TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
最高の手抜きだけど意外といけるレシピ
【これがあればご飯何杯でもイケる】
豚もつ煮込みの作り方教えて下さい
□ジャークチキンの作り方□
豆のお料理
マヨネーズ料理
☆うまい小龍包の作り方おしえて★
=====オクラ=====
ニラを使った料理教えてくださー胃
[春]山菜食うぞ!!![苦学生]

【楽に】調理科学に基づいたテクニック【美味しく】


1 :2013/11/05 〜 最終レス :2019/11/25
手作り本格カレーで、タマネギを飴色になるまで炒めるには普通だと40分ぐらいは
かかってしまうが、一度冷凍したタマネギを使うと15分もあれば出来てしまう
これは冷凍することにより細胞が破壊されるため
こんなようなテクニックの情報交換や検証をして、調理に役立ててゆきましょう

2 :
あと、冷凍を使ったテクニックとしては、おでんの大根も
一度冷凍することにより細胞が破壊され、つゆが染み込みやすくなる

3 :
パスタを茹でる時は塩多めのほうがプリプリした仕上がりになって美味しいね

4 :
>>3
どうしてプリプリになるのか教えて

5 :
http://www9.nhk.or.jp/gatten/smart/archives/P20131009.html
イタリア人が茹でてるのを見ると結構な量の塩を入れてるよね

6 :
塩が多いとスパゲティのグルテンに粘りが出てプリプリになるとか聞いたことがある

7 :
こんなのあった
塩の不思議 なぜパスタをゆでる時塩を入れるか
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ut5k-hnhr/cooking/cooking_technology/boilling_point/boilling_point.htm

8 :
1とか1.5パーセント程度じゃ効果は無い
イタリア人シェフは鍋に一掴みレベルで入れる

9 :
>>8
そんなことないと思うが・・・
実際に比較したことある?

10 :
ためしてガッテン
2013年10月09日放送
塩ゆではいらない!?
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20131009.html

11 :
家政大だか、女子栄養だかの実験では差がなかったはず

12 :
その先生言い切っているね
俺はそんなことないと思っていたんだが、スパゲティの製法が変わってきたのかもしれないな
俺も最近は塩多めに入れても実感しないし、そもそもあまり作らない
加えて塩分を気にする歳になってしまった
学生の頃に、柴田書店のプロ向けレシピ本に感激して、一週間に10回ぐらい作っていた時期があったが
使う塩の量でプリプリ感が変わり、これがまったく同じ銘柄のスパゲティかと思った経験が何度もある

13 :
差が無かったとしてる教授は1パーセントまでしか実験してないんだよね
それじゃ足りないんだよ

14 :
昔からの伝統的な作り方ってのは理屈がわからなくても
実は理にかなっていることがほとんどなんだよな

15 :
ガッテンのリンク貼ってる人が居るのに読まねーやつ多いな

16 :
安易に2chのリンクなんか踏んだらスーパーハカーにPC乗っ取られるからな・・

17 :
リンク踏んだらウイルス感染して冷蔵庫の中身から昨日食べた物までばれてしまう

18 :
何事もなかったんで安心してどうぞ

19 :
ガッテンは興味のある内容ならビデオも録って見ているが、時々デタラメなこと言って
その回のHP記事がそっくり消えることもあるから俺は鵜呑みしない
すべての場合で塩を入れなくてもほとんど変わらないなんていうのは検証不足だと思う
発信元の女性教授の記事もそう
スパゲティはすべて同じだと思っているんじゃないかな
最近になって日本の製粉会社がなんかやったのではないかと俺は推測する
スパゲティをゆでるときは塩なしでOKです  プレジデントFamily 2011年5月号
ttp://president.jp/articles/-/9347

20 :
だからリンク先読んだか?
全ての場合とかじゃなくて、一定以上たくさん入れないと意味ないって話だったが?

21 :
分子ガストロノミーってやつ?
欧州辺り盛んらしいが
日本は根拠が無くても
お婆ちゃんの知恵的な、おまじないみたいなのも味のうちって感じあるよね
素手で握ったおにぎりとかさ

22 :
包丁は、ちゃんと良く切れる包丁を使わないと
断面からの調味料の吸収率が変わるから、ダメ
っての聞いた事あるな

23 :
調味料の加減を切り口に合わせればいいじゃん
どうせレシピに切れ味の指定なんてないんだし

24 :
とくダネでやってたけど、野菜炒めは油を和えてからとろ火でじっくり作るとシャキシャキのおいしいのができるって
あと、ハンバーグもとろ火でじんわり焼いて、出てきた肉汁は全部拭き取るとうまいらしい

25 :
最初に出てくる汁にはアクが多いから、拭き取るのがいいみたいだね。
鍋と一緒で、焼いてもアクは出る。
後半で出てくるのは、アクが出た後の美味しい肉汁だから、それでソースを作るもの良いらしい。
まぁとろ火でじっくり焼くと、肉汁が中に閉じ込められるから、そんなに出ないみたいだけど。

26 :
火が強いと肉汁が出てくるんだろうか?
以前は最初は強火で表面を焼き固めるといいとか言われてた気がするんだけど、科学的根拠があったのかなかったのか

27 :
強火で焼き固めるのは、プロのレベルみたいよ。
強火から中火や弱火に落として、余熱で中まで火を通すみたいだけど、素人には正確なタイミングがわからないとか。
素人がやっても焼きすぎるか、中まで火が通らないから、中火とかでじっくり焼いた方がいいらしい。

28 :
例えばハンバーグを焼くとして、
最初にフライパンで表面を焼くのは、単に食感や香りがいいからでしょ
で、そのまま焼くと焦げるし手もかかるから、オーブンに放り込んでじっくり中まで火を通す
弱火でじっくりやれば表面がコゲコゲになる前に、
いい具合に焼き目が付いたくらいで中まで火が通ってるので
時間をかけられるならそういう方法もあるってことじゃないかな?
肉汁を拭くってのは、水分あると煮えちゃって表面がクリスピーにならないからじゃない?

29 :
「みたい」「らしい」ばかりじゃないか

30 :
例えばハンバーグなら
加熱後中心温度を測って何度になったら次の工程へ、
何故ならたんぱく質の変質温度が云々とかが
スレの目的なのかな?
分子ガストロノミーは日本では文献もまだ少ないよね
いい本が出ないかなぁ

31 :
>>30
多分だが、>>1は裏技的な料理テクニックを披露して科学的な裏付けも併せて披露するようなスレにしたいんだと思う
だからハンバーグの温度を計測する事まではしなくていいのでは?

32 :
プロは表面を挟み焼きして適度に肉汁を溢してから
トンネルオーブンを潜らせていた
問題はオーブンだよね。
食材と熱源を離すことで焦げなくすると共に
遠赤外線で内側から加熱する
家庭では無理なのでオーブンの代わりに電子レンジ使ってます
子供だましですが、結構大人も騙されますw

33 :
>>31
違うだろ
料理で〜する理由は〜が〜だからといった科学的根拠の話だ
天ぷらの衣を作る時はさっくり混ぜる理由とか
クッキーの生地を休ませる理由とか

34 :
>>32
遠赤外線なんて疑似科学の代表格だ
食材の内部に浸透するなんて絶対にありえない

35 :
>>33
まじか?
「普通は40分かかる玉葱炒めも冷凍技なら15分。理由は細胞を破壊するから」
みたいなスレかと思った
まぁ、玉葱の冷凍技が"普通"かどうかにもよるんだろうけど

36 :
>>33>>35
どっちもありじゃね?
自分はそのどっちもを期待して、このスレを開いたけどw

37 :
レシピを科学的に検証すれば、不要な手順が見つかって省けることもあるし、
手順の価値が確認されることもあるし、もっといい方法が見つかることもあるわな。

38 :
>>35
裏技的なとか言うからおかしくなる
玉ねぎを冷凍するのは科学的根拠に基づいた合理的な手法だろ
この手法が無かったのは冷凍庫が無かったからに過ぎない

39 :
冷凍すると玉ねぎの炒め時間が減ったりキノコの味が出やすくなるのは食材に含まれる水分が膨張することにより細胞壁が破壊されるから
使用目的によっては有用だが栄養素が流れ出ててしまったり食感を損ないまずくなる原因でもある
これを防ぐためには急速冷凍して極力結晶を成長させないようにす手法や
湯通しして細胞壁に柔軟性を持たせてから冷凍するブランチングという手法などがある

40 :
>>39
ほほう・・

41 :
冷凍の肉や野菜を調理する時って解凍してからの方が良いの?
凍ったままで良いのかな

42 :
そりゃ物によるとしか・・・w
冷蔵庫で解凍してから使うのが定番かもしれないけど。

43 :
>>41
肉は常温に戻してからのほうが良い
そうしないとドリップが出やすい

44 :
>>33
同意
天ぷらの小麦粉は、水分を含んだ状態で練るとグルテンが生成されて粘り気が出てサックリ揚がらない
どれだけグルテン生成を減らせるか、が目的となる
最近では、まず小麦粉に少量の油を加えてから水を足して溶いたりする
油ではグルテンが出来ないから。

45 :
浮き粉では駄目かな?

46 :
薄力粉の場合、溶かすのに氷水を使ったり、撹拌を切るようにしてグルテンの生成を抑えるけど
市販の天ぷら粉は、浮き粉(小麦粉からグルテン成分を取り除いたもの)や純デンプンに近い
片栗粉やコーンスターチを加えているんじゃなかったっけ?

47 :
グルテン組織の形成を極力抑えるように作った天婦羅衣と、
最初から小麦蛋白が少ない天婦羅衣では、味に違いが出るのかな?

48 :
浮き粉だけの天ぷらというのは聞かないから
グルテンは多少は必要なんだろうな

49 :
浮き粉だけだとから揚げになるんじゃないかなぁ

50 :
市販の天ぷら粉いらずの☆天ぷら衣
ttp://cookpad.com/recipe/710368
結構人気みたい
基本は、薄力粉1カップに対して片栗粉大さじ2

51 :
>>50
なぜ、どういった科学的根拠があってそのてんぷら粉のレシピが優秀なのかを考察する
ここはそういうスレなんじゃないのかな?

52 :
>>51
>>46の理屈で合っているんじゃないの?
市販品の調合は秘密だろうから
>>50が参考になる

53 :
とは言っても、本格的な店では市販の天ぷら粉は使わず
手間のかかる作り方をしているはず
その場合だと、味や食感がどう変わってくるか詳しく知りたいな
浮き粉や片栗粉は昔からあるのにそれを調合することが
一般に定番になっていないことは、適わない何かがあるはず

54 :
バイオレットの代わりにフラワー+コーンスターチで原価を抑えるケーキ屋みたいな感じかな

55 :
>>54
フラワー(日清製粉)だと、置き換えても値段はあまり変わらないんじゃないの?
ギョムブランドのとかだとかなり安くなりそうだが・・・

56 :
天ぷら粉の謎
某教授とか某ムシューとかが科学的(屁)理屈の限りを尽くして解説してくれないかなァ

57 :
小麦粉の商品名にフラワーなんて使うのはいただけないな
シティーバンクの名前と同じで反則っぽい

58 :
>>57
小麦粉は英語でフラワーやで

59 :
花:flower
粉:flour
小麦粉:wheat flour
日本でも「粉モン」といった場合小麦粉使用のものを指すが
英語でも単にflourといった場合は小麦粉
花粉は「フラワー・フラワー」かとも思ったがそうじゃないみたい

60 :
>>58
だからじゃない?

61 :
オーマイ天ぷら粉は米粉を加えている

62 :
ベトナムのお好み焼きは米粉を使うから
やたらパリっとしてるな

63 :
和食やってます。天ぷら衣について解説ね
天ぷらは一般的にグルテン形成を少なく抑えるように衣をつくるが
グルテンゼロでは天ぷらにならない
薄力粉に浮き粉なり片栗粉なりを混ぜる方法もあるが、浮き粉や片栗粉だけでは天ぷら衣にはならない
具体的にはガチガチの衣で、理想的な天ぷらのサクフワな感じにならない
恐らく微量のグルテンが作るネット構造が網目の中に空気を含むために衣がフワッと膨らみそのまま固まることで軽い食感になるのだろう
水溶き片栗粉を衣にした揚げ物に白扇揚げというのがあるが、この場合は卵白を泡立てたものを粉に混ぜることで気泡を抱えた軽い衣を作る
ここから考えるとグルテンが天ぷらに果たす役割が想像できる
グルテンのネット構造が密すぎると団子状というかお好み焼き状のベタっとした仕上がりになることはよく知られているが
実はネット構造が疎でありすぎても天ぷら衣としては理想的にならない
片栗粉や浮き粉を混ぜた粉をプロがあまり使わないのは、グルテンは時間とともに増加するので(増加の度合いは抑制できるにせよ)ベストと考える状態を維持するのが結局は困難であり、
かといって最初からこれ以上グルテンが増えないという限度まで撹拌するのは手間であり、
すると、あらかじめ大量に溶いた大量の衣で大量調理をするような状況でなければ、習熟し手早く作業をしたほうが遥かに効率が良いからだろうと思われる

64 :
ほぉ。勉強になる。

65 :
プロフェッショナルな人キタ〜〜〜

66 :
立ち食い蕎麦屋に天婦羅納めてる業者が天婦羅粉を使ってる理由がわかった

67 :
板前さんありがとう!
何事にも理由があって成されてるんだなぁ
すっごい勉強になるわ
家庭で天ぷら作る時も、漫然とやるより
「何故そうするのか」を知ってた方が
押さえなきゃいけない点と、手を抜いて大丈夫なポイントがわかって
家事がはかどりそうだわ

68 :
理屈を知らないと自分が今何をやってるのか分からないもんな

69 :
そうだね
思うんだが、理屈がわからなくとも昔からの伝統的な作り方はたいてい理にかなっている
これは多くの人の試行錯誤をし、長い時間をかけて編み出されたもの
もちろん検証は必要だが、まずは忠実に作ってみることだと思う

70 :
業務用天ぷら粉
ニップン
ttp://www.nippn.co.jp/pro/mix/tempura/index.html
昭和
ttp://www.showa-sangyo.co.jp/pro/oilsandfats/03.html
日清
ttp://www.nisshin-foods.co.jp/gyoumuyou/agemono/others.html
 日清のページより
 ttp://www.nisshin-foods.co.jp/gyoumuyou/agemono/img/others_03.jpg
かき揚げと海老天は、使い分けるのが良いとのこと

71 :
>>68-69
同意です
毎日同じことをやっているなかではどうしたら効率がよくなるか、楽になるか、手を抜けるかなど、つい考えがちです
で、試してみた時に本物との違いがわかって、
セオリーの意味がわかったり、なんてことがあるもんです

72 :
あら
コテ間違えてたみたい

73 :
卵料理の場合は、ふんわり仕上げるために卵を常温以上にしておくのがコツの一つだが
天ぷらの場合は卵を使っていても、グルテン発生防止を再優先にしてタネは冷やしておく
これって、もし常温で適度なグルテンの量になる粉を使ったとしたら、卵のふんわり感も
出せるわけで、究極の天ぷらが作れる?
卵に申し訳程度の粉を入れてチヂミを作ることがあるが。この時いつも疑問に思う

74 :
そういえば宮崎名物のチキン南蛮の衣は、標準的な作り方だと
卵だけだよね(小麦粉はまぶすのみ)
これってなんでタネに小麦粉を入れないのだろう?                                                          

75 :
チキン南蛮だと小麦粉の代わりに片栗粉をはたく家もあるよね
小麦蛋白がいらないのはつゆに浸けるから天婦羅のようなサクサク感は要求されないんだろうか?
蕎麦屋でも、天ざるは普通の衣だけど天蕎麦用のは上新粉と全卵を使う店があるから似た理由かも

76 :
俺は、汁に浸かってしまう天ぷら蕎麦でも、浸からない部分のサクサク感がほしいよ
カップ麺だって一部の商品は後乗せにこだわっている

77 :
>>75
小麦蛋白が多いとサクサクではなくモチモチになるから
言っていることおかしいんじゃないの?

78 :
天ぷらは全卵じゃなくて卵黄じゃない?
定食屋で働いてるがチキン南蛮は打ち粉して全卵くぐらして片栗打つ。
フワフワにするためらしい。

79 :
てんぷらの場合は普通は全卵だよ

80 :
信頼性はいまいちだが、よく使われ、少しは役に立ちそうなサイトから転載
天ぷら/衣
> 一般的に、衣液は鶏卵、冷水、小麦粉(薄力粉)で作る。小麦粉は軽く数回サックリと混ぜる程度にして、
> 小麦粉のグルテン生成を抑える。グルテンは天ぷらの揚げ上がりの食感を悪くするからである。
> グルテンにより衣に粘りが出てしまうことを「足が出る」という。グルテン生成の少ない、製粉後しばらく
> 期間を置いた小麦粉を使うこともある。
> 一般的には水2ないし3に対し卵1の割合で「卵水」をつくり、同量の粉を合わせるが、水10に対し卵1の
> 割合の卵水に同量の粉を合わせた衣を使うと、サクサクとした食感となる。 寺院などで精進料理として
> 出される場合や、地域によっては卵を使用しない。
> 一方、でん粉や米粉やベーキングパウダー(膨らし粉)などが加えられた「天ぷら粉」が業務用も家庭用も
> 市販されている。紫蘇の葉、山芋、抹茶、道明寺粉、ウニ、あられ、細かく切った春雨・蕎麦・素麺などを
> 用いた変わり衣も用いられることがある。

81 :
伊東家の食卓:卵の白身だけを使う 『裏ワザサクサク天ぷら』
ttp://www.ntv.co.jp/ito-ke/cooking/20070206/main02.html
> 科学的に検証
> 実験: どのくらいサクサクになったのか?
> 普通の衣と、ひと工夫である白身だけの衣には、どのような違いが起こったのか実験してみました。
> 卵そのものを箸で溶いて、同じ量を油で揚げてみると…。
> 白身だけの方が、一気に膨れ上がります。
> よく見ると、白身だけの方はたくさんの気泡ができるんです。つまり気泡が多いほど、サクサク感が生まれるんです。
そういえば、天ぷら蕎麦の海老天って、普通に比べて白っぽいことも多いよ

82 :
古い小麦粉はグルテンが出にくいんだな
ちなみに素麺は新モノより2〜3年持ち越したヒネのほうが良いとされるが関係有るのかな?
ソバは新モノがベスト

83 :
素麺は簡単に匂い移りするから
ほかの贈答品と一緒に放置されてた古いやつは石けんの匂いがしてまずかったりする

84 :
麺全般に言えることだね
カップヌードルでも問題になったことがあった
カップ麺から防虫剤成分が検出 日清食品は消費者に責任?発言 - ファイナンシャルプランナーのニュースチェック
ttp://blog.goo.ne.jp/ibarakiisuzu/e/c7906a82ab7d8c037a373593efdad1b5

85 :
黒豆を煮る前に一晩水に浸ける作り方が多いが・・・
今回は去年買った本に書いてあった最初から調味料(砂糖、みりん、醤油)を入れた水に
漬けるやり方をしたが、ベストの仕上がりだった
シワが入るのは、汁濃度、温度の変化により膨潤・収縮を繰り返すためだと思うが
上の方法だと理にかなっている
火が強いと、加えて対流や水蒸気の泡で豆が傷つきやすくなるので超とろ火推奨だね

86 :
一回アク抜きみたいなことしなくてもいいの?

87 :
・黒豆は女どもが墨守する聖域なので手を出さずに来たが…
超とろ火なら、炊飯器の保温機能とか魔法瓶とかでもよくね?
・グルテン網形成だが…
逆の立場、i.e.グルテン網が欲しいのになかなかできないので小技を使うものがある。
ライ麦パンだ。説明がめんどいので3行くらい飛ばして読んでもいい。
ライ麦自体が持ってるプロテアーゼのせいで、ライ麦パンの生地はグルテン網がズタズタになる。
パンを食べたいライ麦地帯人は、乳酸菌を暴れさせて生地のpHを下げ、
ライ麦プロテアーゼの最適pHを回避することでグルテン網形成を可能にした。
(説明終わり)
つまり、少量のライ麦粉を加えればステキさくふわ衣が楽にできちゃうのでは?

88 :
>>86
仕上がりは別にアク臭くなかったよ
黒豆の場合、アクの多くは煮てから出てくるからそれをすくって取ればいいじゃん

89 :
タチのよくない豆が混ざっていた場合、最初から調味料に浸していると柔らかくならない場合がある
そのリスクを減らすために料理屋では水で戻す

90 :
黒豆の価格はピンキリだが、タチのよくない豆って?
一番よくあるのは虫食いなどで水に浮くものがあるが、これは最初の水洗いで判別できる
> 最初から調味料に浸していると柔らかくならない場合がある
これって伝統的な作り方にとらわれて、そういうものだと決めつけていないか?
多かれ少なかれ豆に調味料は染み込みにくい
特に砂糖は分子が大きいので時間がかかり、より早い段階で使ったほうが
より染み込みやすく合理的というのが俺の意見

91 :
砂糖が先なのは分子が大きいため他の調味料の後だと入り込むための隙間が無くなるから

92 :
よく、「さしすせそ」理論で蔗糖の分子サイズの説を聞くけど、実際どうなの?

93 :
あ、一応言っとくけど、味の染みやすさの話ね
分子サイズじゃなくてさ

94 :
上海も砂糖使うあまじょっぱ系の味付けが多いらしいけど
日本とは調味料投入の順番が違うみたいよ

95 :
砂糖(さ)は分子レベルなのに対し、塩(し)は水に溶けるとイオン化している
塩より砂糖が食材に染み込みにくいのは当たり前のこと
酢(す)は長く加熱すると蒸発してしまう
醤油(せ)は風味が飛んでしまうし、一部はテーブルソース
ソース(そ)も同じ
例外はあるだろうが、基本的に料理の「さしすせそ」は科学的に理にかなっている

96 :
昔からの調理方法は、たいてい科学的に理にかなっているが
近年の調理科学が進んで間違いだったとわかったものもある
たとえば炊飯時の「始めちょろちょろ」は間違い
加熱前にしっかり水に浸けておけば、沸騰するまでの時間は短いほど良い
いまは炊飯器の進化により、最先端のものだと飯炊き名人と互角か
それ以上に美味しく炊けると言われる
ただし十万円前後とかなり高価

97 :
「そ」は味噌な

98 :
そだな

99 :
炊飯は一気に強火が正解みたいだよね

100 :
ふと思ったんだが、もしかして「はじめちょろちょろ」って、浸漬工程の事じゃないか?
今時の炊飯器も、研いですぐ炊飯開始すると、
水温を50度くらいまで上げて米の吸水を促すようになってるぞ。
あらかじめ吸水させておいた米は「早(即)炊き」モードで炊飯するように取説に書いてある。
忙しくて研いだ米をすぐに炊かないといけない人には、
理に適った調理法だったのかも知れない。
それから、米自体に含まれる澱粉糖化酵素(アミラーゼ)の活性至適温度にする事で、より甘みを引き出すとか、
蛋白質分解酵素(プロテアーゼ)で旨みを引き出すとかもあり得る。
あと、昔は現在のように誰でも白米があたりまえじゃないから、
玄米を炊くのに適した調理法だった可能性もある。
米の品種や酵素の種類によっては、胚乳(白米)よりも糠の方に多く含まれる場合もある。
この辺は調べてみないとわからんが、昔の品種は入手困難だろうから、素人じゃ調べようがないな。


100〜のスレッドの続きを読む
やべえ・・・ケンタの味を再現しちまった・・・
映画やドラマで出てきたウマソな食べモン
(゚Д゚ )ウマー羊料理を教えて!
今日の獻立夕食レシピ19
●キュウリを使った(゚д゚)ウマー料理●
つくし摘んできたんだけど
料理漫画オーマイコンブのレシピ
軟骨美味いよね
”ごま豆腐”大好き!
【小さな親切】プロのコツを伝授【大きなお世話】
--------------------
【JT】PloomTECH + S プルーム総合【Part117】
柏谷周希スレ1
【糞運営 サイレント下方修正】プリンセスコネクト! Re:Dive Part485【プリコネ】
陸自装輪装甲戦闘車両97
Fate/Grand Order まったりスレ4191
【富士通】FM-TOWNS 16代目【Fujitsu】
    ミ・ネルバ・トバ      
2018年 HKT48コンサート in 東京ドームシティホール〜今こそ団結!ガンガン行くぜ8年目!〜
【帝京長岡】辛斤 シ写 糸冬 単戈【3位w】
愛すべきキャナル(アナル】
食べ過ぎ(特に肉や小麦)→腸に穴→花粉症になる
包食速報 雑談スレ 399食目
やっちゃった!今日の朝日のドキュン記事 その118
【MH】よしなまとかいうYoutube rってどう思う?????????????????
現代数学はインチキのデパート
【女優モデル】 本田翼Part35 【ばっさー】
◆◆緊急◆セミの救命法は?◆脱皮したばかりなのに
☆☆アダルトチルドレン 71人目☆☆ (ワッチョイあり)
( ´∀`) えんがわ 四匹目 (゚Д゚,,)
お勧めの手帳ありますか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼