TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.229【AXELA】
【三菱】ギャラン・フォルティス Part.38【SB】
【SUBARU】5代目レガシィ(BR/BM)Part102【LEGACY】
【余計な】最近の車は高すぎて買えない!【装備】
【日産】セレナC27 e-POWER専用 IP無 Part 14【HV】
【SUBARU】3代目(GH/GE)インプレッサ 64【IMPREZA】
【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 62
■■■レクサス LEXUS LS500 LS500h Vol.17■■■
ランドローバー・ディフェンダースレ Part.2
♂VOLVO≠ボルボ V40 VOL.23

【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ41


1 :2018/04/22 〜 最終レス :2018/05/12
コンパクトミニバンの定番、フリードが2016年9月に満を持して8年ぶりのフルモデルチェンジとなりました。
「もっとちょうどいい車」に進化した2代目フリードについて存分に語りましょう
http://www.honda.co.jp/FREED/

◆ルール(約束事)
1)他者(他社、他車)を煽らずバカにせず紳士的でいよう
2)工作員や荒らしを相手にせずスルーしよう
3)ワッチョイ無しのスレはパートスレと認めず使用しない

次スレは>>950で宣言してから。建てれない場合は>>970が建てる

スレ立て時
1行目に必ず「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れること
入れ忘れたら建てた人間が削除依頼を出す事

前スレ
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ39
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1517230437/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ40
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1519819798/

2 :
謝謝。

3 :
乙です

4 :
3)ワッチョイ無しのスレはパートスレと認めず使用しない

5 :
>>4
どーでもいいがな

6 :
コテハンなんてチェックしているのは一部のバカだけだろw

7 :
まあ流れもずいぶん落ち着いたし無しでも良いかなとも思うけど

8 :
今日納車だったけど、暑すぎてピカピカレイン施工は来週以降に延期
とりあえずミラー格納とTVキャンセラーと超ガラコ施工
ミラー格納は15分位、TVキャンセラーは養生含めて10分位で、思ったよりかなり簡単だった
あとはエーモンフットライトキットを取り付けてとりあえず終了かな

9 :
ワッチョイ無しでいいならこっちを使い切りましょうよ

【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ35
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1500807230/

10 :
>>8
エーモンフットライトキット今日付けたけどヒューズボックスの電源取り出し口にフォグのカプラーがついてて困った
無理矢理配線付け替えたけどヒューズは20Aのまま

11 :
ワッチョイ付き次スレ

【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ42
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1524433355/

前スレ40は重複にて実質41だったので次スレは42になります

12 :
乱立しすぎだろフリードスレ…

13 :
納車して来週ナビのキャンセラ−つけるけど、その前に使ってみたんだけど
走行しだしたらほんと使い物にならないね・・・

ACC初めてで、高速で楽だけど、自分の意図しない加速が発生するのがちょっと怖かった
ところで、ACC中の減速時って、ブレーキランプは点灯するんだろうか
そして今までMTだったんが、シフトのSって実際何するんだろうか?
説明書見たけど一言しか書いてなくていまいちわからん

14 :
>>13
DOP ナビにリアカメラdeあんしんパックをつける予定なんだけど、走行中もナビやテレビを操作できるキット等を付けたら、30km/hで作動する後方死角サポート機能は使えなくなってしまうのでしょうか?

15 :
>>14
使えるよ
うるさいけど

16 :
>>10
これが20Aってこと?
https://i.ytimg.com/vi/Sgfr6dDENOs/maxresdefault.jpg

17 :
>>15
ありがと。

うるさいってことだけど、後方に車両がいるときに方向指示器を出すと警告するんだから、鳴るってことは、後ろにクルマがいるってことだよね。

車線キープサポートは、センシングにも同じような機能があるから、オフにしておくつもり。

18 :
>>17
レーンキープの方が誤動作が多くてうるさい感じだからそっち切っておけば頻繁に音もならずにいい感じだからだと思う。
センシングの方が精度も高いし。

19 :
しかしLAKSは凄く優秀だな
大阪から名古屋の帰りだが高速道路だと車線認識率ほぼ100パーだ
自動車専用道路や都市部の高速はダメだね
Rがキツいと解除される

20 :
>>16
この動画の1:18くらい
https://m.youtube.com/watch?list=PLgOQHT8c5NPzno1GAQjWuFDBL4YkC708K&v=Fch6APkqe-w

21 :
>>19
加減速の滑らかさに欠けるクルコンに比べるとLKASの
スムーズさは確かに優秀かも。

22 :
>>17
俺は今のところ気にならないな
斜線変更時や駐車場の後退時に死角からのひやっとを教えてくれると思えばたいしたことない

つーか、DOPも無限もオプションてんこ盛りで納車したんだが
つけすぎて何つけたかも忘れ初めて
どれがセンシングでどれがオプションの動作なのか
さっぱりわからない・・・

23 :
>>22
ホンダセンシングとリアカメラdeあんしんプラス2に、フロントセンサーとリアコーナーセンサーも付けたよ。

フロントカメラは付けなかったけど・・・。

24 :
>>13
>ところで、ACC中の減速時って、ブレーキランプは点灯するんだろうか

取説には、「ACCによるブレーキが作動しているときは、制動灯が点灯します」ってあるね。

25 :
USJ帰りですんごい疲れてたけどLAKSとACCのお陰で死ぬほど楽に帰ってこれた
高速道路に至ってはマジで自動運転レベルだね
前後の車間の確認やらカーブ手前で減速とか気を付けるだけでほぼ任せられる
いつもなら5〜10分程度で一生懸命走るのとそこそこな速度で走るを繰り返してたけどずーっとACC+LAKSで走り続けていられる
しかもPA、SAで休憩するまでの間隔も長くなったわ

26 :
>>24
ありがとう
ってことは、前の車の動きによってパカパカブレーキランプがつくこともあるのか・・・

27 :
俺はACC微妙だと思うな。。

二台持ちの他メーカの車の制御が優秀なのかもしれないけど、
フリードは何か変なというか、ちょっと怖いなと思う加減速がちょいちょいある。
ホンダはこんな感じなのかな?

LAKSの制御キャンセルもちょい頻繁な感じがする。
100キロ制限の普通の高速ではまぁ良いんだけど、
80キロ制限とか片側1車線の高速とかではちょっと怖いから使いたくない。

28 :
ホンダさんのACCなんてのはサポート程度のもんであって
すんごい疲れた時にこれを頼って運転するような馬鹿は
それが危険行為だと自覚するべき

すんごい疲れたときは原則休息をとらなきゃいかんのだ
実際、そういう運転した奴のせいで深刻な被害も出ている
そうなってからでは遅いんだよハゲ

29 :
>>27
ACCの制御はまだ堅いね
加減速が少ない場合なら問題ないけど少し機械チックで雑だなと思う
LAKSは片側二車線だとほぼ全て認識し続けたのは驚いた

センシングは対向車がいる場合は使用条件から外れるから使用しちゃダメだよ

>>28
別に手放しで走ってるわけでもないし常に前後左右は確認しながら運転はちゃんとしてたよ
ちゃんと休憩もしながら帰って来たぞ
流石に家族乗せてるのにそんなあほで無謀な事するわけないでしょ

30 :
ワイパーブレードの交換でおすすめのメーカーとかあります?
純正なのかな?

31 :
Dオプションのスピーカーで音の匠セッティングしてる方、音はどんな感じでしょうか?
つけようかどうか迷ってるのですが聞く機会がないので

32 :
国土交通省】衝突被害軽減ブレーキは万能ではありません!
https://www.youtube.com/watch?v=mGh_-mTD6G4

見た感想では、プリウスは除外だな
トヨタは欠陥システム
そのほかは状況次第だろ
ホンダはステップだが、この状況がよくわからん
雨やワイパーでレーダーが使えなくなったってことか??
意図的に切ってるとしか思えない挙動

33 :
しょせん、衝突軽減ブレーキであって、衝突回避ブレーキじゃなきからねぇ。

前車に気付かずに突っ込んで、なければ死んでいたものが、衝突しても減速して軽傷で済む可能性だってあるわけだし、万が一作動しなくてもそれはやむを得ないんだろうね。

車線維持システムとACCで、「自動運転手」なんて言ってる人もいるけど、これもあくまでも「支援」であって、
危険回避義務は運転手にあるので、万が一、事故っても運転手の過失だね。

34 :
>>32
ステップワゴンじゃなくセレナだね
雨でレーダーが乱れるのかな

35 :
>>34
セレナだったか・・・ざっくりとしか見なかったから・・ゴメン

ということは、センシング車あった?

36 :
最後にあったわ

撮影協力
スバル
トヨタ
ニッサン
マツダ

なんでホンダは協力しなかった??
イメージかな? それとも・・・

37 :
マツダの衝突軽減ブレーキって、30km/h以下でないと作動すらしないの?

38 :
>>34
プロパイはデュアルカメラだろ
レーダーついてないから降雨時や逆光、グレーカラーに弱い
波長域によるがレーダーなら雨と雪の影響は受けない
だけど5~6年前以前のホンダのレーダーはエンブレムに積雪して使えなくなる事がある

ホンダはセンシングのテスト受けないこと多いね

39 :
センシングの自動ブレーキはレーダーとカメラ併用だけど
カメラは雨天(ワイパー動作時)は無効になるから性能は落ちるんだろうな

40 :
>>39
1sec 30フレーム? だからワイパーは関係ないでしょ
どっちかっていうと、薄暗いほうが弱いかもね
コントラストで判別してるんでしょ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/btpixel/20120128/20120128152236.png

41 :
>>39
カメラで見てるのは走行ラインと歩行者を見てるんじゃね
衝突と前車はレーダーが見てる

てかカメラってそんなに簡単に無効になる??間欠で動いれてば台風みたいな土砂降りじゃなければ無効化されてなくね?
結構雨足が強くても無効の警告出てないから有効なのかと思ってるんだが・・・まあ降雨時に高速道路走行したことないから試せてないけども

42 :
定常ワイパー動作時はLKAS使えなくなるから無効になってるもんかと
ブレーキ制御については動いてるのかね

43 :
カメラといえば、これからの季節サンシェード使ったりすると思うけど
カメラ部分って切り抜いたりしてる?
マニュアルだとサンシェードでカメラ覆うなって書いてあるんだよね

44 :
去年、歩行者検知の衝突安全機能付きの車の中で
確かフリードの結果がダントツで悪かったような
アクセラやプリウスはそれなりだったが、フリードは全然駄目だったんだ
ごく普通の条件でも前方の車にぶつかってた

あれを見て、ホンダセンシングに頼るのは絶対やめようと思ったわ

45 :
https://www.youtube.com/watch?v=Ow8GpM0e1i4
同程度に見えるけどなあ

46 :
>>44
フリードは物陰からの飛び出し回避試験をやらなかったから0点扱いでスコアが低くなってたけどそれ以外はなかなか優秀だった
もともとセンシングには物陰からの回避機能はついてないから仕方ない
一応衝突センサーが検知すれば止まるんじゃないかとは思うが試せないからな不明だね

センシングがボロッカスだったのは初期型VEZELだぞ
半年かそこらでステルス修正したっぽいが
旧ステップもだったかな

47 :
>>46
そうそう、結局試せないってのがなかなかネックよね。

予防安全機能のソフトウェアアップデートが出来れば
良いのになぁと常々思う。
テスラがやってるんだっけ?

48 :
>>44
歩行者検知から前方にぶつかるのかww
ずいぶん飛躍した検証だなw

センシングがすばらしいと絶対言わないが
トヨタよりはマシw

ちなみに俺のフリードは衝突安全機能は付いてないが
衝突軽減は付いてるわw

49 :
40が2回続いたから、42が立ってるな。
どうすればいい?
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1524433355/l50

50 :
ごめん、>>11 にて指摘されてたわ。

51 :
>>48
何か間違った風に言われるのが心外だから
一応、国交省のリンク貼るわ

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000234.html

この中ではフリードが最下位な訳よ
唯一、対車両でもぶつかってしまってるのが嫌だ
残念ながら、おたくの希望とは裏腹に、トヨタ車の方が性能が良い

俺のフリード納車2週間前に記事が出てショックだったぞ
プリウスやらレヴォーグに負けるならまだ車格上仕方ない感もあるけど
スズキのイグニスに負けるのはどうなのよ

52 :
ACCの加減速がぎこちないのは同意
特に加速は気持ち悪い感覚
自分が運転してるのに、機械が制御するのもあるとはおもうけどね
だから、基本的に前者に近づきすぎたらボタンで速度調整してるか、二車線の高速なら追い抜いてる
全車速対応じゃないと、追従するメリットもあんまり感じないし
スバルは評論家はすごく褒めてるよね
加減速が自然だと

53 :
センシングの比較話になると毎回必ずトヨタサゲが沸く。
みっともない。

54 :
>>51
対歩行者の成績は悪いが他はほぼ満点
前の車にぶつかってたってのは間違いというかデマだな

55 :
>>51
だからコレが最下位なのは飛び出し歩行者のテスト実施してないからだし衝突したのもセンシングの動作範囲外のテストしてるからだと過去スレで散々言われてただろ
きちんとテストの内容とセンシングの仕様把握してから考えた方がいいぞ
点数みたいな目先の情報に踊らされていちゃダメだわ

センシングは飛び出し衝突は処理してないから衝突する可能性は在る
そこまで万能ではない機能なのは確かだし衝突軽減といっている意味を考えた方がいい
単に性能が低いから法律的な逃げの名称をつけてる訳じゃないんだよ

56 :
cパケの運転席のガラスにキイロビン使ったら問題ありますか?

57 :
>>45にもあるけど、こっちもどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=jq8HEnPFc0Y

評価方法って、いまいちポイントの付け方がわからん。(見てる試験方法が違う?)
http://www.nasva.go.jp/mamoru/download/H29-11.pdf

58 :
デフォのスピーカー数が2のグレードに、ナビ装着用スペシャルパッケージを
装着すると4スピーカーになりますが、この4スピーカーは

・フロント*2+リヤ*2
・フロント*2+ツィーター*2

どっちか分かりますかね?

59 :
>>58
フロント×2
リア×2

60 :
>>59
あざーす!助かりました

61 :
>>31
ホームシアターみたいのを期待したらあかん
音はそれなりな感じ
めんどくさがりな俺は充分満足しとる

62 :
自動ブレーキの比較ってjncapのやつだろ?
前にフリードだけ前方車両に衝突した動画は確認したよ。
情けないつーか、ホンダまだ遅れてるなって感じ。
流石にあれを擁護するのは無理があると思う。
他のところで勝負した方が良いな。

63 :
普通に接近したときは止まる気配まったくないのに
加速しながら車線変更するときにはすげーブレーキ
かかるのどうにかなんないかな

どうでもいいけどナビにまで雨降らす必要あんのか!?

64 :
>>63
そんな挙動したこと1度もないわ
車間が近すぎるんだろ
運転を改めた方がいいレベルだろ

65 :
ACCの話で加速しながら車線変更ってどういうことだ?
ACCをONにしたままアクセル踏んで車線変更している…?
でもその場合アクセルふんでるかぎりACCは介入してこないから違うか?

66 :
まさかACCによる自動加速中に車線変更して遅い車の後ろに付いてる?
そんなことしたらシステムからは加速中に自車よりも遅い車が割り込んで来たように見えるからブレーキがっつりかかるの当然だぞ

67 :
なにか根本的に間違った使い方してる気がするのだが・・・

68 :
>>51
んじゃ、フリード売ってトヨタ車を買いなおせよw
何度も言うが、センシングがすばらしいとは全然思わないんだが?
個人的には、納得できるレベルにはあと5年掛かるレベル
だが、"トヨタ"よりはマシ

てか、安全機能に頼るなら車に乗らないでほしいわ
不幸な人が増えるだけ
危険予知もまともに出来ない人間が道具の機能を過信して
事故られたらたまったもんじゃねーわ

69 :
日記を書きます。
この前フリード+の洗車をして一生懸命ボディやガラスを綺麗に拭いてたら、オジさんにからまれて、『タイヤ汚れてたらどこの田舎から出てきたんじゃって思われるよ。ワシはまず1番がガラス、2番がタイヤを綺麗にしてるよ。』
と言われ…300円くらいのタイヤ用スプレー振ってみたら、相当印象変わっていい感じになりまし。ありがとう、オジさん。
オジさんはレクサスに乗ってましたが、そのオジさんからすると、フリードの純正アルミホイールは、かなりいいホイールに見えたようです。

70 :
>>69
確かにタイヤとホイールがきれいだとかなり印象違う
が、特にホイールは汚れ落とすのすごく面倒。

71 :
自分も失敗したのは
「コーティング剤をホイールに塗ってもらえばよかった」

やっぱダストがすごいねぇ
ボディーコーティングのついでにやってもらえばよかったと後悔

72 :
>>68
いや逆でしょ
フリードのホンダセンシングは不安って話をしてるんだから
安全機能に頼るなって意見は一致してる

個人的にトヨタはどうでも良いが、それよりマシと根拠無く思ってると危ないな
兄貴のX V(アイサイト)と比べると
フリードのACC制御の粗末さがよく分かったよ
用途から総合的にはフリードを選んだ訳だが、短所は短所で受け止めた方が納得できると思うけどな

73 :
>残念ながら、おたくの希望とは裏腹に、トヨタ車の方が性能が良い

あいつはこれが言いたいだけ
トヨタがクズな理由?
世界最高水準の衝突回避のシステムが暴走して人を殺してるからなw
それと最近じゃこれ

リコール情報
平成30年4月に生産したアクアの一部車両につきまして・・・
衝突回避支援システムにおいて、プリクラッシュセーフティシティセンサの
夜間作動プログラムが不適切なため、夜間のカメラ映像が使用できず
反射レーザーデータのみでの作動となり、前方車両を正しく検出できなくなることがあります。

74 :
>>71
ワコーズのバリアスコート辺りを使えばお手軽にコーティングできますよ

75 :
1年ぐらい持つみたいだね
価格も手ごろだし
スタッドレスに交換するときにでもやってみるよ

76 :
>>73
風説の流布って知っていますか?
通報しました

77 :
てか純正のアルミホイールって防汚コーティングでもされてるのかあんまり汚れなくね?
スタッドレスは汚れ落ちにくいけど純正はさっとキレイになる気がする

形状もあると思うけど

78 :
>>76
何処が風説か指摘してもらえます?

レクサスLS
Lexus Safety System+ A
世界トップの先進安全技術

お店に突っ込み30代の男性が挟まれて死亡

新型プリウス
インテリジェントクリアランスソナー搭載

踏み間違い事故は、約7割減少

横断歩道につっこんで歩行者数人がけが

79 :
>>78
システムが暴走して人を殺したというトヨタの営業上の信用を害する虚偽の事実を流布しており、法令上の処罰の対象です

80 :
勘違いしてるバカが多いけど
風説の流布は有価証券の価値操作を目的にしてないと要件を満たさない

81 :
>>79
だそうです。
どうしますか?
次の回答を待ってます

82 :
>>78

それらはシステムが暴走したのではなくて、作動の条件を満たしてなかったり、運転手の操作により解除されて起こったのかもしれないですね。

ホンダセンシングの誤発進抑制機能もアクセルを踏み続けていてら解除されるし、衝突軽減機能もカメラが汚れていたりしてら作動しないし。

いずれにしても、セイフティー機能がなくても発生していた事故だったんじゃないのかな。

そもそも、これらの機能は、あくまでも運転手の支援や被害軽減のためのものであって、万能ではないことはどのメーカーも言ってることであり、過信は禁物だよね。

83 :
>>80
風説の流布により、信用を棄損したり、業務を妨害したりする行為も罰せられますよ。

84 :
まぁ表現は個々によって違うからなんともいえないけども
少なくとも正式に事故の原因が発表されていない時点で
全ての可能性がある
私は"暴走" あなたは"作動条件""運転操作による解除"
私の知るかぎりで他のメーカーでは無い事故
"暴走"して人を跳ねる事故
障害物があるのに作動しない
システムが正常なら止まるはずだよね?
"暴走"が妥当な表現だと思いますけどね

85 :
ホンダでもトヨタでもいいけど、メーカー/車種によって挙動も違えば自動支援のレベルも違うし、
どんなにレベルが高い支援システムが付いてても結局は支援であって全自動な訳じゃないから
過信することなく使おうね、でいいじゃない。信用出来ないなら切ってしまえばいいだけだし。まだまだ発展途上な分野だと思うしね。

それにしても君たちはいつも争いが始まるな、きのことたけのこみたいに。

86 :
>>81
不特定多数が閲覧可能な匿名巨大掲示板に、特定の企業の営業上の信用を害する虚偽の事実の書き込みを行うこと自体が、有価証券の価格変動を目的とした行為と見なされます
同様の書き込みで実際に多くの逮捕者が出ています

87 :
どのメーカーもキャンセル条件付いてるし、簡単にシステム解除されるんだけどね。
トヨタだろうがホンダだろうが、システムが正常だからこそ止まらないことも多い。

88 :
>>86
じゃあここで相手してないで通報でもなんでもしてこいよ
ホンダに関する叩きはOKでトヨタに対応するのは大騒ぎって意味わからんな

89 :
トヨタなどどうでもよい。ここはフリードのスレ。
トヨタがよければ巣に戻るがよい。
元トヨタ乗りだがどちらの肩ももたぬ。
ここはフリードスレ。気に入らぬなら去ってくれ。

90 :
>>88
既に通報済です
被疑者に根拠の説明を求められたので説明したまで

91 :
痛々しい…

92 :
>>86
地が出たねw
バカが無理して法律をひっぱりだすからそうなるw

人を逮捕するという事がどういう行為・手順が必要かまったく理解していない
警察が簡単に逮捕できると思っているバカw

おまえの考え方が正しけりゃ、日本中逮捕者だらけだなw
「あそのこの飯屋はマズイ」と2chに書き込み
「ピンポーン、警察です。営業上の信用を害する虚偽の事実の書き込みしたので逮捕します」
ってかw
おましろいよ、君!! 実に面白い妄想ガイジやw

93 :
まあそもそもトヨタはフリードクラス(シエンタ)には補助ブレーキのみで
ACCもレーンキープの機能もまだ付いてないんだよな
それでトヨタ車からの乗り換えでフリードにしたし

ACC+LKASは高速道路運転の疲労激減する

94 :
今まで深夜遠征から一日遊ぶとヘロヘロだったのが全然平気だったわ
泊まりじゃないと難しい距離が日帰りでも全然余裕で帰れるようになったのは本当に良かったよ

高速道路の疲労軽減効果は予想上回るね
特に運転嫌いで苦手な俺にはとても有難いシステムだよ

95 :
だれか>>56答えてちょんまげ!!!

96 :
>>92
料理が不味いというのは主観であって虚偽の事実とは立証できないですが、あなたの書き込みは明らかに悪意をもって書かれた虚偽の事実ですよ
ご縁があれば裁判所でお会いしましょう

97 :
まずCパケはフロントドア撥水ガラスな
文面じゃフロントガラスともとれる
フロントガラスはキイロビンOKだけど
フロントドアガラスなら中性洗剤で洗えば復活するはず
剥がれてるなら構わないだろうけどね

98 :
>>96
いいよ〜いいよ〜w
バカっぷりが伺えるw
「悪意をもって書かれた虚偽の事実」
逮捕もされてないし、起訴もされていない上で
おまえは何者?w なんで決め付ける事が出来るんだ? その根拠を教えてくれ

そして捨て台詞が「裁判所でお会いしましょう」
カッコイイねぇwこのドヤ顔が滲み出る文言w
不起訴はもちろん、この程度で裁判起こすと思っているのが凄い!!
まぁ100億歩譲っても在宅起訴の略式命令がいいとこ
何処で逢えるの? 逢いたいわぁ〜

もっとがんばれ!!

99 :
※このスレは以下のルール全てに違反しているので世紀のスレではありません。

◆ルール(約束事)
1)他者(他社、他車)を煽らずバカにせず紳士的でいよう
2)工作員や荒らしを相手にせずスルーしよう
3)ワッチョイ無しのスレはパートスレと認めず使用しない

本スレはこちら

【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ42
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1524433355/

100 :
ID:5WqrcWL10
さすがにビビりすぎだろwww

何回も何回も同じような事書き込んだりしたらわからんけど
あのくらいではまだ大丈夫だよw

煽ってる様がまた・・・落ち着けよwww

101 :
そもそもこの場合トヨタが被害届出さんと警察は動かん
>96 みたいに第三者が通報シマスタ!したところでスルー

102 :
>>100
いやいやw
全然ビビってないですよ?
なんでビビってると受け止めるのか意味不明

あまりにバカすぎてお相手したまで

103 :
>>96
恥ずかしいw

104 :
>>69
タイヤにスプレーしたらタイヤが劣化しない?
ひび割が出るのが早くなる気がするんだが。

105 :
>>99
そっち過疎くってるしなぁ、、、

106 :
>>102
ビビってると思ったのは
100億歩とはいったものの
「在宅起訴の略式命令がいいとこ」って所でね
ウハッぶっちゃけちょっと何かあるとあきらめてる?って感じたから。

何にも起こらないから大丈夫だよって言いたかっただけ。
ちょっと面白かったから草使いすぎた。
煽るつもりはない。そこはスマン。

107 :
>>104
水性ならタイヤに悪影響はない...らしいが、オレは別の車で水性しか使ってなかったのにわりと早い段階でヒビ割れてきたんだよなぁ

108 :
>>94
よく過渡期の不完全な機能に頼る気なるな

109 :
アンチトヨタ君は頭おかしいのか

トヨタ車の方がフリードより点数良いと言われただけで
ここまで必死になってしまうのか
からかわれた後の狼狽えっぷりがまた情けないw

不毛な内容でスレ埋めやがって、よそに行けよバカ

110 :
>>108
いや普通に便利だったわ

先進技術が不安で時代遅れな人向けにセンシングはずせるプランもあるから良かったな

111 :
>>108
機会に使われるタイプでしょ君

112 :
センシングって頼るものじゃなくて補助させるだけでしょ

113 :
なんかセンシング使えないって奴は批判の軸がズレてんだよな
補助してくれるから便利って話ししてるところに
完全自動運転じゃないから使えないってレスしてくる

114 :
誇大広告を真に受けてる層なんだかね

115 :
>>114
ホンダはこれでもかってほどそこら中に補助機能だって書いてるけどね

116 :
誰も完全自動運転なんて求めてないやん。
誰がそんなこと書いているのか。
他メーカと比較してショボいって書き込みが多いように思うが。

117 :
>>108

118 :
LKASだけ使ってアクセルは自分で踏んでる

119 :
まぁセンシングの無いフリード+の俺にはどーでも良い話。
ホンダセンシングなんか信用出来ないね。
余分に高い金払って、他メーカよりショボい安全機能を買った奴はドンマイ。
俺はその分良いナビ入れさせてもらったわ。

120 :
>>118
俺はそれ苦手だわ
逆はいけるんだけど

121 :
センシング付き買えないやつの僻みだったとは

122 :
やっぱり本スレじゃないと便所の落書きレベルのやり取りになってしまってるね。

123 :
ACCの話なのに急ハンドルがどうこう言ったり
ACCの加速中に車線変更がどうこう言ったりなんか変な批判が目立ったけど
ACCもLKASも使ったことない奴が騒いでたんなら納得

124 :
>>123
それ俺じゃないよ。
別に信じてもらわなくて良いけども。
ただ、幸せな脳内だなとは思いますわ。

125 :
惨めになるだけだからやめな

126 :
ホンダセンシングを付ける金が無い貧乏人も
ホンダセンシングを無条件にありがたがる思考停止も
どっちも惨めということで仲直りしなさい

127 :
>>126
トヨタはさっさと新セーフティセンスを全車に設定してくれ

128 :
フリードの1番の欠点は、実はアームレスト
LKASは便利だがハンドルを握らないといけない
運転は結構シートを倒して乗る派だが、アームレストも一緒に倒れて角度がつく
その状態でハンドルに手を添えにくいのはマジLKASの良さを殺してると感じる

のは俺だけ?

129 :
フリードしか乗らない奴に貧乏人とか惨めとか言われたくないね。
俺は別にメインの車もある。
その上でガキの子育てを思ってフリードを買ってんの。
使えないものに金を掛けたくないだけですわ。

130 :
>>127
衝突安全で1番優秀なのはアイサイトのあるスバル、
トヨタ日産マツダは似たようなレベルで、
そこから更に下にはスズキ、ホンダだと思ってる

まぁ無いより良いでしょの精神で、俺も一応センシング付けてるんだけどね
もしアイサイトのシステムをフリードに付けられたなら、
プラス30万払っても付けてたよ

131 :
>>129
子供が乗る車なのに安全装備ケチったのかよ

132 :
わかった
お前はかっこいい

133 :
>>130
アイサイトはレーダーがないから悪天候とか夜間とか直射日光とかで性能がガタ落ち

134 :
フリードのセンシングは優しい条件でも前方車両にぶつかってたがな。

135 :
>>25
USJでクタクタに遊び疲れたままACCとLAKSに頼って長距離を走ったのか。
こんな危険運転野郎がいると思うとゾッとするわ。
仕事や急な用事で仕方なく、というならまだ同情の余地もあるけど
テーマパークで遊び疲れたなんて理由で危険運転して、
他人にリスクを与える非常識人がいると思うと腹立つ。
もう運転しないでくれ。

136 :
下手くそな煽りだな

137 :
>>134
なんかそれ繰り返してるけど動画のURL張ってくれね?
ちゃんと止まってる試験結果しか出てこないんだよね

138 :
ところでアルミテープ貼ってる?

139 :
子供より仕事w
仕事なら仕方ないとか思考停止もいいところだな

140 :
やっぱワッチョイあった方がええやんけ
煽り厨も生き生きしてる

141 :
>>130
だよなぁ3列シートがスバルにあればフリード買わず
にそっち買ったのに、なぜクロスオーバー7やめちゃった
のか。

142 :
クソの様な煽りしかしない馬鹿が多くて閉口するねぇ・・・

143 :
>>141
なんでシエンタにしなかったんだ?

144 :
>>143
逆にシエンタがフリードに勝ってる要素が自分には
見受けられんかったけどね。強いて言えば好みが分
かれそうなエクステリアかね?

あ、あくまで「個人的には」見受けられなかったって
ことね。ヘンなこと言うとまた荒れそうだから。

145 :
あ、途中で送信しちゃった。

そもそもフリードとクロスオーバー7の比較の話して
るのになんで急にシエンタの話が出てくるの?

146 :
>>145
クロスオーバー7はもうないから外すとして
レス元で安全装備がトヨタ>ホンダとあるからさ
他のメーカーに同等クラス(コンパクト3列)ないし

147 :
>>143
相手にせーへんほうがいいでぇ〜
ずーと前から「クロスオーバー7」って連呼してる奴
ほんと意味わからん
そもそも2.5L でSUV
フリードとまったく違うのに比較してどーすんだ、このバカw

148 :
>>137
http://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/pdf_active_safety_101.pdf

正式な試験結果で現実を見たまえ。
対車両試験で、止まってるだけの車にぶつかってるだろ?
ちなみに同時期にやった他車は対車両試験は全部クリアしたんだぜ。

衝突時の速度がバラバラなのも、フリードについたセンシングの不安定さを表してるな。

対歩行者試験なんかほんとグズグズ。

中卒には見方がわからないかな?
動画じゃないと理解出来ない?

アホみたいな顔してフリード買ったんだろうが
この結果やそのニュースをネタに値引きを狙ってみる位たくましくても良いんじゃない?
俺はそれで値引き1万円上乗せてもらえたで。

それこそママが使う道具としては優秀な車なんだから
センシングの不安定さを差し引いても買う価値あると思うけど。

149 :
>>146
安全装備の優劣はよくわからないけど、シエンタには
現状ACC無いし、あとたまに乗せる想定のじーちゃん
ばーちゃん(じーちゃんは助手席だが)にシエンタの
3列目に座らせるのはキツ過ぎると判断した。

150 :
>>138
貼ったけど特に効果ない。

151 :
センシングには横から出てくる障害物への対応機能無いだろ…それを試験結果ボロボロって

衝突軽減ブレーキも歩行者事故軽減ステアリングも正面を歩いてる人や車に対してしか反応しないぞ

152 :
>>149
三列目はフリードの方がしんどいぞ
じいちゃんばあちゃんエコノミー症候群死w

153 :
>>151
でも新しいNボックスやシビックでは対応してるし
ファームウェアの更新で対応できると嬉しいけどね
物理的に違うならアレだけど

154 :
◆ルール(約束事)
1)他者(他社、他車)を煽らずバカにせず紳士的でいよう
2)工作員や荒らしを相手にせずスルーしよう
3)ワッチョイ無しのスレはパートスレと認めず使用しない

みんなでやぶればそれがるーるとなります。

以下、他者-他社-他車との煽り合いが続きます。

避難所
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ42
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1524433355/

155 :
フリードはこの値段でそこそこの安全装備がついてるからお買い得だと思う
普段センシングの機能をあんまり実感したことないけど
いつか助かる時がくるだろうって程度に思ってるw
買って1年経つ
ほんっとに乗ってて気持ちがいい
加速キーンブレーキピタッ
もう他の乗れない

156 :
クロスオーバー7はハイブリッドEXやハイブリッド4wdなら価格が競合するから候補になる人はいるでしょ
車として違いすぎるけどね
ファミリーカーに乗りたくない人の最期の足掻きって感じ

157 :
自分はわっちょいなくても平気

158 :
>>153
付いたのかと思ってHP見たけど飛び出しの対応なんてどこにも書かれてないと思うけど??
N-Boxの追加機能は後方誤発進抑制機能とオートハイビだけでは?

159 :
ハイブリッドEXやハイブリッド4wdなら価格が競合するから候補になる人はいるでしょ

ないないww

それ言い始めたら、アルファードも320万(乗り出し340)も候補になるわな?

160 :
>>158
付いたかどうかは知らないけどさ
JNCAPの評価見ると対歩行者で止まれてたんで
他の車種はダメだから何かしらの改良があったのかなと

161 :
>>160
あぁ 試験のの結果か
まあ年次改良していくだろうから新しい搭載者は良くなるだろうね
アプデで対応とかならありがたいんだけど難しいだろうね

162 :
>>155
ほんとそれ
でもそういうとお前他の車知らんのか厨でてくるループにうんざり

163 :
>>161
何を主体に衝突軽減を目的とするか
どの程度の衝突軽減を目標にするか
検知器の組み合わせをどうするか(単眼・ミリ波・ステレオ・赤外線)
検知角度・範囲をどのくらいにするか
まだまだ改善の余地はあると思う

だから"支援"程度の認識で運転しないといけないのは必須

だけど・・・
レクサスLS ミリ波レーダー+ステレオカメラ+近赤外線投光器

ポンコツwなのは確実

164 :
まーたアホが出たよ

165 :
>>111
死ぬなら一人で死んでな

166 :
ホンダのスタンスは人の運転を機会がサポするという事でしょ
あくまで人が運転しているものを助けるだけ

でも時速60キロ以上で手前20数メートルから1.6トン超えてる重量をブレーキ+トラクションコントロールで止まれるのかねぇ

167 :
目的は衝突軽減だから。
必ず止まれるなんて保証はホンダもしてない。

168 :
>>166
ランクルのTRCは別格
あれはほんと凄い
プロでも抜け出せないようなスタックをスルスルと抜け出すからな

で、なんだっけ? 1.6tトン? 60kmだと23575kgfmになるよ

169 :
>>165
LKASもACCもハンドル握っていつでもブレーキ踏める体制で使うもんだが
どうしたら死ぬんだ?
上の方でも散々言われてるけど使い方勘違いしてない?

170 :
>>169
自動運転気分で使う馬鹿が必ず出る

171 :
>>169
N-BOXでLKASが車線逸脱してボロクソ叩いている奴がいたけど
明らかにハンドル握らずに解除になったぽい
それとかワイパーとか60km以下とか
仕様を知らずに使ってたバカ

解除になってカーブに突っ込めば死ぬわなw

そういう奴じゃね?

172 :
>>170
そりゃ車のせいじゃなくて運転手のせいだ
居眠り運転する奴がいるからATはダメとか言わないだろ?それと同じ

173 :
>>172
全然違うだろ馬鹿
頭悪い奴が例えようとするな

174 :
どこが違うんだ?
使用者が正しく使えば問題ない
使用者がバカだと事故の元
何も変わらんよ

175 :
>>174
居眠りと便利機能に頼るのを一緒にするのをバカだと言っている

176 :
>>175
居眠りレベルで機能に依存しないなら事故らないし死なないな
解決

177 :
>>135
おまえクレーマーかクレーマー予備軍だな
特徴は正義感が強くて、思い込みが激しいところ

178 :
>>162
ふむふむ
上見たらキリないのにね
自分はフリードで大満足だ

179 :
>>175は日本語能力が低い馬鹿か、平気ですり替えするクズのどちらかかどちらもかw

180 :
運転楽に感じたって言いたかっただけだったろうに
ここまで噛みつかれて大変だわw

181 :
ワクチンを異常に嫌うやつとか電波過敏症をアピールするやつらと同様に
自分がよく理解できないもの新しいもの得られないものを否定することで心の安定を保っているんだろう

182 :
>>176
なに言ってるかわからんw

183 :
フリードは見た目ズングリ
走りやセンシング性能もまぁそんなに良い訳ではないが
ウチの狭い駐車場に入る小さと、強力な収納力の両方を持つ貴重な車だ

まぁ見た目がカッコいい訳ではないおかげで、傷や汚れに神経質にならないから
そこも気楽で良かったかなぁと今は思う
うちの子供がボディにおもちゃ当てたりとかしても、ママ車の勲章くらいに思えるよw

サブで買ったフリードではあるけど、その小ささ、収納力、気軽さでメインのセダンよりもよく載ってます。

184 :
流石にウザいからトヨタ信者とスバル信者は他所に行ってくれませんかね…

185 :
あんまりフリードマンセーなのも気持ち悪いでしょ
フリードスレだからフリードの良いトコ悪いトコ好きに書けばよろし

186 :
そうそう
気に入らない書き込み1つで真っ赤になる煽り耐性の無いおっさんは
2chじゃなくて、SNSで馴れ合ってれば良い

187 :
別にマンセーでも気持ち悪くないよ
何言ってんだろ
マンセーも自由に書けばいいよ

188 :
後付けのルームミラーつけてる人走行中ブレませんか?
冬場は気にならなかったけど暑くなってからジョイントが緩んできたのかブレが気になってきた

189 :
好きな事書けばいいだろ
煽り耐性? 何言ってんの? このバカ
それに2chじゃなくて2chな

煽り返しも出来ないお子様はSNSで馴れ合ってれば良い

190 :
この車ミラーに関してはちょっと不満感があるな
前に乗ってたのがノアでミラーでかかったのもあるけど
サイドは視野不足な感じがするしルームミラーは
後ろの車がなんか近く見える気がする

191 :
サイドミラー最初は小さく感じたよ
最近やーっと慣れてきた
ルームも
ルームは少し大きめ買ってきて自分で取り付けた

192 :
ミラー強く気にしたことなかったけど
言われて今確認してみたら、確かにちょっと見にくいかも
気にしだすと気になるってレベル

193 :
ミラー、個人的にはタテ方向よりヨコ方向にもうちょい
幅が欲しい。
あとルームミラーって防眩切り替えあったっけ?デカい
ミラー後付けすると防眩が使えなくなるのがイヤで迷っ
てる。

194 :
めっちゃ鈴虫鳴いてるんだけど
これってファン交換してもらうと直る?
また再発するんかな…

195 :
>>190
どっちなんだろ
無限のサイドミラーつけてるけど、サイドの方が遠く感じて
高速での車線変更では遠く見えていて意外と近かったりするから
サイドだけに頼らず、ルームミラーで距離をはかって無理しない車線変更してるけど

バックモニターはカメラで余裕があると思っても、思っている以上に近くにとまるな
勢い余ってぶつけないよう気をつけたいものだ

おもてなしライトつけてるんだが、知らない人に「ライトついてますよ」って頻繁に声かけられる・・・
あれ暗いときにだけつくようにできんのかね

196 :
>>194
ブロアモーターの交換で治るが1年程度で再発する
ド初期の製造とは型番が変わったと言われたが代わってないという人もいて不明

197 :
ガソリン車、直噴エンジンのジィーって音に悩んでる人に朗報
1万5,000km越えたあたりから、ほとんど聞こえ無くなるぞ
音がマイルドになった感じ。それまでガマンだ!

198 :
>>188
俺の車は、何も付けていないのに走行中はブレている。

199 :
>>196
寺に見てもらったけど
音が再現できなくてとりあえず部品取り寄せますて言われた

何の部品か聞くの忘れたけど…

200 :
モデルチェンジ、シエンタに合わせてくる

201 :
>>197
それ俺も気になってた
俺の場合、やたらジージー音が目立つときと比較的マシなときがあるんだが
音が目立つときはやっぱ不安になる。。。

ディーラーの点検じゃ何も改善されん
今13000kmだが、もう少し走れば音が無くなるのか?

202 :
>>197
ウチのはボンネットあけてそこらへんのパイプとか適当に触ったら不思議と収まった

203 :
ハンドパワー?

204 :
きてますきてます

205 :
生え際がきてます

206 :
神の話はそこまでにしろ
それ以上は危険だ
ヤメロ
分かったな
ワッチョイがないからと言ってフザけた行為は言語道断だ
イイな?
え?wお、俺はふっさふっさだから神のしんぱいなんてしてn

207 :
>>193
標準装備のルームミラーはレバー式の手動防眩切り替え
ディーラーオプションで液晶式の自動防眩切り替えミラーもある

208 :
先週末に契約しに行ったら、納車が9月って言われた。サイドエアバッグをつけたからかな。10月車検だから良いけどさ。

209 :
>>207
ありがとう。

210 :
シエンタとフリードで迷いすぎてハゲそう

211 :
>>200
どこ情報ですか?

212 :
フリードオーナーの禿率高そう。
俺はもちろんフサだけどなw

213 :
禿げです。

214 :
ルームミラーそんなに眩しく感じる?
夜の大阪市内よく走ってるけど気にならないけどな〜目線も低くないし

215 :
>>214
ごめん。
まだあんまり夜走ってないからわからないんだけど、
前の車ではよく防眩にしてたんだよね。
歳とってから眩しいのが苦手になってきたw

216 :
>>210
2列目が左右に分かれてて3列目に歩いて行けるのはフリード6人乗り仕様だけ
ハイブリッドで4WDが選べるのはフリード6人乗り仕様とフリード+だけ

217 :
>>208
グレードや色は何?
ハイブリッドEX のブルーホライゾンメタリックだと、3月31日注文で4月末に納車だよ。

218 :
3月末にハイブリッドGセンシング4WDサイドエアバックの見積もりを取ったら
いま注文しても納車は7月以降と言われたんであんまり遅いのも困ると注文したのに
4月に入ったら何故か納車が前倒し出来ると言われて明日納車になった…何が起きたんだか
俺の注文と同じ仕様で注文したヤツがキャンセルでもしたのかね?

219 :
>>217
在庫処分品乙w

220 :
>>219

人気グレードでイメージカラーだから、見込み生産でもしてたのかもね。
それでも、別に納車が早ければそれに越したことはないけどね。

221 :
ハゲでもフリードに乗れば3割増でカッコよく見える
気にしない

222 :
最近モダンスティールの新車を買ったのだが
本当はマンダリンゴールドが欲しかった

223 :
>>221
そのぶんハゲが三割り増しで進行するけどね

224 :
>>223
がーん

最近、黄色の介護事業所のフリード見かける
なんか明るくていいよ
商用車にしてもなかなかいいかも

225 :
フリード+は車椅子仕様にするために低床化とテールゲート開口部の拡大までしてるんだよね

226 :
>>224
あの蛍光ペンぽい黄色と暗めの水色はきれいで良い
と思うがマメに洗車しないとすぐ汚れが目立ちそう
で大変そう。

227 :
シルバー発注してからクリスタルレッドを知ったよ
カタログ乗ってないんだもん

228 :
4月契約で9月納車とかどんだけ人気なんだよ
その頃にはMCされてますわw

229 :
>>207
えぇ、標準でも防眩できたの!?
オプションつけちゃったの勿体無かったな…

230 :
もしかして、いまどきは液晶式の自動防眩ミラーが当たり前で、フリードに付いてるレバー切り替え式の手動防眩ミラーって絶滅危惧種なの?

筐体の中に普通のミラーと防眩ミラーの2枚が角度を変えて仕込んであって、ミラーの下にあるレバーを手前に引くと角度が変わって防眩ミラーの方が見えるようになるヤツ

231 :
>>230
去年辺りからスマートミラー的なのや自動防眩が増えだしただけだよ
フリードがフルチェンしたときはまだ少なかったよ
新型N-BOXは自動防眩着いてるけどまあ便利だね
でもフリードってあまり眩しさ感じにくいよ
リアガラスのスモークのお陰なのかな

232 :
>>208
先々週に契約したけど5月末ぐらいって言われたよ。サイドエアバックつけたGセンシングです。

233 :
>>228
>4月契約で9月納車とかどんだけ人気なんだよ

人気がないから後回しにされてるんじゃないの。

234 :
いつもの人キター

235 :
1ヶ月点検で、運転席側のドアが締まりにくくて半ドアになるって相談したら、ドアロックの受け側の金具を少し外側に調整して問題解決しました。
参考まで。

236 :
>>235
自分も先週末おなじ処置をしてもらいましたわ。
1ヶ月点検で。

237 :
半ドア問題あるよね。一月位したらなくなったけど

238 :
色で迷ってて契約できない、濃い青と水色と黄色
水色は街で見て思ってたより安っぽく感じたし、黄色は飽きそうかなと思うし、青は砂汚れが目立ちそう
実物を並べて見比べられたらいいんだけどなあ
ここのみんなは買った色気に入ってる?

239 :
>>238
水色だが、慣れかもしれんけどいつもいい色だなって思ってるよ!
汚れもあまりめだたないし、子供も嫁も気に入ってる。

240 :
>>238
俺はシトロンドロップ買ってずっとごきげんです。

買う前色迷ってる時にちょうどイオンの駐車場にシトロンドロップ止まってて色を確認できてよかった

241 :
>>238
マンダリンゴールドメタリックだけどかなり気に入ってる。
落ち着いた色だし、地味過ぎず派手でもないのが良い。

242 :
>>241
ウンコ色?

243 :
>>239
ミートゥー

244 :
一度だけ街中で新色の赤を見たけど、あれは良かった。
そんな私は汚れが目立たないモダンスティール。

245 :
うちはモダンスティールだけど、水色って凄いいい色だと思うわ

246 :
俺はカタログTOP色を基本的に選ぶ
リセール考えると白黒が良いだろうけど絶対選ばないのは白と黒

247 :
白だけど満足だす
他に選ぶならモダンスチール

248 :
子供の希望でブラック
気に入ってくれて嬉しいけど汚れが目立つ
自分で選ぶならレッドかなあ
あとは無難にモダンスティール

249 :
嫁の希望でブラック。
今まで前の車は洗車機ブッ込んでたけど、流石に手洗いすることにした。
まぁ、面倒くさいっちゃあ面倒くさいけど、キレイになると格好いいから、今のところ、苦ではない。
このモチベーションがいつまで続くのか。。

250 :
シトロンドロップ。
不人気色だから駐車場でわかりやすい。でも最近ちょいちょい見るようになったな。

251 :
シトロンドロップって昔の蛍光緑の色だ
暗くすると光るヤツ

歳がバレるなw

252 :
今日、納車された。白。ディーラーからキーパーラボに直行してコーティングしたんだが、駐車場にあるクルマが全て白。スポーツカーもワンボックスもあったがどれもこれも白。白一色。ちょっと複雑な気分になった。

253 :
納車おめでとうごじゃいまーす!

254 :
納車おめでとー!
まぁ、日本の道路見るとほっとんど白黒の車が多いですからねぇ。
色物と比べて飽きが来ないとかリセールがーとか言われるから白黒選ぶんだろうけど。
好きで選んだのなら気にする必要ないじゃないですかー

255 :
数年で乗り換える人ならともかく、10年以上乗り続けて使い潰すつもりなら
リセールバリューの違いなんて微々たるもんだし好きな色にするのが一番だよ

256 :
>>217
>>232
ハイブリッドG・センシングの4WDにサイドエアバッグ、色はルナシルバー。

>>218と同じで、前倒しになることもありますって言われてるけどね

257 :
>>228
4WDとサイドエアバッグっていう人が少ないから全然生産してないんでしょ。MC後の車体が来るとうれしい!

258 :
>>257
MC前のが来るとかあるの?

259 :
>>255
トゥーミー

260 :
4wdのプラス gセンシング。3月上旬契約で、先週納車だったよ

261 :
さんざん自分も迷ったが青空駐車なんで白にしたが、
街中を走る新しい赤をみるとちょっと羨ましくなる。
でもこの車、いい白だし、いい赤だよね。

262 :
味噌汁かよ

263 :
ジャザーズ純正のドライブレコーダー
exFatには対応してないのでMax32gbなのね。
128GB用意したのに。。。

264 :
>>263
別にfat32でフォーマットすればええやんけ。
sdxc対応しとるかしらんが。
フォーマットと、sdの規格をごっちゃにするんやないで。

265 :
うん、この白好き
黄ばまないように頑張ってる

266 :
どうやれば黄ばまない?
黄ばんだらどうすればいい?
白は不安だ

267 :
いや、詳しくわかんないけど手洗い洗車頑張ってますw

268 :
+のEXコバルトブルー、昨日契約して5月中旬納車予定。
GW明けに上がってくる見込み発注分だそうだ。
色や仕様によっては秋になるらしい。
年改の関係だとか。

269 :
>>263
フォーマット規格とSDカード規格を勉強した方がいいぞ

270 :
>>268
年回ってマイナーチェンジ??

271 :
>>270
年回って?

272 :
>>270
間違えた、年改でしたね。

273 :
ホンダは年次改良は最近やらんな
まあ今年の夏にシエンタがマイチェン予定してるから秋頃にパッケージの追加かスタイルエディションくらいは追加されると思う

274 :
最低地上高を200mmにしたクロスオーバーフリードが出たら買うなw

275 :
>>270
年度改良かマイナーチェンジか、まだはっきりわからないが、大きい変更は無い思うと営業マンは言ってた。
まあ、買った客の前では大幅改良が有っても言えないだろうけどね。

276 :
>>263
ギャザズな

277 :
>>274
どっち買うんだよw

278 :
>>274
横風に弱そう(笑)

279 :
>>274
わかる昔デリカが流行ったけど今は廃れたね
コンパクトなデリカ欲しいわ

280 :
フリード、興味持ってディーラーに見に行ったんだけど、前のモデルが現在バージョンと思ってた。

なんか新型外観微妙ね。購入ためらい中。

281 :
>>279
コンパクトなデリカはあるよ、別物だけど

282 :
納車後初遠出で圏央道端から端まで乗ったが
ACC+ LKAS優秀過ぎw
すげー快適!
前車追従もバッチリだね
ただ、ハンドル握れって警告がうるさ過ぎ
ちゃんと握ってるのに

283 :
雪国だからかデリカよう見るわ
気象条件違えばいらんわな

284 :
>>280
現行の方がモッサリしてるよね

285 :
>>282
添えてるだけじゃダメだということだ
きちんとハンドルは保持しておかないともしもの時の操作が遅れて大惨事になりかねんぞ

LAKS使って200キロほど高速走ったけど一度もハンドル握れ警告なんてでなかったぞ
操舵はほぼLAKSに任せて軽く保持してる程度だったが
きちんと保持してて警告なるならディーラーで検査してもらった方がいいし

286 :
まだ一度も走ってるModulo X見たことないんだけど皆さん見たことありますか?

287 :
>>286
1月に契約して3月中旬に納車されたモデューロXに乗ってます、が
他に乗ってる人は見ないかなー。
自分のエリアでモデューロXの契約したの自分だけだと思うって営業さんにも言われたし。

288 :
LKASをLAKSて言う奴なんなの

289 :
ミニバン乗ってるのにスポーツ感出すとか本末転倒もいいとこら
そりゃモデューロなんて見ませんわ

290 :
まぁ仰ることも分かるけど、
自分含めて家族も気に入ってるからいいけどねー。
乗ってる人が少ないなら自分としては寧ろ好都合だし。

291 :
モデューロXのハイブリッド会社にとまってる

292 :
>>290
オーナーさんでしたか 良いですね
これ見たらいいなあと思いましたよ
https://s.response.jp/article/2018/04/29/309165.amp.html
参考までに
高速でも安定感はノーマルとはやっぱり違いますかね?
ノーマル乗ったことあるかわかりませんが

293 :
エアロとか要らないと思ってノーマルで発注したんだけど、
納車されてみたら後輪のタイヤハウスの内側がボディ色でつらい
https://i.imgur.com/vxWR091.jpg

つーか後輪のタイヤハウスを斜め前から見るとあちこち尖っていて怖い
エアロパーツの何かを取り付ければこのスカスカギザギザが隠れるのかな
https://i.imgur.com/1pmRLws.jpg

294 :
>>288
Air ドライバー

295 :
>>288
ただのいいまつがいでしょう
楽しくやろう

296 :
>>288
レーン
キープ
アシスタント
システム

297 :
>>293
マッドガードはどうやろか

298 :
せやな

299 :
>>292
実はノーマルには一度も乗ってないんです。
10年程前にモビリオスパイクに乗っててそれ以来の久々のミニバンなのですが、
高速走行時の安定感やハンドリング、一般道での多少の悪路の走行など走りやすく快適に感じます。
とありきたりなコメントしか言えないんですが、外観・内装・走り、総じて満足しているので良かったと思ってますよ!

300 :
>>286
見て無い

でも、自分はリアロアスカートだけModuloX

301 :
>>299
モビリオも時々走ってますね、見かけますよ NボもModuloXあるけど見かけたことないですし、自分は個性的なほうが好きですね
羨ましい

302 :
>>288
会社によって名称が違うから間違えちまうわ
マツダはLAS、VWがLA、ベンツがALKA…

303 :
フリードの自動ブレーキとかACCってバイクや自転車にも対応してる?

304 :
>>288
予測変換で間違ってたわ
すまんの

305 :
今日何台かすれ違ったが、エアロのデイライトは本当に暗いね
文句言う人が言うのもわかるわ

306 :
ModuloX のバンパーはノーマルバンパーと違って歪みとか
有るから細かいこと気にする奴は乗らない方がいいぞ!いや乗ってほしくない。
俺は乗っているが全く気にならないそして今のところ余り見かけないのも気分が良い!
試乗でノーマルに乗ったが別物でワンランク以上の乗り心地で最高です10年以上乗りたい

307 :
>>306
製造過程で問題無くてもエンジンからの熱を浴び続ける
事で変形するケースもあるからな。その辺は運もある
かと。
随分前の話だが友人の2代目エルグランドのバンパーが
ぶつけてもいないのにチリが合わなくなってたし。
バンパーデカ目の車の宿命かもね。

308 :
鈴虫に続いてとうとうスライドドアのカタカタ音がやって来た。

309 :
>>308
うちもカタカタしてた
点検で見てもらったらならなくなったよ

310 :
うちもカタカタ普段ひどいんだけど見せに行った時に症状出なくて見てもらえなかったんだけど、どうしたら直るのかな?

311 :
坂道とかガタガタ道だとすぐ出るんだけど出ない時は出ないよね
一応、スマホで撮影しておいたよ
うちは1日預けて翌日には戻ってきました
部品の調整をしましたって言われたよ

312 :
テープ貼られただけじゃない?

313 :
>>312
そうなのかな
テープとは言ってなかったけどあっさりかえってきたから簡単な調整な気がする

314 :
ならなくなるならテープでもよくね

315 :
とりあえず、みんカラでやってる対策したら今のところ治まってる。

316 :
>>313
スライドドアの調整したかテープ貼ったかだろう

317 :
>>316
そうなんや
治ったからテープでもいいや(^ω^)

318 :
結局、スライドドアは根本的な解決方法ないのね

319 :
まあ構造的な欠陥に近いんだろうね
これだけ症状が出てるという事は
だけどテープ巻いたりで治るからお茶濁してるんだろう
サービスキャンペーンとかで治すか点検時にさり気なく直せばいいのにね

320 :
解決したいならちゃんと見てもらったらいい
今は一切カタカタしない

321 :
運転席から降りて、黒ボタンで施錠しようとすると、一回目は反応しないことがよくあるんですが。皆さん反応早いですか?

322 :
>>321
スマートキーの電池が弱ってるとか

323 :
そっか施錠の時もスマートキー関係ありますよね。けど、ドアハンドルにかざしての解錠はすぐ反応するんです。

324 :
>>322
>>323
スマートキーの電池なんて5年近く持つでしょ
発売間もないこの時期じゃありえないと思うぞ

それよりスマホの電波と干渉してるとかドラレコやらナビの電源関係でアクセサリのパワーが切れてないとかの何か他の原因じゃね?
電装系の装備何してるの?

325 :
>>324
2017年6月の車だからそういえば切れるわけないすな
電装系はディーラーナビ以外は何もつけてないです。電装系の切れるタイミングが遅くて、それを待つからタイムラグがあるってことですか?

326 :
>>325
そこまで俺もフリードの電装系の仕組み詳しく理解してないからじゃないかなー程度だよ
純正品だけなら想定外の動作無いと思うから違うのかもね

スマートキーは鍵がどこにあるか監視してるから施錠できないのは鍵の位置見失ってるか鍵が車内にあると勘違いしてるんじゃないかなと
もしくは電装系のパワーがオフになってないからロックできないとかかなと

エンジンOFFして速攻で降りるとダメなのかな・・・・
でもマルチインフォでシステムオフのデモ画面流れてる状態でもうちはロックできるからなぁ

327 :
>>324
そんなに持つわけないだろ スライドドアをスマートキー使う使用頻度によるけど1年だな

328 :
電子キーの電池は、だいたい1〜2年くらい持つとは言われていますが、
電磁波を発する物の近くに置いていると著しく電池が消耗するので、保管場所にも気を付けたいところ。
コードレスフォンや携帯電話と充電器、電子レンジなどの電磁調理器、テレビ、パソコンなどの
電化製品などの近くに保管していたら、電子キーが誤作動を起こしたり、常に通信している状態になって電池が消耗されます。

玄関の電話機の近くにカギ入れとかあるよなw

329 :
黒ボタン押すときにドアノブに指かけてない?
その状態だとよく無視される

330 :
>>329
そりゃまあ
「ドアノブに指をかける」→「解錠」
「黒ボタンを押す」→「施錠」
ですからね

両方同時にやったらクルマはどうすればいいか分からんくなるでしょう

331 :
>>327
普通だとそんなに早く電池消耗するの?
先代フリハイは4年で変えたし初代フリは3年間一度も変えたこと無いぞ

手動で開ける時は常時発してる微弱の信号を車側が読み取るだけだ
リモコンでの施錠、解錠時は強く電波飛ばすから多少は多めに電池使うだろうけど

332 :
17年10月月登録のガソリンの フリード+ G・Honda SENSING です。
施錠していて、スマートキーを持った状態で車外のスライドドアのアウターハンドルを
引いただけで開錠し、ドアオープンになると説明を受けましたが、ライドドアが少し開いた状態で
自動的に止まってしまいます。
皆さんのフリードも同じようになりますか?。

333 :
みんな色々悩んでいるようだがそんなにトラブル多いのかな?俺は納車後半年乗っているが何にもトラブってないが。

334 :
歳とった人って無駄にドアガチャガチャするね
それじゃ無いの?

335 :
>>332
給油口の蓋がきちんとしまってないとか?

336 :
>>332
うちのは軽く引いたら自動でアンロックして自動でドアが開きますよ
あーもしかして電動じゃないとか? グレードによっては右側は電動オプションですが

337 :
スマートキーだけにスマートじゃないとちょっと気になる程度です。
うちもスライドは引くだけでピピッ、ガゴーって最後まで開くよ

338 :
ハンドル引きすぎててエラーになってるんじゃないの?
『ピーピー』が鳴って止まる場合はエラー音

慣れてないと思いっきり引いてエラーになる人がいる
軽く引けば動くと教えてもつい癖で思いっきりハンドル引いてエラーで止まる

339 :
>>334
ビンゴでした。 53のオサーンだから。 すぐ動かないのでノブをガチャガチャしてました。
ノブ離してから、動作までタイムラグがあり過ぎるような。
>>335
それなら室内側からでも同じ症状が出ると思います。
>>336
オプションで右側も電動にしたはずです。(笑)
>>337
大きく重いスマートキーです。前車は初期型N-BOXだったので、両側電動でも小さく軽いです。
>>338
確かに 『ピーピー』 鳴って止まりました。

340 :
そんな数秒なんだから我慢しろよ
なんか過去スレにも動作が遅いとか言う人居たけど今のスライドドアは重いから手動で開けた方が時間掛かるよ
昔のペラッペラなスライドドアのイメージが拭えてないのかな

341 :
引きすぎるとエラーになんのか
いつもちょこんとしか引かないから分からなかったわ
ジジババもようやくオートスライドに慣れてた
初めは開こうとしたり、慌ててもう一回引いたりあたふたしてたわ

342 :
指一本で軽く引くだけで開くんだけど、友人とか普段乗らない人は知らずにノブ握って引いてスライドして開けようとしたりするからなぁ。
自動で開くのに時間がかかるから開いてないと思ってまたノブを引く→ピーピー→驚いてまた引く

なんかこんな感じになるから運転席に居る自分がいつもボタンで開け閉めしてるな...(笑)

343 :
ねこちゃんチャイム?だっけ開閉ボタン付けるオプションあったよね!

344 :
このクルマはのんびりしてるんだよ。操作も一呼吸待つ余裕が必要だね。
うちのはハイブリッドだけどシフトレバーをニュートラルにしようとしても
カチッとNに入れてもニュートラルにならない。
Nに入れても一呼吸待つとニュートラルになるんだよね。

345 :
僅か数秒だけど電スラの閉じ待ちでロック出来ないとき予約機能は欲しいと思う。

346 :
ニュートラルはそう言う仕様

347 :
+のナビ装着SPパッケージで、社外ユニットつけたんだけど、フロントとリアのスピーカーの口径ってどこかに載ってます?知ってたら教えてください。

348 :
400km走行したらガソリンを入れるようにトリップメーターを管理しているw

349 :
購入して2カ月
やっとニュートラルの入れ方がわかった
パーキングの方が早いな

350 :
ニュートラルって、入れることなくない?
何のために入れるの?

351 :
>>347
多分・・・17cm?
http://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/navi_audio_etc/speaker/
カロでも17っぽい
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/media/jfpdf/current/HD0004800%5Efreed-plus_201609-999999.pdf?mtime=1521027799.0
ブログでも17っぽい
http://kurashini.com/freedspeaker

352 :
>>350
故障したときに牽引とか、修理の時に入れる

オイラの軽なんかは、信号待ちで長くなるときは
エアコンの負荷を減らしたいからNに入れたりするな

353 :
>>350

https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180502-10306663-carview/

354 :
>>352
故障や牽引時といった非常時の話じゃなく、通常時になんでニュートラルに入れる必要があるの?ということなんだけど、エアコンの負荷が軽くなるなんて話は初めて聞いた
>>353にも書いてあるけど、ニュートラルに入れるとクルマが壊れるからやめたほうがいいという話を聞くけど、実際どうなんだろうね

355 :
アイドリングストップしなかった時の信号待ちでNに入れる時はあるな。

Nなの忘れてて発進時に後ろにさがってヒヤヒヤする時あるけど

356 :
>>354
俺も信号待ちなんかで長くなるとNトラル入れてるよ

357 :
>>355
ガソリン車だとエンジンふかしちゃうときあるNトラルにしてるの忘れて

358 :
>>354
駐車するときの手順として
・フットブレーキで止まる
・ギアをニュートラルにする
・パーキングブレーキをかける
・フットブレーキを解除する
・エンジンを停止する
ってやりたいんですよ

359 :
ATでそんなのアホだろw

360 :
>>354
停車中のエンジンのパワーは
・トルコン
・エアコン
・オルタ,
に振り分けられる
エアコンとオルタにパワーを食われると、アイドリングが落ち
エンストするから、燃料を濃くして一定を保とうとする
つまり燃費の悪化
Nに入れれば、トルコンへのパワーは遮断されてエアコンとオルタに
パワーが割り振られるから燃費が多少は改善されるってこと

361 :
>>358
駐車するときは誰しもがPに入れるもんだと思ってたけど、いろんな人がいるもんだなあ

362 :
HVだとオルタネータもエアコンも無いから全然関係ないな
てかフット掛けてシステムオフでPに自動で入るから気にもしてない

363 :
>>351
お〜。ありがとうございます!!

364 :
>>362
フット掛けてシステムオフでPに自動で入る
って知らなかったわw

365 :
>>364
フット掛けなくても自動でPに入ると思う
システムオフにするとどのギアでも自動でPに入る模様

366 :
まったく最近のクルマはなんでもかんでも自動制御でドライバーの立場ないよね。
アクセルを踏んでもアレは「どのくらいの強さで踏んだかのセンサー」で
モーターを回すかエンジンをかけるかどのギアにするか全てコンピュータが決めてる。
ブレーキを踏んでもアレは「どのくらいの強さで踏んだかのセンサー」で
モーターで回生をかけるか油圧ディスクブレーキをどれくらい作動させるか全てコンピュータが決めてる。
助手席のヤツがシートベルトしないとドライバーの俺が文句を言う前にコンピュータがベルトしろと文句を言いやがる。
ちょっとブレーキ踏むの遅れると衝突警報が鳴るわ、信号待ちしてて前者が発進するととっとと発進しろとコンピュータ俺が怒られるわ。

エスエフな時代になったねえ!

367 :
便利になって凄くいい

368 :
ある意味、新世代に突入して行ってるよね
事故の無い世の中に近づくといい

369 :
信号待ちで前の車がフライング発進してもフリードがフィフィフィフィ言うから、
いや前の人がフライングなの!とかぶつぶつ言ってしまうw
運転楽だな
でもたまにサイドブレーキをギギーッとやりたくてレンタカー乗る

370 :
アホの純正ナビが、苦痛。

371 :
>>370
お前よりは優秀w

372 :
>>360
あほ?
hvでもガソリンでも基本的にはフットふんどけばエンジンとまるからそれが一番。

そして今時の車は、そんな制御あたりまえにしてるから
おまえがnにしようがdでブレーキふんでようが燃費に影響はないよ。
燃費に厳しい昨今、技術者がそんな事見逃すわけないじゃん。

373 :
ガソリンセンシング乗りです。

1年ほど乗って、13,000キロ。生涯燃費12.3キロです。

不満は特にないけど…
うーん。燃費思ってたほど高くないな。ガソリンタンクも小さいから450キロ走って給油と息切れが激しい子です。

燃費…購入前は悪くても15.6キロは走ると思ってたよ…

374 :
高速でacc使うと楽だけど、燃費悪くなるの勘弁だわ。

少し起伏のある大体100kmの距離を、時速90-100キロで自分でアクセル操作して、燃費17キロ程度。
これをaccで90キロ設定にすると同じ道でも燃費が14キロ代まで落ちてしまう。

375 :
>>373
ガソセンシング12000kmで燃費は14.1km/Lだわ
econは常にOFFで阪神間の普段乗りで12から14km/Lで高速はほぼセンシングを使って80km/hで17から20km/Lだな
なんでこんなに違うんだろうね?

376 :
一回あたりの走行距離じゃね?
通勤で片道6キロ程度で俺も12〜3だわ。
ただ、高速ACC使用でも18位はいくけどね。

377 :
>>373
HVでも19キロくらいだからな・・・

378 :
ガソリン4WDで納車から1年3ヶ月、走行距離18000キロで生涯燃費9.0km/l
燃費には無頓着でアイスト・econは常にoff 夏と冬はエンスタも多用するけど結構違うもんだね。
計算すると自分が今まで消費したガソリンは2,000リットル、仮に生涯燃費が12km/lだったとすると1,500リットル
140円/lだと仮定すると7万円(4,667円/月)無駄に焚いたことになる。

379 :
ガソリン価格も常に変動してるのに、生涯燃費とか無駄な計算してるなぁ
最近は低燃費が車の醍醐味なのかね
アクセル踏み込む楽しさが、アクセルを緩める楽しさに変わる時代か・・・

380 :
>>379から加齢臭がする

381 :
俺はガス代の事はそれほど気にしない、燃費をグラフかして見るのが凄く楽しい

382 :
>>374
うちのガソリンはAcc使った方が燃費いいなあ
都内からの熱海近辺周遊350kmで燃費計読み19km/Lだったぜ

383 :
燃料の価格もホンダアプリに入れられるじゃん。
ガソリンいれたらアプリ入力。
たいした手間もなく生涯燃費出せる。

384 :
知らないんだろ

385 :
>>379
昔は凄まじかったですね。多気筒!大排気量!あまつさえターボ過給器でガソリンと空気をムリヤリ押し込んどいて
シフトアップの一瞬には押し込んだガソリンと空気をウエストゲートから燃やさずに捨てる!
いやーなんつーか昔の俺らは気が狂ってましたね。あんなプアな車体とプアなブレーキでねえ…

でもね、当時、こんな短編漫画がありましたよ。クルマは全て電動になった時代、ガソリンの販売は全面禁止。
血気盛んな不良少年たちはモーターのコイルの巻き数を増やした違法な改造モーターで夜の街を暴走(笑)
で、そいつらの溜まり場になってるバーのマスターが「そんなもんクルマじゃねえよ」と吐き捨てる。
バーの地下に密かに隠されているんですよ、V型8気筒ガソリンエンジンを積んだモンスターマシンが。
闇ルートで入手したガソリンを入れてセルモーターを回すと暴力的な咆哮を挙げて目を覚ますモンスター!
いや、そこから先はどんなオチだったか覚えてないんですけどね、もういちど読んでみたいなあ…

386 :
>>383
計算する労力のこといってるんじゃないんだが・・・

387 :
強風でドアが勢いよく開き
ピラーをぶつけてしまった
あの艶消し黒の部分を磨いていいものかどうか

388 :
乙です、、、。

しかし強風を考えると屋外に止めづらいね。他人だけじゃなくて自分もドアパンしそうで。

389 :
>>379
計算ってなんぞw

390 :
確かに低燃費ってのもつまらんのかもしれんが、フリードってそういう車
走りがーとかいうなら違う車も乗ればいいさ

391 :
>>387
ヤフオクでカーボンピラーのステッカーか、ステンレスのカバー売ってますよ。結構良さげかなと思います。

392 :
初高速で、ほぼ自動運転を初体験!こりゃ凄いなぁ、感動した

393 :
俺も、今日、実家に帰るため、東京から三重まで走った。

ACCとLASKは、無茶苦茶楽!
アクセルとブレーキは、高速道路走行中はほとんど踏まないし、ハンドルも手を添えているだけ。

今までは、前に遅い車がいると無理してでも追い越していたけど、ACCがあると勝手に加減速してくれるので、そんなに気にならない。
休憩入れて7時間走ったけど、疲れ方が全然違うね。

394 :
>>387
> あの艶消し黒の部分を磨いていいものかどうか

ダメです。それ、テープです。
詳しくは『サッシュテープ』で検索して。

395 :
今のACCとLASKは高速だと威力を発揮するようだね
おれは高速代ケチって下道3〜4時間とかが多くなったから
どれぐらい役に立つか・・・

396 :
>>395
恥ずかしながらETCも初導入だったので、高速自体満足行く物に変わりました。
高速降りてACC切ったら逆に違和感なくらい運転が違ってたよ

397 :
LASKって間違いは初めて見たぞ。ラスクじゃねえぞ。

398 :
もうネタとして楽しもうw

399 :
>>393
なんか追い抜こうって気にならないから気持ちが楽なのかもしれないね

400 :
昨日、HVのEXを契約してきた、月末には納車らしい
+(0゚・∀・) + ワクテカ + して待つ

401 :
みなさん、シートの高さどうしてます?

個人的に真中位の高さが1番乗りやすいんだけど、斜め前方の視界が悪くて、1番低い位置で合わすようにしています。
シートの高さをあげるとAピラーの窓が見えなくて、歩行者危ない気がする

402 :
LKAS
LKSA
LAKS
LASK
LSKA
LSAK

403 :
>>401
一番低いと腰が痛くなるので、レバーを2回引いた高さにしています。
死角の件は、諦めて覗きこむ様にしています。

404 :
>>400
おめ!いい色買ったな!

405 :
>>400
今は値引きいくらですか?

406 :
>>396
ACCは一般道でも積極的に使ってるぞ

407 :
一般道では使い物にならんだろ
幹線道路でも厳しいぞ

408 :
前に車いなきゃ一般道でも使う
道幅広く、信号のごく少ない、土手のような所
もちろんブレーキスタンバイで
ただ、自分でコントロールしたほうが燃費が出るね

409 :
>>408
そうブレーキスタンバイするよね、不意なことに備えてね。
だけど弁慶とふくらはぎが悲鳴あげない?
わたしは足がつるから30分が限界だわ。

410 :
>>409
疲れるよね
だから、滅多に使わない
ついてる機能だから試したくて使う感じ

411 :
>>407
ウチは地方都市なんで一部だけ都会で他は流れがいいから使えるんだろうね

412 :
>>409
高速だと足は床に置いてるけどねブレーキの後方側の床に置いているので何も考えずに足を前に出せばブレーキだからアクセルからの踏み替えとかわらん
異論は大歓迎

413 :
60キロ位でゼブラゾーン進んだら、ハンドル揺れて急減速してびびったわ。
おまいらもこんな失敗あるよな?

414 :
磐越自動車道でAAC+LKASを使ったけどほぼ完璧な自動運転できた。
帰りは併走する国道49号線を使ったけどLKASはほとんど役に立たずw
AACもカーブの手前でカーブの先にいる前走車を見失って加速して
カーブを抜けたところで前走車を再認識してブレーキをかけるという
普通は逆だろっていう加減速をするんで役立たずと言うか怖い。
まだまだ全自動運転ってわけにはいかないね(当たり前か)

415 :
>>413
ゼブラゾーンで60キロ出さないw

416 :
>>414
×AAC
○ACC(アダプティブ・クルーズ・ コントロール)

やっちゃったぜ

417 :
なるほどねー
どこまで出来て、どこが出来ないのか
そういうのを知って便利に付き合いたいものだね。

ブレーキスタンバイが疲れるのはその通りで
長時間乗ってると、とっさに脚が反応するか不安になってくる
ハンドルのどこかにブレーキボタンが欲しいぐらいだ
・・・歳は取りたくないものだねw

418 :
ブレーキに置くと角度的に疲れるからACCの時もアクセルの上に置いてるわ

419 :
危ないと分かっていても
両足地面につけちゃうな

420 :
>>405
396とは別人ですが、先月契約してガソリンGセンシングで現金一括払いで車体から30万引オプションから10万引でした。オプションは純正ナビをつけ、40万ほどのオプションでした。

421 :
>>420
契約おめでとう

422 :
>>407
地方の山間道なんかだとACC捗るよ。

423 :
>>414
aacってのはなんの略やねん。

424 :
>>394
サッシュテープ貼り替えの見積もりを取ったら
部品代2000円、技術料8700円、うぐぐぐぐぐ…
ま、まあ、うん、自分でやったら気泡とか皺とか入るよね…

425 :
>>423
Advanced Audio Coding (AAC) は、不可逆のディジタル音声圧縮を行う音声符号化規格のひとつである。 MP3の後継フォーマットとして策定され、一般的にAACは同程度のビットレートであればMP3より高音質を実現している。

426 :
aacとかLASKとかの誤字よりも、LKASの呼び方がまような。何となくエルカスとかエルキャスとか読んでる。
まぁ外で話題にしないんだけど

427 :
>>405
23万だった

428 :
LAKSスーパーリッチ。

429 :
山田く〜ん、座布団全部持って行きなさい。

430 :
今日モデューロx ガソ初商談行ってきました。
本体引ききついですね、専用ナビ付きが15万引きで23万まではいけると思うと言われました。

431 :
>>424
スプレーで石鹸水かけてから貼り付ければ、だいたい失敗しない。

432 :
>>430
ネット見積もりで
・9インチナビ
・リトラミラー
・ドラレコ
・バイザー
で340万か。
320万でモデューロ買えたら満足だろう。

あと個人的に、本革セレクトノブはつけといた方がいいと思う。

433 :
>>426
ルーカス(ジョージルーカス)

434 :
>>414
カーブ手前でキャンセル押して
コーナー抜けたらresetや
足使わず行ける

435 :
>>434
オレもリセットとセットとキャンセルを使い分けてボタンだけで運転できるようになってきたわ
カーブとかの立ち上がりでもリセットしてアクセルをまかせるとブレーキに集中できるからなれたら安全かもな

436 :
ニュートラルボタンみたいなのがあればいいのにな。
押してる間だけACCキャンセルして離すと復活、みたいな。

437 :
>>414
自動運転って思ってる時点で使い方を間違ってるよ。
そもそも、高速道路や自動車専用道路での使用を前提としたものだから、一般道のカーブで変な挙動をしたからって、役立たずとか怖いなんて、文句を言っても筋違い。

それなら、使わなければいいだけ。

でも、私は一般道でも流れのある道ならACCは便利に使ってるよ。

カーブで加速しだしたと感じたらブレーキ踏めばいいじゃん。で、カーブを抜けたらRES押せばいいだけのこと。

438 :
昔、下半身不随の人が運転できるように
アクセルとブレーキがハンドル近くに付いてて、手で操作できる車があったが
今思えば、先進的だったな。
なんで普及しなかったんだろうな 多分理由があったんだろうが

439 :
i-MMD搭載を待ってるんですが、いつ頃になりそうですか?

440 :
自動運転とか言っちゃうのは日産の誇大広告のせいもあるだろうな

441 :
生涯燃費ってどうやって調べるの。
↑の方にでてきたんだがやり方が分かりません。

442 :
ホンダトータルケアってスマホアプリで見れるよ
多分、ホンダインターナビの会員じゃないとだめだけど

443 :
>>439
フリードは乗らないよ

444 :
フリード HのEXにて、センシング 試してみた。>本日
25km/h定速 & 誤発信予防。
25km/hってかなり遅い速度なんだけど、思った以上に手前で止まった。

エンジョイホンダでの同乗にて。

445 :
大人2人、子供3人(5歳、1歳、0歳)でフリードいける?ステップワゴンにした方が無難だろうか

446 :
近所のスーパーに行く程度のチョイ乗りなら余裕。旅行は疲れるかもな

447 :
ぽまいら、フロントガラスの内側どうやってふいてる?
手がなかなか届かない…オススメの洗剤とかある?

448 :
今はいいかもしれないけど大きくなると7人乗りでも6人乗りでも狭く感じると思うよ。子ども3人ならなおさら。嫁さんか自分が後ろに乗って世話係やるし。

449 :
ありがとう
やっぱりいつか厳しくなりそうだね

450 :
子供三人ならステップのが良さそうだよね
フリードは二人かな

451 :
ナビに apple carplayってついた方が便利ですかね?
ディーラーオプションのナビには機能なさそうなんだが

452 :
>>451
187vfni だが、充電用にUSBぶら下げて使ってたら勝手にApple carplayが起動するからイライラ

453 :
>>451
http://www.honda.co.jp/navi/pdf/spec/1802_VXM_spec.pdf
VXM-185と187は対応してるでしょ

454 :
>>445
うちは小学1,5,6だけど全然不便はないけどやっぱり狭いよ
5人家族で快適さを求めるならステップだ
だけどステップみたいなデカイのは嫌だからうちはうちはフリード
工夫すれば旅行の荷物も十分載せれるし要は使い方だ

フリードなら嫁も慣れてるから運転できるしね

455 :
>>447
おじさん、オイラはストーナーだよ。
拭くのは、窓拭きモップで検索しろ。

456 :
本日納車でした!
HV Gセンシングのレッドですが、
なかなかいい感じです。

ハイブリッドは初なのと、社外ナビ+ドラレコも
取り付けて納車してもらったので、
いろいろいじりながら慣れていこうと思います。

457 :
>>452
設定でiPodにすれば解決するかも

458 :
>>457
なるほど、やてみる

459 :
>>449
広く使うのは無理だからね。車乗ってる時どこまで求めるかだよ。ガッツリ
旅行とかは三人いたら厳しいだろうし。
うちは普段は夫婦と子二人、今回の連休でプラスジジババ等で近場移動したけど、緊急シートと思えば何の不満もなかったよ!

460 :
>>453
サンガツ!
見積もってもらったのが対応して無いだけだった

461 :
何がサンガツだよ
気持ちわりー

462 :
>>456
おめでとう
レッドきれいな色だと思う

>>460
見積りいてこいー(^ω^)

463 :
なるほど、使い道と使い方工夫すればフリードもいけそうねね
家の周りに狭い道が多いから大きさ的にフリードがほんとちょうどいいんだよな

464 :
自分は今度二人目生まれるけど六人乗りでなんとか大丈夫
でも三人なったらステップかなぁ
三列目はやはり緊急用な感じ
狭さよりももしも後ろから追突されたらと思うと不安
予算と駐車スペースが許すならステップがいいのでは?
あとやっぱりi-MMDはすごくスムーズだし

465 :
>>445
余裕じゃない?日本の車の平均買い替え年数って8年前後の筈だし
8年後でも13歳と9歳と8歳でしょ。

466 :
>>463
ちな小学6年の娘は買い物もあまり付いてこなくなるし5年生もボチボチになる
1年生は大体付いてくるw
だんだん子供が大きくなるとあまり家族で出掛ける機会もめっきり減る・・・
中学高校なら尚更やね

あ、USJとか家族旅行はちゃんと付いてきたわ
あと数年かな家族でワイワイ出かけるのも

通勤でも使うからステップはチト大きすぎるのも気になったしね
たまに出かけるならフリードで狭いけど我慢かな
それよりルーフモニターつける方が重要かな
長距離移動時は煩いと運転に集中できないからね

お父さんは悲しいよ

467 :
新しいレッドいいな〜

468 :
新しいレッドいいよね
今日の晴れた日に見たらキャンディレッドって感じで良かった

469 :
なーにがキャンディレッドだよ
気持ち悪すぎてサブイボ立つわ

470 :
プレミアムクリトリスレッド・メタリックだろw

471 :
>>439
フルモデルチェンジ後じゃないかな。あと4,5年先ぐらい?
少なくともfitとvezelにのってからだとおもう。

472 :
一般道でACCを使える人と使えない人がいるのは運動神経の問題かな?
因みに私は30km/hになったら直ぐACCを入れるけどな

473 :
>>466
いいお父ちゃん

474 :
>>472
下でも使うと楽だけど、燃費20km程度になるからなー

475 :
なんで嫁どもは子供がいるならミニバンになる訳??
SUVだっていいやん
ディーラーの営業までミニバン推してくるし
お陰でフリード買うことになりそう

476 :
>>475
じゃあそうすればいいんじゃん?

477 :
スライドドアがデカイ要因だろうね

478 :
>>475
別にスライドドアじゃなくてもいいでしょ
ヒンジドアを子持ちで使ってる人はごまんといるし
よく考えて買えばいい
スライドドア物凄く有り難がって使うのはそう長くはないだろうから、買い替えてもいいだろうし
>>472
定速走行するのはいいが、追従はクソだるい

479 :
みんな、TripのA, Bって使い分けてる?

480 :
子供二人までならSUVでもいいが三人になると家族五人では乗れない。
二列目がベンチシートでもチャイルドシートは左右席の二つしか付けられないからね。

481 :
今秋は一部改良ですか? マイナーチェンジですか?

482 :
スライドドアの車使うともうヒンジには戻れない
初めは子供が小さいから便利だなと思って買うのだが使ってみると大きい開口による荷物の積みやすさ乗り降りの便利さ駐車スペースが狭くても敢えてどちらかに寄せて停めても乗り降りしやすいなど利便性が高いことに気づく
特にフリードのようなコンパクトミニバンだと小回りきくし細目の道も走りやすいからなおさらなのよ

友人も子供生まれてもSUV乗ってたけどうちのフリード乗ってからスライドドア便利すぎるからってセレナ買い足してたよ

483 :
>>473
去年一昨年までは必ずみんなで出掛けるのが当たり前だったんだけどねw
うちは比較的買い物でもどこか出掛けるのでも必ず家族全員で出掛けるのが当たり前なくらいだったけどね
やっぱりただの買い物じゃそこまでついてこなくなる
今年は全員が小学生で振り替えとかの平日休みが一致するので色々いけるチャンスかなと
フリードには頑張ってもらう

484 :
>>479
ガソリン入れた後とか、こっちをリセット!って決めて使い分ける。けど、グダグダになって終了してる俺

485 :
>>479
TRIP.AはMOPナビの燃費情報と連動してるから、給油ごとにリセット。
TRIP.Bはそのままで生涯燃費用。

486 :
>>485
MOPナビなら生涯燃費はインターナビリンクでいつでも見れるんじゃあないかと

487 :
>>484
ガソリン満タンとトリップを連動させといたら楽ちんだぞ

488 :
AはパワーON、Bは満タンで自動リセット。

489 :
>>488
俺も同じ

490 :
自動リセット…そんなのあるんだ

491 :
俺はB満タンリセット、Aは遊びに行く時とか長距離乗る日など、その日の走行距離や燃費を見るためにリセットさせてる

長距離乗るといつもより燃費良くなるかそれ見てホクホクしてるわ

492 :
>>490
説明書は一通り読んだ方がためになる
自動でPポジ入るのも書かれてたし知らない便利機能たくさんあるよ
納車までPDFの説明書見まくってたわ

493 :
いつか買い物もついてこなくなるかぁ
寂しいなぁー
俺は満タンリセット、イグニッションリセットだな
一年乗ってだいたいの燃費わかっし、エコ運転に飽きてきたからぶん回したいが、いかんせんメーターに表示させるのが燃費か、電池になってしまうから結局意識してしまう
回転数もパワーチャージ表示でいらないしね

494 :
高速の長い下り区間でトリップリセットして燃費99.9km/lの遊びはみんなするよね?

495 :
Aは給油リセット、Bは車検毎って感じで今までの車で来てるから、これからもそうだろうな

496 :
A給油後
Bオイル交換後

497 :
ガソリンやけど渋滞ほぼなしの片道130km、9割高速とバイパスで過去最高リッター22.3
km/Lでた。
大満足やわ。

498 :
>>492
自動でPポジってどういう機能ですか?
マニュアル一通り読んだ(つもり)なんですが、それよくわからない。

499 :
>>498
HVの機能
パワーオフにすると自動でPポジにギアいれてくれる

500 :
>>499
サンクスなるほど。ガソリンだから関係無かったw

501 :
三列目使わない自分はフリード+がいいのかな。そうするとシエンタの方がカーゴルーム使いやすいんだよなぁ。迷うわ。

502 :
>>434
ハンドル右側のRESボタンはresetじゃなくてresume(リジューム=再開)だけどね

503 :
>>501
遊びから帰るのにACCがない車は運転に疲れて地獄
余裕のない運転で事故るかもしれんし恐い

504 :
>>503
ラクはラクなんだが、なんか眠くなるのでそれは
それで要注意だな自分は>ACC

505 :
まだ1000km点検も終わってないのに高速道に乗ってACCを使ったら
アップダウンの激しい山間部の登りで100km維持しようとして4000rpmオーバーしちゃった…
慣らし失敗?エンジンもうダメポ?

506 :
神経質すぎ
レッドゾーンまで回したわけじゃあるまいし

507 :
出荷時検査でとっくの昔にぶん回されてるでしょ

508 :
ありがと、気にしないことにする
初めてACCを使ったんだけど慣れてないせいか疲れた
けど、いきなり助かったこともある
うちのフリードを追い越し車線から追い抜いてったクルマが
あまり車間を取らずに目の前に割り込んできて
そのままブレーキを踏んで出口に行こうとしたんだよね
けど俺が反応するより一瞬早くフリードが自動ブレーキかけた
あんがと、ACC

509 :
>>508
高速で反応が鈍いACCを使うのは他人に迷惑だと何度言ったら・・・

510 :
>>509
馬鹿かお前
高速でつかわねーでどこで使うんだよw

511 :
>>509
高速の上り坂で自然減速して渋滞の原因作る方がよっぽど迷惑だし事故の原因だわ

512 :
ACC高速で使っちゃダメとかネタだよね?何言ってんだろう。

513 :
>>509
良かったな
アホな>>510-512が釣れたぞ

514 :
>>513
今日最初の書き込みが他人の後釣り報告
みえみえすぎるぜぼくちゃん

515 :
>>514
何が見え見えなんですかねえw
もしかしてIPが透視できる人ですか?

516 :
>>513
これが2chの醍醐味ですw
投下ネタにバカが何匹喰いつくのかが快感ですw

517 :
>>515
>>516
キチガイw
ここに居着いてなにがしたいんだか

518 :
>>515
何焦ってレスしてんだよw

519 :
暇なんでしょ。ほんといいGWの過ごし方してるんですよ

520 :
今月下旬のハイブリッドG6人乗り納車待ちなんだけど、
子供二人いる家庭の方はチャイルドシート2台はどこの位置にしてる?
2列目と3列目に1台ずつって考えてたけど、3列目に設置すると子供乗せるの苦労するって聞いてどうしたらいいかわからなくなった

521 :
>>520
何歳と何歳なの?
新生児用の大型タイプのチャイルドシート2つだと大変だけどチャイルドシートとジュニアシートなら2列目に置くのがいい
3列目は自分で確実に装着出来きないと無理

うちは年子だったからチャイルドとジュニア併用してたけど腰が座れば使える前側もカバーする追加パーツのあるジュニアシートに下の子もすぐ変えた
ターンタイプのチャイルドシートはでかすぎて流石に邪魔だった

522 :
>>520
3列目を使うなら、2列目に2つがいいんじゃないですか。

523 :
>>520
4歳と1歳の2人持ちだけど2列目だね
3列目はアクセスしにくいのと後ろからぶつけられた時のこと考えると3列目は無しかなあ

524 :
>>486
インターナビの生涯燃費とリセット無しのTRIP.Bで0.4km/Lくらい誤差があるんだよね。

525 :
>>505
全く問題なし。
サーキットを走るレーシングカー以外慣らしは、要らない。
車が完成した時点で、確認のためレットゾーン手前まで回す。
これは各メーカーやっています。でないと万が一不具合が出ても判らないからね。

526 :
三列目は基本的に、ジジババ指定席だわ
子供と嫁さんはのせないな
頭潰れると嫌だし

527 :
>>524
たぶん、エンジンかけて数メートル車を動かしてすぐ止める、というのをインターナビはカウントしてないと気がする。
その影響じゃないかね?
ちなみに俺は、実際に17kmくらいしか走っていないのに、600km以上走ったことにされたことがある。
このとき坂をたくさん登ったため、いつもの燃費より悪い値だったけど、こういう間違いがあると両者に誤差が生まれてしまうね。

528 :
>>516
後釣りだっさw

529 :
窓を閉め忘れた時
エンジンかけないと閉めれないのが不便

530 :
3列目を畳むと2列目がリクライニングできなくなるの家族に不評で困った
しかたなく3列目を出しっぱなしにしてるけど荷物の置き場が3列目の座面になって
テールゲートから荷物を出し入れ出来ないのがこれまた不評で困った
3列目の背もたれを畳んでその上に荷物を置こうかと思ったけど
背もたれの裏側はへニョへニョで強度がないから荷物を置いたら凹んで生地が破けそうだし…

531 :
>>530
プラスいいよ。
ロータリーでバックドア開けた時にほかの車から注がれる"なんて大きなドアなんだ!"的な羨望堪らないよ

後ろがつかえている駐車場でバックドア開けられなくなること多々あるけどね

532 :
うちも悩んでプラスにした
ネット上で三列目は外してるって人も見かけるよ
割りと簡単みたい
検索すると出てくる

533 :
>>530
三列目は片方だけ背もたれ起こしてそっちにだけ荷物
置くとか…あんまスマートなやり方じゃないな。

534 :
旧型フリードだけど、2列目の運転席後ろのシートだけ取り外している人の動画がつべであがってて、意外といいかもと思った

https://youtu.be/mTIIw8nFwFA

535 :
>>530
リクライニングできないのは痛いよね
前に出せばいいんだけど、折角の空間が潰れるし、人の行き来もしづらい
まぁ、ほとんど子供しか二列目乗せないからクレームはでないが、気になる点だ
ラゲッジは片方だけあげて使ってる
もう片方の座席にはIKEAバッグをフックで固定して、買い物袋とか入れてお茶を濁してる
サイズ的にどうしようもないことだが、ラゲッジの使い勝手は悪いよね
三列目出しててハッチ開けると荷崩れするし
ネットでも張れば三列目出してても上に積めるから多少はよさそう
社外品のラゲッジネットでおススメあるかなー
あれって穴開けなきゃダメ?

536 :
>>534
いいね
右側三列目が足のばして座れるし乗り降りも楽そう
コックピットちと目がチカチカしますw

537 :
連休中にガソリンGホンダセンシング契約しました。
これからお世話になります。よろしくお願いします!

538 :
>>521-523
書き忘れて申し訳ない
子供は2歳と来月出産予定の2人
2列目に2台設置の方が多数派なのかな
フリード納車されたらその方向で嫁と話してみる
ありがとうございます

539 :
>>504
ACC使わん方が疲れて眠くなるけどな
本当はACC使ってないだろ

540 :
三列目畳むと二列目リクライニング出来ないの?クソ仕様じゃん

541 :
4月納車のフリードプラスハイブリッドに乗ってます。
平地でアクセル踏んでエンジンががんばっているのにEVの充電し続けるってあり得ることですか?
アクセルかなり強く踏めばエンジン充電やめてエンジンだけの動作になるんだけど
70kmまでスピード出してもエンジン動作させつつ充電し続けることがよくある。
さらに上り坂でもアクセル踏んでエンジンががんばっているのに充電をやめない。
充電にエネルギー使う余裕がなら、前に進むことに力を使って欲しいと思うのですが、
ハイブリットってそういうものなんでしょうか?

542 :
>>540
これ、致命的欠点だね。

先日、妻と子供二人で東京から三重まで走ったけど、夜中に走るため、2列目がリクライニングできるよう、三列目のシートは跳ね上げずに、三列目シートの座面にスーツケース等の荷物を積んだよ。

最初は背もたれは倒して、その上に置こうかとも考えたが、滑って安定性が悪く、やめた。

フリードは、シエンタとは違って、三列目シートは常設で、大きな荷物を積むときに、荷物の大きさに合わせて、三列目シートを収納するのが、基本的な使い方かもね。

543 :
リクライニングもだけど
3列目を畳んでいると2列目が目一杯下げられないのがクソだな
狭すぎ
+で出来るのなら+にしたけどできないんだよなあ

544 :
つまり、3列目を取り外せば解決と

545 :
>>540,542,543

なんだコイツ?
ま-たアンチホンダの信者かよw

だったら買うなよw
買ってから文句言うって最低のクズだな
買ったてめぇ責任だろ
もっと大きいミニバン買えよ
大きさ的に出来る事と出来ない事があるのは常識
あっwトヨタはそのへん優れてるんですね、失礼w

546 :
四人家族なのでプラスにしたけど
バックドアが以外に大きくて不便。
後ろが壁の駐車場では
車止めに合わせると、ドアと壁が当たる。
バックモニターでドアに合わせると、前がはみでる。

547 :
まぁぶっちゃけステップワゴンと同じ全長で屋根だけ
低くしてくれた方が個人的には助かった。オデッセイ
とコンセプト的に被りそうではあるけど。

548 :
まぁその辺は最高に中途半端ホンダ!
だから仕方ないよ。あれもこれも詰め込みすぎね。

549 :
>>546
ノーマルフリードだけどこの手のリアハッチガバ開き
系は初めてなんで同じ経験ある。
そうやって考えるとステップワゴンのワクワクゲート
って結構優れものなのではと思い始めた。

550 :
>>549
そうそう、わくわくゲートって馬鹿にされてるけど、便利だと思う
ガラス部分だけ開くだけでも違うんだけどね
車格のわりに求めすぎだよねぇ
いろいら取り入れたら更に高くなって、全長も伸びてしまうな

551 :
だが雨や雪のときは上開きテールゲートが屋根になってくれるのだよ、一長一短だね

552 :
3列目を常設しても3列目の背もたれ越しに座面に荷物が置けるのに気付いた
むしろゲートを開けたときに荷物が滑り落ちてこなくて好都合(良かった探し)
小さい荷物なら3列目の後ろの僅かなスペースとか3列目の座面下とかに置けるし

553 :
>>546
あたりまえじゃないの

554 :
昨日、草野球の試合があったんだけど試合前から強めの雨。
様子見で私服で行ったけど試合開始が決まったのでリアゲート下でユニホームに着替え、5〜6人で試合前のミーティング。
滅多にあることではないが便利だった。
ちなみに自分は最大4人までしか乗らないので3列目は両方取り外している。
チームの野球道具もたくさん運べる。

555 :
>>550
セレナはガラス部分だけ開くんだよね。

我が家の駐車場は、後ろから荷物の出し入れするには、フリードだと後方にリアゲートを開けるだけのスペースがないので、
セレナのようなガラス部分だけのゲートがあるとスペース的には可能なんだけど、
セレナだと全長が長いので、前が車庫に入るまで下げてしまうと、結局後方スペースがなくなり、ガラスゲートも開けられないので、結局、フリードにした。

556 :
自分の場合は、左スライドドア側から物の出し入れするけどな

557 :
>>552
俺もそうしてる。
買い物に行って2列目にも子供たちが乗っているときは、
買い物袋は3列目シートの座面に、ペットボトルのお茶や水を箱買いしたときは、3列目シートの後ろのスペースに置いてる。

出かけるときも身の回りの荷物を3列目のシートの座面に置いておくと、2列目の人が振り替えって取れる。

558 :
大型のリアゲートは雨よけにとても便利だね
初代の頃に雨降ってる中で何度か子供のおむつ替えたけどベンチシートより広く使えるし大人が立ちながら作業出来るのは大きいね
荷物の積み下ろしも雨降時は助かる
だけど駐車場で後ろに車付けられると開けれなかったり壁ギリギリ開けれないことも多々あるね
分割リアハッチは便利そうだけどセレナ乗りの人に聞いたら有ると便利だけどほとんど使わないと言われた
結局上部開ける程度の荷物ならスライドドア側から楽に入れれるからと言ってた
でも荷物落ちないのと壁やらある時は便利と言われたけど…

559 :
あれ?今のフリードって渋滞対応型のACC付いてたっけ?

560 :
>>559
ついてない。
25km/h以下で自動解除。
解除後の加速は自分でアクセル踏んで加速する必要があり、35km/hになったらresボタンで再セットする必要がある。

561 :
クルコン渋滞に対応してないの?

562 :
解除された後、ブレーキ踏まなかったらどうなるんだろ?停止までできるのかな?

563 :
>>562
もちろん自動ブレーキが作動するけど
止まれるかどうかは運次第でしょうね

564 :
>>562
ボーッとしてたらCMBSが働いてブレーキがかかるけれど、「衝突軽減ブレーキシステム」なので、ぶつかっても文句は言えないね。
しっかり前を見て運転してるんなら、CMBSに頼るよりも自分でブレーキを踏んだ方が早い。

565 :
そっか切れてるんだから、そっちは危険回避のブレーキだけだった。

566 :
>>436
真ん中のキャンセルボタン押せば解除されるけど、上のRESボタン押せばセットした速度に復活するね。

567 :
>>562
これ試した猛者はまだいないか?
恐ろしくて無理だし、CMBSが警告以外で作動した事がない
まぁ、不完全な全車速対応(停止車両には反応しないとか)より、気が抜けないからいいかも
追従ですらごく稀に見失う事あるからね
って言いつつ、本当は全車速対応希望だよ、、、

568 :
止まるよ
フィットだけど解除されてからCMBS動作して止まる動画があった。

569 :
三列目を跳ねあげたら2列目のリクライニングが使えない問題、三列目のシートを跳ねあげないで前に倒すだけ対応はダメなん?

570 :
>>569
それだと荷物が安定しないって言ってるよ

571 :
>>568
見てきた
まさに緊急ブレーキだね
自分だったら遥か前にブレーキ踏んでるだろうから、お世話になる機会は緊急時だな

572 :
全車速ACCでも赤信号で自動的に止まれるのは、前走車に追従していて前走車が信号無視しない場合に限られる
単独走行での赤信号停車は自分でブレーキを踏まないと止まらないから、全車速ACCで自動的に止まれる条件は少ないな
うっかりミスを防ぐ為に、全車速ACCでも赤信号停車は自分でブレーキを踏んだ方が良いよ

573 :
>>569
背もたれの裏側はへニョへニョで強度がないから荷物を置いたら凹んで生地がデローンと伸びそうなんだよね

574 :
ディスって何が楽しいんだろ・・・こいつら?

リクライニングにしたきゃすりゃいいじゃん
https://i.imgur.com/A8TBDlf.jpg

荷物? あの容積率で荷物とか、明らかに車種違い
おまえの要望はなんなんだよw
・広い空間
・2列目がリクライニングできて、3列目にも人乗れる
・上記の上で荷物がたくさん載せられる

バスでも買えよw

575 :
>>574
ディスってないよ
3列目を出したままでも荷物は(3列目の座面の上に)載せられるよって言ってるの

576 :
>>574
不平不満やその対処法も含め、様々な情報を交換するのが、このスレの意義だろう
あんたのレスは、全く建設的でないし、不快なだけなので、コミュニケーション態度を見直すか、黙っててくれないか

577 :
>>573
金属部分に乗せればそこまで気にしなくても大丈夫だよ
ビール瓶とか牛乳しこたま入れた買い物かごはためた方がいいと思うけど
ビニールやエコバックも荷重が一点に掛かるから避けるかな

まあ背もたれ立てて三列目に乗せることが多いかなシートベルトも掛けれるしね

578 :
535 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2018/05/07(月) 01:24:25.31 ID:EGTZHovI0
三列目畳むと二列目リクライニング出来ないの?クソ仕様じゃん

↑これの何処が建設的なんだ?

荷物置きたいなら、3列目に置けばいいし
少し大きいならば、3列目を倒せばいい
それでも入らなければ跳ね上げもある
で、3列目を取り払えだと?
カッコイイ事言ってる様だが、使い方は十人十色
不平不満があるなら、最初から買わなければいい(不具合は別)
おれからすりゃおまえが不快だわ

579 :
538 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2018/05/07(月) 07:53:38.07 ID:/hIDcwwj0 [1/2]
つまり、3列目を取り外せば解決と


おまえの言う"建設的"な事を書くとだな
簡易シートではないシートを取り外せば
合法か違法か分らないグレーゾーン
警察にバレれば、厳重注意される
しかも、シートを外した状態で事故を起こせば保険の補償を受けられない(特に任意)
こういう事実を知らない人も見ている掲示板で
平気で書き込む無神経さ
デメリットしかないのに
建設的かこれ? 情報交換?

アホらしw

580 :
なんで朝からイライラしてんの?

581 :
>>580
もう昼過ぎてティータイムが近い…

LKASは雨降っててもちゃんと白線認識するわ
朝走ってるときにいつも認識してくれる箇所でワイパー間欠で動いてても認識した
ワイパー切ってて視界悪くてもある程度は認識してる

582 :
仲良くしようで。

583 :
>>578
それはもうみんなが同じ趣旨でツッコんでるじゃん
>>579
デメリットを淡々と指摘すればいいじゃん

けんか腰やめてよ

584 :
雨だね

この前助手席に座ってみて気づいたんだけど、雨の日の助手席視界よくないね
ワイパーの可動範囲が狭いような…

585 :
運転席のワイパーももうちょっと外側まで拭いて欲しい(笑

586 :
>>585
確かに。
雨上がった後の汚れが結構目に入って気になるね

ところで、間欠ワイパーで1番早い設定にしていると、車速に応じてワイパー速度変わるってやつは全てのグレードでついているのかな?

587 :
>>586
間欠ワイパーは一番間欠の短い設定だと連続になるけどすべての間欠時間は変わるよ
車速じゃなくて動いてるか停止してるかだけのような気がするけどどーなんだろ?

588 :
アクセル踏むと一段早い間欠動作になってる

589 :
>578

クソ仕様車買った負け犬さん!
って馬鹿にされるよw

590 :
>>567
これを試したバカが通りますよ
自分の時は警告音がなってキチンと止まったけど、本当にやめた方がいい

591 :
>>583

結局のところ
>>589みたいアンチがスレ荒らししてるだけ

俺は ID:/hIDcwwj0とか ID:zJSzP/Xm0とかID:EGTZHovI0みたいなクズは
徹底的に叩くよ
だからけんか腰にもなる
こういう性根が腐ってるクズは事故ってRばいい

592 :
ところでトータルケアのドライブノート完璧に記録されてる?
俺は2ヶ月に1回くらいエラーなのか記録されないことがある

593 :
自分はインターナビリンクなるアプリだけどホンダトータルケアとなにが違うんだろう。

トータルナビのアプリ評価のコメント欄に走行距離が手入力で面倒とあるが、インターナビはPHS経由で自動で車から拾ってくるけど。

594 :
>>591
◆ルール(約束事)
1)他者(他社、他車)を煽らずバカにせず紳士的でいよう
2)工作員や荒らしを相手にせずスルーしよう
3)ワッチョイ無しのスレはパートスレと認めず使用しない

言いたいことはわかるが他社を攻撃するのは止めてくれ
スルーが一番だ

>>593
それアプリ古いだけだよ
今はサービスをトータルケアが引き継いだ感じ

595 :
>>591
そのIDの様なレス今に始まった事じゃないでしょ。
沸点低すぎるよ?落ち着けって。

596 :
3列目の背もたれ倒してコーナンのBOX2段置いてその上にオートバックスで買ったラゲッジトレイを置いてる
これでバッチリだよ
常備してる荷物3列目足元と2列3列のシート下に100均トレイ置いて収納してる
本当は3列目外したいんだけど、構造変更しないと違法だと言われたので諦めた

597 :
>>596
ちょっと写真見せて

598 :
自分の車の写真UPは好きじゃないので商品紹介w
a) https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4962191134000/
b) https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4962191133003/
c) https://www.autobacs.com/shop/g/g4967098424995
各2個使用
トレイも2個買って加工(面積拡張)して3列目の倒した背もたれ部〜リアドアまで全面フラットにしてます
3列目足元はトレイがかからずオープンな状態

599 :
替えのワイパーゴムって純正しかないの?

600 :
>>598
みんからで調べるのが手っ取り早いと思うよ

601 :
>>598
幅30センチ弱だとハッチ当たりませんか?

602 :
23000km走破w

603 :
シート取り外しに伴う構造変更申請は別にハードル高くない
書類持って陸運局に行くだけ
ユーザー車検レベルだよ
3列目を使わない人は、トライする価値が十分ある

604 :
つか、ホンダ乗りは、昔からシート取り外してロールケージ組んだりして、構造変更申請なんて当たり前にやってたもんだ
ミニバン売るようになって、シートすら外すのをためらうユーザー層になったようで、だいぶ変わったもんだなあ、とチラ裏

605 :
>>599
ホームセンターにでも売ってるよ
ゴムだけもあるしブレード?にセットされてるやつもあったと思う

606 :
>>603
嫁さん子どもいたりするとその陸運局行くのだって
時間作るの結構大変だと思うよ。
そもそも疑問なんだけど、わざわざ3列目外してる
人はどうしてプラスにしなかったのかすごく聞きた
い。煽りでなくて。

607 :
>>606
また付けるから

608 :
>>606
プラスだとキャプテンシート選べないじゃん
チャリ積むならキャプテンシートの方が便利

609 :
>>606
オフ車をトランポするのに3列目を外してる
プラスじゃ荷室長、幅共に足らない
だから必然的に2列目が折り畳める7人乗りになった
もっとデカイ車買えって話だが、コンパクトからの乗り換えであまり運転感覚が変わるのが嫌ってのと車庫事情的にもデカイのはNGだった
俺にとってはまさに最高にちょうどいい車だよ

610 :
>591
フリード乗ってる層のキャラがよく分かる書き込み

611 :
>>605
純正のブレードへの替えゴムは対応表には載ってなかったと思う
切ればいいのかわからないけどね

612 :
>>604
へー
エンジン、走りのホンダなんて言われてるから、昔はややニッチなメーカーだったのか
俺がガキの頃はフィットとか出て、大衆車に大きくシフトしていった頃なのかな
今となってはニッチだった頃の面影も朧げだね
まぁ、どのメーカーもそうなんだけど、走る喜びよりも、環境保護の時代なんだろうな
ただ、同一のクラスではやっぱりホンダは早いイメージある
ブリードハイブリッドもスポーツ寄りのハイブリッドだし

613 :
>>612
かっては「F1レースに参戦しているホンダ」だったんだよ。スポーツカーがイメージリーダーだったけど次第に業績が低迷してさ。
それを救ったのがフイット(コンパクトカー)とオデッセイ(ミニバン)のヒットだったんだよね。
それ以降、ファミリーカーが主流になっていった。いまではN-BOX(軽ハイトワゴン)のホンダなんだよなあ…

614 :
でも時代を表してるよね。はっきり言って都市部の人間はそもそも車持たないし、都市部近郊住まいでチョイ乗りしたいニーズの方が多いから軽自動車で十分なんだよ。レジャーで遠出するなら家の近くにあるカーシェアやレンタカーで済むしね。

615 :
そこで子どもも1.2人いて軽じゃ小さいなって人をターゲットにしてるのがこのフリードなどのコンパクトなんでしょ。それ以上の車は所有欲満たしたいだけか、クソ田舎でニーズがある人だけ

616 :
>>614
旅行とかの長距離移動を乗り慣れないレンタカーでっ
ていうのは個人的にはちょっと怖い。

今もF1出てるんですが…(ボソッ

617 :
>>603
三列目シートを戻したらまた構造変更だよね
それは面倒じゃない?

618 :
>>611
オートバックスのPIAAの対応の本に普通に載ってたよ。
それでも間違えて買ってしまったけど…

619 :
>>617
使わない人

620 :
4月販売台数もまたシエンタに負けたか。
つーかフリードは去年と比べて4割近くも販売台数落としてるんだな。
あんまり良くない評判も聞こえてくるし、残念なことだ。

621 :
サイドミラーで無限以外の広角レンズ使ってる人いる?
ブルーミラーが多いけど雨の日の夜は見づらいかな?

622 :
>620
トヨタと勝負してるわけではない。販売力が違うんだから。何も分かってないジジィが営業マンに進められるがまま買わされてるだけでしょ。
シエンタなんか乗ったことは無いけど見た目で終わってるしウォークスルーできないしACCついてないし乗る価値無いわ。

623 :
いやいやでも10位内にもいないのはチト驚きだな
何でこんなに販売伸ばしてないんだろうね
生産数絞ってるのかな
マイチェン次期をシエンタにぶつけるのか??

624 :
最近街中でかなり見かけるようになったと思ったが気のせいか
たしかにダサシエンタは、更に良く見かけるようになったと思うが

625 :
>>622
なのにシエンタを買う人が居るのに驚くよ!

626 :
シエンタとフリードで悩んだけどウォークスルー優先でフリードにしたよ

627 :
>>625
つトヨタだから買うんだよ
欲しい機能があって買う人はあまり居ないでしょ
トヨタの車だから買ったらACCがついてきたウォークスルーできて便利なだけ
そういう人多いでしょ

628 :
以前スバルの統計で半数以上が他社からの乗り換えで「アイサイト」目当てだったというデータが。
いずれ、ホンダ以外は付いてないからという理由で選ぶ人が増加すると思う

629 :
なんで売れてないかって?
見た目がダサいからに決まってるだろw

630 :
じゃあなんでもっとダサいシエンタは売れているんですかね

631 :
俺はシエンタの方がカッコいいと思う
ただ機能で仕方なしにフリードにした
ホンダってなんか安っぽいイメージあるよね

632 :
まぁ内装とか安っぽい

633 :
都内じゃフリードばかりみるんだけど、
地方じゃシエンタなのか?

634 :
タクシーはシエンタ増えてきたわ
フリードは旧型の方がよく走ってる

635 :
初代なんてもっと安っぽかったんだよ…マシになったんだよ…マシにさぁ…

636 :
シエンタよりマシだがフリードもまぁまぁダサいよ。ミニバン買う人に車の格好良さ求めてないと思うけど。そもそもミニバンが見た目ダサいから

637 :
ホンダって木目とか好きだよな昔から
高級感を出すやり方が基本木目

トヨタと比べてなんか陳腐なんだよな
原価安いんだろうな

638 :
1.5Lクラスの小型車には分相応な内装だと思うけどなあ。これ以上を望むならせめて2Lクラスの普通車にすべきでは。
アウディQ5なんかはかなりしっかりした内装だけど、アウディQ3とかフリードよりプアな内装だよ?

639 :
確かに木目調は安っぽさを強調するよな。
シエンタみたいに奇抜な方向で割り切った方が目立たない。

640 :
プラスとかの暗い木目はまだマシだが、明るい木目はやばい。最初見た時おもちゃかと思ったわ

641 :
フリードとシエンタって、三列シートの小型車ってだけで、それ以外は性格や性能が違うので、直接のライバルにはなってないと思う。

俺は、フリード買った。
一応、シエンタのカタログを取り寄せて、内外装や装備を見比べたけど、見積もりで競合させる気も起こらなかったよ。

642 :
1年以上前だが、
フリードの開発責任者が、
シエンタとの一騎打ちだ!とか息巻いていたインタビュー記事あったような。
販売台数で、僅差で負けだの悔しいだの語ってた気がする。

フリードの販売台数がダラダラ低下して、シエンタに大差で負け続けている今、悲しく響くインタビュー記事だな。

643 :
>>641
いや、おもっきり競合でしょ。
性能や装備も同じじゃなきゃライバルじゃないって方が無理がある。

顧客に提案する主な用途やシーンは同じ。

644 :
どうしてシエンタに販売台数負けたのが
そんなに気になるのかわからない。
ちなみに勝ったら何か特典あるのかw?

645 :
>>644
まぁ少なくとも、フリードの需要の方が少ないとは言えるね。
競合車であるシエンタの方が選ばれてるって事だな。
色々要因はあるだろうけども。

646 :
ワンペダルに試乗してきたが今はこれが最先端技術だな
充電いらずの電気自動車静かで速い羨ましい!
ここで一昔前の車のことを楽しく語り合いたまえ

647 :
オプションつけなきゃ、シエンタの方が安いからねぇ。

648 :
>646
データ改竄するような会社の車は考えられないわぁ

649 :
フロントガラスって撥水じゃないの? ガラコ塗らないとダメ?

650 :
>>645
誤解しないでほしいんだが煽るつもりは全くないんだけど
「で?」って答えるしかない。

販売台数負けると何かペナルティーがあるの?

人は人、自分は自分で育ったからマジで意味がわからない。

651 :
モデルチェンジ当時、ホンダ営業マンのiPadにはシエンタとの比較ばっかだったし週末イベントではシエンタのレンタカーを借りてきてその場で比較させてるディーラーもあった。
後出しジャンケンだし余程自信あったのかな?
自分はフリードにほぼ決めてたけどシエンタも覗いてみたらトヨタも相当意識していて初見なのに下取りやら値引きやらかなり頑張っている感じだった。

652 :
トヨタの連結従業員数はホンダのそれを比べると1.5倍
フリードの販売台数を1.5倍すりゃいいじゃん

653 :
>>649
撥水じゃないよ、Cパケでもフロントドアガラスだけ撥水

俺はサイドミラーを撥水コートしようか迷ってる、親水ミラーはあまり好きじゃないんだがいけるのかな??

654 :
>>650
お前の好みの方が、で?って感じなんだが。

でも実際はお前が1番悔しがってそうだなw

655 :
>>654
悔しかったの?

656 :
HVGオプション50万で値引き23万って安い方なの?

657 :
イマイチ、30までガンバや
つか50つけるならexに

658 :
>>622
いやいやいやw
N箱は20000台近く売れてるから販売力は関係ないw

659 :
>>654
マジで煽ったつもりはないんだが。
何かスマン。

660 :
メーカーとしては影響あるでしょ
それを踏まえて次の車の開発になるのだろうし
それがユーザーに改悪となるか改善となるかは吉と出るか凶とでるか

661 :
>>649
納車されてすぐキーパーラボにコーティングに持ってったらガラスの撥水コートも勧められて
Cパケってのを付けたからフロントは撥水コート付きのはずって言ったんだが
水をかけて玉になるか確認してみたら玉になるのはフロントドアのガラスだけだったよ
だからフロントスクリーンとリアドアとリアハッチのガラスだけ撥水コートを追加した

662 :
>>660
メーカーとしては影響あるかも知らんが俺らには全く関係ない
モデルチェンジには影響あるかも知らんが現行モデルを買った俺らには全く関係ない

663 :
オプション50なにつけたのかな
HVGにオプションてんこ盛りよりEXの方がお得なこともあるから
計算してみた方がいいお

664 :
>>537が埋もれてかわいそす
おめでとう(^ω^)

665 :
>>663

俺はEXだけど、9インチナビ、ドラレコ、ETC 2.0、リア席モニター、フロント&リアコーナーセンサーなどいろいろ付けて、
DOPが工賃込みで70万円近くになったから、HVGにDOPが50万だからって、EXにすればいいってもんでもないと思うよ。

666 :
オプションは
ドアバイザー、フロアマット、フロント・リアセンサー、ナビ、ドラレコ、コーティングなど
初めて車買うから必要、不要はよく分からん

667 :
みんなドラレコ左側についてるの?
雨の日に水滴拭えなくて画像見にくくないですか?
ワイパー被るよりいいのかな?

668 :
シエンタだと荒れるねぇ
特に比較した人なら納得してフリードにしたと思うから、販売台数で負けててもいいと思うんだが

669 :
ハイブリッドGセンシング4WD

コイツにするといろいろ抱き合わせで付いてくるから
選べるMOPはサイドエアバッグとSパケくらいなんだよね
黒内装はイヤだったからサイドエアバッグだけ付けた

DOPはフロアマットプレミアムとラゲッジマットプレミアムと9インチナビだけ

670 :
>>669
コーティングは近所にキーパーラボがあるんでそっちに2万円ちょいコースで頼んだ
ホンダに頼むと10万円もかかるっぽいからね

671 :
今回の大雨で例の雨漏りした奴いる?
屋根無しの駐車場にずっと置いてたら大変な事になってしまって。。。

672 :
はいはい

673 :
雨漏りするよなぁ。納車後初めての梅雨だから戦々恐々!

674 :
残りの航続距離メーター、自分には初めての機能で非常に重宝してるんだが
反映されるタイミングにクセがあるのかこないだの連休でちょっと困った

旅行先からの帰りで、残り100kmくらいの地点で航続可能距離は95km
SAで1000円分給油(7L弱)したので、概ね航続可能距離は少なくとも150km以上は行くと思ったんだが
エンジン始動して走り出してしばらくして気付いたら燃料ゲージと航続可能距離85kmくらいに目減り
給油したのに自宅までの距離を下回ってしまった

その後、走行距離よりも航続距離の減りの方が僅かずつ遅くて、
自宅付近では残航続距離が30kmくらいに回復
近所のGSで試しに1000円入れてみたら、直後に残航続距離が200km近くまで一気に回復

給油量が少ないと正確に反映されないのか、一定量を下回ってると増加が検知されない構造なのか
よくわからんけど、燃料が少ないときに余計正確に知りたくなるから
GS少ない旅先は過信しない方が良いなと思った

675 :
>>674
ガソリンの残量センサーが満タンと中間と給油の3ヶ所とかにしかない(もう少しあるかもしれんけど)
あくまで残り燃料は満タンにいれた箇所から減産して表示してるだけ
つまりチマチマ給油し続けるとセンサーに当たらない限り増えたと検出できない

残り走行距離も残り予測燃料に対して今までのリッター辺りの走行距離で割り出してるだけあくまで大体の予測してる
残り燃料が実容量と解離してたりすると急に変わるし燃費も安定しないときはあくまで参考や

あと新車の時は特に安定しない
2週間かそこら経つと残り走行距離が安定してくる
おそらく運転の癖か車体の癖などを学習して最適化?が済むと安定しているのかもしれん
初期の頃に報告上がってた
俺もそうだった記憶がある

676 :
1000円給油!

677 :
>>675
詳しい説明ありがとう
>>676
だってSAは自宅近くのGSより15円も高いんだもの

678 :
>>675
君・・・何いってんの?
素人もたいがいにせーよ?
多分殆どのくるまがフロートによる電気抵抗検知のはず
(差圧検知タイプはあるか知らない)

検知部分が3箇所?
そんなの聞いたことがないww

抵抗の値で燃料レベルが変動してるから
「検知できないなんてありえません!!」

>>674の燃費が狂うのは回転数と航行距離の狂い
回転数が高いのに航行距離が伸びなければ、燃費が悪い計算をしている
よくある渋滞のSTOPGOの繰り返し

679 :
>>653 >>661
塗ります。

680 :
補足だが・・
ではなぜ燃料計の狂いが出たかといえば
「燃料タンクの形状」
「少ない給油」
「残りわずかな状態」


これは構造上しかたがない問題
欠陥でもなんでもない正常な状態

>>674が更に給油したら航行距離が伸びたってのは
フロートや液面が安定したから

681 :
>>680
なるほど
タンクのフロート?に影響しない量か構造部分にガソリンが入っていれば増えないだろうし
フロートの検出下限を下回ってたら量の計測ができずに
回転数と距離との計算のみで残量が減っていくって状態てことか
1回目の航続可能距離がゆっくり減っていったのは、不安になってできる限り省燃費走行を心がけたから
必然的に最初の計算より減りが遅くなっただけってことかな
(1回目の給油がなくてもその残数で到着できてたってことになる)

682 :
電気式はおおよその位置しか把握できないから結構差が出るのよ
特にちょこちょこ足すと実タンク残量と燃費計に差が生まれやすいから仕方ない

たまにタンクの空きに対して多く入る時有るでしょ?あれは何らかの原因で燃料計と実容量が乖離してる状態だ
確実なタンク残量知りたいなら平均燃費と燃料タンク総量できちんと計算するしかないよ

あくまで目安だ
今は燃費が異常に向上してるから余計に差が出やすいしね
エンジンかけて走り始める時にいかに多くのガソリン使うかがわかるでしょ

683 :
デジタルじゃない時からよくあったよね。empty点いたと思ったら坂とか段差で斜めになって、復活みたいなこと。あれと構造は変わってないわけだよね?

684 :
なんか無茶苦茶w ガソリンタンクの残量はフロートのポテンションで把握してるだけでこれはアナログメーターと同じ
違うのは消費量をインジェクションからの吐出量の積算で把握していることだよ
満タンにするとポテンションから満タンだよーって信号がくるのでそこからインジェクションの積算値分を減算して燃費実績により走行可能距離が表示されてるだけ
1000円分だけ給油するとあまり正確でないポテンションからの信号だけで残量を再計算するので誤差は大きいよ
その場合は給油前の走行可能距離を信じて給油分を乗せて自分で把握するほうがいい

685 :
>>683
あれよりかは電気式のほうが正確
だけどまあ大体しか把握できてない
消費量は排出量から見てるねから

アナログの頃はまんまフロートの位置で見てたはず
傾くと増えたように見える

686 :
>>682
純正ナビで、ホンダトータルケアアプリを使うと、ガソリンの使用量が分かるから
満タン給油後の使用量を積算していけば、あとどのくらい残っているか分かるね。

ただ、給油口付近まで入れたらタンク容量よりも多く入るみたいだから、36Lではなく、燃料警告灯が点いたときと積算使用量プラス6.3Lで、満タン時の燃料量を把握しておく必要があるね。

これを基に、「満タン時の燃料量−使用積算量」で実際の残量が把握できるので、その後の走行状況を勘案した燃費を掛ければ大体の航続可能距離が把握できるのでは?

687 :
フリードスレ3つくらいある?どれが本スレなの?

688 :
35 2017/7/27 なんだろね?
41 2018/4/22 40の次にこれが立った
42 2018/4/23 翌日、これが立った

流れから言うと、41じゃない。

689 :
>>687
>>1に書いてあるけど「◆ルール(約束事)」のうち
3)ワッチョイ無しのスレはパートスレと認めず使用しない

これに従うなら35と41はワッチョイ付け忘れなので本スレではない。42が本スレ。
けどまあみんなここ41を使いたいってんだったら別に使えばいいんじゃね。

690 :
>>662
は?
例えばフリードが全く売れなくなったとしたら不人気車ってことで下取りが暴落するし、社外でフリード専用品とか作ってもらえなくなる。

軽自動車なんかNボックスを基準に汎用品作られてるくらいだからな。

知らないだろうがホンダにはジェイドという車がある。
ちなみに4月の販売台数はなんと1台。
向こう一年くらいは在庫あるみたく工場のラインでも月に何回かしか仕掛けないらしい。

値引きも70万とか言われて一見お得に思えそうだが下取り時に倍返しくらうってみんなわかってるから買わない
乗り潰すにしても廃番でパーツを注文するもしばらくは納品されない。

691 :
良くいるんだよな〜極端な例に走っちゃう人。

692 :
フリードスレでフリード買ってよかったって言ったら怒られる。
怒ってる人は何に乗ってるの。フリードじゃなければなんでここにいるの。

693 :
反応して欲しいからでしょ
触れないの

694 :
フリードが買えない人なんだよ。

695 :
>>694
フリードもオプションいろいろつけたら300万円は軽く超すから、躊躇する人がいるかもね。

696 :
アイドリングストップって本当に
燃費にいいんだろうか?
エンジンかける時が一番ガソリン使うって
聞いた事があるけど。

697 :
燃費は分からんけどバッテリーに良くない感じがする。車が勝手に判断してエンジン止めちゃ駄目なときはアイドリングストップしないようになるけど。
長い信号待ち以外は極力エンジン止まらないようにしてるな...

698 :
>>696
https://www.eccj.or.jp/recoo/annai/img/06_02.gif

699 :
ガソリンだけど、この前出掛けた時、行きの一時間近く、アイドリングストップできませんとバッテリーマーク出てた。弱ったのかと思ったけど帰りは普通にまたストップしてた。

700 :
>>699
うちもそうだ
気まぐれやさん
距離とか水温とか外気温とか色々あるみたい
プスッンて止まると「ずいぶん今日は機嫌いいみたいだな」と話しかけるよ

701 :
>>666
あ、ごめんね
無駄に突っ込んだみたいでw
うちも買うときあれこれオプションつけて計算してたんよ
そしたらサイドカーテンエアバッグ付きのEXにしたほうが差はわずかで得だという結論になったのよ
つけたいものは人それぞれだからね
良い買い物してくださいな

702 :
ドアバイザーつけてる?
前の車はついてたけど、フリードはつけなかった
煙草吸わないし、ガラス拭きやすいし

前はサンルーフがついてて好きだったがフリードは無くて残念。。

703 :
>>664
ありがとうございます。
納車が楽しみです!

704 :
>>701
>そしたらサイドカーテンエアバッグ付きのEXにしたほうが差はわずかで得だという結論になったのよ


ドアバイザー、フロアマット、フロント・リアセンサー、ナビ、ドラレコ、コーティングなど

どれも、EXでは標準装備されてないので、GからEXに変えて得になるようなものでもない気が・・・。

705 :
ガソリン車だけど今時期になっても毎朝9時過ぎの出社時に水温の青ランプが1〜2分点灯している。
この前は快晴で冷房入れてたのに昼食終わってエンジンかけたら30秒位点灯していて驚いた。
前車もホンダ車だったけど3月でも暖かい日には点灯してなかったと思うので凄く違和感があるんだけど自分だけ?

706 :
ドアバイザーつけた

>>703
楽しみだよな
花もらうとき顔真っ赤にしてくださいw

707 :
>>705
ハイブリッド車だけど、そのランプはパワーオンの後、しばらく点いたままになってるね。
そのうち、消えるから問題ないのかと思ってるけど。

708 :
>>705
天気予報くらい見ましょうよ
季節外れの低温だったんですよ

709 :
こっち北海道だけど、真夏以外しょっちゅう点いてるよw

710 :
俺はガソリンたが、真冬のハイブリッドだと水温ランプつきまくりなの?

711 :
>>702
付けたこと無いや デザイン的に欲しいんじゃなけりゃいらないだろ

712 :
ハイブリッドはわからないな、うちもガソリンだから
>>702
バイザーはつけなかったよ。タバコ吸わないし、使わないってことに気付いたから。スッキリしてる

713 :
ガソリンフリードを見ると貧乏だなと思うw

714 :
ガソリン車だが、とりたてて燃費が良い訳でもなく、
タンクが小さいせいで給油頻度が多くなったのは不満だ。

片道20キロ強の距離を毎日往復して、
休日もチョコチョコ乗ってるくらいで毎週給油しなければならない。
たかだか200キロ先に家族で行ったとき、旅行中に2回も給油させられたのにはゲンナリしたわ。

715 :
夜のテールの貧相な有様を見るとガソリンにしなくて本当に良かったと思う

716 :
まぁ実際貧乏だから否定はしない、なんだかんだ300近くで買って10年以上は乗らないとと決意してるし。

717 :
>>705
同じく点灯する

718 :
ガソリンで350万(値引き前)の俺に何か質問ある?

719 :
>>718
値引き後はいくらですか?

720 :
315万や。なかなかやろ

721 :
ちなみにハイブリッドは皆さんそれ以上出してるもんなの?
ガソリン四駆で最初から決めてたから差がわからない

722 :
>>720
なかなかやな。ワイは+HVEXで、値引き前325万くらいで、値引き後は303万やったわ。値引き額はあなたの足元にもおよびませんわ。
>>721
普通の人はハイブリッド2WDなら値引き前300万から330万くらいじゃないでしょうか。かなりのオプションをつけないと350万にはならない気がします。

723 :
自分もHVEXだけど所詮大衆車だし貧乏も金持ちもないわ
300程度でそんなん言いたくない恥ずかしい
ガソリンの方が向いてる地域もあるだろうから程度にしか思わん

724 :
350万なんてGB5 でも簡単簡単

有料色にCSパケナビスペLED突っ込むだろ
で、フロントリップにLEDフォグ、サイドロアにテールスポイラとクロムメッキグリルとナンバーフレームで外観良くする。まぁ基本だわな

内装は9インチナビに11リアモニターにドラレコだろ、バイザーと本革シフトは外せない。お守りにガラスコートと点検パック。後はリトラミラーとバイザーでそんくらいになる。

簡単なお仕事よ。

725 :
350出して夜の貧相なリヤはなんかかわいそうだなぁ

726 :
>>725
安心しろ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/denkul/frd58-002.html?sc_e=syag&__ysp=REVOS1VMIOODquOCouODluODrOODvOOCrSDjg5Xjg6rjg7zjg4k%3D
がある

727 :
>>726
それってハイブリッド用だけど

728 :
テールが余計に光るのは最初はええなぁと思ってたけど、自分じゃ確認出来んしどうでもよくなって来たわ。

でも街中でHVの後ろに付いた時に。お、本当に光ってる!って思っちゃうがw

729 :
対立煽りなんだから乗らなくていいよ

水温なんて寒けりゃつくのあたりまえじゃない?
なんか問題あんの?

730 :
ハイブリッドg センシングの7人乗り買おうと思うんですがこれ有って良かったオプションありますか?
あと皆さん値引きはいくらでしたか?

731 :
約30万程値引きしてくれた

732 :
>>730
サイドエアバッグは事故のとき「あって良かった」と思うことになると思うが思いたくないよね

733 :
>>730
Cパケと安全を考えてサイドエアバッグくらいかなあ
遮熱ガラスはこの時期でもよく分かる
あとは社外品の方が安かったり使いやすかったりでお好みで

734 :
>>730
そういうアホみたいな質問は過去に幾度とされてるから、
過去ログみればと言いたい。

735 :
>734
ここのスレの民度マジで低いんですね。フリード買うの辞めたくなるレベル

736 :
ガソリン四駆って実燃費どれぐらい走りますか?

737 :
俺は総額325万円だったが、値引き35万円してもらって290万円になった。

シエンタと比較して、フリードの微妙なとこにブツブツ文句言ってたら結構引いてもらった。
今回のディーラーは初めてのところで、別にお世話になったことも無かったんで、遠慮なく意見言ったわ。

シエンタなんか元から興味ないって言ってる奴いるけど、あんまり視野が狭いと損すると思うよ。
バンバン比較して、微妙なとこは値引きに使おうぜ。

738 :
6〜8kmじゃないかな
自分、ディーゼルだったけど燃費気にして走ってたから10kmくらいまで伸びたよ

739 :
うちも8くらいかな?冬にまだ乗ってないけど。

740 :
間欠ワイパーの走っている時は早くなって、停車すると止まるやつ何か未来感

間欠ワイパー連続設定にするとできるよ。俺最近まで知らなかったから意外と知らない人多いんじゃない?

741 :
>>737
シエンタと比較して微妙なとこって教えてほしい

742 :
ベストカーの表紙に出てるマイナー予想?の黄色いフリードなかなか良いね。

743 :
>>740
初代からそうだったよ

744 :
>>743
知らなかったなー
今まで間欠ワイパーはゆっくり設定しか使っていなかったから^^;

745 :
これ?
https://i.imgur.com/bBE6Shq.jpg

746 :
フリードってもうマイナーチェンジの時期なの?

747 :
まだ先だろうけどパッケージとかスタイルエディションの追加とかお得なパケが増えるんじゃないかな
夏にシエンタのマイチェンが有るからそれの後じゃないかとともうがね

748 :
>>744
ゆっくり設定でも停止中と走行中では間欠時間は違うんだぞ
知らなかっただろw

749 :
>>745
こんな黄色なら欲しかった
シトロンは地味だけどこっちははっきりしてていいね

750 :
ガソリン乗りだけど
航続距離300超えたことないな
満タン入れたらだいたい280って出るわ

751 :
>>750
うそん、俺460とかやで

752 :
>>741
そんなの具体的に挙げていくとスレが荒れるだろ。

俺はフリードの短所も見ながら車選んだし、それがかなりの値引きにも繋がったから
ここでフリードの欠点が書かれたって、何も思わないけどな。むしろ、そのおかげで安く買えたと考えてる感じ。

753 :
手動でワイパーを一回動かす時、たまに高速で動く事ないですか?

754 :
>>753
停止状態から上に押すと最速で動く
マニュアルモード的なものが有る

755 :
>>754
分かりにくかったわ
押し続けると最速離すとと低速で動く

756 :
>>752
そうおっしゃらずに是非!

757 :
シエンタが欲しくない俺でもパッと思いつくシエンタが勝ってるところは
ちょっと前にも話題になってたけど
・3列目の収納方法
かなー。フリードは3列目を畳むと2列目の邪魔になるからねー。
フリードの3列目は基本的に畳まずに使って、どうしても畳む必要があるときだけ畳むモノだよね。

758 :
フリードのダメなところ木目調が安っぽい

759 :
>>750
それはないだろ

こっちはガソG満タンで450くらいかな
燃費は12.5キロくらい

760 :
HV4WDで600ぐらいだな

761 :
これから中東情勢でガソリン大幅値上がり確定だしハイブリッド買わなかったやつ涙目だな

762 :
>>757
友人がシエンタ乗ってるけど、3列目収納時の荷室の使いやすさはシエンタ圧勝やね。

763 :
基本的にガソリン買う人って買い物+休日車と思われ。
一時の値段高騰なんて気にしてないかと。
勝手な想像だから通勤に使ってる人いたらスマンw

764 :
>>761
ガソリン車からハイブリッドにすることによるコスト増加分は何キロ乗ったらペイできるでしょうかね?

765 :
ガソリン高くなったねー144円とかだわ

5000円入れても満タンならなくて驚いたわ

766 :
またこの流れかw
3列目なんてケースバイケースだろ
毎日荷物積むの?
毎日3列目仕舞うの?

767 :
まぁまぁ。
フリード の値引きの為の比較だろうから。

768 :
>757
シエンタ海苔はワゴンとして使ってるよな。知り合いので三列目出てるシエンタ見たことないわ。俺も5人乗りとして使うならフリード+よりシエンタ買うと思う

769 :
シエンタも良い車だと思うが何故ACCをケチるんかな?
まぁ買う人がいるから当分付けんだろうな

770 :
エアコン吹き出し口にドリンクホルダーつけて飲み物冷やしたりしたいんですが角度がきつくて市販の物が取り付けできず探しても見つからないです。
どなたかこれなら付くよって知ってる方いませんか?

771 :
>>770
それじゃ冷えないと思うけど
むしろ早く温まるだろ

冷蔵庫か保冷バック使うのが一番だぞ
短時間だけ維持とかなら置いておくのも風当てるものUSBのなんちゃって保冷機も誤差程度の差しか生まれん

772 :
>>769
個人的意見として・・

まずトヨタは金の掛かることはしないスタンス
原価を安く、製造コストを押さえ、大量に売って利益を上げるスタイル
衝突安全とか未知数のものはリスクが高すぎる部分がある
というのも、販売台数が多いとアメリカなどで大規模訴訟の可能性が出てくる
「止まらずにぶつかった!!」とか
そして衝突安全のシステムに使うレーダーやセンサーも高い
要約すると
・原価が高くなる→利益が出ない
・製造コストの増加→よけいな人件費
・未知数なシステム→大規模訴訟の恐れあり
・割高になると車が売れなくなる恐れ

流石に衝突安全も無い車なんて3流だからね
去年あたりから搭載しはじめたけど・・・

773 :
>>764
ガソリンの値段が上がれば上がるほど、ハイブリッド分を短期間でペイできるようになるね

774 :
>>763
まさにその乗り方です。大丈夫と言われたけど、走らない時間の電池がどうなるか心配したくなかったもので。

775 :
フリードにもシエンタにも乗ってないけど。

フリードは、今の外観が古くさくて垢抜けないと思う。前のモデルの方がまだ良かった。

シエンタと比較すると見た目が違いすぎてその辺りは好み次第としか言えないけど、フリードはモッサイ車やなと思う。

フリード性能面など充実してるし欲しいと思って見積り取りに行ったが、実物見て萎えて、買わないまま今に至る。

776 :
>>775
自分な長く乗りたいから、飽きのこなさそうな無難なスタイルが好きだけど
シエンタのようなスポーティー?な近未来スタイル好きな方も多そうでしょうね。
現行プリウスもそうだけど最近のトヨタはデザインがかなり奇抜な印象

777 :
フリードの形が好きで決めたけどな
旧型より現行の方が好きだよ
シエンタは比較しなかったな
髭が無かったら考えたかも

778 :
フロントは新型が好きだわ
旧型のマイチェン前は古い感じがするね当時はカッコよくて洗車するたびにウキウキしてたけどw
リアはもう少しFitみたいに直線的だと良かったかな

779 :
>>750
ガソリン4WDだがこの前510キロだったぞ

780 :
自分も旧型のスタイルの方が好きだったな
今のデザインはなんかダルくて、モデューロは見られると思うけど

781 :
ハイブリット買っても別に差額ペイできるとか考えてないだろw

782 :
新型は女性向けさが増したね
フロントマスク下は物足りなかったからモデューロに変えてたわw
センサー位置の意匠が左右対称に見えるから変えてよかった

てか何でフリードはエンブレムについてないんだろうね
フリード以降は変わると思ったらN-Boxもエンブレムに戻ったし…謎や

783 :
>>782
フリードのエンブレムにセンサーが無いのはスペース的にギリギリだからみたい。

784 :
>>783
単純な理由だったのね

785 :
>>764
Gセンシング同士で比較すると、ハイブリッドはLEDライトとナビパケが標準装備
http://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_list.pdf

ハイブリッドとガソリンの価格差396,000円−LEDライト71,600円−ナビパケ44,000円=実質280,400円の価格差

んで、ハイブリッドは自動車取得税42,800円と自動車重量税16,800円が免税になるから、支払い総額では220,800円の価格差

あとは燃費差と今後数年間のガソリン価格の推移で計算してちょ

786 :
ハイブリッドにした決め手は、元を取るとかじゃなくて、@給油回数が少なくなるA静かBシフトノブの形が好きCHVの方が加速が良いって言われたD何となく憧れてて税金のぞいたら20万くらいしか差がないことを知ったEHYBRIDの文字が付く
でした。
自動車税も安くなるのかな、請求が9000円だった。前の15年落ちのモビリオは4万くらいした気がするのでだいぶかわった。

787 :
ガソリンにs パケ入れるとリアはディスクブレーキになるよね

788 :
>>786
俺もほぼ同じ理由だが
DCTが一番の理由だったな
マニュアルのダイレクト感が好きでCVT苦手だからこれは本当に良かった
リアのディスクブレーキもな
Sパケ不要だからガソリンだとドラムだし
スポークアルミ履くとなおさら

789 :
>>787
ならないよ

790 :
>>787
なりません

791 :
実家の新型プリウスに乗ったときのイメージでハイブリッド車を捉えてたから
フリードのハイブリッドに試乗したときは、ちょっと不自然な挙動があるな、そこまで静かでもないなと感じた。

営業さんに感想言ったら、
プリウスはハイブリッドに全振りしたような車ですから比較されるとキツいです。
って当然の返答だったけど、中途半端なハイブリッドシステムに金出すのも何だかなと思って、ガソリンを選んだ。
燃費もそこまで上がる訳ではないし。

792 :
ドラムブレーキでも不自由ないけどな〜
そういう問題じゃないか…

793 :
ダイレクト感があるDCTのハイブリッド一択w
全輪ディスクブレーキ採用w

794 :
機能のフリード、デザインのシエンタ迷うなあ
シエンタにフリードの機能つけて欲しい

795 :
>>794
デザインのシエンタ?

796 :
まぁ、言うてもミニバンというカテゴリでは良い燃費なんどけどな
世間がイメージしてるハイブリッドはIMMDだろうな
フリードのはマイルドだよ
個人的にはもう少し、DCTに調整入ればもっと良くなる

797 :
ミニバンて。コンパクトミニバンでしょw
そこいらのセダンより小さいよ。

798 :
モデューロXのナビ付きガソリン車を今週末に契約しようという所です。
見積もりをお願いしていたうちの一つの販売店から、テレビキットを付けてもテレビの視聴は出来ても、ナビ操作が出来ませんと言われてしまいました。
ただ、アース落とすだけでは無いのでしょうか?
RB型のオデッセイでHDDが流行っていた頃、テレビキットを付けた故障事例があったようです。

799 :
うちのハイブリッドGセンシング4WDはテレビキット付けてもらったら
マルチインフォメーションディスプレイの設定で「時計・車両設定」のところが
何故か「車両設定」になってる。マルチインフォメーションディスプレイの時計の設定が変更できない。
ナビの時計は24時間表記なのにマルチインフォメーションディスプレイの時計は12時間表記になってる。
まあいいけどね…テレビキットって何かやってるんだろ?

800 :
>>798
毎回納車前にナビ運転中も使えるようにしてと頼んでやってもらってるよ

801 :
よく分からないのが、オプションに付ける187は大丈夫で、モデューロのナビ付きの187では駄目だそう。アース落とすだけだろうに…。

802 :
>>799
たしかに、言われて気づいた

803 :
i-DCDもストロングハイブリッドだけどフリードにはちょっとモーターのパワーが足りないかもね
後、結構クセがあるから適当に乗って燃費がいいTHSとは違うね
上手く乗りこなせば燃費は結構伸びる
マニアには面白いシステムだが一般人には?

804 :
>>799
DOPナビ搭載車は、時計はナビから自動で補正されるので、時計の設定はできないよ。

805 :
>>801
モデューロXの187ナビ装備乗ってるけどそんなこと言われなかったぞ。
契約時に頼んで運転中の操作も視聴も問題なくできるようにしてもらえた。

806 :
>>805
自分も聞いて「はっ?」ってなりました。ただアース落とすだけなのに。
多分、当時のHDDがクレーム多くて、それらのナビにキットが付いてて、余計な物付けてると保証対象外って言う事だろうか。
しかもオプションで付ける187はokで、モデューロナビ187はNGって言うのが分からない。

807 :
ちなみにモデューロ乗りはいくらくらいで買ったの?

808 :
>>803
i-DCDも適当に走っても燃費は良いよ。
なぜならエンジンが常に効率の良い回転数で回ってるから。
ハイブリッドそのものの燃費の良さは@エンジンを効率の良い回転数で回すこと(余剰電力は充電、パワーが必要なときはアシスト)A捨てていた減速エネルギーを回生で回収すること
によるものしかない。i-DCDはTHSと同様に常にこれが出来る。

それに加えてi-DCDはDCTなのでエンジン駆動でもモーター駆動でもミッションの伝達効率が良い上に
モーターが変速出来るので中〜高速では飛び抜けてEV走行のエネルギー効率が良い。

癖はあるけど、原理上それのせいで燃費が悪くなるということはない。
多いのはEVで走れば燃費が良いという勘違いだけど、電気で走って後で効率の良い回転数で充電するのと
効率の良い回転数のエンジンで走って余剰を充電するのは同じこと。
むしろEV走行の多用は暖気が不要な時や充電ができそうな下り坂の前等、意図しないタイミングで強制充電が発生する可能性があり
トヨタもEVボタンは燃費のためについてるわけではなく、多用すると燃費が悪くなる場合があるって言ってる。

809 :
HVのB納車待ちですが、HV のB の購入者って小数なんですかね?

810 :
またまた無茶苦茶

811 :
長く乗るならフリードのハイブリッドはまだやめとけ、ってホンダマンが言ってたで
次あたりやっと及第点やで

812 :
長く乗らねーし

813 :
>>804
テレビキットとは関係なくて、そもそもDOPナビ装着車は時計の設定が出来なくなるんですか。
たしかに時計合わせはナビのGPSデータ任せでいいんだけど、12時間表記か24時間表記かは選ばせてほしかった…

814 :
>>806
ディーラーだとバレたときにホンダにすんごいペナルティ喰らうらしくて改造にはめっちゃ及び腰ですよ。
カーオーディオ専門店とかに持って行って改造してもらいましょう。俺はディーラーの担当に店を紹介してもらいました。

815 :
ディーラーでアース落としやってくれたけど
ホンダは悪ないです本人の責任ですって念書にサインしたわ

816 :
>>807
ハンズフリースライドドア、ドアバイザー、オートリトラミラー、TVアンテナ追加、ライセンスフレームとナンバーロックのセット、で総支払い325万

817 :
>>816
サンクス

ちなみに純正のライセンスフレーム、やや枠太くね?俺も付けたけど若干違和感あるんだが

818 :
>>816
安そうですね。
今のところエンスタ、ナビ付き、6人、車庫証カットで310です。

819 :
デザインのシエンタ・・ハァハァ
https://i.ytimg.com/vi/CSoNU36tseU/hqdefault.jpg

820 :
フリードもシエンタもダセェからwシエンタがまだマシレベル。見た目でフリード選んだって言ってる奴はセンスが20年前で停止してる層な

821 :
センス

822 :
20年前だと2000年前後の車か・・・

ところで20年前何してた?

823 :
>822
オナニー覚えた頃だな

824 :
記憶にあるとすれば・・・
休日の度に朝早くからスロの順番待ちかな
あの頃は良台=10万↑だったからなぁ
モーニングもあったし・・・

825 :
二千年前後だとさすがに今の車はかっこいいと感じるな
もっと古くないとダサく感じる
90年代のファッションがクソダサく見えるのと一緒かな

826 :
20年前…受験のためにセガサターンを封印したか高校になってから開放されて死ぬほどゲームしてた次期のどっちか

827 :
>>825
そうか?
90年代の車は今見直してもカッコイイと思うわ
"車"ってイメージ
今の車って"タイヤが付いたデザイン"ってイメージ

https://gazoo.com/pages/contents/ilovecars/dubai/171017/1.jpg

うーん・・カッコイイ!!

828 :
>>785
あと購入した来年度の自動車税減税の差と初回車検時の重量税免除の差もあるかと。

829 :
>>750だけど

大阪市内で通勤片道10KMね
みんなが羨しいわ

830 :
>>828
おうふ、税金は購入時だけじゃなかったで御座るな。うっかりしていたで御座る。

831 :
デーラーのナビも運転中にさわれるようにできるの?テレビキットでテレビは見れるようにできると言ってんだけどナビは運転中はさわれないって言われた。デーラーのナビも社外ナビみたいにパーキングをアース落とすだけでいけるの?

832 :
ガソG 平成32年度 燃費基準達成車

翌年100%税金課税

国ってのはよぉ、マジあたまおかしいと思う

833 :
>>831
できるしいける

834 :
>>831
取説には「走行中は一部操作に制限がかかります」としか書いてないんだけど、具体的に何が出来なくなるんだろ?

835 :
>>808
EV走行は燃費伸ばすためには重要な事だぞ
かと言ってむやみにEV走行すればいいと言うわけではなくバッテリー残量と周りの状況を見て考えて運転すると燃費は良くなる
バッテリー残量が多い時は積極的にEV走行して少なくなってきたらエンジンかけて充電、停車中にバッテリー残量無くなってエンジンがかからないようにする事も重要

836 :
トヨタやホンダのEV走行ってのはエンジン停止でのモーター走行の事
片や日産epowerはエンジンが回っていてもモーターで走っているんだからとEV走行と言い張る

837 :
いつも行くスタンドのLINEで来週月曜から9円/L値上げだって。

838 :
また160円近くまで上がる時代が来るのかねぇ
車の燃料はそこまで関係ないが運送業やら船とか燃料使う産業は大変だな

839 :
>>838
ちょっと最近は中東がキナ臭いから
オイルショックあるかもね
イスラエルとイラク
核なんてぶっぱしたら、間違いなくオイルショックくるわ
リッター300円くらいになるかも

840 :
シェンタのハイブリットと迷ってる

841 :
>>839
石油に頼り過ぎと中学で習って20年経つのにあまり状況は変わらずだね
核戦争が起きたらガソリン買える時代じゃなくなるんじゃねーのかな
マッドマックスやwヒャッハー

>>840
何に迷ってるのか書いてくれないとアドバイスできん

842 :
>>841
フリード仲間だ、ヒャッハーの時代のなったら
米30kgくらいなら分けてやる

843 :
>>841
20年前に勉強した時から状況が変わらずだってw
お前がそれから何も勉強してないだけだろw
そんなんで偉そうにエネルギー語るなよなww

何がアドバイスだ。舐めてんだろ?え?
馬鹿は黙ってガソリン入れてろ馬鹿。

844 :
ハイブリッド車に乗ってみたい。
冬はスキーに行くから四駆がいい。
夏はロードバイクに乗るけど車載するとき
ホイールを外さずにそのまま突っ込みたい。
この条件だとシエンタはありえないので悩まなかった。

845 :
>>842
さんきゅー
フリードでヒャッハーしにいくわ

>>844
多趣味だといいね~
ただスパイクが消えたのは少し寂しかったなぁ

846 :
馬鹿は喋るな

847 :
助手席のフロアマット前にちょっとずつズレるんだが、いい対策ないかな?

848 :
>>735
それぐらいで顔真っ赤になるならやめといたほうがいい。人生を。

849 :
フリードプラス にもスパイクみたいな低床フラットモードが欲しかったな
フラット状態だとちょっと天井低い

850 :
スパイクは良い改良で売れたからなぁ
+にはもう少しスパイクらしさが欲しかったな

851 :
>>847
つ マジックテープ

852 :
後部シートの足置き部分に置くクッションのおすすめ、ありませんか?
1列目だと外から見えるので、後部で寝たい

853 :
フロントグリル、白色に合うのはメッキとカラーどちらが合うかなぁ?

854 :
ママ車の中でおっさんが1人で寝てると思うとキモいな。
フリードの印象が悪くなるからやめてくれないかなぁ。

855 :
>>835
自分もそう思う

856 :
>>852
http://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/interior/utility/image/pic_captain_slide_02.jpg

857 :
>>834
もうほんとくそ役に立たない
テレビが見れないどころか、ipodかBluetoothで曲効いていて、
動き出したらアルバム選択すらできなくなるゴミナビになる
一部どころかほとんど操作できないと思って良い

モデューロだが、うちのディーラーではアース落としも断られた
ただ、オーディオ外し方法と配線図とかはお願いしたらすんなりくれた
キットだとエンジンかからないケースがあるから気をつけて下さいとだけは言われた

ナビ外すのは比較的簡単だから自分でやるのは大して手間じゃないぞ
変なクセのある高いキットじゃなくて、シンプルな(アースとるだけ)のものつけとけば十分
自分でつけとけば、仮にエンジンかからなくなっても、オーディオ外して配線戻すだけでいい
そういう緊急対応できるという意味でも自分でやっといた方がいい

858 :
シエンタに月の販売台数に勝ったことを見たことがないw

859 :
>>857
うわ、そうなんだ。
うちのフリードは納車されて即、テレビキット付けちゃったから
素の状態が分からんのですが、そこまでキツイとは知らなんだ。
テレビキット付けたうちのフリードは走行中でもテレビは映るし
Bluetooth接続したiPhoneの中のアルバム選択も出来ますよ。
不満と言えばオーディオでBluetoothを選ぶと「全アルバム全曲のシャッフル再生」になってることかな。
シャッフルをオフにしてアルバムを選んで1曲目から再生しても、
エンジンを切ると全て忘れて次にエンジンを始動したときは
「全アルバム全曲のシャッフル再生」になっちゃうんですよね。

860 :
プラスの荷室に12Vシガーソケットありますよね。リアドラレコようにあそこのパネル外して裏から配線引こうと思ってるんですが、外し方が分からん。
荷室のサイドのパネルはずしてるブログとかあったら教えてほしい。

861 :
>>847
ケチってプレミアムにしなかったから仕方ない。

862 :
>>858
確か何回か勝ってた。トヨタレンタカー、レンタリースに大量卸ししてるのに勝つなんてすごいなあって当時思った。

863 :
>>730
オートリトラミラーが地味に便利です。
値引きは、25万でした。

864 :
>>857
DOPってそんな感じなの?
MOPのはiPodをUSBで繋いでて、走行中でも普通にアルバムを選択できるけど。
アルバムが200以上あって選択しにくいのが困る。
走行中にテレビを見る気はないからテレビキットは付けていない。

865 :
つまんない書き込みだな

866 :
マイチェン情報でてるね
来年だけど、噂の域を出てないかな
1.0ターボ
IMMD搭載
エクステリア変更

867 :
ターボは開発中止した噂だしi-MMDは幅の関係で入らないはずだがなぁ
小型化したんだとしてもFITに搭載してからフリードだと思うけどな

868 :
先日車屋さんにフリード見に行ったんですが、
気になったのはパワースライドドアで、ボタンが無くノブを引く方式だったんですが、
開けるときはまあ自然なんだけど、問題は締めるときで、手の向きというのか位置というのか、少し不自然というか強引な感じになってしまいます。
あれ、なんかコツというかそういうのあるんですかね。
締めるとき、もう少し締めやすかったらいいなと感じたもので。あれはあんなものなんでしょうか。

869 :
>>867
確かに1.5NAi-MMDは2019年FMCのFITが先だと思うw

870 :
>>868
軽くノブを引くのがコツ
くれぐれも手の力で開け閉めしようとしない事

871 :
>>868
開けるときも閉めるときも、ノブを手前に軽く引くだけ。

電動ではないスライドドアのように、開け閉めする方向に引っ張る必要はないので、開けるときも閉めるときも動作は同じだから、不自然さは感じない。

872 :
>862
台数なんて関係ないよな。
そもそも販売台数でトヨタに勝てるメーカーなんて皆無だろ

873 :
>>868
マジレスすると、適応能力が低くなった(歳をとった)ってことよ
ガキどもは数回で慣れたぞ
そして自分で開度を調整して乗り降りしてる

874 :
>>872
http://livedoor.blogimg.jp/kuro7735/imgs/f/a/faf0a858.jpg

875 :
適応能力wそうかもしれませんね〜
今までスライドドアの車に乗った経験が無い(社用車のバン以外)ので、軽く面食らいました。
なんか力任せにやってましたが、軽くでいいんですね。
週末にもう一回行ってみます。

876 :
>>875
ノブ引いてからちょっと間があるから注意ね
開かないと思ってガチャガチャするとエラー

877 :
俺はドアノブで閉めずにドア中のレバーで閉めてるよ 少し間があるから便利

878 :
>874
トヨタがマックだとして、ホンダはせいぜいロッテリアだろうけどな

879 :
ロッテリア食べた事いから、モスバーガーにしろよ

880 :
>>878
トヨタ=マクドナルド
ホンダ=モスバーガー
マツダ=フレッシュネスバーガー
スバル=ドムドムハンバーガー

881 :
客数減が止まらない、「モスバーガー」の苦境
https://toyokeizai.net/articles/amp/209063

ハンバーガーチェーンで国内店舗数2位のモスバーガーが苦しんでいる。

減益の主な要因は、牛肉など食材の価格高騰や、システム関連投資に伴う償却負担がかさんだことだ。一見すると、一時的な要因による業績低迷にも思えるが、モスバーガーの苦戦は今に始まったことではない。

882 :
ロッテリアは日産かな
かつてはマクドナルド(トヨタ)の後追いっぽく競合製品を出してたけど
最近は独自路線で迷走しつつすっかり衰退してしまった感

883 :
フリードでおれの愛するドムドムバーガーに行きたい

884 :
ドムドム好きだったなあ
どこにあるのか分からなくなるほど減ってしまったけど
ハンバーガー食いたくなってきた

885 :
誰だよ、ドムドムバーガーの肉がミミズ肉だって噂流したの
あの噂で客が減り、うちの地域のドムドム撤退したわ

886 :
>>885
食用ミミズって輸入牛肉なんかより割高の高級食材なのにねー(違うそうじゃない)

887 :
>>885
え!?こっちではマクドナルドがミミズの肉だの猫の肉だの使ってるって聞いたぞ!

888 :
>>886
http://livedoor.blogimg.jp/ninji/imgs/6/2/6268b692.png
読んだ?

889 :
確かあの話は
パテにクズ肉を使い過ぎてて、普通なら絶対に入れない部位まで
ミンチにしててその断片がミミズに似ていたからだった気がする。

普通の人はスーパーで売ってるひき肉を固めて作ってると思ってたけど
実際にはとんでもないゲテモノだったってわけで

890 :
フリードのスレらしい流れだな

891 :
まあここ本スレじゃないし(笑

本スレはこちら
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ42
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1524433355/

892 :
>>880
スバル=ドムドムwwwwwwwww

893 :
無限エアロ高すぎだろ…どうにかならんか

894 :
>>893
じゃあ諦めましょう

895 :
試乗車は全て運転中ナビが使えない状態だったよ
めっちゃ不便

896 :
ドムドムだったらうまくいく!

897 :
ほんとどうしようもない糞スレ

898 :
>>895
正規ディーラーじゃないディーラーで買ったら、何も言わなくても最初から純正ナビを運転中でも操作できるようにしてくれてました。
おかげで運転中に助手席の人が操作できて便利です。

899 :
停車して操作すりゃいいだけじゃないの?

900 :
テレビキットの有無は関係なくそうしたけりゃ停車して操作すりゃあいいんじゃないの

901 :
そうするしかないのが不便ってことでしょ

902 :2018/05/12
人様にぶつからないでね

【TOYOTA】タンク・ルーミー【他】トール・ジャスティ★21
【SUBARU】6代目(BN)レガシィ Part14【LEGACY】
【W204】メルセデス・ベンツCクラス 51【S204】
【炎上】Audiからカレンダーが届かない34【13年】
【SUBARU】スバル フォレスター 76【初代SF/2代SG】
【MAZDA】マツダ2代目(KF)CX-5 Vol.68【SKYACTIV】
【TOYOTA】カローラツーリング Part13【COROLLA】
【TOYOTA】セルシオ30系 / LS430オーナー専用スレ 2
【HONDA】ホンダCR-Vについて語ろう Part57
【NISSAN】日産 セレナ(C26)48台目【SERENA】
--------------------
代行収納の金額を自慢するスレ
山本一太「20年以上見てきたから断言できるが、安倍総理は決してウソをつく人ではない!」 [709039863]
【身長詐称】浅野さん逮捕 3回目【井筒八ッ橋】
Winning Post 9(ウイニングポスト9) 7周目
【皇室】「女系天皇」に賛成=79% 「女性天皇」に賛成=85% 天皇陛下を「素敵だと思う」=17% 世論調査★3 [スタス★]
ラバーのランキングしていくよ
【ユー子】 SCSK Part7 【最大手】
バカウヨ「助けて!韓国の事が頭から離れないの!!」 3
【巡恋歌セイッ!】長渕剛のデビュー40周年を記念してフィギュアが発売 無駄に出来がよくてワロタ [703385583]
【AKB48】下尾みう応援スレ☆6【チームA×8山口】
【何でもありの】オタクさんを語るスレpart9【モハメドアリ】
あかすりと体臭って
似ていると思う有名人3
突っ込み五七五
天敬今宗
埋め立て荒らし被害スレ住民の集まるスレ2
SUPER JUNIORのハンギョンについて
サラリーマンになってから愛国心が無くなった
PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS Part185【PUBG】
大東亜戦争は途中でやめとけばよかった
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼