TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【901/911/930】空冷ポルシェで走れ♪62【964/995】
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ184【LEGACY】
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 8【SPCCI】
【PEUGEOT】208スレッド Part17【プジョー】
【ZZW30】TOYOTA MR-S part109
【MAZDA】マツダ総合スレvol.123【Zoom-Zoom】
■■■レクサス LEXUS NX 70■■■
【7AT】メルセデス・ベンツVクラス【5台目】
【MAZDA】マツダ総合スレvol.137【Zoom-Zoom】
【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FK8 Part12

【ZZW30】TOYOTA MR-S part108


1 :2018/05/10 〜 最終レス :2018/07/24
トヨタのMRオープンカー『MR-S』を語るスレ

※車名の由来: 「Midship」「Runabout」「Sports」
※製造期間: 1999年10月〜2007年7月

■公式サイト
2002年8月 MR-Sをマイナーチェンジ
 http://www.toyota.co.jp/jp/news/02/Aug/nt02_079.html
2005月12月 MR-Sを一部改良
 http://www.toyota.co.jp/jp/news/05/Dec/nt05_070.html
2006年11月 MR-Sの特別仕様車を発売
 http://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Nov/nt06_060.html
トヨタ小型ミッドシップ2シーター「MR-2/MR-S」
 http://toyota.jp/spo/information/collection/mr2/index.html
□外部サイト
<TRD> http://www.trdparts.jp/list_mr-s.html
<Wiki> http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBMR-S
 http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/MRS/
 http://www.carsensor.net/catalog/toyota/mr-s/ http://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/mr-s/
 http://catalog.carsensorlab.net/toyota/mr-s/
 http://kakaku.com/item/70100110003/
 http://cars-japan.net/mdl0010064.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
■公式カタログ[PDF]ダウンロードサービス

1999年10月 新型発売
 http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/mr-s-n-s/mr-s-n-s_199910.pdf

2000年8月 一部改良
 シーケンシャルMTを採用(トヨタ初)、Vエディションを追加
 http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/mr-s-n-s/mr-s-n-s_200008.pdf

2001年8月 一部変更
 外板色グリーンマイカメタリックを廃止
 http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/mr-s-n-s/mr-s-n-s_200108.pdf

2002年8月 マイナーチェンジ
 MTを5速から6速に変更、リヤタイヤを16インチに大径化
 http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/mr-s-n-s/mr-s-n-s_200208.pdf

2004年2月 一部変更
 Bエディションを廃止
 http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/mr-s-s/mr-s-s_200402.pdf

2005年12月 一部変更 
 フロントフォグランプにインジケーターを追加、リヤコンビネーションランプの尾灯・制動灯の配置を変更
 http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/mr-s-s/mr-s-s_200512.pdf

3 :
■試乗レビュー、その他
欧州名はMR2、日本名はMR-S、それはなぜ? (1999年10月12日)
 http://response.jp/article/1999/10/12/20.html
960kgの軽量ボディはロープライスにもつながっている (1999年10月12日)
 http://response.jp/article/1999/10/12/21.html
「MR-Sのデザインはショーカーと変わった?」デザイナー永津直樹氏インタビュー (1999年10月12日)
  http://response.jp/article/1999/10/12/23.html
トヨタ、「MR-S」を発売 (1999.10.14)
 http://www.webcg.net/articles/-/20684
トヨタのロードスター「MR-S」に乗る (1999.10.21)
 http://www.webcg.net/articles/-/20697
新車試乗記 第97回トヨタ MR-S (1999年11月05日)
 http://www.motordays.com/newcar/articles/mrs19991105/
トヨタMR-S Vエディション(5MT)【ブリーフテスト】 (2000.9.4)
 http://www.webcg.net/articles/-/22348
新車試乗記 第140回トヨタ MR-S シーケンシャルMT (2000年09月22日)
 http://www.motordays.com/newcar/articles/mrs20000922/
トヨタ MR-S マイナーチェンジ (2002年8月2日発表)
 http://www.carview.co.jp/express/mr-s/index.asp
『MR-S』、6速トランスミッション搭載などマイナーチェンジ (2002年8月2日)
 http://response.jp/article/2002/08/02/18751.html
トヨタ MR-S を改良して発売 (2005年12月1日)
 http://response.jp/article/2005/12/01/77004.html
「トヨタMR-S」間もなく生産終了、最後の特別仕様車 (2006.11.20)
 http://www.webcg.net/articles/-/11257
トヨタ MR-S の販売が07年7月で終了…最終の特別仕様車 (2006年11月20日)
 http://response.jp/article/2006/11/20/88583.html
トヨタ MR-S V EDITION FINAL VERSION(MR/2ペダル6MT)【ブリーフテスト】 (2007.6.22)
 http://www.webcg.net/articles/-/10197
試乗レポート トヨタ MR-S TTE Turbo tuned by TMG
 http://www.carview.co.jp/road_impression/mr_s/

4 :
立たないから取りあえず立てておく。
後は頼んだ。

5 :
別に立てなくてよかったんだからねっ、、

6 :
ん?

https://i.imgur.com/SLo8rpe.jpg

7 :
ナンバーくらい隠せや無能

8 :


IP表示が無ければ会社からも書き込めるw

9 :
>>1
待ってました
乙です😁

10 :
>>6


お前らほんとやま@sol君好きだな
彼もいい人よ

11 :
SMTだけどクラッチやばいかも
繋がり悪くなって走行中警告音

12 :
俺のSMTは1速→2速シフトアップがワンテンポ遅いときがある
幸い警告はまだでたことないが、そろそろなのかなぁ

13 :
うちのは2→3で遅い時あるな。

14 :
コンピュータのご機嫌が

15 :
9年前に降りた車なのにまだ夢に出てくる車

16 :
もう1回乗るんだ
今なら安いぞw

17 :
有名プロドライバー&評論家のMR-Sの評価


中谷明彦「走りを語るにはあまりにも完成度が低すぎる」
黒澤元治「トヨタにはちゃんと造れよと言いたい」
清水和夫「サーキットの楽しさはセリカの半分」
服部尚貴「はっきり言ってロードスターの方が楽しいです」
竹内浩典「SMTはシフトアップで失速するし、車はドアンダーだし」
国沢光宏「信号待ちでボクスターに並ばれると恥ずかしい」
萩原秀輝「あまりにもエンジンがつまらなさ過ぎる」
河村康彦「見た目がイマイチ」
土屋圭一「トランクくらい無いとダメだよ」
テリー伊藤「シートが最悪」
ハテナ「姉歯ボディ」

18 :
【MR-S総括】

登場時はロドスタに対抗意識剥き出しで、広報が放った言葉は「この車のウリはとにかくロードスターより運転して楽しい事です」
…その後、あらゆるプロドライバーや評論家から「ロードスターの方が全然楽しい」と言われる結末w
数少ないMR-Sを褒めた人物は、徳大寺、テリー伊藤、国沢。
しかし徳大寺は、某TV番組でお勧めのスポーツカーは?の質問に「マツダロードスターです」と答えるw
某著ではS2000もベタ褒めで、評価点数も高く、結局MR-Sは特別視しているわけではなかった現実w
テリー伊藤は購入するもすぐ売却、「シートが最悪だった」と言い残し、
国沢には「信号待ちでボクスターに並ばれると恥ずかしい」と言われる始末w
色々な雑誌のオープンカー特集やスポーツカー特集ではS2000やロドスタは常連だが、MR-Sは毎回いつもスルーされ、
某ビデオでは初登場時にあからさまな広報チューンで登場、次号ではいきなり3秒落ちw
あげくの果てには、トヨタのワークスドライバーからボロボロに叩かれる始末w
各社開発ドライバーが選ぶイイ車特集では、S2000やロードスター、RX-8、Z等が選ばれる中、MR-Sはまたもスルーw
購入系雑誌にすら購入対象から外されるという始末ww
某ユーザー参加型レビューサイトでは、ロドスタvsMR-S、S2000vsMR-S、どれもボロボロw
トヨタ社員ですら糞車と認めているMR-S

19 :
【MR-Sの現実】

MR-Sはロードスターになれず、デザインパクッてもボクスターになれず、軽量してもエリーゼにもなれず
ロドスタやS2000の影に完全に隠れ、忘れられ…
バックするカローラと失笑され、パクスターと指差され、女子供にはダサいと痛い視線で見られ、
エンスーからは手抜きダサい遅い安っぽいと叩かれて、乗り込めばセンスのカケラもないダサいゴルフボール柄内装がお出迎え。
ライバルはヴィッツやフィットの格下コンパクト。
屋根が開く事だけしか取り得の無い失敗便所下駄ヌポーシカーw

そしてロドスタ、S2000より後に出た癖に、販売終了は一番ノリw
最後に在庫処分のファイナルモデルが1000台限定で登場。
内容はな、なんと、不人気グレードVエディに色が違うパーツをちょっと付けただけw
しかもNCロドスタRHT標準グレードが買えてしまう金額w
売れ残る事確実w
それでもスペシャルサイトの捏造カウンターが見モノw

20 :
レーシングドライバー服部尚貴のワインディングインプレッション

【MR-S】
ステアフィールが軽すぎる
フロントが浮き上がったような感じがしてグリップ感が無い
コーナーリング時に荷重がサイドに移るにつれてアンダーが出る
ブレーキングでも荷重がリアに残りやすく、終始アンダーステア

【NBロドスタ】
ステアフィールにしっかり感がある
(MR-Sでアンダーが出る状況で)パワーオンでアンダーが消えてくれる
乗ってて楽しい
自分がコントロールしてるって気分になれる

21 :
Q.
MR‐Sの評価が低いのはなぜですか?

A.
まず1番買う可能性があったMR2オーナーを無視した造りが駄目ですね。その結果がアレなんですよ。
実際、何と言おうが、誰もがロクに買わないから売れず不人気と言う、確定した事実があります。
なおスポーツカーと言えるかも微妙です。デートカー的なオープンカーとしてはソコソコ纏まってます。
でも低性能な二人乗り、荷物もロクに積めない車(MR2より物が載らない)を二百万以上掛けて一般的に好んで買いますか?
ファミリーカーのビスタのエンジン載せて、しかもパワーはビスタよりも下。その割には燃費良くない。重量配分はRR…。まぁ期待が大き過ぎたのですよ。
スペックが全てとは言いませんが、その手の乗って運転を楽しむ車としてもロードスターの方が遥かに楽しいし、スペック車としたらFFの初代インテグラRはおろか、格下のシビックRにすら劣るていたらく。
これならセリカだけで充分だろと…。
先代MR2を五型まで長く作り続け、オーナーは色々チューンしながら、根本的なMR2の不満点を改善するニューモデルを待ちに待って、さあ、やっと新型だ…と期待させてアレ。(-_-#)

コレで前オーナーの大半がガッカリして見切りを付けた。チューンドMR2に乗ってて、わざわざ1からアレを買う気にはなれんと。
だから発表時かなりのMR2オーナーが見に来たけど、ほとんどがガッカリして帰った。(*_*)

しかし一般的な人間は『乗ってみたい』とは言うモノの、自らはほぼ買わない。ファミリーカーからしたら燃費悪いし、値段は高いし不便。
雰囲気だけなら徹底的に安物にし150万円位で売った方が良いですね。
また稀に乗る気になった人もロードスターの方が楽しく高評価で、知名度もあるからそっちに流れる。全てが半端なので誰からも支持が得られず、わずかに売れただけで不人気車に。

22 :
中谷明彦氏の筑波アタックタイムと、アタック中のコメントを抜粋してみた。

◎S2000:1分7秒93(2004/01)

「おお〜(初期型よりも)回頭性よくなってるね」


◎MR-S(6MT):1分12秒66(2003/01)
「もうちょっと、フロントのね、切り増し応答が効くといいね。」
「少しあの〜、タイヤサイズアップして(16インチ)、バネ下が重くなってんのとで
 リヤサスの取り付け点剛性が少し低いですね。
 リヤタイヤがねフラフラ〜、フラフラ〜って(左右に振れる)動きになっちゃってる」
「逆にね、(筑波の最終では)オーバーステア出なさ過ぎてツマラナイね。」


筑波1ラップでこれだけダメ出しされるMR-Sって・・・・凄い、

23 :
ベストモータリングより
トヨタドライバー竹内選手の筑波バトル中コメント


竹内「もうダメ…勝手にギアが…」
ナレーション「竹内MR-SはSMTのレスポンスがイマイチで大苦戦…」
竹内「せっかくねーいいレイアウト持ってるんだからねーもうちょっとこー、何つうのかなー車のスタビリティ…
例えばね、もう少しコーナーでシャキッとした…えー車の剛性もそうだし…スタビリティが欲しいですね」

24 :
トヨタドライバー竹内選手のバトル後コメント

琢也「後ろの2台ちっちゃい車…Cクラス…タイム的にはロードスターが12秒、MR-Sが13秒…」
竹内「たぶんロードスターの方がもうちょっと速いですね。必死にブロックしてたから」
黒沢「でもトヨタ唯一のミッドシップカーなんだけど」
琢也「Rーリっぽいミッションはどうなの?」
竹内「全然サーキットは無理ですねー、一瞬失速しますからねシフトアップするときに
エンブレも落ちないしね、で車はドアンダーだしね…」
琢也「そういう所は実に率直に言ってもらった方がいいんだけど…率直過ぎるねーあなたも」
一同「(笑)」
竹内「もっとイイ車つくってもらいたいから言ってるんですよ」
黒沢「真面目につくれと」
竹内「そうです」

25 :
メーカーの賄賂を貰ってない人達が本音評価しているサイトがある。
知ってる人が多いと思うが、まさに車評価のプロ中のプロ達だ。
http://www.mook.co.j...sokatu/mrs_00_2.html

・この車を買う時点で運転が下手
・ミドシップは素性をごまかすことはできない。だからMR-Sは何をやっても無駄
・99年発売のワーストカー。悪い冗談だ。
・トヨタの実験担当の人はドライビングの考え方自体が間違っている
・トヨタの企画担当者は、自動車の運動力学の基本も知らない
・「あんた素人でしょ?これ以上攻めるのは無理」という車
・長いホイールベースの後端に横置きエンジンを積み、しかもオープンボディでは、まともなクルマはできない
・車体剛性はひどいレベル。マツダ・ロードスターと同等

案の定MR-Sはボロカスですな。

26 :
MR−Sでサーキットを本気走りしている非常に希少なサイトだが
ここでもMR−Sは酷評されている。
http://www.mrspider.net/t1800_lower.html

  MR−Sに初めて試乗したトキからの不満点、それは、シャシー剛性が無いコト!

  ちょっとギャップのあるトコだと、真っ直ぐ走んないし、
  コーナーでは、操作に対する挙動がワンテンポ遅れて
  腰砕け現象として現れたり、と、怖いコトこの上なし。
  よく、MR−Sのインプレッションとして
  「回頭性が高くて、ウンヌン」とか言われているけれど、
  (ま、確かに回頭性は悪くないんだけど)
  トートツな回り込みは「回頭性」とは言いません!
  インターネットでの素人インプレッションを読むと、勘違いしているヒトが多数いると思われ。

27 :
清水和夫のサーキットインプレッションより


ミッドシップらしい楽しさが見当たらない

 一般道ではソコソコのスポーツドライビングを楽しませてくれるが、サーキットではミッドシップらしい楽しさがほとんどない。
タイムこそセリカを上回るが、これは軽い車重とコンパクトなボディが効いているからで、楽しさはセリカの半分。
電動パワステで手応えが薄いし、コーナリング性能は弱アンダーで誰にでも乗れるようにセッティングされている。
それだけにステアリングのシャープさに欠け、ミッドシップの意味が見つからないのだ。絶対パワーの追求ではない、というコンセプトは賛同できるが、スポーツカーである以上、もっとガチッとした乗り味を提供するべきであろう。('99年12月)

28 :
MR-Sはロードスターになれず、デザインパクッてもボクスターになれず、軽量してもエリーゼにもなれず
ロドスタやS2000の影に完全に隠れ、忘れられ…
バックするカローラと失笑され、パクスターと指差され、女子供にはダサいと痛い視線で見られ、
エンスーからは手抜きダサい遅い安っぽいと叩かれて、乗り込めばセンスのカケラもないダサいゴルフボール柄内装がお出迎え。
ライバルはヴィッツやフィットの格下コンパクト。
屋根が開く事だけしか取り得の無い失敗便所下駄ヌポーシカーw

29 :
登場時はロドスタに対抗意識剥き出しで、広報が放った言葉は「この車のウリはとにかくロードスターより運転して楽しい事です」
…その後、あらゆるプロドライバーや評論家から「ロードスターの方が全然楽しい」と言われる結末w
数少ないMR-Sを褒めた人物は、徳大寺、テリー伊藤、国沢。
しかし徳大寺は、某TV番組でお勧めのスポーツカーは?の質問に「マツダロードスターです」と答えるw
某著ではS2000もベタ褒めで、評価点数も高く、結局MR-Sは特別視しているわけではなかった現実w
テリー伊藤は購入するもすぐ売却、「シートが最悪だった」と言い残し、
国沢には「信号待ちでボクスターに並ばれると恥ずかしい」と言われる始末w
色々な雑誌のオープンカー特集やスポーツカー特集ではS2000やロドスタは常連だが、MR-Sは毎回いつもスルーされ、
某ビデオでは初登場時にあからさまな広報チューンで登場、次号ではいきなり3秒落ちw
あげくの果てには、トヨタのワークスドライバーからボロボロに叩かれる始末w
各社開発ドライバーが選ぶイイ車特集では、S2000やロードスター、RX-8、Z等が選ばれる中、MR-Sはまたもスルーw
購入系雑誌にすら購入対象から外されるという始末ww
某ユーザー参加型レビューサイトでは、ロドスタvsMR-S、S2000vsMR-S、どれもボロボロw
トヨタ社員ですら糞車と認めているMR-S


ほんとに哀れで惨めな車ですw

ご愁傷サマw

30 :
俺も夢にはよく出てくるよ
ちゃんと自分の愛車の色で

31 :
Twitterで、86顔のMR-Sが話題になってるw

32 :
エンジンルームにすげえ熱籠りそうだったけど完全展示用か

33 :
Twitter見てきた
エンジンルームの熱対策が気になるわ

34 :
うしろが間延びしてるやん

35 :
お前らバカにされているぞ。まあ、自業自得だな

http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1525485935/18-20

36 :
>>35
お前が言うな。
もう一度言う。お前が言うな。

37 :
向こうの住人はこっちと違ってまともだね

http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1525485935/21

38 :
前スレからの繰り返しになるけどあんなしょうもない内容の話は忘れてMR-Sについて話す通常運行に戻りましょう。
まともな人は汚れ物に自ら触る必要はないです。

39 :
立ててくれてありがとう

40 :
オートゲージからビリオンの油温計にしたら油温が10℃上がったw

41 :
リアルな油温は どこで測ればいいんだろうか

42 :
オートゲージのメーターに精度なんて求めちゃいけない。あれはおもちゃだよ
付いてると恥ずかしいよ

43 :
〇〇廃車になりました。(中略) 6点式ロールケージを必ず入れます。

⬆これ流行ってんのか?w

44 :
>>41
厳密に言うとリアルな油温は測れない
オイルパンとオイルフィルターで30℃違ってたりするし、
結局は走行時の目安にしかならない

45 :
>>43



46 :
一番油温が下がるオイルパンが一般的

47 :
>>43
MR-Sで山攻めの動画Twitterにアップして炎上、後にrx8で刺さって発した言葉がそれ
MR-S界隈の炎上マンだよ

48 :
オイルパンは戻ってきたのも計るから温度高いぞ
純正で計ってるようなクルマはオイルフィルターから出て行くのを計ってるのが多い
そういう車種でオイルパンにセンサー後付けするとやっぱオイルパンの方がずっと高く表示される

49 :
皆さん普段はフォグランプつけてますか?
ヘッドライト連動で

50 :
霧用だろ

51 :
連動していない

52 :
>>49
後期はプロジェクターだから照射範囲が狭い。
フォグは補助灯として有効活用してる。

53 :
霧がないのにフォグを点灯している対向車にはハイビームで教えてあげるよ

54 :
ヘッドライトより下にあるフォグなんて眩しくないし気にもならんよ

リアフォグは霧の時はありがたいが普段はムカつく

55 :
アホミニバンがよく眩しいフォグつけてる
視界が悪くないのにフォグつけるのはダメだよ

56 :
でもフォグ黄色でかっこいいからつけたくなっちゃう
結構バッテリー食うのかな?

57 :
そもそも、フォグが付いていない

58 :
MR-Sはオイルクーラーと呼べるものは付いていないから、どこで測っても同等の油温だよ。

ちなみに俺は>40だけど、オートゲージとビリオンでセンサー位置は同じ場所w
こんな低い訳ないなと思ってたんだよ。

59 :
オイルフィルターの所に サンドイッチして取付けるタイプの場合だと
オイルパンにたまったオイルだから 低めの温度になるのかな?

60 :
>>53
メーカー表記はフォグランプとなってても、霧で役に立つフォグは殆ど無いだろ。
CIBIEとかBOSHの丸フォグは最強だったけど。
プロジェクターやLEDヘッドライトの車には補助灯として標準装備が主流だけど、
名称はフォグランプなんだよな。ノーマルだと補助灯としても微妙な性能だけど。

61 :
そういう問題じゃないでしょ

62 :
フォグのバルブLEDにしてデイライトにしてるわ

63 :
>>58
フィルターのところからいくらか冷えるよ
あの辺りはアルミだし冷却機能が無いわけではない

64 :
>>62
おれも

65 :
ヘッドライトつけるときはほぼフォグもつけてるわ
見やすくなるしこんな低い位置のフォグでキレる奴のことは知らん

66 :
MR−Sの純正フォグはついていてもまぁどうでもいいが
外付け○フォグとか高輝度フォグつけかえて走るやつは自爆しておk

欧車におおいバックフォグつけて走るアホとかは論外
霧以外で

67 :
購入相談です。
NBロードスターと迷ってます。以前NAは乗ってました。
MR-2は年式で結構変わったらしいですが、MR-Sも狙い所の年式とかグレードはあるのでしょうか?
テンプレのリンク結構ブチギレてたのでどなたかアドバイスお願いします。

68 :
特にエンジン回転がー、1t切りがーとかいうところに思い入れが無いなら
最低でも点プレ>>3の2002年8月 マイナーチェンジ以降がいい
剛性が大幅に増強されている

あと、SMTは外れ個体報告が多いからお勧めしない
普通にMTでおk

69 :
>>67
NBと迷うならNB買った方が良いと思うけどね。
MR-Sは他の車と比べて買うんじゃなく、一択する気概が必要。
駄目な部分も包み込んで愛せないと乗れない車だよ。

選ぶなら>>68の通り、後期型。
後期型を見分けはプロジェクターヘッドライト、6速が分かり易いポイント。
グレードはスポーティーさを求めるならSエディションが色数も球数も多い。
落ち着いた方ならVエディションだけど、だったらファイナルバージョンが良いと思う。

70 :
>>67
6速になった後期がおすすめ。
SMTやオイル消費などのトラブルの大半は前期型。
予算に余裕があれば2004年〜ならボディに大幅な補強がなされている。

71 :
>>67
ていうか、何を重視するかでアドバイスが変わってくると思うよ。
NA8に乗っていた俺的にはどっちも余り違いはない。

72 :
>>68 ->>70 どうもありがとうございます!!

懐具合もよくなったのでかなり手はかけれると思うのですが、いただいたアドバイスを見て気になったのはボディ剛性で、前期型のプアーさはやはり後から補いきれない違いなのか?です。運転は上手く無いので試乗してもわからないかも…

73 :
後期型のごっつい補強は後から付けられないから剛性とか気にするなら後期一択でしょう
ロールケージとかまで行くなら値段で決めてもいいかもしれない

74 :
>>67
こんな車はもう出てこないから
MR-S だよ
買っとけ 😊👌

75 :
SMTは20年後には絶滅してそう

76 :
>>72
前期に後付のパーツでもじゅうぶんに良いボディになるよ
ネックなのはボディそのものの剛性というよりサスペンション取り付け剛性だから

77 :
>>75
3ペダルのほうが先に絶滅すると思う

78 :
長く乗るなら、SMT一式を壊れる前に交換するのもありかね。

79 :
>>76
サスの取り付け剛性なんて通常使用には問題にならない。
前期のネックはエンジン、一次触媒などが対策前で故障率が後期より高い事。

>>77
MR-SのSMTの話でないか?
20年後はMT/SMT関係なく全滅してそうだけど。

>>78
お金があれば予防交換も有りだろうけど、交換した部品が何時壊れるかは運だからな。
壊れた時用に修理費用をストックしとくのが得策なんじゃない。

80 :
Vエディションは前期でも後期でも壊れないというマジっぽい都市伝説
まあVなら大切に扱われてた車両だし値段も高いがな

81 :
NBロドスタと比較するならNBロドスタ買った方が幸せになると思う(MR-Sオーナーとして)
MR-SはとにかくMRにこだわって色々な弊害を我慢する車
ロータスやポルシェにステップアップすることを想定してMR-Sで試すってことも少なくない
NBロドスタは普通にそのまま楽しめる車

82 :
王道からは外れてるわな
ライトウエイトスポーツ買うぞ!とかオープン買うぞ!!という気持ちで車探すとこれ以外の方が満足感たかいと思う
そんなこと言い出したらコスパ悪い趣味の色が強い車全てに言えるけども

83 :
むしろこういう車が候補にあがったらもうMRにしちゃえばよくね
そうでもないとMRなんか乗るチャンス無いよ

84 :
ミドシップでフルオープンでレギュラーで走れて無駄にいかつくないデザインと安い内装で出先でも気軽にオープンしたまま放置できる
中古価格もこなれててこんな車他にはない
買いだよ

85 :
ミドシップでレギュラーで走れて無駄にいかつくないデザインと安い内装で出先でも気軽に放置できる
中古価格もこなれてて

なら一杯あるけどな^^

86 :
とりあえずオイルパンにフィン何枚も付けてみるかな
サーキットアタックでなくツーリング用途だからそれくらいでも効果出ることを期待

87 :
落としたら凶器だぞ
絶対に落下しないようにタッピングビスでオイルパンに固定しろよ

88 :
前に、オイルフィルターに付けるヒートシンク売ってた気がするが今無いのかな。

89 :
この車ターボ化してる人ってどこにインタークーラー置くの?

90 :
>>89
ブースト0.4くらいならインタークーラー無いものも多いよ
パワーエンターのキットはIC無し
TRDのやつはミッション上辺りにIC配置

91 :
インタークーラーもオイルクーラーもエンジンフードの上で良さそうw

92 :
>>88
バイクではあれまだ売ってるから使えるんじゃね
ただ、バイクと違ってフィルターエレメント奥まった位置にあるから風当たらなくて熱集めるだけになるかも

93 :
>>90
ミッションの上ってことはバッテリー移設してその辺に取り付ける感じ?

94 :
スーパーチャージャーのオイルクーラーは床下

95 :
MR2で空冷コアをエンジン上に置いて導風板で囲ってるの見たことある
考えてみりゃ後ろトランクじゃないんだから有りだよな

96 :
ラムエア導入にこんなに苦労するのもMRならではの悩み

97 :
左サイドの吸気口に自作してたわ

98 :
ラムエアなんてプラセボ

http://driving310.com/1400.html

99 :
たしかにラムエアというよりは外の涼しい空気導入が主だな
この車なんか導風ダクトつけるだけで吸気温度全然変わるし

100 :
アペックスのパワーインテークがエンジンルーム遮熱板の外まで伸びてて吸気温度低そう

101 :
MR乗ってると
スーパーカーが簡単に壊れる派とかなり頑丈派に主張が別れる理由もなんとなくわかってくる
本当に速度出しての大量の走行風が命綱なんだろうなと

102 :
ほぼノーマルだけど導風ダクトつけようかな

103 :
左のインテークからタイヤハウスの上を通すだけの簡単なお仕事ですよ

104 :
刷毛塗りマット塗装をやってみたくてウズウズしている。
どうせ乗り潰すんだから事故車扱いになったって構わないしなぁ…うーん。

105 :
ビビってやってないけどラットスタイルみたいな雑な扱いには憧れてる

106 :
皆さん1年ごとの定期点検してますか
それとも車検だけ?

107 :
12ヶ月点検はオイル交換とタイヤ履き換えと合わせて受けている。ちょうど初冬なので。タイヤ脱着工賃がほぼ浮く感じ。

108 :
マットブラックとか良さそうだな

109 :
>>67です。皆さまアドバイスありがとうございました。

2001年式 5MT 6,000km 修復なし(タッチペンは数カ所) ドノーマル 関東で数店舗展開している中古車屋 値段はヤフオの平均くらい で最終検討してます。100%趣味なので兎に角ミッドシップを試そうと半年〜1年くらい乗ってから資金投入するかを判定しようかなと思ってます。
残りの悩みはやはり6MTにすべきなのかな?外見の割に下面を覗いたら妙に綺麗過ぎじゃない?だけになりました。あとは自分で背中を押してみます。

110 :
訂正60,000km

111 :
あれは5MTの上に高速巡航用のギアを載せただけね
あの6MTは横G強い時にギアが入りにくいとか問題もあって、サーキット走る人はわざわざ5MTにしてるのもいるくらい

112 :
俺は5MTだけど高速は嫌いになったよ
5速2500回転で80は出るからここまではいいけど
流れに乗ると3500回転とかになってうるさくて惨めな気分になる

113 :
最近は軽四でもCVTでビュービュー加速していくから、
信号青になってスタートダッシュする前のムーヴのじーさんについてくのに4〜5千回転ぐらいブンまわして鬼のシフトアップでなんかすげー本気の必死モードで走ってるみたいでちょっとシンドさを感じる・・・・。

114 :
CVT羨ましいよな あんなにスイスイと気持ち良さそう
って側から見てると思うんだけど、乗ってる側からすれば
ミッションオーバーヒートだので苦労してるんだとな

115 :
この車のカーナビの位置おかしくね?
かといって吸盤で貼り付けるのも邪魔になるし
純正ナビみたいに角度変えられるナビとかある?

116 :
CVTはラグがうけつけんわ
発進時に無駄にゆれてしまう

117 :
SMTなら発進そこそこ早いぞ

118 :
>>115
昔は上の蓋のところに入れるセットみたいの見た気がする
いまでもちょい改造すればできるっしょ

119 :
あれはカッコ悪い

120 :
最近のオートマって大体CVTなんでしょ?ゼロからの加速はやいなー
って後ろから見てるんだけどベタ踏みなのかな

121 :
蓋のとこにナビつけるのは純正キットあったな

122 :
自分は純正位置のナビ外して、フロントガラス側の蓋の中にポン付けのゴリラをしまってるよ。
使うときは蓋があるおかげで西日とかでもみやすいし。スポーツ走行時などは外せるから軽いしね。

123 :
>>120
トヨタ車はCVTの恩恵というより、出足を良く感じさせる電スロ制御で
初期加速が過剰に速いと思うよ。
エンジン回転が変わらないのに速度が上がっていく違和感とか、
慣れるまでは拒否反応あるんだけど、最近は慣れたな。

124 :
>>123
あー、エンジン回転と速度が比例しない違和感な。
何か覚えのある感覚と思っていたけど、スポーツ走行時のホイールスピン状態と一緒だわ。
普通の人には違和感かも。

125 :
オートバックスでヘッドライトを綺麗にするのが色々あったけど、
効果あるのかな?

126 :
効果はあるけど長持ちはしない。

127 :
ワコーズのヘッドライト磨き自分でやったけどやっぱり数ヶ月で落ちてきたわ

128 :
長持ちさせる為に何かコーティングみたいな物ないのかね?

129 :
ワコーズのはコート剤もセットになってるのか。
それでも数か月でダメなのかぁ。

130 :
ウレタンクリア吹けるなら何年も綺麗なまま
でもそんなことするくらいなら買い換えたほうがマシ

131 :
ひとたび磨いたら以後無限ループ

132 :
磨けども磨けども黄ばむ
だんだん黄ばんで古臭いのもそれはそれでいい気になってきたから最近は光源確保できたらもう黄ばんでてもいいやという気になってきた

133 :
部品が出るうちに新品に交換するのもリセットされて良いよね。
14年乗り続けてる後期だけど、9年目に交換済みなので未だキラキラ。
交換前も上面が多少劣化してきたかなって程度だったから、
あと5年以上は持つと期待。

134 :
新品ライトが入手できるうちにストックを確保しとかなくちゃね

135 :
オラも新品ライト欲しくなってきたぞ
まだディーラーで買える?

136 :
ギアチェンジ(特にシフトダウン)でドン!って音と衝撃出るのってエンジンマウント逝ったかな
回転数合わせてクラッチ繋いでもも何とも言えない衝撃がくる

137 :
オイル交換、ネッツだと予約を入れたりするのが面倒、
タイヤセレクトに行くと一度前からピットに入れたあとエンジンが後ろにあると分かってバックで入れなおしたり、
大丈夫か?とちょっと心配になる。

やっぱエンジンオイルは自分でやるのがいいな。
ポンプ式で上から抜くヤツを使えば簡単そうだし。

でもエレメントを交換する時、タイヤの下に敷いてスロープさせるヤツで上げるくらいでもぐれるかな?
比較的作業しやすい位置にエレメントがあればいいんだが。

138 :
>>137
オイルパンに後ろ向きにドレンボルトが付いてるから、スロープが有れば簡単。
エレメントはオイルパンの奥なんで潜り込める体型なら可能。

139 :
ノーマル車高、エアロ無しなら何もなくてもオイルパンに手届くよ
その状態で工具使うとかは訓練が要りそうだけど

140 :
そっかぁ、エレメントはスロープじゃちょっとキツいかな。
純正エアロだし。
とりあえず上抜きするポンプみたいなのさへあればオイル交換だけは自分でやろう。
エレメント交換はジャッキアップして馬で支えてやろうかな。

141 :
オイル交換だけの時は抜くタイプで交換して、フィルター交換の時は店に任せれば一番かな
これでオイル交換のサイクルを短くしてフィルター交換はオイル交換3回目くらいにするとか

142 :
>>136
クラッチ繋がった状態でアクセルをオンオフして、ガタガタするならマウントかな?
>>140
上抜きも油の養生が結構面倒。
でも下に潜るよりは楽。
下抜きは風に煽られるとキツイもんな。

143 :
レンガ2枚分ぐらいに乗せれば余裕でオイル交換できるぞ
俺のちょっと車高さげてたのでもそれぐらいで出来たんだから

144 :
下抜きの場合、ドレンが底に付いていないから最後まで抜けない。上抜きだと底に溜まったオイルも抜き取れる

145 :
めんどくせえから店に任せる

146 :
でも自分でできる(やっていい)メンテは自分でやるのがカーライフなんだよ
全部店に投げてたらそのうちその車も飽きる
自分で色々やってると愛着もわく

147 :
まぁ

148 :
>>146
整備は全部ディーラーの任せで15年経過中。愛着はあるよ

149 :
板金とか以外はパーツの交換も含めて全部自分でやってるな
リフトもタイヤチェンジャーもバランサーも工具も一通り揃えてあるから楽しいよ
たしかに愛着もわくけど、そんなことしなくても洗車するだけでも楽しいしね。

150 :
時間がねぇんだよ

151 :
家にリフト欲しいわ〜。

152 :
>>151
穴掘っちゃえ

153 :
コストコの家庭用電動リフト良さそう

154 :
>>153
ちょうどさっきYoutubeでクイックジャッキっての見て、
こんないいものがあるんだ!って思ってたとこ!
これいいね!

155 :
おまえら車両保険入ってる?

156 :
車両保険には入っているよ。2003年式で満額は90万円
昔、いたずらで幌が破られたが、保険で新品にしてもらった

157 :
車両保険の設定じたいが 無い…

158 :
>>157
それ、自賠責だろ

159 :
>>155
2005年式で25万、そろそろ無くしても良いんだけど特約が目当てだな。
盗難とか無保険車、当て逃げ、飛び石とか。

160 :
はじめまして。新車購入してもうすぐ20年
そろそろ純正カーオディオ外してカーナビつけたいなと思うのですが、おススメのナビありますか?

161 :
画面の角度つけられなくても意外と困らないので割りと何でもいいんじゃないかね
せり出してきて跳ね上がるフリップタイプは見やすそうだけど大体振動で壊れて画面が引っ込まなくなってるイメージがある

162 :
ありがとうございます!何でもいい感じなんですね。
スペース的に小さいナビしかつかないのでオススメがあればと思って聞いてみました。

163 :
与太の2DINサイズならなんでもはいるでしょ
まぁ場所が場所だからほんと見にくいけどね

ただつけるなら、ちゃんとバックガイドモニターつけとけよ
あれは良いものだ!

164 :
バックモニター高くないですか?

165 :
2003年で90万
2005年で25万

???

166 :
バックモニターいる?
小さい車だし必要だと思ったことない

167 :
死角に子供いたら詰む

168 :
便利になり過ぎも禁物だよね。

169 :
便利になるもクソも人轢くよりいいだろ

170 :
カロッツエリアのは真下向きの画面にもなるから
バックで駐車する時車止めある所は重宝する

171 :
後方死角きわめて良くないからな
あるとすごく楽

常時オープンの漢たる>>166には必要ないのかもしれんが

172 :
純正ハードトップの後方視界が地味にいい

173 :
>>165
保険会社と車両価格の設定で変わるでしょ。
ネット保険だと自分で車両価格を設定できるからね。

>>171
後方視界が不満なのはバックよりも合流で斜め後ろが見難い事だな。
バックカメラが欲しいと思った事は無い。ナビも無し。

174 :
この車でバックカメラ必要とか言い出したらもう原付にもカメラ欲しくなっちゃう

175 :
バックモニター最近付けたけど
車止めにマフラーごっつんこしなくなったのが嬉しい程度だった

176 :
そこだよね
マフリャーギリギリ

177 :
全長4メートル無いのに後ろまで攻める必要あるか

178 :
車止めにマフラーとかバンパーをやられるのをビビってかなり前に駐車してしまう

179 :
狭いところにとめなきゃいけない状況はあるわな

180 :
この車は小さいから楽なほうだよ(縁石等の高さに注意すること以外は)
最近の「コンパクトカー」はでかすぎだしピラー太くて視界悪いし大変

181 :
バックモニターって工賃入れていくらぐらい?

182 :
80スープラテールのオーナー
生きとったんかワレ!

183 :
んで86オープンまだ?

184 :
早く出て欲しいよね。MR-Sの中古が値下がりするからさ

185 :
値段が違い過ぎてまったく競合せんだろw
86オープンってお幾ら万円からだよ

186 :
>>184
十分安いだろw
おまえどんだけビンボーなんだよw

187 :
取説を読み直していたら、駐車をする時はエンジンフード側を風下に向けろと書いてあった。
15年間知らなかったわ

188 :
まじかそれ
初めて知ったぞw

189 :
風向きなんかちょいちょい変わるやろ

190 :
足に合わせるとハンドル近すぎだろ
みんなどうしてるの

191 :
もしかして足が短……

192 :
>>188
すまん。寒冷時の取扱だった

https://i.imgur.com/m9dVfLs.jpg

193 :
>>191
いや、ブレーキペダルとハンドルの位置はちょっとおかしい

194 :
クラッチを一番いい感じで踏める位置だとブレーキ近すぎで曲げた膝がハンドルにあたってうざい
どうせエンジン始動以外はクラッチめいいっぱい踏むことないからちょっと遠いぐらいにして事なきを得ている

195 :
>>194
信号待ちとかでクラッチ踏み切ってないと疲れませんか?

196 :
クラッチを厚くするゴムカバーあるよ
1センチくらいでだいぶ変わる

197 :
むしろハンドル遠くてスペーサー入れてるんだが

198 :
普段クラッチ踏み切らないとクラッチ減りそう

199 :
クラッチ深いよね

200 :
>>196
あれ使ってるんだけど
高さは合って快適になる代わりにペダルの感覚が薄まる

201 :
>>195
あんがい慣れる
裸足で乗ると足の裏くそ疲れるという話も聞くし最初だけつらいんだと思う
まあクラッチ減るというレスがあったからどうするか考え直したいが

202 :
たまに ガリッって やってまう…

203 :
SMTの俺は足疲れない勝ち組
いや、多分負け組だな…

でも今のところ壊れてないし
年齢考えるとSMTでもまぁ良かったのかなと思うようになってきた

204 :
俺なんかもう31のじじいだけど大丈夫だぞ
MT無理ってのは70くらいからじゃね

205 :
SMTのクラッチ板はどれくらい持つの?
今21万キロだが、無交換。

206 :
前オーナーが変えてるんじゃないの

207 :
新車で買って15年目。ちなみに6SMT

208 :
SMTは半クラもブリッピングも上手いしそれくらい持つんじゃない?
MTでもクラッチには厳しくない車だし

209 :
SMTってクラッチ減ってきたら気付くもん?

210 :
JURANペダルリフトカバーでクラッチの底上げはMR-Sには必須やね

211 :
クラッチ周りは強化品もまだ色々あるけど、エンジンマウントが無い。
リジットは除外すると、純正強化の道しか残されてないのかな。

212 :
>>210
これで若干遠いくらいにシート合わせるとヒールアンドトゥも快適になる
停止から発進だけちょっとキツくなるけど動いてる時のギアチェンジやブレーキングは楽になる

213 :
欲しくなってきただろさてはサクラがいるな?

214 :
>>211
スピリッツがオリジナルで出してなかった?

215 :
>>214
ユーザーのインプレは見つかるけど、公式HPには載ってないんだよね。
持ち込み車両のチューニングプランにしかないとなると、遠いから面倒だな。

216 :
スピリッツはHPに載せてない販売品あるよ
車高調もオーリンズじゃなくて他のも作ってる

217 :
前にスピリッツに問い合わせで電話したら熊倉氏出てキョドってしまった

218 :
マフラーやエアロに関しては暇あれば作ってくれるよ

219 :
スピリッツって普段使いの整備屋さんとしてはどうなのかな?。
軽整備とか車検とか。
レバーレートどのくらいなんだろうか。

220 :
熊ちゃんがインタビューで車検にも持っていってるって言ってた

221 :
SMTはやってないのかな

222 :
MR-Sの店みたいなイメージあるけど幅広く何でもやってるよ
軽トラも整備してたしRーリもやってた
あとなぜかアンダー鈴木のMR-Sが置いてあったわ

223 :
SMT乗っててディーラー入庫できない仕様なんかにしてる人
スピリッツみたいな詳しいショップが近くに無いと詰む

224 :
なんで?

225 :
ディーラー入庫できないってのはカスタム度合いの話だろうけど
俺の嫌われてた前期フルノーマルは最近になってトヨタディーラーに好かれるようになってきた

226 :
ディーラーですらまともに経験がないSMT関連の故障が発生したら大変だよって意味
ちょっとおおげさかもしれんが・・・

227 :
田舎だったらなおさら

228 :
合法チューンならディーラーも嫌な顔はしないがドンガラだと嫌そうねww

229 :
>>228
車検対応の社外マフラー、TRDのエキマニ&触媒を保証も考えて
敢えてディーラーで取り付けたのに、その後、方針が変わったとかで
入庫前に音量とガス検されるようになった。
社外ホイール&タイヤもフェンダーから糸垂らされてチェック。
C-ONEのリヤスポも強度が不明とのことで陸事持ち込み判定が必要だと。

例え合法でも合法かどうかの判定が必要な場合はディーラーでは判断せず、
陸事持ち込みでOKとなるとなるまではNG扱いになったな。
各部品の写真を撮られるので、次回入庫時に部品が変わってないと門前払い。

230 :
バリスのエンジンフードも
ハイマウントストップランプが無いので入庫できない
義務化前の年式の前期なら大丈夫

231 :
何年か前まで普通の整備交換ですら嫌がられて
諦めてアクアか86の新車買ってくれって言われてたのが、
最近になって整備だけでも超ウェルカム状態になった

整備完成後も前は事故車と同じ場所に隠されてたのが
今は人目につく場所に置かれるようになった
型落ちのポンコツから年月が経ってちょっと珍しい車に格上げされたのか?

232 :
検査が厳しいとかでディーラーはもう行かない事にした

233 :
>>231
86が出てからまた方針が変わった。
うちの86は後期だけど、TRDマフラーは新車時にオプションで付けて、
その後はローダウンとタイヤ&ホイール程度だけど、車高もツライチも
ギリだけどOKとの事で入庫出来てる。前期だとウインカーの高さでNGだろうけど。

MR-Sは車高、車幅、音量で不適合なのを承知なので持ち込まないけど、
まだ乗ってる話をしたら、数年ぶりに12ヶ月点検のはがきが来たからねw

234 :
マネージャーがかわったんでしょ

235 :
だな、ディーラはいかない
ムダ金になるだけ

236 :
俺はディーラーにツレがいるから無問題だったな
裏口から入って とは言われたが

237 :
まあチクられると困るからと言う
大人の 以下略

元々ディーラーは町の修理やさんの脱皮だし

238 :
俺の近所のディーラーは旧車乗ってる従業員いたから理解あったわ
べつにMR-Sは旧車どころかネオクラシックにも入ってないけど

239 :
この春、引っ越したんだけど新しいマンションの住人は皆、MRS良いクルマですよね〜って言ってくれる
嬉しい反面、皆が言うのでなんか不自然な感じが
警戒し過ぎか?

240 :
通りすがりの小学生が挨拶するのと同じようなもんだろw

241 :
ファミリー1BOXジジイからの視線が
熱いのは感じています

242 :
車しかお世辞を言うところがないんだろ

243 :
>>242
そうか、それなら納得いくわ はは(*´∇`*)

244 :
>>240
子供と外人さんには人気だよな。
まぁ、86でもインプでも同じ反応なんだけど。

245 :
>>240
わろた

246 :
オープンで信号待ちしてたら街人のお姉さん2人組にワァーオって言われたよ
どういう意味でのワァーオかは分からないがw

247 :
ロードスターがオープンで走っていてもなんら普通、「あぁ、ロードスターね」って感じ。
コペンやS660でもよく見かけるから「あぁ、オープンカーね」って感じ。
でもMR-Sはそれらとは違う、レア車だから「ワァーオ!」って感じ

248 :
コンビニやSA/PAでも年配のオッサンに話し掛けられる事が多いな。
同様にアルトワークスでも話し掛けられるんだけど、共通点が分からない。
まぁ、俺もオッサンなわけだけど。

249 :
中華料理食ったあと 車の中にいたら
店から出てきた 支那ジジイの集団に
周りを取り囲まれててビビった事があるわ

250 :
多分だけど女オーナーはアホほど声かけられてうんざりしてると思う

251 :
>>238
初期なんて19年、18年落ちだぞ

252 :
>>244
違う、そうじゃない
そういう意味じゃないw

253 :
不審車

254 :
>>241
「俺も恥と外聞捨てられたら乗りたい。」って思てんじゃないか?

255 :
信号待ちで、タクの運ちゃんに、「これ、何ていうクルマ?」
と聞かれる事、3回。
月に数回プチドライブに使う程度だけど。

そして、「えっ、トヨタって、こんなクルマ作ってた?」
と、返ってくるのが3回w

256 :
そんなに流行りの車じゃなかったからか外装純正エアロなのに
「けっこうやってるねえ〜」的な反応される
まあ車高とかマフラーで判断してるのかもしれんが

257 :
触媒劣化してくると異音ってしてくる?

258 :
>>256
純正エアロも 120kmぐらいになると
いい感じに効いてくるな
ん? 高速で瞬間だけに決まってるじゃん…

259 :
比べた事ないからわからないけどどう違うの

260 :
>>259
エアロは80km/hくらいから効果が出てくる感じだな。
社外エアロ込みでの実感だけど、純正でも効果の度合いは違えど傾向は同じはず。
ラジエータは60km/hくらいを境に発熱<空冷になるけど、80km/hを超えると
穴あきボンネットの効果で水温低下量が更にアップする感じ。

261 :
昔80スープラにトップシークレットのバンパー着けたら、安定感全然違ったなぁ。

262 :
>>261
80スープラで思い出したけど、車速連動のエアロも80km/hじゃなかったっけ?
80スープラのリップとか、GTOのリップ&リアスポとか。

263 :
個人的にはフロントエアダムというか、海外向けの床下スポイラーの効果に驚愕しましたわ。
着けてないときは100q/h以上出したくなくなるフロントのふわふわ感が、
装着後はフツーの車並みに高速道路走れるようになりましたわ。
多分、エアロキット装着してるとわからん感覚だと思うんだけど。

264 :
エアロといえばレイルでフロアフラットにするパネルあるじゃん
あれって車体底の整流だけでなくて走行中の熱抜き効果もあるのかな?
F1の解説で剥き出しより囲ってエアフローを確保したほうが冷えるって聞いた

265 :
>>264
別車のFRだけど、エンジンルーム下をアルミパネルで自作フラット化したら
油温が上がってしまい、パネルに穴開け加工したら下がったと言う事例がある。
純正のアンダーパネル装着車でも穴空いてるから、効果あるんじゃないかな。
位置とか形状、大きさとかも関係しそうだけどね。

MR-Sの場合、バンパー〜ラジエター下は塞ぎたいと思うけど、手付かず。
純正オプションのエアロバンパーの場合だけど。

266 :
秋までオープンお預けの季節
休日ヒマだわ〜

267 :
まだいける!

268 :
雨上がりの夜もオープン気持ちいいから梅雨も嫌いじゃない

269 :
夕暮れからのオープンが最高な季節じゃないか

270 :
日焼け止め塗ってエアコン自分に向ければ、痩せ我慢と根性で何とかなる!

271 :
眩しいからサングラスしたら直射日光がダイレクトに飛んできてサングラスの形に日焼けするから困る

272 :
直射日光で 頭髪の毛根が死滅する季節がやってきましたね

273 :
最近、ハゲの治療法が見つかったらしいから、紫外線も怖くないw
レッツ、オープンドライブだ!!

274 :
親族ハゲばかりの家系だから諦めてる
はげたら体鍛えてワイルドスピードにかぶれてる雰囲気醸しながらスポーツカー乗り回してやるわ

275 :
禿げなくても鍛えればいいのに

276 :
つるっ禿なら絵になるけどカッパ禿とかすだれ禿だと絵にならないから注意な!

277 :
ジェイソンステイサムみたいなハゲになりたい

278 :
ハゲたいのか

279 :
>>278
ワロタ

280 :
ハゲててもスパルタンなシフトノブがあればいいじゃないか

281 :
みんカラで有名なやまくんMR-S降りちゃうみたいね、でもそのMR-Sを95万はちと高くねえか

282 :
ネタだろ?
10万で部品取りレベルだろあんなのw

283 :
誰のことか知らんがわざわざ書き込む価値のある情報か?

284 :
そんな事言うと掲示板として成り立たんだろ

誰かの役には立つよー

285 :
みんからとかSNSのって
研究室だったか、研究所だったかの人ぐらいしか存在を認識してなかったわ

286 :
人の車を「あんなの」という人間にはなりたくない

287 :
粘着気持ち悪いわ

288 :
匿名の掲示板で特定の個人をおとしめるような書き込みについて行ってるんだよ。

289 :
ネラーなんてそんなもんさ。

290 :
んなこたない

291 :
自主規制で280馬力に抑えてる時代にMR2の後継だと言って売ったのはよくなかったが今の時代には適してるスペックだと思うけどなこの車
まああとからはなんとでも言えるが

292 :
補強材を追加して多少重くなったとしても
2ZZを積むべきでしたね

293 :
ついでに電動メタルトップだったらよかったなぁ・・・

294 :
今の時代には逆に1ZZで良かったかもしれんけどな。

295 :
もうパワーパワーいう時代じゃないからな
と言いながらロードスターがマイチェンで馬力上げてきたな

296 :
現行だと売れないからパワー上げて商品力を上げる

297 :
150馬力1トン未満が楽しいよな
そりゃ200馬力1トン欲しいけど売れないし作らないよね...

298 :
今新車として出されてたら評価違ってただろうな

299 :
今新車だったら最低300万からだろうから
うん、違う評価にはなっただろうなw

160万くらいだった車のの後継の1.2Tを300万でうるんだから、それ以上かもな

300 :
CHRなんか絶対この車の二の舞で全然売れねえわと思ってたらバカ売れしてるな

301 :
>>300
あれは流行りのsuvだしな
MR-S楽しいけど他の車達が強すぎた

302 :
>>299
車ってそんなに値上がりしてんのか・・・
S660じゃなくてある実用型の軽自動車を代車(試乗用の新車)を借りたんだけど
乗り出し200万って値段と対するショボさに愕然としたばかり
装備は豪華なんだけどエンジン壊れてるんじゃねーのってくらいアクセルに反応がなかった

303 :
まあ軽は走行性能以外にかねかけまくって乗り出し二百万とかになってるからな

304 :
新型カローラもオプションマシマシで300万オーバーだもんなぁ。

305 :
今ってみんな残クレで新車買う時代なんだね
300万だとしても全額払うわけではないから高く思わないんじゃないかな

306 :
乗ってちょうど一年
先日ついにラクティスのハンドル買ってパドルシフトにした
スゲーわくわくできるが、左手のみでハンドル操作とシフト操作ができるメリットを失った
そろそろ純正カーナビをより新しいモデルに変えたい

307 :
シートカバーも考えてますが、実際のところどうなんでしょうか?
誰か装着した方いませんですかね

308 :
>>306
それ、メリットなの?

309 :
2ヶ月ぶりに乗ったけど目線低いから速く感じるな
遅いけどw
最近バイクばっかり乗ってたから新鮮でいいわ
やはりMR-Sはなかなか面白い(再確認)

310 :
>>307
そこそこ良いのを買えばビックリするくらい座り心地が良くなる。

311 :
やっぱりautoウェア?
ベージュ系のカラーがいいんだけどね

312 :
>>311
そう、オートウェア。
モダンのベージュ。
「こんなシートカラーのMR-S見たことないな。純正?革?」
「いや、社外のシートカバーです。合皮」
「ホント?フィッティングいいね。かっこいいよ」
「あざっす」
知らん人とこの手のやりとり何度かした。

313 :
vエディションなんだけどもうシートボロボロ

314 :
>>312
ファイナルの革シートがボロボロ
その会社のURL教えて欲しい

315 :
自己解決しました
スマソ

316 :
>>313
純正シートは見た目もポジションも良かったんだけど、
サイドがほつれて破れてきたんで、フルバケに変えた。
ブリッドのローポジにしたけど、信号とメーターが見えるようになって良かったな。
だけど、乗り降りには体力が必要になったから、ドライブで頻繁な乗り降りは厳しい。
でも、非日常性は高まったし、乗り味の面白さはかなり上がった。
まぁ、チラ裏だけど参考になれば。

317 :
解決してなかった

後期のヘッドレストの穴もキレイにカバーするのか?

318 :
mr-s欲しいなと思うんですけど剛性以外に厄介な持病ってありますか?簡単な整備(傷板金、assy交換)ぐらいは自分で解決できるんですが持病となるとassyだと解決できないので…
他にこの車の〇〇が楽しくて好きって所も教えて下さい!

319 :
フルバケ入れてる人はロールバー若しくはサイドバーだけ付けてみ、乗り降りすげえしやすい

>>318
取り敢えずオイル管理は絶対忘れるな、油温の上がり方が半端ないから
あとはyoutubeでスピリッツの愛車健康診断みればok
あと剛性ってそんな気になるか?フロント床下に関しては前期のふにゃふにゃ補強の方がタイムでるよ

320 :
この車の好きなところはやっぱ軽くてMRなところでしょ!
それ故ドライバーの腕がもろにでるよ

321 :
ドリキンが「気持ち良い車」って表現してたけど
あれが1番似合ってると思うわ

322 :
>>302
最近の軽の人気車種は値段も高いし、重いからな。
アルトワークスは安いし、面白いよ。
商用兼ねた車ベースだからショボいのは仕方ないけど、
MTの気持ちよさと加速感はMR-Sを驚愕する。

>>319
サイドピラーバー入れたけど、足の出るスペースが更に減ったのと、
サイドシルに手をついて降りるスタイルだと、結構厳しいな。
楽に乗り降りするには補強バーを握るって事?
まぁ、バリアフリーの手すりっぽいけどなw

323 :
>>322
そう補強バーにてをかける
付けてないときはフルバケに手をかけて降りてたけど破れるわ不安定だわであんまよろしくなかった

324 :
>>319
なるほどありがとうございます
オイルクーラーつけてブローバイにオイルキャッチタンクつけてと考えるだけで楽しみになってきました
流石にエンジンルームにそんなのつけるスペース1ミリも無いなんて事ないですよね?w

325 :
>>324
付けるスペースはあるけどやっぱ狭いからバッテリーを車内移設とかしてみたら?オイルクーラーは右ダクトに付けるのが主流だけどフロントまで持ってきてる人もいるよ

326 :
アルトワークスが加速でMR-Sを凌駕ってあり得なくね
パワーtoウエイトレシオ見てもMR-Sが上だし
0-100の実数値みても約2秒はMR-Sが上回ってるぞ
ゲフ◯レン(ササク)氏かな?

327 :
MR-Sは 上が伸びないからなw
出だしはいいけど

328 :
>>326
加速じゃなくて「加速感」ね。
ターボでトルクがぐいっと出てくる感じはMR-Sには無い。
ちなみに、ちょっと弄るとパワーウェイトレシオは7を切る。
軽量コンパクト好きならセカンドカーにお薦め。

329 :
「感」でも凌駕はちょっと・・・
自分の車体が調子悪いんじゃね

330 :
アルトワークスは試乗したことあるけど絶対に無いわw
歴代最速と言われたワークスのFFにも乗ってたけど絶対に無いわw
今はWRXS4とMR-Sに乗ってる俺の客観的な評価な
感だろうがなんだろうがありえないよ
アルトワークス本当に乗ったことあるのか問い詰めたいわw

331 :
昔のアルトワークスはすごかったとは聞くけどまあ軽だからな

332 :
昔の軽なんて筑波1分20秒を切れないんじゃないの?

333 :
サイドダクトのとこの排水口の掃除を怠ってたらラゲッジボックス内をジョビジョバさせてしまった。
洗車しても花粉と黄砂がすぐ積もるのが嫌でずっと放置してたのを先日洗車したのと今回の台風での雨がトリガーとなって許容を超えたようだ。
雨の中ダクト引っこ抜いて掃除したらとんでもない量の水が噴出してきた。
みんなも気を付けろ!

334 :
>>333
18年前と変わらない懐かしいレスだ

335 :
>>330
一応、アルトワークスオーナーとしての感想なんだけどな。
手持ち車両での印象なんで、どっちもノーマルじゃないけど、
絶対的な速度レンジは圧倒的にMR-Sの方が速いよ。
ただ、小気味良いシフトとターボの組合せで得られる加速感ってのは
MR-Sには無いから、セカンドに持つならアルトワークスはお薦めってだけ。

>>332
550cc時代のワークスで脚周りだけ弄った状態で1分18秒前後だった記憶。
プロはノーマルでも、もう少し速くて悔しかった思い出がある。

336 :
>>333
排水ダクトは車内側から針金通して突く方法なら手軽だよ。
ダクト外しはピン折れのリスクがあるからな。

337 :
俺は掃除機の細いやつで吸い取ってる
数秒できれいになる
最近排水溝より後ろの幌の底面近くが擦れて穴空いてどうしようか困ってる

338 :
>>335
MR-Sの6秒落ちかよ。
ゼロヨンだって当然遅いんだろ。お前の感覚はあてにならんな。

339 :
アルトワークスはMR-Sを凌駕してるニキを養護すると、
最近の車は軽でも乗り心地よくてノイズも少ないから
なんというか昔の車より簡単に速度出せてる(速い)と勘違いしやすいんだよね
それは分かる

340 :
元々評価が高い車ではないのは知ってた
写真で見るとカッコ悪くて実物はソコソコ、そんな感じだった
子育ても一段落したし、うちは全員車持ってるしで乗ってみたかった。欲しかった

後期型SMT買った

楽しい(^^

341 :
>>338
軽相手にTC2000のタイムとか、ゼロヨン競ってどうするw
街中の信号ダッシュなら負けるかも知れない、しっかり弄った軽ターボは侮れない。
峠とかミニサーキット走ってる奴は判ってると思うけどw

342 :
確かに軽のターボは乗ってて楽しいけども

343 :
MR-Sじゃなきゃそこまで言わないけどな
確かに軽のターボは速い、ワークスは200万する軽がゴロゴロあるなか比較的安い
ファミリーカーのエンジン積んだお買い物仕様のなんちゃってスポーツカーなんて鴨れそうな気がする
これが世間のイメージだろうが、実はMR-Sはノーマルでも相当速い部類の車なんだよな
オーナーなら当然の話だがMR-Sと軽のターボとの比較の場合、一見MR-Sが噛ませ犬に見えるけど実は軽のターボくらいじゃ少々いじくり回してもハンデ多少やっても負けるはずがないくらい差がある
俺は遊び倒すセカンドカーとしてMR-S買ったけど悪くない選択だったと思ってるけどな

344 :
>>339
わかる
MR-Sはガチャガチャブーンブンうるさいからな
しかし後輪から押し出される感覚はミッドシップならではなんだよな
遅いけどそれは他の駆動方式にはない

345 :
このガチャガチャ感が肝
静かで快適だと運転そのものに飽きる
かと言って壮絶すぎる乗り心地の車も疲れすぎて嫌になる
MR-Sはその間の絶妙なところを突いてきた

346 :
走りで熱く語ってるところなんだが、
今日autowearのシートカバー届いた
小一時間かけて被せたらいい感じになった
座り心地もノーマルのファブリックよりいいな

347 :
トラストのエアクリに変えた
ダクトどうすんべ。。。
自分で引っ張れる自信ない。
あと右側からは引っ張れないのかな?

348 :
>>347
左のリヤタイヤ外してインナーフェンダー外せば色々出来る。
簡単だから、やってみれば。

349 :
サスペンション変えたいにゃあ

350 :
シートの革破れてスポンジ見えてきた
シートカバー買うか奮発してシートごと変えるか悩む

351 :
運転席側だけならある(赤色)
多少 革にヒビ 入ってるけどね

352 :
助手席なんて新品みたいなものだ(お察しの通り)

353 :
>>348
弄れる人ではないから壊しそうでw
ありがとう、でもやってみなきゃそれもわからんか。

354 :
俺は後ろの純正タワーバーのネジ締めるの失敗してネジ穴歪ませて締めたまま緩められなくなったけど元気にやっています

355 :
雑誌の表紙がMR-Sだ

http://geibunsha.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/05/20180529173544-0001.jpg

356 :
86じゃねえかと思ったけどシルエイティみたいなことしてるのか

357 :
MR-Sってこういうノーマルの見た目を全否定されるカスタムが多いのが悲しいよね
よっぽどカッコ悪いと思う人の割合が高いんだろうなぁ

358 :
バラバラにできるからそもそもむちゃくちゃやってやろうとしてる奴がベースに選ぶ確率が高いってだけだろ

359 :
幌張り替える!

360 :
安定のササク氏

361 :
>>357
多いって他にどんなカスタムがあるの?

362 :
>>361
VM180ザガート
カセルタ
W123
ショーリン
Abflug MR-X
ネグローニスパイダー
luxury part
Lp Warrento Super Varoce
F50もどき
カウンタックもどき
ガヤルドもどき
スピリッツのデモカー


マイナー車なのにこんなにたくさんw

363 :
横からスマンが色々あるぞ
アブフラッグもザガートも原型わからんし、SHORINなんかもはや魔改造
MR-S2台持って片方SHORINにしたいくらい

364 :
詳しすぎワロタ
お前MR-S大好きだろ

365 :
>>362
ザ・ガード、カセルタ、アブフラッグ、スピリッツしかわからねぇww
そんなあるんだ

366 :
>>362
なんであるかって普通の車と構造が違うからでしょ
この車いじったことあるならなんでカスタムカー多いのかすぐわかると思うんだが

367 :
外装すべて取り外せるって素晴らしい

368 :
>>366
それだけノーマルの見た目に不満が多いという証拠

369 :
どれもノーマルより格好悪いだろ
DQN臭がして乗りたくないな

370 :
レインレールとか幌周りのパーツってまだ供給されてる?

371 :
>>369
ノーマル至高厨きた、バチバチに弄ってる方がカッコいいだろ

372 :
この車に限らず40代以上で見た目弄りまくった車乗ってたらヤバいけどな

373 :
なんで?

374 :
GTウィングつけたオッサンとかはずかしいわ

375 :
ブローオフバルブつけたりやエキゾースト関係いじって近所に迷惑かけてるわけじゃないからどうでもいい
ノーマルでまともな運転できない奴が一番恥ずかしい

376 :
空ぶかし野郎だけは許さん
なんの負荷もなく動力回して音撒き散らしてちっとも前に進まないのはてめえの人生だけにしろ

377 :
>>372
俺はヤバイやつだったのか・・・自覚はあるけど。
エアロ、車庫調、吸排気、フルバケ、車内補強は一通りやってるけど。
でも、現行シビックTypeRはノーマルでもっと派手だし、オッサン率も高い。

378 :
シビックがもはやシビックには手出しできない値段になっている

379 :
>>375
ブローオフはいいんちゃう?そこまで大きな音ならないしアクセルオフのときしか音ならないし

380 :
歳だからとか人の目気にしてあーだこーだ考えてる奴のがよっぽどカッコ悪いわ
一度きりの人生好きにすりゃええやん

381 :
オッサンにならないと金銭的余裕がないからそもそも弄れない

382 :
最近のはやりとしてあんまりなぶらないのが流行している感じは否めない
昔より金かかるからやりたくてもできないのももちろんあるが

383 :
>>381
これな

純正エアロのローダウンツライチ羽無しくらいにしてるけどエンジンは2zzだし走れば速い

384 :
ノーマルホイールでツライチにしといてくれや

385 :
そんなことされたら自分でツライチにする楽しみが無くなる

386 :
確かにいじる楽しみいらない快適が良いってなら今出てる車買うよな

387 :
来年の車検で買い換え予定だけど次が決まらねー。
この車のおかげでオープンカーから離れられない体になってしまった。
4人乗りのオープンとか出てくれないかなマジで。

388 :
実用車の買い足しでよくね
俺も車検で手放す予定をもう2回延長してる
この趣味枠を買い換えるならAWのMR2かS660がいい

389 :
那須にある新車完全復元のAW11が欲しい。
まぁ、エクシージが買えるくらいの値段だろうけど。

390 :
幌にテープ貼って
革シートも裂けてきてテープ貼った
こんなにボロになって
まだ乗っていきたい
今までのクルマでは
小さな劣化が気に入らず
すぐに替えたのに

愛着の出るクルマだわ
マジで次車が見当たらない゜゜(´O`)°

391 :
>>390
幌もシートも替えればいいじゃん

392 :
S1000の話も聞かなくなったし

393 :
S1000はコストに合わないらしい
S660も現状は売れてない。

S2000は発売予定だけど、高すぎる。

今はMR-Sでいいんじゃないか?

394 :
S660、コペンの新型よりは走ってるのみる

395 :
6気筒981ケイマンの右ハンドルMT買う予定
なかなかでないが玉が出るのまちや
中量級までのミッドシップなかなかないよな

396 :
屋根あかないやん

397 :
ボクスターの間違いだろうな

398 :
2ペダルでもよければアルファロメオの4c spiderなんかもいいかもね

399 :
MR-Sの後継機があったらどんな感じだろうと頭の中でこねくり回してたらほぼイメージ通りの4Cが出てビックリした
でも時代とはいえ2ペダルなぁ、うーん

400 :
いやいや、俺のMR-Sは2ペダルですけどなにか?

401 :
そりゃ半分はSMTだ

402 :
トミーカイラだったか忘れたけどMR-Sにめっちゃ似てる車発表したよな

403 :
>>395
この金持ちが
と思って見てみたら確かに買えることは買える額だった
中古ポルシェ見てると新車のS660のコスパが異常に悪く思えてくる

404 :
4cはジェレミーが絶賛してたな
乗ってみたい

405 :
>>395
俺もそのつもりだったけど最近スポーツカーに情熱がうすれつつある

406 :
4cスパイダーは俺が2番目に欲しい車
ジェレミーが大絶賛で実際に買ったらしいけど
清水和夫は酷評している
好き嫌いがはっきり分かれる車で要は危険な香のする車

407 :
>>400
ごめんよ
そういうつもりでは無かった

408 :
4Cスパイダー 849万円かぁ、お手ごろ価格じゃん!



無理ぽ・・・

409 :
>>407
SMTはこの車の特徴と言っていいぞ
俺はおっさんだからギアカチャカチャやるくらいは朝飯前だがSMTの機構は面白いと思うよ

410 :
変則時に少し減速するが、操作自体は楽しい
ただ、純正ハンドルのSMT操作はあまり好みじゃなかったのでラクティス純正に変えた
ハンドルのスイッチの配線さえたどれば結構簡単だよ
ネットで買うとインフレーターが付いてない場合が多いが、どのみちMR-Sのインフレーターに付け替えるので
問題ない

411 :
https://youtu.be/QgjmFuMNtQU

412 :
これじゃない?

413 :
今年こそル・マンウィナーのメーカーになれるのか?
ライバル不在だからありがたみは薄まったけど

414 :
>>411
こんなキレイなヘッドライト欲しいなー

415 :
純正サスのスプリングって10年10万kmも走ったらへたってる?

416 :
普通にしてる分にはスプリングはそうそうヘタらないよ

417 :
トヨタルマン初制覇おめ

418 :
ライバル不在とはいえル・マン勝ったしトヨタのエンブレム貼りたいなー

419 :
ポルシェ貼っとけ

420 :
ヨーロッパはW杯に熱中らしいからな。
試合を見るため24時間も拘束されるようなル・マンはメーカー、ワークスもそっちのけだろう

421 :
我がMR-S。
1年ぶり2度目のボクサーエンジン搭載車になった模様。

422 :
ん?

423 :
こんな状況なんだろ

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1000243/blog/

424 :
一気筒死んだか

425 :
この人スゴいな

426 :
すげ〜クールだ
だけど車内の音凄そうw

427 :
1気筒死んだら直列3気筒になるだけ

428 :
一気筒死んだために昔の排気干渉してた時代の
スバルのボクサーエンジンのような排気音になった
と俺は理解したけど
さあ正解はどっち?>>421

429 :
インジェクター休みかな?

430 :
車検とか整備に出したら代車がスバル車か86だったっつーことだろ

431 :
>>430
なるほど

432 :
ふつうにぶっこわれて音がドロドロになったってだけでそ

433 :
>>432
ボクサーエンジン搭載と書いてあるだろ

434 :
いじくりまくりのカセルタいいなぁ
欲しい。

435 :
>>433
ホントに搭載するわけないだろアスペかよ

436 :
壊れる時って突然壊れるん?

437 :
>>435
つ423

438 :
>>437
一年ぶり二度目って書いてるんだから普通に故障系だろ
この人レベルでもボクサーエンジン積んで、わざわざ戻して一年ぶりにボクサーつんだりしねぇよw

439 :
代車が86という事だ

440 :
冗談が通じないってやばい

441 :
>>440
おまえの冗談(?)のセンスがやばいw

442 :
エンジン形式が変わるほどぶっ壊れたなら、エンジンかからないだろうな

443 :
自分が理解できなかったからと言って相手を攻める

444 :
まぁでも結局わかりにくいジョークってセンスはないけどね。
ウケるかスベるか相手次第だしさ。台車説や気筒数説など選択肢が出るのがいい証拠。
わかりにくいジョークはスルーしとけばいい。

445 :
SMTでエンジンかけて発進時にガタガタするようになった
走り出せばその症状でないんだ
これはクラッチやばいってこと?

446 :
オイル劣化してんのか、ミッションが悪いのか

447 :
普通にインジェクター故障です。
燃圧さえちゃんと抜けば大した作業でもないみたいなので今回は自分でやる予定。
一発死んでリーン異常が出てるから燃費計の数字が極悪。
つーか
>>444
君失礼な人間だなw

448 :
>>447
どう考えてもそれしかないよなぁ

449 :
>>444
かと言って自分でなく相手に全ての非を見出すのは日本人の悪い癖
でも確かにジョークで言う側も
「ボクサーエンジンになった」のあとに「3気筒になってる」とか「直さなきゃ」とか付けるべきだった

450 :
燃費計なんて付けてるのか

451 :
ジョークにも説明が必要なのか
アスペかな

452 :
ジョーク云々は置いといて質問です
新品z3を4輪に履いてサーキットを3回くらい行ったんだけどフロントはかなり溝あるのにリアがスリップサインギリギリなんだよ、これってMR-Sでは普通?
f205
r225

453 :
街乗り2000km
サーキット走行100kmほど走りました

454 :
>>451
だろうね
自分が分からなかったら相手が悪いとしか考えられないタイプ

455 :
>>452
減りすぎ。初期不良だろ。

456 :
サーキット3回ともドリフトしてたんならあり得る

457 :
走り方がわからんからなんともいえないと思う

458 :
ドリフトはしてないけどスピン
は結構した
新品のときの溝写真撮っておけばよかった...

459 :
>>455
やっぱり減りすぎ?新品で買ったんだけど溝が元から低いなんてあるのかな?

460 :
製造不良の可能性もあるが、運転が下手すぎる可能性もある

461 :
>>447
ごめんごめんw
上で「ジョークに決まってんだろ」的なこと言った後だし、わかりにくいと思えばスルーしとけば争いも起きない的な意味だったんだ。
まぁ失礼な奴であることは間違いないセリフだったが

462 :
>>452
自分もz3、71r、08rあたりのハイグリでそのサイズは全部試してるけどそれであってるよ。
ジムカーナにしてもサーキットにしても絶対リアの方が数倍減る。
扁平かえて16でやろうが15でやろうが絶対そうなるから初期不良とかではないよ。
ストップアンドゴーが多いテクニカルミニサーキットや0発進のあるジムカーナだとさらに顕著かも。

463 :
リアが倍減るとか、アクセルワークが下手くそなだけじゃん

464 :
フロント195か185がいいんじゃない

465 :
逆だよアクセルワークで曲がるからリアが減るんだよ。
ミッドシップは慣れてくると慣性でヨーモーメント起こせるしハンドルほとんど切らなくてもアクセルワークだけで曲がれる。
コジッてる時間長い人のフロントは偏摩耗してるだろ。
それにスポーツ走行車はリアトーも大きい傾向だししょうがないよ。

ってかそもそもMRは街乗りでもリアのほうが早く減るだろ。
一般的に駆動輪が早く減るんだし前後比重が1.5倍差に近いMR-Sで前後同じに減らそうってのが土台無理。

466 :
>>462
>>465
なるほど、じゃあこれが正常なんだなよかった...
じゃあMR-Sで走ってる人はリアタイヤだけ買い直すのかな?

>>464
195
215で走りたいけどサイズがないからこうしちゃった
フロント落とした方がいいよねー

467 :
Z3は215だと17インチになっちゃうのがね
16の215欲しい。225だと外径結構かわって加速感がね

468 :
>>466
Z3は195-215無いもんね。
71Rや08Rなら存在するけど価格もちょっと上がっちゃうからなぁ。
205-225セットはテクノプロスピリッツ車でも採用されてたし、テクニカルコースの攻略には強いよ。

リアだけ買い換えるしかないね。ホイール複数あるなら練習の日のリアと、本番の日のリアを付け替えるだけでもぜんぜん違うからオススメかな。

469 :
>>468
メインが日光サーキットなのでこのサイズの組み合わせはいいのかもしれないな
リアのホイール買っておこう

470 :
>>469
あの店はワイドボディやってるぞ

ノーマルでリア17の215入れてるけどすっげえ動作が重いよ
見た目重視だから自分で覚悟してたけどさ

471 :
>>470
そうだけどノーマルフェンダーでも問題ないよ。
スピリッツ親父もスポーツ走行に17はイマイチだと言ってたな。

テクニカルサーキットやジムカだと前後同幅とかも見かけるけど、セッティングがより神経質になるし、ブレーキングも高速コーナーも神経質になるからオススメはできないと思う。
まぁGTウイングやLSD搭載車かだけでも変わるんだけどさ。
これは減りの話でも関わってくるポイントだね。

472 :
いじったらうるさすぎて、この車買ってから出来た彼女とまともに会話さえできない事に気づいた
すまんが俺はもう降りるわ…
いい車だった

473 :
彼女からも降りるの?

474 :
弄ったらうるさいとか自業自得じゃないか…
フルノーマルでも今の車と比べたらかなりうるさいけどな

475 :
c-oneのエアインテークってどんな感じに留まってるかわかりますか?元のエアインテークにネジ止めするのかリアフェンダー自体に穴開けして留めるのか

476 :
>>475
穴あけ留め

477 :
>>476
フェンダーに穴開けてボルトナットかな?つまりフェンダーはずさないと付けられんのかな

478 :
おまえらバネレートってどんなもん?

479 :
ラルグスの吊るしだからF5R7
通勤快速だとこの辺が限界に感じる

480 :
うちはF4.R6
1キロダウンのスイフトバネのラルグス。

481 :
街乗りならそのくらいか

482 :
今は純正形状ショックで組んでるから純正バネだけど
ブリッツ使ってるときはスイフトの4kg-6kgで乗ってたな
ブリッツの付属バネと同じレートなのに
スイフトのは乗り心地も良く揺れも少なくて感動した思い出

483 :
F6R8 安いMAQSのだけどswiftのばねとタイム変わんなかった

484 :
オーリンズの吊るしで5k8kだな
街乗りでもしなやかで良い足だよ

485 :
MR-S飽きてきたけど乗り換えたい車がない

486 :
金がないの間違いだろw

487 :
色々考えるとNDかな
FRだけどそこは仕方ない気がする

488 :
s1000がコスト的に厳しくてs2000がお高くなってしまうならs1500を出そうって考えはホンダにはないのかな?
車重1tでターボ200馬力弱
税金も安くていいと思うんだけどなー

489 :
ヤマハのスポーツライドコンセプトがほしい
市販されたら絶対買う
ヤマハのバイク楽しいし良さそう

490 :
オープンならTTロードスターが欲しい
MRだと987か981ボク・ケイかな

でもMR-Sで安く遊んでる方が楽しい気もする
気楽だし

491 :
>>489
あれいいわ
欲しい

492 :
s2000は期待してるけど、wrxの20bに応募しようと思ってるからそれ次第だな
でもまだまだmr-sでも遊びたい

493 :
MR-Sのいいところは50万あったら十分楽しめるコスパだよね

494 :
最近初期型MR-S買ったんですが前後16インチはやめといた方がいいですか?
そもそもフロント6Jリア7Jでいい感じのホイールが見つからないので、ノーマルでちょっといいタイヤにする方が無難なのかなという気もしてます

495 :
セオリーは15-16だと思うけど16-16でも問題ないと思うよ。
見た目でいうとマッチョと言うかアメリカンと言うか、そういう違和感は感じると思うけどこれも好みだしね。
価格で言うとフロント扁平45が中心になると思うからやはり少しタイヤ代はあがっちゃうね。
走行性能で言えば、少し外周が大きく重く太いものが多くなるからハンドリングも変わるし、扁平が変わるから乗り心地も変わる。
具体的には固く感じるだろうし、初期応答性が重くジャイロ的なものを動かしてる感覚があると思う。
サーキットやジムカのタイムの話なら大きな差はないと思う。
205/45を採用している場合、低速テクニカル低アウト攻略でリアに持っていってギア比下げるとかがしやすい(まぁこれは205/50R15でも似たようなことできちゃうけど)

496 :
初のMTでこれって危ないですかね?
MRってすぐスピンするイメージがあるので...

497 :
>>478
通勤にも使ってる後期だけど、クスコZERO2のダンパーにF6kg/R9kgのSwiftバネ。
フルバケだし、乗り心地は気にしないけど、街乗りだと肉体的な限界に近いかな。

498 :
>>496
俺初めての車がMR-Sだけど大丈夫だよ
そもそも一般道でスピンする人なんて駆動方式関係なく運転向いてない

499 :
軽い車にスイフトバネは相性いいのかな?

500 :
>>496
だいぶ前全然滑らんと思って調子乗ってたら
雨の日スピンし中破
普通に運転するぶんには問題にならんよ

501 :
いちおう雨の日は雑にハンドル切らないように気をつけてる
いや待てよ?よく考えたら晴れてても気をつけてるわ

502 :
>>499
固いバネを使う際にswiftバネの動き出しのしなやかさに頼って、
乗り心地を改善しようという意図だな。プリロードはゼロにしてる。

503 :
>>498 >>500 >>501
ありがとうございます!

何度も申し訳ないですが買うに当たってここはよく見ておいた方がいい場所とかはありますか?

504 :
ヘッドライト、樹脂パーツ、幌の状態
どうせなら2004年式以降をおすすめします
各剛性向上のための補強がされとる
前期と乗り比べたけど結構違うよ

505 :
幌の状態は悪くてもいいじゃない?
専門店で工賃込み15万くらいで新品が買えるんだし

506 :
そういうことじゃない
樹脂パーツやホロの程度が悪いということは
屋根なしの屋外駐車の可能性大だからおすすめしないということ

507 :
まぁそういうことを言い出したら、使われ方の方が重要だと思うけどな。
ハイグリップタイヤ履かせてサーキットで酷使された車と、街乗り+くらいで使われてた車とじゃ、
各部の痛み方も相当違うわけで。
それなりに中古車を見る目を見につけておいた方が。古い車だし。

508 :
初期型5MTなんだが、1速と5速にギアを入れた瞬間にキッと音がするようになった
音の性質としては、ブレーキかけたときの鳴くような音が車外から聞こえる

早めに工場で見てもらったほうがよかろうか

509 :
>>507
基本フルノーマルならサーキット走ってないんやないと予想
ノーマル戻しはあるかもわからんが

510 :
ないんやないか、はどっちの意味なのか

511 :
今月は6月2日に乗ったきり、休日はバイクばっかり乗ってた。
今日仕事が終わったら夜オープンしようと思う、たのしみだ!

512 :
>>503です
みなさんありがとうございます!参考にさせていただきます

513 :
>>508
俺のも鳴る。多分1速だけ。
ただ左側にグッと押し付けながら入れると鳴らないんだよね。
個人的にはあんま気にしてないな。

514 :
>>510
うしろのやないは否定ではありませんので
ないんやないはないでしょうの意味

515 :
ちゃんとギアオイル換えてる?
この車ギアオイル交換もマジで簡単だからやってなければやってみるといい
俺は2年に1回は換えてて調子良い

516 :
SMTだけど、新油だとギヤ入らない事が少なくて良いわ。
でも特定のギヤの繋ぎが悪いのはいまいち改善しない。

517 :
>>506
それは確かにそうだね
幌に穴開いて売却され数年放置されてて、雨漏りで中がカビやサビだらけとか無い話じゃないもんな
幌の状態がいいことに越したことはない
ただ、幌「だけ」がボロくてテープだらけなおかげでかなり値段下がってるようなら買いってこともある
こういうことがあるから中古は面白い

518 :
幌は開け閉めの回数でも痛みが進むからな。
Bピラーに相当する部分の上側骨周りの擦れ、下端の裂けが進む。

519 :
>>516
前スレでは
10 20万で
ギヤオイルは替える必要ないとか書いてあったが?

520 :
>>519
それ俺じゃないし
デフオイルも共有なんだから交換したほうがいいよ
換える必要がないといえば「必要」は確かに無いし
デロデロに劣化してても動くもの

521 :
>>508
なんか…
1万キロ弱で交換してるの
アホくさくなるわ〜w

522 :
7万キロの中古車を買って現在16万キロだけど、ミッションオイルは交換してないなぁ。
特に不具合も感じないけど交換したほうがいいのかのお?

523 :
>>522
MTオイル変えた時の差は分かるけど、エンジンオイル以上に劣化は感じ難い。
確実に劣化するオイルだから、車検後と位で交換するのが車への愛情。

524 :
走ってる人は結構な頻度で変えないとミッションのベアリング鳴き始めるからな、高くつくぞ

525 :
カローラのiMTいいな
SMTのさらにMT寄り
というかoffすればMT

526 :
今日東名海老名でMR-X初めて見た。
存在感ハンパねーな。

527 :
>>524
心配になってきた
長く乗りたいから
ディーラー?で交換ですよね
幾らかかるもんでしょうか

528 :
MTならディーラーじゃなくてもいくらでも

529 :
ミッションオイル交換はミスる要素や面倒くさいことが特に無いから
ディーラーでも量販店でも嫌な顔されないし、費用も高くないと思う
自分でも簡単にできるよ

530 :
>>527
横からだけど、エンジンオイルの交換とそんな変わらんよ。
自分は最近ジェームスでクスコのオイル入れて6000円くらい。
長い目で見たら、定期交換するべきだと思うぜよ。

531 :
>>527
5000円〜くらいで入るよ
俺はエンジンオイルエレメント交換と一緒にやってるからエンジンオイル交換二回につき一回交換してるわ
取り敢えずオイル管理は慎重にね

532 :
俺は純正オイルを自分で交換してるから費用は
パッキンも含めて千円ちょっと
クスコ、トタル、レスポなどいろいろ試したけどどれも変わらん
つか規格の高いオイルはシンクロへの攻撃性がちょと心配
ただ純正オイルはペール缶しかないんだよなぁ

533 :
ミッションオイル それなりに交換してるけど
少しでも動いてると 1速 入らねぇ入らねぇw

534 :
>>525
ヒールアンドトゥは不要になるな
コーナーへのアプローチで右足はブレーキべた踏みに集中できる

535 :
>>533
ダブルクラッチは?

536 :
>>535
練習しますw

537 :
>>526
裏山
18時くらいに海老名にいたけど見られなかったわ

538 :
最近になって各メーカーがセミマニュアル・ほぼマニュアルちょいAT
みたいなギアボックス作って画期的だと発表してるの見る度に
MR-SのSMTはかなり前からあったと思い出す

539 :
いすゞのナビ5があったけどな

540 :
>>538
MR-Sは出るのが10年早すぎた

541 :
色んな点でタイミング悪かったってのはあるよねぇ

542 :
60万ぐらいで前期10万キロ買うか、100ちょっとで後期の8万キロぐらいの買うか迷う

543 :
だが待ってほしい
10年待って出てたら、260万からだったのではないだろうか?

デフレでも車の値段だけは超インフレしてるしな

544 :
>>542
俺は100万の予算で敢えて40万のボロ前期MT買って色々と新品に交換したよ
直して乗るっていうのに憧れてたのと、
前期の黒縁+丸目のライトがクラシックカーみたいで好きだったこと

545 :
なるほど

546 :
>>544
外観の好みなら、後期を買って前期のライトに交換の方が
車体的には安心じゃないか。
と言っても、今は色々パーツが欠品し始めてるから厳しいか。

547 :
前期で保管状態が悪い奴は塗装がやばいね
自分のもそうだけど直接日や雨にあたる部分はかなり塗装が薄くなっちゃってる

548 :
いま欠品パーツで深刻なのってなにがある?流用部品おおいから大丈夫そうなイメージだけど

549 :
>>548
外装品関連に欠品が出始めてる。
機関周りとかはまだ大丈夫。

550 :
普通に後期にしとき、パーツの改良がたくさんあるよ

551 :
>>549
なーるほど
この車の社外エアロってワイドボディー除くとリアフェンダー出てないよな

552 :
>>551
ノーマル形状のFRP/カーボン製を作ってるところはあるね。
ダクトはオリジナル形状も選べて、給油口もカーボン製がオプションにある。
純正オプション形状のフロントバンパー、フロントフェンダー、ドアパネル、
リヤバンパーと揃ってるから、フルカーボン仕様も目指せるけど、結構掛かるな。

553 :
ワイドボディキットじゃなくてリアだけワイドフェンダーが欲しい

554 :
ボーナスで何買おう
ジェームスなら近くにある

555 :
常時オープンにする勇気

556 :
>>552
あ、そうなんだ
欲を言えば純正カーボンリップだしてほしいなw

557 :
シートヒーター付きの社外シートつけてる人います?
よければ所感を教えてほしいです

558 :
>>538
SMTはオーパーツ。

559 :
やっぱり海外純正のオイルクーラー(水冷式?)が欲しい
定番の空冷式だとオーバースペック過ぎて、俺の用途や地域ではオーバークールに悩むかも
トヨタに問い合わせみるかな

560 :
オーバークールに悩むならガムテ張るといいんだよ

561 :
油温のオーバークールって何か問題でも?

562 :
ある程度の温度がないと性能を発揮しない

563 :
>>562
それ、まじ?

564 :
まじです

565 :
>>564
具体的に教えて。例えば密閉性が落ちるとか?

566 :
REVスピードのDVDのエンジンオイル特集で見たんだよ
一応性能表もメーカーは100度を想定して公表してるらしいよ
そこで限界を発揮するように

567 :
粘度も変わるし

568 :
>>565
温度が低いとガソリンや水分で希釈されちゃう。
温度が高いと油膜が維持できなかったりスラッジが発生したり。
100℃くらいが良いと思っている。

569 :
>>568
油温が低いと言っても、ヘッドや燃焼室で数百度になる訳でそこで水分は気化する
そもそもガソリンは40度で気化するでしょ

570 :
>>569
数百℃になったらオイル燃えちゃうよ。
ガソリン希釈は詳しくないけど、ガソリンとオイルの混合物だから純ガソリンとは振る舞いが違うんじゃない?
とにかくオイルが著しく劣化するから、メーカーでも数キロ以内の運転はシビアコンディションと定義している。

571 :
夏場サーキット走行するにあたってエンジンフードの雨よけ外してファンを付けようと思うんだけど
エンジンルームに風を入れる向きか熱を排出する向きかどっちがいいんだろう
サイドダクトはエアクリのアルミ蛇腹とオイルクーラーで埋まってるんだけど

572 :
>>571
そりゃ元から出る穴なんだから出さなきゃ

573 :
短距離走行繰り返すと水分噛んで乳化するわな
ソレでヘッド内部錆びた軽トラは見たこと有る
その状態ならブローバイなんかも飛ばずにオイルに溶け込んでる筈、観測するのが困難だけど

>>572
ガバ開きのエンジンルーム下方は負圧やで
アンパネ無い車両に限るけど
ついでに言えばエンジンフードのヒンジ〜ハイマウント辺りは屋根駆け下りた気流当たって正圧

574 :
あと空冷クーラーでオーバークールが心配になる走り方なら、
オイルの銘柄変えるとか交換サイクル早めるとかそういうので解決じゃないかね
純正状態と比べたら明らかに信頼性は劣る訳で、なるべく付けたくはないよね

575 :
>>561
最低80℃か90℃は行かないとそれはそれで色々マズいとか聞いた
ここ冬になると最高気温-5℃とか普通にあるから空冷はちょっとやばい
夏に昼間暑くても夜や早朝は16℃とかになったりもするし・・・
でもまぁ、俺のしょぼい運転なら必要ない気がしてきた

576 :
>>573
まじか、じゃあこれは逆ってこと?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2685934/car/2304269/4308759/note.aspx

577 :
>>573
油温計が50度止まりでも燃焼室付近で気化するだろ

578 :
オープン最高の時期がやってきた
あっつい風呂入ってすぐにコンビニへ走り出す

やっぱ風呂上がりの夜オープンはクッソやべえなw

コンビニいくつも通りすぎて20kmも走ってた
風呂上がりの夜のオープン
オススメだぜ

579 :
俺も夏の夜のオープンが一番好き
オープンカー持ってなくて映画のワンシーンのイメージしかない人には絶対分からないだろうな
「かんかん照りの真夏の昼間に、海岸線をオープンカーに乗って…」とか実際には拷問だからな
暑いじゃない、熱くて焼ける。

580 :
>>577
そうだったらいいね

581 :
>>574
まさにそう
俺レベルならオイルの小まめな交換程度で問題無いんだろうけど
それでもさすがにこの季節の峠登りや高速でヤバいことにならないか心配になる

しかし、自動車メーカーが費用と時間かけて作った仕様のバランスを
下手で素人の俺の不安程度で変えていいのかって
もちろんサーキット走る人とかは別だろうけど

582 :
>>580
じゃあ、どこで気化するの?

583 :
MR-S関係ない

584 :
田舎住みだから夏の夜は虫が大量発生しててとてもオープンなんてできんわ

585 :
>>578
パジャマくらい着たら?

586 :
油温含めたオイル管理の問題なんて、乗ってる本人が安心できるかどうかの程度問題でしか無い

>>582
現にオイルがカフェオレ状態になってる車が世の中に沢山居るから言ってんだよ
ヘッドのオイルラインの内壁温度がきっちりそのままオイルに伝播するかって話

587 :
>>586
じゃあ燃焼室以外のどの場所で気化するの?

仮にオイルパンだとしたらオイルパンでの油温が100度以上にならないといけないし、気化した気体はエンジン内に留まる。

燃焼室で気化し、排気バルブからエンジン外に排出されるのが一般的でしょ

588 :
他でやれ

589 :
MR-Sは2stじゃないぞ

590 :
つーかエンジン内部の気体は何であれクランクケースベンチレーションで掃気される訳で
オイルミストごと持ってかれる持病がある車では有るけど

591 :
>>579
578だけど、ちょっと今週末オープンで海岸沿い走ってくる

592 :
お前らGoogleって知ってる?

593 :
信じる者は足元をすくわれるGoogle先生の事かい?

594 :
SMTの油圧ポンプ?から異音が出だした・・・そろそろヤバいか?

595 :
1ZZ「ごときw」に オイルキャッチタンクはいるのかな?
エンジンルームをカッコ良く見せるだけのアイテムって言われそうで
怖いわーw

596 :
>>594
やばいかもしれないけど
新品に換えたら意外とノイズ大きかった

597 :
SMT油圧ポンプの異音ってどんなの?
新品に変えたノイズも気になる

598 :
ごめんポンプじゃなくてアクチュエーターかな
ドア開けたときにする音
よくわからん

599 :
>>595
スポーツ走行用なんだからエンジンの種類なんか関係ないと思うが
軽自動車のエンジンでもあればいい事だし

600 :
あぁ、アクチュエータって言うのか?
ドア開けた時に鳴るやつ。
なんかキュルキュルって言うかチュルチュルって言うか・・・そんな感じの音なんだよね。
しかも異音が出る時は、エンジン掛ける時にセルが引っかかるような変な回り方するし、
クラッチ引きずってるのかなんて思ってみたり。

601 :
MTだけどクラッチ4万キロでだめにしてしまったみたい
全クラの位置で半クラになっとる

602 :
ドア開けたときの作動音はウィーンってなるだけ
意外と音でかいのよねw

603 :
10万キロの最終型見に行くんです注意してみたほうがいいところありますか?

604 :
350万円!? なぜトヨタ MR-Sは中古車市場で人気?MR-Sの燃費・走行スペックも!
http://car-me.jp/articles/4307

605 :
あれ、、クラッチ滑ってはいないな・・・ミートポイントだけおかしくなった感じ
普通の5を半クラ、10が繋がった状態とすると9.25の辺りでやっと半クラになる・・・

606 :
>>603
あります!

607 :
ありまぁす(●●)

608 :
この車ってクラッチ減ってきてもペダルは自動調整されるんだっけ?

滑ってんのか5速の低回転からフルスロットルにして加速と回転数を見てみる
それでもしクラッチ板が滑ってなきゃミートポイントだけ何かの拍子におかしくなったかな

609 :
SMT周りって、壊れたら全交換になるんだっけか?

610 :
Dラーの修理はそうなる
総額30万くらい
部品の入荷納期は数ヶ月。

611 :
一式なら40万だよ

612 :
高い上に納期も掛かるのか・・・辛いなぁ・・・
情報に感謝っす。

613 :
俺のはMTだから関係ないけど
SMT交換したら何年くらいは持つの?
実はちょっとだけSMTに買い替えたくなって来てて興味ある

614 :
≫>595
クスコのオイルキャッチタンク2Lを装着してます。
エンジンを汚さない効果が少しでもあると信じている。

615 :
どうしてMR車はフロントに対してリアを1インチ大きくするんですか?
幅を前195後215というのは分かるんですが

616 :
一般論としてMRはリアが重いので横Gがかかったとき
リアタイヤの横方向のヨレが大きくなります
それを防ぐために偏平率を下げます
すると必然的にリアのホイールの外径が大きくなります

617 :
もう一つの理由は前輪より縦方向の接地面積を増やしてトラクションを上げるために外径を大きくするのだ

618 :
上でアクチュエーターの異音が〜って言ってたもんだけど、
なんか急に鳴らなくなったと思ったら、前より調子良くなったわ。
3速の繋ぎが悪かったのがスムーズに。
もしかして溜まってた汚れが流れるか何かしたのかな?

619 :
ドア開けたときに鳴る音は油圧ポンプが蓄圧する音なんだけど
とりあえずよかったですね
念のためにSMTフルードの交換をお勧めします
俺はディーラでやってもらって、フルードが約4k
工賃13kで合計17kだった
自分でやれば4kで済むし
トヨタの整備マニュアルではSMTの原因不明の不調の場合
SMTフルードを交換して様子を見るのが一番最初にやることだと
メカの人が言っていたわ

620 :
SMTフルードって1回で全交換できるの?
自分でやったけど上から抜けるだけ抜いて、抜いた量たして、走ってを3回やったから面倒だったわ

621 :
たぶんできないと思うわ

622 :
>>619
そうしますわ。
12カ月点検が近いから頼むかな。

623 :
>>620
無理だけどメーカー的には無交換でいいらしい
一応純正のSMTフルード買って保管してあるけど一生使わなそう

624 :
朝一 発進しようとすると、ゴキ と音がリアのエンジン下あたりからする。
後期 SMT 走行4万km
ノンシンクロのギア入れしている感じ。

625 :
前期 5MT 走行16万キロ
何も問題が無い

626 :
そりゃMTの方が故障すくないべ

627 :
>>624
エンジンマウントちぎれてたりしない?

628 :
6SMT、21万キロで問題ない
クラッチディスクも無交換

629 :
21万キロってマジで!?

630 :
>>624
リアブレーキが張り付いているだけでは?

631 :
>>628
交換した部品はなに?
特に費用がかかった部分を教えてちょ

632 :
>>631
何も交換していないよ。フルードも変えていない。トランスミッションオイルは10万ごとに交換した。

SMTは電スロで完璧に回転を合わせてから繋ぐので、シフトチェンジではクラッチは減らないし、駆動系には優しいと思う

https://i.imgur.com/z51Rib1.jpg

633 :
ギアオイルはもう少し早く交換してもいいと思うな

634 :
>>624 >>630
洗車後や雨なんかで錆びて張りついても発進時に同じような音するよね

635 :
SMT乗ってみて半クラの技術をMTでコピーしたい・・・

636 :
回転数合わせれば1速発進時と停止時以外クラッチ踏まなくても運転できるぞ
シンクロ痛むの早くなってるかもしれんけどなw

637 :
SMTが上手いのは結局は回転数合わせなのかな
発進半クラが上手くてクラッチ持つってわけでなくて

638 :
クラッチ労るために発進時に低い回転数で半クラも短くして
エンジンをガクガクさせて本末転倒な感じになってしまった

639 :
軽くちょんと繋いで車体動かしてから再度繋ぐと低い回転で半クラ短くできる

640 :
タイヤの径を小さくすると発進時のクラッチ負担が減り、加速も良くなる

641 :
シンクロ弱ってきてるのかギアが入りにくいわ
なんかいいオイル無いかな?機械式デフ対応で
ワコーズの5120と7590は試したけどダメだった

642 :
もともとギアの感触は悪いから入りにくくなってるのか分からん・・・

あとSMTのブリッピングがよく分かるような動画無いかな?
MTでコピーしたい

643 :
>>641
エンジンマウントがヘタってる可能性もあるかもよ。

644 :
>>629 ありがトヨタ
ゴキ音 のチェック
サイド引かずに、ギヤ入れでお泊り保育してみるわ。

645 :
>>642
普通レベルの人ならMTで10万キロは当たり前にもつよ。
SMTでも10万もたないことも当たり前なので、結局は使い方ということかな?
むしろ何故そんなにクラッチが減るのか理解に苦しむよ。

646 :
MTの場合、どんなに上手なやつでも、変速時に回転数を完璧に合わせるのは無理だから、徐々に減っていく
SMTはびしっと合わせてくれるよ

647 :
インジェクター交換終わった。
何故今まで放置だったかというと…ebayで中華インジェクターを購入したからw
パッキン類だけは純正を使え!の鉄則どおり、Oリングとインシュレーターは中華製に付いてたの使わないで共販で買ったけどね。
まだちょっとマフラーからボコボコ音するしたらけどOBDメーターは正常値出てるしECU学習落ち着くかな。
後は燃えないのを祈るだけです。

648 :
あれ、「したら」変なトコに入れちゃった。

649 :
ちなみにいちばん左側(助手席側ね。1番シリンダーって言うの?)が死んでた。
聴診棒で聞いても作動時のカチカチ音無し。
取り外してテスター当てても抵抗測れなかったんで断線だろうね。
ebayで送料込で$8.99也。

650 :
>>645
上でクラッチだめにしたっての勘違だったよ

651 :
>>630
そう言えば、サイドブレーキの固着も持病に近いな。
リヤキャリパー片側だけ交換したらアルミ色になったんで、
左右でキャリパーの色が違うw

652 :
最近MR-Sよく見るようになったなあ
オーナーが入れ替わったかな
設計そのままでいいからランクルみたいにリバイバルしてくれないかな
さすがに12年目だからやれてきた

653 :
SMTだって渋滞ばかりだったらクラッチ減るの早いだろうな

654 :
お高いお値段で沢山うれたのと違って
格安お値段で2万ちょいしか売れなかったのでは
リバイバルとかあり得ないです(守銭奴並感

リバイバルしても300万からだろうなぁ、最低でも

655 :
最近よく見かけるのは値段の安い前期に若い人が乗ってる感じだよね

656 :
SMTの動画見てるんだけど発進時の半クラはむしろかなり長い気がする
SMTが人間に差をつけて上手いのはブリッピングかやっぱ

657 :
>>655
俺がモロそれや! 中期、後期が剛性、燃費、その他諸々前期とは段違いなのは分かってるんだけどいかんせん高い!

658 :
ってか、前期しか乗ったことないから本当の意味じゃ分かってるとは言えんけどな

659 :
段違いと言うほどの差はないよw

660 :
前期なら状態こだわらなければ50万も出せばとりあえず買えるしね、自分もその口です

661 :
>>656
何と比べて長いかは分からんが、
半クラが短すぎるとマウントとかトランスミッションに負担がかかるぞ

662 :
荒れることを言いたいわけではないんだけど、やっぱりフロント剛性だけは前後期でぜんぜん違う。
後期でも純正エアロある無しで(特にフロントの)高速安定性はぜんぜん違う。
前中後期全部新車で乗って(中期は私ではなく家族のだが)かつ途中から純正エアロ新品で買い足したから乗り比べることができた。

私のは、今では競技車両っぽくなっちゃったけどフロント剛性だけは街乗りでも段違い(純正サブフレームを買っても前期にはどうしても付かないし)。
ただし5MTの方がシフトが入りやすいのでサーキットユースだとわざと5MT選ぶ人も多いからどっちが有能とも言えない。
それにそもそも顔つき(フォグとか)のが違いが大きいかも。

663 :
後期型にタワーバー入れただけでも剛性感全然ちがったしな
前期と後期のパーツの違いから段違いだろ

まぁ、30分乗ったら判らなくなったけどな!

664 :
後期にブリッツのクソ安い車高調入れてあまりにガンガンつきあげるもんでクスコのタワーバーをつけた
剛性が上がってサスがちゃんと動くようになってかなり運転しやすくなったわ
と最初の2週間ぐらいは思っていたけどもうわかんねえや

665 :
結論は乗ってりゃ慣れるから好きなら買えって事やね

666 :
>>661
ヤフー知恵袋()的には短ければ短いほど上手いとか

667 :
>>662
「段違いって言うほど差は無い」って思ったけど
俺の前期は下全部クスコの青バー入れてるんだった
これ外すと確かに段違いになってしまうかも
感触はもう忘れたけど、着けた日に段差踏んで全然違うなぁって感動したことは思えてる

668 :
半クラ時間が長くても回転数が低ければ減りは少ない。
エンジン回転を高くして繋ぐなら半クラは短時間で済むが回転差が大きいのでヘリが大きい

669 :
http://www.webcg.net/articles/-/22208

670 :
>>669
改めて価格に驚き
曲がりながりにもミドシップオープンなのに

671 :
ヘッドライトLED化したいんだが、H4ってやつなら何でもOK?
HB3も買おうと思ってるがこちらもHB3なら何でもOK?

672 :
前期か後期かで違うぞ。

なお、後期ならLED化は諦めれ。
構造的に光量が出ない。ハイビームならまだいける。

673 :
>>671
前期と後期ごちゃまぜやないか!
前期=hi/lo H4
後期=hi HB3 / lo H7
ね。

>>672
え、H7のプロジェクターってLEDに向いてないの?
LED換装前提で後期型のヘッドライト買っちゃったよ…

674 :
>>673
プロ目の仕組みから考えてLEDは_

675 :
>>673
通称キンタマなるやつを入れてみたが暗すぎて外した。
欲しいならあげたいわ。いらんから。

676 :
>>671
LED化の理由は?

677 :
>>671だけど間違えてた
H7だたw

理由は暗いから明るくしたいだけなんや。。。
でも諦めるか。

678 :
HID化にしようかな。
安いし
明るくなりゃいいんだ。

679 :
今の基準だとライト暗いよね
足用に使ってる新しい実用車に乗った後だとMR-Sは暗すぎて・・・・
でも雪国だからLEDだと冬やばいことになる

680 :
明るくしたいならHIDだな。

681 :
フォグに 黄色の爆光 入れたいわ

682 :
前期のおいどんはBOSHのLEDにしたでごんす!

683 :
前期に後期のヘッドライト入れて、上下HID……ハイだけLEDにしたい……。

684 :
最近の背の高くてライト明るい軽とかミニバンに、夜道で後ろにつかれたらもうキツイ・・・・
高さ的にもジャストでサイドミラーから光線が飛び込んできて前がよく見えない

685 :
>>684
サイドミラーはブルーレンズにしてるからそうでもないし、
ルームミラーはC-ONEウイングが遮偽ってくれるからそうでもないかな。
信号待ちの対向車は防ぎようがないけど。

686 :
>>685
ブルーフィルム効果あるのか 俺も貼るわ

687 :
雨の夜道とか反射で歩行者が見えないから怖い

688 :
SMTのシフトアップ、ある程度アクセル踏んだままやってるんだけど
エアコンついてると半クラ状態になることがあるのはなんでじゃろ

689 :
俺は
シフトアップの時は
SMT いたわるために必ずアクセル抜くわ

690 :
>>689
アクセル抜かなくても自動で回転を合わせる。
アクセルを抜いてもいいけど、クラッチが繋がった時点でふかしていないと、軽いエンブレが発生する。

691 :
アクセル抜いても
いたわることになって無いって事?
20万`迄乗りたいんだが

692 :
>>689
おなじだ
>690
だからなのかな?一瞬だけど繋がりがおかしい時がある
>691
これ知りたい

693 :
説明書はベタ踏みはダメで、ある程度踏んだままでシフトチェンジってかいてあるからそれに従ってたな

694 :
この時期のセミAT(2ペダルMT)車はベタ踏みはダメでしょ

695 :
>>693-694
ありがとう!ベタ踏みはしないけど軽くアクセルを踏みながら変速するのを意識します!

696 :
マニュアルの操作の方が 簡単そう…

697 :
SMTは難しそうだな

698 :
フツーのMTでもシフトチェンジでクラッチ踏むときアクセル戻すけど
それと同じようにSMTでもする感じだよ

699 :
>>698
それをしなくていいのがSMTなんだが

700 :
乗ったことない奴がうるせえなw

701 :
日本初のシーケンシャルってだけで機械に疎い俺はスルーしてマニュアルにしたわ

702 :
別に踏みっぱでも大丈夫だけど、抜いて変速した方がスムーズなのだ。

703 :
SMTってそんな操作までしてくれんの?そりゃ壊れるわけだ

704 :
>>702
走るぶんにはスムーズだけど速いのは踏みっぱらしい
まあどっちみちシフトアップは下手くそだけど

705 :
SMTでサーキットとか走ってる人はどっちなのかね

706 :
当時の機械でアクセルオフ・ブリッピング回転数合わせ・クラッチ操作・ギアチェンジ
こんなにやるんじゃ十数年経った今になって壊れて40万もするのも納得
俺なんか今から40万払ってMTをSMTにしたいくらい

707 :
13万km弱
ついにO2センサーがお亡くなりになった
右側だけ
長く使えた方だろうなあ

708 :
SMT、ブレーキングで落とすときにオンオーン!とダブルでブリッピングするのがカッコいいんだよなぁ
赤信号や渋滞でクラッチ意識しなくていいのもホント楽でSMT大好きだわ。
乗り始めた頃、3速へシフトアップするのにレバー押す方向間違えて1速に入った時も、完璧に回転合わせてくれて全くギクシャクせず凄いと思った。
フルード交換は怠らないけど

709 :
エンジンオイルレベルゲージのLowerとUpperって容量的にはどれぐらいの差があるかご存知の人いませんか?

710 :
>>707
数年前だけど俺もちょうど13万キロちょっとした時にO2センサー逝ったから目安かも
当時情報が少なかったから13万キロでエンジンチェックランプはもうだめかと思った

711 :
O2 センサーがダメになると
どんな不都合になるか教えて欲しい

712 :
Google先生に聞きなさい

713 :
>>709
感覚的には500ccくらい。もう少し少ない印象があるけど。

>>710
O2センサーは11年目8万kmくらいで1回目。
ノーブランド安物センサーに変えたら1年持たず、次はNTK製に。
2年経つけど、今のところ大丈夫。

714 :
>>711
フェイルセーフモードに入って燃料増量されて燃費が悪くなる。

715 :
ワイのO2ちゃんも11万kmで逝ったね
デンソーかどっかの高めの互換品に換えた
安いのでいいと思う

716 :
今は純正でも 昔ほど高くないと聞くが

717 :
>>716
純正も1.5万円位してたのが、1万円切るくらいにはなったみたいだね。
NTKとかBOSCH製だと7千円前後だけど、2本買うとなるとまだ純正は高いな。

718 :
前スレにあったカーナビどれ付ける?って結論出たんだっけ?
おすすめあったら教えてくださいな

719 :
absアクチュエータ死亡した
15万って言われたけど中古部品が200円で手に入って得した気分

720 :
やっす

721 :
>>719
ABS死亡する前兆とかあった?

722 :
ABSとパワステは死んだらキャンセルする覚悟できてる

723 :
パワステ壊れたことあるけどこの車の重ステは結構エグかったな
パワステ前提のギア比だから動いてる最中も容赦なく重かった
スピリッツのデモカーは重ステらしいけどね
俺はゴメンだったわ

724 :
>>721
全くない
高額な部品はストックしてたほうがいいかも
ABSカットじゃ車検通らないからなあ

725 :
>>724
車検は関係ないんでないの

726 :
>>725
ABSの有無というか、
メーターの警告灯がついてる状態では車検に通らんのよね
イグニッションオンのときだけ付くようにキャンセルすればいいんだろうけどさ

727 :
警告灯にテープ貼ればいいじゃん

728 :
>>723
ビートみたいに動き出すとちょうど良い感じになるわけじゃないのか・・・

729 :
数年前に通達でて警告灯ついているとAUTOになったんだったけ?
テープ張っててもばれたら駄目じゃ無いかね

730 :
光らないように改造するしかないかも

731 :
エンジンかける時光らないとダメだぞ

732 :
指定工場と仲良くしておけば・・・ってのもダメなんだよな
認証されてない工場がミス(?)で壊しても罰則ないのにひどい世の中だ

733 :
しかし警告灯で車検通らないって
パワステやABS壊れたら気合いでどうにかってこともできなくなったのか…

世に出回ってる前期の寿命はもうすぐだな
パワステ、ABS、幌、ゴム類でコペンの新古車の半額近く行くし

734 :
点灯しないようにすればいいだけ

https://www.automesseweb.jp/2017/01/31/17499/amp

735 :
車検なんて無きゃ良いのに。

朝からSMTフルード交換してみた。
適正量が分からんけど、人の画像と比べたら少し減ってる様に見えた。
250cc程度しか抜けなかったけど、少しは調子良くなると良いな。

736 :
今TVで青のMR-Sが田んぼで水没してた・・・

737 :
>>723
オイル入ったままポンプ死んでるとオイルの粘性抵抗でクソ重い
オイル抜くと軽くなる
スプールバルブ溶接して固めるとなお良し

738 :
>>750
そうなん!?
動いてるときは軽くなる?
それならまたパワステ壊れた時はやってみようかな

739 :
パワステフルード換えたけど結構な粘度と量あったよ
あれは抵抗になりそう
パワステ機構ごと撤去した人はそこそこ大丈夫って言ってたし

740 :
オイルきっちり全部抜いてギアボックスのフレア配管のとこにメクラ蓋
普通に乗れる重さにはなるしダイレクトでなかなか楽しいけど、当然推奨はしない
速い遅いも含めて機能上はデメリットばっかやし

741 :
国産はフルード換えないほうが吉
と聞いた

742 :
ATならいざしらず
パワステのぐらいいいんでない?

743 :
SMTフルード、1回交換しただけでも結構変わるな。
だいぶ調子良くなったぜ。
オイルまだあるから、暇な時にまたやるかな。

744 :
高速走行中、膝が鍵に当たってエンジン切れた
焦って鍵回したら電装系復活するんだけどパワステが死んだまま
慌ててサービスエリアに入って停止後、エンジンかけ直したら復活した苦い思い出

745 :
夢の話なら夢の話って書いてくれ

746 :
すみません、夢の話っス

747 :
>>744
走行中にリスタートするとパワステが職務放棄するね。
セル回さずに押し掛けっぽくギヤとクラッチで再始動してもパワステは駄目だった。

748 :
パワステコンピューター立ち上がった時に車速パルス入ってたら駄目なんじゃないかね

749 :
へー、そんな裏ワザあったんだ
パワステ止める

やりたいとは思わんけどな!

750 :
ディーラー点検中にパワステが効かなくなって
エンジンかけ直したら治ったってメカニックが言ってたのはそういうことだったのかな。

それ以来、数年乗ってるけど症状は出てないから。

751 :
とりあえずノンパワステを試すにはヒューズ抜けばいいって話はどうなの?

752 :
>>751
オモステにはなるだろうけど上で言われた通りオイル抜かないと走ってても重いままだと思うよ

753 :
>>744
どういう風に膝が鍵に当たったらエンジン切れるんだよw

754 :
>>744
あるあるw

755 :
>>753
運転中テレスコ弄ろうとしてだったかもしれないわ

756 :
チルトだった

757 :
スピード上げるとシュンシュン音がするのに気がついた
どこか壊れたかな?

758 :
>>757
ハブベアリングに1票

759 :
タイヤに小石が挟まってるに楽観的一票

760 :
しゅんしゅんが住みついてる

761 :
タイヤ見てみます

762 :
ファイナル9万`
量販店で査定したら
40万円だって
そこそこつくのな(^_^)

763 :
>>762
安いなぁ
s2000だったら初期型でもその3倍は付くのに

764 :
s2000の最終型ならその6倍
そう考えるとMR-Sってコスパは良くない

765 :
安定のササク

766 :
でたっササク連呼w
つまり都合が悪い証拠w

767 :
防衛機制の発動ですw

768 :
防衛機制(ぼうえいきせい、英: defence mechanism)とは、受け入れがたい状況、または潜在的な危険な状況に晒された時に、それによる不安を軽減しようとする無意識的な心理的メカニズムである。
欲求不満などによって社会に適応が出来ない状態に陥った時に行われる自我の再適応メカニズムを指す。広義においては、自我と超自我が本能的衝動をコントロールする全ての操作を指す。

769 :
762
友人のS2000初期型 10万キロ キズ不具合無し ガンメタ
買取り50万だったぞ。満足してた。
約一年前の話。

770 :
>>769
なわけないw

グーネットかカーセンサーで1999〜2001年、10万キロ以下、修復歴なしの条件で検索してみ

安いのでも150万切らないからw

50万なんて事故車だよw

771 :
このスレでS2の話題はしたくないが、
絶対事故車では無い
ワンオーナーで、車検はDラー
純正ホイールの完全ノーマル
複数社査定に出してる。
ウソをついてもメリットは無いが

772 :
>>771
ないない
相場からかけ離れ過ぎ
ノーマルで状態の良いs2なんて初期型で多走行でも200万はするのに50万とかないわw
しかも一年前なんて価格高騰してた時だしw
嘘が下手すぎる

773 :
50万で仕入れて200万で売るなんてよくある事でしょ?
慈善事業じゃないんだからw

774 :
なんでササクって言われると毎回毎回「でたササク連呼w」って返すんだろう。
安い分乗りやすくていいよねって言わずに、MR-Sのスレに来てまでわざわざ貶すから馬鹿にされるんだ。
だからといってS2のスレで同じこと言ってもその行動を馬鹿にされると思うが。

775 :
悪いササには触っちゃいけません。

うちのは以前買い換え考えた時に、ディーラーで下取り10万て言われた。
04年式で当時10万キロ。
他で査定すればもう少し高くなるだろうか?

776 :
>>773
それマージン取り過ぎw
買取相場はオートオークションの取引実績で決まるんだよ
調べたら簡単にわかる

777 :
>>774
だって反論できない時、とりあえずササクって言っておくことで自我を守ってるのがバレバレで可笑しいからなw
そういうのを防衛機制って言うんだよw
気付いてないならこれからも指摘してあげるねw

778 :
https://amd.c.yimg.jp/im_siggsrWMGlSvqutbXh9RIwX4IA---x900-y599-q90-exp3h-pril/amd/20180718-00000050-mai-000-3-view.jpg

779 :
>>777
事実じゃんw
人の事はどうでもいいから早く首吊ってRよ
世の中の為に

780 :
>>779
ほらほら、反論できないと暴言w

キチガイはおまえってことに気付こうなw

781 :
>>778
持ち主に大切にされてたんだろうな…
可哀想。。

782 :
あれ、これTwitterで流されたから探してって言ってた人のかな?

783 :
動物園のチンパンジーは憂さ晴らしに客が大騒ぎするのを見たくてうんこ投げるみたいだぞ
目を合わすなよ

784 :
771
S2を50万で売却した証拠も無いし、顔も名前も知らん奴の情報を信じたく無いだろうから、
これ以上反論はしないが、ただひとつ真実がある。

それは君の存在が、ここのMR-Sオーナーの結束力を高めていること。

だから、定期的にこのスレで暴れてくれw

785 :
>>783
つ鏡

786 :
>>784
MR-Sオーナーなんてすぐバレる嘘をつくような人間ってことだねw

787 :
【隔離病棟】R60くんと遊ぼう!Vol.111【自演基地】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1526899107/

788 :
S2000ってもともと格上だし新車価格も上だから今の価格も上で当たり前だろ
同じ時期に同じような内容、同じような価格で出たのに
今は価値に差があるってなら笑われるもんだろうけど
一応比較するならビートとNBロードスターだよ

789 :
防衛機制って言葉を最近知ったのかな?
反論もなにも、そもそも会話にならないからササクであって注意喚起のササクであって汚れ物を知らせる意味のササクだからべつに防衛機制とか関係ないよ。
道にうんこ落ちてたら友人が踏まないように「うんこ落ちてるよ」って言うのと同じ「ササクきてるよ」って感じで使われる。ただの恒例の注意喚起。

790 :
S2000の後ろはガラスじゃないんだな
きれいなボディーなのに後ろの透明ビニールが完全にクリーム色になってるのが走ってて、
それじゃ後ろまったく見えないじゃん!って心配になった。

791 :
>>789
うんこ落ちてるから踏まないように気を付けて が的確すぎて草

792 :
>>789
防衛機制って指摘されて都合が悪いんですね、わかりますw

793 :
すぐバレる嘘つくから追い詰められるんだよw
当人は逃亡しちゃったようだけどw

794 :
買取金額なんていかようにもなるんだがなぁ

795 :
A「あ、うんこ落ちてるから踏まないでね」
B「ほんとだ」
うんこ「困ったときのうんこ連呼wそれ防衛機制っていうんだよ!都合が悪いんですね!」
C「また、うんこだ」

いまだに防衛機制とか関係無いってのがわかんないところが会話にならないって所以。
実際スレにうんこ落ちてんだからしょうがないじゃん。

796 :
ここまでゲファ◯ン氏を駆り立てたドライブシャフトの件のオーナーは本当に負けたのか?
本人から書き込みぷつんと途絶えたのにゲファ◯ン氏が居座り続けてるの考えると、
勝訴して損害賠償までもらって悠々と違う車に乗り換えたんじゃねーのかって思う

797 :
>>789
うんこマジで草

798 :
>>795
うんこ以下乙

799 :
>>797
サラッとこういう的確な言い回しが出てくるのは頭の良い証拠だな。
ササクのズレた指摘(というかただの妄言)が塩味になってさらに甘さが引き立つ感じだ。

800 :
しっかしs2の相場知らずにホラ吹いて、瞬殺されてるのにはワロタw
情弱ってカワイソスw

801 :
S2は確かに良い車だよ
新車なら考えても良い
遊ぶならMR-Sの方がいろんな意味で楽しい
まあ、いい歳して型落ちのミニなんて乗ってる奴にどうこう言われたくないけどなw
今時こんなの乗ってる奴はほぼ間違いなく趣味で乗ってるよ
必死に中古のミニとかS2とか乗ってる奴はお疲れとしか言いようがないなwww

802 :
乗ったことないのに語ってるバカw
MR-Sの楽しさなんてスポーツカーの中でも下から数えた方が早いぞw

803 :
>>778
これこれ、TVで見かけたやつ
持ち主見つかったんかね

804 :
見た感じなんとか直せそうなくらいに原型とどめてる気がする

805 :
>>804
原型は留めているけど、水没車で全没レベルだと事実上、修理不可能だよ。
エンジン、ハーネス含めた電装系、車内装備も全交換が必要でしょ。
悲しいけどね・・・

806 :
何年か前にどっかの修理工場の紹介ページでは水没も直せてたけど度合が違ったか
もちもん費用無視してボディだけ残して全交換ってなれば行けるんだろうけど、
今はもう足りない部品とかあって無理かもな

807 :
電気系以外はオーバーホールすればなんとかいける

808 :
買い直した方が圧倒的に安いね
もう外装部品取りぐらいにしかならないでしょうね(;_;)

809 :
車体に愛着あるから150万くらいまでなら直すかな
200万になるなら新コペン買う

810 :
半分沈んだくらいなら直せるだろうけど、流されるレベルだとなぁ・・・

811 :
オイルクーラー無しで油温計ある人、
この炎天下で普通に走ってる時の油温どれくらいですかね?
オイル選びの参考にしたい

812 :
>>811
暖機後の油温は季節による差をあまり感じないけど、
田舎の街乗りで95〜110℃、郊外高速で〜120℃くらい。
3,000rpm以下は使わず、燃費も気にしない運転だけど、
信号が多い地域や燃費を気にする運転ならもっと低いと思う。

オイルは10年くらい同じ銘柄の5w-40の化学合成油を使ってるけど、
5,000km毎の交換でも油圧が落ちたりは無いな。

813 :
>>811
街乗りなら90℃いかないくらい。
100キロちょいで走っていると110〜ハイペースで120℃。
ドンキの一番安いオイル。

814 :
上がりやすいって話だったけど通常運転なら意外と真夏でも変わらんのね
そこらへんはトヨタっぽい

815 :
今の時間でも32度!
夜オープンもできねぇ!

816 :
部屋の中32度だが?

817 :
直射日光さえなければ30℃超えでもオープン気持ちいと思うけどな
特に夏は夜にオープンでしょう

818 :
バイクで走ってればチョイ涼しい時間帯だからエアコン付いたオープンカーが暑いはずがあろうか

819 :
窓あげてエアコンつけておけば夏も涼やか
窓あげて暖房つけておけば冬も暖か
エブリデーオープン日より

820 :
吹き出し口がびしょびしょになるからやめておけ

821 :
サイドミラーGTタイプにしたら窓開けててもオープンでも全然車内に風入ってこなくて暑い
サイドミラーの形には意味があったんだね

822 :
風を車内に巻き込む設計になってるとか聞いた記憶がある。
ソースは無いが。

823 :
>>820
ひどいと足に水滴垂れてくるほどになってくるのよね

824 :
暑いよ…
町乗りしてたら吸気温度が71℃になった
人も車も苦しい

825 :
やっぱオープン状態でバイクとかトラックに囲まれてると発進が完璧じゃなくなる
自分のエンジン音が全然聞こえないから半クラを長めに取るしかない

826 :
いや、夏の昼間に開けてる奴って本当にオーナーかどうか疑うわw
普通に無理だからwww

827 :
だよなあ😁

828 :
俺も普通に開ける
3車線交差点の真ん中でトラックとかに挟まれたら軽くギクシャクする

829 :
俺、東北だけど朝10時までだな
それ以降はとてもじゃないが空けてられない、無理

830 :
無理というのは嘘吐きの言葉なんです

831 :
いやいや普通に無理だからw
乗ってたら3日でわかるからwww

832 :
しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。
その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません

833 :
都会だと無理だろうなぁ
地方都市なら街から街まで軽いドライブコースになるから風浴びる時間多いし開けるよ
そして街に入った瞬間にがっかりするから閉める

834 :
>>832
いますぐ、ここから飛び降りろ!

835 :
>>833
いや、君はマジっぽいから言うけど
直射日光クソ暑いよ
むしろ昼間は冬開ける方が普通
これはオープンカーあるあるだと思うけどね

836 :
>>834
無理だと感じた時は、無理と言っていいから。
かならず言ってくれな

なんにしろ夜の方がいいよね、昼するなら最低でも帽子は必要
あと日焼け止め

837 :
ゴールデンウィーク以後は
もう暑いね
ファイナルだからシャツと革シートが汗で濡れる びちゃびちゃだわ

838 :
>>835
俺が直射日光浴びたってお前が汗かくわけじゃないから勝手だろ

839 :
>>836
三六五日、二四時間、 死ぬまで働け!

夏は夜。月の頃はさらなり。闇もなほ。

840 :
>>837
内緒だけど俺のVエディションも汗でびちょびちょになるはずw

841 :
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) 直射日光…
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

842 :
>>826
土曜日の昼間 麦わら帽子をかぶったワンピース姿で細身(外から見る限り)の
30代ぐらいの女性が 幌を開けて車 運転してたぞ
ビートだったけど。
HTでクーラー全開だった俺
負けた。。

843 :
高速道路ならいいじゃん

844 :
>>842
細身で麦わら帽子をがぶったワンピースの女性なんて2次元にしかいないと思ってた

845 :
納車されて初めての夏、湾岸周辺をオープンで走ったさ。
気持ちよかったけど、腕が水膨れだらけになったのも今は思い出。

846 :
>>842
よくワンピースってわかったな

847 :
1年通して乗れば分かること

848 :
幌開けて走る話の事ね

849 :
夜オープンしてきたけど夜になってもあちーね

850 :
「よく◯◯ってわかったな」って兄貴はいつも人の話こうやって疑ってるよね

851 :
MR-S乗りとして言っちゃいけないだろうけどこの車オープンじゃなかったらかなりいい箱だよな

852 :
どういう意味ですか

853 :
オープンでなければ魅力が3割は減る
ハードトップはまた別だからいい

854 :
2050年までに全新車がEV化
お前ら心中する車は決まったか?

855 :
>>854
まさかのEV乗せ換え商売が流行ってMR-SをEV化

856 :
>>855
30年後ならそういうのもありそうだね!
「今のお車をそのままEV化!」

857 :
EVのオープンカーが出たら乗り換えるだけ

858 :
MR-E

859 :
すでにEV車も持ってるけど、エンジンが無いってのはお前らが思ってる以上に退屈だぞ
何も刺激がなくて趣味の車としては成立しない
道具としてはかなり優秀だけどな

860 :
通勤途中よくテスラモデルSの後ろに付くが、あの加速は十分過ぎるほどの刺激のような気がするけどねぇ。
音に関してはメーカー純正の機能としてサウンドレーサー的なものが搭載されるようになるんだろうか。

861 :
確かにEVの出足加速自体は実用車レベルでもすごくいいよ
体感的にも3リッタークラスだし通常発進のMT車は確実に付いてこれない
ただ、モーターはその後の盛り上がりようが無いからな
ゲームの車をフルオートマに設定してボリューム無しにすると似た感じが体験できる

862 :
頭の上の鉄骨がチンチンに熱すぎてクーラーも全く冷えないもんだから、頭がおかしくなる前に屋根開けたら一気に涼しくなって草

863 :
実現出来るかはバッテリー次第かねぇ。
後は充電設備の充実か。

864 :
最初期のフォーミュラEみたいにギアチェンジできるEVなら・・・
あれは本当に良かった

865 :2018/07/24
https://www.youtube.com/watch?v=W3gDNuMjwMk
これねギアあった頃のフォーミュラE
モーターでもエンジンみたいなギアチェンジの感触と音あって楽しそうだった

https://www.youtube.com/watch?v=rA-Qhp2_f3Q
今はただの沸いたヤカン

【HONDA】10代目シビック/CIVIC 35【FC1,FK8】
【PEUGEOT】308統合スレ Part12【プジョー】
【HONDA】10代目シビック/CIVIC【FC1,FK7】Part37
【トヨタ】∈○TOYOTA○∋ FJクルーザー Part50
【TOYOTA】ヴァンガード
【SUBARU】スバル レヴォーグ納車待ち22【LEVORG】
【VW】トゥーランPart26 アウトバーン育ちの7人乗り
アメ車総合スレ Part.3
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 86【IP有】
【HONDA】ホンダ シャトル Part24【SHUTTLE】
--------------------
宇宙で一番好きな牡丹は?避難スレ★5
【YAMAHA】ドラッグスター84【250/400/1100】
金蔵、どこ吹く風【一原ミナは今日も壁打ち】216
大阪府下市役所C日程PART28
介護職に巣食うクズの特徴
【高橋留美子】境界のRINNE(りんね)66輪廻
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4382【みんな来い】
僕はガラプー
福島競馬 2回4日目〜5日目
【ペヤング、関西で発売中】
早慶附属高校から内部推薦蹴って東京一工進学したけど
新型コロナウイルス対策@自転車板
【ゴジラガール】小高恵美【2代目東宝シンデレラ】
ソープ嬢に脈あるか教えてほしい
【黄色】マスゲンちゃうで、ガールのほう【緑】
【八方塞がり詐欺師】糞野郎ゴミ屑おじさん寛(ひろし)のSSをみんなで考えるスレ【仮想通貨つかさ製菓】
お前らが笑った画像を貼れ in 車板 136笑い目
野球は犯罪者量産スポーツ
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレ Part18
羅大佑を語ろう
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼