TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
1文字変えたら難易度が激変する問題 3文字目
【理3悲報】 高専>理3
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64
「コホモロジー」
有理数であることも無理数であることも証明できない実数
♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂   生物実験 13
【1教科】山口大学理学部数理科学科【偏差値52.5】
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む51
理科大生が理科大数学科の現状を教えて消えるスレ
【数学者】低業績で教授・准教授になった人 Part.2

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81


1 :
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定お断り
例:サイコパスのピエロ=数学おサル(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」。知能が低下してサルになっています)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people (知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^; )
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)

2 :
(このスレの常連カキコさん説明)
1)
粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。知能が低下してサルになっています。アホな “おサル”です。
まあ、皆さんには、サイバー空間でのサイコパスの反応とそれへの対応例(反面教師かもしらんが)を見て貰えたらと思う
(このスレは暫く、キチガイサイコパスの隔離スレとして機能させますw(^^; )
(なお、彼は複数ID(4まで確認済み)を使うやつ(^^ )
(スレ69 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1560510589/551 ID4つ )
なお、火病を発症すると狂気の連投をする
(スレ70 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1560684578/46
殺人願望旺盛(^^ スレ69 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1560510589/69-74
人を“丸焼き”にして食するという人食趣味あり スレ69 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1560510589/77
どこかの(某大学) 数学科卒 修士課程修了らしい
東京大学出身などと、すぐわかる軽薄なウソをいう
ロジックの破たんした見え見え、デタラメの屁理屈をこねる
それじゃ、数学は落ちこぼれで当たり前だ

なお、スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/887 より
おサル、統合失調症のクスリにお世話になっている(>>778ご参照)
多分、引きこもり。ま昼間から書いていくる

こいつの発言は、全く信用できないので、基本スルーだ
(参考)
https://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e
サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む グレーより薔薇色 2007年04月06日
スレ32 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1495369406/351
(抜粋)
私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?
ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ
やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから
(引用終り)

つづく

3 :
>>2
つづき

2)
あと、特徴的なのが、High level peopleと名付けた人が二人。これもスルーだ
(但し、最近、内一人は時枝不成立が理解できたらしい(スレ67〜68辺り
 知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^;)
 こっちのおサルは、
スレ28 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
High level peopleの一人が、時枝記事(数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』)を紹介してくれたなのだが(下記見るとこの人が、スレ28を立てたみたい。この人は、昔Tさんと私が呼んでいた人だと思う)
High level peopleのもう一人が、「俺は測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」と言い出して、二人で、スレ28で議論した
が、「非可測集合Sに対し、(Sの内測度)<(Sの外測度) の条件下でSを扱いつつ確率を考える」などと迷走
確率変数の定義も無理解で、”変数”と勘違いして”固定”なるトンデモを思いついたらしい
スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/830 より
 スレ28 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1483314290/64
 で、確率変数の「固定」とか、トンデモ論w(^^
 この人は、非数学科出身者で、多分勤め人。書く時間は、主に夜なんだ
(引用終り)

3)
あと、”High level people”を言い出した、英語おじさん(このスレで英語でのみカキコした人)がいたんだ
この人が、”High level people”を連発したので、借用させてもらったのだ(^^

4)
あと、”これは酷い”おじさん。これしか言わない、一言居士。英語おじさんと同一かも
さらに、キチガイサイコパスと同じ趣旨を書くのが一人いる。サイコパスピエロに、チョウチンをつけることが多い。サイコパスの成りすましの可能性もありかも
あるいは、(文系)High level peopleさんが、”これは酷い”を使うのかもなー

5)最近、時枝記事不成立派の人が数人と、キチガイサイコパス取締りパトロール隊の方がいる(^^

6) 哀れな素人さん:古代ギリシャの数理哲学を語る人

つづく

4 :
>>3
つづき

7)時枝解法関連で例の問題提出をした方:不成立の観点から、(下記)の問題提出をした方。この人は、ちょっとレベルが高そう(^^
スレ64 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1556253966/211

8) C++さん、トリップ“◆QZaw55cn4c”の人。コンピュータサイエンス系の人です。基本ROMですが、ときどき、良い意見を書いてくれます。

9) てへぺろ☆(・ω<)さん 70 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1560684578/842
 この人、ほんとはレベル高いみたい(^^
 (以下参考)“T大卒じゃなくN大卒、という設定で(設定かよ!)”
 “私もその昔、数学科というところで学んでたんですが どうしても興味が向かない分野ってのがあって その一つがガロア理論だったんですね(をひ
 ああ、こりゃ俺、数学無理だなと思って 計算機関係に方向転換しましたけどね”
 ですが、記憶が5分しか持たず、時枝問題でトンチンカンなので、撤退頂きました。まことに、残念でしたが(:p

10) 元祖「ぷふ」さん(時枝不成立派であり、“ぷ”と一言回答に特徴がある。最近来ていないが)
45 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1508931882/835
>どこらへんがむしろなんだよw
>おまえはいつも なんとなく で数学を語る。
>頭悪いのに分かった風に語るタイプ。
>スレ主と同類。
分からないんですね?
ホントに確率事象についての認識ができてませんよ

>『確立事象』と『確率自称』とか、どう気をつければそんな間違いを起こせるのかもよくわからん。
>確率事象を分かってないのはオマエだろ!と突っ込みたくなる気持ちを分かれw


つづく

5 :
>>4
つづき

11)ジムの数学徒さん(下記)(常連ではないが、数学科出身で修士以上。時枝記事不成立を、即座に見抜く)
スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/694
 >>271 ID:QNR5W2Z7 氏、名前がないと不便なので、「ジムの数学徒」と名付ける
(数学科出身で修士以上。時枝記事不成立を、即座に見抜く)

12)Qちゃん:Q ◆jPpg5.obl6 さん
13) Ω星人の数学者さん、たまに現れます(^^

14)おっちゃん(別格)
自称、某R大卒。関数論に詳しい。「オイラーの定数γが有理数であることの証明を得た!!」という(^^
スレ68 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1560374890/18
「数学雑談&ガロア理論 〜おっちゃんとボクと、時々、(時枝 & ¥さん)〜」かな(^^

まあ、常連さんは、全員数学の非専門家でしょう(プロ(職業)ではない人)
∵数学のプロが、こんなところに“粘着”するわけがない(^^

常連カキコさんは、こんなところだ
まあ、解説が漏れていたら、ご容赦

以上、このスレのROMさんたちのための、常連カキコさんとおっちゃん(別格)の解説でした(^^;

6 :
<過去スレ>
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1506152332/
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)
(が、最近関数論の芽茎層の理論との親和性に気付いたので、後でテンプレに入れます。(^^ )
過去スレリンク集
(下記以外で抜けている分は、スレ68のテンプレ https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1560374890/4-6 ご参照 )
80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/ キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1) おサル(>>2)の墓
79 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1573769803/
78 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1571400076/
77 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1568026331/
76 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1566715025/
75 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1565872684/
74 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1564659345/
73 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1563282025/
72 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1562292879/
71 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1561208978/
70 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1560684578/ (842- てへぺろ☆(・ω<)さん来訪
69 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1560510589/
68 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1560374890/ 前スレ
64 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1556253966/ (868- 時枝記事否定派のAlexander Pruss先生が、意外に大物で数学のプロであること判明。勝負あり〜!(^^

つづく

7 :
>>6
つづき

47 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1512046472/ 時枝記事関連資料豊富
46 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1510442940/ <スレ46の422に書いた定理“系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない”>
45 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1508931882/ 哀れな素人さん 79-92、元祖「ぷふ」さん835
43 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1506152332/ (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ.。(但し、IUTスレを荒らすおサルをたしなめるスレとして廃屋利用をしています))
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1503063850/ (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
(34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
32 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1495369406/ (251 サイコパスのピエロ登場 ID:1maZ/hoI )
28 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
20 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1466279209/ (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
17 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1448673805/ (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)
4 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/math/1335598642/ スレタイに4が抜けてますが(4)です
1 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/math/1328016756/ 初代スレ

その他のテンプレは
スレ71 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1561208978/7-32
をご参照ください

以上

8 :
(参考)
http://mathmathmath.dotera.net/
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号

追加(良く使うが出しにくい記号)
\ ≦≧⇒⇔∈∋⊂⊃⊆⊇∀∃ (アレフ=これ文字化けするね。あと二重矢印の←も文字化け)買ミΠπζ∴∵≠
微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x ∇(← "∂"は「きごう」で変換可.) 積分∫
(wikipedia などの ハイフン or マイナス記号−や、特殊不等号>=、=<、 アレフなども、結構文字化けするので要注意)
専用ブラウザの投稿前ビューで、文字化けが分かるのですが、ついついそのまま投稿していることが多い。(^^;

9 :
さて
大学新入生もいると思うが、間違っても2CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
( もしサイト移動などでリンク切れのときは、引用してある文章のキーワードによる検索をお願いします )

以下過去スレより再掲
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1492606081/7
7 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 22:07:49.66 ID:gLi5Ebjw
まあ、過去何年かにわたって、猫さん、別名、¥ ◆2VB8wsVUooさんが、数学板を焼いていたからね
ガロアスレは別として、数学板は焼け跡かな

再生は無理だろう
そもそも、2CH(旧2CH)は、数学に向かない

アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない
複数行に渡る記法ができない

複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない)
大学数学用の掲示板を、大学数学科が主体となって、英語圏のような数学掲示板を作った方がいいだろうな、実名かせめてハンドルネーム必須でね、プロないしセミプロ用のを

いわずもがなだが
コピペすると、この板の特性で、特殊文字が文字化け(だいたい”?”に化ける)とか
なので、興味があるひとは、必ずリンク先を訪問して確認するように (抜粋が多いし)

10 :
>>9
補足

伝統的に(2CH時代から)、2chでは
URLリンクのみの1行張付けが多いが

だが、それではURLの先へ飛ぶ価値があるかどうかの判断が付かないし
なので、題目と著者と発行日と、それに若干の内容(次の検索用キーワードと次の議論のための)を、コピペしている

で、コピペ内容は、よく文字化けする。あと、数式が崩れるが、ご容赦
(wikipediaの数式は独特で手直ししないと、単純コピペでは読めないが、最近手直しが面倒なのでそのままが多い(^^; )

あと、自分の検索(プル)のためには、キーワードが必要なので、それをこのスレで”プッシュ”するという意味もあるんだ
URLの先の抜粋のコピペは、それ(上記)以外に、リンクが切れたとき(時間が経つとしばしば起きる)のためのコピペでもあるんだ

https://webtan.impress.co.jp/u/2015/03/19/19589
コンテンツマーケティングをプル戦術、プッシュ戦術、シェア戦術で考える(SEOか? ソーシャルか? の議論に代えて)
「SEOか? ソーシャルか?」だけでなく、その他の手法も考えて区分しなおすと、集客の本質が見えてきます。
株式会社ブレインネット 2015/3/19 10:21 SEO | 解説/ノウハウ

11 :
スレ56より (なお、「イメージ」〜「ビジョン」〜「哲学」かも(^^ )
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1544924705/178-
渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”を書いている(下記)(^^
「イメージ」がお気に召さなければ、「ビジョン」といっても良い
”アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観”が無いピエロは
数学では落ちこぼれの劣等生ということだ

ただ単に、厳密性のみを追い求めるのはピエロだ
だから、だからおまえは数学で落ちこぼれるんだよ(^^
ニュートン、ライプニッツ、オイラー、ガウス、コーシー、アーベル、ガロア、リーマン、デデキント・・・
みんな各人、数学に対する明確なビジョンがあって、彼らの数学的業績がある
(しばしば、厳密性な証明は後から与えられることも多くあった)

つづく

12 :
>>11
つづき

<渕野語録>
(引用開始)
スレ24 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1475822875/654-
(抜粋)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
https://www.アマゾン
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える

多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう
したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう
そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
(引用終り)

13 :
>>12
さらに
スレ56より
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1544924705/180
別に厳密性を犠牲にしろとは言っていない
厳密性のみを追い求めて、”記号列として記述された「死んだ」数学”で終わらずに
自分なりのイメージやビジョンを持つこと
佐藤幹夫先生はそんな人だと思うよ

14 :
個人的には、下記類似です。” 先生>周りの人>知恵袋の人(固定ID)>>> 2ch(旧2CH)(固定IDなし)”と
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1484442695/494
494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/17
前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014 (注:リンク切れているが、取り敢ずそのままです)
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部〜修士
ライター:amane_ruriさん 最終:2012/8/6
(抜粋)
私は修士1年生ですので、正直に言いますとこの部分はあまり書いているのが正しいとは思えません。趣味で書いているものだと認識していただければ良いのではないかと思っております。
大学3、4年に入ってまず怖いのが数学の本の氾濫でしょう。まず何を読んで何をすればいいのか分からなくなります。
そして、自分のやっていることがいかにちっぽけな存在なのかというのを実感させられます。(多分皆がそうでしょう。)そして、結果が問われてきます。
ここで、数学科は「入るのは易しいけどプロになるのは難しい」ということが実感させられてきます。
2012年8月3日現在、書泉グランデで有名数学者の薦める本がありました。森重文先生を初めとして本の多さに圧倒されました。(足立恒雄先生は信頼と安心のブレなさ)

2. 2chの内容は信用できるか?
基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2ch*)や知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。
(まあ、自分もあんまり信用できないけど)
数学をする場合は、問題が解けることも重要なのですが問題設定を作ることが大切です。そういう時に、どういう風に学んできたのかとか、正確な知識がどういう部分でどれだけ持っているのか、調和性や、生まれて来た環境っていうのが重要になってきます。
ただ、それがどうも2ch*)の人は見られない(し、そもそも偉そうなことを言っている人が本当にできるかどうか分からない。)。こういう類のものは勉強不足ですとか、分かっていませんでしたで済まされるものではないと個人的には思うのですが。
(引用終り)

15 :
過去スレより
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1484442695/338
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です

じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます

が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし

”証明”とかいうらしいですね、数学では
その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか

有名な話で、有限単純群の分類
”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか

おいおい、競馬じゃないんだよ(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4
単純群
1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。
これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。

16 :
>>15
補足
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1492606081/352
352 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/29(土)
みんな、何に価値をおいているか、それぞれだろうが・・
個人的には、数学板で一番価値を置いているのは、確かな情報 つまり 根拠の明確な情報 つまり コピペ

わけのわからん名無しさん(素数さん)のカキコを真に受けるとか、価値をおく人は少ないだろう
きちんと、大学教員レベルの証明があればともかく、匿名板でそれはない(名無しカキコは基本価値なし)

17 :
<関連スレ>
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1576852086/

なお、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)のおサル(>>2 )は、
後者関数の極限、つまり、ノイマン構成で、極限順序数が得られ、ノイマン宇宙が構成された後の 後者関数の極限が、理解出来なかったのです
(下記ご参照)
超限集合論2 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1576852086/250-258

18 :
<なお、時枝は終わりました。過去スレリンク >>6-7 ご参照>
いま、時枝成立をいうのは、おサル二匹のみ。もう一人、High Level Personの片割れが、非可測の確率論の可能性を言います。単なる可能性であって、数学になっていません
(参考)
スレ78 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1571400076/914
914 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/11/12(火) 07:19:21.12 ID:bgnQJNQo [2/4]
(抜粋)
>>847
>時枝不成立を名言した大学教員
> 該当者無し

まず添削
名言

明言
な(^^

で、数学では、査読のある専門誌に載った定理のみが、成立するとして信頼して良いってこと
査読雑誌に載らないのはだめだよ
(あと、古典で標準教科書に載る定理も可だ)
ペレルマンの三次元ポアンカレ予想解決は、arXivに投稿された(後述)が
これを、皆で勝手査読して正しいとして、フィールズ賞を出したんだ。ペレルマンは賞を受取らなかったが

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
グリゴリー・ペレルマン
(抜粋)
ペレルマンとポアンカレ予想
arXiv で以下の3つのプレプリント (Preprint) を発表し、ポアンカレ予想を解決したと宣言した。
The entropy formula for the Ricci flow and its geometric applications, 2002年11月11日
Ricci flow with surgery on three-manifolds, 2003年3月10日
Finite extinction time for the solutions to the Ricci flow on certain three-manifolds, 2003年7月17日

時枝問題は、専門の査読論文は皆無!
お遊びホームページと査読のない数学セミナー誌のみ。いまだ、真っ当な数学にあらずです!!

つづく

19 :
>>18
つづき

時枝は、数学セミナーの記事後半で、前段を否定している
1)計量ができないのに、99/100を導きました
2)確率変数の独立と、99/100とは矛盾しています
という

おサルは、前段のみを採用し、
後段は時枝の間違いか無関係とのたまう

なお、スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/887 より
おサル、統合失調症のクスリにお世話になっているのか?(>>778ご参照)
時枝先生まで、統合失調症で、その記事の前半と後半が、全く別もので、”記事後半はトンデモ”と解釈か
あなた、まともに時枝記事を論じられる精神状態じゃないね、はっきり言って悪いが
(引用終り)

なお、時枝記事について、進展があったので、引用しておく
スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/841
841 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/16(木) 07:48:30.50 ID:12GEEnl3 [1/5]
1.時枝記事(>>37 >>50-)の数列は、当然固定されている
 だが、それは現代数学の確率変数の射程内です
 確率変数の「固定」などという、トンデモ概念とは無関係
2.「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので、
 なにか確率現象、コイントスとかサイコロとかを使っても良い
 そのときに、確率99/100と異なる結果になれば、
 時枝記事の解法との矛盾であり、反例になる
3.確率論で使われるiid(独立同分布)の確率変数Xi(可算無限族)を使えば
 話は簡単で、各Xiは、コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6になり
 この段階で、時枝記事の反例構成は終わっている

つづく

20 :
>>19
つづき

4.では、なぜ如何にも当たるような確率99/100に見えるのか?
 それを解明したのが、ジムの数学徒(>>694)さんの書いた証明>>271
 (引用開始)
 結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
 (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
 2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
 である。
 この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
 ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
 (引用終り)
 ということ
5.これを、https://www.youtube.com/watch?v=JwtOopzF4AA >>779
【高校数学】 数B−101 確率分布と確率変数@ 2016/03/09 とある男が授業をしてみた
 に倣って解説してみると
 d(x)(以下dxと略記する)の確率分布を考える
 dx:1, 2, ・・・n ・・・
 P:p1,p2,・・・pn・・・
 となる。ここで、p1,p2,・・・pn・・・などは、
 確率に直す前の場合の数です。確率は、総和Σpnで割る必要がある
 ところが、Σpn→∞ となって発散してしまう
 ∵pnが減衰しないから。減衰しない無限和は発散します
 これが、上記4項で、(2)の条件 確率に対して”=1”が成立たない分り易い説明です
以上

21 :
以下は、前に テンプレに入れていて、一時省いていたのですが、趣味のIUT復活(^^;
(完全にヤジウマですが)
・今年は、オリンピックイヤーでもあり、IUTワークショップイヤーでもあります。
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/project-2020-japanese.html
宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり - RIMS, Kyoto University
Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry 期間:2020-05-18?2020-05-22
Inter-universal geometry と ABC予想 43 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1577401302/
関連: 望月新一(数理研) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/
新一の「心の一票」 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/
math jin:(IUTT情報サイト) https://twitter.com/math_jin

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/papers.html
星裕一の論文
(抜粋)
宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (November 2015) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut.pdf
続・宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (April 2016) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut_continued.pdf
(引用終り)

https://ja.yourpedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論 Yourpedia
(抜粋)
グロタンディーク宇宙
集合論は無限の階層を持つ。
公理から論理的演繹のみであらゆる数学を展開できるとされる公理的集合論ZFCのモデルとなる集合は、宇宙などと称されることが多い。
圏の一般理論はZFCだけでは展開できないが、ZFCに新たに別の公理を加えたZFCGにおいては展開できるようになる。
このモデルとなるのがグロタンディーク宇宙である。
(引用終り)

https://en.wikipedia.org/wiki/Inter-universal_Teichm%C3%BCller_theory
Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT)
(抜粋)
Contents
1 History
2 Mathematical significance
(引用終り)

つづく
(deleted an unsolicited ad)

22 :
>>21
つづき

関連(TARO-NISHINOの日記)
https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post070.html
ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する http://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post063.html

望月新一 新論文 宇宙際Teichmuller理論関連
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Alien%20Copies,%20Gaussians,%20and%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
[7] The Mathematics of Mutually Alien Copies: from Gaussian Integrals to Inter-universal Teichmuller Theory. PDF 20190518

テンプレは以上です
(テンプレ改善は、今後の課題です(^^; )

23 :
どうも
「現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 」
の好敵手 「古典数学の系譜 ベルヌーイ数を考える」です

合言葉は「空疎な抽象論より豊富な具体物」

さて、今日紹介するネタはこれ

Akiyama-Tanigawa 法によるベルヌーイ数の計算
https://qiita.com/cure_honey/items/9130bc26a20da7068c10

ま、読んでみ

24 :
>>23
どうも。スレ主です。

>合言葉は「空疎な抽象論より豊富な具体物」

賛成だな

>Akiyama-Tanigawa 法によるベルヌーイ数の計算
https://qiita.com/cure_honey/items/9130bc26a20da7068c10

いいんじゃない?(^^

25 :
>>24
>>合言葉は「空疎な抽象論より豊富な具体物」
>賛成だな
素人に賛同されてもな

>>Akiyama-Tanigawa 法によるベルヌーイ数の計算
>いいんじゃない?(^^
算数しか知らない工学部卒にも分かるだろ?

26 :
おっちゃんです。
自分でも正しいか分からないけど、理屈では x^x=2 を満たす有理数xが存在するとのこと。

27 :
>>26
>>26
おっちゃん、どうも、スレ主です。

1.x^x=2 の対数(底は2)を取ると
  x log2 (x) = 1
 変形して X=0で
  log2 (x) = 1/x
 つまり、2つのグラフ log2 (x) と 1/x との交点が、解
2.さて
  log2 (x) =log x/log 2 と変形できる(底を2からeに変換(自然対数へ))
3.もし、xが有理数なら、1/xも有理数
  そこで、log2 (x) =log x/log 2 が有理数か否かが問題となる
  これは、下記のゲルフォント、シュナイダーから、xと 2が、乗法的独立ならば
  log x/log 2 は超越数になるので、有理数解はない
4.問題は、xと 2が、乗法的独立か否かだが、これは乗法的独立じゃないかな?
  きちんと検証できていないが(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0
超越数
(抜粋)
本稿では log を自然対数とする。
(2) 初等関数の特殊値が超越数となる例
・乗法的独立[注 1]である、0, 1 ではない代数的数 α , β に対する、log α /log β 。 (ゲルフォント、シュナイダー)

注釈
1^ 整数 k, l に対して、α ^kβ ^l=1 ならば  k=l=0 が成り立つとき、α, β は、乗法的独立であるという。

28 :
>>27
スマン >>26が2つで、被ったな(^^;

29 :
前スレから

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/995
995 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/18(土) 12:03:53.91 ID:jvo9z/Ks [16/17]
>>992-993
 >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
まだ、分からんの? ヴィタリで、それだめ。
一回 はまる と抜けられないんだね(^^
>>新スレでも、繰り返しかね〜
>つまらないのでやめとく
じゃ、そのうち、新スレに謎解きを書いてやるよ
自称、数学科修士修了さんっよ(>>2
これ、自得できないなら、おサルの証明になるよ
(引用終り)

1.はい、前スレでおサルがおサルであることの証明が完成しました
2.謎解きは、簡単。有理数Qで、循環小数(=無限小数)の場合を忘れているってこと
3.それが、時枝の数列の同値類と、ヴィタリの実数RのQによる類別R/Qと の違いだ
4.時枝問題の数列をp進数展開の各小数点以下の一桁と見て、つまり区間 [0, 1] の実数を、有限小数の集合Pで類別すれば、類別R/Pができる
 (例:10進展開で、区間 [0, 1] の無理数√2 -1 を代表とする同値類は、√2 -1+u | u∈P(つまりuは、区間 [0, 1] の有限小数) と書ける
  別の例として、有理数1/3を考えれば、1/3は循環小数で、有限小数ではない。1/3を代表とする、時枝の数列の同値類が考えられる )
5.一方、ヴィタリの実数RのQでは、
 上記4項の無理数√2 -1 を代表とする同値類を考えることができるのは、同じだが
 上記4項の有理数1/3 を代表とする同値類は、当然Qに属するので、新しい同値類はできない
以上

まあ、要するに、私スレ主が説明した、前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/21-24
の 形式的冪級数(無限級数)と多項式(有限級数)との関係の説明
( Fp=s1X+s2X^2+s3X^3+・・・ で、X=1/10 係数には0〜9の数字を入れるならば、無限小数と見なせる)
に、嵌まってしまって、
時枝の数列の同値類と、ヴィタリの実数RのQによる類別R/Qと の違いに気付かなかったのだろうね

以上

30 :
>>29
にしても、「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?」
は、ないよね
循環小数を、抜かすかね〜w(^^

31 :
>>30
それじゃ
時枝の元の問題で、嵌まって、抜け出せないのは
わかる わかる よなぁ〜w(^^;

32 :
>>29 補足

4.時枝問題の数列をp進数展開の各小数点以下の一桁と見て、
 ↓
ここ、例として 0.123・・・なら、時枝の箱に、1と2と3と・・・の一桁が入ると見てってことな

33 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

34 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

35 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

36 :
>>23
ベルルさんはIUTの研究集会は
参加されませんか?

37 :
>>27
ゲルフォント・シュナイダーの定理と、任意の正の超越数xに対して、x^x は超越数であることから、
任意の正の無理数aに対して a^a は超越数だから、

38 :
>>27
(>>37の続き)
正の変数xの実関数 x^x x>0 が区間 [1,+∞] で単調増加なことから、
任意の1以上の有理数aに対して、 或る有理数xが存在して、x^x=a となる。

>>37ではレスしてしまった。

39 :
>>27
>>38の訂正:区間 [1,+∞] → 区間 [1,+∞)

40 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

41 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

42 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

43 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

44 :
>>29

(引用開始)
4.時枝問題の数列をp進数展開の各小数点以下の一桁と見て、つまり区間 [0, 1] の実数を、有限小数の集合Pで類別すれば、類別R/Pができる
 (例:10進展開で、区間 [0, 1] の無理数√2 -1 を代表とする同値類は、√2 -1+u | u∈P(つまりuは、区間 [0, 1] の有限小数) と書ける
(引用終り)

蛇足だが
ここ、ヴィタリの実数RとQでは、
例:10進展開で、区間 [0, 1] の無理数√2 -1 を代表とする同値類は、√2 -1+u | u∈Q(つまりuは、区間 [0, 1] の有限小数又は循環小数) と書ける
となる

トリビアですが、念のためな(^^

45 :
>>26
理屈では
(m/n)^(m/n)=2
となる互いに素である自然数m,nが存在するし
理屈では
m^m=2^n n^m
となる互いに素である自然数m,nが存在すると。

46 :
>>27
>>37
>任意の正の超越数xに対して、x^x は超越数であること
は、或る正の超越数xに対して、x^x が正の代数的数とすると、
xが無理数であることと、
>[命題]:任意の正の超越数xと、任意の 正かつy≠1 なる代数的数 y∈R に対して、log_x (y) は無理数である。
>    (注:ここに、log_x (y) は、xを底とする対数関数である)
とから、x=log_x(x^x) は有理数とはならないから、
背理法から、任意の正の超越数xに対して、x^x は超越数といえる。

47 :
>>46
x^x=7 すなわちxlog x=log 7の正の解が代数的数になるんですか?
ちょっと信じられない。

48 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

49 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

50 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

51 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

52 :
>>47
>[命題]:任意の正の超越数xと、任意の 正かつy≠1 なる代数的数 y∈R に対して、log_x (y) は無理数である。
>    (注:ここに、log_x (y) は、xを底とする対数関数である)
の証明は以前ここでやった。
この命題によると、理屈上は
>x^x=7 すなわちxlog x=log 7の正の解が代数的数になるんですか
と結論付けざるを得ない。

53 :
その前にやった方が怪しいのでは?
本当に正しい?

54 :
あ、失礼しました。
前にやった方は正しいですね。

55 :
>>46のロジックおかしくない?

56 :
>>53
当時の記録があるから、その証明を再度書こう。
[命題]:一般に、任意の正の超越数xと、任意の |y|≠0 かつ |y|≠1 なる代数的数 y∈R に対して、log_x|y| は無理数である。
証]:或る正の超越数xと、或る |y|≠0 かつ |y|≠1 なる代数的数 y∈R が存在して、log_x|y|∈Q とする。
仮定からxは正の超越数だから、任意の0とは異なる整数pに対して x^p は正の超越数である。
また同様に、仮定からyは実数であって |y|≠0 かつ |y|≠1 なる代数的数だから、|y| は1とは異なる正の代数的数である。
従って、log_x|y| に対して或る既約有理数 p/q (p,q)=1 q>1 が存在して log_x|y|=p/q から x^{p/q}=|y|、
故に x^{2p/q}=y^2。仮定からxは正の超越数だから、x^{2p/q} は正の超越数である。
しかし、仮定からyは実数の代数的数だから、y^2 は正の代数的数である。従って、x^{2p/q}≠y^2 となる。故に矛盾が生じる。
背理法が適用出来るから、背理法を適用すると、示すべき結論は導かれる。

57 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

58 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

59 :
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l

60 :
>>55
>>56で示した命題に従うと、すぐいえること。

61 :
>>29
>>有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
>まだ、分からんの? ヴィタリで、それだめ。
>謎解きは、簡単。有理数Qで、循環小数(=無限小数)の場合を忘れているってこと
やっぱり素人の君には数学は無理だったか
「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」というのは
「Q=∪2^nと考えていい」という意味ではないよ
∪2^nに属さないQの元があることは、小学生でもわかる
「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、
有限小数全体が加法群を成すから
「互いに交わらない"平行移動コピー"」
が出来上がる
>それが、時枝の数列の同値類と、ヴィタリの実数RのQによる類別R/Qと の違いだ
>時枝の数列の同値類と、ヴィタリの実数RのQによる類別R/Qと の違いに
>気付かなかったのだろうね
QとF(有限小数全体)は異なる集合だが、
R/QでもR/Fでも、非可算集合ができあがる
QでもFでも平行移動ができるし、QもFも可算集合だから
そういうところに気づくのが玄人
気付かずに「集合が違うからダメ」と
理屈にならないダメ出しをするのが素人

62 :
>>60
だからおかしいって。
前に示した命題とロジック繋がってないやん。
→書いてちゃんとやってみればわかる。

63 :
>>61
ベルルっちはもっちを
助けてあげられないの?

64 :
>>30-32
やっぱり 君には数学 無理か
正規部分群の定義で、H=gHg^(-1)を、「HとgHg^(-1)が同型」と読み違えた
くやしさから、今度はQ=∪2^nじゃない!と逆襲したんだろうけど
そもそも「ヴィタリの非可測集合と集合として同じ」という主張ではなく
「ヴィタリの構成法を適用して非可測集合ができる」という主張だから
=である必要がない
日本語の文章の論理が読めるようになろうね
もう会社は定年だろうけど、老後に数学書を読むんなら
このままじゃ誤解しまくりだよ

65 :
>>36
>IUTの研究集会
興味ない

66 :
>>62
|*Д*)))誰?

67 :
>>65
。。。。。そう。。。○| ̄|_
「愛友Tは?」←。。。度々しつこく失礼致しました。お忘れ下さい。。。

68 :
>>31
iidに嵌まって、抜け出せないのはバカなんだがw
時枝「数列をiidで決めても時枝解法を使えば当てられる」
バカ「数列をiidで決めたら当てらっこない」
「時枝解法を使えば」が肝なのに、バカは学力不足で時枝解法が理解できない。
だから無根拠に当てられっこないと言い張り続けている。
ホントバカだね〜(^^

69 :
同値類も選択公理も分かってないバカが時枝解法を理解できずに当てられっこないと駄々を捏ねてるだけ


っぷ

70 :
>>62
>>46は間違いだった。

71 :
>>63
助ける?なんで?
日本人だから?
なんでそれが理由になるの?
頭おかしい?

72 :
     >>69
プップかぁ...🤔じゃアレはやっぱりプップじゃねーな、と。。。

73 :
ワイルズのフェルマー予想解決のときも
ペレルマンのポアンカレ予想解決のときも
当然だけど助けなかった 無力だから

両方とも認められてよかったよ
Mのときも早い段階では「認められればいいね」と思ったけど
なんか泥仕合の様相を呈してきてからは
「顔洗って出直せ」としか思わないな

74 :
[命題]:任意の正の超越数xに対して、x^x は代数的無理数ではない。
しか示せなかった。

75 :
>>71
ベルルさんの国籍透視は
まだしてないでーす♪
もっち様の考え方って、類推得意な人が解るのかなぁ?って思って。。。
合ってるのか間違ってるのか、ずっと棚上げみたいで、自分で考えても解るわけ無いし、見ちゃってから、ずっとモヤモヤしっぱなしなんです。
誰か解る人いたら、早く助けてえぇ〜!


ベルルさんは日本人なんですか?

なんてね〜
個人情報の開示はして頂かない方が
大丈夫そうで〜す

76 :
あ、頭はおかしぃで〜す♪♪

77 :
>>74
それでも前と繋がってないのでは?
ちゃんと頭の中だけじゃなくて紙に書いて確認してる?

78 :
>>75
日本人ですよ

最近流行(?)のDNA解析をやってみたところ、
Y染色体(男性のみにある)のタイプが
日本人のみに見られるものだと判明してます
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97D1a2_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)

79 :
>>73
もっちワールドには、細部にもいっぱい謎解きのチャンスがあるみたいで。。。類推得意系っぽいタイプの方には、登れる取っ掛かりが有るのかも?ってちょっと思っちゃいました。。。
(愛友†の周りにゴロゴロ謎の山が・・・)

80 :
>>79
Mのアイデアの根本はそう突飛ではないと思うが
変な独自性を出したがるのと、RIMS内部で閉じた形で
査読を通そうとするのが、胡散臭さ満点で支持できない

81 :
>>78
男性だったんですか。。。
国籍とDNA、戸籍性別情報の開示と、
大胆なカムア、ありがとうございます???大丈夫ですか?
生年月日、本名、ご住所、電話番号の方は結構で御座いますよ。。。
これ以上のカムアはご容赦下さいませ。
お願い致します。

82 :
>>80
2000ページも“独自”論文のチェックをするの、他の人で1人で正確に解る人なんているわけ無いですよね...
出来るだけ早くから、より大勢の方に公開された方が良いんじゃないかと。
ペレリマンさんみたいに。。。?

83 :
>>81
>大丈夫ですか?
問題ないでしょう

数学板を見てる女性がどの程度いるのかは興味がありますが

84 :
>>78
DM55、、、あー、あたしもー!

テヘペロ。。。

85 :
>>77
殆ど書いてない。
>>74が正しいかどうかは不明。
確認や訂正は今度する。

86 :
>>84
個人的にはどのタイプでもいいんですけどね
O2ことO-M122は中国人で最多だから世界最多かもね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97O1b2_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97O2_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)

87 :
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

88 :
時枝定理を使っても当てられないと言いたいなら時枝定理の証明の間違いを指摘するしかないですよ?
なぜなら「時枝定理を使えば当てられる」を時枝先生は証明したので。
しかしバカは時枝証明を理解できないので真正面から向き合おうとしない。
だったら黙ってればいいんだよ。アホを晒さずに   っぷ

89 :
HN長いな・・・省略しよう

90 :
>>77
今回のようにマジメに紙に書いて準備して確認せずにレスすることもある。

それじゃ、おっちゃんもう寝る。

91 :
>>83
今板をご覧になってらっしゃる方では無いんですが、女性数学者で知られてらしたエミー・ネーターさんは極めて男性脳に近いだったのでは?って拝見しました。
卵巣嚢胞から卵巣腫瘍に悪化して亡くなってらっしゃいましたし。
女性型の脳はむしろグロタンさんやジョン・ナッシュ博士の方かな?と。。。
純粋に女性で女性脳の方で数学者って、難しそうですよね...
マリアム・ミルザハーニー博士も、何となく男性脳っぽかったですし。。。
菊川怜さんみたいな女性らしい美女で、って更に少なそうですよね。。。
もっと🌺女性🌺の数学者の方も増えて🌺綺麗な方達で華やぐ🌺と良いですね。。。

92 :
>>89
ベルル様とお呼び申し上げても
差し支え御座いませんでしょうか?

93 :
>>90
乙様、お休みなΨ。。。

94 :
>>92
お好きにどうぞ

で、>>1はガロロがグロロ・・・

95 :
じゃ、なりテヘペロも失礼致します。。。
ぷっ様、ベルル様、主様、お邪魔致しmatheた。。。

96 :
(え、、、「グロロ」はちょっと。。。
こわくて呼べない。。。)ご機嫌よう〜!
|≡3 ピュッ!

97 :
>>91
数学女子といえば、やっぱりこの二人が有名か
http://www.suri-joshi.jp/enjoy/ws2018/

98 :
|゚Д゚))ちょっと見て戻って来ちゃいましたよ。。。
凄いですね!凄い女性が居ましたね!
この板にいる男性の娘さんタイプですね。きっと。X染色体が。
皆さん、こういうお嬢様がお産まれになるタイプですね。。。頑張って下さい。。。増えてー!

99 :
では今度こそ失礼致しmathe。。。
**ベルル様、なりぷっ様、主様、mathematheのご健勝、お祈り申し上げmathe**

100 :
S々田M子さんをその昔「ささまき」と呼んでいたのは内緒です・・・

101 :
(再び戻って来ちゃいました... )
笹巻って、庄内名物だったんですね。。。
粽(ちまき)の事ですよね?
灰汁巻っても言いますよね。。。
うちの母の実家の方では「灰汁巻き」って言ってます。。。
箱寿司や押し寿司や柿の葉寿司も笹巻って言う処も有るんでしょうか。。。

102 :
>>61
おサル(^^;
(引用開始)
>>29
>>有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
>まだ、分からんの? ヴィタリで、それだめ。
>謎解きは、簡単。有理数Qで、循環小数(=無限小数)の場合を忘れているってこと
やっぱり素人の君には数学は無理だったか
「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」というのは
「Q=∪2^nと考えていい」という意味ではないよ
∪2^nに属さないQの元があることは、小学生でもわかる
「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、
(引用終り)
おサル 必死の
くさい言い訳
ご苦労だね(^^;
(>>25)「素人に賛同されてもな」などとしたり顔で、ふんぞり返ったところが
足も元で、>>29より「(前スレ) >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?」
な〜んて、あほの極み
”有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?”かよ
ガハハ
笑えるわww(^^;

103 :
数列をiidで(あるいは他のどんな方法で)決めても時枝解法を使えば当てられることを時枝先生は証明したんだから、
証明の誤りを具体的に示さない限り「iidで数列を決めたら当てられない」という屁理屈は通りません。
しかし高卒バカは時枝証明を理解できないので誤りを具体的に示すことはできない。
だから言ってるでしょ?バカに数学は無理だと。諦めて数学板から去りなさい。


っぷ

104 :
>>102
素人の読み違えは仕方ないが
間違いを認めず開き直るのはダメだね
だから君は数学の初歩で必ず躓くんだよ
いい加減自分の弱点「読み間違い」に気づいて
克服するための方法を考えよう
でないと笑われ続けるだけだよ

105 :
>>102
「加法群」の時点でQと異なることが示唆されているのに
バカ丸出しな指摘して恥ずかしくないですか?

っぷ

106 :
>まだ、分からんの? ヴィタリで、それだめ。

バカ丸出しw  っぷ

107 :
>>105
そもそもガロロは群の定義を理解してないと思いますね
だから証明読んでも論理が追えず
「有理数と有限小数は違う」
なんてどうでもいいことだけに反応しちゃうんでしょう

数学科は無理ですね ゼミで教授に転科を薦められる

108 :
正直「ベルヌーイ数を考える」という固定HNもつけてみたのに
ガロロはベルヌーイ数に関する検索結果をちっともコピペしないんで
ベルヌーイ数について知らないのはもちろん、全然興味ないんだな、
と失望してます

ガロロの数学に対する好奇心はそんな薄っぺらいものだったんですね

109 :
>>103-108

おサルが二匹か
もう一匹もさ、その貴方の言い訳さ
例えば (>>105より)”「加法群」の時点でQと異なることが示唆されているのに”とかさ
前スレのときにアドバイスすべきだったろうね?w(^^

おれが、謎解きした>>29の後じゃ、
後出し 後出し! だわさ
それから、Qも「加法群」ですよ??
なに? その言い訳は、ちょっと、意味不明だよ〜!(^^;

前スレで、”ヴィタリで、それだめ。”と何回指摘したことか
いま、前スレで数えると、9回です。何度も、チャンスは与えたが
”イデアル”とか、”∪2^nが加法群だからOK”とか

なんか知っている限りの数学用語を、
デタラメに吐き出したとしか思えない
ド素人みないな言い訳で、
数学の本質を外していました〜ww(^^

(参考)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/957-961
957 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/01/18(土) 06:04:45.86 ID:BpWVyRSZ [1/18]
>>954
「ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人」ってジムのことだよね
引用だけならサルでもできるので、理解したことにはならないよ
例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?

961 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/18(土) 07:14:31.44 ID:jvo9z/Ks [4/17]
>>957
>例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
分からん。ヴィタリで、それだめ。  っぷw(^^;
(引用終り)

(おサルの答弁)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/957-962
962 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/01/18(土) 08:23:55.84 ID:BpWVyRSZ [4/18]
>>961
>>例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
>分からん。ヴィタリで、それだめ。
なんで?
もしかして「イデアルじゃないから」とか?
それ、全然見当違い
∪2^nが加法群だからOK

110 :
>>108
>正直「ベルヌーイ数を考える」という固定HNもつけてみたのに
>ベルヌーイ数について知らないのはもちろん、全然興味ないんだな、
>と失望してます

正直、論点ちらしで
ヴィタリの失態を
誤魔化しているとしか
見ていないんだ(^^

「ベルヌーイ数」は
面白いから
おっちゃんが、
食いついてくれるだろうさ(^^

111 :
>>109
発狂したら負け

読み間違いの失敗から目を背けたら終わりだよ

112 :
>>110
正直、ベルヌーイ数、いや、数学に興味ないんでしょ?

そりゃ日本語の文章が読めないんだから当然

でも数学はともかく日本語の文章は読めないと
日本で快適な生活できないよ

113 :
>>102 タイポ訂正

足も元で、>>29より「(前スレ) >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?」
な〜んて、あほの極み
 ↓
足元で、>>29より「(前スレ) >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?」
な〜んて、あほの極み

これ 分かると思うが(^^

114 :
>>61 再掲

「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」というのは
「Q=∪2^nと考えていい」という意味ではないよ

∪2^nに属さないQの元があることは、小学生でもわかる

「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、

有限小数全体が加法群を成すから
「互いに交わらない"平行移動コピー"」
が出来上がる

>それが、時枝の数列の同値類と、ヴィタリの実数RのQによる類別R/Qと の違いだ
>時枝の数列の同値類と、ヴィタリの実数RのQによる類別R/Qと の違いに
>気付かなかったのだろうね

QとF(有限小数全体)は異なる集合だが、
R/QでもR/Fでも、非可算集合ができあがる
QでもFでも平行移動ができるし、QもFも可算集合だから

115 :
>>111-112
おサル必死
笑えるww(^^

116 :
>>114
言い訳が、くさすぎて
意味不明
何を言いたいのかな〜?w(^^;

117 :
>>115
ガロロ、数学を理解するには、まず国語を理解することだよ

以下の文章、理解するまで読もうね
決してキレて発狂してはダメだよ

ーーー
「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」というのは
「Q=∪2^nと考えていい」という意味ではないよ

∪2^nに属さないQの元があることは、小学生でもわかる

「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、

有限小数全体が加法群を成すから
「互いに交わらない"平行移動コピー"」
が出来上がる

QとF(有限小数全体)は異なる集合だが、
R/QでもR/Fでも、非可算集合ができあがる
QでもFでも平行移動ができるし、QもFも可算集合だから

118 :
>>116
>意味不明 何を言いたいのかな〜?

意味がわかるまで、何を言ってるのかわかるまで読もうね
決してキレて発狂してはダメだよ

ーーー
「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」というのは
「Q=∪2^nと考えていい」という意味ではないよ

∪2^nに属さないQの元があることは、小学生でもわかる

「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、

有限小数全体が加法群を成すから
「互いに交わらない"平行移動コピー"」
が出来上がる

QとF(有限小数全体)は異なる集合だが、
R/QでもR/Fでも、非可算集合ができあがる
QでもFでも平行移動ができるし、QもFも可算集合だから

119 :
ガロロ
理解できるまで読み続けよう
キレたら君の負け 発狂したら君の負け
勝ちたいんだろ? 数学に

ーーー
「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数Q分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数F分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、

有限小数全体が加法群を成すから
「互いに交わらない"平行移動コピー"」
が出来上がる

R/QでもR/Fでも、非可算集合ができあがる
QでもFでも平行移動ができるし、QもFも可算集合だから

120 :
ガロロはまず日本語の読解力を向上させること
そうしないかぎり数学の初歩でつまづきつづける

121 :
>>114
(引用開始)
「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」というのは
「Q=∪2^nと考えていい」という意味ではないよ

「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、
(引用終り)

あのさ、数学は、きちんと記述しないとだめ
間違った記載を、あとからくさい言い訳で、恥の上塗りするくらいなら
ちゃんと書き直しすべき
「有理数Qの任意の元は、2進の有限小数又は循環小数で表現できる」
とでも書けば、文句の付けようがなかった

でも、それが出来なかったんだ、貴方は
ぐだぐだ言い訳せずに、ちゃんと書き直すべき
数学のプロを主張したいならね
間違った ”ぐだぐだの記述”の書き直しが出来ないなら、あんた ド素人以下のレベルでしかない

(参考)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/961
961 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/18(土) 07:14:31.44 ID:jvo9z/Ks [4/17]
>>957
>例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?

分からん。ヴィタリで、それだめ。  っぷw(^^;

122 :
>>109
今さら誤魔化さなくてもいいのに。
「循環小数が抜けてる」なんて間抜けな指摘で鬼の首でも取ったかのようにで勝ち誇っちゃってバツが悪いのは分かるけどさ



っぷ

123 :
>>121
>「有理数Qの任意の元は、2進の有限小数又は循環小数で表現できる」
>とでも書けば、文句の付けようがなかった

まだ、そんな「無関係なこと」に拘ってるんだね

「差が有理数」を「差が2進有限小数」におきかえても
ヴィタリの集合と同様に非可測集合を構成できる、
という論理を読み取ろうね

論理が読めない? それダメ

数学だけじゃなく、すべての学問で ダメ

大学だけじゃなく、会社でも ダメ

124 :
>>122
>「循環小数が抜けてる」なんて間抜けな指摘

というよりトンチンカンな指摘だね

Q=∪2^nといってる、と誤解したんだね
文章の論理が読めてないから、そういう誤読をしてしまう

発狂すればするほど恥をかくのはガロロのほう
自分で自分の面目を失ってるんだけどね

会社でもこんな失敗の繰り返しなんだろうね
どうみても今は窓際族だね
日中2chに書き込みしても止められないのは
そういうことでしょう

大学で落ちこぼれ 会社で役にたたず
妻には愛想つかされ 息子には嫌がられ
それもこれもみな読解力のなさが原因

国語って大事だね

125 :
>>122
>バツが悪いのは分かるけどさ

自分の失敗から目を背けたら人生負けっぱなし

勝ちたいなら失敗を直視して二度と失敗しないように対策しよう

誤読が原因なら、読み間違いしないような対策を考えよう

分かるね ガロロ

もういい齢なんだから 10代の餓鬼みたいな虚勢はるなよ

126 :
ヨコですけど、∪2^nで「2進有限小数全体の集合」と読めますか?
∪は和集合の記号ですけど、「足す」という意味は含まれてないのでは?

127 :
2^1={0,1}={0.0,0.1}
2^2={0,1}×{0,1}={0.00,0.01,0.10,0.11}
・・・
の和集合

128 :
>>126
ID:QF64bFSnさん、どうも。スレ主です。

>ヨコですけど、∪2^nで「2進有限小数全体の集合」と読めますか?

読めた
というか、意味は分かった

というか、この2ch板では、正規の正確な数式は書けない
例えば、普通は和のΣなどと同様に、Σn=1 ∞ みたく、n=1がΣの下に、∞をΣの上に
3行表記が普通のところ、1行表記しかできないんだ

なので、∪2^nと略記するのは、2ch板ではやむなし
(2ch板で本格的な数学の議論は無理が、私の持論 (>>9もご参照) )

>∪は和集合の記号ですけど、「足す」という意味は含まれてないのでは?

”和”には、「足す」という意味は”含まれている”のでは?

(参考)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%92%8C_%28%E3%82%8F%29/
和(わ) の意味 goo辞書
(抜粋)
4 ある数や式に他の数や式を加えて得られた結果の数や式。→差。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9B%86%E5%90%88%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
和集合の公理
(抜粋)
性質
公理の意味としては、任意に与えられた集合族の和が再び集合になるこということである。
公理により存在を保証される集合yは、外延性より一意に定まり、∪xと記される。

129 :
もうこの手の荒らしスレは猿蟹合戦スレと呼ぶべきやな
カニクイザル

130 :
>>129
ID:ETxZNJR4さん、どうも。スレ主です。
賛同頂けて、光栄ですw(^^;

おサルが、人里へ抜け出して
いたずらしないように

隔離しておく役割もありますww(^^

131 :
>>122-125
笑える
この”ヴィタリの非可測集合”の話は、
前スレ80の下記「ジム=◆e.a0E5TtKE」から発している
1.「ジム=◆e.a0E5TtKE」という妄想
2.結論:◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすまし
3.「ああ、こいつ、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人だな」と確信した
 つまり、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人=◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすまし
4.そして、ヴィタリで”>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?”と
 知ったかぶりをしたところ、おサルの大失態で墓穴w
5.おれから言わせれば、
 ”ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人”
 だったのは、
 一体全体どっちだったんだ?ww(^^
 ってことさww

(参考)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/877
877 132人目の素数さん 2020/01/17 ID:PpUpdAzp
(抜粋)
ジム=◆e.a0E5TtKEは、この瞬間負けた 死んだ
>質問者も
>”私はそんな話、一切してませんので、他とやってください”
>と言っている
そんな話=「時枝記事が箱の中身を確率変数としているというデマ」
つまり、質問者も、ジムが回答した瞬間
「ああ、こいつ負けたな」
と確信した
結論:◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすました正当化工作はものの見事に失敗w

前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/936
936 返信:132人目の素数さん 2020/01/17 ID:PpUpdAzp
(抜粋)
デカい口叩いてるジムが
「箱の中身を確率変数とした場合、確率論では扱えない」
と主張するのに、ヴィタリの非可測集合をトレースしなかったのは
不自然極まりない
時枝はわざわざヴィタリの非可測集合の話をしてるからね
その時
「ああ、こいつ、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人だな」
と確信した

前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/961
961 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/18 ID:jvo9z/Ks
>>957
>例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
分からん。ヴィタリで、それだめ

132 :
>>129
数学好きの小中学生も...どしどし
質問してくるかも?だから。。。
明後日のショルツ教授の恩師として
優しく♪楽しく♪♪ご指導ご鞭撻を
賜れましたら、幸いでございマス...
何卒宜しくお願い申し上げmathe...

133 :
>>130
キャンサーの自覚はあるんだね

134 :
>>131 補足
スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/21
(抜粋)
時枝記事(下記)の数列で
s = (s1,s2,s3 ,・・・),
から、下記形式的冪級数Fpができる。つまり
Fp=s1X+s2X^2+s3X^3+・・・ となる
(引用終り)

さて、形式的冪級数で
0〜9の数を入れて、X=1/10とすれば
Fp=0.s1 s2 s3・・・ と、区間[0,1]の10進無限小数となる

0、1の数を入れて、X=1/2とすれば、区間[0,1]の2進無限小数

このレベルだと、時枝のシッポの同値類は、ヴィタリ類似だが
本来は、si∈Rだ

まず、si∈N(自然数)を考える
Nは、可算無限集合であることに留意すると
例えば、p進無限小数で p→∞ の極限を考えることになるだろう
このsi∈N(可算無限)段階で、すでに、素朴なヴィタリ類似では扱えないことが分かる

さらに非道いことに、本来の時枝は、si∈R(非可算(連続)無限)なのだ
だから、いくら、ヴィタリの類似で、区間[0,1]の2進無限小数を扱っても
それだけでは、議論としては、全く不足していることは、自明

>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?”と
ヴィタリ知ったかぶり大失態のみならず、本質的にも、時枝の数列を簡略化しすぎだ

2進有限小数∪2^nに置き換えたところで、
時枝本来のsi∈R (非可算(連続)無限)を扱うには、
全く不足だと気付いていない、粗雑な思考

その点、前スレのジムの数学徒(>>694)氏の>>271の証明は
上記のsi∈R (非可算(連続)無限)の非可測に立ち入らずに
”確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件 → 確率論の公理の要請に反してしまう”
と、うまく回避処理したのかなと思うよ(本人がどう考えているか分からないが)

スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
271 2020/01/10(金) 22:20:49.70 ID:jmw8DMZb
(抜粋)
結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
である。
この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。

135 :
>>133
ええ、
テンプレに入れてますですw(^^
>>15より
(引用開始)
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です

じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます

が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし
(引用終り)

136 :
>>135 補足

 まあ、あほサルとは、あほさ加減で、良い勝負だわw(^^

137 :
>>134
>結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
>(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>である。
>この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
バカ丸出し
d(x)が確率変数?それ妄想w 時枝記事をどう読めばそんな妄想に取り憑かれるのか?
時枝記事の確率変数は
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
であると読み取れないようでは数学は無理なのでとっとと数学板から去るべき。これ以上恥晒す前にね。


っぷ

138 :
もうバカは時枝記事語るなよ
時枝記事を読むのに必要最低限の知識も無い奴が語ってどうするよ?

139 :
同値類も選択公理も要らないジャンケンの例で P(A)=1/2 が言えないことすら理解できないバカに時枝記事なんて到底無理ですから、残念w

140 :
>>134 補足

あと、前スレのジムの数学徒(>>694)氏は、
ヴィタリ集合の非可測と、確率論における関数の可測 or 非可測の区別をつけているところ
ここは、時枝先生がすべっているところだが、えらいと思った

下記、wikipediaの「可測関数」に説明がある通り、
”可測関数 確率論の分野において ある関数(この文脈では確率変数)が可測であるとは、それが利用可能な情報に基づいて知ることの出来る結果(outcome)を表すことを意味する ”
ってことなんだ

ここは全く詳しくないが、ジムの数学徒(>>694)氏の>>271を見て、改めてキーワード検索を掛けたのだ
で、確率論における関数の可測 と、ヴィタリ集合の話は、分けて考えるべきと思うよ
この程度しか言えないけど、おサルは大外ししていると思う(時枝も)(^^;

(参考)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
271 2020/01/10 ID:jmw8DMZb
(抜粋)
さて時枝が記事の中での定義では戦略に用いられる関数が可測とは限らないというのはまぁ間違いない。
しかしまだ "絶対に可測関数になり得ない" と示せたわけではない。
そこで時枝戦略をもう少し詳しく検証する。
(引用終り)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E6%B8%AC%E9%96%A2%E6%95%B0
(抜粋)
測度論の分野における可測関数とは、(積分論を展開する文脈として自然なものである)可測空間の間の、構造を保つ写像である。
具体的に言えば、可測空間の間の関数が可測であるとは、各可測集合に対するその原像が可測であることを言う(これは位相空間の間の連続関数の定義の仕方と似ている)。

この定義は単純なようにも見えるが、σ-代数も併せて考えているということに特別な注意が払われなければならない。
特に、関数 f: R → R がルベーグ可測であるといったとき、これは実際には f:(R , L) → ( R , B) が可測関数であることを意味する。

確率論の分野において、σ-代数はしばしば、利用可能な情報すべてからなる集合を表し、
ある関数(この文脈では確率変数)が可測であるとは、それが利用可能な情報に基づいて知ることの出来る結果(outcome)を表すことを意味する。

141 :
もうROMに徹しようと思ってたけど流石にここまで直接的に書いた事批判されたら黙ってらんないな。

時枝先生が推定の戦略として作った関数は
rC(x)[D]
すなわちx番目の箱の列を他の箱を開けた結果にDependする変数Dばんめの箱以外をあけ、列xの属する類をけつていし、選択関数によって存在が保証されてるr(-)にヒットしてそのD番目の値を推定値とするもの。
そして時枝先生の記事ではこの推定が当たる確率が99/100以上と言っている。
すなわち

P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100

この不等式を導出するにあたって時枝先生は色々議論してるけど、そもそも論としてこのイベント

x[D] = r(C(x))[D]

が可測でなければその確率など計算できない、というよりそもそも可測ですらないものをイベントとは呼ばない。
そして時枝先生の記事にはコレの加速性に対する記述は1ミリもない。
もうこの時点で数学の記事としては成立し得ないのだけど、そこは百歩譲ってエスパーするにしても、あの記事のあの設定での測度空間は適当な箱に入れる実数値の分布を与えた直積測度空間以外はとりようがない。
100個に分けました。なのでここから100個の一様分布の話になりますなんて後付けの確率なんて通用しない。
予め設定された直積測度の空間から導出できるならよい。
しかしdの可測性もなにもなければ99/100がどうとかいう以前に可測集合ですらない。

142 :
その事をよみとれないからどうこう言ってるけどもちろん数学の論文なり記事なりで一から百まで細かく書ききるのは不可能だからある程度読者にエスパーしてもらう事をもとめるのはよい。
しかしそこで誤解が発生しないようにある程度の常識的な解釈をする能力を数学を学んだものは求められてる。
数学教育とはそのためにある。
本問の設定で測度空間を箱に入れる実数の直積測度空間以外にもとめるならそちらの方がノンスタンダードでなんのことわりもなくそんな仮定を入れた文章をかくことは許されない。
というより明らかに時枝先生はそのつもりで書いてる。
あとヴィタリ可測性がどうこう言ってるのもいるけど本当にオレのレスよんでるの?
おれのレスのどこにボレル可測じゃないからダメとか書いてある?
測度論の名がつくものは測度論である限りなに持ってきても矛盾するんだよ?
iidである事以外何にも仮定してないでしょうか?
[0,1)の一様分布はあくまで一例であの一例の上でのみ矛盾してるんじゃない、iidである限りなに持ってきても矛盾してるんだよ。

143 :
>>141
>そもそも論としてこのイベント
>x[D] = r(C(x))[D]
>が可測でなければその確率など計算できない
これ、君の妄想

>100個に分けました。なのでここから100個の一様分布の話になりますなんて後付けの確率なんて通用しない。
これも君の妄想

命題1「(重複を許す)100個の自然数のうちいずれかランダムに選んだものが単独最大でない確率は99/100以上」
命題1の成立に100個の自然数が可測である必要はありません。
命題2「(重複を許す)100個の自然数のうち i番目のものが単独最大でない確率は99/100以上」
ではないんです。
もし命題1を真と認めるなら時枝定理の正しさも認めるしかありませんよ?

144 :
出題列 s を2列 s1,s2 に分ける。
P(d(s1)≧d(s2))≧1/2 は言えません。
なぜならdが非可測だから。
しかし
d(s1),d(s2) のいずれかをランダムに選んだ方を a、他方を b と置いたとき、d が非可測にもかかわらず
P(a≧b)≧1/2 は言えます。
これが時枝解法の確率計算のからくり。

145 :
これの同値類も選択公理も不要版もあるよ

A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。
しかし
二人のいずれかをランダムに選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。

同値類も選択公理も理解していないバカのために例示してやったんだが
バカはこれすら理解できないw

146 :
>>134
>さて、形式的冪級数で
>0〜9の数を入れて、X=1/10とすれば
>Fp=0.s1 s2 s3・・・ と、区間[0,1]の10進無限小数となる
>0、1の数を入れて、X=1/2とすれば、区間[0,1]の2進無限小数
>このレベルだと、時枝のシッポの同値類は、ヴィタリ類似だが
言葉の使い方が間違ってますね
「ヴィタリ類似」というなら
「時枝のシッポの同値類の代表元の集合」というべき
同値類が存在するというだけでは非可測集合はできませんから
>本来は、si∈Rだ
Rを考える前により簡単なところから考えましょう
>まず、si∈N(自然数)を考える
>Nは、可算無限集合であることに留意すると
>例えば、p進無限小数で p→∞ の極限を考えることになるだろう
>このsi∈N(可算無限)段階で、すでに、素朴なヴィタリ類似では
>扱えないことが分かる
p進無限小数で p→∞ の極限という素朴なアイデアではダメでしょう
Nの場合、実数の連分数展開を使えば、同様にできます
御存じない?そうでしょうね 
工学部じゃそんなペダンティックなこと教えないでしょう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%88%86%E6%95%B0

147 :
>>134
>2進有限小数∪2^nに置き換えたところで、
>時枝本来のsi∈R (非可算(連続)無限)を扱うには、
>全く不足だと気付いていない
>その点、前スレのジムの数学徒氏の証明は
>上記のsi∈R (非可算(連続)無限)の非可測に立ち入らずに
>”確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件
> → 確率論の公理の要請に反してしまう”
>と、うまく回避処理したのかなと思うよ
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
あれを「証明」だと思ってるのは、ガロロだけでしょう
実際書き間違ってましたね
ガロロはまったく間違いに気づかなかったようですが
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/319
ということで「証明」だというなら
せめて書き直して提示しましょうね

148 :
>>140
>前スレのジムの数学徒氏は、
>ヴィタリ集合の非可測と、
>確率論における関数の可測 or 非可測の区別をつけている
>ここは、えらいと思った
区別する必要はないですがね
確率論における関数の可測は 
確率測度による集合の可測に
基づいてますから
確率論も測度論も知らない素人の見当違いな発言ですね

149 :
>>141
>時枝先生が推定の戦略として作った関数は
>rC(x)[D]
>すなわちx番目の箱の列を
>他の箱を開けた結果にDependする変数D番目の箱以外をあけ、
>列xの属する類を決定し、
>選択関数によって存在が保証されてるr(-)にヒットして
>そのD番目の値を推定値とするもの。
>そして時枝先生の記事ではこの推定が当たる確率が
>99/100以上と言っている。
ええ、そうですね
しかし
>すなわち
>P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
これは違いますね
つまり
「選ばれた箱の中身が代表元と一致する確率が99/100以上」
ではありません
正しくは
「中身が代表元と一致する箱を選ぶ確率が99/100以上」
です
なぜなら選ばれる候補となる箱が100個あってそのうち
x[D] = r(C(x))[D]
となる箱が少なくとも99個ある、ってことだからです
だから無理矢理1つの箱x[D]について
P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
と書くことはできません
あなた、ガロロと全く同じ誤りをしでかしてますね
だからいってるでしょう?
The Riddleを読んで理解しましょう、って
もちろん数セミの記事「箱入り無数目」でもいいですよ
ちゃんと書いてありますから
ジムでは筋肉鍛えられても、
残念ながら脳味噌は鍛えられませんね

150 :
>>142
>本当にオレのレスよんでるの?
正直
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3
を書いておきながら、その後何も言及せずにすっ飛ばした時点で
「ああ、この人、大事なことを流しちゃったな」
と思いました
で、>>141読んで確信しました
あなた・・・ガロロですね?

151 :
確率論の専門家(仮名)、ジムくん(仮名)、Prussの共通間違い
>つまり
>「選ばれた箱の中身が代表元と一致する確率が99/100以上」
>ではありません
>
>正しくは
>「中身が代表元と一致する箱を選ぶ確率が99/100以上」
>です
高卒バカ(仮名)? あれは論外です      っぷ

152 :
>>151
似非専門家やジム氏はガロロ氏と同じ勘違いしてますね

ただPruss氏は、さすがに似非専門家やジム氏とは違うと思いますよ

Pruss氏の指摘は
「そもそもnon-conglomerableな場合に
 対称性に基づいた場合分けをして
 その足し合わせで対称性が成立すると
 結論するのはおかしい」
ってことですから

だから彼はガロロ氏の「あたりっこない」は否定するでしょう
「あなた、私の言ってること全然理解してないでしょう!」と言って

153 :
>>141
>もうROMに徹しようと思ってたけど
>流石にここまで直接的に書いた事
>批判されたら黙ってらんないな。

で、喋った言葉がこれですか

>P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100

こんな間違った式書くくらいだったら
死ぬまで黙っていたほうがいいですね

>>149に書いたことを繰り返しましょう

「選ばれた箱の中身が代表元と一致する確率が99/100以上」
ではありません

正しくは
「中身が代表元と一致する箱を選ぶ確率が99/100以上」
です

なぜなら選ばれる候補となる箱が100個あってそのうち
x[D] = r(C(x))[D]
となる箱が少なくとも99個ある、ってことだからです

154 :
蛇足
>>141
>エスパーする
今後、エスパーのジム君と呼ぼう
テーマ曲はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=jy3CPd8V7Dw
マヌケすぎる・・・

155 :
ニセぷっアンヌぷっリ様お早うございます。
夜通しの数学お疲れ様で〜す。
これから美容睡眠を取られるんでしょうか?
寒いのでしっかりお休みになってご自愛下さいませ。。。
        ♪
       (↑オンぷっ)

156 :
ベルル様、ジム様、お早うございま〜す!
ジム様、セクシーな腹筋、今日も除除って頑張って下さい♪
やっぱり朝食もボディビルダーみたいなゆで玉子の白身だけ、とかなんでしょうか?
地球の女性&ゲイッチャマの為に
セクシーバデェーをありがとうござい
ma〜the!
       ♪(オンぷっ)

157 :
>>141-142
ID:umPR//wqさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
1.いままでの経緯を見てお分かりのように
 時枝さんの記事を論じる最低限のレベルに無い人が二人
 時枝さんの記事を盲信している
 というより、「ぼくちゃん、同値類と代表からなる代数系の知識あるから、決定番号の確率99/100分かったんだ、エライでしょ」と自慢している
 でも、確率論は、からっきしだめ
 時枝さんを論じる最低限のレベルにない
2.最後に残ったこの二人
 一人は、>>2に書いた人で、自称 某大学の数学科卒 修士課程修了というが
 統合失調症のクスリにお世話になっていると自白している。まともな議論ができる人ではない
3.もう一人は、>>3のHigh level peopleと名付けた人で、多分数学科出身ではない
 スレ28で、「非可測集合Sに対し、(Sの内測度)<(Sの外測度) の条件下でSを扱いつつ確率を考える」などと迷走
 確率変数の定義も無理解で、”変数”と勘違いして”固定”なるトンデモを思いついたらしい
 なので、決定番号dは、固定されているので、確率変数ではなく、確率変数に成り得るのは
 列の添字 Ω={1,2,...,100}から、確率は99/100以上が導ける、即ちこちらが、確率変数であり確率分布だという
(前スレ462で、貴方が「コレは正しいですね」と答えた相手は、別のスレ28で議論した相手の人と推察しています)
4.で上記の2と3の人達は、言っていることが無茶苦茶な暴論で、数式とか数学のロジックから外れまくりです
 なので、無理しないで、適当に流してください
5.ID:umPR//wqさんが来てくれて、時枝さんを解説してくれたお陰で、大変助かりました
 ありがとうございます。
 これで、このスレを見る大学1〜3年程度の まだ確率論を学習していない人にとって
 時枝さんを理解する手がかりが出来たということです
 なので、私も、適当に流していきます
 二人は、頭が固いので、貴方の言っていることについては、ずーっと理解できないでしょうね(^^;
以上

158 :
>>157
>時枝さんの記事を盲信している
それは誤り
箱の中身を定数とした場合は正しいと言ってるだけで
箱の中身を確率変数とした場合にも正当化できるか?
という問いかけに対しては然りとも否とも言っていない
>統合失調症のクスリにお世話になっていると自白している。
エビリファイとレキサルティの話をしただけで
飲んでないのでこれも誤り
>決定番号dは、固定されているので、確率変数ではなく、
>確率変数に成り得るのは列の添字 Ω={1,2,...,100}から、
>確率は99/100以上が導ける、
>即ちこちらが、確率変数であり確率分布だという
そうなるね 数学的には否定のしようもない
ID:umPR//wqこと「エスパージム君」は
>>149の指摘には反論できないだろう
もう出てこないだろうし、出てこないほうがいい
弁明すればするほど恥かくだけだから

159 :
それにしても毎度週末は爆弾発言で祭り状態
https://www.youtube.com/watch?v=HaJUWRziDQc

160 :
今回の戦果
エスパージム君の発言
「P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100」
上記の式が成り立たないのは当然だが
そもそも数セミ記事「箱入り無数目」の主張が
箱の中身を確率変数だとしたところで、
上記の式で表せると言い切った時点で
間違っている
我々はレイテ沖海戦に勝ち フィリピンを奪還した
「私は帰ってきた!」(マッカーサー)

161 :
>>158
ジム様が現れないなんて。。。
もうお休みの日に早起きして朝から
数学スレを覗く*♪♪((´▽`*|
意味無いじゃないですか〜!

無理↓無理↓無理↓無理↓↓↓
無理数過ぎるーっ!酷すぎるー!
Qの楽しみを奪わないでよおぉッ!

162 :
>>159
ベルル様=サルルちゃん 
↑合ってます?

163 :
>>160
さて
x=(x1,…,x100) x1~x100∈R^N
d_max_ex(x,1)=max(d(x2),…,d(x100))
(d_max_ex(x,n)は100列の集合xから
 n番目の列以外の決定番号の最大値をとる関数)
と明記した上で、例えば必ず1列目を選ぶとしたうえで
P(x1[d_max_ex(x,1)] = r(C(x1))[d_max_ex(x,1)])≧99/100
と書くならまだ分からんでもない

この場合[]の中がxに依存する関数であるから
ある1つの箱の確率分布について述べているわけではない、とわかる
そもそも=の右辺が関数であることから、
箱の中身がある一定値である確率について述べているわけでもない、とわかる

したがって
「0,1からランダムに選ぶならP(0)もP(1)も1/2
 だから当たるわけない」
というガロロの絶叫がいかにトンチンカンか分かるだろう

164 :
>>161
あなたに質問ですが・・・
「なぜ数学板を読み、なぜ数学板に書きこんでいるのですか?」

数学に興味がないなら、数学板は読まないですよね?

「あなたを数学板に誘う情報があったのですか?
 それはどのようなものですか?」

165 :
>>162
>サルル

ガロロ氏は自分が気に入らない人をみなサル呼ばわりするので
ある特定の個人を指しているとはいえませんね

あなたがサルルと呼んでる人が誰なのか分かりませんが
語尾に「ぷっ」をつける人でないことだけ答えておきます
それで十分かと思いますが如何ですか?

166 :
>>141-142
ID:umPR//wqさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう

>可測でなければその確率など計算できない、というよりそもそも可測ですらないものをイベントとは呼ばない。
>そして時枝先生の記事にはコレの加速性に対する記述は1ミリもない。
>もうこの時点で数学の記事としては成立し得ないのだけど、

そうそう
(加速性→可測性 だろうが)
私が一番、時枝先生を批判しているのは、この点
1)時枝先生は、成立たない確率計算を、多分 半信半疑か6割くらい成立のニュアンスで書いている。これ良くない
2)確率変数(=関数)の可測性と、ビタリの可測性とは、定義が違うのに、それを区別せずに書いている点も
3)確率変数の無限族の独立の定義に、的外れな議論をして、記事が生煮えで終わってしまった(iidを考えれば不成立はすぐ分かるのに触れていない)

>あの記事のあの設定での測度空間は適当な箱に入れる実数値の分布を与えた直積測度空間以外はとりようがない。

同意
というか、R^Nという無限次元ベクトル空間をどう扱うか
それは、20世紀の数学者達が苦労したところで、適当にうまく料理しないと、そのままじゃ、喰えない
でも、あの時枝先生の問題は、それを決定番号に隠蔽してすり替えて、トリックに使っているのです
この隠蔽で、100列だから99/100だという論理にすり替えているのです

>その事をよみとれないからどうこう言ってるけどもちろん数学の論文なり記事なりで一から百まで細かく書ききるのは不可能だからある程度読者にエスパーしてもらう事をもとめるのはよい。
>しかしそこで誤解が発生しないようにある程度の常識的な解釈をする能力を数学を学んだものは求められてる。

そこも同意で、
時枝先生への批判だけど
数学セミナーの読者をどう考えているのか?
確率論の専門誌なら、「ジョーク記事」で済むところが
数学セミナーの読者のレベルを考えると、6割くらい成立のニュアンスで書かれると、一般読者にとっては「時枝記事は是だ」と読みます
そういう誤解を生む記事を書くべきでは無いと思う

167 :
x∈R^N n∈N として
P(x[n] = r(C(x))[n])
がいかほどか、というのは
1.問題としては興味深いが、時枝記事とは無関係
2.素朴に考えれば確率0と思われるが、測度論では正当化できない
  (ちなみにx∈2^Nなら、素朴に考えれば確率1/2と思われる)
つまり
A.時枝記事が測度論で正当化できないというなら、全く同じ理由で
 ガロロ氏の主張も正当化できない
B.しかもガロロ氏が考えている問題は、そもそも時枝記事の問題とは異なる
Aはともかく、Bは致命的

168 :
>>166
腹話術ですね
https://www.youtube.com/watch?v=wkGMpA5lbsQ&t=2m25s
やってるのがカワイイ女子で内容が他愛ないものなら
ヘタクソでも許すんですが・・・

169 :
ボケ発言もカワイイ女子がやらかす他愛ないものなら許せるんですがね
https://www.youtube.com/watch?v=jUkg6jyZqXI&t=1m32s
ちなみに上の動画の方は>>168の人の妹さんですね・・・二人ともカワイイなあ

170 :
>>166
可測関数、ご参考下記

<大学院入学試験問題(測度論)可測関数と積分 >
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/hattori.htm
服部哲弥 慶応
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/inmon.htm
ルベーグ積分(測度論)に関する大学院入試問題と解答例 服部哲弥

http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/kag2fcn.pdf
大学院入試問題(測度論) 2. 可測関数と積分
服部哲弥,津田稔朗
大学院入学試験問題(測度論)
2.可測関数と積分
(抜粋)
可測関数.
[5] (S61 山形大 9).
(1) R 上の実数値関数がボレル可測であるとはどういうことか.また,ルベーグ可測であるとは
どういうことか.
(2) 任意の実数値連続関数はボレル可測であることを示せ.
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/kag2ans.pdf
解答集 (pdf files) 2.可測関数と積分 41問       (約180KB 17 pages pdf file・Last update 2019/07/15)
大学院入試問題(測度論)解答例 2. 可測関数と積分
20190129;0715;
服部哲弥,津田稔朗,(+ 石川洋一,市原洋文,小島康宏,竹田紗苗,松井真也,各1問)
大学院入学試験問題(測度論)解答例
2.可測関数と積分
(抜粋)
可測関数.
[5] (S61 山形大 9).
(1) R 上の実数値関数がボレル可測であるとは,R の任意のボレル集合の逆像がボレル集合である1こと.
このことは,任意の実数 a に対して開区間 (a,∞) の逆像がボレル集合であるという条件と同値であ
り,任意の開集合の逆像がボレル集合である条件とも同値である.
実数値関数がルベーグ可測であるとは,R の任意のボレル集合の逆像がルベーグ可測集合である2こと.
このことは,任意の実数 a に対して開区間 (a,∞) の逆像がルベーグ可測集合であるという条件と同値
であり,任意の開集合の逆像がルベーグ可測集合である条件とも同値である.
(2) 開集合の連続関数による逆像は定義によって開集合であるからボレル集合である.よって,上記定義よ
り連続関数はボレル可測関数.

171 :
>>170
無意味

The Riddleを読もう 理解できるまで 何度でも

172 :
>>170
補足

この大学院入試問題(測度論) (S61 山形大 9)は
一次元関数 R→R だが
時枝はR^Nを扱っていることにご注意
ID:umPR//wqさんは、>>141-142で、そのことを論じている

173 :
おっちゃんです。
一応昨日の問題は片付いたけど、やはり一般論としては実数の場合は
x>0 なる超越数xに対する x^x は以前の結果になるようだ。
すぐに任意の x>0 なる超越数xに対して x^x は有理数か超越数になるとはいえないようだ。

174 :
>>172
>ID:umPR//wqさんは・・・論じている

腹話術の人形が何喋っても、元の人が素人だから説得力ゼロだけどね

175 :
>>171
mathoverflow
The Modification
”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”
ですよww(^^;

https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
 (抜粋)
(Alexander Pruss氏)
The Riddle

The Modification

In fact, he can first choose any bound N instead of 100, and then play the game, with only probability 1/N to be wrong.
In this context, does it make sense to say "guess the content of a box with arbitrarily high probability"?
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1},
but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

176 :
>>175
Prussの批判は、あくまで箱の中身を確率変数とした場合であって
箱の中身が定数の場合は通用しません 
その場合、云ってることはほぼ自明ですけどね

177 :
腹話術の人形「エスパージム君」が登場したら遊んであげるよ 

178 :
>>164
喪女板嵐の「虹爺」というキティをぢさんとのレスバに勝つ為に、爺そっくりの芸風のサルルちゃんのレスをパクリに来てました。。。ごめんなさい。
数学板ではQが嵐になってますね。
完全に板違いのキティ嵐でした。
もう数学板には書き込みません。。。
赦して下さい。。。お騒がせ致しました。

179 :
>>178
喪女板にお帰りください
今後一切数学板に書きこまないでください
書き込んだら?

https://www.youtube.com/watch?v=O31EWmOa4_c

180 :
>>110
>「ベルヌーイ数」は
>面白いから
>おっちゃんが、
>食いついてくれるだろうさ(^^
ベルヌーイ数は色んなところで出て来る。余り食いつく気ない。

181 :
>>171
私が元々想定していた時枝記事の発展性の話は、
時枝記事での実数列を一様連続な関数に変えたりするような方面への発展性の話だった。

182 :
>>175
>181は>>171ではなく、>>175へのレス。
失礼。

183 :
>>180
乙君には期待してません どうぞお眠りください

184 :
ガロロ君も乙君も、エキゾチック球面とか球面の安定ホモトピー群とか
全然知らんでしょう
ああ、検索しなくていいですよ 
どうせ理解できないままコピー&ペーストするだけだから

そういう小学生でもできることこの板でやるのは
ただただ恥ずかしいだけだと知りましょうね

185 :
>>184
>エキゾチック球面とか球面の安定ホモトピー群
理論的背景は知らない。
微分トポロジーや代数的トポロジーで◆I3AIg/jrpoには敵わないと悟っていたから、>>180を書いただけのこと。

186 :
この板の登場人物

ガロロ:数学はズブの素人 
    そのくせ常に上から目線で、分かった風な台詞を吐きたがる
    しかし、初歩レベルでのミス連発で、数学板では完全におミソ扱い
乙  :数学はズブの素人
    数学で業績をあげようと我流証明に没頭中
    しかし、初歩レベルのミス連発で、数学板では完全におミソ扱い
ぷ  :上記2人よりは数学は分かっている模様
    ただ特に印象はない
Q  :ただの荒らし ピエロ
私  :数学科卒 しかし自分からは数学の話はしない
    粋がった素人のミスを見つけるのが趣味
    いずれ「ネット奇人変人列伝」を書く予定

187 :
>>185
乙はガロロよりは身の程を知っているようだが・・・
君が知ってる解析的数論のレベルは、正直
君が知ってるトポロジーのレベルと大差ない

188 :
>>186
任意の x>0 なる超越数xに対して x^x の最小多項式の次数の上限は幾何的に上から評価出来るがな。

189 :
>>178
Qちゃん、どうも。スレ主です。
あなたの好きにしていいんだよ

Qちゃんのことは、常連さんとして
テンプレ>>5に、ノミネートしていますよ(^^

190 :
>>188
直観主義による証明は今では一般的ではない。
γが有理数という命題は正しい。

191 :
>>157
自演乙

192 :
>>186
>190は、>>188ではなく、>>186へのレス。

193 :
>>166
時枝記事の後半部は
「逐次積分では計算できなくても、
 他の方法で計算できる結果を
 何とか生かせないか」
という動機の表明、と思われる
x,y,zの3列の場合でいえば
dがいかなる関数であっても
(a) 対称性
P(d(x)>d(y),d(z))
=P(d(y)>d(x),d(z))
=P(d(z)>d(x),d(y))
(b) 背反性
d(x)>d(y),d(z)
d(y)>d(x),d(z)
d(x)>d(x),d(y)
は背反事象
の2点から
(1) 等確率
  P(d(x)>d(y),d(z))
=P(d(y)>d(x),d(z))
=P(d(z)>d(x),d(y))
≦1/3
と結論してよいか?というのが1つのポイント

194 :
>>189
ガロロは、荒らしを呼び込む荒らしと認定

195 :
実はQもガロロかもしれんね
ガロロ=エスパージム=Q
完全な変態だな

196 :
>>166
>可測でなければその確率など計算できない、というよりそもそも可測ですらないものをイベントとは呼ばない。
>そして時枝先生の記事にはコレの加速性に対する記述は1ミリもない。
>もうこの時点で数学の記事としては成立し得ないのだけど、

この点について時枝記事に欠陥が1_も無いことをバカでも分るように書いたから自演してないでよく読みな >>143〜145
バカは同値類も選択公理も分かってないから>>145がおススメ

197 :
>>166
>でも、あの時枝先生の問題は、それを決定番号に隠蔽してすり替えて、トリックに使っているのです
>この隠蔽で、100列だから99/100だという論理にすり替えているのです
その隠蔽・すり替えに数学的に何の瑕疵も無いことがバカだから理解できないだけ
理解できないなら黙ってればいいのに病気だから黙ってられない そして恥を晒し続ける

198 :
>>166
>そういう誤解を生む記事を書くべきでは無いと思う
心配無用
誤解してんのはバカだから     っぷ

199 :
>>196
ジムの
>可測でなければその確率など計算できない、
>というよりそもそも可測ですらないものをイベントとは呼ばない。
についていえば、
「そもそも君が確率空間を取り違えてる
 時枝記事でも100列のそれぞれに1/100の測度を与えているから可測」
というだけで話は終わり 
これで分からんならジムは数学が分かってない

200 :
同値類も選択公理も勉強してないのに分かった気になってるんだから誤解するのは当たり前なんだけどね
バカがバカを自覚できないことがそもそもの元凶

201 :
>>197
>隠蔽・すり替えに数学的に何の瑕疵も無い
というより、そもそもR^N上の測度の話などしてないので
隠蔽でもすり替えでもない、というのが真相

ジムが腹話術の人形だとバレたのは
「R^Nが確率空間ではない」
ということが理解できてなかったから

202 :
>>171
>The Riddleを読もう 理解できるまで 何度でも
何度読んでも無理でしょう
前提知識が欠けているのでそちらの勉強が先でしょうね

203 :
>>200
ガロロの誤解は
P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
に尽きる

つまり「x[D]という一定の箱」の中身の確率だと思ってる時点でダメ
Dはxの関数だから変化する
ついでにいうと、r(C(x))[D]も一定値じゃないから
「0,1から選ぶ場合P(0)=P(1)=1/2」
から矛盾だと言い張るのも全然ダメ

ここでもう2つもダメが出てる
しかもこんなダメ発言をなりすましで行う時点でもう3ダメ

204 :
>>172
バカのレスは確率空間を誤解しているので無意味

バカは時枝記事を読むレベルにないからもう黙ってろよ
どうしても語りたいなら大学2年までの課程を履修しろ

205 :
>>202
>何度読んでも無理でしょう

まあそうでしょうね

>前提知識が欠けているのでそちらの勉強が先でしょうね

そもそも読解力がないので、基本的な知識すら正しく得られないのが問題ですね

正規部分群の件で読解力のなさが疑われてましたが
∈の件で決定的になりましたね

時枝記事でもそもそも「選んだ列以外の箱を全部開ける」という文章を
「選んだ列のみ全部開ける」と読み違えるなど迂闊な誤りがありました

ガロロ氏の文章の読解力は著しく低いと言わざるを得ません
これで大学に合格したのなら奇跡といってもいいでしょう
日本の大学の入学試験に根本的欠陥がある、ともいえますが

一番の問題は、ガロロ氏は自惚れが強く自分のミスを直視せず反省しない点です
これでは正しいことは何も学べません

206 :
>>204
そもそもガロロ氏はレベル以前に読解力がない
しかも自惚れが強く反省する気がない

それじゃ、人間としてダメですね

207 :
      / ̄ ̄ ̄\
    /ノ / ̄ ̄ ̄\    *'``・* 。     
   /ノ / /        ヽ  ★     `*。   
   | /  | __ /| | |__  |  |       *   
   | |   LL/ |__LハL |  |       *   
   \L/  癶  癶 V   |       +゚   
   /(リ  ⌒  。。⌒ )   |      ゚*   
   | 0|     __   ノ  /⌒)     +゚   
   |   \   ヽ_ノ /ノ  / ノ   。*゚     
   ノ__ /\__ノ | _/ / 。*・ ゚       
(⌒               |。*・ ゚
 ""''',。ヽ_       。*・ ゚  もうどうにでもな〜れ〜
   +  │  。*・ ゚    | * 。
   `・+。。*・ ゚       |   `*。
      i      ̄\ ./    *
      \_     |/    *
       _ノ \___) ~ 。*゚
      (    _/   ☆
       |_ノ''

208 :
>>207
Good Job!

209 :
>>176
>Prussの批判は、あくまで箱の中身を確率変数とした場合であって
>箱の中身が定数の場合は通用しません
実際Prussは箱の中身が定数なら確率99/100以上となることを認めてますね
For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.

210 :
>>209
>実際Prussは箱の中身が定数なら確率99/100以上となることを認めてますね
そこは選択公理の使用を除けば全く初等的な議論なので認めざるを得ないでしょう

211 :
>>177
>腹話術の人形「エスパージム君」が登場したら遊んであげるよ
彼のレスにこれほど反論レスがついてるのにダンマリを決め込むジムくんw
とても
>オレは数学だけには正直でありたい。
と語った人物とは思えないw

212 :
>>195

213 :
·

214 :
>>211
まあ、無理でしょう
あまり度々発言するとボロが出ますからね
もうすでに
P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
で出てるし
>>212
違うというなら今後一切書き込まないでくださいね
気持ち悪いから

215 :
·

216 :
数学の話をしない時点でここでは人間とはみなしません

217 :
>>193
対称性は明らかに不成立なのでボツ

218 :
>>215
私もあなたが嫌いなのでお互い様ですね
ちなみにわたしの好みはこういう感じ
https://www.youtube.com/watch?v=UuWRpxxg6Bk

219 :
>>217
>対称性は明らかに不成立なので
その理由は?

220 :
>>166
>R^Nという無限次元ベクトル空間をどう扱うか
(補足)
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
 関数f:(R^N, R^N)→N
2.前スレ80に書いたが(下記)数列sとrとは、同じ同値類に属し、
シッポが同じだから、差を取ると
 s-r = (s1-r1,s2-r2,s3-r3,・・・sn-rn,0,0,0,・・・)
 つまり、n+1項より先でシッポが一致するとすれば、差は0
 このとき、決定番号d=n+1
3.1項の関数は簡単になって、下記の多項式環K[X] の記号を借用すると
 関数f:(R^N, R^N)→N
  ↓
 関数f’: K[X]∋fn(X) → n∈D
 と書ける。
 ここに、上記数列の差を係数とするfn(X)で、多項式の次数n、決定番号d=n+1の関係がある
(Dは、決定番号の集合で、D = Nですが、意味付けを明確にするを出すために、別記号にした)
4.問題は、ジムの数学徒(>>694)氏が>>141-142書いたように
 関数f’が、可測関数になり得るかだが
 それについては、>>141-142を見て貰えばと思う
(質問のある人は、>>141-142へ直接頼む(と、安易に他人任せですが、悪しからずw(^^; ))
(参考)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/22-
(抜粋)
3)
同値類内の
2つの形式的冪級数の差 Fp-Fp'を作ると、nから先が一致するから
Fp-Fp'=(s1-s'1)x+(s2-s'2)x^2+(s3-s'3)x^3・・・+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・
(シッポの「+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・」の部分は、n0次以上の項から係数が0になる意味です。なお、それ以前の係数は0ではない)
つまり、p'=Fp-Fp' で、p'∈R[X] (多項式環)で、n0-1次多項式です
上記の式を変形して、Fpと同じ同値類の任意の元Fp'は
Fp'=Fp-p' と書ける
つまり、任意のFp'は、Fpから多項式 p'を引いたものになる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0
(抜粋)
体 K に係数を持つ多項式全体の成す集合は可換環を成し、K[X] で表して、
K 上の多項式環と呼ぶ。記号 X は普通「変数」と呼び
(引用終り)
以上

221 :
>>219
対称性が成立する理由が無いから

222 :
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

223 :
>>220 補足訂正
 ここに、上記数列の差を係数とするfn(X)で、多項式の次数n、決定番号d=n+1の関係がある
  ↓
 ここに、上記数列の差を係数とする多項式fn(X)で、多項式の次数n、決定番号d=n+1の関係がある
分かると思うが念のため(^^

224 :
>>222
おっちゃん、どうも、スレ主です。
お休みなさい(^^

225 :
>>221
「成立する理由が無い」から「明らかに成立しない」は言えないと思いますが
私としては「成立しない理由がない」ので「成立しても問題ない」とは思いますが

226 :
>>220
多項式は必要ありません
(3.の箇所を書き直したもの)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
 関数f:(R^N, R^N)→N
2.前スレ80に書いたが(下記)数列sとrとは、同じ同値類に属し、
シッポが同じだから、差を取ると
 s-r = (s1-r1,s2-r2,s3-r3,・・・sn-rn,0,0,0,・・・)
 つまり、n+1項より先でシッポが一致するとすれば、差は0
 このとき、決定番号d=n+1
3.rはsから決まるので実際は1変数関数f’である
 関数f:(R^N, R^N)→N
  ↓
 関数f’: R^N→ N
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

227 :
>>225
x=0,0,0,...、y=1,0,0,...、z=1,1,0,...
r(x)=r(y)=r(Z)=x
のとき
d(x)=0, d(y)=1, d(z)=2
だから
P(d(x)>d(y),d(z))=0
P(d(y)>d(x),d(z))=0
P(d(z)>d(x),d(y))=1
という反例になる。

228 :
>>227
対称性は数列空間全体で考えてます
(数列空間を確率空間と考えた場合の話なので)

229 :
>>220 補足
>>R^Nという無限次元ベクトル空間をどう扱うか
>多項式環K[X]
多項式環K[X] を、ベクトル空間と見ると、当然(可算)無限次元線形空間になる
大学4年くらいになると、無限次元線形空間を扱うことになるだろう
そのとき、ノルム(含む内積)を入れないと、計量が入らない(これは学べば常識)
つまり、可測な空間として扱えない
にも関わらず、時枝記事は、無限次元線形空間のノルムをスルーしている
ここも、時枝記事が批判される点だろうね
(別の視点では、99/100の手品のトリックになっているところだ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93
ベクトル空間
(抜粋)
8 付加構造を備えたベクトル空間
8.1 ノルム空間および内積空間
8.2 位相線型空間
8.2.1 バナッハ空間
8.2.2 ヒルベルト空間
無限次元空間の場合には、一般には互いに同値でないような位相が存在しおり、そのことが位相線型空間の研究を、付加構造を持たない純代数的なベクトル空間の理論よりも豊かなものとしているのである。
バナッハ空間
p-ノルムが有限となるようなもの全体の成すベクトル空間である。無限次元空間 ??p の位相は、異なる p に対しては同値でない。
ヒルベルト空間
自乗可積分函数の空間 L2(Ω)
内積 [61][nb 11]を入れたものは主要なヒルベルト空間の例である。
定義によりヒルベルト空間における任意のコーシー列は極限を持つ
様々な微分方程式に対して、その解をヒルベルト空間の言葉で解釈することができる。例えば物理学や工学にけるかなり多くの分野でそのような方程式が導かれ、特定の物理的性質を持つ解が(しばしば直交する)基底函数族としてよく扱われる[65]。

230 :
>>220
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
>(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
> 関数f:(R^N, R^N)→N
大間違い
バカの書き方だと r は R^N 内の点を自由に取れないといけないが、実際は商射影の切断により s に対し一意。
関数の定義から分かってないw 大学一年の4月に何を勉強したんだ?

231 :
>>207
うん、これは面白い(^^

232 :
>>229
別に、R^Nで考えなくても2^Nとか10^Nとかで考えればいいんですが
実はそこでの測度も使ってないので結局無駄です

233 :
>>228
意味不明
数列空間全体で考えた「x,y,zの3列」って何?

234 :
>>233
>数列空間全体で考えた「x,y,zの3列」って何?
数列空間(R^N)^3の一点

235 :
>>220
r は商射影の切断をひとつ決めたら s に対して一意に定まるので、決定番号を与える関数の定義域は R^N になる。
それ以前に r を R^N 内で自由に取れたら r〜s すら保証されない。
分かってなさ過ぎワロタ

236 :
つまり
(x1,x2,x3)∈(R^N)^3
について集合
{(x1,x2,x3)|d(x1)>d(x2)&d(x1)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x2)>d(x1)&d(x2)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x3)>d(x1)&d(x3)>d(x2)}
を考えた場合 (R^N)^3上での確率測度が
皆等しくなる、というのが対称性

237 :
>>234
一点てことは>>227の点でもいいんじゃないの?
それとも一点としつつも特定の点じゃないってこと?
言ってる意味がよく分からない。

238 :
>>237
(x1,x2,x3)∈(R^N)^3
について集合
{(x1,x2,x3)|d(x1)>d(x2)&d(x1)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x2)>d(x1)&d(x2)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x3)>d(x1)&d(x3)>d(x2)}
を考えた場合 (R^N)^3上での確率測度が
皆等しくなる、というのが対称性

239 :
>>174
>>ID:umPR//wqさんは・・・論じている
>腹話術の人形が何喋っても、元の人が素人だから説得力ゼロだけどね
1.おサルたちは、ジムの数学徒(>>694)氏について
 腹話術=「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いなんだ
2.まあ、客観性はともかく、おサル達には好都合な解釈だよね
 論点ちらしの効果もあるし
3.反論として、前スレ80からの下記引用と、
 事実として、前スレ80のジムの数学徒(>>694)氏の登場箇所(前スレNo31)を引用しておく
4.腹話術=なりすまし について、”数学的に”w 完全な反証は難しいからねww
 ∵ 基本は、匿名の名無しさんの板だ。匿名が板の定義なんだからw(^^;
  (まあ、読む人が読めば、だいたい分かるけどww。分からないのはおサル二匹)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/885
885 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/17(金) 08:05:48.74 ID:ahk+jOr6 [6/11]
(抜粋)
おサルは、>>871に反論を書いたけど、「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いかw
”すまし”か否か、厳密な証明も反証も難しいが、判断は見ている皆さんに任せる
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/31
31 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 09:31:06.99 ID:fZULsj51 [1/9]
ヨコです。
時枝さんの定理ってのがあるんですか?
それは正確にはどういう主張ですか?
その主張読めるサイトあります?
証明はいいです。
(引用終り)
以上

240 :
>>236
ああ、やっぱりね、x,y,z は特定の一点じゃないってことね
>>193の式からはそうは読めなかった

241 :
>>240
そうですか
しかし>>193の式でx,y,zを特定の一点だと読んだなら
そもそもジムが書いた式もそう呼んでたということですね
それでは、意味が分からなかったでしょう?

242 :
>>239
>1.おサルたちは、ジムの数学徒(>>694)氏について
> 腹話術=「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いなんだ
バカが数学的反論を理解できないだけですからw 残念!

243 :
>>239
あんな下手糞な腹話術 ばれないと思うほうがおかしい
匿名が基本なら、HNは止めたら如何ですか?

244 :
>>220
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
>(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
> 関数f:(R^N, R^N)→N
f((0,0,... , 1,1,...))∈N だとでも? 頭だいじょうぶ?

245 :
>>149
遠隔レスすまん
>The Riddleを読んで理解しましょう
1.前スレ80 No583を引用しておく
2.おサルたちの主張:Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)(下記 mathoverflow )
 で、「The Riddleの証明を認めろ」という。そうすれば、「時枝記事(確率版)」成立だと
3.おれの主張は、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 だから、
 まず、「The Modificationの否定を認めろ、そちらが先だ」と。そうすれば、”The Riddleの否定”になるということw(^^;
 (多分、前スレのジムの数学徒(>>694)氏も同じだろう)
(参考)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/583
583 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/13(月) ID:vKumeiVN
(抜粋)
 >>271の証明を潰したいなら、証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏と直接やってくれw
おまえ、逃げ回っていたろ(いまさらという気もするが、気が向いたら相手してくれるだろうさww)
そして、逃げて、
 >>559に書いたように
Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)
の”The Riddle”に論点ずらしをした
”The Riddle”が成立すれば、”時枝記事(確率版)”って言いたかったんだよね
どっこい、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 であるから
証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏が、
そんなアホな話に乗るはずもない(^^;
(>>175)
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Alexander Pruss
The Riddle

The Modification
In fact, he can first choose any bound N instead of 100, and then play the game, with only probability 1/N to be wrong.
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1},
but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

246 :
>>244
数列s-rで、0が始まる最初の桁をnとした場合
sとrが同値でないなら、∞ってことだね
(答えがないというのが正しいのだが)

247 :
>>245
The Riddleを理解できるまで読みましょう
The Modificationでは、箱の中身は確率変数ではありません
つまり「箱の中身が確率変数である場合の計算の否定」は
(箱の中身が定数である)The Modificationの否定にはなりません
ジムはThe Modificationを否定できてません
何度腹話術やっても無駄 中の人が同じ誤解したままだからね

248 :
>>245
>2.おサルたちの主張:Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)(下記 mathoverflow )
> で、「The Riddleの証明を認めろ」という。
「認めろ」なんて発言見たこと無いw 「理解できないの?」とは言ったかもしれないがw
理解できないなら数学板から去るべきだね レベルが低過ぎるから。

249 :
>>244
(引用開始)
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
>(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
> 関数f:(R^N, R^N)→N
f((0,0,... , 1,1,...))∈N だとでも? 頭だいじょうぶ?
(引用終り)
1.(問題の数列)sと、(代表の数列) rと、数列の定義 を書いてあります
2.なので、sと rと は、同じ同値類に属します
3.従って、f((0,0,... , 1,1,...))→d∈N ここにdは、時枝記事の決定番号
 つまり、2の定義より、(0,0,... )と(1,1,...)とは、時枝記事の意味で、シッポの部分が一致している
 ∵ 1の定義の通り
QED (^^

250 :
>>245
>2.おサルたちの主張:Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)(下記 mathoverflow )
> で、「The Riddleの証明を認めろ」という。
もうめんどくさいから証明の誤り箇所を具体的に言ってw
それが的外れだったら数学板から去るってことでいいよね?w

251 :
>>246
 つー、>>247(^^

252 :
>>248
>「認めろ」なんて発言見たこと無いw
じゃ、おれから言おう
「The Modificationの否定を認めろ、そちらが先だ」
そうすれば、”The Riddleの否定”になる (>>245)
対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 だから

253 :
>>250
つー、>>252(^^

254 :
>>249
ツッコミどころが多過ぎて困るが、取りあえず f((0,0,... , 1,1,...)) の値を具体的な自然数で言ってみてw

255 :
反論するほどの価値があるレスなら反論しますよ。
しかしそもそもこの問題を論ずる上で測度空間が実数の分布を一つ選択してその直積からなる空間から議論が出発すると言うアプリオリは前提すら認めないレスについて何を反論しろというの?
最初からそんな100個中99個の箱が当たりなんだから当たる確率は99/100なんていうお話なら好きにしてくれと言ってるでしょ?
先のレスにも書きましたがこの問題設定でなんの断りもなく確率というつもりなら直積測度以外の設定はあり得ません。
その設定から時枝先生の記事の
P(X[D]=r(C(x)))≧99/100を正当化しうるというレスになら議論する価値はあります。
ついでの事ながらなぜ例のナゾナゾを作った人がModified(修正)した後のものですらナゾナゾという評価しかしないのかという事について私見を述べておきます。
そもそも確率というのは数学以外の分野でも多くの議論が為されるているし非常に様々な形でアカデミーの世界に現れるようです。
そしてその中において数学の世界で議論されている確率について避けては通れない特性とは数学の世界における確率は主に頻度確率でなければならないということです。
(様相理論などで議論されるやつはとりあえず脇に置きます。)

256 :
つまりこのような議論が巻き起こった時実際にはどうなのかという事をシミュレーションなりなんなり作って実際に確認してみる事ができなければならないという点です。
それは数学がどんなに形而主義たなんだと言ってみてもやはりその軸足は自然科学であり、確率論も実際の現実世界で頻度確率として確認できるものであるべきだからです。
とりあえず時枝先生の記事の確率は測度空間すら指定されていないのでそのような確認はまるでできません。
もちろん確率1/2のベルヌーイ分布の直積、要はコインを何回も投げる場合などなら実際に実験してみせることができます。
しかし時枝先生の記事がそのような空間上では全く正当化できない事はすでに指摘した通りです。
しかしなんとか時枝先生の記事をなんとか数学的に読めるようにModify(修正)したものですらそこに出てくる "確率" は頻度確率として現実世界の現象を説明するものではないし、当然他の数学世界の "確率論" に応用できる余地はありません。
だからの "riddle" としてくらいしか価値がないと言われてるんですよ。
100個中99個当たるんだから確率99/100で満足できるならどうぞご勝手に。

257 :
>>255
>先のレスにも書きましたがこの問題設定でなんの断りもなく確率というつもりなら直積測度以外の設定はあり得ません。
ちゃんと断ってます
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
時枝記事で確率分布が明示されているのはこれだけです。
一方「箱の中身はランダムに選ぶ」などという前提はありませんよ?
それどころか「どんな実数を入れるかはまったく自由」と明記されてます。

>その設定から時枝先生の記事の
>P(X[D]=r(C(x)))≧99/100を正当化しうるというレスになら議論する価値はあります。
その設定でないので無意味。

>ついでの事ながらなぜ例のナゾナゾを作った人がModified(修正)した後のものですらナゾナゾという評価しかしないのかという事について私見を述べておきます。
Modified じゃなく Modification ね
「Modified(修正)した後のものですら」って、別に間違いを修正した訳じゃないですよ?
「ナゾナゾという評価しかしない」って、数学パズルというカテゴリの問題という意味なんですけど。

だめだこりゃ まったく分かってない 高卒バカ並みだね(意味深)

258 :
>>254
>ツッコミどころが多過ぎて困るが、取りあえず f((0,0,... , 1,1,...)) の値を具体的な自然数で言ってみてw

1.f((0,0,... , 1,1,...)) は、テメエの出した例だろ? 知らんよ、それ
2.具体的な自然数? si∈Rだろw(^^;

259 :
>>255
ID:umPR//wqさん、どうも。スレ主です。
深夜からご苦労様でした

>反論するほどの価値があるレスなら反論しますよ。

ないないw(^^;

260 :
>>257
あほが、無理にレスしなくいいぞw(^^

261 :
>>256
>とりあえず時枝先生の記事の確率は測度空間すら指定されていないのでそのような確認はまるでできません。
指定されてますよ?
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
1〜100 のいずれかなので Ω={1,2,...,100}
Ωが有限集合なので F=2^Ω
ランダム選択なので P(f∈F)=|f|/|Ω|

あなたに読解力が無いだけの話です。高卒バカ並みだね(意味深)

262 :
>>260
あほが、無理に自演しなくいいぞw(^^

263 :
>>258
>1.f((0,0,... , 1,1,...)) は、テメエの出した例だろ? 知らんよ、それ
じゃあ答えてあげますよw
f((0,0,... , 1,1,...))∈N じゃありませんw
0,0,... 〜 1,1,... じゃないのでw
つまり f は関数の要件を満たしていないってことですw 理解できましたか?




っぷ

264 :
>>256
>だからの "riddle" としてくらいしか価値がないと言われてるんですよ。
あららw ちゃんと自演して下さいねw

まあ数学パズルですから理論への発展は無いという意味で「それくらいしか価値はない」でしょうねえw
そのことと真偽はまったく別の話ですけどねw
「価値が無い=偽」と短絡するバカもいるようですけど    っぷ

265 :
>>256
>だからの "riddle" としてくらいしか価値がないと言われてるんですよ。
ところであなたはどんな数学をやってるんですか?
数学パズルを価値無しと切って捨てるくらいですから、さぞ価値の高い数学に取り組んでるんですよね?

266 :
>>255
>ついでの事ながらなぜ例のナゾナゾを作った人がModified(修正)した後のものですらナゾナゾという評価しかしないのかという事について私見を述べておきます。

細かいが、異論がある
1.下記、mathoverflowで、主役は二人。一人は、質問者 Denis氏(英コンピュータ科学者)
 もう一人は、メイン回答者のAlexander Pruss氏(カナダ数学DRで大学の哲学科教授)
 (余談だが、mathoverflow中に、氏名のところにリンクがあって、自己紹介などがあるよ)
2.質問者 Denis氏は、The RiddleとThe Modificationと両方成立すると考えているみたい(質問欄にあるThe Anwser も正しいと思っている様子)
3.対して、Alexander Pruss氏は、これを否定している。the conglomerability assumptionという概念で説明している
4.補足として、Tony Huynh氏(カナダ数学DRで研究機関の研究者)は別の回答で、”it is necessary to put a probability measure on the space of functions”
 という言葉、つまり普通確率論の可測関数の概念で、不成立を説明している
5.さらに、質問者 Denis氏は、質問中で、多分周囲の人達と議論して
 ”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”
 と書いていて、”because we would need to define a measure on sequences”が問題で、可測性が不成立だと、自白している

まあ、細かい事実はこうであるということで、
あなたの説明のあら筋には、異論なしです

(参考 (>>175))
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
The Riddle

The Modification

In fact, he can first choose any bound N instead of 100, and then play the game, with only probability 1/N to be wrong.
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1},
but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

267 :
>>263
 >>249読んだ?
 sとr 2つは同値が定義だよ?
  f は関数の要件を満たしていない?
 f((0,0,... , 1,1,...))は、私の書いた記号じゃないよね、それあなたのですよw

268 :
>>245 訂正

Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Alexander Pruss
 ↓
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis

細かいが、質問 Denis氏 回答 Alexander Pruss氏だった

269 :
>>266
確率分布の仮定が無ければ確率計算はできません。
小学校で「同様に確からしい」を習ったでしょ?

時枝記事で与えられている確率分布は
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
のみです。

反論があるなら確率分布を具体的に提示して下さいね。妄想はお断りします     っぷ

270 :
>>266

過去スレでも紹介しているが
Alexander Pruss 氏は、en.wikipediaに載る ちょっと大物です(^^
(テンプレ>>6にも書いてあるけど)

https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Pruss
Alexander Pruss
(抜粋)
Alexander Robert Pruss (born January 5, 1973) is a Canadian mathematician, philosopher, Professor of Philosophy and the Co-Director of Graduate Studies in Philosophy at Baylor University in Waco, Texas.

His best known book is The Principle of Sufficient Reason: A Reassessment (2006).[1][2][3] He is also the author of the books, Actuality, Possibility and Worlds (2011), and One Body:
An Essay in Christian Sexual Ethics (2012), and a number of academic papers on religion and theology.[4]
He maintains his own philosophy blog and contributes to the Prosblogion philosophy of religion blog.

271 :
>>267
> f((0,0,... , 1,1,...))は、私の書いた記号じゃないよね、それあなたのですよw
はいそうですよ? で、下記を書いたのはあなたでしょ?w
> 関数f:(R^N, R^N)→N

272 :
>>269
>時枝記事で与えられている確率分布は
>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
>のみです。

1.証明がない
2.現代確率論のiidの結論に反する。もっと言えば、iidが反例
3.大学4年の確率論を学べば分かる。「確率論」の知識が無い人は、時枝を論じる最低レベルにはない
QED
(^^;

273 :
>>270
>Alexander Pruss 氏は、en.wikipediaに載る ちょっと大物です(^^
大物w 哲学(文系)先生ですけどねw
一方、少なくとも2名の大学教授が成立を宣言してますけどねw
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart

274 :
>>271
> 関数f:(R^N, R^N)→N

時枝の通り
>>220より)
時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・)∈R^N
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
関数f:(R^N, R^N)→N
(引用終り)

275 :
>>273
(引用開始)
一方、少なくとも2名の大学教授が成立を宣言してますけどねw
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
(引用終り)

正しくは
・時枝正氏は、数学セミナー 2015年11月号の記事『箱入り無数目』という、おふざけ名の記事を書きました
・Sergiu Hart氏も、Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf なので、URLより ”puzzle”扱い つまり ”riddle”に同じ

276 :
>>272
「どんな実数を入れるかはまったく自由」
まったく自由ということはiidを用いて定めた数列も含まれています。
よってあなたが示すべきは「時枝解法を用いてもiidで定めた数列なら数当てできない」です。
しかしあなたはまったく示していません。無根拠に持論を連呼してるだけ。それは数学ではありません。数学板を去られた方がよろしいのでは?

277 :
>>275
>おふざけ名の記事を書きました
妄想語られてもw

>”puzzle”扱い
はい、数学パズルですからw

278 :
>>274
まだ分からないんですか?
関数の定義を100回音読してみては?

あと時枝記事で
「〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 」
とある通り、この時点で r は s によって定まる関数値。
s と独立に取れる訳ではありませんよ? いい加減なこと書かないで下さいね

279 :
>>276
ほいよ
下記時枝記事より
「その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立」
そこで、iid(独立同分布)を仮定すればよい

「まるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.」

が成立つ
QED
(^^

前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/54
54 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:25:23.82 ID:n1YRC2Dd [5/7]
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より

私たちの戦略は頓挫してしまう.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
以上

280 :
>>278
> r は s によって定まる関数値。
>s と独立に取れる訳ではありませんよ? いい加減なこと書かないで下さいね

時枝の同値類では、代表には自由度があります
説明します

下記で、同値類で、標準(英語版)代表元が存在するときがある
下記の合同算術で、2の倍数で、2,4,6,・・・。下記で「2」が、標準(英語版)代表元です

だが、時枝の同値類には、標準(英語版)代表元は存在しません!
下記で言えば、2の倍数 2,4,6,・・・で、「2」以外の同値類内のどの元も、平等に代表元として取れるということ

お分かりか?

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E
同値類
(抜粋)
各同値類の元を(しばしば暗黙に)選ぶと,切断(英語版)と呼ばれる単射が定義される.この切断を s で表せば,各同値類 c に対して [s(c)] = c である.
元 s(c) は c の代表元 (representative) と呼ばれる.切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる.

ある切断が他の切断よりも「自然」であることがある.この場合,代表元を標準(英語版)代表元と呼ぶ.
例えば,合同算術において,整数上の同値関係で,a ? b を a ? b が法と呼ばれる与えられた整数 n の倍数であると定義したものを考える.
各類は n 未満の非負整数を唯一つ含み,これらの整数が標準的な代表元である.

281 :
>>280 補足
>だが、時枝の同値類には、標準(英語版)代表元は存在しません!
>下記で言えば、2の倍数 2,4,6,・・・で、「2」以外の同値類内のどの元も、平等に代表元として取れるということ

数学として正確な言い方は、下記だな

1.同値類の代表としては、どの元でも代表としうる
2.しかし、2の倍数のような場合は、標準(英語版)代表2を選ぶのが、あとの理論展開をするときに、簡便で綺麗だということです
3.時枝では、標準(英語版)代表はありません

以上

282 :
>>275
>・時枝正氏は、数学セミナー 2015年11月号の記事『箱入り無数目』という、おふざけ名の記事を書きました

『箱入り無数目』:箱入り娘(むすめ→無数目)のギャグです、笑ってやって下さいw(^^;

>・Sergiu Hart氏も、Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf なので、URLより ”puzzle”扱い つまり ”riddle”に同じ

Sergiu Hart氏は、下記 Choice Games ← これが問題のPDF
Some nice puzzles:は、玉石混交とみました
なお、査読ありの投稿論文の信頼度なしですね
例の Peter Winkle氏 ”Highly recommended books”となっています。真面目くさった数学理論と思い込まないのが正解でしょうねw(^^
http://www.ma.huji.ac.il/hart/index.html#puzzle
Sergiu Hart
Some nice puzzles:
100 Cards
Choice Games ← これが問題のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.html
Pursuing to the Limit
Grade-C Rector
21
Pyramids
Why Are Average People Overweight

Highly recommended books:
Peter Winkler, Mathematical Puzzles, A Connoisseur's Collection (A K Peters Publishers 2003)
Peter Winkler, Mathematical Mind-Benders (A K Peters Publishers 2007)

Now for the fun ...
The Game of Chicken
Calibrated Forecasts
Letter of Recommendation
The Mail Organ
以下略

283 :
>>280 >>281
そんなバカ丸出しな説明は不要ですよ?
「〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 」
で分かる人には分かるので。

>> r は s によって定まる関数値。
>>s と独立に取れる訳ではありませんよ? いい加減なこと書かないで下さいね
>時枝の同値類では、代表には自由度があります
「この時点で」をわざわざ除外した部分引用によってあなたの下衆な人間性を炙り出して頂き有難うございます     っぷ

284 :
>>279
ほいよとは?
あなたが示すべきは「時枝解法を用いてもiidで定めた数列なら数当てできない」です。
時枝記事前半だけで時枝定理は完全に証明されていますので、証明の誤りを具体的に示さない限り示したことになりません。
記事後半のコピペは無駄です。記事前半で記事後半を参照してませんので。

ホントバカ丸出しですね                  っぷ

285 :
>>282
>『箱入り無数目』:箱入り娘(むすめ→無数目)のギャグです、笑ってやって下さいw(^^;
タイトルにユーモアを含めると内容まで偽になるというあなたの考えが妄想だと言ってるのですw(^^;

286 :
>>282
>Some nice puzzles:は、玉石混交とみました
妄想ですね
いくつかの素晴らしい数学パズルという意味ですよ

287 :
>>283
そっくりお返しする
それが、あなたの「固定」の妄想の出所だったのかな?
 >>280より 同値類 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E
を百回音読してください

「〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 」

wikipediaの説明と同じですよ
代表の選び方に任意性があるということです

例えば、トランプカードで
同値類 ダイヤ、ハート、クラブ、スペードの4つ

もし、代表がエースに決まっていれば、一意です
例えば、ハートとして

1〜13のカードのどれで良いなら、ある数n (1〜13)が選ばれる確率は、1/13です
ハートのエースが、代表として選ばれる確率は、1/13です
QED
(^^

288 :
>>285
時枝先生は、なんで、おやじギャグの名前にしたのかな? なんでだろ? なんでだろ?w(^^

289 :
>>286
パズルとして、素晴らしいという意味でしょうね
意外性がある

つまり、
1.成立たなそうなのに 成立つ
 or
2.成り立ちそうなのに 成立たない

Choice Games ← これが問題のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.html
これは、後者でしょうね(^^;

290 :
>>280 >>281
まだ分からないんですか?あなたは二重に間違ってるんです。
1.関数の定義違反
 0,0,... 〜 1,1,... ではないから、定義域内の点で写像先が値域に属さないものが存在しています。それ関数の定義違反です。
2.時枝記事の誤解
 時枝記事の方法では商射影の切断を一つ定めることになっており、その時点で任意の数列の代表は一意に定まります。自由度はありません。

291 :
>>287
>代表の選び方に任意性があるということです
だれが任意性が無いと言ったんです?
時枝記事に沿って切断を定めた時点でと言ってるのが理解できないんですか?
あなたわざわざ「この時点で」を外して部分引用してますね。あなたの悪意、見え見えですよ?

292 :
>>289
妄想全開ですねw
偽命題を雑誌記事に載せると?最先端ならともかく、学部2年生でも読める記事ですよ?w
高卒のあなたには無理でしょうけど     っぷ

293 :
部分引用は悪意に満ちてますね
真のサイコパスは間違いなくあなたです

294 :
>>287
>それが、あなたの「固定」の妄想の出所だったのかな?
なにをバカなことを言ってるのやら(^^;
出題された数列は出題された時点で定数、つまり固定されています。回答者には見えないだけです。

あなたと違って妄想癖は無いです(^^;

295 :
悪意に満ちた部分引用はサイコパスがよく使う手口
◆e.a0E5TtKE は間違いなくサイコパスですね

296 :
◆e.a0E5TtKEはなんでそんなに必死に時枝解法に反対するんだろう?
最初の動機はおそらく「オレの直感に反する」てことだったんだろうが
解法の設定は、「無限個の箱」「出題者は(ランダムかもしれない)
実数の無限列を出題できる」「解答者は無限列を見通して同値類から
代表元を引っ張ってくることができる」など、どれも現実世界には存在しない
または人間には本来不可能な能力が仮定されている。
つまりそれらの設定を認めれば当てられるというだけの話で
それが直感に反しても不思議はない。
おれは◆e.a0E5TtKEはそもそも「無限個の箱」から理解できてないと思っている笑

297 :
◆e.a0E5TtKEは無限と有限を混同する誤りを過去何度も犯してますからね
無限をどうしても理解できず、有限に置き換えて考える癖が長年染みついて、いつの間にか両者が区別できなくなってるのでしょう
精神が異常であるとしか思えないです

298 :
精神に異常をきたすくらいなら数学なんて関わらなければいいのにと思います
数学者ならまだしも大学数学すら覚束ないレベルなんだから

299 :
>>186
>粋がった素人のミスを見つけるのが趣味

妄言ご苦労さんw(^^
自分がミスだらけじゃん

(妄言の例1)
スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/884
884 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/17(金) 07:46:26.04 ID:ahk+jOr6 [5/11]
(抜粋)
>>874
>時枝定理の仮定は選択公理だけであり、選択公理を仮定すれば時枝定理は真です。(証明は時枝記事)
高校数学からやり直しだな
1.ある命題 「p → q」 ( p ならば q ) で、q:時枝記事の結論節とする
2.おサルは、p(仮定節):選択公理だという
3.私スレ主、p(仮定節):1)ZFC(含 選択公理)+2)確率の公理+3)左記以外の数学的仮定
 だと主張する
上記の2と3と、どちらが正しいか、議論するのもばかばかしいw

(妄言の例2)
>>29 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2020/01/18(土) 13:23:03.25 ID:jvo9z/Ks [26/40]
(抜粋)
 >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
まだ、分からんの? ヴィタリで、それだめ。
・謎解きは、簡単。有理数Qで、循環小数(=無限小数)の場合を忘れているってこと
・それが、時枝の数列の同値類と、ヴィタリの実数RのQによる類別R/Qと の違いだ

300 :
>ヴィタリで、それだめ。
昨日まったく第3者として読みましたが、それは多分OKですよ。
R/QのQを2進有限小数全体の集合に置き換えても、不可測性が全く同様に示せるってだけでしょう。
同じロジックが成立するなら、Qを別の集合に置き換えても成立することに変わりない。
◆e.a0E5TtKEは自分の頭で考えることができない。
どっかのウェブぺージに書いてあるとか、引用元を示せば納得する。
自分の頭で考えて判断しなければならないことは、たとえトリヴィアルなことでも
容易に納得しない。

301 :
>>290
> 1.関数の定義違反
> 0,0,... 〜 1,1,... ではないから、定義域内の点で写像先が値域に属さないものが存在しています。それ関数の定義違反です。

 意味わかりませんw
 「0,0,... 〜 1,1,... ではないから」? なんですかそれ? 「0,0,... 〜 1,1,... 」の定義は?

> 2.時枝記事の誤解
> 時枝記事の方法では商射影の切断を一つ定めることになっており、その時点で任意の数列の代表は一意に定まります。自由度はありません。

 サイコロをいくつか振って、箱に数を入れました
 数は「固定」されました
 しかし、そういう「固定」は、確率変数の固定とは言いませんよ

 例えば、サイコロの目の数は、回答者には、当然しらされていない
 しかしながら、サイコロは2つ振り合計を入れたと知らされた
 確率変数は、1つの場合と2つの場合で違いがあります

 つまり、
 1つの場合は、1〜6の一様分布ですが
 2つの場合は、2〜12の一様分布ではない(下記)
 後者で数当てをするなら、一番確率の高い 7で 確率 6/36=1/6=0.1667 と予測するのが、
 確率論としては正解になります

 数は「固定」されても、
 確率計算できます

(参考)
https://www.cuc.ac.jp/~nagaoka/2014/shori/13/dice/index.html
2つのサイコロの出る目の和の確率
2つのサイコロA,Bを同時に振ったとき,出る目の和を算出し, すべての場合の数を数え,確率を求めよ.
 

302 :
別の例を挙げましょうか。
Qを実2次体Kに置き換えても、R/Kは不可測集合になるだろう。
Kは可算集合であり加法について閉じている。
2進有限小数の全体⊂Q⊂K という関係だが
同じロジックが成立すれば、同じ命題が成立するのは当然。

303 :
同じロジックが通用すれば

304 :
>>291
>あなたわざわざ「この時点で」を外して部分引用してますね。
>悪意、見え見えですよ?

意味分かりません
時点関係なしですね
∵ 時枝の数当ては、だれでも複数の人が、いつでも繰り返し可能です。
 かつ標準代表はないので、別の人が別の時に選んだ代表は、その都度異なっているのが普通です。そういう意味です
 なので、数学的表現としては、代表rは任意の r∈R^N です

305 :
>>300
おサル Q:有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
わたくしA:それだめ。ヴィタリは、あくまでQで、Qは有限小数に限りませんからww(^^

306 :
>>304 補足訂正
なので、数学的表現としては、代表rは任意の r∈R^N です
 ↓
なので、数学的表現としては、代表rは任意の r∈Es⊂R^N です (ここにEsは、問題の数列sの属する同値類を表わす)

307 :
「置き換えてもいい」というのは、「不可測性が同様に成立する」
ってことでしょ?
自明すぎる変種だから、探しても見つからないかも
◆e.a0E5TtKEには確認不能w

308 :
グロタンが学生の頃、初等幾何の問題の解答で
教科書のと少し違う証明を書いたら、数学教師にペケを付けられたらしい
自分の知性で正しさを判断できない人達のそういう態度に「戸惑う」のだと。
◆e.a0E5TtKEはグロタンが最も「戸惑う」タイプの人間ですね。

309 :
>>302
>Kは可算集合であり加法について閉じている。
もう一つ。Rの中で稠密ということ。

310 :
>>301
> 意味わかりませんw
> 「0,0,... 〜 1,1,... ではないから」? なんですかそれ? 「0,0,... 〜 1,1,... 」の定義は?
おまえは時枝記事の何を読んだんだ?同値関係の定義を100回音読しなおせ。

>> 2.時枝記事の誤解
>> 時枝記事の方法では商射影の切断を一つ定めることになっており、その時点で任意の数列の代表は一意に定まります。自由度はありません。

> サイコロをいくつか振って、箱に数を入れました
> 数は「固定」されました
> しかし、そういう「固定」は、確率変数の固定とは言いませんよ
は?突然何の話してんだ?
おまえ「商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる」の意味わかってねーだろw

しかも「確率変数の固定」ってなに? 意味分らんから定義示して?
こっちは「数列の固定」とは言ったが、「確率変数の固定」なんて訳分らんこと一言も言ってないしw

> 例えば、サイコロの目の数は、回答者には、当然しらされていない
(以下略)
そんな初歩的な話今更されてもw

> 数は「固定」されても、
> 確率計算できます
できてもそのような確率変数の取り方(戦略)では勝つ戦略にはならないので「勝つ戦略は存在するか?」という問いに対して無意味
一方時枝戦略は勝つ戦略なので「時枝戦略という勝つ戦略が存在する」が問いに対する答え。

おまえダメw 時枝記事全然分かってないw
サイコロが2つの場合とか初歩的な話を突然話し出すあたりで全然分かってないことが分かるw

311 :
バカ以外でもいい
「確率変数の固定」って意味分らんから誰か定義示せる?

312 :
「数列の固定」とは R^N 内の点をひとつ定めること
「確率変数の固定」ってなんだよ?w 定義示せやw

313 :
>>301
>1つの場合は、1〜6の一様分布ですが
おまえが言ってるのは「当てずっぽう戦略」なw
それ勝つ戦略じゃないので「勝つ戦略はあるでしょうか?」の問いに対して無意味
そのような戦略の存在を示しても「勝つ戦略は無い」は言えませんw バカ丸出しw

314 :
そもそも「当てずっぽう以外に方法が無い」という話だったら雑誌記事にならんしw
バカ丸出しw

315 :
>>302
>Qを実2次体Kに置き換えても、R/Kは不可測集合になるだろう。
正確には、選択函数によって選び出したR/Kの代表系のなすRの部分集合が ですね。

316 :
>>220
 >>306 を使って書き直す
(補足)
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・) ∈R^N
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈Es⊂R^N (ここにEsは、問題の数列sの属する同値類を表わす)
 関数f:(R^N, Es)→N
2.前スレ80に書いたが(下記)数列sとrとは、同じ同値類に属し、
 シッポが同じだから、差を取ると
 s-r = (s1-r1,s2-r2,s3-r3,・・・sn-rn,0,0,0,・・・)
 つまり、n+1項より先でシッポが一致するとすれば、差は0
 このとき、決定番号d=n+1
3.1項の関数は簡単になって、下記の多項式環K[X] の記号を借用すると
 関数f:(R^N, Es)→N
  ↓
 関数f’: K[X]∋fn(X) → n∈D
 と書ける。
 ここに、fn(X)は上記数列の差を係数とする多項式で、多項式の次数nで、決定番号d=n+1の関係がある
(Dは、決定番号の集合で、D = Nですが、意味付けを明確にするために、別記号にした)
4.問題は、ジムの数学徒(>>694)氏が>>141-142書いたように
 関数f’が、可測関数になり得るかだが
 それについては、>>141-142を見て貰えばと思う
(質問のある人は、>>141-142へ直接頼む)

(参考)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/22-
(抜粋)
3)
同値類内の
2つの形式的冪級数の差 Fp-Fp'を作ると、nから先が一致するから
Fp-Fp'=(s1-s'1)x+(s2-s'2)x^2+(s3-s'3)x^3・・・+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・
(シッポの「+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・」の部分は、n0次以上の項から係数が0になる意味です。なお、それ以前の係数は0ではない)
つまり、p'=Fp-Fp' で、p'∈R[X] (多項式環)で、n0-1次多項式です
上記の式を変形して、Fpと同じ同値類の任意の元Fp'は
Fp'=Fp-p' と書ける
つまり、任意のFp'は、Fpから多項式 p'を引いたものになる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0
(抜粋)
体 K に係数を持つ多項式全体の成す集合は可換環を成し、K[X] で表して、
K 上の多項式環と呼ぶ。記号 X は普通「変数」と呼び
(引用終り)
以上

317 :
>>311-312
>「確率変数の固定」ってなんだよ?w 定義示せやw

なにをいまさら、食言してんだ?
おれは、「固定」なんて用語は、いっさい使っていない
「固定」は、二人のHigh level people (>>3)が
スレ28 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1483314290/
で、時枝記事を正統化するのに議論したときに出てきた言葉だよ

数列が出題されました
それは、問題の数列が決まったということ
回答者からは、箱を開けない限り、箱内の数は見えないが、当然決まっている。それだけのことだ
「固定」? 何ですかそれ? 「箱の中で転がり続けるサイコロ」? スレ58(下記)では、一体全体何の議論したの?(^^;

(参考)
スレ58 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1547388554/
643 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:31:09.91 ID:JF7m6dzy [51/62]
>>641
>だめだこりゃw
それは私が君に言うセリフw
「箱の中で転がり続けるサイコロ」が誰の発言かは知らない
ただ各試行ごとに箱の中身が変わるのであれば、
箱の中身は確率変数ということになる
スレ主がこのように考えるのは決しておかしなことではないが
時枝記事の確率計算の仕方を見れば、実際はそうなってないと気づく
つまり各試行において、箱の中身は変わっていない
それが「固定」の意味である そう説明すればいい話

>こういう流れがあったから、「全ての箱にπを入れればいい」と>>506で提案した
それが見当違い
全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係
全ての箱に違う数をいれたとしても、各試行において、
その中身がそのまま維持されればいいだけのこと
語れば語るほど、君が「固定」の意味を理解してないことが露見するw
君にスレ主のことは笑えない マジで
(引用終り)

318 :
>>317 補足

スレ58 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1547388554/
 ↓
スレ58 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1547388554/643

319 :
>>317 補足
人にくってかかる前に
自分達の「固定」の定義を書け

そして、それが上記の時枝における 通常の数列の出題と何が違うのか?
それが分かるようにしろや

「固定」とわざわざ言うからには、
何か違いがあるんだろ?

320 :
>>310
(引用開始)
> 「0,0,... 〜 1,1,... ではないから」? なんですかそれ? 「0,0,... 〜 1,1,... 」の定義は?
おまえは時枝記事の何を読んだんだ?同値関係の定義を100回音読しなおせ。
(引用終り)

 「0,0,... 〜 1,1,... ではないから」って、自分で書いたことなんだろ?
自分が説明しろや
自分が説明できないことを書くな!

321 :
>>314
>そもそも「当てずっぽう以外に方法が無い」という話だったら雑誌記事にならんしw

いやー
だから、ダジャレ記事書いたんでしょw(^^;
>>282 より 『箱入り無数目』:箱入り娘(むすめ→無数目)のギャグです、笑ってやって下さいw(^^; )

322 :
>>321 補足

この記事読んで、笑って下さいってことでしょ
記事読んで、笑わなくっちゃ
笑えない人だめ(^^;

323 :
>>316
まだ分からんか?
時枝の手順では先に商射影の切断をひとつ決める。決めた時点で r は s によって一意に定まる。
おまえのは時枝の手順とは異なるから
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
という書き方はNG。書くなら高卒バカの独自手順と書け。

324 :
>>317
ごちゃごちゃ長くて読む気せん
定義だけ書けアホ

325 :
>>319
>人にくってかかる前に
>自分達の「固定」の定義を書け
>>312

326 :
>>320
まだ分からんかこのアホは
時枝記事を1000回音読しとけ

327 :
>>321
世の中おまえと同じアホだと思わない方がいい

328 :
>>322
世の中おまえと同じアホだと思わない方がいい

329 :
>>324
ほいよ
 >>317より
「確率変数の固定」とは
1.二人のHigh level people (>>3)が、”スレ28で議論した時枝記事正当化のため非数学概念の「固定」”の確率変数版(これも非数学概念)
 非数学概念なので、詳細は不明(自分の発案した概念ではないため)
2.(補足1)さらに自称数学科修士修了のおサル(>>2)が、時枝記事正当化のために、この”非数学概念の「固定」”に乗って踊ります
3.(補足2)いま、時枝記事について、「固定」を連発しているのは、このおサル二匹です。「固定」の意味、私には、さっぱり理解できませんw
以上

330 :
>>323
>まだ分からんか?
>時枝の手順では先に商射影の切断をひとつ決める。決めた時点で r は s によって一意に定まる。
あほやね というか、なんというか(^^
”決めた時点で r は s によって一意に定まる”けれども
それを数学的に扱うのに、文字を使うのは、中学レベル
そして、 r は数列sによって定まる同値類Es
(なお同値類Es自身は数学的に一意である。が、上記の(rが)”s によって一意に定まる”とは別の意味だよ)
で、Es内の任意の元は、代表になりうる
それを、数学では一括して扱うのです(個別のr毎に扱うのは小学生レベル)
そのための文字の利用と数学的定式化でしょ?
ここ、中学レベルです

331 :
>>320
1.自分で書いたことを、自分が説明できなきゃ、どうしようもない
2.そもそも、分かるように書けないなら、記述では得点できないよ、受験生
3.「0,0,... 〜 1,1,... ではないから」? なんで、0,0,。 なんで、1,1。
  シッポの表現、 ... と .. と同じでしょ?
 原文を見ると、>>290より
1.関数の定義違反
 0,0,... 〜 1,1,... ではないから、定義域内の点で写像先が値域に属さないものが存在しています。それ関数の定義違反です。
(引用終り)
 だった
 これ、いまでも、意味わからんぞ〜w(^^;
以上

332 :
おっちゃんです。
>>329-330
書き方が◆e.a0E5TtKEの書き方にそっくりで、◆e.a0E5TtKEのなりすましとすぐ分かる。

333 :
>>327-328
世の中 おまえと同じアホばかりとは、思ってないよ
 ID:umPR//wqさん(>>141-142)も、いるしねw(^^;

334 :
>>332
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ああ、新スレなので、まだコテハンとトリップが未設定だったんだ
次に、コテハンとトリップするよ
よくあるんだ
いま出先なんでね(^^;

335 :
>>334
失礼しました
これでどうかな?(^^

336 :
>>335
ID が変わっていて>>334の意味がよく分からんが、トリップ付ければ問題ないんじゃないの。
古典的確率論も含めて書かれた確率論の本もあり、中身は間違っているけど。

337 :
>>332
>書き方が◆e.a0E5TtKEの書き方にそっくりで、◆e.a0E5TtKEのなりすましとすぐ分かる。
老婆心ながら、「◆e.a0E5TtKE」なんて、引きこもり丸出しの書き方は止めた方がいいと思うよ
「◆e.a0E5TtKE」って、そもそも、発音できないでしょ? 発音できない名称は避ける方がいい
それと、「◆e.a0E5TtKE」は、おサルの内の引きこもりの方が、言い出したことだけど
で、自分勝手でさ、わかるっちゃ分かるけど、「この一般的な人とのコミュニケーションスキル低い」と丸わかりじゃない?
わけわからん一人よがりの名称を得意がってつけるってさ
まあ、おれもよくやるけど、日替わりIDでは、日が変わると不便なので、仕方ないんだ(^^

338 :
>>337 訂正
で、自分勝手でさ、わかるっちゃ分かるけど、「この一般的な人とのコミュニケーションスキル低い」と丸わかりじゃない?
 ↓
で、自分勝手でさ、わかるっちゃ分かるけど、「この人、一般的な人とのコミュニケーションスキル低い」と丸わかりじゃない?

339 :
>>336
>ID が変わっていて>>334の意味がよく分からんが、トリップ付ければ問題ないんじゃないの。
>>334の意味は、Jane Styleという 2ちゃんねる 専用ブラウザを使っているが
コテハンとトリップは、新スレで一度設定すると、その後ずっと有効ってこと
あと、>>337な(^^
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Jane
Jane(ジエーン)は、Microsoft Windowsで動作する2ちゃんねるブラウザである。2ちゃんねる改名後の2ちゃんねるに対応するJane Styleなど、派生作についても記述する。

340 :
>>337
古典的確率論が分からないことには、確率過程は分からない。
書き方の特徴を以下に挙げる。
書き方の形式が
>1.………(中略)………
>2.………(中略)………
>3.………(中略)………
>以上
というようになっている。
「(^^」を文末に付けて書いている。
「(引用終り) 」を文末に付けて書いている。
これだけ書き方に類似点があるから、経験的にすぐ同一人物と分かってしまう。

341 :
>>337
「(^^」や「(引用終り) 」をしばしば文末に付けて書いていることは、特徴的な書き方になっている。

342 :
>>337
>それと、「◆e.a0E5TtKE」は、おサルの内の引きこもりの方が、言い出したこと
検索して分かったが、何やら昨日私にレスして語った「球面の安定ホモトピー群」は、
代数的トポロジーの中でもかなり踏み込んだことになるそうだ。

343 :
>>340
>古典的確率論が分からないことには、確率過程は分からない。

「現代数学の確率論が分からないことには、確率過程は分からない」じゃね?(下記)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
確率の歴史
(抜粋)
20世紀
確率過程論は マルコフ過程や、液体の中で浮遊する微粒子の不規則な動きであるブラウン運動のような領域の方へ広がった。
そのことが株式市場における不規則な変動の研究のためのモデルを提供した。同時にオプション評価(英語: Valuation of options)のための広範に使用されるブラック-ショールズ方程式としての成功を含む金融工学における洗練された確率論のモデルの使用へ導いた[7]。
20世紀にはまた確率解釈における長期にわたる論争があった。20世紀中盤には 頻度主義が支配的だった。
そして確率が長期にわたる沢山の試行の相対的な頻度を意味するということが伴った。20世紀の最後には ベイズ確率の観点の復興があった。
ベイズ確率によれば、根本的な確率概念というのはその根拠によって命題がどれほどよく支えられているかによる。

数学的な確率の扱いは、特に限りなく多くの起こりうる結果があるときは、コルモゴロフによる公理的確率論 (1933) の導入によって容易になった。
(引用終り)

344 :
>>342
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おつです
がんばってな(^^

345 :
>>337
「◆e.a0E5TtKE」と書き出した人(東大数学科卒といっている人)が書いた「球面の安定ホモトピー群」とやらは、
日本では京大など関西方面の人がよっく研究していたことだそうだ。

346 :
>>345の一番下の行の訂正:
京大など関西方面の人がよっく研究していた → 京大など関西方面の人がよく研究していた

347 :
>>343
>>古典的確率論が分からないことには、確率過程は分からない。
>
>「現代数学の確率論が分からないことには、確率過程は分からない」じゃね?(下記)
古典的確率論が分からないことには、公理的確率論(現代数学の確率論)は分からない。
公理的確率論(現代数学の確率論)が分からないことには、確率過程は分からない。
故に、古典的確率論が分からないことには、確率過程は分からない。
まあ、数理ファイナンスとかに応用する人も中にはいるから、一概に上のようにはいえないけど。

348 :
>>337
そうそう、家にいても何をしているかで人のおかれた状況は変わるから、
単に家にいるから「引きこもりである」という推論は間違っている。
検索結果によると、「引きこもり」は厚生労働省が定義しているような言葉とのこと。

349 :
>>337
>>348は以下を参考にした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8A
そこでは、「引きこもり」という言葉の定義は厚生労働省が定義したと明記されてある。

350 :
>>349
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう(^^

351 :
>>329 補足

1.この人たち、箱にサイコロのような確率現象を使って、決まった数字を入れたら、確率計算できないと、誤認している気がする。
2.つまり、この人たちは、サイコロ1つで、6の目が出て、6を入れたら確率計算できないと考える。
3.しかし、現代数学の確率論はそうではない。
 回答者が、その数を知るまでは、確率計算になるのだと。
4.例えば、トランプ手品で、シャッフルしたカードから1枚抜き、(「お客様に見せてください」とか言って見せてから)戻して、またシャッフルする
 マジシャンが、「あなたのカードはこれですね」と差し出すと、大当たり。このとき、手品のタネが無ければ、的中確率1/52になる。
 まぐれでも、およそ50回に1回当たるが、「常識的には、当たるはずない」と思う。これが当たるから、手品
5.で、問題のカードは、「シャッフルしたカードから1枚抜き」の時点で確定している。が、マジシャンがそれを見るまでは、確率計算の対象です
 カードを引いた人と、お客にとっては、確定したカードではあります

お分かりだろうか?(^^;

352 :
数理論理学(計算機科学)の再帰関数が関わるヒルベルトの第10問題の観点から
オイラーの定数γが本当に有理数なのか少し検証した。
そうしたら、γが有理数のときかつその時に限り、不定方程式 aγ=b の解となる
未知の正整数a、bを求める再帰的なアルゴリズムは存在するとのこと。
γ=x/y (x,y)=1 x,y>0 と既約分数に表わす。
このとき、既知の整数yのみを未知数扱いして、未知の正整数a、b、yを解に持つような不定方程式
a・(x/y)=b つまり ax−by=0 に関して既知の整数xのみを判定するアルゴリズムは存在しないとのこと。
つまり、既知の整数xのみを未知数扱いして、未知の正整数a、b、xを解に持つような不定方程式
a・(x/y)=b つまり ax−by=0 に関して既知の整数yのみを判定するアルゴリズムは存在しないとのこと。
数理論理学(計算機科学)の再帰関数から少し検証したらそうなった。
数理論理学(計算機科学)の再帰関数が関わるヒルベルトの第10問題の観点から
少し検証しただけでは、γが有理数か無理数かは分からない。
だが、γが有理数かどうかの判定法にディオファンタス近似は含まれる。
今では直観主義の論理が主流ではないから、やはり私の背理法の使い方は正しいと思われる。

353 :
オイラーの定数γの具体的な数値を求めるのは、多分コンピュータですることになるでしょうな。
γの具体的な数値を手計算で求める気はしない。

354 :
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

355 :
>>351
> 回答者が、その数を知るまでは、確率計算になるのだと。

時枝の確率99/100は「その数を知っている」確率だよ

356 :
>>255
>この問題を論ずる上で
>測度空間が実数の分布を一つ選択してその直積からなる空間
>から議論が出発すると言うアプリオリな前提
腹話術はもう結構
君が時枝記事を誤読していることは明らか
正解はID:fF4RNBwp氏が示した通り
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
つまり選ばれる列の番号のみが確率変数

357 :
>>256
>このような議論が巻き起こった時
>実際にはどうなのかという事を
>シミュレーションなりなんなり作って
>実際に確認してみる事ができなければならない
ジムは工学屋の正体を現してきたね
>数学がどんなに形而主義だなんだと言ってみても
>やはりその軸足は自然科学であり、
今時、数学者はこんなナイーブなこと云わない
>確率論も実際の現実世界で頻度確率として
>確認できるものであるべきだから
君は物理学者のリチャード・ファインマンか?
彼はバナッハ・タルスキのパラドックスに反発して 
数学科の学生に対して
「このオレンジを2個に増やしてみろ」
といったとかいわないとか

358 :
>>300
>まったく第3者として読みましたが、それは多分OKですよ。
>R/QのQを2進有限小数全体の集合に置き換えても、
>不可測性が全く同様に示せるってだけでしょう。
ええ
>>302
>別の例を挙げましょうか。
>Qを実2次体Kに置き換えても、R/Kは不可測集合になるだろう。
>Kは可算集合であり加法について閉じている。
>2進有限小数の全体⊂Q⊂K という関係だが
ええ
ついでにいうと、実代数的数体Fでも、R/Fは非可測集合
Fは可算集合であり加法について閉じている。
2進有限小数の全体⊂Q⊂K⊂Fという関係になる
>>307
>「置き換えてもいい」というのは、
>「不可測性が同様に成立する」ってことでしょ?
>自明すぎる変種だから、探しても見つからないかも
そうでしょうね
P.S.
プリューファー群Z(p∞)というのがあるらしい
T(=R/Z)をZ(p∞)で割っても非可測集合ができると思う

359 :
>>351
>この人たち、箱にサイコロのような確率現象を使って、決まった数字を入れたら、
>確率計算できないと、誤認している気がする。
>つまり、この人たちは、サイコロ1つで、6の目が出て、
>6を入れたら確率計算できないと考える。
ガロロ氏は、確定された箱の中身を当てる場合も
「確率変数となるのは箱の中身」と誤認している
>しかし、現代数学の確率論はそうではない。
>回答者が、その数を知るまでは、確率計算になるのだと。
知る知らないは関係ない
回答者は箱の中身の予測値を考える
その予測値が確率変数なのである
>例えば、トランプ手品で、シャッフルしたカードから1枚抜き、
>(「お客様に見せてください」とか言って見せてから)戻して、またシャッフルする
(中略)
>で、問題のカードは、「シャッフルしたカードから1枚抜き」の時点で確定している。
然り
>が、マジシャンがそれを見るまでは、確率計算の対象です
>カードを引いた人と、お客にとっては、確定したカードではあります 
マジシャンが見るだけなら確率計算の対象ではありません
マジシャンが予測するならその予測が確率計算の対象
分かるかな?分かんねぇだろぉなぁ(by 松鶴家千とせ)

360 :
>>352
>γが有理数のときかつその時に限り、不定方程式 aγ=b の解となる
>未知の正整数a、bを求める再帰的なアルゴリズムは存在する
γが有理数なら、分子、分母が小さいところから順に
一致するかどうか調べていけば、いつかは一致する
具体的にはStern-Brocot Treeを使うとか
https://en.wikipedia.org/wiki/Stern%E2%80%93Brocot_tree
(入力が有理数だと制限するなら、止まるからアルゴリズム
 一般の実数が入力なら、無理数の場合は止まらないから
 アルゴリズムではない)
ついでにいうと
自然数の単調減少無限列は、必ず最小値が存在するが
その最小値を求めるアルゴリズムは存在しない
(直観主義を用いない、とかいうならこういう例を出してほしい)

361 :
>>342 >>345
どうせなら日本人がどうとかじゃなくて
Adams予想の話をしてほしかった

362 :
>>358
(引用開始)
>>300
>まったく第3者として読みましたが、それは多分OKですよ。
>R/QのQを2進有限小数全体の集合に置き換えても、
>不可測性が全く同様に示せるってだけでしょう。

ええ
(引用終り)

おまえこそ、腹話術じゃねえのかな〜?(^^;

>>29より)
おサル語:>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?

これ、もし、上記の不可測性の話をしたいなら
人の数学:>>955の有理数Qを2進有限小数の集合∪2^nに置き換えても、ビタリ同様に非可測集合が構成できる
と人語で書くべき。おサル三歳児のカタコゴ語じゃねぇ〜w(^^;

で、百歩譲って、「2進有限小数の集合∪2^nに置き換えても、ビタリ同様に非可測集合が構成できる」から、どう時枝に繋がるんだ?(^^
このビタリ非可測は、下記の「ジム=◆e.a0E5TtKE」という妄想から始まっている

聞くけど、おサルの「2進有限小数の集合∪2^n」は、下記の話=時枝のR^Nの同値類代表から成る非可測集合とは異なるよ。どう関係しているんだ?
説明できないだろ? ホントは 「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」と勘違いしているんだものねぇ〜w(^^;

(>>131より再録)
この”ヴィタリの非可測集合”の話は、
前スレ80の下記「ジム=◆e.a0E5TtKE」から発している
1.「ジム=◆e.a0E5TtKE」という妄想
2.結論:◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすまし
3.「ああ、こいつ、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人だな」と確信した
 つまり、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人=◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすまし
4.そして、ヴィタリで”>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?”と
 知ったかぶりをしたところ、おサルの大失態で墓穴w

つづく

363 :
>>362
つづき

(参考)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/936
936 返信:132人目の素数さん 2020/01/17 ID:PpUpdAzp
(抜粋)
デカい口叩いてるジムが
「箱の中身を確率変数とした場合、確率論では扱えない」
と主張するのに、ヴィタリの非可測集合をトレースしなかったのは
不自然極まりない
時枝はわざわざヴィタリの非可測集合の話をしてるからね
その時
「ああ、こいつ、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人だな」
と確信した
(引用終り)
以上

364 :
>>362 タイポ訂正

と人語で書くべき。おサル三歳児のカタコゴ語じゃねぇ〜w(^^;
 ↓
と人語で書くべき。おサル三歳児のカタコト語じゃねぇ〜w(^^;

分かると思うが(^^;

365 :
>>358
いくつかの例を見て、非可測集合が感覚的に分かってきた気がする。
安直ですが言葉で言うと「ぐちゃぐちゃに潰れていて綺麗な構造が入らない」て感じですかね?
多少面白いこと。
Rを実2次体Kで割って非可測集合が得られるが
実はKの整数環Oで置き換えても同様。(OはRの中で稠密)
つまりR/Oから非可測集合が得られる。
しかし、分子の空間をR^2と「膨らませて」やると
加群OをR^2の中の格子点となるように埋め込めるので
そのときはR^2/Oは可測になって有限の面積を持つ。
では、分母がQのときQを離散的とみなせるように分子の空間を「膨らませて」やることはできるだろうか?
そのような空間こそアデール環なのである。(ただしルベーグ測度ではなくハール測度が入る。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/P-%E9%80%B2%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6#p-%E9%80%B2%E8%A7%A3%E6%9E%90%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%9A%84%E8%A7%A3%E6%9E%90%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC

366 :
>>362 蛇足

全くの蛇足だが

>人の数学:>>955の有理数Qを2進有限小数の集合∪2^nに置き換えても、ビタリ同様に非可測集合が構成できる

これ正しいけど、”2進”は無意味
”有限小数”には、意味がある
なので、普通に10進で話をすれば、もっとすっきりしているだろうな
例えば、3.14159・・・みたいな周知の無限小数と有限小数の対比が可能
だが、”2進”とか無意味。それならp進とでもしておく方が、まだましだろうさ

蛇足は以上ですw(^^;

367 :
>>329
>詳細は不明
不明な言葉は使うなアホ

368 :
>>330
「商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる」
の意味を理解できない落ちこぼれが何言っても無駄

369 :
>>331
> シッポの表現、 ... と .. と同じでしょ?
ここまでバカだとむしろ清々しいなw

> これ、いまでも、意味わからんぞ〜w(^^;
分かんなくていいよ おまえには無理w(^^;

370 :
>>351
おまえは「当てずっぽう戦略という勝てない戦略が存在する」としか言ってない。
言うまでも無く、それは時枝の問い「勝つ戦略はあるでしょうか?」に対して無意味。
なぜなら勝てない戦略の存在を示しても、時枝の問いに肯定回答も否定回答もできないから。
おまえはそんなことすら分かってない。底無しのバカ。
ちなみに時枝の問いに対する正しい回答は「時枝戦略という勝つ戦略が存在する。」。バカには無理。

371 :
>>362 補足
>聞くけど、おサルの「2進有限小数の集合∪2^n」は、下記の話=時枝のR^Nの同値類代表から成る非可測集合とは異なるよ。どう関係しているんだ?

(補足)
ヴィタリの非可測は、一次元R中のQによる同値類の代表で構成されるのは良いとして
では、一次元R→無限次元R^N にしたとき、そもそもノルムなどちゃんと料理しないと

素朴な空間R^Nだけでは計量が入らないことは>>229に書いた通り(量子力学やると常識だが)
(直径R=1の超球の体積Vは、n→∞で V→∞に発散するなどの不都合がある)

まあこれ、時枝先生の謎かけであって
「これをヒントに不成立を悟れ」ということかも知れないね(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%90%83%E3%81%AE%E4%BD%93%E7%A9%8D
超球の体積

372 :
>>362
時枝記事のR^Nを、2^Nに置き換えても
成功確率は同じだけどな
(注:「置き換える」とはもちろんR^N=2^Nの意味ではない)
2^Nならヴィタリの方法で非可測性が示せる
もちろんn^Nでも同じだけどね
(自然数nは別に素数である必要はない)
なんかこのスレ、マンネリ化してきたな

373 :
>>141-142
ジムの数学徒(>>5)さんのために、下記Sergiu Hart氏PDFを、提供します。
是非ご一読を(^^

1.この手の話のSourceが、注1にある
2.このPDFは、November 4, 2013なので、mathoverflow のDec 9 '13より早い。こちらが、mathoverflowの情報ソースと思う
3.”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.2 Consider the following two-person game game2”
 が、紹介されている。つまり、ヴィタリ類似の非可測でなく、貴方のいう確率公理の全事象の確率1の方が、問題で重要と思う
4.”Remark.” で、「puzzleの謎解き」のヒントを出している。
5.私の時枝先生への批判は、せめてSergiu Hart氏PDFくらいのことを書かないと、数学セミナー読者には言いたいこと伝わってないよということ
以上

(参考)(>>282より)
http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
Choice Games November 4, 2013 Written by Sergiu Hart
(抜粋)
Note 1 Source unknown. I heard it from Benjy Weiss, who heard it
from ..., who heard it from ... . For a related problem, see
http://xorshammer.com/2008/08/23/set-theory-and-weather-prediction/

A similar result, but now without using the Axiom of Choice.2 Consider the
following two-person game game2:

Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively

Note 2 Due to Phil Reny

>>266より)
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
 (抜粋)
Denis氏

374 :
>>372
<反論の質問>
1.iid(独立同分布)を仮定する
 時枝先生の手法で、可算無限N個の中のある箱の確率が、99/100に成ったとします
 では、残りのN−1の箱の確率は、どうやって確率計算するのかな?
2.なぜ、iid なのに、ある1つの箱だけ特別な確率になるのかな?
3.iid の独立は、どうやって破られているのかな?ww(^^

<私の答え>
・所詮、時枝記事は、ダジャレのお笑い記事(>>321

375 :
>時枝先生の手法で、可算無限N個の中のある箱の確率が、99/100に成ったとします
既にここから間違い
バカは学習できない

376 :
>>375
すたこらさっさw
逃げ出したww(^^
いま問題にしているのは下記
ある箱の数の的中確率
時枝記事中では、”めでたく確率99/100で勝てる.
確率1-ε で勝てることも明らかであろう.”だ
(参考)<時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)>
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/52
(抜粋)
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
確率1-ε で勝てることも明らかであろう.
(引用終り)

377 :
>>374
<補足>
1.iid(独立同分布)を仮定する
 時枝先生の記事(下記)で
 ある箱の確率が99/100になる
 他の箱は、iid(独立同分布)通りで、サイコロ1こなら1/6
2.時枝先生の記事で
 別の列を選ぶと、上記1では別の箱で1/6の確率が、99/100になる
 逆に、上記1ではある箱が99/100だった確率が、1/6の確率になる
3.時枝先生の記事で
 出題の数列は同じとして
 回答者が別の人になると、同値類の代表の選び方に任意性があるから
 決定番号 d1,d2,・・・,d100は、上記1とは異なるだろう
 そうすると、上記2と同様に、回答者によって、
 いろいろな箱が、奇妙なことに確率が99/100になったり1/6になったりする
4.時枝さんが正しいと、アホなことが起きるでしょ
 iid(独立同分布)に反するアホなことが
5.なので、>>374の通り「所詮、時枝記事は、ダジャレのお笑い記事(>>321)」
(参考)<時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)>
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/50-

378 :
>>367
おい
 てめえらの >>329「固定」について、語れよ あほサルよ

379 :
>>377
> 奇妙なことに確率が99/100になったり1/6になったりする

何の確率かをしっかり区別できてない

箱の中身の数字を知っている確率 (あるいはその箱を選ぶ確率)
サイコロでランダムにある数字を選ぶ確率 etc.

箱の中身を知っている確率が99/100ならば知っている中身は必ず当てられるので
99/100 * 1 = 99/100
「1/6になったり」の1/6に対応するのは上の確率1(箱の中身を知っているから)だよ

> iid(独立同分布)に反するアホなことが

スレ主がサイコロを1個投げたとしよう
サイコロの数字を見ないで他の人に教えてもらってスレ主が出目を当てることにする

100人の内99人がサイコロの出目を正しく観測していたとすれば100人の内の1人をスレ主が
選んでサイコロの出目を教えてもらってその数を答えればサイコロの目を当てる確率は99/100

サイコロを2個投げても当てる確率は99/100

380 :
>>379の後半の補足
99/100は時枝記事に合わせて当てずっぽうならば当たらないと仮定していることになる
(実際はサイコロ1個の場合は当てずっぽうでも1/6の確率で当たるから99/100ではない)

一応当てずっぽうの場合も書いておかないとスレ主は理解できないでしょうね

教えてもらった出目が正しい = 出目を知っている場合 : 99/100 * 1 = 99/100
教えてもらった出目が間違い = 出目を知らない場合 : 1/100 * 1/6 = 1/600 (サイコロが1個の場合)

381 :
>>379-380
1.ある人が、箱に実数R中の任意の実数rを入れた
 数学的には、一次元R中のただ1点のみ
2.ルベーグ測度論では、連続濃度の集合の1点は、零集合で、0以外の測度は与えられない
 それは、大学4年になれば、分かることです。常識です
3.確率が、ルベーグ測度論である限り、0以外の確率は与えようがない
 それが、大学4年の常識 (ルベーグ以外の測度を使うなら、どうぞ その定義をしてください)
4.iid(独立同分布)を仮定して、可算無限個の箱全てに実数R中の任意の実数rを入れた
 どの箱にせよ、0以外の確率は与えようがない
5.1つの箱にせよ、実数R中の任意の実数rが、確率99/100で当てられ勝てる?
 アホぬかせ!!
6.時枝記事読んで笑えないのは、同値類を知ったばかりで 喜んでいる 大学1年ぼうずだろうねw (>>377 ご参照)
 大学4年で それはない。それでは、落ちこぼれだ
以上

382 :
>>374
第三者として、時枝記事を読んでみましたが
ある箱の確率が99/100になるのではない、と思いますね
選べるのは100個の箱で、その中のたかだか1個が外れなんで
当たる箱を選ぶ確率が99/100ってことかと
箱の中身は確率変数じゃないから
無限個の確率変数の独立性とか全く無関係でしょう

383 :
>>376
第三者として読んでみた内容を書いてみます
選べる箱は
s^1(D1)、s^2(D2)、…、s^100(D100)
の100個ありますね
(D1〜D100はそれぞれ自分以外の列の決定番号の最大値)
ここでd(s^x)で列s^xの決定番号を表すとして
d(s^k)=max(d(s^1),…,d(s^100))
となる列はs^kの1列だけとします
さらに、d(s^k)を除いた99列の決定番号の最大値を持つ列をs^lとします
その場合、D1〜D100のうち、
・Dkを除く99個はd(s^k)に等しい
・残りの1個Dkはd(s^l)に等しい
この場合、s^k(Dk)を選んだ場合だけ当たりません
なぜならば、Dk=d(s^l)<d(s^k)だから
他の列は、Dx=d(s^k)>d(s_x)だから当たります
だから外れる確率はたかだか1/100で
当たる確率が少なくとも99/100
どう読んでみても確率変数は箱の中身ではないですね

384 :
>>377
時枝記事のどこにもiidなんて書かれてないですけどね

任意の数列とはありますが、箱に入れた時点で定まってしまうので、ただの定数

>回答者が別の人になると、同値類の代表の選び方に任意性があるから
>決定番号 d1,d2,・・・,d100は、上記1とは異なるだろう

一旦選択公理を使って同値類の代表を選んだら
代表はその都度変わったりしないですよ
数学やってる人ならみなそう考えますけどね

385 :
>>381
第三者から言わせてもらえば、
大学1年でも4年でも、数学科の学生なら、時枝記事を読んで
箱の中身が確率変数だと誤解することはないでしょうね

そういう計算をしてませんからね

386 :
>>383-385
>第三者として読んでみた
それ読み方間違っているよ
”第三者”なんて、どこにもいない
雑誌の記事なだから、
筆者と読者と、二通り以外ないぞ
1)そもそも、雑誌の記事そのものを読んだか?
2)大学の確率論学んだか?
おそらく、両方 No! だろうね
そんな大外し書くレベルじゃね(^^;

387 :
>>386 タイポ訂正
雑誌の記事なだから、
 ↓
雑誌の記事なのだから、

388 :
>>384
>一旦選択公理を使って同値類の代表を選んだら
? 選択公理分かっているのか?
選択公理は、なんでも選べるよ
好きな元を選べるよ
代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
公理なんだから
代表分かってる?

389 :
>>388
代表はどれを選んでもかまいませんが、選んだら変えませんよ
その都度変えたら代表の意味がないですから

数学やってる人ならみなそういいますよ

なんなら大阪大学の理学部数学科の先生に聞いてみたら?
卒業生なんですが、といえば教えてくれるよ

390 :
>>388 補足
 >>377より
 Sergiu Hart氏PDF

”3.”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.2 Consider the following two-person game game2”
 が、紹介されている。”

意味わかりますか〜?
”A similar result, but now without using the Axiom of Choice”

時枝も、おサルも、あなたも外している
”A similar result, but now without using the Axiom of Choice”

391 :
>>389
その都度変えるとは言っていない
当たる箱を選べるという考えが間違っています
選択公理には、その能力はありません
 >>390をご参照ください

392 :
>>383
>だから外れる確率はたかだか1/100で
>当たる確率が少なくとも99/100
>どう読んでみても確率変数は箱の中身ではないですね

それ、Dec 9 '13のDenis氏が、質問で書いていること
mathoverflow の回答で、それは否定されています
二人の数学DRから
分からなかったら、読みなさい

>>266より)
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
 (抜粋)
Denis氏

393 :
>>392
>mathoverflow の回答で、それは否定されています

読み間違いでしょう

否定できたらおかしいですよ

他の列の決定番号より大きい列が
2つも3つもあったら
順序の性質に反しますから

a>b かつ b>a なんてことありますか?

394 :
>>390
>意味わかりますか〜?
>”A similar result, but now without using the Axiom of Choice”

あなたは、有理数の小数展開の場合
なんで選択公理が要らないかわかりますか?

代表元を選ぶ関数が具体的に構成できるからですよ
例えば循環節だけの小数を代表元にすればいいですからね
で、いったんそう決めたら代表元は変えませんよ

お分かりですか?

395 :
>>386
第三者とは、
記事を書いた”第一者”の時枝氏でも
記事を否定する”第二者”のあなたでもない
という意味

396 :
>>393
(引用開始)
>mathoverflow の回答で、それは否定されています
読み間違いでしょう
否定できたらおかしいですよ
他の列の決定番号より大きい列が
2つも3つもあったら
(引用終り)

1.「否定できたらおかしい」というのは、なんでしょうかね?(^^
2.そもそも、「どう読んでみても確率変数は箱の中身ではないですね」(>>383
 とは、なんでしょうかね? 国語の読本?
 数学なんですよね
3.で
 「ある箱の数当て→”D1〜D100”の選択で数当て可能」というのが厳密な数学的証明があるのかどうか?
 時枝記事の前半では、証明もどきを書いておきながら
 時枝記事の後半では、それに疑義を呈している。
 1つは、可測性が保証されていないこと
 もう1つは、確率変数族の独立に反する(確率的に独立な箱の数当てを、それと無関係な箱を開けて数を見ても、当てられるはずがないよねと)

まあ、時枝記事のつまみ食いしていますよ
あなたは
原文記事を読みましょうねw(^^

397 :
>>396
>「ある箱の数当て→”D1〜D100”の選択で数当て可能」

原文記事を読んだなら「ある箱の数当て」ではないと分かる筈ですが

「代表元と一致してる箱を当てる」ゲームですよ

そもそもあなたは以前の投稿で、
選んだ列以外の列の箱を全部開ける、というのを
選んだ列のみの箱を全部開ける、と読み違えたとか

落ち着いて記事を読み直しましょう 
後半だけつまみ食いしたらダメですよ
そもそも可測性も確率変数の独立性も関係ないんですから

398 :
>>376
>時枝記事中では、”めでたく確率99/100で勝てる.
そこは否定してないw 否定してるのは
>ある箱の確率が
だよ。
つまり
「勝率が」なら正しい。「ある箱の当たる確率が」なら間違い。
ホントバカだねおまえ

399 :
>>377
>時枝先生の記事(下記)で
> ある箱の確率が99/100になる
ならない
正しくは「アタリ箱を選ぶ確率が99/100以上」

>4.時枝さんが正しいと、アホなことが起きるでしょ
アホはおまえ

400 :
>>377
時枝の手順で 100列のアタリ列からなる集合 または 99列のアタリ列と1列のハズレ列からなる集合 が出来上がる。
よってその集合からランダムに1列選べばアタリ列を引く確率は1または99/100。
100列中どの列についてもアタリ列である確率は計算不能。商射影の切断が非可測だから。
いいかげん学習しろよバカ

401 :
>>378
「てめえら」が誰のことか知らんが、俺は>>312で回答済み
はやく「確率変数の固定」の定義示せアホ

402 :
>>381
時枝は「時枝戦略なら勝率99/100以上で勝てる」と言っている
よってそれを否定したいなら「時枝戦略でも勝率99/100以上では勝てない」を示す必要がある。
しかしおまえは「当てずっぽう戦略なら勝率99/100以上では勝てない」しか示していない。
┐(´д`)┌ アホですか?

403 :
>>381
>6.時枝記事読んで笑えないのは、同値類を知ったばかりで 喜んでいる 大学1年ぼうずだろうねw (>>377 ご参照)
と、同値類が全く分かってない落ちこぼれが申しております

404 :
>>382
その通りだと思います

405 :
>>388
>? 選択公理分かっているのか?
>選択公理は、なんでも選べるよ
分かってないのはおまえ。
選択公理は選択関数の存在しか主張してない。
なんでも選べるのは代表の決め事であって選択公理は関係無い。
ぶぁーーーーーーか!
やっぱこいつ何にも分かってねーシッタカ野郎だった

406 :
だから何度も何度も言ってるのに
「おまえは同値類も選択公理も分かってない」と
人の言うことに耳を貸さず独善主張ばっかしてるからこういう恥をかくことになる
選択公理のステートメントを100回音読しなおせバカ
同値類も一からキチンと勉強しとけよ

407 :
おまえはバカで何にも分かってないから一からだ
いいか?一からだ
くれぐれも「ボクちゃんそのくらい分かってるモン」とか思わないこと

408 :
>>397
>そもそもあなたは以前の投稿で、

なんだ、やっぱりおサルさんだった
「第三者」なんてもったいぶって
おサルって、名乗りなさいよ(^^;

409 :
>>401
>>312より)
「数列の固定」とは R^N 内の点をひとつ定めること
「確率変数の固定」ってなんだよ?w 定義示せやw
(引用終り)

1.「確率変数の固定」とは、
 おサルたちの数学における脳内妄想で
 「確率変数」を、”確率の変数”と誤読したらしく、
 変数と同じく(例えば「数列の固定」)と同じ事が、「確率変数」でも可能と妄想した、噴飯ものの考えのこと
2.なお、 「確率変数」は、いわゆる”変数”ではない!
 数学の確率論における定義は、下記ご参照

(参考)
http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/joho-gakushu2.html
数学と学習理論 東京工業大学
http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf
確率論入門
渡辺澄夫
東京工業大学
(抜粋)
P8
確率変数
(Ω, B, P) を確率空間とする。
(Ω’, B’ ) を可測空間とする。
可測関数 X: Ω → Ω’
を(Ω’に値をとる)確率変数という
○ 関数のことを確率変数と呼ぶ。
関数を出力と同一視(混同)する (X=X(w))。
関数がランダムなわけではない。

なぜこんな定義をするのか
もともとランダムに値をとるということを数学的に
定義することができなくて困っていた
(Ω, B, P) がわからず X だけ観測できる人には
X がランダムである場合も含む定義になっている
そこで関数 X(w) とその出力値 X を同一視して
確率変数(random variable)と呼ぶことにした。
これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義された
がランダムとは何かについてはわからないままである。

410 :
>>398
>つまり
>「勝率が」なら正しい。「ある箱の当たる確率が」なら間違い。

1)ある箱の数の数当てで、当たれば、勝ち
2)数当てが、外れなら、負けなんだろ?

”「勝率が」なら正しい。「ある箱の当たる確率が」なら間違い。”?
おサル、意味不明

411 :
>>399-400 >>402-407
おサルは、数学的に無内容なことを書いている
繰返す
>>396より)
 「ある箱の数当て→”D1〜D100”の選択で数当て可能」というのが厳密な数学的証明があるのかどうか?
 時枝記事の前半では、証明もどきを書いておきながら
 時枝記事の後半では、それに疑義を呈している。
 1つは、可測性が保証されていないこと
 もう1つは、確率変数族の独立に反する(確率的に独立な箱の数当てを、それと無関係な箱を開けて数を見ても、当てられるはずがないよねと)
まあ、時枝記事のつまみ食いしていますよ
あなたは
原文記事を読みましょうねw
(引用終り)

412 :
>>410
当てる箱は予め指定できない、解法手順の中で決まるって意味でしょ。
解答者は開けずに残す箱=開けずに中身を言い当てる箱を自由に選べるってこと。

413 :
時枝解法は「無限個の箱」でなければ当てられない。
そして現実には「無限個の箱」は存在しないから
人間が一生の間に経験することとも異なる。
そして、 ◆e.a0E5TtKEは無限の理解に根本的に難があるから
決して理解できない。

414 :
>>388
さらなるバカ発言キター

代表を変える?
いいよ?変えても
代表を変えたら決定番号も変わるよね?

し  か  し 

「100列中単独最大の決定番号を持つ列はたかだか1列」
という事実は決定番号が自然数である限り変わらない。
だから100列からランダムに1列選んでアタリ列を引く確率も変わらない。


ご苦労さん         っぷ

415 :
出題側から考えてみよう。
実は実数のランダムな無限列を出題するというのは人間には不可能。
ただ一つのランダムな実数(有限の記述を持たない)を書き下すことさえ不可能。
現実の人間に可能なのは、有限の記述を持つ函数f(n)を用意して
f(n)をもってn番目の箱にf(n)を「入れたと看做す」ことくらい。
ところが、この場合解答者は途中の箱からすべてを開けてf(n)を推定
開け始めの一つ手前の箱の中身を開けずに言い当てられるというのは、直感にマッチしている。
時枝解法は、出題者は「まったくランダムな実数の無限列を出題できる」
という非常に強い能力を持っているが
解答者の「無限列を見通して同値類から選択函数によって予め選ばれている代表元を持ってきて比較することができる」
のいう能力が上回っており、「100列に分けた中からランダムに1列残す」
というテクニックも使って、定量的に99/100以上という解答者の勝率を導き出す。
ある種の思考実験なのだから、理解できないのなら
「現実には起きないことだ」で終わらせるのも工学部としてはありだが
「数学的に間違っている」とまで主張すると、数学科に反撃されてしまう笑

416 :
>>410
>>400

417 :
>>394
>あなたは、有理数の小数展開の場合
>なんで選択公理が要らないかわかりますか?
あのバカは選択公理を全く分かってないので無理です。
だって「選択公理を使えば代表は自由に選べる」とか真顔で言っちゃってますから。




っぷ

418 :
>>411 補足
> 「ある箱の数当て→”D1〜D100”の選択で数当て可能」

ここ、違うよね(^^;

1.簡単に、スレ80の 235と 271(下記)とに倣って、
 与えられた列を3列とする
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/235
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271


2.列の番号は[1,2,3]としよう
 もし、[1,2,3]が各1枚の札であって、1枚ずつ3枚とるなら、
 「1<2<3」となる

3.人は、[1,2,3]→「1<2<3」成立と、つい無意識に思い込むのだ (日常それが多いからね(^^ )

4.だが、数学では、それはいけない。証明がないよね

5.そこで、例えば、[1,2,3]が各1000枚の札があるとして、そこから、3枚取るとしよう

6.「1<2<3」が、常に成立とはならない。なぜなら、各1000枚の札があるから、3枚とも”1”などの可能性が高いからだ
 確率を考えるために、文字を使おう。x,y,z :x≠y≠zで、xは[1,2,3]のどれでも可能だが、xが1なら、yはそれ以外だ、Zも同様
 いまxに注目すると、[1,2,3]の中から無条件に選べる。だが、yはそれ以外なので、3つ中のx以外の2つだから2/3
 同様に、zは、3つ中のx,y以外の1つだから1/3
 つまり、x,y,zが全て異なる確率は、2/9でしかない

7.上記6に示したように、”[1,2,3]→「1<2<3」成立”の確率は、2/9になる
 一方、3つ同じ、つまり ”x=y=z”成立の確率は、1/3=3/9。この場合、時枝の議論は成立しない。3つの列の数の大小関係が無いから

8.上記6の例示のように、証明無しで、単純に 3列→”[1,2,3]→「1<2<3」成立”としては、”いけないよ〜!”ということです
 不成立の場合が多いぞよと。99/100など、とんでもない!
 それを、数学的に、「時枝戦略は確率の公理に反する」ということを 論じたのが、ジムの数学徒さん(>>5)の書いた
 スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
 です

以上

419 :
>>397
>原文記事を読んだなら「ある箱の数当て」ではないと分かる筈ですが
>「代表元と一致してる箱を当てる」ゲームですよ
まったくその通りですね

420 :
>>410
>1)ある箱の数の数当てで、当たれば、勝ち
以下を1000回音読しなさい 話はそれからだ

>>397
>原文記事を読んだなら「ある箱の数当て」ではないと分かる筈ですが
>「代表元と一致してる箱を当てる」ゲームですよ

421 :
>>411
>「ある箱の数当て→”D1〜D100”の選択で数当て可能」というのが厳密な数学的証明があるのかどうか?
ある箱の数当てじゃないと何度言わせるんだ?
100箱からアタリ箱を当てるんだよ いい加減学習しろ
厳密だよ? 自然数の基本的性質やランダム(一様分布)の定義しか使ってないのに疎漏になろうはずがないw

もうバカ過ぎ

422 :
>>411
> 時枝記事の後半では、それに疑義を呈している。
記事後半に言及しても無駄。
記事前半から記事後半を参照していないので。すなわち記事前半は記事後半からいかなる影響も受けない。

ご苦労さん        っぷ

423 :
>「ある箱の数当て
「残した箱の中身を開けずに当てる」という意味では
正に中の数を言い当てるわけですね。
その箱は解法手順の中で選ばれる。
出題者は指定できず、解答者が選ぶということですね。

424 :
>>418
意味不明過ぎわろた

425 :
今日の赤っ恥

388現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火) 20:48:54.49ID:M/6dbabE
>一旦選択公理を使って同値類の代表を選んだら

? 選択公理分かっているのか?
選択公理は、なんでも選べるよ
好きな元を選べるよ
代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
公理なんだから
代表分かってる?

426 :
たぶん
>一旦選択公理を使って同値類の代表を選んだら
にミスリードされちゃったんだろうね
分かってる人にはどういう意味か明らかなんだけど、バカには無理でしたw

427 :
>代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
>公理なんだから

この破壊力w

428 :
おーいジムくんよぉ

バカがフルボッコだぞw 援護してやれよw ジムで忙しいのか?w

429 :
>>418
>”x=y=z”成立
>この場合、時枝の議論は成立しない。
>3つの列の数の大小関係が無いから
x=y=zなら、時枝記事によれば、外れ無しですね
なぜなら、決定番号が最大値となる列が2列以上なので
どの列をとっても選ぶ箱の位置が決定番号以上になります
記事を読めば簡単にわかることですが
もしかして記事全然読んでませんか?

430 :
>>424
>>418は「x=y=zなら全員当たらない」
と思い込んで書いたみたいですけど、
全く逆ですね
>>418は時枝記事を読まずに
(あるいは読んでも理解できずに)
書かれたことは明白ですね
ここもそろそろマンネリですね
・箱の中身は確率変数じゃない
・時枝記事はある特定の箱がある値をとる確率が
 99/100だといってるわけではない
この2点が読み取れないんじゃ時枝記事の理解は無理ですね

431 :
>>412
>当てる箱は予め指定できない、解法手順の中で決まる

まず、100列のうちどの列を選ぶかは回答者が決めます
実はこれが唯一の確率変数です

次に、選んだ列のどの箱を開けるかは、解法手順で決まります
つまり他の列を全部開けて、それらの決定番号の最大値の箇所を開けます

もし、「箱の中身が確率変数」だとしたうえで
「ある箱の中身の的中確率」を求めるというのなら、
まっさきに箱を選ぶ必要があります
この場合戦略も何もなく、単に他の箱を開けて
そこから代表元を得るだけです
それでは当たらないでしょう
ただし、当たらないという結論も
測度論では出せないでしょうけれども

時枝記事の戦略は、単に
「他の箱をあけて代表元を得る」
というものではなく
「100列のうち選んだ列以外の99列を開けて
 その決定番号の最大値を知る」
という点にあるので、そこを無しにしたら無意味

432 :
>>418 補足

1.>>316に書いたけど、決定番号dは、多項式の次数nに置き換えることができる
2.つまり、d=n+1です
3.いま、簡単に3次で考えると
 係数は、0〜9の数とすれば、十進数と見ることができる
 0次式は、1桁の数で、10通りで、1と書いてある札が10枚とする
 1次式は、2桁の数で、100通りで、2と書いてある札が100枚とする
 2次式は、3桁の数で、1000通りで、3と書いてある札が1000枚とする
 合計で、札は1,110枚
4.1,110枚から、ランダムに3枚引くとして
 明らかに、全て”3”になる確率が高い
 だから、この多項式モデルでは、時枝さんの、3枚の札の大小の確率を使う手法は成立たない(99/100は出ない)
5.つまり、札の数の分布が問題になるのです
 それを、数学的に扱ったのが
 ジムの数学徒さん(>>5)の書いた
 スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
 です

以上

433 :
>>432
バカ暴走w

434 :
>>431
>まず、100列のうちどの列を選ぶかは回答者が決めます
>実はこれが唯一の確率変数です

妄想でしょ
あるいは、それ おサル流の算数確率論でしょ?w

1.まず、F(>>373) Sergiu Hart氏PDにあるように
 数列が有限長だとします
2.Hart氏PDFより、下記 ”the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively”ですから、明らかに、各箱は確率変数 xi です
(引用開始)
”Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively”
(引用終り)
3.それで、数列が有限から可算無限長 i → ∞ になったときに、突然に 「実はこれが唯一の確率変数」になるとか、その妄想 笑えます
4.実際にも、大学教程の確率論のテキストを見てもらえば、箱が有限から可算無限に変わっても、同じように確率変数は適用できます
5.なので、あなたのその論は、明らかに、大学教程での確率論のテキスト外の暴論でしかないのです

以上

435 :
>>434 タイポ訂正

1.まず、F(>>373) Sergiu Hart氏PDにあるように
 ↓
1.まず、(>>373) Sergiu Hart氏PDにあるように

436 :
>>433
房総は、千葉w
暴走は、おサル

そもそも、時枝先生の記事 (スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/50- ご参照)
ある箱で、その箱と(数学的独立な)まったく関係無い 箱を沢山(いまの場合可算無限個)開けたら、無関係な数学的独立な箱の中の数が、確率99/100で的中できる?と

そういう記事なのでしょ?
「それなんか変」、とか、「それおかしい」、とか、なんか思わないですかね?
普通は、思いますよね(^^

房総はw、時枝記事ですよ〜(^^;

437 :
>>434
> 3.それで、数列が有限から可算無限長 i → ∞ になったときに、突然に 「実はこれが唯一の確率変数」になるとか、その妄想 笑えます

これ、時枝の良い反例ですね
数列が有限から可算無限長 i → ∞ の極限が、時枝記事の反例を構成しています

つまり、数列が有限長(つまり箱が有限個)のとき、確率変数は各箱の数xiです
その可算無限の極限が、時枝記事の反例になっていますよw(゜ロ゜;

438 :
>>430
>ここもそろそろマンネリですね

そうですね
私が正しいことを言い
あなた達 おサルが、間違った主張をする

その繰り返しですが
正しいことほど強いものはない

事実、あなた方に賛同する人は
何年か前には、沢山いましたが
いまは、殆ど皆無です

どうぞ、自分たちの誤りを
素直に認めて撤退してください

正しいことほど強いものはない
あなた達は、私(正しい方)には勝てませんw(^^;

439 :
>>430
(引用開始)
>>418は「x=y=zなら全員当たらない」
と思い込んで書いたみたいですけど、
全く逆ですね
(引用終り)

ああ、そうですね
そうすると、こういう説明でしょうかね

1.列が無限長とすると
2.決定番号dが、ある有限値m以下になる確率は0
3.つまり、d1,d2,d3・・・d100が、ある有限値m以下になる確率は0
4.いくら、有限値mを大きくとっても同じです
5.なので、時枝成立は、そういう確率0の条件での 条件付き確率の話
 ( d1,d2,d3・・・d100 は、ジムの数学徒さん(>>5) が、”コレ”と同意した話ですね)

こういう説明でしょうね

440 :
おっちゃんです。
>>360
>(直観主義を用いない、とかいうならこういう例を出してほしい)
微分積分の中間値の定理。
通常、中間値の定理は、背理法で満たすべき条件を満たすような実数の存在性が示される。
通常、中間値の定理の証明では、満たすべき条件を満たすような実数を構成することではしない。
そういうことをしたら、却って話が複雑になってややこしくなる。
直観主義の論理で中間値の定理の証明をすることの利点や数学的意味は、
数理論理学的にはあるかも知れないが、解析の観点から見れば殆どないだろう。
任意の0でない正の実数aについて、aが有理数であることとaが或る2つの (x,y)=1 なる正整数x、yが存在して
a=x/y と既約分数で表されることとは同値である。だから、背理法でオイラーの有理性の証明をすることは、
γ=x/y を満たす2つの (x,y)=1 なる正整数x、yに関して、背理法による中間値の証明のような存在証明をしていることになる。

441 :
>>360
>>440の訂正:
満たすべき条件を満たすような実数を構成することではしない。
→ 満たすべき条件を満たすような実数を構成することはしない。

442 :
>>360
>>440の訂正;
オイラーの有理性の証明 → オイラーの定数γの有理性の証明
マンネリ化を感じているようでレスすべきか迷ったが、レスした。

443 :
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

444 :
>>438
最強の発言が出ましたね
次のスレッドから
>>1に以下の文章のみ
書かれることをお勧めします
誰も書き込まなくなるでしょう
ただそれはあなたが正しいからではありませんが…
---
私が正しいことを言い
あなた達 おサルが、間違った主張をする
その繰り返しですが
正しいことほど強いものはない
どうぞ、自分たちの誤りを
素直に認めて撤退してください
正しいことほど強いものはない
あなた達は、私には勝てませんw(^^;

445 :
>>432
>>439で誤りに気付かれたようなので
>>439への返信でコメントします

446 :
>>434
>数列が有限長だとします
>”the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively”
それは有限列で決定番号が最後の桁の場合
尻尾が得られないからですね
代表元が得られないので、
予測値を"independently and uniformly"
((箱の中身と)独立かつ一様に)
に考えるしかないですから
しかし"independently and uniformly"なのは
箱の中身ではありません 回答者の予測値です
>数列が有限から可算無限長 i → ∞ になったときに、
>突然に 「実はこれが唯一の確率変数」になるとか、
無限列の場合、最後の桁がないから、必ず尻尾が取れます
つまり予測値を"independently and uniformly"
((箱の中身と)独立かつ一様に)
に考える必要はありません
>大学教程の確率論のテキストを見てもらえば、
大学教程の集合論のテキストを見てもらえば
自然数の有限集合では、最大元が存在するが
自然数の無限集合では、最大元が存在しない
ということが分かります
>箱が有限から可算無限に変わっても、
>同じように確率変数は適用できます
できません
有限列ではほぼ確実に決定番号が最後の箱の位置になり
その結果、尻尾が得られないが
無限列では必ず尻尾が得られます
実に大きな質的違いです
残念ですが、違いがないと思うほうが妄想ですね

447 :
>>437
>数列が有限長(つまり箱が有限個)のとき、確率変数は各箱の数xiです
それは読み違いですね
>その可算無限の極限が、時枝記事の反例になっていますよ
i → ∞ の極限は存在しませんね
つまり長さiの有限列ではi番目が最後の箱ですが
無限列では「∞番目の最後の箱」は存在しません
つまり反例は存在しません

448 :
>>439
>決定番号dが、ある有限値m以下になる確率は0
>つまり、d1,d2,d3・・・d100が、ある有限値m以下になる確率は0
>いくら、有限値mを大きくとっても同じです
その主張はσ加法性を前提する測度論では求まりませんが
>なので、時枝成立は、そういう確率0の条件での 条件付き確率の話
いいえ
★あなたの主張
 ∃m∈N∀d1,d2,d3・・・d100∈N.m≧d1,d2,d3・・・d100 が恒に正しいとはいえない
上記はその通りですが、一方で以下の主張は成立します
☆わたしの主張
 ∀d1,d2,d3・・・d100∈N∃m∈N.m≧d1,d2,d3・・・d100 は恒に正しい
なぜならmをd1,d2,d3・・・d100の最大値とすればよいから

449 :
>>438
1(=◆e.a0E5TtKE)の最強発言
----------------------------------
私が正しいことを言い
あなた達 おサルが、間違った主張をする
その繰り返しですが
正しいことほど強いものはない
どうぞ、自分たちの誤りを
素直に認めて撤退してください
正しいことほど強いものはない
あなた達は、私には勝てませんw(^^;
----------------------------------
https://www.youtube.com/watch?v=hHOBS1QUIak

450 :
>>443
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おやすみなさい(^^

451 :
>>445 >>448

そうですね
 >>439で引用した
 d1,d2,d3・・・d100 で全て
 d1=d2=d3=・・・=d100=d
 であるときに、仰るように、ある1つの列を開けて
 決定番号dを得て、他の列のd+1を開ければ、代表のdから、定義によりd番目の箱の数を的中できる

それは、確か私が前スレで書いた話でしたね(下記)
(ここ、おサルは反対していましたが)
まあ、このスレ >>439で指摘したことは、dの分布の問題であり
「d1<d2<d3<・・・<d100」が成立ちそうに見える(時枝記事の記載)のは、あくまで直観でしかなく
厳密な数学的証明が、さらに必要だということ
時枝の罠は、dの分布だということです(^^

(参考)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/433
(引用開始)
4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
  列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて
  その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる
  列Bを選ぶと、決定番号は、n2であり、当てられるのは列Cのみ
  列Cを選ぶと、決定番号は、n3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない)
(引用終り)

452 :
>>434
>1.まず、F(>>373) Sergiu Hart氏PDにあるように
> 数列が有限長だとします
時枝問題の数列は無限長なので却下

453 :
>>434
>3.それで、数列が有限から可算無限長 i → ∞ になったときに、突然に 「実はこれが唯一の確率変数」になるとか、その妄想 笑えます
時枝問題の数列は有限から可算無限長にならない(最初から最後まで可算無限長)ので却下

454 :
>>436
>「それなんか変」、とか、「それおかしい」、とか、なんか思わないですかね?
>普通は、思いますよね(^^
「普通は変」と思うのに数学的には逆の結果となるから数学パズルたり得る
数学を知らないバカは「普通は変」で思考が止まる      っぷ

455 :
>>437
>数列が有限から可算無限長 i → ∞ の極限が、時枝記事の反例を構成しています
バカは反例の意味すら分かってない
時枝戦略を使っても勝てない数列を具体的に示せ
それが時枝定理の反例だバカ

456 :
>>439 補足

ここ、おサルのレベルだと、
何を言っているか理解できまい

1.下記「非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布?」をご参照
2.要するに、1〜nまでの離散一様分布であれば、n→∞のとき、ベイズ統計で使われる
 無情報事前分布になります。
3.これは、ベイズ統計には使えます。
4.しかし、この場合、確率の公理を満たしていない
 従って、通常の確率計算はできません
5.時枝さんの決定番号dは、非正則分布を持つ
 それを、数学的に扱ったのが
 ジムの数学徒さん(>>5)の書いた
 スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
 の証明なのです

(参考)
http://www.tsjshg.info/udemy/Lec91.html
株式会社AVILEN
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布?
2017/10/06 ?ベイズ統計 ?masa

非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。

上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。

積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。

よって、厳密には、非正則な分布は確率密度関数ではありません。なぜなら、確率の公理を満たしていないからです。それでもこの分布が使われる理由は、この分布には特有の特徴があり、それが事前分布として機能する上でとても有用だからです。

457 :
>>438
選択公理ひとつ分かってないアホがなんか言ってますね       っぷ


388現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火) 20:48:54.49ID:M/6dbabE
>>384
>一旦選択公理を使って同値類の代表を選んだら

? 選択公理分かっているのか?
選択公理は、なんでも選べるよ
好きな元を選べるよ
代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
公理なんだから
代表分かってる?

458 :
>>439
>2.決定番号dが、ある有限値m以下になる確率は0
だからなに?

時枝解法には「決定番号がある有限値m以下でなければならない」なんて条件はありません。
決定番号はただ自然数でありさえすれば
「100列中単独最大の決定番号を持つ列はたかだか1列」
が否応なく成立するので、勝率99/100以上が成立します。

時枝解法がまったく分かってないですね、少しは勉強して下さい

459 :
>>438
1(=◆e.a0E5TtKE)の最強発言
----------------------------------
私が正しいことを言い
あなた達 おサルが、間違った主張をする

その繰り返しですが
正しいことほど強いものはない!

どうぞ、自分たちの誤りを
素直に認めて撤退してください

正しいことほど強いものはない!
あなた達は、私には勝てません!!!(狂)
----------------------------------
https://www.youtube.com/watch?v=hHOBS1QUIak

460 :
>>451
>時枝の罠は、dの分布だということです(^^
まったく見当違いですね。
商射影の切断を一つ定めたら、決定番号は必ず自然数になります。
決定番号が自然数なら、「100列中単独最大の決定番号を持つ列はたかだか1列」が必ず成立します。
決定番号の分布が問題になる余地は1_もありません。

時枝解法がまったく分かってないですね、少しは勉強して下さい

461 :
>>456
>>460

462 :
今日の結論

バ カ に 数 学 は 無 理

463 :
>>438
1(=◆e.a0E5TtKE)の最強発言
----------------------------------
私が正しいことを言い
あなた達 おサルが、間違った主張をする

その繰り返しですが
正しいことほど強いものはない!

どうぞ、自分たちの誤りを
素直に認めて撤退してください

正しいことほど強いものはない!
あなた達は、私には勝てません!!!(狂)
----------------------------------

464 :
>>456
>2.要するに、1〜nまでの離散一様分布であれば、n→∞のとき、ベイズ統計で使われる無情報事前分布になります。
時枝解法とはなんの関係も無いですね
時枝解法の確率分布は
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
の通り、n=100であって、n→∞じゃないですから

時枝解法がまったく分かってないですね、少しは勉強して下さい

465 :
この世には救い様の無いバカなんていない

反例 >>438

466 :
まあ選択公理すら分かってないバカが時枝解法を論じること自体がナンセンスなんですけどね。
バカはまずジャンケンの例から入ることをお奨めします。
選択公理も同値類も不要ですからバカでも分ります。
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。
(たとえばA君はグー、B君はチョキを好んで出すかもしれないし、P(A)=1/2なんて言えません)
し  か  し
二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だから。
これが時枝の確率計算のからくり。

467 :
>>438
1(=◆e.a0E5TtKE)の最強発言
----------------------------------
俺が正しいことを言い
お前等が、間違った主張をする

その繰り返しだが
正しいことほど強いものはない!

お前等 誤りを素直に認め、撤退しろ!

正しいことほど強いものはない!
お前等は、俺には勝てん!!!(狂)
----------------------------------

468 :
俺が正しいことを言い

469 :
お前等が、間違った主張をする

470 :
その繰り返し…だが

471 :
正しいことほど強いものはない!

472 :
お前等 誤りを素直に認め、撤退しろ!

473 :
お前等は、俺には勝てん!!!

474 :
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <正しいことほど強いものはない!
    |      |r┬-|    |      俺が正しい! お前等間違ってる
     \     `ー'´   /       誤りを素直に認め、撤退しろ!
    ノ            \      お前等は、俺には勝てん!!!
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
 
 
 
 
 
          ____
        /_ノ  ヽ、_\             <だっておwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン

475 :
誤 正しいことほど強いものはない!
正 自分が正しいと思い込んでる●違いほど始末の悪いものはない

476 :
>>475
大学1年程度で、同値類が分かって喜んでいるレベルでは、時枝の罠にはまったままだろう
だが、大学4年で確率論・確率過程論を学んで、iid(独立同分布)の概念を知れば、罠であることは自明 ww

477 :
◆e.a0E5TtKEは自らキチガイであることを証明しました >>438

478 :
>>477
逆だよ

おサルたち

大学1年程度で、同値類が分かって喜んでいるレベルで
大学4年の確率論・確率過程論を学んでおらず、iid(独立同分布)の概念を知らない

ということが
証明されましたということよww(^^;

479 :
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <大学4年で確率論・確率過程論を学んで、
    |      |r┬-|    |      iid(独立同分布)の概念を知れば、
     \     `ー'´   /       時枝記事が罠であることは自明!
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
 
 
 
 
 
          ____
        /_ノ  ヽ、_\             <だっておwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン

480 :
いくら確率論を学んでiidとか知っても
時枝記事では箱の中身が確率変数じゃないから
全く無意味だということは数学科の大学4年生なら
みな分かる

481 :
>>480
>時枝記事では箱の中身が確率変数じゃないから
>全く無意味だということは数学科の大学4年生なら
>みな分かる

<正>
時枝記事では、箱の中身が確率現象で決まっているなら
確率変数で扱えるし、そうすべきだということは数学科の大学4年生なら
みな分かること

分からないのは
大学1年程度で、同値類が分かって喜んでいるレベルww

482 :
>>481
>時枝記事では、箱の中身が確率現象で決まっているなら

時枝記事には確率現象なんて言葉、一切書いてないが

幻視?

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
 どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,
 すべての箱にπを入れてもよい.もちろんでたらめだって構わない.」

483 :
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」

時枝記事のこの文章から

「確率変数は列の番号ただ一つであって
 箱の中身はどれ一つとして確率変数ではない」
と読み取るのが数学科の大学4年生

つまり時枝記事を読み間違ったジムは数学科の学生ではない
おおかた工学部あたりの土方(どかた)学生
工学部の馬鹿どもは頭はカラッポで筋肉鍛えるくらいしか能がない
どかた【土方】
土木工事に従事する労働者。土工。

484 :
無限列を100列選べば
決定番号が100個得られる

決定番号は当然みな自然数
100個の自然数の中には最大値が存在する

決定番号が100個中の最大値をとる列が只1列なら
その1列を選んだときだけその決定番号が
他の99列の決定番号より大きいから
予測が当たらない(当たる確率99/100)

決定番号が100個中の最大値をとる列が2列以上あれば
どの1列を選んでもその決定番号は
他の99列の決定番号以下だから
予測が当たる(当たる確率1)

485 :
>>482
>時枝記事には確率現象なんて言葉、一切書いてないが

1.「まったく自由」だから、確率現象、例えば、サイコロの目の数を入れることも許されている
2.”でたらめに”の主な英訳 at random
3.よって、確率現象は、時枝記事では許されています

(参考)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/50
50 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:23:25.15 ID:n1YRC2Dd [1/7]
以下は過去ログからの引用。
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
(引用終り)

https://ejje.weblio.jp/content/%E3%81%A7%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%81%E3%81%AB
weblio ”でたらめに”の英語 主な英訳 at random

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0
ランダム
(抜粋)
例えば、2つのサイコロを投げるとき、1回ごとの出目は予測できないが、合計が7になる頻度は4になる頻度の2倍になる。この見方では、ランダム性とは結果の不確実性の尺度であり、確率・情報エントロピーの概念に適用される。
数学、確率、統計の分野では、ランダム性の正式な定義が使用される。
統計では、事象空間の起こり得る結果に数値を割り当てたものを確率変数という。この関連付けは、事象の確率の識別および計算を容易にする。
確率変数の列をランダム系列(英語版)(random sequence)という。
ランダム過程(不規則過程、確率過程)は、結果が決定論的パターンに従わず、確率分布によって記述される進化に従う確率変数の列である。

486 :
>>483
(引用開始)
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
時枝記事のこの文章から
「確率変数は列の番号ただ一つであって
 箱の中身はどれ一つとして確率変数ではない」
と読み取るのが数学科の大学4年生
(引用終り)

<誤>
・確率変数は列の番号ただ一つであって

<正>
・箱の数を確率現象で決めると、箱の数も確率変数で扱える。そうするのが、現代数学の確率論です!
>>485のwikipedeia ランダム の 「確率変数」の記述をご参照ください !!w(^^;

487 :
>>484
>無限列を100列選べば
>決定番号が100個得られる

あなたのは、単に
「お話」でしかない
数学になっていない

488 :
>>484

おサルちゃんのためにw(^^
ガロアすれで遊んでいる場合じゃないよ
ニュース、ニュース!!ww(^^

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00000238-spnannex-ent
欅坂46平手友梨奈が電撃脱退発表 織田奈那、鈴本美愉が卒業 佐藤詩織は活動休止 1/23(木) 20:50配信 スポニチ Yahoo

 アイドルグループ「欅坂46」が23日、中心メンバーである平手友梨奈(18)のグループ脱退を発表した。
同時に織田奈那(21)、鈴本美愉(22)の2人の卒業、佐藤詩織(23)の休業も発表された。
15年の活動開始以来、欅坂の“象徴”ともいえる絶対的センターを務めてきた平手がグループを離れることになった。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/01/23/jpeg/20200123s00041000280000p_view.jpg
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/01/23/jpeg/20200123s00041000280000p_thum.jpg
【写真】紅白歌唱後にメンバーに担がれて運ばれる欅坂46の平手友梨奈

 平手は15年8月、14歳で欅坂46の1期生オーディションに合格。
16年4月のデビュー曲「サイレントマジョリティー」でセンターポジションを務めてから全てのシングル曲でセンターを担ってきた。

 卒業する織田と鈴本、休業する佐藤も1期生としてグループを支え、平手ともに欅坂の世界観をつくり上げてきた功労者たち。
昨年大みそかの「第70回NHK紅白歌合戦」では17年の紅白で複数メンバーが失神した曲「不協和音」に再挑戦し、見事完走。
今年もグループとしてさらなる成長が期待される中での衝撃的な発表となった。

489 :
>>485
> サイコロの目の数を入れることも許されている
それだけじゃR^Nの全ての元を同等に選ぶことはできないでしょう?

R^Nのどの元であっても自由に出題できる保証があれば数当て戦略は成立するでしょ

490 :
>>488
てち脱退?どうでもええわ

そういやこんなことあったな
http://blog.livedoor.jp/bbmt46/archives/58906316.html

すずもん卒業しちゃうのか・・・SUちゃんと同い年なんだよな

491 :
>>487

         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <あなたのは、単に「お話」でしかない
    |      |r┬-|    |      数学になっていない
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
 
 
 
 
 
          ____
        /_ノ  ヽ、_\             <だっておwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン

492 :
>>478
>大学4年の確率論・確率過程論を学んでおらず、iid(独立同分布)の概念を知らない
時枝定理における数列は「なでもあり」なのでもちろんiidで決めても構わない。
それでも当てられることを時枝先生は証明した。
よっておまえは 時 枝 戦 略 を 用 い て も 当てられないことを示す必要がある。
しかしおまえは時枝戦略、いやそれ以前に選択公理も同値類も分かってない。

493 :
>>481
時枝「時枝戦略なら当てられる」
バカ「当てずっぽう戦略なら当てられない」
全然反論になってなくて草

494 :
>>485
>1.「まったく自由」だから、確率現象、例えば、サイコロの目の数を入れることも許されている
まったく自由なのに時枝戦略なら当てられる
サイコロの目の数を入れても当てられる
当てられないと思ってるのはおまえが時枝戦略を理解していないだけ
そりゃそうだ、選択公理も同値類も分かってないのに理解できる訳が無いw

495 :
>>486
>・箱の数を確率現象で決めると、箱の数も確率変数で扱える。そうするのが、現代数学の確率論です!
扱えるよ?
ただ当たらないだけw
一方時枝戦略なら当てられるw
おまえが理解できないだけw

496 :
>>487
証明は時枝記事
おまえが理解できないだけw

497 :
そりゃそうだ

>? 選択公理分かっているのか?
>選択公理は、なんでも選べるよ
>好きな元を選べるよ
>代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
>公理なんだから
>代表分かってる?

なんてほざくバカに分かる訳が無い         っぷ

498 :
なんでバカは選択公理も同値類も分かってないのに時枝記事を語ろうとするのか?
キチガイだから?

499 :
>>489
>それだけじゃR^Nの全ての元を同等に選ぶことはできないでしょう?
>R^Nのどの元であっても自由に出題できる保証があれば数当て戦略は成立するでしょ
もう一度言いましょうか?
1.例えば、実数の区間[0,100]の一様分布
 つまり、R^1の区間[0,100]で
 整数nで、0〜99 として、
 ある数r∈[0,100]が
 区間[n,n+1]に入る確率は、1/100です
2.ですが、ある数rをピンポイントの1点で当てる確率は0です
 確率が測度論による限り、ある1点は、零集合で測度は0です
 確率も0です
3.で、時枝さんは、
 実数のある1点であるにも関わらず、
 99/100の確率を与えられるというトンデモ記事
4.それは明らかに、通常の測度論では導けないトンデモ記事
5.それを数学的に明らかににしたのが
 その点、前スレのジムの数学徒氏(>>5)の前80スレの>>271の証明でしょ
(参考)
スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
271 2020/01/10(金) 22:20:49.70 ID:jmw8DMZb
(抜粋)
結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
である。
この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。

500 :
>>498
どうでもいいけど
あんたも、ジムへ行って運動しなよ(^^
ああ、貧乏だから、お金がなく、ジムの数学徒氏(>>5)みたいにはできないか
かくいう私も、ジムには行ったことがない
近所に市営の温水プールがあるんだけど、三日坊主だったな
なので、室内で簡単にやれる運動をしています
あなたと違って、お金はあるけど、ジムには足が向かない
でも、運動の必要性は感じている(^^;

501 :
>>499
>3.で、時枝さんは、
> 実数のある1点であるにも関わらず、
> 99/100の確率を与えられるというトンデモ記事
ある箱の中身を当てる確率じゃない、100箱からアタリ箱を選ぶ確率だと何度言えばw
おまえは選択公理も同値類も分かってないから分からないだけw
少しは勉強せいバカものw

502 :
>>500
勉強の必要性を感じろw

503 :
>>499
確率があるから「ある箱の中身を当てる確率」に向かっちゃうんだなw
確率が無い The Riddle を読んでみろ
おまえ読めないだろw
それはおまえが同値類も選択公理も分かってないからだw

504 :
というか読めないのに読めた気になっちゃう
その精神構造が問題だなw

505 :
今年の三大ニュース

・白石麻衣 乃木坂卒業
・平手友理奈 欅坂脱退
・◆e.a0E5TtKE 数学板で「俺は正しい!」と自爆発言

506 :
>>499
>ある数rをピンポイントの1点で当てる確率は0です
>確率が測度論による限り、
>ある1点は、零集合で測度は0です 確率も0です

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く

                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >

507 :
>>501
>ある箱の中身を当てる確率じゃない、100箱からアタリ箱を選ぶ確率だと何度言えばw

1.無意味
2.そもそも、箱は可算無限個あるよ。
 その1つのアタリ箱以外の無限の箱は、どう扱うんだ?
 外れ箱でしょ?
 じゃ、そのアタリ箱と外れ箱の定義を書いてみなよ
3.と言っても書かないだろから、こちらで書くよ
 常識的には、外れ箱の定義は、普通の確率論通りですね
 つまり、iid(独立同分布)を仮定すれば
 確率変数Xiとして
 的中確率は、コイントスなら1/2、サイコロ1個なら1/6、・・・、実数中の1点なら的中確率0!となる
4.iid(独立同分布)を仮定したから、例外はない
 かつ、独立だから、どのXiも、他の箱の数が分かったところで、Xiの数は推測できない。
 つまり、「的中確率0」は不変
5.ということは、「ある箱の中身を当てる確率じゃない、100箱からアタリ箱を選ぶ確率」
 に厳密な数学の証明がないってことですね
6.実際、時枝先生はその記事で、証明に、2つの問題点を指摘している(下記)
 1つは、非可測性
 もう1つは、”無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから”
 ということ
7.従って、「ある箱の中身を当てる確率じゃない、100箱からアタリ箱を選ぶ確率」だという主張に、厳密な証明が欠けていますよw
QED
(^^

(参考)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/53-
(時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)より)
(抜粋)
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.

n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)

508 :
>>507 補足訂正

 つまり、「的中確率0」は不変
  ↓
 つまり、実数中の1点の的中確率なら「的中確率0」は不変

分かると思うが(^^;

509 :
>>506
可愛e💗

510 :
>その1つのアタリ箱以外の無限の箱は、どう扱うんだ?
>外れ箱でしょ?

全然学習してないね。当たり箱はいくらでも(n個に)増やせるよ。
単に得られた99列の最大決定番号Dに対して残りの1列のD+1+n番目から開け始めて同値類を決定、代表元と比較すればいいだけ。
この場合、99/100の確率でn個の箱の中身を当てられる。

貴方は全然時枝戦略の構造が理解できてない。
当てずっぽうではなく、同値類の代表元から情報を貰う戦略だと何度言われれば分かるんだ?
そしてそれは無限列の特性であって、無限が理解できてない貴方には決して理解できない。

511 :
アッ!

512 :
>当たり箱と外れ箱の定義

貴方に分かりやすいように書きましょうか。
当たり箱=代表元と一致する箱
外れ箱=代表元と一致しない箱
とすると、ほとんどすべて(無限個)は当たり箱。
外れ箱は高々有限個。
なぜならそれが同値類の定義だからww

513 :
時枝解法で100列に分けた中からランダムに1列残すのは
高々有限個の外れ箱を回避して、99/100以上の確率で
当たり箱を(開けずに)残すテクニックなわけさ。

514 :
゜。°○* °。 ゜* * ☆。゜

*。゜ >>445-448 * * °。
゜。○ ☆ 。゜ ○ *
゜☆ *○゜。°**゜。○。°*。゜*○


 。。。チョコットbeautiful。。。

          アッ!


        

515 :
「当てられるわけない」という直感はなぜハズレるのか?
それは「無限列を見通す」という能力と選択公理の仮定がそれだけ強力だということ。
「そんなことありえない」と言うのなら
この仮定の部分に対して言うべきであって、この仮定を認めた以上
時枝解法による予測は避けられない。
ところがバカの ◆e.a0E5TtKEは「当てられる」という直感に反する結果にだけ反応する。
ほんとバカ。

516 :
なりぷっ様は近々脱喪されて
め〜とん君に嫁がれるご希望は
お有りでしょうか?(直球)

517 :
もしお有りならぜひ頑張って
人類の優等個体比率を上げて下さい。
お願いしmathe。。。
若しくは乙様は如何でしょうか?
人類のために、ぜひぜひ婚カツもお励み頂いて、次世代の優等個体比率を上げてください。。。
人類が猿すぎmathe、、、
助けてください。お願いしmathe、、、
お母様のX染色体なら、息子さんに受け継がれますから、1/2程の確率で賢い息子さんに恵まれそうなものですし、
賢いお父様との掛け合わせなら、、、
お嬢様は100%お父様のX染色体を受け継がれmathe*
しかも1/2ほどの確率で2本とも
当たりのX染色体の組み合わせに
なられる可能性が!
娘婿様もめでたく優等(X染色体)の方とのご縁をゲットされれば。。。
奇跡の「限り無く1に近い確率」で
お孫ちゃまも全員
**優等(X染色体)個体**に。。。?
ご令息と合わせて3/4は当たりのお子様に恵まれる期待が掛けられると思いmathe。。。
まま、適当ですが。。。

   人類を救けて下さい

お願いしmathe。。。
   猿の惑星の生き物より

518 :
アッ!  誤爆しmatheた。。。

大変失礼致しmatheた。。。(汗

519 :
えっと、猿惑星のチンパンG回線は、と。。。(猿芝居)

520 :
     計算人類学

って興味お有りになりませんか?
(error追伸)

521 :
>>445-448
↑チョコットbeautifulなレスに
magic back number

Dilemma Wish (Mashup)-
Cher Lloyd & T.I. & Nelly

が流れちゃいました。。。
(誤爆追々伸)

522 :
     *。*゜○☆。゜**○。゜*☆*

523 :
め〜とん君~サルルちゃん~ベルル様

↑合ってます?
でも、やっぱりなりぷっ様もジム様みたいに腹筋÷6packsmuscle÷÷mathematicsの方がセクスィッ!ですよね...(嫉妬心)

524 :
>>510
(引用開始)
貴方は全然時枝戦略の構造が理解できてない。
当てずっぽうではなく、同値類の代表元から情報を貰う戦略だと何度言われれば分かるんだ?
そしてそれは無限列の特性であって、無限が理解できてない貴方には決して理解できない。
(引用終り)

"無限列の特性であって"?? 笑える ww(^^

その時枝戦略を扱う一編の数学の論文なく
一冊の数学の本もない

プロ数学者の間では、まだ数学として認められていない!!

実際、>>507の通りだが、数学セミナー201511月号の記事中で
その証明もどきに対して
2つの問題点を指摘している(下記)
「1つは、非可測性
 もう1つは、”無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから”
 ということ
 従って、「ある箱の中身を当てる確率じゃない、100箱からアタリ箱を選ぶ確率」だという主張に、厳密な証明が欠けています」
(引用終り)

525 :
少子化が進行する中では
優等個体1人当たりの総人口に占める優等個体比率増加効果がアップしますよね?
お子様1人当たりでの(日本発生の)人類の進化に寄与する度合いが高まりますよね?
今ならお得に貢献できますよーだ。

↑合ってますか?
1+1が4になり得ますよね?
足し算と掛け算の関係を緩める。。。
愛友t理論。。。?(錯乱)

526 :
>>523
Qちゃん、どうもスレ主です。
お元気そうで何よりです。(^^

527 :
>>525
> 1+1が4になり得ますよね?

数学外では、よく「1+1が2以上になった」とか、よくそういう表現を使いますね(^^

528 :
訂正 + 誤
   +∧∨× 

はい、NGNG〜**☆

529 :
スレ79 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1573769803/889
889 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/03(金) 00:14:40.33 ID:ivt0JCXh [1/37]
メモ
「小沢 登高 Narutaka OZAWA」先生
関連
https://www.asahi.com/articles/ASK5Z6FQPK5ZPLBJ007.html

(挑む!)密林のような世界 答え追究
文・石倉徹也 写真・堀内義晃
2017年6月10日 15時28分
アロハシャツの数学者 小澤登高(なるたか)さん(42)
 アロハシャツに短パン、サンダル姿で、京都大学での数学講義に立つ。ハワイ旅行を機に着始めて、20年間ほぼこの格好。「学会で初対面の研究者にも名前を覚えてもらえます」と笑う。
 京大数理解析研究所の教授を務めている。その外見とは違って、発表する論文の切れ味は鋭い。100ページを超す論文もある数学の世界で、未解決の問題を解いた「出世作」はA4判で4ページ。
既存の理論を一新した論文は7ページ。「恐ろしく強い結果を、驚くべき短い議論で証明する」と評される。専門は無限次元の空間を探る「作用素環論」という数学。図形を研究する幾何と、微積分の解析を駆使し、超高速計算や情報通信の研究に影響を与える。
 子どものころは虫取りが好きだ…
有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。
https://researchmap.jp/read0157397/
researchmap
小沢 登高

530 :
>>526-527
ぬ、ぬ、ぬ、主様。。。?
ありがとうございますー!
(´;д;`)。。。Qもうめ〜とん君に出禁くらっちゃって、め〜が居ない時しか、これない。。。(コワィョ...)
ガルちゃんでも、KYでヤラカシちゃって*海蛇王子のKO室K様トピ*で浮いちゃって(これが噂の永久悪禁かな?)って、死神出されて大鎌振るわれてアク禁くらった。。。
め〜とん君が主様の護ってるガロアスレの地獄の閻魔大王様だったんですね。。。第六天魔王って、、、
ガルちゃんと2ちゃんで2回も死神に永久悪禁くらっちゃった。。。
(((゜゜;)(。。;)))め〜とん君がいたら怖いし、なりぷっ様にめちゃくちゃお邪魔しちゃって、、、余計なお世話の
お見合いオバサンで嫌われちゃう!
自分の婚カツもしくじってるのに。。。
ついグレタさんにかぶれちゃって
地球の役に立ってみようかな?って
新年の抱負感で
「今年は人類の進化の役に立ちたい」
感から、焦っちゃいました。。。
今年は去年現れたニューカマーの
グレタに(チョコット)続け!なんです。。。
鬼の居ぬ間に誤爆しちゃいました。。。
許してください!何でもしmatheから!!お邪魔しmatheた。。。

531 :
>>524
> 従って、「ある箱の中身を当てる確率じゃない、100箱からアタリ箱を選ぶ確率」だという主張に、厳密な証明が欠けています」
この逆の証明が、
前スレのジムの数学徒氏(>>5)の前80スレの>>271の証明でしょ
(>>499より)(参考)
スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
271 2020/01/10(金) 22:20:49.70 ID:jmw8DMZb
(抜粋)
結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
である。
この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
(引用終り)
以上

532 :
>>531 補足
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>である。
>この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。

(関連)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/273
273 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 22:31:15.46 ID:jmw8DMZb [10/12]
あ、ちょっと間違い見つけた。
ま、いいや、ちゃんと確率論勉強した事ある人なら直せるだろうし。
そもそも時枝記事の不十分性を指摘するだけなら>>237-238で終わってるし。
(引用終り)

あんまり、間が空くと、かえって”おまぬけ”になるから
早めに書くよ

間違いは、多分、”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”のところだな
下記のwikipedia 確率論の ”2.(正規性):P(Ω) = 1.”と対比すると
(2)式で、Ω=”∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D”だけど
Ωは、いわゆる全事象であるから、各事象の総和であるべき
だから、”∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D”には、総和記号か、和集合の記号∪が、入らないと、辻褄が合わないってことだと思う
多分ね(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96
確率論
(抜粋)
1.2 公理的確率論

基礎概念の数学的定義
現代確率論における基礎概念たちは測度論を基盤として次のように厳密に定義される。

確率空間

P を可測空間(Ω,F) 上の確率測度とする。

1.(完全加法性):略
2.(正規性):P(Ω) = 1.

・このときの三つ組 (Ω,F,P) を確率空間 (probability space) と呼び、可測集合 A∈F を事象 (event) と呼ぶ

確率変数
・確率空間 (Ω,F,P) 上の可測関数を確率変数 (random variable) と呼ぶ。

533 :
>>532

ジムの数学徒氏(>>5)は、下記も鋭い考察をしているけど
おサルたち、理解できていない感じだなw(^^

前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/237-238
237 2020/01/10(金) 18:25:09.81 ID:jmw8DMZb [6/12]
まず測度空間はwell defined。
意外に難しいけど学部で習うレベル。
利用した≡やCやr(C)なども標本空間上の関数として選択公理を仮定する限り存在する。
選択公理でできた関数は使ってはいかないみたいな意見があるがそんなはずはない。
あるのは選択公理下では否定できない。

では何がダメか。
それはそれらの関数が単なる標本空間上のデタラメな関数ではダメでそれが可測関数にならないといけない事を無視しているから。
そもそも確率論において
P(xxx|yyy)
のxxx,yyyのとこには何を書いてもいいわけではなくそこにはそれらをみたす標本空間上のなす集合が可測集合になるようなものしか許されない。
したがって今回で言えばd(x)のようなものが可測関数として定義できているかが第一の問題。

238 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 18:37:32.69 ID:jmw8DMZb [7/12]
まず時枝先生の記事の方法ではダメ。
記事の方法ではxやyをある番号以降全部開けてその値に応じて戦略を決定している。
つまり全事象をC(x)やC(y)などに応じて決定している事になるが、これだと全事象を非可算無限個に分割して定義している事になる。
しかしこのようにして定義された関数は一般には可測関数にならない。
場合わけして定義するのは構わないが、その時には可測な高々可算無限個までにわけて、その各々で可測関数として定義されている場合でなければ一般には標本空間上のただの関数でしかなく、可測集合の構成に利用できるような可測関数になるかどうかはわからない。
よって時枝戦略で重要な意味を持つd(x)などの関数はこのままでは可測関数になるかどうかはわからない。
可測関数でなければそもそも確率そのものが定義できない。
ココが議論の第一点。
ではしかし時枝先生の記事の定義がダメとして、絶対にこれらの関数が可測になる事は本当にありえないのか、別の定義を採用すれば回避できるのではないかが次の論点。
しかしコレからジムに遊びに行くので続きはまた今度。

534 :
>>507
>1.無意味
無意味なのはおまえの主張「当てずっぽう戦略なら勝てない」w
なぜなら時枝の主張は「時枝戦略なら勝てる」であって、おまえが示すべき正しい反論は「時枝戦略なら勝てない」だからw

>2.そもそも、箱は可算無限個あるよ。
> その1つのアタリ箱以外の無限の箱は、どう扱うんだ?
> 外れ箱でしょ?
バカ丸出し
100箱中アタリが1箱なら勝率1/100だろw 小学生でも分るぞw
アタリが99または100箱だから勝率99/100以上になるんだよw
おまえ時枝記事読んでないだろw もし読んでそれなら小学生未満w

> じゃ、そのアタリ箱と外れ箱の定義を書いてみなよ
アタリ箱:
 列の条件:その列の決定番号≦他の99列の決定番号の最大値D
 箱の条件:その列のD番目の箱
 「s^k(D)=r(D)」 と答えれば必ず正解だから
ハズレ箱:
 列の条件:その列の決定番号>他の99列の決定番号の最大値D
 箱の条件:その列のD番目の箱
 「s^k(D)=r(D)」 と答えても(ほぼ)不正解だから

こんな基本中の基本も分からないでおまえは一体何を論じてるつもりなの?

>3.と言っても書かないだろから、こちらで書くよ
> 常識的には、外れ箱の定義は、普通の確率論通りですね
> つまり、iid(独立同分布)を仮定すれば
> 確率変数Xiとして
> 的中確率は、コイントスなら1/2、サイコロ1個なら1/6、・・・、実数中の1点なら的中確率0!となる
それは「当てずっぽう戦略」であって「時枝戦略」ではないw
ここが間違ってるので以下全て間違いw
QED
(^^

535 :
>>507
>常識的には、外れ箱の定義は、普通の確率論通りですね
時枝戦略は時枝問題(=数学パズルのひとつ)固有の話
「普通の確率論」にそんな固有の話が出て来る訳ないだろw 頭大丈夫?w

536 :
バカは絶対に The Riddle を理解できないね
なぜなら 時枝記事=The Riddle + 小学生でも分る確率 だから

だから選択公理と同値類を勉強しろと4年も前から言ってるのに、バカは不動の勉強嫌いw

537 :
なんでそんなに頑なに勉強を拒むのか?
なんでそんなに自己顕示欲が強いのか?

バカの考えてることは分かりましぇ〜ん     っぷ

538 :
>>515
>それは「無限列を見通す」という能力と選択公理の仮定がそれだけ強力だということ。
ですね。
現実世界では s と r を与えられても d なんて判らないし、そもそも無限個の箱なんて存在しないし、
あくまで数学の世界の話なんだけど、工学バカは数学の勉強の経験が皆無なので感覚ズレまくりw

539 :
>>524
>その時枝戦略を扱う一編の数学の論文なく
>一冊の数学の本もない
数学セミナー

>プロ数学者の間では、まだ数学として認められていない!!
時枝問題は学部生なら理解できるレベル
プロが認める認めないのレベルじゃない
おまえは学部生のレベルにないから分からないだけ

じゃあ数学セミナーの編集部に手紙出せば?
iidなら当てられないと
鼻で笑ってもらえるぞw

540 :
>>539
おサル必死w
1.数学セミナー記事のみ
2.数学セミナーは、専門の査読者がいない一般雑誌にすぎない
3.時枝先生は、その記事で、数学の厳密な証明になっていないと書いている
 実際、>>507の通りだが、数学セミナー201511月号の記事中で
 その証明もどきに対して
 2つの問題点を指摘している(下記)
 1つは、非可測性
 もう1つは、”無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから”
 ということ
 従って、「ある箱の中身を当てる確率じゃない、100箱からアタリ箱を選ぶ確率」だという主張に、厳密な証明が欠けています
(引用終り)
4.数学セミナーの編集部に手紙出せば
”「iidなら当てられない」と時枝先生が、自分自身で書いていますよ”と、
 微笑んでもらえますねww(^^
以上

541 :
>>524
>2つの問題点を指摘している(下記)
>「1つは、非可測性
>>144
そろそろ学習しようか

542 :
>>540
>従って、「ある箱の中身を当てる確率じゃない、100箱からアタリ箱を選ぶ確率」だという主張に、厳密な証明が欠けています
厳密な証明は時枝記事前半
おまえが理解できないだけ

543 :
バカは理解してから反論すればいいのに
直感に反するという理由だけで理解もせずに反論するから一向に噛み合わないw

544 :
>>531
>(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
全然ダメ
d()が非可測なのでこのような確率は論ずることができない
>>144を1000回音読せよ 話はそれからだ

545 :
>>532
>あ、ちょっと間違い見つけた。
ちょっとではなく根本的に間違ってる >>544
>あんまり、間が空くと、かえって”おまぬけ”になるから
>早めに書くよ
既に十分おまぬけです

546 :
>>533
標本空間を誤解している。
時枝戦略の標本空間は
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
より Ω={1,2,...,100}。
上記以外の標本空間は取れない。
なぜなら、確率分布の指定が無ければ確率計算は不可能であるが(小学校で「同様に確からしい」を習わなかったのか?)、
時枝記事で指定されている確率分布は上記だけだから。
もし Ω={1,2,...,100} 以外の標本空間を取って確率計算しようと思ったら、自分勝手な確率分布を仮定することになる。
数学では自分勝手な仮定は厳禁だ。

547 :
>>533
>そもそも確率論において
>P(xxx|yyy)
>のxxx,yyyのとこには何を書いてもいいわけではなくそこにはそれらをみたす標本空間上のなす集合が可測集合になるようなものしか許されない。
はい。
Ω={1,2,...,100} と有限集合なので、F=2^Ω ですけど?
>したがって今回で言えばd(x)のようなものが可測関数として定義できているかが第一の問題。
Ω の取り方を間違ってる(>546)ので見当違い。

548 :
>>540
>1.数学セミナー記事のみ
不成立の記事は皆無w
>2.数学セミナーは、専門の査読者がいない一般雑誌にすぎない
2名の大学教授が成立を公表している
一方不成立を公表している大学教授は皆無w
(Prussは哲学先生だし掲示板上だけだからノーカウントw)
>3.時枝先生は、その記事で、数学の厳密な証明になっていないと書いている
妄想w
> 実際、>>507の通りだが、数学セミナー201511月号の記事中で
> その証明もどきに対して
> 2つの問題点を指摘している(下記)
> 1つは、非可測性
> もう1つは、”無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから”
> ということ
> 従って、「ある箱の中身を当てる確率じゃない、100箱からアタリ箱を選ぶ確率」だという主張に、厳密な証明が欠けています
>(引用終り)
記事後半で何を言おうと記事前半は影響を受けない。
なぜなら記事前半から記事後半を参照していないので。
>4.数学セミナーの編集部に手紙出せば
>”「iidなら当てられない」と時枝先生が、自分自身で書いていますよ”と、
> 微笑んでもらえますねww(^^
時枝先生はそんなこと書いてませんがw
「確率変数の無限族」の話は異なる設定での話でしょうね
いずれにしろ記事後半で何を言おうと記事前半は影響を受けないので関係無いですけどねw
以上

549 :
今日もバカはフルボッコでしたとさ
めでたしめでたし

550 :
ジムは所詮やられメカですからw

551 :
>>548
>>1.数学セミナー記事のみ
>不成立の記事は皆無w
おサル必死(^^
時枝先生は、不成立を自白していますw
 実際、>>507の通りだが、数学セミナー201511月号の記事中で
 その証明もどきに対して
 2つの問題点を指摘している(下記)
 1つは、非可測性
 もう1つは、”無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから”
(引用終り)
ということです
>>549
>今日もバカはフルボッコでしたとさ
>めでたしめでたし
必死さが伝わってきて、笑えたよww(^^

552 :
>>549
はっきりいうけど
以前は、おサルに賛同してチョウチンつける人沢山いた
いま、殆どいなくなったよねww(^^;

553 :
>>551
時枝戦略の確率変数は>>546で示した通り100列の列index。
よって、
>1つは、非可測性
見当違い。>>544
>もう1つは、”無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから”
見当違い。
何度も言う通り、記事前半(時枝定理とその証明)から記事後半を参照していないので、
記事後半は時枝定理不成立の根拠になり得ない。

554 :
バカの論拠は「普通の確率論があ」とか「時枝先生が言ったからあ」とかまったく論拠になってない。

555 :
おサルよ
成り立たないこと(>>551)について

いくら屁理屈こね回しても、成立しないよ
それが数学ってものさ! ww(^^

556 :
と、数学のすの字も分かってないアホが申しております


388現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火) 20:48:54.49ID:M/6dbabE
>一旦選択公理を使って同値類の代表を選んだら

? 選択公理分かっているのか?
選択公理は、なんでも選べるよ
好きな元を選べるよ
代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
公理なんだから
代表分かってる?

557 :
選択公理は何を選べるとか何を選べないとかそんなことは一言も言ってないw 赤っ恥ここに極まれりw
>選択公理わかってるのか?

そっくりお返ししますw




っぷ

558 :
>代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
>公理なんだから

この破壊力w

559 :
おサル必死だな
顔が真っ赤だよ
おっと、おまえはおサルだったなww(^^

560 :
バカは選択公理を理解していないと散々言われてきた
にもかかわらず未だに勉強ひとつしていないw
こいつの勉強嫌いは筋金入りだw
そんな頑固な勉強嫌いに時枝問題を正しく読めるはずが無いw
QED
(^^

561 :
>>559
そんなつまんないギャグ考えてる暇が有ったら選択公理のひとつも勉強しなw
赤っ恥かきたくないだろ?w

同値類も勉強すれば時枝問題も分かるようになるよ?w

おっと、その前に無限に対する独善理解の矯正が必要だけどなw
無限=大きい有限 なんて思っちゃダメだよ             っぷ

562 :
「無限に近い巨大数」

工学は有限しか扱わないのかね? 無限に対する理解が壊滅してるんだがw

563 :
工学バカは工学板へ行けばいいのになんで不案内な板へ迷い込んじゃったんだ?w

564 :
まあ自称工学系だがあの独善的性格じゃ工学でも結局同じかなw
結局独善野郎はどこ行ってもダメw

独善的で勉強嫌いで自己顕示欲だけ人一倍
こんな奴を雇ってしまった会社に同情するw

565 :
◆e.a0E5TtKEが正しいなら、確率専攻の修士なりが
「いやいや正しいのは◆e.a0E5TtKEの方だ」
とか言って参入してくるはずだろ?
でも、そんな反応ないだろ?
たまに参入してきたジムとかはど素人丸出しだし。
専門家で◆e.a0E5TtKEの肩を持つひとは皆無。
なぜだか分かる?
◆e.a0E5TtKEはトンデモ扱いなんだよ。
いま書いてるひとたちはトンデモいじりのひとだけなんだよ。

566 :
> (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
この式を見ただけでジムくんはまったく分かってないことを確信したw

567 :
なぜなら
> (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
は自称確率論の専門家とまったく同じ誤解を示しているからw

568 :
>>438
1(=◆e.a0E5TtKE)の最強発言
----------------------------------
俺が正しいことを言い
お前等が、間違った主張をする

その繰り返しだが
正しいことほど強いものはない!

お前等 誤りを素直に認め、撤退しろ!

正しいことほど強いものはない!
お前等は、俺には勝てん!!!(狂)
----------------------------------

569 :
>>533
>全事象を非可算無限個に分割して定義している

そもそも数列を確率変数としていない
数列は固定して、ただ選ぶ列を変えてるだけ

そもそも、時枝記事は
「conglomerabilityを前提して
 個々の数列における条件付き確率から
 数列が確率変数となる場合の確率を求める」
という話ではない

したがって似非数学科学生(実は工学部卒の土方!)ジムの
(Prussを剽窃した)主張は全く無意味

570 :
>>537
◆e.a0E5TtKEの異常な自己愛は育ち方に問題があったのかもしれん

自己愛性パーソナリティ障害の原因となる因子

・現実に立脚しない、バランスを欠いた過度の称賛
・良い行動には過度の称賛、悪い行動には過度の批判が幼少期に加えられた
・親、家族、仲間からの過剰な甘やかし、過大評価
・並外れて優れた容姿、あるいは能力に対する大人からの称賛
・幼少期の激しい心理的虐待
・予測がつかず信頼に足らない親の養育
・親自身の自尊心を満足させるための手段として評価された

571 :
◆e.a0E5TtKEは、さしずめ欅坂の平手友理奈だな

秋元康に寵愛されたせいで、自分に実力があると勘違い
その結果が、今度の脱退騒ぎ

SU-METALのような本物の天才を沢山見てきた私には分かる
平手はまがい物 そして◆e.a0E5TtKEも・・・

572 :
>>567
>は自称確率論の専門家とまったく同じ誤解を示しているからw
おサル、2つ間違っている
(>>7 より)
20 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1466279209/ (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
と書いてあるが
1.「確率論の専門家」ではなく、「確率論の専門家さん」と”さん”付きで、常に書いてきたのだ
 これは、彼が、「確率論の専門家」と名乗ったわけではないからなのだ
2.また、彼は、自ら「確率論の専門家」と名乗ったわけではない
 単に、私が名付けたのだ。名前が無いと不便だからね
3.しかし、分かる人には、分かるよね(^^
 おサルが、確率論の素人で、あのお方が「確率論の専門家さん」と呼ばれるのに相応しいことはw(^^;

573 :
>>571
いや・・、それ・・、笑ったわ(^^;
>◆e.a0E5TtKEは、さしずめ欅坂の平手友理奈だな
>SU-METALのような本物の天才を沢山見てきた私には分かる
>平手はまがい物 そして◆e.a0E5TtKEも・・・
おれと、
欅坂の平手友理奈と比較して
同じだと?
それはあまりに、
欅坂の平手友理奈ちゃん、可哀想じゃん(^^
オレは小物で、
欅坂の平手友理奈ちゃんは、もっともっと大物だもの(^^;
そもそもが、場末の2chと、
檜舞台の欅坂を比較することが、
評価の錯覚だよ、比較にならんぞ! (^^;

574 :
>>565
ID:e84BCpHh氏は、もう一匹のおサル?
>◆e.a0E5TtKEが正しいなら、確率専攻の修士なりが
>「いやいや正しいのは◆e.a0E5TtKEの方だ」
>とか言って参入してくるはずだろ?
さあ、ジムの数学徒さん(>>5)が、何考えているしらんけど
まあ、あんまし、論争に巻き込まれたくないんだろうね、きっと(^^
それに、私スレ主が正しいとは言わないけれど
あんたら、おサルが間違っていると、言っているよ
(参考)
彼が書いた、前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
271 2020/01/10(金) 22:20:49.70 ID:jmw8DMZb
(抜粋)
結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
である。
この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
(引用終り)
 個人的には、
 ”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”
 (ここ、>>532に書いたが、式が間違っていると思うけど)
 に注目したのは、良いと思う。時枝のミスリード(つまり ビタリ類似の非可測だと ミスリード)に流されていないから
>◆e.a0E5TtKEはトンデモ扱いなんだよ。
>いま書いてるひとたちはトンデモいじりのひとだけなんだよ。
あなたの負け惜しみも、ここまで来れば立派かもな
あなたも「ご存知のように
何年か前は、「時枝成立がワカランのか」という人多数だった
いまは、落ちこぼれ おサルの二匹のみが、時枝記事の成立を主張しているだけ

575 :
どう見ても不自然で必死なのは◆e.a0E5TtKE。
・ハート氏の無限列版本記事(解法成立)はジョーク
Remark.として書いた有限列版(解法不成立)の方が本気なのだと
ありえない不自然解釈。
・時枝解法を否定しながら、記事後半の時枝氏の記述に縋る。
・味方が少なすぎるために、たまたまやってきて味方になりそうな
明らかに間違っているど素人ジムに縋る。

さっさと自分の間違いを認めてスレを閉じましょう。
仮に続けても、まともに相手にされることはなく、いじられ続けるだけ笑

576 :
>>574 補足
>時枝のミスリード(つまり ビタリ類似の非可測だと ミスリード)に流されていないから

ここ、ちょっと補足します

>>299 ちょっと戻る
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/847
(おサルの発言ご参考まで)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 (c)2ch.sc
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1495860664/
575 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 02:30:44.36 ID:YbwQeVvS [1/32]
>>571-572
残念だけど選択公理を使って
無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば
「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ
逆に
「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる
(引用終り)

これと関連するのだが
1.おサルたち、選択公理分かってないのだが
2.選択公理の変種下記 wikipediaご参照
 有限個の集合族からの選択<可算選択公理<フルパワー選択公理(非可算も可)
3.そこで、時枝記事を考えると
 ・1つの同値類がある。代表を1つ選ぶ。これは、有限個の集合族からの選択なので、可算選択公理さえ不要
 ・2つの同値類がある。代表を2つ選ぶ。 同上
 ・同様に100個の集合族でも同じ
 ・従って、100個の同値類で済むなら、可算選択公理さえ不要なのだ
 ・百歩譲って、可算選択公理の仮定で、時枝記事の同値類代表選択は可能
 ・もし、可算選択公理しか仮定しないなら、非可測集合は構成できないのだ
 ・その点、ジムの数学徒さん(>>5)が示した 前スレ271の”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”は、この場合(可算選択公理のみ)でも言える
 ・つまり、言いたいことは、問題所在はヴィタリの意味の非可測ではないということ。ジムの数学徒さん(>>5)が正解と思うよ
以上

つづく

577 :
>>576
つづき
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
選択公理
(抜粋)
歴史
集合論の創始者ゲオルク・カントールは、選択公理を自明なものとみなしていた。 実際、有限個の集合からなる集合族であれば、そのそれぞれの集合の中から順に1つずつ元を選び出し、それらを併せて集合とすればよいのであるから、このような操作ができることは自明である。

選択公理の変種

可算選択公理
(空でない集合からなる可算な集合族があったときに、それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるという公理である。)

https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_choice
Axiom of choice
(抜粋)
Weaker forms
Results requiring AC (or weaker forms) but weaker than it
One of the most interesting aspects of the axiom of choice is the large number of places in mathematics that it shows up.
Here are some statements that require the axiom of choice in the sense that they are not provable from ZF but are provable from ZFC (ZF plus AC).
Equivalently, these statements are true in all models of ZFC but false in some models of ZF.

Measure theory
・The Vitali theorem on the existence of non-measurable sets which states that there is a subset of the real numbers that is not Lebesgue measurable.
・The Lebesgue measure of a countable disjoint union of measurable sets is equal to the sum of the measures of the individual sets.
(引用終り)
以上

578 :
>>575
(引用開始)
・ハート氏の無限列版本記事(解法成立)はジョーク
Remark.として書いた有限列版(解法不成立)の方が本気なのだと
ありえない不自然解釈。
(引用終り)

そんことないでしょ
 >>282に書いたけど

”『箱入り無数目』:箱入り娘(むすめ→無数目)のギャグです、笑ってやって下さいw(^^;
>・Sergiu Hart氏も、Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf なので、URLより ”puzzle”扱い つまり ”riddle”に同じ
Sergiu Hart氏は、下記 Choice Games ← これが問題のPDF
Some nice puzzles:は、玉石混交とみました
なお、査読ありの投稿論文の信頼度なしですね
例の Peter Winkle氏 ”Highly recommended books”となっています。真面目くさった数学理論と思い込まないのが正解でしょうねw(^^
http://www.ma.huji.ac.il/hart/index.html#puzzle
Sergiu Hart
Some nice puzzles:
100 Cards
Choice Games ← これが問題のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.html

つまり
再度のどんでん返しで、笑う話ですよ。時枝先生のギャグに同じ(^^

579 :
>>578 訂正と補足

再度のどんでん返しで、笑う話ですよ。時枝先生のギャグに同じ(^^
 ↓
最後のどんでん返しで、笑う話ですよ。時枝先生のギャグ記事に同じ(^^

580 :
>>576 補足
> ・従って、100個の同値類で済むなら、可算選択公理さえ不要なのだ
> ・百歩譲って、可算選択公理の仮定で、時枝記事の同値類代表選択は可能
> ・その点、ジムの数学徒さん(>>5)が示した 前スレ271の”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”は、この場合(可算選択公理のみ)でも言える
> ・つまり、言いたいことは、問題所在はヴィタリの意味の非可測ではないということ。ジムの数学徒さん(>>5)が正解と思うよ

 ここ
 >>373に書いた通りですが、Sergiu Hart氏PDFに
””A similar result, but now without using the Axiom of Choice.2 Consider the following two-person game game2”
 が、紹介されている。つまり、ヴィタリ類似の非可測でなく、貴方のいう確率公理の全事象の確率1の方が、問題で重要と思う"
ってことね(^^

581 :
>・時枝解法を否定しながら、記事後半の時枝氏の記述に縋る。
否定するのはいいんだけど否定の体を為してないw
時枝は「時枝解法なら当たる」と言ってるのに、バカは「当てずっぽう解法なら当たらない」しか示してないw
時枝を否定したいなら「時枝解法でも当たらない」を示さなきゃいけないのにw

582 :
>>576
>・従って、100個の同値類で済むなら
済まないよ。出題者は100個の同値類の中から出題するわけではないから。
任意のR^N から出題される可能性あって、100列に分けた各列も
任意のR^Nの元を取りうるから
集合族R^N/〜 に対して選択公理が必要で
出題されうる範囲すべての同値類から予め代表系が取られていることが必要。

貴方、全然時枝解法の構造が分かってないじゃないか笑

583 :
>>573
>欅坂の平手友理奈ちゃんは、もっともっと大物
◆e.a0E5TtKEは人を見る目がない

平手友理奈なんて只の小娘

>檜舞台の欅坂
◆e.a0E5TtKEは数学も音楽も分からん野蛮人

欅坂なんて只の素人集団

◆e.a0E5TtKEは本物の数学も本物の音楽も知らずに死ぬだろう
https://www.youtube.com/watch?v=dPDhyJBofIY

584 :
なお、何度も言われているように
"循環小数の各桁の数"のように限定された無限列で
標準的な代表元(たとえば上記の場合だと純循環小数)が
取れる場合には選択公理は不要なのは周知のこと。

585 :
>>576
>・従って、100個の同値類で済むなら、可算選択公理さえ不要なのだ
ダメ。時枝解法が全然分かってない。
100個の同値類だけ代表を決めるには、100列それぞれのシッポが分かった後でないと決められない。
s^k の D+1 番目以降の箱を開けて、s^k のシッポが分かって初めて代表 r^k を決められるが、
r^k のD項目の値はまぐれ当たりを除き s^k のD項目と一致させられない。なぜなら s^k のD項目の値は答え合わせで開けるまで分からないから。
つまり、おまえの方法は当てずっぽう解法そのものw
バカここに極まれりw






っぷ

586 :
バカ「100個の同値類で済むなら、可算選択公理さえ不要なのだ」

それ、おまえが大好きな当てずっぽう解法ですからw 残念!w




バカ撃沈w

587 :
>>576
>1.おサルたち、選択公理分かってないのだが
そっくりお返ししますw






っぷ

588 :
予め商射影の切断をひとつ定めておけば、P(s^k_D=r(s^k)_D)≧99/100 になるのにバカですねえ。
バカは選択公理が理解できないのでどうしても排除したいようだが、サル知恵ならぬバカ知恵でしたとさ。




っぷ

589 :
今週の赤っ恥

388現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火) 20:48:54.49ID:M/6dbabE
>一旦選択公理を使って同値類の代表を選んだら

? 選択公理分かっているのか?
選択公理は、なんでも選べるよ
好きな元を選べるよ
代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
公理なんだから
代表分かってる?


576現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/24(金) 21:56:16.01ID:N3C2b/EM
これと関連するのだが
1.おサルたち、選択公理分かってないのだが
2.選択公理の変種下記 wikipediaご参照
 有限個の集合族からの選択<可算選択公理<フルパワー選択公理(非可算も可)
3.そこで、時枝記事を考えると
 ・1つの同値類がある。代表を1つ選ぶ。これは、有限個の集合族からの選択なので、可算選択公理さえ不要
 ・2つの同値類がある。代表を2つ選ぶ。 同上
 ・同様に100個の集合族でも同じ
 ・従って、100個の同値類で済むなら、可算選択公理さえ不要なのだ
 ・百歩譲って、可算選択公理の仮定で、時枝記事の同値類代表選択は可能
 ・もし、可算選択公理しか仮定しないなら、非可測集合は構成できないのだ
 ・その点、ジムの数学徒さん(>>5)が示した 前スレ271の”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”は、この場合(可算選択公理のみ)でも言える
 ・つまり、言いたいことは、問題所在はヴィタリの意味の非可測ではないということ。ジムの数学徒さん(>>5)が正解と思うよ
以上

590 :
>>583
>平手友理奈なんて只の小娘

平手友理奈って、全然知らなかったんだが
下記の「行列のできる法律相談所」見ててね
「脚本つまらなかったです」にびっくりした(^^;

https://thetv.jp/news/detail/162186/
平手友梨奈、監督に意見「脚本つまらなかったです」 2018/09/17 ザテレビジョン

9月16日に放送された「行列のできる法律相談所」(日本テレビ系)に平手友梨奈(欅坂46)が出演。平手が初出演&初主演を務めた映画「響-HIBIKI-」の月川翔監督が、「彼女がいなかったら映画にできなかったなと思うぐらいでした」と、平手の演技や映画に対する取り組みを大絶賛した。

初めてのリハーサルの時に平手の緊張をほぐそうと「台本を見ながらゆっくりやってみようか」と月川監督が声を掛けると平手からは「リハをやる前に監督と2人でお話させていただけませんか?」と言われたとか。

2人きりになっても何も話さない平手がやっと口を開くと「脚本つまらなかったです」と一言。

「何に引っかかっているのか聞いていくと、大人が聞いてもなるほどという意見だった。自分を貫き通す“ブレない心”を思い出させてくれました」と月川監督は振り返った。

平手の意見を脚本家に説明すると、脚本家も「なるほど!」と納得、脚本は修正された。

SNSでも「てち凄いな」「てち、ほんとに人間として尊敬するしわたしも見習わなきゃいけないなと思った」など平手を称賛する声が多数寄せられていた。

https://www.crank-in.net/interview/62854/1
クランクイン!『響 ‐HIBIKI‐』月川翔監督が“女優”平手友梨奈を語る「この人に嘘はつけない」 20190227

 漫画大賞2017の大賞を受賞した人気コミックスを実写化した『響 ‐HIBIKI‐』。昨年公開された同作は、欅坂46の平手友梨奈が、突如として文壇に現れた天才女子高生作家・鮎喰響役で映画初出演にして初主演を果たし、第31回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞の新人賞を受賞するなど、注目を集めた。

 「『何が不安ですか』と聞いたら、『演技って嘘をつく感じがして嫌です。今まで平手友梨奈として嘘をつかずに活動してきたものが台無しになってしまうのではないかと思うと不安なんです』と言うんです。そして『演技ってなんですか?』という、どストレートな質問をされてしまって」と苦笑い。

591 :

赤っ恥バカ、現実逃避中w

592 :
>>582
>>・従って、100個の同値類で済むなら
>済まないよ。出題者は100個の同値類の中から出題するわけではないから。

済むよ
この話は、昔もしたけど、
覚えているかな?w(^^;

1.同値類の分類は全部済ませておいていい
2.さて、問題の列ができて、100列の並べ変えをして、時枝通り 1つの列を選んで、他の列の箱を全部開ける
3.すると、99の数列が分かり 属する同値類が分かる。この99列についてのみ、代表を選ぶ
4.確かに、時枝記事では、事前に全ての数列R^Nの同値類を作って、代表を決めると書いてある
 しかし、最低限 必要な代表は問題に関係する100個のみ
 そして、代表を選ぶタイミングは、問題の列が分かってからでも、遅くない(代表の数学的な効能には、選ぶ時期の差はない)
5.従って、タイミングを遅らせて、代表100個のみに手抜きしても無問題
6.もっと手抜きは、問題の99列が分かってから、99の同値類を作り 代表を決めて良い
 そして、残りの列で、D+1以降の列を見て、また同値類と代表を1つ選べば、これぞ究極の手抜き戦略さ(^^;

以上

593 :
>>576 補足
(引用開始)
 ・その点、ジムの数学徒さん(>>5)が示した 前スレ271の”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”は、この場合(可算選択公理のみ)でも言える
 ・つまり、言いたいことは、問題所在はヴィタリの意味の非可測ではないということ。ジムの数学徒さん(>>5)が正解と思うよ
(引用終り)

ここ、ジムの数学徒さん(>>5)は、うまく”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”に乗せている
私は、もっと 泥臭く具体的なモデルで似たことを考えたのだが
 >>432>>316で、箱の数列を、形式的冪級数の係数と見て
同値類の代表列と問題の列との関係を、2つ形式的冪級数の差として、多項式環の中の多項式の次数nと決定番号dで、d=n+1の関係に直して分布を考えたんだ
(∵数列のシッポが一致しているから、あるnより先、n+1から差を取ると0になる)
一方、ジムの数学徒さんの証明は、そこら具体論に立ち入らずに抽象的に うまく処理できているんじゃないかな? (^^

594 :
>>592
>5.従って、タイミングを遅らせて、代表100個のみに手抜きしても無問題
この赤っ恥野郎まだ分かってないw
そんなことをしたら時枝解法が当てずっぽう解法になってしまうと教えてやったのにw

>6.もっと手抜きは、問題の99列が分かってから、99の同値類を作り 代表を決めて良い
またまた赤っ恥発言w
同値類は作るんじゃないw
集合Xに同値関係〜を定めた時点で商集合X/〜が存在しているw
同値類がまったく分かってないw

選択公理も同値類もまったく分かってないのにおまえは時枝解法の何を論じてるつもりなの?

595 :
赤っ恥野郎がやってるのは数学ではない
数学っぽいポエムを口ずさんでるだけ
ポエムはポエム板へ

596 :
赤っ恥野郎は 1+1=2 を見て、「1に1を足すと2になる」と読む。
しかし 1+1 は誰かが何かを足すんじゃないし、足したら何かになるんじゃない。1+1は最初から2だw
赤っ恥野郎=工学バカに数学は無理w

597 :
今週だけで3発もの赤っ恥発言、ほんとうに有り難うございました

598 :
「箱開けてから代表元を選ぶ」に笑った。
それだと、開けた列そのものを代表元にしてもいいので、情報がもらえるわけないw
そのようにして代表元を作った場合、致命的な欠陥が生じる。
箱をすべて開けることができる99列と開けずに残す1列では代表元の作り方が同じにはならず、対称性が成立しない。
つまり100列の中から「ランダムに」1列選んだことにならない。
だから、「予め」選ばれてないとダメなんだよ。
ほんとバカだねっw

599 :
>>598
>それだと、開けた列そのものを代表元にしてもいいので、情報がもらえるわけないw
>そのようにして代表元を作った場合、致命的な欠陥が生じる。
1.事前に、選んで居た場合でも、そこは同じで、
 開けた列そのものが、代表元になっていたということはあり得る
 その場合には、決定番号d=1となるだけのこと
2.そして、それが致命的な欠陥だというならば、
 それは時枝さんの解法の致命的な欠陥でしょ
 つまり、代表の数列をランダムに選ぶ方法が無いってことです
3.もし、代表の数列をランダムに選ぶ方法があれば、
 箱を開ける前に選んでも、箱を開けた後に代表列選んでも、
 時枝さんの解法は、人為が入らず実行できるはず
以上

600 :
>>594
>そんなことをしたら時枝解法が当てずっぽう解法になってしまうと教えてやったのにw
「時枝解法が当てずっぽう解法」であることは、ジムの数学徒さん(>>5)が前スレ 271で証明していますが(>>574)、それが何か?w(^^;
>同値類は作るんじゃないw
>集合Xに同値関係〜を定めた時点で商集合X/〜が存在しているw
>同値類がまったく分かってないw
ここ
1.同値類と代表の区別がついていない!w(^^;
2.「切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる」です(下記)w
3.なので、代表元には任意性があり、人為の余地がある
4.”標準(英語版)代表元”(下記)が存在する場合があるが、時枝にはない。だから、”標準”で一意だとも言えない
以上
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E
同値類
(抜粋)
各同値類の元を(しばしば暗黙に)選ぶと,切断(英語版)と呼ばれる単射が定義される.
この切断を s で表せば,各同値類 c に対して [s(c)] = c である.
元 s(c) は c の代表元 (representative) と呼ばれる.
切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる.
ある切断が他の切断よりも「自然」であることがある.この場合,代表元を標準(英語版)代表元と呼ぶ.
例えば,合同算術において,整数上の同値関係で,a 〜 b を a - b が法と呼ばれる与えられた整数 n の倍数であると定義したものを考える.
各類は n 未満の非負整数を唯一つ含み,これらの整数が標準的な代表元である.

601 :
>>581
>>・時枝解法を否定しながら、記事後半の時枝氏の記述に縋る。

1.時枝先生の記事の前半は、時枝先生自身も証明と思っていないことは明白
2.普通の論文でも、結論は後半にあることが多い
3.時枝先生の記事でも、その後半で、ちゃんと前半を否定しています
4.時枝先生の記事でいけない点は、もっとはっきり書いてやらないと、落ちこぼれたちには、趣旨が伝わってないってことです(^^

602 :
>>599
A.事前に代表元が選ばれている状態で、ランダムに1列選ぶ。

B.ランダムに1列選んだあとで、箱の中を見ながら(笑)代表元を作る。

貴方はこの2つに違いがないというのでしょ?
でも、違うんですよ。Bは時枝解法ではありません。

>そして、それが致命的な欠陥だというならば、
>それは時枝さんの解法の致命的な欠陥でしょ

時枝解法の欠陥ではありません。
貴方の時枝もどき解法の致命的な欠陥です。

603 :
はじめまして、ボムです
とある大学の数学科を卒業し
今はしがない勤め人です
趣味は爆弾作り(をひ!)

このスレッドのジムとかいう人の書き込み、読みましたが・・・
せっかく(1)出したのに、全然使ってないのはもったいない!

(1)を使って矛盾が導けないかと思って考えたら
・・・出来ちまったので紹介するよ

例えばR^2上で
・x>0、y>0となる部分集合で測度1
・R^2上の通常の測度を不変にする変換で、新しい測度も不変
とした場合
・x>0、y>0、x<yなる部分集合の測度が1/2
・x>0、y>0、x>yなる部分集合の測度が1/2
だとすると矛盾する

というのは、x>0、y>0、x>yなる部分集合は
・x> y、y>0、x<2yなる部分集合
・x>2y、y>0、x<3yなる部分集合
・x>3y、y>0、x<4yなる部分集合
・・・
の和集合を包含する

 一方、等積な線形変換を使えば
 x> 0、y>0、x<yなる部分集合の測度
=x> y、y>0、x<2yなる部分集合の測度
=x>2y、y>0、x<3yなる部分集合の測度
=x>3y、y>0、x<4yなる部分集合の測度
・・・
となるので、
1/2=1/2+1/2+1/2+・・・=∞
となって矛盾

バナッハ・タルスキのパラドックスみたいな話だが
違うのは、選択公理抜きに成立すること

604 :
>代表の数列をランダムに選ぶ方法があれば

代表の数列は別に"ランダム"である必要はない。
ランダムに選ぶのは100列の中から1列選ぶところだけ。

しかし貴方の時枝もどきではランダムに1列選んだのと同じ結果にはならない。
具体的には、99列を開けながら代表元を作ると最大決定番号Dができる(笑)
しかし、そこで時枝もどきを適用すると、残り1列はD+1から開けて見ながら代表元を作ることになる(笑)
ここですでに非対称性が生じます。
これだと、残り1列は常に最大決定番号を持つハズレになります。
誰かが、"イッツ・ミラクル"と言っていたことが正に起きるわけです笑

605 :
>>602
>B.ランダムに1列選んだあとで、箱の中を見ながら(笑)代表元を作る。

ああ、これダメね

代表元は回答者が勝手に選ぶものではなく
誰が選んでも同じになるように定められている

だから100人がそれぞれ異なる列を選んだ場合99人は当たる
もし、それぞれが勝手に選ぶのなら、それぞれの代表元は一致しないから
「99人は当たる」という結論にならない

つまり、時枝記事が間違ってるんじゃなくて、
時枝記事を読み間違ってるね

606 :
>>590
世の中、コロっと騙される人が多いんだね

https://geitopi.com/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB/%E3%80%8E%E9%9F%BF-hibiki%E3%80%8F%E8%88%88%E8%A1%8C%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%8C%E5%A4%A7%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%80%82%E5%B9%B3%E6%89%8B%E5%8F%8B%E6%A2%A8%E5%A5%88%E3%81%AE%E5%88%9D%E4%B8%BB%E6%BC%94/

607 :
>>600
>「時枝解法が当てずっぽう解法」であることは、ジムの数学徒さん(>>5)が前スレ 271で証明していますが(>>574)、それが何か?w(^^;
このバカまだ分かってないw
事前に商射影の切断をひとつ定めるのが時枝解法≠当てずっぽう解法。
箱を開けた後に代表を決めるのが赤っ恥解法=当てずっぽう解法。
>>585を1000回音読せよ。話はそれからだw

バカ過ぎて赤っ恥であることすら気付いてないw バカも度を超すと手が付けられないw

608 :
>>600
>>574は確率変数の取り方が時枝解法と違うので時枝解法に対する反論になってないw
バカ丸出しw

609 :
>>600
>ここ
>1.同値類と代表の区別がついていない!w(^^;
ついてますけど?w
>2.「切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる」です(下記)w
わかってますけど?w
>3.なので、代表元には任意性があり、人為の余地がある
わかってますけど?w
>4.”標準(英語版)代表元”(下記)が存在する場合があるが、時枝にはない。だから、”標準”で一意だとも言えない
わかってますけど?w
「問題の99列が分かってから、99の同値類を作る」と言ったのはおまえなんだがw
>>592現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土) 00:12:40.28ID:6R47yjwL
>6.もっと手抜きは、問題の99列が分かってから、99の同値類を作り 代表を決めて良い
なにが「同値類と代表の区別がついていない」だ、バカw おまえだよw
このバカ、とうとう自分の発言と他人の発言の区別が付かなくなったのか?
元からバカだったが、ボコられ過ぎて気でもふれたか?w

610 :
>>600
自分のバカ発言を他人の発言だったことにしちゃうって凄いよなw
平気でこういうことが出来るからサイコパスと呼ばれるんだよ

611 :
>>606
ID:nyUyGQNyさん どうも。スレ主です。
『響 HIBIKI』は、ヒットしてないとは感じていました。
映画の話題を聞かなかったので
ヒットしなかったのは、残念ですね
ビッグコミックスペリオールか
あずみ - 上戸彩ちゃん思い出しちゃったよ(^^;
でも、平手ちゃん
監督に対し、上から目線で、「脚本面白くない」なんて、私ら大人の立場だと「え〜」って思いますよね(^^
”欅のプロデューサーの秋元(康)さんが作品のスーパーバイザーですし、なにより平手の起用は原作者の希望もありましたから”なのでしょうか?
いえいえ、平手友梨奈の天然キャラでしょうねw(^^;
(参考)
https://geitopi.com/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB/%E3%80%8E%E9%9F%BF-hibiki%E3%80%8F%E8%88%88%E8%A1%8C%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%8C%E5%A4%A7%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%80%82%E5%B9%B3%E6%89%8B%E5%8F%8B%E6%A2%A8%E5%A5%88%E3%81%AE%E5%88%9D%E4%B8%BB%E6%BC%94/
『響 HIBIKI』興行収入が大コケ。平手友梨奈の初主演映画 ... - 芸トピ 2018/10/31
欅坂46でセンターを務めている“てち”こと平手友梨奈さんの初主演映画『響 −HIBIKI−』(月川翔監督)が、大コケしていたことを週刊誌『週刊新潮』が報じています。
 欅のプロデューサーの秋元(康)さんが作品のスーパーバイザーですし、なにより平手の起用は原作者の希望もありましたから」 と関係者が明かしています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%BF_%E3%80%9C%E5%B0%8F%E8%AA%AC%E5%AE%B6%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%9C
響 ?小説家になる方法?
(抜粋)
柳本光晴による日本の漫画作品。『ビッグコミックスペリオール』(小学館)にて、2014年18号から2019年21号まで連載された。累計発行部数は233万部を突破している
2017年、マンガ大賞2017大賞を受賞[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB
ビッグコミックスペリオール
あずみ(小山ゆう)1994年 - 2008年23号
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%9A%E3%81%BF_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
あずみ (映画)
キャスト
あずみ - 上戸彩

612 :
。*゜。>>603*゜。゜

       

613 :
ログがあるから簡単にバレるのに、それでも躊躇無く出来ちゃう
いや〜サイコパスって恐ろしいねえ

614 :
>>601
>1.時枝先生の記事の前半は、時枝先生自身も証明と思っていないことは明白
バカの妄想w
2.普通の論文でも、結論は後半にあることが多い
時枝記事がそうである証拠が無いw
3.時枝先生の記事でも、その後半で、ちゃんと前半を否定しています
バカの妄想w
4.時枝先生の記事でいけない点は、もっとはっきり書いてやらないと、落ちこぼれたちには、趣旨が伝わってないってことです(^^
それは言えてるw
学部レベルなら問題無いが、赤っ恥バカのような読者もいることに配慮して欲しいw

615 :
>>603
○~*さん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
 ”をひ!”という声に聞き覚えがあるのですが、人違いでしょうかね?(^^;
さて
1.ジムの数学徒氏(>>5)で
(>>574より)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
271 2020/01/10(金) 22:20:49.70 ID:jmw8DMZb
(抜粋)
結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
である。
この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
(引用終り)
 「(1)を使って矛盾が導けないかと思って考えたら
 ・・・出来ちまったので紹介するよ」
 という主張だと、時枝記事は否定ですね?(念押し)(^^

616 :
>>615
>時枝記事は否定ですね?
あの記事で、どこまで主張してるか?だけどね
箱の中身が確率変数でないなら、否定しようがない
しかし、その程度のことなら、はっきりいって自明
つまり、時枝記事で100人がそれぞれ異なる列を選んだ場合
100人がそれぞれ自分勝手な代表列を選ぶとかいう
馬鹿なことをやらかさない限り、99人は当たる
その上で
箱の中身が確率変数の場合でも成り立つ、という主張なら
それは無理だろう、というのが正直なところ
この場合、確率は求まらないだろうし、
実際に実施した場合収束しないだろうと思われるが
その場合にも、外れるのは毎回たかだか1人

617 :
>>599
B.ランダムに1列選んだあとで、箱の中を見ながら(笑)代表元を作る。
代表から情報をもらうのが時枝解法。
開けた箱の中を見て代表を作ったら、開けた箱だけの情報しか持たない、開けてない箱の情報は持たないw そんな代表作るだけ無駄w
結局代表から情報をもらえないので当てずっぽう解法に成り下がるw
これが赤っ恥でなくて何なんだw
この期に及んでまだ赤っ恥に気付いてないのか?w

618 :
>>616
>しかし、その程度のことなら、はっきりいって自明
学部レベルにはそうですね
しかし5年かかっても理解できないバカも世の中にはいるのですw
理解できないだけなら放置でいいのですが、そのバカ、2ちゃんで嘘垂れ流すので始末が悪いのですw
しかたなく駆逐しようとしてますが、バカも度を越えるとバカの自覚が持てないので手を焼いてますw

619 :
>>618
>駆逐
・・・しなくていいんじゃないかな
自分から>>438みたいなこと
言っちゃってるみたいだし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が正しいことを言い
あなた達 おサルが、間違った主張をする
その繰り返しですが
正しいことほど強いものはない
(中略)
どうぞ、自分たちの誤りを
素直に認めて撤退してください
正しいことほど強いものはない
あなた達は、私には勝てません

620 :
>>599
>3.もし、代表の数列をランダムに選ぶ方法があれば、
> 箱を開ける前に選んでも、箱を開けた後に代表列選んでも、
> 時枝さんの解法は、人為が入らず実行できるはず
まだ分かってなくて草
代表を事前に作っておくから確率99/100以上で代表から情報をもらえるのであって、
箱を開けてから作ったら開けた分の情報しか持たないw そんな代表作る意味が無いw
なんでこんな簡単なことが理解できないの? 脳の障害?

621 :
たぶん
>代表を事前に作っておくから確率99/100以上で代表から情報をもらえるのであって
が分かってないんだろうなw
選択公理も同値類も赤っ恥発言連発なので無理は無いw
時枝解法の理解にそれらは必須だからね

必須科目を落第した落ちこぼれは数学やめろよw

622 :
>>611
秋元康は平手友理奈のどこを気に入ったのかはわかりませんが
あの人は才能のある人が嫌いのようですから・・・

ひめたんのアイドル人生を充実させてやりたかった・・・
https://www.youtube.com/watch?v=SPM4UvTdfNE

623 :
>>620-621
事前・事後の問題ではなくて、それぞれが勝手に代表選んだら
意味がなくなることを分かってない(というか分かりたがらない)
んでしょう

正規部分群の定義の誤解も、∈の誤解もそうだけど
思い込みを正当化するために論理を捻じ曲げる
自己本位なところがありますよね あのお方は

624 :
あの独善主義には呆れるばかり
世界は自分を中心に回ってると本気で信じてるw まさにキチガイw

625 :
>>624
あの方は、自己中心性以前に、文章の読み間違いが酷いですね
ネットで多くの人を見てきましたが、ここまで酷い人は珍しい

626 :
>>605
○~*さん、どうも。スレ主です。
レスありがとう

>代表元は回答者が勝手に選ぶものではなく
>誰が選んでも同じになるように定められている

もし、「誰が選んでも同じになるように定められている」のなら
それは、人に依存しないだけではなく
選ぶ時期(時間)にも依存しないはずですね

ところが、実際には、代表元の選択には任意性があって
「誰が選んでも同じになるように定められている」は、
否定されます(下記wikipediaご参照)
つまり、人が違えば、選ぶ元は違って良いのです

>つまり、時枝記事が間違ってるんじゃなくて、
>時枝記事を読み間違ってるね

いや、あなた 下記の代表元を読み間違っていますよ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%96%A2%E4%BF%82
同値関係
(抜粋)
諸概念
同値類
一つの同値類 X に対して、[x] = X となる S の元 x を1つ定めることを、X の代表元として x をとるという。
1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)

627 :
>>623
○~*さん、どうも。スレ主です。
レスありがとう

(引用開始)
事前・事後の問題ではなくて、それぞれが勝手に代表選んだら
意味がなくなることを分かってない(というか分かりたがらない)
んでしょう
(引用終り)

? >>626に書きましたが
”一つの同値類 X に対して、[x] = X となる S の元 x を1つ定めることを、X の代表元として x をとるという。
1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)”
ですけど?w(^^;

 同値類と代表と、
”それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である”
を否定されますか?(^^;

628 :
>>626
>つまり、人が違えば、選ぶ元は違って良いのです
良いよ?
ただ The Riddle が成立しなくなるだけ
つまりバカ解法になるだけ
バカ丸出しw

629 :
>>627
任意なら一番当てやすい方法で選ぶよねw
バカですか?

630 :
>>626
出題された数列(を分けた数列)とは無関係に代表元(の集合)は
選ぶことができることは選択公理により保証される

もちろん選び方には任意性があるがそれは時枝記事の成否には無関係

ある数列が出題されたとする
(1) 選択公理を正しく理解している人が出題された数列で数当てを行う場合
出題された数列とは無関係に代表元(の集合)を選ぶので時枝戦略により
代表元の数字を一致する箱を100列に分ければ確率99/100で選ぶことができる

(2) 出題された数列でスレ主が数当てを行う場合
100列に分けて99列の決定番号が1になるように代表元を選ぶ
数当ては失敗する
これは時枝戦略が成り立たないのではなくてスレ主が数当てに失敗したことしか示さない

代表元の選び方に任意性があるといいながらわざわざ失敗するように代表元を
選ぶスレ主は自分自身の馬鹿さ加減を呪うしかない

631 :
>>616
○~*さん、どうも。スレ主です。
レスありがとう

(引用開始)
箱の中身が確率変数の場合でも成り立つ、という主張なら
それは無理だろう、というのが正直なところ

この場合、確率は求まらないだろうし、
実際に実施した場合収束しないだろうと思われるが
その場合にも、外れるのは毎回たかだか1人
(引用終り)

1.上記発言の趣旨が、繋がらないのですが
2.前段は、時枝を否定している
  つまり、>>485に書いていますが、
 (時枝)
「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
 もちろんでたらめだって構わない」
 ですから、サイコロの目の数を入れても良い
 そのとき、サイコロの目は確率変数で扱える
 だから、成立は無理だと
3.後段は、「外れるのは毎回たかだか1人」?
 それ時枝じゃなく、Denis氏のThe Riddleでは?(下記)
 以前 ”記憶が5分しか持たず”(>>5)と言った人が居ましたが、似ていますね

(参考 (>>175))
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
The Riddle


632 :
代表を選ぶのは回答者側w
なぜわざわざ勝ちにくい方法を採る?w
頭だいじょうぶですか〜?

633 :
>>631
> ですから、サイコロの目の数を入れても良い
良いよ?w

> そのとき、サイコロの目は確率変数で扱える
扱えるよ?
ただ勝つ戦略にはならないw
それは時枝の問い「勝つ戦略はあるか?」に対し無意味w
一方時枝戦略なら勝てるw
それだけのことw

> だから、成立は無理だと
はぁ? バカ?

634 :
>>631
> だから、成立は無理だと
おまえは「当てずっぽう戦略では勝てない」と言ってるだけw
不成立と言いたいなら「時枝戦略でも勝てない」を示せバカw

635 :
まあバカに示せるはずがないんだけどね
だってこのバカ時枝解法理解に必須な同値類も選択公理もまるで分かってないから >>388 >>592

636 :
>>630
どうも。スレ主です。
>代表元の選び方に任意性があるといいながらわざわざ失敗するように代表元を
>選ぶスレ主は自分自身の馬鹿さ加減を呪うしかない
1.そもそも、>>605 ○~*さんの
 「代表元は回答者が勝手に選ぶものではなく
 誰が選んでも同じになるように定められている」
 この発言は、否定されるのですよね(念押し)
2.代表元の選び方については、時枝記事では、具体的には決めがありませんよ(下記 単に”各類から代表を選び”とだけです 念押し)
3.で、どうぞ、当たる選び方があるなら、それを記載ください
 そして、「当たる」という方法の「当たる」証明を、お願いします
(参考)時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/51
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく

637 :
>>636
>3.で、どうぞ、当たる選び方があるなら、それを記載ください
時枝記事の方法
> そして、「当たる」という方法の「当たる」証明を、お願いします
時枝記事が証明
バカには無理w

638 :
なぜバカに無理かというとバカは時枝記事の理解に必須の同値類も選択公理も分かってないし
分かってないこと自体も分かってないから
分かってない←救い様のあるバカ
分かってないこと自体も分かってない←救い様の無いバカ=赤っ恥くん

639 :
>>630
どうも。スレ主です
(引用開始)
ある数列が出題されたとする
(1) 選択公理を正しく理解している人が出題された数列で数当てを行う場合
出題された数列とは無関係に代表元(の集合)を選ぶので時枝戦略により
代表元の数字を一致する箱を100列に分ければ確率99/100で選ぶことができる
(2) 出題された数列でスレ主が数当てを行う場合
100列に分けて99列の決定番号が1になるように代表元を選ぶ
数当ては失敗する
これは時枝戦略が成り立たないのではなくてスレ主が数当てに失敗したことしか示さない
(引用終り)
別に私スレ主は、(2)の「決定番号が1になるように代表元を選べ」とは言っていない
むしろ (1)のように、好きに、できるだけ当たるように(もしそういう方法があればですが)
どうぞ、選んでください
でも、それでも確率99/100不成立が、ジムの数学徒氏(>>5)の証明(下記 271)です
(>>574より)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
以上

640 :
>>637
 >>639なw(^^;

641 :
>>631
>「外れるのは毎回たかだか1人」?

わざわざ訪ねることではないでしょう
理解できないんですか?

外す人が毎回たかだか1人だとしても
外す回数が均等にならない場合は
確率は求まらないでしょう
そういうことです

642 :
>>626
>「誰が選んでも同じになるように定められている」のなら
>それは、人に依存しないだけではなく
>選ぶ時期(時間)にも依存しないはずですね

>>623にそう書きました

>人が違えば、選ぶ元は違って良いのです

時枝記事ではそういう考え方はしていないので間違いですね

643 :
>>636
>代表元の選び方については、時枝記事では、具体的には決めがありませんよ

あなたが代表という日本語を知らないだけでしょう
朝鮮国籍の方ですか?大阪には多いんですよね

代表といった瞬間、一意的に定められたことになります
朝鮮語では何というのか知りませんが

644 :
代表という言葉を知らない朝鮮の方は
日本語を勉強しましょうね

645 :
>>438
これってあなたの国が、南の隣国に対して言ってる
宣伝放送の翻訳なんでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が正しいことを言い
あなた達 おサルが、間違った主張をする

その繰り返しですが
正しいことほど強いものはない

(中略)

どうぞ、自分たちの誤りを
素直に認めて撤退してください

正しいことほど強いものはない
あなた達は、私には勝てません

646 :
>>639
>でも、それでも確率99/100不成立が、ジムの数学徒氏(>>5)の証明(下記 271)です
ジムくんのはそもそも時枝解法じゃない(確率変数の取り方が時枝解法とは違う)ので証明になってないw
バカがジムくんを推奨するのは分かってない証拠w

647 :
>>640
 >>646なw(^^;

648 :
>>576 補足

下記で
完全代表系 ”A (complete) system of distinct representatives”以外に、
英語系では、部分代表系 ”A (partial) system of distinct representatives”もあるようです(^^

つまり、非可算で完全代表系を作るには、選択公理が必要だが
(下記の「数学の諸定理と選択公理の関係」P10 )
部分代表系で、非可算までは不要なら、可算選択公理、あるいは有限の選択で済ませられる
そのとき、いわゆるヴィタリの非可測問題は、回避できていると考えられる
(その点、時枝先生の記事は、ここは外しているのです(^^ )

しかし、ジムの数学徒氏(>>5)の証明(下記 271)で指摘している
>>574より) 前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
”可測関数か否か”の問題とか、証明中 (2)の「P(Ω)=1」を満たせない とか、
時枝記事前半における問題は、なお存在するのです

https://www.whitman.edu/mathematics/cgt_online/book/
Combinatorics and Graph Theory by David Guichard Department of Mathematics Whitman College

https://www.whitman.edu/mathematics/cgt_online/book/chapter04.html
4. Systems of Distinct Representatives
(抜粋)
Definition 4..7
Suppose that A1,A2,…,An are sets, which we refer to as a set system.
A (complete) system of distinct representatives is a set {x1,x2,…xn} such that xi∈Ai for all i, and no two of the xi are the same.
A (partial) system of distinct representatives is a set of distinct elements {x1,x2,…xk} such that xi∈Aji, where j1,j2,…,jk are distinct integers in [n].

In standard usage, "system of distinct representatives'' means "complete system of distinct representatives'',
but it will be convenient to let "system of distinct representatives'' mean either a complete or partial system of distinct representatives depending on context.
We usually abbreviate "system of distinct representatives'' as sdr.

つづく

649 :
>>648
つづき

http://alg-d.com/math/ac/tsudoi3.pdf
第三回関西すうがく徒のつどい
数学の諸定理と選択公理の関係
@alg d http://alg-d.com/math/ac/
2013 年 3 月 17 日
P10
Banach-Tarski の証明において,選択公理を使用するのは次の部分だけである.

証明. X に同値関係 〜 を「x 〜 y ←→ ある σ ∈ F2 が存在して y = σx」で定める.
選択公理により商集合 X/ 〜 の完全代表系 M を取ることができる.


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%96%A2%E4%BF%82
同値関係
(抜粋)
商集合
集合 S の同値関係 〜 に関する同値類全体のなす集合を、S を同値関係 〜 で割った集合、あるいは S の 〜 による商集合と呼び、
S の相異なる同値類からはひとつずつ、全部の同値類から代表元を取り出して作った S の部分集合を、
集合 S における同値関係 〜 の(あるいは商集合 S/〜 の)完全代表系 (complete system of representatives) と呼ぶ。
(引用終り)
以上

650 :
>>645
独善野郎のメンタリティは半島由来かも知れませんね

651 :
>>648
>つまり、非可算で完全代表系を作るには、選択公理が必要だが
>(下記の「数学の諸定理と選択公理の関係」P10 )
>部分代表系で、非可算までは不要なら、可算選択公理、あるいは有限の選択で済ませられる
>そのとき、いわゆるヴィタリの非可測問題は、回避できていると考えられる
>(その点、時枝先生の記事は、ここは外しているのです(^^ )
外してません
R^N/〜は非可算集合なので商射影の切断の存在は可算選択公理では保証されません。

>しかし、ジムの数学徒氏(>>5)の証明(下記 271)で指摘している
>(>>574より) 前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
>”可測関数か否か”の問題とか、証明中 (2)の「P(Ω)=1」を満たせない とか、
>時枝記事前半における問題は、なお存在するのです
存在しません
標本空間を取り違えてる時点でジムくんは時枝解法と全く関係無い話をしてるだけw つまりナンセンスw つまり論外w

652 :
箱を開けてから代表を決めてもダメなことは既に説明した。
よって
>R^N/〜は非可算集合なので商射影の切断の存在は可算選択公理では保証されません。
は致命的。

おまえに分るかな?       っぷ

653 :
バカが示すべきは
「時枝解法でも勝てない」
だw 時枝解法と違う話をしてもナンセンスw

654 :
>>611

(参考)追加コピペ Googleキャッシュから(本サイトは規制されているみたい キャッシュ 思いつくまで時間がかかったなー (^^; )
昔の中森明菜(53) かー (^^;
https://geitopi.com/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB/%E3%80%8E%E9%9F%BF-hibiki%E3%80%8F%E8%88%88%E8%A1%8C%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%8C%E5%A4%A7%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%80%82%E5%B9%B3%E6%89%8B%E5%8F%8B%E6%A2%A8%E5%A5%88%E3%81%AE%E5%88%9D%E4%B8%BB%E6%BC%94/
『響 HIBIKI』興行収入が大コケ。平手友梨奈の初主演映画 ... - 芸トピ 2018/10/31

興行成績はというと、全国295スクリーンの大規模公開で、公開から4日間の観客動員数は16万8708人、興行収入は2億1517万円(文化通信社調べ)でした。

翌週には9位まで順位を落とし、10月25日までに主要な映画館での上映が終了しており、気になる最終興行収入の正確な数字については発表されていないのですが、『週刊新潮』によると熱心な欅坂46ファンがどこから引っ張ってきた数字によれば、最終興行収入は「5.5億円」程度と見積もっており、映画ランキングの順位に照らし合わせると、恐らくこれに近い数字のはずだとしています。

そのため『響 −HIBIKI−』は、数字としてはまさに大コケ、大爆死と言える結果で、平手友梨奈さんにとっては黒歴史作品になってしまったかと思うのですが、『週刊新潮』の記事で芸能記者は、
「普段は感情を表に出さず、突飛な行動で周囲を驚かせる主人公が見事に憑依していました。数字の反面、彼女の演技は悪くなかったんじゃないですかね」
と評価しています。

さらに、
「今でいえば橋本環奈(19)なんかが『アイドル女優』の枠でしょうが、平手の場合はちょっと独自の道をひらいているイメージ。あえていうなら昔の中森明菜(53)みたいな感じです」
と語っており、平手友梨奈さんは他のアイドルが持っていないようなオーラがあるようです。

655 :
>>650
実際には、大多数の北朝鮮や韓国の人は
大多数の日本人同様、普通だと思うよ

北朝鮮のキム某みたいのは、特殊な例だよ
日本にも似たような人達はいるけどね
アベ某とかアソー某とか

いいたいのはジコチュウは民族とは無関係ってこと
遺伝はあるかもしれんが、育ちの問題が大きいんじゃないかな

656 :
もっこりω、もっこり大好きな冴羽リョウですω
>>438
特に難しくはないのに、未だに納得出来ないのか。
これではどうしようもないな。

657 :
>>654
>他のアイドルが持っていないようなオーラがある

妄想ですね

中森明菜が今どうなってるか皆さんよくご存じでしょう
歌が上手かった彼女でもそうなんだから、
別に歌も上手くない平手友理奈がどうなるか推して知るべし

いい男でもつかまえてさっさと結婚したほうが一番いいかもね
山口百恵もそうしたでしょ それで彼女は伝説の人になった
伝説というのは当人が表に出てこないことで保たれるもの

658 :
>>656
正直言って、あのお方が

「人によって代表は異なる」

とか言い出したので

「この話題も終わりだな」

と感じてます

要するに根本的に「分かりたくない」といってるのも同じですから

659 :
代表を選ぶのは回答者側なんだから勝てる方法(=時枝解法)で選べばよいだけw
何度も言うが、バカが示すべきは「時枝解法でも勝てない」であって、時枝解法を劣化させても無意味w
バカ丸出しw

660 :
>>657
山口百恵が歌った後に谷村新司が歌ったJR西日本のCMソングとして長く流れている
いい日旅立ちは名曲だけど、中森明菜に名曲って何かあったけ?

661 :
セカンドラブ

662 :
>>660
最初に中森明菜の「少女A」を聴いたとき鳥肌が立ったのを覚えてる
https://www.youtube.com/watch?v=sTn6eaiYN1w

663 :
>>662
17歳でデビューにしてはアルトの歌がよく出来ている。
中森明菜にはアルトの歌が多かったような記憶がある。

664 :
>>643-644 >>655
>代表といった瞬間、一意的に定められたことになります
>朝鮮語では何というのか知りませんが

ボムさんだったね (>>603より ”○~*” ID:nyUyGQNy)
そういう、アホな おサルの尻馬に乗った、差別発言は控える方がいいぜ

アホな おサルは、引きこもりだが、貴方は”勤め人”というなら、
そういううかつな発言が、とんでもない事態を引き起こすことがあるんだという認識が必要だ

地位が上がるほど、ちょっとした発言が、大問題にされることがある(下記)
まあ、いまは貴方は 地位が低いかもしれないが、基本 差別発言は許されないぞ

うかつに、アホな おサルの尻馬に乗るな

(参考)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200122-00430805-fnn-pol
夫婦別姓問題発言中 女性議員がヤジ「結婚しなければいい」 フジテレビ 1/22(水) 19:17配信 Yahoo

国民民主党の玉木代表が、夫婦それぞれが結婚前の姓を名乗ることも許容する選択的夫婦別姓をめぐり、若い男性が交際中の女性から、「姓を変えないといけないから結婚できない」と言われたとのエピソードを紹介した際、女性議員が「だったら結婚しなければいい」という趣旨のヤジを飛ばしていたことがわかった。

近くにいた議員らは、ヤジを飛ばしたのは自民党の杉田水脈議員だったと証言しているが、杉田氏の事務所は、事実関係を確認中としている。

665 :
数学じゃ敵わないから妙な所でマウント取りにくる赤っ恥くん乙w

666 :
>>641
>>「外れるのは毎回たかだか1人」?
>わざわざ訪ねることではないでしょう
>理解できないんですか?

1.あなた、さっぱり理解できません
 以前 ”記憶が5分しか持たず”(>>5)と言った人が居ましたが、似ていますね(>>631)
2.いいですか?
 時枝記事では、回答者は一人しかいませんよ
 (参考)時枝記事 前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/50
   (抜粋)
 「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
 勝つ戦略はあるでしょうか?」

3.一方、確かに、下記の mathoverflow Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
 のThe Riddle では、”100 mathematicians”ですから、「外れるのは毎回たかだか1人」は言えます
 混同されていると思います(^^
(参考 (>>175))
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
The Riddle
(抜粋)
  You are a team of 100 mathematicians, and the challenge is the following: each mathematician can open as many boxes as he wants, even infinitely many, but then he has to guess the content of a box he has not opened.

667 :
>>664
で、代表という日本語の意味は理解しましたか?

説教垂れるのは、日本語を理解してからにしましょう

666!Apocalypse
https://www.youtube.com/watch?v=8uC0dqxZmcY

668 :
>>665
いや、それ、マウントじゃない
人間性の問題だよ
人間失格ですよ
差別発言は
どんな言い訳をしても、許されないということ知るべきです
落ちこぼれ ”おサル” には、言っても無駄だし あれは人じゃないから、言いません

繰返す
それ、マウントじゃない
人間性の問題だよ
人間失格ですよ
差別発言は

669 :
>>667
何を言っても、差別発言は許されない
まず、人として、それを認識するように
数学でも落ちこぼれ、人としても落ちこぼれですか?

670 :
ちっ! 番号取られたw

>>666
>あなた、さっぱり理解できません

以下の書き込みを見ると理解できてるようですが

>The Riddle では、”100 mathematicians”ですから、
>「外れるのは毎回たかだか1人」は言えます

そして、「外れるのは毎回たかだか1人」と認めるということは
「代表元は誰が選んでも同じ」と認めてるということですね

なぜなら、100列中、決定番号が他より大きい列は1列
というのは、代表元が誰にとっても同じ、という性質の上に
成り立ってるからです

もし、代表元が人によって異なるなら、
それぞれが選んだ代表元によって
みな自分の列の決定番号が他より大きくなっても
全く矛盾しないからです

671 :
>>668-669
人をサルよばわりするのは完全な差別発言
という自覚はないようだね

ま、この人のダブルスタンダードは毎度のことなので
誰も別に何もいわない
そもそも誰も人間扱いしてない
おミソ扱いだから

672 :
「おみそ」に関するイイ文章
http://hadashitamashii.com/?p=966

「小さい子は、「おみそ」として参加することによってルールを覚えます。
 必ずしもその遊びのルールだけではありません。
 自分のワガママがどこまで許されるのか、
 どういうことをすればみんなが怒るのか、
 いわば「社会のルール」のようなものの雛形を、
 そうやって学んでゆくのです。
 相手は自分より大きい子なので、
 ワガママを通そうとしても絶対にできませんから、
 これほど効果的な社会学習はないでしょう。
 一方、大きい子もそれによって学ぶものが多々あります。
 自分より弱い者をいたわること、責任感を持つこと、などは、
 小さい子を交えて遊ぶことによって大いに身につきます。」

ということで、小さい子は「数学板のルール」を早く覚えてくださいね。
大きい子からのお願いでした

673 :
大阪では「おみそ」といわず「ごまめ」というらしい

674 :
>>641
>外す人が毎回たかだか1人だとしても
>外す回数が均等にならない場合は
>確率は求まらないでしょう

1.言っている意味が、わかりません
2.「外す人が毎回たかだか1人」:? 時枝記事では、回答者は一人です!
3.「外す回数が均等にならない場合は」: 意味不明(^^
4.「確率は求まらない」: 意味不明(^^;
 例えば、下記円周率の数字について、5兆桁までの数字の出現回数は下記の通り
 なので、5兆桁までの数字で、ランダムに選べば、差はごく僅かですが、”最も多い 8”を答えるのが正解です
 確率は、求まります

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87
円周率
3.3 ランダム性
分かっている限りでは 0 から 9 までの数字がランダムに現れているようには見える
もし仮に正規数でないとすれば、乱数列でもないということになる。
5兆桁までの数字の出現回数は以下の通りである。全てほぼ等しく(約0.0005%の違いに収まる)、最も多いのは 8 で、最も少ないのは 6 である。
0:4999億9897万6328回
1:4999億9996万6055回
2:5000億0070万5108回
3:5000億0015万1332回
4:5000億0026万8680回
5:4999億9949万4448回
6:4999億9893万6471回
7:5000億0000万4756回
8:5000億0121万8003回
9:5000億0027万8819回

https://matome.nav(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
NAVER まとめ
円周率にまつわる謎・不思議 2014年06月07日
(抜粋)
スーパーコンピューターを使って、2兆5769億8037万桁を求めることができました。
求められた数字の連続の中に「000000000000」という、ゼロが12個連続している部分があることが分かりました。

小数点以下1兆7815億1406万7534桁目から、ならびに小数点以下2兆3641億9038万6673桁目からの数列が"012345678901"となったほか、
1兆1429億531万8634桁目からの数列が"314159265358"となるなどの結果が得られている。

675 :
今日ももっこりω、リョウちゃんおねんねω

676 :
>>671
>人をサルよばわりするのは完全な差別発言
>という自覚はないようだね

自分の人種差別発言を正統化しようとしても
無駄 かつ 悪あがき かつ それ(正統化は)墓穴を掘る行為です

人のことをあげつらっても
自分の人種差別発言は正統化されませんよ

大学で数学を学んだなら
分りそうなものだが

677 :
そういえば、朝鮮のひとは日本人のことをサルだのチョッパリだのよく言いますねww

678 :
>>670
>あなた、さっぱり理解できません
以下の書き込みを見ると理解できてるようですが
>The Riddle では、”100 mathematicians”ですから、
>「外れるのは毎回たかだか1人」は言えます
ボムさんね (>>603より ”○~*” ID:nyUyGQNy)
それ、会社でもやっているの? ヒラなの?
なお、経緯は、次の通り
1.(>>616 あなた)
 箱の中身が確率変数の場合でも成り立つ、という主張なら
 それは無理だろう、というのが正直なところ
 この場合、確率は求まらないだろうし、
 実際に実施した場合収束しないだろうと思われるが
 その場合にも、外れるのは毎回たかだか1人
2.(>>631 私スレ主)
 1.上記発言の趣旨が、繋がらないのですが
 2.前段は、時枝を否定している
 3.後段は、「外れるのは毎回たかだか1人」?
  それ時枝じゃなく、Denis氏のThe Riddleでは?
3.(>>641 あなた)
 >「外れるのは毎回たかだか1人」?
 わざわざ訪ねることではないでしょう
 理解できないんですか?
4.(>>666 私スレ主)
 2.いいですか?
  時枝記事では、回答者は一人しかいませんよ
 3.一方、確かに、下記の mathoverflow Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
  のThe Riddle では、”100 mathematicians”ですから、「外れるのは毎回たかだか1人」は言えます
  混同されていると思います(^^
(引用終り)
そういう経緯ですよ。なぜ、「わざわざ訪ねることではないでしょう」なんて、はぐらかしをいうのでしょうかね〜? w(^^
>そして、「外れるのは毎回たかだか1人」と認めるということは
 ええ、国語としてね
 つまり、回答者が一人しか居ないのに、「外れるのは毎回たかだか1人」は言えない
 が、”100 mathematicians”なら、「外れるのは毎回たかだか1人」は国語の文法として、成立つことは認めます
 それだけです。数学の話は、別です。
 ”The Riddle”の成立は否定します!(^^;
>「代表元は誰が選んでも同じ」と認めてるということですね
  「代表元は誰が選んでも同じ」? 証明は?

679 :
>>636
> 代表元の選び方については、時枝記事では、具体的には決めがありませんよ
> 単に”各類から代表を選び”
だから全ての類から1つずつ代表を選んだ集合(の元)を考えるのであって開けた99列の代表だけを決めるというのではない
完全代表系の集合(つまり全ての類から1つずつ代表を選んだ集合の集合)から元を1つ取り出せば
それを数当てに使えばよい
問題はその元が存在するかということであるが選択公理により空集合でないことがいえるから存在する
そこで実数の集合から元を取り出して箱にいれるのと同様に完全代表系の集合(代表元の集合の集合)から
元を取り出して袋に入れればよい
> 当たる選び方があるなら、それを記載ください
どの完全代表系を選んだとしてもその代表系と100列の無限数列(R^Nの元)があれば
自然数である(100列に対応した)決定番号が100個決まる
回答者はその100個の決定番号の内99個を見て残りの1個の決定番号以上の自然数を推測し提示すればよい
箱を開ける前に回答者が(出題された数列と無関係に)完全代表系を選んでおきさえすればよい

680 :
「箱を開けながら代表を選ぶ」と聞いたとき
「こいつほんとバカだ」と思ったww

681 :
> ”The Riddle”の成立は否定します!(^^; >>678
と、同値類も選択公理も分かってないバカが申しております(^^; >>388 >>592

682 :
箱を開けながら代表元を作るアホ解法ww
99列はすべての箱を開けられるので、その列そのものを代表元とする。
つまり99列の最大決定番号D=1。
ここで時枝もどき解法で残り1列のD+1=2から開け始めて
1番目の箱には適当な数を入れて2番目以降箱の中身と一致させて
代表元を作れるが、そうすると決定番号2でハズレになる。
これが必ずハズレる(100%当てられない) ◆e.a0E5TtKEのアホ解法ww

683 :
>>674
>言っている意味が、わかりません

その言葉、会社でも発してるの?

684 :
>>680
確かにw
でも奴はそれに匹敵する赤っ恥発言を他にも連発してますよ

388現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火) 20:48:54.49ID:M/6dbabE
? 選択公理分かっているのか?
選択公理は、なんでも選べるよ
好きな元を選べるよ
代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
公理なんだから

代表の任意性は単なる決め事であって選択公理とは関係無いw

592現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土) 00:12:40.28ID:6R47yjwL
6.もっと手抜きは、問題の99列が分かってから、99の同値類を作り 代表を決めて良い

同値類は誰かが作るものではなく、同値関係を定義した時点でできているもの
しかも99の同値類を作るってw

685 :
>>676
>正統化

漢字を間違えるとかやっぱり朝鮮人なのかな?

日本人なら「正当化」と書くよ
大卒ならこんな基本的な単語の漢字は絶対間違えないし

686 :
>>682
>これが必ずハズレる(100%当てられない) ◆e.a0E5TtKEのアホ解法ww
より正確には”まぐれ当たり”があるので当てずっぽう解法ですね
あのバカはよっぽど当てずっぽう解法が好きなようでw

687 :
>>678
>”100 mathematicians”なら、
>「外れるのは毎回たかだか1人」は、
>成立つことは認めます

それが"The Riddle"の成立を認めるということです

688 :
>>687
わろたw

689 :
>>678
> 「代表元は誰が選んでも同じ」? 証明は?

定義を証明しろ、という人は数学が分かってない

「代表元」と書いた瞬間に一意的であると定義されたことになる

日本語がわかる人ならわかる

あなた、外国人?
(これ差別という人は嘘つき)

690 :
>>677
>そういえば、朝鮮のひとは日本人のことをサルだのチョッパリだのよく言いますねww

あなたも、人種差別発言、気を付けた方がいいですよ
そういうのは、うっかりリアル界でも、顔を出したりしますから

さて私は、サイコパス(>>2)に対しては、甘い幻想を持ちません
甘い考えは、命取りです(下記)

「とにかく近づかないようにすることが身のため」(下記)
なのですが、スレ主としては、そうもいかない

なので、「攻撃は最大の防御」を、心懸けています
まあ、相手を”サルコパス”と呼ぶべきかも知れませんがw(^^;

(参考)
https://studyhacker.net/columns/psychopathy-cyuui
STUDY HACKER
2018-09-24
仕事相手が「サイコパス」だったときの5つの対処法。“口達者な嘘つき” とどう関わればいいのか?
(抜粋)
決して少なくない一般社会のサイコパス

もしもサイコパスに出会ったら?
もしも、サイコパスかもしれない人物に出会ってしまったら、とにかく近づかないようにすることが身のためです。
それが難しければ、「対象となるサイコパスの特徴をよく理解して、割り切った同盟を組む」という、矢幡氏のアドバイスを取り入れてみてください。
サイコパスには攻撃力があるので、共通の敵や、ビジネスの競合相手がいる場合には強い味方となるはずです。

サイコパスに接する場合の心得・対処法は次のとおり。

かかわらない・近づかない
ウソがあると想定し、必ず発言の裏を取る
良心に訴えても難しいと理解する
どんな場合でもお金を貸さない
共通のメリットが生じる場合のみ同盟を組む
***
矢幡氏によると、サイコパスの“たくましさ”は見習うべきなのだそう。一般社会における「困ったさん」程度のサイコパスなら、遠くから観察してみるのもいいかもしれませんね。
(参考)
MONOist|サイコパスがためらいなくうそをつく脳のメカニズム

691 :
>>684
じゃ、訂正しておくよw(^^;

選択公理は、なんでも選べるよ
好きな元を選べるよ
代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
公理なんだから
 ↓
選択公理は、なんでも選べるよ
好きな元を選べるよ
代表候補は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
公理なんだから

以上

692 :
>>687
オカシイですよね

”The Riddle”を否定するんなら、
「100人が100人とも外す」
と言い切る筈なんですよ

で、その理由として
「代表元は選ぶ人によって違う
 だからどの人も選んだ列の決定番号が最大になってしまい当たらない」
という筈なんですよ

それが論理というものです

あのお方は自分の主張がいかなる論理に基づくのかも分かってない
どこの国の人かは知らないが、頭が悪いことだけは確かですね

693 :
>>691
わろたw
どこが間違いなのか未だに分かってないw しかも分かってないのに訂正してるw 赤っ恥の上塗りw

694 :
>>685
>>正統化
>漢字を間違えるとかやっぱり朝鮮人なのかな?

ああ、すまんな
IMEとかいうのが、誤変換しただけのこと(^^;

だが、
差別発言の上塗りは辞めておけ

心からの忠告だ
まかり間違えて、リアルで顔を出したら、あんた 命取りの可能性があるぞ

695 :
>>692
>どこの国の人かは知らないが、頭が悪いことだけは確かですね

頭が悪いことは、正しい
 テンプレ>>15に「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします」に書いてある

だが、人種差別発言の
上塗りは、やめておけ

何を言おうと
正統化されない

わからんのか?

696 :
>>677
チョッパリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%AA

「元々「双蹄」などの意味で使われていた朝鮮語が転じたもの
 日本人が足の親指と残りの指を分ける下駄を履くことから来た言葉」

なるほど、うまいこというね(感心)

韓国人が日本人にいい感情を抱かないのは、歴史的に仕方がない
自分たちを支配した連中だからね
そう考えると日本人がアメリカ人を礼賛するのは卑屈なくらいだ
(別にアメリカ人に悪感情はない)

697 :
>>691
いやー強烈だなw
こんなやつが同僚や取引先にいたら絶対嫌だw
どんな罰ゲームだよw

698 :
>>695
> テンプレ>>15に「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします」に書いてある
言われるまでもなく信用なんてしてないw
なんでおまえはおまえの説(時枝不成立)を信用してんの?w 矛盾じゃんw

699 :
>>695
>馬鹿であほですから、基本的に信用しないように

普通の馬鹿で阿呆な人は、数学に興味持たない
それはそれでいい
自分もスポーツは見るけど自分ではやらないし
音楽は聴くけど自分では演奏しないから

しかし自惚れ屋はできもしないのにやりたがるし
自分ではできてると思ってる
そういう人は痛々しい

700 :
>>697
>こんなやつが同僚や取引先にいたら絶対嫌だ

でもザラにありますよ

上司だったら不快ですが
失敗しても責任取るのは上司ですから

部下だったら困りますね
いうこと聞かない 見当違いのことばっかりやらかす
だからといって代わりを調達できるわけでもない

701 :
>>695
>正統化

また間違ったね チェックしないの?

あなた会社でもミスしまくりでしょ

その度に「分かると思うが」とか言い訳してるでしょ

いったいどんな育ち方してきたの?

恥ずかしいよ

702 :
>>695 誤変換訂正

正統化されない
 ↓
正当化されない

だったな(^^;

703 :
>>701
>>正統化
>また間違ったね チェックしないの?

 >>702な(^^;
すまんな
IMEは、一度覚えると、直してやらないと
同じ変換を繰返すんだ(^^

704 :
>>696
おまえ、ヒラか?
人種差別発言は、やめておけ
リアルで出ると、地位が高いほど、命取り

705 :
◆e.a0E5TtKEが差別反対を言うのは
自分の地位に関わるかもしれないという功利主義。
(関西では部落・朝鮮など差別が激しいウラオモテ
の関係で団体から"糾弾"されると命取り)
しかし自分がひとを"サル"呼ばわりするのはOKという
ダブスタw
もっとも◆e.a0E5TtKEの"サル"呼ばわりは
日本人に対する朝鮮人同様
コンプレックスの裏返しで、こっちは
微笑んで見ているが、そうするとますます増長して
くるので、場合によっては「それは間違ってますよ」
と教えてあげることも必要なのだろう。

706 :
>>689
>> 「代表元は誰が選んでも同じ」? 証明は?
>定義を証明しろ、という人は数学が分かってない
>「代表元」と書いた瞬間に一意的であると定義されたことになる
>日本語がわかる人ならわかる

”「代表元」と書いた瞬間に一意的であると定義されたことになる”?
”日本語がわかる人ならわかる”
なんだそれw

じゃ、英語で考えなよ
「同値関係」、「同値類」、「代表元」、「標準(英語版)代表元」
全部、戦前の欧州(独、仏、英)で、考えられた数学概念だ

日本語で考えるから、間違えるんだろ?(^^
もし、英語できないなら、下記 wikipedia 嫁め

>>626より)
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%96%A2%E4%BF%82
同値関係
(抜粋)
諸概念
同値類
一つの同値類 X に対して、[x] = X となる S の元 x を1つ定めることを、X の代表元として x をとるという。
1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E
同値類
(抜粋)
各同値類の元を(しばしば暗黙に)選ぶと,切断(英語版)と呼ばれる単射が定義される.
この切断を s で表せば,各同値類 c に対して [s(c)] = c である.
元 s(c) は c の代表元 (representative) と呼ばれる.切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる.

ある切断が他の切断よりも「自然」であることがある.この場合,代表元を標準(英語版)代表元と呼ぶ.
例えば,合同算術において,整数上の同値関係で,a 〜 b を a - b が法と呼ばれる与えられた整数 n の倍数であると定義したものを考える.
各類は n 未満の非負整数を唯一つ含み,
これらの整数が標準的な代表元である.
類とその代表元は多かれ少なかれ同一視され,例えば a mod n という表記は類を表すことも標準的な代表元(a を n で割った余り)を表すこともある.

707 :
>>705
問題すり替えだな

1.人種差別発言は、何を言っても正当化されない
2.特に、他人のことを言っても、自分の正当化にはならんさ
3.人種差別発言は、社会的問題だ!!
4.対して、特定の個人との いさかい で、相手を罵詈雑言 ののしる ことは、私人間の争いでしかない

QED
(^^;

708 :
たしかフィリピンでは、「サル」呼ばわりで殺人事件に発展するくらいの話らしい。
(白人から「サル」と呼ばれていた忌まわしい歴史からか)
昔イタリアのある町では住人が皆「ロバ」に似ていると周辺から言われていて
「ロバ」と言う言葉で血なまぐさい事件が起きるほどだったのだと。
パガニーニがその町に演奏会で訪れたとき、聴衆の態度がよくないことに腹を立て
仕返しにヴァイオリンでロバの鳴き声を真似たことがあって
怒った聴衆に殺されかけたとか笑

結局何が人を怒らせる差別かっていうのは、時と場合によるってことですね。

709 :
>>707 補足

私人間の争いでしかない
 ↓
し じん かん の争い
な (読めると思うが、法律用語なので、念のため)

710 :
>>707
サル呼ばわりは立派な人種差別ですよ。
貴方に言われても何とも思いませんがね笑

711 :
>>683
 >>674
>>言っている意味が、わかりません
>その言葉、会社でも発してるの?

論点すり替えだな
1.>>674の「言っている意味が、わかりません」は、数学板という場で、率直に数学的な説明を求めた発言
2.数学板という場なので、日本社会に特有の「敬語」を特段使う必要もないし、率直な分り易い発言であるべき
3.一方、会社という場では、社風と場所と相手にもよって、敬語を使い分けることが求められる
4.「言っている意味が、わかりません」は、時と場合により使う。但し、会社では注意して使い分けるべき。まあ、日本語の言い回しは難しいよね

なので、
論点すり替えの はぐらかし は
やめておけ

712 :
>>710
だからと言って、
ボムさんね (>>603より ”○~*” ID:nyUyGQNy)
の差別発言は、許されない

免罪符にはならんよ
人種差別の擁護発言は、御法度だよ

713 :
>>712
君の差別発言はゆるされる

所詮おミソだから

714 :
>>711
敬語の話はしていない

自分が受け入れられないとき
「理解できない」というのか
と聞いている

云ってるんだろうな
それで窓際族なんだろう
妻には愛想つかされ
息子にはうざがられてるんだろう

715 :
人種差別発言、個人情報漏洩、名誉毀損・・・。
このあたりでヒートアップするのは止めておけ。シャレにならんから。

716 :
そもそも◆e.a0E5TtKEの間違いが
正規部分群の定義の件にしても、∈の件にしても
酷過ぎてシャレにならないレベル

717 :
今回の選択公理と同値類の間違いも酷いね。
共通してるのは、用語からくる印象だけで分かった気になっていて、数学の中身をまったく確認してない、しようともしない点。
要するに数学に興味が無いんだと思う。
なら数学板から去ればいいのに何故か居座り続けるw

718 :
>>713
>君の差別発言はゆるされる
>所詮おミソだから

ボムさん (>>603より ”○~*” ID:nyUyGQNy)
まだ、言っているのか?
自分の差別発言の言い訳を続けるのは、墓穴を掘っていることだと気付

>>714
>自分が受け入れられないとき
>「理解できない」というのか

なんか、誤解曲解だな

自分が理解できないとき
「言っている意味が理解できない」というよ

>妻には愛想つかされ
>息子にはうざがられてるんだろう

確かに
但し、数学徒が、二言目に「定義は?」「証明は?」と連発するのに似ているかもねw(^^;

>>716
>正規部分群の定義の件にしても、∈の件にしても
>酷過ぎてシャレにならないレベル

そっくりお返しするわw(^^;
 >>706の「「代表元」と書いた瞬間に一意的であると定義されたことになる」なw

719 :
すう板にすうがく無関係カキコ
全面解禁スレがあるときいて。。。
/\
/   \
| | @@@@@∞〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄♪\(@´▽`@)/♪♪
     @定住しょッと♪ワーイ@@~

720 :
aaがズレたのは、、、さすがに
@@中卒@@すぅ学嫌い対策firewall。。。?

721 :
>>715
 ID:v4NJjthmさんな
おれは、このスレのスレ主として

「ある大学の数学科を卒業し」(>>603)
ボムと名乗る ( ”○~*” ID:nyUyGQNy)

やつがさ、このスレで、
人種差別発言をすることは、看過すべきではないと思う

人種差別発言を看過することは、
私スレ主も人種差別発言の共同正犯と見なされるし

個人情報漏洩は、知らん
というか、それ運営の問題(発言削除とか)

名誉毀損は、親告罪だから
当事者同士の問題だ
(そもそも、日替わりIDの”名無し”さんに、どんな名誉があるのか? から問題だろうが)

722 :
Q.ポストにいらないチラシを毎日詰め込まれて困っています。
チラシお断りって貼り紙あっても、です。
どうしたらeのでしょうか?

本悶の☆解☆募集中。。。

723 :
>>719-720
>すう板にすうがく無関係カキコ
>全面解禁スレがあるときいて。。。
> @定住しょッと♪ワーイ@@~

どうも。スレ主です。

別に、「すうがく無関係カキコ 全面解禁スレ」ではない
スレのタイトルに、「雑談」とあるだろ?

テンプレ >>1
「スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
 話題は、散らしながらです。」
とあるだろ?

だが、理由はともかく、定住を歓迎するよ(^^

724 :
>>722
>Q.ポストにいらないチラシを毎日詰め込まれて困っています。

なんだ、Qちゃんかい(^^;
 Qちゃんは、テンプレ>>5 の12) に、登録されています(^^

725 :
>>721 補足
おサルは別だ
ヒトじゃない
知能が三歳だし
言っても聞くレベルにない
だが、「大学の数学科を卒業」を名乗るヒトの差別発言は、看過できない!!

726 :
>>721
2ちゃんのスレ立て主には
そこまでの責任はないんじゃないでしょうか?
すでにスレ立て主様としては
出来る限りの異議を唱えてらして
「人種差別的な書き込みは容認し得ない」という姿勢は充分に示されてらっしゃると思います。。。

727 :
>>725(´Д⊂。)主様、もちついてください。。。

728 :
(つд⊂。)
ガロスレがなくなったら、、、
もうQなんか、すう板のホームレスになっちゃいますよー。。。

729 :
理系のシバキ合いウォッチと
ジムさんと乙様の出待ちが楽しかったのに。。。
ここが無くなったら...
ガチ★キティ★虹男のバトルしか
見るものがなくなっちゃうよ...
@@バカ@@が悪化しちゃう、、、

730 :
何が人種差別だよ
数学的に追い詰められてきたのと(時枝解法が正しいならスレ閉じると約束済)
>>645とかの図星書き込みにムカついただけだろw
おれもあの書き込みは「○鮮放送かどっかの国の独裁者か?!」
と思ったわw

731 :
              。゜○
    。°。゜*゜°*。°゜○゜°。゜

732 :
ゲイ野郎ぶっちゃけ消えてほしいと思ってる
我慢してこれまで言ってないけどね
数学の話しないなら数学板から消えろというのは正論だろ

733 :
>>718
>そっくりお返しするわw(^^;
> >>706の「「代表元」と書いた瞬間に一意的であると定義されたことになる」なw
バカだねえ〜
おまえが一般論と時枝解法の文脈を区別できてないだけのことw
なんでそんなにバカ自慢したがるの?       っぷ

734 :
>>732
ゲイじゃないですけど、1ペタ回♀だって書いてても♂扱いでゲイって。。。
じゃもうゲイの男性で良いです。
。。。数学板ですもんね。
当然ですね。お邪魔致しました...

735 :
>>730
>数学的に追い詰められてきたのと(時枝解法が正しいならスレ閉じると約束済)
うん?
「数学的に追い詰められて」?
下記はまだ有効ですよ!
どうぞ、もっと追い詰めて、時枝解法が正しいというなら、
下記を実行して
「スレ閉じろ」と言って下さい
是非、下記の実行を!
どうぞ!!(^^;
できるわけない
正しいのは、私ですからねww(^^;
スレ62 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1551963737/31
< 時枝記事への敗北宣言か勝利宣言か? (1)(^^; >
スレ55 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1543319499/484
484 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/12/08(土) 22:50:48.10 ID:bIDCQoJi [42/43]
>>481
はいはい
>スレ主が以下のものを出すようになったら敗北宣言
じゃ、もっと敗北宣言を、させて下さい
1)全国の数学科生に告ぐ **)
  どうぞ、大学の数学科教員に頼んで
  ”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は正しい”ということ
  及び、その理由を簡単に書いて(理由は、「正しいから正しい」でも可)
  その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか?
 (文案はどなたが書いても可です。その方が承認してアップするならね)
2)どうぞ、このスレ主に敗北宣言を出させて下さい
  私は、大学の数学科プロ教員には、とても敵いませんので、すぐ敗北宣言を出します
  赤っ恥で結構です。
  私は、このスレを閉じますよ。
 (まあ、彼らは、落ちこぼれのピエロとは実力が違いますからね。私の実力では抵抗は無駄でしょうね)
3)それが出るまでは、私の勝利*です( 注*:これ定義です(^^; )
注**):どうぞ、このスレを見たどなたでも、貴方が直接教員に頼んでも良いし、知り合いの学生を通じての依頼でも可です
上記1)について、よろしくお願いします。(^^;
(つまらん、低レベル(落ちこぼれレベル)の議論を、延々続けても仕方ないですからね)
それまでは、上記3)の定義の通り、私の勝ちです(^^
(引用終り)

736 :
>>734
>。。。数学板ですもんね。
あんまし、意味ないけどな
>当然ですね。お邪魔致しました...
「当然」ではない
ここはガロアスレ、おれスレ主 だから(^^
別に良いんじゃ無い?
おれは、好きなようにやるし、あなたもお好きなように(^^;

737 :
言葉をかけてくれたり相手にしてくれるからと
◆e.a0E5TtKEなんかと慣れ合うことを良しとするひとは
どのみちひとを見る目がないし、不幸になるだけ。

738 :
>>710
>サル呼ばわりは立派な人種差別ですよ。
まあな
だが、調べてみると
下記の2017/09/17(日)当時
私スレ主のことを、 ”サル” と呼んでいたのが、いまのおサル=哀れな素人さんのいう ”一石”だ
つまり、 ”サル” 呼ばわりを始めたのは、 ”一石”が先
で、私スレ主は、”一石”のことを 「ピエロ」 と呼んでいた。サーカスの道化師の意味だ
いつの頃からか、私も、”一石”=「ピエロ」を ”おサル”と呼ぶようになったのだった(^^;
まあ、
お互いさまですよ(^^;
(参考)
スレ42 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1505609511/32-40
(抜粋)
32 自分:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/09/17(日) 11:19:12.70 ID:xdoHcTHE [15/35]
35 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/09/17(日) 11:29:42.81 ID:G3z4gq8k [5/19]
>>32
>D=1は確率的にありえない。D=2も確率的にありえない・・・D=nも確率的にありえない
>Dは、そういう範囲の数ですねということ
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
サルはいつまでたっても人間にはなれんようだなwwwwwww
40 名前:哀れな素人[] 投稿日:2017/09/17(日) 11:40:38.73 ID:pUchQE5w [7/20]
スレ主へのサービス情報
>ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
>サル
こういう文章は一石の特徴だから、
ID:G3z4gq8k
は間違いなく一石である(笑
ところがこいつは俺は一石ではない、と嘘を書いている(笑
平気で嘘を書く奴なのである(笑
フランス高等学院を出た、とかT大卒だ、とか、
みんなハッタリだ(笑
(引用終り)

739 :
>>737
>◆e.a0E5TtKEなんかと慣れ合うことを良しとするひとは
>どのみちひとを見る目がないし、不幸になるだけ。
はいはい
ご託は聞き飽きた
 不幸な人を救いたい? なら、>>735を実行して、スレを閉じさせて
 不幸は人を救って下さいw
 それ、出来るわけ無い
 時枝解法は、不成立です!(^^
出来ないなら、去れよ

740 :
>>739 タイポ訂正
 不幸は人を救って下さいw
  ↓
 不幸な人を救って下さいw
分かると思うが(^^;

741 :
>>738
お前が差別だ何だというのがダブスタだっては分かってんの。
このスレで一番酷い差別発言してたのは「哀れな素人」だけど
自分側の人間だと思ってたから看過していただろ。
一石は性格はともかく、ビューティフルマインドを垣間見せて
くれることはあるから、お前みたいなクソみたいな精神しか
見えてこない人間よりは遥にいい。

742 :
>>726
>2ちゃんのスレ立て主には
>そこまでの責任はないんじゃないでしょうか?
一般の2ちゃんのスレ立て主には
そこまでの責任はない
だが、ガロアスレは別
おれは、数学科出身者を名乗る者が、
どの国に対してであれ
差別発言を公然とすることを許さない
叩くよ
但し、
人でなしのおサルは別だ
おサルは別に、叩くしね

743 :
>>741
ダブスタとか
そんなことはどうでも良い
数学科出身を名乗る者が
ガロアスレで、人種差別発言をすれば
オレは叩く
それだけ
以上

744 :
>>741 補足
>このスレで一番酷い差別発言してたのは「哀れな素人」だけど
>自分側の人間だと思ってたから看過していただろ。
ああ、「哀れな素人」さんね
だれが、見ても、数学板の外のヒトだろ?
数学科出身を名乗る者の差別発言は
許さないよ

745 :
数学板で、数学科出身を名乗る者は、一般社会で言えば
地位が高く、影響が大きい
一般人なら、(アホなことをと)看過される発言でも
国会議員や総理大臣になれば、(何を言っているんだと)許されないということはよくある
それと同じだ
別に、ガロアスレの外まで、取り締る気は無い

746 :
>>741
>一石は性格はともかく、ビューティフルマインドを垣間見せて
>くれることはあるから、

それ
サイコパスの特徴だな(下記)
おれも、スレ主でなければ、基本スルーだ
だが、いまは「攻撃は最大の防御」で対処するよ

(参考)
https://www.excite.co.jp/news/article/E1421804134131/
exite ニュース
"サイコパス"は有能で魅力的な人にも見える?
今吉フハッ
2015年2月2日 10:00

(抜粋)
表面的には良い人だと思えたり、話していても違和感なく、時に魅力的で有能に思えることも多いそうなのです。

747 :
>>746
>それ
>サイコパスの特徴だな(下記)
いや、真のサイコパスはおまえだよ >>610 >>613

748 :
これも >>293 >>295

749 :
もっこりω、もっこり大好きな昨日の冴羽リョウことおっちゃんですω
>>729
昨日の冴羽リョウって書いたのは実はおっちゃん。
ほいもっこりω、もっこりω
◆e.a0E5TtKEはサイコパスのようだけど。
3年以上やっても理解出来ないから、◆e.a0E5TtKEは救いようがない。

750 :
>>742
少なくとも北朝鮮の人には、国営放送、国内情勢、人権問題や核開発など、色々な観点から見て問題がある。

751 :
>>741
>一石は性格はともかく、ビューティフルマインドを垣間見せてくれることはある

数学って素晴らしいですよね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

>>742
>数学科出身者を名乗る者が、どの国に対してであれ
>差別発言を公然とすることを許さない

綺麗事いう人ってほんとつまらないですよね┐(´〜`)┌

752 :
>>743
>ダブスタとかそんなことはどうでも良い

・・・サイコパス

753 :
>>745
>数学板で、数学科出身を名乗る者は、
>一般社会で言えば地位が高く、影響が大きい

なんか劣等感丸出しなコメントだなあ

数学科出身者なんて一般社会では変人扱いだよ

岡潔っていたじゃん 
あの人も数学以外ではトンチンカンなこといってて
一部のおかしな人たちは礼賛したけど、大多数のまともな人は
「やばいんじゃね?」と敬遠してた そんなもんだよ

志村五郎も数学では大した業績あげてるけど
人格的には尖がりまくってて一般人からみたらやばいね
数学界でも「友達にはなりたくない」と思ってた人は
少なくないんじゃないかな

外国の例だと、IUTにも名前が出てくるタイヒミュラーって
筋金入りのナチ党員だったんだよね 戦死しちゃったけど
数学者の中にはそういう極右的な人もいるよ
グロタンディクみたいなアナーキーな人もいたけどね
グロタンディクは父親がユダヤ人のアナーキストだったんだよね
フランスのIHESの所員だったけど、IHESが軍から金もらってると
聞いて憤慨して辞めたんだよね でもそれは表向きの理由で
本当は数学の能力が枯渇したからだという人もいるよね

754 :
>>741
>一石は性格はともかく、ビューティフルマインドを垣間見せて
>くれることはあるから、

『ビューティフル・マインド』 ノーベル経済学賞受賞の実在の天才数学者、ジョン・ナッシュの半生を描く物語
 おサルは、時枝については、狂気しか見えない

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89
(抜粋)
『ビューティフル・マインド』(原題: A Beautiful Mind)は、2001年のアメリカ映画。ノーベル経済学賞受賞の実在の天才数学者、ジョン・ナッシュの半生を描く物語。アカデミー賞では作品賞、監督賞、助演女優賞、脚色賞を受賞し、ゴールデングローブ賞では作品賞(ドラマ部門)、脚本賞、主演男優賞、助演女優賞を受賞した。

ストーリー
1947年。ジョン・ナッシュはプリンストン大学院の数学科に入学する。彼は「この世の全てを支配できる理論を見つけ出したい」という願いを果たすため、一人研究に没頭していくのだった。そんな彼の研究はついに実を結び、「ゲーム理論」という画期的な理論を発見する。 

やがて、その類いまれな頭脳を認められたジョンは、MITのウィーラー研究所と言われる軍事施設に採用され、愛する女性アリシアと結婚する。政府組織は敵国であるロシアの通信暗号解読を彼に強要し、その極秘任務の重圧に彼の精神は次第に追い詰められていく。
(引用終り)

755 :
>>746
>"サイコパス"は有能で魅力的な人にも見える?

なるほど、あなたは無能でちっとも魅力的に見えないから
サイコパスではないといいたいわけですね?

756 :
スレ主と一石を
乃木坂三期メンバーにたとえたら
山下美月と久保史緒里だな

理由は自分で調べて納得してください

757 :
>>741
>一石は性格はともかく、ビューティフルマインドを垣間見せて
>くれることはあるから、

この発言からは、ひょっとすると
下記の(おサル)「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」論争(下記)
の当事者か、”数学を語る前に最低限のモラルを学んでこいや”とたしなめた人かもしれないな

「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」論争
スレ58 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1547388554/351
351 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/01/19(土) 17:25:20.98 ID:LRwYC/w0 [23/36]
>>347
>ブチ壊すことしかしない
>リアルでもそんなん?
実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう

スレ58 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1547388554/385
385 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/19(土) 22:49:36.45 ID:fqGuZFz+
ID:LRwYC/w0の発言は
「焼かれてR」だの
「実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう」だの
物騒極まりないな。
数学を語る前に最低限のモラルを学んでこいや

758 :
>>757 訂正

下記の(おサル)「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」論争(下記)
 ↓
下記の(おサル)「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」論争

”下記”がダブッた(^^;

759 :
>>689
>> 「代表元は誰が選んでも同じ」? 証明は?
>定義を証明しろ、という人は数学が分かってない
>「代表元」と書いた瞬間に一意的であると定義されたことになる

この発言を潰しておくよ(^^

1.下記ヴィタリ集合を例にとる
(下記”加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群) は有理数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている”)
2.下記、”選択公理によって [0, 1] の部分集合で、R/Q の代表系になっているものが取れる”
3.もし、一意なら、 [0, 1] の部分集合以外には、代表は取れないことになる
4.しかし、円周率πの同値類の代表として、π自身を取ることは何の問題もない。πは [0, 1] の部分集合ではない QED (^^;
5.もちろん、π−3=0.141592・・ として、 [0, 1] 内に代表を取ることも可(上記2の通り)
6.余談だが、商群 R/Q の代表は、[0, 0.1] 内に取ることも可だよ
 例えば、上記πなら、π−3.1=0.041592・・ として、 [0, 0.1] 内に代表が入るように調整すれば良いだけのこと

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88
ヴィタリ集合
(抜粋)
構成と証明
有理数集合 Q は実数集合 R の普通の加法についての部分群を成す。
なので加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群) は有理数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている。
この群の任意の元はある r ∈ R についての Q + r として書ける。

R/Q の元は R の分割の1ピースである。そのピースは不可算個あり、各ピースはそれぞれ R の中で稠密である。
R/Q の元はどれも [0, 1] と交わっており、選択公理によって [0, 1] の部分集合で、R/Q の代表系になっているものが取れる。
このようにして作られた集合がヴィタリ集合と呼ばれているものである。
すなわち、ヴィタリ集合 V は [0, 1] の部分集合で、各 r ∈ R に対して v - r が有理数になるような一意的な v を要素に持つものである。
ヴィタリ集合 V は不可算であり、 u,v ∈ V,u≠vであれば v - u は必ず無理数である。

(引用終り)

760 :
>>749
>3年以上やっても理解出来ないから、◆e.a0E5TtKEは救いようがない。

γの誤りを認めないお前が言うな!と思うよなw
確かにおっちゃんは、説明すると自分の誤りを認めて受け入れることが多く
それに騙されて妙に評価するひとも以前にはいたのだが
本当には(論理的には)分かってないんだと思う。
論理的に分かってるなら、「γが有理数であることを証明した」
とかいう自分の誤りを認める辛さよりも、数学的な真理を優先しないはずがない。
結局おっちゃんの最近親者は◆e.a0E5TtKEなんだよ。
貴方に数学は無理なんだから、◆e.a0E5TtKEは慣れ合う友達として大切にした方がいい笑

761 :
>>759 補足

1.wikipediaのヴィタリ集合の非可測の証明を読めば分かることだが
 ヴィタリ集合は、R/Qの代表を集めた集合なのだが、
 その元、一つ一つは、例えばπでも、π−3でも、π−3.1でも良いが、それは1点にすぎない
2.だから、ルベーグ測度論としては、零集合で測度は0
 もし、ヴィタリ集合が可算なら測度0だが、非可算なので零集合でない可能性がある
 それを論じたのが、wikipediaのヴィタリ集合の非可測の証明
3.それで、>>648に書いたが、
 英語では、部分代表系 ”A (partial) system of distinct representatives”もある
 時枝は、部分代表系しか使っていない
4.だから、全体の完全代表系が非可測であることの影響はないと考えるべき
 実際、選択公理を仮定しないで、全体の完全代表系が非可測であることを証明できなくても
 他の選択公理の代用を使って、部分代表系のみで、時枝さんの戦略は、実行可能
5.なので、下記時枝記事は間違い(スレ80の53引用ご参照)
 完全代表系なら、選択公理が必要だが
 部分代表系のみ済むので、選択公理は必要としない
7.ということで、前スレ80 ジムの数学徒氏(>>5)の証明の指摘が生きる
 (>>574より) 前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271
 ”可測関数か否か”の問題とか、証明中 (2)の「P(Ω)=1」を満たせないとか

(参考)
スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/53
53 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:24:44.36 ID:n1YRC2Dd [4/7]
さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある
「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」

762 :
>>761
「代表」という以上、一旦選ばれたら「固定」される。
選ぶ際に任意性はあってもね。
おっと、「固定」は貴方には理解不能な用語だったね笑

763 :
>>760
構成的でない方法で γ=q/p (p,q)=1 p>1 を背理法で示すような非構成的な証明法は、
非線形 PDE の議論にもよく出て来る。論理的には、それと同じ手法。

764 :
>>760
>論理的に分かってるなら、「γが有理数であることを証明した」
>とかいう自分の誤りを認める辛さよりも、数学的な真理を優先しないはずがない。
>結局おっちゃんの最近親者は◆e.a0E5TtKEなんだよ。

>>656 より
もっこりω、もっこり大好きな冴羽リョウですω
>>438
特に難しくはないのに、未だに納得出来ないのか。
これではどうしようもないな。
(引用終り)
 ?>>749
もっこりω、もっこり大好きな昨日の冴羽リョウことおっちゃんですω
>>729
昨日の冴羽リョウって書いたのは実はおっちゃん。
ほいもっこりω、もっこりω
◆e.a0E5TtKEはサイコパスのようだけど。
3年以上やっても理解出来ないから、◆e.a0E5TtKEは救いようがない。
(引用終り)

かww なんだ、おっちゃん、だったのか(^^;

いっとくけど(^^
1.時枝戦略不成立
2.これについては、>>735に掲示した如く、日本の大学 数学教員で、時枝戦略を認める人は皆無
3.国内外含め、時枝戦略を認める一編の査読論文も、正規の数学テキストもない
4.正しいのは、私スレ主で、間違っているのは貴方がたですよ(だから >>735実行してみなさいよ、そうすれば分かるから)
以上

追伸
おっちゃんは、雑談スレとしては、大事な人なのです(^^;

765 :
代表を「固定」しなくていいとすれば
スポーツの大会で、一旦選んだ代表メンバーの後ろに
無制限に予備軍を用意しておいて、試合が始まってからも
無制限に交代すればいい。
そんな話はおかしいというのは数学じゃなくても一般的に分かるよね。

766 :
>>760
γ=q/p (p,q)=1 p>1 なる p,q∈N\{0} の存在性を非構成的に示すことの話な。
強烈な直観主義的論理の主張は、解析の手法の批判につながる。

767 :
>>762
>「代表」という以上、一旦選ばれたら「固定」される。
>選ぶ際に任意性はあってもね。

1.別に それ否定していません。”一旦選ばれたら「固定」される”ということは
2.しかし、誰が? という人の依存性がある。つまり、Aさんの選ぶ代表と、Bさんの選ぶ代表と、自由度がある
3.そのとき、数学として扱うには、「固定」や「一意」ではなく、”任意”とか”特に決まりはない”として、自由度があるとして扱いますよ
4.そして、人の依存性があって、時枝ではだれがやっても勝てる戦略を論じているとすれば、代表系の選択は 数学的には 自由度があるとして扱うしかない

以上

768 :
>>765
 >>767

769 :
>>754
> おサルは、時枝については、狂気しか見えない
いや、狂気はおまえでしょ
一方先方はいつも正論しか言ってないよ

770 :
>>755
わろたw

771 :
>>769
>いや、狂気はおまえでしょ
>一方先方はいつも正論しか言ってないよ
倒錯しているよ
あなたは、時枝戦略成立が正しいと思っている
でも、事実は逆で、時枝戦略不成立が正しい(>>764ご参照)
なので、
時枝戦略成立を主張するとか、
時枝戦略成立を擁護することは、
狂気の沙汰ですよ

772 :
>>761
>4.だから、全体の完全代表系が非可測であることの影響はないと考えるべき
> 実際、選択公理を仮定しないで、全体の完全代表系が非可測であることを証明できなくても
> 他の選択公理の代用を使って、部分代表系のみで、時枝さんの戦略は、実行可能
まだ分かってなかったのか?w
>>652を1000回音読せよ、話はそれからだw

773 :
>>771
 >>698

774 :
>>764 が論拠だと言うからどんなこと書いてるのかと思えば何の論拠にもなってなくて草

>1.時枝戦略不成立
妄想w

>2.これについては、>>735に掲示した如く、日本の大学 数学教員で、時枝戦略を認める人は皆無
海外の大学には時枝教授、Hart教授がいますが?w

>3.国内外含め、時枝戦略を認める一編の査読論文も、正規の数学テキストもない
学部生でも理解できる数学パズルだからねえw

>4.正しいのは、私スレ主で、間違っているのは貴方がたですよ
妄想w キチガイw 白痴w サイコパスw

>(だから >>735実行してみなさいよ、そうすれば分かるから)
人に言わずに自分でやれよw

775 :
>>765
>そんな話はおかしいというのは数学じゃなくても一般的に分かるよね。
奴はキチガイですからね

それにそもそも「時枝解法なら勝てる」が時枝の主張なのに、「時枝解法を劣化させたら勝てない」は何の反論にもなってないw

776 :
>>764
>>2.これについては、>>735に掲示した如く、日本の大学 数学教員で、時枝戦略を認める人は皆無
>海外の大学には時枝教授、Hart教授がいますが?w
一方認めない方は皆無だねw Prussは文系教員だしw

777 :
>>746
め〜とん君の**ビューティフルマインド**は「サイコパスの“見せかけの魅力”」によるものではなくて
ガチでビューティフルマインドなんだと思います。。。
(数学的に真を探究したい)マインドは
間違いなく彼自身に内在する動機に基づいたものだと思います。
他者を騙す意図は働いてないと思います。。。
シンプルでありのままの正直な動機なんじゃないかと。。。
ただのa mathematicianなだけなんだと思います。
“すう学徒”は小さい子も大人も
みんな同じ
**ビューティフルマインド**
に動かされてる人達なのかな?って
いかにシンプルに真を描けるか?な
左脳派画家、アーティスト気質なんだと思いました。。。
閃いた着想を練り続けてシンプルに仕上げるのが大変だと思うので、結果的に「間違いが見付からず」&「合ってんじゃない?」だけの解を出せたら
楽しい!病みつき!だけど
(てんで見込み違いだったかも?)とか○| ̄|_だと思うから
タフネスな★ガテン系☆頭脳派*ドカタッ!じゃないと続けられないかな?って。
物質的制約を不問にして、自由な発想で高度な専門知識に基づいて
知の限界まで論理を究めていく
**ビューティフルマインド**
目撃が数板で1番
**キラキラ**ウォッチでした。。。

(ビューティフルマインド∧サイコパス
の成立は否定出来ませんが。。。)

778 :
>>767
>2.しかし、誰が? という人の依存性がある。つまり、Aさんの選ぶ代表と、Bさんの選ぶ代表と、自由度がある
時枝問題なら回答者は一人。
The Riddleなら100人の数学者は共通の切断を用いると規定されている。
よっておまえの言いがかりは無効w

779 :
>>767
>4.そして、人の依存性があって、時枝ではだれがやっても勝てる戦略を論じているとすれば、代表系の選択は 数学的には 自由度があるとして扱うしかない
人依存があっても確率計算は同じ。試行毎に変えるという劣化をさせない限り。
なんでおまえは時枝解法を劣化させよう劣化させようとしてるの?w
まったく見当外れな難癖、言いがかりw おまえ〇〇人?w

780 :
自由度があるからと難癖付けるならいっそのこと唯一のものに固定してしまえばいい
本当はそこまでは不要で試行毎に変化させなければいいだけだがw
いずれにしろ勝つ戦略は存在するw
バカが示さなければならないのは「時枝解法でも勝てない」であって、「時枝解法を劣化させたら勝てない」を示してもナンセンスw

781 :
>>759
>>「代表元」と書いた瞬間に一意的であると定義されたことになる
>この発言を潰しておくよ

その発言で、確率計算の不能性の前提である非可測性を潰した

自分の主張の前提を潰す馬鹿

782 :
>>761
>時枝は、部分代表系しか使っていない
>だから、全体の完全代表系が非可測であることの影響はないと考えるべき

箱の中身が独立な確率変数だとするなら、完全代表系が必要
確率計算の不能性の前提は「箱の中身が独立な確率変数」

自分の主張の前提を潰す馬鹿

783 :
>>761
>時枝は、部分代表系しか使っていない
事実誤認。
箱を開けてから代表を決める方法では当てずっぽう戦略に成り下がることは>>585で示した。
従って箱を開ける前に100列の代表は決まっている必要がある。
それには完全代表系を決めるしかない。部分代表系ではダメ。

相変わらず時枝解法がまったく分かってない。

784 :
◆e.a0E5TtKEは、時枝問題を
以下のように改変してもよい
といいたいようだ

「箱が可算無限個ある。箱それぞれに私が実数を入れる。
 どんな実数を入れるかはまったく自由、もちろんでたらめだって構わない。
 
 ”しかし実数が入れられる箱は有限個である。”
 
 そして箱を箱をみな閉じる。
 今度はあなたの番である。
 片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが、
 一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう。
 どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる。
 勝負のルールはこうだ。
 もし閉じた箱の中は空だと言い当てたら、あなたの勝ち。さもなくば負け。
 勝つ戦略はあるでしょうか?」

785 :
>>761
>ジム氏の証明の指摘
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271

>>784の改変問題の場合、箱もはやiidとはいえないだろう
また、代表元は「全ての箱の中身が空の列」ただ一つとすればいい
(つまり選択公理は不要)
決定番号は「ここから先の箱が全部空となる最初の箱の位置」

上記の改変問題についても、
「列から決定番号への関数が”非可測”」
というのが◆e.a0E5TtKEの主張にあたる

箱の中身が有限種類なら、有限列全体の集合の濃度が可算個であることから
個々の有限列を等しくする確率濃度が設定できないといえるが、
箱の中身が非可算無限なら、同じ手は使えない

但しジムの書き込みが◆e.a0E5TtKEの主張の証明になっているとはいえない
というのはジムの書き込みはiidを前提としているから
(改変問題においてはもはやiidを前提できない)

786 :
さて、>>784の改変問題でも、数列が定数の場合
回答者が空の箱を当てられる確率は少なくとも99/100である

もはや「回答者が異なる代表列を選ぶ」という言い訳は通用しない
なぜなら「どこかにある箱から先が全部空」という列の場合、
尻尾の同値類はただ一つであって、その代表元として
「全部の箱が空」の列を考えると決めてしまったからである

787 :
>>784-786
>以下のように改変してもよい
>といいたいようだ
>「箱が可算無限個ある。箱それぞれに私が実数を入れる。
> どんな実数を入れるかはまったく自由、もちろんでたらめだって構わない。
>
> ”しかし実数が入れられる箱は有限個である。”

そんなことは言っていないぞ
勝手な改変でしょ

だって、おれが言っているのは
形式的冪級数モデル(例えば>>593 >>316

だから、明らかに、箱に入る数は、形式的冪級数同様 可算無限です
よって、その後は、却下ですw(^^;

788 :
>>774
お互いさまだなw
どんな反論かと思えば、何の反論にもなっていない

1.そっちの時枝成立が妄想

2.Hart氏は、査読の投稿論文ではない。自分のサイトのパズルとして掲示しただけ。数学かどうかさえ不明(謎解きゲームでしょw)

3.大学4年で確率論のiid(独立同分布)を学べば、不成立は自明

4.正しいのは、私スレ主で、間違っているのは貴方がたです(キッパリ)w

自分でやれ? あなた方に「不成立の学習」のチャンスを与えています
大学の教官に教えてもらうチャンスを

789 :
世の中には全くどうしようもないバカがいるモンだな。
相手していると、呆れて来た。

790 :
眠くなっちまって寝てしまった。

791 :
それじゃ、冴羽リョウことおっちゃんもう寝る。

792 :
>>787
部分代表系を持ち出すのは
選択公理抜きの話にしたいからだろ?
だから選択公理抜きの話にしたまで

見かけ「形式的冪級数」(=無限列)だが、
実際は代表元との差をとった「多項式」(=有限列)の
最高次数の外側の項を当てるゲーム

「元の箱の中身と代表元の差」にあたる
「有限個だけ数を入れた箱の中身」を
新たな確率変数としたところで
iidとかいう前提は失われている

793 :
>>788
>正しいのは、私で、間違っているのは貴方がたです(キッパリ)

「正しいのはユークリッド幾何で、間違ってるのは双曲幾何です」
「正しいのはニュートン力学で、間違ってるのは相対性理論です」

こういうトンデモを見てきた私にとって

「正しいのは”当たる確率0”で、
 間違ってるのは時枝記事でありThe Riddleです」

とかいう奴は問題外

794 :
>>793
ユークリッド幾何に固執する人の妄想
「交わらない二直線の距離は常に均等」

ニュートン力学に固執する人の妄想
「同時は誰にとっても共通」

当たる確率0に固執する人の妄想
「代表元は選ぶ人によって違う
 箱の中身をみて初めて代表元が選ばれるから」

795 :
>>788
>1.そっちの時枝成立が妄想
時枝記事が成立の証明。証明の誤りを具体的に示さずに不成立と言ってる方が妄想。

>2.Hart氏は、査読の投稿論文ではない。自分のサイトのパズルとして掲示しただけ。数学かどうかさえ不明(謎解きゲームでしょw)
自分のサイトだろうと成立を表明している大学教員に変わりないから反論になってない。

>3.大学4年で確率論のiid(独立同分布)を学べば、不成立は自明
確率論は無関係。実際 The Riddle はそもそも確率を使ってない。

>4.正しいのは、私スレ主で、間違っているのは貴方がたです(キッパリ)w
時枝証明の誤りを具体的に示していないから妄想に過ぎない。

>自分でやれ? あなた方に「不成立の学習」のチャンスを与えています
>大学の教官に教えてもらうチャンスを
学部レベルの知識が有れば時枝証明の正しさは理解できるので教官に聞くまでもない。
理解できないおまえがやったらいい。

796 :
証明が存在しているので成立派は何も示す必要が無い。
一方不成立派は証明の誤りを示す必要がある。
つまりボールは不成立派が持っている。

797 :
ところがバカは「劣化版時枝解法では勝てない」しか示しておらず、反論になってない。
反論したいなら「純正版時枝解法でも勝てない」を示さなければならない。

798 :
>>782
>箱の中身が独立な確率変数だとするなら、完全代表系が必要

 それ、貴方の主張には、証明がないよ

あと
1.例えば、回答側が複数人のチームで、
 各人がお互い最低限の情報しか持ち得ないとします
 それで、部分代表系のみで、完全代表系と同じ効果が実現できるよ
 例えば
 1)箱を開ける人
 2)数列を決定する人
 3)数列を教えてもらって、同値類を作る人
 4)作られた同値類から代表を選ぶ人
2.上記の4)の 代表を選ぶ 人は、具体的な数列を知らない
 なので、事前に代表を決めることと変わらない
3.上記2〜3を繰返す。必要なだけ 繰返す
 例えば、時枝の99列について上記を行った後
 さらに、別の人が、99個の決定番号を計算する
4.さて、残った問題の1列について
 上記1〜3同様に
 1)99個の最大値mを決め、問題の数列のm+1から後の箱を開ける人
 2)開けた箱の数をチェックする人
 3)数列を教えてもらって、同値類を作る人
 4)作られた同値類から代表を選ぶ人
 5)代表を教えてもらって、問題の数列のmの箱を開ける人
 6)こうして、mの箱の数が、的中出来たか 否か が判明するのです
5.こうすれば、最初に完全代表系を作るのと
 使う部分の数列のみ 例えば 100個の部分代表系のみで済ますのと、数学的効果に差はない!

(要するに、代表列を選ぶ時期の問題ではない。
 代表を選ぶ人が、問題の数列の情報を持たない状態で選ぶ こと
 これで、完全代表系と同じ効果を 部分代表系で実現すること が可能です(^^ )

QED

799 :
>>791
お休みなΨなら。。。
乙様はキャラ変掛かる前の方が
💗Qute💞だったとおもいます。
Qの「Q」を乙様に差し上げます。。。

💞Qute💗な“おっちゃん”さんの
💖Qタロー💓
としてよろしかったらお使いください
QのQはただのQuizeのQだったんです。。。
キャラ変前の乙様の方にお使いいただいた方がQも ゜ ゜。  ゜ 。*。
。゜ *゜ 。 ゜ 。゜。
* ゜Qute!のQ*゜ 。
゜。 ゜。 ゜。 。 ゜ 。
。 ゜。 で耀けますね。゜ *。゜
。゜

800 :
>>799
Qちゃん、どうも。スレ主です。
おやすみなさい(^^;

801 :
>>798
>それ、貴方の主張には、証明がないよ
時枝解法成立は証明があるよ 時枝記事前半

802 :
>>798
まだ分かってなくて草
箱を開けてから代表を決める方法では当てずっぽう戦略に成り下がることを>>585で教えてやったにもかかわらず
教えて理解する普通のバカは救い様がある
◆e.a0E5TtKEは救い様が無い

803 :
>>800
主様、め〜とん様、お休みなΨなら
皆様のすう学モンクとしてのmathematheのご健勝を心よりお祈り申し上げておりmathe*
くだらないスレ汚しを寛大にお目つぶり頂きありがとうございmatheた。。。

804 :
>>798
>4)作られた同値類から代表を選ぶ人
まったく分かってなくて草
代表は残った問題の1列と同値ではあるが、それだけじゃ代表から情報がもらえるとは限らないw
もらうためには決定番号がm以下である必要があるw
決定番号がm以下となるような代表をどうやって選ぶんだよw
選び方を具体的に書いてみろw
呆れるほどのバカw

805 :
>>798
代表が選べさえすれば数当てできると思い込んでる時点で落第w
落ちこぼれに数学は無理w 諦めて数学板から去れw

806 :
おーい、ジムの数学徒さん(>>5)よー
見ているんだろう (^^;
次スレに流れる前に、書いておくよー!
(引用開始)
(抜粋)
スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/231
231 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 15:52:39.28 ID:jmw8DMZb [3/12]
時枝先生の記事の "もっともらしさ" の罠はしかし意外に難しいかもしれない。
言われてみれば当たり前のことなのだけど、確率論の初学者には見つけにくてもしょうがない。
私も確率論は門外漢なのでそんな上から目線でいえる立場にはないが。
その当時のネットの議論でどんな意見が出たのかはしらないが、結局のところ、誰もどこがおかしいのか見つけられなかったのが真相なんだろう。
本来数学の議論はキチンと定式化して議論すれば反論の余地などない。
揉めるのはキチンと定式化して議論してないからだ。
スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/286
286 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 23:35:01.18 ID:jmw8DMZb [12/12]
しかしこのスレの常連達は全然数式つかって議論しないんだな。
(引用終り)
<コメント>
1.見ての通り、「キチンと定式化」とか「数式」とか以前で揉めている
 (折角書いてもらった 前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271 の証明も、理解されない(出来ない?))
2.時枝成立派は、同値類と代表系の概念はあるが、確率論の基礎概念が抜けている
 「何が確率変数か?」「確率変数とは何か?」から、その基礎知識が抜けている
3.確率論を学ぼうとしない
 というか、確率論を学ぶ 数理能力 が、欠落していると思われる
まあ、あなたは議論にならんと思っているだろうね
その内に、なにか面白いことを、思いついたら
また、書いてやってください、よろしくね(^^;

807 :
◆e.a0E5TtKEの望みは数学を理解することではなく赤っ恥をかくことなんですねw
だって連日赤っ恥のかきっ放しじゃないですかw
奇特な方ですねw

808 :
>>806
> (折角書いてもらった 前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/271 の証明も、理解されない(出来ない?))
標本空間を誤解している時点でゼロ点w >>546

809 :
>>806
>2.時枝成立派は、同値類と代表系の概念はあるが、確率論の基礎概念が抜けている
> 「何が確率変数か?」「確率変数とは何か?」から、その基礎知識が抜けている
確率論は無関係。実際 The Riddle はそもそも確率を使ってない。

810 :
こちらはジムくんの証明の誤りを具体的に示している。
バカは時枝証明の誤りを何も示さず妄想しか語らない。だからキチガイと云われる。

811 :
バカに問題
確率分布を一切仮定せずに計算できる確率の例を示せ

812 :
>>798
> 具体的な数列を知らない
> 時枝の99列について上記を行った後

回答者が選んだ列を知っていてもダメなので回答者が1列選ぶ前に数列を
100列に分ける人がいなくちゃダメです
代表を選ぶ人はその100列全てについて代表元を選ばなくてはダメ

> 数学的効果に差はない!

100列の代表元を(第三者が箱を開けて)選んでから回答者が1列選ばないと数学的に同じにならないよ

813 :
コイントスで勝つ確率=1/2?
バカだね、表と裏の出る確率が等しい(一様分布)という仮定があるから1/2が出て来るんだよw
確率の基本がまるで分かってないw バカ丸出しw

814 :
バカに質問
おまえは The Riddle の成立は認めるの?

815 :
YES/NOどちらを答えてもバカ丸出し
YESと答えれば時枝戦略の初等確率が理解できていないことになる
NOと答えれば同値類も選択公理も未だに理解できていないことになる
はい、どっちのバカ希望か選べw

816 :
>>814-815
>おまえは The Riddle の成立は認めるの?

うん、それ
おれも、ジムの数学徒さん(>>5)に聞いてみたいと思っていた質問だ
当然、Noと思うが
前スレで、”コレは正しいですね”と認めたことと、The Riddleとの差について
一言お願いします m(__)m

私の回答は、その後で(^^;

(参考)
スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/762-463
462 2020/01/12 ID:uoU8aOtq [1/2]

>Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、
>ランダムに添字を選ぶとき、
>d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上
>sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測

463 2020/01/12 ID:QNR5W2Z7
>>462
> 解釈論は一旦脇に置きましょう
>
> 次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか?
> そb黷ニも間違ってb「ますか?
> 考えを述べてください
コレは正しいですね。
しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。

https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13
 (抜粋)
The Riddle
We assume there is an infinite sequence of boxes, numbered 0,1,2,…. Each box contains a real number.
No hypothesis is made on how the real numbers are chosen.
You are a team of 100 mathematicians, and the challenge is the following: each mathematician can open as many boxes as he wants, even infinitely many, but then he has to guess the content of a box he has not opened.
Then all boxes are closed, and the next mathematician can play.
There is no communication between mathematicians after the game has started, but they can agree on a strategy beforehand.
You have to devise a strategy such that at most one mathematician fails. Axiom of choice is allowed.
The Anwser:数式があるので省略

817 :
>>816 補足
同一人物説があるので、それを潰す意味でも面白いと思うので
ジムの数学徒さん(>>5
よろしく お願いします m(__)m

818 :
選択の公理に関わる謎の確率デニス氏13年12月9日
(抜粋)
なぞなぞ
0、1、2、…と番号が付けられたボックスの無限のシーケンスがあると仮定します。 各ボックスには実数が含まれています。
実数の選択方法に関する仮説は立てられていません。
あなたは100人の数学者のチームであり、課題は次のとおりです。各数学者は、好きなだけボックスを開くことができます。無限にたくさんありますが、開いていないボックスの内容を推測する必要があります。
その後、すべてのボックスが閉じられ、次の数学者がプレイできます。
ゲームの開始後、数学者間のコミュニケーションはありませんが、事前に戦略に同意することができます。
最大で1人の数学者が失敗するような戦略を考案する必要があります。 選択の公理は許可されます。

819 :
>>816
>私の回答は、その後で(^^;
いいからさっさとYESかNOか答えろ
散々赤っ恥かきまくっておいて今更恥を恐れることもあるまい

820 :
>>819
おれが答えちゃ、面白くないだろw(^^;

>>818
どうも、スレ主です。ありがとう
で、面白いのは>>816で略したThe Anwser:数式の方
要するに、時枝と同じことを、100人のmathematiciansがやるってことみたい
あんまり詳しく書いてないけど

・時枝と同じように100列作る
・100人に番号付けをして、i番目の人はi列目を選ぶ
・あとは >>816
 >Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、
 >ランダムに添字を選ぶとき、
 >d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上
 >sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測
 と同じ
・つまり、i列目がもし、dmax=max{d1,d2,...,d100} だとすると、
 他の列の最大値 dnex=next {d1,d2,...,d100} |ここに、next {d1,d2,...,d100} は、dmaxの次に大きな数とすると
 dnex+1番目の箱からシッポの先に向けて箱を開けると、代表との一致の箱dmaxは既に開けられて、失敗になる可能性大
 (もし、dmax= dnexの同数一位のときは成功する)
・で、i列目以外の99列は、定義よりdmax以下だから、当たるということになる

それで、ジムの数学徒さん(>>5)は、コレと称する上記の
”d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上”を、「コレは正しいですね」といいつつ
「しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません」という(>>816

おれも、彼に同意なんだが
ジムの数学徒さん(>>5)の説明を聞いてみたいな

あと、ジムの数学徒さん(>>5)のご参考に書いておくと

https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13

で、Dr Alexander Pruss氏の下記回答が、参考になるだろう
因みに、Dr Alexander Pruss氏は、当然否定派だ
XとYの2つの変数で論じている

the conglomerability assumption 略
the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis
http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636

821 :
ジムに期待しすぎ
「溺れる者は藁をも掴む」
泥船(◆e.a0E5TtKE)を助けるのはジム君(藁)には荷が重すぎ。
だからもう出てこれないww

822 :
否定派ってなんでこうバカばっかりなんだろう?

823 :
 ジムがThe Riddleを認めない
=ジムは数学がわかってない
=ジムは数学科卒を騙る詐欺師

 ということになるね

 特にThe Riddleを認めない理由が
「選択公理が成り立つとしても
 100人がそれぞれ異なる代表元を選べるから
 100人が100人とも自分の選んだ列が
 自分の選んだ代表元によって決定番号が最大の列となり
 その結果、予測に失敗する」
というものであるとすれば、
代表元の意味が全く分かってないことになる

こういう馬鹿丸出しの誤り方をする人は…◆e.a0E5TtKEただ一匹

824 :
 ジムがThe Riddleを認める
=The RiddleのModification(箱の中身が固定)も認める
=Modificationと違って時枝記事は箱の中身が確率変数という設定だと理解

 この場合、ジムは◆e.a0E5TtKEの
「100人がそれぞれ異なる代表元を選べる」
という詭弁を否定したことになる

 そして、それこそジムが◆e.a0E5TtKEと別人格である証拠になる
 つまりジムは◆e.a0E5TtKEと別人だと証明するには
 ◆e.a0E5TtKEをR以外ないw

825 :
ぶっちゃけていえば、ジムが書こうが書くまいが、
◆e.a0E5TtKEが
「100人がそれぞれ異なる代表元を選べる」
といった瞬間、◆e.a0E5TtKEの敗北が確定

これは
・Hが正規部分群とは、HとgHg^(−1)が同型
・{}∈{{}}、{{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}
と同レベルの自爆発言
(「代表元」という言葉の意味が全く分かってない)

◆e.a0E5TtKEは
「自分では数学が分かってるつもりだが
 実は全然基本的なことがわかってない」
という役を演じるピエロ

826 :
代表元が誰にとっても共通である、という自明な前提を認めるなら
元の数列ー代表元 という新たな列(実質的な有限列)を考えることにより
時枝問題は以下の問題と同値になることがいえる

「箱が可算無限個ある。箱それぞれに私が実数を入れる。
 どんな実数を入れるかはまったく自由、もちろんでたらめだって構わない。
 
 ”しかし実数が入れられる箱は有限個である。”
 
 そして箱を箱をみな閉じる。
 今度はあなたの番である。
 片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが、
 一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう。
 どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる。
 勝負のルールはこうだ。
 ”もし閉じた箱の中は空だと言い当てたら”、あなたの勝ち。さもなくば負け。
 勝つ戦略はあるでしょうか?」

827 :
>>826
なんだ?
ほとんど、自分たちの錯覚を自白しちゃったの?

”代表元が誰にとっても共通である、という自明な前提”

これ、証明がない

”「元の数列−代表元」 という新たな列(実質的な有限列)を考えることにより
時枝問題は以下の問題と同値になることがいえる
「箱が可算無限個ある。箱それぞれに私が実数を入れる。
 どんな実数を入れるかはまったく自由、もちろんでたらめだって構わない。
 ”しかし実数が入れられる箱は有限個である。””

ここも、証明がない(例えば、”しかし実数が入れられる箱は有限個である。”の部分とか)
なお、「元の数列−代表元」の部分は、>>316の私の形式的冪級数モデル
つまり、「元の数列を係数とする形式的冪級数−代表元を係数とする形式的冪級数」=多項式
(∵ 定義より、級数のシッポが一致しているから)
を使ってくれたんだね。ありがとう(^^

ただ、私スレ主は、多項式環と”環”を強調しているんだよね(^^;

828 :
>>827

まあ、ジムの数学徒さん(>>5)でも、誰でも良い
エレガントな”回答”を求む

時枝否定派の人
 >>816 >>820
について、The Riddle の不成立の証明でも説明でも 良いから
なんか、書いてみて

おれは、その後に書くことにする(^^;

829 :
>>827
>私スレ主は、多項式環と”環”を強調しているんだよね
加法しか使ってないから線形空間で十分
列どうしの積なんてどこで使う?使わないだろ
R^N(代数的に非可算無限次元の線形空間)の部分空間として
∪R^n(代数的に可算無限次元の線形空間)が存在する
「代数的に」というのは
ベクトルが有限個の基底の線形結合
として表されるから
(代数的には無限和は定義されない)

830 :
>>828
「代表元は一つとは限らない」とか
代表元の数学における定義を
真正面から否定するトンデモ発言を
やらかした後では何をいっても
嘲笑されるだけだよ

831 :
>>827
> ここも、証明がない
Rから実数を選んで箱に入れる
箱の中の実数を小数表示したときの整数部分は有限桁
と同じことですよ
スレ主の言う「決定番号の分布」と同様に考えるのならば整数部分の桁数の期待値は無限大に発散する
が整数部分が無限桁の実数は存在しないので箱の中身を確率変数としたらそもそも箱の中身は何?という話になる
箱の中身が実数であるならば整数部分は有限桁であることは確定

数当てでは小数点の位置を循環節の開始位置に対応させればよい
この位置は回答者が決めることができることに注意せよ
無理数の場合は代表元と一致する部分を(無限長の)循環節とみなせば非循環節の長さは有限であることに矛盾しない

832 :
>>828 補足

まあ、時枝否定派の人たち
誰でも良いが

 >>816 >>820
について、The Riddle の不成立の証明でも説明でも 良いから

なんか、書いてみて
おれは、その後に書くことにする(^^;

833 :
>>832
貴様
「代表元は一つとは限らない」
とほざいた瞬間もう終わってるよ

数学界の落ちこぼれ土方◆e.a0E5TtKE

脳味噌筋肉の工学馬鹿に数学は無理

834 :
◆e.a0E5TtKEは死んだ

835 :
>>833
1)
 いま、時枝の可算無限の箱に、円周率から数を取って
 3,1,4,1,5,9,2,6,5,3,5,・・・という数列を作った
 この数列の属する同値類をPaiと名付けた
 列を作った その人は、πが好きだったので、上記の数列をそのまま代表とした
2)
 それを見た ある人 Aさんは、エース=1が好きなので、先頭の数を1にして
 1,1,4,1,5,9,2,6,5,3,5,・・・という数列 を代表にした
3)
 それを見た 別の人 Bさんは、2のゾロ目が好きなので、先頭の数2つを2にして
 2,2,4,1,5,9,2,6,5,3,5,・・・という数列 を代表にした
4)数学的には上記で可なのだ
5)つまり、同値類Paiは、一意に定まる
6)しかし、時枝の同値類の代表は、一意ではないので、人の好みで代表を決めて良い
7)上記3つとも、代表である。もちろん、上記3つに限らない
QED
(^^;
(参考)
http://worldrecord314.com/pi
円周率記憶10万桁 原口證(はらぐちあきら)
暗記力向上研究会
円周率 10万桁ってどれくらい
【原口證が唱えた円周率10万桁】
π=3.
1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510 5820974944 5923078164 0628620899
8628034825 3421170679 8214808651 3282306647 0938446095 5058223172 5359408128 4811174502
 ・
 ・

836 :
>>835
カノニカルな代表が無ければ
人の数だけ、代表があるぜww(^^

837 :
>>827
>”代表元が誰にとっても共通である、という自明な前提”
>これ、証明がない
相変わらずバカ丸出し
代表系の取り方は回答者側の自由。最も当てやすいように取ればよい。
The Riddleでも
>ゲームの開始後、数学者間のコミュニケーションはありませんが、事前に戦略に同意することができます。
の通り、数学者間で事前に共有できる問題設定となっている。
問題設定に対して証明が無いと言いがかりを付けられても困るんですけどw
あなたがやってることはあなたが分かってないことの証明ですよw
>ただ、私スレ主は、多項式環と”環”を強調しているんだよね(^^;
環論の定理を一つも使ってない時点で環を持ち出す必要性ゼロw
ホントバカ丸出しだね(^^;

838 :
>>828
>おれは、その後に書くことにする(^^;
確信犯的尻馬乗りw
バカは分かってないので他人の尻馬に乗ろう乗ろうとするw

いいからさっさとおまえ自身の答えを書けや
書かないんだったらさっさと数学板から去れ

839 :
>>835
> 列を作った その人は、πが好きだったので、上記の数列をそのまま代表とした
> それを見た ある人 Aさん
> それを見た 別の人 Bさん

回答者じゃないから無意味

> 人の好みで代表を決めて良い
> 上記3つとも、代表である。もちろん、上記3つに限らない

回答者は時枝戦略が成り立つように完全代表系を用意すればよい

スレ主は自分で書いているが回答者の好みで完全代表系を選べばよいのでしょ

>>836
人の数だけ、代表があるぜ

どのように代表元を選ぼうとしても100列から1列を選ぶ前に回答者が選んでおけば
時枝戦略は成立するからそんなことを書くこと自体が無意味

840 :
>>836
>カノニカル

馬鹿は言葉の意味も知らずに用いる(嘲)

馬鹿は標準がないから代表が一意的でなくてもよいと嘘をつく

馬鹿は学問を破壊する知のテロリスト

馬鹿を焼き殺せ!!!灰も残すな!!!

841 :
100人がそれぞれ異なる100列を選ぶ場合
代表を選ぶ関数を1つに決め
代表を共通にしておけば99人は当たる
それがThe Riddleの結論

好き好んで自分勝手な代表を選ぶ馬鹿はいない

842 :
>>835
>4)数学的には上記で可なのだ
ダメ。
「勝戦略はあるか?」という問いに対して勝てない戦略を出しても無意味。
勝つ戦略とは事前に代表系を定めて100人の数学者で共有する戦略。
The Riddle不成立を主張するなら、その戦略でも勝てないことを示す必要がある。

話にならないほどのバカですね。

843 :
>>837
馬鹿がなぜ環にこだわるのか分からんが
ただのハッタリだろう
しかしここではハッタリは通用しない
皆、馬鹿よりははるかに数学を理解してるから

>>838
馬鹿はすでに地雷を踏んで木端微塵に爆死した
幽霊が何を言おうが知ったことかw

844 :
>>836
人の数だけ代表があることと勝つ戦略とは無関係
バカ丸出し

845 :
>勝つ戦略とは事前に代表系を定めて100人の数学者で共有する戦略。

その通り
代表系を共有するだけで99人当たる
馬鹿には決して論破できない

馬鹿は死んだ!!!

846 :
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  ◆e.a0E5TtKEを迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

847 :
出題者側が代表系を選ぶというルールなら回答者が当て辛くなるように選べばいい
しかし、それ、違うゲームですからw
バカ丸出しw

848 :
>>835-836
1)数学的に一意と
2)人為的に1つに決定できる
この違いが分かってない人達がいるな
おれが言っているのは、
代表は、数学的に一意ではないってこと
当然、回答側は好きにに代表は選べるさ
だが、代表が数学的に1つだとか、アホとしか言いようが無い
当然、100がだれかが決めた代表を共有することは許されるさ
だからの The Riddle でしょ
そんなこと(決めた代表を共有することは許される)は、
おれは、否定していないよ
それでも
The Riddle でしょ(数学じゃない)

849 :
>>848 タイポ訂正
当然、回答側は好きにに代表は選べるさ
 ↓
当然、回答側は好きに代表は選べるさ
当然、100がだれかが決めた代表を共有することは許されるさ
 ↓
当然、100人がだれかが決めた代表を共有することは許されるさ

850 :
>>828
ジムの数学徒さん(>>5)を含む 時枝否定派の人たち
エレガントな”回答”を求む
時枝否定派の人
 >>816 >>820
について、The Riddle の不成立の証明でも説明でも 良いから
なんか、書いてみて
おれは、その後に書くことにする(^^;

851 :
>>848
下記、mathoverflowの 質問者のDenis氏も、100%数学としては質問していない
だから The Riddle と その変形の The Modification としているでしょ
そして、Denis氏が自白しているように、彼は確か英国の研究所だったかの勤務だが
研究所の自分の周囲の研究者と議論したら否定されたとある
下記だな
”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”
ところが、これを数学定理 ( theorem )と誤読する人達がいますw
やれやれww
(参考 (>>175))
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
The Riddle
The Modification

852 :
>>848
まだ言ってて草
好きに選べるなら記事記載の選び方で話は終わりじゃんw
で、おまえは何を言いたいの? The Riddleが不成立だとでも言いたいの?

853 :
>>850
なに他人の尻馬に乗ろうとしてんだ?
さんざん赤っ恥かいといていまさら恥を恐れることもあるまいw

854 :
>>851
>because we would need to define a measure on sequences
が誤解。

なぜなら、確率分布の仮定が無ければ確率計算は不可能(小学校で「同様に確からしい」を習わなかったのか?)
だが、確率分布が指定されているのは
>He can choose randomly a number i between 0 and 99
のみであり、i 以外を確率変数に取ったら、自分勝手な確率分布の仮定を置くことになるから。
数学では自分勝手な仮定は厳禁。

特に箱の中身については
> No hypothesis is made on how the real numbers are chosen.
と明記されており、確率変数とすることはできない。

>ところが、これを数学定理 ( theorem )と誤読する人達がいますw
定理じゃないと主張したいなら証明の誤りを示したらいんじゃね?
おまえ何一つ示せてないじゃんw

855 :
代表系の言いがかりも結局無駄だったしなw
バカ丸出しw

856 :
◆e.a0E5TtKE 敗北の軌跡

1)決定番号が自然数になる確率0 確率1で∞!
 任意の自然数nについて「決定番号がn以下の確率0」から
 「決定番号が自然数になる確率は0 確率1で∞」だと発狂
 しかしながら、尻尾の同値関係と矛盾する、と指摘され
 何一つ反論できず ◆e.a0E5TtKE完敗w

2)代表元は一つじゃない!
 The Riddleの「100人中99人当たる」という主張を否定するため
 100人がそれぞれ代表元を選べるから全員外れることがあると主張
 しかし、100人全員が共通の代表元を選ぶと同意すれば99人当たる
 と指摘され、これまた何一つ反論できず ◆e.a0E5TtKE完敗w

上の2点は、数学では初歩レベルの間違いであり 実に恥ずかしい
しかし◆e.a0E5TtKEは底抜けの馬鹿だから何一つ恥を感じない
人間じゃない ゴキブリレベル

857 :
>>854
(引用開始)
特に箱の中身については
> No hypothesis is made on how the real numbers are chosen.
と明記されており、確率変数とすることはできない。
(引用終り)

誤読でしょ(^^
1.”No hypothesis is made on how the real numbers are chosen.”
 は、”箱に数を入れる方法は、無条件だ”ということ
2.だから、mathoverflow中の回答に例示があるように
 コイントスなどの確率現象を使って数を入れることも可
3.確率現象を使って数を入れたとき、
 現代数学の確率論では、それを確率変数の無限族として扱うだけのこと(時枝記事後半にあるよ)。

分かってないね(^^

858 :
>>856
(引用開始)
2)代表元は一つじゃない!
 The Riddleの「100人中99人当たる」という主張を否定するため
(引用終り)

誤読でしょ(^^
 >>835&>>848に書いたように
貴方たちは、必死になって
「1)数学的に一意、2)人為的に1つに決定できる」
との区別が分かってない

だから、確率変数の「固定」とか、間違った方向に走る
”箱の中で回りつつけるサイコロ”?
なんですかそれ?
サイコロを振れば、サイコロの目は決定される
だが、それを知らない人には、確率変数です
貴方たち、確率変数を誤読&誤解しています
確率変数は、関数値です
分かってないね(^^

(参考)
http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/rand-vari.html
確率変数
(抜粋)
大学院の講義で「確率変数」を説明したのですが、理解できた人が 少ないように思うので、もう一度、説明します。確率変数は、非常に重要な概念なので 社会に出るまでに、必ず、理解してください。

「確率変数」は、言葉としては 【ランダムなもの】を表しています。
であるのに、なぜ、確率変数は、関数であるとして定義するのでしょうか。

本当は、確率変数を「ランダムに値を取るもの」と定義したいのです。 しかしながら、【ランダムに値を取ること】を明示的に 定義することは困難です。
そこで、確率論では、【ランダムなもの】を、最初の段階の定義では 述べないことにしたというわけです。
その代わりに、 まず密度だけを表すもの q(w) を定義しておき、 「q(w) が定義された集合」から実数への関数として確率変数を定義 したのです。

この結果、関数 x=X(w) における出力である x だけを見て、入力である w について 見ないことにすると、x は【ランダムなもの】と 考えても悪くはないもの、になります。
もう少し、正確に 言うと、x は【ランダムなもの】としての十分性を満たしているかどうかは わからないが、【ランダムなもの】としての必要性を満たしていると 思われるものを定義することができました。
そこでこれを「確率変数」と呼ぶことに したのです。
(引用終り)

859 :
>>858
(参考)
http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/rand-vari.html
確率変数
 ↑
http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/
Sumio Watanabe, Ph.D.
Professor of
Department of Mathematical and Computing Science
Tokyo Institute of Technology,

な(^^;

860 :
>>858
分かってないのは◆e.a0E5TtKE

The Riddleでは箱の中身は確率変数ではない

単に定数としていかなる数列も設定できるというだけ

したがって確率変数ではThe Riddleを否定できない

決定番号が自然数になる確率は1

代表元は一つ 
「数学的に一意」?
貴様脳味寄生虫に食われてるのかw
当然人為的に設定する 
これを否定するのは馬鹿の貴様一匹

◆e.a0E5TtKEは負けた! そして死んだ!!!

861 :
>>857
>1.”No hypothesis is made on how the real numbers are chosen.”
> は、”箱に数を入れる方法は、無条件だ”ということ
無条件ということは確率分布の仮定が無いということ
確率分布の仮定が無ければ確率計算できないから確率変数には取れない
コイントスで勝つ確率が1/2になるのは一様分布という仮定があるから
ホントバカ丸出し

862 :
>>860
>代表元は一つ 
>「数学的に一意」?
>貴様脳味寄生虫に食われてるのかw

なに、食言してんだw(^^;
これ貴様の発言だろ
(引用開始)
 >>826
”代表元が誰にとっても共通である、という自明な前提”
(引用終り)

おれ
>>827より)
これ、証明がない
(引用終り)

”代表元が誰にとっても共通である、という自明な前提”
に、証明がないって言ったのは、おれだよw(^^;

863 :
>>861
>> は、”箱に数を入れる方法は、無条件だ”ということ
>無条件ということは確率分布の仮定が無いということ
>確率分布の仮定が無ければ確率計算できないから確率変数には取れない

1.「無条件」ということは、条件を付けない
 つまり、「フリー」(自由)つまり、箱にどんな数を入れるかは、主題者の自由ってこと
2.だから、コイントスなどの確率現象を使って数を入れることも可
 (この場合、現代の確率論では確率変数の無限族として扱う)
 確率分布は、どのような確率現象を使うかによって定まる

QED
(^^;

864 :
>>850より再録)
>>828
ジムの数学徒さん(>>5)を含む 時枝否定派の人たち
エレガントな”回答”を求む

時枝否定派の人たちは
 >>816 >>820
について、”The Riddle の不成立”の証明でも説明でも 良いから
なんか、書いてみて

おれは、その後に書くことにする(^^;

(参考 (>>175))
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
The Riddle

The Modification

865 :
>>863 タイポ訂正

 つまり、「フリー」(自由)つまり、箱にどんな数を入れるかは、主題者の自由ってこと
  ↓
 つまり、「フリー」(自由)つまり、箱にどんな数を入れるかは、出題者の自由ってこと

余談
タッチタイピングやっているが
ミスタッチして、誤変換が入ったんだ(^^;

866 :
ローマ字変換だけどね(^^

867 :
>>864 補足
>ジムの数学徒さん(>>5)を含む 時枝否定派の人たち
>エレガントな”回答”を求む
>について、”The Riddle の不成立”の証明でも説明でも 良いから
>なんか、書いてみて

例えば、下記のDr Alexander Pruss氏回答 は、結構エレガントだと思う
・コイントスの{0,1}の数当てをするのに、The Riddleの方法だと、外れの候補に”π ”|that π not∈ {0,1} とかが、出てくる
・それって、だから” a really dumb strategy”じゃね?
なんてさw

これをもう少し数学的に解説しても良いと思うし
もっと、独自のエレガント回答でも良いと思うよ(^^

(参考)
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
Dr Alexander Pruss氏回答
(抜粋)
Can you guess the first coin flip on the basis of all the others?
You might think: "Of course not! No matter what function from the values of flips X1,X2,... to {0,1} is chosen, the probability that the value of the function equals X0 is going to be 1/2."

That's a fine argument assuming the function is measurable.
But what if it's not? Here is a strategy: Check if X1,X2,... fit with the relevant representative.
If so, then guess according to the representative.
If not, then guess π. (Yes, I realize that π not∈ {0,1}.) Intuitively this seems a really dumb strategy.

868 :
>>862
◆e.a0E5TtKEは「食言」とか聞きなれない言葉でマウントをとりたがるが、
所詮そんな薄っぺらい行為でしか知性をアピールできない正真正銘の馬鹿

代表元というのは定義であって、
標準的(カノニカル)な元の存在
とかいう定理ではない

数学を理解しない馬鹿だから、
標準的な関数=数学的 と発狂するw
しかし数学では、いかなる関数であれ
標準元の設定に用いることができれば
それでいい

869 :
>>863
>「無条件」ということは、条件を付けない
>だから、コイントスなどの確率現象を使って数を入れることも可

コイントスを使おうが、箱に入れた瞬間定数だから確率現象ではない
こんな基本的なことも分からん脳味噌筋肉の白痴土方
それが◆e.a0E5TtKE

870 :
>>864-867
数学の分からん馬鹿の◆e.a0E5TtKEはもう数学板に書くな

さっさとR!!! ゴキブリ!!!!!!!

871 :
>>868
”標準(英語版)代表元”が、存在する場合もある、英語圏ではねw(^^;
”食言”は、日本語ですw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E
同値類
(抜粋)
ある切断が他の切断よりも「自然」であることがある.
この場合,代表元を標準(英語版)代表元と呼ぶ.
例えば,合同算術において,整数上の同値関係で,a 〜 b を a - b が法と呼ばれる与えられた整数 n の倍数であると定義したものを考える.
各類は n 未満の非負整数を唯一つ含み,これらの整数が標準的な代表元である.
類とその代表元は多かれ少なかれ同一視され,例えば a mod n という表記は類を表すことも標準的な代表元(a を n で割った余り)を表すこともある.

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A3%9F%E8%A8%80/
しょく‐げん【食言】 の解説 goo 辞書

[名](スル)《一度口から出した言葉を、また口に入れてしまう意》前に言ったことと違うことを言ったりしたりすること。
約束を破ること。「食言して野党の糾弾を受ける」「食言行為」

872 :
>>871
別に代表元が「自然」である必要はない

そもそも「自然」というのは主観的
「自然」であることは証明できない

あくまで構成の仕方から人がそう感じるだけのこと

こんな基本的なことも分からん馬鹿◆e.a0E5TtKEが
「食言」とか聞きなれない言葉で利口ぶってみせても
みっともないだけ

873 :
おっちゃんです。
算数などの教育業界では、形式主義の考え方を取り入れるの考え方を取り入れるかでもめているらしいね。
これは参考になったよ。
道理で私の背理法の使い方を否定する人が多くいる訳だ。
教育はやり過ぎると害悪をもたらしかねないね。
Wiki の日本語ではオイラーの定数γは超越数と予想されているようだが、その根拠は
百科事典から一部の切り取りをコピペして引用することで書かれたサイトや、
周期環にγが属さないという予想を基にしていること位しか見当たらない。
見付かる限りでは、γは有理数か無理数かどうかも分かっていないと書かれている文献が多い。

874 :
>>873
乙が否定されてるのは、形式主義云々とは無関係に
論理的に間違った推論をやらかしてるから
自分の証明の論理の誤りも見つけられないとか
人間失格の畜生

875 :
>>874
まだ準備中だけど、証明の行数を少なく見積もって100行はある。

876 :
>>874
完成したら、150行以上の行はあると思う。
他のこと書いたらもっと行数は増える。

877 :
>>875-876
γの件で書くなら、別スレ立ててくれ

・・・フェルマースレ、奇数完全数スレと並ぶ
三大トンデモスレとして大人気になるぞ

878 :
>>872
>そもそも「自然」というのは主観的

主観的かも知れないがww
いま、現代数学で一番有名なのが「自然変換」(圏論 下記)だろうね(^^

あと、数IIIでは、”自然”対数かな
なおイデアルは、合同関係とも関係するので、イデアルに名前を付けるとき 合同関係で決まる標準代表(>>871)を使って名前を付ける場合が多いだろうね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%A4%89%E6%8F%9B
自然変換(しぜんへんかん、英: natural transformation)
直観的には、自然変換というのは「函手間の射」のことであると考えうる。
このことは実際に、函手圏と呼ばれるものを定義することにより厳密に定式化することができる。
圏論において自然変換の概念は、圏と函手に次いで最も基本的な概念であり、それ故に圏論を用いる議論の大部分に現れる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%AF%BE%E6%95%B0
自然対数(しぜんたいすう、英: natural logarithm)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%83%AB_(%E7%92%B0%E8%AB%96)
イデアル (環論)
イデアルは整数の算術から定義される合同算術の方法と同様の剰余環(商環)の構成にも用いられる、この点において群論で剰余群(商群)の構成に用いられる正規部分群と同様のものと理解することができる。
イデアルと合同関係
環構造と両立する同値関係である合同関係とイデアルとの間には一対一対応が存在する。
即ち、環 R のイデアル I が与えられたとき、x 〜 y ←→ x - y ∈ I で定義される関係 〜 は R 上の合同関係であり、逆に R 上の合同関係 〜 が与えられたとき I = {x : x 〜 0} は R 上のイデアルになる。

879 :
トンデモスレの特徴

「自分では証明だと思ってるが、
 明らかに論理的に間違ってる箇所がある
 しかし皆がどれだけ指摘しても
 当人は誤りを認めず同じことを言い続ける」

●違いというのはそういう生き物だ

880 :
>>878
>>そもそも「自然」というのは主観的
>主観的かも知れないがww

何笑ってんだ、この●違い
キモチワルイな

◆e.a0E5TtKE 貴様の負けだ 失せろ

ああ、それから環論に拘ってる理由が
代表元による”剰余環”(?)の構成にあるのなら
そもそもそんなものにはならないから諦めろ

881 :
>>874
現在の標準的な公理系はZFCだろ。
この公理系では、結論の否定であるオイラーの定数は無理数であるということが真でない
というように、真の記述をしていると解釈出来ないから、
背理法を用いて無限集合に条件を満たす数学的対象が存在しない
と仮定して矛盾を導くことで、条件を満たす数学的対象の存在性の証明は可能になる。
γの有理性はその1つになる。

882 :
>>881
乙の「γの有理性」の証明は、
日高のフェルマー予想の証明や
高木の奇数の完全数の非存在証明と
同レベルの初歩的誤りがある可能性が
大だから無価値

古典論理とか直観主義論理とかいう議論以前

ああ、貴様のクソ証明はここに書くなよ
書きたいなら、スレ立てろ
なんでここに書くんだ馬鹿めが

883 :
>>877
>γの件で書くなら、別スレ立ててくれ

こらこら
アホが、他の人に指図するんじゃねぇーっ!!
γの件でも、ここガロアスレでいいよ(^^

私スレ主が許す!
おっちゃんは別格です!!(゜ロ゜;
>>5の14)ご参照)

884 :
>>882
 >>883
なお、「証明はここに書くな」のみは、賛成するよ
(テンプレ>>16とかご参照 (^^; )

885 :
>>880
>ああ、それから環論に拘ってる理由が

環論に拘ってる理由は、
普通に多項式環で、次数n→∞ になるからですよ!! ww(^^;

886 :
>>882
平面 R^2 上で2つの成分が正の有理点 A(q/p、x/y) pとq、xとyは互いに素な正整数 と原点Oとを結ぶ線分と
x軸正方向とのなす角をθとしたとき、任意の3以上の整数nに対して、
0<cos^n(θ)+sin^n(θ)<cos^2(θ)+sin^2(θ)=1
となることに注意すると、背理法により、フェルマーの最終定理はすぐ示せる。

887 :
計算した結果も踏まえると、私はオイラーの定数γは有理数だと思うけどね。

888 :
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

889 :
>>886
>となることに注意すると、背理法により、フェルマーの最終定理はすぐ示せる。

「フェルマーの最終定理はすぐ示せる」か? (^^;
本当なら、望月先生超えだな!! (゜ロ゜;
なーんちゃって

890 :
>>883
馬鹿が数学板に書き込みんじゃねえ!

スレ立てた奴は主じゃねぇ この馬鹿タレが

乙は、「オイラーのγは有理数」ステ立てて
みんなの笑いものになってくれ(嘲)

891 :
◆e.a0E5TtKE が乙を贔屓するのは
ズバリ自分より馬鹿だと見下してるから

数学のスの字も分からん脳味噌筋肉の工学土方
◆e.a0E5TtKEにも馬鹿にされる乙って最低だなw

892 :
>>885
>環論に拘ってる理由は、
>普通に多項式環で、次数n→∞ になるから

全然環と関係ねぇし

多項式とか形式冪級数とか持ち出さなくても
線形空間∪R^nとR^Nで十分だろ
おまえ線形代数も知らないのか?
大阪大学なら工学部でも線形代数は必須だろが
おまえやっぱ学歴詐称だなw

893 :
>>886
乙は息吐く毎に間違うな

キチガイか?

894 :
10は素数ではなく、11はすでに使用されています。13はおそらく避けるべきであるため、17が適切です。

895 :
>>892
>多項式とか形式冪級数とか持ち出さなくても
>線形空間∪R^nとR^Nで十分だろ

分かってないな〜ぁ(^^

1.
時枝の可算無限の箱の数列
 ↓
可算無限の箱の数を 係数とする形式的冪級数が作れる
 ↓
<いろんな形式的冪級数環が作れる>
例えば、箱の数を コイントス{0,1}に制限しても、その種の形式的冪級数環が作れる(mod 2 とする)
例えば、箱の数を 10進 {0,1,・・9}に制限しても、その種の形式的冪級数環が作れる(mod 10 とする)
例えば、箱の数を 自然数{0,1,・・n・・}に制限しても、その種の形式的冪級数環が作れる (係数はZ)
例えば、箱の数を 実数{r∈R}に制限しても、その種の形式的冪級数環が作れる
というように、箱の数を、いろいろ制限して、いろんな形式的冪級数環が作れるのです!

2.
時枝の可算無限の数列のシッポの同値類
 ↓
形式的冪級数で、n次以上の係数が一致するシッポの同値類とできます

3.
形式的冪級数環とすると、自然に演算”差”が定義できる
 ↓
(>>316より)
シッポの同値類内の2つの形式的冪級数の差 Fp-Fp'を作る
(分り易く) n0次から先が一致するとして
Fp-Fp'=(s1-s'1)x+(s2-s'2)x^2+(s3-s'3)x^3・・・+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・
(シッポの「+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・」の部分は、n0次以上の項から係数が0になる意味です。なお、その直前の係数は0ではない)
つまり、p'=Fp-Fp' で、p'∈R[X] (多項式環)で、p'はn0-1次多項式です

4.
逆に、ある1つの形式的冪級数を代表としてとって、p'∈R[X] (多項式環)を使うことで
上記の逆演算で、形式的冪級数環内の1つの”シッポの同値類全体”が形成できるのです!
そして、多項式環とすることで、元の多項式の次数nに上限が無いことが明確になります!!

5.
だから、多項式”環”としたことには、大きな意味があるのですよ!!
QED
(^^;

896 :
>>863
>2.だから、コイントスなどの確率現象を使って数を入れることも可
然り

> (この場合、現代の確率論では確率変数の無限族として扱う)
イミフw

箱の中身を確率変数に取る戦略は勝つ戦略ではないので
問い「勝つ戦略はあるか?」に肯定回答も否定回答も与えない
つまりおまえがやってることはまったくのナンセンスw
バカとしか言い様が無い

897 :
バカの行為は1+1を答えなさいというテストに1ー1=0と解答するようなもの
まったくのナンセンス
己の愚かさを自覚しなさい

898 :
だっていくら「1ー1=0」であることを力説しても「1+1=2か?」という問いに肯定回答も否定回答も与えないんだから
おまえがやってるのはそれと同じこと
相変わらず学習できないね

899 :
一方で100列のいずれかをランダムに選ぶ際の列indexを確率変数に取る戦略は
勝つ戦略なので(証明は時枝記事)、問い「勝つ戦略はあるか?」に肯定回答できる。

もし反論があるなら時枝証明の誤りを具体的に指摘すればいい
屁理屈や言いがかりをいくつ並べても無駄w

900 :
◆e.a0E5TtKE はバカだから、「無限個の箱」が理解できてないと思う。
無限個の箱に「最後の箱」はないが、出題された時点では
「箱の中はすべて埋まっている」という状態がまず理解できない。
だから、無限個ある箱にサイコロ振って数字を入れ続ければ
当てられるわけないと思っている。

901 :
>>895
>だから、多項式”環”としたことには、大きな意味があるのですよ!!
何の意味も無くて草
環を持ち出す意味も形式的冪級数を持ち出す意味もまるで無いw

>分かってないな〜ぁ(^^
分かってないのはおまえw

902 :
回答者「この代表の決め方なら勝つ戦略となります」
バカ「代表は自由に選んでよいので他の決め方もある、よって勝つ戦略があるとは言えない」

バカ丸出し

903 :
>>896
>>2.だから、コイントスなどの確率現象を使って数を入れることも可
>然り

>> (この場合、現代の確率論では確率変数の無限族として扱う)
>イミフw
>箱の中身を確率変数に取る戦略は勝つ戦略ではないので
>問い「勝つ戦略はあるか?」に肯定回答も否定回答も与えない

それこそ、意味不明w(^^;
1.時枝記事は、「どんな数の入れ方をしても、必ず勝てる戦略があるか」という問い
2.それに対する反例は1つで良い
3.確率現象を使って数を入れるとき、現代数学の確率論では、入れた数は確率変数で扱える
 箱の数は、確率変数の無限族になる。時枝記事の後半に書いてある通り
4.時枝記事の後半で
 ”無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから”
 と書いてある通り
 これで、反例成立です

(参考)
前スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/53-
(時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)より)
(抜粋)
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)

904 :
>>899
反例は1つあれば、不成立の証明になるよw(^^

905 :
>>850より再録)
>>828
ジムの数学徒さん(>>5)を含む 時枝否定派の人たち
エレガントな”回答”を求む

時枝否定派の人たちは
 >>816 >>820
について、”The Riddle の不成立”の証明でも説明でも 良いから
なんか、書いてみて

おれは、その後に書くことにする(^^;

(参考 (>>175))
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
The Riddle

The Modification

906 :
>>903
>1.時枝記事は、「どんな数の入れ方をしても、必ず勝てる戦略があるか」という問い
然り
>2.それに対する反例は1つで良い
然り
>3.確率現象を使って数を入れるとき、現代数学の確率論では、入れた数は確率変数で扱える
扱えても勝てないので「勝つ戦略はあるか?」に肯定回答も否定回答もできずナンセンスw
一方列indexを確率変数に取れば勝てるので肯定回答できる。
> 箱の数は、確率変数の無限族になる。時枝記事の後半に書いてある通り
>4.時枝記事の後半で
> ”無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから”
> と書いてある通り
記事前半から記事後半を参照していないので、記事後半で何が書かれていようが記事前半の証明になんら影響しない。
> これで、反例成立です
反例になってない。
時枝定理の反例とは時枝解法を適用しても当てられない数列のこと。
ところがどんな数列でも当てられることの証明が存在している。すなわち反例が存在しないことの証明が存在している。
あとはその証明の間違いを指摘する以外に無い。
しかしおまえはまったく指摘できていない。
バカ丸出し

907 :
>>904
>反例は1つあれば、不成立の証明になるよw(^^
然り
しかし一つも無いので不成立の証明になってないw(^^

908 :
>>905
他人の尻馬に乗っかろうとしてる時点で数学をやる意味が無い
数学板から出て行くべき

909 :
時枝は「時枝戦略では勝てる」と言っているのだから、それを否定したいなら「時枝戦略でも勝てない」を示す必要がある。
しかしバカは「当てずっぽう戦略では勝てない」としか言ってないw バカ過ぎw

910 :
There are no relations between Mathematics and Programming.
It is convenient, but not indispensable.

911 :
箱の中身を確率変数とする戦略は時枝戦略ではありません
別の戦略をでっち上げてほら勝てないと言ったところでナンセンスなんです(^^;
ホントバカですね

912 :
当てずっぽうでいいなら箱の中身を確率変数としていいですよ? しかし当てずっぽうでは当然勝てません。
一方、列indexを確率変数とする時枝戦略なら勝てることが証明されています。
もし時枝戦略を否定したいなら、列indexを確率変数としても勝てないことを示して下さいね(^^;

913 :
おっちゃんです。
>>893
或る3以上の整数nが存在して、何れも或る3つの正整数 x、y、z が存在して、x^n+y^n=z^n が成り立つとする。
仮定から、nは固定された3以上の整数だから、仮定において成り立つとした等式 x^n+y^n=z^n から、
固定された3つの正整数 x、y、z の大小関係について、0<x<z、0<y<z が両方共に成り立つ。
仮定から x、y、z は何れも有理整数だから、x、y、z∈Z。また、有理数体Qは有理整数環Zの商体だから、Z⊂Q。
よって、z>0 から、x/z、y/z∈Q。0<x<z だから、0<x/z<1。同様に、0<y<z だから、0<y/z<1。
仮定において成り立つとした等式 x^n+y^n=z^n の両辺を z^n で割ると、(x/z)^n+(y/z)^n=1 を得る。
n≧3、0<x/z<1、0<y/z<1 が何れも成り立つから、(x/z)^n+(y/z)^n<(x/z)^2+(y/z)^2 となる。
よって、(x/z)^2+(y/z)^2>1 を得る。
Euclid 平面 R^2 上に有理点 A(x/z,y/z)∈Q^2 を取る。ここに、Q⊂R から Q^2⊂R^2 だから、A(x/z,y/z)∈R^2。
平面 R^2 上の半径1の円周上には、a^2+b^2=1、0≦|a|≦1、0≦|b|≦1 を何れも満たしているような
有理点 (a,b) が稠密に分布する。逆に、a^2+b^2=1、0≦|a|≦1、0≦|b|≦1 を何れも満たしているような有理点 (a,b) は、
すべて平面 R^2 上の半径1の円周上に存在する。
故に、0<x/z<1 と 0<y/z<1 から、平面 R^2 上の半径1の円周上に固定された有理点 A(x/z,y/z) は確かに存在する。
よって (x/z)^2+(y/z)^2=1 となる。しかし、これは、(x/z)^2+(y/z)^2>1 に反し矛盾する。
この矛盾は或る3以上の整数nが存在して、何れも或る3つの正整数 x、y、z が存在して、
x^n+y^n=z^n と仮定したことから生じたから、背理法が適用出来る。
そこで、背理法を適用すれば、どんな3以上の整数nに対しても、x^n+y^n=z^n を満たす3つの正整数 x、y、z は存在しない。

914 :
>>893
>>913の下の方の訂正:
>故に、0<x/z<1 と 0<y/z<1 から、平面 R^2 上の半径1の円周上に固定された有理点 A(x/z,y/z) は確かに存在する。
>よって (x/z)^2+(y/z)^2=1 となる。
の部分は
>故に、0<x/z<1 と 0<y/z<1 から、確かに平面 R^2 上の半径1の円周上に
>固定された有理点 A(x/z,y/z) が存在していたとして (x/z)^2+(y/z)^2=1 を満たすとすることが出来る。
>よって、平面 R^2 上の半径1の円周上に固定された有理点 A(x/z,y/z) が存在していたとすれば、
>点 (x/z,y/z) は (x/z)^2+(y/z)^2=1 を満たすことになる。そこで、平面 R^2 上の半径1の円周上に
>固定された有理点 A(x/z,y/z) が存在していたとする。このとき、(x/z)^2+(y/z)^2=1 となる。
に訂正。

915 :
>>913
乙ってホント馬鹿だな
(x/z)^2+(y/z)^2=1なる有理点x/z,y/zがいくらあったって
(x/z)^2+(y/z)^2>1 なる有理点x/z,y/zの存在を否定できないだろ

頭にウジでも湧いてるのか?この馬鹿

916 :
◆e.a0E5TtKEはもはや数学から逸脱したので無視

御愁傷様(-||-)

917 :
高木・日高・乙 数学板の3大トンデモ

◆e.a0E5TtKE トンデモにもなれぬただの馬鹿w

918 :
>>906
>ところがどんな数列でも当てられることの証明が存在している。すなわち反例が存在しないことの証明が存在している。
わろた〜〜!!
反例によって不成立が示されない証明が存在する??
わろた〜〜!!
いま、500ページほどの 長い証明の論文が存在する
 AならばB、BならばC、・・・、Yならば(結論)Zが成立つ という
ところが、単純明快に、Zに反例があったとする
いくら、500ページ論文で、ぐだぐだ書こうが
たった1つの単純明快な反例の存在で、その証明は覆る
いま、明らかに、時枝の戦略は
現代数学の確率論における 確率変数の無限族の独立に反している
つまり、確率変数の無限族が独立であるにも関わらず
別の箱を開ければ、ある開けていない箱の数が99/100の確率で的中できるという
時枝戦略は
現代数学の確率論における 確率変数の無限族の独立に反している
この2つは矛盾している
どちらが支持されるかは明白
しかし、”The Riddle の不成立”のエレガントな”回答”(>>905)について
面白いと思うので、公募中です
特に、ジムの数学徒さん(>>5)は、コレと称する>>820の
”d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上”を、「コレは正しいですね」といいつつ
「しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません」(>>816)
という ところに、何か見解があると嬉しい
以上です

919 :
>>918
単純におまえの反例は反例じゃないだけw
バカですか?w

920 :
そんなに反例反例いうなら聞くけどおまえの反例の第0項〜第10項は何?
おまえR^Nのどの元かすら示してないじゃん
反例の意味わかってる? バカ?

921 :
>>915
或る3以上の整数nが存在して、何れも或る3つの正整数 x、y、z が存在して、x^n+y^n=z^n が成り立つとする。
Euclid 平面 R^2 上の半径1の円周をCで表す。Euclid 平面 R^2 上の半径1の円周を C' で表す。
仮定から、nは固定された3以上の整数だから、仮定において成り立つとした等式 x^n+y^n=z^n から、
固定された3つの正整数 x、y、z の大小関係について、0<x<z、0<y<z が両方共に成り立つ。
仮定から x、y、z は何れも有理整数だから、x、y、z∈Z。また、有理数体Qは有理整数環Zの商体だから、Z⊂Q。
よって、z>0 から、x/z、y/z∈Q。0<x<z だから、0<x/z<1。同様に、0<y<z だから、0<y/z<1。
仮定において成り立つとした等式 x^n+y^n=z^n の両辺を z^n で割ると、(x/z)^n+(y/z)^n=1 を得る。
a=x/z とおく。b=y/z とおく。このとき、0<a<1、0<b<1、a^n+b^n=1 が何れも共に成り立つ。
c=√(a^2+b^2) とおく。c>0 であり、a^n+b^n=1 だから、n≧3 から (a/c)^n+(b/c)^n=1/c^n を得る。
a、b、c、及びCの各定義から、平面 R^2 上において点 A(a/c,b/c) は円周C上に存在して、(a/c)^2+(b/c)^2=1

922 :
>>915

>>921は取り消し。

或る3以上の整数nが存在して、何れも或る3つの正整数 x、y、z が存在して、x^n+y^n=z^n が成り立つとする。
Euclid 平面 R^2 上の半径1の円周をCで表す。Euclid 平面 R^2 上の半径1の円を C' で表す。
仮定から、nは固定された3以上の整数だから、仮定において成り立つとした等式 x^n+y^n=z^n から、
固定された3つの正整数 x、y、z の大小関係について、0<x<z、0<y<z が両方共に成り立つ。
仮定から x、y、z は何れも有理整数だから、x、y、z∈Z。また、有理数体Qは有理整数環Zの商体だから、Z⊂Q。
よって、z>0 から、x/z、y/z∈Q。0<x<z だから、0<x/z<1。同様に、0<y<z だから、0<y/z<1。
仮定において成り立つとした等式 x^n+y^n=z^n の両辺を z^n で割ると、(x/z)^n+(y/z)^n=1 を得る。
a=x/z とおく。b=y/z とおく。このとき、0<a<1、0<b<1、a^n+b^n=1 が何れも共に成り立つ。
c=√(a^2+b^2) とおく。c>0 であり、a^n+b^n=1 だから、n≧3 から (a/c)^n+(b/c)^n=1/c^n を得る。
a、b、c、及びCの各定義から、平面 R^2 上において点 A(a/c,b/c) は円周C上に存在して、(a/c)^2+(b/c)^2=1。

923 :
>>915
(>>922の修正後の続き)
平面 R^2 上で点 A(a/c,b/c) と原点 O(0,0) とを結ぶ線分と、x軸正方向とのなす角をθとする。
a、cの各定義から 0<a/c<1。同様にb、cの各定義から 0<b/c<1。よって、0<θ<π/2 である。
平面 R^2 上で点 A(a/c,b/c) は円周C上に存在するから cos(θ)、sin(θ) は、それぞれ、cos(θ)=a/c、sin(θ)=b/c と表される。
よって、cos^2(θ)+sin^2(θ)=1。同様に (a/c)^n+(b/c)^n=1/c^n だから、cos(θ)^n+sin^n(θ)=1/c^n。
仮定から、n≧3 だから、0<cos(θ)<1 と 0<sin(θ)<1 が両方共に成り立つことに注意すると、
cos(θ)^n+sin^n(θ)<cos^2(θ)+sin^2(θ)、よって 1/c^n<1 から c^n>1 であり、
(c-1)(c^{n-1}+c^{n-2}+…+c+1)>0 となる。c>0 だから、c-1>0 から、c^2>1。
よってcの定義から、a^2+b^2>1 となる。故にa、bの各定義から、平面 R^2 上の有理点 (a,b) は円周C上には存在しない。
故に、0<a<1、0<b<1、及び C' の定義から、平面 R^2 上の有理点 (a,b) は半径1の円 C' の内部に存在する。
しかし、a、bは a^2+b^2>1 を満たすから、C' の定義から、平面 R^2 上の有理点 (a,b) は円 C' の内部には存在しない。
よって、有理点 (a,b) が円 C' の内部に存在するか否かについて、矛盾が生じたことになる。
この矛盾は、或る3以上の整数nが存在して、何れも或る3つの正整数 x、y、z が存在して、
x^n+y^n=z^n と仮定したことから生じたから、背理法が適用出来る。
そこで、背理法を適用すれば、どんな3以上の整数nに対しても、x^n+y^n=z^n を満たす3つの正整数 x、y、z は存在しない。

924 :
>>919-920

(>>918より)
時枝戦略は
現代数学の確率論における 確率変数の無限族の独立に反している

この2つは矛盾している
どちらが支持されるかは明白

大学4年で大学教程の確率論を学べば分かる
1年レベルで、同値類と代表をかじって喜んでいるレベルはハマる

925 :
論文も期待できないなぁ

926 :
>>923

ジムの数学徒さん(>>5) 見てるか?(^^;
この2chバカ板で、数式を書きなぐったら
こうなるんだ。こんなもの、だれが読むんだ?

”この矛盾は、或る3以上の整数nが存在して、何れも或る3つの正整数 x、y、z が存在して、
x^n+y^n=z^n と仮定したことから生じたから、背理法が適用出来る。
そこで、背理法を適用すれば、どんな3以上の整数nに対しても、x^n+y^n=z^n を満たす3つの正整数 x、y、z は存在しない。”

読む気する? おれは、読む気ない
まだ、PDFなど普通の数式(ベキは右肩に小さく、下付き添え字は右下に小さくとか)になっていればともかく
それなら、まだ読もうかという気が起きるけどな(^^;

927 :
>>925
>>922-923が正しいかどうか分からないんで、もし間違いがあったら指摘しほしい。

928 :
というか、理屈上は正しい筈。
√(a^2+b^2) (>1) は平面 R^2 上の有理点 (a,b) と原点 O(0,0) との距離だしな。

929 :
>>924 補足
・ある事件(例えば推理小説の殺人事件)で
・犯人はAさんらしいと疑われた
・ところが、警察は、Aさんと独立で無関係(アカの他人)のBさんを取り調べた
・さらに有限では足りないと、Aさんと独立で無関係(アカの他人)の可算無限の人たちを調べた
・そうすると、Aの情報が得られて、Aが犯人と分かったという?
・これが時枝さんの記事に書いてあることでしょ? なんで? Aさんと他の人は、独立無関係(アカの他人)でしょ? 可算無限人 調べても全く無意味
・それを、同値類だの代表だので、詭弁を弄しているだけのことです
大学4年の大学教程の確率論を学べば分かる
1年レベルで、同値類と代表をかじって喜んでいるレベルはハマる
まあ、話をそれだけで終わらすのは面白くない
だから、”The Riddle の不成立”のエレガントな”回答”(>>905)について
面白いと思うので、公募中です

930 :
>>927-928

フェルマーの最終定理ね(^^:
悪魔の証明

https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86
ニコニコ大百科
フェルマーの最終定理
(抜粋)
証明の歴史

1847年に、業を煮やした数学界が「フェルマーの最終定理」に懸賞金を付ける。
これにガブリエル・ラメとオージュスタン=ルイ・コーシーが競い合って証明を完成させようとするが、証明方法の致命的な欠陥をエルンスト・クンマーに指摘され、断念。
クンマー がその欠陥を直した「ぼくのかんがえたさいきょうのかず」(理想数)を提案するが、同時に「この方法(理想数)を用いてもフェルマーの最終定理は証明できない」とも結論付けた。
(懸賞金はクンマーが受け取った)

悪魔の証明
この証明は、300年以上もの間証明されなかったことから悪魔の証明とも呼ばれた。
といっても「証明するのが原理的に不可能」という意味の悪魔の証明ではなく、「数々の数学家を地獄に落とした」という経歴がそう呼ばせるのである。
1847年、クンマーが「現代の数学では不可能」と結論付けてから、1984年にフライ=セール予想が発表され具体的な証明方法が見つかるまでの間も、もちろんこの証明に挑戦する数学家たちは多かった。
特に1900年代に、大富豪ヴォルフスケールが10万マルク(日本円で十数億円)という莫大な懸賞金をこの定理の証明にかけた為、フェルマーの最終定理ブームが起こったほどである。

無論、未解決問題の証明には長い長い時間を要する。5年10年では足りないだろう。
だがもし、人生の中の10年という時間をこの問題の証明に費やしても成果が出なかったらどうなるか?

答えは決まって「もっとのめりこむ」のであった。だってすでに10年もの歳月を使ってしまったのだから……。
証明しなければ報われない……だがしかし、証明さえすればこの10年は無駄ではなかった!それどころか十数億!さらには数学界における永遠の栄誉まで手に入る!

…そう信じて、死の直前まで理想を抱いたまま倒れたものがどれだけいただろうか……。

そして、このブームに乗っかったのは数学素人の方が多かったとも言われている。
理由は、この問題の悪魔的要素の一つである「理解のしやすさ」である。

931 :
>>915のひとと同じく、乙は脳みそが膿んでいるに一票・・・

932 :
クンマー理論は20世紀になって岩澤理論につながったんだし
数学者は問題そのものを解決できなくても意味の研究をやってるんだなぁ
初期の頃の研究者にソフィー・ジェルマンという女性数学者がいて
初等的な議論である程度意味のある結果を導いている。
(ソフィー・ジェルマン素数の名はこの研究にちなむ)
その推論は見事。
トンデモは論理的に間違ってる推論を行ってる時点で、失格者。

933 :
*意味のある*

934 :
>>931-932
おいおい、平面 R^2 上の有理点 (a,b) について、そのx座標はa、y座標はbだろ。
だから、幾何的に考えれば直観的に分かる筈だぞ。

935 :
高木や日高を見ても、トンデモ人は誤りを教えて上げたから
分かるってもんじゃないんじゃないんじゃないかな
むしろ病状が悪化する。自分を中心に議論が回ることに
快感を感じてるのかもしれん。
トンデモから送り付けられてくる"論文"には返事を書くな
というのは雑誌の編集などでは教訓として言われてきたことだそう。
なぜなら、いくら誤りを指摘しても、ますますムキになって
改訂版を送り付けてきてキリがないから。
結局、過去に乙の相手をしてやったひとたちも
病状の悪化に寄与しただけだったのかもしれん。
「いいから病院行け!」と言うのが正解かも。

936 :
あっ、そうか。
>故に、0<a<1、0<b<1、及び C' の定義から、平面 R^2 上の有理点 (a,b) は半径1の円 C' の内部に存在する。
はいえないな。

937 :
>>935
フェルマー予想の証明は奥深い数論幾何の議論が必要なことは知っているけど、
0<cos(θ)<1、0<sin(θ)<1 のとき、 0<cos^n(θ)+sin^n(θ)<cos^2(θ)+sin^2(θ)=1
が成り立つことを見て、もしかしたらフェルマー予想は初等的に証明出来るかも知れないと思っただけ。
有理点 (x/z,y/z) の2つの成分の各分母がどちらも固定されたzであることが何か引っ掛かったんでね。

938 :
>>937
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おっちゃんらしいけどな
おれなら、フェルマー予想の証明を調べるけどな
車輪の再発明ならぬ、過去の失敗の再生でもないかもしれないが(新しい種類の失敗?)
なんかなー >>930に、ガブリエル・ラメとオージュスタン=ルイ・コーシーが失敗したという
自分、オージュスタン=ルイ・コーシーより天才と思っているん?(^^;
何にも調べずに
思いつきで、初等的なフェルマー予想の証明を書くかねー(^^;

939 :
>>938
別にマジメにフェルマー予想の証明に取り組む気はない。
例の2つの有理数 x/z、y/z の各分母がzに等しいことが何か気になっただけ。
数論幾何は学習に時間がかかり難しい。

940 :
>>938
コーシーは数論ではなく、コーシー列などの厳密な解析をした人だ。

941 :
次スレではビール予想の話でも投下さてみるかの

942 :
>>938
数論幾何は実数や超越数と余り相性がよくない。
数論幾何は実数や超越数の議論に余り応用出来ない。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

943 :
◆e.a0E5TtKE にレスして
>それじゃ、おっちゃんもう寝る。
と書くのも何かおかしい気がしないでもない。

944 :
一人でブツクサいいつつ、それじゃ、おっちゃんもう寝る。

945 :
>>938
>何にも調べずに
>思いつきで、初等的なフェルマー予想の証明を書くかねー

何にも考えずに
脊髄反射で、初等的な時枝記事の否定を絶叫するかねー
●違い◆e.a0E5TtKEは

>自分、オージュスタン=ルイ・コーシーより天才と思っているん?

自分、時枝正より天才と思っているん?wwwwwww

(それにしてもきったねぇ言葉だな大阪弁は ウンコくせぇっ!!!)

946 :
>>945
ご苦労さん
おサルのピエロは、いつも下品だな〜w(^^

おサルの口から、”ウンコ”という言葉が出ると
自分がピンチのときに、決まっているねw

話は変わるが、おサルは、関西というと、大阪しか浮かばないのだろうね
だが、関西は、大阪、京都、奈良、神戸、みんな違うんだな

関東でも、東京と川崎と横浜と埼玉と千葉と、全部違いがあるのと同じ
それに、いま、おれは関東在住なんだけどねw

生まれと育ちは、関西だが、大阪じゃないんよ
まあ、違いは、あんたらには分からんと思うがね

947 :
関西人の恥
キチガイ、R

948 :
>>947
いみ分からん
時枝の腰巾着か?
それとも、関東の落ちこぼれ?
どっちかな?
(^^

949 :
>>945
>自分、時枝正より天才と思っているん?wwwwwww
時枝さん、2015年当時
確率論については、詳しくなかったのでしょ?(^^;
もっとも、最近(昨年だったか)確率論の記事を数学セミナーに書いていたから、いまは勉強していると思うがね
(下記)
(参考)
スレ20 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1466279209/538
538 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:54:57.90 ID:f9oaWn8A [13/13]
うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな
スレ20 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1466279209/542
542 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 00:06:31.30 ID:1JE/S25W [1/3]
時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう
1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い
2. 無限族の独立性の定義は微妙
しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然.
(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)
2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い.
時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である

950 :
>>949 補足
時枝記事 下記
”確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
 X1,X2,X3,…である”
って
ここ(確率の中心的対象の話)も違うよね、多分外している
 自分も確率論は、全く詳しくないけどね(^^
例えば、下記みたいなのが、浮かぶけど
・連続の確率変数の方が、研究の中心と思う
・あと、確率論の研究で、測度をルベーグから 別の測度に拡張する考えもある
・それ以外に、確率微分方程式とか、確率積分とか
・確率変数は、実は関数なのだが、関数概念を超関数まで拡張するとか
・あと、いろいろな確率過程論も大きなテーマですよね
(参考)
スレ80 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/54
54 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:25:23.82 ID:n1YRC2Dd [5/7]
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.

951 :
>>924
>時枝戦略は
>現代数学の確率論における 確率変数の無限族の独立に反している
>この2つは矛盾している
時枝戦略における確率変数は列indexなので、確率変数の無限族とは何ら関係ありませんね
つまり矛盾のし様がありませんw
頭大丈夫ですか?(^^;
まあ屁理屈は結構ですので、あなたの云う反例 x∈R^N とやらを明示して下さい。
x はR^N空間内の一点なので「iidで決めた数列」等のごまかしは勘弁して下さいねw あくまでR^N空間内の一点を提示して下さい。
私が x でも数当て可能なことを示してご覧にいれましょう(^^
もし x∈R^N を明示できないなら反例は存在しないものと判断させて頂きます
「反例」の意味、分かってますよね?(^^;

952 :
ちなみに「iidで決めた数列」は反例ではないですね
iidで決めた数列には無限通りあり、例になってないですw
「反例」の意味、分かってますよね?(^^;

953 :
バカがどんな反例を示すか楽しみ(^^

954 :
まあ、バカが反例の意味を理解していればの話だが         っぷ

955 :
まあ、バカは逃亡するか、反例でないものを反例と言い張るかどちらかでしょうね(^^;
だって時枝定理に反例なんて存在しないんですから



っぷ

956 :
反例は一つあればよいが口癖のおバカさん
ぜひ時枝定理の反例を示してみて下さい(^^
示せるなら                                  っぷ
まあおバカさんが反例の意味を理解していればの話ですけど            っぷっぷ

957 :
>しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然.
>(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)

これを書いたひとは落ちこぼれですね。
確率空間でΩ={1,...,100}とおけば「当てられる」という結論になる。
R^N/〜が非可測だというなら、それを経由する計算はそもそもできないから
「当てられない」という結論にもならない。

958 :
ハイ! 注目!!

今からバカが時枝定理の反例を示します!
バカは一体どんな数列を出してくるのでしょう
ご期〜待!ご期〜待!

m9(^Д^) Don't miss it!

959 :
反例まだ〜?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

960 :
あれだけ反例反例言っておいてさすがに逃げられないでしょw
これで逃げたらピエロどころの騒ぎじゃないw

961 :
反例まだ〜?
 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

962 :
(>>918より)
いま、明らかに、時枝の戦略は
現代数学の確率論における 確率変数の無限族の独立に反している
つまり、確率変数の無限族が独立であるにも関わらず
別の箱を開ければ、ある開けていない箱の数が99/100の確率で的中できるという
時枝戦略は
現代数学の確率論における 確率変数の無限族の独立に反している
この2つは矛盾している
どちらが支持されるかは明白
しかし、”The Riddle の不成立”のエレガントな”回答”(>>905)について
面白いと思うので、公募中です
特に、ジムの数学徒さん(>>5)は、コレと称する>>820の
”d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上”を、「コレは正しいですね」といいつつ
「しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません」(>>816)
という ところに、何か見解があると嬉しい
以上です

963 :
まあ願わくば、バカが反例の意味を理解していて欲しい(^^;

964 :
>>962
あれ? 反例はどうなったんですか?


っぷ

965 :
>>962
>いま、明らかに、時枝の戦略は
>現代数学の確率論における 確率変数の無限族の独立に反している
誤解でしょ
だって時枝戦略は確率変数の無限族なんて使ってませんからw
矛盾のし様がありませんw
もし使っているというなら時枝記事の何行目でそれに言及しているか示して下さいねw
記事後半は無駄ですよ?
時枝定理の証明は記事前半ですからw


っぷ

966 :
このスレもほぼ終りになったので、次スレ立てた
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1579314726/
(このスレが終わる前に、次スレを立てて、案内を埋め込むのが綺麗なので(^^ )
ここを使い切るか
新しい話題で続きそうな場合は、次スレへ

967 :
反例まだ〜?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

968 :
反例は一つでいいと言うわりに一つも出せないw

そりゃそうだ 反例なんて無いんだからw

969 :
反例まだ〜?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

970 :
まあ落ちこぼれさんは反例の意味から勉強し直して下さい(^^

971 :
反例は一つでいい

しかし一つも出せない  っぷ

いや、そもそも反例の意味が分かってない   っぷぷ

972 :
>時枝戦略は
>現代数学の確率論における 確率変数の無限族の独立に反している

で、そこから何がいいたいの?
・決定番号は∞:∞は自然数の定義に反するので玉砕
・代表元は2つ以上ある:代表元の定義に反するので玉砕

「そもそも代表元は選べない!選択公理は間違ってる!」かい?
そもそも箱の情報を見て、それだけから代表元を選ぶ
とかいってる時点で、選択公理が分かってないことはバレバレ

選択公理は
「どんな数列に対しても同値類の代表元を選ぶ関数が存在する」
といってるのだから関数を1つ指定すれば
箱の情報を見ようが見まいが代表元は決まっている

973 :
反例まだ〜?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

ーーーーーーーーーーーーー
関西ブラック民◆e.a0E5TtKEは
反例一つ示せず逃亡www

じ・ぶ・ん、数学の天才気取ってるんwww
(関西ブラック弁)

974 :
時枝記事は以下の問題と同じ
なぜなら無限個の箱の中身と代表元の差をとれば
有限個の箱を除いて、中身は0になるから

「箱が可算無限個ある。箱それぞれに私が実数を入れる。
 どんな実数を入れるかはまったく自由、もちろんでたらめだって構わない。
 
 ”しかし実数が入れられる箱は有限個である。”
 
 そして箱を箱をみな閉じる。
 今度はあなたの番である。
 片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが、
 一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう。
 どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる。
 勝負のルールはこうだ。
 もし”閉じた箱の中は空だ”と言い当てたら、あなたの勝ち。さもなくば負け。
 勝つ戦略はあるでしょうか?」

975 :
時枝記事は以下の問題と同じ
なぜなら無限個の箱の中身と代表元の差をとれば
有限個の箱を除いて、中身は0になるから

「箱が可算無限個ある。箱それぞれに私が実数を入れる。
 どんな実数を入れるかはまったく自由、もちろんでたらめだって構わない。
 
 ”しかし実数が入れられる箱は有限個である。”
 
 そして箱をみな閉じる。
 今度はあなたの番である。
 片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが、
 一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう。
 どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる。
 勝負のルールはこうだ。
 もし”閉じた箱の中は空だ”と言い当てたら、あなたの勝ち。さもなくば負け。
 勝つ戦略はあるでしょうか?」

976 :
>>975
>なぜなら無限個の箱の中身と代表元の差をとれば
>有限個の箱を除いて、中身は0になるから

うん、その言い換えはいいね
但し、殆ど同じことを、私スレ主は>>895で、形式的冪級数環と多項式環とを使って説明しています
∵ 多項式環とすることで、元の多項式の次数nに上限が無いことが明確になりますから

それで、>>962の”The Riddle の不成立”のエレガントな”回答”(>>905)について
面白いと思うので、公募中です

だれか時枝否定派の人たちは
 >>816 >>820
について、”The Riddle の不成立”の証明でも説明でも 良いから
なんか、書いてみて

私スレ主は、その後に書くことにします!(^^;

977 :
>>976
>>無限個の箱の中身と代表元の差をとれば
>>有限個の箱を除いて、中身は0になる
>その言い換えはいいね

自明ですが

>殆ど同じことを、私スレ主は形式的冪級数環と多項式環とを使って説明しています

環でないので誤りですね
ベクトル同士の積はありません つまり加群です

数学を勉強しましょうね

>∵ 多項式環とすることで、元の多項式の次数nに上限が無いことが明確になりますから

次数が有限でない多項式がある、といいたいのかな?
もしそうなら明らかな誤りです

数学を勉強しましょうね

もし、>>975を認めるならThe Riddle成立です
不成立というなら>>975を否定しなければなりません

>だれか時枝否定派の人たちは
>なんか、書いてみて
>私スレ主は、その後に書くことにします!

◆e.a0E5TtKEはただの1でスレッドの主ではありません
そして◆e.a0E5TtKEは>>975を認めた瞬間死にました

R.I.P.

978 :
>>946
全く余談だが

例えば、ひめじ(姫路)ってあるやん
で、関東では、”ひ↑め↓じ↑” って感じの発音で、じ↑が上がる感じ
なんだけど
関西では、”ひ−め−じ” と平板に発音するのが普通です

関東弁は、大体 語尾が上がりますね(^^

979 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1580394314/1
>サイコパスのピエロ

◆e.a0E5TtKE 自身

980 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1580394314/2
>妄言の例:
>1.時枝定理の仮定は選択公理だけであり、選択公理を仮定すれば時枝定理は真です。

R^Nの任意の要素の場合、選択公理が必要
選択公理を仮定しなくてすむのは特殊な場合

>2.(ヴィタリの構成で)有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?

置き換えられることは自明

981 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1580394314/3
>1.ある命題 「p → q」 ( p ならば q ) で、q:時枝記事の結論節とする
>2.おサルは、p(仮定節):選択公理だという
>3.私スレ主、p(仮定節):1)ZFC(含 選択公理)+2)確率の公理+3)左記以外の数学的仮定
> だと主張する
>上記の2と3と、どちらが正しいか

◆e.a0E5TtKE が3)を明示しない時点で無意味

982 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1580394314/4
>”固定”なるトンデモ

列を固定するのは数学として正当
トンデモとかわめく◆e.a0E5TtKE こそトンデモ

983 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1580394314/6
>ジムの数学徒さん(常連ではないが、数学科出身で修士以上。…

◆e.a0E5TtKEが勝手に妄想してるだけ

当人は「確率論は門外漢」といってるし実際その通り
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1578091012/231

984 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1580394314/11-12
>2CH(旧2CH)は、数学に向かない
>アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない
>複数行に渡る記法ができない
>複数行に渡る矢印や、図が描けない

◆e.a0E5TtKEは数学記号が書けても数学の議論はできない
文章が読めないから

正規部分群の定義も読み間違えた
∈の意味も取り違えた
集合論の正則性公理も、選択公理も分かってない

◆e.a0E5TtKEはむやみにリンクを張るが
リンク先の文章は読んでない
読んでも理解できないから

気が向いたら読む、と言い訳してるが
気が向くことはないだろう

◆e.a0E5TtKEは浅薄だから
読んでも理解できない苦痛に
1秒も耐えられない

985 :
何年やっとんねんおまえら
グランドホテルのパラドックスぐらいしっとけや

986 :
>>985
ID:2WTyVpSXさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
”何年やっとんねん”は正しい
「ホテル カリフォルニア」を思い出した(^^
40年は無いと思うが

https://www.youtube.com/watch?v=z-oQ05MYqR4
「ホテル カリフォルニア」 イーグルス 219,451回視聴?2015/09/10 BLUE SKY
渡邊洋治 ロック史上最高の名曲さ。40年たっても色褪せないなんて。

http://www.magictrain.biz/wp/blog/2010/06/18/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%EF%BC%88%E6%AD%8C%E8%A9%9E%E5%92%8C%E8%A8%B3%E3%81%A8%E6%84%8F%E5%91%B3%EF%BC%89%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B0/
マジックトレイン・ブログ
ホテルカリフォルニア(歌詞和訳と意味)イーグルス:Eagles ? Hotel California

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2_(%E6%9B%B2)
ホテル・カリフォルニア (曲)
(抜粋)
「ホテル・カリフォルニア」 (Hotel California) は、イーグルスのアルバム『ホテル・カリフォルニア』のタイトル曲。架空のホテルを舞台としている(アルバム記事も参照)。

概要
その印象的な旋律、暗喩に富んだ歌詞から広く愛聴され、現在では全世界的にロック・スタンダードとして定着しており、数々のロック奏者にとどまらず、ポップス奏者やラップ奏者、果てはジプシー・キングスなどのラテン奏者、マジェック・ファシェックなどのレゲエ奏者に至るまで、ジャンルを超えて幅広く好んでカバーされている。

日本では、1984年?1985年に日産・サニー(B11型)のCMソング、1996年にテレビドラマ『その気になるまで』の主題歌に起用された。

歌詞のストーリー
舞台は、コリタス(サボテンの一種だがメキシコでマリファナの隠語でもある)の香りたつ、カリフォルニアの砂漠エリアのハイウェイ。主人公は、長時間の運転に疲れて、休むために立ち寄った小綺麗なホテルに幾日か滞在し、快適な日々を送っていた

しかし、堕落して快楽主義的なすごし方を続ける滞在客たちに嫌気して、以前の自分の日常生活に戻るため、ホテルを去ろうとしたものの、離れようにも離れられなくなった…という、一見伝奇譚的なミニストーリーである

987 :
おバカさんにご忠告
時枝定理の反例はR^N上の或る一点ですから(^^
{x∈R^N|xはIIDで作った数列}はR^Nの部分無限集合ですから、そんなんじゃなく一点を示して下さいね?
ええと、反例の意味、分かってますよね?(^^;



っぷ

988 :
おバカさんの提示する反例 x∈R^N
時枝定理は出題数列に何の条件も課さない
そして時枝定理は証明された
すなわち x は反例になり様が無いw
嘘だと思うならさっさと反例とやらを示しなさいなw
まあバカは示さないでしょうね、示したら負けって分かってますから


っぷ

989 :
反例まだ〜?
 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

990 :
バカの口癖 反例は一つでいい
バカの行動 反例を一つも示さない
これを言動不一致と云う



っぷ

991 :
おーい 反例バカよ
待ちくたびれたぞ〜
さっさと出せや 反例とやらを

992 :
反例の意味が分かっていませんでした すみませんでした
って素直に認めるなら許してやんぞ?
ホレどうすんだ?おい



っぷ

993 :
反例バカよ
反例は一つでいいんだよ?
なんで出さないの?
一つも無いの?


っぷ

994 :
次スレテンプレに
「反例は一つでいい」が口癖の反例バカは一つも出せませんでしたとさ
って入れといてね


っぷ

995 :
いやあ反例バカ最高w
反例ネタだけで白飯3杯いけるw

996 :
どんだけ食うババアやねん

997 :
反例まだ〜?
 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

998 :
反例まだ〜?
 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

999 :
反例まだ〜?
 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

1000 :
1000なら反例バカ死亡

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【自称数学者】三鷹の大類昌俊 Part7【つどい出禁】
チャート式の例題写しても全く分からない訳だが
大学学部レベル質問スレ 13単位目
【大数】大学への数学 学コン考察
高校数学の質問スレPart403
数学オリンピック事典を一日一問以上解くスレ
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む50
数学って結局暗記ゲーなの?
数学的にLOTO7
教授はなぜ学部生にも数学を教えないとダメなのか?
--------------------
【日本】コロナ感染者のうち1割(1000人以上)は医療従事者 医療崩壊へ [ガーディス★]
☆森星★
コナミスポーツ入間★★★★ part7
【デレステ】スターライトステージ★9898
検札がやってくる路線 42区間目【♪きっと来る】
「食費月4万円」は贅沢か? 贅沢とか言ってるのこどおじだけだろ、スーパー見てこいや [541636285]
携帯ショップで働く喪女
キム・アジュンNo.2
【あずさ?】ヤバイのはどっちだ【新日?】
北陸鉄道グループ専用スレ
ミッドウェーって爆装のまま出撃させても勝ててたの [726590544]
真夏の夜のかもりん夢
ニチアサ放送時間枠の移動問題を徹底議論スレ Part7
植田圭輔111
【PS3】MAG:MASSIVE ACTION GAME Pt.656【257人】
天の声
斎藤環のヤンキー論
チア関連イベント情報
がん闘病ブログ 12yDEFS
はじめの一歩●Round628●
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼