TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【最後の】北条守時【執権】
邪馬台国畿内説 Part501
【1989年】30年間の平成時代を統括する【2019年】
邪馬台国畿内説 Part223
箸墓古墳の大規模調査の結果
太平記 vs 平家物語
ID:tcxSyhnw0とかいう知識ゼロの基地外
なぜ松殿家は没落したのか?
石田光成って、結局正しかったじゃん
平成は日本の暗黒歴史

【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬漆


1 :2019/08/21 〜 最終レス :2019/09/16
九州に決まっとろうが
福岡県山門郡、筑紫、糸島、大宰府、鐘崎、鹿児島県川内、出水、阿久根、宮崎県日向、延岡、高千穂、熊本県熊本、阿蘇、八代、球磨郡、人吉、佐賀県唐津、伊万里、長崎県松浦、佐世保、雲仙、島原、天草、潜木、塩田周辺を今すぐ発掘せよ!

邪馬台国畿内説の根拠は
邪馬台=大和=奈良(完)と言う
風潮に論理的に反論するスレです
九州中南部説、九州南部説、魏志倭人伝から邪馬台国の位置を推測する議論等々も大歓迎です!

※泡チョンコなどの荒らしはスルーで
推奨NGワード… 「阿波」「忌部」

2 :
前スレ

【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬六
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history/1547774646/

3 :
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「倭国(女王之所都)=計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。

1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる!
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.しかし本当の位置も残さなければならない。
3.ところで倭国の気候&風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある海南島の大陸側、儋耳朱崖に似ている。

そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪韓国(伽耶)の南から儋耳朱崖(南越の北)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む「南北に」長大な2つの列島であるように思わせるテクニック。
まず、正解の【奴国@】と、「當在会稽【東冶】之東」となる【奴国A(幻)】を設定。
「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国@】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」←2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を南に引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行(徒歩)一月」を転用して幻の【奴国A】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸。

4 :
畿内説石野船長「南→東と読み替えて、不弥国から東に進み投馬国(出雲)を目指そう!次は女王卑弥呼の纏向だw全速前進!」
畿内説寺澤機関長「順風満帆!やはりこちらが正しかったですねw天も我々を祝福しているかのようですw九州説の警告なんて無視して良かったw」
畿内説橋本航海士「我々の進行方向&左右両舷をすっぽり取り囲むような三日月形の巨大な氷山脈発見!!!→)」
畿内説石野船長「エンジン逆回転!!!全速後退!!!←)」
畿内説寺澤機関長「なんで方角を読み替えたんだよ!!!船長のくせに!!!このハゲェ〜ッ!!!(豊田真由子元衆院議員)」
畿内説橋本航海士「フル回転中の逆回転でギア全損!!!エンジン大爆発!!!間に合いません!!!!!」
(フルスピード→ノーブレーキで氷山に正面衝突して、乗り上げ、反対側で再び着水する畿内説タイタニック号)ガツン!ドカン!ザブン!
(船側&船底外板を船首から船尾まで横一直線に切り裂く音)ギギギギギギギ!!!
ザァアアアアアアア!!!(全隔壁に一気に浸水、瞬時に沈む畿内説タイタニック号)
畿内説石野・寺澤・橋本「ぎゃあああああああああああああああ!!」(ごく僅かな庄内式土器と大量の布留式土器と三角縁神獣「銅鏡五百枚」と共に海底に引き摺りこまれ、海の藻屑と化す畿内説タイタニック号)
https://www.youtube.com/watch?v=CJN8oxJIelc
一方、九州説オリンピック号でゎ…
九州説A「畿内説タイタニック号から遭難信号SOS傍受!!」
九州説B「あれほど警告したのに、なんで東(大物主→饒速日の纏向宮殿→神武東征→倭迹迹日百襲姫の祭殿)に向かったんだろう?直ちに救助に向かおう!」
九州説C「纏向の大型建物ABCDは2世紀末には遡れないのに!!!」
不弥国の東の海上に到着した九州説オリンピック号が見た光景は…
因幡の白兎同様、サメの餌食となった畿内説タイタニック号の乗客乗員の遺体の一部と思しき夥しい肉片&骨片が散乱…血で真っ赤に染まった波間に石野船長と寺澤機関長のものと思しきメッキ縁眼鏡がキラキラ&プカプカ浮かんでいる…
茫然自失の九州説ABC「だから船乗りの方角間違え(南→東)は漂流しちゃうからあり得ない、纏向は「本州」島の毛人王権ってあれほど言ったのに...orz」

5 :
>>3の図解(模式図)だyo!【魏志倭人伝の倭国観】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜日本海〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜東→✖畿内説沈没地点(†乗客乗員>>4
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜↗〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行十日」↗〜〜〜┃「女王国東渡海千余里 複有国 皆倭種」 
 ↓ ┃「瀚海」↓↓〜玄界灘〜↗_〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行十日」┐関門海峡〜瀬戸内海▲┃
v✖s┃〜〜┏末盧━━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃ 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲┃↓〜〜〜〜┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘_陸行一「日」(正)▲▲▲▲↓国東半島┗━━━┛「在其南 人長三四尺(少彦名)
【呉】┃〜〜┃★奴国@【女王之所都】▲▲┃↓豊後水道〜〜〜〜〜去女王四千余里」@阿波
建業┃〜〜┃狗奴国▲▲▲▲▲▲投馬国←┘宮崎平野=南「水行二十日」
会稽┃〜〜┗━━女王国島━━┛↙〜〜〜〜〜〜〜〜
東治┃〜東シナ海〜┌南「水行十日」〜〜〜〜〜〜
   ┃〜〜┌┌←←▲奄美大島┐↙陳寿の創作(女王国島のパラレルワールド)↓
 ↓ ┃〜〜│↓「陸行一月」(幻)│←「自女王國以北其戸数道里可得略載※」(北部九州30カ国)
   ┃〜〜│↓〜▲〜〜〜〜〜│亶州(沖縄)〜↓「自郡至女王国 万二千余里」
東冶┃〜〜│☆奴国A(幻)〜〜│←『【女王之所都】計其道里 當在会稽「東冶」之東』(魏<西晋のプロパガンダ)
   ┃〜〜│▲狗奴国(幻)〜〜│夷州(台湾)〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「※其余旁国(幻)遠絶 不可得詳」
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜南シナ海〜〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其(奴国A)東南 船行一年」

6 :
>>3
>>5
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、蜀への牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様、呉への牽制として東の「親魏倭王」号を取得し、帯方郡が管轄する「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権を確保すること(郡宛て書簡封泥用の金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援(後に援軍)要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は狗奴国の位置であることに留意されたい。
そこで主要3説(九州説・四国説・畿内説)における狗奴国を検討すると、以下のようになる。

−女王国「A東渡海」千里「複有国B」皆倭種(〇九州説…A関門海峡B本州、〇四国説…A紀伊水道B本州、✖畿内説…A鈴鹿山脈B北海道)
−其南有狗奴國 不属女王(〇九州説…熊本もしくは薩摩、△四国説…南阿波、✖畿内説…仲良し東海)

畿内説はいずれも当てはまらない上「複有国(東)」と「狗奴国(南⤴東)」が重複し混乱が生じる。鉄製武器も文字も駅伝制(早馬)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を支配下に置くのは物理的に不可能。
また3世紀の四国に十四万戸(邪馬台国+狗奴国)比定は無理がある(後述)。消去法によって、九州説が正しい。
次に、狗奴国が熊本平野か鹿児島川内(せんだい)平野かだが、邪馬台国七万戸を統治している女王卑弥呼をして、魏の明帝曹叡に援軍要請させるほど窮地に陥れる(狗奴)国の国力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)と想定。
面積から見て、狗奴国が川内(せんだい)平野でゎ3世紀の開墾能力では限界があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智比狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、吉野ヶ里遺跡を始め弥生拠点集落の宝庫「筑後川の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮は扇状地の最高所・甘木朝倉と確定。
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=0.25m×100歩=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、同時期の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている「有棺無槨」祇園山古墳(リンク参照)を比定。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3

7 :
【倭人伝 行程文要約】
倭人 在帶方東南 大海之中 依山㠀 為國邑 舊百餘國 漢時 有朝見者
今(魏時) 使譯(梯儁、張政の二回) 所通 三十國
從郡至倭 247年 張政の行程に從れば
↓― 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 七千餘里
到 其北岸 狗邪韓國
↓― 始度一海 千餘里
至 對海國 有千餘戸
↓― 又 南渡一海 千餘里・瀚海
至 一大國 有三千許家
↓― 又 渡一海 千餘里
至 末盧國 有四千餘戸
↓― 東南 陸行五百里
到 伊都國 有千餘戸
以上、動的な直列行程、里程合計満五百里
東南 至 奴國 百里 有二萬餘戸
東行 至 不彌國 百里 有千餘家
奴国の文節には動詞が無い。 前文までの行程とは直列しない。
到達した伊都の近隣紹介であり、247年は女王宮には向かっていない。

で、ふと思ったんだが、
漢時は、本州含む百余国を知っていたのに、
魏時は、2回の使譯で九州島の北部
・帯方郡から行程12000里 (水行30日陸行1月の行軍日程及び総里程)
・周旋可5千里で7万戸の21国 (240年梯儁の国勢参問女王所属国)
・以北の行程内、立寄り国 (狗邪韓国、對海国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不彌国)
・女王の境界が尽きた南の狗奴国
・馬韓54国10万戸、弁辰韓24国5万戸同様の、国の概念での投馬国と邪馬台国21国
しか、知らない。 漢時より、国が減った訳ではないのではないかな?

8 :
>漢時は、本州含む百余国を知っていたのに、

これが根拠ないだろ

9 :
そもそも冒頭の、「倭人有 帯方東南 大海之中」を、どう読むかだが、
どう見ても帯方郡の東の本州は入っていそうにないな
それに、大海の中だからやはり大き目の島だ。つまりは九州島のことを大前提に書いていると思うが・・。

10 :
>>7
例えば、関門海峡を渡海した時は、女王国【東渡海】千余里複有国と書かれているわけだから、昔100カ国は
漢代の九州島内の(狗奴国を含むだろう)百カ国が、倭国大乱を経て、魏代には邪馬台国連合30カ国(敵対した狗奴国連合を除く)に統廃合されたと読むべきだろう。

11 :
倭人伝の行程部分に関しては、使譯 所通 三十國 從郡至倭 であって、
評にも見るように、魏時2回の使譯によるものと判断可能だが

出真珠青玉 其山有丹 其木有枏杼橡樟楺櫪投橿烏號楓香
其竹篠簳桃支 有薑橘椒襄荷不知以為滋味 有獮猴黒雉
のような、風物データに関しては漢書からの引用がある。
魏時の倭人国データは、漢時よりも増えているとは言えない。

この引用が600年近くまで変わらない、というのは日本が中原を避けていたからだろう。
中国側も、隣国に文明を与えればその国は亡ぶ、といった発想で日本を避けているよう。
で、350年以降、百済を傀儡としての七支刀、五経博士、仏教など文化の移入になった。

卑弥呼時代の親交だが、245年魏帯方郡は半島南部の韓に侵攻し箕子韓王朝を滅ぼしている。
この際、詔賜 倭難升米黄幢 付郡假授による、参戦の檄が有ったが、これに応えてはいない。
この件の査察官が、247年遣倭載斯烏越の船に便乗で来た張政である。
この報告が
使 大倭 監之 自女王國以北 特置 一大率 檢察諸國 畏憚之 常治 伊都國 於國中有 如刺史
王 遣使 詣京都 帶方郡 諸韓國 及 郡使倭國 皆臨津捜露 傳送文書 賜遺之物 詣女王 不得差錯
であって、女王国は既に主権国家ではなくなっていた。 魏外交は終わった。

この後、魏は大倭王と同盟が有ることにして、東夷を放置。
蜀、呉を倒し覇者となるが、
日本は半島進出をはじめ、牛馬の移入、製鉄の国内化を進め
313年四郡撤退後、350年楽浪候、幽州刺史の高句麗を押し返し、百済新羅建国。
400年南朝との半島利権交渉の倭の五王時代を迎える。

これが陳寿が意味不明の工作によって、皇帝の恥を隠蔽しようとした原因
古代日本の富国強兵政策である。

12 :
>>8
こういう相手の無関心に付け込んだ、我田引水をやらなければ畿内説も多少は信用されるのだろうが、
そうでもしないと成立しない畿内説だから仕方ないw

13 :
>>10
其の読みで大正解と思う。

14 :
>>9
九州については、帯方の南12000里であっているのではないかな?
倭人 在帯方東南 大海之中 は
東夷伝序文、沿海州長老の言う海の東の謎の国が大倭であろうという想定。

関門海峡は見れば黄河より狭い河口だし、知らないはず。
九州から東渡海千里は、倭人は里を知らない以上
聞いただけではなく漢時に中津や宇佐辺りから渡った可能性は否定できない。
公孫氏もだが、四郡成立初期の交流は記録されていない。

15 :
>>14
>九州から東渡海千里は、、、、
>聞いただけではなく漢時に中津や宇佐辺りから渡った可能性は否定できない。

倭地及び周辺の地勢をざっくり表現しているわけだから、
漢時に中津や宇佐辺りから見た、或は渡った記録を陳寿が再録したで よく適合するのではないか。

16 :
>>13
そういう自演っぽいレスはやめましょう

17 :
>>10
九州説の立場なんだが、反論というか、他の意見を述べさせてくれ。
魏志倭人伝では九州との交流しか記録されていないが、出雲が倭国を代表していた頃は本州も含めた100カ国が交流していたのではないだろうか。

九州北部に30カ国を当てはめる時に、福岡平野は奴国2万戸の大国邑であり、そら以外の地域に30カ国を詰め込んでいるので、かなりキツキツだ。
吉野ヶ里級の国邑を30詰め込むのは不可能ではないが、100となると小さな国邑を含めてもかなり厳しいのではないか。

18 :
>>16
なんじゃい、年寄りのやきもちか
>>10 の読み方は、これまでなかなかお目にかかったことがなかったが、従前からのオレの考えに極めて近いので、応援したわけだ。

19 :
>>1-2
おつ!

20 :
関門海峡を知らないで、九州が洲島である、と言ってる事には難が有るわけで、
そもそも、出雲や丹後、糸魚川に向かう
日本海海神のルートでは、関門海峡は河口にしか見えないのは確かだろう。

BC200辺りからの青銅の移動はあるわけで、これに関しては
吉備、淡路島、畿内、近江、阿波があるから、瀬戸内海ルートの存在は推定できる。
これを筑紫が握っていたというのなら、まぬけな東遷説みたいのが成立する。

しかし250年以降、歴史の時系列には
そんなファンタジーを生む暇は記紀にしか存在しない。
中国史書や金印によって、筑紫は四郡や公孫氏とのフロントであったと想定可能だが、
倭人伝においても、豊国は邪馬台国に含まないことが推定できる。

これは、卑弥呼時代まで、遠賀川地域以外の九州は非銅鐸文化の異郷であり、
日本海ルートや瀬戸内海ルートは別に存在し、青銅器原料は半島から調達していた。

倭人伝の対馬方可4百里は長辺循海岸の千里を見ていないが
釜山に用が無いなら、西岸しか見ないルートで正しい。

日本海海神にとって釜山から対馬東部経由であれば、
壱岐も不要で宗像以東や土井ヶ浜着岸でも良いはずである。

松浦半島(末盧國)が常時交易の玄関などと言うのは発想自体が貧困なのである。
卑弥呼時代まで、九州は後の朝廷に未加盟の異国。

魏の侵攻で公孫氏や箕氏韓王朝を失い、青銅仕入れ元が不安定になった。
魏に対抗するため、日本の王都が九州を加えたこれ以降に纏向にできた、
が、正しそうだが
これら歴史の必然は、倭人伝が説明する筑紫の邪馬台国とは無関係である。
247年以降、中国史では暗に敵対視している半島進出倭人の記述は消える。

21 :
倭人伝で大きく取り上げたのは、どのみち帯方郡に近かった親魏の倭人集団であり、
旧来の銅鐸文化圏は、倭種の国々として形ばかりの記述に留めたのであろう。
出雲などは新羅系の人種だったようであるので、なおさらのこと・・。

22 :
>>21
まあ、総論としてはその通りだ。

23 :
ひとつ、基本的な確認をしたいんだが、

日本列島だから、縄文海神みたいな外洋進出は有ったが、
大陸系戦乱遺民の半島人が海を渡る可能性は有るのかね?

韓伝からは、箕氏、衛氏、秦懲役民等、中原戦乱遺民に席巻されて、
(縄文的)半島石器人文明が継続した可能性は感じない。

陸続きなのに、この文明差と言うのは大きすぎで、
松菊里みたいな日本並みの後進文明って言うのは、
戦乱遺民の人畜奴隷化で終ってないかね?

まあ、それが先進とする日本の弥生古代史もどうかしてるがwww

24 :
可能性は大有り。通行料は大陸系の科学技術。
壱岐対馬を牛耳る倭人が一枚岩ならともかく内部抗争などした時が
列島側に根付いた遺民が権力奪取するチャンス
たとえば倭国乱とかw→甕棺消えて積石が全国へ

25 :
九州と畿内に二つ政権があったのさ

倭人伝に登場する九州政権は白村江の戦いで滅びた

26 :
記紀成立が700年以降、日本の王朝は畿内で良いわけで、
それは、出雲、吉備、丹後、越、淡路島、阿波、畿内、近江、紀伊、美濃、関東
等が統合して、300年辺りで奈良纏向を作ったんだろ?

238年時点で、対魏で九州筑紫の卑弥呼は独立国王を名乗った。
卑弥呼は190年から倭国大乱以降の王だ。 
所属国は21国で総戸数7万戸である。 
梯儁の国勢参問した21国の漢字名命名によれば、この中には、
奴国王難升米、都市支国王都市牛利、巳百支国王伊聲耆掖邪拘 がいる。

邪馬国もあるし、臺は曹操の高楼であるから
これをランドマークとした21国表意文字の総称である。
ちなみに、投馬国も半島国馬韓を過ぎた不明の国だったから、表意文字命名である。

しかし、邪馬台国は九州北部の筑紫であり、小国であった。
三国志覇権で忙しい魏は、これを倭王とし金印印綬した。

東夷の大国倭は魏王を後援しているとして魏は三国志の覇王となった。偽計である。
陳寿はこれを、小声で記録するために、短里のような煙幕を張った。

帯方郡から12000里
所属の参問21国7万戸、周旋可5千里
此女王の境界、南は狗奴国付属女王。
帯方郡から南12000里は会稽東治の東(行程中の3000里東行無視)

陳寿は皇帝直属の、文人である。

27 :
>>25

正解

28 :
>>23
そもそも海人族も弥生文化を持ち込んだ張本人たちであり、縄文とは関係ない。
海人族は江南の沿岸部「倭」からやって来て、稲作や高床式建物を持ち込んだ。
江南の呉の太伯(中原と決別するために刺青をした)の末裔を名乗り、体に刺青があり、海に潜って魚を取ることを得意とした。
これが弥生時代の中国史書に書かれた倭であり、海人族が弥生文化の主体なんだよ。

29 :
二つ政権があったら巨大古墳なんぞ作る余裕ないだろ
んなもん作ってたら国力疲弊してあっという間に攻め滅ぼされる

大王が就任するたびに
新しいのを作らされたんだよ
忠誠心を示して国力減らして反乱しないように

30 :
筑紫、出雲、吉備、丹後、越、淡路島、阿波、畿内、近江、紀伊、美濃、関東
それぞれ有った、この王国政権が、統一の必要を見たのは
魏による、239年公孫氏滅亡、246年半島南部箕氏系韓王朝滅亡である。

軍事外交的統一の必要が生じた。
糸島北岸の卑弥呼の墓は、一年以内のやっつけ仕事で残っていないだろうが
古墳時代の始まりではないのかな?

31 :
巨大古墳は公共政策という説もあるから

32 :
>>31
銅鐸時代の重農政策から、
徴兵含む軍事国家の成立ではないかな?
対魏で半島進出は必要だった。
 
しかし、徴兵しても
魏軍ごときに瀬戸内海突破や日本海ルート開拓は無理で戦争は無い。 
では、王の力を誇示する古墳でも作るかなw と。
これが、不沈空母日本 の古代富国強兵の事実だなw

馬の移入と鉄の国内生産、
四郡撤退の313年以降は、百済新羅傀儡化で高句麗追討。

畿内説みたいな、朝鮮史忖度で、古代史捏造なんて
ネット普及の今の中学生には無理だぞ?

33 :
>>25
白村江じゃなくて、
247年には女王国の伊都に一大率=三国志時代中国の刺史の如し が置かれ
邪馬台国は検閲下に置かれ、主権国家としての外交権が無くなっていた。

伊都は240年には無かったが、247年には、査察の魏史も検閲駐留させられた。
ある意味で、倭人伝西暦の存在は日本の統一史的にタイムリーだと思うよ。

34 :
>>25
白村江で滅びたのが倭国、勝ったのが日本だな

35 :
>>34
白村江は開国派の曽我氏、近くは馬子や聖徳太子の招請で
日本で貴族化した亡国の百済皇子と百済移民の豪族を
日本に置いても無益だから、天智天皇が、海軍付けて強制送還した戦いだろ?
日中の植民地で国境が無かった半島と対馬で国境が確立した歴史だよ。

36 :
まあ、日本国側は唐とかなりツーカーで、倭国を陥れた感はあるね。

37 :
だからライバルがいるのに巨大古墳つくってたら滅ぼされるだろが
巨大古墳を作ってたという事実から統一国家だったことがわかる

38 :
畿内スレ、誤爆天才wだが・・・ 向こうはディベートで無意味なんでw

倭人伝には邪馬台国は九州筑紫であると書かれている。
畿内説は、その時の大倭王は畿内に有ったと言っているだけ。

BC200から、青銅の移入は有るが
日本の中心は、出雲、丹後、越、吉備、淡路、畿内、阿波、近江、伊勢、美濃、関東
とか、と 九州が、統合したから成立したんだろ?

238年の九州の邪馬台国は、外交で独立国家を主張している。
これは、筑紫が朝廷に参加していなかったことを意味する。

この筑紫邪馬台国の外交方針否定は、245年の対韓戦檄または247年で否定され
対魏で敵対し、漢四郡撤退や350年付近の楽浪候幽州刺史の高句麗戦で
百済新羅建国に貢献した日本国の富国強兵と一致する。

39 :
メイ首相に本国を任せて
イギリス国王が自ら軍勢を率いてアメリカ大陸に渡ったから
話がややこしくなっているわけだ

スジンがアメリカ大陸を鎮圧してからの
ケイコーが凱旋帰国して狗奴国滅ぼしてイギリス本国を鎮圧して
イギリス本国とアメリカ大陸の両方を完全支配体制完成
王子ん辺りで国力に余裕が出て海外出兵

40 :
>>37
何も根拠になってないw

41 :
>>37
ライバルといっても、戦争するわけではないのなら問題ない。
それよりも、九州が畿内の体力を削ぐために大きな墓づくりを押し付けたのかもしれないぞ。

42 :
豪族同士、王族同士で争っている時代。
こっちが戦争するつもりがなくても
巨大古墳を作って国力疲弊したら
あっちが攻めてきて尾張。
巨大古墳を作っていたということは、攻められる心配がなかったわけで、
強力な一人の大王が支配していたわけだ。

そして各地にその土地ごとに限界いっぱいの古墳を次々に作っていたということは
強力な一人の大王が全国支配していて、
その大王を讃えるために古墳を作っていればよかったということ。
同時期の古墳はぜんぶ、その時代における一人の大王を讃えるためのもの。

43 :
つまり同時期の古墳は全て大王を讃えるものであるが、
被葬者はその場所の有力者
ある意味全てが大王の支配地における大王のための墳であるが、
その墳の中で眠るのは在地の有力者が大部分であり
大王自信がどこにいるのかは別。

44 :
関門海峡が河口にしか見えないとかキチガイだろ(笑)

45 :
九州地方の大規模水田開発は、有明周辺の低湿地に水路を引くとか、クリークを掘ってアオ取水するとかではじまった。
しかし奈良ではそれはできなかったので、
水田開発の一環として、ため池を作り、用水路を整備したことから奈良の初期巨大古墳が始まったのだろう。
つまり、ため池掘りの残土をそれらしく整形して前方後円墳に仕立て、残石で葺いた。
そして功績のあった地元大物はそこに葬られた・・・
(やがて形式に流れ、大和朝廷衰退の原因になったが、少なくとも当初は)万事、経済合理性に基づいた公共事業だったわけだ。

46 :
>>44
昔はトンネルだったらしいぞ。

47 :
>>33
>247年には女王国の伊都に一大率=三国志時代中国の刺史の如し が置かれ

刺史の如しであり、刺史が置かれたわけではない。

48 :
大率=太宰帥だよね

49 :
一大国の率じゃないの?

50 :
大前提として伊都国は世々王がいる諸国の一つであって女王国ではないということを忘れてるだろお前ら
そして女王国の北限に置かれたのが一大率
魏志倭人伝に明記されている事実を歪曲するな

51 :
使 大倭 監之 自女王國 以北 特置 一大率 檢察諸國 畏憚之 常治伊都國 於國中有 如刺史
王遣使 詣京都 帶方郡 諸韓國 及 郡使倭國 皆 臨津捜露 傳送文書 賜遺之物 詣女王 不得差錯

畿内説の目線では、伊都国に筑紫または九州北部の国司を置いた。
これは、特に半島ルートの外交を監視している。 で、帳尻は合うんだろ?
まあ、なぜ筑紫が独自外交で郡や皇帝と文通や朝貢してるのかは、無視だろうがw

九州説目線では、なぜ周旋可5千里の自国内に、地方長官の如き将軍を置いて
女王と皇帝や郡との文書や贈答品の検閲が必要か。 と、言うのは謎なわけだ。

しかし、
王遣使 詣京都は、景初二年難升米都市牛利、正始四年 伊聲耆掖邪拘等の二回
郡使倭國は、正始元年梯儁、其八年張政の二回である。
これ、
一大率の検察が有った可能性は、247年の張政だけなのではないかな?
魏史は続くが、247年の張政のこの報告で、邪馬台国外交は終わっている。

52 :
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。諸国は之れを畏れ憚る。常に伊都国を治むる。國中に於ける刺史の如く有り。”

女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=大率)を畏れ、気を使っている。
(大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を監視している。
(大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
監視されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國。

つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を監視しているということ。

53 :
>>51
誤読です

54 :
>>52
確かに説明どおりだな・・・
伊都国の立場・・・

55 :
つまり女王国は伊都国の南ですね。

56 :
>>52
誤読です

57 :
>>52
有能だが、このスレでは嫌われるな(笑)

58 :
自女王國以北 特置 一大率 檢察 諸國 畏憚之 常治 伊都國 於 國中有 如刺史
この一文から読み取るべきは、畿内説でも伊都は九州北部だろ?

一大卒を置いて、伊都で外交交易を検閲するという事だろうが、
自女王國以北 特置 一大率 という事は、女王国は伊都より南だろ?
どこの畿内の女王国だよ?

まあ、九州スレだから、なんだが、
この場合の 自女王國以北 と言うのは、
九州説だと女王国以南は、狗奴国であって勢力圏外で一大卒は治めてない
ってことじゃないのかね。

59 :
誤読です

60 :
頭の病院に行けと言っているんだよ、
どこの池沼なんだ、それと日本の神話?


なぜ中国人(漢人、漢民族)が日本の先住民なんだ


池沼「❓」?

61 :
中国人なのに日本の先住民、
芸能(実際は当事者では関係ない人々)などが広めた話だと言っている人がいたり


例えばwiki『アマテラス』
孫悟空のような人物が描かれていたり、知っている人は知っているw

62 :
数年前の話

AB蔵暴行事件などがあったでしょ、
何か知っている人がいるんだろう

63 :
>>58
>この場合の 自女王國以北 と言うのは、
>九州説だと女王国以南は、狗奴国であって勢力圏外で一大卒は治めてない
>ってことじゃないのかね。

まあそうなんだろ。

64 :
畿内スレ
>>943 日本@名無史さん2019/08/22(木) 15:53:20
>畿内説では、方角は陳寿の錯誤であると きちんと論証してあるから、
>現実の地理とは一致してなくてもまったく問題ない

つまり、キナイコシの>>943が云いたいのは、
倭人伝の行程記事は陳寿本人の錯誤に基づいて書かれているが、
もし、その記述通りに進むとすれば、末盧国東南陸行500里で到る伊都国は、
今、遺跡らしいものは何もないけれども佐賀川上になる。
依って北部九州説はない。 そういうことだ、、、。

65 :
太宰府だろやっぱり

66 :
日本史に出てくるなら亜目多利思比孤=筑紫君だよ

橘氏ってのが古代の太宰府に勤めていた官庁役人

67 :
筑紫は裏切り戦争なったべ(゚∀゚)

いや〜つながるつながる

68 :
>>64
令和現在での発掘で、対馬外交フロントの伊都を糸島または、
早良付近福岡平野西麓以外に求めるのは無理ではないのかな?

当然、末盧國は糸島北岸にしかならないが、
この末盧國は、247年の張政がたまたま卑弥呼の墓を見るため
或いは倭国側が防衛上博多湾を見せなかった、と考えるべき。
博多湾最寄りの伊都まで南東徒歩500里w アホですか?

帯方郡は245〜6年、韓南部と戦争状態にあり
箕氏韓王朝を廃絶し、臣智と言う菅政を敷いた。 韓伝も読んだ方が良い。

245に詔賜 倭難升米黄幢 付郡假授 だが、
当然参戦要請の 檄 が有り卑弥呼はこれに応えていない。

倭人が、皇帝を無視した記録は残らないのではないかなw
これに関する査察が247年の張政である。

歴史の必然を読む、と言うのは考古学と少々違うかもしれない。
しかし、必然には考古学が後から付いてきている。
ここ掘れ、わんわん。

69 :
>>68
>しかし、必然には考古学が後から付いてきている。
>ここ掘れ、わんわん。

まさに、ここ掘れワン状態の、阿波考古学。

女性の人骨出土 犬山天神山古墳(徳島市)

https://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/52348696.html?__ysp=5aWz5oCn44Gu5Lq66aqo5Ye65ZyfIOeKrOWxseWkqeelnuWxseWPpOWis%2B%2B8iOW%2Bs%2BWztuW4gu%2B8iQ%3D%3D

石棺からは、ヒスイ製勾玉(まがたま)1点、青銅製の鏡1枚、水晶製勾玉1点、直刀1振り、

鉄鏃(てつぞく)35点、碧玉製管玉(へきぎょくせいくだたま)8点なども出土。   @阿波

70 :
>>69

でも、泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本は倭国ですらなくなっちゃうじゃんwww

71 :
>しかし、必然には考古学が後から付いてきている。
>ここ掘れ、わんわん。

まさに、ここ掘れワン状態の、阿波考古学。    阿波の遺跡は、他のトンデモ説の遺跡とは、別格!   @阿波


女性の人骨出土 犬山天神山古墳(徳島市)

https://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/52348696.html?__ysp=5aWz5oCn44Gu5Lq66aqo5Ye65ZyfIOeKrOWxseWkqeelnuWxseWPpOWis%2B%2B8iOW%2Bs%2BWztuW4gu%2B8iQ%3D%3D

石棺からは、ヒスイ製勾玉(まがたま)1点、青銅製の鏡1枚、水晶製勾玉1点、直刀1振り、

鉄鏃(てつぞく)35点、碧玉製管玉(へきぎょくせいくだたま)8点なども出土。   @阿波

72 :
労働者の国ですよ

73 :
邪馬台国議論で必ずと言っていいほど議題に上がる水行陸行の記述だが、他の中国史書に照らすと
水行●●陸行▲▲という表現は、「水行ならば●●掛かり、陸行ならば▲▲掛かる」の意味である
これを押さえておかないと正解には辿り着かない

【用例】
通鑑釋文辯誤卷六
https://www.kanripo.org/text/KR2b0012/006#1a
>沈約宋書云汶陽太守何承天志新立去江陵陸行四百里水行七百里上黃縣
江陵から上黄県まで陸路で200kmほどなので、陸行四百里だけで目的地に着いてしまう
江陵は長江のほとりなので蛇行する川を水行すると陸路は無しで目的地に着ける

【嘉興府志】
https://wenku.baidu.com/view/d78078781711cc7931b71692.html
>{嘉善縣誌}達省城二百里達京師水行四千一百三十裡陸行三千六百二十裡
嘉興府の置かれた嘉興市から京師(首都のこと、当時は北京)まで直線距離で1100kmほど
やはり陸行三千六百二十裡だけで目的地に到達してしまう
また、杭州湾沿岸の嘉興市から沿岸水行して北上し、蛇行する川を遡って北京まで2000kmほどで水行もそれのみで目的地到達、陸路の出番なし

74 :
>>73により邪馬台国までの所要時間は水行ならば10日、陸行ならば一ヶ月であると確定したが、
同時に行程が放射読みで書かれていることも導かれる

なぜなら前段に書かれている投馬国へは水行20日とあるので、連続読みならば、訪問者は投馬国に着いた時点で必ず船に乗っていることになる
20日間も船に乗って投馬国まで来たのに、そこからわざわざ船を乗り捨てて3倍も時間の掛かる陸路を選ぶ理由が存在しない
そのままあと10日船で行けば済む話であるから、もし連続読みで記載しているのならば投馬国からの陸路なんて記載する必要が無い

そうではなく、行程が放射読みで書かれているため、伊都国を経由して邪馬台国へ行こうとする中国人への道案内のための文章としては
彼らが船を確保できていないケースも想定しなければならない
なぜなら末廬国から伊都国までは陸行だと書いてある以上、伊都国に到着する中国人は船に乗っていないわけだからな
そのため時間さえかければ陸路でも行けることを併記する必要があった

つまり邪馬台国の場所は伊都国と地続きの範囲、すなわち九州内に限られる
水行のみで行ける場所なので海か大河のほとりであり、かつ陸行も可能なので伊都国との間に通行不能な山塊などは存在しない地域、となる

75 :
>>71

でも、泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本は倭国ですらなくなっちゃうじゃんwww

76 :
>>73-74
一連の議論にようやく終止符が打たれたか
陸行できない畿内も四国も終わったな

77 :
新提案
関門海峡は仲哀天皇が開削するまでトンネル状の穴門であったとされる。
つまり、本州は陸続きで行けた。

78 :
常識的に考えて、陸続きのところを壊して、海峡を作る意味が分からない
陸続きのままの方が便利だろ

79 :
当時は海運が主力。
陸路の整備は奈良時代から。

80 :
南至 投馬國 水行二十日 可五萬餘戸
南至 邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月 可七萬餘戸
自女王國以北 其 戸數 道里 可得略載 其 餘旁國 遠絶 不可得詳
次有 ―列記21国― 此 女王境界 所盡 其 南有 狗奴國 不屬女王
自郡 至女王國 萬二千餘里

簡略化したが、これが240年梯儁の 魏による初探検の記録である。
(中央一文は、陳寿の補足だが、余計わかりにくい。削除可w)
―列記21国―、狗奴國 は、印綬国の国勢参問の際、和音国名を漢字化命名したもの。
投馬國は馬韓を過ぎた国(当初は倭人国認識)可5万戸、後の弁辰韓
邪馬壹國は21国(韓伝の国名に所属国を列記を踏襲)7万戸で、
女王所属国、邪馬国の女王宮を見てこれをランドマークとして命名。
(臺は、曹操の楼閣を意味する字 として魏書では改訂した)
この仮称の採用は、陳寿が初探検者、梯儁の命名を尊重したものである。
邪馬台国、投馬國と言う国名は歴史上これが初出で他には使われたことが無い。

ついでだが、邪馬台国は概ねで筑紫国にある、21国であり、
南至 邪馬壹國 女王之所都 は主語が並列している。
投馬國から水行十日で邪馬台国に入国し、さらに陸行一月で女王宮に到達した。
この行程が240年梯儁の満二千里の女王宮に至った行軍であり、
247年張政の倭人船便乗の行程は10500里の伊都に到達で終っている。

邪馬台国、投馬國が、国名である以上、
前文の都市間の里程で示された行程とは直列出来ない。

81 :
>>76
>陸行できない畿内も四国も終わったな


「陸行一月」

陸行一月区間(旧土佐街道 別名土佐浜街道)  途中の河川は川船で渡河

投馬国(土佐国宿毛) → 途中、魏使一行 阿南市若杉山辰砂採掘現場視察 → 女王国(阿波国鮎喰川下流域集落群)

距離約350km 歩行速度11.7km/日   @阿波

82 :
>>81
でも、泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本は倭国ですらなくなっちゃうじゃんwww

83 :
どう考えても瀬戸内から日本海側に出られる方が便利だろ
関門海峡開削はスエズ運河

84 :
だから魏志倭人伝では宮崎県都万まで鹿児島周りで水行なのかもしれないな。

85 :
>>83
神功皇后の頃だな

86 :
>>73
おお、ちゃんとした他の用例が見つかったのか
これで決着がつくな

87 :
畿内スレ497 >>943日本@名無史さん2019/08/22(木) 15:53:20.
>畿内説では、方角は陳寿の錯誤であるときちんと論証してあるから、
>現実の地理とは一致してなくてもまったく問題ない

つまり、このレスでキナイチュー>>943が云いたいのは、
倭人伝の行程記事は陳寿本人の錯誤に基づいて書かれているが、
仮にその記述通りに進むとすれば、末盧国東南陸行500里で到る伊都国は、
今遺跡らしいものは何もないけれども、佐賀川上と云うことになる。
依って北部九州説はない・・・。こういうことだ。

88 :
新九州説:佐賀川上ルート:
(不彌国までの方角一致、里数も短里≒韓倭の里換算で一致)

狗邪韓国〜対海国〜一大国までは省略
・一大国(壱岐)ー末盧国(唐津市中原津)は渡海+遡河計55q(700里)で、千里はまあOK、
・末盧国ー伊都国(佐賀川上)は東南陸行して到る38q(500里)でドンピシャ、
・伊都国ー奴国(佐賀市街)は東南方向至る7.5q(100里)でドンピシャ、
・伊都国(佐賀川上)ー不彌国(彌根郡吉野ヶ里)は東に行く11q(145里)で、其の四捨五入の100里は適切。

89 :
畿内スレの九州説って言うのは、話にもならんのだが
ザラコク説の事なのではないかな?

伊都国は糸島早良福岡平野西麓以外には無いわけで
247年に倭人船便乗で来日した張政の上陸地、
末盧国がどこであろうが、対馬航路の常用帰港地では有り得ない。

と言うより、帰港は風や潮任せで、着けば沿岸を母港に帰る、だろ?
平戸や呼子が着けやすいとして、出雲でも糸魚川でも帰れるんだよ?

奈良に行くために、なんで松浦半島で下船だよ? 

瀬戸内海に自前の外洋船で入れないの? 
何が卑弥呼と狗奴国との戦争応援だよ? 中国皇帝ってアホなの死ぬの?

九州説なら、博多湾入港で当たり前で、どこからでも有って良いわけだけどw

90 :
畿内や四国だと言ってる奴らは偏狭なナショナリズムで主張しているだけ
それを半島が倭国だったと認めたくない朝鮮シンパに利用されているのが今の構図
いい加減に気付いてほしいよね

91 :
>>90

碌な集落遺跡の無い九州に、邪馬台国など在る訳がない。  以上御終い。   @阿波

92 :
>>87 追加説明
今、遺跡らしいものは何もない佐賀川上と云うけれども、
航空写真により、古道に囲まれた国衙らしき遺構(250m×200m)が見て取れる。

その前に、ここから東へ約3q、佐嘉川を東へ渡った大和町久池井で発見された肥前国庁跡を説明したい。
この庁は、8世紀前半に建設された南北110m×東西80mの国府跡である。
其の中心軸線は真北から7度西へ振っている。
この国庁名は肥前風土記には記述がなく、風土記以後の建設とみられている。
なお、和名抄には乎岐国府(オキ・乎伎国府)の別名が有り、今の小城市方面に古国府があったと推定されている。

で、この古国府(オキ、乎伎国府)こそ、上に述べた佐賀川上の遺構(250m×200m)だったのではないであろうか??。
ちなみにこの佐賀川上の遺構らしき敷地区画の中心軸線は真北から約10度西偏である。
仮に中心軸線が北極星を指すものであったとすれば、
先の肥前国庁の軸線とは約3度の差となり、其の歳差から、
古国府(オキ、乎伎国府)の方が約600年古い設計で、西暦150年頃までさかのぼる遺構であったということになる。



この遺構から

93 :
この遺構からさしたる遺物は出土していない。
佐賀県教育委員会のデータによれば、現状では古代遺物の散布地となっているのみである。
先に述べたごとく、佐賀川上の地は西暦150年頃まで遡り得る古い国衙であった可能性が大である。
こうした仮説想定の下に1〜2のトレンチを入れてみれば、必ずや貴重な発見があるものと確信している、、。、

94 :
240年に和人の音で国名が漢字になった。
この状況を想像してもらいたい。

247年に張政が倭人船便乗で知った寄港地の都市名だが
末盧国は松浦半島ではない。

伊都は女王国所属大夫の21国には無い(伊都国に王は無い)

丗有王皆統屬女王國 郡使 
往來 常所駐

わかりにくい主語が並列しているが、
女王国所属王は皆、伊都を往来している。
247年の郡師は、伊都に常駐させられたのである。

邪馬台国はヤマトとは関係ない。
投馬国可5万戸は、馬韓を過ぎた半島国。 
弁辰韓は5万戸との情報は既知。

95 :
>>74
投馬国は九州山地で隔てられた宮崎平野、邪馬台国は筑後の山門だな

96 :
(書き直し・抄)
佐賀川上の推定伊都国と、吉野ヶ里の推定不彌国の中間に位置する大和町久池井には、
8世紀前半にできた国府(現・肥前国庁跡110m×80m)がある。
その中心軸線は北7度西偏である。
そして、和名抄に云う古国府(オキ、乎伎国府)は、佐賀川上に残る区画遺構(250m×200m)だったのであろう。
この中心軸線は北約10度西偏である。。

したがって両者の中心軸線には約3度の差があるが、
仮に其の軸線が北極星を指すものであったとすれば、その歳差から、
古国府(オキ、乎伎国府)の方が約600年古い設計で、西暦150年頃までさかのぼる遺構であったということになる。

97 :
( ^ω^ ) 邪馬台国は九州にあったのか畿内にあったのかどっちなの?

わかりやすく教えて

98 :
「徳島県小松島市・新居見遺跡 縄文晩期の土偶発見、県内初」

徳島県埋蔵文化財センターは、四国横断自動車道建設工事に伴い昨年9月から小松島市新居見町山路の新居見遺跡を調査し、

古墳時代後期(6世紀後半から7世紀初頭)の古墳と小型埋葬施設の墳墓群を発見した後、

さらに下層を調べたところ3月に縄文時代晩期(2500〜3000年前)のものとみられる土偶1体が出土したと発表した。 県内で縄文時代の土偶が確認されたのは初めて。

縄文時代の土偶はこれまで、全国で徳島県だけが未出土だった。

出土した土偶は、腹から脚にかけての下半身のみで、高さが7・6cm、厚みは最大2・5cm。 へその部分はベンガラで赤彩されていた。

一般に土偶は女性を模したものが多いが、出土した土偶の一部から女性の土偶とは言い切れない。

脚の壊れた部分やX線写真の分析から、予め頭や脚などを部位ごとに作り、各部位のつなぎ目に凹凸を作り、胴体を中心に差し込んでつなぎ合わせる方法で作ったとみられる。   @阿波

99 :
>>98
でも、泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本は倭国ですらなくなっちゃうじゃんwww

100 :
畿内にあったのになぜ九州を歩くの?
そんな馬鹿なことさせちゃあ、中国人怒るよ


100〜のスレッドの続きを読む
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part15
もし源頼朝が義経・義仲ら身内を粛正していたら
■■■ 天皇ではなく日王と呼ぶべき ■■■
北条氏
聖徳太子の正体は、押坂彦人大兄皇子だった。
一番可哀想な天皇は誰?
武田勝頼の神性
【風林火山】武田信玄【甲斐源氏】
切腹・介錯について語らないか?Part5
新田と足利が手を組んだら
--------------------
Linuxの仕事を探しています
時代に取り残された40代
【希望】オートレーサー34期生応援スレ【基本女子】
「乃木坂VTRクイーン決定戦!」の優勝が滑り倒した秋元真夏www
しんぶん赤旗主催の49期新人王戦決勝で藤井が初優勝
「べっぴんさん」のヒロインやってたヨシなんとかちゃんって
立憲民主党支部長「5日夜はパーリィのダブルヘッダー」 真山勇一「災害時、野党に権限はないのでOK」
【伊福部崇】POARO ポアロスレ52【鷲崎健】
■■■■■法政大学通信教育部90■■■■■
ThinkPad X1 carbon part14
委員会で暴行の山本太郎「マイクは壊してない!」 →バッチリ写ってました 和田政宗「委員部も映像で確認」
【竹生島】都久夫須麻神社宝厳寺【日本三大弁財天】
【刀剣乱舞】大倶利伽羅&信者アンチスレ6
☆  マランツ総合 48 marantz  ☆
【R60系】初代 ノア/ヴォクシー 43【NOAH/VOXY】
■Ragnarok Online EP:TG Lv3858 性癖カミングアウト■
freespaceの問題
☆宇垣美里 Part52☆ あの子は漫画を読まない アフター6ジャンクション
【dヲタ】ダイエットスレ 5
雑談 ぜりーの向こう側
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼