TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【八代】懐かしの鹿児島本線【川内】
【トルペード】木製車【トラス棒】
昔の福島交通を語る
〔昭和〕ここだけ40年前のスレ・七
■■■■国鉄分割民営化は失敗だった 13■■■■
なつかしの小田急線 6
とき,はくたか,新雪,白根,鳥海,佐渡,上越線を語れ1
昇圧・改軌の思い出
無人駅にあるノート。なんて書いてた?
平成生まれが知らなさそうなこと@鉄道懐かし板4

国鉄が産んだ最高傑作!【481・483・485系】スレ


1 :2016/06/24 〜 最終レス :2020/03/23
485系シリーズは当初481系として昭和39年から関西〜北陸・九州用に直流/交流60Hz対応の481系電車が、
翌年の昭和40年から関東〜東北用に直流/交流50Hz対応の483系電車が製造された。
昭和43年からは交流の周波数が50・60Hz両対応となった485系電車が製造され、本系列の統一形式名となった。

最後に残ったJR東日本の485系も臨時つばさの団体運用を最後に引退した。
残るジョイフルトレインに改造された485系もNewなのはなが今年の8月を以って引退予定。

貴方の帰省時に乗った東北・北陸特急の思い出話でも勿論OKです485系の魅力を語って下さい。

2 :
上野駅にひばり・はつかり・つばさ・やまびこ・やまばと・ひたちと毎日の様に顔を揃えていた485系

やまばとは昭和53年当時でもレアな列車で、見れるとラッキーだったな!(^^)!

3 :
クハ481-3水カツ

4 :
485系は当初151系や181系との混同を避けるため(当時は田町電車区にも入区していた関係から)
現場で容易に見分けをつける為に、スカートを赤く塗っていたよ。

5 :
485が181の「とき」の代走したことなかった?
新潟行くのに乗ったときにヒゲの形が違ってたから「あれっ?」と子供の頃思った記憶がある

6 :
485系の代走で485系ボンネット鳥海が上野から走った事が1度だけ有るが。

7 :
489系の臨時ときは確かファン誌で写真見た覚えが。
但しマーク無し。

8 :
神戸の元町駅の列車線ホームに掲示してある速度制限表に485って書いてあるんだよね。
まさか山陽特急時代からのものなのかねえ。

9 :
151系のチャンピオンマークは雑誌で見た事あるけど、その手の類の485系関係って無いよね?

10 :
傑作でもなんでもねーだろ
>>1の目は節穴かよ

11 :
ゆとり?

12 :
ただいたずらに量産せざるを得なかったものを名○○と崇める風潮ってあるよね

13 :
485系列はボンネ,非貫通の200番台,貫通の300,
1500番台と凄いラインナップだった、特に「いしかり」用に登場した1500番台は
485系としても特急電車としても初で、新たな時代の到来を感じた。

14 :
形式分けるとこじれるから小手先改造で済ませただけじゃん
1500番台の下りとか何が初なのか支離滅裂
>>13は結局何がいいたいの?

15 :
特急「北近畿用」に日根野、金沢、南福岡、勝田、向日町、青森など
全国各地から福知山電車区に集められた485系
状態の良い車両もあれば悪い車両もあり、なかには側面にへこみ傷が見られる
中間車もあり、大阪駅で「雷鳥」と「北近畿」が並ぶと同じ485系でも
「北近畿」用485系は「雷鳥」の485系とはかなりの差が見受けられたし、
「北近畿」の大阪〜城崎間の所要時間も特急「まつかぜ」時代とは10分程度しか変わらず、
「北近畿」は魅力のない列車だった

16 :
腰高な車体構造が安定感に欠ける。

よって、151系が至高。

17 :
全国津々浦々まで特急網を普及させた485こそ至高だろう。

18 :
485に敬意を表する。

19 :
485系の非貫通はマニアの間から電気ガマと呼ばれていたが、その由来は何処から?

20 :
485系の形した電気釜グッズで販売したら売れそう

21 :
>>17
それ言っちゃうとキハ80系には誰も勝てない

22 :
>>17
実質値上げの特急格上げの戦犯

23 :
>>22
それは185あたりの評価だろう。

24 :
>>23
関東伊豆と範囲が狭いからね
485系は九州北陸東北と範囲が広い
オール特急化の魁は九州だし

25 :
九州地区の485系は下関発着の「にちりん」用の485系以外は
そのほとんどが交流電化区間の九州内を走り、中には直流機器類の機能を撤去して
485系ながらも実質的には交流電車となっているものもあった

26 :
何を今更

27 :
>>22
東北上越新幹線開業後は多量の余剰車が出たから仕方ないと言えば仕方ない。

28 :
>>5
ある

29 :
「いなほ」と「ひたち」って共通運用だった頃って何時ごろですか?

30 :
>>29
1969年10月の改正から1972年10月改正前まで
でもキハ81の時代だからここ関係ないな
最後の数日だけキハ81の名古屋への転属のために485系だったらしいから
ぎりぎりかすってる感じか

31 :
>>29
臨時鳥海が勝田の編成使用していたことはある
あとあいづとひたちが共同運用されていたことはある

32 :
「有明」と「にちりん」の485系も共通運用で九州一周や
九州半周になる運用もあったような

33 :
>>1
489系は、485系シリーズに入らないの?

34 :
>東北上越新幹線開業後は多量の余剰車が出たから仕方ないと言えば仕方ない。

ひばりややまびこ廃止であぶれた車両を使って急行ときわを全部特急ひたちにしやがった。

35 :
>>33
485系電車と言ったら481・483・485だけだね
489系も含める時は485/489系みたいに併記するでしょ
だがしかし>>1の意図はどうなのかは本人登場を待つしかないな

36 :
489は違うんじゃないの?横ー軽区間は485系じゃ走行不可能だし

37 :
183系と189系みたいに混結可能な兄弟形式だし一族に入れてもいいだろう。

38 :
>>37
実際別形式なんだから仕方がなかろう
混結なんて153系+165系とかでも可能な訳だし

39 :
>>38
混結可能でもその2つは兄弟といえるほど共通点あるかしら?
個人的には189/489系のスレを建てるまでもなくここで語ってもいいじゃんと思う

40 :
>>39
ここで語るべきかは>>1じゃないと分からない
別形式だから可とか同一形式だけど不可ってこともあり得る

41 :
>>40
確かにそうだな。ここは>>1に登場願いたいものだ。
でも489系の話題ができたところでスレが伸びるとは思わないんだよなぁ…

42 :
>>41
しちゃえばいいよ
取り敢えず

43 :
鉄に目覚めた頃は短くても加越の7両編成だったが
60.3だっけか、九州でクモハが出来て5両だの3両だのが出来上がったのは
くろしお用の貫通クハもなんだかなぁ
サロ×2+サシの12両や13両の貫禄はどこへやらって感じで興醒めだった

44 :
クロハ改造までのたざわ・はつかり・いなほらの6連モノクラスも
なんだかなぁだった

45 :
http://blogs.yahoo.co.jp/achi_kochi_furara_y/40121024.html
是はおかしい

46 :
http://blogs.yahoo.co.jp/achi_kochi_furara_y/40121024.html
是はおかしい

47 :
>>45>>46
現役時代全ての期間を国鉄特急色で通してきたわけでもないし、
トップナンバーでもない中途半端なのを保存してもなぁ

48 :
じゃあ何故1500番台は静態保存されたんだろう?

49 :
>>48
運がよかったからとしか
正直電気釜なんて何両も残す意味あるとは思えない(※個人の意見です)

ちなみにクハ481-1、2とモハ484、モハ485のトップナンバーは民営化後まで生き延びて
草野に留置されていたが97年の4月頃にあっさり解体された覚えがある

50 :
あ、当時最短は加越じゃなくみどりの4連だったか

51 :
クハ481-2は小6の帰省の時に乗ったな、懐かしい

52 :
>>49
湯本にも置いて無かった?

53 :
>>52
最初に湯本、その後草野だったな
末期は色もべろべろに剥がれて見るに堪えなかったから、とっと解体してくれと思ったわ

54 :
廃車になった485系の中間車のユニットが指宿枕崎線の谷山、
吉都線の京町などの非電化路線の駅構内の側線に留置されていた

55 :
馬鹿野郎、481系なんてただ151を応用しただけじゃねーか

56 :
保存車は151系のトップナンバーだけでいい

57 :
それ言っちゃうと国鉄特急形は151系と20系客車を応用したものしかないわな

58 :
湯元駅の側線には401系の低運車も留置してあったなぁ
401系の低運車の保存こそ貴重なんだが、いつのまにか解体されてしまったなorz

59 :
青森秋田に配置されてたクハの自連カバーがかっこよく見えた。

60 :
1990年代北陸筋の485は全盛期だったね
列車系統ごとに編成が違うので編成の塗り分けも
盛んにおこなわれた。

61 :
>>53
それを横目に当時最新鋭の651系スーパーひたちが颯爽と走っていたよね。
それからおよそ四半世紀後・・・
運命の悪戯か、今度は651系が同じ立場になるとは皮肉なもんよ。

62 :
>>55
じゃあSLなんか煙突から動輪からほとんど応用でしかないな
あんなに保存する必要ないな

63 :
>>62
意味不明

64 :
まあ、昔といえば、それぞれの生活圏である程度それなりに国鉄を使って生活していれば、
よその地域にいっても、車両のカオみただけで、特急か急行か普通かは
初見でも理解できる程度の脳内刷り込みは一般人にもあったからなあ。

65 :
あーあーバカが多いね。
SLは「世界規模の産業史」を語る上での価値がある。
485系電車は「日本の国鉄史」を語る上での価値がある。

66 :
そもそも485系と151系が同じに見えるだなんて…
485系を否定するのはどうして?

67 :
151系の車体+401系(421系)で確立された電車用交直流制御機器=485系
このように考えれば、151系ほどの斬新さはない。
技術史的な価値としては、電車では101系、151系、401系といったところが最も重要ということになるのでは?

68 :
日本初の交直流電車という観点は意外と重要視・意識されることがないね
401系の扱いはとても地味だ

69 :
401系、421系
使用区間が限定されていた。常磐線・水戸線と九州地区のみ。
現存車両が残っていない。
優等列車用ではないから地味な存在

70 :
>>69
415系ひと括りでいいじゃん

この時代の形式の付け方って複雑過ぎだよな
その中では485系の形式が一番シンプル

71 :
スレチになるけど、客車が蛍光灯仕様になるだけで別な型式にするのは、もっと理解しがたい。
例:ナハ10→ナハ11とか

72 :
やっぱ電車特急の基礎をほぼ1形式で確立してしまった151系こそが至高

485はあくまで国鉄電車特急の完成系

73 :
モハの1500番台はリニューアル化されたのに
意外と早く運用終わったよな

74 :
>>72
確立するために151系ではやたら車種が増えたし、編成を組む上で引き通しをクロスさせないといけないなど、まだまだ迷走してたよな。

75 :
>>73
上沼垂車か

76 :
塗装間違えで登場したクハ481の100番台赤スカート車、
何両存在したのやら。

77 :
窓の位置は183・189系の方が使い易かった
何であの高さにしたんだろう?
おかげでGU車が生まれたとも言えるが

78 :
>>74
車種減らしたかったのは関係者も思っていたみたい
キロ81にしないでキハ81にして売店を作ったのも車種を減らしたかったのも理由の一つ

79 :
>>77
14系客車をベースにしたんじゃなかったっけ?
確かにあのくらいの高さだと子どもでも車窓楽しめたね。

80 :
481系って初の電動幕装備でOK?
新幹線ですらサボだったころなので
はじめは準備工事のみでサボ利用だったようだが。
そのあとが581系かな。

81 :
おいらも>>72に一票 「151系こそが至高」

82 :
151系の走行してる所なんて、模型かテレビでしか見たことないくせにw

83 :
183系は485系をベースに157系的な要素も取り入れた車両ともいえなくもない。

84 :
1500番台と言ったら、北海道で負けた野郎だわ

85 :
181系だった車両は
九州で1990年3月にクハ481-502に改造された車両に乗った。

86 :
>>85
連結通路どうなっていたの?
485系と床面段差あったけど

87 :
クハ481の1508は一時期つばさやあいづにも担当されていたんだよな

88 :
糸魚川快速、ついに廃止。
車両路線板の485系スレッドは、もう役目を終えた。
糸魚川快速の最後を含め、485系の話題の続きはこのスレで。

89 :
>>29-30
へえ、そういう運用があったんだ!!

今のいなほがひたちのお古って、因縁なんだね。

90 :
上沼垂/新潟車セの485だって勝田の転属組あったじゃん
前面に特徴を残してた奴もあった

91 :
>>90
T17編成のクハだったかな。シンボルマーク撤去とジャンパ栓掛けが残っていた。
モハユニットにもアコモデーションが勝田時代のままのがあった。

92 :
大阪にも雷鳥運用でひたち色が出入りしていたな

93 :
東武にも乗り入れたが重厚長大なフォルム、キャリアと貫禄に東武車は足下にも及ばないわ。
まぁ、非鉄の一般人にはスペの遜色版にしか思えないんだろうが。

94 :
どう見ても遜色だろ。買いかぶり過ぎ。
485を知らない世代が書き込んでんのか?

95 :
>>94
485形って畳が敷いてあって富士急にも乗り入れるジェイアールの電車ですよね。

96 :
雷鳥のだんらんか

97 :
>>93
東北特急全盛期を知る身としては、厚化粧の整形老婆みたいで哀れにしか見えなかった。

98 :
この間昔のドラマで東北特急全盛期の上野駅から485系の特急が出発するシーンで釣掛の音だったけど、
初期のタイプは釣掛駆動だったんだな。

99 :
>>98 そりゃ、キハ80も初期型は機械式気動車で、各車両に運転士が乗り込んでブザーの音で一斉にギヤ切り替えてたもんなあ

100 :
試作車は蒸気機関だった

101 :
運転士はイギリス人だった

102 :
ゲタをホームに脱いで乗った

103 :
一等車は金持ちしか乗れなかった

104 :
>>92
その「ひたち色」は新カヌの編成だっけ?。記憶がある。
視覚的には新潟雷鳥が走っていた頃が一番面白かった。
もちろん、国鉄時代のグリーン2両+食堂車の12両の雷鳥も魅力的だったが。

105 :
>>104
新潟雷鳥には後半上沼垂色だけじゃなくて3000番台も運行されていたからな

106 :
>>105
基本はくたか運用じゃなかったっけ?
R1,2編成
あと北越

107 :
>>106
時々だけど新潟雷鳥に3000番台が入っていたこともあった
あとはくたかに1000番台1500番台のグレードアップ編成が入ることもまれにあった

108 :
敦賀で車軸折れた案件があったので
上沼垂グレードアップ編成による130キロ運転はしていないとか聞いたようなことがある

109 :
国鉄時代は西日本地区はにちりん色とハウステンボス色と白山色
東日本はビバあいづ色とひたち色とかもしか色に最初から統一していたらどうだっただろうか

110 :
ビッグX色よりも少し色が薄いせいで影薄いかもしれないけど
西日本色のはくたか用もちょっとでいいので思い出してあげてください

111 :
>>110
あの色のかかやきときらめきも存在していた

112 :
糸魚川快速が廃止されたので、車両路線板の485系スレッドが埋まったら、続きはこのスレで。

113 :
九州の定期485系特急消滅から今日で6年目
東日本大震災が起きた日だったな
南無阿弥陀佛
南無阿弥陀佛

114 :
あの3月11日は数日前から周遊切符九州ゾーンを使って旅行をしていた。
485系、ドリームにちりん、リレーつばめの廃止を惜別するのが趣旨だった。
毎晩、博多からドームにちりんに泊まり、昼間は宮崎を基点に485系に乗りまくったな。
綺麗な国鉄色の485系もあり、写真やビデオも撮りまくった。
そしてあの地震発生時は九州横断特急で別府に向かってる時だった。
どこかの駅で臨時停車になり、乗務員のお姉さんが状況を説明していた。東北で大きな地震が
発生したようで、その為にこの列車は別府までは行かず大分で運転を打ち切ると。
その時は何故東北の地震で九州の列車の運転が打ち切りになるのか不思議に思ってた。
運転は大分で中止され、15時頃の大分駅は各方面が運転中止になり大混乱になっていた。
唯一、久大線だけは生きており、最終列車となる特急ゆふが出発寸前とアナウンスがあった。
反射的にそれに乗ることに決めて飛び乗った。着席は絶望的な状況だったが、
奇跡的に1つ開いていて座れたので安楽に博多に脱出できた。
そして最終の有明で熊本へ行き、早朝の有明を外のベンチで寝て待った。
が、翌12日は朝から熊本の在来線は完全にストップになり、予定には無かった熊本新幹線の開業1番列車で
久留米への脱出となった。この列車は本来なら華々しく開業1番列車としてセレモニーで見送られる
はずだったが、全く何のセレモニーも無く、ガラガラの車内でひっそりと出発することになった。
(取材のTVカメラは来てたけど)

予定外の出費は痛かったけど新幹線のお陰で久留米に脱出出来たので、そこから佐賀方面
(吉野ヶ里、佐賀城など)の観光が出来た。1日前だったら熊本に閉じ込められたままだった。
そういったことがいろいろあったので、あの時の旅行は強く記憶に残ってる。

115 :
そう言えばドリームつばめって言うのも有ったな、787系だったっけ?
ドリームつばめが485系で運転された事は有るのかな?

116 :
鴨川つばめ

117 :
>>115
ないだろ
そもそもつばめデビュー時の急行かいもん特急格上げだし

118 :
ドリームつばめは、時期により787か783
485が夜行で走ったのは、それ以前の臨時有明では?

119 :
逆にドリームにちりんに787系入った実績は無いのか?

120 :
ドリちん運行開始当初は787だったろ

121 :
あれ、小松の489はもう1965年仕様になってるの?

122 :
しかし復活国鉄色以外の九州485をめくり返すと萎えるな、品が無い

123 :
クハ481ボンネット形はクハ481
クハ481貫通形はクハ483
クハ481非貫通形のクハ485

とした方が分かりやすかったよな

クハネ581とクハネ583なんてMGの位置や性能が変わっただけで形式変更したんだし


クハネ583だって別に583系専用って訳じゃなかったんだし

124 :
>>123
クハ485だとパンタのついた先頭車っぽくなる

125 :
>>123
クハネ583(1970)よりも後にクハ481 200番台が登場(1972)してるわけだが
むしろクハ581/583で別形式名を命名してはみたものの
旧モデルで使える所では結局新旧混用してるから
敢えて分けるまでもなかったってことで番台区分だけで済ませたんでないの?

126 :
更についでに書くとモハネ582/583ユニット製造開始後もクハ581製造は続いていたし
モハ484/485製造開始後もボンネットクハの製造も続いていたから
485系や583系などの系列名と先頭車形状に相関関係なかったりする

127 :
>>122
真っ赤な1色の485系を最初見たときに既に485系はオワコンだと思った、
先頭車だけだったけど181系まで真っ赤に塗りやがって…

128 :
>>127
クハ481-500って赤一色になったの?

129 :
元181系の501と502はレッド化の対象外だった記憶があるんだが

130 :
レッド前に廃車になったし

131 :
>>122
逆の発想で国鉄時代から全国の485系の塗装を
九州の赤か緑かカラフルタイプしていたら違和感も少なかったかも

132 :
33 35 37 39 辺りだったか?

133 :
鹿児島機関区跡地に集結してたな。

134 :
知ったかクンは隔離スレにお帰りください

135 :
北海道新幹線が出来る前に485系で函館ー東京駅間の直通運転が見たかったなorz

136 :
俺も鹿児島駅横の旧機関区にクハ481の
赤ボン写しに行った。
600番台だけが特急色だったな。

137 :
134  知ったかクンは隔離スレにお帰りください

結構、有名だったと思うけど・・・
私の時はクハの33・37・39・603、
クロの101・102が留置中
クハの35とクロの103・104がまだ運用中でした。

138 :
>>137
134は↓へ言ってるんだが?

>先頭車だけだったけど181系まで真っ赤に塗りやがって…

139 :
>>137
お前九州電機大好きだろ
文体でバレバレ

140 :
「キケンのぼるな」

141 :
この時の鹿児島機関区跡訪問時は
同じ場所に赤塗装の12系や
西鹿児島駅で20系を見かけた。

142 :
赤い12系ってサザンクロス?あれ、かっこよかったよな。仙台のオリエントも好きだった
九州はあのころから赤が好きだったんだな

143 :
パノラマライナーサザンクロスか懐かしいなぁ、1度だけ都内と北関東に来たな。

海編成・山編成は東京駅までだったが在京した事もある。

144 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

145 :
>>142
コーポレートカラーを赤にするくらいだからね

146 :
サハ481-93

147 :
勝田区公開でクハ481の「ひたち」マークを外した下に
ロール幕の「白山」が現れたときはしびれた。
でも走行できたのかな?

148 :
勝田電車区のボンのヘッドマーク下って蛍光灯じゃなく
ロール式の上にひたちのヘッドマーク付けていたのか!?

149 :
勝田電車区の事務所内でクハから取り外した
ロール幕の写真を撮らせてもらったよ。
以前岡山で撮影したロール幕と勝田のものとは
「はと」の自体が違ってた。

150 :
ブルトレスレで門ハイの広域運用が取り上げられるが
西鹿児島、南宮崎、新潟、上野と運用された大ムコの
485の方がすごいと思う。

151 :
>>148
両方あるのでは
ひたちのボンネットはひたちで固定されていたこともあったな

152 :
いろどり解体されたw
https://twitter.com/asama222/status/928522714993717248

153 :
フリーザ様・・・

154 :


155 :
数年前に乗った485系あいづライナーはお得な列車だと思った。
青春18切符だけで乗れたし、座席も広々としてたし。
翌年も乗りに行こうと思ったら廃止になってた・・。
あと、青春18切符で乗れた485系は青函の白鳥と、らくらくトレイン(新潟ー直江津)。
これらで485系に惜別できたのは良かった。
らくらくトレインはグリーン車にも料金不要で乗れたから本当に乗るのが楽しみだった。

156 :
乞食根性丸出しだな

157 :
>>155
忘れてはならない、宮崎〜宮崎空港の「にちりん」w

158 :
くびき野とその間合い普通も

159 :
>>155
快速「フェアーウェイ」がすねてます

今なら「リバティ会津」で特急料金無料区間があるが
あれの交流版を磐越西線にも入れてくれないかな

160 :
国鉄色のかがやきときらめきがあったな

161 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

162 :
高プロで正社員全員過労死合法化良かったね

163 :
なるほどね

164 :
402: ◆Dq0510MAKI 2017/11/24(金) 12:51:13.47 O
>>400
なんや嫉妬か
色黒のブツブツだらけとか

AV女優の中に色は白いけど顔も団子な上にセリフは棒読みお尻が赤い発疹だらけの汚いお尻の人がいたわ
汚いわ
一般人でも居ないわ

よくAV出れて金取れるな
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1511275930/402

165 :
ただ一言、格好良い

166 :
谷川岳もぐらの切符取れた!

167 :2020/03/23
NG1GT

上野16時発特急はつかり2号
以前急行・快速等が停車したが今は停まらない駅
ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板108輌目
高千穂鉄道について語ろう
お前らが子供の頃夢見た理想の列車
かつては東京まで乗り換えなしで行けた駅
方向幕が回る。それをジッと見るマニア
【コスモ星丸】万博・博覧会輸送【EXPO70】
名寄本線
【酷使】痛み激しかった車両【塩害】
--------------------
【ゾンビ】State of Decay 総合スレ Part 2
ゴーマニズム宣言SPECIAL○○論 総合
【テレ朝】桝田沙也香 Part4【スーパーJチャンネル】
フレッシュ屋外大撮影会 【水着専用】Part.30
【PS4/XB1】The Division2/ディビジョン2 質問スレ 6Q
テレ東が三国志を題材にした新アニメを放映
日章旗は最終兵器
男子校で後悔した大人達
RO RMT 雑談スレ その20
3文字だけで全てを語るスレ
【民度】麻生氏「民度が違う」発言、中国ネット「これは事実」「文句言えない」 [6/5] [新種のホケモン★]
【秋は久しぶりの福岡第一】福岡県応援スレPart123【ブラバン福工大城東】
ジャニーズ系の男 
【プロスピ 】プロ野球スピリッツA part 876
☆★☆ 飯田里穂26歳ぱーと167  ☆★☆
d.c.同.人ヲチ13
少女☆歌劇 レヴュースタァライト Part.29
新潟は何故文化不毛の地のなのか?
茨城の大学職場一般 Part6
【声優個人板のニートオヤジ】にゃん虎魂処刑スレ3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼