TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【日産】NV350キャラバン 16台目【E26】
【ヘヘ】シトロエンC4ピカソ・グランドピカソ【くく】 6スレ
【HONDA】ホンダ シャトル Part27【SHUTTLE】
【HONDA】オデッセイハイブリッド専用part20
【基地外】アンチアウディ荒らしを晒す
【CW5W】初代 アウトランダー 2台目【MITSUBISHI】
【TOYOTA】86/BRZ★162【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ
【SUBARU】5代目インプレッサPart44 IP【IMPREZA】
【HONDA】3代目オデッセイ(RB1-RB2)【Odyssey】70
【TOYOTA】86/BRZ★166【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ

【元祖ミニ】MINI マターリ語りましょう92


1 :2019/02/11 〜 最終レス :2019/08/19
オイルのチェックが終わった方からどうぞ


※前スレ
【元祖ミニ】MINI マターリ語りましょう91
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1525095888/
【元祖ミニ】MINI マターリ語りましょう90
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1503707265/

2 :
おつ

3 :
ポイントギャップ久しぶりに調整したら調子良くなりすぎてワロタ

4 :
フロントガラスをイギリスから取り寄せた事がある方お見えでしょうか?
どんな感じの梱包で発送されるのか知りたいのですが。直接聞けばいいんですが、英語力が無くて…

5 :
ちなみにどうして個人輸入に拘るの?

6 :
コミュ障なんだろうなぁ
なのにこんなとこでしつこく聞いて回る
ちっとは外に出ろや

7 :
ほんとmini乗りって老害が多いな

8 :
古い車なんだから当然だろう
金も持たない、知識もない若い者にはきつかろう
無理に乗らなくていいんだよ?

9 :
まあ、なるべく安く済ませたいのだろうけど
フロントガラスの大きさ、重さだと結構送料がかかるんじゃないの?!
恐らく木枠に梱包されて来ると思うけど破損も心配

自分も余裕ができたら熱線入りにしたいけど
取り付け含めてショップに依頼するな

10 :
>>8
名指しした訳じゃないんですが
あなたもminiが好きなら少しは自覚があるうちに老害が排他的でどれだけ迷惑な存在なのか勉強して反省して欲しいですね
今回は反面教師として勉強させていただきました
ありがとうございます

11 :
ヘッドライト暗いのを何とかしたい
LEDバルブに交換している方どこの使ってますか?

12 :
排他的w自分の思うような答えが得られないと排他的www
コミュ障の割によく頑張って書いたな おつかれさん

13 :
純粋に個人輸入を選ぶ理由が知りたい。
ガラス程度の値段だと送料高くて元が取れないし、英語でクレームつけられないと判断されればテキトーな梱包でイチかバチかだよ。

14 :
>>11
https://i.imgur.com/fl7VUXX.jpg
最初にこれ買った
口金ひねって角度調整すればカットラインらしき物は出るけど残念な照らし方
小便みたいな黄色

https://zigsow.jp/item/338187/review/341915
次これ買ったけどもう売ってない
若干ぼやけるけどそこそこカットライン出る
色味もハロゲンっぽくて悪くない
https://i.imgur.com/ODFqw0L.jpg
ミニのヘッドライトの釜だとこのサイズで限界
特にケツの長さと途中に噛んでる変換器でカツカツ

LEDヘッドライトスレ見る限り、LEDの粒が出来るだけ小さい、細長い配置のが良いカットライン出やすい模様
「LED100発360°爆光!」みたいなのは論外

15 :
皆さま、貴重なご意見ありがとうございます。
個人輸入で色々買うと大体半額近くになるので、どうかな〜と思って聞きましたが、どうやら場所を間違えてしまったようです。すみませんでした。

16 :
>>15
いやいや俺もドアとフロントガラスを個人輸入したいと
思ってたから、参考意見が見れて良かったよ

17 :
>>11
おれば色気にせんからAmazonでタマキンバルブ買って使ってる

18 :
>>16
もし取り寄せしたら結果を報告します。

19 :
レスありがとうございます
タマキンってNIGHTEYEやAutofeelかな?
Safegoも使っている方がいるようですがこの辺のバルブとBELLOFやCRUIZEといった国産との値段の違いって何なんでしょうか?
ライトはCIBIEに変更予定です

20 :
冬場の雪山を少なからず走るので、発熱の少ないLEDには二の足だわ

21 :
うちはHIDにしてる。
55Wだからめっちゃ明るい。

22 :
>>19
適合表の有無かな
ミニの場合そもそも欄に無いから関係無いけど

23 :
オクでルーカスH4の旧タイプを安く買うもリフレクターがグサグサで使えず、
仕方なく現行品を買って殻割りしてレンズだけ付け替えた
バルブも亀の電球色LEDに変えて消費電力を節約したのはいいが、
点灯中だけタコメーターの回転数が500rpmくらい上乗せされるようになってしまった…

24 :
関東で高年式のみ販売しているミニ専門店があるとお聞きしたのですが何というお店かお分かりになられる方いらっしゃいませんでしょうか?
教えていただいた方と連絡つかなくなってしまって・・・

25 :
>>24
iR(イール)さんじゃないですかね?
もしくは多分違うけどクリスカンパニー

26 :
老婆心ながら、
ここで聞くのはおやめなさい。
アホなつっこみしかないですから

27 :
個人売買ならエンスーの杜がお勧めかな
結構いい球出てる
皆さん知らずにヤフオクで二束三文で手放してるがな

28 :
お店どこ?の質問で個人売買勧められたでござる
アホなつっこみ

29 :
ヤフオクで二束三文で手放した口

30 :
オークションは高く売れるからわざわざやるのに
二束三文で売るなら業者に売った方がマシだしリスクもないだろ

31 :
ここ見てるとまともな車両があるとは思えない
ドシロウトが適当に弄ったクサレ車両を
ヤフオクで高く売るだと?シネやおまえら

32 :
オークションってそういう物だろ

33 :
魔法かけとけば大丈夫!!

34 :
ここ出入りしてる奴は老害、もしくは数年後の老害予備群、
よくて基地害だし
突っ込みしてくる奴、そのいずれかで確定

35 :
傷の舐めあいスレへようこそ

36 :
ウン個して寝れ

37 :
>>34
自己紹介かな

38 :
じゃあ老害でもちょっといい話を1つ。

タペット調整する時、ロックナットを1/2レンチ、スクリューをマイナスドライバーで回すと思うけど、ドンピシャのクリアランスでナットを締めようとしてもスクリューが動いてしまって、うまくナットだけ締めれないことってあるよね。
そんな時に重宝するのが「水洗ドライバー(スタビー)」
刃の厚さが1.5_もあってスクリューの溝にピッタリ収まってくれてガタツキが少ないので、ナットとの供回りを防いでくれるよ。

39 :
>>38
水栓?

40 :
マイナスドライバーを少し削るとか。

41 :
>>40
逆。
並のドライバーよりも分厚い。
なのでスクリューの溝幅にほぼピッタリ。

42 :
>>38
ありがとう!

43 :
ショックアブソーバ変えようと思う
ビルシュタインの黄色いやつとKYBの赤いやつのどっちがええの?
ラバコンは半年前に変えた

44 :
そんなのより魔法だよ!!

45 :
いつもショックを選ぶ時に、スペックってどうやって調べれば良いのか疑問に思う。
ショップならわかるのかなー?

46 :
各人の好みというか正解が全然違っていて
他人に聞いても主観による評価しかわからん

47 :
漢は黙って カン

48 :
>>46
主観でええよ
とりあえずストリートミニvol38にKYBの方が特集されてたから買った

49 :
純正互換なビルシュタインのB4で良いです

50 :
俺も街乗りならビルシュタインB4推し
コストパフォーマンス良し

51 :
同じく、B4付けてます。
すっかり抜けた純正との比較しかできませんが、皆さん良いと仰るので良いかと…適当すみません。

52 :
ビルシュタインは、97ボディにエアコン有り、コイルサスで初めて仕事し始めたって感覚だったなあ
エアコンレスの1000ccSUシングルキャブの時は固すぎて固すぎて・・・
もっとも車重650kgだし、当たり前ちゃあ当たり前だけどね

53 :
>>38 ソレックスのエアジェット回す用に特大マイナスドライバー削ったのは持ってる。
溝にきっちり合ってないとすぐジェットが削れちゃうw

54 :
ノーマル→SPAX→コニー→ビルシュタイン
だけど、
一番コニーが合っているような気がしてる
使途が皆んな違うから一概に言えないなぁ

55 :
クーラーレス1000t
ノーマル→コニー→SPAX→コニー→(コイル化)→バルタン(KYB)

ゴム足の時はコニーの赤が具合良かった。
コイルにはちょっと合わない感じだった。(ロールの収まりがわるい感じ)

56 :
価格が安いからSPAXとAVOを使ってたけど
どっちも大して使用してないのにオイル漏れが発生

今はカヤバの調整式のAGXにしてる

ちなみにラバコンです

57 :
ラバコンには赤コニがあってたと思う
コイルはいろいろあるから難しいね
ARCショックにキャンティックのフルサーキットは公道でも十分いけたけど
HP見るとフルサーキットは作ってないみたい

58 :
赤コニってクラシック?スペD?

59 :
>>58
ある意味純正、ノーマルストロークのほう
スポーツパックについてるコニと書いたほうがいいかしらん?

60 :
ノーマルストロークでも勝手に下がるあの車高に対応できるの?

61 :
ラバコンが経たってじわじわ下がるのは仕様だからね
ハイロー使って戻すしかないよ?

62 :
進んで下げたがる手合いを除いたら
急に下がるものでもないのだからハイローで上げればよろし

63 :
初心者質問でスンマセン、ノーマルのショックで車高下げても、バンプラバー?がそのままならショック突き抜けることってないと理解してますが合ってます?

64 :
>>61-62
まぁそうなんだけど、そもそもノーマル車高が何cmかよく分からんので…

65 :
ID変わってた

66 :
https://ameblo.jp/3243adg/theme-10105933599.html
この人みたいにバンプストップを利用して操縦性を変えるという使い方もある

67 :
>>66
常に当たってる? この方はモールトン博士?

68 :
ホダカでこんなの見つけたからステンバンパーとボディの絶縁に使ってみた
https://i.imgur.com/l5tDGWM.jpg
ネジはM6だけど根本にネジ切られてない部分があるから途中までしか入らなかった
結局ゴムワッシャー使って、ナット側だけにこれを使った
ボンデッドワッシャーってのならM8があるみたい
貫通部には短く切った熱縮チューブを通して最後にテスターで絶縁確認

鉄とステン接触してりゃ電食で錆びるに決まってるのに、昔はそういう知識なかったのだろうか

69 :
塗装してないのか
手間かかるボディにしてんだなぁ

70 :
>>69
現実問題、バンパーの内側のところが錆びてるミニは多いわけだが
見えにくいだけで

71 :
ミニ1000の鉄バンパーに変えるのおススメ

72 :
>>71
メイフェアじゃなくて、スプライトのヤツな

73 :
>>68
M6じゃなくて、1/4-28UNF(細目)じゃないかな?

74 :
キャメルのブログとはミニに関しての専門知識より
来店客ウォッチに楽しみありです
不釣合いな夫婦や変わり者なお客もいるけど
おしゃれな人はミニのカスタマイズもおしゃれに見受けられる
私は来月ダサイおじさんとして突撃してみます
ダサイおじさんだらけなので見つからないと思って投稿しています

75 :
ショップとの相性なんてオーナー次第だからね
お気に入りのショップになればいいんじゃない?!

76 :
お布施を盗られるだけの養分にならなきゃいいけどな

77 :
質問っすー。
ミニのリセールってどんな感じっすか。
予算組の参考にしたい。
やっぱ買い叩かれる感じでしょうか。

カーセンサーをずっと見てるが、中古相場は底を付いてる感じだけど全然タマが動いてないから在庫の滞留は長そうですね。

78 :
亀で決算セールが今日からだけど安くなってないよね?

79 :
今日免許取りたての娘とドライブ行ってきた。
意外と乗れてびっくり

80 :
娘さんください

81 :
お義父さんと呼ばせて下さい

82 :
僕のミニで娘さんをクーパーさせてください

83 :
娘「カーセクロスできない車なんていらない!!」

84 :
いや、できるやろ

85 :
できたよ。もう二度としたくないけど。

86 :
座席フラットにするにはどうするのがいい?

87 :
>>85
同意

88 :
ミニでカーセックスするときは女を上にすると良い

89 :
それミニに限らずやん

90 :
>>86
まず11_のレンチとソケットを用意します

91 :
>>90
7/16インチはもうある

92 :
>>91
2本あると便利です。
なければ、モンキーでも可です。

93 :
女を後席真ん中にM字に座らせて、こちらは背もたれを前に倒した運転席と助手席の間から攻める
後席背もたれに肩肘付いて上半身を支える
女は後席にカカトで立って突き上げる

94 :
つか素直にラブホいけ

95 :
ミニは運転席側から助手席寝かせられるのがいいよね
ダイヤル廻すの時間かかるけど

96 :
ミニでヤるやつマジでいるの?
体位変えられないじゃん

97 :
長く乗ってるとあるんだよ。そーいう時が。
で、一度経験して次の日に二人は全身筋肉痛。

98 :
妄想爺さんたちマジで気持ち悪い

99 :
ドシロウト共め・・・

100 :
達人の登場です

101 :
つまんねー話してるな

102 :
わずか2行にここまで反応するか(笑
>>79
とりあえず、もげろ

103 :
>>77
在庫台数/カーセンサー: 513台 < グー:640台
平均価格/カーセンサー:118万円 > グー: 76万円

104 :
既に死にスレ

105 :
まさにここは終わっているな

106 :
暗いと不平を言うよりもすすんで灯りをつけましょう

もしも将来10インチにも収まるインホイールモーターが開発されたら、真っ先にミニに取り付けるのに。
電池でトランクが潰れても構わないわ。
ミニなのに後輪から蹴り上げて来る感覚、想像するだけで面白くない?

107 :
天気も良いので、朝から右側のエンジンマウントを交換しようとやり始めましたが、どうにも下のボルトに届かず断念しました…

108 :
後輪駆動は面白そうだと思う。ハイブリッドならやってみたい。
モータだとタイヤが小さい事で獲られるメリットが無いので今後も乗り物用では絶対に出ないよ。

109 :
漢は黙ってA型エンジン

110 :
やっちまったなー!w

111 :
くだらない書き込みすみません。

112 :
どうイテまえまして

113 :
今 嵐山SAにいるんだけど、ミニのオーナーズクラブのドライブミーティングがあるらしく、台数少なめの駐車場を長時間の占拠してウロウロ&食事が終わっても席数の少ないレストランでずっと談笑してた。
みっともなかった。

114 :
>>113
その場で言えよ

115 :
女気のないハゲデブ集団なんだろ
生暖かい目で見守ってやれよ

116 :
長瀞のイベント組かな?

117 :
金落としてるなら良いじゃん

118 :
>>113
同じミニ乗りで気になったんだね
仲間でワイワイやっているミニ乗りが羨ましかったんだね
でも、基本ミニ乗りは孤独が似合うと思うよ

いつかEV換装キットがお手頃価格で販売されたら
89年製メイフェアをEV化してみたい
1千万?これは論外
https://wired.jp/2019/02/24/swindon-e-classic-mini/

119 :
>>118
いくらならお手軽なの?

120 :
>>119
車両持ち込みで上限250〜300万程度なら

エゲレスのはベース車両のレストア代も含まれていて、
尚且つバッテリー自社開発だとしてもあの価格は
環境問題の意識高い系のセレブのお方々がサードカーとして購入するしかないでしょう

121 :
続き
でも、ミニもデビュー時不評の中
意識高い系のセレブのお方々がこぞって購入し庶民が習った歴史がある訳だけど、

ここのメーカーが廉価版のキットを創ってくれればと期待
日本の立ち行かなくなっているミニ屋にキットのライセンス契約して
持ち込みでEV化してくれる夢を見ながら今晩は眠りにつきますわ

122 :
なんでミニをEVかしたいのか訳わからん

123 :
>>122
スポック、この時代は内燃機関のクルマが走っているぞ
ドクターマッコイ、非常に興味深いですね

124 :
>>123
何言ってんだキチガイ

125 :
EV化したミニ?
まるで大豆ミートのビフテキのようだ

126 :
>>124
何も知らないんだねー
少しは見識をもっと深めようよ、じゃなきゃたった一度の人生なのに、
つまんないよ

127 :
DOHCにしたりターボ付けたりするようなのがいるのだから別にEVくらい

128 :
>>126
何を知ってるんだか詳しく

129 :
>>128
まず、有象無象、何でも良いから興味を持つことかな
小説を読んだり映画を観たり、いろんな人と会話したり
ネットに転がっている事以外の事で自分の見識を深める事をオススメするよ

130 :
>>129
ミニをEV化と小説を読むことの関係を教えてくれ

131 :
ミニ乗りの悪い手本みたいだな
犬小屋と同じ匂いがする

132 :
進んで灯りをつけた結果がコレならば
薄暗いままで良いわな

133 :
>>132
ですねー
ここは暗いママで良いかと思いますわ

134 :
>>130
>>132さんの苦労も水の泡

ここの住人にウィットやユーモアを共通言語と提示した此方が浅はかでしたね
その意思疎通が図れる土壌がここには存在していないのなら
ここは終わった場所であり、灯を照らす意味も無い事が証明された事だけには

ある意味、意義が有りました

135 :
EVを否定するつもりはないが…見識とやらを深めれば深めるほどミニとEVは大豆ミートのビフテキのような違和感を感じるのではないだろうか?
隼エンジンにカプチーノの駆動系組み合わせたFRミニの方が違和感ないわ。

136 :
>>135
何をもって大豆ミートなのか分からんけど>>118は109馬力もあるよ
あっさりサッパリかと思ったら結構ニンニク唐辛子効いてる感じじゃね

137 :
今となっては好きモノしか乗ってない車なんだから、「オレはこう思ってる」を押し付けんな

138 :
>>136
ビフテキのようでビフテキでない、という意味でそう例えたのでは?
なにをもって美味いと感じるかは個人の主観だけど旨い肉を食べたいと思う人ならソイミートには辿り着かないのでは

139 :
何となくですが、外観や雰囲気的にミニが好きな方と、内部構造やパッケージのユニークさに惚れている方の違いではないかと…

140 :
豆腐ハンバーグの方がしっくりくるかな?

もうやめれ

141 :
ずいぶん上から目線で語っちゃってるなw

イタイやつって居るもんだな

142 :
>日本の立ち行かなくなっているミニ屋にキットのライセンス契約して

ここを見れば正体がわかるw

143 :
魔法かければ宝くじ当たるし女とヤリ放題だよ!!

144 :
宝くじ当たったらリマスタード買う(´・ω・`)

145 :
まーた犬小屋が暴れたんか?
本当にミニ界の害悪代表だわあのおっさんは

146 :
ATだけど圧縮上げてECU書き換えて60-70psくらい欲しい
ノーマルだと加速が悪い・・・気がする

147 :
はっきり言うがミニのATはゴミ

148 :
どういう点かを書いてちょーだいな
燃費が悪いのはわかってるから他でね

149 :
>>148 追記
ATの耐久性も散々言われているからそれも省いてね

150 :
ECU書き換えたいん?
60〜70出したいん?

ECU書き換えなくても60〜70くらいなら出そうな気がするがなあ
出力関係なく、ECUの書き換えがしたいんだー、というなら賛成だけど
以上、効果度外視でアルミヘッド乗せてみたかったミニ乗りの戯れ言です

151 :
その2点で十分欠陥な気がする(笑)

ラクダ支持する訳じゃないが速いよ。あの緑のオートマ。あれで街乗り問題無いなら良いね。
フィードバック切ってるからしんどいだろうけどね。

152 :
純正エアクリだけどタコ足付けてもいい?
ダウンパイプの蛇腹が死にかけてるからいっその事と思って

153 :
割れるからダウンパイプの新調でいい

154 :
>>150
出てもきちんとセットが出てないから個人的にはECUできちんとセットしたい
>>151
ラクダさんのは真似できないと思う
3000lm走らせてないでしょ?
大半のユーザーは公道でどうか(3000km毎オイル交換)だから参考にはできないね〜

155 :
おもしれぇなコイツ(笑)
MEMSの調整範囲と適応範囲外の対応の仕方知ってる?きちんとってどこまでの範囲をどういう仕様に合わせるの?
なぜオイルの交換頻度を基準に真似出来る出来ないの判断をするの?

156 :
んー、批判するつもりはないけど、ECUの書き換えって言うとミニの場合、サブコン噛ますかフルコン積むかってなるよね?
そこまでやるのは立派だと思うけど、「きちんと出したい」「加速を良くしたい」が目的なら、その前に出来ることがもっとたくさんあるんだよね。
何せ車体全部がパラメーターのカタマりみたいな車だし(笑)

だから、「うおぉ!俺はECU乗せ替えたいんだー」っていういい意味での自己満ならスバラシイ!と思っただけで。

157 :
え?純正ECUにmemsdiagで点火進角するだけの話じゃなくて?
何なら燃調もイジれるぞ

158 :
連投スマソ。
加速を良くしたいって、0km/hからの加速?それとも高速とかでの80km/hからの加速?
前者ならタイヤを10インチにしただけでも感じれるし、後者ならエアクリマフラーのチョイスで体感できるよ。

ここの人たちは口は悪いが教えたがりばっかりだから、ああ、ツンデレが何か言ってるな、程度に思って真摯に教えを請えば、色々な知識は増えると思うよ。

159 :
>>157
自分で「きちんとセット」できるならすればいいけど
よく分からないなら
駱駝行って「ECUに魔法オネシャス!」がイイネw

160 :
>>152
>>153の言う通りにダウンパイプ新調しても、いずれ蛇腹部が逝くじゃんか
割れを気にするほど耐久性悪くないよLCB
純正エアクリ+マニフロー製LCBの組み合わせ、何の問題もないよ
純正ヘッダーよりよく回るし、燃費も変わらん

161 :
割れるのはバンデージ巻くとかしてるからじゃね?

162 :
>>157
x=y^2の曲線に±程度のモノで完璧にセットが出るワケ無くね
微調整の機能を無理矢理使ってるだけだよ

163 :
>>159
なんで「自分で」セットするって話になるんだ?
素人が下手に弄ればMTAT関係なく壊れるだけだと思うかw

>>157
ATの10インチ化は止めたほうがいい
車高は下げると段差で壊れるかもしれないし10インチブレーキは止まらない、ATは12インチがベターかもしれない
タイヤで加速を体感するなら175/50R13が一応あるが車検通るっけ?

164 :
175まで太いとピニオン・ラックに負担がかかりすぎるでしょ…
車庫入れキツくなるし

165 :
ハブはいくし、バネ下重いと加速悪くなるでしょ

166 :
>>163
勧めてないって
素人にも開放されたアプリだから分かるならやれば?ってだけよ

それはそうとAT MTでタイヤサイズを区別するのはどうして?

167 :
>>163
>タイヤで加速を体感するなら175/50R13が一応あるが車検通るっけ?

車検は通るもんじゃない。通すもんだよ
タイヤ径によるメーター誤差なんて何とでもできる

あとATで10インチやめた方がいいって言うけど、純正10インチ時代にもATはあった訳でね
クリープが強いので信号待ちで確かにイライラするけど、パッドで変わるし慣れればなんてことない

168 :
純正SUキャブからウェーバーへの換装って何か気をつけなければいけないことってありますか?

別の車でインマニ脱着、エキマニ交換の経験はあるんですがそのレベルで出来るものか気になってます。

169 :
>>168
センターパネルに穴開けること
ガソリン臭で運転中に気持ち悪くなること

170 :
>>166
ATをぶつけそうだから怖い、考えすぎかもしれないけど
>>167
クリープは12インチでも強いからどのサイズのホイールでもパッド変更は必須かも?
変えたくてもなかなか減らないけど(真面目に5万km以上使った)

171 :
>>157
燃調も弄れるんすか?

172 :
>>161
それで割れるのターボくらいじゃね

173 :
オーバーフェンダーからとても引っ込んでいる
細いタイヤを装着の車高短ミニがいた
斜めに伸びたマフラーはたいへんバリバリうるさかった
知能が低くクルマの知識がないお馬鹿さんかもしれないが
みんな自己満足のためだから文句は言うまい
いろんなミニ乗りがいるんだな

174 :
夏は165だけどスタッドレスは接地圧上げるために145履いてる

175 :
>>173
それおさピーじゃ?

176 :
>>169
エアコンレスで基本窓開けて乗るのでそれは大丈夫だと思います(笑)
交換作業自体は、そこまで難易度高くないんですかね?

177 :
>>176
適合したマニホールドでボルト穴の位置があっていればガンプラ作成と同じぐらい難しい作業ですよw
個人的には、ウェーバー入れるならKEIHINないしSUツインをおすすめしますけどね
メンテナンスと調整のし易さって点で

178 :
超ド素人なんで教えてください。
SUシングルとツインのメリット・デメリットってどんなものが挙げられますか?

179 :
ええーSUツインとか同調めんどいじゃん
ウェーバーはなんだかんだストライクゾーン広いからやりやすいと思うんだけどなー

180 :
そりゃ測定器も持たないドシロウトならキャブに限らず難しかろう

181 :
ははは

182 :
>>178
ツインメリット:キャブから燃焼室までの長さが短くなる(レスポンス良)
なんとなくかっちょいいw
ツインデメリット:キャブメンテ労力が2倍。同調が面倒

>>179
個人的にはSUx2の方が楽ですねーw
面倒ではあるけど嫌なほどではないなぁ

183 :
>>182
なるほど、ツインだからシングルより燃費が極端に悪くなるということはありますか?
SUのツインがかっこいいというのはすごく解ります。

184 :
>>183
目指す方向性とセッティングに依ると思う。
馬力重視のセッティング&チューンをすれば燃費は悪いし
見た目重視(w)で燃費重視セッティングならそれなりに…って感じですね。

参考までにウチのミニ(上記、後者の方向性w)は
エンジンが 1000tでST2ヘッド+ハイカムってチューニングで
1-1/4”ツイン+タコ足 (クーラーレス)
街乗り10-12q/リットル 高速巡行16-17q/リットル(GWの北海道で20q/リットル超えたのは笑いましたw)

個人的にはツインにするなら 1-1/4”で十分っていうか1-1/2”はデカすぎって思います。

185 :
>>184
参考にさせていただきます、ありがとうございます。
ド素人ですが今ミニを検討中で、気になってるミニがツインキャブなので気になってました。
車屋に聞いてもあまり明瞭な回答を得られなかったので助かります。

186 :
いいなぁ〜 INJミニでツインスロットルにしてみたい…

187 :
犬家のラドフォードのインパネ、ネジが普通の+皿ネジなのがダサいな

ネジ頭を露出させるならもうちょっと見た目が良いネジにすりゃあいいのに

188 :
屋根の色変えるのいくらくらいかかりますか?
単色だから屋根の色だけ変えたい!

189 :
ラドフォードジャパンとか言ってるけど、あれ無許可だよね?

190 :
どこに許可とればええねん

191 :
製品に付けてるロゴからして超大手物流会社のパクリだしな

192 :
>>188
シール貼るのが一番。

193 :
半日かかって洗車してトラップ粘土して3Mのコンパウンドしてワックスかけた。
ガサガサ艶ボケが凄いえビカビカになって大満足、もっと早くやれば良かった

194 :
>>192
塗装の方がええで
貼ったら剥がす時元塗装は死んだものと思え

195 :
>>194
確かに。塗装が死んでる方にオススメ。

196 :
状態にも寄るけど20万ぐらいかな>屋根塗装

197 :
色にもよるが5万〜10万くらいだろ

198 :
昨日は、美浜サーキットのマッチボックス観てきました。寒かった〜

199 :
塗ってもらうとこで聞けばいいのに馬鹿が

200 :
>>199
だって聞くの恥ずかしいんだもん
発達障害、コミュ障、引きこもりなんだから優しく教えて下さい

201 :
コミュ障くんはここで2万って言われたら2万握りしめて板金屋にいくのかねw

202 :
暇な板金屋なら2万でやってくれるかもな
下地処理なしのパー吹きならなw

203 :
参考
http://www.autopaddock.co.jp/service/index.html#bankin
一番下がどの程度なのかは不明

204 :
高速乗ってる?

205 :
>>204
120km巡航と峠道走ってきたら妙にオイル減ってた
巡航時に水温計気持ち高めだったから油温ヤバかったのかもしれない
前オーナーの自作っぽいアンダーガード格好いいから外したくないんだけど

206 :
>>205
整流板追加で

207 :
>>205
むしろ、オイル硬めにするのもアリかと
峠の攻め方にも色々あるけど、120kmクルーズで分かるぐらいオイルが減るってのはどこかに不具合アリ
減り具合によってはオイル上がり・下がりを疑う

208 :
>>206
参考になりそうなのが見つけられなかった…

>>207
始動時白煙は無い
ほぼ街乗りだけ3000km走行後ではlow切る気配も無いくらいだったが、今回-5mmくらい
ググったら消耗によるオイル上がりというよりブローバイ詰まりとかかもしれない

209 :
>>208
まぁ、3000走ったら補充がてらオイル交換ってはなしもありますわな。
確かにブローバイ関係も疑いあるね。

210 :
何かのサイトで身長180センチでもゆったり乗れるって書いてあったがほんとう?
見た目すげえ小さくねえか
俺身長189センチあってトールワゴン()かミニバンくらいしかまともに乗れないんだがミニ欲しい

211 :
デカイ人って小さい車が好きな人が多い。
昔、イギリス?の番組で190位ありそうな人がミニに乗ってラリーかなんかに出ているのを見ました。
でも、クラッチ操作が大変で基本的にはクラッチ使わずにレースしてるって言ってました。流石にミッションやられますって言ってた記憶があります。

212 :
シートとか変えれば、いけると思う。

213 :
まあ基本猫背ね

214 :
>>210
ショップに行って座らせてもらうとか試乗するとかしてみたらいいんじゃないの?

215 :
直管パイプを自作してみた。田舎者なので近所迷惑にはならないが、1キロ先でも聞こえそう。

216 :
トップギアのおっさん身長2mくらいあるけどミニ乗ってるし大丈夫

217 :
割と高くてスクエアで空間はある。問題はペダル類で距離が近い。

218 :
足デカイと靴選ぶよね
俺靴28cmの4Eだけど爪先細めの3Eちょっと無理して履いてる

219 :
ヒーターずらすと良いよ

220 :
運転席外してリヤシートに座って運転しろ

221 :
https://i.imgur.com/hoY2UlO.jpg
これで解決

222 :
26cmの足ですが、ブレーキ踏む時にアクセルまで踏んで、たまにドキっとします。

223 :
おい、プロいねーのか?
プロが教えてやれよ

224 :
>>223
お前が教えれば?
煽りバカなら黙ってろ

225 :
>>222
それはねーわ
変なペダル付けてるなら死ぬ前に外せ

226 :
イマドキのに乗り慣れてるとアクセル引っ掛けるやついるよ。

227 :
ナイキのコルテッツのクラッシックモデルはソールが細くて操作し易くていいよ

228 :
漢は黙って 裸足

229 :
足袋がよくね

230 :
シートのアンコ抜きしなはれ
シートの皮をひっぺがして、座面のスポンジのうち正方形の部分を切り取るだけで、随分と余裕ができるぞ

キモは尻の両翼と膝下のスポンジを残すこと
尻が低くなっても膝が高く残るから、ペダルはそんなに影響ない
もともとストロークのほとんど無い車だし

231 :
本日をもって、ミニ降りまーす
みんなのミニライフに幸あれ

232 :
mad max2見てたら
ウェズのニトロ車に俺のミニと同じスミス8000回転タコメーター付いてた
ちょっと嬉しい

233 :
出会いと別れの季節

234 :
俺のは大森のタコメーター(*´ω`*)

235 :
俺のはデジタル

236 :
俺のは・・・

237 :
純正

238 :
平成が終わる
ウチのメイフェアが納車されたのは1989年年12月
今年2019年12月で30年目になるけど、

平成だと31年目になってしまう
年の途中から始まる元号は意味ないし、要らない

239 :
世の中はお前を中心に回ってないんだよボケが

240 :
48歳以上なのにコレってのもな…

まぁ、親が30年前に買って
それを譲られたって場合もあるのか

241 :
1989年12月X日:納車 1989年12月X日〜:1年目
1990年12月X日:1周年 1990年12月X日〜:2年目

2018年12月X日:29周年 2018年12月X日〜:30年目
2019年12月X日:30周年 2019年12月X日〜:31年目

242 :
元号が嫌なら皇紀をどうぞ
今年は2679年ぞ

243 :
そうか、ここは日本スゴイ!の巣窟だったか

244 :
誰も日本スゴイなんて言ってない
その発想になるあんたがスゴイ

245 :
>>244
上で皇紀とか出てるし

そもそも元号なんか使ってる日本は世界の中ののガラパゴスというか
鎖国状態

元号変更でシステム変更等膨大な金の無駄遣い
自分達の税金がこんな阿呆な事に使われていても集団同調性バイアスで無関心

246 :
拗らせちゃったヒトだったか・・・

247 :
お前らスレタイくらい読みやがれ

248 :
未だに30年前のメイフェア「なんか」に乗ってる人が言えるセリフかね(笑)

独自の言語、独自の通貨も使う日本国は鎖国状態(?)のガラパゴスということですかね分かりません

中国旧暦、イスラム暦、ヒンドゥー暦…
元号を使うのは日本だけですが、西暦(共通歴)を使わない国なんて世界に沢山あります
世界はガラパコスな鎖国状態国だらけなんですね!へぇ〜

ミニはミリもインチもポジドライブまで使われてて、多文化共生って感じですよね(笑)

249 :
>>245
要らないのはお前だよ

250 :
>1989年12月X日:納車 1989年12月X日〜:1年目
>1990年12月X日:1周年 1990年12月X日〜:2年目
>
>2018年12月X日:29周年 2018年12月X日〜:30年目
>2019年12月X日:30周年 2019年12月X日〜:31年目

平成元年12月X日:納車 平成元年12月X日〜:1年目
平成2年12月X日:1周年 平成2年12月X日〜:2年目

平成30年12月X日:29周年 平成30年12月X日〜:30年目
○○元年12月X日:30周年 ○○元年12月X日〜:31年目


×今年2019年12月で30年目になるけど、
ならない 31年目

×平成だと31年目になってしまう
ならない 平成じゃない

251 :
既に公衆便所化

埋めた方がいいんじゃない

252 :
>>251
おまえが見にこはければ良いんじゃない?
わざわざ便所覗きに来て汚ねえ、埋めろって言われてもね
埋めたいなら黙って自分でシコシコ埋めれば?

253 :
1.3キャブクーパーなのですが、最近エンジンの掛かりが悪くなり、掛かって走行できてもしばらくしたらストールしてエンジン掛からなくなるって症状が連発しました。

燃料はキャブまで来ていました。
火の飛びを確認したら飛びがまばらたったので点火系が原因かと思ってます。
デスビキャップは最近新品交換しました。

イグニッションコイルやプラグコードって「ミニ用」となっているものであればどれでも使用可能でしょうか?

254 :
>>253
ディストリビューターはローターとコンデンサーも新品?
コードよりもコイルの方が疑わしい気がする

255 :
で、ニューミニ用でなければ使えると思う。

256 :
>>254
いえ、キャップとローターのみです。

自分もコイルが一番怪しいかなぁと思ってるので、新品コイルを買って交換してみます。

257 :
一次抵抗とか二次抵抗とかよくわかんないんだよな

258 :
>>256
デスビは純正の65Dフルトラだと思うけど
このデスビはフルトラアンプがよく壊れます

フルトラアンプは新品の補修部品が入手可能ですがこれもアタリハズレがあります

コイル替えてもダメだったらデスビの不良の可能性もあり

259 :
フルトラモジュールの件は下記を参照するといい
http://www.do-td.co.jp/shop/95_1077.html
http://do-td.tea-nifty.com/blog/2018/08/lucas-9em-65dm4.html

260 :
そこまでやって駄目ならイグニッション〜コイル間の配線な

261 :
点火系は全交換しないとドツボにはまるぞ

262 :
>>258
ありがとうございます。
ご推察の通り65Dです。

フルトラアンプというのは、デスビに付いてるアイツですかね。
コイルが問題なかったら次はアイツですね。

>>259
ありがとうございます。
仕事が終わったらリンク先見てみます。

>>260
>>261
いっぺんにやってしまった方がいい気もしますね…。

263 :
コイルに行ってるイグニッションコードの断線だけの時もある

264 :
良い空気(混合気)、良い圧縮、良い火花
暫く走行して止まるなら、温まってきて変化のある何かだと思うので、自分もコイルに1票


油温が上がって粘度が下がった事による圧縮漏れでありませんように・・・ナム〜

265 :
テスターは持ってるのかな?
安いのでいいからテスターを買って、コード類の導通(抵抗)を調べると
原因の絞り込みが楽になるよ。
俺の時は劣化して妙に抵抗が大きくなったプラグコードが原因だった。

266 :
ノーマルエンジンのお方にお尋ねします。
プラグは何をお使いですか?
イリジュウムとかの高いヤツは体感するほど違うんですか?
高いプラグで50000km使うか安いのを10000kmで交換するかお悩みちう

267 :
>>266
イリジウムは被ったら終わる
インジェクションだとしてもトラブりたくなければ普通の使った方がいい
普通のでもプラグギャップ広げれば着火性は良くなる
限度はあるが

268 :
点火性能低い場合ギャップは狭めの方が調子良いぞ

269 :
ありがとうございます。93年のSUシングルです(並行車)。
前回のプラグ交換は安いやつを入れて始動性も良くセルも回すと同時にかかってました。
カブったこともありません。約1年、不都合が無かったので今回も安プラグにします。

270 :
日本特殊陶業、D形状の電極で加速時に約4.4mの差を実現。2輪車専用スパークプラグ「NGK MotoDX」
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1176025.html

これの4輪用が発売されたら試してみたいな

271 :
まだまだ電極の形?で性能の違いが体感できるほど変わるとは…良い燃料、良い圧縮、良い火花、内燃機関の奥は深い。

272 :
内燃機関の熱効率、現在の市販車でまだ40%程度って言われてますね
だから、きっとまだまだ…

273 :
魔法でもっとすごく

274 :
>>272
ツバルを沈める要因の1つ内燃機関
今現在の世界では個人の旧車道楽はもう容認されないのね

275 :
>>253 です。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
今日、注文したコイルが今日届いてたので交換してみました。
エンジンは掛かるのですが、新品交換による劇的な変化はありませんでした。

原因がコイルだった場合、新品に交換することでエンジン掛けるときのキュキュキュキュがなくなって即始動!ってのを期待してたのですが、さすがにそれは期待しすぎでしょうか?

こうなったら、フルトラアンプとプラグコードも交換してしまおうかな。

あと、断線もチェックします。
テスターは少し前に安物を買ったんですが使い方がまだ判ってません。
使い方を調べながらチェックしてみようと思います。

276 :
もうMINIじゃなくなってるカスタムがすごい・・・
エンジンがHONDA?

https://www.youtube.com/watch?v=Nl-k9V2Hfvw

277 :
ドラレコの電源をACCじゃなくてONから取りたいのですが
室内のどの線から取ればいいのですか?
お手軽なエレクトロタップでやりたいです。

278 :
>>275
だから総取り替えをアドバイスしたのに
点火系ってのは一種の消耗品だからね

279 :
>>277

ハンドルポストの下のカプラー辺りからとればよい、オーディオの裏にもあるかな、しかし赤かには長期使用には向かない。テスターくらい揃えたら

97以降だったらは室内ヒューズからとれば

280 :
>>277
キーシリンダー先のカプラーの配線から分岐かな
あとはヒューズボックスが足元右上に付いてる年式ならそこから取るとか

ONの配線の色は年式から自分で調べてみて

281 :
>>277
常時電源なら紫
IGN ONなら白
ACCなら白/緑

282 :
1箇所直してちょっと経つと別の所がおかしくなる・・・だんだん金食い虫になってきた(´・ω・`)

283 :
だが、それがいい

284 :
劣化部品交換も1周回ればまた暫くは金かかんないようになるけどね

285 :
ルーキーマフラー復活しないかな
在庫ある時に買っときゃよかった

286 :
元祖miniに軽自動車エンジン載せた軽miniって値段高いけど、あれ買うメリット有るかな?
確かに税金安く済むけど保険料とか変わらんのかな?

287 :
>>286
それミラジーノでよくね?

288 :
これからは軽のエンジンに載せ換えて税金云々じゃなくて
モーターに載せ換えかな、イギリスでもやってるし
日本でも旧ミニをEV化してくれるベンチャー出てきて欲しい

289 :
イシゴニス式のハイブリッド

290 :
10インチのインホイールモーター

291 :
>>288
小さい画像で申し訳ないが、2010年のミニデイ浜名湖に展示されてたよ。
http://tonsaa.way-nifty.com/photos/uncategorized/2010/11/29/simage041.jpg
当時の仕様で航続距離120qだそうだから近所の足にしかならないが。

「コンバートEV mini」で検索するといろいろ出て来るね。

292 :
ジャミロクワイもローバーミニ持ってたんだな
https://octane.jp/articles/detail/2187

モディファイするのにいくらかかったんだろか?

293 :
ミウラと同じイシゴニス式繋がりでしょうか?

294 :
JKの財力をもってすればこんなミニ作るのも楽勝だわなw

295 :
イギリスのベンチャーのは旧ミニをフルレストアした個体に
モーターと新規開発した薄いバッテリー搭載で1000万円〜からだと
手が出ないので日本でどこか代理店になって持ち込み改造で300万位でなら
EV化お願いしたい

296 :
>>295
またおまえか

297 :
フェンダーミラーはどんなタイプを付けてます?

298 :
>>297
S800のやつ

299 :
TEXのオーバル型、通称ナス型

300 :
ルーカス@左は見えない
先っぽは削ってある。

301 :
やっぱりどんなミラーでも左側は厳しいですかね?

302 :
サイドミラーは半分飾り
メインはワイド付けたバックミラー

303 :
電気系統に詳しい方教えてください
90年式ミニ1000 の灯火類をLED化しました
ウインカーリレーとハザードリレーをIC化して問題なく点灯していたのですが、最近ブレーキランプが不安定です
イグニッションをオンしたあとの最初のブレーキはふわっと光ってすぐに消えてしまい、その後も点くときもあればすぐに消えてしまうこともある状態です
電球に戻すと問題なく点くのですがLEDバルブ自体の不具合以外に考えられる原因はありますか?
ブレーキスイッチはスバルの代替品に交換する予定です

304 :
>>303
LEDバルブを他メーカーの物にしてみるとか?
LEDバルブだと点灯、消灯のキレがいい筈だから
ふわっと光るってのも解せないなあ

305 :
>>304
レスありがとうございます
やっぱりバルブが怪しいですかね
バルブとブレーキスイッチを交換して様子を見ることにします

306 :
>>301
ルーカスの曲がってる奴を付けてるけど左も見えるよ。俺の座高が高いからかも知れないがw

307 :
>>303
スモールに逆流してない?
ブレーキ踏んだときスモールが点くLEDあるよ

308 :
後付けの水温計を付けてるオーナーに質問です

温度センサーは何処に付けてますが?

309 :
>>308
インマニの裏っ側で標準のセンサーから引っ張ってる

310 :
ヒーターホースにバイク用の16φがデフォみたいよ

311 :
俺さ、バイク用の16φアタッチメントを取り付けやすいヒーターバルブの後ろ側(ヒーター側)に付けちゃって、
付けてから気づいたけどそのままで3年目w
夏もバルブ開けっ放しwいつか直さなきゃ。

312 :
インジェクションミニのエアフィルターに付いている、サーマックスイッチ?って何ですか?

313 :
>>312
https://www.ivyhc.com/omc/blog/wp-content/uploads/2015/12/Coupler1.jpg
これ?
吸気温度センサー

314 :
>>313
その隣の負圧のチューブが繋がっている機器です。

315 :
>>314
https://turtle-trading.co.jp/store/products/list.php?category_id=1384
https://turtle-trading.co.jp/store/user_data/img/category/1384.jpg
やっとみつけたわ26番
サーマルセンサーだとさ
社外エアクリだと撤去されてるけど何で無しでもいいのかは分からん

316 :
冷気を吸っていると判断した場合、マニホールド上から暖かい空気を吸うようにするためのバルブを、ふあつで開くために付いてるだけだと思われる

317 :
なるほど、どれくらいの効果があるんでしょう?
他車でも同じような機能付いてるですかね。

318 :
昔のキャブ車は夏と冬で手動でやってた

319 :
冬になったらグリルに付けるカバーあるな

320 :
それは走行中のオーバークールを防ぐもの。(水温管理)
吸気温度をエキマニの熱で温めるのはキャブのアイシング防止。
初期手動、その後バイメタル、今電気センサー。

321 :
筑波行く人います?

322 :
去年まで行ってたけど今年はやめた。
レースに興味ないと30分で全部見終わるぐらいに内容が薄くなってしまった・・・。

323 :
岡山行く人は?

324 :
オリジナルminiのバッテリーってDINタイプ買うより軽自動車用のJISタイプに載せ変える方が安定するし、安いよな

325 :
ミニ屋のブログ見てると
客がB端子に換えてるのをわざわざDに戻すとか余計なことしてたりする

326 :
ミニ屋は総じてクズ
そこにお布施するお前らもクズ

327 :
ミニやにぼったくられて
街の整備工場に持ってったら
専門店より安くて腕がいいじゃねーかw

328 :
老舗のミニ屋は総じてボッタクリ

329 :
バッテリー換えたよ
最近のバッテリーは性能が良くなってきたのか、だんだん調子が悪くなってきて・・・って事が無くなったらしく、ある日突然ポックリ逝くんだってさ

とはいえ、やっぱ替えてみるとエンジンの調子が違う

330 :
ミニに買い換えたんだけど「ハズレ」だったなぁ
(ケータハムを降りて約10年後、その間は車に乗ってなかった)
専門店らしいけど販売物はダメだね、車検を通すだけで1ヶ月過ぎたらハブの半分がダメになった
成約した際、なかったアーシングがエンジンルームに張り巡らせられてた等
安かったし、2度と行かないから忘れることにするけど

331 :
その専門店とやらが「ハズレ」

332 :
晒せ

333 :
中古車は最初の1年ぐらいはマイナートラブルがちょくちょく出るものらしいけどね。
何ヶ月もお飾りになってた車を使い始める訳だから、良心的な店は半年とか1年ぐらい保証付けてるし。
俺のはウォーターポンプのパッキンがダメになったぐらいだけど。

334 :
ATの在庫車は、バンドの摩擦材?が悪くなってるらしくOHした方がいいと何かで読んだことがある。そのまま乗ると少し走ってから調子が悪くなるって。ホントかどうかは知らん。

335 :
バンプラバーの分厚いワッシャー抜いたらショックが仕事するようになった
が、ワッシャー有りでも峠道走ると時々タイヤ擦ってたのに抜いたらさらに酷くなるよね?
結局車高上げるしかないのか?

336 :
最近ようやくメンテナンス始めました。あれこれ手入れしようと一昨日メンテナンスしたらフロント左のタイヤがワイヤー出ていたりピンチカットして凄くショック。
購入した専門店も休みに入って今どうしようか思案中です。車は専門店に預けに行くまで動かせません…。ついてあるタイヤ10インチスペアタイヤ12インチです。そこで質問です。緊急手段として専門店に運転していく場合ダメな10インチのタイヤを
スペアタイヤの12インチに交換して乗って行くのは可能でしょうか?もちろんタイヤは4本まるまる交換する予定です。変な質問長文ですみません…。

337 :
リアの10インチを前に持っていって後ろ片方12インチでいいんじゃね?

338 :
10インチ用のハブに12インチホイールのハブ穴が合わないこともあるので気をつけてね
ホイールスペーサーで干渉回避できます

339 :
ノンスリ入ってなければどうでも良いような

340 :
>>335
どこをどう擦るの書いてないのでかわからない
そんなに下げたらドラシャももう万歳してるのでは?

341 :
336です。
昨日はタイヤ専門店に電話をかけてみました。
やっぱりどこも10インチタイヤは持っていなく、
スペアタイヤ10インチに交換して積んでおけば良かったと今思っています。
ふと速度落としてゆっくり走ればそのままよりも
スペアタイヤ12インチ一本交換した方が
安全なのではと思い質問してみました。
皆さんコメント有難うございます。

342 :
>>338
コメント有難うございます。
無知ですみません。
同じ4つの穴以外にまた12インチホイールと10インチホイールでは違っているということでしょうか?
その辺りも確認してみようと思います。

343 :
>>341
保険のロードサービス使えば

344 :
>>342
ホイールセンターの穴。
12インチホイールのセンター穴が小さいので、10インチ用ハブにはピタッとホイール設置面がハマらないんだよ。
うっかり気付かないと危ないと思って書き込んだ次第。

345 :
>>340
フェンダーとタイヤが擦る
確かにドラシャも気持ち水平より上向いてたがこうなってるとどんな不具合あるの?

346 :
>>345
タイヤのバースト
カーブでの挙動不審

シャコ短し過ぎ(ショック&ラバコン(バネ)のバランスを含む)は良いことない。
サスが仕事しているのは良いことだけど、ワッシャー戻すかラバコン変えるかバネを堅めにするか対策打って置いたほうが吉

347 :
>>346
これに限った話ではなくて全体的な話ってことか
足回りセッティングの泥沼に足突っ込んじまった感

348 :
便乗ですみません。
よく車高を落とした際に出る話で、ロールセンターアダプターってどうですか?
シロウトには、ロワアームが水平になっているより、アッパーとロワーの開きの方が気になったりするんですが…

349 :
336です。
中古タイヤ店に電話をしまくって、10インチタイヤを見つけ、恐る恐る運転して交換に行ってきました。見てもらったところ、あと数十キロ走るだけなのに交換するのはもったいないまだまだショップに持っていくだけなら大丈夫とのことで交換せず帰ってきました。
いろいろ話を聞いたり12インチのスペアタイヤと見比べたりもしました。改めて無知なことがわかりました。すみません。
インチソケットを持っていかなかったのですが難儀したのでとりあえず何か出先で対処できるよう17ミリのホイールナットに交換しようと思いました。
長文失礼しました。皆さまありがとうございました。

350 :
>>348
個人的には意味なしパーツじゃないかと思ってる。
鬼キャンとかまでやるわけじゃないし。

351 :
令和おめでとう!

352 :
ほんと最近は車が凶器って認識が薄いよね。
タイヤがバーストするかもしれないのに走る。ブレーキ効かないのに走るバカも最近居たな。
それをネットに自ら晒して罪の意識はないんかね?
気を付けて走れば良いってもんじゃないでしょ

353 :
俺のミニは入院してるから世界で一番安全な乗り物です(´・ω・`)

354 :
ワイヤー出てるタイヤで公道走るやつが
メンテナンス始めましたって・・・
そして大丈夫だって言う中古タイヤ屋・・・

死ぬなら他人巻き込まないで自分だけにしてほしいものです。

355 :
本人も反省しているし激しく非難する事か?
他人に対して余裕の無い奴が多くなったなあ
このスレも売れない車屋崩れの奴が住み着いて嫌な感じになった

356 :
と他人を非難するやつ

357 :
ケンカしないでぇ〜

358 :
どこが反省してるんだかよくわからんが

359 :
ショックが抜けてボヨンボヨンするんだが
みんなのお勧めはどこ製?
ちなみにスポーツパックでラバコンのまま
車高はハイローでノーマルに調整してる

360 :
ノーマルならB4でいいんじゃね

361 :
コニーちゃんに1票
純正が次点

362 :
>>360
B4  ビルシュタインですね、最近までヤフオクにあったのに
今は無いですね、買っとけばよかったです

>>361
スポーツパックなんでノーマルがコニなんです
コニもよさそうですね

20年物なんでラバコンも変えた方がよさそうですが

363 :
>>362
ラバコン変えるとサスが仕事 はじめますよw
俺はコイルにかえて楽しい泥沼にはまり、ようやく良い感じな設定がでました。

364 :
>>362
ミニスペアーズで買ったら?
意外と簡単ですよ。海外通販。
ヤフオクで買うより安上がりだし。

俺、コイルだけどB4使ってます。良いです。

365 :
>>364
ミニスペアーズ見たらB4欠品でした
コニは少し高いので、カヤバガスショックにしようかな?

366 :
>>365
カヤバだと調整ネジがいじりづらい位置になるから
カヤバOEMのバルタン(ネジ位置を動かしてある)をお勧め(カヤバを選ぶならね)

367 :
B4を検討してたならカヤバの比較対象は
Excel-GかGas a justかPremium oilだろ
Valtainだったらノーマルタイプ

368 :
カヤバのAGX付けてるけど、調整ダイアルがそんなに触り難い位置だと思った事無いなあ

369 :
だいたいそんなに頻繁にさわることあるか?

370 :
よくサーキット走行する人とかは触る頻度が高いんじゃないの?!

371 :
減衰だけガチガチに調整して意味あるの?国産車でも同じことを思ったけど

372 :
>>371
ガチガチにしたら意味無いと思います。
前後の減衰変えてコーナリングの特性変えたり
色々遊べます。

373 :
サンバイザーのネジに友締めでツイーター付けた
音場の広がりすげぇけどEQの調整大変
https://i.imgur.com/IUEAvnO.jpg

374 :
事故した時刺さるぞ

375 :
>>373
ツィータだけだと耳&頭痛くなりませんか?
アタシはフィルター回路部をバイパスさせて(ぶっちゃけ回路を物理的に切断&直結w)全レンジをツィータから流れるようにして
音割れしない程度に前後バランス調整して運用してましたが、センタースピーカー配置の方がよいかもって思ってます。

376 :
>>374
ここに当たる時は無くてもピラー〜フロントガラスに強打だから大差無いような

>>375
前ツイーター、座席下12cmフルレンジ、後純正
確かに座席下無しにするとバランス取れなかった
とは言え、調整しないとキンキンシャリシャリだからETANI RTAってアプリで測定しながらフラットに持ってきた
音楽もいい感じ

377 :
>>372
減衰だけでは意味無いと思う
ミニの場合はラバーコーンだけどバネとのバランスが必要では?

378 :
コイルオーバーのショックってどうですか?
ラバコンと並用なんてことも可能ですが…

379 :
取り付け部が破壊される

380 :
>>376
>>Etani RTA

なにこれェ!こんな良さげなアプリがあるなんて!!
GW前に知りたかった・・・

早速週末にでも使ってみます
ありがとう!

381 :
フラットな特性ってPAみたいにだだっ広いとこだと良いけど狭い空間ではクソ音になる

382 :
>>380
>GW前に知りたかった・・・

文句言うなら使うな 春日

383 :
この場合のフラットって特性の違うスピーカー同士の繋がりを補正する話で、ドンシャリとかカマボコとかの話ではないと思うのだが

384 :
ボンピン式のFRPボンネット付けてる人は車検のたびに純正に戻してるん?
もしくは埋め込み式ボンピン?

埋め込み式は見た目が好みじゃないからちょっとなあ

385 :
ズース ファスナー使ってます。

386 :
ストライカーつきないの?

387 :
>>385
これ小さくて良いですね
車検通りますか?

388 :
>>387
交換してから、まだ車検が来てませんのでわかりません…すみません。
調べた所では、突起物でなければ良さげな感じはします。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/30008.html

389 :
言われてみればFRPボンネットで純正みたいにストライカー+ヒンジタイプとて見たこと無いねえ

まあボンピンでスッポリ外れるのが便利だから純正形式は需要が無いんだろうけど

390 :
リアのトランクは純正みたいな作りのFRPありますね。骨付きの。

391 :
タイヤを10インチにしたので次はマフラーの交換を考えています。
センターマフラーにしようかと考えているのですが、
厚みがあると地面に擦るなぁと懸念しています。
おすすめのメーカーなどありましたら教えて頂けたら有難いです。

392 :
たとえ
立体駐車場で入庫を断られようが、
交差点のキャッツアイで引っ掛かって腹の下から盛大に火花が飛ぼうが、
地面からタラップが上がる式コインパで引っ掛かろうが、
エンジンからストレートのために爆音だけでなくかなりの煤も吐き出して後ろの車がダルメシアンみたいになろうが、
激しい段差の吉野家に入ろうとして腹の下からゴリゴリ音がしようが、
低床式ジャッキでないと役に立たなかろうがetc、

センターマフラーはいいよ、応援します。

393 :
周囲に迷惑かけないでね

394 :
まあ3本くらい使ったら気に入ったの見つかるでしょ

395 :
車高を上げれば解決するね

396 :
センター出しでも左出しでも地上最低高は変わらないです

無難に定番RC40がオススメです
ツインボックスなら純正+α程度の音量です

397 :
バルタン

398 :
センター出しは、永遠の憧れです。

399 :
そうじゃのう、もう昔の話じゃ
若気の至りでルーキーのセンターマフラーに変えた事があってのう
それはそれはカッコもよろしいし、音も良い感じじゃった

しかし。ジョンクーパーキットでチューニングヘッド、ツインキャブに換装するので
マフラーもRC40に変えたかのう、うん、もうだいぶ昔の話しじゃ

400 :
ルーキー新品ヤフオク出てるね

401 :
>>392地面からタラップが上がる式コインパで引っ掛かろうが

これな。
駐車スペースにバックで入るとタラップの真ん中側、車体の中心線真下の箱が引っ掛かって前に行けなくなるのな。
後ろは車止め、前にも出られん。

402 :
シャコタン乗りなら木端は常備が基本

403 :
シャコタンではないがエアージャッキ(オレンジの風船の奴ね)をトランクに常備している俺。
練習以外で自分の車には使っていないが、他人の車を助けたことが3回あるw

404 :
>>403
ミニ乗りの鏡

405 :
元ジムニー乗りってだけだろw

406 :
10インチにセンターマフラーでも車高を下げすぎなければ問題ないってw
柿本改(仕様変更前)使用でも問題なかったよ?
13インチホイールのときでも同じ、立体駐車場でも問題なし
車高を下げすぎたらどんなマフラーでも(ノーマルマフラーでも)当たって凹むよ

407 :
皆さん色々なご意見ありがとうございます。
とりあえずRC40に換えてみようと思います。
車高は下げ過ぎない予定ですが念の為板も携行します!

408 :
俺のは30×40×200の木っ端。タイヤの幅に合わせたものは要らない。
マフラーのフランジがフラップ部分を超えるだけの長さがあれば十分
右後ろに使う。2本積んでるけど両輪に使ったことはない。

409 :
クーラントを抜きたいんですが、ドレンが付いてません。
ホースから水を抜こうと思ってますが、どこのホースを抜くのが良いですか?(´・ω・`)

410 :
どこでもいいよ 手近なとこから

411 :
>>409
拾った画像
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/001/010/275/1010275/p2.jpg
「ローバーミニ 冷却水交換」でググった?

412 :
>>409
サーモスイッチのとこから抜くのが常套手段

413 :
みなさんありがとう(´・ω・`)
私のミニのラジエータには>>411の画像みたいのが付いてないんです
手近なところってアッパーホースかヒーターのとことかで良いんですか?(´・ω・`)

414 :
クーラントは産業廃棄物です。

415 :
結局ヒーターホースから抜いたお(´・ω・`)

416 :
>>413
そうか
それは失礼

417 :
抜いたらヒーターホースに水道のホース突っ込んで洗うんだぞ

418 :
フロント以外のガラスは、アクリルに代えても車検は大丈夫?

419 :
SUツインキャブを下ろしたいんですが、ヘッドからインマニごと抜こうとしてもヒートガード?みたいな板ペラが
バルクに当たって抜けません。
これはインマニからキャブを先に外してからインマニを外すのが正しい手順ですか?

420 :
>>419
エキパイ外してからヘッドごと外す方が楽だと思う(個人の感想)

421 :
>>420
やっぱりヘッド外すしかないですかね。
インマニとキャブを留めてる9/16?か何かのナットが外せればインマニから分離出来そうなんですが、工具が振れなくて断念しました...

422 :
>>421
いや、外さなくてもやれなくはないけど
個人的には外した方が作業が楽じゃね?って思うだけ

無段階にラチェ付きスパナ(正式名称不明 眼鏡/片口レンチで振り幅が少ないヤツ)で行けるかも
あとロックプライヤーとかネジザウルスとか…

423 :
ギアレンチな

424 :
ステディ外せばエンジン動くよ

425 :
各部の経年変化、収縮とかで純正ウッドパネルとかエバポカバーとかから
びびり、きしみ音が発生するけどこれってエンジンマウントとかを強化品に
変えるとエンジン振動が減って多少は少なくなったりするかな?
それとも逆で強化マウントにすると振動増えるのかな?!

426 :
エンジンの振動をボディ全体で押さえ込もうというのが強化ステーなので、ボディへ伝わる振動は増えると思うよ
それよりはきしみ音を逐一潰していくかエンジンの振動そのものを減らす事を考えた方がいいんでないかい

427 :
インパネまわりのノイズ対策、隙間スポンジやらゴムシートやらで
あちこち対策してみたがノイズが一ヶ所治まるとまた別のノイズが気になりだして
いたちごっこになりある程度で妥協したわ

純正ウッドパネルなら外してボディとの接触面にスポンジやラバー詰めるとか裏側のネジの増し締めするとかしてみたら?

あまりお勧めしないけどウッドパネル外した状態で
走ってみるとノイズの発生源が分かり易いと思う

428 :
ボディ各部の剛性アップ
マウントブッシュ純正新品全交換
エンジン全バラ各部バランス取り

ここまでやったらすげえ静かになりそう・・・

429 :
トヨタのドアスタビライザーてきなもの着けたら剛性上がるよ、フロントのストロークがよくわかるようになるよ
でもヒンジがダメになった
フロントのシートベルトのアンカー辺りを突っ張り棒で突っ張ると左右のよれがなくなるよ

430 :
>>429
そこまでやるんならロールゲージ入れた方が良くね?

431 :
最近、オリジナルminiの個体も減って行ってるけどATが独特でAT壊す若輩が多いからか

432 :
ワシのは一通りやってるけどもう飛ばさないから止まらなければそれでいいよ

433 :
街乗りならフロアパネルをFRP補強するだけで十分変わる。
ロールケージやらブレースバーやらそんなイジりましたアピールなんて必要ない。

434 :
ビビリ音は発生する原因がエンジンの振動とボディーの振動とがあるよね
うちのミニもエンジンの回転数によって発生源が色々と変わる

ステディロッドブッシュは何度か交換してるけど
マウント関係は未交換なんでそのうち交換してビビリ音がどうなるか興味がある

某所で流行りの制震ワッシャーも試してみようかな

435 :
おまえたちは三菱ジープに乗っても同じようなことを言うの?

436 :
シリンダーヘッドのナットの緩める順番と締め付ける順番を教えてください!!!!

437 :
https://i.imgur.com/JUONXCH.jpg
これは締める順だから緩める時は13からやればいいと思う

438 :
>>436
なぜ一緒に締め付けトルク値を尋ねないんだ?

439 :
知ってるんだろ普通に考えたら

440 :
俺最初いつもロッカーアームのボルトから緩めてたわ
ロッカーアームの4箇所緩めたら外側から対角に真ん中に向かってゴール

441 :
緩めるほうはそう気にしなくていい

442 :
3速→Nのときにパキッと音がする

俺の肩から…

443 :
>>442
痛そう

444 :
>>443
痛くはない
けど助手席に人乗せると笑われるくらいには頻度と音量
日常生活では鳴らんのに

445 :
と思って今ケツ掻こうとしたら鳴ったわ

446 :
ミニだけに四十肩ならぬ、三十二肩ってか!?

447 :
ジョンクーパーの刻印入ったモトリタって希少なん?

448 :
>>447
Mini乗りしか有り難みがない一品ゆえ、希少っちゃ希少だと思う。
一時期、丸山モーターで売っていたとおもうけど

449 :
>>448
そうなんすね。ありがとうございます。
前オーナーが付けてたんだけど使わないし売ろうかなっと。適正価格がよくわからん。

450 :
1円スタート

451 :
俺もジョンクーパー革巻ボロボロだけどあるよ

452 :
ミニマルヤマはカタログモデルにクーパーが復活する前に
ジョンクーパーと契約してイロイロ儲けてたな
まだあるの?

453 :
ダウントンの4本出しLCBって意味あるのかね?!
普通の3本出しでセンターが太くなってる物もあるけど

454 :
>>453
4本出し??
ヘッド載せ替え用?

455 :
4本出しならLCBとは呼べないね
ただのエキゾーストマニホールドだ

456 :
>>455
確かにLCBって表記は誤りでした
リンクの貼り方分かんないからダウントンのフェイスブックで見てみて
ヘッドは5ポートのままなんだよなあ

457 :
ターンフローの7ポート用

458 :
98年式のメイフィアMT12万キロの2速ギアが鳴るようになったので
専門店にもっていったら、シンクロ交換とどうせエンジン下ろすのだからエンジンのOHもすべきで、
諸々で計80万円ほどかかるから、思い入れがなければ直さずに下取りに出して中古でミニを買い換えるべきと言われました。
違う店でも同じことを言われました。

2店とも中古車販売もしてるショップだったので個体数の確保とお店の儲けからかなと思いながら聞いてましたが、
皆さんはどう思われますか?

459 :
ミニ屋のボッタクリ手段だから気にするな
昔からやってるような個人のモータースに行って見てもらいな
余計なことを言わずに2速でギア鳴りがしますとだけ

460 :
>>458
っ80かけて治す
っ腰下だけの見積りをとる
っダブルクラッチを覚える
っ買い替える・卒業する
etc

いずれにせよ、実車を見るわけにいかないので
一般論しか言えない

461 :
意外と三菱あたりの看板上げてるとこは穴場だよw

462 :
ミニカ?w

463 :
エンジン乗せ替え
でもやっぱり80万位かもね

うちは00年式7万`の時にHOしたな。
ついでにメタルをCQ加工してスルスル回るエンジンにしてもらった。
お陰で今はすこぶる快適です。

464 :
>>458
皆さんではなくて
貴方がそのミニにどれだけ思い入れがあるのかが全て

465 :
ウチの97メイフェアも14万キロになります。
もしよかったら80万の内訳を聞いてみたいです。

466 :
選択枝って簡単に言うけど具体的にどうすればいいのか言ってみろよ

467 :
誤爆しました失敬

468 :
>>466
選択枝ってどうやって入力したの?

469 :
ww

470 :
せんたくえだ

471 :
それで飯食ってるんだからフルOHしたらそのくらい行くでしょ。エンジンOHの必要性は別として

感覚的には2000円の床屋でひげ剃りとシャンプーで+1000円だと勧められてるようなもんじゃね。

472 :
クランクシャフトの値段と工賃はいくら?

473 :
すんません、ヘッドガスケットを新品に交換してロッカー乗せてナットを全部規定トルクで締めたあと、プッシュロッドを入れるの忘れたんでまたナットを全部緩めたんですけど

このくらいなら、ガスケット新たに交換しなくても大丈夫っすかね?

474 :
大丈夫



漏れてなきゃ

475 :
(´・ω・`)

476 :
バイクでは締め直しはよくやるから大丈夫じゃね?

477 :
圧力かかる場所じゃないし別に

478 :
>>477

479 :
タペットカバーと勘違いしたわ

480 :
絶対後で心配になってくるからロッカーバラしたほうが良いと思う。
メタルなら再利用問題無いけど。

481 :
遠出する前に近所走ってみて、ダメだったら「しょうがねぇもう一度」ってくらいの感覚でいいんじゃねーの。
あんまり几帳面に考えてると、付き合いきれなくなっちゃうよ。

482 :
自分でヘッドガスケット交換できるくらいなら大した手間でもないだろうからね
俺のミニはスタッドボルトが何本か外れなくてヘッドを外すのが非常に面倒くさい

483 :
さっきスタンドでガス入れてたら直管かよってくらい五月蠅い車が来るなあと思ったら
ロールケージ入れてる白のミニだった
公道であんなに五月蠅いミニに遭遇したのは久し振りだw

484 :
スタッドボルトだってそんなに何度も使い回しできる物ではないよ。
締める度に伸びるからね。

485 :
30年目の車検に出してきました

486 :
>>485
おめ

うちは今年27年目だけど只今工場入院中。早く乗りたい。

487 :
どいつもこいつもぼったくりミニ屋にお布施してんな

488 :
ぼったくでも治るんならよくない?

全ての人が自分でやったり、町の整備工場でやってもらえる訳じゃないじゃん

489 :
クラシックミニが欲しくて週末試乗してきたのですが、
思った以上にブレーキが効かなくて少し怖かったです。

1997年のメイフェア、12インチのホイールでしたが
バッドの銘柄を変えたり、前後ディスクブレーキに交換などで強化出来るものでしょうか...?

490 :
>>489
すぐ慣れるよw

491 :
要は乗り方次第よ

492 :
>>489
踏んだ力がほぼそのまま伝わると思えばいい
一応ブレーキフルードお漏らしとかピストン固着してる個体も少なくないから要納車前確認

493 :
後ろは変えなくていい(ノーマルで十分)
リアのディスクブレーキキットって確かにKADから出てるけど必要性は感じない

494 :
>>489
パッド変えたら多少はマシになるけど、多少マシになる程度。
踏み始めの効きは悪いけど、奥まで踏めばちゃんと止まるよ。ABSないからロックもする。
最初は面食らうけど、乗ってれば慣れるよ。

495 :
意外とリヤが食いついてないだけかもな〜

496 :
どこで試乗したのかわからないけど
他の個体は試乗できないのですか?
専門店とかならなぜそこに相談してみないのですか?

そういうノウハウのない只の中古車屋とかならそもそもその個体の整備ができていない可能性もあるし
その辺の見極めがよくわからない初心者の方のようですから尚更、
まずは評価の高い専門店などで購入の相談をした方がいいのではないですか?

497 :
間違った解釈を堂々と言うなよ
リアブレーキ要らないってレースやってるやつからの受け売りだろ?
フルダイブするようなスポーツ走行と急制動ならリアブレーキのウェイトは下がるけど、通常のブレーキングなら初期制動の要になる重要な部品だよ。
簡単なんだから自分で試してから言えよなー

498 :
誰もそんな事言ってないっていうね。
すみません。爆発します。

499 :
かっくんってならないから助手席は爆睡するんだよ

500 :
10インチ化してるからかも知れないが、ウチのミニは初期制動はまあまあ良いけど
急制動だと効きが3割り引きぐらいになる。
だから前走車が急ブレーキを掛けても止まれるように車間距離を多めにしてる。

501 :
>>500
>車間距離を多めにしてる
整備が基本だけどこれも重要だよね。国産車に近寄られると怖い。

502 :
>>486
1989年、平成元年納車で30年も乗るとは思ってもいなかったけど

1989年はミニ生誕30周年でミニサーテイとかの特別車とか販売されてたり
当時は新車よりマーク1とかのクラシツクミニに憧れたりもしたもんだけど
いつのまにか自分のミニがクラシツクになってしもうた

503 :
4ポットキャリパーに換えればブレーキは普通に効くよ

504 :
セラミックエアーにライバル登場w

スーパーイオンエアー
http://garage-minimini.blogspot.com/2019/06/blog-post.html#more

505 :
2podキャリパーでもパッドとローター次第でよく効くよ

4podに変えれば普通に効くよとか言っちゃう人の、交換前の仕様と程度を拝見してみたいわ

大事なのはキャリパーピストンの数じゃないです

506 :
訂正 pod →pot

507 :
4ポットと2ポットじゃ踏んだ時のフィーリングが全然違う

508 :
パッドの違いは理解できますが、ローターの違いって何でしょう?ドリルドとかスリットとかベンチレーテッドとかじゃなく素材?

509 :
個人的感想だけれども、街中やたまに峠下るぐらいならあんまり変わらないと思うよ。
ガチレースのひとは、ローターで変わってくるかもしれませんが。

510 :
イワシの頭も信心から
4ポットの方が効くという安心感を買ったと思えば良い
イワシの頭も信じん人には効かないだろうけど

511 :
>>510
まぁそうだね。
なんとかエアーもそんな感じって思う俺はしんじんが足りないんだと思うよ。

512 :
>>503
あなたの4POTはどのメーカー?
12インチ?
パッドとかローターは?

513 :
12inchのノーマル2potでも国産車サーボとマスターを流用すると効くようになるみたいだけどね

ERAターボって4potだけどマスターシリンダーのサイズって変えてるのかな?

514 :
私の4potは12inchの中古のKAD、パッドは付いてヤツ、ローターは穴開きスリット入り、ノーマルよりはガッツリロックするしブレーキに関しては不満は無いです。今度友人がミニスベアーズの10インチの4podベンチレーテッドにするらしいので、楽しみです。

515 :
>>514
パッドの素性も分からないまま、キャリパーの比較として語られても…

なぜかミニ乗りがブレーキを語る時、キャリパーのことは言うけど、ブレーキパッドの銘柄はほとんど話題にならない

ソリッドの極小ローターで、ホイール開口部も狭くて熱容量が非常に厳しい車種な訳で
どう考えてもパッドの性能が一番大切だと思うんだけどなあ

516 :
エンドレスのにすれば?

517 :
>>515
ド素人ですまんのだがラジエーターからの排風でブレーキ冷やせてないの?
熱風とはいえ普通の車で導風するよりは流量ありそうだし
右側は…電動ファンだけ回すか

518 :
俺は最初安パッド使ってたんだが、パッド交換で良いやつ付けたら劇的に変わったね
10インチの2potだけど十分効くよ

519 :
ノーマル → EBCグリーンと変更してから変えてないから他はわからない
ワインディングまでならこれで十分(エンジンはノーマル、ブレーキは2pot)

520 :
>>515
言葉足らずでした、ノーマルの2potではパッドをEBCの緑に替えて乗ってました。効きは良くはなりましたが欲が出て替えてしまった。

521 :
やっぱEBCが定番なのかな?

522 :
‘97ミニクーパーなのですが、ドライブレコーダー取り付けの際メーターパネル外して内部配線で電源を取ろうとしたが「電気配線加工の際はバッテリー端子外しておく」の基礎中の基礎を疎かにしてしまいヒューズ切れになりました。
常時電源(前照灯やルームランプ、ハザード)は生きている状態で、キーを回してもアクセサリーやイグニッションが作動せずの状態でした。
エンジンルームの30Aヒューズ(正面からエンジンルーム覗きこんで4つのうち手前から2つ目)が切れたのはやはりどこかショートさせてしまった事が原因なのでしょうが
足元の室内ヒューズボックス内では無くエンジンルーム内30Aが切れたのが少々心配で・・・ショートじゃ無く色々電装品付けたので容量オーバーでですかね?

523 :
ドライブレコーダー取り付けついでにETCの配線取り回し変更やスマホ充電のケーブル配線取り回し変更、リアトランク内のスピーカーケーブルの整理を同時に行ってしまい、どれが原因になったのか判らず仕舞いでして
エンジンルーム内30Aヒューズはバッテリーから室内ヒューズボックス間のヒューズとの事ですが、正面からエンジンルーム覗きこんで4つのうち手前から2つ目の30Aヒューズを通過した線は室内ヒューズボックスのどこに繋がっていて何の保護ヒューズなのでしょうか?
現在はメーターパネル組む時にステー等に配線が噛んでないかや配線がショートして無いか等を確認した上でヒューズの交換で正常に動く様になりました。

524 :
現在の追加電装品は、
「純正オーディオに配線していた常時電源とアクセサリー電源を利用して社外品オーディオの取り付けとETC電源を利用」
「メーターパネル内のライトONで通電するアクセサリー線から分岐でオーディオのイルミとハザードスイッチ周り照らす用にLEDランプ1個の電源取り」
「室内ヒューズボックスのB7(パワーサンルーフ表示?未使用?)から15A電源分岐ヒューズを利用してシガーソケット付けてUSB変換プラグを付け携帯充電とドライブレコーダーの電源取り」
「室内ヒューズボックスC9(リアガラスデフロスターヒーター)から15A電源分岐ヒューズを利用してシガーソケット二股を付けて12V扇風機とUSB変換プラグ携帯充電の電源取り」
以上を行っています。
今回追加電装品(ドライブレコーダー取り付け)までは問題無く動いていましたが、以上の付け方で容量等問題無い物なのか?ここから電源取る方が良いとか悪い点が等ありましたら教えて頂きたいです。

長文で失礼いたしました、宜しくお願い致します。

525 :
一応、エーモン15A電源分岐ヒューズの向きは確認して差し込んでいます。
12Vが来ている方に分岐ケーブルが出ている方を差し込むのが正しいんですよね?

526 :
>>522
・アクセサリー系統のヒューズ
・多少の容量超過でヒューズ断するには相当な時間が掛かるし、断する頃には端子が焦げてたりする→無ければ即断した、つまりショート
・「これで合ってますよね?大丈夫ですよね?」と聞かれて見てみると大抵説明と違うから何も言えない→貴方が正しいと思う方法でやればいい

527 :
>>517
バックプレートがあるので…

4potでバックプレート付けてる人なんてほとんどいないと思うんだけど、ローターにグリス付いちゃわない??

528 :
>>527
皆さんバックプレートつけないんですね。
車検通らないかと思ってノーマルを加工して付けたのに…

529 :
風当てたいなら、テンションロッドに小細工して導けば

530 :
>>526
ご説明ありがとうございます。
オーディオやETCの配線触っていたのでアクセサリーのヒューズとは思っていたのですが、イグニッションまで巻き込んで反応無しになってしまい焦りました。
室内ヒューズボックスのヒューズ順番に外しテスターで確認しても切れてなくて、
昔買ったミニメンテナンスブック読み返してエンジンルームにもでかいヒューズがあるのを思い出しとか復旧出来ました。
今回のドラレコ取り付けまでの数年間は特にヒューズ切れや焦げ臭い等無かったので容量オーバーもそんなに心配しなくても良いのか
ドラレコの電源をUSBから取るだけだなと余裕ぶっこいててヤラレました、次回は面倒くさがらずバッテリー端子は外しますorz
次回ってもオーディオ・ETCに今回ドラレコまで付けたから後は特に無いんですが・・・

531 :
他人のカスタムなんて自己満だから好きにしたらいいし、
どれも否定は全然するつもりはありません。
変な見え方を感じる私に問題があります。
 
インスタで頻出するミニの中に
マットグレーのボディ、黄色ヘッドライト、センターに黄色フォグ一発、
グリル塗り分け、グリル内にエンブレムを付けているミニが
どうしても日本の妖怪風に見えてしまいます。
かっこいいっていうかちょっと怖いんです。

532 :
>>531
ひとりで怖がってろよ

533 :
確かにセンター1個フォグはあれだね
あと複眼みたいなLEDヘッドライト

534 :
人の車にぶつぶつ言うような人は、自分のはもっと言われてるかもよ

535 :
西風のマンガリスペクトじゃないの?

536 :
PIT START

537 :
>>533
そのフォグ違法じゃね

538 :
フォグ一個の場合はセンターにつけるのが正解

539 :
>>534
自分でもチグハグ感あるからむしろアドバイス欲しい
ネット上に晒しはしないが

540 :
先日あるショップのオリジナルパーツが欲しくて初めて訪ねて購入したんだけど
その時ついでにある部分の状態が気になって相談したらちょこっと調整してくれて自分の望む状態にしてくれた
普段世話になっている近場のショップには「ミニなんてそんなもん」って言われてたから目から鱗でした

541 :
>>540
ある意味君にとっては良い話だけど
ここの常連はミニ屋に対して
異常なアレルギー反応なのが多いからここでそう言う話はしない方が賢明

542 :
ミニ屋といってもピンからキリまであるからね
マジで良いショップもあればクソなショップもある

543 :
このスレでよく槍玉にあげられてる犬小屋とラクダ屋は良いですか?クソですか?

544 :
>>543
ブログ見て判断するのもいいかもね

545 :
見た目も微妙、車検通も通らないw

@Tomotsun_GB250さんのツイート: https://twitter.com/Tomotsun_GB250/status/1135730438813523968?s=09
(deleted an unsolicited ad)

546 :
>>545
ダッサwwww

イキってる感じは可愛いけどね

547 :
>>545
三行で

548 :
>>545
レーシングチームと書いてるのでサーキット用でしょ
車検関係無いんだけど

549 :
>>548
こんなクソダサいでサーキット走らんでくれ

思いっきりナンバーついとるがなw

550 :
ダサいからサーキット走るなとかw
ものさしが全てファッションベースのにわかw

551 :
そういやローバー美々っていたな

552 :
ローバー美々なのに、プリティッシュロックとかじゃなくK-popなのね。

553 :
股開いてニュースよんでたな

554 :
リアブレーキが効かない、エア抜きしてもフルードが出ない、シリンダーを交換してもその症状が起こる

↑これPバルブが逝きました?

555 :
静電気のせいだな
魔法かけないと

556 :
それ単にエアが噛んで、抜けてないだけちゃうんかい

557 :
>>555
静電気?魔法ってなんですか??

>>556
エア抜きしようと思ってもフルードがほんのちょっとずつしか出てこないんす
シリンジみたいなの使えば抜けるのかな…?

558 :
出てるんじゃん 嘘つくな

559 :
>>557
>エア抜きしようと思ってもフルードがほんのちょっとずつしか出てこない

典型的なエア噛みじゃまいかw
1人でやろうとせずに踏む人と抜く人で作業しようず
それか諦めて近くの整備工場もってけ

560 :
シリンジ使って真空引きだな
それでも出なけりゃPバルブだわ
中古部品使えば工賃込みで15000円位でやってくれるぞ

561 :
みなさんはクーラー使ってますか?

今シーズン初めて使ったら冷えが悪いのでみてもらったら
配管のフレア部分のナットが緩んで漏れてたらしい

各部増し締めしてガス補充したら復活して一安心

562 :
俺のも冷えが悪いというか、冷えたり冷えなかったりする。
やっぱりガス漏れなのかな?

563 :
いいなぁ。うちは補充しても一瞬冷えて二日目以降は全く冷えない。

それ以前は毎年梅雨時の初回稼働で必ずヒューズ切れを起こしてた。

564 :
>>561
ごめん。物理的に付いてない…

565 :
クーラー外す人多いね
クーラー無しが本来の姿だけど猛暑酷暑には付いてないとやってられないよなあ
うちのはR-12仕様でどっかしらから徐々に漏れてるから毎年補充して何とか使えてる
代替ガスも考えたけどR-12のストックがあるからそれが無くなるまでは現状維持でいくよ

>563
一度電装屋で診てもらうといいかもね

566 :
うちはコンプレッサー、電磁プーリー、エバポレーター等の本体でなく、オンオフ、冷量調整のスイッチ類しか壊れない

567 :
クーラー付いてる人も多いんですね

コンプレッサーがイカれると外してしまう人が多いとショップのメカから聞きました

自分もR12でイベントのフリマでサービス缶を安く入手しました

とりあえずワンシーズンもってくれるといいなあ

568 :
>>561
クーラーはオプションなので高いから付けなかった
車検で ミニ屋に持っていく度にクーラーないからエンジルーム内の
整備がやりやすいと言われる

569 :
代替フロンに入れ替えられてから半年で抜けるようになったから思い切って外したわ。
そもそも代替フロンの要求圧が設計以上だから保持出来る訳がないし、
国産車乗ってた頃から冷房なんてロクに使わないしでデッドウエイトだったから。
エンジンの抵抗も減るし、軽量化になるし、助手席足元も広くなるし、外して良かったよ。

570 :
クーラー快適
日射し避けのフィルムも貼りたいな

571 :
おれんとこ家族も乗るからR-12クーラー要るんよ
高断熱フィルムと併用して効果も上がる
ミニ乗りで代替フロン入れられてガスが漏れる様になっちゃってクーラー外す人多いね

572 :
「C●LD12冷えます! おススメです!」みたいなショップ多いけど
入れ替えた人に聞くとそんなでもないって人多いんだよな
国産の旧車乗りのブログとかでもR-12の冷え具合最高ってよく見る
環境保護とコストの点から無理におススメはしないけどR-12ガスのミニには
やはり標準指定のガスをいれるのがいいのかも

573 :
日本の暑さにはミニも苦労するなぁ〜

574 :
クーラーが装備されていない、
というかイギリスでは高温多湿では無いのでそもそも要らない
日本独自のエアコン装備がミニにされた訳だけど

それが装備される前のミニ乗り達は夏を
うちわとミニ扇風機で凌いでいたね

575 :
代替えフロンて中身134だから134対応のOリングに変えないとダメだと聞いた。

576 :
R12は特定フロン
R134aは代替フロン
COLD12ノンフロン

頓珍漢なレスばかり

577 :
>>564
電装屋さんなら漏れ修理確実にしてくれるかな〜。

一旦は冷えるので漏れが原因だと思うんだが
今メンテしてもらってるところでは
根本対策まではできてない。
どうしようかな〜。

578 :
>>574
欧州販売されたミニにも
クーラーついてたけど

579 :
昔は国産車にもクーラー無かった。

580 :
>>578
それは日本向けで開発されたエアコンが
(確かデンソー製だったかな)
ある意味逆輸入的にイギリス本国向けにも
オプション装備された。

581 :
>>579
今でも軽トラの安い奴には付いていないのだ。そして俺のセカンドカーもこれ。
どっちにのってもクーラーレスw

582 :
>>580
純正クーラーはユニクラ製です。調子が良ければ寒いほど効きました(過去形)

583 :
>>572
C●LD12は絶対に入れちゃイカンよ
圧が高いから漏れる様になる事が多いし何よりR12のが確実に冷却能力が高い

584 :
>>582
そうか、つり下げ式は今は亡きユニクラ製か

585 :
そもそも代替フロン入れられるのって94だか95以降だけっしよ

586 :
●圧倒的冷却効果を体感できる優れた冷媒性能。
●オゾン層破壊や温暖化等の地球環境への影響を低減。
●旧車で使用のR12クーラーガスからそのまま入替可能。※1
●主流のR134aからの入替に対応。※2
●コンプレッサーの負荷低減により燃費性能向上を実現。
●R12やR134aより大きな分子サイズでガス抜けを低減。
●冷却性能の高いR12と同等以上の冷却能力を発揮。
●R12で約5ps、R134aで約7psのパワーロスを約2〜3psに抑制。
※1:故障の原因となりますので、必ず全量を入替てください。
※2:一部の車種で使用制限があります。詳細は販売店におたずねください。

587 :
>>577
まあ、駄目元で近所の電装屋に問い合わせてみたら?
とりあえず、こんな状態なんですが修理可能ですか?みたいな感じで

ディーラーなんかもエアコンの修理は
提携の電装屋に出す事が多々あるらしい

588 :
>>577
>一旦は冷える
http://www.auto-r.com/sagyou/kcar/beat-ac/beat-ac.html

外したほうに付いているUFOみたいな形の部品がわかりますかね?
これはエキスパンションバルブと言います。(通称エキパン)
ここはけっこうトラブルが多い部分なんです。

ガスの中に水分が混ざっていると、ここでその水分が凍っちゃうんですよね。
配管内部で凍ることになりますんで、配管を塞いじゃうんです。
そうなるとガスが廻らなくなってエアコンが効かない。
で、エアコンが効かなくなると温度が上がるんで氷が溶けてまた効きだす。
というのを繰り返すようになるんです。

他にも単純にゴミが詰まって効かなくなるっていう場合もあります。
昔私が乗ってたカリブ号でもここが詰まって効かなくなったことがありましたね〜。
ガス抜け以外でエアコンが効かなくなる原因としてけっこう多いんです。
なのでゴミや水分を除去するレシーバーが重要なんですけどね。

589 :
クーラー付いてると梅雨時にも曇りが取れやすくていいね

サンワトレーディングにクーラー関連の部品の在庫がまだ残ってるみたい

590 :
フロントの曇りならヒーターをSCREENにして温風を出せば取れるけどね。
(窓を少し開けるのがコツ)
流石に4人乗車だとドアやサイドの曇りがどうにもならないが。

591 :
クーラーの話は入れないけど今年は今のところ涼しいね〜
生鮮食品が心配だー

592 :
むしろ今年が通常で
ここ数年が異常に暑かっただけでは

593 :
>ベルトテンショナーも○○○製で製作
って既存の互換品を一定数まとめて発注しただけじゃないの?

594 :
ドアのストッパーが効かないんですが、安く自分で治す事できますか?

595 :
>>594
まずはウッドパネルを外す、オーディオが純正な場合コの字型のオーディオ外しツールが一番大事、それができれば多分自分でできる。それが出来なければ…

596 :
>>594
素直にミニ屋に行ってボラれてこい

597 :
MYミニを買ったお店で、サーモスタート?と、それの部品とかと、オイル交換で3万3000円って言われて、お父さんに聞いたらそれ高いっ!て言われたんですけど、高いですか?

598 :
ポルシェくらいかな

599 :
>>597
サーモスタット2000円位 交換工賃10000位?
オイル10-40 5リットル 定価10000位? 工賃1000円位?
後はどういうパーツやサービスを受けたかわからないから
高い安いはわからない。

つか明細見れば良いのでは?

600 :
あぁあとクーラントとエレメントも追加だね

601 :
>>597
丁度紙パッキンが無かったからで作っといたよワンオフだから9800円でいいよ
あっキャブクーパーエアコンつきだから二枚分で15000にまけとくよ

あとグリスアップはサービスでしといたから
次はウォーターポンプもかえないといけないよ。

602 :
>>588
ありがとうございます。実は一旦は冷えるというのは
ガスを補充してから1回めの稼働はというつもりで
書きました。一旦冷えなくなったらもう二度と冷えない
のが現状です。ですのでガス中の水分が凍ってという
わけではないんじゃないかなと。

岡山の事業者さんなんですね。近かったらいってみたかった。

603 :
>>597
ラクダで魔法かけられたとかじゃないよな?

604 :
>>597
よしよし ちゃんとボラれてるな いい子だ

605 :
お父さんにもお前ぼられてるって言われたし・・・いくらぐらいが普通ですか?

606 :
使用オイルにもよるが1万円以内
それ以上はもれなくボッタクリ
どうせ明細書も出せないカスショップだろ

607 :
メンテ代が高けりゃ

乗る人間減るし、
減ればメンテ代上げるし、
上げればますます減るし

以下繰り返し

608 :
問題は自分でいじれないのに手を出す愚か者
ミニ屋にボラれてるヤツももっと愚か者

609 :
うちのミニと相性良いオイルが見付かったから自分で交換するようにしたら、めっちゃ安く上がるようになった。

610 :
クーラーオンで減速するとエンジン回転が下がってエンジンストールする。

611 :
クーラー取っちゃえ!w

612 :
>>609
WAKO'S PROSTAGE-S 10W-40入れたけど悪くはないよ(ミニ専門店では作業してもらってない)
これからの夏が不安だけど15W-50は入れないで15W-40か15W-45のを探してみる
Duckhamsがよかったんだけどね、無くなっちゃったからさ・・・

613 :
>>597
サーモスタット交換に伴うパッキンガスケットと漏れたロングライフクーラント。
クーラントは全交換か漏れた不足分だけかでも変わる。
サーモ 2000円
パッキン2枚で 1000円
LLC 2000円

オイルはピンキリ。
マニュアル車で
1Lで2000円X5で10000円
エレメント 2000円
ドレンボルトパッキン 1000円

以上が高めにみた消耗部品代。
あとは工賃がどうなるか次第。

614 :
>>612
そのオイルの15W-50使った事あるけど、なかなか良かったね。ただちょっと高い。
それで別のを探して、Castrol POWER1の15w-50を入れるようになった。
相性良くて4Lで2000円しないのでお財布助かってる。
心なしかオイル漏れも少なくなったような。

615 :
ここの住人は高専出の人が多いのかな
パーツはミニスペアとかで買ってエンジン降ろす以外の作業はほぼ自分で出来る人

だからかな、ミニ屋をボッタクリだとか、ミニ屋に出したらボラれたとか蔑み
いかに
自分がDIYで金をかけずにミニを維持しているかをアピールをする人

30年間、旧ミニに乗っていても精々オイル交換やグリスアップ位しか出来ない、というか
オーナー整備は其れ位で充分でそれ以外の整備は長年懇意にしてるショップに
依頼して作業に準じた対価として金銭を払うのは信頼関係の上に成立している

高専出の人みたいに機械工学を趣味にしていない
ただ、ミニを所有し乗るのを趣味にしているだけ

616 :
>>610
プラグもしくはプラグコード劣化に一票

617 :
>>615
自動車整備士ワイ
緊急時以外ほとんどミニ屋にお任せ
趣味と仕事は違うんすよね

618 :
ユニット交換しかできない二級整備士

619 :
ボンネットのエンブレムを替えるんだけど、何ミリの穴あければいいのか、誰か知ってたら教えてくださいませ

620 :
爪落として両面テープ

621 :
>>610
インジェクションなら古いECUのせいだ
ヤフオクで売ってるけどどれも五十歩百歩
だれか現代版のコンピュータユニット作ってくれ

622 :
まあぶっちゃけarduinoぐらいで組めそうではある

623 :
>>620
やっぱそれが賢明ですかね

624 :
>>621
https://turtle-trading.co.jp/store/products/detail.php?product_id=10006471

625 :
みんカラでデッドストックの未使用ECU買って交換したら
そのECUが不良品でまともにエンジン動かなかったってあった

しかも売ったショップはNCNRだから何の対応のしてくれなかったって

626 :
ミニのECUが開けれるか知らんが
壊れたECUの原因が大抵ハンダクラックかコンデンサーの液漏れが殆ど
修理費数百円で安く上がるよ

627 :
>>621
何でもECUのせいにしてボられてそう

628 :
>>610
自分も便乗しますが、逆にアイドルアップが唐突に上がり3千回転まで上がります。数秒で下がりますが異常時にはメーターパネルの後ろあたりからリレーがカチカチ作動するような音が出ていました。
どこが壊れているかご存知の方はいらっしゃいますか?

629 :
エアコンアンプ

630 :
いいからお前らミニ屋駆け込んでボラれてこいよ

631 :
>>628
定番のサーモアンプでしょうかね

632 :
>>631
皆様ありがとうございます!確認します。

633 :
自分で4°魔法かけて5000km程走行
ふとプラグ見てみたら真っ白けでビビった
https://i.imgur.com/rDLSare.jpg
くすぶりやすいはずの3番シリンダーがこれで、何故か4番はここまで酷くない
番手上げれば済む話?燃調薄過ぎ?

634 :
空燃比幾らくらいにしてんの

635 :
いや。プラグは新品にしてからやれよ

636 :
>>634
デフォルトから触ってない
>>635
寿命でもあったから交換するのは確定
6番のままでいい?

637 :
だから。新品にしてから焼け具合を判断しろと言ってんだよ
こんな中心電極がすり減ったブラグじゃ何をやってもダメに決まっとる

638 :
>>637
分かった
とりあえず買った

639 :
経験上プラグ新しくしたら空燃比薄くなる

640 :
>>639
燃焼温度上がってプラグ焼けただけではなくて?

641 :
空燃比計じゃ低く出るんで

642 :
薄くだったわ

643 :
プラグギャップが適正になって火花がちゃんとすればしっかり燃えるから
それまでよりは薄くなるかと。

644 :
プラグの焼け具合や排気温度だけでセッティング出せる人素直に凄いと思う

645 :
ナロー用の制御だからそもそも空燃比では弄れないけどね

646 :
基本整備もできてないからコイツには無理

647 :
BPR6EY入れためっちゃパワー出る…
給油一回分くらい距離走ったら焼け見てみる

>>646
初めての自分の車がこれで、やっと2年目入ったところなんだわすまんな

648 :
su ツインキャブの3本あるリターンスプリングの真ん中1本がLCBに干渉するんですが…
真ん中取っ払っても大丈夫ですかね?

649 :
>>648
理由あって3本付いていると思うけど2本にして様子見てみたら?
あとはリターンスプリングのステーを曲げて干渉しないようにするとか

650 :
>>648
俺2本で運用中
問題はない@オレ環

651 :
>>649
スプリングのステーってあの遮熱板みたいなやつですよね?
あれを加工するのは自分には無理げなんで試しに2本で行ってみます

>>650
おお
2本と3本ではアクセルのタッチとか気にするほど変化ないですか?
LCBに干渉したまんまだと何か不具合起きそうなんで自分も2本にしてみます

お二方ありがとうございます

652 :
昔アクセルペダル側にスプリングつけたな。このスレでも画像上げたような気がする。

653 :
そういえば90年頃に着けたLCBにはLCBにリターンスプリング引っ掛ける
リング状のフックが付いてたな
バンテージ巻くのに邪魔だから切り取ったけど

654 :
>>648
http://i.imgur.com/vkkenUd.jpg
恐らくこんな感じでスプリング付いてると思うけど
赤丸のボルトにスペーサー入れてクリアランスを稼ぐとかは?
画像で言うと手前側に出す感じで

655 :
猛暑に備えて水回りやクーラーのリフレッシュしたのに
今年はそんなに暑くならないみたいだね

656 :
https://www.y-yokohama.com/product/tire/historic/renew/img/20190527/modal/ca02_4_base.jpg
A539の12inchが国内販売されるみたい

657 :
>>656
選択肢が増えるのは良いこと

658 :
求められてるのは13インチやで…

659 :
これ、うんこタイヤだぜ
全然グリップしないうんこ

660 :
13だったらA048があるでしょ

661 :
あんなの普段使い出来るわけねーじゃん

662 :
質問です。ボンネットとかのポジネジを交換したいのですがポジネジが売っていません。皆さんはどうされているのでしょうか?

663 :
ミニスペアーズで売ってるよ

664 :
12インチ60偏平でそこそこのグリップを求めるなら
A539よりポテンザGVの方が良いかな?

665 :
>>662
サイズがあうホムセンのネジにしてる

666 :
>>664
A539は全然グリップしないよ
別車種だけど、A539が原因で愛車を大破させたことがあります(涙)

あの見たくもないうんこタイヤが海外のミニ業界で重宝されてるなんて信じられん

667 :
シナチョンタイヤよりゃマシじゃねーの
そもそも別車種でウンコだからって何の参考にもならんわ
ミニ程度の馬力の車なの?

668 :
>>666
あなたがタイヤの性能に見合った運転をしなかったとかじゃないの?

669 :
教えてください、持ち込みのクーラー[ユニクラ製一式]&ヒーター一式での取り付け工事
14万円って高いですよね?
 

670 :
>>669
持ち込みを嫌うショップなら普通
つか、昔のカタログ通りな気がする。

671 :
配管パイプとか新品にしたとしても、どうなのかなと・・・・
両方で5〜6万と思ってたんだけど、ミニショップは高いのかな、一般自動車屋
に出せば良いのかな?

672 :
ユニクラ製って信頼性は日本製より劣るよな
コンプレッサー周りだけでも日本メーカー製に交換出来ないのかね?

673 :
そうなんですね、確かに持ち込み初めての店だったので、仕方ないかww

674 :
http://acqua-garage.com/The_airconditioner/index.html

ここ見て問い合わせしてみ

675 :
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/243844/car/149137/2016430/note.aspx

R12(古い仕様)はほとんど効かないらしいし、最近の代替えフロンで無いと最近の熱波は厳しいかもね

676 :
>>672
間違えた、日本製の中では、ね

677 :
これから暑いし、悩むな〜

678 :
ID:Q1SkzMp30
なんの知識も無いのにいい加減な書き込みを繰り返すのは
自粛して頂きたい

679 :
ユニクラは日本のメーカーだよ

エアコン(クーラー)システムが正常なら冷媒の効率としてはR12が一番良い

ミニの場合、クーラーとヒーターはそれぞれ独立してるからヒーターを付ける意味が不明
ヒーターが元から付いて無いのか?!

680 :
>>669
年式にもよるが、とりあえずコンプレッサー収めて、その為にオルタネーター移動して、
ベルト回り一新して、場合によっちゃサブプーリー追加して、
エバポレーターとファンを収めて、吹き出し口加工して、
コントロールパネル取り付けるためにコンソールパネル加工して、
あとは冷媒ガスを高圧低圧とも配管して、
排水用にボディに穴開けて・・・
こんだけの作業をミニのノウハウ無しで一般自動車屋が5〜6万でやってくれるなら、そりゃそっちの方が良いと思いますよ。

681 :
昔はそうやって別体クーラーを取り付けてたんだぜ
一般整備工場を舐めすぎ
そういう頭だからミニ屋やジムニー屋にボラれるんだろうな

682 :
ガソリンスタンドのおっちゃんもつけてたんだぜ
ロートル舐めすぎ

ちな俺は買ったとき税金たくさん払わないように一旦納車してから後で吊り下げ22万払って着けた組

683 :
取説・部品完備の新品キットが手に入った時代とは違うわな

684 :
>>682
所得税なついw

685 :
取得税だった スマソ

686 :
>>683
電装屋のおっちゃんなら目くそはなくそやろ

ホールソーと真空引きと赤い煙出るやつ持ってたら家でできるぞ多分きっと

俺はしたくないが

687 :
ぜひ一般整備工場に出してみてくれw

688 :
確か吊り下げとインダッシュとでは配管が違うんだよな

689 :
今はそこまでやれる整備工場って少ないよ

690 :
エンドレスのキャリパー、もう出回ってるんだな
https://ameblo.jp/csa-ooe/entry-12490783631.html

691 :
>>690
売ってんの?

692 :
http://streetmini.com/wordpress/blog/category/parts/
ストミニの記事に出てたけどデリバリー始まってるのか

ENDRESS
12インチ用鍛造4ポットキャリパーキット
245,000yen

10インチ用鍛造キャリパーキット
265,000yen

693 :
欲しいじゃないの

694 :
関係ないけど、タイレルP34って10インチだったんだね。

695 :
いつからティレルと呼ぶようになったの?あとDENONもいつの間にかディノンに

696 :
タイレル
デンオン
イバニーズ

697 :
>>695
デノンのは海外だとデンオンって呼んでくれなくてデノンって言われ続けてたから
20年前くらいにデノンに変えた

698 :
デノン石川

699 :
そもそもの発音はティレルでしょ。デノンの逆で日本人が発音間違えるから日本グランプリの時にたいれるて書いてそれが広まっただけじゃね。
んで日本人が英語馴れしだして正式な発音に戻った。

700 :
んな例上げだしたらきりが無い件

701 :
>>697 この件で昔 息子に馬鹿にされたよw

702 :
年配世代はデンオンで若い世代はデノンで正解だからなぁ
それぞれを知らないと読み方間違ってると思うんだろうね

703 :
やっぱり、クーラー取り付けは、やめておきます、扇風機で乗り切れそう。

704 :
5〜6万でやってもらえばいいのに

705 :
 5〜6万でやってもらおうと、民間の自動車整備3社&MINIディラーに聞いてみたけど
無理なので他をあたってくれと言われたよ、今14万はキツイのでへそくり貯めてみる。

706 :
輸入車扱った所以外は無理だろうね

707 :
5-6万の取り付け工賃なんて上でも出鱈目って言われてたじゃん
適当な書き込みする奴も悪いが
大変狭いミニのクーラー持ち込み取り付けで5-6万でやる所なんてある訳無いわな

708 :
>>703がどこに住んでるのか知らないけど、今年は冷夏だっていうから、頑張って一年かけてお金貯めて下さい
リアクォーターウィンドウが開くと、涼しさもまた違うんだろうけどな

そういや、リアを電動にしたキットをどこかで見たけど、あれ取り付けした人いますか?

709 :
>>707
常連さんとか限定で安かったりするのを一般的みたいに喋る人居るからね

710 :
ボラれて当然という風潮にワロタ

711 :
じゃあ自分でやれ。

712 :
ボッタクられてこそミニ談義に花が咲くもんよ

713 :
旧車に乗る事って信頼できるショップに有る程度の金額払って任せるか
多少苦労しながら自分で楽しんでメンテするかどちらかしかないんだよなあ
安い町の修理屋ってのも高齢者が殆んどで後継者になってから駄目ってのが現状だよ

工賃でボラれたとか言う人ってミニから降りるの早い
元々ろくなメンテもされてないミニを
最低限以下の修理で乗り切ろうとするから別の所が壊れ延々と修理する事になる

714 :
みんなのボラれ体験談を聞きたいなp(*^_^*)q

715 :
ミニ専門店が激減してる現状で
ボッタクられたとネットで喧伝すれば
ミニ屋はボッタクリの温床との印象操作が成される

翻ってそんなボッタクるミニ屋の世話にならず自分で
日常整備や車検も通すのが賢いミニ乗りだと言う空気が形成される

現にここに書き込む人達は書き込みの内容から推察しても
ミニを長年間所有していて粗方自分でメンテ出来る人達ばかり

716 :
ミニも旧車趣味の領域に入り、
見た目で可愛いから買う、じゃ後は?

買った店でメンテを任せられるのか、
ここ観て、ミニ屋がボッタクリで
自分でネットの情報でDIYの道に進み、

泥沼の旧車道楽地獄へ足を踏み入れるのか?

それはミニをコレから買う貴方次第

717 :
自分でイジれる人はここで愚痴など言わないと思うしね

718 :
そもそも、自分で弄れるような奴は
余程の事じゃなけりゃボッタクリなんて言わんがな

ちょっと齧って知った気になってる奴がボッタボッタ騒ぐんだよね

719 :
ミニ暦が10年を超えたが、やった事のあるメンテはグリスアップとオイル交換とプラグコード&デスビ交換ぐらいだな。
ミニは完全に趣味車で無くても生活に支障は無いから、専用工具を使いそうなのはショップに預けてる。
場所はあるけど工具と知識と時間を用意するぐらいなら、金を払ってやらせた方が効率がいいし。
ボッタクリって言う人は工賃を安く見積もり過ぎているんじゃないかな?(質が悪いのは論外だけど)

720 :
ミニ1台だけでやりくりしてる人は、ショップに頼っている。複数台を所有している奴は弄ってる。

721 :
逆だろ

722 :
駱駝の魔法はブログ見る限り顧客満足度100%だからボッタクリじゃないから優良店だな!

723 :
>>718
それどちらかと言えば逆
何でこんな軽作業でこの金額?ってなる事の方が多いだろ

724 :
http://brog-camel.camel-auto.co.jp/archives/52253975.html
フロントラジエーター仕様でも熱的には厳しいのか?!
サイドラジエーター仕様みたいに左フェンダー内に熱抜きスリット入れるといいんじゃないかな

725 :
複数台持ちだがミニは丸投げだ。おまけに軽トラのように使っている。そして路上ストップはほぼない。漏れも許容範囲だ。
壊れるというがイタ公の作った物よりはるかにマシだなw

726 :
そもそも金のない奴が旧車に乗るなっての
自分でも何もできないくせに

727 :
>>715
>>ミニ専門店が激減してる現状
バブルの時にブームになって専門店増えたけど残った店はちゃんとした所だけ
地方でミニ専門店とか立ち上げた所は最近ほとんど潰れてるな

728 :
>>724
フロントラジエター車の、向かって右側は何が入ってるんだろう?
本来ラジエターがあったスペースが空いているだろうに、それでも熱対策的に厳しいのかな?

729 :
俺のは95年のサイドラジエターだけど冷え過ぎるぐらいに余裕あるけどなぁ。
外気温3度で走ったら水温が上がらなかったぐらいにw
結局、本国仕様のプーリーにして落ち着いたわ。
グリルがmk-1サザナミだったから冷え易かったのかも知れない。

730 :
今日めっちゃ清楚系の奥さんにミニいいですねって声かけられたから
車に乗せてランチ食べていい雰囲気になってうっかりやっちまった
ちんこはミニじゃないのねって褒められた

731 :
>>727
その通りで、
時代のふるいにかけられ未だ残ったのはちゃんとした店だけ

でも今も有るミニ屋でも90年代のブームで儲けてミニ屋以外の事業展開が
本業になって実業家になってるお方もいるけどね、
焼肉屋チエーン店を何店舗も経営してなさってる

732 :
サイドラジエターでも高速道路走る機会多い人は問題無いでしょ
問題は高速道路走る機会無い地方民だな

733 :
そもそもだが専門店である必要は全く無い

734 :
ミニ炎上
http://reserve111.com/archives/10728

735 :
燃えた原因が謎

736 :
>>730
冴羽獠

737 :
ボーン

738 :
>>734
これはミニ屋に金だけボラれてろくな整備を受けなかったのが原因だな

739 :
>>728
右のポッケには夢がある

740 :
>>739
左のポッケにゃチューインガムか

741 :
このミニ事故じゃなく単独で燃えてるのか
このミニ乗り大丈夫なのかなあ

742 :
クーパーだね、ルーフの周りから火が出ているが
ルーフに張り巡らされてるプラスチックのカバーって
あんなに燃えやすいんだ、まるで導火線だな

てか自分はとうの昔に外してしまったけど

743 :
>>735
キャブクーパーならキャブからのオーバーフローかな?

744 :
アース不良からのアクセルワイヤー出火とかプラスコードのショートとかじゃないの?

745 :
アクセルワイヤー出火ってなに?

746 :
警察によりますと、16日午前1時20分ごろ亀山市関町の名阪国道・上り線で、路面が雨に濡れた影響で乗用車がスリップ。中央分離帯のガードレールにぶつかって瞬く間に燃え上がりました。
 さらに、炎上した乗用車の後続の車を避けようとした大型トラックが・・・

747 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00023341-tokaiv-soci

貼るの忘れた

748 :
>>703
これリア回りは何ともない(燃えてはいるがw)けど
フロントは潰れてるのか

749 :
>>724
この人と一緒にいる女の人がなんかこわい

750 :
あれオカンだろ
いつも仲良く2人でキャメル来とるわ

751 :
田舎住みだからか、地元のミニ屋とか集会で一度も女性ミニ乗りみたことないや

752 :
親父さんからミニ乗りはキモいから行くのは止めろと言われてるのだろう。

753 :
>>751
こないだ2車線の国道で
綺麗にダブルクラッチ決めて
曲がっていく女のミニ乗りみたぞw

754 :
40歳女性が女の子扱いされるのがミニに限らず旧車趣味界隈の常識である

755 :
結婚しない(低所得で出来ない)男女が
同じ趣味、旧ミニに乗っていてショップで出逢い結婚する

スンバラシイではないか
夫婦揃って非正規でも二人分の給料合わせれば正社員分になるぞ!


ならないか

756 :
センターメーターのスピードメーターケーブル買ったらエンジン側にキツキツで途中までしか入らんしメーター表示おかしいでやんの

安いの買わずに日本製の買えばよかった(`;ω;´)

757 :
キャブ車にインジェクション用のラジエーターリザーバータンク着けたんですけど
クーラントはどの位入れとけばいいのかな?

とりあえず下の出っ張り部品まで入れといたけど

758 :
それとリザーバータンクは中古だったので掃除して
浴槽に沈めて漏れが無いか確認したんだけど
樹脂部分にクラックは無かったけど
コの字型のステーのリベット部分から空気が漏れてました
このリベットの部分は通気性があってもいいのかな?

759 :
RECSやったこあるひとの感想がききたい

760 :
>>728
クーラー付き車はクーラーのコンプレッサーが配置されてるね
コンプレッサーはインナーフェンダー貫通してはみ出てる

761 :
>>760
画像
http://img-cdn.jg.jugem.jp/4b0/3260059/20190628_2892321.jpg

762 :
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2661496/car/2232009/3872820/note.aspx

クーラー設置でフロントラジエター→サイドラジエターに変更って
逆に冷却効率悪くなるだろ

763 :
>>762
逆にって
冷却効率高めるためにやった訳でもないだろ

764 :
クラッチ多用する癖があるんだけどマニュアル乗って大丈夫かな?
クラッチの寿命って他車に比べてどう?

765 :
YouTube伝説CRXの神のシフトの方か?

766 :
ワンハンド クラッチ式 エクスプロイダー?

767 :
>>762
フロントラジエーター仕様にインペリアルのエアコン付けたみたいだけど
ただ単に761みたいなフロントラジエーター仕様用の正規な付け方する用の
パーツが揃わないから仕方なくサイドラジエーター仕様にしたと思われる

サイドラジエーターでもサイドコンデンサーならそんなにヒートしないけどね

768 :
>>764
半クラ多用する運転が改善される
パワーが無い分、出来るだけ長い時間クラッチをつないで、ロスなく伝えようとする

769 :
ショップの中古パーツにERAターボの4potキャリパーがあったから見てみたけど
重くてホースも2本出しとかだしあえて付ける意味無いと思ったわ

770 :
10数年前に手放したミニと高速のSAで再会した。オーナーは年配の優しそうな人だった。
またミニに乗りたくなったよ、どうしてくれる。

771 :
ミニくらい買えよ

772 :
http://www.becheree.com/
凄い綺麗に作ってあるけど金額はいかほどなんだろうか?
個人的にはリマスタードより好きだな

773 :
えらく高そうだな

774 :
ミニ売ってビート買ったンゴ
S13顔にするンゴ
楽しいンゴ

775 :
アルミラジエターやっぱり良いね。
外気温33度でクーラーかけて渋滞の阪神高速走っても、水温計の針が下から1/3までしか上がらないよ。
水温計の真ん中の線までまだかなり余裕ある。
https://i.imgur.com/GBFGQP7.jpg

776 :
>>775
冬どうするの?

777 :
>>776
大阪の冬はそんなに冷えないので大丈夫だったよ。

778 :
ミニ リマスタードはまだ日本未上陸なのか?
リマスタードの画像見るとA539付けてるのが多いね

779 :
一千万もして納期もわからんの買うのかい?

780 :
一千万かけるならエンジンを別にしてもいいかな
半額までで国産エンジン乗ると思うし
B18(VTEC)が海外では多いけどそこまでのパワーはいらない(あっても乗りこなせない)

781 :
アバルトでいいかな…

782 :
>>779
それはどこからの情報ですか?
まあ私には経済的にも縁の無い車ですが
一度、実車を見てみたいものですね

783 :
エンジンが違うのが駄目だなあ
A型エンジンとミニのボディでミニ
あくまで俺の意見

784 :
おれはスムーズに走ってくれれば何でもいいな
とはいえ軽自動車のエンジン(3気筒)はイヤだけな、音が好きじゃない

785 :
何でもよくないw

786 :
キーがONからOFFへ回らなくなってしまったw
当然キー抜けないw
ステアリングロックが噛んでしまったんかな?
そして何故かフューエルカットスイッチが効かなかった。
イグニッション方向へ少し回すと電気系統切れるから、それでエンジンは止めたけど。

787 :
>>786
鍵を廻しながら、ハンドル左右に切る感じで揺すって(拳半分イメージ)もダメ?

788 :
>>787
それもやりましたがダメでした

789 :
5年前ぐらい前にそれなったわ
変なボルト切り飛ばして中古のキーアッシー取り付けた
たいしたこたーない

790 :
漢は黙って 直結

791 :
>>772
MK-1のドアポケットを真似ているけど、
ドアヒンジは外に露出せず内臓なんだね、
ま、MK-1のドアポケットより収納量は低いけど
この辺は上手い造り方だな

シートはヘッドレスト無いのは車検不適合では

792 :
たまに見るヘッドレスト無くてオーバーフェンダーも無いのに車検通ってるのなんで?

793 :
検査がザルか 年式的に問題無いか 闇か
通すときだけ行儀良くしているか

794 :
ラクダのオイルフィルターって使った人いる?

795 :
>>786
キーを微妙に上下させながら回してみるとかは?

796 :
MINIメイフェアATを通勤とかお買い物用に買おうと思ってる
同じような使い方している人いますか?
当方北陸地方で雪道も走ります
購入する個体の値段は130↓くらいを予算にしていますが値段相応なのか割高なのがどうなのしょう?

797 :
>>796
ミニに乗りたいなら乗ればいい
買い物や通勤に使ってる人も居るがそれらはミニである必要性はない
ミニは車の特性を考慮すれば雪道は向かないが走れないわけではない
予算内で自分の想定する用途に見合った個体を見つけられることが重要でそれが高いか安いかは現物を見なければ判断できない

まずはミニ屋を見て回ってミニ屋と相談をして決めてください

798 :
ミニ屋がアップをはじめました

799 :
ミニを買うならラクダオートにぜひどうぞ!!!!!
ラクダのミニは全車魔法済みですから壊れる時は壊れますが、壊れない時は壊れないので安心です☆☆☆☆☆
駅までお越しくださればリムジンで送迎しますからインスタ映えもバッチリですよ〜〜〜〜〜wwwwwwwww

800 :
定期的に湧くけど
ラクダで何か嫌なことでもあったの?

801 :
>>798
っても普通の中古屋で一台だけを見るより何十台と並んでるのを見た方が個体差とかこだわりたい点とか見えてくるだろう
俺はそれでレストアされた綺麗過ぎるミニは何か違うと思って、割と程度のいいってくらいのを中古屋で買った

802 :
オートマなら壊れるの前提で50万別に何時でも使えるお金がないとつづかんよ

マニュアルにも言えるけどね

803 :
3、4年くらいは乗りたいのですがなんともいえないですよね
エンジンとオートマさえ動いてくれたらあとの細々とした整備は自分でできるのですが
お店行ってみて考えます

804 :
>>802
それならわざわざATMT区別しなくても

805 :
>>803
そのオートマがなおせんのだよ
マニュアルでも言えるけど

806 :
そんな時はラクダの安心オートマ!

807 :
ちな九州の某自動車でATオーバーホールして2年半経ったけどシフトアップダウンガシガシしても全く不具合起らないです

808 :
2013年頃に走行5000km未満のAT車を150万円超で買いました。
普段使いで6万キロ超えた今、ATも含めてエンジンは快調です。
ミニ屋やクルマ屋に世話になったことはないです。ハブベアリングとかキックダウンスイッチなんかはDIYで変えましたけどね。

809 :
>>796
北陸で市街地の除雪が追いつかない時、交差点がヒドイ凸凹になると亀になるんじゃね?
そもそも他車の作った轍と幅(トレッド)が合わないし、GSやコンビニの出入りも辛そう。
予算を100に落として冬用に30で4WDの軽オススメ。

810 :
メインがミニ、サブにジムニーだったら楽しくなりそう

811 :
ミニというか旧車に乗るなら普段の足を別に用意しておくことをお勧めする。
代替手段があるならガレージで重整備したりショップに預けたりも出来るからね。
逆にミニが無いと仕事に行けない、なんて状況だと誤魔化したり無理させたりして
致命的なトラブルを起こしかねない。

812 :
>>811
車じゃなくても原付あればとりあえずホームセンター行けるしな

813 :
ATでもオイルしっかり交換してれば壊れんでしょ
ROVER MINIとして売ってた時はいい加減なメンテでAT壊す輩が多かった

814 :
「壊れる」の定義によるな

815 :
壊れたんじゃない
機嫌が悪いだけなんだー

816 :
治そうとして壊すやつ多いよな

俺がやっちゃったのはファンベルトにウエスを食わせたのが一番のやっちゃっただなあ

まる車から外して付け替えたから良かったけど

817 :
>>816
素人なのに金出すのの惜しいから安いミニ買って、
そんなミニは地雷いっぱい抱えてるから不具合多数、
根本的な不具合に目を背け全く関係無い手軽な強化パーツを自己流で取り付け
それも原因で自分で壊して手放してミニは壊れるって言いふらすのがセットだな

でも昔みたいにやんちゃなミニが全く見なくなったのも寂しい

818 :
今は情報も手軽に入手できる。
諸先輩方の優しいアドバイスもあるから、そんなに苦労する事は無い。
時間と根気さえあれば金もそんなに掛からん。

819 :
ショップに91年キャブクーパーMk-1仕様があった
購入しようか悩み中・・・・
球数少ないんだよね?どうしよ

820 :
>>816
オルタネータいじり壊す前に
バッテリーマイナスとオルタボディ繋いでアースチェックしろよ
ブースターケーブルでも使って… とみんカラ見て思う

821 :
you買っちゃいなyo!

822 :
ステディロッドブラケット逝ったわ
トホホ・・・

823 :
俺もこないだボディ側がポッキリ折れたから自分で修理したけど何せ狭いからめちゃくちゃ大変だった
あれ修理依頼したら結構金かかるんじゃないかな

824 :
車載工具にソケットとコンビレンチ、セットで載せるならどっち?
プラグレンチとハイロー用のモンキー2本はもうある

825 :
両方持てや

826 :
>>819
91年のキャブクーパーは希少だね
MK-1仕様からオリジナルに戻す作業も楽しいかもね

てか、先月の車検でミニ屋のオヤジさんとの会話で
90年代のミニバブルの時代ではメイフェアやスプライトの黒グリルをシルバーに換装が定番で
外された黒グリルは大量処分していたけど、
今は黒グリルが希少価値があり価格高騰しているとの事

827 :
やっぱクーラーあってよかった

828 :
クーラーもカーステレオも壊れたままだ
暑いな今年も

829 :
>>820
「オルタが悪い」と結論付けてるけど
自分で壊したんだろうなあ

830 :
>>810
そこにモンキーが入れば、時間と財布のブラックホールだな

831 :
水草水槽もはまるぞ

832 :
メイン ジムニー
サブ ミニ
サブ ポルシェ993


どうりで金が貯まらないわけだ…

833 :
はいはい

834 :
丸目が好きなのね

835 :
>>826
値段が付かないから処分
だろうけど、ストックしておく手も有ったと思うがな

836 :
>>830
((((;゚Д゚)))))))

837 :
ランクル40も好きな人多そう

838 :
六本木のカローラことe30も好きそう

839 :
過去によく売れてて、メカニカルな部分に魅力があり、尚且つオサレorブコツ。
価格帯はそれぞれ違うだろうけどそんな感じの乗り物が好きな人が多そうなイメージ。
ミニ以外の四駆系とかだとサブに古いジムニーとかAMG GクラスとかJEEP(ゴツいモデル)とか。

駐車場で当て逃げされて廃車にしたけどミニはなんか好きだなぁ。
維持に手間かかりすぎたからもう乗ろうとは思えないけど。(程度の割に中古が高い、BMWミニは好きになれない)

840 :
真夏の昼間はクーラーあんまりきかないねー
こればっかりは我慢やな

841 :
外気温が30℃超えると弱く感じてくるね
35℃以上だとまるで効かない

30℃以下なら風邪引きそうなくらい効くけれども…

842 :
低圧側にこれ巻いてみた
https://i.imgur.com/TVlLTj3.jpg

843 :
35度野晒しの車両に乗り込んで
窓開け走行3分+クーラー稼働走行30分で
汗が滲まない程度にはなる(風を当ててる限りは)

それまではシートの熱と熱線ジリジリが不快で
窓開けよりはましかなという程度

844 :
やっぱみんな似たような感じだよねw
運転楽しいし真夏の1番暑い時期はちょっとだけ我慢しよ

845 :
夏場は夕方からしかのらん

846 :
床下からマフラーの熱上がってくるから遮熱のなんか貼ってやろうと思う

847 :
>>842
こういうの、昔の空冷単車の金製洗濯バサミと同じで好きだ

848 :
>>847
ごめん、いまだに俺フィルターからのオイルラインにアルミのクリップゴジラの背中みたいにつけてる

849 :
ミニの場合、フロアとカーペットの間に断熱材入れるのも有効かと思う

http://www.becheree.com/wp-content/uploads/2019/07/5-1.jpg
こんな感じでシンサレート?!を敷き詰めるといいかも

850 :
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1543938/car/2291304/4007609/note.aspx
MINIでわざわざエアコンコンデンサをリアトランクに移設した猛者がいる
フロントで冷気に当てられないならリアに設置するのも手だね
トランク潰す事になるけど

851 :
HLあたりの年式にオーバーヘッドクーラーってのがあって後ろにコンデンサー一式あってリアトレイの真ん中から冷気が出るのあったよ

852 :
もう1ヶ月はエンジンすらかけてないや

853 :
難燃性素材でなくて大丈夫?

854 :
久しぶりにオーバーヒートになってしまった、日中は乗れないなー(´・ω・`)

855 :
幸い広ーい歩道があって助かったけど、行き交う車にメッチャ見られる(´・ω・`)

856 :
今日水温の針いつもより高いなと思ったらシュラウドが内側に入ってて隙間できてた

857 :
>>852
バッテリー上がらないの?

858 :
クーラーガスリフレッシュしてもらおうとしたら規定量分からんかった
取説にもストミニのメンテ本にも載ってない
H9年式のR134aなんだけど分かる人いる?

859 :
>>858
電装屋ならマニフォールドゲージのメーター値とサイトグラスの中の状態から
適切なガス量が判断出来るんじゃないの?

860 :
>>857
バッテリー上がってなかった
もう一ヶ月は封印かな

861 :
>>859
分かるなら数値でやりたいなあ、と言われた

862 :
>>854
アルミラジエター良いよ

863 :
クーラーガスリフレッシュ自体が無駄

864 :
https://ameblo.jp/acqua-garage/entry-12502420108.html
ユニクラって今でも部品作ってるのか!?
海外向け用?

865 :
渋滞並んでたら水温計3/4超えてたわ
ビビってクーラー止めてヒーターON

866 :
>>823
4万弱で直ったよ

867 :
>>865
自分のもファンのセンサーが壊れてたみたいで水温計マックスまでいって焦った

868 :
とりあえず直結直結

869 :
>>866
たかっ

870 :
>>810
ちょっと通ります
メイン ビート
サブ 964
原付 モンキー
今 91年(登録)の1.3クーパー商談中

871 :
カーエアコンのゲージ圧で見る故障診断
https://www.youtube.com/watch?v=l87bB3_hpxs

ゲージ持って無いと意味無いけど素人にも分かり易い電装屋の解説

872 :
携帯電話の使用とかの罰則が厳罰化されたのに、どうどうとFacebookに運転中の自撮りを投稿してしまうおじさんはなんなんだろう。

ポケGOで脇見運転で悲惨な事故がたくさん起きているのに、平気でそういうことするミニ乗りがいると思うと悲しいわぁ。。

(´-`).。oO

873 :
何年まえの書き込みかな?

874 :
今日、シートを外して表皮外してバネとスポンジの間にウレタンシート挟んだ。
ついでにバネのギシギシ鳴るとこにスプレーグリスさした。
尻の位置がだいぶ上がって乗り心地が劇的に改善。見た目もハリが出て綺麗になった。
ギシギシ音もしなくなって超快適。
箱根でも登ってこようかな。

875 :
何か左前輪辺り?からギュギューって異音がしだした…。
低速だとかなりな音になり道行く人に見られるほどの音量。
原因わかる方おられましたら教えてください。

876 :
ローターに石でも噛んだんちゃうんかい

877 :
久しぶりにクーラーつけて走ったらベルトから想像越える音ががが

878 :
>>875
自分も似た症状で、原因はハブベアリングでしたよ(-_-;)

879 :
>>875
前輪を持ち上げて、タイヤを時計に見立てるところの12時と6時のところを持ってガタガタ揺する。
次に3時と9時を持って揺する。
そりゃ多少は動くけど、5_も1aも動くようなら、ハブベアリングでしょうね。

880 :
強くやりすぎるとモゲちゃうから気をつけてね

881 :
http://i.imgur.com/sO0j5HM.jpg
昔はエキストララジエーターキットなんてあったんだね

882 :
ドラレコ付けたくないけど、この世の中必要だよな

883 :
オリジナルminiは軽自動車と間違えられ易いからね
軽自動車の白ナンバーOKになって余計にね

884 :
>>878
>>879
>>880
ご助言ありがとうございます。チェックします!

885 :
>>882
なんかブレブレ動画になりそうだけど大丈夫なんかねぇ・・・

886 :
そういえばドラレコ付けたけど設置時に確認しただけで走行中の動画見たことなかった

887 :
>>885
走行中は意外と安定してる
停車中はブルブル

888 :2019/08/19
で、落っこちる
再設置してしばらくすると
また落っこちるの繰り返し
んで
結局外れたまま放置の予感

【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part79【ZC32S】
【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース91
@@@男は黙ってキャデラック!二十三代目@@@
【スズキ】新型ジムニーシエラ Part.46
ホンダオデッセイRC Part.2
【992】ポルシェ911 3台目
【スズキ】4代目スイフトスポーツ 納車待ちPart12
【MAZDA】NDロードスター Vol.223【幌・RF】
インテリジェント■日産キチガイ専用■ガイジ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part24【FCV・燃料電池車】
--------------------
山梨県民さんいらっしゃいノシ その2
キリスト教は殺戮宗教!!!
ロレチョン別人アピール失敗でイライラ?w
SoftBank 810SH/811SH 総合 part10
田町の居酒屋ってどうよ?
【コミケのカリスマ】吾妻ひでお 25【干されたまま終了】
Windows Vistaカスタマイズ総合 Part 4
【経済対策】麻生財務相「みんな銀行にお金が余っているじゃん。回らないのが問題、商品券は貯金にはいかない」
年金だけはちゃんと払っとけ。 14
【てりやき(しげ)立ち入り禁止】パピヨン&講師スレ
【芸能】K?ki,に逆風!「メッキが剥がれ始めた」の記事に賛同の声多数
【SOA】スターオーシャン:アナムネシスの晒しスレ Part9
喪女は不登校のユーチューバーゆたぼんをどう思う?
[スーパーGT]NAC攻殻ARISE DRポルシェ border1[痛車
テスラ Tesla バッテリー78個目
シントトロイデン 鎌田大地 Part.2 【新トトロ】
テストスレ
雀荘のメンバーって給料残るの?
諸塚香奈実・橋本愛奈・岡田ロビン翔子・後藤夕貴と歩み続けるスレ 25ポッシ【元チャオ ベッラ チンクエッティ】
NY知事 自粛せぬ若者に怒り 「耳を貸さない若者よ、君たちは間違っている」 ★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼