TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
短命に終わった列車
昔の長野電鉄を語る
テレビカー・シートテレビ・シートラジオ
ヘッドライト・前照灯の思い出
むかし鈍行の寝台車があってな
蒸気機関車D51を語る
【追悼】151系車両 4号車【星晃氏】
野ざらしの廃車&廃バス&廃ホテル
ラッシュアワーの思い出
ブルートレイン秘密基地

【昭和50年代】国鉄特急の絵付きマーク【末期】


1 :2009/04/10 〜 最終レス :2020/03/23
俺は特に鉄というわけじゃないけど、子供の頃買ってもらった国鉄特急の本は
まだ大切に持ってる。確かに今の特急の方が、デザインも洗練されてるし、
かっこよくも思う。
しかし、それでも旧国鉄特急に魅入られ、今も愛着があるのは、あの旅情を誘い、芸術性も
込められていた絵付きマークに他ならないからだ。当時は国鉄もグッズをいっぱい
出したりしたというけど、物心付く頃のガキの俺にはそんなの知る由もなかった。
その頃こんなグッズかあったとか、また写真撮りに行ったとか、消えた時には
哀しくなったとか何でもいい。
ただ、マークについて存分に語ってみてくれ。
※ブルトレのヘッドマークやテールサインなどもおk

2 :
華麗に2get!
白鳥のマークが最高に良かった!

3 :
華やかさでいえば「ひばり」がガチ。
東北特急の主役を張るに相応しい華やかさだった。

4 :
国鉄時代の絵入りマークで一番短命は何かな。
あまぎ、いしかり、金星あたり?

5 :
「やまびこ」「とき」は好きだったな

6 :
絵入りで一挙にガキっぽくなって大嫌いだった。

7 :
>>4
むつ

8 :
≫4
まつかぜ
1年7カ月間だけ絵入りマークだった

9 :
「L」の入っていないホワイトアローも短命では?

10 :
僕は紀伊号の山と滝の絵が好きだ

11 :
さざなみ あさかぜ 明星 やまびこ しおさい そよかぜ 新雪
↑神がかり的な表現性

12 :
>>2
俺も白鳥が好きだった。
雷鳥もよかったなぁ。583系のは横に細長くて
苦労のあとが偲ばれたし。
彗星もシンプルで好きだった。

13 :
絵入りマークが出たばかりの頃、博多ではそれを見るのが難しかったですね
「かもめ」を除けばその多くがボンネット型で字だけのマークでした
ブルートレインにもヘッドマークはありませんでしたから
テールマークに絵が入るようになって一気に華やかな感じになったものです
列車からああいったマークが消えたのは残念なことです

14 :
貫通、非貫通の電車特急はゴウサントオからだが、ボンネット、ディーゼル、客車のテールはいつからだっけ?
S57年に電車化された「やくも」はキハ181にはないよな?

15 :
>>1です。意外にレスがあってほっとしてます。
しかし、>>6のような意見もあるんですね。
自分が特に好きなのは
「はつかり」…グラデーションや構図が神がかり的
「ゆうづる」「あかつき」…紅の表現が絶妙。
他に、構図が凝ってる「白山」や逆さ富士の「かいじ」とかもいいですね。
あれらを描いていたデザイナーって誰なんだろう?

16 :
>>14
ブルトレは昭和54年7月から一斉に。
ボンネット・気動車全列車は昭和60年3月から。
但し管理局判断からか「とき」181系は昭和54年初頭。
「白山」「はくたか」ボンネットはブルトレとほぼ同時。
「雷鳥」が昭和57年11月から。「北越」も同時だったかな?
気動車で先行したのは80系「ひだ」が昭和55年夏前からだけ。
但し北海道の183系は昭和55年運転開始当初よりイラスト入り。
おっしゃる通り「やくも」気動車時代はない。
>>13
「有明」が当初583系以外ボンネットばかりだったしね。
ただ「にちりん」は何往復か非ボンネット確定編成が当初からあった。
また「みどり」のイラストマークは博多では「かもめ」と向かい合っていて肥前山口以遠でないとまともに見れなかったね。
九州はJR化後ボンネットも真っ赤に塗り替えた後も不思議と文字マークがあった。
首都圏でボンネットが多く、同様に当初あまりイラスト入りが見られなかったのが「あいづ」だった。

17 :
あいづの絵幕入りボンネットって存在した?

18 :
>>17
ないね。
仙台の9連は1号車がボンネット確定で
9号車もほとんどボンネットだったので、秋田担当になるまでは絵入りマークは数日に一回しか見れなかったなぁ。

19 :
>>16
それでみどりの非ボンネットの写真が
ネット上でほとんどないのか

20 :
特急じゃないけど湘南ライナーもなかなかだな

21 :
>>7
大きなりんごが表わされているものでしたね。

22 :
昔の「はくたか」
国鉄特急色に、スカイブルーがよく映えた
あとは「やまびこ」
目には見えないものをよく表現できたもんだ

23 :
>>15
ほぼ全部、あるいは、完全に全部、黒岩保美氏。

24 :
>>23
ずっと女だと思ってたんだが、いまぐぐって初めて真実を知った。

25 :
>>23
thx。初めて知ったけど、そんな才ある人が描いていたのか。
道理で芸術性が感じられるわけだ。

26 :
「やまびこ」のイラストやヤバい。「みちのく」と並んだ日にゃ特に。
・・・というレスが東北特急だか上野駅関連のスレにあった。

27 :
急行「安芸」のヘッドマークも良いですね
九州島内を走る急行列車に掲げられていたイラスト・マークも最高です
「ゆのか」「ひかり」「フェニックス」・・・
あと四国の「しおかぜ」「南風」などは最初の絵入りマークのほうが良かった感じもします
2代目(?)のマークよりは初代のほうが好きですね
とくに「しおかぜ」のマークがお気に入りでした

28 :
>>23-25
黒岩氏が絵入りデザインを手掛けたのは機関車に付ける
丸型のHMまで。つまり出雲、瀬戸、つるぎ位までだ。
昭和52年には国鉄を定年退職されてるしな。
それ以降の物は黒岩氏のイメージを踏襲している物もあるが、
基本的には全部別の人デザインだよ。
昭和53年に絵入りマークが導入された時は
数が大杉で複数の人が担当してると思う。

29 :
今のJRのヘッドマークってだいたいこんな感じ?
北:無駄に英語
東:デザイン変えずにLED化
海:小さくて見づらい
西:ビッグXとかDCの文字HMとかむしろ退化
四:アンパンマン
九:HMなんていらない車両デザイン

30 :
>>29
西はサイドへのエンブレム化じゃないか?
ヘッドマークで言うと、アーバン区間内でのイベント絡みのヘッドマークがひところ多かったようなw>西

31 :
昭和50年からブルトレのヘッドマークが東海道ブルトレ以外廃止され、急行ヘッドマークも合理化で減少気味だった。
その上国鉄運賃・料金の大幅値上げが実施されたのに累積赤字が解消の見通しが立たない泥沼状態から、
国鉄の人気回復のために絵入りマークを企画・実施した背景はあったね。
もう1つはブルトレブームだった当時、ファン層を昼行特急に拡げようと。
しかし当時の国鉄は、そんなことするくらいなら運賃を値下げしてくれと感じた。
それからイラストマークは文字が読みにくくなったし、ローマ字を無くしたため
外国人にとってどんなものか?と思った。

32 :
>>31
あの頃、ローマ字を必要とする外国人なんてそんないなかったけどな。
俺は78年の絵幕登場時に小学2年で、もともと時刻表ヲタなガキだったのが、
絵幕のバリエーションに魅せられて、一気に実車ヲタになった。
>ファン層を昼行特急に拡げようと
↑これに見事に釣られたクチだけど、今はとても感謝してるよ。

33 :
絵幕登場時、小学6年生。
初めて大形時刻表を買ったのが、この年の11月号だったな。
当時は写真撮影をする、
「チビッコカメラマン」が急増した時期でもあり、
フジ、サクラといったフィルム会社が「国鉄商法」に便乗して、
ブルトレのテ−ルマ−クのシ−ル、PFさくらの写真が入ったミニ箱ティッシュなど、
オマケが豊富だった記憶があるよ。
当時を知っている人なら記憶にあると思うが、
東京駅の12.13番ホ−ムやら、上野駅の地平ホ−ムに
列車が到着する時に流れていた構内放送・・
「まもなく、13番線に西鹿児島からの特急はやぶさ号が到着いたします。
チビッコカメラマンはホ−ムの白線にさがって下さい!」
先日の富士ぶさのような殺伐とした雰囲気ではなく、
みんなが純粋に鉄道を楽しんでいた気がする。

34 :
>>33
フジカラーに富士
サクラカラーにさくら、
うまい便乗だな。
コダックは流石にないかw

35 :
ブルートレインの中でも特に富士が持ち上げられていたのは、実際にそういう背景があったからだったらしい。

36 :
>>35
確かこの頃に、テレビで富士の列車追跡が放送されたんだよね。
ブルトレの起源はあさかぜだけど、人気は富士・はやぶさだったような・・
昭和53年当時、ブルトレは絵幕にならないのか???だったな。

37 :
そういえば、ボンネットの有明とかもめのイラストマークは1985年の臨時が初めてだったな。
鳥海は臨時化後にマークを準備したものの非ボンネットばかりが実際には使われた。
実際に運転された時期には使われず、後年の撮影会イベントで作られたのは新雪とひばりか。
以前ぐぐった時に見た事があるが、ボンネットサイズの応急紙マークが上野にあったらしい。
ボンネットサイズの「みちのく」文字マークが書体も忠実にボンネット用で作られてたな。

38 :
少年チャンピオン連載「ドカベン」のテレビマンガの中で
対戦相手である東東京代表ブルートレイン学園の選手が
「隼」投手、「桜」選手「金星」選手など全員がブルートレインの名前で
応援団がヘッドマークを掲げて「かっせっかっせっはやぶさ」などと
応援してんのが印象的だったね。

39 :
>>37
ひばりと新雪の絵入りボンネットは初めて知った。
せっかくだから、やまびこ やまばと あいづ あずさ のも作ってほしいw

40 :
>>32
> あの頃、ローマ字を必要とする外国人なんてそんないなかったけどな。

戦後特急が復活して昭和33年にこだまがデビューした頃は、
外国人客が特急の主要客だったんだけどな。
特に新幹線開通前にロザが多く連結されていたのは
外国人団体客を受け入れる為でもあるからだよ。

41 :
>>35-36
富士は最長距離列車のステータスがあったせいもあるだろう。編成はあさかぜ・はやぶさも
変わり映えなかったので、24時間以上走るロマンとしても。
富士の列車追跡放送はTBSの「日曜特バン」
但し昭和55年に宮崎打ち切りで最長距離列車を返上してから、地味になったような。
ちなみに今は瀕死のレールウエーライターが出してた「ブルートレイン全ガイド」
での追跡は、当時の取り巻きが「富士は九州内ではローカル特急だから」の意見が
多かったため、列車追跡はあさかぜだった。

42 :
>>6
禿げ同だね。
昭和30〜40年代のヘッドマーク・テールマークの洗練されたデザインとどうしても比較するから、
粗製濫造、造形美の欠片も感じられず、国鉄も落ちたなぁと言う印象。
粗製濫造と造形美の欠如は当時の国鉄製造車両の質にも共通だったし。
ちょうどブルトレブームの始まりの頃で子供に媚びているような感じだったしね。
この1〜2年後に戦後国鉄のダイヤ改正で、
初めて1日当たりの列車の走行キロが減ると言う現象が起こったからより一層退潮感がした。

43 :
>>40
いつの話をしてんだよw
絵幕が登場した昭和53年頃は、L特急が25種類に増えて、自由席絶賛増席中の時代だよ。
国鉄は、食堂車を外し、指定席を自由席に変えて、
中流意識の強い日本人をなるべく優等列車に詰め込む方向に向かったの。
ちなみに昭和53年頃の訪日外国人数は、やっと100万人程度。
ローマ字を主に読み書き「しない」韓国人・台湾人らを含めての数字な。
一方、日本に住み日本語を主に読み書きする者は1億1千万人以上。
つーか、そういう背景を見るまでもなく、あの頃東京以外で外国人なんてめったに見なかった。
埼玉に住んでたけどな。

44 :
>>16
>>27
その前年1978年に廃止された安芸が絵入りマーク化時点以降生き残ってたら、どういうデザインに
なってただろう?
やっぱり急行時代にSLに掲げたヘッドマークのデザインのアレンジになってたかな?

45 :
>>44
当時は広島カ−プの黄金期だから、こいのぼりがデザインされたかも・・・
無難なトコでは
宮島の鳥居と紅葉かな・・・
呉線って連想するもんが無い。

46 :
>>45
鳥居をデザインすると多分に蒸機時代のHMアレンジと化す罠

47 :
昭和50年8月だったが岡山ー宮崎間で581系による臨時の全車座席指定の「夕月」が
運転されたが入線してきた時に目に入った絵入りマークには一瞬自分の目を疑った。
イメージ的には図柄は後の「金星」、配色は「明星」のようなもの。
運転時間帯的に撮影出来なかったが無理してでも撮っておくべきだったな。

48 :
漏れが鉄に目覚めたのは東北新幹線開業後なので、S53以降の国鉄の絵入りマークにこそ風格と愛着を感じるな。
今の北とか九とか、ローマ字だけの味も素っ気もないのは、写真すら撮る気にならない。
その点、海は国鉄風のデザイン、字体を維持していて好感が持てる。

49 :
>>46
そんなら、しゃもじで勘弁!
かきめしとのコラボで・・

50 :
>>43
悪いな、ちょっとスレをよく読んで無かったわ。
> つーか、そういう背景を見るまでもなく、あの頃東京以外で外国人なんてめったに見なかった。
> 埼玉に住んでたけどな。
そうか?京都に住んでたけど外国人観光客なんていっぱいいたがw
それにアジア系の観光客が増えたのは結構最近だと思うぞ。

51 :
>>48
>その点、海は国鉄風のデザイン、字体を維持していて好感が持てる。
車両の車番、駅名標など、今でも国鉄書体(スミ丸ゴシック体)なのがイイね。
酉の扁平な感じの車番、窮収のワク囲みの車番などはまったく好感が持てない。
それから、東海の駅名標は今でもきちんと「○○県××市」みたいな所在地表示
を入れていて(しかも国鉄時代と同様式)、これもポイント高いと思う。
束や酉の管内を旅行していると、今どの辺りにいるのか即座にわからなくてもど
かしいことが多々ある。
以上、スレチでスマソ。

52 :
>>42
なるほど、当時の大人から見たら子供に媚びてる、になるのか。
確かに、当時子供だった俺のの感性に合ってたしな。今もいいと
思うのは思い出補正もあるんだろうな。

53 :
年配からは子供に媚びてるという批判が
確かにあったよ(ケケ辺りはそうだったと思う)
俺の知ってる人でも、ブームになっていた181系ときが
絵入りになって撮影を辞めたという人が結構いたしな。

54 :
>>47
釣りだろうが、昭和50年に絵入りマークなんて存在してないだろう!
夕月なんて文字マークだけ。

55 :
53・10以前にも現場が自主的にマーク作った例があるのを知らないようで…

56 :
臨時の「あおもり」のマークを見たときはもう一工夫欲しいと思いました
同じく臨時の「きりしま」のマークは良かったですね
「月光」に絵入りマークがあったらどんなデザインになったでしょうか

57 :
いまのJRじゃ、ムーンライト系と同じで三日月が描かれておしまいじゃないかね?
北星みたいに海が描かれてたりしたらグッと叙情的になるんだが。

58 :
>>51
N700系みたいに酉にまで押し付けるのは止めてほしいが。>国鉄フォント

59 :
>>46
1985年以降の牽引機のヘッドマーク取付が復活時点も生き残ってたら機関車用はそれこそ蒸機急行用の平仮名部分を漢字に変えたような感じになったと思われ。

60 :
>>53
たしかに。181系電車の前頭部に取り付けられたあの絵入りマークには激しく萎えた。

61 :
東海道本線こだま型以来ボンネットを見てた人は、文字・ローマ字マークが当然と思ってたからね。
昭和30年代生まれと40年代生まれの違いは、ボンネットの絵入りに抵抗感あるかないかがありそう。

62 :
もう30年経つのに未だに絵入りに抵抗がある人って、
JRや、東海道・山陽以外の新幹線や、新型車両とか、やっぱり受け入れられないの?

63 :
>>62
>JRや、東海道・山陽以外の新幹線や、新型車両とか、やっぱり受け入れられないの?
少し意味が違うと思うけど。
絵入りでもそれまでのヘッドマークに比べて
何ともガキっぽくて嫌だった。
勿論全部がそうだとは言わないけどね。

64 :
うーん。
あれをガキっぽいって捉える感覚がこちらに無いからピンとこないわ。
逆に、かなとローマ字だれの表示が無粋で素っ気無く感じるくらいで。
まあ、主観の相違以外の何物でもないんだろう。

65 :
ボンネット型は絵無しの方が風格があって好きだけど、
非ボンネット型は絵付きの方が良いと思う。

66 :
昭和40年代にデザインされた「日本海」や「瀬戸」や「あかつき」から僅か数年で、
「はくたか」や「南紀」のような子供の落書き見たいになった時、愕然とした。
「はくたか」は現行のデザインならまた印象は違ったのかもしれないが。
昭和50年代とそれ以前の客車特急ヘッドマークデザインの差は、
前者は「素朴」で後者は「優美・風雅」の違いなんだと思う。
だからスピード感を求める電車と気動車特急には激しく違和感があったのかもしれない。

67 :
「旧はくたか」のイラストマークをはじめて見たとき、
悪の秘密結社「ショッカー」マークのパクリだと思った奴、挙手!

68 :
>>65
非ボンや絵無しボンネットがあたりまえだった列車の絵入りボンネットは、グロ画像っぽくて好き。
あさま 鳥海 いなほ にちりん 有明 加越 …

69 :
>>64
こればかりは主観の相違があるからね。
ただしボンネット型に関しては、
設計されてから相当経ってデザインされた訳だから、
やっぱり違和感はあると思う。
違和感で思いだしたが、SL末期に12系は似合わないと
散々言われてたのに似てるかもね。
>>66
やはり電車、気動車の絵入りマークに
黒岩氏がタッチしていないのが大きいと思う。
昔はまだ特急自体の数が少なく、
牽引するカマを想定してデザインしたという話だからね。
昭和53年当時なら数が多すぎてそんな余裕もないだろうし。


70 :
>>66
南紀はそれほど思わない(那智の滝の82系DCの奴だよな?)けど、
いなばのを初めて見た時は思わずわろた。

71 :
「にちりん」や「有明」のボンネットタイプを多く見てきた者としては
ボンネット型の絵入りマークには違和感を感じましたね
「かもめ」のボンネットの絵入りマークなど凄いものでした

72 :
オレのお気に入りは
はつかり・白山・ひばり・あずさ・あやめ
特にあやめは当時、国鉄で一番短距離を走る特急で
「増収を狙った特急」として常にヤリ玉として叩かれていたんだよね。
そんなあやめのデザインは、他の房総特急の「波シリ−ズ」とは一線を画しており、
水郷地区の花、菖蒲を巧く表現出来てて、すぐに東京地下駅・錦糸町に撮影に出かけたよ。
蛇足ながら、東京発のあまぎの図柄にある植物が
「わさび」と知ったのは、踊り子に代わる直前だったな・・
「あまぎ」と言う名の特急が走っていたのを知ってる人も少ないのかな?

73 :
「ひばり」「はつかり」は遠めだとなに描いてあるんだかわかりにくくて按摩好きではなかった
「やまびこ」に至ってはおお・・・もう 状態
「はくたか」は今の代走ボンマークは秀作だが当時のは「ひでえ」の一言
「白鳥」「しらさぎ」「はくつる」あたりが好きだな
ってみんな鳥かw

74 :
昼行時代の「鳥海」マークも好きだったな
「日本海」もいいね

75 :
>>70
日本海や瀬戸みたいに「水」を扱いながら滝の水飛沫の素朴さと言うか稚屈さにがっかりしたんだわ。
JR西日本の「はくたか」と「はくと」はナカナカ良いと思うが。

76 :
>>74
鳥海は寝台特急になってもデザインは同じだったよね?

77 :
>>69
>違和感で思いだしたが、SL末期に12系は似合わないと
>散々言われてたのに似てるかもね。
言い得て妙だね。現役SL末期は12系をそんなに牽いてた感じがなかったが、
最初に国鉄で復活させたやまぐち号はそんな感じだった。
12系も今は数が激減したから、そんな贅沢は言ってられないけど。

78 :
>>72
「あまぎ」はすぐに踊り子にバトンタッチだっけ?
当時は絵入りあることに気付かなかった。
あと、分かりにくいといえば加越のバックに描かれている岩の絵。
あれが東尋坊だと気付いたのはつい最近だったりするw
あとまつかぜの松が関の五本松とかも気付きにくいな。

79 :
>>75
瀬戸は東京発ブルトレのヘッドで一番好きだな。
国鉄時代のはくと…いや、何でもない。

80 :
「かもめ」のボンネット型に字だけの、絵の入っていないマークが付けられたのは
あるいは九州でほんの短期間しか見られなかったものなのでしょうか
あれは結構良かったですよ
「北近畿」のマークには悲しくなりました
愛称も「おおとり」を持ってくるとか、別のものにすればよかったと思いますね

81 :
>>78
昭和56年10月改正で踊り子に統一されたから、3年間だった。なのでむつやまつかぜより期間は長かった。
絵が分かりにくいのは相当狭いスペースに列車名と絵を入れるため無理があるのだろう。
特に485・489系の200番代や、キハ82・181はそれを感じた。

82 :
絵も分かりづらいが、ゴチャゴチャして列車名まで分かりづらかった。
もう何のためのヘッドマークなのかw

83 :
>>79
キハ181の「はくと」なら、思いっきりJR化後なんだが。
まあ確かにあれは・・・(ry だったけど。

84 :
>>81
北海道のキハ82の絵柄は、それぞれの特徴が出てると思うよ。
北海なんか浮世絵にあるような波だもんね!
ちなみに、永谷園のCMで北島三郎の
♪は〜るばる来たぜ函館へ・・・♪がながれていたんだけど、
まさに北海のヘッドマ−クの図柄のような波がテレビで流れていたな・・
説明が下手でスマソ。


85 :
房総特急183系「わかしお」の絵入りヘッドマークと
紀勢本線の「くろしお」の絵入りヘッドマークの絵柄はよく似ている。
「わかしお」とは黒潮の別名を意味するので、似たような絵柄になったのだろうか

86 :
>>84
北海道はキハ183が先にイラスト入りになって、1985年3月からキハ82に踏襲しただけだろう。

87 :
房総特急183系「さざなみ」の絵入りヘッドマ−クと
鹿児島本線の「有明」の絵入りヘッドマ−クの絵柄はよく似てる。
内房線の東京湾と有明海の干潟は、共に静かな海(波)なので、
似たような絵柄になったのだろうか。

88 :
ゆうづるとはくつるはなんたらかんたら

89 :
谷川と水上の(ry

90 :
>>88
ゆうづるとはくつるは似てて当然じゃね?
元々姉妹列車みたいなモノだし。

91 :
南海電鉄の南紀直通「きのくに」号のヘッドマーク
水色地の真ん中にある変形の白地に「きのくに」と書かれていた。
ちなみにこの変形の白地は、白浜の円月島だった。
なお、国鉄線内では、南海車のヘッドマークは取り外されていた。

92 :
>>85
そこに北海も入れて欲しい
くろしお、わかしお、北海・・・皆、高波のマーク・・・。

93 :
国鉄の「出雲」と、ドラクエの「ギズモ」は、関係あるの?

94 :
「いしかり」を90度回転させると「すいごう」

95 :
「いしかり」や「みちのく」「加越」「北越」など地名のついたものは
結構デザインに苦労したのではないでしょうか
山ならばそれぞれに特徴があるので良いとして
「あずさ」「有明」など川や海の名も難しかったのではないかという感じがします
「しなの」など信州というよりは本列車が疾走する木曽路のイメージですね

96 :
「ひたち」なんか無理矢理偕楽園の梅だもんなぁ。
「おおぞら」が一番難しかった気がする。

97 :
>>94
すいごうって江戸時代に渦潮のような現象が見られた
外浪逆浦がモチーフだよね?あの右下にある
アンモナイトみたいなのは何?
いしかりは石狩川独特の穿入蛇行かな?

98 :
当時リア消だった俺は、踊り子の意味が分からなかった。

99 :
私も絵入りマークは嫌いだが、「つるぎ」だけはいいとオモタ。

100 :
185系「踊り子」のヘッドマークは、描かれている女性がタバコを
右手に持って口から煙を吐き出しているようにもみえる。

101 :
EC、DC、PCのマークの一覧が見られるサイトがあるといいんだが・・・

102 :
>>74
57-11で貴重になった食堂車付きの12両編成の列車だったから、ひときわ輝いて見えましたね。

103 :
KATOの回転式トレインマークが誕生したときには興奮したな。

104 :
「紀伊」のイラストは、はじめ潮岬灯台だと思った。その後、太地の鯨か?と思った。
那智の滝だとわかったのは随分経ってからw
青地に白のカラーで海関連から頭が離れなかった。

105 :
そういや消防の頃、アサヒグラフかなんかのヘッドマーク特集の号を買ってもらったなあ。
上の世代の人々の中で、ヘッドマークを子供っぽいとか苦々しく思っている人が
少なからずいるのを知り意外な発見。

106 :
>>97
アンモナイトは、水車じゃないか?

107 :
>>106
そうか、水車か!ずっと化石だと思ってたw サンクス。
あと気になるのはブルトレ北陸の断崖だけど、
あれは能登金剛のヤセの断崖(松本清張のゼロの焦点に出てきた名所)
で間違いないよな?
>>104
紀伊は地元にブルトレが走ってることを知って嬉しかったな。
その半年後に廃止されたのを知ったのは数年後だったけどw

108 :
「みどり」の絵入りマークも苦渋のデザインだったと思う。

109 :
>>107
北陸の断崖は
ほとんどの解説・説明では「東尋坊」となってたような・・
確かな情報、求む!

110 :
東尋坊は「加越」だろう。

111 :
「はくたか」は、JRになってから登場した
赤い方のは良かったね。
ボンネットに似合う数少ない絵付きマークだったと思う。

112 :
「はくたか」を語るなら、「白山」を忘れてくれるな。
あれは電気釜よりボンネットの方が似合ってたと思うぞ。漏れ的には、だけど。

113 :
踊り子って登場時、ファンからは不評だったな。名称も画も
個人的にはありだったけど

114 :

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

115 :
>>112
白山はJR化後ほぼボンネットばかりのせいもあるだろう。
489系貫通の200・600番代は長野転属であさま封じ込めだったし。
そのせいで先に廃車になり、ボンネットは未だに現役とは皮肉な話だな。

116 :
質問するのも恥ずかしいんですが
あのボンネットのでっかいマークは枠ごと(パネルだけ?)脱着するのか普通にロールするのかどっちですか?

117 :
>>116
パネルの中身が引き出せるようになってたんじゃないかな。
俺も自信ないけど少なくともロールはしない。
四国のキハ185はロールじゃなくてパネルを手で変えるという原始的な形を取ってるのは実際変えてるところを見て以外に思った

118 :
ありがとうございます
俺は自信がある
俺はマークを変えていた
俺が設計した
等と言う方の書き込みがあれば更に嬉しいです

119 :
向日町にロール改造した車両無かったっけ

120 :
>>117
本で見た話だけど、向日町だったかの481の一部に
字幕式に改造されてる車両があった。当時は文字マークオンリーで書体も
プレートとはかなり違っていた。あまり評判が良くなくてその機能は殺されてた
みたいだけど。
この先はうろ覚えだけど、勝田の訓練車がその機能を残してて、廃車前に行われた
イベントでその幕回しをやったみたいな記事をどっかで読んだような。

121 :
>>119
181と485がそうだよ。理由は愛称が増えすぎて交換が
大変だったからね。
余談だがHMを替えずに運転なんて事も稀にあったな。


122 :
>>119-121
50年3月までは北陸特急と山陽・九州特急が共通だったからな>ムコの485
極端な言い方したら、博多から来た車がそのまま富山に向かう、てな運用もあっただろうしな。
とはいえ、あの当時だと機械のメンテも大変だったんだろうな。

123 :
age

124 :
ボンネット型電車特急「うずしお」のリバイバル運転のときには
絵入りのヘッドマークが掲げられていましたね

125 :
>>120
ロールマーク対応車は普通のヘッドマークの脱着可能な設計になっていたからね。

126 :
山陰地区でキハ181系のヘッドマークの盗難が多発したとき、
向日町運転所では、キハ181系のヘッドマークの盗難防止のためか、
マークの取り付け部分に開閉式の重厚な金属枠を取り付けて、マークを枠の中にいれ
枠をカギでロックして盗難できないように改造された。
米子車は、マークの止めねじ部分が南京錠に交換されていた。


127 :
ロ−ル式のヘッドマ−クなんだけど、
貫通型、485―200・583・183なんかに多かった気がするんだけど
枠の中に納まってなくて、上下どちらかが尻切れになっている時があったな〜
撮影するのに気分が萎えたな・・
けど、そんな写真が撮れた時代が懐かしい・・

128 :
>>127
今でも頻繁にあるよ。

129 :
>>81-82
それからエル特急の Lマークと、寝台特急の流れ星マークも余計だったと思う。
Lマークを入れたため、白山は廃止前1往復でもエル特急とおかしな形態になってたし、
いなほなんかLマークを塗りつぶしてみっともない。
今でも183系で臨時運転する時のあずさ・かいじも、Lマークはそのままで変な感じ。

130 :
あずさ かいじ あさま はLマーク無しバージョンになったんじゃ?
まだ旧版が残ってんの?

131 :
いなほは 特急 → L特急 → 特急
と先祖返りですな。

132 :
>>129
白山のL扱いは、マークが理由じゃなくて、
上野−長野間であさまとネットダイヤだったため。

133 :
「白山」のマーク好きだったな
最初に手に入れたNゲージ車両がTOMIXの485系で、真っ先に「白山」のシールを貼り付けた

134 :
関係ないけど、初めて買ったNゲージ車両はオシ24だった。
直線レールの上に1両だけ乗せとくと、廃車待ちの車両みたいで切なくなったよ。

135 :
>>132
そんなこと言うなら白鳥も雷鳥とネットダイヤだから、L特急でいい話になる。

136 :
昭和50年代の上野駅
たまにサ−ビス精神旺盛な運転士がいて、
トレインマ−クをコマ送りにしてくれたな。
17番線の白鳥やら、真夏の新雪の写真があるよ。
あと厨房とかで、14系・24系のテ−ルマ−クを動かすヤツがいたな。
あけぼのが24系に変わる前に絵入りマ−ク見れたよ・・


137 :
>>135
金沢〜新潟では北越、新潟〜青森では>>131のいなほと組んでたからね。
L特急が一気に増えた53.10で、北越やいなほがL特急になってたら話は違ったかも?
当時、定期の電車特急でL特急にならなかったのって、
みちのく・あいづ・はくたか・いなほ・あまぎ・白鳥・北越で、
全部が現在の束エリアに絡んで走ってたんだよね。

138 :
日本全国の特急列車のヘッドマークが絵入りになるらしい、と聞いたとき
まっさきに「北越」「加越」のマークはどうなるのだろうと思ったものです
「加越」のマークは好きでした
「北越」は日本海の荒波をあしらったものでしたか
少々手抜きなのではないかとも思いましたが、ほかに何か考えろと言われても思い浮かびませんね

139 :
>>135
白鳥なぞ知らんがな。
白山については雑誌書籍等で理由がそのように触れられてるだけの話。

140 :
>>137>>139
だからエル特急の定義が曖昧なので、Lマークまで入れてしまうと後々困ることになる。
白山だってあさまの仲間とこじつけていたが、北越と並走してた区間はあっただろう。
北越そのものは昭和53年時点で1往復だったものの上越新幹線開業時点で一気に本数が増えて
エル特急に指定されてもおかしくなかったが、何故か指定されなかった。新潟発着になった
いなほが指定されたのに。

141 :
そこまで語りたいんであれば、これはL特急スレの話題だなぁ。
このスレの話題ではないような気がする。

142 :
>>6
ノシ

143 :
>>141
それは>>129が指摘する絵入りマークにLマークまで付けたことが原因。
機関車のヘッドマークのようにそんなマークを入れなければ問題なし。

144 :
Lマ−ク、寝台特急マ−ク
当時の国鉄からしてみたら、少しでも親しみを持ってもらおうとの
試みであった、絵入りマ−ク。
30年後のオレらがとやかく言うのは、???だな。
当時、小学6年のオレにしてみたら
字幕だけのヘッドマ−クが絵入りになったのをみて、上野・東京駅に撮影に出かけたのだから、
少なからず国鉄の増収にもなったはず。
当時、撮影していた者からしたら、
Lマ−クがどうとかなんて考えてなっかたよ。


145 :
画一的だった国鉄型のビジュアルが
あれだけで劇的に変わったのが一番なんだよな。
続いて九州ブルトレの76カン復活が
全ブルトレカン復活にも繋がったし。

146 :
しかしこの頃から国鉄の財政が極度に悪化し、減量ダイヤやスローダウン、列車も
また画一化が進行したように思えて印象が悪い。
俺からすれば、ボンネット+シンプルな字のみの時代が最も華やかな時代たっだ
ように思う。

147 :
>>145
高ニの春休み(59年3月)に18切符を手に九州に向かったよ。
鳥栖で「あかつき・明星」
西鹿児島で「なは」
あの頃の国鉄は批判ばかりされていたけれど、
反面、鉄道ファンに対しても理解を示していたと思う。


148 :
キハ181系の特急「あさしお」のイラストマーク
日本海からのぼる太陽を描いたものだった。
山陰本線の特急ヘッドマークの中では、最高に良かった

149 :
>>147
同い年です。
絵入りマークは瀕死の国鉄が放った乗る魅力アップのための最後の切り札だったように思える。
今更、Lマーク云々なんてナンセンスという意見には同意。そんな些細なことなんか気にかけることなど思いもつかないほどセンセーショナルだった。
我々の世代では、鉄道に興味をもつ年齢に達して以来、合理化、画一化の方面にしか向かっていなかった国鉄が初めてみせたイメージアップを目的とした大規模な改革だった。
そういう意味では、その前の世代にもその後の世代にもない感覚で絵入りマークを迎え入れたのではないだろうか。

150 :
>>147
深夜の鳥栖でブルートレインの写真撮ってたら、
DE10の運転台で記念撮影とかさせてくれた
ハンドル?とか握らせてもらった気がするけど、今やったら大問題なんだろうな
撮影の方は、客車化した「なは」のヘッドマークがすごく新鮮に感じられた

151 :
>>150
それより昔、現九州鉄道博物館館長の宇都宮さんなどはもっと・・

152 :
>>150
昔は新大阪とかでも添乗させてもらえたよ。ウテシによれば、
「時間あるなら向日町まで乗っていくか?」と言われた時もある。
当時でもさすがにやばいだろと思って辞退したが。

153 :
>>149
ただその3年前にブルトレの機関車や、急行のヘッドマークを大幅に廃止。またSLも全廃した。
その上2年前に運賃・料金大幅値上げされたため、国鉄の人気が地に堕ちてたのは自業自得でもあった。
絵入りマークはロール巻取り式で手っ取り早かったから採用・実施されただろうが、
ブルトレの機関車や急行のヘッドマークの重厚感がなく軽い感じだった。
子どもをターゲットにしたからそうなっただろうが。

154 :
>>153
どうもあのノッペりした電気釜に絵入ヘッドマークは、何か紙芝居見せられている
ように感じたな。
国私鉄問わず、昔なら先頭車の斬新なフォルムで特急らしさをアピールしたものだっ
たが、合理化の圧力の中それも叶わず、せめて絵入ヘッドマークで看板列車をアピー
ルしようとしたんだろう。

155 :
>>153
まさにその時代に「子ども」だった我々の世代の心には刺さった。
客レのブルトレに限っても今日までの50年の歴史で東京発65以外ヘッドマーク廃止は僅か10年足らずだったかもしれないが、その10年に小中高がすっぽり入る自分たちの世代にしてみるとそれが全てだった。
赤字垂れ流しで喘ぐ国鉄、それが当たり前のなか、それでも国鉄が、国鉄車両が好きだった。
ファンに媚びるなどあり得ないと諦めていたなかの絵入りヘッドマークは画期的だったし嬉しかった。
そういえば九州ブルトレ交流機にヘッドマークが復活する前、東京区ゴハチの臨時踊り子にヘッドマークがついていたのは、東京区特急仕業のスタンダードに則っただけなのか、全国復活の狼煙だったのか…

156 :
>>155
同感
でも、ちょっと上の世代の人に聞くと、やっぱり絵入りマークは小馬鹿にされるなー
そういう自分もブルトレのEF66や金帯には今だに違和感あるし、
樫に至っては完全に興味の対象外だから、
結局、いつを生きたかによるんだろうな

157 :
全部とは言わんが安っぽいデザインが多かったからな。
まぁ特急の数が増えすぎて、デザインが大変だったのだろうけど。
正直上の連中はガキ騙しとか言ってバカにしてたから。

158 :
俺も最近まで特急の絵入りを喜んだのは
当時の子供だけだったのかな?と思ってた。
>>153を読んで、なぜ国鉄の歴史を繙くとき、
特急のマークが絵入りになったことが
あれだけ大きなイベントとして取り扱われているのか
よく分かったよ。

159 :
どこかに、過去分も含めて絵入りマークの一覧が載ってるサイトはないのかな?

160 :
>>159
アイコンならある。
けど、JR四国L特急時代の一部が足りないのが残念

161 :
小学校3〜4年の時に当時の絵入りマークが全部載っているノートを何かの景品で貰って
これを全部ハサミで切り取り、模造紙に書いた日本地図に路線図と列車名、運転区間を買いて貼り付けて
夏休みの宿題にして出したわ。
その後ずっとこれが教室の壁に貼られてた

162 :
絵入り化前に廃止になった列車のマークがどうなるか妄想したことがあったな。

163 :
>>162
北海道の客車急行が14系化されて絵入りマークになったこともあって、
特急に限らず、現存、廃止含めてマイナーな列車のマークを妄想してたが、
難易度高かったのが「海星」。
こんな単語辞書に載ってないし、単純に考えて「北星」と同じにしかならない。
絵入りマークにならずに消えた「新星」も、幼い頭ではビッグバンみたいな絵しか描けなかった。
あと、愛称付き鈍行(ながさき、山陰、はやたま、からまつ)が
14系化されて絵入りマークになってるのを想像してハアハアしてた。
今残っていたら14系はありえそうだが、白幕か「普通」だけで済まされているだろうな。

164 :
電車急行だと結構文字だけながらヘッドマークついてたけど、あれが絵入りだと結構にぎやかになりそうだな。

165 :
>>163
「ながさき」は大浦天主堂をあしらったマークをどこかで見たような気がします

166 :
>>162
たった2年間しか存在しなかった「あすか」がもしあったら・・・
やっぱり奈良公園の鹿と若草山を図案化するんかな??

167 :
>>166
その図は「飛鳥」じゃないw
どっちかというと「大和」だな

168 :
>>167
大和はアレだろう、戦艦のイラストとか(違w)。

169 :
九州の急行だが
日南やかいもんも20系末期に絵入りになって
結構いいイラストだった印象があり
日南では宮崎〜西鹿児島の普通区間でもしっかり掲げてた。
今は亡きえびのや格上げ前のくまがわも
なかなかいい絵入りヘッドマークだったなぁ。

170 :
絵入りマークのデザイナーは、民営化後も手をかけていたのでしょうか?

171 :
民営化後は基本的に各社個別なんでバラバラだろう。
デザイン事務所やメーカーのデザイン室が
手がける事もある。また異業種デザイナーも参入してるし。
それに絵入り表示自体が減ってるでしょ。

172 :
先日、捨ててしまったが、S53年の上野駅で買った記念入場券は価値があったのだろうか?

173 :
オクとか転売は苦手だけど、俺なら捨てるくらいなら人に譲りますね。
ヘッドマークが描いてあったのですか?

174 :
>>173
>>172ではないが、53-10でイラスト入りヘッドマークを採用するにあたり、
上野発の各方面特急のヘッドマークを入れた記念券だと思われ。
『5』『3』『10』が方面別の特急の数と同じなのに引っ掛けて、
『5』=上越、「とき」「いなほ」「はくたか」「白根」「新雪」
『3』=信越、「あさま」「白山」「そよかぜ」
『10』=東北・常磐、「ひばり」「はつかり」「やまびこ」「つばさ」「やまばと」
「あいづ」「ひたち」「みちのく」「はくつる」「ゆうづる」
のイラストを紹介していた。
多分、自分も探せばまだあると思うなあ。

175 :
>>174
うおおおおお
それ、今も透明袋ケースに入れてちゃんと保存してあるぜ

176 :
>>167
生駒山とバックに五重塔が一番無難っぽい。
ビッグXも北近畿以外に欲しかったな。
はしだて 天橋立
きのさき 城崎温泉
たんば  篠山城
まいづる 赤煉瓦倉庫
文殊   言わずもがなw

177 :
「おおよど」に絵入りマークがあればどんなデザインになったでしょうか
と言うよりあの列車は「きりしま」とでも名づければ良かったのではと今でも思います

178 :
>>177
吉都線、肥薩線経由なのに大淀なんだよな。
なんかイメージがずれる。

179 :
>>176
言わずもがな、てもしかしてアレかw
むしろ由来から考えると(某諺よろしく)3人が雁首そろえてるシーンのほうが似合いかも
>>177-178
設定当時は関西〜九州間の夜行でまだ“きりしま”残ってなかったっけ?
自分は大阪人だが、「九州の列車でなんで“おおよど”?」て思ってたな
(今は北区に吸収されたけど、昔大淀区てのがあったのよw)

180 :
>>177
「おおよど」の絵入りマークは「いしかり」か「すいごう」に近いデザインになっていたと思いますよ

181 :
185系時代の「ゆけむり」に絵幕があったら、
ゆけむりに妖しく見え隠れする温泉美女が描かれていただろう。

182 :
>>173>>174
>>172ですが、まさにそのセットです。
親に小遣いもらって買いに行ったの覚えてます。
亀レスでごめん。

183 :
今日の181系臨時きのさき81号のマークが
国鉄時代のような文字板だったよ。

184 :
>>179
その通りでおおよど運転開始の昭和49年はまだ583系寝台特急の「きりしま」が
走ってた。「おおよど」の愛称は宮崎平野を流れる大淀川から。まあ大阪を流れるのが
淀川だから混同しやすいけどw

185 :
熊本〜水俣の特急    踊り猫 号
にデザインされていたら  やっぱどんな感じなんだろう

186 :
そういえば小学生の頃、近所の農家の廃屋に「チッソ」の字入りの
使いかけの肥料が放置されてて、なんか涙が出てきたことがある。

187 :
絵幕583のひばりやしらさぎはレアだね。
日本海は珍品、銀河は幻、夕月になると伝説。

188 :
あけぼのと鳥海もね。

189 :
583鳥海に絵幕はないだろう。

190 :
臨時急行「玄海」の絵入りマークは
オレンジ色をバックにした荒波が描かれていましたが
あれは朝、夕どちらの海をデザインしたものなのでしょうか

191 :
583系の絵付きは、はつかりのイメージが強くて、
絵無しだとパッとしない。

192 :
特急車両が絵入りマークになって
子供のおもちゃになり下がった、
当時そんな気がした。

193 :
>>191
俺は581/583系は他の特急電車と一風違う緑の文字が好きだった

194 :
臨時特急
ふるさと
感じの山を図案化したような、素朴な絵柄だった・・

195 :
>>193
緑は昼行、黄色は夜行
なはだけミスった583

196 :
>>183
キハ181の北近畿はビッグXデザインのが用意されていたよな

197 :
国鉄の絵入りヘッドマークももうかなり減ってきたな

198 :
>>197
「国鉄」の定義ならJR化後にデザインが変わった北海道・四国・九州は全滅ということになるな。
倒壊もしなの・ひだ・南紀は国鉄特急時代のデザインを引き継いでるとはいえ、別物の解釈もできるし。

199 :
S.50年に登場の581夕月の絵入りマークは知る人ぞ知る、だな。

200 :
今でも見れるのって何がある?

201 :
>>200
いなほ、あかぎ、踊り子、南紀、しなの、ひだ、雷鳥、くろしお、はまかぜ、能登、北陸、あけぼの、日本海ぐらいか
あとはスーパー白鳥がほぼ白鳥で臨時草津と谷川デザインの臨時水上

202 :
北越、やくもモナー。
あと能登はJR化後。JR化後もしばらくは客車列車だったしな。

203 :
>>201-202
あかぎもJR化後にデザイン変わってなかったか?
あと南紀・しなの・ひだは国鉄特急と同じデザイン?
確かに能登が入るなら北斗星・トワイライト・はまなす・きたぐにも入れる必要がある。

204 :
色々とおかしくて須磨祖
>>203
しなのは同一だったはず
ひだは違ったかも

205 :
きたぐにのトレインマークっていつ付いたんだろ。583系化は60-3改正だけど。
「きたぐに」の文字の書体が国鉄デザインのものと一緒だし、ひょっとして国鉄時代っぽくないか?

206 :
>>205
鉄道ジャーナル別冊に国鉄時代の
写真が載ってた。60-3改正かどうか知らんが、
61-12の時点ですでに絵入りになってるよ。

207 :
連投スマソ
だいせんのテールマークも国鉄時代
ちくまは知らない

208 :
>>207
だいせんとちくまは同時だったはず。いずれも昭和61年11月改正時の14系寝台+12系座席車時代。
>>206
きたぐには583系化当初は「急行」マークだった。絵入りがそんなに早かったかおぼろげだが、
事実ならだいせん・ちくまと同時の昭和61年11月からだな。

209 :
>>208
dクス。
61-11がミソだね。
そういえば国鉄最後のL特急北近畿も
61-11だよなー。あのヘッドマークの鳥は
コウノトリでOK?

210 :
北海道は天北・ニセコ・大雪・利尻は国鉄時代でOK?
九州は日南・かいもんの20系テールマークも
どっかのサイトで見た。
他に地味に国鉄時代の急行絵入りテールマークってないかな。

211 :
そ言えば小さいとき買ってもらったプラレールの「エル特急」はマークが「あさま」だったな 漏れ埼玉生まれで
エル特急いえば「あさま」だったからこれで普通だと子ども心に思ってたよ ただ今から思えばモデルが地元の特急で
「当たり」だったと思えるよ

212 :
昭和40年代で導入していたら月光や日向なども見られたのかな?

213 :
>>212
月光や日向は無かった。
昭和50年代がピークだったのかな?

214 :
ブルトレや気動車の絵入りマークがなかったときに、
予想したマークを載せてたのはRJだったかなあ

215 :
>>214
北海道の気動車は183系導入が決まって、おおぞら以外の列車もマークのデザインは発表された。
ブルトレは機関車のヘッドマークがベースだったけど、当時ヘッドマーク歴がなかった北陸・北星は
デザイン予想があったのか?電車特急導入から1年足らずの昭和54年7月からブルトレも絵入りになった
から、国鉄の正式発表は早かったと思うが。
>>213
>>212をよく嫁!昭和53年10月改正を機に導入されたから、妄想が分からんか?

216 :
国鉄限定絵入り列車名一覧
・五十音順
・基本的に定期列車
 (それなりに実績のある列車は季節・臨時も)
・特急、急行のほかに貨物、快速、ライナー含む
・シュプールは1シーズンのみなので除外
・あかつき+明星は除外

217 :
あ行
あいづ/あき/あかぎ/あかつき/あさかぜ/あさしお/あけぼの/
あさま/あずさ/あまぎ/あやめ/有明/いしかり/出雲/
いそかぜ/いなほ/おおぞら/おおとり/おき/踊り子/オホーツク

218 :
か行
快速(名鉄局)/かいじ/かいもん/加越/かもしか/かもめ/
紀伊/北近畿/きたぐに/銀河/金星/草津/くろしお/

219 :
さ行
さくら/さざなみ/さちかぜ/しおかぜ/しおさい/しなの/
湘南ライナー/しらさぎ/白根/新快速(大阪)/新雪/
すいごう/彗星/スーパーライナー/瀬戸/宗谷/そよかぜ/

220 :
た・な行
大雪/だいせん/たざわ/谷川/ちくま/鳥海/
つばさ/つばめ/つるぎ/出羽/天北/とき/
なすの/なは/南紀/南風/ニセコ/日南/にちりん/日本海/

221 :
は行
はくたか/白山/白鳥/はくつる/はと/はまかぜ/はやぶさ/
はんわライナー/ひだ/ひたち/ひばり/富士/平和/
北越/北星/北斗/北陸/北海/ホワイトアロー/

222 :
ま〜わ行
まつかぜ/まりも/みちのく/みずほ/みどり/明星/むつ/
やくも/やまぐち/やまばと/やまびこ/ゆうづる/
雷鳥/ライラック/利尻/礼文/わかしお/

223 :
過不足ないか教えてください。
はんわライナーと礼文は自信ない。
あとコンテナ特急「たから」は迷った。

224 :
冷凍のとびうおもなー

225 :
くまの、紀州、白兎、かいけ、いづも、ちどり、
水郷、鹿島、犬吠、越前、ゆのはな・・・・・
こんなもんありすぎて書いてたらキリがない。

226 :
>>224
とびうおにテールマークあった?
>>225
真正面に取り付けていないものや
絵のないものは入れてないよ

227 :
昭和30年代〜40年代にかけての急行準急には
個性的な絵入りHMが取り付けられた列車が多数あった。
能登路、きのくに、吉備、にしき、フェニックス・・・
226には想定外だったのだろうか?


228 :
>>227
想定外ですた。
基本的に急行であっても特急車両の絵入りマークを
使った実績のある列車を対象にしたわけ。
そうでないと>>225でのお説の通りきりがないので。

229 :
228です。連投スマソ。
言い訳になるかもしれんけど、
一応、スレタイから昭和50年代〜国鉄解体くらいを
想定して、後から大昔の特急の有名どころを追加した
っていう感じのリストなので。
昭和30年代〜40年代の急行のことは
昭和50年代生まれの自分の力では確かめようがないので
そっちで作ってみてくださいな。

230 :
489系能登に、200番台や300番台の絵幕って存在した?
運用は無かったようだけど、予備で作られてたとか無いかな?

231 :
うーん、ないような気がするけどね。
定期運用を持たない列車のために
わざわざ絵入りの幕用意するとは
当時の国鉄では考えにくいかも

232 :
でもクモハ485の貫通絵幕には
はくたか他があった。

233 :
>>230-231
白山・能登共通運用時代からはボンネット編成専用。
489系200番台の大半は民営化後JR東日本所有になりあさま専用。
97年の長野新幹線開業で廃車。
300番台は雷鳥編成などに転用されて能登には充当されず。

234 :
>>218
しまった!カートレイン忘れた!

235 :
能登の489化は確か'93-3改正
その頃既にATS-P限定だったのでは?
となるとわざわざ200や300番台にマーク入れないんじゃね?

236 :
「あさま」で思いだしたが、489系ボンネット車両の字だけのHMは書体が違っていたんだよな。
丸っこい書体になっていた。

237 :
>>235
電気釜ファンには残念なお知らせだな。

238 :
>>236
クハ481ボンネットのロールマーク改造車の
はとも2種類の字体があった。

239 :
>>236
確か丸っこいのは長野で、標準的なのは田町で作ったらしい。
両方を181・489で共用していたから、
181で丸っこいのを、逆に489で標準的なのを見たことがある。

240 :
ボンネット型の幕式HMは上下にスクロールするのですか?

241 :
そう、481に白山が入っていたり、
181に雷鳥が入っていたよ。

242 :
>>235
そうですね。
電車化されて大幅にスピードアップし、それまで21時台だった上野発の時間を今の水準にまで繰り下げ。空いたスジに最終の「あさま」を増発させました。

243 :
>>240
運転台後ろには専用の指令機が増設されていた。

244 :
>>218
名鉄の北アルプスは?

245 :
>>244
8000系?ねじ止め

246 :
カードも発売してたよな、ウルトラマンカードみたいなやつ

247 :
1袋に3枚シールが入ってて20円のやつ集めてたわ。
当時の国鉄特急1つ1つに、ヘッドマーク・車両先頭・走行写真の三種類のデザインがあって、当たりが出ると貰える台帳に貼りつけてくの。
買う時は中身が分からなくて重複するから、余ったやつを仲間と交換して必死に揃えたな。

248 :
他にシールで特急図鑑を作るのも有った。

249 :
おおとりのイラストマークは、キハ183より先にキハ82で使われたな。

250 :
JR時代のはくたかのHMって誰のデザイン?
国鉄時代のショッカーマークと比べても秀逸。

251 :
にちりんが好きだった。

252 :
>>250
俺はショッカーマークの方が好きだな。デフォルメにセンスを感じる。
まあ鉄道車両にときめいた幼少時の思い出があるからなんだろうけど。

253 :
ショッカーマークがもし黒岩氏のデザインだったら
泣けてくる。

254 :
やっぱボンネットの雷鳥が一番でしょ

255 :
スーパー雷鳥もボンネットバージョンあったんだよな

256 :
今月のピクに載ってた481系臨時第3雷鳥の写真。
ローマ字の綴りが「RAICHIYO」になってた。

257 :
>>256
“RAICYO”と“RAICHO”の二通りあるのは知っていたけど、こりゃ一体何なんだろうか?
(たぶん撥音もそのまま綴ってしまったんだろうか?)
文字通りレアマークだな

258 :
ショッカーマーク面白いな〜

259 :
みずほって漠然としすぎだよな

260 :
ショッカーマークだけにデザインがイーだろw

261 :
ショッカーマークはくたかの車内放送は
納谷悟郎だったらしい。

262 :
運転士は死神博士。
車掌はゾル大佐。

263 :
佐久間レールパークに絵入りマークが
入りたての頃のと、気動車にも付いた頃の
2バージョンの一覧ポスターがあるな。
(色あせてるけど)

264 :
>>253
黒岩さんは基本的に昭和50年代以降のマークはやってない。

265 :
展望車のテールマーク(行燈式)って
現在使われている内照式の丸型道路標識と
寸法や作りは同じかな?

266 :
迫るショッカーほしゅ

267 :
私鉄で北アルプス以外に
絵入りってある?

268 :
南海線内のきのくに
阪和線内の黒潮号

269 :
>>267
東武の南会津とかは絵入りの内に入らない?

270 :
>>268
阪和線内の黒潮ってのは阪和鉄道時代ってこと?
>>269
おお、ほんとだ。水芭蕉が描かれている!

271 :
>>270
阪和線じゃなくて阪和鉄道だったね。
EF52にHMがついていたんじゃないかな。

272 :
もうなんかごちゃまぜ

273 :
絵入りヘッドマークの真価は、夜にバックライトがあたっているときだと思う。

274 :
>>273
かえって文字が見づらく何が何だか分からないことも。

275 :
>>218
きらめき・かがやき

276 :
>>275
その2つは民営化後の設定だから一連の対象外。それらを入れるなら>>217でうずしお
が入ってないとおかしい。

277 :
やまびこのヘッドマークはR

278 :
>>277
みちのくと待ち合わせ。

279 :
>>270-271
細かいようだが阪和電鉄だよ。

280 :
>>278
うまい、座布団3枚!
仙台で併結して盛岡で切り離しとかだと
面白かったろうな。

281 :
>>259
確かにヘッドマークはパッとしなかった。金色を使っているのに…。
まあ、列車自体が「さくら」「はやぶさ」「富士」「あさかぜ」の陰に隠れていたからなぁ。
それでもテールマークは、まだはっきりしていたと思う。
>>277-278 >>280
それはまずいだろう。
つか、「みちのく」の「こけし」の絵は2体書いてあったから、
「やまびこ」に「連結」するとなると(ry
ところで「みちのく」と「やまびこ」が仙台や盛岡で並ぶことってあったのかな。
「みちのく」のスジは、かの1M,2M「はつかり」と前後していたから、
「みちのく」と「やまびこ」が同一方向で同一時間帯で走ることは
(ダイヤが乱れるなどの事態でも生じない限り)なかったと思うが、
停車で並ぶケースってあったのかな。
もちろん「絵入り」ということで昭和53年10月改正以降のダイヤで…。

282 :
下り「みちのく」11Mが、上野駅17番線に14:32入線、14:48発射。
上り「やまびこ4号」34Mが、同液18番線に14:43到着して、折り返し下り「はつかり11号」になる。
14:43の「やまびこ」到着直後は、並んで停まっていたことになるな。
ただし、間に荷物ホームがあったようだが。

283 :
やまびこ2号のケツを追いかける上りみちのく。
仙台まで追いつけない。上野でも差をつけられる。
ダイヤが乱れたら追いついて合体してまた乱れるのかな。

284 :
紀伊って滝だったのか。ずっとヨットだと思ってた。。。

285 :
最短期間の使用絵マークって何?
DCいなば(鳥取<>米子)?

286 :
「まつかぜ」とか「むつ」とか短そうな気がする。

287 :
53.10で登場した中で最初に消えたのは、「あまぎ」?「いしかり」?

288 :
>>287
いしかりだね。55.10改正でライラックに統一。
あまぎは翌56.10改正で踊り子に統一。

289 :
どれだけ上野口のダイヤがいじられても、「みちのく」の14:48発車だけは不変だったな。

290 :
なんとDCいなば(鳥取<>米子)とむつ
どちらも1年8か月だ。

291 :
>>286
ご名答です
「むつ」は60・3で同名の気動車急行を格上げして登場しました
この時「たざわ」2往復が青森へ延長運転されて区間が重複
そのことが短命だった理由とされています
全部の気動車特急が絵入りマークになったのは60・3からで
この時「まつかぜ」は全列車がキハ181系になりました
両列車はS61.11で消えました

292 :
仮に「あすか」「おおよど」が残ってたとして、
絵入りヘッドマーク作れって言われたら
みなさんはどんなデザインにする?

293 :
惣なんちゃらラングレーで

294 :
法隆寺の五重塔

295 :
あすかはズバットマークだろJK

296 :
おおよどは巡洋艦のシルエットで

297 :
>>292
寝台特急「安芸」は外出?やっぱりSL急行のヘッドマークをモチーフになるかな?
寝台特急のヘッドマークが全面復活した1985年?以降にも残ってたら機関車ヘッドマークはSLのものを漢字化したものになる予感。

298 :
14系座席車の前面幕は、最後まで文字幕のままでした。(500番台を除く)

299 :
踊り子の絵幕が入っていたはず。

300 :
あすかは普通に考えりゃ多分鳥の羽の図案化だろう。

301 :
>>282
車止め側は間に荷物ホームがあったと思うが、
青森方は横に並んでいたと思われまっせ。
ただし、みちのくは583系13連で、485系12連のやまびこより1両多いので、
先頭の位置が1両分ずれていましたが…。
余談ですが、上野駅の荷物ホームが機能していた時代も、はるか過去の話ですね。
今じゃわずかに残るブルトレの電源車も、青森方に連結されているくらいだし。
>>292
「あすか」…聖徳太子と法隆寺、日出処の天子(どんな絵になるんじゃ)、
中大兄皇子と中臣鎌足(そんな絵あるんか)
「おおよど」についてはありきたりの案(川)しか思いつかないorz

302 :
>>292
「あすか」…せんとくんと若草山

303 :
飛鳥は奈良盆地南部だからなあ‥
でも厳密には河内国分南部の太子町付近も飛鳥だった。
>>302
それは「平城」だなw

304 :
>>292
ハズレくじのイラスト

“あ、スカやw”

305 :
やまとじライナーのヘッドマークみたいな感じで「あすか」はありかなと思った。特急としては安っぽいかな?

306 :
「あすか」に奈良のイメージである若草山や鹿は変ですな。
国鉄時代のHMが漢字の「飛鳥」を表記しているのも結構意味ある事なのですよ。

307 :
♪遠く遠〜くどこまでも遠く流れる川の〜ん

308 :
確かにあすかと言えば漠然と奈良という印象で鹿の画は変だな。
例えるなら「ガンダム」という名前で
マジンガーZの画を使うような感じだ。


309 :
ライオネス飛鳥かチャゲ&飛鳥

310 :
>>304-309
これがオッサンのセンスってやつか…

311 :
>>310
ここ何板か知ってる?

312 :
310がガキなのはよくわかった。

313 :
オホーツク乗ったんだが、何なのあのヘッドマーク。いつからあんなのになったんだ

314 :
あ行
あいづ/あき/あかぎ/あかつき/あけぼの/あさかぜ/あさしお/
あさま/あずさ/あまぎ/あやめ/有明/いしかり/出雲/
いそかぜ/いなほ/おおぞら/おおとり/おき/踊り子/オホーツク

315 :
か行
かいじ/快速(名鉄局)/かいもん/加越/かもしか/かもめ/
紀伊/北近畿/きたぐに/銀河/金星/草津/くろしお/

316 :
さ行
さくら/さざなみ/さちかぜ/しおかぜ/しおさい/しなの/
湘南ライナー/しらさぎ/白根/新快速(大鉄局)/新雪/
すいごう/彗星/スーパーライナー/瀬戸/宗谷/そよかぜ/

317 :
黒岩保美氏がデザインされたHMと確定出来ているのって
どのマークなんでしょうね?それから他のデザインをしたデザイナーか
事務所ってのは今ではもう分からなくなっているのでしょうか?
国鉄時代のHMはシンプルながらデザインが優れているのが
多く、かつそれぞれのマークにデザインの統一感があって
好きでした。とくに「あさかぜ」は好きでしたね。ほとんど
「線」だけで朝風を表現していて、これほどシンプルで優れた絵は
無いと思います。

318 :
黒岩氏は昭和47年のブルトレHMまででしょう。
出雲、つるぎ、瀬戸までかな。

319 :
音や風をデザイン化するってムチャな話だもんな。
やまびこ
しおさい
そよかぜ
あさかぜ

320 :
>>318
情報有難うございます。以下のurlの記事に昭和50年頃ぐらいまで
黒岩保美氏がデザインを手がけられたと書いてありました。その後は
どこかのデザイン事務所に委託したのでしょうか。L特急の物でも
雷鳥やしなのなど優れたデザインだと思うのですが、今となっては
どなたのデザインなどという事は分からなくなってしまったのかなぁ。
私ももっと調べてみようと思いますが、ご存知の方がいらっしゃいまし
たら書き込みよろしくお願いします。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090214/trd0902141301009-n1.htm
上記のurlの記事に「北原白秋の童謡「砂山」をヒントに荒海を
表現した特急「日本海」」とありましたが、シンプルなデザインでも
いろいろ由来があるんだなぁ、と感心してしまいました。「しなの」は
個人的には島崎藤村の小説「夜明け前」の冒頭「木曾路はすべて
山の中である」をヒントにしたのかなぁ、と想像したりしました。
>>319
やまびこのデザインはかなり難しそうですね。後々に作られた
「まつかぜ」や「はまかぜ」などはちょっとデザイン的に
素直すぎるかな、という印象がありますが、もともとのモチーフが
難しいのでそれも仕方ないのかもしれませんね。

321 :
これか
http://www1.ocn.ne.jp/~hrk34/index.htm

322 :
こちらの方の作成されたアイコンでHMのデザインが楽しめますね。
(urlの頭に「h」を入れてください)
ttp://www57.tok2.com/home/tram/hmic.html

323 :
やまびこは単純に山の絵を描けば良かったのではないかと思う

324 :
>>323
それでもデザインが難しい気がするぞ。

325 :
11月の27・28にJR東が「つるぎ」を臨時運行するんですよね。
久々にあのヘッドマークが見れそうで嬉しいですね。

326 :
テールマークはシールかな…。

327 :
つるぎは80年代前半に撮影した写真が2枚だけ手元に残ってるけど、
青い車体に白と水色のテールマークが調和してて、すごくきれいな
マークという印象を持っています。隣に福知山線の黄色い103系が
並ぶとさらに色彩的にきれいに見えた記憶があります。

328 :
つるぎと日本海のマークはどちらも色違いあったよね?

329 :
>>323
なぜやまびこがあんなRみたいなマークになったのか、意図がわからん
Rにヤッホーって叫んだら時間差でヤッホーって返ってくるんかね

330 :
一応、音が反響している様な感じを図案化したんだろうなぁ

331 :
>>330
こだまが在来線特急のままだと、やまびことの区別がつきにくくなりそうだな>絵入りマーク

332 :
いきなりなんですけど、「新雪」って鉄ヲタ以外の一般スキー客達にもシンプルかつ根強いインパクトを与えたと思うんですけど。

333 :
特急なだれ号ならもっとインパクトあったのにな。

334 :
↑ヘッドマークが想像できネーwww

335 :
>>332
モノトーンのHMって確かに希少だったわな。

336 :
岩手県内の各都市と東京を結ぶ「北星」のマークに海が入っているのに
少々違和感を感じます、山々の上に出る星で良かったのでは
「北星」のあのマークはむしろ「海星」にこそふさわしかったような気も

337 :
>336
海星ってヒトデなのだが。

338 :
銀河はHM付けて欲しかったな。デザインも黒岩氏の物があった事だし。

339 :
「天の川」「新星」は、「銀河」と同じ20系を使った寝台急行だったのだから、
何かマークがあっても良かった。
「北陸」「北星」にすらマークが無かった時代だったのが残念だ。

340 :
>>339
ただ、天の川と銀河で、金星と明星、やまびことこだま。くろしおとわかしおみたいな問題は起こるがな
話の腰折って、車販や交通博物館とかで売ってたL特急ヘッドマークスプーン買った(or買ってもらった)やつはいるかな
交博であずさとあさまを買ってもらった記憶がある。全種類セット木箱入りもあったがとても手が出なかった

341 :
房総特急スレでも出てた >スプーンの話し

342 :
はつかりとやまびこを未だに持ってるよ
なお現役で使用中w

343 :
実物とまったく同じように作った絵幕をおおっぴらに売り出さないのは何でだろ。
原価なんて大したことなさそうだし、出してくれれば必ず買うのにな。

344 :
佐久間レールパークに色あせてるけど
ヘッドマーク特急を網羅したポスターあったよ

345 :
一番嫌いな絵入りマーク
踊り子

346 :
>>342
うちにも「わかしお」と「さざなみ」があって現役で使用中w
こういう金属無垢モノは壊れないからいつまでももつね。

347 :
一番嫌いな国鉄絵入りマーク はくたか
一番好きなのは きたぐに

348 :
>>343
売ってるよ。「方向幕ショップ」でぐぐってみ。今はリニューアルで休眠中だけど。
かなり長いこと休眠してるんで、このまま自然消滅かも。。

349 :
>>345
小梅ちゃんだな
今でも小梅って飴売ってるのかな。

350 :
仙台には縁もゆかりもない人間の意見ですが
「ひばり」のマークのデザインはやはり秀逸ですね

351 :
実際に生で見た絵付きマーク
有明、にちりん、かもめ、みどり
さくら、はやぶさ、みずほ、金星、あさかぜ
富士、彗星、あかつき、なは、明星
特急以外なら、えびの、くまがわ、豊の国

352 :
>>350
俺も仙台に縁もゆかりもないけど「ひばり」の色彩的に鮮やかな
マークは好きだった。

353 :
好き嫌いは別として、最も印象深いのは583系のはつかり。
最初に買ってもらった色鉛筆のケースの写真がこれだったから。

354 :
自由勉強の自主課題でヘッドマーク描いて区間書いて学校に提出w
【簡単に描けて楽なやつ】やまびこ、ひたち、つばさ、金星、明星、さざなみ、そよかぜ、彗星
【ちょっと大変だが頑張って描いたやつ】
みちのく、やまばと、とき、なは、はくたか
【面倒くさくて描く気が出なかったやつ】
はつかり、しなの、雷鳥、白山、かもめ、みどり、あやめ、あずさ、加越
かな…。漢字の“星”“星”が付くのは描くのだ大変orz

355 :
>>38
あれいいね。
ドカベンのDVD買ったけどさ。

356 :
>>355
夕方以降に成ると滅茶苦茶強く成るんだなw

357 :
西の日暮れは遅い・・・

358 :
>>350
リアル仙台出身で「ひばり」見あきてたけど、今見れば仙台七夕の
吹き流しもイメージさせる斜めラインにトウモロコシイメージ?の
田園風景、それに鳥まで入ってましたね。
でも「はつかり」「みちのく」だけは別格でした。仙台人には敷居が
高くてなかなか乗れなかった。最後まで残った「はつかり」だったけど。
初めて特急乗ったのは1981年7月23日のやまびこ4号仙台→上野、
8号車3番A席。
モハ484−1068@青森車 まだ落成して日が浅い新造車でした。
帰りが翌々7月25日のひばり21号、上野→仙台のモハ482−5。
座席がリクライニングせずとにかくボロで、苦痛だった印象のみ。
30分前に出て行った「はつかり11号」がピカピカだっただけに
ショック…。

359 :
>>355-356
ただブルートレイン学園と言いながら、当時583系だった金星・はくつるが入って
たのが気に入らなかったけど。

360 :
>>359
それ言い出したら監督も明星だしw
(“あけぼの”とか“つるぎ”、“あかつき”あたりは補欠でいたのかな?)
>>355
そうそう。大会初日の第3試合だったけど無理やり時間つぶして5回くらいまでで2時間経過したなww。

361 :
>>358
>それに鳥まで入ってましたね。

そりゃあ”ひばり”ですから、、、
左下は仙台平野に実る稲穂だったようですね。

362 :
ひばりは、本当なら53-10の頃にはなくなっていたはずの列車というのが皮肉だな。

363 :
>>360
明星は当時ブルトレもあったから許せる。
他当時583系とブルトレの両方あったのは彗星・ゆうづる。

364 :
ひばりちゃん、素晴らしい歌をありがとー!

365 :
ところでおまいらはヘッドマークの列車名抜きで純粋な絵だけで列車名当てられるか?

366 :
>>365
たぶん当てられると思いますよ。昔、ブルートレインやL特急の
シールを集めてましたから(駄菓子屋とかで売ってたやつ)、
ヘッドマークや列車名、行き先など結構記憶に残っていますw
ああいうシールみたいなのもかなりの種類ありましたよね?
私は「特急電車ブルートレインシールコレクション(第二弾)」と
いうのを集めていました。ヘッドマーク、列車の正面(背景無し)、
列車の走行シーン、の3つのシールをそれぞれ列車別に集めていく
やつでした。下に走行区間と編成、走行距離・時間・表定速度など
情報が書いてあり、なかなかよく出来ていたと今でも思います。
金星の走行シーンのシールだけがなかなか手に入らなかったのを
よく覚えていますw

367 :
わかしお と くろしお と しおさい とか、
金星 と 明星 と 彗星 辺りがゴッチャになりそう

368 :
>>365
自信はありますが
「なすの」「草津」「あかぎ」あたりは見分けがつかないかもしれません

369 :
ひばりが廃止されて27年、
すかいらーくまで消滅とは、、、

370 :
西の雷鳥、東のひばりって感じで、ひばりはL特急の代表みたい
だったのにな。思えば西の雷鳥は2011年までだけど長生きしたよ。
今も485系国鉄色&国鉄時代から同じデザインの方向幕で走ってるし。

371 :
雷鳥が北陸新幹線の名として残る可能性は

372 :
関西〜福井・金沢は在来線のままだから雷鳥は残るんじゃないの?

373 :
肝心の新幹線も長野側から来て金沢までだしな……

374 :
>>365
JR化後だけど水上と谷川だけは無理

375 :
>>370-371
遠い未来だけど、北陸新幹線が大阪まで開業したら雷鳥という愛称が復活(新幹線は横文字
愛称は有り得ないからサンダーバードがそのまま新幹線愛称に移行はない)するかも知れないけど、
そうなったら「らいちょう」と平仮名化されそうだな。
かな書きするならどうせなら生物学的に「ライチョウ」にしたほうがいいかも。「らいちょう」では
間抜けすぎる。

376 :
はくさん、はくたか、らいちょう・・・

377 :
在来線特急として、雷鳥より前から(継続して)設定されていた愛称はないよな?
ほぼそのままの運転系統で新幹線になった「つばさ」はあるけど。
雷鳥亡き後は、同期の「しらさぎ」が最長寿列車になるのか。

378 :
はまかぜ、やくも、ひたち、北斗、オホーツク、日本海、北陸なんかは同じ線走り続けてて割と老舗じゃね?
車両とヘッドマークが変わらんのは、はまかぜ、やくも、日本海、北陸かな

379 :
>>377
つおおぞら
昭和36年10月から
但し運転区間・運転経路の変遷があるけど

380 :
>>379
スーパーが付くと別物扱いになる話も。

381 :
それにしてもサンダーバードって中途半端なネーミングだよなぁ。
英語で雷鳥を意味するわけでもないし、北陸や金沢を連想させる
わけでもないし。485系雷鳥が引退したときはサンダーバードの
名称も廃止して雷鳥を引き継いで欲しいな。

382 :
奇をてらう名前なんか必要ないと思うんだけどね。
昔の名前はシンプルで親しみやすくて良かったなんて思うとオサーン乙なんだろうなぁ

383 :
スーパーだのフレッシュだのは、逆にすごく安っぽく聞こえるんで止めて欲しいな。
最近の傾向として、コンセプトが分かりやすく伝わる列車名が設定されてるのは分かるが、
あまりに直接的な表現で、かえって雰囲気が損なわれてる気がする。
「おもいでのつるぎ」より、「つるぎ」で走らせてくれた方が、個人的に熱い。

384 :
ハゲド

385 :
「おはようとちぎ」も普通に「なすの」「けの」
もしくは「しののめ」「あさどり」など朝を象徴する名を
「びわこライナー」も普通に「おうみ」「ひら」などの名をつけていれば良かったと思いますね
その点JR九州の「きらめき」など良いネーミングだと思います

386 :
「ソニック」は「ひびき」でも良かったかもしれませんね
博多〜小倉の利用者も意外に多いようですし響灘にも通じますしね

387 :
ホワイトアローとか北近畿は人工的だな

388 :
ホワイトアローのマークに絵付きマーク時代の終焉を感じました
北近畿は「おおとり」の名で走らせればよいのにとも思いましたね

389 :
逆にいうとそういう固陋なイメージから脱却したかったのでしょうけどねぇ

390 :
北近畿とか丹波とか文殊とか、せっかくHM付きの車両で
走らせているんだから、もうちょっと凝ったマークで走らせ
れば良いと思うけどなぁ。北近畿は前に鳥のデザインのHM
あったよな。

391 :
>390
文殊は原子炉の絵になるのかな?

392 :
>>390
北近畿のはコウノトリの絵だったな。もうちょっとデザインと
配色が良ければなぁ。コウノトリというモチーフは良いのだが。

393 :
>>391
原子核の回りを電子が飛び交ってる絵とかなw

394 :
特急フォゾン

395 :
>>385
おはようとちぎはなすのの名を新幹線に取られて今に至る
ひかりももとは宮崎の方の急行だっけ?
>>390
はしだて…天橋立
きのさき…温泉?(カニカニシーズンはカニ)
まいづる…若狭湾
たんば…??
文殊…??
北近畿…旧デザインベース
こんな感じかな?
実際に変えたら束の185みたいになる希ガス

396 :
あさぎりやくろしおは3列車並存していた時代があったらしいが、その当時に絵入りマークがあればどうなったんだろう?

397 :
あっとあさぎりは2列車、しかも絵入りありの時代だな。

399 :
併存ではないけど、「いでゆ」も三種類あったんだよな。温泉のあるとこならどこでも使えるしな

400 :
>>391
さすがにそれは不謹慎じゃないか?>原子力関係
3人くらいが雁首そろえて鳩首協議してる絵面かも?>文殊

401 :
>>400
「3人くらいが雁首そろえて、鳩山首相と協議してる絵面」に見えたw

402 :
>>400
その発想だとホームライナー小田原にもし絵付きヘッドマーク認めるなら小田原評定になるな

403 :
文殊って仏教用語だっけ?

404 :
>>403
仏教用語、というかそっち系ポイな
(文殊菩薩、てのがあるしな)
5〜6年前だっけ、ジャンプで連載されて話題になった“封神演義”て漫画(原作は中国の古典なんだが)に“文殊真人”
てキャラ出てくるし。

>>401
小沢と平野と前原(もしくは岡田)ですかw>鳩山首相と協議
つーか、“三人寄れば文殊の知恵”てことわざをモチーフにしたんですがね>>400

405 :
いつまでくだらんネタを引っ張るつもりだ

406 :
「文殊」は宮津市の智恩寺文殊堂に由来する。

407 :
おもいでのつるぎ号、すごい人だったみたいですね。
つるぎのマークは青い車体に映えて好きだったな。

408 :
撮影に行きたかったけど眠気には勝てなかった・・・・・orz

409 :
むかし絵入りヘッドマークが採用された時の頃、車内販売の缶ビールに3センチ角くらいで各特急の
ヘッドマークがずらりと印刷されたのが売られていた
今は亡き出張帰りの父が捨てずに全種類の空き缶を当時小学生の俺にお土産に持ち帰ってきてくれた
家族サービスなんてしない古いタイプの人間だったが今思えば不器用な愛情表現だったんだな

410 :
ええ話や。

411 :
特急文殊は特急高速増殖炉に改称汁

412 :
>>411
駅員と車掌泣かせな列車名だ。

413 :
はじめまして。
同人のグッズとして、ヘッドマークの缶バッジを作っているのですが、なかなか資料が無く困っています。
なるべくマイナーな昔のマークを作りたいのですが、皆様の資料になっているようなHPはどこかあったりするのでしょうか?

414 :
公式のマークならどこにでも転がってるだろ。

415 :
みちのくの絵マークは、何故か3本のこけしが斜めになっていました。

416 :
>>415
クハネ583の表示器じゃ縦が寸足らずだからね

417 :
皆さんも女性専用車両の問題を知って下さい
男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。
この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。
<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&feature=PlayList&p=2CBF5FE163F75C23&playnext_from=PL&index=0&playnext=1
---------------------------------
<JR東日本>
http://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx
<東京メトロ>
http://www.tokyometro.jp/contact/goiken/index.html
<京王>
http://www.keio.co.jp/contact/form/index.html
<東急>
http://faq.tokyu.co.jp/EokpControl?&event=CE0002&cid=10144
---------------------------------

418 :
まつかぜの絵入りが掲げられた期間ってそんなに短かったの?
自分の中ではまつかぜは絵入りしか記憶にないんだが。

419 :
>>415
いつでもやまびこに挿入できるように斜めになってるんだよ

420 :
>>418
キハ82系・181系が絵入りマークになったのは60・3(1985年)ダイヤ改正から
翌年11月に宝塚〜福知山〜城崎(福知山・山陰本線)間が電化されて「まつかぜ」は廃止されました

421 :
○キハ82系・181系使用の全列車が
×キハ82系・181系が
補足すると、気動車特急でも「ひだ」は1980年に絵入りマークが使われていました
乗り入れていた名鉄8000系「北アルプス」が同年、先行して絵入りになったので
国鉄も見劣りしないよう同じにした
キハ183系は当初から絵入りでした

422 :
むしろ、まつかぜ の絵入り時代を知らない。
後になってネットの画像検索とかで知ったw

423 :
>>418>>420
期間としてはキハ80系のおおとり・オホーツクと同じ。
特急むつの存在もそれらと同じ期間。

424 :
>>422
その頃山陰で列車通学してた中学生だったが絵入りマーク嬉しかったなぁ。
少し電車特急に追いついた感じというのか…w。
国鉄カレンダーに特急絵入りHMがシールになって付いててつい買ってしまった
のも懐かしい思い出。まつかぜのもあったから86年カレンダーだった…か?

425 :
もしキハ81が53・10以降も存続していれば
絵入りになっただろうか?

426 :
>>425
流石にマーク云々以前に残存自体無理だったんじゃないか?>キハ81
マークの面積がモデルになってる151系などと比べてかなり小さいし、あの時点で2両だけだったんじゃなかったっけ、
残ってたのは。

427 :
惜しいところで絵入りマークを逃した列車というと、
特急だといなば、急行は天の川、新星、八甲田、十和田、津軽、おが、玄海、雲仙、西海
といったところだろうか?
もちろん、この10年以内に設定された特急はほとんど該当なんだけど。
特にQ管内・・・

428 :
>>419
ワロタ。
やまびこの絵幕を何かと連想してしまった当時のヲタはいたのだろうか・・・。

429 :
>>427
津軽とかはJR以降のヘッドマーク付き写真を見るけど、
定期列車扱いじゃなかったんだっけか。
あと、おがとか玄海辺りも20系に絵入りテールマークがあった様な。

でも、俺はどっちかいうと、この辺の列車はヘッド・テールとも無い方が好きだったりするw

430 :
「エルム」のヘッドマークは結構好きです。

431 :
>>427
おがは92年の20系末期頃は絵入りになってたぞ。

432 :
雲仙も20系臨時は絵入りだった

433 :
玄海もなかったか?

434 :
>>427
津軽は583系化直前、上野―黒磯でヘッドマークはあったな。

435 :
>>434
つまりEF65だけって事か。
どうせやるなら青森まで付ければ良いのになぁ。

436 :
>>435
583系化前のスペシャルとして、田端運転所が期間限定で独自にやった事だからな。
幻のヘッドマークと化してるかもしれないが、虹釜に付けられたこともあった。

437 :
国鉄時代のものでまだ残っているのは「雷鳥」(瀕死)「いなほ」「くろしお」「やくも」だけかな?

438 :
>>437
北越、踊り子、はまかぜ、日本海、あけぼのがある。
あと臨時で183系が使用される場合にあずさもある。

439 :
>>437
「しなの」「ひだ」「南紀」
車両はJR世代だが、マークの絵は国鉄時代から引継ぎ。

440 :
あれ北陸は?


・・・って思ったら、こないだ消えちゃったんだよなぁ  (´;ω;`)ブワッ

441 :
>>438
意外と残っていましたね。うちはまかぜは来春までか?
>>439
ワイドビューの小さい表示幕も国鉄のイラストでしたか。

442 :
瀬戸が好きだったな・・・PF+25形にとってもお似合い。

443 :
>>437
にちりんも
運次第だが。

444 :
444ゲット!
あさまのマークはシンプルで好きだったよ。

445 :
キハ82は文字マークの方が似合っていたな。
「おおぞら」「おおとり」の筆文字、「オホーツク」の「OKHOTSK」のスペルは
特によかった。
絵入りマークは安っぽく見える。

446 :
白鳥の明朝体もよかたぞ。

447 :
文字マークのスレじゃないから

448 :
“ひばり”の虹のようなストライプの由来が近頃わかった今日この頃でつw

449 :
あのマークは秀逸ですね、「はつかり」も

450 :
>>445
キハ82・181とボンネットタイプの電車特急は、文字マークが長期間定着してたから、
確かに安っぽく見えた印象はあった。
先行してイラストマークになったときやひだは確かに違和感があった。

451 :
非貫通の長方形版と貫通扉ありの正方形版とでは、正方形版は安っぽそうだったんジャマイカ?
はつかり、やまびこ、ひたち、つばさetc…
一方583系版はギュッと詰まっていて濃いと言うか締まっていると言うか漏れは好きかなw
はつかり、ひばり、雷鳥、にちりん…とかね。

452 :

はつかりの正方形版、コイツはなかったかなぁ…。
もしなかったらスマソorz

453 :
>>452
いや、新幹線開業後は正方形がほとんどだったんじゃないか?>はつかり

454 :
>>453
青森所も新幹線開業直前には1000番台が多くなってたからな…
200番台のはつかり運用は55・10前後には消えてた気がする

455 :
適当にググたら200番台の絵入りの“はつかり”出て来た。
稀少さなら“あいづ”の200番台の正方形かなぁ。

456 :
スレチ承知だけど、絵入りマーク関係なしでレアといったら“はつかり”“いなほ”“つばさ”のボンネットと、“あいづ”“ひたち”
の200番台、“みどり”の300番台あたりかな?

457 :
>>456
あとは文字幕時代にあった583の臨時やまびこ程度か

458 :
「かもめ」の正方形のマークを見慣れた目には
非貫通型の正面に掲げられた大きな長方形のマークは目新しいものでしたよ

459 :
胴衣!国鉄時代、九州には確か300番台は1両だけだったんジャマイカ?
F誌の造語で言う“ひょうきん国電”のクモハ、クロが出てきた時には、どれも新鮮に
見えたものでしたね。

460 :
はつかり、つばさのボンネット?
北近畿なら知ってるが・・・

461 :
>>460
よく考えたらあった!あった!

462 :
キハ81のことですねw
200番台はつかりは新幹線開業前けっこう見慣れてたわ@岩手県北部

463 :
盛アオは結構200番台ありましたね。
仙センは9連だとちょくちょく見れて、12連はたまーにしか見れなかったとの記憶があります。
「ひたち」の正方形はなんかイマイチでした。。。

464 :
「あいづ」はボンネットが多かったので
絵入りマークを見ると本当に貴重な感じがしたものですよ

465 :
489系200・600番台の正方形“そよかぜ”、185系“そよかぜ”“新雪”も稀少の部類でオケ?
そうそう、スレ住民さんでボンネットタイプで“新雪”の字の中に雪のイラストを描き込んだ
絵付きヘッドマークのルーツを見た人っています?

466 :
>>465
正方形そよかぜは183系幕張車も。
ときも廃止直前に幕張からの借入車で正方形があった。
1985〜1986年のボンネットそよかぜは、
新調したイラストマークと181系時代からの文字マークが混用されていたな。
幕交換から秋田移管まで見られた仙台・青森末期のやまばとの正方形も希少かも。

467 :
亀だけど>>441
>>439を書いたかもしれないけどよく考えたらひだ・南紀はデザイン変わってた
しなのは変わってないはず

468 :
やっぱり夕月の絵入りマークって存在したんだね。
ttp://www.geocities.jp/maahirai/JNR/yuzuki.htm

469 :
189系とかいうのの登場で「はまかぜ」のマークも消えるのですね

470 :
しおじ・きりしま・月光も新幹線開業が数年遅れていれば絵入りヘッドマーク見られたのかな?

471 :
ECのうずしおは絵入りマークを見たことがある。

472 :
>471
リバイバルのヘンテコイラストだな。

473 :
「霧島」は20系の臨時急行(?)で絵入りマークがありましたね

474 :
>>466
ときはわざわざマークを新調したんだったっけか。
すぐに廃止になるのは分かり切っていたのに。

475 :
>>474
幕張車は当初からあった筈。あずさでは長く稼動してたし、そよかぜ・新雪など
直流区間の臨時特急にはよく狩り出されていた。なのでとき運用も想定されてただろう。
解せない新調は181系のイラスト。先が見えてるのが分かっていたし、文字マークも
ときの下の赤い「朱鷺」文字は格調高かったのに・・

476 :
天ヒネの485系の「くろしお」以外は何かがありそうだな。
福フチの485系の「北近畿」も。

477 :
みどりは森の木のイラストだったっけね。

478 :
>>477
単純だが模写が大変orz
しなの、オホーツク、あやめ、ライラックとかもw

479 :
>>427
特急安芸とか月光、きりしまあたりもそうでない?
何度か言われてるが、もし安芸が絵入りだったらSL時代の急行安芸のHMがモチーフになっただろうな。
更に時代が下りてブルトレで全面的にカマのHMが復活した時点でも存続してたらSLのHMそのものか、
SL用デザインで愛称だけ漢字化したものになってたと想像。

480 :
「きりしま」は臨時急行の20系に絵入りテール・マークがありましたね

481 :
>>479
月光・きりしまが該当するなら、しおじ・つばめ・はと・日向なども該当してしまう。
それだけ50.3に消えた列車は多い。

482 :
山陽特急の代名詞・しおじが残っていたらどんな絵入りマークになっていたのかな。
浄土寺から見下ろす尾道水道とか、大畠瀬戸の風景とか。

483 :
>>481
つばめやはとは展望車やC62・EF58のマークがモチーフだったりして。

484 :
もし、おおよどにトレインマークがあったとしたら…
大淀川の河口に架かる鉄橋のデザインなんかどうだろう?

485 :
昼寝をしていてなぜか「しおじ」のヘッドマークが発表される夢を見ました
薄緑色の地にS字型に水色が入って右下に長崎のおくんちに出てきそうな龍が描かれていました
パッと見で「ひばり」に似ているような、瀬戸内に龍を祭るようなお祭りがありますか?
「しおじ」など乗ったことも見たこともない九州人の白昼夢ですが

486 :
このサイトは有名?
ttp://ameblo.jp/smilykaz/

487 :
ヘッドマークで検索すると、よく出てくるサイトだと思うよ

488 :
J酉のHMシール付きカレンダーはどうですか?

489 :
千葉エリアの電車急行(153系など)のヘッドマークって、途中から隅に
小さい絵(サザエとか)が入ったような気がするけど、何か分かりますか?
○[急行q]○ ←qの所の絵がそれぞれ違っtたはず

490 :
>>489 ヤマケイレイルシリーズ急行列車より
犬吠→漁船
内房→ヨット
外房→サザエ
水郷→林?
鹿島→鹿(何故だw)
千葉鉄管理局はやることが粋だなぁと昔から思う。

491 :
dです

492 :
>>490
鹿島神宮が鹿を飼っているからと思われ。

493 :
381系のくろしお文字幕はレア

494 :
>>493
鉄道ファンの表紙を飾ってなかったっけ?>文字幕くろしお
逆に絵入りの583しらさぎなんてのはあったのかしらん?

495 :
石庭に砂利で川を描くための熊手があるじゃんか
小学校にあれと同じ機能のトンボがあって、校庭によくいしかりのヘッドマークを描いたよ

496 :
>>494
何かで見たことがある。たぶん改正前の幕交換後かと。
同様の例として200番台のやまばと、583系のひばりもあった。

497 :
亀レススマソ。
>>459
>国鉄時代、九州には確か300番台は1両だけだったんジャマイカ?
クロハ化されなかった300番台は330号車1両だけでしたが、クロハ化された300番台が5両ありましたね。
Tc312、328、329、341、353→Thsc9〜13
他にも昭和59年ごろ309、354が九州に入り、両方ともJR化前に本州に行きました。
その309が200番台サイズの幕を装備してて両脇に隙間が(笑)

498 :
ヘッドマークのサイズが合わないのって渡道を前に日本海縦貫線で足慣らししているクハ485-1500番台の
白鳥(もちろん文字幕)でもなかったっけ?クハ485-1500番台って枠が上下方向に幾分大きいんだよ確か。

499 :
柄付きタワシ

500 :
>>498
485−1500の白鳥は写真見る限りステッカーだと思う。

501 :
>>500
ホントだ張ってあるようなスジが見える。これは完璧ステッカーだw

502 :
昭和61年の秋に絵入りヘッドマークのオレカが大量に発売されたのが懐かしい。
オレの実家の駅でも駅員が駅構内に出店みたいなエリアを作って販売していたなぁ。

503 :
上野駅にも絵入りマークの看板が置いてありましたよね。

504 :
>>503
17番線の改札のあたりですよね。
僕の小さい頃の大切な思い出の一つですが、もうなくなってしまってとても残念です。

505 :
みどりは木のマークが数本という
貧相なデザインだった....

506 :
編成も貧相でしたからね。
4両なのにクロがまるまる1両だから、考えようによってはデラックス編成と言えないこともなかったですけど。

507 :
四分の一ということは、12両編成に換算すると3両のG車か。

508 :
でも何かの宣伝ポスターのモデルは、
いつもみどり号だったように思う。
最寄の駅で見た。

509 :

スレタイとあんま関係ないかもしれないけど
「国鉄色」の読み方って「こくてついろ」?
それとも「こくてつしょく」?
他にも「湘南色」とか「準急色」とか

510 :
俺の周りでは口語では「…しょく」、
入力時には「…いろ」。

511 :
フォントがかっこいい

512 :
ボンネットの絵入りは、迫力あると同時にどぎつい感じもしたものだ

513 :
「きたぐに」は客車時代の機関車に取り付けられていたヘッドマークのほうが格好いいですね。

514 :
「あやめ」は意匠が凝っていた。

515 :
「新星」のヘッドマークがかっこよかった

516 :
消防時代、国鉄名古屋局管内の小学校に通っていた時に
名古屋局の方が踏み切り事故防止啓発活動に来られた際に全国の電車特急愛称マークが描かれた下敷きを戴いた。
当時ぎりぎり『しらさぎ』しか実物を見たことがない身としてはまだ見ぬ『ひばり』や『くろしお』、『にちりん』などのイラストを見てハァハァしていた。
因みに啓発活動の成果虚しく小学校の目の前の踏み切りで一年に二回も無障害にも関わらずEF66の貨物列車を(恐らくうちの児童が)イタズラで停めてしまったのでブラックリスト入りしてしまったかもしれん。

517 :
黒岩先生、万歳!!

518 :
新星にヘッドマークなんかあったっけ

519 :
>>516
東京西局の管内の小学校にも同様のものが。
↓と同じもの。
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1220410602/59

520 :
>>514
色使いがどうもなあ・・・・

521 :
>>505
九州の特急でデザインがよかったのは「かもめ」ぐらいで
あとは適当でしたね

522 :
国鉄って頑なまでの標準化など保守的なイメージがあるが、
絵入りマークは実に遊び心があったと思う。
文字だけのヘッドマークも味があったが、ファン層の広がりにかなり貢献したと思う。
自分も駄菓子屋で「ブルートレインシール」なるものを集めて楽しんだ。
(ブラインド方式で絵入りマークや走行写真が入っているやつ)

523 :
東京 入船堂産業ってところが出してたヤツだな。

524 :
懐かしすぎる・・・・

525 :
俺が初めて絵の具を使って描いたヘッドマークは
にちりんだった。

526 :
あさかぜだったかな、ゴム版画でつくった記憶がある

527 :
ノートの欄外に、しょっちゅうヘッドマークを描いてた
気に入りで特に多く描いたのは、白山・いなほ・白根

528 :
複雑な絵柄ばっかだな。
絵心があったのかな。

529 :
「ひばり」のデザインは秀逸だったと思います。

530 :
>>527
結構手間のかかる絵柄ばかりですな。

531 :
>>514
俺もあやめは好みだったなあ。
あとはライラックとか。

532 :
絵入りマークは、個人的にはあまり好きじゃなかったなぁ。

533 :
文字だけだと味気なさすぎた
絵入マークで興味持つようになった

534 :
絵入りマークが鉄道に興味を持つ大きなきっかけだった。
「有明」がハイパー・サルーンになって本当にがっかりしたし
豊肥線で牽引する機関車に絵入りの丸い「有明」のマークが付いてるの見たときは嬉しかった。

535 :
あかつき、明星、ゆうづる、出雲などの赤系はよく目立ってよかったと思う

536 :
車体が青だっただけになおさらね。

537 :
バックライトが点った時、カラフルなひばり・明星のマークは本当に美しかった

538 :
色彩豊富な、ひばりのファンは結構いるみたいだね。
あさま、加越はどうだろうか?

539 :
ブルートレインシールでマーク集めたっけな

540 :
加越は好きだな。
誰かが書いてたな。加越なんて何かの間に合わせのような名前は
特急列車にふさわしくないと思ってたのに高速エル特急として
長く活躍したのだから何かに守られた縁起のいい名前なんだろうって。

541 :
そう、いい話だね。
晩年は比較的近くに居たのに、鉄離れしてたから
積極的には485の写真も撮ってなかった。
最後に見たのは出張の時の、新幹線乗り換え時だったか。
すまんね加越よ。

542 :
絵入りじゃないヘッドマークのほうが趣があると思うぞ。
ねえ、>>532さん。

543 :
自分が鉄にはまった時期に、485や183が字幕だったか絵幕だったか
好みの違いはそれにかなり影響されてると思うぞ

544 :
ブルトレ牽引機関車にも通じるもんがあるな
EF58かEF65PかEF65PFかEF66か
上野口ならEF65にEF81にEF64だったっけか

545 :
>>543
ハマった時期は字幕だったが、絵幕の方が好きかな?
ボンネットについては字幕一択だが、「とき」「白山」「はくたか」は絵の方が良い。
字幕の頃は幼すぎたのか?上野特急最盛期から晩年までを知っているからだろうか?
しかし字幕の頃の特急はホント特別急行って感じだった感じがする。
特に583なんて崇高な感じすらしたが、絵幕登場で身近な物に感じられるようになった。

546 :
>ボンネットについては字幕一択
ここには完全に同意。
「かもめ」のボンネットに字幕のヘッドマークは本当に格好よかった。

547 :
かもめのボンネットって、いつ頃だっけか?
貫通型のイメージが強いんだが…

548 :
いつぞやのダイヤ改正で九州に大量の485系が流れてきた頃、たしかにかもめのボンネットはあった。
新品の字幕ヘッドマークを付けてたな。
ひょっとするとあれが最後に作られた特急用字幕ヘッドマークなのかもしれん。
すぐに絵入りに変わったけどボンネットの先頭で翻るかもめの絵は少々グロテスクだった。

549 :
>>548
多分東北新幹線開業時に東北本線系統の特急が大削減された時の事じゃなかろうか?
あの時に583も含めて南福岡電車区に大量に移転したはず。

550 :
RED EXPRESSのボンネットに絵入りマークは似合わないと判断したのか、RED EXPRESSは黒地REマークもしくは国鉄時代の文字マークを付けていた。

551 :
485系特急「きりしま」の絵入りヘッドマークを見たかった。

552 :
保線

553 :
>>548
その前からあったという話も聞いたことがある。

554 :
文字だけのマークでも、昭和30年代〜40年代前半は結構洒落たこと
していたよな。
“とき”や“あすか”に小さく漢字で“朱鷺”“飛鳥”て入れていたのは
有名だが、他にも“つばめ”が文字部分の地の色を変えていたり、“みずほ”
はマーク全体の地の色を青くしてたり…。

555 :
現役時は存在しなかったボンネットの絵入りマークが後々作られて、グロ画像に見えたことならある
覚えてるだけで、ひばり・新雪・みのり・鳥海

556 :
>>550
非貫通型にはRED EXPRESSの絵入りマークバージョンあった

557 :
>>556
有明はそういうイメージがある。

558 :
急行には絵入りマークが色々あったんだよな。
九州に限っても、ひかり、はんだ、フェニックス、ゆのか、ながさき、日南・・・。
自分の生まれる前だが、一時期は電車特急は字幕、急行は丸くて小さい絵入りって感じだったんだろうか。

559 :
白山は幕の地色も白っぽいのにロゴも白だったから見難かったね

560 :
>>554-555
「新雪」の、星?のつぶつぶしたのもその部類ですか?

561 :
>>560
漢字の上半分のドットのことなら、あれは字幕だと思ってる
>>555で言ってるのは、絵幕をボンネット用に変形したもの

562 :
どうもです。
自分が訊いたのは、あれは純粋に「ささやかな色気(演出目的)」だったのか?ということです。

563 :
>>553
半年前の書き込みに対してのレスになりますが…
53.10改正前、佐世保線の線路容量が小さくてみどりがかもめに対して1往復少なかった頃、
みどり編成を肥前山口停まりのかもめとして走らせてたことがありますから、
その時に使ってたのが残ってた可能性はありますね。

564 :
>>555
みのりは現役時代からあった

565 :
みのり なんて特急あったっけ?
みどり じゃなくて?

566 :
>>565
長野新幹線開業時に、長野〜新潟間に設定された特急。一部は高田〜新潟。今の「くびき野」の前身。
利用低迷からその後高田〜新潟に短縮されて、約五年後に廃止されて「くびき野」が設定された。
ヘッドマークは、緑地に丸っこい白文字で「みのり」、右下に赤いリンゴが入っていた。
新潟の485系が充当されたので、上沼垂色が主に運用されていたため、ボンネット車も使用され絵入りヘッドマークが存在した。

567 :
あったんだ、知らなかったw ありがとう

568 :
絵入りネタじゃなくて恐縮だが、昭和51年 
長崎・佐世保電化「みどり」用にクロ481達が
「あいづ」マークを付けたまま九州へ転属してきた。
当初ボンネットのヘッドマークが間に合わなかったので、
「あいづ」の上に「かもめ」や「みどり」のシールを貼って使用していた。
長崎電化特集のジャーナルは表紙がシール「かもめ」で
シールを貼るところや「あいづ」マークで南福岡に
留置されてる写真が出てたと思う。
「みどり」で小倉まで来た列車は門司港まで回送し
電留線で「かもめ」のマークに付け替えていた。

569 :
1974年に向日町に配置された300番台だと、
「なは」は白幕の時ときちんと入っていた時とがあった様だ。
「みどり」「日向」はググったら正規幕入り300番台の写真があったけど、
これらも白幕の場合が合ったのかな?
「つばめ」「はと」「しおじ」は見た事がある。
間合いで使われていたはずの「にちりん」は300番台文字マークの出てこないな。
ボンネットや200番台は今月のRF誌に出ていたが。
再び300番台が使われるのはイラストマークになった後の1982年の転属後になるけど。

570 :
幼稚園の頃、絵入りマークを色鉛筆で模写するだけでは飽き足らず
当時文字だけのマークしかなかったDC特急とかのマークを
勝手にデザインして描いてたなあ。
「おおよど」とか語源もわからず妄想でデッチ上げた記憶がw

571 :
幻といえば381系くろしおの文字マーク。

572 :
485-1000の“さちかぜ”モナー
781の“いしかり”もよく合う。

573 :
583の絵入り夕月・ひばり・しらさぎ・銀河・日本海もレア。

574 :
クハネ581、583の小さな枠に収まった図柄ってレイアウトがギュッと濃縮されていて、クハ481や客車のそれよりも間延び
していないと言うか、地色の空間が少ないせいか、カッコよく見えたと思う。
有明、にちりん、彗星、雷鳥etc…。

575 :
481-200の東北特急や183-0のときが好きだった
非貫通が多数を占める中で、貫通扉に挟まったやや縦長サイズの幕にニヤニヤしたものだった

576 :
>>574
 小学生低学年の頃に使っていた色鉛筆のケースの表紙が、
 583系「はつかり」だった。
 だから583系の絵入りと言えば、今でも真っ先に「はつかり」の絵が思い浮かぶなぁ。

577 :
>>574
国鉄時代に一シーズンだけ運転された583日本海のマークがいいね。
上下寸短いなかにも、通常版より「日本海の荒波」がよく表現されてた。

578 :
何かのイベントで走った「おおよど」の絵入りマークもいいな。
485系にスカイブルーをベースにしたマーク。
JR四国が走らせる新型特急電車にも「しおかぜ」「いしずち」の絵入りマークが入るようで嬉しい。
最近は新型車両が出るたびに絵入りマークが消えていってたから。

579 :
単に文字だけだと味気なかったけど
絵入りは大成功じゃないかな

580 :
小田急ロマンスカーは今日に至るまで文字だけを貫いている

581 :
JR西日本の新車はヘッドマーク無しが続いているが、
「くろしお」の287系は側面の種別幕?に国鉄絵入りマークの色・フォントで「くろしお」が表示されていてちょっと感動。

582 :
>>545
2代目はくたかはボンネットで一番カッコいい
白鳥あたりも好き
逆に北越、有明あたりは間延びした感が

583 :
こないだの、思い出のとき号
絵幕の地の色が明るいタイプでがっかりした
現役だった頃はもっと暗い色のやつばかりだったのに

584 :
想い出は色あせてゆくんだよ

585 :
>>583
それってシールだったんじゃないの?リバイバルのヘッドマーク、オリジナルの幕を出してるの
ほとんど見たこたないんだけどなあ。
幕だとガラスの内側だから、同じ色合いでもガラスの外側に貼り付けるシールよりも暗く感じるよ。
逆にシールだとまともに陽射しが当たるから、明るく感じる。鮮やかすぎるくらい。

586 :
>>585
N104編成だったからガチ幕だよ
N101のあさまでも「?」と感じたことがあったし、バックライトの性能があがったのかな?

587 :
>>586
YouTubeに上がってる映像見てみた。確かに幕だね。ヘッドマーク部分をほぼ真横から撮ってた
場面があった。
でもオリジナルじゃないね。当たり前だろうけど当時の幕は存在しないだろうし、ヘッドマークには
Lマークあるのに方向幕にはない、という理由で、今回用に新規にプリントしたんだろうね。
そこで考えられるのは、むしろ現役時代が濃かったんじゃないかと。長年使用するから焼けや
退色を考慮して、元々のデザインの色よりもわざと濃くしてたんじゃないか。
で、今回は一回限りだから、本来の色指定でプリントした。
もしくは、プリント方法というか技術が当時と違ってるから色合いも変わった。朱鷺の絵柄も当時と
若干異なっているように見えるし。輪郭が細くなってスッキリして見えるから。

588 :
リバイバルときの絵幕は同車の新前橋時代に仕込んであったやつ
他に新雪や白根もあるよ

589 :
>>588
あ、そうなんだ、無知を晒して申し訳ない。
するってえと、プリント方法もさることながら、もしかして現役時代とフィルムそのものの材質が変わったのかな?

590 :
経年変化で褪せた現物をそのまま色見本にしてしまった可能性があるな

591 :
485系非ボンネットの幕で文字のみというのが味気なさ過ぎて今見ると逆に新鮮

592 :
>>591
ノシ 私も同感です。

593 :
>>197
そもそも定期特急等の絵入りマーク自体が減っているから

594 :
>>593
会社として守ってるのは、北海道と東海くらいか?
九州はほぼ消滅だし、西日本と東日本も減ってきてるし。

595 :
表示幕が小さくて図柄がよく分からんのよね

596 :
そもそも今の特急は系統ごとに専用のデザインの車を仕立てる
ようになり、車体の色形や車体に描かれてるロゴで
アピールするから必要ないのかもしれない。
北海道と東海で前頭の愛称表示が健在なのは
カラースキームが共通だから、ってのもあるな
行先が分かれる車両で愛称表示があったほうが
いいと思われる例はあるが(きのさき・こうのとり等)
多方面の併結の可能性を考えると、
個々の号車の側面表示を確認して乗ってもらった
ほうがいいわけだし

597 :
貫通電気釜、583系では横長だったのが、
381・183・485だと、正方形に近くなり
文字表示とバランスが悪くなるが
その時点で絵入りを想定してたのだろうか

598 :
>>597
583系の横長は合ってるけど、183-0や481-200の方が正方形でしょ。その後の非貫通は大型やや横長。
イメージは4:3のブラウン管テレビ。

599 :
>>7
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

600 :
北陸新幹線開業に伴って『北越』が廃止されてしまうと
定期では国鉄特急絵入りマークは絶滅ですなぁ

601 :
185系踊り子
383系しなの
381系くろしお
この辺はどうなってたっけ?

602 :
やくももね

603 :
>>600
国鉄色の最後のイラストマーク付き列車という事かな?

604 :
南紀は色使いが違うからダメ?

605 :
国鉄時代はエル特急だったからダメ

606 :
いちいち基準がうるさいな
語る基準を最初から全部書けよ

607 :
しおかぜ
南風

608 :
>>600だけど
ゴウサントウで絵入りになったマークね
説明不足でゴメンナサイ

609 :
583系きずなの合体マークが面白いな
白鳥+(太陽)+日本海(24系)
鳥海+あけぼの+日本海(583系)
太陽の元ネタが分からん
前に、有明+にちりん+かもめ+みどり なんてのもあったな

610 :
>>608
國鐵時代はそういう分類も好んで見られたんだけど今はあんまし聞かんな
それだけ鉄道の地位が下がった証左なんだな

611 :
はつかり

612 :
>>609
きずなのHMは今市だったな。
9月に運転された、あおもりのHMは良かったと思う。
特に青森方のマークは背景が紺地で、白鳥と星のイラストが絶妙にマッチしていた。

613 :
>>609
にちりん+有明+かもめ+みどりは
九州での485系さよなら運転で使われましたね。
ちなみに作風はJRって感じでしたが
日豊線の記念列車で富士+彗星+にちりんのマークもありました。

614 :
今年の1月に小倉発大分行の485系臨時「にちりん」が運転されたが,
JNRマークもあったし,昔とまったくかわらなかった。

615 :
好きなHM
ゆうづる
はくつる
はつかり
がベスト3だなぁ。
ED75重連ゆうづる、見てみたかった。

616 :
昭和50年3月改正で
急行列車のヘッドマークが
房総,北陸,四国をのぞいて軒並みなくなり
機関車牽引の寝台特急も
東京発を除いてはヘッドマークがなくなった。
その後電車特急の絵入りヘッドマークが登場したのだが
安直感はぬぐえない。

617 :
俺は世代的にあかつきは客車の絵入りマークを先に知ったので
(物心ついた時期はPFマークなし)
機関車のマークが復活したときに「これじゃ、あおつきじゃん」
と、違和感がぬぐえなかったw

618 :
>617
「彗星+あかつき」でようやく赤系に戻ったものの
既に最終章に差し掛かってましたね。

619 :
>>616
でも、電車特急のヘッドマーク一斉導入で子供たちの絶大な人気を得たよ
ヘッドマークの筆箱・下敷きやシールが、文具屋・駄菓子屋あたりに大量に出回ったくらい
当時絵幕に渋い評価をつけてたのは、ディスカバージャパンやSLブームを知ってる年代だった

620 :
学習机の下敷(マット)にブルトレの絵入りマークが満載だったなぁ

621 :
>>619
それだけ「安売り」していたわけだよな。
イメージも底に堕ちていたし,
お財布もひどかっただろうし,
わからないでもないが。
上野駅で記念入場券が発売されて,
それもまた,各列車毎に長切符があって
ワンセットいくらだっけかな?
えらい高価な代物だったな。

622 :
臨時急行「いせ」のヘッドマーク、いいね。

623 :
>>620
ああっ、何となく覚えてるなあ
学習机を買ってもらう時にそれだけで決めたような記憶がある
親は別のメーカーのものを買おうとしてたようだが

624 :
>>620>>623
うちには絵入りマークを満載したゴミ箱があった。

625 :
ブルトレも含めて全ての絵HMで
「おおとり」のHMに、とてつもない“国鉄”を感じる。

なぜだかわからない。
秀逸な特急の絵ヘッドは他にもあるけど、古きよき大国鉄みたいな感じ。

在来定期昼行列車の食堂車が「おおとり」と共に
永遠に羽ばたいて行ってしまったこともイメージに関係してると思う。

626 :
雄大なネーミングではあるわな

627 :
しらさぎは秀逸だった、シンプルだが
地の色が車体のシンボルカラーとして
マーク無き今にも継承されているし
愛称もそのまま

628 :
ひばりのボンネット用イラストマークは
一応図面が作成されていたんだなwwwww
あいづの図面もあったらしい。

http://www.mercury.sannet.ne.jp/bonnet181kuroiso/sub02.html

629 :
583ひたちの絵幕、やっつけ仕事過ぎだろ

630 :
>>629
ひばりだけでなくあいづの図面もあったのかwwwwww
どっちも列車名の字が小さいな。

631 :
国鉄車内でデザインを公募かけたことってあったのかな

632 :
上野駅の中央通りガードですれ違う上野東京ライン常磐線特急ときわと特別快速

https://www.youtube.com/watch?v=Ltgxt84_X6I
------------

633 :
あったと思う

でも社外公募の方が圧倒的に多い
宣伝効果もあるからな

634 :
特急・急行 トレインマーク図鑑

双葉社から出てた
ttp://www.futabasha.co.jp/booksdb/smp/book/bookview/978-4-575-30931-7/smp.html?c=&o=date

635 :
>>634
夏にコンビニで売ってて買った

636 :
>>624
うち、それに加えて特急系統図のゴミ箱もあったなあ

637 :
無地黒文字の「南風」に萌えた

638 :
キハ181系化された「あさしお」「まつかぜ」「はまかぜ」の
無地黒文字のヘッドマーク
車両が強力になり、ヘッドマークの文字もキハ80系時代より太くなって、
しっかりとした並びになり一層力強くなったように見えた

639 :
絵入りマークになった頃私鉄特急や急行、53-10前に廃止になった特急のイラストマークを妄想してたな。
「しおじ」なら関門海峡と関門大橋、「安芸」なら宮島の鳥居、「はこね」なら芦ノ湖と富士山みたいに。
ただ絶望的に絵心がないので妄想だけで終わったけど。

640 :
>>639
>はこね


641 :
カートレインのヘッドマークも秀逸

642 :
>>639
謎の「安芸」のテールマーク。
掲載したブログ主によると、購入した写真だそうだ。
廃止されていたにもかかわらず、一応デザインだけされていたんだろうか?

http://stat.ameba.jp/user_images/20130429/20/tongpoo1965/38/73/j/t02200391_0480085412518742247.jpg

643 :
>>639
俺も幼稚園の頃、色鉛筆で、イラストマークの
模写を本を見ながらひたすらやってたが、
当時文字しかないもの(客車・電車はあったがDCはなかったS55頃)
は自分の妄想で書き足していたな

おおよど、とか、川だからいしかりの変形でいいだろう、とか考えて…

644 :
>>642
583系の荒波日本海みたいな感じじゃないかな。
要するに現場の人が考えてあったという感じの。
それを一般公開や撮影会の機会に披露したものがその写真、とか。
まったく想像だけど。
荒波のほうは実際に使われてるけど

645 :
こだま、ひびき、ゆうなぎに絵入りマークあったらどうなってたかな?

646 :
>>642
もしブルトレのヘッドマーク掲示が全面的に復活した時期にも安芸があったらSL急行時代そのままのデザインのヘッドマーク登場になったりして?
但しSL急行時代は平仮名だった愛称表示は漢字表示になりそう。

647 :
私鉄は追従しなかったな
「こうや」にイラストが入るのは平成になってからだし

648 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

649 :
国鉄の場合どこを走る列車でも車体のデザインが一緒だが
私鉄では会社ごとに車体をデザインしているから
その中で愛称でデザインを変える必要はあまりないんだろな

650 :
650

651 :
国鉄の場合、旅情や雰囲気以外に誤乗防止の意味もあるのか
新幹線開業前の上野など、各方面に特急が頻発していたし

652 :
全くテツとは関係なく、ファッション方面で
キャップ(帽子)を漁ってたら
http://store.rep-hat.com/?pid=84792115

これ頭に載せてる人をみたら
まずおそらくテツなら100%、二度見するだろうね。笑

653 :
>>651
しかしそれなら、ドア横の方向幕をイラストにしないのか?の疑問が当時はあった。
前面のを見てるのは一部の乗客だけだし、貫通型車両は寸法が小さく見にくかったので。

654 :
>>652
笑える

655 :
>>653
まったくもって同意
側面幕こそイラスト化し、視認性を高めるべきだった

656 :
ホームの案内表示を分かりやすくするだけで済むと思ってたが違うのか

657 :
前面マークの地色もしくは全体の色使いによって
走行線区を見分ける方法だとわかりやすかったかも

658 :
>>53
>>60
確かに181系は文字だけのヘッドマークの方が似合ってるのはわかるが、俺は絵入りの「とき」のヘッドマークも嫌いではなかったな

659 :
>>652

鉄ヲタ
「!!」



「なんや、あさしおと違うやんけ」

660 :
オールドファンは字幕がいいって言うけど
あの絵幕がなかったら特急車両は味気ないよな
とブルトレブームの頃ガキだった俺が言ってみる

661 :
これらも似合っていたかも
キハ183系の新国鉄塗装と現オホーツクマーク
781系の旧塗装と新ライラックマーク
キハ181系の四国塗装とうずしおマーク
583系リニューアル塗装と雷鳥マーク
485系国鉄色とK&Hマーク
485系レッドエクスプレスボンネット絵入りにちりんマーク

662 :
>>661の追加
485系はくたか色のかがやきマークときりしまマーク
485系上沼垂色の新はくたかマーク

663 :
>>661
個人的には
北海道の新マークは論外だなあ

664 :
どうして??

665 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーンロンロンローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄(40代ブラックバラエティ道路公団談合)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言台湾反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (★民主党鳩山政権TPP問題★★

トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社テレビビジネス森友学園パチンコ必勝法オークション販売時代)
NHK中国人用トランプ大統領テレビニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」(在日中国人3月決算)
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティーマスク女問題駅内マスクオンNACNN向け原文ダビンチ月刊(ニッカン)中國春文渋谷区木の葉崩しニュース7億5千万

666 :
もし最初のイラストマークが導入されていたときに
北のローマ字タイプ(例 オホーツクやとかち)
東のエクスプレス185マーク(例 谷川や草津)
西のビッグXや背景が色付きの文字マーク(例 北近畿やはまかぜ)
四の新イラストマーク(例 しおかぜや南風)
九の黒地ベースのイラストマーク (例 かもめやにちりん)
が全国で採用されていたどうだったのだろうか

667 :
質問の意図がわかりましぇん

668 :
コンビニエンスストア限定「ヱビス 日本の鉄道ヘッドマークチャーム」を新発売〜「エル特急」をテーマにした18種類のチャームをご用意〜
http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000021596/

669 :
字幕を撮った翌年にはイラスト撮った

670 :
越後湯沢行きの代走ボンたかで、一度でいいから青いはくたかマークで走ってほしかった。

671 :
もともとの正規品なんだし、使ってもよかったのにね。
単純に区が持ってなかったって可能性は?

672 :
瀬戸の画は「闇夜の北極海と氷山」を連想させるので怖かったな。

個人的には、夜行特急は天体名か、「はくつる」「ゆうづる」の様な
鳥の名前が入りつつ哀愁があるもので統一して欲しかった。

「日本海」「みちのく」は例外だが、やっぱ地名とかって
急行や準急に合うと思う。

「瀬戸」は特急化の際には「月光」、「出雲」は「天の川」にして欲しかった。
「すばる」「おりひめ」「ひこぼし」「赤い彗星」「黒い三連星」「蒼き流星」「破邪大星」とか有っても良かったのに。

673 :
青いはくたかて、幼稚園児が書いたみたいでかっこ悪くないですか?
赤いのは優雅で気品があります。

674 :
実際にそうっちゃそうなんだけど、
やはりボンネットといったら、青はくたかなんだろう。
オリジナル状態で見たいもんだ。

675 :
【月光型】581/583系スレ【寝台電車】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1504890975/
関連スレ
時を同じくして消えた485系スレを立てるかこれにするか迷ったが583系の方を立てたぜ!

676 :
>>673
いや、赤のほうは「はくたか」というひらがな書体が写植フォントなので、
その点のみ、すこぶる安っぽい。
あれが手書きレタリング風だったらまだ良かったかもね。

>>672
瀬戸号対応の「月光」のほうはまだともかく、
出雲号に対する「天の川」は個人的には違和感あるなあ。

677 :
鉄オタは天の川と聞けば、西方面ではなく、
上野発秋田行きを連想するからなぁ。

鉄の知識がなければ、別に大丈夫そう。

678 :
そもそも、佐渡を詠んだ芭蕉の有名な句を意識した列車名だもんな。新潟経由の。

679 :
ヘッドマークバッジをこのデザインで出したらどうだろうか
789系 白鳥 つがる キハ261系 とかち 北斗 スーパーおおぞら 781系 エアポート ライラックエアポート スーパーホワイトアロー 
キハ183系おおぞら(ローマ字仕様) 北斗(ローマ字仕様) オホーツク(ローマ字仕様) ヌプリ ワッカ フラノラベンダーエクスプレス
185系 谷川(エクスプレス185仕様) あかぎ(エクスプレス185仕様) 草津(エクスプレス185仕様) スワローあかぎ
183系 189系 ホームタウンさざなみ ホームタウンわかしお ビーチインBOSOさざなみ ビーチインBOSOわかしお マリンシティーあさま
583系 東北夏祭り かもしか あけぼの(初代) あいづ(JR仕様) 銀河 
383系 しなの ちくま つがいけ キハ85系 いせ ひだ 南紀
485系 489系ボンネット みのり スーパー雷鳥 フードピア雷鳥 にちりん(JR仕様)
485系 489系 ビバあいづ おはよう信越 リゾート立山 はくたか(JR仕様) 有明(JR仕様) ひゅうが(JR仕様)
381系 マリンやくも マリンくろしお はんわライナー キハ80系 ごてんば(絵入り) ホームライナーみえ
キハ181系 いそかぜ(背景が緑の文字マーク) いなば(初代) かにかにはまかぜ おわら あしずり 
キハ185系 ホームエクスプレス阿南 よしの川 うずしお(初代) あそ&ゆふ 九州横断特急
丸形マーク 急行サロベツ 急行津軽(リンゴ型も合わせて2種類) 快速みえ
シュプールトワイライト信越 急行砂丘(逆三角形型) 急行よしの川(JR仕様) 急行由布(JR仕様)
北斗星トマムスキー 臨時天の川 臨時狩勝 そよかぜ 踊り子 
富士はやぶさ さくらはやぶさ(本州・九州の2種類) 彗星あかつき なはあかつき(本州・九州の2種類)

680 :
jr仕様ばっかやんけ

681 :
>>679
ラインナップが結構マニアックで
商品化がなかなかなさそうな列車も多いな

682 :
僕はエルムがさわやかで好きです

683 :
>>676
そんなこと言ったら、元は東京〜大阪の超特急「つばめ」が九州ローカル列車だったり、
薩摩隼人由来の「はやぶさ」が東北走ってる現実はもっと変だよ。

684 :
>>683

685 :
>>683
正直、新幹線の列車名は「ひかり」「こだま」以外はどれもダメなのばかりだよなあ。
あと駅名も「新函館北斗」って、函館って北海道でも南の方なのに「北斗」って・・・。

686 :
>>685
北斗は市名だから

687 :
きうしう馬鹿「薩摩隼人」

688 :
>>683
アスペかガキみたいな幼稚なレスすんなよ。

689 :
>>685
あんたの視点、わかるよ。いくら北斗市ったってね。
瀬戸駅も山の中にあって違和感あるな。そういうの日本中に結構ある

690 :
>>657
西日本で絵入りマークで似たようなことをやっていた

691 :
詳しくお願いします

692 :
692

693 :
>>1 >>2 >>3
ZOZOTOWN,WEAR スタートトゥデイ成功の秘訣 前澤YOUxSUCK
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/shop/1527216216/
ZOZOTOWNの前澤友作氏、事故で車が大破 これ修理できるのか? - NAVER まとめ

前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」  身長 162.1cm
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
前澤 友作(まえざわ ゆうさく、1975年11月22日 - )
スタートトゥデイ創業者

スーパーカーで交通事故を起こしてしまったようなのです
▼事故現場は幕張メッセ(千葉市美浜区)近くの、中瀬2丁目交差点の手前
▼前澤友作の事故にネットも騒然
フルカーボンだったような。。これだけフレームがっつりいったら修復不可能でしょ。
▼なぜこうなった? 前の車を抜こうとして踏みすぎてスピンか?
無謀な追い越しを行ったところ誤ってスピンしてしまい、クラッシュした模様。
前の車抜こうとして踏みすぎてスリップしてそのまま馬力強すぎて勝手にスリップ、一回転
… 前澤成金ウンコ君やっぱきっしょ
▼当てられた方がメルセデス
当てられた車が無傷、マシンガンに攻撃されてもびくともしない車
▼ネット民の反応
前澤君は運転がクソ下手と証明されたから、2度と公道で走らないでくださいね
事故を起こして現場検証からレッカー移動するまでの間、オーナーはずっと事故現場に留まってるんだろ?
被害者のマイバッハ所有者もいるしな。 これは恥ずかしいだろ、まさに晒し者じゃん。
馬鹿にされ、後ろ指を指されて、さぞ屈辱だったろうな。 ま、自業自得だけどw
明らかに無謀運転の結果の事故だろこれw 人としてダメな事故

694 :
昭和55年から57年頃によく地元・大阪駅まで特急の写真を撮りに行ってたけど、
1日1往復の「しなの」と「白鳥」はブルートレインよりも人気があったな。
クラスに東京まで行った奴がいて、「そよかぜ」や「やまばと」「あさかぜ」「いなほ」などの写真を
沢山撮ってきてたけど、そいつは神扱いされてた。俺も東京に行きたかったけど、無理やったな。
初めて東京に行ったのは昭和59年、もうその頃、新幹線が開業していたので様子が一変してた。

695 :
現存するのは「やくも」「踊り子」だけか
いずれも「ゴーサントー」の後に登場したイラストだけど

696 :
>>694
あの頃の大阪発「しなの」は夏は家族連れ観光客で大盛況でしたね。
廃止直前の大阪発「しなの」はシーズンオフとは言え土曜日の長野行きもガラガラで
少ない客も半分くらい岐阜で降りてしまったのが寂しかった。

697 :
あやめ号のヘッドマークが地味な美しさがあって良く覚えている

698 :
わかしお、しおさい、くろしお は混同した

699 :
さざなみはダイジョーブだったんだね

700 :
さざなみだけ、ややおとなしかったからね

大人になってさざなみは小波のことで、
わかしお、しおさい、くろしおは同じ海のことを
指していたのかと知ったもんだ

701 :
なるほどね

702 :
自民党総裁選の際の石破茂氏へのインタビュー記事(彼の事務所で収録・撮影)中の写真、背景の本棚に寝台特急「出雲」のヘッドマークのプレートが飾ってあった。ちょっとこの人に親近感持ったよw

昔上野駅の改札横に八角柱(六角柱?)の特急ヘッドマークのディスプレイがあった。石川出身なので「白山」のマークを見るとなにかしらほっとする気持ちになった。必ずしもいいデザインとは言えないけどね、白山のは。

いまのJR四国のもの、これはこれで好き。ダルマ夕日とか。モダンな感じ。

703 :
>>695
変更こそされているけど国鉄形を使用していて
国鉄時代から走っている特急ならオホーツクもある

704 :2020/03/23
USOK5

ここだけ15年前のスレ
昔の国鉄阪和線
にっしょく西日本を語ろう
懐かしの大阪環状線
懐かしの三陸鉄道 大船渡 仙石 山田線
区間列車しか止まらなかった駅をageる
最後の軽便鉄道、下津井電鉄を語るスレ
【酒盛】懐かしの常磐線【列車】
国鉄が産んだ最高傑作!【481・483・485系】スレ
【重厚】旧駅舎スレ【優雅】
--------------------
【杉田水脈】二階幹事長「この程度とは発言者のこと」「わが党は性的多様性を受容する社会の実現目指す」杉田発言巡り補足(衆比中国自民
ロレチョン「握手会だと俺は若い」←きもw
□■CMサイト part31■□
【口だけ】亀田京之介 part3【泣き虫】
【プロ野球】<オールスターゲームの視聴率>第1戦は9・1%、第2戦は9・0%... ★4
【東京五輪】「韓国代表は防護服着て五輪出ろ」反日キャンペーン止まらぬ中 文筆人・但馬オサム氏が皮肉[1/15]
【相撲】大相撲五月場所九日目 朝乃山勝ち越し一番乗り!苦手竜電を下す 速攻鶴竜も8勝目 貴景勝再休場で栃ノ心勝ち越し
朝日新聞、前川喜平の公演を聞き『意味のない講演。森友・加計の話ばかり』とTwitterで呟いた高校生に取材し圧力をかける
坂口理子
ポケモン図鑑登録用交換スレ88
ストリートファイター2で誰使ってた? 僕はサガット [652763708]
春キャン 春キャン 春キャン 春キャン
☆【画像】6042
スーパーモデル¥黄金期を語ろう
漫画家志望者質問相談スレ
つんくの最高傑作ってなに?
【CK】Crusader Kings 60世【CK2】
【Kabini】AMD 省電力APU総合 Part29【Beema】
【おはよん】榊菜美 vol.3【気象予報士】
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 228台目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼