TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【三菱】新型デリカ4台目
【Porsche】986ボクスター 【Boxter】
【TOYOTA】カローラツーリング Part13【COROLLA】
【スズキ】4代目スイフトスポーツ 納車待ちPart11
【SUBARU】5代目レガシィ(BR/BM)Part97【LEGACY】
【HONDA】ビートを語れ! ver.121【BEAT】
トヨタ 5代目RAV6
【TOYOTA】カローラフィールダーPart102【FIELDER】
【MAZDA】NDロードスター Vol.213【幌・RF】
【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FK8 Part15

【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】23


1 :
未だ、レヴォーグにしか載っていない1.6DITエンジンに関することなど
レヴォーグ1.6固有の情報を交換するためのスレッドです。

※前スレ
【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】22
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1553847434/

2 :
1乙

3 :
1oz

4 :
GWのドライブ旅行、この車は楽しすぎる。
疲れも少ないし、同乗者の家族もすごく満足している。

5 :
アイサイトでロングドライブ&渋滞でも疲れないのが良いね

6 :
ジムニーから乗り換えだけど
快適すぎて泣いた。

7 :
俺も一昔前のスポーツカーから乗り換えて、あまりの快適さに泣いた。

8 :
>>4
同じく俺も旅行で往復2,000km以上走ったけど、渋滞もドンと来い!って感じで苦じゃなかった。
残りのGWは車のメンテや掃除をマッタリして終了の予定。
フロント周りに付く大量の虫をどうにかしたい。
カッコ悪いから俺は着けないけど、ガードするカバーを装着してる車を結構見かけた。

9 :
ロードノイズがうるさいから5年後にはレグノにしよう

10 :
下手な期待をせずにコレを目安にすりゃいい
インプレッサ燃費
http://livedoor.blogimg.jp/sororosedori-mycar/imgs/5/f/5f0e2546.jpg
レヴォーグ燃費
http://livedoor.blogimg.jp/sororosedori-mycar/imgs/9/f/9fae3575.jpg

間違ってこれよっか良かったらラッキーな気分になれる

11 :
>>8
運転自体は楽だがシートがうんこ過ぎて長距離乗りたくない(´Д`)ハァ…

12 :
シートポジションメモリーが欲しい。SAで仮眠とった後とか、元のポジションに戻すの面倒くさい。スマートエディションに後付けできるかなぁ。

13 :
デビューした時に試乗して見積もりして
最近やっと買ったのは俺ぐらいやろか。

14 :
>>13

デビューした時に試乗して見積もりして買って
最近やっと2台目買ったのは俺ぐらいやろか。

15 :
大排気量はストレスがたまる?
2.5リッター以上の加速は似たようなもの。
加速Gを強烈に感じたいならスバルのターボ一択でしょ!

https://souzouno-yakata.com/2006/10/24/739/ え

16 :
静かに坂道をスイスイ登るレヴォーグ最高

17 :
登坂能力は凄い

18 :
>>11
リクライニング、上下、座面前側上下の微調整である程度は大丈夫になったよ。
上下調整を下げぎみで、座面前側の上下調整を少し上げてお尻がはまりこむようにするといい感じだと思う。
そこからリクライニングと前後調整でハンドルを切っても肘が微妙に曲がってるぐらいにしてる。
ただシートポジションのメモリーが無いから、掃除するのにシートを動かすと、またシックリくる位置まで戻すのが難しいんだよね。
皮シートは要らないけど、メモリーだけ欲しいなあ。

19 :
A型からE型に乗り換えって結構いるのな
俺もA海苔でそろそろ5年だから乗り続けるか買い換えるか悩ましいぜ…

20 :
>>19
A型8月車検の自分は車検前に現行買って三年後の初回車検前に新型のBorC型買う予定
二回目の車検通して新型B買うのとさほどコスト変わらない試算

21 :
正直登坂能力微妙だろ。。
アイサイトの追従時もワンテンポ遅れるしテンロクにした最大の後悔部分
高速巡航はツーリングアシストマジ最高

22 :
>>19
12月に2回目の車検だけど特に不満ないから乗り続けるな俺
あー室内でカタカタうるせえってのがあったわ

23 :
助手席のシートベルトって言うオチじゃないよね
レガシィ乗ってたときカタカタ音源探して
最後に解ったのが助手席のシートベルトだった

24 :
坂の多い地域に住んてるが、信号が青になってすぐに3000回転でモリモリ登っていくのが頼もしい
2.0NAに乗ってた時は加速感がなく、かったるい感じだった

25 :
そう感じる人もマジでいるんだな
まぁそんなもんか

26 :
>>23
レヴォーグのベルトだとアンカー?揺れて当たったりする?
段差超えたり荒れたザラザラな国道走ると主に助手席ピラー付近ナビパネル付近がビリビリ音出してる感じだけどベルトは処理してないわ
あと運転席座って耳元後方から小さいチリチリ音がする
後席のドアパネルかBピラーかなこれ

27 :
>>15
全開全負荷時のトルク曲線を当てているから
最初からの前提条件から間違い。

28 :
>>26
助手席ベルト捻れてるときカタカタいうよ
レガシィで解ったからレヴォは気をつけてる
ジリジリとかはムズいね
暖かくなったら俺のは止まった

29 :
新車で購入されたみなさん、値引き後の価格ってどれくらいでした?
GT-S以上の情報ほしいです!

30 :
>>26
チリチリ音が真横でsti(だけ?)ならドアの真横に延びるシルバー部分押さえてみて聞こえなくなるかお試し
以前レヴォーグの異音消し頑張ってた人がそこも発生源って言っていて、自分もそこに詰め物したらしなくなったので

31 :
>>30
残念ながらそこじゃないんですよね
というかそこもしてたんでドア4面とも詰め物してあります

32 :
A型はドアトリムの対策品が出てるみたいだけど、B型以降は対策済みなのかな
カタカタ鳴るけど寺で対策品は無いと言われた
https://s.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=18145354/Page=2/

センターコンソール周りは自分でテサテープを貼り増していったら治った
エーモンからクッションハーネステープという名前で売ってる

33 :
>>29
時期によって全然違うけど、今頃なら本体で5%取れたら上々。
あとは、オプションの種類、金額、下取りの上乗せで全く違ってくる。

34 :
欲しくて買ったんだから
値引きを他人と比べても良いことないよ

35 :
>>34
同じものならできるだけ安く買った方がお得だろ?
値引きする気がない人のおかげで安く買えたからすごくありがたいけどもw

36 :
まあ、自分が一番値引きされたつもりで買ってるんだからそのまま聞かないほうが幸せだね

37 :
この車、knockingひどいな

38 :
>>32
コンソールって肘掛けとかあの辺り?

39 :
高速道路の運転めっちゃ楽だ

40 :
>>39
それを知ってしまった俺は、
もう戻れない…。。

41 :
おい!ドラレコ着けようとしたらオートバックスとイエロー、ディーラーに断られたんだが…
おまえらどうしてんの?自分で着けてる?

42 :
>>38
シフトパネル周辺
膝で押すとミシミシ言ってたのが消えたよ

43 :
>>41
ディーラーは新車保証外になる同意書にサインすると社外品のドラレコを付けてくれたよ
自己責任が嫌なら純正ドラレコを買うしか無い

44 :
ちなみにその社外品取付に起因する故障か起きた場合、保証外になるって文面
そりゃそうだわな

45 :
>>41
ダッシュボード右側上に取り付けるという手も
ないことはない(場所的に映りは?)

46 :
どのドラレコを付けようとして、どんな作業を頼んで、どんな理由で断られたのかにもよる

47 :
ひょっとして持ち込みじゃね?

48 :
純正ドラレコ付けたけど、設定を少し変えた以外はさわってない。
みんな走行後に記録をチェックしたりしてる?

49 :
ぜんぜん全く・・・
事故や事件にあった時以外、これからも触ることはないと思う

50 :
>>49
やっぱりそんなもんですよね。
付けるまでは、社外ならどれにしようか、でもやっぱり信頼の純正にしようか等、散々悩んだのに付けたら満足して終わりだもんなあ。

51 :
>>50
そりゃ万が一用につけたんだから当たり前だろ

52 :
>>51
そりゃそうなんだけど、純正のは前後録画や走行データとか色々記録できるみたいだから、何か他に使い道とかないかな〜と思って聞いてみたんだよね。

53 :
ドラレコが故障または何かの不具合で、
動いてなかったら万が一の時ショックだろうな。

54 :
>>53
それ思ったけど、純正ドラレコは踏み切りでもピピッって鳴るから、その音で動作確認出来てる。
駐車監視ONのしたら、停車時にドアやハッチを閉める衝撃で検知するから、IGN ONでピーピーうるさくなった。
どうやら停車時に衝撃を関知してるとお知らせする音みたい。
確かに車から離れて戻った時に何かあったなら、お知らせしてくれないと気付かないままってなる可能性あるから、親切機能だと思って我慢してる。

55 :
音がしたって録画できてるとは限んないぞ。
大丈夫だろうけど。
常時録画してないの?できるかどうか知らないけど。
Gがかかるような動きをしなくても危ない車がいたとか事故車があったような時は再生してる。

56 :
>>55
エンジンかけてる時は常時録画で、衝撃検知で保存なんだと思う。
踏みきりの度に保存されて、容量いっぱいになると上書き保存だったと思う。
駐車監視は衝撃検知で録画だったと思う。
一度メモリーを抜いてパソコンで確認してみます。
スマホからも確認できるけど、違うWi-Fi電波があるとエラーになったりするから使いにくいし。

57 :
>>54
一応どれだけの衝撃から反応するかは設定できるよ
あまり鈍感にしすぎるといざ何かあった時にも反応しなくなるけどw

58 :
燃費ってどれくらい?
街乗りで。

59 :
「e燃費」 へgo

60 :
通勤は毎日渋滞はまってiモードで5、sなら4になることも…
休日に空いてる幹線道路走ったら10
高速をACC100設定で14
差が激しい

61 :
うちの純正ドラレコはwifi-directで繋がなきゃいけないんだが、これがまたわかりにくい 
KENWOODの彩速ナビだったかな
あれはドラレコと連動してすぐに動画をチェックできるらしいけど、あれにすればよかった

62 :
俺みたいな田舎なら
通勤で10 街乗り8 高速 15
ちなみに最近は、Iモードのみ

63 :
田舎で8〜10

64 :
田舎道 10〜12(信号次第)
チョイ乗り 7〜8
高速 15

バイパスを60km/hくらいで一定で、ノンストップ15kmほど走行時の最高区間燃費19.5 (距離短いからあてにはならないけど)

65 :
AからEに乗り換えて変わったこと。
燃費表示が、より実燃費に近くなった。
リッターあたり、1kmから0.5キロくらいになった。

スピードメーターの表示速度と、レー探のGPSから産出された速度の誤差が少なくなった。
7%から3%になった。

66 :
>>61
俺も同じドラレコだけど、使いにくいよね。
なのでメモリーカードを抜いてパソコンでチェックしてる。
といっても一回だけだけど。
Wi-Fiのは違うWi-Fiの電波?があるとエラーになりやすいみたい。

67 :
>>29
販社やそれまでの付き合い、タイミングや営業担当の成績等によるってとこが
一番重要だからどこまで参考になるか分からないけど一応
tps://kakaku.com/kuruma/nebiki/K0000608486/

68 :
>>46
一番多い理由は、アイサイトに干渉するということだろう。

純正のドラレコはその辺の対策が取られてるから、大人しくそっち付けとくのが無難。

69 :
カメラの質が違うんだろうが前にも後ろにもカメラついてんだからそれで録画してくれればいいのに

70 :
>>61
デンソーテン(旧富士通テン)製のだよね。
電波干渉の影響はもろに受けて近くでWiFi動いているだでつながらないし、
もちろんコンビニの駐車場や住宅密集地の自宅駐車場でなんてつながりゃしない。
にもかかわらず車が止まっている状態でないと転送すらできないので、
事実上、人里離れたところに移動して止まって作業するか、SDカードを
取り出してコピーするかしかない究極のゴミアイテムだな。
次車買うときは絶対にデンソーのは買わない。

71 :
今日の冷却水

72 :
>>71
みんカラでよく見かけるけど、レヴォーグの冷却水ってこまめにチェックした方がいいの?
レヴォーグ特有の何かしらトラブルになる心配があるとか。

73 :
6ヶ月に1回、ディーラーが見てくれるから大丈夫!

74 :
スタンドの無料点検でよく冷却水不足見つかるから入れて貰ってる

75 :
>>74
あーあ、今時のLLCは超ロングライフなんで
補充した時点でダメになっちゃうんだけな。

76 :
>>75
そういうのって水を足すのも良くないの?

77 :
レヴォーグに乗ってる客に無料点検商法を仕掛けてくるスタンドの兄ちゃんって度胸あるな

78 :
今どきはボンネット開けても、ウォッシャー液くらいしか見ることないかも。ボンネットも開けなくなったけどw

79 :
白いウエスに染み込ませてエンジンオイル汚れてますねーって適当な事言う
それからアルミボンネットを閉めるの失敗して、体重のせて凹まされるから気をつけよう

80 :
>>76
塩素成分が悪さをするんで気を使ったメーカーの場合、
LLCは精製水で希釈済のを販売

81 :
納車されたばかりの新車でスタンドに行ったら、点検を勧められたでござるの巻。

82 :
自分はキーパーコーティングすすめられた

83 :
>>80
そういう事なんですね。
確かにググってみたら色々載ってました。
知らなかったからこれから気をつけよう。
今までが古い車だったから水道水を気軽に足したり、水道水とブレンドして交換してた。

84 :
仙台で、大阪ナンバーの車ハイエース?がウィンカー出さずに左右
に車線変更していた。結構危険な運転だったのでクラクション・・・・
止めました。あれが関西の常識だとすれば、変に煽って危害を
加えられたくないからである。
後席の家内も少し離れて・・・って
関西人は運転荒いの???他の仙台車もブレーキかけたり迷惑そうだったけどね

85 :
関西人は運転荒いというのは、男は運転荒いというぐらいざっくりし過ぎているよ
どんな地域でも丁寧な人もいればアホもいる
ちなみに大阪ナンバーは大阪市内ではなく大阪府北部
大阪市内は、かの有名な「なにわ」ナンバー
方向指示器を出さないのはドアホやけど、合流なんかで手際よく割り込むのは特に腹を立てない。お互い様
譲ってやってるのにモタモタする奴にはイライラするので、多少強引でも流れを乱さない運転が大事

86 :
>>83
今はほとんどのメーカーがスーパーLLCっていうやつを使っていて
スバルの工場充てんLLCも22万kmもしくは11年の早い方で交換だから実質無交換。
補充はスバル純正の補充用のを使ってください。
高いらしいが、他のと混ぜると台無し

87 :
2.0スレはいつも荒れてんな

88 :
わざわざ見に行かないから知らん

89 :
>>86
そうする。
ラジエター液ぐらいって簡単に考えてたけど、進化してるんだね。
ひとつ勉強になった。

90 :
サンシェードでオススメある?ドラレコが邪魔になって普通のだと付かない

91 :
>>90
cretom Lサイズ SA200

これ買って使ってる
ルームミラーとアイサイトとドラレコはサンシェードの外側にしてる。

アイサイトのカメラの耐久性ってどうなんだろ?

92 :
>>90
新しいプリウス用
隙間無しでぴったり

93 :
>>91
ありがとう!

94 :
買って一年たつがノッキング出てきた

95 :
>>94
この車、実はハイオク仕様だから

96 :
ハイオクを入れたら燃費が1kmくらい良くなる気がする
でも10円高いから一緒か!

97 :
>>94
俺ももうすぐ一年。
まだノッキングは無しだけど、そんなに酷い?
通常メンテ以外に煤対策で5000kmぐらいに一本、フューエルワンを入れてるけど、これもどこまで効果あるかは微妙。
内視鏡とかで見てみたい。

98 :
2年乗ってるけど、ノッキングなんて出てないよ
どこかセンサー壊れてるんじゃない
早くディーラーに見て貰った方がいい

99 :
アムノッキンオザドォア
ハイオクにしたら彼女出来ました。

100 :
>>90
https://www.subaruonline.jp/sti/accessory/STSG17100370/
これオススメだけど在庫ないな…

101 :
ROWENとかLevolvaとか専用の色々あるよ
Levolvaの使ってるけどぴったりでバイザーいらないくらいだし生地も厚くてしっかりしてる
ただドラレコ自前でつけてるとそっち側は引っかかるかも

102 :
>>90
https://www.subaruonline.jp/subaru/lifestyle/FHSY17053001/
https://www.subaruonline.jp/subaru/lifestyle/FHSY17026000/
前席窓も付けたきゃ上
フロントガラス部だけで良ければ下

103 :
これ写真だとSTIと比べて生地ペラッペラに見えるな
どうなんだろう

104 :
>>95
スバルのレギュラー仕様はむかしからオクタン価95設定をノックリタード任せにしてるから

105 :
1ヶ月点検してオイル交換した帰り道にアイサイトの不具合なのか何なのか分からないけど警告灯ついて今入院してるんだけど、新車なのにこういう事ってよくあるんですかね…先行き不安しかないですわ

106 :
>>96
航続距離 9→10 1L単価 140→150   これならむしろハイオクの方が最終的に安い

107 :
>>103
遮光率が全然違うな

>>105
めずらしいな
新車は学習途中でアイドリングが不安定だったりするが

108 :
チリチリって音確かにするけど
これノッキングなのか?
本当にノッキングなら速攻壊れると思うけど

109 :
ゆるーくアクセル踏んで巡航しているときにノッキング発生するな

110 :
嫌われ者の関西人の運転は態度がでかい

111 :
好かれている特定地方人っているのかな

112 :
>>106
そんな伸びる?
ハイオク入れたりしてるけど実感全くないわ

113 :
長過ぎる連休もやっと終わるな

114 :
>>112

いや>>96に対するお話なんで、実際に1km伸びるかどうかは・・・・

115 :
ヨーロッパ向けなんてどんな点火マッピングなんだろな。
実質的にハイオクしかないような国だと、レギュラーのマッピングだと勿体無いし。

116 :
>>115
ECUの設定はリミッター以外は同じ

117 :
>>104
そうなん?
じゃハイオクとレギュラーのブレンドが丁度良いって事じゃん

118 :
北陸の豪雨で初めてアイサイト不能になった

しかし、高速楽すぎるなー

特にトンネルの走行がド安定する
全く怖くなくなった

全車に同じ機能あれば渋滞軽減するのに
高速の制限速度もドンドン上げられる

119 :
渋滞の方が恩恵大きいだろ
連休中の関越道の40キロ渋滞も楽勝だった

120 :
未だにBP5A乗りだけど、スバルにてオイル交換ついでにレヴォーグ試乗してみた。官能的な加速はないけど充分な加速だし、何よりもアイサイト凄すぎだわ。見積してもらって買う気満々。

121 :
いま買って納車は1ヶ月半後だって。夏休みまでには納車して貰いたいな。ちなみに1.6STIのBlackSelectionってやつ。色々と付けてたら450万くらいになったわ。。。

122 :
俺はGT-Sっぽい特装車が気になる…ナビ込み300くらいになるんなら即決するんだけどなぁ

123 :
>>121
おめ!
いい色見積もったな!

124 :
300は無理じゃねえかな
なんもつけなきゃ10〜15程度でしょ
ナビETCつけて2〜3万上乗せくらいじゃない?

125 :
>>122
どういう反応されるかを気にせず行って見積もり貰ってみて
2回目の交渉のアポを取って引き上げて
2度目に行った時に>>122で書いた事を実際に言ってみればいいんじゃない?
300は無理でもタイミングが合ったり時間かけて粘ってれば
もしかしたら無理したら買えそうなギリギリの条件を出して貰えるかもよ?

126 :
こみこみだろ?
絶対無理w

127 :
300なら買う。今すぐサインするからどうにか都合付けてくれ。って言えば向こうも本気になるんじゃないの。
まだアキバがPCの街だったころ、120MのHDDを買うときから俺はいつもそんな感じだったな。
お兄さんボク9万しか持ってないんですよ。帰りの電車賃残るギリまでしか出せないんで、ダメならダメってはっきり言ってください、他の店当たります。って。

そんでデーラー営業がむりむりかたつむり!って言うのなら諦めて貯金続行するなり県をまたぐなり・・・

128 :
300しか出せないならインプにしろよ

129 :
レヴォーグ300万で売れってのはヤフコメとかでよく聞く
日本メーカーは5ナンバーサイズの軽量MT車を出せ
ってのと同じ臭いだね

要は本当に要求が通ったら今度は難癖付けてやっぱり買わない

130 :
コミコミ320万くらいが妥当だろ

131 :
値引き40くらいか、末期モデルだしもうちょい頑張って50引いてくれたら御の字かねぇ

132 :
Vスポ、スマエディは特別仕様車だからという理由で若干厳しいかもしれないな。最初は

133 :
ろくにオプションつけないで40なら文句なく買うな

134 :
450出すなら2.0狙ったほうがいいと思うがなあ

135 :
2.0STIは450で買える?

136 :
おとなしく中古買っとけよ

137 :
>>135
買えるよ
タワーバーetcをテンコモリにしなければ乗り出し450位だろう

138 :
>>135

STI 2.0の定価が405万だからそこにナビと諸経費プラスして値引き加味したら
450万でいけるはず。
1.6にてんこ盛りするんなら素の2.0の方がいいと思うけどな。
ディーラーオプションは後からつけられるし。

139 :
テンロクに450万やばいな
かたや同じ車を新車で300万で買えるのに
走りを楽しみたいなら2.0しかありえないし、ツーリングアシストで最高なドライブしたいならテンロクで十分だしどこに価値を見い出したら450万になるんだ

140 :
2.0は楽しめるというかむしろ踏めずにイライラしないか?

141 :
発進は2.0がよくて1.6は鈍重に感じるけど、時速40キロ以上の加速は1.6で十分かな。
ホンダのIMA程度のでもいいからモーターアシスト付けるといい感じ
なんだろうけど、さらに重くなるしなぁ。

142 :
1.6にスロコンでもつけりゃとりあえずの不満はないし1.6でいいかな
同じ会社の先輩の2.0B型の燃費見ると自分よりリッター3近く低いし

143 :
走行状況を同じにしないと燃費比較は意味が無いぞ
統計平均で比べると両者の差はかなり近いでな

>>140
大出力車というのは、その最大馬力に見合うだけの初期馬力がある
その潤沢な初期馬力を余裕をもって使って走るのがストレス無くて楽しいのさ
実際に 「踏んで」 「最大馬力を本当に発揮して楽しみたい」 っていう人は少ない

144 :
>>143
140は周りが遅くてその初期加速すら使えずモタモタするから、踏めなくてイライラしないか?
って意味だと思ってた。

145 :
2.0と1.6では加速が全然違う
最初はここまでのパワーはいらないと思うけど、乗ってると慣れる で、1.6はかったるくて乗ってられなくなる
1.6と2.0で燃費はほとんど変わらない
レギュラーとハイオクの違いだけ
オプションはあとからいくらでも変えられるけどエンジンはそうはいかない
のんびりゆったり走るなら1.6で充分だけど、それなら足回り固めるより柔らかめのほうが乗ってて楽だと思う

146 :
見た目は同じだけど、レギュラー、ハイオクで聞こえは別の車ぐらい違うけどね。
燃費の差は少なくても、車両代の差50〜55万円とガソリン単価の差7年で7万円ちょっとと考えると合計が約60万円ぐらい違うし、それをどう考えるかだよね。
俺は残念ながら仕事メインで使う車だから1.6しか選べなかったけど、特に不便は感じない。
気持ちいいほどじゃないけど、思ったよりは加速してくれるし。
ただ2.0ならもっと気持ちよく加速するんだろうなって思う時はあるよ。

147 :
>>145
1.6STiの前は280馬力ターボ車乗ってたけど、160キロくらいまではテンロクで十分だよ。180キロ以上出すなら2.0の方が楽。
そもそも、速さ目的で2.0買うならWRXSTi選ぶかな。
レヴォーグはアイサイトでスマートで楽に走るキャラだと思うよ。

148 :
スバル、「レヴォーグ」を改良。新色「マグネタイトグレー・メタリック」追加

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190507-00000053-impress-ind

149 :
お金がなくて中古で買ったA型の車検を通すズラ。

150 :
>>141
実際にこれをやろうとしたのがe-boxerじゃないのか?
ダメそうだったけど

151 :
>>147
速さを求めるなら、そりゃレヴォーグは向いてないが、1.6ではだるく感じる
まあそれは置いとくとして、やはり1.6Lで450は高いと思うがなあ
そんだけ出すなら2.0買えるんだから
あえて1.6を選ぶ意味がわからない
そんなに魅力的なオプションあったかな

152 :
>>143
いや2週間くらい交換して乗った結果でもやっぱリッター2はちがってたよ

153 :
メーカーHPが更新されてた。
https://www.subaru.jp/levorg/levorg/
>>151
50〜60万円ほど価格差
レギュラー、ハイオクの違い
2.0STIだとOPをそれなりに付けると500越えるから、1.6STIならそんなもんじゃない?
OP我慢して2.0 < OP我慢せず1.6
って事でしょ。
俺はどっちも買えないけど。

154 :
そりゃ違うだろうが、殆どの人は50万プラスしてまで欲しいものじゃないって事だよね。
ガツンと踏んだ時の加速は確かに足りないところはあるけど、出だしが我慢ならないレベルでもっさりしてるとまでは思わない。
余裕のある運転心がけてる人ならガツンと踏むことさえ殆どないしね。
また、モッサリ感はA型からE型に乗り換えてかなり解消できてると思った。
来週、エキゾーストキット入れるからそれでどう変わるか楽しみだ。

あと、2.0は加速は良いがエンジンフィールがガサツだと感じたよ。
まぁ、これは物理的にどうしようもないわな。

155 :
1.6STIを見積もりシュミレーションしてみたけど、STIエアロ無しでも欲しいOP付けると楽に460超えたから450ならSTIエアロ含めて値引き考えたら普通っぽい。
それが普通なのだろうけど、1.6で450ってだけを聞いたら確かに高く感じるよね。

156 :
レカロシートいいけど高いなー

157 :
>>155
2.0で500ってのもどうかと思う

それより、これ安全性どうこう言うならリプロで対応してくれんか

今回のレヴォーグの主な改良内容は、ハイビームアシストが作動する車速を従来モデルの40km/hから30km/hに変更し、夜間走行時の安全性能を向上させた。

158 :
>>154
A型初期の頃は反応鈍くてんんっ?と思って踏み増すとドカン!だったな
それがリプロ繰り返してこんなまともになるとかちょっと楽しかった
個人的にはリコールリプロされる1つ前のやつが一番しっくりきてたな

159 :
新しい特別仕様車、どーよ

160 :
>>159
今公式を見てちょっと高いけど今更ノーマルを買うより
無理してアドバンテージラインの方がいいと思ったよ
内装も自分は凄くカッコイイと思う

161 :
>>157
俺はワゴン車に500は出したくないな。
というか出せない。

ハイビームアシストは切ってるから要らない。
前方で90度横方向へ走ってる車へ反応してローに切り替えてくれたり、遠くの外灯に反応してハイにならないとかを改善されてるならリプロして欲しい。
どうせしてくれないだろうけどね。

162 :
2.0の見た目が1.6と同じなのが残念過ぎる
WRXと同じマフラーなら良かったのに

163 :
>>159
レカロでお値段据え置きって実質値下げじゃね?

164 :
すまん、MOPで+20万だったわw

165 :
スマートエディションは継続販売されんの?

166 :
>>160
青色好きの為にラピスブルーも選べるといいのに。
E型GT-S買っちゃった俺にはどうでもいいんだけど。
内心ではもっと早く出せよという気持ちは大きくあるし、ラピスブルーが選べないからと自分に言い聞かせてる最中。

167 :
アドバンテージラインのドアノブ黒ってちゃんと塗装してあるんだろうけど商用車みたいだな

168 :
対向のハイビーム馬鹿にハイビームを返そうとするもハイビームオート機能に阻まれる
パッシングすればよかったか
まあどうせ気づかないんだろうけど

169 :
>>168
オートハイビームあるあるだね。

170 :
レカロ+20万て安いな

171 :
1.6STIに450出すとか異常者
せいぜい320〜330程度の価値だな

172 :
迷ったら高い方にした方が後悔は少ないよね

173 :
まあ財布の傷は時間が癒やすけど、やっぱアレ買えば良かったというのはずっと続くからな
良く吟味して買ってそれで納得してるなら、それは個人の価値観だからひとそれぞれなのだ。

174 :
>>166

4月にラピスブルーのF型GT-S注文した。

ファブリックシートがノーマルGT-Sのいいところじゃないかと思ってる。
皮はなんやかんやで気を遣うし。

Advantage lineでファブリックシートがあったら悶々としてたかも。

175 :
>>174
166です。
慰めになるわ〜。
ありがとう。
まあ買って満足してるし、ラピスブルーいい色だもんね。

176 :
本革シートいいよ
コーヒーぶちまけても染み込まないから拭くだけでok
STIとかのはシートメモリーついてるの?

177 :
>>166
気持ちはよく分かる
最後?だからって特別仕様車でここまでやらんでも
いいんじゃないの?と公式見て思ったわ
追加するメーカーOPが一切ないのも凄く良い
3色しか選べないのがせめてもの救いかと思ったけど
俺の場合は黒以外の2色が魅力的すぎて困る

178 :
https://www.club.recaro-automotive.jp/cat/r-seat/ce-s-series/stylejc

レカロはこれのOEMかな
まあ、標準との差額なんだろうけど2脚で50〜60万のやつが20万でつくんなら安いな

179 :
>>167
もしかして40〜50代かな?
ドアミラーカバーをブラックにした時、私の親に「バンみたいでカッコ悪い」って言われたから、年齢層が高いとそういう印象なのかな。あと、事故車みたいって言われたこともあったw

180 :
うちの親はレヴォーグを見て、屋根にはしご載せるライトバンみたい。って言われたよ(泣)

181 :
>>179
昔は商用バンや最廉価グレードは黒バンパー、黒ミラー、黒ドアノブだった
それで色付きのミラーなんかを「ボディ同色塗装」と仰々しく言うようになったんだよ
http://www.interq.or.jp/japan/makocho/corovan35.jpg

182 :
>>153
ダークグレー無くなったのね
Vスポのダークグレー販売期間短かったね

皆ブルー買ってそうだし、ダークグレーVスポは希少??

183 :
デットニングした後に走行中に騒音計で
測定しながらスマホ撮影してupしたり
ハンドルにパワーリスト巻き付けて
走行中撮影してupしてるみんカラのアホ見ると
事故って死んじまえと思うわ…

184 :
既存部品の組み合わせで特別仕様車出してきたってことはフルモデルチェンジが近い証だな
ミラーカバーやらドアハンドルは部品注文できるし30分の工賃で既存車も普通にディーラー変更できるからやりたい人は簡単にまねできるね

185 :
>>183
死んじまえは言いすぎだけど、気持ちはわかる。
自分で自分をバカですって発表してるようなものなのに。
そこへ自己責任でって書かれてるけど、もし他人を巻き添えにしたらって考えないのかね。

186 :
アドバンテージラインっていつももっとオプションテンコ盛りなのに、GT-Sに設定しちゃったから変えなくていい所を変えて、お買い得なのかよくわからないな
水色を追加するならMAVICイエローも欲しいところ

187 :
アドバンテージライン、ビミョーだよねぇ。
水色欲しい人は1.6GTS縛りだもんな。
あと、STIの黒セレと合わせてよーわからん黒縛り。
エアコン吹き出し口とかナビパネル周りとか、そこまで黒で統一すりゃ良いのに無駄にシルバー残してるよな。

188 :
中古が値下がりしだすと馬鹿の餌食になって
品位を下げられるよね。

プリウス、アルファードが最たる例

189 :
ブラックエディションとか言ってルーフトリムとピラーが白いのは興ざめだな

190 :
CX-8みたいにトリム真っ黒にしたらいいのに

191 :
いやそこはせめて身内のWRXを挙げてよ。

192 :
あんなファミリーカーでも真っ黒やでって意味で

193 :
>>183
保険料率上がって、俺らが損するからあかん。
奴らは免許返上で

>>188
買ったばかりだけど、ボンネット穴でただでさえ品が無いし、メーカー的にもイメージ悪くなってるし、さらに中古値下がりで変な乗り方する人増えてマナー的な品位も悪いイメージついたら嫌だな
乗りたくなくなる

194 :
STI以外はサンルーフ選べなくなってるね。
要らないけど。

195 :
サンルーフがあまりにも人気なかったのかねぇ。
同じく、ストームグレーも相当人気なかったのかな?

196 :
レヴォーグのサンルーフちっさいしな
どうせつけるんならフォレスターくらいでかいのが欲しい

197 :
中途半端な特別仕様車出しすぎでしょ
グレードのオプションで対応出来そうな物ばっかでお得感無いし
モデル末期だから少しでも宣伝効果の売上アップ狙いなんだろうけどさ

198 :
>>183
そいつ最近デットニングにハマってるみたいだが
ちょっと前に今度サーキット借りきって走るとか言ってた
サーキット行くのにデットニングやらアルミテープやらで
車重増やしまくってるアホだ
サーキットで壁に刺さって逝ってくれれば
保険料率も上がらずにいいんだがな

199 :
特別仕様車の中ではVスポーツのWRブルーがお買い得だね

200 :
サンルーフは設定があったら必ず付ける

201 :
そして山下達郎をかける

202 :
確かにレヴォーグのサンルーフは小さいよね。
E型買う時に悩んだけど小さいからやめた。
あと窓を開けて走らないから、サンルーフも使用率低そうだし。

GT-S特別仕様の内装で青いオーナメントパネルがキレイで欲しいな。
あとは流用したい物はなさそう。
STIブラックのレカロは欲しいけど、買える値段じゃないだろうなあ。

203 :
サンルーフ小さくは無いよ、標準
ミニバンみたいなサンルーフだったら要らないし

204 :
>>199
もう選べないよ

205 :
V-SPORTは特別仕様車から普通のグレードになったんだな
WRブルーも選べる

206 :
サンルーフを付ける主な理由はカッコイイから
あと運転席が明るい

207 :
すまん…勘違いか

208 :
サンルーフつけたら追突した時の強度落ちる気がする
逆に強度上がるオプションあったら装着したい

209 :
サンルーフで検索画像眺めてたらダミーサンルーフなんてあるんだな
世の中広いわ

210 :
>>208
ロールケージでガチガチに固めちゃえば
追突に対する強度上がると思うよ

211 :
追突された時の事を考えたら3列シートはありえないな

212 :
ショップの人と話したけどフロント側はこれ以上強度上げたりしたら致命的なとこまで押されてダメになっちゃうとかだった
リヤ側はいろいろやれるみたい

213 :
昔のレガシィワゴンのサンルーフはガラス.2枚付いてたな。
前がチルトで後ろがスライド。

214 :
あれ、やっぱVスポーツってWRブルー選べないんじゃね?
https://www.subaru.co.jp/press/news/2019_05_07_7176/
https://i.imgur.com/XcjGfpQ.jpg

215 :
サンルーフ付けてた友人(鉄工所勤務)は要らないって言って取り外し、薄い鉄板を貼ってスムージングしてた。
最初はサンルーフだ!って嬉しそうにしてたのに。
スポーツカーでだけど。
俺は標準で付いてたら嬉しいけど、無くてもいいかな。

216 :
スポーツカーにはデメリットデカすぎだからね

217 :
>>216
その友人も言ってたけど、ユニット一式ってそんなに重いの?
走りに影響するほど。

218 :
アメリカだとWRX STIに必ずサンルーフ設定があるし、そんな重さとか追突とかいちいち気にするもんでもない
好きな人だけ買えばいいんだよ

219 :
>>217
車で一番高い所に重いものが乗る上に
大口開けてるんだから剛性的にも不利になる

220 :
>>219
理屈はわかるんだけど、果たして素人が体感できるほどの差ってあるのかな?

221 :
メーカーが意味無いって言ってるアクセルペコペコとか体感しちゃってる人多いし

222 :
>>214
https://www.subaru.jp/levorg/levorg/grade/grade.html#grade3
https://i.imgur.com/yNE19sK.png

223 :
>>220
素人でも感じられる差としては室内高が低くなる
ってとこは間違いなくある差になる
素人が一般道を法定速度で走ってて感じられる程の差は
無いだろうけど、そういう走行で満足する人は
スポーツカー買わない

224 :
>>220
重さによる車体挙動は体感出来ないけど、塵も積もれば、っていうしな。

>>223
スポーツカーは本当に競技走行をする人だけが買うわけでは無いから・・・・
なんでスポーツカー買ったの
なんでサンルーフつけたの
なんでサンルーフ外したの
って言われても、人間なんてそんなもんさ

225 :
スポーツカーってスレ違いですかね

226 :
>>221
俺も最初は効果あると感じてたけど、それよりは気温やアクセスの踏み具合(その人のクセ)を学習してる?で加速感が変わってるって思うようになった。
どうなんだろ?
やっぱり気温が大きな原因かなあ。

227 :
パカパカやった後は出足はよくなってない?
そのうち元に戻るけど

228 :
>>222
で、プレスリリースとサイトとどっちが正解なんだかね。

229 :
GW中、車置いて出掛けてたんで10日ぶりに運転したらやけにアクセルの踏み具合に対して加速する気がして、
10日間の放置でECUがリセットされちゃったのかな。と思ったけど、出先で乗ったレンタカーに一瞬にして慣れたからそう感じるんだろうと気づいた。
人間いい加減なもんだ。

230 :
F型のカタログ見たらVスポのWRブルーは健在やったわ

231 :
>>227
最初は効果あると感じたけど、昼間に加速が鈍いっぽい気がしたから、気になって夜にペコペコして良くなった?って思ったりしてたけど、それって気温のせいじゃね?と思うようになった。
あと高速に乗る事が多い時も、合流とかでのフル加速する頻度が多いからか、高速降りてもしばらくは出足がいい感じがする。
で、いつの間にか元に戻ってるって感じ。

232 :
調子が変化してるように感じるのは気のせいではありません。
始動するたびにノック制御の点火時期遅角がコロコロ変わってしまってます。
この初期値は始動時に決まります。
エアコンオンだと調子が悪い場合が多いのも始動時にエアコンオンだと悪い値で始まる場合が多いから。高速走って改善する場合があるのも学習値が改善するから。
ノック音がする時は調子が良い時です。
で、ここからが重要。
その変動をなくすにはトヨタ式アルミテープをボディに貼ってしばらく走ると・・・
あら不思議、だんだんと調子が良くなる時が多くなります。
ま、信じるか信じないかはあなた次第。

233 :
>>228
>>230

234 :
>>225
スポーツカーではないと思う
GTツアラー()
サンルーフでもルーフキャリアでも何でも好きなの付けたら良いんだよ

235 :
>>198

こいつ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2980705/blog/42834305/

デッドニングはレヴォーグおじさんを参考にしている。

236 :
>>198
なんか必死なようだが、ビール腹のおっさんがサーキットやら重量がどうのと言う方が余程みっともないと思うんだけどな。

237 :
趣味だからいいんだよ
いろいろ弄るのが楽しいんだ
本当にサーキット行って賞金と生活のかかったマジレースしてるのに中年太りだっていうのならアレだが

匿名のおじちゃん達って、身元明かして情報発信してる奴を異常に軽蔑、憎悪するよね
車板でも、みんからの誰某が・・・って有ること無いことよく書かれている
なんでなんだろう

238 :
顔を晒して情報発信してる人はホント肝が座ってると思うよ。
それを匿名をいい事に些末な事で罵詈雑言を浴びせる陰湿さ、浅はかさ。
自分がどんだけゲスな存在なのかを自覚していない。

レヴォーグファンのオッさんの情報は、大いに参考にさせてもらってる。
オッさん頑張ってや!

239 :
で、こう書くとお前本人だろとか言うゲスが必ず出てくるわけで

240 :
16で十分だよな(^▽^笑)

241 :
まあ俺も動画一回なにかのおりに見たけど、えらく高そうなガレージにレヴォーグとフォレスター止まってるのを見て、Rブルジョワ!つってブラウザ閉じた
俺も金と時間がたっぷりあれば車買い換えたり高価な部品とっかえひっかえして遊びたいよう

242 :
以前はレヴォーグとアルファードがとまってた

243 :
デッドニングやサーキット、動画投稿は本人の趣味なんだし、他人に迷惑かけずに楽しんでるからとやかく言う必要無いと思うけどな。
でもいくらACC中といっても走行中に写真撮ったりってのはどうかと思う。
ハンドルにオモリつけて手放し自動運転とかも。

244 :
>>237
>>238

ご苦労さん。

245 :
>>236
ビール腹のおっさん乙

246 :
でも、そういうおっさん金持ってんだよなあ

247 :
>>245
残念ながら、ビール腹のおっさんがビール腹のおっさんをディスったりしねぇわ(笑)

身長185あるから横じゃなくて縦にデカイんで体重は平均身長の奴らからしたら重たいけどね。

それに、あえて認定するなら、サーキット行くくせに無駄にあれこれ重量増ししてる側だろ?

そういう機微はわかんない?

まぉ、俺はどっちもアホだと思うがね。

248 :
某販売店の社長も運転中に写真撮ってブログにアップしてるけどな

249 :
中津か

250 :
社長という身分で何してるんだか。

251 :
>>247

ご苦労さん。

252 :
>>235
どこのサーキット貸し切るのか知らんけど、まともに前後見て運転できなさそうだから枠貸し切りで単独走行には大賛成。

253 :
HSRじゃね?

254 :
どなたかBP5の2.0GTからレヴォーグ1.6に買い換えた人いる?パワー不足感じるか知りたい。基本は都内街乗りで、2ヶ月に一度は数百キロの旅行に行きます。1.6を試乗した感じだと問題なさそうなんだけどね。

255 :
>>242
以前はベンツ乗ってたって言ってたな。

256 :
出足がたるいがその内なれる

257 :
じっくり検分したいなら、レンタカーで借りてみたらどうだろうか

258 :
>>254
3.0Rからだと、少し物足りなかったけど
すぐに慣れた…

2Lターボワゴンはこれで最後かもしれないから
予算があれば2Lが幸せかも。

259 :
けど都内街乗りで2.0は恐ろしい燃費になりそう
踏めないストレスも溜まりそうなのが

260 :
俺の車歴(馬力表記)、推定320PS-推定600PS-実測586PS-推定380PSときて、今は1.6レヴォーグ。
カタログ値170PSだけど、遅いのは慣れたし1.6のレヴォーグですごく満足してる。
色々な機能がパワー以外の満足度をカバーしてるからね。
スポーツ走行無しで街乗りやドライブメインなら1.6でも十分だよ。
それなりの値段の買い物なんだし、心配なら試乗だけでなくレンタカーも数日乗るといいと思う。
俺は色とスタイルに一目ぼれして、ろくに試乗もしなかったけどね。

261 :
>>254
BLのGT specBから1.6GT-S PEに乗り換えた
絶対的なパワーではもちろん及ばないけど
不満はそれほど感じないね

262 :
320PSとかそんくらいにいじったGC8から乗り換えたけど不満はないな
違いは当然にあるが不満はない
低速トルク増したんで乗りやすい
結局何をどれだけ求めるかだわな

263 :
>>254
BE5から乗り換えた。
扱いやすくて渋滞や遅い車いてもイライラしなくなった。

264 :
自分もBP2.0スペックBからA型1.6GT-S乗り換え、車自体は出足以外はほぼ不満なし
ただ最近の車はハイテク満載で進化も早いから現行の機能が気になって自分の車が古くさく感じてしまう

265 :
ネットで身長185…



ぷっ

266 :
あまり弄って差し上げなさんな

267 :
>>265
チビ助ワロタ(笑)

268 :
254じゃないけど、みんな優しいな。BP5からレヴォーグへの乗り換えを今悩んでるので少し参考になったよありがとう。

269 :
>>268
少しだけかっ(笑)
もう買っちゃえ!
時には勢いも大切だよ!
俺は勢いで買ったから、嫁に報告忘れてて納車の数日前に「やっと納車日だ!」ってウキウキしてて怒られたからな(笑)

270 :
SUBARU(スバル)が10日発表した2019年3月期連結決算は、純利益が前期比32.9%減の1478億円だった。当初、午後1時の開示予定だったが、誤って自社のホームページに資料を掲載した。

271 :
IR担当にはアイサイトが付いてなくて止まれなかったのね。。。
東証さん、激おこじゃね?

272 :
https://response.jp/article/2019/05/10/322148.html
現行モデルの1.6リットルDITに代わり、新開発1.5リットルターボエンジンを、2.0リットルDITに代わり新開発1.8リットルターボエンジンを、
フラッグシップには最高出力280psを発揮する2.4リットル水平対向4気筒DOHCターボエンジンがラインアップされるだろう。

273 :
今年10月の東京モーターショーで新型の発表か。
全幅1800で抑えられたら買ってもええな。

274 :
全幅は現行インプ+オバフェンなんでXVとおなじ1800だろうね

275 :
純粋な疑問なんでマジレスほしいんだが、ちょっとプラスするだけで超絶パワーアップするのになんで1.6なん?
回答によっては1.6が選択肢に入るから
感覚的には牛丼並みが10円プラスで特盛って感じかな

276 :
>>272

2.4Lなんて出すかな?

277 :
>>275
普段乗りで50万円分のモアパワーを必要としない
1.6に試乗してみてアクセル軽く踏んでみ
ああもうこれで十分って思うから

278 :
>>275

277と同感。
買えないこともないし燃費もそう変わらないのも知ってるのだが、そのパワー差を満喫する場面がない。

俺にとってはアイサイト&CVT のレヴォーグ、1.6で充分。・・・というか、1.6でもフルにパワー使ってないけどな。

279 :
あと2.0に試乗していつもの感じでアクセルを踏むと
ごめん無理!絶対事故る!って思うわ

280 :
2.0は全開でパワー楽しむというより、トルクが太くて乗りやすいとか、より高性能なAWDのハンドリング楽しむグレードだと思う

281 :
2.4とか、GTS系で400万コースだろなぁ。

282 :
>>275
パワーが欲しくて買うんじゃないからね。
レヴォーグでしか味わえないハンドリングとアイサイト、適度なサイズが良いんだよ。
+50万するなら、旅行へ行ったりオーディオ充実させたり他にやりたい事はたくさんある。

283 :
>>275
BH5ターボマニュアルからの乗り換えだったけど、自分の運転には大馬力が必要のないことがとても実感できていたから。かな。

あとはただでさえ燃費悪い車なのにハイオクかよ、って思われちゃうから。実燃費はそんな差がないなんて一般人は知らないからね。

284 :
普段の街乗りやドライブでは1.6のSモードでも十分快適だし、レギュラー仕様で燃費も少しは差があるからね。
最大パワーにこだわらないなら1.6にして差額の約50万円でエアロや社外ホイール、車高調付けたりオーディオ関係を充実させたり出来るからね。
あとOPもそれなりに付けれる。
まとめると同じ金額を出すならパワー優先で2.0か装備優先で1.6かって選択だと思うけどね。
いくらでもお金を出せるならガソリンの種類や燃費は気にしないだろうから、2.0にしてOPとか装備も充実させるのが一番だとは思う。

285 :
>>283
実際乗ってみればわかるけど言われてるよりは全然燃費差あるよ
田舎か高速頻繁に使うか深夜メインとかじゃなければMFDの数値で8ちょい程度

286 :
>>275
並盛でそこそこお腹一杯になれるから。
むしろ特盛にプラスするくらいなら、それよりもトッピングを選択して楽しむ感覚。

287 :
>>286
ところがなぜか、ジロリアンみたいに 「大盛りで喰う奴が偉い」 「速く喰う奴が偉い」 「つまり俺の方がお前より偉い。分かったか。尊敬しろよ。」 みたいなロジックの奴が趣味の世界には多いんだよなあ。

288 :
>>285
2.0で?
もしくは都内メインだと1.6でもそんな燃費って事?
俺は田舎だから1.6で街乗りばかりだと11〜13ぐらいで、夜とか空いてれば13〜15ぐらい。
高速も100〜110巡航で13〜15ぐらい。
よほどのちょい乗りじゃなければ10は切らない。

289 :
>>287
そういうやつは相手にしないし、そんな輩の価値観はどうでもよいw
そんなやつに限って構ってちゃんだったり、煽り運転するタイプだったりする。

290 :
まあ、好きずきだからね。

使うことがなくてもパワーが欲しいとか、どうせなら上のグレードという気持ちもわからんでもない。

俺は坂道多いし高速もよく乗るけど、1.6と2.0両方試乗して迷わず1.6だった。多分、価格差が今の半分くらいでも1.6にするね。

2.0のスレいくと違う意見だろうけど。

291 :
STIだけでいいからVTD-AWDだったらかなり魅力的なのにな

292 :
VTD-AWDが欲しいってぐらい違いがわかるなら2,0買ったら良いと思うよ
多分全然分からんから1.6でいいわ

293 :
どうせ先代とどこが変わったか分からんレベルのエクステリアだろうな。インテリアはインプから流用だろうから、お通夜決定だな。

294 :
https://response.jp/article/2019/05/10/322148.html
次期モデル

https://i.imgur.com/6zszssc.jpg

295 :
>>280
ハンドリングに拘るなら2.0にして欲しかった、VTD乗るとATSとの違いに驚くと思うよ

296 :
デカくなるんなら今が買い時だなぁ…

297 :
>>295
お前は何で自分にレスしてんの?

298 :
自称2.0乗りってなんで1.6オーナースレに来るんだろうな
せっかく2.0買ったのにそれだけじゃ満たされないのかな
考えちゃうな

299 :
IDはたまたま同じになる事が稀にだがよくあるらしい
逆にID違ってても自演の可能性はある
だからIDはあてにならないでしょう

300 :
>>297
同じ社内のwifiでIP一緒とか?

301 :
>>300
両方ともスバル社員だったのかもな

302 :
>>294
今のスバルはこういう風に格好よくできないんだよ。

このデザインが良く見えるのは、前輪のフェンダーが大きくでているからなんだけど、販売されるモデルではキャビン確保の為に、いわゆる絶壁デザインになる。

今のシビックが格好良く見えるのは、キャビンを犠牲にしてでもエクステリアのデザインを良くしているから。

スバルはBM/BRレガシィから、北米の売上と反比例するようにデザインは悪くなった。

303 :
SUBARUメルマガの

「New LEVORG Debut!」
って件名あかんやろ。
新型緊急発売やと思ったわ

304 :
new=年改新型
all-new=FMC新型

305 :
ケンちゃんラーメン新発売と同じだ

306 :
レヴォーグの1.6or2.0論争ってハーレースポーツスターの883or1200論争に似てるね

307 :
>>302
全幅アップした分を全てオバフェンに割り振ってくれればいいのだが

308 :
>>306
ハーレーは知らないけど、1.6と2.0をそれぞれいいと思う方を買ってるから、着地点は一緒にならないよね。しかもどっちも一長一短あるからなおさら。
わざわざ相手の欠点をそれぞれのスレへ書き込みに行くのはどうかしてると思う。
俺は1.6を買ったから1.6しか興味ない。

309 :
梨も西瓜もどっちも美味いって事だろ

310 :
>>275
ツーリングアシスト目当てで、その機能が搭載されていて一番安い車がテンロクだから

自分で運転したい車ならテンロクはお世辞にも速いとは言えないし、ありえないと思うよ

311 :
せめてレヴォーグ買ってから書こうよ

312 :
俺は田舎の山頂上付近が仕事場。
MFDの走行数値で、登りの行きが燃費が6.0ぐらい。
下りの帰りは20.0超える。
ちなみに帰りのベスト燃費は25.0。
新記録を狙っている日々の帰宅が何気に楽しい。

313 :
1.6でフル加速した事ないな

踏むと瞬時に加速して少しこわい

2.0にしなくて良かった

314 :
>>313
高速乗るとき、加速レーンでフル加速しない?
音は加速してますっ!って感じだけど、思ったよりは速度が出ていないってなる。
体感120〜130kmで実際は90〜100kmってイメージ。
安全でいいのだけど。

315 :
ま、それでも2LNAとかより中間加速も速いし、同じ最高出力値ならターボ車の方が楽。

316 :
新車で買って15000キロぐらい走ったんだけど
タイヤ一本だけパンクしてしまった。
一本だけ新品交換は、ありかな?

317 :
>>315
まあね。
2.5NA相当らしいから普段乗るには十分だよね。
普通の速さって感じ。

318 :
代車でレガシィの2.5NA乗ったけど、街乗りの加速はレヴォーグ1.6のほうが軽快だね
もし同じ車種で2.5NAと1.6ターボが選べるなら、1.6ターボを選びたい

319 :
テンロクで速すぎるってのはさすがに負け惜しみか、ショボい車しか乗ってこなかったかだろ
速くなくてもなんら支障はないってのは賛同できるし、俺もそう思ってるけど
そんな負け惜しみ言うくらいなら2.0買えやって感じる
モーター発進の車乗ったらみんな目玉飛び出るくらい驚くの?

320 :
ターボついてる方が弄りやすいからな
ちょいと金かけりゃ2.5NA相当→3L相当にはなる
まぁ、同じくらいの事やれば2.0は4.5L相当になるが…

321 :
おまえら面白いな。
所詮、ファミリーカーで何をごちゃごちゃ言ってんだか。

322 :
>>254
踏み切れる喜びは1.6

323 :
所詮ファミリーカーなのにスポーツカー風に感じさせてくれるのがスバルの良い所
そうでもないとトヨタの適当な奴買ってるわ

324 :
ガチのレーシングカー以外はスポーツカーじゃないからしょうがないね

325 :
レーシングカー以外はスポーツカーじゃない?
じゃスポーツカーって言葉自体がいらんだろ
アホか

326 :
ファミリーカーって言いたいだけの人来てんね

327 :
いろんな車があるからね。
しようもない言い争いやめようぜ。

328 :
ファミリーカーの範囲が広すぎるわ

329 :
>>325
そうだよ
キミが乗ってるスポーツカーも、所詮は似非ファミリーカーなんだ
F1以外の全ての車はファミリーカー
いいね?
だから***はスポーツカーじゃない、なんていう批判はお門違い

330 :
次期レヴォーグ、理想は今年の東京モーターショウで発表かな
さすがに市販されないコンセプトだらけだったら残念なんだけど
国内仕様のアウトバック発表だけでもつまらないしな(B4は国内発売するか怪しいらしいし)

331 :
コンセプトそのままなんて感じる車はめったにないからね。
コンセプト見て期待してると、え?なにこれ?期待させといてこれか?なんてのがほとんど。

332 :
特にスバルはその傾向にある

333 :
それよか、今のスバルの課題は、ディーラーの質のアップと店舗のアップだと思う。
まぁ、どうせスバル、やっぱりスバル、と悪い方で言われる事をもっと減らさないと、折角のSTI SPORTが泣くわ。

334 :
>>333
何年経っても変わらないな。買う奴も金だけ持ってるヲタクみたいな連中ばっかだから、全く無頓着なんだろ。
紙コップのコーヒー持ってきた時はさすがに吹いたわ。試飲サンプルかよww

335 :
>>322
アクセルベタ踏みのフル加速と7〜8割踏んだ加速って似たような感じじゃない?
なんかペダルをある程度踏み込んだところからベタ踏みまで加速に違いがなくなる気がする。
アクセルペダルをただ踏み込んでるような感覚。
ある程度踏み込んだところからスロットルを開かないようにしてるんじゃないかと思う。

336 :
次期レヴォーグは1.8DITと2.4DITってホント?

337 :
>>322
いや、ある程度踏んだところから全部踏んだときと同じ加速になるようになってる 。

338 :
2.0は、ベタ踏みでタイヤが泣くよ

339 :
スポーツリニアトロニックも泣いちゃうよ?

340 :
>>335
アクセル開度の画面見ながら試せばベタ踏みの手前で100%になるのが分かるよ

341 :
>>340
なるほど、確認してみます。
スロットル開度が絞られてるんじゃなくて、アクセル開度とスロットル開度に差があるんですね。

342 :
>>340
試してみました。
確かにベタ踏み手前で100になりますが、走行中はもっと手前から加速が同じになる気がします。
336の方が言ってましたね。

343 :
アクセルペダルはドライバーがマッタリ走るのか急加速したいのかをECUに伝えるためのただのインターフェースだから、必ずしも意のままにスロットルバルブが開くとは限らない

344 :
>>338
防止機構付いてないの?

345 :
>>336

誰も本当か知らん。ただ、2.4は現時点では北米組立の北米専用エンジン。

346 :
スマートエディションってどうですか
購入を考えてるんだけど、
使用用途は
たまにワインディング楽しんだり
高速道路130kmぐらいで巡行して遠出ツーリングを楽しんだり
あとは、街乗りが多いけど
スマートエディションで十分かな?
Vスポーツにしたほうがいいかな?
エロい人どう思われますか?????

347 :
>>314
ベタ踏みする必要ないな
都内の首都高だとベタ踏みする必要あるのかも知れんけど

348 :
おまえら本当に面白い。
「高速道路130kmぐらいで巡行」とか「べた踏み」とか「ターボがどうのこうの」とか
「加速がどうの」だとか「ワインディング」とか、この車で求めることじゃないだろ。
少なくとも1.6では。

349 :
>>346
俺はそんなにエロくないけど答えちゃう。
その目的に対しては1.6だとどれも大差ない。
というか130巡航は大抵違反だよ。
大っぴらに言うもんじゃない。
新東名と東北道の特定の区間が120だから、そこならギリギリ捕獲されないだけ。
ちなみにその辺はちょいちょい覆面もいるよ。

350 :
>>346
ワインディングならビル脚のVスポが良いと思う
デミオより楽しいよ

351 :
>>349
おまえ、「130巡航は大抵違反だよ」って、まんまと釣られたな。
いい奴だと認定しておく。

352 :
デミオちゃん、ご飯よー

353 :
おまえたち以上に面白いのが「今日の冷却水」

354 :
>>351
餌が分かりにくいわ。
エロい人とかが餌だと思ったじゃないか。

355 :
>>354
それもそうかもな。
ただ「エロい人」は意味も無く取って付けすぎてとも思うな。

こうしてるのも釣られてるがな。

356 :
>>329
もうちょい日本語勉強しような

357 :
>>356
わかりにくい揶揄でごめんな

358 :
似非ファミリーカーの事を言ってるんだが
日本語難しかったかな?

359 :
俺がA型買った時から全く進歩してない煽り耐性

360 :
ワインディングメインならGT-SかSTIの方が良いと思う
街乗りと高速道路メインならスマートエディションでもあんまり変わらないような気がするけど
自分はスマートエディション買ったけど不満はない

361 :
大津市の右折車と直進車の事故みたいなとき、レヴォーグが直進車の場合、緊急ブレーキかかりますかね?

362 :
かかるだろうね
相対的に急に何かと距離が詰まると、けっこう大げさに強制ブレーキ発動する
前車がトロトロと左折してるのを右からスレスレに抜けて直進しようとしても、当たらない間合いでも発動するから、
対向車の無謀な右折でこちらの進路がふさがれたときにも発動はするだろう
しかし相対速度と発動距離の関係で、ぶつかる前に止まれるかどうかは・・・・

363 :
タイヤ一本だけパンクしてしまった。
一本だけ新品交換は、ありかな?

364 :
>>362
止まれなくても、被害軽減はできそうですね。アクティブ・トルク・ベクタリングでしたっけ?これも発動すれば、あわよくば衝突回避できるかも。

365 :
いずれはゲームの敵aiがやるように、一瞬で回避の最適解を計算して迷い無くハンドル操作も含めて強制介入するようにするだろうな。法整備さえできれば。

366 :
自動運転とかまだ全然先でいいから、エアコンのオートを完璧にこなせるAIだけ早く作ってくれ

367 :
>>366
人間の体のほうが、冷風を浴びたいけどその冷風は室温より上の温度で頼む、
という矛盾した状態になるから無理。

368 :
こちらはレヴォーグの遅い方の1.6とトヨタのスポーツセダンアルテッツァ峠道動画。
一般人ならこちらで十分速い。
https://www.youtube.com/watch?v=GKDJLuoi6LQ

こちらはニュルブルクリンクを走るレヴォーグ1.6
Subaru Levorg 1.6 GT-S (2016) Nürburgring Nordschleife Bridge to Gantry (Autoweb.cz)
https://www.youtube.com/watch?v=VI5Ib1bynXE

369 :
>>368
1.6のどんなスポーツカーをも寄せ付けない卓越したエンジン性能、
超越したワインディング性能が最高によくわかる動画ですね。

370 :
論破されたアンチが褒め殺し論法にシフトw

371 :
>>366
すぐに外気導入したがるよねこれ

372 :
すぐ内気循環ボタン押すからエアコンのフルオートって一度も使ったことないことに気付いた

373 :
普段は外気が基本だろ

374 :
外気入れると花粉も入らない?
フィルターついてる?
前にディーゼル車いると社内が・・・

375 :
一台二役それがレヴォーグだと思う

376 :
内気ばっかりにしてると配管カビまくるって聞いたんだが

377 :
ナイキばっかりにしてると、カビや他の臭いの元が沈着して臭くなるぞ。

378 :
おっちゃんずっと手動だったから、オートエアコンなんて使わない
気が付くとなにかの弾みにオートになってるけど切る
だいたい何がオートなんだ? 外の天候気温、道路事情と排気ガス、人間が運動後で体温上昇してるかどうか、なんかで設定はぶれぶれにかわるわけで、
美人の敏腕秘書並に俺の思惑を察して操作してくれるんでなければ、手動で設定する方が圧倒的に快適だよ


>>376
内気にしてたら1年でめっちゃかび臭くなった
オゾンを常時吸わせるようにしたけどイマイチ改善しない
1年メンテの時に洗浄(つっても、管をつっこんで泡をぶしゅーってする程度の奴だと思うけど) してもらって臭いは消えた
そのあとオゾン吸わせたままにしてるが、いまんとこ大丈夫

379 :
>>370
理解力悪い奴やな。
367は366の意味の分からん動画で速さが十分って言ってることに対しての嫌味コメじゃないのか。
車に対しての褒め殺しちゃうぞ。

380 :
>>378
何を大げさに言ってんだか。
暑けりゃ設定を下げる、寒けりゃ設定を上げる。
それだけだろ?
何を求めてるんだ?

なんだ、368と一緒の奴か…w

381 :
>>380
日本語分からないならレスいちいちしなくていいからね

382 :
>>381
他に言えることが無い時に使うフレーズですね。

383 :
だって難しい(苦笑)日本語は理解できないから、わけの分からないレスを打ってるわけでしょう?
無理して絡まなくて良いから無視してくれ

384 :
速い、遅いは、乗ってる人が言う事だな
他人が遅いとか言ってはならない

ちなみに俺は2.0乗り そんなに速くはないよ。

385 :
>>383
自分の理解力の無さに気付いていないのですね。
また、回答力も無いようですね。
残念ですね。

386 :
>>384
「自分にとって欲しい速度が出せるかどうか」
「単純に他人にスペック自慢してマウントしたいかどうか(エアオーナー含む)」
だからな
前者で語る人はむやみに他人の買い物を中傷しない
欲しい速度は人それぞれなのを知ってるから

387 :
>>384
慣れだよ、WRXSTI借りても変わらないなと感じちゃった
もう400馬力位無いと満足出来んのかな
密かに次はRS3か次期ゴルフR狙ってるわ
その辺の道オービスだらけならプリウスでも良いけど

388 :
マフラーにサビあったんでシルバーのコート剤適当に吹いたら樹脂部分にもついちゃったんだけど問題ないですよね?
3万くらいしたスリーラスターが一年持たず禿げてて泣く

389 :
亜鉛部品をシャーシ下部にあちこちつけて、犠牲腐食になってもらう作戦はダメなんかの。ダメだからやってないんだろうけど。

390 :
本日、E型STI SPORTにエキゾーストキット入れてきた。
うーん、わかっちゃいたけど、音に関しては低音が車内に籠るなぁという印象。
しかし!
これはびっくり、まだECUが学習しきってないだろうから参考程度だけど、吹け上がり良くなったわ。
停止からの加速、2次加速ともに早くなったと言うか、レスポンス良く力強くなってる。
あと、感覚的にはSモードにしてたっけ?って、モード確認してしまうほど下からのトルクが上がってる気がした。
いつもの通勤路走ってみたけど、Sモードほどでは無いけどトルクフルでIモードのままで加速が良くなってる。
あれ?もうこんな速度?ってびっくりするくらいスルスルと加速してた。

チラウラでござんした。

391 :
よかったな

392 :
ディーラーの担当にも言われたけどもやはり音がこもるのかぁ
A型ならさらに酷いよな
諦めがついたやありがとう

393 :
時期レヴォのサイズ大きくなると
wrxも大きくなるんかな?
今のサイズ好きなのだが

394 :
なんとなく新型のイメージが
プラットホームが新しくなる関係で
サイズがでかくなって重くなって
しかも排気量が減るっていうものなんだけど
それなら現行型を選ぶとは思うな

395 :
2.4DITが出たとしても、WRX STIプラスαなプレミアム路線の価格になりそうだし、手が出ないやろなぁ。

396 :
新型は見た目も現行とほぼ変わらないと思う
フォレスターなんて見た目の新しさゼロだったし

397 :
>>396
そこそこ成功した車種だからエクステリアを
大幅に変えるのは勇気がいるし難しいでしょうね

398 :
外装はテールランプを面発光LEDにしてリアゲート側まで光らせてくれりゃそれでいいよもう・・・

あと、内装はもう少し頑張れ・・・

399 :
>>394
パワーウェイトレシオはすこし悪化するだろうけど、最大馬力は下がっていても低速トルクをより厚く調整すれば、常用域での加速は現行と同等かそれ以上になる
最大馬力が全てである、と考えるマニアの比率は、おそらく購買者のうちの数%だから、スバルはそういう人の意見は重視しないと思うよ
もしかしたら少数限定でハイパワーエンジン版出すかも知れないけど、どうだろうねえ

値段とサイズが上がって外車とガチンコ勝負するには、最大馬力じゃなくて内外のデザイン、質感の向上が大事
高級車、高額車を買う層の大半は車種選定するとき、カタログ値でこっちの方が最大馬力あるからこっちにしよう、とは考えない
馬力は気持ちよく走るに十分なだけ用意されていればいいし、そのクラスの車であればそんなの当たり前だから
それより、実際に走ったときの気持ちよさが大事

旧来のスバオタ、スバリストも支持層として大事だけど、それらだけに媚びていたら今の好成績はなかった
一般的な感性を持つ大衆や金持ちの食指が動く車を出し始めたから、スバルは伸びた

400 :
>>399
でも、
売るのはアノ スバルディーラーっすよ(笑)

401 :
製造ラインに余裕があれば、パワー重視スバオタと、普通の人、全部に納得のいってもらうラインナップを何種類も用意できるんだろうけどねえ

402 :
納車後10ヶ月、走行17,000km。
最近フロントガラスとダッシュボードの境目かその辺の裏側あたりから異音がするんだよね。
MFDカバーの裏あたりっぽい気もする。
金属と何かが擦れるような音。
高速道路で少し荒れた所ではずっと音が出てて、割とキレイな路面では出ない。
高速を降りるとたまにしか出ない。
しかも気温が高めな時のみ。
そんなピンポイントで音が出るのでは、Dの担当が確認出来そうにないし。
確認しやすいぐらい酷くなったらDへ行きますが、似たような所から異音がする人いますか?

403 :
皆さん、MFDに何表示してる?
ナビ連動してない
良い場所陣取ってるけど、たいした情報表示無いし、時計にしても左上にあるし

あとGPSアンテナがダッシュの上で目障り
移設してる人いるみたいだけど、そのままのが機能的にはええの?

404 :
>>403
時計は狂うので、ナポレックスの電波時計を別に設置してある
MFDの一等地はまるでどうでも良い情報しか映らないので、スマホホルダーを置いて着信が分かるようにしてる

アンテナは、左ツイーターのカバーを外すとちょうどいい空間があるのでそこに突っ込んだ。
移設前後で特に体感できるような感度低下は無い

405 :
>>403
GPSアンテナはメーター奥に隠すのが鉄板でしょ
ビーコンユニットはミラー裏

406 :
新型、パワーリアゲートは付かないのかな。
四十肩のおじさんにはあるとありがたいんだが。

407 :
>>403
3連メーター

408 :
>>406
メーカーオプションにならなるかもな。
あまりに売れないので後期モデルで廃止とかありそう。

409 :
>>406
マイチェンで付けることはできないって言われた。
駆動ユニットとか強度とかいろいろあって、付けるならフルチェンのときに初めから設計に織り込まないとだめなんだと。
フォレスターのように背が高い車ではすでに付いているが、レヴォーグの高さだとどうだろうな?
俺も付けられるモノならついていて欲しかった。
前の大衆車は閉めるときにバビィン!って安っぽい大きな音がしてたから。
でもこの車はそんなに変な音はしないので、結果としては無くてもいいかと思った。
だけどせめてダンパーの伸縮が渋いのはどうにかしてくれ

410 :
>>405
今時ビーコンユニットなんて無いだろ?
ETCのアンテナで交通情報取り込んでるんだから。

411 :
>>404
あの辺にもの置いてもアイサイトに影響無し??

ガラスの撥水ってやってます?
前車はアイサイト無しだったのでちょくちょく自分で撥水処理してた

>>405
アンテナ隠ししてる人のが多いのかな
傷つけずにできるかな

>>407
それにしてたけど、結局不要で。
フロントビューのボタンも遠いし。ステアリングに付けれなかったのかな

412 :
MFDのECOチャレンジの楽しみ方が分からない
街乗りで100km/h巡航みたいな運転しろってこと?

413 :
>>411
あの辺ってのはどの辺なのかわからんけど、アイサイトに干渉するエリアはマニュアルにあるとおり、双眼カメラの前方の一定面積だけだ
追加の電波時計は、MFDの前の小さな庭の隅に置いてあるので、問題は無いよ

ガラス撥水は、公式には不許可
実際はガラコ塗っても平気 
ただし何かあった(揉めた)ときは自己責任

メーター奥に隠す場合、メーターフードとかダッシュボードパネルを外さないとダメかもしれないので、それをやるなら先駆者の体験談をミンカラあたりで探しておく方がいいと思う。

414 :
あ、俺は実際にミニサンダーでしっかり古い膜を落としてから入念にフッ素ガラコを塗る、というのを6ヶ月ごとにやってる
特にアイサイトエラーは出てない
エラーメッセージが発令されないけど雨天時に精度が落ちてる可能性は否定できない 体感上はなにも変化は感じられていない

415 :
1.6の一番いいやつ買うかWRXの一番安いやつ買うかで悩んでる

416 :
GPSアンテナはダッシュボード上のスピーカーの中に埋め込むケースが多いみたいよ。鉄板を引いとけば、受信感度も問題なし。ETCアンテナも隠すことができるが、電波が減衰してエラーが出る場合もあるので、やらないほうが吉。

417 :
>>409
電動にするかどうかはリアゲートの高さだけでなく大きさや重さも考慮するんだろうが
ワゴンタイプになるとレヴォーグでも十分重い。
高さは四十肩で腕が上がりにくいからフォレスターどころかXVでも届かないし。

418 :
ツイーターの中は傾斜してるので注意。何か木片か何かクサビ状のものを敷いて、それから鉄板ごと移せばおk。鉄板は少し切らないと入らないぞ。

>>417
俺一時片方だけ関節少し痛かったけど、2,3ヶ月でいつのまにか消えた
あれが四十肩だったのかどうか分からない
酷い人は大変らしいな
顧客層がオッサンメインの商品だから、次で搭載してくる可能性は十分あると思う
祈って待て

419 :
>>415
1.6の一番安いやつがいい

420 :
>>404
ツイーターグリル裏側に移設したら自分の行動範囲だと戸田〜越谷の外環下国道298号で高速飛び乗りが増えたかな
特に越谷から298号に入ると完全に見失って道路もない方向をひたすら爆進したりした
ナビはA型についてたサイバー

421 :
>>420

近所だな。越谷とはレイクタウンか?
鉄板引いとけば、受信感度は上がるはずなんだけどな。
鉄板は反射させるためのものだから、アンテナよりも大きくないといけないが。

422 :
>>419
その発想は無かった

423 :
>>420
楽ナビでも同じように左ツイーターのところに入れると受信感度が悪化した
水平にしたつもりだったけど

424 :
うちのはD型同時装着サイバーだけど、移設前後で変わらず高速道路誤認は起きてる・・・w
頻度が増したかというと、体感では分からないな。

425 :
>>424
高速と並走してたら上に乗ってることになるのは昔からよくあるよ
有料回避ボタンが欲しい

426 :
>>410
もうちょっと調べてから書き込みなさいな

427 :
>>412
高速で時速80km、だよ

428 :
【自動車】スバルが「レヴォーグ」を改良 特別仕様車2モデルを設定
https://www.webcg.net/articles/-/40860
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/730wm/img_7fdb4b4aedcc1c819244451232674bf3224291.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/c/4/730wm/img_c4698699b97f308ad93e2c722614af9e210733.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/730wm/img_2ab2bf0d6e2c696b48f504cafc6c635b258671.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/6/f/730wm/img_6fe7ec5138da5b66ec95b2fabc5b85d0242469.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/7/9/730wm/img_798653576cdce5fce4234e886c8f5290246392.jpg

429 :
>>425
ETCと連動してるのに急に高速入ったりするのがどうも解せない。そこ連動してよ。っていつも思うw

430 :
>>425
サイバーならマイク使って自社位置修正って言えば戻る
他のナビでも使えるのかな

431 :
>>430
楽ナビはマイクがついてるのに音声検索しかできない
しかもすごく精度が低いし、テザリング時のみ
パイオニアを買うのはもうこれで最後かな

432 :
>>426
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/spot_dsrc/files/beacon-cm.pdf
電波ビーコンなくなりまっせ。
今からつけるアホはおらん。

433 :
自分もレヴォーグ買った時ビーコンいらんの?ってスバルディーラーに聞いたらいらんて言われたから付けてない

434 :
>>416
>>418
>>421
鉄板て何よ
俺のついてないぞ!?
ダッシュの上にアンテナがそのまま貼り付けてあるだけ
DOPでつけたナビ
E型だけどコストダウンされたん??

435 :
>>434
鉄板というより、シート状の黒い板貼ってその上にGPSアンテナ乗ってないかい?
ダッシュボードに直付けならディーラーに問い合わせた方がいいかも。

436 :
クールグレーカーキもいいが、オートサロンで見たインプレッサSTIコンセプトのジェットホワイトを
レヴォーグで出してくれたらよかったなあ

437 :
>>432
ハイハイ君にはそこまでが限界だね

438 :
>>435
何もない直貼りっぽい
ちなケンウッドナビ

439 :
>>418
アマゾンかホムセンで、うっす〜いアルミ板を買ってきて、ハサミで切るとよろしい。奥にくる部分をコの字に折っておくと、水平に調整できる。

あとツイータの蓋を剥がすときは、内装剥がしがあった方が傷つけずに剥がせる。

440 :
>>392
エキゾーストキット付けてるけど、こもり音なんか気にならないぞ、控えめな音量だけど良い音するしレスポンスも良くなって大満足だよ

441 :
>>431
パイオニア自体もう終わった会社だもんな
社運を賭けて推し進めていったカーナビ事業すらゴミとは恐れ入る…

442 :
>>439
そうだな、今からやるヒトはそれがスマートだろう
電波の反射のための鉄板らしいが、アルミでもいいんか?

443 :
>>442
あれって薄い鉄板じゃないかな。
表は黒いゴムコーティングがされてるっぽい。
GPSの裏の磁石がくっついてるから。
手で曲げれるから0.5mmもない厚みだと思う。
違う人もケンウッドナビで鉄板が無く直貼りって言ってたような気がするから、ケンウッドはそれが標準かもね。

444 :
>>434

鉄板というか、アンテナの下に引くシートついてなかった?
下のurlのやつ。


http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=P125


他の人が書いている通り、アルミのシートというか極端な話電波を反射できればいいからアルミホイルを二重か三重にしてシート状にしてアンテナの下に引けばいいと思う。

純正のシートは薄い鉄のシートになっているからダッシュボード上でもアンテナが磁力で張り付くようになっている。

この話、レヴォーグのスレで話したことがあるけど、ディーラーによっては、シートをはらずにツイーターのところに入れるところがあるんかいなあ?

445 :
サイバーのはプレートに粘着テープで貼り付けてあったような気がする
ツイーターグリル裏に隠すのはいいんだけど早いうちにやらないとダッシュボードからプレート剥がすと取れない糊跡が…
自分が定位置に戻したのはこれがみっともなく感じたから

446 :
のり跡ぐらいはアルコールで拭けばいいような。

447 :
俺も移設時にうっすら糊跡あったけど、適当に拭いたら消えた
てかさ、設計時にあらかじめちいさなハッチをあの辺に用意してくれてもいいよな

448 :
>>444
ついてないっす
直にダッシュに乗ってる…

助手席下のボルトが剥き出しで乗るときに丸見えだったし、何か作りも雑に感じる

449 :
>>448
ワイのもシートが敷いてあるで

450 :
>>448
そんな事が気になる人は他の車乗ればいいよ

451 :
>>449
KENWOOD彩速ナビですか??

>>450
床下ボルト丸だしは実際萎えるよ
自分で見えんようにした

452 :
サイドスカッフ蹴っ飛ばさないようにそっちばっかり見てたわ
シート固定ボルトは確かに見ようとすれば視線通るな
そういうのを気にするヒトがいるのは分かる
いままでのスバルなら全くどうでもいい事だと思うが、これからのスバルが相手にしようとするお客様の歓心を買うには、
こういうのもちょっと樹脂キャップ被せるとか必要なのかもね

453 :
レヴォーグ1.6は、自動車税の軽減対象じゃないんですね。
新車登録翌年なのに、きっちり39500円請求されてるわ。

454 :
>>452
シート固定ボルトじゃなくて、シート下のシャーシの床の銀色ボルト丸見えです

運転席側は切れ目が入った床の布?で目隠しにしてあったけど助手席側は丸々出てた。組み立てで隠し忘れたかな…

455 :
>>453
俺も去年7月に新車登録できっちり請求された。
車検の時の重量税が減税って事はないのですかね?
今まで古い車で増税はあったけど、減税は未経験でよくわからない。

456 :
>>454
あとでみてみる
助手席側にまわることほぼないからな・・

457 :
>>446
A型買って2年後くらいに剥がしたけどアルコールでもダメだったよ…
なんというかシボが薄くなってそこに何か付いてたって丸わかりだった

458 :
1.5なら良かったんだけどね

459 :
>>437
つまらん。
ちゃんと反論しろよ。
できねえならすっこんでろ。

460 :
>>440
こもり音、慣れだね(笑)
1日で慣れて逆に楽しめるようになったわ。

461 :
>>437
ああ、あと、今時のカーナビ機種対応でミラー裏に取り付けできるビーコンユニット、ちゃんと説明しろよ。
光ビーコンでも電波ビーコンでも構わないけど、レヴォーグベースでな。
ETCのアンテナはもちろん除外な。

462 :
200馬力トルク30キロ位にならんかね

463 :
いくらスバルのファミリーフェイスが受け入れられたからと言っても、アウトバックみたいに新型が旧型と全く同じ顔だと買い換える気が起きない
せっかくVIZIVで優れたデザインコンセプトを打ち出しているんだから、せめてそこに近づけてほしいな
散々スバルはコンセプトとかけ離れた市販車デザインでガッカリさせられ続けているので

464 :
>>455
登録時の重量税の減税だけな気がします。
多分最初の車検からは通常価格かと。

465 :
ボンネットの穴無しにしたい

我慢できるかと思ったけど、乗る前に見るたびダサいと感じてる

466 :
>>463
アウトバックの新型が現行と同じ顔ってマジでそう見えるの?

467 :
>>462
ちょいと弄ればそのくらいにはなるよ
やってみたら?

468 :
>>465
そんなに嫌なら塞げば?
I/C前置きに換えて、社外のボンネットに
換えたら穴も目立たないものに換えられるよ
上置きのままで穴だけ塞いだら吸気温度が
下げられなくて性能ガタ落ちするけどね

469 :
>>466
えっ、どこが違うの?

>>468
いつもの穴なし煽りだよ
水平対向ターボの証し

470 :
>>469
「あまり変わらない」とか「よく似てる」なら分かるけど
「全く同じ」「どこが違うの?」は極端すぎないか

471 :
>>470
ああすまないね
(印象として)全く同じ
どこが変わったか認識できない

472 :
>>464
調べたらそうみたいですね。
微々たる金額だけど、車検の時もと思ってたからちょっぴり残念。

473 :
ジェルシートを使って、ダッシュボードにナビやレーダー、小物置きを設置しようとする人は、一回試した方がいい。

私は2か月ほどジェルシートでつけてたけど、剥がしたら艶消しの表面がテカテカ。

ネットで見て色々試したけどダメだった。

紫外線や汚れで目立たなくなるのを待つしかない。

話によるとダッシュボードの樹脂の油分が浮き上がってくるためだとのこと。

474 :
前の車でそうなったから予想はしてた。
跡が付かないという触れ込みの製品を昨年の猛暑のなか夏の間、助手席正面の広い空間に敷いてみたが、表面の質感は殆ど変わらなかった。
が、あまりの暑さのせいか、B5サイズのそれを剥がしてみたらその部分がわずかに凹んでいた。
気泡を含んだ樹脂が単純に重さに負けてヘタレたんだと思う。

というわけで、今後ずっとそこに設置し続けるつもりの場所をしっかり考えてからジェルシート使うべきだろう
安物はそれ自体が溶けて融着してとれなくなる
俺は通販で溶けない上等品を買って使ってる

475 :
皆さん残価設定で車買ってるんですか?

476 :
基本、長くなると跡つくよ。
あきらめが肝心

477 :
>>475
現金一括払いだね。
2〜3%とか利息アホらしいから。
貸し倒れさえなければ半分の利息で俺が貸してやんよって思うわ。

478 :
>>475
俺は普通にローン。

479 :
頭金1/3で残りは銀行ローンだな。
残価設定は、山道とか走ったら、ああー残価がーってなりそうで(本人のイメージです

まあ買い替えのリセール考えたら同じ話なんだけどね。

480 :
住宅ローン、子供の教育費、
そしてレヴォーグの現金一括払い。

そして俺の小遣いは、ひと月2万円。
お金かかるし、大変だよ。

481 :
そりゃ理屈では一括が一番いいが、人生そうもいかないからな

482 :
ワイちゃんは一括派

住宅ローン繰上げ返済に金使うか迷った

483 :
控除をはじめ特典いっぱいの住宅ローンは繰り上げても損やろ
自動車ローンは金利払って分割払いできるだけで何の得もない

484 :
複数の借金抱える場合は、金利の高い奴に余剰資金を投入して先に潰して行くべきだろうな

485 :
住宅ローン3500万
現金は1200万ばかりあるけど全額オートローン組むわ

486 :
>>483
家買って20年になるからもうそんなものないんだけど

487 :
でぇじょぶだ、団信があればタダなる

488 :
>>462
ハイオク仕様で、あまり環境性能気にしなければ
それぐらいは出せたんだろうね。

489 :
1.6はハイオク仕様でMAX230馬力まで出せるという開発者の話だった
せめてSTIスポだけでもハイオク200馬力仕様で出せばよかったのにな

490 :
営業サイドからの強い要望でレギュラー仕様のため、
開発に苦労したって
開発者インタビュー記事がどこかにあったなぁ(A型出て
からも対策が大変だったみたいし)
単純にブースト1.0かけられたら、3.2L並みの動力性能
出ることになるし、結構魅力的…

491 :
STIスポーツの価格差30万にハイオク仕様分くらい含まれててもいいのにな
ボルボのポールスターパフォーマンスソフトウェアみたいに10万ぐらいでディーラーオプションにすればいいのに

492 :
>>490
って事はレギュラーだと今が限界って事か。
メーカーのマージンはあるだろうけど。

493 :
こんなの
https://www.volvocars.com/jp/buy/highlights/polestar/performance-software

494 :
>>492
シビックハッチの1.5ターボでも相応のスペックだから
がんばっているんでしょうねぇ(カタログスペックで
しかわからないけど)。

でもあちらのMT車は、ハイオク仕様なんですね。
環境性能やコストの制約は素人には想像つかないけど
スバルも作り分けして欲しいなぁ。じゃあ2Lターボ
どうぞって話になるのかもですが。

495 :
1.6STIで200馬力30くらいのトルクだったら面白かったよね。2.0が売れなくなるのかな?

496 :
>>495
かもしれんな

497 :
2.0買う人はそれでもトップグレードの2.0を選ぶ

498 :
>>494
1.6と2.0って税金は同じだから2.0でレギュラー、200PSって仕様にしてくれると嬉しい。
ハイオク仕様の300PSとの2グレードって感じに。
メーカーの人が聞いたら、何も知らないでよく言うなって怒られそうだけど。

499 :
>>480
大黒柱乙

尊いわ

レヴォーグで日々の活力を!

500 :
200馬力トルク30あって、出だしの低速トルクが充分なら.もっといい車になったろうな
ただ、次のレヴォーグが1.5Lと1.8Lなら、動力性能はもっと下がる 1.5Lと1.6Lが同等なら御の字
燃費と環境性能重視てことか
トヨタに頭下げてTHS2もらってきたほうが話は早いと思うけどな
アメリカではXVに搭載してるんだし

501 :
>>500
トヨタからカルディナとして生まれ変わるかもな

502 :
1.4FFのゴルフヴァリアントが360万
それに比べたらレヴォーグは安い?

503 :
外車は国産の3割増の価格だかんね〜。
メンテナンスは5割増し。

好き者しか乗っちゃダメ。

504 :
>>502
内装の質感
エアインテークのだささなどデザイン 

この差をどう考えかじゃね?

505 :
いつもの嫌穴野郎か

506 :
穴無しもスッキリしてて嫌いじゃないけど普通の車っぽくなりすぎて、前型カローラフィールダーとデザインが似た感じになる。
俺は合った方がいい。
女ウケは微妙だけど嫁、子持ちのおっさんだから関係ないし。

507 :
>>506
この穴が出っ張ってなくてもっと冷却に優れた構造だったらいいのにね

508 :
穴がカッコいいと思います。
運転席から見ると官能的。

509 :
今年も税金の季節

510 :
>>502
義兄が買った4年落ちゴルフGTIが220万くらいだったかな
>>503
安く買えてもメンテがね
その人は走行会とか行ってるくらい弄れる人だからいいのかもしれないけど
オレみたいな一般人にはそれは無理だ

511 :
穴アリ派

無はノッペリの普通の乗用車になる感じ
有は良いアクセントデザインにもなっているかと

まぁ感じ方で時代遅れと思われても仕方ない

512 :
インタークーラーの近くにインテークがあるのは水平対向エンジンとして合理的だし
WRX STIと同じボンネットなのでカッコイイ
スバルの車高低いターボ車はずっと穴あきでいいよ
これが嫌な人のためにNAレヴォーグを国内でも出してあげたらいい

513 :
男はみんな穴が好きだろw

514 :
ボンネットの穴が嫌いなのってカマホモ野郎くらいだろ
カマホモ野郎は大人しく穴無しのインプレッサにでも乗ってろって
カマホモにゃインプレッサがお似合いだ

515 :
もう少し品のある雰囲気にしてもらいたい
1.6にあんな大きなあな必要なの?

516 :
あ〜ん
三月に買い替えたのに前の車の税金の請求きてる〜ぅ

517 :
穴ももっとデザインしてカッコいい感じにしてくれればいいだよ。

518 :
スバル車のスレに来るのに穴を誇れない人がいるのに隔世の間。

519 :
スバル車のスレに来てるのに穴を誇れない人がいるなんて隔世の感。

かつては自慢にしかならなかったが。

520 :
1.6でレヴォーグセダン出してくれ

521 :
セダンに改造しろ。

522 :
>>516

うわ、それはめんどくさい。

523 :
>>520

S4をデチューンするんだ。幸いにも自動車税は同じだww

524 :
北米で売れまくってるスバルが国内のラインナップに力を入れないのは分かる
でも国内で売れそうなものを出さないのはトヨタの圧力としか考えられないな
インプレッサ、XVに1.6DITを出せばかつてのホットハッチ世代のオッサンが、でかくなりすぎた次期レヴォーグのかわりに買ってくれると思うぞ
もちろん穴はWRXと同じデカイヤツで
全俺に爆売れの予感しかしない

525 :
スバル「CVTだぞ」

526 :
>>525
いやクソみたいなCVTをいつまでも使ってないでアイシンから多段AT買ってこいよ

527 :
ローギヤ付きのCVTで解決
https://response.jp/article/2019/04/12/321313.html

528 :
コンパクトカーのCVTにもこういう仕組みなかった?

529 :
850 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/04/13(土) 15:17:50.57 ID:cAZ1+OxL0 [1/2]
スバルのAT(CVT)は四駆用のメカも中に有るからFR用のATは簡単には載せられない、
出来たらとっくにやってるよ

851 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/04/13(土) 15:53:58.72 ID:8mK6eUk60 [3/3]
>>850
エンジン形態やレイアウトとかモロモロの事情を組み合わせて、やっとあの詰め込み方でなんとかなってる苦しい事情があるのを、
アンチや知ったかぶりクンはすぐにああしろ、こうしろ、アレを積んでるのはだめだ、これを積んでるのはダメだ、っていうよな

530 :
俺は慣れたらCVTでも全然OKだけど。
あとちょっとのパワー不足と税金を考えると1.6Lは損した気分。
2.0でレギュラー仕様なら言う事無しなんだけどな。
前車も2.6Lで損した気分だったのに。

531 :
D→R R→D
の切り替わりがワンテンポ遅いのは、デフォですか?

532 :
>>530
これはわかる

533 :
洗車の後にボンネット上げると水があるから拭いてる
穴から入るんかな?

534 :
オプションバーつける左右のドーナツに100均の何かが丁度はまる裏技
YouTubeで見たけどやってる人います?
水がたまって錆びやすい場所

535 :
>>533
ボンネットを開けたときに垂れた水滴が大半じゃないかな。
>>534
ストラットの所?ショックのアッパーマウントの所の事。
定番はダイソーのシリコン焼き型だね。
俺は高さが高すぎて嫌だから、ステンレスのボウルをカットして低くし、切り口にモールを付けてた物を使ってる。
全てダイソー。
ボウルのサイズは忘れたけど、みんカラで何人か同じ事をしてるよ。

536 :
運転中に外れるとろくな事にならない予感

537 :
水がたまるといえば、ドアの内張りの中。
大雨降ったらびっくりするくらい水浸しだぞ。

538 :
そんなしょっちゅう内張りはずしてるのか

539 :
本当?
それだとスピーカーとか壊れそう

540 :
購入後1年たってからデッドニングで内張はずしたけど、窓のパッキンのはしっこあたりから「ドア内側鉄板の内側」に花粉や砂塵を含んだ水が流れた跡が残ってた
窓を閉めていればパッキンから入った水は 「外側鉄板の内側」か、「内側鉄板の外側」 を伝うはずなので、はて・・・なんでここに水のあとが? って思った。
窓は閉めっぱなしでほぼ開けたことがないので、開けてるときに隙間から水が入ったということはないはず

541 :
>>539
純正からスピーカー交換する際に、スピーカーの溝に水溜まってたわ。
紙製のコーンだったりしたらカビ生えるぞあれ。

542 :
多少の水はパッキンからはいるもんだ
だから下には水抜き穴があるし、スピーカーも、飛沫を浴びないまでも、鉄板を伝わってくる水が染みこまないようにマウント接触部には吸水性、腐食性のない素材を使う
ただ俺の前の車も廃車直前だと、スピーカーの穴から車内に雨漏りが流れ込んできていた
水抜きが詰まったか、埃が固着して雨水の流れをせき止めて車内側に導かれてしまったか・・・・

543 :
とうとう日産にアイサイト抜かれるとは。。

544 :
詳細は知らんがアイサイトv3も5年前の技術だしなぁ。
さすがに追い越されて当然だろう。
アイサイトv4が気になるところ。
日立をやめたとかレーダーつけるとか噂だけはあるけど。

545 :
>>543
どの辺がアイサイトより優秀なの?

546 :
>>545
高速道路で手放し運転OK

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000030-asahi-bus_all

547 :
>>546
ありがとう
車線変更に条件あるんだな

548 :
>>543
単に規制の問題でアイサイトが対応させて貰えないだけで、規制緩和されたら次期レヴォーグのアイサイトVer4から対応するんじゃない?

549 :
改正道路交通法対応か。
法令だけの問題だからアイサイトv3も警告OFFってくれんかな。

550 :
>>520
インプレッサG4の2.0じゃだめなのか
少なくともシャーシは上だよ

551 :
>>550
SGPってそんなにいいのかな

552 :
>>535
それだー!!
みんな工夫してますねー!!
錆止め塗っておくかなw

553 :
錆止めより100円×2は安いな

デッドニングもやってみるか!

554 :
F型のオートライトの速度修正もそうだけど
ソフトウェアで対応出来るところは、過去のユーザーも対応して欲しいなぁ…
リコールなるとかあるんだろうけど
ここ数年ハードウェアに頼った日本の製造業が尽く駄目になってるから
こういう事すら対応出来ないスバルもここ数年で淘汰されるんじゃとか思う

555 :
>>550
インプレッサG4の2.0乗りだが、
シャーシがどうのこうのと言う以上に剛性やら静粛性やら
乗り比べてみるとインプとレヴォーグでは車格が違うことがわかる。

俺もセダン好きだけどインプレッサのNAエンジンがトロくさくて
耐えられないから、ワゴンでもいいからレヴォーグに乗り換えようかと
本気で考えてるよ。

ちなみにレガシィB4はデカすぎるし、WRXは走り屋専用なので合わない。

556 :
>>555
インプの方が車内は静かなイメージあるけど結構うるさいの?

557 :
WRX S4は走り屋専用イメージ無いと思うけど

558 :
S4は羽なきゃ地味なセダンだからな
フェンダーとかマフラーとか見たらハイパフォーマンスなのわかるけどそんなのよりデカイ羽の方がアピール力が高い

559 :
>>556
インプはロードノイズもエンジン音もうるさいよ。
3000回転くらいで唸るような音が車内にビンビン入ってくる。

高速でもインプではうるさくて助手席との会話が困難なトンネルでも
レヴォーグなら同じトンネル内でも普通に会話ができるしね。
俺のは17インチなんだけど18インチの2.0isだともっとうるさいんだろうな。

560 :
>>559
インプレッサ2.0i-Sとレヴォーグ1.6GTの両方乗ってるけど、ロードノイズはレヴォーグのほうが若干うるさいよ
ただタイヤの銘柄による所も大きい
インプは力強く加速しようとすると回転数を上げないといけないから、エンジン音がうるさいというのに同感
上り坂も静かに悠々と登るレヴォーグ1.6のほうが格上だね
内装は同レベル。どっちも本革シートにしたけど、レヴォーグのほうが分厚い

561 :
>>560
確かにロードノイズはタイヤのよるからあんまり比較はできないけど。

インプには踏み込んでも背中を押されるような加速感はないしね。

ドアも明らかにインプは安っぽい。
特にリアドアを閉めたときの「パコン」て音は何とかならんもんか。

562 :
レヴォーグはタイヤサイズがウンコなんだよ。
標準の215/50R17でも嫌なのに、225/45R18とか終わっている。
205/55あたりで出せよ

563 :
インプレッサの225/40R18でも底付きしないし胃をゆすられるような縦揺れはないから、レヴォーグのビルシュタインが糞なんだと思う

564 :
静かで振動少ないほうがええ
タイヤ変えればええの?
Vスポ18インチ
思ったよりうるさいと感じてる

速度は出さんからインプにTAあれば、そっちにしてたかも

565 :
>>548
今まで先んじてたアイサイトが遅れ始めるというのはスバルにとって大打撃

566 :
>>564
純正のダンロップスポーツマックスはけっこう硬いほうらしいから
レグノとかに換えてみたら?

567 :
プロパイロットの性能が飛躍的に上がった
とかじゃないんで別に遅れてる訳じゃないだろ

568 :
>>566
レグノ良さそうだけど高いなぁ
値段なりの満足感あるのかな
履いてる人います?

あと、Vスポじゃなくてgtsにすれば良かった。シートや内装的に

569 :
微妙なグレード展開が多過ぎて違いが把握しにくい。

570 :
>>568
レグノは高過ぎる。
ルマンVがいいと思うぞ。
親の2Lセダンに装着しているけどそれ以前のブルーアースAよりも大幅に静かで乗り心地が良い。

571 :
VスポはWRブルーならお得
次はS4 2.0買おうかと思ってたけど価格のレビュー見てたら買う気が失せた

572 :
>>562
1.5t以上もあるのに205は細すぎだろ。
しかも見た目が電車みたいになりそう。
ただ燃費は良くなるかもね。

573 :
扁平率を上げないことには乗り心地が悪過ぎる

574 :
>>570
ルマンVね
チェックしてみるよ

>>571
ブルーじゃないんだよね
キレイだけど、落ち着いた色が良いので避けた

もうないダークグレー
この色のVスポは何台存在するんだろ?
売ってたの数カ月でしょ?

575 :
>>565
何言ってんの。
車の価格が全く違うし、自動運転系は規制緩和のタイミングに合わせてでしか進化できないんだから、どうしようもないでしょ。

576 :
>>568
Vスポ実車見ないで契約したの?

577 :
>>571
だね、GTで精一杯の人が背伸びしてWRブルー乗りたいだけのためのグレードだと思う。

578 :
>>568
レヴォーグファンが履き替えた動画をYouTubeにアップしてたよ。

579 :
タイヤの話はちょっと過去さかのぼれば俺を含めて何人かちょくちょく話題にしてるから見てみ

580 :
タイヤなんかどうでもいい
“先行車発進しました” 最高

581 :
Pilot Sport 4 いいぞ

582 :
>>575
だからその規制緩和のタイミングで発表に後れを取ったことを言ってるんだが
日本語通じないのか
スバルも同等機能を開発中と2年前くらいから情報出してたのに正式発表先越されるとか悲しい

583 :
>>582
なんでそんな攻撃的なんだ
車の運転だけは安全に頼むよ

584 :
>>583
スバルオーナーの鑑とよく言われるわ

585 :
キャンペーンで安くなってたからADVAN dBつけてるけど、乗り心地も静粛性も充分だわ

586 :
1.6ならその辺のコンフォートで十分なんよね
なんで18インチをメインにしたんだろ

587 :
ベーシックグレードが17インチなので、本当は17インチで十分なんだろうな

588 :
この車ダメだよね
CVTの制御が終わってる
D型購入してまだ2年経ってないけど買い替える事にしたわ

589 :
ゴルフGTIでもブルーアースAで十分って話は聞いたことある
それ考えるとレヴォーグもセカンドスポーツよりコンフォートの方がいいのかもな
実際伊豆の峠道とかそこそこ行ってるけどタイヤ鳴いたりとか一切ないわ
もしかしてコンフォートタイヤとかなら鳴いてるような場面なのかな?

590 :
>>588
そんな酷い?
前が右左折とかで減速→加速の場面だとゆっくり踏むとノロノロ
踏み増すとシフトダウンしてドンってのはあるけど

591 :
2年近く乗ってまだ慣れないとは

592 :
>>588
1.6Lというエンジンも含めてそういう味付けなんだろ。
FB25の方がCVTと相性いいかもな。

593 :
>>591
俺は半年で慣れた。

594 :
>>588
それが試乗で分からなかったんじゃねぇ
次は失敗しないように気をつけてね

595 :
最近リプロが無いからちょっと寂しいな

596 :
エキゾースト入れたら結構変わって面白いよ。
冷間スタートが少しうるさ目なのが難点かな。

597 :
相変わらずスバルの営業マンは、駄目だな
タメ口、態度 どんな教育してるのか
呆れるね

車は良いのに残念

598 :
深夜に帰宅する俺は音の問題で排気系パーツは諦めざるをえない

599 :
まあ車に合わせた乗り方が出来ない人は
2年も乗らず直ぐ買い替えたほうがいいよ。
うまい下手というより単純に感性の問題だから
練習してもどうにもならない(どうにかなる人もいるけど)し。

600 :
>>598
実際に聴いてみたらいいよ。
夜間に出勤ならアウトだけど、温まってたら大したことない。

601 :
レヴォーグのマフラーはエンジンかけたばっかの1500回転くらいが煩いのがほとんどよね
その中ではHKSが静かな方だと思う
今つけてるガナドールは煩い

602 :
太鼓が無い直管みたいなのは、やかましいやな。

603 :
>>588
オレも最初はCVTの制御のせいで乗りにくいと思ってたけど、どっちかと言うとECUのブースト圧制御?っぽい

ハイプレッシャーバイパスバルブとワコーズのエンジンオイル添加剤入れたら2000回転辺りからブースト圧が0Kg超え出すようになって、交差点の立ち上がりとか非常に力強くスムーズになった

604 :
トルクの出方が不自然と言うか不安定というかリニアじゃないのが気持ち悪いんだよね
エンジンの出来もあるけどやっぱり多段ATがいいな

605 :
オイル添加剤の方詳しく
バイパスバルブの方はつけた時はおお?乗りやすくなったわーって思ったな
まあ慣れちゃうんだけどね

606 :
多段ATの方が低速でギクシャクするもんだと思うけど
今のはそんな事ないのかな

607 :
ATもCVTも発進時はトルクコンバータで半クラ状態だからギクシャクはしないよ
ある程度スピードが上がったらロックアップ(直結)にしてロスを無くしてる
トルコンの代わりに電磁クラッチを使ってたヴィヴィオまでのE-CVTはギクシャクが有ったけどね

608 :
トルクの出方が急なのはターボのせいだろう
発進加速のGはむしろCVTでうまく均してるほうじゃないかな

609 :
最初に回転数が上がり、ターボが効いて目標トルクが得られたら回転数は下がっていく。でもCVTの制御で速度は上がるから感覚とズレてリニアじゃない、て事なのかな?

タコの目盛りはゆっくり下がるのに、速度計は上がっていくのは…しゃーない。

610 :
Dレンジでのステップ制御使っている?

611 :
リニアトロニックが嫌いな人は、回転数が一気に上がって、スーッと回転が落ちながら加速していく感じが気に食わないんだろうな
一定のトルク感を維持しながらスムーズに加速して良いと思うが

612 :
タコメーターとエンジンの振動を意思の力で無視するか、はじめっからそういうもんだと思っていれば、CVTはヌルッと滑らかな加速ができる良いシステムだと思うの
(スポーツ走行で限界タイムを狙いたい、もしくは公道で荒っぽい珍走する人は別)
ただレヴォーグの場合はそれにターボの制御も入るからアクセル踏量に対して一定の加速度が得られないのだろう
このアップダウンをモーターの補佐で埋めて、直線的なGが演出できるように・・・・なる前に純モーター車の時代が来ちゃうか

613 :
>>610
ステップになった事ねぇわ。
本当になんの?
E型やけど。

614 :
乗り始め数千kmまではフル加速するとCVTが滑ったりつながったりを繰り返すのか加速に超ムラがあった。
アクセルベタ踏みでも意図的にアクセルのON/OFFを繰り返してる?ってぐらい。
高速の加速レーンが短い時ぐらいだけど。
助手席の嫁には「何してるの?」って言われた。
2〜3000kmは急のつく操作はせず走って慣らししたのに。
Dに言っても、エラー履歴が残ってないで終了。
俺の車はハズレなのかと思って愕然としてたけど、1.5万km越えた今ではなくなった。
良かった〜。
ちなみにE型。

615 :
>>594
試乗しなかったんじゃない?
試乗すりゃ気付くでしょ。

616 :
リコールの五万円って現金で貰えるの?

617 :
定額小為替

618 :
>>616
郵便為替

619 :
普通に乗ってればCVTはショックないし非常に出来がいい変速だわ
1.6でCVTガーというのは謎だな
別に1.6でそこまで飛ばさんだろうと
2.0でサーキット走行したり峠を限界で攻めたときが大問題
CVTが制御入って使えたもんじゃない

620 :
CVTだからって買い替えたいとまでは言わんが、ATの方が嬉しいね。

621 :
>>616
現金って、そんな訳ないだろ。
子供の発想。
考えてから質問しな。

622 :
スマエディ坂道で試乗したけど
軽くアクセル開けての上り坂CVTがうまい制御で
しっかりと登った
このへんはよくできてるのかな
サスが柔かったのでVスポにしたけど

623 :
東京・池袋で乗用車が暴走し、母子2人が死亡した事故で、
乗用車の機能検査の結果、アクセルとブレーキに異常がないと判定されたことが7日、捜査関係者への取材で分かった。

運転していた旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)は事故当初、「アクセルが戻らなくなった」と説明していたが、
警視庁はアクセルとブレーキの踏み間違いが原因の可能性が高いとみて捜査している。
 
警視庁は7日までに飯塚元院長の自宅などを自動車運転処罰法違反容疑で家宅捜索した。
元院長は入院しており、回復を待って事情を聴く方針 よ

624 :
>>622
ターボの盛り上がりの山の前後あたりの回転数だと、まあ原理的にしょうがないんだけどぎくしゃくする
元々ドッカンターボではない設計になってるはずだけどやはりガックン感はあるわけで、それをCVTで吸収しようと色々プログラムを組んだ努力はなんとなく分かる
坂道だとその盛り上がりの上ぐらいを常用するから、そういうときは凄く滑らかで気持ちいいんじゃないかな

625 :
15km/h前後で走ると聞こえてくるヒュルヒュルって音なに?

626 :
俺はMTからの乗り換えだが
CVT全然いいけどな
ATの手動で落とすときしばらく滑走してガコンってショックがあって繋がるのがないし
加速もアクセル操作にリニアについてくる
最初は癖がある感じだったが今はいたって自然
普通のATに比べたらかなり優秀よ
このCVT

627 :
>>621
何言ってんだてめー

628 :
急な下り坂をエンジンブレーキで下るとき
2速や3速で回転数が3千から4千回転越える位で
フューエルセーフ起きたみたいに前後にギクシャクするのですが
皆さんのレヴォーグはならないですか?

629 :
燃費ゲージみてるとそういうときは低燃費側に振り切ってるので、フューエルカットになってるんだろう
この車は高速ツアラーというのがウリなので、高速巡航は楽しく出来てるけど都市部での低速ストップアンドゴーは軽視されてるように思える
スペック上の燃費を稼ぐために現実の日々の常用域を使いにくく不快にするとか、いや、それじゃまずいと思うんだけどさ・・・・

630 :
>>628
そもそもそんな状況での操作を
エンジンブレーキだけで対処しようと
した事が無いからわからんし
やった所でそんなギッタンバッコンなる前に
パドルシフトで適度に逃がしてやると思う

631 :
A型GT乗り心地を良くしたい
貧乏なので安くてオススメないですか?

632 :
>>631
ラバースペーサー

633 :
>>626
ワイもそう思う。
ATでダイレクト感がどうこうとか言うならMT乗れよwって思っちゃうもんw
むしろシフトショックのないCVTの方が快適だと思うけどね。

634 :
パドルでシフトダウンする時、ブレーキを軽く踏んでるとシフトショックが少ない気がするのは、停止に向かって減速中だと認識されてCVT制御が変わるのかな
まだ煮詰める余地はあるけどリニアトロニックは色んな事をやってそうだな
個人的には加速時のステップ制御よりも減速時にブリッピングしてほしい

>>625
ヒューンて音はリニアトロニックのチェーン音。

635 :
エクストロイドCVT は良かったね。ATに負けない、ではなく、ATより良かった…

636 :
CVTもATの部類なんどけどな、、、

637 :
>>634
チェーンの音か。ありがとう

638 :
軽でCVT乗ってたからそれほど違和感はなかったけど…
確かにvivio RX-R(MT)からR2 Sに乗り換えた時はシームレスな加速が気持ち悪かったw

639 :
>>605
ワコーズのスーパーフォアビークル

ブースト圧の0Kgのところにある壁みたいなのが無くなってブーストの掛かりが良くなった

640 :
オイル添加剤でREWITEC(レヴィテック)っていうの入れた人いる?

641 :
2.0でもサーキットなんて走るもんじゃないな
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2195542/blog/38819980/

642 :
プラセボ効果かもしれんが、AZの黄色い缶の燃料添加剤はアクセルレスポンスがいくらか気持ちよくなった
オイルはレプレイアードいれてるけど、そこにワコーズのスーパーフォアビークルを入れてみたがその時は変わらないか、むしろ少し音ががさつになった気がしたのでそれ以降は入れてない

643 :
>>626
わいもMTからの乗り換えだが、レヴォーグのCVTは不満はないな。

644 :
元の車とか使い方によるよね。
クルコン多用してればCVTでも何でもOKだし気にしない。クルコン使わなくても急加速とかしない安全運転してれば気になるどころかATよりいい感じ。

元車がスポーツタイプで、そういう運転、思う通りの加速感がほしけりゃ気になるわな。

645 :
不満があるから変えろってんじゃねーんだよ
俺らの期待値を超えていけつってんだわ

646 :
>>642
FCR-062かな
このスレで見て入れてみて、なんとなく調子がいい気がする

>>644
元がスバルの4ATだけど、ガツンと踏めばすぐに回転が上がってた
レヴォーグは0.5秒くらい沈黙してから加速するよね
電子制御で色々考えてるんだろうけど、そこが惜しい
2.0でもこのラグがあるっていうから、次は改良されてるといいな

647 :
昔の4ATに比べるとスポーツリニアトロニックは全てにおいて100倍まし

648 :
>>646
まあ問題はこのレスポンスの悪さなんだよな
絶対的な速さは別にどうでもいいけど踏んだ時に思ったように反応しないで感覚的に一瞬遅れるのが一番ストレスを感じる

649 :
>>648
なので高速以外は常にSモード、減速するときはパドルで落として高回転維持してる
2つ前の車は5MTだったけど、考えてみればMTでも再加速のためにシフトダウンする時、やっぱり0.5秒くらいはロスがあるわな
AT、CVTに慣れて、MTにだいぶ思い出補正が掛かっていたが、今乗ればシフトチェンジがかったるいだろうな

650 :
>>648
それな
お上品に乗る場合は全くどうでもいいんだけど、ちょっとイキったオッサンが気分良く深めに踏んだときの応答が、もっとスマートで直線的で力強くあって欲しい。
俺にとっては初のスバル・CVT・ターボなので、どこに起因するのか分からんけど、CVTとターボを電子制御して燃費も良い数字を出したい、という妥協と折衷の結果なのだろうと思ってる。

651 :
トルクの出方が唐突って言う人は、トヨタアルミテープ貼りを試してみれば....
エンジンでなくて、ボディに数cmの4枚ぐらい貼ります。
するとあら不思議、
低回転、発進時からターボの効き始めあたりのトルク発生が改善されるので、いきなりトルクが出るっていう現象は無くなりますよ。1.6DIT限定。

652 :
>>651
噂のハンドル下部に貼ると??

653 :
額に貼ったら毛が生えるかもね

654 :
家の駐車場は排水用に勾配が在るんだけど、エンジンオイルを上抜きで交換するときは前下がりと前上がりどっちがいいんだろう?

655 :
>>654
前下がり
それより、吸うチューブの差し込みの最後が途中に引っかかってオイルパンの下まで到達してないとと全部抜けないから注意ね。
かと言って一生懸命押し込めばいいってわけでない。
だめな場合は途中で曲がって押し込めてるだけ。

656 :
>>651
あれ9割偽物だから

657 :
>>656
悪評を広めるネット工作員ってことね。

658 :
1.6のCVTで文句言うやつ出るのか理解に苦しむ
2.0でサーキットいったり峠を本気で攻めるならともかく

659 :
>>658
軽とか安い車の他社CVTしか知らん奴が、貧困な想像力でディスってるだけだと思われ。
1.6にハイオク入れてSモードで走ったら、高速でもヒルクライムでも文句なんて無い。


但しサーキットは1.6であろうと2.0であろうと、CVTが熱持ってすぐヘタる点は負けを認めるw

660 :
>>657
「1割本物なのかよ!」 って突っ込むところだぞ

661 :
>>660
現象がほんとなのは知ってるのでその突っ込みはないな。
むしろ、これだけ定期的にアルミテープの布教に努めてるのに、毎回スルーされてしまうのは、そういうことだったのかと納得しただけです。つエアーオーナー。

662 :
アルミテープ、ブラインドテストすれば本当かどうかわかる話なのに、それさえもやってなくて効果があると言われましても。
妙な健康食品と同じで、効き目には個人差がありますという程度だろww

663 :
SEVの悪口はそこまでだ!

664 :
今頼むと7月後半くらいでしょうかって言われた
ブラックセレクション内装は気に入ったけどエクステリアが微妙な気もする
実物見てみたいなぁ

665 :
>>659
www ハイオク教様 ご講釈 お疲れ様

666 :
>>662
まぁ、人間が感じられる差はなくとも、燃費系は嘘つかないからなぁ。
もともと、通勤で使ってるから燃費チャレンジな乗り方してるけど、寒暖差含めても今までに出なかった良い数字が何度も出てくるようになって、プラシーボは超えてるなと感じてるよ。
車の汚れ方もそう、左右で貼り違いをして汚れ方比べたら、どう見ても貼った方が汚れ少ない。
貼った方はドアの取っ手から垂れる汚れの筋がほとんど無かったんだわ。
コーティングでの差は出てくるかもしれないけどね。

667 :
>>666
>>659
www アルミテープ教様 ご講釈 お疲れ様

668 :
>>659
軽とかパワーない車、古い車のCVTやATのってた人にとってはレヴォーグのCVTが良く感じるんだろ。あとCVTにあったペースの運転しかしない人もデメリット感じようがない。

CVTのフィーリングが許容範囲かどうかってことと、CVTレヴォーグと多段ATレヴォーグがあったらどっち選ぶってことと違うよ。俺は迷わずAT。
操作感が、ちょっと、ね。

ただパワーでフィーリング誤魔化せるところもあるし2.0試したり、ハイオク効果もあるかどうかは知らんけど、提案としてはいいと思う。

669 :
いや燃費こそ人間の意志が入るし、機械任せにでもしなきゃ影響を受ける。
プラセボ(偽薬)効果の話は度々でるけど、偽薬試験の場合は本当の薬と信じ込ませて、偽薬を飲まされた人間もある程度の良くなる効果が出てくる。
そのため、新薬候補はあくまてもでも偽薬を明確に上回る効果が出ないと薬として認定されないからな。アルミテープチューンは、導電性のない銀色テープと比べつつ、ブラインドテストを多数行って、統計上明らかに良くないと単なるオカルトだから。

ただ、色々書いたが宗教と一緒で信じる者は救われるというは否定しない。本人が良ければそれでえーがなとも思うわ。

670 :
>>668

さーせん。MTのチューンして300馬力の車に乗ってましたが、CVTで満足しております。
満足してなかったらWRX STIを買っていただけですがな。

671 :
>>668
MT乗れない人?

672 :
>>670
いや、MT 300馬力のときの乗り方・使い方をCVTレヴォーグでやるかってことで。

673 :
>>671
? と思ったけど、AT、CVTの話をしてるから?
レヴォーグにはMT設定ないから。
ー応、俺、MTも運転できるよ。

前車はR34なんだ。
んで、俺自身は 666 と同じくレヴォーグに満足してる。でも使い道(荷物いっぱいつめる) 違うのと楽したいってのが大きい。

遊びたいときは、2台持ちのロードスター乗ってるわ。

674 :
>>669
常に通勤で燃費チャレンジしててなかなか超えられんかった壁を楽々超えられるようになったのよ。
気温25度以上でも10km/Lを2年間滅多に超えられなかったのに、施行して以降は冬でも楽々超えてくる。
もちろん、空気圧管理もやってる。

燃費計はOBD接続のものを使って調整して、常に誤差5%未満だから、10%を超える燃費改善は誤差範囲外。

まぁ、信じて貰う必要はないよ。
体感はできる差は皆無だけど確実に数字に出て満足してるから。

675 :
今日の冷却水

676 :
MT乗れる俺カッコいいw w

677 :
>>674
自己追加レスだけど、通勤の燃費チャレンジは片道13キロの高低差200m登り中心の郊外が多い道。
信号は14回。
帰路は施工前は超えられなかった13km/Lの壁を施工後は楽々超えてる。
アイドリングストップは使ってる。

ちなみに、通勤以外は普通に楽しく乗ってるよ。

678 :
STIのサイドアンダースポイラー取り付け中だから、裏の前の方にアルミテープ貼ってみるよ。
オカルト商品は信じてはいないけど、見えない所だし、そこまで言うなら試してみる。
ただ内装や外装の表には絶対貼らない。
効果はどうあれ恥ずかしいから。

679 :
俺も外装見えるとこには一切貼ってないわ。
地面に顔つけて下から覗き込んだら見えるけど。
例えばサイドミラーは、ミラーカバー外して裏側に貼るとかね。
エンジン周りの吸気系は割としっかり貼ってる。
コールドスタート直後の5分未満までの燃費は、信号や交通状態にかなり左右されてしまい効果は確認しにくいけど、エンジン温まって以降の60km/h前後のACC使って定速走行が多い登りの多い区間での伸びが大きいから、エンジン周りが一番効いてるのではないかと思われる。

680 :
2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速

レクサスIS2.5L=8.4秒
レクサスIS2.0L=7.8秒 
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=7.1秒
アテンザ2.5L=7.8秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レガシイ2.5L=8.4秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
BMW320=7.3秒
カムリHV=7.8秒
アコードHV=7.3秒 NEW
インプレッサ2.0=8.8秒

特別
ノートeパワー=7.6秒
ノートeパワーnismo=6.8秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒 
セルシオ4.3=7.7秒
フーガ450=6.2秒

*加速性能や走りは、スバルが国産最強である。
AWD 2リッターパワー型ターボこそ最強! 0

681 :
ドアミラーの裏に貼ってあったスーパーの値札みたいなシール、スカラー波か何か出てたのかな
納車すぐに剝したから平均燃費が9km/lに落ちた

682 :
カロゴン
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2018/12/corolla-touring_181204_001.jpg
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1333654.jpg

https://www.kolesa.ru/uploads/2019/05/Toyota-Camry-wagon-front1-1.jpg
https://www.kolesa.ru/uploads/2019/05/Toyota-Camry-wagon-rear1.jpg
カムリグラシアワゴン生きていたのかあ!

683 :
イメージキャラは篠原ともえで決まりだな

684 :
冷却水

685 :
>>680
全体的に0.5〜1秒くらい速いな。
インプレッサがそんなに速いわけない。
10秒前後だよ。

686 :
>>683
ユースケ・サンタマリアもな

687 :
日本国内だけカルディナの名前で売り出すとか変な意地を見せてほしい

688 :
アルミテープ教徒は隔離スレから出てきたらダメだよ

689 :
>>682
サイドとリアはいいけど、フロントはダメだった。
見返りブスって感じ。

690 :
>>688
9割の適当な貼り方してるお馬鹿さんと一緒にしちゃかわいそうでしょ。
隅っこちちょっとだけ貼りましたとか、無理だから(笑)

691 :
>>690
俺、その9割の方だ(涙)
1割はどんな貼り方してるんだ?
トヨタは帯電しそうな所なら何処でもいいって言ってなかった?

692 :
宗教の話は信徒専用のスレだけにしてくれ・・・・

693 :
納車されて1週間でアイサイトの不具合になったんだけど不安でしょうがないわ。
しかも初めての症状らしくて原因が分からないという…
こら新車と交換してほしいレベルだわ。

694 :
>>692
信徒専用スレってどこにあるの?
行ってみるから教えてくだされ。

695 :
>>694
【トヨタ】アルミテープでチューン 15枚目【特許】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1552111913/

696 :
ノーマルなのに対向車線側の歩道に直角で入ったら派手に底擦った

697 :
>>696
あるある
大抵はエンジン直下のアルミ製カバーだから
気にしなくても大丈夫

698 :
>>693
大丈夫。
初めての症状なんてディーラーの常套句だから、すでに対策内容決まっててすぐ治るよ

699 :
>>692
俺は信者じゃないけど、流行りだから今日貼ってみた。
そして、まだ効果は実感していない。

700 :
新車納車から2000キロちょっと走って来週1ヶ月点検なんだけどオイル交換まだやらなくてもいいですか?

701 :
>>700
気になるひとはやる
やらなくても良いらしいが、わいは交換した

702 :
>>700
1.5万キロまで全くもって大丈夫
ディーラーにお布施してるだけ

703 :
1ヶ月点検の時のオイル交換って無料じゃなかった?お布施?

704 :
STIアンチグレアドアミラーって、在庫限りで販売終了になるって本当なの?

705 :
わからん、が、余計なウインカー連動のLED要らんから安くしろと言いたいわ。
カッコいいとか言う人も居るけど、安全面からしたら余計な装備。
夜間にミラーで余計な光が明滅したら、ミラーで後方確認しづらくて仕方がないやろに。

706 :
いま北本から戸田までのんびり帰ってきた
上尾道路17号どっちもそれなりに空いてたからMFDで14.8まで出たぜ

707 :
アンチグレアドアミラー、俺もあのLEDなしの普通の防眩ミラーだったら買ってたんだけどな。。

708 :
そうそう
あんなデカい表示灯は要らん
みんカラなんかでも
コレ着けたら無駄にウィンカー出したくなります!
とか言ってる奴がいるが、頭オカシイんじゃないかと

709 :
>>703
お布施だろ

710 :
値段はともかく矢印の配線だけ繋げずに装着はできるよ

711 :
a型のビルトインナビがアホすぎて・・・
現行のデラナビとはカプラ変わってますかねぇ

712 :
現行の寺ナビは8インチだから、現行の8インチのインパネ、ブラケット、エアコンコントロールが必要なんじゃまいか?
社外用のオーディオハーネスは共通だから、カプラは一緒でしょ。

713 :
あ、ごめん、車両とのハーネスは分からんかった。

714 :
>>707
それで安かったらね。
LEDマジいらないから値段下げて欲しい。
他の安い社外品は色あせとか聞くし。

715 :
アルミテープって車体の帯電を放出なんちゃららしいが
車の金属部って電気流れてるんちゃうの?

716 :
a型のビルトインってパナだったっけ?
すっげえ評判悪かったのは覚えてる

717 :
>>715
絶対電位というものがあるとして
電荷がたまって車全体の電位が数kVにもなる。
しかも場所によっても違うようになる。(ガラスが正電圧、ボデーの塗装部が負電圧とか)
それを空気中に放電するのがアルミテープの効果。

718 :
今日も冷却水

719 :
>>708
標準のドアミラー横のウィンカー点滅も気になるのになぁw

720 :
>>717
30年くらい前って、車の後部から何かゴムの短冊みたいな物をぶら下げて接地して走ってた車が結構あったけど、あれって静電気放出の為にでもやってたんかな?

721 :
>>719
D型から今のインプやフォレみたいなミラーユニットの内側で光る仕様にしてくれたら良かったのにと、つくづく思う。
見えにくいとか評判悪かったんだろうにな。

722 :
最近ビッグバルジ着けたんだが
あれスッゲェ帯電するわ
ビッグバルジ部分にだけ埃がめっちゃ付く
マユツバもんだがアルミテープ試してみようかと思う

723 :
>>712 有り難う
あー8インチだったか
c型のデラナビかー 付かないかな
社外にするか 背面図があればな

724 :
https://i.imgur.com/0KDbalJ.jpg

725 :
>>717
オカルトやん

726 :
レヴォーグは裏まで車速きてるからナビ取り付けはホント楽チンよ

727 :
>>722
やらないよりはやった方がいいよ
因みにリアハッチ内のあのパチパチ静電気は消えた

728 :
>>724
ダクトがないとごく普通のワゴン車って感じだね。
やっぱりダクトある方がいいな。
STIのエアロ付けたけど、ダクトも含めたデザインがカッコ良すぎる。
嫁は付けたの言うまで気付かなかったけど。
嫁の友達にはデザインに新しさがないから中古車か?って言われたし。
いいんだよ、俺さえ満足してれば。

729 :
A型パナナビで我慢してるけどホントゴミだよね、なんの操作しててもイライラしかしない
Bluetoothも電話しかできない謎仕様だし

730 :
モデル末期のSTIスポーツ、本体とDOPの合計値引き50万円以上期待できますか?

731 :
B型もゴミだけどな
取り合えず付いてないとおかしいからビルトインパナにしたけど。

こんなの25万とかねーわww

732 :
>>730
この手の質問には、オプションとエリア次第、としか。

733 :
>>730
欲しいなら値引きなんて気にせず早く買っちまいな
1日でも早く乗る喜び > 値引きの喜び
DOPは後からでも買える
どうしてもって言うなら下取り車つけると値引き相当額を下取り額に上乗せしてくれる
あるいは120万ぐらいオプション付けたら総額50万引きあるかもな

734 :
>>730
販売エリアによっては値引きは期待できないよ。
特にstiを検討するような客層って、
stiが欲しくて買いに来る客がほとんどだからね、値引きする必要がない。

735 :
>>730
雪国だと夢のような額だ (タイミングによっては出るのかも)

736 :
初めて買う車なので下取りはないです。
都民なので東京スバルで買うことになると思います。
とりあえず欲しいオプション全部つけてオンライン見積もりやってみたら450万くらいでした。

737 :
>>736
予算400万?
まずベースキットのみで買うんだ
あとは乗ってから考えればいい

738 :
ベースキットこそ、いらないもののセット売り。
マットなんて半額以下の社外品でも遜色ない。
ベースキット分で上位グレード買える。

739 :
ベースキットを外すのは、エリアによるかもだが、至難の業。

うちのあたりでは、最悪、無料でつけるから、とまで言われてしまう。もちろん値引き額は大きく下がる。

740 :
東京スバルではベースキットつけなかったが、特に何も言われなかったなあ。

741 :
買った後のディーラーとの付き合いを考えたらベースキットくらい付けてあげた方がいいと思う、値引きも増えるし

742 :
まあ、その他のオプションは結構つけたからねえ。ベースキットでいらんのはサイドバイザーなのでつけんかったわ。
サイドバイザー要不要論を煽るつもりはないが。

743 :
タバコも吸わなくなったから
バイザー要らなかったかなとは思う
まぁ、外車かぶれからすりゃバイザーカッコ悪い
とか思われてるのかもしれんが
あんまり気にしてないかな

744 :
単純にバイザーあると洗車の邪魔だからね。タバコもすわんし。昔話、シビックの中古買ったときに、バイザーがついていて、これが視界を遮るのがうっとおしくて、バイザー嫌いになったのもある。

745 :
>>744
真夏とか敷地内に停めておく時、熱気を逃がすのに窓を少し開けておくとかってしない?
カッコよくはないけど、それで俺はバイザー付けてる。
車では煙草吸わないけど。
確かに洗車後の拭き上げでバイザーとガラスの隙間に拭き残しが出来てイラッとするよね。

746 :
>>745

熱気を逃がすためにちょっと窓を開けておくとかはしないなあ。バイザーをつけていないから、単にそういう習慣がないだけなんだが(笑)
タバコを吸う人は換気の為必須というのはわかるし、雨の日はなおさらだと思う。でも自分はタバコすわんし、オートエアコンつけっぱなしだから、そもそも換気しないわ。

747 :
レヴォーグ検討してたけど値段を考えたらカローラフィールダーでいいんじゃねってことになりそう

748 :
>>730
今年度末にオプションを100万ぐらい付けたらなんとかなるんじゃね?
年改直後に値引きだけで引き出そうなんて無理難題。

749 :
>>741
風切り音を懸念してドアバイザーを付けるかどうか見積もり段階で悩んでたら
取り付けしないで納車も出来ますとか何とか言われてドアバイザーが
付いてるセットで注文書にまんま載せられたからなぁ
まあその分値引き上乗せ出来るとか何とか言って実際に頑張ってくれたようだけど
実際に自分も散々悩んでたし担当さんが転勤でもしない限りは
いつでも工賃無しで取り付けに応じてくれるって約束してくれたから
一応納得はしてる

750 :
>>674
今まで燃費効果は意識したことはなかったが、確かにエンジンの反応が悪い時は燃費が悪いな。異様に点火時期が遅角側になって熱効率が悪くなってるなら納得できる。
で、昨日、めちゃくちゃ反応、燃費が良くなったのがエアコンの冷媒パイプの出口入口のゴムホースをアルミテープでつなぐ奴。普段、12km/Lの通勤路で14km/Lが出た。(高速含む片道25km)

751 :
>>747
アイサイトがついてると長距離運転が楽だよ
値段なりの良さはある

752 :
>>747
それが逆に正解なんだ

753 :
ターボいらないならフィールダーでいいしね
個人的にはシャトルの方がいいけど

754 :
>>750
アルミテープでつなぐとどういう仕組みで燃費が良くなるの?

755 :
テープを貼ったことで燃費意識が高まってアクセルワークが丁寧になる
セロテープでも効果アリ!

756 :
エアコンパイプって低圧が金属だったような記憶あるけど高圧はゴムなんだっけ?
よく覚えてないわ
出口入口ってのもよくわかんない

757 :
頭にアルミホイル巻くとシャキッとして集中が増すぞ

758 :
ほら信者を隔離設備から出すとろくなことにならんだろ

759 :
車持ってない人が何言っても無駄だよ。

760 :
ちょっとググったら配管にってのは出なかったけどエアコンフィルターやブロワにつけたら騒音減ったとかコンプレッサーやファンに貼り付けたら寒いくらいに冷えるようになったとか色々出た
温度計測しろや

761 :
神を試してはならない ってどこかの大工のセガレが言ってたぞ
その部位は本当にもともと帯電してるのか
テープで本当に放電できているのか
放電のメカニズムはどうなっている
各種の奇跡が報告されているがそれは放電することで説明できるものなのか
奇跡が起きているとして、それは本当に人間の5感で検知できるほどの規模なのか

このように、神を疑うのではなくメカニズムを考えてみよう、と提案すると、
何だと貴様神を疑うのか、さてはアンチだなおめー、Rよ。 と、暖かい言葉をちょうだいすることになる
あれは触らずに放っておくのが一番いいんだ・・・・

762 :
レーンキープアシスト、ハンドルしっかり握ってても警告出るのがウザイ

763 :
しっかり握るより、適当に握って時々指先レベルでいいからクイクイって微小な動きを伝えてやるだけでいいっしょ。

764 :
握力検知じゃなくて、ハンドル操作の力を検知してるから、ぎゅって握りしめててもエラーは出る
俺は肘掛けを延長加工して、肘をついて前腕部の重さをハンドルにかけてる

765 :
俺は、レーンキープアシストの位置が
右に寄ってる感があって凄く気持ち悪い
結局、ステアリングアシスト切って
アクセルとブレーキだけ任せてる

766 :
>>757
俺、金属アレルギーだからダメだ。

767 :
>>754、757
細けえことはどうでもいいんだよ。
理屈や原理がわかんなくたって、
うまいもんはうまい、かわいいもんはかわいい。
気持ちいいことは気持ちいいいんだよ。
レヴォーグ1.6は車体にアルミテープを貼るだけでエンジンの特性が変わって、走りが変わると言ってる奴が複数人いる。
ただそれだけ。

768 :
コーティングしてもすぐにイオンデポジット塗れになる
メンテナンス剤でおちんの?

769 :
おちん

770 :
ぽみるく

771 :
>>768
ああ、俺、ボンネット全体にアルミテープ貼ってるから、そんな悩みとは無縁だよ

772 :
宝くじにアルミテープ貼ると当たりました!

773 :
>>765
これわかる ちなみにD型

高速道路の渋滞とかで使おうとすると
すり抜けするバイクのことまったく考えずに隣の車線によりたがるよな

流れのいい高速道路だとステアリングアシストに任せて飲み物飲んだりできて便利だけど

774 :
>>765
走行車線ではキープレフトしてほしいけどしてくれない
なんか中央車線よりになる
ほんとこれなんとかしてほしい

775 :
>>765
俺もそうだな。
高速だと右車線に近寄りすぎてドキッとする
結局レーンキープはオフってる

776 :
冷却水見た?

777 :
意味わからんからNGワード入れとこ

778 :
俺のは真ん中辺りを走ってくれるよ。
個体差ならカメラの調整とかで直らないのかな?

779 :
別にそんなに右寄りになるとか思ったことないけどなあ。トラックと並走するときは圧迫感を感じるが
レーンキープ使わないときは多分自分で無意識のうちにトラックから離れているから
レーンキープを使ったときは圧迫感を感じて、右寄り、左寄りとどっちかによっていると思ってしまうのでは?

780 :
>>765
C型だけど、中央にいてくれる代わりに
直進でも小刻みにステアリングに介入があって
気持ち悪いのでオフにしている。
D型以降は違うのかな…

781 :
D型だけど左寄りになる、中央車線だと左に大型走ってると怖い思いする

782 :
>>780
E型乗ってるけど多分今もそれあるよ
介入というか本当にハンドル握ってる?みたいなチェックだと思ってた

783 :
無いサイト乗りの俺は異端なのか・・・

784 :
そうゆうときにハンドルに力が入ることを見越したシステムという説を唱えてみる

785 :
>>780
E型でも直進で確かに介入はあるけど、小刻みではなくたまにって感じ。

786 :
>>765
分かる

787 :
>>783
で、出たーーー!
レヴォーグA型限定で唯一手動サイドブレーキ搭載車奴!!


・・・一度ツーリングアシスト使ったらもうやめられんよ?(ニッコリ

788 :
>>736
東京在中なら近県で見積もり取っても良いかも。

値引きはこんな感じかな
神奈川<東京<千葉=埼玉

789 :
いつかの年改で「対面通行区間で怖い思いがする」と言う理由で、ちょっと左寄りになったと聞いたが真相は不明

790 :
レーンキープわざわざ切らんでも
自分でハンドル操作してたらエエんでないの?
アクセルは任せっきりだけどハンドルは自分で操作してるぞ

791 :
>>790
それ使ってて言ってる?
自分の意図しない方向に常にトルクが掛かってるのってめちゃくちゃ運転しづらいし邪魔だぞ
誰かが自分の運転を妨害しているように感じるからそれならいっそ機能を切った方が遥かにマシになる

792 :
1.6ターボよりこっちのほうがいいわ。日本でもこれ売れよ。
NA2L ターボダクト無し
https://response.jp/article/2019/05/20/322497.html

793 :
>>788
不等号の向きと順番がよく分からんけど
千葉・埼玉の値引きが大きいという事?

794 :
俺のも
左に寄っては、右に修正が入り の繰り返し
気持ち悪いので 使ってない

795 :
>>792
欧州仕様だとハイオクだろうにスペックはそんなもんか

796 :
>>794
だってこの車、ハンドル真っ直ぐにしてても、高確率で真っ直ぐに走れない欠陥が報告されているからね。
そのあたり、やっぱり組み付け精度がいまいちなんだよな。

797 :
またお前か。ディーラーで見てもらえよ

798 :
>>797
診てもらうなら病院の方がいいだろう

799 :
冷却水見よう。

800 :
>>796
精度良すぎるんだよ
https://masa7831.com/nothing/2668/

801 :
車自体も、対向車に突っ込みにくくするためにごくわずかに左にアライメント調整してあるって大昔に聞いたが、真偽不明。
とりあえず俺は乗ってて違和感はないな。
ただステアリングが敏感すぎて、細かい修正舵が多い。
18→17にインチダウンしてコンフォートタイヤにしたら、良い感じにユルくなって気を抜いて走れるようになった。

802 :
>>791
使ってて言ってるんだが
ちゅうかそんだけ邪魔なほど修正入ってくるってことは自分の位置取りが悪いんでない?

803 :
>>792
インプのFB20やな
86のFA20ならよかったのに

804 :
ロングストロークのが良かったんじゃ無いの?
車の性格的に考えて

805 :
ティンkが曲がってるんだろう

806 :
>>791
そこまで介入されるのはおかしいと思うからDで診てもらったら?
俺の車はそんなに介入しないぞ。
感覚的には助手席から他人にハンドルをちょんとイタズラされたような程度。
運転しづらいって事はない。
レーンキープは便利で常に使ってる。
それを使えないのはもったいないよ。

807 :
人力かかるとレーンキープは一時的に無効にならんか?
人力かかる 自動切れる 人力で操作するのやめる 自動入る が高頻度でループするような操作シチュエーションってあんまりなくないか

808 :
ツーリングアシスト以降、仕様が変わったのかな
B型のレーンキープは気にならない
しょっちゅう解除されるけど

809 :
俺のはD型ね
おおむね問題ないんだけど、自動で行われる左右の微妙な修正舵がぎこちなくて怖いので、アクセルだけ任せてハンドルは自分で、ということが多い
常時右や左に寄って怖い、というのは俺の主観の上ではさほど気になったことはないな

完全に手を離して眠ってもいいっていうのなら、多少揺れててもいいけど、
ドライバーは覚醒してハンドルに手をかけて力をいれて、ハプニング時には即座に人力で操作しなさい、という現在のシステムでは
「微妙に左右に揺れる」 のが 「正常なのか」「異常の始まりなのか」 直感的に判断できない
正常に自動運転が動作してるのに、普通に人力で運転する以上の疲労と注意力を消費しつづけてしまう

810 :
そう聞くとカーブに差し掛かるところでポーンと切れてくれるのはむしろありがたいな

811 :
ツーリングアシスト便利そうと思ってたけど、ここにきてハンドルアシストの不満点もあるとは。。
すぐにでも購入するか、来年?のFMC待つかで悩んでます。

812 :
>>789

A型は右寄りだった。確かB型以降で若干左寄りに修正された。

813 :
>>811
今何に乗ってるかによるけど、アイサイトの無い車なら買えるタイミングで買っておいたほうが良いと思う

814 :
不満点というか、現在の法律上は仕方の無いことだな
完全自動運転が実現する日なんて当分(俺の私見では日本では永遠に無理)こないわけで
それを待つのは非現実的な話
不完全を承知で、自分にとって都合のいい機能だけうまくつまみ食いして利用すればいいんじゃないか

815 :
ツーリングアシストだけど、レーンキープのアシストはそれほど気にならんぞ。右寄り、左寄りも気にならんし。
もともとカーブのときのハンドルを内回りにしすぎる癖があるから、それを修正されているだけじゃないの?
横着したハンドル操作をすると修正されることはあるな。
左右にフラフラすることはないし、カメラが壊れているんじゃないの?

816 :
>>812
A型乗ってるけどアイサイトに任せて関越道走ってると確かに右寄りで走るね
普通に運転して少し手放すとまっすぐ〜やや左寄りか

817 :
次期型は1.5ターボか。
ハッキリ言って国産メーカーの分際で1.6とか国内を舐めているからな。
100ccのために毎年5千円を払うのはアホらしい

818 :
>>793
一般的に、売れる土地の方が安い

819 :
>>817
FA20ターボのデチューンで良いと思う

820 :
これまで乗ったスバル車って、どれも直進性が抜群だから
(乱暴に言うと、ハンドルを離しても真っ直ぐに走って
くれそうな安心感)
レーンキープON時に、直線でもクイクイとハンドルに
介入があるのが違和感を覚えた次第です(OFFだと矢の
様に走るし)。自動制御のクセだと思えば慣れるもの
かもしれませんが。

821 :
そりゃ道路も白線も不均一だからよ。
頭悪いの?長文くん(笑)

822 :
GTとインプ2.0だと、内装が現行インプのがマシ?
2.0isだと助手席もパワーシートだし

823 :
>>822
GTと2.0i-Sの両方乗ってるから答えてあげよう
内装はGTのほうが若干上かな
GTはDシェイプハンドル、全席フルオートパワーウインドウ、リヤシートリクライニングが付く
さらに本革シートにするとシートポジションメモリーが付く
これらは2,0i-Sにはオプション設定すらなく、本革シートにしてもシートヒーターしか付かない

もしGTと2.0i- Sで悩んてるなら、全体に漂う高級感、荷室の広さ、静粛性、ツーリングアシストでGTをお勧めするよ
アイサイトセーフティプラスもケチらず付けてね

824 :
>>823
高級感が漂ってるは言い過ぎかと
レヴォーグのメーターは自発光式だから綺麗だけどね

825 :
>>824
そうでもないよ
インプレッサはドアは薄いし、シートも薄くて硬いし、どっちが高級感あるかと言ったらレヴォーグだよ
インプの縦型のエアコン吹き出し口も安っぽい
顔つきもレヴォーグのほうが精悍だし

826 :
>>825
その安っぽいインテリアが次期レヴォーグに採用されるかと。

827 :
>>826
どう変えてくるか楽しみだね
社外ナビのメロンパン入れだけはやめてほしい

828 :
>>827
メロンパンって何?

829 :
>>828
ビルトインナビ以外を選ぶとナビの上に1DINの変な浅い小物入れができる
メロンパンが入るぐらいのサイズ

830 :
500以下の車なんだけどな
あまり多くを望まない方がいいよ
スバルって所詮は三流メーカー

メーカー、ディーラーの対応を見れば分かるだろう

831 :
>>829
なるほど、そういう事か〜。
メロンパンって結構な大きさだね。
スマホ置きとかになって便利そうだけど、デザイン的にダメなのかな?

832 :
A型レヴォーグのGTと現行インプ2.0の内装って事?
これだと流石にインプレッサの方が良くないか

833 :
>>832
五十歩百歩いや目糞鼻糞
メータ類の文字のフォントはレヴォーグのが好み

834 :
GTのノーマルシートとインプ2.0isのシートはインプのが形状良い?
ホールド性とか
助手席まで電動ついてるし

835 :
>>834
ホールド性はどっちも同じぐらい大したことない
そこ気にするならGT-Sどうぞ
助手席側電動シートは正直不要
インプは本革にしても運転席シートメモリーが無いのが残念
あと、2.0NAエンジンも高回転型で、レヴォーグと同じぐらいのトルクを出そうと思ったら煩いよ
上り坂でブオーンと頑張る感じ

836 :
でも今時ナビの上にエアコン吹き出し口あるのはちょっと…

837 :
え、そんなのかなりどうでもいいけど

838 :
ジャガーi-paceってレヴォーグ風だね
https://response.jp/article/2019/05/19/322463.html

839 :
ジャガーはBPBLのパクリ出してからずっとスバルパクってる

840 :
今日の冷却水

841 :
インタークーラーの上に整流フィン付けた人が、インプレで油温が上がりにくくなったとか書いてるけど、あれって油温には関係なくない?
インタークーラーの下にオイルクーラー付いてたりしないよね?
フィンもダクト入り口から仕切らないと、インタークーラー直前で仕切っても意味ないと思うし。
どう思う?
CVTオイルクーラーに風を当てる部品とかないのかな?
そっちの方がほしいんだけど。

842 :
>>841
実はあの穴から入った空気のうちインタークーラに当たっているのはごくわずかで、ほとんどがエンジン・ミッションに導かれてエンジン本体を冷やすのに使われてるという事実を知ってる?

843 :
そういう場合は「事実」のソースを

844 :
ビッグバルジつけて
RSTのI/C導風板つけて
I/Cにボロンコートして
よく冷えるようにした

I/Cに当たった風がそこで止まる訳じゃなし
その後下に行けばエンジン冷却にも役立つだろうよ

845 :
風を半分とめるフラップをわざわざ付けてるぐらいだから、ただ風量を増やせばメリットだけがあるってわけでもなさそうだが・・・

846 :
冬場は冷えすぎてガソリンが気化しにくくなるんだろ

847 :
ボロンコートってのはRSTでやってるIC外して〜ってやつなのかな
効果あるならオレもやってみたい
ビッグバルジは個人的になしかな

848 :
よーしパパ、50万掛けて300馬力出しちゃうぞー

849 :
ボロンコートはついで
圧損低減加工品を買ったらボロンコートも
されてたってのが本当のところ
元々はS4に着いてたI/Cを加工して
売りに出してた人がいたからそれを買った

850 :
昨日、ダッシュボードのエアコンの吹き出し口を取り外して、奥のダクトと吹き出し口に片方ずつ比較しながらアルミテープ施工したけど、風量が増えてビックリしたわ。
送風で最弱にしても結構な風が出てくる様になってしまって、本当に冷房で弱い風が欲しい時は弁で絞らないとキツくなっちまった。
風量計買って試せばよかったな。

851 :
>>850
ダクト同士のつなぎ目から風が漏れなくなったからって事か?

852 :
ダクトのつなぎ目はもともとスポンジはって漏れなくなってるよ。
奥のダクトの口径が広がる部分の内側と、吹き出しユニットの弁近くに貼った事で、抵抗が減ったんじゃないかと思ってる。

弱冷房の風量に敏感な嫁とかいるならやめた方がいいと思う。

853 :
電器屋の扇風機みたいに吹き出し口にピロピロ付けたら涼しさ3割り増しだぞ

854 :
清風チューンだな。
100%プラシーボたる素晴らしさ。

855 :
>>842
逆じゃないの?
インタークーラーにメインで風を当てて、ダクト両脇の穴からエンジンやCVTクーラーに風を当ててる感じだぞ?
自車(E型)のダクト形状を見た感じでは。
A〜C型では両脇の穴が多いけど、ダクトから真っ直ぐにインタークーラーへ当たるのは変わらないんじゃ?
脇に逃げる風が〜Cの方が多いとは思うけど。

856 :
>>849
さんきゅ
RSTのやつもそれと同じで加工すんのかな

857 :
今日の 冷却水

858 :
明日レヴォーグの試乗に行ってきます
楽しみだ

859 :
>>858
試乗くらいで楽しみって…
いい奴だな。

860 :
>>858
アイサイトツーリングアシストは本当にお薦め
操作が出来るまで乗らせてもらったらいいね

861 :
>>858
グレード何?

862 :
>>858
おめ!良い色乗ったな!

863 :
>>858
さっさと買っちまえー!

864 :
>>858
もう契約しちゃえよ
後悔はしない

865 :
854だけど1.6stiを用意してもらった
ブラックセレクションはまだ無いって言われた
実物見たいんだけどね

866 :
レヴォーグは1.6がメインだからな

867 :
マークXアルベル2.5がメイン
スイフト1.2がメイン
レヴォーグ1.6がメイン
スープラは3.0がメインなんだろうか?

868 :
今日の 冷却水

869 :
>>865
おめ!良い色用意してもらったな!

870 :
良い色と言えば、ブラックセレクションはボルドーが苦手だったから内装がすごく良いと思うんだが外装は少し微妙な気がするんだけどどうなんだろう
実物見ないとよく分からないよな

871 :
A型を買う時にアクセラディーゼルと迷いに迷いまくったけど、
5年でマツダ地獄とは随分差が付いちゃったなぁ
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU1115032509/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU1302551008/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock

872 :
>>871
新たに生まれた新マツダ地獄の方が昔よりも更に酷い事態になってるみたいだからな
昔のマツダ地獄は安く買って安く売るだったのが新マツダ地獄は高値で掴まされたのに売る時には安値しかつかないという最悪の状況
マツダ地獄は無くなったどころか新たなステージに突入した
https://i.imgur.com/GUwrbPi.jpg
https://bestcarweb.jp/news/54727

873 :
>>870
だよな、(笑)
求めてるブラックの方向が違うよね。
シックに決めたいのに、派手に黒くしやがってまぁ。

874 :
>>872
アテンザは更に悲惨な事になってたわ
これじゃあFMCが来ても新型に乗り換えられないな

5年落ちレヴォーグ1.6GT(定価277万→201.9万)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU1103571778/index.html?TRCD=200002

5年落ちアテンザワゴンXDL(定価358万→142.7万)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU0749053409/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock

875 :
別に車興味ないけど職場の人に買え買え言われてフォレスター目当てでいったんやけど、しっくりこなくて
レヴォーグ 乗ったら世界観かわったわ
ほんと買うつもりなかったけど試乗して契約してきた

876 :
なんでそんなにマツダ下がっちまうんだ?
ディーゼルのススの蓄積がリスク要因になってるとか?

877 :
LEVORG_FANさんがフルバケットシート入れたけど恰好良いな

878 :
専用スレあるんだから出てくんな

879 :
アホ臭いな

880 :
貧乏人の嫉妬ほど惨めなものはない

881 :
金があればMAZDAに乗るってだけの単純な話だよね結局のところ

882 :
いや、金があってもMAZDAには乗らないな
あ、FDはちょっとだけ乗ってみたいけど

883 :
完全な趣味車にしかならないからなMAZDAは。
金があれば、の金って何十億も余っていたらくらいの規模でないと
買うことはないだろうな。趣味の軽四トラックよりも購入優先度は低い。

884 :
金が有ればって一番国産で安いメーカーじゃないかw
趣味車もロドスタ位しか無かろうて
今のラインナップで欲しいマツダ車は無いな
直6 8AT本当に出るなら話は別だが

885 :
何故かマツダはデミオクラスまでしか買いたいと思わない。デミオも基本ノーマルで乗る嫁用で、自分用には小さすぎるしイジる楽しみがないんだよなあ。
しかもディーゼルの煤のせいでエンジン修理になりやがったし。
3年でエンジン修理ってどういう事って思う。
保証期間でヘッドだけだったけど、もう俺は信用しないし、安心感もない。
遠出は安心感もある&快適なレヴォーグでしか行きたくない、というか行かない。

886 :
なんでこのスレ定期的にマツダと喧嘩したがるん?

887 :
>>886
俺は別に喧嘩したいとは思わないし、良いと思えば買う。
事実や思いを言うだけ。
ただ以前にマツダ乗りの酷い荒らしがいたらしいよ。

888 :
本当にマツダ乗りかどうかも分からんがな
煽る側は相手が敏感に反応するネタを執拗に突いてくるから

889 :
>>872
昔のマツダ地獄と同じことやってんのが今の日産だな

890 :
1.6で困るときってあった?

891 :
>>890
ない

892 :
>>890
それはないな

893 :
1.6で400したって言ったら引かれるくらいか

894 :
今日の 冷却水

895 :
リヤが付いて来ない
何か良いパーツないですか?

896 :
リヤ?
タワーバー入れるなり
エンドバー入れるなり
サブフレーム入れるなり
お好きにどうぞ

897 :
レカロオススメ

898 :
>>890
今までツインターボのスポーツカーでドライブしてた山奥のワインディングを走ってきたけど、1.6でもSモードで楽しかった。アクセルの踏む量が大幅に増えただけ。
ステアリングを切ると、即きっちり反応して曲がってくれる。
もちろん良識のある速度内でな。
普段のゆったり街乗りも快適だし、いい車だ。
しかもレギュラーで経済的。
燃費もそこそこ。
ただワインディングをちょっと飛ばすのが限界っぽい。
冷却やブレーキがついてこなくなりそう。
一般的にはそれで十分なんだけど。

899 :
高速道路でアルファードやCX5相手なら余裕で逃げ切れる?

900 :
>>899

901 :
無理。
遅いトラックとかに後ろに入らせてブロックしてもらうという高等技を使えば可能

902 :
>>891
>>892
>>893
>>898

ありがとう ノ

903 :
>>899
グレードにもよるけど直線では引き離せないかな
まあ、そいつらコケ車は結局コーナーで失速するから遅いんだけど

904 :
>>874
URL逆だし、アテンザはワゴンでもないし何がしたいんだかよくわからん

905 :
代車で先代インプ1.6(年式も距離も自車と同じぐらい)借りた
けど、全体的にゆるゆるしていて、乗り味が全然違うので
びっくり。

906 :
ターボの感覚があまり好きじゃないと思ってたけど久々にNA乗るとターボの有り難さが分かった

907 :
>>890
4人乗って高速走ると、流れに乗ってからの加速はしんどい
1-2人なら我慢はできる
あと、エアコン負荷が高いとアクセルの感触が大きく変わる

ただ、どちらも2.0で発生しないかは分かんね

908 :
代車でXV乗ったけど、
レヴォーグと同じ感覚で運転してると速度が出ているカーブ時のロールが酷くて怖くなって仕方ない。
やっぱりレヴォーグで良かった。

909 :
都会に住んでいながらSUVを買うメリットなんてほとんどないのに、見た目が大きくてお得な感じがするから買っちゃうのかな

910 :
>>909
段差気にしなくていいのは大きい

911 :
段差かー。レヴォーグも最初は底を擦った事があったけど、ゆっくり出れば擦らなくなった
SUVやミニバンみたいに車高が高いと左折で道路沿いの施設に入るとき、左後方死角が大きくて巻き込みが多少怖いかな

912 :
都会に住んでいてもウインタースポーツする人もいるから。スキー場までだったら除雪されていることが多いけど、たまに大雪で除雪が間に合わない場合もあるからねえ。

913 :
北海道でも普通にレガシィが走ってたけどね
夏で車高を落としてたから冬は少し上げるのかな
SUVならではの用途があるならそんな車でもいいけど、普通に舗装路を走る分にはレヴォーグで地面に吸い付くような走りをしたいねえ

914 :
見た目が大きくてお得と感じるとかどんな感覚の持ち主なんだろうか

915 :
あー、こういうことかー
SUVって何がいいのですか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14175289979

916 :
大きければお得〜と感じるのは名古屋

917 :
>>914
同じ金額出すなら荷物たくさん載る方がいい、
とか普通の価値観じゃない?

918 :
それならステップワゴンとかのほうが積める
5ナンバーのシエンタ、フリードですら負けるだろ

919 :
ミニバンでOKならばわざわざスバルは選ばない

920 :
RAV4やCRV、エクストレイルよりもシエンタ、フリード、セレナでいいんじゃねという話
スバルのことは言ってない

921 :
SUVとミニバンのいいとこ取りしてるのはデリカD5

922 :
SUVだと腰の高さに荷物を置けたり運転席に
座るときスクワット的に屈まなくていいとか
おっさん化した身体には楽だったりするからね
普段使いにはステーションワゴンより
いい面もあるよ

923 :
SUVは雪国行くときは羨ましいけどね。
車高が高いから、レヴォーグではラッセル状態なる場合でも問題ないことが多い。自分なんかエアロ+リップつけているので気を使うのなんのって。
ただ、SUVは車高が高いので、レヴォーグみたいに山道のコーナリングなどはスパッと気持ちよく走れないのが嫌だな。

924 :
俺はレヴォーグの車庫上げようか迷ってるうちにプローバのリフトアップスプリングが生産中止になってた。
ちょい前のアウトバック風にしたかったんだけどなあ…

925 :
>>922
レヴォーグはそこまで低くない気がする
レクサスRCに乗った時はかがんでも頭をぶつけたが

926 :
俺は来年、S4に乗り換え
1.6とオサラバ ありがとう レヴォーグ

927 :
>>907
>>908

ありがとう ノ

FMC後の1.8かXV2.0にするのが無難のようだ。

928 :
レヴォーグ廃止して、元のRegacyにすべきだな。

Le(高い音)ボーグ(低い音)は、間抜けなネーミングw

XV、WRX STI含む)ハッチバックと、LEGACY、FORESTERでいいのでは?

929 :
買わないのにオーナースレに居着いて
妄想書き込んでんの?
よそ行けよ

930 :
>>929
察してやれよw

931 :
>>924
あれ2cmくらいしか上がらないんじゃなかったかな

932 :
今日の 冷却水

933 :
オー ぼくのリザーバタンクが
君への愛で溢れてるんだ
好きだよ レインボーグソ レインボーグソ
虹色のうんこ レインボーグソ 好きだよ

934 :
>>926
今年はまだ半年あるぞ。
お礼を言うには早くない?

935 :
レヴォーグ(LEVORG)って、Legacy、Revolution、Touringからの造語だったよね。この車の開発経緯や特徴を捉えたネーミングで、自分は好きだな。

936 :
>>935
やめてあげなさい、>>928さんが赤っ恥かいたじゃないか

937 :
やっぱりレガシィって名前はかっこいいな
レヴォーグは未だに声に出して言うときなんとなく恥ずかしさがあるんだよな

938 :
いつもボソボソ喋ってるから
声が籠ってるんだね

939 :
この前洗車予約した時バイトのおじさんに車種名レボーグって書かれて悲しかった(´・ω・`)

940 :
>>939
ちゃんと発音してあげたのか?!
下唇を噛んで…ヴォッ

941 :
おじさんはベルハイヤー、ホレスター、ヨンダブリュディー、シーブイテーだからこそおじさんなんだよ。

942 :
>>940
ちゃんと発音した…と思いたい

943 :
レボーグって書くと一気に薄っぺらい感じになるね。
安っぽいというか。

944 :
クロスオーヴァー7

945 :
ひらがなの車名とかかわいくていいと思う
「れぼ〜ぐ」にしてくんないかな

946 :
痛い(−−)/===卍

947 :
レヴォーグは1代限りで伝説化してくれてもいい
もう次はレガシィツーリングワゴンの名前に戻そう
ギャランフォルティスみたいに、日本国内だけインプレッサベースでレガシィを名乗っても誰も怒らないから

948 :
>>926
来年まで売ってなさそう

949 :
>>948
次はS5だったりしてな(笑)

950 :
>>939
レガシーみたいなものだ

951 :
>>950
ごめん。
俺、レガシーだと思ってた。

952 :
>>951
大昔、ディーラーの駐車場の金網にかかっている
手作り風の看板もレガシーになっていたw

953 :
今日の 冷却水

954 :
1.6って一気にアクセル踏み込むより、若干じわっと踏み込む方が加速がいい気がしない?
気のせいかな。

955 :
>>954
じわっと踏み込む方が良い加速するよね。

956 :
>>954
急に踏み込むとハイギヤのまま加速しようとして、トルクバンドから少し外れるのかな

https://blogs.yahoo.co.jp/wagonrjituyou/8763637.html
CVTは他のミッションと比べ、ゆっくり加速するのがとても得意。
加速可能なギリギリのハイギヤを使えるからです。

957 :
>>955
>>956
やっぱり。
前々から妙に気持ちいい加速する時があるなと思ってたんです。
その条件がどういう時か気になってました。
それで気付いたのが、気持ちいい加速の時は一気に踏み込んでなくて、若干踏み込む速度が遅い時だったんですよね。
これでスッキリしました。

958 :
>>954
日によって違う気もする。調子良い日と悪い日ある感じ。微妙にアクセルの踏み方がちがうのかなぁ。

959 :
>>958
それは吸入空温度だと思う。
A型で散々言われてたけど、ボンネット内の温度が高いと設計より少ないO2濃度になって踏んでも加速しない時があんだよね。

960 :
俺のS4は、ベタ踏みだとタイヤが泣いて
ぶっ飛びだか

961 :
イヤーンって加速するのか。

962 :
ウエーンってだろ。

963 :
2.0でも電子スロットルのラグが嫌で手放した人いたなあ

964 :
>>955,959
それはノック制御がしょぼいせいで
点火時期が異様に遅れるせいだと何度言ったら…
で、車体の帯電をなくせば直る。
さらにそのためにはアルミテープを貼る。

965 :
>>964
わかったからお前はまず自分の頭にアルミホイル巻いとけって

966 :
ECU書き換えりゃいいんダヨ

967 :
今日の
冷却水

968 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00010001-carv-ind

969 :
>>968
既出

970 :
パーワーだけが車
じゃないよ バランスが大事
俺は2.0乗りだけと 足がついて来ないわ

971 :
アイガットパーワー

972 :
コンプレッサーにアルミテープ貼ったらパワー落ちてる感覚がなくなりました!
ほんとに?

973 :
車高落とす以外の大抵の強化補強をやって
吸排気系換えてブースト上げて
そこまでいったら50扁平のタイヤが負けて捻れる
ポテンザにでもすればちょいとはマシになるだろうけどね

974 :
>>973
順番が逆
まずタイヤを決めてからそれに合わせてサスペンションや補強
それでパワーに不満があればECUと排気

975 :
30ぐらいまでは安定してるんだけどそれ以上になると…
まあそりゃ日本じゃそこに合わせたセッティングはしないわな

976 :
1.6の俺は4速ホールドでずっと40-60で走ってるけどな
タイヤは純正
虎糞かけ足りてないんだろ

977 :
https://youtu.be/at5AORKENxk

978 :
読めた、時期型は穴無しeボクと穴開きターボの二本立てだな

979 :
ターボ冷却は空気抵抗の邪魔にならない場所から取り入れてほしい
今の形は抵抗大杉で高速道路の加速が伸びない

980 :
ターボ冷却…?

981 :
純正の SPORT MAXX 050って アウトサイド
インサイドも無いんだな 有ると思ってたけど

早くこんなエコタイヤ履き替える
ポテンザにするかな

982 :
>>981
お金持ち羨ましい。

983 :
>>981
4万キロくらいもつから覚悟しとこ

984 :
>>983
同感。うちは4年、6万で代えたけどもうちょい持ちそうだった。

985 :
車輌400万円の寿命の1/3を意に沿わぬタイヤ6万円で過ごすのもアホクサイと思って、早々に取っ替えた。
もったいないといえばもったいないんだけどさ。

986 :
>>985
その考え方は共感できるわ
スタッドレスタイヤはミシュランにした
Sport maxxもプレミアムタイヤなんだけど、うるさいね

987 :
タイヤにこだわったことないんだけど良いタイヤってそんなにいいもの?

988 :
良いか悪いかではなく、どんな特徴をもったタイヤか。だ。
デフォルトでも普通の人が普通に乗る分には全く問題ない。

989 :
ロードノイズは大きい方だけど、グリップや剛性は悪くないと思う。
寿命も長いみたいだし。
だから寿命まで使うけど、かといって次も同じタイヤにはしないかな。

990 :
>>987
これも上級タイヤではあるんだけどね
うちのはどうやら乗り換えまで交換せずに終わりそうだ
もっと色んなタイヤを試したかったな

991 :
ホイールそのままで夏タイヤ交換したら10万は超しちゃうのかしら?

992 :
>>991
その文句つけてる純正タイヤを上回る性能と言われてるブランド物のを普通に買ったらそうなるだろうね。
でも今は手段も選択肢も多いから8万円でもいけると思う。

993 :
スピーカーを交換するのと同じで、換えたいと思ったらすぐ交換したほうが長く楽しめる
タイヤは乗り味に直結する部分なので、そこに不満があるなら真っ先に変えたほうがレヴォーグをより楽しめると思うよ

994 :
E型1.6stiとスマートエディション試乗したけど
町乗りだと大して変わらないような感じがした
どっちもしっかりした乗り心地だけどスマートエディションの方が少しハンドル軽い?
やっぱり高速道路やワインディングで結構違いがわかるかな
町乗りだとパワー出せないしなあ

995 :
>>994
レヴォーグ関係の書き込みでSTIと他グレードとの走りの違いを気にしてる人を初めて見た。
褒め言葉です。

996 :
先代のインプやXVだと社外パーツの恩恵感じるけど、
レヴォーグはある程度出来上がってるしなあ

997 :
次スレが立ってたから書いとくね。自分が立てたんじゃないけど。

【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】24
http://itest.2ch.sc/fate/test/read.cgi/auto/1559388321

998 :
>>995
さんざんGT(17&18)とGT-SとSTIの違いについて
見た記憶が。

999 :
カヤバとビルシュタインの比較は昔よく見たけど、ダンプマチックIIの話はあんまり見ないかな

1000 :
>>998
凸凹通過時の突き上げの話であって峠でとかの走りじゃないだろ

1001 :
カヤバ脚でSTIスポーツの内外装を付けたGT STIエディションがあってもいいかもね

1002 :
>>1001
それあったら買うとおもう

1003 :
平均燃費17超えたら金のカップ出てきたw

1004 :
やるじゃん

1005 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

新車販売台数ランキング総合スレ 157
【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part44【ZC33S】
【TOYOTA】2代目 シエンタ Part14
【NANB】MAZDAロードスター235 Roadster】
モビリオ・モビリオスパイク統一スレ 45
Audi A5 S5 RS5 sportsback part17
■■■【3代目】レクサス LEXUS IS 45■■■
Jeep 【グランドチェロキー】 15台目 ◯|||||||◯
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ56
ルノースポール《》ph22《》RS
--------------------
オススメの株式銘柄を教えろください
SIGMA様!!FD,MD,OMマウントボディ造っておくれ
感染少女part20
【まどいのメシ】小坂俊史8【になれません】
STU48専用 うたコン
BABYMETAL総合☆1012【ベビーメタル】
【シスコは】STARSHIP【ロックシティー】
【UMPC】Cosmo Communicator 1台目
【新潮】消えた元AKB48「渡辺麻友」 ファンクラブ休止…レギュラー番組欠席…SNS更新停止… 整形失敗説、妊娠説、彼女の身に何が?
祝!ソニーとオリンパスが提携!
細川晴元
東大豫備門
Nike+ SportWatch GPS 専用スレ +2
【ラグビーW杯】<スコットランド>中止なら翌日開催要求「世界レベルのトーナメント..開催されないのは正しい決定とは思えない」★2
ムカつく言葉 ほっこり まるっと ほぼほぼ
【TDL】ザ・ダイヤモンドホースシュー【S-01】
キャスティングロードってどうよ? PART2
次回の水曜日のダウンタウンが前代未聞の発想。「子供が拾ってきたペット、オッサンでも隠れて飼える説。」 [792523236]
【ポケモン剣盾】シングルバトル環境考察スレPart65
【岡山】ロードバイク自転車事故受け、幅2センチの溝に対策実施検討 岡山市
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼