TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
SUBARU▼GR/GVインプレッサWRX STI SS144▼IMPREZA
【SUBARU】5代目(SK9)フォレスター 36【FORESTER】
【TOYOTA】トヨタ・ヴェルファイア 47台目
【TOYOTA】トヨタ アクア 113【AQUA】
【AS】 アルテッツァ総合 part63 【RS】
♂VOLVO≠ボルボについて語ろう!VOL.72♂
【MAZDA3】マツダ3 Vol.66【4代目アクセラ改め】
【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part30【ZC33S】
【HONDA】CIVIC TypeR 本スレ☆Lap49【FD2】
【TOYOTA】タンク・ルーミー【他】トール・ジャスティ★19

【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #8【ZC33S】


1 :2018/05/13 〜 最終レス :2018/07/24
スイフトスポーツのMTオーナー専用スレです。

公式サイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/
スペシャルサイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/special/
オーナーズマニュアル
http://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/agreement.html?OPEN=2_4_45

前スレ
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #7【ZC33S】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1523314402/

2 :
立てておきマッした

3 :
あ、ID出るけどいいかな?

4 :
>3
id付きの方が便利だよ。スレ立てサンクス!

5 :
>>1

IDがないとやっぱだめね

6 :
乙です

7 :
そういえばワイのブーストコントローラーの件だけど、配管色々試しても正圧にならなかったのでとりあえず戻した。
シンプルにエキマニ-ソレノイド-アクチのみの配管をしたから何某の制御介入は無いはずだし、一体なんだろうなあ。
中古だからソレノイド壊れてるのかな。

8 :
否、今テストしたらちゃんと動作したわ… ワイのミスか…?

9 :
スイフトスポーツのパーツを積極的に作ってるメーカー

モンスタースポーツ
https://www.monster-sport.com/
HKS
https://www.hks-power.co.jp/
アールズ
http://www.rsrs.jp/
スズキワークス久留米
http://suzuki-works.shop-pro.jp/
ミノルインターナショナル
http://www.tm-square.com/
TRUST
http://www.trust-power.com/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


10 :
MTの不具合不満解決方法

スタートダッシュが遅い
A.1速4000〜5000rpmまで上げた後アクセルを完全には緩めずアクセル開度を2200rmpにし
 3500rpmで繋ぐとショック無しでギアチェンジできる
シフトがふにゃふにゃ
A.ノーマルのシフトゴムブッシュをアールズ等からでてるジュラルミン等に替えるとカッチリする
クラッチ、ブレーキ、アクセルが左に寄りすぎ
A.モンスポ等から出てるペダルを付けると改善する
1速、2速が入りずらい
A.エンジンが温まると入りやすくなる。2000Kmほど走行すると改善するという報告がある
燃費が伸び悩んでいる
A.2000〜2500回転が一番燃費が良い。1500回転だと逆に燃費が悪くなる

11 :
黒沢氏の言葉って土屋レビューやTMスクエアが言ってる事と殆ど一致してるんだよなあ。
そこら辺改善するパーツ出てきたらまた感じ方も変わるんだろうか。

12 :
>>8
お、ブースト上がったのかな?

13 :
ちょっと記憶が定かじゃないんだが
TMスクエアってたしか80年代にF1のオープニング曲で
ゲット&ワイルドやってたTコムロとKヒムロのバンドだっけ?

14 :
おっ、スレ立て乙でございます!

15 :
>>12
いや、ソレノイド単体の動作チェックのみw

今気付いたけどやっぱり配管間違ってた。ソレノイドのINをブローオフの配管からとってたはww
それでも原理上は0.5kgくらいまでは動きそうなもんだけど。

ボンネット開けて左に見えるのがブローオフのソレノイドで、右に隠れてるのがアクチ用のソレノイドなんだけど
アクチ用のソレノイドのOUTは当然分かるがIN側が分からん…タービンの下の方にアウトレットがあるのかな…
昨日クルマが入庫になったんでここの確認が来週になりそう。

16 :
>>15
頑張れ!
このエンジンの写真載ってるページ、拡大してみてね
http://newcarinfosite.com/domesticauto/suzuki/swift/sport-zc33s-debut/
普通にコンプレッサー側にブローオフの逃し用の3cm位のちょっと太めのバイプの
後ろの細いホースがブーコンのソレノイドのINに行けば良いんだろう

ただこのホース見ると直接ブローオフの隣の純正ソレノイドに入ってるから、これがブースト
コントロール用のソレノイドじゃないかな
よってこのソレノイドの下に入ってるホースを三叉かなんかかましてブーコンのINに
ブーコンのOUTはタービンのアクチュエーターにささってる純正ホースを外して
そこにつなぐ

純正のアクチュエーターに行ってたホースはめくらぶたをしてしっかりふさぐ
こんな感じでいいと思うけど

あとブローオフは基本インマニのスロットル内側のバキュームが発生する部分から
取られてるホースがつながってるだけだと思うよ
ZC33はよくわからんけど、このへんは電子制御じゃなく機械制御のはず

17 :
ん?すまん三叉じゃだめかも純正のソレノイドも効いちゃうもんね
やはり純正ソレノイドをころす事を考えるとソレノイド下のホースを
ブーコンにINに、ブーコンOUTはアクチュエーターへ

ソレノイドはメクラ、アクチュエーターに行ってたホースもメクラかな

18 :
ただ純正ソレノイド関連をメクラ等にしてどんな影響があるか調べたほうが良いかな
例えばブースト計の圧力センサーや燃調用の圧力センサーはどこでどう取ってるか
それがソレノイド方面の配管をころす事で影響出ないかなど

19 :
電子制御の塊となってる今回のZC33Sのブーストを機械的(電子弁だけど原理は
純正のソレノイドをバイパスされてアクチュエーターの圧を下げブーストを上げる
昔ながらの方法)にいじるというのは結構な冒険な気がする
作業は慎重に

20 :
>16-19
最初はうっかりブローオフのソレノイド配管と勘違いしてたよ…
アクチュエーターを動かすソレノイドはエアクリ右側に隠されてるんだけど、それの配管がまだよく分からん。
ソレノイドを見る限りべつに難しいもんじゃないと思うんだけど、なんか分かりにくさがあるんだよねえw

HKSも自分とこの製品が使えると謳ってるようなので純正のソレノイドは○して問題ないと思うけど、ブローオフの
ソレノイドとの兼ね合いがどうなるか未知数。ブローオフ・ソレノイドも素で○すことになるのかも。
はよクルマが帰って来ないとわからんちん。

21 :
関連スレ

納車待ち
【スズキ】4代目スイフトスポーツ 納車待ちPart11
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1524479840/

全般
【スズキ】4代目スイフトスポーツ #12【ZC33S】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1524273960/

22 :
>>20
凄いな、ZC33Sはブローオフも電子制御なのか
こりゃ確かに一筋縄では行かなそうな車だ

23 :
>>22
最近のスズキはそうらしいw
ブローオフまでする意味がイマイチよく分からんけど。

24 :
>>23
なるほど、勉強になった

ブローオフは●しても平気な気もする。レーシングマシンなんかはレスポンス低下するから
ブローオフは付けてないよね
友人もあえて純正ブローオフを●す人も居たよ

バックタービン音がふこここことかふかかかかとか聞こえるようになっちゃうけどブーストの
レスポンスは確かに上がるの早かった

ブローオフ●してタービン壊れたって人は(もっともこのデーターは数人だがw)居なかったな
逆に純正ブローオフ生きてても過激にブースト上げる人はタービン逝ってた

25 :
もっともその過激にブースト上げる人って私のことですがw

フル加速中に瞬時にアクセル離してまたベタ踏みって状況下ではブーストの立ち上がりが
速いのは
純正ブローオフころし>>>>純正ブローオフ>>>音がでかい後付チューニングブローオフ
だった

当時サーキットの走行会によく出てた自分は後付の音のでかいブローオフを純正に戻して
しまったよ。遅くなってしまうのが明らかだった

26 :
>>25
なるほど
純正のソレノイド制御ブローオフはアクチュエーターと協調して立ち上がりを調整してるって話が
どっかのみんカラにあったけど、そういうことなのね。

27 :
これ
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/detail.aspx?cid=9205179&pn=1&ucm=2

クラッチ切ってもアイドルが下がらない症状とか回転数が上がる現象は俺も困ってたけど、なんなんだろう。
暖機中とエアコン冷房ON時はアイドル上がるけど、それとは全く別な感じだった。
ただ最近はこれは無くなったようなので学習したのかな。

28 :
>>27
そのリンクの人は回転上がりと、回転が下がらない対策としてR'sのECU入れたんだね
ノーマルがそういう味付けなのかもしれないね

スポーツと名はついていて足回りもがっしり、ボディもしっかり
エンジンもトルクフル

でもクラッチのやブレーキのフィールが商用車みたい(ある意味飛ばさなければ本当に
疲れないw)

エンジンの回転も商用車なみにもさっってしててのんびりシフトには最適だったりするから
セッティングの方向性がなんか不思議な車だよね

29 :
そこでモンスポのフライホイル入れた俺が来ましたよ
交換してすぐは回転フィールの違いに戸惑ったりしたけど2000キロも走れば麻痺するもんだね でも費用対効果は自分で交換出来る人なら良いかもよ
同じモンスポのリヤアンダーのカーボン買うより良いよ商用車のフィールからオサラバ出来るからね

30 :
慣れれば低速でギクシャクしなくなる?

31 :
>>29
凄い!!いいな!

自分でって。。FFのミッション降ろしなんかリフトや設備がないと厳しいのでは

過去FRなら自分で、あとMR2のクラッチ交換も友人とやったけど今はそんな情熱もお仲間も無いorz

ショップだと工賃3~4万位かな

32 :
ミッション降ろし、33て32と変わらない?
サスメンバ降ろしても、エアコンコンプレッサのとこフレームに押し当てとけば釣らなくても安定する、従来通り?

33 :
みんカラでMTシフトウレタンブッシュ交換した人続々出てきてるけどぐにゃぐにゃシフトが劇的に改善してるみたい
整備手帳で簡単に交換出来るとあるけど俺には出来そうにないw
寺じゃさすがに交換してくれないよね?

34 :
>>33
競 技 専 用 って書いてあるだろ。
硬いブッシュにしたら純正のリンケージマウントが割れることがある
純正のラバーマウントが何のためにあの硬さで付いてるか考えろ

35 :
>>34
面白みのねえやつだなw
交換して競技してるやつなんてめったにいなっての
だいだい32Sで割れた報告なんて一つもないだろ

36 :
>>35
じゃあ買って付ければええやん。俺はつけん。それよりシフトノブの選定の方が先だと思ってる

37 :
モンスポのシフトノブに変えたいと思ってるけど軽くなる事によるデメリットってある?

38 :
シフトチェンジが固くなる

39 :
>>36
ネタで言ってるなら良いけどwラバーマウントは音と振動対策だよ。開発が言ってるだろう、読んでないのか?

40 :
>>39
まじで じゃあ付けるわ

41 :
俺は皆が言うようにシフトはそれほど気にならないな
シフトミスもないし力入れてぶち込んでも返ってくることもないでしっかりシフトできてるから

気になるのはやはり脚力に対するブレーキ効きすぎともっさり回転かな

42 :
>>37
シフトノブが重いとレバー比が大きくなって
軽い力で入るようになる
グラム単位で軽量化してるロードスターも
シフトノブだけはわざわざ重くしてる

43 :
シフトノブは重いとチェンジしやすい反面ギアに付加がかかるから重すぎてもダメだな

44 :
>>42
ありがとうございます
パッと変えて比較とか出来ないので難しいですね…
通勤快速仕様を考えて純正のままで行くか、フィーリング?とカッコ良さで他のに変えるか…むむむ…

45 :
ようやく今週末に納車やで
パーツの開発は秋頃まで掛かりそうやね

46 :
通帳記入行ったら前の車の売却代が振り込まれてた
1400万有るけど何処弄ろうかなぁ・・・先ずは室内灯のLED化かなぁ

47 :
凄いなぁ❗俺は1300しか今無いよ。近々1500入るだけどね!

48 :
お、俺だってなー
爺さんから遺産相続したゴールドバーあんだぞー

49 :
>>47
お小遣い管理の車売った代金が振り込まれた口座は1400万の残高な
他の口座は桁が違う

50 :
まじかよ俺残高18億しかねぇよ

51 :
>>50
ごめんなさい 全部合わせてもそこまでは持ってないです。

52 :
>>51
負けたよ…

53 :
HKSスペックL、適度な音量で最高だわ

54 :
貯金はあっても100歳超えたばあちゃんの面倒みないとあかんので高い車はかえないからスイスポで我慢したわ

55 :
誰も聞いてませんが

56 :
あいかわらずスズキのスレは大富豪ばっかりだなw

57 :
弩貧民の味方 スズキ

58 :
>>56
ココでしか見栄張れんからなwww

59 :
>>58
ナイス突っ込みw

60 :
シフトマウント換えたやついるかな。ノーマルのゴムブッシュでいいので最大外径教えて欲しい。

61 :
入庫から戻ってきたのでブーコンの再配管してみたけど、これタービン側のアウトレットパイプ(最終的に
アクチュエーターに行くパイプ)がどこにあるか分からんなあ。
仕方ないので純正のソレノイドを置き換えるカタチで配管したが…

純正のソレノイド自体はなぜか「逆付け」されてて、タービン側のアウトレットに行くはずの配管が
タービンに行かずに恐らく室内に回ってる。
もしかしてアクチュエーターを動かしてるエアはコンプレッサーで作ったエア??
なんやねんこの車。

62 :
>>61
車戻ってきたのね

タービン側のアウトレットの意味がよくわからんが、全てのターボの基本はコンプレッサーで
圧が上がったエア(ブーストが掛かったエア)でアクチュエーターを動かしてるはずだと思うよ

63 :
>>62
そのはずなんだけど、どう見てもタービン付近からエアを取ってないように見えるw
もしエアまで制御されてるとしたら純正ソレノイドに蓋すると面倒なことになるかも。

64 :
33のターボはノーマルクローズとかスズキが言ってるけど、
アクチュエータ自体ははノーマルオープンで、制御で閉めてるんじゃなかったっけ?
負圧で閉めといて一定の条件で負圧から転じてバネの力で開けると。
ランエボとかの旧来のターボみたいに普段はバネの力で閉まっててブースト上がると正圧で押されて開くのとは逆の制御だよね。

65 :
>>63
今時分の実車見てきた、本当だ。常識では理解ができんね
アクチュエーターに刺さってるホースをたどると確かに右側のソレノイドに行くんだけど
そのソレノイドが分岐してるのはブレーキのマスターバックに行ってる感じだわ

マスターバックは負圧を利用して作用であってけしてブーストの正圧で動くものでもない。。

つまり、、凄く大胆な仮説だけど普通はブーストの正圧を使用してアクチュエーターを
動かしてるけど、このスイスポに限ってはアクチュエーターを負圧で動かしてる?

負圧が掛かるとアクチュエーターが動いてウエストゲートが開いてブーストがさがる

この仮説が本当だとすると、普通のブーストコントローラーは全く使えない気がする

まさかね・・・

66 :
>>64
なるほど、それが正解なのかな

とにかくアクチュエーターは負圧制御の配管臭い

67 :
もしかしてノーマルオープンを無理やりノーマルクローズにする仕様なのかい

しかし、素人でここまでいきついたのは>>63-65の俺達3人だけだぞ
2chのこのスレ凄いわ。合ってればの話ですが。。。

68 :
負圧まで図れるブースト計もってるなら、いっそのことアクチュエーターの配管の
途中にかませてノーマルでブーストが上がった時にアクチュエーターにしっかり
ブースト掛かってるのか、それとも恐怖の負圧が掛かってるのか見る方法もあるか

69 :
>>67
>もしかしてノーマルオープンを無理やりノーマルクローズにする仕様なのかい

普通にそうなんじゃないの?
エスクードにしろS-CROSSにしろ、ノーマルオープンで開発されたエンジンを
スイスポだけノーマルクローズにしてるんだし

70 :
>>69
うーん・・確かにそういう作り方もあるだろうけど
俺的にはしっかり専用設計だと思っていたわ

しっかりバネでウエストゲート閉めてやる旧来の方法のほうが
ブーストも安定するような気もする

71 :
>>63
アクチュエーター負圧制御っぽいね
http://home.kingsoft.jp/news/transport/motorfan/10001395.html

以下記事より
>ウェイストゲートバルブは電子制御方式ですが、開閉そのものは負圧で行なっています。
>そのほうがスムーズに過給がかかるという判断です。
>電動だとレスポンス遅れや音の問題があります

もしかしてブーコン使えないのでは・・

72 :
以前全くブーストが掛からないというカキコみて、そんなの信じられないと書いたけど
ありえるかもしれんね

機械的な作りはノーマルオープンだったんだ

73 :
>>65
負圧が掛かるとウエストゲートが閉じてブーストが上がるんじゃない?
常時負圧で引っ張っておかないとウエストゲートが開いちゃう。
正圧でウエストゲートが開くのは同じだけど、負圧がないと閉じないのが33のターボかと。

スズキも「ノーマルクローズ"制御"」て表現してるからなぁ。
確か、MonsterだかHKSだかのYouTubeでノーマルターボ単体のシーンがあって、ウエストゲートがバネで開いてる映像があったと思う。

ブースト圧をセンシングするラインとアクチュエータを制御するソレノイドが完全に別れてるようなのがあれば負圧制御も出来るかな(妄想)

74 :
>>73
おそらくそうですね。ノーマルオープンのターボの制御をノーマルクローズにした仕様

>ブースト圧をセンシングするラインとアクチュエータを制御するソレノイドが
ですね、全く別系統にしないと
ただコントロール用の負圧を常に確保しないとならない

見た感じスポのエンジンルームには負圧タンク無さそうです

マスターバックに負圧は溜まってるんだろうけど、
もし負圧タンクが無い場合アクセル全開でフルブースト時にブレーキペタルを
バカバカと何度も煽ってしまう(そんなアホなシチュエーションはまず実走行時には無いですが)と、
負圧の大量消費により負圧不足でアクチュエーターを閉じられなくなりブーストが激下がり
もしくはまったく掛からなくなりそうです

75 :
昔のターボの害悪だった「オーバーシュート」を避けるための制御だろ

76 :
2000回転位の巡航時がやたら燃費が良い時ありますね
一つ上のギアに入れると何故か燃費悪くなる

あくまで予想なんですが、おそらくその領域でまさにノーマルオープンして
燃費を稼いでいるのではないでしょうか

ノーマルオープンの作りだけど制御をノーマルクローズ化しレスポンスをスポーティーに
そして燃費稼ぎたい時はノーマルオープンのメリットを
暖気中もあえてタービンを通さないで触媒を早く温めたりして排ガス規制にも有利みたいですね

ノーマルオープンの良いとこ取りして味付けをスポーティーにそんな作りっぽいですね

77 :
ハード的にノーマルオープンなんだったら、
燃費重視のノーマルオープン制御と、レスポンス重視のノーマルクローズ制御で切り替え出来ればいいのにね
通勤にも使うから、やっぱ普段は燃費いいほうがいいわ
まぁ、2パターンのマップを作る開発工数はバカにならないのだろうけど…

78 :
>>77
開発工数だけじゃない
必要なROMの容量も倍増だな

79 :
作り的にノーマルオープンなので、アクチュエーターに行く途中にコック付きの三叉入れて
コックをソレノイドバルブ側は閉じてアクチュエーター側は開けてもう一個の口も開けて
大気開放(つまりアクチュエーターを完全に大気圧にしてしまう)ようにすれば

完全なるノーマルオープン、というかNAエンジンの出来上がりなので一度どれくらい
燃費が上がるか試すのも良いのでは?

80 :
90馬力位のNAエンジンになると思いますが、圧縮比も比較的高いし
車体も軽いので凄く燃費が良いかもしれません

81 :
なるほど…いずれにせよソレノイド置き換えで組んでみたのでこれから試走してみる。

しかし負圧制御ならソレノイド逆付けも納得がいく。
ブーコン自体は開け閉めするだけなので一応動作するんじゃないかなw
あと各社ハイフロータービンは通常の位置にアウトレットが付いてるのでブーコンも使えるようになってるのかも。

82 :
>>79
配管間違えてNAになったときはちょっとモサモサな吹き上がりで燃費も下がったよ。参考までに。

83 :
>>82
もっさりでアクセル余計に踏んじゃうから燃費悪化したのかな
NAもちょっとやってみたい気もするw

関係ないけどエンジンルームのぞいてオイルレベル見てゲージについたオイルの匂い嗅いだら
ガソリン臭いね。以前乗ってた軽の直噴ターボよりガソリン臭い
ロータリーエンジンに近い感じかな
エクスターFで3000km走ったけど汚れ具合は思ったより黒くなってない
ただオイルの匂いがあまりにもガソリン臭いのでプラシーボ、そして気温も高いからか
レベルゲージに付くオイルを指でヌルヌルした時に交換直後よりちょっとサラサラな気がした

絶対にオイル交換は5000kmを越えないように気をつけようと思った

84 :
ゆうめいになってきたが、やきとりは実は川越のものだ

85 :
すまん誤爆

>>81
の試走レポまっとります

86 :
ブリッツのパワスロどうなんだろう
ECU書き換えまで行くと高いし保証切れるからパワスロつけてみようか迷ってる

87 :
さっきブーコン試走してみた。うーんだめだ。配管を色々差し替えたけどブーストゼロのNAになるか
青天井になるかの二択で制御できてない。中古なんでソレノイドが壊れてる可能性もあり。

2つ収穫だったのは青天井のときにブースト圧が軽く1.4以上まで行けたこと。1.5まで行けそうな
吹き上がりだった。ブーストリミッターあるのかなこの車w

あともうひとつはこの無制御状態だと立ち上がり(ゲイン)が強くて加速感が上がる。
ECU書き換えたらこうなんだろうなって感じ。ノーマルは相当押さえ込んでて立ち上がりが渋い。

88 :
お疲れです
ブーストは上がったんだね、1.4以上は凄いな
そこまでノーマルECUが対応できちゃうのがわかったね

89 :
>>88
1.3までだと思ってたので意外だった。1.6くらいでリミット掛かると思うけど怖くて試せなかったw

90 :
エンジンかけてアクチュエーターの動作とパイプの圧を見てみたよ。

エンジン掛けると即座に負圧でアクチが動く。つまりデフォのノーマルオープンを強制クローズにしてる
ってことで間違いないかも。
恐らく「負圧」が安定的かつ延々出ていて、それにソレノイドを噛ませて負圧のみでコントロールしてるっぽい。

通常の正圧・負圧はブローオフ周りから取り出せるので電子式ブーコンでも圧のオンオフ程度なら制御できると思われる。
俺のブーコンは…調べたところコントローラーが壊れてるのでこれ以上は分からん。

91 :
>>90
思った通りだね

ググって調べたら直噴エンジンはエンジンの負圧が発生しにくくカムシャフト駆動の
負圧ポンプを利用してるらしい

アクチュエーターとブレーキマスターバックまでの配管を制御してるソレノイドの
側のミクニって書いてある部品がそれっぽいね

92 :
ノーマルオープン(NO)ってブーコンで出来るのかな

ノーマルクローズ(NC)だとブーストアップ時はアクチュエーターに掛かる加給を
ブーコンのソレノイドがせき止めている

NOの場合は全く逆だね。ブーストを上げる時はアクチュエーターに行く負圧を
ブーコンがせき止めないで供給する形になるね

考えるとこのチューニングに使う後付ウエストゲートのブーストコントロール方式の
配管で行けそうだ(画像の一番右)

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarNote%2f677454%2fp3.jpg%3fct%3d900436d33c3a

93 :
この右の配管ならブーコンのソレノイドが壊れてもブーコンの電源が落ちても
(そうなった時には画像緑の丸が上に上がらないので)
常にアクチュエーターには大気圧で負圧が掛からないからブーストは全く上がらない

こう見ると普通のNCにブーコンつけると最低ブーストはそのアクチュエーターの
スプリング圧力で設定されたブースト以下には下がらない

だけどNOの場合最低ブーストは0で制御できるんだね

94 :
その話題つまんねーんだけど
他でやってくんない?

95 :
MT関係無いし

96 :
MTスレは改造スレでもあるわけだし、ターボ制御を解読しないと弄ったときに困ることになる。
たとえばフロントパイプ交換して中間ストレートにした際に圧が上がりすぎてオーバーシュートが起こったり、
そうじゃなくても ハンチング抑止はできるから。
立ち上がりを調整することも可能。これらはECU書き換えじゃ調整できないのよ。

すでにブーストリミッターが高い位置にあってオーバーシュートしまくれるのは分かったし、ターボ車を
多少でも弄るなら自車の仕様くらいは理解していないとアカンですよ。

97 :
面白いよ、ターボ制御の勉強にもなった

98 :
こういうのどんどんやってくれ

99 :
>>96
自分でやる奴、ほとんどおらんやろ

100 :
こういうの勉強になるからどんどんやってほしい
今すぐ役に立たなくても数年後実践したりすることは大いにあるんだぞ

101 :
成功した報告だけでいいわ

102 :
失敗談とかミンカラでやってくれ

103 :
遠慮なく続けてくれ!

104 :
どんどんやれってレス自演やろ

105 :
>>96
自分でやる奴おらんやろ
長文の糞レス要らんわ。

106 :
>>105
こういう改造をやってくれる店も最近はあんまないのでは?
付けること自体は難しくないよ。

107 :
嫌なら見なければいい

108 :
勉強になるよな。

109 :
>>96
誰が改造刷れって決めたんだ?
大体この無いようならMTあT関係ないだろ?

110 :
とりあえず君が落ち着け

111 :
>>109
嫌ならここから去ればいいのでは
MT専用=走り好きなマニア的意味合いが強いと思ってるから改造の話題もありだとおもう
エンジン、足回り、ボディ強化の話題なんか良いと思うよ

そもそも本スレの終わらないMTAT論議やその他の終わらない議論から回避する意味合いも
あったと思う

112 :
まぁ自分でスレ立てればええ話やしな

113 :
素人なんでわからんがノーマルクローズのものをオープンにした場合純正ECUは燃調薄くしてくれるのかな?
それとも濃いママ?

114 :
ECUリセットしたらまた燃費がガタ落ちした。またイチから育てなきゃならんのか。

115 :
>>113
空燃比とブースト圧を見て調整してるからその程度は変えてくれるはず

116 :
>>111
ここMTスレだから
改造スレたてたら?

117 :
>>113
当然薄くしてくれるよ

ただノーマルクローズの車をオープンにする方が凄く大変な改造かも
自分でバキュームで動作するアクチュエーター用意、つねに一定のバキュームを
確保する仕組みを作る、そしてブーコンでそれを制御

118 :
ガシマンじゃないけどw
ガシガシシフトしてたら1速と2速は凄く入りやすくなった。ガバガバだよ

対して3速は引っかかるようになっちゃった(TT)
瞬速シフトだとシフトミスが出るレベルに。なので更に強い力でぶち込むしかなくなった

この調子で3速もガバガバにするよ

119 :
まだまだ馴らし
ようやく140kmほど走った
2000回転あたりからのトルクが凄い

120 :
>>119
俺50km辺りで180のリミッター当ててたわ

121 :
>>120
久しぶりのホットハッチなんでね。スピードに馴れてないw
今の有力候補は、やはりSWKかな。
リミッター解除とECUやりたい。

122 :
この車でリミッター解除って意味有るん?
今までも車はほぼリミッター解除してたけど
今回 馬力低すぎて悩むわ!

123 :
>>118
おまえのそのガバガバ、中古市場に流すなよ

124 :
>>122
人それぞれの技量があるし、そこは千差万別やろ?

125 :
180キロオーバーでどこを走るんですか?

126 :
>>125
サーキットだと思うけど。
この車じゃ鈴鹿や富士でもリミッター当った位で減速だから、別に切らんでもって感じかなぁ
レブリミッターは上限あげたいけど

127 :
>>126
安心しました
またバイクで300キロ出したとかそういう話になるのかと心配しましたw

128 :
>>127
北海道ならあるいは!

129 :
この車、シフトノブの選択肢少なすぎないか。
リバースノブが太すぎてMSE、モモ、スパルコくらいしか使えん。モモとスパルコはファッションノブだから実用性が低いし。

130 :
トラストのフロントパイプ
HKSのSPEC-L
同じパイプ径50やけど、つくかな?
試した人いる?

131 :
>>130
腹下の第2触媒触媒はそのままなので付くだろう

132 :
http://www.trust-power.com/products/exhausts/zc33_front_pipe/
>■ フランジ一・形状は純正と同じため、多彩な組み合わせに対応。
って書いてあるから色々なマフラーと組み合わせる事が出来そうだね
Fパイプ入れただけで音量上がるとか噂

俺もSPEC-Lなんだけど入れるの?

入れたらレポして、レポして・・・・

133 :
俺はトラストのテールピースにフジツボのフロントパイプ入れる予定だよ。
音量上がるけど車検レベルは大丈夫だろと踏んでる。
テールピースは自力で取り付けは簡単だが、フロントパイプはちょっと難儀しそうだな…w

134 :
>>132

130 です
思いのほか安く入手できそうなので
レポしますわ。
やっぱりエキゾーストは日常の癒し音やから、重要よね。

135 :
いやらし音

136 :
みんなからお金の匂いがしないね

137 :
おまえら燃費どれくらい?
俺12

138 :
俺は最初11、しばらくしたら15、流しで20
ECUリセットしたら11に戻ってしまったぞ

139 :
おお、皆さん色々計画練ってますね

>>134
レポよろしくです!

140 :
満タンにしてしばらく15、近場の通勤、買い物してると最終的に12〜13

途中週末遠乗りすると帰ってくると17に上がってるけどやっぱ通勤で使ってると
最終的に14〜15に落ち着くかな

141 :
瞬間燃費計が良い値指すからなるべくシフトアップしないで乗るようになった
時速60を確実に超える巡航なら5速入れるけど、越えたり切ったりするシーンでは4速で
走るとか
6速なんか80近くにならないと入れないとか

そしたら給油時の平均燃費計と自分の実測値のずれが出始めた

平均燃費計の数値より自分で給油量と距離で計算すると1kmちょっと実際は悪い
今まではほとんど平均燃費計の通りだった気がするんだけど

運転を今まで通りに戻して、入れられるならなるべく高いギヤに入れて走ってみようかな

142 :
>>141
平均燃費計を給油の度にリセットするのを忘れてない?

143 :
>>142
満タン給油で自動リセットされるように設定してあります

144 :
>>129リバースロック対応シフトノブの話だけど、モンスポとか車種専用品じゃないと取り付けできないよ
リバースロック対応はあくまで汎用だから

スパルコ買ったけど、付かなくて自分で加工した結果、1.5cmもカットしたよ
手首の返しでスコスコ入るからシフトミスがなくなり、ギアポジションもストレスなくわかるから大満足

145 :
いいなあ
ストローク短くしたいな

146 :
ショートストローク単亀頭

147 :
>>144
要は内径がクリアできればどうにかなると思うけど、深さが多すぎたん?

148 :
>>147いや、同径だったんです
しかも、下から上にいくほど材が肉厚になるので、ロックがもぐらないで当たってしまうという…つまりはロックの上がる隙間分をカットが必要でした

アルミ材ですが、良質なものなので硬度もありました

分かりやすく人間で例えると、シフトノブが首から頭として、鼻下からカットした感じなので、ほとんど半球状態ですが、握り込まずに手のひらを支点に、中指と薬指で下のカットした部分と下がったロックの隙間に引っ掛けて楽にシフトチェンジできます!

149 :
オイル交換って5kごとでいいのかな?

150 :
>>149
通勤後に毎回オイル交換か

151 :
>>149
俺は5000以内に確実に交換を守ろうかと思ってる
前も書いたけど3000kmでレベルゲージ抜いて見たら直噴にしては思ったほど
汚れてない
けどガソリン臭が凄いわ、前乗ってた軽の直噴ターボより凄い、ロータリーエンジン並

今の直噴はもしかして皆そんな感じなのかもしれないけど、ガソリン希釈が入るってことは
オイルには過酷なはずなので5000は越えないようにする予定

152 :
俺は車通勤してないから、半年で3,000もは走らんなぁ
やっぱり春と秋にオイル交換かなぁ

153 :
俺は片道5kmの通勤してるし田舎生活の買い物と足だから平均で月1300〜1500km乗ってしまうな
これでも昔ほど乗らなくなった

154 :
オイル交換の走行距離に達しなくとも、気温差が激しい夏と冬にダメージを受けるから
やっぱり春・秋に交換を推奨しますと言われたな。

155 :
おーいやっと100%制御カッターが出たぞー
http://tirelounge.shop-pro.jp/?pid=130919448

所詮制御されたチキンECU書き換えよりも、良くも悪くもタガをはずしたこっちの方が面白そう 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


156 :
ところでこの制御方式の場合はブーコンでブースト調整って結局できるんだろうか。
先日は結局ブーコン壊れててお手上げだったけど。
仕組み上は単純にソレノイド逆付けでいけるはずなんだけど、純正とブーコンでは肝心の制御がちょっと違ってくる気もする。

157 :
>>155
面白そうだけどブースト、トルク制御、回転、速度、アクセル制御等の各リミッターは
全部ECUがやってる

それはそのECUとABSユニットの間にはさんでノーマルボタン3秒押しでもまだ
若干介入してくるVSCを完全カットするやつなので意味が違うよん

それつけても上記ECUの各種リミッターは解除されないし、通常VSCオフでも介入してくる
制御が出るくらいかなり過激に走る人でないと恩恵がない

158 :
86動画だけど通常の3秒押しVSCオフ状態と、VSCCで完全カットした状態で
走った場合完全カットよりタイムが早かったとかw
https://www.youtube.com/watch?v=-eI7OCO_Zqc

クローズドじゃない山道で軽くタイヤギュウギュウいわしてる位の俺だと普通に3秒押しで
VSC切るだけで意外といい感じなので必要でないかも

ただジムカなんかでステアリングの舵角多めの状態で思いっきりブレーキ踏むと
制御介入ででステアリングが動かないとか聞いた
そういうのも解除できるなら、いずれその領域になった時に俺にも必要・・ないかw
そこまでいかないから^^;

159 :
>>156
安定したバキュームが確保できてれば逆ソレノイドで原理上は行けるとは思う

ZC33Sにブーコンってこのスレ以外でまだ見たことがないから、ネットに他の情報色々
上がってくれると嬉しいんだけど

160 :
>>159
原理上はいけるはずなんだよね。
あとでブリッツに聞いてみる。
ただブリッツはSBC対応を明示してなくて、サブコンである”パワコン”で対応してるから難しいのかもなあ。
価格的にもパワコン買ったほうが安価だし、何より安全っていうのがなんともw

161 :
聞いてみた。「弊社はこの車に関してはパワコンで対応してるし、制御が特殊なのでやっぱり非対応でしょうね…」って話だった。

パワコンもいいんだけど細かい調整が全く効かないのが嫌なんだよねえw

162 :
実車よく分からんが、今日マニュアル見たけどWGV回りの制御はちゃんとは書いてなかったな
絵で見てスプリングの向きからノーマルオープンなのかな?と推測出来るくらいどけど
その辺マニュアルも結構いい加減だったり間違えあったりでアテにならないからなぁ
ただ、バキュームにかんしては、ターボでインマニ正圧になることも多いから、別途カムシャフト駆動の負圧ポンプが設けられたとのこと
ヘッドのケツのサーモキャップ一体のそれがそうだから、負圧自体は安定して取れるでしょう

163 :
そんなこと書いてある取説なんて見たことない

164 :
サービスマニュアルの事では

165 :
負圧から正圧になるのが通常の制御
負圧のままでコントロールしてるのが33Sのシステム

この場合は負圧のまま社外で設定してみるか(でも不具合が出そう)、
目的次第ではノーマルオープンにしてしまってフツーにインマニから圧を取り出す方法もあるのよねえ。
1.0BAR以下はモッサリだけど、1.0BAR以降は普通に制御できるはずなんで。

166 :
>>161
やはりその回答になるか、おそらく各ブーコンメーカーは最近のノーマルオープンターボ
(負圧でアクチュエーター操作)につけることは全く考えてないだろうから、試すとしたら
やはり自分で試していくしか無いんだろうね

そうなると買って使えない可能性も大、価格と安心感と確実性を取ると安価でパワコン、
ちょっと金額だしてECUに行くのかな

>>162
マニュアル確認乙です
やはり機械的には作りはノーマルオープンなのね
直噴ダウンサイジングターボだと負圧ポンプついてのが最近のトレンドみたいね

167 :
ソレノイド逆接制御で今頃普通に行けてたんじゃないかな
惜しかったのはブーコンの調子悪かった所か・・

しかし色々勉強になったわ、まさかノーマルオープンのノーマルクローズ仕様とは

驚いたけど、色々調べていくうちにノーマルオープン負圧制御がターボを使いたいときだけ
使う、燃費や排ガスに有利な仕組みなんだろうね

168 :
>>165
ん?目的次第ではノーマルクローズにしてしまってインマニから正圧を取り出して使用って事かな?
ノーマルクローズにするにはアクチュエーター改造しないとなので大改造に・・・

今のスイスポの仕組みは負圧でウエストゲートを閉じてタービン回す仕組みだから
アクチュに掛かる負圧の高さ=ブースト圧の高さ(本当はイコール記号でなく比例記号を使うんだけどw)みたいな制御だね

インマニから負圧をとっても仕組み上負圧が安定しない(もちろんブースト掛かってる時に負圧取れない)
またインマニから正圧(ブースト圧)とっても先に書いたようにアクチュ制御に全く正圧は使われてない
(負圧でどれくらい弁を閉じさすかなので正圧はまったく役に立たない)から無理ですね

169 :
>>167
ダメもとで別のブーコンを仕入れたので、そっちの単体動作確認を取ってから再チャレンジしてみる。


>>168
組み付け次第で変化するので、インマニ圧を取ってきてエスクード式にしたい人、とりあえずブーストを
抑えたい人、低回転を●してでもブースト上げてドッカンさせたい人には有用にはなるかもだけど、トー
タルで性能を上げるのは難しそうねw
調整可能なサブコンが出るのを待つのがいいのかも。
否、メーカーとしてはそんなの作るくらいならハイフロータービンと普通のブーコン買ってくださいって感じか。

170 :
あ、でもタービンとエキマニがエスクードと共通なのにタービン付近にアクチュ用の取出しが無いってことは、エスクードも
負圧生成してECUで制御するタイプのノーマルオープンかもっすね…
謎が多いけど自分の中ではかなり解明されてきてる気がするw

171 :
調整可能なサブコンは欲しいよね
出来ることならアルファロメオDNAモードみたいに複数マップを切り替え出来ると最高なんだが

172 :
マフラー交換後の純正マフラー、ヤフオクに出しても売れなさそうだね。
地元の車関係業者に電話しまくって、数千円だけど引取手が見つかった。
交換したら、また来ます。

173 :
>>172
数千円で売れたってこと?

174 :
>>169
おお、再チャレンジ!期待してます

175 :
>>173
¥4,000で良いなら買い取りします。
電話で確認。

176 :
>>175
まじかよ屑鉄屋でもせいぜい1000円くらいだって話が多いのに儲けもんじゃない。
車関係って整備工場?板金?

177 :
普通マフラー交換したら純正やつは1円も貰えない
4000円てまじか?

178 :
屑鉄屋は一見だとどんなに価値がある素材でも しれっとゼロ円で持って行こうとするけどww

179 :
>>176
事故で廃車なったのを専門に扱ってる会社やったな。
走行距離が200km余りってのもあるかな。新古品みたいなもんやし。
念の為、会社訪問もしたけど、色んな車の色んなパーツがゴロゴロしてたから、他業者とのやりとりもあるやろな。

180 :
昔だがR34GT-Rを側突されて全損したものの買取店で150マソ位になったのは驚いた
走行不能なのにw
普通は良くても10マソ程度らしい

181 :
中古車出回った後に社外のマフラー付いてる車買ってしまう→公式のジムカやラリーの改造禁止クラスに出る人が純正マフラー欲しがるってのはある。

182 :
>>179
なるほど。ちょっと俺も聞いてみよう。

183 :
https://youtu.be/eiZJmvduCXQ

184 :
>>183
わ〜 ステアリング丁寧で上手いわ!
足はノーマルかな?
凄く安定してるしそんなロールしてる感じしないね

185 :
>>183
田舎道を気持ちよく流してるような
ドライバーのリラックス振りがいい
りきみとか無い
そんな腕前がほしい

186 :
ウレタンブッシュに入れ替えたけど特に変わらんな。リバースに入れやすくなった程度。

187 :
中華スポイラー出てるけどネジ止めっぽいねこれは。
https://ja.aliexpress.com/item/abs-2018-18/32850210749.html?spm=a2g11.10010108.1000014.9.2fe63c5a0aLDkD&scm=1007.13338.98644.000000000000000&scm_id=1007.13338.98644.000000000000000&scm-url=1007.13338.98644.000000000000000&pvid=73e8289b-01d1-45d6-9611-2a8781d00b55&_t=pvid%3A73e8289b-01d1-45d6-9611-2a8781d00b55%2Cscm-url%3A1007.13338.98644.000000000000000

188 :
両面テープだったりしてwww

189 :
一応貼っておきますね
https://www.youtube.com/watch?v=UOC_gRPqufo
他にも二つある

換えるつもりは無かったんだが追突されてFパイプ以降交換なので気分転換にHKSのSPEC-Lつける予定
ボディーの修理もあるので来週からしばらくお別れ
Fパイプは一番効果あるとか聞いたけど煩すぎるのも困るのでとりあえず純正

190 :
>>189
HKSのSPEC-Lいい音するよな
俺もHKSマフラーしようと思ってたけど貼ってくれた動画の2つ目?見たらTMスクエアのマフラーもかなり良い音するからマジで悩んできた
車高調とドラレコで金ないからどっちも買えないんだけど妄想が捗るわ

191 :
>>189
ひとまず無事で何より
身体は修理きかんからなあ

192 :
5ヶ月程待ってやっと納車された初MT
慣らしなので全然ブーストかかるような走りをしてないけど
高速乗らないなら4速までしか使わないな

193 :
このクルマ、ノートnismo sと比べてどう?
公道オンリーで楽しむ分には大して違わない?
どっちが楽しいの?

いや本当はわかっているけど、鈴菌は仕事の都合で買えないから聞いてみただけ。チクショー!

194 :
オレは真実が知りたい。
本当にエンジンの慣らしは必要なのか?

195 :
俺も他社務めだけど余裕で買ったぞ

196 :
>>194
要らんわ

197 :
>>194
もう個人の自由レベル

198 :
>>189
ノーマルが0.6でブーストアップで1kg掛かってるって言ってるけど違うww
ノーマルで1.1前後、社外ブーストアップで+0.2ってところだろう。

199 :
このセンス…まずハの字にすんなやw
https://www.blitz.co.jp/wp-content/uploads/2018/06/2018-0165.pdf

200 :
>>193
わしはmの者だがこれ買ったぞ
通勤に使わないから

201 :
おいどんもmの者だけど納車待ち

202 :
tの者、tの者はおらぬのか?

203 :
SUZUKI SWIFT SPORT CBA-ZC33S HKS Hi-Power Muffler Spec-L https://youtu.be/nlJsSVK9Moo @YouTubeより

トラストのフロントパイプにコイツを付けてやりました。
HKS Spec-L 色んな人がupしてるけど、HKS公式動画のサウンドが実際に感じた音に一番近いと感じました。
ただ、私の場合、フロントパイプもトラストのモノに変えてますので、フロントパイプが純正だとまた少し違うのでしょうね。

アイドリング時は、ほぼ純正と変わらないかな?
それが走り出すと一変します。心地良い低音サウンドで2速3,000回転辺りがエクスタシィ感じます。
しかも、純正比44%の軽量化
大満足です。

204 :
俺はmのものだが、通勤に使用している
海田に駐車場借りてまで乗ってるぞ

205 :
みんからにフジツボのフロントパイプいまいちだったってレビュー上がってるね。ワイは今度MTに付けるけど不安w

>>204
工場と本社に近すぎ

206 :
>>204
おらっちは通勤や出張に使う都合で鈴菌は買えないのよ。
ホットハッチで買えるのはせいぜいノートだけだわ。広島のあれは役不足だし。欧州車なんて買ったら即10円パンチくらうわ。
ホントみんなが裏山。

207 :
>>199
相変わらずブリッツは下品だなw

208 :
ブリッツのエアロってなんかノーマルスイフトっぽく見えて嫌だな
4本マフラーはかっこいいけど

209 :
>>206
役者不足じゃなくて役不足?

210 :
>>199
今時車高落としすぎたり、はのじにするのかっこ悪いのわからんかね

211 :
5月中旬に納車して500kmほど走ったけど・・・
やっぱりこの車いいわw
乗り出し価格200万切って、この性能は上出来だろ。
後はオーナー自身の不満があれば、自分で調べるなり試行錯誤して変えていけばいい。
車は、自分好みに仕立て上げる愉しみもある。

後は、ボディ剛性強化とローダウンスプリング、ECU・リミッターカットぐらいか

212 :
そんくらいが丁度いいな。
33で禁断はタービン交換な気がする。
これは純正を否定する行為だな。

213 :
BLITZのエアロ高過ぎ
マフラーまで必要で50万超えるじゃないか

214 :
>>210
今はほとんど絶滅したけどアニオタが美少女Tシャツきてるのと一緒
オタクのコミュニティでは一般人から遠ざかるほど尊敬される

215 :
スズキじゃなくてスイフトって名前じゃなくてデザインださくなかったら買いなんだけどなー

216 :
フィットでも買っとけ

217 :
>>215
じゃあなんでここにいるの?

218 :
ECUリセットするとしばらく燃費落ちるけど、学習機能からの結果はタンク満タンごとに反映してるのかな。
2回満タン消費しないと燃費が戻ってこない印象。

219 :
>>212
どの車でも同じことやけど、スペックを上げれば
車の命は短くなるし、トラブルも多くなる。
一長一短だな。

220 :
ちょっと聞いてみた。
ハードオフはダメで、他の業者だとまぁ引き取りくらいはできるっぽい。
値が付く業者でも1000円がやっとなので、持ち込むガソリン代や時間ロス考えたら
近場で引き取ってくれる業者に出すのが吉ですな。

なお非鉄金属屋はまだ聞いてないが、相場見る限り10kgで1500円以下なのでビミョーw

221 :
あ、純正マフラーの処分の話です。

222 :
純正マフラー
交換後、引き取ってくれる会社まで運ぼうとしたら、スイスポではやはり積めなかったorz

223 :
え、リアシート倒せば普通に積めたけど?(´・ω・`)

224 :
>>223
結局、ディーラーでマフラー交換したんよね。
新車だし、気使うてくれたんかな?
引き取ってくれる会社も、ディーラーの取引先らしく、こっちで確認して引き取らせますよって言うてくれた。

225 :
あっ・・・忘れてたけど
ブレーキと冷却系も少しはやっとかんとな。

226 :
大学生の息子に買うてやる ということで、スポーツsp 6MTを買うわ。
国産コンパクトでは楽しそうなのこれしか無くなったね。
見た目は どノーマルでスペーサーでツライチ、ハーフダウン これだけで十分楽しめそう。

227 :
ローダウンスプリングで車高下げしてる人を見たけど妙にカッコよくなかった。
ファッション目的ならノーマル車高で充分です。

228 :
この車ブースト圧見てるとアイドリングで-0.65kgと-0.4kgの謎の二段階制御なんだね。
急に0.4になる条件が分からんけど外気温かな?
とにかくかなり細かく制御されてるよーには見える。

あとエアコンもオンにするとアイドルが上がるけど、コンプがオフになるとすぐにアイドルを下げるっぽい。
発進時なんかに回転がフラフラしてる合間を突くと発進が不安定になるよーだ。
慣れないうちにたまにアイドル回転の発進でエンストしてたのはこれか。もう慣れたけど。

229 :
負圧

230 :
>>229
どうした

231 :
ブースト圧とは本来正圧(過給圧)の事、それを指摘したのでは
正確には「この車ブースト計見てると」とか「この車負圧見てると」って書き方かな

負圧が65cmHgから40cmHgに落ちるのはエンジンに負荷がかかってるとか
例えばエアコンのコンプレッサーがオンになるとそれくらいがたっと負圧が落ちるね

232 :
低燃費と高燃費みたいにごっちゃになってんだろうな

233 :
負圧も圧のうちです。マイナスって表記してるし。

234 :
それなら最初から負圧と書けばいいのでは?

ブースト圧が-0.65k掛かってるとはまず言わない(その場合まず普通は負圧と言う)
同じく負圧が+1.2kgかかってるとは言わない(その場合まず普通はブースト圧と言う)

235 :
マイナス表記はマイナス表記なわけで、そもそも>228は「アイドリングで」って言ってる時点で負圧なのは明白じゃん。

ターボはインマニ圧でプラスとマイナスが行き交うシステムだから、ここを負圧って言ったらむしろ混乱するんじゃないかな。
実際に>228の文章を変えたらちょっとわけ分からんぞ。

そんでもってお前さんはすごくどうでもいいことに突っかかってるぞ。

236 :
>>234
自分もそういう理解だな
-の場合は{バキューム見てると〜}などと使う(ブレーキ倍力装置など)
正圧以外はブースト(過給)じゃないから

237 :
>>235
多分車をいじったことが全くない人だと思うけど、エンジンは普通に回れば負圧(バキューム)
が掛かるのがデフォ
その数値でエンジンのヘタリとかもわかる大事な数値なんだわ、あとバキュームで色々な
ソレノイドを動かしていろいろ制御したり(スイスポはバキュームポンプ式だけど)

インマニに掛かる負圧を負圧と呼ばないのは整備かじった人が聞いたら凄く基本的な事を
無視してるというか、この人何言ってるんだろうってすごく違和感与えるレベル
基本なんですよ

>>236
だよね、普通に車の知識がちょっとある人ならそれが常識だと思う
バキュームはバキューム、ブーストはブーストで全く別物

238 :
うーんと、もういいや。

239 :
>>234
そもそもよく読んでみ。>228は「○○が掛かってる」とは言っていない。
例だったとしても語尾にこれが付くかどうかで随分と意味合いが変わるのでは。

商品のセールで例えれば「20%オフ」って言うか、「定価の80%」って言うかの違い。
掛かってるっていのは「オフ」ってくっつけてるのと類似。


最初に立ち戻って文を置き換えてみようよ。

 「この車ブースト圧見てるとアイドリングで-0.65kgと-0.4kgの謎の二段階制御なんだね」

 「この車ブースト圧見てるとアイドリングで負圧0.65kgと負圧0.4kgの謎の二段階制御なんだね」

この場合はマイナス付けたほうが(付けても)主旨は伝わるじゃん。何が変なのかさっぱりだ。
ブースト圧見るってのは通常考えればフツーに計器を見てるってことだろうw
数学的にはマイナスはマイナスだし、これで内容が伝わらんとかガチの文系か?ブースト圧じゃなくて
ブースト計ですって修正が必要か?
なんで一々こんなことに反応しなきゃならのだ。

240 :
なんかあっちもこっちもめんどくせー奴が多いなw

241 :
「加えている」のに「吸っている」バキュームRは正圧なのか負圧なのかの小一時間(ry

242 :
>>239
機械的に言葉の使い方が間違ってるのさ
簡単に言うと>>236が正解

>商品のセールで例えれば「20%オフ」って言うか、「定価の80%」って言うかの違い。
>掛かってるっていのは「オフ」ってくっつけてるのと類似。
これ価格という物であって一貫してるよね。商品の価値

車の負圧とブーストは同じ意味では語れないんだよ。これを同類にしか考えれらないなら
まさにそれは機械を理解してない文系だよ

今回はブーストって言葉を使っちゃ駄目なんだ
少なくともブーストの役割、バキュームの役割がわかってる人はこの圧は同類にしない

243 :
良いからとっととスイスポ乗ってターボかけてこいや
気持ちよくてどうでも良くなるから

244 :
バキュームとブーストは確かに両方ただの圧かもしれないけど価格のように同じ数値でないんだよ
バキューム掛かるエンジンだけどブースト全く駄目、その逆でバキューム低いんだけどブースト
高いエンジン、こんなのもあるんだよ

だって役目が違うから(価格は役目が同じ)

なので今回の負圧の話でブースト圧って言われると凄く違和感あった
多分>>229もそれで負圧って書いたと思う

とはいえ、確かに意味は通じるよ

ちょっと面倒くさい奴ですまんが、ブースト、負圧、この辺分けたほうがプロ相手に話すにも
馬鹿にされないと思うよん

245 :
>>243
だねw
スイスポは楽しいよね

しかし最近ハイオク高いですな

246 :
定価の80%とポイント20%つくみたいなもんなので似ているようで全然違うということか

247 :
168円でわらうしかない

248 :
原油が下がってきてるからしばらくすればガソリン安くなるよ

249 :
負圧って吐くってこと吸うってこと?

250 :
ふぁっ!

251 :
樹脂パーツ多すぎる
塗装心配するよりもこっちだよな問題は

252 :
物理が大好きだったんだろうなあ

てのが感想です

253 :
>>251
それが嫌だったら高い車買っとけ

254 :
フル加速する時、スタートは何千回転ぐらいで繋いでいる?

255 :
だれかオイラのも吸ってくれんかな(´▽`)

256 :
ショートストロークですねわかります

257 :
>>254
レブリミッターかかった状態

258 :
90oでつ

259 :
あれ何年前でしたっけハイオクが200円近くまでいったのって

97年くらいだったと思いますけどレギュラーが75円って時がありました
シェルの看板掲げてありましたけどさすがに怖かったのでいつものスタンドで78〜79円で入れました

260 :
そのころ某日産の高級車に韓国系アルコール燃料ガンガン入れて乗ってたな
¥70/Lくらいだたと
燃費5km/Lくらいだったから助かった

*現在は輸入・販売禁止

261 :
>>259
2008年の夏ですね

262 :
次は、ステアリングとシフター変えたいな。
リモコンスイッチ使えなくなるけど。。。

263 :
https://youtu.be/uAM4opE0jIk
https://i.imgur.com/a5IJVrA.jpg

264 :
シフトカラーをアルミに変えたら5のゲートの位置がわかりづらくなった
12は問題ないのに
カチカチとしてフィーリングは良くなったんだけどなあ

265 :
CAEウルトラシフター
地味に気になってるが
150,000万かぁ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

266 :
>>265
フル装備のスイスポ600台買えるな

267 :
>>265
NASAとかが開発したのかな?

268 :
まちごうたorz
¥150,000 さーせんwww

269 :
貯金箱の金、銀行で入金してもろたけど
四万ちょいで泣けてくる
じぇんじぇん足りてなーい

270 :
>>264
アルミまでするとガチガチし過ぎるしゴムにしてるのは理由があるからだろうなと思ってシリコンまでにしたけど不具合なくバッチリよ。

271 :
>>270
シリコンなんて出してるメーカーあったっけ?

272 :
ウレタンでしょ

273 :
タービンとデフ、フライホイール入れたいな

そんぐらいやってブレーキと足をいじる必要性が出てきそうだ

274 :
シリコンてゴムより柔らかいだろw

275 :
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

276 :
これは改造の幅がないね
タービン変えてもレブ低い回らないのエンジンだから
上が気持ちよくなるわけでもない
ちっさいタニシくらいのタービンで
町中でぷしゅーっ!ぷしゅーっ!
やってる小僧が乗る車だねぇ

277 :
各社、出揃ってから考えましょうかね
KWSもHKSのタービンが…って言うてたから

278 :
>>271
ごめん、ウレタン。

LAILE Beatrush シフトコントロールウレタンブッシュ

これ良かった!

シリコンだと確かにおっぱい入れたって話になるなw

279 :
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

280 :
>>276
エンジンから回しや1速でブーストほとんど掛けないで回せばわかるけど
このエンジンのパワーバンドは5500から、そっからフワーッと回転が軽く
上がるのわかるだろう

低回転を小さいタービンで補って、ブーストがガンガンたれる高回転域は
エンジンの特性(5500以上のパワーバンド)で補ってる仕様

ただ確かに高回転は回すことを考えられてないかも
レブ越えてガンガン回していくとシフトレバーに振動発生しだす
7000回転近くのバランスは取られてないかもね

281 :
この辺HKSも理解してるから発売したタービンは小さいでしょ
そんでも燃調とれば200馬力近く望めるし、なにより高回転がより気持ちよくなるのが
良いのではないかな

アルトワークスみたいに馬力がノーマルの倍とかは狙えないという意味では改造の幅が
ないかもしれないけど、HKSのタービンならノーマルとほとんど変わらないけど若干
高回転気持ち良い仕様でいいのではないかな

282 :
と、訳知り顔のバカのたわ言でした

283 :

>>282>>280 に対して

284 :
車いじるなんてバカしかやらんよ、女子にも散々非難されるw
自分が気持ちよくなる、それ以外のメリットなど失うものが大きい

ただその気持ちいい領域はいじった車でしか味わえない!
バカ最高!!

そしてこの車・・ボンネット開けるとタービン周りというかエンジンルームスカスカなんだよね
いじりやすくて困ったものだw
誘惑が

285 :
女の子、車、バイク
乗り物は全部金が掛かる

286 :
>>284
女子基準にモノ考えるあたり、お前バブラーだろ?

287 :
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい
 ⊂彡

288 :
https://i.imgur.com/keifWaa.jpg
https://i.imgur.com/mNhaTyX.jpg
https://i.imgur.com/fFHmBvp.jpg
https://i.imgur.com/nWn9lL7.jpg
https://i.imgur.com/GHH69xq.jpg
https://i.imgur.com/j9szkNH.jpg
https://i.imgur.com/hSpWUhL.jpg
https://i.imgur.com/tbOYfNt.jpg
https://i.imgur.com/sTjPfEg.jpg
https://i.imgur.com/o9qS7MX.jpg
https://i.imgur.com/oTpZU4a.jpg
https://i.imgur.com/qJZV8cO.jpg
https://i.imgur.com/wjrXN5M.jpg

289 :
フムw

290 :
>>288
このおっさん達がこのあとルンルンで運転して帰るんだと思うとほっこりする

291 :
>>285
マメに手入れをすれば潤滑油の廻りも良好だが、しばらく放置するとヘソ曲げるのも同じ。

292 :
下衆なジジィばっかりだな、ここは

293 :
>>288
オイラも写真撮りますよって言われたけども
丁重にお断りしたわwww

294 :
>288
結構シルバー率高いな

295 :
>>288
俺も納車時に写真撮るといわれたが全力で拒否。
なぜならば、こんな感じで悪意の第三者に晒されるからね。

296 :
納車で記念写真みたいなの撮る意味がわからん
客が望むならともかく、ディーラーもこういうのやめろよ

297 :
>>288
なんか今まで家族(結婚してるか知らんけど)の為に仕事を頑張ってきて定年間近か定年してご褒美に買ったと思うとホッコリする。

298 :
>>297
言われてみれば、確かにそうやな。
真っ当に生きて稼いで、欲しい車を買った普通の人達だ。
そして、わたしも同じくだな。

299 :
メーカーの想定内なのか想定外なのかは知らないけど、年配の方に売れてますよねこれ

300 :
そして事故りますよね

301 :
年配に 売れる理由は
馬力とトルク、俺は67だけど
最近のかったるい車も糞でかい車も
正直 年寄りには辛すぎ
クラウンやZ乗ってたけどスイスポ快適すぎる。

302 :
つまり
「俺は昔クラウンやZに乗ってたんだ腕に覚えはあるぞ」
という勘違い老害がブイブイやって事故るという
危険極まりないクルマということですね
わかります

303 :
>>302
ちゃうちゃう
追い越し車線とかでも抜きたい時に抜けない ハイブリッドとミニバンばかりで飽き飽きしてた。
クラウンやZはサッと加速して抜けるんだが・・・駐車場で困るのよ
年食うと昔みたいにギリ狙って停めれないし

304 :
>>302
言っとくがメーター読みで制限速度〜+5位で走ってるぞ。
それより遅い車が多くてイラっとすんだよ。

305 :
おじいちゃんあまりカッカして運転しないでね

306 :
おじいちゃんがラ抜きとかやめて欲しい

307 :
【契約日】4/9
【地域】近畿
【MT or AT】MT
【色】白
【MOP】SP、全方向カメラ、パナ8インチナビ
【DOP】マット、
【値引き額】17万円位
【支払い総額】225万
【生産連絡】無し
【納車予定】6/18以降
【その他】
アリーナ系自販

308 :
スレ違い、すいません

309 :
LSDはどれ入れますか?

310 :
入れない

311 :
街乗りだけなら、やっぱりLSDは要らんな

312 :
無けりゃシャブでもいいや〜

313 :
LSDはあればあったで良いんだけどね
コーナーでガンガン踏む人
直線でガンガン踏む人
凍結などの超低ミュー路をの走破性

これらに効果がある。知られてないのは機械式はトルクの掛かる大きさに比例して
効くので、直線フル加速時に凄くLSDが効いてる事になる
そうすることによって加速時の安定性上がる

入れたいけど後付は工賃と部品代で高くなるねorz
後はメンテというか定期的なMTオイル交換必要になってくる

314 :
>>313
LSD道程なんすわー
導入時の費用とランニングコストが気になって調べてはいるけど
入れるなら機械式ですかね。。。定期的なオイル交換
なおかつ、オーバーホールもね。
でも、LSDやるなら車高調も入れたい。
そうなると、ますます嵩む維持費ですなwwwww

315 :
後付バックカメラつけてる人いるかい?
どれ買おうか迷ってる

316 :
>>314
自分もFFのLSDは道程です
過去2車種ほどFRで入れてましたけど結構挙動変わって面白かったです

余談ですが後輪が片方バーストした時があって、普通デフのFRならもうそこで全く車が
動かなくなる(アクセル踏んでもバーストして浮いてるホイルが空転するだけ)のですが
普通に3輪で走っちゃいましたねw

山道メイン、時々サーキット走行会でしたがデフオイルは半年に一度ほど自分で交換
3年ほど乗りましたがOH必要なほど極端に効きは下がんなかった気がします

317 :
FFのヘリカル式LSDでもあると無いのではかなり違うな
T字路からの合流なんかでアクセル踏みながら曲がると
顕著に分かる。
NAで分かるんだから、スイスポみたいに低速からトルクのある車だと
さらに効きが分かると思う

318 :
>>316
スズキのMTドレンってイモネジみたいなのにネジ止め剤が塗布してあってゆるめにくくないですか?
あの四角いところって9.5じゃなくて10ですよね

319 :
>>313
直線でLSD が効いてるって本当?
LSDって左右輪の回転差を規制するものでしょ?
直線で左右のタイヤに回転差が できるものかな?

320 :
>>319
常に左右のタイヤが同時に同じ量だけ滑り出すものなの?

321 :
逆になんで回転差ができないと思うの?
接地面のμなんて四輪それぞれ違うのに。

322 :
>>321
直線で回転差あったら、左右にハンドル取られてフラフラだよ。
あと、回転差ってどれくらいなの?
10度とか変わる?
それとも0度何分とか?

323 :
公道はかなり凸凹あるよ。
ステアリング触らないで走ると…ズレるよね。

324 :
>>322
回転差どれくらいって滑った量によってちがうんじゃね?

325 :
馬鹿ばっか

326 :
>>318
スズキのMTオイル交換はまだやったことないんだわ。CVTならありw
ただFRのデフやMTもイモネジですね。シール材散布の

>>319
本当
機械式LSDの作動原理をググったりして調べてみて
回転差で差動制限を掛けてくるのはビスカスLSD

普通のプレート式LSDは掛かるトルクの大きさでプレートを押し付けて差動制限させる
つまり回転差は関係ないんだわ
よってサスがふわふわでコーナで常に片輪浮く状態で機械式LSD入れても効果が薄い

この辺理解してない人が時々居る

327 :
ただしコーナーで片輪浮くとか片輪のミューが極端に低い状況(氷上やダート)で
機械式LSD効かなくなっちゃうよね

その為にイニシャルトルク(トルクが掛かって無くてもつねに差動制限をする力)がある

328 :
ここが参考になったわ

http://www.tm-square.com/?page_id=3206

329 :
ヘリカルLSD欲しいけどR'sに33S用のケース新しく作ってくれとは言い辛いよね
スイスポだけでもESPに疑似LSD機能追加してくれれば良かったんだが

330 :
>>328
読み応えあり!
おもろかった

331 :
回転差を感知して効いてくれるLSDってないのかな?

332 :
俺の脳味噌に効くLSDってないかな。
左脳と右脳でアタマの回転が違うんだよ。

333 :
>>332
低い方に合わせるならマリファナよ

334 :
>>326
LSD付30年近く乗っていて、理解していませんでした。

335 :
>>329
ESPにない疑似LSDって、どういう機能のことでしょうか?

336 :
つうか浮いたタイヤ側をブレーキかけてくれる制御が
あればいいんだけどな。一部のクロカンみたいに。

337 :
>>326
パーシャルで360度ぐるりんと回り込む
ようなとこで、回転差で差動制限されたらドアンダーになる様な気が…
 トルク掛けた時に差動制限するのが 正解のような気がする。
TMの解説読むとそう思うよ

338 :
>>329
>>336
スイスポの価格帯の低価格でそれつけるとオフロードや雪や凍結には使えるけど
過激に走るスポーツ走行ではとてもついてこない中途半端な代物になると思う

>>334
頭で理解して無くても身体で乗って感じる人も多いよ

自分も最初理解して無くて機械式LSD組んだら交差点の左折でクリップ過ぎて
軽くアクセル踏むと内輪が空転し始めて(この場合の空転とは外輪と同じ回転で
回ろうとするから空転と言うより内輪ホイルスピン)ノーマルデフより進まない感じがしたけど
ガンガンに攻めてケツが流れる時にアクセル入れると明らかにノーマルデフより進んでる

なんでかなって理解したのはLSD入れて数年経った頃だったw

339 :
>>337
だね
だから回転差で作動制限するビスカスLSDは本当に激しく回転差が無いと制限しない
片輪が完全に空転した時に効き始める感じ

なんだかんだでスポーツ走行する人が行き着くのが一般的な機械式プレートLSDになるのは
トルクが掛かると即効くという単純な仕組みが自分でスロットルで効きを調整できるし
タイムラグもないという、本当に感覚が違和感ないからだと思う

340 :
左足がつって歩くのも困難
この状況でのっていいのだろうか?

341 :
ATならいいんじゃね

342 :
>>341
ここMT
スレだろ

343 :
LSD入れるとESP自体が悩みませんか?

344 :
>>343
ものすごく相性悪いと思います。純正でLSDの設定がないのは電子制御と喧嘩するから
ではないでしょうか

LSD入れてガンガン踏んで曲げていく走りのレベルならこのVSCキャンセラーが必須かも
しれませんね
https://www.cocoa.ne.jp/archives/5810

345 :
>>344
世の中 電子制御だらけで
LSD採用車両も多いのに
馬鹿いってんじゃ(゚∀゚*)よ
単に技術力がないから

346 :
>>345
具体的な車種を挙げよ

347 :
>>345
俺も具体的な例、車種を知りたい

世の中電子制御全盛でそういう車種にはついても電子制御デフがついたり

電子制御満載でトルセン等の機械式デフが入ってる車ってなんだろう?

トヨタは標準のトルセンでもVSC切っておかないと危ないって言ってる人いるね
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2722957/car/2304196/9071011/parts.aspx

348 :
納車日が決まったわけだが
ナビどうしようかねえ

349 :
スマホで十分

350 :
>>348
俺もナビ付けんかった

351 :
俺は1DINのオーディオ入れて、空いたところは小物入れ

352 :
あげ

353 :
7月のSAサンシャイン神戸にて、TMスクウェアのデモカーが来るので逝ってくるわ。
獲物はCAEウルトラシフターとか言う代物です。
ラーマン曰く、シフトストロークが『5分の1』らしいので、デモカー触るだけで終わる可能性大なんですがねorz

354 :
もう秋田
150で売れるかな?

355 :
売れるやろ

356 :
>>355
ATに買い換えます。

357 :
razoのra136っていうシフトノブ、取り付け出来ますか?
リバースリングに干渉しなければいいんですが…

358 :
>>356
ちょっと意味わからないw

359 :
もう秋田?早漏?

360 :
スイスポのMT秋田からATにするぜって事じゃね?
MTはトヨタのルマン記念車両買うって事で

361 :
愛が足りないねぇ…

362 :
ナビ、ETC、バックカメラをイエローハットで注文してきた
工賃セットアップ込みで13万円だからまあ安いか

363 :
社外で全方位はできないの?

364 :
できるけどそこまでやると純正でよくないか思っちゃう

365 :
ゼンホーイ

366 :
>>360
秋田+AT=鉄オタ

367 :
そうそう聞きたいんだけど
オーディオレスで注文したらナビの部分は蓋か何かされてくるの?

368 :
>>367蓋されてきますよ

369 :
スピーカー付けといてって言わないとスピーカーすら付いて来ないよな

370 :
ゼンホーケイ

371 :
ヤッホーイ

372 :
※お姉さんは付属しません

373 :
>>372
一気に買う気なくした。

374 :
嗚呼、7月早くこねーかな

375 :
ダッチワイフは付いてきたりしてな。

376 :
オプションだけで車両価格の半分超えそう

377 :
>>376
オプションつーか、カスタム費用だけで100万は逝くぜっ!

378 :
俺は950万スルガに突っ込んだ。
1年後は2000万になってる気がする
100万改造するなら、株買うわ。

379 :
せやな。なんだかんだでカスタムすることになるので有償OPはできるだけ付けないほうがいいね。

380 :
>>378
スルガって…
今 不正融資で問題になり始めてる銀行じゃん

381 :
ネタにマジレス

382 :
>>380
問題おこして2600から950に下落中
1年もしてほとぼり覚めたら2000位には成るでしょ
マックだってすき家だって3倍近く戻ったし

383 :
>>382
今 銀行は低金利政策の煽りを受けて、どこも非常に経営が厳しい
そんな時に監査が入るようなまねをしたら、そのまま経営破綻する可能性大

384 :
まあ経営が厳しいからやらかしてしまったんだろうけど、こういうのは弱いところからやらかしてしまうもの
つまり、経営が厳しい銀行の中にあって、そういう事に手を出さずには経営が成り立たなくなりそうなほど追い込まれてたって事になる

385 :
>>384
俺もひどい目に有ってるからなぁ
独身独り暮らし
年収420万で4000万の住宅ローン通すとか
担当 頭おかしいんんじゃないかと。
不動産やが五月蝿いから
断る口実に住宅ローンが通ったらって言ったのに
なぜ通すかなぁ?
手取り20万から10万の住宅ローン払うとか
スイスポ買ったら食費残らないぞ orz

かちゃったけど

386 :
街乗り主体でLSDってオイル交換頻度が上がったりデメリット多いよね?
そもそもメーカー保証が切れるのが大きいかw

387 :
メンテの頻度が増えたり保証が無くなるのが耐えられないならLSDは必要無いってこった

388 :
街乗りならLSDキメる必要は無い

389 :
LSD入れんでも脳内麻薬が出て十分気持ちいい

390 :
え、えーっ!?
これスポーツとか言っておきながら
LSDないの?ファーーーッwww
付けたら保証なくなるの?
ただの町乗り小型車じゃーんWWw
LSDがないワロスWWw

391 :
LSD不足になるとこのようになります。

392 :
LSDによる禁断症状じゃな
隔離しとかんと…

393 :
LSDは知らないがタバコはやめられない

394 :
LSDつけらんない小型車なら
アクアのほーがマシだろw
コーナーが楽しいっておいおいおいw
LSDないのにw?
安全運転でコーナー回ってんのw
マジ受けるんですけど(笑)

395 :
そんなに受けるのか
いいなぁ、楽しそうな人生で。

396 :
NG登録っと

397 :
LSDないスポーツカーって
つまらなそうだなw

398 :
LSDで免許取消にでもなったのか
試乗出来なくて気の毒

399 :
機械式LSD入れてると、角曲がるときとか
バキバキいって、止まりそうになる?

400 :
スイスポより遅い86君かな

401 :
>>399
イニシャルトルク次第

402 :
LSD 無いと早く走れないよ
だってボクはヘタッピだから

という声が聴こえた俺はLSDがキマッているんだろうな

403 :
日常の足にそこまで求めてないんだが?

404 :
だよね

405 :
車詳しくないからよくわからないんだけど、ESPじゃLSDの機能は代用できないんだよね

406 :
>>405
LSD不採用のスポーツカーやスポーティーセダンのほかGTIクラスも国産以外は出来るのがほとんどだと思う

407 :
>>405
チューニングでいかようにも出来るだろうけど
そもそも安全性高めるのが目的で生まれた機能だから市販車はだいたい統合制御で出力も落としちゃうみたいだもんね

408 :
>>406-407
なるほどありがとう
電子制御を何の目的で使うかの違いってことね

409 :
>>405
スポーツ走行で考えると実質出来ないよ
ESPは安全装備の一つなので>>407が言う通り何かあるとアクセルを抜く(スロットル絞る)制御がほとんど

日産GTRやポルシェ911のデフが何故機械式LSDが標準か、多分アクセルの踏み込み(トルク)に
リニアに瞬時に反応するのがスポーツなんだろうね
結局皆機械式に行き着く

410 :
LSDで差が付けれるほど腕がいい人なんてそんなにいないだろうに。機械式はメンテがめんどくさいしコスト考えたらタイム縮める目的でもないと意味がない。

LSDないとアクアと一緒なんていう車音痴にはそもそも何乗っても一緒だろ

411 :
>>409
まあやってもマツダのGペタリングだっけ?
市販車は官能的な瞬間制御に留めるしかないだろうね

412 :
ツベの動画で
ホットバージョンの峠最強バトル見てて
こんな走りは俺には絶対無理だと思った

群サイの細くて舗装もあんまりよくない道で
ドリキンが200km近く平気で出してるんだよな
やっぱプロはすげーよ

413 :
>>385
さすがにネタであってほしい 

414 :
>>412
頭のネジを一つ一つ外していくしかない
そして徐々に車とタイヤの限界まで攻めればいい

415 :
そういえばESP切って走るとちょっとなんか挙動が気持ちよくなるよね
べつにオフったからって加速時にホイールスピンしないし晴天ならオフでもいいかなっておもう(でもオンにしておく)

416 :
>>410
確かに限界領域でガンガン踏める人でないと効果薄いかも、タイムを競う競技とかかね
FRだと特にターボや大馬力車は面白いんだけどね、比較的下手でも面白さを味わえる

FFだと機械式LSD入れてる人は俺的に上級の中の上級w
よくFハブベアリングをぶっ壊すような凄い走りの人ってイメージ

あとコストもFFは高いね。ショップで装着する価格はFRの1.5倍から2倍近く・・・
維持もFRはデフオイル交換だけがFFだとMTオイル交換になるし

って事を考えると余計純正でしかもオイル交換に優しいトルセンあたりを入れて欲しかった
(メーカーOP+10万あたりで)って思えるのは俺だけか
その方が機械式LSD後付より全然安い

417 :
>>411
マツダって凄いよね

ポルシェもPDK(簡単に言うとAT)モデルは電子制御デフ、GTRも昔は電子制御デフ
それなりに感覚の鋭い人が乗って満足するスポーツ電子制御は車両本体価格が
4桁に行くくらいの車じゃないと実質作れないんだろうね

>>412
群サイはプロでも複数名事故ってるorz
峠に事故はつきもので(エスケープないし)、そういう意味ではまさに峠再現してる
凄い企画だけどw
まあ普通はサーキットかな、金ないなら近所の峠でそれなりに事故起こさない程度に
楽しみましょう

418 :
やっぱりLSDは却下だな

419 :
各自判断すればよいのでは
俺は金に余裕があったら入れるかも

LSDも車高調もエンジンも使い切れなきゃ駄目とかそういうのじゃない
車って趣味は楽しければ良いと思う
どのパーツも入れれば物好きには楽しいもんだよ

それに若干でもイニシャルかかってれば凍結した時にスポーツタイヤでも
車庫から出れるだろう、ん、LSDってwそこかw

420 :
入れてみたいのは山々だが
悩むなぁw
とりあえずお次はウルトラシフター
神戸行くぜよ

421 :
ウルトラシフターは楽しそうだね
神戸いってら!

422 :
ありがとう!
安全運転を心がけます。

423 :
>>413
マジでーす(;`・ω・)ノ
でも おうち大好き、仕事以外は引きこもり
大きめガレージ シアタールームと趣味全快
9chのサラウンド空間でゴロゴロしながら
映画見てれば (*´∀`*)
スイスポも買える程度には生活できる。

424 :
ウルトラシフターおもしろそうね
組んだら何万諭吉ぐらいするんだろ

425 :
組んだら14-15万くらい?

426 :
>>419
使いきるのはエンジンじゃなくてタイヤだよ。
機械式デフ入れればコーナー立ち上がりセッティングとアクセルコントロール次第でオーバステアの挙動が出せる。
かなり腕がいる領域だけども。
オープンデフだとFF は立ち上がりアンダーステア一辺倒。
まあ、フロントタイヤの空転が気になり出してからで問題ないかな。

427 :
ミッションばらしてる画像見てるとわかるが、スズキの内壁の鋳造ってかなり平滑なんだな。ホンダは相変わらずザラついてる。
まあホンダはオイル溜まりや隔壁をやたら付ける設計が好きなので一概にダメと言えないが。

ヨシムラだっけね、内壁まで磨き上げてたの。ミッションギアも磨き上げててさ。
いまだにインディやCARTが真似してるよな。

GS750の頃から鋳造がやたら凝ってたし、スズキはこういった技術と実行力は結構あるのかも。
でもホンダもホンダで中国に作らせたら鋳肌がむっちゃ綺麗になったので、単に(いくつかある)下請けがイマイチなのか?w

428 :
>>426
FFの機械式デフって踏んで無理やりF引っ張っていくFRの常識がぶっ飛ぶ走りとか
言うけど想像できん。。

今日また峠に行ってきた、昔通った峠とは言え3回目なのでやっと今日少し踏んでみた
やっぱデフが欲しいわ、もしくは車高調なんかでかなり足を固めるしかないかな
各所で内輪空転が激しい

一台他に走ってる人と話しして、結構凄い音建てて走ってますねって言われて、
いえ、実は過激に攻めたスキール音と言うより内輪空転の音がほとんどですよと(笑)

429 :
ブレーキは若干スポンジーに変化w
一応減速Gは出てる

けどサイドブレーキが今まで3コマ引けば効いてたのが何故か
5コマほどになってしまった・・帰ってきてもなおらんw

ワイヤー少し貼り直しかな

430 :
そこそこ引っ張ってシフトアップするときはふつーだが
前の車に合わせててれーと走っている時のシフトアップは回転落ちが遅すぎて、なんかひと呼吸も二呼吸も待つようなフィール…
う~ん、何とかならん?

431 :
フライホイール軽量化

432 :
ちゃんと回転落ちする仕様にするなら軽量フライホイール、最高に楽しいw

そこまでする気無いなら回転落ち待たないでシフトするしかないかも
自分は前の車に付いていく時や急ぎの時はサクッとスポーツシフトしちゃってるよ
中途半端に押し込むとガリって言うので、スポーツシフトする時はガシって
力強めに

そうするとガリって言わないでコクっと入る

433 :
軽トラやジムニーで悪路ガンガン走っても平気でとなりでスマホいじってた嫁がスイスポだと酔う
マフラー変えたかったけどそれどころじゃないな

434 :
おまえの嫁の事なんか知るかボケ

435 :
嫁や彼女の話題には辛辣な対応になります

436 :
そりゃオッサン独りのスイスポMTなんて何の価値もないしw

437 :
>>433
うちの嫁も同じだったけどセミバケの凹みが駄目だったらしく背もたれにクッション入れたら治ったよ

438 :
>>433,437
うちの嫁もそう。レスタミン3錠飲ませて制御してる。
今回のシートは腰部分の形状と硬さがいまひとつで、当座凌ぎにダイソーのネッククッションを与えてるわ
運転者はフルバケだから問題ないんだが

439 :
嫁乗せてどんだけ飛ばしてるんだ。安全運転してたら酔わんだろうに

440 :
>>439
逆で、安全運転だと酔うと思われる

441 :
車高調入れたら変わるんじゃね?

442 :
同乗者を酔わせるなんてシフトチェンジとブレーキ操作が下手糞な証拠

https://www.youtube.com/watch?v=6E7Nm6-uUq4&feature=youtu.be&t=145

443 :
嫁と別れれば無事解決だりろ

444 :
大事にしたい女と出会った事がない奴の、戯れ言

445 :
今日からここは愛する嫁のスレ

446 :
スイスポは俺の嫁

447 :
おまえら凄い走りしてそうだが、どのくらい車体補強いれてる?
車体が歪む(歪みそうな気分だよw)そんな攻められないんだが

448 :
0.4Gぐらいまでしか出さない安全運転

449 :
俺は補強入れてないよ
本当に歪むと異音がするようになったりドアやハッチの開閉の音が変わっちゃうよ

大抵はノーマルタイヤなら結構平気
でも前に乗ってた軽のターボはちょっといいタイヤ入れたら山で3輪走行する位の
走りをしたら1週間位はリアハッチのしまりがおかしかった
けどしばらくしたらもとに戻った不思議w

スイスポもノーマルタイヤならギャンギャンやっても平気な感じするよ

450 :
車体補強したら足回りも入れないといけなくなるし魔のスパイラルに突入だよ

451 :
やっぱオメーラ基本がなってねーのよ
コップに水を入れて溢れない運転しろよー

452 :
>>450
アフターマーケットの補強パーツネジ止めで装着しても
ドレスアップ程度の効果しかないから別にいいよ
本気で補強するなら内側からボンデ鋼板のガセット溶接しないと意味ないから

453 :
>>452
ボルトオンでもボルト座面方向でなければ効果はある。
むしろ補強によって、他の場所で応力集中点ができてボディのヘタリが早くなることがある。

454 :
取り付け方法だけの問題じゃないよ
割り箸と輪ゴムで口の字つくってそこに横一本追加して日の字、
縦もう一本追加して田の字、アフターマーケットの商品なんて
適当に作ったもんではさほど剛性なんか上がらないんだよ
まあそれでいいんだが
本格的に競技車つくるならともかくな

455 :
まあ「強化」なんてものは大概は寿命との引き換えだしな。
ポート&バルブ研磨くらいか、出力と耐久性向上を兼ねるのは。

456 :
>>455
そういうことだね
タクシーのクラウンコンフォートなんか
50万キロの耐久性持たせるのに
スポット溶接減らしてるぐらいだから
アフターマーケット品はあれはあれで
雰囲気を楽しむにはちょうどいいぐらいなもんだよ

457 :
フルカーCAEができる環境でなら設計できるんだけどね

458 :
昔々 シビック買ったとき
1週間でドアの開閉でイオンがするようなり
1月たたずに閉まらなくなった。

それ以来、異音発生と同時に買い換える事にしてる。
ここ10年くらいは買い換えるほどゆがむ車を買ったことがないから
この車も大丈夫だと思う

459 :
車だった消耗品さ
補強入れて楽しけりゃいい

460 :
>>455
ストラットタワーバーは「しっかりした鉄製」を入れるなら重量以外のネガティブは無くてポジティブではある。某アルミの製品はダメよ。
そこはサーキット走る人が任意に入れるべきで、主に重量とのトレードオフで入れてないんだと思うが。

しかしまあ、フロアなんかにショボイメンバー入れるだけで良くなるならスズキが最初から付けてるからなあw
門外不出の三次元剛性解析で作ってるものを素人考えで崩すのはちょっと…ね

461 :
それを行ったらホイールもタイヤも
車高も一切なにも触れないんだけど
もちろんマフラーも
全てメーカー様がお造りになられた崇高な純正仕様だからってかw
どこにでもいるんだなこういう偏屈な野郎はw
タイヤも純正をディーラーで買うのか?
アホくっさ

462 :
>>461
どちらかと言うと、車は弄るのが前提って人間の方が偏屈
話しててうざいのが多い

463 :
じゃあ話さなきゃ良いじゃんねー
大人しくノーマル乗ってろw

464 :
今日発売のレブスピード読んだらいいと思うよ
http://revspeed.jp/2018/06/17993/

465 :
>>461
純正タイヤ買いたくても買えない
在庫がなくて取り寄せに2ヶ月以上かかるとさ

466 :
てか、突然パンクして、急にタイヤ交換が必要になった場合、
お前らならどうする? このサイズだとオートバックスとか行っても
在庫なさそうだしさ

467 :
JAF呼ぶ一択。最近の自動車保険はロードサービスついてるしお金出すのが嫌なら給油カードにもロードサービス特典がある。でも使うの20年に一度

468 :
>>466
テンパー積んでるよ

469 :
>>464
どういう結論になるか興味はある

つい最近まで雑誌編集に携わってたけど、スポンサーの都合が悪い数字は「基本的には」書かないんだよねえw
計測記事も結構テキトー。だって人員アサインする関係で1特集につき半日くらいしか時間が取れなくて、
結局は何とか撮影だけしてあとはライターに適当言わせてオシマイ。
ミーティングとかあるとその月はすごくラッキーw

470 :
>>469
テキトーな仕事してたからクビになったんじゃないのぉwww

471 :
>>464
タイムリーな記事だなw
本屋行ってくる
ハイパーレブのパーツ見ててドレスアップもかねてリアピラーバーつけるわ

472 :
タイヤ交換が必要なほどのパンクした事態の想像がつかんw
以前通勤中後輪が割れてゴムをまき散らしながら走ってる車がいたけど、気が付いてないようだったので赤信号で教えてあげたわ

473 :
>>471
ほとんどレイルとクスコのPR記事みたいなものだろうけど面白そう
シーズンオフに自分の86弄ってて監督に練習もしろと注意された今時珍しい車好きみたいな松井のインプレも興味ある
プロレーサーの方の谷口がHKSのスイスポ(TRBじゃない方)も乗ったDVDが付いてるというかそれが本体

474 :
>>469
Z32のときもレイルの補強パーツを順次入れてタイムを測る企画あったよ。

475 :
前に2回ほどタイャрノ釘が刺さっbス事があった
スローパンクチャーで済んだから交換が必要になる前にディーラーに駆け込んだ
パンク修理剤で修復

476 :
>>467,468
ごめん、書き方が悪かった。その瞬間のピンチをどう乗り切るか
という意味ではなく、パンク修理剤、JAF、テンパータイヤなどで
移動した後、どうするか?ってこと。

タイヤが1本ダメになって交換しなければならない。でも、寺に
行っても純正タイヤは注文ですと言われるだろうし、ABでも
合うまともなタイヤがあるとは思えない。そういったときどうする
のかな?と思った次第です。

477 :
>>476
それなりの走りするならパンク修理済みは使うのはちょっと怖いよね
修理済みをRに履いてしばらく遊んだ後は205/45/R17のタイヤ選んで履くよ

このサイズなら確か純正ホイールでも行けたと思った
選択肢はかなり広がるよ

478 :
>>470
なんで勝手にクビになったことになってるんだww
元々社外のデザイナーだったけど一時期だけ助っ人でインハウスやったんだよ。業界なんて結構そんなもんですよ。

479 :
>>476
まずテンパーにして、出先の作業できる場所や自宅で落ち着いて外部からタイヤ修理キット(ジャーキー
みたいなもので塞ぐやつね)での修理を試みる。ジャーキー使えば貫通パンクならほぼ100%塞がる。

サイドカットパンクなら諦めてどこかで205/45R17を二本買って履く。
あるいは家に帰れそうなら予備タイヤ持ち出して適当な店で履き替える。
家に予備タイヤを最低2本常備しておくのは変態紳士のたしなみ

480 :
まぁ確かに、雑誌の記事は眉唾的なモノは否定できんよな。
それで商品の売れ行きも違ったりする訳だし。
でも、ホットハッチは後部座席の空間があるから、補強入れると入れないでは大差あると思います。206でリアピラーバー入れたら剛性の違いにビックリした。

481 :
昔S14のリアにタワーバー付けたとき窓越しに見えるんで、これなんですかと聞かれたとき
ピカピカ光るんだよと嘘を教えたことがあったw

482 :
>>480
452にもかいたけど内側から支えるものはそれなりに効果あるよ
アンダーフロアのフレームを縦横に補強しても力の逃げる方向追いかけるような向きでは補強にならない
というかメインフレームは最小限の生存空間残して他は潰れるように設計してあるから
ホントに補強するようなアフターパーツは安全性を損なうことになる
幸いヤング率の低いアルミ製であの程度の断面積をアンダーフロアにボルト止めしても良くも悪くも大した影響はない
車内の面と面をつなげるコーナーの補強だけならさほどユーティリティを損なわずそれなりの効果はある
ちゃんと補強用ガセットという商品が普通に流通してるから
車内のコーナーをトラス状のガセットで補強し、さらにできればその四隅を対角線に筋かいし、
その中央交差部分も固定してやれば理想。□にたいして×の字ってことね
ビームで筋かい渡すなら対角線に渡さないと効かないよ
日の字や目の字じゃダメ、田の字なら+の真ん中固定すれば多少は効くけどね

483 :
ロールケージ溶接が一番

484 :
突っ張り棒でおk

485 :
>>477,479
なる、ありがとう。

486 :
渋滞燃費10きりましたー
スバルよりはマシ

487 :
HKSのspec-L付けてから、エキゾーストを楽しみたいので、どうしても回転数が3,000回転あたりになる。
リッター12前後かな。

488 :
今パーツメーカーはスイスポ特需なんか

489 :
パーツメーカーも鴨が欲しいからね

490 :
>>487
俺もマフラー替えて燃費落ちたわ
前は17位だったのに、14〜16あたり
音が育ってきて、つい踏んでしまってるんだろうな

491 :
>>487 >>490
踏んで燃費落ちてるのそれとも同じ回転でも落ちてる?
みんカラでも軒並み燃費落ちた報告あるからなあ
あと低速トルクが明らかに落ちてエンストも多くなったて報告も結構ある
実際低速トルク落ちてる?

492 :
燃費重視な方は純正マフラーをオヌヌメだな
ただ、SWKのECUチューンでも同じ現象があるけど、 チューンした方が燃費良いのよねー

493 :
俺もSpec-L入れたら平均14~15だったのが12~13になった
今はエアコン使用してるから若干悪目の数値だけど

確かに2500回転位から凄く音が良いのでちょっと回してる

トルクは若干マイルドになった感じたけど、アイドリングの半クラのトルクは上がってる気がする

494 :
SPEC-Lだとノーマルより音は大きいんだが後ろの方からなってる気がしない?
サイレンサーの位置関係なのかもしれないがノーマルだとシフトレバー後ろあたりの床下から結構なこもり音がして
音楽聞いたり隣の人と話するのにも煩いと思っていたがマフラーかえたら巡行時は荷室や車の外の方からだけ聞こえる感じ
オーディオのボリュームも同じ条件で2くらい下げられるようになって驚いてる

495 :
>>494
ノーマルのこもり音に頭を悩まされてる
マフラー変えたらさらにひどくなるんだろうなと思ってたけど良くなるのか
変えたくなってきたな

496 :
>>491
ワイはトラストだけど落ちてるよ。
音を楽しむうんたらで回してるんじゃなくて、低速トルクが明らかに落ちたので1割ほど多めに回さないとダメって感じ。
まぁこの時期はエアコンでさらに厳しいけどね。

497 :
俺も純正マフラーの糞音質と嫌なこもり音が我慢の限界にきてる
マフラー替える気まんまんだったが燃費悪くなるのとトルク細くなるのはやだなあ
SWKのマフラーはどうだろうか?
このスレで一人も買った報告ないけどw

498 :
他車だとエキマニを社外品にしたら静かになった例はありますね
33スイスポにはまだ無いかな?

499 :
マフラー交換しても必要以上に回さなけりゃ燃費はフツーじゃね?
トルクもさほどは変わらんぞ
まぁどっちにしてもECUはやるしな

500 :
>>497
純正の音そんなに嫌か?社外だともっと嫌な音になると思うよ。純正で音量が大きくなるところを
さらにもう少し音量を上げることになるし。
燃費に関しては体感できるトルク落ちも一因だけど、ECUがAFを少しリッチにしたままあんまり
リーンに直さない印象。だから定速巡航でもいまひとつ燃費が上がってこない。
純正排気ありきの細かいマッピングで制御してるんだろうな。

なのでECU書き換えと併用した運用がいいのかもしれない。

501 :
何でSWKのマフラー人気無いんだろ
SWKにするなら純正のままでいいやって感じなのかな?

502 :
>>501
SWKのやつはフジツボ製造なのはいいがエンドがしょぼい。外径も内径も純正なみ。
やっぱり見た目が第一でw

503 :
>>498
エキマニが無いのに、どうやって交換するんだ?

504 :
>>502
SWKってフジツボ製なんだ
モンスポもフジツボじゃなかったっけ?
確かに見た目は大事だなぁ

505 :
走行中社内に入ってくる低音はどれもこもり音

スイスポの純正は純正にしては珍しく目立つこもり音入ってくるね
まるで社外のスポーツマフラーみたい

自分はSpec-L入れてるけどその純正こもり音より明らかに大きなこもり音が入ってくるよ

506 :
Spec-Lと純正の比較が色んな感想があって分からんなw

507 :
>>505
音の評判がいいSPECLでもこもるかあ
あとはみんカラでのSWKのこもらないを信用するしかないな

508 :
>>504
マフラーをそこそこの数で短期で受注生産できるところも限られるのでフジツボ製造が多いんじゃないかな。
車両毎に搭載スペースのデータも持ってるだろうし、相談しながら作れば失敗することがない。
まぁでもSWKは見た目を頑張って欲しいところ。性能に関与しないエンドで迫力を演出することも結構重要なので。

509 :
>>503
出るまで待つ
この車で出ないわけがない

510 :
>>509
エキマニが無いんだ...

511 :
ないんだな、それが。

512 :
>>509
いや、そうじゃなくて
元々エキマニレスの車だぞ

513 :
ボンネットを開けて見てみろ
どこにもエキマニなんて無いから

514 :
エスクード発表のときにK14Cがエキマニレス(ヘッド一体鋳造)ってのも業界を驚かせたのにな。
ポート研磨の要領で手が入れられないってわけじゃないけど。

515 :
>>514
ヘタにやると、冷却水通路に到達しちまうぞ

516 :
元々はホンダが始めた技術
触媒まで可能な限り排ガスを冷やさないための手段

517 :
純正でも個体差があるのかな?
換える前は運転席と助手席の間から煩いと表現するのが相応しい嫌な籠り音がしていて
SPEC-Lにしてから助手席に乗せた時の反応は「静かになりましたね」だった
音が中間パイプからあまり聞こえずマフラー側のサイレンサーがある後ろでなってる感じ
とにかく人の声やラジオが聞きやすくなった

そして>>498=>>509の人気にシット

518 :
俺のについてた純正マフラーみたいに下品なFEPだ
シット→嫉妬

519 :
アクセサリーカタログ更新されてたのね
デカールで新しいのが追加されてる

520 :
>>517
誰を助手席に乗せてたのか気になる

521 :
>>517
なんか自分で取付けたSPEC-Lが心配になってきたぞw
そんなにSPEC-Lって静かなのか

ノーマルは確かに2千回転付近でモーってこもった音が聞こえてくるけどそのモー以外は
凄く静かで舗装の荒れた路面のロードノイズのほうが大きいくらい

対してSPEC-Lは2千以下はそれほどノーマルと変わらない(深く踏まなければ)
けど2千でよく聞くとモーって言ってる感じもするけどそれ以上に室内に入ってくる低音
特に後席から荷室あたりがノーマルと全く違う煩さで明らかにノーマルより煩い
多分誰が乗っても音が大きくなったと感じるレベルに感じる

522 :
>>521
SPEC-Lの音は基本それで合ってるけど聞こえてくるのは後ろからなので耳障りではない
俺の場合室内では純正の方が音質と場所の問題もあり煩かった
特に人の声を遮る感じで中間パイプが賑やかで煩い音を出してたんじゃないだろうか?

乗せたのは後輩だが換える前はお互い話すのにも疲れる感じだったので素直な感想なのだろうし
オーディオのボリュームを同じ条件で絞れるようになったから騒音が減ったのは間違いないと思う

523 :
spec-L ディーラーで取り付けたけど、メカニックから、純正と比べたら五月蝿いって言われたけどなぁ

524 :
燃費悪すぎね?
前車の半分も走らねぇ

525 :
運転下手すぎじゃね

526 :
いやまて、スーパーカブと比較しているかもしれないぞ。

527 :
カブで必死に貯めたのかぁ…

528 :
>>524
ECUが学習するまで結構距離が必要で、その間は空燃比がリッチになる
冷房ONで燃費無茶苦茶落ちるのでこの時期は諦めが必要
この車の特性を掴めばたぶん多少向上する

529 :
>>528
空燃比リッチなんて触媒効かなそうな条件、ほんのちょっとちゃう?

530 :
>>529
ほんのちょっとでも結構燃費に響くし、触媒にもその程度のキャパシティはあるんじゃね。
センサの個体差を含めた状況を見ながら最終的にリーンにしていくのがECU学習。

531 :
マフラー交換して燃費云々の話してる人達はECUリセットでエアコン切ってアイドリングでラジエターファン回るまで放置から?
それともリセット無しのECU微調整?

532 :
弄ったら燃費云々はやめようや。
パワーと燃費のバランス取ろうと懸命に頑張ったメーカーの仕様を敢えて崩してるんだから。

533 :
乗り心地、ボディへの入力、段差やくぼみの走破性
を考慮した純正サスから変えるなよ?
タイヤも経済性、静粛性、乗り心地を考慮したノーマルから変えるなよ?
ノーマル至上主義者は何一ついじれないし変えられないな
つまんねー車だなハハハ

534 :
いじった部分は全て自己責任ね。これ忘れなければ医院で内科医。
だから安全性も耐久性も未知数のアフターパーツなんかに変えたくないな俺は。

535 :
タイヤは純正高いから安いのにする

536 :
はいはいはいーWWw
ノーマル原理主義者の主張に反しています!
即刻スレから退出しなさい!
タイヤもすべて計算ずくの純正しか認めません!てかww

537 :
>>526
株じゃね
住所だ 馬鹿

538 :
パワーやフィール求めていじった車で燃費を追求するのは違うと思うけど、燃費報告位はいいのでは

みんなの報告聞いてなんか安心した
燃費落ちたのは俺だけじゃないのねって

539 :
>>538
そのとおり
俺たちは良品を求めてるわけだしな
メーカーも音量だけでなく燃費落ちますよ、トルク落ちますよと正直に言うべき
データグラフでもいいとこしか載っけないからな

540 :
めんどくせえ客

541 :
>>533
そういう意味じゃないよ。
弄ったら不平は言うなよって言うことだよ。
弄ったら自己責任で管理が普通だろ。

542 :
>>539
そんな幼稚な事項をワザワザ言わなきゃならんのか?
変更したら変化が起こるのは自明じゃねえか。
メーカーからしたらそんなの良い迷惑だ。

543 :
ただのダベリじゃねーかよ
堅苦しく考えんなって

544 :
>>530
普通はO2センサで理論空燃比を追うのでな。
どちらかというと、点火時期を最適化していくような…

545 :
マフラー変えた人はECUの最適化を待った方が良い?

546 :
ECUの学習とやらに夢見てる人大杉

547 :
満タンにしてオドメーターリセット
しばらく走って、また満タンにする
走行距離と給油量でオシャナス
これ一番確実な燃費計算

548 :
>>533
そういうの小さな親切大きなお世話って言うんですよ。

549 :
>>531
やってないわ
アイドリングの空燃比なんて走行中様々な回転と負荷と比べたら制御も何も
あったもんじゃないだろと思ってたけどググるとホンダなんかはマフラー交換後の
ECUリセットで効果かなりあったとか見つかるから週末やってみるわ

オイル交換したらまた入れすぎちゃったので、抜いてからECUリセットするわ

550 :
>>549
で、今のところマフラー交換して燃費上がった人、下がった人?

551 :
ID変わってるけど531ね

552 :
>>550
>>493だよ

もっとも今までマフラー交換したのはバイクで2台、車だと6台
スイスポで7台目だけど交換して燃費上がった車種なんて無いんじゃないかな

もっともスイスポ以外は燃費なんて気にしなかったようなもんだけどねw
スイスポは平均燃費計が大きく出るし、残り走行距離なんかもエコカーみたいに
大きく出るから目立つし、なにより最初信じられない位燃費良かったから

553 :
ただこれだけは言えるけど車検対応マフラーでパワーが上がったと感じたものは皆無w
トルク下がる感じが出るのが多かった(ターボ車含む)

多分中速トルクが上がって高回転それほどノーマルと変わらないからだと思う
中間良くなった分下が無く感じるっぽい

車検非対応に関してはターボ車もNAも自分の場合下からトルクはノーマルより出てる(体感する)
特にターボは顕著ですね、ブーストの掛かるタービン音がノーマルマフラーより低い回転から
聞こえだす

554 :
HKS SPEC-Lを選択した一番の理由は、軽量化だしね。
少しずつの軽量化を重ねて、補強パーツの重量に充てたい。
趣味の世界は自己満足が基本なんだから、好きにすりゃ良いの。

555 :
>>547
オドメーターリセットしたらあかんやろ・・・
やるならトリップメーターな

556 :
オドを弄ると不正だったw

557 :
そだね、趣味の世界は自己満足が基本
SPEC-Lには満足してる、軽量化、価格、なにより2500回転からの音が気に入った

558 :
フジツボのフロントパイプも太いと思ったけど、ノーマルのフロントパイプも負けず劣らず太ましくてうっとり

559 :
どノーマルのまま、乗りたけりゃそれで乗ってれば良い。
でも、弄りたい人もいる。
それぞれ、基本は車が好きな訳だから、あんまし「いざこざ」は好きじゃない。
しかしだ、みんなそれぞれ生きてく中で、それなりの「いざこざ」を抱えてると思うんだw
だからこそ、せめてココだけでも「いざこざ」を避けて欲しくて、中和させたい思いもあった。

基本的に、『荒らし』であろうと推測されるレスには、とにかく『無視』をお願いします。

560 :
そういえばマフラー交換してからECUリセットしてないから
明日OBDテスターでリセットするわ。



あ、明日嵐だからやめるわ

561 :
車好きで有名な安東弘樹はノーマル派こいつとは同じ車好きとして友達になれない
私はホイールとマフラーくらい変えないと自分の車になった気がしない
https://gazoo.com/ilovecars/column_andou/180116.html

562 :
チューニングパーツ売ってる会社に
いっぱいカモられてください

563 :
>>561
スイスポはないけど他社は純正OPでマフラーとかあるしポルシェなら吊るしでも特に不満ないのかも知れない
単純に輩というかカーガイの皆様が苦手なだけのような気もする

俺の場合余程の事が無い限り不満なら交換時に社外品入れる感じかな?
マフラーは追突を機に換えたし5年後にはブッシュ交換兼ねてストリート向きの車高調でも入れようかと思ってる。

564 :
他社のスポーツ系コンパクト乗ってるけど、ノーマルの満足度が高くて、社外に変えたいなんて思わないよ。

565 :
スイスポの車高がもう2、3cm低ければ何も言う事無いのになぁ…

566 :
使い方による話だろ
皆が同じ使い方するわけじゃあるまいし

567 :
>>565
座高が高いんだよ

568 :
先代のライト、顔は本当にかっこいいな
今のはどーしようもなくダサい
なんでこうしたの?野暮ったいんだよねー
顔だけ変換できないのかねー
野暮ったい顔にしたからおっさん共が
こぞって買っているんだろうなw

569 :
>>565
最低地上高12cmしかないのに3cm下げたら9cmになって底擦りまくるぞw
ちなみにアンダーカウルまでが12cmでアンダーパネルが12.5cmね
俺は底ぶつけてアンダーカウル割れちまったわ

570 :
>>568
最初外見に違和感があったZC33S、今はしっくりくる
今ではもう既に先代が古臭く見え始めた

571 :
んなこたー、ない!

572 :
>>570
全く同じ感想だ

573 :
先代の古臭さ、脇役感は異常

574 :
>>567
つまり「頭が高い(ずがたかい)」って事ですね
ひかえおろう!

575 :
俺は今まで他の車乗ってて31は好きだったけど32はダサくなったと思って、33見てこれ良いじゃんって思って今回決めたわw

576 :
>>575
俺もだ

577 :
ごめん、ちゃんと読んでなかった
俺は31乗ってて、32はなんか違うと思ってたけど33見て買う気になった
現在納車待ち

578 :
俺は違うわw
32シャープでかっこいいじゃん
でも中古かー
33待ってみよう、実車みてみよう
はぁ?なにこれダッサ、はいやめー
だよ!?

579 :
ダサい車のスレになぜ居座ってるのか

モンスターに32のコンプリート中古車あるぞ
距離も殆ど走ってないのが

580 :
LSD入れたいな
導入費用高すぎ、FRにLSD入れてたの乗ってたから余計そう感じる

導入費用倍近い。。

581 :
>>579
人間には大きく分けてできる人、できない人の二種類の人がいる

何か言い訳する人は、いつになっても物事を実行できない

こうだったら買ってた、ああだったら買ってた
こういう人は結局買えない人

582 :
だいたいこういう所で「買わない理由」並べる人はそもそも「買えない人」なんだよな。

583 :
わざわざ叩きに来てくれるなんて嬉しいことだなそれだけ嫉妬しているのだろう

584 :
32のデザインは古臭いよ外も中も

585 :
マフラー交換考えたけどエアコン入れてると ノーマルでもなかなか良い音だから しばらくはこのままで乗ることにした

586 :
>>570
全く同感
やっぱデザイナーはデザインのプロなんだなと

587 :
なんかさぁ 銀買ったんだけど
ドアノブとか黒の縦じま目立つんだけど
5年コーティングとか無駄だったわ

588 :
新車はあちこちから油脂がたれてくるから
仕方がないよ

589 :
週末、神戸行くぜよ。
CAEウルトラシフター
台風の影響で雨が心配かな

590 :
32は斜めから見ると今でもかっこいいけど真正面からだとやっぱり古臭さはある

591 :
下品なほどに弄りたおした32が好き

592 :
72はジェントルだけど32は下品だったので完全にスルーしたなあw
32はエアロのせいもあって、ただでさえ長めに見えるフロントオーバーハングが余計に長く見えるんだよね。
アゴだけ番長みたいな。
今回の33Sは前もいいけどケツがいい。ケツがいい車は売れる。

593 :
ケツの良さを売りにしたオーリスは売れなかった

594 :
https://i.imgur.com/ut2pn7Y.jpg

595 :
>>593
前代もケツがだらしなかった

596 :
33は魚系 32は小動物系

597 :
確かに外見は、スポーツでも気品があったのが32だった

ただ、乗ってるとエクステリアは全然見ないので、32から乗り替えたが気にしてなかった
あちこち出て愛車写真撮る場合は、外見の好みも重要かもね

598 :
モンスポのバイザー付けてる人に質問。
穴空いてる所から雨入って来る?
デザイン的にはモンスポなんだけど、あの穴が気になる…。

599 :
当たり前だろ
左のなんだよそれヘン顔してんの?
見比べたら一目瞭然じゃねーか
くそダサい
おっさんにはいいかもなw

600 :
スイフトスポーツ[ZC33S]用『フロントリップスポイラー』鋭意開発中!
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/36665316_1999589133438768_3385335742883430400_o.jpg?_nc_cat=0&oh=ac45d3ce27cd0f64f75c92ab45107bc3&oe=5BE7B33D
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/36680538_1999596313438050_2779903477663399936_o.jpg?_nc_cat=0&oh=83dfd430de796d43904582d54b1cc4fb&oe=5BE6A5BF

601 :
>>598
俺もモンスポ買おうと思ってたけど雨入るって聞いて純正にしたよw

602 :
>>600
なんかさー、、、
どんどん電動RCカーみたくなってくね
こういう模型風のってカッコいいのか???

まあカッコ悪いってわけでもねーけど、、、

603 :
変えた感がないと買ってくれないからな。
まぁいいんじゃねーの。

604 :
>>578
好きな方選べばいいのに批判するやってのはなんなんだ、選択肢があるってのはいいことで感性が合うのを買えばいい。

旧型の方がかっこいいとか言ってたやつがいたが今は機能性、安全性、があってのデザインだから今の形がある。性能も絡んでくるから新旧どちらかくれるっていったら新型以外の選択肢しかない。

605 :
デザインは先代でしょ

606 :
先代のほうがスマートな感じ
内装とかその他スペックは現行のほうがいい

607 :
>>598
横からだけど、オレはモンスポとオートレードとやらのバイザーが気になってる。
モンスポのその話は初めて聞いたよ。
もっかい考え直そう…

608 :
31のチョロQ感が好きですね

609 :
32のスタイルが好きでエンジンがイマイチって思うなら32買ってボルトオンターボ入れればいいじゃんってな。
なんで33のスレで33をディスるんだろうね。

610 :
モンスポのリップスポイラーメッチャ楽しみだわ
目立ち過ぎない程よい存在感

611 :
31が理想だったんで32がことごとくストライク外したコレジャナイだったために結局乗り換え出来ず今に至る
6速は欲しかったんだがなぁ
なので33は割とスルッと受け入れられた
33は歴代スイフトスポーツの中でもプロポーションが特に良い
あとは先代先々代のディスチャージヘッドランプみたいにライトの中を黒く塗りつぶしてくれれば.....

612 :
高速は通行止めやし
スンゲェ雨やし
今回は泣く泣くCAEウルトラシフターは諦めます。

613 :
この車2速にシフトチェンジするとき回転数上げてクラッチ踏むとガッコンてならない?
トランスミッションが振動してるというか動いているというか
3速以降は音しないんで問題ないんだけど2速にするたびにガッコンガッコンなって心配になってくる

614 :
あるのか知らんがエンジントルクダンパーでもつけたらどうかな

615 :
がっこんならないよ
3速以降は実質クロスしてるんでほとんどシフト時の回転差がない

つまりスイスポのシフトの上手さは1-2速しか差が出ないと言っても過言でない
練習あるのみ

616 :
>>615
いや繋ぐ時じゃなくて繋ぐ前にクラッチ踏むときガッコンなるんだよね

617 :
>>616
便所の落書きで答えを求めるよりもディーラーに相談した方がいい

618 :
ここはMTスレだから同じ現象の人いるかと思って書いたんだが早速落書き呼ばわりかよw
もう何も書くことできねえなw
まあ中には親切な人もいるけどな
取り敢えずいくらなんでもおかしいから6ヶ月点検の時聞いみるか

619 :
>>616
踏む速度が遅い

クラッチは切るのは極力早く、繋ぐのは丁寧にが基本
どんな回転があってなくても(つまり凄く加速中でも)、スパっと瞬時にクラッチ切れてれば
切った時はガッコンとか衝撃こないはず

620 :
実際は加速中にクラッチをスパっと踏んだら、いきなりブワって回転上がる
逆に減速状態でクラッチ切るとガコってなる

つまり理想を言うと切る時でさえ加減速にならない回転で切りたい
経験上若干下目の回転だとガコ音が発生しやすい

2速入れる時アクセル完全に戻さないで入れてみて

621 :
>>618
そもそもはラクガキコンセプトのサイトだから。

622 :
現象って・・・こんなの相手しなきゃいけないんじゃ寺もMTなんか売りたく無くなるよ

623 :
シフトノブ交換したやついるかな
おすすめある?

624 :
>>622
はげしく同意

625 :
それより1から2速に入れるときのシフトのガシャガッシャンって感じのフィーリングが気持ちよくない

626 :
発進で1速入らないとき一旦ニュートラでクラッチつなぐと入るようになる原理がわからん
つないでもつながなくても1速入れるときにはシャフトは回ってるのに何が違うんや

627 :
>>626
カウンターシャフトが止まっちゃうんだよ
ダブルクラッチの原理だね

628 :
俺も回転数上げてクラッチ踏むとガコッとなるな
衝撃でミッション動いてるのかね

629 :
こんなに扱いやすい車でも
クラッチ繋ぐのに
手間取る下手くそが
おるんやね
by みつを

630 :
>>629
ま、それでも今の時代MT乗ってくれるのは嬉しいじゃん
CAEシフターは残念だったね、またの機会かな

もうちょっと価格安ければ俺も凄く興味あるのよね

631 :
>>629
だから繋ぐ前って書いてあるだろ
分盲かよw

632 :
>>627
カウンターシャフト加えて検索したらそれっぽいのが出てきた
停止した状態でクラッチきりっぱなし(駆動側のシャフトもカウンターも止まる)からの1速入れるで再現できるのかな
勉強になりやす!あざした!

633 :
>>632
その通り!

634 :
チラ裏ですが
新車時に空気圧が高めに入ってるのはスイスポすれで報告されてて自分のも
F2.5位入ってたw

新車1ヶ月点検時は空気圧何も触れられてなく無調整でオイル交換のみ
今回6ヶ月点検では点検後「空気圧の調整しておきました」との言葉もありだった
点検後そのまま峠持ち込んだんだけどw 結構しっとりしていい感じ。これは落としたなと

今日オイルレベル調整とECUリセットに加えエアーチェック
結果F左2.2、右2.15。R左右2.0だった
HKSのマフラーも入れてたし物好きそうなサービスの人もあえて点検終了時に
出てきたりしてたので、走り用にエアー調整してくれたっぽい

このエアー圧いい感じです。新車で一度も見てない人、一度チェックしてみては

635 :
もっとも燃費とかタイヤの摩耗考慮して結局F2.4、R2.2へあげちゃったんですけどねw
ただここまで上げると3速回転高め位の一般道高速コーナーでもふわふわ感出てきますね

寺で入れた指定圧より若干低め位がしっとりします

ノーマルの足がふわふわとか高速安定しないとお嘆きの貴兄はぜひエアーチェックから
入ってみることを勧めます

636 :
この車のシフトノブは確かに扱いづらいよ
自分はスパルコ付けたけど、天と地の差があるくらいシフトミスなくスコスコ入る
ただし、リバースロック対応謳ってるスパルコや、モモは加工しないと付きませんので要注意
1.5cmカットしました

637 :
情報ありがと!

638 :
>>625
分かる
これで無理に入れてると後々良くないんだろうなって感触が伝わってくる

639 :
シフトマウントブッシュをウレタンかアルミに替えれば全て解決する

640 :
今の時期にそんなこと言ってたら冬は2速使えないよ

641 :
自分はエンジン始動後一発目がバックの場合バックに入りにくいんだけどもこれってなんですか?
ちなみに一回入れたあとだとすんなり入ります。

642 :
納車されたよ
シフトノブのゆるさ少し気になるから変えてみたいかも

入りにくさはシンクロのかみ合いがちょうど都合悪い位置になってるんじゃないの?

643 :
自分は入りにくいとか、シフトフィールが悪いとか実は一度も思ったことがない
FRと比べたらFFなんてこんなものではって思ってる

こんなものどころか意外といい感じって思ってるw
昔のFFなんてひどかった

644 :
オイル抜こうとか言ってたけど抜く必要なさそう

先週オイル交換でゲージのHまで入れて一回峠走ってこうなります

写真はまる一日動かさない、完全にオイル下がった状態のレベル

https://i.imgur.com/XD3yQCq.jpg

645 :
Hから4ミリほど下がったレベルになっちゃった
峠から帰ってきたときHKSのマフラーの内側はオイルベッタリだった

結論言うと峠やサーキット走る人はHレベル下4ミリ以上入れるとオイル上がりします

646 :
オイルレベルとかオイル上がり、あまり騒がれてないんだよね

ググって出てきたのが日産GTRの説明
新車状態でオイルレベルHより10ミリ低い状態。サーキット走行を考慮の量だとか
サーキット走行しない人はHまで入れても大丈夫ですと書いてあった

なので自分のスイスポは次からHから5ミリ低い所までいれようかと
つまりHとLの真ん中までにしとけば安心かな

647 :
>>641
MT車はそんなもの、メーカー問わず

一回、3速に放り込んでから改めて
リバースに入れるのを試してみて下さい

648 :
そういやMの者が数名いたはずだけど大丈夫かしら
魔の話だと水没した地域だったはずだけど

649 :
>>641
前戯が足りないんだよ
十分に時間をかけて潤滑させてからでないと入らないぞ

650 :
>>628
エンジン本体が高トルクで動いてるところにアクセルオフで位置が戻るから、
クラッチからドラシャの間で部品のズレがでてるのかね?
アクセルオフを少しやさしめにできない?

651 :
>>624
サンクス

652 :
意外とココはビギナーズが多い雰囲気だね。
嘘を言う人もいるから、気になったことは寺で聞くのが一番ではある。
そして、ココでも聞きつつ、色んな人の意見を総合して、自分なりの見解を見出すのが良いと思うぞ

653 :
>>548
小さなクルマ大きな未来みたい

654 :
>>652
>意外とココはビギナーズが多い雰囲気だね。
そんな感じね、MT乗り慣れてない人も結構居そう
ATと違って覚えることもやる事も多いけどその分楽しいね

655 :
そりゃそうだろ、車がビギナー向けなんだからw

656 :
乗りやすくていいね。と、いうことですね

657 :
>>652
オヤジ多くてうん年ぶりMTが殆ど。
ガキなら素直で良いがオヤジはタチ悪い。

658 :
俺もお前もみんなオッサン

659 :
>>652
>>654
>>657
こういうえらそうに言ってる池沼ほど下手糞なんだよなwww

660 :
あ、そっか!
今わかったんだけど、この車の後ろにつくと
なーんかギクシャクしてんのよw
シフト操作下手だからかーはっはっはー
ビギナーちゃんはオートマに乗ってなさいねー

661 :
>>660
お前もなw

662 :
>>661
おいおいおい、勘弁してくれよなー
俺はグランツーリスモでマニュアル最速だよ!?
これだからビギナーちゃんはよぉw

663 :
なんか古臭い言い回しですね
おいおいおい、はっはっはー

664 :
皮肉を好んでよく言う人は認知症リスクが普通の人の3倍だそうだから気をつけてね

665 :
>>664
それは皮肉な話だな

666 :
皮と肉
ギョウザのことかな?

667 :
>>665-666
あなた達はおそらく将来認知症になるでしょう

668 :
2ch自体認知症のリスクでしょう

669 :
エーザイが認知症薬開発したから大丈夫だぞ

670 :
今ラフェスタに乗ってて、一人暮らしになったんでスイスポ買おうかと考えてます。
ただ乗り物酔いがひどくてラフェスタならマシなんだけど、代車でマーチを運転したら酔いました。
スイスポの振動はどうですか。

671 :
自分で運転して酔うとはそれはしんどーだな

672 :
>>183
https://youtu.be/eiZJmvduCXQ
右肘ついて運転余裕じゃん

673 :
もうちょっとアクセル操作を優しくすれば、MTのギクシャクなんて全く無くなると思うんだけど…
うちのは、アップでもダウンでも全然変速ショックなくなったよ。

674 :
>>673
そだよ、がこ音も1~2速の変速しにくいとかそんなのMTでは操作によっては発生は当たり前の話で
全て自分の操作方法で解消できる

だからビギナーやMT初心者が多いのかなって思った

675 :
すげー必死だなw
社員か?w
田中ミノルとかプロのドライバーでさえスイスポMTは糞だといってるのにw

676 :
乗りやすいけどミッションは今ひとつだな

ワークスのMTのほうが良く出来ていると思う

677 :
ワークスは確かに軽くて良いと思うが、あのデザインどうなんだ?
何かとっても滑稽というか、あのフロントの目玉なんとかならんか?

678 :
>>670
運転手は酔わないけど、助手席は酔うって言ってる。
そもそも前後のピッチングが出やすい設定になってるうえ、どうしても繋ぎに若干の荒さが出やすいMTだからだと思う。
ATなら、まぁ、それなりに酔わないのではないだろーか

679 :
田中ミノルはウルトラシフター売らないといかんからノーマルはダメって言うわな

680 :
>>675
少なくとも俺の評価はすっ飛ばした時の瞬時にぶち込むレーシングシフトで音を上げない、
シフトミスをしないが最低限評価でも有り
逆にそれさえクリアできてればどんなにフィールがグニャグニャでも自分の入れたいギヤに
間違いなく瞬時に入るという点でまったく問題はない高評価だよ

そういう意味で乗り手の意志に反すると言うか思い通りになりにくいブレーキは低評価
それとエンジンのもっさり感とデフのないトラクション抜け

681 :
ECUとマフラー入ってるのでそのせいもあるかもしれないけど、ESC切ってコーナー立ち上がり
アクセルを内輪が大きく空転しないように操作するのがなんかレスポンス悪くて気持ちよくない

なので多少空転しようか無理やりアクセル踏んでなるべくアクセルの閉じを少ない方向で
立ち上がりたいから、本気でLSD入れようか考えちゃったよ

ちなみにECU入れたら明らかに失速、ぶぼぼぼぼって音がして失速していきます

682 :
そんなサーキット基準で語られてもw
それとも公道暴走族?

683 :
中年暴走族と呼んでください^^

684 :
ルーテシアRSだが一緒に暴走したいw

685 :
>>684
そういう人大好きです!

686 :
>>681
誤 ちなみにECU入れたら明らかに失速、ぶぼぼぼぼって音がして失速していきます
正 ちなみにESC入れたら明らかに失速、ぶぼぼぼぼって音がして失速していきます

極端にアクセル全開だと、スロットル制御というより点火制御でエンジン抑えてる
感じを受けた(ぶぼぼぼって音がミスファイアリングシステムみたいな音っぼいのよ)

687 :
どこが違うんだこの文章

688 :
>>687
ECU と ESC

689 :
>>687
志垣太郎とサムニールくらい違う

690 :
たまには暴走したいね。神戸〜厚木を4時間40分とか最近やっていない。

691 :
違った、厚木〜神戸が4時間40分で、帰りは3時間半だったわw

692 :
暴走自慢かよ
これだから老害は

693 :
>>692
オマエと同じ40代だが?

694 :
おっさんと一緒にされた辛い

695 :
>>689
分かりにくい

696 :
>>695
ごめん。浜田雅功と前田敦子くらい違うかも

697 :
ほぼ一緒って事ですね

698 :
>>697
ひでぇw

699 :
>>677
If there is love,smallpox scars are as pretty as dinples.

700 :
スイフトスポーツ ZC33S フルレンジECU+K200ターボキットドライビングインプレ 一般道編2
https://www.youtube.com/watch?v=jQhao_f4PZc

701 :
>>700
うっは、面白そうだね

702 :
もうすぐ還暦なもんですいません

703 :
7、80位のじじいさんが白の33s乗ってるの見たことあるよ
ナンバーが・・33だった

704 :
俺60だし
頭で判断すな

705 :
いるよね
頭の様子から50くらいかなと思ってたら、30代前半だったなんて事あるし

706 :
シビックtypeR試乗してきたけど貧乏人の俺には
スイスポの方が気軽に楽しめてよかったわ

707 :
>>706
あれ知らない間にとんでもないスピード出てるよねw

708 :
知らない間に価格も凄い事になってそうだな

709 :
モンスタースポーツのターボキットいくら位になるんですかねぇ?

710 :
>>709
ざっと見積もって50万くらいかな
おそらくはターボキットにはECU、マフラー、インテークが必須パーツとなると思う

711 :
パーツ代だけだな、工賃含めて60万ほどかな?

712 :
ふらーっと走ってきました
2→3のギヤのかみ合いちょっと難しい
そこだけスパッと入りにくい気がする

713 :
プレミアムカーとかに付いてるiMTじゃないなら中古のもっと馬力ある車の方が絶対いいよ
見映えも楽しさも中古の他の高馬力車種の方がいいと思うが
スイスポだとお金のない車好きな軽自動車乗りにしか見られないよ(´・ω・`)

714 :
>>710
適当なことばっかり言ってんじゃねえよ、カス!

715 :
>>714
タービンキットはまだ正式にサイトに載ってないからなんともいえんが、
モンスポはECUでもバージョン2つ用意してるよね

馬力の低い方と高い方。N1-AとN1-Bね高い方はモンスポの各パーツが必須となる

https://www.monster-sport.com/product/parts/ecu/computer_zc33s/index.html

N1-AとN1-Bね

716 :
これはアルトワークスのタービンキットだけどおそらくはスイスポも同じような形になるかと
https://www.monster-sport.com/product/parts/turbo/r100_turbokit_ha36s/index.html

装着部品・必要部品の表に必須と書いてある各パーツがある
スイスポの場合マフラーにインテークは必須となるのでは

>>700の動画でパワーグラフが載ってるけどインテークやマフラーも入って190馬力

必須(キモはインテーク対応か無しかだろう)のない低馬力仕様も出してくれるなら
コストは安く済むけどおそらく180馬力とか175馬力位になってしまうのでは

717 :
アルトワークスのタービンキットの価格はECU単体が9万タービン単体で17万、
それがセットで20万だから安い!けどインタークーラー必須で別売りだけど

俺の予想ではスイスポECU単体10万、タービン単体が20万、それがセットで25万
だけど必須別売りでインテーク、これが10万位か、あとマフラーで6〜7万位か
25+10+6=41万

これにプラグとかもあるし、工賃含め50万コースなのでは?

718 :
モンスポの言う通りの必須で組めば多少高い気もするけど安心して飛ばせる(壊れない)
いい車になるんだろうね、モンスポは確かに色々なノウハウやデーター持ってると思う

>>712
2→3は時々モリッってなるよね。あと新車時には起きなかったシフトミスが走行5千で
適当に飛ばしてると3度あった(本気で飛ばしてる時は無い)
俺が下手なんだろうけどw
でもシフトのフィーリングやシフトミスがってよく話題になるので、これの事かななんて思った

719 :
やっぱりモンスポのターボキットで揃えてくと50万近くはするのかねぇ

30万以下でなんとかならんもんかな

720 :
モンスポが安心だよね
ECUみたいにインテークを使用しないバージョンも用意してもらえれば-10万にはなりそう

後はHKSのGTタービン、ちょっと前までヤフオクで安かったけど今は欠品だか出品あっても
ほぼ定価^^;

このGTタービンがヤフオクあたりに出るようになって、かつR'sやSWKあたりがこのタービン用に
ECU出してもらえばそれが一番安いかも
SWKはGTタービンの初期のロッドが手に入ったのでECUのテスト中なんてブログあった
http://s40203572.suzuki-dealers.jp/hotnews/other/13936/

721 :
SWKはタービンの写真載せてるから解るだろうけど、俺の見立てではこのタービン
ノーマルをほんと少し大きくしただけ
実際HKSはノーマルポン付けで5馬力アップとか言ってる。ECUノーマルでついちゃうんだよね
モンスポも似たようなもんだと思う

各ショップがGTタービン用のECUが仕上がってくればタービン20万(ヤフオクで安くなること期待)
ECU11-13万くらいか

工賃入れても30万台いけるかも。その頃には自分で付けたなんて強者もみんからあたりで
出るのではないかな。エンジンルーム見ると隙間多いしポン付けタービンなはずなので

722 :
ただ考え方にもよる

+50万で190馬力970kgのマシンになる。コミコミ230万で車買った人は+50で280万乗り出し
みたいなもんだ。パワーウエイトレシオ5.1
ミニのクーパーSあたりのスペックを完璧に越えてるけどミニは軽く300万以上だしね

パワーウエイトレシオ5.1の車って凄いよ
モンスポも動画で車体が軽いので軽くチューンしたランエボみたいな加速になってると

723 :
>>721
ECUノーマルでもインアウトで制御するから付くには付くよ。昔のターボ車や後付けタービンとは違う。

ただどの社外メーカーハイフローでトルク落ちがないとか良いことばっかり言うけどさ、スズキがその径のタービンを
採用しなかったんだから必ず大きなリスクはある。
普通の制御なら耐久性は変わらんだろうけど、極低速スッカスカとか全域で燃費落ちすぎとかねw

>>722
その考え方はあるね。
この車は安いベースキットであって、外車のカリカリに弄ったモデルよりカタログ馬力は低いけど、少ない投資で近い
ところまで持っていける。車重が軽いので運動性能はライバル超え。

あとタービンは恐らく20万切りだよ。ECUが10でしょ。インテークが10だけどどうだろうね。インテークにFRP版が欲しいね。
トラストとかHKSとかファッションエアクリになっててとてもじゃないが買う気になれん。
あれ吸気温度やばいだろ…

724 :
注意事項に 本品を使用されますと、エンジンや駆動系など車の耐久性に著しく影響を与えます。とありますので自己責任でお願いしますね。

725 :
>>718
納車から8ヶ月、乗り込んでいくうちにシフトミスが増えたわ。
動かす先の区別がつきにくくなってる。

726 :
モンスポは6300rpmから先のマップがないのでECUは6300止まりにしてるって言ってるが、RRPあたりは
6500までビュンビュンつってるのが怖い。SA浜松も回りきるとか言ってるし。
マップないのにどうやったんだろう。

727 :
mapがないのと、mapは無いけど使ってないのと、無い部分は外挿しているのと、いろいろ想像できるけど。

728 :
MTに秋田のでイグニスに 乗り換えました、?ます。

729 :
はいさいなら

730 :
単純に追加したんじゃないの。
監視エリアを拡げれば読み込みされるでしょ

731 :
マップを広げるとか、複雑な事はまず無理だと思う

普通に6300以上は燃料吹く量も点火時期も全く変化なしだけど、エンジンだけ回っていくって感じでは

732 :
昨日ちょっと高速走った
前に走ってるS660が動きを見ると足とか入ってそう

速かったわ。。ECUとかやってそうだな
俺のスイスポもECUやってるが、街中の大トルク、加速と違い高速では6速、5速の加速はまあ遅いw

733 :
クラウン等の大排気量に離されるのは仕方ないが、まさか軽に離されるのは微妙

遊べそうな車が居て、相手してくれるなら高速では軽相手でも今度からちゃんと4速に落として走ります!

734 :
直線で軽より遅いはないわ。
ECU弄ってても最大で80馬力くらいだろ?

735 :
うんそうだね、ちゃんとシフトダウンしようね

736 :
剛性アップパーツ、どこの付ける?

737 :
>>734
だよね、俺もびっくりしたわ
シフトダウンしないと離れてく

738 :
まあそうだろうな

739 :
結局、相手が何速なのか分からんと何も言えんな。

740 :
Blitzからでるストラットタワーバーほしい

741 :
何速ってまずパワーバンドキープだと思う。軽のターボはパワーバンド入れてなんぼだし

スイスポの場合パワーバンド入れなくても2000回転から凄くトルク出てくるので
一般道ではトルク生かして結構速い
ただ馬力が聞いてくる高速ではそんな走りすると結構速いでなく微妙に速い、状況によっては
かなりブースト掛かってるのに速くないw

742 :
160超える位ではどんどん追いついていくけど、逆にそれまではシフトダウンしないと
また5速でさえも離されていく

かなり硬い足入っててフラフラしてたからコーナーリングマシンとして仕上げてあるのかも
よく頑張ってたよ、実際速かった

結局は微妙な距離感でおれがずっと後ろにいたから左にウインカー出して左車線巡航
に入ってしまい抜いても俺の後はもう追ってこなかった
振り切れないと思って譲ったのかもうバトル辞めって思ったのか、まあ今の俺では彼には勝てんわ

PAとか入ってくれればついていったんだけどな。どんないじり方してるか話してみたかった

743 :
スイスポは出るのが遅かった。50万値引きに負けてルーテシアRSを買った。レンタカーでスイスポはないしオワタ。

744 :
>>743
おめ、いい色かったな!

745 :
ルーテシア名車ですわ、海外のRSとかスポーツモデルは本当にスポーツを
理解した作りにしてくるらしいから良いね!50万値引きすご

関東ならスイスポレンタカーはこちらへ
https://www.omoren.com/products/list?Maker[]=8

746 :
ちょいちょいレンタカーのスイスポ見るけどね

747 :
きもちわる

748 :
>>746
レンタカーという発想すらなかったから「わ」ナンバーの確認をしたことなかったわ
次から見てみよう

749 :
>>745
マイナーチェンジ前に買って50万値引きだった。車両本体価格334万が284万w

750 :
おもしろレンタカーはいろいろうるさいし、反社(893)がやってそうな車屋で危険と判断した。なので借りる事はないだろう。

751 :
速い車を借りるなら、オリックスレンタカー系のタステックかアウディオンデマンドがいいよ。タイムズも速い車あるけど、もういろいろ終わっている。

752 :
>>750
おもしろレンタカーやばいのか
ちょっとググったら違法行為走行だと事故時に全額請求とかみたいね。。

色々情報ありがと

753 :
インディーズ系のレンタカー屋はどこも怖いし、ドラレコやリアルタイムで動態監視しているおもしろレンタカーは論外。M2を貸してくれる店が松戸にあるけど、そこも微妙…

754 :
>>740
おいどんはクスコでまとめるつもりやったが、商品見てる内にレイルのが良く見えてきた

755 :
>>734
昔 カプチーノに圧倒的に加速で置いていかれたことがあったなぁ
200出しても置いていかれたし



13B積んでたみたいだけど

756 :
リミッターカットしてない国産車はどんなにパワーがあっても普通のゴルフとかにも勝てないからな

757 :
>>749
おいちょっとまて・・今気付いた
それ、もしかしてトロフィーか!

コミコミいくらだったのよ
てかなんでスイスポスレに居るのw
全てのパーツ、そしてセッティングがもう純粋にスポーツで文句ないのでは

でも一番スポーティーなモードにするとR.S.デフが効かない?
もっとも足がしっかりしてるから空転も圧倒的に少ないんだろうけど

758 :
>>756
だね
ぶっちゃけ国内の高速走ってるほとんどの現行型日産GTRは俺のスイスポに勝てない
だから多分勝負してこないと思うんだ
GPS制御で国内のサーキットに行くと自動的にリミッター外れるとか凄い仕様だけどね

あのクラスだとメーカーも個別ユーザー管理に近いらしく、チューニングショップでECU
いじった時点でそれに外れる車両になる

759 :
GTOのアレを思い出した

760 :
これは半芝の自演ですわ
俺のセンサーが反応してる

761 :
排気量が二倍違う車に置いて行かれる訳がないだろ
逆に(仮に)2.8リッターターボ車にスイスポが付いていけるか?答えはノーだ

嘘つきが書き込んでいる

762 :
でも400ccNAのバイクには勝てないし
車重も重要じゃね

763 :
今出力グラフ見たけどスイスポは100km巡航の回転で95ps以上出てるんだよね
S660がどれだけいじってるか知らんが軽の最高出力を巡航速度の時点で凌駕している
加速は馬力なんだから置いて行かれるのはどう考えてもあり得ない
R60の煽りだと断言できる

764 :
>>761
だから次からはギヤ落とすって言ってるじゃん、これは実話ですよ
もっとも時速160超えると簡単に追いつくよ

その例えの2.8Lターボのエンジン特性がどうかしらんが、時速120位で2.8Lが
6速、その半分排気量のスイスポは4速でお互いフル加速したとしよう
その場合2.8Lが必ず勝つとは言い切れない

ただスイスポは高ギヤで低回転トルクエンジンで実際街中そういう使い方で
かなり速く走れるので高速はちょっと違うよと言いたかっただけだよ
全く嘘は書いてない、惜しむらくはS660がただのECUだったのか何かタービンでもやって
あったか

今となっては知る由もない

765 :
>>762
PWRも合わせて計算してみたら?
もう面倒だからおいどんは下りるけど

766 :
>>764
いやあんたは半芝だよ
嘘つきだ

767 :
6速のままで おいていかれたっていう奴の相手したらダメ
即NGしろよ

768 :
ATオススメ

769 :
>>765
不思議だよね
実際車乗ってみればよく解るよん、PWRとか色々数値が好きな人沢山居るけどw

実際そのPWRを活かすにはATたCVT等の自動変速をのぞいて人の腕なんだよね
その辺は多分数値マンセーの人には理解できない領域かもしれない

770 :
>>769
本当にスイスポ乗ってるやつはGTRに勝てるなんて思ってないからすぐに分かるよ

771 :
要は軽だからと舐めプしたらコテンパンに殺られたとw
気づいたときには取り返しがつかない速度差で終了

772 :
>>770
俺昔ポルシェ乗っててね、空冷911で250馬力くらい
ランエボとかさんざん煽ってくるんだわ、まあ280馬力出ててターボだしね

180越えてからじわじわ突き放してやるw
そんで巡航また煽ってくる、だからまたなんとも言えない速度(200位でw)じわりと
突き放す、そのうち煽ってこなくなる。時速100位の完全敗北巡航モードになってるよ
ランエボ君、つまらないんでしばらくまたゆっくり前走るんだけどもう仕掛けてないわ

カキコみてて多分バトルとかしたこと無いんだろうと思う
スポーツカー好きは勝つか負けるかなんて凄く気にするんだよ
だから多分GTRは仕掛けてこない

773 :
ほんとに分かりやすい
いつものパターンすぎて呆れるわ

774 :
>>771
いや、ずっと後ろついていってたよ
ただ160まで離される、そっから適度に近づくみたいな

楽しかったけど結局S660は戦意喪失モード入っちゃって
左車線・・少し俺もゆっくり走ったけどついてこなかったわ

775 :
>>773
まじレスです
速くネットから出て車乗ってこいw

776 :
>>757
そうトロフィー。OPを少し付けて込み350万?本命らスイスポだったが、去年の6月は確か試乗車もなく、暇潰しにディーラー巡りしてたらルノーの値引きトラップに引っ掛かったw

777 :
>>764
違法改造の車じゃないの?前にレンタカーの997ターボに乗っていたら、300PS並みの加速をするプリウスがいて驚いた事がある。

778 :
>>776
うは、トロフィーか。裏山

>>777
足もかなり固まってたし、もしかして改造度高い車だったかもね

779 :
トロフィーはFRみたいに曲がるけど、所詮FFなのでダウンヒルはつまらない。140オーバーで挙動が怪しくなる。うちの妻はそのくらいの速度で走るのが限界と言っていた。

780 :
スイスポも所詮FFだけど

781 :
ご覧ください。これが半芝です。

782 :
>>780
youじゃないよ

783 :
なるほど、FR並に俊敏だけど高速域で不安定っぽくなるんだね
その辺のセッティングはどっちを重視するかで難しいよね

ん?下りはFFは前に荷重かかっていい感じだとは思うけど
上りの方が曲がりにくいしトラクションも抜けるし

784 :
>>783
FFのダウンヒルは苦手。FRのMTならいくらでも攻めれるのに。

785 :
s660オーナーがスイスポちぎった自慢しただけじゃね
向こうは相手になんかしてなかっただろうにな

786 :
魔改造されてる軽はマジでおかしいのが多いからな
スイスポより軽くて馬力出てるのが普通にあるからね

787 :
ふふふ

高速道路 スイスポでNSXぶっちぎったぜ
俺が抜いたら 煽られてバトル開始 コーナーで譲ってやったら
(180で曲がれない感じのRで160まで減速しちゃった orz)
次の直線で 黒煙吐いて減速してやんの

排気量倍有ってもクラシックカーはダメだな

788 :
初めて走る高速道路
だが親父の車で何度も来ているので、どういう場所かは理解している
メーターの針はまもなく60km/hを指そうとしている
しかしトラックや車に次々と追い越されていく
やっぱりマグナ50は遅いのか…いや、違う!まだ実力は発揮されていない
「まだだ!マグナ50はこんなもんじゃない!」

前傾姿勢になると、前方を走る軽自動車を睨みつける
行ける!追いつける!追い越せる!
ここからは一瞬が勝負の世界だ
右のミラーを見て、後方からの車がないことを確認する
右のウインカーを出す、そして目視 素早く車線を変更すると、3速に落としてエンジンのパワーを開放する
「行っけぇぇぇぇぇ!!!!!!」
再び4速!並んだ!そして抜いた!
マグナ50が軽自動車に勝利した瞬間だった

軽自動車の排気量は660ccある
CBR600RRよりも上だということだ
その軽自動車に勝ったということはつまり マグナ50は、CBR600RRよりも速いということになる

789 :
>>772
ランエボの悪口はそこまでだ。
てか話が低レベルすぎ

790 :
あからさまな作り話にすごい勢いで反応してるレス群は全部自演なんだろうけどアンカーつけないからngするのが面倒くせえ
ワッチョイつけてほしいわ

791 :
改変GTOネタはとっくに飽きて…

792 :
>>788
これ初めて見たわ
マグナキッドっていうのか

793 :
>>761
エンジンスワップしてるカプチーノはあるよ。
13Bロータリー、隼のエンジンにスワップしてるのいるし。
ボロいアルトに高速で180km走行で抜かれた経験あるw

794 :
>>792
GTOのあとに出てきたインスパイアだな
バイク板では古典

795 :
マグナキッドだけは何が面白いのかわからん。

796 :
>>795
マグナキッド君だね。大きく育ってカワサキオヤジはうれしいよ。

797 :
100馬力カプチーノとZC33所有してるけど、S660はシフトダウンしてスイスポが6速のまま追っかけたら互角になるやろうね
まぁそんなん当たり前やろ

798 :
>>797
解る人には解るんだろうけど、理解できない人にはまったく理解できない
らしく嘘つき呼ばわりですw
嘘書いて誰が得するんだろう

それに俺GTOの話とかマグナとかまったく知らんし、なんで皆盛り上がってるか
こっちが理解できんw

799 :
GTOもマグナも有名なコピペだ。本当に知らんの?

800 :
>>799
知らん。。
なんか、リンクとかあったら貼って

801 :
そのくらい自分で検索しろ

802 :
>>742
おまわりさんこいつです

803 :
軽四のターボはエンジン手入れてF4とかF5タービン付けてたら150馬力〜200馬力くらいでるぞ。ZC33Sもいい車だけど、あの車重であの馬力出てたら付いていける訳ない。

804 :
昔、スズキ自動車をサーキットで見た時、俺は浜松の走り屋が筑波に攻めてきたのかと思った。

ピットが開くと、
まず先導という形でチンピラ風貌のワゴンRスティングレーが入ってくる。
続いて若手筆頭といった感じのバレーノが入ってきて、
次にパンチパーマに細身のスーツという出で立ちで
幹部という雰囲気の山本浩二や江夏豊が入ってくる。
最後に金色のネックレスを光らせながら鋭い眼光を飛ばす組長
という感じの衣笠祥雄が降り立った時は俺はもう東京は終わったと思った。

805 :
やっぱりMTスレはレベルが高いやね〜

806 :
ハイウェイなぞ移動手段にすぎないストリートダンスこそが全てだ

807 :
>>801
いいわ、大した情報じゃないんだろw

>>804
筑波で鈴木といえば昔は筑波行くと必ず鈴木板金ってのが居たけど

>>805
脳内スイスポ乗り、MT初心者から前期型、前々期型から乗ってるベテランさんまで
居る平和なスレッドですよ

808 :
>>804
せめてスイスポ出るまでは改変しろ
バレーノスポーツあったら欲しいな

809 :
>>807-808
俺には>>804はチョット何言ってるかわかんない てか全然意味不明のに解読できてるのか?

810 :
>>809
いや、俺も理解できないw
ただ筑波で鈴木といえば鈴木板金かなって

811 :
バカの戯れ言に、何まともに取り合ってんだ、お前ら?

812 :
>>810
そかw安心した
残るは>>808>>804を解説してもらいたいとこだが
>>808も何言ってんかわからんから日本語不自由なもん同士で通ずるもんでもあんのかね

813 :
>>812
>>804は広島東洋カープのコピペだろ
>>808は中途半端な改変に突っ込んでるんじゃ?

814 :
>>813
その通り。見りゃすぐに分かるよね。

815 :
色々な改変好きだね
暇人なのかネタが無いのか(笑)

816 :
そんなバトルが出来るような空いてる高速があっる田舎が羨ましい

817 :
>>816
首都高湾岸線を知らない田舎モンwww

818 :
バトルなら東関東自動車道だろ
エアプかよ

819 :
>>813-814
そんな腐れコピペなんか知らねーっての
そんなん貼って喜ぶとかどんだけ精神年齢低いんだよ

820 :
>>819
古いコピペじゃないかな
伝統を重んずることに精神年齢は関係無いと思う
そもそもここは2ちゃんねる
説教かます方がよほど・・・

821 :
くだらんコピペ貼る伝統とかアホの理屈はよくわからんわ

822 :
>>821
なんだ、恥ずかしかったんだね
コピペにマジレス、いいんやで

823 :
そりゃ衰退もするわな

824 :
>>821
繰り返すけど2ちゃんねるですから
それが出自であり存在証明でもあると思うんだよね

825 :
>>821
発狂すんなよオッサンw

826 :
へぇ、そうなんだ。で済むのに逆ギレするアホw

絶対に非を認めない中年はウザすぎ。

827 :
本性を現したな!!

828 :
>>821
まあ普通に車を楽しんでる奴、普通に2chを楽しんでる奴の2種類の人が居るんだろうね

2chを楽しむ人は極端な話車(スイスポ)にはちょっとだけ興味あるけどスイスポ乗るより
トルクだとか0-100タイムだとか、あとはコピペ貼るとかスレが賑わえばそれで良しなんだと思うよ
だからトルク馬力議論なんて延々と続いたじゃんw

829 :
補強パーツ追加、あるいは吸排気系、など、
お前らが実際やってみて良いなと思ったのはどんなん?
データとかじゃなくて感覚の話でいいから教えてほしい

830 :
ナックルサポート
車高調(貴島スペック)
シフトノブ
以上

831 :
>>830
無知ですまんけどロードスター乗りなん?

832 :
>>829
補強パーツはまだ付けてないけどミノルがたぶん一番。あとはファッション目的のゴミが多い。
ファッションで付けるのもいいが、結局居住性や整備性を落とす「だけ」だからな。
シフトカラーもミノルみたいなアルミが良いと思う。リジッド状態ならワッシャーでも作れるけどw

エンジンについては安価にはフジツボのフロントパイプがおすすめ。これ中間トルクが上がって
2000rpm以上を多用する街乗りで結構良い。

あとは基本的なこととして、大きなところから攻めるのがカネが掛からず性能が出るポイント。
いきなりハイフロータービン+ECUってのが投資としては一番良いと思う。
細部をチョコチョコやってるとバランス悪くしたりパーツの買い直しが出てくるんで。

ECUはオクタン価のマージンを削るから微妙だけど、RRPなんかだと相談次第で味付けも出来るようだね。

833 :
皆さんETCレーン抜ける時は何速まで落とします?

834 :
ちゃんと20キロまで落とすので2速まで落とします

835 :
4速40km

836 :
>>832
フロントパイプって音量は上がるの?
マフラー込みで交換?

837 :
>>836
音量はほとんど上がらない。
テールピースよりも変化が大きなパーツなので、Fパイプ単体で充分効果が出ると思うよ。
もちろんテールピース共々交換してあげるとECU再学習などの手間がない。

なお社外センターパイプは大体が音量増加が主目的なので要らないと思う。
純正の排気周りはとても造りがいいんで活かせるところはイカした方がええ。

838 :
>>837アールズの人に聞いたら、フロントパイプだけの交換はオススメしない
やるならリアピースとセットが良いと言ってた
まぁ低速トルクが削られるから考え物かなぁ…

音量は材質が変わるから大きくなると思うけど

839 :
>>837
勉強なったわ

840 :
ここだと全然話に出てないけどライトチューンとしてのblitzのパワコンってどうなの?
これやるくらいならみんな不可逆的でもECUいじるほうが馬力に対してのコスパいいからやっちゃうのかな?

841 :
パワコンの話題出ないね。実質のノーマルブーストアップ仕様って感じかな
レビューないからわかんないけど、おそらくマップはほとんどノーマルでブーストだけ上げる

それだとしたらメリットは燃費や乗り味がノーマルとほとんど同じ
ノーマルのマップってやっぱりスムーズさでは凄いと思うよ

自分はECU入れてるけど、EGが完全に暖気されてない(水温上がってるけど油温がまだ
ほとんど上がってない時)に中途半端なスロットル加速(ブーストが少し掛かる程度)の
時に完全に失火はしないけど一瞬ブババって燃調がリッチかリーンに振れすぎになって
少し加速が悪い時が出る。ほんの一瞬と限られたシチュエーションだけど
ノーマルマップに近いブーストだけ上げた感じなら、まずこういうことはないはず

燃費も良いのではないかな、ノーマルスイスポの燃費は普通車と思えないくらい良い
俺は大雑把だけどECUで1km、マフラーで1km燃費下がった感じ。今はエアコン使ってるから
数値厳しいのかもしれないけど

マフラーは抜けが良くなるから燃費上がるかと思ったら逆でした^^;

842 :
>>841
詳しくないので変なこと言ってたらご指摘くだされ

パワコンは過給圧をあげる、そうすると燃料が薄くなる
空燃比をecu側がセンサーで判断して燃料を余分に吹く
そうするとノーマルに比べて燃料マップに一定量余分に燃料を足して吹くようにecuが学習する

ということはecuの学習機能では起きない?

843 :
自分から見るパワコンのデメリット
まずは馬力かな、16馬力アップ。コストパフォーマンス良さげだけど馬力って大抵10馬力変わって
やっと体感するくらい。ノーマルブーストアップなので中間域はトルク上がってると思うけど
どれだけ体感するかは微妙
ECUは各社20馬力は上がってるんで、確実に速くなったなって体感する

自分的にこれがかなりでかいけど、各種リミッターのカット(変更)
ノーマル1速はフル加速するといかに回転リミッターに当てないかに神経使う
2速も山道走ったりすると結構邪魔。それ気にしないで普通に回せる
6000以降は若干パワー下がってくるので身体が自然にシフトアップするので気持ちいい
これが本来のMTな気がする

スロットルの制御がノーマルよりリニアな感じで気持ちいい。これのせいで燃費落ちてる
気もするけどw

自分的には確実に馬力上げたかったのと、回転リミッター切るの目的なのでパワコンの
選択は無いかなって感じです

844 :
>>842
簡単に言うと起きます。ただ学習機能と言うよりマップの制御だと思います

これだけ過給上がったらこれだけ燃料増やすってのがマップに書いてあります
つまりこういう状況下ではこの空燃比にしなさいという基本の指示です
その基本の指示下でブーストを上げるのがパワコンだと思いますよ

ECUの学習や補正は外気温、負荷、燃料の質、改造マフラーなんかいれるとそれさえも
含めて空燃比を一生懸命その基本の指示のマップに近づけることのはずです

ECUとはこの基本の空燃比マップ(点火時期なども含みます)そのものをいじって行くことですね
パワー上げるために大抵は空燃比は薄めに、点火時期は進めて行きます

845 :
ただパワコンの原理がどういうものか解りません、ECUに途中カプラーをかませるので
ECUのマップの上での制御という仕組みをもとに自分の思ったことを書いた感じです

blitz パワコン レビュー でググるとスイスポに付けてる方のレビューありますね
以下コピペ
>1速、2速と下からトルクがグッと来るのがわかりました。
>坂の登りでの加速も違いました。
>ノーマルでも不足は無かったのですが、これはこれでよいかと。

846 :
話し変わるけど86、BRZってハードに使うと結構怖いのか
直噴インジェクターのシールが消耗品とか言ってる・・
https://www.youtube.com/watch?v=wSDjrBKLKEg&list=TLGGivPuZCjxui0xODA3MjAxOA

847 :
スイスポにレコードモンツァのマフラーつきませんか?

848 :
みんカラで何件かレビューありますね、パワコン
先のでトルクが来るのが解るって言ってる人もいれば
1,2速はブースト上がらない(多分この人の感覚が正に近いと思う、1,2速の
低ギヤだと車重も軽いのでブーストかかりにくいんです)という人も
3速はかなりブースト上がるみたいですね

849 :
アバルト595が1400ccターボで145馬力か
今度オートバックスでダイナパックかけてこようかな
ダイナで145馬力出てたら嬉しいな

ECU発売元では160馬力との事だけど、真夏だしね・・
150出てれば良いほうかと、逆に145出てなければヽ(`Д´#)ノ ムキー!!ですなww
結果怖いわw

850 :
>>847
アバルトを買え。ただしアバルトはゴミ車だ。

851 :
>>849
普通のは全然ダメです。
180馬力のコンペティツォーネがお勧めです。

852 :
>>851
コンペはシートが硬すぎる。まぁアバルトは重心高く、どのモデルもゴミであり得ないくらい割高。

853 :
>>851
コンペかい、そりゃ凄いけどトルクが23.5でオーバースイッチで25.5
俺のECU製造元はダイナのトルクが27らしい

コンペのパワーウエイトレシオが車重1120kg/180ps=6.22
俺のスイスポはSP全方位だけどHKSのSPEC-Lで軽量化ということで車重SPの重さと
HKSの軽量化で見積もって990kgとして計算

ECUメーカーが160psと言ってるがまあダイナで150ps出たとすると
990kg/150ps=6.6

やっぱコンペは凄いね。てかダイナで150出てなかったら悲惨w
気が向いたらマジでダイナ掛けるかもなので結果報告するです

854 :
>>853
乗ればわかる、コンペもゴミ。

855 :
カタログスペックは立派。しかし乗ったらゴミで驚いた。

856 :
スペックはどうでもよいのですが、
あのレコードモンツァの音にしびれました。
あんな音がするマフラー他に聞いたことありません。

857 :
>>854
試乗したのか
スイスポ乗り付けて試乗に言ってみるか・・
敷居高いw

858 :
>>856
マフラーと言うよりその車のエキマニ形状(等長かそうでないか)や一気筒あたりの
排気量と気筒数で音はかなり変わりますよ

極端な話、商用バンの4気筒用にマフラー作ってもそれが例えレコードモンツァであろうが
トラストであろうがHKSやフジツボであろうがいい音はしないのです

アバルトでレコードモンツァがいい音を奏でているなら、アバルトのエキマニやエンジンが
良いということだと思います

859 :
>>857
別に気軽に行けますよw
高級車じゃないんでねw

860 :
近所のアバルト店はRーリにロータスに扱ってるから敷居高すぎわろえない

861 :
>>857
チャリで行け

862 :
>>860
俺には地元のスズキ自販の方がやさぐれ過ぎてて敷居が高い

863 :
>>856
そうレコもんの音だけは素晴らしく。しかしアバルトはハッチバックの立て付けも悪く何度も閉め直した。いまだに昔のイタフラ車を体現している糞アバルト。

864 :
コンペで乗りだし400万は高い。70-80万は割高。

865 :
パワコン入れてみたいけどブーストだけアップってのが燃調薄くなりそうで耐久性に不安あるな
ECUノーマルでエアクリマフラー変えただけでもブローする車種もあるわけだし

866 :
スイスポマンセー(ノ゚∀゚)ノ

867 :
>>838
最終的にはリアピースは替えたほうがいいけど、純正リアピースでも抜けは問題ないと思うけどなあw
車体状況や運転の仕方にもよるけどFパイプでは低速トルクは落ちないよ。
みんからではATの人は(シフトスケジュールが合わなくなったらしく)ダメだって言ってたけど、MTは全く問題ないどころかすこぶる良い。

868 :
>>845
いわゆるサブコンで、各センサーを騙して様々なタイミングを変更するもの。燃調まで変えられる。
ただ現代のBOSCHのECUだと騙すのが至難らしく、ブリッツはなぜ書き換えサービスではなくあえてコストのかかる
サブコンを作ったのか謎。
まぁブリッツの技術力は高いし、パワコンではなく「パワスロ」ならスロコンがつくので結構いいと思う。

869 :
正直595コンペより、プントSSの方が走らせると楽しいね。
前者は雰囲気とかを楽しむ用だね。
パワーはあるけど足がねー。あの値段ならDCCくらい付けろよと。

870 :
直進安定性というか、高速走ってると走行中に分解するんじゃないかって感覚に囚われるな
加速力や巡航速域は必要十分以上なんだが

871 :
パワコンのATとMTのパワーグラフの違いなに?
ATのほうの馬力とトルクのあがりっぷりがはんぱないのにMTの味付け程度の上昇っぷり。
ノーマルの馬力からしてすでにすごい差があるのも気になるが…
これ解説できる人いる?

それともBLITZの測定がいい加減なのか?

872 :
ノーマルで十分楽しいからこのまま乗るんだ。

873 :
>>858
さらにタービン通ったあとの音がいいの?ってのがあるけけど
F1も音がウンコになったっていうだろw

874 :
>>871
パワコンの車種別検索したらZC33SはATしかグラフが見つからない
MTのグラフのリンク貼れる?

875 :
>>873
ウンコと言うか静かになったのではw
マフラー交換する時に触媒以降何も付けないで一度エンジン回してみた
驚くほど静かだったw

876 :
ECUリセットして二度目のガソリン満タン
やはりマフラー入れて燃費の落ちが激しい気がする・・

低速トルクが落ちて余計アクセル踏んでると言うより、誰かも言ってたけど
燃調がリッチもしくはリーンのどっちかに振れちゃってる気がするな
特にアクセル低開度領域で(つまり巡航時)

リーンなら極端にトルクがスカってくるから、おそらくはリーンに振れちゃってる気がする

877 :
>>876
誤 リーンなら極端にトルクがスカってくるから、おそらくはリーンに振れちゃってる気がする
正 リーンなら極端にトルクがスカってくるから、おそらくはリッチに振れちゃってる気がする

つまり低速トルクはそれほど落ちてる気がしない。自分はね

878 :
>>874
MT

https://www.blitz.co.jp/products/throcon/powerthro/powerthro_reference.html?powerthro=&maker=8&car=SWIFT%20SPORT_ZC33S_MT

AT

https://www.blitz.co.jp/products/throcon/powerthro/powerthro_reference.html?powerthro=&maker=8&car=SWIFT%20SPORT_ZC33S_AT

879 :
>>878
MTのグラフはパワスロって書いてあって、ATはパワスロ、パワコンになってるね

でもなんかおかしいね、ブリッツのサイト見るとパワスロはATのみ対応、MT非対応になってるね

880 :
>>876
フジツボのフロントパイプ入れてみたらいい方向に変わるかも。現に俺は変われた

まぁ改造車が燃費追求し始めたら泥沼なんだけどね。リッター3くらいまでの差なら気にしないほうが禿げずに済むよ。

881 :
入れたいマフラーで、フロントパイプも選択が限られるよね。逆も然りだが。

882 :
>>879
あらほんとだ
単純にMTはスロットルコントローラーがつけられないってことだけ?

883 :
Rーリから乗り換えたけど
スイスポ最高だぜ リミッター効くとか
夢がかなって良かったわ

884 :
夏ですね

885 :
洗車するとサイドミラーから延々と水が出てくるんだがどういう構造になってんだこの車

886 :
>>885
あまりに乗らんから
ドアとボディーの隙間に
クモの巣張ってた

887 :
>>885
マイナーチェンジの時にでも対策パーツ入れて欲しい
明らかな設計ミスですわ

888 :
今作はミラー内側に雨樋が設計されててすげぇと思ったけど、根元のところに変に溜まるみたいね。

889 :
>>885
コルトRもひどかったなそれ

890 :
洗車して綺麗になったと思ったら
サイドミラーからお漏らししてたわw
もっとスムーズに排水して欲しいわな

891 :
ドアの内部も結構溜まるぞ
洗車後ガラス上げ下げするとガラスがズブ濡れ

892 :
狭いすき間に毛管現象で溜まった水が、時間をかけて流れ出てくるんだよ
そんな事のために対策品なんて出ないから

893 :
スズキの仕様だな

894 :
ドアミラーお漏らしは我慢すっかな

895 :
エンジン止めた後もしばらくマフラーから煙?湯気?が出てるのが気になるわ

896 :
鈴菌なんて所詮そんなものよ
錆も仕様です

897 :
>>880
情報ありがと、Fパイプ調子いいか
フジツボのFパイプの後ろの中間パイプやRピース(要するにマフラー)は入れてます?

ググったらSPEC-LにフジツボのFパイプ入れてる人いて、パワーやトルクのことは
書いてなかったけど回すとかなり煩くなったと
入れて余計アクセル微開域のフィール悪くなったりしたら・・かけかもしれんがフジツボの
Fパイプは車検対応で比較的安いよね、考えてみます

898 :
>>880
燃費に関しては確かにそうだね、1馬力でも多く、ちょっとでも気持ちよくを求めて
ノーマルのバランス崩すのがチューンだから
ただアクセル微開の巡航だから、もっとうまくセッティングすれば上がりそうと考えてしまうが
その追求自体が酷かw

もっとも昔ターボチューンした時に燃料ポンプ大容量化した時あって、フルブースト時に
燃料はついてくるようになったけどもう普通に走ってて燃費半分になった時があった
あの頃は若かったしバブルだったんで、ガソリンガンガン使ってた信じられない車だったw

899 :
洗車した翌日になっても水垂れてきて笑うわ
ウォータースポット出来まくりだ

900 :
>>898
困ったらECU書き換えで低速からブースト掛けるという最後の手もあるけど、改造のための改造にならないようになw
よくいるじゃん、原チャリ小僧で「パワフィルつけたらパワーダウンしたのでチャンバーつけたら余計ダメになった」って
やつ。あれな。
まずECUの再学習とスロットル学習をもう一回やってみて、あんまり改善を感じないならフジツボのフロントパイプを
ダメもとで入れてみて、やっぱりダメってことになったらパイプを売ればいい。

ちなこの季節はエアコン点けると燃費はどうやっても上がってこないよ。
あんまり気にせずに回し倒した方が幸せになれるとおもう

901 :
スズキってミラーに水溜めないといけない理由でもあんの?w
前のkeiの時も洗車後に走り出したらお漏らししてたわ

902 :
ま、ドアミラーからお漏らししても良いじゃない?
色んな症状を知ることも経験だろうしさ。
その辺の寛容さは、ラテン車に通じるモノがあったりするんじゃないのかw
いや、ようは知らんけどもやなw

903 :
>>900
ECUは書換え済みでSPEC-L入れてパワー上がった感あるけど(4500-5000回転付近)
燃費落ちがちょっと気になった

原チャリもいじってたけど昔だからパワフィルもチャンバーもキャブのセッティングだと思う
ただチャンバーは特性あるね
キャブ時代は色々自分で好みの味に出来たのが良かった

エアコンがでかいかな。エンジンブレーキ時にコンプレッサー入ると意外とガクンって
エンブレ増大が確実に感じられるよね。エアコン効きは凄く良いけど燃費影響はでかそうだw

904 :
>>900
ただパーツつけるとパワーダウンとか本当にあるよねw
以前ターボいじってた時にノーマルからハイフロー入れてハイカムにして
やたらパワー上がった後欲張ってインタークーラー入れたらダウンですよw
高かったのに(笑)
悔しいからサブコンで色々やって結局売らないでそのまま乗ってたけどw

フジツボのFパイプ、ダメ元で入れようかな。ダメならヤフオクで半額スタートで売るか
何歳になってもやること変わらんアホな俺だけど、楽しいかも(笑)

905 :
今日は流れのいい高速300キロ、流れのいい下道186キロ、渋滞8キロで16.1km/lでした
皆さんはどれぐらいです?

906 :
いつも通勤で低速トロトロで14キロくらい
てか純正オイルの時は16行ってたけど、やっぱ柔らかいのかねアレ

907 :
買ったときから13キロ越えたことねーぞ

908 :
納車600キロ走行で下道のみ11.7前後なんだけど。
エアコンの絡みかなー…24度でオートからある程度冷えたら風量2つにしてるんだけど。

909 :
燃費は走る環境によりそう
都内なんかだと高速乗るまでの渋滞だけでかなり悪化するだろうしな

910 :
>>903
バイク弄ってりゃ分かるだろうが、まずボアアップのような大仕事から始めないと遅くなって燃費も落ちるだけだからなw
吸気と排気を交換するってことは基本的なバランスを崩すことに他ならないので、多少の燃費に関しては諦めろと思う。

それを承知で交換したはずなのにエコ走行や燃費チューン(笑)してる人や、ひどい泥沼に入ってる人をよく見るけど、
正直俺には理解できんw

あとインプレ載せるときも「燃費はそんなに変わってないと思います」ってのは無責任w
「そんなに」がどのくらいかなんて分からないし、変わらないわけがない。

911 :
>>906
あ、気付いたら俺もオイル変えてるわ。燃費悪くなったのそのせいもあるかも
スズキが純正オイル以外は保証対象外にしようかとか、そんな意見もメーカー内で
出たらしい

理由は燃費などの性能が純正オイルでないと発揮できないからとか
つまり燃費性能が純正以外は確実に落ちそうだね
純正オイルのモリブデン濃度はかなり高いらしい

912 :
>>910
いじってエコ走行や燃費チューンは邪道だろうけど、うまくセッティング決まった車は
特に低回転域では遅くない(ちゃんとスムーズに走るという意味)し燃費もそんな悪化しない
ケース多かった

パーツ変えて泥沼にハマるケースはあるかもね。ただそれもセッティングなんだけど
サブコンで色々いじっても結局いい部分が出来ても悪化する部分多かったりねw

913 :
>>880の人はFパイプ以降は何か排気系入ってるのだろうか?

914 :
>>905
俺なら18行ってるわそれ
3000〜3500回転で巡航してたときですら16.5あった

915 :
走ってる最中の回転数よりもどれだけ急な加減速しないかと発進停止の回数が大事
時間が空いた時にドライブする海岸ルートは片道40qに信号が4ケ所で流れも60から80なので
普通に走って19q/Lくらいでたまに20超えたりする

916 :
燃費を良くしたけりゃ【急】のつく動きをしなければいいって言うね。

917 :
プリウスでも乗っとけよおまえらw

918 :
いや、それ昔の話で特に加速はインジェクションになってからはなるべく一気に目的速度まで
加速し(燃費的には回転は上げたらダメ)、そっから巡航に移るのが燃費いいと言われてる

自動車評論家が燃費データー出す時に運転する隣に乗ると大抵の素人は、なんでこんな
ラフなアクセルで加速するんだろうと思うらしい。実は評論家は先に書いた方法が燃費が
良いと理解してるから

ただスイスポに関しては2500回転縛りでもアクセル深めに加速してブーストかけちゃうより
ブーストが掛からない程度の深めのアクセルが燃費良さそう

車体が軽いしエンジンの圧縮比も高い上燃調が凄くしっかり取れてるからか、でも何より
ブーストが掛かる時にスイッチが入るみたいな感じでちょっとブースト制御は段差っぽいよね
あえて飛ばす時、ゆっくり走る時で燃調の制御を変えてるかもしれない

919 :
>>917
いや、気持ち解るよ

だって乗り方によってはコンパクトカーとしては信じられないような燃費叩き出すよ
もっとも俺はいじっちゃったからもう20とか平均数値はまず狙えないが、ノーマル時は
ちょい離れた田舎の温泉に行く時には本当に平均20位行く時があった

ホットハッチなんて元々がスポーツカーに比べ使い勝手や経済面で選ぶ物だから
燃費やコストも語るのは有りではないかな

920 :
ブースト入った瞬間パワーもりもりなるのが楽しいからつい踏んじゃう

921 :
>>920
スピードやパワーは麻薬だね

922 :
やがて
「もっとキク奴くれ!」
となって改造に手を染め、やがて警察のお世話になる。

923 :
趣向によりけりだろうけど、意識しながら走るより自分の好きなように走った方が意外に燃費良かったりするので難しい

924 :
走行距離1000km超えて丁度一ヵ月点検なんでエンジンオイルは交換しようと思ってるけど、
トランスミッションオイルも交換した方がいいんですかね?
メンテナンスノートだと、通常無交換、シビアコンディションでも75,000kmで交換ってなってるけど、
↓の記事だと早めに交換って書いてあるから気になる…

https://motor-fan.jp/article/10004900
>ミノルさん「特別な慣らし運転は不要と思いますが切り粉が出るのは事実。とくにミッションやデフはいっぱいでます!! 切り粉が出なくなるまで早めにオイルを何度か交換してあげましょう」

925 :
最近は1000km点検でエンジンオイル交換しないよ

926 :
1000キロでオイルとエレメントの交換は必須でしょ
これをサボるとあからさまにヤバい音がする

927 :
今はここが一番のスイスポスレだな〜

928 :
しまった
マグネットボルトに代えてもらうの忘れてた

929 :
エレメントはもちょっとねばってもよいんでない?

930 :
今日三鷹SABでトライフォースのイベントだったんで聞いてきたけど、現場ECU書き換えで10.8万(工賃サービス)
各人の仕様に応じて変更可能とのこと。あまりの猛暑で今日の今日でお願いするのはためらったww

モンスポとRRPの真ん中あたりの価格なのでまあまあって感じだね。
モンスポは安いけど仕様変更できないんだよね確か。

あとTFブログ見てて驚いたけど、純正エアクリBOXって吸気温度高いんだな。
毒キノコの方が温度低いって信じられん…

931 :
この車って、燃料警告灯ついてからのガソリン残量ってどのくらい?
高速走るのに備えて一応把握しておきたくて。

932 :
>>931
スタンドのおっさんが 自動で止まった後 けっこう足して入れて
32lしか入らなかったよ。

933 :
みんからのパーツレビューを見てて思ったんだけど。
マフラーとか色々かえてECUいれるのと
のーまるでECUだけかえたのと10馬力違わないんだけど
4倍の金使う意味あるのかなぁ・・・
今のマフラーって規制きつすぎて音質以外ほとんど変わらないよね

前の車も触媒+ECUとそれ+フロントパイプとマフラーであまり変わらなかったんだよね・・・ダイナモだと15馬力以上上がってたけど。


ところで触媒の話が出ないけど、スポーツ触媒とかストレートパイプって無いの?

934 :
>>931
点灯しても最低でも50kmは走るから、燃費から逆算すると3〜4リットルてとこかな?

935 :
>>933
車検対応マフラーの馬力アップは昔から10馬力と上がらないよね

スポーツ触媒だけど馬力を上げるという点では意味が薄いからどこも出さないだろう

昔の車はターボに余裕があったし燃調も結構単純だったから排気抵抗をなくせば
ブーストが即上がってパワーアップ、それには触媒が大きな抵抗だったから触媒
ストレートは効いた

スイスポはもうノーマルでタービン小さいんだよね、途中からガンガンブースト下がるでしょう
つまり何やってもタービンが足かせになって馬力が上がらない
タービンが馬力リミッターみたいなもんになってる

936 :
>>933
スポーツ触媒はどっかが作成中だった気がするがー
ECUは半オク技が使えなくなるし、クローズドも走らない人には不要。
価値観は人それぞれなんだけど、そもそもECU書き換え相場が高すぎだと思うw
そりゃ安全装備とか色々あるけど開発費載せ過ぎだろう

937 :
>>935
いやぁ いままでマフラーより触媒交換を優先してたから
今回も触媒だけ換えようかと思ってたんだけど
経験上 音も甲高くなるし(NA)費用対効果はまフラー以上なんだよなぁ
多分それが原因でマフラーと同時装着で音量規制通らないんだと思う・・・。
前の車も後期型は音量規制で同時装着不可に成ってたし

938 :
そういえばSPとかの安全機能ってどこでコントロールしてるの?
独立したユニットがあるのか、その機能もECUでのコントロールなのか?
もしECUだとするとカスタムで安全機能のカスタムもできるとか、ECUの書き換えで変なとこいじってるメーカーのだと安全機能が誤作動したりとかもありうるの?

939 :
>>937
なるほど、触媒だけか
そういういじり方も有りかもね

モンスポが開発中になってるかな

940 :
>>935
スイスポはもうノーマルでタービン小さいんだよね、途中からガンガンブースト下がるでしょう
つまり何やってもタービンが足かせになって馬力が上がらない
タービンが馬力リミッターみたいなもんになってる



まさにそれな

941 :
>>939
モンスポもHKSも開発中だけど
規制の問題で出ないと思う。

出るときはレース専用とか注釈が付くんだろうなぁ・・・

942 :
この手の小排気量車は、金かけていじっても見返りは少ないから。
タービン換えようにもそれを回せるだけの排気量でもないし。
ノーマルでブイブイいわせるのが頃合いなんだよ。

943 :
>>928
エンジンのドレンボルトのこと? 元からマグネットって
ついてないっけ。

944 :
ボルトじゃないところにマグネットが装着されてるとかなんとか

945 :
>>932
ってことは5Lくらいか。

>>934
まぁ高速で50km以上走れることがリザーブの条件だから、50kmを目安にしておけばよさそうですね。

946 :
シフトノブのネジサイズってM12であってますか?
お気にのものがm10だから悩む

947 :
M12ですね
ただリバースリングの形状加味しないと社外ノブは入らないかも

948 :
てす

949 :
ケツだけ尋常じゃないくらい汚れる

950 :
>>944
磁石が確認されてるのはミッションケースな。
まぁマグネットドレンボルトなんて要らないけどな。

951 :
アルミブロックは鉄粉がほとんど出ないし
アルミ粉は磁石につかないし

952 :
ギアは鉄の鎌足、もとい塊だぞ

953 :
アルミはピストンとシリンダーくらいしか摩耗するような所には使われてないし、ピストンピンもコンロッドもクランクもベアリングも磁石に付く金属だな

954 :
エンジンユニット内のベアリングは非鉄のプレーンメタルでしょ。
カムとVVTロッカー、バルブヘッド、ピストンリング、小端部、ギアトレーン周りくらいか。
どれもそんなに削れるような代物じゃないと思う。
オイルが汚れるのは燃焼室から下がってくる燃焼ガス類が主な原因だし。

955 :
スズキ純正のエクスターFってのはAPI規格を無視してでも性能重視で設計されたとか
だからメンテパック入れたよ1000kmのオイル交換もDラーで標準装備やったし3年間はラク

956 :
そんな削れたらたまらんわ

957 :
スピードメーターを180キロスケールに変えたいがあるかな?

958 :
あとシフトインジケーターもほしいかも

959 :
ECUのみ弄るのが一番コスパ高そうだな。

960 :
BlitzのパワスロはATのみ発売か…

パワコンはMTでてるけど、スロコン入れたいからなぁ…(´・ω・`)

961 :
整備手帳にレースチップの軽いインプレ出てるね。低速トルク抜け?が気になるなあ。
つーか2000rpm以下のグラフを載せない(≒計測しない、できない?)チューニングメーカーってちょっとひどいよね。
公道で多用する回転域なのに。

962 :
>>959
多分なんだかんでそれだと思う
ブーストアップ、スロットル開度を燃費からスポーティーへ(スロコンの代わり、調整できないけどw)
、各種リミッターの解除

現状は最も早く出したR's(工業製品は発表から発売までの時間が短い企業が技術力があると言われる、
逆に発売予定時期を過ぎるのは技術的に?がつくケース多い)、SWK、モンスポあたりを
選んでおけばだいたい20馬力近くUPなのかな
最近じゃトライフォース、これ気になってる。ここも実際走ってるショップっぽいよね
ECU開発のブログでなんか思ったとおりの動きにならんって散々試行錯誤してたのを見た
今回発売みたいだから個人的に期待(走ってるショップは本当にわかってるので)

963 :
メンテパック入れないやつは人間のクズ

964 :
自分の運転ではほぼブーストがかからんわ、街中は3か4、高速入ればすぐ6速だから5速が1番使わない。
みんなどんな感じ?

965 :
街中3、4速、2車線国道で車少なければ、2or3速で5,500rpmくらいまで引っ張って瞬間的に80km出す
高速の巡航スピードは100kmで、たまに追い越し車線で140kmまで出して離れたら車線戻ってまた巡航スピードに

966 :
街中でも50〜60で6速だわw

967 :
予約さえすりゃ車両持ち込みOKなSWKかなぁ
普段の足でもあるから、外して送って…ってのは厳しいな
SWKはHKSタービンでも色々やってるみたいやし

968 :
>>962
問題はいざってときの対応だろうね。ECUに関わるリコールやメーカーアップデートが出たときにやってくれるのかどうか。
SWKは無償明記してるけど。まぁトラストやトライフォース、モンスポも当然やってくれるだろうとは思う。

969 :
街なら50キロ〜で6速巡航が基本かな。1→3→6のズボラシフトで燃費は良好。くねくね道は全く違うな。
そもそも5速すら入らん

970 :
>>966>>969
6速なんて高速専用ギアなんだから、癖がついて吹き上げ悪い上まで回らないエンジンになっちゃうよ?

971 :
>>967
SAHはダメなん?
基本的に持ち込みで現車合わせしてくれるけど

972 :
今の時期50キロで6速は厳しくない?
燃費チャレンジならアリだけど

973 :
6速は最低でも60〜だなぁ

974 :
4速で2500回転が最高燃費

に騙された人間のクズ元気?

975 :
>>972
平地で加速しないなら問題ない

976 :
直噴エンジンだし2000以下は極力使わないようにしてるけどエアコン全開で15.4km/l
たまに5-6速で1500回転とかになっちゃっても瞬間燃費計は4速2500とかと大差ないから一般道は4速までしか使わない

977 :
なに2000以下って良くないの?
カーボン溜まるとか?
じゃあ長時間アイドリングなんかもあかんわけ?

978 :
>>968
SWKあたりは普通のディーラーなのでメーカーリコールやアップデートの情報は
他より早いのではないだろうか

>>976
エアコン全開15.4は良いね!郊外の空いた道かな?
エアコンのコンプレッサーがカチンと入ると瞬間燃費計が大体5位すーっと悪化する

>>977
今は直噴で排ガスの関係もあってアイドリング状態の燃焼は凄くいいはず
なのでカーボンはたまらないだろうけど、昔から長時間アイドリングはエンジンに良くないと
言われるね

あと回し癖、回さない癖は距離走ってるくとエンジンに影響する
ベテランの整備工場長に聞いたけど調子の悪いエンジンは回してないエンジンだと

979 :
2000以下は燃費がっくり落ちるな
ところが2000-2500は回転フィールが
良くない
ココが、スイスポの悩みどころ

980 :
この車はトルクがあるから回さんでも良い。元々回らんのだからええんじゃないの?
31、32の頃は全く逆だったけどね

981 :
1.慣らしもしない最初からガンガン回す車

2.慣らしをしっかりして慣らし中は本当に低回転キープ、使いだしても日常高回転
使わない人でエンジンに負荷をかけない

物心ついたときから整備士で毎日日記。整備歴30年というベテラン工場長が最後まで不思議に
思えてたこと

1.の人のエンジンは途中壊れることはたまにあれど調子いい。10万km20万kmと走ると
2.に比べ明らかにパワーが出てて軽いし壊れない

2.のエンジンは1.に比べて調子の良いものは無いそうだ。そして距離走ってくると
1.より早く壊れるものが多いと

運送会社やタクシーの整備を経験し、同じメーカーの同じ車種を大量に見てきて明らかに
この傾向だと。機械って不思議だねって言って定年退職していった

982 :
ピンサロやデリヘルが大好きな人だった

983 :
>>981
データの提示もなにもない。流言蜚語の典型的なヤツ。信じてエンジン壊しても知らんよ?

984 :
>>983
OKよ
実際回した車、回さない車の後半の差はよく知ってる
同じ型の社用車があって回す担当営業マンの車は本当に違うエンジンのようなので

985 :
>>981
それぞれの車の乗り方はどうやって判断してるの?
運転手さんに聞いてるんですか?

986 :
>>985
運転手数人いれば大体わかるよ。車の取り回しから配送に掛ける時間がもう違う
一番解るのは助手席に乗った時だけど

運転手同士であの人はすっ飛ばすからあの人の車はビュンビュン回るよとか言われるし
実際乗って誰も解るくらいエンジンの感じが違うよ

だから他の人が乗っても、本当だ!ってなる

987 :
>>983
スズキが慣らしは不要って言ってるのに何を壊すの?

988 :
慣らしより、冬の暖機運転

989 :
>>986
ものすごく曖昧だね

990 :
>>989
人の感覚が曖昧だというなら結構
自動車評論家の記事や他人のレビューも自分と思ってることと違うと思ったら信じられない方かな?

公式で0-100のタイムが8.1秒と書かれると公式だからそれ以下のタイムは全部坂道とかインチキだと信じないタイプ?

まさか。。8.1秒氏ですか?

991 :
エンジンなんてオーバーレブでもしない限り壊れないでしょ
せっかくこういう車に乗ってるんだから燃費云々なんか気にせず回して楽しんだ方がいいと思うぞ

992 :
いつもより気持ちエンジン回す感じで帰宅したら楽しかった

993 :
>>971
SAH(スーパーオートバックス浜松)ねぇ・・・
自分、西日本だから遠いのよw
それよか近いSWKかなぁってね。。。

994 :
この車、煤が多いと思うんだけど、毎回洗車の度にマフラーカッターの煤汚れ落としてるよ。

995 :2018/07/24
運送やタクはatでは?回すも回さないもないような

◎ロ◎|R32の標準車をマターリ語ろうPart63|◎ロ◎
【TOYOTA】GRスープラ Part46 【A90】
【VW】ゴルフ6 その48【GOLF】
【SUZUKI】4代目 ソリオ&バンディット Part29
【NANB】MAZDAロードスター235 Roadster】
【HONDA】ホンダ ジェイド part15【JADE】
【HONDA】シビックタイプR FK2 Part27
【最高傑作】ランドクルーザープラド131台目
【新型】220系クラウン★20【発表】
【SUBARU】5代目(SK)フォレスター 15【FORESTER】
--------------------
【SKE48卒業生】松井玲奈 応援スレ☆958.1【(れ・ω・な)】
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう5348【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【COVID-19】独国境付近で仏人へのコロナヘイトが激化: 卵投げ付けられ唾を吐かれ「フランス人に対して敵意がある地域」 [04/12]
☆基本料金0円SIM「GWiFi 」
【スパワールド】神戸の色白池沼ホモ童貞腰タオル5
左利きのやつは何処に住んでるの?
やっぱりSONY
【A型B型】血液型総合スレ79【O型AB型】
Sony Cyber-shot DSC-RX10シリーズ Part21
収入が殆ど耐えて大変なシングルマザーを発見 ケンモメンはこれを見てもまだ叩くの [427379953]
【運営崇拝】刀剣乱舞信者アンチスレワッチョイ無し6【信者脳ゴ味噌】
プリウスPHV PRIUSPHV Part.18
俺的ゲーム速報JIN FX投資部を語ろう★3
限定コフレ・キット・アイテムコスメイベント123
【Iris】アヤメ科総合【Gladiolus】
レスバトル中に論破された時の盛り返す方法おしえろ [166962459]
4号機の思い出を語るパート
【橋本】銀シャリ Part2【鰻】
【急騰】今買えばいい株13847【黒田閉鎖】
ノウハウ板的に漫画を語るスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼