TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
オーディオマニアを分類するスレ
【狂言】録音制作、8割方がB&Wを使って【ウソ】
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart43
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 86rpm
失敗作だったオーディオ技術
オーディオFSK 7
録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカー
値段が高けりゃ音が良いってもんでもない
エソがペア100万円のスピーカーケーブル発売
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[167夜カニ]

最強のブックシェルフスピーカー 21


1 :2019/10/03 〜 最終レス :2019/12/02
※前スレ
最強のブックシェルフスピーカー 20
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1556970367/

2 :
取り出したら立てておきます

3 :
×取り出したら
◯とりあえず
誤変換がひどかった。。。

4 :
最強の

5 :
>>1
荷物
三にモツ

6 :
それにしても先号のステレオ誌だったかな?
平面振動板のブックシェルフは話題にならないね〜
これで今年のTIASに出展しなかったら、オンキオーのあの桐製のブックシェルフ同様
幻の最強ブックシェルフとして、永遠に語り継がれるコトに。。。

7 :
今年も発表されました
ステレオファイルが選ぶベストスピーカー
http://www.stereophile.com/content/recommended-components-2019-edition-loudspeakers

8 :
>>7
提灯雑誌に踊らされるw

9 :
>>8
でもお前、広報辺りがテキトーにつけたりレコーディング関連のエンジニアに言わせたりした売り文句を盲信してんじゃん

10 :
>>8
でもお前価格コムレビューとかAmazonレビュー信じ切ってんじゃん

11 :
低音エネルギーを増強するメイプル材のウッドブロック
ソース
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-hr9/
画像
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-hr9/img/hr9_spk-unit.jpg

単なるデッドマスですね
100gもなさそうなものなので、効果は極めて限定的

12 :
>>11
くだらね

13 :
メイプルよりホワイトアッシュやローズウッドの方が低音出るだろ

14 :
>>11
巨大なレゾナンスチップみたいなもん?

15 :
>>9-10
提灯雑誌の提灯記事よりは信用出来るがなw

16 :
足を付けて低音が出るように感じたなら スピーカーの底板が振動しやすくなったから

17 :
長岡式スピーカー研究 マトリックススピーカー MX-1 
://youtube.com/embed/gkEOLtZdC2A?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

長岡鉄男研究 共鳴管スピーカー実験 F 183・1sp改 
://youtube.com/embed/qdH7gLblwnI?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

市販品スピーカー研究 JBL4312m2 
://youtube.com/embed/oibWGKBs2xU?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

市販品スピーカー研究 DALI IKON2 Mk2 
://youtube.com/embed/2x9ItQqFbRA?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

市販品スピーカー研究  B&W Nautilus805 
://youtube.com/embed/xRa9gOPSuIk?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

市販品スピーカー研究 VICTOR SX500 DOLCE 
://youtube.com/embed/-m1NCKvrCdI?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

市販品スピーカー研究 YAMAHA NS1000M 
://youtube.com/embed/Kw45nUFA1e4?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

市販品スピーカー研究 DIATONE DS-2000HR 
://youtube.com/embed/h3ggqFGg9ZE?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

音工房Z1000 FE108Sol 
://youtube.com/embed/L6P4nmoLW0A?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

18 :
VICTOR SX500DE おすすめする!

19 :
>>7
これは順当な評価だと思うが
2020年度版には間違いなくペルソナBが入るだろうね

20 :
>>18
DEより、dolce II をオススメする!

21 :
>>19

>>8

22 :
>>19
stereophileはいつも順当
順当すぎてつまらないレベル

what hi-fi?のほうが過激で面白い
大手メーカーが懸命に作ったスピーカーに★2つつけたり容赦ないw

23 :
>>20
なるほど
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500dolceii.html

24 :
VICTOR SX-500DOLCEII 内磁型アルニコ磁気回路があの音を作る
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500dolceii.JPG
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500dolceii(2).JPG

市販品スピーカー研究 VICTOR SX500 DOLCE 
://youtube.com/embed/-m1NCKvrCdI?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

25 :
VICTOR SX-500DOLCEII 内磁型アルニコ磁気回路があの音を作る
://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500dolceii.JPG ://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500dolceii(2).JPG

市販品スピーカー研究 VICTOR SX500 DOLCE 
://youtube.com/embed/-m1NCKvrCdI?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

26 :
VICTOR SX-500DOLCEII 内磁型アルニコ磁気回路があの音を作る
://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500dolceii.JPG ://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500dolceii%482%49.JPG

市販品スピーカー研究 VICTOR SX500 DOLCE 
://youtube.com/embed/-m1NCKvrCdI?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

27 :
Yngwie Malmsteen - Magnum Opus Full Album - 
://youtube.com/embed/qw2lGv3KP9I?list=UUE0r0wUIGvBATvoqxTqXfOQ

28 :
とりあたまがATCスレで何か喚いてたが
アイツmagico S1がブックシェルフだとか言ってなかったっけ

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbd-uy/s) :2019/10/05(土) 22:04:05.67 ID:ClcNry7zx
>>566
おまいガチのリアルバカだろwww
40はブックシェルフじゃねえぞ

29 :
ヤマハのNS−BP200めちゃ安いけどベッドルーム用に買ったら意外とイケる。
コッテリ分厚く鳴らしたい向きには合わないだろうけどメンメヌより綺麗に鳴るかも。

30 :
ツーウェイの小口径トールボーイは実質ブックシェルフってことだろ
というかマジコ超高い s1昔100万だった気がする

31 :
マジコのA1はどうなったのか

32 :
マジコS1がブックシェルフならほぼ全てのスピーカーがブックシェルフだなww

33 :
山梨の女の子はどうなったのか

34 :
何故それをここに?
お前の頭こそどうなってんだよ

35 :
山梨のブックシェルフスピーカー

36 :
ちょっと、何を言ってるかわからないですけど。

37 :
テクニクスのイヤホンはどんな音なんだろう?

38 :
ベッドサイドでの小音量が得意なブックシェルフは何かなぁ?
小音量で鳴りっぷりの良いのって中々見つけられなくて…

39 :
>>38
東芝のCDラジオ

40 :
東芝、ソニーとラジカセから単3ラジオまで音が良いもの多いですものね
今、パイオニア S-A4SPT-VPというのを使っていて、他にも何か良いものないかと物色中でして

41 :
それよりいい安価な小型SPはなかなかないんじゃ。

42 :
ピュアモルト良かったよなぁ

日本には正規代理店ないけどklipschは安いブックシェルフでも高能率で快活なサウンドだったよ

43 :
と言う事は低音が出ない

44 :
お邪魔して恐縮ですが伺います。クラブミュージック(hip hop、techno等)をかっこよい音で聞くには
どんなスピーカーがいいでしょうか。JBL4312aを持っているのですが、低音の輪郭がはっきりせず、
clubミュージックには向いていない気がします。鋭角に突き刺さる低音希望です。
「場違いだからここで質問しろ」と誘導してくれてもでもありがたいです。どこで尋ねればいいのかすらわからない。
pioneer djのRM-07の評価をききたいです。自宅でまあまあ大きな音で聞ける環境ですが、爆音は近所迷惑で無理です。
それならRM-05の方がスペックが生かせてよい音で聞けるのか、なども併せて教えていただきたいです。
長文すぎで本当失礼しました!

45 :
>>44
https://www.google.com/search?q=KRK+%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b-m

46 :
>>44
805D3

47 :
>>46
ありがとうございます。
書き漏れましたが、予算は20万くらいなんです。すみません。
Rm-07はどう思いますか?

48 :
>>47
それは聴いた事ないが少なくとも安物のアクティブスピーカーはスレチだな
予算的には706S2かBS312がいいんじゃないか

49 :
>>47
だからKRKだ!
>>44

https://trackmakers.net/1233/

50 :
>>48
クラシック向きのスピーカー勧めるなw

51 :
>>45,49,50
カラーボックスの上にスピーカー置いてた極貧うんこ太郎がなんか言ってるや

52 :
ウッドコーン太郎か

53 :
B&WはEDM系と相性いいんだよな

54 :
ミネオか

55 :
>>53
あのスカキン音質がかよw

56 :
>>55
それはおまいの脳ミソがスカキンだからそう聞こえるんだぞw

57 :
自演キチガイ野郎
ウゼェよ
暇人が

ひとりでやってろグズ

58 :
KRKはクラブミュージックの制作で使われることが多いけど、制作側の都合の良いよう、各種チェックやミックス等しやすいように作られている
(モニタースピーカー全般ね)
そしてそのモニタースピーカーも工程ごとに得意不得意あって幾つか使い分けていたりする。

ただ、音楽を聴く側の事は考えられていなかったりするから、一般的な聴環境でバランスが崩れていたりすることもあって向いていないこともある
もちろん調整機構も備えているし、極端に変な音は出さないし、音が気に入るなら使うのもあり。

ただ、音楽を鑑賞することはあまり考えられていないから、プロが使っているからと言って短絡的に使うのはアホ
上述の通りキチンと事情があってプロはモニタースピーカーを使っている

59 :
ブランドだけで、具体的な機種、型番をいわない連中はイメージだけで、実際に聴いていないだろうね
合わせるアンプでも違うし、音源でもかなり違う
ねに
何がスカキンだよ 800D3を聴いてみろ
アホらしい

60 :
>>59
ここはブックシェルフスレなんだから805を念頭に置いてるのでは?

61 :
bs312はやめたほうがいいぞ
これだけは言っておく

62 :
理由を言わず、やめた方がいいと言うヤツは
聴いていないのだろうね

価格.comやAmazonの素人の感想を真にうける

63 :
あとはアレだ
実機を聴かずYouTubeで音を聞いて音を判断しちゃう奴とかね
これね、同じ環境(部屋や設置、他の機材を揃えるなど)で比較してようやく特定の条件下での相対的な判断がようやくできるレベル

実機を聴くとまるで違うなんてこともある。

64 :
アンプとの組み合わせ、ケーブル、部屋の環境、気温、電源の状態、自身の体調で聴こえ方は常に異なる

専門家の評価の高いHarbeth HL-Compact 7ES-3というスピーカーを何度も聴いたが、残念ながら良さがわからなかった

JBL 4312SEは、とても人気のスピーカーだったが音はまったく好みではない
JBLはS4700の音が好み

百人いれば百通りの好みがあるから、他人と違って当たり前

65 :
実機を何度も聴いて805D3はスカキン音質だと断言してるんだけどなw

66 :
自分は虚言症ですとゲロって、何が嬉しいのか?

67 :
ふつうに新品でds312買って3年経つよ
ドンピシャの好み

でも競合するブックシェルフよりポテンシャル発揮するにはある程度のスキルと環境と資金が必要ですんごいシビアなスピーカーだからおススメしにくいってだけ
使いこなせれば上のクラス喰えるしオーディオ自体を趣味に生きるならアリ

elacなら200LINEのがイージーにいい音出せるし低域の量感も十分以上

安易におススメする方がエアオーナーか試聴のみの無責任マン

68 :
鋭角に突き刺さる低音  初めて聞いた

69 :
>>65
なかなかの耳をお持ちで
アンプは何で?

70 :
>>44
Revel Concerta2 F35

71 :
あ、ブックシェルフか?
失敬

72 :
>>44
RM-05の方で空気録音してるっぽい動画あったから貼ってみます。

https://youtu.be/zvmjNa1SKUM

これ聞いた感じならRM-07良さげな気がしますね。

73 :
>>69
ご自慢の805D3はAmazonで★1つでしたよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

74 :
Amazonの誰が書いたかわからないレビューを盲信 w

75 :
アマのレビューはステマ(ネガキャン含めて)ばっか、てのはこの前公に問題になったばっかジャンw
実に情弱www
慶応年間の人かな?

76 :
自演 乙

77 :
そいつを擁護するわけじゃないがそれはこんな高額商品のひとつかふたつついたレビューの話じゃないぞ。。

78 :
信用置けない点はみなおんなじw

79 :
b&wの800LINEは初心者には厳しいでしょ
俺は全く好みじゃないけどあのピーキーさをうまく手懐ければ解像感と高域の煌びやかさは凄い
でもツィーターが曲者すぎて他の機器選択の際の意識をそこにもってかれる気がする
小型ブックシェルフの805d3はそんなに難しくなさそうだけど

80 :
>>79
割とメジャーなのに扱いにくいというのはあるね

81 :
B&Wの高音は最初扱いにくいは各モデル共通。
ブックシェルフなら、しっかりしたスタンドは必要だしスピーカーケーブルも選ぶ。
最初固めで、馴染むまで時間を要する。
馴染まないうちはキンキンするのは仕方ない。
セッティングが落ち着いて、ある程度馴染んだら、他のスピーカーでは満足できなくなるほど。

82 :
ヨドバシやら家電量販のせいで糞スピーカー扱いされてるのは有り得る

83 :
皆様色々助言をありがとうございます。
近い内にRM-07、RM-05、KRK-V6、KRK-V4を試聴してこようと思います。
6畳の部屋では小さい方がいいのかな。寂しいな。
スペックの高い大きい方がほしいのに、生かしきれず失敗するかな。
でも大きい方が欲しい!悩む!
貧乏人の戯言です。

84 :
よりによってあちゃーって感じのばかり選んでしまったな
まあ個人の自由だ

85 :
パイオニアはパワードモニタースピーカーでは実績ない方だけど、そんなにあちゃ〜って音かな?

86 :
>>84
ついにRM-07の体験者あらわる!やった!
どのような感じで「あちゃー」でしたか?
教えてください。宜しくお願いいたします!

87 :
>>86
ネタだろうけど、ここはピュアオーディオ板だからパッシブスピーカー以外はNGだからじゃないの?

88 :
そうですね。退散します!
本当にありがとうございました!
お邪魔しました。

89 :
しかし、ピュア志向の皆さんからしたら、どう駄目なのか本当に知りたかったですよ。

90 :
>>88,89
アクティブスピーカーは別に構わんのだけど、実はチョイスがね
モニタースピーカー選んでるけど、実は作業の為のスピーカーでそういった音作りがされていて、音楽聞くことは考えられていない。
特にKRKなんかは情報量は多くて細かいところをチェックしやすかったりするんだけど、ノリがイマイチで死んだ音になりやすかったりする。
それにそこそこ大きい音出さないと本領発揮しない
スタジオでKRKを使って生き生きとした音が出せたら、大抵上手くいく。
あくまで制作側の都合を考えたスピーカーなのよ。
モニタースピーカーを使っちゃいけない訳でもないし、音が気に入るなら使うべきだけどコンシューマ向けの方が向いてるかと思う。
それに、ここはブックシェルフ限定の最強のスピーカースレなのでそういう予算に上限があるような質問するには向いてないよ

91 :
>>89
>>72 の音の感じからしたらRM-07期待できると思いますよ。
パワードモニタースピーカーではジェネとかADAMとかFOCALその他の定番モデルばかり話題になるかもしれないけど、試聴して自分の耳を信じてみてください。

92 :
>>90
>>91
場違いの私になんと親切な対応を。本当に感謝します!そして本当に消えます!
しつこいのは重々承知ですがお礼を言いたくて。さようなら!

93 :
うぜー
リアルでも嫌われてそう

94 :
ミネオ君の自演でした

95 :
評判聞いてるうちは、いい機器に会うことは絶対無い。
なぜなら良いと思っても、他人の意見で評価を自分で変えるから。
そういう事吹っ切って、ガンガン試そうよ。

96 :
ブックシェルフやトールボーイごときに『最強』が存在すると思ってる奴はパアだろ。

97 :
>>96
おまい、ガチでパアだろ?
柔道軽量級金メダルに意味がないとでもwww

98 :
>>96
へぇ、じゃあどんなのが最強なの?
そもそもお前さん自体がスレタイの意味が分かんないパァだからなぁ

99 :
>>98
武田惣角や、嘉納治五郎や、植芝盛平、的な強さも探せば出てくるかもね〜!

100 :
最強はアバロンだな

101 :
>>100
現行アバロンにブックシェルフなんかあったか?
新しいPrecision Monitorシリーズにもなかったしな
1はブックシェルフなのかと思ったら・・・

102 :
まあ一代年寄りはQ1、CR-1、ソナスの800万のヤツと決まったので
現役大関はME-1、805D3、A1でオケ?

103 :
>>73

104 :
>>96
こんなところにも登場
パア爺

105 :
W5SE+も間違いなく大関

106 :
>>105
アレは実質小型フロアー型かもしれんのう

107 :
805D3は良いスピーカーだとは思うが、TAD-ME1よりは落ちると思うので関脇位じゃね?

108 :
>>107
ME1の方が価格分優れているかなとは思うね。
ただ、人によっては逆転するかな

109 :
3wayだしベリリウムだし1ランク上のスピーカーって感じ

110 :
>>98
まじっこS1が最強でFAなんだナァこれが

111 :
俺が重大なヒントを書いてやったのにパアどもは何もわかってないんだな。
やれやれだわ。

112 :
>>111
瀬戸 巣から出てくるなよ
うぜーな

113 :
点音源最強じゃないのか?

114 :
805D3聴いてきた。音場感はいいと感じたけど高音をやたら持ち上げてる感がしたなあ。ああいう高域強調した音がイマドキのトレンドなのか?

115 :
&Wのスピーカーって高音がキンキンして聴き疲れしますよね?何故売れているんです... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166555666?fr=smp_tw

116 :
CRYSLER CE-2aII(アルニコ出力音圧レベル101dB/W)トーンアッテネーター付き ://audio-heritage.jp/CRYSLER/speaker/ce-2aii.html
://audio-heritage.jp/CRYSLER/speaker/ce-2aii.JPG ://youtube.com/embed/Wi8WYW303eQ ://youtube.com/embed/96zDz3nvvxg

117 :
http://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/06/CE2.jpg

118 :
audiophile music - Vintage Altec Speaker - High End Audiophile Test - NbR Music 
://youtube.com/embed/t7QJZZfJiII?list=UUS7pESFJu6YlJWJHRbzAZMw

119 :
マスターモニタースピーカーに最適 ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
(これで良い音が出ていれば全てのハイレゾアンプで良い音がする理論)
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg

消費電力と最大出力に注目!      超ハイレゾモニタースピーカー
AB級アナログアンプらしき製品     D級デジタルアンプらしき製品 
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cwx90/     ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/

120 :
>>114
純正スタンドで、位置が適当だと高音がうるさいですね
セッティングをきちんとして、スピーカーケーブルを選んで、ある程度鳴らせばバランス良くなりますよ

121 :
>>114
アッテネーターを付ければいい 

122 :
マルチアンプ用端子が無いと外付けアッテネーターが付けられない?
CE-2acIIでは新たにチャンネル・アンプ用ディバイディングコントロール装置を搭載しています。
https://audio-heritage.jp/CRYSLER/speaker/ce-2acii.html

123 :
藤四郎の試聴は全くあてにならん
ドーム型に比べて指向性がナローな、ホーン型ツイーターを採用したスピーカーを斜めから聞いて
このスピーカーは高音が出ないとのたまったw
DALIは逆に平行配置で斜めで聞くのがデフォ
805D3もエージングが足りないか、向きを変えて聞いたら?
てコトだな

124 :
>>122
バイアンプ用の端子が付いていればアッテネータを入れられますよ
それなりにバランスを取って作ってある市販スピーカーでは
効果があるとはあまり思えませんが

125 :
JBLではこのような『ディフューザー』を付けて高域を散らしている
http://www.hifido.co.jp/merumaga/kyoto_shohin/180706/photo/223081.jpg

126 :
ツイターの金網にこれを貼る
https://minne.com/items/14749452
https://static.minne.com/productimages/56274364/large/ff9748db6c35d077993687c462a5a8d9505c92a5.jpg

127 :
めんこでも貼っておけ!
http://www.surugaya.com/kiraman/menko_up.JPG

128 :
イイ音になったら報告よろ!

129 :
かのB&W 805D3です。200Hzを中心とした大きな山と10kHzを中心とした大きな山の2山特性です。クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として500Hzあたりから5kHzあたりまで大きく凹んでおり、凹みの一番低いところは高域のピークに比べると10dB近くも差があります。
Dynaudioの特性と見比べると、B&Wは壊れているか設計ミスかに見えるくらいの違いです。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/

130 :
>>129
https://www.google.com/search?client=firefox-b-m&biw=360&bih=630&tbm=isch&sxsrf=ACYBGNT5JrRWHT_SfI3ph19YD8ESfTDinw%3A1571104385747&sa=1&q=805D3%E3%80%80frequency+response%E3%80%80&oq=805D3%E3%80%80&aqs=mobile-gws-lite..

131 :
>>129
https://www.google.com/search?client=firefox-b-m&biw=360&bih=630&tbm=isch&sxsrf=ACYBGNT5JrRWHT_SfI3ph19YD8ESfTDinw%3A1571104385747&sa=1&q=805D3%E3%80%80frequency+response%E3%80%80&oq=805D3%E3%80%80&aqs=mobile-gws-lite..

132 :
録音状態によってかなり変わるのを無視できない・・・( ^ω^)・・・トーンで直せよ!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166555666?fr=smp_tw

133 :
B&W 805D3 https://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/
https://community.phileweb.com/images/entry/502/50266/2.jpg https://community.phileweb.com/images/entry/502/50266/5L.jpg

134 :
録音状態変わっても805D3だけキンキンするんだから
805D3がゴミ音質という事だろw

135 :
B&W805D3・・・( ^ω^)・・・箱が小さいから低音出ない・・・( ^ω^)・・・低音レベルに合わせた特性

136 :
>>133
https://i.imgur.com/MEdJICC.png

137 :
>>136
そのスピーカーは、もっと離れて聴くべきかも? 距離で音質変わるからね。3mは離そう。

138 :
Bowers&Wilkinsの805 D3(赤)  KEF LS50(緑)  BBC LS3 / 5a(青)
https://www.stereophile.com/images/317BW805fig08.jpg

139 :
>>124
コンデンサーの後ろに入れないと燃える

140 :
20-20kスイープは何秒でスイープするか数種類の基準を作ってほしい 0.1秒のスイープとかw

141 :
>>140
スイープ時間で周波数特性が変わる?w

142 :
>>141
すごく変わる

143 :
>>123
揚げ足かもしれんけど指向性がナローって言い回しおかしくね

144 :
>>143
ナローって幅が狭いって意味だから問題なくね?
オーディオ的にはナローレンジとか普通に使うしな
車だと初期型911を指すが

145 :
>>142
ソースは?

146 :
ソースはウスター苦手
辛すぎず、甘すぎないのが好みなのだけど

147 :
>指向性がナローって言い回し
正しい表現。マイクでも使う表現です。

148 :
これスイープです。

AIMP 4K PCM - Antares HiTune - Master 22kHz Sweep High Speed -20dB Sin Wave with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/fVLkpi6Dk_Q?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

149 :
これ連続スイープです。
ttp://youtube.com/embed/fVLkpi6Dk_Q?playlist=fVLkpi6Dk_Q&loop=1

150 :
だからYoutubeは歪率20%みたいな音源だからWaveGene使えつーの。

151 :
昔、テンモニのツィーターにティッシュをセロテープ貼ってる人いた

152 :
>>143
>ドーム型に比べて指向性がナローな、ホーン型ツイーターを採用したスピーカー


日本語に直すと
ドーム型に比べて指向性が狭い、ホーン型ツイーターを採用したスピーカー

まさしく正しい言い回し・特徴だとおもうけど。

ラージスピーカーで距離置いて爆音だと問題ないけど
スモールスピーカーでニアで小音量だと ちょっとずれただけで高音足りなくなるよ。

153 :
「指向性」は強弱や高低で表し、広い狭いはその結果ってことを言いたいんじゃなかろか

154 :
805d3のクソ音っぷりが光る
https://twitter.com/DNF_Ak/status/1183713617755000833?s=19
こんな音のスピーカー欲しいか?
(deleted an unsolicited ad)

155 :
スピーカーの間に物があるといい音しないんだよね 
とくに非対称だとそっちの方に定位が行ってしまう

156 :
>>155
あぁそれ実感
周囲との距離必要

157 :
しかし音響パネルの類はスピーカーの間にも置くことを推奨してるぞ?

158 :
>>157
左右のチャンネルの音がリスナーに届くまでに混ざってステレオイメージが崩れるのを防ぐとかだっけ?
俺はスピーカー間にアンプだけ床にベタ置きしてるわ
左右のスピーカーのルームアコースティック的な条件を揃えると言う意味ではパネル導入考えるべきだよなぁ
縦に積むのはナンセンス

159 :
アンプを床置きはスピーカーの振動で悪影響ありそう
アコリバかタオックあたりのオーディオボードは必要か?

160 :
>>155
ホーンツイーターは、ホーン正面と ホーン横では 音圧が全然違うよ。
ドームツイーターだとあまり変わらない。

161 :
あれなんだろうな。パッと聞きキレの良いクッキリとしたHiFiサウンドに聴こえるようにわざとしてるんだろう。
穿った目で見ると素人騙しの音なんだよな。

162 :
>>157
それスピーカー間の壁際じゃない?

163 :
>>162
いや、スピーカーの間にVの字に立てるというものだったな
ちな、Vの先端が正面な

164 :
普段ヘッドフォンはbeyerdynamicのDT990 Proを使ってるんだけど、これと同じような音をスピーカーで聴きたい。
わかる方いたら教えてください。

165 :
>>163
正直、アレはクソダサいんだよねぇ
できたら避けたい

166 :
>>165
評論家でもやってる人はいないんじゃないかな?
雑誌とかブログとかでもやってる人は見かけないなあ
しかし、効果はありそうだw

167 :
>>164
そんなものはない

168 :
>>164
ブックシェルフじゃないけど
MAGICO M6ならもっと良い音で聴けるよ
アンプはDan D’Agostinがおすすめ!
まじ良い音がするよん

169 :
>>185
マジコにダンダコ?
悪くはないが・・・
和田さんはダンダコからカモメンタルに替えちゃったぐらいだからねえ

170 :
和田さんはYGだが、ざっくりくくればマジコとは同じグループやw

171 :
>>169
カモメンタルってなに?
ファンダメンタル製品にはそういう俗称があんの?

172 :
>>157
クロストークを減らすから

173 :
ダンダゴの音が良いと感じた事は一度もない
マジコやウィルソンなどで聴く事が多いからか?
ソナスやタンノイの方が合いそう

174 :
>>173
どこで聴いた?
まさかTIAS会場?
YouTube?

175 :
ダンダコは出た時に寺島のオヤジが
今時のハイエンドアンプの中ではジャズ向きの熱い音が出る、とか言ってなかったかな?

176 :
ブックシェルフとトールボーイって、どっちがいいの

177 :
>>176
ブックシェルフのスレでそれ聞くか?

178 :
>>176
何を重視するかでしょう

179 :
ブックシェルフの方が同じ板材、板厚ならば箱の強度が上がる
トールボーイは箱の内容積が増えるので低音再生に有利
しかし長方形なので箱の内部の反射や共鳴の処理に苦労する
どちらも同じユニット、同じ占有面積での話しです

180 :
フォーカス合った良いバランスの音はブックシェルフ
低音ならトールボーイ、スタンド不要
セッティングはブックシェルフの方がラク
スタンドがしっかりしてないと実力発揮しない
流行りはブックシェルフだな

181 :
>>176
ブックシェルフも、しっかりセッティングするならスタンド要るんだし強いて言うならトールボーイの方がいいでしょ。
最初から理想的なスタンド付いてるようなものだし、大きなキャビネットで低音も強みがある。
まあ、音は好みだからスケール小さい音を求めるならブックシェルフでもいいんじゃね。

182 :
ペア50万以下は低音の暴れと定位のボヤけ気になるからトールボーイがどうしても好きになれなかった
ペア10万〜30万クラスで一番トールボーイ作るの上手いとこってどこだろう

183 :
>>182
オーディオプロ
安い、デカい、美味い音

184 :
>>182
パイオニアのS-PM2000は好きな音で愛用してる。

185 :
DALIやB&Wのトールボーイがダメで、結局ブックシェルフにした
価格帯によるのかもしれないが、トールボーイは低音がボワついて、箱鳴りが今ひとつ。高音とのつながりも今ひとつ
スパイクやインシュレーター、オーディオボードといろいろやったが、ブックシェルフとしっかりしたスタンドには敵わない
低音不足は電源ケーブルやスピーカーケーブルで調整できた

186 :
そこでMagico S1とYG Camel2ですよ。
2wayでほぼブックシェルフなのに形だけトールボーイ。
両方死ぬほど良い音です。

187 :
どのメーカーも、ブックシェルフとフロア型の作り方はほとんと確立してるんだが、トールボーイは…

188 :
>>181
>最初から理想的なスタンド付いてるようなものだし
最初から最悪のスタンドが付いてるような物です

189 :
バランス良い音がして、定位や音像がはっきりしたトールボーイはなかなか見つからない

気にならない人はトールボーイが良いのだろうね

箱が縦長による低音のポワポワはなかなかコントロールが難しい

190 :
>189
まじっこ低音のボワつきはスピーカーのせいか、セッティングを含めた部屋のせいなのかは難しいぞ
答え! 両方とも!
って場合もあるしな

191 :
ブックシェルフのような作りのトールボーイがいいよ
スタンド選ぶ手間が省ける

192 :
>>190
だいたいセッティングに問題がある場合が多いような気がする

単にブックシェルフと置き換えるとボワつくような

193 :
zensor1と、teac s-300neoはどちらがオススメですか?
聴くジャンルは、ロックポップです。

194 :
>>189
そんなお前にS-1EX
パーフェクトアライメントはよいぞ
6畳位ならS-2EXの方が音は好きだけどね

195 :
>>193
ショップで聞いた印象で言うと、センソール1が良いと感じます。
ただし、センソール1はもう作ってないから基本的に中古を買う事になり、若干リスクがあります。
もうひとつ、スピーカーまで1m、遠くても2mまでなら評価が逆転するかもしれません。
つまり音色云々でなく、大きな音をヌケ良く鳴らす点でセンソール1が一歩リードというのが私の印象です。
そこで、冒頭のジャッジとなりました。

196 :
>>193
ここはネタスレだから質問スレか、10万以下のスピーカースレの方が
適切な答えをもらえるんじゃないかな?
それに優秀なスピーカーがいくつもあるのに、何故その二つだけなのかもよく分からないな?

197 :
>>193はネタ豆乳?

198 :
>>193
どちらも生産終了モデル
新型かもう少し予算をかけた方が良い音を楽しめる

199 :
クリプトンは何位くらい??

200 :
STAXのイヤースピーカーに近い繊細な音を出すブックシェルフスピーカーが欲しい
詳しい人教えてけれ

201 :
>>200
ブックシェルフにこだわるならPIEGAじゃないかな?
ブックシェルフでなくともいいならクォードのESLかマーティンローガン

202 :
オーナーだから贔屓目な意見だけどツィーター性能ならelacのjet5が頭一つ抜けてる
でもstaxよりより強烈で音の強弱が出るユニットだからイメージに合うかはまた別の話

203 :
PIEGAもELACもどちらも持っているが、繊細さという点に関してはPIEGAの方が上。
ただ、STAXのイメージでいくとPIEGAでも一世代前のモデルの方が近い。

204 :
ただ持ってとか言われても
なんのモデルか書いてくれないとな

205 :
ELACはけっこう鮮やかな音出すからSTAXとはそんなに近くないよね
PIEGAは現行世代同軸はふわふわ繊細、一個前はシャラシャラ繊細って感じの音

206 :
>>205
PIEGAのあのリボンは現行と前の型でモデルが変わったんだっけ?

207 :
オーディオ好きはモテない
音楽好きはまだモテる
部屋にこれ見よがしのオーディオはカッコ悪い
部屋でさりげなく音楽を流すのはカッコいい
オーディオが一番の趣味はカッコ悪い
オーディオは趣味じゃないがカッコいい

208 :
>>207
それは思い込みだ

209 :
>>206
うん、現行世代で二代目リボンになった
一個前のCOAX10.2は残念ながら聴いたことないんだけどCOAX311と
COAX90.2の比較では壊れそうなくらい幻想的なのは前の、何かしらの強調感が
とにかくなくてナチュラルなのは現行って感じである意味どっちもSTAX要素はあるので難しい…

210 :
>>209
なるほど
PIEGAはMLSシリーズも出したし、よりウーハーとのスムースな繋がりを重視したってことかな?
そういやウーハーもスキャンスピークからシアーズに変わったんだっけか?

211 :
なるほど情報感謝
近いうちPIEGAのCOAX311聴けるなら聴いてみる

212 :
>>186
>2wayでほぼブックシェルフなのに形だけトールボーイ。
2wayだからブックシェルフってマジモンのガイジ池沼かよ┐(´д`)┌ヤレヤレ

213 :
つまりバックロードホーンは1wayなのでブックシェルフだった(違う

214 :
ELAC BS403.2のウォルナットを注文してしまった
一度も試聴したことないけどこれだと思った

215 :
やっちまったな

216 :
部屋の広さとスピーカーの大きさのバランス>見た目>音質

217 :
ELAC BS403.2はいいな
サブウーハーみたいに重低音も出るのに、中高音域と被らずにクリアで広がりのある音色を奏でてくれる
買って良かった

218 :
>>217
ユキムさん ご紹介ありがとうございます!

219 :
>>218
すぐに業者だと決め付けて潰しにかかる基地外か…
思い込みが激しいとかよく言われないか?
一度、病院で診てもらった方がいいよ
自分では正常だと思ってるかもしれないがもう病んでる

220 :
HEY GUYS

最強のブックシェルフスピカは遥か昔昭和49年にリリースされた
YAMAHAのNS-1000MONITORに決まっているのに
汚舞等はいつまであ〜だこ〜だと不毛の論議を
重ねるつもりだ?

COMING SOON。

221 :
>>219
いつ、どこで買ったか詳しく
アンプやプレーヤーも教えて!!

222 :
不人気、マイナーなELAC BS403.2を唐突にでるのが気持ち悪いな

モデルチェンジ前の在庫消化の臭いがプンプン

価格.comもいかにも関係者の書き込み

ステマじゃない理由を探すのが難しい

223 :
こんな過疎ってる板でステマして、なんの得があるって言うんだ?
あるっ、つーんなら時給いくらか言ってみやがれw
ああ?
時給次第じゃオレもやるからw

224 :
>>221
ELAC BS403.2はヨドバシで買ったばかり
Cayin N6ii T01にアンプはTEAC AX-505を使ってる
本当はアンプもグレードを上げたいが置く場所の都合でコンパクトなものしか置けない
でもAX-505で不満ないくらい満足してる

225 :
>>222
BS403.2は昨年出て新しくなったばかりだけど、もうモデルチェンジするの?

226 :
>>225
>>222はアタマのワルい池沼の荒らしだから聞いてもムダw

227 :
金があるならTADとかマジコとかここで名前の上がってる最強のブックシェルフスピーカーを買ってみたいが、ポータブル系に金を使ってるからELAC BS403.2で妥協した部分もある
ほどほどのお金で買えてELACの中では最上位のブックシェルフだから上を見なくていいかなというのもある
Piegaも気になってたが車を買い換えるのもあってCOAX311は高くて買えない

228 :
ELACの歴史はウーハー改良の歴史だ
何故ならあのハイルドライバーは高性能なんだが、それ故エナジーが強すぎて
ウーハーと合わせるのが難しい
要は低音と中高音で音色、質的にシームレスに繋ぐのが難しいんだねえ
これはホーンやリボンでも同じだけどね
なので各社AMTを採用したメーカーはどこも凄く苦労している
マジコなどは一度は使ってみたものの、撤収してベリリウムドームにしてしまったほどだ
なのでポルシェ同様最新のELACが一番音の良いELAC
まあ新しくともアンドリュー・ジョーンズはどうなの?
とか例外はアリ

229 :
リボンツイーター定位定まらない、音像がいまいち

230 :
リボンはスーパーツイーターで使うべきもの

231 :
ELACはどうだかよく分からないけどリボンなら現行のPIEGAは定位感や分解能はかなり出るよ

232 :
なんだ、やっぱ池沼荒らしジャマイカ(゚∀゚)w
自分でゲロってどーするwww

って、それに気付かないのが池沼の証しw

233 :
おおっと!

>>231さん、すんまそ
間に挟まったw

234 :
bs314見た目はキモいけれど嫌いじゃなかった
312のほうが好きだけれど

235 :
400ラインは適当に置いておいもポテンシャル発揮できる設計だから音楽聴くツールとしては現elac内だと一番価格と音の使いやすさのバランスがいいよ
中高域だけなら上のクラス喰えるし近年のウーファは段々とjetのポテンシャルについてこれるようになったしね

俺は312だけどあれは音楽ファン向けよりオーディオフリーク向けの要素が強すぎるからおススメはできない

236 :
>>234
おい、俺の愛機にキモい言うのやめろ

237 :
>>236
確かに見た目はちょっと特徴的だよね
その分音は良かったけど

238 :
ゲテモノ
ポルシェなら928

239 :
>>238
ヲイヲイ、928はゲテモノじゃないぞ
真面目にGTとして作ったのだが、客は空冷RRでないと許してくれなかった
314もバッフルを最小にして反射の影響を最小限に抑え、音場感を最高のしようという理にかなった設計だ

240 :
>>228
BS403.2のウーハーも素晴らしいと思った
もちろん、JETとシームレスに繋がっててフルレンジのように感じる
JETは指向性が強いと書いてる人が多いけど俺はそうは感じなかった

241 :
ニアフィールドならルームアコースティックも指向性も無視できるからお手軽

242 :
嗜好性が調整できないと、結論出ないよ。
万人に通ずるプロダクトはできないからね。

243 :
もうこのスレ存在価値ないやんけ

244 :
ELAC VELA BS 403
PIEGA Premium 301
B&W 705S2
KRIPTON KX-5P

それぞれのスピーカーの音の傾向をご存知でしたらご教示ください。
専用スタンドで聴いた場合、あえて他社スタンドなど詳細もご存知でしたら是非!

245 :
確実に言えるのは、どれもスレ違いということだなw

246 :
>>244
自分で聞かなきゃ本当のことは分からないぞw
オレの主観でざっくりいえば
ELAC:良く鳴らせばハイファイ、下手に鳴らせば音キツイ
PIEGA:良く鳴らせば繊細、下手に鳴らせばへなちょこ
B&W:良く鳴らせば中庸、下手に鳴らせば凡庸
KRIPTON:良く鳴らせば日本的な繊細さ、下手に鳴らすと西洋的なアブラギッシュな音はダメ

247 :
スタンドはスタンドで、ソナスの様に専用スタンド込みで音作りしているメーカーもあれば
なんちゃって専用なんつーのもある
シャアのクセに合わせてチューンしたシャア専用ザクと、ただ色を紅くしただけのゲルググとの違いみたいなもんか
汎用スタンドもインシュリ工夫したりブチル巻いたり砂入れたりで
チューン次第でなんとでも

248 :
評論家の小原由夫氏がペルソナBを導入したと雑誌で読んだけど、黒いバッフルに真っ赤なエンクロージャーがすごくシャア専用だった

249 :
スタンドは最初は響きの無いものがいい。
音の傾向わからなくなる。

250 :
スタンドにスピーカーをボルト留めできると安心

251 :
金属エンクロージャーだったら金属スタンドと溶接できるからもっと安心

252 :
>>251
もったいなくて溶接はできない
ピエガをアルミ溶接?

253 :
アロンアルファでいいだろ
今や車だって接着してるぐらいだ

254 :
>>253
今の車は両面テープでできているだ アロンアルファなんぞつかっていない

255 :
>>254
それは知らんかったな
応力のかかる部分にも使われているのかな?

256 :
ちな、構造用接着剤はボディ強度を簡単に上げられるということで
高級車から絶賛普及中

257 :
アロンアルファはショックに弱いシリコン系とかUV硬化系が

258 :
B&Wのブックシェルフ底面にねじ穴あり、純正やTAOCのスタンドにピッタリ

DALI ブックシェルフ底面ねじ穴なし、背面に壁掛けフック

TANNOYブックシェルフ固定のためのねじ穴などなし

ほかのメーカーのねじ穴やフックはどうですか?

DALIは壁にかけてまともな音するのかな?背面にバスレフあるのだけど

259 :
ヤフオクでみた中古のソナスファベール ミニマ
ビンテッジの底面に木ネジ跡があって、超安値で落札されていた

純正スタンドにも木ネジで固定??

260 :
初代ミニマと違って、ミニマピンテージには純正スタンドってなかったんじゃないかな?

261 :
出品者のアホがソナースファベールとかカタカナ表記しか書かなかったから検索に引っかからずに安く落ちたやつか

262 :
ソナースファーベルか

263 :
TAD CR1は底面にネジ穴あり、ダボ穴ありで、専用スタンドならずれ無しで固定可
尚、スタンド抜きでも45kg超え。。。

264 :
>DALI ブックシェルフ底面ねじ穴なし、背面に壁掛けフック
そう言うレベルのスピーカーだって メーカーが言ってるて事

265 :
DALIったってピンからキリまで作ってるからな

266 :
向こうは壁掛けの需要が大きいとか?

267 :
昔っから壁掛けの需要はあるんじゃないの?
JBLもその昔、薄っぺらい壁掛け作ってた気ガス

268 :
トリムラインはよかった

269 :
壁掛けはホームシアター用のイメージ。

270 :
リアバスレフで壁掛けってのもいいかげんだなw

271 :
考えたら 壁掛けのchは低音成分が入ってないからそれでもいいわけだ

272 :
あっちの人はおおざっぱなんよ
日本人は几帳面

273 :
>>271
なるほどAVアンプつなぐなら壁掛けに使えるということね! 納得。

274 :
>>270
壁掛けでリアバスレフってどのスピーカー?

275 :
>>274
>>258

276 :
>>275
だからDALIったってピンキリだろw
安いラインは真剣に音聞く様に作ってないだろ

277 :
ELACスピーカー「CARINA」のサイズ感と音に満足 - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/

278 :
805D3やME1は「これがあればフロア型買わなくてもいいかもなー」って思えるタイプだけど、
ペルソナBは「これブックシェルフだから実現できた音だなー」ってタイプ。オールベリリウム。
使いこなしで低音少し盛ってやらないとクラあたりでつまらんかもしれんが、他はパーフェクトに聴こえる。
新生DIATONEが出したかったであろう音と推測するw

279 :
>>278
楕円のオフ会聴いた感じでは新生三菱のDS-4NB70とパラダイムのペルソナBとでは似ても似つかない音だったけどな
低音のパンチがなくてスカキンなのはよく似ているが
まぁDS-4NB70の音があまりに糞なのでペルソナBの良さが引き立つ結果にはなった
DS-4NB70を聴かされるのはほか拷問に近い
その後でペルソナを聴くとホッと気持ち良い
ペルソナはナチュラルで安心できる音

280 :
場所提供してくれてんだしあんまり文句言ってやるなよ

281 :
ペルソナBて個人輸入できるところある?
現地価格の7000ドルの倍近いんじゃちょっとね・・

282 :
ペルソナBは魅力的だが
150万出して下限60Hzで低域スカスカなスピーカー買うのは躊躇するよなぁ

283 :
え、公称スペックそんなもんなのと思って確認してみたらマジだった<60Hz
ユニットの大きさ的には無理せずもう少し伸ばせそうだけど
逆サバでせめて50Hzくらいまでは平気で出せるとかカラクリないのかな
実際聴いて確かめてみたいが…

284 :
±2dB表記だからこんなもんでは?

285 :
カナダのメーカーか 金ありそうだな 何者なんだ

286 :
ペルソナBの中古、7月頃に売りに出されてまだ残ってるみたいだね

287 :
>>286
どこで売ってるの?

288 :
フジヤエービックかな?
ヘッドホンイヤホン(+業務用スピーカー)メインの店なんで民生用スピーカー買うのは
少し勇気がいるかもしれないけど状態は良さそう。
中古でもブックシェルフにしては十分高いのと専用スタンドがそもそも存在しないみたいないので
どんなスタンドを使うかでも悩まされそうなのが難点か

289 :
購入から4ヶ月で手放すということは気に入らなかったのかな?

290 :
ペルソナを買うなら自分で色を選びたいな
雑誌に載ってるシルバー+ブルーはいまいち

291 :
部屋を利用して低域を盛るといいかもしれないが、
そこまでの調整能力を持ってる人は少ないかもしれないし、
上手く盛れたとしてもペルソナの良さが消える恐れもあるね。
小原さんの使い方に注目だ。

292 :
ペルソナってどこらへんが褒められる点なの?
煽る訳ではないけど
悪いスピーカーではないけど普通というか

293 :
オールベリリウムというロマンだな

294 :
>>288
ありがとう
見てきたけどやっぱり高いな笑
色も好みではないので、これはスルーかな

295 :
ベリリウムに尽きる ウーハーに適しているかは疑問だが

296 :
出たばかりのスピーカーが130万ならお買い得じゃね?
気に入ればw

297 :
dynaudioのC20聴いた人いますか?

298 :
>>283
ペルソナBは実際に聴いた感じだと確かに低域は出ない
スカキンという感じ
TAD-ME1が低域に物凄くエネルギーとパンチかあるのと対象的

299 :
>>291
小原さんはご自身が広告塔をしているエクリプスのサブウーハーに50Hz以下を割り当てるような

300 :
サブウーハーは最大でも50Hz 出来れば40Hz以下でつかう事

301 :
>>298
TAD-ME1の低音はもの凄くパンチとエネルギーがあるわけではない
TAD-E1EX聞けば良く分かる

302 :
正直ブックシェルフってコスパ悪くない?値段の割に満足度が低いというか
例えるならノーパでゲーミング性能求めるような感じ
ブックシェルフという形式自体がボトルネックになってるように感じる

303 :
正直ブックシェルフってコスパ悪くない?値段の割に満足度が低いというか
例えるならノーパんでゲーミング性能求めるような感じ
ブックシェルフという形式自体がボトルネックになってるように感じる

304 :
>>301
ME1はペルソナと比較したらパンチとエネルギーは雲泥の差だよ
ただME1はバスレフといっても背圧コントロールのためのスリットなので、通常のバスレフとは違ってボーボアボアいわなくてタイトで正確

305 :
スピーカーに何も求めるかで違う
低音の量感を求めるならフロアスタンディングになると思うし
音場感を求めるならバッフル面が小さいブックシェルフ
人それぞれ

306 :
音場感はボーニックw5が最強?

307 :
音場感だと木曽アコかな?

308 :
低域の量感も音場感もある小型が欲しい

309 :
>>308
Kii AudioとかDutch & DutchとかのDSP制御してるアクティブ行ってみれば

310 :
小型ブックシェルフで定位極めて自動補正機能付きアクティブサブウーファー追加の2.1chやろうぜ

311 :
2.1chは定位感が不自然にしかならないから却下

312 :
そうだな、2.2chがいいな。

313 :
Kil audioって十分音はいいし、アンプとかコミコミであの値段なら不当に高くもないけど
音だけでいったら同価格帯の最強スピーカーにはユニットの性能で負けてたような気がしたな?

314 :
ブックシェルフスピーカーはスポーツカー

315 :
軽自動車だろ

316 :
スピーカーでしょ

317 :
自ら駆動できないスピーカーを自動車に例えるのはムリ

318 :
軽ハイトワゴンはトールボーイ

319 :
つまり自転車と言うことか

320 :
アンプがエンジン ユニットがバネ+タイヤ ボディがボディ

321 :
つまりスピーカーメーカーを車でいうと、ブリジストンとかヨコハマホイールか

322 :
あほかスピーカーを車にたとえるとだ

323 :
ヲイヲイヲイ
kiritoクン池沼ガイジのくせに何をイキってくれちゃってんノォ!?( ̄▽ ̄)
しかもエムゾネとか公衆wifiとか(゚∀゚)アヒャ!

615 名前:音のトリコ ◆I2/MsXhzJg (エムゾネ FF1f-nKvP) [sage] :2019/10/29(火) 10:24:03.75 ID:bVYjOICgF
>>614
その名はとりあたまを初めとした訳の分からない一部の変な人達に目を付けられてるのでこの名前で読んで貰いたいです。

>>613
10円硬貨でインシュレータは引いてますがやはり100均とかオーテク等の廉価モデルとか1円硬貨とか他も試してみるべきですかね?

324 :
わざわざ公衆wifiでスレを荒らすkiritoクゥン!?コイツは許せんなぁ〜!?( ̄▽ ̄)ウハハハ

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1566551753/614-

325 :
硬貨なら オーディオ的には 10円と5円を重ねて使う

326 :
なに海外かぶれしてんだ。最強なのはトリオのLS-100だろうが。
値段とか関係ない、いまじゃありえない全く箱が震えない頑丈さからくる引き締まった
音は現代の50万クラスのじゃ太刀打ちできねえよ。元はシスコンのスピーカー
だったが、後で単品販売もされたほどだ。

327 :
いま国産のスピーカーでまともに鳴るのある?TAD以外ないでしょ?
とくに安いクラスは皆無
エッジが経年劣化したものやコンデンサ液漏れした古いものがまともになってるとも思えず

328 :
tad以外ないね。私はme-1よりce-1派。

329 :
最強のブックシェルフスピーカーとなると現状はTAD一択だな
SONYのZ1には期待はしているがどうなることやら
中から低価格帯の国産スピーカーも、fostexやクリプトン中心に良いもの作っているところはあるよ?
昔より頭数減ったのはその通りだけど

330 :
Z1のデザイン
もう少しなんとかならなかったのか?

331 :
>>327
そのまま使う方が少ない
ネットワークの見直しぐらいはする
市販品は部品ケチってるからな

332 :
>>330
音がいいからって押し切ったみたいよ

333 :
Z1は個人のデスク用だし、デザイン重視で基本性能や操作性を蔑ろにするよりは良いな。

334 :
銀英伝の戦艦みたいなデザイン

335 :
あんなもんデスクに置きたくないわ

336 :
TADはいまや中華の傘下になったし国産とはあんまり言いたくないな

337 :
中華の傘下になったのではないよ
日本メーカーのまま香港のファンドが出資してオーナーになっただけ
ラックスやスタックスと同じ形態

338 :
金は出すけど口は出さないチャイナマネーに拾われるのは幸運だよな
むしろ日本の方が商売の仕方に口出してきそう

339 :
fyne audioのf701が気になって仕方ない
東京のショーで聞けるだろうか

340 :
Dynaudio Confidence 20 も最強にならなくても良いから競争にだけ参加させてw

341 :
ディナウディオ最近聴ける場所や機会がめっきり減った気がするのがな

342 :
fos..

343 :
>>337
それって傘下って事じゃんか

344 :
そういう事です
日本語のお勉強

345 :
金だけださせて好き放題やるという、高度な生存戦略

346 :
d-312eは売れないでいる。atollとD600との相性がよい。me1もほしいけど場所がない。引っ越すまでディスコンにならないでほしい。

347 :
ウーハーの古くなったエッジを交換しよとしてオクでエッジ買ったんだけど、明らかにサイズが小さい。
ダイヤトーンDS−200Zの適合、ロール内径115mm って表示だった。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x652218275
そしたら今、この出品業者は ロール内径120mmをDS−200ZAとして出品してやがる。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w347419980
消費者生活センターに通報してやろ

348 :
>>347
マルチうざいよ、

349 :
>>348 は、その詐欺出品者ご本人、日本音研だな。 火消必死杉

350 :
ネット通販を信じ過ぎ
情報を収集せずに
信用できない店で買うのだから
自己責任
返品すればよい話

351 :
価格.comで最も信頼されているレビュアーのひとり
Realforce106さんが805D3の周波数特性に疑問を呈してる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=22988914/#tab

352 :
>>351
そいつの名前は初めて聞いたが、ウッドコーン野郎が言ってることと全く同じだな
当人かと思われる

353 :
価格は買った人の使用感やサイズ感のレビューは参考になるがそれ以外は話半分で聞いとくもんだ。
それに805D3なんて家電量販店にもあるんだから周波数特性を気にするより自分で聴いて判断する方が早いだろ。

354 :
>>351
こいつもろアフォーカルだな
スピーカーがフォーカルのアクティブで同じだし
以前上げていたこいつのクソゴミセッティング画像に写っていた機器に関する投稿ばかりだから間違いない

にしてもこいつ頭が悪いだけでなくネトウヨも発症していたのか
価格コムのリンクからいける本人のホームページ見てみろよ
ここで会話が全く通じないのも納得のキチガイサイトだから
すげーわ

355 :
てか>>351自体がアフォーカルくんだろw

356 :
805D3はフルレンジの良さを追求したSPだから それを認める人が使えばいい
周波数特性フラット命なら3way 4wayの方が有利

357 :
アフォーカルってのはあちらでも同じような事やって、TPOに応じた振る舞いの出来ない人みたいだね。

358 :
スレのレベルが高くてよくわからんから安くていいスピーカー教えてくれない?

359 :
>>357
名古屋のネトウヨ
安物の中古ミニコンポをカラーボックスにポン置き
アンプによる音の違い、ケーブルによる音の違いがわからない不憫な暇人

360 :
>>358
安いとはいくらの事か?

361 :
A1の話題出ねぇなぁー

362 :
805D3はAmazonのレビューでも星1つのオンパレードですが?

363 :
>>362
名古屋の貧乏ネトウヨ
アフォーカル君登場 w
パイオニアのアプリ攻撃飽きて
また805D3

364 :
国によって評価違うよね
https://www.rollingstone.com/product-recommendations/electronics/best-bookshelf-speakers-826463/

365 :
>>364
サイトにより評価は違う
販売会社とサイト運営会社との関係で大きく違うと言っていい
やけにソナスファベールやの最新型

366 :
MONITOR AUDIOやKRIPTONの新発売機種の評価が高過ぎる媒体

該当商品の広告たくさん入ってますよね

367 :
前々から言われていた、アマゾンのレビューはステマばかりって
この前公にバレたばっかりやんw
そのレビューでどやるって、アフォーカルくんはホントにアフォwww

368 :
A1は実売いくらだよ

369 :
だっさ
https://dynamicaudio55553f.files.wordpress.com/2019/11/images-1.jpeg

370 :
これはサウンドアンカーが悪いwww

371 :
>>369
Tポイントデザインやな

372 :
スタンドを前後反対に出来れば良いのだが

373 :
https://www.audiounion.jp/ct/detail/new/169209/

374 :
>>369
サムネの小さい画像だと足が生えてるみたいに見える

375 :
A1はいまやってる大阪ハイエンドショウでいち早く展示されてるみたい
https://www.phileweb.com/news/audio/201911/08/21279.html

376 :
>>369
3本脚や4本脚のスタンドってめちゃくちゃダサいよな〜。いくら音質的に良いと言われても使いたいと思わない

377 :
A1はスタンドのデザインがクソで売れないとか寂しすぎるだろ
アコリバとかクライナは専用スタンド出せば売れるかも

378 :
どっか別のメーカーの1本足に載せてる画像あったけどかっこよかったよ。

379 :
あーこれこれ
https://i.imgur.com/wZ8Ugq9.jpg

380 :
見たことない形状のスタンドだー

381 :
スタンド以前にA1のデザインがね単なる四角い黒箱だし

382 :
Q1の激重い純正専用スタンドやフロア型用にもオプション脚やスパイクを発売して
足元には割とこだわりを見せてきたマジコが専用スタンドすら
出さない時点でA1へのやる気の乏しさが伺える

383 :
この四角がザブックシェルフて感じだろ
結局丸っこいデザインは音にあまり関係ないということだよな

384 :
>>383
コストダウンのために四角く妥協してるんだから
音に関係ないわけないだろう

385 :
サウンドアンカーは西湖も純正で採用していたような
アメリカじゃ評価が高いのかね?
キャビは角を丸くするのがハイエンドスピーカーの定番なんだが(タンノイですら角を丸くしている)
流石にあのお値段だと平板を組み合わせた構造でないと無理だったのかな?
角を丸くしたM1がもし出るとしたらおいくら万円?

386 :
>>369
脚が太いから重苦しく感じるのかな
805用のはもう少しすっきりした感じだけど

387 :
A1聴いたけど糞だった
マジコではない
コストダウンしたマジコもどき

388 :
>>387
何処で聞いたんだw
並行世界の日本かwww

389 :
>>375
アンプの話で悪いんだが3筐体構成のプリメインxp-32って実質セパレートではないのか…

390 :
>>388
いまやってる大阪のオーディオショーで聴けるみたいよ

391 :
>>388
↑こいつ今顔真っ赤

392 :
>>387
マジか?

393 :
ハイエンドオーディオショー大阪でマジコのA1とM2を聴いた
マジコのA1は噂通りの糞
あれでマジコを名乗ってはいけない
金曜日はM2と切り替えてデモしてたが、A1の糞さがわかりすぎてしまい、土曜日はM2しか鳴らさなくなった
A1よりもモニターオーディオのGold100の方がずっと良かった
ペルソナBは低域がばっさりカットされた感じでダメ

394 :
>>379
どこのスタンドだろう。いいね。

395 :
A1はデザインもダサいが音がダメ
コストダウンしただけの駄作

396 :
俺も大阪でA1聴いたけど正直期待外れ
マジコらしい高解像度で精密な感じがまるでない
ついでにペルソナBとディアブロユートピアも微妙
アキュブースのアッコルドが一番良かった

397 :
さらについでに言うと
皮肉にも大阪からの帰りに梅田のeイヤホンで聴いたIE800Sが今日聞いたスピーカーやヘッドホンの中で一番音が良かった

398 :
フランコセルブリンのリネアってブックシェルフ枠に入ると思うけど、リネアの音ってどう?
アッコルドとはまた異なる感じ?

399 :
初代HL compactが最高

400 :
ペルソナBはサブウーファー加えると化けそうな気がするぞ

401 :
A1は、おいマジコ、どうしたんだというくらいの駄作だった
コストダウンして大量に売りたいのはわかるが
マジコらしさがない
あの価格のブックシェルフならあれより良いのが他にいくらでもある

402 :
マジか?

403 :
ユニットを見る限りツイーターはA3と同じもの
ウーハーは専用だがカーボンナノグラフェンの最新モデル
グラフェンはどうもいいみたいだな
B&WもD3シリーズはカーボンナノグラフェンだったはず
キャビの容積が小さいので(S1と比べれば歴然)低音はそれなりで見切った設計
サブウーハーも用意されるのかな?
当然AV用途も考えているはずだからね
実際の音はどうなのか? TIASで聞くのが楽しみだがエレクトリはスピーカーが他にもあるから時間が合えばいいのだが

404 :
マジコA1は残念な出来だが、それでも三菱のDS-4NB70と比べたら遥かに良いよ。
マジコA1は違和感がなくてナチュラルかつスピードも速い
DS-4NB70のようにピーキーな音をスピードがあると勘違いしてるのとは大きく違う

405 :
具体的にどこが残念なの?

406 :
ME1が発売されたとき、各地で805D3との比較試聴が行われて、
ほぼ対等、もしくはややME1優勢の評価を得た。
個人的に、ペア100万以下でこの2機種に勝てるのはA1しかないと思ってたんだが…
現時点の印象では3位も危うい感じ。

しかし、まだエージング不足という可能性もある。
駄作と言い切るのはいくらなんでも時期尚早だろう。

407 :
100万前後ならエレクタアマトール3もあるぞ

408 :
そういや大阪じゃキソが好印象だったみたいだな

409 :
大阪では大型はエストニアから来たフォルツァ
小型ブックシェルフはモニターオーディオ
木曽アコよりもモニターオーディオが良かった

410 :
モニオってそんなにいいかな?

411 :
モニオはこのスレに挙がるような他メーカーと比べて、肩の力が抜けている。
鳴らしやすく、扱いやすく、能力もそこそこ高い。
創業以来資本も変わってないみたいで、とても堅実なメーカーでしょう。

412 :
モニターオーディオ PLは専門誌試聴室のレファレンススピーカーだったような

413 :
音元がしばらくの間リファレンスにしてたはず。
たしかGold300だよ。

414 :
>>410
プラチナムは良いよ
ハイスピードで解像度が高いのに鳴らしやすい
小林貢なんかがレコーディングのリファレンスに使ってるね

415 :
モニオは変な癖が無くて好みだわ
個人的にカナリスのanima csがとんでもない透明感で印象に残ってるんだが
どこかに在庫は無いものか

416 :
モニオは音は誰にでも勧められる感じではあると思う

417 :
今回の大阪のオーディオショウでは確かにモニオが評判良かったね。
個人的にはボーニックW5が一押しなんだが、最近はゼファンブースに影も形もない。
ちょっと前はW5にデモの時間が多めに割かれていたが、もう過去のスピーカーになってんのかね。

418 :
正直モニオのGOLDってどこで聴いてもあまりいい印象なかったけど
ROKSANがいい仕事してたんかねえ

419 :
モニターオーディオはハイエンドのプラチナムが有名でレコーディングエンジニアが個人宅に入れてたり評価は高かった
ゴールドはデモの仕方が悪いケースが多い印象だな
ゴールドも実力はあるんじゃないかな?

420 :
俺はモニオのプラチナム嫌いだ。味付けが多すぎる気がする。

421 :
モニオのプラチナム打楽器の音が変に聞こえたんですよね

422 :
まあ全ての音をちゃんと表現出来るスピーカーなんてそうそうねーよ

423 :
>>421
それは変だな
モニターオーディオのプラチナムはとにかくスピードが速くてパーカッションとベースの再現性がピカイチだとレコーディングエンジニアが絶賛して個人で購入してるスピーカーなんだがな

424 :
念のため確認しあってみたら?
旧機種と新機種の感想言い合ってて噛み合ってない場合あるから

425 :
プラチナムはスピードが速くて正確な音が出るからレコーディングエンジニアやマスタリングエンジニアの評価は高いけど、普通の柔らかい音は好きな人には合わないというのはあるかも。
趣味の世界のオーディオでは好みが指標になるから正確な音がすべての人にとって正解というわけではないし。

426 :
それは糞みたいなレコーディングや糞みたいなマスタリングしている国内のエンジニアの評価ではなくて
音質に定評があるエンジニアの評価なの?

427 :
モニオって堅実なメーカーっていっても生産は中国でやってんだろ
スピーカー爆発して死ぬのは嫌だなぁ

428 :
>>426
プラチナムは海外のエンジニアに評価が高い

429 :
>>421-422
打楽器の音が得意なプラチナムでその打楽器の音が変に聞こえたという声は珍しいな
ソースあるいはアンプや入力機器に問題があるのでは?
入力機器やアンプの性質を素直に出してくるモニターだから

430 :
モニターオーディオをモニターだと思ったことはないですね。

431 :
モニターオーディオはプラチナムのみモニター
実際にバランスモニターに使用されている
ゴールド以下はあくまでリスニング用途

432 :
ん?
モニターオーディオは社名はモニターでも、モニターは作ってないよ
たまたま使ってるプロもいるってだけでしょ
プロがモニターで使ってるからエライなら、ウッドコーンは最強w

433 :
マジコはモニターではないし、AGなんてモニターとは対極のキワモノ
TADもME1などはモニターではない
木曽アコは楽器というくらいでモニターの対極

434 :
>>420
もしかして木曽アコなんかが好きな人?
木曽アコがナチュラルと感じる人はプラチナムやマジコは逆に味付けがあって変に聞こえるかも

435 :
モニターオーディオを高く評価してる人で
最も有名なのはオーディオ評論家の林正儀さんでしょう。

436 :
>>435
あの人はなんでも評価する

437 :
>>434
木曽アコは聞いたことないです。
マジコM2はいいと思いました。

438 :
モニオは見た目が安っぽいのがな

439 :
前のプラチナムシリーズは見た目も良かったんだが
何故か2代目は。。。

440 :
実際、モニオは価格も安いし、作りもそれなりだぞ。
しかし、出てくる音は良いんだわ。
お求めやすく、鳴らしやすく、音は堅実という感じ。
でも技術責任者のディーン・ハートレーが退社してしまったよ。
これまで全てのモニオ製品の音を決めていた人。

441 :
マジコでもQシリーズやMシリーズとAシリーズとではまるで音が違うしね
同じメーカーとは思えないくらい違う
QとMも違うけどマジコだとわかる

442 :
>>439
初代のプラチナムは見た目も作りも音も良かった
2代目こ現行はツイーターがハイルドライバーになって音が落ちたし、見た目も作りもコストダウンされたね

443 :
プラチナムって………
プラチナでえぇやん

444 :
>>440
初代のプラチナムだけは作りは良かったよ
組みつけのトルク管理までキチッとされてた
今はコストダウンでトルク管理を割愛してるとか

445 :
みなさんがよかったって言ってるのは初代のプラチナムなのかな?
僕が打楽器だめだと思ったのはPL200IIでした。(ブックシェルフじゃなくてすみません)

446 :
>>444
トルク管理なんてほとんどのメーカーはやってないよ
マジコも手作りのQシリーズだけはやってたけど

447 :
スピーカーは周辺環境次第でかなり印象変わるからなあ。
例えば店頭の805D3なんてだいたい低音ヘドロだが、それは805D3の実力じゃないし、
Diabolo Utopiaなんてだいたい派手派手の酷い音だったが、もちろんそれが実力じゃない。

448 :
綴り間違ったっぽい

449 :
プラチナマージンたけーよ
D3より性能は下だからもう少し安くしないとな

450 :
マジコの製品はどれも805D3とはかなり違う方向を向いているけど
PL100はマジコQ1と同じ方向性で805D3とはかなり違う
マジコQ1が好きな人はPL100も評価する
逆に805D3が好きな人はマジコQ1やPL100は合わないだろう
性能は805D3に勝るとも劣らず
スピードではPL100の圧勝

451 :
>>446
ビクターやってるらしいぞ
電話するとトルク教えてくれる

452 :
でもモニオってなんかバスレフポートとかがべたつくって持病があるよな
オクのプラチナムもそういうのあった
B&Wもだけど

453 :
トルク管理って工具が自動でやってるだろ

454 :
>>453
やってない
B&Wをはじめほとんどのメーカーは電動ドリルでガガガーとやって終わり
トルク管理は公正されたトルクレンチでゆっくり締めることをいう
時間がかかるから量産品にはまずは使われない

455 :
ELACにトルクレンチついてくるモデルあったな
あとDYNAUDIOもやってるとか聞いたが

456 :
説明書とかにボルトのインチミリサイズとトルク圧を書いてもらいたいよね

457 :
そういえば、モニターオーディオのプラチナムは各位置のボルトの適正トルク値が明記してあったな

458 :
そんなもん自分で聞きながらやれよ

459 :
PL100はQ1とも方向性は少し違うと思うけど、初代プラチナの中古相場を見るとコスパは異常だな。
805D3は組み合わせ一歩間違えるとキンキンだけどハマれば透明感と音像定位が素晴らしい。
オレはどっちも好きだな
メーカーそれぞれのアプローチがあってブックシェルフは面白いね

460 :
>>459
方向性という意味ではPL100はQ1に近いと思うよ。
それに対してQ1と805D3はまるで方向性が違う。
PL100は輪郭がカチッとしているのに対してQ1は柔らかくて耳に優しいという違いはあるけど、それにしても805D3との差と比べたら差はかなり小さい。
805D3は低域のパンチがない。
パンチがあるのはME1なんだけどME1はQ1のようなストイックさはない。
位相が揃っているのはPL100、ついでME1とQ1。

461 :
>>454
その電動ドライバーには8段階くらいのトルク調整が付いてるだろ トルクレンチより正確

462 :
急にPL100推しのマルチ自演が沸いてきたな

463 :
ステマしてる暇があるならぼったくり価格をなんとかしろよ糞茄子ペック

464 :
なんでちょっとでも値段が高くなると、ぼったぼったとわめき散らす底辺が出てくるんだろうねえ?
100万や200万、カードで一括払い出来ない様なカスは
オーディオなんて辞めちまえばいいのにw

465 :
止めネジのトルクすら変えたこと無い奴大杉で呆れる
オーディオマニアかよ

466 :
木に木ネジの場合はトルクレンチよりベテランが締めた方が良い

467 :
自分は自演マルチなんてしてない
単にQ1とPL100が良いというだけ
マジコでもQ1以外はマジコを選ぶ意味はないし
A1だったら805で良いのでは?

468 :
良いとは好きと言う事か

469 :
木に木ネジの場合はトルク指定はしてないと思う
受け側の木が経年変化するから最適トルクが変わる
増し締めする感じ
トルクが指定してあるのはメタルのボルトをメタルの受けに打ち込んである場合
メタルにメタルの場合は締めれば良いのではなくて、バランスを取りつつ共振を抑えユニット本来の動きを出す意味がある

470 :
>>467
なぜ A1の代わりがPL-100?ではなくて805D3なんだw

471 :
>>469
メタルにメタルなら、塑性域角度法じゃないのか?

472 :
マジコスレでも暴れてるな
全く同じ事書いてんのにID変えたり句読点付けたり別人装ってんのがザルすぎて草

473 :
締め付けで音が変わるから自分で好みで調整するんだろうが
環境次第で正解なんてないわ
緩めると開放的になるが音が若干濁る

474 :
>>463
おれも含まれてるの?
そうだとしたらMk2推さなきゃ意味無いんじゃない?聞いたことは無いけど
初代PL100は手放してしまったけど、一番長く使ってて10年近くにはなってたな。
茄子じゃないが追い込み甲斐のある良いスピーカーなのは確かだよ。
ただバスレフポートとツールボックス触ったら手がベッタベタになるのが欠点w
洗っても全然取れないw
過去には、TD510ZMK2、BS312、Accordo、C1 Sigも使ってたけど今はメインQ1、書斎にCRM。
TADも気になってるけど、店で聴くとなんか心に迫るものがないんだよなぁ。

475 :
オーディオは家から作ってやっと序の口ってばっちゃが言ってた

476 :
>>470
805D3は木曽アコの代替にはなってもマジコとは音調がまるで違うよね
A1の対抗にはならないと俺も思う
ていうか805D3を押す奴とは価値観が違う

477 :
音調とかなんなんそれ

478 :
TONE

479 :
>477
鳴りっぷりつーか、音楽の表現の仕方というかスピーカーによって(アンプによってもだが)ビミョーに変わる
それらをざっくり表す言葉が『音調』

480 :
Q1
805D3
ME1
が現在最高峰のブックシェルフスピーカー

481 :
Q1はディスコンなので一代年寄りな
なので
CR1、ガリネリが東西横綱
残りは大関止まり

482 :
>>480
805D3はないわ

483 :
Confidence 20が影からチラ見。というかC1 Platinumってもう戦えないの?
1年くらい前まで最強候補の1つじゃなかったっけ?テンプレにも最強モデルとして名を連ねてたような。ここって現行モデルだけだっけ?

484 :
>>483
仕上げ違いのC1 Sigだけど十分戦える。
20も興味あるけどデザインはC1の方がスタイリッシュで好きだな
あとあまり話題に出ないけど、マシーナCRM。
同じアルミエンクロージャのPIEGA Coaxより実在感があって完成度は高く感じる。
ニアで聞く分にはQ1にも匹敵するクオリティだと思うよ。
10畳以上になると低音の量感が厳しいが

485 :
805D3…80点。現代ブックシェルフの基準。無難中の無難。
滑らかな中域高域と、量感で聴かせる低域を持つ。
その他のパラメータはとにかく中庸。そのため減点法で採点すると強いw
個人的にはライバルは同スペースで済む804D3だと思ってる(D3は804もとても良い)。
なおPrestigeEditionは若干だが響きが異なるので購入前に試聴したほうがいい。
ME1…85点。オーディオユニオン、オーディオスクェア、マックスオーディオなどの試聴会で
上記805D3との直接比較の試聴会を開催し、互角や、互角以上の評価を得る。
タイムアライメントの呪縛から逃れる同軸設計であり、各ユニット間のつながりもごく自然。
CE1より小さい分だけエンクロージャーの強度も高いようで、付帯音はまったく聴こえない。
805D3との違いを大袈裟に言うと、805D3でメロディにスポットライトが当たるような曲でも、
ME1ではリズムにスポットライトが当たって聴こえる(かなり大袈裟に書いてますw)。
狭い部屋(6畳など)ではルックス的な圧を感じる可能性もあるので購入前に実物を見ること。

486 :
せっかくElecta Amator IIIの評も書いたのに文が消えちまったよ。
Electa Amator III…80点。

487 :
w5 se 85点
A1 60点
PL100 55点

488 :
>>485
805D3を上げすぎ
805とME1ならME1の圧勝
ME1の立ち上がりの速さと収束の速さは秀逸
805D3はぬるくて神経質で線が細い

489 :
>>486
心配するな
おまえの偏ったトンデモ脳内評は無用だよ

490 :
>>487
805D3が80点ならPL100は85~90点が妥当

491 :
ここは805D3推しのマルチ自演が常駐してるから

492 :
>>480
無茶苦茶だなオマエ
そうまでして805D3を無理押ししたいのか

最高峰はTAD-CR1
他を寄せ付けない
Q1はディスコンだがあえて挙げるなら次点
805D3を同じ土壌に上げるのはかなり無理がある

TADのCR1を聴いた後では
805D3の遅さ甘さ厚みのなさ粗さばかりが見えてくる

493 :
>>483
買えない(C1は在庫では買える?)スピーカーは基本省く
でないと大鵬と白鵬どっちが強い?となるからw
C20とC30は今月号のMJ誌に載っているが
広い部屋でなければC20で十分と書いてしまう所がコバちゃんの人のいいところ
以前TEACの一番安いCDプレーヤーで、実に音がいいので普通の人ならこれで十分とか書いてしまうしなw

494 :
とのろでC20って、もう聞ける所あるの?
十分最強候補になるだろうが、実際に聞かないことにはなあ

495 :
自分にはME1ってCE1よりもわざと箱鳴りを残してるように感じる。
心地よい音で好きだけど無駄のない音とは全然違うと思うなあ。

496 :
>>490
個人的にはキチンと設置されているという前提ならPL100が805D3より1歩譲るかなという印象

鳴らしやすいからよくある環境ではは同等かPL100のが少し上かなぁと思う

とはいえ、人によって評価する尺度が違うから機器によってある程度前後すると思う。

497 :
805D3は登場以来いたる所で絶賛されてるだろ
このスレでも805D3とME1が暫定王者として扱われてた(Q1はディスコン)
それらの下にデイナやフォーカルやモニオがいるって感じだったが、たまにそいつらのオタが発狂してageまくるパターン

498 :
行きつけのショップに一部屋に
805とme1だけが並んでいるので
何回も聴き比べをしているが方向性がまったく違うね
ショップだと7対3で805を選ぶ人が多いと言ってた

499 :
シナウディオは昔と違って?
アンプに覚悟必要ないしモアモア誤魔化して
聴きやすくなった?だけだな
既に過去の栄光【狩野英公】にすがるのみ!
残念無念鳴らない念の怨念スピーカーに
成り下がったな・・・
完全に過疎った【えそった】な
某販売店では絶賛だけど?
そりゃdcs➕FMA使えば赤子でも・・・

500 :
同じソース機器およびアンプで同じ部屋で比較した感じだと
キレと厚みがあって低域にパンチがあるのはPL100
線が細いくて繊細で高域寄りなのが805D3
PL100はジャズやロック、クラシックでもピアノの機種の描き分けが見事
805D3はまったりとクラシックを流して聴くのに向いている
かなり違うから好みで選べば良いよ

501 :
>>497
常駐してる805D3厨のおまえがマルチ自演して暴れてるだけじゃん

502 :
ウディ男、アフォーカル君に次いでモニ男が爆誕w
ところでマジコスレに出張してくるのはやめてくれ
PL100がQ1近いとか失笑ものの発言を連呼してるんだがw

503 :
805D3の評価を知りたい人は805D3 レビューでググればいいんじゃない?
ま、見たくない現実がそこにあるんだろうけど

504 :
>>502 が言われてるいつもの805D3厨だね

相変わらず明け透けなマルチ自演だね

505 :
>>503

またまた805D3厨のマルチ自演
他のスピーカーが賞賛されて805D3が貶されると顔真っ赤にして火消しに必死

506 :
805D3の褒め殺しでもしてんの?
ある意味ハイエンドのマスプロダクトだからそりゃ露出はNo1だろう

507 :
まあ昔っから作られ続けたものはそれなりに安定安心の品質だよ
ダメなら淘汰されて消えていっちゃうからな
冒険活劇飲料サスケとか鉄骨娘のアレとか熱血キッドのソレとかもう色々w
何故かDr.ペッパーだけは未だに売ってるが
アレ、高校時代の罰ゲーム飲料だったんだがなw
つーわけで長く売ってる805やHL-7、4312とかは安心のスピーカー
でも音の方は三者三様だな

508 :
アフォーカルくんを始めとしてああいう二流メーカーをゴリ押しする時に決まって805を引き合いに出すところ、本人達も805の評価が最高だという事は暗に認めているのだろう

509 :
>>502
マジコスレでA1貶して805D3を押して暴れてたオマエか
805厨のオマエがマジコスレにまで来て805D3連呼して顰蹙買ってだけじゃん
もう来ないでね
マジコが好きな人は805D3が嫌いだからマジコに行くわけなのでね

510 :
>>500
真逆の感想だわ
805とpl100そのまま入れ替えたのが自分の感想

511 :
基本的にクラシックのモニター用途である800と802だけが特別で、805は803、804などを作ったおまけでしょ
特に805D3はクラシックやイージーリスニングにはいいけど、よく言われるように線が細くて繊細だけど、その分、薄くてパンチがない

512 :
>>510
俺も同じ感想

ちなみに、このクラスのスピーカーは色々聴いてみたけど…
85点 ME1とCOAX311
80点 805D3とAccordo
70〜75点 C1とPL100mk2とreference1
って感じだったね

513 :
805d3 ME1 coax311
このあたりが最強候補というのはここ数年のスレの流れ的には定説
次点でボーニック、ディナウディオ、アッコルドあたり
さらにKEF、モニターオーディオ、フォーカルあたりが後ろに続く

514 :
うちのCR1ちゃんも仲間に入れてあげて…
中にME1を入れられそうな位にデカいけど

515 :
805D3はどこで聴けばまともな音で聴けるんだろう
国産機器との組み合わせだとまともに低音が鳴ってる
印象ないわ

516 :
アッコルドはme1とかと同列だけどベクトルが全く違う印象。エレクタやガルネリも近いのかもしれんが聞いたことないので分からん。

517 :
思いこみだけで何の評価も出来てない
何の参考にもならない
わかってない奴ほど決め付けたがる典型やね

ビオラとバイオリンの区別つく奴いるのここ?

518 :
>>516
昔の初代エレクタアマトールやガルネリは確かにフランコさんの息子の兄弟だが
今のエレクタアマトールVやガルネリはもっとバーサタイルでロックなんかもイケる様になった従兄弟

519 :
>>513
それはこのスレに常駐してる805D3厨(おまえさんかな?)が無理やり805D3を最上級に仕立て上げたいから人気のME1なんかの威を借りてる上に持って来ようと必死なだけ
騙されないように
実際に聴いてみれば805D3は遅くて大人しくてつまらない男で低域が鳴らないのは周知の事実

520 :
>>517
それが805D3厨だよ
よく比較試聴しないで805D3を買ったから良いものだと思い込みたいんだろうけど

521 :
>>514
CR1とQ1が最強だよ
その下にME1、PL100、805D3あたりが横並びだけだけど、CR1並びにQ1に比べると音質はかなり落ちる

522 :
CR1の存在感の強さよ
下手なフロア型(トールボーイ含む)より威圧感があるのよね、コンパクトとと言いつつデカいし

523 :
>>521
最強はQ1じゃなくてS1な
ちなS1持ってるから断言できる

524 :
s1はトールボーイでは?

525 :
ここで言ってるPL100って PL100 IIでいいの?

526 :
先代じゃないのか?
現行二代目は値段なりの評価
悪くはないがそれほど素晴らしくもない

527 :
>>524
アフォがS1をトールボーイだと勘違いしているが
S1は2wayブックシェルフの延長なんだよなァ
オーディオを知らない池沼には分からんだろうが

528 :
先代なの?
当時は805Dと比較されてどっこいだった気がするけどD3と比べられるもんかな

529 :
>>528
また805D3厨の君か

530 :
延長したブックシェルフならブックシェルフちゃうじゃん
ペナウディオもOKになるぞ

531 :
>>528
小林貢はPL100は805Dはおろか802Dですら足元に及ばない本物の速くてパンチがある低音が出る唯一無二のスピーカーだと絶賛して、38センチツインのレイオーディオから買い替えたくらいなわけで

532 :
モニオはD3と対抗できるようなスピーカーはないよ
格的に2枚は落ちるわ

533 :
何らかの理由で評価を盛ったんじゃないの?
後、レイオーディオの前時代的な音にあまりいい印象はない

534 :
そういう事がまかり通るから、オーディオ評論家の評価はほとんどアテにしない

535 :
レイオーディオはTADのドライバーを使用したスタジオモニター
当時TADはプロ用のユニットのみの販売でキャビネットは作ってなかったからTAD創始者がスピーカーメーカーとして立ち上げたのがレイオーディオ
TADが民生用のキャビネット入りのスピーカーを出すまで続いた
レイオーディオは実質的にはTAD

536 :
>>532
それはgold以下の話
何を求めるかで違うがプラチナムはD3に勝るとも劣らない
特にプラチナム特有のスピードやパンチはD3にはない

537 :
>>533
自分で購入したから思い入れがあるんだろう
録音技師としての熱い思いを語っていたよ
とくにキックドラムのパスっという空気が飛んでくるスピードのある腹にくる低音は他のスピーカーではなく出ないと

538 :
805d3はまじないわー
にわか最高峰じゃないのかー?
やっぱCE1が至高だと思うよ。
次点でPL100 U

539 :
CR1ぐらいの大きさになってくるとブックシェルフの括りで良いのか微妙になってくるな

540 :
昔の大型ブックシェルフのこと考えたら全然普通でしょ

541 :
SX500-DE持っています。ヴォーカル(特に女性)やピアノ、弦楽器、小編成の管弦楽
はいいが解像度が低いので大編成の交響曲など破綻を来す。
 3ヶ月研修で上京した時、秋葉原でマーラーの第5番のCDでありとあらゆるスピーカー
聴いたが、満足できた最低線がB&WのS804だったN703はだめ。
最高なのはやっぱり801や802。タンノイもだめ、JBLは論外。
口コミに引かれて買ったタンノイの廉価版スピーカーのRevealなんか1回聴いて捨てよう
かと思った。いまインテリアになっている。

542 :
>>541 Revealは初代のものです。マーキュリーも同じかと思うが、バスドラというか
ロックなどドンシャリ好きならどうぞという感じ。

543 :
この前の大阪ハイエンドショウの、高級スピーカー群を差し置いて、たった30万のモニオGOLDがみせたサウンド
あれがなければ価格至上主義のこのスレではモニオはこれほど話題にも上らなかっただろうな
だからオーディオは面白い
このスレで言っちゃなんだが、〜が最強とか、〜の方が上とか、そんなもんは本当に使い手次第だとわかる

544 :
>>543
おまいは何を言ってるんだ?
おなじ使いこなしなら、ゴールドじゃME1の足元にも及ばないよ

545 :
>>537
コバちゃんはレイオーディオ使ってた時はレイをベタ褒めだったがなw
レイからモニオに替えたのは、お金が必要になったからじゃないかなあ?
テレコとはガラードとか散財してるからねえ
あとコバちゃんはサブウーハーも入れて3D再生だったはずだが?
PL-100じゃあそこまでの低音は出ないw

546 :
小林氏はスピードがあるPL100が本物の低音が出るからPL100に変えたんだよ
それまではPL100のようなハイスピードの低音が出るスピーカーはなかったと
そして他にはないと
プラチナムのサブウーファーも入れてるけど、ミックスダウンやマスタリングの際はサブウーファーは使ってないよ
レイオーディオを処分しても金にはなってないと
金よりもスペースと本物の音が欲しかったとのこと
また、小林氏は評論家としてではなくて録音エンジニアとして生計を立てているか好きな機器を入れてる

547 :
>>546
PL100が本物の低音ならあんなに散々自慢していた20Hzまで出るレイは偽物の低音だったと
マジコもYGもアバロンも全て偽物の低音だと
へーーーーっwww

548 :
とりあえずこのスレから離れて世間の805D3に対する評判を調べてみるといい

549 :
>>547
レイオーディオの低音が実は本物の低音ではなかったとは言ってた
マジコやYGの低音が偽物だと言ってるのは聞いたことがない

550 :
>>549
散々オレは録音エンジニアとして生の音を聴いて来たと言ってたのに
レイが偽物の低音だと気付かないとは、クソ耳ってことやんw

551 :
なんか最近色んなスレが荒れてんな。
ちゃんと音を楽しんで聴いてんのか?

552 :
うちのCR1ちゃんは音楽に限らずゲームやドラマやバラエティやアニメでも大活躍っすよ

ただ、6畳間だし十分に使いこなせて無い自覚はある…

553 :
6畳でCR1とかキチガイかよ

554 :
俺が最も高く評価してるのはME1だ。
もちろん805D3も悪くないしcoax311やC1も悪くない。
だがそれ以上にME1が良い。

だいたいTAD同士の比較でもME1が良い。
CR1がときおり見せる硬質さも最初からない(すぐ上にCR1使いがいるのに無礼だごめん)。
CE1で僅かに感じる繋がりの悪さもない(おそらくCE1作った経験がME1に活きてる)。
自分にはME1がベストブックシェルフに思える。

555 :
TAD同士ならE1があるので・・・

556 :
基本的に技術屋は機器のエキスパートだが音に対しては素人だよ
正しい事もあれば間違ってる事も多い

何でも鵜呑みにしないこった

権威者に従え、常識を疑うな、考えるな、が日本人の刷り込まれた思想だけどオーディオにとってこれらは弊害しかない

技術屋の意見が正しいならこんな現実離れした音になるはずないからな
自然な音を再現するという点では明らかに退化してる

557 :
6畳にCR1とか十分使いこなせてないどころか、それ以前の問題な気がするが
ヘッドホンの方がマシなんじゃね

558 :
6畳の時点で

559 :
ME1と805D3が暫定最強ブックシェルフだな

560 :
最強のブックシェルフはmagico S1だと喚くとりあたま君
定位を知らない、マルチウェイと同軸を理解していないオツムが残念な子であることが発覚w

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/11/13(水) 12:28:57.94 ID:rxvdRQul
>>535
じゃあ賢いおまいが掌を指すが如く分かりやすい定位の説明をヨロw

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/11/13(水) 13:29:02.50 ID:rxvdRQul
だ〜ら定位がどうでもいいとまでは言ってねえだろ?
マルチウェイだから同軸に比べて定位が劣るみたいな原理主義者にならんでもオケ、ってこったな
そう神経質にならんでも音楽を楽しめよってかw


http://hissi.org/read.php/pav/20191113/cnh2ZFJRdWw.html

561 :
MAGICOのS1は直接床に設置する・又はオーディオボードを介して設置する程度の為、フロアスタンディングでありブックシェルフではないな
S1がブックシェルフなら、M6辺りもブックシェルフになると言いきれるだろう
それに、S1とQ1では相当音のクオリティが違うな。
S1の方が音がいいと言うが、個人的な思い入れによるものだろう
それを他人にしつこく押し付けるのは害悪でしかないが

562 :
という事で、このスレではS1の話題は以後禁止な

563 :
S1がトールボーイだなんてぬこさんでも一目で分かるわw
しつこく言ってるヤツはレス乞食のかまってちゃんだからw

564 :
禁止だって言ってるのに
しつこく話題に出すレス乞食のかまってちゃんが早速湧いていますね。
流石昆虫以下の脳味噌を持つ老人ですね。

565 :
音がいいとか主観言い出したらイヤホーンの方が音がいいも成立しちゃうんだよね
どっちが正確かじゃないの?

566 :
>>559
また805D3厨のおまえか
ME1は強力だが、805D3は糞だよ

おっと釣りだったか

567 :
805D3厨マジコでウザい

568 :
強力とか糞とかどういう基準なの?

569 :
JBLは4429をブックシェルフと言い張るからな(公式に書いてある)。
どんな本棚だよ。

570 :
805はモデルチェンジごとに価格を上げすぎ
特に日本ではマランツがボッタクリ
805D3はせいぜいペア50万円が適正価格
価格が高いものがもさ良いものという年寄りを騙すための戦略か
メーカーも輸入もボロ儲けできるしね

571 :
俺はここでME1を推しまくってるけど、805D3を悪く言うのは理解できないな。
普通に優秀スピーカーだよ。最強ではないだけで。

572 :
どこが優秀なん?

573 :
805D3って専門店での実売は75万だからそんなにボッてもないだろう。
804D3もそうでもないと思うが、803D3から上は内外格差がデカいな。

574 :
805ってD3の前はペア30万円、MTXの頃は実売ペア15万円だったんだよね
だから評価されたのであって今の805D3の価格は内容からすればボッタクリ

575 :
自分は805D3とReference1を基準に考えてて、
この2つをほとんど上回るスピーカーとしてME1を推してる。
音場の提示(空間表現)に関して言えば、805D3は相当に手強く、
あそこまで綺麗に3D的に表現されるスピーカーは他にない。
ME1でも高さ方面へのフワリとした広がりでは負けてるくらいだぞ。

576 :
優秀やったらぼったくりじゃないし
優秀じゃないの?

577 :
>>571
ME1と805D3ではまるで違う音じゃん
805D3を含めて805系の音が好きな人はME1なんて聴いた瞬間に合わない、やめた、となるよ
要は方向性および志向や嗜好が違うということ
両方押すのがわからない

578 :
>>576
どんなスピーカーを優秀というかは人によって価値観が違うし
何を持って優秀というかだよ
立ち上がりの速さでいえば805D3はかなり遅い部類

579 :
同じ傾向の音ばかり聴いてたら飽きるでしょうに
なんで同じものしか気に入らないと思うのかな
フルレンジでボーカル聞いた後マルチで桶聞いたりしないのか?

580 :
>>576
ペア70万円の805D3が優秀?
笑わせるなよ
ペア30万円だったらコスパ優秀といえたかもな

581 :
やたらと805D3を嫌ってる人のIDがコロコロ変わっている件

582 :
>>577
お前が知らんだけで、各地で805D3とME1の比較試聴会が催されていたんだわ。
ME1が発売されたときに、当時1番人気だった805D3にぶつけて試聴会を開いたのよ。
俺はそこにME1派として参戦してたんだが、どこの試聴会でも両方とも絶賛されていたぞ。
ただ残念なことに805D3が75万、ME1が100万だったので、売れ行きでME1が負けた。

583 :
805D3が褒められると発狂しちゃう奴って805D3のレビューとか検索したらどーなっちゃうの?死んじゃうの?

584 :
楕円は805D3を糞味噌にこき下ろしてたな
まあDS-4NB70を押すような変わった店だからさとありなんとも言えるが

585 :
音の評価が全くない
主観のぶつけ合い
まあ歪みをキンキンとか言ってる時点でアレなんやが

586 :
ME1の良さの1つは、同軸ならではの音像の集約(要は定位)。
この点でのライバルはReference1なんだが、これはもう互角としか言いようがない。
Reference1はここでの評価は不当に低いが、805D3あたりと対等でもいいと思う。
でもStereophileもME1と805D3は推すが、Reference1は推さない。なぜなのか。

587 :
>>582
好みは真っ二つに分かれるだろ
805系の繊細で線が細くてゆるい音が好きな人は805D3だし
そういう人はME1よりも805D3が良いと思う
ME1はそこそこのスピードと鳴りっぷりが持ち味だからそこを求める人はME1
どちらが良いとか悪いとかは価格や多数決では決めるものではないんだよ

588 :
>>586
そもそも評価を聞かないね
音を聴いたことがある人が少ないからだろうし私も聞いたことがない
KEFだから割と私好みの音を出してくれると思うが

589 :
>>586
他人の評価とか価格とか気にするなよ
おまえは自分の聴覚と価値観に自信がない権威主義適正性格なのか?
重要なのはおまえがどう感じるかだよ
人によって答えは違う
多数決や議論で決めるものではない
また他人の価値観にケチをつけるな

590 :
最強かどうかまでは知らんけど、ME1も805D3も両方とも素晴らしいと思うよ
周辺環境に左右され難い使いやすさはME1が優れてるけど、ぴたっとはまった時のポテンシャルは805D3が凄い

591 :
俺自体は音像バカみたいな部分があるんで、
どうしても同軸スピーカーを高く評価しちゃう傾向があると思う。

592 :
805アンチにとってもまず805と比較して805を貶さないと自分の好きなスピーカーも推せない時点で805は最強スピーカーの絶対的な指標なんだよなあ

593 :
805厨にとってはとにかく805を上げた上で対抗するスピーカーを貶して805は最強スピーカーが絶対的な指標なんだと思い込みたいんだよなあ

594 :
吉田苑は805D3を性能が低いボッタクリスピーカーで、スピードが遅くて位相が揃ってない典型だとボロクソに貶してるよ

595 :
Stereophile vs.吉田苑

596 :
>>582
お前が知らんだけで、各地で805D3と4NB70の比較試聴会が催されていたんだわ。
4NB70が発売されたときに、金で作られたの代表である805D3にぶつけて試聴会を開いたのよ。
俺はそこに中立派として参戦してたんだが、どこの試聴会でも4NB70の圧勝だったぞ。

597 :
>>582
お前が知らんだけで、各地で805D3と4NB70の比較試聴会が催されていたんだわ。
4NB70が発売されたときに、金で作られた評価の代表である805D3にぶつけて試聴会を開いたのよ。
俺はそこに中立派として参戦してたんだが、どこの試聴会でも4NB70の圧勝だったぞ。

598 :
勝つとか負けるとか、そういう議論なのね。

599 :
お前の書き込みは完全なデマじゃねえか。しかも連投。
仙台から九州まで仕事で移動してる人間を舐めんなよ。
試聴会は全てチェック済みだぜw

600 :
B&W褒めてる奴って優秀録音のクラしか聴かない奴だろ

601 :
このスレで名前出るようなブックシェルフにとって、音楽ジャンルは関係ないと思うわ。
強いて言えばCoax311に苦手分野があるかなあって程度だろう。
基本的にオールジャンルなんでもいけるよ。

602 :
>>601
まぁそうだとはいえ、完璧なもんは出来ないから得手不得手のある部分や鳴らしにくさといったものがあるからね
どうしても好みやら環境で評価が一定しないかと

603 :
チューバの音程聞こえるのか

604 :
評価軸や価値観は人それぞれだから絶対的な評価ってないんだよ
だからあくまで人それぞれ
ましてや価格なんてあてにならないし
多数決で決めるものでもない
メディアの評価なんて金で買える
自分がどう感じるかがすべてだよ
マウント取りたがるのは自信がない奴

605 :
マウント取りたいなら自分の言葉で語れって話
何の根拠もないのにただそう感じただけのことを皆が使ってるとかマジコだからとか評論家が誉めてるとか言い出すから鼻に付くんだよ

606 :
例えばキンキンするって表現にしてもバッフル面の凹凸で歪んでるのかユニットが歪んでるのかネットワークで歪んでるのかケーブルのアンテナ効果で聞き辛いのかアンプで歪んでるのかDACが負荷に耐えられず歪んでるのか部屋の反射でそう聞こえるのか色々あるわけやからさ
どれなんですかって話

607 :
このスレに出てくるようなスピーカーの高域が耳に刺さる場合、
それは周辺環境における歪みが再生音に乗ってるだけだな。
それをスピーカーのせいにして、スピーカーに全責任をおっ被せた時点でそいつはおしまいだw

608 :
世の中の評価がどうとかこうとか
どこそこの店がこう言ったああ言ったとか
どれが売れてるとか
やたら他人の耳と価値観気にする奴が粘着してるよね
それと日本での価格に囚われすぎ

609 :
いや、特定のスピーカーのみ固有の高域の歪みでキンキンカンカンいうのがあるのは事実

610 :
>>609
このスレに出てくるようなスピーカーで、
高域にデフォで歪みが乗りまくってる製品はないと断言できる。

611 :
>>608
最強スピーカーを議論するスレだからある程度オーディオ誌やオーディオファイルの評価とかも重要だと思うぞ
主観だけのぶつかり合いで決まるとなると、ウッドコーン太郎みたいなエネルギーの強い奴の主張が勝る事になる
価格は関係ないってのは同意

612 :
安い価格で優れてるスピーカーはファンダメンタルRM10ではなかろうか。
ME1といいReference1といい、完全に俺の趣味丸出しだが。

613 :
>>611
いや、そもそも主観はぶつけ合うものではないし、価値観の相違は議論するものではないんだよ
他人が良いというものを貶すから荒れる
人それぞれだからね
趣味の世界に正解があるわけではない

614 :
>>612
キミが実際に持ってるのは805なんだよね
それともそのファンダメンタルなの?
具体的にどのくらいの広さの部屋でどのくらいの音量で聴いててアンプは何?

615 :
気でも狂ったか。

616 :
>>611
ある程度じゃないから文句言われてるんだが
ざっと見ても誰も何の評価もしてない
根拠なく音がいい俺最強言ってるだけ

617 :
KEFは設計のチーフが変わってからどうも?
てな評価だな
referencシリーズも、何故イマドキただの四角い箱?
まあ形を曲面にすればいいというものでもないのは、ディナのコンフィデンスが証明しているがw

618 :
RM10はダークホースとして注目しといたほうがいいぞ。
というのも現在、ファンダメンタルはプリメインを開発中との噂だ。
このプリメインのデキが良ければ、RM10と組み合わせてシンプルな純正システムが組めるだろう。

619 :
>>618
で、おまえさんな持ってるのは何?

620 :
FOCALとウッドコーンだよ。

621 :
805D3厨が使ってるスピーカーはフォーカルとウッドコーンなんだって
マジコとはまるで程遠い音がお好みのようで

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/11/14(木) 18:39:09.61 ID:P/qcJDdF
>>618
で、おまえさんな持ってるのは何?
620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/11/14(木) 18:59:20.98 ID:esvgcUDA
FOCALとウッドコーンだよ。

622 :
>>620
なんだME1持ってなかったの?

623 :
>>610
断言できる?
誰もおまえを信用しないから心配するな

624 :
音で選べと言われるかもしれないが、どうも最近のKEFのデザインは…

625 :
ウッドコーン……このスレの基準からするとVictorがクソみてぇな音のを出しているが、もしかするとボーニックの奴かもしれない

FocalもDiablo UtopiaやらSopraかもしれない

まさかアフォーカルではなかろう
あいつはキンキンだの言い回って至る所を荒らしている

626 :
>>624
言わない
逆に別に音だけで選ぶ必要ない
デザインとサイズは重要
趣味の世界

627 :
ここで候補にあがってる中ではKEFはマシな方だと思う

628 :
キンキンな音の物を出すようなプロが居る業界って考えたらさ
そんな奴らの指標なんて何のアテにもならないよね
アキュも奏者を雇うようになってようやく聴けるようになったって信者が言ってたしな

629 :
>>620
フォーカルということは、あたたくてまったり穏やかな音がお好みなんですね
フォーカルの何ですか?

630 :
フォーカルはどのモデルも共通して、母音がキーのフランス語がゆったりゆくよかに美しい鳴る美音系。
それに対してB&Wは子音がキーである英語が明瞭に聞こえるような線が細くて繊細な音。
人間の耳に敏感で老化しても聴覚の衰えが少ない中高音の明瞭度が強調されている。
両者は対象的なんだよね。

631 :
FOCALのスピーカーを簡単に言っちゃうと、高性能+キザな音色。
夜景を見ながらドライブでもしたくなる音作り。

632 :
FOCALにもシリーズによって性能はピンキリ
ぬるくてまったりなのはどのシリーズも共通してるけどね

633 :
>>631
具体的にFOCALのどのモデル使ってるの?

634 :
>>633
カーオーディオだと書いてるよ

635 :
https://i.imgur.com/Ij6BBvH.jpg

636 :
最強候補来た
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0510/users/bdf64ecdfeaaa443c29207d2f7005223c9e3385d/i-img1072x1200-1570227236iwwmxi377921.jpg

637 :
このウッドコーン太郎は使ってるフォーカルはやっすいアクティブのやつ。
それをカラーボックスに乗せて鳴らしてる

638 :
>>637
配線ぐちゃぐちゃ
ケーブルの違いがわかるはずもなく
JVCのミニコンポでオーディオ語るなよ

639 :
タンノイのイートン欲しい。
小学生の時、タンノイの大きなスピーカーの音を聴いて、これだ!って思ってた。
家に置くならイートンが憧れる。
あれから20年以上経って、結局買える程稼げてない訳だが。
ただ、父はJBL好きなので合わない。
JBLが嫌じゃないんだけど、タンノイのあの同軸ユニットの中域が独特で好き。

640 :
>>639
FYNEのF500なんてどうよ?
ペアで実売10万以下だ
随分とちっこくなるのは致し方ないw

641 :
>>639
タンノイは真空管アンプ合わせると本当にいい
まともなタンノイは置く場所に困る
イートンはブックシェルフ?
4312はJBL発表でブックシェルフだがね
定義が曖昧すぎる

642 :
>>637
そんな奴が805D3厨の正体だったとは

643 :
>>640
同軸はそこそこ色々聴いたから、やっぱタンノイがいい。
FYNEは、ごめん。知らないメーカーです。
>>641
イートンはちょっとデカいけど、あのシリーズ唯一のブックシェルフって言われてる。
フロア型みたいだけどね。
うん、確かにゴージャスな真空管アンプだったのを憶えてる(当時は電球が付いてるって思ってた)
いつか欲しい。
ペアで100万弱か・・・夢だね。

644 :
オリジナルのイートンを中古で買えば
復刻版はオリジナルの良さが全く無いとか聞いたけど

645 :
>>636
足がバスレフポートならいいのにな

646 :
>>643
タンノイの同軸でちっこいのと言えばSystem600なんていかがでしょうか?
SYSTEM6でも同じだね、お好きなほうを、タンノイ気分は味わえるかも

647 :
昔聴いたイメージ通りのがいいなら昔のがいいよ
アルニコマグネットのとか

648 :
>>643
FYNEはタンノイから別れたスタッフが興したメーカーだよ
技術的にはある意味タンノイよりも進んでいる
まあ今のイートンの音がお好きなら、FYNEは現代的に過ぎるかもしれない

649 :
>>1
?????!!!、最強ってなにさ、どういうこと?
それに、805にしても、CE1にしても、専用スタンド設定のものは据え置きだと思う。
小口径ウーファーの小型スピーカーではあるけどね。

650 :
また同軸薦める奴が湧いてるよ

651 :
アルニコマグネットは経年変化で磁力が弱る

652 :
>>649
あんたばか?

653 :
>>649
ここはネタスレだw
Rーリとランボのどっちが最強という様なもん
実際はGT-Rにコテンパンでも、ガチに走り込んでる人のスイスポに軽く首都高で捻られてもなw

654 :
>>652
なんで?
専用スタンド設定の機種って、そのスタンドに設置しなければ本領発揮しないんでしょ。
んで、普通は後ろや横は壁からどんだけ離せって指定があったりする。
気づけば、占有床面積(空間容積)はフロア型とか変わらないでしょ。本棚に入れる奴いないし。

余計なこと書いてしまって済まなかったが、本題は、ここでいう「最強」って何?って>>1への質問です。
ずっと読んできて、全然わからないのでよろしくご教示下さい。
誰かも指摘しているけど、好みの水掛け合い(寧ろ、糞の投げ合い)してるだけで、一向に何々だからこれが該当という書き込みがないんで。

655 :
>>653
サンクス、やっぱ、そういうスレなのね。
でも、このポイントでRーリとか、いやいや、その点ならランボでしょう、位の理由付けがあってもいいでないのかね。

656 :
ま、最強つーたって、実際に使いこなしてナンボだからな
使いこなしたま30万のATCに、ポン置きしたハイエンドがコロ負けw
だが、ここはそういうリアルスレではないw

657 :
頭の悪い奴と素人が直ぐに決めつけたがるのは世の常

658 :
これ誰も聴いてないうちに在庫なくなったなww
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/201408ex3ma_release.pdf

659 :
これ1つの金額でME1とか805D3とかReference1とかCoax311とか全部買えてしまうやんけ

660 :
輸入品でなおかつ限定品だから、国産ならCR1相当かな
ソナスならガリネリだが、今やあのお値段だと皆さんトールボーイに行くんだろうな

661 :
>>862
値段と性能は比例しないからな
値段が違いものは良いとのだと思い込んで勘違いしがちな日本の老人を狙った詐欺だよ

662 :
値段と性能は比例しないからな
値段が違いものは良いとのだと思い込んで勘違いしがちな日本の老人を狙った詐欺だよ

663 :
TAD-R1EXに注目している

664 :
R1TXとは別のが出るの?

665 :
R1TXの間違いだろ
ブックシェルフではない大型フロアスタンディング

666 :
CR1TXも出るんじゃないかな?

667 :
A1も2ちゃんでボロクソ言われてオルが、同様にボロクソ言われているダイヤのスピーカー聞いてきたデ
アキュのアンプで鳴らしているのに、音キツいな
シロート考えだと、あの振動版がダメなんジャマイカ?
てコトはだ
A1もやっぱダメなん?
まあ来週のTIASのお楽しみだねえ

668 :
音決めしてる奴の耳が駄目なんだよ

669 :
ダイヤトーンは音は好きなんだが単にあれに120万はないっていう音をしている
特別音楽性も感じないモニタースピーカーチックな音なのに値段なりの性能もないという

670 :
>>669
DS-4NB70はモニタースピーカーには程遠いよ
例えばピアノの音がカキンコキンと物凄く変な音に鳴る
それ以外にも癖が強すぎるキワモノ
あれはモニターではない

671 :
>>668
そう思う
老化して聴覚が衰えた老人が音決めしてるようだ
組織が途絶えたから技術が若くて耳の良い世代に継承されなかった例

672 :
結局最強クラスになると、国産はTADのみ
ダイヤもオンキオもテクニクスもフォスターもみんなダメ。。。
ん?
キソがまだあったか!
でもオレはキソは聞いてないからなあ
そういや平面振動板の10cmウーハーでペア160万とかのスピーカーも出たな
値段からしたらいらないが、もしかして音はすんばらしいのか?

673 :
TADは会社まで傾いてるやん

674 :
パイはダメでもTADはいいんでないの?

675 :
キソアコは普通
値段からしたら過大評価
せいぜい20,30万が妥当

676 :
TADは負債は10億くらいあったと思うが、バランスシート上はなんの問題もないレベルだったはず

それだけ安定していて信用があると言うだけ

677 :
脳内花畑過ぎるわ

678 :
TADの決算ふつうにやばいぞ
もちろん評判いいME1とかが出たあとの話な

679 :
その後で香港のファンドが出資して安泰だよ
むしろR1のキャビネットが天童木工製になったR1TXを出したり、リファレンスシリーズのアンプの新製品出したり、それがシンガポールや香港、中国からのバックオーダー抱えて生産が追いつかないという状況だよ

680 :
>>679
パイスレでこないだ「TADは飛ぶように売れてる」って言った人?

681 :
TADのアンプって、日本じゃサッパリだが海外では好評なのかね?
アキュがドイツで人気が高いとか、エアタイトとかオーディオノートは高評価なのは知ってたが

682 :
別に最強はいいんだけど理由かけよ

683 :
マウント取りたがりニワカ知ったかぶりのとりあたま君
今度は単位dBをdbと書いてしまう無知っぷりを露呈w
http://hissi.org/read.php/pav/20191118/eE5sUUpRbUE.html
636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/11/18(月) 12:23:41.70 ID:xNlQJQmA
>>634
おまい、ホント、ガチでバカだな?w
もうハズ過ぎるから理系のフリすんの辞めたら?
だって論理的に思考する能力が絶望的に欠けてるんだもんwww
オボちゃんよりもヒドイぞw
オレは(試した全員が)ブラインドでケーブルによる音の違いを感じとったが
それがいつ±0.01dbの差が分かると言った?
ああ?
いつ言ったよw
言ってねえコトを言ったコトにする
実にすぐバレる詭弁でつね( ̄∇ ̄)アタマワルスギ

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/11/18(月) 12:29:48.45 ID:xNlQJQmA
さ・ら・に・だ
なんだよ? その±0.01dbって?
ちな、オーディオ機器の測定法も進歩の歴史な
昔は方形波とかトーンバースト測定なんかなかった
#7とかC22の時代にはな
歪みの測定にしても命歪みなんてなかったしな
つまり、未だにアンプの音質を測れる客観的な測定法なんて存在しないの
あるっ!つーならオレの目の前持って来いよ
ぜってーないからwww

684 :
>>679
どこが安泰なのか
ファンドなんて不採算部門捨てて綺麗にして高値で売るだけだろw

685 :
TAD、中華傘下になっただけで
一気にブランドイメージが安っぽくなった感がある

686 :
>>684
うん、TADが欲しかったそんだね
オンパイとカーナビ部門は切り捨てか

687 :
安いスピーカーで優れてるのはエアータイトのAL-05と思う

688 :
TADが真っ先に捨てられるだろ
将来性も採算も取れてないのに

689 :
で看板だけどっかが買うよ
生産とか開発は捨てられてな

690 :
>>688
どーせおまいにはTADのスピーカーなんて一生縁がないんだから
どーでもいいだろ?

691 :
ME1なら高くないよ
新品90万以下で買える店ある
今はもう805D3も70万だし誰でも買えるだろ

692 :
805D3は中古狙ってたけどこのツイーターの劣化を見て買う気失せたわ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d398544364

693 :
これは珍しいな
B&Wの不具合というと、普通はバスレフポートのベタつきだと思うがw

694 :
ガルネリトラディションの話題、ここまでゼロ
なぜ…

695 :
>>692-693
なので5年保証しているともいえる

696 :
エッジは消耗品だから有償とか言われたりして

697 :
新品で買えば保証の対象でしょう
窓際に置いて長期間直射日光に当て続けたとか、台風で水没したとか
イタチがバスレフ穴を出入りして遊ぶとかでない限り

698 :
保証期間内は変質しない

699 :
805Dのときはバスレフポートは保証内での修理不可で
音に影響ある部分は保証するって言われたけど
エッジはどうみても影響しそうだがw

700 :
バスレフポートのどこが壊れるんだよw

701 :
ネチネチのことじゃん?

702 :
片方だけべったべただったんだよ
修理か交換できる?って聞いただけや

703 :
ネトネトは海外スピーカーあるあるだな
日本の気候に合わないんだろうな

704 :
気候の問題じゃない

705 :
Rーリとかポルシェの内装もベトベトになるのは有名な話

706 :
オーディオルームの湿度管理は音質のためにも重要。

707 :
室温の方が音質に影響する
特にラバーエッジ

708 :
1階や地下は湿度高いからね 地下室は落とし穴だよね 水害こええし

709 :
むかしグッチのバッグが溶けたのも同じ ウレタンゴムベルトが溶けるのも同じ 
加水分解 材質のが悪い 湿度管理では解決できない

710 :
湿気と紫外線にウレタンは弱い

711 :
>>705
今時のポルシェなら、そんな事ならないよ。
複数サンプリングして確認とかしたわけじゃないけれど。

スピーカーも新しめなら大丈夫じゃない?

712 :
>>711
ポルシェは知らんが同じグループのワーゲンとアウディは未だになるで
ついでに天井も落ちてくるw

713 :
マンガーは試聴した人おらんのかね?

714 :
東レのエクセーヌ使っとけば間違いなし

715 :
>>711
え?
樹脂の部分がなるけど
ベンツもなる

716 :
おれのキャリーはベタつくことはないぞ
やっぱ、国産!

717 :
うちのBMWは電熱線の故障でリアガラスが破裂した

718 :
>>712
二十年前の中古車の話だろ

719 :
いや、マセラティはいまのモデルも樹脂がベタついてくるし、それはベンツも同じだよ。
日本は湿った気候が合わない?

720 :
国産車や国産スピーカーはどうでしょうか。

721 :
>>718
車板のスレ除いてみろよ

722 :
>>718
今も同じ
特に皮に似せたビニールというか合皮の内装がベトベトしてくる
ドイツ車やイタリア車
国産はそのあたりも考慮して、安っぽくてもベトベトしてくるというのは、ない

723 :
ヨーロッパは日本より2~30年遅れてるから

724 :
ここは高級車のスレですか?

725 :
本や紙製のゲームも欧米産のは反ったりしやすいね

726 :
欧州車のアルミモールの白サビも非常に厄介だな。
日本車の場合は樹脂やメッキ加工を施したパーツを使用したものが多いから
気にする必要がないけど。

727 :
ポルシェもRーリのオーディオのスイッチがベタついてくる
透過式のエアコンスイッチが剥がれてくる
いずれも部品ではとれず、世田谷のスイッチ補修会社に依頼するとスイッチ一個2-3万円
ベタつき、透過式スイッチの補修だけで10万円超え
カーナビやプリメインアンプとスピーカー買える

728 :
都内にME1の新品が80万の店あるんだな
そこは805D3も60万円台

729 :
>>728
そのお店どこですか?

730 :
>>728
未開封の新品で?
グーグルマップで見るとあり得ない場所とかでないの?

731 :
クサカベか

732 :
正解w

733 :
クサカベってなんであんな安いんだろ?
在庫も豊富に持ってるし。
A3とかも普通に即納だもんね。

734 :
>>728
スタンド無しなら別に安くなくない?

735 :
TAD CR1の後継来そうですね♪。

736 :
>>735
マジで?
情報でてきた?

737 :
>>736

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17320101

738 :
>>737
ありがとう
まだ試作段階だろうけどこういうの見せてくれたら嬉しいね

739 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1543720442/365
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1560133537/104
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/340
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/56
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/501
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/512
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1515491897/460
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/754
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/761
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/29
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/94
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/160
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/281
http://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
http://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/492
http://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/743
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/843
http://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/638
http://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/678
http://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541309338/16
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/242
http://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190105/WE8xNm0zMTIw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html

740 :
ショウに行ったけどA1鳴らしてなかったわ。

741 :
ベンツはならんよw
今のドイツ車はだいたいならん
オプションは知らんがね
bmは取れるかも知らんがw

742 :
東レの製品使ってるからな

743 :
ヘタするとA1は展示だけで鳴らさんかも知れんな
仮に鳴らしてもエレクトリの広いブースではなるべく前で聞かないとだな
それでも壁が遠いので、低音の支えがない為高音が強めのキツイ音に聞こえるかも

744 :
小型ブックシェルフから低音出ないの当たり前じゃね?

745 :
>>735
嬉しいけど高くなりそう。
CR1TXが500万になったらさすがに売れんだろうし、値付けの難しい製品だね。

746 :
>>744
ところがどっこい低能率のスピーカーは出ちゃうんだよ(白目

747 :
小型ブックシェルフはf特的には下が伸びていても
量感は壁の反射で補わないと不足気味
元々狭い部屋で使うことが前提で音決めしてるからね

748 :
>>747
んにゃ、過去にはあったよ。
フロア型等大きいものの問題点を潰していったら、サイズが小さくなっちゃったってのがね。
メディアやショップが大きさから小型ブックシェルフ枠に入れちゃったけど、狭い部屋想定してない奴。

749 :
音量的には問題無い
楽器とは関係のない増幅尾が出るだけだ

750 :
誰かfyne audioやcabasseを聴けよ

751 :
FYNEはAXISが猛プッシュ
昨日の話しだけどw

752 :
ブックシェルフサイズと言えば初お披露目で来年6月発売予定のKAYA S12がスケールを超えた音で鳴ってたな
魔神ブウみたいなG1が隣に並んでたが何人も今どっちが鳴ってるのか聞いてたくらいだから

753 :
A1良くはなかったが、悪くもなかったよ。
クリプトンのブックシェルフ狙ってた密閉オタは聴いてみるといいと思う。

754 :
>>752
あれキモ可愛かったねw

755 :
>>753
クリプトン狙ってる人は価格的にA1は目に入らないだろうな

756 :
ブックシェルフはサブウーハーが必須だから40ぐらいでちょうどいい

757 :
A1は価格的にエレクタアマトールVやME1や805D3がライバルになるから
ちょっちキビシイかな?

758 :
密閉型しか認めない人っているから、そういう人にはA1は響くと思う。
ブックシェルフで密閉少ないし。

759 :
もともと密閉自体少ないやろ
メリットが少ないというか売りにくいというか
ATCとかモニタライクで売ってるとこくらいのもんじゃね

760 :
>>744
そうでもないよ。
聴いてみればわかる。
ブックシェルフでも低音が伸びてるものはいくつもある。
ただ密閉型の小型スピーカーは低音が厳しい。
ウーハーが背圧で動きにくいからね。
ダンピングが効くからタイトな音は出しやすいけれど、パンチや超低域は小型ブックシェルフの密閉型は原理的に無理。

761 :
>>757
A1はそれはとはかなり音の傾向が違うから、ライバルにはならないよ。

A1の特徴の線が細くて大人しいという意味では805D3が近いけれど、それだったら素直に805D3に行くと思う。

762 :
805D3はテレオンでデノンのPMA-SX1を当てられたときは線が太い音が出ていたな
アンプをアキュに変えたら線が細くなって【つまらない】音に

763 :
デノンは中低域をかなり盛ってるからな
どのスピーカーを聴いてもデノンの音がする
合併してひとつになった同じ会社にマランツブランドがあるから、意図的に音作りを変えて個性を出してるんだろうけど

764 :
A1は鳴らしやすいの?

765 :
マジコのminiやQ1の音の良さの秘訣の1つはスピーカースタンドだった
とんでもない剛性のスピーカースタンドを奢ることで全体の完成度を上げていた

766 :
>>764
基本的に密閉型は鳴らしにくい
ドライブ能力が強力なアンプが必要
パワーというよりドライブ能力
同じ理由でYGアコースティックも鳴らしにくい

767 :
密閉型は特に鳴らしにくい
A1の評価が芳しくない理由のひとつに鳴らしにくさもあると思う
もちろん小型密閉型の宿命で上で指摘されている通りパルシブな低音の初期応答・立ち上がりが遅れるというのがあるけれど

768 :
脱字訂正
小型ブックシェルフの密閉型は特に鳴らしにくい
A1の評価が芳しくない理由のひとつに鳴らしにくさもあると思う
もちろん小型密閉型の宿命で上で指摘されている通りパルシブな低音の初期応答・立ち上がりが遅れるというのがあるけれど

769 :
アナットリファレンスのメインモジュールは鳴らしにくかったらしいな

770 :
密閉はSWとうまくつながるよ
密閉の最大の欠点 音が暗いつーのもSW付けるとあまり気にならなくなる

771 :
一時期タイトな低音求めて密閉に興味があったが
追い込んでしまえばバスレフも密閉も同じってのに気づいた

772 :
あまりに周辺環境を突き詰めてしまうと「機器はどうでもいい」みたいな思想になることあるよねw

773 :
逆に小型ブックシェルフでポート径が大きいフロントバスレフとか最悪じゃない?

774 :
バスレフでヘンテコな設計の物はとうの昔に滅んでるぞ

バスレフのせいで低音が膨らんでるわけじゃないってことに気づかないと
いつまでも原因をスピーカーに押し付けて進歩がない
そもそも原因はスピーカーじゃないんで、完全な冤罪だしな

775 :
コンピューターによる解析が進んで、ヘンテコな設計のものは絶滅してしまったんだよ
変なスピーカー大好きな自分には残念w

ちなみに最後までヘンテコな設計で頑張っていたのがウィーンアコースティックのハイドンで、
フロントバスレフとツィーターが同軸上にあるというキチガイ設計なんだが、なぜか出てくる音に違和感はなかった
最新のハイドンはリアバスレフになっているがw

776 :
このサイズなのにハイレゾ20W+20WのD級アンプ搭載で音が豊かである(YouTubeのジャズ動画再生良好)
://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0511/users/65f37311d91cd4f095f7e2d8e10b7ae2c2c88538/i-img640x480-1573872590cackas60734.jpg

テスト動画  テクニクス Technics SB-10000 speakers at KENRICKSOUND ケンリックサウンド #3 
://youtube.com/embed/DT0CRaSgRhk?list=UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw

777 :
あなたの耳にスマートな奥行きを!
://youtube.com/embed/5n96gPN32Sg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

778 :
Villa Resort(ヴィラ・リゾート)株式会社 志賀工務店 作品集 
://youtube.com/embed/0i_-XK1CKCc?list=UUYGhM9UVNaQEhxOzfXf545Q

779 :
ヘンテコ好きは805D3一択

780 :
バスレフのお釣りわからんやつには同じに聞こえるのかもナ

781 :
ブックシェルフの低音は山を作ってそれなりに聞かせるか フラット系にしてサブウーハーに繋ぐかの選択

782 :
>>768
パルシブさが>>760のいう箱の背圧で邪魔されるからと納得するのは早計でしょ。
小口径ウーファーで低域音再生させるには、ウーファーのストロークが必要というのがそもそも間違いらしい。

低域音といっても音波だから、別に空気を押し出す必要はない。音波が空気の流れを伴わなければならないなら、ドーム・ツィーターはどうなのよってことになるらしい。
そんな理屈で十分な低域を実現しているのがある。その理屈は以前どっかで読んで、このレス書くのに探したんだが見つからなかった。

なんにしても、目の前のその鳴り方を見てると、ウーファーのコーンが全く前後しない。Magico A1とかはyoutube動画見る限り結構ウーファー前後させている。
自室14畳ほどだが、そこでこれ以上は耳が痛くなるなという音量で低音たっぷりのパイプオルガンやらEDMやら鳴らして、やっと震えているかなとも目視できる程度。
小口径密閉型故なのか、アンプが難しいというのも解るんだが、そのアンプでも世の中不思議な奴が存在してた。

世の中には、そんなんのもあるんだよね。
まあ、現行品ではないし、これらのメーカー/機種晒すとスレ止まったりするんで、レスするのは恐る恐るなんだけどさ。
このスレ1から検索かけたけど、ほんの僅かしか出てきてない。
ちょっと知りたいこともあるんで、話題にしてもいいかな?

783 :
仮にバスレフのお釣りとやらが分からなかったとしても
使いこなしと追い込みで極まった音にはそんなことすらどうでもいい
取るに足らない要素

784 :
自分の判断の是非をブランドと理論に頼ろうとするなよって話ですわ

どうせ演奏会に行かない奴だろうし

785 :
巣にもどれよ
うぜーな

786 :
音は密閉の方が好きだけど音楽性はバスレフの方が心地いい。ましーなのアルチとTADのME-1がいいな。CR-1も聞いてみたちけど機会がない。スレのレベルに合わないけどD-312Eの解像度の低さはロックとか聴く時はわるくない。

787 :
俺のマジコ理論的に価格的にブランド的に最高の方が余程のウザイやん

788 :
ブランドって歴史がないのはブランドに成れないでしょ

789 :
どんな有名なブランドも、最初からブランドだったのはマーロン・ブランドただ一人

790 :
で、話を戻すがマジコA1どうよ。

791 :
>>790
ダメなんじゃね
エレクトリも売る気ないし

792 :
A1はニア用だからあの広い部屋じゃダメダメ
逆にあの部屋で塩梅良く聞こえるスピーカーじゃ、ウサギ小屋じゃジェンセンG-610みたいにキツ過ぎる?

793 :
オーディオショーでは小さなコーナー作って本当にブックシェルフのような棚に置いてあった
新たなコンセプトの商品という感じでどの層にどのように売るのか掴みかねてるのかも

794 :
A1金属製のサランネットと数センチのスタンドが別売。それぞれなかなかのお値段。かなりマジコ好きじゃないと厳しいかな。筐体はしっかりしているがA3のようなアルミの骨組みは入ってなさそう。

795 :
>>794
入ってるよ
Q1は当然だとしても、A3よりも大分簡略化されてるけどね
しかし箱の板厚が同じなら、箱が小さい分箱の強度は上がるので問題ないだろう

796 :
https://www.stella-inc.com/wilson/page/Tune%20Tot.html

797 :
>>795
残念ながらA1はキャビの肉厚は薄いし、内部の補強が簡略化されてるね
コストダウンが激しい
ブースの担当者が渋るなか終わり際に無理を言って鳴らしてもらって一番前の手が届く位置で聞いたけどA1は言われている通り音がダメダメだった

798 :
ネットのオレ様批評はアテにはならないのが殆どなのだが
ダイヤのスピーカーはごちゃんで言われていた通り、残念なものだった
A1もそうなのか?
まあそのうちショップに入ったら聞いてみよう

799 :
代理店の試聴室で聴いた角田さんがAA誌にレビュー書いてるじゃん

800 :
>>798
実際には何の評価もしてないからな
本来こうなるべきだがこのように再生されるとか普通言うじゃん評価なら

ダメダメとか何がダメなのって

当の本人は自分の思い込みが標準基準みたいに思ってるんだけどね

801 :
例えばなんでもいいやん
ウーハーからダンボール擦ったような音がするとかさ
そんなの聞いたらマグネット弱いのかウーハー重いのかとか思う訳よね

ティンパニの後方壁の跳ね返り音が聞こえないとか
ああブラックホールオーディオ()なんだなって

802 :
デフォでそんな音がするスピーカー、ペア10万円でもねえよ
それスピーカー以外の環境音だろww

803 :
>>799
提灯記事なんの参考にもならないよ
カモの爺さんを釣る広告でしかない

804 :
>>801
> ウーハーからダンボール擦ったような音がするとかさ
> そんなの聞いたらマグネット弱いのかウーハー重いのかとか思う訳よね
いや、ボイスコイル擦れを想ふのが世の常

805 :
しっかし、ジャンクとしか思えないB&W 805D3 (ツイーターエッジひび割れ) になんでこんな値段がつくのかねえ。修理25万近くするんだろ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d398544364

806 :
提灯記事よりもあてにならないのがこのスレの私感

807 :
>>805
保証期間内だから保証効くと思ったんじゃね?

808 :
こっち向けに書いたんだけど、別のスレに上げちゃったんだが、こっちにも書いておく。

韓国のショップの動画なんだけど、これネガキャンかね。

B&W 805 D3
https://www.youtube.com/watch?v=bGgFmCTEHVw
No Sanctuary Here - Chris Jones
掛かってる曲は以下で.flacで落とせるリンクがあるんで、自分のセットで鳴らすと、、、?!
https://www.youtube.com/watch?v=lFVdqdijmIU

Magico A1
https://www.youtube.com/watch?v=AB9UINCDhYA
Kieth Don't Go - Nils Lofgren
ここの動画説明欄「もっと見る」で出てくる曲リンクから、動画データをf:251の.opus形式の音声データでダウンロードしたのと比べても、?!

比べ方は、当然、ショップ動画はヘッドホンで聴いて、落とした曲も一度ヘッドホンで聴いてから、自分のセットのスピーカーで鳴らす。
こういう聴き方すれば、実際に店舗に出向いて視聴しなくても傾向とか性格とか大凡判断できるんじゃないかな。
はっきり言って、上が伸びてかつ広がってや応答のいい低域とか主張されても、音楽再生用としては違うんじゃないかと思える。
新技術や新素材アピールでインパクトを出したいというのもわかるし、研究開発費を回収しなきゃならないというのもわかるんだけど、も少しなんとかならんかね。

ところで、.flac再生とか、f:251の.opusファイルで落とすとか、ってのは解るよね。

ところで、Magico A1、アルミ筐体はいいんだけど、"航空機グレード"って単語いるか?
なんか、過去のあれ意識し過ぎでないか。やっぱ、未だにこのパッケージングはあれに振り回されているって感じと受け取れる。

809 :
>"航空機グレード"
まあ超々?ジュラルミンなんだからいいじゃんw
しかしNASAのスゴイ技術で作られた超音波ネズミ駆除器はなんの役にも立たなかった・・・
そしてNASAのスゴイ技術で作られた保温アルミシートは・・・
この寒い中年末ジャンボ宝くじを買う為に前日から夜通し待ってる人にはいいかも?w

810 :
1000番代とか5000番代はかなり柔らかいから、航空機グレードといって2000番代とか6000番代を説明するのにはいいのでは無いだろうか?

811 :
>>809
エマージェンシーブランケットって実はあまり効果ないよ
冬の路上でくるまってたけど寒くて死ぬかと思った

812 :
>>805
805D3なら新品が60万円台で買えるのに…

813 :
ショーはyarn?とかいう聞いたことないスピーカーが良かった。
A1そこまで貶すような音ではなかったと思うけどな…ペルソナのブックシェルフのが良かったけど

814 :
ショウ行ったけど、そんなスピーカーあったかな…
なんか間違ってない?w

815 :
>>480
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1558569220/795

816 :
>>485
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1558569220/795

817 :
MIPAアワード受賞のスタジオ・モニター | DTM・DAWスピーカー選び http://daw.style-mdn.net/studio-sound/speaker-mipa.html

FOCALは有るけどKEFもB&Wもモニオも無し

818 :
Yahoo!知恵袋

解決済みの質問

12

goc********

B&Wのスピーカーって高音がキンキンして聴き疲れしますよね?

何故売れているんですか?

カテゴリ1オーディオ

2016/11/08 08:454669

違反報告

ベストアンサー

カテゴリマスター

znama1

クラシックとか高域が出にくい曲に合うかららしいですよ。
普通の曲だとキンキンするぐらいがちょうどいいのかもしれません。

逆にJ-POPやロック・EDM等には合わないかと。
なので僕も買いませんがw

819 :
9機種の中で、周波数特性が一番美しかったのは…

Dynaudio Emit M10です。100Hzから20kHzまでほぼ一直線。特にTWの帯域は極めて優秀に見えます。最低域方向も素直に伸びています。

一番驚きだったのは…

かのB&W 805D3です。200Hzを中心とした大きな山と10kHzを中心とした大きな山の2山特性です。クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として500Hzあたりから5kHzあたりまで大きく凹んでおり、凹みの一番低いところは高域のピークに比べると10dB近くも差があります。

Dynaudioの特性と見比べると、B&Wは壊れているか設計ミスかに見えるくらいの違いです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/

820 :
またウッドコーンとフォーカル使ってるバカの恣意的なdisが始まったな

821 :
鋳鉄エンクロージャーのヤーンですよね?

822 :
それです。
初めて見たので自信がなかったから間違えたと思いました。サブウーファーありでしたがかなり良くなかっですか?

823 :
あの鋳鉄ダルマは良い意味で至極普通な音だった
ただ音量を上げてやってこそだと思う
俺の居住環境では厳しいものがある

824 :
http://file.blog-accessory.audiounion.jp/Img/1574584132/
これか。
アンプがコンバージェントオーディオテクノロジーの名品だったから参考にならんw

825 :
>>824
いつも懸念することだわ
今のアンプでちゃんと鳴るのか考えると思い切って買うか! とはいかないんだよなあ

826 :
>>820
ウッドコーン太郎 アフォーカル君
大須マン 

827 :
>>823
小型のブックシェルフ?なのに、音量上げなきゃダメじゃあ使いものになんないジャンw

828 :
まさにダルマ

829 :
>>828
ダルマを客に抱えさせていた有楽町

830 :
A1は小型密閉だから鳴らしにくいと思うんだが、
エレクトリの社員に鳴らしてやるという気概が感じられない。
もうちょっと頑張れよ。

831 :
昔ヤナセの社員はオペルを売る気が全くなかったようなもんか?
ビートルやゴルフの時は、あんなにやる気満々だったのにw

832 :
>>831
故障が多い上、性能悪くて客に勧めにくかったからね
ヤナセはベンツがいちばん売りやすい

833 :
>>830
サブウーハー付ければ絶対うまくいく

834 :
>>833
AVアンプならね

835 :
普通の2chアンプでいいだろ

836 :
価格.comで最も信頼されているレビュアーのひとり
Realforce106さんが805D3の周波数特性に疑問を呈してる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=22988914/#tab
賛同者も多い

837 :
本当に日本語通じないんだな
似非愛国者の池沼ボーダーだから日本語で会話ができないのも無理はないか

838 :
>>836
朝から自演乙

仕事はせんのか?

839 :
周波数特性が気になるならTAD一択

840 :
ウッドコーン太郎 アホくさ

841 :
>>839
同軸はツイーターとスコーカーが干渉するので案外ムズい
TADは、てかアンドリュー・ジョーンズはスコーカーのコーンのカーブを浅くすることで大きく改善した
しかしカーブを浅くするとコーン紙の強度が低下するので・・・
そこでど◯えもん、お願いっ!
ハイっ! 新素材
ってコトで強度の高いベリリウムでコーン紙を厚く重く作ることなく達成したと
めでたし、めでたし

842 :
価格.comで最も信頼されているレビュアーのひとり

誰も信頼していないが? 笑

Realforce106さんが805D3の周波数特性に疑問を呈してる

↑何度目のコピペだよ 大笑

https://bbs.kakaku.c...SortID=22988914/#tab
賛同者も多い

IDたくさん作って自演ご苦労様 苦笑

843 :
大須マンことアフォーカル君か
ネトウヨは無職で暇過ぎる

844 :
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1569669659/349-356

845 :
音の評価の仕方のわからない奴が必死に最強を叫ぶスレ

846 :
量産メーカー御三家B&W、KEF、FOCALの製品が俺の判断基準。
これらを技術的に上回ってるのはTADだと思うよ。

847 :
kefはゴミ

848 :
PIEGAはどう?

849 :
大体視野外なんだよな

850 :
>>846
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1569669659/349-356

851 :
>>850

このスレで、
Focal Victor PreSonus YAMAHAをゴリ推しして来る奴は、
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
Focal Victor PreSonus YAMAHA以外を執拗に叩き続ける
発達障害アフォーカルという引きこもりのおじさん
荒らしなのでまともに相手にしない様に!


2 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae33-WUfG) sage 2019/09/21(土) 18:32:40.97 ID:Jm98BMQm0
アフォーカル君(ウッドコン太郎の見分け方)

・やたらとレコーディング機材を推す
⇒レコーディングの機材は製品仕様や音作りなど特定の用途の為に特化されています。
個人差はありますが、音楽鑑賞には不向きな場合があります。

・特に自分が使っているフォーカルとプレソナス、あと何故かウッドコーンを推し、それらを少しでも批判するとキレる(フォーカルのコンシューマ向けはそこまで推さない)

・コンシューマ機器を無意味に見下し、特にB&Wを敵視している
・クラシックを何故か見下す
・コンシューマ機器を何故か見下す

・複数回線を使用して自演する
・「ラクペッ」「ワッチョイWW」のワッチョイで自演を確認

852 :
199 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/04/25(木) 06:44:34.41 ID:ruyl6o06
【悲報】ウッドコン太郎(別名アフォーカル君=ID:c5lsCrdI=ID:0JML8ZpP)荒らしに走る。

http://hissi.org/read.php/pav/20190425/MEpNTDhacFA.html

【御尊顔】
https://i.imgur.com/L1kEn9a.png

【リスニング環境】
■メイン
https://i.imgur.com/kquQ5cm.jpg
https://i.imgur.com/QJzrrLl.jpg
https://i.imgur.com/VfgfV1O.jpg

■サブ
https://i.imgur.com/pC81n4Z.jpg

853 :
オーディオメーカーなんてどこも外部の会社に何かしらの形で
協力してもらってるだろうし単純に技術力とかいってもなぁ…みたいな

854 :
技術力ならヤマハが一番だと思う(音の良し悪しは関係ない)

855 :
>>851
太郎ってヤマハ推してたっけ?
3年ぐらい前にフォーカルに合うのはヤマハとラックスって言ってたのは知ってるが

856 :
ウッドコーン太郎ウゼェ

857 :
http://hissi.org/read.php/pav/20191129/NURSOGV1U1A.html

858 :
いきなり大人しくなるウッドコーン太郎
次はリンクを貼り付けまくりだろ
迷惑でしかない

859 :
>>857
https://i.imgur.com/L1kEn9a.png

860 :
ポリパラフェニレン・ベンゾビス・オキサゾール

861 :
ME1て小っちゃいな

862 :
【TAD ME1】
質量:20 kg(1台)
外形寸法:251 mm(W)×411 mm(H)×402 mm(D)

【B&W 805D3】
外形寸法
高さ:424mm
幅:238mm
奥行:345mm
正味質量
12.6kg

【PIEGA COAX 311】
サイズ H410 x W220x D250 mm
重量 15kg

【TAD CR1】
質量:46 kg(1台)
外形寸法:341 mm(W)×628 mm(H)×444 mm(D)

863 :
CR1の優勝だナ

864 :
同じ場所に置くと805D3よりME1のほうが威圧感がある
たぶんスタンドのせい

865 :
805はちょんまげツィーターの部分だけ箱の大きさが小さいから圧迫感が少ないような気がする
その分下が長いから変わらないといえばそうだけれど

866 :
1264x402x595mm
(70kg)
https://www.focal.com/sites/www.focal.fr/files/shared/catalog/document/sopra3-specification_sheet_1.pdf

867 :
1470x455x770mm
(116kg)
https://www.focal.com/sites/www.focal.fr/files/shared/catalog/document/maestro_utopia_evo_specification_sheet_0.pdf

868 :
H 530 x W 360 x D 360 mm
30kg
https://www.genelec.jp/studio-monitors/sam-master-studio-monitors/s360-sam-studio-monitor/

869 :2019/12/02
アフォーカルうぜえ

オーディオ評論家ってイラナクネ?3
【一関】JAZZ喫茶ベイシー その6【菅原正二】
JBL 4307を語ろう
【艶消しも】QUAD LシリーズPart7【ピアノも】
【RCA】インターコネクトケーブル 6【XLR】
▲名器 Kenwood LSF-777大好き!
【エミライ】えるえむってどうよ?ステマ10【lmst】
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 96rpm
バックロードホーン13
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[181夜カニ]
--------------------
関西圏の大学って魅力あるか?
丸山穂高議員みたいに威勢はいいけど実は打たれ弱い車両は?
腐女子絵限定晒しスレ・6
【犬茶放棄】加藤茶の嫁243【バックに台本女優気取り】
乃木坂46僊A保管庫
通教大の各種証明書から「通信」を撤廃しろ!part2
【カルムイク】モンゴル語族【ブリヤート】
10年後の鉄道懐かし板に立ってそうなスレ
【過大評価】中国メディアが警戒「米中新冷戦の行方を決めるのは『軍事大国・日本』だ!!!」 [374943848]
【テレ朝土曜23時】おっさんずラブ-in the sky- part72
一般人より競馬ファンの方が正解率が高い競馬以外の知識
実況 ◆ フジテレビ 86824
◆◆◆山形県のラーメン屋PART38◆◆◆
西城秀樹さん死去【誰が決めたんだ!】
大喜利・ネタツイ界隈ヲチ★10
【山口貴由】衛府の七忍 弐拾玖忍目
【豊永】じゃらんちゃんを愛でる会【愛猫】
クラシックしりとり66
昭和レトロにはまっている10代集まろう
意識高い欧米人「グレタさんが列車乗ってる見習わなくては」低レベルの日本人山屋「電車ww馬車乗れよ」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼