TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
欲しい、乗りたい軽自動車は?
【NA上等】ムーヴキャンバス 12号【ターボ不要】
本当の車好きほどスモールカーを好む
【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart51
ヴェルファイヤーのイメージは拉致→車内レイプ→山林に放置
女子大生「彼氏が軽自動車に乗っているのはナシ」
☆ ダイハツ LA400K コペン ★ 79
ハスラー フレアクロスオーバー part129
【スズキ】エブリイ 85台目【バン 軽商用】
あのさ、、、この板必要か????

【スズキ】アルトワークス★81【HA36S】


1 :2018/06/16 〜 最終レス :2018/06/30
いま、マニュアルに乗る。

スズキ アルトワークス カタログサイト
http://www.suzuki.co.jp/car/alto_works/

関連スレ
【HA36S】アルトワークス オーナー専用スレ Part2
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1458705748/

前スレ
【スズキ】アルトワークス★80【HA36S】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1527169019/?v=pc?v=pc

2 :
これが    \             / 車と自分が
  アルトワークス\ なぜワークス  / ひとつになる
   ____    \ に乗るのか/   γ===========
 三/ く  || oヽ_   ∧∧∧∧     //:∠二二、ヽ:::::::
三 | | ̄ ̄| ̄ | () <   付 A >  //:::((´・∀・`))::::::
  └○-──-○┘ < あ 加 T >  //:::::Oγ⌒ヽO::::::  
─────────<   価 と >──────────
             < る 値 違 >
             <   が う >  新型アルト
 その瞬間の     /∨∨∨∨\   ワークス誕生
    ために    / いま     \
           /マニュアルに乗る\

3 :
アルトワークス。
無職が乗ってもアルトワークス。

4 :
つまんね

5 :
>>1
乙です

6 :
幅より高さがある負け犬御用達の車(笑)
燃料タンクが27Lしか無いってS660を笑えないな、アホンダ並みにガソスタが廃業してる現実を解っとらん。

結論:スズキ車に乗ってる連中はカス

7 :
まぁタンクはあと5Lくらい増やして欲しいな
あちMTの5速だけもう少し高ければ言うことないんだがなぁ

8 :
自分ならクロスした5速に巡航用の6速が理想かな

9 :
N-VANの6MTがクロスしてて良さそう

10 :
向こうはNAだろ?

ってことは、ギヤ比がアレでタッチも軽トラみたいなガチャガチャMTでしょ?

11 :
https://i.imgur.com/2oM3goM.jpg

12 :
>>6
https://www.youtube.com/watch?v=g0w_-e-caBw

13 :
>>10
1速は荷物満載に割り切った奴だろうし、そもそもインパネシフトな次点でタッチとか全く期待できないからなぁ

14 :
トルクダンパー変えると排気音まで大きくなる?

15 :
アルトワークス、軽いとか速いって言われてるけど実際フィットやアクアの上級モデルと比較して
パワーウェイトレシオで勝ってるの?

16 :
6速は重くなる。安易にやることではない。

17 :
5速で十分だろ
そもそも高速よりも峠とか街乗り

18 :
トルクウェイトレシオならフィットRSよりはワークスのほうが上だな。

19 :
数値馬鹿は一生井の中の蛙でイイよ

20 :
タンク後ろの補強いいな
後ろのダルさが取れる

21 :
5AGS車買おうと思うんだけど、初心者やめた方がいいかな?
アルトシリーズでフォグランプ付いてるのこれだけなんで、4駆買うつもりやぁ。
スバルのスーパーチャージャー以外、ターボ車乗ったことあらへんから怖いんよ。
ダイハツとか日産の糞は要らん

22 :
インチキ演技のウマヘタが勝敗を左右するような競技はサッカーだけ

現在のPK得点システムを容認してるヤツはスポーツの本質を見失ってるアホ

いくらタケシや野球を卑下してもその事実は覆しようが無い

23 :
>>21
AGSは他社のセミATと比べてもかなり乗りやすいよ
シフトのタイミングでほんの少しアクセルを緩めるだけで下手なトルコンATよりもスムーズに変速ができる
少なくとも10年落ちのオデッセイ(実家の車)よりはスムーズ
仕組みさえ知っていればおそらく15分くらいの試乗でもコツは掴めると思う

ワークスは本当に乗り心地悪いよ
レカロの座り心地がいいからまだ乗れるけどそれでも隣に誰かを乗せるのはためらうレベル
実用性もそこそこある軽ターボMTが他にないので後悔はしてないんだけど
代車で借りたターボRSの乗り心地の良さには笑ってしまった

あとトルクの差については全く体感できなかった
あくまでカタログスペック上の僅かな差だから気にしなくていいと思う

MT、純正レカロ、純正カヤバ、ワークスという車名に魅力を感じなければRS買って好きなように弄る(またはそのまま乗る)ほうが安上がりで満足度も高いはず

24 :
>>21
AGS車はアクセルふみっぱでシフトチェンジしなきゃ悪くないで

25 :
前スレ>>995
up! GTI、もし試乗したらレポートよろしくおねがいします

26 :
>>23>>24
ありがとうございます。
運転下手くそなのにセミオートマ好きで、フォグランプ無いと嫌というわがままで、アルトしか選択肢なかった。
参考にします

27 :
>>26
素アルトFタイプAGSにオプションでフォグ
ってのは?

28 :
俺はルポのGTIと迷ったけど、中古の外車もなーということでアルトを買った

29 :
>>27
オプションのこと忘れてました。
ありがとうございます。

30 :
オイル交換のついでに勢いで車高長注文してきた

テインとBLITZで迷ったがテインにした
つけてる人いる?

31 :
惨めな人生を象徴する負け犬の証、それがアルトワークス(笑)

32 :
>>28
ルポGTIは新車で買って天寿を全うするまで乗り続けたが、本当にいいクルマだった。今はゴルフGTIだけど、やはり小さいのが好きなのでアルトワークスに買い替えようかと思ってる。

33 :
>>32
小さいのがいいならフィアットとかアバルトとかあるけどそれは選択肢に入れないの?

34 :
>>31
それ以下のS660って一体…

35 :
>>33
年間3万km以上走って消耗させるから、高くて気を使うクルマはもういいかなと。
一度は軽ターボも乗ってみたいし。

36 :
>>20
何処の補強?トンネルゲート後端?ラゲッジルーム真下?リアバンパー裏?(ではないか)

37 :
フロントのめがね、銀メッキが気に入らないから、ブラックメッキを注文した。
届いて見てみたら、どこがブラックなのかわからない。
あんなもんなんですか?

38 :
>>36
ラゲッジルーム真下
他は入れてあるからいいかと思ったけどやってよかった

39 :
>>37
やっちまったな!
あれはお布施と一緒だw

40 :
up!のGTIも出るんだってな
220万円だけどw

41 :
トゥインゴGTのが気になるわ
あの値段でそこそこホットなRR乗れるってだけで価値ある

42 :
>>38
あれ四駆だと取り付けられないんだよなあ
ラテラルロッド受けのコの字フレームが同じ位置に溶接されてるから
強度的には相当くらいにはなってるかなあ

43 :
>>30
フロントリヤとも12段戻しで乗ってる。 乗り心地悪いからリヤは16段戻しの一番柔らかくしようと思う。

車高は5.5センチダウンです。

44 :
>>32
ワカル。小さい車はいいよね。デカいのはマジいらん。
ちなみにルポGTIってひょっとしてCOXのカップカー?
当時あれのちらし貰って心が揺れたな〜

45 :
幾ら小さくても幅より高さがある車は負け犬の証(笑)

横転もするしな〜

46 :
>>41
RR良いねえ〜

47 :
>>45
横転しない車はないけどな

48 :
>>43
5センチダウンで街乗りは支障ないの?

49 :
>>45
転がらない 良く曲がる そんなん走らせて楽しんかwwwww
誰かを負け犬と見て 誰かを勝ち犬を見て生きてて楽しいんかwwwww
不毛だなwwwwwwwwwwwwwww

50 :
>>37
一部のメーカーで表記しているブラックメッキとは、スモークメッキのことを指します
つまり、純正のクロームメッキをやや薄暗い色にしたもので黒色ではありません。
おれもディーラーオプションでブラックメッキ付けたけど、気に入らなかったので
素アルトの黒メガネをヤフオクで買って加工して取り付けた。
フロントバンパー外したついでにホーン交換とアッパーガーニッシュ加工したら
次の日、足が筋肉痛になってた。

51 :
>>48
5センチはそのまま付けた状態でみんカラで前上がりになるみたいに書いてたのでとりあえず前後5.5センチダウンに揃えてもらった。

マフラー交換はしてないので立体駐車場でも入口が傾斜かなりあるコンビニでも全く問題ないよ。 元が高いのでこれ位が他車で言うとこの標準ダウン量なんだろうね。
でもマフラー変えたら車止めは確実に当たるね。 リヤタイコじゃなくてリヤテールからモロにぶつかると思う。

52 :
ココ見ながらワクワクしながら納車待ち中
色々参考にさせて貰ってる
(フットレストは盲点だった)

おまいら宜しく

53 :
ペダルは他車種と共用したい(専用にすると高く付く)

そうするとフットレスト付けられないけど、レカロのホールド性があるし要らねーか

てとこかいな

54 :
>>52
間欠ワイパーもお忘れなく!

55 :
オーナーへのおすすめアイテムをまとめたいな。

1.シートのローポジ
 個人の体格にもよるが、ステアリングとモンスポアクセルペダルのローポジもセットおすすめ
2.フットレスト(モンスポクラッチペダルとセットがおすすめ)
3.間欠ワイパー
4.ミッションオイル
 グニャグニャしたシフトフィールが引き締まる、例:ワコーズRG7590LSD
5.ECU(制限されてる高回転の伸びが解放される)
6.サスペンション
 KYBのローファースポーツ、純正では固いとターボRS用を付けてる人もいる。
 最近ではTEINを付けたという書き込みもある。
 

56 :
>>55
社外ステアリングとボススペーサーも追加で

57 :
1〜4と>>56をまとめて、ドラポジ周りとした方が簡潔かな。

1.ドラポジ
 @ シートのローポジ(ステアリングとモンスポアクセルペダルのローポジセットがおすすめ)
 A 社外ステアリングとボススペーサー(装着前に保険屋に確認を!!)
 B フットレスト(モンスポクラッチとセットがおすすめ)
 C 間欠ワイパー
 D ミッションオイル(シフトフィールが引き締まる 例:ワコーズRG7590LSD)

2.ECU
 制限されてる高回転の伸びが解放される

3.サスペンション
 KYBのローファースポーツ、純正では固いとターボRS用を付けてる人もいる。
 最近ではTEINを付けたという書き込みもある。

58 :
>>53
嫌…フットレストないんだ?ってw

>>54
かんけつわいぱー?
何それ美味しい?

59 :
>>57のCは意味が分からないから、
正確には「間欠時間調節付ワイパースイッチ」

60 :
テンプレ化する意欲があるなら、間欠ワイパーは「〜の純正流用(品番〜)」まで書いて欲しいね

モンスポ云々も、略称のわからない人こそテンプレに頼る訳だし

61 :
テンプレ作るくらいポジション合わない人多いのか

62 :
>>61
着座位置が高い(リフター機構なし)
ステアリングが遠い(テレスコ機構なし)

63 :
ECUと社外ステアリングはテンプレに入れてるか疑問
デメリットもあるから万人に勧められるもんでもないと思う

64 :
そしてもろもろの値段を計算していくとS660とかも買えるんじゃね?ってなってくるんよね

65 :
ルームランプと…なんだったっけ、三種の神器オプションて言われてたやつ

66 :
ドアバイザー?

67 :
>>60
略称わからんから助かる

っつか息子のアルトを長時間運転すると左足首が痛くなるんだが
アルトワークスもなのか?
試乗では気にならなかったが…

68 :
ttps://nextjapan.net/2018/06/17/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%81%E3%82%B9%E3%82%BA/
マイナーチェンジでSエネチャを搭載?
ボディカラー、シャンパンゴールドかブルーマイカを追加?

69 :
>>67
人によるんじゃない?
素アルトは乗ったことはなんとも言えないけど
AGSとMTじゃまた違うと思う

70 :
>>64
S6はそこから更にかかる

71 :
>>65
ドアミラーワイパー

72 :
BlTZ の車高調入れたけど前傾姿勢になるからということで、前は指一本、後ろは指入らないくらい落ちてる。そういうもの?

73 :
車高調
結局辿り着いたのは
リアの車高決めたら
その高さになるバネ入れたらストロークがたっぷりで車高低いのにやたら乗り心地が良い
減衰調整出来るからステージによって調整も出来るしたまらん
たまたま合う良いバネ持ってたから上手くいったけど各メーカ保証外だから自己責任だよね^_^;
でも公道気持ち良い乗れるって本当に良いねー

74 :
>>72
自分で付けたなら 最初いろいろ緩むから100キロ位でまし締めしたほうがいいよ

75 :
どれだけ弄ろうが、素の86やBRZに全く敵わない負け犬車の事実は変わらん(笑)

76 :
ワイパースイッチは
SUZUKI (スズキ) 純正部品 スイッチアッシ 品番37310-74P20ってやつ
俺はAmazonで買ったけどディーラーでも買えるみたい
梅雨入り前に交換して良かったと満足の日々

77 :
いつもなんだがそれってなんか、『俺のいとこは強えーんだぞ!』
って言ってるように聞こえる

78 :
ステアリング交換興味あるけどステアリングスイッチ無くなるのと
センターずれたりするとやだなあって思うんだけど
スイッチは快適ポジションの代償として諦めるとして
センターズレは大恵のアジャストスペーサーてやつで直してやればいいだけなのかな?

79 :
>>78
それでは直らない
交換はするな

80 :
>>77
誰に言ってるの?
荒しの感想とかいらねーから邪魔だし安価付けて言えや

81 :
荒らしにはスルーが一番
荒らしにはスルーが一番

82 :
>>78
ウチは馴染みの整備工場持ってってタイロッドで調整してもらった
自分でも出来なくはないが、あまり触りたくない部分なのでプロにおまかせ

リモコンはソニーロータリーコマンダーを探してきて使ってる
純正より使えるスイッチの数増えるんでかなり快適

https://i.imgur.com/7h5YqFH.jpg

83 :
センターずれはむしろ社外ハンドルのほうが調整カンタンかと
カタムキナオールで十分いけるよ

84 :
>>55
ボルテックスジェネレーター忘れてるぞ

85 :
>>82
なかなか楽しんでる

86 :
のが伝わるコックピットだな。
いいじゃん。

87 :
革巻き純正ステアリング良いんだけど、ちょっと細いんだよな。
S660はもう少し太くて、滑らなかった。
ワークスは細くて、少し革の表面がつるつるして滑る感じだったので、バックスキンのステアリングに変えた。

88 :
>>82
ナビの上のは内圧モニタ?
こんなんあるんだ。

89 :
落ち着いたので覗きにきたら、ここは平常運転で安心するよ。
震源地のすぐ近くに住んでるんだけど、家の中片付けた後恐る恐る車見に行き、アルトが無事でホッとした、、

90 :
>>89
大変だったな。
家財道具は倒れて大変そうだけど
今後の余震にも気をつけてな。

91 :
>>88
便利だけどセンサーでかくてカッコ悪いんだよな〜

92 :
>>91
それな
タイヤに内装するタイプもあるけど、バッテリーの管理とかで不安が残るのがネック
ウチのは外装型だけど、まぁギリギリ我慢できるかな?

https://i.imgur.com/AP8f7uV.jpg
https://i.imgur.com/l1QFdkD.jpg

93 :
なんか余分なもん巻き込んだwww
スルーしといてw

94 :
構ってちゃんかよ

95 :
牛頸川のホタル思い出して望郷の念にかられたじゃんよ。
どうしてくれるw

96 :
>>92
よく見たら、キャップFRになってるけど、
FLが正解なんじゃ??

97 :
https://i.imgur.com/e1ivDqS.jpg
すまん。あってるな。誤爆

98 :
子供の頃に見たホタルの乱舞、今でも脳裏に焼き付いてるわ

99 :
クラッチを踏むとギュウウって異音がするんですがどんな原因が考えられますか?

冷間時には全く無音ですが車が温まってくると音がしだします
一度異音がしだすとエンジンを切っても踏む度に鳴り、車が冷えると無音に戻ります
ペダル〜ワイヤー部のグリスアップなどもしてみましたが効果なしでした
誰か同じ症状でてるよとかコレやったら直ったよとか経験ありませんか?

100 :
テンプレ案に出てたローファースポーツとローファースポーツ+どっちがオススメか教えてください

101 :
>>100
リアだけ減衰調整が可能

102 :
>>100
>>101でアホな回答した。忘れてくれ。

103 :
>>99
クラッチワイヤーブッシュおススメ。メタルじゃなくてポリプロピレン材の方が良いと思う、純正のグニャリ感がシャキッとなりました。寿命は不明ですけどね

104 :
>>99
気になるなら寺行った方が良いよ

105 :
>>99
クラッチレリーズ
すぐにディーラーにいこう

106 :
>>100ワークス用はまだ開発中だよ
もしかするとどこのメーカーの車高調でも
リアの狙ってる車高だけ下がる同じくらいの非調整バネに交換するだけで問題無いかもよ
個人的にはこれで満足出来たよ

107 :
ローダウンしたらスタビリンクとラテラルロッドも変えたほうが良いのだろうか?

108 :
>>107
ロアアームのロールセンターアダプターもだな

109 :
>>107
乗り心地を極力悪化させたくないならスタビリンクは必須
ラテラルロッド調整はKYBに問い合わせたところ(LFK程度のダウンなら)不要とのこと
でもあそこはショートバンプラバーも不要とか返してきたからなあ…
俺は両方とも変えて調整したが
>>108
フェンダーギリギリまでベタ落としするとか競技に出るとかでなければ無理してまで入れる必要は無いと思う

110 :
>>108>>109
情報どうもありがとう。

111 :
>>106
回答thx
テンプレと下のリンク先見ててローファースポーツなら安価で乗り味を犠牲にせず割と楽に車高を下げられるのかと思ったがまだ出てなかったか
減衰の調整は値段が跳ね上がるようならいらないかなぁ

112 :
>>99 おま俺

113 :
>>92
これはたしかに…(ダサい)
2枚目はホタルかな?そんな時期かぁ。いいね。

114 :
週末商談行くつもりだけど色で悩みまくりだわ。
クソ田舎なのにやたらと銀ワークス見かけるから、暑そうだけど黒にしようかな。

115 :
>>90
ありがとうー!
熊本やその前に比べたら全然マシだと思うけど、絶対また大きいの来ると思ってしまって気が休まらない、、
気をつけます!

116 :
>>15
ワークス10でフィットRSが8

117 :
幅より高さがある車で横転するって鈴菌は本当にアホンダ信者並みにアホだな(笑)

118 :
>>116
フィットRSの方が上なんか・・・

119 :
でもタイヤ径小さいから出足はイイよ

120 :
ヘッドライトってオートにしてる人が多いかな?

121 :
しかしワゴンRが安過ぎるのか、ワークスが高すぎるのか。

122 :
>>114
手洗い洗車が苦にならないなら、黒いいぞ。

123 :
前々のスレでの色について(ちょいと付け足し)

白:汚れが目立つ、劣化すると黄ばんでくる。

黒:キズが目立つ、洗車機に入れるのは控えよ。

赤:色的に目立つ、紫外線を吸収しやすいので劣化が速い。
  (リミッター?を解除すると通常の3倍、速くなる。)

銀:限定色の特別感、でも人気色なので数が多い。 汚れが目立ちにくい。

番外
黄:赤と同じく目立つ、虫が寄り付きやすいらしい。
青:相手からは移動速度が遅く見えるらしく、衝突事故が多いらしい。

124 :
すげー当たり前な事しか書いてないし3倍速いとかクソ寒い

125 :
シャア専用ってピンクだしな、本来の赤はジョニー・ライデン専用

126 :
赤は色褪せするとピンクっぽくなる。
深紅の稲妻ってほとんどの人は分らない。

127 :
銀:限定色の特別感

は???

128 :
最初白にしようと思ったけどターボRSとかぶるので銀にしたわ

129 :
ジムニーの青が設定されそうだな

130 :
>>127
ターボRSにシルバーはない

131 :
>>129
ブリスクブルーメタリックってのがあるよ。
詳しくはスズキのサイトへ

132 :
>>131
いや、それがワークスにもって話

133 :
>>132
すまん、すまん

ワークスがもっと売れてくれれば色の追加が期待できる。

134 :
>>120
トンネル消し忘れるマヌケな俺はオートで助かってる

135 :
>>130
限定色とかアホかよ、一体、限定何台なんだよww

136 :
一人妙に仕切りたがりの寒いやついるな
しかもあんまり有能じゃないのが質悪い

137 :
酷く退色した赤いフィットはよく見かけるよね
おまけにライトも黄ばんでる
スズキの今の塗装はどうなんだろ

138 :
赤が劣化しやすいのは今もかわらんだろ
青空駐車してるとすぐ駄目になる
クリアもハゲてくる

139 :
5MT、3rdの入りが時々渋い(=スコッと入らない)時があるのは仕様?

現時点で納車後の走行距離が200kmにも満たないので、そのうち馴染むのかなぁ・・・?

140 :
MTの慣らしは5万キロでバッチリ仕上がるよ

141 :
>>139
俺も最初はそんな気がしたけど
何度かガリガリっとやって今4000キロだけどスコスコになってるよ

142 :
>>139
ミッションオイル変えてみたら?

143 :
ギアは馴染むまでしばらくかかる

144 :
ディーラーでミッションオイル交換しようとしたら
は?意味ねーよ?みたいな対応されたんだけど
実際のところいつごろしたらいいの?

145 :
サーキットとかで走らないなら換えなくていいよ

146 :
週末に高速で36ワークス3台程見かけたけど、3台共走行車線を法定速度で走ってたわ。

…やっぱり、それ以上出すとうるさいから…だよね…。

147 :
まあ軽四だし法定速度でスピード感ある

148 :
>>144
いつが良いかはわからないが、
自分は納車後、1,000キロでショップにて交換

余談だが、同時にエンジンオイルも交換
こっちは排出したオイルに鉄粉がキラキラ浮いてた。

149 :
>>145
そういう風に言われた
シビアコンディションでもなけりゃ意味ないって
>>148
ネット見ると1000キロでエンジンオイルと一緒に交換してる人多かったから
俺もやろうかと思ったらしても意味ないよって嫌そうな顔するからやめといたんよね

150 :
>>126
真紅な

151 :
>>146
ウン
糞AGSは静か

152 :
>>144
自分はデラで5000Kくらいまでは鉄粉出るから、そんな急いでやらんほうが良いよと言われたよ
しかーしワークスでミッションオイル交換が言われるのは、鉄粉だけじゃなく燃費重視のシャバシャバオイルだから
サーキットやら頻繁に峠なんかを攻める人は、ギア保護の為に熱に強いのに変えとけって話

153 :
1st→2nd→3rd、とテンポ良くシフトアップしたいのに、
ここで三速の入りが悪いと、かなり気分を損ねるんだよね

因みにダウンシフト時は問題無い

アドバイスに従って、もう少し走り込んで様子を見ますわ

レスくれた人たちサンクス

154 :
色に不満な人はオールペンすりゃえーやん。なんでせーへんの。

155 :
俺も3速入り悪い時があったが、いつの間にかそんな事なくなったな

20000以上走ったからかな?

156 :
最初のミッションオイル変えたときはバックのガリガリ音が改善したよ。
75Wとは思えないくらいシャバシャバなオイルが出てきた。

157 :
>>154
事故車扱いになるからw

158 :
素のアルトは営業車とかで使えるから良いが、ワークスは惨めさ倍増だな(笑)

159 :
ワークスで営業したらええねん

160 :
まあ、いいよ

161 :
スルーね!よろしく

162 :
考えてみりゃワークスが素のアルトバンの倍以上の価格するってのも凄いわな。

163 :
ベースが安いのは昔からだろ。

164 :
初代の次点でベースが49万、RS-RのFFが109万となってるな

165 :
サスペンション交換したらオートレベライザーがやっぱ下向きになってるんかね?
昨日夜の雨降り帰宅中、遠方の視界が見えにくく感じたもんで
アジャストステーをポチった。
純正がダイヤル式のレベライザースイッチだったら良かったのに。

166 :
>>165
ディスチャージライトはオートレベライザーが義務付けられている

167 :
>>165
オートレベライザーはディラーでリセットして光軸調整してくれるよ。点検の時に頼むと有料だけど安いと思う

168 :
>>166
>>167
ありがとう。今度、オイル交換の時についでにやろうかな。

169 :
300万のコンパクトカーで上級グレードが360万なのと同じ価格差なのにな
元が安いとすごく差があるように感じる

170 :
>>144
昔、整備士の人に聞いたのを思い出したよ。(現在も同じ目安かは不明)
MT車 60,000キロ
CVT車(ATF) 30,000キロ

ワコーズ、RG7590LSDは20,000キロとショップの人に言われた。

171 :
>>162
MTが絶滅危惧種やからね
量産効果が期待できないから高くつく

172 :
>>167
ステーの方が安いし

173 :
>>167
ただセンサーの測定可能角がずれるから
ステーで大まかな補正してからディーラーで微調整するのがいいね

174 :
>>155
暖かくなったから

175 :
>>162
アルトバンにスーチャー付けた方が安上がりな上に維持費もまだ安いだろうなあ

176 :
>>175
剛性とかなくていいならそれもありなんじゃね

177 :
>>175
うん、DTM

178 :
>>171
事務荷様のお出増し

179 :
>>162
プレミアムカーなんかオプションだけで軽くワークス買えるくらいするw

180 :
ポルシェはオプションつけると価格が倍になる

181 :
ネオプロトのフットレストつけたがやはりあると無しでは全然違う

182 :
幅より高さがある車に乗ると惨めさが倍増するんだろうな(笑)

惨めな人生から逃れる為に自決がお勧め、マジで(笑)

183 :
ああ、そうですか

184 :
>>183
スルーが一番効果的、反論は餌

185 :
毎度同じことしか言わないんでNGワードで見えなくなって久しい

186 :
NGワード「幅より高さ」

187 :
>>154
重くなる。

188 :
ラゲッジの発泡スチロールの下の塗装面がポコポコしてるんだけどこれで普通なの?
みんカラで試乗車もなってたって書いてあったけど

189 :
ポコポコとか幼稚園児かよww

190 :
http://e5zmdh5htgpbg.tokyo/aenpkmztdsu

191 :
>>188
俺のもなってるスズキだからキニシチャイケナイ

192 :
>>188
ボンネット裏も塗装してないだろ
見えないところなんてそんなもん

193 :
>>191
>>192
さんくす
そういうもんだと思って気にしないことにするわ

194 :
マイチェンでテールランプの位置変えてくると思ってたけど変わらんかったな
あのテールランプの位置はいかんせんダサすぎる

195 :
テールランプは高い位置じゃないと駄目だ
そのことを絶対に正しいと思い込んでるのは
残念ながら君の単なる主観

196 :
アルトは低すぎ

197 :
よく考えたらテールランプの位置を下げることによってトランク部分広く使えるようにデザインしてるんだな
ダサいだけだと思ってごめんなさい
でもイグニスくらいの位置が丁度いいと思う今日この頃

198 :
>>193
あえてスズキの最先端塗装技術でポコポコさせて発泡スチロールをずれなくさせているのかもしれないと思い込むようにしよう

199 :
>>197
この車格で使い勝手を考えると横長のテールランプは配置場所が制限されるから、
低い位置にある事に何となく違和感が有ったんだけど、横長のお陰で
シーケンシャルウインカーが似合うし、低い位置はアピール度も過剰にならず、
アールズのテールランプ入れたけど純正っぽく収まってる。

200 :
同類のS660と同じく手抜きしまくる恥ずかしい車、それがアルトワークス(笑)

201 :
715 名前:阻止押さえられちゃいました [sage] :2018/06/22(金) 08:20:17.68 ID:WPM9QFZ8
アルトバンにして初めて電スロいいなって思った

メータ―140当たりの制御が上手い
昔の速度リミッターの燃料カットって酷いもので
衝撃が来10kmぐらいガクンとスピードダウンした

今は140近辺で適当にアクセル踏んでれぱ
オートクルーズ状態。下り坂になったから
ふざけてアクセルベタ踏みにしたら回転数落とされた

ボッシュのESP作動想定CG
新東名あたりで140キロで走行中に、前走のトラックからドラム感が落ちてのシチュで
ESPのテストやってみたい気がするけど、ボッシュのテスト車
ロングホイルベースのFRなんだよね
1輪づつに正確にブレーキが掛って体制制御していく様は見たいけど
なんか条件が違い過ぎているような気もする
(濡れた巨大駐車場で急ハンドル切ったぐらいでは、明確な挙動制御が分からない)
日本の軽メーカーのESPって軽のハイトワゴンの横転防止重視w
雪道ではプロが切ってるみたいだしね (少なくとも名称は統一してほしい)

アルトバンにして初めて電スロいいなって思った

メータ―140あたりの制御が上手い
昔の速度リミッターの燃料カットって酷いもので
衝撃が来て10kmぐらいガクンとスピードダウンした
点火間引きタイプでも似たようなもの

今は140近辺で適当にアクセル踏んでれぱ
オートクルーズ状態。下り坂になったから
ふざけてアクセルベタ踏みにしたら逆に回転数落とされた

ボッシュのESP作動想定CG見ると(前走のトラックからドラム缶落下編)
新東名あたりで140キロで走行中に、前走のトラックからドラム缶が落ちてのシチュで
ESPのテストのまねごと、ハンドル切るだけでも、やってみたい気がするけど、
ボッシュのテスト車、ロングホイルベースのFRなんだよね
1輪づつに正確にブレーキが掛って、体制制御していく様は見たいけど
なんか条件が違いすぎているような気もする
(濡れた巨大駐車場で急ハンドル切ったぐらいでは、明確な挙動制御ぜんぜん実感できない)
日本の軽メーカーのESPって軽のハイトワゴンの横転防止重視なのw
雪道ではプロが切ってるみたいだしね (少なくとも名称は統一してほしい) 👀

202 :
>>201
GTRより速いって、これマジですか?

203 :
>>202
いい加減にしろよアスペ

204 :
黙ってNGにするかスルーしとけって


ところでみんなどれくらい車高下げてる?
街乗りに支障ないギリギリくらい下げたいんだが-35mmくらいかな

205 :
軽の車高下げてるって四国の田舎でもそうそう見ないぞ
俺はかわいそうなものを見るような目で見ている

206 :
HA36Sは最低2〜3cmは下げたほうが良いと思う。

207 :
それじゃ少し足りない40から50mmが最適解

208 :
ローダウンの画像を見るならRS-Rのサイトが参考になるかな?
ttps://www.rs-r.co.jp/script/itemsearch/index.html

209 :
ボンネットの形状がサイドまでまくような感じなんで、ボンネットだけ
別色塗装するとちと違和感が出るなワークスは。

210 :
>>205
俺愛媛だけど40mm下げてる
おかげで車幅より高さが低くなったw

211 :
>>205
マジすか。うどん県ですけどあなたはカツオ県?
みかん県?それともすだち県?
遭遇したら、そんな目で見ないでねw
30mmダウンでようやくカタログ写真位の感じ。

212 :
>>210
おお!みかん!
松山周辺のユーチューバーいるよね。

213 :
>>204
車高調で5センチ下げてるけど、どこも擦るとこないよ。
でもマフラー変えてたらバックで歯止めに当たるね。

214 :
>>213
嘘をほざくなよアホ、幅より高さがある車に乗ると性格が本当に糞になるんだな(笑)

Rよダニが。

215 :
いや擦らんし 車高調そのまま付けたら5センチダウンだぞ。

元々少し低いスポーツカーで5センチ落とすのと、ノーマルアルトと同じ車高のアルトワークスで5センチ落とすのでは同じ5センチでも意味が違う。

216 :
>>214
ダニはおまえ。あっち行けゞ(`´ )

217 :
仲良くするニダ

218 :
ラパンSSとかデミオスポルト?もノーマルより車高下がってたよね
ワークスもせめて2cm下げてれば・・・、この辺りがメーカーのセンスか

219 :
ストローク量が確保出来ないと判断したからそのまま販売したんだろうね
わざわざダンパー変えてるのに車高そのままなのには理由があると考えるべきだな

まぁ自分も30mmダウンしてるけど

220 :
>>213
そもそも歯止めってなんだ?

221 :
輪止めの間違いだろ。

222 :
車高調のリアバネを非調整バネの長いの入れて
調整してるけど減衰力
少し弱くしてふわふわちょっとだけするけど
乗り心地は良い。常にスルメイカ甘噛みしてる感じで荷重ワザと掛けて走る快感をしたくてしたくてしょうがない!という変な状態
良いのか悪いのか^_^;

223 :
>>219
先にターボRS買っちゃった人に配慮したから

224 :
>>218
OPにローファースポーツを設定してくれれば良いのにな
純正形状だから組立ラインも変更無しでいけーそだし

225 :
ベースだと思えよ
部品追加するたびに変わるのが楽しい

226 :
軽自動車のベース車両が150万はちょっと高すぎやしませんか

227 :
時代が変わったねー

228 :
装備も増えたし材料費も上がってるんだから値段が上がるの当たり前だろ

229 :
>>219
チェーン装着時にドコにも干渉しないように
内規で決まってるからおのずとそうなる

230 :
家電とか服は昔より安いくらいなのに

231 :
インド生産なら安くなんじゃね

232 :
>>230
車の場合、安全基準がドンドン厳しくなってきている
排ガスもそうだし

233 :
>>232
テレビなんて画面でかくなってチャンネル増えてますが

234 :
白物家電は中国とか東南アジアで作っても問題ないからなぁ

235 :
パワステ無しエアコン無しパワーウインドウなしキーレス無しならもっと安くできんじゃね?
俺はそんなの買わないけど

236 :
エンジンもタイヤも無しならさらに安く。

237 :
本当は自動車の値上がり位が健全で、それ以外が異常なんだよなぁ

238 :
>>233
日本のクルマ文化は腐ってるよな。
持ってるだけで税金かかりすぎる。
今後はガソリンも枯渇して行くだろうし。
古くなればなるほど割引が効かないなんて、不動産でもあり得ないし

239 :
文化じゃないしw

240 :
モノの値段は上がるが収入が増えない不思議

241 :
仮に電気自動車が急激に普及したとしたら、
充電税とかまた考え出すんだろうな。

242 :
>240

実収入は少しずつはあがってる
ただ社会保障費がそれ以上にあがってるので
お小遣いは激減の一途

多分この先還暦過ぎて次ぎ車買うとしたら軽トラだな
ワークスは人生最後の趣味車として買ったよ

243 :
働き方改革のおかげで確実に暇な時間は増えたが、収入は減った。
しかし企業は残業カットしたうえにいままでと変わらない収益を求めてくる。
益々キツくなる労働環境。
では、仕事行ってきます。

244 :
>チェーン装着時にドコにも干渉しないように
内規で決まってるからおのずとそうなる

エスロクは? あの低さでチェーンつくのかな?

245 :
>>244
あくまでスズキ車の話でS660は知らんよ
チェーン装着不可のスポーツ車なんていくらでもある

246 :
4WDラインナップしたのは雪国ユーザーの利便を考えて、という開発者のコメントがあったけど
車高下げは雪道ではデメリットしかないので今のままでいい。

気に入らない人は好きな脚入れて楽しめば良いわけで。

247 :
スーパー1500クラス ジムカーナがあるんだけど、(ターボ車は排気量×1.7倍)1500ccまでのクラス、主にフィットRSが有利なんだけど、ワークスで勝てるかと思っけど。
多分入賞はできても勝のは無理そう。

248 :
>>244
S660nチェーンはリヤだからな。
クリアランスに余裕がある。

249 :
車高は低いがフェンダーの隙間は6、7センチあるからな

250 :
必要ならスタッドレス入れれば良いだけで
チェーン装着なんて考えなくてよかったのに

251 :
ローダウンモールでお茶を濁してもいいんだけどちょっとなぁ

252 :
トヨタもチェーン装着かつ出来るだけツライチになるように、純正で爪折りするようになったんだぜ

253 :
フェンダーの爪折り屋さん廃業やないかい・・・

254 :
アクシオ等の純正のホイールが5Jでインセットで39と変に小さいのはそれか
車外ホイールはインセットが45とかもっと大きいよな

255 :
タービン交換はアタリマエ? 「アルトワークス」最新チューニング事情
https://www.automesseweb.jp/2018/06/24/58083

256 :
100馬力ってすげーなぁswiftも真っ青のパワー

257 :
スイスポのパワーウエイトレシオは6.93kg/ps
ワークス(FF 5MT)が100psだと6.7kg/psで数値的には勝る

258 :
やったぜ

259 :
>>256
そこまでパワー上げたらクラッチも強化しないといけないしブレーキやボディ剛性、冷却系と総合的にやらなきゃならなくなる

260 :
>>256
ぶっちゃけ同じ100馬力でも軽は絶対的排気量が少ないからトルクが無い
タービン交換してもその特性は変わらないから同じ速さにはならないよ

261 :
本体150万にタービン交換と冷却で50万ってとこか
それで100馬力にパワーアップ・・・あれ?

262 :
カンタンに手に入る100馬力の世界、
“HA36″だから走りも楽しめる♪

【KC TECHNICA ALTO WORKS(5MT)】111ps
【CAD CARS ALTO WORKS(5AGS)】100ps
【News ALTO WORKS(5MT)】130ps

130psもあるぞ(*⌒▽⌒*)

263 :
あまり興味ないなぁ

そこまでやったとしても、俺の腕ではな…

264 :
街中仕様だから既に持て余しちゃってる。
シグナルスタートでは素でかなり速い。
この車重でターボはやっぱ楽しいわ

265 :
130馬力の奴はタービンのでかさから考えても、下はかなりかったるい極端な仕様だと思うぞ
ドッカンターボ+クロスミッションはそれはそれで楽しいけど、街中だと結構ツライ

266 :
ドッカンの方がインパクトあるから弄った人は満足するんじゃないかと
街中の走りやすさなんて(゚ε゚)キニシナイ!!

267 :
馬力より安定性あげたい
ウイングかリアスタビ入れようかな

268 :
諸元見たらワゴンRと比較して全高が15センチも低いんだな。これって走行面でかなり有利?
例えば高速道路での安定性とか。

269 :
>>267
ボディ剛性を上げれば歪みが少なくなって安定性が上がる

270 :
クルマはねじれるからまっすぐすすむんだよん

271 :
64馬力ノーマル仕様で満足してます

272 :
脚と補強とペダル関係で十分
パワー系は泥沼化しやすいから最初から除外した方が割り切れるな

273 :
SWK のECU 入れようと思ってるんだけど、体感出来るほど速くなる?

274 :
>>273
なるよ

275 :
大型二輪にも乗るし嫁用スイスポもあるんでどノーマルですわ
ワイパースイッチだけ換えてUSB端子はDIY

276 :
電スロは純正だと踏んでても調整されてしまうからね
出だしはいいけど100km/hまでの加速をしてみると、?と思うよね
フルコンやパワスロで純正のアクセル制御介入を阻止すると120km/hまで平気で加速してくからね^_^;

277 :
>>273
ばっちり体感できておすすめ
プラグとハイオクも忘れずに

278 :
スズキって「チリ」調節は甘い?スバルは酷いってきいたことある。
ワークスオーナーさんたちは気にしませんか?車売るとき査定下がるみたいだけど。

279 :
虫歯になりそうなくらい甘い

280 :
>>260
体感速度はマッハ超w

281 :
幅より高さがある車で性能とか語る資格は無い(笑)

282 :
>>278
甘いよ この車左と右のボンネットとフェンダーのチリが合ってなくてディーラーで試乗車見たらしもズレてたw
まあカッコつける見栄はる車じゃないからこのへんは諦めてる

283 :
>>282
試乗車もズレてた  ね

284 :
>>276
電スロよりもブースト制御の方が激しいよ

285 :
>>276
お前、ホントにオーナーか?
俺のどノーマルワークスは120km/hまでストレスなしでグングン加速するぞ!

286 :
ボンネット左右のチリは簡単に調整できるけどアルトは不可なのかい?

287 :
>>285
スピードで表すから正確じゃないんだな。
5000rpm超えると急にパワーダウンする自主規制対策がネック。
スロットル制御じゃなくて、ブーストカットだと思うけど。
ECU書き換えるとこれが開放されるし、100km/h超えからの加速とか全然変わる。

288 :
確かに
3000〜4000のときの俺「はやwぐいぐいくるねw」
5000から後「あれ?」
て感じだしなあ
ECU書き換えりゃずっとグイグイいくなら書き換えてみたい

289 :
>>288
7200までグイグイくるようになるから書き換えオススメ!

290 :
レギュラー仕様だとどこが1番いいの?
わざわざハイオクにしたくないので

291 :
ECUてスピードリミッターも解除されるの?

292 :
>>291
解除されるよ!GPSで167キロまで確認済み。

293 :
タイムリープしそう

294 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/

295 :
FF5MT先週納車で233キロ走って初給油満タンで9.8リッター
慣らしでまったり走ってたとはいえカタログ燃費超えたの生まれて初めてだわ
20年ぶりのマニュアルなんで運転がまだスムーズさにかけるけどw

296 :
【バチカン】児童ポルノ所持の神父に禁錮5年の判決

http://www.afpbb.com/articles/-/3179787
2018年6月24日 21:27 
発信地:バチカン市国 [ バチカン市国 ヨーロッパ 米国 カナダ 北米 ]

ローマ法王庁(バチカン)の裁判所は23日、米首都ワシントンにバチカン外交官として勤務していた、イタリア人のカルロ・アルベルト・カペッラ(Carlo Alberto Capella)
神父(51)に対し、児童ポルノ所持の罪で禁錮5年の判決を言い渡した。

カペッラ神父は前日の裁判で、「個人的な危機」を経験し、自身は外交官として「役立たず」だと感じていたとし、
2016年7月からインターネットで児童ポルノを見るようになり、画像の交換などもしていたと認めた。

バチカン当局によると、カペッラ神父の携帯電話から40を超えるポルノ画像や動画が見つかった。
中には大人と未成年の性交場面を描写したものもあったという。

297 :
>>271
元々軽量だからノーマルのパワーでも十分楽しい

298 :
神父がアルトワークスに…やるじゃな〜い

299 :
ミラトコットが臭うな。 まさかアレにターボ武装してミラトコトコターボとか出すんか

300 :
>>290
ECUはメーカー毎にスペックの違いは若干あっても体感出来る程じゃなく、
フィーリングの違い程度だろうね。公表されてる各社の仕様と実測グラフ見ても
大差は無さそうなんだけど、乗り比べれば分かるかも知れないレベル。
でも、各社を比較したインプレを答えられる人は少ないと思うぞ。

レギュラー限定であれば、お手軽さはフラッシュエディターなんだろうけど、
他メーカーに比べると大人しい仕様なので、吊しで使うとコスパは微妙かもね。

301 :
フラッシュエディターでキノコとプラグとマフラー変えたが
低回転寄りから中高回転のエンジンになったわ

302 :
重くなるとかいうのはあるかもしれないが、もうちょっと、
昔の富士重工の軽自動車くらい固くならんもんかね
ボディ

ハイパワーエンジンには良いボディが必須
良いボディとは硬いことだ
軽いことではない

だからF1などではパイプフレームで硬く軽くしてあるわけで

303 :
フラッシュエディターもHKS系ショップで直接データを入れてもらえば、書き換えと同等レベルになるよ

304 :
つかスズキの純正コンピューターのノックリダートはかなり優秀だから
ノーマルでもノッキング起こさなかったら30°近くまで進角するぞ。

305 :
>>302
公道メインなら車体は硬けりゃいいってもんじゃないんだよ
サーキットならガチガチでもいいだろうが
ある程度しなるというかよれた方が公道だと安定する

306 :
>>299
オレもあれはとこっと興味ある。

307 :
路面からの入力はサスペンションで吸収すべきものであって、
本来なら何があろうともボディで吸収してはいけない

金属疲労ですぐダメになるからだな

そういう意味では4輪独立サスペンションは必須

308 :
>>306
形はいいよな。 ムーブキャンパスみたいな感じでターボ付きは出さないんだろうけど

309 :
>>265
その辺のHA23や24の営業や代行バンのが速い。

310 :
>>299
昨夜ワールドビジネスサテライトでやってたよな。
日曜はスーパーGTで、つくばのn-oneやってたし
CVTの癖にまさかワークスより速いんじゃ

311 :
>>295
おめ、それがFFスズキです。

312 :
>>307
新しい切り口だな

313 :
>>308
デザインに癖がなくシンプルなボクシースタイルだしちょっといじったら化けそうだねこれ。
ダイヤの原石というか。
ただ素材等内装がかなり女性向けに振ってるんでここはなんとかしないと。

314 :
>>307
サスペンションで全ての路面からの入力を吸収したら、手やお尻にフィードバックが来ないんだが(笑
お前、頭デッカチの妄想家だな。
少しは現実を見ろよ。本に書いてある事が全てじゃないぜ(笑

315 :
>>313
ラパンみたいな感じで女性向けに作ってる方がカッコよくするのは簡単そう。 ラパンSSみたいにガラッと

316 :
曲がり難いほどやらかいからな純正
トルクダンパーつけた時にエンジンがこんなに
コーナーで邪魔してたのにビックリ
パフォーマンスバーで車体がよれて余計なロールしてたのも無くなって
リアの補強とピラーつけた時にこんなにリアが
スカッと曲がってくれる感じは毎回気持ちいい
トルクダンパーと補強でとんでもなくコーナーが楽しい
クスコのアンチロールバーは確かに公道ではやり過ぎ、独立して衝撃対応する必要が公道で大切なんだと理解したよ

317 :
>>315
確かに。元のイメージがおとなしければおとなしいほど化けた時のインパクトは
デカくなるしね。
個人的には現行ラパンもいじればかなり化ける気がするんだよな〜
あれも角がとれて女性向けとされてるけど形はシンプルでいいよ。

318 :
鉄やアルミがよじれることでどんな害があるか知らん恥さらしがいるとは思わなかったw

「ボディ剛性が弱い」とすら聞いたこともないんだろうなw

319 :
>>301
シャシダイのデータでも、フラッシュエディターのHKSの仕様はノーマルよりも低速トルクが無いんだよね
それでちょと躊躇してる
それよりも地元のHKSの評判悪過ぎて敷居が高そうな方が要因としちゃデカいんだけども

320 :
>>302
F-1がパイプって何時の時代だ
カーボンモノコックになってからも結構経つぞ

321 :
>>318
固いだけで良いならレーシングカーの設計は楽だろーな

322 :
ボディがよれるとタイヤがちゃんと仕事しなくなる
接地具合が悪くなるんだからな
燃費も悪いしグリップも悪い

もちろん耐久性、車そのものの寿命も短くなる

この程度のことも知らんとかw

323 :
付け焼き刃にしても雑過ぎんだろ…

324 :
まあサスペンションも知らない無知が何言ってもムダというもの

サスペンションいらない、ボディが歪んで衝撃を吸収するとか

さすがにここまでの無知は初めて見たw

325 :
今買うとしたらどれくらい待ちますか?

326 :
>>322
そんなレベルの捻れなわけねーやん
そもそもどんだけ剛性上げようが車体はある程度ねじれるんだよ
鉄より固いアルミ合金でも何時かは金属披露でボディはダメになるくらいにねじれる
だからレーシングマシンはより固いカーボンになってるが、今度は固くしすぎると応力とかが集中すると破壊される
なもんでより衝撃の多い公道にはカーボンモノコックとかは向かない
つまりはフレームは固きゃ良いってもんじゃ無いのさ

327 :
ノーマルは捻れて捻れて反動が返ってきてですげー怖かった
ボディ補強したらきちんとロールしてくれて挙動がわかりやすくなったよ
ピラーバー付けたからリアエンドバーだけは外したけど

328 :
みんなテクあるんだな
ボディの捻れが気になるほど車の限界を使ったことないから何話してるんだかわからん

329 :
>>328
まともに相手しちゃダメな類のヤツなんで、その反応が正常

330 :
口だけの低能力先生なんだよね

331 :
昔見た土屋圭市のビデオでスターレット(EP82だっけ?)で
編集の人?にサーキットを走らせた後にセッティングを変更して
再度走らせて、どこが変わったか当ててほしいというのがあった。

結果、分らないと回答
答えは、ストラットのタワーバーを外しただけ。

元々、ボディ補強や足回りがどうだったか解説はなかったと思った。

332 :
ここで書き込むのはha36s アルトワークス持ってる人が少ないのかな?

333 :
>>332
貧乏人のビビ夫君が働きもせずに常駐してるからね

334 :
何事もバランスが大事なんだよ
やり過ぎはいくない

あとは乗ってる本人の感性もあるしな

335 :
折り紙のようにボディが曲がらなければ、
路面からの入力を吸収なんか出来るわけネーだろ

衝撃を和らげるのはサスペンションじゃない、ボディだって無知がぬかしたんだから
グニャッと曲がるんだろ?

そんな車見たことねーけど

336 :
じゃあスズキに聞いてみようや

衝撃を吸収する役割を持つのはサスペンションなのか、ボディなのか

サスペンションだと回答があれば、この車も乗ったことない知ったかは赤っ恥をかく


305阻止押さえられちゃいました2018/06/26(火) 12:56:07.23ID:D3+8UPiZ
公道メインなら車体は硬けりゃいいってもんじゃないんだよ
サーキットならガチガチでもいいだろうが
ある程度しなるというかよれた方が公道だと安定する

337 :
モンスタースポーツ(東京モーターショー2018で)

「アルトは軽量化のために、本当ならやってはいけない部分まで肉抜きしている」

338 :
何熱くなってんだ?
そいつは固けりゃいいってわけじゃないって言ってるだけで衝撃吸収についてはどうとか言ってないだろ
言いたいことはわからなくはないがアホだとは思う

339 :
硬ければいいんだよ

どんな入力を与えても変形しない剛体が
現実的に存在しないから

「仕方なく許してる」んであって、

もし剛体が存在したら剛体にするに決まってんだもんな

硬ければいいんじゃないなら、剛体があっても採用しないってことになるが

剛体があったら全員が全員採用する

もし剛体があったら車体として採用すると明確に言ったのは1980年代のトヨタと日産の話なんで
スズキがどうかを聞いてみようって話なんだが

340 :
まさに、サスペンションの話でトヨタと日産は
「剛体が現実的にないからしょうがなく」ボディのねじれなどを
ある程度織り込んでいるだけで、捩れや歪みなんかなければないほうがいい

とハッキリ言ってんだよな

まあ幼稚園でも習う物理の話で当たり前のことだが


それを、あの車も持ったことのない知ったかは硬ければいいわけじゃないとか恥ずかしい知ったかをこいた


じゃあメーカーに聞いて試してみようぜってこと

341 :
チ○コの話かな
トヨタのTENGA気になってます

342 :
もし剛体で車作れたら、耐久性は心配しなくていいわけだ
絶対に割れたり歪んだりしないんだからな

なので、衝撃を吸収するサスペンションの動きだけを気にすればいい
性能はいいが、ショックがボディに伝わりやすくなるので割れたり歪んだりしやすい
ピローボールマウントにしても完璧に仕事を果たせるようになるんだが、と

あれ?
ボディは硬くないほうがいいんじゃなかったっけ?w
なら軽もふくめて全部ピローボールにしちまえばいいのにな

ボディが歪んだり割れたりして衝撃を吸収してくれるというのにw

343 :
>>342
参考程度にお前の車どのくらいガチガチに固めてるのか教えてくれよ

344 :
ボディが硬すぎたら誤って人はねたら即死なんだぜ

345 :
カーボンコンポジットだとか

エンジンブロックをフレームの一部にするとか

ボディやフレームを何としても硬く硬く、何よりも硬くしようとみんな頑張ってんのに

あの知ったかは「ある程度しなるというかよれた方が公道だと安定する 」


サスペンションが何のためにあるのかも知らない知ったかは初めて見たw

346 :
俺のちんこも硬すぎてたまに痛いという子もいるな

347 :
>>316
鼻先の入りが弱いのは、下手なドライバーが無理にハンドルをこじっても横転させないために
わざとダルなハンドリングに仕上げた結果だとばかり思っていたよ

348 :
>>342
誰が堅くない方がいいって言ったのか詳しく

349 :
305阻止押さえられちゃいました2018/06/26(火) 12:56:07.23ID:D3+8UPiZ
公道メインなら車体は硬けりゃいいってもんじゃないんだよ


ハイ
サスペンションが何のためにあるのか分かってない知ったか

350 :
となると、今度は

「だから公道だって書いたんだぁ〜」

とか来るかもしれないが


そうなったら尚更サスペンションが何のためにあるのか分かってねえって証明になるなw


硬いボディに柔らかいバネ&ショック付けたらどうなると思う?
乗り心地はいいか?悪いか?安定するか?安定しないか?

ボディが硬いと公道が何だって?

351 :
サスペンションも知らないやつがアルトワークス乗るのか?

危険な車だな

そんな知ったかを呼び寄せるなんざ

352 :
アホの独り言は勝手だけど
中身ないからつまんね
程々にね

353 :
発狂してるこいつ ID:hrKd5kdAは最近モタスポに興味を持った中学生かな?

354 :
まぁ机上の空論はどうでもいいよね
効果の有無言い張っても36アルトワークスに実施した体験談でなかったら無意味なんだよなぁ

355 :
先回りされて悔しがるw

356 :
補強のバー入れると動きはよくなるよな
ボディに悪いかどうかまでは分からん

357 :
ちょっとキモいです、はい

358 :
ほらっ
ここですね
ここの開口部がよれてしまう
するとハンドルを切っても一瞬反応が遅れてしまうんですね(水野トーク)


ボディがよれるってのは悪いことしかない
メリットはイッコもなし

359 :
>>313
ホントかっこいいよね!
まるでレーシングカーとSUVを融合させたようなデザイン

360 :
新手のカチカチ荒らし沸いてて草

361 :
>>307の初夏の妄想が香ばしい

362 :
まあいいじゃないか

363 :
>>359
そんな風に感じてるなら
たぶん二週間くらいで飽きるだろうね

364 :
飛び石で錆なんてザラだから変に夢みない方がいい

365 :
マターリ行こうや

366 :
貧乏の底辺のお前等には買えない86やBRZのボディはいなす事を前提で造られてるな。
負け犬の証のアルトワークス(笑)にしか乗れない連中がボディやサスを語る資格は無いわ。

367 :
>>356
タクシーの車体がユルユルなのには訳があるんだよ
補強しまくりのタクシーなんてお客さんみんなお断りだぜ

368 :
>>367
足硬めまくりのプジョー406のタクシーには乗ってみたい

369 :
>>368
目的地到着と同時にゲロ吐くまでがセット。

370 :
ほらっ
ここですね
ここの開口部がよれてしまう
するとハンドルを切っても一瞬反応が遅れてしまうんですね(水野トーク)


これ最近だと86に対して言ったもんだぞ

371 :
場違いかもしれないが、元アブソーバー設計者の過去実話。
四輪より路面のショックが身体に伝わり易い二輪で、初めてアルミフレームの量産化テストをしているころ、
それまでのスチールパイプフレームと同等の強度でアルミフレームを設計すると、アルミフレームは剛性が高くなり過ぎて、路面からのショックをばねとアブソーバーだけで吸収出来ず、
ばね上に突き上げるショックがスチールパイプフレームより格段に増えた。結果、ライダーの体力消耗が激しく、極端な話1レース持たなかった。
それで必要最低限の強度まで落として剛性を下げ、量産化した。
決して剛性が高く剛体になれば良いってもんじゃない。二輪、四輪を操る人間がもたないんだよ。
ロボットが操縦するならガチガチな剛体でも成立するかもしれないが、人間では無理だな。

372 :
市販車なんだからほどほどでいいんだよ 

373 :
ロードスターに対してもボディ剛性がなさ過ぎると言って

「これで設計してるつもりなのか」

だしよ

374 :
>>371
HA36Sアルトワークスに補強パーツ入れるとほとんどの場合乗り心地が良くなります
私的見解ではボディの無駄なヨレが無くなった分サスペンションが効率良く仕事ができるようになったと思ってますが
設計者さんからしたらどういう状態だと思われますか?

375 :
硬いとか硬くないとかくだらない論争してる横で新車契約してきたわ
みんな今までありがとう、ルノースポールの民になるよ

376 :
これで本当に設計してるつもりなのか
https://www.youtube.com/watch?v=TMqN_xr_otc

86GRはフロントのボディ剛性が低くてレスポンスが悪い
https://www.youtube.com/watch?v=Y4bn98Xf5qk


いなすこと前提が何だって?

377 :
モンスタースポーツ 86/BRZ用 ストラットタワーバー フロント MCS付

左右のサスペンション上部取付け部(ストラットハウス)を結び、俗に言うストラットハウスの「倒れ現象」を抑制することで


サスペンションの挙動を安定させます。

コーナリング時発生するボディのねじれを抑え、
ハンドリングやスタビリティが向上します。

又、ステアリングへのリアクションが分かりやすくする為、
超扁平タイヤ装着時に段差をゆっくり通過したい時などの繊細な運転もしやすくなります。



いなすこと前提がなんだって?

ボディが硬くなればこんだけ良い事があるそうだが

378 :
>>374
一つの理由は補強を入れて、ばね上重量が増えたことにより、ばね下が動き易くなったってことかな?
例えて言うと、重い物が上にあってどっしりしていると、ばね下の動きが「ショック」としてドライバーに伝わらないってことかな?
路面からの突き上げ荷重はばね上重量に関係なく同じだが、ばね上が軽いと、ばね下の突き上げる力でばね上も動いてしまうから、乗ってるドライバーはショックだと感じる。
ばね上が重いとばね下の突き上げる力がばね上重量でこらえてくれるので、中のドライバーはショックを感じない。
私はアブソーバーの設計者だから、路面からの入力を如何にばね上に伝えないかを考えていた。
だから乗り心地を考えるなら、極度なばね上重量の軽減は好ましくないと思っていた。

379 :
>>373
いうてもオープンカーだからなぁ

380 :
 


知ったかが言い訳すればするほど恥をかく


LSDと同じだな

「LSDはサーキットでだけ効果がある」
「雪や雨だけ」

とかぬかしてる無知知ったかと一緒


LSDは公道でこそ効果を発揮する

何でかわからないんだろうな

381 :
効果あるんだからノーマルボディ軟らかいだけなんじゃね

382 :
俗に言うストラットハウスの「倒れ現象」

これはボディがよじれてるってことだな


んで、これがない、つまりボディが硬ければ

サスペンションの挙動を安定
コーナリング時発生するボディのねじれを抑え、ハンドリングやスタビリティが向上
ステアリングへのリアクションが分かりやすくなって、繊細な運転もしやすくなる


ボディが硬いと良いことしかない

いなすだの知ったかの嘘とは全然違うなw

383 :
>>374
ほとんどの場合じゃない例外にあたる事例を具体的に書いてくれ

384 :
F1カーはどのようにして作るか - Part 2
https://www.bbc.co.uk/sport/formula1/20847718


シャシーやボディが歪む・たわむことで何かをする、など

一言も

書かれていない


「ねじりやたわみがないように」とは書かれている


またボディが歪んで衝撃吸収だのいなすこと前提だの苦し紛れのウソぬかした知ったかの負け

385 :
>>378
なるほど
難しい問題ですね

バネ下であるホイールも軽量のものに替えてますが
足がよく動くようになったかな?と思う反面アスファルトのザラザラをノイズとして感じるようになりました
不満を感じた所だけアフタパーツで対応するのが1番ですね

386 :
>>383
車体下のセンター、ロアアーム、リアエンドバー、車内パフォーマンスバー、リアピラーバーの順番に取付けたけど乗り心地が悪くなったのはリアエンドバーだけかな
今日丁度リアエンドバー取り外したけどアンダーが強くなった感じだけど路面追従は良くなったよ

乗り心地アップなら他にフロントアッパーマウントの隙間埋めやリアバネの受けゴム交換でも良くなるよ

387 :
近くのイオンに綾鷹買いに行くのになんたらバーだかアンダーだかが気になるんけ?
アスファルトなんかほとんどザラザラしとるやん。
お前ら幸せだな

388 :
元々車体が軽すぎるのが原因なのか

389 :
メーカーの人が、
「ここはコストダウンで削ったとこなので補強すると効果的ですよ〜」
と、ぶっちゃけてくれればいいのに

390 :
>>386
サンクス

>>384
箱とF1比べて悦に入るとかアホかよ
市販車におけるボディ剛性なんてもんは
乗員安全性や操安性など様々な要素を満たした上で決まるんだよ

それと後先考えずに補強バー入れると、ちょっとぶつけたぐらいでも
とんでもないとこまで歪んだりするから気をつけろよ

391 :
あと、トレッド狭い軽なんかはガチガチに固めるとインリフトしやすくなるから注意な

392 :
コロン

393 :
>>389
ノーマルに対してストラットタワーバー追加したのとボディの何ヵ所かスポット追加してんじゃん
メーカーとしてはあれで十分って判断なんじゃね?

394 :
F1うんぬん言ってる池沼がいるけど普通の車と設計思想が全く違うからな
F1の場合はスムーズな路面で空力を安定させるのが最優先だからとにかくガチガチに作るんだよ
今のF1が普通の道路走ったらギャップいなせなくて吹っ飛ぶぞ
(モナコは毎年、レースの度に全てアスファルト舗装やり直している)

395 :
英語サイト転用して悦に入るとか厨二病全開で恥ずかしくなるわw
まだ免許持ってないだろこいつ

無駄な改行といい、S660スレで乞食してるポエム君と被るのは気のせいか・・・

396 :
全部ビビ男

397 :
恥晒し車をどう弄ろうが86やBRZやロードスターに敵わない現実を知れ。
軽しか維持出来ない負け犬が語る資格は無いわ。

398 :
ボディ補強に一番簡単そうなリアシートベルトの金具のとこに
ピラーバーを付けようと思うんだけど、
これ単体でも効果あるかな?

399 :
>>398
フロアの補強はしてある?

400 :
ピラーバーはみんカラなんかのレビューでも
剛性が変わったことを体感出来たって人が多いね

401 :
>>399
何もしてないよ。
4ドアに静音モールをしてるだけ。
なんちゃってドアスタビライザー

402 :
>>384
お前のアタマ ピロボールかよ

403 :
>>398
本当に剛性を上げたいならロールケージ位入れないと
あとはミラクルクロスバーのフルセット

404 :
>>403
全く効果がないとは言わないが、ほぼファッションパーツに等しい

405 :
間違えた398に

406 :
>>404
そっか、あまり効果がないのか。
手始めにブレースバーからやった方が良いかな?
評判良さげだから。

407 :
こいつ ID:hrKd5kdAとこいつID:JLudchZOの発狂具合がおもろいわ〜w

408 :
ID赤くなったら即NG行きにするのが一番

409 :
>>407
同一人物だろ

410 :
>>407
びびお君の亜種っぽいな
ファビョリ方が朝鮮人みたいだ

411 :
>>386リアエンド入れても大丈夫な様に調整もう少し頑張ってみてよ
リアの車高調
バネを非調整にして長いけど30,35mm下がるバネを入れてリア減衰は最弱から調整
個人的にはノーマル並みの乗り心地になって
それでいて各補強でレスポンス良い操作感を保ってる
峠でも高速でもたまらない乗り心地とレスポンスだよ

412 :
>>406
どーせなら一式いっとけよ

413 :
>>394
だいたいにしてそいつF-1をパイプフレームとか言ってる無知だもの

414 :
>>406
そうね効くのはロワアームバーかな
でも段差でぶつかるんだよなあ

415 :
暖かいから畑の肥しが発酵してこの辺空気が臭いね^_^;

416 :
おお!ラインに書き込むつもりがーー

417 :
レースカーであろうがミニカーであろうが

硬ければ硬いほどいい、も分かってない無知が泣きながら言い訳w

418 :
>>406
ピラーバーは効果が判り易い方だったけどな。
リヤゲートを締める音も変わるし。

419 :
涙目のビビ汚君乙

420 :
ボッコボコにされて

誰も援護してくれず

いなくなった頃に出てきて言い訳をする

みっともねえw

421 :
ハンドリングを良くしたかったら前回りの補強、
コーナー中の挙動を良くしたかった後ろ回りの補強、
中央の補強はその中間ってイメージだな。

422 :
無職のビビ汚と違って四六時中付き合えるわけねーやんw

423 :
個人的には非調整バネで
タイヤは50の71R
それでも乗り心地も両立させた事に満足してる

424 :
>>415
何だよそのLINEw
何処の田舎だよw

425 :
グンマーだからしょうがないんだよ^_^;

426 :
群馬と言えば、「何人たりとも俺の前は走らせねぇ!」ってFって漫画思い出す。

427 :
https://youtu.be/PrcqpmarfPQ
あった!懐かしい。

428 :
>>420
自己紹介はいらないよ
お前が無知で馬鹿なのは皆わかってるからw

429 :
関西なんだけど、金曜日にECU 外してSWK に送って日曜日に取り付け間に合うかな?

430 :
ショップに聞けよ

431 :
直で出向くでもなきゃ無理じゃね

432 :
>>429
心配なら7/6.7.8神戸でTRUSTかR'sに書換えて貰ってもいいんじゃない?

433 :
つるしのこんびゅーたーはないのかね

434 :
俺、次に最寄りのオートバックスにアールズ来たらECU書き換えするんだ…

435 :
>>428
貧乏の底辺がイキるなよカス(笑)

436 :
>>435
お前も自己紹介はいらないよ
ド底辺くんw

437 :
ECU書き換えするとメーカー保証全部ダメになるん?

438 :
>>437
そりゃ当然でしょう

439 :
>>429
高速飛ばせば軽くイケる。楽勝

440 :
アールズのハイオクECU と久留米のECU どちらがいい?
久留米のほうはレビューが殆ど無いのが気になる。

441 :
>>429
SWK、トライアルに遠征するとかしないとか書いてなかったっけ?

442 :
>>441
ありがとう
SWK はみんカラでもレビュー少ないからあまり替えてる人いないのかなぁと思って。
大阪に遠征するらしいですね。

443 :
>>441
あぁ?テメーバカか?

444 :
ちょっと質問なんだけど
ハイオク仕様にするのに今入ってるレギュラーはガス欠になるくらいまで減らさないと入れ換えにならない?

445 :
もちろん出来るだけ減らしてからの方が良いですな

446 :
>>444参考にどうぞ
オクタン価を仮にハイオク96レギュラー89として
27L容量の内レギュラーを半分、7L、3L残してハイオク満タン入れた場合(同条件2回目まで)のそれぞれのオクタン価を算出すると
半分→92.5→94.25
7L→94.19→95.53
3L→95.22→95.91

447 :
>>446追加
1L→95.74→95.99

448 :
>>396
R16隣に、三菱ekスポ来たんだけど速いねー

449 :
ECU書き換えとフラッシュエディタって結構違うモノなの?

450 :
>>449
ECU書き換えは一回こっきり
フラッシュエディタは気分に応じて何回でも換えられる
純正状態に戻したり戻さなかったりが容易にデキるのが強みだな

451 :
>>434
愛媛にはスーパーオートバックス無いんだよorz

452 :
ボンネットにサビがきててヤル気が出ない。

453 :
>>445
>>446
ありがとうございます
給油ランプ点灯するごとの給油だとちょっと回数かかる感じですかね

454 :
フラッシュエディターは純正ECU に弾かれる

455 :
>>452
カーボンボンネットか
カーボン風カッティングシートでよりスポーチーにしてみたら?

456 :
>>451
マジか松山にあると勘違いしてたわ
この際高松でいいから四国にも来てくれないかな

457 :
>>455
カーボンボンネットだと塗装するとかなりの高額になるからカッティングシート貼ろうかな。 でもカッティングシートも四万位なんで結構いい値段しますよね(泣)

458 :
アマゾンのは数千円だったとカッティングシート前の車のボンネット、塗装剥げた時貼ったけど結構それっぽか簡単に出来たなと
濡らして位置決めすれば余裕持って出来たと

459 :
>>449
フラッシュエディターもECU書き換えツールだから、やる事は同じ。
ユーザーが自分で書き換え、ノーマルへ書き戻せるのが利点。
但し付属のデータは簡易版なのでショップECU程の変化が無い。
対応ショップで上位のデータを書き込めばショップECU同等だけど、
そこまでするとコスト的にはショップECUの方が良くなる。

>>457
ワークスのボンネットサイズなら塗装しても安いでしょ。
ボンピン取り付け加工とか含むとそこそこ掛かるけど。

460 :
こんな欠陥車にボンピンとか(笑)

461 :
>>459
でもカーボンボンネットと塗装で10万超えになってくるので結構キツイ。 FRP製のボンネットを五万位で出してくれたら交換したいんだけど、どこもカーボン製ばかり。

462 :
貧乏人向けにK PARTS が出してるだろw

463 :
>>457
そんくらい我がで貼りたまえ(´ー`)

464 :
>>456
高松にはあるよ、香川県だが

465 :
>>454
弾かれる?つまりどういうことなの?

466 :
ボンネット錆びるとか怖いじゃん
飛び石傷タッチアップしないで放置したの?

467 :
そんな毎日ジロジロ見ないだろ

468 :
>>465
ニセ情報だから気にしないように

469 :
フラッシュエディターと言えば、関西サービスのデータが通販されてんのね
まずフラッシュエディターを用意して設定してから関西サービスに送らんきゃならんけど、近くにECU書き換えてくれるところが無い人は有りかもよ
レギュラー仕様でも80ps超やし

470 :
ボーナス貰ったらECU書き換えようと思う。
モンスポ、Rs,SWKどれが1番速くなるの?もうプラグは8番に交換済

471 :
ECU書き換えとフラッシュ(ショップデータ)で性能大差なくて値段が同じくらいなら後者のが自由効いて
いいと思うんだが ECU書き換え選ぶ人って今居るの?

472 :
スズキスポーツのECUなら車両保証継続されるんじゃないのかね?

473 :
>>471
フラッシュエディター+ショップカスタムデータだと、そこそこの値段になるからな。
ショップでのECU書き換えの方が安かったり、手間も少ない。

>>472
スズスポはもう無いけど、スズスポのパーツでも自己責任だぞ。
メーカー問わず、社外パーツの関連部位以外は保証してくれるけど、
対応は店によるから、良い店と良い付き合いが前提だけど。

あ、そう言えばミラーカバーとペダルカバーはスズスポのオプションがあったな。
まだ残っているのか、復活の狼煙なのか?

474 :
>>469
フラッシュエディターの2で乗ってたけど少し物足りないから試そうかな

475 :
SWKで車も買ってECU書き換えしてもらったけど保証がなくなるなんて一言も聞かなかったし多分大丈夫

476 :
AGS車はアールズか久留米の二択になるよね

477 :
どうせ3年で保証なくなるし

478 :
>>475
いいなあ
おれも九州に住んでたらたぶんそうした

479 :
>>464
あるのは知ってる
そっちじゃなくてアールズとのコラボ

480 :
ECU換えても誤魔化せば通るって
スズキの正規D整備士さんが言ってた。書き換えたって確認しようが無いって。

481 :
早くチャンピオンイエロー、追加してくれないかな?

482 :
ある程度マージンとった書き換え済みのECUを販売してる所はないものか

483 :
>>482
他人のワークスのECU移植しても車は動かないよ
マージン欲しいならアールズのミニスペック検討してみたら?

484 :
ポン付けでハイオク仕様ならじゅぶんマージンとってあるだろw

485 :
一番マージン切り詰めてるのCADカーズのサブコンかな
ブースト1.4まで掛かるらしいけど壊れたって話は聞いたことないね

486 :
>>482
イモビもあるからECUの入替は面倒だろう。
そう言う人こそフラッシュエディターじゃないか。

487 :
ECUの書き換え、あんまBLITZの名前出てこないけど
評判イマイチなん?(・ω・ )

488 :
>>487
割りと後発だったからやった奴少ないだけじゃね

489 :
アールズのハイオク仕様ECU 付けてる人どんな感じですか?

490 :
>>481
黄色を見てみたいと俺も思うけど、スイスポのイメージカラーだけに期待薄かな…。

491 :
分からんよ
Keiワークスもあったから
俺も変態イエロー待ち

492 :
むしろアルトは専用銀色用意したからワークスはもう色追加ないだろ

493 :
>>490
ずーっと前のスレで黄色に編集した画像を見たことあるけど、
今も見れるかな?

494 :
ほい
https://i.imgur.com/aGww193.jpg

495 :
う、ウコンの力

496 :
チャンピオンイエローってこんなオレンジっぽくないだろ
もっと安っぽい蛍光イエローだよ

497 :
>>489
みんカラにいっぱいいるじゃん

498 :
>>480
バァーカ、OBDUに繋げば一発で「ECU変更しましたね。保証対象外です」でおーわーりー
ECU変える奴は保証ななくなる事を前提で変えてる。
ECU変えて保証も、なんて甘い考え捨てな。

499 :
>>489
中〜高回転でトルク上がるのと、5,000rpm辺りのトルクの谷が解消した。
3,000rpm以上ならブーストは1.0〜1.2kg掛かるし、高回転でも1.0kg維持されてる。
但し、プラグ交換も絡んで3,000rpm以下はスカスカになる。
燃費は若干落ちたけど、15km/L→14km/L程度の悪化だった。
吸排気とインタークーラー交換してる状態での主観だけど。

>>490
Keiワークスにはあったから、スイスポ専用色と言う訳じゃないでしょ。
現行ワークスもオプションの差し色としては選べるんだけどね。

>>498
チューニング箇所は自己責任だけど、それ以外の部位については
保証してくれるから、良い店との良い関係が重要になるな。

500 :
>>499
アールズの旧レギュラーECUからハイオクのV2に換えようかと思ってたけど下がスカスカってマジすか
下からトルク出てるから乗りやすいけど体感はノーマルのドッカンの方がパンチあるとは聞いたことあるけど

下がスカスカは嫌なんで書換えやめようかな...

501 :
純正交換タイプのエアクリフィルターに変えてる人います?
吸気音がでかくなります?
定期的に変えるならHKSが安くて良いかな?

502 :
>>499
ありがとう
注文しました 日曜日に取り付け予定

503 :
>>500
トルク無くなるのは3,000rpmと言うより2,000rpmくらいから下かな。
ECU書き換え前にプラグ変えた時からトルクが無くなった感じだけど、
ECU書き換えで3,000rpm以上のトルクアップが大きいから、それ以下がより心細く感じる。
ゼロ発進で気を付ければ、走行中は使わない回転域だから気にはならないけど。

ノーマルがドッカンとは思わないけど、パンチはECU書き換えた後の方があるよ。
高速の巡航から追い抜きに出るとかの中間加速は全然違うし。
踏めばどこからでも加速する感じはノーマルの比じゃない。

>>501
トラスト → アールズと使ってきてる。中身はどちらも同じみたいだけど。
吸気音よりリサキュレーションバルブの音が大きくなる。
HKSは形状の精度というか、パッキンの質というか、とにかく付け難い。

504 :
>>501
アールズHKSシモタと使ってみたが
どれもバックタービンの音はそれなりに大きくなったな
吸気音は耳を澄ませばそんな気がする程度
HKSのははめ込むと周囲に隙間出来て遊んでたので一週間で使うの止めたわ

505 :
>>503
情報ありがとう。
HKSは付けづらいと。

506 :
>>504
隙間が出来るのはヤバいな。
やめときます。

507 :
>>500
あ、アールズのv1からv2への話か、ノーマルからと勘違いした。
レギュラー仕様とハイオク仕様での体感的な差は判らないけど、
低速は8番プラグの弊害だと思う。その代わり高回転側が良くなるけど。

508 :
>>507
プラグを7番のままじゃまずいっすか?

509 :
>>505
アールズトラストシモタは同じフレームでアールズのだけフィルターの細かさが違うっぽい

510 :
>>499
ここにもバーカーがいるな(笑
今のスズキのディーラーのメカの技術の無さ知らないな
メカが無知だから、マニュアル本に書かれた以外は何も出来ないんで、「純正」から外れたら、作業が出来ないから体裁良く「改造車お断り」になる
OBD2に繋いでエラー(リミッター超えたデータが残っている)出た途端に、マニュアル本に書かれていないから手が出ないんで、面倒だから出入り禁止になる
こういう事ですよ

511 :
>>499
あっ、言い忘れたけど、ECU弄ったらエンジンに所定の「純正」と違う力が加わるから(馬力うpしてりゃ、当然応力違うわな)エンジンは保証対象外になるよ

512 :
俺なんか、車検通るレベルで車高落としたら、レベライザーのリセット頼みにディーラー行ったけど、入庫断られた

513 :
アリーナ店は足弄っただけでアウトなとこ多いな
新車の案内や車検のお知らせも来なくなった

514 :
その点久留米は大丈夫だな。車両は別の店舗で買って、久留米でECU書き換えたけど、購入店で保証効かなかったらウチに持ってきてと言われたよ。近くでよかったわ。

515 :
スズキに限らずディーラーはどこも厳しくなったよな〜

そのお陰で町工場に恩恵が…と知り合いの車屋は言ってる

516 :
足まわりは車検基準がめんどい
地上高9cmは当たり前として車検証の車高±40mmより差がある場合も駄目
車高調の場合は調整幅の真ん中が基準車高から41mmダウンするようなものは通らない
もちろん車検時には40mm以内に調整してないといけないとか

ややこしいからうろ覚えで間違ってるかもしんないけど

517 :
自動ブレーキ絡みでディーラー厳しくなったのかと思ってたけど
それだけじゃなくて色々複雑なんだな

518 :
(・∀・)南海スズキはその点ゆるいなw
・担当マン
車検の時はこのマフラー戻しましょうね〜
紫のデイライトは違反ですよ〜車検の時は外してくださいね〜
・整備士
あちゃー!(エンジンルームを覗いて)このキノコみたいなエアクリどれぐらい効果ありました?
アーシングご自分で引かれたんすか?
このダウンサス、エスペリアっすか?

519 :
ワークスは弄ることが前提の車だから許容して欲しいな。
そういえば、旧ワークスを見かけた時ってほぼ100%社外マフラーで
現ワークスは半々って感じ。

520 :
車高調とマフラーとホイールくらいしか弄ってなくてごめんなさい

521 :
昔だって弄ってたらディーラーいい顔しないから行かなくなったよな

522 :
三菱のディーラーは直管触媒レスの車でも対応部品に一度変えてから車検通してくれてたな
その代わり車検代30万オーバーは確実だったけどなんでも対応してくれてたからお任せでお願いしていた

523 :
>>487
なんで飛び抜けてここだけ安いんだろう、と怪しまれていることは…ないか。

524 :
>>514
>>518
自慢したいのかどうだか知らんけど店名出すのは良くないな
大人の事情で方針転換させられて今後キツくなってしまうことも充分考えられるぞ

525 :
どんなことにもメリットとデメリットはある

ネット民が良い店だとネット掲示板で紹介すると
客足が伸びる可能性もあるわけだし

526 :
>>525
店員が書き込んでるならそれでもいいけど
対応キツくなって迷惑被るのはそこを利用してる他のオーナーなんだよ
メーカーの看板を背負ってない店なら気軽に宣伝してくれてもいいとは思うけど

527 :2018/06/30
考え過ぎ

【頑丈】三菱 ミニカバン Part5【ミニカよ永遠に】
【50cc以下】原付ミニカーを語ろう 6【中華禁止】
【ダイハツ】新型ミラ イース Part6【2017】
【HONDA】N-VAN vol.7
【スペーシアギア新発売】スペーシア総合★75
軽自動車 故障・トラブル情報共有スレッド
エルグラの恩恵で世に出る事が出来たアホファード
【スズキ】 MRワゴン Wit 【美しいが勝ち!】
軽海苔より普通車海苔に貧困層が多いpart2
【スズキ】アルトターボRS Part112
--------------------
実質虹の谷659
日本棋院ネット対局(幽玄の間)第12局
【悲報】農水省「トウモロコシはメーカーの保管料を補助するだけだから…275万トン全部は輸入しないから…」謎の言い訳を始めてしまう [663933624]
帰ってきたゲームプレイ動画ライブ配信スレ123Mbps
【月刊大學への数学】学力コンテスト・宿題43
【すかいらーく】ステーキガスト part16
【内田独裁】日大フェニックス退部者続出【北朝鮮】
【派遣会社】株式会社トライブ Part2【ホワイト】
【アニメ】鬼滅の刃 ネタバレスレ 7
おい、テレビで自転車関連やってたぞ!
癒しの音楽だなんていうが
明日、関東平野部で5センチの大雪
【衣料】ライトオンの19年8月期、最終赤字61億円 店舗を減損
俺にアズレン進めた奴誰だよ
第98回全国高校サッカー選手権大会ベスト8予想スレ
【グループA】経済産業省 輸出管理の対象国の分類を見直し、2日から従来のホワイト国の呼び方を「グループA」とする[8/2]
ガイドライン雑談・質問スレッド 其の十六
FGOがっつりスレ
【とある科学の超電磁砲】初春飾利ちゃんに萌えるスレ95
【台風19号】ムサコと世田谷区・二子玉川駅付近で大規模な氾濫、浸水被害 住民「こんな経験は初めて。いつになったら引くのか」★5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼