TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
★関西系鉄道車両船積み・陸送情報 4送目
IDでオーバーランするスレ 76m
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その39
横須賀線の津田沼止まりとかいう無能
途中駅で進行方向が変わる列車は消える運命
メタボの癖に座席が狭いとか言う奴ってなんなの?!
鉄道雑誌を語る場 5冊目
【ウェップ】ホーム・車内・線路でのゲロ30【ベシャー】
交通系電子マネー利用日記 2冊目
駅名しりとりスレ No.300

乗車券類・切符の規則 第53条


1 :2019/04/04 〜 最終レス :2020/03/05
!extend::none

・ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたりするスレです。
・旅客営業規則や時刻表のピンクページを少しかじっただけの人でも参加できますが、
 初歩的な質問(orイチャモン)やマルス・切符の仕様の話題などは関連スレでお願いします。
・誤った規則用語を使用しても罵倒せず、やんわり指摘するのみに留めましょう。
・是非はともかく「会議室」での解釈と「現場」での運用とが異なる例は多々あります。
  ですが「マルス仕様 ≠ 規則」という揶揄もあります。
  旅客に有利な便法もあれば、珍解釈・旅客に不利な強引運用や明らかな誤扱いもあります。
・規則の落とし穴や矛盾についての論議も歓迎します。
・次スレは強制コテハン(ワッチョイ)を設定せず立てましょう
規則スレ・マルス端末スレの過去ログ置き場→  http://stamp.saloon.jp/stipulation/
前スレ
乗車券類・切符の規則 第52条
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1542500201/

JR東日本 旅客営業規則 ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/
JR東日本旅客営業取扱基準規程(注:個人サイト提供)ttp://www.desktoptetsu.com/ryoki/kijunkitei.htm
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured

2 :
2

3 :
まほほんは大丈夫なのか?
運営からあんたのせいで契約解除だらけだ、うん億円弁償しろ、と言われかねんぞ。

4 :
あげ

5 :
age

6 :
6

7 :
ほしゅ

8 :
あげ

9 :
9

10 :
あげ

11 :
また重複スレだけど、ここも実質54スレめとして利用するのか?

前スレ(あっちも重複スレですが、実質53スレめとして活用しています。)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1542500201

12 :
12

13 :
あげ

14 :
ほしゅ

15 :
保守

16 :
>>11
あっちはワッチョイとIP表示スレだから関連スレとして別々に共存で良いかと

17 :
でも、スレ番号重複はヨクナイ。番号をスキップすべき

18 :
あげ

19 :
また重複スレだけど、ここも実質54スレめとして利用しましょうね

前スレ(あっちも重複スレですが、実質53スレめとして活用しています。)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1542500201

20 :
前スレ>>998
>対応する規則がないなら誤扱いだ。
>当たり前だろ、何も根拠なく扱ったら契約の破綻だ。

マルス券を否定したら運送契約無効で払い戻しが必要だなw
まあお前は自分の考えたものが規則だって言っているのだろうけどwww

21 :
>>20
そういう場合のリンクは、
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1542500201/998
という様に貼る。

22 :
世の中には規則を運用する側が規則を正しく理解していないことなんて多々あるけれど、それを理由に規則のほうが間違っていて運用が正しいなんてことにはまずならないからな。

ずいぶん前に過去スレに書いたが、昔々俺が小5のとき、クラス対抗サッカー大会でDFの俺は相手チームのシュートに対して
(キーパー正面だったから完全に余計なことしただけなのだが)反射的に飛び込んだ結果上腕部にボールが当たってしまい、
軌道が変わったボールは綺麗にキーパーをかわしてゴールの隅へ。

それに対して、審判を務めていた、後にJリーガーも輩出した少年サッカークラブに所属していた同級生の判定は
「俺のオウンゴールで相手チームの得点。かつ、ペナルティエリア内で腕に当たったのでハンドでPK。」

正しいルールでは、ハンドを取ればそこでプレイは止まるから得点はなくなるし、逆に攻撃側のアドバンテージを認めてゴールならハンドについては(警告はあっても)PKやFKにはなり得ない。

しかし、当時はサッカークラブ所属のそいつに誰も反論できずその判定が通り、PKもゴールして俺のクラスは一瞬にして2失点。結果的にこれが決勝点になり、俺はクラス一丸となって休み時間も頑張ってきたのをぶち壊したとして虐められることになった。

23 :
>>21
そこまでするつもりはありませんw

>>22
>昔々俺が小5のとき、クラス対抗サッカー大会で・・・

そんなことと法律行為である契約と一緒くたにするか?普通

>世の中には規則を運用する側が規則を正しく理解していないことなんて多々あるけれど、それを理由に規則のほうが間違っていて運用が正しいなんてことにはまずならないからな

規則に反していても契約が成立していれば履行義務は有る
それを覆すには裁判しかない
ましてや定型取引ではねぇ

24 :
>>20
自分の考えた何ら根拠のない条文の詳細すら不明な「例外」を拠り所にしているお前は自分を棚上げかよ。
>>23で法律行為とまで言ってるのであれば、当該法律行為の根拠が必須なのじは言うまでもない。
あと、誤扱いの乗車券類であれば、錯誤による無効として取り消しは可能なので。

25 :
前スレ>>973
効力に差なし。どちらもできます。

26 :
>>24
>法律行為とまで言ってるのであれば、当該法律行為の根拠が必須なのじは言うまでもない

法律行為である契約は契約自由の大原則があるから基本は両者が合意したなら他人が何言っても無駄って事

>誤扱いの乗車券類であれば、錯誤による無効として取り消しは可能なので

錯誤といえども取り消しは裁判所の判決が必要だ お前が勝手にマス掻いても無意味w
それとお前は普通の契約と定型取引の違いが分かっていないのだろ?

27 :
おまいら、不毛の議論はよそでやれ!

28 :
>>27
気に入らないならスルーしろやw
夏休みだからなのかなぁ〜

29 :
いや、今回についてはずっと騒いでるやつが夏休みだろ。

30 :
>>26
> 法律行為である契約は契約自由の大原則があるから基本は両者が合意したなら他人が何言っても無駄って事
定型約款による取引は契約条件が契約者間で共通の約款である必要があり個別の合意事項があってはならないんだが。

> 錯誤といえども取り消しは裁判所の判決が必要だ お前が勝手にマス掻いても無意味w
錯誤による無効の判断は裁判である必要などない。裁判は錯誤による無効を拒否した場合に発生する場合があるに過ぎない。
約款に反するので無効と明確な根拠がある中で裁判費用と労力をかける者がいれば話は別だが、現実には誤扱いを受け入れ正規の乗車券類に変更されている例が数多くある。
誤扱いを旅客が認めず裁判となった事例は一度も見たことがないが、そんなケースがあるなら是非とも教えてくれ。

> それとお前は普通の契約と定型取引の違いが分かっていないのだろ?
定型約款による取引前提なら尚更個別合意などあってはならないな。

31 :
>>30
理解できていないようだから教えてやるよw
例えば ネット上にアップされている
http://imepic.jp/20190813/395510
が旅客の申し入れでJRが発券した乗車券であるなら
“““まったく”””正規で有効な乗車券だ 両者の合意で契約が成立しているからな
だからお前が何マス掻こうが世の中にはまったく影響を及ぼさない
かってにお前が考えるのは自由だがせいぜい2chで喚くくらいしかできないということ

32 :
運用がどうであれここは規則スレ

33 :
>>32
運用はJRが規則を解釈した結果だよ
別にお前がマスターベーションするのは止めないけどねw

34 :
>>28
スルー出来る分量じゃないだろ。
延々と迷惑なだけの書き込みだ!

35 :
>>25
そういう場合のリンクは
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1542500201/973
と貼るのだよ

>>31
マルス仕様 ≠ 規則

36 :
>>35
それは正しくないと主張する方に証明義務があるの
もう物証はあるのだから

37 :
>>31
だから定型約款による取引なら個別合意など出来ないだろうが。
第一、出札に個別契約を結ぶ権限なんてない。

>>36
何度言わせるんだよアホ。鳥頭過ぎてもうね。病院行けよ。
規則70条に反する。これを何により覆し有効としたか根拠を出せ。

38 :
>>37
JRは反していないとしてその切符が発券されている

39 :
>>37
>だから定型約款による取引なら個別合意など出来ないだろうが

幼稚園児並み脳みそのお前に教えてやるよ
それは旅客に対して不利にはできないということだ
それが定型取引というもの それをお前が知らないだけ

>第一、出札に個別契約を結ぶ権限なんてない。

その通り
だからマルスシステムは組織承認がなされているし
駅員は指令の指示を受けろと会社が命令しているのだよ

>規則70条に反する

お前が勝手に言っているだけ JRに聞けば良く分かるぞ〜w

40 :
>>39
>>規則70条に反する
>お前が勝手に言っているだけ JRに聞けば良く分かるぞ〜w

お前が勝手にOKだと思っているだけ OKの理由をJRにちゃんと聞いたこともないくせに

41 :
>>40
だからお前らに聞いているのだよ
法的に契約上““““““まったく”””””必要のない「太線内は、経路の指定を行わない」をなぜに
明記しているのか?と
それが考えられないやつが文字が書いてあるという理由だけでNGなんて言ったって
社会は相手してくれないのよw

42 :
>>38-39
誤扱いの乗車券類なんて山ほどある訳だが、都合の悪いものは無視か。
発券された事実だけで規則通りかが確定する訳ではない。

43 :
>>41
?に?で返す奴は社会で最も相手にされん奴だ。
何一つ証明出来てない奴が社会を語るなよ。

44 :
>>42
証拠画像ぐらい出したら?
JRが>>31のような乗車券を誤扱いとしたのを

45 :
>>44
過去ログ読め。提示済みだ。

46 :
>>45
自分が提示するの
誤扱いだの証拠にならないだの駄々こねてるのはおまえだ

47 :
物証が出てこなければ>>31の乗車券が何の問題もない正しい乗車券として話を進めるだけだからな
俺様規則野郎は放っておくだけだし

48 :
>>42
>誤扱いの乗車券類なんて山ほどある訳だが

誤扱いの乗車券類が存在するのと提示された例が誤扱いなのとは
まったく違うことなのだけれど そんなことさえ分からないやつだったかw

>発券された事実だけで規則通りかが確定する訳ではない

有効な乗車券だと確定している訳よ
JRにとっても当該旅客もw
それだからもはや規則に反するという主張は意味無いわけだよ
お前の頭の中で何が起こっているかは知らんがwwwwww

49 :
>>46
過去ログ嫁なんて2chの基本やろ、嫌なら2ch来んなよ。

50 :
>>46
2chで過去ログ読まん奴は相手されんから。

>>47
正しいという物証が出なければ規則70条に反する誤扱いで確定、だろ。
誤っている明確な証拠があり、一方で正しい証拠は存在しない。
これをどう正しいと言い張る気だ?

51 :
>>49
元の「過去ログ読め。提示済みだ。」が嘘だからだろw

52 :
>>50
>規則70条に反する誤扱いで確定、だろ

その証拠がないのよw
だって規則70条はJRが作ったのであって
お前が作ったのでないことは確定だろwww
なのにお前が断定できる訳ないじゃん 池沼君

53 :
>>48
> 誤扱いの乗車券類が存在するのと提示された例が誤扱いなのとは
> まったく違うことなのだけれど そんなことさえ分からないやつだったかw
お前の主張は発券された以上は有効、だろ?
誤発券を認めた例があるのだから、それは間違いということだよ。

> 有効な乗車券だと確定している訳よ
やべーな。
誤発券で本来よりも高価な乗車券類を発券してもそれは有効と確定しているから払い戻さないのかw
誤発券で本来よりも安価な乗車券類を発券してもそれは有効と確定しているから追加請求しないのかw
民法95条ガン無視w

54 :
>>51
じゃあ読んだ証拠を出せよ、どのレスがどう説明不足か。

55 :
>>53
さすが池沼は言うことが違うなwww
誰もそんなことは言っていないのにねぇw

>誤発券を認めた例があるのだから・・・

その通りなのよ
つまりJRが誤と認めるかどうかが決めてだ
>>31の乗車券をJRが誤発券と認めたのか?だよ

56 :
>>52
規則70条「太線内は、経路の指定を行わない。」
何をどう読んでも「経路の指定を行える」なんて解釈は出来ないのですが、どのような理論でそう解釈出来るのでしょーか?

57 :
>>56
「経路の指定を行わない」だと効力を確定できない場合があるからだよ
JRだって経路を指定しないと効力を限定できないとなれば何とかしたいだろw

58 :
>>49-50
相手にされないのは自分が求められていることに答えずに他人のせいにするヤツ

59 :
過去ログ読めだけ言ってれば無敵だと思ってるんだろうな

きっと>>51が正しいんだろうけど

60 :
みんな、よく考えろ。

「経路を指定しない」 を、経路を指定できる とかぬかすやつだぞ。

ただ日本語が通じないだけだ。
この議論で一番わかりやすくて覆しようがない根拠と事実だぞ。

もう終わってよくね?
つか端から終わってね?

61 :
>>60
まだそんな事言っているのか?w
規70条はJRが作成者だ
その作成者が一般的には「経路を指定しない」で良いのだけど
「経路を指定しない」にするとまずいことになる場合がある
それなら例外として「経路を指定する」としよう
って考えてやっていることをお前が否定する権限があるのか?ってことだw

62 :
>>61
>それなら例外として「経路を指定する」としよう

その例外とやらは、内規に書いてあるんかい?
コジキユーリの妄想だろ。

63 :
ね? 規則解釈の前に日本語通じてないでしょ?
コジキユーリは相手するだけ無駄…というか、相手にすらならんのよ。

誰が何を間違えたか?

コジキユーリ以外がコジキユーリとのコミュニケーションを図ったこと。

以上。

64 :
>>58-59
話を無限ループさせるだけの奴には過去ログ嫁で十分。

>>56
70条区間の効力は「入口駅から出口駅まで一筆書」だろ。
効力に経路が関係ないんだから経路を指定しなくても効力は確定する。

65 :
>>64
レス番間違い。
56ではなく>>57

66 :
>>64
>効力に経路が関係ないんだから経路を指定しなくても効力は確定する

お前は論点さえ分かっていないなw
70条太線区間の外の効力に関係してくるのだよ

>>62
>その例外とやらは、内規に書いてあるんかい?

例外を認める内規は無いとお前は証明できるの?w

67 :
>>64
早く物証持ってこいよ負け犬www

68 :
「A~B間の運賃は、規則で通常〇〇円、特例として△△円とすると内規で定める」
「さらに例外としてコジキユーリで□□円で乗車させてやろう。」
「そんな例外を認める内規があるんかい?」
「無いとは証明できない。JRが認めたのだから有るんだろう」
「妄想乙、有るとも証明できないよな」
「JRが認めたんだから有るんだよ」
「JRの規則無視の誤扱いだろ」
「誤扱いの切符うpしろや」
「ほれ、うpしたぞ」
「それが誤発券だという証拠は?」
「見てのとおりだろ」
「JRが認めたんだから正当な扱いだよ」
「マルス仕様 ≠ 規則」
「そのマルスもJRが認めたシステムだから正当なんだよ」
「マルスに不備があるとJRは認めているから、補正禁止・補充券・指令に上申などで対処している」
「ほかに誤扱いの切符うpしろや」
「さんざんガイシュツ、過去ログ嫁」

コジキユーリは単なる「構ってちゃん」だな

69 :
>>68
>妄想乙、有るとも証明できないよな

それでは
「有るとは言えないかも知れないが 無いとも言えない」までにとどまるだろ
だから無いと言うなら「無い」という証明が必要だね

>ほれ、うpしたぞ

>>31の乗車券が誤扱いだという証拠はアップされていなのではないかい

70 :
>>68
負け犬乙

71 :
規則外扱いだから「例外」なのに、「例外はないという証拠出せ」って、やっぱ日本語に不自由してるんだな。
規則に反してるんだから、規定で根拠を示すのは例外存在主張側の義務なのに。

72 :
>>71つづき
ただの子供のダダこねだよ。
真のコジキユーリに失礼に当たるわ。

73 :
新幹線経由の乗車券は東京近郊区間の適用外というのは例外でも何でもないのだが

74 :
>>71
>規則に反してるんだから、規定で根拠を示すのは例外存在主張側の義務なのに。

裁判ではないのでそれは当てはまらないよ
あくまで自分の主張はその本人に証明義務がある
つまり「規則に反してる」の証明義務がお前には有るのだよ

75 :
>>74
や、俺じゃねーし。
とはいえ、規則というベースは存在するわけで、根拠もなにも、規則全文そのものが根拠で俺らの主張だ。

例外があるという主張は受け止めた。
では、その例外が正しいという根拠を条文または内規でくれ。

いいか? 規則の全文。こっちはこれが根拠だ。

まぁダダこね繰り返すだけだろうなwwww

76 :
>>75
>例外があるという主張は受け止めた

と言うことは例外があるという前提で主張しているのだよなw
「規則全文そのものが根拠で俺らの主張だ」って言ってるけど お前の主張は
規則に「太線内は、経路の指定を行わない」という“文字列”が有る でしかないのだよ
その文字列が意味することはJRが知っている なぜならJRが作成者(定型約款準備者)だからだ
その定型約款準備者たるJRが運用している結果がその意味という事になる
よって>>31の乗車券が誤発券だと言うならそれはお前が証明しなければならない
証明できないのならJRの規則解釈で発券されているという事になる

77 :
>>76
その文字列が全て。
どんな解釈や意図を持っていようが、それは関係ない。
分かりやすい例として近代日本と古代西洋のどちらを出して欲しい?

78 :
>>77
>その文字列が全て。

文字列だけでは意味がないのよ
以前 意味の無い文字列で作った書籍を国会図書館に送って金を騙し取ったやつがいたなぁw

>分かりやすい例として近代日本と古代西洋のどちらを出して欲しい?

ぜひ現代中国でお願いしますwwwwwwwwwwwww

79 :
夏で、夏休みだった。

80 :
あいつは 一年中夏休みだったw

81 :
>>76
やっぱ無理だったね。おつかれさん。
宿題やれよ。

82 :
>>81
ついに反論できなくなったかぁw

83 :
まあ>>77で書いたからには一応例を書いておくか。
(分かりやすくするために一部不正確ならすまない。)

古代西洋のは、何よりも法を重んじた共和政ローマのtribunus、日本語では護民官。
元々はローマにあった貴族と平民の格差を軽減するため、貴族で構成される元老院の決議に平民代表として拒否権を行使できる職位であった。
だが時代が下り貴族と平民の格差も縮小してからは、時の有力者が腹心の平民を護民官に立候補させて、政敵を拒否権で封Rることに使うようになる。
そしてローマが帝政に移行する際、ついには護民官自体は廃止され、その強力な職権(tribunicia potestas)だけが皇帝の称号に含まれて残る形となった。
その間、法を重んじるローマ人は誰一人として「護民官という職権を定めた趣旨は平民の保護だから」みたいな寝言を言った奴はいないし、いたとしても誰も相手にしなかったであろう。

近代日本のは、有名な大津事件。大津でロシアの皇太子を刺した犯人に、皇族に対する殺傷を死刑とする大逆罪を適用して死刑を言い渡そうとする動きもあったが、
さすが近代法治国家の日本、きっちり大逆罪の条文には海外の皇族は含まれていないからと、無期懲役の判決を下した。

この二つの例から分かるように、法治国家では法律や契約は条文が全てだ。条文に書かれなかった趣旨や目的になど、糸屑ほどの価値もない。作成者がどんな意図で起草しようと、条文が独り歩きして回って行く。
それが嫌なら、どうぞ法治国家でない国へ移住してくれ。

84 :
>>83
>それが嫌なら、どうぞ法治国家でない国へ移住してくれ。

ではなぜどちらの国も滅びちゃったのかねぇwww

って言うか “契約自由の大原則(基本的に国は係わらない)”におけるJRによる運送契約と何の関係があるのだろう?w
JRが決めた「太線内は、経路の指定を行わない」を元に発券された>>31の乗車券が誤扱いと証明できない時点で・・・

85 :
>>83
>法治国家では法律や契約は条文が全てだ。条文に書かれなかった趣旨や目的になど、糸屑ほどの価値もない。・・・条文が独り歩きして回って行く。

例えば尊属殺人罪は最高裁が憲法違反の判決を出したが
すぐに刑法を改正できるはずも無く
法務省は尊属殺人罪を適用しないように通達を出し当該条文は死文化されたのよねぇ
条文なんてそんなものだw

86 :
>>85
通達出ました!
規則外につきスレ違いです。おつかれさまでしたー

87 :
>>85
>例えば方向変更はMARSプログラムに実装されておらず
すぐにMARS改正できるはずも無く
JRは方向変更を適用しないように通達を出し当該条文は死文化されたのよねぇ
条文なんてそんなものだw

88 :
>>86
「条文が全てだ」「条文が独り歩きして回って行く」と言っている>>83に対して
条文の文字列はその時々の事情を勘案して解釈していくものだと言ったのだよ

お前に対しては
>>31の乗車券が誤発券だと言うならそれはお前が証明しなければならない
証明できないのならJRの規則解釈で発券されているという事になる
それを否定するなら内規類が存在しないとでも証明するんだな
って事だ

89 :
>>87
>JRは方向変更を適用しないように通達を出し当該条文は死文化されたのよねぇ

そこが間違いだよねぇw
論点はJRが何を認めるのか?って事だねぇ
子供には分からないかぁ

90 :
>>89
> 論点はJRが何を認めるのか?って事だねぇ
その通り。
妄想しかなく何ら根拠なしなお前の考えがJRと一致している保証はないからな。
妄想だけでは何の意味もない。

> 子供には分からないかぁ
妄想と現実を同一視するのは子供時代で止めとけよ。

91 :
>>90
>妄想しかなく何ら根拠なしなお前の考えがJRと一致している保証はないからな

JRがちゃんと>>31の乗車券とかを発売しているという事実は現実に存在する
残念ながらお前ごときが否定できないw

>妄想と現実を同一視するのは子供時代で止めとけよ。

事実に対して気に食わないから妄想だなんて言ってしまうお前はサル並の脳みそだねぇ〜www

92 :
>>88
つまり、規則の外の話だろう。おつかれさまでした。

93 :
JRがそう解釈した・JRが判断した・・・etc

で、
その解釈の内容とやらは?

まさか
「結果(発券された乗車券)が全てだ」なんて言ってお茶を濁すなよ。
どういう解釈のもとに発券されたかということを聞いてるのだよ。

94 :
>>91
規則違反で明らかに誤発な乗車券を「JRが例外をつくり発券した」という「妄想」をしているだろう?
どこにそんな証拠があるんだよ、無いなら「妄想」でしかない。

95 :
>>85
その通達だって、文字で書かれているのだろ?なら、条文という文字列が別の新しい文字列で上書きされただけだ。

法治国家とはそういうものだ。何度も言うが文字で書かれた事にしか実質的な効力はない。文字として残っていない背景や趣旨や目的は妄想かオナニーでしかない。
口約束でも契約は成立するかもしれないが、破られても相手を制裁できない契約など実質的には無いに等しい。

96 :
あれ?方変無くなったの?

97 :
何の証拠もないのに明らかな規則違反だの誤発券だの喚きちらしている方が明らかな「妄想」

98 :
>>97
規則70条違反が妄想だって?
日本語不自由なんか?

99 :
そう妄想
70条だけが規則ではないのでね

100 :
第100条

101 :
【運賃】昔の鉄道の営業案内【料金】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1566018717/

102 :
>>94
>規則違反で明らかに誤発な乗車券を「JRが例外をつくり発券した」という「妄想」をしている・・・

その「規則違反で明らかに誤発な乗車券」と言う証明しろってことだよ
その為にはJRが間違いましたと言うことが必要だろ
何の権限も無いお前が誤発なんて言ってもマスターベーションに過ぎない

103 :
>>102
> 何の権限も無いお前が誤発なんて言ってもマスターベーションに過ぎない
何の権限も無いお前が例外による発券でJRの意思だなんて言ってもマスタベーションに過ぎない

根拠のある明確な理論と、そうでないただの妄言、どちらに理があるかは明確。
自説を維持したいならまずはお前がこちらの根拠以上のものを提示することだ。

104 :
>>93に対する回答が無いね。 コジキユーリさんよ。

105 :
根拠のある明確な理論なんて規則違反だの誤発券だの喚いているヤツから一言も聞いてないがなw

106 :
規則が根拠にならんとか、規則スレから去れよw

107 :
り・ろ・ん
70条ガーは理論とは言わないの

108 :
ただの妄想より余程筋道は立っているがw

109 :
悪いな、物証があるのは妄想ではなく現実なのでね
妄想扱いできるのは証拠を提示してからな

110 :
>>106が真理

111 :
超簡単に誤発出来るシステムで切符が物証とかw
寝言は寝て言えw
誤発切符の現物なんて幾らでも出てくるんだから切符自体には何の意味もないw

112 :
>>104
>「結果(発券された乗車券)が全てだ」なんて言ってお茶を濁すなよ

全てとは言わないけど
JRが間違いでしたと言わない限りは完全に有効な乗車券だろ
お前ごときが規則に反するなんて言ったって世間は相手にしないしw

113 :
>>111
>誤発切符の現物なんて幾らでも出てくるんだから切符自体には何の意味もないw

つまりマルスで出した乗車券類は全て誤発きっぷだと言うことかwww

>>110
>規則が根拠にならんとか

お前が言っている規則とJRが考えている規則が一致するなんて証拠出せるの
別にお前がマスターベーションするのは自由にしていいけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
規則の解釈を論じるのがこのスレの目的なのに
解釈さえ出来ないお前こそこのスレから去るべきだなw

114 :
>>113
全て、なんて言ってねーw

規則に反するなら誤発、規則通りなら正規、と判断するのが当たり前。
規則に反するけど正規、規則通りだが誤発、なんてのが何の根拠もなく通る訳はない。

って話よ。

115 :
>>113
しかし何の根拠もなく誤発切符を正規だって言い張るのは凄いよなー
何ら証拠のない持論で何スレオナってるんだよw

マルスでは連絡運輸が特に甘くロクな設定がされてないから誤発大量だったのは周知の事実で、
この穴を突く乗車券類を嬉々として出させてはうpるきっぷヲタが叩かれているのも周知の事実な訳だが、
この手のきっぷヲタの一人なんかね、コイツは。

116 :
>>111
だから現物画像をupする簡単なお仕事がなぜ出来ないのかな?

117 :
>>114
>規則に反するなら誤発、規則通りなら正規、と判断するのが当たり前

その通り
そしてその判断をするのはお前ごときでは無いことは確実だろ
JRが判断することだよ当たり前だけど
お前には何の権限もないのだからwwwwww

118 :
もちろん画像といっても>>31と同じタイプの乗車券をJRが誤発券だと認めたものでないと話にならないがな

119 :
つかいつまでやってるんだよ。
もうコジキユーリがただ頭おかしいスレ違い奴だってわかってるだろ。

120 :
>>119
レスの1から10まで全部ブーメランだもんな。
自分の発言が自分には当たらないと思ってる頭おかしい奴。

121 :
連絡運輸の誤発についてはかなりプログラム修正されたからな
今の誤発は割引関係が多いのかな
条件満たさないのに乗り割り付けちゃったみたいなやつね
そんなのはいくらでもある

122 :
>>118
規則違反が明確で正規と判断出来る要素がない。
よって正規であることを示す証拠が必要。

単純明快なお話ですよ?
正規である証拠はない、違反である証拠はある。
何を出さないといけないかは明確ですよ。

123 :
>>122
>よって正規であることを示す証拠が必要。

とっくに証拠を出しているだろ
それはJRが正規な乗車券として発売しているという事だ
だから「違反である証拠はある」と言うならJRに間違いましたと言わせるしかない
お前のマスターベーションに社会は付き合わないよwwwwwwwwwwwwwww

124 :
>>123
規則に明記していることに反している。(規則で俺らが示してる根拠)
誤発売を否定する要素がない。(通達等コジキユーリが示すべき根拠)

単純明快なお話ですよ。

x(規則通りか)についてx=1(正)を満たしていない。(規則スレが示してる根拠)
y(きっぷ)についてy=1という定義がない。(通達等コジキユーリが示すべき根拠)
コジキユーリはy=1を主張する。
尚、y≠x(規則に反する)である
さぁ、証明のお時間です。

ここから導き出される答えは
条文根拠を出せないコジキユーリは規則スレ的にはアウト、運用面を加味しても、良くてnull(定義しろよ)。

125 :
70条は67条以外の条文には触れていないので70条ガーは自己満足でしかない

126 :
>>122
明解ではない
残念

127 :
y≠x
y=null
これだけでy=1を証明できるわけねーだろ低脳コジキユーリ。

って言っても、規則だけがうんたらかんたらふじこふじこ言うんだろな。
規則スレで。規則スレで。規則スレで。規則スレで。規則スレで。
規則スレで。規則スレで。規則スレで。規則スレで。規則スレで。

128 :
>>124
>規則に明記していることに反している。(規則で俺らが示してる根拠)

だからそれが証明されていないのよ
それはJRが定型約款準備者であってそのJRが正式に乗車券を発売している訳だから
よってお前の出る幕は“““まったく”””無いということだ
それが分かっていないでマス掻いてるだけだろと世間からは思われているのだよw

129 :
東京近郊区間を適用するかどうかの判定条件に新幹線経由かどうかがあるのだから経路指定出来ない方がおかしい

130 :
>>123
なるほど。

JR東海を経由する東武連絡乗車券
JR西日本で発券されたスペーシアきぬがわの指定席特急券
特定都区市内を二度通る特定都区市内適用の乗車券
経路特定区間で長距離側を適用した乗車券
ジャパンレールパスに対して発券されたのぞみ指ノミ
旧制度適用のあずさ特急券

これらは全て「正規な乗車券として発売されている」という主張かー
規則なんてクソクラエ、発券が正義だ、なんて主張が通るかよw

131 :
>>128
規則からは違反以外の解釈が成り立たない。
契約は定型約款であり、約款の明示が義務である。
よって、約款による解釈で証明は十分となる。
簡単な話よ。

132 :
>>128
指示を無視しといてよく言えるなおいw

133 :
規則が二律背反
>>129
経路指定出来ないのに東京近郊区間を適用するかどうかの判定条件に新幹線経由かどうかがある方がおかしい

134 :
>>133
現実にあるのだから仕方がないだろ

135 :
>>131
>規則からは違反以外の解釈が成り立たない。

だからそれがお前のマスターベーションなんだってw
サルはマス掻き教えると死ぬまでやり続けるらしいからなぁwww

>約款による解釈で証明は十分となる

その解釈はお前の解釈ではなく「定型約款準備者」の解釈に決まっているだろ
作成した者が自分の考えを文章にしたのだから
そこにお前の出る幕は無い!!!
JRが正式に発売している乗車券を正式に通用させているのに
それが誤発券だとしたら お前はアホか?とJRは世間から言われてしまう
だからお前はJRに教えてやれよ 感謝されるのだからwww
まあJRが何と答えるか?だなw

136 :
>>133
>規則が二律背反

「旅客の取扱上適用する規定について疑いを生じたときは、旅客の利益となるように解釈し、又は利益となる規定を適用したのち・・・」

だろ

137 :
>>135
「しない」を「する」とする、なんてのを「解釈」とするなら日本語の崩壊だわ。

138 :
日本語に喧嘩売るなら他でやってくれよ、ここは普通の日本語が通じる事が前提だから。

139 :
>>137
法的に不要なのに「しない」となぜ言っているのか考えられないようなやつが
「日本語の崩壊だわ」なんてちゃんちゃらおかしいだろw
お前は日本語を語る前に論理的思考を身に付けろや
論理的思考(理性)があってこそ始めて人間になれるのだよ

140 :
>>136
途中下車が利益なのか、選択乗車が利益なのか、個々の旅客次第。

141 :
>>139
何度目の話だよ。
お前はまずその「なぜ」を考える必要があるのか、その法的根拠を示せ。

142 :
法的な話をするなら、当然自分の主張も法的根拠があって当然だよなぁ?

143 :
あと、俺の論理的思考と、お前の論理的思考は別だからな。
「指定しない」に字面通り以外の「解釈」が存在する「論理的思考」とやらを提示しろ。
相手に求めることは自分も出来なきゃな。

144 :
たとえ誤発券であっても、おいそれとJRが認めるわけがい。

たとえ日本国内に核兵器を持ちこんでいたとしても、おいそれと米軍が認めるわけがない。
たとえヤミ献金(賄賂)があったとしても、おいそれと政治家が認めるわけがない。

145 :
>>143
>「指定しない」に字面通り以外の「解釈」が存在する「論理的思考」とやらを提示しろ

例外が存在しないと証明できないからだよ 簡単な論理だろ
お前は無いことの証明が出来ると思っているのか?
お前は単なる「指定しない」に従わないやつは気に食わないという感情だけだろ
感情だけなら犬やネコにもある 人間には感情だけではなく理性(論理的思考)があるから
犬やネコのように鎖につないだり檻に入れたりしてはいけないわけよ

146 :
>>140
>途中下車が利益なのか、選択乗車が利益なのか、個々の旅客次第。

その通り だから個々の旅客の意味ある要求をJRは拒めない

>>144
>たとえ誤発券であっても、おいそれとJRが認めるわけがい。 (原文ママ)

JRに認めさせられないお前は当然誤発券と主張できないだろJK w

147 :
>>145
お前が>>135で話していたのは70条自体の「解釈」の話であって「例外」の話ではない。話を変えるな。
字面通り以外の解釈を出来る論理的思考が提示出来なければ、70条区間は「経路を指定しない」で確定だ。

そして、それを覆す「例外」があるというならその存在を証明せよ。
「例外」はその存在が証明されていなければ、存在しないものとして処理をする、と何度も説明している。
例外がないことの証明など求めていない。「ある」と証明されないものは「ない」とする。

例えば、スピード違反が「ある」と証明されなけば「ない」としてキップは切らない。
これが、スピード違反が「ない」ことが証明されないから「ある」可能性を考えてキップを切る、という話にはならない。

証明されるべきものは「ある」ことであり、それが証明されない限りは「ない」となる。

148 :
>>147
>そして、それを覆す「例外」があるというならその存在を証明せよ

だから何度も言っているけど
>>31のような乗車券をJRは有効で正規な乗車券として売っているわけよ
お前が買おうとしてもちゃんと売ってくれるだろう
その乗車券を誤発券と言うならそれをお前が証明しなければならない
証明できなければJRは誤発券ではなく真実有効な乗車券として売り続けるわけだ
それが例外としての証拠となる
なぜなら(経路の指定を行わないと言っている)「定型約款準備者」たるJRの振る舞いだからだよ
それをお前が覆せる論理があるの?ってことだ
お前のマスターベーションに世間は関心さえ無いさ

149 :
>>148
>>130

150 :
>>148
>>130
誤発と認めなければどんな規則違反切符も正規だ!なんて主張こそマスタベーションだわw

151 :
>>149
>これらは全て「正規な乗車券として発売されている」という主張か

もちろん誤発券とJRが認めなければ正規な乗車券だ
契約とはそういうもの

152 :
>>151
約款全否定www

153 :
>>152
例えば たまにニュースになる
駅員が券売機の10円玉と100円玉の釣り銭トレーを間違えた場合
つり銭が足りなかった旅客には払い戻しを当然するが
多くつり銭を出しちゃった旅客には追加の支払いなんて求めない
下手をすると旅客が投入した額を超えてつり銭として出しちゃった場合もあり得る
つまり鉄道会社が金払って旅客に乗車していただいたなんてことも・・・
それでも運送契約は成立しているし渡した乗車券は有効だ

154 :
>>152

なぜ“全”否定になるのか理解不能 論理的思考の無さの現われか?w
単にお前の考えに反することは全部気に入らないって言う犬猫並の感情だけじゃねえのwww

155 :
>>153
その件はJRに請求されたら払わなければならないのだがな
実際にはその旅客の特定に間違えた額を上回る費用がかかるからほぼ請求されることはないけど

156 :
いくら誤発券の事例を提示したところで、
コジキユーリは「JRが誤発券だと認めなければ、それは正当な発券だ」の一点張り

「正当と見做す例外規定が有るというなら示せ」と言っても
コジキユーリは「例外は無いという証拠を示せ」と明後日の返答
まるで「ああ言えば上祐」だな。

157 :
>>155
>その件はJRに請求されたら払わなければならないのだがな

JRが請求しないと決めたんだよ
だから「運送契約は成立しているし渡した乗車券は有効」
お前の考えは脳内だけだよ

158 :
>>156
>まるで「ああ言えば上祐」だな

それはお前だろwww」
「いくら誤発券の事例を提示したところで」と言うなら>>31が誤発券と証明しろってさんざん言っているのだが・・・
お前に誤発券かどうか決める権限なんてないのだろ だから
「JRが誤発券だと認めなければ、それは正当な発券だ」 という事になるじゃん
お前は「誤発券が存在する」と「>>31の乗車券が誤発券だ」の違いが分かっていないわけよ

159 :
以下約款は本当に有効なのか?スレになります

160 :
ご発見かどうかはしらんが、これで新幹線に乗らず選択乗車したらダメなのか、申告すれば良いのか。
まぁ後者だろ?

161 :
>>160
幹在同一視区間なのだから、選択乗車にすら該当しない。

162 :
>>159
>約款は本当に有効なのか?

方向変更の約款は(絶対的多数の事例において)無効だった罠。

163 :
>>159
「我思うゆえに我あり」  とデカルトは言ったと教わるかもしれないが
本当は 「我疑うゆえに我あり」 なのよ
疑うことが出来てこそ自立した個人になれるということだ

164 :
羽鳥だっけか?そこまでの間よ。選択しちゃいけないってことは例えば小山回ったら小山回りの運賃ですよって。
「新幹線と記載されてるけど在来線で小山回りました。」

165 :
>>164
当然 申告により乗変扱いだろ

166 :
とある画廊で贋作を買わされそうになった。
これは偽物だと主張しても、画商が本物だと言い張れば本物になってしまう。

167 :
偽物という証拠がないので本物です

168 :
>>166
まだそんな頓珍漢な事言っているのか?w
>>31の乗車券とかは作成者たるJRが本物として売っているのよ
それを訳分からないやつが偽者だってわめいても世間では相手にされないだろってこと

169 :
議論そのものが無駄。
いや、「議論」と表現する以前の問題か。

170 :
嘘も100回言えば本当になる

171 :
まあ議論のできないやつが何言ってもねぇw

172 :
旅規とは朝鮮人と条約を結ぶようなもの

173 :
結局、どっちも運営が白といえば白、黒といえば黒であると言ってるんだろ。同じ事言ってるんじゃん。
経由に「新幹線」があるかないかも関係ないんだろ?
実際に新幹線を経由すれば、選択乗車出来ない。
新幹線と記載があっても「在来線で来ました」と嘘をついていなければ選択乗車して良し。
嘘をついたら実際はもっと金かかる場合、詐欺罪だな。

174 :
規則議論に運用根拠してる時点でスレ崩壊

175 :
>>173
>新幹線と記載があっても「在来線で来ました」と嘘をついていなければ選択乗車して良し

そんな訳ないだろw

176 :
そんな訳ないとまで言えるのかね?
新幹線乗らなかった事によりその先は無効?
運営側じゃないから異論は認める

177 :
>>176
同一線扱いの線ならフツーに乗っていいじゃん。

仮にそいつで別の線乗ったら、スレ的には実際乗った経路に経路変更。
ただ、運用上は最安運賃との比較で追加なしってオチかな。

178 :
新幹線経由きっぷ→新幹線に乗らなくても経路どおりのみ。距離により途中下車可
てことは
在来線経由きっぷ→新幹線に乗っても小山とかも回れる。途中下車は不可
こういう事かな

179 :
>>178後段
在来線経由きっぷ→切符の経路どおりなら、幹在同一視区間の新幹線には乗れる。だがしかし迂回は不可。

180 :
>>176
>新幹線乗らなかった事によりその先は無効?

そんな訳ないだろw
無効ではなく乗車券に表された効力は有効だけどそれを超えるなら乗変が必要

181 :
乗車券の経路上の幹在同一視区間ならば、新幹線だろうが在来線だろうがお好きにどうぞ。

182 :
在来線のみきっぷで新幹線に乗ったら迂回も出来ないし、途中下車も出来ないのはおかしくないかね。気持ちは分かるが。
そうすると新幹線経由きっぷで新幹線乗らない場合も途中下車は出来るのは、不正行為にならないかね。

183 :
>>182
>在来線のみきっぷで新幹線に乗ったら迂回も出来ないし、途中下車も出来ないのはおかしくないかね

規則上はそうはならないでしょ 東日本の場合で言えば
選択乗車ができるのは東京近郊区間内相互発着の乗車券だからであって
東京近郊区間は幹在同一の例外であるから新幹線の経路は含まれない
よって厳密に言えばその乗車券で新幹線に乗る場合は乗変が必要で選択乗車の効力は無くなり
場合によっては複数日有効で途中下車可となる
まあ運用で色々あるのだろうけどね

184 :
>>183
新幹線を157条2項で選択乗車できないできないだけであって、16条の2による乗車は打ち消されてないよ。
「その区間(乗車券の区間)においては」じゃなく、「その区間『 内』においては(つまり、選択区間を指定しない)」だからね。

この場合の選択乗車区間は、発駅-着駅じゃなく、分岐駅-分岐駅。

185 :
あれだけ「70条区間は経路を指定しない」「>>31の乗車券は明確な規則違反で誤発券」を連呼していた
>>147は70条と東京近郊区間の関係について見解を述べよ

186 :
>>184
乗車券が東京近郊区間内相互発着かどうかで効力は決まる
規則上 東京近郊区間内相互発着の乗車券は経路に新幹線が含まれていない

187 :
途中下車したい意思を持って乗る気の無い新幹線経由切符を発券させるのがアリであれば
新幹線に乗ってさらに(主に迂回)選択乗車したい意思で在来線経由のみ切符を発券させるのもアリかなと。
東京→桐生で高崎まで新幹線乗るのはどうなの。乗車券は小山回りが安そう

188 :
>>187
>新幹線に乗ってさらに(主に迂回)選択乗車したい意思で在来線経由のみ切符を発券させるのもアリかなと・・・

それは無理でしょ
あくまで東京近郊区間内相互発着の乗車券は経路に新幹線が含まれていないので
ただ運賃計算経路内であれば新幹線に乗れると言う運用はあるのかもしれないけど

189 :
新幹線小山は大丈夫
新幹線高崎ではじかれるかな?
東京→大宮 新幹線で、高崎回るのはアリ?

190 :
>>186
うん。でもね、乗車券の経路が16条の2の対象区間であれば、157条2項じゃなく、16条の2で新幹線乗れるでしょ?
選択乗車じゃなく、同一線の扱いね。

俺は、乗車券の経路の常磐線経由の部分で東北新幹線に乗れるとか言ってないよ。

191 :
>>189
俺に言わすと>>184によりOK。
乗車券は在来線経由でね。

192 :
>>189
おれも>>191と同意見。

乗車券の経路上の幹在同一視区間ならば、新幹線だろうが在来線だろうがお好きにどうぞ。

193 :
>>190
157条2項は「大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券・・・を所持する旅客は・・・」であり
大都市近郊区間内相互発着の乗車券なら157条2項は自動適用
つまり大都市近郊区間内相互発着の乗車券である以上16条の2は非適用で経路に新幹線は含まれないので
新幹線に乗るなら大都市近郊区間内相互発着の乗車券でないことの証明が必要になる
その為には券面経路に新幹線経路とかが必要
まあ運賃計算経路内であれば運用で・・・・・・なのだろうけど

194 :
>>193
だから、
157条2項により迂回乗車というオプション特典か追加されるというだけであって、
迂回乗車しないのであれば16条の2は否定されない

195 :
>>194
違う
東京近郊区間内相互発着の乗車券だから選択乗車の効力がある
その東京近郊区間内相互発着の乗車券には経路に新幹線が含まれない
よって経路に含まれていないのだから新幹線には乗れない

196 :
>>195
157条2項でできるのは区間外の選択乗車ね。
端から区間内と同一線なのよ、件の新幹線は。

あれ…このやりとり、デジャヴるぞ…

197 :
>>196
違うよ
東京近郊区間内相互発着の乗車券には70条太線区間内も含まれている

198 :
>>197
ごめん。
想定の場面を教えて。
なんか違う話してるように感じた。

俺は大宮→小山を新幹線乗車

199 :
簡単に言うと
規160条2項に 70条太線区間内相互発着の乗車券において新幹線はう回乗車できない
と規定されていて それが段階的にエリアが拡大されて東京近郊区間内相互発着になっていった
と考えられるのでは
条文上は東京近郊区間内相互発着の乗車券に全ての新幹線経路は含まれていないことになっちゃっているが
まあ運用で運賃計算経路内なら新幹線に乗れるのかも・・・

200 :
70条区間は「う回」(旅客の意思によらない区間外乗車)
近郊は「選択して乗車」(旅客の意思100%の区間外乗車)
同一線の扱いによる乗車は区間外乗車に非ず。

201 :
>>200
>同一線の扱いによる乗車は区間外乗車に非ず

だからそれ以前の問題なのよ
東京近郊区間の定義(規156条内)によるとことごとく新幹線区間は排除されている
「第16条の2の規定にかかわらず・・・(新幹線)・・・を除く。」としてね
その東京近郊区間内の乗車券であれば経路に新幹線が含まれているわけが無い
なのに乗車させるとすれば旅規によるものではなく運用によっているってだけだ

202 :
>>201
それ以前の問題返し。条件と追加事項がごっちゃになってるぞ。
157条2項よく読め。
条件は何だ?
その項でなにができるようになってる?

203 :
>>202
>条件と追加事項がごっちゃになってるぞ

違う
あくまで当該乗車券に全ての効力が付いてくる
東京近郊区間内相互発着の乗車券であることが全ての始まり
新幹線が経路に含まれていない乗車券で新幹線に乗せるのをどのように規則で説明するのか
「第16条の2の規定にかかわらず・・・(新幹線)・・・を除く。」という乗車券で

204 :
「第16条の2の規定にかかわらず・・・(新幹線)・・・を除く。」という乗車券は
157条2項の選択乗車が出来ないというだけの話。

選択乗車しないのであれば、第16条の2は生きている。

205 :
「第16条の2の規定にかかわらず・・・(新幹線)・・・を除く。」という乗車券は
157条2項の選択乗車が出来るというだけの話。

選択乗車しないのであれば、第16条の2は生きている。

206 :
>>205
選択乗車以前の話だな
16条の2 の例外で幹在同一視をせずという“定義”による在来線のみの乗車券である東京近郊区間相互発着の乗車券に
16条の2を適用するなんてまったく理解不能w

207 :
157条2項って、
在来線のみで構成される乗車券なら、他の「在来線」も乗れる(分岐駅-分岐駅間) でしょ?
こ の 項 に よ り 乗 れ る 対象として新幹線は除外されてる。

16条の2は、言ってみれば
在来線の乗車券で併行新幹線に乗れる(選択乗車による他経路乗車ではなく、同一線扱いによる乗車券の経路の乗車) でしょ。

新幹線は157条2項によって乗ってるわけじゃない。

ただそれだけであって、お互いがお互いを殺してないよ。
殺してるなら条文根拠プリーズ。
「違う」という決めつけ押し付けだけならいらん。

208 :
もうひとつ
実際乗車経路のうち、乗車券の経路の部分は157条2項による他経路乗車にはあたらない。
根拠…>>184のとおり

209 :
ワッチョイやIPはおろか、IDすら表示されないスレッドなんだから
1レスのみで書き逃げするならばともかく、
議論をしたいなら捨てハンかトリップを付けろや。

210 :
>>207
だから違うのよ
東京近郊区間内相互発着の乗車券は幹在同一視しないという“前提条件”で在来線専用として発売されているんだよ
よって新幹線に乗せるならその前提条件が崩れるので発売時に戻ってやり直すつまり
乗変の出番ですよって事 効力云々以前の話

211 :
>>210
>>207末完全シカト

212 :
>>211
>>207は完全に間違っているからねぇ

>新幹線は157条2項によって乗ってるわけじゃない

それ以前である乗車券の発売の前提条件が崩れるという
選択乗車なんて効力が出る幕のない話だから

213 :
>>212
>>207末に答えられないからってハチャメチャ言い出したな。
完全に間違ってるっていうなら条文解釈もってこれるよな?
話はそれからだ。

決めつけ押し付けだけならガキでもコジキユーリでもできるぞ。

214 :
>>213
>完全に間違ってるっていうなら条文解釈もってこれるよな?

東京近郊区間の定義である規156条1項2号のイ に於ける
「第16条の2の規定にかかわらず、・・・(新幹線)・・・間を除く。」
つまりそれによって東京近郊区間内相互発着の乗車券が定義される訳だ

215 :
>>214
156条は「第4章 乗車券類の効力」だよ。
「発売の前提条件」というなら、それは69条や70条のある「第3章 旅客運賃・料金」に書かれるべきであって…。

216 :
>>215
物事の定義はどこに書いてあっても定義なのだよ
定義である以上それから逃れることは出来ない
だいたい定義があってこその運賃となるわけだけど
そんなことも分からんやつがこのスレにいるとはなぁ

217 :
>>216
まぁ、そうだとして
・第16条の2 次の各号の左欄に掲げる線区と当該右欄に掲げる線区とは、同一の線路としての取扱いをする。(略)
・第157条2項 大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券 (略) その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。
どこに「新幹線に乗れない」って定義されてるの?

218 :
>>217
東京近郊区間は“第16条の2の規定にかかわらず”新幹線が経路に含まれていない
よってその区間内の乗車券は経路に含まれている在来線しか乗れない

219 :
>>218
新幹線は16条の2に「同一の線路としての取扱いをする」と定義されてるから「他の経路」ではないんだけど、
どこに「新幹線に乗れない」って定義されてるの?

220 :
>>219
16条の2の例外規定であって幹在同一視しないという東京近郊区間なので
それに16条の2を適用するなんて支離滅裂だろ

221 :
>>219
その規定にかかわらず、で同一線扱いが否定されている。

222 :
>>221
決め付け押し付け乙。157条2項には16条の2を無効化するなんて記述ない。
条件として参照してる156条は、乗車券区間に新幹線を含む場合を除くと言っている。157条2項対象の乗車券は16条の2を無効化するという記述はない。
効力として参照してる156条は、区間「外」乗車できる区間として新幹線を除くと言っている。157条2項対象の乗車券は16条の2を無効化するという記述はない。

156条、157条2項共に、区間「内」乗車について16条の2の無効化も含めて全く触れていないね。

223 :
>>222
大都市近郊区間相互発着の乗車券の時点で、16条の2は無効になっている。

224 :
>>223
押し付け乙

225 :
>>224
お前が無知なだけ 恥ずかしいぞ〜〜〜w

>157条2項対象の乗車券は16条の2を無効化するという記述はない

明らかに記述があるだろうにw 「第16条の2の規定にかかわらず、・・・(新幹線)・・・を除く。」と

226 :
>>225
「無知〜」と言われた俺が>>222を書き、言ったお前は何度根拠をたずねても>>223みたいな決め付け押し付けの挙句の果てに>>225な訳だが…

小学校の国語の授業を思い出そう。「16条の2に関わらず〜」はどこに書いてあり、157条2項のどの部分に影響してるかな?
未就学児だったらごめん。

227 :
>>226
>157条2項のどの部分に影響してるかな?

東京近郊区間の定義は(16条の2を適用せず)全ての新幹線区間を排除している
その東京近郊区間の中の乗車券に対して157条2項が適用される
よってその(新幹線区間が含まれないことを条件として発券されている)乗車券に対して
157条2項等の効力が適用される 
新幹線区間に乗車すると言うなら発券の前提条件が崩れるので
発券時に戻らなければならない つまり乗変するってだけだ

お前には難しい言葉がたくさんで過ぎたかな?www

228 :
>>227
>新幹線区間が含まれないことを条件として発券されている

156条、157条2項、いずれも発売の規則ではない。

229 :
>>228

定義と言う日本語を知らないんだねwww

ではお前の東京近郊区間内相互発着の定義を言ってみな

230 :
>>227
うん。157条2項は、在来線のみのきっぷに限りの適用であることと、在来線に乗れるってことだけ書いてあるね。それしか書いてないね。
156条を根拠とするなら、156条内に「近郊完結の乗車券においては16条の2を適用しない」がないと、言ってることが通じないねぇ。
でも、156条が言ってるのは、新幹線絡みの乗車券はこの号を適用しない だけだねぇ。

231 :
>>230
>156条が言ってるのは、新幹線絡みの乗車券はこの号を適用しない だけだねぇ

違うね
「以下これらの区間を「東京近郊区間」という」と言っているねぇ
つまり「東京近郊区間」の定義がそこに書かれてあるってことだ

お前にも言っておくけど
お前の東京近郊区間内相互発着の定義を言ってみな

232 :
>>231
で、その「東京近郊区間」の乗車券の効力は157条2項のみを適用、他を除外する
の記述は?

233 :
>>231
つかやっぱ出来てないのは、規定類の読み解き方ではなく、国語だな。
小学校行ってこい。

234 :
>>233

で お前の東京近郊区間内相互発着の定義を言ってみな w

235 :
156条に定義する東京近郊区間内相互発着の乗車券は
157条2項により経路外を迂回「できる」。

ということは、
157条2項は強制適用ではないので、迂回しなくてもよいわけだ。
157条2項を適用しなくてもよいのなら、
さらにさかのぼって、156条も適用しなくてもよいわけで、
16条の2が生きてくるから新幹線に乗れる。

236 :
>>235

で お前の東京近郊区間内相互発着の定義を言ってみな w

156条だ157条2項と言う前に

237 :
>>235
>157条2項は強制適用ではないので、迂回しなくてもよいわけだ。

いったい何言いたいの?w
157条2項自体は強制適用なのよ する事が出来るってだけで しなくてはならないではない
ただ旅客が効力を行使する権利を放棄したとしてももともとの東京近郊区間内の乗車券自体はなんら変わらない

238 :
>>237
乗車券の経路どおりの乗車は、157条2項による乗車ではないということ。
さぁ小学校に戻れ。先生や両親が心配してるぞ。

…あ、夏休みか。

239 :
>>238
>乗車券の経路どおりの乗車は、157条2項による乗車ではないということ

乗車券の経路どおりの乗車でも その乗車券は東京近郊区間内の乗車券だと言っているのよ
だから

お前の東京近郊区間内相互発着の定義を言ってみな w

日本人以外のやつに説明するのは大変だぁ〜www

240 :
>>237
>157条2項自体は強制適用なのよ する事が出来るってだけで しなくてはならないではない

言ってることが支離滅裂
「する事が出来るってだけで しなくてはならないではない」=これすなわち「強制適用ではない」という意味だろ。。

241 :
>>240
違う
「大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券を所持する旅客」
に対して157条2項自体は強制的に適用される つまり権利が強制的に与えられる
そのルールの中身は旅客に権利を行使するかどうか選択権が与えられている
ってことを言ったのよ
理解できなかったかな?w

242 :
>権利が強制的に与えられる

それはもはや「権利」とは言わない。むしろ「義務」という言葉が当てはまる。


大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)
を所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわ
らず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。

「できる」であって、「他の経路を選択して乗車すること」は強制ではない。

243 :
>>241
行使するかどうかは客の自由。答え出たね。お疲れさま。
16条の2を行使するか、157条2項を行使するか、どちらも使わないか客の自由。

244 :
>>242
>それはもはや「権利」とは言わない。むしろ「義務」という言葉が当てはまる。

「権利」は する事が出来る
「義務」は しなければならない

する事が出来るという権利は該当する全ての人に
行使するかどうかにかかわらず(強制的に)与えられる だよ

245 :
>>243
お前は本当に理解力ないなw

「16条の2を行使するか、157条2項を行使するか、どちらも使わないか客の自由。」

その通り
しかし行使するしないにかかわらず東京近郊区間内相互発着の乗車券であることにはかわらない

だから  お前の東京近郊区間内相互発着の定義を言ってみな w

246 :
>>245
露骨な釣りに引っかかるなよ。
東京近郊区間相互発着なのだから、16条の2は行使できないだろ。

247 :
>>245
そりゃ国語もろくに出来ない奴の言いたい事なんざ理解できるわけねーだろ。
もう夏休みは終わったぞ。学校行け。学んでこい。

248 :
>>245-246
あれ? 相手はどっちだ?

249 :
権利が強制的に与えられるって、もはや日本語の破綻だな。

250 :
権利を行使するか、放棄するか、必ずどちらか選ばなくてはならないな
これは強制である
永久的に選ばなくて良い権利行使選択権利は無い。
ってか

251 :
乗らずに留保もできる

252 :
>>249

基本的人権は 人間に生まれたからには強制的に与えられるw

>>250
>永久的に選ばなくて良い権利行使選択権利は無い。

別に期限の設定が無ければ永久に留保できるんじゃねw

253 :
言うに事欠いて「権利が強制的に与えられる」だとよ。
まったくコジキユーリは、ああ言えば上祐だな。

254 :
>>253

権利自体と権利の行使との日本語の違いが分からないって どこの国の人間なんだろう?w

255 :
>>254
とりあえずコジキユーリの言い訳は承知した。乙。

>>245
近郊乗車券に変わりはない。だから?
日本語どおりストレートに変換なし妄想なしで読めば、16条の2による区間内乗車を

まで書いてバカバカしくなった。早く学校行け。

256 :
>>255

で どこの国の人か知らないけど日本語は分かるのかな?w

257 :
>>256
もう夏休みは終わったぞ。学校行け。

258 :
>>257

国へ帰る?

259 :
2学期が始まってるのに、まだ夏休みの宿題が終わらず焦って内職してるのか?
国語の授業は水曜日の3時間目だから、あと2時間で宿題終わらせろよ。

260 :
>>259
在留期間 切れているぞw

261 :
>>260
お前は賞味期限が切れてるわけだが

262 :
>>261

お前はもう死んでいるw

263 :
なにやってんだ、こいつら。

264 :
ひでぶ

…いけね、夏休み終わっ

265 :
まあ 過疎ってるからねぇ

266 :
完死してるよりはいいさ。

267 :
ところで、、、
10月の消費税の値上ゲに伴う運賃料金改定で、値段以外にも変更になる制度ってある?

268 :
>>267
suicaの鉄道版マイレージくらいか?(正確にはsuicaの付帯サービスだから制度的には何も変わらないんだろうけど)
もしかしたらパブリックコメントにいい情報あるかなと確認したらカスコメばかりで笑ったわw
https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000191968
完全に"ぼくの考えた最強のてつどう"状態w

269 :
パブリックコメントなんだから良いだろ

270 :
いやいや消費税増税に伴う運賃の申請についての意見応募で、
新学期の時期は窓口混むから一時的に通勤で買って後で無手数料払い戻しOKにしろとか
えきねっとやe5489を全国共通にしろとか、いくらなんでも関係無さすぎるだろ

271 :
この機会にあしかがフラワーパークと小田栄に営業キロ設定かと思ったけどやらないんだな。
このまま放置なの?

272 :
Suicaの駅データ増やしたくないとか?

273 :
高輪ゲートウェーイ駅も品川と同じ扱いになるのかな

274 :
>>270

それがいまの日本国だよw

>>273

品川(駅)北口駅 という駅名にしますw

275 :
>>274
なにそれ西宮北口駅かいw

ちなみに、、、
京急の北品川駅は、品川駅の南にある。

そういえば、、、
神戸電鉄に、西鈴蘭台駅・鈴蘭台西口駅ってのがあるな。
鈴蘭台駅西出口(西改札口)って案内表示もあるしw

276 :
>>275
制度的には八木西口の方が近いようなw

277 :
>>273
高輪ゲートウェーイw

278 :
うぇーいw

279 :
>>275
>京急の北品川駅は、品川駅の南にある。

北品川駅の品川は 品川駅の品川ではなく
品川宿の品川だからな

280 :
JR九州のE-POSにCATを接続してクレカ決済したときに時々、券面に[九州C制]の印字をせずに切符を渡す駅員いるけどアウトじゃね?
もし払い戻したら現金で帰ってくるのか?

281 :
>>279
それだけじゃ説明不十分。

品川駅の所在地は港区高輪であり、むしろ高輪駅とでも言ったほうがいい。
品川区内の国鉄〜JR駅は、目黒駅・五反田駅・大崎駅・西大井駅。
そして、京急では品川区内において最北端に位置するのが北品川駅。

これ以上はスレチにつきカキコミ自粛

282 :
>>281
昔は鉄道が嫌われていたのよ
当時の動力車は蒸気機関車であって煙は吐くは火の粉は飛ぶはで・・・
よって鉄道は町から離れたところを通らされ町外れに駅を作らざるを得なかった
その頃の家の多くは萱葺きの屋根で飛んできた火の粉で良く火事になったからね
だから品川駅は品川区には無い
ちなみに新宿駅も南側は渋谷区だし

283 :
>>270
>新学期の時期は窓口混むから一時的に通勤で買って後で無手数料払い戻しOKにしろとか

㋰(まるム)の扱いで発行替えできるような制度があればいいのにね。

284 :
>>282
昔の絵本「きかんしゃやえもん」にそんな話があったように記憶している。

285 :
㋰(まるム)の制度っで、もはや有名無実じゃないの?

286 :
輪行してた競輪選手が弥彦駅で手回り品代280円を取られたってツイートしてて
それに対して競輪選手だけ手回り品切符が必要って規定は2011年に廃止されてるって返信があるんだが、どっちが正しいんだろう?

287 :
>>285
どんどん増えてるけど

288 :
>287
駅は増えてるけど扱いは?

289 :
駅が増えたら扱いも増えるだろw

290 :
だから「有名無実」じゃないの?

291 :
増えてる

って言ってるだろ、バカなのか?

292 :
>>286
(無料手回り品)
第308条
2 旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車及びサーフボードについては、次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車内に持ち込むことができる。
(1)自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの

…へぇ、今は競技用とか関係なくOKなんだねぇ。知らなんだ。

293 :
券売機しかない駅も㋰なんだっけ

294 :
きちんと取り扱ってる駅なんてどれだけあるんだか

295 :
だから
最初から㋰印字の乗車券とか、㋰のハンコとかを常備してある駅が、どれほど現存してるのか?
そして、
事後に正しく取り扱いしてくれる駅員がどれだけ居るのか?
ってことでしょ。

方向変更の規則と同様に死文化してるんじゃ内科医?

296 :
>>292
競輪選手だけが有料で輪行可だったころの名残だったはずだけど
じゃあ弥彦駅は競輪場から帰る選手からずっと金を取ってたのか?って話になるんだよね。
まあ電車を使う選手が問題になるほどいないだろうけど。

297 :
横浜線の無人駅から乗って、八王子の窓口で切符を買おうと改札へ申し出たら、一度八王子までの精算が必要と言われた。そうでなければ着駅で精算しろと。
身延線のワンマンで精算したら、次からは車掌か乗り換える駅で全区間の切符を買えと言われた。
車掌は以前断られたし、対応が人それぞれで酷すぎる。

298 :
>>297
その無人駅がどのような案内になっていたのか? じゃね
俺が使う無人駅では券売機はあるが高額紙幣は使えないので
高額紙幣しか持っていないときは無札で乗り出場駅で精算しろ  になっている
下車駅が無人駅だったら・・・

299 :
>>298
それは単なる下車駅精算の話だろ。

㋰ってのは
あらかじめ券面にその旨を証明した暫定の乗車券を買わせておいて、
前途の大きな駅で更にその先の乗車分をも含めた長距離乗車券への発行替え精算だろ。

300 :
磁気カードの印字が満杯になると
再発行機にかけなければならなくなることを違法とは思っていません。

301 :
駅員がいない駅や、窓口のない駅は㋰ではないの?

302 :
きちんと取り扱ってる駅なんてどれだけあるんだか…

303 :
聯合艦隊は露西亜バルチック艦隊を撃滅せり!

304 :
>>299
>㋰ってのは ・・・

だから㋰なんてしたくないという意思表示だろってこと

305 :
てめーらの都合だけで勝手にムにしといて、決められてる取り扱いも正しく行わないとか、どれだけ客を舐めてるのか、優位性があると思ってるのかと

ふざけるな

306 :
方向変更の規則だって有名無実だし

307 :
運送条件は停車場に公告なんだから >>298 が正しい。
社内だけの扱い基準も含めて議論したがる気持ちは分かるけどね。

308 :
社をあげて公告している規則を駅ローカルの張り紙でねじ曲げて一貫性の無いものにする行為が正当かどうか

309 :
>>308
駅による公告も社を上げてのものです
矛盾するものについては旅客が損しないようにするという社の意思です

310 :
>>297-299の話とか客に不当に不要な負担を強いて損させてることになるわけだが

311 :
どこが?

312 :
>>310
それは旅客が必要な選択をサボってるだけじゃん。
イヤなら使わなきゃいい。別に利用を強制してるわけじゃないし。

313 :
ムの意味がわかってないのがいるな
これ以上面倒になる前に誰か説明してやれよ

314 :
>>313

「規則第27条第1項又は同条第2項の規定により普通乗車券を発売する場合は、
その乗車券の表面に「(ム)」の表示をして発売するものとする。」

じゃないの?

315 :
例えば、相原→八王子の切符(あるいは入場済Suica)で、八王子のMVに切符(Suica)を入れて信濃大町までの切符を買うのはできないの?

316 :
それ、㋰じゃないし

317 :
朝は無人じゃなかったっけ

318 :
>>317
インターフォンで問い合わせできるのでは?

319 :
なら遠隔地の乗車券も買えるから、ムにする必要もないか

320 :
売ってくれるの?

321 :
インターホン対応では乗車券類は買えないな。

322 :
インターホンで問い合わせて指示に従えば良いってことではないの
俺の使う無人駅は
「券売機で売っている駅より先に行くときは買える所まで買って
“下車駅”で精算しろ」 と案内されている

323 :
途中下車したいときはどうしたらいいんだろう

324 :
乗務員から買えばいいのでは

325 :
途中“下車”する時に途中下車として精算すればいいんじゃね
規則に反して車掌にはさせないという社としての意思なのだろうから

326 :
今は車掌は端末を持っていない。着駅で精算と言われる。
18きっぷすらハンコを持っていないとかで日付を入れてくれない。

327 :
18きっぷには車掌に言えと書いてあるが、東日本はそうしなくてもいいことになっているらしい。
三島駅で印なしの18を出したら、次回は乗車したら車掌に申し出てくださいね。ご案内にもそう書いてありますよと注意されて、東日本のお客様センターにご意見したら、スタンプを持っていないこともあるので、下車駅で申告してくれと言われた。
身延線なんてワンマンの運転士すら停車中に申告したお客に対して対応していたのに。

328 :
18切符なんて、すいません、申し訳ありませんって態度で使えよ
偉そうに権利ばっかり主張すんな

329 :
>>326
>>327
車掌が巡回して来なかったら、こちらから出向いてまで日付を入れてもらう
必要なんかないよ。

330 :
>>325
>途中“下車”する時に途中下車として精算すればいいんじゃね

そうすると、その前途の乗車のためにも「改札補充券」を切ることになる。
そんなことは99%やってくれないよ。
その駅で打ち切り精算。前途は別途に新しい乗車券を買わされるのがオチ。

331 :
正しい取り扱いをしない、と

332 :
無人駅からのルールが曖昧過ぎる
細々考えるの嫌だからオレはいつも最も近い有人駅で降りて改札で金払って
改めて券売機で目的地の切符買う

表向きはJRでも中身は旧国鉄のまんま変わらん

333 :
昔から無人駅の多い東海なんかは、乗り換えついでに改札で全区間の乗車券を買えるからなあ。
そのノリで東日本で同じことやったら損した。

334 :
無人駅の入場券って買えるの?

335 :
正しい取り扱いを要求したら強要罪になったりするのかな

336 :
>>334
買えるよ

337 :
>>336
買えるんだ

実質コレクター用かなあ

338 :
新横浜-(横浜線)-菊名-(東横線)-武蔵小杉-(南武線)-武蔵中原

の切符をみどりの窓口で購入できますか?

339 :
東急は通過連絡やってないんじゃなかったっけ?

340 :
そうですか・・・では、通過連絡がなくてもいいので連絡切符としてみどりの窓口で購入できますでしょうか
東急を挟むので、みどりの窓口で購入できるかどうかが気になりました

341 :
>>340
JR-東急ならば可能です。

342 :
>>335
>正しい取り扱いを要求したら・・・

自分が正しいと思うだけではねぇ

343 :
無人駅の入場券って、記念的なものではないのかな。

344 :
>342
例として出てた>323程度なら誰でも判断出来るでしょ、たぶん
単なる数百キロ先の駅までの片道乗車券くらいは誰でも正しく取り扱い出来ると思いたいが…

345 :
>>344
そういう意味で言ったのではないです
何が正しいかは規則の解釈によるということです
誰が何を正しいと言うか?だと・・・・・・

346 :
>>344
タコ駅員に過度な期待をしても無駄です。

これ以上はスレチ
    ↓
【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ9【出札】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1452701276

347 :
東海のワンマンで、乗車券不所持で無人駅下車の場合は、一旦そこまでの運賃を払って、最終的に降りる駅で全区間との差額を払えばいいような書類を書いていたが、あれだと電車が遅れてしまうな。

348 :
往復切符について教えてください。規約を見ると有効期限が倍とありますが、
例えばですが、9/29に東京⇒有楽町、9/30に有楽町⇒東京を移動するために往復切符を発行、と仮定すると

 ・「東京⇒有楽町」:9/29にのみ使用有効である切符
 ・「有楽町⇒東京」:9/30にのみ使用有効である切符

で発行されるのか、それとも

 ・「東京⇒有楽町」:9/29から2日間使用有効である切符
 ・「有楽町⇒東京」:9/29から2日間使用有効である切符

になるのでしょうか。

349 :
>>348
後者

350 :
>>348-349
スレチ

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ48(本スレ) ←未消化残存 で進行中
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1521230055/

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ52(重複スレにつき実質53スレめ)
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1558571036/

351 :
海浜幕張駅→東京駅→博多駅までの乗車券と東京駅→博多駅までの特急券買ったんですが、海浜幕張駅から東京駅までは乗車券を改札に入れれば行けるんでしょうか

352 :
その通り

353 :
>>351-352
スレチ

駅の自動券売機・改札機について語る 14号機
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1526841722/

【モグモグ】自動改札餌付けスレッド 5枚目【ベッベッ】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1554994472/

354 :
伊豆急行線完結の乗車券は途中下車前途無効に
https://www.izukyu.co.jp/news/detail.php?CN=281461

355 :
磁気カードが印字満杯になって乗車できなくなっても
違法ではありません。

356 :
>>354
>途中下車前途無効

そういう表現をする社局も有るには有るが、、、
少なくとも伊豆急やJRでは「途中下車前途無効」などとは言わない。

357 :
明日は増税による券売機の設定ミスで祭りが起こる予感

358 :
あちこちで祭りじゃないかな

359 :
https://twitter.com/Mars_Murahata/status/1177807401493286913?s=19
コイツ、赤羽駅でドア前で切符をばら蒔いて故意に列車を遅らせて発車メロディーを長くならさせた高校生なんだけど切符界隈で有名だったりする?
(deleted an unsolicited ad)

360 :
>>356

途中(で)下車(すると)前途(が)無効(になる)

361 :
>>360
鉄道業界では「途中下車」という独立した単語が生きているんだわ。

362 :
>>361
言葉は発した人間しか正確に意味を断定する事が出来ない
ということだ

363 :
少なくとも
(主にJRの)規則スレで「途中下車前途無効」と書くのは無いだろう。

364 :
業界用語を使うやつだけだと偏るから裁判員制度が始まった
まあ良いことばかりではないがw

365 :
>>363
JRの乗車券で、そういう表示のものは存在するからなぁ。
無いとも言い切れない。

366 :
>>356
>そういう表現をする社局も有るには有るが、、、

  ↑
 と、あらかじめ注釈を付けたうえでのツッコミだから。

367 :
>>366
その次の行の話をしているのだが。

368 :
粘着厨がいなくなったのはよいが、レベルの下がった書き込みが
多いのには困ったものだ。

369 :
>>356
2019年10月1日から、伊豆急行線内の乗車券は有効期間が利用日当日限りとなり、
途中下車ができなくなりますのでご了承ください。
(JRとの連絡乗車券につきましては現行どおりです)

伊豆急がこう言ってるんだから、伊豆急はJRと違って途中下車したら前途無効なんだろ。
下車による出場はできるが、再度乗車しようとした時点で無効。

370 :
>>369
>途中下車したら前途無効

そんな表現してないぞ。

途中下車ってのは、前途有効だからこそできるのだよ。
前途無効ならば、途中下車なんてできない。

371 :
「途中駅での下車」≠「途中下車」

途中下車とは、
その券面に表示された発着区間内の着駅以外の駅に下車して出場した後、
再び列車に乗り継いで旅行すること(←ここ重要)

372 :
下車前途無効な
この文言の先頭に「途中」は付けません

373 :
途中(で)下車(すると)前途(が)無効(になる)

374 :
途中でなければ前途は存在し得ない

375 :
ホテルパックでの契マークが付いてる新幹線の切符を
前日利用する場合、自動改札機通りますか?
(5日の朝乗車の予定を4日夜に乗車したいので)

通るなら変更しなくてもいいかなと思って。

376 :
>>375
通常の乗車券でも当日有効でないのは改札通らんぞ
変更もツアー会社に連絡が必要、直前だと無理そうだけど

377 :
>>375
マル契は原則として券面記載事項以外一切融通が利かない。
切符ではないので、変更も発行した旅行会社でしか出来ない。
どうしても明日乗りたいなら明日発行元に行って相談。
パックツアーは販売代理が多いから、直前の相談は
契約した際の旅行窓口ではなく券面記載の発行元へ行くこと。

378 :
>>376
>>377
ありがとうございます。
やっぱ無理なんですね、、、
改札通らないか〜

379 :
スレチな質問が横行するし、
㋰(まるム)の制度や
通過連絡と連絡運輸の違いが判らなかったり、
途中下車の意味も知らなかったりする輩が続出するし、、、

本当に規則スレも堕落したもんだ。

380 :
>>379
逆に内輪でまとまって傷をなめ合うほうが時代遅れ
地元実力者と電力会社との関係とかw

381 :
最近の書き込みは>>379の指摘の通りと思う。
>380は無関係な事柄を引き合いに出していて、何がいいたの分からない。

382 :
>>381

外部の人間にもちゃんと理解できるように論じろって話なんだけど
傷をなめあって満足しているやつらには理解できなかったかw

383 :
>>382 当掲示板に書き込むのは、
カードの知識以外はない人ばかりです。

384 :
>>382
外部の人間に分かるようにするにはまず自分自身がきっちり理解できていないと話にもならないだろ

385 :
>>380からの>>382なんてお察し野郎だったな

386 :
>>385
で 察することが出来ないの?w

387 :
>>379嫁。
スレチスレチっと

388 :
>>387
逆に内輪でまとまって傷をなめ合うほうが時代遅れ
地元実力者と電力会社との関係とかw

389 :
これ規則の取り扱いとして間違っていない?
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/10/page_15048.html

原券:鳥取→岡山(因美・智頭急行・山陽経由) 旧運賃
これで倉敷まで乗越しした場合精算額って
鳥取→倉敷(因美・智頭急行・山陽経由) 旧運賃3240円から原券の2790円を引いた450円が正当な精算額じゃないの?

390 :
>>389
原券101キロ以上で打ち切り計算

391 :
>>390
すまない、智頭急行の56.1km加算忘れてた……orz

392 :
品川-京浜東北-大井町-りんかい-国際展示場、または
品川-山手-大崎-りんかい-国際展示場

みどりの窓口で上記経路の切符をクレジットカードで購入できますか?

393 :
−−−−− 糞 ス レ 終 了 −−−−−


    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |
  このスレは無事に終了しました
  ありがとうございました
  もう書き込まないでください

394 :
>>392
前者:買えない
後者:買えることにはなっている。

395 :
すみません教えてください。
JR四国の窓口でクレジットカードで購入した東海道新幹線の新幹線特急券は
もし列車が2時間以上遅延して特急券を払い戻すことになったら
東京駅のJR東海窓口で払い戻し手続きをすることは可能ですか?
会社が違うから四国の窓口まで行かなきゃダメ?

396 :
>>395
異常時は現金でもらうこともできるから大丈夫

397 :
>>394
>>392ですが、後者は買えませんでした。
品川でなく、埼京線の駅からだと買えるとのことでしたが、駅員さんが誤りでしょうじゃ。

398 :
>>397
駅員さんが正解です。

399 :
名古屋→東浦和で途中下車駅→郡山(福島)の切符を東京駅から武蔵野線経由で購入するとして、これを往復切符にすると、帰りに郡山→東京の新幹線は乗れますか?
行きだけ東浦和寄りたいので賢い買い方を教えてください。

400 :
>>397
スマン、ちょっと勘違いした。
駅員さんや>>398が正解です。

401 :
>>399
連続乗車券
1: 名古屋→武蔵野線→郡山
2: 郡山→新幹線→名古屋
なにも往復乗車券にこだわらなくても良いさ。

402 :
>>401
単純往復+αよりだいぶ高くなるけどな。

403 :
連続乗車券は知らなかった。

ただ、できれば往復乗車券も併用したく、
名古屋→郡山が片道9460円でギリ600km届かず
600km超えるちょっと先まで買って9790円
武蔵野線経由でも同じく9790円

往復割引も利用してお得に乗りたいと考えてます。

404 :
>>402
そっか。失礼しやしま

405 :
南浦和ー東浦和の往復乗車券を用意しておけばよい

406 :
>>399
>>405でいいと思う。
それと郡山から東京まで新幹線は結構割高だぞ
大宮で降りて上野東京ラインに乗り換えるだけで1000円近く変わったかと。

407 :
>>392-406
スレチ

408 :
*注意*
現在北陸新幹線
長野←→糸魚川は不通区間です
この区間の迂回乗車に関する質問はお控えください

409 :
>>408
長野〜上越妙高な

410 :
>>370-373
ttp://itest.2ch.sc/hideyoshi/test/read.cgi/train/1265503940/395
寝た子起こしだが

411 :
>>410

>>374によると
「途中でなければ前途は存在し得ない 」 だってよw

412 :
>>410
そこだけピンポイントに抜き出してもダメだろ

それまでの流れを書かないと
http://hideyoshi.2ch.sc/test/read.cgi/train/1265503940/372-394n

413 :
>>411
>>374じゃないけど、じゃあ「前途」とは?

414 :
>>413
>じゃあ「前途」とは?

途中の地点から先の道筋 じゃね
途中でなければ先は無いw

415 :
北陸新幹線 全区間での運転再開は10/25からの見込み
旅行前の切符の無手数料払い戻しは利用日が10/18〜10/22までの切符

運転見合わせ中の10/23と10/24は含まれないのか?
10/24に東京→富山まで北陸新幹線に乗車予定だったのだが手数料が取られてしまうのだろうか?

416 :
初心者スレが消えていたのでこちらでお願いします。
(指定券変更)
第252条 〜ただし、のぞみ号等及びはやぶさ号等の指定席、東京・京都間の新幹線停車駅と新鳥栖・鹿児島中央間の新幹線停車駅との相互間の指定席並びにグランクラスへの変更を除く。
これの意味がよくわからないのですがどういう事ですか?特になぜ京都までなのか、新鳥栖からなのかがさっぱりわかりません。

417 :
>>416
簡単に言えば、東海道・山陽・九州新幹線にまたがるという意味。

418 :
495名無しでGO!2019/11/03(日) 21:24:55.24ID:KoOJkttS0
そもそも運賃計算上どういう扱いになるのかよくわからん
横浜市内で近郊区間内ってのは発表されてるけど
羽沢横浜国大→武蔵小杉[横須賀線経由]横浜→新横浜→大阪とかにしたときに
発駅が単駅になるのか武蔵小杉を尼崎みたいに扱って横浜市内になるのかわからん
横須賀線経由でなく南武線経由にするとどうなるのかとかもわからん

419 :
>>418
当然単駅にだろ

420 :
大阪市内における尼崎や久宝寺へのチョット飛び出しみたいな扱いになりそうに1票!

421 :
基149条
(5) 鶴見、新川崎又は新子安以遠(東神奈川方面)、川崎以遠(蒲田又は尻手方面)若しくは国道以遠(鶴見小野方面)の各駅と、羽沢横浜国大駅との相互間(鶴見・武蔵小杉間、新川崎・武蔵小杉間)
こんな感じ?

422 :
いや、尼崎・久宝寺と同等なら、基150条2項の方だろ。
基150条2項(3)号
 規則第86条第2号の規定により発売した横浜市内発又は着の普通乗車券を所持する旅客に対しては、
次の図に掲げる太線区間の全部又は一部について、別に運賃を収受しないで、乗車券面の区間外乗車の取扱いをすることができる。
ただし、武蔵小杉駅が券面区間外である場合は、武蔵小杉駅で下車しないで太線区間の全部を乗車する場合に限る。

423 :
>>422は不要でしょ
>>421の折返し特例が有れば ただし「川崎以遠(蒲田又は尻手方面)」は今となっては不要では
武蔵小杉まで行くんだから「川崎以遠(蒲田又は尻手方面)」は南武線に乗せればいい

424 :
>>423
そう考えたら、(4)も川崎以遠は不要なんだな。
いいんじゃね? (4)と揃えとけば。
あと、(4)の新川崎側にも羽沢入れんとな。新子安←→羽沢とかのパターン。

どうでもいいが、鶴見発の場合、途中で2回も鶴見に戻るんだなw

425 :
>>424
>そう考えたら、(4)も川崎以遠は不要なんだな。

今となってはね
昔 武蔵小杉が乗換できない時代は意味があったのよ
その経緯で残っているんだけど今まで出来たことを出来なくするのは大変なんだろう
だから新しく折り返し特例を作るなら初めから入れないほうがいいんじゃね

426 :
停車駅にさらに新川崎入れると制度ごと変えないといかんのか

427 :
>>426
言っている意味がいまいち良くわからないけど
羽沢横浜国大から(へ)の線路に新川崎ではホームが(新たに作らないと)ないけど

428 :
>>425
まだ、蒲田→新川崎の人が横浜乗り換えしてないかな?
南武線使うと乗り換えが1回増えちゃうんだよな。

429 :
>>427
あ、新川崎の時点で羽沢線とスカ線は
線路が別れているのか、知らなかった
失礼しました

430 :
>>428
>まだ、蒲田→新川崎の人が・・・
まあ有り得るけど 蒲田→品川→新川崎 でも乗換1回じゃね

431 :
鶴見→川崎→武蔵小杉→羽沢横浜国大は複乗になる?

432 :
>>431
武蔵小杉→羽沢横浜国大 間の鶴見で環状線1周では

433 :
>>432
これも149条ちっくに規定しないといかんな。

434 :
鶴見から羽沢横浜国大へ不正乗車することなく行くことはできる?

435 :
>>431じゃね?

436 :
>>434
そりゃ少なくとも一つの方法は提供されるだろうけど
正式に特例等が発表されれば分かるだろうw

437 :
>>428 >>430
蒲田〜川崎〜鹿島田(≒新川崎)でOK

438 :
>>434
ICで「鶴見〜中野〜大手町〜代々木上原〜大和〜西谷〜羽沢横浜国大」と乗ったらどういう運賃になる?

439 :
大和の乗換改札で精算

440 :
あれっ?大和って中間改札できたんか?

441 :
この前できたよ

442 :
武蔵小杉〜羽沢横浜国大の鶴見は通過するから、通過駅の特例で鶴見→川崎→武蔵小杉→羽沢横浜国大が可能になりそう

443 :
149条新設(5)に(鶴見・川崎・武蔵小杉・鶴見間)っていうのが入るという、現実的な妄想をしておく。

444 :
基150条2項(3)号 横浜市内〜武蔵小杉のトンボ返り特例ができると予想
現状、(1)号は大阪市内〜尼崎のトンボ返り、(2)号は大阪市内〜久宝寺のトンボ返り
あるいは、
東北方面→南西方面の順番に番号を整理して、
横浜市内が(1)号、大阪市内が(2)(3)号になるかも。

445 :
ところで、、、
横浜市内〜大船のトンボ返り特例は、なんで無いんだろう?

446 :
>>444
たぶん出来ないw
149条で折返し特例が出来れば横浜市内から出ないからねえ

447 :
>>445
会社の方針が違うから

448 :
基149条で鶴見〜武蔵小杉の区間外が追加されたとして、
羽沢横浜国大〜鶴見〜川崎
というSuica定期券で
品鶴線〜南武線を経由すると、やっぱりグレーな大回り乗車になるのかな?

449 :
今は鶴見から南武線経由で武蔵小杉から湘南新宿ラインの南行はダメなんだっけ

450 :
順当に折り返し特例が出来たとしてその定期での正当な乗り方って羽沢→武蔵小杉→横浜→川崎ってこと?なかなかアグレッシブな経路だな

451 :
定期は経路指定だから羽沢→武蔵小杉→南武線→川崎も選択できるでしょ

452 :
まあ実際E電区間なんてIC切符関係なくどうやって乗ってもバレやしないんだけどな
余程酷い場合を除いて

453 :
規則スレで頭悪いこと言うなよ

454 :
>>452
キセルすれR

455 :
https://m.youtube.com/watch?v=nXNgZureHWs
区間変更って差額返金パターンあったっけ?

456 :
>>455
動画は見とらんが、未使用区間101キロ以上は払い戻しあり。

457 :
そういうのは区間変更じゃない。

458 :
任意の旅行中止と新規購入だな

459 :
>>455を見てみたけど、過剰額が払い戻しになるわけないだろ。
水戸駅員も投稿者も両方ともタコ各停 もとい確定。

457は>>456に充てたレスね。
>>456が言ってるのは、「旅行中止&前途払い戻し」+「別途に新規乗車券購入」の件だろ
そういうのは規則上の区間変更ではない。

460 :
JR東の乗換検索で、鶴見〜川崎〜武蔵小杉〜羽沢横浜国大は運賃が表示できないけど、鶴見〜品川〜武蔵小杉〜羽沢横浜国大は170円で出てくる。
これは特例?

461 :
>>460
単なるバグでしょ

462 :
鶴見駅二度通過特例でもできるのかな

463 :
>>462
国道〜羽沢なんかは3度通過かな
国道〜鶴見〜横浜〜(鶴見)〜武蔵小杉〜(鶴見)〜羽沢

464 :
さすがに時刻表12月号には特例が掲載されるよね?

465 :
鶴見は通過の線にすれば良い

466 :
自分は大阪地下鉄回数カードやトラフィカ京カードで
印字満杯になったことはないけれど
 印字満杯になる可能性がなくなったわけではないので
やっぱりゆっくりでいいから治して頂きたい。
 自分は自分がめったに行かないところなら、困っている人が出てもよいという人間ではないのでな。

467 :
印字満杯はマルチポストの基地外NGワード

468 :
        , - ― - 、
       / -  - ヽ  ふーん、で?
      |  ●  ● | 
    (( ("  ),〜.。" ) )) バリッ
      `>  ゜   <    ボリッ
     /       `ヽ
     (  ̄ ̄ ̄ヽ    ヽ
     `ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
        |  |>>467  |、|
        |  | の骨( ̄ )
        |  |      T´
        | ム========ゝ

469 :
山手線工事に関連して明日都区内行き切符で品川から渋谷に行きたい時には 大井町で振替乗車票をもらえばいいんでしょうか
それともそのまま乗れるの?

470 :
いま鉄道の振替はほとんど振替票配ってないよ
切符見せて通るだけ

471 :
聞いてもないって言うね。バスも電車も定期見せれば良くなったからか。

472 :
西大井経由で品川ー大崎と乗車する場合
本来はどういう切符になるのかな

473 :
>>472
連続乗車券。

474 :
>>473
運賃計算上は、
品川→西大井
西大井→品川→大崎
ってことか

475 :
品鶴線が大崎駅を経由することにして、
山手線の起点を大崎にすればいいのに。
目黒川も蛇窪も大崎駅構内なんだし、
山手線車両も大崎にいるし、合理的だよ。
で、大崎品川と大崎西大井の
分岐駅通過特例ができれば完璧。

476 :
ついでに電車大環状線に突うずるっこもう(提案)

477 :
国道から鶴見、横浜、武蔵小杉経由で羽沢横浜国大まで、って窓口で言ったらちゃんと調べてくれるのかな。鶴見3回経由するけど

478 :
わたしは統合失調症患者です、作業所のパソコンで書き込んでおります。
まともな人間ではありません。
まともな人間なら、印字が満杯になると券売機に掛けないと乗車できなくなる
磁気カードに関する書き込みを削除するレールウエイカード掲示板で
「これからも皆の意見を聞いて、欠陥をなくしていきたいと思います。」
とは書き込みません

479 :
>>467

480 :
わたくしことスルッとKANSAI私設掲示板管理人Y.Kは統合失調症患者です、作業所のパソコンで書き込んでおります。
現在K 病院で治療を受けております。
まともな人間なら、磁気カードの話題なら何でもお書込みください、と謳う掲示板で
大阪地下鉄回数カードやトラフィカ京カードが印字満杯になると乗車できなくなること
に関する書き込みを削除するという、矛盾した行動は行いません。

481 :
>>467

482 :
>>481 よう自閉症!

483 :
鶴見→川崎→武蔵小杉→羽沢横浜国大と乗車する場合は、鶴見→武蔵小杉と武蔵小杉→羽沢横浜国大の連続乗車券ですか?

484 :
羽沢横浜国大関連の区間外乗車の特例
おでかけネットの方は更新されてるね
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/normal_tickets/special_provisions13.html

485 :
>>484
分岐駅通過特例に組み込みか。
川崎以北からは南武線経由だけじゃなく横浜経由の3回通過ルートもOKか。

486 :
>>483
>鶴見→川崎→武蔵小杉→羽沢横浜国大と乗車する場合は、

これは>>484の特例にも載ってないから
鶴見→鶴見(ここで環状線一周)と鶴見→羽沢横浜国大の連続乗車券になる。

487 :
ふと疑問なのが、
たとえば、「 どこか201キロ以上の西の方面→[浜]横浜市内(川崎鶴見線内を含む)」の普通乗車券で
西の方面→鶴見→川崎→武蔵小杉→鶴見→羽沢横浜国大と乗車する際には
尼崎や久宝寺のような「はみだし特例」は無いんだよね。

488 :
みんなでデバッグ中なふいんき(なぜか

489 :
>>485
横浜から東海道線(東京方面)に乗りたい人もOKにするって意図じゃね
例えば羽沢横浜国大と新川崎から乗車の二人が横浜で落ち合って東海道線上りに
乗車する時になるべく違う扱いをしないようにとか

490 :
>>487
鹿島田〜新川崎を5駅もはみ出したうえに、
鶴見を2回通れるような特例は西にもないと思う。

491 :
   /⌒⌒⌒⌒⌒\
  //  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\';,
  .i/    \, ,/   ヽi
  |    ヽ、  ,ノ    |                   
 (6.    ⌒) ・・)( ヽ   6)             
  !   ノ'ヾヨヨヨス'ヽ   |       ただいま作業所のパソコンから書き込んでおります。                
  \    ト--、(    /  _____         
    ヽ、__ヽニニ)__ /   .|  | ̄ ̄\ \             
   /       \__|  |    | ̄ ̄|         
  /  \___     . |  |    |__|             
  | \      |つ    |__|__/ /            
  |    ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

492 :
>>489
そうじゃなくても(折り返しのない順路であっても)、
JRだけで羽沢横浜国大から蒲田・大森・大井町の各駅に行くためには、少なくとも2回の乗換が必要。

493 :
今度の正月京都→金沢→大宮→武蔵浦和→新松戸→我孫子→成田→千葉→西船橋→甲府
→静岡→名古屋→亀山→津って旅行考えてるんだけど規則70条が適用されるなら
錦糸町→東京→品川→代々木→神田→尾久→赤羽→田端→池袋→新宿が乗れるのか
あとこんだけ複雑だと磁気券発行されないかな
新宿→東京→品川含む途中下車可切符でも東京で自動改札はねられる
→有人で出場→再入場も出場記録なしではねられるダブルパンチでゲンナリの記憶があるわ

494 :
>>486
鶴見→武蔵小杉、武蔵小杉→羽沢横浜国大の連続でもいいんだよね。どちらが安いのか分からないけど

495 :
>>486
鶴見駅の運賃表から鶴見→羽沢横浜国大 170円が横浜経由に限られ
川崎経由はダメとは一般人は考えない
http://imepic.jp/20191119/498520

496 :
>鶴見→川崎→武蔵小杉→羽沢横浜国大と乗車する場合は、
>鶴見→武蔵小杉、武蔵小杉→羽沢横浜国大の連続
にはならない。
>鶴見→鶴見(ここで環状線一周)と鶴見→羽沢横浜国大の連続乗車券になる

497 :
亀だが >>448-450
横須賀線に武蔵小杉駅が出来て鶴見〜武蔵小杉の運賃が下がった当時、
定期運賃が安くなるのは横浜で折返して横須賀線に乗車する場合で、
南武線に乗車なら従来通りの定期運賃のままと、鶴見駅に掲示があった。

498 :
>>492
>少なくとも2回の乗換が必要。

それで?w 2回乗り換えなければ行けない所なんていくらでもあるのじゃね

499 :
時刻表12月号買ったけど、「横浜市内」発着の市外乗車の特例の説明がJRとJTBで違う。
JR:「横浜市内」発着の乗車券で羽沢横浜国大から(または羽沢横浜国大まで)をご利用になる場合、途中下車をされない限り、鶴見〜武蔵小杉間をご利用になれます(図入り、11/30からの注あり)。
JTB:横浜市内発または着の乗車券で途中下車しない限り、鶴見ー武蔵小杉間にご乗車になれます。
結局同じことを言っているのか、JRが親切なのか、JTBが間違っているのか、自分の頭では分からない……

500 :
>>499
JRおでかけネットの該当箇所
&#8234;https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/normal_tickets/special_provisions16.html&#8236;

501 :
>>494
でもその乗車券は折り返し乗車の特例で発売できないんじゃない?
経路どおりなら武蔵小杉までの複乗は認められてるわけだし

502 :
>>496
いや、武蔵小杉で分けることも可能でしょ

503 :
>>501
武蔵小杉で改札出たいと申告すれば
連続で発券してくれるでしょう。

504 :
>>499-500
相鉄直通線は鶴見に停まらないのに、普通の人が利用する時刻表としては不親切な説明だよな。
>途中下車をされない限り、鶴見〜武蔵小杉間をご乗車になれます。
横須賀線経由に限られるのか南武線経由でも乗れるのか。
横須賀線も鶴見には停まらないから、普通の人は南武線経由とも受け取ってしまう。
(矢向から武蔵小杉には線が引かれていないが)

505 :
    |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) みにくいな!
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 話題を反らそうと必死になってる統合失調症野郎w

506 :
武蔵小杉まで横浜市内に含めちまった方が手っ取り早いんじゃないの
川崎だって横浜市内扱いなんだから

507 :
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   R♪
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

508 :
>>506
賛成。

509 :
>>499
今は昔、
周遊きっぷ九州ゾーンのフリー区間の表記がJR時刻表とJTBとで違ってたことがあった。
かたや「九州内のJR在来線」、こなた「JR九州内の在来線」
前者では「博多南線」が含まれ、後者では含まれないことになる。

>>502-503
連続乗車券は、折り返しとなる駅または環状線一周となる駅での分割に限られる。
規則スレの質も下落したもんだなぁ。

510 :
武蔵小杉は折返し駅だよ。
選択乗車で川崎経由も出来るだけで。

511 :
>>506
南武線経由を含める意味がないと思っているんじゃね
横浜市内発(着)で問題になるのは羽沢横浜国大から横浜以西方面とかへ行く場合とかでしょ

512 :
>>506 >>508
今は昔、
一般周遊券は、旅行開始駅と旅行終了駅は同一駅でなくても、同一市町村内であればOKだった。
だから、
旅行開始が横浜(横浜市内)、終了が登戸(川崎市内)なんてのもOKだった。
つまり、
[浜]横浜市内には川崎市内の一部も含まれていたから、
[浜]横浜市内の区域の外であっても、川崎市内の駅であるならば、一般周遊券ではOKだったのだ。

513 :
>>499
今は昔、
周遊きっぷ九州ゾーンのフリー区間の表記がJR時刻表とJTBとで違ってたことがあった。
かたや「九州内のJR在来線」、こなた「JR九州内の在来線」となっていた。
前者では「博多南線」が含まれ、後者では含まれないことになる。
また、
前者では「下関〜門司」が含まれず、後者では含まれることになる。

514 :
>>511
新幹線で新横浜以西とかの場合
武蔵小杉→横浜→東神奈川〜
武蔵小杉→川崎→東神奈川〜
どっちが便利なんだろう。

515 :
>>512

発券条件はそうかもしれないが
運賃はちゃんとその分(発駅〜着駅)はかかるでしょ

516 :
>>514

だから3年後くらいまでには
羽沢横浜国大から相鉄の一駅で新横浜に行けるようにするんじゃねw

517 :
>>514
断然、横浜経由でしょ。

518 :
>>504
南武線経由でも乗れるようにすればよかったのに

519 :
川崎は昔は横浜だったりしたの?横浜市内になってるけど

520 :
>>519
矢向が横浜市だからじゃね

521 :
道場駅も神戸市内にあるけど

522 :
    |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) 何ひとりごと言ってんの?
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 実在しない相手に話しかけてる統合失調症野郎w

523 :
>>513
それは大きな差だなぁ……

書き方だけでなく意味も違う場合、基本的にはJRの方が正しいのかしら……

524 :
どう書かれようと現場が正しく理解していないのが一番の問題

525 :
>>509
ついでに前者は下関門司間が含まれず、後者には含まれることになる。

526 :
スマン、リロードしてなかった。

527 :
>>521
「他の神戸市内の駅からは離れていることなどから、JRの旅客営業規則における「神戸市内」の駅として扱われていない。」
だって

もっと言えば川崎は政令指定市であるが まあ川崎駅周辺を横浜市内に入れることでまとめているんじゃね

528 :
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   現実逃避のスレ
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

529 :
新幹線で、12月1日の、名古屋→神戸、と神戸→名古屋
の乗車券・特急券(指定)を、
11月29日に、豊橋駅で買うことは、できますか?

530 :
四街道⇔桐生(上越新幹線・高崎経由)の往復切符を買いましたが、
近郊区間内で完結する区間内を、新幹線経由にしたからと言って、新幹線に1区間でも乗らないとならないのでしょうか。
購入時、駅員(東日本の駅)からは「新幹線特急券はどうなさいますか」と聞かれた際に、
「まだ決まっていません」と言って、未購入です。
上記とは別に桐生⇒四街道(在来線経由)をあらかじめ購入して、伊勢崎駅から乗車するということは可能なのでしょうか。
2件とも、途中下車できる条件を満たした際には、問題ないのはわかっているのですが、
近郊区間内で完結する範囲内の切符の場合は、どうなるのかをお教えいただけると幸いです。

531 :
新宿→武蔵小杉→海老名
武蔵小杉で相鉄線に乗り換えるはずだったのに大船まで乗り過ごしてしまいました。
武蔵小杉→横浜→茅ヶ崎→海老名は相鉄経由に比べ遠回りで運賃も高い。

532 :
新手の荒らしか?

533 :
>>531
よかったね

534 :
>>529
神戸駅に新幹線はないから、新神戸駅のこととすれば、買える。

>>530
どちらも構わない。
後者については乗車前に変更すれば差額は戻る。

535 :
>>534
ありがとう!

536 :
ところが、
規則スレに若干1名
「16条の2を適用しないのだから、
 新幹線経由の乗車券は新幹線乗車、
 在来線経由の乗車券は在来線乗車に限る」
と、自説を曲げようとしない頑迷な基地外が居るんですわ。

537 :
>>536
幹在同一視を適用しないのに幹在同一視出来る理由を詳しく。

538 :
>>537
>>536は他人の言っていることが理解できないやつだから あんなこと言っているんだよw

539 :
>>534
>>530の後者、近郊だと小山経由じゃね?
伊勢崎は区間外になっちまうぞ。

540 :
新幹線の駅の無い普通のJRの駅でも、新幹線の指定席切符は買えるの?

541 :
>>540
窓口や券売機があれば買える

542 :
岐阜羽島〜京都
指定席が満員で、グリーン車のチケットも買う場合、いくら上乗せになりますか?
貧乏でグリーン車経験が無いから、わかりません。だれか教えて!

543 :
>>542
なぜここにたどり着いたか知らないけど
上乗せ額は
閑散期2470円、通常期2270円、繁忙期2070円
閑散期は12/19までの月曜から木曜
繁忙期は12/25-12/31
通常期はその他の年内

544 :
>>543
あざーーっすっ!!(・∀・)v

545 :
昔から、規則スレで変な質問するクイズ厨の荒らしが居る。

546 :
羽沢横浜国大は○ムが印字されるのかな

547 :
「まるむ」で漢字変換すると「㋰」が出てくる。
機種依存文字だから、見えない人も居るだろうけど。

548 :
30日になれば分かるでしょう

549 :
横浜ではJR〜相鉄に乗継割引の設定があるが、羽沢横浜国大では設定されないとのこと。
(相鉄に問い合わせた回答)
JRが隣の駅までの距離がありすぎるからか。

550 :
>>549
そりゃ最低運賃区間同士の連絡に限っての扱いだからね
羽沢〜鶴見は最低運賃区間じゃないので

551 :
>>550
仮に、羽沢横浜国大〜鶴見の距離が最低運賃区間だったとしても、
鶴見に到着するまでに2回も区間外乗車と乗換をしないといけないので、
そんな駅までの特定割引運賃なんて設定するのもバカらしい。

552 :
>>551
とはいえ機械的に設定はされるだろうな
ちなみに東急との乗り入れ開始時には羽沢〜新横浜〜新綱島(仮)だと、東急区間、相鉄区間いずれも最低運賃区間を越える
駅間距離長いんだね

553 :
羽沢横浜国大にはオレンジの乗車駅証明発行機は設置されるのかな

554 :
>>553
早朝深夜は券売機が停止しちゃうの?

555 :
東急との乗り入れも開始になったらPASMO大回りができるようになるね。

556 :
あの規模で終日有人とは思えない

557 :
相鉄だから終日有人じゃね

558 :
羽沢横浜国大の券売機で買えないきっぷはどうするんだろう。

559 :
横浜で買え、じゃね?

560 :
>>558
鶴見線あたりでは
「下車駅で精算しろ」 と案内されているけどね

561 :
おでかけパスとかは他の無人駅と同じく途中駅で買えばいいのか

562 :
買ってから使いな

563 :
どうにかして只で乗りたいんだろ

564 :
>>560
㋰の印字は無いけど、鶴見の乗換改札の犬小屋で発行替えできるから、事実上の㋰扱いだろ。

565 :
>>564
犬小屋が発行するのは極めて限られている。
正確な記憶はないが、鶴見線各駅の券売機で買えるのは30kmくらいまで、
乗換改札で犬が売るのは100kmくらいまでだったか。連絡私鉄などは扱わない。

566 :
>>564
まあ南武支線経由ってのもあるけどね

567 :
>>565
連絡私鉄への乗車券なんて、相当の大駅でも売ってくれないよ。

568 :
鶴見からSuicaで入場して、川崎、武蔵小杉経由で二俣川に行った場合、窓口で正しく精算してくれるのだろうか。

569 :
>>568
窓口氏が困った顔して、そのまま自動改札へどうぞ、と言うばかりだろう

570 :
複雑すぎて黙認なんだろうね。JRが特例を設定しない区間で乗る人もいないだろうし

571 :
>>568
それは自己申告した場合のことだと思うけど
相鉄のことはよく知らないが 今は窓口の端末で経路とか入力して扱いが示されるのじゃね

572 :
>>571
一筆書きできないけど行けるのかね

573 :
>>571
そこまではできない
この場合経路が途中で1周を越えてるし

574 :
>>568
約束は守ろうな。

(制限事項等)
第24条
次の各号の1に該当する場合には、ICカード乗車券を自動改札機で使用することはできません。
(5)出場時に自動改札機によってIC運賃の減算ができない区間又は経路を乗車したとき

575 :
束は羽沢横浜国大関係の特例を今日未明に更新したな
https://www.jreast.co.jp/kippu/1106.html#12
昨日は載っていなかった

576 :
>>572-3
行くことは出来ちゃうでしょ
その時に窓口では運賃合計(2区間分とか)を計算する端末があるということ

577 :
端末に鶴見〜鶴見、鶴見〜下車駅を入力すれば良いだけでは。二回引き落とし。
こういうのは、重複乗車はそもそもできないから乗る人はいない前提、こういう区間では乗車できませんと案内していないのかな

578 :
なあなあで済ますに一票

579 :
なあなあというか 
自己申告しないやつに対して正規運賃を請求するなら
経路を証明する責任は請求する側にあるからな
それが出来るのか?ってことになるだろう

580 :
>>546
羽沢横浜国大は○ムではなく○社のようだな
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1558627384/638

581 :
定期は経路どおり乗らない場合は精算しろと言ってるのにね。確かに改札にタッチすると本来の運賃より安い値段が引かれてしまうようだ

582 :
鶴見→羽沢横浜国大の乗車券で
鶴見→品川→新宿→八王子→東神奈川→横浜→武蔵小杉→羽沢横浜国大と乗車するのは規則上いいのかしら?

583 :
>>582
全くよくねえよ
川崎南武線武蔵小杉経由をちょい複雑にしただけじゃん

584 :
みなさん、凶も作業所から書き込んでおります。

585 :
JRQの鉄道株主優待券を1枚使って、
鹿児島中央(九州新幹線)博多(かもめ)長崎 の発券って可能でしょうか?
新鳥栖から博多が重複するから乗車券が一葉に出来ないでしょうか?
乗車券を分割した場合、鹿児島中央→博多、博多→長崎の2枚を
連続乗車券として、当該区間の特急券を合わせて、計4葉を優待券1枚で
発行して貰えるでしょうか?

586 :
羽沢横浜国大あたりの規則が難しいのか、12/2に注意が出てるね。画面表示が不親切なのもある。
https://www.sotetsu.co.jp/news/train/info-train-517-2019-12-02/

587 :
>>585
無理。お察しの通り経路重複、優待券は連続乗車券には対応していない。
やりたければ鹿児島中央→長崎(新幹線・久留米・鹿児島線・博多・新幹線・新鳥栖・長崎線)の乗車券にしなさい。

588 :
>>587
新鳥栖の位置を考えると、その方法が、優待券の効力を最大に活用出来ますね。
ありがとうございます。

なのですが、九州新幹線の完乗が一つの目的なので、そのルートだと、久留米-新鳥栖を
乗り漏らす事になるので、別の方法を考えたいと思います。

ん、もしかして、>>587のルートで、旅規157条の(47)(48)を組み合わせて行使すると、
九州新幹線(博多)かもめ、で乗り継ぐ事が可能と言う事でしょうか、、、?

589 :
似たような環境だと、新横浜が思い浮かぶのですが、

名古屋(こだま)小田原(踊り子)品川(のぞみ)新横浜(横浜線)八王子
の経路で乗車券は発券して、

実際は、
名古屋(のぞみ)品川(京浜東北)東神奈川(横浜線)八王子と
乗車する事は可能ですよね。

後者の経路では新横浜で経路が重複するので発券出来ないが、
前者の経路で発券して、後者のように行使する事は可能だと。
新鳥栖についても、全く同じ条件の様な気がします。
同様の事例を経験した方はいないですか?

実務的に窓口氏やレチ氏が若かったら、理解してくれなそうな気も。

590 :
御坊→道成寺を
150円のきっぷで遠回りするのは違法(実経路2倍増し請求)ですが
御坊→和歌山→天王寺→亀山→津→多気→新宮→道成寺と経路指定した8910円のきっぷで
御坊から紀伊田辺方向に向かって行くのは違法ですか?

591 :
>>588
(46)(48)は吉塚・小倉方面の乗車券でないので使えない。
(47)は条件合致で使用可。
つまり>>587の運賃経路で鹿児島中央→新鳥栖を新幹線、博多→新鳥栖を新幹線はできるので、一応完乗可能だな。新鳥栖→鳥栖は別に運賃払う必要があるが。

592 :
>>591
自分はてっきり、(48)を使って、久留米博多間は、鹿児島中央から引き続き新幹線に
乗車可と考えてしまいました。
>(48)博多南又は博多以遠(吉塚又は小倉方面)の各駅と
とあって、博多「以遠」なら博多駅も含むのかと。
1.>>587 の経路の乗車券
2.鹿児島中央→新鳥栖の新幹線特急券
別途.新鳥栖→鳥栖の乗車券
3.新鳥栖→博多の在来線特急券
4.博多→新鳥栖の新幹線特急券
5.新鳥栖→長崎の在来線特急券
片道経路なので以上5枚を優待券一枚で半額に出来ると言う事になりますが、
時間がかかりそうですね。前日のうちに窓口に行ってみます。

593 :
幹在別線区間が絡む場合で在来線の駅で降りた上で自己負担で新幹線の駅まで移動して対応する新幹線に乗るのはOKだったのは認識してますが、69条区間が絡む場合で片方で途中下車して他方から乗るのってダメでしたっけ?
例えば大阪市内から福岡市内の乗車券で西条で途中下車してバス移動して竹原から乗る的な。

594 :
>>590
差額は戻って来ないので大損を承知の上なら問題なし

595 :
>>592
博多が着駅なら問題ないが、あなたの場合、博多以遠(新鳥栖方面)までだから適用されない。

596 :
>>592
2と3は、乗車券の券面区間外が含まれるので、割引にできない。

597 :
>>596
んなもん適当な区間をダミーで作ってから乗変すりゃどうとでもなるやん

598 :
>>597
まあ、そういうことだよな。

599 :
>>597
それって、
例えば「乗継割引で特急券を買っておいて、あとから新幹線特急券を払い戻しor変更」と同類のイカサマだろ。
「発売時の条件≠使用時の条件」 だというツッコミもあるが。

600 :
>>599
金券屋に行くと西日本の430円額面の株優適用の特急券が2000円とかで売られてたりするからなぁ。分割普通回数券と一緒に並べてあったりする。

601 :
>>599
あなたの言う「例え」は規則に違反する行為。
株優のきっぷの変更は、その会社内相互間である場合は、規則にも違反せず、全く問題ない。

602 :
>>601
これも「発売と効力は別」の典型的な例だな。
発売の際は同時に発売する乗車券と無関係な区間の特急券は発売しないが、
一度発売された特急券に対して、乗車券類変更や株主優待以外の乗車券との併用は禁止されていない。

603 :
>>601-602
なるほどね、それは失礼しました。

じゃぁ、
乗継割引で発売された特急券を
新幹線接続駅までorから使用せず、前途放棄or内方乗車で使用する場合。
もちろん新幹線特急券の払い戻しor変更はしない。(ただし、使うか死蔵するかは問わない)
これなら「発売と効力は別」の例だよね。

604 :
>>603
当然、問題ありません。
まあ、駅員や車掌によってはバトルになる可能性はあるがw

605 :
>>602
>株主優待以外の乗車券との併用
そもそも、株優で料金券のみの購入も可能なのだから、当初から想定されている利用方であり、
発売と効力云々を持ち出すまでもなく、全く問題ない。

606 :
神戸市内→横浜市内で相鉄横浜に乗り越す場合230円追加でええんか?

607 :
武蔵小杉→鶴見→横浜→相鉄西谷のSuica定期券を保持している場合に武蔵中原→武蔵小杉→鶴見→羽沢→相鉄西谷と乗車した場合、
支払うべき料金は武蔵中原→武蔵小杉のみ?それとも武蔵中原→羽沢→西谷?
※武蔵中原→武蔵小杉と鶴見→羽沢の合算よりも武蔵中原→羽沢の通算の方が低廉。念のため
https://twitter.com/jun_joueur/status/1203999092973568000
(deleted an unsolicited ad)

608 :
>>607
ICカード乗車券取扱規則66条により別途乗車だから、武蔵中原→羽沢→西谷だろ。
東で完結してる乗車なら41条の、券面表示区間外でも乗車できる、が出てくる余地はあるけど。
IC定期の仕様上、自動改札では判定は無理だけどね。

609 :
>>593
69条は三原→海田市をどちらか選択して乗れるという条件だから駄目。
新幹線は、三原→西条/東広島の選択乗車と、西条/東広島→広島の選択乗車があるから
結果的に例えば西条→東広島を自己負担で移動してもOKになっているだけ。

610 :
>>607
春にはきちんと精算できるようになるんだっけね。

611 :
>>607
>武蔵中原→武蔵小杉と鶴見→羽沢の合算よりも武蔵中原→羽沢の通算の方が低廉。念のため
?????????

612 :
>>611
ごめん、なんか他とごっちゃにしてて間違えた
無視してくれ

613 :
姫路〜東京都区内(経由:新幹線)の片道乗車券を使用。新幹線利用して新神戸で途中下車した後、三ノ宮から入場して灘方面へ乗車できる?

614 :
>>613
可能

615 :
三ノ宮から大阪経由阪神三宮の切符を使用。
大阪まで新快速に乗り、途中下車できる?

616 :
新長田から加古川・粟生経由で神鉄湊川。連絡乗車券は買える?

617 :
規則スレには昔から「クイズ厨」という名の荒らしが出没します

618 :
>>615
懇切丁寧スレでも書いたが、途中下車は出来ない。
乗り換えの為の出場は出来る。

619 :
>>618
接続駅では途中下車可能だろ。

620 :
途中下車印くれんのか?

621 :
質問です
旅行開始してからの普通乗車券(近郊区間でない)
A----- B ----------- C -----D
   |      |
   E ---- F -----G
・乗車後にF駅経由にしたくて乗車変更依頼
・B〜C間とB〜F〜C間の運賃は同額
→G駅で途中下車すると、G〜C駅の運賃は別に支払うこととなった

疑問点
?元々途中下車出来る乗車券だから経路を変更してもG駅で途中下車は出来るのでは?
(有効期間は引き継がれるはずだし)
?G〜C駅の運賃を別に支払うということは契約が別になるのでは?
?もしもE駅で途中下車してたらE〜C駅の運賃を支払うこととなる。おかしくない?

622 :
ありゃま、縦の線がズレてしまった…

623 :
>>621
超ローカル線でもなければ個人特定されるわけないからABCじゃなくて駅名を書いてくれ。
それはともかく、区間変更を申し出ただけできちんと変更後の切符を発行してもらっていないのでは?区間変更は係員が承諾して初めて効果があるから、原券を見せたら別途乗車扱いされても文句は言えないだろ。

624 :
昔から、経路変更や方向変更は正しく扱ってくれない、レッドデータ。

625 :
大晦日に休日お出かけパスを買います
ご利用条件に
●ご利用当日に限り有効です。
 ※乗車中に日付が変わった場合、有効期間終了日の翌日のみ、改札を出場しない限りご利用可能です。なお、一部のエリア(東京電車特定区間内)においては、最終電車まで有効です。
とありますが、これは改札を出なければ元日も利用可能という解釈でよろしいですか?

626 :
>>623
返信ありがとうございます。係員の承諾が必要なのですね。知らなかった。
変更後の乗車券は発券に至らず…みどりの窓口がある途中駅で言ったら車内でしか取り扱わない
と言われ、車内で車掌は操作が難しいのか駅について申告してくれとか言うし、
更に乗り継いだらワンマン列車で途中下車駅に着いちゃった訳…
>>624
こういった取り扱いをする人が元々少ないのが、近郊区間の拡大やらICやらで更に減少して
本当のことを知ってる社員が激減してるのでしょうね。ICとかEXPとかも色々と難しいけど。

627 :
>>626
旅客営業規則の通りに乗車変更の取り扱いを行わないのはけしからぬことだと思う。
条文には「あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け」との記述があるが、
係員に裁量権があることを指すのではなく、変更後の区間の不通などの輸送上の
障害がある場合に承諾しなことがあり得るということが通説になっている。
〔以下に条文を抜粋する〕
第237条
乗車変更その他この章に規定する取扱いは、駅又は車内において行う。(後略)
249条
普通乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券又は自由席特別車両券を
所持する旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、あらかじめ係員に申し出て、
その承諾を受け、当該乗車券類に表示された着駅、営業キロ又は経路について、
次の各号に定める変更(この変更を「区間変更」という。)をすることができる。
(後略)

628 :
>>627
スマソ、脱字訂正
障害がある場合に承諾しなことが ⇒ 障害がある場合に承諾しないことが

629 :
これ以上はスレチ
と思ったら、、、いつのまにか
【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ【出札】のスレが消えているorz

630 :
>>627

631 :
>>629
【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ10【出札】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1576207456/

タテタヨー

632 :
2chに来ること自体、統合失調症の証だから
これ以上書き込んじゃダメ!絶対。

633 :
大晦日利用開始分の関西1デイパスはどんな効果を持つのですか?

634 :
大きな効果を持ちます

635 :
2月1日から横浜市中区海岸通5-25-3にあるホテルに神戸市在住の知恵遅れの30歳のデブの男が2連泊するらしいですが、なぜですか?わざわざ横浜市中区海岸通5… - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13217881568?fr=and_other

636 :
株主優待券で鹿児島中央から博多へ、博多から長崎は九州ネットきっぷで行ってきました。
アドバイス頂いた皆さん、ありがとうございました。

637 :
【のりもの】新幹線に133ミリリットル入りのライターオイル缶を持ち込んだら罰金6万円取られた。なんで?納得できない
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577574790/
【悲報】新幹線に133ミリリットル入りのライターオイル缶を持ち込んだら罰金6万円取られた。なんで?納得できない
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1577579089/
どう計算したら基本運賃が5,360円(消費税率8%)になるのでしょうか?

638 :
QのE-POSしかない駅でクレカで切符買ったら券面にC制の印字をしないで渡す駅員が時々いるけど規則的に大丈夫なのか?
もしこれ払い戻したら現金で帰ってくるのかな?

639 :
>>638
規則的には何ら問題ない

640 :
>>637
小荷物運賃(荷物規則別表1?ア・第1地帯・10kgまで)
670円
312条における危険品の増運賃(10割増)
670円
314条の2における新幹線特急列車運賃の特則(30割増)
4020円
670+670+4020=5360
恐らくこんな感じかと。
倍の3倍の10倍て…

641 :
静岡から青森まで新幹線で行きたいのですが、ネットで切符を買う場合、どういう買い方が良いですか??

642 :
>>641
その場合ネットを使わないほうがいい。
乗車券は通しで買う。(帰りも新幹線なら往復で買えば割引になる。)
特急券は、東海道エクスプレス予約の会員ならe特急券、そうでなければ普通に。東北は、えきねっとで買っても普通に買ってもいい。
ただ、えきねっとやエクスプレス予約を使うと東京駅で一度在来線コンコースに出て切符を受け取る手間がかかるのでおすすめしない。

643 :
>>642
>東京駅で一度在来線コンコースに出て
東海道新幹線から東北新幹線に直接つながる連絡改札はあるけど、わかりにくいうえに面倒くさい。
一旦は在来線側に抜けたほうが、駅ナカや土産売り場など散策しやすいと思う。

644 :
>>643
二ヶ所もあるし全然分かりにくくないだろ、頭上の案内表示に従って進むだけなのだし。
それよりも、切符を受け取る手間の方が面倒だろ。東日本と東海どちらの券売機なのか確認した上で、列に並び、機械の操作をするとなると、下手すれば列車一本差が付くぞ。

645 :
熱海から武蔵小杉のホリデーグリーン券は西日本のマルスで売れるか?

646 :
マルチR

647 :
749 名無し野電車区 sage 2020/01/02(木) 17:23:33.98 ID:WpFV67NW
>>737
ややこしい運賃制度のせいで、ものすごくソフト開発に金がかかっている。
この際、武蔵野線の内側は事業者に関係なく時間制限付きの均一運賃にした方がいいと思う
配分は事業者同士で決めてくれ
複雑な制度に客を巻き込むな
769 名無し野電車区 sage 2020/01/02(木) 22:33:35.78 ID:WpFV67NW
>>750
直通線経由でも横浜乗り換えでも、同じ運賃なら便利だと思うぞ。しかも、駅務システムにかかるコストが大幅に削減できる
>>755
運輸連合は認めないのに、路線バスはどの会社も同じ運賃なのはおかしいのでは?今ではなくなったけど共通回数券まで存在したわけだし
そもそも、全体の最適化を考えたら、単純なシステムでシームレスな方がいいのだけど、日本人は個々の事象しか見なくて、広い視野で見られる人間が少ない。太平洋戦争の頃から変わっていない
だから、国が没落しつつあるのだろうが

【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part64【直通】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1577200491/769-

648 :
完全同一列車内の席位置変更はJRではいわゆるサービス変更扱いで乗変になりませんが
近鉄の特急券では乗変扱いになってしまうのかどうか、ご存じの方はいらっしゃいますか?

649 :
>>648
近鉄に聞け。

650 :
高野山世界遺産きっぷの総括券はどういう効力があるのですか?

651 :
>>650
払いもどしの時に必要。

652 :
>>651
払戻と特急の時間変更の際に要るんですよね?

653 :
とくしま好きっぷ
おおさか好きっぷ
これの効力は?

654 :
>>652
そだよ
払い戻し・変更時に総括券を窓口端末に投入して処理する
>>653
「とくしま好きっぷ」はあるけど「おおさか好きっぷ」は無い
効力は発駅〜和歌山港までの乗車券と和歌山港〜徳島港の乗船券

655 :
世界遺産切符についてるりんかんバス券はどんな効果?

656 :
たとえば、こうや1がウヤで代わりにりんかん51になっていたらこうや1の特急券はどうなる?

657 :
山手線内までの普通乗車券と定期券の併用について質問です

静岡→山手線内の普通乗車券と新宿←(板橋・川口経由)→浦和の定期券を保持しているとき
新幹線で東京に着いたら浦和まで行くのに普通は上野東京ラインを使うと思うんだけど
そのとき本当は田端→赤羽の運賃って必要だったりしないんでしょうか
定期券は迂回乗車が認められていないけど160条で山手線内着の普通乗車券で赤羽を通ること自体は認められているから
要不要どちらが正しいかよくわからなくなってきました

658 :
>>657
同額だから、赤羽までに変更したら?
悩まなくて済むよ。

659 :
>>658
運賃同額特例でイケるよん。

660 :
>>649
ここで質問しているのだからそのような回答は要りません
わからないのなら「わからない」と答えたらよい。

661 :
というわけでどなたか>>648をご存じの方ご教示下さい。引き続きよろしくおねがいします。

662 :
>>659
それは2の会社完結の場合だけ。

663 :
4タとは?

664 :
>>661
近鉄に聞け

665 :
>>660
それと、ここは質問スレではない。

666 :
「大晦日の関西ワンデーパスの効力」とかの質問をいろんなスレにマルチポストしてた厨だろ
荒らしはスルーで

667 :
>>658>>659
あーごめんなさい、話簡単にしようと思って静岡からにしたけどそれだと同額か
もうちょい先で値段が変わってくる場合(焼津とか)だとどうなんでしょ

668 :
>>662
2の社が「着」の場合だけだよ。

669 :
>>657
片道乗車券による乗車中に下車できる駅で定期券にバトンタッチできればOK。
結論: 片道乗車券を区間変更(今回は打切計算)

670 :
>>669
だから結局は「田端から乗り越し〜赤羽まで」の精算になる。
厳密には「日暮里から乗り越し〜尾久経由〜赤羽まで」なのだが、
日暮里〜赤羽は経路特定区間だから、
「山手線内までの原券」との合わせ技で「田端から乗り越し〜赤羽まで」で可と解します。

671 :
ああやっぱりそうでしたか
多少規則を知っているからこそ気になってたことだけど
普通の人はなおさら気づかずにキセルしてたってことが十分ありそうですね
いっそのこと70条の太線区間全部山手線内に入れてくれないかなあ

672 :
>>671
>多少規則を知っているからこそ気になってたことだけど
>普通の人はなおさら気づかずにキセルしてたってことが十分ありそうですね

逆のパターンも有る。

キセルすれ(広義のキセル:不正乗車全般を含む)で、
「俺はこういう不正乗車をした」と武勇伝を語るカキコミに対し、

規則に精通してる側の人間から
「それは規則・基準規程で区間外乗車や迂回が認められているから、実は合法なんだよ」
と、ツッコミが入ることが有る。

673 :
>>656
こうや1号が冬季運休なら特急券付世界遺産きっぷは利用不可
乗車券のみの世界遺産きっぷ+りんかん51号の所定特急券利用

674 :
しかしこのケースは乗り越しを駅員に申し出ても最初は「?」って顔されそうな気がするな
まじめな人なら収受するだろうけど下手すりゃそのまま通してくれるかも

675 :
三宮・花時計前→ハーバーランドが神戸市福祉乗車証でロハになるのはなぜですかいな?

676 :
>>669
併用する際には、最初の乗車券で下車できる駅に限られる、という制約は無かったと思うが。
だからこそ、東京→神田の別途として松岸→銚子の乗車券と併用で乗車できるか、という話で
「規則上はグレーだけど」っていうことになるんだよね?

677 :
>>676
区間の連続しない乗車券ってだけ。
乗車券の区間って言ってるのに、選択経路が連続してるとか日本語通じないんだよね。

678 :
>>676-677
静岡方面から山手線内ゆきの乗車券で、太線迂回で赤羽を通ることはできるが、
それとて最終の着駅は板橋を経由して少なくとも池袋までは乗車しなければならず、
赤羽で前途放棄するならば、区間変更になる。

679 :
>>676
>…という話で「規則上はグレーだけど」っていうことになるんだよね?

規則を作っているJRが乗車券の併用は途中下車ができる駅の場合に限定しているから
グレーって言っている奴はそれを気に食わないって言っているだけだろw

680 :
古い時刻表には、途中下車と載ってないから、知らんおじさんでは

681 :
>>657
品川で新幹線を降りて山手線で新宿に向かえばOK

682 :
>>681
浦和まで行くのにそれは可哀想すぎる。
品川から山手線、大崎で湘南新宿ラインに乗り換えて行け、が最適解かと。

683 :
山手線内着じゃなく大久保着にすれば何ら問題なくなるな。

684 :
>>683
おー。ホントだ…

685 :
>>679
>規則を作っているJRが乗車券の併用は途中下車ができる駅の場合に限定しているから
落第。それは発売時のきまりだ。使用時の制限ではない。
規則20条(2)号を56億7千万回読み直してこい

686 :
今回の話は、併用している乗車券が連続していない区間 を乗車
という話なだけ。

687 :
>>685
>それは発売時のきまりだ。使用時の制限ではない。
アスペ乙w
使用のために発売するのだよwww
できると書いていないことの要求を強制できない

688 :
できないと書いていないことを制限できない

689 :
東京から博多に行くのに新幹線の自由席特急券を買うも、
名古屋で最終となり、先に行くなら翌朝のに乗る
という状況になった(-_-;)
後続があれば、電車は降りても改札を出ない限り途中下車前途無効にはならないはず

結局距離が残っている、ということで名古屋より先の分は払い戻し
翌朝、名古屋から博多の分を改めて買って乗ることになったが、

こんな取り扱いになるんかな??

690 :
>>688
営業規則に書いてないので座席で脱糞しました。
ってことでおk?

691 :
>>690
軽犯罪法第1条26号に書いてあるからダメ

692 :
6の字大回りは違法?合法?

693 :
>>688
>できないと書いていないことを制限できない

出来ないと書いていなくても出来ると書いてなければ拒否できるJK
あとは裁判所で解決してもらえw

694 :
>>689
あなたはこのスレには不適切です。

> 途中下車前途無効

695 :
>>686
連続していない、って運賃計算経路の話でいい?
静岡→山手線内と田端→赤羽の乗車券は、
運賃計算経路は東京と田端で途切れてるから併用できない、ってこと?
それとも運賃計算経路とは別の話で、効力で連続してればいい?
それなら、それを踏まえた上で、>>676 についてどう思う?

696 :
>>695
田端−赤羽の乗車券は、どこから出てきたんだ?

697 :
今出川とかホクレンの偉そうな言い草が頭にくる。

698 :
>>695
券面表示よ。
>>676はシンプルにキセル。

(定期乗車券以外の乗車券が無効となる場合)
第167条
定期乗車券以外の乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、その全券片を無効として回収する。
(6)区間の連続していない2枚以上の普通乗車券若しくは普通回数乗車券又は普通乗車券と普通回数乗車券とを使用して、その各券面に表示された区間と区間との間を乗車したとき。

699 :
>>696
何の話?
他駅発の乗車券は発売できないことのこと?

700 :
>>694

アスペ乙
途中での下車でなければ前途は発生しませんw

701 :
>>700
基本的な用語の意味が分かっていない輩の書き込み。

702 :
>>688
>結局距離が残っている、ということで名古屋より先の分は払い戻し
>翌朝、名古屋から博多の分を改めて買って乗ることになったが、

名古屋より先の分は払い戻しって、2通りの解釈があるんだが。どっちだ?
(A):「名古屋〜博多の特急料金の相当額」
(B):「東京〜博多の特急料金」と「東京〜名古屋の特急料金」との差額

仮に乗車券の規則を準用したとして
「不通による途中駅での旅行中止・前途区間の運賃相当額の払いもどし」とみなし(A)
「旅客任意による旅行中止・既乗車区間の運賃を差し引いた残額の払いもどし」とみなし(B)

俺なら、
継続乗車の規則を特急券にも準用して、翌朝の始発に乗ることを条件に一時出場させるねw

703 :
>>702
どーゆー状況だよ

704 :
>>689
名古屋までしか行けないことが明白なのに、博多まで特急券を購入するなんて
創り話もいいところだね。

705 :
無料乗車券持ちばかりだから、何書いても世間に影響を与えない。

706 :
>>689
払い戻しになるなら改札出ないって主張すれば良かったんじゃない?
名古屋〜博多間の特急料金(差額ではなく)払い戻しなら応じても良いかもしれない

707 :
>>701
>基本的な用語の意味が分かっていない輩の書き込み。

お前は文字しか読めないんだろw

708 :
>>707
文字しかって、法治国家においては文字が最重要なのだが。
半島みたいに法律より感情が上位に来る国と違って、日本では文字に書かれていないことは無視しても問題ないし、いかなる制度も文字より強い力はない。

709 :
>>707
っスレタイ

710 :
>>708
イギリスは?

711 :
>>708
>文字しかって、法治国家においては文字が最重要なのだが。

最重要ではないだろJK 子供の世界ではないのだからw
文章なんて不自由な道具ですべてが済むわけはない
法律なんてあいまいにしてこそ意味がある それでなければ社会の変化に対応できない
その典型なのが最近まで約款が法的な規定がないまま社会で利用されてきたことだ

712 :
>>708
>半島みたいに法律より感情が上位に来る国と違って

差別主義者のお前には想像できないのだろうけど
法律より"正義”が優先されるんだってよw

713 :
何はともあれ、ここは規則スレだ。
文字以外を読みたいだけのやつが来るところじゃねぇな。

714 :
で、成文憲法を持たないイギリスの立場は?

715 :
投げてきまっしとは?

716 :
日本語でおk

717 :
>>713
>文字以外を読みたいだけのやつが来るところじゃねぇな。
行間が読めない奴は規則を理解できないw 典型例がアスペwww

718 :
>>714
>成文憲法を持たないイギリスの立場は?
憲法という法文はないけど
昔からの取り決め(マグナカルタとか)の積み重ねが憲法の役割を果たしている
文章がないわけではない とはいえ現代に合わせた解釈はされる

719 :
>>717
はいはい、ブーメランブーメラン

720 :
統合失調症の管理人と住人に
法律は通用しません。

721 :
>>717
法律の解釈においては行間を読むことなど不要
行間を読むということは権力者に忖度することにつながり法治国家の否定に繋がる
法治国家が法治国家であるためには、法律は必ず一言一句字句通りに読まれなければならない

722 :
>>717
妄想癖は脳内で留めとけ。
留められないなら病院行け。精神科な。

723 :
>>707
文字が読めても、用語の意味が分かっていなければアカンな。

724 :
行間を読む行動が、規則に書いてあることに反する場合、約束を破るということになるよな。それで鉄道会社に損害が出た場合、詐欺罪ってことになる予感。
行間くんが犯罪に手を染めないことを祈る。(-人-)ナムナム

725 :
コジキユーリ
規則の制定者の解釈が絶対
行間
この3人は別人?

726 :
>>724
>行間を読む行動が、規則に書いてあることに反する場合、約束を破るということになるよな。それで鉄道会社に損害が出た場合、詐欺罪ってことになる予感。
ならね〜よw
詐欺の要件くらい知らんのか?
無銭飲食でも必ず詐欺とは言えないんだから

727 :
>>721
>法律の解釈においては行間を読むことなど不要
裁判所はよく行間を読むのだけれどもなwww
だいたい法律を解釈することを行間を読むということだけどw

728 :
>>727
じゃあその実例として最高裁判例でも持ってきなさいよ。
キミが何言っても実例出さなきゃ妄言でしかない。

729 :
>>725
行間くんはコジキユーリじゃないかな?
>>726
とりあえず、犯罪はやめとけな。
約束は破ってもいいが、他人様の迷惑にならないようにな。

730 :
>>729
行間くんの肩を持つ訳じゃないが、詐欺罪は明確な欺の意思があることが要件なのよ。
なので行間くんが「行間はこうなっている筈だ!」って考えるのは欺の意思ではないので詐欺罪にはならんのよ。
当然、民事上の支払い義務はあるけどね。

731 :
>>730
まじか…発言が浅はかだった…

732 :
>>728
>じゃあその実例として最高裁判例でも持ってきなさいよ。
たとえば昔 少女を監禁し続けて十数年たった後に発見された事件で
明記されている監禁罪の法定刑を超えた懲役判決を出したとかか

733 :
>>732
判例ってのは番号で示すんだぜ。
それがどういう事例か知らんが、併合罪かそれに準ずる扱いだろ、どうせ。

734 :
>>733
判例が番号だと?w
それはお前に調べる能力がないからだろwww
あれほど有名で法曹でも批判があった判決なのにか?

735 :
>>734
証拠はそれを主張する側が提示する。
法だの裁判だの言うなら、基本くらい守れよ。

736 :
>>734
すげぇw
コジキユーリくんと全く同じことを言われてる…
…あ、本人か。

737 :
>>121
海の車端は連絡運輸範囲外の区間に精算できるんだな
https://youtu.be/8RwqnVW8nT0

738 :
厳密には、東海分は誤発売だよな。
新百合ヶ丘からの発駅計算じゃなく、松田からの片道だよな。
特例がなければ。

739 :
>>735
じゃあ 誰でも知っている例にするよ
憲法で「法の下の平等」と言っているのに
一票の価値に2倍3倍の差別でも合憲とか
これならお前らでも知っているだろ?w
まあ日本は法務大臣でさえゴーンに「日本の裁判で無実を証明しろ」
って言ってしまって世界の笑いものだからなぁ…www

740 :
>>739
他の事例ではぐらかそうとするなよ。
第一、一票の格差は違憲状態であって合憲ではないし、ゴーンのは「有罪であることを検察が証明する」こと理解していない法相の話だろ。
お前そのものじゃないか。お前が最高裁判例をもって証明するんだよ。俺らに証明義務はない。

741 :
>>740
>第一、一票の格差は違憲状態であって合憲ではないし
合憲(憲法に合致している)でなければ違憲で無効なんだよ
つまり違憲と言わないということは合憲ということを言っているのだ
>俺らに証明義務はない。
無いことは証明できないのだろw
ということは有ることが前提だということだ
存在をお前は知らないだけなんだよ 人のせいにするなw

742 :
こんなバカ状態に構うなよ

743 :
>>742
負け犬の遠吠え乙www

744 :
んーなこたぁどうでもいいんだよ。
約束事を文字に起こし、それを守りますって約束したんだ。
約束は守れ。それだけのはなしだ。おこちゃまでもわかるぞ。
おこちゃま…あぁなるほど

745 :
>>741
ほんと頭悪いな。つか何度目だよ。
お前決まって8:30頃に現れるから同一人物ってバレバレなんだよ。
有ることが証明出来なければ無いとする他はない。
推定無罪の原則、お前が>>739で示したことだぞ。
単純なことだ。お前が有るとするなら、それを証明せよ。

746 :
>>745
>有ることが証明出来なければ無いとする他はない。
違うだろw
無いと証明できません よって無い事にしたいぼくちゃんですと
だいたい「無罪の推定」は刑事事件についてであって人権規約などに規定されるものだ
社会に存在するかどうかなんて問題には関係ないよ

747 :
>>744
>約束事を文字に起こし、それを守りますって約束したんだ。
じゃあなんで入場券で入場しそのまま無札で列車に乗車し
出場駅で精算機に入場券を入れると当該運賃しか請求してこないのだろうねぇ?w
さて幼児にはわかるかな?www

748 :
>約束事を文字に起こし、それを守りますって約束したんだ。
つ、方向変更の規則は有名無実。
そもそもマルスに機能がなく
手書き補充券は書きたがらないので駅では拒否られ、
車発端末では可能だがスキルのない車掌では発券できない。

749 :
>>747
新たな契約だねぼっちゃん。いやクソガキ。

750 :
>>748
スキルがない、めんどくさいは確かによろしくないが、そこで君にこの契約に関する金銭的損害はあるかい?

751 :
>>746
「STAP細胞はありまぁす」って言ってた奴は結局存在を証明出来ずに学術界から去った。
これが現実。
証明するのはあると言う側。お前があると言うのならそれを出せばいいだけ。

752 :
この手のパターンをやったことあるけど、その日の営業が終わって
先に行くには翌日のに乗る場合、
特急券に特別なハンコ押されて、新幹線の改札出れたよ。
で、翌日のに乗って普通に目的地に行った。


>>702
払い戻し、は、
駅員には旅行中止と受け取られたのかもね。

>>704
行けないのであれば
券売機で特急券を売れるような状況を作る方が悪い。

>>706
駅の中に泊まることは出来ない

753 :
>>751
>「STAP細胞はありまぁす」って言ってた奴は結局存在を証明出来ずに学術界から去った。

知ったか乙w
再現できなかったのが問題なのではないのよ
簡単に作れると言っていたのに簡単に再現できなかったことが消えた理由だ
日本は情緒的だから有るか無いかが注目されたが
海外は論理的だから存在価値がなければ存在するかどうかなんてどうでもよいのよ

754 :
>>749
なら 無札乗車なんて規定はいらないね
新たに契約すれば済むのだろw

755 :
>>752
駅に泊まることはできないって事は
駅側の都合によるものであるはずであるから
特別下車に該当しないかな?

756 :
>>750
>そこで君にこの契約に関する金銭的損害はあるかい?
「旅客が損さえしなければ、鉄道会社は契約違反の扱いをしても構わない」
とかノタマってた香具師と同一犯だな。

757 :
>>756
>「旅客が損さえしなければ、鉄道会社は契約違反の扱いをしても構わない」
横レスだけど 法的にはその通りだ
契約とは相手から取り決めを超える不利な扱いをされないという約束だから
まあお前の感情は満たさないかもしれないがw

758 :
>>756
ホントそうだな…
だが、精算というシステムが横行してる以上、そこに着地するしかないんだわ。
俺も気に食わん。コンプラ案件だよな。

759 :
>>758
コンプラの意味間違っていますよw
サル並みの感情ではなく人間らしい論理性を身に着けろやwww

760 :
乗り越し精算のような少額の利用が続くと
印字満杯で、再発行機にかけないと利用できません。

761 :
>>759
コンプラを「法令を守ってればいい」で止まってる時点で語る資格ないな。

762 :
>>761
単なるクレーマーのやつが何言っているのだかw

763 :
>>753
実用性重視とか韓国かよw
あ、ああ、韓国人か。
嘘も100回言えば本当になるんだもんな。

764 :
>>763
無知乙w
簡単に作れるから世界では話題になった
本人でさえ再現が出来ないくらい難しいなら
遺伝子組み換えが必要だがiPS細胞でいいじゃんってことだ
猿の脳みそでは世界のことなんかわからないよなwww

765 :
>>748
西日本だと
「降りる駅(無人駅・ワンマンカーの場合は運転士)に連絡するのでそのまま乗ってください(差額が発生する場合は降りる駅か車内運賃箱で払うように)」
という対応が多い
そもそもなぜマルスで対応しないんだろう?
(新幹線連絡改札の窓口にあるような区変可能なマルスは特注品?)

766 :
>>765
出札の取り扱いか、改札(精算)の取り扱いか。

767 :
>>764
嘘も100回言えば本当になるのを地でいくんだな。

768 :
乗車券類・切符の規則の行間 1行目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1580077579/
規則に書かれてないこと専用スレどーぞ。
以降、書かれてないことはスレチね。

769 :
>>756
>そこで君にこの契約に関する金銭的損害はあるかい?
「方向変更」で不乗区間と新規区間との運賃差額とすべきところを、
規則を守らず
「無理矢理に旅行中止で前途区間払い戻しor放棄+新規乗車区間を買い直し」させて
より高い運賃を旅客から徴収している。

770 :
>>765
>(新幹線連絡改札の窓口にあるような区変可能なマルスは特注品?)
あれは、原券が100キロ以下や大都市近郊区間などの発駅計算の区変だけ。
長距離の原券での区変には対応しない。

771 :
>>769
規則に反するとか言う前になぜJRに聞かないのだろうねw
取扱いに不満があるなら法的根拠を問い詰めればいいんじゃね
そうすれば誤扱いなのか規則解釈なのかがわかるだろうに

772 :
>>768
>規則に書かれた字面の範囲での議論は以下(当)スレでお願いします。

字面の範囲での議論なんて子供並みなもので満足しちゃうのか?www

773 :
>>769
誤扱い乙

774 :
>>772
向こうでもキチ扱いされてたりするのか? 乙。巣に帰れ。

775 :
>>774
スレチなことを続けようとしているだけの奴に構うなよ。

776 :
>>774
サルは山に帰るのか?www

777 :
JR乗車券往復割引は片道500km越えにしよう
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1580099447/

778 :
妄想要望の何処が関係あるんだよ、馬鹿w

779 :
うるせーよ、ただただ罵声を浴びせるしか能がない馬鹿よりマシだろ

780 :
統合失調症だから仕方がない。

781 :
>>771
解釈もクソも、方向変更の条文を読めば「不乗区間と新規区間との運賃差額」なのは自明。

782 :
>>781
>…なのは自明
だからそれはお前の脳内の問題w
社会に展開したいのなら相手の主張をまず聞けそして対応を考慮するということ
相手が有っての契約だからなw

783 :
>>782
それはこのスレ向けの発言ではないな。巣に帰れ。

784 :
>>782
資本主義の基本のキを知らないなら北朝鮮かベネズエラにでも亡命して帰ってくるな。
資本主義社会では互いが少しでも自分が得をして都合よく、相手が損をして都合の悪くなるように取引しようとしているのだから、
先に相手の都合を聞いたらそれに引っ張られて相手に都合のいい条件で契約させられるぞ。(アンカリング効果って知らないかな?)
まずは最大限、いやそれ以上に自分の都合を主張するのが、日本やアメリカでは普通のやり方だ。
※どちらかの主体が利益の追求を至上命題かつ存在意義としていると企業でなく、個人や非営利団体ならば自分が損をする行動をしても構わないが、
そういう思想の人間が営利企業の代理人になると、同じ考えで動いて企業に損害を与える可能性が高いので、企業の構成員には迎え入れてくれないだろう。
無論、取引上の立場が非常に弱くて相手の言いなりの条件(相手が押し付けてきた約款など)でしか契約を結んでくれないなら、御愁傷様だが。

785 :
>>784
心配するな日本には「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」があるからwww

786 :
南武線の小田栄駅を「本設化」 「運賃は川崎新町まで」の特例廃止 JR東日本
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00010002-norimono-l14

787 :
あしかがフラワーパーク駅はどうなる?

788 :
>>782が規則条文を読んでないことは分かった

第 249 条 普通乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券又は自由席特別車両券を
所持する旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾
を受け、当該乗車券類に表示された着駅、営業キロ又は経路について、次の各号に定め
る変更(この変更を「区間変更」という。)をすることができる。
(1) 省略
(2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更
(3) 経路を、当該経路と異なる経路への変更
2 区間変更の取扱いをする場合は、次の各号に定めるところにより取り扱う。
(1) 普通乗車券
イ 次により取り扱う。この場合、原乗車券が割引普通乗車券(学生割引普通乗車券
を除く。)であって、その割引が実際に乗車する区間に対しても適用のあるものであ
るときは、変更区間及び不乗車区間に対する旅客運賃を原乗車券に適用した割引率
による割引の普通旅客運賃によって計算する。
(イ) 省略
(ロ) 前項第2号及び第3号に規定する場合は、変更区間(変更区間が2区間以上あ
る場合で、その変更区間の間に原乗車券の区間があるときは、これを変更区間と
みなす。以下同じ。)に対する普通旅客運賃と、原乗車券の不乗車区間に対する普
通旅客運賃とを比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない (以下省略)

789 :
>>786-787
あとは偕楽園くらいか?

790 :
>>786
>しかし今回の本設化でこの扱いが終了。3月14日(土)からは、営業キロに基づいて運賃が収受されるようになります。
>小田栄駅発着で電車を利用する際は、従来の川崎新町駅ではなく、小田栄駅まで(から)有効な乗車券が必要です。
>特に、川崎新町駅発着の定期乗車券で、経路に小田栄駅が含まれていない場合は、別途精算をする必要が生じます。
3月13日までに買っておいた乗車券類ならば、規則5条2項(旧制度の既得権)が生きるのだろうか?

791 :
>>788
>着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更
>経路を、当該経路と異なる経路への変更
これの意味の問題だよ だからJRに聞けと言っているのよ
JRが作った文章なのだから
まあ2chに引きこもっている奴には無理だろうけどwww

792 :
小田栄駅本設化で値下げになる区間、前売り発売時の対応方は?

793 :
>>791が日本語の読解力が無いということが、よく分った。

794 :
>>793が文字しか読めない小学生以下だということが証明されたとさwww

795 :
とりあえず、行間くんは巣に帰れ。
そうすれば俺らは俺らの議論できる、お前らもお前らの押しつけができる、これでwin-winだ。

796 :
昔から
「自称大宮支社管内の元車掌」とか「糞GS」とかの間抜けがいたが
あいつらは、ちゃんと自分の知識の無さを自覚していて
上司から言われたことを鵜呑みにして誤った運用をしていた社畜だった。
問題が無いわけではないが、まだ気持ちはわかる。
最近は
「コジキユーリ」とか
「旅客が損しなければ規則違反の扱いをしてもいい」とか
「JRが決めた規則だからJRの解釈が絶対」だとか
JR(他人の褌)に責任転嫁して、自分の相撲を取らない基地外がいる。
「桜を観る会」の質問で、はぐらかした答弁ばかりしているどこぞの宰相とかわらん。

797 :
>>795
今どき2chで自治厨ですか?
本当に中学生だったのか?w
>>796
「旅客が損しなければ規則違反の扱いをしてもいい」は社会の常識だが
「JRが決めた規則だからJRの解釈が絶対」 絶対とまでは言っていないよ
自分の主張を展開するときにはまずは相手の主張を聞けと言っている
それができない奴は社会でまともに扱われないw
相手が何言っているか理解する能力がないやつに何言っても無駄かwww

798 :
>>797
スレチは荒らし、これ2chの「ルール」な。
ルールは守る、小学生でも知ってることだぜ。

799 :
>>798
>スレチは荒らし、これ2chの「ルール」な。
スレチだという事を証明しろw
それが出来てこそルールと言い出せるのよ
お前の感情なんて2chでは意味がないwww

800 :
>>797
他人の話を聞かない
特大ブーメラン炸裂だな…

>>799
っ乗車券類・切符の規則
ここ、テスト出るぞ↑

801 :
>>800
>っ乗車券類・切符の規則
乗車券類・切符の規則って何? → 契約約款
契約って何? → 相手から取り決めを超える不利な扱いを受けないという約束
それをわかっていない奴には説明する必要があるだろw

802 :
>>797
そんな寝言言っていたら一生いいように使われて人の靴を舐める人生を歩むことになるぞ。
この世の中は弱肉強食なのだから。
強い奴、世の中を勝ち抜いて行く奴は例外なくまず自分の主張を最大限に捲し立て、それでも反論されたら初めて話し合いをする。なぜならば相手が無知や>>797みたいな弱腰だったら棚ぼたの利益を得られるから。
> 自分の主張を展開するときにはまずは相手の主張を聞け
アンカリング効果というのがあって、最初に何らかの数字を与えられるとそれを基準に判断してしまうのは有名な話。
実験として有名な、アフリカの無名な国を挙げて、人口が何万人くらいか推測してもらう。ただし、実験者はその前に「昨日食った夕食の値段は1000円でした。」、または「5000円でした。」と言うと、
なぜか後者を聞かされた被験者のほうが優位に人口を多く推測してしまう。実験者のしゃべった数字が基準になるからだ。
それと同じで、ある商品の値段を交渉するとして、1万円で売りたければまず最初に「5万円くらいなら売りたい」と言い切る。すると、買い手はその数字が頭に残って、値下げしても3万円で売れてしまう。
逆に買い手から「3千円なら買う」と言われてしまうと、それがアンカーになって、8千円でも高いと思われて買ってくれなくなる。
世の中はそんなもんだよ、世間知らずくん。みんな、自分の利益を最大限に大きくしようとしているからね。

803 :
>>799
> スレチだという事を証明しろw
証明をろくすっぽしとらん奴が何か言ってら。
自分の主張の証明をしてから相手に証明を求めろ。

804 :
>>803
相手を責めてもお前の免責にはならないよw

>>802
日本語でOK www

805 :
やっぱり特大ブーメラン炸裂中

806 :
>>804
お前以外は主張に一定のソースがある。
お前はソースがない。
ゼロはどのように評価してもゼロなのだよ。

807 :
>>804
免責にならないんだろ?
じゃあまずは証明が皆無な奴からだな。
証明した者同士でスタートラインに立とうや。

808 :
>着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更
>経路を、当該経路と異なる経路への変更
これの意味
このスレ常連で「まともな人間」なら、理解できるよね、JK

809 :
>お前はソースがない。
>じゃあまずは証明が皆無な奴からだな。
>このスレ常連で「まともな人間」なら、理解できるよね、JK
お前ら本当に理解力ないなwww
俺が言っているのはJRが規則に則っていないと言うならまずJRに聞けよという事だ
それもできない奴が2chで喚いていても社会では相手にされないだろw

810 :
自分がまともだと思っている人間て
一番始末に負えない。

811 :
えー仕事中に2ちゃんに書き込みしてるおまえが言う?w

812 :
>>809によって>>803が証明されました。

813 :
>>811
平日日中は仕事中という何ら根拠のないお前の個人的イメージ。
そしてそのイメージ通りでないお前はどうなんだというブーメラン。

814 :
>>812
俺は単に契約なんだから相手があるわけで
文句があるならまず相手にぶつけて言い訳を聞けばいいじゃん
って言っているだけ 何ら証明なんていらないだろw
なのになぜ2chでマス掻いてるの?www

815 :
>>814
だからね、世の中を勝ち抜いて行く人たちは例外なく人に意見を聞くより前に自分の主張を押し付けているの。
君が負け組になりたいなら止めはしないが他の人は違うから一緒にしないでくれ。

816 :
>>815
>人に意見を聞くより前に自分の主張を押し付けているの。
だからね子供にはわからんのだろうがw
契約は法律行為なのよ 法に反する行為は無効なんだよ
だからいくら2chでマス掻いていても社会では意味がないwww

817 :
>>815
勝ち 残った 人は例外なく聞き上手だけどね

818 :
>>816
子供はあんたのほうでしょ、お友達とは仲良くしましょうねぇで全部終わるのだから。
大人の世界は、利益の奪い合いだから、仲良くなんかあり得ない。
契約する時点でもう綱引きは始まっている。(契約を有利に締結するために自社で作った契約書案を相手に提示するなど)
人の意見を先に聞いているようじゃ、相手に都合のいいようにされて搾り取られて終わりだ。
>>817
そんなわけない。
自動車メーカーは下請けの都合なんか関係なしに「俺が使いたいタイミングで使う数だけ部品を持ってこい」だし、
最近だと楽天はショップの都合など関係なしに送料無料を発表した。
強者だから人の意見を聞かずに自分の都合を押し通せるのかもしれないが。

819 :
スレ違いを相手にするだけ損失だよ。
勝手に囁かせときゃいいよ。ここは「規則」スレなんだし。

820 :
当掲示板は、本来あってはならない磁気カードの印字満杯仕様に基づいて
適切な処理を行うことを書きこんでおります。。

821 :
>>818
>契約する時点でもう綱引きは始まっている。
契約後の話をしているのだがな
それも定型約款による契約だし
そんなこともわからない奴が何言ってもねぇwww

822 :
>>787
両毛線あしかがフラワーパーク駅の運賃特例を廃止…東京山手線内からの運賃は変わらず 3月14日
https://response.jp/article/2020/01/31/331263.html

823 :
小田栄もあしかがフラワーパークも
結局、Suica首都圏エリア拡大に合わせてまとめてシステム回収しただけのような。

824 :
東京近郊区間拡大のほうが主かな

825 :
https://i.imgur.com/gvFH3zi.jpg
♪♪♪ーーー

826 :
偕楽園は変わらないのかな?

827 :
>>821
その定型約款ってのが、
素人のイパーン旅客には理解し難い文章で書かれていて
現場の社員ですらロクに知らなかったりいして、誤扱いが横行してるんだけどな。
その誤扱いを「JRの解釈だから」と、うそぶく輩が若干1名このスレにもいる。

828 :
>>827
>その誤扱いを「JRの解釈だから」と、うそぶく輩が若干1名このスレにもいる。
俺はそんなことを言っていないよw
まずは誤扱いなのかどうかをJRに聞けばいいのにと言っている
そんなこともできない奴がこのスレにいること自体悲しいねw
まあ自分が中心で地球が回っていると思っているのだろうけどwww

829 :
聞いてもタコだったりすれば同じだ罠。
こちらが「誤扱いだ」と面と向かって主張しても、下っ端の社員は「???」
たまーに、奥の人に聞きに行ったり、どこかに電話したりして指示仰いでたりするけど、
その上司や指令もタコだったりすると、誤扱いのまま押し通されそうになる。

830 :
>>829
本社に聞けよ 駅で聞いたって時間の無駄だろw
ちゃんと法的根拠を聞けよ

831 :
そんな手間かけるヒマなんかない。
面倒くさい切符の買い方や変更などは、誤扱いが横行してるのだから
駅スタッフや車掌などのレベルが低そうだと思ったら、
自己防衛手段として「君子危うきに近寄らず」だ。

832 :
>>831
>「君子危うきに近寄らず」
なら2chになんか近づかないことだなw

833 :
印字満杯
無視して
ICの欠陥叩く
レールウエイカード掲示板の住人一同

834 :
印字満杯の際は規則149条を準用すればよい
(券面表示事項が不明又は不備の乗車券類)
第 149 条 乗車券類は、その券面表示事項が不明となったときは、使用することができない。
2 前項の規定により使用できない乗車券類を所持する旅客は、これを駅(定期乗車券に
あっては、発行駅)に差し出して書替を請求することができる。
3 前項の規定により旅客から書替の請求があった場合は、旅客に悪意がないと認められ、
かつ、その不明事項が判別できるときに限って、当該乗車券類と引換に再交付の取扱いをする。
4 前各項の規定は、券面表示事項又は様式の整っていない乗車券類について準用する。

835 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ オレハセイギノミカタダ・・・
   ` ‐-=-‐ 
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (なんなんだよこの頭イカれたオッサンw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)印字満杯は今日も起こっているのによ∧_∧
.         _/   ヽ          \        (     ) 自分こそが嵐と気が付かない統合失調症野郎w

836 :
>>834
印字満杯は私鉄カードでしょ
それなのにJR規則を持ち出すのはいかがなものかな

837 :
今は昔、JRにも磁気イオカードというのが有ってな。

838 :
        ∧_∧   ________    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)/ ̄/ ̄/ < Jスルー 印字満杯 起こしてた
      ( 二二二つ / と)   \_________
      |    /  /  /
  __  |      ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||            ||

839 :
>>837
磁気イオカードは、満杯になることがあり得なかった。

840 :
>>839 回数券+乗り越し精算でもならなかったんですか?

841 :
>>840
なんで?
回数券の乗越は回数券の端の駅から着駅までの別途乗車扱い

842 :
>>840
自動改札以外の利用は、印字自体をしなかったから。

843 :
>>837
イオカードあったねえ、関西人だから使ったことは無いけど
だた、イオカードにはイオカードの取扱規程があるはずだよ
それを出さずに一般規定を持ち出すのは強引かなと

844 :
>>843
だから、そもそも印字満杯があり得ないんだって。

845 :
>>839
それが有るんだわ。

5000円の磁気イオカードなら可能。
160円区間に乗るのに、磁気イオカードで券売機で130円切符を買い。
下車時に、乗り越し精算機で30円の精算。
これで2行の印字
これを繰り返すと、印字満杯になる。

846 :
>>845
日本語わかる?
改札直接投入以外は印字されないの。

あなたの例だと、その2件とも印字されない。

847 :
券売機購入、精算機使用は印字されないということですか。
改札直接投入の場合何行印字されたんですか?

848 :
2カラム印字だったから50件はいける

849 :
初乗り120円*50回=6000円
なら5000円カードでも満杯になりませんね。

850 :
>>847
0.5行
(1行の左半分か右半分)

851 :
正しい使い方をしてる分には、印字満杯は起こさないということですか。
他社線の切符と2枚重ねすると、エラーで1行使えなくなったことがありますが
イオカードにもあったのでしょうか?

852 :
印字満杯再発行はパスネットではよくやったな
メトロのラッチ外乗り継ぎ繰り返しとかで、引き落とし額なしで次々と行が消費されていくのが面白かった
しかしイオカードではそういうことはなかったですね

853 :
>>851
単に、出場の印字が欠落するだけの話だから、
そのあとに影響はないだろうね。

854 :
>>852 印字満杯じゃありません。
他社線乗り継ぎで一行駄目になったことがあったのか?
ということです。
イオカードだけじゃなくてパスネットでも構いません。

855 :
>>853 スルッとKANSAIでは、阪急や近鉄から大阪地下鉄回数カードを2枚重ねすると
ーーー みたいな表示が付きましたよ。

856 :
>>854
ってか、何でそこで1行ダメになるの?
なるわけないじゃん。

857 :
>>855
何を言っているのか意味不明。
単に出場処理するだけの話なのだが。
ってか、お前、イオカードの仕様知らないで難癖つけているだけだろ。

858 :
>>856 スルッとKANSAI+大阪地下鉄回数カードの2枚重ねは
阪急・近鉄で行うと ーーー と印字されて一行使えなくなりました。
大阪地下鉄から阪急・近鉄は、全く問題なく乗車できました。

859 :
>>858
だから何?

860 :
>>859 だから関東の磁気カードで
同じようなことがあったのか?
と聞いているのです。
 現在は改札でスルッとKANSAI&レールウエイカードは使えなくなりましたから
この問題は起こしていませんが。

861 :
>>860
そもそも、他社の改札で使えないのだから、
そんな基地外印字の発生する余地はない。

862 :
>>857 阪急・近鉄からスルッとKANSAIは大阪地下鉄回数カードを2枚重ねして
大阪地下鉄の駅で改札を通すと、スルッとKANSAIの残額の表示のところに 
ーーー みたいな表示が付いて、降車できなかったんですよ。

この表記を保存している人はいると思います。

863 :
>>861 関東は他社線乗り継ぎはないのですか、了解しました。

864 :
>>854
>>852だけど、オレは何もあなたに回答してるわけじゃないよ
アンカー打ってないでしょ?

865 :
プチ荒れる原因となって申し訳ない。
>160円区間に乗るのに、磁気イオカードで券売機で130円切符を買い。
>下車時に、乗り越し精算機で30円の精算
>これで2行の印字
>これを繰り返すと、印字満杯になる。
俺の記憶違いだったわ。
これは磁気イオカードじゃなくて、パスネットの5000円カードでやったことだ。

866 :
無人駅発の切符の乗車変更について質問です。

今度の土曜に使う予定であらかじめ小倉のMVで買っておいた日田彦山線石田から小倉の切符を、明日有効の石田から戸畑の切符に変更したいのですが石田が無人駅のため乗車前に乗車変更できません、この場合降りる際に戸畑の有人改札で対応してもらえますか?
あと、これはクレカで買った切符なのですが差額は現金で精算ですか?

867 :
その距離なら乗り越しで良いのでは

868 :
>>866
ただの乗り越しと違って有効日の変更は事前変更以外ない。
全区間別払いして、土曜の切符は復路用として戸畑駅で戸畑-石田に乗車変更すれば良い。

869 :
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ48 (本スレ) ←未消化残存 で進行中
 https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1521230055

以下はスレ番号重複にて番号1つずつズレている。
 ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ48 (重複スレにつき実質49スレめ)
  https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1521230055
 ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ49(重複スレにつき実質50スレめ)
  https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1530700407
 ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ50(重複スレにつき実質51スレめ)
  https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1542641329
 ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ51(重複スレにつき実質52スレめ)
  http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1550901342
 ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ52(重複スレにつき実質53スレめ)
  http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1558571036/
 ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ53(重複スレにつき実質54スレめ)
  https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1570764562/
 ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ54(重複スレにつき実質55スレめ)
  https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1580288059/
「次にスレ立てするときは、56スレめ」になるから注意な

870 :
良く読んでなかったわすまん

871 :2020/03/05
3月14日ダイヤ改正関連で規則や基準規程の変更点まとめ有る?

猫は速い。
駅弁 うまい駅弁 (゚д゚)ウマーい駅弁【47食め】
_____鉄道趣味の鉄人_vol.19____
【尾瀬】レイルウェイ・ライター種村直樹スレッド126【夜行】
【ワカヤマン】鉄道総合板自治・雑談スレッド 6号
JR西日本契約社員スレ Part.4
貨物列車総合55
【Suica】 94枚目 【スイカ】 [転売禁止] ワッチョイ [集会所]
関西のフリーきっぷ、大回り乗車、青空フリーきっぷ
札幌市交通局 ICカード「SAPICA(サピカ)」 5枚目
--------------------
【目で】食い物の画像見せろや 92食目【味わえ】
【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害 200
【MHFZ】40代無職鬱病おばさんめらるー@★晒しに成り済まし1日中独り言w異常者を皆で観察しよう2w
【VW】ゴルフ7 その112【GOLF】
こんなでおーはゴミだ その2 wwwwww
大阪のWeb制作会社で働いてる人集合wwwww
【自演】デジタルブレイン27【男優賞】
軽症患者ICUを圧迫 クラスターはほぼ終息 新型コロナで兵庫県対策協
【国際】中国でアニメ・漫画ブーム、待望される「国産ヒーロー」[07/04]
帰ってきた第四級海上無線通信士スレPart2
もっとも重要すべきは韓日の永続的友好である
▼▼「創価学会」統合失調スレ▼▼ par72
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ27484人目
10000円以下の安物リールについて語る part58
ロックバンドのファンの男女比研究
クラシックギター自由自在19
MSNメッセンジャーの裏技
サンドラッグ★惨薬 Part.6
デブだからプロップってそりゃあんまりだ2
☆中華スープの素 総合スレッド☆
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼