TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
天皇っていつになったら宮崎県に帰るの?
戦国時代の新潟県民はなぜ戦闘力が高いのか
邪馬台国畿内説 Part438
【北条得宗家】北条時宗【最後の英雄】
女王國=伊都國=邪馬台国の首都(魏志倭人伝)
外来語でみる真の日本の歴史
海賊岸要蔵の孫大室寅之祐が明治天皇になった21
坂東武者の祖、毛野氏族について語ろう(その2)
【北条得宗家】北条時宗【最後の英雄】
本当に徳川家斉は子供53人も作ったのか?

邪馬台国四国説 part1


1 :2016/03/19 〜 最終レス :2018/09/09
今のところマイナー派ですが、神懸かりして語りましょう。

2 :
「邪馬台国は徳島だった」は落ちたの?

3 :
何で徳島から四国に範囲広がったんだか

4 :
@畿内説に合わない倭人伝を認めない。
A畿内説に合わない記紀を認めない。
B畿内以外の考古学的出土物を認めない。
Cフルボッコされた畿内説の負けを認めない。
D無視されると勝利宣言する。
E自分で荒らして他説のせいにする。
F論を批判せずに個人を罵倒する。
G存在しない遺跡や確認できない資料を提示して煙に巻く。
H畿内説に合わない鏡を認めない。後で作り始めたことにする。
I証拠を要求するが何を出しても証拠を認めない。
J証明を要求するが畿内説自身は証明ができない。
K論破していないことを論破したと主張する。
L計算ができない。
M方位も距離も畿内に合わせて読み替える。
N川と海の区別がつかない。
O東西南北が分からない。

ことで四国説は成立しています。

5 :
>>2
>>3
香川か徳島か愛媛か高知か
それはこのスレで話せばいくね

6 :
四国説なんてお馬鹿の畿内説の亜流のおお馬鹿説w

7 :
元々降霊厨の隔離スレだったが、本人が否定してたからなw

8 :
ヤマト政権のルーツの一つが四国にあるのは間違いないので
邪馬台国が実際はどこにあろうとこういう研究は無駄にはならない

9 :
壱与がイヨだからな
四国全体に広げたほうが説得力も増すというもの

10 :
ここでおさらいしとこう

邪馬台国は
魏志倭人伝では邪馬壹国、新字体でかけば邪馬壱国で表記される。ヤマイと発音する。
その後の史書では邪馬臺国、新字体では邪馬台国で表記される。発音はヤマダイ、ヤマドなど諸説ある。

さて、壹と臺では発音が違うのだが

『隋書倭国伝』に「邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也」
「邪靡堆、則ち『魏志』に云うところの邪馬臺なり」

とあるのでヤマトゥアイと発音し、壹は臺の誤記ではないかとする説がある。

なお、魏志倭人伝は現存する数種の版本のうち、清の時代の19世紀の影印本「百衲本」(南宋期の版本の影印)が最も善本とされる。

11 :
徳島市長選に立候補している立石って歴ヲタみたいだな

https://www.youtube.com/watch?v=pTYJGPkX19A

12 :
徳島は古事記で村おこしせよ

13 :
古事記に登場するポイント巡りだけでも、相当なツアーが組めるな。

なんせ、古事記のストーリーを辿れるから。

14 :
邪馬台国本体はやれないが、これでがまんしなさい
http://i.imgur.com/MGptZtS.jpg

四国は全域が邪馬台国の女王の支配下
九州も四国も邪馬台国の支配域は部分的だ

つまり四国は邪馬台国の地理的中心!

15 :
後の反射衛星砲である
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/history/1460986479/421

16 :
http://up2.cache.kouploader.jp/koups17364.jpg

万葉仮名
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E8%91%89%E4%BB%AE%E5%90%8D#.E5.80.9F.E9.9F.B3

17 :
なんで主張が画像なんだろう、気持ち悪いね
自意識過剰なのかな

18 :
>>13
ブラタモリでやって欲しいな

19 :
吉野川の河岸段丘  タモリもたまげるだろう。

20 :
四国は侏儒国でしょ
本州のことは土地の名前も書かれずただ倭人が住んでるという描写にのみに
とどまっているのに対し、
四国は侏儒国ときちんと名前を呼ばれさらに、超小さい人間が住んでるらしいとまで
書かれているのを誇りに思うべき。
ちなみに何で体が小さいかと言うと、渡来系が少なく縄文系が多かったため。
小さい島ゆえ混血出来ず体がずっと小さいままだったんだろう

21 :
>>20
ごめんね。

四国阿波国=女王国  北部九州は阿波の出先機関  南部九州は狗奴国

22 :
       【黒田ショック】   マイト レーヤは崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。   【右翼、アベしちゃうの?】



最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。
彼らはただ座って待っているだけです。世界に振りかかる負担は莫大です。世界を餌にして生きており、社会に何も負うことなく、何も還元しません。
「これに終止符が打たれなければならない」マイト レーヤが出現されるとき、抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。
今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。来るべき株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。



日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、再び株式市場の暴落につながるでしょう。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

竹下雅敏「どうも日本人のレベルの低さというのは、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」
矢追純一「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」
https://www.youtube.com/watch?v=FIRXKe tUkq8

23 :
……………………
真田一門も上田で戦った天下分け目の関ヶ原
関ヶ原の戦いの古戦場(石田三成の布陣跡)から見た超高速で走行する東海道新幹線の上下線

https://www.youtube.com/watch?v=dh4RDk--K3Y

……………………

24 :
天皇陛下「生前退位」で三木家がUPしてます

25 :
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

26 :
>>24
URL 教えてください。

27 :
もっと古墳を見つけて世界遺産に登録しようぜ

28 :
古事記の絵本でも作って無償で配れ。

29 :
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

30 :
阿波で千年、京で千年

31 :
県南部で発掘された紀元前から中世にかけての考古資料を紹介する合同企画展
「長国(ながのくに)の埋蔵文化財」

講演:「古代阿波の海洋民と大和」

講師:石野博信(兵庫県立考古博物館名誉館長)

場所:徳島県海陽町四方原海南文化館

時間:午後1時半から

講演、行ってきます。 徳島県、この頃気合入れてる。

32 :
>>31

日時:H28.9.4(日)午後1時半から

33 :
語り継がれて、「阿波で千年、京で千年」  よくぞ、これまで。

34 :
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

35 :
卑弥呼は阿波踊りの名人として有名であった。

36 :
卑弥呼は阿波踊りに魅了されて岩戸から出てきたこと 知らないの?

37 :
>>31
石野博信氏講演要旨

@邪馬台国の時代、太平洋航路が有った(南四国の沿岸部遺跡に畿内系土器が分布する)
Aホケノ山古墳同様、箸墓古墳後円部頂(5段目最上段)と4段目斜面は、こぶし大の積石塚だった(宮内庁情報公開写真の鑑定より)
B渋谷向山古墳の頂に浜石が置かれていた 海洋有力者の墓か(独断調査 大きな声の内緒話) 
C銅鐸使用は農耕農民の祭りだけではない(漁民の地にも多数出土している)

38 :
邪馬台国がヤマトになった説から好い加減離脱できれば邪馬台国四国説は全然不思議じゃないんだけどな
他の例では山戸國と山背國は全く別の國って普通に理解できるのに何で一経筋にしようとするんだろう

九州南部〜四国〜紀伊半島の南方系の権力と九州北部〜山陰山陽〜若狭の北方系の権力とが淡路島で講和してヤマトが成ったと考えると全く無理が無いのに
古代中国に珍しい自分達とは異なる別個の連中として記録が残って居るのが南方系だから北方系の連中が旧さに背乗りしようとしておかしくなっているんだろうな
記録無しでも淡路講和でそれ以前から何がしか居た事の証明にはなるのに
半島にはそこを通過すると兇悪化するパワースポットでも在るのかね?

39 :
「小松島市教委 子安観音古墳 金銅装甲冑片を有形文化財指定」

小松島市田浦町の子安観音古墳で明治時代に出土したと見られる甲冑の破片4点が、金を施した希少なものであることが、同市教委の調査で分かった。
5世紀中ごろの制作と推定され、金銅製の甲冑は1872(明治5)年に国内最大の前方後円墳大仙凌古墳(仁徳天皇凌)の出土例があるだけ。
橋本達也鹿児島大総合研究博物館准教授によると、「子安観音古墳の被葬者が畿内中央政権から極めて高い地位を与えられたことを示し、
政治的連携の証しとして贈られたことが想定でき非常に重要」と分析する。

大仙凌古墳の前方部埋葬施設の副葬品は5世紀後期のものと考えられる点から、

5世紀中ごろの子安観音古墳の方が築造・副葬品とも古いと考えられる。

よって、

大仙凌古墳被葬者(阿波の出身有力者)が「倭国(阿波)政権」から極めて高い地位を与えられたことを示している。

40 :
※阿波に王都が在った根拠の新しい情報

今日の徳島新聞
「美馬・中山路遺跡 青銅の鈴・椀 県内初出土 6〜8世紀 副葬品に使用」
徳島県教委と県埋蔵文化財センターは8日、美馬市美馬町の中山路遺跡から6世紀後半〜8世紀のものとみられる青銅製の鈴と椀が県内で初めて出土したと発表した。
遺跡の南東約100mには7世紀後半に建てられた国史跡の郡里廃寺跡があり、県教委などは寺に関係する建物があった可能性が高いとみている。
出土した約7千点のうち、6世紀後半の青銅製の鈴は直径約3.7pで、古墳の副葬品や儀礼用の馬の飾りに用いられた。
7世紀後半〜8世紀の青銅製の椀(直径12〜14p)の破片は全長約6pで、仏具や副葬品に使われた。
直径が約20pあるとみられる7世紀後半〜8世紀前半の陶製の円形すずりの破片(全長約5p)や、郡里廃寺跡で出土したものと同じ型枠で作られたハスの花の模様が付いた瓦の装飾部分(直径約20p)も見つかった。
郡里廃寺跡は県内最古級の寺院跡で、地元の豪族が建立したとみられている。中山路遺跡で建物の遺構は確認できなかったが、通常の集落跡では出土しない品が出ているため、寺の関連施設があった可能性があるという。

センターは「当時は権力の象徴が古墳から寺院へと移行する時期だった。古墳と寺院の両方に関係する品が1か所から見つかったことは、変遷を知る上で貴重だ。郡里廃寺跡周辺の全体像を研究する手掛かりにもなる」としている。

41 :
……………………

【真田丸を楽しく見るのに参考となる歴史情報】
関ヶ原の戦いの古戦場の石田三成の陣営にある開戦陣形と戦況を説明する音声案内

https://www.youtube.com/watch?v=tdeJXvtQgL4

……………………

42 :
>>40
もう律令制の時代であり、関東にだってそれくらいのものはある。

43 :
ユダヤ人はまず四国へ上陸したらしいじゃん
四国には身長1mのコロボックル伝説に出てくるような部族が居たらしい(魏志倭人伝)

44 :
四国説って?
言い張ってるのは阿波だけだぞ

45 :
阿波説はオラが町の町おこしなんだから
他県をまきこむのはやめなさい

46 :
小人族が日本のどの範囲にいたのかが次のカギになる可能性があるな
種子島にいたことはすでにわかってんだよな

47 :
柿本人麻呂は阿波人や

48 :
ユダヤ人は宮崎に上陸した。これは鉄板中の鉄板。しかし、四国もなんとかしないとあと10年ぐらいで終えるわな。
村お越しは必要だよね

49 :
>>47
聖徳太子も藤原不比等も大伴家持も阿波人や

50 :
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

51 :
>>49
アハ体験

52 :
徳島で国宝級の茶碗発見だと

53 :
太古から徳島は国宝級。

54 :
北野武(ビートたけし)のご先祖さんも徳島出身らしい。byNHKファミリーヒストリー

55 :
太古から徳島は国宝級。

56 :
ビートたけしの父は正瑞菊次郎
先祖は勝瑞城の武士で現在も阿南市に正瑞家が多い

たけしの祖母は北野うし
徳島市通り町生
北野家は粉屋を経営していた商家だったが明治恐慌で倒産し
うし一人で上京、義太夫として生計を立てる

57 :
太古から徳島は国宝級。

58 :
「阿波で千年、京で千年」

59 :
元皇族?の竹田を洗脳して広報役にさせようぜ

60 :
「小学生より学力が足りないで賞」受賞

「テンプレの誤字も直した方が良いで賞」受賞
↓              
「まだわからないで賞」受賞

俺は悔しくて泣いた。

だが、ボキャ貧キウスの知らない単語な線もある。

「無教養露見で賞」受賞

❓❓❓
.      /テンプレ\ 誤字ったってキウスやサイキバみたいは
     /        \   単なるタッチミスもある
.   /      (゚) (゚)  \   ❓❓❓
   |        )●(    | キウスが笑い者なだけ❓
.   \       廿   / 誤字って何❓
.   ノ            \    ❓❓❓
👆「自分で発見しないと笑いもので賞」

61 :
乱立晒しあげ

62 :
ドンと来い!♪

63 :
90 : 日本@名無史さん2017/03/12(日)
>>88
狗邪韓國は何人の領土?

95 : 1 ◆q8leUXpsw. 2017/03/12(日)
>>90
領土といいう観念に語弊があるかとは思いますが韓人の国でしょう
金官国の全身とするのが通説です



この衝撃的な失言を落とすために
スレ乱立して板操作しておりますですよ

64 :
1 ◆q8leUXpsw.
こいつは韓国びいきか?

65 :
今の韓国人と当時の韓人は別だからね

66 :
徳島だけで七万戸は無理だから香川や愛媛の一部も含まれるだろね。
高知は狗奴国

67 :
四国に縛らなければ、淡路島や吉備も倭国に入る。
狗奴国は南部九州だろう。

68 :
だったら吉備になるだろ

69 :
畿内スレ232で邪馬台国の時代は関門海峡も瀬戸内海も整備されていなかったので航行が無理だと畿内説と共に論破されました。

四国説は泡(淡路)となって消えました。

以下は悪足掻きの書き込みです。

70 :
>>69は、関門海峡と瀬戸内海しか海がないと信じている、奇特な御仁です。

71 :
>>70
太平洋でもありえない。周防灘では都合が悪くなる。
Twitterでごめんなさいすれば?

72 :
>>71
>太平洋でもありえない。周防灘では都合が悪くなる。

理由を聞こう。 なんで?

73 :
>>72
周防灘では距離が合わないことは畿内説で比定されたじゃないか。お前の出した説が比定された。
太平洋を手漕ぎ船で行くとなると色々と無理があるのだよ。黒潮に乗ってしまうと陸から離れてしまう。
であるなら瀬戸内海だが当時の航行は整備されておらず無理。
整備されていないのは太平洋にも言えるし太平洋だと中継地が左手にしかなく黒潮に乗ると引き離される。

74 :
>>73
>周防灘では距離が合わないことは畿内説で比定されたじゃないか。

???  なんのこっちゃ?

阿波の海人を舐めたらあかんぜよ。黒潮を操られなくて、関東へなど、進出できまっかいな。

75 :
>>73
日本海しかないわけだな

76 :
>>75
日本海も阿波の海人の活躍の場なんですよ。

77 :
出雲忌部が阿波忌部から出たという話ですか?

78 :
>>77
出雲に限らず、少なくとも越前まで忌部氏の痕跡が残っていますからね。
阿波国矢野古墳から出土した「碧玉」「管玉」の原産地を分析した資料では、「管玉」は出雲産であることが判明しています。
また、佐渡の猿八遺跡の「管玉」「碧玉」は出雲まで運搬されたことも判明しています。
つまり3世紀(矢野古墳造作時期)より日本海側に「鉄」「翡翠」「碧玉」等の運搬ルートは厳然と存在していたのです。

79 :
出羽の国一之宮の大物忌神社も物部氏と忌部氏に関連するのだろうね

80 :
「蘇我氏」も「物部氏」も「中臣氏」も、元を辿れば全部忌部氏一族。

ここでいう忌部氏とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。

忌部氏とは倭人(広義の忌部氏)であり、古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。

81 :
捕鯨は太平洋沿いの地域でないと無理だろ

82 :
Bs TBs
今のところ
同大かレベルが一段のお血て多摩大のバカが来た

ベニバナが畿内独特で出

83 :
馬鹿が出てきたな

首都圏はーーーー

84 :
多摩大の河合さんより、
多くの素人の方の邪馬台国の畿内説の方の方が学を積んでると思った
同じ、畿内説でも河合さんよりここにカキコム畿内説の方の方が優れてる・。

85 :
>>54
邪馬台国を独自に研究してるたけしも
雑誌で卑弥呼を中心とした邪馬台国四国説を言ってた

86 :
>>85
それ、マジ?
だったら、さすがたけし。

87 :
今年の27時間TVの司会はたけしで
テーマは日本史らしいね

88 :
阿波説(四国説)が徐々に、確実に認知され始めました。
地道な郷土史家の研究に頭が下がります。

89 :
昨夜のBSTBSの邪馬台国番組で取り上げられなかったやん>四国説

90 :
TBSに取り上げられるより、たけしに取り上げられた方が値打ちがあるんとちゃう?

91 :
>>87
徐福、飛騨王朝、出雲王朝、九州王朝、阿波王朝、騎馬民族、日ユ同祖論
などネタはいっぱいあるぞ

92 :
>>85
しかし阿波徳島に北野家の先祖のルーツがあったなんて
以外すぎてビックリした

93 :
>>92
阿波には、大概の資料・物・者が揃っておりますです。 ハイ

94 :
>>85
なんて雑誌よ?

95 :
これだけ面白いのに徳島はなんでもっと発掘しないのよ?
音楽より考古学っしょ

96 :
昔と違って、最近は少しづつ発掘が進んでいます。
若杉山遺跡は33年ぶりに再調査が始まるようです。
また、若杉山に関連する「加茂宮ノ前遺跡 水銀朱の精製工房跡」
奈良に先立つ郡里廃寺遺跡(飛鳥寺院)関連遺跡「中山路遺跡」
の発掘講演が実施されます。
まぁ、遅かれ早かれ「阿波」から真実が現れるでしょう。  @阿波
 

97 :
>>36
阿波ダンスのルーツは九州の熊本の牛久。

98 :
阿南市は、平成29年度から若杉山遺跡の国史跡指定を目指して、より詳細な発掘調査を計画しているとのこと。

99 :
国史跡指されたらどんなメリットが?

100 :
予算が上がるんじゃない?

101 :
観光スポットになって、邪馬台国気運が高まるだろ? 

徳島県人さえ、「其山有丹」知らない人多いから。

102 :
勝瑞城は観光スポット?

103 :
三好長慶や三好三人衆の認知がいまいち。大河ドラマにでも取り上げられれば観光スポットになるんだろうが。
それと、まだ発掘中でもあり、観光スポットにはなっていない。
それより、阿波国内で古事記ツアー組むと面白いんだが。古事記ストーリーを巡るバスツアーとか。
なんせ、阿波国内を躍動した跡が至る所にあるからね。

104 :
イザナギ逃避行巡りとか、出雲国譲り巡りとか、天孫降臨ルート巡りとか、神武東征ルート巡りとか
モモソ媛移動ルート巡りとか、壬申の乱移動ルート巡りとか、歴代天皇宮都・陵墓巡りコースとか
まぁ、他説では絶対無理なお話。

105 :
邪馬台国とか言わずに古事記だけでやってれば
支持する人も多いだろうに

106 :
>>105
古事記は仕方なく、しぶしぶ譲るが、邪馬台国だけは諦め切れない心境か?

107 :
古事記の舞台が徳島って誰も知らない
徳島人ですら知らない
もっと宣伝しないと
全国テレビで特番でも作ってくれたらいいんだが
竹田あたりを呼んで

108 :
何を言ってるんだ君は

109 :
最後の一文が遺憾ようだ。

110 :
那賀町に城跡が見つかったらしいよ

111 :
>>106
いや、古事記の舞台は阿波だと思ってるからこそなんだが

112 :
いや、竹田は「阿波」に関して「無知」「不勉強」 

113 :
山田物語=コダマヨシオ?

114 :
竹田の古事記研究会は徳島スルーされてるね
愛媛支部はあるのに

115 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

116 :
山口敏太郎が阿波風土記は蜂須賀家に残ってる
って日曜のイベントで言っていたな

117 :
なんで山口敏太郎がそんなこと、知り得たんだろうか?

118 :
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。

・壱岐〜呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐〜呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸〜三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)

☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島〜対馬〜壱岐〜九州北岸 は以下の部分に分けられる。

対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島〜対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬〜壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐〜呼子、23km)

潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。

壱岐〜呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)

極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1%) 
北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)

119 :
魏使は呼子に上陸してるし
元寇も呼子・唐津を含む肥前沿岸一帯に襲来してるよ
朝鮮通信使は呼子・唐津経由してないけどこれは目的地が江戸だからだろうな。

120 :
>>119
>元寇も呼子・唐津を含む肥前沿岸一帯に襲来してるよ


魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。   推して知るべし  @阿波

121 :
>>119

よって、対馬海流に流されて、「邪馬台国は伊都と平原遺跡」は有り得ない。  @阿波

122 :
文永の役(1274)
10月5日 対馬に襲来
10月14日 壱岐に上陸
10月16日 肥前沿岸の松浦郡・平戸(長崎県)・鷹島(伊万里)に襲来

松浦党一族が防戦するも全員戦死

呼子どころか
平戸や伊万里へ襲来している。

123 :
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。

・壱岐〜呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐〜呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸〜三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)

☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島〜対馬〜壱岐〜九州北岸 は以下の部分に分けられる。

対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島〜対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬〜壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐〜呼子、23km)

潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。

壱岐〜呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)

極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1%) 
北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)

124 :
>>122
>呼子どころか
>平戸や伊万里へ襲来している。

「相島経由」で襲来ですね。  襲来されて喜んでいてもだめですよ。

対馬海流に流されて、末羅國(呼子・唐津)は有り得ない。

魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。   推して知るべし  

よって、対馬海流に流されて、スレタイ「邪馬台国は北部九州に在った」は有り得ない。  @阿波

125 :
文永の役(1274)
10月5日 対馬に襲来
10月14日 壱岐に上陸
10月16日 肥前沿岸の松浦郡・平戸(長崎県)・鷹島(伊万里)に襲来
10月20日 博多へ襲来

松浦党一族が防戦するも全員戦死

呼子どころか
平戸や伊万里へ襲来している。

126 :
「対馬海流が壱岐九州間では日によって向きが変わる事実」から逃げ続ける阿波説

「楽浪土器が伊都までしか来ていない事実」から逃げ続ける阿波説

元寇や朝鮮通信使を持ち出して誤魔化してもだめですよ。

阿波説=事実と向き合えない嘘つき 確定

127 :
>>126
対馬海流に乗って相島まで来れば、あとは沿岸航行で平戸や伊万里へ襲来。 
バカじゃね?w

魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。   推して知るべし  

対馬海流に流されて、末羅國(呼子・唐津)は有り得ない。

よって、対馬海流に流されて、スレタイ「邪馬台国は北部九州に在った」は有り得ない。  @阿波

128 :
@そもそも相島に元寇は襲来していない

A相島は博多湾を越えた東側

そこを足場にして沿岸航行で
16日に平戸攻略
20日に博多攻略
ということは全くありえない。

完全なる阿波説のミスリード。
適当に口から出まかせの阿波説。

阿波説=事実と向き合えない嘘つき 確定


文永の役(1274)
10月5日 対馬に襲来
10月14日 壱岐に上陸
10月16日 肥前沿岸の松浦郡・平戸(長崎県)・鷹島(伊万里)に襲来
10月20日 博多へ襲来

129 :
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。

・壱岐〜呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐〜呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸〜三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)

☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島〜対馬〜壱岐〜九州北岸 は以下の部分に分けられる。

対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島〜対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬〜壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐〜呼子、23km)

潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。

壱岐〜呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)

極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1%) 
北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)

130 :
今さら議論する問題じゃなくって、
固定座標が決まっているから、結果も最初から決まっているでしょ。

対馬・壱岐は固定
伊都の三雲南小路遺跡も考古学的に固定

壱岐から千里という条件と
三雲南小路から五百里という条件
これも固定

地図を見たら、唐津を直角点とした、
壱岐・三雲・唐津を頂点とする、辺が2対1の直角三角形なわけで、
その固定条件を満たす場所は、唐津になる。

なんのことはない、単純明快な解答だよ。


漢と伊都の交流が密だったことは三雲の楽浪土器や硯が証明しているのだから、
三雲南小路や井原鑓溝の縮小版王墓である
宇木汲田や桜馬場の被葬者は、
漢代における唐津国際港の長官だったわけだ。

東アジアが動乱期に入ると唐津長官がいなくなるということは、
公孫氏との交流も
魏との交流も
晋との交流も
「漢代に比べると」疎だったことも考古学的にわかる。

131 :
「対馬海流が壱岐九州間では日によって向きが変わる事実」から逃げ続ける阿波説

「楽浪土器が伊都までしか本格分布していない事実」から逃げ続ける阿波説

元寇も壱岐から松浦平戸伊万里へ襲来。

阿波説=事実と向き合えない嘘つき 確定

132 :
>>131

魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。   推して知るべし  

対馬海流に流されて、末羅國(呼子・唐津)は有り得ない。

よって、対馬海流に流されて、スレタイ「邪馬台国は北部九州に在った」は有り得ない。  @阿波

133 :
>>132
泡君、嘘は何回言っても嘘だよ
君の信用がなくなるだけ

134 :
徳島はでっかい吉野川があるから大きな文明があったとしてもおかしくないな

135 :
すいません

小野妹子がどうやってヤマトに使者を案内したか
推測してる記事を見つけたのでぺたり
https://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/55301087.html

私は
阿波=倭説を支持します!

少なくとも
隋代は倭の都は阿波にあったと。

136 :
「郡里廃寺跡 (白鳳寺院)」
吉野川の北岸、扇状地上に営まれた白鳳時代創立の寺院跡である。
早くから立光寺跡として知られていたものであり、調査の結果「法起寺」式伽藍配置をとるものであることが判明した。
塔跡基壇は各辺12メートルをはかり、塔軸部初重の1辺は中の間が2.3メートル、両脇間はそれぞれ2.08メートルと復原することができる。
塔心礎は旧地表下に据えたものであり、中央に径13センチ、深さ6.5センチの舎利孔が穿たれている。
心礎上に据えた心柱は、南北径1.06メートル、東西径1.08メートルをはかる不整八角形を呈し、心柱四周を根巻板で囲むことが知られた。
金堂跡は東西18メートル、南北15メートル前後と復原される。塔、金堂間の心を東西に47メートルへだてた位置に石敷列が走り、
その下方に土塁を発見しており、また塔、金堂心より南北に60メートルをへだてた位置で同様な遺構を発見し、寺域をほぼ知ることができる。

137 :
「石井廃寺跡」
石井廃寺は、南に緩く傾斜する段丘面上にある古代寺院である。
古くから瓦の出土などにより寺院の存在が推定されていた。
1957年(昭和32年)〜1959年(昭和34年)発掘調査が行われ、東に塔、西に金堂が並ぶ
法起寺式の伽藍配置であることが分かった。
また、明瞭な遺構は確認されないものの、二つの伽藍の北に講堂、南に中門が存在した
と推定されている。
出土遺物には瓦・土師器・須恵器の他に瓦塔などがある。
瓦の文様などから奈良時代前半に建立されたと考えられる。

138 :
「入田瓦窯跡」 
http://goutara.blogspot.jp/2011/06/blog-post_25.html
内御田窯跡群の中のひとつであり、気延山南の東斜面にある。奈良時代に屋根瓦を焼いた
窯跡で、外に須恵器も焼かれている。
18段の小さい段状の燃焼部と煙出し部分が確認されているが、燃料を燃やす焚き口部分は
残っていない。全長10m、幅1.3m、勾配45度の瓦窯様式である。
軒丸瓦と軒平瓦が出土しており、阿波国分寺跡・阿波国分尼寺跡・石井廃寺跡などで見つ
かっていることから、瓦を供給されるために作られたことが分かる。
奈良時代から平安時代初頭と案内の看板には記されているが、石井廃寺跡出土瓦
と同形式であるならば白鳳文化と呼ばれる頃と推測される。

139 :
蘇我氏の祖廟「蘇我氏神社」は、徳島県名西郡石井町城ノ内「曾我氏(そがうじ)神社」である

「曽我氏神社古墳群」
http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C0%D0%B0%E6%C4%AE%2F%C1%BE%B2%E6%BB%E1%BF%C0%BC%D2%B8%C5%CA%AF%B7%B2

140 :
奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。
徳島県国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。

ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。

それは、7世紀末頃に阿波から奈良へ遷都(持統朝)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。

阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354

141 :
ありがとう
もっと知りたいぜ

忌部氏は学術的には、太玉命が祖で
五十猛(天香山)と一緒に安芸 伊予 阿波と来たみたいね。

今日は
忙しいのでまた明日聞きます。では

142 :
これまで「忌部」の研究が不足していたため、歴史の中で有名なその他の氏族のみで仮説・ストーリーが立てられてきた側面がある。

今後の研究が進み関係が明らかになることを期待する。

143 :
ここでいう忌部氏とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。

忌部氏とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。

144 :
>>143
もちろんそのつもり

忌部は新撰姓氏録では神別つまり皇別天皇家に随伴したとされる古代氏族のなかで最も全国満遍なく敷衍した族で

神話に近い時代の古族だから実態が分析しきれてないのが現状

ただわかってる範囲では
物部氏と随伴する古族ということ
安芸に繁衍する拠点があったこと
安芸から宇佐、伊予
宇佐からは筑紫忌部
伊予を経由して阿波忌部や讃岐忌部
阿波忌部から摂津三島に入った系から三上祝が
また東国房総、北上して陸奥にも一大根拠地を持ち一族は多い。

145 :
>>144
>物部氏と随伴する古族ということ

日本一社 延喜式式内社 阿波國麻殖郡 伊加々志(いかがし)神社
鎮座地  徳島県吉野川市川島町桑村字大明神1635
御祭神  伊加賀志許賣命(いかがしこめのみこと) 伊加賀色許雄命(いかがしこおのみこと)

『先代旧事本紀』によれば、伊加賀色許賣命・伊加賀色許雄命 両神は饒速日命(にぎはやひのみこと)の6世孫にあたる。
また、日本書紀によると伊加賀色両神の母(『先代旧事本紀』によれば“父”)
とされる大綜杵命(饒速日命5世孫)も、隣町鴨島町の「御所神社」に祀られている。
このような人間関係から一般的には、伊加賀色許雄命から更に遡って饒速日命までを「物部氏の祖」とし、
物部なのだから、みな河内(そもそも“河内”は阿波の一般的な地名)の人間であると単純に考える人が多い。
しかし、
@ 「イカガシ」の名を冠し、「イカガシコメノミコト」を御祭神とする式内社が、全国で阿波国麻植郡のみに存在すること
A 伊加々志神社は朝廷から「大明神」の称号を送られていること
B 母神もまた同地(忌部の本拠地である)麻植郡に祀られていること
C 『阿波両国神社録』(1430)に当社が忌部神社8摂社のひとつに挙げられていること

などから、伊加賀色許賣命は阿波忌部の女性である可能性が高いと考えられる。

※同じく祭祀を司る物部氏との関係は、同族分派の可能性もあるのである。

146 :
阿波から奈良大倭への遷都(7世紀後半〜710年)によって、忌部の本家は阿波に留まる一方、その一部が奈良大倭に渡り、やがて諸国の忌部を統括することになる。 これが中央忌部である。

阿波に残った忌部の本家は、同家の本源的職掌である麁布・木綿及び高天原の山の幸を由加物として、践祚大嘗祭の度ごとに新都に送った。 母国からの調進である。

忌部の本家が阿波に残った理由は、天照大神以来、天孫(天皇)の祭祀に必要な神具は「高天原で採取調整されなければならない」という、天岩屋戸神話に由来する神典を墨守したからである。

「由加物使」一行が阿波から京に向かうに、通過する国々の道路は掃き清められ、国司らが出迎えるという『延喜式』の別格規定は、高天原から新都に向かう「宗国からの使」という意味からである。

また、「麁布」がすべての貢進物の中で、唯一「神祇官扱い」になるなど、超絶した扱いとなっているのは、記紀神話で、天照大神が高天原において機織女を召して織らしめ、

また大神自らも織られたとする「神御衣」と見立てているからであり、それを忌部の本家(阿波忌部)が、畏れ多くも代行厳修し、麁布として織り上げたものを、新天皇が践祚大嘗祭に奉奠して天照大神にお示しし、

大神から、日嗣の認承を賜る「物実」(正当な皇位継承者であることを大神の御前で証明するための品)と観念されたからである。

147 :
忌部氏都合よすぎワロタ

148 :
都合よすぎるぐらい凄いでしょ、忌部はん(阿波では、いんべはん)。   @阿波

149 :
>>144
出羽国の一宮が大物忌神社だし陸奥だけじゃなく出羽もね
大物忌神社がある鳥海山は海に近い高い山で山頂付近でのかがり火が灯台の役目を果たし日本海交易の要所だったと思われます

150 :
祭物を管掌し各地で集めるのが忌部なんだから、どこにだっているだろ
うちの方にも地名が残ってるよ
服部も刑部も建部も弓削も・・・鳥取だってそうだろ
そんなことが、とにかくすごい阿波忌部氏すごいの理由になるのかよ

151 :
>>150

ここでいう忌部氏とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。

忌部氏とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。

152 :
それもう忌部氏じゃなくね?ムー的な何かだろ

153 :
>>152
>それもう忌部氏じゃなくね?ムー的な何かだろ

当時の諸地域にとっては、そんな「スーパー頭脳集団」に映ったことだろう。    @阿波

154 :
>>152
忌部氏は
>>151
阿波氏がおっしゃるように

中央に進出した時点の中央忌部氏が王権中枢にあって
現代に至るまで阿波に残った本家とつながりを保ってきた。

アワが古代から唯一阿波と安房 二つ国があるように 阿波土佐紀伊伊勢伊豆そして房総への太平洋ルートを長く一族のつながりを持って今に至る

物部氏との繋がりが深いことは既出の通り。

物部氏は軍事氏族の印象が強いが
物部はそもそも物実を扱う部民を構成したことからもわかるように、要するに養蚕 機織 冶金 鍛治と道具の生産技術を保っていた そのうちの
神祇儀礼品の生産部隊が忌部氏であろう。
物部氏のあるところ忌部あり。

155 :
>>154
>アワが古代から唯一阿波と安房 二つ国があるように 阿波土佐紀伊伊勢伊豆そして房総への太平洋ルートを長く一族のつながりを持って今に至る

出雲、北陸への、日本海ルートも掌握しています。   @阿波


>物部氏のあるところ忌部あり。

忌部氏のあるところ物部・中臣・蘇我・葛城あり。   @阿波

156 :
>>150
確かに

阿波忌部がすごいわけではないな。

ただ今回の件でいろいろ調べなおして
阿波という土地には未解明の何かがあると思う。

>>155
最近の分子遺伝学の成果によると
阿波である徳島県にはハプロNとOの祖型NOが特異的に多い。
ハプロNとOは四川省で分岐したことがわかってるそうでハプロNの人たちはおおむねウラル語族の人たちだという。

Oの人は台湾経由してそこから
オールトロネシア語族の一大分派を形成して太平洋諸島に進出したことがわかってる。

阿波の大宜津比売は南洋に同じ話があるから
たぶん、そういう古い人たちが阿波にたどり着いて生活してたんだろう。

157 :
>>155
氏族系譜をみると

物部と穂積の祖が ウツシコオ。
穂積はのち臣姓、物部は一貫して連なので
血族的には穂積が本宗。

阿波近くの穂積氏の拠点がわからんけど
ヤマトの土蜘蛛に臍見の祝というものがいるから
そのあたり在地に穂積と近い地名があった可能性が残る。

阿波国になるまえには長国造がおかれたし
長国造の系譜にナガスネヒコに相当しそうな人物もいる。
ウツシコオはニギハヤヒを祖として
在地に入婿してうましまじが生まれてその後裔がウツシコオだから、いろいろ整合してるだけはある

158 :
昨日調べてまたびっくりしたのは、

和邇氏の祖とされる孝昭天皇
御名 ミマツヒコカエシネ であるが
同じような名前のミマツヒコイロトを祭神とするミマツヒコ神社がなんと阿波にはある。

これは実は実に系譜として怪しいと言われる
海部氏勘中系図に
倭宿禰の系の一方でその孝昭天皇の皇后となったおきつよその妹 が出る
おきつよそは丹波与謝在地の母系であろうが
海部氏は 丹波からヤマトに来る前に東播磨を経由したとみられ
ヤマトが直接奈良盆地を指すのではなく
阿波に来たのなら

出雲口承でいう
海部氏の村雲がヤマトの初代大王で
安寧天皇までは登美家から三代続けて后妃を出したから磯城王朝と呼ばれたが
いきなり断絶してミマツヒコカエシネ孝昭天皇が
登場することと整合するのである

なんとなれば安寧天皇の子に和知津見がおり
これが「淡路宮にいた」ということとも整合する

159 :
村雲の後の系は
葛城から嫁をもらって尾張氏になる。

尾張氏はヤマトにいたときは高尾張村にいたというが奈良盆地葛城山麓にはその高尾張の地名の痕跡がないのです。

まさか
阿波にあったり?

160 :
>>158
それと
出雲口承では
まず出雲族本宗のクシヒカタの登美家がヤマトの開拓をし
後から丹波 播磨経由で 村雲が丹波人をヤマトに連れて来たから 登美家は 「磯城」つまり三輪山山麓にうつったという。

奈良盆地内の移動という先入観があったが
これも阿波から三輪山への移動の可能性も?

和邇氏の奈良盆地での拠点は奈良盆地の北である。孝昭天皇が宮を葛城山麓の奈良盆地西南部に置いたのと整合しないのである。そこはアジスキタカヒコネを祖神とする高鴨家がいたはずなのである。

阿波ヤマトから、両出雲族が押し出されて奈良を開拓した、という可能性が、出て来たのではと!

161 :
民族の移動は常に玉突きなのであって
自ら外を求めて移動したりしない。

移動せざるを得ない状況が、あるから移動するのである。

162 :
>>160
倭人伝・記紀は倭国(阿波)を記しています。 

そういった事例は阿波では珍しくありません。

阿波は実に面白い所なんですよ。   @阿波

163 :
>>159
>まさか
>阿波にあったり?

まさかではありません。
徳島県阿波市土成町高尾
徳島県板野郡板野町高尾山(標高270m) 麓に特異な「黒谷川郡頭遺跡」がある。   @阿波

164 :
>>163
>>>159
>>まさか
>>阿波にあったり?
>
>まさかではありません。
>徳島県阿波市土成町高尾
>徳島県板野郡板野町高尾山(標高270m) 麓に特異な「黒谷川郡頭遺跡」がある。   @阿波

おや、黒谷川郡頭遺跡。
工房あとで有名なところですな。

かつらぎ
あるいは
かずら
がないですか。

165 :
>>163
高尾では少し関係が薄いキモ。

尾張は
オワリですが現代では

奈良時代にはオハリだった。

小墾田 これはオハリダですが
尾治 これでもオハリで尾張です

166 :
>>165
結局は、大和も伊勢も尾張も阿波が出自ですから。   @阿波

167 :
>>164
葛城神社

鎮座地 徳島県鳴門市北灘町粟田

ご祭神 葛城 一言主神 別称 言離神《ことさかのかみ》

168 :
>>167
いろいろキーワード検索していたら
阿波徳島の古代に関していろいろ活動してる方がいらっしゃるんですね。

葛城は鳴門にあると。葛城も奈良に移遷できると。
すげぇなぁ。

現存系譜はうましまじの後に
おおへそきがありますが
麻植 が
実体 日鷲の後裔ということで。
物部氏と混同されてる嫌いがあると。

169 :
尾張の元は河内の南部、二上、葛城山の西麓にあるのだが。
視野が狭いと九州バカと同じ間違いをするよ。

170 :
>>169
>尾張の元は河内の南部、二上、葛城山の西麓にあるのだが。


河内の南部、二上、葛城山の西麓も尾張も阿波が出自ですから。   @阿波

171 :
何の根拠もなく言い張るのはまるで九州バカと同じだねw
まぁ別キャラなのはバレバレなんだが。

172 :
>>169
おお!今で言うとどの辺りでしょう!
石切駅あたりですか?!

173 :
>>171
>何の根拠もなく言い張るのはまるで九州バカと同じだねw

君も九州バカとどっこいどっこいでしょ。   @阿波

174 :
>>172
もう少し南で蘇我や物部のルーツでもある古市辺りになる。
もっと遡ってゆくと吉野山中になってゆくだろうが。

175 :
江戸以前に阿波の連中が元伊勢として参っていたのは
奈良と大阪の県境にある孝霊厨いち押しの明神山だから。
ヒルメ山という名からも判るように天照大神の名が付いた山だからな。
こういう事実を見落としてはいけないよ。

176 :
>>174

そんなこと言っても、蘇我や物部のルーツは忌部なんだがw   @阿波

177 :
少なくとも蘇我のルーツではないよw

178 :
>>175は孝霊厨

179 :
>>178
残念ながら違う。

180 :
孝霊厨も宗旨替えしたか?

181 :
孝霊厨は最近見ないが畿内説だろう。

182 :
孝霊厨ってなんですか?(笑

183 :
>>174
なるほど、現地の土地勘がないので助かります。
河内は正直文献上の言及で出てこないので
出て来るときの背景がわからないんですよね。

大田田根子も河内の陶邑にいましたし。

184 :
>>183
記紀には崇神紀七年、「大田田根子」を大物主大神の祭主とし、翌八年には高橋邑の「活日」を大神(オオミワ)の掌酒(サカビト)にすると記されています。

大神とは「大物大主神」を指し、祭主となった「大田田根子の祭祀場」と掌酒を分担した「活日の高橋邑」は近接していたことになりますが、

「段の塚穴」の対岸 貞光川岸に「太田」と「高橋」の地名が並んで残っております。(その他「倭大国魂神社」の存在も大きい)

「大田田根子」は「大国主命」の五世孫とされ、崇神天皇は河内の美努村(ミノノムラ)から「大田田根子」を探し求めたとされます。

ここの「河内の美努村」とは「三好郡美野郷」のことで、現在の三野町にあたります。

また日本書紀では「陶邑(スエムラ)から大田田根子を得た」とありますが、こちらは三野町の対岸の三加茂町、その下流の半田(ハンダ)町を陶邑に考えられる。

半田(ハンダ)は植田(ハニタ)が変化したもの。 これは陶器や埴輪、瓦をつくる邑の意味になります。

このように「太田田根子」にまつわる伝承は、阿波の地名や伝承、そして「倭大国魂神社」が、旧美馬郡に鎮座していることから立証することができるのである。   @阿波

185 :
河内は池上曽根遺跡の存在が大きいな。
正直阿波なんかより遥かに重要だね。

186 :
>>185
>河内は池上曽根遺跡の存在が大きいな。
>正直阿波なんかより遥かに重要だね。

そんなこと言ったって、そこも阿波の人たちの集落なんだからw   @阿波

187 :
もはや阿波男は何の根拠も出せないのかw
やはり九州説のなりすましがバレてるぞ。

188 :
>>187

讃岐女に阿波男、だって。   @阿波

189 :
本当は「讃岐男と阿波女」なんだよ。   @阿波

190 :
必死で調べた事を書き連ねてもダメだな。
何の整合性も示せないから相手にされないんだよ、阿波男はw

191 :
>>185-186

おおそれそれ。纒向の直前に
唐子鍵とか布留遺跡があるように
河内には池上曽根遺跡があった。

河内と阿波の関係はどうだったんだろう
阿波側の弥生終末期の遺跡の情報って
断片的で遺跡相互の前後関係がよくわからないので。

192 :
>>185
>河内は池上曽根遺跡の存在が大きいな。
>正直阿波なんかより遥かに重要だね。

そもそも、弥生時代中期の遺跡で、その後消滅している。 邪馬台国と関係しない。

そりゃ、「矢野遺跡」「名東遺跡」「庄・蔵本遺跡」等、鮎喰川下流域集落が遥かに重要だね。

池上曽根遺跡の朱の高坏や勾玉も阿波産だろう。   @阿波

193 :
そもそも阿波に邪馬台国を思わせる物は皆無なのにねw

194 :
昔の徳島の人は元伊勢として明神山へ参っていたのか。
それだけで答えは出てるよね。

195 :
そんなことだけで出るんだ

196 :
>>193-194
阿波説をぎゃふんと言わせる反論はないの? それとも出来ないの?  物足りないね。

そりゃ、「矢野遺跡」「名東遺跡」「庄・蔵本遺跡」等、鮎喰川下流域集落が遥かに重要だね。

池上曽根遺跡の朱の高坏や勾玉も阿波産だろう。   @阿波   

197 :
>ぎゃふんと言わせる

さすが昭和の爺らしい表現だw

198 :
>>197

それだけ? 阿波説をぎゃふんと言わせる反論はないの? それとも出来ないの?  物足りないね。   @阿波

199 :
>>195
少なくとも聖地として見ていた事は事実だろう。
しかもその辺りは鏡でも弥生中期の物があったりするし。
当時阿波には存在しないでしょ?

200 :
>>199
>当時阿波には存在しないでしょ?

なにが存在しないの?

201 :
阿波男は日本語読めないのか?

202 :
>>175
>江戸以前に阿波の連中が元伊勢として参っていた

そんなこと、聞いたことないが?
今でも伊勢神宮には阿波の人たち、大勢参詣しているけど、「明神山」? なにそれ?
江戸時代に参っていて、江戸以降に参っていないの? なんで?  嘘伊勢だったから?   @阿波

203 :
>>201

それが精一杯? 阿波説をぎゃふんと言わせる反論はないの? それとも出来ないの?  物足りないね。   @阿波

204 :
>>202
なんで阿波が邪馬台国なの?
そんな話聞いた事もないよ。
元々そんな話もない大嘘だからじゃないの?

205 :
そもそも四国なんて平家の落ち武者達が隠れていった場所だからな。
地名や神社の由来もそういった連中が
持ち込んだにすぎない話。
阿波バカなんて所詮はオカルトに被れた底の浅い男なんだよw

206 :
>>204

初心者?

207 :
>>205

それが精一杯? 阿波説をぎゃふんと言わせる反論はないの? それとも出来ないの?  物足りないね。   @阿波

そりゃ、「矢野遺跡」「名東遺跡」「庄・蔵本遺跡」等、鮎喰川下流域集落が遥かに重要だね。

池上曽根遺跡の朱の高坏や勾玉も阿波産だろう。   @阿波  

208 :
阿波は九州バカと文体が全く同じなんだよなw

もう少し学習してこいよ、アホ

209 :
>>208
>阿波は九州バカと文体が全く同じなんだよなw

阿波からの攻め文体と九州からの攻め文体が同じ?

そりゃ、そうなるでしょうよ。 畿内説の妄想を突くんだから。

ところで、反論それが精一杯? 阿波説をぎゃふんと言わせる反論はないの? それとも出来ないの?  物足りないね。   @阿波

そりゃ、「矢野遺跡」「名東遺跡」「庄・蔵本遺跡」等、鮎喰川下流域集落が遥かに重要だね。

池上曽根遺跡の朱の高坏や勾玉も阿波産だろう。   @阿波  

210 :
何の根拠を出せないのも全く同じな阿波男w
やっぱり九州バカのなりすましかよ。

211 :
阿波説なら

倭国大乱の正体をどう見る?

私は出雲口承通りで、播磨西部に日矛族が
攻めてきて
淡路の製鉄遺跡はそのために稼働したと思う。

奈良ヤマトが主戦場ならもっと鏃がでてきてよいと思うからね。

卑弥呼共立直前の 後漢末 は
丹波の鉄生産能力も高かったはずなので。
丹波勢力がでも播磨まで出てきて戦ったとは思えないけどね。

播磨在地の伊和大神 出雲族が 対応した。

212 :
>>211
>阿波説なら
>倭国大乱の正体をどう見る?


倭国(阿波)国内の争乱ですね。  県南部(長國)と県北部(粟国)の覇権争いなんですよ。

ちなみに、神武東征は阿波市→鳴門市への侵攻ですね。   @阿波

213 :
>>211
倭国(阿波)から全国へ拓殖進出していますが、各拓殖先では大した抗争は無かったと考えています。

むしろ、歓迎されたのではないでしょうか。 先進文化・技術をもたらされたので。   @阿波

214 :
日矛族撃退に
出雲族&海幸族は手をやいたので
九州から山幸族を招いた

海幸族が山城、丹波、伊勢、尾張に進出して戦時体制をとった。

撃退後山幸族は銅矛派なので暴れた。
この手打ちが卑弥呼共立。

215 :
>>214

それもみんな倭国(阿波)国内の出来事ですよ。   @阿波

216 :
>>134
当時は川の大きさ=都市の大きさ、だもの

217 :
それと、貴重地下資源(辰砂・蛇紋岩・紅蓮石・緑色片岩・青色片岩)も重要ですね。

それらは、西日本各地へ倭国(阿波)から供給されています。

218 :
川の無い香川は小さな都市だったの?

219 :
讃岐や淡路に大きな川がなくても、どちらも倭国(阿波)だから。

220 :
>>205
根拠を出せと言うわりには、そもそもの根拠を出さない。
延喜式(927年)の前に平家が落ちてるのねw

221 :
裏を返せば、>>205のような者が、一番本当の阿波を恐れている。   

222 :
>>66
魏にはこんな強力な同盟国が居たんだって
数字を盛った可能性ある

223 :
>>222
何のために数字を盛る? 魏はすでに滅んでいるよ

224 :
アゲてサゲてあげくに易姓革命に話繋げるのでは

225 :
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。

・壱岐〜呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐〜呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸〜三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)

☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島〜対馬〜壱岐〜九州北岸 は以下の部分に分けられる。

対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島〜対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬〜壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐〜呼子、23km)

潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。

壱岐〜呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)

極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1%) 
北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)

226 :
>>225
対馬海流に流されて、呼子(末盧國)は有り得ない。

大陸からの玄関口 末羅國は福津市( 万津浦)宗像方面
だから、世界文化遺産に選ばれたのも当然と言えば当然 

もし古代より、呼子やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、
宗像地方に替わって呼子周辺が世界文化遺産になっている。

子供みたいに何時までも空言を繰り返してるんじゃないの。    @阿波

227 :
>>226
現実を直視出来ずに妄想の世界に生きる男、それが@阿波。

228 :
>>227

もし古代より、呼子やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、
宗像地方に替わって呼子周辺が世界文化遺産になっている。

子供みたいに何時までも空言を繰り返してるんじゃないの。    @阿波

229 :
@阿波はオウムだから脳みそが少ない。

230 :
「目の上のたん瘤」でごめんね。

早くトンデモ説から覚醒してね。   @阿波

231 :
×目の上のたん瘤

〇このスレはたん壺

232 :
☆☆☆ @阿波は単なる荒らしです ☆☆☆

反応を釣りだすのを楽しんでいるだけで、
理をもって説き伏せても同じ内容を何度も書きこんで煽ってくるクズです。

@阿波には根拠もないし、真面目に議論する気もありません。
他説が反応しやすいコピペをひたすら繰り返すだけです。

スレ汚しになるから相手しないように。
どうしても反論したいなら、たん壺に吐き出せば@阿波は必ず目を通します。
(ageれば他の皆も見てくれます)

たん壺
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history/1458389654/l10

233 :
箸墓が4世紀後半の古墳である事が確定しているので、箸墓やホケノ山より早く古墳の作られた阿波地方が有力でしょう。

萩原一号墳は少し形式が違いますが、間違いなくホケノ山より先行しています。

234 :
萩原一号墳より萩原二号墳が古いんですよ。   @阿波

235 :
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;

236 :
箸墓やホケノ山より前の古墳(墳丘墓)なんて無数にあることはわかってるのか?

237 :
阿波の墳丘墓が畿内の古墳のルーツだよ
確実な中国産の画文帯神獣鏡も出ているし
三角縁神獣鏡なんて中国産画文帯神獣鏡のできの悪い模造品

238 :
>三角縁神獣鏡なんて中国産画文帯神獣鏡のできの悪い模造品

宮谷古墳から同笵鏡が大分(赤塚古墳)、岡山(鶴山丸山古墳)
京都(内里古墳)、奈良(黒塚古墳)、群馬(天神山古墳)で出土している。

気延山周辺で模造したのでしょうね。   @阿波

239 :
徳島って偉人いるの?

240 :
みんなアホウだ

241 :
卑弥呼(天照大御神)

242 :
卑弥呼の墓とされている八倉比賣神社は掘らないの?

徳島は古代史が面白いんだからもっと発掘すればいいのに。徳島人は歴史に興味無し?

243 :
調査をさせてほしいと頼んだんだけど、気延山全体がご神体だから神社総代会がうんと言わなかったらしい。

244 :
ウサンクサイ人が来たので言い訳にしたんだろう

245 :
阿波から奈良へ移動したのはいつ?平城京?
藤原京は四国なのかい?

246 :
持統藤原宮は阿波(麻植郡鴨島)
阿波から奈良への遷都は文武藤原京から。
持統天皇は新益京の造営が奈良盆地で進む中、
自らの治世中は皇祖神から授けられた百敷きの倭(阿波)にとどまり、鴨島の地(藤原宮地)で地鎮祭を行った。

247 :
距離表S22は本スレで回答します

248 :
>>247
テメーR
成りすましだろ
距離表S22は帝国海軍の距離表

249 :
昭和22年に公表された海軍の距離表ぐらい覚えとけ

250 :
>>246
もしかして南海地震で津波が来て阿波は壊滅。
で海のない奈良盆地に引越して藤原京を作ったんかな?

>684年白鳳南海地震

251 :
万葉集の前半は阿波が舞台?
海の句が多いのに奈良が舞台はおかしいわね

252 :
忌部っていつから徳島にいるんだ?
いつから祭事やってる?
記録残ってるんかな

253 :
崇神天皇は別名ミマキイリヒコ
ミマ=美馬
キ=城
イリ=入る
ヒコ=王子
もしかして美馬の城に入った王子、って意味かな?
1世紀あたりに徳島にやってきた?

254 :
阿波国美馬(ミマ)郡美馬(ミマ)町には、延喜式内社の「倭大国魂神社」が鎮座する。

この事実は、阿波国が、かつて倭の国であり、歴代天皇が営んだ王都の地であったことを表す。

「倭大国魂神社」を祀らせた「崇神天皇」は、「初国知(はつくにし)らしし、御真木(みまき)天皇… 」と称えられ、また、和名は「御間城入彦五十瓊殖(みまきいりひこいにえ)命」と呼ばれて、「みま(き)」との関わりを示している。

天皇の尊号に「美馬(みま)」を用いたのは、神々の母神が鎮まる美馬地方に天皇が入り込んだため、由緒あるその名を冠したものである。

255 :
>>252
>忌部っていつから徳島にいるんだ?

「名曰卑彌呼事鬼道能惑衆」

卑弥呼より前から。

256 :
奈良への遷都した一番の理由は何よ?
白鳳地震は関係ないの?

257 :
持統藤原宮は鴨島?
なぜ発掘しない?
観光になるだろう

258 :
>>256
一にも二にも、唐軍侵攻に備えての内陸部遷都

259 :
白村江の戦いで惨敗して、強力な王朝を作る為に
奈良盆地に移動したと

飛鳥時代は全て徳島に王朝があったんだよね?
場所はどれくらい比定できる?
飛鳥ってそもそも徳島の地名?

260 :
【飛鳥の地は小松島市一帯】

小松島市嶋ノ宮神社南方の大林町は「あすか」と呼ばれていた。江戸時代まで「飛鳥神社」が鎮座していた。

舒明天皇―飛鳥岡本宮(小松島市千代松原)

香具山―小松島市日峯山・籠山(かごやま)

斉明天皇―後飛鳥岡本宮

天智天皇―後飛鳥岡本宮→近江(飛鳥嶋の宮)に遷都

天武天皇―飛鳥嶋の宮(小松島市嶋ノ宮神社)→飛鳥浄御原

持統天皇―飛鳥浄御原→藤原宮(麻植郡鴨島)に遷都

261 :
>>256
遷都理由の解明なら奈良以前にどこにいたか? だろ?
海洋防衛の完璧な奈良建設以降、九州や半島に海軍の拡充で侵攻してる。

つまり、播磨〜琵琶湖周辺から出雲のような海洋国と併合した結果
軍事拠点を沿岸や周辺都市や港湾、峠に分離して
地方豪族や貴族の都として奈良に遷都したんじゃない?

奈良って馬や武器の持ち込み制限、大阪、京都より楽だろ。
馬を禁じて牛車だぜw

262 :
>>260
松原?小松島の東部は当時海では?

天智天皇は大津宮
鳴門の大津ではないの?

持統天皇が内陸の鴨島遷都したのは684年の津波が影響してる?

継体天皇から推古天皇まではどこの宮があったんだろう

263 :
>松原?小松島の東部は当時海では?

間違いです。千代ヶ原でした。

>鳴門の大津ではないの?

私は天武天皇までは小松島と考えています。

>持統天皇が内陸の鴨島遷都したのは684年の津波が影響してる?

それも有るかと思いますが、天智・天武ともバタバタ遷都をしているところから、
やはり、唐軍の侵攻を恐れて臨海部から吉野川中流まで逃げ込んだとみています。

>継体天皇から推古天皇まではどこの宮があったんだろう

継体天皇の後を受けて、66歳にして即位した安閑天皇が阿波市土成の飛蔵山に祀られているようなので、
吉野川北岸の阿波市・板野周辺かもしれないですね。




『日本書紀』では、諱を勾大兄皇子(まがりのおおえのみこ)としている(「まがりのおいねのみこ」とも読む)。 和風諡号は、『古事記』に広国押建金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと)、『日本書紀』に広国押武金日天皇とある。

、わずか4年で崩御した。 安閑天皇の治世の出来事として『安閑記』に、関東から九州までの屯倉の大量設置と、41箇所の屯倉の名が列挙され、これに伴う犬養部の設置が記されている。(Wikipediaより)

264 :
>松原?小松島の東部は当時海では?

間違いです。千代ヶ原でした。

>鳴門の大津ではないの?

私は天武天皇までは小松島と考えています。

>持統天皇が内陸の鴨島遷都したのは684年の津波が影響してる?

それも有るかと思いますが、天智・天武ともバタバタ遷都をしているところから、
やはり、唐軍の侵攻を恐れて臨海部から吉野川中流まで逃げ込んだとみています。

>継体天皇から推古天皇まではどこの宮があったんだろう

継体天皇の後を受けて、66歳にして即位した安閑天皇が阿波市土成の飛蔵山に祀られているようなので、
吉野川北岸の阿波市・板野周辺かもしれないですね。

265 :
確か、阿波には応神と言う地名があったと思うが

266 :
「天皇」という地名もあります。

267 :
>>266
まじ?

268 :
他にも、「京都」「蘇我」「葛城」「御所」「樫原」「伊勢」「奈良」などがあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/49133032.html

隣の讃岐には応神天皇の難波大隈宮「難波郷」もあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/49091547.html

269 :
難波は讃岐なら孝徳天皇の難波宮は香川にあったってこと?

大化の改新があった板蓋宮は小松島?

蘇我馬子、蝦夷、入鹿の墓ってみんな徳島にある?

270 :
>難波は讃岐なら孝徳天皇の難波宮は香川にあったってこと?

孝徳天皇の時代まで下るとどうでしょう。 今はまだよく分かっていません。 

>大化の改新があった板蓋宮は小松島?

そうでしょう。

>蘇我馬子、蝦夷、入鹿の墓ってみんな徳島にある?

石井町に古墳時代前期の「曽我氏神社古墳群」がありますが、そこに葬られているかは分かっていません。
http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C0%D0%B0%E6%C4%AE%2F%C1%BE%B2%E6%BB%E1%BF%C0%BC%D2%B8%C5%CA%AF%B7%B2

271 :
>>269
そもそも馬子と蝦夷は日本書紀にしか出てこない人物だからね

272 :
>>268
地名はあとから付けた可能性あるじゃん?
福岡にも京都あるよね

273 :
>>271
物部、中臣も徳島に居たの?

274 :
「物部氏」の祖神とされている伊加賀志許賣命・伊加賀色許雄命が日本で唯一、阿波國麻殖郡 伊加々志神社で祀られていることから、
物部氏の本貫地は旧麻植郡周辺の可能性が高い。

神武天皇に鳴門で敗れた長髄彦は、『古事記』では 「那賀」須泥毘古 また 「登美能那賀」須泥毘古 と表記されている。
『日本書紀』には、「ナカ」邑の地に、また「トビ」の地名が起こり、それが後に訛って「トミ」になったと書かれている。
「登美」の後裔氏族には「中臣(ナカトミ)氏」がいる。
徳島県板野郡板野町周辺は、「東中富」「西中富」「富の谷」「富の谷口」「富の谷川」など中臣の地名が多く残る遺跡の密集地である。
長髄彦の末裔 中臣氏の本貫地は徳島県板野郡板野町周辺の可能性が高い。

275 :
どこにでもありそうな字ですね

276 :
有りそうで、どこにも無い

277 :
>>270
飛鳥の石舞台古墳に葬られている人は誰?
飛鳥寺の飛鳥仏を造らせた人は誰?
板葺宮跡に住んでいた人は誰?
6世紀の飛鳥に強大な力を持つ大王&豪族がいたことは
遺跡の上からもはっきりしてるけど

278 :
>飛鳥の石舞台古墳に葬られている人は誰?

阿波の有力豪族(蘇我氏か)

>飛鳥寺の飛鳥仏を造らせた人は誰?

阿波の有力豪族(蘇我氏か)

>板葺宮跡に住んでいた人は誰?

百済などの半島渡来人
板葺宮跡はコリアタウン跡

>6世紀の飛鳥に強大な力を持つ大王&豪族がいたことは
>遺跡の上からもはっきりしてるけど

阿波の有力豪族 と 百済などの半島渡来人

279 :
コリア=高麗 だぞ

280 :
>>254
淡路島の三原郡(現在の南あわじ市)にも大和大国魂神社(淡路国二宮。式内名神大社(三原郡筆頭)。) が有りますよ。
奈良の大和神社の由緒正しい分社と伝承されて、
律令の下、(国衙に近いと言う事も有ってか?)一宮のイザナギ神社(現、神宮)よりお手当てが手厚かった事実も有ります。

281 :
>>274
登美王家は いわゆる事代主神とされた出雲の東王家、富/向家(出雲の祖、クナト大神の直系)の八重波津身(出雲第8代副王=スクナヒコ)と摂津三島(大阪府高槻市辺り)の生玉依媛命の皇子、天日方奇日方命が大和の葛城に移住して分家独立した家系。
神話に金鵄やヤタガラス、野見宿祢、雄略天皇が出会った一言主神等重要なポジションを占める神聖な家系。

金長たぬきは等は登美王家(出雲の分家)の何方がを比喩したものか?

282 :
>>281

今ある出雲は、阿波から進出した、出雲忌部のお陰。  努々忘れぬように。

283 :
>>280
倭と大和の違いを知らないとだめだよ
>>281
金長たぬきは小松島と津田の争議が大本
漁業とか勝浦川の利水とか
余談だけど金長神社本宮は日峰神社の境内社なのでインチキ神社ではない

284 :
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。  「大和」と付いている。

「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。  阿波なのに「倭」とある。

285 :
徳島って史学科あるんかね
もっと史学者を集めて研究しないとメジャーになれないよ

286 :
史学者を集めたらメジャーになれる見込みが無いと予算のつけようもない

287 :
史学者が大勢集まって喧々諤々やってても、未だに埒が明かないってのはどうなの?  予算の無駄遣い?

288 :
☆☆☆ @阿波 注 意 報 ! ! ☆☆☆

@阿波は単なる荒らしです。

反応を釣りだすのを楽しんでいるだけで、
理をもって説き伏せても同じ内容を何度も書きこんで煽ってくるクズです。

@阿波には根拠もないし、真面目に議論する気もありません。
他説が反応しやすいコピペをひたすら繰り返すだけです。

スレ汚しになるから相手しないように。
どうしても反論したいなら、たん壺に吐き出せば@阿波は必ず目を通します。
(ageれば他の皆も見てくれます)

たん壺
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history/1458389654/l10

289 :
>>288
☆☆☆ @阿波 注 意 報 ! ! ☆☆☆

ここ、たん壺なんだけど?

290 :
>>286
今、古事記ブームじゃん?

291 :
徳島でも最近、相当活発になってきてるね。  邪馬台国阿波説。

292 :
倭人伝や記紀との一致が出発点で
調べたら面白いくらいに合致するんだよ
傍証もこれから出てくるかも

293 :
ただ畿内にあんだけでかい前方後円墳を作りまくったのは謎
これだけは発掘調査必要

294 :
かささぎや牛馬が居ないとか真珠と青玉の存在とか四国以外
を比定するならその場所を比定しろって話だ

295 :
青玉ってなに?

296 :
阿波の吉野川・穴吹川・勝浦川などで採れる「翡翠」

297 :
古代人にとって、阿波ほど色んな資源(海・山・地下)に恵まれた土地はなかっただろう。

298 :
大事な河川(吉野川・吉野川支流・勝浦川・那賀川等)の恵みが抜けていた。

299 :
自然に恵まれているけど平野は狭いじゃん
人口飽和して畿内に屯田しにいったんだろう
白村江で惨敗をきっかけに本家も畿内へ移住

300 :
奈良盆地は内陸だから、唐軍の直接攻撃を避けられるからね。

301 :
>>300
山国の方が攻防共に有利だぞ
高地性集落の発生の発想が必要や

302 :
津波で平地は絶滅するの古代人は何回も
経験してて高天原という思想にたどり着いたのかと

303 :
九州説がありえない最大の要素は火山や温泉に
倭人伝がまったく言及してないこと

304 :
いや、倭人伝だったらやっぱり最大の要因は丹山だろう。 九州はどうでもいいんだけど。

305 :
>>304
そうです丹山も含めて山の調査したのなら
火山の記述が無いのが異常

306 :
都合がいい記述のみを牽強付会
符合しない点は一切無視

307 :
>畿内に屯田

分家のほうがどんどん巨大になっていって阿波本家は悔しくなかったんだろうか?

308 :
>白村江で惨敗

分家の畿内は大勢力なのになぜ助けてくれなかったんだろうか?

309 :
>>307
阿波から奈良大倭への遷都(7世紀後半〜710年)によって、忌部の本家は阿波に留まる一方、
その一部が奈良大倭に渡り、やがて諸国の忌部を統括することになる。これが中央忌部である。
阿波に残った忌部の本家は、同家の本源的職掌である麁布・木綿及び高天原の山の幸を由加物として、践祚大嘗祭の度ごとに新都に送った。 母国からの調進である。

忌部の本家が阿波に残った理由は、天照大神以来、天孫(天皇)の祭祀に必要な神具は「高天原で採取調整されなければならない」という、天岩屋戸神話に由来する神典を墨守したからである。

「由加物使」一行が阿波から京に向かうに、通過する国々の道路は掃き清められ、国司らが出迎えるという『延喜式』の別格規定は、高天原から新都に向かう「宗国からの使」という意味からである。
また、「麁布」がすべての貢進物の中で、唯一「神祇官扱い」になるなど、超絶した扱いとなっているのは、記紀神話で、天照大神が高天原において機織女を召して織らしめ、
また大神自らも織られたとする「神御衣」と見立てているからであり、それを忌部の本家(阿波忌部)が、畏れ多くも代行厳修し、麁布として織り上げたものを、新天皇が践祚大嘗祭に奉奠して天照大神にお示しし、
大神から、日嗣の認承を賜る「物実」(正当な皇位継承者であることを大神の御前で証明するための品)と観念されたからである。

310 :
>分家の畿内は大勢力なのになぜ助けてくれなかったんだろうか?

遷都前の奈良は大勢力の分家じゃないから。  あくまで倭国(阿波)の直轄地のひとつ。

311 :
堺の仁徳天皇陵は誰の墓?

312 :
阿波の豪族

313 :
阿波の本家が奈良遷都するときすんなり受け入れてあげたんだ?
力的にもう畿内にいる阿波豪族の方が上だろうに

314 :
>力的にもう畿内にいる阿波豪族の方が上だろうに

まったく認識違い。 遷都前の奈良(畿内)には力の元(色々な資源)がない。 

奈良の発展には本家阿波の力が絶対不可欠だった。 

315 :
☆☆☆ @阿波 注 意 報 ! ! ☆☆☆

@阿波は単なる荒らしです。

反応を釣りだすのを楽しんでいるだけで、
理をもって説き伏せても同じ内容を何度も書きこんで煽ってくるクズです。

@阿波には根拠もないし、真面目に議論する気もありません。
他説が反応しやすいコピペをひたすら繰り返すだけです。

スレ汚しになるから相手しないように。
どうしても反論したいなら、たん壺に吐き出せば@阿波は必ず目を通します。
(ageれば他の皆も見てくれます)

たん壺
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history/1458389654/l10

316 :
そのたん壺へようこそ。

317 :
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。

・壱岐〜呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐〜呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸〜三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)

☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島〜対馬〜壱岐〜九州北岸 は以下の部分に分けられる。

対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島〜対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬〜壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐〜呼子、23km)

潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。

壱岐〜呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)

極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1%) 
北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)

318 :
「石井・井ノ元遺跡」
「古墳時代前期 土器群が出土」 「祭祀用など250個以上」
石井町教委は15日、石井町石井の井ノ元遺跡から古墳時代前期(4世紀前半〜半ば)の土器群が出土したと発表した。
県内で同時期の土器がまとまって出土するのは初めてで、町教委は「土器によって年代を決定する編年研究の基準資料となり得る」としている。
土器群は地下約1.8mで見つかり、南北10m、東西35mにわたって帯状に広がっていた。
完全な形を残す物だけで250個以上あり、うち7割を祭祀用と思われる小型丸底壺や高坏が占める。手ごね土器や石製小玉、鉄製鍬先なども発掘された。
町教委は、祭祀後に土器を捨てた場所と推定し、近くに祭祀が行われた遺構が存在するとみている。
南側に渡内川があることから、水の神を祭る祭祀が行われていた可能性もある。
今回照査したのは約1500m2。西側に隣接する石井幼稚園の改築工事に伴い、5月から掘削に取り掛かった。
近世(18〜19世紀)から古墳時代前期にかけての4面の遺構が確認され、土器群のほか、
江戸時代の藍商屋敷に設けられていた石組み井戸や屋敷外の水田、飛鳥〜奈良時代の素掘り墓35基なども出土した。
奈良時代の水田を形成する溝の方角が8世紀前半〜中頃の条里制と一致することから、
石井町域でも阿波国府域と同時期、条里制に基づいて開発が進められていることも分かった。
町教委の菅原康夫文化財指導員は「今回見つかった土器群は、祭祀の内容や古墳時代の土器の様相を考える上で貴重な資料となる」と話している。
2017年11月16日 徳島新聞朝刊転記   @阿波

319 :
そう遠くない時期に倭国(阿波)での「祭祀場跡」が発掘されるでしょう。   @阿波

320 :
>>317
壱岐〜呼子、23km は、千里か?
既に内湾で呼子〜糸島西岸船越湾周辺へは海路での航海が合理的。
王の船の母港は糸島で当然。
加唐島は出港時の潮待ちには良いだろう。

321 :
>>その範囲には前方後方墳の王達がいて、攻め込まれた形跡もない。

>当然、前方後方墳も忌部一族がもたらしたもの。

>「攻め込まれた形跡もない」のも当然で、拓殖のために各地へ入植したのだから。   @阿波


阿波に前方後方墳なし。
所詮はなんの根拠もないスレ汚し説。
@阿波()失笑

322 :
>>九州説も神武が倭国大乱で筑紫を去った後に卑弥呼が即位したと考えている。

>卑弥呼の時代に大軍を率いて西日本を戦い歩くことなど不可能。 あまりにも兵站を無視しすぎ。   @阿波


卑弥呼の100年以上前の107年に
倭国王帥升が160人もの生口を楽浪郡まで輸送している。

生口の監視官や護衛、
外交官達、
そして漕ぎ手もあわせると
数百人の人員を楽浪郡まで輸送しているわけだな。

ということは、
107年には既に、北部九州倭国の水軍は、
800kmほどの海上遠征を行う能力を有していたことが明らかなわけだ。

@阿波()失笑

323 :
>>321
>阿波に前方後方墳なし。

無知。 前方後方墳ごときにはしゃぎすぎ。

御所神社: 全長75mの “前方後方墳”
旧三加茂町 丹田古墳: 外形はシャモジ形をした積石塚の前方後方墳で、前方後方墳のうちでも古式に属する外形をしている。
曽我氏神社古墳群: 古墳時代前期の円墳と方墳
奥谷1号墳: 前方後方墳(50m) 

324 :
>>323
前方後方墳は阿波起源だと主張するんだね?

325 :
なんの科学的考察も示せない

他の地域にもあるようなどうでもいい遺物を持ってきて
科学的考察を妨害するだけ

326 :
阿波さん いつも忌部一族が出てきますが

読みは?意味は?
出自は?
何時の時代から文献に出てくる?
邪馬台国と忌部は大和朝廷と関係あると思いますが、邪馬台国との関連は?

阿波説は記紀から離れれば良いと思います。 地理的にも遺物的にもなるほどと思う事もあります

@それとも阿波さんは、記紀に基づく阿波説への反論を 敢えて記紀で迎え撃ってるのですか?

どうも@としか考えられないのですが

327 :
全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーハー頭脳集団の総称である。

328 :
全国を拓殖していった古代倭国(阿波)ヒーハー頭脳集団の総称である。

329 :
「「迷惑」」って言葉は@阿波 にはないのかな?

330 :
@阿波 ヒャッハー

331 :
「「迷惑」」って言葉は@阿波 にはないのかな?

332 :
え?

まさかそれだけ?

@阿波って名前の荒らしが荒らしまくってる根拠が

まさかまさかまさか

たったのそれだけ?

333 :
徳島はなんでもっと掘らないの?
人いないんだから掘りまくれるだろう
金ないの?

334 :
>土器についても阿波(東阿波型土器)
東阿波型土器が他地域にどう影響を与えているのか?

>墓制と朱についても阿波
どこにどう影響を与えているのか?

>鉄器も阿波
3世紀阿波の鉄器についての詳細は?

>中国朱も阿波
3世紀阿波の中国朱についての詳細は?

>九州にあるものは大概、阿波にも有る。   @阿波

九州にあるものが大概あるだけだと属国の証明になる

九州にあるものが九州以上にあって
その供給源についての詳細の証明は?

335 :
>>333

金がないのよ。 援助して

336 :
>>335
大嘗祭で中心的役割を果たしているはずだろ

金がないはずがない

337 :
>>336
践祚大嘗祭は天皇家の行事なんですよ。 国から特別に援助がないから、忌部の末裔による調進です。

338 :
じゃあ聞くわ

ただでさえ鉄器の乏しい@阿波だが

淡路島の鉄工房遺跡を運営した方法は?

鉄原料入手方法
鉄工房稼働の木材入手方法
などなど

具体的に答えてね〜



>卑弥呼の時代に大軍を率いて西日本を戦い歩くことなど不可能。 あまりにも兵站を無視しすぎ。   @阿波

339 :
>>338
>鉄原料入手方法

魏使が倭国(阿波)へやってきたルートで鉄原料・中国朱・中国鏡などを入手したんでしょ。

>鉄工房稼働の木材入手方法

南四国は森林王国ですから、有り余るほどありますが。   @阿波

340 :
>>339
だーかーら

伊都国王に匹敵する王が阿波にいないっしょ

341 :
>>340
>だーかーら

>伊都国王に匹敵する王が阿波にいないっしょ

だーかーら

伊都国王?は倭国(阿波)から派遣した筑紫忌部なの。   @阿波

342 :
>>341
前方後方墳もそうだが
@阿波から派遣したという考古学的根拠が無い

考古学的根拠を示せなければ
お前はただの妄想スレ荒らし

343 :
>>341
根拠は?

344 :
>伊都国王?は倭国(阿波)から派遣した筑紫忌部なの。   @阿波

さすがの畿内説もそこまでのトンデモは言わなかったな
俺も根拠を聞きたいわ

混じ九頭だなこいつ
全スレに書きこんで皆の議論をぐちゃぐちゃにしてやがる
なにが@阿波だよこのボケが

徳島の奴つれてこいや
万戸少なすぎていねえぜ

345 :
無鉄器大物主の倉庫

346 :
岡上が呟き中

347 :
出真珠青玉 其山有丹其木有枏杼橡樟楺櫪投橿烏號楓香其竹篠簳桃支 有薑橘椒襄荷不知以為滋味有獮猴黒雉

@その山に丹がある、としか書かれていない。

A出真珠青玉丹と書くのではなく、出るモノと有るだけのモノをわざわざ区別してある。

B同じく有るモノである薑橘椒襄荷も、有るだけで、使っていない、とある。

>其山有丹
「倭国の山には丹がある」、としか書かれていません。

よって、「丹が採掘されているから」阿波、
という前提条件がそもそも成り立ちません。

@阿波終了

348 :
>>347
もう、そんな駄々こねる時代じゃないでしょ。   @阿波

349 :
議論ができずごまかすしかない@阿波アワレ

350 :
>>349
議論以前   @阿波

351 :
出真珠青玉 其山有丹其木有枏杼橡樟楺櫪投橿烏號楓香其竹篠簳桃支 有薑橘椒襄荷不知以為滋味有獮猴黒雉

@その山に丹がある、としか書かれていない。

A出真珠青玉丹と書くのではなく、出るモノと有るだけのモノをわざわざ区別してある。

B同じく有るモノである薑橘椒襄荷も、有るだけで、使っていない、とある。

>其山有丹
「倭国の山には丹がある」、としか書かれていません。

よって、「丹が採掘されているから」阿波、
という前提条件がそもそも成り立ちません。

@阿波終了

352 :
>徳島市・犬山天神山古墳 石棺から水銀朱で彩色された女性埋葬骨を発見

>「古墳の石室には人骨が残ることが少ないので、赤く染まった人骨は甕棺(かめかん)などから出土した弥生時代のものが多く知られていますが、
>徳島市の鶴島山2号墳からは辰砂で顔面が朱に染まった人骨が出土しています

>徳島では、鶴島山古墳群(徳島市)、犬山天神山古墳群(同)、カンゾウ山古墳群(板野町)から出土した人骨が朱染めであった。

各部族の葬儀について特に興味を持って記すことの多い三国志
倭人伝において遺体や遺骨を朱で染めるなどという記載は全く無いことから、
阿波は倭人の住む場所でなく、
倭人伝とは全く関係のない辺境の未開地域であったことが明白となった。

353 :
嘘つき=@阿波

いつもの手口だ

基本的に日本史版の人は文献や考古学資料を基に
議論を戦わせに来ている。
畿内説と九州説もいがみ合っているようだが、
ある意味では議論を戦わせている好敵手ともいえる。

だが、@阿波はクズだ。

真面目な人たちの良心を逆手に取って、
「釣って」真面目な解答を引き出し、
その解答を十分に引き出したところで、
全てを無視して論破されたばかりの内容を勝利宣言で書きこむ。

これの繰り返しが@阿波=嘘つきの常套手段。
ただのクズである。

354 :
嘘も何も記紀に応じた式内社の神社の配置とか
祭神のストレートな名前とかちょっとヤバイぞ徳島

355 :
>>335
オーケストラに10億?以上ぶちこむなら
掘削すればいいのにね、音楽より歴史っしょ

356 :
>>355
畿内や九州が悲しむだろ?

357 :
やけくそじゃい

358 :
>>303
ん?

359 :
隋書と勘違いした

360 :
数年前テレビで徳島説見たけど録画してないしそれっきりで忘れてたけど
急に思い出して気になったので来た
ざっと読んだけど面白いレスもあるけど若干興味が削がれた

361 :
今や、阿波説の時代。 気になるのも当然だね。   @阿波

362 :
邪馬台国もいいけど、飛鳥時代は全て徳島もインパクトあるね
もっとTVとかで主張したらいい、vs東京でなくてね
飛鳥時代改め阿波時代になって教科書に載れば
徳島の人も郷土に自尊心を持てるようになるだろうな

363 :
今すぐとはいかないだろうが、いずれにせよそういう時が必ず来ますよ。   @阿波

364 :
>>362
>邪馬台国もいいけど、飛鳥時代は全て徳島もインパクトあるね

一見、突飛に聞こえるだろうけど、こういうことが言えるのは痕跡が残る阿波だから。   @阿波

365 :
すみません。色々調べてみたのですが、四国説はないですね。。。
初見だとおっとは思うのですけど

366 :
>すみません。色々調べてみたのですが、四国説はないですね。。。

(阿波説ですが) ないという根拠は?   @阿波  

367 :
物事の道理が解っていれば天皇の出自が徳島なのは明らか
倭人伝の記述に合致するのも四国だけ
文献だけで邪馬台国は四国に決定済みな上に傍証が多すぎる

368 :
畿内説の酷さは文献を否定するとこから始めないと
最初から破綻していること

369 :
九州説はそれより酷い
我田引水の歴史の蓄積が凄いw
文献を自分たちの都合に合わせて歪めているw

370 :
徳島説の強さは文献に照らし合わせた上で
記紀や万葉集、大嘗祭での立ち位置とか傍証が強すぎる

371 :
天皇陛下即位式である大嘗祭に、麁服を調進する大役を太古から担う御衣御殿人(みぞみあらかんど)の家柄である三木家は、木屋平村の三木山山頂に居を構える。
貢(みつぎ)、あるいは三ッ木とも呼ばれる地名は、深く調進に関わる為でもあろう。 南北朝時代にあっては、山岳武士の頭目として南朝に関わった。
さて、この三木山こそは、太古の高天原であると同時に、天皇家の故郷でもある。 このお山から御霊を大嘗宮へ運ぶ為には何か媒体が必要である。
つまり、依り代に付いて初めて示現されるのが神霊であるなら、「麻」こそ媒体であると云える。 古来より伊勢神宮の神札は神宮大麻と呼ばれ、御師が領布した御祓大麻を指すからだ。
後世、大麻(おおぬさ)は紙に変わってしまい、現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている。   @阿波

372 :
阿波から奈良大倭への遷都(7世紀後半〜710年)によって、忌部の本家は阿波に留まる一方、その一部が奈良大倭に渡り、
やがて諸国の忌部を統括することになる。これが中央忌部である。阿波に残った忌部の本家は、同家の本源的職掌である
麁布・木綿及び高天原の山の幸を由加物として、践祚大嘗祭の度ごとに新都に送った。母国からの調進である。
忌部の本家が阿波に残った理由は、天照大神以来、天孫(天皇)の祭祀に必要な神具は「高天原で採取調整されなければならない」という、
天岩屋戸神話に由来する神典を墨守したからである。
「由加物使」一行が阿波から京に向かうに、通過する国々の道路は掃き清められ、国司らが出迎えるという『延喜式』の別格規定は、
高天原から新都に向かう「宗国からの使」という意味からである。また、「麁布」がすべての貢進物の中で、唯一神祇官扱いになるなど、
超絶した扱いとなっているのは、記紀神話で、天照大神が高天原において機織女を召して織らしめ、また大神自らも織られたとする
「神御衣」と見立てているからであり、それを忌部の本家(阿波忌部)が、畏れ多くも代行厳修し、麁布として織り上げたものを、
新天皇が践祚大嘗祭に奉奠して天照大神にお示しし、大神から、日嗣の認承を賜る「物実」(正当な皇位継承者であることを大神の御前で証明するための品)
と観念されたからである。   

373 :
邪馬台国の場所の比定はともかく
天皇の出自が徳島だということは確信がある
反論あればどうぞ

374 :
神武から持統天皇までの皇居を比定してくれや

375 :
>>374
比定する前にいろいろ移動させられた
明治の国家神道は日本の古代を殺してしまった

376 :
該当する場所を発掘したらいいじゃん?

377 :
宗像〜阿波のルートは存在したと思うんだけど
具体的に遺跡としてはどこなの?
小倉〜 宇佐〜 大分、別府〜
四国側で松山じゃ陸路が長いし、宇和島入りは違うよね?

378 :
>>377
宇佐
厳島
今治
風早

379 :
いちいち  ageんなカス

sage進行でやれ


ヤマタイ国とムー大陸がどこにあろうが、 どうでもええ話で糞スレ群を板のトップに並べるな

うざい

380 :
>>379
大嘗祭が近いからってそんなにイラつくなよ

381 :
>>380
三木家では、大嘗祭調進麁布大麻栽培の心準備 始めてるらしいよ。 三木家立ち入り制限するとか。   @阿波

382 :
>>381
大麻の種とかはまだ来てないんだよね?

383 :
日本で大麻が解禁出来ない理由が天皇の祭祀に関わるってこと
広まってほしいw

384 :
大嘗祭のほんとの姿わかってないけど
大麻が関わってる以上大麻を用いたトランス状態で先祖霊と交感してるのは確実
忌部氏が大麻に関与してるのは歴史上明白

385 :
古来より伊勢神宮の神札は神宮大麻と呼ばれ、御師が領布した御祓大麻を指すからだ。

後世、大麻(おおぬさ)は紙に変わってしまい、現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている。  @阿波   @阿波

386 :
>>385
そうなんですか
闇は深いですね

387 :
物を調達するのは子会社の仕事。
部長は優雅だが、酷使される部下は悲惨なのだ。

武器の物部。

祭祀用品の忌部。

388 :
生きる糧を得る労働と別の労働も課される。
苦しい役回りだよ。

389 :
>>387
物部は蘇我氏と聖徳太子に排除されますよね
物部神道が仏教に敗北したと言われてるんですけど
この時代はまだ忌部神道の時代ですよね

390 :
蘇我氏も物部氏も広義の忌部一族。  @阿波

391 :
小松島は何にもないんだからもっと発掘しないと
奈良の明日香に全部取られてるじゃねえか

392 :
旧麻植郡鴨島町・川島町、名西郡石井町辺りもね。   @阿波

393 :
>>391
中田とか狭い地域に式内社二つ
豊国神社、祭神がわからなくなった東西の八幡神社
ヘビーな土地ですわ

394 :
【飛鳥の地は小松島市一帯】

小松島市嶋ノ宮神社南方の大林町は「あすか」と呼ばれていた。江戸時代まで「飛鳥神社」が鎮座していた。

舒明天皇―飛鳥岡本宮(小松島市千代ヶ原)

香具山―小松島市日峯山・籠山(かごやま)

斉明天皇―後飛鳥岡本宮

天智天皇―後飛鳥岡本宮→近江(飛鳥嶋の宮)に遷都

天武天皇―飛鳥嶋の宮(小松島市嶋ノ宮神社)→飛鳥浄御原

持統天皇―飛鳥浄御原→藤原宮(麻植郡鴨島)に遷都   @阿波

395 :
松西は閉校したら岡本宮跡にすればいい

396 :
>>394
鴨島のどこに藤原京があったの?

397 :
トイレが臭いんだがなんで?

398 :
>>396
『藤原宮の役民の作る歌』この歌は柿本人麻呂の作であろう。
歌は持統天皇の宮室(おおみや)造りを称え、これに天つ神、国つ神も寄り添い、賛同し、民(たみくさ)も我を忘れて奉仕し、他国も賛意を表すという、すべてを祝詞(ことだま)でうたいあげた讃歌である。
また、この歌は、田上山から藤原宮まで宮材を運ぶ搬路が順次語られ、通過するそれぞれの土地神と民とが祝意をもって参画するという歌になっている。

「石走(いわば)る 淡海(あふみ)の」
海岸の荒磯を押し寄せる波、その波が岩の表面をさざめいて走る、その淡海の国の、という意味であろう。「石走る」という枕詞は、滋賀県の琵琶湖では生まれようがない。
「淡海」は原義どおり阿波の海のことで、東と北を海で囲まれた地形故に、海に浮かぶ国、阿波の海に囲われた国(土地)の意味である。

「衣手(ころもで)の田上山(たなかみやま)の」
『和名抄』阿波国板野郡の郷名に「田上」がある。一方滋賀県には田上の郷名はない。阿波の田上郷は鳴門市大麻町坂東に比定されている。
この郷の民の一部を記した延喜2年の「田上郷戸籍断簡」が遺っている。23氏487口の名簿である。「衣手」は地名にかかる枕詞で、衣服を織る「手」(職業集団)。
この「田上郷戸籍断簡」の中には、帰化人系の氏である「服部(はとりべ)」、「錦部(にしきべ)」、「漢人(あやひと)」、「秦(はた)」が見える。
このうち漢人を除く三氏はすべて衣手(職業集団)である。この村にある「大麻山」、「大麻比古神社」の名もこれに関係する。
田上山は、田上郷(坂東村)の背後(北)にそびえる大麻山と推定され、この山の檜を切り出したものであろう。

「眞木(まき)さく檜(ひ)の嬬手(つまで)を」
大麻山の東西の谷をめぐって坂東谷川が旧吉野川に注いでいるが、推定される当時の合流点が「檜」(旧檜村)である。
ここから川を利用し、檜を川に浮かべ、上流に運ばれたのである。嬬(つま)とは端のことで、檜の丸太の端に穴をあけ、
それに綱を通し、時には水につかりながら岸づたいに運んだと思われる。

399 :
「もののふの 八十氏河(やそうじがわ)に」
これは先に挙げた阿波国田上郷戸籍がすべてを語っている。32氏のうち武人の姓をもつものとしては、「物部」「久米」「佐伯」「大伴」が確認できる。
またこの32氏には、孝元・開化・垂仁・景行・応神・仁徳・欽明の各天皇の後裔氏族や、御名代の姓のほか、倭朝廷の有力豪族の子孫の名を持つ氏人が揃っている。
まさに、阿波吉野川下流域は、八十氏の居住する地域で、そこに流れる川(吉野川下流域)を、八十氏河」と呼んだ。
対岸の吉野川南岸の徳島市に「矢三(やそ)旧矢三村」という地名が遺っているが、これも八十氏に関係すると思われる。
民(たみくさ)は、檜の丸太を川に浮かべ、綱をつけて岸辺から引き、檜村から上流へ河川を利用して泉の河まで運んだ。

「さわく御氏(みたみ)も家忘れ」
とは、流域沿いに住む民が、次々と現れ、それがいつしか大勢の民となり、誰もが我を忘れて心から奉仕し、また互いに祝詞(ことば)を交わし、大騒ぎしながら運搬に加わったさまといえる。

「鴨じもの 水に浮きゐて わが作る 日の御門(みかど)に」
この「鴨じもの(鴨自物)」は、運ぶ目的地(藤原宮造営地)の地名で、「鴨島」である。
この句の意味は、「鴨島の川岸に近い丘で、我々が川面に浮かんでいるような立派な御殿を造るのだ その御殿には異国の遣(つか)いも祝意をもって・・・」となる。
鴨島の藤原宮造営地が川原に近い丘を表しているのだろう。

400 :
「あらたへの藤原かうへに」
御殿(藤原宮)は、藤原のほとりに造営されたが、枕詞からそこは「あらたへ」と関係する土地であろう。
鴨島町は和名抄にいう旧「麻植郡(おえぐん)」である。いうまでもなく麻植郡は阿波忌部の本貫地である。
紀の神代一書にも天石窟(あまのいわや)の神事に、粟国の忌部の遠祖天日鷲が作(は)ける木綿(ゆう)を懸(とりし)でて」とみえる。
この阿波忌部の職業は天皇祭祀中、最も重要な大嘗祭において如何なく発揮されており、その調進物の中で、大嘗祭内陣に奉供される「麁布」が最も重要とされている。
このように阿波麻植郡の鴨島の地は、阿波忌部が麁布をつくるまさに聖地である。この麻植郡の聖地を説明するのに、枕詞「あらたへの」が用いられたのである。
しかも天皇にとって最も神聖で、最もめでたい品、皇祖天照大神が織らしめたという衣(あらたへ)を最上の賛辞として、柿本人麻呂が持統天皇に捧げたというのがこの歌の神髄である。
持統天皇は、持統6年、新益京の造営が奈良盆地で進む中、自らの治世中は、皇祖神から授けられた百敷(ももしき)の倭(阿波)にとどまりたいと決意し、鴨島の地(藤原宮地)で地鎮祭を行った。
これを天神地祇あらゆる民がことほぎ、御殿の造営に我を忘れ奉仕した様子がこの歌である。  @阿波

401 :
>>400
あらたえが何故重要なのかを理解したら天皇の出自が徳島だということが
すぐわかるんですがそれを絶対に許さない勢力がいますw

402 :
恥ずかしいから学校でウ〇コを我慢する

403 :
天皇の出自が徳島だが、卑弥呼の時代はもっと古いから邪馬台国は別の可能性大

404 :
>>403
>卑弥呼の時代はもっと古いから邪馬台国は別の可能性大

別の可能性は極めて少ない。 なぜなら、「其山有丹」は倭国(阿波)しか該当しないから。  @阿波

405 :
丹山は九州にありますよ

406 :
>>405
九州は牛馬いっぱいおるやろw

407 :
イスラエル(剣山)→邪馬台国→天皇(徳島平野)→天皇(奈良盆地)

って感じだろう
歴史は勝者のものだから前の歴史は消去していった


>>406
阿波にも牛馬は居ただろう
さすがに山上には居ないが

408 :
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

OLI33

409 :
邪馬台国

410 :
「若杉山遺跡(阿南)坑道発見」
「辰砂採掘 弥生後期 日本最古か」

阿南市と徳島県教委は31日、弥生時代後期から古墳時代初頭にかけ、赤色顔料「水銀朱」の原料となる辰砂が採掘されていた若杉山遺跡(同市水井町)で、
辰砂を採掘していた坑道が見つかったと発表した。これまでは露天掘りなどの手法が取られていたとみられており、
より高い技術が必要な坑道で採掘されていたことは分かっていなかった。日本最古の坑道の可能性があり、今後、詳しく調べる。
遺跡は、太龍寺山(標高618m)の標高約140〜250mの地点の斜面にあり、坑道は約250mの地点で見つかった。奥行きは約14m、高さは約70〜90cmある。
市が国史跡指定に向けて昨年8月から行った調査では、入り口付近から辰砂の原石が22点、石杵が10点、内部から石杵が12点見つかった。
このため、辰砂の鉱脈を含む岩を横穴式に掘り進んだ坑道だと断定した。入り口から約50m離れた斜面では、掘削する際に出たがれきなどが捨てられた「ズリ場」も確認された。
その付近で弥生土器の破片が発見されており、坑道も弥生時代に使われていた可能性があると判断した。
市などは来年度以降、坑道内部の調査を本格化させ、時代の特定につながる土器などを探す。付近で他の坑道の有無も調べる。
現在、日本最古の坑道は奈良時代に銅を採掘していた長登銅山(山口県美祢市)とされている。
若杉山遺跡調査検討委員会の大久保徹也・徳島文理大学教授(考古学)は「この時期は、むき出しの岩を石杵で砕くなどして辰砂を採掘していたと考えられていたため、
これまでの考え方を覆すかもしれない」と指摘している。  徳島新聞 平成30年2月1日  @阿波

411 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

412 :
「若杉山遺跡(阿南)坑道発見」
「辰砂採掘 弥生後期 日本最古か」

阿南市と徳島県教委は31日、弥生時代後期から古墳時代初頭にかけ、赤色顔料「水銀朱」の原料となる辰砂が採掘されていた若杉山遺跡(同市水井町)で、
辰砂を採掘していた坑道が見つかったと発表した。これまでは露天掘りなどの手法が取られていたとみられており、
より高い技術が必要な坑道で採掘されていたことは分かっていなかった。日本最古の坑道の可能性があり、今後、詳しく調べる。
遺跡は、太龍寺山(標高618m)の標高約140〜250mの地点の斜面にあり、坑道は約250mの地点で見つかった。
奥行きは約14m、高さは約70〜90cmある。
市が国史跡指定に向けて昨年8月から行った調査では、入り口付近から辰砂の原石が22点、石杵が10点、内部から石杵が12点見つかった。
このため、辰砂の鉱脈を含む岩を横穴式に掘り進んだ坑道だと断定した。
入り口から約50m離れた斜面では、掘削する際に出たがれきなどが捨てられた「ズリ場」も確認された。
その付近で弥生土器の破片が発見されており、坑道も弥生時代に使われていた可能性があると判断した。
市などは来年度以降、坑道内部の調査を本格化させ、時代の特定につながる土器などを探す。付近で他の坑道の有無も調べる。
現在、日本最古の坑道は奈良時代に銅を採掘していた長登銅山(山口県美祢市)とされている。
若杉山遺跡調査検討委員会の大久保徹也・徳島文理大学教授(考古学)は「この時期は、
むき出しの岩を石杵で砕くなどして辰砂を採掘していたと考えられていたため、
これまでの考え方を覆すかもしれない」と指摘している。  徳島新聞 平成30年2月1日  @阿波

413 :
沖縄にも久米村とか久米が多いね
徳島と関係あるんかな

414 :
丹山は北部九州にあるじゃん
『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。




だから阿波は真っ先に脱落。

415 :
☆☆☆ @阿波 注 意 報 ! ! ☆☆☆

@阿波は単なる荒らしです。

反応を釣りだすのを楽しんでいるだけで、
理をもって説き伏せても同じ内容を何度も書きこんで煽ってくるクズです。

@阿波には根拠もないし、真面目に議論する気もありません。
他説が反応しやすいコピペをひたすら繰り返すだけです。

スレ汚しになるから相手しないように。
どうしても反論したいなら、たん壺に吐き出せば@阿波は必ず目を通します。
(ageれば他の皆も見てくれます)

たん壺
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history/1458389654/l10

416 :
>>414
何言ってるかわからないwww

417 :
@阿波はアホかw

阿波の西には
北部九州を中心とする中国朱を大量に使用していた広大な地域があるわけだぞ。

その地域を抜けて東に阿波があって、
阿波でこじんまりと阿波朱を採掘していた。

つまり
阿波は海外交易圏から外れて
自前の丹で必死に自活していた田舎ってことだ。

418 :
>>417
坑道も新たに見つかって大規模だったこと知らんのかw

419 :
>>418
だからこそ邪馬台国じゃない

420 :
丹山は北部九州にあるじゃん
『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。




だから阿波は真っ先に脱落。

421 :
158日本@名無史さん2018/02/05(月) 12:08:56.49
>>157
>末蘆國----唐津中原遺跡

魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。推して知るべし。

もし古代より、唐津やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、 宗像地方に替わって唐津周辺が世界文化遺産になっている。  @阿波


159日本@名無史さん2018/02/05(月) 20:10:13.88>>162
1596年の朝鮮通信使は名護屋(東松浦半島)に上陸している。
(日本往還日記)
この時点で@阿波はいつもの大嘘。


@阿波は詐欺師

422 :
162日本@名無史さん2018/02/05(月)
>>159
>1596年の朝鮮通信使は名護屋(東松浦半島)に上陸している。
(日本往還日記)

その名護屋(東松浦半島)は、「往」じゃないく、「還」のはなし。

165日本@名無史さん2018/02/05(月)
>>162
「往」の旅行日誌が詳しく記されている。

末蘆国は唐津。
歴史文献上も考古学上も、定説通りで確定。


@阿波は詐欺師

423 :
164日本@名無史さん2018/02/05(月) 20:37:47.07
>>160
>さらに、楽浪土器は伊都までしか到達しておらず、

当然として、楽浪土器が最も出土しているのも、末羅国の宗像方面。  @阿波

228日本@名無史さん2018/02/06(火) 19:23:01.93
@阿波は、伊都に集中する楽浪土器が、宗像から一番出てるとか嘘を平然とつく詐欺師だからな


@阿波は詐欺師

424 :
史書に『出真珠青玉 其山有丹』
とあるなら邪馬台国はこの三つを産出している
と解釈しないとだめだろ
其山という書き方は邪馬台国が山国だったということ

425 :
其山有丹=邪馬台国の山には丹が有りますよ

それ以上でもそれ以下でもない

むしろ
丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはず。

426 :
丹が有るから採掘してるんだよ
採掘跡が無いからって酷い言いがかりだな

427 :
其山有丹=邪馬台国の山には丹が有りますよ

それ以上でもそれ以下でもない

むしろ
丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはず。

428 :
>>42
>其山有丹=邪馬台国の山には丹が有りますよ

分かったから、
じゃ、なんという丹山なの?  @阿波

429 :
>>427
馬鹿じゃないのw
採掘されてる事実があるから
其山出丹て書くのよw
丹が有るだけなら日本の複数の地点にばらけるよ
九州説の馬鹿は早くその時代の採掘跡を見つけろよw

430 :
>>429
だから其山出丹て書かれてないので、採掘されてる事実はなかった。

丹が有るだけなのだから、日本の複数の地点にばらける。

よって、阿波説は真っ先に邪馬台国候補から脱落。

431 :
>>430
>其山有丹=邪馬台国の山には丹が有りますよ

分かったから、
じゃ、なんという丹山なの?  @阿波

432 :
>>431
倭人伝には丹を採掘していたとは書かれていないでござる丹山

433 :
>>432
馬鹿じゃないのw

434 :
丹山は北部九州にあるじゃん
『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。




だから阿波は真っ先に脱落。

435 :
>>434
>丹山は北部九州にあるじゃん

分かったから、
じゃ、なんという丹山なの?  @阿波

436 :
>>430
話にならん
丹が有るということは採掘されてるのと同意だろ
当時、丹は重要な意味を持ってたんだから
魏志に残ってるわけだよ
中国産の丹以外にこの国でも丹は出ますよと

437 :
>>436
話にならん

山に丹がある
山の丹を採掘している

ぜんぜんちがう

438 :
@阿波はアホかw

阿波の西には
北部九州を中心とする中国朱を大量に使用していた広大な地域があるわけだぞ。

その地域を抜けて東に阿波があって、
阿波でこじんまりと阿波朱を採掘していた。

つまり
阿波は海外交易圏から外れて
自前の丹で必死に自活していた田舎ってことだ。

439 :
>>438
中国朱を使う事と其山有丹は別の話だろ
自前の丹を使えるように採掘したのが若杉山だ
このレベルの丹山の遺跡はここ以外日本には存在しない

440 :
>>439
だから何?w

倭人伝には
『出真珠青玉 其山有丹』

邪馬台国では真珠や翡翠が産出するけど、

邪馬台国の山には丹があるだけ
と書かれているだけ〜

まさかの拡大解釈してるの?w

441 :
>>440
さっさと丹山の遺跡探しにいけよw
無いものが有る方にいちゃもんつけてるだけだぞw

442 :
>>441
>無いものが有る方にいちゃもんつけてるだけだぞw

そうだな。
中国朱が大量消費されている北部九州を中心とする倭国地域に対して
東方倭種の属国達が
いちゃもんをつけているだけだ

443 :
>>442
辰砂の発掘の歴史とかちゃんと調べてみろw
恥ずかしいわw

444 :
>>440
>邪馬台国の山には丹があるだけ
>と書かれているだけ〜

じゃあ、その「丹があるだけ」の山ってなんという山? これなら答えられるかな? やっぱり無理かな?  @阿波

445 :
おそらく
丹を採掘した跡は発掘される
しかし丹があることはわかっていても、必要ないから採掘されていない場合は
跡が残らないから、
そこをついているのだろう

ただそれだけ

@阿波という詐欺師が考えそうなことだ

446 :
倭人伝には
『出真珠青玉 其山有丹』

邪馬台国の山には丹が有りますよ

と書かれているだけ

山に丹が有ればそれでいい

採掘していたらむしろ負けw

447 :
>>445
>しかし丹があることはわかっていても、

じゃあ、その「丹があることはわかっている」山ってなんという山? これなら答えられるかな? やっぱり無理かな?  @阿波

448 :
よかったじゃないか

朱儒国=丹をわざわざ自国で採掘する小さい人たちの国

とわかってw

三国志東夷伝倭人条に記載されるだけでも
すごいことだぞ!


丹なんて山にいっぱい有るけど
中国朱を大量に輸入して大量消費していた
北部九州邪馬台国なんて気にするな!

上 見て 暮らすな 下 見て 暮らせ www

449 :
>>446
>邪馬台国の山には丹が有りますよ

じゃあ、その「丹が有りますよ」の山ってなんという山? これなら答えられるかな? やっぱり無理かな?  @阿波

450 :
>>447
絶対答えられないから意味無いですよ
こいつら丹の重要性さえ無視したただのキチ外ですから

451 :
☆☆☆ @阿波 注 意 報 ! ! ☆☆☆

@阿波は単なる荒らしです。

反応を釣りだすのを楽しんでいるだけで、
理をもって説き伏せても同じ内容を何度も書きこんで煽ってくるクズです。

@阿波には根拠もないし、真面目に議論する気もありません。
他説が反応しやすいコピペをひたすら繰り返すだけです。

スレ汚しになるから相手しないように。
どうしても反論したいなら、たん壺に吐き出せば@阿波は必ず目を通します。
(ageれば他の皆も見てくれます)

たん壺
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history/1458389654/l10

452 :
答えられないようだね。 答えられるはずもなし。

倭国(阿波)ではね、「若杉山」っていうんだよ。 目をつぶっているから見えないかな?  @阿波

453 :
>>450
詐欺師の言う丹の重要性とは
倭人伝が全て

だがその倭人伝に書かれているのは

丹山は北部九州にあるじゃん
『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。




だから阿波は真っ先に脱落。

454 :
おいおい
@阿波よう

お前の頭の上に踵を乗っけて聞くわw

>倭人伝に 『出真珠青玉 其山有丹』
>なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす
だろ?w

反論してみろや詐欺師w

455 :
>>454
>なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

だから、「丹があるだけの山」ってなんという山? それも無いのかな?  @阿波

456 :
>>454
丹はおいといてw
真珠、青玉のことで聞きたいw

457 :
>>454
九州には丹山がないけど
倭国(阿波)ではね、「其山有丹」の山 「若杉山」っていうんだよ。 目をつぶっているから見えないかな?  @阿波

458 :
丹山は北部九州にあるじゃん
『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。




だから阿波は真っ先に脱落。

459 :
邪馬台国と丹を結びつけるのは倭人伝が根拠だろ?

その倭人伝を検討することから必死に逃げ回っているのが@阿波

つまりは 詐 欺 師 

460 :
真珠は四国で取れるのは当たり前で宇和島で養殖してる
青玉が何を指すのか明確でないが青石を加工したものなら
中央構造線に沿った徳島は吉野川以外でも
海岸が青石まみれ
那賀川水系の勝浦川の海岸が青石だらけで驚くわ

461 :
>>459
意味不明
おまえが詐欺師

462 :
>460
吉野川支流の川田川では翡翠が取れていたらしいですよ。  @阿波

463 :
あれあれ?

先進国である北部九州倭国が阿波で開発してくれた品々を
自らの功績にするつもりですか?

それでいいの?
@阿波に「誇り」は無いの?

464 :
厳密に言うと北部九州倭国の産物じゃないかも?

うーん

けど、
北部九州倭国の軍隊が占領した先で
採掘したものであれば、
北部九州倭国の産物と言えるよね?
現地人を指揮して採掘していても
管理しているのは北部九州倭国人だし

ねえ、そうだよね???

北部九州倭国から下賜されないと手に入らない
中国系の銅鏡
鉄器
などなどが
まったくゼロの遺跡のものなら独自と認めよう

465 :
>>463
筑紫忌部に開発されたんでしょ。 筑紫は倭国(阿波)に感謝しなきゃ。 罰が当たるよ。  @阿波

466 :
>>465
筑紫忌部に開発されたんでしょ。 @阿波は倭国(筑紫)に感謝しなきゃ。 罰が当たるよ。

467 :
>>464
>まったくゼロの遺跡のものなら独自と認めよう

「若杉山遺跡の丹」  @阿波

468 :
>>462
はい、翡翠のことも知ってるんですけど
徳島の青石が畿内に莫大に流入しますよね
異常なくらい

469 :
>>468
縄文時代から青石製の石棒や石斧が畿内などに流れ込んでいますね。  @阿波

470 :
辺境は辺境なりに辺境の歴史があるのだなあ

471 :
>>469
青石が豊富だった以外に葬祭に伝統的な使用例があって
阿波式石棺というものが残っています
縄文からの伝統かもしれません

472 :
北部九州邪馬台国と無関係の自己レスが続きます

473 :
>>472
北部九州に邪馬台国無いんだから問題無し

474 :
>>473
もはや議論する内容すら持ち合わせない辺境の国が
精一杯の一言

475 :
>>474
議論する内容もないくせにw

476 :
>>474
議論持って来いよおらおらw

477 :
議論する内容もない泡沫スレ

478 :
>>477
はい終了
議論持って来い九州馬鹿

479 :
丹山は北部九州にあるじゃん
『出真珠青玉 其山有丹』
なんだから、山に丹があるだけで倭人伝の条件を満たす

丹を採掘しているなら、
『出真珠青玉丹』
『出真珠青玉 其山出丹』
になるはずだよね。




だから阿波は真っ先に脱落。

480 :
>>479
採掘してないところを外国が有とか記すはずないだろw
いつまでこんなことに拘ってるんだよw
さっさと九州の採掘跡探して来いよwwwww

481 :
『出真珠青玉 其山有丹』

真珠青玉は出る

丹は山に有るだけ

考古学的に北部九州では中国朱が使われているのだから
その辺境でいくら採掘していようが
ド田舎の辺境である証明にしかならない

482 :
>>481
ど田舎で結構だけど
徳島の古墳も中国朱使われてるぞ
問題は国産の辰砂は徳島以外その時代の遺跡が無いのよ

483 :
>>481
九州が今の天皇制ではど田舎だと早く気付け
薩摩の呪縛からは逃れられないかw

484 :
「四国初の並列粘土槨」
「石井の山ノ神古墳 墳丘と同時造成」 徳島新聞朝刊 平成30年3月1日

石井町教委は28日、古墳時代前期とみられる前方後円墳「山ノ神古墳」(同町石井)の後円部の墳頂で、木棺を粘土で包んだ埋葬施設「粘土槨」が2基並んだ状態で見つかったと発表した。
粘土槨が墳丘と同時並行で築かれたことも判明し、いずれも四国で初めての出土例。 専門家は「全国的にも珍しい事例で、古墳研究の基礎資料になる」としている。

粘土槨は、墳頂部の地表面から約50〜70cm下で発見された。箱形木棺(幅約1.15m)と割竹形木棺(約1.2m)とみられ、約1.1mの間隔を空けて置かれていた。
全国の豪族は長辺を南北に向ける配置が多いが、県内の他の古墳に見られる特徴と同じく、東西に向ける形で埋められていた。

先に墳丘を完成させ、後で土を掘って木棺を埋め戻す方法が一般的だが、山ノ神古墳では盛土の堆積状況から、墳丘と粘土槨が同時に造られたことが分かった。

同様の事例は国史跡の和泉黄金塚古墳(大阪府)など近畿地方にみられるが、四国では見つかっていなかった。古墳調査に詳しい兵庫県立考古博物館の石野博信名誉館長は「墓を造り、葬送儀礼をしてから墳丘を仕上げる過程が分かる珍しい事例。
徳島の古代文化の独自性や、近畿政権との関係を考える材料にもなる」としている。

山ノ神古墳は2014年に発掘調査を開始。全長57mで、前方後円墳としては県内3番目の規模であることが分かっている。17年には、前方後円墳に隣接する円墳周辺で、県内2例目となる筒型銅器が出土している。

この「山ノ神古墳」は、東隣に鎮座する「白鳥神社」と合わせて、「日本武尊」の陵墓とみられている。  @阿波

485 :
不思議なんだよね。
2013年以来、学者は勿論、一般人にも、畿内説を連呼する狂人はいないのに、インタ−ネットの世界では、目立つのだよね。

486 :
徳島にはユダヤ伝説もあるらしいし、
三好長慶などという基地外のような馬鹿もいる。
特殊な日本だったのかもしれない。

487 :
三好か・・・幼稚園(同じクラス)にいたよ、川崎区の話だけど、
あと島津もいたw

488 :
かなり多いのかな?少ないのかな

人口的な話ね

ちなみに神奈川県の川崎だよ

489 :
『サイバーパンクspecial』

伝説のロトの勇者?
川崎区に住んでいるような話。

ドラクエのロトの事だと思う。

490 :
県西部の急傾斜地農法 「世界農業遺産」に認定  徳島新聞朝刊 平成30年 3月10日
傾斜地農耕システムは、斜度40度にも及ぶ急斜面の畑で作物を栽培する独自の農法で、美馬・三好・つるぎ・東みよしの各市町で雑穀や野菜を生産している。
日照量に応じて作物を選び、カヤを土壌流失の防止に役立ててきた。カヤ場と呼ばれる採草地を確保し、秋にはカヤ刈り、「コエグロ」を作る。
先人たちの知恵と技術、工夫が今の剣山系の傾斜地に詰まっている。

阿波では古来より、県西部の剣山系山岳集落を指して「空・ソラ」と呼ぶ。

まさにそこは、古代高天原「空・ソラ」の地なのである。  @阿波

491 :
>>484
>この「山ノ神古墳」は、東隣に鎮座する「白鳥神社」と合わせて、「日本武尊」の陵墓とみられている。  @阿波

最後の一行抜きの、事例報告(新聞発表?)だけなら面白かったのに、最後の一行の妄想で台無しww

ヤマトタケルの墓は、津堂城山古墳が一番妥当だと思うよ
まあ、景行天皇から応神天皇に繋ぐまでは、記紀の系譜もぐちゃぐちゃだから
なんとも言えないけど

景行天皇の三太子について、阿波の立場から何か言うことはあるかい?

492 :
>>491
>ヤマトタケルの墓は、津堂城山古墳が一番妥当だと思うよ

理由は?  @阿波

493 :
天武系は磐余系神武系だろうが、最終的に自滅したからね。
天武と天智天皇は全く別の血筋だろうし。
大津皇子が天武の子かどうかも怪しい。

大津皇子可哀想だな。
辞世の句

ももづたふ磐余(いわれ)の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ

ももづたふ、敦賀や鈴。

イワレと鴨を恨んでいるのかな。
雲隠りなむ、太陽が雲に隠れるのかな。

太陽は烏。


金烏臨西舎 鼓声催短命 
泉路無賓主 此夕離家向 

金烏の家は西にあるのかな。和泉路に賓主はなし。

我こそが応神天皇の子孫だと言いたかったんだろう。
息長氏(敦賀、鈴)、神功皇后、応神天皇。

494 :
2013年、畿内説は破綻しました。。。。

495 :
初心者にも説明すれば、良いのではないのかな。。。
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history/1521001812/

496 :
江戸時代、盆踊りって各藩でやってたが
治安上の理由から徳川幕府が禁止したんだってね、阿波を除いて
で阿波踊り400年の歴史に繋がる
阿波だけを特別扱いした理由って何?

497 :
徳川家康が関ヶ原の戦いにて天下に名を上げるや
我が名を松平元康から徳川に改名し
阿波藩も急遽、徳島藩とするよう命じた。(「道は阿波より始まる」岩利大閑)

この「徳川」や「徳島」という名称由来は、
仏教史書である「佛祖統紀」の彦子神武が、竺紫(とくし)城にて即位という部分や
竺紫(とくし)の日向(徳島県) の橘(阿南市)の小門の阿波岐原を由来とする可能性が高い。   @阿波

498 :
2013年のあの日以来、小汚く年老いた奈良の自称考古学者が、優秀な若い古代研究家たちに、無茶な自説をゴリ押すための工作やパワーハラスメントを仕掛けることが多くなってきたが、良識ある若者たちは結束して、真実を次世代に伝えようとしている。。。
すなわち、巻向は邪馬台国とは無関係であると、、、

499 :
    ↑
こいつが乱立荒らしの犯人です

500 :
畿内説を論破されてしまった既知害キナイコシが、必死に荒らしているね。。。

501 :
既知害必死だな

502 :
天皇家直近の国家機関を巻き込んだ、あの延べ何百時間にも及ぶ大規模調査が実施された2013年以来、箸墓古墳を卑弥呼の墓とは、誰も言い張らなくなってきたね。。。

503 :
さらしあげ

504 :
邪馬台国全解決を読んだ。でも徳島説優位の丹、青石、カササギ・牛馬なしなど
への言及が一切なく里程で解決しているのみ。魏の使いは10年で四回来たらしい。
これからは推測だが正使は伊都国までしか来ていないのではないか。阿波を守る
ためには中国の使いを本地までは連れてこないだろう。阿波王国は伊都国に一大率
を置き、使者には阿波の風俗を説明しただけじゃないだろうか。ただし壬申の乱迄
阿波が舞台というのはどうしても受け入れられない。天智天皇はやはり京都山科で
沓を残して死んでしまったのがぴったり来る。阿波→河内進出はもっと早く、奈良
で蘇我専制が始まったと考えたい。

505 :
>>504
>ただし壬申の乱迄 阿波が舞台というのはどうしても受け入れられない。

それを観音寺木簡や飛鳥寺院跡や蘇我氏神社古墳群が証明している。  @阿波

506 :
>>504
白鳳地震684年で阿波壊滅し
津波のこない畿内へ遷都した

507 :
>>506
白鳳地震684年より、白村江の敗戦だろうね。 遷都を決断した切っ掛けは。
何故か、白村江の戦前後から、奈良方面への行幸が活発になっている。  @阿波

508 :
あげ

509 :
あげ

510 :
温暖で住みやすかったんだろうとは思うけど、今日の四国の姿が証明しているようにわざわざそこに住む人は少ないんじゃないかな?

現代ならまだしも、橋も大型の高速船もない時代に、覇権国家の拠点があったとは考えにくい

511 :
>>510
当時は川の大きさ=都市の規模

インダスにしろエジプト文明にしろ河とセットで生まれた
理由は簡単
飲み水にしろ、農作物を育てるにしろ、近辺に川がないと話にならない

古代人が豊饒な吉野川をスルーするわけがない
ここが国家の拠点だと一発で悟ったはず

512 :
>>510
>現代ならまだしも、橋も大型の高速船もない時代に、覇権国家の拠点があったとは考えにくい

古代史を探求するセンスに欠けるのかな?

弥生人にとって、「阿波」はまさに理想の土地。
温暖な気候・多数の大河の恵み・大河流域の土地の恵み・黒潮流れる大海の恵み・山深い森林の恵み・多種類の希少鉱物の恵み
県北部(邪馬台国)には、銅、泥質片岩、緑色片岩、翡翠、蛇紋岩、紅蓮石
県南部(狗奴国)には、辰砂が採れる。
阿波に人が集まり、独自文化が発祥・全国展開したのは、当然といえば当然。   @阿波

513 :
徳島は明治初期は日本10大都市だった
江戸時代までは交通のメインは船だったので川の多い徳島は有利だった
(船だと重い物資を大量に一気に輸送できる)
明治時代になり船から車へモーダルシフトが起こり
平野の広い場所の方が有利になり、川だらけ徳島は衰退していった

徳島の歴史は川に振り回された歴史である

514 :
平成になってからは逆に川を活かした街づくり、
水都徳島で観光客を呼び込もうと努力してるがまだまだ道半ば

515 :
近代化で川が国土交通省管轄になったからね、
治水に重きを置きすぎて通商としての河川利用ができなくなったから

516 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM

517 :
阿南
国内最古の鉄製造工房 10軒

https://www.yomiuri.co.jp/local/tokushima/news/20180705-OYTNT50179.html

518 :
「阿南・加茂宮ノ前遺跡」 平成30年7月6日 徳島新聞朝刊  
「鉄器の製造拠点か」
「住居跡の半数 鍛冶炉や道具出土」
阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡で、弥生時代中期末〜後期初頭(約2000年前)の竪穴住居跡20軒が見つかり、このうち10軒では鉄器を製作した鍛冶炉や鉄器作りに用いた道具類などが出土した。
県教委と県埋蔵文化財センターが5日発表した。鉄器の製造工房としては国内最古級で、集落(ムラ)の半分が工房という特徴から、県南部に大規模な鉄器の生産拠点が形成されていたとみられる。
竪穴住居跡で最も大規模なものは直径が約7mあり、その内部に鍛冶炉が19か所あった。鍛冶炉は直径30〜40pで、鉄をやじりや小型ナイフなどの小さな鉄器に加工するためのものという。
住居跡からは鉄器に加え、鉄器の形状を整える台石、製品を仕上げる砥石などが出土した。
石のやじりや糸を紡ぐ道具の紡錘車、古代の祭祀などに使われた赤色顔料・水銀朱を生産する石杵や石臼なども確認。
さらにガラス玉や管玉など、県内で数点しか出土していない稀少な装飾品も多数含まれ、出土品は計約50万点にも達する。
集落は、鉄器以外にもさまざまな物品を製作する工房として活用され、交易拠点としても繁栄していた可能性があるという。
県教委は2016年度から、加茂宮ノ前遺跡の発掘調査を実施。
17年2月には出土品の分析などから、南西約5kmにある若杉山遺跡で採掘された原料を使い、水銀朱を製造した工房跡との調査結果を公表している。
同時期の鍛冶炉は九州や中国地方にもあり、県内では矢野遺跡、名東遺跡(以上徳島市)、光勝院寺内遺跡(鳴門市)の3か所で確認されているが、県南部では初めて。
県埋蔵文化財センターは「他の遺跡では鍛冶炉を備えた住居跡は1、2軒だが、半数もあるのは全国的にも特異だ」としている。  @阿波

519 :
>>518
これが南の「狗奴国」「長国」です。 北の「邪馬台国」「粟国」に対抗する強大な勢力ですね。  @阿波

520 :
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

L5M

521 :
脳内ホルホル系です @阿波

522 :
キモくてすいません これからもです @阿波

523 :
まだまだ書きこみたいからゆっとくよ

ぼく思い込み激しいバカなのよ これからも注目してね  @阿波

524 :
トリップつけろ阿波

525 :
邪馬台国かどうかわからないけど、徳島は後のヤマト王権の礎を築き
大きな影響を与える何らかの大きな部族があったのは間違いないでしょうね。

526 :
老婆が言うには菅原?
そういう話もしていたんだけど、
老婆の実家の裏のほうに、そういう神社があって・・・とか

527 :
お前の家の〜〜みたいな事を言っていたりw
家は『松傾』?のような名前の家なんだけど、読み方が何やらとか

528 :
発電、電気の話をしていたり、
実際に電気(普通の電気)を起こしていて、何やら様とか言われていたとか

529 :
>>525
>大きな影響を与える何らかの大きな部族があったのは間違いないでしょうね。


だから、後にも先にも「忌部一族」以外の部族なんてどこにも存在しないでしょ。  @阿波


530 :
老婆の旧姓:渡辺

ほとんど合致している?日本昔話みたいな話

531 :
橋、牛?の話とか

532 :
機織りの話とか、
本当はどういう話なんだろう

533 :
橋姫関係の話?

534 :
>>525
>大きな影響を与える何らかの大きな部族があったのは間違いないでしょうね。


北の「邪馬台国」「粟国」 も 南の「狗奴国」「長国」もみんな「忌部一族」だよ。  @阿波
 


535 :
本当に謎の川俣町という掲示板


奈良とか平安の頃の〜話をしている人がいたり

536 :
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

537 :
阿波文字は忌部が作ったの?

538 :
>>537
>阿波文字は忌部が作ったの?

それ以外はない。
ただし、 ここでいう忌部とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。
忌部とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。  @阿波


539 :2018/09/09
「大宮八幡神社」は、徳島県佐那河内村に鎮座する神社である。
「大宮八幡神社」には神代文字である阿波文字が伝えられている。

この「大宮八幡神社」もいいが、もっと面白いのが徳島県佐那河内村「天岩戸別神社」。 こんなのばっかり。  @阿波
https://sueyasumas.exblog.jp/23490705/


平安時代のにちゃんに立ってそうなスレ
ここだけ室町時代に時空移動しているスレ 第八巻
光秀=天海だけはガチだと思うのだが。part4
▼ 日本人と朝鮮人は、何故よく似ているのか?
日本史上最高の英雄を一人選ぶなら?
俺は前歯の裏凹んでるぞO型だしな
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬漆
源頼朝、足利尊氏、徳川家康の中で最も重要なのは
日本の共産主義者が大東亜戦争・太平洋戦争を始めた
近畿朝鮮人とかほざく豚をRスレ
--------------------
【シマノ】 ストラディック 総合スレ8【HAGANE】
【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part30
【シンガーソングライター】 初音 Part2
【6月28日配信開始】アビス・ホライゾン【無課金スレ】
【Can★Do】100円SHOP キャンドゥ ってどうよ?21
☆★日本会議を駁す!★★
【キノイ!】擁護大先生【蔦にすがる足コキ】6診目
【響け!ユーフォニアム】中川夏紀は南中で一番人気可愛い 1曲目
ラストサムライを語れや in U.S.A./Canada
【慰安婦団体】パリの水曜集会で…尹美香氏、北朝鮮に核開発情報渡したフランス人と接触[05/25] [シャチ★]
椎名慶治(SURFACE) part9
早慶理工は国立で言えばどの辺りなのか
売れなすぎるヤフオク102年目人生オワタ( ;∀;)
スロ板住民のゲーム配信67
「数学って何の役に立つの?」へのお前らの答えを書くスレ
【ダンジョン】 自動生成 2 【地形】
コロンビア大学「北朝鮮の黒幕は自民党」
新・教員公募星取り表55(コテハン出禁)
【Rの法則】山口達也メンバー淫行事件 総合
▲▲▲▲負け犬(但しFD830本人は除く)▲▲▲▲
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼