TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【倹約】駅に近い安宿&ネットカフェ情報【貧乏】
鉄総板の荒らし・粘着・DQN・その他キチガイについて語るスレ
なぜ鉄道ヲタクはブツブツ独り言や妄想を言うの? 2
貨物列車総合57
鉄ヲタが好きなアニメ
【グモッ】人身事故スレ◆Part969【チュイーーン】
秋の乗り放題パス&西日本乗り放題きっぷ2015
JR総連・東労組を語るスレvol.200
【日本全国】乗り換えゲーム 69路線目【私鉄可能】
【JESS】JR東日本ステーションサービス 12【受託】

保存してほしかった、これから保存してほしい車両


1 :2017/11/22 〜 最終レス :2019/10/08
ブルーリボン賞、ローレル賞を獲得した車両は
保存するべき。

初代ビスタカー10000形、10100形、20100形初代あおぞら号が全て解体されてしまったのは残念でならない。

2 :
陽岱鋼阻止

3 :
>>1
路車板R、スカタン!

4 :
一世を風靡した湘南窓の80系が残ってないのが残念

5 :
クハ481-1000

6 :
花咲駅にいたマユ13。

7 :
今走っている全鉄道車両

8 :
東北初のステンレスカー719系0番台のH-1編成
JR初の標準軌在来線車両の719系5000番台のY-1編成
JR以外の日本の鉄道事業者初の交流電車阿武隈急行8100系

9 :
動態保存しといていい車両
南海6000系
東武野田線の8000系

10 :
小田急の電機機関車は全て解体されてしまったのは本当に残念でならない。

昭和2年に小田急電鉄が開業した当初から活躍していたデキED1011とED1012は海老名か相模大野で専用車庫を設置して静態保存すべきだったと思うね。

11 :
183系の貫通扉の付いた0番代
暴走特急なんか誰も値打ちがあるとは思っていなかったろうが、案の定保存されず

生首と輪切りがあるだけで良しとするべきか?

12 :
京急800形かな。

13 :
相鉄5000形の更新前の流線形タイプの車両を1両だけでも保存してほしかった。

14 :
80系2枚窓、70系2枚窓、153系低運は、惜しい事をした。

15 :
箱根登山鉄道のモハ1や2形も引退後は保存されていたけど殆ど解体されてしまったよね。

今年2月に引退した108号は埼玉に移送されて保存してるらしいが、解体されずにずっと保存してもらいたい。

16 :
大宮工場に長く保管していた301系、結局は
解体しちゃったんだね。鉄道博物館に保管されると思っていただけに残念。

これで全車解体か。

17 :
サイボーグのようなkenji中間車のキハ28 2010。多度津に2002がいるらしいが、もうそろそろ手を付けるだろう。

18 :
蒲原鉄道線の保存車両を解体してしまったのは残念でならない。

どこかで引き取り手が無かった物かなって。

19 :
103高運転台車
今ならまだ間に合う。保存を!

20 :
>>19
多分保存するとしても
半分カットか前頭部だけとかじゃないかと。

21 :
>>1
それ云うたら南海の20000系とか、名鉄の5500系もやな。

22 :
>>20
それだったら鉄博にあるからなあ
まるまる1両、あるいはまるまる1編成保存してほしい

23 :
既に引退した201系って確かトップナンバーの1両がまだ保管されている筈だけど、301系の様に長期間保管していたのに最後は解体という最悪な結末だけは避けてもらいたい。

24 :
大宮に長く保管していた301系、半分カットか前頭部を残すと思ったけど結局全部解体しちゃったんだね。鉄道博物館の保存候補に漏れなければね…。

25 :
いくら製造両数が多くても、高運転台だけじゃなぁ。

急行型に復元したキハ58系が敦賀?しか無い、JRで保存しなかったのに比べれば贅沢。

26 :
近江鉄道の貴重ではあるが保存状態の良くない電気機関車は全て解体の運命であると思うが、
状態の良い車両は保存してほしい気はする。

27 :
保存している小田急2200形の1両を解体するって話は本当に白紙になったの?株主に猛反対されて白紙になってくれたのなら安心だけど。

ロマンスカーはまだしろ2200形は既に製造から60年以上も経つ貴重な車両なんだから、解体する方がおかしい。保存状態も良いんだし。

28 :
引退したロマンスカー

29 :
ED79

30 :
東急8500系、小田急8000系、京急800系。
これらの車両も数年後には引退する可能性が高いから、トップナンバーの1両ずつ位は保存してほしい。

京王も3000系、6000系はトップナンバーではないけど1両ずつ保存しているしね。

31 :
大宮センターに保存されていた301形って本当に解体されてしまったの?昨年解体されたって事をネットで知ってwikiでその事を書いたら即消されてしまったから。

32 :
>>23
豊田にいるやつだね。
どうするつもりなんだろうな。

33 :
昭和を代表する湘南型の70系、80系を全車解体してしまった当時の国鉄の神経が理解出来ないよね。

せめて先頭車1両だけでも保存していれば間違いなく鉄道博物館の保存車両に選ばれていた筈だというのに。

34 :
鉄屑ざまぁw

35 :
>>34
お前みたいな馬鹿は書き込みすんな。

80系の場合はトップナンバーは保存されている。でも特徴的で印象的だった正面2枚窓タイプは全車解体されている。

36 :
正面2枚窓タイプは、藤沢で拝むしかないのか?w

37 :
そういう事になるよね。レプリカの売店だけど。

38 :
文句ばっかで自分じゃ何もしない鉄屑w

39 :
西鉄の元特急2000形って先頭車もカット車体すら保存しないで解体されたのは残念。

西武の5000形のレッドアロー号は先頭車1両と前面部のカットボディを保存しているというのにね。西鉄は近鉄と同じで車両をほとんど保存しない方針みたいだな。

40 :
>35-37
石神井公園の某病院の実物大レプリカの待合室も無くなって年月経つし。
向かいの先代院長自宅敷地にあった西武クモハ351のカットボディも過去帳入り。

41 :
小田急ロマンスカー7000形は引退後の処遇はどうすんだろうか。

昨年、車両の収容スペース確保の為に喜多見に保存している車両を一部解体する処置をしたから、今後保存車両のスペースを確保するのは難しいと思うからね。

今後は最悪近鉄の様に車両は保存しないで全車解体か前頭部だけの保存とかに小田急もなるかもしれない。7000形も最悪先頭車両の半分をカットして保存という形になる可能性も否定出来ないよね。

42 :
63形の保存車を鉄道博物館に移動出来ない物なのかね。

43 :
戦後の高度成長期時代の大都市圏の乗客輸送に大活躍した101系は鉄道博物館に1両保存してあるので、同じ功労者の103系も1両並べて保存してほしい。

103系は山手線当時の緑色に復元してくれたら、その時代を懐かしむ往年の人達が喜ぶでしょう。カット車両は保存しているけど是非。

44 :
サザエさんでも見てろ

45 :
小田急の1800形。
1両が復元されて残ってるから嬉しい。

46 :
解体免れたオハ352001は、どーすんだろうね。この際、徹底整備して酉に対抗した本物の35系で再デビューさせたら面白いのに。w

47 :
ちっともおもしろくねーよ

48 :
>>46
解体を免れたからと言っても今後は分からないからね。JRって長期間保管していた車輌を後に解体処分したケースも結構あるから。

大宮で保管していた複数の車輌が後に解体された例もあるし。

49 :
近鉄のエースカー10400系
まあ保存に無関心の近鉄だから無理だったか。

50 :
金出さない口だけヲタのためにもとっとと解体でいいよ

51 :
口だけ鉄屑を憤死させるために
汚物車両をどんどん解体はよ

52 :
>>50
となると近鉄はその考えに当てはまるな。
ブルーリボン賞を獲得した10100系ですら1両残さず解体だから容赦なかったね。

オール二階建て車両の初代あおぞら号も保存してほしいっていう多くのファンの声を無視して解体だから、非情とも言えるが。

53 :
>>52
あの頃はまだ佐伯のジイさんが生きとったからなw

54 :
国鉄の代表的な名車で一世風靡した
全面二枚窓タイプの70・80系を
1両も保存しなかった当時の国鉄は
鉄道車両を「道具」、「消耗品」とみなして
全て解体したか、状態の良かった車両が全く
なかったからとしか思えないが。

1両でも残っていたら間違いなく
鉄道博物館の保存車両として永久に
残されていく存在になっていたよね。

55 :
113系、キハ58・・・、大勢力だった車両はとかく冷遇されがち
今みたいに国鉄車両に希少性が出て来ると違った運命だったかもしれないが

56 :
>>54
時期が悪かったですね。昭和58年頃までは、殆ど解体処分でしたから。

57 :
>>54
80系は、トップナンバーを残すべきかどうかの議論だな。EF57は量産型の7号機になった。

>>55
103系より101系、113系より111系、
オハ35よりスハ32(オハ35は何とか東海で保存したけど)

58 :
>>55
はあ?

59 :
東急で晩年電気検測車に改造されて活躍したデヤ7200形もお別れ撮影会を終えた後2両共解体されたのは惜しい。東急では初のアルミニウム車体だったのにね。東急電鉄も車両の保存に余り関心が無い気がする。

60 :
鉄屑「アレモキショーコレモキショー」

61 :
保存してもどうせすぐ忘れる
解体しそうになったら騒ぐ
このパターンにうんざり

62 :
>>52
臓器なら初代も2代目もあおぞらも現役なんだが

63 :
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

VY0TV

64 :
初代あおぞら号20100系を絶対保存してほしいという熱意のあるファンの投稿が94年1月号あたりに掲載されていたのを読んだけど、編集部からは「残念ながら、あおぞら号の解体はすでに終えています…」という切ない一言が今でも記憶に残る。

近鉄って自社の車両に対する愛着とファンの熱い声にも耳を傾けない冷たい会社だと思うけど、現実に保存するとなると難しいからね。口で言う程簡単ではないし。それこと道楽で大金を出せるファンでないと車両丸ごと保存なんて到底無理だから、解体は仕方ないと感じる。

65 :
>>62
床下機器や冷房装置、座席なんかは流用されて後に長年残る場合は良くあるけど、車体は無理だよね。小田急の旧4000系なんて何種類もの旧車体のモーターや電気品を流用し続けてたし。

最終的に2400系のモーターと制御装置の流用で終わったが。

66 :
鉄屑は昔から口は出すけど金は出さねーよなw

67 :
>>65
長崎の元仙台車は譲渡時とその後の更新で部品はほぼ全取っ替えだけど、車体は一応本物

68 :
>>64
ちなみにこの投稿が掲載されたのは
「鉄道ファン」だった。

日本初のオール二階建て電車の初代「あおぞら号」はたしかに個性的な名車ではあったけど、近鉄は車両を後世に残すという事をしない会社だから保存はしないだろうと思ったが、やはり残さなかった。

この方針は社長が変わってもそのままなのかね?

69 :
419系
113系3800番台

70 :
入換車で残っていた元モ2227は、本社が貴重な車両という事で「残せ」という
指示をしたが、手遅れで解体されたんでしたっけ?
 
運転台のカットボディも、払い下げの後、撤去されてしまいましたし・・・

71 :
>>69
ニコ厨くっさ

72 :
>>70
どこの会社の車両?小田急かな?
小田急の2200系といえば保存車両の縮小で一度2両のうち1両を解体する意向があったけど、それは白紙になって2両のまま保存で落ちついたらしいが。

小田急初の高性能通勤車だからやはりその1両を解体するのは如何なものか?って反対意見があったんだろうね。

73 :
E351と651は残してほしい。

74 :
クモハ115-1030に保存フラグ?

75 :
京成スカイライナーは初代・2代目と1両ずつ保存してるから、3代目も保存してほしいが。

あと初代は初期の塗装に塗り替えて保存の方がいいかも。2代目と塗装が被ってるし。

76 :
小田急ロマンスカー3000形は世界最速記録を樹立した編成を何故保存しなかったんだろう?
あれこそ永久保存すべきだったと思うけど後に解体されたのは惜しかった。

廃車後は長らく海老名に残されていたから、この編成が保存される物だと思ってたからね。

77 :
鉄屑「ナンデダローナンデダローナンデダナンデダロー?」

78 :
ただ姿だけ残るのではなく、音、匂い、振動など走りっぷりは失われてしまっては二度と味わえない。
どうにも惜しくて仕方ないのはJR、私鉄問わず消えた吊り掛けモーター電車、それも120KW級大出力のだ。
解体してしまったもの、公園や建物内に隔離されてしまった物はともかく、つながった線路上に保存している阪急とかJR東とか西武とか、
一部だけでも動態にできないものだろうか。

79 :
海外池
そもここは厨房が立てた隔離スレだからまともな議論なんかできやしないわ

80 :
>>79
決め付けてる馬鹿は黙ってろよ。他にも保存車スレが立ってるのを知らないのかよ。

81 :
>>78
動態保存にするにも経費と場所が必要だから、中々難しい所もあるんじゃないかな。

結局車体自体が保存されるのは通勤車両で先頭車1両とか半分カットされた保存だからね。

まあ保存してくれているだけありがたいと思わなくちゃね。

82 :
>>80
よう馬鹿w

83 :
鉄道会社は鉄屑のおもちゃじゃねーんだよ糞馬鹿w

84 :
>>83
その言葉を鉄道博物館の関係者の前で
言ってきたらどうかね。

85 :
お前らヲタのために保存してないぞ、と言われる100ウォン

86 :
技術的・歴史的に価値がある
現行の構造規則で再現不能
これらを満たすものは優先度が高い
(ぶっちゃけ小田急7000)

87 :
>>86
3100残してるし、7000にそこまで技術的価値も歴史的価値もないだろ。

88 :
すでに小田急のロマンスカーは
3000、3100、10000、20000系って保存してるから、7000系は一体どうするんだろうね。

喜多見はもう保管場所はないし、もし保存するとしても先頭車1両を大野工場の空いているスペースに保管する形になる様な気がするけど。

89 :
とりあえず税制や法律の改定から始めなきゃ何も始まらんように思うがね。遺産を資産と見なしているうちは民間ではハードルが高い。
鉄道車両に限らず、昭和中期頃に主役だった建築物や産業機械の類いはこのままだと殆どが姿を消すだろう。
オタッキーな資産家の酔狂に頼るのも一つの手かもしれないが、たいがいはその代で終わり、次の世代には受け継がれない。
別にそれでもいいとは思うけどね、ノスタルジーに浸れる世代が死に絶えれば愛されないのはほぼ確定なので。

90 :
田町や下関の153系も残されず、全て解体されたね
あの頃は保存という考え方はなかったよね

91 :
>>90
あったけど、とりあえず残すという考えも無かった。特に電車は・・・・
動力車を残すと税金が高いというのも残せない理由だった。
文句は東大法学部出身のお偉く頭の良いお役人様に言うべきだね。w

92 :
当時でもSLは大量に残されているけど?
ECに価値が認められなかったのだろうな。
SLしか興味がなかった当時のヲタにも責任がある。

93 :
80系は本命の300番台を残さなかった時点で…

94 :
>>93
既に解体されてしまったからね。80系が老朽化して廃車される時期になった80年代の当時は、車両を保存して後世に伝えて行こうという観念が気薄だったから、時代が悪かったよね。

95 :
電気機関車や旅客電車は今後の主力であり、また造ろうと思えば蒸気機関車よりは造りやすいと楽観的に思っていたのでは?
各時代において新製されたものは往々にして当時としてはハイスペックだったはずで、
当時の時代背景を徹底的に無視して現在の感覚で過去を断罪するなら遺された産業遺産も報われない。

96 :
>>93
京都の3枚窓が残ったのも奇跡だし。

97 :
隔離スレらしい香ばしい流れだね

98 :
>>96
ホント、よく解体しないで取っておいてくれたよね。ただ中間車を1両残すなら80系二枚窓タイプの先頭車を1両残しておいてほしかった。

99 :
せめて顔面デスマスクだけでもうちの屋上で永久保存したのに

100 :
一斉に大増殖を果たした二枚窓よりも、少数派としての三枚窓を選択したという解釈も無いわけではない。
最初に三枚窓車を保存し始めた当時はまだまだ二枚窓車が現役稼働していたのだからレア感は薄かったろう。
ヲタ的な感覚ならそれも多かれ少なかれ理解はできるのでは?

101 :
というか、トップナンバーだから。

102 :
現場ってのは、よくわかってないんだよ。あの57だってトップナンバーを保存しようとして7に差し替えたろ?
流改C55を解体して、後期型を見せかけようとしたり・・・・

103 :
>>90
下関の153系は、当時の鉄道ジャーナル誌の記事では、現場は保存したかったという
コメントがあった様に思います。
せめて置き換えが59-2改正だったら、1両程度は残っていても良かったかも。

104 :
ネットニュースによると小田急7000系ロマンスカーも2編成を新型ロマンスカーの増備に従い解体されるとの事。

あと1編成になるから、そろそろ熱狂的な
ファンから小田急に「7000系の最期の編成はどうなるんですか?」とか「保存は考ええないんでしょうか?」といった問い合わせが増えそうだね。

105 :
今月引退する京急2000。先代にあたる601も逗子で保存されてることだし保存してくれないかなぁ。

106 :
>>105
半分カットか前頭部だけの保存かもね。

107 :
2chには生首という便利な言葉がある

108 :
>>105
旧1000系の様に編成を短くして他社への譲渡とはないのかな。

もし保存するとしたらトップナンバーの先頭車両を1両静態保存という形で落ち着くと思うけど。この引退後の2000系の動向ついては京急に問い合わせが沢山来ていると思うけど、あとは京急の判断次第かな。

109 :
1C12Mは特殊だからな…1500で1C8Mに戻した辺りでお察しかと

110 :
自社の歴史に残る車両ですら保存しない(それか保存出来ない)近畿日本鉄道。初代ビスタカー10000系、10100系、オール二階建て車両の20100系等々。

少なくともブルーリボン賞受賞車両位は保存するべきだった。自社が名誉ある賞を取ったというのに、それも関係無く後世に伝えようとせずに解体して廃棄した近畿日本鉄道って冷淡で非情な会社だと思うね。

111 :
>>105
「保存してくれないかなぁ」なんて軽く言っちゃ駄目だよ。一言で車輛を保存するとなると場所もいるし維持費だってかかるんだから。

簡単に保存してほしいって軽口いったりファン寄りで安易に興味本位で言った所で、残すにしても決してタダじゃない。

112 :
>>110
それでいて、何故かモ200形は2両保存されているという・・・

113 :
うちの中庭でクレープ屋にしたい

114 :
そんなに熱心ならてめーが保存しろよw

115 :
今、保存されてる物が
これ以上解体されない様に頑張る!

116 :
>>112
モ200を保存しているなら、初代ビスタカーやあおぞら号の先頭車を1両ずつでも残せた筈だけど…。

でも所詮、車輌は会社の「道具」か「消耗品」に過ぎないから、残そうなんて考えは無かったんだろうね。鉄道史として、そして会社としても名誉のあるブルーリボン賞を受賞出来た車輌でも。

117 :
えらそーなこと言っても自分じゃいっさい金出さない鉄屑w

118 :
>>117
お前のその下らない馬鹿な言葉、鉄道博物館や京王のれーるらんどの関係者や入場客らの前で大声で言ってごらん。

119 :
>>118
言ったらどうなる?

120 :
秩父鉄道101系
世田谷線

121 :
>>90
SLを半分ぐらい整理して車両を入れたほうがいい
休憩室にもなるし、何かのイベントにも使える
181系、485系ボンネット、165系が都市部の
公園にあったらホント良かった

122 :
>>117
キハ183のクラウドファンデイングで
1100万円以上集まりましたが何か

123 :
>>122
あれは金銭感覚を喪失させる魔物だからなぁ、個々がどれだけ理解してポチってるか分からん魔物。
クレジットカードや各種ICカードで計算能力を喪失するようなもの、かなり恐ろしい代物だが、
詐欺でない以上は、とりあえず非合法ではないので、真面目にやるなら楽チンな金集めの手口だな。

124 :
保存会の活動にお金を出しても、
塗料の缶をまともに扱えない奴が缶の口を汚して
使い終わらないうちに中で固まらせるんだぜ!
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img201803222325451dd81.jpg

125 :
>>119
言ったら周りに撮り鉄や鉄道ファンに囲まれて
袋叩きにあって追い出されるだろうね。

地道に車輌を保存しようとしている団体や、自社の歴史に残る貴重な車輌を保存してくれている鉄道会社に申し訳ないと思わないのか?

歴史的価値もある車輌までも「鉄屑」だのと言えるのか?そう思うなら二度と電車に乗ったり保存車輌を観に行かない事だな。

鉄道文化財に指定されている車輌も鉄屑と言ってる奴は人間の屑とも言える。迷惑を考えない撮り鉄と同じ存在に過ぎないな。

126 :
>>117
解体される寸前の車輌を救い、修復して復元に努力をしている保存団体の人達に失礼だろ!貴様は!

貴様のその馬鹿な言葉、鉄道友の会の皆様や鉄道保存会の集う席で大声で叫んでごらん。きっと村八分に逢うのは見え見えだよ。

127 :
>>123
確かにそうなんだけども
鉄道と動物系のカネの集まりの良さは異常
北海道の赤電でもすごい金額

128 :
実際に活動する人と口だけの鉄屑を同じ扱いにされてもwwww

129 :
前に雑誌で読んだが、定年退職後に年金や住居の面倒を見るようなものだ
残したいなら腹をくくる覚悟が必要だわな
その辺の公園に野ざらしで朽ちていく車両など見たくない

130 :
オハ35 2001もクラウドファンディングでカネ集めて救出できないかな。
確かに東海で保存もあるし、現役もいるにはいるけど、客車としての標準を
確立した戦前技術の完成品のトップで、落成写真も残ってる。
左翼は嫌な顔しそうだけど。w

131 :
>>125
京王れーるらんどや鉄道博物館には過激派が多いんだね
怖い、怖い
過激派扱いするのは勝手だが名前だした事で迷惑かかる事も理解してね。

132 :
>>131
そういうお前も名前出してるだろ?あと過激派ってなんだよ、野蛮な事を言って何になるんだよ。

133 :
>>132
>>125に対してレスしているんだがお前は誰だ?
アンカー辿ればなんで名前だしたか、なんで過激派って言ったかわかるだろ

134 :
>>131
逝かなくてもここで袋叩きになってるお前は一体
鉄オタよりお前の中身にない書き込みの方が怖いわ

135 :
>>134
袋叩き(笑)
日付変わってID変わるまで待ってたの?
必死だねえ

136 :
>>135
まあ文体が違うのは明らか
興味ないなら見なきゃいいだろ、ポンコツ

137 :
小田急7003x11の年度跨ぎが謎な件

138 :
昨日で京急2000系が引退したけど、その後の処置はどうするんだろうね。しばらくは留置しておくとは思うけど。

139 :
大阪の103系高運転台

140 :
大阪の高運転台ってあまり印象に残っていないんだな。

141 :
>>140
オリジナルは低運転台でその後継扱いだからね
高崎のEF60、64、65
田端のレインボー、97、PF
吹田の27
仙台のED75

142 :
>>137
7000形ロマンスカーも今年度限りで引退が決まっているからね。解体されるのも時期の問題に来てるし。小田急としては最低限先頭車1両は保存すると思うけど。

143 :
俺が大阪に居た頃は高運ばっかりだったな。
だから低運車が不細工に見えるようになってしまった。

144 :
関東民からすれば関西の高運転台は外様な気がする
(※黄色い福知山線を除く)

145 :
新製配置が少数だからな
山手京浜のATC化という事情があったので、まぁ当然だが

146 :
逆に言うと関東で千葉以外の幹線系は低運転台になじみがない

147 :
>>144
福知山線のは高運+カナリアと、関西では極めて異質の車両だったな。

148 :
保存会の皆様が復元に力を注いでいる元東急のデハ3499の近況はどうなんだろう。

149 :
>>147
殆どTcの居ない167系と同じく宮原配置なのも異色

150 :
先月ついに東武動物公園内で35年間もの長期間に渡り展示保存されていたモハ7329がついに搬送されて解体されてしまったね。

8年前に工事用のフェンスに覆われてそのまま放置状態だったけど、結局残さなかった訳か。

東武も一度保管しておいて後に廃棄するケースが多いよね。1720系もなぜか半分カットしちゃって保存とか。まあ片っ端から名車を保存せずに解体しちゃった近鉄よりはまだマシだけど。

151 :
東武博物館に保存されている1721車の扱いは酷すぎる。保管スペースの関係という理解出来ない理由で車体を半分にされた上に野外での展示だからね。

東武鉄道を代表する特急車両だというのに、この保存の酷さには呆れてしまう。きちんと先頭車両1両そのまま保存するのが普通なのに、保管スペースを理由に半分にしちゃうなんてね。

152 :
営業規模で東西の横綱なのにね
技術で尖った小田急には踏ん張って欲しい所

153 :
てめーが保存しろよ糞カスw

154 :
東急も初代5000系のトップナンバー車両を非情にも車体を切断した上であの人がウジャウジャいる渋谷のハチ公近くに移設しちゃんだから。

一体誰の判断であんな事しちゃったんだろ?

155 :
産業遺産の網掛けが足らなかったんじゃ…

156 :
初代5000系も東急車輌に永久保存すれば良かったのに。貴重なステンレス車の5200系と7000系はそうしているからね。

157 :
>>156
熊本から貰ってきたらいいのに

158 :
あんな事されたら里帰りにも消極的だろ
はるばる関東の人間が乗りに来れば定期外収入だし

159 :
渋谷の駅前で用済みになったら
(工事の関係で撤去されかねん)
今度こそ電バスに収蔵して欲しいものだが>青ガエル
カットボディなのはもう諦めるとして

160 :
結局文句言うだけで何もしない鉄屑w

161 :
金ある企業の社会奉仕は半ば義務となりつつある
宣伝効果も有るし税金対策にもなるので

162 :
>>159
トップナンバー車両だから、東急車輌に移設して永久保存の方がいいと思う。それか157の方の言う通りに熊本電気鉄道から買い戻しての方が良いかもしれない。

渋谷の青ガエルは電車とバスの博物館に収めた方が良いのかも。

163 :
それか松本電鉄から買い戻すか
車庫に東急グリーンに塗られたのが保管されてるかと

164 :
クハ489-501のfacebook見てると生半可の気持ちで保存しろなんて言えないな。

165 :
>>162
もしそれが実現するなら、せめて台車に乗せて欲しい。

166 :
プラレールを16番に改造した作例みたいだな
(関内の有隣堂近くに営団6000とか)

167 :
>>165
台車に乗てせ欲しいのはあるけど、使っていた当時の台車は車体をカットした時に廃棄されたと思うから残していないだろうね。

またこの青ガエルは脇を見るとエアコンの室外機があるから、現役時代にはなかった冷房装置も付いてるのが独特な気がする。

168 :
近江鉄道の電気機関車の解体と保存の決定はいつ判断するんだろうか。全車解体という最悪の結末だけは避けてもらいたい。

169 :
>>162
電車とバスの博物館って施設がもう保存車両やバスで一杯だし、保管スペースもないだろうからもし渋谷の青ガエルが来ても更に車体がカットされて運転席部分だけにされちゃうかもね。

初代3000系も1両は復元して丸々保存してるけど
もう1両は車体をカットされての保存だから、青ガエルも微妙かな。

170 :
京阪5000系。
樟葉モールに展示して座席昇降実演してほしい。

171 :
京阪って車両の保存に積極的の方なのかな。
顔の部分だけにしてお面の保存だけは避けてほしいよね。

172 :
世界的に見て寝台電車と並ぶ特異な技術だもんな

173 :
EF58 60、66、93
解体が残念でならない。

174 :
アルナ工機で保存されていた東武5700形が東武博物館に寄贈されて展示されているけど、頭部だけにカットされてしまったのは残念。

東武だけに「頭部」のみにしちゃったのか?って、あの保存はないだろうって思う。

175 :
先月引退した京急2000形の方はどうするのかね。初代1000形の様に長く留置して先頭車両同士2両を保存するとかするのかな?

176 :
1C12Mだぞ…牽引車代用にもならないぞ

177 :
>>174
アルナでの保存当時から、前頭部だけの保存でしたよ。

178 :
先月引退した京急2000形は先頭車両1両を残して解体処分しちゃうんじゃないかね。残した1両を
保存する形ではないかと。

179 :
2扉時代の姿に復元して保存してくれたら嬉しいが、無理だろうな。

180 :
>>177
いや、違う
5703号は東武に初めてアルナ工機の車両が納入された第1号という事もあって、廃車後1両ごと
東武からアルナ工機に譲渡されたんだよ。

後からアルナ工機の方で先頭部分だけにカットされて保存していたのを、東武博物館にアルナ工機が寄贈したという訳。

181 :
>>180
アンカー先間違ってなくね?
その説明は>>174 宛でしょ?

182 :
どちらにしろ前面部だけにしちゃ正式な保存車両とは言えないね。なんでカットしたのかな?
場所の問題だとは思うけど、ちょっと頂けない。

183 :
じゃあてめーが丸ごと保存しろwwww

184 :
車両丸ごとだと維持が大変で、
柵の杭が倒れてたり雑草の手入れが出来なくて、
保存場所の近くの人に危険や害虫で迷惑を掛ける事になる。

185 :
保存は簡単
維持が難しい

みんな維持出来なくて廃棄したりするからね
言うだけのやつはそれがわかってない気がする

186 :
カットボディだから輸送移動しやすくて保存出来ると言うこともあるだろう。

187 :
>>185
遠州鉄道の釣り掛け車両が今月で引退するけど、引退が発表された途端に「どうか保存してほしい」ってファンからの声が上がっている。

188 :
小田急2200形なんだけど、やっぱり1両が2018年度中に解体されるらしいよ(2018.4.27 小田急電鉄の発表より)。
小田急としては何が何でも解体したいようで、このままと2200形が即刻解体されるから、再び声を上げて解体を阻止させたほうがいいぞ。
歴史的価値が極めて高い2200形を、後世に伝えていくためにも。

189 :
声じゃなくて金出せよ屑w

190 :
>>189
お前に屑って言われる筋合いは無い、このド屑!(大笑)

191 :
声より金をは同意

声なんて出しても何の足しにもならない
声出すなら金も出さなければならない

192 :
乞食鉄屑プンプンw

193 :
>>188
小田急からしたら「1両は残すんだから文句を言うな」みたいな感じなんだろうね。
西武の351系も1両の保存だから、それを真似てるかも。あれも元々は2両保管していたのを
1両解体してるし。

194 :
鉄屑は結局文句言うくせにw

195 :
>>193
そうだとすると3月半ばに離脱したロマンスカーLSEで7003×11は、中間車の9両が解体の対象となっていて「(現段階で)先頭車2両の保存を続ける」というのが、どうも理解できない。

正直この7003×11は、2016年の5月に新百合ヶ丘〜柿生間で起きた乗用車の運転者が「死亡」する踏切事故に遭っていて、その事故車両の保存を続けることは縁起が悪いしスゴく不気味だから、LSEで保存するんだったら7004×11の中から検討したほうがいいかもしれない。

196 :
>>195
2006年の2月に小田急相模原で人身事故が発生して展望席の乗客も負傷し、しばらく休車になったLSEは廃車されたのかね。あの編成も勘弁してほしい。

197 :
gooニュース/千葉日報
昨日の東武野田線は、 40〜50代ぐらいの男性が意識不明の状態

30日午後4時半ごろ、千葉県流山市東初石2の東武野田線初石〜江戸川台駅間の踏切で、大宮発柏行き下り急行電車に40〜50代ぐらいの男性がはねられた。
男性は意識不明の状態で病院へ運ばれた。遮断機をくぐって踏切に入る男性が目撃されており、は自殺の可能性もあるとみて男性の身元や詳しい事故状況を調べている。

 同署や東武鉄道によると、乗員乗客約250人にけがはなかった。同線は運河?柏駅間で運転を見合わせ約1時間後に運転を再開。上下計13本が運休し、約8千人に影響した。

ttps://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-20180501102557.html

198 :
>>196
その編成は、7001×11。

事故直後に休車となった後に運用復帰したものの、2012年2月に廃車され全車解体済。

また、この人身事故の影響によりロマンスカー展望席の発売は事故翌日から約1週間中止され、同編成を含む展望席の窓ガラスに飛散防止フィルムが貼られた後に再開していることを、付け加えておく。

199 :
>>197
それ、スレチじゃね?

200 :
200系

201 :
>>198
トップナンバー編成が人身事故になったのか。
本来ならトップナンバー編成の先頭車を保存してもらいたかったけども。

202 :
>>201
確かに、その気持ちは分かる。

だけど事故(しかも死亡事故)に遭ったとなると、やはり保存を諦める覚悟が必要になるね、辛いけど。

203 :
>>201
真っ先に解体された7002x11が東海道本線を試験走行してる件

204 :
事故とか言い出したらキリがない
交通機関に事故はつきもの
大半の編成が、大なり小なり事故に遭遇している

205 :
そんな事言ってたら当時、最後の花道の京阪100年号でやらかしたC571なんかどうするのか、と

206 :
>>202
はぁ?大宮のEF58は、確か大崎で線路工事してた数人をヤッてるぞ?
自殺じゃないし。w

207 :
>>206
それって何号機?
こっちで調べても全然わからん。

208 :
>>203
東海道本線で試験走行し145キロの世界最速記録を成し遂げたSE3000形ロマンスカー編成も保存されなかったよね。この編成は鉄道史に残る証明にもなったから解体されたのは惜しかった。

209 :
あれも貴重だから保存、これも貴重だから保存
誰が維持管理するんだ?

維持管理できないからしないだけでしょ
日本は産業に対しての関心や残して行くって感覚が薄いみたいだからな

210 :
>>209
自社の車両を残す観念が全く無いのが近鉄。
初代、2代目のビスタカーや初代あおぞら号、ラビットカー6800系も全て廃車解体。

自社初のステンレスカーだった3000系ですら
先頭部分だけ保存という有様。あとスナックカーの1系列も先頭部分だけのがあるよね。

地方私鉄に譲渡された元近鉄の車両はいくつか保存されているけど。

211 :
>>210
18400系だった。先頭部分のみ保存は。
エースカー10400系が地方私鉄に譲渡されたとしたら1両は保存されたかもしれないのに。

212 :
>>188
せめて解体する前にどっかで公開

213 :
>>212
しかし小田急は、たぶん公開しないだろう。

これまで3100形NSEや10000HiSE、そして20000形RSEの各車種が何の知らせもなく解体されたから、小田急に解体前の公開という考えは毛頭ないと思うよ。

214 :
>>212
スマン、いま書き込んだ>>213で漏れがあったわ。

【誤】10000HiSE⇒【正】10000形HiSE
※「形」が抜けてた。

どうも、失礼シマシタ!

215 :
>>213
小田急に限らず、車両の解体を告知しないで実行に移す鉄道会社が殆どじゃないのかな。

東武動物公園内に保存していた7329車だって何の告知もしないで2月末に解体しちゃったし。

3月に引退した京急の2000形もそろそろ解体される可能性も否定出来ないからね。

216 :
>>215
解体前に公開している会社は、こっちが知ってる限りだと近江鉄道と長野電鉄ぐらいかな?(もちろん毎回ではないが)

他は確かに、ほとんど無いね(理由は不明)。

217 :
解体を告知しちゃうとファンがうるさかったり
撮り鉄が集まって騒々しくなるからっていう事情もあるんじゃないかと思う。あと車体が壊される場面を見せたくないって所もあるかと。

今年度に1両解体される小田急2200形も何の告知もなく処理されるのは濃厚だね。

218 :
ヤフー知恵袋によると3月に引退した
京急2000系については保存を検討しているとの回答があった。先頭車1両でも保存してくれれば。

219 :
小田急2200形1両を解体処分してしまうそうだけど、小田急初の高性能でもありトップナンバーの貴重な編成を解体するって普通なら考えられないけど。車体の状態も良いのに。

車歴も64年も経っていてこれまで大切に残して来たのに解体するなんて、小田急の神経を疑ってしまうね。保存団体がこの1両を買い上げて保存を継続してくれれば。

220 :
>>219
小田急よりも、カネの亡者と化してるエッチな財務省に文句言った方がイイかもな。w

221 :
ロッド式のスイッチャーは保存してほしいけど、どこか保存されてるとこあるのかなあ
一般的にいって貨物車両や貨物施設などはみんなの関心が向かないせいか、どんどん破壊されていって消滅の一途
日本の物流をになってきたというのに、鉄道博物館でもまったく無関心

222 :
アレモキチョーコレモキチョー

223 :
>>221
いくらでも保存されてるじゃん。

224 :
小田急は3000形SEも中間車2両を解体して編成を短くしちゃうんだね。なんでそんなに短縮しなきゃならないんだろうか?長らく1編成保存してきた意味が無い様な気がするけど。

225 :
ほんと鉄屑って馬鹿だなw

226 :
リタイアした年金生活者に、いつまでも面倒見きれないということだ
定期的に補修も必要だし、土地も無限じゃないし

227 :
>>213>>215
一体何の為に誰の為に保存してきたのか

228 :
>>227
それは小田急に聞いてくれ!

229 :
連接展望車に代表される、技術屋が作った王国だからな。
7002x11の試験走行だって、古巣への里帰りと言えなくもない…。

230 :
>>227
もちろん小田急ファンの為に車両を保存してるんだよ。しかし複々線化に従い車両を増備しなければならず、現役車両の留置線確保のためにやむを得ず喜多見にある保存車両の一部を解体処分しなければならなくなった訳だから、仕方がない。

しかし保存車両を減らすのではなく別の方法もあった気もするけどね。用地を確保してそこに
現役車両を留置するとか。

保存車両を解体して留置線を確保するって手法は最終手段だよね。それをいきなり小田急は実行してしまった、と。

231 :
>>230
見学できないなら保存しても意味がない。
動画サイトでいくらでも現役時代の映像も見れる
クラウドで鉄ヲタでも譲渡先を見つけてるのに安易すぎる
辻堂海浜公園や開成駅前みたいな場所を見つけるべき
一言で言えば ケ チ

232 :
鉄屑「べき」

233 :
西鉄も車両を保存しない会社だよね。
正式に保存している車両ってないんじゃないか?

234 :
他力本願な奴ばっかだな

235 :
>>234
他力本願って何なんだよ?
会社として我が社の車両を保存するかしないかだけの事だろ。会社の考え方一つって事だよ。

236 :
>>235
ケチだのべきだの言ってる奴らのことだよ
鉄道車両みたいな凸凹ある鉄の塊保存は簡単だけどすぐに痛むから維持が大変なんだよ
おまけに金かかるのに税金まで取られる
企業としてはやりたくないと思うのが普通でしょ
少しでも姿、形だけでも残してくれてる事にもっと有り難みを感じた方がいいと思うの

237 :
置くだけでも劣化が進むしな
全塗装の手間や費用も馬鹿にならない
それを惜しむと、朽ち果ててみっともない姿に

まして、車内の公開をしようものなら、座席などがスグに傷んでしまう
頻繁な清掃が必要だし、補修部品がすぐ手配できるとは限らんし

238 :
>>236
>>237
現状が全然わかってないな
クラウドで譲渡するならそんなの掛からないし
辻堂の車両は何の手入れもしないのに結構もってる
運搬でも数百万、塗装なんて100万程度
小田急の売り上げいくらよ

239 :
>>238
本気で言ってる?
小田急みたいに屋内で保存してるなら建屋の維持費かかるだろうが
手入れしてない?してるに決まってるじゃん。

確かに譲渡費用はかからないが保存するなら土地代、人件費、清掃費、塗装代、その他設備費、税金などが物がある限りつきまとうけどどう考えてる?
あなたの言う通り100万、数百万くらい簡単にかかるけどクラウドでも簡単に集められたり、今の世の中企業が簡単に出せると思う?
簡単に集まると言うのなら一度やってみたらいいよ

240 :
てめーが保存すりゃいいのにw
鉄道会社におんぶにだっこの鉄屑w

241 :
保存車両は定期的に再塗装をしたり等手を加えて維持してるよね。相鉄初のアルミニウム車両の6021号車も再塗装を実施して台車や床下機器も整備されて綺麗になったし。

242 :
>>239
お前全然詳しくないだろ
小田急が建屋?辻堂のどこに建屋はある?
海風吹きさらしで20年ぐらい経ってるよ
小田急が神奈川県と関係ないとでも思ってる
どりあえず富士急14系に建屋があるか
最も全部知らないよな、お前の知識ではムリ

243 :
>>242
必死になってますなあ
理想が現実になるよう頑張ってね

244 :
自分じゃ何もやらない鉄屑w

245 :
鉄屑厨w

246 :
今年になって旧塗装だった相鉄の6001号が
晩年時の塗装に変えたんだ。車体修繕も兼ねて実施したそうだけど。相鉄の保存車両って綺麗に保たれているよね。屋根上じゃないが。

247 :
継続性が大事、ってことだな
特に費用面

248 :
遠州鉄道の釣り掛け駆動の車両の
処遇はどうなってるんだろう。すでに引退して
2ヶ月近く経ったけども。

廃車後は引き取り手を探している様だけど、見つかったのかね?

249 :
遠州鉄道の前面二枚窓タイプの30形ね。
どうするつもりなのかな。まだ引き取り手が見つかったとか車両が解体されたって情報もないし。

今は処分保留のまま留置したままって事になるのか。

250 :
先月引退した二枚窓タイプの釣り掛け駆動車両の30系は京王井の頭線の3000系に似てる。
引き取り手がないと解体処分になるのかね。

251 :
1819F

252 :
2月末で解体された東武7329車の部品は全て廃棄しちゃったのかね?台車とか運転席部分だけ切り取って残してほしかったと思ったんだけど…。

253 :
近鉄ってステンレスカーの3000系やスナックカーの18400系の前頭部を保存してるけど、それが出来るならなぜ初代ビスタカーから最低限の保存をしなかったんだろうって思う。

まあ前頭部だけの保存はあまり喜ばしい事じゃないけど、全く残さないよりは少しマシな方だから。

254 :
俺の逝かないED-6919 何見ても起動不能。晒し首確定!なんでかな?再起動させてみろ!

255 :
>>254
早く廃者解体しろ
君のEDはオタがブヒブヒいいながら買ってくれるよ

256 :
256(σ´∀`)σ ゲッツ!!
256キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
256(・∀・)イイ!!

257 :
来月に7000形LSEの中間車9両が解体されるから、2200形1両もついでに実施されそうだな。

258 :
小田急は小さめな2200形1両をそんなに邪魔にしてるの?1両くらいなら解体せずに2両のまま保存を続ければいいのに。

259 :
203系は保存すべきだった

260 :
鉄屑「べき」

261 :
>>259
インドネシアとフィリピンでまだ現役で活躍しているからね。あと個人で買い上げた1両が保存されているけど。

262 :
475系国鉄急行色
455は大宮にあっても475は今のところちゃんとした保存はないな。京都にもなかろ?
まだ松任にクモハ475とモハ474が残存しているのを確認している、
何らかの意図があるのかもしれないし、既に誰かに唾がつけられているのかもしれない。
片一方の先頭車クハ455はどうやら要らない子だったようだ、大宮にあるしな。

263 :
豊田に保管されているトップナンバー車である
201系はいつ正式に展示保存するんだろうか。
今後新たに鉄道博物館へ搬入するとかかな?

264 :
>>263
展示前に解体

265 :
すでに引退した京急2000系の車両は今どうなってるのかね。まだ保留したままか。

266 :
>>262
475は梅小路に行くと思ったのだが
大宮若干ネタが重なるから入らなかったのかな?

267 :
小田急の2220形を保存してほしかった。貫通扉タイプを。あと小田急初の通勤車両冷房試作車だった2478号車も。

268 :
>>188
なぜそんなに2200の解体を急ぐんだ小田急。
一度失った物は二度と元に戻せないという
事を忘れないでほしい。

269 :
どーでもいいわw

270 :
>>266
近郊改造イラネって事かも

271 :
>>269
お前の書き込みこそどーでもいーわw
ただでさえ小田急は昨年から保存車両の解体で
話題にされているから、2200形を1両解体するとなると批判の声も上がる可能性だってある。

どこか引き取り手があればいいんだけど。

272 :
>>268
解体の理由は複々線化による車両留置スペースの確保なんだけど、その「急ぐ」という理由はこっちも分からんな。

小田急にとって、何か急がねばならない事情があるのだろうか。

しかし、現在2両しかない2200形だと失ってからでは取り返しがつかないのは確かで、小田急は今後どう判断するか気になるところだ。

273 :
てめーが引き取れよw

274 :
>>273
そういう、てめーが引き取れよw

275 :
馬鹿じゃんこいつw

276 :
>>275
で、キミはどーなの?

まともなこと言えるんなら、それでいいけど。

277 :
ちゃんと、プラレールの話しようぜ!

馬鹿云々は、他でやってくれないか?

278 :
>>277
プラレールって、それスレチじゃね?

だったら、他でやってくれ!

279 :
>>272
小田急はロマンスカーLSE7003×11が今月中に解体されるのが決まってるから、ついでに2200形1両もって感じもするけどね。梅雨の季節に大野工場の嫌でも目立つ解体線にこれらの車両を目にするのは虚しい…。

280 :
>>279
しかし、そろそろ7003×11の解体も始まるだろうし、いずれ2200形の1両も解体されるようだから、覚悟して見守るしかないね。

こっちも虚しいけど…。

281 :
E351おわた

282 :
大宮にある301系って本当に解体されたの?Wikiに前に解体って書いてあったけど数日後に削除されてたから詳細が不明なので。

283 :
>>282
解体してる写真が掲載されてたよ。

284 :
>>283
ネットで撮り鉄が撮影したのを見た。あとWikiにも新たに記載されてたね。せっかく長年保管していたのにそれを無駄にしたJRか。

鉄道博物館は今や人気施設になってもてはやされてるけど、その裏には保存候補から外れた車両が寂しく解体されてるんだよね。

285 :
鉄屑ざまぁw

286 :
在来線特急初の160km/h営業運転を実現させた681系
通勤電車初の120km/h運転が可能な酉207系

287 :
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(:^警察車両ナンバー入り。)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

恐ろしくて、お漏らししそう(・ω・。)

288 :
近江鉄道で留置されている解体寸前の電気機関車勢は今どうなってる?保存が決まったとかはまだなのか。

289 :
無償で譲渡もしてくれるらしいから、土地と大金をお持ちのセレブの方、どうぞ貰っちゃって下さい。

290 :
小田急LSEの7003×11が今月中で解体だそうだけど今頃は相模大野の例の目立つ場所にある解体線にあるのかな?先頭車2両に関しては解体されないで保留されるらしいけど。

291 :
京急2000系の今?まだ解体されないで残ってるのかな?

292 :
>>286
207系は不名誉な形で保存が決定している。

293 :
ソースはこれ
https://www.sankei.com/west/news/160607/wst1606070052-n1.html

294 :
小田急2200形の1両、また解体を白紙にしてほしい。1両解体した所で車両の収容スペースなんてそんなに確保出来ないでしょうに。

295 :
JR
過去形
・JR東200系F19(最後まで残ったオリジナル編成、F30が残ったのがまだ幸いか)
・JR西485系北陸特急用
現在形
・JR西381系元紀勢特急用(後に米子支社)
・JR西381系元北近畿特急用(1両だけ残っている?あの車両)

296 :
【台湾列車脱線事故】事故直前に運転士が「動力の異常」を通報 車両は日本製 製造した日車両が台湾へ調査に★8
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1540208812/

【株価】台湾の脱線車両製造、日本車両の株価が最安値 前週末比7.3%安 「TEMU2000型」19編成152両導入
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1540210862/

【台湾列車脱線事故】自動制御装置(ATS)のスイッチが切られていたと判明・・蔡総統が現場視察
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1540207734/

【特急】台湾脱線、制限時速85キロのところを130キロで走行しカーブ曲がれず ATPもオフ
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1540213007/

297 :
ロッド式のスイッチャー保存しといてくれよ、産業に役立っただろうよ、

298 :
10月に引退した小田急ロマンスカー7000形の7004×11はいつ解体されてしまうんだろうか?時期は検討中らしいけど。

299 :
>>298
その7004×11、ネットによると今月に入って解体が始まったよ。

しかも、先頭車1両は間違いなく解体されたから、全車が解体されることは確実かもしれないね。

よって、2021年の春にオープン予定のロマンスカーミュージアムに保存のLSEは、7003×11の先頭車(7003・7803)になる模様だ。

300 :
300形

301 :
>>299
10月21日に海老名のファミリー鉄道展が最後だったけどもう解体してしまってるのか。随分早いよね。予想では来年の3月頃まで海老名に留置しておく物だと思ってたから。

302 :
この7004×11解体の流れで2200形1両の解体がなければいいのだが…。

303 :
>>301
しかし今回行われた7004×11の全車解体は余りにもペースが早過ぎると思うが、この編成は小田急にとって何か不都合などがあるのだろうか。

一方で、現在も先頭車が保存されている7003×11は過去に小田急線内で踏切死亡事故に遭った(被災)編成だそうで、むしろ7003編成のほうが解体されてもおかしくないぐらいに不都合だったはずだ。

とは言え、今回7004編成が全車解体された以上は、その事実を受け止めるしかないな。

残念だけど…。

304 :
>>303
7004編成に関しては先頭車1両位は解体されずにどこかへ保存されると思ってたけど、結局全車両が解体されたのは残念。

中間車も1両残してNSEと同じく3両編成で保存されると思ってたけど、中間車は全車解体してしまったのはちょっと勿体無い気もする。

305 :
>>299
なぜHISEもそうだけどLSEは中間車を残さないで先頭車両だけの保存なんだろう?

ロマンスカーミュージアムの収容面積の関係か何かでそうしたのかなって。

306 :
>>304
中間車の解体は、仕方がないと思う。

しかし保存されるLSEが7004編成ではなく、2016年5月に小田急線内で踏切死亡事故(しかも、自動車の運転手が自殺…)に遭い、現在も先頭車が保存されている7003編成を選んだ小田急の神経が、本当に理解できない。

しかし、その7003編成の先頭車がロマンスカーミュージアムの正式な展示車両となれば、そのミュージアムの運営が問題なく行われるか不安だ。

307 :
>>305
たぶん、その収容面積の関係だろうね。

ネットでロマンスカーミュージアムの外観イメージ画像を見たけど、その土地が何か狭いように見えた。

そうなると、やはり中間車の保存は何らかの特徴がないと厳しいだろうから、それは仕方がないとしか言えないね。

308 :
なる

309 :
穂損

310 :
>>306
トップナンバーの7001編成は2006年2月の小田急相模原駅での人身事故車になってしまったし…。LSEで2度も存在してしまったのは不幸な気がする。

7004編成はそれに該当しないから、最終編成の先頭車両同士の保存で良かったと思うよね。小田急の保存候補の選別はちょっとよく分からないけども。

311 :
>>306
でも7004編成が昨年末に全車解体されてしまったから、もうそれは覆らないでしょう。

小田急もきちんとしたお祓いをしているとは思うけど、あの事故を知っている人達から見たらそれを思い出してしまうんだろうね…。

312 :
クハ421

313 :
>>310
確かに人身事故(特に死亡事故)に遭った編成や車両は、博物館などでの展示対象から外されて解体されてもおかしくないはずだが、LSEの保存車両が死亡事故遭った7003編成だったことには、大変残念としか言えない。

同編成が今後どのような形で扱われるのか、注視していくことが必要だ。

314 :
>>311
当然その通りで、7004編成が全車解体された事実は受け止めるしかない。

一方で、今後のLSE保存車両は例の7003編成の先頭車となるわけだが、その収蔵先となるロマンスカーミュージアムが2021年春頃にオープンした後、全体的に失敗したりしないかどうか(失礼ながら)興味津々だ。

315 :
ロマンスカーミュージアム内に復元したモハ10も展示保存するそうだけど、残りの2670、9001、2201×2の計4両の保存車はどこに保管するんだろうね。

喜多見にそのまま継続して保存するのかな?

316 :
>>315
その残りの保存車両は、現時点で未定のようだね。

あと2201×2では、どちらか1両の解体が発表されているけど、未だに動きがないのも気になるところだ。

317 :
再来年海老名に完成するロマンスカーミュージアムにはロマンスカー以外ではモハ1形しか展示出来ないって事みたいだね。予想としては残りの保存車両は3000形ロマンスカーを収めていた車庫が空いたので、そこに移動して保存する様な気がする。

億の費用をかけて建設した専用車庫を解体するのは勿体ないから、そこに他の保存車両を収めればいいと思う。

318 :
>>317
それが実現できればいいが、なにしろ小田急は全くと言っていい程に意見などを聞かないから、期待できないな。

319 :
>>318
全くと言って意見を聞き入れない所は近鉄と同じみたいだね。保存してほしいという声が高かった初代ビスタカー、ビスタカー二世、初代あおぞら号も全て解体してしまったし。

320 :
>>319
近鉄と同じとなれば、多くの鉄道事業者がそうだということになるね。

やはり、どこも鉄道車両の保存には消極的のようだから、外部の要望などは聞く耳すらないだろう(最も車両保存以外でも、依然として意見や要望などを一切聞いていないが…)。

321 :
声(笑)なんかどーでもいいから金出せよ乞食w

322 :
保存は簡単
維持がむすがしいからな
保存して欲しければ他力本願じゃなくて金と時間を出して欲しいもんだ

323 :
京王や相鉄は効率良く車両を保存してるよね。

京王の場合はれーるぱーくに各車両を保存展示してるし、運営も良い感じだと思う。相鉄も博物館的な施設を作って展示保存して運営すれば良いんだけど。

入場料や飲食、記念グッズ等の収益を施設の維持費や保存車両の修繕費に回せば末永く維持は出来ると思うし。

ただし鉄道博物館で車両にイタズラしたり部品を盗難した馬鹿がいたから、セキュリティーは強化しないとね。

324 :
>>321
お前(笑)なんかどーでもいいから消えろよ乞食w

325 :
クハ421-17
高運転台の最初の車両。
(クハ111-1は保存されているが)

326 :
近鉄は1両を除いてあとはお面、というか運転台部分しか保存してないでしょ。近鉄初のステンレスカー3000系と確か18400系か。

あれは生首というより縁日の屋台で売ってるお面状態。

327 :
東武博物館に保存されている5700系もそうだよね。運転台すら綺麗にカットされて「顔」だけだから。これこそお面のみ保存。

328 :
東武博物館の5700はアルナが会社畳むというので貰ってきたものだからなあ。
予定変更し路面電車に限って製造続ける判断がもっと早かったら東武にこなかったかも。

329 :
昨年2月に解体された東武動物公園内の7329車はお面だけでも保存してほしかったけど。

330 :
>>316
もうそのまま白紙のままで2両1編成保存のままでいいでしょう。解体する必要はないから。

331 :
SEロマンスカーの中間車2両の解体はトイレがある方が解体されてしまうのかな?どちらにせよ解体するのはもったいない。

332 :
カニ22 スハ25 パンタグラフ付き客車

333 :
>>330
それを多くの人たちが望んでいて、キミの意見にも賛同したい。

しかし、本当に2201×1の解体が白紙になるかどうかは最終的に小田急が決めることだから、そのことを十分認識する必要はあるぞ。

334 :
>>330
あっ、間違えた!

>>333のコメントで2201×1としたけど、正しくは「2201×2」だった。

ども、失礼シヤシタ!

335 :
こちらのスレも見てくれ
鉄道車両に喋らせるスレ 1編成目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1545005491/

336 :
近鉄が車両そのものの保存に対して無知なのかその理由を知りたい所だよね。少なくても初代ビスタカー、10100系ビスタカー2世、20100系
あおぞら号の3両は先頭車両1両ずつ保存してほしかったので。

337 :
代行レスはここへ
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/operatex/1549681970/5

5 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[] 投稿日:2019/02/09(土) 14:22:42.78
おねがいします
【板名】鉄道総合
【スレ名】
【スレのURL】https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1511317649/
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
>>336
いずれも下回りは現役だし

338 :
>>336
いずれも下回りは現役だし

339 :
東海道で試運転した7002x11が真っ先に解体とはな
サカイのトラックに突っ込まれた7001x11が残ったのは相手の保険絡みだろうな

340 :
>>339
えっ?

7001編成って、そんな出来事もあったのか?

それは初めて知ったよ。

同編成は、例の小田急相模原駅で人身事故の被災車両だけだと思っていたから…。

341 :
>>339

スマン。

いまコメントした>>340で、最後の部分に入力ミスがあったわ。

【誤】(『 』の部分を削除)
同編成は、例の小田急相模原駅で人身事故の被災車両『だけ』だと思っていたから…。

【正】(削除後)
同編成は、例の小田急相模原駅で人身事故の被災車両だと思っていたから…。

以上、失礼した!

342 :
>>341
2006年2月に小田急相模原駅で発生した7001×11での人身事故は非常に深刻な事故だった。その事故は一部のテレビニュースでも報じたし。

先頭車両に座っていた乗客も窓ガラスの破片で負傷し、約2週間は運行休止した訳だから。いくらトップナンバーで保存の意義があったとはいえあの大事故の被災車両となってしまったら…。

保存対象から外れて最初に廃車解体されてしまったのはやむを得ない判断だったと思う。

343 :
>>342
その一方で、同じような人身事故に被災した7003×11の先頭車が保存されているけど、それは7001×11と違って乗客に負傷者がいなかったからなのか。

だとすれば確かに異論はないが、無事故ながら全車解体されてしまった7004×11と比べると、何か腑に落ちないな(もう解体されたけど)…。

344 :
>>342
ごめん。

何か>>343のコメント、的外れだったかもしれない。

345 :
今年7月で完全に引退する
伊豆急行の100系はどうするんだろうね?
ファンからは保存の声が根強いけど。

346 :
>>338
下回りの台車や電気部品が現役でもね…
やはり車体そのものを保存ほしかった。

347 :
民鉄の博物館でもつくるしかないな

348 :
相鉄の初代5000系の
流線型の独特な車体が好きだったから
再度実車を見たかったんだけどね。
床下機器はまだ使用出来たから
車体は解体されて機器は流用されたけど。

349 :
アスベストの関係で昔の路面電車が保存されずに解体されるしまうから、あと数年で引退すると思われる箱根登山鉄道の旧車両も保存されないだろうね。

350 :
>>349
厚労省の屑役人をクビにしないとダメだろうね。w

351 :
LRVじゃない旧い日本型トラムが走るのをを見たけりゃ
北米か中国に行かなくちゃならなくなる日も近いだろうな。

352 :
>>351
そうなってしまったら嫌だね

353 :
日曜日深夜に小田急の保存車両が回送。

354 :
今回相模大野に回送されたのは喜多見で
保存されていた2670×1、2201×2、9001×1の
合計4両か。
今後の動向が気になるけど遂に解体される予定
の2200形の1両が実施されるのかな…。

355 :
雨が続いているというのに大切な保存車を
相模大野に回送しなければいいのにね。
天候の影響を考慮して小田急最古参の
モハ1だけは回送を見送ったのかも。

356 :
>>353>>354>>355
その関連かどうかは不明だが、ネットの情報によると小田急で保存されているLSEの先頭車(7003編成)2両のうち、箱根湯本方の7803号車が先月の上旬に解体された模様。

これにより2021年の春頃にオープン予定のロマンスカーミュージアムには、新宿方の7003号車が収蔵される可能性が濃厚。

こうなると同ミュージアムがオープンした後は、>>306>>314のコメント通りにならないことを祈るばかりだ。

357 :
結局7000形LSEは先頭車両1両のみしかもう
残っていないんだね。ここ数ヶ月で淘汰されたけどなぜそんなに解体を急いだんだろうか。
初代ロマンスカー3000形SEの中間車の解体も
急ぐんだろうね。

358 :
2200形の1両がもしかしたら今週か遅くても
今月中に解体されてしまう可能性が高いから
早めに相模大野に確認に行かなくては。
ネットの情報では2202が危うしとの事だから、
パンタグラフが付いていない新宿方向の方に
なるね。
どこかで引き取り手が見つかればね…。

359 :
新幹線300系量産型
先頭部分だけでも残すべきだった

360 :
何でも残すべきって場所確保と維持費用は誰が出して誰が面倒みるの?
そこらじゅう保存車だらけにする気か?

361 :
>>356
3月3日の深夜の保存車両の相模大野までの
回送場面はYouTubeでも確認出来るよ。

362 :
>>360
保存したは良いが、
保存車の周りの柵が何ヵ月も倒れたままだったので、
日本鉄道保存協会に通報した事がある。

363 :
>>361
>>361
いま、それを見たよ。

今回の回送の目的が「解体」となれば小田急は何かしら非難されるだろうし、また今年のブルーリボン賞で去年デビューしたロマンスカー70000形GSEの選定にも、影響として否定できないね。

ちなみに小田急のロマンスカーで、同賞を受賞できなかった車両は30000形EXE(現在はEXEαへリニューアル中)で、一方のローレル賞は今のところ受賞した車両が一つもないことを、併せて申し添えておく(通勤車両のローレル賞は、初代の地下鉄乗り入れ車9000系が受賞)。

364 :
>>361
あ、いまコメントした>>363の出だしで、キミのスレ番ダブちゃった…。

ども、スンマセン!

365 :
今のところ回送された小田急の保存車両の
4両は相模大野に置いてあるね。
これからどうするつもりなのかな?

366 :
今日の昼下がりに大野工場に保存車両の確認に
行ったけど既に4両共姿がなかったね。
大野の車庫に納めてるのかそれとも真夜中の内に海老名検車区に回送されたのかな?

367 :
大野工場に移動した保存車両達は今度はどこに置いたんだろ。モハ1だけが喜多見に取り残されているってのもちょっと不思議。

368 :
>>367
昨晩移動したよ

369 :
モハ1の搬出が終わってこれからの処遇は
どうするのか気になる。
まさかLSEロマンスカーの先頭車と同じように
NSEロマンスカーも1両解体するんじゃないだろうね?それだけは絶対にしてほしくない。

370 :
>>356
7003の先頭車両が1両解体されたなんて事前に
小田急から公式発表がなかったからちょっと
不信感を持ったのは事実だけど。
小田急の保存車両の処遇についてはコロコロと
変えているからファンにとっては気になる所
なんじゃないかな。
これ以上貴重な車両を処分しないでほしい。

371 :
小田急の社長が
早く余分な保存車両なんて解体してしまえ!
って命令が下ったのかなって。
間違っても近鉄みたいにほぼ全ての車両を
保存せずに解体してしまう様な方針には
なってほしくはないよね。

372 :
>>370
しかし箱根湯本方の7803号車を解体した後、結局残った新宿方の7003号車にこだわる理由が、今でも分からない(7003号車はご存知、小田急線内で発生した踏切死亡事故の被災車両)。

確かに貴重な車両を処分しないことも望んではいるが、おととし2017年の夏頃から現在までに続いている小田急の保存車両の大量解体によって、去年2018年の3月にデビューした70000形GSEのブルーリボン賞の選定に影響しないことも、より強く望んでいる。

しかし、そのブルーリボン賞は最終的に鉄道友の会で選定されることなので、我々は同会の判断を待つしかない。

小田急が今までにしてきている保存車両の大量解体が、今年のブルーリボン賞の選定を行う際の判断材料とならなければいいが…。

373 :
鉄屑の不信感(笑)なんかどーでもいいw

374 :
>>371
なんで解体に至ったか調べようとはしないの?

375 :
>>373
お前の存在(笑)なんかどーでもいいw

376 :
>>374
喜多見の現有車両の留置場所を確保する為に
一部の保存車両を解体処置した事なんて
昨年から分かってる事だろ。

377 :
>>372
喜多見の事情よりも2年後に海老名に完成する
ロマンスカーミュージアムの面積の事情の方が
保存車両の一部淘汰に繋がってるかも。

378 :
>>377
ロマンスカーミュージアムの面積となると、収蔵される保存車両には限りがある(予定よりも少なくなる)ということか。

しかし、それによってミュージアムが造られるとなれば、その完成後に世間が一体どんな反応をするのか気になるところだ。

379 :
長野電鉄2000系のマルーン色A編成が先月末に
解体されたよね。YouTubeでその動画観たけど。
保存されてたとはいえ屋根なしで長期保管
だったから塗装が剥げて酷い状態だったから
解体は仕方ないよね。

380 :
>>379
「保存」と「放置」は違うでしょ
屋根上なしで置いておくだけだったら
放置も同然。あれは屋根なしで保存だったから
錆や塗装の剥がれでボロボロになってしまう。

381 :
文句あんならてめーが金出して屋根付けろよw

382 :
但しクラウドファンディングで

383 :
>>380
あれも最初はブルーシートにくるまれていたのに、シート劣化してボロボロになってからも
新しいシートかけ直さず放ったらかしにしてたから、修復不能なあの惨状に・・・。

384 :
あんなにボロボロになるまで放置していたという事は大切に長く保存するつもりなんてなかったんだろうね。

385 :
解体が心配されていた小田急2202は
切り離された後アイボリー色に塗り直されて
相模大野に姿を現したよね。
エコサポートに牽引されている姿が
Twitterに上げられてた。
今後何処へ搬送されて保管されるのか
気になる所。

386 :
>>385
えっ、まじ?

まず2202は良かったけど、一方の2201は今後今後の動きが気になるところだ。

387 :
>>386
2201に関しては他の保存車両と同様に
小田急で保存されるから大丈夫。
2202がどこに移されて保存されるのかが
気にはなる。

388 :
>>387
その2202だけど、>>385にあった「アイボリー色に塗り直されて」となれば、少なくとも解体は免れると思う。

もちろん、2201と一緒に保存できるかどうかは不明だか…。

389 :
>>386
そのアイボリー色に塗り直された2202が相模大野で赤い「エコサポート21」に牽引されている
写真がTwitterに上げられていたのを貼り付けてくれた親切な方がいるので閲覧してみては?
「保存車、放置車スレッドpart 55」の
109レス目に載ってるので。
2201×2は車体の状態も良かったし既に製造から
今年で65年(1954年製)にもなる貴重な車両
なので「解体するには惜しい」ってなったん
でしょう。
正式に行き先が決まったら鉄道関連のニュースで取り上げて報じると思うけど。

390 :
>>388
後から車体に青帯が入るかもしれないから
久しぶりにアイボリー色に青帯という
懐かしい2202が観られるかも。

391 :
>>389
確かにTwitterで、アイボリー色に塗り直された2202を見たよ。

そうなると同車は、解体される可能性が低くなるだろうね(もちろん、断定は出来ないが…)。

392 :
>>391
解体されるのが決まっているのなら塗装を
塗り直す事無く旧塗装のまま車体を切断して
埼玉の館林に大型トラックで搬送されるから
それはないでしょう。

393 :
>>392
館林は栃木県じゃ無いですよ。

394 :
埼玉でも栃木でもない、群馬だ

395 :
>>392
もちろん、キミの言い分は間違いないと思う。

ただ一つ反論すると、他のスレにもある通り館林は「群馬」だから、それだけは気を付けてくれ。

396 :
>>390
そのアイボリー色に青帯という2200形の姿は、同車両が当時の大野工場に保存されていた、1990年代を思い出すから本当に懐かしいし、それが実現できれば嬉しいよね。

397 :
来年で引退する京急800系は今後1編成を
動態保存する予定とか立ててるのかな?

398 :
東武の8000系みたいな1編成ごと動態保存する
事は難しいんだろうね。
維持費もかかるし小田急の様に現有車両の
保管スペース確保の問題なんかもあるから
先頭車や車体をカット、または前頭部のみの
保存にせざるを得ない事情があるかと。

399 :
6ダァ車は保存価値ある?
近鉄2650とか

400 :
400(σ´∀`)σ ゲッツ!!
400キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)n゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
400(・∀・)イイ!!

401 :
>>399
近鉄は初代ビスタカーとビスタカーII世を
先頭車両1両すら保存せbクに解体してしbワった
時涛_で残す価値あb骼ヤ両なんてなb「でしょ。

402 :
>>401
それあなたの好みの話でしょ
そういうのチラシの裏にでも書いてろよ

403 :
>>402
お前こそ残して欲しかったのに解体されて悔しいからって強く当たるなよ
残す価値がないから解体した
それだけの事だと受け入れろ
あと今時チラシは両目印刷だから裏面なんてないだろ
それを言うなら「レシートの余白」と言え

404 :
>>401
あおぞらも潰したね

405 :
今後も近鉄は車両を保存されても
先頭車のお面だけになるんじゃないの?
近鉄初のスレンレス試作通勤車両だった
1編成のみの3000系もお面のみ保存だし。

406 :
>>405
文中に「スレンレス」ってあるけど、正しくは『ステンレス』だヨッ!

間違えないでネッ!

407 :
今日ラストランだったらしいEF200は保存されてるの?

408 :
>>405
顔だけしか保存しなかったのは丸ごと保存したらバット社の特許に抵触したのがバレるかららしい
どっちにしろ今となっては時効だしバット社自体も消滅したからバット社の特許期間内に同じ製法で作ったのがバレても何という事はないが

409 :
>>405
「ステンレス」ね。
東急車輌では我が国初のステンレス車の
5200形と
我が国初のオールステンレス車の
7000形は
先頭車両1両ずつ永久保存されているが。

410 :
>>408
特許に引っかかるという以前に1両まるごと
保存する気は無かったと思う。
あと1両スナックカー(18400系?)も
同じように顔だけ保存になってるけどね。

411 :
>>408
だったら先頭車両1両丸ごと保存してくれたら
良かったのにね。
あのお面だけの姿を見ると縁日で売っている
キャラクターお面みたい。

412 :
最初で最後のC56お召し列車を重連で牽引し多くの蒸機ファンを魅了した91号機(※)92号機
※太平洋戦争の東南アジア向け野戦機関車として出征した数多くのC56、辛くも過酷な運命を逃れた国内残留の最若番、型式プレート装着
その91号機、残念ながら最悪の保存地(離島)へ送られ塩害により10年余りで廃棄解体処分
因みに92号機は鹿児島県出水駅前にて状態良く展示保存

413 :
豊田に長年保管されている201系トップナンバー
車輛も大宮の保存車両みたいな末路を迎えなければいいと思っているけど…。
結局大宮工場に保管していた電機、客車
301系も雨ざらしで長年放置してただけで
劣化して最後は解体処分しちゃったからね。

414 :
心配ならてめーが保存しろよ糞カスw

415 :
保存するなら近隣住民に迷惑を掛けんなよ!

と、デハ3499の柵の柱が何ヵ月も倒れたままになってて思った。

416 :
>>415
なんで保存活動が頓挫しちゃったんだろう?
資金繰りか保存会の方々との人間関係の
問題とかなのかなって。
兎に角3499をあのまま放置状態にしておくのは
好ましくないのは確か。
柵も劣化して来ているのなら尚更ね。

417 :
てめーが引き継げよ糞カスw

418 :
>>416
保存は簡単
維持が難しい
人と金と技術が揃わなければ簡単に頓挫するよ

419 :
同じ保存会でも
元小田急1801は順調に活動してて
当時の姿に復元が出来ているというのに。
この1801を小田急が買い取って正式に
保存してほしい位だよね。

420 :
ま、継続性がなければ数年程度でコケるわな
持続させるのは、口で言うほど簡単ではない
世の中カネが全て、カネが無ければ何もできん

421 :
2枚窓のクハ86を1両だけでも保存してほしかった

422 :
他人任せの糞カスw

423 :
保存すべき、保存してとか他力本願な人が多いなあとはこのスレ見ていて思った
保存されて維持され残っている事は車両にとって奇跡なのに当たり前って思われているんだなとも思った。

424 :
そりゃ、保存したいものを言うだけのスレだからな

425 :
>>421
もう何十年も前に解体された
あれだけ大量に製造されたのに全てが
残されずに淘汰だからね
保存して世に残すなんていう観念もなかったし
今と違って昔の鉄道マニアはネチネチと
保存してほしいなんて口にしなかった思うよ。
ネットが普及してから「保存してほしい」とか
口やコメントでやかましく要望したり
自分のホームページに書いたりし始めたのよ。
まるで自分の意見が通るって勘違いしてね。

426 :
>>423
今の鉄ちゃんは車輌の引退が決まりその後は
保存してくれるんだろうと思い込んでるん
じゃないかな。
自分は車輌の保存は維持費や場所の確保等の
困難さを理解せずに口で引退後の車輌を
惜しんだり保存してほしいとか言ってるだけで。
そういう人達は他力本願ではなく自分達で車輌
保存プロジェクトを発足させて自ら保存活動を
しなくてはね。
小田急1801保存会を見習ってほしい。

427 :
300系量産タイプの先頭車。

428 :
>>416
デハ3499号保存会のホームページを閲覧したら
一昨年の4月上旬をもって更新されてないね。
既に丸2年間も放置して何してるんだろうか?

429 :
>>423
願望スレで何言ってんの

430 :
箱根登山鉄道の最初期から活躍していた
車輌はなぜきちんと保存しなかったのかね?

431 :
初代の南海こうや号って先頭車両2両を
確か博物館として利用していたんだけど
後に解体されてしまったのは残念でならない。
帝国車輌製造の特徴のあるデザインが
良かった。

432 :
文句あんならてめーが保存しろw

433 :
>>432
>>429

434 :
小田急2200形の2201×2編成だけど
連結を外された2202の動向が気になるね。
解体される予定の筈がアイボリー一色に
塗り直されて相模大野に存在している事が
分かってるから。

435 :
>>434
現時点ではまだ相模大野に置いてあるみたいね。

436 :
>>421
先頭車輌のお面だけでも保存すれば良かったのに。東武博物館にある5701号車みたいにね。

437 :
辻堂海浜公園内にある2658号の現在の様子を
ツイッターで観たけどだいぶ錆と車体の痛みが
目立つ様になってしまってるよね。
小田急もそろそろ修繕の事を検討した方が
いいと思う。

438 :
アイボリーに塗り直された2202は解体するには
惜しいからそのまま相模大野で倉庫として
活用すればいいのに。

439 :
>>438
今日移動されて構内に収めた事がツイッターで
見たよ。解体はなさそうだね。

440 :
>>439
それが…。
2202は解体線に入ってもう解体のために搬出の準備に入ってしまったよ。
保存されると思ってただけに残念。

441 :
>>440
その関連だけど、ネットで見ると2202が解体されたのは間違いないね。

そうなると、今月の下旬に発表されるだろう鉄道友の会のブルーリボン賞(またはローレル賞)で、特急ロマンスカーの70000形GSEの選定に影響しないか不安だ。

厳しい結果にならなければいいが…。

442 :
てか解体とブルーリボン賞は関係あるの?
過去の名車を解体するとブルーリボン賞を逃すというジンクスとか聞いたことないわ

443 :
>>442
>>442
>>442
そんな意見する奴が出ると思ったよ。

確かに「現時点では」その通りだけど、まずブルーリボン賞やローレル賞を選定している『鉄道友の会』は「鉄道ファンの集まり」だということを、最初に知っておこう。

その上で、おととし2017年から小田急で続いている大量の保存車両の解体によって、鉄道ファンは好印象を持ったと思うか?

その結果が、彼>>441の言った通りになるのか、それともキミ>>442の言った通りになるのか、それは今月中にならないと分からない。

しかし、今は時代も変わってきていることも確かだから、その「過去の名車を解体するとブルーリボン賞を逃すというジンクスとか聞いたことないわ」という固定観念は、少し見直したほうがいいぞ。

まあ、>>441の考えがハズレになればいいけど…。

444 :
>>442
あっ、ゴメン!

いま意見した>>443の出だしで、キミのスレ番が余分に多くなっちゃったよ。

ドモ、失礼!

445 :
>>441
ロマンスカーGSE、ブルーリボン賞取ったぞ!

だから、厳しい結果は避けられたぞ!

良かったな!!

446 :
七尾線413・415

447 :
オハ35 2001

448 :
2202を解体した後は
小田急初代ロマンスカーSEの中間車2両の
解体だね。
これが終われば小田急の保存車両の淘汰は
お終いという事になる。

449 :
昨年末にLSEロマンスカー先頭車の7003号も
解体してしまったんだよね。
結局7003編成の先頭車2両を保管していたのは
一体何だったんだろうと思ってしまう。

小田急の車両解体の計画ではこの先頭車の
解体については明記されてなかったし。

450 :
サロ153-901、902
キハ35のステンレスは保存されているのに・・・・

451 :
長野電鉄 新OS10

452 :
日本のモノレール交通
https://honkawa2.sak ura.ne.jp/6855.html
>日本では11地域でモノレールが運行。
>輸送人員では羽田とむすぶ東京モノレールが最も多く
>多摩都市モノレール、大阪都市モノレールがこれに次ぐ。

世界の路面電車
https://honkawa2.sak ura.ne.jp/6854.html
>海外では過去に路面電車を廃止した都市を含め
>路面電車を改良したLRTの導入が相次いでいる。
>ドイツの路面電車の路線延長が世界一。

世界の地下鉄ランキング
https://honkawa2.sak ura.ne.jp/6857.html
>東京の地下鉄は世界1である。ただし、路線延長がではなく利用客数がである。
>路線延長の世界1〜2位は北京、上海。

453 :
先週引退した箱根登山鉄道の103号車は
地元の小田原にある鈴廣かまぼこで引き取って
保存するそうだけど車体をカットして先頭部
だけにするとかはやめてほしいけど。

454 :
どうして>>453みたいなやつって公式リリースを探すなど努めず
憶測だけでものを語りたがるのだろうか。

https://www.kamaboko.com/suzuhironews/img/2019NR_elennacafe.pdf

ついでに言うと、鈴廣で活用されるのは103ではなく107。
103のほうは東武動物公園駅近くの日本工業大学行きが決定している。

455 :
455系☆

456 :
小田急ロマンスカーSEの中間車2両の
解体される時期っていつ頃になるのかな。

457 :
>>450
153-901 -> 110−901
ったら関西車両でしょ。
だとすると、
関東に持ってっても
関東153が廃車になる時期だから
保守難な車両は転属させたれないでしょうなあ・・・

458 :
>>451
長野電鉄も保存には疎い所があるからね
マルーン色にされた後引退して保存されていた
車両も結局雨晒しのまま保管していて塗装が
ボロボロになって解体されちゃったし。

459 :
E4系

460 :
>>456
つい3日くらい前に相模大野の解体線に
出されててトレーラーで搬出されたよ。
復元された中間車が残される事になったね。

これで2年間に渡り物議を醸していた
小田急の保存車の廃車解体はこれで終結に
なった訳か。
次の廃車解体は初期の8000形になるのかな。

461 :
SEロマンスカーが解体場所で運ばれた姿は
まるで恵方巻きみたいに横に並べられてたね。
中間車だけだがらそう見えたんだけど。

462 :
>>421
石神井にあった実物大レプリカ(病院の待合室)も過去形だからね・・・

463 :
>>451
個人的にはOS0のほうが・・・

464 :
豊岡のキハ47 1
津山に保存して欲しい
キハ28、58のどちらか京都に移して場所を確保

465 :
勝田のクハ481-1と2
一応保存目的だったらしいが
どこだったかの側線で腐らせて解体

最後まで勝田で残ったボンネットクハ初期車の
せめて新製配置が向日町のクハの1輌くらいは
西で引き取って欲しかったが
尼崎事故からあまり経っていなかったから厳しかったか

そもそも京都総にうじゃうじゃいたボンクハをあっさり解体しただけにお察しなんだろうが

466 :
京急800形も先頭車1両くらいは保存
するんだろうね。

京急にはこの先保存する様な車両はもう
無いと思うから。

467 :
>>461
結局小田急って保存車両を一部解体した理由は
ロマンスカーミュージアムの保管面積の
関係だったって訳だよね。

当初は喜多見の現有車両の収容スペースの関係
でって事だけど、最終的にはミュージアムに
収める

468 :
>>467
保存車両のスペースの関係だからね。
だったら最初からロマンスカーも先頭車
1両ずつの保存で良かったんだよ。

469 :2019/10/08
105系を保存してほしいというヲタはおらんのかのう。

方向幕・サボ・駅の行先表示機・案内板・サイン
お召し列車スレッド 12号車
JR東日本 キン肉マンスタンプラリー[集会所]
【急募】JR北海道はどうすればこの先生き残れるのか
JR東日本 キン肉マンスタンプラリー[集会所]
【堀内重人】鉄道界の特徴ある人 第10話【鳥塚亮】
撮り鉄同士の喧嘩で警察出動
【モグモグ】自動改札餌付けスレッド 4枚目【ベッベッ】
【グモッ】人身事故スレ◆Part865【チュイーーン】
東武鉄道快速廃止について考える(その14)
--------------------
Borderlands 2 -ボーダーランズ 2- part146
【乱立防止】六大学総合【學連】
【話題】日本の皇族女性たちがキレイな嫁を『仲間外れ』にする有りふれた方法『06/06』 [Ttongsulian★]
【MTG】金曜の夜の淫夢 第百十章
放置伝説 2
【社会】玄関先で57歳無職の男性にハンマーを振りかざし「せからしったい!」66歳無職の男を現行犯逮捕。福岡県城南区
パチスロ猛獣王 王者の咆哮/獣王 王者の覚醒
銀河の三人 地球戦士ライーザ その2
(Uri) ディアで死ぬだに〜!
ファイアーエムブレム風花雪月 エーデルガルトアンチスレ2
穂乃果ちゃんとホノカチャンの画像を交互に貼っていく
VIPトリップあげるおスレ避難所
負の霊団や悪魔について 令和その1
リトルドラゴンズカフェとかいう名前は違うけど牧場物語最新作を任豚がだが買わぬをし爆死させる
アルコール依存症 離脱の苦しみを吐露するスレ21
【アクロス】ドンちゃん2【6号機】
関節リウマチPART43
SAGEROU
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#4444【アップランド】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8107【みんな来い】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼