TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
彼氏の車がホンダの軽という劣等感・・・
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.153
ダイハツ 軽クロスオーバー タフト TAFT part2
【HONDA】S660 Part182【MR OPEN】
嫌軽やってて恥ずかしくない?
トヨタってアホだろ?
【ダイハツ】タント Part70
【スズキ】アルトワークス★95【HA36S】
軽4WDスレッド
【ダイハツ】ミラ・トコット PART3

【コンセプト】理想の軽自動車を語ろう【性能】


1 :2012/09/01 〜 最終レス :2017/04/20
 みんな、「こんな軽自動車があったらいいな」という理想は
持っているんじゃないかと思う。
 それが、性能重視であっても良いし、スタイル重視であっても
いい。あるいは、使い勝手重視でもいい。さらに進んで、社会に
対して、「こんな車のあり方があれば」と提言するのでも良い。
 制限はいっさいありません。自由に語りましょう。

2 :















3 :
>>1 乙です!


4 :
カーツが付いたスポーツが欲しい。
ハイブリッドの亜種だから燃費も良いし性能も良い。
エンジンは64馬力でもモーターで補う。
これならお役所も許可するはず。

5 :
それってCR−Zが近いんじゃね? 大きさは違うけど。

6 :
軽は安くてなんぼ
シンプルで安いのがいい
55万円のボンバン

7 :
クラブマンfc-4ですよ。これこそ理想。復活キボンヌ

8 :
昔のボディデザインの復刻版でも作ってくれんかな

9 :
背もたれのたおれる軽トラ

10 :
天井に棚作ってくれ

11 :
>>9
あるにはあるな。荷台が少し短いけど。

12 :
Rーリより速くロールスロイスよりも高級で乗り心地が良く
燃費はリッター100キロ走り価格は10万円 理想だ!

13 :
もうちょっとマシなネタ考えろよ

14 :
旧規格アルトワークスと同等のサイズと重量で
エンジンだけ今のに入れ替えて
70万で売ってくれ。

15 :
おれにとってはソニカが理想だったのに・・・

16 :
ソニカのMTか2代目Kei

17 :
ヴィヴィオ

18 :
86の軽規格版。
クローズドボディで2+2(リヤシートは実用的じゃなくても要)
エンジン…直3か水平対向2気筒 ターボ又はスーパーチャージャー
ミッション…MT AT(CVT)
価格…100〜120万円
オープン2シーターならいらん!

19 :
>>18
そりゃ理想だな。しかし過給器付きでその価格は無理だろう。
装備がゼロで馬力が50PSで良ければ120万は可能かな?

20 :
>>19
わかったぁ。。。

130万円まで出すから造っておくれよお〜〜(T_T)

21 :
55馬力までなら作れる。

22 :
君達の値段に関してのリクエストをクリアすることは現実には可能だよ。
中国製のクルマにすればいい。
さてと現実を認識していただいたところで
私の理想の軽は
排気量を660ccとするならば車重は500kgが理想だな。
まあおまけして600kgでもいいか。
そのかわりフル4シーターで車高も1500mm確保してもらう。
まあカーボンモノコック技術が必要だが2020年代には実現するかな。

23 :
小さくて軽くてキビキビ走る
シートは2個あれば十分。一個でもいい
FFもしくはMR
5MT
車高はRーリくらい

24 :
軽の燃費改善の再良策は回生用電池などでは無い!
ズバリ! 室内の断熱!
エアコンを使う必要性が少なくなり、必然的に省エネになる
自動車メーカー、なぜやらない?

25 :
体温分だけ温度が上がるだろがアホ

26 :
>>25
アホかw
車に関して言えば、体温なんぞ微々たるもんだ
それが証拠に、夏場、車に乗り込んだ時普通に暑いだろ?
そんな事も解らない奴は白痴

27 :
そうか!
暑くなると銀色に、寒くなると黒になる塗料作れよ

28 :
エアコンは確かに燃費悪化につながるが、そのエネルギーをゼロに
したからって燃費が何割も伸びるわけじゃないからな。
まあ、軽は比較的その比率が高いのは事実だが。

29 :
 俺の理想は、ワンボックス軽のフロアを限界まで下げたもの。
現行のエンジン車ではむずかしいが、EVならかなり低くできる。
床の高さが地上200ミリ以下なら、室内高1800ミリを
実現できる。たいていの人は中で立てる。もちろん、バッテリー
とか積む部分はそこまで低くは出来ないが。
 これをベースにして、軽のキャンピングカーとか、移動販売車
とか、作業しやすくたくさん積めるデリバーリーバンとか、
いろいろできると思う。

30 :
日産なんちゃらは、ダウンサイジング+スーパーチャージャーで燃費改善とか。
軽も燃費良くなるのか?

31 :
>>28
無免許乙
http://plaza.rakuten.co.jp/led777/4004/

32 :
>>31
話の流れを読めよ。元々断熱が効果あるかって話だろ?
「何割も」って言ってんのにバカか? 最低でも2割以上変化しないと
「何割も」とは言えないだろ。百歩譲って1割以上としても、
もわずか11パーセント程度だろ? 目くじら立てるほどかよ。

33 :
池沼相手にカッカすんなよ

34 :
池沼がカッカすんなよw

35 :
ブロアファンの軸にベアリイングがはいってない現状を改良してベアリングを入れるだけで
電気消費を半減で
きる

36 :
>>35
なんだ、さらに上回る池沼の登場か?

37 :
今どき、回転部にベアリング使ってないってことはない。

38 :
なにいきなり殺伐としてるんだよw

39 :
>>32
知ってるか?
1日2回、自販機で缶コーヒー買ってたら、
ひと月で6000円近くかかるんだぜ?

40 :
ついに池沼が住み着いたか

41 :
自らの病気の経過報告、乙であります
でもそれ、かかりつけの先生に言ってねw

42 :
見栄えの気になる場所はともかく
背高車の天井塗装には、温度によって色変わる塗装があってもいいよな
冬場は黒になって、夏場は鏡面になるとか

43 :
毎回、恥ずかし時間の深夜に書き込む
同一人物の病気クンにワロタ

44 :
>>42
それ、なかなか良いアイディアだね。軽自動車に限らず、
塗料メーカーも研究してみたら良い。

45 :
>>43
さすが、社会人なら仕事している時間に書き込む人は
言うことが違いますなぁw ま、おれもだが

46 :
>>45
ご愁傷様です
www

47 :
なにこの自虐レス

48 :
はい つぎのかた〜

49 :
いっそのこと周囲の色と同化するカメレオン軽を

50 :
シルバーメタリックじゃなくて、全身クロームメッキってのがないかな。

51 :
MTとATを切り替えられる軽自動車がほすい

52 :
地を這うようなレーシングタイプは?
ゴーカートの代わりにもなりそうなの

53 :
ガードレールが死角になって危ないので無理。

54 :
フィアットX1/9やロータスヨーロッパやカウンタック乗ったことないだろ。

55 :
古っ!

56 :
運転席が普通車並みに広い軽自動車。

57 :
女性向けじゃない仕様のラパンがあれば欲しい

58 :
昔、日産から出ていたPAOみたいな軽が有ったら素敵だね
カスタムキットやカスタムカーでは無くて市販車で

59 :
>>57
分かる! ラパンって車、若い女性に媚びすぎてるよね。男だって乗りたいんだ!
それと、あの程度の品質と装備にしてはちょっと価格が高すぎると思う。
価格だけワゴンタイプって感じ。


60 :
なにしろラパンってウサギって意味だから
女子供むけなのは当然

61 :
ラパンSSは男向けじゃないか?

62 :
今はSSの設定を撤廃しちゃったからなぁ… スズキにお願いしなきゃね

63 :
このスレ的には、単に復活をお願いするだけじゃなくて、
デザインやエアロパーツとかのオプションもお願いしたいね。

64 :
早く64馬力規制を撤廃して欲しい。
というか、あれは国土交通省とか国が決めてんじゃなくて
自主規制らしいね。280馬力の規制はとうに切れているんだから、
軽自動車も、660のまま80馬力とか100馬力とか
出して良いと思う。

65 :
確か、今のエンジン(Turbocharger )は100psを超すことが出来るという話は聞いてるが、
役所のせいで64ps止まりらしいな
下手に上げれば、白ナンバーが売れなくなるからなのかね?

66 :
ウルトラライトウエイトの軽が欲しい。
車重が500kg以下。というか400kg程度。
センターシートのタンデムツーシーターで、Twizyにドア付けた様なガソリン車。
あるいは背を低くしてメッサーシュミットKRを現代的に作り直したような車。
エンジンは660ccNA2気筒くらいで、出来る限り軽量コンパクトで。
排気量があるので、エアコン、ヒーターは問題なく付けるとして、パワステもパワーウインドウもないシンプル6MT車出して欲しい。
逆に電子装備満載の未来的な奴もラインナップして良いと思うけど。
例えば運転パターンを予想してアイドルストップが20km/hくらいから効くとか。下り坂とかではシリンダーを切り離して回生オルタネーターだけでエンジンブレーキが効くとか。

67 :
は?ミゼットかバイクで十分よ

68 :
バイクは長距離乗ると疲れる

69 :
屋根のない乗り物と一緒にするなよ。やーね。

70 :
>>59
いや、それ以前に致命的な欠点があるだろ ラパンには
フロントピラーが斜めになってないので、ダッシュボードが異常に体に近い
例えて言うなら、軍用戦車の運転席に近い狭さ
ちっこい女しか乗れない仕様

71 :
いや、それはまたちょっと違うよ。狭いのは事実らしいが、
ダッシュボードの位地は、エンジンルームの大きさで決まる。だから、
フロントピラーを傾けようが直立させようが、あまり関係ない。
要は、前席シートの取り付け位地が前にシフトしてるんだよ。
スライド量が十分長ければ、男性でも窮屈さは感じないと思う。
つか、おれは感じない。身長164pだから。

72 :
超小型車とか言うのが規格として考えられているようだけど、
あれ、日本に一つも合ってないよな。
軽自動車並みの衝突安全性を維持したコミューターじゃなきゃ。

73 :
でもそれじゃ軽自動車で良いじゃん。

74 :
そうそう。それってまだ規格もまとまってないけれど、
基本的に2人乗り以下なんでしょ? 2人乗りは売れないってのは
過去の歴史が物語っているよ。
結局、企画倒れになると思う。

75 :
超小型車は、簡易で安価な自動車を目指しているみたいだけど、
どう考えても、軽自動車より安くならなさそうなので、難しいんだよね。
電気自動車であることは、使用者にはメリットがない。
税制等を優遇するにしても、すでに軽がかなり優遇されているからはっきりした差にはなりにくい。しかも低機能高価格とくれば売れるかどうかは誰にでもわかるだろう。
EVは環境に優しいと言うのもイメージだけで実態としてはそれほどでもないしな。

76 :
>>73-75
結局のところ、
・環境性能
・所有者の経済性・利便性
・運転者の安全性
・車メーカーの採算
を満たすような超小型車となると軽派生しかないだろうが、
それですらみんなが言うとおり、売れないんだよな。
とはいえ、ある程度のニーズは確実にあるのだから、
どうすれば売れる(≒メーカーが売り続けられる)か、だな。

77 :
>ある程度のニーズは確実にあるのだから、
それもむずかしいかも……。
現行の原付四輪の需要と大差ないんじゃ?

78 :
温故知新d(^-^)!
http://www.youtube.com/watch?v=izataTJBicY&fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=Ell2I5E8ZPU&fmt=18

79 :
お、オチンコしん

80 :
今の自分の理想としては、現在乗ってる軽の使い方としてこうして欲しいってとこになるなぁ。
いざという時の4シート、快適性でのセダン室内、運転でのスポーツポジション。
今流行の下駄履きよりも草鞋(ワラジ)として車中泊、ツーリング感覚のキャンプ用具も積める。
前列フットスペース深めにして足を伸ばせる室内スペースを含めてフルフラットシートで
1,800は欲しい。当然後部座席は荷物置き場程度で、専用マットはオプションを用意。
予備バッテリー設置、充電用にサンルーフの内扉に太陽電池パネル。
ハイブリットにもなるかもで、前にスペアとバッテリー。後ろはトランクルームを小さくても付け
後部背もたれ倒して中から荷物が取れる。濡れても良い荷物はリア窓に格子とトランク上の
キャリーに。リア窓小さくても良いからフルオープンで。ペットが後ろに乗せられ、風を感じられる w
スポーツ感覚と太陽電池でルーフキャリーは不可。
外装イメージとしてはベンツAタイプ、ツインのコンセプトをそのままで
ダブルキャブ的な感じで w


81 :
1995年の東京モーターショーで発表されたダイハツのミゼットIIIのような
3人乗りがある意味理想。

82 :
>>77
バイクに毛が生えた単純なコミューターとしては軽ベースにすると免許や維持費の問題もあるし、
原付4輪以下じゃないかと思う。
ただ、軽ベースの場合>>76に書いたような利点を維持できる訳で。
軽の中でより小型の車ってのはある程度ニーズを持っていると思う。
つーか、小型車で狭すぎる道をずっと走ってると幅1.2mくらいの一人乗り軽が欲しくなる。
あぜ道とか、旧規格じゃないときついところとかありそうだし。

83 :
1人乗りか1+1のタンデム、もしくは助手席はチャイルドシート専用で、
運転席が普通車レベルの広さを持った軽が欲しい。

84 :
700系ミラみたいなハッチバックでFR+ターボ+MT 価格は120万ぐらい 売れると思うんだが

85 :
keiが最強

86 :
そういやkeiっていつのまにかなくなったな。
あれをベースにした以前のスイフトが安くて便利でよかったのに。

87 :
KEIの新型か
ソニカのMTだな

どちらもない

88 :
重量600キロ台
低燃費NA
最速ターボ 安い設定
4人乗り

作れなくはないだろ?

89 :
初代todayのようなスタイリング。

90 :
エブリイワゴンターボ4WDの実用燃費15km/l超えてくれれば他は言うこと無し

91 :
基本2人乗りで後席はエマージェンシーシートで良い。2(3)ドアで高さは1450mm以下、車重700kgで6速MT or CVTでNA60ps位。足回りにしっかり金をかけてもらいたい。

92 :
思いっきりチープなヤツが出ないかな
素直に動いてくれれば足回りもそこそこでいい
内装も安全性に関係ないようなところは剥き出しでいい
遮音も遮熱も最低限
後席は取り外せて簡単に荷室を拡げられる
5速MTで軽トラほどではなくとも、ほどよくクロス

ぽんこつを買ってきて自分で剥いた方がいい気がしてきた

93 :
>>92
4ナンバーでならそんなのありそうだけど、
貨物はタイヤ・ホイールを自由に選べないからなぁ・・・。

94 :
>>93
ロードインデックスさえ大丈夫ならいいのでは?少なくとも車検通るし。
バンならほとんど乗用車タイヤで大丈夫だよ。

95 :
400cc以下のエンジンでT-REXとかアリエルアトムみたいなのが欲しいな

96 :
元々枠が決まってる規格で理想を追求するなんて無理があるような

97 :
>>96
あれも欲しいこれも欲しい、では無理があるだろうが、
あれもいらないこれもいらない、ならあまり無理がないだろ。

98 :
フロンテクーペの復刻版。
といってもRRはさすがに無理だろうからFFで。

99 :
どうせなら、初代のフロンテクーペのように2座にして、
MRで出して欲しい。
MRは2代目ビートが来年出るらしいが、性能を追求するなら
オープンじゃない方がよい。

100 :
ageちまったマスソ。
復刻版というなら、やはりスバル360だな。
ただしスタイルはそのままで今のサイズに拡大して、
ドアは後ろ開きにして欲しい。
それとホンダZの空冷(スタイルだけ空冷で中身は水冷)

101 :
復刻するなら是非フェローマックスハードトップも

102 :
是非AZ-1を

103 :
屋根がない方のバモスがいい

104 :
マイティボーイを今の技術で出してほしい。

105 :
フロントクーペ風かな。
660ccツーシーター、クーペ。
車重600kgで、DOHCターボのリアエンジンリア駆動。
一番重要な点は、全高が1200mm以下である事。

106 :
660ccの1ローターだな

107 :
シリーズハイブリッドもいいな。
エンジンをフロントに搭載して、リアモーター。

108 :
シリーズハイブリッドならシート下にガスタービンエンジン+インホイールモーターの4WSでカニ走りできるヤツもほしい

109 :
ttp://www.scorpionmotorsports.com/
これ、寸法が分からないけど、軽として登録できるんだろうか?
排気量は600ccなのでおkなはずだが・・・。

110 :
側車付き自動二輪じゃないかな

111 :
なかなかかっこええな
俺は軽自動車の方がありそうな気がする
ただ、保安部品の類を色々つけなきゃならなそうだね

112 :
前一人、後ろ二人乗りの三人乗り乗用車。

113 :
ロータリーターボエンジン搭載
レースに出て軽自動車と爆笑されるが、早さに驚き
他社のドライバーでさえ運転したいメカニックも構造を知りたがる軽自動車

114 :
Nボックスのオープンカー

115 :
規格、幅155長さ360排気量760馬力74の軽自動車

116 :
いまの軽自動車は無駄に重すぎるからな
排気量が660CCのままなら
せめて車重を徹底的に軽くするべき。
軽自動車で走りを求めるなら旧規格の時代の軽さが理想。
居住性や快適性や燃費なんかは一切無視した走りに特化したモデル
車重は700Kg以下
エンジンは660CC+過給機でいいので高回転まで気持ちよく回るパワー指向な感じにセッティングしてくれればオッケー
90馬力もあれば充分だね
駆動形式はFFでいいので機械式LSDは標準装備。
サスペンションは四輪ストラットが望ましい。

117 :
やっぱりFRスポーツモデル。 これで普通に4人乗りで馬力98ps で日産や豊田そしてマツダロータリー
無理だろうが。

118 :
>>116
そこまで軽量化してFFだと前がものすごく重くならないか?
軽くするならエンジン以外の所だろうし

119 :
>>118
なんでFF?
トランスアクスルのFRだろ

120 :
>>119
なんでと言われても>>116に書いてあるからしょうがない

121 :
軽自動車で走りを追求するなら旧規格時代のサイズが理想

122 :
>>119
アンダーパワーな車はFFですよ。

123 :
軽自動車程度のサイズなら駆動形式によって運動性能に大差が出るなんて事はないからわざわざFRやMRでなく軽量に作れるFFで充分。

124 :
以前カプチーノ乗ってた頃、代車のワゴンRの特性の違いに驚いた事があった
性能差は知らんがあまり前が重すぎるのはスポーツカー的にはイマイチな気がする

125 :
ワゴンRはハイトワゴンだからね。
FF化された軽トラみたいな物。
アルトやミラと比較するべき。

126 :
4WD一択(震え声)

127 :
軽で4WDは重量と走行抵抗が増えるので、特殊な条件下以外は論外。

128 :
>>125
今乗ってるスクラムとワゴンR比べても同じように感じる
スクラムもフロントミッドシップだから重心高いけど振り回されるような感覚あまりないし

129 :
走って楽しいのはナチュラルなハンドリングのFRなんだけど、軽自動車やコンパクトカーの場合、速さを求めると軽量なFFに軍配があがるのは必然
ノーマル軽カー最速だったのはvivio RX-R(FF)だし
スペシャルチューンテンコ盛りのチューンドクラスではカプチーノよりもFFのコペンがレーシングK最速だしね

130 :
パワーのない軽は立ち上がりじゃなくて突っ込み重視なんですよ。
だからFFでいい。

131 :
とりあえず楽しいなら遅くってもいいんだけどなぁ

132 :
AZ-1だな

133 :
軽自動車みたいな車重の軽い車(厳密に言うと車重が1000Kgに満たない車)なら
重量バランスのデメリットはそこまで影響しない。
700Kg台の車重とかなら尚更。
速く走る事を考慮するならFF+過給機は、トラクション確保のためにLSDは必須になるけどな

134 :
>>129
バモス乗ってみ
ローダウンパッケージのヤツ
ハンドリングは国産全四輪車のなかでは上位に入ると思うぞ

135 :
マニア向けの走りに徹した車があってもいい。
車重は700Kg以下(過給機付き660CCで速く楽しく走るにはこの車重くらいがベスト)
後部座席は取り払い2シーター化。
エンジンはスポーツ走行重視のECUセッティングで90馬力オーバー
ターゲットタイムはニュル9分50秒を切る事。
筑波2000で1分13秒を切る事。
ミッションはMTのみ(AT限定の人は運転する資格なし)

136 :
ミッションはDCTがいい
軽だと変速時にトルク切れるのが勿体無い

137 :
>>112
運転席を真ん中に置いて左右の空間が空くと
雨降ってる時に外に出でることなく後部座席へ移動できたり
荷室に荷物を取りに行けたりとか結構便利だな
あと運転席がかなり広くなるねぇ

138 :
「高級車購入の勝ち組な方々のご尊顔」
御邸宅の駐車場で納車記念の撮影
http://vanning-west.co.jp/nousya/22_3/22_03_31_alfa2.jpg
ご友人方と記念撮影
http://www.vanning-west.co.jp/nousya/alphard/full/21_03_30.jpg
すっかり勝ち組として有名人です
http://www.vanning-west.co.jp/nousya/alphard/ams/a-24.JPG
僕達も勝ち組の仲間入りです
http://www.vanning-west.co.jp/nousya/alphard/ams/a-04.JPG
高級車に乗れるのが嬉しくてたまらんです!
http://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-mkjp/img/koe/review/toyota_vellfire/koe/review_012.jpg
勝ち組の仲間入りに思わずピース
http://www.vanning-west.co.jp/nousya/alphard/other/21_04_11.jpg
http://www.vanning-west.co.jp/nousya/alphard/full/21_04_26.jpg

139 :
>>138
アルベルで高級車なんて悲しすぎる。
せめてイスパノぐらい持って来いよ。
設計者のスタイリストも、『ビジネスライク』という言葉を噛み締めて欲しい。

140 :
装備も省いてうんと軽量化して、エンジンはNAのまま、やや
高出力(58〜64PS)にしてはどうか? エッセは700キロ
だったから、650〜700キロを目指す。すると、パワーウェイトレシオ
は10キロ/PSちょいになる。
目指すは昔のKP61スターレット的な車。当時はグロス表示だったから、
同じくらいの運動性能は実現できるのでは?
もちろん、価格も安めに設定する。
儲からないからメーカーはやりたがらないかもしれないが、やたらと
豪華装備で軽らしくない軽が増えている昨今、案外受けるかも知れない。
とすれば、薄利多売で儲かる可能性もあるかも。

141 :
エンジンは今後は直噴ターボでしょ
小排気量NAはもう限界だよ

142 :
age

143 :
ボディ 2ボックス3(5)ドアハッチ
車体 高さ1430前後 重量600〜700キロ
エンジン 水平対向4サイクル2気筒NA
駆動方式 RR
ギア フロア5MT コラム4MTor3MT+オーバートップ
足回り 4輪独立懸架
装備 手動ミラー 手動ウィンドウ 重ステ エアコン 
このスペックで120〜130万は無理だな…

144 :
パジェロミニやジムニー程本気モードじゃ無くて良いけど林道程度のダートをそこそこ走れる軽が欲しい
酷道スペシャルみたいな感じで
車高は低目で最低地上高は高目
高速道での移動も考えるとターボ付
車重はなるべく軽い方がいいかなぁ

145 :
>>144
それ絶版になったKeiじゃね?
http://www.suzuki.co.jp/release/a/a990512.htm

146 :
>>145
Keiはかなりイイ線行ってたと思う
テリオスキッドも近いと言えば近い?

バイクで言うならヤマハTW200とかスズキバンバンみたいなトコトコ走りで山へ踏み込む感じのがいい
でもジープ的なのはやり過みたいな感じ

147 :
>>146
そこはストマジというべきだろうw

148 :
ホンダZ も加えて下さいね
つか 全て生産終了モデルだw

149 :
パジェロミニでい良いんじゃない
大して本気じゃないし

150 :
プレオ+の車体ににツインカムスーパーチャージャー、ミッションはCVT。
現実的だと思うが、それかトミーカイラプレオ再販。

151 :
ジムニーにR06A積んで、6MT
できたら、軽くして欲しいけど、ラダーフレームは残して欲しい。

152 :
広いのがいいな。玄関を上がると控えの間。上がると洋間の応接間と和室。床の間も欲しいな。欲を言えば楽に使える書斎風の和室をもう一部屋。文机を置いて。

153 :
理想→660旧規格

154 :
スバルR1は理想的だった
MT仕様あればもっとよかったのに

155 :
エブリイワゴンターボ4WDが上り坂でも余裕の140リミッター効くくらいの動力性能で、
街乗り実燃費が15km/L以上、高速の100km定速燃費が18km/L以上

156 :
俺はワゴンRをもっと車高を上げたような車が欲しい
イヴォークの軽版みたいなヤツ

157 :
BRGカプチーノ。車重は500kg
http://carcle.jp/UserBlog.aspx?UserID=2901&Category=BRG%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%8E

158 :
2st 660cc 旧規格ボディならなお良し

159 :
幅があと10cm広けりゃデザインから乗り心地まで矛盾が解決するんだがなぁ。
軽に乗って一番感じるのが「狭い!」「デザイン自由度がない」「乗り心地悪い」
ってことだからな。
一番の理想は、専有面積、燃費、重量で規制作って規格つくること。
幅、長さで規制作らないと、幅広で短い軽とか出てきて面白くなりそう

160 :
>>83
それでいい,クーラーは欲しい
排気量は660ccで無くてもよい

161 :
あんまり注文はないが、出来れば大人四人で百二十キロで二時間走っても、あまり疲労を感じないレベル。箱根の山を走っても運転者も同乗者もストレスを感じない程度であればいい。

162 :
旧規格のアルトワークスと同じ寸法のを
今のエンジンで作ってくれればいいよ

163 :
>>161
とんでもない注文だ

164 :
>>161
アンタの理想とする軽自動車は 排気量が3000ccあっても無理かも知れん

165 :
>>138
その写真に出てくる人達って頭が悪そうだね。

166 :
 
今秋に出る予定のケータハムの軽バージョンが理想に近いかな

167 :
>>138
煽りかと思ったら晒しだった

168 :
まず軽自動車の規格から見なおすべき。
つまり純粋に工学的に一番低燃費にできる排気量やサイズ規制を決めるべきだし、
少子化対策としては軽自動車の最大定員は4人じゃなくて5〜6人にしなきゃだめ
4人じゃ最大でも人口維持しかできない
こんなの小学生でもわかる計算

169 :
なら単筒450ccの3〜4気筒の直噴過給ディーゼル一択

170 :
>>164
VWupはそんな感じだから無理ではないよ
全長3550mm、幅1650mm、ホイールベース2420mm、1L75ps、95Nm/3000rpm、940kg
2015年の増税をメーカーとユーザーに納得させるために規格改定あるかもしれないからそのとき
全長3600mm、幅1600mm、800cc80psにすればあとはセッティング次第で>>161みたいなのはできる

171 :
現行ムーヴカスタムRSをベースにソニカをもう一度作れば良い。
全高1550mm以上の背の高い軽は機械駐車場の多い地域では不便。
全高1500mm以下で1モデル作る事に意義がある。

172 :
現行の64PSでも構わんが
足回り、ブレーキをもっと強化して欲しい。
普通車から乗り換えた時、愕然とした。

173 :
全幅をもう少し大きくしてほしいな NBOXとかバランス悪過ぎて強風で簡単に倒れそうなイメージがある。
狭い道を走りやすいという利点を潰して欲しくないから 4〜8cm程度

174 :
800ccってのは一つの選択肢ではあるよね
インドのアルトとかも軽にできるし

175 :
>>168
工学的に、もっとも低燃費になる排気量や、サイズを決めることは重要。
しかし、乗車人員は4名以下でいい。
日本の有効乗車率は1.5人程度。ほとんどは1人〜2人乗車がほとんど。

6人乗りとかを優遇するべきではないし、小子化対策と自動車を同じに考えるべきでもない。
家族旅行等の年に数回程度の利用なら、レンタカーで済む。
税収不足なので、取れるところから取らないといけないし、
6人乗車できるような大きな自動車は、増税してもいいくらい。
環境にも悪いし。
あくまで、優遇されるのは必要最低限の大きさのものでないといけない。
究極は、原付に屋根を付けて、なおかつ2人までで荷物も載せられて、となる。
ただ、最低限の動力性能がないと交通の妨げにもなるので、
排気量が現行から、もう少し拡大の余地がある。
海外規格に合わせて、輸出でのエンジン転用で有利にすることも必要。

176 :
それならガソリン焚いてる時点でダメだろ

177 :
4枚か5枚ドア
車重800kg以下
全高1550mm以下
全幅1400mm以下
ターボ
5MT
MRかRR
iが惜しかったが、ありそうでない

178 :
>>175
小さい子供育てたことある?都心はともかく車は贅沢品じゃなく必需品だよ、特に大勢いるなら。
そして少子化対策と自動車は連動してる。理由は前述。取れるところから取るなんて言ってるから、
「うちは取れる家にはなれんから、子供は2人にしとこう」となってしまう。
そして、俺のいう定員を増やせというのは、物理的に車を大きくしろという意味ではない。
座席を小さくしたりして、もっと乗っていいことにしろということ。つまり法律の問題。
例えば東南アジアじゃ1台のバイクに6人も7人もハコ乗りしてたりするが(笑)、それは極端としても、
物理的に乗ろうとすれば乗れるものを、法律で乗らせないというのはナンセンス。
今の日本はそこまで安全を追求してる余裕はない。工学的な可能性から決めるべき。
原付だって本当は2人ぐらい運べるし、今のままの軽自動車だって5人は乗れるだろう。
少子化が回復するまでの期間限定の措置でもいいから、定員の制限をもっと甘くすべき。
4人は少なすぎ。2人の男女が2人の子供を生むのでは人口が増えない。
もちろん、デブが大勢乗って車のスピードが極端に出ないとかだと危ないから、
人数と合計体重の大きい方で定員を制限するとかするのが良いだろう。

179 :
軽規格に従って明るい家族計画あげ

180 :
貧乏人は家庭を持つな。それだけで日本は活気付く。

181 :
>>177
ベタベタにローダウンしたバモスを軽量化するしかない
エアロ無し 1シーター 内装無し インパネ無し
なので空調無し オーディオも無し
ここまでやったら900kg以下になるかも

182 :
無理

183 :
ダイハツのマッドマスターCは、いつ発売されますか?
ずっと待ってるんですが・・・
駆動系は軽トラと同じパートタイム四駆でおkです

184 :
>>182
いや、無理じゃないだろう
二人乗りとかになりそうだがw

185 :
一人乗りでも可。

186 :
いまの軽の不満を書くほうがいいかも、シャフトが細いしブレーキも利かないし
弱すぎる

187 :
燃費特化型パッケージ
車高がソニカくらい低い。
シャシーとボディの一部とタンクとホイールとルーフにハイカーボン、B.Cピラーポリカで車重450kg
135/80R14のオロジックタイヤ装備
2気筒NAにSエネ付きCVT
3ドア
価格税込69.8万円〜

188 :
ツインで良い。

189 :
非課税

190 :
増税されたら自家用乗用車は\10,800/年。
自家用貨物車なら\5,000/年。
だとすると、今こそアルト47万円ではないだろうか。
3ドアの貨物で充分な人多そうだけどな。
軽トラ並みの装備と作りで安けりゃ良いと思う。
最近の軽は豪華で立派過ぎる。

191 :
低燃費軽トラほしい
○2気筒にする
○安いハイブリッド入れて、アイドルストップで停車時振動なし
○フライホイールを可変にする。低回転ではフライホイールをつないで(3気筒より
 重いやつで振動対策)、高回転ではフライホイールをクラッチで切り離せ!
○もしハイブリッドモーターがクランク直結なら、モーターをクランクのトルク変動と
 逆の位相でトルクを発生させ、回転ムラをなくす。ダイナミックフライホイール
○ボディのエアロ化。正面形状を丸くする(←不細工かなぁ) 荷台にエアロカバー
 がワンタッチで装着可能にする
○スズキのAGSいいなぁ。6速にして高速燃費もよくしましょうよ。MTだと思い切った
 ハイギアードができなかったが、ATなんだから超ハイギアできるやん
○同じくAGS。ダブルクラッチにしたらいい。ギアを抜くときは、クラッチつないだままで、
 シフトフォークを抜く方向に軽く力をかけて、スロットル閉じて、回転が同期したら
 スコンと抜ける。その後スロットルを適宜開けて次のレンジに回転が同期したら、
 そこで初めてクラッチを切り、シフトする。たぶん、これで最速シフトできるんじゃ
 ないかねぇ。

192 :
あー、ついでに2気筒⇔1気筒可変機構もあったらいいな

193 :
流石に振動が酷いかと。

194 :
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2012/120907-01.html
蓄冷エバポレータというのがあって、エアコンの冷却フィンのところに蓄冷材入れておく。
こうすることで、アイドルストップ時でも蓄冷による冷気を放出することで冷房ができるん
だけど、これを利用してフロストしないエアコンができると思うんだけどね。
フィンを氷点下にすると、霜がついてフィンが詰まり冷房の風が通らなくなる。これが
フロストね。
蓄冷材の凝固点を0度よりちょっと高めにものを使えば(あるかどうか知らないが)
フィンの温度をいくら下げようとしても、ゲルが凝固するだけで、温度がそれ以下に
下がらない。つまりフロストしないわけよ。
で、エンジンブレーキをかけてる間(エンブレは下り坂だけじゃなくて、信号で減速する時も
使う。つまりしょっちゅう使うってこと)に、フィンをがんがん冷却して蓄冷しておき、
逆に加速時はコンプレッサを止めてしまい、燃費・パワーを改善する。

195 :
>>193
確かに、ダイハツの2気筒は振動問題で頓挫したらしいけど、何とかならんかな。
アイドル時振動はひどいだろうけど、アイスト入れたら関係ないし。
フライホイールも可変にしたら重くできるし。
ハイブリモーターも逆トルク発生できなかったとして、通常回転させるだけでも
回転ムラ減る方向だろうし。
アクティブダンパとかバランサシャフトとか。ま、コストの都合もあるけど。

196 :
>>195
見栄えは置いといて、今はスズキの機能が凄いね。
Sエネチャージのアイストからのエンジン再始動って感動するみたいだし。
2気筒は軽規格が変わったら何とかなるかも。排気量が800t位になれば。

197 :
>>196
今までスズキは馬鹿にしとったんだが、なんか最近マジすげーよね。
外観も俺的にはかっこいいと思うよ。
800ccにするなら3気筒ミラーも良さげな気がするんだけど。。。

198 :
もういっこ言わしてー(すまん)
AGSだったら、アクセルを離したときに、クラッチを切って、エンジン止めて惰行も
できちゃうよね。
ATだったら潤滑しなくなってダメだったけど。
オートクルーズでも、エンジンかけたり止めたりしながら、惰行という使い方も
できるかな? 車速が変化するからまずいかなぁ。

199 :
海外の簡易SMTってそんな機能あった気がする。それもスズキ製かと。

200 :
アルトのショートバージョン。重量500キロ台。AGS一択でいい。

リアシートは広すぎる。いっそ2シーターでいい。走り(と燃費)特化型。
ツインの現代版とも言えるが、たれぱんだみたいなファンシー路線は勘弁。

201 :
お前が開発費だせよ

202 :
理想に最も近い軽自動車はS660という名前で市販された

203 :
バモスとS660 かな

ダイハツやスズキには造れないクルマ

204 :
そんなに八千代がすきなんか?

205 :
スバルR1の全高を下げて、助手席を運転席の8割くらいの幅にすることで全幅を狭め、
がっちりとしたボディはそのままに更なる小型軽量化、四気筒スーパーチャージャー、四輪独立懸架

助手席を小さくしてテーブル状とし、助手席の後ろの後席の座り心地を高め、運転席の後ろの後席も荷席とする
車検上は四席だが実質二席なのも従前どおりだが、テーブル席を挟んだ大人二人が前後に分かれて広々と乗れる空間

 ◎ ◎=ハンドル ◇=荷席 ■=座席
◇■
■◇

206 :
アルトワークスのバン
鉄チン14インチホイールにエアロパーツなし。
バンパーも塗装ではなくて樹脂バンパーむき出し。

207 :
FR ワークス/ パワステ無し

208 :
上の人のアイデアと似ているけど、超軽量低価格スポーツ
駆動系はアリモノでいいです。2座席の割り切りで軽量化。
例えばアルトワークスのシャーシをベースに座席を2シーターに。
で、運転席をグッイと中央に寄せて側面衝突に対応。
それで、助手席は斜め後ろに下げて足下ゆったり横ひろびろ。
リアハッチは懐かしのホンダZばりのガラスハッチ。
スポーツカーらしく低く座らせて、低車高。
空力と軽量化で低燃費も実現。

209 :
2気筒ボクサーエンジン MR

210 :
>>209
2気筒ボクサーならRRがええなぁ
エンジン見辛いのはもったいない気がス

211 :
>>210
スーパーカーのようにリアウィンドウ越しに見えるか
フードを透明にすればいいんじゃないか?

S660のエンジンが旧規格のK6A並になってDCT付けばそれで理想だな
できればクーペボディーにセラみたいなバーチカルドアなら完璧だ

212 :
更に言うならドアノブレス
ミラーを全廃してモニターに置き換えた初の国産車 なんてのがいい

213 :
助手席側を一席潰してオフセットしてエンジン置いて3シーターに割り切った
軽箱なんてどうかな?運転手の重さと相殺されて重量バランスもとれるし、
運転席を目一杯前におけば荷室の前後長さも取れるし、このレイアウトだと床面からの高さも稼げる。
ウェイクから後席取っ払った商用仕様は二人しか乗れなくて評判悪いみたいなので、プラス1名と荷台長の解決策を
考えてみた。

214 :
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://vbolk.celebsplay.com/1051.html

215 :
ジムニーのシャーシにエブリイのボディのっけてくれたらそれでいい
ラダーフレーム+ターボ+MT+ローレンジ付き4WDで
大人4人+荷物が乗るなら車両本体300万でも買うわ

216 :
>>215
そんな改造したワンボックス 近くの改造屋で以前見たなあ。
でも車高が2m超えて3or1ナンバーになったりして。看板代わりの展示品?
エブリィの車高上げ改造ぐらいなら結構ありそう。

217 :
http://braa.cde.jp/nightnews/0416.jpg

218 :
貧乏と恋愛
http://braa.cde.jp/03278.htm

219 :2017/04/20
賃貸の退去費用が思ってたより多額だった
http://tbh.noz.jp/1051/

罪を犯してもいないのに、「終身軽」な奴w
(楽しさ)軽MT海苔いるか?37th (最強)
ミラジーノ( L650S/L661S)
軽のオイル交換は1万kmに1回で十分か?
 プリウスも買えない男って何なの? 
【スバル】R1 part31 【てんとう虫】
【電球】ハロゲンバルブ・HID総合スレ【ライト】
男ならレクサスを買えないの?
【スズキ】 ラパン 15羽目 【Lapin】
【HONDA】 ホンダ N BOX + PLUS vol.9 【プラス】
--------------------
【ネタバレ有】★Gleeスレ★ep63
埼玉でカブクワ取れる場所は?★9
【平成29年】公認会計士短答式&論文式試験ワッチョイ【2017】part8
ゆるキャン△ Part6
【NEO】ネオ総合14+1【GAS】
【急騰】今買えばいい株14048【紳士服のコロナ】
一人で行く田中れいな出演舞台「信長の野望・大志 夢幻 〜本能寺の変〜」
陸送屋の苦しい裏事情
京たこ
【 人 生 】 WHAN I !( ワ ニ ! ) 【掛流し】
おまえらの.fvwm2rc拝見させていただけませんか?
水死体発見しちゃった奴集合 3体目
女性声優演技力議論スレ 6
【レンタルの恋】 剛力彩芽 Part69
【法制】カトリック教会、今後、死刑を一切認めない立場に方針変更 ローマ法王「死刑は人間の尊厳への攻撃だ」★8
ちゃぶ台を投げてストレス発散スレin合唱板
【コードブルー】戸田恵梨香Part117【緋山だよ】
DVD-RAMは必ず21世紀のフロッピーとして生き残る
LPGA of JAPAN 日本ツアー 305
全板ヲ漢字ニ当テハメルスレッド
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼