TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
オーディオユニオン■ダイナミックオーディオ■テレオン
【OPPO禁止】10万円前後のDAC 【エミライ禁止】 #4
Nmode Part12
BOSEこそ真のピュアである 2
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
無帰還アンプの必要性
ピアノが好きな人はBOSEが好き
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 68★
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 98rpm
[NFJ]NorthFlatJapan part80

【Windows】PCオーディオ総合72.0J【AU】


1 :2019/05/02 〜 最終レス :2019/10/18
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合71.0J【AU】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1541855028/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


2 :
これをdllファイルにしたい…。
http://shibatch.sourceforge.net/

3 :
PCオーディオやり始めてから10年以上経って、まったくCDはレンタルで済ませるようになったけど、久しぶりに洋楽CD買った
理由は歌詞カードが欲しいから

4 :
hqplayer の新しいのがでたけれど界王拳価格には引くわ

5 :
proの方の値段は確かに凄いことになってたな

6 :
PCIブラケットの穴あけの件、もう少ししたら情報出せるかも

7 :
スタンドアローンで、ipadのコントロールアプリ操作をwifi有効化できる設定教えて

8 :
前スレで、
>あとSpread Spectru系も全部OFFな
と書いたやつですが、
現環境で再テストしてみたら、onにしたほうが、ずっと良かったので、
BIOS触ってる人へ、ご報告いたします。
マザー世代や環境で変わるもんですね

9 :
ん〜〜〜 さらにいろいろやってみると、セキュアブート、ASLR、DEPを無効にした環境では、
CPUスペクトラム拡散(Spread Spectrum)はOFFのほうが、音きれいですね。
これはもう他人と設定情報共有したり、比較したりするのは無理だとおもいます
多項目が複雑に絡み過ぎ

10 :
報告、乙です。あの、DIGIだかのCPUの二つの設定は、
EXTREMEの方が音は良かったですか?
昔、見た消えてしまったサイトでは、OPTEMAIZEDだったか、
ASUS独自の制御が、一番、省電力だったので、それにしてました。

11 :
CD音質のダウンロード販売って一部は行われてるけど殆どないね
CDレンタルして自分でPCに取り込めば合法的に300円で可能なのに
CD定価と同じ3000円でダウンロード販売するのも釣り合わないもんな
かといって、圧縮音源をCDと同程度で販売している関係でCD音源をレンタル並みに
するわけにも行かないだろうし
そもそもジャケットもケースもない音源をCDと同じ価格で売ってる不釣り合い
それどころか圧縮音源なのに安くない理屈も分からないし

CD音質のダウンロード販売わざわざ買う人ってレンタルするのが面倒くさいっていう層なのか
10倍も金出してまで面倒くさいって正直よくわからないが

12 :
>>11
昨日たまたま見かけた、これ思い出した
ttps://twitter.com/surfokinawa58/status/1129306795971731456
(deleted an unsolicited ad)

13 :
>>10

CPU Power Phase Control [Auto]
CPU用VRMの稼働フェーズ数の制御方法を設定する。
[Auto]  自動的に制御
[Standard]  CPUの電力情報に基づき制御
[Optimized]  ASUS独自の最適化プロファイルに基づき制御
[Extreme]  常に最大フェーズ数で制御

において、Optimizedが一番音に奥行き出ます。 単独の項目変更では聴き分けできそうにないけどなーと思いながら試したんですが、
思った以上に、はっきり差があって良し悪しが、はっきりしましいた! opt > std > ext の順に音が奥のほうに定位します。

電流は大きく流すほうが良いに決まってるとの思い込みで、検証手順を雑にしてたようです。
VRM電源フェーズ以降は需給バランスのマッチングなんですね。考えてみれば当たり前の話です。

14 :
>>11
アルバム音源とCDの値段が同じなのは日本だけ海外ではハイレゾでも半額前後だが日本からは買えない
海外の定額ストリーミングはCD品質かそれ以上ただし日本から申し込めない

日本ではいろいろ頑張ってる人たちがいてこの有様

15 :
最近の日本製は何でも高かろう悪かろうだからw

16 :
>>14
>ただし日本から申し込めない
TIDALもQubuzも日本から契約出来るけどな

17 :
HiViとかで記事書いてる秋山真が絶賛してる安いLANケーブルがあるんだけど
使ってる人いる?

> 最後に最近筆者がハマっているLANケーブルもご紹介しよう。サンワサプライのCAT6H4LANという産業用のケーブルだ。
> 見た目が同じCAT7仕様もラインナップされているが、CAT6というところがポイントである。
> 「何でLANケーブル?」と思われる読者もおられるかも知れない。しかしこのLANケーブルを経由すると、各種動画配信サービスやDLNA経由のコンテンツ再生の画質・音質が、俄に信じ難いほどアップする…。
> 私自身も研究段階であり、これ以上書くとオカルト記事だと炎上しそうなので、ここまでにしておくが、そこまで高価なケーブルではないので、気になる人は是非お試しあれ。驚くと思います。

18 :
>>13
ありがとうございます。
Optimizedの方が音が良くて省電力だったら、
良いことだらけじゃないですか!

19 :
安かろう良かろう製品は、値段が安いってだけで、馬鹿にするくせに。

20 :
>>18
でもこちらの設定はディセーブルのほうがはっきりと良かったですよ?
https://i.imgur.com/8b3G8xC.jpg
VRMフェーズの外側の設定なんでしょうか

21 :
CPUインターナルって思いっきり書いてありますねwww

22 :
>>16
契約時IP偽装してる時点で規約に違反している
現状黙認されてるだけで違反契約者が増えればいつ切られてもおかしくない

23 :
ダウンロードが安くないのは大人の事情でしょうね、今までCDの売上支えてたのはショップなりレンタル屋だから
取引停止って訳にもいかず、ダウンロードが定着しなかった場合、潰れたショップ後では市場縮小だしね
古い体質の考え方が日本がダメダメな所

24 :
音源収納用として2TBの2.5インチSSDを検討中
音質的にはMLCがいいらしいが高杉
どれを買ったらいいか悩んでいる

25 :
百歩譲ってダウンロード販売がCDと同じ値段でもいいけど
せめてジャケットのPDFくらい配布しろって思うよなぁ
クラシックとかも解説とか結構重要なのにそれもなしでCDと同じなのはどうかと
ジャケットをPDFで取り込む手間すらかけずに音源だけダウンさせてCDと同じ金取るってどうなの
本来は、紙のジャケットを郵送しろなんだけどな

26 :
foobar 2000 をdual pcで使ってるかたいますか?
シングルpcと比べてほとんど音が変わらないのですが、何が原因かわかりません。
レンダラーはプロセスカットしたラテパンダ、サーバーはプロセスカットしてないレノボのミニpcです。
サーバーpc単体で聞いてもほとんど同じで困ってます。

27 :
ラテパンダもdualも全然知らないが、音を良くしたいならまず電源環境からだな。
http://www.lattepanda.com/forum/viewtopic.php?f=10&t=797
によると
https://www.dfrobot.com/product-1126.html
https://www.dfrobot.com/product-508.html
上の2つのパーツで電流を沢山供給できるようにしてるみたいだね。

で、そこでスイッチング式のACアダプターのDCジャックは使わずに、
せっかく2Aしか使わないのだから、スイッチング電源でないトランス式の電圧安定化電源をつなぐのをおすすめしたい。
例えばALINCO 直流安定化電源 10A DM-310MV とかを。
いわゆるリニア化ってやつだね。

28 :
>>27
ちなみにどのようなpcを使ってますか?
自作シングルとかですか?

29 :
そうです。自作のシングルです。ASUSのMICRO-ATXエントリーモデルで、ハズウェルですよ。
私の得意分野は、電源や回路の変更と、BIOS設定、レジストリ設定です。プロセスカットはやったことないです。

30 :
デュアルに夢見すぎなんじゃないかな
そもそも向上するとしてもほんの僅かなものだし下流がしょぼければ聞き分け出来ない程度

31 :
シングル、デュアルって再生アプリはJPLAY?
RoonもRoonBridgeをラズパイか自作PCで用意すれば一応デュアルか
って思ったけどRoonBridgeはJPLAYの様なレンダリングPCとは違うから
デュアルではないか

32 :
>>30
そうおもってたんだけど、ラテパンダでぐぐったら、たったの5V2Aでwin10が動くのだそうな。
リニア化すれば良い音になるよ。これを例えばCore iでやるのは結構な手間ですよ。
http://www.lattepanda.com/wp-content/uploads/2017/04/bitmap-1.png
左下の5Vピンにリニア食わせてもいいし、モバイルバッテリーからmicroUSBでバッテリー駆動しても面白い。

省電力の低速PCは音が悪いし、ハイスペックで電気食いなほど音が良くなる傾向だと思うけど、この基板には良いところがある。
それはUSBでDACに出力するとして、インピーダンスが低くてローノイズな電源を与えれば、USBの5Vbusまでクリーンにできこと。
最近のマザーは3.3V系5V系、全て12VからのDC-DC変換で作っていて、良い電源を共用できない。(CPUの12Vしか与えなくても落ちずに平気で動いてたので気がついたw)
共用できることの意義はとても大きくて、回路をゴリゴリ弄れない人でも、5Vの良電源一つ用意すればオールインできる、これは朗報だと思う。

と、ここまで書いて、検索に引っかかったラズパイってやつも同じということを今知ったw
ラズパイで音が良いって言う人が多いのは、こういう意味だったのか。I2Sも出せるらしいし。
ラテパンダはデスクトップ版のwinを使えるのがいいね。

33 :
>最近のマザーは3.3V系5V系、全て12VからのDC-DC変換で作っていて
ここの部分、嘘でしたw 試しに電源スイッチ切ったら、5秒後に普通に落ちたわw

34 :
>最近のマザーは3.3V系5V系、全て12VからのDC-DC変換で作っていて
ここの部分、嘘でしたw 試しに電源スイッチ切ったら、5秒後に普通に落ちたわw

そらATX24ピンのアサインに3.3Vと5Vあるからな
12VからDC-DCで3.3Vと5V作ってて12Vだけで動かそうと思うなら
Pico PSUのようなACアダプター電源使うしかない

35 :
うんwしってるw 数年前までそれ系の変換基板使ってリニアをやってた
何度かブレーカー落としたことがあって、CPU12V別電源のPCが落ちなくて不思議に思ってたんだよ。
で、CPUだけ電源onの状態で放置してしまったことがあって、その時PCIeスロ一つ壊して(変な壊れ方だな)
また同じことやったらやだなぁとおもって、再現してみなかったが、
さっきちゃんと確認してみようと思って、CPU12V以外を止めたら、5秒(いや15秒くらいはもったかな)で落ちた。
こらやべぇ!てなったわw

36 :
028です
みなさん、いろいろコメントありがとうございます。
ラテパンダですが、そもそも音質が悪い気がします。電源もifiやバッテリーを使ってそれなりに気をつけていますが、シングルで比較した場合も、レノボミニpcの方が音がいいです。
ハズレ個体を引いてしまったか、こんなものなのか。いまラテパンダをやめて、別のpcでデュアルにすれば良くなるか考えています

37 :
あーまって。諦める前にちょっと試してくださいな。 ( )内は戻したい時。
BIOSからセキュアブートをディセーブルに。(イネーブル)
DEPをalways offに コマンドプロンプトを管理者で実行して bcdedit /set nx AlwaysOff (bcdedit /set nx OptIn)

以下をコピーして、拡張子regで保存、実行。注釈もコピーしてok

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"MoveImages"=dword:00000000
' ASLR無効にする

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]
"Affinity"=dword:00000001
"Background Only"="True"
"Clock Rate"=dword:000249f0
"Priority"=dword:00000008
"Scheduling Category"="Low"
' 割り込み処理を遅くして、なるべくIdle状態でオーディオデータを渡すようにする。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile]
"SystemResponsiveness"=dword:0000001e
' Idle状態のプロセスに他から割り込みがかかって音が途切れないように、プロセッサスケジュールのバックグラウンド処理を35%まで上げる。

38 :
戻す時は以下

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]
"Affinity"=dword:00000000
"Background Only"="True"
"Clock Rate"=dword:00002710
"Priority"=dword:00000006
"Scheduling Category"="Medium"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile]
"SystemResponsiveness"=dword:00000014

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"MoveImages"=dword:00000001

39 :
戻す時は以下

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]
"Affinity"=dword:00000000
"Background Only"="True"
"Clock Rate"=dword:00002710
"Priority"=dword:00000006
"Scheduling Category"="Medium"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile]
"SystemResponsiveness"=dword:00000014

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"MoveImages"=dword:00000001

40 :
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim
から、Disable Peak Limiter in Windows Audio EngineをDLして、起動、これでASIO使わなくても音がきれいになる。

f2kの設定、プレイバック、アウトプット、デバイスに asioドライバを指定してたらDS:プライマリサウンドドライバーに。
アドバンス、プレイバック、スレッドプライオリティー、のMMCSSモードを Proaudio にしてたら Audioに戻す。

これで多分違いがでて、音も良くなるはず。

41 :
見落としてた。 BIOSのアドヴァンスドのCPUコンフィグのハイパースレッディングもディセーブルに。

42 :
>MMCSSモードをProaudioにしてたらAudioに戻す。 

後者の設定は,出方がと散らかってしまいます。
デュオユニットの高低パートのイメージに,上下方向の高低差が生じてしまいます。

43 :
そこだけやってもだめですよ。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]
のレジストリキーと、Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineが、MMCSSのaudioのところを規定してますので

44 :
os再起動で設定が反映されます

45 :
>>37
ありがとうございます
これってデュアルの場合、サーバーとレンダラー、両方設定すべきですか?
それともレンダラーのラテパンダだけ設定すればよいですか?

46 :
レンダラーだけですよ。サーバーはお好きに。

47 :
Windowsでの頭打ちって。
ASIO等を使って居る環境は関係しないのですょね。

48 :
どうなんでしょうねぇ。リナやMACやってないんで、winでの頭打ちっていうくくりでは良くわからないですが
オーディオエンジンのピークリミッターが解除できない2013年以前からASIOは音が悪いなと、私は思ってまして
ボリューム下げてビット落ちさせることでリミッター回避してまで、共有WASAPI/MME/DS出力しか使ってなかったです。
甚だ非常識なんで、私しか指摘してないと思います。他の誰かが同じように書いているのを見たことがありません。

Combo384でネイティブDSDをネイティブで再生しても音が悪いとおもうんです。
DSDがASIOドライバだからなんだろうなぁと思って、聞きたいソースがDSDならわざわざPCM変換して鳴らしたりしてます。
マザー、CPU、DACもどんどん代替わりしてるので、これはおそらく、おま環ではないです。

上記の設定群にはちゃんと理由があって、低リソース再生という一つの方向性をもってます。
ASIO/ProAudioの低遅延、高頻度割り込みは、そのコンセプトと逆なので、
そのことが音が悪い理由なのかなと、ふわっと考えてます。

49 :
>>46
ありがとうございます!
やってみます!!!

50 :
>>46
試したのですが、エラーが出てしまいます。
指定されたファイルはレジストリスクリプトではありません。インポートできるのはバイナリレジストリファイルだけです。
といわれてしまいました。
なにが悪いのでしょうか?

51 :
えーと 作ったregファイル、プロパティを開いて、セキュリティーのタブ、Authenticated Users というユーザー名がありますかね?
なければ、テキストをコピー、メモ帳開いて貼り付けて、txtで保存、それを拡張子regにして、もう一度作り直してみてください。

52 :
PCオーディオ初心者なのですが、PC
を買い替えようと思っています。
現在HPノート-roon - tidal -Chromecast audio,
を使用しています。
ベアボーンキットを考えていますが何かおすすめはありますか?

53 :
スイッチングハブをリニア電源で駆動するとNASの音源を再生するときに効くという話があるけど
あれはモデムとつながってるルーターから別系統にしないとダメなのかな?

リニア電源で駆動できるスイッチングハブは小さいのしかないから
壁のLANポート → 16ポートの普通のスイッチングハブで分岐 → 5ポートのリニア電源駆動のスイッチングハブ → PCオーディオとNAS
こんな感じになるけどこれでは意味がないだろうか?

54 :
そこが気になるくらいなら、pcにlan ボード挿してnasと直結したらいいのに。
ウチではそうしてるケド

55 :
ハブ名人

56 :
https://ameblo.jp/001100110011-5b3x/entry-12413538099.html
これはどうでしょうか?
初心者には良さそうに見えますが。

57 :
全然ダメ

58 :
>>56
自作するとして予算はどんくらいよ

59 :
>>56
ない

60 :
>>56
まずPCオーディオが何なのかわかってなさそう

61 :
これマザボにギガバイトとか選んでるがギガバイトとかないかな
廉価版マザボ買うならASROCK一択なんだよなぁ
ASROCKの廉価版ってこれでほんとに良いの?って位に他より良い作りしてる

OSもwin10 Home選んでるがHomeはアップデート強制でProのように手動に出来ないから
勝手にアプデされて大変な目にあう確率高いからProとの差額6000円をケチらずにPro買った方が良い

62 :
>>58
とりあえず8万位で考えています。

63 :
>>61
ありがとうございます。
ASROCKで探してみます。

64 :
>>62
その予算ならPCなんて使わずに
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=40&pdf_se=11
ここから好きなの買った方が良いと思うわ

HDDモデル買って余ったお金で
https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/
とか
https://www.audiodesign.biz/SHOP/DCA-12VHC.html
とかの
12V2A〜3Aのアナログ電源買ったら良いと思う

65 :
>>64
ありがとうございます。

66 :
>>62
1.再生ソフトは何にするのか
2.音楽再生専用機にするのか

この2つがわからないとアドバイスのしようがない

foobar2000みたいな軽いソフトで専用機にするなら2万円くらいのミニPCに外付けHDD
そこから予算つぎ込めるなら>>64のSoundgenicを足したほうがいいと思うわ

67 :
>>66
今のところ
Roon+TIDAL - DAC - AMP
ですが、最近自作アンプをショートさせてしまい
使用中の安いHPのラップトップのUSB 3.0 ポート
を壊してしまったので、この際PCを買い替えようかと
思っていた所です。

68 :
あぁRoon使うなら>>64ではRoonServerになれないからダメだわ

69 :
Soundgenicもそのうち買おうと思っているのですが、
貧乏人ですのでゆっくり揃えていきたいと思っています。

70 :
>>69
CPU i5 7500T 25000円
マザボ ASROCK B150M Pro4 10000円
メモリ DDR4 16G 1枚 10000円
電源 PicoPSU 160W+ACアダプター 17000円
OS用SSD 2500円
電源以外は価格コム、電源はアマゾンで見てね
で合計64500円

これに音楽データ用のSSDかHDDとケースで80000円は超えるけど9万以内には収まるな
OSは壊れたPCのを使い回せるなら使い回すかRoonならLinux用もあるからLinuxにすれば無料

CPUはCeleronとかPentiumで良いんだけどインテルのCPU品薄過ぎてT付きの低TDPモデルが
売ってないから予算が15000円程上がっちゃう><

こっからアプグレするならACアダプターをエルサウンドの12V5Aのアナログ電源にしたり
ケースをSTREACOM FC9 Alphaにしてファンレス運用したり
LANとUSBをマザボのから外部電源突っ込めるオーディオ向けにするとかかな

71 :
>>70
詳しく教えて頂きありがとうございます。
少しずつアップグレードも出来そうですし、
それで組んで見ようと思います。

72 :
自分が駄耳だと晒すようなもんなんだろうけど
完全ファンレスPCとCPUのファンだけ回す(一応SoTMのファンフィルターは付けてるが)場合とで音質的な区別がつかないんだよね・・・
一応システム総額で500万円程度はかかってるので、基本的な再生クオリティが低すぎて違いがわからない
ってことはないと思いたいんだが><
あとこれはJSPCAUDIOの人から聴いた内容そのまんまだけど
ファンレスで内部温度が高くなると熱のノイズだっけかな?による音質劣化もあるから
LGAのマザーでファンレスは薦めないって言われたわ

73 :
別の電源でファン回そう

74 :
>電源 PicoPSU 160W+ACアダプター 17000円
ACアダプターはいかんでしょ。静音のつもりで、外付けACアダプターをと言っているのかも知れないが、
電源の質と音質の深い相関関係を知っていれば、良電源の、コルセアとかseasocicとかもってこないと
PicoPSUは、型番にWIがつかない12Vスルーのシリーズを使って、その12Vをスイッチング電源のない、大容量のトランス式安定化電源にして初めて音質的な意味がある
私のマザーの聴き比べはASUS>ASrock>>>GIGABYTE だったけど、これはモノによって入れ替わるとおもうので、ASrockでもいいかもね。 

>>72 ファンが電源に与えるノイズ、昔はコンデンサ追加すると音が良くなったりしたけど、今どきはマザボ弄っても変化ないよ。
暗騒音のない完全防音のオーディオルームならわかるけど、ファンなんて、静かに回せばいいだけじゃないかと思いますね。コンデンサも傷むしさ。

75 :
>>74
日本語読めないの???

>こっからアプグレするならACアダプターをエルサウンドの12V5Aのアナログ電源にしたり
って書いてあるだろ

76 :
初めにクズ電源提示しといてアプグレとか申されましてもw
それに5A60wじゃ足らないつーの。30 は欲しい。あなたホントにそんな構成でやってんの?
ちょっと600wの普通のATX電源に変えて聴いてみてみ?

77 :
HDD乗せなきゃ60wで足りそうな構成だけど

78 :
TDP35WのCPUとかRoon動いてても60Wあれば十分なんだが・・・
常にMAXで動くと思ってるのかな?

今は構成違うけど前はXeonの35WのCPUとSSDとHDDをPicoPSUに
12V5Aのアナログ電源で動かしてたし何の支障も無かったけど?
紫蘇のATX電源も使ったけど聴感上のSNはPicoPSU+アナログ電源の方が
自分は上だとはっきり感じたけどね

79 :
あ、使ってたHDDは2.5インチね

80 :
音質の話が、いつの間にか動作するかどうかの話にすり替わってませんかね?w

81 :
>>76
この人も35WのCPUにSSDを2台の構成のPCをPicoPSUの160W+12V5Aの
アナログ電源で使ってて何の問題もないみたいだから上記構成なら60Wあれば足りるんだよ

>>80
>>78は貴方ではなく60Wでは足りないと言ってる>>76宛ね

82 :
おとなしく使ってれば十分足りるって組み合わせでは市販されないからなー
全パーツにフルに負荷をかけて何日ぶん回しても大丈夫で電源容量も余裕ある、って構成でないと他人に薦めるのも怖い

83 :
いや、携帯から打ったからそれも私
電流計付きの安定化電源使ってたから2Aも使ってないのはもちろん知ってる。
でも電源とPICO(じゃなかったけど相当品)の間に、鉛酸バッテリー挟むと音はあからさまに良くなる。(3人で確認済み)
つまりその時の30A電源でも、過渡応答が”理想状態には”足りてないってことになるよね?
そのトランス30A電源bヘ無線用の廉価bネやつだったかb轣A6万以上する高価なやつ買えばもっと容量が少なくても良いかも知れない。
普段ならここまで絡む気は怒らないんだけど、初心者さんがそれで組んでみようっていうから、ACアダプタースタートは可愛そうだなと思った。
そんだけよ。
みな自分の思ったように楽しんだらいいとはおもう。

84 :
>>83
オーディオPCって動作中にそんな要求電力上下しないし過渡特性よりも
バッテリーによるノイズ低減効果のが要因として多そうだが

85 :
30Aは改造して整流ノイズ出ないようにしてたし、バッテリーのみだとなまった音してたんで、そう単純でもないんですよね。
バッテリーは実はそんなに過渡応答良くないんですよ。換言するとインピーダンスが低くない。
でもコモンモードノイズは良く喰います。
つまり高周波ではインピが低くて、低周波では高い。
PC オーディオは低音がしっかりでないことが、一番の課題なんで先ずは、普通の良電源使って、普通の帯域バランス目指すのが入り口だと思います。

86 :
アンプでトランス電源作って色々いじったので、いつかPC用にも作っても面白そうと思うのですが
PCをよく理解しておらず優先順位がわかっていないので、普通のものから入った方が
良いのかもしれません。
ROON+TIDALのストリーミング専用でミニPCというのも考えていたのですが、
拡張性を考えるとやはり普通のPCというのがよいのでしょうか?

87 :
置き場や予算があるなら普通の
というかカード増設可能なPC
後々オーディオグレードのUSB/LANカード試せるからね

88 :
ストリーミング専用で拡張性なんて要ります?
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000007237/
こういうの買っとくほうが良いのでは?
オーディオ専用機器のほうが音いいですよ。

PCをよく理解されてないってことですが、PCオーディオは誰でも簡単に音が出せるし、パーツあれこれで音質も改善できますけど
対策しても良くなったどうか明確にわからない袋小路に、すぐ入ってしまう本当に茨の道なんで、
非PCの高級トランスポートのような高みに至るのは大変ですよ。
このスレで言うのもなんですが、できるだけPCから遠ざかるのをおすすめしたいです。
カスタマイズで利便性を高めたい、弄り倒して変化も楽しみたい、ガジェット萌え、音楽はカジュアルに楽しみたい、だったら止めやしません。

89 :
>>88
Roon Nucleusは中身INTELのNUCそのままのPCだよ
それにwindowsインストールしてwinPCとして普通に使える

90 :
カリカリチューンPCと高級トランスポート(Network Bridge、N-03T、Lumin U1など)の差を知りたいので
写真付きでうpお願いします

91 :
Nucleusは自分には高過ぎるので、
当分安物いじって遊んでおきます。

92 :
>>90
Roonで使う場合
PCはRAATの出力元 ※プレーヤー
Network Bridge、N-03T、Lumin U1等はRAATのデコーダーとしてしか動かない
※N-03TはRoon未対応

だから比較しようがない

OpenHomeやDLNAを使う場合
PCはMinimサーバーやTwonkyサーバーとしてしか動かない
N-03TやLumun U1はプレーヤーとして動作

なのでどっちにしろ貴方が例に上げてる機器とPCを同条件での比較しようがない

93 :
>>88
いいね!初めて知った。次に更新するときはnucにするよ。
電気的に本当に理想的だ。基板のが小さくて動作電圧が低くて電源電圧が高い。何よりいいのは、電源電圧が12V~19V というところ。
どんな種類のバッテリーのフロート電圧でも適合するし、コルセアのGaNなATX電源も選べるし、19Vの高容量な安定化電源もってきてもいいとかね、最高!

94 :
おっと>> 89ね

95 :
>>94
NUCはブロワーファン付きでNucleusはファンレス
の違いあるよ
NUCをファンレス化したいならNUC用のファンレスケースを
出してるとこあるからそこの買うのが良いかな

て言うかコルセアでGaN使った電源ってAX1600iしかないけど
消費電力最大でも100W行かないNUCに1600W電源使うのか?
1600Wと言っても100V環境だと1300W位になるけど
そしてそれをどうやってDCジャックしかないNUCに繋げる?
電源の12VをDCプラグに付け替えてPCに電源繋がなくても電源起動出来る
基盤使って使うの?

96 :
>>93
pico psuのワイドレンジ版使うのもいいよ
12~24Vまで対応してたはず

97 :
>>95 えーっとね、GaNは力率が高くて、つまり、電圧と電流の位相がより揃ってるということなので、良いかもね。っていう提案。
ブリッジレスってことなので、インタリーブ型よりノイズがスイッチングノイズが多いかも知れないのは、ちょい心配
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jceeek/2012/0/2012_640/_pdf/-char/ja

ATX電源つなぐのは、12Vを引き出してDCプラグつけて PS_ONをGNDと短絡するだけだから、基板無しでも簡単だと思います。

>>96
ワイド版って最大ピーク負荷がでも8Aとかじゃないですか。容量の大きいリニア電源やバッテリーの低いインピーダンスの対して、そこがボトルネックになるんですよ。
たとえば私が使ってる車載用の回生バッテリーは100Aを出し入れさせたまま連続使用できる。19サイズの鉛酸バッテリー換算で4つ分くらいかな。
それをそのままCPUの田コネに直接つないでて、いい感じになってます。
電源だけはやりすぎくらいにしないと、他が詰められない、手を付けらんない、っていうのが実感です。
PC自作板でも、電源だけは奢れっていいますよね?それです。

98 :
mixiとかPHILE WEBで持論垂れ流してる基地外に似たようなの一杯いるなぁ・・・

99 :
全く横からジサカーだけど
自作PC電源は最低でも10年保証付いてて1万数千円以上の選ぶと後悔しない
ワット数はざっくりMax計算の倍くらいの容量を選ぶのオススメ

100 :
>>99
10年保証でも同じ物がディスコンでもうない場合に
コルセアの様な同ランクに交換じゃなく1ランク下ので
交換してくるのはダメだけどね

Maxの倍位ってのも根拠が80Plus認証で決められてる変換効率の規格で
50%前後が一番効率良いからってだけなんだよね

101 :
この板的には電源の保証や容量より音質の方が大事

102 :
音質の話しかしてないつもりなんすけどw

103 :
>>97
自分はノイズの件が気になってAX1600iが発売された後にAX1500i買ったよ(オーディオPC用じゃないけどね)
ノイズが出るのAC側だから他の機材も汚される
まあ多分ちゃんとフィルタ入れて対策してるとは思うけどね

104 :
>>95
NUC調べてみたら、
NUC7i3BNH,NUC7i5BNH,NUC7I7BNH
ファンレスケースAkasa Plato X7Dに入れる
のが定番みたい。
https://kb.roonlabs.com/Roon_Optimized_Core_Kit
まあまあするけど、何とか買えそう。

105 :
>>103
https://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX1600i/8.html
https://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX1500i/8.html
見て、やっぱGaNは相当過渡応答に優れるね。
グラフの意味は20%負荷、50%負荷において、それぞれ200ミリ秒毎に、12Vラインでは10Aの負荷を掛けたり、抜いたりしましたよ。
上に下に出てるスパイクがその負荷の挿抜のタイミングね。

1600Wは確かにノイズ高めみたいなだね。(AC側でなく電波のほうの)
https://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX1600i/11.html
準尖頭値でない平均値のほうが、国際規格の許容値をギリでパスしてないとのこと。
ACの方はどうなのかねぇ

どちらの電源も40%負荷までファンが回んないのか、お高いだけあって、いいね。

106 :
>>104
Roon使うならNUC+ファンレスケースで自作するより
Nucleusを海外から個人輸入した方が安いけどね

>>105
>どちらの電源も40%負荷までファンが回んないのか、お高いだけあって、いいね。

コルセアの大半の電源のファンの回転制御のトリガーが温度ではなく電源負荷なので
負荷低いけど温度が高くなっててもファンが回らないこれの意味が分かってる
自作PC上級者はコルセアの電源は敬遠する
オーディオPCごときの負荷ならそんな温度上がらんだろうけどね

107 :
>>106
Necleus個人輸入した方が安い?
1400usdするよ
NUCだと中古もあるし多少安い物も使えるし
ケースも海外で100usd
音質を考えると本当はNucleusが良いのだろうけど

108 :
>>106
へーそうなんだ、教えてくれてありがとう。
コルセアオーナーなのに、ICUE知らない自作PC上級者がいるんだね、気の毒にね
https://cwsmgmt.corsair.com/responsive/videos/icue-2/tune/iCUE_COOLING_V1.mp4

109 :
ICUEぐらい知ってるけど出来る限りプロセス走らせたくないオーディオPCで
余計なアプリのICUE入れるとかそれこそ愚の骨頂だろ・・・
そしてこの類のアプリはトラブルの元になりやすから分かってる人は
この手のアプリ入れないけどな
ICUEの温度管理はCorsairLinkがICUEに統合されただけだし
そもそものCorsairLink自体の安定性があまり評判良くないから尚更だよ

110 :
一人称なのかPC自作上級者なのかオーディオPCなのか、話がふわっふわやなw

111 :
Room のサーバーでNUCを考えていますが
i5,i7のマルチコアの速い方が良いという方や2コアのi3の方が良いという方がいますが、
どうなのでしょうか?

112 :
>>111
roonはこっちのスレで聞いたほうがいいよ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1508903648/

113 :
>>112
roonに限った事例ではないからここで良いのでは?

114 :
エアボウのPCってどんな感じ?

115 :
演奏の熱気が感じられるアンプと言ったら、やっぱ管アンプ?

116 :
>>115
幾らか試してみたけど自分は
デジタルアンプ(Hypex)が好き

117 :
>>116
おお!
なかなかお高いけど、良いんだ。

118 :
Hypexはデジタルアンプの雄だよね。国内で買うならベイサイドで売ってるUcDモジュール(モノラル)
http://baysidenet.jugem.jp/?eid=269

UcDの搬送波が振幅で変動するのは、自作D級界隈を一世風靡したTA2020と同じアプローチで、
D級の低音が弾け飛ぶ良さはそのままに、分離が良くて柔らかくて高域が癖なく伸びるのが特徴

D級の良さは、電源の質以外では、搬送波をカットする出力フィルタの作り込みで決まるので、そこがだめなら、もう何もかもだめなんだけど、
オランダHypexやデンマークICEpowerは出力フィルタからNFBをかけるので、音の癖(周波数特性)をまるっと補正してしまう。どちらも特許で他社が真似できない。
Hypexは搬送波をICじゃなくディスクリートで作ってるのが凄い。なんでそんなので特性が出せるのか変態で理屈がよく分からん。

UcDの後発上位がNcore
https://www.diyclassd.com/product/nc400/11
Ucdは入力バッファにオペアンプ使用なのに対し、なんと、こいつは完全フルディスクリートらしい
市販品で欲しかったら、4ヶ月前に出た プリアンプ TEACのAX-505
来週発売のTEAC AP-505

以上Hypexまとめでした。(スレ違いやんけ)

119 :
teacのはNcoreでもフルディスクリートなNC400ではないオペアンプ使用なやつだね
期待しすぎは禁物

120 :
>>119
teacはなぁ…。
前に301買ってみたけど…。

121 :
ncore oem版(MP)ならここで良いと思う
ttps://www.audiophonics.fr/en/power-amplifier-c-6306.html
122MP試しに買って見たけど出力も十分で低歪みだし全く問題ない
NC400も持ってるけどncoreは全く色付けしない蒸留水みたいな音だから
ミネラルウォーターやブランデーみたいなオーディオ機器を期待するヒトには合わないと思います

122 :
>>121
122よさ気ですね。
熱気とか求める人には合わなさそう?

123 :
>>121  NC400は本家のキットですか? それ以外にあるなら教えてください。

124 :
デジタルアンプ総合の過去スレに、いろいろ紹介ありました。スレ違いどうも。

125 :
>>114
前○んとこのやつだろ 中華の安PCにシール貼ったやつ ボッタもいいとこだ

126 :
>>125
そんなに評判悪いの?

127 :
server2019もいずれはビルド1903になるよね?

128 :
>>127
EVAはまだだけどライセンス版は既に1903だよ

129 :
そうね
そしてライセンス版サーバーOSはバージョン1903固定で10みたいにアップデートは
されないので注意

130 :
認証から半年過ぎたので、i7中古市販でデュアルPCのDAClink1000いける音質有利なPCおしえて優秀な人

131 :
>>130
DAC LinkはPCじゃなくDAC次第

132 :
去年の暮れからPCオーディオで、音楽を楽しんでいたんですが、再生中に

左右の定位が右に寄ったり左に寄ったりして、挙動がおかしかった。
パソコンはN4100を使っているラップトップです。
再生ソフトはFoobar2000です。
音が途切れたりはしなかったので、違うだろうと思っていたんですが
Buffer lengthの値を350msから徐々に上げていき、1000msで挙動不審は直りました。
ちょっと余裕を見て1250msで使っています。
音飛び症状などは、よくあるみたいですが、定位が変わるtと言うのは想定外でした。
てっきりD/Aかアンプ等の不具合かとずっと疑っていました。
PCオーディオも奥が深いねぇ〜

133 :
>>132
N4100だけど16msで使ってる、1024msで安定って何か不可思議要素あるのでは?

134 :
132です。
そうなんですか。やはり、自分の中華PCに問題がありそうです。
これを機に、ラップトップを買い換えようと思いますが、何がいいですかね?
中華製は安いんですが、色々と問題がある様ですし、日本製かな?

135 :
専用設定しないノートPCならオーディオ的にi5からじゃあないの?鳴るだけかと

136 :
現在の環境
PC+専用ケーブル(GT2かシナモン)+DA-150+SRH1840
再生ソフトはAIMP

質問したい点が3つ
1)サウンドカードって買い替えたほうがいい?今はPC内蔵のもので中身はよくわかってない
2)ケーブルはFURUTECHのGT2とAudioQuestのcinnamon、どっちをつなげとくべき?
3)ヘッドホンの間にヘッドホンアンプかましたほうがいい?

ちなみに、スペースがないので、DA150よりでかいサイズの機器はもう買う気はない

137 :
1)DA-150とUSBで繋いでるならいらんでしょ。USBボードをオーディオ向けのお高いのにするのはあり
2)聴き比べて好きなほうを
3)DA-150 LECUAの性能を超えるのは結構大変な気がするぞ(予算的にもスペース的にも

LUXMANのDACで音質追求なら操作性クソofクソでもLUXMAN Player使おうぜ

138 :
>>136
>>137の補足的に
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003592/ct962/page1/order/
とか安いのが良いなら
http://www.century.co.jp/products/cif-u31p2.html
とか

139 :
>>137
おお、ありがとう。DA-150でだいたい事足りてるんだな、色々迷いが解けた
USBボードはちょっと盲点だったわ、色々調べて検討してみる
ケーブルは好きな方か、もうしばらく聴き比べてみる

で、LUXプレイヤーだけど、あれだと48Kbpsまでしか出力が表示されないけど
仕様?AIMP使ってるのは192Kbpsまで表示されるからって理由なんだよね

140 :
というか、LUXプレイヤー、バグですぎだし、排他制御が効きすぎて、動画の
音聞こえなくなるし。他のプレイヤーの再生が一度でもあると、再生できな
かったりと色々問題ありすぎて困る

代わりにAIMPに、このブログの通りDSP用プラグインかましたら、LUXのRAM
読み込み並みの超高音質になって昇天しそうになった
ttps://ameblo.jp/charoites/entry-12280880528.html

141 :
音源収納用のSSDはMLCの方がいいですか?
TLCはMLCより音が悪いですか?

142 :
>>141
SLCの容量で間に合う位しか音源データないならSLCで良いんじゃね?

143 :
>>141
SLCとMLCはなんとなくSLCの方が音いいような気がする程度の差
MLCとTLCは聴き比べすれば違いがちゃんと分かるくらいには差が出る

144 :
>>142
1TBあるんよ

145 :
1TB程度のMLCのSSDはネットで探すと

トランセンド SSD370 TS1TSSD370S 3.3万
サムスン 860 PRO MZ-76P1T0B/IT 4万
くらいか?
 
種類も少ないし高いから悩む

146 :
ネットワークオーディオ板じゃ,SSDよりもHDDの方が音が佳いとの感想が多くなって来てますょ。
で,MLCとTLCはどんぐりの背比べ。
相変わらず,出方が平面的で描写力が悪いすょ。

147 :
>>144
1TBのSLC SSDとかあってもクッソx10位高いだろ

148 :
>>146
HDDなら安くていいんだが・・・

完全ファンレスの小型ケース使っているから
できればスピンドルレスも狙っていた

149 :

追記

音源倉庫はケース内に設置を拘りますから
外付けのUSB-HDDは除外です

150 :
ついでに4Mキャッシュと8Mキャッシュの音質差、試す価値あるか否かお願い

151 :
Google Chromeのメディアコントロール(黒いOSD)を消す。
chrome://flags/ → 「Hardware Media Key Handling」の項を「Disabled」

https://www.chanhvuong.com/3954/disable-annoying-chrome-media-control-key-extension-to-windows-10-volume-osd/

152 :
>>140
windowsの排他処理というのは、選択しているファイル+システム以外のファイル再生を、
おこなわない様にする、ということですよ。

あるプログラマーより

153 :
>>152
うん、1つ目の原因はAIMPをASIOに設定してたから、他のプレイヤーが排他
されてたのまでは理解できてる

ところが、LUxだとwavだけはどうやっても聴けない。しょうがないのでFLACに
転換したら聴けた。なお、AIMPはwavでも聴けてるから、LUXのデータ容量が
大きすぎてキャッシュオーバー起こしてるんかな?一つあたり600MBだし

154 :
へー
AIMPなんての使っている人がいるんだ・・・

155 :
>>154
個人の好みあるかもだけど、かなり音質いいし使い勝手も悪くないよ
変換もwav、mp3、wmaだけじゃなくてflac、ampなどもいける
昔はけっこうバグあったけど、少なくとも今のはいい

156 :
aimpはbassライブラリだから、音は悪くないよね。dllバージョンが新しくなるほどどんどん音がよくなっていったのを覚えてる。
そういえばウチでは動画プレイヤーの音声コーデックにbass.dll使ってるわ。時々dll更新してる。

157 :
音の判断は比較対象あってこそ

158 :
同じものが二つあって何度も聞き比べられるのなら比較は可能だが
そうでない場合、人の記憶力はそれほどよくないので、結局、そのときに
受けた印象で語るしかない
その印象には努力と投資の結果を本能的に求めるプラシーボが加わるのでやっかいだな

159 :
自分が楽しめりゃいいじゃないか。
売り物を作ってるんじゃ、無いだろ。

160 :
おまえは自分で楽しんでいればいいだけ
他人に向かって音の良し悪しを言い出すことは正しい比較方法がないと難しいという一般論だよ

161 :
ぼくのかんがえたさいきょうの一般論w

162 :
ここの人も一度Daphileを試してみたらいかがでしょうか

DaphileはintelPCにインストールするLinux系のオーディオ専用OSです
古い非力なPCやラテパンダとかLIVA Zなどの小型PCに手軽にインストールして楽しめます

Daphileの話題は下記の板で盛り上がっています

【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part8
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1557130894/l50

163 :
めんどくさいのでやりません

164 :
確かに一手間はかかります
しかし一度設定すれば後は高音質の世界が待ってます

Daphile 驚きの高音質
http://asoyaji.blogspot.com/2019/06/daphile.html

165 :
一言で言って、なぜ音が良いのですか?
その良い音がなぜWindows上で使えないのですか?

166 :
Windows使いで手間を掛けないで高音質を望む人へのニューリリース情報

Audirvana のWindows版が近々ver.3.5にアップデートされます

167 :
ちょっとぐぐった感じではさっぱり掴めない
Daphileでは
Highpass, Lowpass filter
1/3 Octave band graphic EQ
RIAA EQ
CD De-emphasis
は使えますか
使えないと、市販の大半のスカキンCDを聞くのが辛いです
今はWinのfoobarでこれらを使って、ふくよかで艶やかで熱気に満ちて聞いています

168 :
音のよしあしおよびその音の好き嫌いがあります
また
音楽の聴き方、再生環境などは人さまざまです

各人にあったOSの選択なりアプリの選択をして(探し求めて)
音楽を楽しんだらいいのではないでしょうか

169 :
一部訂正

音のよしあしおよびその音の好き嫌いがあります

音にはそのよしあしだけではなくその音の好き嫌いがあります

170 :
ピュア版だから積極的に音を弄って
>ふくよかで艶やかで熱気に満ちて聞いています
はあり得無いと思う

171 :
さすがにriaaとデエンファシスはいらない子
レガシー杉

172 :
プリエンファシスCDがかなりの数ある
&エンファシス済みデータへの変換はしたくない派
&ソフトディエンファシスもやだ派
なのでSRC2496を通してる

173 :
Pre-Emphasisは割と最近でも掛けられている
けれども、知っている人しか知らないので、実害は無い
みんなDe-Emphasisせずに楽しんでいますから、たいした問題ではありません

実例を挙げると
インバル/フランクフルトのマーラー交響曲第四番はPre-Emphasisがかかっている
噂によると、同演奏者のショスタコ五番のストリーミング音源(複数社)にもかかっているらしい

フォーラムにも報告が上がっていることは上がっています

Beatles - Abbey Road - EMI CP35-3016
Anthony Braxton - Quartet (London) 1985 - 2CD, Leo CD LR 200/201
Pink Floyd - The Dark Side of the Moon - EMI CP35-3017 (non-TO, non-CDP)
Bruce Springsteen - Born to Run - Columbia CK 33795 / 35DP 21
Bruno Walter/Columbia Symphony Orchestra - Bruckner: Symphony No.4 - CBS/Sony 35DC 117

http://www.studio-nibble.com/cd/index.php?title=Pre-emphasis_(release_list)
https://forums.stevehoffman.tv/threads/pre-emphasis-list.121188/

なかには、コンピレーションやオムニバスで何曲かだけPre-Emphasisというのもあります
EACでリップしても検出してくれませんが、そもそもたいした問題ではありません

でも、そうは言っても、誰も気にしておらず、CDは音が良いという評価が定まっている以上
普通の人はPre-EmphasisをDe-Emphasisする必要はさらさらありません

174 :
一言で言って、なぜ音が良いのですか?
その良い音がなぜWindows上で使えないのですか?

175 :
>>170
演奏が良いのに録音が良くないのが沢山あるので
演奏を楽しむために、スカキン音源の音質が少々悪くなろうがためらいはありません

176 :
インバルのマーラーみたいに元の録音がよいと気付かない場合がある
某オーディオメーカーの中の人もそうだった
これがワルターのステレオなんていう古い録音だとテープヒスもあって影響は深刻

177 :
>>175
いや
>市販の大半のスカキンCDを聞くのが辛いです
市販の大半のスカキンCDじゃなくて、あんたのシステムもしくは耳がスカキンとは思考しないのか?

178 :
Pre emphasisは大きな問題では無いと言う書き込みがありますが
私はそう思わないな。
PCへ取込む時に、De emphasis処理をきちんとしておかないと
ハイ上がりになり、耳が疲れる。
自分の場合は、PCへ取込む前に、Pre emphasisのフラッグの有無を
確認し、de emphasis処理をしてからPCへ取込む様にしています。
アップルのALACで取込んでいるけど、処理する前と後では全然違う。
まぁ、キチキチシャリシャリが好きな人には良いかも知れないけど。

179 :
>>166
試してみたが、Mac向きだな
VirtualDJ8のほうが全然使いやすい
出てくる音に差はないし

180 :
末尾TのCPU買ってみようかと思ってるけど、ベース周波数速度は高い方か低い方どちらを選択すべき?個人的見解で

181 :
>>180
好きな方買えばよろし
オーディオ用途じゃ僅かなクロック差とか全然変わんない

182 :
>>181
ベース速度0.79〜3.2Ghzで音質変化なしか
了解、選びやすくなったアリガト

183 :
>>180
アプリによってはAVX使い倒してるのもあるから、Coreiシリーズ以上にしておくのが無難。
周波数はあまり変わらん。アプリによってはHT使わない方が良いものもあるし、
逆にHTあっても能力高い方がいいアプリもある。

184 :
>>182
なんならBIOSイジってTurboBoostをオフにしてCPU倍率も下げて
スピードステップも切ってCPUクロックを固定にしてやった方が良いぞ

185 :
>>183
普通に机んとこなんだけどね、今までベアボーン4種類試したけど同一環境じゃないから迷い所だった、認証切れたついでに買おうかと

186 :
TじゃなくてもKや無印でも電圧やクロック下げたりして消費電力や発熱は抑えられる

187 :
より低電圧で動くコアを選別してるから無印をアンダークロック+電圧下げ
したとしてもT付きと同レベルまでは消費電力下げられないけどね

188 :
foobar2000使ってるんですが、biosで変更した方がよい設定って何でしょうか?
少し調べたところ、セキュアブートとハイパースレッディングはオフにした方がよいみたいですが。
環境にもよるので難しいと思いますが、あとなにかありますでしょうか?

189 :
使わない機能は全て切る
電圧やクロックの固定

190 :
>>189
すみません、電圧やクロックの固定は具体的にどの項目なのでしょうか?

191 :
安めのチップセット使ったマザボにはないよ。
Z系でも設定項目にあるかどうかはUEFIのメーカーによる。

192 :
>>191
そうなんですね、liva zなのでないかもしれません。一応探してはみます、ありがとうございます。

193 :
セキュアブート切れたらコマンドプロンプト(管理者)で起動して以下を設定してみて >>188

bcdedit /set nx alwaysoff
bcdedit /set useplatformclock No
bcdedit /set disabledynamictick Yes

194 :
>>193
やってみます、ありがとうございます!

195 :
foobar2000が評判いいから手持ちのflacファイルを使ってSMPlayerと比較してみたがほとんど差が感じられなかった

196 :
今はアナログ系に注力すべきってことで

197 :
foobarは弄らないと音良くないぞ

198 :
>>197
主にイコライザー使うんですか?
SMPlayerはX秒戻るってのが出来るのが大きい

199 :
HW700DSの購入を考えています。オンボードのRealtek ALC887-VD2だと9.1chにならないんでしょうか?

200 :
メーカーに質問した方が、良いと思うよ。

201 :
電源環境について良さげなバッテリー手に入ったので、picoPSUより評判いいDC接続電源ってありますか?TDP35wなのでpicoPSU160より80の方が音質効果高いですかね?

202 :
音質効果

203 :
温室効果ガスかな?

204 :
半コテ

205 :
jriverはそのままで音いい

206 :
ES9218とES9118の違いってわかるもんでしょうか

207 :
>>201
PCの場合電源容量は大きいほうが音はいいよ。
https://www.@mazon.co.jp/dp/B07FCYQVSK

208 :
NGワード除けで文字書き換えなら普通にクリックできるようにしようぜ
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B07FCYQVSK

209 :
>>207
ウチでは逆だったな

210 :
これ基盤からマザボへの接続に24Pケーブルが間に入るから無いわ

211 :
>>198
EargasmsExplosionというイコライザー設定がお勧めです。
http://cabonera.hateblo.jp/entry/2015/02/02/000525

212 :
>>211
ありがとうございます 試してみます

213 :
PCオーディオとピュアオーディオの境界線てどこからですかね?
再生機器がプレーヤーじゃなくてPCならそこからDAC→アンプ→スピーカーと繋げても
PCオーディオですか?

214 :
>>213
その通り

215 :
>>213
>再生機器がプレーヤーじゃなくて
この認識が違っててPCオーディオは基本的にPCがプレーヤーになる
プレーヤーになる部分がPCならPCオーディオ

216 :
2chスピーカーで鳴らせばピュアオーディオ

217 :
ピュアオーディオという言葉は抽象的で、人それぞれのこだわりがある
2ちゃんねるの板の区分けは最も広範に「映像が伴わないオーディオ」としてピュアAU板が存在する
以下いろいろな段階があり、
最尖鋭はグライコやトーンコントロールも許さない、もはや「男と視線を合わせたら非処女」レベルのピュア信仰まで

218 :
50万とかのトランスポートをPCで代用してコストカットするのがピュアオーディオ

219 :
PCトラポにアクティブSpやイヤホン、もしくはミニコンポ代用ならならPCオーディオ

220 :
いや、システムの電源に20万以上使ったら全部ピュアオーディオ

221 :
俺はプアオーディオorz

222 :
ポアオーディオ

223 :
https://www.ebay.com/itm/ZEROZONE-100VA-100W-HIFI-Linear-Power-supply-DC-19V-TOP-LPS-for-amp-DAC-PC-/111981585534
Pc電源に買ってみようかと思ってます。
音が悪ければダイオードとコンデンサ変えてみても良いかも

224 :
https://www.ebay.com/itm/ZEROZONE-100VA-100W-HIFI-Linear-Power-supply-DC-19V-TOP-LPS-for-amp-DAC-PC-/111981585534

225 :
中華トランス電源どうかな

226 :
買うなら12Vと5Vの電源がいい

227 :
>>226
同意19vなんてドブ銭

228 :
>>220
コストで評価とかバカバカしい

しかしスイッチング電源である市販ATXでない、リニア電源やローノイズ電源、それがピュアの入り口という観点は評価する

229 :
ワット数、電圧は5v-24vで選べる。
回路のキット買えばコンデンサやダイオードを簡単に変えれそう。

230 :
ワット驚く

231 :
http://asoyaji.blogspot.com/2019/07/jplay.html?m=1
JPLAY オワコンかも

232 :
キチガイに魅入られた不幸

233 :
JPLAYはJCATシリーズで電源の大切さを教えてくれたからこんな終わり方は残念だ
おかしなやつが日本の公式サイト作らなかったらもっともっと広まったのに

234 :
>>17
あのなあ、LANケーブルで音が変わるわけないだろ。
ラインケーブルで変わる以上のとんでも理論のオカルトだわ。

235 :
おお
変わらないことを実証した人が現れたぞ
2chの書き込みなどで納めるにはもったいない
論文などなんらかの実証の成果を公知して見せてほしい

236 :
現実的にLANケーブルは転送速度ごとにカテゴリー分けされてるから全く変わらないということはないだろう

でも一番変わるのはコネクター部分がカッチリハマるかどうかだと思う
高いやつは金属でできてて「カチン!」とハマって動かない

237 :
音の変化を経験したこと無いならスルーしときゃいいのに、何故か見過ごせないんだよな、こいつらって。
LINEで変わるのは当たり前だし、OptLinkでもクッソ変わるがな。
LANは未経験だけど、変わっても不思議じゃない。

メリディアンの175万のCDプレイヤーはFIFOメモリバッファが3基も直列されていて、音がいいと評判だった。
https://www.hires-music.jp/808v3/technology/
理論で言えばバッファは一つで必要十分なはずだが、現実はそうではない。

238 :
パイの安プレーヤーにメモリスティック突き刺したらfoobar+USB-DAC(メジャーなチップ搭載)より良い音するんだもんなぁ
選曲が楽だからPCにしたいんだが

239 :
良い音
これが問題
良い音の絶対値が知りたい

240 :
audirvana購入したんだけれどVST3のIR convolutionプラグインが見つからなくて
しかたがなくfoobar2000使ってた。使いづらくてlinuxのJRMC23ライセンス持ってたんで
音楽視聴環境全部Ubuntuに移行したよ

音いいよ>>ubuntu

懸案の5ボタンますにキーボートショーカット割り当てられるようになったから超快適に
普段遣いのOSとして楽しんでる

241 :
ますに→マウスに

242 :
自分で決めるものなのに他人に決めてもらわないといけないって人は
見栄だけでやってる感じなのかね

243 :
まぁ金持ちがでかい家に住んだり高級車に乗るのも全部見栄だし
それほどおかしな事ではないけど
自覚してやってるならいいけど

244 :
ubuntuで音が良くなった理由を2,3つ教えてください。

245 :
>>244
どう良くなったかは回答できるが、理由はさっぱりわからん

たぶんこういう言い方はよくない以下かもしれんが
ジッターが減ったんだと思う

windows(asio)とubuntu(ALSA)どちらもビットパーフェクトなんだから違うとしたらそこしかないからね

246 :
PCオーディオの場合、再生ソフトで設定したイコライザーやサラウンド効果を有効にしたまま
スピーカーから流すことってできますか?

247 :
>>246
イコライザー等処理された音源が出力されないってどんな再生ソフトって感じ

248 :
>>233
JCATって良いのか 
高いけど

249 :
>>247
ということは、そのままに流せるのですね
ありがとうございます

これピュアオーディオだと出来ない(グライコやAVアンプを除けば)
PCオーディオならではの利点だと思うんですよね
<DSP使えるということ

250 :
>>248
すごくいいぞ 買ってやれよw

251 :
>>248
elfidelityでいい

252 :
ええええっ

253 :
パソコンオーディオで4.4ミリバランスケーブル使ってる方、どのように接続されてますか?

254 :
>>231
やり取りの全文をJPLAY側が公開したようだ
勝手に個人とのメールを公開するとか非常識にも程がある
ソフトは良いだけに、言論統制含め、非常識な奴につかまって残念としか言いようがない

255 :
JPLAYの使用契約には「言論の自由を与えている条項はありません」とメールで言い切ってたな
まるで北朝鮮ソフトとか言われてたけどマジだった
正直言って危険思想の持ち主だと思う

256 :
もう拘る程のアドバンテージもないでしゃ。

257 :
mora qualitasが結局秋に始まるみたいですが、どうなんでしょう

258 :
みんな音源はサブスクなのかな?
音質は満足できるものなのだろうか
興味ある

259 :
みんなCPU電圧何Vにしてる?

260 :
うちは1.180V
CPU電圧と動作クロックの組み合わせで音質変わるからすごいめんどくさい

261 :
>>260
電圧と音質の傾向を知りたい。

262 :
>>261
単純にノイズの大きさが変わる
動作クロックに対して電圧をやや高めにすると一番ノイズが少なくなる
でもこれはうちの環境で試した結果だから他の環境でもこうなるとは限らないと思う

263 :
>>262
それうちも同じ傾向だ
i7 4770kで1.89Ghz固定。CPUの電圧高くしていくほど画質も音も向上していく
今は1.29Vと高めにしてる。温度は上がるけど45度ぐらいなので問題なし

264 :
BIOS弄るのも佳いけど。
USBの空きポートにPANASONIC SH-UPX01は効くぞー。
因みに,アコリバのターミネータ,パイオニアの雑誌附録のアイテム等は玩具レベルだね。

265 :
PCオーディオで聴いてる人って再生ソフトのDSP有効にして聴いてますか?

266 :
卓上なら問題ないんだが
有る程度の広さの部屋で普通のオーディオにPC加えてる人って
ディスプレイはどこに置いてるんだろう

ノートを手元に置いてるんだろうか?
それだとあんまりハイファイじゃないよね

267 :
>>266
iPadや泥タブで再生アプリをリモートコントロール
余程変な再生アプリでも無い限り専用のリモートアプリを用意してるし
再生アプリがUPnP対応なら適当なUPnPコントロールアプリで操作できる

268 :
再生アプリではなくPC自体を操作したい時どうすんの?って場合は
その都度モニターとキーボード、マウス繋ぐ人もいるだろうし
リモートで別PCから操作する人もいるだろう

269 :
まぁ自分はPC自体を操作する事がほとんどだね

今はPC経由でデジタルチャンデバの調整とかが多いんだけど
プロジェクターで120インチに映しながらだと身体の向きを変えなくて楽なんだけど
ファンノイズが酷くて、結局PCの静音化自体が意味無いという‥‥

270 :
コントロールポイントはタブでもスマホでもいいし、
PCそのものは10pro入れてリモートアクセスが普通やろ。
Vesaマウントでディスプレイの裏にちょこんといる場合もあるし。

271 :
う〜ん、PCオーディオでもEQやサウンドエフェクト無しのピュア的に聴くってのが基本なのかしら

272 :
基本とか気にするな
自分が心地良いと思ったらそれが一番

273 :
というか机上ニア小音量環境の場合は色々弄らないと満足出来る環境にならない
俺はね

274 :
プレイヤーソフトのEQを嫌う人が多いけど、
プレイヤーソフトのEQを使った方が、デジタルEQを外付けするより
ジッターは少ないと思う

275 :
基本的にEQやサウンドエフェクトは音の質を悪くすることはあっても、良くすることは無いからね
ただ、再生環境によっては使った方がよい音に聴こえる場合も多々ある
そういう場合は使えばいい
ただ、ある程度の水準まで再生環境が良くなれば、一般的にはEQやサウンドエフェクトは使わない方が音質は良いよ
まぁ後は好みの問題もあるけど

276 :
部屋の音響調整に百万円+千時間の試行錯誤
ぐらいだとYAMAHAのYPAO一発にあっさり抜かれるだろな

277 :
オーディオルームを用意できた人はEQ要らんかなーとは思う
当然良い機材使ってるはずだし音量も上げられるからね

278 :
>>266
30年昔だけど、逸品館7Fは、ノートを使ってハイレゾをやってたよ。
今は知らん。

>>269
俺はPC本体は、隣部屋に置いて、隔離して操作しているよ。

279 :
普通につかってるノートパソコンからノイズ対策無しにDACに音源持ってくるのは、やはりあまり良くないというか、邪道なんでしょうか?

280 :
音悪くてもいいならそれでいいじゃない

281 :
音質なんて気にするこたぁねぇ、本気なら手間も時間もお金もかけりゃいい
学習能力あればPCに失敗なんてない

282 :
>>279
そういう使い方が世の中普通。
でもこの板的には無対策はないね。

283 :
>>266
最近はオーディオと映画鑑賞が一緒になってるんで
PCの出力は画面に出して操作は手元のBT接続のマウスとキーボードでやってる
その気になればスマホからも操作できる

284 :
>>283
まぁそういう形になるよね
普通の大型ディスプレイなら音質・画質を考えてPCをディスプレイ側に置いて
BT接続のマウスとキーボードで操作になるかと思う

ただ、自分の場合はプロジェクターだから
大型ディスプレイをスクリーンの裏にでも設置できたらいいんだけど無理そう

285 :
>>282
パソコンが普通のノートパソコンしかない場合どんな対策がありますか?
USBに刺すやつとかどうなんだろうか…?

286 :
5mのHDMIをTVの裏から引っ張り出してきて接続、モニター接続は年に数回程度、PCは接続最短にするためオーディオ機器でラックだなぁ

287 :
電源分離USBケーブル使えばノイズが減る。
エルサウンド、アコリバ、自作

288 :
>>285
ノートパソコンの構成パーツのうち、人間が聞こえる周波数を出してるパーツを止めるしかないんじゃね?
ファンとかHDDとかは真っ先に排除してあとディスプレイも60Hzぐらいで駆動してるからこれも邪魔

あと家中を駆け回るガキと喚き散らす嫁、飯を要求するジジババを排除することも重要

289 :
>>288
お前もそのうち、爺になることを、覚悟しとけ。

290 :
>>289
もう遅い

291 :
>>285
ACアダプタをアナログ電源にする
biosやOSの設定見直し

292 :
>USBに刺すやつとかどうなんだろうか…?

PANASONIC SH-UPX01は効きますょ。
オーディオ用PCの音質が二三段アップしまっせー。

293 :
>>292
近くのポートに挿すんだよね。
ポートが分かれてる時は、DAC繋がってない方にも挿したほうがいい?

294 :
>近くのポートに挿すんだよね。

パナのアイテムは,引用くだりな使いじゃなくとも導入効果を魅せます。

295 :
>>294

どこ挿しても効果あるってこと?

296 :
>>295
どこに挿しても効果はあるよ
基本的には沢山付ければ付けるほど効果がある
ただし、必ず良い効果があるわけではないと思う
ノイズは確かに減ってると思うけど
自分は自作してみたけど、使うコンデンサーによって音が変わる
PCの空きUSBポート全て(7か所)に付けたら音に勢いや躍動感が無くなった
あまり追い込んでるPCではないので、違う環境ならまた違う結果になるかもしれない

297 :
USBバスパワー機器用外部安定化電源とか使ったほうが良くね?
USBの経路にかましてPCの電源系を切り離して信号だけ送ってくれるからより直接的じゃん

値段も一万円ぐらいだから例え効果なくてもパナのよりダメージ少ないし・・・

298 :
>>297
こっち気になります
どんな感じでやるんですか?

299 :
言われるがままにやってると時間もお金も無駄にするだけかと
自分の環境ではフィルター系で良くはならなかった必要な成分も削ぎ落とすから
電源や稼働率の根本に手を着けなきゃ改善とは言えない

300 :
市販でUSB type-cの電源分離ケーブルはまだ無いんだよな
仕方ないので自作することにした

301 :
変換コネクタ使えばよくね

302 :
>>299
そうなのか
現状オーディオ専用パソコン買えるわけじゃないから、PCオーディオは諦めるかな

303 :
オーディオ専用マザーボードってこの世に存在しないんだから、どれでも全部既存PCよ?
そこからファンレス構造にするかとかHDDをSSDにするかとかのカスタマイズをするだけだし

よっぽど酷くて古いPCでなく、今どきのマザボでwindows10だったらなんでもよさげ

304 :
電源さえいいの使っておけばオーディオPCになる

305 :
>>302
ソフト無料だし鳴らして不満ならネット検索なり質問なり対策すればいいじゃん、ピュアオーディ自体が初心者なのか?

306 :
>>301
変換したらtype-cじゃなくなるし

307 :
>USBバスパワー機器用外部安定化電源とか使ったほうが良くね?
USBの経路にかましてPCの電源系を切り離して信号だけ送ってくれるからより直接的じゃん

引用くだりなアイテムに繋いだ装置,下流に恩恵を授けますが,パナのアイテムをPCに使う事により,上流の装置を底上げてくれるのですね。
安目なターミネータ類と違って,助太刀効果の程が高い。

と,下記引用くだりな事を言うリスナさんは多いですが,恰もな勢いと躍動感,雑な出方を,逆に捉えてしまうのが多いオーディオの出方。

>PCの空きUSBポート全て(7か所)に付けたら音に勢いや躍動感が無くなった

308 :
>>303-305
ノートパソコンしかなくて自由がきかないんだよね

309 :
一応作動時はほぼ無音、ストレージもSSDなんだけどな

310 :
一応作動時はほぼ無音、ストレージもSSDなんだけどな

311 :
>>299
そうなんだよね
まずは上流から良くしていくのが一番近道だと思う
フィルター関連にしても、電源の質で○が×になったり×が○になったりと、良し悪しの結果が真逆なったりする
実際に、音に勢いや躍動感が無くなっても、電源の質を良くしたらそういう事は無くなって効果が出たケースがある
機材などの環境でも結果は違ったりもする
>>296の最後で言ってるのはそういう事なんだよね
だからまず電源の質を良くしてから、フィルターやソフトを吟味するのが良いと思うよ

312 :
ちょっと追記
機材だけでなくPCの設定でも、それ以外の要素でも良し悪しの結果は違って来る場合がある
ちなみに、各再生ソフトの音質評価も環境が変われば違って来る場合もある
自分もその辺で、今までいろいろ振り回されて来た
だからこそ、繰り返しになるけど、遠回りしたくなければ上流からをお勧めするね

313 :
最上流はどこの何なのよ?

314 :
亜初心者です。
レンダラー用PC(Windows)はプロセスカットすればするほど音質向上するようですが、CPUもグレードを上げれば上げるほど良いのでしょうか?
それともCore i 3 7300TやCore i 5 7400Tくらいあれば十分で、それ以上のものにしても意味がないもんでしょうか?
なお、roonは使いません。

315 :
>>314
i5やi3どころかPentiumやCeleronでも十分だぞ
マザボ次第でECCメモリー使えるPentiumやCeleronのが良いまであるぞ

316 :
CPUに金かけるより電源にかけた方がいい

317 :
>>315、316
ありがとうございます。了解しました。

318 :
まずメーカー製のPCを買うのはNGだろうなあ

319 :
何故

320 :
>>315 ECCメモリってチップが多く載ってますよね。ノイズとか大きくなりませんか?

321 :
>>319
何も入ってないPCに素Windowsをインストールしただけでも
コルタナ始め20個ぐらいのアプリをレジストリから消さなきゃならないのに
メーカー製だとさらに要らないアプリが50個ぐらい存在してるから

322 :
音源収納庫の2TBのHDDをSSDに置き替え検討中
DELAやfidataの高額なサーバーに搭載されているSSDもSLCやMLCじゃない
俺もTLCのSSDに置き換えるかな

323 :
>>322
SSDのほうが音悪いって言ってる人も時々いるので、期待し過ぎに注意。
うちの環境でも、昔、OS/システムは断然SSDが音良かったけど、音源がSSDからだと騒々しい耳障りな感じがした。

今現在ならどうなんだろうと、古いMLCにコピーして、聴き比べて見たら、あれ?w いいなこれw 弦バスのアタックと音程がはっきりするわw
なんだよ〜うちも移行しよう SSDはどれがいいんだ?
https://chimolog.co/bto-best-ssd/
SSDのスレ見てきたが、なにやらMX500は地雷らしい。アマのレビューがたしかにそんなだった。
お安い WD BLUE にするかなぁ


>>321
要らないなら消せばいいのでは? というか要らないアプリと音質の相関、きっちり出てる?
ウチのパソコンにはSteamのゲームだのDAWだのVisual Studioだのごっさごさ入れてても、起動してても常駐してても音質とは何ら関係ないんだけど。
もちろんBIOS設定、OS設定、PCへの電源は、プレイヤーの設定なら、ダイレクトに音質に影響が出るし、うっかり設定とか外れてたら音でわかる。

324 :
オーディオ用途ならSSDはMLCにした方がいい
MLCとTLCは聞き比べれば結構差がある

325 :
2TBのMLCはないから
DELAやfidataが搭載しているTLCのSSD
どの機種なのかな?
企業秘密だから明かさないだろうな

326 :
WD青は2Dと3Dあるから注意してな

327 :
1.92TBのMLCなら東芝にあるよ、俺は1.6TBのMLC使ってる

328 :
>SSDのほうが音悪いって言ってる人も時々いるので

音源ファイル格納ストレージに悪いと唱えるのは俺等。
ナノで,音源ファイル格納ストレージは,DELAのDELA E100-H30-J。
60000円を切っている時にゲットした。

329 :
>>327
わーお
TOSHIBA 1920GB MLCがまだあるようだね
サンクス

330 :
>>324 MLCとTLCで聴き比べられるかなぁ、あんま自信ないわ
でも、もしそれが分かるなら、MVMeとAHCI の差のほうが大きいんでね? 転送速度的に考えてだけど

>>326 マジか!あぶなっ!結果的にセーフだったわ

>>328 クロック換装とか自分で済ましたUSBインタフェースを見限ってOptLinkにしたら飛躍的に音が良くなったので、
USB外付けストレージっていう時点で個人的には高音質に寄与するかどうか疑問に思うよ、仕様にはアイソレートについて記されてないみたいだし
ごめんね無碍に批判して。酸っぱい葡萄ならいいけど。

331 :
>>330
M.2SSDはマザーからの給電になるからオーディオ的にはクソ扱いされてる

332 :
>>313
物理的には電気を作り出してる発電所ってことになるね
でも、引っ越しとか諸々の問題であまり現実的じゃない
変電所からの送電距離が短い方が電気の質もいいけど、これも同様
まぁ本当に引っ越しをしちゃう人も中にはいるみたいだけど
オーディオ専用線を引くのが費用もそれほど高くないし効果も高い
このあたりが現実的な最上流ってことでいいんじゃないかな
専用線でない人は家の分電盤ね

333 :
>>330
うちの環境+クソ耳の場合は
HDDの回転音の無い方が良い音だからPC本体はSSDのみ
ただ音源はNAS(HDDのraid5,iSCSI接続)に置いてる
しかしfoobarで再生時はメモリにコピーして再生にチェックを入れてる

要は再生直前のソースの置き場はメモリw

334 :
>>331
なるほど、ありそうな話だなー
少し調べたけど、NVMeを基板改造無しで外部電源化しようと思ったら、
mini-SUSやU.2の、変換基板や変換ケーブルでたらい回しにしないと無理っぽいな
給電コネクター付きのライザーもないようだし

>>332
それはちょっと発電所コピペぽいねww
確かに専用線引かないと、夜は静かで昼はうるさいとおもう。
200V低圧線から近隣の外来ノイズをもろに喰らうから。
特にスイッチング電源は、外来ノイズに弱くて音質が大きく左右されるように思うので、
スイッチングノイズと外来ノイズが混変調してんじゃないかなとおもってるよ。

https://www.orixrentec.jp/helpful_info/detail.html?id=33
高調波ノイズからDC成分が合成されて、GNDや出力電圧を揺すってるんだろうなと

だからリニア電源で大きく向上するのではなかろうか。
リニアの電源インピは高めなのでSW電源に比べて音がもっさり目と思うけど相殺して余りある。

>>333
ふんふん、foobarはいまいち音が良くないのが難点だよね。聞き流しのときは平気で使ってますけど。
RAMから再生って昔流行った(?)けど、当時ちょっと試してみてあまり差がわからなくて、興味をなくした。
MLCとTLCの聴き比べのついでに馬鹿っ早のRAM再生もやってみようかな。
https://kaisei-eigo.com/imdisk-toolkit-ram-disk#toc7

335 :
foobarいかんの?
まさかjriverとか…?

336 :
ストレージとかPCの末端を気にするくせに中央部のCPUのソケットやマザーボードを気にしないってのはダメじゃね?

LGA1150とLGA2011とじゃ処理数も速度もバス幅も全然違うんだから当然音も変わる
さらにCPUのインテル系とAMD系だってマザーボードの設計そのものも違ってるんだから
メモリやストレージ周りみたいな簡単な部分だけ気にするよりもっと重要

普通のオーディオで言うならばCDプレイヤーだけ気にしてメインアンプを気にしてないようなもの

337 :
PC自体の音質が良くなってくと、各プレイヤーの音質差も縮まっていくので、いかんって言い切れるほどでもないけど、
例えばBASSライブラリ系とかMCI系のほうが音は良いんじゃなかろかね
メジャーなのはJPLAYのハイバネモードとか? 聴いたこと無いけど皆が良いと言うからかなり良いのでは?
あとこれも昔流行ったんだけどPlayPcmWinっていうフリーウェアが、メモリ上から再生もできて、広く評価得てたよ。
あれ今も使ってる人いるのかなぁ。どれもfoobarより音は良いと言われてた。foobarは5段階評価で2ってイメージかな。

前述の3種とHDD、聴き比べてみた。

事前予想 RAM>>MLC>>TLC>>>>>>>HDD
結果 TLC>HDD>>>MLC>>>>RAM
考察 無改造紫蘇ATX電源からの直5V SSD > リチウムバッテリー由来の高品位12V HDD >>> マザー直USB3.0の5VBus電源 SDD >>>> マザーで降圧生成された1.5V電源駆動 DDR3
電源環境が良いほうが、音場に奥行きが出るよ。電源はアンプでもDACでも、どこで比較試聴してもそうなるよね。
誰が言ったかオーディオは電源を聴いてるようなもんだという名句はPCの各部においても確かなようだ。

MLC CrucialC300とTLC WD BLUEでは世代も違うし、MLC vs TLCガチ対決は他の方に譲ります。

>>336 >>中央部のCPUのソケットやマザーボードを気にしないってのはダメじゃね?
気にしてないことはないけど、訊くけどどんなふうに気にしてんの?

338 :
>>336
批判的なコメント書くからにはその根拠となる比較結果を

339 :
>>338
根拠はSSDの種類やメモリの種類で音が変わることに肯定的だということ

じゃあ逆になんでPCの構成部品のうちもっとも重要なCPUやソケット
マザーボードメーカーを変えて音が変わることを検証しないのさ?
それを検証してこそ本当のPCオーディオだろ?

さらに言うならPCのケースだって当然マザーボードを固定してるんだから音質に影響するんだぜ?

340 :
>>337
あとさあ
メモリーというか半導体の種類を気にするなら
もっと重要なSSDコントローラーのメーカーも気にしないとダメ

Intel製やMarvell製や東芝製の各メーカーでデータの読み書きするコントローラーの仕様が全部違うんだから
一律にMLCやTLCを気にするより実際にデータを送受信するコントローラーで音が変わると考えるべき
言い方を変えると同じ容量と種類のSSDでもコントローラーが変われば当然音も変わる

341 :
>>339
ソケットを何から何へ交換、どの程度の変化か、何種類試したか、基本的な事を書かずに長文ドヤ顔されても見てて恥ずかしい

342 :
>>337
RAMというのはRAM Diskのことかな?

343 :
うちのCPUはFXだけど他に支障が無い時はCPUクロック最低設定かつ固定にしてる
まあクソ耳なのでSPからの音の違いは分からんw
ただうちのM/BはCPU性能をフルに引き出そうとすると何かと騒がしくなるからねー

344 :
>マザーボードメーカーを変えて音が変わることを検証しないのさ?
昔やったで?それどころか同じマザー2つ聴き比べて、ロット違いで音が違うと大騒ぎしてたw
今から思えば、あれはただのコンデンサのバーンイン過程だったな。

サウスチップ傍のクロック容量をMLCCからスチコンに換装して、USB-IF経由の音が良くなるのも確認したし
(バーンイン中は音が途切れまくったり、ファイルコピー中にOSがディスクごと見失ったりしたw)
24PメインコネクターとCPU田コネのCOMラインを増強して音がめちゃくちゃ良くなるのも確認した。
撮った写真あったんじゃないかなぁ。あったわ。
https://i.imgur.com/ndnpOaA.png
2011/4にはそういうこととかやってた。いろいろやってて書き切れない。懐かしいな。

>PCのケースだって当然マザーボードを固定してるんだから音質に影響するんだぜ?
知ってるよw 裸なら悪くないのにケースに入れたら音悪くなるなと悩んだ時期もあったw

傍から見ててプライオリティーについて「何で?」と思うかも知れないが、
PCオーディオ自体が話にならないくらい酷い音だった時代からずーっとやってきた肌感覚で説明するなら、
今のマザーは昔ほど電気的なボトルネックがないので、12V-COMさえがっつり「良い電気」にしとけば、
ハード的には細かいこと気にしなくて平気、と思ってることが、見ててイラッとくる原因なのかなぁと
(といってもUSBはボトルネックになるようだ)

ところでハード以外のノウハウでも音質めっちゃ変わるんだけど、そこはご存知?
例えばセキュアブートとDEP切った音聞いたことあるかな?
CPU/ソケット/チップセット世代なんか、そこのけで音変わるよ?
オーディオは一点豪華主義では通用しないというか納得行く結果が出せないから、視野はとことん広く持ったほうがいいよ。

>>342 そうです

345 :
JriverとかJPLAYの頭の「J」とは何ざんす?

346 :
ここの人 BugHeadInfinity 使ってる人いる?
いるとしたらパソどんなスペックですか?

347 :
>>346
i5-7600k,32GB,GTX1070のノート、最近は16GBで足りるらしい
DACはUSBポートじゃなくThundebolt3のポートにつないでる

348 :
そういや作者ファイルウエブコミュに降臨してたな
あそこ修羅のスクツだからメンタルやられなきゃいいけど

349 :
>>334
実際に試しもせずに思い込みで否定する人が結構いるみたいだけど
発電所コピペも頭から否定は出来ないからね
電源が音質に与える影響の大きさを考えれば、あんな風に違いが出る可能性もあると思う
とにかく、色々なノイズが悪影響を与えてるのは間違いないだろうね
専用線を引いてない場合は、それこそ家中の家電製品のノイズの影響を受けるし
だからまずは専用線でもそうでなくてもアイソレート電源が必須だと思うよ
バッテリー電源を使えれば不要だけど

>>344
いやぁ、いろいろやってんだねぇ
ちょっと感心したよ

350 :
>発電所コピペも頭から否定は出来ないからね

各電力会社共に水力、火力、原子力と色々な発電方法あんのに
電力会社=〇〇な音ってあほかとwww

>バッテリー電源を使えれば不要だけど
ACをDCに変換してバッテリー通してバッテリーからのDCをACに戻す場合
最終的なACの中にDCに成分を残さない事が重要だからバッテリー=高音質は間違い

351 :
>>350
電力会社の音の記述が正しいと言ってるわけじゃないからね
ただ、可能性としてありうるということで
電力会社によって発電方法の比率の違いだったり、地域によっても発電方法に違いがあったり
そういうので違いが出る「可能性も否定は出来ない」ってことね

バッテリー電源に関しては、理論ではそうだとしても
実際にやれば確かに音は良いよ

352 :
HDDとSSDのどちらが音が良いかも環境で変わったりするからね
自分も最初はHDDの方が良いと判断したけど
その後、機材やソフトを変えて音質が向上したところで再度比べてみたら
SSDの方が良い音という結果になった
どちらが良いかで論争があるのもこういうのが原因じゃないかと
今のところ絶対的な答えは無いので、自分の環境での正解を探すしかないと思う

353 :
そうそう。そのとおり。
他人と意見交換するのは正解を知るためでも押し売りするためでもなく、
きっかけと刺激をもらうため。正解は飽くまで自分の耳で決める。
でなきゃ意味ない。

354 :
普通のノートパソコンしか持っていないのですが、ここから定額サービスの音源をDACに流す際にノイズをカットする方法としてどんなものがありますか?

言ってもスピーカーも3万円くらいの大したグレードのものではないですが、何も対策しないというのも気持ち悪い気がしまして…
手軽に効果のあるのもがあればありがたいです

355 :
ノイズが聞こえるわけでも無いのにカットする方法を考えてる方が気持ち悪いと思います。
そのままで十分です。
そんなこと考える労力をお金稼ぐ方に使って、大きめの良いスピーカー買うほうが断然幸せ。

356 :
>>354
定額サービスの音源ってアマかリンゴのどっちかしらんけど
アレってどっちも可変ピットレートで通信状況が悪いと勝手に音質落とすよ
つまりこっちが努力しても向こうの都合で音質落とされるんで報われないのね
だから定額サービスの音楽聞くなら今のままでも十分だと思う

357 :
>>353
個人の見解だな、好みの差こそあれど正解はあるし、2ちゃんが情報源じゃなきゃ誰も興味ない、長文で熱く語りたいならブログやれ

358 :
2ちゃんが情報源じゃなきゃ誰も興味ない
2ちゃんが情報源じゃなきゃ誰も興味ない
2ちゃんが情報源じゃなきゃ誰も興味ない
2ちゃんが情報源じゃなきゃ誰も興味ない

ちょっと何言ってるか分からない

359 :
MS-DOSの「パソコン通信」時代、2ちゃんねるは情報源であったなー。
懐かしい。

360 :
半コテキチガイオッペケはNG推奨

361 :
MS-DOSの「パソコン通信」時代にあった「2ちゃんねる」で情報源になるといったらテレビぐらいだなNHK教育テレビとか?

362 :
>>354
電源分離型USBケーブル

363 :
>>359
釣りと思うが2ちゃんねる始まったのは99年だが…
PCオーディオは00年の頭から始めた カセットテープのCD化w

364 :
>>363
俺がPCを始めたのは、1984年。MS-DOS3.0時代。
1999年に始まった2ちゃんねるは、新鮮であった。

365 :
359でした。
間違い。

366 :
>>364
MS-DOS懐かしいですね
当方PC始めたのは1989年48才でPC9801RXが初PC
職場のデータ処理の必要に迫られC言語習得(MS-DOS上のMS-C)
HITACHIのワークステーション2050Gで画像処理ソフト開発
55才から管理業務になりVBで趣味のソフト作製は今も少し

現在PCオーディオはi5_4590の古機にSSD入れてfoobar-DAC-自作P.Mアンプ-SP
SPは200L密閉にLE-14、LE175に木製ホーン(12k超は耳が×なのでTUは無し)
主はクラだがSADEのCDはよく聞く、新作が出ないが彼女もいい年だしな

2CHは退職した2001年TOSHIBAダイナブックにMeで始めた
PCオーディオ関係ではこの板参考に見ています

367 :
>各電力会社共に水力、火力、原子力と色々な発電方法あんのに
>電力会社=〇〇な音ってあほかとwww


誰か火力だろうが水力だろうが最終的にはみな発電機回すんだよな
https://www.fepc.or.jp/enterprise/hatsuden/index.html

368 :
>>367
先生、太陽電池やバッテリーはどうなりますか?

369 :
オナニーで自家発電の場合は

370 :
太陽光発電は電圧安定しないからかなり音悪いって聞いた

371 :
>>370
太陽光発電はインバーターで直流を交流の100Vに変換してるから
電圧は非太陽光発電よりも安定してると思うんだけどな

372 :
>>371

インバーターは高周波ノイズをまき散らしているから音が悪くなるといわれている。

その家だけでなく、隣近所にもまき散らすから、近くに太陽光発電をやっている家や装置があると
それだけでかなり音が悪くなるとのこと。

ほんとかどうか知らんけど。

373 :
ガキが近くにいると、自分もガキなるってか?

374 :
インバータエアコンや机の蛍光灯(ナショナルのインバータみたいなの)も、危険か!

375 :
ガチ勢は白熱電球だよね

376 :
オーディオルームだけ白熱電球にしてる。
ただし調光器はアウト。

377 :
ガチは電池のLEDルームライトを間接照明とす

378 :
jriver使ってる人っていますか?
foobar2000と比べてどうですか?

379 :
foobarと比べるとjriverは低音が盛られてる
使いやすさだけならjriverが一番だと思ってる

380 :
低音盛られてるか?
BOSEみたいに聴き取りやすい感じに加工されてる気はするが

もう音楽再生部分は3年以上変わってなくて
ネットラジオやネットTV部分ばかりバージョンアップしてるから
いまさら金払ってまで買うようなもんじゃないね

381 :
自分の環境だとJRiverは少し脚色された音に聴こえるね
動画も見れるので動画視聴には音も良いし、JRiverを使ってるけど
今の無料ソフトの中ではTuneBrowserが一番良いと感じてる
音の傾向はストレートで躍動感がある音という感じ

382 :
俺もソフトはJRMCで固定
後はハードの改良で向上させる

383 :
みんなどんなパソコン使ってるの?
やっぱオーディオ専用にブラシュアップしてる感じか…
普通のパソコンを転用するのだとオーロラサウンドのusbケーブルとかが良い感じなのかな?
あれだと電源系のノイズしかカットできないのか
何か良い方法教えてくれー

384 :
Jriver使ってる人けっこういるんですね
自分もDSPが気に入ってて音場を広げたり
コンサートホールのような響きにしたりするのが楽しくて使ってます

ちなみに既にJriverスレで質問したんですけど回答が無かったので教えて欲しいのですが
グライコを31バンド仕様にすることってできないですか?

385 :
>>384
jriver_グライコ_帯域_増やす

でググって上から2つ目
けろこ堂(1)

386 :
jplayでdsd512聞きたい

387 :
なんだかだ言ってもJRMCが総合的機能で最高だと思うでがす。

388 :
電源ユニットはSeasonic製のPRIME ATXが一番ですか?
電圧変動幅0.5%以内はこれだけのようです。
https://www.owltech.co.jp/product/ssr-tr

389 :
Pico-PSU とリニア電源が普通

390 :
ゲームもするのでそれは無理です。

391 :
Teradakも最近は大きいのを作らなくなった
https://ja.aliexpress.com/item/32820250604.html

392 :
公式にはまだあるねぇ
https://www.teradak.com/products/106.html
実際にこれを導入した人を見たことがないんだが

393 :
オーディオ用途ではAX1600iが評判いい

394 :
>>393
ほう…と思ったけど高いな!

395 :
AC1600iはマイニング用途で使われた中古が2万ちょいで買える

396 :
>>393
またお前かよ
その評判良いソースだせよ

397 :
オーディオ専用PCの電源に1600W
アホか

398 :
>>396
癌治療のとこのブログで絶賛されてた
今は別の電源使ってるみたいだけど

399 :
何だ?PCオーディオ用とゲーム用を兼用にしてるって(唖然

400 :
>>393
あーあの人かぁあの人はちょっと・・・
つーかたった一人が良いって言ってたら評判良いになるのか
あの人冷却ファンをPCとは完全に別系統での電源供給にせず
マザボに直接繋いじゃう様な人だからなぁ

401 :
>>397
常に、ドライヤー。

402 :
ゲーム兼用の時点でファンレスじゃなかろうしな。

403 :
640WまでFANレスなのにドライヤーって・・・・

>>400
完全に別系統って、ATX電源に繋がないってこと? どんだけ〜〜〜

404 :
>>403
FANをATX電源に繋ぐって発想になるん?
マザボに繋ぐ=同系統ってこった
>>400でもマザボに直接繋いじゃうって書いてるだろ
マザボに繋いじゃうと音悪くなるから温度を閾値とした回転数制御出来なくなるけど
別系統の電源用意してファンをマザボに繋がないで使うほうが良いよ

405 :
>>385
記事を読んだのですがこれってパライコを使って細かく調整するってことですか?

406 :
FANの電源はマザボ直ではなくPWMハブ経由で電源ユニット(マザボに供給してるのと同じ)から取ってる
まあ元々低回転CPUファン1つだけだったしサウンドカードからデジタル出力してたから体感できるような差は無かった

407 :
>>405
そう
バンド数を自分で設定して変化が及ぶ範囲も自分で設定するグライコと思えばよい

市販のグライコのフリケンシーを参考に31バンド作る

それぞれに適当な帯域幅を与える(狭すぎない事。隣接するバンドに影響が及ぶ幅に設定)

グラフィカルに見れないだけでやってる事は31バンドのグライコと変わらない
あとはゲインをいじるだけ

408 :
自分もゲームと音楽用pc兼用やりたくないかれどこんな記事もある
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201908/07/3538.html

409 :
それハブの話しでPC兼用となんか関係ある?
音楽専用PCはパワー食わないからファンレスにして
リニア電源が普通だわな。

410 :
>>409
アップサンプリングさせるからファン外せない

411 :
>>409
普通だわな。てw
普通のアプローチってことかな?
それって自分基準で言ってるだけなんじゃ?
例えばDACはPCMをDSDリアルタイム変換できて普通だわな。と言われて納得できるんか?w
そんなDACは少数だと思うなら、ATX電源民、リニア電源民、バッテリー電源民、それぞれ何割で居ると?
このスレ民をざっと見て、ATX電源使わないのは2割も居ないと思うがどうだろうな。

412 :
スレ民の1割以下じゃないかな

413 :
アナログ電源は急激に負荷が掛かった場合の電圧変動が大きいから必ずしもスイッチング電源より優れている訳でもないよ

414 :
>>413
スイッチング電源党の人はそれを良く言うけどさ
そもそもオーディオPCで急激に負荷掛かる事がほぼないんだよね

415 :
マザーボード自体が盛大にノイズを発するから電源をグリーンにしたところで焼け石に水だよ
オーディオ専業メーカーが特別設計したマザーボードでもあれば別だが

416 :
>>390
オーディオ用とゲーム用PCは分けたほうが良いよ

自分はオーディオ専用機はpicoPSU+自作DC12Vリニア電源だけど
動画視聴・ゲーム他用のメイン機はATX電源(AX1500i)
因みに普段どちらか片方しか起動しないのでUSB-DDCは1台で差し替えて使ってる

417 :
分けるからケーブル差し換えるという手間が生じる
利便性がPCオーディオの魅力なのに

418 :
jplayなんかでデュアルPC構成にすればゲームとオーディオがある程度両立出来る

419 :
うちみたいにサウンドカード(デジタル出力)かもしくはUSB拡張カードを増設がいいね
オンボのUSBチップは兼用だから音を通すべきではない
ノートPCは仕方がないけど

420 :
>>418
その為にwindows10にするのはなぁ…

421 :
>>420
あと5ヶ月ちょいでwin7のサポート切れるんだしwin10に変えようぜ

422 :
>>421
メモリ増やさないと…。今16Gb。

423 :
>>422
16GBあればゲームも音楽も足りるじゃん

424 :
16GBで足りないとかどんな使い方?

425 :
>>414
その言い方は負荷=電力と勘違いしてるだろ?w オーディオで注目する負荷は、インピーダンスだぞ。
>>415
その言い方だと、もし音が良くなったときに、マザーボードの盛大なノイズが・・・・・・消えた!・・・・・ とか思うんか?w
>>416
普通に面倒だろ。

426 :
>>425
PCにどんな工夫を?

427 :
実際USBターミネーターなるマル秘アイテムでマザボのノイズを抑制すると音良くなるもんね
USBターミネーターこそPCオーディオに必須絶対に

428 :
PCのノイズは単純なアナログノイズとは違うから、
環境により影響の出方がまちまちなので
なかなかこれが正解、とか一番とかは言い難い。

429 :
>>424
DTM

430 :
怪しい中華のUSBボード買ってみたけどどうなることやら

431 :
オーディオ専用のPCを用意するぐらいならネットワークプレーヤーの上級機を使ったほうがいいような…

432 :
俺等のオーディオ用PCの電源って,パソコン用のNJ450-SXL。
Fanは極々普通に,マザーから供給。
三系統のSATAラインにはフィルタを挿入して,ミヨシの黄色いケーブルで布線。
マザーのUSBヘッダはターミネータ類で埋めて,背面のUSB空きポートにもターミネータ類で埋めて。
メモリはシングル16Gに変更して,空きのメモリスロットは妖しい基板で埋めて。
Windowsのページファイルは無効の使い。
PCIeはJCATのUSBカードで埋めて,助太刀アイテム経由でUSB機器類とコンタクト。

で,CPUはショボいPentiumで,Intelの大きなお世話機能は無効で運用ですかね。

433 :
で,マザーに住み着く,蟹さんのアナログイン経由でのループバックの無音時ノイズの加減は敏感に反応するのはイマイチですが,JCAT経由のループバックの無音時ノイズ加減は滅法鈍感で,変動幅が小さいですね。

434 :
オーディオ専用にしてもう少し軽い構成の方がいいのでは?
兼用は幅があり過ぎて。。。

435 :
USB 電源分離ケーブルの電源側をスマホ充電器から引っ張ってきて、電源側にRイトコア何個か付けてしっかり減衰させる。

436 :
>>431
それ結局音源の保存先にNASかPCがいるんだよね
そしてNWPだとDACを既に持ってたらDACが余る
NWTだとNWT買うならPCで良いじゃん?ってなる
そしてハード、ソフト共に色々いじって遊びたいならPCになる

437 :
>>435
ラジカセ音質

438 :
>>437
信号ラインには手を加えないから大丈夫

439 :
マザー直のUSBポートから,データ線のみのUSBケーブル→RAL-PS0514アイテムを介して,バスパワーDACに接続したよりも。

マザー直から助太刀アイテム→データ線のみUSBケーブル→RAL-PS0514→DACαの方が,更に安定してよい結果を叩き出しますょ。
まー,前者の使いでも,ポン置き使いよりは,よい傾向ですが,拡張カード経由よりはマザー直のUSBポート使いは劣ります。

440 :
とりあえず言いたいのはsageてくれや

441 :
>>417
>>425
ケーブル差し替えるのなんてたいした手間じゃないよ
兼用でオーディオ以外の用途でも使用する場合OSのプロセスカットやBIOS調整とかやれる範囲が限られるからね
(ガチガチにやるとオーディオ以外の用途ではまともに使えなくなる)
流し聴き程度ならわざわざ分けなくてもいいとは思うけど

442 :
>ガチガチにやるとオーディオ以外の用途ではまともに使えなくなる
そんな調整どこで習った?
プロセスカットしたら、音が良くなるのか?

意味不明に手間かけてわざわざ使いにくくしといて、
批判食らったら、「おまえらは聞き流し程度の音質だろ?俺、そうじゃないから、ガチ勢だから」ですね、わかります。

443 :
利便性無理してJPLAYとかに嵌ってる奴は馬鹿だと思う
俺は絶対に退行マニアにはならない

444 :
色々と使った結果ソフト代だけで85000円位かかるけど今のところRoon+HQPlayerが
利便性確保しながらJPLAYより音も良いし安定性も比べ物にならないからこれに落ち着いた

445 :
うちではRoonは音が悪かったのでPC3台自作総リニア電源化してJPLAY

446 :
USBノイズフィルターの元祖?でもある
FIDELIX Hifi USB noise filterってのを使ってる

古いけどSU-6のアイソレーターでも取り除けなかったノイズを減らしてくれる

447 :
>>445
3台もいるのか。うちはTidal使うから
nuc+リニア電源でまあまあ満足してる。
後は自作アンプと自作スピーカーであそんでる。

448 :
プロセスカットって,効果あるのですかね。
眉唾物?

リニア電源を使ったPCに於いて。
ループバックでの無音時ノイズ加減って,どの程度ですかね。
また,変動が鈍感傾向へ向かいますかね。

449 :
効果を見るなら逆にプロセスめっちゃ起動してみたらいいんでないの

450 :
常にアクティブなプロセスとアイドルなプロセスじゃ影響も違うだろうな

451 :
プロセス50くらいまで減らせば結構変わる

452 :
>プロセス50くらいまで減らせば結構変わる
何故そうなると思う?
それは同じ優先度同士のスレッドで割り込みが入るからよ。結果音が悪くなる。
そのcontext switchを減らすためのアプローチは複数あって、

1.オーディオ関連の優先度を上げる。→バッファを小さく、リンクを頻繁に、MMCSSを使わず手動でスケジューリング優先順位を上げる、etc
2.他のプロセスを切る。→エクスプローラーやwindowsサービスの停止、ハイバネモード、etc
3.オーディオのプロセスにマルチコアマルチスレッドをつかわない。→アフィニティーマスクを使う、MMCSSと再生スレッドはそれぞれ別CPUを指定する、etc
4.オーディオ関連の優先度を下げる。→高レベルAPIで再生する、優先度をIdleに、MMCSSスケジューリングを大きく、etc
5,OS自体のcontext switchをへらす。→DEP、ALSR、ハイパースレッディングを切る

この内1と4は排他選択。4を選択した場合、2は無視できる。(理由は音質劣化以前に音が途切れるから)
それぞれの意味や実際のやり方を自分で調べて試していけば、どのやり方が自分好みで、自システムに合っているか知ることができる。
1を選べば音楽再生専用PCになり、4を選べば汎用高音質PCになる。

OSのコアコンポーネントはユーザーモードより優先度が上位であるカーネルモードで実行されるので、
1のアプローチでは限界が浅すぎて追求できない。翻って4のアプローチは音が途切れるまで好きに追求できる。
もしマニアを自負するなら3〜5のアプローチも知っといたほうが、いいことあるかもね。

453 :
PCにノイズカットトランス付けようと思うんだけど、効果あるかな?

454 :
PC側については効果ないだろうけどPCからのノイズが逆流しないという
意味では効果あるかもしれんね

455 :
モニターをリニア電源にしている人いますか?
画質は良くなりますか?

456 :
オーディオスレで画質か

457 :
ここで言われてるCPUの電圧固定って

CPU Voltage Mode
CPU Core Voltage
VCCIN Voltage(CPU Input Voltage)

だけ?おすすめの設定とかあったら教えて。可能な限り低電圧が良いとか
高電圧の方が良いとか

458 :
>>455
そんなもんで良くなるわきゃないので、
BenQでもDELLでもなんでもいいから、普通にカラーマネジメントディスプレイに買い替えてください。
shorturl.at/ksW47

459 :
コア電圧って。
倍率上げれば高くなるし,倍率下げれば低くなるのじゃないの。
俺等のオーディオ用PC。
ダウンクロック80パーセント程度。
ダイナミックモードからFixed Modeで,HTT無効。
コレをしたからと。
マザーボード,USBポートのポン置き使いにて前後立体的描写は改善せず,平面平板傾向のまま。

で,コレよりも,パナソニックのUSBパワーコンディショナをUSB空きポートに挿入した方が効果が高いすょ。
某スレに薦めているリスナさんが居りますね。

>濁りや聴き辛さが取れてスッキリする
前者は曲間静寂で静か。
後者は脳みそ内に留まらず,捌けた鳴り方をする。(ヘッドホン&イヤホン環境)

460 :
>>459
>倍率上げれば高くなるし,倍率下げれば低くなるのじゃないの。
そうなんだけどCPU使用率も関係してくる
BISOの設定次第だけど電圧固定でもしてない限り普通は
CPU倍率上げてても使用率が低ければ電圧も最大まで上がらない

461 :
再生ソフトのDSP(イコライザーやエフェクト)を有効にすると曲の音域によってノイズが出ちゃうんですが
SN比の高いDAC使えばノイズを抑えられますか?

462 :
むり
レベルを上げすぎてピークでクリップしてるだけ

463 :
>>460
HTT無効じゃなくて,EIST系の無効でした。
ダイナミックモードで倍率変更をすると,EISTが有効になってしまうのでFixed Modeにして変更ですかね。

464 :
>>463
Fixed ModeかつCPU Load Line CalibrationのLevel設定で電圧固定だね
CPU Load Line CalibrationはLevel1〜5まであって普通のマザーは
Level1でFixed Modeで指定した電圧固定になるかな
Levelはマザーによって1が固定か5が固定か変わるかもだから取説で確認

465 :
PCに繋いだノイズカットトランスだけど
並列に繋いでるプロジェクターの画質は激変したけど
オーディオ関連は音が丸くなってしまった

466 :
俺等のマザーはMSI。
profileの読み書きはあるけど,デフォルトのコア電圧はautoのポジション。
表示されてる電圧で手動にすれば,コア電圧の表示は固定。
と,C-State項目も無効にするょね。

で,コレを行ったからと,USBポン置き使いでの出音に於いて,喪われてた前後立体的描写が復活して来る事はないですね。

467 :
Seasonic SSR-850TRにしたけど明らかにノイズが減って品位のある音になって満足
HWMonitorに表示されてる電圧がゲームをしてもビクともしないのは凄いね
3V~12Vまでド安定

>>465
エージングに期待

468 :
オーディオ用PCのBIOSを彼是弄ってても,USBポン置き使いじゃ喪われた前後立体的描写は出て来ないでしたが。
BIOSを弄ったオーディオ用PCのUSB空きポートに。
パナソニックのSH-UPX01か,TELOS Audio Design Macro Qを一つ入れたら,喪われてた前後立体的描写が出て来る様になりました。

で,安いUSBターミネータ類を入れても復活はせずで,先の二つは入れた効果が高い。
と,スペック社にも,パナ同様のアイテムを発売して居るけど,店頭にて見掛けずお試しが出来ていない。

469 :
winの電源オプションの詳細で
CPUを0%〜0%にしとけば最低クロック固定で電圧も固定になるはず
(少なくともうちのFXはなってる)
確認ツールは色々あるけどHWinfoとかで見て

470 :
>>462
ありがとうございます
ノイズを抑えながらDSP有効にしたい場合は
ノイズの出る音域だけ音量下げればいいですかね?

471 :
>>470
それをやると周波数特性は崩れる。
もう少し使ってるモノ、やったコトを詳細に書いてみてはどうか。

472 :
>>471
jriverでサラウンド音場は最大で
イコライザーは「ライブ」にしてます

できるだけこの状態で聴きたいのですが
ノイズが出ないとこまでサラウンド音場を下げるしかないですか?

473 :
それって出力98%くらいに抑えるオプションとかなかった?
なければ音割れしないレベルまでソフト側ボリューム調整

474 :
DSPオプションの中のフラットラインオーバーフローかクリップ防止を選択、ノイズ気になるならクリップ防止 但し音のピークがコンプかかったように抑えられるから

475 :
知らんけどもしもJriverにリプレイゲイン対応機能があるなら
それを-6dBで決め打ち

476 :
>>465
モニターが良くなったなら、それは音も良くなってる可能性が高いと思うよ
ノイズが乗った音は、特に高音が耳障りな感じになる
これは環境によっては高音がよく聴こえると勘違いしやすい
それと、ノイズが多いと全体的に音の輪郭にトゲがある感じになったりする
これも環境によっては音の輪郭がハッキリしたと勘違いしやすい
一般的に、ノイズが乗った音を聴いた後にノイズの少ない音を聴くと、音が丸くなったと感じることが多いと思う
それで音が悪くなったと勘違いすることもあるので、しばらくはそれで聴いてみて判断した方がいいと思うよ

477 :
>>476
分かったそうする

478 :
>>476
まず10代の子を連れてきてプロジェクターから劣化に伴う変な音が聞こえていないかを確認するのが先決
ノイズカットトランスを挟んだことで聞こえていた高周波音の周波数が変わっただけかもしれない

479 :
右タイヤが、冬タイヤなら、
左タイヤも、冬タイヤ。

480 :
>>472
本当に DSP 由来でクリップを起こしてるんなら、
https://wiki.jriver.com/images/3/3e/Dsp_equalizer.png
イコライザの「Pre Amp」を適宜下げてやれば解決するんじゃないかな。

481 :
ファンレスで音楽用のPC用意するならオリオBTO1択な感じ?
ファンレスでsotmのカード挿す構成なら素人の自分でもいけそうだとは思うけれど
電源を内部じゃなくアダプターにして別途オーディオ用用意するの難しそう

482 :
Telos macro-q という4万円のUSBノイズ対策グッズ 買うのに相当勇気がいる。購入して実際に試すまで心臓バクバクになりそうだ。もし音質良くならなければ正気を失い何をするかわからない。全然変化無しとか逆に悪くなる事も全然考えられる。
 大富豪は気楽に買えるのか?手軽に試して気に入らなかったらヤフオクにでも出品してほしい。

483 :
>>482
そんなのやめてこっちにしな
http://www.it-denshi.com/product/214

484 :
>>483
完成品で組み立ての必要ないのか。
ちなみに自分は既にUSBバスパワー電源を使って信号、電源を分離している。
https://ay-denshi.com/item-aps-usb/
その上でUSB ノイズ対策グッズは使っても意味のあるものなのか?

485 :
USBの空き端子に挿すやつに大枚はたくより
端子自体が少ない小さなマザーボードに変えるほうが100倍効果あるぞ

486 :
PCの知識が殆ど無いのだ。自分で勉強してシステムを組み上げるのが良いのはわかっている。PC一般の知識も得られるし勉強するのも自分は苦ではない。誰か詳しい人がカルチャーセンターとか通信講座で教えてくれないものか。

487 :
 アナログレコードも聴くが、同じぐらいお金をかけるならアナログの方が音質は良い気がする。
 PC オーディオは手軽でまあまあな音質で便利というのが長所だと思ってるが、そこに労力や大金を投じるのはちょっと違う気がするのだ。
 今あるシステムでなるべく労力もお金もかけず楽をして音質を良くしたい。

488 :
>>487
>そこに労力や大金を投じるのはちょっと違う気がするのだ。

金の使い方なんて人それぞれ貴方が無駄と思ってても無駄ではないと思ってる人もいる

489 :
>>486
本屋行くかアマゾンで自作PC関連の本買えば良いよ
PC組み立て自体はミニ四駆組み立てるのに毛が生えたようなもん

490 :
>>484
基板上のジャンパーを外して外部電源をつなげられるよ

491 :
>Telos macro-q

パナアイテム同様の助太刀効果は出て来ますょ。

>全然変化無しとか逆に悪くなる事も全然考えられる。

ポン置き使いのUSB-DACでも,前後立体的描写は喪われず出して来ますので悪くなる事はありませんが,と散らかった鳴り方がお好きなら,挿入した事により悪くなったと捉えるでしょう。

492 :
>>483
廉価な割によく出来てると思うけど、そのコモンモードチップインダクタでは、チョークが掛かる帯域が狭すぎて、
広帯域で見れば電源を強く汚すから、むしろ撤去したほうが音が良いw Rイトビーズも同様に要らない。
それと、MLCCが0.1uFじゃたりない。20uFは要る。タンタル100uFは要らない。ESR高すぎて効かない。

>>484
電源線分離は基本対策でも、電源波形は綺麗にしてもたいして意味がない。
音を悪くしてるのはコモンモードノイズだから信号線にも入ってくる。
そこで、Intona USB Isolatorなどのアイソレーターを使う。
国産もあるよ。倍に近い絶縁耐力。
https://www.fa.hdl.co.jp/jp/isolator/musb-highspeed/musb-029h2-rp.html

>>485 NUCのこと? USB音質良き?

>>486-487 とりあえずメール欄に半角で sage って入れて書き込みしてくれないかな、絡みにくい。
>今あるシステムでなるべく労力もお金もかけず楽をして音質を良くしたい。
無理っす。少なくともDACには大金投じないと。

493 :
>>487
例えばインテルにAtomというMiniITX規格のマザーボードがあって
最初から4コアCPUが付属しててファンレス構造で1万2千円ぐらい
これにテキトーな箱とメモリとSSDとOSとACアダプター買って5万円でおつりがくるオーディオPCが作れる

494 :
ラテパンダが音質いいって話だけど実際使ってる人いたらどんなもんか教えてほしい

495 :
DACに大金ってどの程度ですか?
貧乏人の大金と持ってる人の大金は大分違う。
最近は中華で安くてまあまあ良いDACが売られている。
自分はNUCに自作USBノイズクリーナー、自作LANターミネーター、電源分離USBケーブルをDAC認識後、電源ライン切り離し。
(中華DAC topping D70)
これで十分良い音している。

496 :
30万でミドル暮らすじゃね?

497 :
TOPPING D70って、データ専用USBケーブルは使えなかったの!?
TOPPING DX7sでは、データ専用USBケーブルが使えたはず…

498 :
>>495
30万以上のミドルクラスです。

499 :
>>473
>>474

クリップ防止にはなっててピーク100パーが上限になってるのですが
それでも少しノイズが載ってしまいます

>>475
>>480

リプレイゲインはありませんでしたが
その代わり?のpreampで下げたら良くなりました

今はヘッドフォンでの視聴ですが、これスピーカーにして音量上げたらノイズ出ちゃいますよね
音量とDSPの両立は難しそうですね。。

500 :
どんなPC使ってるのか知らんけどハードウェアの内部ノイズ拾っちゃってるんじゃねえの?
グラフィックボードとかからでもノイズでてるよ?

501 :
>>499
> 今はヘッドフォンでの視聴ですが、これスピーカーにして音量上げたらノイズ出ちゃいますよね

多分、デジタルだから生じたノイズのようなので、DAC 後ろのアンプで増幅する分には、
どれだけ大音量にしても大丈夫じゃなかろか。

502 :
グラフィックボードのノイズって凄いよね
ファンレスに変えたら、ガラッと音が変わってびっくりした

503 :
https://www.itmedia.co.jp/news/0109/12/vaio_mx.html

オーディオマニアも納得?――音楽サーバに進化する新「バイオMX」
ソニーは12日,開発中の新しいバイオMXを公開した。
PCから音楽を自在に操る「ミュージックサーバ」が製品コンセプトで,同社らしく,音楽へのこだわりが満載されていた。

 ソニーは,現在開発中の「バイオMX」の新製品の内覧会を行った。
音楽を「ためる・聴く・連れ出す」という新しいPCミュージックのスタイルを提案している。

504 :
>>501
この人いろいろ聞いてくるわりにソフトウエアを嬲ることだけ必死になってて
ノイズの原因の根本を究明するつもりがないっぽい

505 :
>>503
一瞬期待したのに、開いたら2001年の記事じゃねーかww
このトキメキを返せこのヤロー

506 :
バイオは別会社になったもんな

507 :
>>505
ときめきメモリアル

508 :
うっかりあのゲーム気持ち悪いって口に出したら
敵を作ったの思い出したわ

509 :
2001年ってほぼ20年前か。
あの頃は大学生だったなー
ショックだ

510 :
philewebでオーディオPCはケース無しが一番とか書いてた人いたけど
理由がノイズが逃げないかららしいがその理論だとアルミ削り出しの
ビレットケースなMSBのDACとかノイズまみれって事か・・・

511 :
DACだとヘッドスペースしっかりとった方が高音質だったとメーカーが設計したのもある

512 :
逃げないけど入りまくりw

513 :
>>510
オーディオのためじゃないけどうちもケースレスだわ
ノイズを発散させまくりということなのかー

514 :
電磁波吸収するやつあったじゃん

515 :
ケースを被せることでノイズが逃げにくいと言う事はノイズが入ってきにくい
ケースを被せないことでノイズが逃げやすいと言う事はノイズが入ってきやすい
ケースに電磁波吸収シート貼ってノイズ対策する方が良いんじゃね?ってなるw

どんなケース使ったのか知らんけどケースによるノイズ問題と言うよりも
ケースの振動が影響与えてるんじゃねーの?って思う

516 :
最近、国産メーカーで10万円以下位を狙ったUSB DAC 出ないんだな。
5年前は勢いあったのに。

517 :
今のCPUって周波数を変動させるやん
休止状態から最高周波数まで変わるわけだけれども
昔のPCだったらMhz帯だったからそれほどでもなかったかもしれないけれど
今のCPUは5Ghzとかまであがるから
その変動途中に2.45GHzの周波数があるとそれは電子レンジと同じ周波数やで

PCのカバー付けてないと体のどの辺を調理されてるかわからんで

518 :
クロック固定すればおk

519 :
電源オプション詳細でCPUを最低も最高も0%にしてみなっせ

520 :
音質にこだわるなら、外部据置DACをおすすめ。

521 :
>>519
両方0%でも問題起きないんですか?

522 :
>>521
常にそのCPUの最低クロックに固定される(うちはそうなってる)
HWinfoとかCPU-Zとか使いながら比較してみてね
電源プランを切り替えるbat作っておけば直ぐ切り替えられるよ

523 :
linux系じゃないのでこちらに移動します。(下記)

PCにオーディオインターフェースつけて
デジタルイコライザとして
仕えますか?

リアルタイムに
“ デジタルin -> イコライザ -> デジタルout “
て事ですが。

DAWとか使えば行けそうな気がするのですが、設定が解りませんでした。
宜しくお願い致します。

524 :
https://www.vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm
これでおk

525 :
周波数を最低に固定する意味が判らない

526 :
電圧変動に伴うノイズの発生を抑えるためと理解してる

527 :
>>526
それなら電圧固定すればいいだけなんだよね

528 :
ちょい前まではクロック低い方が音がいいって言われてた
実際に最低クロックと最高クロックで聞き比べれば音は違う
どっちがいいかは好みだと思うけど

529 :
周波数で音が変わるとかどんなソフト使ってるんだろう?

昔のピンボールのゲームみたいに周波数依存で再生速度変わっちゃうとか?

530 :
>>527
OSの設定だしbatでお手軽に切り替えられるからね

531 :
ディスプレイへの電力がノイズになるという記載を見かけたんですが、その理屈で言うとディスプレイオフ設定の方が音質は良くなるのでしょうか?

532 :
>>531
ディスプレイオフ位すぐ出来るんだから自分で試せば良いじゃない

533 :
既にディスプレイオフにして試しましたがあんまり違いはわからないです。実際に聞き取れるかは別にして理論的には音質は良くなってるんでしょうか?

534 :
既に試して違いが分からんのにオンとオフで違うと言われたらどうすんの?
自分の耳より他人の意見信じちゃうの?

535 :
そうです。音が良くなってるはずだという心理的作用で満足度が増せばそれでいいのです。鰯の頭も信心からと言うではないですか。

536 :
環境によるんじゃねーの?
自分の耳を信じられないならオーディオに凝るのは時間の無駄だよ

537 :
まーノイズ源になるであろう余計なものは無い方がええわな
再生アプリに何使ってるのか知らんけどタブレットやスマホでリモート操作出来る
再生アプリに変えてモニター取っ払うのが良いよ

538 :
プロジェクターを切ると流石に誰でも変化が分かる
まずファンノイズが無くなるから大幅に静かになるし

539 :
以前使ってたノートPCはディスプレイを点けるとコイル鳴きか知らんけど物理的に騒音が出てた
省電力で画面の明るさが下がると騒音が増すという状態、画面をオフにしたら消えた
今使ってる安テレビはこれもキーーーーーーンというジジイには聞こえないであろう高周波(といっても多分12〜13KHzぐらい)が出てる
スタンバイ(テレビのリモコンで電源OFF)でも聞こえるのでオーム電機 OCR-05Wてのを入れてオーディオガチタイムは根元からOFF

540 :
いろいろやって変化も確認できたけど
今のPCだとそうなるってだけで
PCを換えたら、振り出しに戻るんだよなぁ

541 :
振り出しに戻るんなら、それは根本的な改善方法ではなかったのでは?
原理的・回路的な改善で音が良くなったなら、PC変えても同じように有効だと思うが
そうならないのならインチキアクセサリーだなw 窓から投げ捨てとけw

542 :
PCノイズが気になるならノイズカットトランスというのを導入するといいと思う
ヤフオクで中古を買ったが、なかなか強力だった

543 :
PCにトランス繋ぐと盛大に唸らない?

544 :
ブログとか見ていると、唸るものもあるみたいですね
私の使ってる物は富士電機製ですが、唸りませんでした

545 :
俺の右手が

546 :
聴感上変化なしならモニター切っても意味ないからそのまんまで良い
耳の良し悪し関係なく、トラポ以外のオーディオシステム依存です

547 :
今の時期一番うるさいのがエアコン
止めると暑いしもうね

548 :
Win10 proにAudiophile optimizerとfidelizerを導入し、少しだけ自力で不要なサービス停止した。
プロセス数が何もしない状態でバックグラウンドで13(ウイルスバスター、あと役に立ってるかわからないprocess lassoなど) 、Windowsプロセスが58
さらに減らすにはどうすれば良いのでしょうか? 減らせるのはWindows プロセスかなと思うのですが。

549 :
そんだけプロセスカットする言う事はオーディオ専用PCだよね?
それならウイルスバスターとか無くせば良いのに

550 :
>>549
ストリーミングも使うんですが切って大丈夫ですか?

551 :
問題ない

552 :
ただ絶対にブラウザ利用しちゃダメだよ

553 :
わかりました。ありがとうございます。

554 :
重要なのは常駐プロセスの数じゃなくて
割り込み頻度の高いプロセスを落とすことだよ

555 :
>>554
それはどうすれば出来ますか?

556 :
PCオーディオって専用機組むのがメジャーなの?

557 :
専用機ねぇ
JRMCで動画も高速で動かそうと思うと、それなりにパワーがいるんで導入が難しい

558 :
>>556
音を追求するなら専用機だね

559 :
動画必要な時点で専用機じゃなくね

560 :
>>559
あぁそうだったわw

561 :
>>558
やっぱそうなるか

にしてもPCオーディオってCPUパワー低いほうがいいとかある程度あったほうがいいとかこれもうわかんねぇな

562 :
俺は意地でも兼用機で逝きますわ

563 :
jplayで普段用とオーディオ用組み合わせて使ってる

564 :
>>561
それって低速CPUと高速CPUから出る音どっちが好きかだから
自分で試して良い方取るしかない
電源もアナログ派とスイッチング派に分かれるしこれも自分で(ry

565 :
泥沼に嵌まる気しかしない
俺はいつものXEONちゃんで頑張るか

566 :
割り込み云々って。
例えば,RMAAのキャリブレーション波形を長い時間観測してて,時折,キャリブレーション波形が一瞬転けたりする現象ですかね。
動作の安定感が悪いのと,時折,変てこな結果を叩き出したりする状態ですかね。

567 :
オーディオ専用機は完全ファンレス仕様でスタンドアロンで音楽再生用のアプリしか入れてない
ファイアウォールもウイルスソフトも無しだな

ネットやゲームに普段使うPCは9900KでM2SSDでRTX2070と超強力でオーディオ出力させても音もいい
でもケースファンとセミ水冷のファン音だけは絶対消せないからオーディオ用は無理っぽい

568 :
RTX2070が超強力PCになるのか・・・

569 :
>>566
あーそう、そのとおり。
で、バイナリがコケるタイミング未満の幅で、アナログ信号として信号の流れが揺れてて、それがジッタと呼ばれ、音質を左右している、
というのが、その手の問題を追求しようとするオーディオ一派の共通見解と思ってもらったら。
さらには、レイテンシを低く取ろうとする一派と、その逆でアプローチする一派に分かれるんよ。

でも未解決の大きな問題が合って、それが「FIFOでジッタが吸収できない」という、未確定事実。
メリディアンのCDプレイヤーの上位機種の3重FIFOバッファとか、AITのDACのHOLDモードでの音質の変化、
もっと古くは、USBインターフェースにおいてバルク転送でも、PCの設定で音が変わるとか
まぁ、なんといか、疑問は増える。

570 :
なんというか。

571 :
>>568
3Dゲームやってもfps余裕なのを強力と言ったらダメなのか?
4K描画にすると30fpsぐらいまで落ちるけれどもこれRadeonVIIと同じ速度なんだぜ
試しに買ってみ?

572 :
ミドルハイで超強力ってのはちょっと違うと思う

573 :
>>572
CPU9900Kよ?
ちなみに2080Tiと2070の速度差て2割やで?

574 :
バッファでジッター減らせないから、俺は結局ASRC(ジッタークリーナー)に頼ることにした
しかしなんか9018より9038の方が効きが弱い気がする

575 :
1080tiから替えるのはいつになるやら
別にそんなゲームしないしな

576 :
>>573
ゲームにもよるし解像度にもよるけど2080Tiと2070で2割は盛りすぎ平均4割位の差あるぞ

>3Dゲームやってもfps余裕なのを強力と言ったらダメなのか?
それゲーム自体が軽いか解像度FHDとかでしょ
もう時代は4kとかウルトラワイドなんだよね

577 :
それぞれのpc環境によって、超強力だしミドルかなって思うし
細かいことは気にするなって

578 :
XEONちゃんでのRegECCメモリってPCオーディオでは何か有効に働いたりしないんかな

579 :
>>578
内蔵gpuないからxeonは音質的に有利らしい

580 :
xeonじゃなくメモリの話だった
勘違いしたわ

581 :
>>574
ASPCのこと?

582 :
>>580
Xeonって基本ECCメモリとセットだからある意味同一の話かも

583 :
今は非公開になってるけどがん治療医のおじさんがPCオーディオに金かけまくってるブログがあって
「ECCメモリにしたら激変!」とか言ってたけど「ねーわ」って思ってた

584 :
Non-ECCからECCメモリにした時少しSN感上がったかな位だったな
正直ブラインドで聴き比べしたら100%どっちか当てられるかと言われたら無理だと思うレベル
その他のパーツは同じでメモリだけNo-ECCからECCへの変更でまー激変はねーな

585 :
手持ちのDVDAを再生したいのですが、
PC内蔵のドライブが対応してなくても
再生ソフト側で設定すればハイレゾの音質で再生できますか?再生自体はできてます。
ちなみに使用してるソフトはJRIVERなのですが設定項目見ても分からないです
何もいじらなくてもハイレゾの音で再生されてるのでしょうか?

586 :
>>583>>584
やっぱそうよね
まぁサーバーで信頼性上げるためのレジスタードだしプラセボ効果くらいはあるかも

587 :
昨日のプロセスカットの続き

プロセス数80の状態のストリーミングの音を頭で記憶した後、急いでプロセス、サービスを片っ端から停止
プロセス数50以下にして同じものを聴き直し。
ちょっと良くなったか?変わらんような?
ただ、今まで再生出来なかったJplayのhibernate mode1000hzが再生出来るようになりピアノが何となく瑞々しく感じた。3曲は再生出来たけどフリーズして終了。
Jplay を本気で聴く時だけ手動でプロセスカットする意味はあるかもしれないという結論に達しました。何か文句ありますか?

588 :
>>569
以前,J1900のマザーを使ってた時は,無音時ノイズが敏感に反応しちゃってて,時折転けて,変てこりんなRMAA結果を吐き出してました。

589 :
プロセス30ちょいまで減らせなかったっけ

590 :
>>587
上の人も言ってますが、プロセス30くらいまでいくとかなり違うよ、すぐにわかるレベル

591 :
JPLAY FEMTOでプロセス30位まで落としてちゃんと使える?
TurboActivateに蹴られない?

592 :
jplayって名前聞いたことはあったけどそんないいんだね

593 :
>>592
win7だとDSD再生出来ない…

594 :
>>589
どうやったら30ぐらいまで減らせますか?

595 :
正式に出されているソフトのプロセスを、
ユーザー側でカットすることで、
ユーザーが満足するならば、それでよし。

596 :
>>594
不要なサービス停止するだけだよ

597 :
頑張って33くらいだな・・・

598 :
>>596
停止出来ないサービスもあって40台までしか減らせないのですが

599 :
>>598
レジストリ弄れば停止出来る

600 :
>>599
レジストリをどう変更するのかは知識無いと
厳しいですか。手順とか細かく解説してあり、コピペで済むというページは無いですか?

601 :
流れぶった切ってすまんが聞いてくれ。
JPLAY EUのフォーラムでRAMDISK起動化のスレがあるんでやってみた。
Forum → Computer Audio → RAMdisk with Windows Server 2016/2019 - Configuration Guide

control-PC,Audio-PC共にWS2019core でRAMDISK起動、Audio-PCはSATAもBIOSで無効にして完全にストレージ無し。

これすごいです。完全に別次元。
設定すごーく面倒で、はまるポイントが多々あるんだが、やってみて正解だった。
専用PCの人はぜひ。

602 :
ほほう

603 :
>>601
音楽聴く度にモニターのスイッチonなの?メモリーバックアップ用にRAM起動ソフトも必要?
めちゃ難しそうで遥か対岸

604 :
ちょっと前から思ってたんだけどsata domみたいなsataポートだけで動作するストレージどうなんかな
>>601みたいなストレージ無しが最強ではあるんだろうけど
https://i.imgur.com/dSMoBQg.jpg

605 :
単純にディスクレスだけならネットワークドライブ起動のが楽そうだけど何かしらサーバー機いるのは微妙かな

606 :
asoyajiさんのPCで音楽のブログにオリオのDirettaPCとdacがとりあげられてるんだが意味がわからないから誰か教えて欲しい。
PC1で再生してデータをPC2にDirettaで伝送してPC2からUSBでdacに送るとなってるがコレ何か意味あるんだろうか?
結局PC2とdacはUSBで繋がれてるわけだし・・・

607 :
>>606
PC2はDirettaをDDC変換してるだけ
Roonで言うところのRoon Bridgeとやってる事は同じでLANで流れるデータと
PC2でDDC変換するフォーマットがDirettaかRAATかの違いな感じ

Direttaなんぞ使わずにそのままPC1とDACをUSBで繋げば良いんじゃないの?
って疑問なんだろうけどそこはやってみて自分の好きな方選択しろとしか言えない

608 :
単体7万円ほどで手を出せそうなところがうまい

609 :
>>606
補足すると自分の場合だけど
RoonもRoonCoreから直接USBでDACに接続するよりRoonCoreから
一旦RAATでRoonBridgeに送ってRoonBridgeとDACをUSB接続の方が良かった
Roon+HQPlayerの時もNAA(これもBridgeみたいなもん)を使った方が良かった

610 :
RoonBridgeみたいな自作PCをDirettaBridge化出来るドライバー出して欲しいなぁ

611 :
>>607さん
PC2はDDCとのこと、とても解りやすかったです、ありがとうございます!
ROONブリッジもよく解ってなかったのですが併せて理解できました。

仰るとおりPC1をUSBdacと繋ぐのと何が違うんだという疑問でしたが、607さんがROONで試されたように、違いがでるんですねぇ・・・
奥が深い。。。

612 :
トランスポートにノイズの少ない時代はジッターの多いTOS-Linkの有益性はほとんど無かった
しかしノイズの多いPCをトランスポートにしだしてからは、ノイズを減らしジッターを増やすアイソレーターを
廃することが出来る為、その有益性は増したように思う

しかし、依然として光入出力のディバイスは大昔のままなのが歯がゆい

613 :
>>612
その理論を最大限利用したのがMSBのProISLだな
あれはSFPのファイバー接続利用したI2Sだけど

614 :
http://www.msbtechnology.com/accessories/prousb/

なるほど
でもI2Sはそもそも双方向じゃないんだから、質の悪いUSBを使わないインターフェースにしないと

615 :
>>612
君なんでそんな上から目線なの?
このUSBドングルがやってる事なんも理解してないみたいだし

616 :
これは双方向であるUSBを利用してるから成り立ってんだけどな
2本あるファイバーケーブルの1本をUSBドングルからDACへのデータ送信用
残りの1本をDACからUSBドングルへのクロック送信用として利用し
DACとクロック同期の取れたデータを送信出来るのがこれの電気的絶縁以外のメリット
データの送信とクロックの受信を同時に行うにはUSBが一番都合がいい

そしてこれPCじゃなくLuminやAurender等のネットワークトランスポートの
USB出力に繋げても使えるからな

まぁ接続用途をPCだけに絞った場合なら直接SFPのファイバーケーブルで使う
I/Fカードを作ってそれをPCに挿して使うのが一番なんだろうけどね

617 :
>603
一度設定できればモニターもキーボードも何も接続しなくていけるよ。
電源スイッチ押してUSBメモリからロードするのに数分待つ必要がある。
(うちの環境では4〜5分)
起動しちゃえばUSBメモリも取り外してDACとLANが繋がるだけ。

起動ソフトはGrub4Dos これはブートローダーなのでUSBメモリにインストールしちゃえばRAMへロードからOS起動までやってくれる。

618 :
ドングルコロコロ

619 :
>>617
それ普通にSSDからOS起動してデータドライブとしてRAMDISKを使うんじゃダメなの?
windowsのシステムファイルって物理メモリに入っちゃうからRAMDISKからOS起動しても居場所は同じでしょ?
ていうかFLACのファイルって一個300MBぐらいあるからそんなの50曲もLAMDISKに読み込んだら30分ぐらい帰ってこないような
メモリもファイル置いとくだけで15GBぐらいいるだろうしかといってUSBから直で音楽ファイル読み込むとなんか音悪いし

620 :
>619
音源をRAMDISKに置く方法もありだと思うけど、自分は試した事ないな。
起動ディスク丸ごとRAMDISKってWindowsでは珍しくない?
それで試してみたらかなり効果あったのよ。
でも効果の程は元々のPC環境によりけりかもしれない。
詳しくはネタ元のフォーラム読んで、できれば試して感想聞かせて欲しいな。

ちなみにWindowsServer2019coreで必要メモリは8GB、GUIでも工夫すれば11GBでOKだったよ。

621 :
中古屋にアンプのリモコン探しにいったついでにジャンク漁りながら再生機やNASの構成考えてたけどNASは眠ってるネットブックでもいい気がしてきた

622 :
前にも書いたTelos macro-q というUSBに挿すノイズ対策グッズを悩んだ末にを買った。

PCとかUSB DACに挿して試したが、PCの空きUSB での使用が一番音がクリアに感じた。挿した瞬間に激変するようなものではないけど、無音部分が今までより静かに感じられ楽器が綺麗に聴こえる。値段相応くらい悪くない買い物だったと思う。

623 :
USBターミネーター系アクセサリーは買うの後回しにしてるけど、
気になってくるじゃないかw
あと、誰かがパナソニックのUSBに挿すアクセサリーを勧めてたような…

624 :
シンプルなやつなら安価で自作もできるしおまじない程度につけてみよかなぁ

625 :
>>622
一週間すぎると、あれっ??てなるような

626 :
>>617
603ですサンクス、audioPCに8Mキャッシュとかのcpu使えば効果高そうね
参考にされた日本語サイトあれば教えて

627 :
USBターミネーター等のアクセサリーは
消臭剤の様に根本的には問題を解決出来無いから最後の手段

628 :
SATAケーブルの売り文句ってシールドの強力さくらいしか見つからないけど
プロケーブルが持ち上げてるC2Gは何の仕掛けもない普通のケーブルだよね
アレはいつもの誇大広告?

629 :
プロケーブルって理論も根拠もない決めつけ妄想書き綴ってるだけだから嫌い

630 :
愛三電気のLANケーブルは音が良い上に安い。
聴いてみると品質が良くわかる。
日本にまだ素晴らしい会社が存在するのだな。

631 :
phlewebでUSB出力なら汎用ドライバーのLinuxより専用ドライバー必要な
プロセスカットしたwindowsの方が良いって言う人いるけどどうなんだろうか?

632 :
汎用だとどんな相手にも対応するために念入りに
戻り値のチェックとか要るけど、専用ドライバだと
最小限の処理で済むからでは?
よう知らんけど。

633 :
ところでメモリってDDR3とDDR4どっちがいいとか無いよね?
どっちでもいいならDDR3のが安く済むかなと思ってみた

634 :
どっちも刺せるマザボじゃないと比べられない

635 :
レンダラーPCのメモリは、容量が大きければ大きいほど良いでしょうか?

636 :
CPU4ピン6ピンとATX20ピンコネクタが隣り合ってるのっていざ探すと少ないもんだね

637 :
名称が違うとかじゃなくCPU6ピンってなに?そんなのないでしょ?
CPUへの電力供給ってCPU(ATX12V)4ピンかESP12V8ピンだけど?
そしてATX20ピンのマザボとかもう絶滅危惧種でしょ

638 :
あーそれそれ
訂正あんがと

639 :
ATX20ピンて2006年を最後に絶滅したらしいで
CPUはPentium4世代だそうだから1コア

640 :
>>636
で、そんな化石PC使ってなにするの?

641 :
いや探してるのは24ピンのほうね

642 :
いやだから全部24ピンなんだから
その24ピンの何を探してんのよ?

643 :
>>636のレスから読み解くに24ピンコネクターの横にATX12VやEPS12Vの
コネクターが並んでる配置のマザボが欲しいんじゃないかな?

644 :
スーパーマイクロのサーバー向けのマザボならお望みの配置のマザボはあるけどね

645 :
>>643
そんな感じです。そんな伝わりにくかったかな

普段のメイン機がsupermicroなのもあるけどまさにそれで考えてた
そして更にxeonE3v3

646 :
途中送信しちゃった

v3かeDRAMついてるv4にしてみるか悩む

647 :
XeonとかLGA3647のCascade-Lake以外の新品CPUの入手性困難過ぎじゃん中古買うの?
どうせなら最新であるCascade-LakeのXeon Silver 4208とか4210とかにしたら?

648 :
中古のつもり
次メイン機変えるならLGA3647考えてるけど、今回は再生専用機の予定だからTDP50W以下でセミファンレスにでもしようかなぁって

649 :
LIVA Z2とDACをUSD接続で音楽を聴いてるんだけど、もっといい音で聴くのに安価でいい方法ないですかね?
噂で聞くアナログ電源というやつでしょうか?

650 :
どんな構成で音楽聞いてるのかわからないので、なんともいえないけど
とりあえず、USD接続をUSB接続に変えてみると良いかもしれませんね

651 :
USDollarから安全資産であるJPYでつないだ方が伝送エラーが減るよ。

652 :
PXEブートでストレージレス環境作れないかなと思って試してるけど構築うまくいかねえ

653 :
此方にも載せて置きますね。
某ショップ絶賛なunibrain社のUSB2.0ケーブルを使ったRMAAお試し結果を。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22907199/ImageID=3263365/
極々標準的な汎用品と比べて,かなり悪い結果が出ました。

654 :
>>653
どらチャンとか価格.comオーディオ界最強クラスのキチガイ出して来ないでw

655 :
>>654
そいつ本人やで

656 :
あぁ本人かwww

657 :
誰やねん

658 :
気違いだろ

659 :
あの軍事テクノロジー応用した時限発火装置売ってるIFIの信者か

660 :
あー,iFiの信者すょ。
iUSB3.0は,RMAAのお試し結果を底上げしてくれるし、無音時ノイズを小さくして,反応を鈍感にしてくれるのでね。
お試し結果が悪くて,ダイソー品並みの出来悪な音を鳴らさないからね。iFiの助太刀アイテム。

で,発火装置って。
白い筒の助太刀アイテムの事すか。

661 :
ドラちゃんはいくつなの?

662 :
48歳すょ。

663 :
>>659
あれ燃えるのか

664 :
PHILE WEBコミュニティで騒動になってる
オクの出品物の中にも薄っすらコゲてるのが画像でわかるのがある

あれで火事になったらドラちゃん改めドラ焼きですな

665 :
>>661
129.3歳

666 :
iFiってUSBDACやアイソレーターとかのやつだっけ?
そんなモンで火事は勘弁だね

667 :
>薄っすらコゲてるのが画像でわかるのがある
熱による変色は,白モノでは目立ってしまうからね。
因みに,SOtMのUSBハブ基板ですが,基板が白モノ故。
発熱する部品周辺は,同様に変色して目立ちますた。

>ドラ焼き
俺等のプロフ画像すね。

処で,オーディオ用と称するUSBケーブルとの比較結果も載せました。眺めてね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22907199/ImageID=3264306/
かなりの差が出ているしょ。

668 :
おめーよ
オメーの巣の価格.comでやってろよ
巣から出てくんなよガイジ

669 :
>>667
計測値で音が分かるのかい?
計測値が音にどういう影響を与えているのか
それが分からない限り、音の良い悪いは計測値だけでは分からない
結局のところ、現状では聴いて判断するしかないし、それこそが明確な答えなんだよ
その根本を理解せずに数値だけを見て判断してたんじゃ変な方向へ行きかねないよ

670 :
>>668
お前よw
自らが言う将来の老害よw
ここまで出没してほざいてるのかよw

だいたいよw
「オーディオ用と称するUSBケーブルとの比較結果」などの話題はまさにスレ主旨で
過去にも話題となる重要な論点であることすら理解できねーのかよw

お前よw
巣から出てくるなどころか風呂から出てくるなよw

671 :
>>669
君w
>計測値で音が分かるのかい?
>計測値が音にどういう影響を与えているのか
>それが分からない限り、音の良い悪いは計測値だけでは分からない

おいおいw
まだそんな化石みたいなことを言ってるのがいるのかよw
こういうのを老害と言うんじゃねーのかよ >>668よw

音質(オーディオ出力や音声出力の良し悪しの意味で用いられる)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%B3%AA

「音質は、人間が実際に音を聞いて判断する主観評価や、音の何らかの性質を測定して決める客観評価で定量化することができる。w」w
「音の物理的特性から主観評価値を推定する様々な客観品質評価法が研究されているw」w

特に用いられるものは、周波数特性、歪率、SN比、ダイナミックレンジなどで
↑で出てるRMAAデータ項目関係もそうだろw

つまり、周波数特性、歪率、SN比、ダイナミックレンジのそれぞれ良いものと悪いものを聴き比べてみろよw
凸凹周波数特性が良いのかよ?w
アキュはスカキンてか?w

672 :
価格.comのガイジに続いて今度は2chピュア板のガイジ登場かよw

673 :
>>672
お前よw
よぉw 自らが言う将来の老害よw

お前には他スレも含めて前から矛盾や疑問を指摘してるんだが、はよ回答書いておけよw
なに?w
お前も「反論は風呂」てかw なら
>巣から出てくるなどころか風呂から出てくるなよw

674 :
急にガーイが湧いてカオスになってきた

675 :
俺等のアンチは,プロケ信者ですかね。

>計測値で音が分かるのかい?
計測値だけではなかなか判らない処はありますょ。
ですが,今回の結果。
unibrain社のUSB結果の出音は,ダイソー品の出音同様に定位が悪く垂直方向へと散らかった傾向へ行ってしまう。

一方,エレコム細身汎用ケーブルの出音は,指摘する様な傾向の出音には鳴らないのですょ。
サンプル数は少ないですが,unibrain社の結果とエレコム細身汎用ケーブルの境目が,音質を極端に悪くするラインと見てとれそうか。

と,ワザとガタガタな結果が出る条件にてお試ししてますが,オーディオ用と称するUSBケーブルの方が滑らかな傾向へ来ているしょ。

676 :
プロケプロケ言うならプロケスレでやれば良いのに
【電波】PRO CABLE プロケーブル41【ゆんゆん】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1542933434/
こっちでやってねガイジのおっさん

677 :
>>676
お前よw
よぉw 自らが言う将来の老害よw

だからよw >>670
だいたいよw
お前、ほんとバカじゃねーのか?w
論点のどこがプロケなんだよ?w

678 :
ま、せっかくワッチョイあるスレだし活用させてもらうぜ

679 :
専用機の場合、USBやらNICやらをCPU直結のPCI-Eスロットだけで完結させてPCH通さないのってデフォかな

680 :
>>679
それ何枚I/Fカード挿すのか分からないけどLGA1151のCPUだと
変態マザーで直結3本ってのがあった気もするけど基本的に
直結スロット2本だし3本以上使うならLGA2011とか2066とか
最近のだと3647とかのCPU使わないといけないしなぁ

681 :
>>680
できれば3本ほしいけどLGA2011とかだとTDP高めなのがね。キャッシュ多い点はプラスだけど

大抵はオンボSATA使ってる環境な気がするし、最悪ストレージレスに拘らずともCPU直結構成にすれば改善するのかなと思ってみた

682 :
PCIE直結CPUならFS1bでもいいんじゃね
micro-ATXマザーなら3本あったと思うが

683 :
HDDからSSDに変えたら音が良くなったように感じる
そんな事あり得る?

684 :
>>683
音が良くなったじゃなくて自分の好きな音に近くなったでは無いだろうか?

685 :
言い方としてはそうかもしれない
音が変化したように感じる

686 :
>>683
振動に敏感なシステムだった可能性があります。

687 :
Nuc用に10cmの電源分離オーグライン
USBケーブル作ったが、凄く良い。
電源にはバッテリーを繋いでDAC認識後
切り離し。

688 :
>>683
少なくともHDDの音は消えたでしょ?
その分クリアに聴こえるんじゃない

689 :
>少なくともHDDの音は消えたでしょ?

うーん
そういう外的なノイズ云々じゃなくて、スピーカーから出てくる音が変わったように感じてる
俺、病んでるかな

690 :
プラセボでもなんでも自分がいいならヨロシ

691 :
HDDとSSDは音違う
どっちがいいかは好みの差だけど

692 :
俺は処理速度が速いほど音がいいと思っている。

693 :
以前PCにアナログ電源を使うといいって聞いたけど、安価でおすすめの電源あります?
PCはLIVA Z2を使ってます。

694 :
LIVA Z2のスペック見たら付属のACアダプターは19V3.42Aだから
19Vかつ3.42A以上ってなるとエルサウンドのこれ位かな
https://ay-denshi.com/item-aps-notepc/

LIVA Z2が12Vとかでも大丈夫なら12V5Aクラスで安価なのだと
これもまたエルサウンドになるけどこれとか
https://ay-denshi.com/aps-g-imp-dc12v5a/

もっと安いのが良いのならebayとかaliexpressで売ってるTeraDakのアナログ電源なら
総額2万以下で買えるかな

695 :
>>694
ありがとう。aliexpressって結構日本向けにやっていたような気がするな。
そう考えると購入のハードルは高くないですかね?

今更ですが、アナログ電源はやはり違いますか?電源関係はやったことなくて…
電源ケーブルの違いはわかりませんでした。

696 :
>>695
電源ケーブルで違いが出ないなら後回していいんでない?Z2とQ2で20V〜9V、5A〜3.5AやDCケーブルも試したけど違いがある

697 :
>693
俺はLIVA Z4でこれ使ってるよ。
https://ja.aliexpress.com/item/32833367772.html
電圧19v、プラグを5.5-2.5mmにカスタマイズ指定した。

安くて性能も(多分)十分ではないかと。
中華なので電源入れっぱなしにはしてないけど。

698 :
元の電源がノイズだらけだと電源ケーブル変えても変化分かりにくい
電源はPCオーディオで一番変化大きいと思う

699 :
中古でも何でもいいんだけど1万以下のお手頃でオーディオ向きなmicroATXケースとかあるかな

700 :
オーディオは(も?)何やっても音が変わるねー

701 :
自分に都合がいい変化だけ追い求めてる。

702 :
>>696
その予算をDACに分けたほうがいい結果になりそうですかね。

>>698
総額50万くらいのシステムでは恩恵がないということでしょうか?

703 :
>>702
数万円の環境でも普通のPC用電源からアナログ電源に変えれば音質良くなったって感じるはず
PCオーディオは7割くらいは電源で音が決まると思ってる

704 :
>>703
なるほど、アナログ電源はオーディオ機器におけるトランスのようなものでしょうか。
4万くらいと聞くと興味が出てきました。

705 :
アナログかスイッチングかどっちが良いかは人による
CPUは低クロックでアナログ電源が良いって人もいれば
CPUは高クロックでスイッチング電源が良いって人もいる
まぁスイッチングはアナログ電源よりもスイッチングノイズ問題出るから
出来る限り高品質なの選ばないといけないけどそれでもアナログ電源よりは安い

706 :
スイッチング電源は小型、省電力、安価と音質と関係ないところのメリットは大きいけど、
音質的にはスイッチングノイズって大きなデメリットしかないだろ

707 :
>>706
いうてもPicoPSUとかにアナログ電源使うとするじゃん?
12V突っ込んでも5Vと3.3Vはスイッチングで変換CPUやメモリーへの
0.数V〜1.5Vとかはマザボ上でスイッチングで変換なんだよね
ニプロンとかのノイズ対策しっかりしてるスイッチング電源使えば
電源のノイズよりもマザボでのスイッチングノイズの方が遥かに影響デカイんじゃないかな

ってのがASUSのサーバー/WSマザーからスーパーマイクロのサーバー用途マザーに変えて
辿り着いた結論

708 :
あっ追記で
>12V突っ込んでも5Vと3.3Vはスイッチングで変換
はマザーじゃなくPicoPSU基盤上での変換ね

709 :
12Vと5Vのアナログ電源用意しよう

710 :
アナログ電源だろうがスイッチング電源だろうがCPUにノイズは関係ないだろ
そんな電源由来のノイズがCPUに侵入してたらまともに動かんわ

んで関係あるのは電圧の安定性だろ
ちょっと前の電源はCPUへ供給する8PINの電圧がやたら上下するのがあるから
そんなの使ってるとPCそのものが安定しない
Gold歌ってるやつでも12V維持できなくてわりと上下してるで

711 :
ATX電源の規格内であれは幾ら変動しても問題ない

712 :
>>707
SW電源のスイッチングノイズより、降圧型スイッチングレギュレータのスイッチングノイズの方が、遥かに影響でかい?
そういうのは少しでいいから回路の勉強してから結論出したほうがいいとおもうんだけど

713 :
>>712
電源のノイズvsマザボのノイズではなく
マザボのノイズvsマザボのノイズの話をしているんだけどね

実際マザボ以外同じパーツ使いまわしてASUSのマザボからスーパーマイクロの
マザボに変えたら明らかにスーパーマイクロの方が音質の部分で良くなったからね

最後に書いてあるだろ

>ってのがASUSのサーバー/WSマザーからスーパーマイクロの
サーバー用途マザーに変えて辿り着いた結論

とね

714 :
Lan isolator 自作しているが上手くいかない。
誰か自作した方いますか?

715 :
買った方が安くないか?

716 :
まともなものつくろうと思ったら測定機だけで家が建つ額ちゃうの

717 :
LANは光ファイバー使ってるからグランド含めて完璧に絶縁されてるな

718 :
もし5年前の自分に言えるとしたらくだらないアクセサリーや電源に金使うなって言いたい
クリーン電源のほうがよっぽど影響力でかい
やっぱり根本からやらなきゃダメだ

719 :
まずは電力会社からだな

720 :
>>718
そうなんだよね
いろいろやってみれば分かるんだけど
残念ながら、ほとんどの人はもっと下流から手を付ける
自分も含め、これは多くの人が通る道だろうね

721 :
すごいな
最強はバッテリー駆動のクリーン電源だから

https://www.stella-inc.com/stromtank/index.html

頑張ってこの辺でも買ったのか?www

722 :
LiFePO4よりLTOの方がいいよ

723 :
Lanに400円パルストランス取り付けようとしてたら330万〜800万のクリーン電源がオススメかよ。

724 :
>>719
そんなコピペあったよね懐かしい
会社で音が違うとか

725 :
マイ電柱はまだまだ初心者のやることだな
本当のマニアは庭にアース棒100本打ち込んでからだろう

726 :
そして全て無駄だった。バカだったと気づく

727 :
自演乙

728 :
>>721-726までの ワッチョイ 9f はルーター再起かつブラウザ変えての自演か

729 :
https://ednjapan.com/edn/articles/0706/01/news137.html

730 :
つまりクリーン電源を買えということか

731 :
クリーン電源よりまともなスピーカーとそれを駆動できるまともなアンプのほうが先だと思う
あと部屋の静音化
あとさすがに同じ建物内の換気扇だけは止めたほうがいい

732 :
また 9f さんじゃないですか

733 :
>>731
PCもファンレス?

734 :
PCは最初からファンレス可のもので組めばいいじゃん

735 :
ファンレスは熱で音が悪くなるとかなんとか

736 :
欲しかったモデルのeDram搭載cpu見かけてポチってしまった

737 :
価格の俺等。
オーディオ用PCのプリフェッチ系を無効にしているリスナさんは居りますか。
塩梅は如何ですか。
また,WindowsのSuperFetchとか。

738 :
リニア電源なんかホイホイ買えないのでエンハンス電源強化でがんばる

739 :
>>738
ニプロンにしとこ

740 :
最初からええリニア電源狙わんでも、GSV3000とかからやり始めたらええねん。新品17.5k中古で5kやで。
24hで何ヶ月連続使っても壊れんかったで。

741 :
https://i.imgur.com/hp1nAEj.jpg
この手のむき出しフレームで専用機運用ってアリかな

742 :
懐かしいフレームだな
それでいいんなら、仮組み用のマナ板型でもいいんじゃね

743 :
>>741
こういうのだとファンの音が気になりそう

744 :
今みたいにCPUが高速でしかも周波数が可変で2.45Ghzあたりをうろうろされると
電子レンジと同じ周波数帯だからむき出しはちょっと嫌かな

745 :
クロック固定しよう

746 :
固定にするのはコマンド一発だから簡単よ

747 :
一部のUSB DACが対応してるBulk Petって良い物?

748 :
>>744
2.4Ghzのことは盲点だった
そう考えるとwifiもアレか

749 :
>>747
バルク転送かアイソクロナス転送かの違いなんで気にしない

750 :
PCからのUSB転送自体がネックなのかもなぁ
最近、PCからTos-Link直結で聴くようになった

751 :
>>749
再生ソフトの違いは気にするのにこっちは気にしないのか。

752 :
>>750
電源分離ケーブルでもダメ?

753 :
オンボードのTosとかUSB以下だろ

754 :
TOSでDACに入力する場合はノイズは無いけど、TOSのせいでともかくジッターが多いから
9038PROのジッタークリーナーを最大限有効に使わなくてはいけない

つまりI2S入力のある9038PRO DACがまず必要
で、この辺を使ってTOSを高精度にI2Sに変換してDACに入力しなければならない
https://eleshop.jp/shop/g/gD5E411/

755 :
バルクペットの方が佳いすね。ポンと置き使いでも,サクッと立体的描写が出せる音を鳴らせる。

756 :
>>750
それで正解だけど、TOSブラケットのLCフィルタを良くしないとチップインダクタじゃ音がジャリジャリするよ。
良いコイルを自作とかで用意できないなら撤去してショート。
それができたらTOSケーブルを石英のいいやつに変えてみて。びっくりするほど音が違う。
>>752
回路を直接いじれない人は、そっちで正解。でもDACにTOSケーブルが入れられるなら、試してもいいかも。
TOSブラケットもプラTOSケーも安いよ。合わせて4kしません。
>>753
環境それぞれ。
>>754
TOS入力のある9038PROのDACでおk。

757 :
>>756
それが正解とか環境とか言う前に大事な事忘れてると思うけどな
PCとDACの接続をTosにしたらクロック参照元がPCの超低性能クロックになるぞ
USB接続ならクロックの参照元はDACのクロックになる
この大前提忘れてねーか

758 :
TOS接続でもDACマスターにすればいいじゃん。
それができないならUSBのほうがいいかもね。

759 :
>>758
>>758の言うDACマスターの意味が分からんけどDAC側にリクロック機能でも無い限り
DACからTosでクロックを供給する事は出来ないんだが?
>>758の言うDACマスターってなに?TosでどうやってPC側にDACのクロック送るの?
なんかクロックの事を全く分かって無さそう

760 :
あぁ例外はRMEとかLynxStudioなんかのPC内蔵用のオーディオI/Fか
この手のクロック入力付きの奴でも使ってるならこれはクロック供給出来るか
だが話の流れ的に今言ってるのはPCのマザーボードのオンボード端子の話だし関係ない

761 :
つーことでPCのオンボードのTosにDACからクロック送る方法と
それが出来るDACの教えてよ
リクロックとオーディオI/Fにカードとか言わないでね?
それだと俺のレスに便乗してるだけだしwww

762 :
>>757
いくらなんでもPCのクロックが超低性能とか何をどうしたらそんな考えに至るんだ?
CPUならオーディオ用DACの400倍ぐらいの精度
メモリやマザボでも100倍の精度で動かしてるシロモノだぞ?

763 :
周波数とクロックの精度は別の話なんだが・・・
周波数が高い=精度が良いと思ってるわけ?

>CPUならオーディオ用DACの400倍ぐらいの精度
400倍ぐらいの精度じゃなく400倍ぐらいの周波数な

764 :
オーディオIF以外でインターナルクロックで動作するDACってあんま見ないな
オーバーサンプリングみたいに実は勝手にやってたりするんだろうか
中継してリクロックするG-25Uみたいな変なのもあるね

765 :
PCのクロックの精度がオーディオ用途のクロックより精度が良いなら
NTP無効にしててもタスクバーで表示される時間殆どズレないんだぜ
でもNTP有効にしててもタスクバーに表示される時間はズレるなぜだか分かるか?
クロックの精度が低いからだ

>CPUならオーディオ用DACの400倍ぐらいの精度
>メモリやマザボでも100倍の精度で動かしてるシロモノだぞ?
なんて言ったら恥ずかしい目に合うだけだからもう言うなよ

766 :
>>764
DACとの接続が
同軸やAES/EBUやTosの場合のクロック参照元はデータの送信元
I2S接続やUSB接続やLAN接続の場合のクロック参照元はDAC
になるんで接続方式によって内部クロックを利用するしないが変わる

同軸やAES/EBUやTosで繋いでオーバーサンプリング掛けた場合は
そのまま送られて来たクロックを利用しオーバーサンプリング掛けるDAC
DAC内のクロックを利用しオーバーサンプリング掛けるDAC
の2通りあるね
後者の場合はリクロックも兼ねてに近いもんがあるね

767 :
この手の人にはどこから説明したらいいもんかなぁ
10年前、ESSのES9008/ES9018っていうDACチップが出たときに、みんな驚いたんよ
「PLLを利用したリクロック基板などで苦労してたのが嘘みたいだ、なんでタイムスタンプとかいうやつで音が良くなるのか?」とね
ESSは「クロック参照元がPCの超低性能クロックに」ならないんよ、DPLL方式だからね。
今どきの会話は、暗示的にそういう前提なわけ

>>758の言うDACマスターってなに?TosでどうやってPC側にDACのクロック送るの?
つまり上流のクロックをそのまま使うわけでもなく、DACからPC側に送る必要もないんです

で、そこから先の話が10年分あって、いい加減USB-IFから離脱したほうがいいのかなぁみたいな話とか
ESSにFIFOバッファがあっても、ESSの外部にFIFO設けても、やっぱり上流の影響受けるんだなぁみたいな話とかあって
中略
それと>>766に書いてる理解の仕方がかなり怪しいから、他人に教授するレベルの理解を目指してるなら基礎的な用語とかから復習してみてください。

768 :
さてどうなるものか
大体この手の婉曲な断罪がうまくいった例はない
(無駄に終わる説明に延々とスレが費やされる)

769 :
真正面から露骨に全否定してるように見えて欲しいんだけどなぁw

770 :
謎の暗号の羅列にゃ..

771 :
いつだったか話題になってたOS用のドライバをSSDとかからCFカード+OCXOを載っけたアダプタのに替えようかなとか考えてるんだけど如何せん値段がなあって事で踏ん切りがつかないんだけど誰か背中蹴飛ばしてくれない?

772 :
増税前に買ってしまおう

773 :
ワードシンクという技術を知らない人がいてびっくりしただっしゅ(^^)。

774 :
>>0771CFストレージに替える以前に,SSD等のストレージのキャッシュを無効にして,オーディオ用と称するPCを使ってますか。
激変じゃないけど,キャッシュなしの方が立体的描写力が高く鳴りますょ。

775 :
>>763
えーと
CPUの周波数にクロックがなかったらどうやって周波数を制御すんのさ?
つかオーディオ用にCPUを「ダウンクロックする」とか前のほうで誰か言ってなかった?

776 :
>バルク転送
>アイソクロナス転送

わからないから、関心が無い、が理由なんでない?

コンピューターDATA転送方式として、重要な違いだぜ。
後は、ググレ。

777 :
全てのDACなりでバルク転送が使えるなら関心を持つけど特殊過ぎるから関心無し

778 :
musilandのddcなんかもバルク転送だったな

779 :
関心が無い人は、それでいい。
俺は、知識を提供したまでだ。

780 :
新しい伝送方式で言うならUSB-DACで殆ど使えるDiretta Targetのほうが筋が良い

781 :
まだ使えるDACが限定的じゃないか

782 :
新オーディオ伝送技術「Diretta」はなぜ音がいいのか。技術詳細やUPnPとの違いを解説
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190612-00010004-phileweb-sci

783 :
>>781
>>781が言ってるのは単なるDirettaでスフォのNWP/NWTでしか使えないやつじゃない?
>>780が言ってるDiretta TargetはDiretta Host PC(プレーヤーになってるPC)からDirettaで
出力された物をDiretta Target PCが受け取ってUSBでDACへ出力するやつ
分かりやすい例だとRoonのRoonBridgeみたいな感じ
これも現状LinuxだからUSBでの接続はwinのみ可でLinuxは不可ってDACじゃ使えなけどね

784 :
>>778
https://i.imgur.com/LonEtu1.jpg
低容量パルストランスに、水晶発振子、シルバーマイカ、スチロールコンデンサ、MLCCからフィルムへ、チップインダクタからチョークコイルへ、
何しろ安かったから何枚か同時に改造しては聴き比べを繰り返して、時には壊したり、
デジタルオーディオ回路のアプローチを教わった、そんなDDCだったなぁ

あいつはわしを育てたw

785 :
>>783
やっぱり限定的じゃないか

786 :
>>785
たいがいのUSBDACってLinuxで使えるからLinuxで使えないDACの方が少ないと思うよ

787 :
そもそもlinuxがめんどくさい

788 :
新技術の度に、DACを買い替えなけなればいけないってのは、めんどくさい。

789 :
バルク転送って一時話題になって
それからはあまり記事とか見かけないな
ほんとに優れてるなら続々採用されてもいいのに
なんで流行ってないの

790 :
LUXMANはD-N150で載せてきた
DACの次機種出してきたらそれもBulkPet搭載するだろう

791 :
バルク転送
https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%BB%A2%E9%80%81-7484

大量のデータを送受信する事に適しているが、
転送の保証を無くしているため、
保証性を重視する企業では、採用されない。


アイソクロナス転送
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%B9%E8%BB%A2%E9%80%81

792 :
また香ばしい人が…(やんわり)

793 :
マジレスすると嫌がるのは、2chの常。

794 :
>>791
なるほど、44.1k/16bit, 2ch, 非圧縮だと
Bチャンネル20本でも無理だな。

795 :
PCオーディオでは、大出力アマチュア無線局(ハム)の妨害とか、
ソレノイドコイル動作時のパルス雑音とかないの?

アナログオーディオじゃ、高級品のHi-Fi Ampに、軒並み鈴家ハムの
公称50W程度の送信が飛び込んできて酷いことになってるが、
「電波法上の処罰規定がない」ということで、時なしの強行運用がされて、
DXCC順位競争などがやられてる。音楽どころじゃなくなる。

10W〜30W免許で、kW台の送信機を使う無法者も多くて、
電波暴走族を取り締まるところが無いのだ。
市街地のウサギ小屋住宅では、隣家でやられるとひとたまりも無い。

796 :
>>795
×> 鈴家
○> 隣家

797 :
>>795
強力なアンプI(アイ)を出すような局は電波法違反なので総合通信局(旧・電監)へ通報
今更AMじゃないだろうけどカーテンレールにダイオード1個でスピーカーが鳴るような強烈な局は電源どうしてるんだろうかと

798 :
>>797
早速の応答ありがとう。
総通には何度か指導を要請してるんですが、
アンプ I については「処罰規定がない」ってことで、
現状、野放しの強行運用になってます。

そればかりか「正規の免許を受けた無線局に対する不当な言いがかり」と称して、
加害者側が、被害指摘に対する「仕返し」をして、
寒中に暖房全撤去で老夫婦の体調を壊さして2ヶ月もの入院に追い込んでいたことが判るなど、実に悪逆非道。

DXCCに自動車レースのような出力制限(フォーミュラ-)が無いのと、
出力の取り締まりが一切行われていないため、ハム界に過電力運用が横行して無法者集団化しています。

10W出力なら全世界と交信可能とするFT8様式で、200W〜kW越えの出力で運用など、
廻りから見たら馬鹿馬鹿しいにもほどがある電波暴走族の横行状態。
ハム界にはコンプライアンス遵守の動きも、出力制限制定、相互点検制も一切無い、
無法地帯になっていて、隣人が悪質ハムだと全くアウト(数軒離れると違うのですが)。

アンテナの大型タワーが倒れて被害を受けても「自然災害無補償」だそうで、住宅街にあんなもの建てるのは禁止すべきです。

799 :
具体的に出力の高い周波数帯を教えてくれ

800 :
加害局局長はローチャンネルでのアワード狙いを言い、1.8MHz、3.5、7、14 中心の運用を言ってるんだけど、
「周波数や運行時間などはプライバシーだから詳しくは教えない」ってのが隣家無線局長の言い分。局免許は200W。
15m高アンテナ塔上の万歳アンテナ3組じゃ、ローバンドには同調し切れないように見えるし、
それとは別の細い線で逆Lアンテナ2本を反対側隣接事務所のトタン屋根1m位に張って運用してるのに気付いた。

家中の電子機器が鳴りだしたのはおそらくこの逆Lアンテナに大電力を突っ込んだときだと推測。
無線局長宅のビデオインタ−フォンがピンポン誤動作するほどの激しさ。
「3流品の安物買い」と罵られたけど、松下、東芝、三菱、等々の比較的上位機種で強力に妨害がでていて、
局長宅ビデオインタフォンまで松下製ときてる。

ATUで送信機側からの同調は取っても、アンテナ側からはまともにマッチしてないのでは?と疑っている。
その後、アンテナ業者が入って、別のアンテナに付け替えたが、大電力でAFに妨害が出るのは変わらない。

10W局時代に過電力50Wで局運用して I 妨害を撒き散らし、
被害の抗議に、必死に2アマ免許をとって、50Wは合法だと居直って強行運用を続けた筋金入りの無法局。

801 :
>>787
Diretta Targetに関しては何も面倒くさくないよ
オリオスペックで売ってるDiretta Target PC買ってきて
プレーヤーになるwindows PCにDirettaドライバーインストールして
そのPCとTarget PCをLANで直結かハブ経由で繋ぐだけ
Target PCは専用のUSBを挿して起動するだけ
自分でLinuxをインストールするとか一切ない

802 :
BugHeadが使えるなら考えてみようか

803 :
>>802
Diretta Targetの事ならASIO出力に対応してるプレーヤーアプリなら使える

804 :
>>800
そのレベルだとAMラジオが聴こえないハズだから
それで総通とNHKに通報
終段オーバーロードしてサチってスプリアス撒き散らしてるんだろうな

805 :
やべぇなんの話かぜんぜんわからん

806 :
>>801さん
読めば読むほど意味がわからなくなってしまいました。
再生用のwindowsPC→LANでdiretta伝送→targetPC→USB→DACって流れなんでしょうけど、結局targetPCからUSBでDACに送る訳で、余計な伝送経路が増えるだけで再生用PC→USB→DAC直結に対するアドバンテージが感じられないのですが。
スフォのNWPと再生用PCをLANで直結(もしくはHUB経由)してdiretta伝送するという形であればそのメリットは解るのですが。

807 :
>>806
多分だけどJPLAYのデュアルPCとはまた違うけど効果的にはJPLAYのデュアルPCと同じような
負荷の分散効果なんじゃない?
RoonもUSBで繋ぐならRoonCorePCとDACを直結するよりもRoonBridge使った方が
音良いし伝送経路の簡略化だけではでない部分があるんだと思うよ

808 :
>RoonもUSBで繋ぐならRoonCorePCとDACを直結するよりもRoonBridge使った方が音良いし
人によっちゃそんな事無いって言う人もいるだろうから
付け加えるとこの部分は完全に僕の主観ね!

まぁこういう部分に関しては自分で試して聴かないと分かんないから
信じる信じないはその人次第だけど試してもいないのに理屈だけで
否定するのはやめとこうって感じ

809 :
俺はお手軽派だからノートPCにDAC直結、USBケーブルと電源にはこだわるけど

810 :
>>804
スプリアスたっぷりだと、電波法と機器の特性で取り締まれるんですが、
アンプ I は多くの場合、強力な基本波がアンプ回路に飛び込んできて
回路の非線形で検波されて激しい妨害音になる模様。

 特に、負帰還回路を廻っての I が激しく、NFB付きAFの高級TVほど激しく妨害が出ました。
スピーカー配線がビニール撚り線の空中配線がフツーで、ココで拾った電波が
NFB定数のコンデンサーを介して帰還し、歪み補正の逆特性で特に強く検波されて I になり易い模様。
それはン10万円のAUDIOアンプでも同様で、内部シールドを設けたり、パッチンコアで抑制したモノだったが
小型化で内部を弄れなくなって、ハム側は逆に増力:10W→50W→200W→kW。処置無し!

※AMは都市部難視聴でほとんど実用にならないレベル。代替FM必須の町。
AKのラジオ体操の受信くらいにしか使えない状況。

811 :
>>810
AK(東京第一)が入るならまだいい
スマートメーターに勝手に変わったがそいつ「ら」(近所も付け変わっていた)がPLCで通信するせいでAM全滅した

812 :
スマートメーターってWi-SUNじゃないの?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1182083.html

813 :
>>812
集合住宅が多い密集地は容積あたりの無線局数が通勤電車の中のようになってパケ詰まりするのでPLC
戸建ばかりの地域なら無線

814 :
>>809
ケーブルで音は変わらない。ケーブルで音が変わると言ってる奴は、
牛肉と豚肉で味が違うと言っているようなもの。
実際は同じ味なのに、味が変わったと思い込んでいるバカの典型。

815 :
ケーブルといっても線材が〜とかじゃなくコモンモードチョークやアイソレータ、
リドライバなんかをケーブルに組み込む方向だけどね

816 :
デジタル信号を扱ってるケーブルで音は理論上変わり得ないと思うのだけど

817 :
パソコン買い換えたら音が変わったぞー、変わったぞー

818 :
>>816
USBなんかは電源ライン入ってるからね

819 :
>>789
Interface社のIC使わないと行けないし、独自のデバイスドライバーが必要だけど
中々更新しないしで採用し辛いんじゃないの

820 :
>>816
理論ではそうでも現実に変わるのならそれが厳然たる事実なんだよ
理論は間違っている可能性があるけど、現実に起こっている現象は間違いないものだからね

821 :
信号はデジタルでも最終的に出てくる音はアナログ定期

822 :
理論上とか言ってる人の99.99%はデジタル信号やオーディオの理論を知らない

823 :
デジタルデータは0か1じゃん?
0か1のデータがケーブルで変わることはないじゃん?
逆に変わったら大事だぜ?
って言う理論でしょ?

824 :
デジタルデータが転送時点で劣化するなら画像データや文書データが正確に転送できんってことやぞ
0と1の羅列にノイズが乗る意味もわからん
そこからアナログに変換するのは転送されたあとの回路の話であって転送するケーブルの問題じゃない

825 :
ほら
デジタルを魔法のように考えてるだろ

826 :
デジタルの場合ジッターの影響がケーブルで変わる
デジタルなのに音が変わるのはおかしいと言うのであれば
COトランスポートで音が変わるのもおかしいよねってなる

827 :
訂正
デジタルの場合ジッターの影響がケーブルで変わる
じゃなく
デジタルの場合ケーブルによってジッター(時間軸のゆらぎ)の影響が変わってくるので
ジッター(時間軸のゆらぎ)の変化の差がケーブルでの音の違いになると言われている

デジタルは0か1よりもジッターの方が影響はデカイ

828 :
>>824
デジタルデータとデジタル回路(アナログ回路の応用)の区別が付いてないな
そもそもデジタルデータ(0と1の羅列)が化けるような酷いノイズは普通は想定しないよ(化けないのが当たり前)

829 :
ジッターが影響するってそれ録音したもんとか無いの?
普通は転送先のクロック使うよね

830 :
大抵は上流のクロック使うでしょ
本来は複数の機器の同期を取るためのものなんだし
USBはクロック送れないから機器側のクロック使うんだっけか

831 :
>>814
牛肉と豚肉で味が違う
誰でも知っている事実
牛肉と豚肉を同じ味とするなら、ベルデンとゾノトーンは同じ音と言って良い。君は正しい

832 :
インピーダンス整合されていないとジッタが増えるのに、90オームを守れていないUSBケーブルの多いことよ

833 :
なぜスーパーの牛肉と高級牛肉とかでなく牛と豚なのか

834 :
ああごめん
書き直す

同じA5牛肉でもデパートの超特撰と自分で倒した牛とでは味が違う
それどころかどの一切れをとっても同じ味の肉は無い
どれでも同じ味とするなら、ベルデンとゾノトーンは同じ音と言って良い。君は正しい

835 :
実を言うとひと噛みごとに肉汁が溢れてソースと絡みあい微妙な焦げがアクセントとなってその味は違う
これを動的味質と名づける
ケーブルにも静的音質と動的音質がある
従来の科学では定義が難しいが、言われてみればなるほど納得する人は多い

836 :
肉の旨味はちゃんと科学的根拠があるけど、オーディオオカルトは大半がプラセボだと思うけどね
音が変わるのは事実だけど、それが良い変化かどうかは別の話
高い金をかけた方が良い変化なのだと頭が錯覚してるだけ

837 :
それで金かけるうちに自分の求めていたものを見失ってオーディオモンスターが爆誕するんだよな

838 :
方向性の変化か質の変化かは経験で身につくよ

839 :
君たち、メール欄にsageって入れて書き込んでくれんかね

840 :
                   _
                  / jjjj      _
                / タ       {!!! _ ヽ、
               ,/  ノ        ~ `、  \        _
               `、  `ヽ.  彡⌒ ミ , ‐'`  ノ      /  `j
     彡⌒ ミ_      \  `ヽ(´・ω・`)" .ノ/    /  /`ー'
    (´・ω・`)  ̄"⌒ヽ    `、ヽ.  ``Y"   r '     〈  `ヽ
   / ) ヽ' /    、 `、   i. 、   ¥   ノ       `、  ヽ彡⌒ ミ
  γ  --‐ '      λ. ;   `、` -‐´;`ー.イ         〉    ´・ω)    ,-、、
  f   、   ヾ    /   )    i 彡 i ミ/         / ノ    ̄⌒ヽ   「  〉
  !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"     }    {         ノ  ' L     `ヽ./  /
  |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.    /     `\      / , '    ノ\  ´  /
   !、__,,,  l ,\_,ソ ノ   /   /ヽ、  ヽ.     (     ∠_   ヽ、_, '
       〈'_,/ /   /   /  ノ    ヽ.   )     i  、      ヽ

       ま  た         sage の 話          し て る

841 :
マイコンが0と1とどうやって判定しているのか?
閾値よりも高いか低いかで判定している
入力電圧が不安定で閾値あたりをウロウロしているとしたら、0が1と判定され、1が0と判定されてしまうこともありえる
だとしたらデジタルでも音が変わるというのも十分あり得る

842 :
結局のところ、音が変わる理由はハッキリとは分からないのが現状
素人がいくら議論したところで正解は分からない
ただ、音が変わると言う厳然たる事実に対してどう向き合うかだ
>>838が言う通り、音の変化の良し悪しは経験で大体分かるようになる

843 :
すべて気のせい

844 :
>アクセントとなってその味は違う

俺らのRMAA特性お試し。
引用くだりな「味」を引き出す為に,「アクセント」として質が悪い一品にて絡み合わせます。
すると,明確な差として味和えます。
如何ですか。
俺らの隠し味,調味料ですね。
スーパーな調味料。

>すべて気のせい

先の方法にて,気のせいは排除出来ちゃいます。
貴方も,俺らの調味料を採り入れたら。
美味いすょ。

845 :
>>841
エラー更訂できないレベルでデータが破壊されるような変化があったらまともな音にならないよ
傷がついて音飛びするCD聞いたことない?

846 :
エラー云々は部分的な欠落なんですから。
丸ごと一曲,アルバム一枚丸ごと違う差に対して,エラー云々は当て嵌まらないかと。

847 :
手持ちのUSB ifやUSB DACで測定すると何の差も出ないでノイズレベル-150dBに貼りつくんだが、一体どんなダメ環境だと差が出るのかな?

848 :
>ノイズレベル-150dBに貼りつくんだが

一生懸命。
サンプリング高目,ビット多目な環境で試みして居るでしょ。
CDレベルな環境で,ダイソーグレードのダメなケーブルを充てたりして,ダメな方向に足を引っ張れる環境にしてあげないと,悪い方向の結果が出て来ない。
佳い方を観るのじゃなく,悪い方を観る。

849 :
最近はそこらの一般家庭と安物の測定器でも、4V-ppの-150dBなんて精度でちゃんと測定できるの?

それとも凄い環境を整えていて測定もきちんと出来るちゃんとしたエンジニアさんなの?

850 :
>>842
経験でしか判断できないならそれは好みか否かでしかないと思うぞ
客観性がまるでない

851 :
エージングとか呼ばれる現象と一緒
振動板とかはアナログなものだから、気温や経年劣化などで変化は起こるのは間違いない
ただエージングを声高に叫ぶ人間はエージングで「良くなった」としか言わない
それは一重にエージングを良い現象であると刷り込まれてるから

852 :
この前のifiの変な人発生してるやん

853 :
ぼんやりした浅はかな想像で書いてるだけのオーディオ童貞さんですわ

854 :
>>850-851
好みとは違うんだよ
客観性もまるでないわけではない
エージングにしても、良くなる変化と劣化は違うもの
経験してないと納得出来ないかもしれないけど、そういうものだ

855 :
>>852
ずっと前から住人だよ彼は
ただSPではなくHP使いなのでイタチだが出てってくれない

856 :
>>849
ADCがak557xの世代になってノイズレベル20dB位下がったね(見た目ねw s/nだと120dB止まりだけど)
ak 5397?使ったQA401($450)は一応-160dBラインのノイズレベルらしいが入力によるモジュレーションが出るらしい(audioscience review参照)
ak5397使ってdiyしてみたが5Hz以下のノイズが取れず、見かけの性能出なかった

857 :
デジタルでもいろんな0と1が有るんだよ

858 :
>>856
最近は10万切るような超安価な測定器の性能も凄く上がってるんだねえ。自分も一つ
買っておこうかなあ。

859 :
>>855
お前よw
HP(ヘッドホン)使いは出ていかなければならない決まりでもあるのかよ?w

860 :
ここってオカルトを本気で話してる風を装うネタスレかと思ってたけど本気な人が割といそうで怖い

861 :
PCオーディオをガチでやってる人のスレだよ
なんとか話に割って入ろうとするオーディオ童貞がオカルトテイストで茶化すけど所詮童貞

862 :
みなさんはツールでアプコンとかしないんですか?
DSDとか

863 :
誰でも最初は、初心者なわけで。
初心者を、馬鹿にするべからず。

俺は、MS-DOSから。

864 :
女の良し悪しも数値化できない、逆に数値化しないと判断出来ないのはお子さまと同じっす

865 :
>>864
君w
今現在いや今時なにを言ってるのかね 君はw
「AIで女性の顔の“魅力”も数値化」w 「魅力工学」w
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1806/06/news006.html

「AIが見た目を評価する時代へ。」w
https://ledge.ai/deeplooks_ai/

これは顔の例だが、これからはスタイルなども同様に数値化して「見た目を評価する時代」だろw
だいたいよw
整形すると皆、似たような顔になっている現実からも頷けるなw

なに?
女の良し悪しは見た目じゃないだと?w 内面やら性格だと?w
今現在いや今時なにを言ってるのかね 君はw

「あなたの性格を数値化してみます」w
https://shindanmaker.com/849593

866 :
反論一人目で早くも論破され申したw

867 :
アナログにのるノイズをどうするか?という議論が主

868 :
>>862
映像のアプコンは非常に効果があるけど
音声のアップ痕は全く効果がない。1980代にはそういう技術搭載したCDプレーヤーでてたけど
違いわからんし 他メーカーも真似せず消えた。

869 :
>>868
レスサンクス
Upconvを使ってみて、確かに高音と低音は強調されているんだけど、果たしてこれは音が良くなっているのか、
って言ったら疑問だったので

870 :
>確かに高音と低音は強調されているんだけど、

PCオーディオにてバッファを掛け過ぎて鳴らしてしまうと,出方が調和しない傾向へ行ってしまい,垂直方向へと散らかった出方へ行ってしまいます。
垂直方向へと散らかった出方ですと,引用くだりな傾向の音を鳴らしますょ。

高負荷で音切れ,変音しちゃうとバッファを掛けて緩和させる方向へ行っちゃいますし,インターフェイス社よりもXMOS社の方がバッファを多目にしないと高負荷時の再生は難しいですかね。

871 :
>>866
この板で「論破」と「w」を使う人間は一人

872 :
>>865はどの板でも嫌われてる君wじゃんw

873 :
>>870
ありがとうございました

874 :
>>868 >>869
君らw
前にも他スレで書いたが、Upconvでアップコンバートすると可聴域に差分が出るよw
すなわち、違って聴こえて当然と言えば当然w
しかもアップコンバートどころかダウンコンバートすると0.45dB程の音圧差が出るw

ソフト次第だなw
例えば無料のDTMソフトのaudacityでアップやダウンコンバートしてもー90dB以下程度の差分しか出ないw

875 :
>>865
美は動きのなかにあるんだよ。

876 :
>>875
君w
だからなんだよ?w
「アップルウォッチでも測定可能! 動きの「滑らかさ」を世界に先駆け数値化」w
http://hero-x.jp/article/3845/

「動きの滑らかさを追求すると、 「美」とは何か? にたどり着く」w
「伝統芸能の世界で『キレ』や『美しさ』などと呼ばれる曖昧な表現も、数値で表現できるかもしれません」w

さらには
「人の動きのセンシング技術」w
(検索してくれw)
「人の主観を定量化」w

そして
「“動き”を瞬時に“数値化”する 3次元リアルタイムモーション計測システム「VENUS3D(ヴィーナス3D)」 」w
(検索してくれw)

つまり、動きの中にある美の数値化は十分可能な今現在いや時代だw

877 :
女性や音質の良し悪しを数値化しても支持がなければ数値化できてないと同義、この程度の理解にも及んでないのは無能
良し悪しは数値化よりもランキングで決まる、つまり同意する人の多さで物の良し悪しは決まる

878 :
「w」をNGしてるから何も見えんわ

879 :
「君w」をNGしてるから何も見えんわ

880 :
俺も「w」をNGしてるから何も見えんわw

881 :
amirmさんの経歴を調べて彼がプロセス止めても意味ないよとの発言に重きを置く

882 :
あんた似非科学詐欺に引っかかりやすい体質だから気を付けなよ

883 :
>>877
君w
今頃なにを言ってるのかね君はw
だからよw
>>865やら>>876に書いたことは、AIなどにより「美の支持をもとに数値化」やら「美のランキングをもとに数値化」してんだぞw
つまり、同意する人の多い美を高数値としてるんだろw
そのいい例が、整形顔の同一化だろw

しかもその同意する人の多い美を分析すると、動きの滑らかさに関係するという話だろw
君は動きの滑らかさどころかロボットのようなカクカクした動きの女が良い女なのか?w

884 :
このガイジのレスの内容の無さは凄いね
内容薄すぎてちゃんと読む人いるのか疑問

885 :
>>881
参考にするのはいいけど、正しいかどうかは経歴で決まるわけじゃない
そこをちゃんと認識しておくことだね

886 :
人は自分が信じたいものを信じたがるからね
そりゃ中華安DACがハイエンドDACより測定値が良いなんて夢あって貧乏人には正に福音だろう
ぜひそのサイトおすすめのDAC買ってカタログスペックですら遥かに劣るSOULNOTE D-2あたりと
比較試聴してみてもらいたいね

887 :
>>884
お前よw
誰に言ってるのかも書けない腰抜けが誹謗中傷どころか独り言をほざいてるんじゃないよw
だいたいよw
読む人いるのか疑問?w
だからよw 前から言ってるだろw
「頭のおかしな人の判定基準」
http://info.2ch.sc/?curid=2078#.E9.A0.AD.E3.81.AE.E3.81.8A.E3.81.8B.E3.81.97.E3.81.AA.E4.BA.BA.E3.81.AB.E3.81.AF.E6.B0.97.E3.82.92.E3.81.A4.E3.81.91.E3.81.BE.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86
「「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人」
「根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人」

まさにお前だろw

888 :
>>887
まさにお前よw

言葉の通じないクソゴミに居場所は無いって言ってんの
さっさと消えな

889 :
>>888
NGword使えないの? バカバカしいからやめてくださいな

890 :
>>888
お前よw
だからよw >>887
「頭のおかしな人の判定基準」
http://info.2ch.sc/?curid=2078#.E9.A0.AD.E3.81.AE.E3.81.8A.E3.81.8B.E3.81.97.E3.81.AA.E4.BA.BA.E3.81.AB.E3.81.AF.E6.B0.97.E3.82.92.E3.81.A4.E3.81.91.E3.81.BE.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86
「根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人」

まさにお前だろw
だいたいよw 言われてるだろw
>NGword使えないの? バカバカしいからやめてくださいな

「バカバカしいからやめてくださいな」 とw
つまり、お前こそ
>さっさと消えな

891 :
い、一体何が起こっているんだ(ヤムチャ状態)

892 :
レス番飛んでるけど気にしない

893 :
喧嘩とオカルトは他所行ってやってくれ

894 :
>>893
ちゃんとAA貼りなさい!

895 :
>>795-800,804,810,811
オーディオ系は、車の制御系に比べるとノイズ耐性が非常に低くて、
蛍光灯のグロースターターの動作を拾ったり、交流モーターの起動スイッチの動作を拾ったり
という脆弱な耐雑音特性のモノが高級機でも多かった。
その水準だと、大電力アマチュア無線の妨害:アンプ I はもろに受けて、
手の打ちようが無いほど酷いのだが、「電波法に処罰規定無し」として強行運用されると音楽鑑賞どころでは無くなってしまう。
デジタルアンプ、PCオーディオになって、その妨害耐性は大きく改善され端かどうかを聞きたいのだけれど、
ほとんど関心無しなのだろうか?

大電力局が大幅に増えてかっての10W局が30W−50W−200W−1000Wと際限なく出力増強されて、
免許以上の大電力運用がアマチュア無線界では常識になっていて、
今のところアンプ I は総て被害側セットの責任だとして放置されてるのが現状。
皆さんのPCオーディオにはスイッチ雑音なんかは全く入らないの?アナログ系があるとほとんど入ってる筈なんだが・・・・・・。

896 :
アマチュア無線なんて今どきよほどの爺でないとやらないだろ
あと数年待てば絶滅するさ

897 :
一時期は周波数占有がヤクザのシノギになっていた2mFMなんて
いまやノイズしか聞こえない寂れっぷりだしな

898 :
Tune Browser フルver値上げのお知らせ来ている

899 :
>>898
すでに金払ってる正規ユーザーには関係ない話だろ?

900 :
11月に値上げって書いてるから持ってない人は今のうちに買えってことでしょう

901 :
ストリーミングでもスイッチングハブって効くのかな。LANケーブル抜いてもしばらく鳴ってるから、良いハブに繋げればグレードアップ出来るのかなあ。もしくはLANターミネーターでも使うか迷ってます。

902 :
インテリジェント系機能でオーディオ機器ポート優先度を上げるのはいいかもね
ネットギアのやつがお手頃
ただそれより付属のACアダプタ替えるほうが良さげな気も

903 :
ドフで専用機に良さそうな分厚いcpuクーラーゲットしたからマウンタ作らないと

904 :
静かだねー

905 :
jriver26もう少しで正式版出そうだよ
今回は定額ストリーミングあたりの機能強化してるぽいから
bgm目的で期待してる
音質強化はちとわからんが

906 :
Amazon Music HDをビットパーフェクトで再生出来るなら神だが

907 :
例のcfカードアダプタを導入してみたけどReadが4MB/sとかなんだけど壊れてる?

908 :
ソフトウェア板に書いても無反応なのでこちらに
JRiverでHQPlayerを操作できる"J River front end to HQPlayer"というフリーソフト見つけたけど
HQPlayerを改変して乗っ取るみたいな方法らしく扱い方がわからん
誰か使い方を解読してくれぇ
J River to HQPlayer - Software - Audiophile Style
https://audiophilestyle.com/forums/topic/25228-j-river-to-hqplayer/

909 :2019/10/18
何で、「JRiverは、JRiverで」、「HQPlayerは、HQPlayerで」っていう使い方しないの?

【ミドル級】民生用DACのオススメ【23台目】
もしかしたら昭和に作られた物の方が音良くね?
金田式 DCアンプ PART36
4畳半で本格的なオーディオ
◎NuPrime(Nuforce)◎
【カナレ】PART2
【艶やかな】Harbeth part 13【美声】
[NFJ]NorthFlatJapan part59
【GOLDMUND】JOB/Stellavoxを語るスレ【以外】
【RCA】インターコネクトケーブル 6【XLR】
--------------------
【電子タバコ】HiLIQのeリキッド 59【VAPE】
山口百恵って何で神格化されてるの?
BATTLEFIELD 1942 Vol.640
【EV】超小型EV購入に補助金 新移動手段、最大10万円も
復活 なんとなく嫌いなもの2
【星に】40代で無職 寝たきり【願いを】☆彡
海外ヘルメット15
【HoI4】第125次 Hearts of Iron 4【Paradox】
◆◇福袋in育児板Part76◇◆
【書道・習字】臨書研究・習作ちらっとうpスレ
東海道番組実況part758
【LIVE】神奈川、JR東日本社員 新たに感染確認 神奈川県会見 2/26
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ22
【PSO2】ワイ手術が怖くて咽び泣く
ロト6 その692
【ダイハツ】ハイゼットトラック 27台目【軽トラ】
中国地方の大学 Part6
今回韓国はルール違反をしていない
【かんくろーと】獣コミュニティ161ロコ【プリン(濱元隆輔)とはちぶさんれん】
フェイスキャラクターについて話すスレ Part6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼