TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
フェイジョアはどうなのよ Part.3
【たんぽぽ】***タンポポ Part2***【蒲公英】
ガジュマル 気根21本目
栽培不可能と言われる蘭の栽培を確立させるスレ
☆★★ ポインセチア大好き 2 ★★★
三上真史スレ(園芸板)2セクシャル目
Ψ耕運機・草刈機ほか農機具購入相談スレ その8Ψ
【スミチオン】庭木の消毒【オルトラン】2
多肉植物 succulent plants サキュレント part54
【山の幸】山菜を育てようよ!

●●●植えて後悔した■■■


1 :2016/03/08 〜 最終レス :2018/03/05
   彡 ⌒ ミ  
   (´・ω・`)   n_
  /⌒ヽ-'ヾ_ノ E)
  ( r     __ノ~
  ヽノノー‐}
   |   i }
   |__ノ_ノ
   └一'ー'

2 :
アガベ(竜舌蘭)の地植えに勝るものは無し

3 :
>>2
アオノリュウゼツラン?
そんなにやばいの?

4 :
デカイ 硬い 痛い
あれはヤバイw

広い庭で家族しか近づかないならまだマシだが
通路沿いなんかに植えたら 近所迷惑はなはだしいw

5 :
落花生
食うのが面倒
取るのが大変
掘って洗って
乾かして絡むいて
煎ってやっと食える

枝豆最強

6 :
>>5
茹で落花生もっちゃりしててうまいよ!殻のまま塩ゆで

7 :
庭の前に街灯があるんで西洋朝顔とかコスモス等短日性の花が咲かない
電源が恨めしい

8 :
バラ
 棘が
  痛い

9 :
カモミール
植えたらアブラムシが大発生して使い物にならず、
翌年からはこぼれ種から要らん芽を出し雑草化

10 :
安濃芋

まずくて食えた門じゃない
全部牛の餌にした

11 :
ツルニチニチソウ(ツルビンカ)
雑草と化している
誰か駆除する方法教えて

12 :
除草剤

13 :
バラ・・・は わかるような気もする
実家のツルバラ・・・花は豪華だが  選定も命がけの怪我まみれだった
撤去したくても、気後れして放置 その後 怪物と化して手が付けられず
プロに頼んだ ( 撤去料も廃棄料もすごく高くついた )

庭師さんも、バラ・柑橘類は大変だと言ってた

14 :
>>2-3
わかるわかる
ご近所さんの、元農家が畑を処分し農家引退したあと
その金で、けっこうな豪邸を建て、正門横にリュウゼツランを 竜神・雷神がごとく配置植えした
植えたときは 
  H 1m 横広がり 1.5m ぐらいで、ああ可愛い門番だねぇ〜だったが
日当たりの良さと、土地が元畑で肥沃なせいもあり5年ほどで
 H 2m(人より高い) 横広がり 4m以上 門の通路側を毎年切らにゃ怪我人が出るほど)
しかも毎年 尖った新葉がバンバン出て、葉の横部分も,ノコギリ状で凶器
もはや手が付けられない 出入りの庭師も、葉を切るぐらいで
完全に撤去、撤収不可能な凶器の門番と化した
 (撤収・廃棄にはクレーン装備付の中重機が必要で、庭師4〜5人動員で、しかも粉砕しないと廃棄物として出せない 費用20万円以上とかw)
       

15 :
テキーラ用のアガベは樹形が綺麗
アオノリュウゼツランは恐ろしい様形
http://tanikunaoira.blog.so-net.ne.jp/2009-09-21-1
殺人アガベだとさ

16 :
オルレア
こぼれ種でいっぱい咲いてきて可愛かったけど、カツオブシムシも半端なく発生した

17 :
>>14-15
http://s.ameblo.jp/monstera0909/entry-11307427836.html
植え替えだけで一苦労の様だね
リュウゼツラン欲しいわーやってみてぇw

18 :
プリンセチア。
かわいくて買ってしまったが
一人暮らしの会社員には翌年からの短日処理はむりだった。

19 :
確かに庭植えのバラはていれが大変
血まみれになる

20 :
>>17
あのねぇ〜 そのブログの人は、まだまだ甘い
鉢植えだから
アガベ・・・絶対ぇ〜地植えしたらダメ
鉢植えにしとく限り、なんとかなる
鉢植えから溢れそうになり、つい情にほだされ庭の片隅にでも植えたら、もう最後だぞ

21 :
うむw
近所の人達が あそこの家に回覧板持っていくの嫌って
陰口言われるレベルだw

22 :
>>20-21
はいでっか…
ええ、やめときます

23 :
「さくらんぼ」
手間が大変な割に、身入りが少ない

 大木巨大化する
 毛虫(アメリカシロヒトリ)の駆除が大変
 花が散って掃除が大変
 身入りが少ない(ヒヨドリやムクドリが押し寄せ人間が食う前に食われてしまう)
 上記 ヒヨドリやムクドリが日参して、ギャアギャアうるさくてかなわん
 根張りが凄く、周囲の木の分の養分を吸い取ってしまう

 
 

24 :
パンジー植えとくのが平和だなw

25 :
パンジーも初冬〜この時期はヒヨドリの餌食

26 :
パンジーのアブラムシくらいで後悔する自分は園芸しちゃダメ?
ええ、オルトラン撒いてませんでした

27 :
ビオラとアリッサム、初夏になって一面薄緑色になってきて
「花が終わったから新芽が伸びてきたのね〜」ってよく見たら

うにょうにょ揺れてるんですよ
いちめんのあおむし
トラウマになったorz

28 :
>>23
おれも、先週、庭に10年以上植えていた暖地さくらんぼを切ってしまった。
23が言っていた通りの手間がかかってた。
確かに、根張りもすごかったぞ。

23の言い分に加えて、もう一つ言うならば、落葉樹なので、冬の姿が少しさびしい。
このため、切った後には、柑橘を植えた。
南柑20号に、津之輝。
やっぱ、常緑樹のほうが冬でも見栄えがいいと思う。

29 :
へえ?さくらんぼに手ェ掛けたことなかったなァ
山桜の大木切り倒して、数年放置してた根っこを去年掘り上げたよ。

30 :
アー書き込めた。

庭頑張り始めたら落葉樹しんどいわー落ち葉が…
セダムが綺麗に広がる前に、落葉樹の剪定…今はナンテンの細かい葉っぱが大変。

31 :
もも

虫だらけで食えない
売ってるやつは毎日農薬散布してるやろ

32 :
つるむらさきは泥臭くてまずい。

33 :
サクランボやモモやらは庭で育てるのには不適合だな
周囲を気にせず農薬散布できる環境じゃなきゃしんどい

34 :
つるむらさきは天ぷらだけは旨い

35 :
イチジク
ただでさえ陽当たりの悪い庭が、さらに陽当たりが悪くなりジトジトに
実は鳥を呼び、無事だった実をかぶりつくと中に入り込んでいた蟻の群れが口の中に・・・
カミキリムシが大発生して枯れた時は正直言ってホッとした

36 :
>>35
すまんがワロタ

37 :
>>31
 うん、桃も大変だな。
 おれが育ててた時も、マシン油散布して、硫黄化合剤を散布して、オルトランを散布して、それでもアブラムシが発生、縮葉病が発生ときりがなかった。
 そして、農協で薬剤付きの袋を購入して袋掛けするんだが、おいしく食べられるのはそのうちの何個かだけ。
 桃の価格が高いのがよくわかった。
 手間がかかるからな。
 結局、10年くらいで、栽培を断念して伐採した。
 その後に、暖地さくらんぼを植えたが、これも手間がかかって、結局10年程度で伐採。
 おれの時間を返してくれー。

38 :
昔いろいろ植えた
ホームセンターで買えるやつだいたい全部

果物で今生きてるの
柑橘系ただし温州系はカミキリで全滅

葡萄

ビワ
キューイ
ざくろ

39 :
これ以外は植えるなだ

40 :
レモンやライムは?

41 :
レモンは寒くて無理て言われたけど2本とも元気してる
ライムは植えてない

42 :
もも
さくらんぼ

は、やはり面倒

今まで比較的、正解!だったのは

「スダチ」・・・・場所を食わない (ベランダ鉢植えでも全然可能)
         食う量も家庭では、このぐらいで充分
         鮮度のあるのを直前もぎとりが良い
         取り残して黄化しても、柑橘盆栽みたいで綺麗
         マジで病気が少ない

     「スダチ」のリスクは・・・・アゲハ蝶との戦いぐらいだ

43 :
「スダチ」を「ライム」代わりに、サワーで割ると旨いぞ

44 :
青いスダチは、酸っぱいので鳥害に逢わないが、黄色く熟したらヒヨドリの奴が食いに来る。

45 :
被害者が増える前にいっておく、
ホムセンとかに夏物苗買いにいって
キワーノ、ペピーノなるものを見つけてもスルーすること

46 :
どゆこと?

47 :
もう2年連続で家族が買ってきちゃってるよw
今年はまだだけど買いたいらしい。1度目はすぐ枯れて
2度目は少しモサモサしたけど伸びずに終わり
3度目もちょっと伸びて枯れたのに。
見た目もおいしそうにみえないのに何で執着するんだろうか。
で、何がダメなの?

48 :
変わった実がなるからあれを観賞するんでしょ?

49 :
キワーノは育ったことが無い
ネットでは味はきゅうり、甘さはゼロらしい

ペピーノはね、暑さに弱いからね普通の人ではなかなか育てられないね

50 :
去年買ったよ。
さっぱりだったな。

51 :
ペピーノと言えば食べればゲロマズ、放っておけば
熟して種が落ち翌年から生えまくるイメージしかない

52 :
謎のババア顔写真でついつい買ってしまうのが、ペピーノ、キワーノ。
見ないで、通り過ぎるべき

53 :
ペピーノはペピーノガムの味全然しないね
マクワウリを10倍希釈した感じ

54 :
なんだ、みんな買ってるんだなw

55 :
ペピーノスレ住人涙目w

56 :
                 ノ
          彡 ノ
        ノ
     ノノ   
   彡 ⌒ミ彡  
   (´・ω・`)   n_
  /⌒ヽ-'ヾ_ノ E)
  ( r     __ノ~
  ヽノノー‐}
   |   i }
   |__ノ_ノ
   └一'ー'

57 :
 キンモクセイ
 やたら成長が早く、隣に植えている柑橘を日陰にしてしまうほど、縦にも横にもすぐ伸びる。
 ヨメの親父さんが、庭がさびしいだろうと、あまり樹木を植えてない時期に小さな苗で植樹したらみるみるでかくなった。
 私は果樹を植えるのが好きなので、このキンモクセイだけが異質。
 伐採したいが、好意で植えてくれたんで、そうもいかず、もてあまし中。

58 :
夜中に上層罪
かれたら遠路なくきれる

59 :
ブラックベリー

庭に地植えしますた (`・ω・´)シャキーン

60 :
>>57さんちの土がよかったのかな?
数年前に植えた私の庭にはえてるのはずっと小さいんだよなあ
なかなか大きくならなくてしょぼんとしてる

61 :
子どもが庭に植えたびっくりグミ
ジベレリン面倒で実がならないわ
でかくなりすぎるわで
抜きたいが、子どもの手前できない。

枯れるのを願って、根元を蹴り続けてる。

62 :
>>61
 子供の手前、切れない、抜けない、ってのは確かにあるよな。
 うちは、受験生を抱えてて、それも年子だったんで、2年間、受験生ありの生活を送った。
 庭のサクランボを切りたくて仕方なかったんだが、受験の発表前に切ると、それこそ「サクラチル」となってしまうんで、ゲンを担いで切ることができなかった。
 今年やっと、切ることができました。

PS
 受験結果は「サクラサク」だった。
 これも、サクランボを切らなかったおかげか。
 親は心配が絶えないよ。

63 :
>>62
いい話だなぁ
合格おめでとう、よかったねー。

うちの子どもは食いしん坊だから
更にどこからかブルーベリーの苗をもらってきた。
グミにこりて、庭に植えずに鉢植えで育てるつもり。

64 :
竹を植えた奴は、後悔してるだろうな

65 :
竹の排除には小型重機が必要
人力じゃプロでも無理だろ

66 :
 竹って、そんなに大変なんだ。
 竹の子、食えてハッピーな植樹だと思ってたけどな。
 まあ、そんなもん、植えられる敷地持ってる人が、俺的には、すごいうらやましいけどね。
 狭い庭の俺としては、腹立たしいゼニゴケと格闘中。

67 :
アラカシかシラカシか何カシか分からんが、常緑で丈夫と言われ垣根として植えた。
切っても切っても元気に芽吹いてデカくなり、鋸で切って背丈を低くしたが、またドンドン育ちまくってる。
で、これからはイラガの幼虫に悩まされる。ちょっとでも触れたら酷く痛いし、道路に糞が落ちるし、年中落ち葉が出て掃除も大変。
病気はスス病が出やすい。一応殺虫殺菌はしているが街中の狭い道路側なので年に何回もするのは近所迷惑で無理。
友人は引っこ抜いてマキの木の垣根に変えたが、自分では出来ないので庭師に頼むことになる。そんなお金無いよ。( ;´Д`)

68 :
>>66
ゼニゴケ、うちも困ってる。酢をかけると数日後に剥がせるようになるってどこかのスレでみたのでやってみようと思ってる。対策とか駆除とかどうしてます?

69 :
ゼニゴケ
酢、熱湯、石灰、コケレス等いろいろ試したけど根絶は無理だとわかった

70 :
ゼニゴケ、コケレスもだめなのー⁉︎
マジあいつらどっからくるんだ…

71 :
 ゼニゴケ、ほんと腹立たしいよな。
 うちも、オオバコと並んでゼニゴケの駆除に頭を悩ましてる。

 どっちも、湿った土地をイメージさせて、見た目が非常に悪い。
 ジメジメした土で繁殖するというので、砂や玉砂利を敷けば防止できるのかな。
 でも、芝生の庭にしたいんだ。

 これまで、高麗芝を植えていたが、今では、芝生が繁殖しきれない個所だけでなく、芝生の中にもゼニゴケが繁殖中。
 芝生の種類を変えて、もっと強いヨーロッパ芝にしたらゼニゴケを駆逐してくれるのか。

72 :
ミズゼニゴケは可愛いのにね
ゼニゴケは見た目も悪いし嫌い!
でも誰も植えたりしてないよね?
ゼニゴケが生えるジメジメした庭に
してしまったことに後悔しよう
勝手に生えてくるんだから
ここより雑草スレの方がいいかもね

73 :
ゼニゴケは父が土留めに使いやがったのが不幸の始まり
微妙にスレ違いじゃないのが腹立たしいw
うちの庭は元々水田だったらしいので湿り気味なんだよね

>>71
ゼニゴケって砂はもちろん石の上にも生えるよ…

74 :
>>73
植えたのかよ、ビックリだな
スレチでないとは!

75 :
>>66
竹は近所トラブルも引き起こす
なにしろ超タフな地下茎が伸びて、いきなり近隣地に竹を出す
 (出たときは、もうすでに手遅れで地下茎は縦横無尽の地下深くを這いまわってる)
これの全面撤去は不可能に近いから、えらい賠償になる

 尚 竹の子が食える「孟宗竹」は別物と考えるべし

76 :
新規の分譲開発地で、住宅地を買うときは
そこが広葉樹林だったのか、針葉樹林だったのか、竹林だったのか
これを調べないと、分譲地の整地がいいかげんだと、とんでもない事が起きるぐらいだから

77 :
竹林を管理する手間を考えたらタケノコ買ったほうがいいw

78 :
会社のビルの植栽になぜか竹が入っていて(ちゃんと竹垣にしてある)、毎年あちこちからひょっこり竹が出ているのを見つけるのが密かに楽しみ。
自分の家だったらと思うと笑えないな。

79 :
家の近所ではある日お風呂の床が割れてタケノコがにょっきり。
大騒動だったよ。
隣家の竹が伸びてきたものだったそうだけど、コンクリートの土台くらい平気で突き破る力があるんだってね。

80 :
それってお隣さんが修理費払ってくれるのかね。
前に住んでいたアパートの大家さんの敷地に竹があった。
手入れがすごく大変そうだった。竹の子掘りたてもらってたw
アパートから竹やぶまでもう1軒アパート建てられるのにって思ってたけど
ニョキっとはえるタケノコを見て無理なんだなと悟った。

81 :
>>80
お隣が修繕費払ったらしい。
結構な金額だったみたいだし、修理が終わるまで風呂場をつかえなくて気の毒だった。
でも、竹藪がある限りつきない心配でしょ。
竹藪とっぱらうのにもすごい金額かかるらしいと聞いた。
その後竹があるかどうかは引っ越したのでわからない。

82 :
まあ払うしかないよねw
高くついたなあ。

83 :
私ランキングでずっとダントツ首位独走していたのはミントだったけれど、ここ数日の流れから竹がランキング外から急浮上してきた。竹やべえ…

84 :
今は
おりしも竹の子の季節だからね
話題にもなるだろう
分譲地の下見は、マジで竹には注意
100mぐらい離れてても避けるべし

85 :
大阪の千里ニュータウンが、おいらの実家だったが丁度 万博前に特急で大開発したもので
実は、あの千里ニュータウンは、ほぼ大部分が「自然大竹林丘」だった・・・50年前だが
特に千里中央周辺 (新千里北町・新千里東町・新千里西町)はガンガンの竹林で
あの千里中央駅が、まだ出来てない頃
丁度今頃の時期・・・やや暖かくて前日に雨が降った日なんか、そこらの住民が筍掘りに押しかけた
とくかく大竹林なので、まさに雨後の筍群
千里ニュータウン入居前は、あんな竹林とは縁のない都会住みだったので感動だった

尚、食せる筍は・・・雨後の早朝、遅くとも7時までには掘らないと
ノコノコ10時頃に来ると「竹」に成ってしまってた(なんと早朝から10時までに50cm以上伸びる)
こうなると食い物には成らん・・・重ねて言うと、土中から数cmも出た奴は硬くて不味い
 (土中に埋まってるのを見つけて掘らにゃならん
  ・・・その為に底の薄い地下足袋みたいなので、竹林をドンドン踏みつけ、わずかにコツンときたら、そこを大堀りするんだぞ)

尚、前日に「筍掘り軍団」の目を逃れた筍は、昼過ぎには1m弱
翌日には、大人の背丈ぐらいに成って・・もはや竹そのもの

この強烈な筍成長エネルギーだ、人力では太刀打ちできない

86 :
竹って植え替えで外に出してちょっと乾燥しただけですぐ枯れるのに
土の中では制御不能の暴れ馬

引籠りと一緒w

87 :
レモンバーム
特に好みでもない香りだったけど育てやすいハーブの代表格だったから安易な気持ちで受けてみたらみるみる巨大な株に
元気な生い茂ってるの見ると抜くに抜けない
しかし春から秋まで剪定地獄
ほかっとくと花も咲くから種でも増えてあちこちに生え出す

88 :
剪定地獄というほど茂ったことないなあ。
セージのほうがでかくなってめんどくさかった。

89 :
バジルもすごいね
ただバジルは全部摘み取って乾燥して粉々にして
色々なのに使えるから別にいいけど

90 :
バジルは虫がすごかったー

91 :
ベランダ園芸してた頃、生まれたてのイモムシたちが
斜めに糸を張ってえっちらおっちら登ってたので、行き先を追っていったら
バジルが茎だけになってたことがあったなあ

92 :
懐かしー
竹やぶとマンション群は大阪千里の原風景

93 :
ご近所さんが
藤棚を作ったら
今まで片鱗も姿を見なかったのに
どこからか「熊ん蜂」が殺到
かなり迷惑です

94 :
熊ハチさん可愛いですよ。

95 :
マルハナは好きだけど熊んはちょっと嫌だな木材に穴掘られそうで

96 :
片っ端からホバリングしてるのを虫取網で捕獲して、駆除する

97 :
駆除が目的なら蠅叩きが意外といける
甫場リングしてるのは♂だから針持ってないよ
蠅たたきで撃ち落とせるししくじっても刺されることは無い

98 :
さくらんぼ  (上の方にも体験談が有ったが)

特に気を付けないとイカンのは
普通の園芸店で気楽に売ってる 「桜桃」
普通の大粒サクランボと違い
単体で実がなるのが謳い文句なので
ついつい手を出してしまう人が多いが

こいつは「ヒヨドリ」を呼び込む
小粒で、奴らにとって喰い易い
早生で他の果実が無い時期でも結実するから
餌の間隙期を埋めてしまう

99 :
>>93
うちも藤棚困ってる 
親父が植えたんだけど夏はヤブ蚊の安住の地となってしまってる
おまけに棚の範囲越えてきて他の果樹に絡みだした

100 :


30年ぐらいたった

20mぐらいあるのか

どうするのこれ


100〜のスレッドの続きを読む
IDに植物の名前を出したら神 28
ふれあい農園 市民農園
ブルーベリー大好き Part72
さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯 8
【Primula】 プリムラが好き part5【サクラソウ属】
芝刈り機
【仙人掌】サボテン part51【覇王樹】
キンギョソウ 金魚草 スナップドラゴン
ガジュマル 気根21本目
【害獣】猫を寄せ付けない方法93【対策】
--------------------
【東方星蓮船】ナズーリン/雲居一輪/村紗水蜜/寅丸星/聖白蓮/封獣ぬえ/幽谷響子/二ッ岩マミゾウ+多々良小傘【命蓮寺/聖輦船】
[MSN・Yahoo!等]■ロボット型検索エンジン46■
啜り貪りはマジキモいので辞めてほしい。辞める事が出来ないならマジ史んでほしいわwと思うヤシの数→
頭文字D6 NEO専用
メンヘラ達の宴 第22章
Narukiさん (ナルキ)NK Productions を語ろう
【調教した父親勝利】今の法律では「同意のない」性行為では罪に問えない!愛知実父R事件無罪の闇
【G123】異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術- マスターリベレーション Part1
おい!
高卒d日程スタンダード
化学メーカー211
新宿、北澤倶楽部がまいうーって思う奴
【癒し★大本命】-ステディアロマ-【梅田】
アロマ経営者エステと称して割れ目・下着の
ガンダムビルドダイバーズ
ディープ死亡後の種牡馬リーディングwwwwwwwwwwwww
NHKスペシャル | “祖父”が見た戦場〜ルソン島の戦い 21万人の最期〜
【WoT】World of Tanks 1509
F-14TOMCAT総合スレ Part.12
【イタリア】神父が臨終直前の患者に「塗油式」→神父が次々に感染し死亡 [687522345]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼