TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 4【タッド】
【Windows】PCオーディオ総合74.0J【AU】
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart43
ラックを自作したい奴とかした奴が集うスレ
最強のブックシェルフスピーカー 13
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★56
ネットワークプレーヤー総合32
【B&W】800〜804を語るスレ 21畳目
【艶消しも】QUAD LシリーズPart7【ピアノも】
■Vienna Acoustics 10■

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★50


1 :2016/12/13 〜 最終レス :2020/03/31
昨今取り沙汰されるオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kizを越える帯域データも収録し
CDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で、人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、
サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄える、
など、ハイレゾその物の効果を疑問視する声も出ています。
このスレでは、ハイレゾ規格の実効性について心行くまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、SACDやDVDオーディオなどの過去規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤などについても
話題に出すのは制限いたしません。

※前スレ
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1481110810/l50

2 :
スレタイの内容文は初期の文としました。

以下の文はあとで追加された物ですし、荒れる元になっている現状を考え削除
しました。削除してもどうせ、荒れるでしょうが、以下の文に該当する書込みは
スレチで対抗、もしくはDTM板に誘導してください。
>また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

どうしてもピュア板で話たい人は別途スレ立てしてください。

3 :
以下もあとから追加された文ですし、現状全く無視されているので削除しました。


【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

4 :
ゴミスレsage

5 :
DTM関係のお話に終始される方を見つけたら↓へ搬送願います

DTM板ハイレゾスレ [無断転載禁止]?2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1481376194/

6 :
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)

7 :
さらしあげw

8 :
こちらは荒らしが勝手にルールを変更して立てた偽スレです。

本来のスレは以下のスレですので、ハイレゾについて論議したい方は以下に移動願います。
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★51 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1481561939/

9 :
記念すべきキリ番のスレ50は欠番ですか。

10 :
いきなり「荒らしが立てたスレ」と断定されてるのはおかしいな
スレの主導権争いのために勝手にスレ番飛ばす?それはそれで荒らしじゃないのかね

11 :
このスレ立てたの、1スレ目のスレ立て者だろ?
どういうつもりでこの形にしたのか、もっとしっかり本人の話を聞くべきじゃないのかな

12 :
>>1

消すんなら残りの後ろ3行も消して欲しいね
あと
>昨今取り沙汰されるオーディオフォーマット、「ハイレゾ」
って書いてるけど、「ハイレゾ」はオーディオフォーマットの種類じゃないよね

13 :
>12の続きだけど
種類というか、より高密度な記録されたデータかな?
メディアに依存してた時代はフォーマットが必要だったけど。
もう時代は変わったと。

14 :
ハイレゾは概念だわな
CDより情報量多いデジタルオーディオフォーマットの総称

いわゆる「ハイレゾコンテンツ」はその下位概念って事になるわな

15 :
例えばハイレゾウォークマンに搭載されてる「MP3もハイレゾ並みに音が良くなる」技術
あれを「ハイレゾ技術で音が良くなる」と表現する事は全く問題ないと思う

16 :
このスレの >>1 に文句をつけているのは

・ハイレゾはローレゾに比べ音が良いこともあるし悪いこともあるもの
・しかし絶対変わらないという事はないもの(なぜ絶対同じにならないのかは不明)
・市販ファイルの購入は制作履歴がわからないので冒険

というDTMでは名無しのクソコテを筆頭とする3-4名なので気にする必要はありません
彼らはしつこいので

"このスレを使うやつは荒らしだ★51を使え"

などと警告もしくは脅迫してくるかもしれませんがスルーしましょう
目に余るよう場合は私が排撃するので(多少荒れるかもしれません)

17 :
本スレage

18 :
しかし「音が良い・悪い」って、簡単な書き方だよなあ

いや確かに「音が良くなる・悪くなる」って現象は主観的には日常体験することだけど
例えばAB主観評価ブラインドテストでハイレゾについて
「きめ細やか」「まろやかな音」って項目がいくら統計的有意に選択されても
ハードロック音源とかでそうなら、別に「好き/嫌い」って項目があった場合
ハイレゾが圧倒的に「嫌い」って事になりかねない

音質の傾向を知った上で主体的に選べるなら、ハイレゾは非常に有効な選択肢になると思うけど
一律「良くなる・悪くなる」って議論をしなきゃならないとしたら、オーヲタとしては違和感しかないなあ

19 :
>>18
ハイレゾの情報量って言葉もどっちで使ってるのかよくわからない

a) 細部の響きが良かったり伸びやかだったり表現力が高い
b) 単にローレゾに比べてデータ量が多いだけ

私が疑問に思って某メーカーに確認したら b) ですっていわれてガクッとなった

20 :
>>19
メーカーとして保証できるのがb)だってことじゃないの?
a)を言ったら耳悪い人にクレームつけられそうだしね

俺はa)もじゅうぶん感じ取れるんだけどなあ

21 :
>>20
あなたはすぐにそう判断できるので問題ないけど
私は確認した後、一般の人は誤解してしまうんじゃないかなぁと思った

私も多分いい方なんだろうと思って確認したので

22 :
>>11
前スレで出て来た「最初のスレ立てた者」だけど、このスレは自分が立てたんじゃないよ。
そもそも前スレでも言った通り、自分はマスタリングや技術的な話をする事を否定するつもりはない。

23 :
>>19
明らかに
b) 単にローレゾに比べてデータ量が多いだけ
それも、人間には聴こえない20kHz以上とノイズ以下の情報が増えただけだから
音的には全く変わらない。

増えた情報量で
a) 細部の響きが良かったり伸びやかだったり表現力が高い
になるのだったら、このスレは存在しないし、荒れることもない。

24 :
楽曲製作のフォーマットや、FM放送の放送局からの送り出しが48kHz/24bitだったり、
CDプレーヤーのアップサンプリング(88.2kHzや192kHzで処理)の恩恵は大いに受けてるけど
ハイレゾ「だから」いい、ってわけでは全くないと思ってる

>>18
>>23
本当にそうだよなぁ
細部の響きや表現力は、スピーカーの設置や使いこなし次第で良くも悪くもなってしまうわけで

25 :
>一律「良くなる・悪くなる」って議論をしなきゃならないとしたら、オーヲタとしては違和感しかないなあ
主観なんだから、一律「良くなる・悪くなる」という議論もアリだと思うよ。

問題はそこではなく、音が変わらないのに、変わる、変わると大騒ぎしていること。
もし、マスタリングで音を変えているのなら、
「音が変わる」ではなく、正確に、「音を変えた」と言わなければ誤解を与える。

26 :
>>21
正直、ハイレゾの実際の出音を聴いた人が宣伝文句とギャップを感じるケースは少なくないと思う
そういう人がアンチハイレゾの幟を立ててしまうのはメーカーの自業自得ってとこ、あるよね

27 :
>>22
あれ?そうだったんですか

いや別にこっちでそういう話しちゃいけないって事はないと思いますけどね
生録派オーヲタとして、そういう話をしなきゃいけない局面もありそうだし

28 :
>>23>このスレは存在しないし、荒れることもない。

このスレが存在するのは、ハイレゾコンテンツのスレでハイレゾ否定して
詐欺だのなんだの連呼するオーディオ否定派をそのスレから隔離するためで
そういう非常識な奴がいなければ、このスレは存在しなかったし、荒れることもなかったろうね

29 :
>>25
俺が前スレ711で出した二つの音源は、その間で「音を変える」ような作業は一切ないんだけど
それを聴いて、こんな事言った者がいるよ

727 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/12/12(月) 06:53:38.16 ID:JGqhsH73
>>726
ちょっとしか聴いてないけどpassiocが圧倒的にいい。
まず、空気感が全く違う、粒立ちがある音、素晴らしいの一言。

それに比べpasiocは混濁がすごい。

この違いが分からんようなクソ耳はオーディオやる資格ないだろ
と言うくらい大きな違いがあった。

(引用終わり)
やっぱり「音は変わる」んじゃないの?

30 :
なんだw
この独裁者がたてたスレは、本スレのように反論がこない可能性から
否定派の巣になりそうなのか?w

>>29
ブルよw
>俺が前スレ711で出した二つの音源は、その間で「音を変える」ような作業は一切ないんだけど

過去に出てるハイレゾとそのダウンコンバートの比較で差を感じる君が
なんで
>その間で「音を変える」ような作業は一切ないんだけど

と言えるんだよ?w

31 :
さて、スレも替わった事だし
新しい「ハイレゾとそのCD化」サンプル音源作り始めるかな?

今回はハイレゾ元音源の提示から、作業プロセスを逐次開示&うpしてこうかな
そうすりゃ心ある人はリアルタイムで検証できるもんね

32 :
>>31
ブルよw
それはいいんだけどよw
どっちのスレでやるつもりだよ?w

このスレは
>以下の文に該当する書込みは
> スレチで対抗、もしくはDTM板に誘導してください。
>>また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

スレチで対抗、もしくはDTM板に誘導されちまうのに
君は
>生録派オーヲタとして、そういう話をしなきゃいけない局面もありそうだし

DTM板に誘導されたいのか?w

33 :
音が良くなるならない基準だとぶっちゃけ圧縮系が使う心理学的な平均値以上は
変わらないって人が増えるのが当然なのよね
でもソフト屋も機械屋も測定器の数値が良い方向で物を作っていかないと
基準が曖昧が曖昧過ぎて何も作れなくなるからw
楽器回りで96Khz/24bitが普及してからそろそろ四半世紀経つんだから
いい加減ユーザーサイドまでそのフォーマットで揃えていいと思うよ

34 :
>>33
要は作り手側がポリシー持ってるかどうかって事だと思うんだよね
制作側にフォーマットを合わせるってのも、言語の共通化っていう意味があり得るだろうし
「このフォーマットで良い音を作る」ってコンセプトで制作するのもアリだろうし
「44.1kHz/16bitで録音/制作した音源をハイレゾ化してどーするww」ってのももっともだ

当然、リスナー側の要求として「ハイレゾで聴きたい」って要求があれば、それは出てくる可能性が高いだろう
それを「聞き分けできない」とか「信用できない」みたいな理由で、いちりつ拒絶するのは勿体ないよな

35 :
ハイレゾの優位性はCDよりも原音に忠実なんだろ
だったら長所を生かした原音に忠実な録音をしろよ
CDの音をさらに加工すれば売れるとでも?
まあ、何をしようが録音は売れないがな
歌や演奏からしてインチキばかりで

36 :
一部の方々が敬愛してやまないコテ様は↓のように書かれてます(長文ウザいけど)
私は前からこういう事書いているんですがぁー。コテ様も同じだったとは少しびっくりって感じぃー

ハイレゾ肯定のみなさまも同意という事でよろしいでしょうか?

> 856 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [↓] :2016/12/12(月) 23:05:53.81 ID:pbJa8LU2 (21/25)
> > > 831
> >16bit/48kHz辺りで収録したモノを24bit/96kHz等に変換したりして売ったらそりゃ詐欺かもしれないけど……
>
> いわゆる「ニセレゾ」かもしらんが製品ファイルがハイレゾだったら詐欺立件は難しいかもな(´・ω・`)
> だからレコーディングから製品化までのレゾリューションは明記される必要があると思う
>
> ただ
> ・PCMで編集してDSD化、SACDはどうなるんだとか(DSDは直接編集が出来ない/難しい)
>
> ・アナログマスターのPCM/ハイレゾ化はどうなるんだとか
>
> ・エフェクトとしてデジタルレコーディングした音源をアナログ機器、テープなどをいったん通して再デジタル化したものはどうなるんだとか
>
> 様々なハテナが生じる
> やっぱり編集フローを明記して、ユーザーは納得して買う、これしかないと思う
> しかしある程度の知識が無いと、アナログ通してるから詐欺だ!とかDSDは詐欺じゃないのか!なんて話になりかねない気もするな

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]?2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1481110810/856

37 :
>>35
だって、ネイティブな本物が売れる世の中じゃないじゃん
なんだかんだで世間じゃ海苔波形が未だに幅利かせてるわけだし
本物が売れる世の中でもないのに、ないものねだりは虚しいわなあ

38 :
またコピペすんなよ(´・ω・`)

それにこっちのスレは>>2によるとレコーディングの話題禁止な?(´・ω・`)

39 :
ほんと "おーきなおともだち" はノミシンだねぇ
私のレスなんか読まないって書いてんだからスルーすりゃーいいじゃん

>>38
売ってるファイルの選び方なんだから別にいいだろカス

40 :
>>36
個人的には「明記」までは求めないなあ、調べればわかるで十分
「明記」される事や示され方に恣意が入ったら、「そうである理由」が却ってわかりづらくなる気がするからね

音質上の要求によってわざわざ44.1kHz/16bit録音したものを、物のわかってないお偉いさんが「明記」を気にして
無意味にハイレゾ録音させられたら、アーティストもリスナーも不幸じゃん

41 :
>>39
それは>>1に言わなきゃな
君が貼った俺のレスはもろレコーディングから製品化までの間の話な(´・ω・`)

42 :
>>41
では↓だけ貼るので。だったらいいでしょ

> 856 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [↓] :2016/12/12(月) 23:05:53.81 ID:pbJa8L
>〜前略
>
> いわゆる「ニセレゾ」かもしらんが製品ファイルがハイレゾだったら詐欺立件は難しいかもな(´・ω・`)
> だからレコーディングから製品化までのレゾリューションは明記される必要が
>
>〜中略
>
> やっぱり編集フローを明記して、ユーザーは納得して買う、これしかないと思う
>
>後略〜

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]?2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1481110810/856

ノミシンさんはとてもデリケート

43 :
SMEが少し安いAAC320Kと少し高いハイレゾしかファイルで売らない(売れない)辺りで
何処が44.1kHz/16bitのファイル販売を止めているのかは・・・まあwお察しよねwww

44 :
アップルですね、わかります

45 :
そういう事にしておこうwあぶないあぶない

46 :
二つスレ(前代未聞)があるのに、両方とも荒れていてw
少し荒れが少なそうなこっちに書くことにした。

ハイレゾとCDなんて非常に単純な話なのに、どうしてもめるのか、ホント理解できない。
http://i.imgur.com/wWg6C1q.jpg
以前upした物に少し説明を入れた。

47 :
>>37
本物の演奏に移行してニコニコに溜まったのは何年前だ
偽物を聴きたい人しか買ってないんだろ
本物の楽器は相変わらず売ってるし

48 :
>>47
そういうことだね
真正の本物が欲しけりゃ、自分で作るのが一番早い

「偽物」が案外捨てたもんじゃない事もわかるようになるしなww

49 :
海苔と言うのはテレビ時代には目立つ音でCM用として優れている面があった
副作用としてCMでちょうど良いボリュームにすると映画のせりふが聞き取りにくくなる経験をした人は居るだろう
ネットになり音楽を聴いている間に入るCMの音はうざい音として記憶されているのではないか
そのうち完全に相手にされなくなるかもしらんで

50 :
>>46
君wまた君wいつもの君w
ネギ食えよwネギをw

本スレで君w宛にその関係の質問レス等がたくさん書かれてるんだよw
本スレでやれよw

51 :
>>46

76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 12:41:22.71 ID:67hcys0p
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1481110810/955

もう一度質問するが、

fs=44.1kHzのデーターをデジタルフィルターを通した波形?
もしそうならば、そのデジタルフィルターの仕様は?
そのオシロの波形の周波数は?振幅は?

さらに質問するが、そのオシロ波形は、君が測定と撮影をしたのか?

52 :
>>51
前にそのオシロのやつは、どっかのサイトで見た記憶があるが
どこだか忘れたw

53 :
新しい「ハイレゾとそのCD化」サンプル用元音源ね
今回は異なるコンセプトで2セット作ってみる

biotope https://www.axfc.net/u/3752551/bio

c_pasio https://www.axfc.net/u/3752553/bio

この二つの元音源をどうサンプルに仕立てるかは逐次プロセスと結果物を開示していきます

54 :
>>46
(AD変換精度は現在技術では十分良好)
自分の主張赤字で強調して一番重要な部分を括弧でスルーするのは止めた方がいいわよ?
全く信用できないプレゼンの典型(´・ω・`)

55 :
マルチbitDACのオーバーサンプリングって後段のフィルタの設計を緩くできたりするので
DAC回路を作る側のコスト的に有利って事情もあるんだね
昔から階段がなめらかになるので高音質と思われてるみたいだけど

少数派だけどオーバーサンプリングを拒否する勢力もあるようだし
ハッキリさせるのには大変そうじゃん

56 :
>>46
波形よりもまずフォントを滑らかにして欲しい

57 :
>>46
もとの音源のボリュームをそのままダイレクトにデジタルに変換して再生する場合はそれで当てはまるかもと思うけど、
制作の過程で音を操作するのでもとの品質を維持できないのがCDで音が悪くなく要因だと思う。
場合によってはCD品質で12ビットも維持できてるのかも疑わしい。

58 :
>>54
修正したよ。
http://i.imgur.com/y46xVou.jpg

ちなみにADC、DACはさして重要な部分では無い。
仕様が決まれば自動的に決まるパーツ。
オーディオの世界だけが特殊で、その原因は宗教、妄想、思い込みだと思う。

59 :
昨日(>>53)の時点で各音源の出自を示してなかったな、失敬失敬w

どちらも俺自身が録音した生録音源
オリジナル録音データをコピーし、録音したレコーダーの機能で
前後の不要部分をカットしてアップロードしました
これによりレゾはオリジナル録音データと同じ96/24に保たれています

超高域の非定常信号がきちんと記録されている純正ハイレゾ音源であり、
いわゆる「偽レゾ」と疑われる余地がない事をご確認ください

60 :
>>57
それは録音時の話だよね、再生時とは全く関係のない話。
SONYも録音時のハイレゾの優位性を述べるだけなら問題ないけど、
再生時、CDと音が違う、なんて嘘言うから、詐欺業者とか言われてしまう。

よく96/24を44.1/16に変換すると音が大幅に変わる(悪くなる)という人がいるけど
ブラインドで調べると違いが分からないようだ。

61 :
途中でミキサーのボリュームを弄るような録音にハイレゾが必要なのかと

62 :
マジレスだけど
>>57>>61は勉強し直した方が良いと思うよマジで


加えてスレ主ルール>>2に反してるな

63 :
>>62
そういうレスをするからダメなんだよあんたは。
実際16ビットて録ったものをそのまま聞くならハイレゾは必要ないくらいいい音なはず。
16ビットで録っても編集でボリュームを絞ったりコンプを入れた段階で16ビットの精度は失われるってこと。

64 :
DTMの講釈はよそでやれ

65 :
DTMの話はDTM板のハイレゾスレで非ワッチョイIP表示なしですのでどなたでも語り合えます

DTM板ハイレゾスレ [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1481376194/

66 :
>>62
マジでっていうからマジで反発するわ
色んな話をしてもここはオーディオを楽しんでる人たちの集まりなんだよ。
勉強し直せとかいう前に、どうやってオーディオの楽しみを人と分かち合うのか考えろ。

67 :
なんなんだよw
>>30に書いたが
この偽スレは予想通り、否定派の巣になりそうだなw

つまり、DTM側つまり録音等を排除することにより
>>60
君wまた君wいつもの君w
否定派の君でさえ認める録音でのハイレゾ優位性で突っ込まれる心配がないわけかw

だがなw
いまだに指摘されても、サンプリング定義だけでの否定を繰り返す
君wまた君wいつもの君w

いい加減にしろよw

68 :
24bitを生かした録音をしようと思ったらインターフェースの入力ボリュームを最大で使わなければならない微妙なところだろ
そう言う話をここでやるならわかるけどよ

69 :
>>60
君wまた君wいつもの君w
それからよw

>再生時、CDと音が違う、なんて嘘言うから、詐欺業者とか言われてしまう。

君は、しょっちゅう詐欺、SONYは詐欺を連発してるが
SONYが怒れば、訴えられるんじゃないのか?w

まぁ、君みたいな根拠もろくに言えないやつは
住民も含め、相手にしてないだろうがなw

70 :
>>63
>そういうレスをするからダメなんだよあんたは

いや、別にダメで全然いいんだよ俺は

あんたの次の記述が全く意味が解らないから俺は安価したんだよ

>もとの音源のボリュームをそのままダイレクトにデジタルに変換して再生する場合

「再生する場合」以外悪いが意味が解らない
それを「そういうレスをするからダメなんだよ」と言われても困る

71 :
>>70
記述の意味がわからないと勉強し直せって言うのか?
普通に録音したものを編集せずにそのまま再生する場合だよ。
言っとくけど録音の仕方の問題じゃないぞ。

72 :
>>66
>色んな話をしてもここはオーディオを楽しんでる人たちの集まりなんだよ。

いや俺もだよ
オーディオ楽しむのは結構だよ当たり前じゃん
だが同様に意味不明なレスに石飛んでくるのは当たり前だろ
そういう話を自らしてるんだから
それが嫌なら2ちゃんやめてオーディオ楽しめばいいだろ

>勉強し直せとかいう前に、どうやってオーディオの楽しみを人と分かち合うのか考えろ。

その「人」って誰よ
俺が誰と分かち合うか、そこに誰が入ってるかは俺が決めるよ
当たり前だろ

73 :
>>71
>もとの音源のボリュームをそのままダイレクトにデジタルに変換して再生する場合

の説明が↓か?
意味が全く解らん

>普通に録音したものを編集せずにそのまま再生する場合だよ。
>言っとくけど録音の仕方の問題じゃないぞ。

74 :
>>71
もういい

俺が悪かった
そういう話するケースじゃなかったな
済まん

75 :
>>68
>24bitを生かした録音をしようと思ったらインターフェースの入力ボリュームを最大で使わなければならない微妙なところだろ

それが前スレで騒いでた話だなw
で、録音話お断りとこのスレが立った由来の話題だな

>そう言う話をここでやるならわかるけどよ

いや、こっちはそれは駄目なんだよ
>>2>>65によると

76 :
DTMの話はDTM板のハイレゾスレで!
非ワッチョイIP表示なしですのでどなたでも語り合えます!

DTM板ハイレゾスレ [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1481376194/

77 :
>>73
全く意味が分かんんないってもう日本語が通じないとしか思えないな
音源にマイクを向ける→録音ボタンを押す→アナログをデジタルに変換して記録する
これだけなら16ビットで不足は無いだろうってこと。
音楽を作品として記録する際には編集が発生するのでその過程で16ビットの情報量は維持できないだろうと。
かってに文句つけて勝手に決めつけて悪態をつくのは本当に止めて欲しいね。
いつになったら他人の意見を尊重できるんだろう?

78 :
>>77
>いつになったら他人の意見を尊重できるんだろう?

意見と認識徹底不足混ぜないで
レス読み返して恥ずかしい思いするのは俺じゃないからもういいよ

訳解らないレスの上に更に訳解らないレス重ねてるからもういい

最後のお節介だけと「変換」ってとこ読めば?自分のレスの
レス重ねない方が良かったんじゃないかと思う

これは俺が判断するとかしないとか以前の話
突っ込む人がこのスレにたまたまいないというだけの話だよ

79 :
自分は最初からアナログ録音の話しかしてないんだっていうなら悪かったね
悪いのは全部俺
だからもういいよ

80 :
>>77
もし>>77のレスがこの拙い日本語理解力で読みとって「アナログ音源をデジタル録音する時機器内でAD変換して」って読んだとして(最初はそう読んだんだよ、俺は)


>もとの音源のボリュームをそのままダイレクトにデジタルに変換して再生する場合

レベル設定しないのか?
カセットテープの録音でもさすがにレベル設定しないと録音出来ない

しかも「もとの音源のボリュームをそのまま」っていうのは永遠に理解不能だと思う
人類には誰にも出来ない

81 :
>>77
最後

>かってに文句つけて勝手に決めつけて悪態をつくのは本当に止めて欲しいね。
>いつになったら他人の意見を尊重できるんだろう?

自分のレスに火を見るより明らかな齟齬があって、それを指摘されたら上のような書き込みをするのはやめてよ

「1+1は3じゃないでしょ?」って言ってる方が非難されるのはおかしいわ
俺は君の親じゃないんだ
2ちゃんの君のレスに疑義を発声してる単なる一人の2ちゃんユーザーなんだわ

82 :
バカ犬ファンネルも登場しないし困ったねぇ
もう結論出しちゃってるんだからくっさいコテなんて外して楽になんなよ

83 :
>>81
疑義を発声してるんじゃなくて悪態をついてるだけだから悪いのはあなた。
それを何年も繰り返してるのに自分の言ってることが正しいから悪くないとでも思ってんのかね?
自分の悪いところは全部2ちゃんねるのせい
人の間違いを見つけたら叩く
そういう人間だと見透かされてるからいつまでたってもあんなの周りで諍いが起きる。

録音のレベル設定の話はどうでもいいってことがわかんないんだろうか?
16ビットの録音の品質が十分なのかどうかの話をハイレゾスレの議題として出してるのがわからないのか?

84 :
やっぱDTM荒らしもしてんだね
ずっとウォッチしてたんだけど

この板内のスレでも

俺が出入りしないスレと、俺が立てたスレ絡みでな

悪事はいつかバレるから気をつけてな

85 :
被害妄想起こしちゃってるし・・・。お前の立てたスレなんて知らねーよ
ワッチョイスレなんだろ完全一致でググりゃーいいじゃん

86 :
>>83
>それを何年も繰り返してるのに

そんなに経ったか?

>自分の言ってることが正しいから悪くないとでも思ってんのかね?

ちょっと何言ってるか解らない
正しいのは悪いみたいな人?
悪いって、お前に都合が悪いって事?

>自分の悪いところは全部2ちゃんねるのせい
人の間違いを見つけたら叩く

いやお前俺叩いてるじゃん?
俺は人が間違ってしかも開き直ってたら叩きますが?
当たり前じゃん?

>そういう人間だと見透かされてるからいつまでたってもあんなの周りで諍いが起きる。

前提がおかしいでしょ
間違いを指摘されてなおかつ開き直ってたら俺なかなかやめないからスレは伸びるよね

>録音のレベル設定の話はどうでもいいってことがわかんないんだろうか?

どうでもいいならああいうハナシすんな
初心者だって読んでんだよ
子供の前で大嘘こくな
恥ずかしい奴だな

>16ビットの録音の品質が十分なのかどうかの話をハイレゾスレの議題として出してるのがわからないのか?

前提が無茶苦茶だから
「わからない」

わかる方が頭おかしいわ

87 :
またすごく荒れている。

どうもアンバランスは手取り足とり教えなければならない幼稚園児と同じだな。
それも全く聞き分けのない幼稚園児。

黙っていれば害ではないけど、自分は偉いと思っているらしく、荒らしを繰り返す。

88 :
>>87
言い負かされたのが、そんなに悔しいのか?w

89 :
>>87
4連投したりーDTM板が荒れてるのを自分をここで攻撃しているやつの所為だと被害妄想起こしてみたりー
悔しさとプレッシャーで心が病み病みしちゃってるコテ様ならいらっしゃいますが?

90 :
訂正。アンカミス

>>88
4連投したりーDTM板が荒れてるのを自分をここで攻撃しているやつの所為だと被害妄想起こしてみたりー
悔しさとプレッシャーで心が病み病みしちゃってるコテ様ならいらっしゃいますが?

91 :
思わず手が震えてアンカミスするほど、悔しかったわけですね?

92 :
>>91
アンカミスにしか突っ込めないバカ犬も悲しいねぇ

93 :
ソッコーレスするほどヒマなんすね?w

さて、オレもランチタイム終了〜

94 :
ID:Nrsse3bvが
「録ったそのままを聴くなら16ビットで十分だろ」旨言ってるが
そうなんだろうか?

検証する方法を考えてみるかな

95 :
・・・うーむ
「よし!オルゴールを録音したろう!!」と思い立ったはいいんだが
実際に録ってみると、録音のセッティングが思ったよりナーバスだorz

しかし、実際聴いてみると
「あれ?こういう形で違ってくるの??」っていう意外性が若干あるな

・・・どうも、オルゴール録るには192kHzが必要みたいな、嫌な予感がする・・・

96 :
新聞紙こする音でも録音してみ
指をこするだけでもCDには入らんよ
周波数的には

97 :
>>96
いや、今考えてるのはビット数の方ね
それも「聴感上の質の違い」ってやつ
録れる録れない、聞こえる聞こえないの話じゃなくてね

98 :
>>97
ブルよw
>・・・どうも、オルゴール録るには192kHzが必要みたいな、嫌な予感がする・・・

と言いながら
>いや、今考えてるのはビット数の方ね

なんで192kHzが必要なんだよ?w

99 :
>>95
>「よし!オルゴールを録音したろう!!」と思い立ったはいいんだが
>実際に録ってみると、録音のセッティングが思ったよりナーバスだorz
へー、そうなんだ。
どのくらいナーバスなのか興味あるのでupよろしく。

100 :
>>99
そっちの興味に関係なくupはするけど
どのくらいナーバスなのか、聴いてわかるのか?

101 :
まさか手回しのおもちゃじゃないだろうなあ
オーディオオタクがオルゴールの録音と言うと
https://www.youtube.com/watch?v=oPPhNXpwASw
https://www.youtube.com/watch?v=mm2uvxqbUEc
この規模のものを前提にする

102 :
>>101
サムネすら見えてないけど
ディスクチェンジャー式オルゴールなんてそうそう個人が持ってるかよww

103 :
念のため書いとくけど、録音したオルゴールはもちろん手回し式のおもちゃなんかじゃないよ


ゼンマイ式だ。(キリッ

104 :
小さいのは録音機のダイナミックレンジはいらないやろ
深刻なのはマイクのノイズ

105 :
はいオルゴール
https://www.axfc.net/u/3753547/ho
あくまでもハイレゾ録音の一例な
ダイナミックレンジはノイズフロア?が-100dBあたりな時点でお察しだが
仕様表記~20kHzのマイクで40kHz以上入ってるのは驚きかもね
環境ノイズ聞こえるかな?頑張って避けようとしたんだけどねorz

「ザーッとノイズ入ってる」とか間抜けな事は言わないようにw

106 :
一応今回は44/16・44/24・96/16・96/24の四種のレゾで録ってある
どれもシリンダー何回か回ってるから、適当にぶった切ればなんかのサンプルに作れるだろw

107 :
>>53のc_pasioを、サンプル用に加工してみたよ

Audacityで、-48dB/oct@13kHzでLPFかけてから

・そのまま96/16で書き出したもの
(途中をデータの形で示せない、残念)

・44/16で書き出してから、再度Audacityに読み込んで96/16で書き出したもの

ファイルは以下
https://www.axfc.net/u/3754379/%EF%BD%8C%EF%BD%90%EF%BD%86
https://www.axfc.net/u/3754380/%EF%BD%8C%EF%BD%90%EF%BD%86

108 :
・・・解析しないで聴くだけなら、そこそこ面白いサンプルになってると思うけど
解析するとちょっと問題だな・・・
作り方を再検討してみよう

あ、普通のオーディオファイルの皆さんはぜひ聴いて楽しんでね!

109 :
なんでID変わるしww

110 :
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'

111 :
>>110
「ハイレゾで本当に音は良くなるのか」を考えるスレだよ

112 :
>>110

113 :
おじいちゃんは普通の話は聞こえなくても悪口には地獄耳なんだよ

114 :
>>113
デビルマンみたいな爺さんだな。

115 :
>>53のbiotopeを、サンプル用に加工してみたよ

元音源をPCのファイルプレーヤーとDACで再生して、DACのアナログ出力を96/24と44/16で録音してみた
同じ元音源のアナログ音声レゾ違いダビングってことだね

https://www.axfc.net/u/3755041/rs
https://www.axfc.net/u/3755042/rs

もちろん再生/録音音量は同じにしてるけど、始まりと終わりは手動なので、時間はずれてるよ

116 :
・・・とは言うものの
聞こえも結構違うけど、それ以上に解析結果に衝撃受けた
なんかの処理したみたいに違うよねえ、とても音量設定同じとは思えない

そういうわけで、プロセスの真正性は誓ってもいいんだけど
解析に堪える比較サンプルにはならなかったと思ってる
これもサンプル作成方法を再考しなきゃだな・・・

117 :
他の人がどう感じるか知らんけど、俺にはレベル大きい方が「うるさくなく」聞こえるんだよな
普通はもちろんレベル大きい方がうるさく聞こえるはずで、真逆になってるのは不可思議だ

周波数分布が関係してるのかも知れないけど、それにしても
音量設定が同じなのに、記録されているレベルや聞こえが違ってくるのは困る事だよね

118 :
>>117
ダイナミックレンジ圧縮してしかもボリューム下げたらうるさくなく聴こえるかもな
誰かが言ってた「ボリュームを下げる事ができました」って奴だわw

圧縮して録音レベルを上げた音源を圧縮前と同じボリュームで聴いたら圧縮前よりうるさく聴こえるわね(平均レベルが上がってしまう)

昔のテレビCMやね

119 :
おはようちゃん☆

120 :
スレの消費が激しいので、随分遅くなってしまった感があるが
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1481110810/82
を入手できたので調べた。

http://i.imgur.com/uUsI6ka.jpg
予想通りSACD側は音量操作された詐欺商品であった。

http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1481110810/81
が言う
>・24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際にダイナミックレンジをCD規格に合わせるため
> リミッターとコンプレッサーを例外なく使用する
は嘘ということも明らかになった。

121 :
どこらへんが「詐欺」なんだろうか?まったくわからない
SACDは音量にゲタはかせた詐欺、という説の詳細も不明だしなあ

122 :
説明がなされてないから、俺もわからん。

123 :
>http://i.imgur.com/uUsI6ka.jpg
>予想通りSACD側は音量操作された詐欺商品であった。
CD層と、SACD層は音量が異なるので、比較する場合は同じ音量に合わせてください、
と書いてあるのなら、当然詐欺商品ではない。

しかし、それを伏せて、音が変わるかのように宣伝して売るのは
消費者を騙して高額で売ることになり、詐欺商品。

と思ってジャケットを見たら2,800円、別に高額ではなかった。
すると消費者を騙しているだけだから、インチキ商品ってところか。

124 :
そもそもSACDレイヤーとCDレイヤーの音量が違うのは、どこの仕様なんだろうか?

過去スレで、某SACDハイブリッド(の録音)の解析結果が出ていたが
そっちでは音量に差はなかったようだ
(しかし同時録音でないアナログ録音をどうデータ合わせしたのか、あれも不明だったが)

更にオーヲタとして違和感あるのは、オーディオ機器は接続方法で音量差があるのはごく普通なのに
メディアのレイヤーで音量に差がある事がなぜ詐欺だというのか?

上で、音量設定は同じなのにレベルが確実に大きいハイレゾ録音が
「(より)うるさくない」と感想述べられている事と合わせ、
「音量違い=詐欺」という構図には大いに疑問あるところだな

ついでに、上で感想挙げられているサンプル音源の「詐欺」も暴いてみたらどうだろうか?

125 :
>そもそもSACDレイヤーとCDレイヤーの音量が違うのは、どこの仕様なんだろうか?
最初は自分のユニバの問題かと思っていたが、他でも報告されており、装置の問題ではない。
また、アルバムによって1〜3dBの音量操作があり、装置の問題ではない。

当然、ちゃんと規格決めしておけば±0.1dB以内にするのは容易。
すなわち、業者はCDとSACDの音量操作を故意にやっていることになる。

では、なぜ故意に音量を変えるのか?
プラシーボで音が変わっていると感じるように、トリガーとして使っているのでは?
と思っている。

?上で感想挙げられているサンプル音源

126 :
>>123の図に「+1.1dB」とあるが
これはSACDの方を1.1dB増幅したという事だろうか?

記録方式そのものの違いに加え、それに由来するダイナミックレンジの違いを考えれば
ハイレゾに相当するSACDレイヤーの方が音量低いというのは、むしろ自然な事ではないだろうか?

CD時代の音圧競争の文脈で「詐欺」と言うのであれば、
SACDレイヤーの方がレベル大きくて然るべきではないか?

127 :
>ハイレゾに相当するSACDレイヤーの方が音量低いというのは、むしろ自然な事ではないだろうか?
言いわけレベルの話。
CDとSACDで同じマスタリングなんだから、音量操作の必要は全くない。

このアルバムはコンプをかけていないという紹介で調べた物。
実際CDでも録音レベルは低く、SACDは全く必要ないアルバムだと思うよ。

128 :
むしろ正確に同じにする必要がないのではないか
というより、同じにする事に何のメリットもないのではないか?

個人の感想として「SACDである必要はない」と思う・言うのは自由だろう

同様に、個人的見解として
「CDもレベルが低い?なら音質的にSACD優位だろうな」
と言われる事も、合理性のない事ではないだろうね

129 :
>というより、同じにする事に何のメリットもないのではないか?
そりゃ、クソ耳にはそうでしょw

1-3dBって耳のいい人には、音量操作が伴う差。
簡単に±0.1dB以内に合わせられるのだから、そうするのが常識。

>「CDもレベルが低い?なら音質的にSACD優位だろうな」
CDでもノイズが聴こえるわけでもなく、音質的に十分優れているよ。
第一そんなこと言ったらLPなんかとてつもなく低品質だろ。
でもアナログはビット分解能無限大というウソに騙されて良く聴こえる、らしいw

130 :
昔いくつか比較してみたけどDSDをPCM変換してDynamic range meterで比較してるんなら
折り返しノイズ分だけ計算上のRMSが上乗せになってんじゃない?
計算にweighting factorとか考慮してないみたいだから

131 :
クソ耳にはメリットがない?逆ではないか?

「同じ音量なら音は同じ」ではない事を知るなら、逆に音量の同一性には拘らなくなるだろう

上にある、レベルが高いハイレゾ録音のが「うるさくなく」聞こえる例がある時に
「音量が違うから詐欺」という説はあまりにも粗雑に思えるねえ

132 :
>「同じ音量なら音は同じ」ではない事を知るなら、逆に音量の同一性には拘らなくなるだろう
マスタリングが同じで、同じ音量なら、音は同じだよ。
違って聴こえたなら、原因はプラシーボw

133 :
マスタリングが違っていても、音量が同じなら
「音量が同じだから音は同じ」と言われかねないねぇ・・・

もちろん
「マスタリングと音量が同じなら、ハイレゾとMP3は同じ音」
という説にも続いていくだろうね
全然OKですよ、オーヲタは誰も取り合わないだろう

134 :
オーヲタ=プラシーボに振り回されている人々
だからなw

135 :
音量が違ってたら違ってたで別にいいけどw

136 :
プラシーボで、音量大きいハイレゾがどうしても「うるさくなく」聞こえるのだろうか?
どういうプラシーボなのか想像もつかないな

137 :
>>135
だよねえ

138 :
CD面とSACD面で音量が違ってたら、普通ボリュームで合わせるだろ?w

139 :
何をもって詐欺と言っているのか意味不明だからなあ
加工音源が詐欺なら販売されている音源はほぼ100%詐欺よ

140 :
>>120

http://i.imgur.com/uUsI6ka.jpg

このデータの信頼性が評価できないが、このデータが正しいとすると、
SACDの方がDレンジを取っていると言える。だから、CDはマスタリング時点(?)
でコンプレッサーで圧縮していると評価するのが正しい。特に低レベルでCDは
レベルを救い上げているのがわかる。

141 :
SACDでマイクのノイズが16bitで記録できないほど低いものなどあるのか?
マイクのノイズが16bitで記録できるならコンプレッサーは不要
そのまま収めても極端な劣化など無い

142 :
>>140
DRは同じ16だというのだから、コンプってのはどうだろうね?
単純にレベル増幅してあるだけな気がするけど(ディザとかかけてる可能性はあるけど)

信頼性が評価できないってのは同意

143 :
ダイナミックレンジメーターの数字は録音のクォリティーとしてのダイナミックレンジではなく演奏のダイナミックレンジに近いと思うぞ

144 :
なんだw
ここは録音側の話題系はスレチなのに、話題沸騰じゃねーかよw

だいたいよw
その音源グラフ、差が一定じゃないだろw

145 :
>>140
>http://i.imgur.com/uUsI6ka.jpg
>このデータの信頼性が評価できないが、このデータが正しいとすると、
信憑性を疑うなら自分でデータを取ればいいのに。
それに理論通りの結果を疑うところにも問題を感じるw

どうやってデータを取ったかを説明すると。
 ユニバでCD層、SACD層を再生
 96k24bitのADCでデータ化
 0.83ms間の実効値を計算しプロット
 頭を揃えていないので、計算値にはバラつきが出る。

146 :
SACDとCDの音の差は僅か、CDとSACDの音の差は僅か
音に僅かな違いもないと考えてもいいだろうが音量>音質差という違いが生まれる理由はどこにもないよね
同じ盤のSACDとCDでこれだけの音量差が生まれるのは「意図的な操作」とするか
音量差など考慮するまでもなく製品にしているかのどちらかしかないよね
不自然な考え方を持たない限り普通はどちらかの考えで落ち着くだろう
故意に勘ぐらなければ普通は後者の考えでそれ以上思いを巡らせることはないと思う
CDとSACDのレイヤー違いの音量差は幾らでも確認できるわけで音質以前の話かと
同じ曲のCDもその曲が入ったアルバム並びにベストアルバムその他のベストアルバムと音量差があるのは珍しいことではない
根本的に音量差を考えて製品にしているとは考えにくい
ネットページの閲覧から得る広告収入のようなものでハイレゾとして普通に曲詰めしているだけのこと
そう考えてこそ普通じゃなかろうかと

147 :
クソ耳クソ録音専門の連中では同じに聴こえるから自分のクソ耳でもわかるように変えてるのさ
マスタリングを変えるのは自分はバカですと言っているようなもの

148 :
前から不思議だったんだよね
「音量が違うのは詐欺!」とか
「40kHz以上入ってなければニセレゾ!」とか
ハイレゾ悪玉説ありきで、条件を無理やり成立させようとしてるみたいにさえ見える

CDは器が小さいから余白も狭くなってる、それはむしろCDでも中身の質を確保する工夫かも知れないのに
なんで器が大きい方が詐欺扱いされるんだろう?
余白を同じにするために小さい器の中身減らす方が、よっぽど詐欺じゃないかねえ

149 :
音質に違いが出る機器が世に出回っている前提でハイレゾの良さを正確に認知して貰おうとする前提で考えれば
音量差>音質差にして販売することは普通はありえないよね
商売>マニアの期待にされてしまっている訳で、意図する商売>マニアの期待と考えても極々自然かなと
制作サイドも解からないような誤差に拘るよりイメージ戦略に重点を置いたお仕事することも常識で考えれば解かる事で
やはり過度に思いを巡らせる人達は常識的な考えがないと言うか
所謂世間で言う足りない人というか知恵遅れというか賢い人はいない印象を受けるね

150 :
>>146
この当たり前の話以前の段階で音量差に気付かず「ハイレゾはいいな」と分別している人もごろごろいる
或いは比較対象もなしに「やっぱハイレゾはいいな」と思い込みで判断決定する人もごろごろいる
人間だからこんなものかもしれないが普通に一定以上の知能がある人なら前提を疎かにした状態での判断決定は成されないだろう当たり前だが
ハイレゾなんて普通のまともな人は信じないし疑りもしない逆に優位性はないと入口で気付ける
歪んだハイレゾに騙され無駄金捨てたからと言って自分まで歪んでしまう理由にはならない
もう面倒だからいうがハイレゾ≒馬鹿ってことで始まりハイレゾ≒馬鹿ってことで終われる

151 :
>>148
オウムのように詐欺を繰り返すのを日課としている人が居るようよ
客観的に詐欺である理由を考えた場合、日本オーディオ協会が提唱する
>録音マイクの高域周波数性能: 40kHz以上が可能であること。
を必須とするならば40kHz以上が可能ではないマイクで録音したものをハイレゾ録音と言うのは黒
過去の歌物で条件を満たすものは恐らく皆無
そもそも「ハイレゾ」は法律で明確に決まっているわけではないから何を言おうが詐欺罪にはならんのでないの
法律は興味が無いしどうでも良いから専門家に任せた

152 :
>>151
正論だと思う
しかしハイレゾ録音にそぐわないハイレゾスペックを生み出しようもない録音方法だったとしても
MP3音質であれハイレゾフォーマットとして販売すれば詐欺でもなんでもないと判断できる
実際そうされているんだろうし疑りもしないよね普通の知能があれば
ヘッドホンもアンプもスピーカーもSACDもダウンロード版ハイレゾ音源も「ハイレゾはデザイン」と考えられる
フォーマットさえハイレゾであれば問題は生じない、まともな消費者の判断なら「器だけのフォーマット」と気付けるし認知しているはず
詐欺として煽る方も騙されている馬鹿に過ぎない

153 :
>ヘッドホンもアンプもスピーカーもSACDもダウンロード版ハイレゾ音源も「ハイレゾはデザイン」と考えられる
その他の様々な製品も「デザイン」「商品イメージ」≒「ハイレゾも商品イメージに過ぎない」と言いたかったわけね

通常の録音作業であればマイク性能は開発者とてスペックを証明しきれない証明しようがない
録音状況やマイク性能で「意図してハイレゾの器に適切な音源を詰めなかった」なんて判断になりようもない
「飯屋の飯が自分の口に合わず不味かった詐欺だ」なんてことにならなのと同じで
常識の範疇で調理が成されていれば罪はなくハイレゾの器に収まった音ならどんなものもハイレゾと判断できるでしょう

154 :
「ハイレゾフォーマットにハイレゾ企画の音の成分が見当たらない詐欺だ」
いつも意図したスペックで録音できるとはできない
「必ずしも余白に余分なノイズが加味しされていなければ詐欺だ」なんてことにもなりようがない
余計なノイズが有り難いから「ハイレゾ録音大成功だ」なんてことになりようもない
余計なノイズがないから「流石はハイレゾ大成功だ」とする消費者を前提で判断しなければならない
CDからコピーしたハイレゾ音源であってもハイレゾフォーマットなら歴としたハイレゾスペックを有した商品と判断できるでしょう
結論としては社会通念上の常識が個々に求められているということ
普通の良識と知能があれば難しい判断ではない

155 :
本スレでも前に書いたが
ハードとソフトは現状、別に規格定義されてんだよw
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1479735530/479
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1479735530/633
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1479735530/643
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1479735530/645

なので
その器に入れる一般社団法人日本レコード協会にがんばってもらうしかないなw

156 :
>>145 頭を揃えていないので、計算値にはバラつきが出る

140だが、アタマというのは曲のアタマのことだとすると、計算値にばらつき
が出るのは当たり前で、そこがデータの信頼性に疑問を抱かせる点だ。
自分もFFTソフトと波形編集ソフトでCD層とSACD層をいくつも比較した事があるが、こんなに差の
あるソフトに出くわした事がない。

157 :
だいたいよw
>>156に関連して俺も疑問なんだが

>>145
君wまた君wいつもの君w
本スレでよく君が出してる
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1481110810/668

http://i.imgur.com/Z3puXOD.jpg
このJVCの比較サンプル音源は、過去スレで
CDの方が、ハイレゾに対して0.45dB程音圧が高い
同じマスタリングと解釈されてる音源での差分グラフなわけだよw
しかし、当時から疑問なんだが

>頭を揃えていないので、計算値にはバラつきが出る。

これは、差分出す肝心な条件である頭揃えてるのかよ?w
まさか録音、DTM禁止スレだからと、適当にやってるんじゃないだろうな?w

158 :
>>156
>自分もFFTソフトと波形編集ソフトでCD層とSACD層をいくつも比較した事があるが、こんなに差の
>あるソフトに出くわした事がない。
ソフトの問題ではないけどね。
他の人も音量操作ありと報告していたから、装置の問題ではない、と判断したけどね。

ま、それはいいとして、
http://i.imgur.com/uUsI6ka.jpg
から、どうして
>SACDの方がDレンジを取っていると言える。
のかが良く分からない。

そもそも
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1481110810/81
が言う
>・24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際にダイナミックレンジをCD規格に合わせるため
> リミッターとコンプレッサーを例外なく使用する
を確かめるために調べたわけで、そしてウソが明らかになったわけで。

159 :
>>158
聴感のダイナミックレンジの事ならDRが16で同じだもんねぇ
グラフでは若干の差異があるけどSACDもCDも基本同じマスタリングといえるわけだし

話し逸れちゃうけどDR=16なら十分いいんじゃない?アンプのボリュームを上げる必要があるけど
平均とピークの差があるのでオーヲタ的には聴いていていい感じになると思われるし

クラシックはこういうのが多いのかもしれないけど個人的はキョーミ薄いので・・・

160 :
>>159
肯定派は
>・24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際にダイナミックレンジをCD規格に合わせるため
> リミッターとコンプレッサーを例外なく使用する
と良くウソを付くから、初心者さんは注意ね、ということを言いたかっただけです。

161 :
>>158 SACDの方がDレンジを取っていると言える。のかが良く分からない。

156だけど、SACDの方が低いレベルがCDより低くなっている。
これはCD層のマスタリングではコンプレッサーによって低レベル部分を
持ち上げているからだと考えられる。

162 :
>>160
別に文句を言ってるわけではないので気にしないで

>>161
音圧を稼いでいるのならグラフの違いはもっと顕著だと思われるのでそうではないと思う

ID:X+jEcq2x はビミョーな差異をつけることで販売側はSACDとCDは違うって事をもくろんでいるのでは?
と疑っているみたいだけど私はそこまではしないと思う。コストもかかるので

DRが16で海苔マスタリングではないし

163 :
>>162
>ID:X+jEcq2x はビミョーな差異をつけることで販売側はSACDとCDは違うって事をもくろんでいるのでは?
>と疑っているみたいだけど私はそこまではしないと思う。コストもかかるので
疑いというより確信だけどね。

装置を設計したことがあれば分かるが、レベルをちゃんと決めてくれなければ困る。
他社と違っていれば、バカ扱いだし。下手すれば回収騒ぎ。
装置的にはレベルはしっかり規定されていると思う。
逆に規定していなければ、間抜けな業界だよ。

±0.1dBの方が超簡単なのに、あえて-1.1dBにする、その目論見は?
例えば何も知らない人が差分を取れば大きな差が出る。
これがSACDとCDの音の差です、SACDマンセーとなるのでは?

ちなみに-側に音量操作するのは、+側は少し怖いと思う。
同じ0dBFSならSACDはクリップしてしまう。

164 :
>>162 音圧を稼いでいるのならグラフの違いはもっと顕著

音圧を稼ぐという目的はポップス等であって、クラシック録音ではそのような概念はない。
音をいじるという意味でのマスタリングがCDとSACDで同一ならば、両者で1dBも差異がない。
しかしクラシックでもほとんどのCDでコンプレッサーが使われていて、Dレンジを圧縮している。

165 :
>>164
ごめん音圧の話じゃなかったね

小さい音を持ち上げたのならもっとグラフが変わるんじゃない?
としか私には言えないな。ど素人なので

166 :
このグラフが正しいとすると、場所によって5dBも違う。これは変わりすぎ。
何度も書いたけど、マスタリングが同じなら1dBも違いがない。

167 :
それ音楽信号そのものじゃなくて数十ms単位で音圧平均してグラフ化してるんだと思うんで
サンプリング周波数によるRMS算定アルゴリムの違いが出てるだけでしょ
これだけRMS推移が一致してればマスタリングには差が無いと思うよ
前にも書いたけどSACDの場合PCM変換したデジタルデータには折り返しノイズが盛大に乗るから
Daynamic range meterみたいなアルゴリズムでRMS出すと1dB位高く算定されても不思議じゃないと思う

168 :
折り返しノイズではなくノイズシェイピングされたノイズが乗る。
このノイズの量はほぼ一定なので、ノイズの違いによるレベル差であれば
全体的にSACDのレベルが上がるはずである。しかしこのグラフではごく一部で
レベル差が出ているので、測定誤差かマスタリングの違いかのどちらかだ。

169 :
ええやん

170 :
ええやん

171 :
過去スレ見てて、あれっと思ったんだが
ハイレゾ録音をダウンコンバートするのにディザかける、それは分かるとして
ハイレゾにディザ印加してからダウンコンバート?
ダウンコンバートしたCDDAにディザ印加?

多分前者だろうな

172 :
ステップ1 24bit/fs96kHzから20kHz以上をカットした32bit/fs96kHzのデータ作成

ステップ2 32bit/fs96kHzから32bit/fs44.1kHzにサンプリングレート変換

ステップ3 32bit/fs44.1kHzから16bit/fs44.1kHzに変換(32bitを16bitに丸める時にディザを入れる)

バッチ処理的にダウンコンバートのプロセスを記述するとしたら、例えばこんな風になるかな。

173 :
>>172
サンクス
まずLPFかけるんだ?
かけないと、どんな不都合あるのかな

174 :
原信号にサンプリング周波数以上の成分が含まれてると、再サンプリングした時に
折り返し雑音が発生するでしょ。

175 :
なるほど
超めんどくさいねー

ディザ印加ができるソフトって、お手軽なところでは何があるんだろ?
フリーソフトでもあるのかな?

176 :
>>175
おんなの知らなくてインカ帝国

177 :
>>168
http://i.imgur.com/uUsI6ka.jpg
これの話だよね。

>レベル差が出ているので、測定誤差かマスタリングの違いかのどちらかだ
同期を取っていないから、その程度のグラフになるだけの話。
同期の影響はレベルが低いほど顕著になる傾向がある。

これを見てマスタリング(音量操作は除く)が違うと判断する人はいないと思うよ。
そんなにみなさん暇じゃない。
それにこの音圧変化をマスタリングを変えて同じにするのは不可能と思うよ。

あと、過去の経験だと、これだけ違いが少ない場合
差成分を取るとかなり小さくなるので、
マスタリングどころか音も同じだと思うよ。

正直、経験上当たり前の結果が出たと判断している。

178 :
ディザ印加できるソフト、無いのか?

困ったな
ハイレゾの自家ダウンコンバートがまともに作れないじゃないか

そうでなくても市販CDのマスタリングが信用できないっていうのに
これじゃ市販ハイレゾ録音音源はハイレゾのまま聴く以外、選択肢がないよ
レコードのハイレゾ録音もダウンコンバートできないな

179 :
ダウンコンバート自体はどうするんですか?
ディザを加えるのは、ダウンコンバートの1プロセスではないかと。

180 :
>>178
UPCONVもダウンコンバートに使えるからどうでしょう。
Extra画面にディザを掛けるタブがありますので、目的にかなっているのでは?
ノイズシェイピングもあります。

DVD-Videoにできませんか?

181 :
それから、アナログレコードは元からノイズだらけだし、フォノアンプの
ノイズも加わるので、わざわざディザ入れる必要もないのでは。

182 :
ハイレゾスピーカーは何がいいの?
今はdiamond220使ってる

183 :
>>178
まず、以下を聴いてみて、区別できなかったら、
聴こえないディザなんて全く気にしなくていい。

https://www.axfc.net/u/3748224

1〜5.wavのうち、少なくとも一つは
96kを44.1kにダウンコンバートし、次に44.1kを96kにアップコンバート。

184 :
>>178
foobar2000を使って、コンバートする際に
Output bit depthを16bitに設定
Ditherをalwaysに設定
すればいい

185 :
>>180
おお、サンクスであります!!
正月休みに試してみるかなw

>>184
それはファイル化できるんでしょうか??

186 :
>>183
自分でディザ無しでダウンコンバートしてみて、音質違って聞こえたので
ディザ印加してどうなるのか試してみたいのです
リンク先は中身がどんなものなのか不明なので、すいませんけど聴く気持てません

187 :
>>185
ファイルとしてアウトプットする時の設定だよ
ちなみに再生時のディザーは別に設定するんだけど、実際必要ない人のほうが多いよねw

188 :
>>186
私個人はディザを入れなかった場合、カーカー、コーコーとアンプの歪のような音が付きまとったので、
ノイズシェイピングにしています。

189 :
>>186>>188
>自分でディザ無しでダウンコンバートしてみて、音質違って聞こえたので
>私個人はディザを入れなかった場合、カーカー、コーコーとアンプの歪のような音が付きまとったので、
すごい、お二人とも良耳なんですね。

このスレは自称良耳の人しかいなくってw

ぜひ、トライして欲しいけどな。

https://www.axfc.net/u/3748224
1〜5.wavのうち、少なくとも一つは
96kを44.1kにダウンコンバートし、次に44.1kを96kにアップコンバート。

190 :
>>188>ノイズシェイピングにしています
よろしければ詳しくお願いします

>>189
すいませんけど聴く気持てません、中身が不明なので
元音源とサンプル作成プロセスを開示していただければ考えます

191 :
>>190
音源は
http://www.sony.jp/high-resolution/about/
のBlue〜 96kHz24bit

作成手順はダウン側
@Upconv.exeで44kHz16bitに変換 ディザなし
AUpconv.exeで@を96kHz24bitに変換

できあがった、オリジナルとダウン側の音源を
20kHzデジフィルにより可聴域外を除去。
 FFT解析による可聴域外の有無でダウン側はすぐ分かるので
 容易にはわからないように20kHzのLPFを通した。
 可聴域外の有無で音が変わらないのは西口D論で明らか。

答えは解析すれば分かるので、出していない。
正解者が出たら、解析結果を示す予定。

192 :
>>191
ああ、元音源それですか
聴かなくて良かったな

多分俺は聞き分けできないんじゃないですかね?
あの手の音がハイレゾである必要があるのか、個人的に疑問です

193 :
>>192
SONYのエンジニアはそんなに耳がいいのかな?w

ところで、録音レベルを-80dBして、音量を80dB上げて聴く人?
それならディザを気にするのは良く分かる。

194 :
>>107>>115も、普通に聴いて普通に音違いますね(解析しても違いますけど)
必ずハイレゾが良いとは思わないんですが、違いを感じる事自体は事実ですしね
特に>>107はLPF&ディザやってみたいなあ

195 :
96/24と44.1/16のデータがあるんだが、96/24の方が音が大きく聞こえるような気がする

そもそもマスタリングとかが同じデータなのか検証したいがどうすれば良いのか教えてくれ

96/24を44.1/16にエンコードして聴感上比較とかスマホの騒音計で測定(音楽だからちゃんと撮れるかどうか…)とかだとちょい弱い

エンコードせずに波形比較的にいきたいが、フォーマット違うしいけるの?っていう

どうすりゃいいのか教えてエロイ人!

196 :
>>195
>そもそもマスタリングとかが同じデータなのか検証したいがどうすれば良いのか教えてくれ

まず無理だ。

同じマスター192kHzをダウ院サンプリングすると、必ず別データーとなるから、
検証は不能。

それに波形を比べたいと思っても人間の目では10%以上異なるならばわかるが、
それ以下は判別不能。

見た目でわかっても数値で表さないとわからないよ。

197 :
>>195 >>196

audacityとかのDTMソフトで、できるだけデータの先頭合わせて
差分取った差の音量で判断できるよw

先頭合わすのがめんどいが、同じ波形部分拡大して、サンプリング点を
合わせれば精度はあがる

198 :
>>196
スマホのいいかげんな騒音測定アプリでアナログに測定してみたけど、とりあえず5dB程度は違った
audacityで、見た目にも違った
ハイレゾの方が海苔に近いという悲しい結果
ただ、クリップはしてない模様

v表示でなくdB表示にするとやや分かりにくい(上下に表示させてるため)

ソフトウェア上で平均音圧値とか出せないかな

少なくとも、比較試聴してハイレゾは音いいですとか言えるような音源ではないことはわかった

199 :
>>198
君w
そもそもその曲は、元は96/24ハイレゾ録音だろうと思うが
44.1/16は制作側がどう作成したのかにもよるので

規格差を比較したいなら、まずマスタリングが同じかどうか
判断しないと意味ないぞw

200 :
>>199
 でもそれはちょっと分からないと思うからなぁ

できあがったもの見て、コンプこれぐらいとかたぶん分からないと思うし。


とりあえず差分出してみます。
audacityの使い方よく分からないのでぐぐりながら。

 先頭合わせるの確かにめんどい。

201 :
>>200
もし手持ちのPCなどでデジタル録音が出来るなら
アナログに出してレベルを大体合わせて、それをデジタル録音したものを比較すると
DACまで含めた性能比較が出来ます

面倒なことですので
44.1k/16bitは技術的に枯れているけど2496はそうでもないかも音悪いかも
という疑念に賛同していただけるなら
という場合だけで結構です

202 :
つか、自作音源の場合は音源の前に1k0dB(20dB=0FS)の
基準信号入ってねぇ(入れてねぇ)の?

203 :
>>200
君w
ま、あれだよw
いずれにしても、その音源での比較はやめたほうがいいよw
なぜなら、君の脳内ではもう答えは出てるだろw

>少なくとも、比較試聴してハイレゾは音いいですとか言えるような音源ではないことはわかった

とw
マスタリングが同じであることがわかってるものや
同じ音源を、2規格で自作録音作成するとか
簡単なのは、ハイレゾをダウンコンバートして
余計な差分がないもので比較するほうがはやいなw

204 :
>>202
 自作じゃない

>>203

 この音源じゃハイレゾとそうでないものの比較にならないよって別の人に言わないといけないんだけど、アナログでの測定だとどうかなぁって。
言わないといけない? いやちょっと違うな。言いたいって方がニュアンスが正しい。

 差分はなんだか音がだいぶ残った。16bitと24bitの差が出てるのか、それとも微妙に位置が一致しなかったのか、音圧差なのかはちょっと不明。
眠くなったから寝るか。
また次回。

205 :
>>204
君w
ま、その音源では不明な点が多く、差分確認も面倒だし確実性を得るためにも
別な人に言うのなら、その音源はやめて>>203にも書いた方法のやつのがいいと思うw

206 :
>>205
それが、この音源でないとダメなのよ

この音源ではダメだというのを客観的にというか説得力ある感じで説明したい

207 :
>>206
大体分かる程度でよければ

UpConvで96/24を44.1/16に返還、
その時レベルが0.数dB変わることがあるけどおおまかには問題ない。

TT-Dynamic-Range 1.1で実効値、ピーク値、DR値を求める。
DR値が±1程度の差なら、まず同じマスタリングといえる。
音量差は実効値から分かる。

208 :
>>206
君w
なら、波形比較してるようだから、それ見せればいいんじゃないのか?w

どうしてもその音源でなければならないのなら、マスタリングは同じで
音量だけの違いを示さないといけないわけだが
audacityは使用してるようだから、増幅で音量一致させて差分取って
-90dB以下くらいの差分であれば同じマスタリングと判断できそうだなw

209 :
作る側によいものを作ろうという意識が無いのに道具だけいろいろ変わってもしょうがない。

210 :
>-90dB以下くらいの差分であれば同じマスタリングと判断できそうだなw
-30dBもよう聴き分けできない連中が-90dBだって、超笑えるw
少しは常識を持とう。

211 :
>>210
君さw
常識がないのは君だろw
過去スレからさんざん出てるが
マスタリングが同じCDとハイレゾでの差分は、通常-90dB以下だよw
だから、同じマスタリングかどうかの確認方法として示してるわけだよw

だいたいよ、君w
CDとハイレゾの音の差を、データの差分だけで判断してないか?w

212 :
プロでもこのレベル
http://i.imgur.com/Szi5Vq1.jpg

差信号を調べると
http://i.imgur.com/UpOvDDk.jpg

琵琶w音源での有意差で自慢している人々のバイブルである西口D論。
「IMひずみは-45dBだから、マスキング効果で認識できない」w

ま、プラシーボで分かった気になっている情弱が実地のABXで敗退するのは
これらデータで明らかだなw

所詮気の迷いなんだよ、肯定派のオーディオはw

213 :
>>212
君wまた君wいつもの君w
またそれかよw

だからよw君w
ここはMP3のスレでもなく
そのマスキングの話も含め
CDとハイレゾの音の差を、データの差分だけで判断してないか?w

214 :
>CDとハイレゾの音の差を、データの差分だけで判断してないか?w
肯定派の人々って、一体何を聴いているのかな?
ただただ、プラシーボを楽しんでいるだけですかねw
みじめなオーディオですな。

215 :
ABXと言うが

1.Aを漫然と流します
2.Bを漫然と流します
3.Xを漫然と流します
4.さあ、Xは何か答えろ!!

・・・っていうのがABX?
それじゃ「聞き分けできな」くても仕方ないわなあ

AとBとXを任意のポイントで瞬時切り替えで聴ければ、相当正答率上がると思うけど

「そんなんでなきゃ聞き分けできないのかよ」と言われりゃ、その通りかも知れんねえ・・・

216 :
まあ俺は別にどうでもいいよ、ABXなんて
レゾ以外全く同じ作り方したサンプルが、解析結果も聞こえも違っちゃうんだから

変わらないどころか、こんな変わり方されちゃ迷惑だってぐらいの話だわ

217 :
CD音質とハイレゾで差がないわけない。なんでプロが192kHz24Bit で作業してると思ってるの?
俺が作った曲おいとくから聴き比べて見て。
https://drive.google.com/open?id=0B8HcIo84vGsAZkJqaTZsaTRMY3M
mix masteringは同じ バウンスでCD音質とハイレゾにしてる。

218 :
>AとBとXを任意のポイントで瞬時切り替えで聴ければ、相当正答率上がると思うけど
評論家もそうやって評価したらw

そういえば、ネットブラインドがいくつか上がっているよね。
自分で瞬時切り替えファイル作れば、君には解が分かるはずだよね。
プラシーボというみじめオーディオをやっていなければw

219 :
>>214
君wまた君wいつもの君w

君こそみじめなオーディオだろw
ハイレゾだけでなく、アンプその他、業界を含め詐欺と喚き
オーディオ自体を否定するような言動してて、音楽が楽しめるのかよw
だいたいよw
何が楽しくてオーディオしてんだ?w

>>216
君w
肯定派の俺でも、さすがにそこまで大きな変化を主張できんわw
そんなに違うんなら、客観的データが出せるんじゃないのか?w

220 :
>>217
君w
おw自作きたかw
ここは>>2にも書いてあるように
音楽全般、レコーディング環境等についてはスレチとする偽スレなんだよw

本スレ
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1482754588/
こちらにUP願うw

221 :
>>209
そうなん?

>>217
打ち込みお疲れ様っす(´・ω・`)

冒頭キックのアタックとエンディングのアルペジオに差異を感じる
冒頭アタックは16bit版は24bit版に対しピッチが下がったように聴こえる
アルペジオはコーラス(注:エフェクトです)の倍音に差異

試聴はUCXにパワードニア
試聴音量は85dBSPL程度

…みたいな感じかなあ…w

222 :
>>218
なるほど
気が向いたらやってみようかな?

223 :
>>221レスは取り下げお願いします

テンプレ>>2によるとレコーディング環境等の話題禁止のスレでした申し訳ない

224 :
>>215
ちょと違う
1.AとBを何度も聞き比べる

2-1.AとBの違いが自分なりに分かる → 3へ
2-2.違いが分からない → 違わないという結論を出して終わり

3.ランダムに出題されるXを聞いてどちらか当てる。少なくとも10回ぐらいはやる

4.全部あたりか、全部はずれなら、確実に聞き分けられたことになる
 半々だったら聞き分けられていないことになる

225 :
224補足

ほとんどの人類は2-2であるという主張と
2-1や2-2に関係なく違いはあるから違うという主張がある
(両者は排他では無い)
同じDACの同じ回路を使えないから、音の違いはD/Aの違いという主張もある(約2名)

226 :
>>224
君w
>4.全部あたりか、全部はずれなら、確実に聞き分けられたことになる

全部はずれた場合の解釈は、全部当たりと同じなのか?w

227 :
>AとBとXを任意のポイントで瞬時切り替えで聴ければ、相当正答率上がると思うけど

DAWで別トラック読み込み同時再生切り替え(自分はそうしてる)してもDAWソフトごとのアルゴリズムで変換入ってるんだよね…
だから同時再生切り替え検聴とそれぞれのファイルをダブルクリック再生検聴は必ず両方やるようにしてる

DAW読み込みは元ファイルが異なるという前提と、ダブルクリック切り替え再生は記憶音が失われやすいという前提があるからやってる
ダブルクリック切り替え再生が記憶音さえ伴えば元ファイルの差異をそのままに再生条件を揃えるには本来ベストなんではないかと思う
ただ記憶は失われやすい

228 :
>>224
問題は、AB聞き比べに対応しつつXのブラインド性を確保する方法だよね
ネットブラインドとやらって、現状単なるABの素性当てっこだもんね

聞き分けできないなんちゃってABXテストなんて簡単
というより、テスト方法をいい加減に設定すれば聞き分けできない結果になって当たり前ってことじゃないのかな

聞き分けできる結果を正当にきちんと導けるようなテスト方法をちゃんと確立してから
「ABXブラインドテスト」って言って欲しいんだよね
サンプルの作成方法もテスト方法も確立してないテストを、やってもいないうちから
「聞き分けできない」とか結果断言されても困るわ
これまで提出されてるサンプル使っていいなら、それを使って具体的にどうテストするのか示して欲しいもんだね

229 :
そう言えば、ずっと昔このスレでも取り上げられてたMP3 or Not
あれはテスト方法として正しいの?俺は疑問だなあ
3組のサンプルがローテーションで出てきて、当てずっぽうでも答えなきゃ先に進めない
>>224の2-2をそれ自体として示せないって、テストとして駄目じゃない?

>>225
>同じDACの同じ回路を使えない
これほんと?
同じ入力端子から入力し同じ出力端子から出力してるって、同じDACの同じ回路使ってるんじゃないの?
例えばPCやスマホの音声出力回路で、レゾ違いでDAC/回路が違うとこあるの?
到底信じられないんだが

230 :
>>228
ABXは、
"ファイル差異(があるという前提)を確認する"のではなく
"極端な差異以外は人間の感覚の揺れにおいて同一と見なす"
という目的に向いた方式だと思うよ
"差異検知"より"分類誤差内は同一と見なす"分類的手法だと思う

違うと言う前提でどこが違うか知ろうという立場と、感覚的誤差は無視出来る(有意弁別分類はできないだろうから誤差は無視する)と言う立場の違いでもあると思う

基本的にミクロレベルの差異は測定にははっきり出るものの測定精度/測定条件に左右される
感覚差異は分類可能な差異でない限り観測者の観測能力誤差は測定誤差以上にバラつく

231 :
新年早々、肯定派は言いわけばっかだなw
ABXで成功できないものだから、ついにABXにケチまで付け始めた。

もっと単純なことなんだから、いい加減プラシーボと認めなよ。

例えば、すぐにプラシーボを確認できる方法。
@ハイレゾAをUpconvなどで44/16、Bに変換。
AAとBで音が違って聴こえることを確認。
  違って聴こえなければ、正常な耳、脳なのでプラシーボから卒業
B違って聴こえたら、その違いに再現性があることを確認
  毎回差が異なって聴こえるようなら、耳鼻科、もしくは精神科に直行
CAとBをランダムに複数個並べた音源を作成
  プレーヤのシャッフル機能を使ってもよい
DAとBのどちらかが鳴っているか分からない状態で音を判断
Eその音の違いと、Bの音の違いが異なっていたら、その差がプラシーボ起因

Eで同じ音の違いだったら、ABXで有意差どころか100%正解できるであろう。

232 :
それじゃ瞬時切り替えで聴けないでしょって言ってるのに
ていうか、俺はここ何スレかABXブラインドテストの問題の事ばっかりテーマにしてるんだがなあ
サンプル作成の話はその初手だってだけ

>>115のサンプルで良ければ、俺はマジで100%聞き分けできると思うよ
で、ABXってどうやるの?
誰からもケチつけられない方法たのむ

233 :
>>115のサンプルで良ければ、俺はマジで100%聞き分けできると思うよ
ならサンプルの作り方に問題ありということでしょ。

過去に類似のサンプルがupされているんだから、まずそれが正解できなければ
>>115に問題ありという結論になる。

234 :
元音源アナログ出力で、レゾ以外全く同じでデジタル再録音して
何が問題なんだろう?

>>115は元音源と作成方法が明示されている
必要なら再現実験して「問題」を明らかにすればいい

というか
聞き分けできなければ正しい、聞き分けできれば問題ありなんて、堂々と言われちゃ困っちゃうね
中世の魔女狩りレベルじゃないの

235 :
>>115は、新年早々、クソ踏んだ気分、まともにHP装着していなくて良かったw

>聞き分けできなければ正しい、聞き分けできれば問題ありなんて、堂々と言われちゃ困っちゃうね
だから、否定派には理論、実験結果、解析から、電気信号は同じと確認できているわけ。
電気信号が同じなら音は同じ、変わって聴こえるのはプラシーボ起因、と言っているわけ。

でも電気信号が同じでも音は違うとか言うプラシーボ人が
何年も成長せず、ただただ、「音変わる」念仏を唱えているだけw

236 :
具体的に出てこないから、どうやら>>115はサンプル音源として問題ないようだね

さ、いよいよABXブラインドテストだな!
早く出てこないかなあ、瞬時切り替え可能なテスト方法

237 :
>>236
> 早く出てこないかなあ、瞬時切り替え可能なテスト方法

ちょいと質問。
何らかの方法で瞬時切替による二重盲検が可能になったとして。
起こりうる切替は A->B / B->A / A->A / B->B の四通り。

「変わった/変わらない」が判別できれば良いんだろうか。それとも、
「Bへ変わった/Aへ変わった/変わらない」が判別できれば良いんだろうか。

238 :
>>237
「A->A で変わらない/B->B で変わらない」を考慮していないのは、それを判別できるヒトは
瞬時切替を必要としないだろうと思ったから。

# 念のための追記。

239 :
>>237
ん?
XがAかBかを答えなきゃならないんでしょ?それがテストの答えなんじゃないの?
つまり、Xは何かが答えなんでしょ
例えば
ABABAXBXAXBABXABXAXと連続で聴いて、最終的にXは何かを答える、それが一試行の答えになる
同じサンプルをABXBABXABAXABXと連続で聴いて、最終的にXは何かを答える、これが次の試行の答えになる
これを何回かやって
(もちろんABX各一回だけ聴いて答えてもいいし、最終的にはXを提示するだけで答えられるようになるかも知れない)
それらの正答率を出す
これが一つのテストの結果になるんじゃないの?

240 :
考え方としては、同じ絵柄の微妙な色違いを同時に見比べられない前提で
A色とB色とを見比べた上で、X色がA色かB色か答えるのと同じかな

あ、「最終的にはXだけで」ってのは違うか
ABは入れ替わるのが前提だもんな
XがハイレゾかCDかはわかっても、それがAかBかは毎回提示されなきゃ答えられないよな

241 :
>>239
(おお、「二重盲検」が問題なのであって、「ABX」である必要はないと思ってたよ。)
さらに誤解してるようなら指摘してね。

「瞬時切替」ってぇことは、曲流しながらポチポチやるってことだよね?

実際に流れる音は
A1B2A3B4A5X6B7X8....(添字は例えば小節なり任意のシーケンスを示す)
となる、という理解で良い?

242 :
>>241
それをA1B1A1B1X1B1X1B1A1X1にできなきゃって事よ
更に任意でいきなりA6B6X6に飛んだり、A3B3X3に戻れたりしてもらいたいね
そうでなきゃ、漫然と流す(>>215)のと本質的に何も変わらない

243 :
>>240の色違いを、更にビデオ画像と考えてもらったらより分かりやすいかな
一瞬だけ映ったものは、その一瞬に戻れないと見比べようがない

え?更にダブルブラインド??
ハードル上げて来るねえw どうやって実現するんだろ??

244 :
>>242
> それをA1B1A1B1X1B1X1B1A1X1にできなきゃって事よ

あぁ、同じトコロを聴くのか。
ファイルを短く切って、再生ソフトのプレイリスト(等)ではダメなの?

245 :
>>244
どうだろう?
俺が今求めてるのは、誰からもクレームつかないABXテストだからねえ
ある音源に対してはそれで十分でも、別の音源じゃダメかも知れない

別に無理言ってるつもりはないんだけどねえ
今時の技術なら十分実現できそうに思えるんだけど・・・

246 :
>>245
> 俺が今求めてるのは、誰からもクレームつかないABXテストだからねえ
> ある音源に対してはそれで十分でも、別の音源じゃダメかも知れない

「ある音源に対して」十分であれば、それで良いと思うよ。
(とりあえずは「誰でも/何でも 変わらない」説に対して反証を挙げられれば良いんだから。)

余談だが、二重盲検であれば良いハズで、ABX にこだわる必要もない。

> 別に無理言ってるつもりはないんだけどねえ
> 今時の技術なら十分実現できそうに思えるんだけど・・・

所謂「自作派」のヒトなら、「無いモノは作れ」と言うトコだなw。

247 :
>>246
聞き分けできたダブルブラインドテストなら、過去スレで「AES掲載のTEAC聞き分け報告」が挙げられてるよ
(正確には東京芸大が主体だけど)
いろんな論文のメタ分析でも「聞き分けは可能」が結論みたいだし
今さら一般論として聞き分け出来るかどうかが問題とは思えないねえ

俺はABXテストこそ問題にしたいな
やりようによっては嘗てないほど明白な聞き分け事例ができるかも知れないしw

作るというか、あって然るべきだと思うんだけど・・・ないのかね??

248 :
>>229
>>225>同じDACの同じ回路を使えない

CASE1 − サンプリング周波数が違えば、オーバーサンプリングの次数が違う。デジタルフィルタのタップ数も違う
CASE2 − ビット深度が違えば、ビット拡張をするが、その方法にも幾つかある

両方とも本当の処理は企業秘密
44.1KHz系列の88.2kHzを再生できないDAコンバーターもある

最近のDACはPCM入力もDSD変換してから(マルチレベル)Δ狽ナD/Aするのが主流
CASE3 − DSD入力はDSD変換部分をスルーする

などなど

249 :
化けてら
最近のDACはPCM入力もDSD変換してから(マルチレベル)デルタシグマでD/Aするのが主流

250 :
>論文のメタ分析

その一つ一つの論文の信憑性が確保されていなければならない
例1:STAP細胞の論文をメタ分析する
例2:アリストテレスの時代の天体関連の論文をメタ分析する

251 :
>>248
そこで音が変わるっていうのは、デジフィルの設定で音が変わるっていうのと本質的に同義じゃない?
なら、「デジフィルが音質的に有利なのでハイレゾ有利」って類いの主張を補強するだけじゃないかな

PCMが内部処理でラムダシグマ変換してるのを、ラムダシグマの信号そのまま記録しちゃえっていうのがDSDなんでしょ?
ならDSDはラムダシグマそのものなので有利っていう言い方が成立しちゃうしねえ

で、一般的には同じ音声出力ユニット使ってたら同じ機械と判断されるんじゃないの?
同じラジオでAMとFM聞き比べても回路が違うから無意味、なんて話も聞いた事ないしね

>>250
それらの論文は全て明示されてるし、信憑性が確保されてるものを取り上げてるはずだけどね
信憑性がないというなら個別に信憑性のなさを証明すればいいだけ
(事実上、AESの信憑性のなさを証明するような話だけど)

252 :
あ、ラムダシグマじゃなくてデルタシグマだったw

253 :
メタ分析のpdfのリンク貼っとくよ(スレ初出は47スレ目)
http://www.linkwitzlab.com/Links/Audibility%20of%20high%20rez.pdf

254 :
>「デジフィルが音質的に有利なのでハイレゾ有利」
>DSDはデルタシグマそのものなので有利

その通り
ハイレゾを否定する人たちも有利なのは否定しないのだと思う
有利だとしても必ず良くなるのではない、という主張もしないんじゃないかな(約2名以外は)
肝心なのは「で、それは聞く人にとって意味があるのか?」が論点のはず
約2人の主張は、D/Aで有利不利があるから違う(≠必ず良くなる)

>一般的には
一般的でないことは百も承知

ラジオの話は、聞き比べの土俵にも上がれないことを取り上げる人は居ない
AESに過大な信憑性を求めるのも酷な事。結論を出す組織でもない
参考:AES (Audio Engineering Society)世界各国のオーディオ技術の研究者,エンジニアが参加する国際組織

255 :
>>254>肝心なのは・・・論点のはず
だからそれを検証するのにABXブラインドテストをどうするかって話なんだよね

それこそ、最低限メタ分析に値するテスト内容とその結果が欲しいところ
それも瞬時切り替え可能な方法でね

256 :
>>255
> それも瞬時切り替え可能な方法でね

切替時に無音が生ずるのは、容認できる?
# SoX (http://sox.sourceforge.net/) と適当なスクリプトで実現できんじゃねぇかと考え中。

257 :
>>256
今回は容認とします
とにかく形にならない事には、無敵のABXも画に描いた餅なので

258 :
>>257
じゃあ、SoX の仕様を調べて、自身で使えるスクリプト言語と組み合わせれば、出来そうだよ。
頑張ってね。

259 :
いや、俺自身は必要とはしてないんだけどw
ABXブラインドテストをいかに実現するかって話ではあるけど、それが俺に必要なわけじゃない

ありもしないABXのテスト結果を得々と語るより、ひとつでも具体的に提示して見せて欲しいだけ

260 :
>>232
君w
>>115のサンプルで良ければ、俺はマジで100%聞き分けできると思うよ
>で、ABXってどうやるの?
>誰からもケチつけられない方法たのむ

すごい自信だなw
まぁ、ここで当てっこするにも
>>115の音源を解析で区別できるわけで、なにをしたいのかね?w

261 :
>>259
> ありもしないABXのテスト結果を得々と語るより、ひとつでも具体的に提示して見せて欲しいだけ

ん?
所謂「否定派」のヒトに対して、「僕が納得できる ABX の方法を示してっ」って言ってるの?
そいつぁ高望みのしすぎじゃないのかい。
彼らにこそ、そんなことをする必要がないだろう。

262 :
>>261
「ABXで聞き分けできない」なら、どんな「ABXテスト」でも聞き分けできないんでしょ?
>>215で挙げたようなやり方で「ABXテストで聞き分けできない」って言われても困るんでね

俺は俺が結構聞き分けできると思うABXテストの方法を提案してるんだよ
それが実現し、なおかつ俺が聞き分けできると思う音源で「聞き分けできない」という結果が出ない限り
「(適正なサンプルならどれも)ABXで聞き分けできない」
という主張は受け入れられないね

263 :
>>262
> 「ABXで聞き分けできない」なら、どんな「ABXテスト」でも聞き分けできないんでしょ?
それは否定派のヒトに聞いて。

> 俺は俺が結構聞き分けできると思うABXテストの方法を提案してるんだよ
では、最後まで自分で提案しきって実現しないと。
頑張れ〜。

264 :
>>263
それはいわゆるTEAC聞き分け報告にケチつけた者にも言って欲しい事だね
「機器の問題だ」とか断定されたぞ?何の証拠もないのに

責任持って、使われたDA-3000に問題があった事を証明するか
再現実験して逆の(聞き分けできない)結果を導いて反証して欲しいもんだね

さもなければ「ダブルブラインドテストで聞き分けできた」が最終解となる

265 :
>>264
> さもなければ「ダブルブラインドテストで聞き分けできた」が最終解となる

あなたの発言にチグハグしたところを感じるのは、まさにこれ。

TEAC報告が有効な有意の聞き分け事例だと思ってるんなら、別に ABX を構想して屋上屋を重ねる必要なんてないと思う。
所謂「否定派」が何を何度言ってたって、間違ってるものは間違ってるんだから。
黙Rればよろしい。

266 :
要するに
そのテストが検証に耐えるテストかどうか、テストへの反論が検証を経てるかどうかを問題にしてるわけだよ
サンプルやテストに対して、やみくもに「問題がある」って連呼されても聞く耳持てない
きちんと検証してもらいたいし、何かのテスト結果を語るなら検証可能な形で提示してもらわないと話にならないね

267 :
>>266
> やみくもに「問題がある」って連呼されても聞く耳持てない

だから聞く耳持たなくて良いんだ、ってのが >>265 の趣旨だ。

268 :
>>265
正直、俺個人には必要なんてないよ
ある正しい事実(この場合は「聞き分けできる」)は決して一回性のものではなく、再現可能だっていう科学的見地から言ってるんであって

事実認識の衝突(「聞き分けできる」vs「聞き分けできない」)があるなら、それをいかに解消するかを考えるのが科学的態度ってもんだよ
これは裁判じゃないんだからね

269 :
>>268
その「科学的見地」やら「科学的態度」を貫きたいんなら、
  かつ、
あなたが提案する方法での ABX を実現することでそれを示したいんなら

頑張れ〜。

としか言えんわなw

270 :
>>269
俺には頑張る必要はないっていうのにw

頑張らなきゃならないのは「ABXで聞き分けできない」って主張するご本人さ
>>215みたいなABXテストで「聞き分けできない」って言われても困るんでね

271 :
>>270
んじゃ、「ご本人に頑張ってもらえるように」
頑張れ〜w

272 :
何かケーブルスレの流れと酷似してきたなw
そのうち、大阪市の某ショップがイカサマブラインド会の報告するんじゃないかなw

今日はID:6NSbKi59は必至だけど、いいこと教えてあげるよ。

理論は音に差が無いことを示しており、技術はその方向で進歩している。
人間の聴力相手なら、技術の方が大幅に上回っている。

よって、聴き分けできました、なんていう理論ではありえない証拠を探しても無駄。
そして、TEACのようにDSDとPCMで差がありましたとアホな報告をしても
DSDとPCMで差はありませんでしたというデータが呈示された時点で
TEACのプレーヤは実はエフェクタであったということが確定する。

273 :
ま、そういうことだね
真実はひとつ
YouTubeスレに貼れないヤツは否定派だろうが肯定派だろうがカス

274 :
いやいや
差があるべきでないのに、あるから困るっていう立場で俺は言ってるんだけど
言うなれば
「同じに作ってるから味も同じに決まってる!」vs「いや違うから!」っていう話だよ

DSDとPCMで差はありませんでした?何の話だろう
TEAC聞き分け報告でそんな事実が示された記憶がないが
普通に考えて、同じ音源・同じ録音方法でもDSDとPCMで同じ波形になるはずがない

どうしちゃったんだろう?妄言凄まじいんだが

275 :
>>272
君w
なんだその文面はw
主張に対し、根拠がまるでなってないだろw
これだから否定派は同じようなレッテル貼られるんだよw

>>273
君w
なにが、ま、そういうことだね だよw
YouTubeスレがどうかしたのかよ?w

276 :
以前にも書いたろ。それぞれどんな環境、正確に言えばどんな音で聴いて
必要だの不要だの差があるの無いの言っているのか、ってことだよ
その擦り合わせの必要性も無視して、ただ○か×かの結果のみを求めようってのが
いかに短絡的でバカな事か。同一環境を用意するってのが本来なら正しいが
そんな事は出来っこ無いので、それならまずどんな差があるのか、
これを知らないとどうにもならない
使用機器を列挙する、というのもあるがそれだと定価総額ぐらいしかわからないので
このハイテク時代に少しでもマシな方法を、となれば実際の音を聴いてもらうのが一番だろう
という事を言い出すときっと私はヘッドフォンしか持っていませんって人が続出しそうだがwww

277 :
ともあれ
「聞き分けできない!」「いや聞き分けできる!」なんて押し問答してもレスの無駄遣いよ
検証可能なABXブラインドテストを示してもらう、これしかないね

ちなみに俺自身は自分の要求としてはブラインドテストを必要としてないからね
一般論として「聞き分けできるorできない」を主張する人は、科学的根拠を示す事が必要っていう一般的な話なんで

278 :
>>276
横レスになるか知らんけど
俺は聞き分けできるテスト結果が欲しいんじゃないのね
ケチつけられない、検証可能なテストを示して欲しいんで
現在まで、サンプル音源はスレ上に上がっても
それを使った検証可能なABXブラインドテストは一度も行われた事がないんでな
ネットブラインドと称する素性当てっこはあったかもだけど、それはABXじゃないしね

279 :
>>276
君w
それがYouTubeにUPする理由か?w

比較音源UPしてるやつがいるんだから、それでテストすればいいだろw
各自の環境なんかそれこそ差がありすぎるわけで
目的は、各自の環境で、差を感じるか感じないかだろw

280 :
>>278
君w
>ケチつけられない、検証可能なテストを示して欲しいんで

↑にABXの例が出てるだろw
それに、琵琶論文でも方法が出てるだろw

ただそれを君が個人でしても、>>260に書いたように
音源解析等すれば判別できるわけだから、ここで結果をUPして
有意に聴き分けできたとしても否定派は信用しない可能性があるわけだよw

281 :
他力本願バカ

お前が論文書いて証明しろよ

282 :
ほんと酷かったよな、あの「悪魔の証明」騒ぎ

「人類の誰も聞き分けできない!(キリッ」
「証明できるの?」
「悪魔の証明を求めるな!(キリッ
 反証はできる、お前が聞き分け証明してみせろ!!(キリリッ」

今じゃすっかり消え去った論法だけどな、聞き分け例ぼこぼこ出てきてww

283 :
悪いな、その反対で

284 :
なんか必死だな
ハイレゾは音質どうこうよりメディアレスになる事の方が大きいし
PCMとDSDの違いとか各種フォーマットを聴けるオーディオ的楽しみの多さが
メリットなんだよ
要らないなら買わなきゃいいだけなのになぜそこまで必死なのかw

285 :
>>284
この論争に音は関係してないからな
お互いの優劣を気にして争ってるだけ

286 :
>>284
メディアレスじゃなくてメディアフリーだね。
流通はメディアに依存しないけど、再生するときはメディアがないと出来ない。

287 :
売りたくて必死なのは当たり前だが売れないように必死になる必要があるのかね
CDはPCにドライブが付いていたからこそ延命できただけでドライブが付かなくなったらお役ごめんじゃろ

288 :
商売の話をするスレではないよ、ここはw
ハイレゾは意味があるのかどうか?
結論は意味がない、むしろ消費者を騙す悪質商品。

ちなみに、CDが廃止されるのは一向に構わないが
ネット配信でハイレゾという詐欺商品が流通するのは避けたい。
もっともバカしか対象にしないハイレゾを買う気はさらさらないけどねw

289 :
どうもこのスレには、検証可能なテストよりもネット上で素性当てっこにばっかり興味ある人がいるようだから
それなら当てっこ楽しんでくれw

https://www.axfc.net/u/3762464/joya
https://www.axfc.net/u/3762465/joya
音は除夜の鐘だよ

290 :
さて作り方だけど
アナログテレコで録音した元音源を再生、
@96/24と48/24でデジタル録音し
AそれぞれAudacityに読み込んで、両方96/16で書き出し
Bそれぞれもう一度Audacityに読み込んで、両方にLPF(48dB/Oct@19kHz)かけた

さっきupしたのはBね
@が既に別々の手動録音で長さから違ってるから、ファイル名変えても取り違えは起こらないと思うけど
Bの96/24→96/16と48/24→96/16、解析でも判別つかないんじゃないかな?

俺の手元には@AB全部残してあるから、誰も答えなくても後でupして検証できるようにするつもりだけど
Aをupした時点で、下手すりゃ聴いただけで判別つくようになるかもね

ちなみに俺は@Aは聴いて違いがわかるけど、B(さっきupしたもの)は殆ど判別つかないw
これがどういう意味になりうるのか、実に興味深いよ

291 :
ポイントは48/24→96/16だよね
ハイレゾからハイレゾにコンバートとも見えるけど、データ上はfs48kHz・16bitのデータしか残ってないはず
これが問題だと思う人は、Bを両方48/16で書き出してから96/16に戻して
Bと聴き比べるといいと思う
もちろん後でupするAなり@なりを独自に加工してもらってもいいだろう
実際にそれぞれの段階で聴いてどう感じるかな?

そうそう、蛇足だけど
Bより前ではイコライジング等は一切してないぞw

292 :
>>291
目的がわからんなあ。

293 :
24bit/48kも16bit/96kもハイレゾではない
32bit/192kもハイレゾではない
日本オーディオ教会を信じなさい
https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/themes/jas2015/img/jas/jas-hires-logo/jas-hires-logo_clip_image002.png
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition

294 :
>>292
素性当てっこしたい人に、コンテンツの提供
同時にブラインドテスト用サンプル音源の試作でもあるよ

>>293
図見たら完全にハイレゾじゃん

295 :
>>294
橙色が見分けられない?色盲?

296 :
橙色?どれだ??見えないぞ




山吹色なら見えるがw
しかし日本オーディオ教会ってのはマジで見えないなあ
更にマジレスすれば図の意味を捉え間違えてるね

297 :
>>207
●16bit/44.1kHz のデータ
DR 10
DYNAMIC RANGE:LEFT 10.2、 RIGHT 10.5
PEAK:LEFT -0.05、RIGHT -0.05
RMS:LEFT -12.6、RIGHT -12.4

●24bit/96kHz のデータを Upconv で 16bit/44.1kHz にコンバートしたもの
DR 7
DYNAMIC RANGE:LEFT 6.9、 RIGHT 6.9
PEAK:LEFT -0.00、RIGHT -over
RMS:LEFT -8.5、RIGHT -8.4

だったわ。
マスタリングが違うっぽい。
このデータはハイレゾの方がダイナミックレンジが狭い、でいいのかな

298 :
>>290
ブルよw
余程、この偽スレが好きなんだなw
>Bの96/24→96/16と48/24→96/16、解析でも判別つかないんじゃないかな?

今時の解析能力をあまくみるんじゃないよw
無料のaudacityでさえスペクトラム書き出しすると小数点6位までの
音圧レベルが出るんだよw

>ちなみに俺は@Aは聴いて違いがわかるけど、B(さっきupしたもの)は殆ど判別つかないw
>これがどういう意味になりうるのか、実に興味深いよ

本スレでも書いたが
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1482754588/654

俺は前から、ダウンコンバートで超高域有無の影響が気になってたんだが
両方にLPF(48dB/Oct@19kHz)かけたことにより、超高域がなくなるので
差を感じる原因が超高域ならば、ダウンコンバートでも差を感じるんじゃないのか?w

まぁ、鯖もアンプでしたように
君も個人でブラインドテストして結果UPすればいいんじゃないのか?w

299 :
>>297
君w
俺はUpconvは使ったことないんだが
ソフトのダウンコンバート処理によってばらつきがあるので
audacityでダウンコンバートしたやつで、その数値と比較してみたらどうだ?w

300 :
>>297
完全にハイレゾ側はコンプをよりかけていると思う。

コンプをかけた方が音が良いと感じる人が多いから自然の流れなのかもしれないが、
オーディオを趣味にしている俺には、悲しい時代になったものだ。

301 :
おんやあ??
>>289のダウンロード数がいまだ0だなあ、当てっこ大好きくんがいるはずなのに

さすがに、あれは解析も無駄と観念したかなw
片方はもともと30kHzぐらいまで信号入ってるから、もしかしたら当てられるかもなのになあww
あれはテープのヒスノイズかね、音声信号はきっと無理だろうし

302 :
気持ち悪い

303 :
これは、平和になったってことなのかな?なら良い事だね!

じゃあ適当に使用機器でも書いておくか

アナログテレコ(録音・再生) ウォークマンプロWM-D6
マイク ECM-999
カセットテープ TDK SR
デジタル化 H4n
デジタル化以後の加工はすべてAudacityにて行いました
なお録再にDOLBY NRは使用していません

個人的にはもうちょっと良いハイポジテープ使いたかったなあ・・・

304 :
本当気持ち悪い

305 :
単発二つとか本当気持ち悪い

306 :
https://www.axfc.net/u/3764597/joy
https://www.axfc.net/u/3764598/joy
https://www.axfc.net/u/3764599/joy
https://www.axfc.net/u/3764600/joy

307 :
あー、前スレ711のサンプルが時間切れでアップローダーサイトから消えちゃったな

あれは今考えても面白いサンプルだったんだよね
楽音はほぼ12kHzまでしか出てない音楽をハイレゾ録音して、それをコンバートして比較
超高音の有り無しではなく、楽音に対する出力レゾの影響(の有無)が観察できたと思う

対して、>>289はアナログマスターをレゾ違いでデジタル化して同じ仕様のLPFかけたものだけど
おそらくノイズ以外の超高域は入ってないのに、LPFかける前は違いが出て
LPFかけるとデジタル化でのレゾの違いさえ感じられなくなる

そう言えば>>107は、先にLPFかけた同一元音源のコンバートだったな
それで違いを感じたとしたら、>>289と比較して考えると

・先にLPFかけてコンバートしたものは違って感じられる
・最後にLPFかけたものはAD変換でのレゾ違いも感じられなくなる

っていう、LPFプロセスが音質に与える影響の疑いが浮上してくるな
これは要検討だな!

308 :
>>307
ブルよw
LPFは少なくとも同じ規格同士でLPFかけないと時間軸のズレの関係からか
余計な誤差に注意が必要なんだよw

>>298にも書いたが>>289の音源は
Bそれぞれもう一度Audacityに読み込んで、両方にLPF(48dB/Oct@19kHz)かけた

なので、同じ規格同士でLPFをかけてるので問題はないと思うが
前から言ってるように、君がLPFをかけないと差がわかり
LPFをかけると差がわからないと言うことこそ、超高域無しの音源比較

つまり、ハイパー効果による差異検知じゃないのかよw
あとは、超高域のLPFは徐々に下げるが、ダウンコンバートはいきなりカットだからなw

309 :
耳悪いの?

310 :
サンプル試作してて思ったんだが
「このサンプルは聞き分けられそう」「このサンプルは無理そう」とか結構ある
あと、ABXテストの実施方法にしても聞き分け出来そうな方法と無理そうな方法が考えられる

なら、そのテスト方法そのものがその被験者に対してどんな閾値を示すかが明らかにされるべきだな
それこそ、MP3とCDの聞き分けも出来ない条件でハイレゾとCDが聞き分け出来ない言われても
「そりゃそうかもね」で終わっちゃう

そう言えばfoobar2000のプラグインにはABXあったっけな
どんななんだろう?全く触ってないがw

311 :
こんな書き込み見つけた
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1481509421/848

マジかwwソニーどんだけつええんだww

ハイレゾ叩くのにソニーを槍玉に挙げる傾向がここの過去スレでは定番だったけど
安心して叩ける、びくともしない相手って側面もあるんだろうなあ

敢えて言うが、ソニーのハイレゾサンプル
比較対象がAACなのは情けないぞwwJVCぐらいに潔いサンプルにしろww

312 :
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/

マジかwwソニーどんだけつクソ耳なんだww

313 :
慣れた音源なら聞き分けられた、か
まあマスタリングが同一かどうかもわからんしなあ

314 :
>慣れた音源なら聞き分けられた、か
毎度お馴染みの言いわけだよ。

と思ったが、MP3の128kbpsかー、超簡単なはずだけど。
いずれにせよ、試行回数が少なすぎる。
実際はもっと多く試行していたが、一部を出しただけかもw

315 :
ABXでもなくて当てっこだしなあ
たぎるサウンドのMP3を「高音質」と判断しちゃったかもだし
やっぱABXテストにかけないと!

で、具体的にそのテスト、どうやるんだろ?

316 :
>たぎるサウンドのMP3を「高音質」と判断しちゃったかもだし
素人ならその言いわけも通用するが、プロでしょ、それも最前線の。

聴き分けできなかったら、そんなものかと思うが
聴き分けできて、MP3をハイレゾと答えたらクビものでしょ。
いくら初めて聴く曲でも。

二度とハイレゾは良い音です、と言えなくなるw

317 :
現状じゃ「聞き分けできてたらしい」と考えるしかないんだよなあ、あれ
できてないっぽい奴もいて、読ませる展開だったけどw

・・・ファイルウェブも似たような展開多いな
疑う気になりゃなんぼでも、ってとこか
それも狙いか?受けるネタなら決着つけずに使い回す方が儲かるもんなあ
どうかすると、このスレもそのためにあるのかも知れないねぇ〜


ま、個人が結論出すのはこのスレのサンプル聴けば簡単だけどなww

318 :
他のプロの方々の結果は、128kbpsは違いを「分かるが気にならない」だから
業者が大袈裟に言うほどの違いは無いとは言える。

単独で聴かせたら誰にも分からないのかもしれない。
128kbps以上なら、実質音質は問題ないのだから、
業者は消費者を騙さないで、消費者に良い音を提供するほうに
力を注いでほしい。

319 :
カーオーディオでCD-Rに入れた128bpsのMP3を鳴らしたら、
直前まで同じ曲をiPodで聴いていた嫁から「何だか音が粗いね」と指摘された。

320 :
MP3の128って、比較する意味ないじゃん なんだこれ

321 :
>>320
そうとは言い切れないよ
MP3の方が良いっていう若者が増えてるらしいからね
(MP3のが滾るとか)
スレタイに対しては結構大きな意味があると思う

322 :
>>319
それ、大事なことなんだよ。
慣れと学習というのは。

毎日知能テストとその復習をすると、点数が上がるように、
耳も訓練で差異がなんとなくわかるようになるんですよ。

うちのカミさんに焼いていたCD-Rをもったいないから、
太陽誘電製から台湾のメーカーに切り替えたら、音がボケていると言われて、ハッとしたよ。

323 :
初心に戻って、ソニーのハイレゾサンプル(サヌカイト)をダウンコンバートしてみたよ
https://www.axfc.net/u/3767577/dl

なお、今回のダウンコンバートにあたって若干解析してみた
ピークはハイレゾが-13.5973dB、ダウンコンバートファイルが-14.0441dB
結構違うけど、ダウンコンバートファイルを反転して元音源に合成したところ
可聴域のほとんどで-120dB以下となったので、可聴域の違いはほぼないと考えられる

超高域がダウンコンバートの時に悪影響を及ぼしてないか、念のためLPF(-48dB@20kHz)
かけたファイルも作って反転合成してみたけど、1kHzあたりに変なデータが残ったので却下した

ハイレゾとCDレベルの聴き比べにどうぞ!

324 :
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/
これを読んでなんか言ってる
君らw
本スレで詳細書いただろw
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1484397725/469
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1484397725/471
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1484397725/479

>マジかwwソニーどんだけつクソ耳なんだww
>聴き分けできて、MP3をハイレゾと答えたらクビものでしょ。

それは斉藤さんを標的にしてるからだろw
他者は、ハイレゾの方が良い有意性があるんだからよw

だいたいよw
これは携帯プレイヤーでの試験だぞw
否定派ご自慢のシステムで聴いたら、もっと有意性出るんじゃないのか?w

325 :
自治スレでどっちが本スレか揉めてるようなので、どっちでもいいんだけど
バランスを取ってこってに書いてみるか。

声のスペシャリストが考える"いい音"
土岐麻子のインタビュー
ミュージシャンの立場からのハイレゾの見解とかが聞けて興味深い。

http://natalie.mu/music/pp/iioto/page/105

326 :
上記のインタビュー中の山下達郎のライブの件は、ライブアルバム"It's a poppin' time"の事だろう。
ここで聞けるコーラス隊、その前の冒頭の1曲めからドキッとするもんね。

327 :
で、上記インタビューを要約すると、
いろんな音が聞こえる音より、焦点が定まった音のほうが好きだということ。

もしハイレゾとCDや圧縮音源を比較試聴して聞き分けが出来たとしても、
ハイレゾの方が焦点が定まってない音に聞こえるとしたら、(その音楽に関しては)ハイレゾの意義は無くなるのかもしれない。
ハイレゾはハイスペックではあるが、自分が望んでいる「いい音」なのかどうかはちょっと冷静に考えた方がいいかもね。

328 :
>>325
すごく納得できる部分もあるけど、オーヲタから見たら食い足りない部分もあるなぁ
現代のピュアオーディオは拡声器の延長とは次元が違うんだし、せめて「サウンドステージ」には言及して欲しかった

そもそも、個々の音の訴求力が相対的に重視されるポップス系音楽ではハイレゾの良さは活きにくいと思うんだよな
(土岐さんもそう言いたいのかも知れないけど)
俺もサックスの生録では96/24より48/24のがどうしても良かったし
上手にコンバートすれば、きっとCDDAですごく良い音に出来ると思う

ただし、アナログマスターのデジタル化は96/24一択だな俺は
最低でも96/16、192/24ならきっともっといいだろう
48/24以下では妥協した音にしかならないな、俺的には
アナログマスターになってる時点で、整理されるべき音が整理されちゃってるからかも

329 :
>>325
そら聴き比べに呼ばれて悪いこと言わんやろ

330 :
>>328
もともとポップスってのはラジオとかを通じて多くの人の耳に届くことで発展してきたんで、
サウンドステージよりも耳残りのする音のほうが重要なんだよね。
ただ、ロックでハイレゾがもてはやされるのは、ラジオじゃなくてライブ体験が欲しいからで、
そうした向きにはハイレゾは意義があると思う。
でもそれも、映像コンテンツが付くことで音質にこだわらなくてもライブ体験が可能になってきたからね。

331 :
>>330
ロックでライブ体験か、なるほど
5.1chのライブビデオとかと、2chステレオのハイレゾではどっちが訴求力あるんだろうね?

昔からのオー友のところで、よくロックのライブ見せられたなぁ
もうバンド名もろくに覚えてないけどw


・・・一つだけうろ覚えのバンド名検索したら合ってた
MR.BIGだったww

332 :
ハイレゾの為にアプリやイヤホン、DACアンプまで買ってたら出費多過ぎてやっぱりいいやってなりそう

333 :
>ハイレゾはハイスペックではあるが、自分が望んでいる「いい音」なのかどうかはちょっと冷静に考えた方がいいかもね。
ハイレゾの方がコンプをよりかける傾向にあるから、
ハイレゾはプアオーディオ用、CDは高級オーディオ用、ともいえる。

334 :
>>333
実際のところは分からないけど、もし仮にハイレゾの方がコンプをよりかける傾向なのだとしたら、
そっちの方が「良い音」なんだという判断なんだろうね。
ハイレゾによって細かい音が全部聞こえてしまって焦点の定まらない音になりがちなのを、
何らかのエフェクトをして音楽として訴求力がある方法にもっていこうとしているのかもしれない。
それが悪いとは思わないよ。

335 :
不思議なんだけど、PCでハイレゾとローレゾ聴き比べする時
Hysolidやfoobarで(ASIOで)聴くより、WMPで(カーネル通って48kHzにリサンプルされたものを)
聴く方が違いを感じるんだよな
これをどう受け止めるべきか、まだよくわからない

スマホなりiPodで聴く時は、そのへんどうなってるんだろう?
DAC/HPA経由してデカい密閉型で聴くより、カナル型を端末直結のが音良かったりして??

336 :
>>334
コンプの意味はシステム依存だよね。
大きな音で聴かない限り、コンプをかけた方が良い音に聴こえる可能性は高い。

でも生コンサートでわざわざコンプをかけて演奏しないよね。
それを重要視するなら、そもそもいらないコンプはかけない方が自然。

それにコンプは自分のシステム側で自由にかけられるが、
いったんかかったコンプを解除するのは至難の技。

337 :
どっかのスレの
>でも生コンサートでわざわざコンプをかけて演奏しないよね。

に反論ウズウズなんだが、
そんな場合じゃないな

338 :
あ、誤爆

モロに書いちまったw

339 :
ハイレゾはプア、CDは高級・・・

ピュアオーディオ界ではそのアナロジーは、CDとアナログに一貫して言われてるんだよな
案外バカにできないとも思うが、全面的に賛同ってわけにもいかんなー
使い勝手も全然違うし
個人的には、CDが最高ならこんな楽なことはないんだけど
(CD専用高級プレーヤー買えば済んじゃうからね)
そうはいかないから、アナログもPCオーディオもやめられないわけだ

340 :
アナログはバランスがいいというのと、ノイズとひずみによる脚色かな。
ただ、アナログはデジタル化すれば十分だけどね。
ハンドリングも楽になるし、針、盤の劣化も気にならない。

>(CD専用高級プレーヤー買えば済んじゃうからね)
もっとも、こんなこと言っているようじゃ、ハイレゾが良いと思うよw

341 :
まぁ あれだよw
アナログ派の中にはLPをハイレゾで録音して楽しんではいないのか?w

君wまた君wいつもの君の主張によると
ハイレゾはもとより、CD規格で録音しても差がないと主張してるしよw

342 :
>>341
ハエ氏のそういうところだよ。問題は。
そうやって否定派をネタに話をすすめたいんなら他のスレに行くべき。

343 :
>>342
何様?
お前のガキにやれよ
お前が荒らし
お前が出てけば済む

344 :
>>342
あらまあ、理由も述べずに荒らし認定w
さらには自由なにちゃんから案にバランス・・・
いや、暗に出てけとw

何様、オレ様、メリー様
暴君、明君、戦国四君

>>342さんがハエ氏、と氏をつけたので誰かさんと間違え真下耕一ってか?w

345 :
おっ、ゴメ〜ン、またやらかしたぜw
>>342
>>343

ちな、これにて退散

346 :
>>342
君さw
>否定派をネタ

君こそ否定派の主張を「ネタ」とか言いながらバカにしてるだろw
俺は
>ハイレゾはもとより、CD規格で録音しても差がないと主張してるしよw

この主張をバカにしてるんじゃないぞ
これに限った話ではないが
俺は、根拠が不明のまま、何度も主張されるから指摘してんだよw

・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。

俺はむしろ、その主張を尊重してるからこそ指摘してんだよw
尊重してなければ、君のように「ネタ」とかスルーだろw

なぁ、スウィートさんよw
飯だw

347 :
俺は>>342を支持するな
少なくとも俺は現在「肯定派」「否定派」の区分をこのスレで用いていない

348 :
>>346
全然脈絡のないところからいつもの君の主張なんて言う必要ないじゃん。
そういうところ。

349 :
>>347 ブルよw
>>348 スウィート氏よw

君らw
主に「否定派」と「肯定派」で議論するスレで
「否定派」が、とか「肯定派」が、とか言うことになぜに不満なんだ?
むしろ、>>342の文面は「否定派」を>>346に書いたように
特別視してるだろw

だいたいよw
>全然脈絡のないところからいつもの君の主張なんて言う必要ないじゃん。

全然脈絡ないだと?w
ないどころか、大ありだろw主張してる人を示してるわけだからよw

君は、主張した人、例えば「アンバランスが〜」、とか「ブルが〜」とか
「スウィート氏が〜」と言うことに不満なのか?
君が「ハエが〜」と言ってるのと違うのかよ?w

君ら、妙に「否定派」を妙な特別視してるからこその思考じゃないのか?w
「否定派」「肯定派」、スタートラインは同じなんだよw

なお、俺はその特別視を懸念し前から書いてるだろw
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1479735530/38
否定派は、皆同様に見えて一つの対象となりつつあるんだよw

君らにとって
その一つの対象とは何か考えろよw

350 :
ハイレゾネタでもかましておくかw
ハイレゾは中学8年生でも聞き分け出来るらしい。
中学生でもマスタリングって言葉が自然と出るなんてすごいね。
まあ歌手なんだけど。
http://natalie.mu/music/pp/iioto/page/201

351 :
>>349
肯定派、否定派でみることこそ特別視だしそれを懸念してるんだけど、
そういう話がしたくて「本スレ」を立てたんなら
「本スレ」でやればいいのにってことだよ。

352 :
>>351
スウィート氏よw
>肯定派、否定派でみることこそ特別視だしそれを懸念してるんだけど、

俺は主に「否定派」と「肯定派」で議論するスレと言ってるわけだが
なんで肯定派、否定派でみることこそ特別視なんだ?

しかも、なんでも肯定派、否定派で見てるわけじゃないぞw
たとえば↑でブルが比較音源あげてるが、それは両派の態度として見ている

さらには
>「本スレ」でやればいいのにってことだよ。

本スレとこの偽スレの主旨で、肯定派、否定派で見ることに差があるのか?w

353 :
>>350
さらにスウィート氏よw
>ハイレゾは中学8年生でも聞き分け出来るらしい。

その記事は、ハイレゾだから聴き分けできると言えないだろw
言わばiPhone単体とヘッドフォンアンプPHA-3の比較感想だろw

だいたいよw
「中学8年生でも」
「でも」w
すでに、否定派をバカにしてるだろw君w

354 :
>>350
「中学生」からしてネタじゃんかww

・・・正直、アイドルにしちゃ言葉の表現力が豊かすぎる感じ
取材者がインタビュー内容も書き出してるんだよね?
言葉を誘導とかされてても不思議じゃないと感じるわ

355 :
>>354
まあ編集はするんだろうけど、アイドルの表現力ってのはガチな場合が多いんじゃないかって思う。
周りがバカ扱いするんだよね。

356 :
>>355
そうかのー
確かに、民放のバラエティ番組で見れる姿が素とも思わないけど

ところでこの子、アニヲタ&声優ヲタなんだなww
ハイレゾアニソンも日常こんな感じで聴いてるんだろうなぁ
ほんとにハイレゾのアニソンがこういう聞こえするなら、かなり楽しそうw

357 :
>>323に続く、「なんで今までやらなかったんだろう」シリーズ第二弾!
JVCの88/24ハイレゾサンプルをAudacityで解析・加工してみたよ

ピークは-0.9106dB
スペクトラムを見ると、12kHzあたりと34kHzあたりを底とする深い谷
逆に言えば、12kHzで最小になってから12〜34kHzの間に頂点で30dB上がる山
34kHzからトップエンドまでも、また20dBぐらい上がっていく
完全無音の部分以外はこの形は基本的に変わらない

これを48/16にダウンコンバートしてみると
ピークは-0.5909dB
ちなみにJVC純正の44/16サンプルのピークは-0.6627dB

ここで88/24サンプルを上下反転し、各ローレゾサンプルに合成して
差分データを作ってみると
純正同士ではピーク-16.1728dB、自作48/16とではピーク-16.1356dBと
両者ほとんど一緒の大きな差分、スペクトラムの形もほとんど同じ
純正と自作の差分は-56.9446dB
念のため44/16も自作して反転、純正と合成した時の差分のピークは-67.0811dB

単純なダウンコンバート作って、元との差分が-16dBとかww
ソフトも問題あるかもだけど、何より超高域がでかすぎだろこれ

358 :
>>357
ブルよw
JVCのサンプル音源でそんなのどこにあるんだよ?w
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/high-resolution/guidance.html

まさか、過去スレでも出てるこれじゃないだろうな?w

359 :
おーそうだ。
この>350の所属する全員中学生のアイドルグループが恵比寿中学ってやつで、
ここのメンバーの一人の中学6年生が急死。
他人の娘ではあるが本当に痛ましくて切ない気持ちになる。
残りのメンバーは今どんな気持ちでいることやら・・・

360 :
>>359
ウソだと思ったがマジかよ。

361 :
>>350
同級生がお亡くなりだってさ
まだ中学生なのに・・・ご冥福をお祈り申し上げたい

って、下書きしてたのに書き込んでなかった・・・

362 :
ヤフオクの偽ケーブル出品者 yosimuramarin (オオウチトヨゾウ 大内豊三 大内豊蔵 大内十四蔵 )
にだまされた情弱ジジイが、「俺はだまされてないっ」って、言い張ってるぞwww
以下の 書き込み 235,249,256,280,294,327,335,348 を参照www
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1464912865/

363 :
なんか不審に思って、念のためJVCのサンプルを落としてみたら
ハイレゾは192/24だww どっから出てきたよ88/24ってww

プロパティでファイル作成日時を調べて、過去スレ探してみたら
以下の書き込みのリンク先ファイルだった模様
925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/04/29(水) 02:30:23.21 ID:07EN+rQB
>>915だが

ハイレゾの規格を生かしたサンプル音源UPだw
これを比較して、システムの性能は勿論だが、差がわかるかどうかだなw

なお、オリジナルサンプルを特殊なアップサンプリングを行い、主に
超高域を特殊な方法で付加したものだw
(※中略)
<JVCサンプル>

@44.1,16オリジナルサンプル→88.2,24アップサンプリング
http://www1.axfc.net/uploader/so/3457721

A @をaudacityにて44.1,16にダウンコンバート
http://www1.axfc.net/uploader/so/3457720

なお、各比較音源は、audacityにて差分をとり、スペクトラム表示にて
超高域以外差がないことは確認済みである

ウインドチャイムの例もそうだが、前から言っているように
ハイレゾは、特にツイーターの性能は重要だぞw

さぁ、GWは、耳&システムをチェックだw
(引用終わり)
過去スレにはこの手のファイル他にもあるからなー、間違えちったわ
本物のダウンロードからやり直そ

364 :
というわけで、サンプルのダウンロードからやり直し

192/24のピークは-0.0999dB
一方44/16のピークは0dB(クリップしてる)
そのままで反転合成した差分のピークは-34.3877dB
どちらかにピーク値を合わせて反転合成すると-42dBほど
192/24を0.15dB増幅(クリップさせる)し反転合成すると-44.1325dB
因みにこの増幅の時のピークは計算上では+0.0501dB
およそ-0.1dBを0.15dB増幅して、およそ+0.05dBになったわけだ

44/16を-0.151dB増幅(レベル下げ)し、反転合成すると-44.2825dB
これが差分最小化の限界っぽい
これをピーク0dBにまで増幅したものを聴くと・・・歪んではいるけど、普通に演奏が聴ける
ただし!最後の瞬間の残響がグーッとレベル上げてってるように聞こえるのは変なポイントだね
これら、ディザの効果なのかな?
ちなみに自家でダウンコンバートして反転合成すると、超高域以外はほぼ-100dBを下回る

つーか、純正44/16がクリップしてるって・・・そんな話、今まで出てたっけか??
また俺が間違えてるといかんのだけどな

365 :
自家ダウンコンバートについて情報追加
ピークは-0.0968dB、波形はごくオーソドックスなもの

反転し、元の192/24と合成した差は
ピークは-57.1183dB
スペクトラムでは20kHzと29kHzと88kHzが尖っている
そこを含めても、-80dBを超える周波数はほぼ無い
最大(50dB)増幅しても音楽は聞こえない
やはり純正44/16とは全く違う結果となった


さて、俺的に大きな疑問は
純正同士の差分が、そのままでは-34.4dBだってことだ
-70dBじゃなかったのか?
2秒ごとに差分と元っていうファイルも怪しく思えてきたぞ

366 :
という事で、2秒ごと差分のデータを自分で作って検証してみる

作り方は、Audacityで
1、反転させるデータを先に読み込む
2、反転(必要なら増幅も)・2秒ごとに無音化する
3、192/24を読み込む
4、二つのステレオデータを一つのステレオデータにミックスする
5、20秒より後をカット
(実際の作成時は間違いがないか確認のため、手順の前後や行き戻りがあった)

https://www.axfc.net/u/3773728/sab
https://www.axfc.net/u/3773729/sab
https://www.axfc.net/u/3773730/sab

差分が普通に音として聞き取れるもの・聞き取るのが困難なもの・ほぼ聞き取れないもの
かなり特徴的な3つのファイルになったと思う

なお2秒ごとに差分という加工音源のオリジナルは、前スレの以下の書き込みリンク先のもの
673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/12/11(日) 18:06:20.32 ID:EtIB/u/u
>>671
勉強すれば分かるようになるよ。

差音源がまだ残っていたので聴いてみたら。
http://www1.axfc.net/u/3444289
なお音源は2sごとに差分と元音源を交互に再生。
差分だけだと、ボリュームを上げて、こんなに大きな差分があるじゃないか、音変わって当然
という人が必ず出るので、無視できるほど小さい音だよということを感じてもらえれば。

(引用終わり)

367 :
あ、今回作った3つは192/24を基準にして
・純正44/16音源そのまま
・純正44/16を-0.15dB増幅(レベル下げ)
・192/24から自家ダウンコンバートしたもの
のそれぞれを、反転してミックスし差分を得たもの

なお、8〜8.5秒の無音部分についてオリジナルを見てみると
ピークは-47.3864dB、スペクトラムを見ると純正同士の合成に見える
今回作ったデータの中では純正レベル下げが最も近い
ちなみに純正レベル下げの当該部分のピークは-47.4778dBと
非常に近似している

・・・0.45dB差だの差分-70dBだの、どこを取っても出てこないんだが
これ、どうなってんだ??
片方わざわざ0.15dB下げたなんて、今まで説明あったか??

368 :
「私立恵比寿中学」の松野莉奈さん(中6)の急死の件だが致死性不整脈らしい。
心室細動とかなんだろうか。
オーディオに例えれば心臓にジッターが発生したようなものかな?

369 :
>>366
こちらの解析結果
http://highreso0.html.xdomain.jp/jvc.html
ハイレゾとCDを聴き分けできるやつはいないと思う。

でもプラシーボで変わったと感じるポエムを
恥ずかしくも無く、よく自社HPに上げられるものだw

370 :
>>369
だから肯定派には養分乙って言っとけばいいんだよ。

養分

養分

養分

出張してきたふざけた奴がいてマジ迷惑。

371 :
>>368
不整脈か・・・ビタミンB類の欠乏と過労が疑われるな
ハロプロがデブ化を止められなかったのも「死ぬよりマシ」って判断だったのかな

>>369
なんでわざわざMP3との差分にしてあるんだ?
44/16と差分取って-70dB以下になるデータってのはどうなんだ?
あれは事実ではないという事か?

>>370
何言ってるかわかりません

372 :
>>371
>>370はADAMくんとかいうちょっと頭がおかしいキチガイだから優しく見守ってあげてw
多分発達障害

373 :
>>372
誰が誰かはわかりませんが、とりあえず見守ります

374 :
材料提供するぞwww
ヤフオクの偽ケーブル出品者 yosimuramarin (オオウチトヨゾウ 大内豊三 大内豊蔵 大内十四蔵 )
にだまされた情弱ジジイが、「俺はだまされてないっ」って、言い張ってるぞwww
以下の 書き込み 235,249,256,280,294,327,335,348 を参照www
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1464912865/

375 :
>もし今回彼が普通に
>「今回、かくかくしかじかの方法で分析し直してみたんだが」
スルー状態ですが、50スレで既に訂正しております。

369 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 12:13:36.29 ID:rM8oejt0
>>366
こちらの解析結果
http://highreso0.html.xdomain.jp/jvc.html
ハイレゾとCDを聴き分けできるやつはいないと思う。

でもプラシーボで変わったと感じるポエムを
恥ずかしくも無く、よく自社HPに上げられるものだw

376 :
相も変わらず本スレは機能不全に陥っているので、とりあえずこちらにw

DACで音が変わるという人が多いので調べた結果
http://highreso0.html.xdomain.jp/dac.html

電気信号は元ファイルに忠実に再生されている。
したがって、音が変わる、はプラシーボにより音が変わって聴こえる
ということw

377 :
忠実に再生されているデーターなんて見たことねーけどな
RMAAでノイズが全く出ていないやつ

378 :
>>377
あくまでも対象は人間の聴力であり、測定器ではないけどねw

379 :
>>376
差信号が-40dBも出てるって〜のにw

380 :
>>379
>http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
-20dBでも当たった当たったと(SONYの人々)、というレベルw

381 :
>>380
君wまた君wいつもの君w

偽スレでなにしてんだよw
しかもDTM関係は禁止のスレだぞw

なので>>376関係は、本スレでもUPしてるし
それ以前に君がUPしたものにも関係してレス来てるんだから
本スレでやれよw

ちなみにその-20dBとは、そのグラフのCDとMP3(128k)との差だと思うが
10年以上前の携帯プレイヤーでさえ半数近い人が差感じてるんだがw

382 :
あ、こっちに書くかw
本名を名乗ると消されてしまうという呪いをかけられた女優“のん”選ぶハイレゾ大賞
試聴機材はONKYOみたいだね
http://hi-res-award.com/2017/02/page-1453/

383 :
正直自称プロのハイレゾの感想よりも、素人の感想を聞いたほうが面白いんだよね。
プロはどんな音がいい音なのかって基準をあらかじめ持っているから、
それを感想にしたって、ああそうでしょうねとしか思えない。

384 :
しかし、のんちゃん綺麗になってるぞ。
元の事務所が出家騒動で潰れたら呪いが解けて本名で活動できる日が来るかもしれない。

385 :
>正直自称プロのハイレゾの感想よりも、素人の感想を聞いたほうが面白いんだよね。
似たようなもんだw
ハイレゾで音が良くなると信じている、頭が弱く、耳が悪い連中の
言っていることなんて、何の意味も無い。

386 :
 2017ハイレゾ事案で一つ言える事は音楽や関連の人やものを愛している人間か音楽好きを食い物にして多大な迷惑をかけカネカネが大好きな人間かがはっきり判明する 

387 :
世界初「MQA-CD」発売。176.4kHz/24bit収録、通常CDとのハイブリッド仕様 - AV Watch http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1049219.html

388 :
ちょいおひさだよ
新しいレコーダー試してみた(音源はカノンのオルゴール)

2.8M DSF https://www.axfc.net/u/3787329/mr11
192K WAV https://www.axfc.net/u/3787332/mr11
44.1k WAV https://www.axfc.net/u/3787331/mr11

しかし、聴いてもらう意味あるかなぁー?
案外「やっぱりハイレゾ不要」って思われたりしてww

389 :
>>975
いえいえ好意的な姿勢で有難かったです。
罠あるかもねw
それ見越して乗っかって受け止めてみたいなw

どっちの音源も確かな差があることが解った
24bitがあれだけ音が潰れて聴こえるとは以外だった
俺の耳は16bitで取って付けたようなアップがいいのかもしれないw
12bitもよく聴こえてるというね、間引きとイガイガ感、キレ、シャープ
のような音色が高音質という刷り込みもあるのかな
残念なのは明らかに違いを認識してるのに良い方を良いと選べない感性のなさw
アナログ音質重視の人なら評価変わるのかもね
もういっこ言うとCD音質ぐらいが良いという感覚的な刷り込みもありそう
良い音=CD音質というカラーが色濃い人間だけに
まぁ今までもそれ以上は優位性を感じなかったわけで
そうだねCD音質はパリっとするかもね、と感じるのかもねでは

390 :
>>975に期待

391 :
お風呂のお湯溜めてるのでもう少し

ということはCD音質まではカリッ、パリッ、シャープで高音質とできるが
それ以上になると音が潰れる=滑らか?のような認知が必要なのかな
パリっとカリっとの十分限界まできているのかもね

で本題、そういう感覚で高音質に向かえるならば
アナログレコードの良さってもしかすると完全否定できないかもしれない
マジで高音質な分備わってる可能性がある気がしてきた
またその音を高音質と認識することも一概に間違いとは言えないかもしれない
低音質と確信できたあの音、あれだけベースの弦の音があれだけ潰れて聴こえるデータが24bitで
高音質と確信したデータが12bit16bitなわけだからそれ以上の高音質は丸みを帯びる
潰れてるわけじゃなく滑らかになっているという認識が必要かもしれない
聴けば違いは取れるのでトレーニングを積めばどっちがどっちと判断できるようになるかもしれない
ただ高音質に聴こえるか、よく聴こえるかという部分では今日に限っては一切なかった、全く逆の印象
あの音を高音質という経験値知識がないだけに、先入観がないだけにハイレゾ不必要とも答えになったが
若い人ほど若くからハイレゾに馴染めば違いを認識して正しく選ぶかもしれない。

392 :
風呂から一瞬出てきた!

ちょっと待った!、細工されてるのかもしれない
一応疑っておくね、2度目のブラインドの3は低音質かもしれん
音量にもハリがなかったし、100%信用する検証とは言い切れない

ハイズレがそう段がついて易々と低音質と認知してしまうだろうか

からかわれたのかなw あははw かもしれないね
わからないけど、以上。

393 :
>>389
どもです
一応57スレの931を再掲しときますね

931 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/03/21(火) 17:45:05.29 ID:N//TdNhO
ハイレゾ聞き分けサンプル作ってみたよ

https://www.axfc.net/u/3789294/or
https://www.axfc.net/u/3789295/or
https://www.axfc.net/u/3789297/or

394 :
これの作り方は、ここの>>388(すぐ上だw)の、192K WAVを元音源として

@ 波形編集ソフトで前半を削除して、残った後半の60kHz以上を少し持ち上げ
A 192/16と44/16でファイル書き出し(一番目と三番目)
B Aの44/16を192/16で再度書き出し(二番目)

というわけで、一番目と三番目が元音源から見れば双子で
二番目は三番目の子供、元音源から見れば孫だね
これが一番音が良く聞こえるっていう条件を考えると

・ハイレゾデータなのでデータ処理のプロセスが音質面で有利
・高域をカットして、可聴域にまで下りてくる混変調歪みの発生が抑えられている
・そもそもWindowsMediaPlayerは純ローレゾの再生が不得意で、ニセレゾの方がマシになる
・「カリッとした音」はローレゾの特徴、こういう音がご本人の好み

って感じかな
いろんな条件が考えられるから、他の人が「二番目は最悪」って言っても
俺は別に何とも思わないし
「聞き分けできない」って意見が出ても、全く不思議に思わない

395 :
さて、こっちのスレには実は俺が以前うpしたサンプル音源が大量にあるんだがw
>>391さんに聴いてみて欲しいものをいくつか再掲してみるよ

まずはなんと言っても>>107
107 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/12/19(月) 21:24:26.92 ID:Lvo9NzbO
>>53のc_pasioを、サンプル用に加工してみたよ

Audacityで、-48dB/oct@13kHzでLPFかけてから

・そのまま96/16で書き出したもの
(途中をデータの形で示せない、残念)

・44/16で書き出してから、再度Audacityに読み込んで96/16で書き出したもの

ファイルは以下
https://www.axfc.net/u/3754379/%EF%BD%8C%EF%BD%90%EF%BD%86
https://www.axfc.net/u/3754380/%EF%BD%8C%EF%BD%90%EF%BD%86

396 :
あ、上の音はサックスと電子ピアノの生演奏ね

次は>>115(音は秋の虫の合唱)
115 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/12/21(水) 22:38:40.44 ID:BfdqvxXo
>>53のbiotopeを、サンプル用に加工してみたよ

元音源をPCのファイルプレーヤーとDACで再生して、DACのアナログ出力を96/24と44/16で録音してみた
同じ元音源のアナログ音声レゾ違いダビングってことだね

https://www.axfc.net/u/3755041/rs
https://www.axfc.net/u/3755042/rs

もちろん再生/録音音量は同じにしてるけど、始まりと終わりは手動なので、時間はずれてるよ

397 :
ちょっと変化球なのは>>289>>306のセット
(音は除夜の鐘をカセットテレコで録音してハイレゾ化)

これは敢えてアンカーのみにとどめるww


こういう事をしこたま繰り返した結果、俺は今では
「ハイレゾで音が良くなるとは一概に言えない」としか言えなくなったよ
個別の音源についてならいろいろ言えるけどね
カリッとシャープなCD、おおいに結構じゃないですか


俺の最新の興味はカセット生録音源をDSD化→更にPCM変換で、
最適音質デジタル化のスキルを追求する事だけどねw

398 :
ハイレゾいらんわ。

良いマスタリングのCDで十分。
スピーカーと部屋に金使え。

399 :
SACDも要らない
レコード会社には乗せられない

400 :
58スレから面白そうな記事を転記w

990 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/04/23(日) 20:57:12.60 ID:pS24jP4i
コッチに書き込んどくわ エイリアシングの問題 問題ないとか言っちゃうっておかしくネ?
DAW内プラグイン・エフェクト使用時のプロジェクトS.R.設定に関する考察
http://pspunch.com/pd/article/plugins_and_samplerate/index.html
http://pspunch.com/pd/article/sample_rate/

実際に可聴域で偽の信号(折り返し雑音)を起こした場合
サンプリング周波数と音質
http://aok.la.coocan.jp/sample_hz.htm

401 :
もいっこw

997 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/04/23(日) 21:52:31.01 ID:pS24jP4i
>>991
ほいよー

ヒーヲタには44Khz以上は同じに聞こえるんだよナ?
https://www.youtube.com/watch?v=2HYElQYnen8
音声サンプル(モノラル/WAV)ナレーション尺10秒
https://www.mitsue.co.jp/service/audio_and_video/audio_production/high_resolution_narration.html

402 :
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1493125451/

403 :
 ハイレゾより日本製のMD機器を復活させて下さい各メーカーさん 一般音楽ファンより

404 :
59スレの流れから調べた拾いもの

DSDファイル対応編集ソフト「Sound it! 8 Pro for Windows」
https://www.barks.jp/news/?id=1000138201

OPPOのDSD等デモトラック
http://www.oppodigital.jp/support/dsd-by-davidelias/

405 :
672 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/04/11(火) 23:24:35.95 ID:DSOwR3Cz.net [1/1回]
クソ瀬戸のクソ自演まだやってるのか
0.45dB関連も全部クソ瀬戸の自演とばれてるわけだし
まあじわじわと真綿でクビを絞めるようにやるわ
因果応報ってやつだな

406 :
554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/02(金) 21:41:05.92 ID:wNPlyQrq
>>1000ZXL子=アンバランス転送=瀬戸公一朗
お前は何をやってんだ?
逃げ逃げゴキブリ
お前は動画を上げる義務があんだぞ?
みんな

 『http://i.imgur.com/sNxfoe6.gif.はこうやるんじゃあ糞があwww』
 とか
  『ロザーナシャッフルはこうやるんじゃあ糞があwww』の動画をあげられるはずだけどなw

を待ちくたびれてんだぞ?

407 :
https://www.axfc.net/u/3815698/yoko
https://www.axfc.net/u/3815699/yoko

408 :
こっちにもリンク貼っとこ

ハイレゾ聞き分けサンプル(元音源から44/16と44/24に変換)

https://www.axfc.net/u/3823598/di
https://www.axfc.net/u/3823599/di
https://www.axfc.net/u/3823600/di
https://www.axfc.net/u/3823601/di

もう少し詰めるとすればレベル合わせかな?
0.04dBぐらいを問題にするような人もいないとは限らないもんな
そんなレベル差によって聞き分けできるもんか知らんけどw

409 :
37スレ目から

http://l.moapi.net/http://ir.soken.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=4887&item_no=1&attribute_id=19&file_no=2&page_id=29&block_id=155

http://ir.soken.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&keyword=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF
&list_view_num=50&sort_order=0&search_type=simple&page_no=1&page_id=29&block_id=155

410 :
96/24AIFFデータ(169MB)
https://www.axfc.net/u/3835060/g17
解析画像キャプチャ
https://www.axfc.net/u/3835061/g17
https://www.axfc.net/u/3835062/g17

411 :
ソニーのハイレゾサンプルを解析
サヌカイトのピークは-12.6856dB
スペクトラムを見ると44kHzのトップエンド付近まで音が入ってる

Blue Mondayのピークは-0.1dB(クリップ波形を0.1dB下げている)
曲中の最小音部分はピーク-26dBほど
スペクトラムを見ると40kHzオーバーまで音が入っている

412 :
ピュアお天気予報・・・( ^ω^)・・・評論家が増殖中です
http://find.2ch.sc/search?q=%E9%9F%B3%E3%81%AF%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B

413 :
https://www.axfc.net/u/3792745/jk
https://www.axfc.net/u/3856380/SofMdsd

414 :
https://i.imgur.com/UcLWVir.png

415 :
小澤女史
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201311/06/982_6.html

416 :
元のPCMデータは24bit384kHzPCMで1200Hz・-3dBのノコギリ波
その下位PCM変換

2448
https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/e/r/i/erijapan/20150304193159034.png

2496
https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/e/r/i/erijapan/20150304193201b8d.png

24192
https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/e/r/i/erijapan/20150304193202477.png

DSDアナログキャプチャ
64
https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/e/r/i/erijapan/20150305211651a4d.png

128
https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/e/r/i/erijapan/20150305205652181.png

417 :
A = 100万円のDSDプレヤー
B = 10万円のDSDプレヤー

A と B と A-B とをグラフ化してはどうか?
http://i.imgur.com/N65pDGt.jpg

418 :
https://www.axfc.net/u/3862388/0005
https://www.axfc.net/u/3862389/0005

419 :
てst

420 :
10
https://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1413666662

421 :
https://onedrive.live.com/?id=E957A3CE59C390DD%21113&cid=E957A3CE59C390DD

422 :
http://www.e-onkyo.com/music/album/sthr1402/

423 :
ハイレゾ音源とノーマル音源で音色を調整しているやつあるな

あれは詐欺みたいなもんだろ


ハイレゾ音源を自分でノーマルに落としたヤツと比べても、区別はつかなかった。

424 :
宣伝文句と整合性を取るため、営業の指示で改ざんしました
SONYの関与はありません

425 :
>>423
ハイレゾに対するCDDAの「良さ」が一定の認知度あれば、
ハイレゾ的マスタリングとCD的マスタリングを両方認められるんだろうけどね

中田ヤスタカの音づくりなんて典型的なCDサウンドだと思う
あれの真逆を突き詰めれば、本来の・究極のハイレゾサウンドになるはずだ

多分売れないけどね、ハイエンド的システムじゃないと鳴らないだろうから

426 :
器が違えばマスタリングも
器に合わせるのが本来の姿

同じマスタリングなら不要

427 :
ダイナミックレンジ
アナログレコード:60dB
CD:96dB(理論値 実際は90dB)
DVD:144dB
フルオーケストラ生演奏:120dB

騒音レベル
25 通常では聞こえない ほとんど聞こえない
55 大きく聞こえ、少しうるさい
75 非常にうるさい
80 極めてうるさい
http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm

人間の体感できるダイナミックレンジが60dbもないのかな。
なのでCD登場時にアナログレコードのほうが「良い音」って比較対象になりえたわけだ。
実際CDスペックいっぱいいっぱい記録した売り物って無いんじゃないのかな
聞き取れないだろうし。

428 :
DVDの時点でスペック的にCD超えだけど、
「高音質」って一般人は感じない。
普通はDVDってTVのおまけだから TV内蔵スピーカーだし よくてもAVアンプ。
映画の台詞が聞きやすいように調整されたシステムで聞いてるからDVDが高音質って言う認識が一般人には無い。
アンプ&スピーカーのみでなく プレーヤー側でもDVDのダイナミックレンジを圧縮し、
小さい音は大きく・大きい音は小さくするようになってる。
じゃないと聞けたもんじゃないから。

売り物のCDは普通の人が高音質!と感じれるように
常時音圧かかるように ダイナミックレンジを狭めたマスタリングが普通。
つまりCDスペック以下で商品化してる。
なので ダイナミックレンジが拡大されてもサンプリングが細かくなっても
何の恩恵も無い。

逆にCD登場世代と比較して圧倒的に劣化した小型低能率時代に合わせた
より圧縮された極狭ダイナミックレンジの音源なのが 店頭デモミニコンポ向けハイレゾ音源。

429 :
素直に楽しめばいいだけなのにいちいち否定する奴って人生つまらなそうだね
CDとハイレゾの違いなんてPCMとDSDの違いみたいなもんだと思ってるけど
エンジニアが操作してるって、それは普通のCD音源でも同じだから
同じレコーディング素材でもエンジニアの趣味次第で出来上がる音色はどうにでも変わる

430 :
市販音源の殆どはリアルの音に対してドンシャリで突っ張った音に加工されてる
そうするとラジカセでも「いい音」に聞こえるんだろう

ハイレゾで生録した音源をうpして、つく感想が
「AM以上FM未満」じゃなあ
たっぷり超高域入ってても猫に小判ってとこだよ

431 :
>ハイレゾで生録した音源をうpして、つく感想が
>「AM以上FM未満」じゃなあ

そりゃ数万円のマイク&録音機材じゃ適正評価でしょ
FM放送局がつかってるマイク以上の物を使わないと
それ以上の評価は得られない。

432 :
評価かー
例えばFMとアナログレコードと、どっちを上に置いた価値基準での評価なのか
考える余地があるんじゃないかな

アナログレコードの高域はFMより伸びてるんだけど、その恩恵を得ていた人は少数だろう
同じ事が上の評価にも当てはまるような気がしてるんだけどね

433 :
CD音源を悪くしてハイレゾを売ろうとするメーカーはクズ
そんなのアニオタしかだまされねーよ

434 :
なんだw
プラシーボやらプラセボやら偽が流行ってるからって なんだこれはw

このスレは「ハイレゾで本当に音は良くなるのか?」の偽スレだぞw
しかも>>2 >>3のスレ主旨を読めよw

>以下の文に該当する書込みは
>スレチで対抗、もしくはDTM板に誘導してください。
>>また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

現行の「ハイレゾで本当に音は良くなるのか?」は
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1517150082/

435 :
>>433
そんなCDあるのかよ
参考にしたいからぜひ教えてくれ

436 :
ラブライブ

437 :
CDはどう悪いんだろう?ハイレゾの方が音が良いってのは定説化してるのかね?
そんなに極端に音質が違うって考えにくいけどなあ

438 :
>>437
>CDはどう悪いんだろう?
 わるくない。

>ハイレゾの方が音が良いってのは定説化してるのかね?
 容量がアホほどでかいだけで 音色・音質の差ってのは皆無ってのが定説。

>そんなに極端に音質が違うって考えにくいけどなあ
 まったくない。

無料・海賊版MP3との差別化は確実にあり、CDとは音色的な差はなし。
しかしCDとは違う!といっておかないと、無限増殖するCD音質との区別化ができないから
有料コンテンツとしてCDより良い!!!ってアホみたいな容量見せつけてうだけw

439 :
いやラブライブのCDのことなんすけど

440 :
このスレってなんなの?
鯖隔離過疎スレにまた鯖が書いてんの?

441 :
ハイレゾとCDでマスタリング変えてるのか そら失礼。

地デジ移行前後のアニメは 薄型TVで流す前提で
薄型TVで販促CMきいてまともに聞こえるようにと 普通のスピーカーで聞いたらしょぼい音に感じる
っていうアニソンCDは確かにあった。

ラブライブが CDとハイレゾで差別化してるかどうかはしらんけど
1期が2010だから まさに薄型TV向けマスタリング音源かもしれんね。

442 :
なるほど 2010放送アニメのアニソンCDでボロクソだったのを5年後に
音声録音時のマルチトラックからリマスタリングしてハイレゾ配信っと。

YOUTUBEでCD音源とハイレゾ音源をダウンコンバートして比較してて分かるほどの違いだから、
やっぱり2010当時の薄型TV販促CM向け酷いマスタリングでのそのままCD化と
5年後の薄型TVの呪縛からのがれた 普通のマスタリング
って言う違いか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/717990.html

443 :
>>433のいってることとは違うかなぁ。
ハイレゾを売るためにCDの音質落としてるんじゃなく、
CD・BD・DVD販促のためにしょぼい薄型TVでながすTVCM向けにマスタリングした
低ダイナミックレンジ・中低音極盛り音源をそのままCD化しちゃったのを
5年後に普通にマスタリングしなおしただけって感じか。

444 :
通常の音楽であれば、少なくとも悪くなる要素はない

445 :
フォーマット的に上位なのは明らかだから大人しく使っとけ
CD以上であれば音の良い悪いはフォーマット関係ない
レコーディングスタッフとエンジニアの腕次第

446 :
てst

447 :
バイオリンの演奏を128DSD録音した元データから
同じ規格で部分切り出し https://axfc.net/u/3914383/561st

448 :
スマホYouTubeのミュージックビデオとか大手ネット通販の邦楽サンプルをBluetoothで自前のハイレゾ対応アンプスピーカーに飛ばして聴いてみたんだが ほとんどが良く無いね 音源が良く無いんだろう 結局聴きたい音源が少な過ぎる

449 :
上位フォーマットを使用することで最終製品が良くなる可能性を秘めている。
データ量の底上げ・水増しではだめだよ。

450 :
445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/03/19(月) 16:11:34.05 ID:6Ev0khNN
フォーマット的に上位なのは明らかだから大人しく使っとけ
CD以上であれば音の良い悪いはフォーマット関係ない
レコーディングスタッフとエンジニアの腕次第

451 :
aphex twinの直販サイトでcollapse epて音源買ったら、24bitと16bitの音源両方ついてきたから視聴した。両方44.1。
全く違うね。16bitはつまり気味でダンゴ気味。24bit はクリアなのはもちろん、見通しと分離が明らかに違う。

452 :
2ヶ月以上レスのなかった瀬戸隔離スレに、また瀬戸しかいわない「俺は違いがわかる嘘」

 451 いつものホラ吹き瀬戸またやってる 投稿日:2019/04/01(月) 01:44:23.04 ID:CXIbnN85
 aphex twinの直販サイトでcollapse epて音源買ったら、24bitと16bitの音源両方ついてきたから視聴した。両方44.1。
 全く違うね。16bitはつまり気味でダンゴ気味。24bit はクリアなのはもちろん、見通しと分離が明らかに違う。

453 :
まとめ
超高級レコードプレヤーがいまだに売られていて
最近ハイレゾよりオープンリール的アナログも注目される
ちなみにオープンリールのバイアス周波数は100kHz程度らしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm

454 :
These Amazing Machines are at an INSANE LEVEL ▶5 
http://youtube.com/embed/oKF7-1hWbIM?list=UUUi4aspUAMcEG5ZEdnOrBQg

455 :
AIMP test - Technics classA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/29fYJvEmS2c?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

456 :
AIMP test - Technics classAA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/B91F_P0lH2o?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

457 :
https://vimeo.com/330332142

458 :
https://vimeo.com/330336550

459 :
https://player.vimeo.com/video/330332142
https://player.vimeo.com/video/330336550

460 :
IZ ONE - Violeta [Show! Music Core Ep 628]  
http://youtube.com/embed/7sLW_RBsgoI?list=UUAqlxq4Bs9PjI86M9lM18TA

461 :
あなたの耳は何kHzまで聞こえるか?
https://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイレゾは必要なのか?
https://player.vimeo.com/video/330336550

462 :
Altec Lansing Model Nineteen 19 blues Oldplayer.ru 
http://youtube.com/embed/DhIWnwB8pmE?list=UUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA

463 :
AIMP test - Antares HiRes - Test Guiter Drums Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/uzFWUDt_PpA?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg

464 :
放送大学 音楽情報脳

465 :
>>464
アレは面白かった

466 :
https://i.imgur.com/hSrQNxK.png
これはハイレゾじゃないと聞けないね

467 :
ちょ、ハイレゾ買ってくる!

468 :
最近じゃDACの動作原理的に実質DSD用みたいな感じになってるらしいやん
PCMをリアルタイムDSD変換できて音質も変わるってことは、つまりは、デジタル→デジタルの変換よりデジタル→アナログの変換が大変ってことやろか?
まぁPCMも低音が良いとか言う噂だけど

469 :
ちょっと何言ってるか

470 :
DSDは幻想

471 :
ハイレゾ好きがハイレゾに期待してるイメージに沿うようにマスタリングでハイレゾ音源を作るんだから
CDと音が違うのは当然だよな

後になってラウドネスウォー(音圧競争)のように悪く言われないことを願うよ

472 :
>>469
DACが1bit処理に特化してるらしいやん?
現代ではDSDこそが理想のフォーマットなのではないだろうか?
さて、憧れのDSDを聴けるDACの選定作業に戻るか・・・

473 :
>>472
完パケの配布メディアとしては落第だよ

474 :
放送大学の音楽情報脳やってる

475 :
https://www.lesoleil.com/science/quand-la-sexualite-des-rats-en-dit-long-sur-celle-des-humains-dae610d42d247023aebfdcd0f4b3bd71

476 :
https://www.jstage.jst.go.jp/article/biophys/49/4/49_4_174/_pdf

477 :
https://santa001.com/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%8C%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%82%92%E6%A4%9C%E7%9F%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%EF%BD%9C-4567

478 :
7月27日から放送大学でアーカイブス 音楽情報脳

479 :
8/31から放送大学アーカイブス知の扉で音楽情報脳 第1ー2回

480 :
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88

481 :
10/15土 11:15 BS531 音楽情報脳 始まるよ

482 :
http://www.bunmeiken.jp/highlight.html#HSE

483 :
11/7からch231放送大学アーカイブス知の扉で音楽情報脳 第1ー2回 スタート

484 :
ハイレゾ音源もバッキングが打ち込みじゃガッカリだね

485 :
打ち込みこそがオーディオの到達点
脳に直接語り掛けてくるようなファミコンあたりのピコピコ音がオーディオ的完成だった今考えれば

486 :
あれはあれで良いんだけど
生楽器の音を目指すも、これじゃ無いでしょってショボいのが多過ぎ

487 :
テクノ的に進化するのなら打ち込みもありだけど
経費削減での打ち込みは無いね

488 :
ハイレゾって広帯域ばかり話題になってるけど
鮮鋭感もスタジオレベル

489 :
>>488
ハイレゾ版は鮮鋭感を強調してミキシング・マスタリングされてるのさ
ハイレゾ愛好家の期待に答えるようにね

490 :
ほんとハイレゾ音源とノーマル音源の聞いてわかる違いは>>489
シャラシャラキラキラを強調した音質にしておけば、さすがハイレゾと言ってもらえる

491 :
クラシックだとハイレゾで透明感が増す感じだけど変な強調感は無く自然

492 :
ハイレゾ聴いてから48kHz16bit聴くと少し硬質でエッジ感と言うか強調感みたいなのを感じる
ハイレゾの方が柔らかく自然って感じ。規格の差なのか録音機器の差なのかハッキリは言えないけどね

493 :
>>491
透明感を強調したマスタリング
>>492
柔らかく自然さを強調したマスタリング
音質の好みの問題なのでノーマル版との選択はご自由に

494 :
ハイレゾにすれば、音作りの幅が広がるよね

495 :
マスタリングのせいにしたがるアンチハイレゾの人は多いけど、CDでハイレゾと同等だなあと思う音源に
出会った事ないんだよなあ。

496 :
マスタリングのせいにしたがるアンチハイレゾの人は多いけど、
ハイレゾでCDと同等だなあと思う音源に出会った事ない。
無いものは無い。

497 :
CDじゃパイプオルガンの16Hz記録できないしね

498 :
>>497
ん?
そんな制限あったっけ?

499 :
>>495
そりゃあ今はCDを聞いてるって自分でわかってるんだから、ハイレゾ並みに聞こえるわけがない

500 :
>>498
規格上は20Hz-20KHzとアナログレコードより記録帯域は狭い

501 :
並のカートリッジ使ってる限りレコードなんか高域限界は15kHz程度だかんね。
で、安いMMカートリッジだとそこらへんに共振ピークがあったりして散々。

502 :
昔FM放送が全盛の時代、レコードよりNHK FMの方が同じレコードかけても音いいことが
多かったって聞いたけど、ホント?

503 :
>>501
それだと帯域テスト用のレコードで高域再生不可能だし
クロスオーバー15KHz以上のツイーターは使えないって事になる

504 :
>>494
後の世代になってラウドネスウォーみたいに言われるだろう
「ハイレゾ黎明期は鮮鋭感・透明感がハイレゾ特有のものとされ、それを過剰に追求する音作りを競っていた」

505 :
>>503
意味不明だな。
なんでクロスオーバー15kHzのSTWが使えなくなるのか説明してくれ。

506 :
2月17日からBS231放送大学アーカイブス知の扉で音楽・情報・脳
始まるよ


507 :
ハイレゾと言うか、機器側で複数のストリーミングに対して独立で音量調節とかエフェクトとかかけられるようにしとけよ
機器内でミキシングが最強だろ

508 :
>>505
カートリッジが高域を拾わなけれなスーパーツイーターも意味を成さないって事
それにMMはMCより高域特性に優れているので
15KHzまでしか拾えない製品はゴミと言う事になる

509 :
既存流通フォーマットに比べて情報量が多いから比較上の問題で「ハイレゾ」の呼び名が付いてるけど、
比較以前の問題として、上流のスタジオマスターで処理される元データのスペックに準拠してるのなら
流通のためのメディアの進化に合わせて、そのまま提供されるようになるのは自然な流れだよね。
価格帯的にも、メディアの容量的ににも、ダウンロードの通信速度的にも、今やハイレゾを消費するのに
何の問題もない所まで来てるので、ハイレゾを否定する理由は何もない。

510 :
ハイレゾ否定する人はMP3で充分そう?

511 :
>>510
いわゆるハイレゾらしさを表現するために、ミキシング・マスタリングで不自然な操作をするのが困る
そういうのをCDと聴き比べてさせて、ほらハイレゾはすごいでしょう、とかやってるんだもん
ところでハイレゾの付加価値を作るために、CD版の音質を加工するのは今のところ行われてない?

512 :
>>511
聴かれる環境を想定した音作りはするだろうが、ハイレゾ売るためにCDを劣化させることはないだろ JK

513 :
ハイレゾも音源が古いと粗が目立つだけ
マスター音源が音質を支配

514 :
>>512
マニア向けハイレゾCD中心の会社が、比較試聴に使われるのを前提に
通常CD版はキラキラの鮮鋭感が控えめな音質にしておくって無いのかな

515 :
20KHz以上の可聴帯域外倍音にこそ癒し効果あり

516 :
癒やしを目的にしない楽曲ならハイレゾは意味が薄いってことか

517 :
>>509
それは言えるけど、なんで「ハイレゾ」と言うのか分からない。単に高音質だと釣れないからかな?
マスター音源そのものではないから「マスター音質」とも言えない?
なにより、CDが音がいいと言うのは嘘でしたとごめんなさいしてからにして欲しい。

518 :
>>511
というかロッシーロスレス無関係にサブスクの音源とかも
イヤホンとかメインの層に合わせてる気がする。
あと今なら機器の側でエンハンサー系のエフェクトかけたり
ビット拡張やらやってるのもあるから音源側でわざわざそういうのは
やらんと思う。そういう機器だと逆に変になるのではないかな。

519 :
ハイレゾはマスター音源に近いと言う利点に限り
それによりもたらされる相乗効果に尽きると
では、その相乗効果とは?

520 :
もう、ハイレゾの次の規格決まってるんだろうな。

521 :
ヴェリーハイレゾ
ウルトラハイレゾ
スーパーハイレゾ

522 :
ハイレゾの再生周波数帯域16Hz 〜40kHzじゃライブ会場の定在波(10Hz前後)を記録できない

523 :
上が記録できないってのはわかるけど
下が切られるってのはどういう理屈?

524 :
>>523
音源制作上の都合。
ちなみにレコードも規格に謳っていないだけで条件は同じかデジタル音源より狭い

525 :
最近の音源は低周波入ってない

526 :
4Hzから再生のイヤホン買ったけど意味無かった

527 :
4Hzといえば一秒間に4回鼓膜を押してくれるイヤホンか
テンポ60での16部音符だね

528 :
FMも音源が良いとレコードでも高音質
コルトレーンの演奏に感動した

529 :
ここの住人には関係ないだろうが、パンピーはそもそもCDの44.1kHz、16bit音源をビットパーフェクトでまともに再生出来てる環境の奴が少な過ぎる
ハイレゾ語るのにはまず、CD音源を完璧に再生出来る環境にしてからだ
話はそれからだ
ポータブル機なんてもっての他だ
PCとそれなりのDACとそれなりのヘッドホン
これをまず用意しろ
バカ高いCDプレーヤーとかイランよ

530 :
DACが無くてもハイレゾ対応のアンプに光出力しておけばOK

531 :
CDがいい音に聞こえたことないな
というか、音の良し悪し以前に、サンプリング周波数が低すぎて音が不足しているように聞こえる
数百万するようなシステムで聞いても音の良い欠落した音声にしか聞こえない
波形がスカスカで、アナログの波形からはかけ離れているってことかな

532 :
『4K OPUS』とは何か? .
YouTubeでは『4Kや8Kの動画をアブロードすると自動的にOPUS高音質』になる。
測定結果から『OPUSは24bitベースの音響データ』らしい特性を示している。
24bitベースでは内部SNは144dB相当でサンプリングは96kHz以上と思われる。
ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit
ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png
おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1
おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg

533 :
人にはまず聞こえないのだから周波数は20kHzもあれば十分
でもPCMのサンプリング周波数は768kHzでも不足している
時間単位の標本数が不足していてアナログの波形を再現できないようだ
それが音が欠落していると感じる原因のようだ

534 :
ステレオセットについては語るが楽曲について語らない変な輩が多い・・・( ^ω^)・・・この人もそうだね

535 :
本当は演奏している人々や録音のマスタリングがスバラシイのを忘れている・・・( ^ω^)・・・キミ達もそうだろうね

536 :
Smiles And Smiles To Go システムじゃない・・・今こそ聴きたい曲を!
://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA?list=UU_Xh7RqeZc8K99kJJJwF0EA

537 :
まぁ、とりあえずちゃんと心地よい音が聞こえればいいって感じだからなぁ
ハイレゾの音に触れる前はデジタルオーディオはこんなものなのだと思っていたが
ごく最近になってからだけどハイレゾの音を聴くようになってからはだいぶ考え方が変わったかな
CDがというよりはサンプリング周波数の低い音はどんな曲をどう聴こうが耳障り
実際の音とは違う振動がはっきりと耳に伝わってくるから

538 :
>安いアンプ使っててもパフパフしてそう
://youtube.com/embed/_R9Z785Wy-s?playlist=_R9Z785Wy-s&autoplay=1&loop=1

539 :
ハイレゾの音が良くなったと言ってもマスター音源には程遠いと

540 :
>>537
サンプリング定理勉強しなおしてこい

541 :
>>537
実際の音ってのが何を指しているのか非常に気になるw

542 :
というか、いつも疑問に思うんだけど
PCMって音が歯抜けになって聞こえてくるんだけど、みんなはそんなことないのかな?
サンプリング周波数が高くなるにつれて、その歯抜けの部分が小さくなっていき、音の密度が上がっていくのを感じるのだけれど
それが耳障りで不快な振動の元になっていて、個人的にそれを無音ノイズと呼んでいる

543 :
CD音源で満足できない耳を持っているってある意味不幸だなw

544 :
凄い耳ですね

545 :
そうなんだよね、コスパが悪いし正直言ってあまり嬉しくはない
しかも、ちゃんとした音になって聞こえるソースがほとんどないから
とりあえず368kHzにアップサンプリングした音を聞いてるという状況
まぁ、それでもけっこう和らげられるからそれでよしとしているのだけれど
というか、満足するしないというよりは、聴けないという方が正しいけどね
以前はそこまで敏感でもなかったけど、ハイレゾの音に触れてから、そういった不快感が和らげられるのだと知ったのがいけなかったか

546 :
CDの音をアップサンプリングしても、それは化粧しているのと同じで、
音が良くなっているわけじゃないんだけどね。
でも、スペック的に見劣りしてしまうから、今はどんな機種でもアップサンプリングみたいな風潮になってしまっている。

547 :
384kHzだったわ
サンプリング周波数って難しい

548 :
ところでちゃんとした音ってのはどこで聴いたことあるの?w

549 :
生で音楽を聴いたり、そうでなくても生活していればいつでも聞いているでしょ
人と話したりすると肉声を聞くこともできる、そういった音だよ
まぁ、もちろんそれと同じ音がすることはありえないのは分かってはいるが
そのイメージに違い波形であれば、サンプリング周波数が高い音の中に感じられないこともない

550 :
そもそも売ってる音源がなんちゃってハイレゾかどうかDTMソフトとかである程度調べないとね
明らかにアプコンだったりビットを拡張しただけのもゴロゴロしている

551 :
巧妙なアプコンもあるしな

552 :
>>549
作り手がマスタリングの現場でこれが正解とハンコを押したものを聴いたことないのに正解は自分の中にあるって言い切れるのは凄いね
俺もそんな自信を持った人生を送ってみたいわw

553 :
波形の意味を考えて
音の傾向とは違うんだよ

554 :
後、音が歯抜けのように聞こえると書いたけど
波形が歯抜けになって聞こえると言った方が正しい
ようは、波形自体が不自然なものになっているということ
そのせいで音が明滅するように聞こえるのもPCMの特徴だと感じてる

555 :
DSD11.2はどうですか
歯抜け感じますか?

556 :
DSDは歯抜け感というよりは、波形の中により細かな波形があるような感じかなぁ
DSD11.2だとまだそれは感じられるね、ボーカルがあるとちょっときつい音がする
なんというか、全く同じソースをサンプリング周波数ごとに聞き分けるサンプルを聞き分けると音階が変わったのかと感じるくらい音が違ってしまうのがDSDの特徴かなぁ

557 :
16bit 44.1kHzいまどきのオーバーサンプリングΔΣ変調DACで波形が不自然になるとかありえないからな。
不自然に聞こえるならそりゃ使ってる機材がショボイ。

558 :
>>ID:145v32Yk
音の歯抜けとか波形ガーとか、表現がエラくスットンキョウだね。
人間なんだったら、1秒間を44100回もデータ化してるもので音の欠落が聞き取れるとか言い放たない方がいいと思うよ。
普通の表現すると分解能の問題じゃあないのかなぁ。
確かにね、楽曲の盛り上がりとかの参加楽器や声がハイトーンで音量が上がった部分で、各パートが判別できなくてホワイトノイズっぽく団子になって聴いてらんねぇ、ってことは多い。
たぶん、盛り上がりのハイトーン部分て楽器やら声に一斉かつバラバラにビブラートが盛大に入り乱れるから余計に分解できなくなるんだろうと思ってる。
特にコンプ掛けられてたりするとワケワカメな音になる気がする。DSDは聴いたことがないからわからん。
当方は、DDCもDACも192kHz/24bitまでなんだけど、44.1kHz/16bitや48kHz/32bit(youtube)そのままで聴くよりもマシにはなる。
その傾向はジャンルにも拠る気がするから、作り方の問題が大きいのではないかとも思ってる。
が、サンプリング周波数上げてそれらを分解したとしても、きっと、スピーカーがついていけないんじゃないかとも思える。
まあ、云ってることが違ったらゴメンだけどね。

559 :
残念ながらそういった問題ではなさそう
どんな音でも関係なく常にその性質は現れる
でもって、その性質の違いでサンプリング周波数の違いが聞き分けられる
DSDはわかりにくいからぱっと聞いてもいくつか言い当てるのは難しいけど、PCMならある程度わかってしまう
それは機器としてもスピーカーなら数千円でもん十万でも
プレーヤーやアンプなら、数万円でも100万超えでも、その性質は変わらなかった
おかげで以前よりオーディオ機器自体の高級志向は薄くなったかな
安くても音質設定の高い音なら十分に聞ける音になるのだと実感できたから
どちらかというとそういった意味でのソースの質に重点が移動してるのだけれど、それが難しい

560 :
>>1
良くなるわよ
私の耳が覚えてる
日本刀で切られたこの耳が

561 :
あ、でもこれってハイレゾ音源が音が良いかどうかではないね
ぶっちゃけどんな音でもアップコンバートすればまともには聞けるしね
リマスタリングでいい音かどうかであれば、どうだろう、アップコンバートして聞いた音って自分の知る限りでは分かりやすいと思うけど
AD変換した時点での音質劣化を覆すほどの音質向上はないし
でもそこをうまくアップコンバートしているものもあるのかもね
それはそれで価値はあるような気もするけど

562 :
>>552
作り手はCDならCDの規格に沿ってマスタリングするわけで、
それをアップコンバートしても作りての意図とは違う音にしかならない。
アップコンバートした音を生音に近いと捉えるのは、聞き手の感性。
もっと言えばプラシーボだろう。
その人が生に近いと思えば生になるだけ。

563 :
90年代初頭にはもう20bit K2とかマスタリングの時点でアップコンバートしてたよな

564 :
>>559 >>561
やっぱり、同じこと云ってそうだな。
>>558ではハイトーンって限定したけど、特定周波数帯に音が入り組んだ時に組み立て間違いするんだと思う。
で、ビブラートってのがその組み立て間違いを引き起こす大きな要素じゃないかな。
ビブラートがPCMで問題になる折り返し雑音(歪)に似た状況をランダムにしかも簡単に引き起こすんじゃないかとね。
サンプリング周波数を上げるってのは、早い話、折り返し雑音対策でしょ。
>ソースの質に重点が移動してるのだけれど、それが難しい
これは同感だな。
同時に、聴く側の足掻きは虚しいだけだから、PCのイヤホンジャックからぼやっとしたのを聴くことが多くなった。
アップリサンプルして聴くと、あ、ここでなんか重ねたとか音絞ったとか感じることが結構あって興醒めする。

565 :
折り返し雑音は一応知ってはいるけどそんな高音域って20kHzでローパス処理をするmp3とかにも現れるのかな?
そもそも、CDが44.1kHzなのも可聴域を22kHzとしてそこでローパス処理をするからということだったような記憶があるんだけど
ていうか、それならそうとなんでみんな聞こえないの?

566 :
違うか、CDは22kHzを可聴域の限界と捉えるたから
折り返し雑音の発生しないギリギリのサンプリング周波数として44.1kHzと設定されたんだっけか
いやまぁ、歯抜けというのは表現が大袈裟すぎるとは思うけど
おそらくは、mqaで重視したとか言っている時間軸に対する解像度というのがそれにあたるんだろうとは解釈しているのだが
はっきり言ってよくわからないし、もしかしたらもっと他の原因があるのかもしれない
まぁ、人によって感じ方に差はあるということかね

567 :
▼夏のA級アンプは熱すぎ省エネとは言えない

568 :
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6902095/iPhone/sticker_key@2x.png ://image.suning.cn/uimg/sop/commodity/201310290136043695_x.jpg

569 :
アンプの熱で室内40℃、熱中症になりかけたらしい
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=35m50s

570 :
Smiles And Smiles To Go DD級は完成系アナログ・・・今こそ聴きたい曲を!
://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA?list=UU_Xh7RqeZc8K99kJJJwF0EA

571 :
いや、22kHzでローパスをかけているのは合ってたな
自分もそれ以上の音が聞こえるとはとても思えないし合理的だろうね
mp3だとデフォルトだと確か20kHz、AACだと18kHzだったっけ
そっちは圧縮のために可聴域をさらに低く捉えてるようだけど、多分収録音的に見ても16kHzでもいいだろうね
ただ、可聴域の周波数という意味では44.1kHzはちょうど良くても、サンプリング周波数としてはまだまだ余裕があったという話かな

572 :
MISIAのハイレゾeverythingだけど
歌い出しの所でサ〜って音がするけど
仕方ないのかな?

573 :
グラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している?
SACD記録では、1bit 2.8224MHzのデジタル信号は原理的にローパスフィルタを通すだけでアナログ音声信号に変換する程度のものだ!
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png .
://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  人間の耳と脳が空間を認識できるのは、残響や反射といった間接音があるためだ。この微細な信号を、どうやって取り戻すか。
かつてのWatt氏は「200dB程度のノイズシェーパーであれば一般的な高級DACよりも1000倍程度の精度があり、十分だと思っていた」が、
DAVEの開発に際して、90日間かけて350dBの精度を実現すると、奥行きの表現が如実に変わり、驚愕するほどいいという点に気付いたという。
ノイズシェーピングとは量子化雑音を減らすための処理。DAVEでは46個の積分回路を使った17次ノイズシェーピング処理をしている。
Hugoに搭載した「Spartan-6 XC6SLX9」に対し10倍の規模をもつFPGA「Spartan-6 XC6SLX75」を採用しているが、HugoのFPGAでは
このノイズシェーピング処理用の回路だけでも足りないとのこと。6kHzで-301dB、20kHzのノイズフロアーは-360dB。100kHzでも-200dB以下の精度を得ているという。
Watt氏の説明では一般的なノイズシェイパーでは-80dB程度、DSDでは-20dB程度と(ノイズシェーピング効果が低く、)さらに(ノイズレベルが)高くなるとのことだ。 .

574 :
>>572
ヒント、ノイズゲート未使用

575 :
AIMP test - Antares HiTune - Test Bossa Nova Piano Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/wg0IY34D-ng?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

576 :
>>565
よく目にする折り返し雑音とはサンプリング周波数の半分に当たるナイキスト周波数での問題だと思ってた。
wikipediaにある「折り返し雑音」では冒頭に次の説明がある。
「異なる連続信号が標本化によって区別できなくなることをいう。エイリアス(aliases)は、この文脈では「偽信号」と訳される。」
つまり、サンプリングのタイミングで、異なる連続信号が重なった場合の問題だと知った。
以下の説明はどこにもなくあっているかわからないが、アルファベットのXを例にすると、左上から右下への信号Aと左下から右上への信号Bが交差する点がサンプリングのタイミングだとする。
すると、信号Aは左上から降りてきた信号を右下にそのまま下ろすのが正しいのか信号Bの右上に上げるのが正しいのか判別できないということ。
結果として、収録データには存在しない音を作り出してしまう可能性を含むことになるってわけ。
それを正しく判別(これを>>558では「分解能」とした)するために、サンプリングのタイミングを増やして直前直後の重ならない部分を増やして判別チャンスを多くするが対策になるわけ。
ただ、重なりがもっと多かったり、演奏側の調律の悪さとか、制作側がダウンサンプリングする際のドジとか、ミキシングやマスタリング等々、聴く側での対処は限界がどうしてもある。
なにせ、聴く側にしても、実際の収録現場の音を知らないから正確には判定できないからね。
この観点で、ハイレゾが高域収録重視ではなく可聴帯域での緻密さを提供してくれるのなら意味はあると思うって感じかな。
が、提供されるファイルサイズの問題とスピーカー能力の問題はどうしても残る。
それに、多くの楽曲・演奏は44.1kHz/16bitの範囲で違和感なく聴けているのもあるっての考えると、コンプの使い方やダウンコンバートのやり方次第で十分って感覚もある。

577 :
MISIAのeverythingだけノイズあるけど
他のハイレゾ曲は一切無いんですが
それでも機器側ですか?

578 :
マスター音源にもあるんじゃね?

579 :
>>576
それは2つの区別できないチャンネルがadに入ってきてる状態
そんなことは起こらない

580 :
ハイレゾで音が良くなったと言うより
マスタリングで音が良くなった気がする

581 :
ビートルズなんか音源が悪いからハイレゾで粗が目立つだけ

582 :
マスターテープに何キロヘルツまで入っているのか?

583 :
調整されたテープなら30kとか行けたはず

584 :
Mayo Nakano Piano Trio " 1-inch 2-track Ultimate Analog Master Recorder " DSD11.2MHz Masteringハイレゾ 
://youtube.com/embed/cm4-T-YlLPU?list=UUpNanCYNClMORis-OYiIBPA

585 :
冴える音の真珠・・・( ^ω^)・・・音符が宝石のよう
mark Levinson (マークレビンソン) No519 ¥2,365,000.−  ://www.audiounion.jp/ct/detail/new/139026/
://i.imgur.com/ZLV33Oz.jpg
my Levinson (マイレビンソン) Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

586 :
>>579
「チャンネル」って何?
起こらない理由を説明求む。

587 :
>>576
>この観点で、ハイレゾが高域収録重視ではなく可聴帯域での緻密さを提供
『可聴帯域での緻密さを提供』とても良い表現です。
超音波は聞こえないので、聞こえる範囲の正確さが重要となります。

588 :
以前に議論されており結論も出ています。
>サンプリングレートが高ければ高いほど原音には忠実
意見が一致したので『ハイレゾの優位性』は理解したようだ!
【結論】ハイレゾでは、雑音や歪を排除し、聴感上より忠実な録音再生を行うために、
サンプリングレートが高いほど有利となる。【重要】超音波を聴くのが目的では無い。

589 :
標準アップコンバートの常識が変わる! 全てを DSD1024 (45.158MHz) へ!  ://ifi-audio.jp/proidsd.html
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png ://ifi-audio.jp/_src/5643/nano-dac.png ://ifi-audio.jp/_src/5659/ic_package_ver1.0-ok.png

590 :
>>588
いつのまにそんなウソの結論が出たんだ?

591 :
アナログレコードと言うのはカッティングの時に試練がある・・・( ^ω^)・・・それが音質が落ちる理由!

592 :
AIMP 4K OPUS - Antares HiTune - Master 22kHz Sweep High Speed -20dB Sin Wave with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

593 :
>>586
なんでdacにAとBの音が入って来てんの
dacでサミングしないでしょ

594 :
人間の聴力は限界があるから、
犬を訓練してハイレゾを聴き分けさせたら良いんじゃないかな。

犬なら聞き分け可能だと思う。

595 :
聴こえなくても脳波には反応が出てるそう

596 :
>>593
まさかと思って、「チャンネル」って何?、って訊いたのに未だに盛大に勘違いしてるん?
文脈から信号A/Bってば、ステレオの左右でもマルチ録音のトラックであるわけなからろ? 再生の話なのに、どっからミキシングの話が出て来るん?
再生中の楽曲で、何でも良いが、例えば、信号A=ボーカル、信号B=ギター、wikipediaの説明を受けてだから信号と使ったまで。
ボーカルとギターがあるサンプリングのタイミングで全く同じ値(周波数)で交差したりすると、その値がボーカルのものかギターのものかを判別できないって話。
紹介したのにwikipediaとかも読まんのか?

597 :
>>596
頭大丈夫?

598 :
>>597
すばやいね。
どうして?

599 :
>>596
直感でこの程度の間違いに気づかないなら工学は語らない方がいい
ボーカルだろうがギターだろうがdacに入る波形は一つだ

600 :
>>596
>ボーカルとギターがあるサンプリングのタイミングで全く同じ値(周波数)で交差したりすると、その値がボーカルのものかギターのものかを判別できないって話
じゃあギターとボーカルが同じA音を出した時には判別できないってか?

601 :
LとRはデジタル的に識別するよね
したがってLとRは混ざらない

602 :
>>599
まあ工学と云われるとつらいが、単一ストリームになっていることは理解しているよ。
DACがデジタルからアナログに期待通りの変換ができないデータが入るという理解だよ。

603 :
判別できてないのはお前だ

604 :
>>602
サンプリング定理は数学だから絶対だ
じゃあ折り返し雑音とは何なのか
サンプリング周波数の半分以上の周波数をサンプリングした結果だ
つまり定義外
録音時のフィルタがいかに重要かということ

605 :
>>601
LとRが混ざらなければボーカルはセンターに定位しないぞw

606 :
>>596
おかしなこと言うやつだと思っていたが、ここまで低レベルだとは想定外。
小中学校でちゃんと勉強しないとこういう人間(オーオタ)ができるのであろう。
信号A=ボーカル、信号B=ギター
それが同時に(一部の信号が同じタイミングで一緒であっても)ある系に入った場合
線形であれば独立して扱って良い。
ましてや区別ができなくなるって、一体どういう頭の構造しているんだ?
音が変わると大騒ぎしているオーオタは少なくとも線形、ブラックボックスの概念が理解できれば
二度とハイレゾ、ケーブル、プレーヤ、アンプなどで音が変わると言わなくなるであろう。

607 :
>>605
本馬鹿

608 :
>>607
ちょっと何言ってんのかわかんない

609 :
>>606
あれ?
信号AがサンプリングのタイミングでX点50という値を持つ。
信号BもサンプリングのタイミングでX点50という値を持つ。
量子化では二つの値を合計してしまいX点を100としてデータとしてしまう。
で、DACにはX点を100とするデータが渡るから、信号Aも信号BもX点の再現はできない。
違う?
いろいろフィルター等の対策はされているらしいが、X点に3つ4つと重なりが多くなれば対応しきれないのではと考えるわけ。

610 :
ハイレゾ配信よりSACD再生のほうが数段上の音質に感じたことがある。

611 :
復刻CD版よりオリジナルレコードの方が何故か音の良いJAZZ名盤
ハイレゾ音源もハイレゾ対応アンプより真空管アンプの方がリアルに聴けた
あるジャズ喫茶での比較試聴

612 :
>>609
何か変な話になってきたな。
A+B=Cにおいて、CからA、Bは決まらないということが言いたいの?
それってアナログもいっしょだよ。
ただし、人間の脳は優れていて、Cを聴いてAが何、Bが何ってわかるけどね。
それはアナログもディジタルもいっしょ。
さらに付け加えるなら、A、Bが意味のない信号なら、脳でもA、Bの分離は難しいと思うよ。

613 :
ギターソロでもフルオケでも、電気信号にしたら一本の線で表せる
とチコちゃんが言っていた

614 :
>>612
そりゃ違うでしょ。
アナログは作る時に固定されて、再生時はそれをトレースできるかどうか。出来上がったものは一つだけ。
デジタルは作る際と再生時の処理にデータ化が介在するから起こる。100という値を信号Aに50信号Bに50と分ける補完データなりロジックがないから問題なんでしょ。
>ただし、人間の脳は優れていて、Cを聴いてAが何、Bが何ってわかるけどね。
この問題の結果は、収録にない全然違う音(周波数)を作るってことらしいよ。だから、当方にはごちゃごちゃした部分はホワイトノイズっぽく聞こえると思ってる。
だから対策としてアップリサンプリングで再生時にDACに渡すデータを作り直すと変なところを減らせるんだろうと思う。
4倍とか整数倍であれば同じ部分は同じデータになるのだろうから、完全には解消できないのかもしれない。

615 :
>>614だけど補足
多分、具体的には、信号Aが60-50-40という流れ、信号Bが40-50-60という流れだとすると。
それらが、
信号A:60-100-40
信号B:40-100-60
になったら、どんな音になるかって話だと思う。
てことで、>>576のアルファベットXの例はやっぱり違いそうだな。

>>613
当然DACが一本のアナログ信号に仕立てるわけだけど、60-50-40と40-50-60のはずを60-100-40と40-100-60のデータで処理されると違う一本になるんじゃない?

616 :
>>614
根本的に理解していないようで。
AaをA信号のアナログ、AdをA信号のディジタル・・・・・としよう。
まず、Ad=Aa、Bd=Ba
Cd=Ad+Bd=Aa+Ba=Ca
これが成立しないA信号、B信号、C信号があればぜひ具体的に紹介して欲しい。

617 :
>>609
その足し算はどこで行われるの?
dacの中?外?
足し算の答えだけ分かってる時、元の値がいくつといくつだったか分かるのはどんな魔法?

618 :
>>614です。
>補完データなりロジックがないから問題なんでしょ。
>対策としてアップリサンプリングで再生時にDACに渡すデータを作り直す
なんだけど、世の中奇特な人々っているね。
この問題ガチじゃないんだろうけど、リサンプラーのいいモジュールがあるんだね。
「Secret Rabbit Code」が俊逸そう。2002年からの開発でもうこなれているよう。
当方利用のLinuxのDeadBeefってプレーヤーがDSPとして標準装備してる。
どんなもんだか以前調べたら、予測に基づいてとか、44.1k->96k->44.1kのコンバージョンで元には戻らないとかの記述があったんで使ってなかった。
で、この問題書き込んでて、待てよ、と思い出して、今使ってみた。効くみたいね。ん、概ねいい感じ。
正体はlibsamplerateってモジュールで、前後か?サンプル周波数変えた小さなファイル作って比較しながら組み立てていくらしい。
当方のPC Core2Duo T9300 2.5GHzで、オンにするとCPUが約10%上がる程度の負荷だね。
Windowsのfoobar2000用のプラグインもあるから試してみると幸せになるかも。

619 :
>>616
>信号AがサンプリングのタイミングでX点50という値を持つ。
>信号BもサンプリングのタイミングでX点50という値を持つ。
>量子化では二つの値を合計してしまいX点を100としてデータとしてしまう。
これが事実なら、おたくの等式は成り立たないんじゃないの?
当方、工学トウシロウなのでウソなのかホントなのかは定かでな無い。
が、変な音は感じるし方法によって回避できるので、そうなんだと思ってる。
>>617
作られるのは制作時点でしょう。つまり、CDの中。
だから、再生時はそのままのサンプルレイトでは分割する術はないってことらしい。

620 :
>>614
線形システム
重ねの理
一個のサンプル値で信号を表現することはできない
これらを理解できれば、変な信号が発生しないということが理解できると思う

621 :
>>611
こうあるべきっていう脳内の理想に近いのが良い音なんでしょ

622 :
良くできた真空管アンプは疑似ハイレゾアンプみないな物だからね

623 :
真空管アンプを使わなくても
?44kを96kか192kにアップコンバート
?非線形演算に通して高調波を生成
??の可聴域をHPFで除去、可聴域外成分だけにする
??と?を足す
ただでハイレゾが完成。

624 :
何でも人工物は不味い
天然物が美味い

625 :
天然物であるはずのSONYのサンプル音源。
1/2、1/4倍速で聴くと可聴域外が聴こえるようになってくる。
汚い音に愕然とする。
その中で唯一まともな音なのは打ち込み、笑うしかない。

626 :
人間の性質の方面に興味持たなかった工学系のやつってなんか薄っぺらいよな
決まり事に囚われてないと安心できないバカ感が半端ねぇ

627 :
>>626
言っていることが良く分かる。
物の値段を決める時、工学系の連中は原価+利益=値段という域を大きく逸脱することはない。
文科系の連中は付加価値で値段をいくらでも変えられることを良く知っている。
そして人を騙しても付加価値を高めるというテクニックに秀でている。
そこは工学系と徹底的に異なり、工学系の連中は人を騙してまでもという意識が強い。
そういう詐欺師的な文科系の連中に目を付けられたオーディオは実に不幸。
今や趣味ではなく宗教にまで歪められてしまった。

628 :
JBL Control LA + サブウーハーで済む俺は安上がり

629 :
ミケトロイズ「名探偵キャッツ」 .
://youtube.com/embed/XMLkFqU9gcw?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw
ミケトロイズ「あの娘は電波少女」 
://youtube.com/embed/LnkL7BOVCuU?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw
ミケトロイズ「ハッピーアゴーゴー」 
://youtube.com/embed/gv9yWWxWwck?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw

630 :2020/03/31
http://zip.2chan.net/3/src/1585336674018.jpg

【万能】 何でも鳴らせるスピーカーを探すスレ 
異次元のブランド myTheaterAudi マイシアタオディ
【PEARL】Joseph Audio part1【PULSAR】
女よりオーディオが好きな奴集まれ!
☆ モニターオーディオ・monitor audio Part29 ★
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
Sound United サウンドユナイテッド
( ^ω^)ドケチインターナショナル(^ω^ )
エソがペア100万円のスピーカーケーブル発売
【オカルト専門】アコースティック・リヴァイブ23dB【関口奇怪販売】
--------------------
監獄学園 プリズンスクール 99時限目
【神谷浩史】さよなら絶望放送Part171【新谷良子】
グランブルーファンタジーマグナスレ199
海外「なんて論理的な言語なんだ」 日本語の構造を簡易化した図が外国人に大好評 [998671801]
【チャット】ぴきこもりタウン【チャット】
アトピーの女子なんだが、みんなアトピーの女の事どう思ってるの
ETV実況汎用スレッド Part21 (自治案内・議論 他)
 ブルーシード
【女子柔道】出口クリスタ「驚いている次第でございます」 日本からカナダ国籍へ…初の世界選手権V★2
藤原氏はなぜ長続きしたのか?
【良き事】朝鮮通信使祭り中止?釜山市が日本との交流事業「全面見直し」表明 姉妹都市交流など34の交流行事が見直しの対象[7/23]
【アンチスレ】正解するカドは何もかも間違い続けている糞アニメ
tenderloin テンダーロイン
●レス禁止 吐き捨てスレ 46(IDなし)●
スペースチャンネル5の音楽について語る
【B.LEAGUE】Bリーグ移籍情報を語ろう25
増税とかは簡単に決めるくせに、桜を見る会には惜しげもなく税金を使うくせに、いざ国民が困ったらこんなに金を出し渋るんだ安倍政権
◆視聴率情報提供専用スレ3328◆新設
【IRI】イラン男子バレー総合 5【アジア最強】
【ATP】テニス総合実況スレ2018 Part106【WTA】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼