TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HONDA】F1ホンダエンジン【262基目】
【ノービス】元2輪レーサー集まれLAP32【国際A級】
IDにモタスポ関連用語を出すスレ 3
なぜ日本人は四輪で活躍できないのか
【HONDA】F1ホンダエンジン【375基目】
【HONDA】F1ホンダエンジン【210基目】
モーターバイクトライアル
レッドブル・レーシング -【Red Bull Racing】- #24
【HONDA】F1ホンダエンジン【292基目】
【ルノー】ダニエル・リカルド(リチャルド)#6

□■2019□■F1GP総合 LAP2129□■メキシコ□■


1 :
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑3行重ねること

※各GPごとの単独スレ立ては、消費しきれない場合が多く迷惑になるのでご遠慮下さい。
※特定のチーム・ドライバーだけに拘った話題は各専用スレへ。叩き、煽りも禁止。
※スレタイが気に入らないからといって、立て直す行為は黒旗失格。
※こ こ で の 実 況 は 厳 禁 で す。最悪モタスポ板が使えなくなる可能性もあるので実況スレへ
実況ch内スポーツch
http://mao.2ch.sc/dome/
【TV中継、タイムテーブルの案内はこちらで】
CSフジ NEXT
https://otn.fujitv.co.jp/b_hp/918200222.html
モータースポーツTV放送案内所 Lap15
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1549432626/
【ライブタイミングはこちらからどうぞ】
http://www.formula1.com/
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap75
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1534051139/

次スレは>>950が立ててください。

立てられなかった場合は、速めにスレ立て代行依頼を宣言すること。
宣言が無ければ>>970が立ててください

前スレ
□■2019□■F1GP総合 LAP2128□■メキシコ□■
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1571310547/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
■日本GP DAZN
フリー1 10/26(土)0:00〜 解説実況未定
フリー2 10/26(土)4:00〜 解説実況未定
フリー3 10/27(日)0:00〜 解説実況未定
予選 10/27(日)3:00〜 解説実況未定
決勝 10/28(月)4:10〜(放送3:30〜) 解説実況未定

■日本GP フジテレビNEXT
フリー1 10/26(土)0:00〜 現地解説:米家峰起 スタジオ解説:森脇基恭、浜島裕英 現地実況:小穴浩司
フリー2 10/26(土)4:00〜 現地解説:米家峰起 スタジオ解説:森脇基恭、浜島裕英 現地実況:小穴浩司
フリー3 10/27(日)0:00〜 現地解説:川井一仁 スタジオ解説:森脇基恭、浜島裕英 現地実況:小穴浩司
予選 10/27(日)3:00〜 現地解説:川井一仁 スタジオ解説:森脇基恭、浜島裕英 現地実況:小穴浩司
決勝 10/28(月)4:10〜(放送3:30〜) 現地解説:川井一仁 スタジオ解説:森脇基恭、浜島裕英 現地実況:小穴浩司

https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2016/08/hermanos-rodriguez-layout-1.png

3 :
メキシコGPタイヤ選択
https://pbs.twimg.com/media/EG6C_-wWsAACaFm.jpg

4 :
>>1おつおつ

5 :
とある古参のツイート等
ツイッターのモタスポクラスタ&2ちゃんモタスポ板住人は一度は見とくべき

> https://i.imgur.com/vpzRILY.jpg
>https://i.imgur.com/gM9C4NB.jpg
>
>「まずかったかな...」じゃなくて、完全に名誉毀損・信用毀損にあたる違法行為だね
>米家憎しは構わないが、嘘を交えてまで気に入らない奴を貶めたいかねえ?
>川井ちゃんの発言も都合良くねじ曲げており、川井ちゃんの名誉と信用も傷付けてる

6 :
Formula 1 Theme Live in Concert by Brian Tyler
https://youtu.be/8AYy-BcjRXg

7 :
日本GPのこういうツイート見ると
F1ファンとして純粋に微笑ましい・羨ましい
別のネガティブな感情も無くもないけどw
https://i.imgur.com/BtyYdYc.jpg
https://i.imgur.com/7PCvTWM.jpg
https://i.imgur.com/QAJgrik.jpg
https://i.imgur.com/sORctJn.jpg
https://i.imgur.com/M88Fxan.jpg
https://i.imgur.com/2KSWkNQ.jpg
https://i.imgur.com/JjPTUZq.jpg
https://i.imgur.com/gtEmCa8.jpg
https://i.imgur.com/DmTqA8C.jpg
https://i.imgur.com/4gqLFMe.jpg

8 :
>>7
この姉弟は毎年いる、前はロータスのスーツを着てたけど

9 :
レッドブル、メキシコに期待したい

10 :
アルファタウリではいくらでも若手育成すべきだとは思うが
レッドブルはトップチームなんだから隙あらばいつでも優勝狙える人に乗ってほしい

11 :
アホンシン

12 :
ロスコー「肉喰いたい!」

13 :
いつから最終コーナーの仮設スタンド無くなったのかなー
と検索したら2012年からだった
https://www.motorsport.com/f1/photos/start-of-the-135/907509/
https://www.motorsport.com/f1/news/suzuka-denies-honda-return-to-bring-japanese-driver-to-f1/439345/

14 :
https://i.imgur.com/rrPUccY.jpg
小学生の頃、一度ウケると同じこと何度も何度も何度もやるお調子者が学年に一人いたよね
DRSおじさん達との違いはクリエイティビティとセンスがゼロってところかな

15 :
>>14
同じこと何度も何度も何度もやるお調子者
おまえやで

16 :
>>14
980 名前:音速の名無しさん (ワッチョイW 17d2-Qe6r) [sage] :2019/10/20(日) 16:00:28.00 ID:hArn8hss0
>>974
何の悪意も無い人間をさらし者にしてあざ笑おうっていうあんたの方がよっぽど低俗だと思う
いい年したおっさんなんだよね?
994 名前:音速の名無しさん (ワッチョイW 234b-iPJW) :2019/10/20(日) 18:08:29.07 ID:k2CPixu30
>>980
おっしゃる通りです
反省します
反省したんじゃないの?

17 :
https://i.imgur.com/KdOsiUD.jpg
つまらないし正直気持ち悪い

18 :
>>14
目立つコスプレやペイントが映像に写るってのはままあるけど
これ何が凄いって国際映像でテロップがついてるんだよねww

19 :
>>846
「ちょっと」とは何センチ?何ミリ?
センサーにちょっと動いたらとか指定出来ませんよ

20 :
>>1乙…だけども>>2が日本GPのままになってるで、次戦の予定自体はあってるみたいだけども

21 :
新旧ドライバーのヘルメット →分かる
自作のリアウイングや模型の乗ったヘルメット →分かる
買ってきただけのダースベイダー?のお面(1回目) →まあ、そういう人もいるよね
買ってきただけのダースベイダー?のお面(2回目以降) →(ノーコメント)

22 :
レッドブルカラー・デザインの着物・浴衣 →素敵
F1に関係する自作の衣装 →ステキ
Rーリをイメージした甲冑 →いいね!
買ってきただけのダースベイダーのお面、自称「ベイダー卿」 →(ノーコメント)

23 :
>>17
気持ち悪いのは米家スレでお前がやってる事だろw

24 :
わざわざツイッターでのことなんて引っ張ってこなくていいよ
特定のスレに籠もってれば?

25 :
仮にF1がMotoGP並みにレーサーの比重が高かったら
歴史はどうなってたんだろうな
ヒルジャック辺りは言うまでもなくマンセルも無冠で終わってた可能性高いな

26 :
米家スレで延々暴れてるのはこの人達ですね
>DJ Bib(@da_silva_24)
>みかんはっさく(@mikanhassaku)
>ストキン@米沢(@straightKing1)
>tarako(@CityBikers)

最近は批判・批評を通り越して名誉毀損に相当する書き込み・ツイートを繰り返しているのが目につきますね
一例
>https://i.imgur.com/vpzRILY.jpg
>https://i.imgur.com/gM9C4NB.jpg

27 :
米屋が転売で運営に迷惑かけた話???

28 :
フライングの許容値はチームに悪用されるから秘密って説明だが
それが不信感の元でしかないと思う

29 :
>>28
許容も何も後続がフライングで騙されるからうごいたらアウトにするべき
てか、昔はそれでスタートやり直しとか見た気がする

30 :
>>28
「〇〇cm以上は動いてはならない」が
「〇〇cm未満なら動いてOKじゃん!」と解釈される世界だからね

31 :
というかなー
後期高齢者みたいな連中がF1は上層部に多すぎんだよ
5年前なら揉み消せたことも
今年や去年からはネットワークで広がりすぎて揉み消せないんだ。
その状況変化についていけてない

数年前ならそれでも何とかなったんだろうけどね

32 :
>>19
目視で動いてるように見えない範囲に決まってるじゃん。
電子センサーの精度やアイドリングの影響も考慮することになるけどここでそれ言ってもしょうがないだろ。
ルールのレベルで話してんのに仕様レベルで話しだすとかアホかこいつ。

33 :
>>32
規約ではトランスポンダーが検出したら、となってるだろ。規約ではそうなってるが、
目視でわずかに動いたから、という理由で判定したら、それこそ問題だわ。

ではトランスポンダーの検出限界はいくらだ、というのは「ひ・み・つ」らしいがね。

34 :
>>33
規約が変更される前は目視判定だったんじゃないの?
トランスポンダーはクラッチのメカニズム上動く分も考慮されてるとかって話だったと思うが。
摩擦係数0の氷上でやってない限りドライブシャフトの回転見ればもっと高い検出精度は出せると思う。
そもそもベッテルぐらいの動きは有りかって話だったとおもうんだが。

35 :
あんだけ動いて感知しないってのがそもそも問題

36 :
>>35
検知してるかどうかじゃなくて、許容範囲の話と違うの?

37 :
>>36
Rーリだけの許容だからなw

38 :
>>35 が気に入らなくてもレギュレーション範囲内なら良いんだよ。

39 :
だめだこりゃ

40 :
>>37
レッドブル
https://www.youtube.com/watch?v=gqqebmYICr0
メルセデス
https://www.youtube.com/watch?v=tken_aR8bD8

41 :
ID:k2CPixu30
お前さ、皆から気持ち悪がられてるの気付いてね

42 :
>>31
ネットで気の合う奴と意気投合して
世の中を動かしてる気になってる訳ですね
しーるずwそっくり

43 :
>>42
バカなの?
シールズみたいな別名共産党別働隊と同じにすんなよ

44 :
動画とかそういったリアル情報から拡散したのが止まらないわけで
そうなると過去との整合性も極めて厳しくなるし
なにより、近年のスマホカメラや写真が超進化してるからね
実際の映像から批判されるようになったんだよ

45 :
>>31
F1は2年前にリバティに買収されトップが入れ替わり更にロスブラウンがテクニカルディレクターに就任
そして今年にF1のルールブック的存在だったチャーリーが亡くなった

上層部がこれだけ入れ替わってることについて来れてる?

46 :
>>45
変わってねーじゃん?
変わってるならリバティ主導できてるわけで
バカすぎん?

47 :
>>44
まずは>>40との整合性を考えてみよう

48 :
>>46
誰が変わってないの?

49 :
>>34
いきさつは知らないが、おそらく目視より機械の方が正確で公平だ、という理由の規約なんだろうねえ。

予選では千分の一秒にひしめきあうような状況になっているわけで、現実に目視では判定不可能だろう。
では決勝で、スタート時に千分の一秒フライングしたからといって、結果に影響があるのかどうか。

だからアドバンスを得たかどうか、とかいう話がでてくる。もっともこの場合は、FIAの言うことを信じるの
ならば、機械より目視のほうが正確なわけだがw

興行的な側面も考えねばならないから難しいよねw。機械でも目視でも動かなかった、とするのがシンプル
でよいかも。

50 :
アドバンテージ?

51 :
>>50
の間違いだったね。酔ってるからごめん。

52 :
>>49
そうではなくて、(俺の記憶では)70年代からフライング後にブレーキングして利を得ていなければペナルティは取られなかった。<今回のベッテルの様なの

昔から利を得たか否かでペナルティが決まっていた。

53 :
>>49
意図せずピョコピョコ動いちゃう現実問題があったからじゃない?

54 :
つまりF1は伝統が何より優先されるってこと?

55 :
いや。
レーシングクラッチは敏感で昔は精度も良くなかったので、動いた=即ペナルティだとペナルティ出まくりだった。

その名残ではあるがスタート自体は利を得ていなければレース展開に(不当な)影響は無い。

56 :
>>44
衆愚政治ってのがあってだな、大衆の意見が常に正しいとは限らんからな、功罪はあると思うよ
ジャンプスタートの件も、どんなシステムで何を監視/検知してどんなデータを提示しその閾値は幾つか、その辺りの具体的な情報はほとんどないからね
この辺りの情報がなく見た目だけで判定に批判をくり返すのが正しいとは思えんかな…見た目と乖離した判定を行うシステムを批判するなら理解できるけど

57 :
>>56
単に何かあったときの采配がRーリ有利に働いているように見えるからだろ

58 :
>>54
横からだけど、レギュレーションの大目的が何か、ってことじゃないかな
変な例えだけど、エンジンオイルの燃焼は禁止したいけど、構造的に僅かに減るのは避けられない
だから〇〇cc以上は減っちゃダメという規定にせざるを得ないでしょ

59 :
>>49
許容範囲を公表してれば今回みたいにRーリ忖度か?とか言われないし、悪用というか逆用されてもイコール条件ならいいだろってなるだろうけどな。
スタンディングスタートは安全上の問題から静止してるべきだと思うけど。

60 :
ちなみに>>40のスタート後はどちらも、そのままホールショットを決めてポール・トゥ・ウィン

61 :
>>47
これを前提にするならルールは無用だろうな
ベッテルほどって前もベッテルかw
動いてねーけど

62 :
>>56
韓国でやってるじゃない
リアル愚衆政治と反日洗脳教育

63 :
>>55,58
なるほど, でもそういう事情ならそのうち何らかの見直しもあるかもね
こないだリカルドもシンガポールで厳しいペナルティ受けたばっかりだし
多分一番わかり易いのは、可動式の車止め(駐車場のロックみたいなの)をフロントタイヤ前方に
設置してブラック・アウトと同時に下げることだけども、現実的じゃないわなw

64 :
>>63
一番簡単なのはクラッチ操作のタイミングをデータで見ることだよ
静止してからクラッチミートまでの時間でフライングか計ればいい

65 :
そういや2020年ルールでクラッチはどうなったんだっけ
パドルとクラッチの相関性が狭まるらしくって、パドルが僅かに緩んでクラッチが接触しちゃうとか出てくるかも
https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-2020-clutch-changes-to-make-starts-more-driver-dependent/4379683/

66 :
>>63
モナコのマンホールのふたが飛んだ件もあったし、ホームストレートに可動式の装置を埋め込むのは怖いね

67 :
アドバンテージ得てない点ではライコネンと比較されるよね

68 :
>>63
モトクロスのスタートの様なのはアリかもなw
まぁマシもその点では見直し検討に入るみたいだし。
個人的には今回のベッテルの様なスタートは「ミスってやんの!w」でしかないので、変更の必要性は感じないが。

69 :
>>68
>>モトクロスのスタート
そうそう、そんな感じw

70 :
絶対半クラで衝立やクラッチ壊す奴出るぞw

71 :
半クラで押しまくってw

72 :
段々2chのファンも気持ち悪さが出てきたのが嫌になるね
フライングでそのまま踏み切ってアドバンテージ得たならともかく、やらかしたと思ってブレーキして踏みなおした結果、スタート出遅れてんだから別にどうってことないだろ
昔はそんなことにケチつける奴は居なかったんだが、妙な極右マンとか正義マンが声デカくなって気持ち悪さと不健全さが表れるようになった

73 :
>>63
FIAのクラッチ監視システムがブラックアウトまではクラッチ信号をシャットアウトする機能を入れるとかでも良さげだが。
俺はフライング有りの緊張感の方が好きだけど。

74 :
こういう曖昧な動きもOKになるんだね
https://youtu.be/9ESAYRZ5DMc
https://youtu.be/7KTtnoBX-Lo
https://youtu.be/6K8oAeSYGZE?t=48

75 :
>>70
スタートできないクルマがしばしばあった頃はマジで危なかったじゃん
電子制御でクラッチが不具合を起こすケースがなくなって、危機感が薄れてるんじゃないか

76 :
電子制御全盛の時代はよくマクラーレンを筆頭にグリッド上でスタート出来ないマシンがあったなあ

77 :
そうか、いつぞやのマルド師匠のスーパージャンプスタートも利益を得なければ問題なかったのかなあ。

78 :
F1って若い世代ほとんど開拓できてないからジジババの説教じみた話が多い気がする

79 :
F1コンストラクターはIoTやデジタル変革の潜在的な先進企業だという興味深い話

「マクラーレンはレース技術の他分野展開のモデルケースとなっている」
https://ponderwall.com/index.php/2019/10/20/formula-motor-firms-textbook-cases/

>今レースチームに変化が起こっている、それは技術ノウハウの他分野展開てある
>現在のレースは高度にデジタル化されておりとてつもないデータを解析して戦っている

>マクラーレンはその中でもスペシャリストであり以前からエンジンの
>ECUをF1全チームに供給しているのは周知のとおり

>McLaren Applied Technologiesは、医療ヘルスケア分野で事業を展開し
>患者の埋め込みセンサーを提供しデータ収集から術後リスクを減らすことに貢献

https://i2.wp.com/images.theconversation.com/files/263909/original/file-20190314-28492-14dgb1n.png

>また、マクラーレン以外でもダラーラは車の周辺エアロのシミュレーションを
>サービス提供し、普通なら3年かかるテストを9ヵ月で可能にしている

80 :
>>78
老人ホームへようこそ!

81 :
F1の因習ちうか過去からのしがらみはもうドロドロでしょうなあ・・・・・・・

82 :
>>75
アンカー先とレス内容が噛み合わず話の意図が解りづらいんだが…

スタートミスでの危険は確かにあったが、だからといってフライング判断を厳格化してもその危険性が下がるモノでも無いし変わらなくね?


>>78
説教になんの?
これまでの事実を書いてるだけなんだが。

で、ID:5cufpMifa のような厳格化論はどう感じるわけ?

83 :
>>73
パドル連打するやつ出てきそう

84 :
>>82
ゴメンなさい
言葉足らずなうえに危機感とか訳の分からない言葉を使ってしまった…
まず、2020年のクラッチルール案は、スタートの上手さを競うショウアップの効果が凄くあるんだろうけど、
スタートの大失敗が続出して危なくないかなと思ってたの

そんなときにスタート台ならクラッチ壊す奴が出そうwwとかのネタが出て、
色々な事故を知ってる人が面白がってどうすんねんとか、勝手に思ってしまったの

85 :
他カテゴリは同じぐらい許容されんてのかな。
DTMだったか他のGT系だったかで最近、一瞬動いてペナルティ食らってたの見たけど。

86 :
>>67
言いようによってはライコネンもアドバンテージ得てないけどね
止まって再発進だから周りに置いていかれたよ
アドバンテージ、得てないよな?

87 :
>>86
気にしたら負け

88 :
>>55
今のF1はクラッチを手で操作するのよ
ということは、左足でブレーキペダルを踏んでいられる
これで動いちゃうのはクラッチのせいにできないと思うけど

89 :
>>86
アドバンテージがなかったから
ドライブスルーナンジャなった?
http://ja.espnf1.com/russia/motorsport/story/257348.html

90 :

55 は昔話だけど?

>>84
そういうことね。
アクシデントを面白がっていたわけではなくて、それ自体が絶対実現しない案だから。
"壊す" 以前に衝立に並ぶF1マシンとか違和感しかない。

91 :
>>79
話ズレるがF1カーのセンサーが120個ってのは驚くほど多くはないな。
PUだけで50個ぐらいいきそうだけど。

92 :
>>91
データ量は驚きの15GBオーバーだった筈レースでw
台数多くしようって議論が本格的にならないのはデータ転送の帯域不足も大きいんだと思うよ

93 :
その昔話の後に、なごりと言ってるじゃん
それは今のことでしょ?
それが何のことか分からんけど、今のシステムだとドライバーの意思でしか動かない
なら動いたらペナルティーの方が分かりやすい

94 :
流れ読めば分かるよ

95 :
純然なスポーツならジャンプスタートは厳格にとらなければならないけれど、
F1はショーだからドライバーの些細なミスで段取り狂うと運営側が困るんだろ。

96 :
安全がー判定がーを突き詰めたら
ローリングスタートになっちまうからな

97 :
ハミルトンはハカに対抗して優勝したら一曲歌ってみたらどうかな、絶対盛り上がると思う

98 :
>>92
センサーからの生データならそんぐらいだろな。
逆算すると通信は発信のみの20〜30Mbpsぐらい、10マイクロ〜1ミリ秒ぐらいのサンプリングレートかな。
プラスでカメラ映像もあると帯域結構しんどいかも?

99 :
センサーの個数よりも
細かく計測する方が価値があるってことけ?

100 :
今のクラッチって意図せずに動いてしまうことってあるんか?
意図せず動いてしまいペナってのもちょっとかわいそうな気もするけど

101 :
少ない多いの基準も無いくせに、数だけで話を進める思考が分からん

102 :
>>100
それはマシンが欠陥だとおもうから、チームが直さないなら
それはそれでペナルティでいいんじゃない

103 :
>>100
ECUが電子的に管理してんだから
クラッチ切ってれば絶対繋がらないだろ
でも下り坂でブレーキ放せば
ゆっくり少しだけ動くわな

104 :
×クラッチ切ってれば
〇パドル引いてれば

105 :
許容範囲はコースによって違ってて
鈴鹿は大きめとかあり得るぞ

106 :
>>105
鈴鹿のホームストレートって下り坂だか>>103みたいな偶発を防ぐために許容範囲が広いって可能性もあるのかな?

107 :
十センチ以上は動いてるよなあれ…

108 :
Rーリに対する忖度だから言い訳いくら言ってもなあ

109 :
>>97
なんでハカに対抗なんだよ
レース前にハカやればいいじゃん

はぁ〜ガンバッテガンバッテう〜う〜

110 :
昔はフライング判定は目視しかなくて判定精度を上げるためにセンサー使ってるのに目視でハッキリフライングだとわかるものをセンサーが感知してないからOKというのは明らかにおかしいだろ。

111 :
だから、左足でブレーキ踏めるんだから下り坂だろうと動かん
動くってことは動かす操作をしたから
それが単にブレーキペダルから足を離しただけだったにしろ

112 :
やっぱりブラジル経済、やばいんだなあ……

113 :
テレビ中継の関係あるし、フォーメーションラップやり直しなんて大変ちゃうの。
よく知らんけど、他の車にもやり直しで悪影響及ぼすかもだし、ジャンプスタート
は割と前の方の車に多いからペナルティ出すのにも躊躇あるんじゃね。

114 :
3ペダル時代は勾配のあるホームストレートからはどうやってスタートしてたんジャ?

115 :
ドライバーのハゲを見るのが趣味なんですが、誰かベッテルとガスリーの(最近の)ハゲ画像持ってませんか?
なかなかこういうのは検索しても出てこなくて

116 :
メキシコ
エルマノス・ロドリゲス・サーキット
標高2,300m

ブラジルサンパウロ
インテルラゴス・サーキット
海抜800m

117 :
>>113
ジャンプスタートでのスタートのやり直しはないよ、ペナルティが科されるだけ
スタートのやり直し(エクストラフォーメーションラップ)はフォーメーションラップ後のマシンのトラブルなんかで黄旗が出た場合だよ

118 :
寒くなってきたのでこのブルゾンを買おうか迷ってる
http://iup.2ch-library.com/i/i2020845-1571587776.jpg

119 :
>>114
そりゃ右足でブレーキ踏んで止まってる
エンジン回転数下げないようヒールアンドトゥでアクセルあおりながら
スタートでブレーキから足離してアクセルとクラッチでスタート

120 :
>>112
あんな豆粒みたいな小さなロゴで5年200億のスポンサー料のほうがビックリした。
ペトロナスなんてチャンピオンチームのタイトルスポンサーなのに年60億とかそんなもんだろ。
マクラーレンのあの露出度なら契約無効も仕方ない気がする。

121 :
そもそもペトロブラスの契約は実態がなく汚職関連のマネロンと噂されてるから政権交代で仕分けするってだけだろ

122 :
>>118
https://i.giphy.com/media/a9gu5GIJGJ9du/giphy.gif

123 :
>>118
ぽう?

124 :
>>110

きちっと寸分なく停止させられれば位置センサーで検出可能だろうが、
そうでは無いので、GPSの位置センサーを使っていたなら2-3センチの
分解能では無かったか。

F1はセンサーの塊ではあるが、速度センサーだけは付いていないはずだ。

125 :
センサーがダメなら+カメラ(画像判定)でどうぞ

126 :
モータースポーツの最高峰の一つがこんなガバガバセンサーだったとは
ガバガバレギュ、ガバガバペナだけじゃ飽き足らず

127 :
百歩譲ってガバガバなのはまだしも
それが固有のベクトルを持ってるようジャッジになってるのがな

128 :
早めに動いたけどまだグリッド内におさまってたんでしょ?
不謹慎厨はしつこいなあ

129 :
動いたけどスターティンググリッド内から出てないしだからセンサーも反応しなかったってことだろ
あの時点でセブは勝利を失ってたから余計な批判出ないようにピットスルーくらい出せば良かったとは思うが

130 :
動いてもグリッド内ならOKってことなら、予めじんわり動かしておいてスタートする瞬間に
速度をもたせておけば蹴り出しで有利になるかもしれないから、それはそれで微妙な気もする

131 :
現在のマシンにはトランスポンダが搭載されててスターティンググリッド路面に埋め込まれたセンサーが1/1000秒まで計測できるから
スターティングシグナルとも連動したシステムになってるからシステムがフライング判定してないならマシの主張通りまぁ仕方ないだろ
完全なシステムなんて存在しないが人間が判定するよりはフェアでしょって話だから導入されてるわけだし
ドライブスルー裁定ならくだらない陰謀論は起こらなかったが批判避けるためだけにシステム無視して裁定下すのもバカげてるよ

132 :
ペナルティー全てAIに出させればいい

133 :
F1GPニュースで川井さんは、ジャンプスタート判定値(どのくらい動いたらNGかの値)を教えてもらえないと

134 :
グリッド内におさまってたって怪しいよな
動いてる動画見たらどう見ても超えてるぐらい動いてるように見えるがw

135 :
タッペンビビってるな

136 :
ホンダ信者
・ふふふ

137 :
>>130

タイヤと路面の摩擦は動、静のどちらが大きいですか。

138 :
>>137
ごめん、言いたいことが分からない

139 :
さすがに動き続けたらアウトでは
ベッテルはちょっと動いて止まった
そのちょっと動いた距離が、データ上では許容範囲内でペナ無しとなった

なぜ許容範囲を認めてるかというと、クラッチのバイトポイント調整操作で動くことがあるから

140 :
>>137
タイヤを動かすまでの駆動系にかかる摩擦負荷も考えたら

141 :
Rーリのインチキはシーズン終わってから封印かな

142 :
>バイトポイント調整で動くことがあるから

最近これで実際動いた例はほぼ皆無なのに
言い訳としては苦しい

143 :
中学からやり直しが必要な輩が多い。

144 :
>>124
>F1はセンサーの塊ではあるが、速度センサーだけは付いていないはずだ。
そんなわけないだろ・・・
ピトー管はあるし、常識的に考えて4輪のパルスは拾ってる           はず

145 :
>>142
そりゃ滅多にないことなんだろう

146 :
前戦の鈴鹿で思ったんだけど、フリーは土曜日だけにして、日曜午前に予選、午後に決勝の週末2日間でいいんじゃね?
金曜日要らない派に俺も賛同するわ
本当に要らないと感じた
そもそも金曜のフリー1なんてほとんどの人が観れないだろうし

147 :
>>146


ハミルトン「今回の鈴鹿をヒントに、グランプリを2日にするのも一案では?」
「同じ日に予選と決勝という異なるマインドのセッションを行うのはエキサイティング」
https://www.racefans.net/2019/10/12/f1-should-take-inspiration-from-two-day-suzuka-format-hamilton/

ドライバーは2日に短縮に賛成
https://jp.motorsport.com/f1/news/suzuka-shows-two-day-f1-weekend-could-work-grosjean/4556704/

マグヌッセン「鈴鹿の2-DAY日程はムチャクチャ良かった、また味わいたい」
https://www.racefans.net/2019/10/16/racefans-round-up-16-10-2/



http://www.formula-web.jp/f1news/20930.html
>グランプリの運営フォーマットは「3日間」で変わらないが、来シーズンから年間22戦に増えることからチームやドライバーの負担を軽減する方針で合意された。
>具体的には、木曜日のサイン会イベントやメディアインタビューを金曜日午前に移動させ、金曜フリー走行は1回だけにして“現地入りを遅らせる”ことで負担軽減につなげる。

148 :
>>147
おお、そういう方向に動き出してるのねw
やっぱり2日間で良いと思った人多かったか〜
サンクス

149 :
でも開催数は増やす代替案なのかもなぁ
どっちに転んでもドライバーとチーム関係者は過酷

150 :
同じサーキットで2週連続開催しようぜ

151 :
>>150
お前頭いいな

152 :
>>144
>ピトー管はあるし
フライングの話題をしているので速度ゼロ付近の速度の話だぞ。

153 :
>>124
加速度センサーは使わんのかね

154 :
>>132
AIは過去のデータから学習する
スチュワードAI 「赤色のマシンか、、過去の判例のより無罪」

155 :
>>146
EU圏他ではF2,F3もあるから無理

156 :
>>154
黒人女性をゴリラとタグ付けした事件もあったよなGoogleさん

157 :
昨日MotoGP見に行って思ったけど25周1時間弱のレースって見易いな
ピットインも無いしコース上の順位が全て

今のF1マシンで同じことやってもダメだけど、もっとダウンフォース減らして車幅もホイールベースも小さくしてドライバー主体の熱いスプリントレースだと面白いだろうなあ

158 :
>>152
速度センサーは無いということに対しての回答だし、パルスのセンサがあるはずっていってるのだが

159 :
>>157
つまらんだろ

160 :
>>158

あったとしても処理速度が追い付かないので粗い角度でしか
(60パルス/周)無いのではないか。

161 :
>>159
耐久が好きならWECがあるじゃん

162 :
>>157
今シーズンのアッセンのレースとかスゲー面白かったぞ
終盤まで4〜5台がトップ集団形成して誰が優勝するか全く分からなかったから

163 :
>>160
問題にしてるのは、 ス ピ ー ド セ ン サ ー は 付 い て な い は ず  という適当すぎる推測について
この根拠を是非知りたいんだが

164 :
>>157
来年3回やる予選レースがそれに近いね
やったらやったで最初のうちは盛り上がるとは思うよ

165 :
>>157
周回数以外は過去に散々飽きるほど見たじゃないですか

166 :
>>163

馬鹿な質問はやめろ。速度に関する信号はあるだろうが、速度
(時速)の計算をする為のセンサーではない。

速度で何かを制御することはないので、必要ない。ピットの速度
制限もギヤ比とエンジン回転からの計算値だそうだ。

167 :
>>157
そういうレースはインディでもF2F3でもSFでもいくらもであるじゃん
F1はマシン製作がメインなんだからそこを楽しめばいいのに

168 :
センサーがどうこう言ってるけどトッドとマシの采配の理由を機械になすりつけただけだろ
映像を見ててもガッツリ動いてるし、あんだけ動いても反応すらしないセンサーって何?不良品?
って話にしかならん
要するに、アレはセンサー自体は反応しているが、そのセンサーから許容範囲とやらを判断する部分で30cm動いてないからとか
20cm動いてないからとかの後付設定で誤魔化してるだけだろう
まだ一度停止したからとかなら理由は分かるんだが、あんだけガッツリ動いててセンサー測定の許容範囲は無いw

169 :
フライングと言えばペアングさんはたびたび「これフライングだろ!」と言いたくなるスタートを特にマクラーレン時代にやってて、おとがめなかったけど時代なのかな

170 :
>>169
言い訳が酷いって話なんじゃないか
チャーリーならもうちょっとマシよりはマシな言い訳考えたかも

171 :
>>166
はぁ?あんたの言ってることは要領をえていいんだが?
速度関する信号はあるけど速度の計算には使ってない?????
じゃあピトー管は速度じゃなくて何を測ってるの。
車軸にセンサーが無いとタイヤがロックしたかも分からないけど、エンジニアはその情報はしりたくないわけ??
そんな素人も納得しないようなド素人考えをぶちまけられてもねぇ

172 :
F1に対地速度センサーは付いてるよ
いわゆるコレビットセンサーってやつ、光学式マウスに似た仕組みでクルマの対地速度やスリップ角を計測できる
夜間レースのTV中継でトロロッソのノーズ下に光点が見えてることがあるけど、あれがそう
(日中や赤外線タイプの場合は光点が見えない)
ザウバー公式動画 https://www.youtube.com/watch?v=4pFxA3h1SSg
同種センサー写真 http://www.abd-mf-jp.com/images/item/corrsys/img2.jpg

173 :
>>115
サイン会の写真で客のハゲとハミルトンのハゲが向かい合って激突してる写真なら有る

174 :
>>171
ピトー管は無論速度なんて測ってない。測っているのは相対風速

175 :
ここはベッテルオタ多いからどれだけ理論的に説明しても無駄だよ

176 :
そもそも仮に速度で制御はしてなくても走行データとして絶対欲しいわけでさ
エンジン回転数からつうのもスタートとか駆動輪が空転してるときは対路面との速度はわからんねぇだろ?
なんか知ってるのかもしれねーけど、納得できるよなこと何一ついってないよな

177 :
>>172
ほっほー
一様にランダムな微凹凸が続くサーキット路面にはうってつけですな

178 :
>>174
速度やん…

179 :
横レスで悪いんだけどピトー管が測ってるのは圧力で、それを元に対大気速度を算出してるのよ。
なので車両が路面に対して静止してても向かい風が吹くと対大気速度は発生してることになるよ。

180 :
まあ、知らないのは仕方ないけど、それなのにマウント取って他人を叱り飛ばそうとするとかはやめといた方が
ドライブシャフト君みたいになるぞ
F1マシンの速度が分からないとか、検索したらすぐに分かる話なんだし
レースのデータ: カー レースのマシン速度を上げるためにデータが重要な理由 | TE Connectivity
https://www.te.com/jpn-ja/trends/electric-vehicles-connected-transportation/data-in-racing.html
このグラフは、データ エンジニアがレース カーの性能を測定するうえで役立つ情報を示しています。
2 番目はキロメートル毎時 (KPH) の速度を記録しています。
速度: 監視するのが当然な要素ですが、ドライバーが速すぎる速度でコーナーに突入しそうな場面など、コーナリングがさらに難しくなるため、監視は不可欠になります (以下を参照)。
速度を把握するのは当然必要で、この前のアルボンもコーナーの侵入速度が速すぎたって指摘されてただろう
データを取って最適な速度を判断することでコースの最適運転をアドバイスする必要もあるのでそりゃ調べるよ
そして、君達が思っているよりもF1のセンサー数はめちゃくちゃ多い。

181 :
飛行機だと対地速度、対気速度なんて言うけど、
どちらも速度という理屈もわかるし、対気速度は別という理屈もわかる

182 :
>>172 でFA
少なくとも10年以上前から使っているだろ。
どの様に計測していたのかは分からないが、速度メーターは90年代中盤のベネトンが付けていたはず。

183 :
>>182
どうでも良いけどハンドルネームが不謹慎だな
死んで詫びろ

184 :
かなり前だが
佐藤琢磨が現役時代になんかのインタビューで
車の速度はどうでもいい対気速度は大事だけど、みたいなこと答えてて
このスレで「そういうとこだぞ!」って突っ込まれまくってたの思い出した

185 :
ID:Y6dsgmGF0 >F1はセンサーの塊ではあるが、速度センサーだけは付いていないはずだ。
ID:lpsQ+i8v0 >速度で何かを制御することはないので、必要ない。
はい この二人は明日までに反省文を書いて提出な

186 :
で、自分の疑問はまだ晴れないわけで
4輪それぞれの回転速度のセンサーは有るのか無いのか
ないとどの車輪がどれほどロックもしくはスピンしているのか分からないよね?

187 :
>>167
そっかーF1ドライバーたちが毎周順位入れ替えてバチバチやったら面白いと思ったけど、そうでもないのね

タイヤ戦略を争うセミ耐久も悪くはないのか

188 :
にわかに雲行きが怪しくなってきたな

ルノー、日産株売却の公算高まる−業績見通し下方修正など問題相次ぐ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-10-21/PZP1BWT0G1KX01

189 :
>>188
んー、むしろこれは良い話なんよ
アライアンス自体は双方必要だと思ってるんだよ
ただ、ルノーとフランス政府が日産の乗っ取りどころか解体フランス持ち帰りを画策してるのがアカンのね
だからその下らない野望を取り下げる事でアライアンスを守ろう&売却益で損失を埋めようという現実的プランだな
まあ、夢破れたとも言うが、完全破綻するよりはマシというか

190 :
もう吸い尽くして残るのは膿だけだもんな

191 :
>>178
車速と風速の違いが分からないのはさすがに池沼過ぎる

192 :
84年の時点でスピードメーター付いてただろ
ダラスだっけ

193 :
というかだな、F1は複数のセンサーから得られたデータを分析して統合するシステムなんで
センサーの単一機能だけでどうこう言っててもしかたないセンサー数を数えるのもしんどいくらい
しかも一般には知られてないものも付いてるし
あらゆるデータを収集しないと0.001秒を争う事は出来ないからそうしてるんだ

194 :
>>191
待て待て待て
対地速度か
対気速度かって話じゃねえの?

風速って風(空気)の速度だと思うんだけど…

195 :
単に速度が出ているかではなくてなんでこの速度に至ったかまで刻々とデータで集めなきゃいけないのがF1という事だね

196 :
>>191

197 :
対気速度が重要なのは当然で、それはマシンの挙動に影響するからだよ
そして速度と対気速度の差からどういう影響が出ていて、それをどう避けるべきなのか?
トゥが効いているのか、乱流の影響が出ているのか?とかも考えないといけない

198 :
>>194
車速の話してるのにピトー管で速度測ってるって言ってんだよアホが

レスの流れ無視して、とぼけたアンカ付けてくんなボケが

199 :
なんか、空力やら熱弁するツガーさんスレになってる?

200 :
ピトー管も速度を計る一種ではあるから当然データ分析には利用されるよ
ただ、これだけで計ってる訳ではないし、なくて良い訳でもない
というか、あらゆる速度を計るよ
速度を計らないといってた人がいただけ&苦し紛れにそれは何々だ!みたいな感じで粘ってるだけなんでは

201 :
別にどのパーツがどの数値を測ってるかなんてどうでもよくね
F1マシンさんにはいっぱいセンサーが取り付けられててあらゆる数値を計測してますってことでしょ
わざわざパーツ単位で議論しても意味ない気もするが

202 :


203 :
そんな便所の落書きで熱くならんでも

204 :
>>198
スレの流れガーってあんたが勘違いして一人顔真っ赤にしてるだけ
速度に関するセンサーは付いてないという発言があったのに対して違うと言ったのはおかしくない
車速もいろいろあって、その一つにピトー管もある。
他にも上で誰かが言ったエンジン回転数からと、路面との速度もそう。
頭堅すぎ

205 :
>>204
フライングの話から始まってんだよボケ
ピトー管でどうやってフライング計測すんだよアホがw

206 :
>>185
ワッチョイ的に同じ奴じゃね?

207 :
>>205
頭堅いあんたが話の流れを読めてないだけだからw

1から読んどけ

208 :
>>207
赤っ恥で逃亡するなら黙って消えろ池沼が

209 :
ベッテルのあれがフライングじゃないって、F1終わってるわ
メリットを得てる得てない関係なく、動いたらアウト
それがモタスポってもんだろ

210 :
F1大好きな定年退職爺さん+無職引きこもり子供部屋おじさん達の日常模様

211 :
グリッド内ならグリグリ動いても大丈夫ですよ
はみ出なければたいした加速にはならない

212 :
ハミルトンなんで菜食主義とかいう胡散臭い活動広めようとしてんだ?
マルチ商法やってんのか?
二酸化炭素減らしたいならお前のプライベートジェット捨てたりゾンダみたいな大排気量車乗るのやめろよ

213 :
>>209
ノーペナはレギュレーション通りだから何も異論は出ない

214 :
>>211
え?いいのマジで?
あらかじめ遠目にセットしてジリジリ動きながらでもいいの?

215 :
>>209
そう、そのとおり
でも人力監視で見逃しちゃったら不公平だよね?
じゃあセンサーで監視することにして、しきい値を超えて動いたらアウトにしよう←いまここ
しきい値を超えなければセフセフ

216 :
グリッド着く時にマーシャルの指示があるから無理

217 :
>>214
白線内でセンサーに検知されなければ問題ない

218 :
>>209
大昔に右京か誰かが説明してたけど
F1マシンはスタート前の準備動作とかでもかなりの振動とかがでるらしい
センサーで測りだした初年度はクラッチ操作でフライング扱いとかかなり出てしまったとか

人間では無く機械での競技だけに「動いたら」ってのはつまらない制約になってしまうとかで
その後「メリットを得たら」に変わったはず

219 :
>>214
遠目にセットしちゃいけない

220 :
>>215
>>217
>>218
しぶしぶだけど納得したわ・・・

221 :
>>208
散々言われてるように、言ってるように、速度はいろんな測り方があるって何度も繰り返し言ってるのに
いい加減理解しろよ 頭カチカチのおっさんさー
そして口汚くて臭い口を開くな

222 :
F1 2019のゲームならちょこっとでも動いた瞬間即ペナルティなんだよなw

223 :
来年の予選レースの試験導入って廃案になったんだな

224 :
ジリジリ動くことのメリットなんてどこにもねーんだよにわかはいい加減黙れよw
何のためにローンチコントロールという機能があってF1で規制されてるかにわかはローンチコントロール装備したスポ車乗ったことないからの脳みそじゃ理解できないかw

225 :
今年の鈴鹿は土曜が台風で潰れて日曜に予選とレースやったけど、
もし土曜は問題なくて日曜が台風直撃なんて状態だったらどういう対応だったんだろ
まあ日曜が台風直撃なのに土曜が問題ないなんてありえないんだろうけど

226 :
>>217
本当はダメだろ。
シグナルが消えても人間の反応速度を越える0.1秒以内でスタートしたらフライングなんだから。

227 :
>>226
なのでそのスタートの定義の問題

228 :
>>222
なるほど
予選はeスポーツで実施すれば不正もきちんと検知される
予算削減にもなるね

229 :
>>224
ローンチコントロールがないからこそ初速を付けてスタートできればホイールスピンも免れていいスタートを理論上は切れるんやで
折角ええ車乗ってるのにローンチコントロール切って乗ったことすらないんか 車が可愛そうや

230 :
一昔前は皆ズルズル動いてたし未だにどっからフライングなのか今一分からん

231 :
>>226
だから検知されなければ、って書いてあんだろ。アホか

232 :
>>218
ライコネンはビリになって何のメリットも得てないのに何でペナルティ受けたんですかねぇ・・・(呆

233 :
>>232
センサーが検知したから
「メリットを得たら」なんてそあつがほざいているだけで、そんなルールはない

234 :
>>222
そりゃゲームは物理的な問題なんて無いんだから当たり前だろ

235 :
>>169
2000年能力オーストラリアとかあるけど、先生スタートうまいからね。

236 :
>>233
あるぞ
スチュワードを信じるなら
トランスポンダの許容範囲をオーバーしてペナ
でも目視でアドバンテージないから
ドライブスルーとなった
http://ja.espnf1.com/russia/motorsport/story/257348.html

237 :
>>236
それはペナルティの中身の話であって、ペナルティの有無の話ではない

アホか

238 :
まぁソチのライコネンはいくら何でも動きすぎ

239 :
まだフライングの話ししてるのか

240 :
理解に時間がかかるらしい。
>>233
俺はこれまでのフライングペナルティの判断事例は書いたが、今回の件には言及していないぞ。

241 :
今回のライコネンの件

242 :
>>237
レギュレーションはトランスポンダを
判定に使うと書いているだけで
目視のビデオ判定を併用するのも
アドバンテージを得てはならないのも
ルールに組み込まれるぞ
スチュワードの言い分を信じるならな

243 :
>>236の記事で
ライコネンのジャンプスタートは視覚的に"明白"な違反であり、ドライバー自身にアドバンテージがなかった場合の罰則としてドライブスルーペナルティが言い渡された。
とあるのでベッテルの件は視覚的に"明白?な違反はあったしベッテル自身にアドバンテージは無かった為ドライブスルーペナルティが相応しかった
ベッテルの件は機械云々のレベルではなく今回のボッタスのスタートレベルになると機械が登場するのが正解だったと思う

244 :
>>229
鈴鹿のベッテルが初速つけてスタートしたのか?してねーだろ
みんな動き出してんのに一人だけヤバイ!って止めてんだからアドバンテージなんてねーんだよ
にわかの陰謀論はもうお腹いっぱいなんだよw

245 :
>>240
> 理解に時間がかかるらしい。
単純にここ数日の書き込み読んでない人が多くて堂々巡りになってる気が…
流れが早いと俺も読み飛ばすし、仕方ないんだけど

246 :
確かに
俺も流れを追って読む事少ないし

247 :
>>243
その明白ってのはシステムで判断するまでもないレベルでってことじゃないの?

248 :
【権利侵害】F1情報通の管理人見てる?イェーイ

249 :
>>243
どう見てもベッテルの動きは明確な違反レベルで動いてるんだから
この理屈ならライコネンと同じペナじゃないとおかしいよなw

250 :
>>247
だから今回のベッテルの件は肉眼で普通の人なら100%動いたと分かるレベルで動いていたのでライコネンの時と同じではないかて事

251 :
君の主観では?

252 :
>>250
動いたかどうかが基準じゃないって何回も言われてるけど理解しないんか?

253 :
>>249
だから、センサーで判別してんだよアホ

254 :
>>252
動かないフライングてどんなフライング?
具体的に分かりやすく教えてくれ

255 :
>>253
250ちゃんと読めバカw
ライコネンと同じだろっていってるだろw

256 :
大体グロージャンだっけ?
スタート時にライン踏んでるからペナ食らったの
それとどう違うんだよw

257 :
>>254
日本語でおk

258 :
>>255
ライコネンはライン割っちゃったのが大きな違いじゃね?

259 :
>>257
日本語で出来るなら日本語で頼む

260 :
あんなの許しちゃったら意図的にスタート失敗して横や後ろの奴の不利益を被るようにする事も可能なんじゃねーか
チームプレイとして

261 :
>>258
あんだけ動けば普通割ってるでしょ?
ないなら前どれだけ開けてたのってことにならないか?

262 :
>>261
それは俺も見てないなあ

263 :
詳しくないから規定どうこうはわからんけど
センサーの認識のみで判定してるなら
ベッテルの件はセンサーの認識ではセーフである
よって運営の見解の通りペナルティには価しない
しかしながら目視での確認を含めると
以前のライコネンのフライングと極めて似ており
ライコネンの場合はペナルティが課せられている
同じ様な状況における裁定が
一致していない為、観戦者には疑問が残る
ならば運営は前例と今回の相違点を
しっかり説明し、理解を促す必要がある

要はこういうことでおk?

264 :
>>209
モタスポやったことないだろw
やってたらフライング問題にそんなガキみたいな疑問を持たないんだわ
人生は机上の空論ではなく、ちゃんも外に出て人と会って働いてからにしなさい

265 :
センサーは千差万別

266 :
見てない人がいそうだから一応貼っておくね
ライコネンinソチ
https://www.formula1.com/en/video/2019/9/Russian_GP__Raikkonen_jumps_the_start_in_Sochi.html

267 :
>>265
【審議拒否】(ω・` )(・ω・`)(´・ω・)( ´・ω)

268 :
>>255
どんだけアホなんだこいつ
ライコネンのはセンサーで検知したけど、ベッテルのはしてねーんだよハゲ
死んどけ池沼が

269 :
>>260
リバースグリッドならまだしもそもそも予選で前に出てるのにそのポジションを失ってまでするメリットが限りなくない
そんなこと考えるなら普通にスタート切ることに集中した方が良い
極めて限定的な条件で有効かもしれないくらい

270 :
そもそも突発だから効くわけであってライバルがやる可能性考慮してたら効かねぇぜ

271 :
フリー走行 土曜午前90分
予備予選(含むFP2)土曜午後60分

予選レース(予備予選タイム順のリバース)日曜午前150kmまたは一時間
決勝の半分のポイントがあたえられる

決勝(予選レースの結果順)日曜午後300kmまたは2時間

272 :
グリッドを完全に踏み越えたかどうかもわからないで違反だと主張していたのかよ…
四輪がコース外れてライコネン抜いて3位剥奪された時みたいにきちんとはみ出した映像がないのなら
ペナルティ無しで当然

273 :
>>269
確実に許されるならフェイントのメリットはでるだろw

274 :
同じフレーズ繰り返すキチガイとしか周りが思ってないがな

275 :
もうフライングネタは要らないんだよ、既に情報通さんがまとめて記事にし終わったんだから
次の新しい話題に移れ

276 :
新しい話題振れないアホがなにほざいてんだ

277 :
新しいネタはタッペンがアルボンに負けてるって話やろ
ホンダ信者は知らんぷりしてるが

278 :
殺気立つボケアホくん

279 :
>>266
この動画が全てだな(笑)
ライコはやり過ぎ、ベッテルは範囲内。

280 :
ジャンプスタートお咎めなしとか4輪脱輪や赤旗でタイム有効とかF1は大変だな

281 :
自分の脳内ジャッジが当てはまらないと納得できない人って大変だな

282 :
ハミとロッシがマシンを交換するのか
ヤマハのサテライトにペトロナスが居るからかな

283 :
なんでみんな、こんなイライラしとんねんw

284 :
とりあえず1981と1990モナコのスタート見てきた
ひどかった(わ)

285 :
ウイリアムズはルノーのカスタマーになりたいだろうけど、ラッセルが居るからメルセを切れないだろうな

ウイリアムズ、レーポ、枕の序列がどうなるのかも気になる

286 :
新しい話題はいつもの英語ニュースサイトさんが降臨されるのを待て。

287 :
>>277
ガスリー・・・

288 :
ジャンプスターの件、この記事が分かりやすいと思いました。
F1 Topic:日本GPで不問に処されたベッテルの“ジャンプスタート疑惑”。前戦ロシアでペナルティを受けたライコネンとの違い
https://www.as-web.jp/f1/534356?all

289 :
昔だが雨ウイリアムズルノーのプロストがモナコで動いてペナルティ食らったで、今回のベッテルよりも動いてなかったと思うが

290 :
昔と今は陸上競技でもルール違うからな

291 :
ルールはシンプルだとか売りにしてたサッカーでさえ、VAR導入からなんか良く分からなくなってるしな

292 :
>>289
30年前と基準が違う!って?

いったい何を求めてるんだろう
もう訳が分からなくなってきたわ

293 :
>>286
もう来てるだろ

294 :
>>288
この記事の通り過去にボッタスが同じ理由で無罪になってるからな

295 :
すごく単純な話、ライコネンくらい動いちゃうとトランスポンダの有効範囲から外れて機能しなくなるのかもな

296 :
>>291
元々ルールを理解してなかったヤツが
ビデオ判定でオフサイド場面のリプレイみても意味わからんってだけだろ
VAR導入でルールが更にわからなくなるなんてねーよww

297 :
タッペンそれ逆フラグじゃね

298 :
ライコネンといえば

1位 R.バリチェロ 322戦
2位 F.アロンソ   311戦
3位 K.ライコネン  308戦

9位 D.クルサード 246戦
9位 L.ハミルトン

今年でアロンソの出走記録抜くんだってな

299 :
アロンソにはそんくらいの価値しかないから良いんじゃないか?

300 :
アロンソがいなかったらベッテル連覇時代が倍以上つまんなくなってるわ
ハミルトンですらウェバーに負け続けてたのに

301 :
2010-2012のマクラーレンは勿体なかったな
2010年は9割ウェットレースでの勝利で
2011年は開幕前にオクトパス失敗して必死に他チームのパクッてなんとかコンスト2位
2012年はハミルトンが安定してたのに毎回タイヤ交換で8秒以上かかることをやっててポイントをどぶに捨ててた

302 :
>>300
あの頃から”俺たちのRーリ”
2010年 ウェバー、アロンソ、ベッテルのチャンピオンがかかった最終戦
Rーリはウェバーを意識し過ぎてベッテルを勝たせてしまいチャピオンを逃すポカw

303 :
地味に足引っ張ったのは
ベッテル相手だとなぜか簡単に抜かせちゃうまっさんだったと今になって思う
あと数ポイント削ってくれてれば…ハミ相手だとあんなに頑張るのに

304 :
2010年はドイツGPでのザンユーからのベッテルとの2位争い以外で
マッサはベッテルとバトルしてベッテルの前で先着出来ていない
開幕戦のアレはベッテルスローダウンからの棚ボタだったから

305 :
なんだかんだアロンソはすごかった。去年や今年Rーリ乗ってればチャンピオン争いしてた

306 :
2010のアロンソって序盤から中盤にかけてミス多くてかなりポイントを取りこぼしていたからなあ
アビダブの俺たちばかり注目されるけどあんなにミスしなかったら最終戦の前に決まってたんじゃないの

307 :
アロンソは05年06年がセンセーショナル過ぎたんだよ

308 :
>>305
無理(笑)

309 :
>>307
その2年での自責リタイアと自責でのノーポイントがが少なかったなあ
2005年はカナダ、ハンガリー
2006年はノーポイントが2回あるけどエンジンブローとタイヤ脱輪だけで自責リタイアゼロだった

2010年は中国のフライング PP狙えたモナコでFP3でクラッシュしてピットレーンスタート
カナダでブエミとバックマーカーに引っかかってハミルトンとバトンに抜かれ、イギリスではコース外からクビサ抜いてペナルティからの単独スピン
バレンシアではSCが出るタイミングが最悪でポジションダウン、ベルギーではバリチェロに当てられたのもあったのか単独スピンしてクラッシュだったなあ

310 :
アロンソの正統後継者のルクレールがタイトル争いしてたら、アロンソがーの説得力もアップするのにね

311 :
>>309
まーそれもそうなんだけど
何よりこのスレの「顎空気読め!」を止めた功績が

312 :
2005、2006はボブベルのマシンが当たったからなあ。あのマシンが無かったらアロンソは勝てなかっただろうな

313 :
引導渡したはずのシューマッハも戻ってきちゃったしね

314 :
アロンソのドライビングテクニックだけベッテルに移植したかった

315 :
2005年はマクラーレンがスタートダッシュに失敗&最速でも信頼性に難ありまくりだったからなあ
ホッケンハイムでナット1本締め忘れてライコネンがブローしたりしてたし、マクラーレンも結構俺たちなチームで
2010モナコでバトン車のエンジンのクーリングカバー外し忘れてブローとか2012ハミルトン車の燃料搭載量を間違えてガス欠→予選タイム抹消
MP4/18はクラッシュテスト不通過で実戦投入出来ず2001年はロン・デニスご自慢のスタートシステムが作動しなくてスタート出来ないとか

316 :
むしろ人間ベッテルの良識をアロンソに移植できてれば・・・

317 :
合体失敗してアロンソの性格にベッテルの腕なヒゲが誕生

318 :
もしかしてマクラーレンってハッキネンが2連覇したくらいがチーム力のピークだったのかな
2008年なんてウェットレースと路面温度が低いっていう条件に助けられてやっとだったし
セナがいた頃のチームとしての力はここ15年なくなってた

319 :
>>316
良識有る人はレーシングスピードでサイドアタックかましたりしません

320 :
俺たちと言うか「ガラスのマクラーレン」だよね、ハッキネンとライコネンがいたときは
しょっちゅうトラブルで止まってた、またハッキネンとライコネンは似合うんだそういうシチュエーション
シルバーカラーもメルセデスよりマクラーレンのほうがカッコいいし

321 :
リカルドの方がベッテルを圧倒してたから
ルクレールがスターと言われてもイマイチピンと来ないな
巧さに関しては圧倒的にリカルドのが上だし

322 :
>>316
車に乗ると狂人化するベッテルさん?

323 :
ところでメキシコってRB輝けるのか?

324 :
無理

325 :
今のところはリカルドの方がちょっと上なんじゃないか?と思うけど
ルクレールのエゴの強さだけは、某顎の人に引けを取らない何かがあるようにも思える
それがタイトル獲れる方に向くのか、裏目ってしまうのかは分かりません
>>323
何となくだけど風が強かったらアウツな予感、無風に近ければそこそこやる気がする

326 :
アロンソに移植したいのはサインツの性格かな
サインツはウンコ認定されてたホンダPUにそこまで悪くないと言ったり、
ルノーユーザーなのにダメなとこはダメと言ったり、リップサービスはしてもポジショントークはあまりしない
スペイン人なのに感情任せじゃないから、批判っぽい発言でも客観性が感じられるんだよね
先入観でそう見えるだけかもしれないけど

327 :
「シンデレラボーイのガラスの靴」だからねマクラーレンのライコネン
うまいけどうまくないこの感じ

328 :
とにかく明るいサインツjr.

329 :
ルクレールはまぁ今の年齢でこの速さってのは普通に驚異だな
予選番長のベッテルここまで予選で上回ってくるとは
再来年あたりに期待したい

330 :
ルクレールなあ

なにしろエリクソンに遅れを取ってたって時点でガッカリ以外の何者でもなかったし
そのあと何故か速くなったのもRーリからワークスエンジンの本家仕様使わせてもらえたんでしょ?としか思えなくてどうもね

今は今でRーリエンジンのなんだかよく分からないナニカの優位性だし
対ベッテルでは予選全振りでレースペースはうんこだし

331 :
>>323
RAなんとかで、1965年にホンダが初勝利をあげたサーキットだったね。だからタッペンを
乗せたんだろうか。

332 :
ルクレールは性格ってか人間性の面での未熟ぶりをよく指摘されるが、齢20歳まであのまま生きてきた人間は本質的な部分までそう簡単には変わらんだろ
ベッテル見てればわかるがあのままな気がする

333 :
ミナルディ時代のアロンソはチームの皆に好かれるナイスガイだったとポール・ストッダードが言っていた

334 :
グロージャン「アスリートにとって(ハミルトンのような)ヴィーガン生活は良くない」
https://www.racefans.net/2019/10/21/grosjean-not-convinced-by-hamiltons-plant-based-diet/

335 :
>>330
ということはエリクソンもRーリに乗れば優勝出来るというか

336 :
ヴィーガンならドライバーの体重制限緩和取り消しを主張すればいいのに

337 :
社会人「人間なんて良くも悪くもいくらでも変わるわ」

338 :
>>334
確かに気温40度近い環境で、あんな狭っ苦しい場所で2時間格闘するのは
大変そうだが、片手でるんるんできるような今のF1ドライバーをアスリートと
呼べるのかどうかw

当のハミルトンが、ひとレース終わったらくたくたになるような状況であるべきではない
か、と言ったのは故なきことではないかもねw。つまり今のF1はヴィーガンでも務まると。

339 :
ベッテル「チャールズを最もしんどいチームメイトと呼ぶには時期尚早」
https://www.racefans.net/2019/10/21/vettel-too-early-to-call-leclerc-my-toughest-team-mate/

「彼は若いし非常に速い、それを疑う人はいない」
「しかし、公正に比較するには、過去の僕のチームメイトを同じマシンに乗せないとね」
「マシンと格闘しているときにチャールズのフィードバックはとても役に立つんだ」

340 :
>>131
Rーリのは作動してないんだろ

341 :
>>335
あんだけバックアップされればエリクソンでも可能だろうね

342 :
>>339
時期尚早なだけだな。いずれそう呼ぶww

343 :
>>338
ハンドルが軽くなったことは
まあそりゃあ楽にはなったんだろうけど
一部でしかないからなあ

344 :
元々公平感からほど遠いF1で判定システム導入しても
システムそのものが疑う人間は出てくる
それに写真判定的な視覚で判定がわかるようなシステムにしないと万人に納得させることができないだろう

345 :
ハートレー「僕はF1を経験して強くなった」
https://www.formulapassion.it/motorsport/formula-e/brendon-hartley-formula-e-2019-2020-geox-dragon-penske-toro-rosso-462061.html

「あそこには良い思い出しかない」
「FE最初のレースを迎えるにあたり、F1デビュー時よりも準備が整っている」
「F1と耐久レースでの経験を全てFEに注ぎ込むよ」

https://www.formulapassion.it/wp-content/uploads/2018/10/Photo4_s.r.l._974023-Custom.jpg

346 :
>>338
ハンドル軽くなくても一昔前のF1ドライバーなら首が持たずに頭痛と吐き気に襲われてるよ

347 :
フェルスタッペン
「レッドブル・ホンダはもっとリスクを取って欲しい」
「チームメイトがルーキーだと、限られた時間でのセッティング作業を僕が担う必要がある」
http://www.topnews.jp/2019/10/21/news/f1/185710.html

348 :
>>345
この人経歴だけ見ると一流ドライバーと同じだな

349 :
>>323
微妙 PUはいけそうだけど シャーシが微妙じゃないかな

今年はむしろメキシコで車体側が有利なのはメルセデスだと思う

PUに関しては気圧の低いところでSPEC3がよかったから多少は期待が持てるぐらいじゃないかな。

350 :
>>334
意外だけどロズベルグに負けた後、ハミルトンは体重制限でヴィーガンを始めることを検討して
実際に始めたのは2017年シンガポールGPの頃
それからは明らかに勝負所を分かってるかのような走り方をしているような気もしないではない

351 :
F3のツイッター見てたらティクタムがテストに参加してるのな
これで来季良い走りしてアルボンやハートレー式出戻りしたら笑う

352 :
日本では分かり難いが、ハミルトンはむしろ海外で物凄いスキャンダル叩き食らってるので…
脱税ネタ
パイロットや元彼女にトイレすら満足に使わせない問題
甥っ子に対するモラハラ
性同一障害への差別発言やインスタグラム全削除騒動
育った町をスラムだと言ってバッシング
ロズベルグに対してスローダウンしたりお前のホームではないと言った事でドイツ人や移民の結構な数に睨まれる

ハミルトンはF1関連では紳士を極力心がけているのだが、私生活関連で荒々しい問題が多くて
直ぐに怒鳴る人という感じで海外で冷やかされまくってるんだ
それで僕は地球を愛するドライバーだみたいな感じでフォローに必死というか
むしろハミルトンは日本に来るとそういう醜聞が消えるので過ごし易いというか

353 :
>>347
アロンソ「そこまで言われたら仕方ないな!」
ベッテル「違約金を60億円払ってくれるなら考えないでもないかも」
ヒュルケン「うん、分かるよ。いつでもウェルカム」

354 :
まあ、タッペンのいう事の裏にはRーリの55馬力システムの問題ってのもあって
実はあのシステムはブロックには有効だけどオーバーテイクには少し足りないんだとか
なので、とにかくRーリの前に出る、Rーリも前に出させないというのを徹底してる訳だ
タッペンは予選でもうちょっと向上してもらわないと抜くのが厳しくなるっていうのを理解してるんだろう

355 :
>>352
ロズベルグのハミルトンに対する仕打ちを考えたらスローダウンなんてどうでもいい事
そもそもルール違反でもないしベッテル以外誰もケチつけてない

356 :
>>355
ロズベルグにも問題があるという話なんで、ドイツ系移民の目にはあの野郎!ってなっちゃったのよ
当時のドイツ紙面はハミルトンバッシングで賑わってたし
ドイツ移民にとってドイツはホームじゃないって言ったんだからハミルトンもフォローに必死になってたよ

357 :
このフベッテルのライング疑惑がルクレールだったらペナ出なかったことにキチガイみたいに粘着してた奴いたのは間違いない
こいつらは対象で態度変えるクソ

358 :
なんで日本人、中国人、韓国人って頬髭が生えないんだろ
世界では大ブームなのに

359 :
まあ犯罪でもしない限りハミルトンの好きな方法でメンタル面の安定を図ればいいんじゃないかと思う

360 :
ハミルトンの偽善はわかりやすい
自分以外のが優勝した時の
「おめでとうっ」て言い方がロボットみたいに感情がこもってないけど毎回言わなきゃって感じで
とりあえず言ってるよな

361 :
>>357
フベッテルにペナ出なかったことにキチガイみたいに粘着してるヤツ沢山いるのにそれ言うかねw

362 :
>>357
ベッテルは十分叩かれてたけどなー
むしろ たたかれてないのはぼっさん。

363 :
ハミルトンがいないシャンパンファイトは楽しそうでなにより

364 :
ボッタスはたまにとんでもない神がかりスタートするから今回の件はまぁ分かる
でも赤旗無視での計測は許されんでしょ

365 :
>>354
だが55馬力なんてそれこそ通常の進化速度で追いつけるレベルじゃない
タッペンはホンダもグレーゾーンのリスクを冒せと言いたいのかな?

366 :
>>360
いつも音声拾ってないけど幻聴か?

367 :
ホンダがグレーゾーンに足突っ込んだらレース結果除外が関の山なんだけどな
政治力の違いよ

368 :
今回のRーリのインチキが咎められるかは
メルセデス次第だろうしな
ハミルトンが切れてメルセデスが動いただけで
ルクレール暗黒卿様もすぐペナだしw
でも流石に今回はインチキもやり過ぎたんでないかね

369 :
>>347
リカルド「もしもしマルコ?僕が間違ってた」

370 :
フォーミュラメルセデスはつまらんが
フォーミュラトッドファミリーよりはマシってのがよく分かった
チャーリーの偉大さも

371 :
>>348
一流ドライバーだよ
F1では成功出来なかっただけ

372 :
>>365
マックスは当然そう思っているだろう
ホンダもギリギリを攻めてなんぼ

373 :
>>371
今のF1は速さとかよりタイヤをいたわったり走りながらマシンの設定調整したり
マネジメント能力の方が大事だからね合わない人は合わないわ

374 :
>>365
まあRーリが違法って決まった訳でもないしね
違法と言ってる俺らの庶民脳では何してるのか思いつかないからそう言ってるだけで

375 :
>>373
速さは最重要だぞ
ハートレーの最大の問題は遅い事だったしな

376 :
ガッさんに予選ボコられるようじゃやっていけないよなあ

377 :
違法というかグレー
政治力がないと即座に違法になるw
これに怒っていたらF1なんて見てられん

378 :
>>375
重要ではあるけどWECならトップタイムの5%以内なら問題なく、マシンやタイヤや燃費やトラフィックをマネジメント出来る能力が高くないとダメ

379 :
そもそも他のカテゴリーで成功しててもF1じゃイマイチってのは昔から珍しくない
逆のパターンもあるし、向き不向きやチームの力量や相性とかもあるからね
ヒュルケンはF1じゃ表彰台にも上った事ないがルマンじゃ優勝してるし

380 :
ハミの無線での余裕なくせに奇跡のストーリー作りはほんと腹立つ

381 :
>>307
グロージャンミサイルが痛すぎたよ
最終戦もウェーバーに合わせなきゃチャンピオンだった気がする

382 :
>>378
逆じゃね
一発の速さよりマネージメントが得意なのは
ハートレーのファンでも否定しないと思うが

383 :
間違えた
>>373

384 :
チャーリーが死んでから全知全能みたく神格化されつつあるのはなんなのか
チャーリーは素晴らしい人なんだろうけど別にレース運営は今と特段変わらないと思う

385 :
あうんの呼吸が出来るのがいなくなったのは大きいよ
こればっかりは経験積んである程度の権威もないと
務まらんから

386 :
>>379
F1ドライバーなら誰でもルマン勝てるだろ
ルマンドライバーのメンツ見てみろよ

387 :
メキシコは3日とも雨か
こりゃ全く予想がつかんな

388 :
>>384
特段変わらないからチャーリーが重要になってくるんだよ
最後の数%の裁量の差が運営の全体を丸くまとめる

389 :
>>384
チャーリーが死んでからのグダグダ感の酷さがそうさせてるというか

ある意味後継者もなしで一人でやってたチャーリーの負の遺産でもあるよね。

390 :
F1の話をしてるのにWECの話を持ち出して食い下がろうとするから噛み合ってない

391 :
雨はもうお腹一杯感あるな

392 :
毎レースと言っていいほど無線で「チャーリーに問い合わせてくれ!」のやり取りがあったから
そういう人物が居なくなったのはやっぱり痛いのでは
チャーリー生き返ってくれないかなぁ

393 :
>>389
まあ確かにチャーリー一人にあれだけ任せて大丈夫かってずっと言われてて
いざチャーリーがいなくなってみたらてんてこまいな部分はあるのかなあ…

394 :
チャーリー健在の頃も不満だらけだったろ
今のいいのか?という問いの答えに
何となくベテランの重みが感じられただけ
要は周りがレースディレクターを舐めてるだけ
多分な

395 :
10年前と何も変わってないけどな

396 :
説得力って大事だよな
根拠が霞む程に

397 :
周りが舐めてるのは今のレースディレクターね

398 :
タッペンとMotoGPのクワッタハッホは
永遠のチャンピオン候補で終わりそう

399 :
チャーリーはスポーティング面で、テクニカルな判断はジョー・バウアーの仕事だぞ。ただ、実務は現ルノーのマルチン・ブコウスキーがやってて、彼がトリックサスの合法非合法をはっきりさせた。
そのブコウスキーがいるのに、わざわざルノーが失格になるようなリスクを取るとは思えん。合法って自信があるんじゃないの?

400 :
チャーリの裁定は大体常識的な判断に収まってた
亡くなってから判断が極端に厳しくなってその後極端に緩くなった
最適な範囲からいつもずれてる感じがする

401 :
フェルスタッペン、ホンダの将来計画について説明を求めて
マルコ、ホーナー、山本、田辺との会議に出席
山本MD「我々の計画を説明した後、マックスは現時点でホンダが約束を果たしていると答えてくれました」
ホンダは2021年以降のルールについて見定めるまでは参戦のコミットを望まず
https://www.wheels24.co.za/FormulaOne/he-maintains-his-confidence-in-us-verstappen-met-with-honda-to-learn-about-the-future-20191021

402 :
「ルクレールだけは昔のハミルトンみたいに判定がおかしい」というレスがちょいちょいあったけど、
その頃を知らないでチャーリーチャーリー言ってる奴には意味も分からんか

403 :
今シーズンもう終わりなのに再来年の参戦表明できないってホンダまた撤退なのかw

404 :
>>305
インディで予選落ちだし、さすがにハミルトンには勝てないでしょう

405 :
他チームがRーリPUの調査求めてるけど、調査してFIAですら分からなかったらRーリはネタばらし義務あるの?「なんか普通に作ったらパワー出てるんですよねー」て言われたらどうしようもなくない?

406 :
>>403
2021年の新ルールが正式に採択されるまでは慎重な姿勢を崩さんと思うの、ホンダに限った話じゃないけど

407 :
>>398
クワッタハッホって誰?そんな名前の人をWebや雑誌で見たことない

408 :
>>400
グラベルが減ってバトルの在り方が変わった
マシンもバトルを誘発する仕様になった
昔の常識的判断が適用しにくい例が増えて
チャーリーでも悩む気がするな

409 :
チャーリが亡くなってから明らかにレースコントロールというか運営がグダグダになってるのに10年前と変わってないとか
節穴かよ

410 :
>>405
核心技術だからまず公開しないだろうね
そもそもFIAの調査に対して協力・説明する義務はあっても、技術情報を公開する義務は無いんじゃないかな

411 :
>>403
今継続を表明しちゃったら
どんなレギュレーションでも受け入れるって
アピールしてるようなもんだろ

412 :
マルケスとロレンソのポイント差があまりにも物凄すぎて
あれ見てしまうとガスリーでさえ大健闘に思える

413 :
>>410
ですよね。仮にFIAがタネつかんでも合法だったら守秘義務あるみたいね。去年のツインバッテリーの時も「非常にクレバーなことをやってる」以上は言わなかったし。

414 :
メキシコ、リカルド表彰台お願いします

415 :
https://twitter.com/marcmarquez93/status/1186199959076388865
https://pbs.twimg.com/media/EHZuM-XUYAAOOY5.jpg:orig
マルケスw
(deleted an unsolicited ad)

416 :
タイム加算ペナルティがなかった時代の方が
そりゃ白黒ハッキリして見えただろうよ

417 :
>>323
PU差が無くなったところで今年はメルR以下のシャシーだし無理だろ

418 :
>>409
ハミルトン「お前本当だな?」

419 :
>>407
ヤマハの発表だとファビオ・クアルタラロが 
発音的にそう聞こえるってやつじゃないかな

420 :
タッペンの予選の遅さは不利だよな

421 :
今週末のメキシコシティは3日間通して降水確率50%か
雨ならRーリが勝手に落ちてくるから主に予選でメルブルが戦えるな

422 :
レッドブルのリザーブとかテストドライバーってだれだっけ?

423 :
ベッテル「オレ、ドイツで2位まで上がったのに…」

424 :
>>422
ブエミだったはず

425 :
>>424
そっかブエミか。
ブエミは帯同してるのかな?

426 :
Rーリの拒否権が維持されるって、なんで他のチームは反対しないのかねー。
逆に運営に対するチーム側の最後の砦みたいなのだからだろうか。

427 :
>>425
トヨタでWEC、ニッサンでFE出てるから帯同はしてないと思う
というかトヨタニッサンホンダの日本3メーカー股にかけるってすげえな

428 :
>>425
他のレースもあるしこの前のエリクソンみたいに正ドライバーのどちらかが運転できない可能性があるときに呼ぶ感じじゃね

429 :
>>426
反対はしてるよ、ただRーリが頑なに手放さないだけ
https://www.as-web.jp/f1/484734?all

430 :
Rーリが拒否権を保持する代わりに他チームは分配金を増やすとかの措置が取られるならまだ良いけど、
伝統的にF1で最も期待できない話だからな

431 :
>>423
予選の話なんでね…
あとドイツはベッテル以外が勝手に落っこちたっていう方が近いし
ベッテルが凄かったのはマジだが

432 :
公平でクリーンなF1もどうなんだろうな
応援するチームがアドバンテージ持ってる分には悪い気しないし
メーカーの開発合戦は面白いんだよな

433 :
もってないチームは悪い気じゃすまないだろw
ルール無視するならスポーツじゃなくてただの遊びだろw
まあF1は貴族の遊びだから間違ってないかもしれんが

434 :
死人が多いんだからクリーン性は必要だと思うけど
フライングとか1車体空けるとかさ

435 :
ここまで潔いご都合主義者のコメントも貴重

436 :
今のF1そのものだけどな

437 :
周りが自分のコメントの何に反応してるのかわかってないようだ

438 :
危ないからグラベルなくしましょう
多少の押し合いへし合いは許可しましょう
アメリカンF1

439 :
F1とプロレスは似たようなところあるもんな

オーバーテイクも空中殺法も相手の協力があって綺麗に決まる

440 :
>>427
赤牛育成はなんだかんだで、すごい
ティクトゥムもF1の目は無くなったが、インディなり何かしらで成功はするだろう
マルコ爺さんの目と育てる力は伊達ではない
アルゲルググスアルは元気にしてんのかなぁ

441 :
F2の性能をF1レベルまで上げたとしても今の面白さとは別物だろうし
ちょと物足りないよな

442 :
アルグエルスアリ

443 :
>>441
下手くそが多いから死者が増えるだけのような気がする

444 :
>>231
本来はって書いてあるだろ文盲か。お前は消えてろ。

445 :
55馬力は好きな時に出せる訳じゃないんだよ
なので前に出てうまくチャージを挟みながらみたいな感じにしないといけないし
瞬間的な55馬力で抜くにもブロックされたら終わり
それがロシアでのルクレール対ボッタス戦で出た

446 :
Rーリは界王拳を会得したようだな

447 :
F1王者ハミルトン、SNSでのセクハラ炎上事件を謝罪。LGBT団体を中心に猛抗議 | F1ニュース速報/解説【Formula1-Data】
https://formula1-data.com/article/hamilton-apologies-for-hissexual-harassment
動画の中でハミルトンは、紫とピンクのプリンセスドレスを着用した若い男の子をカメラに収め、次のように問いかけた。
「どうしてプリンセスドレスを来てるの?クリスマスのプレゼント?」小さな男の子が「うん、好きなんだ」と答えると、
ハミルトンは続けて「どうしてクリスマスにプリンセスドレスを頼んだの?」と返し、怒鳴るように言った。
「男の子はプリンセスドレスなんか着ないんだよ!」

ハミルトンは弱い相手に高圧的な所が言われるんで僕は弱い人の味方みたいなキャンペーンをしないといけないという
つーか、この話、ハミルトンがわざわざ自分で動画アップしてんだよな…
甥を晒してさらにそれを罵倒する所をひけらかそうとするってのはちょっと理解し難い

448 :
>>447
???「心がおかしい」

449 :
いろいろ理解しがたいね

450 :
頭がおかしいのは普段の様子から察してはいたけどマジモンだったんだな。だからって見る目は変わらんわ

451 :
10年後にはRーリだけになってるから

452 :
プリンセスドレスをきるのはおかしいからしょうがないw

453 :
>>451
Rーリのワンメイクはそれはそれで面白そうだけどな

454 :
>>447
これ見たけど甥っ子も効く耳持たない〜ってふざけて反応してて
そこまで大騒ぎするほどのもんでもないと思うけどなあ
上げたのはアホだとは思うけど

455 :
ハミルトン「言いたいことも言えないこんな世の中は」

456 :
Dクルサード「女装はアカンのか?」

https://i.imgur.com/m1wXaFk.jpg

457 :
ハミルトンはプライベートジェットの一件や元恋人、甥なんかを見てると
どうも諭すというのが難しいというか激高し易いんかね
同じ内容でもかなりマイルドに立ち回れた筈なのだが
まあ、お陰で児童虐待とかLGBTがらみとかで海外から睨まれてるので挽回に必死というか

458 :
まともに育って欲しかったんだろうな

459 :
>>458
このトイレは俺専用なんだよ!ウンコすんな!という教育か…

460 :
この件に関してはハミルトンが正しいわ
LGBTとかどう考えても脳に欠陥がある
気持ち悪いもんは気持ち悪い

461 :
ノリスみたいにゲーム実況だけあげてれば良いのにハミルとんときたら

462 :
SNSはやらないのが正解だな
ベッテルを見習えよw

463 :
>>460
正しいならなんで消すんだよ

464 :
>>463
基地外共がゴチャゴチャうるせえからだろ

465 :
ファビョーン

466 :
いや、諭すとかならわかるけど怒鳴ってるし、しかもそれをネットで晒すとかどうかと思うが…
これをやった時のハミルトンはちょっと自分でなにやってるか理解出来てなかったんじゃない?
つーか、業界人の友達とかLGBT活動してたりそのものズバリな人ばっかだろうに…

467 :
ハミルトンはSNSやってはいけないタイプだな

468 :
ロズベルグ: 一緒にユーチューバー目指そう!

469 :
>>444
どこに本来は、なんて書いてあるの?

幻覚が見えている池沼か?
日本語の読めないチョンか?

470 :
>>384
今年のジャッジを見てたらそうなる
兎にも角にも、責任を取りたくないから逃げの判定だらけになる

その責任がトッドとか向けなのがなぁ
メディアやユーザーへ責任を糾弾じゃなくてな
トッドなどへ向けた責任課されない為の判定がおおすぎんだよね

471 :
ハミルトンなんかやらかしたの?

472 :
って上に記事があったね
正直怒鳴るような話かね

473 :
ザウバーホンダ誕生なるか!?

474 :
メルセデスがクビにすれば良いのに。
何なら、今年のポイント剥奪でも。

475 :
ホンダも20年以降はまだ分からないからな

476 :
ホンダが他チームにPUを供給するのにはレッドブルがいい顔をしないだろうね、どういう契約になってるのかは知らんけど

477 :
タッペンが赤牛幹部と一緒にホンダの会議に出たようだから、コミット面での確認もしたのかな
事実上赤牛さんはホンダ以外のPU乗せられる状況じゃないし

478 :
フェルスタッペンはハミルトン辞めない限り移籍できないからな

479 :
アルファロメオはあかん感じか 
バスールがトトの所に行ったりしてるって事はRーリの技術提供もなくなる感じかね
そうなるとジョビナッツィのシートも危なそうだな…

480 :
>>457
ハミルトンとメディアは対決姿勢よね


ハミルトン(鈴鹿滞在中のインスタ)
「ここから3時間離れた場所でイルカが食肉処理されている」
「可能なら僕はそこに行くべきだとおもう」



ハミルトンの″政治メッセージ(wokening)″はF1キャリアの終焉を早めるのか?
https://www.racefans.net/2019/10/18/will-hamiltons-wokening-bring-his-f1-career-to-an-early-end/
・F1開催地の日本で政治問題となるイルカ漁批判を行うなどしている
・環境保護といいながらFEを軽蔑、PU廃止を主張



ハミルトン、批判するメディアに″感謝″の投稿
「結果的に僕が取り組む問題に脚光を浴びさせてくれてありがとう」
「あなた方の共感を得るために発言しているわけじゃない」
https://i.redd.it/wwk1jks6wht31.jpg

481 :
正直ハミルトンがイルカノとこ行っても
ああ、また変な外人さんが来た程度の扱いだと思うわ

482 :
ハミルトンは間違いだと思い込んだら絶対に許せない堅物なんだろう
ヘドロのような汚い心を持つルクレールより全然いいよ

483 :
>>464
キチガイが煩いだけなら正しい人たちにフォローされるが

484 :
ベッテルのヘルメットにイチャモンつける朝鮮人
あれもキチガイが五月蠅いだけだがどうにもならんよな

485 :
LGBTを後天的な障害者みたく認識してんじゃない
怪我で片足ない人には親切にするべきだと思ってるけど
怪我しそうな子供には注意しないと、的な

486 :
まぁハミルトンみたいな人は自分が絶対正しいと思ってるフシがあるもんね
寛容性がないというか

487 :
メルセデスが供給を拡大すればというか、
3チームまでのはずが、もっとOKだよとなったら
他のチームもメルセデスPUを載せたいとの流れは出てくる

メルセデスは発言権は増えない、政治的に有利にならない、PUで儲けるためだとか言ってるが・・・
それって実質ワンメイク化を目指しているってことじゃね、Rーリは撤退しないだろうからさ

ホンダはレギュが決まらないことには予算が組めない、つまり進退があるってことで
レギュ次第では撤退に追い込める、ハースも撤退あると言ってる、、ルノーからはマクラーレンを引っこ抜いた
そもそもルノーはいつも撤退をちらつかせている、宙に浮いたアルファロメオ

488 :
>>477
2021年以降のレギュレーションが決まってない現状じゃ同じ回答しか返ってこない気がするが
決定権のない中間管理職の田辺さんも板挟みで大変だろうね

489 :
>>488
山本MDですら役員会に参戦継続のお伺いをしなきゃいけない立場だからな

490 :
>>460
やらないか
アッー!

491 :
アロンソさんも苦言

アロンソ、ハミルトンのヴィーガン関連の発言について「僕なら彼が発するようなメッセージを公にはしないよ」
https://soymotor.com/noticias/alonso-responde-hamilton-nunca-lanzaria-el-mensaje-que-lanzo-el-970309

(kimoaのニューコレクション発表で)
「自分の食習慣は自分のためにするものだ、僕はメッセージを発することはしない」
「年間200回の(ジェット機の)フライトを利用するF1パイロットが肉を食べないとは言えない」
「海洋プラスチックゴミの問題などは、単に発言するだけよりも寄付活動の方が役に立つ」

492 :
ホンダ以外も参戦継続を公表してない
大幅な変更があるとされているレギュレーションが不明なんだからさ
しかも予算制限、開発制限、ファクトリー制限などもありマシンだけのことではない
よってレギュが公表されて、それを検討してから結論が出ると、ホンダは論理的なことしか言ってない

ただし不可思議なことにメルセデスも公表してないのに、なぜかマクラーレンとの契約を公表した
メルセデスが供給し続けることは暗に確定ということだが、なぜ伏せる部分があるのか?、政治的に動いているのか?
そしてマクラーレンの急遽PU変更は、100%確実に確保する必要があり、生き残りをかけてなのかもしれないってことになる

そもそもレギュ不明でメルセデスも予算を組めないはずなのに、メルセデスはカスタマー供給で儲かると言っている矛盾
新レギュでの予算が分かっていることになるし、つまりこれは、すでに新レギュでの開発もできるってことになる

493 :
ホンダとルノーは撤退した方がいい

494 :
メルセデスも撤退でPUはRーリのワンメイク

495 :
>>494
RーリのNo.1を決めるレース、略してF1

496 :
>>492
メルセデスは少なくとも2025年まではコミットすると言ってたやん。


http://fmotorsports.cocolog-nifty.com/f107/2019/09/post-e58153.html

497 :
>>495
現王者のカーナンバーは「F1」になるわけか

498 :
>>492
PUの調達・開発は予算制限とは別枠(無制限?)だったはず
例えコスト増でも客が増えるんだから負担は分散できるから「儲かる」って言えるんじゃないかな

499 :
https://twitter.com/TakumaSatoRacer/status/1186458844555202560

琢磨サロー来るってよ
(deleted an unsolicited ad)

500 :
ハミルトンはキツネ狩りについてはどう言ってんだろうな。
「キツネ狩りはイギリスの伝統的スポーツ」なんて言ってたら
チャンチャラおかしいわな〜

501 :
>>489
本社をどう説得するか山本MDもいろいろ考えて駆け回ってそう
山本尚輝の日本GPFP1出走に執拗に拘ったのもその一つだろうし

502 :
>>484
ヘルメットの件に対するF1側の回答には痺れたね

503 :
F1LIFEはU2離脱?で楽しそうだなもう見ないわ

504 :
琢磨は愛人同伴で登場しそう。
アメリカなら当然だしね。
子供はどうしてんのかな?

505 :
12/1の1日だけの為にスカパーはもったないねえなぁ
11/2にDAZN無料体験すっかなー

506 :
ルノーへの罰則はメキシコgpまでに発表されるのかな?

507 :
お肉 お肉 お肉を食べよ〜お〜♪

508 :
早く再来年の新車を見たい

509 :
>>469
お前も消えてろ

510 :
ザウバーホンダは爆誕したらなかなか熱い展開

511 :
>>492
え?メルセデスもRーリもルノーも21年以降もやること決まってますが

512 :
ルノーとメルセデスはサプライヤとしてはF1があり続ける限り継続すると思うけどね
これだけ長期に渡って関わってきてるだけに止めるデメリットの方がでかい
ただワークスチームの運営ってのは不透明だね
技術力のPRにならないレギュレーションになれば撤退の可能性は大きそう

513 :
結局アルファも早々にやめるのか
Rーリ育成シートなくなる事になりそうだが急いで乗せたい有望なのも居ないし別にいいやって感じなんかね?

514 :
>>510
またこないだみたいに寸前でやっぱなし!てならなければなw

515 :
予算制限がワークスチームにとってどう転ぶかわからんからなぁ
きちんと予算が中堅並に制限されて、コストが低くなる代わりにカスタマーとの差が縮まるのか
それともFIAらしいガバガバ制限でなんだかんだ抜け道だらけで意味がないのか

まぁ2020年の予算が制限されてない時点で色々察するものがあるけど

516 :
>>347
ビルニューブ「仕方ない、俺が老体に鞭を打って走ってやるか…」

517 :
>>510
4輪はリストラをやるってんだから、2021年以降はどうなるかわからんぞ。

撤退するつもりでも、現場にはぎりぎりまで言わないみたいだし。

518 :
上皇陛下がF1をご覧になった日|1953年F1ドイツGP
https://jp.motorsport.com/f1/news/1953-f1-germany-gp-japanese-Emperor/4561049/
現上皇陛下は1953年のF1ドイツGPを現地ニュルブルクリンクで天覧され、優勝したジュゼッペ・ファリーナを祝福された。
当時の写真が、motorsport imagesのアーカイブに残っていた。

519 :
>>509
Rよクソチョンw

520 :
>>510
TDはパット・フライ、ドライバーはライコとヒュルケンで
おまけでリザーブに山本をお願いしますw

521 :
>>515
俺がメーカのトップならライベーターと大差ないクルマしか作れないようレギュレーションで縛られたとしたらそこに参戦価値は見いだせないかも
それこそメーカしかできないパワートレインの開発に集中して後はサーキットやドライバー支援とかでモータースポーツを盛り上がる側に回る

522 :
Rーリがコーナー中でも常時アクセルオンでエンジン回しで
それをタイヤに伝えずバッテリー充電に使ってたとか話見たけどマジかよ

523 :
パット・フライはルノーと契約した、と先月末にSkyでテッドが言ってた

524 :
>>491
まあ、ハミルトンのは主に人気取り&自画自賛しつつ他を下げるみたいな傾向があるからねえ
そういうのでウザがられてちょくちょくコメントを消したりもしてる
人々に心がないみたいなことを書いたのも最近慌てて消してたし

525 :
>>518
皇太子時代に欧州歴訪していてドイツで招かれた話なのに
昭和天皇の事と勘違いして昭和天皇はこの頃外遊してないから嘘だ右翼の作り話だとか書いてた人いたね
こんなん作り話してどうすんねん…

526 :
>>523
ルノーはこういうの好きだよな…まあ、あいつらは提携相手を奴隷かなんかだと思ってるしな
奴隷と王様発言を悪気もなくかませる様な人達だし

527 :
>>510
それはそれで見てみたいけど、改めてホンダにスイッチして良いことあるんか?

528 :
Rーリは関係が切れる
メルセデスはマクラーレン供給決まっててこれ以上はおそらく無理
となると空いてるのルノーとホンダだけなんだが
ホンダもホンダでこの前何かの記事で現状でいっぱいいっぱいでこれ以上の供給は無理つってなかったっけ

529 :
アルファロメオ辞めてRーリも手を引いてライコネンも引退でザウバー資金難で身売りだろ

530 :
たっくん即位礼正殿の儀に参列してたのか
モーターレーシング界から参列するなんて昔なら考えられないよな

531 :
引退後は政界進出かな

532 :
F1 LIFEの連中、仲違いでもしたのか?

533 :
Rーリはすぐに政治的俺達を始める悪い癖があるんだよな
だから最初こそ手厚い関係でスタートするんだが、俺達政変後に大変気まずい関係になる
それがハースの不調やアルファロメオの急な屋台骨引き抜かれ大混乱&予算問題等にも表れてる

ウィリアムズはゴマメとして、アルファロメオとハースが実質最下位を争ってる状態だからね
設備投資を優先して今年は微妙な仕上がりとされるレーシングポイントにも1.5倍以上の差を付けられトロロッソすらも更に上
今期最強PUにRーリの技術提供を加えてこれなんだもの…下馬評ひっくり返ってるよな

534 :
アルファロメオはシモーネ・レスタを急に引き戻されたのがかわいそうだったわ
下部チームの悲哀とはいえ
去年ほとんどのポイントを稼いでたルクレール献上して、更にTDもシーズン中に取り上げられるとはな
情けない成績なのは確かなんだけどさ

535 :
>>534
Rーリ的にはもう用無しなんだろう

536 :
まだ一人有望な若手ドライバーがいるのを忘れてはいませんか

537 :
Rーリと疎遠になったらジョビナッチも厳しいかな?
ヒュルケンベルグがジョビナッチの代わりにということもあるのかな?

ヒュルケンベルグの持ち込み資金がどのくらいか分からないけど

538 :
現存チームで今後が明るいのマクラーレンだけやんマジで

539 :
>>534
ルクレールはRーリ前会長の故セルジオ・マルキオンネがむちゃくちゃ気に入っていて
ザウバーで修行させたあとにRーリ入りさせる計画を早い段階で決めていたそうだよ
ただしRーリ内にはライコネンを推す派閥もあって
最後の最後まで揉めていたらしい
それにしてもRーリというのはとにかく内紛が多い

540 :
>>522
ルクレールはアクセル踏んだままブレーキ踏んでるのは知ってたけど
もしかしてそれがデフォなマシンなのか

541 :
MGU-KとMGU-H以外にも発電機が搭載されてるって?
さすがにそんなもの許されな…いよね?

542 :
>>538
スポンサー失ったのに?

543 :
新たなスポンサー取るまでは、ボーナスはチョコバー現物支給に。。。

544 :
>>540
カート乗りやな

545 :
>>538
ホンダが抜けた穴埋めしてくれてたスポンサー2社が今年で逃げるのに?
しかもマク本体自体も今年は業績悪いのに?
どんな明るい未来なのw

546 :
>>542
>>545
知らんかった じゃあどこも明るくなくてF1終焉やん…
どうすんの…

547 :
>>541
アクセル踏み続けてHで回収してるんじゃね?

548 :
RーリのワンメークでF1

549 :
せっかく21年で新しいチーム増えそうな気配なのに、来年で撤退しそうなチームがいるのが残念でならない。

550 :
>>547
オフスロットルブローの時みたいな制御ならイケるかも

551 :
向こうでもバレストルはヒールなんだな

30年前の今日
https://www.reddit.com/r/formula1/comments/dlboii/on_this_day_30_years_ago_teammates_alain_prost/
https://i.redd.it/ccz8252lc0u31.jpg

552 :
元々気に入られていたのはビアンキなんだけど
そのビアンキが引き込んだってのと、ビアンキが事故で亡くなって
その弟分&後継者ストーリー付きで売り込まれたからね
だからルクレールのデビューがむしろ遅くなってた話にもなってる
それまではそんなに注目されてた訳ではなかったので地味な時代をすごす羽目になってた

553 :
>>552
そういう背景があるのなら
ルクレールがやたらとビアンキ、ビアンキと
名前を出してアピールするのも頷けるね

554 :
環境問題もあってFEの方がメーカーが注目しているし、ハイブリッドのF1はこのまま衰退していくだけだろうね

555 :
>>540
カートのテクニックだな。だがエンジンの寿命が著しく短くなるとか。

でも>>522は技術的にも無理じゃね。

556 :
実際に無線でチャージラップやコーナーでフルに踏めみたいなことを言ってる
でもそんなことをしたらSCどころじゃなくなるし、コーナーでもおかしくなるので
特殊なモード下では押し込んでもパワーが発電もしくは隠し燃料確保に回されるみたいなギミックがあるんじゃないか?
みたいなことも言われる

557 :
>>510
F2とSFシャシー使って2回日本人最速決定戦やって2人とも日本人でいこう!監督は星野さんで。日産とかしがらみカンケーなし。オーバーステア?気のせいだ!を国際映像でやってほしいなー。

558 :
>>554
自動車メーカーがどう思おうが、観てつまらんかったらどうでもいいわ
最近のルールは知らんけど、チームで変更できない部品が多すぎてワンメイクみたいのもつまらんし

559 :
>>522
どうやってトルクカットするの?オフスロットルブローの問題でなんか規制されなかったっけ?

560 :
ちょっと考えてみたけど(あほの考えだけど)、カートの場合はエンジンが非力だから、
アクセルオフしてしまうと回転が落ちて回復するのに時間がかかるので、アクセルオンの
ままブレーキで速度をコントロールするというテクがあるらしい。

だが著しくエンジンの寿命をちぢめるので、レンタルカートなどではブレーキングで自動的に
アクセルオフするようになっている。だが自前のカートで戦っている場合は、ここぞという
場面で使うこともあるだろう。


F1の場合はエンジンが非力どころではないのでそんなことをする必要はないのだが、かりに
やったとすると、MGU-Hの場合は排気熱のディップがなくて発電量を稼げるかもしれない。
MGU-Kの場合はよくわからない(アクセルオンのままブレーキを踏めば、ディスクの温度は
まちがいなく上がるだろうが)。

でもそれは、乗り方の問題で、すぐさまレギュレーション違反というわけではないのじゃね。

561 :
メルセデスやRーリがやればグレーゾーンだが
ホンダがやれば一発でペナルティ
それが欧州スポーツ組織の平常運転なアジアン差別

562 :
>>561
BARの時重量違反ですげえ厳しい裁定が出てポイント全剥奪されてさらに2戦出場停止にされたな
あんなのRーリには絶対出さないわ

563 :
>>555
10年以上前だけど右京が鈴鹿の前夜祭でファンとシミュレーター対決みたいなんやってたんだけど
そこでも右京はアクセルは踏みっぱなしだった

564 :
排気タービンを低圧化してICUの抜けを良くして、熱回収の不足分はコーナリングでのアクセル+ブレーキ踏みで補う
これなら何の違反でもないけど、デメリットも多くて意味なさそうだ

565 :
>>564
事故レスICUじゃなくてICE

566 :
>>563
PUというか、エンジンの台数を気にしなくてよかった時代かな?

567 :
キリスト教大学

568 :
テレメトリー記事読み直したらルクレーはアクセル全開のままブレーキ操作始めるらしい
ちなみにフェルスタッペンはアクセルオフでブレーキ操作に入る

569 :
https://twitter.com/MLZ0902/status/1186573940287688704
国歌独唱

鈴鹿のアレはドンなだったか覚えてないんだよなw
(deleted an unsolicited ad)

570 :
ICEにこだわるメーカーは将来スーパーフォーミュラに来てくれんかな
某赤い俺達とか

FEはソフトウェアの戦いらしいからつまらない

571 :
>>569
鈴鹿はかなり微妙な国家独唱だったな
globeのケイコほどではなかったものの正直あまりうまくないなと思ってしまった
普通にオペラ歌手を起用するとかではダメなんかね

572 :
どういう経緯でアレになったのかなと思ったかな
鈴鹿に縁があるとかでもなさそうだし

573 :
借り物の小型ジェットを1機だけ飛ばすような国なんだから 日本はさ

574 :
航空機を作れない国の人が嫉妬してる

575 :
J-Popの歌手に歌わせるならもっと歌いやすいアレンジにすればいいのに、あと独唱はアカンな

576 :
飛ばしていいならブルーインパルスなりC-2なり飛ばせるんだろうけど残念だわ

577 :
若い世代にF1に関心を持って欲しい → 勢いのある若手バンドに国歌を担当させる、程度の発想だと思う

578 :
鈴鹿の国歌斉唱はいつもいまいち
高音で難しいからもっとそれに合った人を、更には他GPのような工夫できないか

579 :
>>571
日本から世界に発信する人気スポーツイベントの国歌斉唱なのに、はっきり言って国辱レベルの酷さだよあれは
どんな経緯で選んでるのか知らんが、選んだ奴も国家侮辱罪で投獄してほしいくらいだわ

580 :
なんでいつもアカペラなん?

581 :
モータースポーツに君が代がまず合わない
だからと言って君が代にアレンジ加えようとするとたいてい外れる

582 :
他国の国歌は聴いていて気持ちいいパフォーマンスが多いのに
日本GPの君が代はいつも微妙でツライ気持ちになる・・・

583 :
今年のシンガポールGPの国家斉唱は好かった、君が代もあんな感じにできんのかね

584 :
今年のオーストリアみたいな演奏好きだわ

585 :
言っておくけど、海外の詩も日本人として聞いてるから違和感が無い様に感じるだけで
血なまぐさすぎる歌詞だったり、変な歌詞だったりして現代のモタスポでやるもんなのか?
みたいなのは結構あったりする
ノリも必ずしも評判がいいとは言わない、ただ、批判するのを自粛するムードだけはあるので日本が気軽に批判出来るだけ

586 :
ちなみに、君が代の演奏は欧州でかなり高評価を得てたりする

587 :
フランス国家の歌詞は大概だからなぁ
君が代も外国人からしたら格好いいとか思われてるようだが

588 :
インディカーでもアカペラで歌ってるが、声量が桁違いで迫力がある
一人で無理なら複数で歌わせるとかできないのかね

589 :
問題なのは捻りすぎなアーティスト達ってのと、アレンジが難しい歌詞ってとこだな

590 :
ア〜ゼ〜ルバイジャン   ア〜ゼ〜ルバイジャン

ええ歌や

591 :
秋川雅史さんに独唱してもらえば良いのにね
まぁ既に他のイベントでもやってるだろうけど

592 :
王道でいいんだよなああいうのは
まあ、若い子にアピールしたかったんだろうけど…

593 :
ラ・マルセイエーズって進め進め敵の穢れた血が我が畝を満たすまでみたいな歌詞だっけ

594 :
日本GPだって独唱、演奏、ギターソロ、合唱団、とかいろいろやってるけどな

595 :
明るい音をカンカン鳴らし続ける西洋の鐘
低い音が消えていく余韻を楽しむ東洋の鐘
国家も根底には文化の違いがありそう

596 :
>>568
タッペンは右足ブレーキ?

597 :
>>593
戦争しっぱなしに戦争して殺し合い、侵略しっぱなしに侵略して殺しまくってた歴史だからな

598 :
「慈悲は無用だその母の胸を引き裂け!」までは歌わないから大丈夫だね!

599 :
よその国歌は元々軍歌系が多いからなあw

600 :
今時右足ブレーキのドライバーなどいないのでは
バリチェロで最後かも

601 :
本当にうまい人使うとその後の人選が難しくなるな
下手すぎるのも問題だが

602 :
>>592
選ぶ方のその姿勢が一番の問題だと思うね
頼まれる方は歌うだけ
選ぶ方の責任が大きいと思う

603 :
若手ロックバンドとか使って若い子アピールなのかもしれんが効果あるのか?
しばらく正統派路線でいけや

604 :
君が代って歌として中途半端だから凄い歌いづらいし
それで少しでも外すとボコボコに叩かれるから
自分から歌いたいって歌手あまりいないんじゃないかな

605 :
>>571
あれは聞くに耐えない、としか言いようがないわ。マーケッティング部門ですら理系なのかよ、ホンダ。

純粋に日本風なものは別として、和洋折衷的なものになるとボロがでるのかね。内緒だが、あの
ロックアーティストだかなんだかしらんが、殴ってやりたくなった。

恥ずかしいぞ。F1レベルになると付随する音楽ですら、耳の肥えた連中が世界には山ほどいるんだから。

606 :
>>587
いや、香港の人たちにとっては勇気づけられる歌詞なんじゃね。

君は日本会議系かなんかか?

607 :
カートが物理的にブレーキとアクセル離れてるから左足でしかブレーキ踏めないんで、カート上がりなら左足ブレーキが当たり前だろうね
SGTだとどっち派もいるらしいからそれほど絶対的な差はないんだろうけど
自分で試すと踏力のコントローラ難しくてギクシャクする

608 :
>>605
今後は(キチガイの考え方だけど)って使えよ

609 :
理系ならメインの曲聞いて君が代いけるかある程度計れると思うぞ
あれで良しとするかのボーダーはわからんが

610 :
>>608
謙遜を強制されたくはないね。とくにあほには。

611 :
>>606
1行空けはキチガイとは本当のようですね

612 :
>>607
ドッカンブレーキになる。クラッチの感覚で踏むからね。

613 :
小さいジェット機一機だけがチョロチョロ飛んで
三流の歌手が国歌独唱
日本GPが問題なのは国をあげて盛り上げようという意識がない事
アメリカGPと比較すると愕然とするね

614 :
>>582
https://youtu.be/UwodtldRCuQ
君が代ロック
https://youtu.be/o-Y2KeYf0I4
君が代行進曲
https://youtu.be/6RapttK5czY
D1グランプリ

615 :
航空機生産能力がない国の嫉妬

616 :
>>613
そう。まだMotoGPの方に力が入っている感じだ。

F1復帰を決めたのは前社長だからな。どうなるかわからんよ。
撤退したら見放すけどね、俺は。

617 :
極端な言い方すると「日本GP」じゃなくて「三重GP」って感じ

618 :
君が代って欧州とかと比べるとそんなカッコ良い歌でもないしな
そりゃ盛り上がらんわ

619 :
単発ラッシュに笑うわ

620 :
カッコイイ国歌てじゃあどんなんだったらよかったのよ
軍艦マーチか

621 :
去年、F-15Jが来る予定で、鈴鹿上空で演習をやってるビデオもみたけど、一部、新聞に取り上げられた途端、基地周辺の祭の影響を考えてとか言う理由で中止になった

それまでは知らなかった連中が、抗議を入れたんだろうなとか思ったけど

622 :
>>618
海外の敵を殺しまくって血塗れでGoGoみたいな国歌のどこがカッコいいんだよw

623 :
>>621
去年は飛行中のパーツ脱落事故があって風当たりが悪かった

624 :
曲の問題ではなくパフォーマンスする人間の問題を話しているのに
曲の内容に話をすり替えられていてワロタ

625 :
>>579
鈴木雅之だな

626 :
F1しか見てないようなやつらばっかりなのか?
アクセルオンでタイヤに伝えないって単にクラッチ切れば実現できるだろ。

アクセルオフなのに排気を出すなんてのに比べればよほど普通の技術だろ

もちろん、F1みたいな大出力かつ一瞬かつ燃費がどうのこうのみたいな世界で
うまく使えるようにするには色々技術がいるだろうけどさ、

627 :
>>622
曲調しか考えない短絡的な思考なんだろ
君が代の君を天皇と勝手にすり替える連中みたいに

628 :
オランダから1:18届いたぜ
https://i.imgur.com/PCKRUDv.jpg
https://i.imgur.com/zOAIEHE.jpg
https://i.imgur.com/nxRPaqb.jpg

629 :
この記事でジョビはRーリとの関係を強調してシートが来年もあるだろうと主張してるけど
もしザウバーとRーリの関係が冷え込んだらむしろそれが枷になるんじゃ
https://www.motorsport.com/f1/news/giovinazzi-future-shit-hero-career/4560948/

630 :
>>628
いいなー

631 :
>>628
おいくら?

632 :
>>613
ホンダジェットは日本GPの演出というよりもどっかの金持ちがホンダジェット飛ばしてるのを
F1カメラが捉えたって感じの地味が画になってしまったのが残念。噴きそうになったわ

633 :
>>629
来年で切られるね

634 :
>>622
ラ・マルセイエーズは海外の敵じゃないだろ。「暴君(専制君主)を倒せ」という歌だぜ。

だからこそ香港の連中に捧げたい。でF-15Jだが、なぜ日本GPに来てくれないのだ、
もしくは要請しないのだ、というのが俺は大いに不満だ。

F-15Jが誰のために飛んでいるのかということでもあるがね。誰のために飛んでいるの
だろうねえww

635 :
>>631
送料込みで2万くらい

636 :
>>628
オランダでもこんなの作るとこあるのか
しかもフルスポンサーマーク?

637 :
>>628
イギリスGPの再現ごっこしようぜw

638 :
>>628
いいね!

639 :
>>628
はえーかっけえな

640 :
>>628
いいなああああああああ

641 :
>>637
日本GPでもいいんじゃないか?w

642 :
>>628
かっけーええなー

643 :
>>635
2万をポンと出せるのか
1/43のロータスE22を安値で探してる俺が何か情けないw

644 :
>>635
そそる値段だな!

645 :
>>643
鈴鹿行かれへんぞ、そんな心構えでは

646 :
アルファロメオ撤退ならザウバーはルノーカスタマーだろうなあ

647 :
まぁミニチャンプスでも2万するしね今
俺がプラモ屋でミニカー売ってたころは9800円だった記憶があるが…

648 :
>>629
URLの文字列をみて何事かとクリックしたわ
タイトルじゃなくてURLで釣るとは凝ってるなmotorsport.com

649 :
>>643
オーストリア仕様と思ってオーストラリア仕様を買ってしまったのは内緒だ
出たら買い足す
でもテストカラーも魅力的なんだよなあ…

650 :
>>647
タメオのメタルキットとか作ったことはないが、そんなに大変なの、あれは。

651 :
>>650
メタルキットは必然ハンダ付のテクが必要になるからね〜
レジンやプラのキットとは作法が違う

652 :
>>651
ひたすらヤスリまくりとかいう話は聞くね。接着剤は新しいのが出たとかいう話だけど。

653 :
>>305
2012年は神がかってたよな。
あんな駄馬で3ポイント差でタイトル逃したからな。
個人的にフェルナンドのベストシーズン。

654 :
まあ、過去のアロンソは凄かったし、最近もギアボックスが壊れてるマシンでよく頑張ってたが
Rーリクラスに乗ってベッテルより上手かどうかってのはちょっとバクチな面もあるな
まあ、そっちよりもお騒がせ面の方で敬遠されてて採用されてないのだけども…
ほんと、惜しい人材というか…

655 :
>>561
PUストック戦略はホンダだけが許されたわけだが
メルセデスが真似したら即禁止された

656 :
>>634
ワーワーうるさいやつだ
今度のスーパーGTにF2来るから

657 :
>>655
メルセデスはやり過ぎたんよ…よーしこれで今シーズン一杯のストック稼いだぞ!
ホンダは開発期間が短かった上に参入も遅かったからの処置なのに
隠し先行開発までしてるメルセデスが量がっつりでやってたらそりゃアカンw
まあ、あれもホンダに配慮したんじゃなくてライバルのRーリの激怒があったんだろうけどね
あの時のRーリは別にホンダの敵じゃないんで

658 :
>>570
なんでFEはソフトウェアの戦いだとつまらんの?
細かい調整でスピードとかトルクとか違いが出るのでは

659 :
>>657
それでストックした新品PUがクルージング中にブローしてハミルトンはタイトル逃したんだけどな

660 :
上司みたいなコメントだな

ルクレール、ビノットについて「彼は普段は穏やかだが、必要なときに毅然と振る舞える人物だ」
https://www.wheels24.co.za/FormulaOne/mattia-binotto-can-be-tough-as-ferrari-boss-leclerc-20191022

661 :
>>612
免許とるとき、MTかATかで違ったりする?かも?

662 :
君が代は少年少女合唱団に歌って貰うのがいい気がするよ

663 :
>>656
そういやそうだな、日本海GPでも要請すればよかったのに。
F-2のカッコよさは、現役戦闘機の中でもかなりイケてると思うんだがなあ

664 :
>>663
日本海じゃねえwww

665 :
>>662
少女が国連で政治利用されるのを絶賛するようなどこかの団体が
「子供の政治利用!」と叫ぶので誰も実行できない不思議な国

666 :
>>634
モトGPの日本GPはF-2B来る予定だったが
台風の災害支援優先でキャンセルされたよ

667 :
F-2のカッコ良さの9割は洋上迷彩による(当社調べ)

668 :
>>665
去年少年少女だったやん

669 :
かっこいいよねえ

航空自衛隊「F-2B 戦闘機」による歓迎フライトを中止…MotoGP 日本GP
https://response.jp/article/2019/10/18/327727.html
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1464057.jpg

670 :
>>646
結局ザウバー・Rーリに戻るんじゃないか?

671 :
>>635
某T 白子店
https://twitter.com/n_mode_log/status/1185854659023405056/photo/1
https://pbs.twimg.com/media/EHUAhXTUYAAE4La.jpg:orig
(deleted an unsolicited ad)

672 :
>>665
喜びの叫びかな?

673 :
オランダ国内で売れるから版権の元が取れるってことだよね

674 :
F35も巷ではかっこ悪いとか言われているけど、洋上迷彩仕様が出たら手のひらクルクルやろ

675 :
過去スレで出てたが本家のF-16が酷いことになっててショックだった

676 :
兄より優れた弟など存在しねぇ!!

677 :
>>671
あー、コトブキ震電買わないとなぁ

678 :
>>671
下のジャグワァ良いな

679 :
>>628
これ眺めながら酒が飲めるな

680 :
https://twitter.com/AlbertFabrega/status/1186613724662120448
https://pbs.twimg.com/media/EHey35rWkAA4-VT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EHey4REX0AAH6vB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EHey4miXYAABOkM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EHey5A_XYAE_tXN.jpg
予報では、主に夕方と夜間の雨の可能性が中程度になると予測しています。 日曜日は高温(22-24C)金曜日は風が強い。
(deleted an unsolicited ad)

681 :
エルマノス・ロドリゲス・サーキットのターン13から14の間の短いストレートでDRSゾーン設置するみたい
これで3つのDRSゾーンが出来ることに
https://twitter.com/tgruener/status/1186625775996407808
(deleted an unsolicited ad)

682 :
ホーナー、2021年以降のフェルスタッペンとの契約に自信
「それは2020年シーズン序盤の我々のパフォーマンスにかかっている」
「我々次第ということであり、すなわち我々がコントロールできるということだ」
https://racingnews365.nl/horner-red-bull-heeft-contractverlenging-verstappen-zelf-in-de-hand

それを″コントロールできる″と呼んでいいのか? という
疑問は湧くが、リーダーとしてチームを鼓舞するコメントではある

683 :
何かマックスはマンセルみたいに晩年に速いマシン乗って1度のチャンピオンしか取れない気がする

684 :
お前らの気がするは当たらないから安心だな

685 :
>>682
瀬戸際発言とも言えるけどね
ホンダは地道な開発が結果的にパフォーマンスアップの近道になると言ってる
いきなりメルR以上のパフォーマンスになるのは考えにくい
そうなるとメルR以上の最強シャシーを開幕戦から投入するしかないね
元々今年もその予定だった、失敗したけど

686 :
>>683
わからんでもない

687 :
レッドブルの来季の方針としてはホンダのパワーに期待して
ダウンフォースの為ならある程度のドラッグも厭わず
ホンダPUの為にクーリングは考慮する感じかな
オコン、ガスリー、ルクレール、トッド親子
ワシェも闇落ちしなければ良いけど……

688 :
終盤に来ても「more power!」言われているのに

689 :
>>674
ステルス機で迷彩塗装できんのかよ?

690 :
パワーを出すための燃焼技術はホンダは結構あると思う
やるにはICEを頑丈にする必要と熱の問題があるから
シャシーの方でPUのサイズ、重さ、クーリングに対応して
どこで折り合いをつけるかじゃないかと思うんだけど

691 :
訳せるとこだけ読み取って「もっとパワーを!」と直訳して終わるか、
無線全体の内容で「PUの設定でなんとかならんのか?」と読み取るかは人それぞれ

692 :
前戦の比較グラフを見るとホンダはほぼメルセデスPUと遜色ないとこまで来てる。
あとはRーリの謎エキストラパワーモードのズルをあばいて使用禁止に持ち込めればPU的には横並びになるのでは。

693 :
>>690
RBは最初からパワーパワー言ってるよ
シャシー側で制限はしない、とにかくパワーのあるPUを作ってくれとね

694 :
ものは言いようだな

695 :
>>691
実際問題Rーリに大差をつけられてる
どうやっても勝てないからモアパワーなんだろ
マックスはゲーマーだから
ここでパワーが上がればどれだけ速くなるか
詳しく脳内シミュしてると思うぞ
ホンダがくそとは言わないが
仕方ないで済ますわけにもいかない

696 :
言いようじゃなくて意図を読み取るのが大事だろ

シンガポールのフェルスタッペン「車の状態が悪い」「もっとパワーを!」
フラッド「まだホンダはパワーないのか」
俺「PUでなんとかしたいのか」

697 :
>>695
大差がないメルセデスもルノーもクソで良いんじゃないの?

698 :
>>697
その基準だとRB15っていうくそシャーシってことになりそう
くそとはいわないけど今年のシャーシはNO1とは全然思えないよね
タイヤの特性に合ってないというか 明らかにNO1シャーシはメルセデスに持っていかれている。

夏休み後だと 精々こんぐらい?
メルセデス>>Rーリ=RB>>>マクラーレン>>その他>>HAAS>>ウイリアムズ

699 :
>>696
んじゃ今のパワー差で満足してると思う?
ダウンフォース不足は何とかすると我慢して
エネマネもよく考えて工夫して
夢でなく本気でタイトル狙ってる奴だぞ

700 :
>>699
我慢してないんじゃない? こんな発言出るし。
www.topnews.jp/2019/10/21/news/f1/185710.html

701 :
90年代はホンダ、ルノーがF1界を席巻してたんだぜ!
マクラーレンメルセデスやRーリは糞だったんだぜ

702 :
どんなに良いPUを作っても他がそれ以外なら
パワーが足りないPUになってしまう
マックスがそうしてるように
乗りにくいマシンを腕でカバーするのは可能でも
パワー不足はドライバーにはどうにもできない
ルノーの頃もそうだけどPUは文句言われやすい

703 :
文句言ったり言われたくなければ、シャシーも作るコンストラクターで参戦すればいい
メルツェデスもRーリも、ルノーでさえも逃げ場を作らないようにそうしてる

704 :
>>660
必要な時ってベッテルのタイヤが新しいのに戦略が違うって言われても渋るとか
他の車にガンガンぶつけながらモナコで暴れまくるとか
予選でちょっとミスがあった程度でRーリを扱き下ろし続けるとか
アンダーカットで延々と文句を言うとかだろうか…
確かに、どっちが上司かわからんなこれ

705 :
シンガポールは車高を間違えてるんでマジでマシンが悪かったんだよなあ…
車高高くしすぎると空力をかなり損ねるんで…

706 :
「だけど、ルーキーがチームメートだと最初から彼にセットアップ作業を期待するわけにはいかないんだ。
彼はまずサーキットに慣れることから始めるしかないからね」

アロンソ「フェルスタッペン君も私を望んでいる様だな」
ヒュルケン「いやいや、貴方はホンダと関係が悪いそうじゃないですか?」

707 :
>>699
フェルスタッペンはレース中の無線ではアレだけどコメントなんかでは
PUに対する要求の前半戦に比べたらずいぶん減ったと思うよ
後半戦は>>700にもあるように車体への要求が多くなってるような

708 :
>>700
我慢してないと言うより計画通りにパフォーマンスアップして約束果たしてるホンダは計算できる、ということじゃないかな
来年のホンダの年間計画聞いてそれである程度の計算は出来ると(それでメルRに追いつけるかはメルR次第だけど)
それより最強シャシーでスタートするはずだったシャシーが今年はコケた
シャシー側が不安定になった、それを何とかしたい
という気持ちの表れかと

709 :
タッペンのルーズパワーは理由がしっかりしてることが多いよ
充電が切れたとか、エンジンマッピングが悪かったとか、FIAの制御装置が稼動してたとか
話を聞いてみればなるほどってなる
そしてそのままタッペンは走り去っていったり、オーバーテイクする

710 :
>>707
更なる進歩が必要ってスタンスだからな
PUもシャシーも批判って感じではない

>>709
そりゃルーズパワーは意味が違う

711 :
>>708
それ以外にも レース中リアグリップがないってしょっちゅう言ってるじゃん
そしてメルセデスやRーリよりタイヤの寿命が短いことが多い。
その辺はマックスが一番実感してるんじゃないかなーと

メルセデスとの差に立ち上がりの速度の乗り早さがあるけど
RB15だとしっかりトラクションがかからないからその辺で苦戦してるってのもあるはずだしね。

712 :
>>710
それをノーパワーだリタイアしたの?とか変な騒ぎ方する連中がいてだな…

713 :
ホンダが関係する話題だとあぼーん急増

714 :
即位の礼で注目 エンペラーウェザ
https://www.j-cast.com/2019/10/22370661.html?p=all

何故に日本GPのときにその能力を発動あそばれなかったのか

715 :
RBはFWのレギュ変更が痛恨だった

なんとか3強レベルには戻したが
以前あった圧倒的な優位性は失われたままで回復してない

716 :
2日開催まともにできる程度の天気にしてくれただけ良かったじゃん
当初言われてた日曜直撃ルートだと急遽土曜開催なんてことにもなりかねなかった

717 :
今のFWで高レーキショートホイールベースって優位性あるのかねぇ
メルセデスが低レーキであんだけ低速でも速いマシンに仕上げてきてるし

718 :
>>714
日本GPが皇室行事に入ってないからだよ

719 :
まぁみんな今年は空力のレギュレーション変更1年目だということを忘れてる気はする
ウイリアムズの大外しはともかく、赤牛のいまいち感は仕方ない
Rーリだって前半上手くいってなかったわけで
赤牛のはPUに合わせた問題もあったから新造しないと修正しきれないレベルだったというだけのこと
来年は修正してくるだろうから

720 :
赤牛は空力レギュガラっと変えた2017年も有利になると言われた割にパッとしなかったよな、今よりはよかったけど

721 :
2018年は最強シャーシって感じではあったけどね
ルノーPUの実際の実力の程がいまいちわからんけども

722 :
鈴鹿はリアウィング良くなかったって言ってたし、フロントウイングに至っては
間に合わず持ってこれなかった。投入した新燃料は鈴鹿で終わりじゃなく
これからも助けになるわけだし、まだまだ楽しめるよ。優勝はともかくもね

723 :
>>721
中低速コーナーのボトムスピードは一番高かったからな

724 :
>>723
今年はPU変更で出てるパワーは似たようなもんでもサイズやら重心やら出力特性やらが全然違うだろうし
スタートが不安定だったりマックスが頻繁にノーパワーと言ったりで、パッケージングがまだまだな感じ
そういう意味でもやっぱ来年が見どころだね
トロロッソも急造だった去年より今年のほうが色んな意味で安定してるし
マクラーレンもPU変更したばっかの去年はグダグダだったけど今年はアジャストしてきたし
やっぱ車の心臓部を変えるってのは大変なんだろう

725 :
>>717
今のFWっていうより、今年のタイヤでじゃないかな?
高レーキって リアサスを沈み込ませることによるボディ全体での 可変ウイングだよね
でも今年のタイヤだとそれだとタイヤを適切な作動温度レンジに入れきれない
結局高レーキのピーキーささが目立つマシンになってるんじゃないかと。

726 :
>>714
F1は国を挙げて盛り上げるほどのコンテンツにはならんからしゃーない

727 :
現場のマクラーレンさんがベンツエンジンならホンダと戦えると言ってるし
もう同じくらいのパフォーマンスなんだろう
タッペンがヘマしなかったら勝てるんだと思う

728 :
>>714
日曜神回避やん。

729 :
>>718
日本人初のプレゼンターである上皇陛下にご臨席頂いて、数十年ぶりにF1をご観戦頂くのはどうかなw

730 :
赤牛ホンダは来年だめなら何年やっても駄目だから辞めたほうがいい

731 :
今年の日本GPが終わった、ポイント争いも大して激化せず、レッドブルも中盤戦ほどの戦闘力を見せていないの要素が重なってしまってなんか大した盛り上がりもなくメキシコGPだなあ
アルボンが表彰台とかすれば多少見どころにはなるんだろうか

732 :
白けるRーリ劇場だろ
メルセデス連勝よりもな

733 :
ペレスは母国でストロールに勝てるかな

734 :
>>685
地道てw
掟破りのセカンドチームをモルモット化をした上にこの体たらくだぞ

10年かけて5年前のメルセデスに追いつくのが地道か?w

735 :
>>730
ブラウンGPみたいな何かがない限りだめだろな

736 :
随分金かけてるのを見るに来年の開発に全力なんじゃないの
今の今で本気出してたら来年のパフォーマンスが丸見えになるし

737 :
そもそもPU自体の能力は拮抗してるんじゃね?
なぜかRーリだけに許されてることがなければね
あとはメルセデスってPUだけじゃなくて車体が凄いんだと思うよ
ホイール一つとっても全然別物だろうな
タイヤに熱入れするギミックがある

738 :
また話題になってるF1Gate、なんとか潰せないのか?
前ASに訴えられてたけど懲りずに無断転用するし、たまにスレで貼られるくらい悪質サイトって知らないやつ多い
なんとかならんのかねえ

739 :
gate
NGワードに登録するだけ
これで解決

740 :
レッドブルがうまくいってないのは大体シャシーのせいだし
PUに文句言うのはないでしょw
シャシーがカバーする予定がPUにカバーをお願いしてるから
変な印象をうけるだけだろw

741 :
パフォーマンス不足をシャーシに押し付けるのもいいけどな
だったら結果が良い時にホンダの手柄にするの止めろよ
節操無さすぎて恥ずかしくないのか?

742 :
シャシーでカバーしたからこそ、2勝上げられたわけで

PUは相変わらずゴミ
年間3基でもたせなきゃスタートラインすら遠い

743 :
Rーリのビノット
「両ドライバーのコントロールを失うリスクは無い」
「2人とも勝利を目指しているが、それ以上に明快さと公正さを我々は共有している」
https://www.formula1.com/en/latest/article.no-risk-of-losing-control-of-drivers-say-ferrari.2L4OH4fgbFFRBIV2ghlVp9.html

毅然としてれば大丈夫らしいし

ルクレール「彼は普段は穏やかだが、必要なときに毅然と振る舞える人物だ」
https://www.wheels24.co.za/FormulaOne/mattia-binotto-can-be-tough-as-ferrari-boss-leclerc-20191022

744 :
毎度PUだけをディスるやつは論理が破綻しているw
シャシーが良ければモナコやシンガポールで勝っているわけで
オーストリアで勝ったのはPUのおかげが大きいぞw
他が垂れたのにホンダは大丈夫だったわけだからw

745 :
そりゃあ3基目のマイレージ無視だもんな

746 :
>>718
行事にしてしまおう。ピットはいったらタイヤご交換の儀とか。

747 :
レッドブルが山本乗せなかったらザウバーに供給してレッドブル嫌がらせすんのかな

Rーリが速いのはインチキしてるから、ホンダがいくら速いPU投入してもインチキされたらどうしようもないだろ、本当はレッドブルはトップのメルセデスに肉薄して評価されるべきなのに

748 :
>>743
ハンドル握ると人が変わる奴の事故率の高さw

749 :
>>747
アホンダファン性格悪いな

750 :
Rーリは何チームかが疑いの目を向けてるみたいだし
なにが変わったかみんなやらないだけでわかってるんだろうなぁ
また去年みたいに何故かいきなりRーリが弱体化したりして

751 :
メルセデスがコンセプトをガラリと変えて、RBの上位互換みたいになったのが痛い

752 :
RBもライバルは自分らより金かけて開発してるし敵わんとか言っちゃうしな

753 :
>>751
メルセデスのコンセプトは変わってないんじゃない
ただ去年までのタイヤだと危ないとかいって”安全を盾に”今年のタイヤにいろいろ注文付けたら
ものすごくメルセデス向きのタイヤになっただけじゃないかな
コーナリングマシンとかって結局タイヤが上手に使える車だしね。

754 :
そもそもRB去年と大して変わってないのかもよ
ただ片方のドライバーのレベルが落ちたから勝てないだけじゃねw?

755 :
ドライバーの劣化(というかセカンド不在)はあるよね
まぁリカルドクラスがいきなりいなくなったんだし仕方ないけど

756 :
つまりホンダのせいで大幅パワーダウンか

757 :
>>745
そうなの?
フランス〜ベルギーまで6戦ならマイレージ的には良いのでは?
きっちり三等分すれば7戦だから十分とは言えないけどまだ壊れてないし目くじら立てる程の事でも無いと思うよ

758 :
>>753
最高速が控えめで低速コーナーがバカッ速い
去年の真逆で、これをタイヤだけのせいにするのはちょっと
RBとしては一芸に秀でた部分を持っていかれた感じ

759 :
シャーシもPUも三番手が今年の現実でしょ
Rーリのシャーシが改善された今となっては

760 :
ルノーは継続契約に自信があるとか言っておきながら前年からずっとリカルド引き抜き交渉してたって
元マネージャーにバラされてたからな…
そういうチームなんだよマクラーレンをやめたパットフライにも近付いてたんだろうな
FIAの幹部職員を引き抜いた時も突然やめる直前にレッドブルのマシン構造を調査させてから辞めさせてたし
なんで提携相手を狙い撃ちにしてんだよそりゃレッドブルにもマクラーレンにも切られるわっていう

761 :
まあ、同じPU使ってるから流用が簡単ってのもあるんだろうけどさあ…

762 :
ホンダエンジンスレから来たんだけど、こっちにもアホンダの奴らが寄生してるのか笑

763 :
そらホンダエンジンスレにはホンダオタいるだろ…
キチガイかよ

764 :
>>743
ビノットが言うと、フラグ立てまくってるとしか思えない。

765 :
そもそもモワパワーを批判と受け取るのがよく分からない
モアグリップとも言ってて、チャンピオン獲るために全てを改良しなくちゃってだけの話だからね
「もっとパワーが欲しい」「もっとグリップが欲しい」
一等賞にならない限り、こういうの言い続けると思うよ

766 :
そらまぁもうパワーもグリップもいらんって言うなら最強マシンってことだしなw

767 :
批判?
何言ってんだ?
ただの事実だろ。

変な感情込めるからおかしくなるんだろ。

768 :
ビノット「両ドライバーのコントロールを失うリスクは無い」
ビノット「2人とも勝利を目指しているが、それ以上に明快さと公正さを我々は共有している」
>>764
フラグというより、何言ってんだお前レベルに出来てないやつ…

769 :
>>760
別にリカルドは契約満了なんだから引き抜きとは言わんだろ。

770 :
こないだハミルトンも無線でもっとパワーくれって言ってたじゃん

そもそもレッドブルはホンダPU過小評価してたからダウンフォースが少なく安定しないマシンになった
PUパワーに合ったレベルまでダウンフォースさらに増やして行かないと、ってシーズン中に自戒してただろ

771 :
来年序盤レッドブルが駄目だったらマックスが出ていくかもというけど、どこに行くんだろう
トップチームに今マックスの席はない気がするんだけども

772 :
メキシコはレッドブルが2年連続で勝っている得意コース。

余裕のよしこちゃんで勝てるだろう。

773 :
>>756
タッペンは去年の第十七戦終了時に何ポイント稼いでいたでしょうか?

774 :
>>768
トト「両ドライバーのコントロールを失うリスクは無い」
トト「2人とも勝利を目指しているが、それ以上に明快さと公正さを我々は共有している」

775 :
>>773
少しはレスの流れくらい読めよ池沼

776 :
>>767
かつてのトラウマが強くて、からかい目的の釣りと、現実的なパワー不足の指摘の区別がつかなくなってるんだと思う

777 :
ハイネケンのF1へのスポンサーは当面2020年まで。
オプションで2023年末までありだけど、2020年からのオランダGP決まってるから
実質的には継続するのは決まりだな、あとは契約フリーとなったフェルスタッペン
の移籍先チームについては自由かなりきくようになってるんじゃないかな。


https://www.autosport.com/f1/news/124706/heineken-launches-major-f1-deal

778 :
タッペン自身の自由はあっても移籍先に空きがない
メルセデスはハミのチームでトトはダブルエース体制はもうこりごり二度とやらんって発言してるし
Rーリも再来年には完全にルクレールのチームだろうからセカンドにタッペンを持ってくることは想像できない

となると残る有力候補はマクラーレンか撤退してなければルノーワークスぐらいになるけど
果たして再来年レッドブルより上を狙えるチームになってるのかどうか

779 :
その辺は忖度があるってことだろ。
実質的にはリバティがチームにはたらきかけるんだろ。

780 :
ルノーは厳罰適用で撤退あるいはチャイナマネーによって買収されるのでは? 

781 :
撤退されると困るのはリバティ側もだし言うほど厳罰にはならん気がする
違法ブレーキでぶっちぎり最速チャンピオンとかならまあ分からんでもないけど…

782 :
>>778
トト「ちょろっと言ったことをいつまでも信じてくれるなんて!」

783 :
三強チーム三番手の圧倒的ファーストって立場から更に階段登るのは本人の実力も必要だけどタイミングと運が何よりも大事
なんたって残ってる椅子はメルセデスとRーリのファーストニ席しかないんだから
マックスが持ってる男ならハミルトンが都合の良いタイミングで引退してくれるかもしれん

まぁハミルトンまだまだやる気みたいだから現実的には厳しいけども

784 :
バトン元嫁の妹が書類送検されててわろた。


夫と共謀し知人男性から現金35万円を脅し取ったとして、警視庁は23日までに、恐喝の疑いでモデルの道端アンジェリカさん(33)を書類送検した。

785 :
21年で大幅にレギュレーション変わってもいまの勢力順位が維持されてるとは限らないんだから
フェルスタッペンも特にヨスも余計なことあまり言わない方がいいよなぁ

786 :
ハミチンはあと5年やるとか言ってるしな
まぁ衰えが見えた時点でやめるとは思うけど
そこまでにメルセデス育成で有力なドライバーがいなくて、さらにメルセデスがトップであり続けるならマックスは移籍するだろうけど…
ルクレールも影では5年契約してるとか言われてるしな
ほんと空きがないんだよね

787 :
まぁレギュ変更+予算制限で改革っていっても
21年用のマシンを作る予算は無制限の20年度の予算からなんだし
結局大金ぶっこめて設備もいいトップチーム3つの争いになるのは変わらん気はする
ただ3強チームの中での勢力図が変わることは大いにありえそうだから21年に移籍するのがリスキーなのは間違いない

788 :
バレンティーノ・ロッシ、ハミルトンとのマシン交換に向け調整中
https://www.as-web.jp/f1/534552?all

メルセデスのF1マシンとヤマハのGPマシンをホンダのコースで走らせるって
なんかカオスだなw

789 :
あ、コースはアブダビだったか

790 :
いつの間にヤスマリーナがホンダのコースになったのかと思った

791 :
ハミが大型バイク乗るの毎回トトが却下してて黙って乗ってた感じだったのに
普通にOK出たのか

792 :
ハミルトン衰えてきたよ予選でスーパーラップ見せるどころかボッタスとええ勝負やもん。来年はRーリにどっちか知らんが負けるやろ、そしたら引退して自分さがしの旅という道楽三昧。

793 :
再来年あたりフェルスタッペンがさらりとメルセデスに移籍してるかもね
トトとしてもハミルトンの引退前に後継を確保したいってのはあるだろうし

794 :
フェルスタッペンは多分、リカルドパトレーゼ枠。

795 :
ブーツェン枠よりはマシかな

796 :
タッペン移籍否定派が多いけどさ
移籍先が無いからと何もせずに大人しくしてるタッペンも考えられん
トップドライバーなのは間違いないし、しかも5年の経験があってまだ21歳
メルRも取れるものなら取りたいのが本音だろう
タッペンが行動したらどうなるか、メルRはどうするのか、俺は楽しみだね

797 :
俺には見える
2021年にRーリのセカンドライバーとしてガスリーが引き抜かれてそのままワールドチャンピオンになる姿が…

798 :
メルセデスが取ると絶賛修行中のラッセルの行き場がなくなるかボッタスが捨てられる
Rーリが取るとルクレールとカチ合う上現状イマイチとはいえミックの行き場がなくなる

799 :
>>797
どのカテゴリかな?

800 :
大幅にレギュレーションは変わると言われ続けてきているけど直前になっても、さっぱり決まらない
ほぼ決定ですと概要が出るどころか報道が沈静化なので、揉めに揉めているんじゃないか

801 :
3台体制にすれば良いな!

802 :
>>800
決定が遅れた方が、メルセデスが潤沢な予算を生かすことができなるなるので、我々には有利
とかホーナーだかマルコだかが言ってた
そんなに都合良く行くか知らないけど、駆け引き要素もあるんだと思う

803 :
>>802
それならマスコミを使って公開バトルのパターンになるはず
軽口やうわさも飛び交い騒がしくなるいつものやつをさ
本来マスコミは記事をバンバン出したいわけで、どんどん出てこないと不自然

今回は、なんかやたらと関係者の口が重くなっている

804 :
Rーリのトリック何とかしてから確定したいから引き延ばしてる可能性

805 :
>>770
ヤフコメにもこんなの居たなw

806 :
史上初の予算制限との兼ね合いもあるから水面下のせめぎあいが大変なのかねえ
パーツの共用範囲やらシャシーの開発範囲を狭くすればするほど予算制限と相性は良いけど
んなもんトップチームからしたら願い下げだし
かといって開発範囲を何も考えずに広くするのも予算制限でコケる可能性が出てくる
案外メルセデスやRーリ陣営も落とし所に迷ってる説

807 :
あっパーツ共用範囲は広くすればするほど、だな
独自パーツ山盛りらしいRーリが一番拒否反応示してたけどどうなることやら

808 :
>>803
タイヤウォーマー継続とか決まったことはニュースになってる
コストキャップとか大筋で決まりそうな内容もニュースになってる
グランドエフェクトカーとかパーツのオープンソース化とか、議論中の内容が出てこないのは仕方ない

809 :
今のテンロクターボが決まったのは3年前くらいだったよなあ

現実的にあと1年ちょいでゼロから開発は難しいだろうから
そんなに大きく変わらないのかな>PU

810 :
去年のフェルスタッペン、PUトラブルでのリタイアは実はハンガリーの一回のみなんだよな
その他のリタイアは自責ミスのクラッシュ2回にギアボックストラブル1回

811 :
PUは現行のまま24年?ぐらいまで継続って決まってる
ただもう開発が相当煮詰まってて金突っ込んでも性能なんて大して上がらんから
開発凍結しようぜなんて話もメルセデスあたりからは出てる

812 :
>>769
マクラーレンは途中で宣言してたけどルノーはダマでやり続けてたからな…姑息って奴ではある

813 :
>>809
PUは大きく変わらないことはだいぶ前に決まったって出てただろ
ICEの開発を継続するかどうかとか、共通パーツをどうするかって周辺の話だけ

814 :
>>758
パワーにあかせたもともとハイダウンフォースのコンセプトは一緒だけど
タイヤの温度がレンジアウトすることが多かった
今年は同じコンセプトで綺麗にレンジにはいるようになって
あとは 他メーカーのPUがパワーアップして差が減った
現状パワーだけならRーリ以外は団栗の背比べじゃない

815 :
>>774
色々とアレな所もあるが、トトは上手くやってるよなw
まあ、さすがのトトもロズベルグとハミルトン時代には苦労していたのだが

816 :
ハミルトンがややこしいからな
2017年末みたいに立て続けにスキャンダルが起こるともうやめてやるー!とか言い出すし
そのせいか長期契約にウンといってくれないし
Rーリが強くなるならRーリに行く!とか言ってたこともあったとかいうし
毎年ハミルトンと来年どうっすか?やらされるトトも正直しんどいだろうな

817 :
>>796
移籍先がないことにすがって、残留を願ってるやつがヤフーにもいっぱいいるけど
タッペンはまだ若いし、なにしろ無冠だからねえ。別に来年のマシン見てすぐ離脱を決めて
何も問題ない

818 :
別に残留してほしいとは思わんけど、実際に他に空きが無いことにはね

819 :
>>812
それを言うのならレッドブルはPUをルノーからホンダに乗り換えたんだから。
そんなの契約切れなんだから全く問題ない。他のどこと交渉してるなんてわざわざ
言う必要もない。

820 :
リカルドがウェバーに「彼と一緒に膝を突き合わせて、なぜ移籍したかを伝えれば、かなりすぐにわかってくれると思う」だとさ

そりゃすぐ分かってくれるだろうな
リカルド「ホンダは未知数だし、ルノーは40億くれるんだ。40億!」

821 :
ストロールの眉毛気になるわ〜

822 :
レースペースの問題は青旗でタイヤが冷えてしまうのも一因とシュタイナー組長
https://www.racefans.net/2019/10/23/blue-flags-trigger-haass-tyre-problems-steiner/

823 :
ストロール見るとジョセリン・ウィルデンシュタインって方思い出す・・・(´・ω・`)

824 :
ストロールはアロンソ去った後貴重な眉毛枠だからな
是非長い間F1に居座ってほしい

825 :
>>822
まぁこれはレースだからしょうがないよなぁ…

826 :
>>801
トロロッソの話?

827 :
今年のトロロッソは3台体制でちゃんと表彰台にも乗ってるしな

828 :
>>822
あんたらのマシンとドライバーがタイヤの温度管理に弱いんや。周りも同じ条件なんだし
解決する方法は3つしかない。周回遅れにならないこと

829 :
>>828
そういうこと言ってんじゃね?

競技速度を外れてしまうと作動温度を保てない
うちの車の出来の問題だったと

830 :
>>817
で、どこへいくのよ?
Rーリはルクレール様
メルセデスはハミルトン
2021年から単年でRBと契約?w

信用失うだけだし
ノリスとか若いのもいるし
タッペンを獲得する必要すらない
逆に他へ押し込めてライバルやチーム内対決を回避できるからな
どうに考えても移籍先がないんだよ

831 :
グリルザグリッドおもろいな

832 :
タッペンはルーキーの相方ドライバーにご不満みたいだけど
逆に自由に選べるなら誰がお好みなのかなあ

833 :
ライコネン引っ張ってくるべき

834 :
タッペン本人がそう簡単に移籍するのも難しいの実感してるから
今は赤牛をいいマシンにしてタイトル獲るの事が一番近道になる、って覚悟決めてんだよたぶん
チームやホンダのケツを、アロンソみたいにならない程度に叩いてるし
ドライバーとして出来ることもしっかりやり切ろうとしてる

835 :
>>832
その話の時名前出してたし、リカルド戻ってきてくれるなら喜ぶんでない

836 :
来年結果出なかった場合本人よりもヨスが大荒れしそうだな

837 :
>>832
今いるドライバーなら

リカルド
ボッタス
ライコネン
ペレス

辺りかなぁ
この辺なら文句言わずにセカンドやってくれそうだし
ベッテルとかがいると速いだろうけどやはり余計な考え事増えそう

838 :
>>836
そろそろハミルトンみたいに親離れしないとな

839 :
>>837
なんでリカルドが出て行ったと思ってんだよこのアホは

840 :
ハースは予選セッティングしすぎなんでしょ
もっとウィング立てて一発遅くてもレースで勝負できるようにしろよ

841 :
>>837
やっぱベテラン勢になるかなあ

お坊っちゃまとかどうかと思ってるんだが

842 :
>>836
メルセデスにしてもRーリにしても
ヨスの存在は大きいデメリットだからな

843 :
>>841
おぼっちゃまは遅くないと思うけど雑なんだよね
チームメイトに追突とかはしないと思うけどw
そもそもガスリー・アルボンと乗せてあんな感じの車を果たして扱えるかどうかって話でもあるかな
個人的にはボッタスなんかを乗せてみたいとは思う
マックスしか速く走れない車ってのをトップチームの他のドライバーがどれくらい走らせられるかが見てみたい
新人じゃわからん

844 :
決勝速く走らないなら帰れよ!

845 :
レッドブルが去年と変わってないならルノーは?

846 :
メルセデス「セカンド?そんなにうちの哲学が分からないなら見る目がない」

847 :
ルノーはまずまともに走れよとは思う
壊れたりストラテジがおかしかったりルール違反してたりで評価のしようがない
あとコースによって差が大きすぎるかな

848 :
ルノーのブレーキの件はどうなったのだろう?

849 :
今はまだレーポの訴えをFIA側が受理した状態で審理してるんじゃない?
レーポの資料通り疑いがある場合はルノーに聞き取り調査からの審問とかあるのかな
それで解決しなきゃ国際裁判かね

850 :
>>832
チームが速いマシン用意すれば大した問題じゃないんだから
クビサを希望するだろうよ。決してリカルドじゃない

851 :
>>850
ハンガリーでハミルトンに2回交換を簡単に許した理由を少しは思い出してください

852 :
レッドブル陣営はハリソンをアルファタウリンにねじ込んでパパにやる気出させれば良い

853 :
アルファロメオは今まで通りアルファ、アルファタウリはタウリンで良いかな

854 :
タッぺンは間抜けっぽくて嫌だな

855 :
ルクレール、ビノットは上司として非常に優秀だと称賛
「バクーやドイツで落ち込む僕を暖かく励ましてくれた」
https://www.racefans.net/2019/10/23/leclerc-impressed-by-binottos-handling-of-baku-crash/


ビノット(あ、ありがとうございます!光栄です!)

856 :
ルノーやハースが撤退して3カーエントリーが認められる
ルクレールがRーリで挫折する
ハミルトンの心が折れる

まだまだタッペンには時間がある。来年の決定がファイナルアンサーには
ならんから、ドライに決めたらいい。おやじの口は封じておくことを薦めるが

857 :
3台エントリーって可能性あるの?

858 :
ビノットってなんつうか外見が怖くないんだよなあ
別に外見が全てではないのはわかるんだが

親分はもちろん、トトやホーナー、ザイドル、トストおじさんだって
なんつうかこう、勝負師っぽい目つきを持ってるもんなんだが

859 :
>>857
まずない
むしろ、合同チームのがまだある
2チーム4台体制ね
インディみたいに

これなら予算制限も190億+190億になるからな
あれー?不思議だなーw

860 :
>無冠の帝王への恐怖

トップドライバーにとってチーム選択のミスは何回まで許されるのか?
1回ミスって数年棒に降るとしたら2回ミスると致命的

そもそも選べる立場になって1回目の選択ができるまでに
数年はかかるもんね

861 :
>>860
現状は0回
ストレートインしてRーリメルセデスRBのエースを圧倒的に倒すしかない
要するに、ルクレール様みたいな無理矢理なエースコースにしないと成功の可能性すらない

862 :
>>857
なんか不測の事態で1台欠けたみたいなことじゃない限り、グリッドに20台並べないと
放映権料が

863 :
バトンはもと妻の妹が書類送検されたけどどう思ってるかな

864 :
フェルスタッペンは結局モントーヤ位の実績で終わるよ
期待値だけで一時期賑やかして終わり

865 :
>>863
実の前科もち父母が普通に闊歩してる世界だし・・・

866 :
去年のRBで勝てないのが全てだったわな
ルノーPUが悪すぎたのもあるけど

867 :
>>861
バトンとハミルトンの持ってる感は凄いな
逆にアロンソの持ってなさ(フェルスタッペンに同情されるくらいだし)

868 :
フェルスタッペンはチャンピオン争いすら未経験だからね、80年代以降の複数チャンピオンってハッキネンを除いて
現役5年目までにはチャンピオン争いを経験してるから、獲得してる人も何人かいるし
フェルスタッペンは初優勝は結構早かったんだけどねえ

869 :
タッペンの将来は分からないけど、とりあえずホンダとエクソンモービルにはもっと頑張ってもらわないと
後半戦はRーリが巻き返してそれなりに面白いけど、タッペンと上位陣のガチバトルも見たい

870 :
>>868
バトンも8年くらいかかってないか?2004は2位つってもタイトル争ってなんかないでしょう
ワンチャンで決めたけど

871 :
2004は3位でした

872 :
アロンソにしても最初が二重丸だったから、あとは全部ペケでも顎を葬ったF1ワールド
チャンピオンとしてポディウム脇にサインが載ってるわけで、順番間違えると大変なん
だぞ。同じ1勝5敗でも
○●●●●●
●●●●●○

ではF1のキャリア構築は大きく変わってくる。フルシーズン5年目で無冠ってのは
プレッシャーがかかり始める頃ではある。若いけど

873 :
>>858
数学や物理は出来るけど、リーダーシップやカリスマ性は皆無な典型に見える

874 :
F1のポッドキャスト企画、今回は佐藤琢磨選手

https://podcasts.apple.com/gb/podcast/f1-beyond-the-grid/id1405972616?mt=2&app=podcasts&ign-itsct=pod_audioboom_f1&ign-itscg=80085
YouTube版はまだないけどそのうち投稿されると思われ

875 :
フェルスタッペンは21年の選択次第で無冠の帝王コースだな

876 :
>>868
そういう数字遊びには意味が無い

877 :
つーかハミルトンでさえ2008で獲って以降
PU時代が来るまでの7年くらい?シーズン3位にすらなれてないわけで、
タッペンやルクレールが30になる頃まで誰の時代になるかなんて全然分かんないよ

878 :
史上最速の日本人ドライバー
https://twitter.com/F1/status/1186936803976196097
(deleted an unsolicited ad)

879 :
2009から2013までだから5シーズンか
わたしの引き算適当杉

880 :
タッペンがメルセデスに行きたいなら来年徹底的に攻撃してハミルトンを潰すしか無いね
ボッタスの代わりではチャンピオンにはなれない

881 :
タウリン3000

882 :
>>875
選択肢すらないけどな
ハミルトンが引退してなきゃ
来年の6月〜10月にはタッペンはRBと2〜3年契約になるだろうし
ハミルトンが来年いっぱいで辞めるとも思わん
レーサー人生を捨てるなら、RーリメルセデスRB以外へ、、、いけんな。契約金額が高すぎて払える所がもう無いわw

883 :
>>872
F1は椅子取りゲームかつトランプの大富豪みたいなもん
最初にインパクト無きゃまあ這い上がれない
アロンソみたいにミナルディから這い上がるやつは異例だしそんだけ力があったと言うことだろうな

884 :
>>882
選択肢すらないフェルスタッペンさんか
だんだんWECの状況が他人事じゃなくなってきた

885 :
ハミルトンどうするかね
来年はWC争いできるだろうけど、2021は今までのF1の歴史的にも色々と起きやすい年になるとは思うから
勝ち逃げする可能性もなくはないのかなとは思うんよね
そこまでF1に未練無いだろうし、負けても走りたいってタイプでもなさそうだし

886 :
>>882
Rーリはどうせしばらくルクレールで固定だろうし、メルセデスはハミルトンの動向次第なんだろうけど
ワンチャンでサインツ追い出してマクラーレンと言う手もあるんじゃね

887 :
>>885
環境とか動物保護とか世直しを訴えるためにF1は続けるのでは?

888 :
「メルセデスF1に乗れば誰でもタイトルを獲れるというわけではない」。ベッテル、ハミルトンの功績を強調
https://www.as-web.jp/f1/534022?all

うーん、VETはMercedesへ行きたいのだろうか?

889 :
>>884
そこで鳩さんの世渡りというか
実績や功績とメディア対応の完璧さだよ
Rーリ、アウディ、ポルシェ、RB、トヨタ、ホンダとペンスキー一族w
世界のそうそうたる大御所とつながりがある
超一流のドライバーだよw

890 :
>>885
2021年にF1そのもの終わるだろ
中途半端な近未来的ルックスのマシンなのに車重は今より重くタイムもずっと遅い
直角コーナーだらけのしょうもないストリートサーキットが増加
Rーリのインチキも放置

891 :
>>886
枕じゃ勝てんやろ
PUが多少よくなっても

892 :
>>888
シューマッハをDisりまくりだな

893 :
>>890
ドライバーの立場ならF1が終わってようがなんだろうが
その終わったF1てチャンピオンになれればいいって思うだろ

894 :
マクラーレンがメルセデス積んでどれくらい変わるかだなー
ただ1年目はだめだろう多分

895 :
メルセデスがコンストラクター撤退してサプライヤー専念なら
マクラーレンのワンチャンあるで

896 :
ミナルディ出身のGP優勝経験者は5人いるけどな

897 :
>>885
ハミルトン「タイトル10まであと4つか…」

898 :
>>859
3台はなしか

>>862
今より台数は減らせないんだね

899 :
>>888
ハミルトンは凄いよと誉めてるのでは
(裏ではメルセデスにハミルトンさえいなければ・・・という思いが)

900 :
ハミルトン「とりあえず顎の記録を破るよ(´・ω・`)」

901 :
最初のチームがどこであれチャンピオンになったりGP優勝できるやつはチームレベルとか車の性能以上の成績残すからなー
今だとラッセルの境遇がそんな感じだけど、まだそこまでのインパクトはない

902 :
>>901
ノリスがまさにそれ

903 :
RIC…枕に行ってればMercedes PUを搭載した車体に…実力に反比例して運の方が…。
しかも、Renaultは会社の決算自体が悪く日産株売却話が出てるくらいだから撤退の可能性も…。
どうなルノー?

904 :
ノリスってそんなインパクトあったかな
やたら不運な印象はあるけど、それでもサインツがダブルスコアで勝ってるのは年季の違いかなって思ったりするんだが

905 :
>>862
もし不測の事態に陥ったら
運動会の先生チームみたいにリバティ・FIAが自ら走るんだ!

906 :
あー、ライブで見る自信ないなあ。

907 :
今年のマクラーレンの戦闘力を考えるとノリスの成績はそこまで飛び抜けてもないと思うけどな
もちろん新人にしちゃよくやってると思うけどチームメイトのサインツにダブルスコアで負けてるし

908 :
ノリスは
上位陣先輩たちからの可愛られ方が
数年後すげー伸びそうな期待をさせるな

909 :
>>901
ラッセルはせめてまともなドライバーと組ませてやって欲しい。クビサじゃベンチマークにもならん。

910 :
来年のWilliamsはHUL?

911 :
食あたりでゲロっちゃって「酷いグランプリ、もうこんなのゴメンだ」って言っただけで
反日扱いされちゃうウェバーと

「寿司はいやぁぁぁぁぁあああ!!!」ってはっきり言っても
嫌われることのないノリス

違いはなんなのか

912 :
ラティフィとラッセルでしょ

913 :
しかし、バクーとドイツって古い話やな…
これ暗に最近は気に食わないって言ってる様なもんなんじゃないか

914 :
ベッテルは元々人を庇う癖がある
あと、2020年で契約を切られるっぽい状況なんで2021に乗るシートも考えておかないと…

915 :
相手が誰でも今のウィリアムズじゃラッセルの本当の力なんかわからんしなんとも…
というかラッセルはメルセデスに上がれるのかなぁ
21年からはレギュレーション変更である意味リセットだしメルセデスもラッセル起用できるかね

916 :
ラッセルは性格で選ばれてるんじゃねえかなって気もする
前の二人は性格がかなりソノ…ねえ?

917 :
>>914
ベッテルが契約切られたとして、21年からは誰が上がってくるんだろうな
まさかのヒュルケンベルグ?

918 :
メルセデスとしては今年ボッタス放出してレッドブルにでも行かれた日に来年は困るからドライバー変更できなかった感じだよな

>>917
リカルドじゃないの?

919 :
ヒュルケンベルクは来年残れなきゃもうF1で走ることはないでしょ

920 :
>>911
それがキャラってもんだわな

これがリカルドが同じこといったら、シューイやってるおまいう扱いで叩かれるだろうしね

921 :
昔Rーリのシューマッハやマクラーレンのクルサードとかが
ブレーキングする時に一瞬アクセルを煽る行為をしていたが
今のF1だとそれをやると充電しにくくなるから誰もやらないんだっけ

922 :
>>916
性格で選ぶほどレースの世界は甘くないわ
ただ性格があれでレースでやらかすから選ばれないだけで

923 :
>>921
今は燃費競争でもあるかね

924 :
>>858
それオシャレ眼鏡のせい👓

925 :
ビノットは専業じゃないからな

926 :
ビノットはドのつくほど理系なのに風貌は芥川賞とってそうな文豪

927 :
>>926
あー文学青年っぽい雰囲気あるなw

928 :
巨人弱わっww

929 :
>>928
これがムエンゴだぞ

930 :
>>926
図面持ってブツブツ言いながら歩いてそうな風貌

931 :
https://twitter.com/GuauMagic/status/1186388932642136065/photo/1
https://pbs.twimg.com/media/EHbmcPXW4AYnGNR.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EHbmcPaXYAcr3fY.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EHbmcPXX0AEd2Er.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EHbitj1XYAU01qa.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EHbmcRHW4AIRSq4.jpg
2019年、フェルナンド・アロンソの勝利に満ちた年...
https://twitter.com/El_Hormiguero/status/1186384323542470656
(deleted an unsolicited ad)

932 :
>>926
こうですね、分かります

https://i.imgur.com/CdI54P5.jpg

933 :
>>931
https://youtu.be/OnNd-1JaW8A
https://youtu.be/xXCceBbNiow
これかw

934 :
道端ジェシカもバトンから金むしろうとして離婚したのかなぁ

935 :
>>932
髪型が芥川だったのか!

936 :
>>932
違和感なさすぎワロタw

937 :
>>934
一度別れてからまたくっついて結婚したのと
バトンの今の奥さんがモロあれ系だから、バトンの方が未練あったんじゃないかなあ
昏睡強盗事件がデカかった気がする

938 :
まあプレイボーイって言われてたバトンが結婚して即子供を作ったのみると
バトンは今の奥さんの方が良かったんだろうとしか

939 :
別に結婚相手が生涯一人じゃなきゃいないってこともないしな
人生一度きりだし

940 :
日本にはF1ワールドチャンピオン一人くらいほしい

941 :
>>560
レンタルカートにそんな機能付いてないぞ

942 :
まずはライセンス取らないと
角田に期待

943 :
フェルスタッペン、玄人相手にはレースでぶつかりにいくわ、新人には文句言うわ
いいドラは誰もチームメイトにはならなそうな事自分でやってんね

944 :
ドイツ、スイス、ルクセンブルク、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン限定でメキシコGPをTwitchで見られるらしい
https://www.formula1.com/en/latest/article.formula-1-to-stream-2019-mexican-grand-prix-weekend-via-twitch.6i0f7OseQL0KfDMgKDJsu1.html

945 :
https://pbs.twimg.com/media/EHj8q2fWwAArYR5.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EHj8q2jX4AAoppq.jpg

946 :
>>943
果敢なバトルはタッペンの持ち味だし(しかもメチャメチャ上手い)、
セットアップを新人と手分けできないのはしゃーないと言ってるだけだし、
チームメイトの妨害はする訳じゃないし、
自分を高めたいなら最高のライバルじゃないか

947 :
ラグビー日本代表の躍進がラグビー界にとっていかに価値があるかを語る
ラグビーメディアの記事でF1が引き合いに出されてる
https://www.sarugbymag.co.za/global-game-must-continue-grow/
https://www.sarugbymag.co.za/wp-content/uploads/2019/09/GettyImages-1177633501.jpg
・日本はアイルランドを破ったが、それは2015年に南アフリカを破った試合を思い出す
・あの時の驚きは今でも語り草になるくらい、ラグビーにとって価値のあることだったのだ
・かたやF1では、いかに結果が予想できるようになったかと語られるようになった
・実際、ロス・ブラウンは「F1は退屈になりすぎた」と述べている
・F1にはアイルランドに勝った日本のような現象が必要だと

948 :
>>947
ブラウンGPよもう一度?

949 :
>>948
あれはサプライズだわな

950 :
>>950
>>970
次スレ立てました
□■2019□■F1GP総合 LAP2130□■メキシコ□■
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1571833798/

951 :
無償でF1チームまるごと手に入れたのって
ロス・ブラウン以外にいるんでしょうか?

952 :
無償だと法律上問題あるんで、1ドルでチームを買ったんじゃなかったかな

953 :
1円入札してメンテナンスで儲けるのはバブルのとき問題になったな

954 :
琢磨がF1公式動画に
https://www.formula1.com/en/latest/article.takuma-sato-on-childhood-trips-to-suzuka-and-beating-alonso-with-super.7Lixwar9RS4mwxqRQd8gy4.html
https://youtu.be/MwMYs5UO9GQ
「1987年、子供の頃の鈴鹿観戦が始まりでした」

955 :
>>937
んなわけねえだろ

956 :
>>945
遅延ひどすぎDAZNもそっからストリームしてくれ

957 :
>>951
レッドブルもジャガーを1ドルで買ってたと思う

958 :
>>956
自分も遅延何とかしてほしいと思ってたが
F1ゾーンとメイン画面追っかけてる最中に果たして
実況を見る暇があるのか、というか楽しむために
必要があるのかって最近は思い始めた

959 :
>>904
今のカルロスはアロンソ先輩を見習って余計なことしなくなった。序盤戦で
不調のタッペンに襲いかかってポイント失ってたがああいうことをしなくなったからね
非常に効率よく単独走行で大量ポイント取ってるw

960 :
最近はDAZNスレも人増えてるから遅延は問題ないけどF1ゾーンの分割画面毎に遅延時間が変わってるのをなんとかして欲しいわ
ゾーン自体でネタバレになってるわ

961 :
Tanabe-san弱気はあかんで
「我々はライバルの進化を目の当たりにしたので
この週末が容易でないことを覚悟しています」
https://pbs.twimg.com/media/EHjE-HFWwAAefxe.jpg

962 :
DAZNは、一度日本に送って、実況を付けて送り返して再配信なんでは
見たことないから知らんけど

963 :
>>960
F1ゾーン側の方が未来を表示してるよね

964 :
ホンダF1田辺「エンジン・エアロ・冷却…高地への最適化が鍵」F1メキシコGP
https://formula1-data.com/article/mexico-preview-honda-2019
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2019/03/bahrain-preview-honda-2019.jpg

全部やんか

965 :
田辺さんのエアロの最適化が

966 :
メルセデスやRーリ、ルノーはこの他にシャシーの最適化までやってるんやで
そう考えると萎える部分があるな

967 :
でもF1ゾーンの(メイン映像に対する)遅延だいぶマシになってない?
少し前はもろネタバレって感じだったけども、今は1,2秒とかそんなレベルだった気がする
もちろん、完全に同期を取ってくれるに越したことはないけども

968 :
見える見えるぞ予選でフロントローにつけたタッペンが決勝でスタート失敗

969 :
>>968
予選でフロントローになれるならスタート失敗でも明るすぎるニュースだろう

970 :
意味がない括弧多いよな
ID変えまくるし

971 :
>>957
あーそうなんだ

972 :
1円取引とかはレーシングポイントみたいに借金を肩代わりする時とかに出てくる
ホンダが奇特だったのは逆に100億円近くの保証金を付けて1ポンドで売った事
そしてフライとブラウンはチームをダイムラーに即転売してフライが約75億円、ブラウンが約133億円荒稼ぎ

973 :
まあ、フォースインディアは表面上は1億ドル付近で処理されたが
返済やらなんやらを考えると手元にあんまり残らなかったとか
ウラルカリ社は我々の提示した額ならば手元に資金が数十億は残った筈なのに
数十億円低い額でストロールに強引に売り払われる不当な介入があったとかで後々係争になってたりする

フォースインディアF1取得失敗に、マツェピン父のウラルカリは今も納得できず……2020年後半に法廷へ(motorsport.com 日本版) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
https://carview.yahoo.co.jp/news/motorsports/20190720-10429785-carview/
1. ウラルカリからの最高入札額を、管財人が受け入れなかったこと。
2. 管財人が実行したプロセスにおける虚偽表示および透明性の欠如。
3. 債権者、株主、およびその他の利害関係者にとって最高額での販売価格を達成できなかった、欠陥の伴う売却プロセス。

974 :
レッドブルも1ポンドだったような

975 :
>>972
当時って
ホンダとメルセデスでの直交渉はなかったんかね?

976 :
ちょっとF1絡んだ仕事したからみてたら
NEXTのカワイも
ダゾンのおぐたんも
ガイジだわ。
褒めも残念な気持ちも含めて

977 :
フォースインディアの入札の件まだやってたんか…

978 :
フォードジャガーはファイアストンからの訴訟に負けて巨額負債を負った上に
その騒動でフォード家に逆らえて強引に継続できてたフォードCEOジャック・ナッサーが失脚
それでチームのメンバーは散り散りになり、チームもばら売りされてしまった
そのズタボロになった本体部分を表面上1ドルで引き取ったのがレッドブル
でもこの契約はレッドブルが雇用を大幅に増やしたり色々と資金投入したりやる気を示すという流れだったので割と真っ当な話だった

979 :
>>975
そういう流れだと問題があるからブラウンが上手くやったんじゃないかね
ブラウンはリバティによる買収の時にも隠れてアドバイザーとして動いていて裏から操縦してたりもして
F1のマネジングディレクターとして君臨
全て後でわかった事だが、そういう裏取引とかが好きな人なんだろうなこの人

980 :
来年からリバースグリッドが検討されてるらしいけどこれってレースを接戦にするっていう趣旨から逸脱してないか?
陸上競技の100M走で速い人に重り付けさせるようなもんでさ
F1てエクレストンの時の迫力出すためにわざと音を出す部品取り付けたのもそうだけどバカみたいな解決策を見出すよな
これってヨーロッパの気質なのか?
オリンピックでもどこかの国が独走しそうになるとすぐにルールを変えて平らにしようとするし
なんかやだなーこういうの

981 :
>>980
逸脱なんてしてないよ
スキージャンプだって身長比の板のルール変更しただろ

982 :
今も予選10位までは予選2に使用したタイヤの使用を義務づけられてるし、それなりにハンデはあるんだけどな

983 :
>>980
今でも上位チームが順位を大幅に落としても簡単に戻ってこられる可変ウイングのルールがあるよね

984 :
リバースグリッドを考えたくなる気持ちはよくわかる
何故ならそれをやってるF2のがレース面白いし

985 :
>>983
DRSがあるとよほど下手でもない限り上位3チームは6位以内には戻ってこられるし
グリッド降格ハンデとかあまり意味ないよな

986 :
昔はセナがタイム短縮のためにアクセル全開のままで左足ブレーキ踏んで高速コーナー抜けるなんてことしてたけど(MT時代ね)
今はR様が別の理由で・・・・・

987 :
ポディウム組に上位入賞者に次戦でグリッドハンデ追加くらいでいいお

988 :
そういうのはいいから
いい迷惑だからハンデカテで満足してろって

989 :
物事は多角的な視点で考えるのが大事だろ

990 :
しかしこういうバカは何で定期的に湧くのかねぇ
チームもドライバーも反対して予選レース否決されたばかりだってのに

991 :
>>965
これ以上最適化したら ピカリンになるんじゃないの?

992 :
雨ってやっぱりクーリングしやすくなるもんなのん?

993 :
年々全長が伸び頑丈になり箱車のような小競り合いを起こすF1
フェルスタッペンのプレステ風ぶつけ抜きこそエンターテイメントよ

994 :
>>992
まぁ通常よりは冷えるだろうけど、
レース用エンジンはデリケートだからあんま冷えすぎるのも良くないね

995 :
量子コンピュータいよいよ始まるな
0と1順番に処理するノイマンから、0も1も同時に存在する量子処理になると速度は無限大
総当たり的糞アルゴリズムが糞じゃなくなり、AI翻訳や遺伝子治療薬が劇的に進化する
暗号化は無意味になり生体認証と現金の復活になる(´・ω・`)

996 :
ハミルトン
 「何と言えばいいのか本当に分からないけど……」
 「それを提案した人は、彼らが何について議論しているかをちゃんと理解していないんだと思う」
ベッテル
 「正直言って、それは完全にふざけているよ」
 「物事を良くしたいのなら、集団をもっと接近させる必要があるのは明白で、僕たちももっと良いレースをしなければいけない」
 「どんな“天才”がそのアイデアを思いついたのか分からないけど、それは解決策にはならない。完全に間違ったアプローチだよ」
ルクレール
「それには満足できないだろう」
「僕は明日(決勝)、ポールポジションからスタートできることを嬉しく思っている。それ(リバースグリッド)がF1にとって解決策になるとは思わない」
「ベストなドライバーがベストな位置からスタートし、ベストなドライバーが勝つべきだと思っている。その順番を逆転させてはいけない。それは解決策ではないよ」
クビアト
「F1が抱える問題に対する“応急処置”になる」

8位くらいが丁度いいドライバーは大喜び、上位陣はゲンナリって感じだな

997 :
>>995
一概にノイマン型と比べるものでもないような…

車と船くらい違う機械なわけで

998 :
予選を一人ずつタイムアタックにして
出走順を、前戦決勝のリバースにするのはどうだろう

開幕戦は金曜の夜にドライバー対抗カラオケ大会して、その順で

999 :
もうじゃんけんで出走順決めよう
どうトップ3は最後表彰台付近に戻るんだし

1000 :
1000なら俺が優勝

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【McLaren】マクラーレンF1【8台目】
F1チーム代表なら誰を乗せる??
ローソン★ガードナー◇レイニー◆シュワンツ☆14
【HONDA】F1ホンダエンジン【393基目】
WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP48
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 74laps
☆フェルナンド・アロンソ Part79☆
□■2018□■F1GP総合 LAP1766■□ベルギー■□
WRC グループB時代
【レッドブル】マックス・フェルスタッペン2
--------------------
カッパ巻きの美味さは異常 どんなに高級な寿司ネタを食べても最終的にカッパ巻きに戻る
ネズミが家に住みついて困ってる人集合 26匹目
スラムダンク総合スレ309【SLAM DUNK】
【life saving】監視員詰め所 ★18
【リハビリ】腰椎椎間板ヘルニア【対処法】Part4
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[177夜カニ]
GOSPEL MUSIC ゴスペルミュージック
韓国挺隊協代表「李容洙は、私は慰安婦被害者ではない、と30年ほど前に言ってた」 ネット「なんで今まで慰安婦のふりをしてたんだ? [Felis silvestris catus★]
世界のソニー、長生きしたい。Part7
☆★☆東急東横線沿線OFF 17th★☆★
南京大虐殺はあったかもしれないし
【難民/演劇板/炎上スレ荒らし】若俳関連糖質植田圭輔アンチ(饅頭)ヲチスレ152 【悪質犯罪者予備軍】
☆山さく2☆
【咲-Saki-】千里山女子と姫松高校のスレ【南北大阪】
業務スーパーで売ってるお菓子 22【神戸物産】
オワ松信者6vcとは何だったのか
吉野家ヤヴェーな…。
ヒロシの予想 part3【外からフィエールマン!】
インデックスファンド part324
ヤフー携帯ショップ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼