TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
馬山】韓国鉄道公社&地下鉄スレ26【 太和江
何で外国は京急みたいな並行私鉄が無いの?
日本の鉄道の時間の正確さは異常
戦場にかける橋 泰緬鉄道を語るスレ
時刻表について語ろう
京釜線と函館本線は似ているな
鉄道(海外)板自治
【英国】イギリスの鉄道総合スレ Part2【UK】
馬山】韓国鉄道公社&地下鉄スレ26【 太和江
【FS】イタリアの鉄道

アメリカ合衆国の通勤列車・LRT・地下鉄4


1 :2017/07/12 〜 最終レス :2020/04/01
前スレ
アメリカ合衆国の通勤列車・LRT・地下鉄3
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ice/1439303877/

2 :
2番取れました(^o^)/

3 :
http://jp.reuters.com/article/hell-idJPKBN19W09N
米NYで通勤列車遅延が問題に、「地獄の夏」のツイートも

4 :
ニューヨーク〜ニューアークのゲートウェイプロジェクトは進展があったか
http://www.northjersey.com/story/news/new-jersey/2017/07/11/house-preparing-reject-trump-cuts-amtrak/467350001/

5 :
連邦補助金のみでやろうとしても予算枠自体削減されてしまい
自社設備投資しようにも収益性皆無だし事業成立しないことは
機関投資家どころか誰の目で見ても判り切っていることだよ。

米国運輸省連邦鉄道局FRAは環境アセスだけは認可したから
東海旅客鉄道による北米回廊リニア新幹線電車という比較対象の
当て馬もあることだしアムトラック公社の現業社員に作成させるなど
外注せず具体的にまともな予算要求書と事業目論見書を作成して
海外投融資を巻き込めるほどの内容ならトランプ政権予算案の
真水2割相当を拠出するフラッグシップ的事業として積極推進したい
ということでしょ。

6 :
前スレの後半、おかしな人のポエムしか書き込まれてないんだが

7 :
連邦補助金目当ての乞食根性をやめて事業合理化で捻出した
自己資金でこつこつ自社設備投資を推進して安全輸送運行体制の
安定実績と通勤客からの顧客信用を回復させたら2030年頃には
多少はマシになるが超長期投融資スパンの機関投資家にとっても
そこそこ魅力的な投融資案件となるのだろう。

http://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/environmental-survey-marks-northeast-corridor-progress.html
http://www.progressiverailroading.com/passenger_rail/news/FRA-unveils-record-of-decision-for-NEC-FUTURE-project--52162

8 :
>>6
アムトラックスレもそうだよ
居着いてしまってるし全く反応がなくてもお構いなしでやってるからどうにもならない
チラシの裏と勘違いしてるんじゃないかね

9 :
北東回廊改修工事で通勤鉄道の輸送体系も大きく変わりそう

10 :
APTA(アメリカ公共交通協会?)のサイトによればここ1年くらいアメリカの公共交通利用者が減少に転じているのが気がかり
アメリカの場合、景気が悪くなればすぐ従業員をレイオフするから、景気が悪化すると利用者がすぐ減少する
乗客数がうなぎ上りのBARTもITバブル崩壊やリーマンショックの時は乗客数が年間5%くらい減った。
もしかするとアメリカ景気も頭打ちなのかも
サンノゼのライトレールの乗客数が減ってるのは企業が従業員送迎バスを出したりUBERの影響があったりするみたい。
そんな中、路線延長したロサンゼルスやシアトルのライトレールは乗客大幅増加
ニューヨークのロングアイランド鉄道の客も大幅に増えている

11 :
サンフランシスコのセントラルサブウェイ
来年12月に開通予定だが、こんな状況で本当に間に合うのか?
http://mailchi.mp/a7b326fd8e03/central-subway-construction-update-1389857

12 :
大紛糾している屋台骨区間のトンネルや橋梁の改修はともかく
変電所2ヶ所はPANYNJ港湾局が事業主体となり設備更新する
ようだがこれってババの押し付け合いでなく投融資対象かな?

ここの線路容量半分の1日あたり運行本数を架線供給電力
6MWe級複線で捌いている区間に匹敵するような建設単価であり
老朽化設備は撤去せず用地取得含めた増強なのだろう。

総工費1.345億米ドル149億2950万円相当÷変電所2ヶ所(饋電60km程度)≒建設単価2億4883万円/km
http://www.railway-technology.com/news/newspanynj-approves-1345m-to-upgrade-path-substation-5879555

13 :
トランプ政権色がじわりじわりと発揮されつつあるのかな。

私鉄貨物街道含む鉄道全般インフラ修繕TIGER補助金枠を完全廃止して旅客専用軽便鉄道向けSIG補助金枠を予算措置へ
http://www.railjournal.com/index.php/financial/us-light-rail-funding-the-tiger-loses-its-stripes.html?device=auto

鉄道会社及びその開業準備会社の民間資金等活用事業PFIに対する連邦政府2割出資のためのFRA及びFTAの投融資判断基準ガイドラインを提示
http://www.progressiverailroading.com/federal_legislation_regulation/news/FTA-proposes-rule-to-encourage-private-investment-in-transit-projects--52310

ボストン口通勤各路線MBMAは仏国鉄バス会社ケリオスが運行受託しているがサービスに関する顧客不満度は34%から8%へと大幅改善
http://www.progressiverailroading.com/passenger_rail/news/MBTA-improves-rider-satisfaction-on-commuter-rail--52303

14 :
また派手にやらかしたなぁ。。。

米で180両編成の貨物列車が脱線、炎上 周辺住民に避難命令
http://www.sankei.com/world/news/170803/wor1708030027-n1.html

アムトラック公社寝台特急列車キャピトルリミテッド号がCSX社貨物列車群と雁行する
ボルチモアアンドオハイオ本線カンバーランドコネルズビル間ハインドマン村付近だと
アパラチア山地西端にある超閑散過疎エリアの牧草地帯だね。

昨日今日のカンバーランド市の気象情報は日本基準だと躊躇無く雷大雨警報と竜巻警報を
出すほどだったようで運行指令所の判断で徐行または抑止させる義務があったはずだが。

軌間狂いメンテナンスフリーが謳い文句で1435mmから1473mmまで刻々と変化する路線で
128km/h爆走しながら最大瞬間風速100m/sの竜巻直撃すると超重量級の軸重25t車だから
絶対に大丈夫だと舐めて掛かったのだろう。

同じく軌間狂いメンテナンスフリーにより1067mmから1105mmまで刻々と変化する路線で
2012年9月25日の特急スーパー北斗15号は130km/h爆走しながら軸重11t車ごと浮いて
国道を併走する軽トラが次々と宙を舞うのを横目にしながら幸運にもレール着地したが
その後は不祥事発覚と行政指導など非難の嵐のコンボ炸裂だった。

15 :
踏切内タンクローリー立往生とスーパーオイルエクスプレス編成の
全米防爆安全基準のはなしとして信号整備で80km/h頭打ち運転と
居眠り運転防止ライブカメラ設置は来年義務化になるためCSXも
設備投資を推進していたはずだが。

ただし最近就任したCSX新社長が禿鷹ファンドのような投資短期回収
至上主義者でありコストカッターを遣り過ぎて現場大混乱のようで
そのうちに重大事故発生の懸念もありかなりマズイから真面目にやれ
という趣旨の記事を最近見掛けたっけorz

タンク材質と引張り強さだよ。
ダクタイル鋳鉄FCD370 350MPa DOT111形貨車
耐候性鋼SPA-H 510MPa タキ1000形貨車
ステンレスSUS304 520MPa VLCC原油タンカー

16 :
事実上全米標準となるアムトラック公社の規定ではスラック含めて
1435mmから1454mmまでだったねorz

アセラエクスプレス編成は1435mmから1445mmまでを想定した車両で
最高速度を引き上げられずに掛け声ばかりだが横揺れ吸収装置の
亀裂リコールからすると蛇行動Gの超過常態化が原因だとすると
さっさとアベリアリバティ編成を投入するしか無いという経営判断かな。

CSX路線のフラッグシップであるチェシー猫の超豪華寝台特急列車を
引き継いだはいいが赤字を出し続けてもメンツとプライドが邪魔して
意地と惰性で運行し続けるためにはアメリカンビュー軌道検測車こと
ビューライナー2301号車を投入してしっかりと線路保守をしていたが
最近の一律廃止提案もあることだしそろそろ潮時だろう。

17 :
TexRailは順調に工事進んでいて来年には開業出来そうだな
http://www.youtube.com/watch?v=73DbQeip7Ec

18 :
BlightLineの車両って英のクラス125、225を彷彿とさせるね
http://www.youtube.com/watch?v=7u7-Y2szy-U

19 :
やはりサンフランシスコのセントラルサブウェイの開業は遅れる見込み。来年末の予定が再来年末以降に
http://www.sfexaminer.com/central-subway-completion-date-delayed/

20 :
ニューヨーク・ペンステーション改修工事のゴタゴタの影響で
イーストサイドアクセス(ロングアイランド鉄道グランドセントラル乗り入れ)も遅延気味みたい
http://longisland.news12.com/story/35958912/mta-amtrak-work-causing-delays-in-east-side-access-project

21 :
カルトレイン電化してシュタッドラー製電車の運行開始したら乗りに行きたい
電化で運行コスト削減で週末も増発するだろうし

22 :
SMARTがやっとFRAから完全な営業許可が出て25日から運行開始だって

23 :
SMARTのlarkspur延伸も一応2019年予定だけど延期しそう

24 :
SMART線南端のラークスパ旅客フェリーターミナル駅延伸の困難っぷりは
仕方無いよ。

ラファイエット交通センター駅から国道101号線立体交差auburm st踏切まで2.0kmの
踏切6ヶ所は断続的に線路が引っ剥がされ都市空間として上下左右空き容積も無く
高架化や地下化は物理的無理筋であり交差点の交通信号機制御を弄くり倒すなら
安全運行上観点から鉄道よりはBRTのほうがマシかも知れないね。

交差点を対角に突っ切るような踏切6ヶ所
2nd st
francisco blvd w
aving st
rice dv
andersen dv
auburm st

そこから先はラークスパ旅客FT西側までcal park hill pathway遊歩道脇線路跡1.3kmは
踏切皆無でありトンネル堅牢構造物含めて用地買収済なんだね。

25 :
SMART路線の線路設備所有権はこのとおりね。

SMART地域公社 ラークスパ旅客FT駅跡〜ラファイエット交通センター駅〜ソノマ空港駅〜ウィンザー操車場〜ヒルズバーグ駅跡
民鉄貨物鉄道 ヒルズバーグ駅跡〜リットン温泉駅跡〜ガイザービル駅跡〜クローバーデール駅跡

相互直通距離相殺はウィンザー操車場〜6.7km〜ヒルズバーグ駅跡〜6.7km〜リットン温泉駅跡として
2町方面への虎口である州間高速国道101号線リットンICのリットン温泉バス停の近接エリアに駅構内と
車両基地とバスターミナルを併設した総合交通センターでも設置したほうが費用対効果は抜群だろ。

アレクサンダーバレー居留区ことワッポ族ランチョソットヨーム砦は葡萄畑ワイナリー用地賃貸借権と
インディアンカジノ排他的営業権で個人収入もぼちぼちだがガイザービル町やクローバーデール町へは
民鉄貨物鉄道を含む複雑利害関係により調整困難であるほかエリア後背地総人口僅少で地場産業
のみという沿線環境のため都市圏通勤鉄道需要は皆無だと思うよ。

そこから先からはSMART公社とインディアンとの第三セクターバス会社のコミュニティ小型バス運行が
適切妥当だろうね。

ガイザービル経由クローバーデール系統
ガイザービル経由ソノマ湖ダムサイト系統
ジムタウン・カストリガ経由クリア湖ダムサイト系統
ジムタウン・カストリガ・セントヘレナ経由ペリエッサ湖ダムサイト系統
ジムタウン・カストリガ・セントヘレナ経由ヨンドヴィル系統

26 :
ちなみにワッポ族住民は1770年1650人から1836年条件付き降伏の平和条約調印まで
僅か188人にまで討ち取られてしまい1977年50人と部族絶滅危機を経て現在約300人だが
これらを3タテしてまで居留区を勝ち取ったインディアン武闘派っぷりが半端無ぇ。。。

ロシア海軍太平洋艦隊フォートロス要塞守備隊
スペイン総督府メキシコ陸軍カリフォルニア州侵攻部隊
アメリカ合衆国陸軍カリフォルニア州侵攻部隊

27 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

28 :
来年TEXrailが開業すると
空港アクセス鉄道としては初めてシュタッドラーデザイン車両が運行するになるんだな

29 :
https://www.youtube.com/watch?v=aUsjaxRDKok
https://www.youtube.com/watch?v=3YjSgOIwUQM
中車のMBTA向け車両完成、動的試験開始

30 :
マサチューセッツ湾交通局MBTA橙線18kmは寒波豪雪でメタメタになる7駅10分区間が勝負だよ。
https://d3044s2alrsxog.cloudfront.net/sites/default/files/route_pdfs/frequency-schedule.pdf

ボストンノース駅 特急ダウンイースター号と近郊各路線乗換駅
ヘイマーケット駅 青果市場
ステート駅 官庁金融街
ダウンタウンクロッシング駅 地下鉄各路線乗換駅
チャイナタウン駅 食事と観光ほか
タフトメディカルセンター駅 病院通い
ボストンバックベイ駅 北東回廊線乗換駅

旧コンレールのCSXT線というかMBTA非電化近郊路線各駅停車のスプリングフィールド延伸で
ボストン南、ボストンバックベイ〜71km〜ウスター〜87km〜スプリングフィールドの区間ごと
狙いに行かないと中国中車工場は何のために進出したのか意味不明な立地条件だよね。

マサチューセッツ湾交通局MBTAのウスター系統非電化近郊路線各駅停車
ボストン南ウスター間 西行28本と東行27本
https://d3044s2alrsxog.cloudfront.net/sites/default/files/route_pdfs/Worcester%20WEB%20052217%20V1(1).pdf

アムトラック公社の超長距離寝台特急レイクショアリミテッド号 僅か1往復
https://www.amtrak.com/ccurl/283/205/Lake-Shore-Limited-Schedule-040817.pdf
ボストン南12:50/20:01 ボストンバックベイ12:57/19:55 フレミングハム13:25/19:14
ウスター14:03/18:46 スプリングフィールド15:38/17:33

アムトラック公社の昼間準急ノースイーストコリダー号
ニューヘイブンスプリングフィールド間 南行18本と北行15本
https://www.amtrak.com/ccurl/85/25/Northeast-Schedule-W04-090517,0.pdf

31 :
日立製作所のクモヤ743形と川崎重工業の701系5500番台でお馴染みの落ち葉履きだが
英国仕様のはチキ貨車に散水タンクコンテナを搭載したというアイデアはともかく
米国仕様のはDOT111形タンク貨車ごと魔改造して高圧噴霧水を64リットル/分も浪費
するとか効率の良い噴霧量や角度とか抜本的改良が必要だろ。
http://www.progressiverailroading.com/mow/news/NJ-Transit-rolls-out-AquaTrack-units-to-remove-leaves-on-rails--53032

あと原油積載80t級は比重的にも淡水64t相当となるのでうっかり満タンにしたら過積載で
車軸折損をやらかしそうだw

JR山形線のクモヤ743形事業電車
http://c-note.jp/jr7cwk/data/12260998961.jpeg

JR山形線の701系5500番台
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-4a-ee/tsubasa51gou/folder/1143926/62/67536862/img_2_m?1414907062
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-4a-ee/tsubasa51gou/folder/1143926/62/67536862/img_3_m?1414907062

英ノーザンの事業車両
https://www.globalrailnews.com/2017/10/06/translink-buys-4m-train-to-clear-leaves-off-the-line/

米NJトランジットの事業車両
http://www.progressiverailroading.com/resources/editorial/2017/101317-NJ-Transit-AquaTrack.jpg

32 :
サンタローザは一面焼け野原だがSMARTは今日から通常営業。人は戻ってくるんかな。
http://www.marinij.com/article/NO/20171012/news/171019927

33 :
カルトレイン複々線化するとしても線増部分は全線高架で少し離れた場所に作る急行線という感じだろう

34 :
まだまだ沿線は焼け木杭で白煙が燻っているし本当に大丈夫かよ。

気動車の通過速度があまりにも速過ぎて燎原の炎を煙ごと吹き飛ばして
新鮮空気を巻き込み更なる延焼を促進したとか難癖付けて指摘しているが
運休決定どころか家財道具を抱え込んだ地域住民たちの退避手段として
そんな一歩間違えれば軽油を積んだ火葬炉な運行をやらかしたということで
形振り構わずってところか。

始発駅ベース発車時間はパターンダイヤ 南行19分49分/北行29分59分
ソノマ空港サンラファエルBT間69.0km 所要67分 表定61.7km/h

DOT111形タンク貨車を魔改造した高圧噴霧ノズルは下部方向のレールに向けた
急勾配空転ズリ落ち対策の落葉履きと猛暑レールひん曲がり対策に焼け石に水
として効果抜群だが大火コース線路敷延焼防止対策の水平方向の改良のほかに
ロシア川橋梁で垂らせば給水可能な急速ポンプも必要そうだなorz

35 :
>>32
ヒドイことになってるな
山火事はもっとロサンゼルス周辺かと思ってたら、カリフォルニア州のあちこちで多発してるのね
恐ろしい

SMARTは利用好調だったのだが・・・

36 :
カルトレイン電化工事着工
http://www.youtube.com/watch?v=LUlnH8d31CA

37 :
カルトレインはトンネル掘ってオークランドまで延伸構想があるようで

38 :
またかよ。ノックすビルで派手にやらかしたなぁ。。。
https://thetruth24.net/2017/10/22/freight-train-derails-in-tennessee-slams-into-at-least-2-buildings/

39 :
米人講師を淫行容疑で逮捕


10/19(木) 21:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171019-00010008-houdoukvq-soci

アメリカ人の英語講師を、淫行容疑で逮捕した。
都立高校で英語を教えている非常勤講師、ジェイソン・アリソン容疑者(44)は、
2017年6月、東京・六本木で声をかけた16歳の女子高生を自宅に連れ込み、わいせつな行為をした疑いが持たれている。
調べに対して、アリソン容疑者は「16歳だとは思わなかった」と容疑を否認している。
アリソン容疑者は、英語講師のかたわら、バンド活動もしていた。
警視庁は、ほかにも同じような犯行を繰り返していたとみて、調べている。


日本にいる英語講師って本国じゃコンビニ店員にもなれないクズの薬中ばかり。
何が英語講師が日常会話で喋ってるだけじゃねえか。 六本木にくる、いる外人でまともな奴に会ったことない
皆さんマジで気をつけてちょ

日本が資格もない外人を簡単に英語講師として入れすぎなんですよ。
英語講師と言えば聞こえはいいか、片言でも日本語が喋れる欧米人なら誰でも英語講師なれ、これまでの経歴などは重視されていない。
一方、日本人講師の場合、講師の経歴を重視する。高学歴が内面も優れていると言うつもりはありませんが。

英語教師として何の資格もない人をただ英語が話せるだけで雇っている日本の学校はおかしい。
本来なら英語を教える資格を大学などで取った人を英語教師として雇うのが正しいだろう。
そんな事もなしに生半可に外人を日本に教師として呼ぶから、ろくな外国人しか集まらないのだ。

英語講師と言っていますが、英語を話せるだけの人達、時給は日本人の何倍もあるんです。
日本が質の悪い外人を受け入れすぎてます。もっと厳しくするべきです。
自分の生徒をお持ち帰りってのもいたなあ。当時は、合意ならいいのかと思っていたが・・・
そもそも、男性講師にとって来日目的の一つには違いない。
こいつからみれば たまたま16歳だった、他にいくらでもナンパに引っかかるから、子供狙っていたわけではない。
出身州にもよるが、多くの州では16歳は大人なので合意があればOK。
16歳なら、ナンパされて男の家にいったらどういう意味があるか分かるでしょう? と思っているかと。

警察的には、一応教師が未成年と肉体関係はまずいよね。
だから事件になった。 観光客だったら、注意ぐらいで片付けられそう。
もともとこれが目的で日本に来てるんですよねぇ。
アメリカにはそういう情報交換をするサイトもあるとか。

白人や黒人の英会話教師で、民間の英会話学校の講師をしていたり、小中高の補助教員は最近急増しているが、
男女関係については日本人の規範の枠外で生活しているケースも少なくないと思う。
どのような素行なのかしっかり把握しないと、ほんらいの英語教育以外の結果を残しかねないと思う。
教育関係者も十分な人物検証をしてから採用してほしいと思う。また英語な堪能な日本人を中心に英語教育を行うことも考えてほしい。

外人を積極的に輸入しているのに、文部省から派遣されるALTでさえ、アメリカ人講師にはロクなのがいない。特に男はほとんどカス。
つまり、ステイツサイドでは職にありつけない居場所がない、英語がしゃべれることしか技能のない負け犬が日本へやって来てとたんに大いばり。
人種のるつぼアメリカで、ぐらぐら沸いて出たカスが日本で英語教師をやってるわけよ。
多くの日本人はバカなので、欧米というだけで白人や黒人にホイホイついていきます。ほぼ洗脳状態なのでつける薬はありませんw
日本の民間企業の英会話教室なんかで英語の教師やってる奴らって、そのほとんどは、人間のクズみたいな奴らだからね。
アメリカでまともな職につけないクズが、ただ英語のネイティブというだけで教師の資格もない奴らが楽して金を稼げると大挙して押し寄せたの数年前。
今でも、大した美人でもないのに、欧米で相手にされないレベルのロシアやウクライナの女たちが、二流、三流モデルなのに日本でCMなどに使われている。
日本は素行不良白人のパラダイスです。
自国では相手にされないようなバカが日本に来て、ちやほやされたらそりゃなめ腐るよね。いい加減、アメリカ(オーストラリアも)白人のバカさ加減に気がつこうよ。
特に「英語教師」とか、マジで碌な奴に会ったことないから。

40 :
中韓には罵倒するが,米には甘いんだね…また外人の犯罪ですねー外人の入国審査を厳しくしてほしいな
こういうコメント者達は白人にはペコペコと卑屈なんだ…
こんな遊び人でも英語者べれりゃ英語講師ができるこの国はアメリカ人にしてみりゃ、
仕事に困らないし、女遊びもできるし、まさに天国だね。
英語しゃべりたい女は体でおもてなししてくれるし、至れり尽くせりだ。
どんなふがない白人でも王様になれる国が「日本」なのだ。

語学講師で日本にいる欧米人なんて本国で物にならないハンパもんじゃないの?って思ってますが
母国語が話せるだけのただの人ですよw
英語の補助教員の採用の際、本人の素性に関して日本人同様のチェックが必要である。
英語圏に生まれれば、乞食でも英語は話す。
こういう人間って母国では、仕事なしの役立たずで、白人崇拝の日本だとすぐに仕事があるんだよね。

そもそも入国時のピザは何?
採用側もちゃんと調べてからにしてね。
英語を母国語にしてるだけでなく、ちゃんと大学で教育学とか語学を専攻してないと教える能力がない、
カリキュラムが作れない外国人を迎え入れても意味がない。

日本は西洋人に緩すぎるのでちゃんと調べたら良いよ。
講師であって教師じゃない。このなんの資格も免許も不要なただ英語ができるってだけの不良外人が当然の様に日本に来て
勤務以外はやりたい放題だからこんな事件が起こるんだよ、どんな奴等か分ったもんじゃない

英語教師として何の資格もない人をただ英語が話せるだけで雇っている日本の学校はおかしい。
本来なら英語を教える資格を大学などで取った人を英語教師として雇うのが正しいだろう。
そんな事もなしに生半可に外人を日本に教師として呼ぶから、ろくな外国人しか集まらないのだ。

正直こんな外国人の増え方は多様性でも何でもない
日本政府は夜の街の外国人や日本文化なんて関係ない自分たちのやりたいようにやるという現実の外国人の実態を知らなすぎる
自分たちのやりたいようにできる国を探してるだけ
海外は外でお酒飲むなんてことはできないからね
というか元々あいつらは日本のルールに合わせるということを考えていない
おそらく自分たちのルールを主張し始めるよ
国民が疲弊してる時代になぜこんな仕打ちを政府がするのか・・・
すでに治安は悪くなってるしそれを感じている人たちは街へ出なくなる
夜中の渋谷なんて酷い状態ですよ、ゴミ山になってるし外国人はそれで良いと思ってる
日本では外でお酒を飲んで騒いでも良いしゴミも気にしなくていいと勘違いしてる(わきまえるという感覚が無い)
注意できるはずの日本人はその場所に近づかなくなる(危険だから当然)
それでますます無法地帯になる

41 :
Seattle: America’s Next Top Transit City
http://www.youtube.com/watch?v=V55zoWkcduM

シアトルは公共交通全般が利便性よさそうだな

42 :
28年にロス五輪開催時にメトロリンクやらLA地下鉄やらに動きありそう
もしかしたらエクスプレスウェストも前進するかも

43 :
シアトルと言えばマイクロソフト、ボーイング、任天堂、Amazon、スターバックス

44 :
(米国公共交通協会) APTA EXPO 2017
※3年に1回開催の公共交通展示会
http://www.aptaexpo.com/apta2017/public/enter.aspx

中車ブース
https://image-store.slidesharecdn.com/caf4ff40-4f3d-4658-b528-7f66e52511b7-original.jpeg
https://image-store.slidesharecdn.com/24ba9e95-9073-4e03-8e54-4afd3b58fdfb-original.jpeg
https://pbs.twimg.com/media/DLtkj2FWsAAytfN.jpg

日本の車両メーカー?
日立
https://pbs.twimg.com/media/DLwN0ixW4AEB2Su.jpg
以上

45 :
https://www.youtube.com/watch?v=eu5JuQIfZpo
メトロノース ニューヘブン線の通勤ラッシュの前面展望

時刻表(↓)から推測すると
http://web.mta.info/mnr/html/planning/schedules/pdf/NH_MF_OCT_8_2017.pdf
停車駅のパターンから午後5時31分グランドセントラル発と思われる。
信号待ちでトロトロ走ってるうちに10分46秒あたりから並走するのは2分後にグランドセントラルを出た電車か?
近距離は捨てて中距離通勤輸送に特化したからこそこんなダイヤが組めるんだろうな

46 :
>>45 外側線の線路取換完了で内側更新完了したら時速110MPH運転が出来るだろうな

47 :
https://www.youtube.com/watch?v=YnjotlR57Bg
エアポート成田の全面展望

48 :
【サヨナラ勝ちでワールドシリーズ制覇決定】 は全部で11例
1912年第8戦:ボストン・レッドソックス(対ニューヨーク・ジャイアンツ)のラリー・ガードナー→同点の延長10回裏、一死満塁からライトへの犠牲フライ
1924年第7戦:ワシントン・セネタース(対ニューヨーク・ジャイアンツ)のアール・マクニーリー→同点の延長12回裏、一死一二塁からレフトへの二塁打…新人
1927年第4戦:ニューヨーク・ヤンキース(対ピッツバーグ・パイレーツ)のトニー・ラゼリ→ 同点の9回裏、二死満塁からジョニー・ミリウス投手の暴投
1929年第5戦:フィラデルフィア・アスレチックス(対シカゴ・カブス)のビング・ミラー→同点の9回裏、二死一二塁から二塁打
1935年第6戦:デトロイト・タイガース(対シカゴ・カブス)のグース・ゴスリン→同点の9回裏、二死二塁からライトへのヒット
1953年第6戦:ニューヨーク・ヤンキース(対ブリックリン・ドジャース)のビリー・マーチン→同点の9回裏、一死一二塁からセンターへのヒット
1960年第7戦:ピッツバーグ・パイレーツ(対ニューヨーク・ヤンキース)のビル・マゼロスキー→同点の9回裏、無死無走者からレフト越えホームラン
1991年第7戦:ミネソタ・ツインズ(対アトランタ・ブレーブス)のジーン・ラーキン→同点の延長10回裏、一死満塁からレフトへのヒット…代打
1993年第6戦:トロント・ブルージェイズ(対フィラデルフィア・フィリーズ)のジョー・カーター→1点を追う9回裏、一死一二塁からレフト越え逆転3ランホームラン
1997年第7戦:フロリダ・マーリンズ(対クリーブランド・インディアンス)のエドガー・レンテリア→同点の延長11回裏、二死満塁からセンターへのヒット
2001年第7戦:アリゾナ・ダイヤモンドバックス(対ニューヨーク・ヤンキース)のルイス・ゴンザレス→同点の9回裏、一死満塁からセンター前ヒット…マリアノ・リベラのPS唯一のセーブ失敗

映像
1960年
https://www.youtube.com/watch?v=y_EnDpFD0y0
1991年
https://www.youtube.com/watch?v=QYuWVArJbBM
1993年
https://www.youtube.com/watch?v=-F5HwiGm7lg
1997年
https://www.youtube.com/watch?v=2FR5c8p1GCI
2001年
https://www.youtube.com/watch?v=H9eE7fZSUt8

49 :
【経済】JR東海、米国での新型鉄道車両の開発を強度不足などを理由に断念…賠償金支払いへ
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1509995680/

50 :
JR東海って書いてあるから新幹線の売り込み絡みのことかと思ったら
子会社になった日車の2階建て車のことか

51 :
鉄道メーカーを受験生にたとえるなら、
日車 受験に重要な1教科の成績はいいがあとはダメ
川崎・日立 1教科だけじゃなく10教科全部そこそこ出来る
こんな感じ

実績のない新規車体の開発みたいな仕事があると日車みたいなメーカーには厳しくなる

52 :
いや開発力の問題じゃなくて、部品を全て現地で調達する難しさだよ

53 :
日車の場合 テキサス高速鉄道の車両製造がなければ巻き返すチャンスはないな

54 :
撤退すればいいよ
中車のスプリングフィールド、シカゴ工場が代わりに役目を果たす

55 :
>>52
アムトラックに関して部品メーカーはアルストムやシーメンスから圧力を受けるから新参の参入は難しい。
あと、地元から素人の労働者を雇っても直ぐやめたりして品質の良いものができなかったらしい。
テキサスや北東リニアなど大型プロジェクトを進める際にはこのあたりの根回しが必要。

56 :
>>54
Texas Central Railway テキサス新幹線 [転載禁止](c)2ch.sc
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ice/1440722277/534

534 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 20:06:46.21 ID:lacxp1bR
「制約多く継続困難」 日本車両社長、国内に注力 米から受注 鉄道断念
2017/11/7
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO23154120W7A101C1L91000/

 日本車両製造は6日、2012年に米カリフォルニア州交通局などから受注した鉄道車両130両について、開発・製造を断念すると発表した。
 強度不足などから設計のやり直しを迫られるなど開発トラブルが続いていた。
 同案件では累計で500億円規模の損失が発生したとみられ、国内事業に注力して経営立て直しを目指す。
 ・・・
 ――今後、米国での事業は継続するのか。
 「米国の工場ではすでに納入した車両の不具合対応なども必要。
 米国での事業の今後はこれから検討する。国内は好調なのでできるだけ受注して利益を上げていく」



一時撤退ですね。

57 :
発注を出そうとしていた台車枠メーカーが倒産したせいで…とか言ってるけど、
実際はこの案件当て込んでスケジュールあけてた鋳物メーカーが
日本車輌が圧縮試験に失敗して、仕事を発注せずに資金がショートした。
JR東海は時間軸をずらして嘘をついてる。

●2013年11月
コロンバス鋳物はアムトラックの供給者からの注文後、50人の雇用を追加

https://www.bizjournals.com/columbus/news/2013/11/15/columbus-castings-expects-to-add-50.html
製造業者に最大7,000万ドル相当の価値があり、South Side Columbus製鉄所で50人以上の雇用を追加する予定です。
「彼らのすべてのオプションが履行されれば、2021年までフル操業になる」とリック・ルーブッシュCEOは語った。

●2015年9月
日本車輌圧縮試験に失敗、従業員解雇
http://trn.trains.com/news/news-wire/2015/09/04-nippon-story

●2016年6月
コロンバス鋳物の販売遅れが顧客、債権者を悩ます

これには鉄道車両メーカーの、コロンバス鋳物の主要顧客の1つである日本車輌が含まれる。
日本は部品注文に手付金をはらっているが、その注文が満たされる可能性については暗闇の中だ。
http://www.dispatch.com/content/stories/business/2016/06/09/1-columbus-castings-still-hasnt-been-sold-would-be-buyer-faces-clean-up-power-bills.html

●2016年8月
コロンバス・キャスティング、法廷で永久閉鎖

イリノイの日本車輌は、鋳物メーカーから部品を購入する最大の契約の1つを持っていた。
訴訟の提出書類によると、過去数ヶ月の出来事(日本車両の失敗)によって、それは忘却のかなたへ投げ込まれた。
http://www.dispatch.com/news/20160816/columbus-castings-permanent-shutdown-sealed-in-court

58 :
>>53
ほぼ日本仕様のままできるなら日車単体でいけるだろうが、
日本仕様から大きく変更しないといけないような仕様やら規制があれば、
日車単体では苦しくなるのでは?

59 :
別に日車はバリバリ米国現地仕様の車両を他にも設計して今も走っているわけでね

60 :
N700Sの設計を後回しにして
開発人員回して全社体制で完遂させれば許されたんやで?

61 :
日車イリノイ工場は暫くはメトラとかサウスショアー線やSMARTやカナダのUPエクスプレスの車両のメンテナンスで
何とかやり繰りするしかないが、どうにもならなければ工場を川重か近車など同業他社に売却だろうな

62 :
メトラ客車の非転クロ化って日車がやってるんだろうか?

63 :
昨年11月に豊川でバージニア州VRE向けDD客車を生産しており
ND系台車を履いておりコロンバス鋳物より高性能だがわざわざ
これをロシェルで米国企業の鋼材を使用して生産させるつもりなど
さらさら無いという意味なんだよ。

メトラは車両基地工場の全般検査とN40車体リフレッシュ施工は
シカゴ地場産業に業務委託しているようだがVVVF制御装置など
消耗品更新は重電パワーデバイス企業への斡旋仲介無償提案と
その有償交換作業があるためシカゴ地場産業では無理だからねぇ。

18年後A更新と36年後B更新を想定して鉄道車両製造会社に
売り逃げさせないようおまかせ保守パック15年間オプションを
付けた契約にするのか総合商社を咬ますわけだが住友商事は
双日とは違ってあまりにも無能過ぎたので日本車輌製造が
手掛ける必要があるとかのたまわったわけなのね。

北米向け日車標準車体はトロント地場産業の双日キャドレールが
エンジンブローの整備不良やらかしたりシルバーライナーVの
重量過多で営業投入直後の初期保証期間内なのに台車枠折損
やらかして現代ロテムが売り逃げしても双日は旅客鉄道運行会社
とともに応急処置的に問題解決扱いで取り決めしたりと四苦八苦
奔走するのは総合商社としてその領域を超えているのかねぇ。

あとSMARTは沿線山火事で素寒貧でも西部劇映画の幌馬車に
家財道具を全て積み込んだ新天地移住者がインディアン報復や
兵隊くずれ盗賊の火矢襲撃に遭いつつそれを掻い潜って命辛々で
つぎの街まで逃げおおせたよくあるシーンにも重なるため将来的に
ドブ板経営を踏み続けるとしてもこのまま終わることは無いと思うよ。

64 :
もし日本車輌製造が米国事業撤退する場合の納入商品のVVVF更新周期など将来的留意事項だよ。

1982-1983年 NICTD 平屋電車 44両
1985-1993年 MARC 200km/h対応平屋客車 63両
1989-1990年 LACMTA 高床LRV電車 54両
1993年 NICTD 平屋電車 17両
1994年 LACMTA 高床LRV電車 15両
2000年 NICTD DD電車 15両
2005年 METRA DD電車 26両
2005年 PCB油及び吹付アスベストの無害化事業の研究開発で巨額特別損失を計上
2006年 イリノイDOTは大量発注条件としてロシェルへの工場誘致を打診
2008年 JR東海グループ入り(株式持分は東海旅客鉄道50.1%と名古屋電燈系各社49.9%)
2009年 NICTD DD電車 14両
2012年 ロシェル工場の稼動
2012-2015年 METRA DD電車 106両
2014年 METROLINX 144km/h対応の特急ワイドビュー気動車 18両
2014年 SMART 144km/h対応の特急ワイドビュー気動車 18両
2017年 米国及びインドネシアの海外事業で巨額特別損失を計上

東海旅客鉄道の車両設計開発部門による営業投入スケジュールはこのとおりね。

2020年度末 N700S系16両編成 東海道山陽新幹線
2022年度末 N700S系12両編成 台湾及びテキサス向け
2022年度末 新型シリーズハイブリッド電気式気動車 キハ85系特急ワイドビュー気動車の後継タイプ
2027年度末 L0系量産編成 中央リニア新幹線のタービン発電機を撤去した量産タイプ

65 :
>>45
メトロノース鉄道は複々線で踏切もなく、近距離は並行する地下鉄が担って駅が少ないから余裕があるね
日本の鉄道の場合、複線で踏切だらけなのに、近距離から中距離優等列車まで担うから超過密になる
https://www.youtube.com/watch?v=VSI4XMd82uo&t=626s
↑は京王本線のラッシュ時の渋滞の様子

66 :
どこのメーカーが受注してるとか
どうでもいいレスが多いな。

67 :
シカゴ界隈の旅客鉄道運行会社2社は将来的車両計画もままならず
通勤電車はVVVF更新せずに使い捨てるのか日車も逃げるなや!と
大紛糾しているわけだがこのスレは「アメリカ合衆国の通勤列車・LRT
・地下鉄」で合っているよね?

68 :
ついでにスレ違いというかシカゴ界隈のはなしで脱線するとして。

住友商事にとって日本車輌製造ロシェル工場の一連のはなしとは
東海旅客鉄道のテキサス案件は米国側民間出資が集まらずに
日本勢のJBICとJOINが協働融資しても頓挫する可能性が高過ぎる
と判断してそれを見越しての動きならこの2社と同様の恣意的な
経営判断かも知れないのね。

三菱自動車工業のイリノイ州ノーマルブルーミントン工場
クライスラーに老朽化工場を押し付けられたあと日本国内で不祥事多発
結局は完全撤退したが買い手すら付かずに廃墟跡お化け屋敷状態

スバルのインディアナ州ラファイエット工場
いすゞ自動車に工場を押し付けられたあと竜巻半壊した
産業用エンジンすらマキタに叩き売って北米撤退検討したところ北米販売台数がささやかに躍進
法定検査員など存在せず組立技師がタキシングまでやる航空機生産旧来手法ですテヘペロとネタバレ
日本国内販売台数はともかく北米販売台数が落ち込んだ頃合いを見計らって完全撤退?

現代ロテムのウィカコ工場だが新日鉄住金台車は事実上の
全米市場経済制裁により禁じ手となっているはずであり
そのままだと赤字を垂れ流す経営状況になっているわけだが
全米市場の乗用車販売台数は現代起亜グループ2社で
スバルの2倍も売り上げており現代自動車と起亜自動車の
いずれかに移管してしまい全車とも本国から輸出せずに
現地生産する条件で乗用車生産工場転用してしまえば
事実上撤退も割と簡単なはなしだろ。

シーメンスはサクラメント工場新設とアルストムとの企業合併で
アルストムのホーネル工場はアヴェリアリバティ製造後には
長い歴史的役割を終え集約させられるのも仕方無いのだが
中国中車スプリングフィールド工場はボストン都市圏を席巻して
南京街住民による大歓迎状態を目標にして何処までやれるか
だよなぁ。

69 :
サウスショアー線の車両置き換え計画とかメトラの車両増備で日車が受注して
コツコツ稼いでいくしかないな

70 :
ジェネラルエレクトリックトランスポーテーションごと売却案件だが
コロンバス鋳物の企業清算の余波としてワブテックは急遽ロシアン
ユナイテッドワゴンの純正品輸入に切り替えて四苦八苦しているが
GE車両はEMDにも後塵を拝する粗大ごみの不良資産だというのに
アルストムパワーとのバーター取引の続きとしてアルストムにでも
押し付けるとしてもシーメンスとの企業合併により立場は逆転しており
総額200億米ドル2兆2720億円相当もの企業価値がまだあると強気で
錯覚しているようだねぇ。
http://www.railwaygazette.com/news/business/single-view/view/ge-looks-to-sell-rail-business.html

71 :
カルトレイン電化したら運営コスト下がって、増発とかあるかな???
週末は急行メインに増発とか

72 :
ディーゼル機関車を用途廃車のうえ近隣州他局に破格横流しして電気機関車を新製導入する
わけだからまともな経営判断なら運行コストは増大しないほうがおかしいだろ。

カリフォルニア州電力需給事情は逼迫しているわけで日本の電気料金単価の価格帯とは違うし
自社捻出すべき設備投資の将来車両計画は天から降ってくる神の恵みな概念で予算財源すら
手当てせずお花畑満開的希望的観測の成り行き出たとこ勝負の学芸会どころかお猿の電車レベル
のようにも思えるよ。

旅客鉄道や路線バスは公共交通機関の性質として沿線住民の顧客利便をダシにした商売だが
日本と違って米国では旅客鉄道運行会社が巨額赤字を垂れ流すことは経営陣個人にとっては
会社を喰いモノにすることこそが事業成立するというビジネス形態そのものだからなぁ。

投資家の自社株式ホルダーを賛同させるためには事業満期償還までのイニシャルコストと
ランニングコストとトータルライフサイクルコストとのA案、A’案、B案、B’案それぞれの
概算を出して比較決定のうえアニュアルレポート公表すらしていない出鱈目経営そのものだよ。

18〜20m車
年間311万円/両×車齢45年≒初期導入費用1.4億円/両
全般検査体制とVVVF更新とN50車体リフレッシュ施工など保守費別
自社車両設計開発部門が精密積算して部品1点1点から入札及び見積もり合わせを実施

25.91m車
年間2000万円/両×車齢20年≒初期導入費用4.0億円/両
おまかせ全自動保守パック10年間4億円/両と自前整備保守費10年間1億円未満/両
プロポーザル選定随意契約を恣意的曲解して納期品質履行の先物投機ギャンブルと満額崩し追証手法の訴訟商売
脆弱で独活の大木な二階建て車体構造のため米国各社は商売を畳み盆春と日車は撤退

73 :
http://www.miamiherald.com/news/local/community/miami-dade/article182190971.html
https://www.citylab.com/transportation/2017/11/can-we-just-call-this-a-bus/545189/
マイアミメトロレール
中車ART導入へ

MiamiDadeTV
https://www.youtube.com/watch?v=b73t9RxMsKk

74 :
メンテナンスフリーを謳い文句に轍ガタガタ60km/h走行で吹っ飛ぶと揶揄される全米州間高速国道網は
フロリダ州内のみインターチェンジ料金所設置と路面補修がしっかりしているためこれを活用しない手は
無いとは思っていたがマイカー通勤排除のため3連30m弱編成が我が物顔で往来する未来予想図ねぇ。

マイアミデイド郡交通局はメトロレール線は日立レール車へのリプレースにあわせて北郊外や南郊外への
駅前バスターミナルからラストワンマイルのフィーダーバス路線網充実に3連接路線バスBRTを導入したい
という交通政策のようだが本音はTriRail線潰しだな。

フロリダ州交通局TriRail線は民間貨物鉄道FECのBrightline線の開業に合わせて脅威を感じたのか
現代ロテムの二階建客車の脱線事故で肝を冷やしたのかフランチャイズ営業権プロポーザル選定案件で
入札説明会を開催したところ英ファースト、加ボンバルディア、加SNCラバリン、仏トランスデヴが
JV合弁事業を組んで訴訟商売となり大紛糾しているのね。

この表定速度61km/h路線は寝台客車特急シルバー2系統存続のためアムトラックと競合路線一体運用による
沿線住民利便向上のためFECと空港駅乗り入れ相身互いなマイアミデイド郡交通局との3社合弁事業にでも
任せたほうが適切妥当だというのに事実上終わったよ。

75 :
google翻訳したやつに
ねえ。いるのね。とか
そこだけ自分でつけてるの?
読みにくいから自力で翻訳してくれるか
書き直すかしてくれるか・・・、
いっそそういう話のレスいらなくね?

76 :
中国中車ネタでは反応が悪いのに現代ロテムの残塁の山の築き上げっぷりを
さらりと晒し上げてみると案の定75がダボハゼのように早速と食い付きが
良過ぎるのは相変わらずお里が知れているねぇ。

77 :
>>75
こいつ一方的に自分の言いたいこと書き連ねてるだけだし
間違いや矛盾指摘されても一切無しだからどうしようもないよ
あちこちに居座って皆嫌な顔してる

78 :
もともと軍事板で妄言書き込んで無視されてたキチガイが、
いつのまにか海外鉄道板にいついたんだよな

79 :
もうワッチョイ導入して強制NGするしか無くね?

80 :
内容のどうでも良さは言わずもだがせめて自分で和訳するなどちゃんと内容を理解して自然な日本語で書いて欲しいわな。
単にGoogle翻訳したものに、だね。とか、なんだね。としょうもない付け足してないでさw

81 :
メトラのヘリテイジコリドー線で脱線
http://www.fox32chicago.com/news/local/significant-metra-amtrak-delays-after-union-station-derailment

82 :
これが上手く行けば日車の米事業買収して拡大するとかあるかな??

日立が現地生産した鉄道車両、マイアミで営業運転開始
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3227620.html

83 :
問題は企業にニューフロンティアがどれだけ在るかだ。

レーガン政権の減税で、現在巨大な存在となったアメリカのエレクトロニクス、ソフトウエア産業は多い。
マイクロソフト、アップルも例外ではない。
アメリカの好景気の在り方は堅調だ。
タイミング的に減税政策は間違いではない。

後は元を取れるか否かだ。
アメリカは異様に株上げすぎではないか?
ちょっと反動が怖い!税制改革が成功したらヨーロッパは衰退すると思う!
ヨーロッパから企業がどんどん戻ってくるよね
イギリスなんかやばいんじゃないか?


米上院、税制改革案を可決=トランプ政権初の実績へ前進

12/2(土) 15:56配信
時事通信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171202-00000057-jij-n_ame

 【ワシントン時事】米上院(定数100)は2日、トランプ大統領が公約に掲げた法人税減税を柱とする税制改革法案を賛成51、反対49で可決した。

 今年1月の発足以来初の政策実績の達成に向け前進する。可決済みの下院案との一本化を経て、年内の議会通過を図る構えだが、
両院の調整は難航が予想される。

 抜本税制改革は約30年ぶり。米メディアによると、焦点の法人税率は2019年に現行の35%から20%へと大幅に引き下げる。
下院案は来年から下げるのに対し、上院案は財政赤字の拡大を考慮し、導入時期を遅らせた。
トランプ氏が公約で掲げた15%からは後退した。

 ただ、税負担軽減で米企業の国際競争力が高まるため、日本は外国企業の誘致などで対応を迫られそうだ。

84 :
日車はテキサス高速鉄道が着工になれば車両製造で日車イリノイ工場に案件が舞い込むから
それで期待するしかいないな

85 :
US-DOTは電磁直通ブレーキから電気指令式ブレーキへの換装は安全性に効果が無いため移行措置法令を廃止へ
http://www.progressiverailroading.com/federal_legislation_regulation/news/USDOT-opts-to-repeal-ECP-brake-rulemaking--53394

US-DOTは世界各国で主流となる併用式の利点いわゆる編成中央部にある
テレコン機関車との遅れ込め制御を駆使した協調運転や数km手前にいる
最後尾タンク貨車が制動後の慣性など各種タイムタグを全く考慮せずに
ジャックナイフ座屈脱線を防止する機構とか全く理解せず燃料誘爆
ロシアンルーレット大会を野放しにしているのかよw

民間貨物鉄道各社も原油タンク貨車が連なる貨物列車長大編成の
脱線転覆事故の常態化はワザとやっておりあまりにも悪質過ぎるよorz

86 :
TEXRailは来年予定通り開業するのか??
開業したらシュタッドラー製の4両のそれなりに長い編成のDCが走る事で注目だが

87 :
車両は出来てるようだけど
http://www.globalairrail.com/images/news/2017/01_texrail_flirt-web.jpg

88 :
完全にヨーロピアンデザインだな

これからのアメ車は皆こんなになっていくのか、
決して格好悪いわけじゃないけど寂しいなぁ

89 :
一見そう見えるがやっぱりアメ車特有のゴツさは健在

90 :
シュタッドラーのソルトレイク工場ではGTW2/6編成シリーズ19.5m車は
FLIRT編成21m車へとフルモデルチェンジしたが落葉空転滑走対策とは
粘着力確保と勾配牽出能力そのものであり編成動軸数よりけりだよ。

中央部連接台車と運転台後部ボギー台車とで動力台車ごと入れ換えて
二軸化しているが衝撃時座屈でジャックナイフ防止のため車端全周幌
くらいは残しても良かったね。

フォートワース駅発着便は寝台客車特急テキサスイーグル号はともかく
オクラホマシティ駅からの昼間特急ハートランドフライヤー号は
TEX Rail線ダラス駅またはCapital Metro線のオースティン市中心繁華街駅
へと相互直通させたら所要時間短縮して大幅利便向上が期待出来るだろ。

NJトランジットRiver Line 編成20本
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a0/Gtw_riverline.JPG

オースティンCapital Metro 編成6本
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c3/Lakeline_metrorail_station_2014.jpg

デントンA-Train 編成11本
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/Downtown_Denton_Transit_Center_September_2015_01.jpg

サンフランシスコeBART 編成8本 オプション未行使6本
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/EBART_test_DMU_idling_at_the_central_Pittsburg_transfer_point.jpg

フォートワースTEX Rail FLIRT編成4本 オプション未行使24本
http://www.texrail.com/wp-content/uploads/2016/10/News.png

ロサンゼルスOmnitrans FLIRT編成3本
2021年開業予定

91 :
欧州車両デザインでも塗装は赤と青の星条旗を彷彿とさせるならいいんじゃね??

92 :
>>91
でも俺はアメリカ型には欧州型にないゴツさがあるからアメリカの鉄道が好きなんだよ
塗装デザインも大きな要素ではあるが、それだけじゃねぇ

ジェネシスも出たときはヨーロッパじゃないんだからとか現地のファンの評判はよくなかったそうだが、
彼らは今どんな感想を持っているのだろう

93 :
全部が欧州デザインになったらつまらんけど
TEXrailと電化後のカルトレインくらいは欧州デザインでもいいんじゃないかと
あとはメトラみたいにゴツイ車両で

94 :
ロサンゼルスに20年ぶりに行って地下鉄やライトレールに乗ったけど、前回は公共交通は車を持たない貧困層が乗るもの、って感じだったけど
今回はサンフランシスコと同様に、普通のビジネスマンも都市鉄道を利用している感じだった。
40年前はロサンゼルスユニオン駅は1日数本アムトラックの長距離列車が出るだけで廃墟状態だったけど
今はだいぶ賑わいは戻ってきている感じ。

95 :
ロサンゼルスは中心部をライトレールで貫通させるトンネル掘ってるよね
完成するとゴールドライン北側とブルーライン、ゴールドライン南側とエキスポラインがそれぞれ一本に

96 :
LAユニオン駅はメトロリンクで変わったって感じかも

97 :
でも以前は自由に使えた待合室のソファーがこれから乗る客専用になってしまったのが残念
布は新しくなったけれど

98 :
そうでもしないとホームレスの巣窟になるからね

99 :
今年の開業はデンバーGラインとTEXrailとくらい??

100 :
スピードが遅いというコメントが多い。
https://www.youtube.com/watch?v=ZKy8op6haEA

101 :
サンフランシスコのセントラルサブウェイは当初予定では2018年だったけど2019年以降になりそうだね
BARTのサンノゼ近郊のベリエッサ延長は今年のはず。

102 :
カルトレイン電化は2022年まで延期になってる

103 :
今月8日にBrightline Fort Lauderdale 〜 West Palm Beach のみ開業 マイアミへは今年中 オーランド空港へは来年以降に延伸
http://www.railjournal.com/index.php/north-america/brightline-to-begin-introductory-service-next-week.html?channel=535

104 :
ブライトラインって、最終的に何両編成になるん?
機関車込み9両10本が全線開業時の陣容って記事を見たけど、10本で足りるんかね

105 :
SMARTは火事にもめげず順調で何より。
増結の不便さは早々に何とかすべきだとは思うが。
http://www.northbaybusinessjournal.com/northbay/sonomacounty/7840971-181/smart-train-to-add-third?platform=hootsuite

106 :
開業から営業137日目で利用者延べ250000人のほか自宅駅間ラストワンマイルのための
通勤通学自転車の車両航送は25000台ってところか。

SMARTは大火コースを乗り越えて焼け野原の地域復興の原動力とその象徴であるが
南側交通結節点のサンラファエル駅は乗降者数1824人/日でそのうち自転車を積み込みは
92人/日だと2扉2連デッキ両脇に16箇所のほか海外旅行トランクケース、ゴルフバッグ、
スノーボードバッグ、自転車輪行袋が混在する新幹線電車のような荷物置場区画が使えるが
209系BBBのような荷物車または北米向け日車標準車体の付随台車を履いた緊結装置付き
チキ貨車を新製したうえで人命重視積載物軽視な衝撃吸収被害担当wの中間車として
連結したほうが良さそう。

107 :
APTA(アメリカ公共交通協会?)の資料によると今年のアメリカの公共交通輸送量は減っている
アメリカの場合、不況になればすぐに人員削減するから、トランプ政権の影響で優秀な技術者が流出して企業活動が停滞してるのかもしれない。
企業が送迎バスを出したりUBERの影響がある地域もあるみたいだけど。
アメリカでもアマゾンの本拠、シアトルでは公共交通輸送量が大幅増加中。
カナダでは公共交通輸送量が増加。トランプ政権のせいで優秀な技術者がカナダやフランスなどに流出しているようだけど、その影響か?

108 :
http://www.progressiverailroading.com/mechanical/news/MARTA-to-sign-contract-for-new-rail-cars-in-2018--53665
MARTA、今年10億ドル車両入札

109 :
【SuperFree】 相模原<丶`∀´>座間 国会議員<丶`∀´>150名 早慶<丶`∀´>枠
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1515742479/l50

110 :
アトランタ地下鉄MARTAは入札不調でやり直しだっけ。

2019年には開業40周年目としてCQ311系最終増備車でも車齢30年になるわけだ。
信号系統も併せて弄る場合はCQ312系は車載装置の設置断念と車種斉一化で用途廃車?
全米衝撃安全基準に非対応またはアルストムのN40施工は2社電装品との相性が悪過ぎた?

総額10億米ドル×USDJPY111.0円÷316両(4両編成79本)≒3億5127万円/両

特記事項
Y字路線2系統79.2km 1435mm軌DC750V集電靴方式 車体寸法は25.91m車?
CQ310系4両編成24本 1979〜1982年製フランコベルゲ(アルストム)
CQ311系4両編成30本 1984〜1987年製日立製作所
CQ312系4両編成25本 2001〜2005年製エルネストブレーダ

2000年 保線監督と運行司令員の連絡が巧くいかず保線作業員の轢死2件4名
2006年 夏期高気温の電装品放熱対策が巧くいかず車両故障続出
2006年 冬期結露対策が巧くいかず信号系統短絡させ分岐器通過中に複線ドリフトやらかして重軽傷16名
2007年 負傷者無しの脱線事故が相次いだあと駅構内エスカレーターで将棋倒し重軽傷11名
2011年 アルストムが総額1.17億米ドルで全車両ともN40車体リフレッシュ施工(5年保証)を実施

111 :
アラスカ州知事がアラスカ州営鉄道に検討命令を出したとしても
寡少需要で酷寒地仕様だし近郊区間通勤旅客化なんて無理だろ。
http://m.rtands.com/index.php/passenger/intercity/task-force-to-evaluate-alaskan-commuter-rail.html

アンカレッジ旅客駅
〜1.1km〜
イースト1stアベニュー
〜0.7km〜
イーストウィットニーロード
〜1.6km〜
リープブルーバード 市街地25万人
〜18.3m〜
イーグルリバー
〜13.1km〜
ビーチウッド
〜24.4km〜
州道1号線3号線分岐 ゲートウェイ、パーマの2町11489人
〜15.3km〜
ワシラ ワシラ、ニックフェアビュー、メドウレイク、タナイナの4町38521人

112 :
パストレインのニューアーク空港延伸は2020年着工2026年開業予定

113 :
アラスカ州は州道1号線と州道3号線との合流地点以南からアンカレッジ市中心街までの
蒼氷アイスバーンや極圏地吹雪ブリザードでトラックがスピン横転してジャックナイフで
コンテナごと吹っ飛んでくるようなグレンハイウェイは通勤利用者5万人とは言ってもねぇ。

後背地人口のうち近接エリア6町50010人は路線バスで集客可能として一家のうち大黒柱な
通勤者は約3割でそのうち鉄道通勤移向組は約3割とすると片断面4500人/日程度が関の山orz

1両あたり座席35名と立客86名の定員121名として36.2両程度で捌けるが大都市圏地下鉄なみ
混雑1.66倍200名として22.5両が損益分岐点的には適切妥当でありスループットとレイテンシは
途中に交換設備すら未整備な棒線1閉塞区間の非電化単線74.5kmをアムトラック客車特急なみ
表定84.3km/hの所要時間53分で下山して終着駅折り返し7分でガラガラのまま出発させると
長大編成でラッシュアワー2時間毎の運行体制orz

極圏酷寒地仕様だがコロラドレールは経営破綻後に工場解体したのだから入札説明会には
ロシアンユナイテッドレールとボンバルディアと近畿車輛くらいしか技術力が無いわけだし
北米本土各州の州公社の感覚でやると何処も相手にしないことだろう。

近畿車輛徳庵工場 JR四国1500形気動車7次車ベース
レールトランジットコンサルタント 酷寒地仕様のアラスカ鉄道向け客車設計
SUBARUテクノ社はTugデザイン事業部

信号系統と軌道検測と車両設計が得意分野だが気動車用動力台車の設計製造ねぇ。
http://www.kinkisharyo.co.jp/pdf/gihou/KSW13/KSW13_p50-51.pdf

あとスバルは事業部ごと分社化したが再吸収しており車両設計内装デザインは安泰のようだ。
http://www.tug.ne.jp/

114 :
Brightlineって長距離列車では珍しく自動改札機と手荷物検査がある
http://www.youtube.com/watch?v=_LfjQvIuFP8

115 :
川崎重工、NYの地下鉄受注へ 過去最大4000億円
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO25908490Z10C18A1EA6000/?n_cid=DSTPCS001

116 :
中車になるとおもってたけど川崎か
予想外だな

117 :
ニューヨークMTAはR211系の入札説明会で2社とも出入禁止にしたため川崎重工業とアルストムとの
一騎打ち対決の様相だったはずだがR143系派生タイプが単価2.5億円/両とはかなり頑張ったねぇ。

2017年8月29日 ボンバルディアはR179の様々な不具合を問題解決が出来なかったため出入禁止
2017年8月31日 中国中車CRRCは他の大都市圏公社での実績皆無で相手方資格を付与せず出入禁止

カワサキはぼったくり過ぎというか日本国内の自力整備する鉄道会社の東京メトロ丸ノ内線向け
12000系はその半額なんだろ。

118 :
パッパこのためにアメリカ出張行ってたのか
グッジョブ!パッパ

119 :
>>115

川重、米地下鉄に1600両
新聞実写
https://i.imgur.com/0JPtlyP.jpg

120 :
ロサンゼルス市交通局は近車アメリカの工場移転関連で
労働争議を焚き付けて車両基地工場宿借りで新車製造させず
車両全般検査を押し付けて部品管理もカラ発注着服横領とか
何の罰ゲームだか良く訳判らんが近畿車輛は巨額特別損失を
垂れ流し続けているようだね。

ペンシルバニア州ピッツバーグ近郊のペン市地場産業の子会社
レールトランジットコンサルタントRTC社は信号車載装置と
北極圏酷寒地車両設計と電装品耐久性相性試験を得意分野であり
その技術を持て余しているわけで近車の経営陣は無為無策だよ?

ロサンゼルス市とかいう自治体部局の取り込み詐欺師だが
未発展後進国のうらぶれた三昧火葬炉大都市圏1525万人の風格
とはいってもLRT路線網は時期尚早の運用能力皆無だったわけで
みっちくショッ垂れ染みているんだよなぁ。。。

カルトレイン丸投げ運用委託はここが受け持っており運行及び
全検含むフランチャイズ営業権としてさっさと業務委託しろよ。

ミズーリ州地場産業Herzogと英ステージコーチとの合弁事業TransitAmericaServices社
http://www.htsi.com/experience/

121 :
キャタピラ社の牙城であるイリノイ州ピオリアは
全米景気動向指標を占うとはいってもキャタピラ社も
経営財務が青色吐息のようだし各社工場廃墟群は
いよいよ大恐慌時代突入さながらだなorz

ブルーミントンノーマル 三菱自動車工業は所有したまま廃墟
クリスタルレイク スバルはヤマハモーターパワープロダクツに譲渡したが小規模修繕のみ
ロシェル 日本車輌製造の3四決算発表では所有したまま廃墟?
ラグーレンジ GM-EMDは工場閉鎖を発表 ←New!

122 :
https://www.sfchronicle.com/bayarea/article/North-Bay-s-SMART-rail-service-exceeds-12549856.php
SMARTの最初の6ヶ月は山火事による乗客減やその後の無料運転があっても運賃収入はなお予想を上回って好調なスタートとな

123 :
朝ラッシュの通勤者以外にもデータイムもサンフランシスコ都市圏の大病院への爺婆通院とグルメショッピング満喫と
郊外地帯自転車ピクニックとか地域住民は災禍に打ちひしがれておらずすっかりエンジョイしておりそのうちに
会社帰りの都市圏住民を掻き集めた納涼風物詩☆地元ワイナリー協賛飲み放題宴会列車とか始めそうな勢いだなorz

オバマ政権レガシーの上院第1号法state rail assistance programいわゆる新規制度の州公社連邦補助金だが
カリフォルニア州への配分5190万米ドルのうちSMART公社は1050万米ドル11億4870万円相当を獲得しており
運行体制を平日34→38本と休日10→12本へと若干増便することが発表されているよ。
http://www.progressiverailroading.com/passenger_rail/news/California-agency-slots-519-million-for-passenger-rail-upgrades--53823

SMART線69km区間の信号系統は踏切警報機連動I-ITCSが設置されており鉄道無線フォーンパッチで第1種と第3種の
踏切550箇所を含めてワイヤレス集中制御しているがこれってRS-ATC/GSM-R相当の代用閉塞じゃねぇかw

RS-ATCシステム DS-ATC/ETCS2車載装置 列車防護無線基地局2000mごと テレコン送受信範囲とほぼ同等
GSM-Rシステム スマートフォン端末 携帯電話基地局3000〜4000mごと 通勤客へのWi-Fiサービス

124 :
Brightline オーランド国際空港延伸は2020年後半の予定だとか

125 :
最近事故頻発してるようだけど大丈夫か??

126 :
アメリカはいまだにATSみたいなのが入ってないところがあるからね

127 :
モントリオールの電車網のREM、やっと建設されるみたいだな。
4月から建設開始。

https://www.cdpqinfra.com/en/reseau-express-metropolitain-project-officially-launches

128 :
大半の駅と線路は既に敷いてあるとはいえども、建設から2年で作るってかなり早いね。

129 :
SMARTのLarkspur延伸は来年上半期の予定

130 :
カルトレインが電化したら乗りにアメリカ行ってみたい
アメリカを走るスイスメーカー製の電車も話題だし

131 :
ゲートウェイプログラブ(ニューヨーク〜ニューアークの複々線化)ではトランプ政権は支出を渋ってるみたいだね
NY・NJ両州とアムトラックの資金で建設できるか?
財政が豊かなカリフォルニアやシアトルなどでは連邦政府の助けがなくても鉄道インフラに投資していけそうか

132 :
北東回廊電化区間は交流11000V60Hz区間と交流12500V60Hz区間と交流25000V60Hz区間で
交交セクションだらけで特殊規格電車は1両あたり購入価格が数倍もの割高となるため
鉄道信号方式のほか電化方式の統一規格事業推進こそが最優先だったりするのね。

この区間は優等はETCS1/TVM430ベースのACSES2信号が整備されているのにも拘らず
別会社の各停はペン式連査閉塞で連動すらさせておらずヤバ過ぎるんだよ。

そもそもアムトラック公社はコネチカット州交通局とその外郭団体メトロノース鉄道の
所有路線で線路借りチーママ運行している区間なのに検測車すら貸し出さずに軌道狂い
放置プレイで徐行脱線を繰り返すような嵌り技を喰らった罰ゲームを延々とやらかして
いるのにようやく気付いても茹で蛙状態でも既に詰んでいるわけだ。

自社が採用して絶大実績のあるACSES2信号を州通勤公社各社も年末までに採用しなければ
北米回廊出入禁止だとか呆れたコメントと民主党へのロビー活動など政治力発揮してしまい
闘争戦術の方向性は完全にトチ狂っており鉄道会社同士が競合区間で協力せず険悪関係と
なってしまった。

各州自治体と各州公社は完全にへそを曲げてしまい連邦鉄道局FRAとアムトラック公社は
他者所有権に手を付けるのは筋違いだし民間機関投資家は取れる位置でも無くわざわざ
火中の栗を拾いに逝くのも筋違いだしいずれも金の出し手が存在しないのは仕方無い。

電化複線区間なのに鉄道会社間で信号間互換性皆無の線路容量に余裕がある路線
優等列車70本 表定85〜110km/h
各停停車16本 表定60km/h
数km級貨物列車は稀に侵入 表定45km/h

電化複線区間でATS-Sx信号が整備され線路容量が逼迫していた路線
優等列車90本 表定105km/h
各駅停車90本 表定62km/h
300m級貨物列車45本 表定77km/h

133 :
トランプは建設費が安く済むTexRailやブライトラインとか貨物線の旅客化とかは積極的でも
巨額の費用が必要な新規建設は渋るという感じか??

134 :
http://www.crrcgc.cc/g5122/s13988/t290862.aspx
中車のSEPTA向け二階建SUS客車
構体強度試験完全パス

135 :
トランプ政権はニューヨーク〜ニューアークのゲートウェイプログラムを州レベルの課題だとして資金を出し渋ってるが、
ハドソン川のトンネルが閉鎖になればどうなるんだ?道路もこの区間はパンクしてるから、
大量の通勤客が難民船状態の船でハドソン川を渡る光景が見られるかな?
豊かなカリフォルニア州やシアトルは地元の資金でどんどん鉄道を造ってるな。
ロサンゼルスではブルーラインのユニオン駅方面ミニ地下鉄延伸や地下鉄パープルライン延伸、シアトルでもライトレールの拡張、
サンフランシスコではセントラルサブウェイ建設にBARTのサンノゼ延伸など

136 :
財政に余裕がある州だと鉄道建設が捗る感じか

137 :
折角近所に駅ができたんだから
メトロリンクで気軽にロサンゼルスからオレンジエンパイア博物館に行けるようになるといいなぁ

138 :
もしかしてトランプ政権の鉄鋼合金の世界諸国一律報復関税は
耐空証明のように合格が出てしまったからこそ中国製品が
近い将来に怒涛の如く席巻する事態で阿鼻叫喚気味ってこと
なのかな?

中車唐山とノリンコはなぞなぞ問題の8万psiの扱いというか
衝撃加速度と圧縮耐力降伏点強度は一体どういう換算して
いるんだよorz

連結器まわり引張力は欧州規格準拠1500kNのところ面積補強1.4倍で3560kN!
熱量・仕事エネルギー単位180kJでアコーディオン圧壊200mmを楽々クリア♪

お〜し、現代ロテムのウィカコ工場の骨付カルビごと拾ってやれw

電車だか戦車だか工場生産能力
鎮海昌原本社工場66.7両/月
米ウィカコ工場8.4両/月
土アダバザウ工場8.4両/月
伯アララクアラ工場16.7両/月

139 :
第三軌条対応のシーメンス製Siemens Chargerが登場したら
メトロノースが導入しそう

140 :
LA Metro Gold Lineの地下トンネルに,カーチェイスを逃れた盗難車が入り込んで
消えてしまったという映画のようなシーン(見るのは17'00"あたりからでよい)。

https://www.youtube.com/watch?v=snZGrWZp03E

141 :
他社所有権のある輸送密度逼迫する貨物列車街道路線だというのに
相互直通距離相殺でなく運賃総取りの線路借り運行している立場で
泥棒に追い銭の厚かましさとはまさにこのことw

全米ではダブルスタック式ノロノロ運転常態化で日本国内の貨物列車
物流輸送量/距離数にほぼ匹敵するが
非電化単線長大路線におけるスループットとレイテンシというか
アムトラック公社への優先運行協力体制の評価はこのとおり。

カナダ太平洋 A
バリトンノーザンサンタフェ B+
ユニオンパシフィック B-
チェシーシステム C
ノーフォークサザン D
カナダ国鉄CN D

https://www.progressiverailroading.com/amtrak/news/Amtrak-grades-host-freight-railroads-performance--54256

142 :
メリーランド州公社MTAはボルチモア地下鉄の日立レールUSA/US&Sへの業務委託はともかく
MARC中距離通勤路線のうちペン線は線路保有者のアムトラックに車両保守含めた運行体制を
5年間丸投げ再委託してCSXブランズウィック線とCSXカムデン線はボンバルディア輸送に
再委託したので他州公社の経営姿勢とは違ってしばらくは安泰のようだね。

http://www.railwaygazette.com/news/news/n-america/single-view/view/marc-operating-contract-extended.html

総額2億8800万米ドル×USDJPY105.5円=303億8400万円相当

電気式ディーゼル機関車
シーSC44×8両、ボン&アル-HHP8×6両、EMD-GP39H2×6両、MPI-MP36PH3C×26両、EMD-GP40WH2×1両(工臨)

客車
日車-平屋車×60両(淘汰中)、川崎-DD車×63両、ボン-DD車×54両

143 :
カルトレイン電化時に投入の新型電車は来年9月納入予定
http://www.railway-technology.com/projects/peninsula-corridor-electrification-project-pcep/

144 :
https://twitter.com/LMRAMIREZGM/status/984862850165420032
中車スプリングフィールド工場
組立開始

145 :
2017年輸送人員 APTA(アメリカ公共交通協会?)による

■ヘビーーレール(≒地下鉄)
ニューヨーク 26.7億人 前年比-1.85%
シカゴ 2.3.億人 -3.5%
ワシントンDC 2.30億人 -1.98%
ボストン 1.67億人 -2.8%
サンフランシスコ(BART) 1.29億人 -4.4%
ニュージャージー(PATH) 9301万人 +5.3%
フィラデルフィア 9177万人 -2.59%
(カナダ)
モントリオール 3.67億人 +3.80%
トロント 2.90億人 -1.97%
バンクーバースカイトレイン 1.51億人 +10.19%

146 :
■ライトレール
ロサンゼルス 6792万人 +3.18%
ボストン 6703万人 -4.14%
サンフランシスコ 5148万人  -3.21%
ポートランド 3917万人 -2.7% 
サンディエゴ 3722万人 -2.2%
ダラス 2976万人 +0.5%
デンバー 2487万人 +1.16%
フィラデルフィア 2424万人 -3.52%
シアトル 2416万人 +20.87%
ミネアポリス 2381万人 +3.69%

147 :
■コミューターレール

ロングアイランド鉄道 1.03億人 +0.04%
メトロノース鉄道 8637万人 +0.08%
ニュージャージートランジット 8548万人 -2.92%
(上位3位まではニューヨーク近郊)
メトラ(シカゴ) 7092万人 -1.89%
SEPTA(フィラデルフィア) 3467万人 -2.21%
MBTA(ボストン) 3378万人 +0.10%

148 :
近年激増していたアメリカ公共交通だけどここ2年ほどは頭打ち
そんな中でもシアトルが激増。今年前半は新線開業分が上乗せされているけど後半になっても増加は続いている
アマゾンなど好調企業が多いからだろうか?

149 :
マイクロソフト、任天堂、スターバックスも忘れるなよ

あと、ボーイング
本社はシカゴに移転してしまったけど今もシアトルは重要拠点だ

150 :
2007年の輸送人員
■ヘビーレール
ニューヨーク 19.3億
ワシントンDC 2.84億
シカゴ 1.90億
ボストン 1.39億
サンフランシスコBART 1.12億
■ライトレール
ボストン 8184万
サンフランシスコ 4276万
ロサンゼルス 4222万
ポートランド 3470万
■コミューターレール
ロングアイランド鉄道(ニューヨーク) 1.06億
メトロノース鉄道(ニューヨーク) 7972万
メトラ(シカゴ) 7510万
ニュージャージートランジット 7486万

151 :
ほとんどが10年間で大幅に増えてるけどワシントンDC地下鉄は大幅減少
10年前はシアトルには都市鉄道は存在しなかった
シアトルは日本の大都市に比べると人口規模はかなり小さいけど>>149のような世界企業が多数あるね。
産業が乏しい日本の地方都市からすればうらやましい限りだろうな。

152 :
ワシントンは大事故が何度かあったからみんな恐れて乗らなくなったんだろうか

153 :
シアトル市域の人口は60万だがシアトルは400万都市だから札幌、福岡よりはかなり大きい
札幌福岡以上名古屋以下の都市規模だから言うほど小さくない

こんな話ししてるとまた「人口密度ガー」の人が涌きそうだ

154 :
資産価値査定があまりにも乖離し過ぎだろw
BID:200億米ドル ASK:80億米ドル

ゼネラルエレクトリックGEはトランスポーテーション部門ごと譲渡でウェスティングハウスエアブレーキテクノロジーWBTECと交渉中
https://www.progressiverailroading.com/supplier_spotlight/news/Report-GE-in-talks-to-sell-rail-business-to-Wabtec--54494

155 :
米共和党とトランプ政権は道路、橋梁、鉄道バス交通機関、港湾など複合的な
社会整備基盤インフラ老朽化修繕プロジェクトのためのTIGER補助金から
Better Utilizing Investments to Leverage DevelopmentことBUILD補助金
15億米ドルをぶち上げたようだ。
https://www.progressiverailroading.com/federal_legislation_regulation/news/USDOT-creates-BUILD-grants-to-replace-TIGER-program--54493

156 :
いや、アメリカの都市圏の定義は日本だと関東地方、中国地方レベルだから比較は無意味。

157 :
>>156
はら来た
人口密度ガー

158 :
実際シアトル都市圏が人口規模で福岡よりデカいってのはまずありえ無いよ。
ワシントン州全体でも700万しかいないし。

一方、福岡は福岡県に500万、周辺合わせても1000万はいるい。

アメリカの都市圏基準だと確実に福岡市と北九州市は同一都市圏扱いになる。
西は佐賀市、南は大牟田まで入る。

同一都市圏であるシアトルからタコマまでの距離と福岡から北九州まではほぼ同じ。

159 :
ちなみに都市人口都市圏でみるとシアトル大都市圏は300万

実際、シアトルを見るとダウンタウンは非常に小さくて、あとはほとんど巨大な郊外
が緑の中にだだっぴろく広がってるみたいなもん。

実際行ったことあるけど、中心街の高層ビル群抜けると都市とは呼べないくらいだった。

160 :
日本国鉄というかJR三島会社のうち2社路線網はともかく
西鉄と福市交や札市交など商圏育成や地域住民サービス
のための各社の企業努力は特筆すべきだと思うよ。

太宰府天満宮の氏子衆511万人
男おいどん四畳半大都市圏417万人
博多市256万人+小倉市131万人+チクホー炭坑労働者30万人

北の大地の屯田兵開拓移民531万人
道央大都市圏(5振興局からの札幌通勤圏)344万人
石狩230万人+空知37万人+後志26万人+胆振43万人+日高8万人

161 :
ブライトラインみたいに資金面に余裕がある、かつて旅客鉄道やってた貨物鉄道会社が
自己資金で通勤鉄道やるしか期待出来ないな

162 :
北東回廊ゲートウェイプログラムの出鱈目積算っぷりヤメレwww
https://www.railwayage.com/passenger/intercity/nec-commission-show-us-the-money/

ニューアーク〜8.0km〜シコーカス〜7.0km〜ペンステーション
予算要求 距離15.0km×建設単価2768億9334万円/km=380億米ドル4兆1534億円相当
市場相場 距離15.0km×建設単価165億円/km×米国物価水準0.9×将来物価上昇枠1.11≒2475億円

163 :
LIRRのグランドセントラル乗り入れが始まると
ペンステーションの容量に余裕が出来てNJTの増発が出来そう
あとMTAのペンステーション乗り入れとか

164 :
>>159
アメリカはどこもそうだね。
ニューヨークでも市内を出ると低密度な郊外だし。
だから近郊鉄道の駅前は駐車場くらいしかない。
その分パークアンドライドが日本より盛ん。

165 :
シアトルが都市圏を広げられないのは、鉄道不足だろ
通勤・近郊路線が充実すればもっと広げられる

166 :
シアトル市中心繁華街は地形的に回廊幅4kmで鰻の寝床だし
ベルビューやレドモンドなど対岸をうまく取り込めてない
というか実は仲が険悪なのかも知れないね。

キング郡メトロのトンネル区間はトロリーバスから電気バス
へと移行したが区分は無軌条電車から基幹バスとなっており
たぶん間違ってカウントし続けているのだろう。

シアトル都市圏390万人は隔離された市域63万人の規模だし
地下鉄新線を建設する推進動機には成り得ないため
これ以上の拡張余地は無いよ。

市内電車LRT
将来車両計画は近畿車輛からシーメンスへとリプレース予定
シアトル中央線32.8km
タコマ線2.6km

通勤ライナー
ディーゼル機関車牽引の客車4両編成
サウンダー号117.5km

167 :
中心部は地価や家賃上がりすぎ、郊外は通勤に不便
っていうのがいまのシアトル

地下鉄をシアトルに整備すればもっと町は大きくできる
地下鉄っていっても、日本でいう都心しか走らない地下鉄じゃなく、
私鉄近郊路線→都心→私鉄近郊路線で直接乗り入れしてるみたいな感じの、
近郊から都心まで走る地下鉄ね
もちろん近郊部分は地下にする必要は無い

168 :
海岸と湖沼が近接にある都市圏地下鉄路線の建設単価は
泥水シールドトンネル方式で165〜200億円km/hとなり
開業後には排水機場揚水ポンプ稼動維持で毎年15億円が
別途掛かるような地形でありそれをペイ出来るほどの
市街地人口は抱えていないが都市圏後背地人口まるごと
取り込むためにはひと工夫必要だと思うよ。

例えば州間高速国道2路線の5号線と405号線のみちなりは
曲線半径R1500規格のようだが中央分離帯上高架単線で
建設して160km/h環状運転すれば1周45分程度となるが
並行路線となるカスケード号やサウンダー号は辺鄙過ぎる
海岸路線でタイトな停車駅間距離であるため新路線とは
客層の棲み分けが出来るわけだ。

もし交流20kV60Hz架線にするなら両端の饋電区分所同士で
デッドセクションを形成してしまえば鉄道変電所は1ヶ所で
総工費概算3700億円程度だがサウンドトランジットには
そこまでの力量は無いのね。

距離94km×連続高架軌道敷29億円/km≒2726億円
距離94km×電気系統信号系統7億円/km≒658億円
7.8km間隔12駅×3階改札口の両側歩道橋付き駅舎25億円≒300億円

169 :
アルタモント通勤急行がシーメンスSC44 Chargerを発注
じわりとDLシェアにシーメンスが食い込んで来てる
http://www.railjournal.com/index.php/locomotives/siemens-chargers-ordered-for-altamont-corridor-express.html?channel=528

170 :
>>167
>私鉄近郊路線→都心→私鉄近郊路線で直接乗り入れしてるみたいな感じの、

今すでにあり、さらに延伸工事中のリンクライトレールがそれじゃないの?


>>166
ベルビュー・レッドモンドへはライトレール建設中。
https://en.wikipedia.org/wiki/East_Link_Extension

171 :
そういえばBARTの新車が運行開始
延伸は今年中?あとeBARTも

172 :
eBARTは今月26日開業
http://en.wikipedia.org/wiki/EBART

173 :
eBARTは15分間隔で走らせるのか

174 :
米は日本以上に通勤鉄道、LRT整備に力入れてるという感じはあるな
フロリダ州だけが高速鉄道中止したりダンパのLRT計画住民投票で否決したりと
後ろ向きな感じなだけで

175 :
>>174
他州事業とは違ってFDOTプランはスジが秀逸で効率が良いと思うよ。

フロリダ州交通局FDOTはタンパ市自治体と住民の意見を尊重しており
州間高速国道の料金所での料金収受を財源とした道路及び在来線の
近代化改修事業を断続的に手掛けているためフロリダ高速鉄道計画を
断念しても放置プレイとは全く違うわけだしCSX社もキシミータンパ間
130.4kmを手放す気などさらさら無いのだろう。

三セク鉄道と私鉄は所有権があり自社路線のため旅客鉄道網整備の
援護射撃に切り替えておりオーランド空港からスイッチバックさせて
サンレイクロード駅まで延伸して乗り換えに大変便利な総合駅化すれば
マイアミ都市圏からするとオーランド都市圏デバリーキシミー間の
使い勝手が良くなるのね。

CSXから購入した公社A線51.0km SunRail
メキシコ公社系FECによる貨客化の私鉄海線 Brightline
CSXから購入した公社山線114.1km TriRail

176 :
いつの間にかシーメンス製新型機関車がMARCとSEPTAに納入されて
試運転始まってんだね
http://www.youtube.com/watch?v=F9SciaR57nc
http://www.youtube.com/watch?v=d0pJh7NguZM

177 :
https://www.youtube.com/watch?v=2IPENQWVucA
中車製MBTAオレンジライン車両
関係者に試運転公開

178 :
https://www.railwayage.com/passenger/commuterregional/first-lirr-m-9-cars-arrive-from-ttci-testing/
https://www.youtube.com/watch?v=wNQ2JAkNpDY
川重製LIRR M9ニューヨークに納車される

179 :
M9って来年開業のイーストサイドアクセス用の増備車両か??

180 :
http://images.uncyc.org/ja/7/74/NYC-Mass-Raped-Transit.jpg

181 :
変更後のM9の塗装微妙だな
前の黄色顔の方が良かった

182 :
台湾にいそうな色だ

183 :
>>179
イーストサイドアクセスの開業は予定より遅れて5年後ですね
https://en.wikipedia.org/wiki/East_Side_Access

184 :
>>178
まさかの関電工色

185 :
>>184
そうなんかい?

186 :
brightlineは5月19日にマイアミまで延伸
オーランド国際空港へは2021年の予定だとか
http://en.wikipedia.org/wiki/Brightline

187 :
ブライトラインはオーランド空港まで延伸すればそれなりの都市間インターアーバンになるな

188 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

189 :
マイアミって完全な車社会かと思ったた、ずいぶん立派なターミナル駅を造るんだな

190 :
BrightlineはTampaまで延伸する場合Orland〜Tampa間はかつてのフロリダ高速鉄道計画区間
をなぞって建設する予定

191 :
インターアーバンは高頻度多運行形態の都市圏電気鉄道路線のことであり
どちらかというとオーランド空港やジャクソンビルまで将来延伸させると
都市間連絡特別急行列車インターシティエクスプレスだな。

10万人都市が続くDID分布エリアだしTri-railは128km/h爆走が謳い文句なのに
ちんたら走って95km/h路線レベルという詐欺がバレてしまいグルポメヒコ系列の
中小私鉄最大手FECが誇るBrightlineの殺ル気全開っぷりにあっさり完敗かよorz

フロリダ州公社Tri-Rail
Miami Airport〜Mangonia Park間114.1km 17駅停車115分 表定59.5km/h
マイアミ空港から直流700V第三軌条電化及び信号改良して相互直通させたら?

臨海貨物民間鉄道FECのBrightline
Miami Government Center〜West Palm Beach間111.1km 2駅停車80分 表定83.3km/h
さっさとyoutube映像の実際計測のように54分弱の125.3km/hを遠慮無く狙いにRw

192 :
テキサスセントラルレイルウェイもBrIghtline同様、私鉄のICだな

193 :
馬鹿猫CSXにとって米加国境路線など6線区は
もはや要らない子というかこの区間にWabtec製
ATS-Sx系信号を整備する気などさらさら無さそう。

https://www.progressiverailroading.com/csx_transportation/news/CSX-is-selling-six-rail-lines--54843
https://railway.chi-zu.net/45077.html

194 :
2018年5月19日の下NS線と上CSX線との立体交差部で脱線事故のはなしだが
CSX社の保線頻度が甘過ぎるのか軸重過多常態化の事実上の物理的挫折の
象徴なのか10日連続で時間当たり雨量55mmもの集中豪雨で路盤流出させて
沈下18cmに気付かず吹っ飛ばしたとさ。

1日数往復程度の非電化単線を駆使して超閑散路線をのろのろ走行しながら
全米物流を担う貨物列車長大編成だがCSX貨物列車の貨車数両はNS線軌道敷に
落下したようで事故当時にNS貨物列車は現場付近を走行しておらず被害拡大
していなくて良かったねぇ。

損害賠償費と安全対策費を捻出するため線路資産売却の経営判断なのだろうが
マジで禿鷹ファンド乗っ取り屋の教え子たちCSX社経営幹部は全員揃って
きちんと御祓いしたほうが良さそう。

http://m.rtands.com/index.php/freight/class-1/was-it-a-washout-ntsb-releases-prelim-csx-derailment-report.html

195 :
ND & Western Railroadなんかよくあんなので事故にならんもんだ

196 :
これはこのスレでいいのか?

シカゴ高速地下交通、テスラ系が受注 30秒おきに運行
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31799680V10C18A6000000/?nf=1

197 :
これは福音
ブルーライン各停しかないからなー
これを機に空港快速作るとかテコ入れあるかな?

でもスーツケースはどこに積むんだろ?
CGだとブルーラインみたく通路に置くしかなさそうだが

198 :
ニューヨーク州がトランプ財団を提訴か
これでますますゲートウェイプログラムへの連邦政府からの資金が期待できなくなったな

199 :
ハイパーループみたいなのは都市交通にはいいだろう
都市間交通は高速鉄道だな

200 :
>>199
2点間のピンポイントでしか使えないし、30秒間隔で16人乗りが発車したとしても1時間1920人
未明0時から深夜24時まで完全にまんべんなく利用者が散らばっても(絶対ありえないが)1日片道46000人しか使えない
シカゴオヘア空港の地下鉄駅利用客数は11000人(おそらく乗車のみ)だから空港〜都心の2点間では何とか使えるくらいか?

201 :
>>196 米ディズニーのカーズのアトラクション思い出した

202 :
Brightlineはオーランド国際空港からTampa延伸を目指すようで

http://www.railjournal.com/index.php/high-speed/brightline-targets-orlando-tampa-hsl.html?channel=523

203 :
Tampa〜Orland〜Miamiを結べばそれなりの私鉄のインターシティネットワーク完成だな

204 :
Brightlineとメキシコ公社系列FECの腹積もりとはココアJCTオーランド空港間に続いてタンパ延伸すれば
モービル、ペンサコラ、タラハシーの西海岸3港湾はともかくアムトラック寝台特急列車2往復が片乗り入れ
して来るCSX社線オカラ以南区間の貨物列車運行は閑散路線の不要不急線区となるためフロリダ州2公社への
線路設備所有権譲渡または線路引っ剥がしへと追い込めるのだろう。

もちろん第3期区間はココアJCTジャクソンビル間延伸により以西以北からフロリダ半島への鈍足直通便など
乗継所要時間短縮を謳い文句にジャクソンビルで運行系統分断してしまえばフロリダ州自治体にとっても
全米各地の新しい不況風をもたらすしょっ垂れ染みたのろのろオンボロ幽霊列車なんぞさっさと出入禁止に
出来るからなぁ。

205 :
>>204が出入り禁止になればいいのに

206 :
フロリダ高速鉄道計画が中止になった以上
Brightlineに期待するしかないわな
時速125MPHの車両だから、当初の高速鉄道計画よりは所要時間が掛かるかもしれんが

207 :
エンジンを早期劣化させる害アックス燃料を使用常態化とか故障頻発させて瑕疵担保責任訴訟狙いとかわざとやっているだろw

BDLとCTLとGTLを味噌糞一緒に混ぜ込んだ年間消費26億ガロンもの粗悪三号軽油は連邦補助金打ち切りへ
https://transportationtodaynews.com/news/9862-trade-associations-rally-save-biodiesel-tax-credit/

全米旅客公社アムトラックという存在の功罪
https://www.railwayage.com/passenger/amtrak-as-bully/

208 :
FECはディーゼル機関車にLNGタンク積んで直噴ポンプで
CNG化させたヘッセルマンエンジン改良を営業投入したが
マイアミ都市圏など沿線の光化学スモッグや二酸化炭素の
排出量抑制とか耳障りの良い大気環境対策なんて謳い文句は
割りとどうでも良いが肝心の採算ベースの燃費はどうなのよ。

Brightline編成が雁行しているため洗車線送りの頻度として
軽油より液化メタンの低単価な都市ガスのほうが煤汚れ軽減化
されるため思わぬ経費削減も狙えると思うよ。

209 :
Sunrailオーランド国際空港支線が開業したら
ブライトラインはSunrailに乗り入れてオーランド中心部まで乗り入れするかな??

210 :
中車スプリングフィールド工場

https://www.youtube.com/watch?v=pfp5fow5_lU
MBTAオレンジライン組立開始

https://www.globalrailnews.com/2018/07/18/crrc-mock-up-of-new-trains-for-boston-unwrapped/
MBTAレッドラインモックアップ公開

211 :
https://www.youtube.com/watch?v=5i-pb-AsmNw
TEXRail Train Tests Stadler FLIRT

212 :
TEXRailは今年12月31日に開業
http://en.wikipedia.org/wiki/TEXRail

213 :
日車イリノイ工場閉鎖で米から撤退なら
サウスショアー線の日車の車両ごっそり新車に置き換えするかな??

214 :
ほとんど工場開設前につくられた電車だし
その前の電車は半世紀使ったし…

215 :
部品供給が停止になったら置き換えざるを得ない

216 :
足回り丸ごと更新とかやりかねないぞw
オールステンレスカーだから理屈上は台枠がイカれない限り半永久的に使えるのだから

217 :
日車は建機を残して鉄道車両は北米撤退だがシカゴ発着2社局路線網は
豊川純正品輸出は台車寿命50年間は余裕だしギャラリータイプ客車は
自社全般検査工場で整備するようだね。

電装品のVVVF更新は住友商事の仕事だしPT-INKAを呼んで来たようだが
パンタグラフは特注仕様となる架線高w

イリノイMETRA
ハイライナー型電車2両編成93本、ギャラリータイプ付随車301両
2002〜2005年 193両 ギャラリー
2002〜2005年 108両 ギャラリー
2005年 26両
2012年 12両
2013年 41両
2012〜2013年 107両

インディアナNICTD
ハイライナー型電車2両編成36本、ギャラリータイプ付随車10両
1982〜1983年 48両
1992年 10両 ギャラリー
2001年 10両
2008〜2009年 14両

218 :
インディアナNICTDって頭痛が痛いみたいだね

219 :
アフターサポート業務は残るとか言ってた気がするけど

220 :
ヒュンダイロテムみたいな後評判が残ったら大変だからね、賢明な判断だ
しかし折角ロシェル工場作ったのに撤退が早いな
そんなにアムトラックの新車の痛手が大きかったのか

221 :
テレビやラジオが世界のUFO目撃報道を自主規制しなければ、ただちに世界教師マ.イトレーヤは出てこれます!
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1533214748/147

222 :
日車ロシェル工場と現代ロテムウィカコ工場は全米唯一の
客車向け台車生産していたコロンバス鋳物の廃業閉鎖問題で
その物理的無理筋な台車に頼り過ぎたこととトランプ政権の
世界貿易戦争宣言で鉄鋼合金関連報復関税の煽りを喰らって
全米市場撤退の出口戦略を模索するのは仕方無いと思うのね。

まぁ2社とも不誠実な逐電遁走などではなく双日は州公社と
二人三脚で応急対処したしキャドレイルとの包括提携で
カナダ国内全般検査3工場体制が磐石となった時期でもあり
そこらへんの対応と商機の見極め方は住友商事とは雲泥の差
だと思うよ。

近畿車輛はロサンジェルス市交通局工場の奴隷契約から
解放されパームデール工場に移転したがBNY-GCMとUBS-AGと
ECM-MFの米禿鷹ファンド8.2%とエッフェンシモ村上ファンド
9.75%を主要株主として受け入れたその意味とはアナーキー
リベラル系労働組合との事実上の手打ちなのだろう。

ワブテックはジェネラルエレクトリック輸送を企業吸収合併
する前はロシアンユナイテッドからT-90MS戦車ごと車両航送が
可能な台車派生仕様のダブルスタック貨車台車を輸入したが
その利益まるごとT-90MS戦車を大量生産するための製造費に
化けたわけで中国中車スプリングフィールド工場はそこそこの
品質をそこそこの価格で大量販売普及させたいだけのはずが
米国官民の思惑というか中華人民共和国という存在自体への
警戒感はそこにあるわけだ。

223 :
まぁ双日も近車も三菱UFJみどり会企業だし少しでも経営財務悪化
させたら阪急阪神ホールディングス結成のきっかけとなったように
京阪神地場産業みどり会各社への熱烈応援団だか贔屓の引き倒しだか
ホワイトナイトを標榜する傍迷惑のストーカーな凶悪仕手筋である
村上ファンドが喰らい付いて来るわけだからなぁ。。。

224 :
サウスショアー線は単車バージョンのM8が似合うんじゃないかと
間違っても現代ロテムのシルバーライナーは導入してはいけない

225 :
マサチューセッツ州とニューハンプシャー州は絶賛発狂中orz

米国上院の共民超党派で中国国営中央企業群および中国中車スプリングフィールド工場の
出荷1年間制限法案を提出
https://www.railwayage.com/passenger/congress-moving-toward-chinese-railcar-ban-eno
https://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/us-policymakers-seek-to-restrict-procurement-from-chinese-suppliers.html

マサチューセッツ湾ボストンMBTAは出場したての先行量産車で習熟運転開始しており
そんな馬鹿げた法案など可決しても完全無視でお構い無し?
https://www.progressiverailroading.com/mechanical/news/MBTA-begins-operator-training-on-new-Orange-Line-cars--55317

ニューハンプシャー州運輸局NHDoTはコンコード市へのMBTA相互直通計画を妨害するなら
クレアモント駅のバーモンター号とエクセターからドーバーまでのダウンイースター号を
州内出入禁止にするとかしないとか。

226 :
日車イリノイ工場の買収先が何処になるかで
アフターサポート体制も変わるだろう

227 :
変わらないでしょ
日車のアフター業務機能が残るってことなんだから

228 :
まぁ鉄道車両の納入は6州7公社だけだし。

インディアナ州NICTD トランプ大統領支持
メリーランド州MARC クリントン妻支持
カリフォルニア州LACMTA&SMART クリントン妻支持
イリノイ州METRA クリントン妻支持
バージニア州VRE クリントン妻支持
加オンタリオ州Metrolinx トルドー首相の牙城

229 :
川崎重工業のヨンカーズとリンカーンもこりゃ潮時だな。

ワシントン首都圏地下鉄WMATA向け7000系のリコールのお知らせ
https://www.progressiverailroading.com/mechanical/news/Report-WMATA-must-rewire-new-7000-series-rail-cars--55333

230 :
川重M8では上手く行ってたのに

231 :
メトロノース鉄道ニューヘイブン線の改修工事終わった??
あれ終わったらアムトラックの列車が時速110MPH運転へ向上するんだけど

232 :
https://wtop.com/tracking-metro-24-7/2018/08/all-of-metros-new-7000-series-rail-cars-need-wiring-replaced/
https://www.washingtonexaminer.com/news/all-548-new-metro-cars-have-flawed-wiring-must-undergo-repairs
ちょくちょく不具合でてたけどまさかの全車両リコールw
まともに圧着された端子配線の車両が一つもないとは相当だな

233 :
スポット溶接でなくレーザ連続機密溶接を要求していたわけでは無かったようで
一体何処の全米片田舎泡沫零細都市のお猿の電車路線かよw

直通空気ブレーキ一本槍でブレーキ管の損傷、脱落、列車分離によりブレーキ管から
空気が抜けたらブレーキ力喪失でノーブレーキ暴走列車大好きなお国柄だしなぁorz

カワサキなんだからこういった部分は徹底的計算尽くというかWMATA全般検査工場の
非熟練工員は始業検査と交番検査しかやったことが無いようなド素人というべきか
自動車向けハーネス端子打機や半田付けしたら分解整備出来ずにマズイだろorz

従来型の電気系統と各種油圧系統
絶縁グリス付きボルト結着
航空機だとフライバイワイヤ
自動車だとドライブ&ブレーキバイワイヤ

現行型の電気指令式ブレーキなどの系統
列車情報管理システムTIMSと各IoTゲートウェイ&アクチュエータはLANケーブル二重化
航空機だとフライバイライト&パワーバイワイヤ
自動車だとAI自動運転を誇るマッハgogogoやナイト2000で実用化されそうなシロモノ

234 :
乗用車生産工場の転職組が受注748両のうち納車548両の時点で
「ボルトとナットと絶縁グリスの接点のまま溶接加工しないのは
瑕疵施工であり無償リコールだ!」と錯誤したわけでまともな
電気機械技師を雇うかこのド素人をきちんと社内教育しろよ。

あと直通空気ブレーキ一本槍だと長大貨物列車の先頭機関車が
脱線転覆すると後続貨車も道連れ座屈のジャックナイフ現象が
延々と続くわけだが米国以外の世界各国では自動空気ブレーキや
電気指令ブレーキへと移行させており踏切で立往生している
タンクローリー車両を発見して急制動を掛けても各貨車にも
非常ブレーキが作動するよう遅れ込め制御も駆使しながら座屈
させないように設計してあるのが基本のはずだが。

非電化単線群が輻輳し続けるあまりにも非効率的な全米大手私鉄
貨物鉄道各社は危険な貨車を改良せずに済む政治的解決方法を
模索しているんだってさ。

235 :
>>231

1年前の動画では木の枕木が多数残っていてまだまだ期待できそうにないne
(動画の24分あたりで右側からアムトラックの線路が合流)

236 :
>>235は間違ってneだけアルファベットになてしまった

237 :
ニューヨーク〜ワシントンDC間は太い線路に太い枕木で勾配もカーブも少なく
東海道新幹線以上の規格といっていいくらいなのにメトロノース区間線路は貧弱だね、
道路と完全立体交差なのは日本も真似したいけど。

238 :
APTA(アメリカ公共交通協会?)が発表した2018年第一四半期の輸送人員
https://www.apta.com/resources/statistics/Documents/Ridership/2018-Q1-Ridership-APTA.pdf
アメリカの公共交通の輸送人員が軒並み減少。(ただし、アマゾンの本拠でもありシアトルなどごく一部は増加)

それに比べてカナダはトロント・モントリオール・バンクーバー等で公共交通輸送量が大幅増加。
アメリカの場合、日本に比べて簡単に雇用者を増減させることを考えると
これはトランプ政権から逃れるためにアメリカから企業や人材が流出しているのかもしれない。
優秀な技術者がアメリカからカナダやフランス等に出ていってるという話も聞いたことあるし。

239 :
現代ロテム社はウィカコ工場所有者であるリマプロパティー社と
現地社員300名に対して8月末撤退と全員解雇を急遽打診だってさ。
https://www.railwayage.com/passenger/hyundai-rotem-closing-philadelphia-plant/

240 :
セプタに納入した車両の台車の亀裂問題が響いたな

241 :
SEPTAのバイレベル客車は中車にとられたしな

242 :
フィラデルフィアSEPTA向けのギャラリー客車ねぇ。

中国中車スプリングフィールドはボストンMBTA向けは
バイアメリカン条項6割だし純正品台車のみ輸出して
組み立てれば楽々クリア出来るわけだ。

ところで中華の星のDJJ2電気機関車の電動台車は
ICE-1パクリ設計で軸重19.5t級を誇った筈だが
一体何処がダメダメだったの?

折角だし黒歴史にせず付随台車に蛇足設計にせず
計算尽くで設計し直して水ポリタンクの重石15tを
座席185個とデッキ15個に分散配置のうえ125mph
201.2km/h対応で引き摺り回して長期耐久試験走行
やって技術確立すればTR7001/TR7003/TR7007台車に
引けを取らない製品として自信を持ってオススメ
出来るのね。

台車が車軸折って脱線転覆するであろう乗車人数
平屋車の場合 127席×2.25≒286名18.59t
ダブルデッカーDD車の場合 185席×1.55≒286名18.59t
空虚車重59.31t+積載荷重18.59t=車両総重量77.9t
軸重19.5t級×ボギー台車4台=許容重量78.0t

243 :
昭和初期の鉄道省と日本国鉄が規定した極東亜細亜諸国民の平均体重65kgは
航空各社が規定した海外旅行用スーツケースを転がす恰幅の良過ぎる欧米人と
貨物区画預け荷物数個など平均体重110kgには準用出来ないため少し違った
数値モデルが必要だな。

アムトラック超長距離寝台特急客車の受注は避けて各州第三セクター企業の
都市圏中距離通勤路線向け客車の場合はE1系&E4系Max電車自由席車両135席と
デッキ通路に溢れる立客50名のほかにスノーボードバッグ15kgをあわせた
平均体重80kgという数値モデルに近いのだろう。

ギャラリータイプ二階建客車は台車直上の階段付近に立客は存在しないため
座席185名はこれの93組相当として欧米人の百貫デブ対策のため定員着席制の
乗車制限を掛ける場合は重石14.88tが必要だが空虚車重62t未満こそが物理的な
ボーダーラインとなるわけだ。

春秋戦国時代からの中国伝統文化というか21世紀なのに全米衝撃安全基準を
考慮するため台枠衝角一体型と天井梁雨樋一体型の破城槌を擁する衝車の
車体設計開発により踏切立往生する不運過ぎた軽トラックごと幌馬車の如く
串刺し木端微塵orz

平均体重80kg×2人≒水ポリタンク30L缶×2個+20L缶×1個≒1脚あたり床面に160kg

244 :
Brightlineは今年中に工事着工出来れば2021年にオーランド国際空港まで延伸予定
その後フロリダ高速鉄道計画の跡地を辿るような感じでTampaまで延伸を検討してるとか

245 :
PTC信号整備義務の期限は残り4ヶ月となるが連邦鉄道局FRAから州公社9社に対して
警告?行政指導wが出ているね。
https://www.rtands.com/safety-training/fra-q2-2018-ptc-data-shows-significant-improvement/

WABTEC製全米大手私鉄貨物鉄道標準ATSを導入せず二級鉄道化するつもりの
CN&VIAとCPのカナダ勢2社はともかくニューヨークNJTとボルチモアMARCは
路線所有者のACSES2式ETCS1をさっさと導入したほうが良さそう。

タンパSunRailとマイアミTriRailはメキシコ資本の並行在来線で採用する
FEC式ATSは信頼性抜群だしサンノゼACEとサンフランシスコCaltrainは
他地域の州公社が採用するSMART式ATSは踏切連動型だし地域色を出しながら
規格統一したほうがまだマシなのかな。

ダラスTREとオースティンCMTとアルバカーキRioMetroあたりは旅客運行を
廃止する羽目に遭っても誰も困らならそのままにしておけよ。

246 :
ダラスTREとデントンA-TrainとオースティンCMTは
慌ててFRAに対してPTC信号設置助成金を申請したみたい。
http://texasrailadvocates.org/2018/08/23/dart-trinity-railway-express-gets-9-5-million-positive-train-control/

アムトラックのガードナーCEOはテキサスイーグル号
ほか7運行系統は年末廃止しますので経路にはPTC信号を
設置しなくても構いませんとのたまわって関係各者は
びっくり仰天w
http://texasrailadvocates.org/2018/08/27/amtrak-says-it-will-not-run-trains-on-routes-without-ptc-including-texas-eagle/

247 :
パストレインのニューアーク空港延伸は2026年開業予定

248 :
フロリダ州知事選 民主党候補が勝利するとフロリダ高速鉄道計画が復活しそう

249 :
ブライトラインがエクスプレスウェストの計画を引き継ぎ
http://www.railjournal.com/regions/north-america/brightline-plans-los-angeles-las-vegas-high-speed-rail

250 :
エクスプレスウェストはBrightlineと同じ車両が走るインターアーバンになるのか
駅もBrightlineと同様なデザインで

251 :
非電化ならばかなり安価に建設出来るのと
ラスベガスで商業開発したいから
今までのノウハウを応用してBrightlineは経営権取得したと予想

252 :
パームデール〜ベガスまで2億ドルくらいで建設出来るのも利点なんだな

253 :
ブライトトレインはアセラエクスプレスに次ぐ、アメリカ2番目の高速鉄道として紹介されているウェブサイト多いな。
確かにアセラエクスプレスが高速鉄道なら、ブライトトレインも高速鉄道と言えるような…

254 :
ブライトラインって既存区間は時速100MPHだけど
オーランド国際空港〜ココア新設区間は時速125MPH運転予定だから
高速鉄道の分類には入るのかも

255 :
でも125MPHはアセラ以外でも出してるよねーMARCとか

256 :
↓の動画ではブライトライン オーランド国際空港駅は駅の部分は完成してて後は新設区間の完成は待つだけ
http://www.youtube.com/watch?v=LkjZpduXMws

257 :
>>251 エクスプレスウェストの幹部がブライトラインに試乗して こういう形でもいいと思って
ブライトライン側に譲渡を提案したと予想

258 :
欧州デザインの車両が米を走る
http://www.youtube.com/watch?v=5i-pb-AsmNw

259 :
デジロもシュタドラーGTWも走ってるからその点は特に珍しくは無いかな

260 :
NJ TransitのTRAXXもあったな

261 :
今までの欧州タイプの車両って衝突基準が満たしてないから旅客専用線でしか走れなかったのが
シュタッドラーが前面を強化した車両を開発出来るようになってから結構受注を獲得してる感じ

262 :
APTA(アメリカ公共交通協会?)が今年上半期の北米の公共交通輸送人員を公表してるけど
アメリカは数年前まで利用者激増だったのにここ2〜3年は減少傾向
それに対しカナダのヴァンクーバー・トロント・モントリオールは今年上半期に利用者激増
トランプ政権のせいで技術者や企業がカナダに流出している可能性があるな。
中国の発展はものすごいし、さらに最近はフランス等もスタートアップ企業が盛んなので
このままじゃアメリカは世界最高の地位を確保できないかも。

263 :
貨物線の旅客化なら予算少なくて計画は進むかもしれんが
用地買収が必要な路線計画は進まなくなる可能性はあるな

264 :
これはフロリダ高速鉄道計画が復活するかもしれんな

重要州フロリダ、上院選・知事選のいずれも民主候補がリード
http://www.cnn.co.jp/usa/35127361.html

265 :
フロリダ州知事選は共和党候補が勝利したから
Orland〜Tampaはブライトラインが建設する必要が出てきたな

266 :
【自衛隊内闇組織、別班】 安倍晋三・田茂神俊雄によるクーデター未遂事件、大垣新幹線ボルト抜き事件
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1541727683/l50

267 :
フロリダ州知事選が再集計だから民主候補が当選したら
フロリダ高速鉄道計画復活確定だな

268 :
結局、アメリカ最高の旅客鉄道会社はアムトラックなんだよな。

269 :
MTAだろ、LIRRやMETRONORTHとかの末端ローカル区間を残してくれているんだぞ。

270 :
米の私鉄って殆どが公営化されてるイメージ
LIRRしかりパストレインしかりサウスショア―線しかりシカゴLしかり
純私鉄はブライトラインくらい

271 :
>>268
このスレで、喧嘩売ってんのか?
アムトラックスレに帰れ!

272 :
>>269
正論!
諸君!

273 :
ブライトラインはヴァージンと提携してヴァージントレインUSAに改称
http://www.railjournal.com/regions/north-america/brightline-to-become-virgin-trains-usa/

274 :
Tampa延伸やエクスプレスプレスウェスト建設費用はVirginに出してもらって資金面は問題なしか

275 :
>>273 ヴァージンアメリカはアラスカ航空に売却で米事業パッとしないブランソン会長と建設費や運営費用捻出の為に出資を募るBrightlineの思惑一致といった所か??
まさかVirginTrainsが米の大地を走る事になるとはな

276 :
ヴァージンが後ろ盾についたならOrland〜Tampa建設は確実に進むだろうな

277 :
アマゾン第二本社予定地のNYクイーンズのロングアイランドシティやワシントンDC近郊はいずれも地下鉄が便利なエリア
シアトルのアマゾン本社も都心の近年開通した路面電車が走るエリアだし、アメリカの有力企業も鉄道利便性を念頭に立地を選ぶようになってるみたいだね
ロングアイランド鉄道に「ロングアイランドシティ駅」というヤード内に間借りしたような
利用者も少ない駅(ペンステーションに行けない気動車の終点?)があるようだけど
アマゾン新本社建設で駅ビルを備えた活気あるターミナル駅になる可能性もあるか?

278 :
ヴィクターヴィル〜ベガス間のエクスプレスウェストはデザートエクスプレスの頃から米初の民間高速鉄道と注目されてたけど
まさかVirginTrainsという形で着工、開業になるとはな

279 :
ヴァージントレインズUSAはタンパ延伸へ向けて準備開始
https://www.railjournal.com/passenger/main-line/virgin-trains-usa-enters-negotiations-for-orlando-tampa-right-of-way/

280 :
電化後のカルトレインの車両の一部
http://www.railjournal.com/regions/north-america/caltrain-increases-stadler-emu-order/

281 :
あのカルトレインもヨーロッパデザインの電車に変わるのか
ブライトラインもヴァージングループになるし米の鉄道も時代は変わったな

282 :
>>281
昔からシュタッドラー製の気動車(GTW)が導入されていたり、シーメンスのデジロが運行してたり、それなりにヨーロッパの車両は入っていたみたいだけどね
だけど列車を運営する企業そのものが来るとは思わなかった

283 :
Northern Lights Expressも運行会社の入札次第ではアムトラックじゃない可能性があるな

284 :
>>282
でも、今までの欧州製DMUはあくまでライトレール扱いじゃん

今回のは完全に本線も走れるからね

285 :
>>284
あー確かに今回のカルトレイン用KISSはアメリカでいう本線規格用だったね…
そこら辺はヨーロッパ基準で考えちゃいけなかったか

そんな中でLRTは逆にアメリカ国産のリバティが続々と各地に投入されているというのが面白いな

286 :
>>277
LIRRの旅客用DLはNY伝統の第三軌条集電対応タイプで普通に地下区間入るよ。
ロングアイランドターミナル便は基本的に入出庫車の便宜的客扱と
ラッシュ時のマンハッタン側ターミナルの輻輳回避。

立地の割に家賃相場が手頃なエリアなんで、近年はホワイトカラー
若年層に人気があるからamazon移転も何となく頷ける。
マンハッタンやクイーンズ、JFK空港方面に便利だしねぇ。

287 :
TexRailは大晦日に予定通り開業予定
貨物線を転用もあるが意外と建設期間短かった

288 :
DARTはDCで運転のCotton Belt線を2022年に開業予定
https://www.railjournal.com/passenger/commuter-rail/dallas-cotton-belt-rail-contract-award/

289 :
この様子で本当に来年開業できるのか?
https://mailchi.mp/aad89bff4cf3/central-subway-construction-update-1614929

290 :
>>286
レスサンクス
しかし、グランドセントラル駅への「イーストサイドアクセス」開業、
LIRRのサニーサイド駅開業によりロングアイランドシティ駅廃止の可能性もあるかも。

291 :
今年は何が開業するんだ??

292 :
>>291
BARTのベリエッサ/ノースザンノゼ延長が12月
サンフランシスコ都心のセントラルサブウェイも12月開通の予定

293 :
Holiday Nostalgia Ridesという毎年年末にNYの地下鉄行われている動態保存車の運行
https://pbs.twimg.com/media/DwKLaUDWkAE91vS.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DwKLfrhW0AEEobr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DwKLmyJWoAEImzL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DwKLoSrXcAADnma.jpg

294 :
https://youtu.be/nxWpFejRAks
鉄ちゃんに質問です

複線プラス1線
真ん中の線路は急行線と思うのですが
なんで一本?

どういう運用するのか教えやがれください

295 :
>>294
急行がラッシュに片方向しか走らず、急行線を上下共用する路線はあるけど動画のA系統は145stまで複線、そこから複々線じゃない?
22分くらいからは上下2段式複々線になるね。

296 :
>>294
中央の1本は非常時とか駅改装工事で駅閉鎖のときに使う路線もある。
なのでそういう時は北行き列車は通過で来ない、逆に南行きは…
なんてことになる。公式のツイッター見れば、そういうイレギュラー運用
わかるよ。〜月〜日から〜月〜日のN号線〜stから〜stは南行き通過とかな。

297 :
公共交通輸送量
カナダではお幅に増えてるのにアメリカでは減少。
アマゾンの本拠シアトルは景気がいいのか増えてるけど
トランプ政権でアメリカが経済的に衰退してるのかも

https://www.apta.com/resources/statistics/Documents/Ridership/2018-Q3-Ridership-APTA.pdf

298 :
>>295
>>296
なるほどありがと
三本にするならなんで4本にして
京阪電車みたいな上下急行線をつけて完全な複々線に
しなかったのかとずっと思っていた

アメリカは広いし線路敷地に困らないだろうし
やはり創業100年以上の古さからかな

299 :
https://twitter.com/nyctsubway/status/1091358020506918914?s=21
クレカに紐付けのメトロカード、黄色くないから何か違う…
PATHはICも使えるようにしたのに、これはスワイプの磁気カードのまま。
無骨でポンコツっぽいのがニューヨークの地下鉄だからいいのかも知れないが
駅や車両は今のポンコツでいいから、乗車券だけはICにしてくれ
(deleted an unsolicited ad)

300 :
鉄道信号整備のドタバタ迷走劇はともかく大都市圏と片田舎との
旅客流動というか航空便の往還も激減しており全米市民有権者の
率直な感覚とはもはや孤立気味なのかもねぇ。

都市間往還
アムトラック -2.86%
ハイウェイバス -2.32%

都市圏通勤
気動車 0.32%
電軌インターアーバン -3.97%
トロリーバス -3.12%

ファースト北米撤退で都市間高速バスグレイハウンドはメタメタだし
ヴァージンはハイパーループとフロリダ線とラスベガス線に参入したが
クインビー航空の救済合併に本気モードとなりその手元流動性の捻出で
株式上場IPO売り抜け抱き合わせセット販売してしまい逐電遁走するし
日中韓は非関税障壁でドッチラケだし海外投融資は総崩れの様相なんだな。

301 :
メトロカードとはまた懐かしい響きだな
改札を通れるからSFメトロカードってことになるんだろうが

302 :
アベリアリバティどころかアムフリート1も更新待った無しのようだし
超長距離寝台特急列車の給油停車駅自治体も茹で蛙な状況なんだな。

三井住友銀行と三井物産はRosco、Mrce、American Railcar Leasingなど
海外車両リース会社を保有しているがトヨタ自動車の商売のあがりで
三井グループの維持は成り立っており各州自治体は北米市場の利益還流
としてARLを受け皿にしてリース車両の引き受けを捻じ込むくらいしか
バイアメリカン法を回避した鉄道車両の新車導入財源の目処は皆無の
ような気もするね。

303 :
BART サンノゼ都心へ向け着工(サンノゼ郊外へは今年11月開通予定)
https://www.mercurynews.com/2019/01/17/bart-construction-beginning-in-downtown-san-jose/

304 :
エクスプレスウェストは今年中に着工出来るか??

305 :
SMARTのサンラフェル・フェリー乗り場への延伸は今年後半の予定

306 :
https://www.railwayage.com/passenger/rapid-transit/marta-orders-127-trainsets-from-stadler/
シュタッドラーがついにSUS車のメトロ作り始めるんだな
この勢いだとそのうちヘビーレール車両も作りそうだな

307 :
メトロリンクの客車はタルゴの工場で更新決定
https://www.railjournal.com/passenger/commuter-rail/talgo-systra-overhaul-metrolink-coaches/

308 :
↓の動画でカルトレインの一部区間で架線柱が建ち始めてるから電化工事は始まったという事だな
http://www.youtube.com/watch?v=5TVGsxjSNOM

309 :
https://www.youtube.com/watch?v=4rM0DvHQeKg
中車四方シカゴ工場操業開始

310 :
ルート極秘、米国の荒野を走る「核廃棄物」列車

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190621-00287338-toyo-bus_all

311 :
ヴァージンUSAはようやくオーランド国際空港へ向けて工事着工
http://www.railjournal.com/passenger/main-line/virgin-trains-usa-breaks-ground-on-orlando-extension/

312 :
カルトレインは電化後の機関車にAEM7を2台購入した模様
HHP8じゃなく廃車体からの部品が多いAEM7を選んだ形か??

313 :
ヴァージンUSAに5億ドル出資した大口は多分ディズニー社だな
オーランド〜タンパ間にディズニーワールド駅設置予定だしウォルトディズニー自身が鉄道好きだし
http://toyokeizai.net/articles/-/267384

314 :
カルトレインは電化すれば増発の意向
https://www.railjournal.com/financial/caltrain-releases-draft-20-year-business-plan/

315 :
https://www.youtube.com/watch?v=5Y1ut3z9FOk
https://www.youtube.com/watch?v=l-5Csmoz8OA
https://www.youtube.com/watch?v=VXjRCRcFFRA
中車のMBTAオレンジライン車両がそつなく営業運転開始

316 :
https://www.apta.com/wp-content/uploads/2019-Q1-Ridership-APTA-1.pdf

アメリカ合衆国の鉄道利用は減少傾向(アマゾンの本拠で景気のよさそうなシアトルが激増)だが
カナダは鉄道利用が大幅増加。

やはりトランプ政権の影響で企業のアメリカ離れがじわじわ進んでるのか?

317 :
SMARTのLarkspur Landing station延伸は今年12月

318 :
マサチューセッツMBTA向け客車は現代ロテムが受注のお知らせ
https://transportationtodaynews.com/news/15492-hyundai-rotem-awarded-mbta-commuter-rail-contract/

総額2億7850万米ドル×USDJPY108.0円÷ギャラリーDD客車80両≒車両単価3億7598万円相当/両

あと現代ロテム車といえばマイアミTRI-RAIL向けギャラリーDD客車編成で
相次いだ脱線事故の原因究明のほかFEC線経由の並行私鉄ヴァージンUSAとの
熾烈な競争にお通夜状態を通り越して音沙汰無しだね。

319 :
今年はSMARTの延伸くらいで終わりで来年は目立った開業はなしか??

320 :
来年はBARTがノベリエッサ/ノースサンノゼへ延長
サンフランシスコのセントラルサブウェイはまた開業が伸びて2021年か

321 :
エクスプレスウェストは来年着工で2023年開業予定だとか

322 :
ヴァージントレインズはイギリスで営業権を失ったから米のフロリダとラスベガスで開拓するしかなくなったな

323 :
駅のホームでサンドイッチ食べた男性に警官が手錠 米サンフランシスコ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-35145245-cnn-int

324 :
カルトレイン用のKISSは高床ホームと低床ホーム両対応のドア設置するんだな
https://www.ctpost.com/local/article/new-caltrains-train-cars-date-information-13882878.php#photo-17533802

325 :
SMARTいつの間にかLarkspurまで延伸してる
https://www.youtube.com/watch?v=vxtNAeaQzN0&t=496s

326 :
>>324
京阪のびわ湖号みたいだな
Kissがカルトレインを走るのかぁ…

327 :
米の厳格な衝突基準に対応出来るKISSをシュタッドラーが製造出来るようになったのが強みかな??

328 :
シュタッドラーはSUS車も作るようになるからな
中国製は走るし韓国は復活するし

329 :
ただの衝突基準非準拠のKISSだよ
時間と区間で貨物と分離する条件で特例として認められているだけ

330 :
新線を作るより貨物線を活用するという発想は
ないのだろうかと思う
アメリカとか貨物線たくさんあるだろうに

331 :
現に貨物線を使うから酷い基準の激重車両が必要になってるんだが

332 :
アセラもメトロノースの線路借りて走ってるから速度がだせないらしいな

333 :
でもアメリカに限らず海外の鉄道って今ある設備を
最大限活用するという発想はあまりないように思う。
実際には単線でも片側6本/hぐらいは十分可能だし
貨物が大量に走っていても退避設備があれば通勤電車を
それなりに走らせられそうな気がするのだが

334 :
貨物毎時6本で単線なんて日本でもやってないでしょ
ましてアメリカのモンスター貨物列車でそんなに行き違い設備造ったらもう複線になってしまう
むしろ都市鉄道にしたって高速鉄道にしたって海外の方が在来線や貨物線や廃線跡の活用で費用抑えた新路線を造っている印象

335 :
あっちの貨物は指令運行でスジの概念が希薄だから、ある程度の密度の旅客と同居させるとどっちかが割を食う。

336 :
アメリカの何百両編成もの貨物列車は通過するだけで何分もかかるからなあ
オレが子供の頃には東海道線でも60両編成くらいの貨物列車が頻繁に通ってたけど
いつのまにか見んようになった

337 :
>>333
サンフランシスコのマーケットストリートのMUNI地下鉄(BARTの上層)は結構なスピードを出すのに日本では考えられない高頻度運転だけどね
アムステルダムの路面電車は道路が狭いからだけど一部単線区間があり100m毎くらいに
行き違いの場所があるけど片道15本/時 くらい走ってそう

338 :
そういえばサンフランシスコといえばケーブルカーが有名で
金門橋とケーブルカーがサンフランシスコの象徴みたいになってるけど
あのケーブルカーは決して交通の主力ではないんやな
主力はBART

339 :
>>338
サンフランシスコ市内ならBARTよりバスやトロリーバスが最有力だな
急行運転や連接バスなど日本では考えられくらいバスが充実している。

340 :
https://www.globest.com/2019/12/23/us-senate-pass-additional-funding-for-gateway-program/?slreturn=20191128015704
ワシントン&#8212;米国上院は先週、ニュージャージー州、特にゲートウェイプログラムに追加の資金を提供する支出法案を可決しました
https://www.richmond.com/news/virginia/plus/virginia-has-billion-deal-to-expand-rail-service-between-richmond/article_460c07a4-84d1-5b0c-9c0f-6dd384d7aa7b.html
リッチモンドとワシントンDC間が1時間間隔に?

341 :
今年はエクスプレスウェストが着工すれば米初の民間高速鉄道計画が紆余曲折を経て前進という感じだな

342 :
テキサスセントラル鉄道が2020年度第三四半期に着工するとかツイートしてるけど、
資金調達、用地買収の目途が立ったのかね???

343 :
ヴァージンUSAの工事の動画が出てる エクスプレスウェストもテキサス高速も工事するとこんな感じになるのか??
https://www.youtube.com/watch?v=I10qUBmFyAg

344 :
年末に初めてニューヨーク行った。
こんな分かりづらい地下鉄は初めて!
無茶苦茶面白かった。
次回は全線乗り潰ししたいが
路線が複雑だからどこか乗り残しが出るな。

345 :
LIRRのグランドセントラル乗り入れまで待てば??

346 :
鉄道にも参入、ヴァージンのラスベガス進出に地元は大きな期待
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200128-00031954-forbes-n_ame&p=1

347 :
https://i.imgur.com/uJzFb8q.jpg

348 :
SMARTのLarkspur、駅辺鄙なところに作っといてアクセス経路も整備せずにほったらかしかいな
https://www.youtube.com/watch?v=t6rRUq2yXL8

349 :
乗降プラットホームからバスロータリーまで駅構内跨線橋とペデストリアンデッキを直結して100mさらに港湾埠頭旅客ターミナルまで300mってところだが車道は九十九折だしかなりの標高差があるため割り切って無料送迎シャトルバスでも構わないような気もする。
Larkspur駅前バス停 2、17、29系統

350 :
州間高速国道101号線ゴールデンゲートブリッジ街道のラークスパ港西インターチェンジから降りてすぐのドライブイン適地だしバスターミナル付きエキナカ商業施設で要塞化しても採算が合うだろうし確かに駅東駐車場のまま未開発は勿体無いね。

351 :
日本も含めて多少電気鉄道の歴史にも関係しそうなストーリー
https://www.cinematoday.jp/news/N0113066

352 :
SMART線の旅客流動数は通勤需要の平日3000人/日以上は順調として拠点駅でマイクロバスの
地域巡回リレーシャトルを出しており相乗効果として家族連れ週末行楽の都市圏買い物需要や
大火復興が進みつつある郊外田園地帯の葡萄狩り行楽需要で伸びいきが良いね。
https://www.progressiverailroading.com/passenger_rail/news/SMART-logs-rail-ridership-increase--59901
1月 2321人/日
2月 2471人/日

353 :
http://www.mlit.go.jp/common/000113249.pdf
古い情報だろうけど、図中のカリフォルニア州部分の路線が訳わからん
セントラルバレーを通す線は解るが、
他に海岸端を通す線なんて計画があったんか?

354 :
誤爆失礼

355 :
SMART線は地域大火に疫病大流行と災厄続きでも
日夜黙々と健気に運行し続けているようだ。
https://sonomamarintrain.org/sites/default/files/Documents/Train-Service-Schedule-3.20.2020.jpg

医療関係者動員や患者転院護送など用務需要と
社会整備基盤の維持と生鮮日常生活品配給の
物流配給の参集通勤者のためにも鉄道は動かし
続ける意義があるわけだ。

罹患抑制遅滞戦術のため駅ホーム検閲まがいの
列車別改札のうえ減便するはずが16往復体制ねぇ。

ソノマ郡とマリン郡の地域住民はトラック配送
ありきだろうが当町及び隣町内限定の移動制限が
掛かった場合にサンフランシスコ都市圏への
流入阻止が必要なためダブルスタック超重量
貨物列車編成を突っ込ませるより割り切って
最寄駅扱い旅客列車託送レールゴーサービスを
普及させたほうが適切妥当なのかも知れない。

あと会社が購入してくれた記名式通勤定期券
そのものは外出禁止令限定解除の身分保証された
通行手形には成り得ないはずだがテロル分子
ではなく自然脅威の疫病伝播が相手だしなぁ。

356 :2020/04/01
フロリダ州は航空路線と寝台特急列車と都市間高速バスのニューヨーク州直通便は
州兵動員で検閲防疫体制を強化のうえ原則一律で州内在住身元引受人の責任において
到着乗客への14日間軟禁を徹底して貰うそうだ。
https://transportationtodaynews.com/news/17510-florida-restricts-travelers-coming-in-from-new-york/
SMART線は世界共通認識というか米軍機や独軍機の空襲における防空灯火管制運行体制の
極意を知り尽くす北米本土唯一の鉄道会社だとは思うのだが第二段階突入の様相のようで
有効期限延長または払い戻し解約手数料無料キャンペーンが来たね。
https://sonomamarintrain.org/node/388
携帯電話アプリeチケット 払い戻し
ICカード乗車券クリッパーカード  払い戻し
ICカード定期券無記名式 移動制限が掛かる利用者にはクリッパーカードへ振り替え
ICカード定期券エコパス 移動制限が掛かる業種の会社支給品のみ利用者には有効期限延長

【英国】イギリスの鉄道総合スレ Part2【UK】
韓国の中央線
Hitachi・Ansaldo鉄道総合スレ
【台湾】阿里山森林鐵路【ナロー】
つりかけ音を海外に求めて
中国の地下鉄・都市鉄道スレ 2
【CN, VIA】 カナダの鉄道 【大陸横断】
つりかけ音を海外に求めて
【とにかく】世界の大陸横断列車【( ゚Д゚)ナゲー!!】
鉄道(海外)板 質問スレッド
--------------------
■■■最低クソ▼荻野暢也 ■■■
今日も朝までパチンコラジオinサロン〜第5.2夜〜
Glll 記念総合スレッド 615
☆☆☆☆ジャンボ宝くじ☆☆☆☆ その145
【WAR】サウンドクラッシュPart17【WAR】
【ドイツ】首都ベルリンで数万人規模の人々が「反人種差別」を掲げたデモ行進【動画】[10/13]
喪男のファッションでも語れよ 15着目
【派遣】三和工機4【請負】
甲子園に出場した進学校で最も強かったと思うチームは?
水戸黄門一行リレー小説 第十三部
カードヒーローの教頭は眼鏡カワイイ
【たかし】秋葉原の昭和口マクドナルド閉店 2軒隣のバーガーキング、「縦読み」で勝利宣言(画像あり)★3
久保ちゃん再び小坂さんに公開処刑される
【 ● 】並外れた気概と度量 「大国マナー」を備える韓国16
らららクラシック 6牛目
ミルミルっておいしいよな
横浜市営地下鉄 28
松島聡ファンスレ
1人でもつらくないもん!
幻想神域 晒しスレ Part.184
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼