TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【九軌】懐かしの西鉄2【九鉄】
懐かしの臨海鉄道
ブレーキにまつわる懐かしい話
乗ったことのある廃線を語るスレ
修学旅行用155・159・167系・キハ58スレ
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part11
子供のころ怖かったもの
【モニ5181】近鉄伊賀線【モ5000】
懐かしの乗り入れ列車の思い出
爆音立てて突っ走る常磐快速103系に萌えるスレ

【大元】岡山臨港鉄道について語ろう【岡山港】


1 :2012/03/03 〜 最終レス :2020/05/04
昭和59年に惜しまれつつも廃止された岡山臨港鉄道について語りませんか?

2 :
英田町の岡山臨港キハ7001が
解体された。
http://tamanosiden.board.coocan.jp/


3 :
最後の車輌増備で水島臨海から買い込んだ、夕張軍団の内 元客車の153は、無理やり抱き合わせで引き取らされたの?
それとも、内装部品とかを予備品確保の目的もあったの?

4 :
実際のところわからないが、抱き合わせの可能性が高いな。

5 :
保存車も少なくなったな。

6 :
大元駅の南にあった踏み切りで、宇野線の列車が通貨、
まだまだ踏み切り開かず、ゆっくりと臨鉄の貨物が通貨、
イライラした思い出、今となれば、いい思い出なんだな。

7 :
大元駅はすっかり変わってしまったなぁ…

8 :
臨港鉄道があったころの面影、すっかりなくなってしまったな。

9 :
紀州鉄道に嫁いで手入れしたにも関わらず使われずじまいのキハ603も残っていないの?

10 :
>>9
キハ605でしょ?紀鉄に2軸車が入った時に有田に売られて
今は元富士急のキハ58とかと一緒に有田川で保存されてる筈。

11 :
なんで「臨海」じゃ無くて「臨港」なんだろうと不思議だった。

12 :
>>11
臨海鉄道 国鉄/JRや自治体が資本を出した第三セクター
臨港鉄道 ただ港を走るだけの私鉄

13 :
>>5
紀州に行ったキハ1003を除けば本社の102と保育園のキハ7003だけだっけ。
廃止時に101が残っていたのになぜ102を保存したんだろ。

14 :
>>13
101は廃止前に解体されてたぞ。

15 :
>>14
そうだったんだ。
DD13 2両は臨海に部品取りで売られたのは
知っていたが。

16 :
旧岡南福田駅あたりは、かすかに昔のおもかげがありますな。

17 :
一度も乗車したことのないものですが、
もし、JR相互乗り入れできて、岡山駅まで行けるなら
存続してたでしょうかね?

18 :
>>17
かなり前から検討されてたが、宇野線の高架化や岡山駅の乗り入れ番線等の
問題で放置。結局昭和59年2月の貨物の車扱い廃止で廃止になった。
旅客は貨物のおまけみたいなものだったからね。
廃止騒ぎになる前に並木町駅でコレクション用に岡山までの切符を買おうとしたら
「お客さん、バスで行ったほうが便数も多いし安いよ」と言われたことある。

19 :
岡山県の廃止私鉄って岡山・倉敷界隈に突出して多いけど、面として繋がっていない、都心に繋がっていないから廃止というパターンがやたら多いんだよな。
生き残った岡電、水島はとりあえず中心駅に直結しているので生きながらえているというか。

20 :
>>19
備南電鉄が、岡山の清輝橋から児島湾締め切り堤防を通って宇野へ。
更に宇野から児島、水島栄まで路線を計画。
予定通り開業してれば随分変わっていただろう。
この話題の続きはこちらへ。
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1259387452/l50

21 :
30周年記念きっぷの説明文で、宇野延伸計画があったことを知りました。

22 :
岡南元町駅のすぐそばに腕木信号機があったのが印象的だった。

23 :
岡臨って汽車会社、同和鉱業(片上)とどういう関係だったの?
関わり深いみたいだけど・・・。

24 :
岡臨は、もともと汽車外車岡山製作所の専用線だったそうだな。
同和鉱業は、南岡山から伸びていた専用線の終端部に工場か何かがあった。
岡臨があったころは、片鉄の貨車が国鉄を通って岡臨に乗り入れていたと聞く。

25 :
岡臨の存在を知る人も少なくなったんだろうな。

26 :
昔は、線路付近には、砂糖の臭いがしてた。
三井製糖の砂糖を積んでいたんだろうな。
小学校の頃、先生からは「線路に置き石したらおえんで」と
よく言われてたな。

27 :
岡山港にあった元中鉄のキハ3001のだるまさん。
当時はキハ04と同型だったのであまり注目されなかったが
惜しい車輌だった。

28 :
岡南元町で切符を売っていたのは委託のおじさん。
今も元気だろうか。

29 :
臨港鉄道があった頃、岡臨本社前の踏切、よく渡っていたな。

30 :
臨港鉄道最盛期の頃は、まだ30号線がオーバーパスではなく、踏切らしいな。

31 :
>>30
今になっては無用の長物になってしまった

32 :
あの臨港鉄道の乗車券は独自の地紋があったな

33 :
さよなら記念乗車券、往復240円を200円に割引サービス!!
しかも乗車記念証明書つき!!

34 :
>>30
うどん屋が廃業に追い込まれた。

35 :
並木町駅って、昔藤田って名乗っていたんだよね。

36 :
>>35
あの名前で位置がわからなくなった。

37 :
臨港鉄道の福田と福田地区〔妹尾の近く〕もまぎらわしい。

38 :
福田駅の住所は浦安本町になります。
その北西の地区の町名が福田です。

39 :
福田駅って下津井電鉄にもあったし片上鉄道にもあった。

40 :
岡臨の福田は岡南福田、片鉄の福田は備前福田だったよね。

41 :
       _,,-''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
    /::.      ..::::....::::::.     ヽ
.   /::.   ,、、,_        ,、、,  ヽ
   |::  ´  .._`ー    ‐''"...  `.  i
  .|:.  _,-====:;、____.,r====-、. |
  r"i,__l'  、'iユ= ::i==f;; r'iユ=、  |=r、
  ! | !   ´ ̄` /  .i  `"´   i' l`i
  | i" ::!、____彡.:i i:.ヽ、___丿'i }
 . ゙i .l   , ,r'´ゝ=、__rュ,.ソヾ、    ! ,i
 . |_i::..   i { _,. - 、, ...、_  ,,) i   .i_ノ     こんばんは、岡山市に住む変態土方親父です。
   .|::   `ヽヽエエニヲ,ソ"  ´  ,::i
   /`、:.  ゙;:  ヽ二二ン.  ,  .:ノ、
 / .  \.::、゙l;:      ,,/  .:;r'  ヽ
'"      `'' 、`'ー--─ '"-'''"     ヽ

42 :
何故にそこまで福田という地名を付けたがるのか。

43 :
福田倉庫とかいう貨物駅があったらしいが、どんな物を取り扱っていたの?

44 :
新保は「しんぽ」なのか「しんぼう」なのか。

45 :
泉田貨物駅が懐かしいな

46 :
>>44
正確には「しんぼう」だが、駅名表示は「しんぼ」
でも「しんぽ」と言う人もいるので、ややこしい。

47 :
>>44
新保の読み方の件、親の郷里が新保なのだが、地名については「しんぼ」と発音していた。
同様に駅名の正式名称と地元の呼び名が違う例は大阪の水間鉄道にもあり、漢字で「石才」と書く駅の駅名としての呼び名は「いしざい」なのだが、地元地名は、「いっさい」と発音し、住民が駅名をいうときも「いっさいえき」と発音する。

48 :
>>46
>>47
ありがとうございました。

49 :
小規模ながらいい雰囲気の鉄道だったのに廃線になったのは残念。

50 :
料金不要で元夕張鉄道の転クロ車〔もちろん普通列車〕に乗れましたな。

51 :
会社は今でも倉庫・運送業として健在だね。
http://www.okarin.co.jp/

52 :
大元駅から岡山操車場(岡山機関区?)に向かっていた線路も岡山臨港鉄道の所有だったのかなぁ?
ほぼ同時に廃止されてしまったけど今もあれば四国貨物を姫路ではなく岡山貨物ターミナルでさばけたし、もっと大きなスーパー貨物駅になっていたかもしれないね。
それに瀬戸大橋線列車の倉敷発着も存在したかも。

53 :
>>52
大元と岡山操車場の短絡線は、国鉄岡山操車場の一部だったと聞いたことがある。
確かに廃止されたのは、臨港鉄道と同時だったから、末期のころは、臨港鉄道の貨物列車しか走っていなかったのかも。

54 :
疑問です。
岡山操車場の一部だとしたら宇野線の貨物列車も使用していたのでは?
それとも宇野線の貨物列車は岡山操車場を使っていなかったの?
船で四国から運んできた貨車を宇野駅で組んでそのまま関西方面に行っていたのかな?(九州方面に行く列車は無かったのかな?)
それだったら廃止されたのも納得だけど非常に謎です。

55 :
岡臨の貨物列車として有名だったのは南岡山から鳥取県の伯悸大山(字が違っていてすいません)
濃硫酸の定型輸送と同和鉱業片上鉄道からの硫化鉱輸送
硫酸はタンクローリーだと危険だから国鉄の主要輸送品目の一つだが国鉄民営化を前提とした
貨物輸送の歴史上最大の大削減を柱とする昭和59年2月1日のダイヤ改正により工業薬品の急激な
トラックの転換により多くの私鉄が貨物輸送の廃止を余義なくされた
岡臨もその1つだった。国鉄もこの強制的な貨物輸送の大粛清により大量の余剰人員と貨車が発生して
社会問題化してこの日を境に国労と労使の間が戦争状態になり国鉄が3年3ヶ月後民営化された
岡臨もその影響を受けて廃止された。国鉄が民営化が実行に移されていた時代 昭和57年〜昭和62年は
皮肉にも戦後で一番も経済的、文化的にもいい時代で98パーセントの日本人が幸福を実感できた時代。
因みに硫酸の原料となる硫化鉱は100パーセント国内需給できる鉱物で又海外に輸出できる鉱石です。

56 :
民家の軒先なのでわかりづらいですが、泉田駅跡という小さなお墓?が建っていますね。

57 :
また乗りてえな

58 :
解体されたキハ7000の頭が吉ケ原に・・・
http://tamanosiden.board.coocan.jp/?m=image&image=714_2.jpg

59 :
大昔の鉄ピクの 私鉄車両めぐり 和歌山鉄道貴志川線(南海買収前)記事記述で 元芸備鉄道ガソリンカーの 片ボギー車クハ801が廃車後
 購入を検討打診した岡山県の某私鉄ってココのこと?

60 :
玉野市営

61 :
チャリで廃線跡をまわってきました。
泉田あたりは家もめっきり増えて、最近では南区泉田○丁目なんていう都市型の住所になっていますね。

62 :
>>60 ありがとう!・・・で玉野市は和歌山鉄道のお隣の野上からクハを買ったのですね。

63 :
>>57
廃止されたのに乗れるわけないじゃんwww

64 :
並木町から岡南元町にかけての区間は、廃線跡に家がずらりと立ち並んで当時の面影が全然ないな。

65 :
おきゃーまぁ

66 :
>>64
岡南元町の駅前にあった喫茶店はまだやってるね。

67 :
石油の脱硫で産みだされる硫黄に、国内の硫化鉱山は壊滅させられた…

68 :
もと夕張のは、転換クロスが向かい合わせで固定されてたな

69 :
岡南元町の前に喫茶店なんかなかったような気がするが。 並木町のことか?。

70 :
>>67
松尾鉱業の凋落は最たるモノ。

71 :
>>69
岡南元町駅前にあった黄色い建物を知らないのか?

72 :
>>71
駅の前は小学校だったような。 道を渡った向こう側?。

73 :
社会操作 エージェント松本・村上 ロックRー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) 工作員 集団ストーカー 天変地異 で検索。

74 :
切妻貫通片方窓

75 :
英田に行った元夕鉄車が復元されるようで。

76 :
>>75
前面だけだろ

77 :
前面だけでも何でもいい。また会いたい。

78 :
>>63は視点が完全にアスペルガーだな。

79 :
南岡山から多数の引込み線が分岐していたね。

80 :
初めて乗ったのが廃止の2年前だった、キハ5001には痺れた、岡山港にダルマのキハ5002がいた、

81 :
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう

82 :
山陽木材防腐のトロッコ、もう無いだろうな。
岡山港の道路を複線で渡ってた。
クラレだったかの引き込み線上にレール乗せてトロッコ移動させる「立体交差」もやってたそうだ。

83 :
保守しましょう

84 :
来年で廃止後はや30年

85 :
保線

86 :
南岡山駅

87 :
保守

88 :
最終日も寒い冬だったな

89 :
うん

90 :
保線しましょう

91 :
あげ

92 :
このスレ長い間書き込みないね

93 :
途中駅は「岡南○○駅」がほとんどだったけど唯一そうじゃない駅だった
「並木町駅」わりと後期に改名されたがその前は「岡南藤田駅」でしたよね
この場合の「藤田」とは何なんでしょう?地名でもないし?
前から気になっていた七不思議のうちの一つです。

94 :
児島湾を干拓した藤田伝三郎にちなんだ地名だったような。

95 :
地名の藤田は何キロも離れた場所。
まぎらわしいから並木町駅に改称された。

96 :
ガキの頃コロタン文庫で知った
下電もだけど結局乗りに行けなかった

97 :
二度も乗ったのに写真が一枚も無いw

98 :
元江若鉄道のディーゼルカーに乗った事がある。
機械式ディーゼルカー、乗ったのは後にも先にもこれ1回きり。
制御機器は珍しい構造で、走行音はバスみたいだった。

99 :
大元周辺の変わり方がすごい
昔はマンションなんてほとんど無かったし

100 :
廃線後の沿線の急激な都市化を思うと、あと10年持ちこたえていれば大変身の可能性があったのにと残念に思う。富山市がうらやましい。

101 :
スペースは十分あったから複線・電化は間違いないな
終点付近は高架化か
大元〜岡山はもしかしたら複々線になっていたかもね
大元駅もターミナルになっていただろう(特急停車?)

102 :
大元から地下新線を造って中心部に乗り入れるという、
壮大な案もあるにはあった。

103 :
それは知らなかった
市役所筋を通るんだな
大供駅が新設か?
岡山駅を通り過ぎてそのまま岡山大学方面に行っても良かったかもね

104 :
並木町駅の近くに住んでいたが、懐かしいなぁ。

105 :
はるばる夕張から中古車を買うのもなかなか壮大ですな。

106 :
なつかしいな

107 :
廃止30年の行事があればいいのにな

108 :
うん

109 :
そうだよな。もう少し辛抱してたら貨物がなくても通勤通学客だけでやって行けたかも知れないね。

110 :
国道30号線と臨港線の交点に架けられた架道橋…
完成からたった1年?で鉄道が廃止…
無意味になっても撤去されず現在に至る…

111 :
宇野線高架化した時は旧2号のアンダーパスさっさと埋めたのにね。
撤去の予算がとれないんだろうな。

112 :
「(岡南)新保駅」の正確な読み方がいまだによくわからない。
駅跡に設置されてる駅名標は誤ってると思うんですけど。
だから余計に混乱するのだ。

113 :
>>110
でももし今撤去して信号機をつけたら間違いなく渋滞が増えると思う。
廃線跡の道も結構交通量あるからな。

114 :
岡南地区は随分都会になったな
残しとけば良かったのにって思う

115 :
>完成からたった1年?で鉄道が廃止…
そういうのは各地でよく聞かれた話

116 :
>>115
名鉄三河線だっけ?地元が自動車通行の邪魔だから廃止にしろって言ってきたら、
通学の大事な足だから廃止に出来ないと突っぱねて、逆に20億出させて高価化させて完成した途端、
やっぱ廃止しますってやったのは。

117 :
廃止からもうすぐ30年

118 :
元江若の流線形に一度乗って見たかった.....

119 :
>>116
あの鉄道はなんだかんだと理由を付けて沿線自治体から金をふんだくろうとするから嫌われてる
鉄道関係で自治体から貰った金を鉄道と全く関係ない事業の赤字穴埋めなどに使ったと言う噂もちらほら
事実なら国鉄がよくやってた電化の時などに行われた車両玉突きよりも小汚いやり方だと思う

120 :
>>118
あれ、乗り心地最悪だったよ。

121 :
>>105 アレは、羽振りのイイお隣の水島臨海(コチラと立場が逆転して)が引っ張ってきたモノを
車種統一で吐き出したとき買ったの。

122 :
>>121
ありがとうございました。

123 :
>>118
乗ったのに撮影し忘れたんだなあ
一生の不覚、帰宅して撮影ノート整理する時に漏れてることに気づき
思わず泣いてしまったw

その後一年もしないうちに廃線になっちまった

124 :
あそこの廃線跡めぐり楽しいよ

125 :
廃線めぐりしたけど末端部が海に落ちそうで、どこが駅だったのやら。
山陽木材防腐のトロッコとの交差部にレールが無くてがっかりしたよ。

126 :
みっけた
http://i.imgur.com/0t2yqYCl.jpg
http://i.imgur.com/00yjnu9l.jpg

127 :
>>126
車両も凄いがバックに写る乗用車も凄いのが居るな

128 :
左は軌道ジムニーだね

129 :
言っちゃなんだけど
この鉄道、なんか地味過ぎる。

旅行で岡山県内各地に行ったり通過するとき
それぞれ付近や所縁の地に近付いたときとか
西大寺鉄道、下津井電鉄、井笠鉄道は
脳内に意識するけど、
岡山臨港はまったく一度もない。
いまこのスレに書こうとしてレスしたのも
たまたま見かけたからなんよ。

130 :
>>127
スズキALTOも懐かしいです
ナンバー付き、いいな

131 :
>>129
その三つは有名なナローだからね、逆にここと水島は特に景色が良いわけでもない。
江若や夕張の生き残りも、当時はまだ関東、筑波、鹿島にいたからな。

132 :
宇野線の車窓から分岐するレールを見るだけだった。
乗りたくても本数が少なくて、わざわざという気にもならず。

車の免許を取ってから廃線跡を辿ったぐらい。

133 :
>>129

現役時代を見てないから
そう思うだけ。
元江若の流線形と大元駅で遭遇したら
脳内が一気に覚醒するよw
さらに南岡山の車庫で昼寝してる
元常磐炭鉱のDCは下津井の比じゃないな。

134 :

わかってるよ。この専用スレに居る人に同感なんて求めてないよ
地元民あるいは岡臨愛好者以外の一般ヲタの感想を述べてみただけ
俺以外の一般ヲタも大して違わないだろうってだけ

135 :
>>131
水島に関しては現役路線だから対象にしなかったが
昔から倉敷行ったり通るときは認識はしてるよ
いつも改札前まで行くものw
確かに存在に関しては地味は地味だけどね

136 :
子供の時、倉敷市にクハ16が置いてあった。

137 :
あのクハ16はディーゼルカーにするつもりだったのか

138 :
重たくて断念したそうです。

139 :
廃止の時点で全区間片道120円はメチャ良心的だった。
ちなみに岡山大元はたしか130円。

140 :
良スレあげ

141 :
132の続き。

大元駅で遭遇した元江若のDCに
当時は衝撃を受けたわけだが、
今から考えると岡山から乗った国鉄も
旧国の80系か72系だったはず。
国電に見向きもしなかった贅沢な時代だった。

142 :
子供のころ(1975年ごろ?)、大元から新保まで線路を歩いて帰ったことがあった。
1980年頃に乗った気動車は床が木で、板の隙間から線路が見えていた。

143 :
夕張から来たDCは床が板張りだったっけ

144 :
うん

145 :
岡臨は地味な鉄道で廃線からかなり経つのに、最近、岡臨廃線後に生まれたような若い鉄ヲタにも注目を浴びているね。
その理由は何だろうか?

146 :
北海道仕様は板張りが標準という時代が長かったよ

147 :
>>145
俺は岡山在住だが、立地の良さかも。
のぞみ停車駅から大元までひと駅、そこから廃線跡めぐりが出来る。

148 :
こんなスレあったんだw
新保原住民だが言わせてもらおう、

新保駅跡に埋めてるレール、JRのレール幅測って埋めたろ?
肝心なところ間違えてんじゃねーよwww

149 :
意味が分からん
何が間違いなんだ?

150 :
鉄コレで出るとな

151 :
>>143
それもそうだけど、第二エンドに簡易運転台がついていて、片目の妻面を頭に走ってたこともあったね

152 :
ファニーフェースのキハ5001共々、見ておきたかったな
晩年はラッシュ時間帯でもろくに走ってなかったよな

153 :
良スレ

154 :
7000系って、3両とも車番以外ほとんど同じだと思い込んでいたが、
調べなおしてみると、各車ともかなり差異があるんだね。
特に7003はほかの2両よりも違いが多いな。

155 :
保線

156 :
7003が単独で走ることはあまり無かったな

157 :
>>152
もちろん近代化改良済だが元江若の流線形DCは戦前生まれ
元夕張の湘南型の方が新しいし使いやすかったので
元江若の出番が少なかったのは致し方ない

158 :
保線しましょう

159 :
>>152
平日の日中運転で乗ったな廃止2年前だったけど。車内はキハ7000と比べると意外としっかりした造りだった

160 :
あげとく

161 :
臨港鉄道の話題とはズレますが、鹿田駅が移転して大元駅になった経緯について知っている人いますか?
ネットで検索した限りだと都市計画のためという抽象的な理由しか見つかりませんでした

162 :
それ以上の理由がありますかい?

163 :
どんな答えを求めてるのだろう?

164 :
良スレ

165 :
うん

166 :
>>151
わあそれも見たかったなあ
何度も中国筋に撮影にいったのに
なんでスルーしちゃったかな

167 :
末期は客が減ってしまって、朝の通学時間帯でも単行だったっけ
バイク通学禁止にして高校生だけでも囲い込めてたらもう少し長生きできてたかもしれない

168 :
良スレ保守

169 :
今なら昔よりも需要が多いかも。
新保・泉田も住宅増えたし、渋滞は一段とひどくなった。

170 :
>>167
岡山県は三ない運動を県全体では実施していない様で。

171 :
安い運賃で頑張っていたな。

末期  岡山・大元     130円

     大元・岡南元町  120円

172 :
なつかしいね

173 :
>>166
一度見たら忘れられないお顔だったよ

174 :
旭川以東、江並方面への延長計画もあった。

175 :
>>174
昔の本を見たことがありますが、玉野市電や下津井の改軌等を含め
児島半島一周鉄道の一環だったとか

176 :
一周して港を臨む鉄道という意味なんだろう。

177 :
港へ向かう貨物輸送主体の路線自体なくなったな。
どこか残っている線ある?

178 :
水島臨海鉄道、はちと違うか…?

179 :
福島臨海なんてのもあります。

180 :
>>170
ど田舎すぎると家業で乗るケースが多く禁止しづらかった

181 :
岡山臨港なつかしい

182 :
>>180
隣の広島県は教育委員会主導で強制力のある罰則付きで実施してるんだよな。
しかもイデオロギーでは教委と対立している教組や解同もこの件では割と協力的だった。
このせいで広島県教委と公安委員会は仲が悪い。

183 :
【大元】岡山臨港ハゲについて語ろう【岡山港】

184 :
つまらん

185 :
>>182
ほお、そんなことが行われたのか

186 :
なるほどね

187 :
開業も廃線も昭和の路線って、意外と珍しいと思うのだが、岡臨以外にある?

188 :
>>187 都電板橋線、赤羽線、小松川線、北海道拓殖鉄道、国鉄美幸線、羽幌線、白糠線・・その他にも色々あるだろうけど。

189 :
国鉄路線、簡易軌道等除き思い浮かんだのは

天塩鉄道(1941〜1967)

姫路市営モノレール

ドリーム交通

他にも昭和初期開業の私鉄とかにありそうだが思い浮かんだのはこれだけ

190 :
北海道の国鉄ローカル線、瀬棚、松前、広尾、興浜南・北、他にもあるだろうが、いずれも部分開業含め昭和時代に開業し平成以前に廃止。

191 :
超マイナーな国鉄根北線。

192 :
存続していたら、都市型近郊路線になっていたかも。

193 :
>>188
日中線、清水港線、赤谷線、魚沼線、勝田線、妻線、大隅線、相模線西寒川支線、その他多数

194 :
>>189
ドリーム交通モノレール大船線の路線廃止は2003年
【廃止時の概要】
事業者:ドリーム開発株式会社(株式会社ダイエー100%出資)
路線名:ドリームランド線(大船〜ドリームランド 5.3km)
方式  :磁気浮上鉄道(HSST方式)

【沿革】
開業:1966年5月2日
運行休止:1967年9月24日
正式休止:1967年9月27日
廃止:2003年9月18日

ドリーム交通は1982年に解散したけど大船線自体は
管理会社のドリーム開発が継承、引き続き運行再開を模索するも
親会社ダイエー破綻により頓挫、結局は廃止により施設解体

195 :
川崎市電
札幌市電の一部路線とか

196 :
鉄オタの知識自慢大会はここですか?

197 :
はいはい

198 :
岡臨なつかしい。
短区間だが、末期は元夕張の転クロ車(ただし非冷房車)が入っていた。

199 :
あげとく

200 :
所詮引き込み線だから難しかったと思うよ。
これが岡山に電化直通をしていれば、通勤路線にでもなったかな。

201 :
岡山まで直通していても、臨港鉄道大元駅周辺の高架化は難しかっただろう。
その時点で廃線になっていたかも。

202 :
岡臨の近くにはなつかしい店が沢山有りましたね、傾いた喫茶店とかエイコー電器とか

203 :
ARMQ0

204 :
あげておこう

205 :2020/05/04
夕張からのキハは何度も拝ませていただきました
江若の流線型よりも好きでした

今時のリバイバル列車に物申す!
爆音立てて突っ走る京阪神緩行103系に萌えるスレ
昔の【池袋駅】・【新宿駅】・【渋谷駅】・を語ろう
中国山地の特急・急行列車
おまいらの“懐かし”っていつ頃?
【酷使】痛み激しかった車両【塩害】
夜行列車総合スレ★15
【白帯】連合国進駐軍専用列車【US.ARMY】
【寝台】開放派?個室派?【ロネ・ハネ】
架空の車両形式・番台スレ・懐鉄編
--------------------
【miHoYo】崩壊3rd Act.495
☆映画賞・ドラマ賞・エランドール賞総合スレ1☆
UnityC#勉強してMMO作たいけどどうする!?5(^^
☆ 斉藤由貴さんの真実を探して 1 ★
【池袋】豊島区のラーメン屋 5杯目
【国語力】「9時10分前」を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ★14
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート35■■
【Hafen】haven and hearth QL3【ver2.0】
株式会社エントリー
【競泳】死の脅迫、犬の糞、ハッキング…。孫楊を糾弾した豪州スイマーの4年間に及ぶ“生き地獄”[4/28] [右大臣・大ちゃん之弼★]
日経225先物オプション実況スレ36478
【朗報】サムスンGalaxy、なぜか突然バカ売れ 株価急上昇 一体なぜ… [166962459]
【 あの日あの時 】 松田聖子 73 【 刻みたい…聖子 】
主婦だって漫画好き!〜183冊目〜
鈴木愛理がアニ豚に媚び始める
北京東京大革命在即上官秋月康秀麗人産将実現大展
【白鵬】スー女45【引退しろ】
仮面ライダーバトルラッシュ【バンナム】Part21
【ハンカチ中継】斉藤さん★14【FaceTime】
地方競馬実況6654
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼