TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【青い海】房総夏ダイヤ【白い砂】
迷惑な乗客体験談
ポンコツDD54を無理やり褒めるスレ
【国鉄】鉄道しりとり【JNR】
懐かしのマズかった駅弁 2食目
懐かしの臨海鉄道
消えゆく思い出の車内販売
大鉄VS国鉄本社のバトルについて語ろう
忘れ物・落とし物の思い出
なつかしの山陽電車 その2

懐かしの鉄道車両メーカー


1 :2015/12/19 〜 最終レス :2020/05/04
帝国車両、大栄車輌など、
合併・倒産・事業譲渡のために
鉄道界から名前が消えた車両メーカーを懐かしむスレ

2 :
アナル工機、いやアルナ工機

3 :
アルナは消えてはいないだろ

4 :
アルミのナニワ

5 :
地元民以外はアルナ工機は大阪の企業だと思ってただろうな

6 :
>>1
懐かしい板なんだしスレタイに懐かしのはいらなくないか?

木南・新木南製の鉄道車両って現役なのは路面電車くらいかな?

7 :
>>6
未だネットがない時代、木南の読み方が解らずに勝手に「もくなん車両」と読んでた

8 :
新潟鐵工やな。

ブルトレ乗った時、その見慣れない銘板にそんなメーカーもあるのだな
と思った記憶がある。ただ銘板は「新潟鐵工」だったか「新潟鉄工」
だったかは覚えてないけどな。

9 :
若松車両、九州車両

近鉄が、元伊勢電引継ぎの電車を南大阪線特急 かもしか号用に再電装整備した 5800形 に
改造した近畿日本工機(近車とは別)は、どういう存在? 近鉄の車両整備部門の内製メーカー?(一時分社してたとか)なの?

10 :
天野工場は?

11 :
>>10 大メーカー 日車 の直系の前身ですぞっ!モグリ?

12 :
若松は貨車作ってたな

13 :
宇都宮車両→富士重工 鉄道&バスから手をひいちゃった

14 :
鉄道車両は儲からないのか

15 :
年間に売り上げられる件数が知れてるからね

16 :
>>15
その代わり一件受注したらデカイ

17 :
東北私鉄御用達
協三工業

18 :
大栄車両最後の新製車の京成3400形は車体の状態はまだ大丈夫そう
むしろ最後の更新車の3500形の方が痛んでるように見える

19 :
日鉄自

20 :
>>19
日鉄自といえば北陸鉄道だな

21 :
西武所沢車両工場

現在解体中・・・

22 :
>>18
3400は鋼製ながら、防蝕技術は確立したときに作ってるからねえ
3500の方がセミステンレスの外板剥いて苦労してるはず
コスト的にも3500の更新は割に合ってない(だから中断した)かと

23 :
>>20
近江鉄道も‥

24 :
梅鉢鉄工所なんて風雅な屋号のメーカーがあったんだね
さすが京都だ。

25 :
>>24
京都??
資料によれば本社工場は堺にあったというが、さらに前歴があるのか?

26 :
汽車会社の遺跡って何か残ってる?

27 :
>>26 取り敢えず 大井川に行けば 元岳南1105がSUSボデイ故残っている。

28 :
>>24
社紋は京都の北野天満宮に由来していたそうだよ

29 :
東急車両の前身の帝國車輌の
もう一つ前身の梅鉢車輌

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9C%8B%E8%BB%8A%E8%BC%9B%E5%B7%A5%E6%A5%AD

30 :
キハ17の銘板で飯野重工なるものを見たことがあるが、あの飯野ホールと関係でもあるのかね?

あと都電6000で日本建鉄なる銘板も見たが、もし現存していれば、
今や建材・サッシ会社のはず

かつてはいろんなメーカーがあったが、今後海外展開もしている日立以外の国内メーカーは、
さらに再編・統合されそうだ

31 :
>>30
昔は東武野田線の新船橋にあった建鉄かな?

32 :
>>25
元々堺だろ
梅鉢鉄工所でググったら四番目くらいに経営者の子孫のツイッターが出てきた
東急時代まで一族から役員出してたみたいね

33 :
>>28
天満宮の紋は梅鉢だけど梅鉢鉄工所の梅鉢は苗字から来てるから
直接的には関係ないだろうな
もちろん梅鉢の苗字家紋が天満宮から来てるのなら間接的にはつながってるわけだが

34 :
北野天満宮は商売繁盛の祈願先ではないが、当時の梅鉢経営陣は
社業隆盛、交通安全などを祈願し、中には寄進した役員もいたという。

35 :
>>34
それ根拠あって言ってるんだろうな?

36 :
輸送機工業

37 :
泰和車両
釧路製作所
>>36 4大 道内メーカー(俗に)あともう1つって何処だつけ?

38 :
>>26
DE10にまだ現役機があったはず

39 :
京阪のエコノミカル台車はまだ残ってるはず
一部川重製もあるが設計としての遺物とは言えるだろう

40 :
>>7
おお同士よw

他に藤永田造船所を「ふじえだ造船所」と読んでいた
なぜ「永」だけ音読みにしてたのか、自分でも分からんww

41 :
ジーメンスすら鉄道車両止めたがってるのでここに入りかねないのが時代を感じる

42 :
>>41

おはよう、こんにちは、こんばんは。また、会ったね。しかしまぁ、このスレの貧しさときたら…さて…

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


では、また来るからね。戻って来た時にはこのスレをちゃんとしたスレにするんだよ。やればできるさ。キミたちには期待してるんだがね。

43 :
>>40
藤永田は何処の社に納入実績があるの?

44 :
東横、小田急、阪神、京阪など

関東関西から丁度良い案配に受注してた模様

45 :
東横ではなくて目蒲電鉄では?

46 :
>>45
デハ100は東横が発注して東横に納車されたんだけど直ぐに目蒲へ移籍だそうな

47 :
川造が請け負った神姫電鉄1はオール舶来部品の組み立てだったという

48 :
>>26
メトロの6000

49 :
ソウルの市電が傑作だった富士車輌

50 :
木南車輛って、なんて読むの?

51 :
>>50 キナミ

江若の気動車、客車を改造した向日町にあった大鉄車輌ってどうなったの?
詳細宜しく。

戦前 蒲原のモハ1,2(目蒲モハ1の模造車)や池上にデト(無車籍)、相模鉄道(相模線)の木造キハを納入しているけど、此処もよく解からん?

52 :
失礼!
主語を忘れた 蒲田車輌 のコトね。

53 :
重複スレ建ってるがこちらが本物ということでage

54 :
豊川「蕨」製作所と名乗るこだわり

55 :
>>26
台車でよければ京阪2200などのエコノミカル台車

56 :
大鉄車両といえば大阪市電の廃車両の鹿児島市電向け改造を手掛けたことがあるそうだね

57 :
工場があったとされる場所は今は住宅地になってる

58 :
大鉄を名乗るくらいだから戦前の大阪鉄道と何か関係あるのかと思ったら何もなかった

59 :
>>47
大鉄デイも下回りは全部舶来モノ
そんなに珍しいことではない

60 :
加藤車両やら田中車両やら、いかにも個人商店っぽい感じのメーカーが多かったね

61 :
最初はどこでも個人起業者から始まるだろ

62 :
摂津(旧国名)にありながら社名は難波の
ナニワ工機

63 :
今はなき、東芝

64 :
>>62
何言ってるんだ?
工場の所在地が尼崎市難波町だからナニワを名乗っただけだぞ
頼むぜ兄さんw

65 :
難波と言ったらミナミしか知らない関東人

66 :
京王の電動貨車11号だけで名を残すメーカーというか、メーカーだったかどうかも不明の謎の会社、古川商店。

67 :
>>62
だからその地名の由来が大阪の難波ってことじゃないの?

68 :
古川商店って何処にあった?

69 :
>>67
それはあまりにも無理がある

70 :
>>62
大阪の難波(なんば)も尼崎の難波(なにわ)も共に摂津国ですが

71 :
浦田車両ってのもあったな
名前だけ知ってるが

72 :
丹羽製作所

有名か?

73 :
天野工場も忘れんといてや

74 :
丸山製作所
九十九里鉄道の単端式気動車が代表作。

75 :
名古屋電車製造所

社名、正しかったかな?

76 :
社名羅列なんてゆとりでもできるんだよな

77 :
>>76
そうだな。

名古屋電車製造所は路面電車用車輛の実績が大正頃からあるが、
どんな会社からよく分からない。

78 :
立山重工業
梅小路にあるB20の製造メーカーとしてのみ知っているが、
他に情報があまりないな。
どちらかといえば産業機器メーカーで、車両メーカーではなかったみたいだが。

79 :
蒲田車輌。
ここでも知ってるやついるのかな?

80 :
蒲田車輌
珍会社光明電鉄の車両を作ったことで有名

81 :
>>78
戦時型の蒸気を作ってる。朝鮮鉄道むけナローも確かあったはず。
あとは東芝専用鉄道→北沢商店網干にも入ってる。

82 :
>>75
丸山製作所×
丸山車輌○

鉄道系の板の住人はみんな細かいから書きこみは正確に頼むよ

83 :
>>74
代表作だけに九十九里でも大事に使われ、天寿を全うできたという。

84 :
長寿は入念整備の賜物
経営は苦しかったが保守に資力労力を投入することは惜しまなかった

85 :
それは鉄道事業者として当たり前だろうがw

86 :
>>85
特に中小の場合、それは当り前ではない。

87 :
大手でも、コヒみたいな例もあるからな

88 :
丸山は単端で特許みたいなのは取れなかったのかな
資本力のない零細私鉄に単端式のニーズが一定はあったはず

89 :
垂直カルダン駆動といえば神鋼電機
起源は神戸だが、本拠は三重県とは知らなかった

90 :
神鋼電機は車両メーカーと言えるのかな

91 :
>>89
だから三重交通のナロー用連接車を受注できたのか

92 :
その前に淡路交通に売り込んでガソリンカー改造の珍車を誕生させているぞ

93 :
でも何処の会社も長続きしなかったわ

94 :
所詮、試作品だもん

95 :
>>91
偶然だろ

96 :
関西木工合資。

龍野電気鉄道しか聞いたことが無い。

97 :
床下空間に制約の多いナロー路線に垂直カルダン車を投入したのは慧眼だと思うよ

98 :
>>88
何の特許だ??

99 :
誰でも考え付くよそんなの
ていうかナローはもともとそんなに速度を出せないからカルダンに拘る必要もない

100 :
カルダン導入はスピード目当てだけではない
省力化、接客サービス向上など、経営上のメリットは多々ある

101 :
神戸製鋼は鉄道には縁が薄かったのにな

102 :
>>100
>接客サービス向上


103 :
>>7
え、「もくなん」じゃないんですか?

104 :
>>103
ピクトリアルで初めて「きなみ」と知った

105 :
鉄オタが誤解し易い読み

木南車輌・・・きなみ しゃりょう
津覇車輌・・・つわ しゃりょう
泰和車輌・・・たいわ しゃりょう

オマケ

乗工社・・・のりえ しゃ

106 :
のりえしゃで思い出したが、小学生当時同じクラスの奴で
“篠ノ井線”を“しのえいせん”と呼んでるのがいた。
今思えば、彼は“篠之井線”と書かれた書物を読み、
“之”を平仮名の“え”と混同して、そう呼んでいたんだろう。

107 :
日暮里の事を、ひぐれさと と呼んでた九州人がいた。

108 :
梅鉢鉄工所、松尾造船とか---。
前者が製造したガソは車体が角ばって居たのが特徴(播丹鉄道レカ15、能登
鉄道(北陸鉄道)とか。

後者は山陽電鉄の22型?全車が流線型の200型の種車になった。

日本鉄道自動車なんてメーカーがあったのでは?確か北陸鉄道の電車を造っていた。

109 :
飯野車両とか無かったか?オハ35を製造していた---飯野重工系だったが。
日本鉄道自動車---北陸鉄道デハ1000

110 :
手塚製作所,本田工業、渡辺車両、東京瓦斯電気製造、-----

111 :
続レスで御免一つ忘れて居た:
大阪の森製作所=産業用ガソリン、デイゼル機関の小型機関車専門メーカー。
工場の構内移動や国鉄引込み線からのスイッチャー。

明石駅が地平の時代に(昭和17年頃まで)明石城側の貨物上屋から堀沿いに
現在の市民病院辺りにあった摂津紡績(後の大日本日紡績→現ユニチカ)工場
まで連絡していた引込み線(610mm?軌間)のDLとか。

112 :
木南は楠とも間違えられたかも

113 :
>>107
うちの妹は、関東人だけれど小学生の頃「ひぐらり」と呼んでいた。
神楽坂は「かんらくざか」。

114 :
同級生は「じんらくざか」と呼んでた

115 :
「日車東支」

鉄道に興味を持ち始めて最初に目にしたオタ用語(違うかw

116 :
蕨って言わんか?

117 :
中国南車と北車もここに入るのかな?

118 :
ウィキに載ってた大栄車両の住所の場所に行ってみたら、普通のマンションが
建っていた。完全に消滅しちゃったのかな・・・・?
(「大栄車両」の看板を掲げた小さな雑居ビルがあるということなのだが)

119 :
>>115
俺もその四文字が妙に心に引っ掛かってたのを覚えてる

120 :
東洋経済新報社で昔の会社四季報を閲覧できるサービスをやってるんだが、
案外面白い。

帝国車輌が山陽新幹線岡山開業時の増備車両の受注を大目標にしていた、
なんて記述もあったな。

121 :
>>119
小生も同じく。
訳知り顔で同じ鉄チャンの友達を相手に盛んにこの言葉を使ってたw

122 :
鉄ちゃん同士でそんな言葉使う場面あるのか

123 :
そりゃあるだろう

124 :
日車東支

四字熟語みたいだな

125 :
便乗質問だんが、木南車輌って、ふりがなは、なになの?

126 :
>>125
きなみ

127 :
今はネットで簡単に調べられて広く知られた話だが、
ナニワ工機の由来は所在地の地名尼崎市東難波町であって大阪地盤のメーカーの意味でないこと

128 :
>>51-52
>>71
>>79-80
遅ればせながら答え合わせ
浦田車輛〇
蒲田車輛×
なので71が正しい

ピクの車両メーカー特集や、相鉄特集などの情報では
かなりの確率で「浦田→蒲田」と間違えているとか

129 :
おお、これは知らなかった
鉄ちゃん的には浦田よりも蒲田の方が馴染みある

130 :
近畿車輛は、今はまだ近鉄が筆頭株主だが、そのうち、西の色が強くなれば、東急車輌→総合車両
のように社名変更するのか。

そういえば、東急車輌が総合車両になってから、JR東と東急以外の私鉄から大幅に遠ざかっている。

あの南海も近畿車輛に乗りかえたし、小田急や相鉄、都営新宿線は、E231,E233のOEMのようなもの。

131 :
日車と 昔からの顧客 名鉄 筆頭株主になった 名鉄のライバル企業 JR倒壊 の三角関係
は何時まで続くことか?

ちなみに、東急車両が東急電鉄からJR東日本に売られた際は、天下りやお互いの出向は
解消したそうだ、但しそれ以前から電車の回送、移動運転とかでは国鉄→JR東日本の出向
等人材供与を受けていたらしい。

132 :
ニチユはこれに入るのかしら?
今はバッテリーフォークメインだけど。
このあいだニチユの詳しい資料の本みておーーと感動。

飯野はいい車両出してたよな、プレス機を活用して溶接線一本のタンク体はここだけだった。
今は日立造船だったような。

133 :
ウィキを読んでみたが、今ひとつ新潟鉄工の破綻と、富士重工の撤退の理由がよくわからない。

134 :
汽車会社

135 :
スバルは車メインにしたのだろう。

モーターショーや
オートメッセの展示映像では鉄道車両を作ったことは黒歴史にされている。

136 :
>>135
航空と乗用車だね
クルマはバスも特装も切っちゃったからね

137 :
富士5Eボディ 傑作だったな

138 :
ガキの頃、地元の路線バスに7Eボディが導入された時は
スクエアなボディがかっこよくて、よく狙って乗ってたよ。

139 :
俺は初めて5Eを見たときの感動が忘れられない
前面方向幕の周りなど、近未来に見えた
初期のLEカーも大好き
特に、5E顔の北条や三木など

140 :
>>130
東急車輛(TS)→総車(J-TREC)は
事業移管による継承で、旧法人(東急車輛製造)そのものをJR東は買収していない
TS自体は、最終的に親会社の東急が吸収合併して精算

〜経緯〜
現状での事業継続が困難になった為、親会社の東急はTSの身売り先を模索
鉄道関連をJR東日本、自動車関連を新明和工業に分割して事業譲渡

2011年11月、その過程で債務処理の関係から、新旧分離のため2つの準備会社を設立
・新東急車輛
・新東急パーキング

2012年4月、事業移管の上、関係会社を含めてそれぞれの引受先に譲渡され商号変更

新東急車輛→総合車両製作所(J-TREC)
・東急車輛エンジニアリング→J-TRECデザインサービス(J-TREC D&S)
・京浜鋼板工業

新東急パーキング→東京エンジニアリングシステムズ(TESC)
→2018年、新明和パークテック
・東急パーキングシステムズ→東京パーキングシステムズ→2014年、TESC(吸収合併)

東急車輛特装→東邦車輛
・東急車輛サービス→東邦車輛サービス


旧法人は事業移管後に以下の変遷をたどる
→横浜金沢プロパティーズ(2014年商号変更)→東京急行電鉄(2016年吸収合併)

141 :
>>132
三菱ロジスネクスト
三菱重工によるM&A以後、経営統合を繰り返し
今や社名にニチユ(日本輸送機)の面影すらなくなった・・・

大年の産業用機関車メーカーも鉄道貨物衰退以後は
モノレール工作車とかも作ってたな

ターレット式構内運搬車のエレトラックが!?
日本オート玩具のラジコンにトミカやアオシマ特殊荷役シリーズとかで製品化

142 :
>>136
特装のパッカー(塵芥車)のフジマイティーは業界首位だったが
少子高齢化社会を見据えて将来性から新明和に事業譲渡し撤退

コーチービルダー(バス車体架装)は、当時の親会社GMの意向で
・少子高齢化で将来性が無い
・日産ディーゼルの第一指定契約が、GM系いすゞと競合(シャーシメーカー同士が競合)
・いすゞの第一指定、いすゞバス製造との重複(第二指定、富士重は競合関係)
などの理由を指摘

一方、日産ディーゼル自体が西工に一本化する意向などで撤退

143 :
きなみ、よりも、もくなんの方がしっくりくる笑

144 :
訓読みするならきみなみだよなあ
ああ、日本語は難しい

145 :
もくなん の由来は?

創業者の名字?

146 :
なるほどね

147 :
木南晴夏

148 :
初めてこのスレを見たけど、ここまで武庫川車両の名前が出てないのか
鳴尾浜の工場跡地は現在運送会社が建物をほぼそのままの状態で使っているけど、
元々、構内に線路がなかったから元車両メーカーだったとは気が付かないと思う

149 :
川崎は造船、車両、重工と三種類あってテツの入門当初は区別が分からず苦労したもんだ

150 :
戦前の私鉄車両(主に軌道)に鶴見木工製と何かの本に読んだ記憶が

151 :
それは初めて聞く名前ですね

152 :
大正時代後期の玉電1形に鶴見木工所製があるね。他に枝光鉄工所製なども。

153 :
枝光鉄工所は有名な印象がありますが、製造例はどこがあったでしょう?

154 :
>>153
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E8%BB%8A%E8%BC%8C

155 :
KI0R1

156 :2020/05/04
略称がそれぞれ川造、川車、川重
既出だが他に日車東支、近車、帝車。
でも東急車両や武庫川車両、ナニワ工機は略されなかった

駅名改称の思い出
思い出の都営地下鉄
北丹鉄道
ポンコツDD54を無理やり褒めるスレ
上野発夜行列車語れ昭和53年10月7日夜は46本あった
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 12
懐かしの板バネ・コイルバネ台車について語るスレ1
なつかしの蒲原鉄道 新潟交通
EF65P型F型について語るスレ☆☆☆vol1
懐かしのリニア中央新幹線
--------------------
元祖癒し系 マイケル・フランクス
【グモッ】人身事故スレ◆Part873【チュイーーン】
TM COLLECTION(TMコレクション)
【カジノ賛成】横浜市役所part68【カジノ大賛成】
【速報】海水浴客 1970年代の10分の1以下に減少 湘南でもガラガラだぞ
【糞運営】でみめん愚痴スレ part11【課金地獄】
WEBでデータベースを作る方法はなにが一番簡単?
誰か高校生の俺を倒してみろ
アホノミクスは財政ファイナンスそのもの
【サンタさん】仏さんじょ 2【ドワーフちゃん】
実況北海道コンサドーレ札幌 vs川崎
BS朝日 3623
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3714【youtuber】
【春場ねぎ】五等分の花嫁 ネタバレスレ 243等分目
ASSASSIN'S CREED アサシンクリード総合 382旗目
アニメプロデューサーのお仕事
スーパーSEイムジンリバーが降臨するスレ
劇場版 響け!ユーフォニアム総合2
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8777【みんな来い】
+ JavaScript の質問用スレッド vol.126 +
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼