TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ2
【狂言】録音制作、8割方がB&Wを使って【ウソ】
■□■□ らくらく家財便の代替運送相談スレッド ■□■□
【head-fi】 Audio-gd part14 【Kingwa】
プリメインアンプの初級機 15台目
【オカルト専門】アコースティック・リヴァイブ21dB【関口奇怪販売】
♪ こんな長岡鉄男はイヤだ その13♪
いい加減、スピーカー間にテレビ置くのやめろ! 3
オーディオ地獄脱却!キムチヘッドのなんでもスレ
【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス23【LEGGIERO】

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★56


1 :2017/02/12 〜 最終レス :2017/02/23
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。


スレ番飛ぶ前の最終本スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1481110810/

(★50は荒らしがテンプレを無断改変したスレです。そちらがいい方はそちらでどうぞ心ゆくまでお楽しみ下さい)

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★55
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1485437981/

2 :
gthm氏、乙乙

3 :
スレ立ておつです

ブルよ
何度も書いてるが
>BAをwav化

これはお前の手順にはない、差分のみの音源だぞ
これは理解できてるのか?
まずこれからだ

そして
2S交互音源は、この差音源と元音源JVC44.1kで作成されてると
説明から理解できないのか?

4 :
それからブルよ
お前の手順
作り方は、Audacityで
1、反転させるデータを先に読み込む
2、反転(必要なら増幅も)・2秒ごとに無音化する
3、192/24を読み込む
4、二つのステレオデータを一つのステレオデータにミックスする

この方法と違うことは理解できてるよな?
まさか、今回にあてはめた音源( )内

1、反転させるデータを先に読み込む (JVC44.1k)
2、反転(必要なら増幅も)・2秒ごとに無音化する (JVC44.1k)
3、192/24を読み込む
4、二つのステレオデータを一つのステレオデータにミックスする

これと同じに考えているんじゃないだろうな?
まずは、これと>>3を確認しながら進めないと話にならんわw

5 :
ブルよw
マジで寝る前に書いておく

↑の
1、反転させるデータを先に読み込む (JVC44.1k)
2、反転(必要なら増幅も)・2秒ごとに無音化する (JVCの44.1k * 0.9494)
3、192/24を読み込む
4、二つのステレオデータを一つのステレオデータにミックスする

この手順だとお前の主張に合致する部分が多々ある
制作者の手順はこれと違うことを理解できるのかできないのか?
まずこれと>>3 >>4を含め回答願わないと話にならん

6 :
yosimuramarin(大内豊三、大内豊蔵、大内十四蔵)は、
中には、れっきとした中華メーカー品(yangyang audio とかking snake)
も売ってるけど、表記されてる定価は大嘘。TAOBAO(中国のAMAZONみたいなWEBSHOP)での実売価格
は日本円換算で数百円〜2〜3千円の安物ばっかり
奴は他にも複数IDを使って売ってる
highendproshop
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/highendproshop
injapan2016
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/injapan2016
lpga2014
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/lpga2014
summersonic2014
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/summersonic2014
firststlive
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/firststlive
iphone6scase
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/iphone6scase

yosimuramarin の正体
PSE未取得違法輸入電源タップが発火事故
http://www.freezepage.com/1455529777TEOJXEXOVY
偽物とばれて悪い評価付けられると落札者を買収して(10〜30万円で買収)
良い評価に変えさせる
http://www.freezepage.com/1455710807GZHOIBEINW
http://www.freezepage.com/1455710918AJIKEXUTAB
http://www.freezepage.com/1455710807GZHOIBEINW
http://www.freezepage.com/1455710918AJIKEXUTAB

7 :
会話でもなく、問いでもなく
返答するでもなく
自分の言いたい事だけを貼り続けると
いつか誰かが解ってくれるかもしれないな


俺はNGするけどな

8 :
他の板から、オーディオ板でのハイレゾ評価を見に来た方へ。
ハイレゾとCDの聞き分けが出来た人間は世界中に一人もいません。
それが、ハイレゾが詐欺とされている客観的盤石な根拠です。
オーディオ板にはケーブルで音が変わるというバカがおり、ケーブルスレでコテンパンにやっつけられた末、ハイレゾスレに敗残兵として逃げ込みました。
その敗残兵がP戸エテ公一朗という有名なバカで、このスレでハイレゾが素晴らしいといっているのはこいつだけです。
1000ZXL子というのもこいつで、詳しくは「ネットパイロティングスレ」を見てください。

wikipediaより。

現在までの所、適正に制作された従来のCD-DA音源とハイレゾリューションオーディオ
音源を明確に聞き分けることができなかったとする試験結果も報告されている[5]。
FLACやVorbisなどの開発元であるXiph.orgに所属している、クリス・モントゴメリーは
オーディオ技術一般によく見られる、ある種のオカルト的効力を掲げた販売手法であると批判している[6]。
実際にハイレゾリューションオーディオが標準的なオーディオと違いがあるか確認するために、
二重盲検法の一種であるABXテストによる検定も有用である。
ABXテストにおいてCDとハイレゾを弁別できた例はない。
また、高いサンプリング周波数では、非可聴域の超音波が相互変調歪みの形で可聴域に影響を及ぼすこと
により、元の音源にない音が再現されてしまう場合もあり、高すぎるサンプリング周波数は音質に悪影響を及ぼすこともある[7]。
このほか、ヘッドホンやイヤホンでハイレゾ音源を再生する場合(あくまでも架空の空間での鑑賞で)、
スピーカーでハイレゾ音源を再生する場合と異なり、リアルな空間での体験は得られないという事実もある[8]。

9 :
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/

【192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?】

従来よりも「音質が良い」とされるハイレゾ音源対応の機器が増え、その範囲は音楽プレイヤーにとどまらずにスマートフォンにまで広がってきています。
活況を呈するようになってきているハイレゾの世界ですが、その一方で実際に音を聴いてはみたものの「違いがよくわからなかった」という声があるのも事実。
果たしてハイレゾ化で本当に音が変わるのか、技術的な観点で論じたブログが公開されています。

24/192 Music Downloads are Very Silly Indeed
http://xiph.org/~xiphmont/demo/neil-young.html

ハイレゾ音源の広がりに対して「ひとこと物申す」とばかりに持論を唱えるクリス"モンティ"モンゴメリーさん。
ライセンスフリーで誰でも使える音声圧縮フォーマット「Vorbis」を開発した人物でもあるモンゴメリーさんは専門的な知識をバックグラウンドに以下の観点で理論を展開し、いたずらにファイルサイズが大きくなってしまうハイレゾ音源に対して不要論を唱えています。

・高レートサンプリングによる弊害
・16ビットと24ビットの違い
・「ブラインドテスト」による聴き比べテストの結果

10 :
◆「ブラインドテスト」による聴き比べテストの結果

実際に音が良くなったかどうかは、最終的にはやはり人間の判断を得るのが最も適切な方法と言えます。
モンゴメリーさんは実際に行われた複数の聴き比べテストの結果を検証。
ハイレゾ音源とCDクオリティの音源を聴き比べるテストを行ったところ、オーディオ愛好家からプロのエンジニアを含む554回のテストでの正解率は49.8%と半数をわずかに下回っていたことが分かっています。

BAS Experiment Explanation page - Oct 2007
http://www.bostonaudiosociety.org/explanation.htm

正解率が50%ということは聞き分けられないということを意味しますが、価格comにおいてローンウルフが
「20問中11問正解、5割なら上出来」と言ってバカをさらけ出しました。
このスレにおいても瀬戸エテ公一朗がまったく同様の無知をさらけ出しています。

  363 P戸エテ公一朗 [sage]:2015/06/28(日) 18:33:02.80 ID:3Ak8kGeF
   誤差を考慮に入れなければ51%の結果出せれば成功だろ
   つまり51%で聞き分けられればハイレゾに意味は有るという事
  
50%問題がまるでわかっていないのは瀬戸エテ公一朗ただ一人なのですぐにわかります。
「51%に収束する」と書いておかしいことがわかっていません。

  918 瀬戸エテ公一朗 投稿日:2017/01/12(木) 23:35:03.10 ID:/kDUSChL [2/2]
  51%に収束したら「聞き分けできる」って結論
  差はあるけど音響的または神経的なノイズで知覚が揺らぐので
  「100%当てることはできない」状況
  統計的には有意水準5%なら約10000回、1%なら約17000回やって51%だったら
  有意に聞き分けられるってことになる

11 :
『デジタル音声はカクカクではない。量子化ノイズもカクカクではない』

前の項の話が理解できていればこれも自然と理解できると思うが、量子化ノイズ(デジタルデータは「ちょっきりの値」しか表現できないので、その誤差が生むノイズ)もカクカクではない(あえてカクカクグラフを持ち出して説明している例が多すぎて、呆れる以外にない)。
なお「ビット深度」とか「量子化ビット」とか「ビットレート」とか「分解能」とか「ワード長」など字面が異なる表現がいろいろあるが、この項を読む分には、すべて「波形グラフを描くときの縦の細かさ」だと思っておいて差し支えない。

量子化ノイズは通常、最大振幅=1bit幅のランダムノイズで、極小音領域でのみちょっと変わった振る舞いをするのだが、図でやるより音声の方がわかりやすいだろう。
同じ元データを8bit(酷い音質なので音楽用には普通使わない)と16bit(CDと同じビット深度)で出力したものを聴き比べてみよう(flacに圧縮してある:再生できない人はNorthern VerseさんのSoundPlayer Lilithなどを利用)。

8bitの方を静かな部屋で再生すると「シュー」というノイズが(とくに小音量になった部分で)聴こえると思う。
これが(諸般の事情から今回はデジタルシンセの波形を使ったので「通常の」ものではないのだが)量子化ノイズである。
ここで注意して欲しいのは、8bitが16bitになったときに量子化ノイズが半分になるわけではないということである。

細かい理屈は省くが、ビットが8増えると量子化ノイズは2の8乗分の1=256分の1になる。
これも詳しいデータは省くが、16bitのWavに乗った量子化ノイズを聴き分けるのは、一般住宅だと(環境ノイズが量子化ノイズより圧倒的に大きいため)逆立ちしても不可能である。
(こんなファイルを作って非常識なくらい大音量で再生するなら別:実際に試す人は機器や耳を痛めないように注意)。
音楽スタジオのエンジニアリングブースのような環境でも、普通に録音されたCDから量子化ノイズを聴き分けるのはまず不可能である(少なくとも、音響関係の研究施設で使っているクラスの設備が必要)。

12 :
ただし、データに対して「割り算」や「整数でない掛け算」をやると、たとえば値が「57」だったデータを2で割って「28.5」とか、値が「19」だった波形に3.1をかけて58.9とか、端数が出てくる。
これを四捨五入する作業を256回ほど繰り返すと(またまた詳しい経緯は省くが、結局)8bitデータと同じ品質になってしまう(凝った作業をすると、操作が100回200回になることは普通にある)。

一方、たとえば16bit録音したデータを256本くらいミックスする場合はどうかというと、それぞれの録音が普通に行われていればまったく問題にならない。
なぜかというと、デジタルデータは音量の最大値が決まっているので、もし256本のデータをミックスするなら、平均で256分の1くらいに音量を下げてから混ぜるはずである。
このとき量子化ノイズの音量も256分の1になって、それがまた256個分集まるわけだから問題になりようがない。
たとえ0dbFSの256分の1(約-48dbFS)くらいのごく小さい音量で録音したデータを256個単純加算するのであっても、シグナルとノイズが256個分集まるだけなのは変わらず、S/Nは変化しない。
(というか、もともとあったシグナルの合計とノイズの合計の「比」だけに左右される:割り算の順番など処理方法で微妙な差は出るが、普通にやっていればまったく無視できる)。

まとめよう。
デジタル音声を編集する場合は、24bitとか32bitなどでやった方がよい(32bitでやれば1万回や2万回の操作はどうということがないし、整数データ同士なら、ビット数を増やす変換はまったく自由に行える:2分の1を4分の2と書き換えても値が変わらないのと一緒)。
デジタル音声を録音/再生する場合は、16ビットもあれば十分余る。

13 :
『サンプリングノイズもカクカクではない』

なお「アップコンバート(高いサンプルレートに変換すること:アップサンプリングとも呼ばれる)で音がよくなる」というメンドクサイ主張をする人たちがいるのだが、これは図で説明した方が早そうだ。
だいたい「デジタル画像のアップコンバート」が引き合いに出されて「画像がこんなに滑らかになったのと同じく、音声データもアップコンバートで云々」と説明される例が多いが、デジタル画像でいうアップコンバートというのは
真面目につなぎ直した作業となんら変わりない(というか、下のグラフは上のグラフをアップコンバートしたものである)。

つなぎ直しの手段としてたまたまアップコンバートという方法を使っているだけで、デジタル音声を再生する手順としてはごく当たり前の話、
つまり、アップコンバートすると音がよくなるのではなくグラフをつなぎ直さないとマトモに音が出ないだけである。
(とくに、最近よく見るメガヘルツオーダーまでアップコンバートしてから処理するタイプのDAコンバータなら、前段にたかだか数倍のアップコンバータを差し込んだところで意味はない)。

じゃあサンプリングノイズというのは一体なんなのかというと、電子(サンプリングの前に音声を電気に変換するのが普通で、そのための装置をマイクロフォンまたはピックアップという)の量子的振舞いによるもので、普通に音を扱っている分には気にしなくて問題ない。

14 :
『ハイサンプルレートは再生には不要』

ちゃんとした説明がほとんどなされていないが、デジタルケーブルにハイサンプルレート信号(たとえば192KHzとか)を通すのは、デメリットばかりでメリットがない。

ノンリニアのデータ受け渡しや機器の内部処理、PCIeのように音声信号よりもはるかにハイレートなバスに乗せる場合には帯域を無駄食いするくらいの悪影響しかないが、
S/PDIFのような形式でデータ伝送を行う場合、1クロックあたりの時間が短くなってジッタが増えるし、ケーブル長と波長の比が大きくなってインピーダンス整合がシビアになるし、
クロックあたりの電力量が小さくなって外来ノイズによるエラーも増える。

15 :
ただし、エラーが増えても可聴域に問題が出ない可能性はあるし、ハイサンプルレートでビットパーフェクトな(=ノーエラーの)伝送が可能なシステムも(値段が無駄に高く取り回しが不自由なだけで)普通にある。
スタジオユース前提の機材にこういった仕様のものが多いのは、ホームユースとは予算の桁が違ったり専用に配線工事を行えたりといった事情があるため(2011年現在も(DVD-Audioはフェードアウトしたようだが)SACDが細々と生き残っており
「なんでスペックを使い切らないんだ」というゴムタイなクレームに晒されないための対策として必要、という事情ももしかしたらあるのかもしれないが、筆者の知ったことではない)。

16 :
これだけ問題が増える一方で、メリットはまるでない。
スピーカから超音波を出すのが好きな人もいるようだが、だったらディスプレイにも紫外線発生装置をつければよさそうなものである。
紫外線も出して目の疲れまで再現しないと忠実な画像ではないとか、超音波も出ないと忠実な音声でないという主張の人が、自分の健康を犠牲にして
「高画質」や「高音質」を楽しむのは、止められるものなら止めた方がよいのかもしれないが、多分言っても聞かないだろう。
(赤外線や低周波を出そうという試みなら、ある程度は理解できる:焚き火を映し出したら熱も届くディスプレイとか、かなり危険な気もするが面白そう)。

17 :
サンプルレート変換で使うローパス/ハイカットフィルタの影響を避けるうえで有効だという主張も目にする。
理想的なフィルタ(窓関数を掛けないsinc関数)でローパスさせることが不可能な以上、影響が100%ないとは言い切れないのだが、言い切れないだけで実用上は問題がない。
(フィルタについてはかつのへやというサイトの解説が詳しい)。

FFTにかけたとき実時間あたりの情報量が増えるというのは事実だが、その「増える情報」というのは「超音波域のスペクトル分布」に関するものなので、実用上の意味はない。
(非実用的な使い道なら、超音波域にspectrogram artを仕込むとか、ムリヤリ捻り出せなくはない)。

18 :
他のページでも何度か触れているが、ハウリングが起き得る環境(PAや放送はもちろん、音声編集でもルーティングミスでハウリングが起きる可能性はゼロではない)
で可聴域外の高音をタレ流したままモニタするのは危険である。
とくにデジタル環境では「0dbFSで発振する」可能性を必ず検討しておかなければならない。

通常のハウリング以外に、シンセの誤設定やハードorソフトのバグや誤操作や誤設定などでも異常な出力は生じ得るし、アナログ回路が超音波域のノイズ
(あり得そうなソースとしては、現在主流のスイッチング式ACアダプタを音響機器に使って小電流を得た場合の電源ノイズなど)を拾う可能性もあればアナログアンプの複数つなぎ
(とくにオーバードライブorディストーション>ハイゲインアンプなどの接続)で電気的に発振することもあるし、変則的な接続だとクロストーク(漏話)で回路が繋がってフィードバック発振する可能性もある。

19 :
可聴域の大音量なら、反射的にヘッドフォンを外したりボリュームを絞ったり、あるいはモニタスピーカから顔を背けたりといった反応がたいていはできる。
(もちろん、耳を傷める危険があることに変わりはない)が、可聴域外の音だと、少なくとも一瞬は反応が遅れることになるだろう。

実際問題、可聴域外の高音だけが大音量再生される可能性が高いとは思わないが、それでも、万が一そういう事態が生じた場合のリスクを考えると、無視できるような問題ではない。
フィードバックの一部に空気を介した音波の伝達が噛んでいる場合、ディレイタイムのわずかな変化で合算時の位相関係が変わり、断続的な異常出力が起きやすいのもタチが悪い。
プロ用の製品ならともかく、一般向けにハイサンプルレートのモニタ機能が付いた機器を販売しているメーカーやベンダーには、責任をもって注意喚起を行うようぜひお願いしたい。

ユーザー側での自衛手段としては、不要な帯域はフィルタなどで遮断しておくことがまず挙げられる。
また、ハードウェアセッティングを工夫して限界音量自体を安全なレベルに近付けておくことも対策になるだろう。
とくにデジタル区画では、知覚できない超音波を0dbFSで再生できること自体が危険なのだという認識をぜひ持っておきたい。

20 :
『オマケ2(確率と実用、誤導と説明、追試と前提)』

残念なことだが「必ず〜とは限らない」という言い方が、学問的な良識のある人を黙らせる(あるいは「一般向けでない言説」を強いる)ために、また学問的な知識のない人を欺くために格好の材料になる。

たとえば電卓で「1+1」を途方もない回数繰り返し計算すると、いつか必ず「2」以外の計算結果が出る(もちろん故障や不良品や操作ミスによるエラーは除外)。
この主原因は外来ノイズ(ここでは天然の放射線など防ぎようがないものに限定して考えている)なのだが、もし外来ノイズが一切ない理想的な環境を得られたとしても、不可避な内部ノイズ
(量子の振る舞いなど、物理的にどうにもならないもの)によってエラー率は絶対にゼロにならない。
しかし、ノイズによって電卓が計算を間違う確率は故障や操作ミスでおかしな計算結果が出る確率よりもはるかに低く、実用的にはまず問題にならない(マトモな設計の電卓なら)。

上記の説明を読んでわかるように、正確に物事を記述しようと思うと注釈や専門用語や条件設定などがやたらと増える。
またメンドクサイことに「電卓は必ずしも正しい計算結果を示さない」という主張そのものは(実用的でないが)正しい。
おまけに素人目には「電卓が変な答えを出した理由」がわかりにくい(他に頼るものがないと、多くの人は「経験」や「体験」に依存しがちである)。

ぶっちゃけ、権威がありそうなチャンピオンデータやキラーソースと、相手の自意識に連動させた初歩的な話術があれば、勉強の足りない相手を騙すのはわけもないことである。

21 :
たとえば2010年3月現在のGoogle電卓は「(10^250) * (0.1^400) =」という式に対して「0」という答えを返し、「(10^250) / (0.1^400) =」や「(10^400) * (0.1^400) =」という式は計算できない(「0.1^150 =」や「10^150 =」なら正しく計算できる)。
これは(ノイズでも故障や操作ミスでもなく)電卓の設計上の選択(ようするに仕様)に過ぎない。
(上記は少し変わった例だが、普通の電卓でも「(1 / 3) * 3」を「正確に」計算できるものはあまりないと思うし、内部が2進数処理になっているものだと10進数の「0.05」などを「正確に」扱えない場合もある:どちらも実用上はほぼ問題ない)。

しかしもし仮に「Google電卓は不正確です、ためしに(10^250) * (0.1^400)を計算させてごらんなさい、電卓というのはそもそも必ず正確なものではなく量子がああして宇宙線がこうして(以下略)」とやられると
(再現性が極めて高い時点で量子や宇宙線と関係ないのは明白だが)100人中99人までは騙されなくても、1人くらいは騙せる人がいるかもしれない。
(困ったことに、そうやって騙される人に限って声がデカかったりする:自分の知り合いで一番騙しやすそうな人のことを想像してみよう)。

22 :
そしてその誤解を解こうと思うと、またクドクドした説明が必要になり、たいていの場合マトモに聞いてもらえない。
(同じ専門用語を使うにしても、煙に巻くための説明なら、正しい知識を提供するための説明よりも圧倒的に少ない知識と話術で事足りる
:クドクドしているから正しい説明だということにはならないことに注意・・・するまでもないか)。

上記の誤導には騙されなかった人でも、先に触れたギターシールドの話ならどうだろう。
予備知識がない状態で、エレキギターとアンプとケーブル数本を前に、直流抵抗値など無意味なパラメータを大げさな測定機材でチェックしたうえ、
音を出しながら「違いがわかりますか」「耳がよいですね」「あなたのような一部の人にしかわかりませんが、実は、このようにケーブルの違いが音質に与える影響は(略)」とやったら、騙せそうな知り合いが1人くらいはいないだろうか。

23 :
いったん上の説明を受け入れてしまうとあとはなし崩しで、やはり音を出しながら「ギターほど顕著ではありませんがラインの音も(略)」と畳み込まれて、うっかり
「確かに違うね」と答えたところで勝負あり。
後からエレキギターの回路について知る機会があったとしても、そこからプレーンに導けるはずの理屈を拒絶せざるを得ない状況に追い込まれる(誘導する側が「嘘は言っていない」ことに注意)。

似たような話で「試験条件がムチャ」という場合もある。
たとえば「この電卓はあの電卓よりよい計算結果を返しますが、使う前に山伏として2年ほど修行を積み、鰯の頭を柊と大豆の枝に刺して門戸に飾り、2時間ほど滝に打たれて身を清める必要があります」という主張があったとする。
常識で考えればムチャクチャだが、科学的な思考ができる人というのは、そういう一見ムチャな主張であっても「追試せずに否定する」ことに抵抗を感じるものである(学者として地位がある人ならなおさら)。

24 :
かといって上記の条件で追試できるかというと、個人の負担としてはいかにも大きすぎる。
結果として黙ってしまう人が多い(せいぜい「電卓の計算結果と操作する人の修行に関連はないはずだ」くらいの物言いになる
:気合の入った人なら電卓の動作原理から説明を始めるかもしれないが、そうなると「一般の人」はまずついていけない)。

さらに悪いことに前提条件の基準を明示していないため、たとえ気合と根性で追試して「有意差なし」という結果を得たとしても「修行の仕方が悪い」の一言でさも論破したかのように装える。

25 :
『オマケ6(定量的な評価)』

オーディオオカルトなんかに関連する話で「定性的には間違いではないが定量的な評価が欠けている」などという指摘を目にしたことがある人は多いと思う。
この「定性的」「定量的」という用語が、話をわかりにくくしていることがあるようだ。
おおまかな理解としては、定性的評価というのは「〜という性質がある/ない」の評価、定量的評価というのは「〜という性質がどのくらい強いか」という評価である。

もっとはっちゃけよう。
ようするにたとえば「ラインケーブルを替えると音が変わる」という主張は定性的には間違いでない。
言い換えると「変わるか変わらないか」という部分にだけ注目すれば正しい。
しかし「どの程度変わるのか」を無視して「変わる」という部分だけ叫ぶのはばかげている。
意味ありげなグラフを持ち出して「科学的な分析の結果確かに変わるっ!」と主張している人のデータをよく見ると「10km使うと100KHzより上が0.1dbくらい変わる」ことを示したデータだったりする。

26 :
もっと極端な例を挙げてみよう。
地球はほぼ球形で自転しているため、地表から離れたところと地表に近いところでは前者の方が時間の進み方が遅い。
この主張自体は間違っておらず正しい。
しかし「腕時計の時刻を正確に保つには高さを一定にしなければならない」という主張はナンセンスで、なぜかといえば「どの程度時間の進み方が変わるのか」ということを無視している、
つまり定性的な評価だけで定量的な評価が欠けているからである。

もちろん、量を考慮していればそれでよいわけではなく、たとえば「一般乗用自動車は戦車よりも丈夫である、なぜならば後者の方が10年後に壊れている割合が多い」なんて主張もナンセンスなら、
「プールに塩をひとつまみ入れたらしょっぱくなる」なんていう主張もナンセンスである。

27 :
自分の(というのがちょっと酷な表現だとしたら人間の)耳がどれほどいい加減なものか、あなたは知っていますか?ということである。

筆者に言わせると、耳のよい人、同じ音声からでも異なる音楽を読み取れると思っている人、高価なオーディオセットを揃えた人ほど見事に騙されるはずで、恥ずべきことではないように思う。
むしろ、耳なんて当てにならないが最後に頼るものは耳しかないということを承知している人、自分のやっていることの危うさを理解してそれをコントロールする努力をしている人こそ、本当のベテランと呼ぶに値すると思う。

28 :
補足:このスレで「ハイレゾとCDの聞き分けが出来る。出来ないのは糞システムだからw」
「ハイレゾがいいのに根拠は要らない。なぜなら主張に根拠は必要ないからw」
「俺がいいっていうからいいw主観は人ぞれぞれw」
というバカを書き連ねている荒らしが瀬戸エテ公一朗=アンバランス転送です。

チンピラ口調のアンバランス転送はチンピラ瀬戸公一朗であることがよくわかります。
アンバランス転送=瀬戸公一朗であることは『ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★53』
で明らかになっています。
sizzle soundsを「雑音」と訳して悦に入るバカ瀬戸エテ公一朗と、そのバカの肩を持ち、名訳のvivid soundsに糞を投げ続けるバカ。
そんなバカは一人しかいるはずもなく、瀬戸公一朗の自演がばれました。

  168 知性派 [sage] 投稿日:2017/01/16(月) 21:06:12.78 ID:BlIOa9de [5/8]
  アンバランス転送というやつは横から入ってきて「名訳頼むわ」とか「まあ頼む」とかどうして上から目線なんだ?
  「名訳頼む」とかはいわゆる嫌みっってやつだよね。
  つまり訳せない(sizzle soundの意味がわかってない)>>150=ID:/mrNKqLbの肩を持っている。
  >>150こそが原文の意味がわかってないのに「原文を読んでないんですか?」とか言ってるやつの肩を持ってるわけだ。
  ちなみに俺は名訳ができるけど、意味すらわからないやつがどうして名訳かどうかわかるんだ?

  174 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 投稿日:2017/01/16(月) 21:39:40.83 ID:QfvjzY/3 [5/11]
  汚い音=雑音でいいんじゃない?w
  ID:BlIOa9deの名訳聞きたいわw

  172 知性派 [sage] 投稿日:2017/01/16(月) 21:24:32.82 ID:BlIOa9de [8/8]
  ID:WmeknOQs(瀬戸エテ公一朗)もsizzle soundsの意味がわからない?
  アンバランス転送というやつはsizzle soundsを「雑音」と訳した。
  これは>>150=ID:/mrNKqLb(瀬戸エテ公一朗)と同じ。
  sizzle soundsなんていうごくごく普通の英語がわからないやつが3人も?
  俺が>>170であげた疑問の明らかな答えだね。
  自演乙

アンバランス転送=瀬戸エテ公一朗です。

29 :
テンプラいやテンプレでsizzleいやジュージューいわせてんじゃねーよw

住民の方へ
過去スレからテンプレというものを定義していません
特にテンプレ【01】の前半とテンプレ【21】の文面の言動から
正しいテンプレなのかどうか判断願いたい

30 :
>>29は荒らしの瀬戸公一朗=アンバランス転送
前スレ『ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★55』で一日に84個のレス。
http://hissi.org/read.php/pav/20170212/UGRPYk9Keno.html
この84個の瀬戸公一朗のクソレスは以下の事実認識に対するただのごまかしと言い逃れ。

  事実認識において、25スレ703のリンク先ファイルに関する説明には嘘があり
  その嘘とは、「元音源」が自家ダウンコンバート「44c」ではなく、純正JVC44.1kだという事だ

  つまり「嘘」の内容は二つ明らかになっている
  @「元音源」=×「44c」 ○「JVC44.1k」
  ×「JVC44.1kに0.9494(=クリップを消す)レベル操作 ○「192/24(≒44c)にクリップするレベル操作」

[前スレのID:PdObOJzz=瀬戸公一朗=アンバランス転送に対する指摘]

  現在自己弁護と論点ずらしを行っているに過ぎない
  ハエはどうやら、自分の主張を維持できないで
  質問責めの戦略に切り替えたようですね
  明らかに理解という態度を「取ろうとしない」人が「説明要求」
  これは人に徒労を強いる「強要」であり暴力です
  ここはそのような事をするべき場所ではありません

31 :
[前スレのID:PdObOJzz=瀬戸公一朗=アンバランス転送に対する指摘]

  現在自己弁護と論点ずらしを行っているに過ぎない
  ハエはどうやら、自分の主張を維持できないで
  質問責めの戦略に切り替えたようですね
  明らかに理解という態度を「取ろうとしない」人が「説明要求」
  これは人に徒労を強いる「強要」であり暴力です
  ここはそのような事をするべき場所ではありません

これらは既に指摘されている瀬戸公一朗の特徴そのもの。
瀬戸の言い分はどこにもない、つまりデタラメと決着が付いている問題を何度も何度も蒸し返して自分の間違ったクソ認識を書き続けるのが特徴。
この瀬戸の【一方的勝利宣言】は数年に及ぶ。
>>29にsizzleとあるのもそう。
sizzle sounds = vivid sounds名訳問題は『ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★54』でカタが付いている。
それをまた持ってきて、自分のクソをごり押しするバカクズ自己正当化自演レスが延々続くだろう。
sizzle sounds = vivid soundsにクソを投げていたらそいつは100%瀬戸公一朗=アンバランス転送。
つまり、前スレのように根拠なき自己正当化を図ろうとするだけのクズ、卑怯者。
数年にわたる瀬戸の荒らしの書き込みによってその手口がワンパターンであることが明らかになってきた。
バカアホニゲタ1000ZXL子、ミスター恥知らず、ミスター卑怯者というのが瀬戸公一朗に付けられたあだ名であることに注意。

32 :
鯖と俺とハエと幾人かの名無しが同一人物だという事になって久しいな

ボロがあるお人はいつかボロを出して居なくなるのは、2ちゃんの定めよの

くわばらくわばらw

33 :
あ、センコさんも同一人物だったな

くわばらくわばらw

34 :
荒らし瀬戸公一朗の特徴とは。

    <ストローマン瀬戸の得意技> 

    (1) 【知的障害者差別用語の乱射】ネットパイロティング山田光太郎に禁じられてからは別の差別用語使用中
    (2) 【ストローマン攻撃】
    (3) 【IDを10個も使う自演(だけど即バレ)】
    (4) 【オナニー画像アップ(部屋、源泉徴収票、給与明細、早稲田大学法学部の卒業証書、食事)】
    (5) 【欠席裁判&一方的勝利宣言】
    (6) 【言うだけ口だけ落書きレイシスト(落書きする単語は必ず差別用語)】
    (7) 【知ってる人がみれば恥ずかしいほどの知ったか】
    (8) 【根拠のまったくない上から目線】
    (9) 【反対用法(ブーメランまたは鏡像)】
    (10)【猿並の無知・無教養】
    (11)【幼稚園児でもわかるあからさまな嘘】
    (12)【ゴミ箱からゴミを何度も何度も持ってくるバカ犬】
    (13)【チンピラ瀬戸公一朗のクレクレ要求・チンピラ皮肉】
    

35 :
【あったま悪々P戸エテ公一朗のダーティーでクズなやり口集ver1.0】

【1】あからさまな嘘をつく。俺は聞き分け出来るとか聞き分け出来ない奴が異常、糞耳とか。
【2】根拠も証明も完璧な真実に対して、証拠がないとか誰も信じないとか矛盾があるとか、根拠なき否定。
出てるものに対して「出てない」。却下されてるものに対して「こんな凄いものがある」。否定のための否定だね。

【3】あと、逃げとそのいいわけにもなってないいいわけ「お前のかーちゃんでーべーそー」。
逃げてるだけで反論にもなってないのに「反論しておいた」嘘の一方的勝利宣言。
例:スルーは基本だが、重要と判断した部分は反論はしておいたw
【4】的外れの例え。違いがあるものを例に出すという超絶意味なしの例え。ワインの差がわかるからハイレゾとCDの差もわかるというありえない例え。
【5】↑あと、すり替え。アリとキリギリスの話で喩えたら「昆虫の話はしてない。音質の話だ、統失」とかいった返し。
例:「コイントスに、音楽を聴いて判別する要因があるのか?w」
【6】試してないくせに、という詐欺師の口上。だったらインチキ燃費向上剤を全部買って試さなきゃなんないのか詐欺師!で詰んでるみたいだけど。
【7】相手を貧乏人、精神異常者と根拠のないレッテル貼り。これは池沼を禁じられたから貧乏人、精神異常者しか使えなくなったんだね。
「病院行け」と何度も何度も書いてたのもP戸エテ公一朗ってわかるよね。
【8】実判定の問題を好き嫌いとか感性とかの問題にすり替える。オナニーやりたいならひとりでやれってこと。
【9】根拠なき上から目線。
【10】ストローマンP戸の由来となったストローマン攻撃。

実際にはどこにも存在しない、妄想で作り上げた相手像を攻撃=ストローマンバカ瀬戸攻撃

例:「ほんと否定派の貧乏自慢と妬みは異常だね」
  「ハイレゾ聞けなくて僻みや妬みから妄想しか出来ない残念な人たちなんです」
  「96PqwktSは学歴でひがんでいるのかwww?」
  「これだから、否定派はバカにされるんだよw」
  「ハイレゾに親を殺されたんだろ。だからハイレゾが憎くて仕方ないんだよ。」
  「鯖とかエテ公とかにあなたは悔しい思いをしているのは了解した。」

36 :
お前の解答書いてみ

言を左右に質問に答えない奴には、ろくな奴がおらんとうちの母ちゃんが言ってたぞ

「答えられないから、誤魔化すのよ」ってな

ほれ

Q : Why Jonathan Berger's incoming students preferred MP3 at 128?

Q : Why Young People Prefer "Sizzle Sounds" of MP3 Format?

Q : Berger says that young people seemed to prefer 'sizzle sounds' that MP3s bring to music. Guess what's 'sizzle sounds'?.


「俺の」作った解答は、
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1485437981/726

さて、お前の解答は?

37 :
【11】別ID単発IDによるバカ自分応援、相手への唾吐き。いわゆるスプレー落書き。
例:

  198 瀬戸公一朗 投稿日:2017/01/16(月) 23:07:25.51 ID:4e+Aj9jw [4/6]
  「雑音」と訳すのは言い得て妙だと思うけどな。

  211 名前:アンバランス転送 瀬戸公一朗 投稿日:2017/01/16(月) 23:40:49.15 ID:QfvjzY/3 [10/10]
  >>198
  上手いと思うよw

【12】一番有名なのが、エテ公の反対用法。
例:「君は全く理解できてないなw」
  
  901 瀬戸公一朗の他人のふり&反対用法 投稿日:2017/02/12(日) 04:51:12.84 ID:r0TRPgK3 [3/7]
  ID:LS3nG8wPさん
  いいかげんこのスレを離れろ。
  お前本人が「荒し」だという事に気付け。

  907 瀬戸の他人のふり&反対用法 投稿日:2017/02/12(日) 05:07:36.83 ID:BxwIYSd6 [4/4]
  >>903
  責任転嫁ここに極まれり
  本当にここまでバカで卑怯でクズで幼稚だとは思わなかった。

38 :
お前の解答作ってみたぞ

Q : Why Jonathan Berger's incoming students preferred MP3 at 128?

A : Because it's "vivid"!

Q : Why Young People Prefer "Sizzle Sounds" of MP3 Format?

A : Because it's "vivid"!

Q : Berger says that young people seemed to prefer 'sizzle sounds' that MP3s bring to music. Guess what's 'sizzle sounds'?.

A : It's "vivid sounds"!


しかし…w

こうやって見直してみろよ
馬鹿か?
どこに書いてある?w

39 :
質問に一切答えずに、連呼してればいつか本当の事になる、誰かが理解してくれる…

訳、ねえよw
段々居場所狭くなってくだけだ

じゃね

40 :
慎重に「無茶苦茶」演じてるんだろうけどさ…
こういうとこからどこ由来のレスか、なーんとなく感じる人が出て来たりする訳

気を付け遊ばせ

>>37
901 瀬戸公一朗の他人のふり&反対用法 投稿日:2017/02/12(日) 04:51:12.84 ID:r0TRPgK3 [3/7]
  ID:LS3nG8wPさん
  いいかげんこのスレを離れろ。
  お前本人が「荒し」だという事に気付け。

41 :
解る?

そのレス「君が」
拾うとこじゃないよ

拾った理由は、君にしかわかんないわな
でも、君にはそのレスを拾う理由があったんだよな

痛々しいから、もうおやめなさい
じゃ、おやすみ

42 :
>>41
そいつに構うなよ……
日本語が通じないホンマモンのキチガイやぞ……

43 :
>>42
君がコテで、コテ連呼されまくってたら
100レスに一回くらいレスしなきゃな

そういうもんだと俺は思ってるだけ
君がコテなら、君の好きにしな

人の行動は左右できんからさ

44 :
なんだwまた'sizzle sounds' かw
寝る前に書いておくけどよw
だいたいよw
sizzle sounds = vivid sounds が出てきた最初は
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1484397725/207
>和訳じゃなくて英英訳しといたるわ。
>sizzle sounds=vivid sounds

英英訳なんだよw
なので、原文でsizzleを使用してるところにvivid(鮮明な)を代入すれば

@Young People Prefer "Vivid Sounds" of MP3 Format
「若者はMP3フォーマットの"鮮明な音"を好む」

ABerger says that young people seemed to prefer 'vivid sounds' that MP3s bring to music because it is a sound they are familiar with.

「Bergerは、若者達はMP3が音楽に付加する”鮮明な音”を好むようであり、それは彼らにとって慣れ親しんだ音だからだろうと語っている」

B'All that vivid is a cultural artifact and a tie that binds us. It's mostly invisible to us
  but it is something future generations looking back might find curious because these preferences won't be obvious to them.'"

「そういった”鮮明な”の類いは全て、文化的人為的に作り出されたものであり、我々を縛りつける一種の紐だ。
それは我々の意識にはほとんど上らない紐だが、こういった様々な嗜好は自分たちにとってもよく判らないものであるため、
その見えない紐は将来世代がもし振り返って見てみれば不思議に思うものかもしれない。」

@〜Bに違和感あるだろw
鮮明な音ならMP3よりハイレゾだろw
MP3でなくても鮮明な音は好まれるだろw
鮮明なものは、文化的人為的に作られ、縛られ、将来振り返ると不思議なのかよw
おかしいだろw
寝るわw

45 :
>>44
"vivid"って普通は「活き活きとした」とか「躍動感あふれる」とか「ピチピチした」とか言う意味で使うんじゃないの?
鮮明なら"fresh"か"clear"を使いたいもんだね。
で、「活き活きとした」を代入したとしても文章の意味は全くおかしくないと思うぞ。
あとtieを紐と訳すのはセンスが無い。荷造りじゃないんだから。
人間を(文化的に)締め付けるからtieに例えたのに。
top hat, white tie and tailsの"tails"を尻尾って訳したらおかしいのと一緒w

https://www.youtube.com/watch?v=RZOJoV6H2UM

46 :
しかしまあテンプレが増えたもんだねw
中に自分が前に貼った覚えのあるリンクの内容があるなw
まあサンプル数が増えたから波形がなめらかになるというのは疑わしいと思う。
波形を滑らかに再現するのは現実的にはDACの精度の問題なんじゃないだろうか。

47 :
ただ量子化ビット数については大編成の音楽を再生した時の低音の質が明らかに違うものがあるぞと念を押しておく。
前から言ってるけど。

48 :
>>44
ところで
>鮮明な音ならMP3よりハイレゾだろw
この主張の根拠は?
MP3の方が余計な音をカットした分鮮明なのでは?

49 :
全く関係ないがアメリカのドラマ(確かホワイトカラー)で
throw a mallet on herっていうセリフがあったんだが、意味がわかんなかったw

50 :
ちなみにそのドラマは"節税"を"脱税"と訳したりなかなか凄い字幕だった。
別の回だが。

51 :
>>45 >>48
おw予想通りvivid派のスウィート氏が釣れてるじゃねーかよwしかも早速夜中にw
tieの件はどーでもいいし、vivid=「活き活きとした」でもいいよw

君が>>44を読んでもvividでおかしくない原因は、あの記事の最重要ポイントである
「圧縮されてない(CDやハイレゾ等)の方が好まれると予想していた」ことを
考慮して訳してないからだw

つまり予想に反しているので、MP3をCDやハイレゾ等でも言うvivid(鮮明や活き活き)と区別し
なにかMP3特有の音として表現するはずで、それが「sizzle sounds」なんだよw

これと同様に、君の
>MP3の方が余計な音をカットした分鮮明なのでは?

余計な音と言うより、CDやハイレゾ等との差分だろw
この差分こそMP3特有の「sizzle sounds」で、CDやハイレゾ等でも言う
vivid(鮮明や活き活き)と区別しなければならない

また、>>44に書いた鮮明なもの(活き活きとしたもの)は
文化的人為的に作られ、縛られ、将来振り返ると不思議なのかよ?w

>>鮮明な音ならMP3よりハイレゾだろw
>この主張の根拠は?

君は、ハイレゾ肯定派かつ若者じゃないだろw

しかも、君wまた君wいつもの君wが大好きな
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
これの左グラフでMP3(特に128)とCD(ハイレゾ)との区別がかなりでき
その要因は、vivid(鮮明な活き活きとした等)に該当するものが各所で言われてるだろw
俺もそうだがなw

52 :
>>48

>>47の意見と同じ感覚だよ。

量子化歪みが減る分だけ、低音の見通しがよくなっているのじゃないか。
低音楽器の分離がいい。
ただし、ズドンとなる押し出し感や、圧迫感は減退するね。
あなたがそっちが好みなら、仕方ないね。
これは、
例のジュージュー音と聞こえるか明るい音に聞こえるかの耳慣れという課題になる。

53 :
>>48
MP3の方が鮮明に聴こえるとしたら、そりゃチープなスピーカーだと明るい音色でメリハリノのつく中華デジアンの方が、マクレビより良く聴こえる様なもんだろw

54 :
>>48
> MP3の方が余計な音をカットした分鮮明なのでは?

圧縮の際に失われるのが「余計な音」だとは知らなかったなぁw

55 :
余計な音ではなく、聴こえない音ね。
初心者が簡単に騙されるテクニックw

56 :
業界ってやつは儲けることばかりで、どこも同じだな。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170213-00117642-diamond-soci&p=1

お米マイスターも絶賛していたりして、実質、中国産米はうまいとw

あと、何でもそうだが、業界が消費者をバカにして騙すことが平気な時代、
客観的に調べることは非常に重要だ。

57 :
>>55
それ、>>48 氏に教えてあげてね。
矛盾に気が付くだろうから。

58 :
>>55
おまいはオデオ板に出入りしとるのに、意識にのぼらない音の重要性を理解しとらんのか?
手間も時間もかかり、何より才能を必要とされる交響曲を作曲した大先生も(´Д` )コレだw

59 :
>>58
「聴こえない」ヒトを、「聴こえない」こと自体で非難してはイカンと思うよ。
# そういう意図ではないなら、ゴメンよ。

「○○出来ないヒトもいるんだから配慮しよう」
「○○出来るヒトもいるんだから配慮しよう」
が、ノーマライゼイション(社会学用語の方)の基本だと思うな。

60 :
>>59
なるほど、オレも早合点してしまったようですね

スンマソ( T_T)\(^-^ )

61 :
>>58
>意識にのぼらない音の重要性を理解しとらんのか?
良く理解しているよ。

オコチャマを騙すのに万能なお言葉w

62 :
>>61
MP3で圧縮したとき、マスキングで聞こえないだろうとして削除した部分は、
実は聞こえていたという意味でしょ。

63 :
>>61
久々に読み返してみるとおもしろかった。第504回はおもしろいねえ。

第578回:MP3圧縮で“失った音”をリアルタイムで確認する方法
変換後の差分を聴ける「Fraunhofer Pro-Codec 2」を試す
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/632524.html

第504回:MP3圧縮で、どんな音が失われるのか
〜24bit WAVとの差分を抜き出して比較 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/528570.html

64 :
>>61
音楽聴かねえくせしてチャチャ入れるヤツはすっこんでろwww

オケがfffで鳴る時、小さい音の楽器はマスキングされて聴こえねえんだよ
じゃあ、いらねえってのかというと、ないと寂しいコトになっちまうんだな
POPSでも、プロデューサー界のトランプ、デイブ・スペクターなんかは
アナログテープの時代に少人数のミュージシャンて分厚い音を出す為に、音が悪くなるのを承知でダビングを繰り返した
これが有名なメキシコの国境の壁サウンドだ

65 :
>>58 氏には謝らんといかんね。失礼した。

ID:rLkxp+HC 氏は「聴力の不自由なヒト」ではなく、
「コミュニケーション能力の不自由なヒト」だったようだ。

66 :
>>47
>ただ量子化ビット数については大編成の音楽を再生した時の低音の質が明らかに違うものがあるぞと念を押しておく。

それって、そう思うってだけの個人的感想だよね?
オーオタがケーブルで音が変わると思ってるのとどこが違うの?

67 :
フィルスペクターも分からない阿呆

68 :
ギャグも分からない阿保(´Д` )

69 :
時代はどんどん変わっているのにいまだに金を払わないと聴かせようとしない思考が終わってる
音楽に飢えていて違法無料音源をありがたがっていたバカどもが多かったのは20年位前だろ
今は人間の数よりソフトの方がずっと多く聴いてもらう方が金を出さんと聴いてもらえないで
利口な人は無料で聴いてもらうために宣伝費をかけて有名になってるだろ
そのうち金をかけても聴いてもらえなくなるぞ

70 :
ギャグって寒いだけだけどな

71 :
>>69
そんなあなたにこんなニュースを

グラミー賞、「音楽を販売しない」チャンス・ザ・ラッパーが新人賞含む3冠に
http://bmr.jp/news/174029

72 :
>>66
個人的感想に決まってるじゃんw
自分で聞いてどう感じるかが一番大事なこと。

73 :
http://www.freezepage.com/1448422672PYILGYJVOB

みんな急げ

yosimuramarin のケーブルをタダでゲットするチャンスは、今のうちだぞっ

手順は

@奴の偽ケーブル落札して代金振り込む

A品物届いて、奴から「今回も評価は◎ 〜 ^^ 模範的な落札者様で本当に気持ちの良い素晴らしいお方です」
 と評価をもらう。

B中古買取店で査定してもらったら偽ケーブルだった、と奴に「非常に悪い評価」を返す。

C奴から「入金も発送もしておりません」とシラを切る評価コメント来ても
 こちらも「偽物売りやがって詐欺師がっ」と評価コメントを毎日更新する。

ここ重要→「偽物売りやがって詐欺師がっ」と評価コメントを
      必ず毎日更新する。
      評価コメントを更新すると、奴の評価一覧の
      一番上にそれが表示されるので、大ダメージを与えられる


D奴の上司登場で丁寧な謝罪が来る。
 「品物返さなくて良くって、全額返金&お詫び料10万円包むんで、良い評価に変えてっ」の土下座攻撃が来る。

Eそれを承諾して、タダで偽ケーブルゲット、&お小遣い10万円ゲット!!!
 で、とりあえず機器付属ケーブルから卒業できる。
 &外観だけは高級感あふれるケーブルで見栄を張ることが可能に。

74 :
>>53
それはそれでアリだということ。
音質を値段に置き換える習慣がついてしまうとその呪縛からなかなか逃れられない気がする。

75 :
>>52
鮮明の意味が違う。
MP3の方がコントラストがはっきりしていてラジオ向き。
ジュージュー音というのは単に圧縮し過ぎ。

76 :
ちょっとでもMP3のメリットを書くと、批判的なレスが返ってくることが多いね。
だいたい内容は耳が悪いとかそんな感じのレスが多いのが情けないw

77 :
CD、というかデジタル録音は奥行き感はあっても陰影に乏しく、
聴かせたい音に上手くフォーカスを当てるのが難しいんじゃないかって気がする。
ラジオで聴かせるときにはこれは致命的な欠点で、その欠点は海苔波形にしたり、
MP3に圧縮したりすることで補おうとしてるんじゃないかなって考えたんだがどうだろう?

78 :
全然脈絡がないがErykah Baduの"Baduizm"からもう20年たつのか。

https://www.youtube.com/watch?v=9d9eydCfTdw

79 :
>>72
個人的感想の書き方じゃないね
まるで聞き分けできるって書き方

>自分で聞いてどう感じるかが一番大事なこと。

それがオーオタがブラインドテストを拒否するいいわけになってるんだけど?

80 :
大の大人がプラシーボの共有って、正直キモイんだけどw
早く成長しろよ、って、他人の事ながらw

81 :
>>76
スウィート氏よw
>ちょっとでもMP3のメリットを書くと、批判的なレスが返ってくることが多いね。

そりゃそうだろw
ここはハイレゾ関係のスレだし、だいたいよw

>>51でも書いた、君wまた君wいつもの君wが大好きな
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
これの左グラフでMP3(特に128)よりCD(ハイレゾ)の方が良い人が
かなりいると言えそうなデータがあるんだからなw

だが、>>51に書いた若者はMP3を好むという記事のvividの矛盾を読んでも
いまだに君は、vivid派なのか?w

82 :
>>80
君w
>大の大人がプラシーボの共有って、正直キモイんだけどw

「プラシーボの共有」
たまにはなかなかおもしろいこと言うじゃないかよw

俺は今から「プラシーボの共有」について画期的な大仮説を思考してくるw

83 :
だいたいよw
大仮説を思考する前に、疑問すぎて飯も喉に通らなかった件があるんだがw

>>60
>なるほど、オレも早合点してしまったようですね
> スンマソ( T_T)\(^-^ )

泣きながら誤ってるほどの過ちをしたのに、相手はニコニコしながら
頭を撫でてるんだ?w

相手に笑いながら許してもらえる前提で謝ってるだろwこれw
反省してない、偽涙の見せかけの謝りである深層心理が見え見えだろwこれw

84 :
>>83
オレのIフォンの絵文字でコラコラ、つーとこんなん( T_T)\(^-^ )しかないんだが・・・(´Д` )
それともこんな方(゚O゚)\(- -;がいいのか?w

これで疑問もとけて、心おきなく食ぱんを食べてくれ
オレの好みはぶどうぱんをトーストして、とろけるチーズと生ハムを乗せたものだな
とってもウマウマヽ( ´ ▽ ` )ノだ

85 :
>>84
とりよw
やはりとりかw

君の言動は、>>83に書いたような深層心理を感じる言動が多いんだよw
お祭り気分だけではこのスレや自治スレは通用しないw

今後、多々あるであろう謝罪する機会に備え、まじめな謝罪顔文字を作成しとけw

86 :
とりよw
だいたいよw君w

君は営業職だそうだな
顧客に謝る機会も多いだろうが、今回の俺の謝罪態度の指摘を考慮し
顧客が納得できる謝罪能力をUPしてくれw

さらにだいたいよw
俺は謝罪される機会が多い立場なんだよw
謝罪態度には敏感で、ストレスが溜まるんだよw

謝罪相手は、主にこんなやつだ
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/p039f48cd98cbbd35188b79ded9f70043

これくらいの謝罪態度が理想だw

87 :
>>82
ハエ氏は何言っとるんだw
人生はお祭りだろうが
カート・ヴォネガット・jrのスローターハウス5を読めば分かるだろう
尤もこのおじさん、なんでこんなたりめーなコトでショック受けてんだ?
と、日本人なら別の意味でビックリな小説だがw

88 :
いけね、またやっちまったw

>>82
>>85

89 :
スローターハウスと言えばゼルダだな
ハヤカワと創元SFについて語ると500レス埋まるから言わない

90 :
>>87
とりよw
>人生はお祭りだろうが

>>86を読めw
そんな態度では顧客は納得せず、さらに逆効果だw

91 :
>>86
ありゃ?
オレのIフォン4Sだと画像がでねえ(´Д` )

92 :
>>90
だ〜らとりあたま・・・ いや、とりあえずヴォネガット読めw

まあ、このおじさんの書く小説のテーマは日本人なら誰でも皮膚感覚で知っている
祇園芸者の怒鳴る声 諸行無情の響きあり
つーコトなんだがなw

93 :
>>89
ペリー・ローダン読み始めると、500巻でも終わらないw

94 :
お前ら幼年期の終わりでも読んどけ
新人類はうつろな目でMP3聴いて空に飛び立つんだよ
残された俺らは好きにやろうぜ

95 :
>>92
とりよw
君はいつまで、これから俺がする、例の
「プラシーボの共有」

これの画期的大仮説を思考する邪魔をする気だ?w
それに、>>81で書いたvivid派のスウィート氏の問題もあるw

これは単に翻訳能力を問うのではなく、MP3とCD(ハイレゾ)との差を
解明するうえでも重要かつ奥が深く、デジタル技術関係も含め
ハイレゾスレ主旨に大きくかかわる可能性があるわけだよw

ヴォネガットは、画期的仮説思考の骨休みにでも考えておくわw

96 :
>>94
幼年期の終わりの新人類は、人類補完計画の元ネタw
映画のエヴァは人類ポカン計画になっとるみたいだがw

>>95
「プラシーボの共有」を「共同幻想」とするならば
国家も家族も宗教も歴史も皆そうだろw
だからこそ信じる者は救われる
ハライソ、ハライソ、ハイレゾ、ハイレゾ

ハイレゾとCD規格で音の違いがない、というのも幻想かも知れんのだ
結局オレ達にとってオデオはあくまでも趣味なのだから、楽しんだ者勝ちなのさ
お金を稼ぐ為の仕事でオデオをやってるぽんちゃんさんなんかは、また違う価値観の世界でオデオしてるんだろうが
オレはアマチュアなので、オレさえ良ければそれで良し(゚∀゚)ウンウン

97 :
これは結構読み応えがある。

「耳には聞こえていないけれど、脳には聞こえている」不思議な音で病をなおす
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所(1)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140224/260161/

脳の「ハイパーソニック・エフェクト」の可視化に成功
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所(2)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140224/260164/

ピアノが高周波音を出さず、チェンバロが出すのはなぜなのか
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所(3)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140227/260313/

薬も遺伝子操作も使わない「情報医療」とは
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所(4)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140227/260316/

常識破りの研究が受け入れられるステップ
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所(5)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140227/260320/

なぜ人は「神経神話」を信じてしまうのか
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所(6)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140227/260337/

ハイパーソニック・エフェクトを正しく使うには
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所(7)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140227/260339/

98 :
>>95
なんでも対立させないと議論ができないなんて幼いよな。
vivid派じゃなくて自分と違う意見にも一定の道理はあるんだから認めろよと言ってるだけなんだが。

99 :
無い無い

100 :
ところで>71のニュースは音楽業界を揺るがす重大なニュースだと思うんだけど
あまり話題になってないなw
いよいよ本格的に業界の構造が変わるんだぞ。


100〜のスレッドの続きを読む
【一関】JAZZ喫茶ベイシー その6【菅原正二】
【sfz】SFORZATO 【dsp】
●オーディオのオンキヨー&パイオニア●Part2
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 4【タッド】
●● ONKYO オーディオ 総合スレッド 4 ●●
実売10万〜30万のプリメインアンプ その4
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part91
木で音を乱反射させるアクセは百害あって一利なし
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 15
【接点破壊】ヤクザ問屋オヤイデ20【102詐欺導体】
--------------------
IOC「て言うか真夏の東京で五輪っておかしない?そんなん無理やろ?全部札幌でええやろ?」 [963243619]
【FLA】新作発表スレ 第2幕【投下】
辻元清美「大阪で国政報告会や」「いつもとは違う緊張感がある雰囲気」 関西生コン家宅捜索が原因?
【悲報】小池知事 「下水に流すべき汚水を、道路にぶちまけてはどうか」 酷暑対策で画期的提案ww [324064431]
【初心者】Ubuntu Linux 125【本スレ】
デブMRは病院には来ないでほしい
アンダーテールのことを話しましょう❗
大阪の都市計画について語るスレ Part192
車ゲー好きって「つまらなくなってもシステムが進化してればOK」って考え持ってる奴多いよな
タイプでPon
色づく世界の明日から 1色塗
魔法少女サイト
【南関東】川崎競馬場 13【スパーキングナイター】
【虐待】横浜市旭区すどう犬ねこ病院2【ヤブ】
小沢健二 148
軽自動車と普通車は年間維持費が10万違うってまじ?
〓〓 Y.SUNAHARA'S STUDIO 砂原良徳 〓〓Tr.29
ブラックホールは存在しない
彼女が酒癖が悪くて悩んでる
ニコニコ生放送 part10797
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼