TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
おまえらCDどうやって整理してる?
ウエストリバーアンプ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★50
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 65 ■ 山水
いい音とは、好きな音ではいけないのか?
【TRIODE】◆トライオード友の会 その6◆
【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス23【LEGGIERO】
ハイエンドオーディオは内外価格差が醜過ぎないか?
【お仕置きで】HARD OFF総合9【ストレス発散】
【ハイレゾ】FLACオーディオ2【ロスレス】

電源タップ&クリーン電源4


1 :2018/04/08 〜 最終レス :2018/09/17
前スレ
電源タップ&クリーン電源3
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1491141260/

2 :
コンセントの音の違いを楽しむ自作タップ
http://1.bp.blogspot.com/-tF7YGWypHl4/WCLvuRID0CI/AAAAAAAAQP4/rpds7P0WZfQvCUYGJJYedhVEs-5PHBOgQCK4B/s1600/IMG_1631.JPG

3 :
これは支援。

4 :
喫茶店は紫苑by古井戸

5 :
オヤイデがいいよね

6 :
オヤイデ創業50年の歴史に泥を塗った前代未聞のヤクザ行為

金属磨きポリマールを切り刻んで接点クリーナーと偽り販売し全国の接点を破壊する
102SSCの実材料C1011をが安売りしていた塩田電線にC1011ケーブル販売を中止させる
塩田電線を恫喝してC1011ケーブル販売を企画したオヤイデ元社員を解雇させる
音元出版を恫喝しC1011の詐欺行為を指摘した女性ライターをイベント降板させ連載を中止させる
女性ライターの身柄拘束しイベントでは違法ビデオ撮影監視と野次妨害をする
アコリバの製造元工場や海外代理店を恫喝しアコリバの製造を中止と販売停止を要求する
音元出版を恫喝しアコリバを音元出版各雑誌やファイルWEBから完全に排除させる
女性ライターやアコリバの家族の名前まで持ち出し下品且つ卑劣な誹謗中傷を繰り返す

7 :
>>2
埃で発火してくださいと言ってる様な仕様

8 :
>>6
オカルトグッズ専門「関口奇怪販売」霊感商法詐欺師グンマー石黒謙の哀れな日常
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

        彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜<  무슨 일이든 오야이데 가 나쁩니다!! 웃!
         川川  ∴) A(∴)〜 \ (なんもかんも全てオヤイデが悪いニダ!! ウッ!)
         川川     U  /〜   \__________________
       _;川川     ダッラ〜
     /::: 川川   __/〜
    /:::   /     | | 〜
   (:::   (   ◎  / \_
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;;)9cm|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/  .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |            .|.|
  `-..| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| |  ..,| |            . |.|
    | |         .| |  ...| |            . |.|
    | |         .| |  ...|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

9 :
プロケーブルの電源タップ意外といいらしいぞ

10 :
チクマだな

11 :
こんなスレ
業者か洗脳されやすいバカしか

12 :
識者アピールの馬鹿がすぐ湧くのが
老害が蔓延したオーディオ板の特徴

13 :
ケーブルは結構重要なオーディオ製品だから有益な情報交換したいけど、
もうここじゃ、以前みたいなやり取りは無理なんだろうか
場を荒らして不快な思いをさせるのが楽しい真性のキチガイが離れないだろうしね・・・・・

14 :
コンポーネントのレベル上がるほど重要度増すよな

15 :
>>13
ステマ連呼厨の巣窟さ

16 :
kojo DA-6の試聴モニターを経て、今日ついに購入を決めました!

17 :
>>14 おめ

18 :
ごめん。アンカー間違えた。 こちらだった >>16

19 :
チクマってどう?

20 :
メーカー標準添付のACアダプタってなんでクソみたいなやつばかりなん?
もうちょっとまともなのをつければいいのに

21 :
【便利グッズ】電源タップ「5年以上の使用」で危険 思わぬ火災原因に
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1524760695/

22 :
ヤフオクや中古は粗悪品多そう

23 :
安物の一般タップは貧弱だな オーディオ用ならエージングも終わり落ち着いた性能を得られるのに 

24 :
ヤフオクとかメルカリとかでタップなんて買ったらもれなく盗聴機入ってそう

25 :
ドライヤーはなんであんなにしょぼい電源コードつかってるんだろ
コードが断線しかかって接触不良で発熱して溶けてショートとかが
当たり前のようにあるからな

PSE規格改正して、ドライヤーは20年間断線しないようなコードを義務付けろよ

26 :
ワロタw

31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/04/27(金) 01:51:12.33 ID:aHi0gZ860
粗大ゴミで拾った電源タップ使ってるけどヤバい?
前の持ち主も火事を防ぐために捨てた古い代物なのかな
確かに型番は古かったけど

27 :
ドライヤー使ってるときは目はなさないからじゃないのか?

28 :
ドライヤーは確かに危ないよな

女がコードを本体にぐるぐる巻きにするから…

29 :
タップでメッキ、非メッキとか、音に関係するのですか?
そう言うホームページが沢山ありますが。

30 :
違いを定量化したデータがあるなら教えてほしい

31 :
タップじゃないけど
http://e-earphone.blog/?p=40248

32 :
自己暗示

33 :
>>30
定位してるかしてないかとか定量化しないと駄目ですよねw

34 :
電池駆動は音が良いとか聞くけどこれはあり?

 124,800mAhの大容量ポータブルバッテリーが登場、「iForway PS300」の
展示・実演がパソコン工房 AKIBA STARTUPで行なわれている。
展示終了日は7月31日(火)。店頭での販売は未定。

 CTJが国内販売に向けてクラウドファンディングサイトで支援を募っている製品。
プロジェクトページによると、製品の配達時期は8月以降(申し込みコースにより異なる)とされている。

S300は、電気自動車用のリチウムイオン電池を使用したポータブルタイプのバッテリー。
容量が約462Wh(3.7V/124800mAh)と大きく、
100V/300WのAC出力端子を2基備えるなど、高い給電機能を売りとしている。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1122743.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1122/743/tifwaps33.jpg

35 :
>>34
この手のものは大抵、家庭用電源よりも波形が歪んでて悪い結果になりがち

36 :
>>35
電池技術もここまで進歩したのかと思ったけどオーディオ用にはまだまだなのか

37 :
電池駆動が音がいいっていうのは、直流をそのまま使う場合だろ
いったん交流に直してまた直流とかSW電源が入る

38 :
>>16

aray mk2と比べてどうよ?

39 :
>>30
データ化できねーから最先端のオーディオメーカーが耳で聴いて音決めしてんだろうが

40 :
モバイルバッテリ20k買ってみたけどダメダメでした、、、PC登載用のバッテリーは波形いいよね?デスクトップPCをアナログ電源からバッテリー駆動に変更しようかと計画中だがご意見番いる?

41 :
いねえよ好きにやれ
ほんで意図と試行例と結果をチラッと書いたりしてけ
知らんかもしれんけどそういうのが情報のシェアって言うんだぜ(^_^)

42 :
>>39
再現性の無い現象は科学の対象となりえない

43 :
ご意見番

http://asoyaji.blogspot.jp/2018/04/blog-post_9.html?m=0

44 :
プロケーブルってどうなんどす?

45 :
>>38
aray mk2と比較してないのでわかりません。というか、他のクリーン電源との比較はしませんでした。DA-6が自分のシステムに合うか合わないかだけの評価で導入を決めました。自宅で試聴できてホントによかった。

46 :
>>41
ちゃんと書けば書くほど叩くから、、、

47 :
>>43
あぁこの人か、ブログで1万のソフトウェアをケチってた人が100万のDAC販売するのな
1万時間の通電耐久検証さえしないガレージDAC使って家屋全焼しても補償ないでー
ブログもピントズレ、一般向けモバイルバッテリーは残量60%切ってから急変してノイズがでる

48 :
モバイルバッテリーは相手の機器を充電するために山なりでパワー出るからなあ
残量が無くなってくると定格出力以下になる

49 :
だから36000mAを使ったがダメだった、あと高価な物ほど余分な機能郡がノイズ源になって使える代物ではないなー

50 :
>>47
その人、そもそも以前はバッテリーは瞬間的な出力が弱いからオーディオ機器に向かないって否定的な見解を出してたけどな

51 :
大昔にTechnicsがやったみたいに厳しく電圧調整できるならモノになると思うが
モバイルバッテリーでそれはないな

52 :
100万のDACの電源に市販のモバイルバッテリーを買ってきて使用して下さいってアリなの?

53 :
当然嫌ならやめていいんですヨ
どーーしてもやりたいって人以外は知りもしない話だろう

54 :
>>52
そうゆう感覚の持ち主ってこったw

55 :
100万だったら10年間無制限バッテリー交換サービスくらい付けないとな

56 :
やはりSTROMTANKじゃないとな

57 :
>>50
数年前にジェフローランドのcriterionって数百万円のフラッグシップモデルとしてのハイエンドプリアンプが出ててバッテリー電源をウリにしてたけど、速攻でディスコンになってたな

そのニュース知った時は最初から出すなよと思って唖然としてたわw

評論家のフウはcriterion買ってたけど後悔しているのかな…?w

58 :
6P電源タップよりも6P壁コンの方が音に影響しないと思う
例えば、USアマゾンでGE社の Grounded 6-Outlet Wall Tap with Adapter Spaced Outlets がある
接続端子は無メッキなのでプロゲーブルも絶賛間違いない

59 :
PCオーディオってPC本体や繋いでる周辺機器の電源もこだわるんか?

60 :
ノイズ源は全部やるべき
そしてPC無くした方が安くて音がいいことに気がつく

61 :
PCはどうしようもない
外付けDAC以降の電源さえやっとけばOK

62 :
トラポ買うかUSBケーブル良いのにすれば良さげか
PCゲーも良い音鳴らしたいしUSB探してみよっかな

63 :
他やんなくてもPCだけはガッツリやるべき
悪影響の塊

64 :
>>62
USBケーブルは高けりゃ良い訳じゃないみたい
安くても良いのがある

65 :
PCはファンレスのノートかタブレットにiSilencerみたいなノイズカットアクセを使うのがいいんじゃねーかな

66 :
なぜ外付けDACが定番になったか考えたら、PC本体の電源強化とかは無意味だって分かるだろw

67 :
強化は知らんがPCは大電力をランダムにヂュウヂュウ吸う
他と隔離はしないとな

68 :
>>56
めちゃくちゃ欲しい

69 :
>>57
ジェフロウランドはCriterionの前にCoherence というフラッグシップモデルのバッテリープリを出してた
すぐディスコンになったのはバッテリーの問題じゃないと思う

70 :
DA-7100-HG-6を使っているので
光城精工の新型が気になる
SITとIGBTでは音が違うのかな?

71 :
>>69捕捉
Coherenceはロングセラーだったよ
1回マイナーチェンジをしつつ10年近く売ってたと思う

72 :
>>25
家電製品全般に言えるな

73 :
>>69
じゃあ何でバッテリープリ自体を止めちゃったの?

バッテリー駆動そのものが糞って判断されたからでないの?

74 :
>>73
情弱過ぎるぞw
現フラッグシップのCriterionはバッテリードライブが付く

75 :
>>73
ステサンで本人が言ってたがPSU キャパシタがいい
もちろんバッテリーはいいが品質と寿命に嫌気がさいたぽい
俺はステサンゴミ箱に捨てたから読みたきゃ買え

76 :
ノーチラス+ジェフで設置とかそれ以前の問題でとんでもなく音濁って閉口したけどあんな音出すメーカーを信用するのか

77 :
ジェフは良いアンプだよ
自分には合わなかったけど

78 :
その濁った音出してたのマルチアンプ仕様の奴だったけど
あれが例外でとんでもない駄作だったってことか?

79 :
ジェフは幾つか使ったけど濁った音では無かったから
まあ、使い手が悪かったんじゃない?
ハイエンド()ケーブル使ってたとかさ

80 :
いやほんとそんなレベルじゃないぐらい
遅いアンプの典型的な音だった

81 :
もしかしてそれ死亡の塔の最上階か?

82 :
ORBの6個口オーディオ電源タップを買ったけど、
以前のタップが千円以下の5年ぐらいは使った古い電源タップだったから、
音質は向上した気がするよ。
電源ケーブルに一番、近い場所にDAC、二番目に、パワーアンプ、
電源ケーブルから一番、遠くにモニターのプラグを差したけど、
これで、正解かは分からないななあ…

83 :
引っ越して再設置の途中でふと古いPC用ディスプレイを繋いでみた。
アホみたいにクリアな映像になったw

84 :
あ、繋いだのはSigmasね。

85 :
音が良くなるってことでパナソニックの日本製の4コロタップ1500円買ったんだけど
使い始めて初日にPCがフリーズブルスクそれから1ヶ月で三回くらい勝手に再起動してる
タップが原因でこういうことってあるんだろうか?

86 :
4コロ?ってなんやろって気になって検索してみたら
4個口(ぐち)なのねww
紛らわしいんじゃいww

87 :


88 :


89 :


90 :
PCとDACの接続はノイズが入り込まないようにUSBケーブルより光ケーブルで接続すべきでしょうか?

91 :
光は音が悪い
まだUSBのほうがマシ

92 :
じゃあアイソレーターと高級ケーブルならどっち選ぶべき?

93 :
PCの電源をリニアにする方が先。

94 :
>>90
PC > USB > DDC > 同軸 or AES/EBU > DAC

95 :
お前ら全員ジッターノイズ並みだぞ考えろ
電源について話せ な

96 :
ワードシンク使える業務用オーディオインタフェースはともかく、
オンボードや一般サウンドカードの光出力はジッタ問題がある

97 :
光ファイバーでもデータは全く変わらないだろ
インターネットも光回線でつながっているし
ノイズを遮断できる分有利なはず

98 :
光と電気信号を変換する部分が安っぽいということさ。

99 :
今パナの一般の電源タップ使っている
3万出して
電源タップ買うべきか?買わざるべきか?

100 :
自作すれば?

101 :
すまん

自作が苦手な俺は
お手軽に
既製品を買う派です

102 :
フルテックのeTP60お薦め
基本的にオヤイデよりは音良いよ

タップはどれもそうだけど挿す位置で音が変わるから差し換えて楽しめるよなw

103 :
>>99
そんなに高いのを買わなくとも、
サウンドハウスでClassic Pro PDS8が5000円ぐらいで買える
サージフィルターやEMI/RFIフィルターも内蔵で音質も良くお勧めだぞ
オレも使ってる

104 :
オーディオテクニカのオーディオ用ノイズフィルタタップより、サンワサプライのPC用ノイズフィルタタップのほうが
ノイズ削減効果が高かった

105 :
その分音が死ぬけどね

106 :
>>103
>>104
ノイズフィルターの類は例外なく音が痩せてるのに気付いてないんだな
糞耳って楽で良いな

107 :
Isotekあたりになればそんな感じはしない。
パワーアンプ以外はな。
パワーアンプもTitanかSuperTitan使えば良くなる。
パッシブなのでアクティブ型の電源と併用も可能だが
金がかかりすぎるw

108 :
>>107
サンワサプライとか5000円のとかで満足してる層がそんな物買えないからw

109 :
クリーン電源、電源コンディショナー類は音楽の持つエネルギー感が削がれることもあるようですが、OTOYA MagicBox(65,000円)はそのような副作用はないどころか音楽が躍動します
とあるけどどうなの?
電流の位相を制御するようだけど

110 :
KOJOの製品だろう?

111 :
>>106
ああ、自分の周りの環境がPC、スイッチング電源(ACアダプタ)、白物家電、照明・・・等々の、
ノイズまみれな音を聴いて、「厚みのある音ですね」と勘違いしてる人ですね
自分や周りのオーディオマニアの人にノイズフィルターを通した音を聴くと、
ほとんど例外なく解像度や定位感が上がって音質が良くなった感想が聞こえてくるんだが・・・
すっきりクリアーな音を聴いて、音が痩せてると勘違いしてるんじゃないの

112 :
悔しさが滲み出てる長物だなw

113 :
バッテリー一択

114 :
ノイズまみれだと薄くて色彩感に乏しくなるけどな

115 :
オムロンのCVCFは?

116 :
電源が汚染されすぎた現代の場合、
フィルタの効果>>>フィルタの弊害
だな

アナログアンプ以外のほとんどの機器はフィルタ入れたほうがいい
アナログアンプだけはフィルタ入れないほうがいい場合もある

117 :
>>109
アンプに使ってみたら太鼓とかのアタック感が軽快になったように感じたよ
クロックジェネレーター使った時みたいな変化の仕方だったかな
あれONにしなくても通電してるからたまに点け忘れるw
曲の途中から点けてもなんか変わったなぁってのは分かる

118 :
中村製作所のタップが最近妙に雑誌で高評価貰ってるが試した人いる?できれば1000SEとか
Isotekのアクエリアスまで買うか、中村製作所で踏みとどまるか検討中

119 :
gpc-tqって評価はどうですか?
クリーン電源の導入はハードル高いのでこいつで予算を抑えたいと考えています

120 :
>>118

おれもkojoかisotecどっちかで検討中だわ
両者の音質的特徴を知りたいが
誰か両方試した人いないかい?

121 :
IsoTekはEVO3 SIGMASを持っています。
フィルター系の特徴(弱点)はやや残りますが、コンセント間のアイソレートはしっかりしていますので
デジアナ混在でも問題ないです。
ただし、コンセントの信頼感に欠けるところがありますので、長期間の使用はやや心配が残ります。

光城は音はくっきり系で、クラシックよりポップス、ロックなどにおすすめです。
ただし、コンセント間のアイソレート?何ですかそれ?と言うメーカーですからデジアナ混在は影響があります。
複数台使用をおすすめします。

個人的にはアキュフェーズかラックスをおすすめしておきます。

122 :
デジアナはゾーンか機器かとにかく分離するに限る
電力の吸いかた全然違うからとにかく分ける 別にする

123 :
kojoはデジアナのアイソレートできてないのか。
isoも不安が残るとなればデジアナ分離しっかりしてて音痩せせずポップスロックにもおすすめとなるとどこだろうな?
psオーディオとかかね?

124 :
da-6のfairyタイプが出たら2台買うのに

125 :
>>121
今のバージョンはコンセント対策されてるみたいよ
俺も最初のモデルのSIGMASだから重たいプラグの場合、気づくと半分抜けそうになってる
ラックの上段に置いてるからプラグの下にケーブルインシュ置く方法は取れないんだけど
何かいい対策りますか

126 :
>>125
対策済みでも不安があるんですね
電ケーを差したままでも、ブレードに対するホールド力が徐々に緩んでくる
つまりコンセントのバネ力が初期能力をキープできないんです

これ、何故気がついているかというと、中村製作所の2000MK2を使っていて
これに使われてる追加の一口コンセント(アメリカン電機製)が同様なんです
半年に一度自作のクリーニングスティックを差し込んでクリーニングするのですが、
スティックを抜き差しする際のホールド力というか抵抗感がコンセントによって
大きく違いが出ているのがわかります
中にはホット・コールドの片側だけがスカスカ状態のことも珍しくありません

この一口コンセント、幸いなことに簡単にバラせるので緩んだ電極をペンチで締めて
保持力を回復できます
正常な保持力に戻して音出しをすると、機器を買換えたくらいの変化もあったりして
驚くこともあります

コンセント選びで、メッキや電極の素材は大きな要素ではありません
重要視すべきは適度なバネ力と保持力が長期間変化しない能力です
アキュフェーズとラックスをすすめたのも、バネ力の強さ、保持力が変化しないことを
義務づけられているパナソニックの医療用を用いているからです

127 :
半年でユルユルになるコンセントの方が特殊じゃない?

DENKEN DA-7100HG-6を使って10年以上になるけど
ユルユルになるコンセントなんて一つもないよ
未だにガチガチで手が疲れる

128 :
あんまり圧着が強いコンセントを使うと
電源プラグが削れるだけだぞ

129 :
TAD-D600専用のDCケーブル(LN208)の音質向上についてのインプレをチラホラみます。
ここの識者的にあれって信憑性あり?

130 :
>>127
コンセントPSAudio製ですよね
それ、ground部分の作りが悪いことが原因で抜き差しに力がいる場合が多いと思う
もし、コンセントのクリーニングしていないのなら、ホット、コールド部分に
オプソルの端子クリーナなど使って、抵抗感確認してみることをおすすめ
PSAudioのコンセントなら、かなりの違いがあるはず

貶すつもりは無いけど、昔は製造精度が悪く不良品が多すぎて輸入元の完実も
頭抱えて困ったメーカー
完実の製品チェックがずさんだったことも大きな原因だけど

個人的にもPSAudioのコンセントはひどい目に遭ってます
特にひどかったのはジェネレーターのPPPの時
プラグがどうやっても抜けなくて高額な電ケー2本ダメにしましたから
全く問題の無いコンセントもあるから、製造時の問題ですね、当時東南アジアの
どこかで作っているって完実が言ってましたから

131 :
PC用にアイソレートしてるDC電源ってありますか
普通にアイソレーターとアナログ電源使ってるの?中村とエーワイの合わせ技一本っすか

132 :
>>128
R1のことですね

133 :
>>130
じゃあ、うちのはアタリなのかな
どうやっても抜けないというほど固いわけではないし

なんか、コンセントでクリーン電源を判別するのって
木を見て森を見ずって感じがする

134 :
>>126

>この一口コンセント、幸いなことに簡単にバラせるので緩んだ電極をペンチで締めて
マイナスドライバーねじ込んで外すんですか?詳しく教えてほしい

135 :
isoのアクエリアス使ってるけど、コンセントはしっかりしててそんなすぐには抜けそうにないけどな。
少なくとも以前使ってたCSEのタップよりはしっかりしてる。

我が家にはノイズ発生装置(安い小型扇風機)があり、ON.OFFしたり風量切り替えるとスピーカーからブツッとノイズのようなものが出る。(なぜノイズが出るかは不明、逆起電力とか突入電流ってやつ?)
電源フィルター類の製品を導入した際にはよくこれで実験する。
アクエリアスではこのノイズは完全に防ぎきれない用で少しがっかりした。
ノイズフィルターガチガチの別コンセント(PC用で)で扇風機を使えばかなり抑えられるが、それでも完全には防げない。

PSaudioとかRGPCのクリーン電源と組み合わせると良いらしいが試した人いますか?

136 :
高い電源検討する前にまず扇風機を変えてみようよ

137 :
いや扇風機は単なるテスト用だろ
あとノイズ検出用にAMラジオとか

138 :
>>134
コンセント裏側中心部にある1本のネジを外せば分解できますよ。
見ればすぐにわかるけどね

139 :
>>138
うちのは16年12月購入だけどバックパネルにネジなんて無いですね
バックパネル側の天板には小さいネジがいくつかあるけど

140 :
>>135
アクエリアスって音痩せする?
kojoの謳い文句である躍動感みたいなのは
あるの出るのかな?
加えて本機はデジアナのアイソレーションは
ちゃんとなされるの?

141 :
>>140
Sigmas使ってるけど、パワーアンプ繋ぐと若干腰くだけ感がでるが、
プリ、その他上流機器では音痩せを感じることはないよ。
デジアナ混在も特に問題ない。

142 :
>>139
何か勘違いしてるかな??
コンセントは背面のアルミプレートから外さないとダメだよ

つまり、コの字型の筐体カバーを外して、コンセント固定の4本のネジを外して、
サブトランスから来ているコードを外してコンセントを取り出す
このコンセントは前面は4角だけど本体は円筒形、でこの円筒形の尻の部分にネジが
1本ある、
このネジを外すとコンセントが分解できます

うちのはもう少し前の購入だけど、多分使われているコンセントは変わりないと思う
ちなみに、やってみればわかるけどコンセント外すのと取り付けは結構面倒ですよ
また、2口のメインコンセントの取外しは簡単だけど、取付けは難易度高めです

143 :
光城のは今は複数台繋いでも音質落ちることないのかな。

144 :
まさか直列で繋ぐのか?

145 :
アクティブ型とパッシブ型の2台直列ってのはありじゃね?

146 :
安マンション住みはどっち選んだらいいのん

147 :
kojoやフルテックにタップってどうよ?

148 :
kojoやフルテックのタップってどうよ?

149 :
>>140
駄耳ですが、耳音痩せはしていないと思います。
背景の静寂感が高まったことにより、各楽器の分離感や定位感が分かりやすくなり、
その結果、音楽が聞きやすく、躍動的になったと感じます。
スピーカーからの距離が近いと違いが分かりやすいですが、いつものリスニング位置だとそれほど違いは感じられないかもしれません。
スピーカーケーブルを変えるくらい効果は微々たるものだと思おます。
よってコスパは良くありませんが、良いフィルターであることは確かです。
アイソレーションもちゃんとしていると思います。
以前まではアンプの電源を入れると4Kモニターの画面が数秒真っ暗になっていましたが、
アクエリアスに変えてからそれが無くなりました。

150 :
ええ?モニタも繋いでるのか
PCセットなんかは分けといた方が精神衛生上もいいんじゃないかねぇ😕

151 :
光城のクリーン電源って、1台に1台を繋ぐだとパフォーマンス良好。2台以上繋ぐと音が曇る印象があった。
1kVAの話、DENKENとかArayね。

152 :
>>150
繋いでみるとわかるが、モニターも映像がかなり変わる。
隣のコンセント繋いだからって音質的な影響はないよ。

153 :
PSのクリーン電源の波形までDSDで作る必要あるのかね。

154 :
訂正
PSのクリーン電源、波形までDSDで作る必要あるのかね。

155 :
単なるスイッチング電源に、わざわざ「DSDエンジン」なるへんな名前つけてるだけじゃないの?

156 :
ノイズのある方が勢いがあって良いという人が一定数いるから

157 :
DSDってなんや、ハイレゾかいな

158 :
 D /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ D ≪
 S ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫ S ≪
 D ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ D ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)

159 :
出音が全て

160 :
出川は芸人・・・・リアクションがすべて

161 :
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニッ搭載電源ケーブル
POWER SENSUAL-MD
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

162 :
ほんとに出川じゃん

163 :
なにこれ やだほすぃ

164 :
江川三郎の偽者にしても
もうちょっとマシな名字にしろよw

165 :
>>164
オーディオやってて、出川さん知らないのがいるのか・・・・・

166 :
アンプだと金田式、窪田式、安井式,,,
スピーカーたと長岡式、石田式,,,

実に気持ち悪い世界だな

167 :
オーディオにも、悪役や正義の味方、はたまた、お笑い役もいる。
出川は、お笑い役だと思う。

168 :
荻野式は何役だ?

169 :
>>167
その判断理由は何?

170 :
>>169
オカルト臭い
25万出すなら20万のアイソレーターと5万の電ケー
ファインメットビーズなんて一個ひゃくえん!

171 :
>>169
ヤバいよヤバいよ

172 :
>>166
感性が死んどるよチミ
自由になりたまへ
名前があるだけで気持ち悪くなるようじゃ人混みの中出歩くこともできまい
誰かの考えを尊重することも出来まいから孤独だろう

173 :
10万以下のクリーン電源と買って効果ある?
MONSTERとか3万程度で売っているけど

174 :
電源の安定供給は良くも悪くも物量勝負だから
高くてダメなものはあっても安くて良いものはないね

175 :
10万以下は下手に手を出さないほうがいいのかな
クリーン電源を視聴できるところなんて聞いたことないので
なかなか手を出しづらい

176 :
>>175
逸品館はクリーン電源試聴できるよ
その結果買うのやめたが

177 :
ストロムタンク視聴できる?

178 :
>>173
>>175
無い
断言してもいい
金を無駄にした上でデメリットしか無い
10万以下ならかろうじて中古のRGPC 400proじゃないかな
あれも定価で考えると全く10万以下ではないが
こちらはPS Audio Power Plant使ってる

179 :
中古を狙えば?
トランスだったら経年劣化も心配ないし

180 :
中古10万以下でトランス方式だとCSEがよく出てるけど
過去スレのとおり評判はイマイチ
定番は中村製作所のNSIT-2000mkIIだっけ、ありゃ10万超えるし
中古のPS Audio PPPが10万ちょいで無難かと

なんにせよ「買って良かった」と実感できるのって20万弱からだよ
実体験だけど10万前後の、対して評判も無いものを導入しても
うーん良くなったかな?とモヤモヤするだけで精神衛生は余計に悪化するとだけ言っておくよ

181 :
10万以内で1機器に1台で個別にアイソレートしてそれぞれの影響受けささないのが電気の質よりはるかに重要だとばあちゃん言ってた

182 :
元々のこのスレの定番は光城だろ
値段上がってから誰も薦めなくなったが

オーディオ誌でオシロスコープ使って計測したら数値が一番良かったAccuphaseも誰も薦めない
高いから

つまりそういうスレなんだここは

183 :
アキュの一番いいやつ買ったらもう上がりでこんなスレ覗かないもんね

184 :
2000MK2の中古手に入れてサブトランスフル装着すれば、
クリーン電源は現状、上がりだと思う
アキュフェーズは1230と560の2台セットが必要だから、じゃまで困る

N-01試聴会の時にエソテリックの営業の方が、
クリーン電源の新機種開発は考えていると言ってた
前製品と同じくトランスタイプで、ラックに収めやすいようにS-02だったかの筐体を
利用するみたい

185 :
アナログアンプ以外は1万円のノイズフィルタでも多くの場合いい方向に音質がかわるよ
それくらい現代の電源環境は悪化してる

186 :
>>182
価格はDENKEN時代に戻っただけでDENKENは高いにもかかわらずマンセーされただろ
まあお察しだが

187 :
オーディオ機器の開発環境ではどんな電源が使われてるんだ?

188 :
基板に供給する電源ならケンウッドの定圧電源とか

189 :
そういうのはあまり表に出てないだろ
アキュのヤツは社内で使うために開発したという話が雑誌に何度も出たが

190 :
ブレイクしたコトヴェールを14年前から使ってる

191 :
録音スタジオじゃどういうの使うんだろうな
詳しくないけど、公表とかされてんのかな

192 :
コトヴェールと同時期に流行ったやつでテスラクランプというのがあったが
機器側の筐体とアースが繋がってたらモロに筐体に電荷かかっててビビったな
PC繋いでモニタ等のコネクタ付け外ししてたらPCケースからバシバシ火花飛んで驚いたわ
どうでもいい話だけど

193 :
オーディオ用ノイズフィルタタップでいまいち効果がなかったが、PC用ノイズフィルタタップで大きく音質が向上した、
みたいなのは、前者はコモンモードにはほとんど効果が無いが後者はコモンモードにも大きな効果があったりするから

最近はオーディオ用でもコモンモードノイズの除去能力を高めた製品が多い

安価なノイズフィルタタップは、
ノイズ除去効果は低めだがアナログアンプの音質劣化を抑えた製品と、
ノイズ除去効果を高めた製品の2種類を売るとか、
もしくは1つのタップに2種類のフィルタのコンセントの両方をつけるみたいな方向でいいとおもう

194 :
コンセントからアイソレーターまでの電ケー代えても音が変化する
なんで??

195 :
アイソレーターでだってその電ケーを通ってきた電気を元にアイソレートするのだ
クリーン電源も同じだぬ

196 :
>>191
昔雑誌に出た海外のスタジオではMITのフィルターがほとんどでリジェネーターは無かったと思う

197 :
少し気になったのですが、NSIT-2000Plus MK II のソフトスタートってどうやって使えばいいんですか?
ONの方に傾けてもすぐに戻ってしまいます。
というかON.OFFの表記がない

198 :
ソフトスタートの件は自己解決しました。
底面スイッチ使いにくいですね…
インシュレーターで底上げするか…
それか基本入れっぱなしの方がいいですかね?

199 :
各メーカー共に「エネルギー感を失いません」が決まり文句になってますが、エネルギー感のあるアタック音を減衰させたいので、歪みの無い柔らかい音が出せるメーカーってないでしょうか?
現在アンプはクリプトンの電源タップ、その他の機器は全て個別にアイソレートしてます

200 :
それなら、加えるのではなく、引くべし

まずロジウムメッキの接点(プラグとかコンセントとか全て)を排除して、無難な金メッキにしよう

201 :
>>200
は?それは退化

202 :
ロジウムメッキを剥がすと素直な音になる

203 :
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニッ搭載電源ケーブル"POWER SENSUAL-MD"
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

204 :
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735

205 :
↑↑わかりやすい↑↑
さすがオヤイデ

206 :
オカルトグッズ専門「関口奇怪販売」霊感商法詐欺師グンマー石黒謙の哀れな日常
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

        彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜<  무슨 일이든 오야이데 가 나쁩니다!! 웃!
         川川  ∴) A(∴)〜 \ (なんもかんも全てオヤイデが悪いニダ!! ウッ!)
         川川     U  /〜   \__________________
       _;川川     ダッラ〜
     /::: 川川   __/〜
    /:::   /     | | 〜
   (:::   (   ◎  / \_
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;;)9cm|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/  .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |            .|.|
  `-..| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| |  ..,| |            . |.|
    | |         .| |  ...| |            . |.|
    | |         .| |  ...|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

207 :
>>206
荒らしは止めましょう。電材問屋さん

208 :
犯罪会社モヤイデがここでも暴れてるw

209 :
霊感商法詐欺師関口奇怪販売石黒謙の哀れな現状www
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
        .  . ┬-|
        .     |キ| |
        .    |ム| | 
        .    |チ| | 今日もなんとか致命傷で済んだニダ
        .     Y .| 今日はこれくらいにしといてやるニダ
   _ ∧__.∧____ノ  |
  /| |<;;;:)∀´> |ノ   |
 ||, 〜〜'⌒⌒ヽ〜-.、...|
 ||\   '  ,  `  ゙ヽ
 ||\.\|| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄||
    \|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

210 :
バッテリー式で上がりと言える物ってなんかあるの?

211 :
>>210
コスパ考えなきゃ幾つかの候補はあるよ

212 :
・nichicon リチウムイオン蓄電システム ESS-P1S1 を複数台

・ストローム・タンクS 5000リチウムイオンバッテリー

213 :
ハイブリット車4台用意して個別に接続、電ケーは最短で
マイ電柱以上だと思うよ、モバイルバッテリーはゴミ

214 :
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニット搭載電源ケーブル"POWER SENSUAL-MD"
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

215 :
オムロンの交流安定化電源装置(CVCF)は、入力電源に含まれるノイズを取り除き、
常に一定電圧、一定周波数で供給。様々な製造現場の電源トラブルに対応いたします。
https://www.omron.co.jp/ese/ups/cvcf/re60-100fw2/re60-100fw2.html
音が良くなるかわからないが、電圧変動はなくなる。

216 :
仕様をみたけど、音質に影響しそうな部分で

波形歪率
3%以下(抵抗負荷、定格出力時)
6%以下(整流負荷、定格出力時)

ってあるけど、これは良くないんじゃない?

217 :
クリーン電源のデモで音を聞くと、音の集中度が増して良くはなるが。
正弦波の頭の部分のつぶれが補正されるのだが、これって逆に電源の
整流ダイオードへのラッシュ電流が増えて、ストレスがUPするってこと?
セットメーカは、それをも含めて試験はしてると思うけど.

218 :
タップ一台でデジアナ分離できるおすすめってなんかある?

219 :
>>218
クリプトンあたりかね
と言いたいがタップで良い結果が得られたのはチクマだったよ
馬鹿高くないやつでもRTP-4 EVOより良かった
今はPS Audio Power Plant 3を使ってるのであまり気にしてないが
アコリバ、オヤイデ、クリプトン、チクマ
コンセント交換や内部配線材交換などを含めていろいろとミドルレンジのタップを使ってみたがタップだと個人的にはチクマが良かった

220 :
>>219

即レスサンキュー
チクマのなんて製品?

221 :
>>220
現行だとEminent IIのグレードのやつだよ
名前忘れたが旧機種で下から2番目のグレードのやつ
フィルター無しでデジアナ分離という意味だと
インレットから各コンセントに並列に内部配線されている(各コンセント間が数珠つなぎではない)
という意味ではちゃんと並列配線されてるよ
先に挙げたのは大体そうなってるのが多いけど

222 :
本格ピュアオーディオ機器につかったら音質がよかったタップが、
入門機器やPCオーディオに使っても音質がいいとは限らない

入門機器やAV機器、PCオーディオほど、
コモンモードチョークも搭載したノイズ除去能力の高いフィルタ入りタップのほうが音がいいことが多い

223 :
>>222

そういったタップは何かしら?
具体的に挙げてちょうだい

224 :
チクマって悪い評価聞かないよね
ノイズフィルターも無いただの生アルミの塊みたいなタップがウン十万…どう考えてもオカルトなのに
と言いつつ自分も気に入って使ってるんだけどね

中村君のノイズフィルター付きタップってどうなんだろう?
木製のやつがなんか良さげで気になる

225 :
なんだノイズフィルターも付いてないんじゃデジタルノイズ取れないじゃないか。
フィルター付きので効果抜群のデジアナ分離タップのおすすめはないのかい?

226 :
デジタルフィルターさえ付いてれば何でもかんでも解決すると思ってるとはお気楽だな

227 :
お気楽でもなんでも良いからデジアナ分離用タップのおすすめ挙げてちょうだい

228 :
>>227
カカクコムででも聞いてきてください
貴方みたいなお猿さんレベルのド素人にはお門違いですよ

229 :
>>228

なるほどね。
君のようなお猿さんには聞いてないから
すっこんでていいよ。

230 :
>>229
動物園の猿山のてっぺんで言ってるのかな?

231 :
子供の喧嘩

232 :
空疎

233 :
オーディオ業界が何故こんなにクソなのかボクなりに考えてみた。

http://omorodive.blogspot.com/2016/08/blog-post.html

234 :
20秒で斜め読みしたけど、両親がオーディオにハマって自己破産した位でないとここまで書けないよね

235 :
まあペタ貼りのクソブログ宣伝リンクなんぞ踏むやつおらんやろ

236 :
全然巧くない造語作って得意満面

237 :
チクマの買った

238 :
>>237
>>218-220の人?
届いたらインプレよろ

239 :
>>238
それステマの人だよ

240 :
素手でチクマの素手でタップを素手で触らないように

241 :
kojoとかisotecのクリーン電源とかタップってどうよ?

242 :
チクマはモニターでしか買う気がしない商法
モニターですら高すぎだが

243 :
モニター用途で本気で金かけるならクリーン電源とか買うんじゃないの?

244 :
チクマ全部買ってる金持ちが
1番高いの買うより2〜3番の買ったほうがいいよとか
ぶっちゃけててワロタ

245 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j504259876
RGPC 400PROを改造しまくってる奴がいる
面白い

246 :
いじりすぎ

247 :
雷対策にノイズフィルター付きの雷フィルターをあっちこっちの家電にいっぱいつけたら
フィルター付けなかったオーディオの音が良くなった気がする。
ノイズ源に効いたのかも。
1個500円程度だから、コスパもいいし一石二鳥。

248 :
無効電流がたくさん流れるタイプのフィルタ、なんでアスカ以外の会社は作らないの?

249 :
電源プラグに挿すだけ!超ハイコストパフォーマンス簡単導入!増やせば増やすほど音質向上! ¥16,000
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1534547684/l50

250 :
メーカー標準添付のACアダプタって買い替えたほうがいい?

251 :
なんの話

252 :
OTOYA MagicBox はKOJO製なのか

253 :
BOENICKE audio
https://www.facebook.com/295219557267215/posts/1842063255916163/

254 :
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニッ搭載電源ケーブル"POWER SENSUAL-MD"
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

255 :
DACやデジタルアンプ、果てはPCオーディオに5V〜12Vくらいの電気を流す大型ACアダプターみたいな存在ってあるよな
有名なのはこんなの

HDPLEX 200W Linear Power Supply Multi Rail Output
https://www.hdplex.com/hdplex-fanless-200w-linear-power-supply-for-pc-audio-and-ce-device.html

HDPLEX-Fanless-400W-ATX-Linear-Power-Supply-with-Modular-ATX-Output
https://www.hdplex.com/hdplex-fanless-400w-atx-linear-power-supply-with-modular-atx-output.html

中国製のTERADAKとかならもっと安く買える
ヤフオクで手作り品売ってるおじさんまでいる

こういうのの情報もここで語っていいかな?

256 :
過疎ってるから、大丈夫だと思うけど、
ORBの電源タップのケーブルを買い換えてみたいが、
DACの買い換えが、やっぱり先だよなあ。
もっと涼しくなったら、ヘッドホンからスピーカーに戻りたい…

257 :
>>255
HDPLEXのは故障が多いらしいね

258 :
kojo psオーディオ isotekならどのクリーン電源が効果分かりやすくていいだろうね?

259 :
アクティブとパッシブで同時使用可能だし全部買って試してみたら?w

260 :
電源系にもインシュレーターとかウェルフロート使ったほうがいいのだろうか

261 :
>>258
powerplant5は過去に使ってた
今はisotek使ってるけど、分かりやすいのはPS AUDIOの方かな
ただ方向性が違うから単純比較で良し悪しは難しい

262 :
>>261

どういう方向性に違いがあるのだい?

263 :
>>262
あ、リジェネ系とフィルター系で方式の違いってことね
PS AUDIOは機能豊富でマルチウェーブ使ったりと遊びがいあるんだけど
発熱とファンノイズのせいで処分してしもうたよ

264 :
発熱とファンノイズは嫌だな。

isotekはどんな感じ?
sigmasとアクエリアスの音は
結構違うものなのかね?

265 :
価格が倍近く違うのでかなり違うよ。特に音質面。
ノイズ除去性能はそこまで差はないような気もするが、出てくる音は違う。
でもパワーアンプに利用する気ならTITANの方がいいかもね。
年内にはTITAN-ONEを発売するとかしたいとか。
TIASあたりで発表かな。

266 :
>>264
ココで聞かなきゃわからん程度の人なら
オク漁ってCSEのTXシリーズでも買ったほうが
sigmasと安上がりで同じような変化がさっさと得られるよ
投げ売りされてて10万もしないで買えるはず
sigmasのほうが若干抜けのいい音だけどたいして変わらん
クリーン電源を導入してるか否かの違いのほうが大きい

267 :
>>263
ファンは気になったことないけど発熱は確かにヤバイね
むかしP10で火傷しかけたことがあった

268 :
ラックスが小型タイプを出してくれると導入したいんだけどな
現行機にすべて繋ぐのは無理だし、何よりコンセント間のアイソレートができていないので
デジアナ混在は導入意味が薄れるから、デジタル機器用に欲しい

光城も以前のように小型タイプを出してくれれば買うのにな

269 :
>>265

前にkojoのaray mk2だかをユニオンで借りたことあったんだけど、パワー・アンプまでそれに突っ込むよりパワーアンプは壁コン直の方が上手く言えないけど躍動と雄大さがあるようで良い気がしたのよね。
だからpアンプまでクリーン電源にぶち込む必要ない気がしてるんだがねぇ。
pアンプまでクリーン電源から給電したいかで
物もゴツいのいるんだろうし馬鹿みたいにカネかかるから、個人的にはそういうことにしておきたい面もある。

>>266
cesって倒産したとこだよな?
txシリーズはどの型番がおすすめだい?
音痩せして大人しくなることはないのかな?

270 :
あと昔中村のトランス(型番失念)買ってみたことあるけど、音がクリーンになる以前にジージー唸りが半端なくて辛抱ならずに売っぱらったトラウマあるからそういう本末転倒な出来損ないみたいなのは勘弁だよ

271 :
>>269
TITAN、SuperTITANはパワーアンプ用を謳うだけあって腰折れ感はないどころか、
どういう仕組みかわからんがインピーダンスが下がって力感が増すという・・・。

272 :
インピーダンスが下がる??
なんじゃそら 壊れてんのか

273 :
>>269
TXシリーズならなんでもだけど、昔の型番ならベスト
一番いいのはTX-2500だがこれはなかなk見ないので中古屋にあったら即確保
音としては低音のキレが増して躍動感が上がる方向

トランスタイプのTXは音痩せしたような音にならんが
ここのレギュレータータイプは大人しい方向になるものもあるのでおすすめしない

274 :
もう廃業した会社の製品をオクで漁れとかいわれてもねぇ。

275 :
廃業品にも名機はあるだろうとは思うが、
現行品でおすすめっていったら何だろうね?
やっぱアキュやラックス kojo psオーディオ isotekなのかな?

個人的にはクラばっかじゃないから大人しすぎても綺麗すぎてもなってのがあるから
バランス良く効果的なのが良いのだがね。

あとデジアナ分離してノイズ対策されてるものなら尚良い。

276 :
>>274
ここで聞いてくるような初心者には安上がりだってことでしょ。
実際クリーン電源なんてめったに故障しないしCSEなら評判もそれなりに良いし
でも廃業中古品ならかなり安くなってるってことで利に叶ってると思う。

>>275
金持ってるならアキュだけど60万出す価値がるかといえば微妙だな。
バランスがいいのはkojo/PS AUIDOだと思う
PSは昔の小容量タイプは微妙だったけど最近のは躍動感もちゃんとあるよ。
デジアナ分離はコストの割に効果はあんまり・・・だったけど家によるかもね。
ウチはかなり微妙w

277 :
でもpsはファンがうるさいんだよな?
あと熱持つんだっけ。

kojoも側がスカスカでホコリまみれになりそうだしな。最近出たスカスカじゃない小容量のやつは何気に気になってたりするが。

isotekの評判はデジアナ対策取られてるような説明あって良さそうに見えたが、しょせん雑誌屋のステマだったのかねぇ

278 :
KOJOにはMagicBoxみたいなの直接出してほしい

279 :
オカルトでは?

280 :
で、皆さんクリーン電源やタップ何使ってるの?

281 :
ISOTEK一択だろ

282 :
>>277
kojoはいいよ、最近ISOTEKから乗り換えた
ISOTEKより丁寧でそれでいて大人しいということもない

PSオデオは前に使ったことあるけどファン音なんて全く聞こえたことないから大丈夫
ただ音の変化が自分には合わなかった

283 :
機器名を書かずにメーカー名だけ連呼されてもね・・・。
IsotekSigmasは主にデジタル機器とプリに使っている。
Titanはパワーアンプ用。
DA-6はアクティブなんだからIsotekと2段使いしてみてもいいのでは?

284 :
>>282
>>ただ音の変化が自分には合わなかった

psオデオはどんな音の変化するんだい?

285 :
前段用ならda-6とaray mk2どっちがいいだろうね?

286 :
バカにしてるわけじゃないけど本当に音が変わるのですか?

287 :
バカにしていいよw

288 :
>>286
このスレに書き込むに値しないレベル
5年間ROMUってろ

289 :
>>288
あなたも価値ないから仲間(笑)

290 :
導入して間違いの無いのはアキュフェーズかなぁ

アキュフェーズおすすめの最大ポイントはデジアナ混在が可能なこと
例えばPS-530にプリとトラボ、DACを繋いでも影響は極少ない
中村のアイソレーショントランスみたいにサブトランスを積み込んでアイソレート
するのが理想だけど、それに匹敵する

辿れば元は一つなのに影響が出ないのが不思議で問合せをしたことあるけど
機器同士の影響が出ないように作ってありますから、とだけで詳細は教えてくれなかった

ただし、中村もアキュフェーズもDALAなどのオーディオ用NASは使っちゃダメだね
音抜けが一気に悪くなる
あと、エソテリックのN-01も影響が少なくない
ネットワークオーディオ関係は別回路から専用のクリーン電源をあてがう必要があるみたい
うちではお蔵入りしていたisotekのSIGMASが意外にも有効で、少し見直した

291 :
ネットワークオーディオ専用ないししネットワークオーディオみたいなノイズ出す機器とアナログアンプ一緒に繋いでも良い
しっかりとデジアナ分離化が図られているクリーン電源ないしタップのおすすめない?

292 :
>>291
そんなもん存在しない

293 :
>>291
可能性があるのはトランスペアレントのReference Power lsolatorかな
価格もこなれているから導入しやすいし

先月から上位機種のXL Power lsolatorをパワーアンプに使っているけど、これデジタルノイズ系には
かなり強いみたいで、試しにN-01を併用してもほとんど影響が出なかった優れもの

ショップに依頼してReference Power lsolatorの試聴機をアクシスから借りたらいかがかと

294 :
電源タップのインシュレーター変えたらけっこう音違ってびびった

295 :
デジアナに関しては中村製作所あたりの新製品でいいんじゃね

296 :
>>295

具体名は?

297 :
PS AUDIOのP10使ってるけどデジアナ両方繋いでも自然で聴き疲れしない音だし、タイマーで時間差起動が便利過ぎる

298 :
>>297
付属のリモコンはラバーコーティングタイプですか?

299 :
>>298
小さいプラスチックのものです

300 :
>>297
P3使ってるけど時間差停止の機能が欲しいな
パワー切ってからプリ切るのが面倒で
上でも挙がってるが発熱が結構あるので夏場はPower Plantごと落としてるんだよね
ただファンが回ったことは設置初回時しか無いな
確かにファン回ると煩いが夏場でも回らないのでまだマシ
Power Plantは気に入って使ってるが
コンセントが自社製のPower Portがあるくせに中国製だったか台湾製だったかのシャッター付きの安物が使われてるのが精神衛生上よろしくない
分解出来るタイプのコンセントに交換して使ってるが

301 :
>>300
自分のシステム(全て古いムンド)だと150Wぐらいしか使わないのですがほとんど発熱ないです。
電源装置前にワットチェッカー入れてみましたが電源装置自体の消費電力は30Wぐらいでした。
稼働中に液晶と表示灯を消すと音が良くなるので聴く時は消してます。
コンセント安物だったんですか…それは知りませんでした。機会があったら交換してみようと思います。

302 :
isotekのsigmas繋いで聞いた後aquarius聴いたら
もう後者は要らない子になっちゃうのかしら?
かなりこの両者の差はでかいのかな?

303 :
>>302
差はある
SIGMASあるなら要らないけど他行くくらいならAquariusでいいわ

304 :
>>302
sigmas使ってたけどDA-6を足したらsigmasが要らない子になったよ
キレの良さはsigmasだけど音像が魅力的というか、音楽全体で楽しめるのがDA-6

305 :
無難に?アキュフェーズのP1230とP530のどちらかで考えておりますが、P1230だと普通のオーディオマニアにはオーバースペックだったりするのでしょうか?

逆にどういうユーザーが下位モデルの
P530を選ぶのでしょうか?

306 :
isotekのSIGMASユーザーだけど、
SIGMASはパワーアンプにも使えるけどAQUARIUSはプリメインが妥当
ノイズ除去能力に違いがあるからデジアナ混在するならSIGMAS
AQUARIUSはアナログ前段機用かネットワークオーディオ系に用いるのがいいと思う
両者の音質的な差については価格差ほどの違いは無いよ

ただ、個人的にはisotekはおすすめしない
雑誌などの評価ではフィルター系の弱点はないように書かれているけど、
やっぱりフィルター系特有の躍動感が押さえられたつまらない音になるのは同じ

おすすめは、ディスコンだけど中村の2000MK2
中古の良品を手に入れて、サブトランスをフル装備してメインコンセントを高品質な
製品に換装すれば電源環境に気を遣う必要は無い
新品ならアキュフェーズのPS-530以外はないと思う
デジアナ混在もOKだし、パワーアンプもA-75のようなA級でなければ問題なく使える
これといった欠点のないアキュフェーズらしい製品だね

307 :
このクラス使う人がSigmasにパワーアンプ繋いじゃダメでしょ。
パワーアンプ繋ぐのならTitan買わなきゃ。

308 :
>>306
その中村にサブトランスをフル装備っていうのは具体的にどういう型番の製品をどういう風に装備すればいいのでしょうか?

また、アキュフェーズP530はA級アンプユーザーではどうして適切ではないのでしょうか?

309 :
良質な回答サンクス

310 :
理想の電源装置はアキュかストロムであってる?

311 :
>>306
>>isotekのSIGMASユーザーだけど
>>ただ、個人的にはisotekはおすすめしない

なんか矛盾してるが、とどのつまり、isotek使ってるが、アキュフェーズのが良いからそっちへ変更したいし変更するのがおすすめってことなのかい?
でもアキュフェーズは大人しく綺麗になっちまってつまらんと言う意見もどっかで見たけどなぁ

312 :
>>308
2000MK2を手に入れて、メーカーに電話して追加トランスの依頼すればOK
サブトランスは100VA \26,000と160VA \32,000の2種類があるしコンセントも
金とロジウムの選択ができる
重量があるから送るの大変だけどね
ただし、今現在上記のサービスが継続中なのかは不明だからメーカー確認してからね

PS-530にA-70やA-75などA級アンプは、電源投入時のアイドリング電流が大きいため
アンプの電源スイッチを入れてもすぐ落ちる
P-7300なら問題ないよ

落ちると言えばラックスのクリーン電源も、ショップデモ時に自社のセパレートパワーアンプを
繋いで電源入れたら落ちて使い物にならなかったからね
この対策で発売が1ヶ月延びたんだけど、その対策が問題で根本的な改良をしたのではなく
起動電力が落ち着くまで落ちないように頑張るという小手先手法で逃げたからね

コンセント間のアイソレートも、発売前にはisotekと同じではないけどフィルターで
対策してるって言ってたけど、現物見たら各コンセント直前の電源ラインにお馴染みの
クランプタイプのRイトコアをかませているだけという素人手法でがっかり
他にもがっかりしたところはあるけど悪口ばかりになるから止めとく
発想自体はいい製品なんだから、まともな製品に改良して出して欲しい

313 :
アキュは不思議とアキュの音の音になるんだよ

314 :
>>311
SIGMAS導入してはみたけど、良くなかったからお蔵入りに
ただし、最近オーディオNAS+DP-750でネットワークオーディオ始めて、これらが
既存システムの電源環境を汚すので対策してたらSIGMASが以外に効果的でNASに使用中

メインは2000MK2+PS-530だったけど1ヶ月前からパワーのみトランスペアレントの
XL Power lsolatorを使い始めた
これ、今までのクリーン電源と音の出方というか肌合いが違う
まだ音が落ち着いていないし付属の電ケーも時間がかかるタイプだから評価は先だけど
とても優れた製品を見つけたと思う

315 :
>>314
あなたはパワーアンプはアキュのA級でなくP-7300を使用されてるからクリーン電源でP530の選択をされたという解釈で良いのでしょうか?

316 :
SIGMASが躍動感がなくてつまらなく感じる人はノイズ含んだ音が好みなんだと思うよ
SIGMAS使えば非常にクリアになるから。好みの違いだから試聴できるならした方がいいね

317 :
>>316

それ分かるな。
ノイズない音が必ずしもいい音だとは言い切れないよね。
クリーン電源前にkojo aray mk2やppp5借りて聞いたことあったけど、綺麗になるのは結構だけどなんか生真面目過ぎて整いすぎというのか
良いのは分かるけど、正直なくても良いのかなと思ったことあるね。

318 :
ノイズまみれのお宅は知らないけど
うちに関して言えばそんな印象だった。
ちなみにオーディオユ●オンアクセ館の翁も
クリーン電源なりタップなりの電ケーはあえて
良いやつ使わず屋内配線みたいなの加工した奴で給電してるとか言ってた。

要するにノイズも悪いモノばかりではなく
ある程度は必要悪なのだろう。

319 :
KOJOの一番のいいところは、
コンセントとか内部のあれやこれやのカスタマイズが自由自在なところだよ。
サポートの対応が素晴らしく、ある程度までなら対応してくれるよ。
3つの出力コンセントの種類を全部変えてみたり、内部にあれやこれやを追加したり。
アキュのサポートも素晴らしいが、こっちは頑固で、改造などは絶対受け付けないw

320 :
屋内配線 単線ケーブルが使える
電源コード PSE以降、軟銅集合より線しか使えない

屋内配線用ケーブルを使って自作したり、
海外仕様の単線ケーブルを個人輸入して使ったりする人は多少いる模様

321 :
>>315
何が聞きたいのかよくわからないけど
パワー(A-70)とプリは中村から、PS-530はCDPとDAC等、ネットワークオーディオ関係はSIGMAS
で、最近パワーのみトランスペアレントで試験中

機器のことで知りたいことがあれば答えるけど、興味があるならショップで試聴機借りて(中村以外は)
自宅でしっかり検討
ショップで試聴してもこのジャンルは導入決定の参考にならないから

322 :
>>305
私はPS-520を使ってますが、ソース系(CDプレーヤー、イコライザー)+プリメインアンプ(100W×2)
をつないでます。普通に使っている範囲では全部で150VAくらいしか行かないですね。
きっと12xxの方が余裕はあるんでしょうけど、520でもアンプをコンセント直結にしたのと比べて力感が
落ちる感じはないですね。600VAのアイソレーショントランスの場合はプリメインアンプをつなぐと力感
が落ちちゃいました。

323 :
>>322
600VAのその力感が落ちてしまったアイソレーショントランスの機器は何ですか?

324 :
>>317
PPP5も中域の厚みが出るからきれい一辺倒の音なんかじゃ全然ないしAray IIとは別の傾向
一緒くたにしてる時点で全然説得力なし

325 :
>>323
中村のAVT-64SPです。
600VA+400VAになってます。
400VAの方にCDプレーヤー等、600VAの方にプリメインアンプをつないでました。

326 :
>>324

確かに綺麗と言うよりは躍動しすぎて暑苦しい
印象だったかな。
クリーン電源は躍動感が出ないイメージだったが、あれはその逆であって、躍動しすぎるのも
また違うのだなあと思ったね。
少なくとも博打率高いし借りてナンボなのは剥げしく同意だ。

327 :
ところで若干スレチかもしれないけど入力電圧を200V化する効果は
電流ノイズが減るといわれてるけど機器内部でDC変換してる場合
100Vのまま使った方が低ノイズだったりするのだろうか?

DC(12V、5V)用リニア電源(AC115/230V)で入力104Vと230Vで
試したところ聴感上の違いは感じなかった

けどAC100-240Vのハブの場合は230Vを入れた方が明らかに良かった
機器によるだろうけど原理的にどうなのかが知りたい

328 :
EVO3 SIGMASはエネルギー感がすごいですね。
力でグイグイ押してくるような力強さがあります。
アキュフェーズ・ラックスの日本勢は、透明感や解像度といった要素ではEVO3 SIGMASを凌駕していました。
EVO3 SIGMASはそういう細かいことは気にせずに、とにかく音楽を楽しもうよという積極性とおおらかさを感じました。
この辺りは音楽ジャンルやリスナーの好みによって好き嫌いの分かれるところだと思いますが、それぞれの特徴が理解でき、有意義な試聴でありました。             


329 :
http://www.sumiya-sg.co.jp/blog/es1200/index.html

業者とは言え非常に興味深いインプレだ

330 :
PS audioのPPP5はアキュフェーズ大型パワーアンプのA-70やA-75を繋いでも落ちたりする心配はなさそうですか?

331 :
http://www.ichinen-chem.co.jp/business/consumer/cleanview/

332 :
電源じゃ変わらんよ

333 :
>>332
何が変わらないのですか?

334 :
>>>333
音質

335 :
組み合わせるオーディオ機器との相性があるからクリーン電源単体のレビューに説得力は全くない

336 :
質問なんだけど、例えば全ての機器(アンプ 類やプレイヤー)が壁コンセントに電源ケーブルを直付け出来る環境でもオーディオ用の電源タップを使った方が音質的には有利なの?

337 :
クリーン電源は前段機器に使う以外にメリットはない。
パワーアンプは壁コン直刺しが最強

338 :
壁コンのカバーとベースを見た目だけの為に変えてみたんだが
音がめちゃくちゃ変わってびっくりした。なんやねんあれ。

339 :
うそやん!?

340 :
パナならプラのカバーをアルミに変えるの簡単でいいよね
規格統一すばらしい

341 :
壁コンカバーの取り付けネジの材質と締め付けトルクによる変化は大きいね
ネジはチタンが最高だけど昔懐かしい真鍮ネジも捨てがたい

トルクは例えばバイオリンの高域が甲高くて何とかしたい人は少なくないと思うけど
いろいろ対策しても解消できないときは、カバーの取り付けネジの締め付けを少し緩くしてやると
解消することがあるのでお試しを

締め付けトルクによる変化は質が変わるのではなくて音色の変化だね

342 :
例えば
SA-10+PM-10 定価120万円と
SA-12+PM-12+Sigmas 定価118万円
ではどんな感じになるのかのう。

343 :
後者は108万円か、失礼。

344 :
338だけど
カバーをJODELICAに変えたら
おお!ってなってベースを追加。
アコリバとJ1で比較してみたら、これまたベースごとに音が変わって…
何が正解なのかわからんけど面白いな。

345 :
>>344
そんな変わるんですか?

346 :
>>345
自分もあの手の製品は微妙な変化しかないだろって思ってただけにびっくり。
ちなみにJ1とアコリバ(アルミ)はJ1のインシュとアルミ系のインシュ変えた時みたいな変化。

347 :
すべて気のせい

348 :
>>347
わかります

そう思いたい気持ちはw

349 :
かわるわかる。

350 :
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735


351 :
壁コンは好みあるし難しい
名古屋の店は赤色の絶賛
東京の店はオヤイデの絶賛
とかけっこう分かれてた

352 :
>>351
壁コン自体ももちろん音変わるだろうけど
好みのレベルだろうな。
技術的にすごいことやってる訳じゃないし。

353 :
>351
名古屋は関西電力
東京は東京電力だからな

354 :
クリーン電源って視聴して良くてもそれが我が家の電源環境に合うか分からんよなあ
あれこれ貸し出し機で吟味できればいいんだけど
とりあえず壁コンとタップをオーディオ用に変えるだけでもある程度の満足感は得られるだろうから
その先は二の足を踏む

355 :
何回か借りたことあるけど、変わったような変わらんような変わっても壁コン直刺しの方が良くね?みたいな微妙だったり無意味な結果ばかりで結局kojoの1番安いタップとrgpc400pro止まりだな。rgpcはその中でもマシに思えたので前段のみに使ってる。

356 :
壁コン変えてる人って、みんな免許持ってるの?それとも無免許?
それとも電気工事会社に依頼?

357 :
国際免許

358 :
>>356
簡単だから無免許の人もいそう。
本当はダメだよねー。

でも電源やるのは金持ちだからプロに任せる人も多いかな?これ罠?(笑)

359 :
チクマの電源タップってSN良くなる?

360 :
自宅のコンセントを変える場合は、資格は必要ないと聞いたよ。

361 :
>>356

あんな数分で終わる程度の作業なのに電気屋に頼むと一箇所につき3000円くらい取られるから
馬鹿らしいし自らやってる。
当然免許などと言うものはナシだ。

362 :
発火させた人いたし気をつけよう

363 :
何万もするアクセ買う人が数千円惜しむというのも、よくある話だが、改めて目にするとおもしろい

364 :
っていうかお金の問題よりもそれごときで電気屋呼ぶのめんどくないか?
そもそもどこの電気屋に頼んだらいいんかわからんし。
今どき街の電気屋探す方がむずい。

365 :
ググれば電工手配屋のHPはいくつでもあるが、
1ヶ所3,000円とかでは済まない。

366 :
ps-530ってどうよ?

367 :
ここで聞くより、借りて確認

368 :
そんなつれないこと言わず教えてや
そういうのを議論する場所じゃないの
ここって?

369 :
S/N上がって滑らかになるけどアキュの音になるよ
1230はこれより低域多め

370 :
>>369
530と1230どちらがオススメなの?

371 :
アンプ次第

372 :
>>368
「どうよ?」は議論じゃない
質問の核がなく答えようがない問いかけにすらならないゴミ書き込みの代表
それより使用感でも書いたら話になるんでないかね

373 :
PS audioのDirectStream Power Plant 12って大きくないけど、アキュフェーズのP-1230より優れてたりするの?

374 :
>>371
俺のアンプはマイナーメーカーのプリメインだけど、規格は…

出力方式AB Class BTL方式
(8Ω負荷時、40WまでAクラス動作)最大定格出力100W+100W(8Ω負荷、AC100V)

な感じですが如何?

375 :
rgpcは唯一良いと思えた電源なのだが
isotecやkojoはもっと化けるのかね?

376 :
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1143059.html
これどう?

377 :
>>372
ゴミ?

378 :
10年前にクリプトンのタップ買った10万弱、信用してたからダメって気がつくまで4年かかった

379 :
はずして初めて柔らかい音なめらかな音という価値観を身につけた、俺は強くなった

380 :
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニット搭載電源ケーブル"POWER SENSUAL-MD"
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

381 :
やばいよやばいよ

382 :
>>378
isotecもそうだけど、フィルター系はどうしても弱点が克服できないからね

383 :
>>382
>>isotecもそうだけど、フィルター系はどうしても弱点が克服できないからね


フィルター系の弱点ってなんだ?

384 :
同じIsotekでもTitanとSigmasじゃ全然違うけどな。
Sigmasの高出力にパワーアンプ繋ぐと角の取れた音になりがち。
Titanではそんなことはない。TitanLink使ったらSigmasの高出力も弱点軽減する。

385 :
そもそもChikuma電源タップならそんなことない

386 :
>>384

Super TitanやGenesisだとどうなんだ?
Titanがお子ちゃまに見えちゃうのか?

387 :
電源に500万もかける人たちのことは俺らには関係ないよw

388 :
普通はエアで見栄張っても空しいと思うんだけど、それでもいいから
うらやましがって欲しいんだろうねw
お金持ちだねえって

389 :
>>387
ほーよな

390 :
>>388
ネットじゃわからんのよね、本当にオリジナルノーティラス使ってるやつ平気でいるし、嘘つきはその10倍はおるし。

391 :
ps-530とsigmasで迷ってんだけど
なんかアドバイスない?
どっちも熱が結構持つのかな?

392 :
主目的が何かによるんじゃない?
Sigmasは使ってるが熱を持つことはない。クソ高いタップみたいなもん。
PCオーディオやNASとかデジタル系のノイズ対策には超有効。
アナログ出力がある機器には好みが出るのと、高出力低出力端子で結構出音が変わる。
でもまぁパワーアンプに使うのはお勧めしない。
アキュのは店で試聴しただけなのでなんとも。

393 :
パワーアンプ(プリメイン)は壁コン直でいいかなと思ってるから主目的は前段よね。
前段言ってもdelaとかdacとかtvとかbdpとかレコーダーとかも繋げて一挙に音質上げられればというのか理想。

ちなみにクラばっか聞くわけじゃないんで
ロックとかポップスとか荒いのも痩せずに綺麗になり過ぎずにハイクオリティな音にしてくれる奴がいいんだがね。

394 :
50万越えのクリーン電源入れたら全てが解決すると思ってないか?

395 :
ノイズは減る。これをどう感じるかで価値が変わるね。
デジタル機器は音質までは変わらないので問題はほぼないと思うが。
アナログ段のある機器は、低出力は若干ハイ上がりに、高出力はレンジ全体が低出力よりは中低域寄りへ下がる。

396 :
>>395
いえす

397 :
まあ聞いてナンボなんだろうが、せっかく高い金払って入れたところで確かに綺麗にはなったが腰高で大人しく生真面目でなんか聞いててつまらなくなっちゃったってのは勘弁だな

398 :
>>397
なるのかも。で、その先にやべえわ、気持ちよさ重視だわ、で、その後、、、、

399 :
吉野家ばっか食ってると牛丼の正義とは吉野家になるパターンだな、悲しいな

400 :
壁コンを医療用パナ使ってるんだけど
メッキ無しレビトンの医療用で自作タップとか壁に使ってる人いる?
感想聞きたい
オーディオじゃなくてスタジオ使用

401 :
スタジオなら、そのまま変えないほうがいい
コンセントはエージング期間中に音がどんどん変わっていくので、スタジオではいじれない

402 :
あごめん、壁コンはそのままで
自作タップも医療パナだから
レビトンで作ろうかと思ってて聞いてみたよ

403 :
>>399
でも飽きて他の食べたくなるよ。

404 :
まあ、アキュフェーズや一部クリーン電源まで出してるとこならいざ知らず、大抵のメーカーは壁コン直や安価なタップやらで音調節して決めて出荷してんだろ?
つまりノイズも含めての音作りってことになるわけよね。
ならばクリーン電源なんてものを使う行為は大抵の場合メーカーの意図する音を破壊する邪道以外の何物でもないってことにはならんのかね?
どうなんだよ

405 :
>>391
色々試した経験で言えばDA-6かP5買ったほうがいいと思う
PS530は何でもニュートラルになめらかになりすぎるし、逆にsigmasはアメリカンサウンドというかズンドコサウンドにシフトしすぎ
両者の中間的な変化でありつつ(若干P5のほうが厚ぼったい変化だけど、機能性ではかなり便利)
向上感はPS530並でありながらコストがかなり抑えられるのがDA-6かP5

406 :
>>405

DA-6とAray mk2とは音どう違うんかね?
やっぱDA-6のが後発な分洗練されてるのかな?
p5とp12の違いも気になるね。

407 :
>>405
ちなみにrgpc400proはその中だとどういう位置付けになるのかしらね

408 :
>>406
P12じゃなく昔のP1000聴いた感じで言えば低音の圧がより強かった
RGPC400PROは正直言えばこれらのクリーン電源に比べると大した変化はしなかった

409 :
405さんは、そうなると過去にps530もsigmasも
使ってみたけど、上記のような不満が出て売っぱらっていまはda-6やpsオーディオってこと?
高ければ良いわけでもなく好みのウェイトがかなりデカそうですね。
悩ましいね。

410 :
結局50万のクリーン電源買っても全ては満足できないってことだろ?
結局は出音の好みに左右されるし、そこまでお金かける意味がないんじゃないのか?

411 :
結局電源タップに戻った金持ちはいたな

412 :
クリーン電源の評価で好み持ち出すのはナンセンス

413 :2018/09/17
>>411

何のタップに戻ったんだ?

Cambridge Audio 2
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド17【DAC】
● 長岡鉄男 総合スレ 24●
【Windows】PCオーディオ総合74.0J【AU】
【マルチ】チャンデバpart5【アンプ】
[NFJ]NorthFlatJapan part35
AudioDesigin オーディオデザイン Part2
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!11台目
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part103
【メルコ】DELA&fidata【IODATA】
--------------------
洋ゲーの大作ほっといてテイルズやサクラ大戦の話題に夢中な人たち
【リアルメーター】韓日GSOMIAの終了決定 肯定的評価が54.9%=韓国世論調査[8/26]
[スヌース]●煙の出ない煙草≪SNUS≫●11缶目
結局恥かいて死ぬだけのバカ同人木立w
大相撲の観客の民度は最低と言う奴が最低
長与千種が台風19号で避難するペットのために道場開放「どうしても犬や猫を外で置いておかなきゃいけない方は一時預かり致します」
男女交際(記事専用)映画興業収入禁止14
【讃岐のピーチ姫】4823中村桃佳
ニートと生活保護
アー口ンチ工了 最高だよな
山中知恵
【在日】『そんなに日本が嫌なら半島に帰れ』との心ないバッシングに柳美里さん「差別意識が顕在化している。この風潮は危険だ」[05/21]
【アメリカ】トランプ氏 朝米会談成功なら大規模な経済協力表明=韓国大統領府★6
【諏訪子プリズンで】癌闘病ブログ141【脳内徘徊】
1/2000総合
2019夏 有力校敗退情報報告スレpart78
「金正恩死去」後継者は同氏の妹か★6
【オークション】beアカウント売ります【形式】
秋篠宮佳子内親王親衛隊 第79師団
【mobage】グランブルーファンタジー質問スレ150
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼