TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
鉄模板の荒らし・DQN・粘着などのキチガイを語る
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 15周目
【個人店】九州の模型店【量販店に負けるな】2
【務所】鉄摸に出戻って驚いた事【帰り】
東海顔の近郊型国電をモデるスレ2[113系・415・711系等]
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3
ぬるぽを2時間以内にガッ@鉄道模型108
KATO新D51を語るスレ【標準型発売記念】
[ェェェェェ] KATO信者の会Part345
【蟻塚】Nゲージプレミア会員専用スレ【1000両】

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4


1 :2018/06/03 〜 最終レス :2020/05/10
●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出ている質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」在庫情報希望スレ 10軒目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1491300211/
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。

※前スレ
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★3
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1406386300/
※次スレ
970を踏んだ方が立てて下さい。

2 :
〜テンプレ2〜

【よくある質問とその回答】
Q1:模型はどのメーカーを買えばいいでしょうか?
A1:これは好みの問題になりますから、一度模型店に足を運んで頂き気に入ったものを購入してください。

Q2:メーカーが違う車輌を同一のレールで走らせる事は出来ますか?
A2:レールには規格(N/HO等)がいくつも存在しますが、その規格さえ合えばどのメーカーでも問題無く走らせる事が出来ます。

Q3:違うメーカー同士の車輌の連結(混結)は可能ですか?
A3:基本的には可能ですが、メーカーによっては独自規格の連結器(カプラ−)が存在します。(電車や専用編成など)
  その場合連結器の交換及び付属部品での連結方法等有りますから、付属の説明書をよくお読みください。

Q4:制御装置(パワーパック)とレールは個別に選択出来ますか?
A4:接続方法が異なりますから基本的にはお勧めしません。
  最初はレールと制御装置を同一メーカーにされる事をお勧めします。

Q5:走らせていたら突然動かなくなった。 途中でよく止まってしまう。
A5:模型はレールに流れる電気で動作します。
  レールや車輪が汚れていると動きが悪くなったり止まったりします。
  柔らかい布や綿棒等と模型店で販売しているクリーニング液でこまめに清掃してください。
  また、どうしても動かない場合は購入した模型店・メーカーに連絡して下さい。

3 :
〜テンプレ3〜

【関連サイト】
Nゲージを始めるには (初心者必読↓)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/nbgn_1.htm

鉄道模型各メーカーサイトリンク集
http://www.rail-way.com/4f/maker.html

鉄道模型メンテナンス
http://mm05.fc2web.com/art/begin/maintenance.html
http://www.bidders.co.jp/user/2544028/mr_06spr

鉄道模型専門誌出版社リンク集
http://www.rail-way.com/1f/publish.html

尚、鉄道総合板にもスレッドがあります。
過去に同じ質問・求めたい回答が無いか今一度お読みください。
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/train/1166257087/

前スレ
鉄道模型初心者・質問スレッド
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1171008829/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part2
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1180686030/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part3
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1191229574/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part4
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1197447151/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part5
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1206529990/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part6
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1213710374/l50
       超 初心者用スレ
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1193035664/l50
「鉄道模型」初心者交流・質問スレッド
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1265890618/
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★2
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1324895130/
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★3
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1406386300/

4 :
〜テンプレ4〜

【主な販売店の2ちゃん語変換集】
田無:タムタム
偏差値:ラオックスアソビットシティー
ぞぬ:ホビーランドぽち
淀:ヨドバシカメラ
湯・毛糸屋・手芸屋:ユザワヤ
芋・慰問:IMON
序:上新電機
趣味検索:ホビーサーチ
小日本:リトルジャパンモデルス
ちくらや・馬肉屋:さくらや
穂美線:ホビーセンターカトー
キリン・皿:トイザらス
協賛、共産、強酸:マイホビーキョーサン
天四、常緑:エバーグリーン(天賞堂)
両国:たぶれっと
赤羽:ヤマナカ模型
大爆発:ビッグバン
総本山:ホビーセンターカトー
ポポ・歩歩:ポポンデッタ
酒屋:千代田レールセンター
自由・川茶:リバティー
系湾・刑腕:K−ONE
H来氏の店:HOBBY STATION
レイルラウンコ:レイルラウンジ
チム・煙突・煙突屋・南青山・表参道=チムニー
モデバン・恵比寿=モデルバーン
朝立ち、朝立ちコーナー:MACアサダコーナー
便刑:モデル べんけい

5 :
〜テンプレ5〜

【主なメーカーの2ちゃん語変換集】
過渡     KATO
富      TOMIX、トミーテック
蟻、蕨    マイクロエース、有井
爺、自慰、GM グリーンマックス

尚、回答者はこのスレ内でのみ極力正式名称にて回答してください。
(質問者が用語を使用している場合はその限りではありません)

6 :
〜テンプレ6〜

【質問の書き方】
●メーカー名 ●商品名 ●商品番号 ●車両の番号 
●模型のどの部分が ●どうなった ●どんな対応を自分でしたいのか
●取扱説明書を読んで、何が分からないのか

整理してから書きましょう。

例 
カトーの10−857 E5系はやぶさ E514形先頭車の ライトが つかない 
前進にしても 後退にしても ライトがつかない ライトスイッチはONになっている。
他の新幹線 E6こまち はライトがついたから E514のライトが壊れていると思うから、修理してもらえるのか

-->ホビーセンターカトーに修理の依頼をしてください。

7 :
>>1 乙

8 :
富のEF63と富のEF62を重連させると必ずカーブで脱線してしまいます。
どうしたら脱線しないように出来るのかを教えてください。
富のEF63はM車とT車です。
よろしくお願いします。

9 :
レイアウトつくろうとおもってるんですが
線路掃除どうしていますか?
線路が増えれば増えるほど、きれいにするのが面倒になって
いっそシンプルなレイアウトプランがいいような気がしてきた。
あと線路まわりにがごちゃごちゃいろいろ作り込むと
大変なことになりそう

10 :
防塵のカバー付けとけば?

11 :
>>9
>線路掃除
富のクリーニングカーx2台(1台は吸引、もう一台は磨き)

又は洗車用のセーム革を適当な大きさに切り、
割りばしに輪ゴムで留めて、クリーナー液付けて拭く。
セーム革の良い所は、洗って何度でも使える所、
サイフに優しいw

12 :
ED75を購入しようと思ってますが、700番と1000番だとどちらが使いがってがよいのでしょうか?
教えて下さい。

13 :
>>12
模型的には何も変わらないでしょ。
貴方の好みとし言いようがない。
好きな方を買ってください

14 :
>>11
セーム革よさそうですね

クリーニングカーは、それ自体が線路につっかかりそうで躊躇してる

15 :
クリーニングカー
いろいろなレビュー読んでたら
牽引力のある動力車もいるのかあ

うち蒸気しかいない

16 :
ポポに行ってスプリングウォームの旧動力の機関車買ってこよう

17 :
レールバスみたいのにひかせるのもいいかも
レールバスって牽引力なかったけ?

18 :
つべのお子様暴走批判系の動画を見て素人が普通に思う疑問ですが
鉄道模型で新幹線16両と在来線6両だったら在来線の方が早いのは当たり前のように思うんですが。
(怒ってる人は新幹線でしたがそれなりに早く走ってました)
単にオリジナルのスピードを無視してることに怒ってるんでしょうか?

19 :
>>17
富の南部縦貫鉄道キハ10形でだけど、付属の錘を入れればトレーラー1両ぐらい余裕
スレの流れ的にクリーニングカーの牽引って話ならムリ

20 :
>>18
スケールスピードでないことを怒っているわけではないかと

高速でカーブに突っ込み脱線転覆事故を引き起こすリスキーな走りで並走され、
巻き込まれて破損した際の損害を全く補償されないリスクを一方的に被せられる

しかも事故を起こす側は周囲を巻き込むことを何ら悪いと思わず、事故を起こしても悪いことをしたと考えず、
その保護者に至っては巻き込まれた方が悪いと逆切れして入居しているモールへ苦情を入れるクレーマーがデフォの状態


自動車事故に例えると判りやすいかな?
煽ってくるクルマがカーブで曲がり切れず吹き飛んできて事故に巻き込まれました
巻き込まれたクルマは趣味の高級車です
事故を起こしたクルマの持ち主は無保険で賠償する気など毛頭ありません
オモチャなんだからといいじゃないか!巻き込まれた方が悪い!とバックレます

そのレベルの悪質さ
巻き込まれ事故を恐れて自己防衛に入るのは当然のことかと

21 :
>>20
ありがとうございます。納得しました。

22 :
車輪の清掃はどうやってますか?
katoのクリーナーを綿棒につけて拭いても、乾燥後に曇ったような、手垢のような汚れが残ってしまいます。
集電はできますが、車輪が汚くなりみっともないので(特に銀色車輪のモデル)、良いやり方を教えてください。

23 :
効果あるかどうかは微妙だが、T車の場合、

・布にクリーナーを染み込ませる
・長い直線レールに被せる
・車両(あるいは外した台車)を布の上からレールに載せる
・手で押しつけてレール上を前後させる

でやってるな。あるいは、

・適当な深さのある入れ物にクリーナーを入れる(満たす)
・車輪もしくは台車ごと数分沈める
・レールに乾いた布を被せて、↑の方法同様に転がして拭き取る
 もしくは
 布でごしごし拭き取る

かな。綿棒は個人的には訳に多端と

24 :
失敗した。

綿棒は個人的には役に立たんと感じてる。

25 :
>>23
ありがとう。前半のやり方で踏面はきれいになりました。
ただ他の面(内側の面など)は拭きようがないので難しいですね。
次は後半のやり方を試してみます。

26 :
ちなみに、クリーナーは高いので、無水エタノールおすすめ。

27 :
ただ無水エタノールは車体の塗装を侵すので注意

28 :
KATOの4番ポイントの脱線ひどくて助けて

29 :
富「お兄さん、いい線路ありますぜ」

30 :
KATOの4番、蒸気機関車が後退しながら分岐側いくと100%脱線するね。

TOMIXはつくりがちゃちそうなのがなあ、まあ消耗品と割り切ればいいのかな

31 :
鉄道模型って錆びますか?
錆びないようにする対策ありますか?

ちなみに全然錆びないものは錆びないのに
メタルラックとかは錆びる部屋です

32 :
貸しレイアウトで走らせる車両ってフル編成じゃないと恥ずかしいですか?
基本セットだけで走らせると周りから貧乏人と思われますかね?

33 :
>>32
そんなことはない

地方の鉄道で見られる実在するフル編成が1両ってシロモノがある
逆に鉄道の特色として連結できることを活かした長編成にもつなげられる限界もあり、
ただ長ければいいというものでもない

基本セットだけと言っても、基本セットすら持てない者との格差を忘れないで
自前の車両を持っているだけでも十分に裕福なんだから

そして同じ持てる者は基本セットからどう自分の独自性を育てているのかを注目している
例えば上手な減車
基本セットに増結セットを加える形のカネを掛ければ誰にでもできることよりも
長編成モノで電車ならユニット構成を崩さずに編成両数を減らすみたいな独自色が評価される

34 :
別の問題が。

貸レは広すぎて、エンドレスを巡ってくるまでの間が持たない。
また遠いので小さなものだとよく見えない。
これは本人だけでなく、見る人も感じることです。

だから貧乏とかそういう事ではなく単純に、つまらないと思われるかも。

35 :
他のお客さんの車両とか眺めるのも楽しいもんだよ
それをきっかけに話もできるし

36 :
こうやって話しかけてくるのが一番ウザイ
指摘してきたり、結局自慢話したいだけだったり
会話を楽しみたいなら走行会に参加すればいいのに

37 :
もう4年くらいレンタルレイアウト行ってるけど、いきなり指摘とか自慢してくる奴なんて一度も当たった事無い

38 :
周りが長編成の国鉄車をバンバン走らせてる横で単行の地方私鉄の車をゆっくり走らせて見てみるのもそれっぽくて面白いもんだよ

39 :
そう言う時に限ってまわりも単行ばかりになってしまう

40 :
単行いいじゃん。
キハ20一般色とか、三江線神楽号とかシブいぜ

41 :
久しぶりにNゲージで遊びはじめました。

走らせっぱなしの昔と違い、グリーンマックスのキットに挑戦しようと思ってますが
ニッパーやピンセットでオススメの物が有りましたら、紹介してくださいませ。

42 :
タミヤクラフトツールでも使えばよくね?(無責任)
ttp://www.tamiya.com/japan/products/list.html

43 :
GMのキットならプラモデルと同じものが使えるんでプラキットの工作に特化したタミヤ製はおススメ
ホームセンターなんかで売っているハンパに安い汎用の工具を使うよりも高い工作精度をストレスなく得られるパフォーマンスの高さは少々の値段の高さと引き換えにする価値あり

44 :
こんばんは。
走行目的ではなくディスプレイ目的の蒸気機関車の模型で特に優れたメーカーや製品ってありますか?
1/42以上など比較的大型のものを探しています。

45 :
>>44
国鉄型なら入手性から1/50で販売されているディスプレイモデルがおススメ
素組でもいいし、素体モデルとしてディテールアップを行うも好し

海外モデルだとOゲージ(おーげーじ)サイズで探すことになるかな?
ドイツの蒸気機関車なんかはたま〜〜に見掛けるけど入手性は酷く悪い(模型屋の店頭在庫の山の中でで死蔵されているレベル)

46 :
ちょっと鉄道模型とは違う話で申し訳ないんだけど相談に乗ってほしい
今実家に甥っ子が遊びに来てて、その時に乗ったH5はやぶさのシンカリオンと延長用のプラレールE5はやぶさ中間車両を買ってもらってたんだ
そしたらH5とE5で全然色が違っててガッカリしてるんだけどH5のグリーンに近い塗料は市販されてるかな?

47 :
>>46
売ってないので両方を近そうな色で塗るとよい。

48 :
ガンダムマーカーのメタリックセットのグリーンは?

確かようつべにガンダムマーカーエアブラシシステム使って
そのシンカリオンというのに塗装してる動画があった気がする

49 :
>>45
ありがとうございます。
キットではなくて真鍮製の完成品でないでしょうか?

50 :
>>46
ガッカリしてるのは甥っ子さん?それともあなた自身?

51 :
>>49
今となっては昔の話で出物もなかなかないが、
「チャレンジ二万キロ」という国鉄完乗キャンペーンで完全制覇した人に贈呈されたD51orC57はとても評判がいい
値段は張るだろうがヤフオクで見つけられたら超ラッキー

52 :
>>50
さすがに甥っ子の方

53 :
津田沼のユザワヤに飾ってた1/8のD51の模型は売れたんだっけ?

54 :
付属品やインレタ貼りを有料でやってくれるショップってありますか?

55 :
あるよ。
店名とかは自分で調べてね。

56 :
>>55
いやだ

57 :
質問なのですが、鉄道模型のブログを見ていると
「入線しました」という表現がやたら目につくのですが
なんで入手や購入って言わないのですか?

そういう慣行があるのですか

58 :
>>57
実車の鉄道事業者に習った慣行だね

自分の管理する中(含:組み線路)で走らせる意志を持って購入したことの現れ、喜びを表現する言葉選び
買って1度も走らせないコレクターなら博物館同様「入手」や「購入」でいいと思うよ

59 :
ブログやってないが、新製品車両を買うと知人へのメールに**系が納車って書いてる。

60 :
俺は導入っていうかな
いやあんまり言わないかも

61 :
マイクロエース買ったことないのですがカラーがマイエスにしかない電気機関車を買おうかなと、
マイエスは速いですか?
ちなみにレールはトミックスですがトミックスよりKATOが速いのでKATOが好きです。

62 :
>>61
蟻(マイクロ)の車両は個体差が大きいから、なんともいえん。

63 :
>>61
モーター整備やるとかなり変わるよ

64 :
スケールスピード無視とは・・・

マイエスって・・・

ヤレヤレ・・・

65 :
マイエスってなに?なんの略!?

66 :
>>58
実車だと阪急が車両新製のことを車両建造と他社にはない独特の言い回しをしてたりする。
模型だとキットを組み上げた車両を「建造」と表現すれば愛着が湧くかも。

67 :
ブログなどで合同運転会というのをいくつか見たのですが
ただベニヤ板にレール貼り付けた殺風景な周回路にしか見えません
あんなのレイアウトと呼べないのではないですか
ムードもノスタルジーもなにも感じません

68 :
車両見て楽しむんだ
色々と改造されてるのが多くて楽しいぞ

69 :
運転自体を楽しむんだから、風景はまた別の話ですよ。

70 :
「パンダくろしお」がKATOとTOMIXの2社から発売されていますが、
両社製品の違いはどこにあるのでしょうか?(価格以外の仕様で)
また、おすすめはどちらでしょうか?理由もあれば

71 :
両方持ってるが、俺は富の方がいいと思うわ
過渡のは先頭車両のグラデ部分がベタ印刷になってるのが嫌

連結のクリアランスどうこうは富のをTNに変えれば済む話だ
ただ一派的には過渡の方が人気あるよ
印刷が濃くて綺麗って言われてるのと、定価が安いから

72 :
過渡の方がいいと思うわ グラデの部分は走らせたら気にならない 標準装備でBMカプラーだし ケースも普通の緑じゃなく水色の特別仕様

走らせたら濃い印刷の方が目立つし 価格も安い

飾って観るだけなら富でもいいけど 走らせるなら過渡を推す

73 :
>>72
過渡のBMって、連結しやすいですか?
富のBMTMみたく、連結しにくいとか貸レで走らせたら分解散乱するとかだったらやだな。

74 :
>>73
俺は富のフックリングカプラー以外連結しにくいと思った事がないな
富のTNが連結しにくいと感じるなら過渡カプやナックルは難しいと思う

貸レで分解してるのは アーノルドのBMが多いと思う
特に富の釜に過渡の客車だとよく見る

75 :
>>74
うーん。
BM自体を、避けたほうがいいのかなあ。

貸レで散乱したBMTM部品の回収で、往生したし。

76 :
初めましてよろしくお願いいたします
本日H5のスターターセット購入しました
で、お得な他のスターターセットを次に購入して短い直線延長を入れて複線化したくなって来たのですがこれってRが同じなので邪道でしょうか?
素直に複線レールとパワーバック購入が正解なのでしょうか?
スターターセットってワクワクするので上手く複線化出来ないでしょうか?
来たばっかりなので回答が出てたら誘導よろしくお願いいたします

77 :
>>76
んなことはない
この趣味を長く続けているヒトほど同じ半径の円を複数作れるぐらいダブり在庫を抱えている

同じ半径の曲線でも90度曲がることに37mm(TOMIX)や33mm(KATO)の端数線路を入れることで簡単に複線化できる

78 :
同じカーブで複線にするときは74mm幅を拡げればいいので、S72.5を外カーブの途中にいれれば簡単に複線にできる

79 :
1.5mmは誤差範囲ということね

80 :
おおー親切な先輩方ありがとうございました
早速次のスターター悩む事に致します
即レスありがとーございました
スターターセットってケースも含めてお得な感じが大好きになりました

81 :
ん? R315-45 で構成されてるスターターセットをもうひとつ買っても、"Rが同じなので" きちんとした
複線にならないでしょ。。。?
そりゃ、直線を途中にいれりゃそれっぽくは見えるけれど。

ましてや KATO のキット買ったやつに S72.5 買えって、バカかよ。


楽しみ方は人それぞれなので別に邪道じゃないけど、R348-45 か R182-45 を必要分買った方がいいと思うけどね。
上下線同時に走らせたいのなら、パワーパックはもうひとつ必要。
不格好な複線になるのは我慢して割安に揃えたいのが優先なら、スターターセットをもう1セット+多少のレールを買うのもよい。

82 :
>>81
先輩ありがとうございます
アマゾン眺めてましたが意外と他のスターターセットお高いので素直にV6ってのを購入した方が良さそうですね

非常に馬鹿な質問ですが…パワーバックって1Aの容量ありますよね
給電の配線を並列にして極性を反対にV6に接続すれば複線同時運行って出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします

83 :
フィーダーを改造して、ふたまたにするってこと?
邪道だが、やれないことはない。

けど、V6セットにはパワーパック付属してるでそ?

84 :
先輩ありがとうございます
私のカタログが古いのかな?
http://iup.2ch-library.com/i/i1953355-1543624740.jpg

別件ですが、以前引退の際にオクで購入してトイレに飾っているのですが
ワニ口クリップを使えばNゲージ用のパワーバックでHOの照明や前照燈を点灯出来るのでしょうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1953356-1543624740.jpg
よろしくお願いいたします

85 :
>>82
走らせる列車とパワーパックは1対1で操作するのが基本
複数の列車を線路上においても留置線や待避線に逃がせばその基本から外れることもない

1つのパワーパックで複数の列車を走らせることはできるけど思い通りの操作(操縦)することができず走らせることがストレスになるよ

86 :
>>84
パッと見、カツミ製のクハネ581
集電は台車ごとで進行方向前方の台車がプラス極の右レールから、進行方向後方の台車がマイナス極の左レールに調整する
単体ならNゲージ用パワーパックで点灯可能(電球orLED灯火が仕込まれている場合)

飾り台を造るなら乾電池(6〜9V)式にして電源ケーブルの取り回しから解放されたスタンドアローンにすることもできるよ

87 :
>>83
> けど、V6セットにはパワーパック付属してるでそ?

あー、これ嘘だった。付いてるのはフィーダー線路だけなのか。

88 :
先輩方詳しくありがとうございました
集電場所が不明で006P電池で光らなかったのですが台車が極性毎に異なるんですね♪助かりました
HOのレール一本買って電池ボックスは夜間カッコ良さそうです

午前中線路引くために屋根裏片付けて力尽きてしまいました…
線路引いたら片付けるの面倒で放置しちゃいそうで動けないです

89 :
先輩方よろしくお願いいたします
先程H5は無事に楽しめましたありがとうございました

で、同時にオクで落札したトミックスのEF66と寝台車6両を走らせたのですが
機関車は尾灯の赤が点灯せず進行方向のヘッドライトのみ点灯
寝台車は室内灯も最後尾の赤尾灯も点灯しませんが仕様なのでしょうか?
よろしくお願いいたします

90 :
>>89
古い製品だと電装そのものが標準装備されていないものもある

機関車の尾灯はほぼ点かない
点く方が特殊な例外

寝台車の方は車輪がプラなら確実に電装なし
室内灯を入れるために金属車輪へ交換から始めないとならない時代のもの
尾灯が標準装備の場合は車輪の汚れ(集電不良)など別に原因がある

91 :
>>90
先輩毎度毎度ご指導ありがとうございます
風呂入っちゃったので明日車輪確認してみます
ところで今日ジョーシンにウインドショッピング行ったのですがV6はありましたがパワーバックが銀シールもなくACアダプター別売りの旧型?しか置いてませんでした…
これじゃ並べたらカッコ悪いので断念しました
なので初代2階建てMAXのスターターセット購入したいなって思いましたが置いてませんでした
アマゾンでも見かけないし現行でない車両はスターターセットは無いのでしょうか?
あとは500系があって好きな車両ですがエバカラーとかは単品で購入以外は今後も発売されないでしょうか?
マックのかがやき?を作りすぎてノーマルのカラーは飽きちゃったもんで
お時間のあるときで結構ですのでよろしくお願いいたします
マックのパンダ車両のNゲージが置いてましたw
アレ実車両あったのですねw

92 :
オクで入札したけど未だに相場が分からないなあ
モーター付いた車両で程度によるけど3000円ぐらい?
あと、床にひいても老眼で迫力無いよね?
目の前に来るように机作った方が良いのかな?

93 :
あらら
V6が千円で落とせました
パワーバックどうしましょ
送料こえー

94 :
週末paypay でスターター買う予定だったけど今夜で終了っぽいね

95 :
あらあらあら
入札した500系スターター落札しちゃいました
H5スターター
V6
パワーバッグ狙いの500系スターター

余った線路どうしましょう
この組み合わせで組めそうなレイアウト御指導お願い致します

96 :
ところでカトーのh5と500系届いたら計7両に室内灯付けたいのですが
純正の6両用買えば大丈夫でしょうか?
注意点ありましたらご教示頂きたいです

97 :
壊さないように分解してくれ

98 :
>>97
先輩ありがとうございます
成功したらうpさせて頂きますね♪

99 :
トミックスのソ80セットを実車と見比べていた時に感じた疑問なのですが、
クレーンを乗せるチキにある(通常のチキにはない)装備品の内、
弓状の物体(2か所にワイヤー掛ける際の梁?)は実車でも積載されていますが
上部に開口部を向けたコの字型の物体はどの写真を見ても見当たりません。

これは何のパーツ(のつもり)なのでしょうか?

100 :
100

101 :
屋根裏掃除しました
http://iup.2ch-library.com/i/i1957024-1544948206.jpg
>>95
自己レス
取り合えずこんな感じにしてみました
http://iup.2ch-library.com/i/i1957025-1544948206.jpg

蒸気機関車は老眼で殆ど見えないや
正月明けまで線路は引きっぱなし予定です
次はH5三両じゃ寂しいな

102 :
>>101
見れん

103 :
>>102
これは?
http://iup.2ch-library.com/i/i1957087-1544966171.jpg

104 :
>>103
見れる

105 :
>>101
今開いたら >>101 も見れた
さっきは楽天のエロDVDのCMが出た

106 :
古いc11が走行中線路の繋ぎ目で一瞬ヘッドライトが点滅したりゆっくり走らすと止まっちゃうんだけど車輪が汚れているからなのかな?
エタノールで拭いた方が良い?

107 :
>>106
それ以外に継ぎ目に段差ができてないかどうか確認してみるといいよ。

108 :
>>107
先輩ありがとうございます
指で撫でると段差を感じますが
これってもっと押し込めって事でしょうか?
それとも段差が無くなるように少し線路を谷折するのでしょうか?
給電用の短い直線部分が引っ掛かり易いようです

109 :
>>108
上の方から傷がつかない程度の硬いもの(爪?)で押さえつけてこすると高さ揃うかも。

110 :
>>109
先輩ありがとうございます
次試してみます

111 :
ちょっと聞きたいのですが、今度手持ちの過渡115系非冷房にGMの冷房を載せて簡易に冷改をしたいと考えています。
115の側面行先方向幕準備工事の状態を再現したいのですが、以前どこかの瓦礫メーカーから側面行先方向幕のHゴムの部分(端的にいうと枠の部分)だけを再現したパーツをネット上で見た気がするのですがいくらネット検索をしてもうまく見つけられませんでした。
どなたか心当たりがある方いませんでしょうか?

よろしくお願いします。

112 :
うわあ…老眼で見えないのに
オクの写真見て、また入札しちまった…
そろそろ嫁が怒りそうだ

113 :
落札しちまった
相場が全く分かんないよ
583系中古が9両で6000円なら安いと思うのだが
俺以外入札無かった…
これって現行の室内灯付けられますよね?

114 :
>>111
銀河モデルかレボリューションファクトリーでは?

115 :
>>113
583系はTOMIXとKATOの現行品以外にTOMIX旧製品と学研が出てくることがある
どれを掴んだか判らないけど前2つなら共に可、TOMIX旧製品は動力車に室内灯を入れられない

116 :
>>115
先輩ありがとうございます
カトーです
車輪は金属でした
大丈夫そうですね
ありがとうございました

117 :
>>111
インレタで良ければ、くろま屋から出ている品番206あたりが流用可能かも。
ttp://hwbb.gyao.ne.jp/kuromaya-pc/206.jpeg
50系と115系の側面方向幕の大きさに、どのくらい差異があるかはわかりませんが。

118 :
カトーh5新幹線6両室内灯取り付け完了♪
この勢いでカトー500系新幹線4両に着手しました
一番簡単そうなモーター無しのパンダ付き車両から始めましたが分離できずこのままではパンダを曲げちゃいそうなので今夜は一旦終了しました
何かコツはあるでしょうか?
窓の下の色分け部分で上下分離ですよね?
ネジがあるのは先頭車両だけですよね?
隙間がないから連結側から左右に広げて側面の爪を外すであってますよね?
よろしくお願いいたします

119 :
あらら…こっちが到着しました♪
こっちから室内灯始めます
http://iup.2ch-library.com/i/i1958342-1545474723.jpg
9両どうやって送ってくるのか興味あったのですが
実際に10両用のケースってあったのでしょうか?
一箱に収まっててびっくりしました

120 :
>>119
画像見ました。583系デビューおめでとうございます。
さて、内容を見ますとクハネ*2、モハネ583*1、モハネ582*3、サロ、サシ、サハネの9両となっています。
これだとモハネが1ユニットしか組めないので、モハネ583を2両、調達してきてください。
(新性能電車は奇数、偶数の電動車2両1組でないと走れません)
カトー旧製品の583系ですので、中古品を売ってる店(ぽち、ポポンデッタ等)を根気よく探せば安価で入手できると思います。
モハネ583を2両足して11両になりますが、ここからサシを抜く(国鉄末期から連結されていません)と北陸線の「きたぐに」「雷鳥」風の10連(サロネをサハネで代用)に、サシ、サハネを抜いて9連で東北の「はくつる」「ゆうづる」「はつかり」「津軽」が組めます。

121 :
>>120
ちょ!
先輩熱いレスありがとうございます
今夜届いたばっかりで三両室内灯付けて今夜は終わりです
届いたばっかりで不明ですが私が初めて乗った寝台車で確か狭い三段でした
詳しそうなのでご教示頂きたいのですが
上野から青森の寝台車と記憶してますがヘッドマークはどれでしょうか?
あと、号車が入って無いのですが並びがわかるサイトが教えて頂けると嬉しいです
お礼はうp程度しか出来ませんが

で、嬉しい誤算
期待していなかったですが尾灯赤点灯しました
これはマジ嬉しいですね
Nでもやりますね♪

122 :
>>121
上野〜青森の寝台特急は東北線経由がはくつる、常磐線経由がゆうづるとなります。
マイナスドライバーで先頭部床下のネジを回すとヘッドマークが変わります。
どちらか入っていると思います。
編成順序は時期によっても違うので各社のカタログの編成例や「青森583系 編成」とかでググってください。
末期は短くなって9連ですが、全盛期はサシ入り13連で走っています。

寝台列車の室内灯、どうするのが正解かは永遠のテーマともいえます。
寝台使用中はカーテンが引かれ減光されているので客室窓は真っ暗なんですよね・・・。
一方でデッキや方向幕、洗面所は煌々と灯りが・・・。
まぁ、楽しみ方は色々です。

123 :
>>121
言い忘れ。
そちらの583系、前オーナーさんの手でカプラーが「密連型カトーカプラーAタイプ」に交換されています。
追加したモハネ583のカプラーが違う場合は別売りのカプラーを買って交換してください。
ロットによっては最初から密連型カトーカプラーが付いている場合もあります。
いづれにしても台車の腕にカプラーが付いている構造の旧製品車両を選んでください。
583系は同じメーカーからも構造を一新した別物の新製品も出ています。

124 :
>>122
先輩ありがとうございました
9両編成も存在したのですね♪
パンダ付き車両がたくさんありワクワクです
>>123
カプラー形状なんか凄いな?って思ったら前オーナーさんが変えてあったのですか
晒して良かったですありがとうございました大事にさせて頂きます

125 :
>>120
ご教示頂いたので早速入札しました
が、更に入札されました
何だよ自演か?って思って入札履歴みたら私が一番件数少ない…
人気あるんですね

126 :
>>125
583系や485系など国鉄型特急電車は全国で見られただけに人気が高いですね。
鉄道模型は1度生産すると次回生産まで5年、10年と待たされる場合も多い品物です。
最悪、実車がリニューアルしたり、引退したりして同じ仕様が二度と生産されない事も多々あります。
中古市場での琴線に触れる品との出会いはまさに一期一会ですね。
とはいえ、ぼったくりには十分注意してください。
カタログとかで車両の定価を知っておくと入札、中古購入の際の高い、安いの参考になると思います。
最近のだけでなく、10年前、20年前のカタログもあるとより解るでしょう。
品物によっては新品が35%引きで売っているのに中古ショップで定価販売というケースも普通にありますので。
失礼ですが近隣に中古模型販売店が無い地域ですか?
店で現品の状態を確認できた方が安心できませんか。

127 :
>>126
御丁重な返信ありがとうございます
自宅は松戸で勤務先が浜松町なので定期で秋葉に行けます
越してきた頃はわらそうって言う専門店がありましたが現在市内ではジョーシンしか残って無さそうです
なので中古はオク、新品はアマ、室内灯はジョーシンで購入しています
先日落札を見送った二両のモハネ583は3000円で終了していました
もう少し頑張れば良かったですw

128 :
>>127
松戸にはジョーシンしか無いと思ってる?
カタログでもカトーのHPでも見てみな
ミゼット北松戸や新松戸、他にも常盤平に個人店があるだろ

129 :
>>128
先輩マジですか
我が北松戸にお店があるんですか?
映画館もロッテリアもすばる書店も田中模型も閉店して壊滅状態と思ってました
今度覗いてきますね
ありがとうございました

130 :
ところで基本的な疑問なのですが
カトーの室内灯って片側じゃないですか
ボディーに大きな窓があると発光部が丸見えなので邪道と思いますがトイレや車掌室側を反転して付けられるものなのでしょうか?
一両やってみましたが無理すればはまりそうな感じで元通りに組みました
こっちはスパッとはまりました
あと車両分解するのに薄いビニールの使い捨て手袋で持ってますが綿の手袋の方が車体の印刷に悪影響が無いでしょうか?少し文字が消えかけている車両があったので心配です
宜しくお願い致します

131 :
>>130
室内灯丸見えが嫌ならテープLEDで作ればいい
手袋して擦れるのいやならクリア吹けばいい

132 :
>>131
先輩…お手軽な方法でお願い致します

133 :
>>128
先輩…
夜しか開いてないらしいじゃないですか…
そりゃ無理ですよw
日が長くなったら徒歩で行ってきますね
ありがとうございました

134 :
>>133
秋葉行けるなら、新品、中古共に20時、21時までやってる専門店がいくつもありますよ。
多分仕事帰りに寄れると思いますが。
新品の値引きも35%引きを筆頭に27%、25%+ポイント還元、20%+ポイント還元と各種あります。

松戸市内だと常盤平のハチピー、五香のライト模型とかあるはず。
北千住にもフジモデルとか専門店があります。

135 :
>>134
秋葉情報ありがとうございます
35%引きって凄いですね
アマゾンだとH5以外は何かお高いので

次に欲しいの初代maxとか初代成田エクスプレスや初代ひたち?とか二階建て100系なので古いのは置いてないんだろーなー
新しい500系も増やしたいけど今のところばらせ無いので室内灯付けられなくてモヤモヤしてます
何か客車はHOみたいに室内灯点かないと生きてる気がしないんですよね

136 :
初代N'EXはちょうど明後日に新製品が出るよ
https://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/nj_226.htm

137 :
>>136
かっけえええええー
この時代のワクワク感サイコーです
アマゾン置いてあるかな?

138 :
あれ?何か違う
私の欲しいのは顔面がキカイダーみたいな赤黒で
黒の部分にパンナムのスペースシャトルみたいなマークのやつです

…初代ではなかったのかあ
申し訳ないです

139 :
スレ違い

140 :
何か、ちょっと前からウザいのがわいてるな。。。

141 :
>>138
一応言っとくがそのページの模型は未塗装の試作品だぞ?

142 :
>>140
私もそう思います
ごめんなさい

>>141
ありがとうございます
何かイメージが違って…

143 :
>>135
>>次に欲しいの初代maxとか初代成田エクスプレスや初代ひたち?とか二階建て100系なので古いのは置いてないんだろーなー
そこで中古ショップの出番なわけで。
モハネ583みたいに単品でのメーカー出荷が10年以上前に終了している品でも運が良ければ売ってます。
超お買い得品(笑)から超貴重品(笑)まで値段も状態も玉石混交ですがね。
あと余計な事かもしれないが、二言目でアマゾンに頼る姿勢ってどうなのよ?
せっかく首都圏に住んでいるのだから、自分の足で稼ぐって言うか、実際にショップを何軒も探し歩いた方がいろんな発見があって楽しいと思いますよ?
アマゾンには無い、ショップ限定品とか特製完成品なんてのもありますから。

144 :
車椅子ででも、ショップやイベント巡りする方もいらっしゃいますからね…

145 :
>>143
うおお、返信ありがとうございます
…今もアマゾンで眺めてましたorz
仰る通り次に欲しいのはアマもオクも殆ど見掛けないので歩いて探すしか無いですよね
通販に頼りすぎていました
秋葉で中古お勧めのお店ってリバティーとかでしょうか?
仕事の買い出しのふりして久しぶりに覗いてみますね♪

146 :
>>145
最初のうちは「ぽち」が無難でしょうか。
ここのショーケースの品は買い取った品を店で点検整備してから店頭に出しています。
他の店は買い取った時の状態のまま店頭に出しているケースが多いようです。
特にポポンデッタは「何でも買い取る」店ですので、驚くほど状態の悪い車両も商品として並ぶのでよくチェックした方が良いでしょう。
どの店でも動作チェック、ライトチェック、外観チェック、付属品チェックは必要です。
モノによっては前オーナーによる組み替えや改造でメーカー出荷状態とは違う場合すらあります。
また、どの店でも袋詰め単品車両はジャンク品で、ものによっては安価ですが、動作等チェックできない、動くかどうかも分からない品物です。
自分で整備することが求められます。
安いジャンク品動力車を買ってきて分解して整備方法の練習をするのも良いと思います。
メンテナンスすれば何十年と楽しめる品物ですから。(メーカーによっては発売から3年でその車両の修理を断る会社もありますので、自分で修理出来るのは大事です)
価格表示はぽち、リバティーは税込み、その他は税抜きなので注意。
同じ商品でも各店舗で値段はバラバラ(ぽちでも1号店〜3号店全て違う)なので、よく比べてください。
セットだと数千円違う場合もありえます。

147 :
>>146
何時も丁重に御指導頂き感謝致します
今、秋葉原ですが山手線の席手放したく無いのでw明日の午後にポチの1号店伺って見ます
ご教示頂いた内容からHPざっと眺めましたが箱入りセットはお高いので私は袋入りを重点的に眺めて来ますね
お礼は入手出来たもののうp程度しか出来ませんがこの度は詳しくありがとうございました

148 :
ポ○はその特性知らんかったときに高い勉強代払ったことあるわ
20系寝台セットを買ったら、一両だけ単品旧製品に差し替えられてた
ビニールしてあって細かいところに目が行かなかった&あまり気にしないでヒョイヒョイ買ってた時期だったから自己責任だわな

149 :
一両だからそれ程高い勉強代でもないな
高くないけど勉強代

150 :
>>148
その気持ち分かります
安いって飛び付いたブルートレインの車両
>>89で以前相談しましたが一両以外は全部プラ車輪
尾灯もつかずガックリしました
EF66も進行方向の前照灯だけでしたし
その分カトーの583系の前後点灯はHOみたいで感激しました
最初の一発目でトミーはガッカリって思いましたが
ググると当時のカトーはEF66のスカート左右に稼働なんですよね?
見たこと無いですがこれも恐怖ですw

151 :
首振りスカートとか、アゴスカートとかですね
長さんにかけてケツアゴスカートとか言ってました

152 :
>>151
スゲーって思うけど
これもそうですよね?
http://iup.2ch-library.com/i/i1959213-1545829932.jpg
今更ながらHOは普通にどんがらなのにNは内装あるし色々すごいw
室内灯に夢中で一度も走らせていませんが…

電飾済みのh5新幹線と並走は何となくまずい気がします

153 :
>>147
袋入りは検品不可のジャンク品扱いなので、ビニールの上からよ〜く観察して買ってくださいね。
破損やパーツが欠品なんて当たり前ですから。欠品しているパーツには安易に入手できない品もあります。
(例えば富HG115系の正面のタイフォンパーツが無い、種別幕パーツが無い。EF64のヒサシが折れてる等)
また、遠目には同じに見えてもロットによって台車の構造が違う、所属標記が違う、内装パーツの色が違う、クーラーやパンタの種類が違う、
塗装の色味が違う、増結用でライトユニットが無い、車体のモールドが違う、形式が違う、メーカーが違うとか、全部ごちゃ混ぜになってます。
あと、袋詰めジャンク品の方がショーケースの箱入り完品より高い場合があります。
ジャンク品でも先頭車には異様な高値を付ける傾向が多いので、ジャンク品で編成を組むとショーケースのセットより高くなった挙句、箱もパーツもシールも無いなんて事もあります。
昔はモーター無し¥500、モーター付き¥1500均一で売っていたものですが、最近はセット販売のみの製品のバラしジャンクとか定価以上の値段を付ける場合もあります。
よくよく比べて見てください。
バカ安いものは稀に本当にお買い得なものもありますが、古いとか、傷が付いてるとか、アンテナが曲がって付いてるとか、接着剤がはみ出ているとか、編成に1両しか要らない形式だとか、加工されてるとか、何か理由があると思ってください。

私が以前ぽちで購入したカトーのDE10暖地型の場合、屋根が寒地型のものに交換されていた事があります。
前オーナーが特定ナンバーの車両にするために組み替えたものでした。
そういう事もあるのが中古の面白いところです。

154 :
あら、ありがとうございます
では今から行って来まーす♪

155 :
>>153
1号店2号店行ってきました
迫力負けして成果無しです

まさかあのように包装されているとは思いませんでした
1号店には成田エクスプレスや100系新幹線や東北新幹線があったのですが赤紙で壊れてると思いますがNCNRみたいな貼り紙がありびびって断念
箱入りもE1は見当たらず型式知らないので唯一2号店に置いてあったソニックが良さそうでしたが1号店のバラで私の知らない正面黄色のがあり判断つかず断念しました
以前ご教示頂いたバラ583系2台も名称が自信無くて…側面の名称読むにはルーペが無いと…

もう少し知識が必要な事が分かりました
以上スレ汚したいへん失礼致しました

156 :
>>155
最初のうちは「ぽち」のショーケースの中の品物が無難って伝えたかったんですけどね。
いきなりジャンクの餌箱は大変ですよ。
欲しいのがどんな物なのかカタログや模型誌、ネットとかで一度確認してからまたチャレンジしてはどうでしょう?
判断がつかなければ店員に聞いてもいいと思いますよ。
ジャンク品のNCNRはどの店に行っても同じなんで、自分の見る目を信じるしかないですね。
付属品欠品とかでセットで売れない品を検品せずに袋詰めして売ってるので店にも動くのか、光るのか判らないという事情もあります。

157 :
>>156
ありがとうございます
充分伝わっていました
仰る通り型式で中身が分からない私の知識の問題でした

ところで袋商品は検品されてないのですね
検品してはねられた物と誤解していましたごめんなさい
先頭車両狙いだったので光らないのは…って誤解していました
EF66やDD51は二店とも見当たらなかったので人気あるんですね
昔の総武線が安価でちょっと笑いました

御返信ありがとうございました

158 :
素直にカタログを買うか店頭在庫がある新品を見て回って「新品」の相場観を掴んだ方がいいぞ

『お前何年もこの趣味やっていてそんな初歩的なことも知らないのか?』って大切なことがぽっかりヌケているヒトと同じ轍を突っ走っているように見える

159 :
>>158
カタログって買うものなのですか?
言われてみれば中学生の時に買った田宮のカタログも有償でしたもんね
正直興味はあっても長年避けてた趣味なので先はまだ見えないです
デアゴのDD51に手を出して廃刊になったストレスで手を出してしまったのかも
近眼の老眼には難しい世界なのかも?ヘッドルーペで号車番号見えたときは精密さに感激しました♪

気持ち悪い自分語りにレス頂けましてありがとうございます
仕事納めで飲んでるとこですw

160 :
世間一般のカタログは無料って認識からは逸脱しているかもしれないね

KATO NゲージHOゲージ鉄道模型カタログ2019
https://www.katomodels.com/product/p/kato_catalog2019

トミックス総合ガイド(2018-2019年版)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/7040.html


カラー印刷で厚さ1センチの書籍と考えたら決して高額な価格設定ではないと思う

161 :
>>159
今日上大岡の帰りに秋葉のぽちも見てきたんだが、2号店のジャンクワゴンに探してらっしゃるカトーの旧モハネ583あったよ。
カトーカプラー密連型標準装備のロットで前オーナーにより室内灯組み込み済み。
価格¥648で2両はあった。
方向幕にシールが貼ってあるのが目印。
窓から車内天井を覗くと、室内灯のプリズムが見えます。
他にも室内灯の入ってないモハネ583も¥648で転がってた。
パンタが無くて床下が大きめの箱状の機器で埋まっているのがモハネ583です。
今度行った時に探してみてください。
ヘッドライトやモーター、別付けパーツがあるわけではないので、気軽に買っても大丈夫ですよ。

162 :
今からはじめるなら なに線からのがよいですか?
予算は、とりあえず100万位(増結可能)。

自分としては、リアルに架線のいらない車両(気動車・蒸気車)がすきかな。
でも迷っています。

163 :
>>162
何ゲージで始めるのか、どこに住んでいるのか分かりませんが、近所を走っている、もしくは旅先で非常に印象に残っている列車から始めてはどうですか?

164 :
昨夜飲みすぎて1日二日酔いでした
ようやく収まって晩酌する余裕が出てきましたw
>>161
ありがとうございます
正月家族で万世行くので車止めといて2号店行ってきます
レンズ持参してここを読めば間違い無いですね
室内灯付きなんてサイコーじゃないですか♪カプラーは細いホースが付いているのを選べば良いんですね
http://iup.2ch-library.com/i/i1959920-1546087230.jpg

>>160
ありがとうございます
ポチに置いてますかね?
カトーのカタログも一緒に購入してきます

皆様ありがとうございました

165 :
>>164
犬は去年のあるかもな。
ヨドバシいけばあるでしょ

166 :
>>165
ありがとうございます
ヨドバシなら送料無料で買えますね♪
>>162
私はこの時代のラインナップが好きです
あと大阪の鉄人みたいな私鉄も好きです
http://iup.2ch-library.com/i/i1960139-1546155119.jpg

167 :
皆様御指導ありがとうございました
良い感じです
http://iup.2ch-library.com/i/i1960544-1546245069.jpg

168 :
それなんてスピード
それともシャッター速度が遅いのか

169 :
>>168
屋根裏でスマホ撮影ですからね
悩んでた500系の初試走もこんな感じです
http://iup.2ch-library.com/i/i1960545-1546245069.jpg

170 :
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

171 :
>>161
御世話になってます
さっき2号店家族で見てきましたがサで始まる2文字の車両しか見つかりませんでしたorz
全部見たと思いますがジャンク品は四ヶ所のワゴンのみですよね?
入って右側のワゴンは軽く見ましたが種類が違いますよね?

1号店が専用の筆立てみたいなのに多数刺さっていたので次回探してみます

172 :
>>171
新年おめでとうございます。
趣味生活がより楽しくなるよう願っています。

モハネ583、見当たりませんでしたか。
私が見た時はカトーのモハネ583だけで5両はあったので大丈夫かと思ったのですが。
ちな、当時はレジ寄りワゴンのクハネ583が刺さってるカゴにあったのです。
1号店でも見かけましたけど、室内灯まで付いてるのは無かったので2号店の情報を優先しました。

2号店の入って右側のワゴンというのは仕切り壁に車両やパーツがぶら下がっていて下に空ケースが並んでいるワゴンですか?
そのワゴンの入り口に近い側半分はNゲージのジャンク品カゴが置いてあります。
仕切りの反対側はBトレと鉄コレ単品が置いてあります。

173 :
>>172
ありがとうございました
今夜はオクでC11に続きC57を落としてしまいました
税、送料別で三千円…
いつも通り入札私だけ…
相場の見当が全くつかないですw
今度はテンダー付き♪

174 :
>>173
C11、C57共にカトーから縮尺を150分の1に作り直したスーパーディティールの新製品が出ています。
縮尺140分の1で作られた大きい蒸機は値下がりしています。
客車と連結した時に屋根のラインが揃うか揃わないかで違いが分かります。
見た目は最新製品よりも大味ですが旧製品でも良く走りますし、最新の製品よりは丈夫なのでガンガン走らせて楽しむのをお勧めします。

機関車のナンバープレート等は木工用ボンドで接着すると失敗してもやり直しがききます。
乾燥には時間がかかりますが、ナンバー程度なら接着力は十分です。
間違っても瞬間接着剤は使わないでください。
接着剤の成分で使った部分周辺が白化して取り返しがつかなくなります。
最近のカトーの機関車ならナンバーははめ込むだけです。ボンド類はいりません。

175 :
>>174
あーそういう事でしたか
H5よりC11の方が背が高く新幹線だからと解釈していました
貴婦人は1/50のプラモも作りましたのでむしろ大きい方が私はウエルカムです
客車はトミーのブルートレインがありますがカプラーが違うのでつながりませんね
御教示ありがとうございました

176 :
>>175
蒸機に興味があるなら↓のサイトを一読する事を勧めます
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm
Nゲージャーの間では「蒸機神」とか呼ばれています
実際、「蒸機神」でクグるとトップ表示されるよ
国内全メーカー全モデルの解説が載っていて、メーカー公式HPよりよっぽど詳しいです

>カプラーが違う
KATO機関車とTOMIX客車をつなげるには色々方法があります
1、TOMIX客車をKATO製カプラーに交換
2、KATO製ナックルカプラーを削り加工
https://ameblo.jp/pikapika-0707/entry-11184959076.html
3、KATO機関車をTOMIXカプラーに交換

一番簡単なのは1。2→3と難易度があがります
カプラー交換は沢山サイトがあるから検索してみて下さい
(勿論両方がアーノルドならそのままでOKという事は知ってると思いますが・・)

177 :
>>176
勿論分からないのでググったらc11の余剰パーツで付いてきたやつです
あれ?どっかで見たような?EF66も同じ形だったような…って事は引けそうですね
蒸気神見てきました
え?
山口号もc57なの?とか
嫌な予感がするけどc57ってまさか門デフの方が希少なの?
勢いでググったら門って扉じゃ無くて門司の事なの?とか
色々誤解していたことが分かりました
私にとってはうざい初心者の私に返信頂ける貴方様が神様な事は間違いないです
後日つまらないものですがお礼をさせて頂きますね♪

178 :
>>176
お世話になります
本日到着致しました
赤いナンバーが着いていたのでお召し列車かな?
ところで画像の白線が太く感じるのですが
これって尖った綿棒にエタノールを浸けて軽く擦れば細くなるでしょうが?
http://iup.2ch-library.com/i/i1961758-1546601933.jpg
あと、これがアーノルドですよね?
http://iup.2ch-library.com/i/i1961757-1546601933.jpg
よろしくお願いいたします

179 :
あ、裸眼で見たら気にならなかったのでこのままにしときます

180 :
>>178
>あと、これがアーノルドですよね?
そうです

181 :
>>180
ありがとうございました
トミーのブルトレ引けそうです♪

182 :
SL大樹編成完成(嘘)
http://iup.2ch-library.com/i/i1961975-1546675648.jpg

実際はカプラーが外せずde10の代わりにef66を重連で押して連結ぽくしました
実物のde10は入れ替え用で通常走行時はニュートラルで押して無いのかな?

183 :
>>182
何気にカトーのC57門デフ ライン入りじゃないですか!
それ、1回しか生産してないレアものですよ。
ランボードの白ラインとロッドの赤が肝です。
発売当時でもライン無しより¥1000高い価格設定でした。
大事にしてください。
なお、門デフ付きはまだカトーのリニューアル製品は出ていません。

門デフとは九州配置の機関車に見られた小型のデフレクターの事です。

184 :
トミックスのEF62 9146を走行させていたところ突然ブレーカーが落ち動かなくなりました。ブレーカー復旧後も走らせようするとすぐにブレーカーが落ち全く走らなくなりました。
これまで至って快調だっただけにビックリしています。
やはりメーカーに修理依頼するのが無難でしょうか…。
他の車両を走らせてみたところ快調に走りましたのでパワーパックの故障ではないようです。

歴は長いのですが、これ系のトラブルは初めてなので、アドバイス頂けると幸いです。

185 :
埃とかで車輪の絶縁が落ちてるって事ですよね
その為にブレーカーがあるわけだから接点復活系のスプレー下回りに吹いたら絶縁復旧しないかな?
556はプラ割れるから使わないでね

186 :
ありがとうございます。
試してみたいと思います!

187 :
>>184
もしかしたら悪名高きM9モーターの即死に当たったんじゃないか?
モーター内部でカーボンブラシが削れて、削りカスがショートさせてモーターが死ぬやつ。
富は認めようとしないが、明らかにモーターの設計ミスが原因と認知されている事象。
>>182
カトーのモハネ583、秋ぽち2号店のジャンク箱にまだ4両ありましたよ。
探してみてください。

188 :
>>187
まじで?
元旦ワゴン四ヶ所きっちり探したけど…
車両末端ベージュですよね
全部見たと思ったんだけどなあ
文字消えてたのかな?
ブラインドが所々降りてた奴?
あれはぐっときたけど
今月は吐きそうになるぐらい出張入れたから無理かも…

189 :
あ、袋じゃなくて透明の箱入りじゃないですよね?
あれは高いのかと思ってパスしてました

190 :
>>188
ブラインドが付いてるのが入ってるカゴの隣のカゴに入ってましたよ。
あと2両。

191 :
白目剥いて全身痙攣しながら笑ってる人たちのスレ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1546793274/

192 :
初心者にも分かりやすい動力車のメンテナンス方法が掲載されてるurlを教えてください!tomixでお願いします。

193 :
>>192
https://youtu.be/sF-SwGk7G8U

194 :
どなたかTOMIXのTOMIX Nゲージ E235系 山手線 基本セット 3両 92589
でワイドトラムレールのC140通過
出来るかわかるかたいませんか?
TOMIXのE231なら通過できるらしいので・・・・

195 :
>>194
E235どころかE231も公式では走行可能な車両に入っていないな
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/smc-mc-list.html
https://www.tomytec.co.jp/tomix/nyumon/tomixrail-type.html

196 :
>>195
上新のHpでトミックスのE231は
動いたってかいてありましたんで・・・
https://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=7&ACK=TOKU&PID=MINIRAIL2

197 :
アーノルドカプラーなのでたぶん可能
ただし、レイアウトで走らせる場合はカーブ及びその前後のクリアランス(建築限界)に注意
路面電車のクリアランスではストラクチャーや対向電車に当たるぞ

198 :
196です。
どなたかミニカーブレールのC140
ワイドトラムレールのレールで、
JRの車両で走れるやつがあったら教えてください

199 :
先日初カトーの車両(東急5050)を新品で購入しました
今まで鉄コレ動力の車両でしか遊んでこなかったので楽しみにしていたのですが、いざ走らせると鉄コレ動力と比べるてギイインと大きな音がして家族から苦情がでるレベルです
カトーのモーターはもともと音が大きいのでしょうか?不良品なのか判別できず困っています
超初心者なのでモータ−分解は怖くてできません…

200 :
買った店に相談するのが吉

201 :
買った店で相談が早道

そうした相談に対応できない水準の汎用型店員を使いまわして割引価格でしか魅力を出せない量販店だとメーカーへ丸投げ
ネット通販だと実店舗持ちの販路拡大で通販を行っているようなところ以外はメーカーへ丸投げ
KATOならメーカーサポートは安心して任せられる

動力車の出す音って車種やメーカーでまちまちだけどある一定の範囲内に収まっているものだから逆にそこから外れた目立つ異音は故障のサインと目星を付けられるようになるんだけど
それに必要な経験を初心者にも留めるのは無茶な話だったんだよね、昔は
今ならYouTubeとかに投稿された製品レビューの動画と比較する方法もあるよ

他の人の車両と明らかに違うことを確認してから次の行動へ移っても遅くはない(つか、一呼吸置いて落ち付こう)

202 :
>>200
>>201
ありがとうこざいます
量販店で買いました
とりあえずYouTube探してみます

203 :
質問したところがネタスレでしたのでここで質問させていただきます。
息子3歳が成田エクスプレスの新しい型のダイキャストが欲しいみたいなのですが今後販売予定はあるのでしょうか?現状基本セットはあるようですが高額な為先頭部分のみの探しているのですが。
宜しくお願い致します。

204 :
>>203
Nサイズでダイキャストと絞ると

トレーン
http://www.trane.org/
ダイカスケール
https://www.diecascale.co.jp/

かな?

初代NEXは出ていたけど今は廃番
2代目NEX(>新しい型)はまだ製品化されていない
製品化発表は今のところない

205 :
>>203
>基本セットはあるようですが高額な為
たぶんこれらのことかと推測

KATO
https://www.katomodels.com/product/n/e259kei
https://www.katomodels.com/

tomix
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/92418.html
https://www.tomytec.co.jp/tomix/

Q7→Answer : 対象年齢15歳以上
https://www.tomytec.co.jp/support/faq.html

対象年齢はメーカーによって違うけどおおむね8〜15歳より上で3歳児に与えるようなものではない
つか、危険!(壊れやすく部品、細かい部品、尖った部品でけがをしやすいため)

206 :
>>203
TOMIXから2019年7月発売予定の

ファーストカーミュージアム/先頭車博物館
https://www.tomytec.co.jp/tomix/firstcarmuseum.html
<FM-004>JR E259系特急電車(成田エクスプレス)

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/FM20190313.pdf
https://www.tomytec.co.jp/tomix/

というのもあるけど対象年齢15歳以上と明記され、
値段と数少ない説明文から3両セットの先頭車だけバラ売りするものと予想している

207 :
みなさんありがとうございます。
そのモデルなのですがまだ製品化されてないのですね!
そしてれ対象年齢15歳以上。知りませんでした
祖母がスーパービュー踊り子のダイキャストを買ってきて気に入り、お気に入りのNEXを買ってと頼まれたのですが、説明読むと危険ですね。
プラレール で良いか聞いてもNゲージモデルが良いと言われまして。
Nゲージが子供向きでは無いと知りませんでした。
ありがとうございました。
Nゲージでは無いNEXで良いか本人と相談してみます。
詳しくお答え頂いた3人の皆様本当にありがとうございました。

208 :
>>203 >>207

ダイキャストじゃない、店頭在庫分しか残っていないだろうけど

プラレールアドバンス AS-15 E259系成田エクスプレス(連結仕様)
https://www.takaratomy.co.jp/products/lineup/detail/plarail-ad450382.html

209 :
鉄道模型を大量に所持してる方はどの様な収納をしてます?
私はA4サイズに対応したドア付きのカラーボックスを使っています。これから暑くなるし真夏に部屋を留守にしてる間等、模型への暑さ対策してる方いれば教えてほしいです。

210 :
>>209
カラーボックスに収納は同じ、複数連結したレイアウトボードの脚にして囲われた洞窟壁面状態だけどw
暑さ対策はしていないな
夏場室温40度C越えはあるけど、車両ケースや中敷きのウレタン、発泡スチロールに問題が出たことはない

ただし、スポンジ系中敷きとエッチング等金属車体の組み合わせでは数年で車体の塗料に貼り付き始めるから紙で巻いている
ギアオイルが垂れて車体を汚すことがある(逆に冬場は固まって走行不良を引き起こす)のでメンテナンスの際に余計なオイルは拭い取っている

収納場所に詰め込まれているため通気性の悪い暗所となり、カビの発生リスクが高い(車両ケースそのものよりも収納している棚自体で発生して移る)ため
空きスペースに木炭入り除湿袋を入れている

211 :
駅セットとかに付いてる花壇?に撒く緑のパウダーみたいなのは、どう接着すればいいの?

212 :
木工用ボンドを水で薄めてスポイトで垂らしたらいいんじゃね?

213 :
>>211
入手性から木工ボンド
作業効率ならボンドGクリアー
お勧めはTOMIXのシーナリーボンド

接着剤を紙片の上に出してつまようじとかの先の尖ったヘラ(?)で盛り付けるように花壇へ塗った後、緑のパウダーを上からタップリ振りかける
接着剤に付かなかったパウダーがこぼれ落ちるから作業する場所には古新聞でも敷いて養生する
その状態のままだと表面は剥がれ落ちやすいから水で薄めたシーナリーボンドか木工ボンドを滴下浸して完全に固める

安価に木工ボンドだけでもいいけど、倍の値段を出せるならTOMIXのシーナリーボンドがお勧め
木工ボンドに添加物を加えてジオラマ作成向けに調整されたものだから乾燥後に不自然なつやとかが出にくい

214 :
水鏡をきれいにやりたい

215 :
国鉄時代のクーラーやスカートの青みがかった灰色って
市販の塗料で近い色ありますか?

216 :
国鉄型のクーラーやスカートって大抵ねずみ色1号だと思うけど、それじゃダメなのか?
だとグンゼやタミヤの軍関係のグレーをいろいろ試してあなたの感性に合う色を探すしかないのでは。

217 :
>>216
ありがとうございます
ミリタリー系の塗料を探してみます

218 :
質問させてください。
●TOMIX ●500系新幹線
●KATO  ●O系新幹線
●取扱説明書を読んで、何が分からないのか
 外国語(独語・英語)の取説は手に入るのでしょうか?
 または、日本語の取説をDLできるところはありますか?
●KATO 電話にて問い合わせ 英語はおろか、ネットで取説も公開していない
●TOMIX メールにて問い合わせ中

 外国の知り合いより、KATOとTOMIXの車両をプレゼントしてもらったが
 説明書が日本語だけで、困っていると。
 
 

219 :
日本で外国型プレゼントされた時の逆パターンかな?

220 :
>>218 は翻訳サイトで日本語に翻訳して書き込んでるの?

221 :
>>218
英和辞典でも買わせれば?
趣味の物だし、分からなければ自力でなんとかするでしょ。

222 :
日独の機械翻訳は意味が逆転することがあるから奨められない

223 :
漢字を読めないと和英辞典は使えない

224 :
>>218
KATOならKATO USAもしくはNOCH GmbH & Co. KGに頼めばどうにかしてくれるだろ
https://www.kato-unitrack.de/loks-und-wagen/triebzuege/0-shinkansen-8-teiliges-set-grundeinheit.html

225 :
小半径カーブレールを使ったレイアウトにはどんな車両がおすすめですか?
気動車か電車と機関車・貨車を交互に走らせたいです

226 :
>>225
気動車 なら富のキハ120 かキハ100
電車なら 過度のクモハ12
貨物なら 富DD13かDE10に二軸貨車

227 :
箱根登山鉄道とかええやん

228 :
でも箱根登山鉄道は中古でもクソ高いんだよな

229 :
氷河特急(個人的には氷河急行だか)やアレグラ、機関車・貨車ならED16+二軸貨車

230 :
銚子電鉄

231 :
電車や気動車と貨物を交互に走らせたいんだから、同時に存在したもんの組み合わせがいいんじゃない?

鉄コレ第1弾フルセットで(マテ

232 :
いつかナローゲージの金属模型を作りたいと思っていたら人生折り返し近くなってました。
超初心者入門向けの、パーツがそこそこ大きくて、適度な価格(うな重の松×3くらいまで)の
真鍮キットがありましたら教えてください。修業用ですので鉄道模型でなくても構いません。
模型経験は大昔にグリーンマックスをいくつか、
半田は大大昔にラジオなどをいくつかつくっていた程度です。
いつもヤニ入りを使ってたので、フラックスというものはつい最近知りました。
10年後くらいをめどに雨宮や加藤やシェイなどがほいほい組み上げられるように
なれたらうれしいと考えてます(ほいほい買えるとは言っていない)。
よろしくお願いします。

233 :
>>232
真鍮キットでなくエッチングキット(特定モデルでなくタイプ)でならアルモデルがお勧めかな?

http://www.arumo.com/


真鍮キットを組むとなると必要になる使い勝手のいい道具の出費がバカにならない
(長く続けていれば道具もチョコチョコ買い入れて揃ってしまうけど、これから始めるヒトにはキツイ)

234 :
>>232-233
エッチング物も材質は真鍮だし、安価なものはハンダ付け練習用にはいいかと。

235 :
ご教授ありがとうございます。
まるで今の私のためにあるメーカーさんのようです!
道具や備品類など初期投資も厳しそうでこれまで半ばあきらめてましたが
10年計画でのんびりやっていく腹を決めましたので
道具沼にはまらぬようにして、ちびちび揃えていきたいと思います。

236 :
質問です
中古でマイクロエースの模型買ったんですけど塗装不良でした
金払うから新しいボディにしてくれって言えば
新しいボディにしてくれますかね?

237 :
質問です
中古でマイクロエースの模型買ったんですけど塗装不良でした
金払うから新しいボディにしてくれって言えば
新しいボディにしてくれますかね?

238 :
すみません連投になってしまいました...

239 :
金次第なら

240 :
替えのボディがあるかどうか。

ここで聞くより蟻に聞いたら?
マイクロ社員の空気コテも元修理バイトのクソコテもいまこの2ちゃん自体見てないし。

241 :
>>240
ありがとう

242 :
行き先幕とかの小さいデカール綺麗にカット出来ないんだけどみんな何か魔法使いなの??

243 :
練習あるのみ
慣れるまでは指定サイズより気持ち小さく切るとうまくいく
指定の枠ぴったりに切り出すとハミ出るというのが意外と多い
あとはハミ出てもいいように予め下地を白く塗っておくとか

といってもできない人が結構多いから最近はハメコミ交換式が増えてるんだろう

244 :
小さいハサミとか小さくてダイヤ付きのカッターとか買うべきなのか

245 :
まず第一のポイントはとにかくカッターの刃をケチケチしないこと
それこそ初めのうちは一回切るたびに折って使うようでもいいくらい
もう実践してたら申し訳ないが意外とここで躓いてる人が多いので

246 :
付属のシールだよね?

多少高く感じるけど製図用金属製の定規とデザインナイフがお勧め
ミリ以下の精度を求めると道具の差がモロに出てくる

247 :
側線付きエンドレスに引込線一本程度の小型レイアウトで単行か短編成列車で遊ぼうと思いますが、HOのR370に小型車両、Nで20m級車両、N小半径レールで小型車両、どれがおすすめでしょうか?

248 :
あとハズキルーペ

249 :
>>247
そんなの 使える広さで違ってくるから 他人には分からん

250 :
>>247
Nの20m対応が、選べる車両の種類が多くて、
個人的にはおすすめですが。

251 :
>>246
さっきダイソーのナイフ買って来たけど刃がカタカタ隙間で固定出来ない

252 :
>>247
見ごたえ:ho
車両の選択肢:N
省スペース:N小半径レイアウト

253 :
>>251
OLFAのを買え
換え刃もいっぱい付いてるヤツ

254 :
>>251
>>253の言う通りデザインナイフはOLFAの方が良いと思う
道具はケチってもあんまり良いこと無いぞ

255 :
道具の差がモロに

256 :
ダイソーのマジ使えん
一応切れるけど真っ直ぐ切れぬ

257 :
窓ガラスは中古だとモヤモヤになってて汚いので透明度を復活するには何してるん??

258 :
コンパウンドかけるのオススメ

259 :
質問があります。
大正製薬のリアップのコマーシャルに出てくる車両は何がモデルか
教えて頂けないでしょうか?

260 :
>>259
ななつ星(DF200形7000番台と77系客車)をちょっといじっただけ

261 :
コンパウンド色々有りすぎてわかんないもん

262 :
>>237
メーカに当該の在庫が無ければ、ぞぬやポポのジャンクで目的の車両の状態の良いバラシを探すしかない。
>>251
普通のカッターでもオルファのステンレス製みたいに横っ腹から刃を指で押してガタつかないように固定できればうまく切れるよ。
百均にあるようなプラ製の安いカッターは刃をきちんと保持できないからゴミ。
あと、シールの適当なコマで1枚切って車両に付けてみて、どのくらい寸法に誤差があったかを見切ってから本番を切り出すと上手くいく。

263 :
質問です
新品で買うよりもぽちで表記Aの新品中古を買う方が得なのでしょうか?

264 :
>>263
なにをもって得と言うのか判断し辛いが
中古へ手を出すならサポートなしで問題解決できる程度の知識や経験の蓄えなしには勧められない

中古でしか欲しい車両が手に入らない(←多分これが一番多い)なら一期一会で即入手するしかないけどね

265 :
なるほどありがとうございます
やはり新品の方が得なのでしょうかね...
ぽちのA表記の商品でも塗装が乱れてたりするから中古なのでしょうか?

266 :
お前にとっての得が何か、まずは説明しろよ、ヴォケ。

267 :
はっきりいって、状態を気にする人は中古は買わないほうがいいよ。
(上にもあるように、新品在庫がないものは除く)

各店の状態表記も、あくまでその店の人の主観だから、
言われなきゃ気づかないレベルの塗装の乱れで、Aと判断する人もいればBという人もいる。
同じく客側も人によってAと思う人もいればBと思う人もいる。

中古品は、そういうのを気にしない人、自分でどうにか出来る人じゃないと。

268 :
>>261
液状の#6000とか#8000がいいと思う。

269 :
>>247
R370のHOエンドレス(側線、引込線無)の内側にR280でNゲージのエン
ドレス(側線、引込線有)かな

HOの日本型でR370が走れる車輌は少ないよ。まず質問者が走らせたい
車輌は製品化されているのか?。仮に製品化されているとして、その車輌
の最小通過曲線半径は?。

製品化されているとしてもR490~600mm以上だったら、N1本で線路を
長くしたほう楽しい。HO車輌はレンタルレイアウト専用と割り切るのも
一つの方法だよ(普段は直線線路で動作確認というか往復運転)

270 :
車輪ゴム取り替えたけど新品だとすぐ外れちゃう
みんなどうしてんのだい?

271 :
>>247
NでもHOでも15m級以下の車両だと違和感少なく楽しめると思う。18-21mクラスだと円に引く接線にしか見えない。

個人的にはHOの方が断然おすすめだが、プラ車両の選択肢が少ないのが難点。KATOのクモハ12と天賞堂の東芝凸と2軸貨車とかでも十分楽しめるけど、ブラスに手を出せる余裕があれば色々楽しみが広がるよ

272 :
一回貼った方向幕シールってガラス取らないと剥がすことできないよね?

273 :
中古のボディなにで拭けばキレイになるんかな?

274 :
>>273
食器手洗い用の中性洗剤を薄めて使え。
中古ボデイの汚れは主に油脂だから、綺麗に取れる。

他にもキットやASSYパーツの製造油を除去するのにも使えるから
小分けにしてビン等へ保管しておくと便利。

間違ってもアルコール系で拭くなよ。

275 :
つまり他人の手垢が付いているんですね

276 :
小型レイアウトを作ろうと思うんだけど、もっとも遅くまで運用されてた二軸貨車とその時点での最新の気動車はどんな組み合わせですか?

277 :
>>276
貨車 ワム38000 2012年まで
この時期の最新気動車はE130かなぁ?

278 :
普段小湊鐵道の五井駅側線に停まってる無蓋車、少なくとも2010年までは保線用に動いてたみたい
https://blogs.yahoo.co.jp/gfqyw880/13529455.html
今も動くことがあるのかどうか、ググってもこれより新しい資料が見つからなかった
貨物輸送用として現役、という条件がつくなら除外されるけど参考までに

2010年時点では小湊鐵道はキハ200形、上総中野で接続するいすみ鉄道はいすみ200'型が最新
現在も現役と仮定するといすみ350型が該当する

279 :
>>277
>>278
ありがとうございます
DE10+ワムと単行気動車ならどんな組み合わせでもミスマッチ無さそうですね

280 :
JR時代になってからは直行貨物ばかりなので、二軸短編成でローカル線という風情は微妙だけどね。
まあ模型だから、お好きにどうぞではあるが・・・。

自分なら、無難に国鉄時代にしとくな。
DE10のカモレとキハ20やキハ40辺り。
国鉄時代ならヨが連結できるので、テールライトというアクセントがあるのもポイント。

281 :
アジア号って何型になるの?
満州型とは言わないだろうし日本型にしても中国型にしてもいまいちしっくりこない

282 :
パシナ形かな

283 :
遠藤や克己のHOって誰が買ってるの?
機関車で並みのリーマンの月収くらいするし電車の編成モノになるとボーナス1回分くらいはするよね?
あんなもんビルゲイツ並みの金銭感覚持ってないと無理ゲーだと思うんだけど

284 :
薄利多売じゃないからな
ほんの数人相手の商売やろ

285 :
NゲージでDE10を運転する場合、動力を交換してB側しか動力を伝達しないようにすること
KもTもAもなぜかすぐさま壊れる
KATO701のDD13がいまだにスムーズに動くにもかかわらずだ

286 :
>>285
富の 2222 DE10を使ってるが そんな事無いぞ
M9のハズレモーターにあたったんじゃないか?

287 :
>>285
意味わからん
3軸台車が壊れると言うこと?

なんかやってないか?
台車バラしたり

288 :
動力交換で片側だけに伝達していると言ってるんだから、改造してるんでしょ。
それで壊れると怒っても共感しにくいわな。

せめて、同じような事している人がいないか聞けと。
いないなら、あきらめろんという感じ。

>>283
プラスモデルのHOなら、そんなもんだよ。
昔からお高い世界。
Nのプラ完が普及して、所得ハードルが低くなったけど、元は金持ちの趣味。

HOもプラ完が増えて安くなった感じがするけど、それを標準と思わないほうが良い。
あと、Nみたいに大量買いするのもね。

289 :
HOは大量買いすると収納場所に困ることになるか飽きるかへ流れてしまう
前者は容積8倍(対N)と考えれば理解しやすいだろうけど
後者はコレクター感覚の蒐集欲をNほど満たせない
(経験談)

290 :
昔のNだって、短編成でも「らしく」するにはどうするかなんて話がメインだった。
今は、フル編成でおKというノリだからな。

291 :
全部中古なんです(●´ω`●)

292 :
>>283
デカい敷地で門構えのある家なんて、心がけて探せばゴロゴロあるだろ。
全国でおそらく何十万軒とあるよな。
そういう家の1%で鉄道模型が親しまれているとしよう。
カツミもエンドウもムサシノモデルも営業して行ける。

293 :
今はカネがかかるという人へ
昔は中古市場は、無かったんですよ。ヤフオクが無い。

工作が衰えた事も深刻。
君は何を改造して何を作る?153系から165系を作る記事があったNゲージ。

294 :
>>283
自家用車を持っていない、東京のお客さん
現役の鉄道運転士

295 :
TOMIXのカーブポイントが脱線頻発で困ってますけど、PECOなど海外製品にすればよくなるのでしょうか。

296 :
トングレールはチェックした?

297 :
トミックスの先っちょ曲がりやすいからな

298 :
>>296-207
295ですけどやっぱりTOMIXが微妙なのは承知しているのですが
PECOなり海外レールって大丈夫なんでしょうか

299 :
簡単なループ卓上レイアウトで遊びます
出したり仕舞ったりするのですが
レールはTOMIXとカトウとどちらがよいでしょうか?
後にそれらのレールを使ってちゃんとしたレイアウトを作る予定です

300 :
>>299
トミックスの方が通電不良が起きにくくレール(特にポイント)の入手性がいいよ
私はトミックスの複線間隔が受け入れられなくてカトーに総入れ替えしたけど

301 :
PECOのカーブポイントの内側は物凄く脱線しやすいって有名では?
ミニポイント走行するように走らせるか、飾りで渡り線を入れるとか、

302 :
カーブポイント自体脱線し易いから実車でほぼ使われない訳だけど、そのトミックスは微妙なのは承知ってどっから出てきたんだろう、微妙なのは原因究明も調整もしないお前だろとそんな奴が調整前提のPECO買って何するつもりなのかちょっと聞いてみたいわ

303 :
>>302
日本語でおk

304 :
>>303
トミックスポイントも使えないバカはポイント無しのレールで遊んどけ! これでいい?

305 :
>>304
ここは初心者スレですよ。
>>1を読み直して出直してくださいね。

306 :
切り替えが最後でロックしてないのでわ?

307 :
>>305
扱いやすさ全振りのトミックスが微妙って言うくらいなんだから初心者レベルだとしても初心者じないだろ
トングレールも確認したのか怪しいし

ええ、華麗にスルー出来なかった私が悪いのはわかってますよ

308 :
295です
TOMIXポイントの微調整すらうまくできない自分にPECOは難しいってのがわかりました
ありがとうございます
諸先輩にそこまできつい言葉で書かれるほど無遠慮な書き込み大変失礼いたしました。
今後は皆様のお手を煩わせることなく調べたく、そういう情報書いてある書籍とかwebってどこかにないでしょうか?

309 :
ワシなんて聞いてもRとか言われるのに
めちゃ優しいやん

310 :
>>308
こちらこそすみません。
Nゲージは小さいので0.1mmのレールのズレも実車換算で1.5cmのズレになるって事を意識してトングレールの点検をしてみてください。

311 :
うちのトミックスポイントで脱線しまくるのあるけど通過中にちょっと動いてるぽい
車軸が抜けてるの原因だったのもあるけど

312 :
>>308
いや、線路はPECO一択だよ、間違いない!
頑張ってPECOのポイントを使いましょう!

313 :
>>300
アドバイス、ありがとうございました

ところで
TOMIXのレールにカトウを走らせても問題ないのでしょうか

初心者です

314 :
誰か最後まで付き合ってやれよw

315 :
>>313
線路自体はN規格、すなわち9mmゲージでさえあれば、どこの製品でも問題ない。
ただ、各社とも基本的に自社製品でテストするから、完ぺきに合う保証はない。
その辺りの微調整は自分でやる趣味だよ。

あと、重要なのは線路規格じゃなく、制御機器の方。
具体的にはパワーパックと呼ばれるコントローラね。
こちらは可能なら、走らせる車両とメーカーを合わせた方が無難になる。
勿論、こちらも最終的には微調整は自分でやる。

あとはアナログとDCCの違いもあるが、日本型車両で遊ぶ分には、
うっかりのDCC用の車両を買う事もないだろうから省略する。

316 :
あのミニカーブレールじゃなきゃ大丈夫だよ

317 :
誤) うっかりのDCC用の車両を買う事もないだろうから省略する。
正) うっかりDCC用の車両を買う事もないだろうから省略する。

脱字すまん。

だらだらと長文になっちまったが、要は気にするな。
好きな線路と車両を買え、です。
もし問題が起きたら、その時に模型店やここで相談してね。

318 :
カトウ とは言わないので、今後は KATO か カトー でよろしく。

319 :
スペースさえ確保できるのなら本線上のポイントはできるだけシンプルな構成で数を減らし、枝分かれさせるポイントは本線から分岐した後に配置する

このシンプルな構成って
スタンダードな直線から曲線を分岐するポイントを、直線側を本線に、ポイントにつなげる線路は短くても直線をつなげ、ポイント自体とポイントの前後の線路は水平に置く
というもので脱線とか異線進入が起きにくくなるものなんだけど、現実には非常に難しい要求なんだよね(必ず何かしら妥協する)

その意味でカーブポイントって最初から妥協を強要されているんだよねぇ・・・

320 :
>>315
詳細なアドバイス、ありがとうございました

また、みなさん、アドバイス、ありがとうございました

321 :
TOMIXのような透明ベース上に文字がのったインレタではなく、
サードパーティ製の文字だけの車番インレタを貼る前に
カッターで個別の車番を切り抜く際、文字がにじんだり、欠けたりしてしまいます
上手な切り出し方はありませんか

322 :
>>321
ひっくり返して裏側からカットする。
定規は使えないからフリーハンドでがんばって。

323 :
>>321
デカール用の小さくて精密なはさみで切り出すのも、けっこうおすすめです。
(インレタの真ん中へんだとたいへんだけど)

324 :
自作のLEDテープ室内灯のハンダ使うのにオススメ銘柄ありまつ?
適当に買ったら通電がイマイチやた

325 :
>>324
それは半田付けが致命的に下手なだけだぞ
半田付けは数こなすしか無い。
気にならないなら鉛入りの半田が融点低くてやりやすいよ

326 :
トミックスのポイントは効り変えしてもちゃんと固定出来ないのか最初の2軸で複線ドリフトになってしまう

327 :
>>326
トングレールの先端をヤスリで尖らせればどうよ?
レールの厚みに車輪が乗り上げて脱線してるように思うのだが。

328 :
ヤスリで力みすぎて曲げてしまう

329 :
>>328
リューター使えば?

330 :
リューター買おうと思いつつ迷って迷って1年

331 :
>>330
そんなに高くないから損はないと思う

332 :
質問です。
まったくの初心者ですが、TOMIXのNRUの中古を鉄道模型専門店で購入しました。
説明とかなかったのですが説明書とS70が欠品でした。S70はS140でなんとかなりそうですけど、
説明書がないとかなり動かすの厳しいでしょうか?
値段が1/3くらいだったのでその辺り文句はあんまりないのですが・・・。

333 :
買ったんだったらまずは動かしてみればいいと思うんだが?
S70 は単品で売ってるので買えばいい

334 :
>>332
説明書はなくても難しくない
内容品のリストと走らせられるようになるまでの線路のつなげ方やコードのつなげ方といったほんとーに基本的なことしか書かれていないから
一度走らせられるところまで組み上げることができればなくても問題にならないよ

335 :
>>333
デスヨネー

>>334
本当に基本しか書いてないのですか。良かった、読まんとさわれないような重要な情報があるわけじゃないんだ。
ありがとうございます。

336 :
3歳のころからずっとプラレールが好きだった息子ですが
4年生になりプラレールからNゲージにステップアップしようと思ってます

子供が初めてNゲージを始める場合
KATOかTOMIXかどっちのほうがいいとかってあるのでしょうか?

337 :
>>336
微妙にまだ早い気もするけど・・・

まずはスターターセットになるだろうから、
お子さんの好きな車両セットを買えば良いと思いますよ。
車種が被るなら、お財布の優しい方で。

KATOかTOMIXの二択なら、どちらを選んでも問題ありません。
ただ、小学生なら、十中八九壊しますから、そこは覚悟の上でよろしく。

338 :
>>336
まずはお近くのポポンデッタでお試し貸しレイアウトやるのが良いかと思います
そこで何事もなく卒業する可能性もあります

ない場合はスターターセット購入ですかね
中古は不動、問題あり前提なので初心者にはオススメしません

339 :
子供ならKATOのほうがよくね?
KATOなら、線路の付け外しが自分でもできる
少々雑に扱っても丈夫にできてるから問題ない
TOMIXは子供には線路外しにくいし
雑に扱うとすぐ壊れる
あと、TOMIXはお座敷レイアウトの安定性にかける

340 :
>>336
レールはカトーの方がいいかな、理由は他の人と一緒
プラレール歴10年超えてる子がスターターセットの線路だけで楽しめるとは到底思えないから状況が許すなら車両だけ新品買って線路はヤフオクでひと山いくらで売ってる奴を買った方が良いと思う。

早いかどうかは年齢ではなく繊細に扱わないとヤバイものがあるって知ってるかどうかだからプラモデルとか作るような子なら幼稚園児でも大丈夫。
うちは5歳から自分で準備させて遊ばせてるよ
自由にやらせると家族が蹴ったり踏んだりして壊すリスクあるから許可制にしてるけど

341 :
不勉強で恐縮ですが、合同会社メトロポリタンという鉄道模型会社の営業状態をご存じの方、いらっしゃいますでしょうか?ビジネス上の取引があるのですが、会社・代表者共に電話が繋がらなくなって困っておりまして。。未回収の売掛金がございます。。

所在地:〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満一丁目7番12号&#8195;トミイビル2F
代表:宮脇勝彦
資本金:20万円
設立:平成22年5月11日
従業員:6名(平成31年4月現在)
以上はWebサイト(http://metropolitan-model.jp
)掲載の情報です。

342 :
男子小学生の2〜5年生時に1回、それまで集めていたおもちゃを分解ないし破壊する行動を必ず行う
だいたい精通に前後して

それが過ぎるまではプラレールを使わせ、それが終わってからNゲージを与えたほうが良い
それが待てないのなら、自分のお小遣いですべてNゲージを買わせること

レールシステムはKATOが安心だけど、ポイントは718ないし310のみとする
EP481-15L/R/YやSX248L/Rは当分の間購入してはいけない。すぐ壊れて脱線するから

343 :
ネットの中古買いは親がそこそこの鉄道模型知識(分解清掃から配線直しまで)を持ち合わせていなければ痛い目に遭う
車両もどちらかと言えば、KATOの少し前のが安くて安心
蒸気機関車はKATOであっても近頃のは高くて繊細すぎ大人でも慎重な扱いが必要なので、中学生に上がるまではKATOのリニューアル前
2006(D51)・2002(C11)・2007(C57)がおすすめ
2006はライトなしだが、公式カスタムでライトをつけてもらえる
http://www.katomodels.com/custom/service/n/loco/steam/d51_prev/

344 :
さすがに小学生にその車両は渋すぎるのでは? 好きな電車とかで、パンタは分売パーツのあるものでいいんじゃないか?
線路はKATOで同意。富のは良く爪折れたわ。

345 :
自動踏切欲しいのですが
KATOの自動踏切ってどうですか?

ネットの口コミだと評判よくないのですが
口コミ数がかなり少ないので、鵜呑みにするのもどうかと思いまして

346 :
>>345
カトーの買ったことあるけど踏切自体には不満なかったし、あの小さい踏切が動き音がなるってのは運転の没入感高めるのにかなり効果的だと感じた。
ただそれなりのレール延長か遅い車両て楽しむ人で無いと鳴りっぱなしになるのでうちには合わなかった。

347 :
自動踏切、あまりにもギミックに注力し過ぎて、
リアリティなくない?
あの急坂、いったい何パーセントなの?w

348 :
買わせる車両
だいたい3つに分かれる
新幹線
ブルトレ
かっこいい特急

新幹線は東海道か東北で分かれるけど、好きなものを買わせる
ブルトレは機関車を買わせると無限購入が始まるので、285系か583系(715系)の乗せた直後に買わせる
かっこいい特急は小田急か名鉄7000系か九州の3択になるので、小田急の連接車以外で買わせる

349 :
>>348
今の子は馴染みのないブルトレよりカモレだよ。

350 :
俺もガキの頃買ってもらったNゲージぶっ壊したなぁ…

351 :
ホビーセンターカトー店頭で売ってるAssy組立品やTOMIXの先頭車コレクションを試しに買い与えて
鉄道模型を大事に扱えるか様子を見るというのも一つの方法かもしれない
それこそポポンデッタのジャンク品の先頭車でもいいし

352 :
小小4までプラレールとか拷問レベルだと思うがそう思わない人多いんだな
彼女持ちもクラスで数人居るような歳まで電車のおもちゃで遊んでいる筋金入りの子鉄なのにお前ら厳しいな

353 :
発想力のない一人っ子とその親ってかわいそうだね

354 :
>>336
その2社でどっちがいいかと問われた時の回答としては
「どの駅を使いたい?」
と条件を加えてみると選ぶ取っ掛かりになりやすい

駅はレールを広げて最初に手を出す施設の代表で市販品でも非常に多くの種類が販売されている
そして線路に対してピタッとくっつけて使う置き方をするため両社の線路のどちらかに寄せて作られているから
駅を選ぶと自然と対応する線路(レールシステム)も決まる

もちろん両社の線路を混用することもできるけどあまり勧められない(出費の面から、経験談)

355 :
>>352
プラレールの「次」でNに移るまでのつなぎはヒトそれぞれ、世代によって片寄りもバラバラだからな

プラレールを卒業もしくは併存しつつ鉄道以外のいろいろなものへ興味が移った先に鉄道があり、対象が鉄道模型のNへステップアップするケースが多いと思うぞ
もちろん鉄道模型も通過地点で他へ興味が移って終わりになる人が圧倒的多数

子が好きで続けているなら親は子の好きなもののまわりにあるものをたくさん見せて世界を広げる方が建設的

356 :
>>354
富の対向式ホームをユニトラに使ってるけど
なにか不具合でも出るのかい?

357 :
車両は好きなのを買うとして、KATOの複線カントレールのセットのV11やV16あたりがおすすめ。
駅から線路を決める人なんて聞いたことないわ。合理的とは思えない。

358 :
>>356
その組み合わせならな
逆の組み合わせ(KATOのホームとファイントラック)でピタッとくっつけるとホームで車体を擦るぞ

島式ホームだとどちらの掛け合わせでも島にするための線路間隔を合わせるのに一工夫が必要になる


こうした不具合例の説明のないの大雑把な選択肢提示の限界にツッコミを入れるなら
不具合の出ない例と同時に不具合の出る例も併記しないと意味がない(誤解させる詐術としては有効だけど)

359 :
俺が子供に買うとしたら
絶対KATOにするわ

360 :
すまん、小4ならカントレールはおすすめできないわ。裏を見てつなぐ必要があったり、継ぎ目に段差ができやすかったりハードルが高いかも。
好きな車両のスターターセットから始めて、線路や車両を買い足すのがいいと思う。

361 :
駅からレールシステム選択って斬新だな
駅なんてボール紙でも立派なのが割と簡単に作れるんだからそれ程駅に思い入れがあるなら普通自作するだろ

362 :
>>361
初心者スレなのにねwww

363 :
>>361
初心者スレで自作って?
なんか勘違いしてないか?

364 :
そもそもプラットホームシステムから始めるという考えがわからない
重要なのは、子供の小遣いで買えて、それがある程度使えるということ
つまり、分岐器やレール継ぎ目の破損がいかに少ないか重視されるわけ

もちろん、小学生だから月3000円〜5000円程度を目安に書いているけど、どこかの元アイドルの子供みたいに月30万円渡す家庭は考慮していない

365 :
>>364
小学生で月3000って、多すぎないか?

366 :
Nゲージスターターセット・スペシャル
 在来線電車4両以下
V3 車庫用引込線電動ポイントセット
EP718-15R
分岐コネクター
ポイント用延長コード数本
対向式ホームセット(20-815)
対向式ホームエンド1or2
地上駅舎(23-210)

これで留置線2線と在来線4両交換駅付レイアウトができる
橋上駅舎ではないから、子供でも充分扱える

367 :
>>366追加
S248 4本(20-000 4本セット1つ)
対向式ホームB

>>366訂正
対向式ホームエンド「2」

368 :
子供ならスターターセット買えばええのや

369 :
昔ホームやトンネルは車両ケースで代用してたな
子供なんてただの小判エンドレスでいいからスターターセットでいいんでね?

370 :
プラレールで駅や車両基地造っているのが、鉄道模型で小判エンドレスだけで納得するかバカ

371 :
>>362
>>363
鉄模歴と紙工作のスキルに相関関係があるとは知らなかったわ、ご両人は相当なスキルをお持ちなんでしょうね

372 :
>>371
よく読め 「普通自作する」に ツッコミ入れてるんだろ
紙工作初心者とか 俺みたいな不器用は 自作なんかしねーよ

373 :
>>354-358
ユニトラで複線間隔55.5mm近似値の組合せ例
ttp://jw-cad.fukurail.gozaru.jp/pattern/KATO_switch_no.4_no.6_and_dc.html#s4-55.5-6

374 :
>>365
本人の自由裁量で使える小学生の小遣いとしては多い方かと
中学生でもコンスタンスに月3〜5千円を鉄模への投資は無理かと

375 :
>>372
レールシステムの変更をする程駅に思い入れがあるなら自作するだろって言っただけなのに、普通は買ってきたもの並べて運転手ごっこしかしない!って威張られても困るんだけど

376 :
>>369
大年のNゲージャにおける自家製?ストラクチャーあるある
・ホームはかまぼこ板(さらに手を加えて絵具で塗装とか)
・ケースや空き箱などを流用(必要に応じてペン入れや切り抜き加工など)
・レゴやダイヤブロックなどで建造(ついこないだまで遊んでた)

377 :
おちつけ

初心者には厳しい内容へ踏み込んでませんか?

378 :
>>377
ホントこれ
初心者スレで「駅への思い入れがあれば普通自作する」なんて話題は ハードルを上げるだけ

まあ 駅でレールのメーカー決めるのは どうかと思うのは同意

379 :
ここは初心者スレ。駅は線路と同一メーカーで桶。

380 :
駅から線路を決めるとか、上級者でも考えないかなり奇特な意見。この意見からスレがおかしくなってるので今後はスルーで。

381 :
いい大人の趣味なんだから買って来たもの並べるだけじゃ情け無いって想いが先行して熱くなった部分はあるかもね。
ネットや雑誌で見る超絶技巧の人らのイメージをするからハードル高いとかおかしくなるだけで、
かまぼこ板に絵の具で色塗るだけでも結構いい自作駅になるし、今ならネットでペーパークラフトのデータ配ってるし昔よりオリジナル駅作るハードルも下がってると思うんだけどね。

382 :
初心者の頃は何でも自分で作るしかなかったおっさん

383 :
>>376
機芸出版社の「プレイモデル」に
ダイヤブロックで組んだビルの記事が載っていたので
昔自分もやってみた

限られた予算を完成品のストラクチャーに向けるのは厳しく
想像力で補っていた
ただしホームだけは買っていた

基本ブロックの高さが12mmで150倍すると1800mm=1間になり
建物の基本寸法と一致して便利なのだが
最近はナノブロックばかりで基本ブロックはあまり見かけない

384 :
>>376
機芸出版社の「プレイモデル」に
ダイヤブロックで組んだビルの記事が載っていたので
昔自分もやってみた

限られた予算を完成品のストラクチャーに向けるのは厳しく
想像力で補っていた
ただしホームだけは買っていた

基本ブロックの高さが12mmで150倍すると1800mm=1間になり
建物の基本寸法と一致して便利なのだが
最近はナノブロックばかりで基本ブロックはあまり見かけない

385 :
「子供の科学」見ながらシコシコと

386 :
ここは初心者スレ。昔話はチラシの裏に書いてね

387 :
名古屋城・なら京都の各所にエレベーターを付けなさい
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1568891393/

388 :
中学生の頃TOMIXを少し触った程度で
近年のNゲージ事情わからないまま勉強中です

鉄道コレクションの車輌ラインナップ (と価格) が魅力的で、
動力化コスト・ライト類点灯工作承知の上で秋葉原のホビーショップに吊るし売れているものから中学生の頃TOMIX製品を少し触った程度で
近年のNゲージ事情わからないまま勉強中です

鉄道コレクションの車輌ラインナップ (+価格) が魅力的で、
動力化コスト・ライト類点灯工作は承知の上で秋葉原のホビーショップに吊るし売られているものから
お試しで何種類か買ってみました。

主にぽち (伏せ字必要だったらすみません) と他数店舗での購入だったのですが、ブラインド単品の開封品を
8車輌ほど購入し、自宅に帰って確認したところそのうち6車輌に気になる大きな塗りムラ、傷、汚れがありました。

ブラインドの箱を車輌ごとにバラ売りしている場合、これは店舗がバラしているというより
中古買取のあったものをそのまま吊るしている (傷・汚れは前オーナーのもの) という
考え方であっていますでしょうか?

正直、安価なものばかりとはいえ6/8車輌に何かしらの傷や汚れがあり、ガッカリしています (買い方に問題があるような気がしていますが……)

その上で、いまヨドバシなどにも並んでいる
小田急4000型の6両/4両セットですが、クーラー浮きなどはレビュー見て確認しましたが
上記中古ショップで購入した車輌に見られたような初期キズ、塗装ムラなどは
同様に多く見られるものでしょうか?

廉価ディスプレイモデルで塗装ムラ・ハゲなど一部個体差という位置付けは理解しているつもりですが、
購入した吊るし売り車輌の完品の少なさに編成セット購入を躊躇しています

新品で購入したものについてはトミーテックに交換依頼できるとのことですが、
実際に鉄コレを新品/中古で購入して看過できない傷や汚れがある確率というのは
どのぐらいなのでしょうか? (もちろん体感の数字で構いません)

長文すみません、
宜しくお願い致します

389 :
その鉄コレは中古か新品のどちらなんだ?
ぽちで買ったのなら、ほぼ中古となるが
そもそも鉄コレの塗装はNゲージ車両製品と比較してもあまりよくない
 動力化すれば、TomixやKATOのNゲージ車両製品より高いということもザラ
気に入らないのなら自分で塗装し直すのが鉄道模型の基本

そんなに気になるなら、文句は言われるだろうが、店員に頼んでパッケージから取り出してもらって確認しろ

390 :
>>389
鉄道模型は車両再塗装が基本はさすがに言いすぎだわ
安いキットは気に入らなければ手を入れるのが基本で出来ないなら高いセット買えくらいにしておくべきかと

391 :
>>388
塗装レベルは中華なのでお察し下さい

嫌ならTOMIXかグリーンマックスをどうぞ

392 :
ありがとうございます!388です
自分がハズレを引いただけかと思っていたのですが
やはり品質としては値段なりなのですね。

TOMIXブランドで好みの車輌を探すか
キットで1から作る方向を検討してみようと思います。

393 :
>>392
鉄道コレクションの塗装品質の悪さは有名な話です。
貴方が引いた個体が特別悪かった訳ではありませんのでご安心を。
造形は比較的良い場合もあり、IPAと言う薬品に漬け込んで塗装を剥離、自分で塗り直す方もいます。
塗装済み完成品をお求めなら、鉄道コレクション以外のブランドをお勧めします。

394 :
>>392
リユース店におけるニューホビー購入時の注意点
製品の状態を気にする場合は開封確認可能な店に行くこと
鉄模扱いを含めて、投げ売り品を改造の種車前提ならまだしも
開封不可のジャンク扱いは安易に手を出すべきではない

【ポポンデッタ】
中古品はジャンクを含むすべて開封確認可能(店員に頼めば開封してくれる)
ブラインドパッケージ(封印)の新品も開封品(中身が分かる状態)は確認可能

【ホビーランドぽち】
中古品はジャンクを除き確認可能(基本ジャンクは包装状態で品定め)

395 :
>>393
>>394
ありがとうございます、鉄コレの位置付けがわかり
とても参考になりました。

単品の吊るし売り (箱付き) はぽちではジャンク扱いなのでしょうか?
状態確認ができるお店で……とも考えましたが初心者には少しハードルが高い製品のようですね。

GM・マイクロエースから小田急4000初代が出ているのでそちらを検討しています。
後者は製品価格などで色々と難ありのようですが……

396 :
子供が221系の電車が好きなので
221系はKATOにしかなく
何もわからないまま何も考えずにKATOの221系のスターターセット買ったんですが

TOMIXの線路でもKATOの電車を走らせれるんですね。
もしかして、KATOのスターターセット買うよりも
221系を電車だけ買って、線路はTOMIXを買ったほうがよかつたのでしょうか?

397 :
>>396
ちょい上で出てるけどカトーのレールの方が子供に扱いやすいからその組み合わせで正解だと思うよ

398 :
>>396
スターターセットと言う判りやすさで選んだのならそれは正解

線路や制御系は後からでも変えたり混在させることができる(チョイ頭使うけど)から
気にするほどの問題ではないかと

399 :
>>396
スターター買ったのなら下手に変えず拡張していくのが良い

周囲の友達が全員トミックスならアレだが
インフラ借りて車両走らせるのは全く問題ない

400 :
閑古鳥

401 :
コキにカメラ積んで車載撮りたいのだけど安物で使えるのありそう??

402 :
せめて搭載車両のスケールくらいかけや
Nゲージ(1/150〜1/160 9mm)とか

403 :
カメラを積んで・・・
撮影した画像を
1.Wi−Fiなど無線で電波を飛ばし、リアルタイムで視聴
2.SDカードなどの記録メディアに収録し、後で視聴
視聴環境に合わせて必要十分な画素サイズを選ぶだけで
鉄道模型の貨車に載せて走らせられるる外寸に収まるサイズと合わせて
数えるほどの機種しか残らないんじゃないか?

404 :
リアルタイムで見るだけなら トレーンスコープとアナログ液晶TV って古ぅ〜〜い組み合わせでも実用になる(個人の感想)
アナログTV出力って段階で画質VGA未満なんだけどね

405 :
>>401
経験上コキにカメラ積んでもカーブの外側いつも向いてるから楽しく無いぞ
ドローン用のFPVカメラをカプラー付き台車に直付けにすれば進行方向向くし安いし画角広いしでオススメだよ

406 :
予算2000円しかないねん

407 :
>>406
その部屋にある車両セットをオク回送すりゃいいだけだから余裕だよ!

408 :
ナマポなめんなよ!

409 :
>>408
ならアキラメロン

410 :
Rがビラビラ

411 :
ヨプチャガンコロドンチョコロンなり!
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1573185591/

412 :
KATOのNゲージのボディマウントカプラー+新台車(10-811 24系ゆうづる等の床下側にピンがあるタイプ)を
古いタイプの台車にカプラーがあるタイプに交換したいのですが可能でしょうか?
最近Nゲージの趣味が復活して新しい客車を買ったら手持ちの古い客車と混結ができなくて…
古い方を新しいボディマウントに変えれば解決するのでしょうが旧タイプの方が圧倒的に手持ちが多くそこまで投資出来ないのが現状です。
知恵をお貸しください

413 :
>>412
カプラーならコッチで
【密着】連結器・カプラー総合スレッド9【自連】 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1463793190/

414 :
>>412
残念だけどkatoのリニューアル24系は
スナップ式だから、従来の台車との互換性がない。
どこまで加工するかにもよるけど、基本、無理だと思った方がいい。
旧製品そのままで使いたいなら、離乳側の床下に穴を開けて、スユ15カプラーを付けるのが一番楽。
問題はスユ15カプラーは在庫が無い点。
カプラー側にも加工するなら、スハネフ14カプラーを使っても良い。こちらはまだ手に入る筈。

415 :
>>412
旧編成+新編成の連結するとこだけボディマンに変えるとか

416 :
鉄道模型初心者です。
こちらで聞いて良いのかわからないのですが、戦前の蒸気機関車の購入を考えています。
死んだ祖父が戦前から戦中あたりに、常磐線 あたりで蒸気機関車の機関士をしていたことをつい最近になって知り、なにかの縁もあるので祖父が乗っていただろう車両をNゲージで購入したいと考えています。
この頃に常磐線を走っていた車種は特定できるのでしょうか。
また、Nゲージで入手できるものなのでしょうか。
識者の方がおいででしたら、ご教示くださいませんか。よろしくお願いいたします。

417 :
>>416
どこまで拘るかによる。
基本、国内主要メーカーは蒸機末期から復活蒸機の形態で製品化している場合が多い。
当然、戦前にはない装備が付く。
また実車は機関区毎にカスタマイズされ特色があるので、そこまで拘りだしたら既製品では無理。
金属製品を組み立てるか、加工するか、いずれにせよ初心者にはハードルが高い。
また、蒸機はなんとか出来ても、戦前の主力客車製品は完成品ではほとんどない。
あっても現在入手不可だったりする。
まあ、初心者なら、蒸気機関車のスターターセットから始めとけ。
集めて揃えて調べるうちに知識もついてくるから、そういう拘りはその後。

418 :
>>416-417
客車で言うと、完成品で一番古いのがKATOの31系、GREENMAXで32系だからね。
ナカセイのプラキットではかなり古い系列がラインナップされたたけど、
それですら32系だったと思う。
ARU MODEL扱いのKINGS HOBBY製の真鍮製客車キットか、
レボリューションファクトリーのコンバージョンキットを組むか。
レボリューションのキットはほぼ側板のみだから、GREENMAXあたりのタネ車が必要。
http://kyakusya.web.fc2.com/aru_k_new.htm
http://www3.tky.3web.ne.jp/~epc/rf/rlfcar.html

419 :
寒い

420 :
>>416
実車で戦前常磐線だと8620、9600が牽引する木造客車と貨車がメイン
大雑把に大正時代の車両と考えると探す目安になる

機関車は >>417 の言う通り機関区で施工されるカスタマイズで同じ車種でも1両ごとに微妙に異なり、
さらに同じ車両でも時代によって追加削除される改造でも微妙に異なるのでこだわると底なし沼に沈む
(特定ナンバー機というジャンルもある)
入手しやすいSL模型の多くは戦後〜蒸機終焉期をモデル化しているので手を加えて再現するか割り切って雰囲気を楽しむことになる
客車は60系と呼ばれる鋼体化客車の改造種となって消滅した木造客車
形式としてはナハ22000(のグループ)やそれよりも古く、模型の既製品では >>418 の言う通り自分で改造するものばかり
貨車も戦時中の酷使で消耗置き換えられた木製貨車が中心だけど修繕工事を受けて昭和30年代まで残っていたものもあるけど
模型の既製品はかなり少ない
当時の貨車は1両ごとに運用されていたからいろいろな形式がゴチャゴチャにつながった列車だから
雰囲気だけを楽しむなら昭和30年代以降の黒貨車を連ねただけでもOK
(貨車は新しくなっても運ぶ荷物は同じ=同系統の貨車で置き換えられた)

421 :
>>416
飾る目的で購入希望という理解でいいかな?
まずはどんな汽車に乗っていたのか資料集めをしてみては如何?ネットや図書館の古い写真の中からこれってものを探し出してそれの購入方法を聞いたほうが早いよ
そもそもオタクの講釈聞かされても理解できないし不快でしょ?

422 :
初心者に改造とかキットとか種車とか分かるわけないのに
>>421の書いたように軽く調べてからのほうがいい
それに雰囲気が出ればいいんじゃないのかね
そしたら細かい型なんて気にしないでもいいと思うが

423 :
富のHO客車24系を買ってHO始めました。質問は車番などのインレタを貼った後のことです。やはりクリア処理すべきでしょうか。エアブラシなど機材はあり、Nのキットで塗装やクリアはしてました。車体が大きいので分解含めちょっと大変そうで。

424 :
皆さん、助言をありがとうございました。
古い蒸気機関車のは、初心者がいきなり手をだすようなものではなさそうですね。祖父が乗っていた機関車については細かい資料探しから始めることにします。
その上で、手に入りやすいという戦後の蒸気機関車や貨車から入手してみてます。

425 :
>>421-422
初心者向けじゃないことを書いてしまったけど、
「戦前・戦中の車両をNゲージで見つけるのは難しい」ということを言いたかった。
HOゲージならいろいろと機関車や客車、貨車の完成品なりキットは出てるけどね。
>>423
クリアー塗装の意味は、?塗料のツヤを整えること、?インレタの剥離防止、の二つ。
個人的には半ツヤかツヤ消しのクリアーは吹いたほうがいいと思う。

426 :
>>424
模型慣れしていないなら、やっぱり初心者用セットから始めるのが無難だよ。

これは、発売されたばかりだし、D51も客車も一応、戦前から戦中にかけて作成された車両だからね。
まあ、戦前の姿ではないけど・・・

スターターセット D51 SL列車
https://www.katomodels.com/product/n/s1_d51_sl

427 :
戦前常磐線と市販完成品でくくると該当製品はなし
一番近い組み合わせで8620+オハ31かな?モデルの時期は昭和30年代頃になるけど

428 :
SLのロッドはもろいので壊れるとなかなか手こずるよね

429 :
先日D51を購入しまして、せっかくなのでレンタルレイアウトのような広い場所で走らせたいなと思っているのですが、近所にあるポポンデッタはちいさな子供だらけで少し不安ですな…

430 :
>>429
不安なら辞めれば良いが
言うほど変な子供は居ないし平日の夜って手もある。
子供より外れたパーツ探してるおっさんの方が邪魔だぞ

431 :
>>430
ありがとうございます
自宅はあまりスペースの拡張もできないのでとりあえず試しに行ってみようと思います
調べてみたら結構色んなところにあるようですし色々試してみるのが一番ですね…

432 :
>>431
どんなD51かによるけど、今普通に買えるものなら取り敢えず走らせてくれば?
子供にデゴイチだ!ってわーきゃー言われながらミーハー車両走らせるのも楽しいよ

433 :
SCARMつかえねー
3Dモデルが初回起動時だけ出るけど、次から出ねー
やはりJw-鉄道模型図形ツール最強
Jw-鉄道模型図形ツール制作者はどうもKATOに恨みがあるようで、
KATOパーツは左右で違ったり(DX310の内道床幅)、どうしてこれを基準にするとかヒゲが出たままとか(ターンテーブル)、サイズが微妙に違うなど

434 :
>>433
うちでは3dは正常に表示される
もしかしてレイアウトデータが悪いんじゃないか?

435 :
新品でM車買うとベットリとグリス塗られてるけど何グリスなのかね?
そのままでいいのか拭き取ってしまうほうがいいのかわからぬ

436 :
>>435
マイクロなら清掃必須
中華油とも言われ固着して死ぬときがある

437 :
>>436
走らせないで放置して固着して動きが悪くなった所で無理矢理大電圧かけるから死ぬんだろ
どうせ塗布し直したってある程度したらメンテしなきゃならんのだから劣化するかホコリ付いてからやったって同じだよ

438 :
>>437
マイクロを舐めるな
油流出とかまであるんだぜ

買ったら分解して中華油除去して日本製グリス塗布がデフォなのはマイクロスレでは当たり前だしな

439 :
マイクロさすがだな

440 :
435はマイクロとは書いていない。

441 :
>>438
流出にしても分離した油が流れるのはメンテ不足なだけだろうに

442 :
すごく初歩的な質問で申し訳ないけど、なぜM車にウェイトが積んであるんですか?

443 :
>>442
タイヤの空転を防ぎ牽引力を増すため

444 :
>>442
良い質問ですね
重りでレールに押さえつける事によってゴムタイヤの摩擦力を上げて牽引力を稼ぐのと同時に金属タイヤとレールがしっかりくっついて通電不良を起こしにくくさせているのです。

445 :
初歩的な質問で申し訳ないですが
コンテナ貨車のコキ50000を購入したのですが、これって前後決まってるんですか?

446 :
>>445
特にない
両端を手すり有にすると見栄えが良い程度

447 :
>>446
ありがとうございます
見栄えよさそうな感じでやってみます

448 :
シキ

449 :
>>443〜444
詳しい解説ありがとうございました。納得できました。
上記の説明の理屈からいうと、じゃ、T車にもウェイトを積んだ場合、車輪とレールがしっかり
くっつくのでライトのチラツキがそれだけ減る、ということにもなりますよね。

450 :
まぁ確かにライトのちらつき抑制効果もあるね
ただ、T車の場合は軽すぎるとポイントなどで脱線しやすくなるから、
どちらかというとその防止という意味が強い気がする
無論、重くしすぎると動力車に負担がかかるし、
下手すりゃ勾配も登れなくなるから、適度に積むのが大事ってことかな

451 :
>>450
実車でも死重を積むことがあるからね。
T車は1mm厚の真鍮板でも糸ノコで切り出して貼っておくといいかも。
GREENMAXのキットなら付属の鉄板のウェイトでも。
勾配に関しては、上野東京ラインを東京駅を出てからすぐの、上野方の勾配が35‰。
埼京線の大宮駅進入の勾配も確か35%で、上田電鉄別所線の別所温泉駅の手前は40‰。
モーターへの負荷を考えると、鉄道模型でもこのぐらいの勾配が妥当なんだろう。

452 :
釣り用品の板錘が入手性加工性コスパに優れている>ウェイト

453 :
鉛テープ

454 :
KATOスレでご子息へのクリスマスプレゼントと書いていたあなた
プレゼントするご子息の年齢とほしがっている車両を書いてくださいな
1.蒸気機関車・新幹線は年齢によっては無理なものもある
2.ホーム長分の直線とホームの長さを割り出すため
始めはポイントなしのエンドレスに対向式ホームと地上駅舎で大抵は満足する
橋上駅舎は高いし一定年齢に達するまでは壊しやすいのでお勧めしない

455 :
気動車はパンタグラフがないのでオヌヌメ

456 :
プラスチックになったパンタグラフはダメぽ

457 :
>>454
園児と遊んでるが、新幹線はパンタ以外凹凸がないからかなり丈夫だよ
橋上駅も高架駅も損壊してないけど、ホームの屋根は本人が気を付けてるつもりみたいでも結果的にもげたわ
因みに動力車に触らせない以外は準備も片付けも一緒にやってる。

458 :
16番の線路のことで質問させてください。
現在エンドウから4種類の曲線が出ていますが、そのうち600mmのカーブは支線用曲線として
発売されていますが、その存在理由がわかりません。というのも、エンドウやカツミから出ている
機関車は最低でも650mmの最小半径、電車に限っては750mmで運転させてください、と書いてあります。
600mmってどのような場面で使用する(できる)のでしょうか。

459 :
>>457
メーカーと車種を書いてくださいな

460 :
ちょっと前にマイクロのSL(A7001、C53&#8722;43流線型)を久々に走らそうと出したら
ボディ兼ウエイトの中の金属の車輪をネジ止してる部分やテンダーを引っ張ってる部分とかが尽くボロボロになって木っ端微塵になってたんだけど
やっぱり中華油とかのせいなのかなぁ?

461 :
プラなら油による劣化もあるかもしれないけど、その部分がダイカストなら油は関係ないだろう。
ダイカストのシーズンクラックだと思うけど、合金の品質が悪いと1年も経たずに崩壊するものがある。
家にあるオールダイカストの天賞堂ボールドウィンCタンクは30年以上経ってもビクともしてないよ。

462 :
マイクロと天賞堂は質が違うやろ

463 :
>>458
>エンドウやカツミから出ている
>機関車は最低でも650mmの最小半径、電車に限っては750mmで運転させてください、と書いてあります
そのように(取説に)書いてある車種は何ですか?

464 :
十数年前にかったTOMIXのヘンリー(機関車トーマスの)、久々に鉄道模型始めることにして動かしてみたら案の定ギクシャク走行…
箱にずっと入れてても埃とかついちゃうんですね…あと車輪のゴムが溶けかけてる…

465 :
ゴムが溶けるのは素材の特性から仕方ないと思うの

466 :
車輪ゴムはKATOのが切れやすくない?

467 :
>>463
エンドウの750に関しては、115系、201系、クモニ83等、カツミに関しては、EF64、103系等です。
あとエンドウのEF58もホームページの58の商品説明についても明記されています。

468 :
>>461
マジかー
うちにも昭和モノのKATOC62とかあるけどこっちは何ともないんだよなぁ…
やっぱり材質の問題っぽいな
修理依頼とか出来るんかね?コレ

469 :
>>459
子供だけで遊ばせる時はF虎で一緒に遊ぶ時は複線のユニトラで車両は東北上越はカトー縛りで、その他はカトーと富で出てるものは基本両方買ってるよ、蟻と0,100,200,300,400系とラッピング系、細かい形式違いは基本スルーしてる
新幹線はスターターセットに含まれるくらい扱いやすいから大事にしようと思う気持ちがあれば子供が触っても大丈夫だと思うよ

470 :
>>468
崩壊したダイカストは修理できないから部品交換になるけど、普通ダイカストは量産が前提だから、
同じ材料を使ったロットが全滅ってこともあるから要注意だな。
メーカーが気付いたら材料を変更をするだろうけど、問題が出る頃にはとっくに生産は終わってるだろう。

471 :
先日ヤフオクでKATOキハ65九州急行色を
落札しました。
基盤がはいっていないので
ライト不点灯なのですが
灯化したいと思っています。
一番オススメの方法を
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

472 :
>>471
旧製品のはずで、オプションのライトユニットを調達する必要があるが、入手性に問題あり

473 :
KATO 10-318 キハ58・65急行形気動車(JR九州急行色) 4両セット
赤箱のかなり古い製品(といっても1970年代の化石ではなくたぶん1990年代)
豆球を使っている前尾照灯セット(11-200)はさすがにもうない
あるとすれば2013年販売開始のASSYパーツ「阪急6350 ライトユニット」(14011G)かその2年前の「クモニ143 ライトユニット」(4021G。こちらは絶対に合う)程度か
LEDを使って自作することをすすめるわ

474 :
早速のご回答ありがとうございます。
やはりなかなか難しそうですね…。
参考にさせていただきます!

475 :
>>471
ライトユニット以外(レンズ兼プリズムとかライトハウスとか遮光板とか)は全部
揃ってるんですかね?
キハ65国鉄急行色の格安中古を探してきて移植するのが手っ取り早いと思います。
現状の最安値だとこれですかね
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e400593150
部品取られた車体は増結用にして編成に挟むか、留置線に置いといても絵になるよ
ね(ディーゼルカーだし1両だけ留置されてても違和感がない)
基板そのものは 211系3000番台 とかと同じっぽいので、ライトユニットを作って
いるガレージメーカで、特注で作ってくれそうなところを探してみるとか
(クリエイト工房とかどうだろう?)

476 :
そうですね
中古を購入して移植を検討したいと思います。
自分には一番無難な感じです。
親切にありがとうございます。

477 :
>>475
オクのそれ、ライトパーツ抜いてるって書いてあるよw

478 :
>>424
戦前の常磐線だと、有名なC57 1号機が水戸機関区に配置されています。模型だとC57 1次型が近似。
牽かせる客車はモデモのスハ32系戦前仕様しかありません。
よく売っている旧客の茶色は戦後に制定された色なので戦前の設定だと使えません。

479 :
KATOのc57持ってるけど古い割に壊れないな

480 :
>>477
うぎゃあ

481 :
初心者です。津軽冬景色を再現したいのですが、何の車両を揃えたらいいのかわかりません。
教えてください

482 :
連絡船

483 :
1/150の津軽丸型連絡船(たぶん自作するしかない)
あとは連絡船へ積み込む貨車だけど、これは当時の貨物時刻表を調べてくれ

484 :
海峡とは一言も書いてないのにw
時代設定も不明


津軽鉄道のストーブ列車で我慢しる

485 :
KATOの津軽か有井のつがるで充分だな

486 :
>>485

機関車は何にすればいいのですか。
教えてください。よろしくお願い致します。

487 :
あらレス続けるってことは本気で質問してたの?
いつ頃の年代かも言わずに津軽の冬景色を再現したいと言われても

488 :
津軽海峡冬景色の歌の歌詞の時代です。
よろしくお願い致します。

489 :
津軽海峡冬景色の歌の歌詞の時代です。
よろしくお願い致します。

490 :
急行あおもりとか?

491 :
石川さゆりが歌ってる『上野発の夜行列車』が再現したいってこと?
ちょっと調べたけど583系のゆうづるが良いらしいよ
KATO TOMIXともに出してるけどKATOのほうがお手軽かな
13両編成だから編成例とかも見てみるといいかも

492 :
>>489
昭和51年あたりか

493 :
過渡と富はこういう人のために
『津軽海峡・冬景色!上野発の夜行列車セット!』とか『狩人!8時ちょうどのあずさ2号セット!』とか出すべきだなw
それなりに売れそうw

494 :
ポリ景色(はまなす)がどうした?

495 :
こんなのあったが

https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20191224-00156007/

3便って確か5:20青森発だよね
冬場の青森で、凍えそうなカモメや竜飛岬が見える程明るいのかな?

496 :
50年12月から51年3月あたり
 51年11月発売のアルバムに収録しているため

早朝・旅情派は急行「八甲田」(101レ)←一番有力

急いでいるから特急しかも座席派は583系「ゆうづる(下り)3号」(15M)
※寝台・座席転換要員不足で座席のまま全席指定にて運転

寝台と夜行の区別がつかなかったライターは583系「ゆうづる(下り)2号」(13M)

497 :
>>495
冬至の青森駅付近日の出時刻6時58分
7時半に出る5便なら乗船時刻(おそらく7時10分)にはすでに凍えそうなカモメを見ることができる

498 :
船舶模型(ラジコン)で1/80青函連絡船の製作記事(ブログ)が紹介されたことあったね
車両甲板に載せる貨車は鉄道模型の車両をまんま流用していたやつ

どこだったっけ?

499 :
DDFがHOレイアウトでNスケール八甲田丸を作っている
https://scontent.fmyj1-1.fna.fbcdn.net/v/t1.0-9/p720x720/36522061_1724756900977266_5175868979649970176_o.jpg
https://www.facebook.com/DDFdiorama/posts/1724779420975014

500 :
https://i.imgur.com/AICEcHl.jpg
こちらの名前わかる方いませんか?

501 :
>>500
これ
https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/cappla/pickup/20/

502 :
>>501
おお!千代田線でしたか!
子供に聞かれて困ってたので助かりました。
ありがとうございます。

503 :
千代田線知らないの?
今はインドネシアだけど

504 :
鉄道車両の個々の床下機器が一体何物でどの様な目的で取り付けられてるのか
初心者でも理解るように解説してある本って何かありますか?

505 :
>>504
実車はこちらへ
//// 鉄道板・質問スレッドPart166////
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1576457918/
ここは鉄道模型板

506 :
>>505
雑誌の「とれいん」で特集組まれた事があったが
解説が大雑把でいまいちだった
写真が多くても、体系的になってないとシステムが
理解できない
システムに明るくなれば、いい加減な床下機器が気になってくる…

507 :
どんな機器が必要かは長年のうちに段々解ってくるようになるが、
どうしてその位置に配置しなければならないのかは、いつまでたっても
理解するのが難しい。

508 :
製造当初のは図面見りゃわかるが、電暖だの冷房化だの寒冷地化だので、
位置が変わったものの資料は殆ど無いからなあ。

509 :
鉄道模型でも床下機器がおざなりになっている感があって何だかなあと

510 :
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1528013743/504
から誘導されてのマルチ質問です
鉄道車両の個々の床下機器が一体何物でどの様な目的で取り付けられてるのか
初心者でも理解るように解説してある本って何かありますか?

511 :
間違えますた・・・

512 :
>鉄道車両の個々の床下機器が一体何物でどの様な目的で取り付けられてるのか
実物の解説書でそーゆうのをまとめた本って必要な前提知識が偏った専門書寄りで初心者向けそのものがないんじゃないか!?

主要機器はある程度配置パターンがあると思うけど、
SIVのように編成中に必要だけど編成の中のどこに置くかは注文された毎に異なる
みたいな例外要素だらけ
空気管を中心に枝分かれする配管とタンクや電気の流れる順に機器を置く電力系は台枠の梁の位置と機器の重量をバランス良く
かな?

513 :
モハ、なのにスッカスカの床下とか萌える

514 :
>>512
例外というより仕様毎に最適化するからこれといった決まりがないって事だろうね

515 :
>>513
サハなのにモーター積んでる奴とかさ
何でもアリな世界さ

516 :
>>513
モハ182-0 「呼ばれた気がする」
モハ214  「モーターしか積んでないぜ」

517 :
KATOの旧形客車セットに増結しようと中古でオハ31、オロ30を購入したんですが、買った後で形も大きさも微妙に違うと気づきました…
買ってしまったのは仕方ないのでこのままこれで遊びはしますがこういう組み合わせは現実ではあり得ますか?

518 :
>>517
塗装や標記的になかった組み合わせだけど、
そもそも過渡の旧客セット自体の形態自体が、かなり微妙なので気にしなくて良いが正解。
※セット構成の客車は近代化改造車だけど、近代化改造車はS39年の規定改正で青15号化されているため。

ちなみにオハ31は17m級客車なので、20m級のスハ43より短いのは当然。
なお、オハ31はS30年代中ごろに廃車・形式消滅してる。
オロ30に至っては2両しかない試作車(帯を消してオハ27として使うのもあり)

519 :
ありがとうございます
客車ってなんか難しいですね…

520 :
正しく時代考証をしだしたらマジで難しい……っていうより奥が深い、と言い換えようか
もちろん史実に沿って実際に走っていた編成を再現するのも1つの楽しみではあるが
あまり気にせずたくさん繋げるのがよろしい

521 :
それでもさすがに最近の基本セットの
 クハ(Tc)-モハ(M)-クハ(Tc') の3両編成とか(SIV, CPを積んだ M' がいない)
 クハ(Tc)-サロ(T)-モハ(M)-クハ(Tc') の4両編成(これも M' がいない)
 クハ(Tc)-モハ(M)-サハ(T)-クハ(Tc') の4両編成(なんでそこでサハ入れるかな)
とかには首を傾げざるを得ない

増結セットの小さいほうを買うと MM' だったりしてやっぱり M' が1両足りないし

と思って E233系1000番台 3両セットに中古の E232-1237 買ったんですよ。
床下が寂しいなー? って思ったら SIV 積んでない奴だこれ orz

522 :
>中古の E232-1237
中古の モハ E232-1237、ね。

523 :
見ての通り最近の鉄道模型趣味が不完全恐怖の巣窟みたいになってる現在
旧形客車セットの所属が架空の「関スイ」で、それを主な特徴に記載してるのは
現実に存在したかなんて調べたりせず好きに遊んでねっていうメッセージ
細かい事は抜きにして17m級と20m級の雑客編成は普通にあったし
不統一なのが逆に昔風で実に格好良いと思うぞ

524 :
>>523
サイズが統一されてない編成もあったんですね
ちょっと気楽になりました

525 :
>>524
小田急に先頭だけ短いのが居たな

526 :
>>524
都内でも西武多摩川線には 17m級のクモハと 20m級のクハを組み合わせた電車が
昭和53年頃まで走ってた(まぁこれは組み合わせを決めて使っていた例だけど)
ディーゼルカーは 20m級(キハ20系やキハ35系)、21m級(キハ40系や急行型)
を混ぜるのはよくあること。「長短織り交ぜ」は結構あるんでないかい?

527 :
>>526
それを言うと戦前の横須賀線はモハが17m級、サハ、サロ、クハが20m級、後から追加されたモハユニが20m級でカオス…
技術的な問題だったらしいが

528 :
山手線もカオス化した時期があったらしい
こちらは8両編成化にホームの延長工事が追い付かないんで実際のホーム長にあわせるため17m車を組み込んだとか

529 :
>>528
何か微妙に事実関係が違うぞ。

530 :
戦後の山手線は、おおむね17m車で統一されていた。

531 :
続き
理由としては
・カーブが比較的多く、20m車より17m車の方が使いやすいとされた。
・20m車は中央線・京浜線などより混雑の激しい線に優先投入されていた。
などから。
昭和20年代末に山手線はほぼ8両化が完了していたが、さらに輸送力増強のため
編成中2両のみを20m車化した。
当時ホーム長が一番短かったのが目黒駅で146mだった。
17×6+20×2=142mで、これで限界一杯だった。
その後72系全金属車編成が入ったが、全20m車は7両編成となった。

532 :
室内灯についての質問です このほどTomix製の室内灯付車両を購入し貸しレイアウトにて走らせたのですが
KATO純正の室内灯を入れた車両より暗いです パワーパックはスタンダードSを使用していました
この場合 KATO設備とTOMIX車の組み合わせが良くないのか もしくは車両の室内灯自体に問題があるのか
どなたかご教示頂けないでしょうか?

533 :
メディカルアートさんになんとなく行ってみたらつい衝動でHornbyのOOゲージの機関車を買ってしまいまして、
何も考えずにパワーパック付きの基本レールセットを買ってしまったんですが、これに付属しているパワーパックスタンダードSXって外国製と相性が悪いパルス電流式だったんですね…
気付かずに走らせた感じだととくに異常はなかったんですがやっぱりスタンダードSを探したほうがいいんですかね?

534 :
>とくに異常はなかったんですが
じゃあ そのまま使えばいいんじゃないですか。
世の中の実車は 抵抗+タップ制御、サイリスタチョッパ、インバーターVVVF、と
半導体による連続可変の定電圧制御なんてほとんどやってないわけですし
トランジスタ式(電圧式)は中古や製造から時間が経っている在庫品ばかりだから
長く使う上で心配もあるし、
過電圧さえ注意すれば、モーターを痛める、というようなことはなさそうですが。
(そうでもないの??)

535 :
>>534
ご意見ありがとうございます
調べた感じだとpwsってだけで拒絶反応示す人もいれば問題ないって言ってる人もいてよくわからなかったんですよね
途中で止まったりとか急発進するとかはないのでこのまま使おうと思います

536 :
pwmでいちいちコイルダメになってたら世の中にスピーカーなゆて存在しないわ

537 :
>>533
それは海外ではDCCが主流だからな
あとはコンデンサー入れてるとかそんな感じ

538 :
とりあえず現状普通に走ってるのでこのまま楽しみますわ
念のためレンタルレイアウト選は慎重に選びますけど
この製品はDCC対応だけどデコーダーは別売りって奴ですな

539 :
DCCとは高周波に制御信号を乗せて送る方式。
となれば、高周波を利用する常点灯とかの類との相性は最悪であることは察せられると思う。
肝心の周波数を非公開にしたままだというのが、判断できない原因。
デコーダ非搭載なら何の問題もない。というかそれを先に言えw
レンタルレイアウトも特に選ばなくていいと思う。

540 :
>>538
念のため、モーター車にコンデンサー積んでないか確認だけしとけ

541 :
Nゲージをこれから買おうと思っている者ですが、
貨車を引っ張る場合、貨車に乗せれる重さというか引っ張れる重さってどれ位でしょうか?
エヴァやらザクやら戦車やらを荷台に乗せて
ブルーシートで半分隠して陸上兵器輸送(笑)にしたいのですが
複数機輸送する設定で何機か貨車で引っ張りたいです

542 :
>>541
メーカ・機関車・品番・ロットにより全て違う
また走行環境によっても異なる(平坦はOKでも勾配はダメとか)
具体的に書かれても、実験しているモノ以外はわからん

ガルパンTV10話は、実物無理だけど、Nゲージの平坦線では可能

543 :
貨車てシキでも改造するんかな

544 :
エヴァはともかくザクが乗るサイズの貨車はなさそう
スケールサイズ合わせないなら別にさだけど

545 :
グスタフみたいに複線で牽引するんじゃないの?
何にしても似合う釜無さそうだけど

546 :
>>541
載せるものの重さはあまり考えたことないかな
一番重くなるレジンムクのAFVの場合でも貨車1両に1〜3台しか載せない(現実の軍用列車に倣い貨車の積載重量の問題から重いAFVほど載せられない)から
模型でも坂なしなら10両ぐらいの貨車を連ねて楽に走る
模型的に全景も含めた視界に入る列車の見栄えを考えれば7両ぐらいでバランスが取れる(←個人差、嗜好の差がデカい)

ひとがたは仰向け状態で貨車(平荷台)から肩幅と腹がはみ出すからそれ専用って割り切る必要があるね
グリフォンのようにばらせれば別だけど
2台の貨車(コキ100系など)を並べて複線を跨ぐように平荷台を自作すれば容易に載せられる&安定して走らせられるようになるけど
カーブで曲がるためには控車を挟むなど連結の仕方に工夫が必要になる
控車には運用する兵士や整備士が乗る客車や整備機材を載せる貨車を使う方法がある
この辺は「列車砲」の実例を参考にすると架空ネタでもらしくまとめられるよ

547 :
>>545
パシナとかどう?

548 :
ブルーシートは無い 自衛隊臨貨でぐぐれ
キ100は除雪車だけど装甲車風でそれっぽくない?
列車砲もググったらかっこよくて欲しくなるな

549 :
モーター台車よりT車の車輪の方が黒いゴミ付くのなんでだと思う??

550 :
初心者です。よろしくお願いします。
Nゲージのユーロスターを購入しましたが、連結がうまくいきません。
よろしくお願い致します。

551 :
>>550
うまく連結できないのはドローバー?連接台車?

ドローバーなら直線線路上でかみ合わせを確かめながら真っ直ぐ押し付ける
連接台車は線路に載せる前に3〜4両を連結させた状態で直線線路上で連結させる

552 :
つづき(途中送信してしまった ^^;)
基本セットだけなら連接台車は線路に載せる前につなげて線路上ではドローバーの連結だけになる

553 :
ドローバーは載線してから繋ぐと面倒
基本は、機関車とR1、R9同士のドローバーを
手持ちでしっかり連結する
機関車とR1のセットを載線してから中間客車を繋ぐ
最後にモーター付きの側と、モーター無しの側の真ん中にR9のセットを挟み込んで載線して、編成を完成
バラす時は逆で、まずR9を背中合わせで先に外し、
中間客車を下ろしたら最後に機関車とR1をセットで
下ろす
ドローバー部分はそこを中心にして直角に折らないと
すぐに下手ってダメになる
#側面が見える向きに両手に車両を持って、互いの屋根を直角になるように折ればOK

554 :
ユーロスターの基本セットと増結セットです。
まだ理解出来ません。
よろしくお願いいたします。

555 :
春休みにジオラマを作製しようかと考えております。
しかし、TOMIXのレイアウトベースキットを購入したとして
完成させるまでにレイアウトベース+いくらぐらいかかるのでしょうか?
既製品を買ったほうが安く上がりますか?

556 :
マジレスするなら、建物などは自作するのが安上がり。
幾らかかるかは、ピンキリ。
貴方が目指す完成形がどう言う物か?で、数万円単位で変わってくる。

557 :
>>555
どんなものにするかで価格は変わる
Tomixのそれにある作例程度なら、Tomixのレイアウトベースキットなどを買って作った方がKATOの半完成品より安い
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8018_a.jpg
ただし、TomixもKATOも規模等ではせいぜい(20m級)2両編成の走行にしか耐えられない
それ以上の編成両数で走らせる予定なら、完全自作するしかない

558 :
>>557
dクス山手線3両(ミニカーブレール対応改造済み)とBショーティー走らせようと思ったので、Tomixの作例レベルで良いので作成してみます。

559 :
ストラクチャーなんて全部中古でいいべ

560 :
ミニレならむしろストラクチャーほぼ要らんだろ
定規の役割して急カーブが目立つし駅だけかランドマークとして中央付近に一つ置くくらいが丁度いいわ

561 :
KATOのヨ8000を塗装のため分解したいのですが、車掌室部分と足回りは外れたものの、
屋根と車掌室下部(床がふさがっているので上からはめ込みなのは確実)が外れません。
(ここを外さないとガラスが取れないので塗装ができない)
無理にやると割れる危険があるので外し方を確認したいのですが、分かる人居りますか?

562 :
窓ガラスと屋根は一体じゃなかったっけ。
クリアパーツに屋根のグレー塗ってある。

563 :
ハメ込み式の窓が屋根と車体を止めるツメの代わりになる構造だったかと

564 :
https://i.imgur.com/AcyspAg.jpg

565 :
>>564
グロ

566 :
554です。
結局、Tomixのベースキットを購入したのですが、レールをベースキットの上に固定するのって、釘だけで大丈夫なんですかね?
ネットでは、釘だけだと弱いみたいな事が書かれてたので・・・・

567 :
発泡スチロールだから釘で充分

568 :
>>566
グルーガンお勧め。

569 :
>>566
打ち込む釘の密度次第、充分に密なら釘だけでもOK
>釘だけだと弱い
線路の固定に釘 はベースがベニヤ板時代の常識だけど、打ち込んだ釘がさびて天然のかえしが抜け止めになる木工の前提が働いていて、発泡スチロールみたいな樹脂系だと釘穴自体が広がってかえしの効きが弱くなる
多分そのことを言っているんだと思うけど、釘を錆びさせないなら真新しい釘と同じく徐々に抜けてくることには変わりないし、ある程度釘頭が浮いてくると走らせている車両の排障器や排雪器にガツンと当たる事故を起こす(←こっちの方が問題かと)
当方使用のベースは薄板のため釘はかえしはほぼ効かない状態で抜けやすく、釘自体は挿すことで線路がズレいないように固定するものと割り切り、路盤側に両面テープを貼って線路(道床)を押し付け面で固定している

570 :
>>569
先にも書いたけど、線路の固定はグルーガンが良いぞ。
ガッチリ固定されるし、直したい場合はヒートガン、なければドライヤーで熱してやれば直ぐ外れる。

571 :
HOの質問も大丈夫?
ホビーモデルの貨車キット作ろうかと思うんだけどカプラーは何使えば良いんやろ?カトーのトラやEF81と連結させたいからカトーカプラーと連結出来るのってIMONカプラーかな?

572 :
>>571
ケーディー#5(ホビーセンターKATO取扱い品)
日本型プラに使われている各社オリジナルの自連タイプカプラーはケーディー#5の互換品でケーディー#5と連結できる
各社オリジナルの自連タイプカプラーは自社製同士では問題なくても他社製とは相性問題が生じて突き当てての自動連結ができない組み合わせもある
ハンドクレーンで爪をかみ合わせて連結する代表はナックルのサイズがひと回り小さいIMONカプラー(IMONカプラー同士なら全く問題がない)

573 :
554です。
いろいろ?クス
今日ベースが届いて試してみました。
グルーガンは買って線路固着試してみます。
川?池?の表現の仕方がわからないのと、(Katoのキッとかったほうが良い?)
草を生やすときって、ボンド塗ったくってパラパラかけていいんですかね?
それとも下地に色を塗ってから?
あと、山の良い色の塗り方は在りますでしょうか?

574 :
山は好み
内陸だけならだいたい春か秋しか作らないけど、秋が簡単
田んぼは稲刈りをした後で、山は頂上付近だけ紅葉が始まっている感じにしている
あと山手線3両なら分岐器は入れない方がいいと思う
多分引き込み線には入らないだろうし、何より富のポイント壊れやすい

575 :
草を生やす前に地面を土色に塗ると緑が栄える
日本の風景なら焦げ茶色(腐葉土が多い土地)がおススメ

576 :
トミックスのカントレールが全体的に外側に反ってせっかくのカントが台無しなのですがうまく元に戻す(曲げる)方法ないでしょうか?

577 :
>>576
力技。
レールが山なりに沿っていると内側が浮くんでないかい?

578 :
お湯につけて整形後冷やすのが確実だろ、

579 :
状態にもよるが、熱湯に浸けるのが有効かと
なお、意図した形状に戻る保証はないし、出した後十分乾燥させる必要がある

580 :
>>575
状況や範囲にもよるが、土の上に草ぼうぼうなら土色の塗料を草の接着剤にするのも手だな。

まず土色の塗料を塗る(広範囲ならスプレーもOK)→その上に草色(濃)のパウダーを撒く。
さらに乾燥後余剰な草色パウダーを飛ばして、
つや消しスプレー散布後草色(淡)のパウダー撒いて、乾燥後また飛ばす。

2番目を省略する場合はあらかじめ草色パウダーを数色混ぜておくとよい。

581 :
>>574,575,580
教えてくれてdクス
KATOの草っぽい奴とかシーナリーとかいろいろ買ってきました。
明日から、(研究室で[論文も終わってるし])作っていきます。
湖から作ろうと思ってますが、大丈夫でしょうか?

582 :
>>581
土木工事はそれでいいが、水表現は地面全部作った一番最後にしたほうが良い
先に水面まで作ると、他の部分の製作でパウダーとか草とか飛んでくるから、水面が汚くなる

583 :
>>581
水に沈んだ場所は水を張る(水表現剤を流し込む)と手を加えられなくなる(酷く手間がかかる)から
水辺から湖底までの地形や沈底物表現は周囲のシーナリーと一緒に作っていった方がいい

584 :
水張るのは一番最後だよ

585 :
580です。
本日、山とかにボントを水で説いて
キムワイプで下地を作ってみました。
勢いに乗って色々やり過ぎてしまった気がする・・・・
(;´д`)
https://i.imgur.com/Liu3fpZ.jpg
https://i.imgur.com/iMIjA7w.jpg

586 :
追記ですが、地面とかってアクリル絵具等で塗っても大丈夫でしょうか?

587 :
>>586
全然おっけー
むしろ、シンナーとか使わないから家が臭くならなくて済む

588 :
と、いうかレイアウトってこんな感じに進めて良いんだろうか・・・

589 :
いいんじゃね?
決まった順番なんて無いだろ

590 :
さすがにRMMの別冊にある順序に沿って進めたがな

591 :
鶏もも肉下地処理中

592 :
>>586
アクリルはツルツルした面に密着力がなく擦れる場所だとすぐ剥がれるってデメリットがある訳だけど
普段触らないキムワイプの上なんだからダメな理由が全くないぞ

593 :
「アクリル絵の具」が画材の方かタミヤなどの模型用のアクリル塗料かにもよるが、
木材やコルクみたいにしみこみやすいものなら両方大丈夫。
ただ、粘土のように水を吸うとゆるくなるものだと、模型用のアクリル塗料+溶剤の方が安全。
どっちの場合も薄めにやって塗り重ねるのが王道。
(なぜか土=茶色というイメージがあるが、本物見ればわかるように特殊な場合以外は灰色が主体なので注意。
 これにいろいろな色を入れて微調整、緑〜黒はコケや細かい草になるかも。)

594 :
昔、シンナーを使わないアクリルガッシュ(不透明水彩)でモジュールを作ったことならある

595 :
>>593
?クス
写真の通りに君貼りまくった後だから、
どの絵具でも大丈夫だとおもいましたが、念のためです。
山を塗装してみましたが、
この上にボントを溶いた水を塗って
草を生やせば山はおkでしょうか?
山のカラーはkatoの水底カラー ダークオリーブです。
https://i.imgur.com/rAc3KyS.jpg
https://i.imgur.com/X6MDOUu.jpg

596 :
>>595
念のために聞くけど「山がてかてかしている」のは乾いていないからだよね?
乾燥していても山に光沢がある場合はつや消しスプレーかけた方がいいかもしれない。
地面系パウダー接着で覆う手もあるけれど、山なら岩肌が露出していてもおかしくないので
ごつごつした地肌を生かした方がいいと思う。
艶がなくなった後は薄めた黒(つや消し)を塗ると凹凸が強調されるのでそれから草がいいかも。
草パウダーはただまくより可能なら「枯草色→濃い草の色→薄い草の色」の順で重ねてみるとそれっぽくなる。

597 :
>>596
乾いてないからだとおもわれますが、
このあと、紅葉等のスポンジ?
等を撒いていこうと考えていました。

598 :
>>590
RMMがMMRに見えてノストラダムスやら宇宙人の陰謀やらどんな風景作るつもりだよ
キャトルミューティレーションの風景でも作るのか?
と思った
疲れてんな俺…(´・ω・`)
週末ポポンデッタかタムタムでも行って散財するかな

599 :
>>598
吹きそうになったww

600 :
グランライトていう室内灯は通販のみなんですかね?

601 :
>>589
あれは個人レベルでやってることだからね。
でも、一部の店舗が担いで扱っていたような記憶。

元々はヤフオクで細々とやってたんだけどねぇ。
最初は銅板細切りしたもの市販のコンデンサ・LEDテープを同梱しただけのもんだった。

602 :
ありゃ、上のアンカは>>599ね。

603 :
・・・いや、>>600だった。恥の上塗り恥ずかしい。
専ブラの機能使わず、手抜きするとこうなる例だな orz

604 :
ガレージ・メーカーぐらいの個人規模で販路として行きつけの店に棚借りている状態の、ショップブランド以前の状態じゃなかったっけ?>グランライト

利用して宣伝している連中の声がデカいんでサードパーティークラスと誤解したけど

605 :
ポポンの室内灯Dタイプ発売になったねぇ

これで二階建てグリーン車にもチラつかない室内灯入れられる

606 :
グリーンマックス大須店のレイアウトにある犬山橋みたいなやつって
既製品なのかフルスクラッチなのか分かる方いらっしゃいませんか?
似たようなものを作ってみたいと思ったのですが幅広のトラス橋の既製品ってないですよね?
https://twitter.com/cp_nagoyaoosu/status/1068427543131254784
(deleted an unsolicited ad)

607 :
>>606
これベースじゃないかな?
曲弦トラス橋(複線)
http://www.dauphin-railwaymodel.jp/47_878.html
商品カテはHOゲージだけどNの併用軌道を敷いてしまえば鉄橋自体はゴツイ鉄骨ぐらいに誤魔化せるかと

608 :
>>607
お返事遅れましたがありがとうございます!
HOサイズなら幅広くできそうです。

609 :
朝一でイモン行こうと思ったら11時開店になってた

610 :
鉄道の知識がほとんどないものでアレなんですが
今度ハチロクが出るそうですがシールドビームかぁなどというコメントをちょくちょく見かけまして
どういう点に一喜一憂してるんですかね?

611 :
>>610
理由1 : 単純にカッコ悪いから。原型ライト(LP42やLP405)はもっと大きい。
理由2 : 時期が限定される。シールドビーム式前照灯(LP405)は1960年代後半からなので、印象として蒸機末期を感じる。
理由3 : 線区が絞られる。このLP405は東北交流電化により使用されるようになった経緯がある。
      その為、東北地方の罐に多い。※最末期は全国で見られたが。

この辺りかね。

612 :
ごめ。理由1のカッコ内に書いた前照灯の形式は LP42とLP403ね。
    ちなみにLP403はLP42を大型化して光量をアップしたもの。

なお、動態保存蒸機の中には復活時にLP405からLP403に変えられるものもある。
理由は不人気だから。

もっとも、最近は逆にSL銀河のC58みたいにLP405化されてしまうものもある。
当時を知る人が減ったせいかもしれない。

613 :
ただ、KATOはASSYという補修パーツでLP42を年に1回くらいは生産しているので、割と簡単に交換することはできる
ライト点灯にこだわらなければ、銀河モデルのメタルパーツで・・・と思ったら、ロストの新製品になっとるのか
http://gingamodel.net/N-308.jpg

614 :
なるほど、ありがとうございます
時代設定にこだわる感じでも無ければあまり気にしなくてもよさそうですね…

615 :
名古屋で16番の真鍮キット、パーツの在庫が豊富な店はありますか。フジモデルの旧客などがあるといいです。レア物は求めていません。
転勤で来たばかりで大須序に行きましたが、厳しいものがありますね。

616 :
>>615
名古屋で16番なら定番の老舗しかないと思うが・・・。
中村区の早川模型製作所か 丸の内の安井模型。

617 :
>>616
ありがとうございます。早速訪ねてみます。

618 :
>>617
一応、このスレでも聞いておくといいよ。

東海地方の鉄道模型店 Part18 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1457868879/

619 :
>>613
ライトで思い出したが、自分はマイクロエースの古い機関車に多い「のり巻きのようなヘッドライト」を、
カッターで切除してKATOの飯田線の旧式電車のライト用のパーツ移植したことがあったな。
(接着はホームセンターで購入したアクリル樹脂用)
厳密にはいろいろ違うが前のよりは目立たないし、意外と明るい。

620 :
質問です。KATOの寝台特急北陸のセットにKATOのEF64に先頭にEF63の重連で走らせると
EF64がコーナーで必ずEF64が脱線してしまいます。
どうしたら脱線しないか教えてください。
よろしくお願いします。

621 :
ちなみにKATOのEF64と先頭が富のEF63重連でも必ずKATOのEF64がコーナーで脱線します。
どうしたらいいか教えてください。
よろしくお願い致します。

622 :
碓氷峠だったらEF62+EF63重連では?
なぜEF64?

623 :
>>622
模型だからこまけーことはいいんだよ。
>>621
EF64とEF63を連結せずに動かした時に速度差があるようなら脱線するかもね
もくしはEF64の台車やカプラーがきちんと動いてないのかも。
そもそも連結器違って加工できるなら自分でみれるんじゃね

624 :
模型でもKATO同士のEF62とEF63は可能な限り協調するようモーター部品とか合わせているけど、EF64は違う
それに富のEF63ってトラクションタイヤ付(KATOはなし)

625 :
どうしても重連したいならモーター抜いてしまうべ

626 :
>>620
電車だと被牽引車のモーター・動力台車間の中間ジョイント抜くとか
トラクションタイヤ無しのギア付き車輪に交換するとか 単純にゴム取っちゃうとか
比較的容易に対応できそうですけれど、機関車同士だとねぇ・・・
トミのEF64のトラクションタイヤのゴム切っちゃうのが一番じゃないでしょうかね?

627 :
曲線半径書いてないけど
まさかC140とかR150とか使ってないよな

628 :
>>626
ウォームギヤ抜かないと車輪ロックしたまま

629 :
Rは280です。

630 :
>>622
一度だけEF63重連とEF64の編成で碓氷峠を越えています。

631 :
>>630
ぜひ写真・ソースを

632 :
あれだろ64 1051牽引の迂回運転のとき。

633 :
国鉄時代の話?
JR後だとCアンテナの付いてないロクヨンで碓井夜間通過を許すのか疑問
まだEF62もあるのに…しかも訓練なしでしょ?
まああったというならあったんだろうけど

634 :
方向幕かうまく貼れないので繰り返してたらベトベトになってしもたん
どうしたらいいのだ??
https://i.imgur.com/ncUru73.jpg

635 :
>>634
貼るのにはピンセットとか使うのを推奨
軽く貼って位置決めしたら指で押して固定
貼った後のべとべとは、エナメル系シンナーをテッシュに付けて、上からさっと拭けば落ちる

636 :
>>634
方向幕は 車体を分解してガラスの内側の運転台パーツに貼る
面倒だがリアリティが全くかわってくる
&#21085;がした後のベタベタは 梱包用テープやクラフトテープを
貼って&#21085;がすを繰り返すとテープの糊面の方に移ってくれる

637 :
あれ? 化けた?!
&#21085;がす
   は
はがす
   です。(はくり とか はくだつ とかの はくの字)

638 :
シンナーとか持ってないくてアルコールティッシュでシコシコ拭いてプリズムに貼り直して何とかマシになた
https://i.imgur.com/C5FVRs2.jpg

639 :
お疲れさん

640 :
>>632
亀レスでスマソ
あれは62だぜ

641 :
HO初心者です
気が向いたときにテーブルの上にR370でエンドレスを組んでお気楽に楽しもうかと考えてますが、どんな車両がおすすめですか?
旅客、貨物それぞれお願いします

642 :
>>641
カトーのDE10買って12系とタキかワムでも繋げればいいんじゃね?

643 :
鶴見線がいいか
旅客 クモハ12 1〜2両
貨物 DE10+2軸貨車4両程度
 

644 :
>>628
動力台車の一番目の歯車外す方が楽では?

645 :
>>641
旅客ならTOMIXの南部縦貫レールバスとか名鉄モ510なんてどうでしょう

貨物なら抵抗なければアメリカ型のちょっと古いのが割と安く出回っているので手に入るならいいかも
FシリーズとかSD40とかの小さい機関車ならカーブに強いの多いし貨車も一両単位で買い足せてバリエーションも豊富

646 :
>>641
DE10+タキ
キハ110

647 :
>>641
KATO公式だと同社のEF510と北斗星用客車が別売り専用部品へ交換することでR370に対応、20m級の大きな車体でR370対応はこれだけ
2軸車は他社製品も含めてほとんどが無加工で対応

曲線を曲がれる車両の長さは曲線半径の半分以下と思えば大雑把な目安になる
台車や連結器の首振りが足りないものもあるから実際に試してダメでしたってケースもあるけどね

648 :
パワーユニットの速度調節を、車両が動く位置まで回すだけで急発進してしまいます。
対処方法はありますか?
ちなみに機械的な事はあまり詳しくありません…

パワーユニット(昔、新製品リリース時に購入)
トミックス「N-1001-CL」

車両(2019年購入)
カトー「キハ30M」「キハ35T」
津川 デキ3
で急発進状態。

※他の車両、
約30年前購入の、
DE10、EF81、113M、
現代購入の、
165M、ED75、
は普通に微速発進できます。

よろしくお願いします。

649 :
追記:
車輪、レール共、トミックスレールクリーナーで清掃済です。

650 :
キハ30は19年購入?
生産時期によってはM車のコンデンサが悪さしているので、外すか小容量に付け替える
津川は諦める

651 :
>>647
実際に走らせたら、KATOはブルトレと気動車とR370改造指定車両以外だいたい走るよ
 DE10については走れないという方もちらほらいるので、ロット違いがあるのかもしれない
でも、長物に急カーブは連結面が醜いことになるから、できるだけ車体長さの短い車両がよいわけで
>>648
PWM(パルス)式パワーユニットだから、車両制御用だけ電圧式パワーユニットのN-600へ置き換える
ただし、常点灯機能は使えなくなる

652 :
>>650
>>651
ご回答ありがとうございます!
頂いた情報を元に対処してみさます。

653 :
640です
皆さんアドバイスありがとう
実はZゲージに手を出して商品展開の遅さに見切りをつけ
Nゲージの小半径レールに切り替えるも適合車両の少なさにHOに乗り換えようと考えてました
r370は走れるとしても見映えのする車両は少なさそうですね

654 :
>>653
なぜ、常に小半径に拘るw
HOのR370なら余裕でNのR315で曲線組めるでしょ?
それなら新幹線でもOKだよ。

655 :
そもそも鉄道模型と実物の鉄道を理解していないと思われ
鉄道模型(日本)でのNゲージR140(mm)は、実物でのr=21(m。150倍)
r=21なんて路面電車でもほとんどなく、ちょっと上で江ノ電の龍口寺前がr=28
阪急塚口駅の直角カーブでもr=60(Nゲージ換算400mm)
Zゲージならメルクリンだね

656 :
ロクハンじゃね?>Zゲージ
一時期いろいろなとこが手を出したけど、現在生き残っている日本型Zのメーカーってそこだけじゃね?
商品展開のペース自体は70年代後半のTOMIX&KATOと変わらないと思うぞ

657 :
俺もロクハン持ってたけど手放した
カープポイントとかレールは良いのに車両展開が残念

658 :
Eテレ 沼にはまって再 ジオラマ沼

659 :
初心者ですみません、
田舎暮らしで今回のコロナ騒動でしばらく遠出外出出来ないのを機会に鉄道模型を始めようかと思ってます。
物置代わりに使ってる空いている部屋を片付けて専用部屋にしたいと思います、230x160cmのスペースを
確保出来ますが初心者には広すぎますでしょうか?
土台は板にしようかと思ってます、まずは線路と駅とか簡単なもので路線を決めてからジオラマを追加して
行こうかと思います

660 :
使える部屋の面積が230cm×160cmと想定して書いています
>物置代わりに使ってる空いている部屋を片付けて専用部屋にしたいと思います、230x160cmのスペースを
>確保出来ますが初心者には広すぎますでしょうか?
問題ありませんが、使えるのは半分つまり230cm×80cmと思ってください
片側から手が届くのは45〜55cmです
>土台は板にしようかと思ってます
反らないように木枠を付けてください
あと薄いべニア板は太鼓のように走行音が共振するため、布を1枚敷いた方がいいかもしれません
>まずは線路と駅とか簡単なもので路線を決めてからジオラマ(ストラクチャーですね)を追加して行こうかと思います
それでよいです、勾配とカーブはできる限りゆるく作りましょう
新幹線・アメリカ型・ヨーロッパの長客車を走らせる場合は最低R315(半径315mm)以上、在来線車両で最低R243(半径243mm)それぞれ必要です
ストラクチャーについて:日本の一部メーカー以外は全て現物合わせて思っていいです。

661 :
>>660
アドバイスどうも有難うございます、
>>使える部屋の面積が230cm×160cmと想定して書いています
いえ鉄道模型に使えるスペースです、でも手が届く範囲を確認しメンテナンスしやすいようにしたいと思います。
土台の板はコンクリートかレンガに乗せてあぐらスタイルで座って楽しめるようにしようかと思います。
部屋のレイアウト確認したら更に100x50cmくらいの別スペース確保出来そうです、ここは延長して車両基地にしようかなと。
いきなりあれこれ手を出しそうで怖いですが、まずは図面を引いてみたいと思います。
予行演習で入門セットから入るのも検討中です、線路とジオラマはTOMIXで考えてます。
まずは部屋の片づけと土台作りから始めます、これだけで数週間かかると思いますが

662 :
>>660
追加で、
土台はべニア板じゃなくて少し厚めの板なら木枠は不要でしょうか?
どっしりとした板を用意するつもりでいます、いとこで大工が居るので余った材料でもらえるかもしれません

電車はSL、寝台特急、貨物、山手線など通勤電車があれば満足です。
トンネル、鉄橋、踏切は欲しいです。

鉄道模型は嵌るとオーディオ並みにお金掛かりそうですね

663 :
奥に手が届けばいいので、L市やコの字でもいいと思います
あとは659氏の言うとおりで

664 :
>>663
L型も検討します、ネットで色々とレイアウト検索して研究します
時々親戚の子供たちが遊びに来るので皆で楽しめるようにしたいですね

665 :
>>664
レイアウトを作るなら、メンテナンスの事は先に考えておけよ。
まず、埃よけ。
全体を覆えるアクリルカバーが理想的だが、少なくとも各所に支柱を立てカバーをかけられるようにして置くといい。
それから全ての線路に手が届くようにすること。
クリーナー列車があるから良いという向きもあるが、やはりレール保守のできる環境が望ましい。
注意は鉄橋とトンネル。
トンネルや橋は開けたり外せたりできるようにしておくと後で助かるから。

666 :
>>660は書いていないけど、半径とかは全てNゲージね

667 :
複数人であれば複線や支線含んだ、複数人が遊べるといい

668 :
トミックスのクリーニング車両で済ます

669 :
山手線みたいな複数環状線と単線を混ぜたレイアウト考えてますが
それだと運転するユニットは3台必要ですか?

670 :
>>668
どんなに念入りに手入れしていても急に車両が動かなくなる可能性はある
その度に動いてくれと棒で突いたりするのはかなりのストレスだしそれで脱線したりしたら目も当てられない
その度に鉄橋やトンネルから無理矢理押し出すようなことをやってれば車両もレイアウトも傷んでいくし心理的なダメージもあるだろう
レイアウトは楽しんでナンボだしクリーニングカーの利便性も認めるけどハナからそのつもりでいることはお勧めできない
やはり>>665のようなメンテナンス性は考慮したほうが後々良いと思う

671 :
>>659ですが
レイアウトに使うスペースは縦90cm横160cmに決めました、
あと線路を1m程延長すれば80cmの四角いスペースを確保出来そうです、こちらは車両基地にしようかなと思ってます、
図面作成にSCARMを使用して今レイアウト考え中です

672 :
いろいろ考えている時が楽しい

673 :
>>671
鉄道模型は初めてですか?
お歳よければ
(歳がそこそこなら老眼により、小さな部品を取り付ける必要があるNゲージは少し厳しいかもしれません)
SCRAMは、フリーではレール数100本までしか対応していません
レイアウトについてはこちらがよいかと
Nレイアウトの配線を考えるスレ6IPなし  ※Nゲージの標準用
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1578646640/
HO〜Oレイアウトの話題スレ ※HO・Oゲージ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1206276732/

674 :
あまり初心者じゃないかもですが手詰まりなので教えて下さい。トミックス、peco、アトラス以外にNゲージのダブルスリップポイントってどんなのがあるでしょうか?

675 :
自作!

676 :
>>674
既製品の存在は入手性に優れたTOMIXと外観の良いpecoしか知らない

677 :
固定なら
Minitrix 14960、14968
fleischmann 22246
道床付なら
fleischmann 9184、9185
もある
ついでにダブルスリップポイントについて、アトラスは生産終了の模様

678 :
ボディとガラス面はみんな何で拭いたり新品時を維持してるん??

679 :
キッチンペーパーかな
とにかくアルコールなどの溶剤がふくまれないもの一択

680 :
>>669
機械の問題よりも人間の問題のほうが深刻であり、対処法がありませんよ。
少なくとも三個列車がありそうですけどあなたは三組の独立した頭脳と手を持つんでしょうか?
ニンゲンにできない目標を掲げた場合、支援機能まで含めた長期計画を持ったほうが良いですよ。
豪勢な線路配置はともかく実際には一個列車しか走らせられないというのが、よくあるパターン。
二列車目に挑んでいると最初の列車のゲ現在市と未来位置を把握してないので事故るとか。
相互に干渉しない程度に走らせると想像と違うとか。
いまはパソコンで支援する仕組みがありますが、前提としてdccを入れると楽です。
今すぐに必要ではないでしょうけど、長期的に目標を変えない場合はdccも計画に含まれると思ってください。

681 :
>>680
3人で走らせれば良いんじゃね?

682 :
>>680
何を大げさに
独立エンドレス3線あったら、パワーパック3台で
普通に済まないのか?
脱線するような速度出さなきゃ問題もないだろうし

683 :
>>669 に対する回答なら
質問文にある通り3台用意してそれぞれのエンドレスに1台ずつつなぐのが理想的な配置
かな

同時運転は楽しさとめんどくささが同時に増して
経験的に問題点をあげるなら
1つのエンドレスで走らせられる列車数は1つで同時に走らせたい列車数だけエンドレスを用意したとして
何列車同時に走らせようが実際にマスコンを握って即時操作できる(運転に注意を向け続けられる)のは1列車だけ
線形に関係なく1両が脱線すれば全列車即抑止(停止)しなければ多重衝突事故へ発展する
渡り線どころか待避線でもポイント操作に注意が必要になる
マスコンを握っている列車だけ注視して他は動く背景、走らせっぱなしを外から眺める分にはいいんだけど、
走らせている全列車に注意を向けることができないから気付かない脱線とかから始まる多重衝突事故と言ったトラブルが起きやすい
これらのめんどくささから複数同時運転を行える環境にあっても実際に走らせているのが1列車だけってレイアウトオーナーもいる
(できるけどやらないって選択)
レイアウト造りをするなら複線以上のエンドレスを敷きたくなるのは一度は通る道だし、
無責任に「やっちまえ!」と背中を推す(笑)

参考までに
動く背景(複線で反対車線とか)なら
同一線路上を手放しで複数列車運転するTOMIXのTNOSを使うことも考えられるけど
初期費用が馬鹿みたいに高いことが初心者には厳しくあまり勧められない

684 :
>>680 >>683 はなに大袈裟なこと言ってんの?
パワーパックを3台用意して、それぞれの「路線」を電気的に分離出来るようにしておけばいいだけ。
うちはエンドレス2つ+単純往復なレイアウト(それぞれ渡り線で行き来もできる)で、
エンドレスはそれぞれぐるぐるさせて放置、気が向いたときだけポイント操作して到着・通過ホーム変えたり、
逆向きにしたりして走らせっぱなし、
単純往復線はTOMIXの自動運転ユニット使って単純往復の繰り返しで走らせっぱなしの放置で何の問題もなし
しゃーしゃーしゃーしゃーと何時間でも勝手に動いてるよ。もちろん、車両によっては脱線するので注意必要だが。

685 :
683は単純に「おれはここまで妥協している」い言えばいいだけの話。
683にとって問題ないレベルの妥協を当然の様に押し付けるな。
683は鈍感すぎるんだよ。

686 :
数十年ぶりにパワーパックを買おうと思ったんだが最近のものが良く分からんので
アドバイス希望。
トミックスレールだからN-1001-CLでいいかなと思ってたんだが
なんだか動かない車両もあるらしくヤバそうな雰囲気。
富N-600か過渡スタンダードSX 、もしくは同レベルでどれ買うのが幸せになれる?
ちなみに線路は富なんだが、フィーダーは切り貼りしちゃうのでどっちでもOK。

687 :
家庭用のお座敷オーバルレイアウトなら
富N400で充分なんだけど
もう手に入らないかなぁ

688 :
>>686
新品にこだわらないなら奥などでパワーユニットDX
を買う
新品が良いならKATO のスタンダードSXかな
富の常点灯が不要だという前提だけど

689 :
N-600がよかろう
富過渡では電圧式は今やこれだけ

690 :
>>675-677
ありがとうございます
自作はさすがに難しそうですがもう少し探してみます

691 :
そうか、古いのを買うのも選択肢になるのか。
ただパワーユニットDXはアクセサリがACだからちと辛いかなぁ。
>>689
あれ、N600もPWMだと思ったんだが違う?

692 :
TOMIXのマイプランDX-PC(F)買おうかと思ってたけど在庫切れで売ってないね

693 :
>>689訂正
おすすめなし
>>691
確認したらPWMだった(泣)
つまり富も過渡も電圧式はなくなってしまった

694 :
だから昔のスタンダードが捨てられない

695 :
そうなんだよね
スタンダード(No255→22-011)はどうして変色するのだろうか?
スタンダードS(22-012)は放熱板を大きなものに換えれば長持ちする

696 :
ペンギンモデル等のkatoのトレインマーク転換装置向けのシールなんですが
元々の印刷を1コマ残したい時はマスキングその上からゴシゴシでおK?
それともマステの隙間から薄め液流入しちゃいます?

697 :
例の金の Standard S も放熱はダメなままなんだろうか? (あんなにお高いのに)

698 :
放熱がダメというよりも筐体内の排熱に必要な空気の流れを作る底面側給気口を塞ぐような置き方していないか?

699 :
ノートPC冷却用のスノコの上に置けばおk

700 :
>>690
N-400 の同等品 N-401 未使用品ぽいのが即決2,000円でオクに出てるよ
ポイント切り替えスイッチ内蔵のやつ。もちろん電圧制御。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v714155406
ちなみに俺は TOMIX パワーパック 5001(電源スイッチとか付いてない奴)から
DU-1 に行きかけて(運転の難しさに挫折して)
約30年ぶりに復活するのに際し(乾電池でも使える)ROKUHAN RC-02 を経て、
再び TOMIX に戻り N-1000-CL に落ち着いた。
(ACアダプターが嫌なので敢えてこっちの旧型にした)
とりあえず PWM で困った経験はない。

701 :
N-400のミニ鉄道模型運転セットって
もう売ってなかったのか

702 :
>>700
ROKUHANてそれZゲージ用だろ?

703 :
>>702
別にZゲージ「専用」ではないので
十分に使えます

704 :
>>702
フィーダーのコネクタは KATO 互換(ただし +/- が逆)なので UniTrack はもちろん
市販の KATO ⇒ TOMIX 変換フィーダー使えば FineTrack の線路でも使える
ACアダプターは専用の買わなくても 2.1mm DCジャックの汎用品でどうとても。

705 :
模型というより旧式客車の運用の話ですが、旧型客車は1両単位でつなぎ変えできるとはいえ、
現実的には路線ごとに何両か単位で「基本の編成」があって、ラッシュの時に増結する運用だったはずです。
この場合「基本の編成」内で、客車の前位・後位はそろえるものなのでしょうか?

706 :
揃えない揃ってない。

707 :
>>706
具体例として、例えば「オハフ+オハ+オハフ」でオハフが背中合わせ(両方車掌室側が外)とかもありですか?

708 :
>>705
占領下の占領軍専用列車では車掌室は最後尾側になるよう繋げられたものの、
他は夜行急行・特急使用でないかぎり限り不揃い
※夜行急行であっても車掌室は最後尾側(ないし機関車のすぐ後ろ)になるよう繋げられていない列車もある

709 :
>>707
なかったとは言えない
ただ、車掌室が乗降扉より車端側にある車両の場合、極力編成端へ来るよう編成組成されている

710 :
>>705
各路線の基準駅を基点として各客車の前後位を決める規定は一応ある
・・・が規定通りに運用されているかの話は別だったりする
優等列車は比較的守られていたけど それ以外となるとね
まあ 運用上 向きを揃えるのが大変だから両端に後部標識灯を付けたんだし

711 :
折角の機会だから コピペしておく
※何度も改定されているから あくまで参考ね
旅客輸送基準規定 昭41・12・10 旅達16
第4章 旅客車
第2節 列車の編成
 第31条
旅客車の方向及び列車の編成順序を定めるための各線の基準駅は、別表第1のとおりとし、
基準駅に近い方向を基準寄り、遠い方向を基準反対寄りとする。
 第32条
旅客車の定位は、原則として、次の各号に定める側を基準寄りの方向に置くものとする。
(1)A寝台車…出入台のある側。但し特急用車両は出入台の無い側。
(2)特別車…片出入台の車両は出入台のある側。但し、特急用車両は出入台の無い側、
両出入台の車両は洗面所のある側又は運転室のある車両は運転室のある側。
(3)A寝台緩急車…車掌室のある側
(4)特別緩急車…車掌室のある側
(5)B寝台車…出入台のある側。但し特急用車両は出入台の無い側。
(6)普通車…片出入台の車両は出入台のある側。但しナハ20スハ44及びスハフ43形式車は出入台の無い側。
両出入台の車両は洗面所のある側。
(7)B寝台緩急車…車掌室の無い側
(8)普通緩急車…車掌室の無い側
(9)食堂車…料理室の無い側
(10)A寝台とB寝台との合造車…A寝台のある側
(11)特別室と普通室との合造車…特別室のある側
(12)食堂と客室との合造車…食堂のある側
(13)客室と荷物室との合造車…荷物室のある側
(14)客室と郵便室との合造車…郵便室のある側
(15)客室と荷物室と郵便室との合造車…荷物室のある側
(16)前各号以外の旅客車…任意

712 :
ずっと手を出したくて最近注文
TOMIXの安いレールセットにKATOのキハ47アクアライナー色を中古で入手
本当は813か811、時点で817-3000あたりが欲しかったんだけどね。
九州の車両って需要自体はあるけどニッチなのかなあ…
スターターセットも九州の車両はKATOはあるにはあるけど限定品…
TOMIXに至っては新幹線しか無い…
流石に近畿関東と比べるとだが、在来線地味な東海だってあるんだぜ?
各地方1つずつくらいは在来線車両欲しい。
地元愛強い人に取ってはきついわ…

713 :
>>712
TOMIX にはキハ66・67あるけど KATOにはない、
っていうかないものだらけで、基本的に気動車力入れてないからねぇ

714 :2020/05/10
どっかで TOMIX スラブカーブレール C605-10-SL だけ売ってないかなぁ
旧製品の高架駅に 島式ホームセット(都市型)照明付 を載せて 直線部はスラブレール
に交換してあるんですが カーブだけが砂利道床になっちゃうのが不満で・・・
(かといって、今さら 高架複線スラブ駅セットII 丸ごと買うのも・・・)
C541-15-SL・S72.5-SL のセットと、C610-10-SL は単品で出して欲しいなぁ

【カツミ・エンドウetc】ブラス製品総合スレ vol.10
模型化されたら嫌な車両・ストラクチャー等
酉アーバンネットワーク総合4
【軽便鉄道模型祭Part2】
『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません
TOMIX信者の会part261【真談話室239】
阪急模型信者の会
151・161・181系模型スレッド 1号車
◇◇◇◇四国地方の模型店 Y01◇◇◇◇
メルカリ鉄道模型ヲチスレ Part1
--------------------
NBC西日本最強アングラー その名はりんか様
ハo´ 。`ルくどぅーこと工藤遥ちゃん応援スレ Part363
アウトレイジ 最終章 OUTRAGE CODA 112本目
【NMB48】古賀成美応援スレ●44【古賀】
【朝鮮日報/コラム】  「チョッチャルサ」 (負けたけれども、よく戦った)  [06/23]
【チーム8】755 Instagram Twitter スレ★12【画像】
劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪8
DiMarzio Pickup 総合 Part14
【Netflix】ビッグバン★セオリー [無断転載禁止]2
●ハウサーが流れるようにレスするスレ●
●●●植えて後悔した■■■
◆ ナショナルジオグラフィックチャンネル 16
【速報】2019年の「世界無料ゲームやソシャゲの収益ランキング」が発表される [726831463]
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
PCエンジンvsメガドライブ Part.10
【応仁の乱】呉座勇一★3【DT疑惑】
【経済】日本の製造業、全業種で大幅減益 -27.9% 4-6月期 ★3
バザーのハンドクラフト 2品目
【G7】ボルソナロ氏は「極めて無礼」 マクロン氏が妻のブリジット夫人(66)への侮辱を非難 [08/27]
【ノミ駆除】フロントラインどこで買う?【最強】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼