TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
上田丸子電鉄・上田交通の思い出
九十九里鉄道
国鉄スワローズ
懐かしの洋風:お座敷客車【ジョイフルトレイン】
ED70【交流専用機関車総合スレ 】EF70・50/60Hz
地味で目立たなかった車両
高架駅・地下駅の地平駅時代
テレビカー・シートテレビ・シートラジオ
【給水】水タンク&汚物タンク【排水】
懐かしの京阪大津(京津石山坂本)線を語ろうぜ

懐かしの北陸本線


1 :2009/02/02 〜 最終レス :2020/05/03
とりあえず急行『兼六』

2 :
華麗に2get!
急行 くずりゅう

3 :
優雅に3get
急行 越後

4 :
えーと、えーと…
急行しらゆき…

5 :
急行という存在そのものが懐かしい物になってしまったよねぇ

6 :
北陸トンネル開通でつまらなくなったね

7 :
さすがに北陸トンネル開通以前のことは知らないけど、相当な難所ながら杉津駅付近の眺めは絶景だったろうね

8 :
しらゆき、白馬

9 :
かがやき・きらめき

10 :
蒸機列車は直江津電化新線で終わり?

11 :
本線はその辺なのかな。
七尾線や越美北線なんかで一部乗り入れは、
もう少し先まであったけど。

12 :
電化後も南福井にD51いて走っていたよね。あれは入れ替えだけじゃなくて何だったのか。

13 :
>>7
あそこの旧線は、そのまま一般道になっていてクルマやバイクで走れる。
レンガのトンネルや築堤もそのまま。
D51になった気分を味わえる。

14 :
D51 1 の最初の配属は敦賀。

15 :
>>13
柳ヶ瀬と山中越えはセットで行きたいけど、関東からは遠くてね。
レンタカー使うほうがいいのか…。

16 :
旧線をバイクで走る動画があった。
トンネルがいいなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=7YsuBs1ED78

17 :
今庄〜敦賀の旧線跡は、夏場の肝試しドライブに最適!

18 :
北陸線最長鈍行に乗ったな
米原〜長岡だけどさすがに疲れた

19 :
>>14
集煙装置が開発されたのは戦後だったそうですしね

20 :
直江津機関区

21 :
郷津

22 :
小学生の時、能生〜筒石間で汽車が土砂崩れに遭って海へ…
リアルで見たオレ…

23 :
見てただけかよ(笑)
ま、小学生では仕方なし(笑)

24 :

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

25 :
急行ゆのくに

26 :
高速道路のドライブは退屈で眠くなるけど、北陸自動車道の木之本―今庄間は違う。
片目は前でも、もう片方は旧北陸本線の跡を探してたり。
刀根とか杉津なんて標識が出てくるから…
でもやっぱ、線路跡の道だな。
狭いんならバイクがいいね。

27 :
トンネルと対向車に注意すれば普通サイズのクルマでも充分に走れますよ。
今庄〜敦賀はルートに気をつけてればミスコースもないです。
ゆっくり走っても30分もかからない、、、かな?
敦賀〜木之本も同じくです。
良くドライブがてら行ってますが、行くならやっぱり昼間ですかね(^_^;)

28 :
週刊モーニング カレチ イイねぇ♪

29 :
急行 大社
その昔、金沢と名古屋から小浜線宮津線山陰本線大社線経由で、大社線大社駅(名古屋・金沢行きは出雲市発)まで
走っていた急行・・・
急行 能登
その昔、東京から東海道線を西下、米原から北陸本線を金沢まで走っていた夜行急行・・・

30 :
今度のピクトリアルは北陸本線特集

31 :
鉄道ファンの皆さんへ
現在次の3スレで気に入らないレスをした人を最悪板で晒す、ストカーじみた人達がいますので発言には気をつけましょう。絡んできたらスルー徹底です。
東海道・山陽新幹線82
(毎日の運用報告や事実に基づいた報告に徹した方が良い、主張、議論は避けた方が良いスレ) http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1243425943/
東海道・山陽・九州新幹線車両総合スレ
(ここも相手は玄人が多く、事実に基づいた議論を心がけないと晒しの対象にされてしまう、知ったかぶりは間違いなく叩かれる、相手を観察しよう)http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1243350846/
東海道山陽新幹線停車駅議論スレ【ひかり&のぞみ】
(事実に基づいた議論を心がける、〜すべき、〜希望、などの自己主張は避けた方が良い、まず議論する相手を観察しよう) http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1243236712/
現在は次の板で晒しています。最近はタイトルの趣旨から逸脱してやりすぎではないでしょうか
◎小田原厨について
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/tubo/1228394489/

32 :
ジャンクションの変な機関車達。

33 :
長岡からの米原行き普通があった気が留守

34 :
昔、田村の構内には交流電機がタムロしていたよなぁ

35 :
ダレウマw
俺のオキニはDD50
ED70 も、ふてぶてしい面構えがなかなかよい

36 :
30年前
急行型使用の普通はアタリ
旧客はハズレ
と思ってた。

37 :
おれは逆だな。
移動の時間に制約がない時は
かなり選んで旧客の列車に乗っていた。
当時、厨房から工房の頃だけど。

38 :
良さが分かるには、余りにも幼なかったので。
分かった頃には時すでに遅し。
どうして人は、失くしてから気付く・・・

39 :
当時。ちゅうか25〜30年前。
地元が滋賀だったし、米原口の旧型客車にはよく乗った。
選んで乗ったわけでは無いが、たまたまよく利用する時間帯の列車は旧客列車だった。
田村で「機関車交換のため4分停車します」のアナウンスが懐かしい。
中間の留置線にズラリ並んだEF70。
たしか俺が中学生になるかどうかの頃に、EF81に換わったと記憶している。

40 :
泊行き

41 :
そういや金沢配置のソ86って何色だったかな?

42 :
黄色でした
自己解決

43 :
いまだに急行型の普通列車があるからな。
折戸の自動ドアでもいいから、
旧型客車テイストの普通列車が一本ぐらいあれば良いのにと思う。
旧客に乗りたい。
どうせ、鉄博状態なんだから良いじゃないか。

44 :
新幹線が出来たらはくたかも懐かし板にくるのかな

45 :
富山県で特急雷鳥の名前聞かなくなって久しい
消えてしまうのもあと少し

46 :
ttp://art2.photozou.jp/pub/338/1338/photo/642690_org.v1251933407.jpg

47 :
>>7
昭和58年ごろに敦賀ー今庄間の旧線に訪れた時の事。
葉原を過ぎるあたりまでタクシで向かったが運ちゃんがここを通っていた頃は
上り勾配だと最前部の客車から飛び降りて立ションして最後部の客車に乗れた
なんて懐かしいように話していた。
実際は客車から「放水」でもいいのだがスリルを味わいたかったのだろうな。
葉原の先の長いトンネル(名称失念)は片側交互だったが強引に歩くも、通り
かかったトラックに危ないからと言って半ば強制で乗せてもらった。
トンネル出た所から敦賀湾を見下ろせたが数ある日本海の景色の中でも絶景だ
った。トラックから降ろしてもらってからしばらく立ち止まって日本海を見入
っていた。
俺自身、海のない県に生活しているせいもあるけどね。

48 :
うちのバーチャンが学生の頃、杉津で下車して
長い坂道を下り、海水浴へ行ったって言ってた。
泳ぎ疲れた帰りの長い上り坂がきつかったって。

49 :
城端線から高岡経由で富山まで来る普通列車があった
編成はDE10が牽引する旧型客車
ちなみに荷物合造車も編成に含まれていたな
今思えばお宝のような編成だった

50 :
>>49
昭和50年代後半まで客レが5往復位あったな。
枝線なので同じ編成が行ったり来たりだったかも知れないが客レの宝庫である事には
変わらない。
昭和58年11月だったが越中五箇山の帰り、城端を8:30頃出る客レでリズミカルなジョ
イント音を聞きながら、晩秋の富山平野の車窓を満喫。
高岡から「白山4号」に乗り継ぎ食堂車から眺めた日本海は良き旅の思い出。
今ではどちらも存在しないorz

51 :
昔は窓開けることが出来たからちょうど今くらいの時期の北陸線は籾殻を焼く匂いが風物詩だった
見渡す限りの田園風景も空を埋め尽さんばかりの赤とんぼも今は昭和の思い出だ

52 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%99%B8%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
「杉津海岸から杉津駅までは一直線の石段があったらしいが
  現在は草むらの中に埋もれているようである」
と書かれてあるのですが、この石段の現在の場所を分かる方は居られるでしょうか。

53 :
そういえば、接近放送に今のメロディー(かっこうとかアニーローリーとか)が使われ始めたのっていつ頃?

54 :
シートの下に空き缶を置くと
カーブの度にコロコロと
あっちいったりこっちいったりしてたそうな
杉津〜山中間のトンネル鉄橋連続区間は
窓から顔出すと実にスリル満点だった

55 :
>>12
越美北線用...かな?
あるいは小浜線乗り入れ用とか

56 :
ついに東京直通列車が消える日が

57 :
>>55
おいおい越美北線は8620だし小浜線はC58だろ

58 :
北陸線下りホームの行き先案内で
東京方面の文言なんてあまり見たくない
上野行き直通無くなるから仕方ないけれど

59 :
>>49
>>50
城端線の快速が客レだったように思う
自分が乗ったのはオハユニ61の茶色で
車内に掲載してあるポスターが日本の特急で
くろしおがキハ82だった
でも当時はもう381系だったはず
車掌さんも放送前後にオルゴールを鳴らしてくれたよ

60 :
http://jnr1980.at.infoseek.co.jp/contents3-2-1.html
この写真オハユニは繋いでないけどこういうのが走ってたね
氷見線にも旧型客車が走ってたんだな

61 :
能登の廃止でボンネットの489系もいよいよ終焉か。
白山、しらさぎ、はくたか、雷鳥、北越、加越・・・・昭和がまた終わるな。

62 :
2014年になったら直江津〜金沢の話題もここでしておk?

63 :
本日北陸、能登ラストラン
半世紀の歴史に幕が

64 :
立山 越前

65 :
ゆのくに
キング オブ 関西北陸急行

66 :
キングと言うのなら、立山の方が相応しい気がするがのう

67 :
ゆのくにはクイーンが相応しい気がする。
湖西線開業時はゆのくには米原経由のまま残ったしね。
キングなら最新設備を優先的に使って当然だろうに
加賀、越後は。。。なんだろう?

68 :
北陸新幹線の南越トンネルは建設せず
北陸トンネルを流用し
在来線は大桐杉津新保経由路線を復活


だといいな

69 :
>>66
立山は女の神様だったハズ

70 :
>>69
教養無いので、よく分からんけど、こういう話し?
ttp://1945628.blog81.fc2.com/blog-entry-4.html
このサイトでは「男神」という記述がありますがw
見当違いな話しだったら、ゴメンなさい。
それはさておいても「立山」は当時の大エース特急たる「雷鳥」の補完列車にして、
編成もグリーン車2両+ビッフェという王道急行編成じゃなかったっけ?
更に急行では珍しかったヘッドマークを付けていたのも格好良かった。
何故か分からんけど、大型の物と小型の物があったね。

71 :
>>70
40年代までは大型で、50年代以降は小型じゃないのかな?>急行ヘッドマーク
付け加えるなら“ゆのくに”・“立山”系統と“くずりゅう”系統は別立てだったかも?
あくまで個人的な感想だが、“立山”・“ゆのくに”は大型でも小型でも違和感なかったけど、“くずりゅう”は大型だと「なん
か不恰好だな?」て感じてな。


72 :
キング 立山
クイーン ゆのくに
ジャック 兼六
スペードの10 くずりゅう
さてエースは?
北陸式ヘッドマークは、実用性もアピール度も兼ね備えていたと思う。

73 :
エースは特別(急行)雷鳥
ジョーカーは特別(急行)しらさぎ
チャンピオンは特別(急行)白鳥

74 :
急行のジョーカーに大社を推したい

75 :
>>74
自分的には遠路はるばる青森まで日本海縦貫線を走り抜ける“しらゆき”か、ちっさいイラスト入り円形ヘッドマークが
小粋wな“能登路”を推したいね>急行のジョーカー

76 :
しらゆき といえばプリンセス(はーと ってカードにはないけどw
ジョーカーには こがね、しろがね を推したい。
こがね が色付きの方、しろがね は白黒の方。
どっちがどっち回りだったか忘れたけどw

77 :
「ゆのくに」 いい響きの名前だね。
まさに女王にふさわしい。
こういう旅情あふれるネーミングが復活してほしい。

78 :
昭和47年暮れ、小学2年だった俺、名古屋→高岡間しらさぎ2号乗車の思い出@
 それまで、親父の実家の富山に行くときは、高山回りの、「ひだ」「のりくら」
しか乗った事が無かった俺は始めて乗る電車特急にわくわくしながら481ボンネッ
ト型の入線を待っていると、目の前に停車したのは青い583系!興奮しながら乗り
込み、2連、3連のトイレや洗面台、さまざまな仕掛けだらけの車内にまたまた
ビックリ。


79 :
昭和47年暮れ、小学2年だった俺、名古屋→高岡間しらさぎ2号乗車の思い出A
 発車と同時に鉄道唱歌のチャイム、栄生付近に留置されている名鉄パノラマカー
稲沢機関区にたむろするEH10やEF60などの様々な、直流電機たち。
関ヶ原からの雪景色。米原構内でのEF58やDD50。
 米原停車中の交直切り替えテストと北陸線へのスイッチバック。
そして、デッドセクション通過後、銀世界の田村駅構内に集うED70と、
EF70の赤い色が一段と際立って見えた。

80 :
昭和47年暮れ、小学2年だった俺、名古屋→高岡間しらさぎ2号乗車の思い出B
 敦賀を出て当時、最長の北陸トンネル。
その間、初めて連れて行ってもらった食堂車で食べたハンバーグセット。
 福井駅構内の京福電鉄の元、南海車。その間すれ違う様々な、特急を
初めとする交直電車、気動車、そして旧客鈍行。
 小松停車直前に右側の田んぼの中から現れる尾小屋鉄道のヨレヨレのナロー
ゲージ。そして、そのまま泥だらけのバス車庫を通り抜け、小松駅手前の新小松
駅に停車中の軽便ディーゼルカーとボロボロの駅舎。

81 :
昭和47年暮れ、小学2年だった俺、名古屋→高岡間しらさぎ2号乗車の思い出C
 そして、金沢で乗客の大半が下車し、車内は殆ど、貸切状態に。
しばらくして、金沢運転所に留置される本当に様々な列車群に大興奮。
 食堂車の営業終了アナウンスの後、倶利伽羅トンネルを抜けると、
富山県に。田園(この日は雪原)を暫く進むと高岡着。
幼心に後ろ髪引かれる思いで下車。そこからは、加越能鉄道に乗り換え
おばあちゃん家へ・・・。
 いまは、5年に1回位しか行く事も無くなってしまい、(しかも車で
行く事が大半)しかも、東海北陸道も開通し、行くたびに様変わりする
北陸路。
 あの時代にギリギリセーフで少しだけ見せてもらえた自分は幸せな世代
なのかなぁ・・・。
 

82 :
「乗り遅れずに済んだ」という意味では明らかに幸せな世代だと思うよ。

83 :
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1257755013/132-133
時刻表スレでこの列車を教えてもらったのですが、牽引機ってEF81・EF70のどちらか
分からないものでしょうか?

84 :
富山駅の変貌ぶりがすごいな
何度も高山線で使った西三番ホームも、もうすぐ解体されそう
富山駅は物心ついた時から大きく変わらなかっただけに何か見てて辛くなった

85 :
手元にある昭和47年の時刻表によると米原発長岡行きの鈍行の場合。
米原1155分、敦賀1257分着1327分発、福井1440分、金沢1639分着1700分発
富山1819分着1831分発、糸魚川2008分、直江津2059分、長岡2320分となっている

86 :
>>85
高校時代東金沢からそれに乗って帰宅していたな。
米原のオハ35やオハフ33が多かった。

87 :
2014年後には、ここが本スレになるのか・・・

88 :
西暦4024年までかかるのかw

89 :
長生きしないといけないねぇ

90 :
いずれ全通したら米原〜敦賀が北陸本線になっちゃうのか。
いや、もう敦賀線でいいな。

91 :
ユーチューブで思い出の国鉄って題名で1978年の北陸本線の映像があったんだけど文字の特急HMやキハ55、EF70、優等仕業につく475、原形の485系車内、米原や金沢等の旧駅舎など出てきました。中にあった映像でトンネルを出るとすぐ前照灯を切ったり等今では考えられませんね。

92 :
貼っておきます。ttp://www.youtube.com/watch?v=esPzB0jgQOs人や車の姿も懐かしいですが出てくるもので代わらないのは485系の走行音くらい??

93 :
>>85
同窓?
☆?

94 :
アンカー間違えた
>>86

95 :
>>92
これは懐かしい
特急から鈍行客レ貨物などいろいろな列車が来て飽きませんでした

96 :
伊藤敏博が国鉄を辞めたのは自分の意思?それとも向こうから首を切られたの?
親父が昔「首を切られたと本人がラジオで語った」と言ってたんだが。

97 :
地方紙だったかな
デッドセクションで暗くなったらキスをする
って書いてあったんだよ
当時の彼女にそれをした事がある。

98 :
いいね〜それww

99 :
電車急行「立山」「ゆのくに」「くずりゅう」だって思い出になってしまったし。

100 :
快速ふっかつしてよ
昔は富山とかから出てたのに

101 :
>>100
http://omotetsu.web.infoseek.co.jp/headmark/pic/kosiji4708toya1.jpg
http://www.kokyu-gr.jp/krpp/kaetsuno/19720519img_029.jpg

102 :
北陸本線はついこの間まで国鉄型の宝庫というイメージがあったが(特に特急はもとよりいつの間にやら普通ですらJR型が大半を占める様になった金沢以西を見るとそう感じる)数年前の事ですら懐かしの部類に入りつつあるな

103 :
>>102の続き
今や金沢以西の485系定期運用は一往復しか無いのか・・・いつの間にか特急は681&683系ばかりになってしまったとは。普通列車も521系ばかりという日がやがて来るんだろうなぁ。

104 :
北陸線でも直江津まで来ると
115系、485系、583系、413系、419系
この辺の国鉄型車両がいっぱい

105 :
そう言えば朝の米原→富山といったような長距離運用がなくなりましたね。
客レがあったほどの昔ならそれでも大して長距離運用ってほどでもなかったのでしょうが

106 :
福井⇔直江津とか米原⇔長岡とかありましたしねえ。

107 :
大阪から新潟・秋田・青森はもちろん上野も有った。
昔は郵便荷物輸送を基本に運用が組まれていたから。

108 :
それで能登線甲駅なんかに郵便車が放置されてたのですかね?
関係無いかな?
今では日本で2両しか残ってないらしいですが、能登中島に移されてますね。

109 :
急行きるりゅう
また復活してほしいね

110 :
富山から京阪神ミニで、越前、くずりゅう、比叡で大阪。
能登、ゆのくにで大阪。立山で乗り換えなしで大阪。
昭和56年頃のお話。

111 :
>>109
急行きるりゅうっていつまで走っていたの?

112 :
国道8号から杉津PAまで登る坂道は、確か今でも「県道杉津停車場線」

113 :
EF70最高!

114 :
ひとつ目の方か

115 :
加賀温泉駅の新設は石川県の鉄道交通政策最大の失敗だといわれていますね。

116 :
>>115
だれもそんなこと言って無いと思うけど

117 :
富山と福井は国鉄並行型・都市間連絡型・割と高規格の私鉄を敷いたが、
石川は国鉄からの引き込み線型の低規格路線を多数敷いた。
地鉄線・加越線・温泉急行線・加南線で、
能登半島以外の北陸の観光地をかなり効率的に結ぶ並行私鉄。
大聖寺からは吉崎を経由して三国芦原線で福井に出られるんだっけ?
加賀藩が維新の時にもたもたしてなきゃありえたかなw
あまりに早い時期に京都に繋げてしまうと国に買い上げられ、
そのまま国鉄北陸本線になってしまう可能性があるけど。

118 :
>>117は何を言いたかったんだろう?

119 :
北陸本線の並行私鉄線の話だと思う。
松金線とかあったけどな。野町〜新寺井の直通電車も一応。
高岡軌道線は富山〜高岡間の並行路線の西半分。

120 :
>>119
何についての話かと何を言いたかったのかは違うぜ

121 :
石川線の新西金沢以東の昔の地図を見ると、貨物線多い!
(西泉駅、白菊町駅はどっちかというと貨物駅)
国鉄東金沢駅にも電化された専用線が繋がっていて、
西金沢駅に負けていませんでした。

122 :
西泉には未だ唯一の貨物線の名残、食糧倉庫にレールが残ってますな。
西金沢もかつての車庫の名残の橋台がひっそりと。
野々市はかつての一大ターミナルの名残の農協倉庫とホーム、
そして弱小私鉄には似つかわしくないデッカイ変電所。
野町から白菊町の間はもう痕跡らしきものすら発見できない。
JRの西金沢もかなりの規模だったようだが、寂しいな…

123 :
諸賢に伺いたいのですが、金沢運転所に「オロハネ10」がいたことはありますか?
なにぶん子供だったもので、本当に見たのか、見たと思い込んだのかが微妙…。
ちなみにコロタン文庫で「北海道の急行大雪に連結されている」等の知識を得ていました。
非常にお気に入りの車両でした。

124 :
オロハネ10は「北陸」に隔日に連結されていた筈。金サワだったか東ヲクだったか
忘れたが。(北ヲクになったのだったが)
ナロハネ時代ロネのバースの頭の付近に通風口があった。

125 :
>>124
レスありがとうございます。個室寝台の合造車では出せない不思議な魅力がありますw
結局、軽量客車の寝台車には乗れずに終わりましたが…。
当時の北陸本線の普通列車、快速列車にはよく乗ったのですが、
軽量客車がいちばん好きでしたね。車内が明るく、かつ、柔らかい印象がありました。
急行形電車はやや冷たい印象、オハ35は何故か「乗降扉の形が怖い」という印象を持っていましたw

話が変わりますが、金沢駅の東口の全日空ホテルの場所に貨物ホームがあって、
それが撤去されていって、日通の支店の建物がぽつんと残っている…というのが、
個人的に金沢駅に関する一番古い記憶です。

126 :
>>125
あなた122じゃなくて123じゃないの?
あと、個室寝台の合造車って何よ?

127 :
>>126
間違えました。
(失礼しました;;>>122
個室寝台の合造車とは、北斗星などのオロハネ、
サンライズエクスプレスのサロハネとか、
現在の個室寝台の「ロネ」と「ハネ」の合造車(と言うのかな?)の事を言ったつもりでした。

128 :
>>127
オロハネ10の話じゃないのかよ?

129 :
>>128
「現在の個室寝台の合造車」は、現在にはない開放寝台の合造車であるオロハネ10と
『比較するための対象』として話に出しました。
だから、確かに現在の個室寝台の合造車に言及してはいますが、
全く「オロハネ10の話」ではないわけではありません。
例えば「ブルーバードU 2000GT」の話をしているときに、
単に「今の車には出せない魅力がある」とか「ケンメリよりも好みw」という表現をしただけで、
そもそもの話題である「ブルーバードU 2000GT」の事が念頭から排除されたり
記憶から消えたりして、話題が「今の車」または「ケンメリ」へと完全に移行するとは思えません。
よって、あえて>>125の一行目に補足するならば、
「開放寝台の合造車であるオロハネ10には、現在の個室寝台の合造車では出せない
魅力がある」という意味になります。

北陸路の個室寝台車は、トワイライトエクスプレスが現役、
北陸、日本海、夢空間が懐かしというのが大方の認識かと思うんですが、
戦前とか、進駐軍専用列車とか、さらに遡れるんでしょうかね…。
(とってつけたようにスレ違い回避;;)

130 :
オロハネ10のロネはプルマンタイプのバースで、オロネ10やマイネ格下げのマロネ40開放室や
マロネ41と似た構造だった。
戦後だが601−602レ「北陸」が大阪−上野時代1等区分室、2等開放室の格下げが
上野−金沢間に連結されていた。ヲクの旧マイロネフ37と時々シナの旧マイネロフ37の
転換クロス部分を開放室に改造車→マロネフ38(後年米原経由の「能登」に連結)
個室ではなく長手寝台を線路に直角に取り付けた旧イネの2名と4名用区分室。4名室は仕切り
扉で2名用にも変更できたが、旧イネ部分には収納式洗面所が取り付けてあった。
戦争中期まであった501-502レ、601-602レのロネは全車開放室の凸屋根だったから、
さしずめマロネ37→マロネ29のTR71を履いた車だったかと----。大阪−直江津間の507−508レ?
が丸屋根のマロネロ37→マロネロ38.
戦後501-502レの大阪−富山回転車がマロネロ38からマロネ29になっていたが、これに
がTR71で、高岡から大阪迄乗車の時はよく揺れてくれた。
個室ロネは「トワイライト」以前の北陸本線には定期列車に連結は無かったのでは
無いか?

131 :
>>130
日本海にオロネ25があったよ

132 :
>>131
トワイライトEXP.運転開始 1989年7月〜
日本海1、4号の個室ロネ連結 1998年12月〜

133 :
>>132
そりゃすんまんかった
ごめんね

134 :
>>132
そうかオロネ25があつたな−忘れていて悪かった。
PC時代は各列車に風格というか雰囲気が違った感じがあったが、煙草の匂いと酒の匂い
が入り混じるのが、東海道本線や山陽本線の準急や急行よりも、北陸本線の方が強かった。
米原の蕎麦が素焼きに近い薄いうわぐすりだけの鉢の時代、食べ終わって家へ持って帰り、
蕎麦やうどんに使って旅の雰囲気が楽しめた。今庄で主機交換の間に立ち食い蕎麦を
掻きこんだり。
北陸本線の駅弁販売駅のお茶の土瓶を殆ど揃えていたが、地震で米原と金沢を残して
全滅。一番惜しかったのは薄茶色の「敦賀駅弁」の文字が浮き出していた土瓶。


135 :
私はお茶はプラスチック容器にティーバッグが入ってるのを
見たことがある程度ですが、個人的にそれと北陸本線に絡むのは
「松任のあんころ餅」。今でも時々、金沢駅で買いますが。
子供心にあのお茶は「異様に熱くて、警戒すべきもの」という印象を持っていましたw
冬の夜、ディーゼル急行「白馬」か「しらゆき」(「白馬・しらゆき」か)、
富山から金沢まで、母と二人で乗車。区間的に「松任のあんころ餅」ではないと
思うんですが、異様に熱いお茶と甘い餡の記憶があんころ餅と結びついています。
毎年、寒い季節に乗り鉄する機会に恵まれるたび、
この思い出を再現しようと努めているんですが…。まあ、仕方ないかな。

136 :
>>135
圓八のあんころがメジャーだが、あんころ餅は全国各地にある普通の和菓子なんだわ
過去に松任駅であんころの立売があったから、あんころ=圓八みたいになってるんじゃない

137 :
>>135
確かにホームで売り子が回って来た「名物あんころ餅----」、普通列車しか停車しない
から、出張で福井の仕事の次が金沢の時しか買えなかったが。
米原思い出したが蕎麦の売り子で、オバQみたいな人相の低音のオッサンが、夏は生ビールを
売っていて、売り声が「生−1呼吸程の間隔−ビール」。超早口の兄さんが「サンドイッチにハムサラダ、
ハムサラダにサンドイッチ」---いずれも懐かしい。この人達は米原名物?らしくて
オッサンの蕎麦や生ビール、兄さんのサンドイッチが良く売れていた。

138 :
大阪の新朝日ビル地下に「今庄そば」があったけれど、今庄駅ホームで食べたのとは
全く違った味だった。

139 :
戦後の混乱時代に大阪→高岡の普通列車を見た記憶がある。何故富山迄延ばさない
のか?疑問だった。(見たのは京都駅)
今から思ったらオロ35が連結されて居たが、東海道本線の急行にスロ34W屋根などが
組み込まれていた時代に普通列車にオロ35とは豪勢だった。

140 :
子供のころ寝台急行「金星」を見て感動した。

141 :
その「金星」のスハネ30に乗って感動した。

142 :
福井に住んでた頃、夜通し片町で飲み歩いて、早朝から営業してる駅の今庄そばを食うのが楽しみだった
今もあるのかな?

143 :
>>141
圧倒的にスハネ30が多かったね。一度だけオロネ10に乗ったけれど朝金沢に
着いたら新聞を呉れた。俺は何だかロネよりハネの方が眠れたので貧乏性
なのかな?

144 :
>>46
今この編成新造するのと、普通に電車三輌とじゃどっちが掛るのかな?
客車は安いって言うじゃん、こういう編成で大井川化すべきだ

145 :
国鉄時代の小冊子に「数字で見た国鉄」があったが、1973年版が手許にある。
動力費=蒸気機関車>新幹線電車>(在来線)電車>気動車>デイゼル機関車>
電気機関車の順。
動力費の面から見たらEL+客車が一番安いが、ワンマン運転出来ないのと、
操車係りとか人件費が掛るから、PCを激減させているのだろう。
長距離優等列車などはELかDL牽引の客車列車にしてもペイするのだが----
オハ50系などPUSH-PULL運転を考慮に入れて建造したそうだが、城端線など
DE10とのコンビで実現出来ただろう。カプラー変更が必要かもだが、柴田式で
変芯バネを付けたら可能だったかと?


146 :
今庄そばは今でも大阪では曽根崎とか心斎橋でみかけるね

147 :
今庄のホームで機関車交換時間に掻きこむのが楽しみの一つだったが、
夏は蕎麦ではなくて「冷麦」の年があったのを記憶している。
でも熱い奴を2杯フーフー言って喰ってデッキに飛び乗りなんて本当に
若気の至りだった。
曽根崎のどの辺りかな?一度行ってみたいが。

148 :
>>137
北陸旅行の際、津幡で「あんころ」の立ち売りを見た昭和50年代前半。
「あんころー、あんころー」って言っていた。商売になったのかねえ。

149 :
臨時列車
「雷鳥51号」と「加賀」
どちらも14系客車だったと思う

150 :
何故かと聞かれると答えに窮するけど、50・3・10改正で、大阪〜北陸間の列車が
基本的に湖西線経由に変わったのがどうも気に食わなかったりする。
別に米原や長浜に格別縁がある身分じゃないのだが…。
1つは、北陸本線全区間を走行する列車が激減したのが残念に思えたってことかな。
特に「白鳥」なんて、昔新津―新発田間でわざわざ遠回りするようなルート変更
した経緯もあるから、変な話だけど「新潟には配慮すべきでも米原は軽視していいってことか」
なんて思ったりもした。

151 :
湖西線経由で遅くなるくらいなら急行は従前通り米原回りでよくね?
て当時は思ったものだが

152 :
>>150
>新潟には配慮すべきでも米原は軽視していいってことか
これはその通りだろ

153 :
まあ、一応「加越」なんていうのの新設もあったから、
満更米原軽視ってことでもなかったわけだろうけど…。
「きたぐに」「ゆのくに」とか米原経由で残った列車もあったが、
さて当の沿線住民はあの事態をどう思った事やら。

154 :
琵琶湖大橋を併用橋にして堅田からを湖西線にしてたら江若も残存してたかな〜。

155 :
湖西線経由に変わる前の「雷鳥」は、10往復ながらL特急でなく、下り10号
以外は全車指定席っていう「硬派」だった。当時例えば8往復の「つばめ」や
6往復の「あさま」がL特急だったりしたから、あの頃の「雷鳥」は稀少価値と言えただろう。
あと、急行の「立山」も12両中6両(下りで付属編成が立山行だと7両)が指定席
だったから、昼間の急行としては異色だった。当時特急でも、「わかしお」
「さざなみ」「ひたち」辺りなんて編成の半分(以上)が自由席だったから。

156 :
57・11・15(上越新幹線開業)の改正で、「しらゆき」が「白鳥」に
編入された格好になったけど、あれはちょっと興醒めだった。
一方、同じ改正で「白山」に食堂車が復活したのには驚いたが、
後になって、これは実は、当該編成を間合いで「雷鳥」や「北越」に
充てる時の都合からだったんじゃないかと回想した。果たして真相は…?

157 :
雷鳥に連結されてた、和風車「だんらん」の話が出て来てないようだが
乗った経験ある方よかったら話聞かせてください

158 :
>>156
後段は無いだろ
白山 サロ1
雷鳥 サロ2
だから

159 :
>>156
案外東海道にサロ110を供出するためだったりして

160 :
>>158
それが57・11・15以後は、雷鳥の編成にも「6号車グリーン車、7号車食堂車」
が存在した。時刻表の編成案内の頁にも載ってた。

161 :
>>160
ああ確かに雷鳥3号、32号と北越1、5、2、4号がそういう編成だね
失礼した

162 :
路線改良した結果、米原―福井間が99.9kmになったけど、その時
「しまった。急行料金1ランク落とさなきゃいけなくなる」
って思った関係者もいたんじゃなかろうか。
それかあらぬか、新幹線は距離「水増し」するようになった…。

163 :
北陸経由で上野―大阪間を直通してた列車があったが(キハ82系当時の「白鳥」とか)、
これに通しで乗ったなんて客はいたのかな。いくらまだ新幹線はなかった時代って言っても、
ちょっと想像し難いが…。

164 :
>>163
乗車券センターで上野⇔金沢と富山⇔大阪に分けて管理されていて、通しで
買うと座席が変わる事が有ったと聞いた。

165 :
>>164
やっぱり、当時としても実質的には富山〜金沢辺りを境に別な列車だった、
ってことになるのか…。
とすると、いつの日にか北陸新幹線が全通したら、どんなことになるんだろう?

166 :
>>165
どんなことになるって別にどうもならんだろ

167 :
直江津-金沢間の特急全廃
てかJRが路線自体を切り捨てるんじゃないか?

168 :
北陸新幹線開通→並行在来線及び七尾線は三セク化→のと鉄道の人員は全てそちらへ→七尾以北穴水まで廃止
奥能登ではこのように言われてます

169 :
どのみち北陸本線の電車としては交直流車しかなかったから、
っていうのは確かだけど、何で七尾線は直流電化なのか、20年経った今でも不思議。
交流電化に必要な用地がなかったとか何とかいう話は聞いたが…。
個人的には、ゆくゆくはのと鉄道に押し付けるつもりだったから、なんて思ったりもした。

170 :
>>169
途中どこやらの天井川のトンネルをくぐるのに交流では絶縁がうまくできなかったで直流になったとwikiには書いてある

171 :
>>170
確かにいくつか、直流になった理由が記載されているサイトを見掛けた…。
一頃は交流電化が万能みたいに言われた時期もあったと思ったが、
今はどっちにも一長一短があるっていう見解なのか。
まあ、全体的に見ると、寧ろ北陸本線の交流電化区間が陸の孤島のようでも
あって、これの直流化を主張する向きもあるようだけど。

172 :
色々経過があって今の北陸線があるのに
初めから直流電化でよかった、当時の責任者出て来い!
とがなる奴がいるんだってね。嫌だね。

173 :
所謂「後知恵」だな…。
まあ、よくありがちなことは確かだが。

174 :
ところで車両製作コストってどうなの?
やはり今でも交直車は馬鹿高いの?

175 :
>>174
車体の製作コストなども違うので単純比較はできない
一応、521系は2両1編成で約4億円で、125系は1両1億8000万円
ただ製造量数が増えれば量産効果が出るので、コストは下がるよ

176 :
急行越前の寝台車に乗ってみたかったなあ。

177 :
なつかし板で、唯一「当時の急行型にまだ乗れる線」ですね。
でも、3800M(休日は3204M)→237Mの、敦賀駅での乗り換え
(敦賀駅で9:50→9:53)
とか、きっぱーの惨状を想像すると、18きっぷでは行けない。
結局、サンダーバードしか選択肢がない状態。
18のオフに普通乗車券で行くか。

178 :
6+3のサンダーバード見たけどやっぱ長いね
昔は12両が当たり前な感じだったけど
サロ×2と赤いラインから窓がはみ出てる食堂車を見ると
子供ながらワクワクしたな〜

179 :
3両から2両を推進した社員は出世したで
利便性と引換に・・・
立たせてなんぼや 金沢支社

180 :
>>179
金沢支社や西日本に限らず、それが今日のJRの本性と思える。
昔の客車の頃の長大編成は幻だったのか…、って感じ。
しかも1両当たりの座席数も激減してるし。
北陸本線に限らないけど…。

181 :
お前らが一人でコンパートメント占領して、脇に紙袋と汚い鞄置き、前の座席に足延ばすからだろ。
この間か、一両全員そういう状況だったのを見て、
サル以下だと思ったわ。
俺一人くらいなら大丈夫だと思ってんだろうな。
俯瞰するとバカの塊だ。

182 :
鉄道会社が基準にしてるのは、座席数を遙かに上回る「定員」だ。
それに対する比率が100%を切ったら「非効率」って考えてる。
客のマナーなんぞいくら良くても到底全員が座るなんてことは不可能な仕組みになってるんだ。


183 :
確か平成3年までだったと思うが、「坂田・田村」に直流・交流の
デットセクションがあった時代の、米原・長浜間に運行されていた
気動車。時刻表を見ただけでは「なぜ完全電化区間に気動車?」と
思ってしまう運用。しかしデットセクションの盲点・隙間を埋める
為の苦肉の策の運用であったと後で知ったのであった。ちなみに1
度だけこの気動車に乗ったことがあります。

184 :
そいえば厳密にはスレチだけど、湖西線末端にも気動車の運用が…
419系が改造、投入されて発展的解消を遂げたかと。
乗ったことはないけど。

185 :
>>184
1日3往復しかなかったような。
食パン投入後も1日8往復。
湖西線はあくまで雷鳥と貨物列車のバイパスなんだなと思ってた。
それが今じゃ。

186 :
近江今津(永原?)⇔米原(彦根?)の直通列車も設定されてた気がする

187 :
夏休みで渋滞の国道8号線を尻目に、
疋田ループを快走する485系が眩しかった。

188 :
いよいよ写真展します!是非きてねっ!!あなたもメンバーに?
http://9011.teacup.com/otaridc52/bbs
11月3日(祝)から13日(日)まで、大糸北線画像掲示板 第10回写真展を開催。
会場は今回もスペースSARA (糸魚川市大町1-3-6 糸魚川駅下車、西に徒歩3分)
平日9:00〜17:00、土、日、祝日は9:00〜18:00、会期中無休。


189 :
国鉄時代の普通列車、間合い利用の急行型が来たらホンマ嬉しかった。冷房付で快適だし、スピードも今の521系より速かった。客レに乗る時は木の座席がイヤだったから、ナハ11とか選んで座った。

190 :
国鉄時代の普通列車、間合い利用の急行型が来たらホンマ嬉しかった。冷房付で快適だし、スピードも今の521系より速かった。客レに乗る時は木の座席がイヤだったから、ナハ11とか選んで座った。

191 :
お聞きしたいのですが、食パン電車は富山ー金沢間を今でも運行しているのでしょうか?
友人が乗りたいらしく、時間を調べて欲しいと言われました。
2010.3で運行やめたとかなんとかの検索結果ばかり目につきますが。。。

192 :
>>191
419系は、2011年3月12日改正で定期運用が消滅
残っていた13編成は廃車となり、現在は松任本所でほとんどが解体されましたよ
残念ながら、419系に乗車はできないのであきらめてください

193 :
>>192
最近見かけたような気がする。
3月12日より前に見たことになるのか。

194 :
残ったボックスシートに座れば、ほんのちょっとだけ、在りし日の「しらさぎ」
とか「雷鳥」を回想できたけど…。
ところで、その食パンの元になった583系に関しては、
「しらさぎ」に使われてた時期(50・3・10〜)は
食堂車営業休止だったものが、後年(53・10・2〜)「雷鳥」に転じた途端
営業し始めた。これは、両列車に対する国鉄の「思い入れ」の差なのか…。

195 :
雷鳥は北陸と「商都」大阪とを結ぶ看板列車だったからね。
その頃既にしらさぎは新幹線フィーダーの役割が強かったのでは?

196 :
ついに「日本海」や「きたぐに」が“懐かしリスト”の仲間入り
とはなぁ…。

197 :
H9・3・22改正で、「白鳥」の車両が東日本から西日本持ちに変わったが、
充てられたのが「最古」の車両…。
如何にも「他社(東日本)の区間のことなんか知ったことじゃない」って
印象だったが、自由席車に限っては結果的に改善された。
東日本車はグレードアップされてはいたものの指定席車限定だったのに対して、
西日本車は、普通車の座席は全てフリーストップ式リクライニングシートに
置き換えられてたから。

198 :
>>191
アンパン列車は留置線に、昨日松任本所に7両、475系は2両、キハ5828は
工場奥への解体線にいます。

199 :
奥能登に引っ越してから3年くらい北陸本線乗ってないけど、今じゃ521ばっかりなんですか?

200 :
冬の寒さと雪は一層こたえるようになったんだろうか…。
京阪神辺りに入れるのとてんで変わらんコンセプトの車両じゃ…。
それでて短編成なんてとこだけ地方仕様なんだよな。
当方長野県出身だけど、地元じゃ115系が幅利かせるようになってから
冬は寒くてやり切れなくなった。
僅かでも169系が残ってた頃は、これに乗れれば救われる思いだったが…。

201 :
初めて北陸線に乗って、「動橋」駅の読み方を教えてもらった時は感動した。
地元の駅員さんは「エブリバシ」って訛ってた。

202 :
>>201
地元民と鉄ヲタ以外で動橋を「いぶりばし」と読めるのは、現在50代以上の年齢層に限られるからな。
1970年までは特急も全部停まってたし。
>地元の駅員さんは「エブリバシ」って訛ってた
余談だが、北陸でも年配層の方言は発音にズーズー弁の影響があるらしい。
石川県あたりでも「シ」を「ス」、「イ」を「エ」と訛る人は年配に多い。

203 :
>>202
>1970年までは特急も全部停まってたし
全部は停まってないよ

204 :
柳ヶ瀬線に乗りたかった。

205 :
>>204
クルマで走ってきたら?

206 :
所謂「ゴー・サン・トー」の改正で、大阪―新潟間の「北越」を「雷鳥」に
編入したのは、最多本数の座につかせるため…?
名称の統合が狙いだったとすると、大阪―金沢間は3種類から2種類に整理できたけど、
富山―直江津(新潟)間は、新たに「雷鳥」が加わる形になって、言ってみれば「逆効果」だった…。

207 :
特急化された後の「北陸」は、下り(金沢行)が直江津通過だったけど、
少なくともJRになってからは、会社の境界だから、運転停車はしてたんだろうな…。
だとしたら客扱いしてもよかった気がするが、人員配置とかの都合だったのか。

208 :
>>207
今は知らないが、橋上駅になる前の直江津駅は夜は無人駅だったですよ
>>206
今の「ひたち」みたいに金沢―新潟の列車も「雷鳥」で良かったのかね?


209 :
【山陽】福井1奈良2岡山3は天王山【近鉄】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/trafficpolicy/1328369349/
1 :スーパー301(名古屋・京都通過):2012/02/05(日) 00:29:09.64 ID:RhFCJAGU0
異論反論ありますが、福井・奈良・岡山は重要度が高く、
1993年より常に、東京⇔岡山間:3/h、東京⇔奈良間:2/h、東京⇔福井間:1/hが設定されていた様な気がします。
<2012年2月現在>
・東京⇔岡山間:3/h
  東京駅:10のぞみ
  東京駅:30のぞみ
  東京駅:50のぞみ(姫路停車)
・東京⇔(近鉄)奈良間:2/h
  東京駅:00のぞみ 京都駅:30京奈特急
  東京駅:30のぞみ 京都駅:00京奈特急
・東京⇔福井間:1/h
  東京駅:33ひかり 米原駅:59しらさぎ

210 :
昔もそんなに多数あったわけじゃないけど、「きたぐに」の廃止で北陸本線全区間を直通する列車が消滅する。
大阪発着の列車も米原経由だった頃は「白鳥」「日本海」「北越」「つるぎ」なんかもその範疇だったが、
湖西線開通の翌年(山陽新幹線博多開業時のダイヤ改正)以後、米原―直江津間を通しで運転って列車は激減した。
「きたぐに」はその数少ない例だった。それだけに惜しい気もする。
尤も21世紀に入った頃から、北陸本線の運転形態は全体的に金沢(富山)で分断されたようなもんだけど…。


211 :
きたぐに以外だと、419系6連で送り込みを兼ねた米原→直江津の普通が最後かな
確か富山で後ろ3両を切り離す運用だったかと
福井、金沢、富山で1時間ずつくらい停車してたかな 途中で列車番号も変わってたかも知れない

212 :
各駅停車が旧客だった頃はやっぱり朝のラッシュ時なんかに甚だしい遅れが出てた
んだろうか…?
まあ、これは北陸本線だけの問題じゃないけど、今後冬の室内は吹き晒し同然の
近郊型車両(521系)が席巻するようになると思うとつい、
本当にデッキ付は役立たずなのかという気になる….

213 :
ドア数は475と同じ
利用客数は知らんが、長編成なので一両あたりの客が少ない
ドアの開閉がないから、むしろ捗ってたのではなかろうか?

214 :
俺、高校生の頃、北陸線の旧客で通学してた。
雨や雪の日にデッキにいるなんてありえない。
先頭の機関車のすぐ後ろや、最後尾の連結部分も、
何もなかったしな。
当時はEF70やDE10が牽引してたっけ・・・
30年くらい前のおもひで

215 :
ED70+暖房車+旧客

216 :
氷見線、城端線が45系キハで運行されてた頃に産まれた者です
ピンクと水色のフラワーラインカラーになって、
青と黄色の二代目カラーになっていった頃に沿線の小、中学校に通ってた
あの頃はキサハを朝のラッシュ時に挟んでたなあ・・・通学するときにちょうど見えたっけ
そういえば飯山線カラーが綺麗なキハが入線してきたのを学校帰りに見た記憶があるけど
時期的に海水浴臨か何かだったんだろうか?
キサハとその飯山カラーのキハが妙に記憶に残ってる

217 :
1980年代だけど、高岡駅って大きさのわりに、立ち食い蕎麦屋がなかったな。
乗換え客がそれなりにいるんだから、商売にはなったんじゃないかと。
俺が知らないだけで、あった時代もあるんかな?

218 :
急行「ゆのくに」が金沢から米原廻り大阪まで4時間ぐらいだから、
今の高速バス北陸道昼特急と同じぐらいなんかな??
急行「ゆのくに」の需要は今でもあるって言えばあるんだね

219 :
時間でドッコイ。勝ち目ないのが運賃。
居住性や快適性は鉄道が圧倒的に分がある。
双方のメリットで収束していくと、鉄道特急とバスの2極化が正常進化だろうな。

220 :
直江津市の郷津駅

221 :
松任
小松
加賀温泉
鯖江
武生
はバスストップが繁華街から離れた所にあるから…鉄道特急に絞られてしまうのが難点。

222 :
>>218
高速バスだと約5時間かかるよ
渋滞にはまると時間が無制限にかかるから、到着時刻が読めなくなるのが難点だな
ちなみに米原迂回が確定している場合のサンダーだと、通常ダイヤの+20〜30分ってとこだな

223 :
jr四国の特急列車は高速バスと割引きっぷが同じ運賃で頑張るなーって

224 :
白鳥
湖西線経由時代しか知らぬが、北陸トンネル開通前の杉津経由時代を見てみたかった。

225 :
419系すら思い出の彼方だもんな。
もう全部解体しちゃったんだっけ?
1編成どこかで保存して欲しかったな。
あれこそ国鉄末期の最高傑作だよ。

226 :
直江津〜富山間に客車の各駅って何年くらいまで走っていましたか?

227 :
60・3・14改正の前頃までだったような気がするが、違ったかな…。
25〜30年前までとかその位だと思える。

228 :
北陸線ってレッドトレインは走ってましたか?

229 :
七尾線直通だけ

230 :
特急編成を利用した間合い普通列車を忘れちゃいけない

231 :
>>225
台車だけは富山地鉄で再利用したぞ
10033+10034に使用
しかも京阪色
他に10041+10042、10043+10044は九の715系から

232 :
>>225
知ってるかもしれないけど敦賀にD01編成が解体されずに留置されている
外見の状態はかなり酷いが
松任は空いたのに何故留置されたままなのかは謎

233 :
連休中、北陸線米原−福井間を乗ったけど、
敦賀・今庄に蒸気機関車時代の施設が残っていて、新鮮だったわ。
どちらも廃墟だったけど。

234 :
次は今の北陸本線が廃墟になるのか・・・・
糞陸新幹線の影響で

235 :
泊にも煉瓦造りの給水タンク跡があるなぁ。

236 :
>>234
昔K島R三なる御仁が、「北陸本線で200km/h運転して大阪―金沢2時間」
なんて言ってたこともあった。要は「新幹線はカネかかり過ぎ」って主張だったけど、
近頃その手の事言わなくなったのは、「ミニ新幹線」の有様見て「在来線の高速化なんか無理」
と思い直したからか…。

237 :
今のサンダーバードが時間かかりすぎとか言ってる人見たことないんだけどね。
北陸に新幹線を本気で作って欲しいと思っている人は北陸にどのくらいいるんだろうか。

238 :
対大阪だと、確かに余りいないのかも知れない。
第一、特に長野新幹線なんて大半の列車が表定速度110km/hそこそこで、
「サンダーバード」と大差ない(少なくとも時刻表上は)。
となれば、寧ろ特急料金が高くなるマイナスの方が大、と思われそう…。

239 :
北陸本線は現状のままで十分じゃないか?
帰省などの乗客以外は増える要素が無い地区なので、
新幹線とか要らない。

240 :
新幹線が通ると、対東京の一極主義にストロー現象で中規模都市は廃れる。

241 :
観光をアピールしようにも、北陸にはコレといった観光名所が無いんだよねー
福井なんて原発だらけだから行きたいと思う余所の人間なんていないだろうし

242 :
>>237本当に欲しいと思ってるのは石川県のドン森喜朗と谷本くらいでは??

243 :
>>241
やっぱり昨年夏の若狭湾への海水浴客は例年よりか少なかったんですかね?
8番らーめんの味噌Bセットが食べたいな。

244 :
福井県も新幹線マンセーなんだがなぁ
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/chiri/1325603358/

245 :
私福井県民だけど新幹線欲しいなんて全然思って無いよ
サンダーバードから数十分しか到着時間を短縮できないってんなら、
建設に巨額の費用をかけ家を立ち退きにしてまで作るほどのものじゃない
おまけに在来線が今よりもっと不便になっちゃうんでしょ?冗談じゃないよ

246 :
マジレスすると福井には新幹線の前に民放テレビ必要

247 :
TBSとかイラネし
てか福井駅のとこだけ作って馬鹿じゃけん

248 :
北陸本線だけの事じゃないけど、こうなると改めて「もし最初の鉄道が標準軌で出発してたら、改軌が実現してたら…」
なんて思えてくる。在来線の軌間が新幹線と一緒だったら…ってことだけど。
まあ、仮令軌間が揃ってたとしても、東海道新幹線が建設された頃の世相からすれば、
新幹線と在来線を円滑に結び付けようなんて発想はしてなかったかも知れんが…。

249 :
>>248
在来線が標準軌だったら、新幹線は標準軌の1435mmより大きい、広軌になってるんじゃねえ?

250 :
>>249
新幹線は、在来線より広い軌間にすることを目指したわけじゃなくて、
「要は欧米並に(改軌が頓挫した『リベンジ』の意向もあったとか)」ってことだから、
それはなかったと思うが…。
確かに、ソ連(新幹線建設当時)やスペインみたいに標準軌より広い軌間の国もあるけど。
それにしても、北陸本線では160km/h化って構想もあったとか聞いたけど、
実現してたらますます新幹線には懐疑的な目が向けられたことになったんだろう…。

251 :
>>250
昭和32年の新幹線「幹線調査会」は狭軌建設する案も挙げている。
3案のうち2案が狭軌で敷設する案。
それでも標準軌を採用したのは、将来の発展、狭軌より標準軌の方が車体の安定性、
横風に対する安全性は増し、速度アップなどの発展性を優先した為。
(カーブの最小半径は大きくするリスクもあるが)
在来線が標準軌だったなら、スピードアップと安定性で標準軌より大きい広軌を選んだと思う。
とくに軌間を広くして行けば軽量車体を採用しても強風で煽られて転倒することを防げる。
まあ国土を考えると1600mm(5フィート3インチ)まで位が限度だろうけど。
新幹線建設で、人や車の接触を避ける為、踏切無し、高架路線が大前提だったから、
新幹線車輌が在来線に降りる行為も考えて無いから標準軌より安定が増し、速度アップの広軌でも問題無い。
北陸本線で160キロは路線が地形上、トンネルだらけになるから新幹線を建設すると同じ行為じゃねえ?

252 :
>>249
元々新幹線は東海道本線の輸送量増大でパンクするのが目に見えてたから
その対策から始まってるからね
在来線複々線化、一部区間のみ新線建設とか中途半端な形になっていたかもしれん

253 :
在来線がく標準軌だったら。
今となっては廃止された路線も相当にのぼるが、
鉄道網は、これほど縦横無尽に拡大しなかっただろう。
そうすると鉄道の優位性も無いワケで、
新幹線はじめとする新規高速鉄道も無かっただろう。

254 :
欧州の標準軌高速鉄道も在来線もすべて車体幅は日本の在来線サイズ。
並行在来線問題もなく、ミニ新幹線みたく活用、相互乗り入れ可能だったかもね。

255 :
test

256 :
でもやっぱり北陸新幹線はイランわ。

257 :
JRは地域ごとに分割せずに、新幹線と在来線に分ければよかった。

258 :
JR新幹線
JR旅客
JR貨物
JR保線
JR施設
JR物販

259 :
ワロタ

260 :
これはまだ 富山港線が 富山ライトレールに変更すると発表以前の 富山港線の車両改革
ラッシュ用に 207系3両編成2本 転属 データイム用に 125系1両新車 投入するように JR西日本に要望しました
125系に関しては 回転クロスシートで 短距離のため トイレは無し 
125系検査時は 207系を使用すると 要望書申請は平成15年です 

261 :
http://www.biwako-visitors.jp/

262 :
北陸本線

263 :
急行形電車最後の聖地。
特急列車の合間を縫って、110キロで今日も往く。

264 :
松金線は、意外と写真が残ってないのだよね
まあ白山市や野々市市の図書館へ行けば、少しは当時の資料とともに写真も出てくると思うけどね

265 :
>>260
ガセ

266 :
>>260
ありえない

267 :
ED70牽引の米原〜糸魚川の各駅停車ってあったのかな?

268 :
ED70は、米原には入れません
答えは、NO〜

269 :
福武線の急行は暴走気味に突っ走ってたな。

270 :
黒部→敦賀 の食パン普通列車に
よくお世話になりました。
6両で、福井で前3両切り離していましたね。

271 :
6時44分米原発富山行は必ずデッキ付の乗り心地の良い車両だった

272 :
ED74牽引の寝台特急日本海が高速で北陸トンネルの中を突っ走る夢を見た

273 :
昔地上駅だったころの福井駅今庄そばをよく食ったもんだが
今ではすっかり味変わってるのかなぁ?
今でも日本一の駅そばだと思ってるんだが

274 :
僕も福井に住んでる時よく食べたね。
味よしで値段安いけど量が少ねんだよな。

275 :
今は自転車道

276 :
福井と金沢は今も駅そば美味いよね

277 :
485特急白鳥が懐かしい

278 :
快速電車
廃止したのはトンネル火災同様北陸本線最大の黒歴史

279 :
>>278
ショッピングライナーのことか?

280 :
>>279
あー、金沢フォーラスへのね。いやもちろん違います
1969年昭和44年から1982年昭和57年迄敦賀ー福井ー
金沢ー富山ー糸魚川間で運転されていた快速電車の事
そう言えばもう廃止になってから30年も経つんだなorz

281 :
>>280
これだな
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/7318/headmark/pic/kosiji4708toya1.jpg

282 :
>>280>>281
詳しくありがとうございます
自分は2000年代初めに福井に住んでましたが、
その「こしじ」の後継かどうかはわかりませんが、
早朝に福井→米原の快速があったのを記憶しています。
「きたぐに」よりは遅い時間ですがサンダーバードやしらさぎの一番列車よりは早い時間の運行で、
それに乗れば米原で東京行きひかりの一番列車に乗り継げる、というシロモノでした。

283 :
越前花堂通過なんだよなそれ(泣)

284 :
>>283
そりゃあ快速だしな
つか花堂が通過ぐらいで、なぜ(泣)が入るんだ?

285 :
今から約20年前ショッピングシティベルの近所に住んでいたんだよ。
福鉄の最寄り駅が花堂南駅(現在のベル前駅)
JR最寄り駅が越前花堂駅だ。駅前駐車場が無料ってのが(・∀・)イイ

286 :
age

287 :
国鉄-JRで、駅名が越前花堂ってことは
「越前」じゃない「花堂」が存在するって事なのか?
それとも福鉄との区別でそう名乗ったのか

288 :
その昔越前花堂って北陸本線のホームはなかったはずだよな。

289 :
>>282
福井「くずりゅう」の末裔じゃなかったっけ?>米原〜福井の早朝・深夜快速

290 :
そういやそんなのあったな

291 :
北陸本線全線開業100周年記念

292 :
その北陸本線も再来年でお別れ

293 :
>>292
金沢〜米原とかもういらね

294 :
DD50あげ

295 :
実に面白いスクープな動画です。
この動画に高評価をください。
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像で
痴漢被害を受けるわけがないようなブスな女が男性客を追い出そうとするという、
なんとも本末転倒な珍事です。
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください

296 :
湖西線が開業してすぐには、気動車が末端の交直流デッドセクションを
はさんだ区間を結んでいたな

297 :
1日3台だけな

298 :
開業直後は3往復だったのか。
75年4月の時刻表だと5往復あるな。朝、敦賀から出てきて
敦賀・近江塩津⇔近江今津間を行ったり来たりして夜敦賀に帰る。
米原口にもDC各駅停車あったけど、
なぜか俺の中では旧客で坂田でロコ付け替えのイメージしかないw
特にDD50⇔ED70とか..
もっと年配の人だと、柳津駅ってのがあってだな、とかいうんだろうけど。

299 :
ゴメン、坂田じゃなくて田村だった orz

300 :
坂田と河毛はDCのみ停車か

301 :
急行立山

302 :
>>296
いつまでそれだったんだったけ?

303 :
>>302
冷蔵庫本で平成3年までと書いてあった希ガス
自分は平成7年から10年ほど高島郡に住んでたがその頃は今津から
福井・敦賀・長浜行き合わせて1日8本だった。近江塩津行きもあったかもしれない。
高島郡を離れてしばらくしてから直流化した。

304 :
出品者じゃないけどこんなの見つけた
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k164362866
これかなりレアだよね?セットだし

305 :
ED74って転属されるまでに糸魚川まで顔出したことあるの?

306 :
寝台特急を無くさないで欲しかった…

307 :
夜行バスにニーズがあるのだから寝台特急はたぶん復活するよ
まあ客車では無理だろうけど

308 :
全国的な「インフラとしての夜行列車の復権」は
十年単位経たないと見直されないだろうね

309 :
盛夏の過ぎた少しひんやりした空気の午前4時過ぎ
某駅3番線を寝台特急つるぎが通過して行く
あの頃にはもうEF81が牽引機だっただろうか
機関車の低く唸る音が幼心には少し恐怖で
これから急行きたぐにに乗り、その先色んな列車を乗り継いで
知らない遠いところへ行くドキドキ感と混じり合い
今でも俺の記憶に焼き付いている光景

310 :
心霊現象のある無人駅って新疋田だっけ?

311 :
俺が物心つくころは「わかさ」「くずりゅう」が
かろうじて1、2本停車していただろうか
蒸気の頃は全列車が停まっていたと聞くが
ホームの蕎麦屋も今は昔
なぜか今でも偉そうな2面4線ホーム今庄

312 :
時刻表の駅名欄の今庄の○洗マーク。
米原や敦賀や福井は○洗以外に□弁やら何やらもあったが、○洗だけの今庄は妙にインパクトがあったなぁ。

313 :
全通100周年記念アゲ
D51-1,2共最初の配置は北陸本線だったんですね

314 :
おふくろの実家が新潟に有った関係で、昭和47年8月大阪駅から3月に
新潟まで延長された寝台急行「つるぎ」に乗った。
日付が変わる数分前に大阪駅を発車していたので、新潟まで延長されても
富山県の呉東地区も有効時間帯に納めていたと思う。
柏崎の手前辺りから明るくなり、デッキに行くと長岡,東三条等の主要駅で
降りる客の洗顔,歯磨きやトイレの順番待ちの客で込み合ってくる。
新津を出て荻川.亀田,越後石山と終着が近づくに連れて、東京の伯母や従姉に
会える喜びに胸をときめかせた。
それから41年、「つるぎ」はおろか、大阪から新潟に直通する列車は一本たり
とも走っていない。

315 :
トワイライトは?

316 :
トワイライトは越後平野を通るが、新潟駅に寄らない。
最盛期は新潟直通列車は
特急「つるぎ」「白鳥」「雷鳥(二往復)」
急行「越後」「きたぐに」の6往復だったと思う。

317 :
新津-新発田の短絡線で十分
新潟に寄れというのは長野にリニア通せというのと変わらない

318 :
>>316
新潟雷鳥4往復の時代もあったと思うが

319 :
>>318
そうだったか。
昭和49年夏だったと思うが、「北越」に乗ったら宮崎電化開業用(だと思う。)
に新製されたピカピカの大ムコの485系。
新潟駅到着後「回送」までのコマ送りの最中に「なは 西鹿児島」「みどり
大分」「つばめ 熊本」等、北陸・信越線には全く無関係な列車行先表示が出て
来たのには萌えた。

320 :
最寄り駅改札口上のパタパタ表示機を見るの好きだったなぁ
ただ、(湖西線経由)と表示された雷鳥は
なぜか残念な気持ちになっていた
ガキながらに湖西線はスピード優先で味気ないと思っていた

321 :
湖西線は確かにスピード優先だけど、高架からほぼ全線に亘り琵琶湖ビューが楽しめるからなぁ。
まだルートは未定だけど北陸新幹線はどうせトンネルだらけになっちゃうからつまらんと思う。

322 :
律義に米原経由をお通した「ゆのくに」は偉いなと
何故か思ってた。「越後」もだっけ?

323 :
「きたぐに」は21世紀になっても北陸本線周りを貫いたなぁ

324 :
>>323
定期廃止後の臨時は土壇場で
湖西線経由に寝返ったとですよ!

325 :
敦賀と福井の架線のない留置線にEF70が連なってた。福井駅でかき氷食べたらイチゴシロップの上に砂糖かけてた。
福井じゃ普通と言われた。

326 :
>>325
イチゴシロップの上に砂糖は福井でも普通じゃなと思う
EF70を架線のない留置線に追いやったEF81もそろそろ終焉かね?

327 :
>>322
そりゃまあ、大津草津彦根とか沿線のこと考えると米原経由も残らないとまずいからね

328 :
平成に入ってからの記憶だが、福井駅の立ち食いそば屋では、列車持ち込みの器が普通の丼だった。こんな所、他にあったのかな?
その後その丼は、よく旅に持って行ったが、ある旅先でホームを走っていたら落として割ってしまった。

329 :
>>325
ED70じゃなくてか?

330 :
471、475、457?
急行「立山」、「ゆのくに」は乗った記憶がある
急行「くずりゅう」は乗ってないかも
急行「兼六」そんなのあったって知ったのは廃止されたかなり後
急行「加賀」も急行型電車であったんだっけ?
快速も何度か乗ったな
クハ、クモハで連結してるところの
運転台のスピードメーター見るの好きだった
当時前面はカーテン下りてたもんね

331 :
>>330
>急行「加賀」も急行型電車であったんだっけ?
471デビューのあと金沢まで電化した時に
471系の加賀ができたんじゃなかったですか?
まだグリーン車じゃなくて一等車の時代

332 :
>>331
金沢電化で
関西向けが「加賀」
中京向けが「兼六」
だったのかな?
「加賀」というと臨時?季節?の客車急行のイメージしかないもんで

333 :
こんな加賀は嫌だ!13日の金曜日
ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/army/1374013971/

334 :
大泥棒〜大泥棒〜 (大土呂)
もう降りた〜もう降りた〜 (森田)

335 :
笠智衆主演のドラマ「ながらえば」がこないだNHKBSでやっていたが、
急行のりくらやキハユニ連結のDC、最後に485系しらさぎ(前は300、後ろは200番台)
が出て、マニア歓喜な映像が沢山出た。

336 :
笠智衆って男はつらいよの御前様だっけ?

337 :
さよう

338 :
か…笠智衆

339 :
う〜んむ 困った、これは困った

340 :
来週2日深夜に再放送
http://www.nhk.or.jp/archives/premium/past/201310-3.html

341 :
ミッションその1
デッドセクションでカップルはキスをする事

342 :
ミッションその2
デットセクションで他人の駅弁盗み食いすること

343 :
ミッションその3
デッドセクションでケーキにロウソクを点け
誕生日の乗客をお祝いする事

344 :
ミッションその4
デッドセクションで、
彼女とドラマ「高校教師」の最終回ごっこをすること

345 :
ミッションその5
デッドセクションでOHPを使い、明日のプレゼンのリハをする事

346 :
ミッションその6
デッドセクションで近くの清純そうな乙女に
「恥ずかしそうだから暗くしたよ」と
甘く耳元で囁く事

347 :
ミッションその7
デッドセクションで自作のプラネタリウムを披露する事

348 :
スタンプラリーになっているのでミッション成功時は車掌にスタンプを押してもらう事
当時、その4を除く6つのミッションを完遂した者は
国鉄当局にスタンプラリーカードを送ると漏れなく賞品が貰えた
その賞品とは死電区間だけに、カネボウ「紫電改」だったとかなかったとか・・・
くだらん、実にくだらん

349 :
デッドセクションで室内灯が減光する車両ってもう少ないだろ
敦賀は全滅?梶屋敷では北越くらいか?

350 :
非常灯がいくつか着くから、昔みたいに真っ暗にはならんよ

351 :
列車の中で全裸に、高岡の男が金沢で逮捕
JRの列車の中で全裸になっていた疑いで高岡市の男が石川県警に逮捕されました。
男は写真をツイッターに掲載していました。
公然わいせつの疑いで逮捕されたのは、高岡市本丸町の自称・飲食店経営、駒井将俊容疑者(22)です。
金沢東警察署の調べによりますと駒井容疑者は、JR金沢駅のホームに停車中の普通列車のなかで服を
脱いで全裸になっていた疑いです。
駒井容疑者はこの様子を今年6月から9月にかけ撮影して自らのツイッターに9月上旬から中旬に
かけて掲載していました。
これを見た人がJRに連絡し、JRが警察に相談したということで、警察は公然わいせつの疑いで
19日逮捕しました。 調べに対して駒井容疑者は「脱いだことは間違いない。当時のことは
はっきり覚えていない。」と話しているということです。

352 :
デッドセクションミッションにも全裸って条件はないのに・・・
こやつ、強者であるな

353 :
NHKプロジェクトX
列車炎上 〜北陸トンネル火災事故〜
はソフト化しないのかね?

354 :
つまんない時代だな

355 :
>>349
475系(国鉄色含む)の直江津運用が絶賛残存中。

356 :
三八豪雪で雪仮面になった511レのEF70

357 :
五六豪雪で鯖江?で生き埋めになった485しらさぎ

358 :
急行日本海の最長遅延記録を、数年前にやはり北陸本線で塗り替えたような

359 :
決して運転打ち切りにせず、終点まで続行させる国鉄魂には頭が下がる。

360 :
柳ヶ瀬線に乗りたかった

361 :
柳ケ瀬線はヤスデが大量発生で立ち往生

362 :
もう少し早く生まれていれば汽車に乗りながら杉津海岸とか見れただろうになぁ…
スムーズに目的地に着くのはいいけどやっぱり北陸トンネルみたいな長いトンネルはつまんない

363 :
475系は3セク化と同時に引退?
しなの鉄道に移籍した169系みたいに移管先の3セクに移籍する可能性はないのかな?

364 :
>>362
その北陸トンネルも北陸新幹線で新北陸トンネル出来れば懐かしくなるよ

365 :
遂に、さよなら車内販売
826 :名無し野電車区:2014/02/20(木) 17:35:49.63 ID:vEmRmMzf0
サンダーバード車内販売終了のお知らせ。
時代の流れとはいえ、寂しいねえ。
827 :名無し野電車区:2014/02/20(木) 18:18:43.29 ID:4Nfyksb7O
はくたかと北越は継続とは言え来春には列車が無くなるね
829 :名無し野電車区:2014/02/20(木) 22:34:22.75 ID:gAl6JjjV0
車内販売終了かよ
かにすしが列車内で食えなくなるな
830 :名無し野電車区:2014/02/20(木) 22:38:18.64 ID:eKXg0IMO0
駅で買えばいいじゃん
福井や金沢や富山ならホームでも買えるし
836 :名無し野電車区:2014/02/21(金) 00:27:11.26 ID:gs0uSLAy0
お弁当は乗る前に買ってください、ってことだろ
9月からしばらくアナウンスしなきゃならないな
837 :名無し野電車区:2014/02/21(金) 01:14:44.23 ID:i9rOruAR0
西もお前もか
ttp://www.westjr.co.jp/press/article/2014/02/page_5205.html
848 :名無し野電車区:2014/02/21(金) 15:25:38.08 ID:b+dgXGLy0
HTSは会社清算って報道出てるでしょ
HTS運営の金沢・福井駅の弁当屋や従業員はJR西の系列会社が受け皿になるよう調整中
金沢支社長の定例会見での話なのに、メディアによって車販廃止以外の内容について
すげえ差があるわw
849 :名無し野電車区:2014/02/21(金) 17:14:49.76 ID:w83nqCcHO
西日本も車内販売無くなるのかよ
いつかは新幹線だけになるのか

366 :
公有民営を除いたら、第三セクターだらけになりそう

367 :
私鉄⇒官営⇒公社⇒JR⇒三セク
東北本線はこんな遍歴だけど北陸本線は最初から官営で建設されたっけ?

368 :
>>367
そうだね

369 :
上下分離でも、残せなかったのかな…

370 :
先日叔父の葬儀で出た話なんだが、多分50年位前の話
ガキの頃今庄の実家(祖母の)で、やんちゃが過ぎて蔵に閉じ込められた俺の親父
そんなの屁とも思わず自力で抜けだし線路を歩いて武生の家まで一人で帰ったとか
おおらかな時代だったんだなぁ〜

371 :
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン
歯鼻科賞金旅人豪州牛仕掛人ラボセコムユーザー福岡内政アゴエコノミー解体車業しお焼のり駐車禁止管理代番号盗り逃げEUふなぶっしゅバンコク花火シルク平壌大全集CaPSIM5ラ・トゥーfxメン
保険依存王宿題auロボットヤーフォーレポート日本評価カウントダウンサロン「わー!オぉあ」↓☆↓☆鈍足エアライン郵政省mannernhk証券ディレクターDJ大学幹事長デズネーespana牧師TeNQdio店長少年

372 :
鯖江から福井方面に進むと車窓左手にもう一本線路があってそれが福井鉄道だったという話を
生前の爺ちゃんに聞いたことがあった
東鯖江駅という小さな駅があって毎日そこから通勤してたといってたが
一日3、4本しか止まってくれず、あとは通過ばかりだったと。

373 :
>>372
素直に鯖江駅まで歩いた方が良いんじゃないのそれ?
と言うかどこまで通ってたんだろ?

374 :
北陸本線の電機と言えば
ED74・EF70 両機共々九州に来ました。

375 :
昨日のことだが
42年前と同じ日に北陸トンネル内で…
本日付け地元紙の注釈で初めて知ったが
当時のきたぐには15両編成だったんだな
〒、荷を含めてだとは思うが
42年前に事故で亡くなった30名の鎮魂を祈ります

376 :
もう42年も経ったのか

377 :
あのオシ17は昭和33年度以降の車で、喫煙室のシートが窓際にもあったから、
火災発見が遅れたとか聞いた。
電暖のヒューズに鉄線を入れていたので過熱したのが原因(常識では考えられない)。
あの事故で食堂車が廃止されたのは早計に過ぎたと思う。原因が整備不良なのに
乗客に不便を強いて責任逃れ。

378 :
何処でも喫煙可能とか今じゃ考えられんわ
どんだけスモーカー優遇社会だったんだよ?

379 :
EF70は勿体無かったな〜

五稜郭〜東室蘭を電化して、50Hzに載せ代えしたら使えたのかなって。

380 :
当時でも食堂内、寝台内は禁煙だったから車端に喫煙室があつた。
寝台はロネ、イネに喫煙室で、ハネは廊下か給仕室の前辺りに灰皿で、禁煙者には些か苦痛の旅だった。

381 :
非電化旧線時代の新保-杉津--はトンネル出入の間に敦賀湾が見え隠れして景色が
良かったが、D51では窓の開閉がしんどかった。
DD51が来たらまるで天国だったが排気ガスが臭かった。
戦前、戦時中はこの区間撮影禁止で、ロの客にはカレチが「カメラを預かります」
呉線みたいに「大和」を隠す為にブラインドを下ろさせたなどは無かったが。

382 :
>>381
撮影禁止なのは敦賀湾の形状を知られない為にだったのでしょうかね?
昭和40年台生まれの自分は敦賀〜杉津〜今庄ルートは車でしか通った事がありません
最近は近代文化遺産?とかでツアーが組まれ、好評だとか

383 :
>>382
戦前の時間表の地図に、点々の要塞地帯があってこれにかかって居た。

384 :
米原の刻み狐の蕎麦、敦賀の鯛寿司、福井の羽二重餅、松任のあんころ、
金沢の加賀様、高岡の赤飯弁当、富山の鱒寿司--------
福井の売り子の台詞「羽二重餅や絹餅」----、石動のアイスキャンデイ売りの
お爺さん「氏神様の井戸水で作っているから長生きします」「砂糖が沢山入って
おります」(水ッポかったが)----www.
いずれも懐かしの鈍行時代。

385 :
米原から直江津までの駅弁販売駅のお茶の容器を全て集めていたが、阪神淡路
大震災で殆どが壊滅で、最も惜しかったのは茶色の「敦賀駅弁」と動輪が書いてある
容器だった。

386 :
敦賀ならば小鯛の笹漬け
昔は切り身が小さかったが、年々大きくなっているような…
その分枚数が少なくなっているのかな?

387 :
>>386
それも美味しかったですね、往きにそれを買って帰りに鯛寿司だったり----
それに今庄で機関車交換の間に蕎麦を食べたり、夏には冷麦の時もありました。

388 :
北陸本線の蕎麦はほぼハズレなしな印象
いつだったか塩尻で食った蕎麦は大ハズレでした

389 :
武生の駅蕎麦がNo.1!
異論は認めない

390 :
今庄蕎麦は大阪の朝日会館(シンフォニーホールがあった方)地下の食堂街
に店があったが、駅のホーム売りとは全然味が違った。
矢張り機関車付け替えの間の掻きこみの雰囲気が無いと----。

391 :
雰囲気
それも味付けの一つですね
しかも一番記憶に残る

392 :
富山客車区と富山第一機関区が出て来る動画がありました。
旧客がゴロゴロしてます。
http://youtu.be/-6xmsJ8rWk4

393 :
赤い419、食堂車抜きのG車2両の雷鳥
北陸本線の旧客終焉間近の頃か

394 :
高岡へ出張の時「日本海」(きたぐに)のハネが取れないときに、513レ青森行
のロに度々乗車した。ハネ下段利用よりも其の方が100円安かったし、オロ31だったのが
オロ41になってからはシートピッチ1014mmなのでうんと足を伸ばせた。

395 :
35年程前
ばーちゃんが法事に行くと言うので付いて行った
475系6連の快速に乗って4駅先のその昔は機関区があった駅へ
急行形に相応しいオールクロスシート
加速感が心地よい
帰りは大伯父に車で送られ最寄り駅へ
乗ったのはEF70牽引の旧客各駅停車
断片的だが記憶に残っている風景
乗り心地が一番だったのは大伯父のフニャフニャサスのクラウンであった

396 :
富山客車区に戦前の特急「富士」用だった、定員80名のオハ34が多く居た
頃ですか?あれシートピッチが広くて良かった。

397 :
米原駅の蕎麦立ち売りのオッサンが、まるでオバQみたいな唇で;−
蕎麦ー熱い蕎麦---
サンドヰッチ売りの早口兄ちゃん;−
サンドヰッチにハムサラダ、ハムサラダにサンドヰッチ----
どちらも乗客に人気があるのか良く売れていた。

398 :
>>381
大先輩ですね。風景などの実乗談は貴重ですね

399 :
春に513レが倶利伽羅峠を下りて石動あたりを走行中、窓から朝霧に霞む砺波平野
の農村孤荘が黒く浮かぶ風景を見ると、ワーグナーの「ジーグフリート牧歌」の
旋律が聞こえる様で本当に牧歌的だった。513レでないと時間帯が悪かったけれど。

400 :
38豪雪で立ち往生した青森行521レ?
雪って凄い抵抗あるから力行しっぱなしで押しのけていたのかな

401 :
>>400
これは板谷峠での話だけど、雪を押し退けての走行は
下り坂でも停車直前まで力行しっぱなしだったとか

402 :
スノーダンプ押してれば分るけど、雪の抵抗って凄い大きいからね。

403 :
戦後601-602レが(列車番号が違ったが)上野−金沢間上越経由で復活した際は
酷い編成だった。
オロ31、オハ31、スハ32W屋根 で、翌朝親知不知のカーブで窓から覗いたら
丸屋根車は後部のオハ35+オハフ33だけだった。
親父と一緒でオロ31に乗ったが、モケットが3等の緑色だった。

404 :
>>372
色々な書物によれば鯖浦線は水落の連絡線が完成してからは福武線直通が重視され、鯖江発着は殆ど顧みられなくなった。
一日三、四本しか止まらなかったのもそういうわけなのだろう。
というか、鯖江方はそのあとすぐに廃止されたんじゃなかった?

405 :
38豪雪で運休が長かったが、開通後すぐ北陸出張で『ゆのくに』がウヤ、「立山」が
込んでいるとの事で、大阪-「西海」−米原-「こがね」で金沢まで行ったが、
「こがね」がなんとキハ20の上段Hゴム車に乗せられた経験がある。

406 :
もう半月程で米原−金沢間に短縮されてしまうのだなあ----IR石川、富山、
越後と物の見事にぶつ切りダイヤ。
対立意識が強い3県がネック(特に富山県)だが、智頭急行みたいに兵庫−岡山−鳥取で
一つの会社にした方が良かった。
その方が初乗り運賃での値上げが少なくなるし、ダイヤ、車両、人員の融通が利くのに。
智頭急行は型式がHOT(3県のローマ字のトップ)だし。

407 :
>>406
>対立意識が強い3県がネック(特に富山県)だが、

こういう思い込みの激しい人を時々見かけるが、
三セクに設立については、新潟が真っ先に単独運営を宣言して離脱した。
なんでも富山のせいにするのは止めてくれ。

曲がりなりにも黒字の智頭急と違って、赤字の押し付けあいになるのは必定だから
県別で構わない。


>ダイヤ、車両、人員の融通が利くのに

新潟が離脱した理由が、金沢・富山偏重ダイヤで直江津が軽視される、
また、需要の多い地域に引きずられた車両保有等、過剰な投資が必要になる、というもの。

ダイヤ、車両の融通が利くことそのものが疑問視されていた。

408 :
>>407
金沢、富山偏重ダイヤを作る様に持って行ったのは何処の県だ?
過剰投資とか3県均等負担にはならないだろうが。
なんでも富山の所為つて、過去に種々の問題で我田引富山だったでは無いか?
同じ県内で呉東と呉西の対立が未だに根強い現実から、一番難しいのは富山だろうが。

営業距離が一番長いから富山の発言権が強いのは仕方ないだろうが、公共交通機関の使命が何かを
第一番に考慮するのが鉄道会社だろう。

409 :
>>408

自分勝手な妄想で怒らないでくれるか?
やりきれないのは、いわれの無い怒りをぶつけられる側だ。


3県で一緒にやるかどうか決める前、話し合いをする以前に、
新潟県が「ウチは自分とこでやるから」と単独経営を宣言したの。

別に新潟県を責めるつもりはなく、彼らは単独経営と合同経営の
メリット/デメリットを早くから内部検討していて、
単独経営が有利と判断しただけ。しごく全うな経営判断。

新潟県のホームページに、まだ資料が残ってるだろうから一読してみたら?


本当にこういう思い込みはたちが悪い。

410 :
「全う」は変換ミスじゃないなこれ

411 :
県庁のHPなどは表向きのさしさわりが無い記述だけだから、新潟が逃げた
理由がそれだけなのか?此れは頚城地方の人々の意見を聞いてみたい。

繁閑期稼行性では金沢−富山と富山−直江津では比べ物にならないのが明白
だけれど、鉄道ファンだけではなく観光客の中には在来線鈍行や快速で沿線
風景を楽しみたい乗客も多いから、その楽しみまで奪つて新幹線に押し込める
営業政策には疑問を抱くけれど。

富山県は昔から自己主張が激し過ぎるお国柄だから、周辺に嫌われて損をしている
のでは無いかと。それに粘着が酷いのでビジネスで往来していた時代に閉口
した経験があつた。

412 :
>観光客の中には在来線鈍行や快速で沿線風景を楽しみたい乗客も多いから

そういう人は新しくできる三セクに乗ればいいじゃない。
本数増発でその機会はむしろ増えたよ。

413 :
最新時刻表の路線図見て、国鉄の遺産がまた一つ消えたなと感じた。

414 :
>>412
沿線風景を楽しむには在来線しか無いが、乗換えが面倒くさいから一日に上下
4本宛ぐらい金沢−直江津間の直通があっても良かろう。
親不知辺から越中宮崎にかけて、有磯海に沈む夕日とか、夏の早朝に砺波平野の
農村孤荘が朝霧に浮いている景色を満喫出来るのは在来線でしか不可能だろう。

旧客時代に夏には513レで砺波平野の朝霧、514レで越中宮崎辺りからの夕日が充分に
楽しめたのが懐かしい。最後の頃はオロ41が連結されていたから足をうんと
伸ばせたし。

415 :
>>414
そういうノスタルジーを求める気持ちは分かるし、このスレの趣旨にも沿うが、
ならなおさら、「乗って」金銭面でこれからの三セクをしっかり支援してあげてよ。

昔は良かった、新幹線が憎いとだけ言っていても
普段の足として利用し、赤字を負担する地元民には
的を外した意見にしか聞こえないよ。

416 :
>>415はちょっと言い方きつかったな。

しかし、旅情と経営効率、旅行者と日常利用者は対極にあるから
どこまでいっても議論が折り合うのは難しいだろうね。

417 :
続レスで御免;
>>415-416
新幹線が憎いとは考えていないが、需要と供給の関係で供給の方が些か不足だと
想う。
昔は良かった--は、需要と供給の釣り合いが現在よりも取れていた事だった。

表日本の幹線では、懐具合と用向きの緊急度に応じて、特急、急行、準急、
快速、鈍行と列車が選択可能だったが、新幹線が出来てから選択肢が激減
した。
最初はひかりよりもこだまが安いとかだったが----。

現在では需要の弾力性はあるが、供給の弾力性が硬直化している様だが。

旅情と経営効率を如何に均衡させるかは、鉄道経営者従業員の思想と沿線の
政官界の鉄道に関する理解度に拠るが。

富山県は役所と有名人に弱い所だが、実現不可能な事を「するべき」なんて
言いふらすアナリスト等に迷わされ無い様に願う。

418 :
JTBの「ちいさな時刻表」を予約したのに未だに店に来ていないけれど、
発行が遅れているのかな?
北陸では買えますか?

419 :
あと5日で米原−金沢間になってしまうのだな全線残して欲しかった。

420 :
北陸本線が消えるなんて
駅名票もステッカー貼られていて、開業時に一斉に剥すタイプになっていた・・・
観光名所の案内とかが全て名称変更するまでまだまだ時間掛かりそうだけど

421 :
特急『日本海』14系ハネ 門ハイの表記

422 :
今日で金沢−直江津間が北陸本線では無くなるのだな、下り終発が「蛍の光」で送られる
のだろう----------------------------------------

3セク3社とも社名にお国柄がでているが;

IR石川鉄道------------一番大人しいし抵抗が無い。

あいのかぜ富山鉄道-----大げさで長ったらしい。

越後ときめき鉄道-------まあまあ地方らしい。

423 :
時刻表の路線図も細い線になるし・・・

424 :
明日はラストランだから
これが最後のチャンスだよ

425 :
特急「北越」(大阪発着)が新潟到着後の方向幕のコマ回しで見た
特急「なは」西鹿児島
特急「日向」宮崎
特急「つばめ」熊本
特急「はくたか」上野

426 :
北陸本線さよならまであと4時間ちょっと・・・

427 :
こちらはまだ北陸本線としては安泰であるが…
金沢以北が三セク化される事によって
この線路が全国に繋がっているというあくまでも個人的な感覚が薄れゆくよ
寂しくなるのぉ

428 :
トワイライト、日本海等の牽引に活躍した敦賀のEF81って今後どうなるの?

429 :
米原田村間が非電化だったころだけど、下手な機関士に当たると衝撃がすごかった。

430 :
そんなにレスの勢いないね
暫く5年くらいは路線スレの方がカキコ多いかな

431 :
今は新幹線ブームで騒いで居るけれど、やがて在来3セクとの接続とか割高運賃や
料金とか種々の不満が湧いてくるのが目に見えている様だ。

快速列車にライナー料金をボッタクルなど、典型的な「越中強盗」でなにが「あいのかぜ」
なんだよ。

432 :
目に見えている様だ

433 :
加賀乞食に越前詐欺師か

434 :
もうクレーム殺到。

金沢-富山は新幹線利用除けば、高速バス主流になるだろう。
走らせれば走らせるほど客が乗る。
北鉄と地鉄ボロ儲けだな。

435 :
>>434
>もうクレーム殺到
これってお前の妄想だろ?

436 :
金沢直江津間自体懐かしの北陸本線か。

スレチなんだろうけれど北陸新幹線は、
金沢は北陸新幹線ができて始発になり、
サンダーバードしらさぎも金沢始発で、
すごく便利になったけれどそれは全て、
金沢だけ金沢のみが便利なっただけで、
金沢以外が全て不便になったというか、
金沢以外は百害あって一利なしになり、
納得できないということなんだろうな。
トワイライトエクスプレス廃止しかり、
在来線はくたか廃止や北越廃止しかり、
金沢以外は百害あって一利なしになり、
こんなの認められないが本音だろうなorz

437 :
>>436
東京行くのは他も便利になっただろ

438 :
東京直通が害か。すげー感覚。飯山糸魚川富山に聞かせてやりたい。
文章がハチャメチャだから丸ごと書き直す必要があるが。

439 :
とにかく高岡が本当に不便になった、大阪からの所要時分は延びるし乗り換え2回
と、老人子供とか家族連れ乗客には酷だ。
城端線は新幹線とは接続が悪いし、せめてキハ40のシャトルサービスぐらいあれば。

せめて一日4-5本のサンダバの富山乗り入れが実現すればだが。

440 :
ハイグレード加越に使われていたS編成
多客時には6両になっていた

441 :
>>436-439
東京志向の富山県民にとっては福音だが、滑川市出身,京都在住の俺にとっては
大迷惑以外の何物でもない。

442 :
>>441
個人の事情はいろいろあるからなあ
でもそんなに頻繁に帰省する訳じゃないんでしょ?

443 :
>>442
>でもそんなに頻繁に帰省する訳じゃないんでしょ?
帰省の他に月に数回富山市内に出張がある。
サンダーバード1号に乗ると到着時刻は数分しか変わらないのに、乗り換えを
強いられる上、700円ほど料金が高くなった。

>個人の事情はいろいろあるからなあ
松本から単身赴任している人は二時間弱富山までの到達時間が短縮された
事を喜んでいた。

444 :
444レ

445 :
過去帳入り。

446 :
先日某北陸本線無人駅から普通電車に乗った
待つ間、ホームを眺めながら30年程前まではこのホームに旧客が
EF70に牽かれてゆっくりと進入してきてたんだなと思いを馳せた

447 :
門司鉄道管理局と金沢鉄道管理局は
何かしら縁のある事が多い。
特急『日本海』は、昔、門司鉄道管理局の車両を使った。
ED74、EF70が九州に亡命したのも何かしらの縁。

448 :
国鉄北陸本線と言えば
522列車(長岡→米原)
523列車(米原→長岡)は外せないでしょ。
下りの523列車で、12時間以上(13時間超えたっけ?)かけて走破した。

449 :
>>448
米原発が10:30頃で長岡へは23:00過ぎの到着だったと記憶
13時間近いものの、超えてはいなかったかと…

450 :
>>449
523レ、種村御大が30年ほど前のRJでルポってたな
快速にも抜かれる鈍行だった

たった30年前にこんな列車が身近に存在した事がちょっと不思議な感覚でもある

451 :
当時、種村御大に何度か質問状出したことがあったな
その全部に返事が来て、うちの親まで驚いてた
ただ、達筆すぎて自力では解読できなかったけどw

452 :
473系は何故1本だけだったのだろう?
或る程度纏まったロットにするとか、逆に475系まで待つとか出来ただろうに…。

453 :
>>452
ttp://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1427225605/l50

454 :
>>450
今走らせたら、各停にも抜かれるねw
それでも乗りたいな。
腰もお尻も、感覚なくなるくらい乗っていたい。俺ってヘン?www

455 :
>>454
もののあはれ、いとおかし、わびさびを知る
風情の判る、風流なお人

いや、ドMかな?

456 :
>>455
あれ?どっかでお会いしました?w

457 :
>>456
御無礼をば・・・w

458 :
首都圏から、富山、金沢へ行く人間は便利になったかもしれんが
関西、中京地区から富山へ行く人間にとっては、この上なく不便になったわ!
北陸本線 Came Back!!

459 :
過去形の命令文ってすごいな
どう訳すんだよ?

460 :
北陸本線が主語

461 :
首都圏の住人が便利になった=全国民が便利になった!
とメディアに踊らされてるアホな日本人が大杉ってことだろ。

462 :
高岡(旧)氷見線ホームの旧貨側線にEF70と除雪車が疎開留置されていたな

463 :
東北・上越新幹線開業以来、在来特急のメッカだった北陸本線も今は昔。
時の流れとはいえ寂しいね。

464 :
シルバーウィークで何十年振りに福井に行った。

JR福井駅から福井鉄道福井駅前停留所?までに存在した汚らしいアーケード街がなくなっていたな。
京福観光社の観光案内所もなくなっていた。

敦賀駅前の平和堂も無く駅前が閑散としていたわ。シルバーウィークだぜ?

465 :
>>463
まだまだ特急街道でんがな

466 :
今庄駅、一線線路剥がしちゃったんだな
昔は二面四線だったけど今は二面三線
場内信号が最近まで一つそっぽ向いてたけど撤去されたみたいだし

南条も二面三線から二面二線になっちゃってるな
それだけ退避する列車がなくなったって事か

467 :
剥がすだけの費用がかかるなら置いておけば良いのにね
それとも何かのデモ効果を狙ってるとか?

468 :
旧型客車があった頃は必須だったけど、521系なって各駅停車もスピードアップ敦賀から武生まで余裕で先着だろうね。南条に関しては南条サービスエリアと、比較すると改めて車社会だと思う(>_<)

469 :
大土呂、丸岡も剥がされた跡が覗えるな
森田はどうなのか?

470 :
>>467
固定資産税

471 :
敦賀〜今庄の旧線トンネル群
国登録有形文化財となる

472 :
昔、米原〜青森の普通列車あったよね
何台の機関車が引き継いだんだろうか?

473 :
>>472
その当時、米原〜青森間に幾つの機関区があったのか?
答えはその数に近いんじゃなかろうか?

474 :
EF65
DD50
ED70orED74orEF70
DF50
DD51

これくらいの種類で牽いていただろう

475 :
蒸気機関車おらんがいや。

476 :
敦賀=鯛寿司、今庄=ホームの蕎麦、福井=羽二重餅、松任=あんころ餅、
金沢=加賀様、高岡=赤飯弁当、富山=鱒寿司、直江津=駅弁が美味しかった。

敦賀駅弁と浮き出していた茶色の茶瓶が阪神淡路大震災で粉々に壊されたのが
大変惜しかった。

北陸本線は直江津まで残して欲しかった。

477 :
>>472
昭和19年には上郡→青森なんて長距離鈍行があったぞ。片ダイヤだったが
大阪からは廃止された急行501レの代替みたいな形だった。
客車はスハ32とかオロ31とか----------

478 :
島田発富山行711レとか上りは富山発掛川行き712レがあった。確か711レは
北陸トンネル開業時の下り一番列車。
ロが17mのぼろいオロ31だった。

479 :
バラエティに富んでいたといえるかな

480 :
山陽本線明石電化以前には、明石−富山間の夜行列車があったらしい。ロネ
連結だったとか。戦時中まであった大阪ー直江津間のマロネロ37連結の
夜行の前身?
昭和30年には米原−長野−上野とか糸魚川−米原とかの長距離鈍行が存在した。

481 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

482 :
>>472
>>473
電化前だと、米原を出て、
敦賀、今庄、金沢、(富山)、糸魚川、(長岡)、新津、酒田、秋田、東能代or大館

でどうだろう。

483 :
敦賀の"鉄輪町"って鉄道関係の人が多く住んでいた町ってことなのかな?

484 :
DD50って富山へ行ってた事もあるんだな

485 :
福井地震のとき北陸本線はどんな被害だったのかね?

熊本で犠牲になった方々にお悔やみ申し上げます

486 :
二年振りに北陸特急に乗ったが
元敦二に電機機関車がいない
見えたのはDE10?のみ

487 :
北陸に限った事じゃないけど
色んな貨車を繋いだ貨物列車が中線で退避してたのも遠い記憶

488 :
米原−北陸本線内終発着の列車のロは殆どが合造車でオロハ30、スロハ31とか
だったが、戦後大阪−富山間の鈍行がスロハ32やスロハ38だった。 

489 :
若しオンボロ急行で悪名を馳せた鈍足「立山」503-504レが米原からDD50x2貼り付け
だったら富山までに10分はスピードアップ出来ただろう。
客車もナハ10か11だったら軽くなるし---あれは準急だったら文句は出ずで「暮らしの
手帖」にまで書かれる事も無かった。客種の悪さだけはどうしようも無かったが、
良くも悪くも「富山県民のお召し列車」だった。

490 :
元敦二、電機は下り線からトワイライト色一機のみ確認
栄華は遠くになりにけり

491 :
ホームでの発車ベルならぬ物憂げな電子音も追憶の彼方

492 :
ピ〜ポパポピポポパポパポ〜♪
「間もなく2番線に富山行きが入ります」
ぼーーーーーボーーーーーボーーーーー

493 :
>>483
読み方は(かなわ)町ですがね。
駅前の平和堂の辺りが白銀町だな。
25年前よく敦賀市に営業に出かけたんだ。

494 :
北陸の地名って別段難しくないのに一筋縄にいかん読み方が多いイメージだ。
足羽(あすわ)
開発(かいほつ)
主計中(かずえなか)
織田(おた)

字名に『イ』『ロ』『ハ』とかあるのは石川県だったかな?

495 :
難しいわw

496 :
>>494
全部福井やないかい

まあ動橋、石動は王道だな

497 :
倶利伽羅
王子保
生地
親不知

498 :
越前花堂

499 :
春江の辺りにある高良のソースカツ丼が食べたくなったな…
しかし特急街道の北陸本線金沢以北も東北本線同様に静まり返ってるな。

500 :
丸岡春江
森田春江

実際に居そうな氏名

501 :
「大土呂〜」で、えっ大泥棒が乗ってきたの?
「森田〜」で、ホッもう降りたのか

40年程前に聞いた福井ジョーク

502 :
>>500
孫が3,4人いそうな名前だな。

503 :
朝八時半頃、武生駅二番線でつぎはぎDC普通が折り返していたな

504 :
トワイライトも運停していた武生の二番線
跨線橋も変わっちゃったな

昔の跨線橋は2-3番線の敦賀側、福井側双方に下りれた記憶があるんだが…
で、その△地帯に荷物用?のリアカーが置いてあったような

505 :
武生はテルファーがあったかな?

506 :
武生はテルファーがあったかな?

507 :
御免ダブった

508 :
米原で主機交換のときにDD50が来たら嬉しかったが、夏に601レで初めて
DD50だった時にカレチが車内放送で「本日はデイゼル機関車ですから煤煙は
入りませんが、少々ガソリン(??)臭いかも知れません」。
乗客で途端に笑顔になる人々が多分北陸本線常連客だなと想像した。
ボーではなくポイーンでガッタン−−引き出しもD51よりもスムーズだった。

509 :
武生の駅そば…(´¬`)ジュル

510 :
テスト

511 :
今庄の駅ホーム蕎麦は雰囲気で食べた様なものだったが、北陸本線昼間利用時
には必ず食べたものだった。
米原の蕎麦と今庄の蕎麦、敦賀の鯛寿司、帰途は福井で必ず羽二重餅を買って
帰った。
昔は布を織り重ねた様な格好だったが、戦後は合理化のためかマージャン牌
型になってしまった。

512 :
うちのオヤジ、柳ヶ瀬トンネルがバス専用の時代に
ナナハンで特攻してバスのウテシに怒鳴られたらしい

513 :
13時頃、某踏切で出くわす貨物がいつのまにやらEF510牽引に代わってた
そろそろEF81も終焉なのか?

514 :
余呉で春ころに見たけど見納めの準備しとくか

515 :
よくよく考えると、EF81ってもう北陸本線唯一の抵抗制御なんだな

516 :
EF81の貨物の仕業はもう無くなったっぽい?

517 :
>>494
イとかロのつく字は石川県で、金沢市内がそうだった。

518 :
そのようだな

519 :
>>512
ttp://news.yahoo.co.jp/pickup/6214955
ここだな

520 :
そりゃ40年も経てば車両も入れ替わりますわね

521 :
東京
横浜
仙台
新潟
札幌
大阪・・・

貨物駅と旅客駅が分離されて貨物列車が通過しないターミナル駅は多いけど
金沢駅はしないのかね?

522 :
新疋田

523 :
循環急行・アルペン
大阪-直江津-長野-名古屋-大阪

524 :
踏切の音って「カンカン」て表現が一般的かと思うが
湯尾〜今庄間に「ジャンジャン」と表現してる立て看板があったな

525 :
ジャンジャンバリバリ〜

526 :
しらさぎから見えるしらさぎ

527 :
テレビの砂嵐の事を福井県じゃ『ジャミジャミ』って言うんだぜ。

528 :
>>527
若狭原発群の影響やw

529 :
>>528
若狭湾原発群な
正確には若狭湾原子力発電所群

ちな1962年、寛文近江・若狭(連動)地震
M7.5以上だったと言われる
後の元禄地震、宝永地震の前座だった

530 :
つるつるいっぱい
ばいをべとにちっくりさす

30キロ圏内の俺も影響されとんのかね?
影響じゃなくネイティブか

531 :
北陸本線の高速化って難しいっすか?
具体的にはTXつくばエクスプレスくらいの走行速度。時速120キロくらい。

自分で検索した。どうやら難しそうだね。特急でもそれより若干遅い。
TXみたいな感じでどの列車もぶっ飛ばすなんて無理だね。お邪魔しました。

532 :
北陸本線って、かなりの部分が新線に付け替えられてるよね
他に比べて優遇されすぎじゃね?

やっぱり政治力?

533 :
>>532
しかも第三セクターになり宝の持ち腐れ

上越線もそうだけど信越本線とセットで田中角栄の影響力否定できないだろうね

534 :
38豪雪で雪だるまになりながら鯖江か武生で運転打ち切りした米原発青森行き
521レ

535 :
大阪発青森行きだろ適当な事言うなハゲ

536 :
>>535みたいなバカが荒らすんだよな

537 :
>>535みたいなのがトランプ大統領を誕生させたんだろw

538 :
二晩夜行■513レ
1958年11月
大阪発21:50(米原発0:28)青森着 翌々日4:44

■511レ
1958年11月
大阪発7:15(米原発9:58)青森着 翌日13:57

1961年10月
大阪発6:41(米原発9:33)青森着 翌日13:44


521レは大阪発新潟行、青森行のそれっぽいのが511レだが?
ちな、米原発青森行は存在しない(58年以前は不明)

539 :
>>536みたいなボケジジイ荒らすんだな

540 :
あと武生か鯖江かはっきりしないことも自分的には絶対ありえない思うけどもw
一昨年2015年平成27年迄北陸本線運転されたトワイライトエクスプレスの場合2001年平成13年までは武生で特急電車サンダーバードに抜かれていたけれども2001年平成13年からは鯖江で特急電車サンダーバードに抜かれるようになった
自分はサンダーバードにもトワイライトエクスプレスどちらも乗った事あるけど>>536みたいな認知症ハゲ散らかし毛根ボケジジイと違いちゃんと覚えてるぞw

541 :
もしかしてこれと勘違いしてたのかな?
http://blog.livedoor.jp/railart/archives/4851295.html

542 :
戦前からも米原始発の青森行きは無い
一番遠くて上野行き
青森行きは神戸、京都、大阪、名古屋(併結)始発

543 :
米原発長岡行き普通列車は乗った事ある長岡発米原行き普通列車も乗った事ある∴>>534>>536みたいな恐らく認知症
?の癖に偉そうなのは絶対に許せないw

544 :
そんな目くじら立てずマターリ行かんかい

ttp://drfc-ob.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;page=1034;id=
これ、ひでーな

545 :
>>542
戦時中に急行501-502レ廃止後姫路(後上郡)発青森行長距離鈍行が設定
されていた。ボロボロのオロ31やオハ31が連結されていた。

546 :
新幹線敦賀開業で福井県下もほぼ第三セクターになっても
米原〜敦賀で本線を名乗るのだろうか?
それとも敦賀線とかに改名するのだろうか?

547 :
>>546
北陸本線が小浜線越美北線七尾線城端線氷見線新湊線の親分であることは変わらない

548 :
今庄駅に小さいけどジオラマ完成らしいな
ぶどう色DF50と転車台は新聞の写真で確認出来た

549 :
敦賀の赤レンガ倉庫のジオラマは良さそうやね。

550 :
今庄、1/45スケールってことはHOゲージかな?

551 :
違うぞ
もう一つ大きいやつだ
Gゲージだったかな

552 :
>>551
1/45スケールってことはOゲージだろうね
HOゲージはその半分って意味の名前

553 :
えっ、そんなにデケエのか!

554 :
>>553
縦1.5メートル、横2.75メートル
ジオラマだからね
列車が走り回るレイアウトじゃないからそんなに広いもんじゃないよ

555 :
デカい精密模型っていうパターンなのね。
これは赤レンガ倉庫とセットで見に行きたいもんやねぇ

556 :
>>548
旧客+蒸気の補機?もあるな

557 :
>>555
旧線を辿ってなら完璧だな

558 :
>>538
511レと513レは後年ロがオロ41(盛アオ)だったが、高岡までの出張で501レの
ハネが取れない事が多くて、514レのオロ41利用だった。
シートピッチが1014mm?だったので、ある意味スロ50-51よりも足がのばせて
楽だった。
513レで5月−8月の早朝石動から霧に沈む砺波平野の農村越孤荘をみると
小学唱歌の「牧場の朝」を自然に小声で口ずさんだり----
矢張りPCでないと旅情を満喫出来そうもない様だ。

559 :
ごめん「513レのオロ41利用」だった。

560 :
”金沢、金沢、金福線、浅野川線乗り換え----”

戦前から戦時中:
”ふーくーゐー、ふーくーゐー京福線芦原、三国、永平寺、大野三番方面のりかえー”

561 :
観光名所として末永く続いてほしいものです

今庄といえば蕎麦ですが、いつ頃までか、駅内でそばが食べられましたね
駅弁売りの掛け声も賑やかで、本当に活気がありました
いまは河岸を変えて福井駅で盛業中とのことですが、どうも違う物のような気がして
賞味から長らく遠ざかっているところです

562 :
昔は石川県内の半数以上の駅から北鉄線が出ていたんだね

563 :
福井も金沢も高架化された
あとは富山

564 :
二塚駅の専用線が撤去されはじめた

565 :
>>564
北越パルプってコキ辞めてたの?
無人駅になっちゃいますね

566 :
と、思ったけど新幹線乗換駅か

567 :
>>565
確か新幹線開業の半年後ぐらいにやめた

568 :
>>562
*金沢→浅野川線、中橋から金石線、駅前から金沢市内線

*西金沢→新西金沢から石川総線(石川線と金名線、能美線)

*松任→松金線

*寺井→能美線(石川総線の一部)

*小松→小松線

*粟津→粟津線(加南線の一部)

*動橋→新動橋から動橋線(または山代線:加南線の一部)、片山津線(加南線の一部)

*大聖寺→山中線(加南線の一部)

浅野川線と石川線以外はぜ〜んぶ無うなってしもたわ…。

569 :
>>568
羽咋からの能登線を忘れとったわ…。

570 :
>>568
うるさい事言うと、粟津からは「新粟津」から。→訂正。

571 :
>>568
しかも寺井は「新寺井」から。
連投スマソ。

572 :
>>568
も〜っとやかましい事言うと、浅野川線は「北鉄金沢」からでした。

573 :
昭和20年代から労使闘争が激しくて
解決策として経営側が鉄道全面解体を決めたのに加え、
加賀温泉駅集約はデカかったな

574 :
>>573
北陸鉄道の各線ね。

それにしても、北陸本線よお前もか、だな。
信越本線同様に分断されて、かつての華やかさは見る影もない。
北陸鉄道の各線も、百花繚乱というか百鬼夜行というか、北陸本線にアヤシげな華を添えていた、あの時代が懐かしい。
すごく効率の悪い時代だったけど、思うに、ヒトの幸せって必ずしも効率の良さとは相容れないような気がする。
オマエの持論なんて書くなよと言われるかもしれないけど…。

575 :
>>573
加賀温泉駅への集約が加南線の息の根を止めた。
大聖寺と動橋で特急停車駅のメンツを争って、鳶に油揚げをさらわれた形になったのだが、あれがなかったとしても、馬車鉄道に端を発する低規格の路線では、遅かれ早かれバスに取って代わられただろうけど。
もし今の時代に残るとしたら、LRTか新交通システムという手もあったかもしれない。

576 :
今回の信越本線立往生事案
三八豪雪の青森行き521レは武生で運転打ち切ったんだっけ?

577 :
>>526
大聖寺ね。
かつての特急停車駅が、今では寂しいもんだよな〜。

578 :
さんぱち豪雪にごーろく豪雪か・・・

579 :
線路脇で兄弟倒れる 5歳弟死亡 7歳兄重体 列車に接触か | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180526/k10011453541000.html

580 :
北陸本線粟津駅付近での事故

581 :
1997年の敦賀〜新疋田
https://pbs.twimg.com/media/DwMcl84VYAApG0A.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DwMcl8zUcAALsfv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DwMcl81VsAAEhJs.jpg

582 :
485系雷鳥
https://pbs.twimg.com/media/Dx0wXoHVYAE-D3E.jpg

583 :
手書きマークのしらさぎ 1983年1月の名古屋駅
https://pbs.twimg.com/media/DzCcpLXUUAAJSOS.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DzCcrXGUwAAFoxw.jpg

584 :
1999-9の485-3000雷鳥
https://pbs.twimg.com/media/DzX_ZbvUcAIItOH.jpg

585 :
2003年9月の富山駅でのイベント
https://pbs.twimg.com/media/D0uJcOYVsAEPgSd.jpg

586 :
1999年2月の富山駅
https://pbs.twimg.com/media/D0u8MMrV4AAkcZn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D0u8MMoUYAEiAhl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D0u8MMsV4AEzFX9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D0u8MMvU0AEZ4cg.jpg

587 :
なるほどね

588 :
ガリレオでないが今では「ありえない」

589 :
681系落成時の試運転
https://pbs.twimg.com/media/D6pbHJYUYAIr-Cy.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D6pbH6RVUAAFR80.jpg

590 :
http://mahoroba.kir.jp/sepia/oto%20el.htm#123
http://mahoroba.kir.jp/sepia/yogo.mp3
走行音がダイレクトに聞こえてくるのも窓の開く旧客ならではだけど、
余呉の長いトンネルを過ぎて3:15あたり次の短いトンネルに進入するとき響き渡っていた警報音は今でもよく聞くタイプのと違ってやたら甲高いな
直流電化前に食パンでない旧型電車で通りかかったけど、こんな音させてたっけ?

591 :
直江津から海岸線を走る旧線の時代にギリギリ間に合った。
郷津駅から車窓右手にずっと日本海が続き、筒石の集落を煉瓦造の橋梁で抜けて行くのが新鮮だった。
キハ82の特急「はくたか」で、上野〜金沢間約8時間の時代。金沢に着くとED70+旧客の鈍行に乗り換えて、あとはほぼ一駅ごとに田舎くさい北陸鉄道の電車が接続していたけど、大聖寺では垢抜けたロマンスカーの「くたに号」が停まっていたのには驚いた。

592 :
上越市発足前の直江津市時代ですな。

593 :
>>590
523列車米原発長岡行きの列車ですな。
>>591
北陸本線直江津電化後の北陸本線糸魚川以西はもっぱら快速電車が主役であり、EF81+旧客が富山以東では主役とは言えED70+旧客はもはや主役でなかったから直江津から海岸線知ってて羨ましい国道8号と自転車歩行者道に面影あるのみ。

594 :
上野から信越線の鈍行に乗り、長野乗り換え(確か165系か169系の直江津行き)に乗って、直江津から鈍行の乗り継ぎで加賀温泉まで行った事がある。
その頃はもう、郷津ルートの旧線ではなく、トンネル続きの新線だったけど、今よりもずっと贅沢なテツ旅ができたと思ってます。

595 :
>>594
今、それやろうと思えばできない事もない。
始発の電車で上野を出て、高崎線、上越線、北越急行線、えちトキ、あいの風とやま、北陸本線と乗り継いで、加賀温泉に着くのが大体17:30ってとこか。感覚的には昔とそんなに変わらない…かも。
意地でも新幹線使わないってヒトいるだろうから、時間さえあれば(これが現代では最大の贅沢なのだが)やってみると楽しいはず!

596 :
>>591
キハ82時代の「はくたか」乗りたかった
はくたかに乗ったのは485系のボンネット
小さい頃上野〜金沢間はいつも20系北陸か
10系能登でした
まだ金沢操車場にE10が停車してましたよ

597 :
>>596
今となってはそれも貴重でしたね。
金沢のE10は特に。
キハ82はくたか、当時一番の優等列車で、昼行の急行「白山」とか、夜行の「越前」(いずれも客車列車)の方が利用の機会が多かったです。

598 :
白山も急行でしたか。
金沢までは良いのですがそこから蛸島まで
キハ55,58が乙と言うか約3時間掛かるのが
難義でした。
でも朝7:00に食べる0番線近くの白山そばの
天ぷらうどんが美味しかった。

599 :
>>598
朝7時に白山そばの天ぷらうどん食べたあと位の時間に蛸島まで行く列車があった時代があったんですね

600 :
「白山そば」美味しかった!
個人的な好みで恐縮ですが…白エビ天、豆腐天をよくいただきました。
あれ、確か朝の6時ぐらいからやってなかったかなぁ? 夜行で着いて、空きっ腹を満たすのに真っ先に行った事数回あり。冬の寒い時期は本当に身も心も温まる思いでした。

601 :
>>600
失礼しました。6:00からでしたよね
関東人にはあの薄色の出汁が効いたうどん旨か
ったなぁ

602 :
>>601
で、10時位まで何してたの?

603 :
>>602
8:00に0番線から能登路1号が出てましたよ
「白山そば」で6:00に朝食摂ってひたすら
待ち。行くのは毎回夏場だったもので、海水
浴がてらです。

604 :
>>603
輪島・珠洲行じゃん

>そこから蛸島まで
>キハ55,58が乙と言うか約3時間掛かるのが
>難義でした。

605 :
>>604
いや間違いなく羽咋から輪島行きと蛸島に
別れてたけど。

606 :
http://betsunoka.ec-net.jp/n/notoji5.html

607 :
>>606
>白山も急行でしたか。
と言ってる奴がS42.10.1改正以前に能登に行ってたんだw

608 :
ちなみに能登路1号が蛸島行だった時代
北陸は急行だし、急行能登は米原経由の時代
20系の特急北陸で金沢駅に降りても蛸島行は10時位まで存在しない

609 :
貴方がなにをこだわって突っ込んでるのか
知らないけど、いくつに乗ったかは忘れたが
確かに金沢発8:00能登路1号だっだよ。

610 :
>>609
出鱈目言っといて何言ってるんだ

611 :
主旨は小さい頃朝早くに「白山そば」を
食べて能登路に乗ったなぁって懐かしが
ってるだけ。上記に挙げた編成表にも前編
4両が輪島で後2両が蛸島となってるだろう
20系北陸か10系能登か14系か小さいから
正確に覚えとらんがな。

612 :
何がデタラメなんだよ。乗ったのは間違いない
話しなんだが。関東の人間だから北陸本線を常
に使用してダイヤ改正を常に知ってるわけじゃ
無いんだよ。
懐かしの北陸本線というスレタイでは無いの
かね。

613 :
>>611
>上記に挙げた編成表にも前編
>4両が輪島で後2両が蛸島となってるだろう
これはS42.10.1改正以前な
この時代特急北陸は存在しないし
急行能登も米原経由の時代で金沢到着はもっと後

いい加減に出鱈目書きましたって認めような

614 :
>>611
>20系北陸か10系能登か14系か小さいから
>正確に覚えとらんがな。
それなのに

>昼行の急行「白山」とか、夜行の「越前」(いずれも客車列車)の方が利用の機会が多かったです。
とか書いちゃうのかよ
いい加減すぎて呆れた

615 :
いや俺の方がこのスレに呆れた
6:00着の8:00発能登路1号に乗ったのは
間違いない。何をそんなに拘るんだね
多少の記憶の誤差が気に入られないのか?

616 :
>>615
記憶の誤差ねえ
覚えてないのに適当に盛っちゃうお前が何言ってるんだか
多少どころじゃねえし

617 :
なんか面倒くさいなー
10:00というソースちょうだい

618 :
>>617
お前が出鱈目だからだ
http://blog.livedoor.jp/railart/あたりで調べてみ

619 :
まあ結局597で書いたのに尽きる
覚えてないなら覚えてないと書けばいいのに知ったかしちゃったからこういうことになる

620 :
抜粋かフォトショでアップしてくれよ。
俺鉄オタじゃねーからな

621 :
なんだよ鉄オタの友達居ない構ってかよ
長々と引っ張るんじゃねーよ

622 :
おいおい結局逃げてるだけじゃん
いい加減なこと書いたんだから謝れば済む話なのにw

623 :
まあまあ、それぞれに熱くならないで。
別にさ、何もかも正確でなくても構わないでしょう。
そもそもが「懐かしの…」という情緒的な語りの場だと思うし、データ的な正確さに拘泥し過ぎるのも、本来伝えたかった事からズレていくと思うよ。

624 :
>>614
>昼行の急行「白山」とか、夜行の「越前」(いずれも客車列車)の方が利用の機会が多かったです。
それ>>597(本人)ですよ。フォローしとく。
蒸し暑い中乗車整理券を持って、大勢の人混みでごった返す上野駅のホームに新聞紙を敷いて座り、列車の到着を待った世代。
夜行の客車列車が推進運転で入線すると、我先にと列車に飛び込んで行く流れの中で、子供の頃だったから、大人に潰されそうになってとても不安だった。

625 :
キハ82の「はくたか」もほぼ同時期。
お大尽の小倅でもないのに、当時どうしてそんな優等列車に乗る事ができたのかは覚えていない。
直江津で方向転換をする時、転換クロスシートを回転させて金沢方面を向き、車窓から見えた日本海…郷津駅のあった旧線にはまだ蒸機の貨物が残っていた頃で、キハ82は鄙にも稀な美しさだったと思う。
金沢から先は西金沢、寺井、小松、動橋、大聖寺に北鉄電車が接続していたけど、線路配置も車両もバラバラで、百花繚乱と言うか百鬼夜行と言うか、実に楽しい時代でした。
北鉄各線への接続は…
西金沢→駅から歩いて新西金沢
寺井→駅から歩いて新寺井
小松→なんと国鉄に対して直角に横付け!
動橋→駅から歩いて新動橋。ここも北鉄は斜めに横付け!
大聖寺→跨線橋で連絡されていて、比較的マトモな乗り換え。

…でした。

626 :
>>623
間違い指摘されたらごめんなさいしないとね
記憶が定かでないなら後付知識で埋めちゃ駄目だしね

627 :
なんで40数年前の記憶の思い出話しして
間違えてたらテメーに詫び入れなくちゃ
ならないんだ?
鉄オタって空気読めない基地外ばかりかよ
発達か?

628 :
たしかに6:00着で金沢発8:00台に能登路1号
出てたぜ
だから当時の時刻表調べて乗り継ぎしやすい
のを調べて行ったのにな
後調べで8:07の能登路有るじゃねーか
良き思い出でしか無い書き込みにケチつけてん
じゃねーよ

629 :
その能登路が蛸島行だった時代は夜行の方に矛盾が生じるんだよ
わかんない人だなあ

630 :
そうそう。何もそこまで他罰的になる事はないと思うよ。
データ的正確さも大切かもしれないけど、年月が経つうちに曖昧になる事はよくある。
気軽に語ったまでの話でいいじゃないの。
思い出語りの場がすっかり不穏なものになってしまって残念だね。

631 :
>>630
書き込みが前後したようだから念のため付け加えておく。
>>628に同意して書いたんだからね。

632 :
>>630
嘘書いてるやつ擁護するなよ
曖昧な記憶ならそれをそのまま書けばいいじゃん
捏造するから駄目なんだよ

633 :
>>632
捏造なんて大それたものじゃないはずだよ。
「曖昧な記憶ならそれをそのまま書けばいいじゃん 」→いちいちそれを断ってから書けとでも? 誰に対してよ?
「これは記憶が曖昧なので定かではないんだけど」とか…w

634 :
皆さんフォローすみません。
何か拘る人が居るけどあくまで記憶の範疇
なんで出着の記憶の誤差はあります。
それを間違いだ謝れ言うのはいかがなもので
すかね。じぶんは生きてて完璧で誤った事を
しなかった人ですかね
ここの皆さんには語弊が有りますが、たかが
趣味の範囲内。その記憶が曖昧だからと言って
詫びいれろ、というのは頭がおかしいとしか
思えない。
楽しく懐かしい話しがしたいものです

鉄道ごときの事で上からもの言うんじゃねーよ

635 :
出着の記憶の誤差とかそんな話はしてないよ
明らかに矛盾してるから指摘しただけだよ
後付で曖昧な記憶を具体的に書いちゃうのは駄目ってことだ
それだけなのに逆上して切れまくるってどういうことよ

636 :
色々な年代に北陸や能登に乗ってたからな
北陸は10系20系14系と。能登空港出来る前
は車、俺にとってはしょっちゅう乗って行け
るわけでは無いんだよ。だからうろ覚えの
能登に行った思い出話しなんだが。
これ人を追い詰めるスレなのか?
お前陰湿だな。これ楽しいのか
まともなソースも出さずにアバウトな時刻表
出してきてこんな事やって何が楽しいんだろ

自分の意に沿わない人は排除したいってか
たかが趣味の話しなのに

637 :
また逆上してるw
間違いを認められない老人
だめだこりゃw

638 :
>>596〜584辺りまでの一部にひっかかるものがあるのだろうけど、もう構わず進めようよ。
地上駅時代の金沢駅、0番線のあったホームと気動車、ホームもしくは待合室の「白山そば」、少し離れた所から内灘(もしくは粟ヶ崎海岸)へ向かう浅野川線の北鉄金沢駅(→現在は地下化)…いずれも過去の物になってしまったのは寂しいですね…。
鉄道車輌とか「スジ」も大切かもしれないけど、沿線風景のように、「テツ」を自称する人が見逃してやすいものを忘れてはいけない。
何でもなかったものが、年月が経つととでも貴重で懐かしいものになるんだから。

639 :
テメーまだ若いのかよ
分からない奴だな
1970年代頃に有ったんだよ。良く調べろよ
駄目か構ってちゃんだもんな鉄オタなんて
世間では発達障害扱いだぞ

640 :
>>638
ごちゃごちゃとすみませんね。
東京の者なんで昔はやはりローカルな沿線の
風景が新鮮でした。
今は金沢や北陸本線のホームや駅舎は近代化
されましたが、夜行で山々に灯りがともる
のが幼心に不思議に思ってた事を思い出し
ます。

641 :
>>640
いい いい!それです。
小汚い(ホメ言葉)駅舎とか、夜行列車の風景とか、今ではなかなか味わえないですからね。

642 :
>>641
そうなんですよ。
金沢駅も地上駅で趣きが有りよかった。
なんだろう親父の故郷で中々会えない
爺ちゃん婆ちゃんに会える。郷愁と言う
のは、こう言う事を言うのかなと思いま
したね。中々行く事は難しいけど夜行と
DC乗り継いで会いに行く訳ですよ。
それには当時北陸本線は重要だったんです
今行くとなったら飛行機使いますけどね。

643 :
>>639
能登路1号が蛸島まで行ってたのは1960年代だよ

644 :
>>643
マジですか?時系列忘れたけど、確かに
北陸か能登が6:00前後に金沢に着いて
「白山そば」食べて8:00前後に出発だと
思うんですけどなー
自分まだ小さい頃だったからと思うけど
10:00前後発は無いしなー
穴水迄急行でそこから2両切り離し蛸島まで
各停だったかな。
あぁ高校時代も友達連れてったけどルート的
に時間的にも多少の誤差あるけどやはり、
上記の時間帯で行動してたんだが、何故話しが
食い違うんだろうが?間違いなく8:00前後発の
能登路なんだけどね

645 :
>>644
http://betsunoka.ec-net.jp/n/notoji5.html
これ見ると
S42.10.1以降は能登線編成は珠洲行って分かりますよね
蛸島じゃなくて珠洲なんじゃないの?

参考資料http://blog.livedoor.jp/railart/search?q=%E8%83%BD%E7%99%BB%E8%B7%AF

646 :
いや、それが蛸島まで行ってたので、ここの皆
さんには申し訳ないが、否定的な内容が気に掛かるんですよ

647 :
もうこれ以上引っ張るのもご迷惑でしょうから
皆さん他の話題に変えて下さい。
私はここから消えますので。

648 :
>>647
>私はここから消えますので
この人はやはり何か勘違いしている
別に人格否定してるわけじゃないんだよ

649 :
すみませんね、分かってるんですよ
ただ記憶頼りで詳細な知識も無いので
皆さんには迷惑かなと思います

650 :
>>649
それって、そんなにいけない事とは思えません。
知識やデータなら書物や文献を見れば良い事。でも、名もない人の体験談とか、個人的感想ってのは語らいでしか得られませんよ。
すいません、これ、ある人の受け売りの言葉なんですけどね。

651 :
>>650
わし? お節介好きの、ただの旅の隠居じゃよ。

652 :
キハ82の白鳥にあこがれてたわ。
白鳥のアナウンスで「全車指定」というのを何度聞いたことか。
なんだか特別な響きだった。でも,乗れずじまいで終わった。
白鳥に乗ったのは485系になってからだった。
でも,今でも好きなのはキハ82。

653 :
635は糸魚川あたりに住んでそう

654 :
なんでもすぐに謝れ謝れってまるであの国だな
ホント陰湿

655 :
>>654
間違い指摘されたら謝るの当たり前だろう
謝るたって懺悔しろと言ってるんじゃないぞ
単なる礼儀上の問題だ
と言うか本人いなくなったのに誰だよ

656 :
有人駅時代の有間川駅に停まる旧客編成を撮影したかったな。

657 :
旧客の宝庫だったのも北陸本線の黄金時代。
牽引機もED70、EF70なんて懐かしい機種。
忘れちゃならない交直の接続機DD50。あれもかつては杉津越えルートの旧線で活躍していたわけだけど、晩年は米原で色褪せた車体を晒していて哀しかった。

658 :
>>656
「新潟の鉄道 あの日の思い出」だったか、旧客は写ってないけど、新線切り替え直前の有間川駅の画像が載っていたと思ったよ。

659 :
東京から信越本線を経由して北陸本線で米原まで行きながら、途中の食事をぜ〜んぶ立ち食い蕎麦ってのをやった事がある。
直江津辺りまでは汁が完全に関東の味で、糸魚川辺りから徐々に変わっていき、富山に入ると、あの汁が薄い色の完全な関西風味になったと思った。
富山の蕎麦には「立山」と書かれた蒲鉾、石川県に入るとそれがナルトの渦巻き模様になって、ちょっとした事だけど楽しかった!
既出かもしれないけど、米原では「ありがとうございます」と「おおきに」の両方のお礼が返ってくるのには、さすが東海道ルートと日本海ルートの接点なんだなと感じたよ。
車内持ち込み丼 20円ナリの時代の話。

660 :
追記。
少し記憶が前後している箇所があるかもしれないのはご容赦ね。
「持ち込み丼20円なら昭和50年頃だから、その頃には◯◯は無かったはずだよ」の類の検証…予め言っておくけど、その手の間違いがあったら失礼。その土地に思い入れがあるなら、やはり気になるのだろうからね。

661 :
>>660
間違い指摘されたら
「訂正乙」って言っときゃ良いんだよ

662 :
またムキになる奴がいるから?w

663 :
寝台特急 北陸、なんか乗車時間が短くて、あまり寝られなかった覚えがある。
だって上野23時で金沢5時半とか、そんなもんじゃなかったっけ?

664 :
しかも長岡駅で必ず起こされてたような

665 :
ローズピンクとクリーム色の交直両用電車の宝庫だった。
思い出せるだけでも、『立山』『くずりゅう』『ゆのくに』『兼六』『こしじ』…

666 :
「ボー――――」の接近警報ブザー
「ピ〜ポパポ〜♪」列車接近予告メロディー
低音の踏切警報音
村の鍛冶屋
アニーローリー・・・
これを聞くと北陸に来たと実感したなぁ

667 :
普通列車でも客車列車や電車だと坂田・河毛通過。

668 :
ド〜レミッドファミレドソファ〜レド

669 :
>>668
ソルフェージュの試験じゃないんだからさ…w

670 :
ピンポン!
間もなく1番線に列車が参ります。危ないですので黄色い線の内側までお下がりください。
ボーーーボーーー

671 :
親不知駅のホーム幅は狭くて列車通過時の風圧は凄かったな

672 :
そこは筒石駅でしょ

673 :
>>670
それで入ってくるのが2〜3両編成の電車ってのが今の「北陸本線」なんだな。
車両は立派になったけど、ちょっと寂しいな…

674 :
>>673
何を言ってるんだ
2〜3両編成の電車じゃなくて1〜2両編成のディーゼルカーだぞ

675 :
電化後の北陸本線のディーゼルはおわら風の盆のキハ181系、寝台列車のカニくらいだったもんなぁ。

676 :
>>674
なの?
金沢以西=現在の「北陸本線」では電車だったよ。
だとしたら>>670はどこ駅?

677 :
>>676
括弧書きだったのと直前のレスからえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインだと思ったんだが違うのか?

678 :
昔ばなしと現状でボタンをかけ違えたのはいったい誰なんだww

679 :
絵入りヘッドマークのボンネットしらさぎ、雷鳥、白鳥、はくたか2代目がカッコ良かった。

680 :
>>679
いい時代だったよね。ワシらより若い世代にはカッコよかろう。
絵なしヘッドマークのしらさぎ、雷鳥、DC時代の白鳥・はくたかの時代を知っているワシらはもう爺さんだよ…

681 :
>>680
…だからって故・林家彦六みたいな爺さんにはなってないからねw

682 :
>>679
土曜ワイド劇場特急白鳥殺人事件とかで一般人にも有名になったからなおさらね

683 :
一時、デカ目ボンネットとシールドビーム雷鳥が混在していたね。上沼垂雷鳥とだんらん雷鳥。

684 :
>>670
1番線じゃなくて、1番のりばでは?

あぁ、2015年あたりから、ボーーーボーーー
はなくなったな。
現在のはなんだか、体操の首回しをしているような接近メロディやね。

685 :
体操の首回しw
村の鍛冶屋やアニーローリーの電子音って
なんか工場の機械の保守点検作動させているときのメロディみたいだよね

686 :
>>685
駅メロ、金沢の琴の音色とか、福井なんかは良いサウンドアメニティを感じさせるけど、北陸本線に限らず、多くの駅はなんか安っぽい電子音。あれ、もう少しなんとかならないものかなぁ…。

687 :
そもそも音鳴らす必要があるのかどうか。

688 :
>>686
金沢のはいいね。あれを初めて見たのはTBSドラマ誘惑ラストシーンだったが、1990年高架化直後いう事もありドラマBGMと勘違いしてたのもなつかしい。

689 :
>>688
時に、富山のは「こきりこ節」なの?

690 :
冷延コイル輸送のトキはいつまで走っていた?

691 :
モハユニットのクーラーがAU12とAU13と揃っているのに、クハだけ切妻型とボンネット型で揃っていない編成あった。
差し替えれば揃うのに定員の関係だろうか?

692 :
北陸接近メロディを着信音やアラーム音にしたい

693 :
かがやきのボンネット代走(ヘッドマークあり)もあったんだな

694 :
普通列車の坂田,河毛通過

695 :
琵琶湖線は食パン。475系は敦賀より東、直江津までの運用が多かったの?

696 :
彦根(折り返しできた頃に)来たことあるのかな

697 :
湖西線から彦根までというのは覚えてるけどそれは気動車だった気がする

698 :
>>685
これらの駅は工場などで動いてる工作機械から出るメロディと同じもので
おそらく同じ部品を使っているのだろう。
ttps://www.patlite.co.jp/product/detail0000000561.html
これなんかライトレールの警報音と同じだよな。
興味があるなら車に付けて走るか?

699 :
だんらんって掘りごたつ式だった?

700 :
>>699
普通の畳にカーペット敷いて座敷机と座椅子だよ

701 :
d
せっかく嵩上げしてるなら、やまどりみたいに掘りごたつ式にすれば良かったのに。
膝曲げないから楽。

702 :
弁護人、反対尋問をどうぞ

703 :
長距離各停客車列車で50系は無かったよな

704 :
北陸本線は最後まで旧客。急行廃止、余剰になった475系や419系で置き換え。

705 :
急行と快速電車は共通運用だったからな
立山→富山〜糸魚川快速→また立山とか

706 :
2往復しかない白山がL特急で5往復もあった北越がL特急じゃなかったのは何でだろ?

707 :
>>706
白山はあさまの一部扱い

708 :
583系きたぐにって北陸トンネル内は130km/h出さなかったの?

709 :
>>590
この人のページ閉鎖されてる…
どこか移転していないのかな

710 :
419系の正面の行き先表示は使ったことがあるのですか。

711 :
UU8XT

712 :
君らは「ゆのくに」とか「しろがね」とか「こがね」とか知らんやろ

713 :
>>709
普通にあるが

714 :
>>712
湖西線経由立山、米原駅経由ゆのくにだったね

715 :
>>714
気動車のゆのくにがよかった。

716 :
>>712
知っとるわ。
「ゆのくに」「くずりゅう」「加賀」「兼六」「立山」…あの交直両用電車が百花繚乱の時代やった。
さすがに気動車時代のゆのくにやら、循環準急(やったかいな?)「こがね」はリアルタイムでは知らんけど。

717 :
>>716
ディーゼルカーのゆのくにが無くなってから電車のゆのくにも廃止になるまで4年くらいしかないんだが
物心ついたのがこの期間なんだろうな

718 :
>>717
大阪万博の時は気動車のゆのくにに乗った覚えがある。
そのとき電車も走っていた。
気動車と言えば大社にはしばしばお世話になったわ。

719 :
>>718
すまん
何で俺にそのレスをするんだ?

720 :
>>718
すまん
横からだがちゃんと文章読んでいるか?

721 :
神戸在住時、小学3年に上がる春休みに新疋田の撮影名所に連れて行ってもらった時に
近江今津まで新快速で行き、塩津まで気動車で、塩津ー新疋田を旧型客車に乗った記憶がある
大阪駅では普通にEF81が見れてたので慣れてはいたが田舎のホームに赤の機関車が
入って来た時はなんだかワクワクした。
あの頃はやたら特急に魅力を感じてた時代だったんだが、それを機会にオンボロ客車の魅力が
理解できるようになる。
その年の夏には姫新線の佐用ー林野間で旧客を乗る機会があり更にファンに。
それ以来は特急よりも旧客の方に魅力を感じるようになっていた。
小学1年ぐらいまではオンボロ客車は嫌で嫌で仕方なかったのにw

722 :2020/05/03
新疋田には撮り鉄(当時はそんな用語は無かったが)向けか、
付近の国道沿いに珍しい弁当の販売所(サラヤとかいう屋号)があって
撮影日和になると盛業だった

懐かしの異端車を語るスレ
大正時代の思い出
懐かしの国鉄和歌山線
省型電機の最高傑作 EF57・EF12 Vol.1
上野16時発特急はつかり2号
千代田線06系と常磐緩行線207系900番台を語る
ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板106輌目
寝台急行銀河号スレ
鉄懐の名無し名称を決めるスレ
録り鉄の思い出
--------------------
フリーになりたい会社員webデザイナー
萩原流行
原発問題
鶏肉のうまい食い方 胸肉 ささみ とり肉
YBAについて語ってみよう。
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 99rpm
西日本豪雨、なぜ逃げ遅れたのか 「年を取っている人は、わが家が一番いいと思って、なかなか出ない」
歌舞伎界の次期名跡を予想しよう 2
【ひなこのーと】桜木ひな子はのんのんこのみと似たおさげかわいい
【機械工学】マツダ、最新エンジン「スカイアクティブX」は「マツダ3」で初搭載[11/09]
【ジコチューで行こう!】乃木坂46★8356【本スレ】
【国際】 韓国のYouTube、ベトナム人花嫁候補を商品のように広告
【SKE48】松村香織応援スレ★190【1コメダ】
【UAOH】激走戦隊カーレンジャー11【遊園地の人やがな】
【ヴィーガン】人気の人造肉にビーガンからきつい批判
視力5段階あがるか身長5センチ高くなるか
夏目三久のあさチャンバンキシャお疲れ気味 49♪
……… ローソンストア100 ………
なんJATMRDBTNMR部 Part.165
11餅70
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼