TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【PC】スパコンで8億年かかる計算を1秒で解く富士通の「デジタルアニーラ」[03/23]
【医学/人類学】〈動画〉人が動物とセックスすると何が起きるのか?[06/22]
【医学】「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化[06/27]
【動物】愛猫のためにも、あなたのためにも... 猫は室内で飼育する方がはるかに良いとする研究報告[04/17]
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★13
【生物】オーストラリアのサメが激減、駆除の影響か 研究
【心理学】日本人の「メンタルが弱い」のはなぜか?[02/01]
【考古学】約5000年前〜約7000年前に世界中の男性が大量死していた理由が遺伝子の研究で明らかにされる[06/14]
【新型コロナ】新型コロナウイルス感染者が大量発生した空母の乗組員の「大半が無症状」という謎、米国国防長官も困惑
【でじこ】「目からビーム」実現へ 英大学がウシの目から光線を放つ実験に成功[05/02]

【飛行技術】飛行機の窓の角が丸くなった理由には血塗られた歴史がある


1 :2019/07/24 〜 最終レス :2019/09/19
2019年07月23日 07時00分 乗り物


By Chris Liverani

小さくなっていくビルやどこまでも広がる一面の雲を窓から眺めるのが飛行機に乗る楽しみの1つという人も多いはず。そんな飛行機の窓はどれも角が丸くなっていて、地上の建物のような四角い窓がついていることはありません。飛行機の窓がたどった「血塗られた歴史」について、プログラマーのジェイソン・レフコヴィッツ氏が自身のブログで解説しています。

Why airplane windows have round corners | Just Well Mixed
https://jasonlefkowitz.net/2016/09/why-airplane-windows-have-round-corners/

初期の飛行機の歴史とは「軍用機の歴史」といえます。第一次世界大戦と第二次世界大戦では飛行機技術が軍事目的で利用され、軍用機で制空権を取ることは戦局を一変させるほど大きな意味合いを持ちました。第二次世界大戦が終結してようやく、飛行機の仕事は人と荷物を運ぶことになったわけです。

第二次世界大戦後の1949年、プロペラエンジンを搭載したプロペラ機が主流だった中、デ・ハビランド・エアクラフトが高出力で低騒音・低振動な新技術「ジェットエンジン」を搭載した旅客機「DH.106 コメット」を発表しました。DH.106 コメットによる空の旅は静かで快適で、出力を生かした高高度飛行によって天気の影響を受けにくく、さらに飛行速度も1.5倍。運行開始は1952年でしたが、登場後まもなくDH.106 コメットはイギリス航空機業界を席巻します。


しかし就航から1年後の1954年1月10日、英国海外航空シンガポール発ロンドン行781便が地中海上空で突如爆発、乗組員6名と乗客29名の合計35名が全員死亡するという墜落事故が起こってしまいます。さらに同年4月8日、南アフリカ航空にリースされていた機体がイタリアの西側に位置するティレニア海で爆発し、乗組員7名と乗客14名の合計21人が犠牲になりました。この一連の事故はコメット連続墜落事故として社会問題となり、当時のイギリス首相ウィンストン・チャーチルが「資金と人員を惜しまず徹底調査せよ」と声明を出す事態となりました。

イギリスの航空機に関する国立研究施設であるロイヤル・エアクラフト・エスタブリッシュメントはチャーチルの命を受けて原因究明に奔走します。イタリア沖に墜落した機体のサルベージや大がかりな再現実験により判明したのは、当時のDH.106 コメットの「窓の角」が事故を引き起こしたということでした。


ジェットエンジンの出力によってDH.106 コメットはより抵抗の少ない高高度飛行が可能になりましたが、人間はそのような高高度の低気圧に耐えられないという問題がありました。その問題の解決策となったのが「機内の加圧」です。機内を加圧することによって外の空気が薄くなるような高度でも内部の人間が呼吸できるわけです。

しかし、機内を加圧すると飛行機の機体自身に圧力がかかります。当時のDH.106 コメットの窓は角が直角だったため、応力集中という現象により角の部分には過大な圧力がかかってしまいました。1年間の飛行を経たDH.106 コメットの窓の角は金属疲労によりもろくなり、圧力に耐えきれず崩壊。急激な減圧が事故を引き起こしたということです。

原因が判明したDH.106 コメットは改良されましたが、デ・ハビランド・エアクラフトは倒産。航空機製造の覇権はボーイングやロッキードなどのアメリカのメーカーが握ることとなり、世界の航空機の窓の角は丸くなったというわけです。
https://gigazine.net/news/20190723-why-airplane-windows-round-corners/

2 :
>>1
イジメは 犯罪
https://www.youtube.com/watch?v=qLod5cCL7uk

3 :
原因は初めて知った
超新技術の普及には犠牲が付き物という

4 :
ただの応力集中だろと思ったら
ただの応力集中たった

5 :
危ないなら窓はなくてもいいぞ
外の映像でも映しておけば

6 :
応力集中だけど
金属疲労のテスト方法に誤りがあったことが証明された

7 :
マンホールが丸い訳を教えてくれ

8 :
>>7
どうやっても蓋が穴に落ちていかない

9 :
知ってた

10 :
メーデーで取り上げられてたね。

11 :
なるほどね〜

12 :
ただの英国海外航空シンガポール発ロンドン行781便だろと思ったら
ただの英国海外航空シンガポール発ロンドン行781便だった
便利だなこれ

13 :
へーへーへー

14 :
すごくくわしいな
デマ書く理由もないだろうしな

15 :
>>7
地下水路の検査中の検査員の頭上にフタが落ちないようにするため

16 :
原因調査のため実機を丸ごと巨大水槽に沈めて、水圧で加圧・減圧を千回以上繰り返したんだよな

17 :
>>4
yes
nothing more expected

18 :
原因を確定するため巨大な水槽に沈めて検証したのは有名な話だろ?
改良された頃にはとっくにジェットが席巻してて用済みになってた、って説明も抜けてるな。

19 :
大場久美子でお腹いっぱいだ
九重佑三子はいらん

20 :
>>18
事故を起こしたコメートはジェット旅客機だが

21 :
歴史って面白い

22 :
金属疲労が原因。子供の科学にあった。

23 :
日本人はそんなこと知らなくていい!

24 :
>>8
韓国のマンホールは四角いので時々落ちるらしい

25 :
>>4
まあ深海探査機とか見慣れてるとすぐに結論出るが
当時は手探りだったから気づくのも遅かったろうな。

26 :
四角い窓の旅客機に乗ったことがある。
DC3。

27 :
>>7

マーンが通るホールだから

28 :
怖くて>>1が読めない
だれか読んで

29 :
>>28
そんな怖い話じゃないから普通に読め

30 :
>>24
南朝鮮人は、ほんとにウンコ食べてるんだな。

31 :
新幹線の窓が小さいポリカーボネート製になったのも破損事故から中の人を守る為。

32 :
船の窓なんて昔っから丸かったよね
そこまでしなきゃわからん事だったのか?

33 :
>>5
壁と床と天井で外の映像を映してほしい

34 :
>>31
最初は2座席分の長い窓だったよね

35 :
>>7
四角いと丸い竿との一体感が薄れるから

36 :
ニムロッドはもう飛んでないんだっけ

37 :
>>28豆腐メンタルにもほどがあんだろwww

さいきんだとタピオカか?

38 :
ただの○○だろって言ってるアホ
この事故のおかげで明らかになった現象だからな

39 :
軍用じゃない技術があったら教えてくれ
今の文明は全部血塗られてるだろ

40 :
このコメット事故をきっかけにフェイルセーフ設計が重視される様になった
で、F111主翼離脱事故をきっかけに損傷許容設計に発展し
日本航空123便墜落事故をきっかけに破壊制御設計に昇華した

41 :
圧力隔壁

42 :
>>33
高所恐怖症の人が死んでしまう

43 :
コメット時代の飛行機は耐性の余裕ゼロで設計されていたからね・・・

44 :
アンチアイスオフ!!

45 :
>>7 丸い蓋だと蓋の直径と穴の内径が合ってれば蓋がどんな角度で置いても落ちない
四角だと一辺の長さより対角線の方が長いから四角い穴だと四角い蓋は同じサイズ同じ形にしても
対角線に一辺を合わせれば蓋が穴に落ちてしまう

46 :
ボーイングは知ってただろ
ブリカスに教えなかったのは書いてあるとおり

47 :
ジェット旅客機なのに初飛行が1949年って凄いな
大戦末から検討に入ってたということだろ
デ・ハビランド社とか初めて知ったけど

48 :
>>37
マンボーだろ

49 :
ジェットのボーイングB-47戦略爆撃機の初飛行が1947年だから
ほぼ同時期か

50 :
ダグラスの系譜を継ぐ機体はいまだに窓が四角っぽいよね

51 :
>>46
ここが一番血塗られてるってことか

52 :
大戦直後までのレシプロ旅客機は数千メートルまでの高度だったから与圧してなかった
だからコメットが出るまではこの問題は表面化することはなかった
唯一B29がこの領域にいたが問題が出る前に短期間で交換廃棄することも多く
また軍用機であるため事故は撃墜などと見分けがつかず看過されてたために気づかなかったとされる

53 :
>>43
んなわけあるかい。いちおう2倍の安全率で設計

この安全率に基づいてまず2倍の内圧をかけて静圧に対する強度試験を行った後、
同じ試験機体で与圧の繰り返しによる疲労試験を行なった。しかし最初の耐圧試験で
材料が伸びて丈夫になってしまい金属疲労による亀裂が発生しにくくなっており、
続く疲労試験結果から算出される疲労寿命は実際よりはるかに長くなってしまった。
この誤った寿命に基づいて、まだ安全なはずと飛ばしているうちに金属疲労が進んで、
想定より早く空中破裂に至ってしまったものである。

現在では当たり前の知見だが、この事故で初めて広く知られることになった。
その後の飛行機開発では耐圧試験と耐久試験は別の試験機体で行なうようになった。

54 :
昔の映画で飛行機の中で格闘するシーンがあって
機内の窓が割れて気圧差から窓に挟まって死んだ敵がいたよな
あれ、何て映画だっけ

55 :
>>5
昔は流してた離着陸時の映像を流さなくなったのも事故が原因

56 :
>>54
エイリアンかな?

57 :
>>7
マンホールは男女差別なのでこれこらはメンテナンスホールと呼称を変更します。

58 :
メーデー民なら常識ですね(´・ω・`)

59 :
離着陸のときに窓の日よけ開けろって言われるのはなぜ?

60 :
>>59
見送りの人に手を振るためだよ。

61 :
>>19
大場久美子はデカプリン

62 :
「血塗られた歴史」の使い方変じゃね?

63 :
新幹線の窓も、そゆこと?

64 :
>>1
メーデーで見た

65 :
新幹線の窓は、角が丸いほうが掃除が早くできるから(嘘です)

66 :
アルミの疲労の弱さも昔は分からなかった。落ちてから分析して分かる。

67 :
窓が四角だったからというのは間違いだよ

68 :
まん丸の方がサイバーパンク感があって新しいのでは?

69 :
どうやって機内加圧してるの?

70 :
コンプレッサー

71 :
>>7
穴が丸いのはどの向きにしても(蓋がずれても)穴の中に蓋が落ちない為
四角だと対角線が絶対に辺より長いので穴の中に蓋が落ちる可能性がある
他の多角形も同じ

72 :
イギリスはジェット機で事故を起こしてアメリカに完全に引き離され、
商業用原子炉も黒鉛炉が事故を起こしてアメリカの軽水炉に負けて原子炉から撤退。
電子計算機でも、結局IBMやユニバックなどに負け。
車も。。。。

73 :
・人間は高高度の低気圧に耐えられないので機内を加圧する必要がある。
・窓の角が直角であると加圧により崩壊する。
・急激な減圧が事故を引き起こす。

3行で済むな。

74 :
今なら学生でも「応力集中だろ」ってるけど昔はそんな考え無かったんか

75 :
東京大空襲で11万人
戦争兵ではなく民間人をたったの一晩で
断末魔と共に焼死虐殺された血塗られた歴史はよく知ってるが






エゲレツ人が何人死んだって?

76 :
長い

三行で書け
アホ

77 :
連合軍応力集中大爆死(笑笑)
やったあ!www

78 :
クイズにもならないほど簡単なことなのに大きな犠牲を払っていたのね

79 :
>>78
コメットの解析により知見が広がったのであって当時は未知の領域

80 :
補足するとうっかり集中応力を忘れてたんじゃなくて実機を使った加減圧耐久試験を行って安全性を確認していた
ところが当時は合理的と考えられた最初に安全率2倍の内圧試験ついで内圧の反復加圧の後外圧1回というサイクルが
亀裂の発生と進行を遅らせていたことが分かった
要は>>1の主張するような集中応力への不注意が問題なんじゃなくて応力の影響と試験の手順に勘所があったというわけだ

81 :
>>19
アニメ版もたまには思い出してやってくれ

82 :
>>3
ダウンバーストとその対策のための
ドップラーレーダーの開発もそんな感じだな

83 :
新幹線の窓が小さくなったのは雪害石撥ねと投石対策だったが
高速化した新型はビジネスジェットの設計思想に近づいていると思う。

84 :
>>34
新幹線の窓は六角形も検討されてた
側面の強度を上げるために壁にX型の梁をつけた車両があった

http://www.ktm-models.co.jp/topics_shinkansen1000.html

85 :
現在ならスパコンでシミュレーションするから
こういう事故は怒らないな

86 :
>>4
ほんこれ

血塗られたとか大げさなこと言ってるけど、
日本の現代の標準的な教育受けてたら大半の人はボンヤリとでもそれについて考える

87 :
>>15
マンホールの蓋にも血塗られた歴史があるんですね

88 :
一方ロシア機の窓は丸かった

89 :
>>86
現代人がそういう発想を出来るようになるまでに、何人の人が犠牲になったかという話なのに
「昔の人って馬鹿じゃね」って言って思考停止しちゃいかんよ

90 :
空にぃーわっこーがぁれってぇー

91 :
>>24
丸だと旭日旗と見間違えるからな

92 :
>>24
丸だと旭日旗と見間違えるからな

93 :
軍用機は加圧していると被弾したときに爆発するから
搭乗員は呼吸用にマスクしてるよ

94 :
チキンを解凍してくださいに比べたら大した話でもないな

95 :
>>89
それな
ニュートンの伝記読みながら「なんだ、引力の話か。小学生でも知ってるわ。」って言ってるようなもんだわ。

96 :
操縦席の窓は丸くない

97 :
勤続疲労か……辛いなぁ

98 :
>>4の気持ち悪さは>>95が説明してくれたわ
さんきゅー

99 :
船の窓は戦前から丸かったくらいで応力集中くらいは技術者も意識していた
が、金属疲労による強度低下の見積りが小さすぎた。

100 :
応力集中を分かっていなかった航空機設計者がいたことに衝撃。

101 :
コメットさん「……」
オメッコさん「いやん」

102 :
マッハ3で飛ぶSR-71は一番前方の窓が三角形になってるけど、これは大丈夫なのか?

103 :
>>100
昔は地球が自転してることを知らない天文学者ばかりだったんだぜ?

104 :
>>100
何度も指摘されているが
応力集中そのモノを見過ごしていた訳ではなく
評価手法の問題

105 :
>>53
設計技師だったおらの父っつぁまの話と違うだ・・・

106 :
死んだ人は実質実験台にされたわけだ

107 :
>>1
> デ・ハビランド・エアクラフト

モスキートつくってた会社だよね。
倒産した理由初めて知った。

108 :
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
が丸くならない理由が知りたい

109 :
>>106
実験はしたんだよ
犠牲があって初めて改善の必要を認識したという結果なだけ

110 :
>>109
改善が必要なら再度実験したと同じ事

111 :
電子回路でも、パターンが直角だと電界が集中してノイズが出たりするので丸めることがある。

112 :
>>62
俺もそれ

ちょっとでも涙が出たら号泣みたいなアホさを感じる

113 :
>>104
それもどうかと
そも今なら四角でも作れるんじゃないかと。やらないのは万一を考え、極力不安要素を省いてるからだろう
もし重視してたなら当時も丸く作ってたはずだ、やはり軽視してたのは否めない

114 :
>>110
違うよ

115 :
>>114
違わない

116 :
>>115
違うよ

117 :
>>113
んなこと言ったら窓をつけたこと自体が安全性の軽視だ罠

118 :
>>117
違いますw
今は四角はない、これだけではっきりいえること

119 :
 


血塗られたっていう表現は、戦争や犯罪による意図的殺人がらみの場合に使う。


 

120 :
潜水服のヘルメットの窓も当時すでに丸かったよな
なぜその圧力差対策の技術理論が水平展開されなかったのか

121 :
そんな事言い出したら、身の回りの殆どの物が地塗られてるな。

122 :
>>1
こんなもの小学生でも気づくだろヴォケ
軽量化のための肉抜きを四角くするのは気狂いだけだ

123 :
>>86
当時の事情を現代の常識で測るとか
韓国人みたいな奴だなおまえ

124 :
ドヤ顔GIGAZINE

125 :
やれやれ丸けりゃクラックが防げるとか思っちゃってるエセ技術屋がワラワラ湧いてるな
コメットの教訓はそんな間抜けな話じゃなくて耐久試験のありかたや破損しても致命的にならないような工夫をすべきということだ
残念ながらJAL123でまだ不足だったことが露呈してさらなる対策がされるようになった
支配層が身を挺すべきという欧州の歴史的価値観にも合致しているのでやむなし

126 :
>>85
金属疲労の正しい物理モデルが知られていない時代に
どうやってシミュレーションするんだ?

127 :
>>125
> やれやれ丸けりゃクラックが防げるとか思っちゃってるエセ技術屋がワラワラ湧いてるな
> 破損しても致命的にならないような工夫をすべきということだ
それ丸けりゃクラックが防げる工夫と思ってるエセ技術者じゃねw
てか、別に丸い事を言ってる奴がそれだけしか知らないとは限らんだろうにw
そもそも丸いことを言ってるのは記事とスレタイがそうだから言ってるだけだろうに
他者に難癖つけるのが好きなだけの

128 :
>>19
相撲取りの奥さん?

129 :
>>126
アスペか?

130 :
>>118
何がはっきり言えるというのかさっぱりわからん

窓が丸かろうがが四角かろうが強度試験は実施しなきゃいけない。
で、コメットでもそれはなされて、四角くてもこれだけの期間なら大丈夫という
見積もりに従って飛んでいた。後に強度試験の方法に問題があったことが
判明するけど、それ以前の時点で安全性の軽視とかいっても無責任な
結果論にしかなっていない

今でも四角い窓で安全に飛ばそうと思えば飛ばせる。メンテ期間が短くなって
割に合わないからしないだけの話。それは安全性の軽視かどうかとは別次元の話

131 :
>>130
はっきり言えるのは角を丸くせずに作っていた以上、今よりも軽視してたのが事実ということだろう

132 :
>>131
軽視とか重視とかの問題ではないのでは?
わかっているのは当時信頼されていた実験方法だと間違った答えが出てしまったということであって
当時に軽視されていただの重視されていただのというのはちょっと違うと思う

133 :
>>1
飛行機の窓は四角いんですが。(^∇^)ωωωωωωωωωωωωωωωω

134 :
>>132
> 軽視とか重視とかの問題ではないのでは?
問題だと思うが。というかなぜ問題では無い、という話になるのか全く理解不能
軽視してたから角を丸くしなかったのは変わらん

135 :
>>134
だから、めちゃくちゃ重視していたけど当時の実験方法だとわからなかったという可能性だってあるだろ

136 :
>>135
あほくさ、重視してないから角を丸くしてなかったんだろ
今と同様に重視してたら試験がどうであろうと角は丸くしてる、万が一のためにもな
今はそうだからみんな丸いわけだろうが

137 :
当時でも、耐久実験は行われていて十分なマージンがあると思われていた
理解されていなかったのは、静試験を行った検体は変形する事で、金属疲労に耐えやすくなる点で、これは事故後の検証作業で初めて分かった

なので安全軽視とかそういう次元の話じゃない
現代人が後知恵で文句つけても仕方ないだろ。そんな現象自体知らないんだから。

138 :
>>136
考えが浅すぎw
今わかっていることは全て昔からわかっていたとでも思ってるのか?

139 :
それは今がみな丸いことの理由の説明に全くならないから意味は無い
今に比べたら軽視してたであろう事は明確な客観的事実だよ、重視してたら現在と同じくやってない
そもそも、絶対に今と変わらない、という方が無理がある

140 :
>>138
> 考えが浅すぎw
試験やってたから全く同じに重視してたという、お前がねw

> 今わかっていることは全て昔からわかっていたとでも思ってるのか?
はあ?意味不明というか頭大丈夫?
事実を見れない頭のおかしい人間にしか見えないんだがw
なぜ以前は今より軽視してたという客観的事実を認められないのやら、
形状から来る事実としてそうであるのに、お前の方が事実を無視し、勝手な思い込みと想像で判断して
昔も今と寸分違わぬ重視していた、証拠は無いが俺は全て分かってるといわんばかりの馬鹿にしか見えんが

141 :
>>140
日本語もわからないアホなのかwww
客観的事実というなら旅客機は窓の角を丸くしていなくてそれが事故に繋がったということだろ
重視していたか軽視していたかは主観だわ

142 :
>>141
> 日本語もわからないアホなのかwww
お前がだろw吉外レベルw

> 客観的事実というなら旅客機は窓の角を丸くしていなくてそれが事故に繋がったということだろ
そうだねそれが何か?
昔は軽視してたから今と違って角を丸くしてなかった、というわけだ、重視してたならやってない
お前の何の証拠も無い、思い込みと違って明確な事実ですw

143 :
>>142
軽視していたか重視していたかの証拠もどこにもないけど?
軽視していたというのはおまえの主観で言い張っているだけだろw
頭大丈夫か?

144 :
藤原直哉
‏


@naoyafujiwara
5時間
5時間前


その他
1865年創立の米独立系新聞ザ・ネイション紙

福島はオリンピックで安全なのか。メルトダウン地点からたった55マイルしか離れていないところで五輪を開催する。現地を訪問すると2011年の原子力大事故の影響は消えていない。

145 :
>>143
> 軽視していたか重視していたかの証拠もどこにもないけど?
何度も言ってるだろw池沼かよwいい加減恥ずかしいだけと思うけどねw
重視してる今が角丸なのは変わらんからw

146 :
>>145
つまり当時軽視していたという証拠はないんですねw

147 :
旅客機の設計なんて、ほとんどが多数の犠牲の上にできたもの
いまの形になるまで、何千何万の人死があるんじゃないかな?

148 :
>>147
だよな
今の旅客機よりもっと安全性に優れた旅客機が出てくるだろうけど、だからといって現在の航空業界が安全性を軽視しているというわけではない
理論や技術を培うというのはそういうこと
全て積み重ねなんだよな

149 :
>>142
違う
当時は強度を重視してなかったから丸くしてなかったのではなく、
四角でも十分な強度があると思ってたから四角にしてた
実際に航空機の一部のパーツ(機首部分)だけで
強度試験をやって5万4千回の飛行に耐えうるという結果を出してた

ところが、実機を使ったフルスケールで強度試験すると飛行3000回分程度で亀裂が発生した

150 :
馬鹿ばっかり
金属疲労によりクラックが入ることは元々分かってる
そこに至る時間の推定に間違いがあったということ
四角か丸かは関係ない
現用機が丸なのは「重視」とかいう主観的な設計哲学じゃなくて現代基準に適合させ且つ高性能を狙うのに設計上容易だから

151 :
>>150
つまり四角か丸かが関係してるんだろ?

152 :
補足
航空機は必要最小限の強度でなければいけないという安全性に不利な条件がある
だからコメットが丸で設計してあったとしてもその分構造材の軽量化がはかられたのは確実
したがって耐久性が四角の場合より増したことが自明であるかのような思い込みは成り立たない

153 :
>>152
当時の技術で当時使用していた構造材よりも軽量化することが可能だったのかどうかを考えるべきでは?

154 :
>>24 バカな奴らだ

155 :
飛行機ももう金属材料じゃなくなってきてるから、新たな知見を得るために新たな犠牲が必要になるのかもね

156 :
>>22
懐かしい!!
略して子科

157 :
>>146
> つまり当時軽視していたという証拠はないんですねw
いやありますよ?池沼君w
当時は今と違って、重視してないから軽視してたから角丸では無かったわけですw
軽視してなければ角丸にしてたはずですが?違いますかw他の理由は何ですかねw
それは重視してても、やらねばならぬほどの事なんですかねw
なんで、現代ではやらないんでしょうか、理由を言ってもらいましょうかw

誰が見ても、これはあなたが頭が悪いのと同じくらい確かな話ですよw

158 :
>>149
いや重視してたら角丸にしてたよ
十分な強度があるなら現在でもそういう機種があるはずですが?
大体、お前なら重視していても試験がうまくいってたら角四角で作るのかね?
今現在であれば、まともな人間ならしない。

あとさあ、後段の話とかいらんから。そういうのは誰でも知ってるし、知らない人でも
調べればすぐ分かることで、また現在より比較的に軽視してる事実の否定には全くならん
そういう話を無駄につける事自体が、勘違いしてる証拠とすら言える。自分が物知りで
相手が無知だと言いたいんだろうが外してる上に、俺の話に対し意味は無い

その話は昔もそれなりに重視してた、とは言えたとしても今と全く同じレベルの重要さ、には全くならないし
逆に応力集中について軽視してた証拠にすらなり得るね。万一のケースや限界以上に使われたケース、
極度の悪条件、途上国での酷使などを考えたら角四角はあり得ないよ、現在の状況が示している。

159 :
>>157
けっきょく主観しか言ってないじゃん・・・
てか軽視だの重視だのってのがそもそも主観なんだけど・・・

160 :
>>159
> けっきょく主観しか言ってないじゃん・・・
いや君と違って事実と形状という物的証拠で言ってるんですがねw
どのみち、今は角丸にしてる理由も昔はしてなかった理由も言えないんでしょ君はw

世界中の誰に聞いてもそれが技術者でも、そこら辺の軍事オタクでも、わずかでもものを知ってる人なら
応力集中を重視してるから、としか答えないと思いますけどねw
そっちだって別な時に聞いてたらそう言ってるんじゃ無いのかねw反対するしか能が無いというか
それで絶対に現在より寸分たりとも軽視してない、と言い張るわけだw

君のメチャクチャな頭だと証拠を出しても証拠じゃ無い、ってんで否定できるんだろうねw
便利な発想ですねw

161 :
>>160
あのぉ、軽視か重視かってのは物的なものではないんだけど・・・
角が丸くなってなかったという点は事実として残ってるだろうけど
軽視してたという証言でもあるのかい?

162 :
>>161
> あのぉ、軽視か重視かってのは物的なものではないんだけど・・・
自分の話はそういうものですが。
こっちは今より軽視してたのは否めない、という話しかしてない
最初からみたらどうすか?それそっちが勝手に勘違いしてたという証拠にしかならんわけだが
別な話をしたいならこっちを巻き込んだり、ましてや軽視の事実を否定すべきじゃないね
今よりは軽視してたけど・・・で勝手にやってください

163 :
>>162
あのさあ、技術ってのは過去からの積み重ねなんだよ
どんなに重視していてもその時点で開発されていない技術を使うことはできないんだよね
これは理論についても同じ
だから現在の理論や技術に追い付いていない結果を見ただけで「当時は軽視していた」なんてことにはならないんだよ
キミにわかるかなあ?

164 :
なんかやべぇのいるじゃん…

この犠牲のお陰で今安全に飛行機に乗れてるんだよな?ありがとう

165 :
尊い犠牲の元に今の安全がある

166 :
>>20
初老なので記憶が腐ってた... 1もちゃんと読んでなかった...
ほんとにゴメン。

167 :
>>163
> あのさあ、技術ってのは過去からの積み重ねなんだよ
そうですね、否定した覚えはない

> どんなに重視していてもそ
だから、今よりは重視してなかった、と言ってるんですが馬鹿なの?その話は重視してるという意味でしか無い
比較してではない、頭が悪すぎて話にならんw

まあ君が今は全て角まるで昔はそうではなかったという事実から逃げ、何の説明もできないのに、
証拠は無いがとにかく同じである、昔も今後も一切変わらない、というメチャクチャな理論を言う人であるのが
よく分かったよwまあ意味の無い話をしても、今はどんだけテストしようが角丸で昔はそうじゃなかったことは変わらんw
君が逃げてるのも変わらないw

168 :
>>4
素人でも直感で分かるわ
多分強度設計を過信してたんだろ

169 :
ここで殺伐とした応酬が続いている原因は、スレタイの言い回し

170 :
この世で子供を産み落とすのは
それだけで十分に児童虐待です。

少子化、大いに結構。
この世に生まれないのが一番の幸せ =ギリシャ哲学です。

イタリアは首相のジェンティローニ氏には子供がいない。
英国のメイ首相、ドイツのメルケル首相には子供がいない。
フランスのマクロン大統領は連れ子。
オランダのルッテ首相、スウェーデンのロベーン首相、日本の安倍総理にも子供がいない。



「人間にとっては、生まれなかったことが最もよい。
しかし、生まれてしまった以上、生まれなかったことは不可能である。
従って、人間にとって次善の策は、なるべくはやく死ぬことである。」

哲学と賢さがあれば子供を持つ異常さが理解できる
赤ちゃんがかわいいのは今後生きていくのが残酷だからです。
ブッタは子供と家族を捨てて悟りました。令和は悟らなければ地獄です。

171 :
何ということだ

172 :
仏教思想は宇宙にも広がっている。キリスト教よりも盛ん

173 :
俺の人生の役に立つだろうか?
未だ飛行機に乗ったことはない

174 :
血塗られたって死亡事故のときも使うのか?

175 :
>>167
ああ、やっぱり理解できてないわw

今の飛行機の角が丸いのは過去からいろいろな理論や現実、実験を積み重ねた結果なんだよ
もしいまそれを軽視して設計する人がいても角を丸くするだろうね
すでにそういう結果が出てわかってるからね

まあ、頭が固いキミにはわからないだろうなあ
たいして難しいことでもないんだけどねw

176 :
斬新なデザインで家を作りたがる建築士の作る住宅は、実際に住んでみると
不便な点や不都合が続出する。デザインで賞を狙う建築アーチストにビルディングを
作らせると、そういうリスクは覚悟しておかねばならない。
 あまり過去に例の無い目新しい仕様というものは、
いってみれば実験台=モルモットになるということなのだ。

177 :
歳を取ると人間が丸くなるそうだ

178 :
窓も大人になって丸くなったって事さ…

179 :
>>175
> ああ、やっぱり理解できてないわw
君がねw

> 今の飛行機の角が丸いのは過去からいろいろな理論や現実、実験を積み重ねた結果なんだよ
知ってるよ、それが分からないと思ってるのは、君だけだろう、ほんと池沼だねw
まあ、今は全て角丸で昔はそうじゃなかったわけで、それでいて絶対に今と寸分違わず重視していた、
というのは頭がおかしいレベルで頭が悪いのは変わらんよw証拠も無いw

昔も重視してたならなぜ角丸じゃないわけですかね?今と寸分違わず重視してたなら角丸にすべきですが?
お前はテスト結果が問題なければ角四角に作るのか?ほんと頭が腐ってるね

180 :
なんでこんなスレが伸びてるのかと思ったら夏休みかあ…

181 :
>>47
モスキートは有名だと思う

182 :
木製の奴か
ドイツは作ろうとしたけどできなかったんだよな
やたら技術ではドイツが上だった、量で負けただけ、という奴が多いが、
局所的にはともかく、総合的には技術でも米英のが上だったろう

183 :
>>131
意味不明

184 :
>>183
しつこいよ基地外
あれほど簡単な短い文も分からないならレスするな

185 :
>>179
重視さえすればすぐに結果を得られると思ってるアホ乙www

186 :
だから角丸にすればいいだけw現在と同じというならやらない理由は無い、万一のことを考えてなかった証左
大体、また別IDですかw恥ずかしくないのかねw

187 :
>>179
安全の尺度ってのは変化してるんだよ
安全を重視してるかどうかは安全とされる閾値から大きくマージンを取ってるかどうかって話なのよ
しかしモノというのは安全だけを考慮して作られてない
利便性やコスト、デザイン性等との兼ね合いってのは知ってるはず

>>1の機体に使われた窓は、機体のオーバーホールが必要な飛行回数まで耐えられるとされていた角四角の窓を採用した
オーバーホールまで使えるのだから、当時としては安全性を重視した窓だ
当然角丸の方がさらに飛行回数に耐えられただろう。でもそんな耐久度は意味が無いんだ。飛行機本体の方が耐えられないからな
逆に態々角を丸めるためにコストが上がるだけで利点が無かったと思われた
ところが、それが間違いだったのは>>1の飛行機が証明してしまった
そのおかげで安全の尺度が厳しくなった
現在では角丸でなければ安全とは言えなくなった。ただそれだけの話
昔は安全を軽視してた訳じゃ無い。何が安全なのか、その尺度が移動しただけ
その尺度より十分上になるのなら、テスト結果が問題ないのなら今でも角四角で作っても問題無い
それは角丸の窓と同じように安全だからだ。安全は軽視していない

188 :
>>187
> 安全の尺度ってのは変化してるんだよ
なるほど、つまりは重要度の尺度も変化してる、というわけだw

189 :
部屋の天井の四隅だけタバコのヤニが付きにくいって10年くらい不思議に思ってる

190 :
子供のころは空を飛べたよ

191 :
偵察機のブラックバードやステルス戦闘機F-117は三角形になってるよな
危険じゃないのかな?

192 :
アホなん?
最初っから窓つけなきゃええやんけ藁

193 :
>第二次世界大戦が終結してようやく、飛行機の仕事は人と荷物を運ぶことになったわけです。

大戦間で、フツーに旅客機や、水上旅客機があったような気が・・・

194 :
>>123
日本人にもこの手のバカが腐るほどいるってことだ。
すぐ韓国言い出すのは重度のネトウヨ脳。

195 :
>>190
府中刑務所の高い塀の中の人「どっちを向いても府中」

196 :
>>191
バードストライクをも想定した強度だから大丈夫
旅客機のコックピットの窓も角が丸くないでしょ

197 :
四角い窓でしかもデカい。
こら航空機関係ない土木工学で応力計算してたワシでも【ヤバいかな】
のレベルの大きさじゃ。
https://www.baesystems.com/en/heritage/de-havilland-comet-1---2

198 :
え?翼の着氷とピトー管にレバノン料理が詰まったからじゃないのか?

199 :
http://www.shippai.org/fkd/cf/CB0071012.html

200 :
>>191

バカ?

201 :
>>191
与圧してないから無問題

202 :
>>4
これで有名なのはマッハ6のX-15だと思ったが
初期は窓が四角いのに高速試験中に圧力で窓が割れて改良されたとか

203 :
>>33
夜間や荒天のフライトとか恐怖しかないなwww

204 :
あんまり関係ないけど深海探査船とかの耐圧殻は
どこまで真球に近づけて作れるかが
耐圧力を高める鍵

205 :
飛行機の窓にあいている小さな穴は、いつからあるの?

206 :
単なる応力集中
分散しないとな

デザインナーは意外と、力学理解してない人が多い、材料力学もな

207 :
>>117
実はその通りだったりする
コメットから客を奪ったB707はさすがに姿を見かけなくなったが
その姉妹みたいなC-135シリーズはいまだに空を飛んでたりする
これだけ長寿なのは旅客機に比べて窓が少ない分だけ
機体に掛かるストレスが窓だらけの旅客機707より相対的に小さくて済んでるから
(あと寿命延長のために機体外板の総取り替えまでやってるがこれは忘れてくれい)
冗談でなく乗客が外を見たがらなければ、航空機の設計者はそこから破壊が進みかねないし
重くなるだけの窓なんかつけたくないんだとさ

208 :
軍用機は飛行回数少ないから

209 :
>>207
まあ、営業上の理由だよね

210 :
>>190
コメットと聞いたらそれだよな

211 :
>>207
貨物専用機も窓無いしな
エアバスのコンセプトモデルなどでは窓無しでキャビン全面ディスプレイとかあるけど
現在の旅客機なら窓を付けざるを得ないわな客を運んでるんだから
アウシュビッツ行きの貨物列車じゃないんだから

212 :
勉強なったわ。

213 :
メーデー民にとっては常識だが、一般には知られてなかったんだな。

214 :
>>194
ネトウヨ言い出すのはパヨク脳

215 :
1ヶ月以上前のレスに遡ってネトウヨ反論ねえ。。。

216 :2019/09/19
最先端技術は
犠牲がつきもの発展する
歴史が証明してる

【新型コロナ】新型コロナウイルス PCR検査の「陽性率」 全国的に上昇か
【話題】日本を代表する研究者ら 科学研究の現状への危機感訴え[04/05]
【軍事】陸上戦が戦車部隊だけでは勝てないワケ 歴史が証明、単独ではとても無理! 実際どう戦う?[03/02]
【AI】ラーメンの写真からレンゲを消すAIを開発・・・電通大
【急募】ペニスのサイズと男性の自尊心の関連を調べる研究者が「3600枚のペニス写真」を募集中 ミズーリ州立大学
【医学】内科医の8割、延命治療望まず 日本臨床内科医会アンケート[08/02]
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
【生物】永久凍土で4万年も凍っていた虫が息を吹き返した、驚くべき研究
【医学】超音波を脳に照射してアルツハイマー病を治療 東北大が世界初の治験へ
【新型コロナ】世界の死亡者は1万を超える、これは数か月でSARSの13倍に迫る異例の早さ、また致命率は4.1%に【予防の徹底】
--------------------
生駒と和田
いそうでいない名前
思春期のアトピーは人生狂う
【糞運営】ゴシックは魔法乙女★454【ゴ魔乙】
フラットペダル Part6
【ミンスサポ憤死】WHOシニアアドバイザー「圧倒的に死亡が少ない日本は、ほぼ奇跡。世界からジャパニーズ・ミラクルと考えられている」 [Felis silvestris catus★]
北海道 UFOキャッチャー、プライズゲーム総合スレ
【サッカー】スポーツ大国・アメリカで不人気
難民ジェジュンスレ2
ミドル層が乗れる車が本当に無くなった 軽自動車かレクサスやプリウスで両極端 [726590544]
【新型コロナ】韓国は1日の検査数が日本の5倍!医療崩壊防いだ体制[5/4] [鴉★]
【胸糞スバル】富士重工業の期間工80【SUBARU】
【みんなを】松本寛也 1【楽しませたい】
NOVEL 0 / ノベルゼロ総合スレ3
【聖帝初代】ロビンマスク在庫 5箱目【11年コドオジ】
【自動運転】運転支援システム レベル2
【三菱】新型デリカ18台目
アイドル×戦士 ミラクルちゅーんず! サウンドジュエル7個目
ヴィーガンのマンサン「2年ぶりに魚食べたら体中に電撃が走って再起動したように体のだるさが抜けた、快適になった。ビーガンは辞めたw」 [482397281]
【天理教】エルシーサイエンス【菱川和則】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼