TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HONDA】F1ホンダエンジン【283基目】
ピエール・ガスリー 3
【新天地】ルーベンス・バリチェロ 17【indyへ】
今のF1のつまらんトコを挙げていけ!!
【AUTO GP参戦中】佐藤公哉
□■2016□■F1GP総合LAP1522■□イタリー■□
SUPER GT 2019 Vol.283
【惨め】なぜトヨタF1は大失敗したのか?6【敗走】
【Rーリ】セバスチャン・ベッテル 33【#5】
ルノーから猛虎魂を感じる

□■2019□■F1GP総合 LAP1939□■スペイン□■


1 :2019/05/03 〜 最終レス :
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑3行重ねること
※各GPごとの単独スレ立ては、消費しきれない場合が多く迷惑になるのでご遠慮下さい。
※特定のチーム・ドライバーだけに拘った話題は各専用スレへ。叩き、煽りも禁止。
※スレタイが気に入らないからといって、立て直す行為は黒旗失格。
※こ こ で の 実 況 は 厳 禁 で す。最悪モタスポ板が使えなくなる可能性もあるので実況スレへ
実況ch内スポーツch
http://mao.2ch.sc/dome/
【TV中継、タイムテーブルの案内はこちらで】
CSフジ NEXT
https://otn.fujitv.co.jp/b_hp/918200222.html
モータースポーツTV放送案内所 Lap15
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1549432626/
【ライブタイミングはこちらからどうぞ】
http://www.formula1.com/
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap75
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1534051139/

次スレは>>950 が立ててください。
立てられなかった場合は、速めにスレ立て代行依頼を宣言すること。
宣言が無ければ>>970 が立ててください

※前スレ
□■2019□■F1GP総合 LAP1938□■スペイン□■
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1556659758/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

3 :
1おつおつ
2019 F1 GP 第05戦 スペインGP
■日程: 現地時間              (日本時間)
フリー1: 05/10(金) 11:00 - 12:30 (18:00 - 19:30)
フリー2: 05/10(金) 15:00 - 16:30 (22:00 - 23:30)
フリー3: 05/11(土) 12:00 - 13:00 (19:00 - 20:00)
予選  : 05/11(土) 15:00 - 16:00 (22:00 - 23:00)
決勝  : 05/12(日) 15:10 - 17:10 (22:10 - 24:10)

■スペインGP(バルセロナ・カタルーニャ・サーキット)
https://goo.gl/maps/FkW9VSMLhvK2

2019 F1 カレンダー
https://skyairbox.blogspot.com/2019/03/2019.html
2019F1グランプリ日本時間一覧
https://i.imgur.com/SbNE5kF.png

4 :
>>1おつ

5 :
ゴールデンウィーク中は毎週F1やればいいのにな
だからFIAはバカにされるんだよ

6 :
退屈で退屈で仕方ないよね
うんざりするほど退屈・・・だって4戦だけの話じゃない。もうどのくらい? 
4年くらいずっとでしょ

ハイブリッド化以来本当につまらん5年間
コンペティションとして成立してない

7 :
川井ちゃんってRーリが絶対でレッドブルは多少応援する感じ?

8 :
GWが日本だけなのになにいってんだww

9 :
ベッテル「メルセデスが強すぎてつまらない」
ビノット「ルクレールを見てもわかるが実際は我々の方が速かった」

ベッテルは去年もクラッシュしまくった挙句マシンのせいで負けたと言い放ったし来年はいないな

10 :
>>6
エンジン凍結時代のレッドブル王朝もつまらんかったような

11 :
>>7
最近は見捨てつつあるがベッテル最優先
レッドブルつーかホンダはもちろん応援
メルセデスとハミルトンは嫌いだけど凄すぎて認めざるを得ないって感じで最近褒めまくってるね

12 :
>>7
ベッテル応援だね。

13 :
そういえば川井ちゃんっていつからベッテル応援になったの?

14 :
川井ちゃん、純粋に速い、上手いドライバーはフラットに褒めるよね。

フェルナンドすげーとか、ヨネヤとか絶対に言わないもんね。

15 :
ベッテルはよくしてくれたけどハミは愛想悪かったとかそんな理由

16 :
今日はSGTの予選なのかTL盛り上がってるなあ

17 :
ベッテルはショーウインドウのトランペットを眺める少年のような目つきメルセデスのマシンを見てた

18 :
これは傑作
https://www.reddit.com/r/formula1/comments/bjvpfl/in_light_of_the_results_this_season_heres_a_hat_i/

19 :
>>15
ハンドル握ってない時のベッテルは記者対応とかそつなくやりそうだもんな

20 :
ルクレール初優勝
フェルスタッペン初ポール
ヒュルケンベルグ初表彰台
メルセデスのタイトル確定
中団表彰台
ウィリアムズ入賞
(済:ルクレール初ポール)
どれが一番早く起こるかな?

21 :
>>20
アビブー解任だと思う(´・ω・`)

22 :
アビデバビデブー

23 :
>>5
GWは日本にしかないよとマジレスしてみるテスト

24 :
>>20
ルクレール初ポールかね

25 :
ウイリアムズが入賞するにはどんな展開になればいいの…

26 :
まずクレアが脱ぎます

27 :
>>26
買います

28 :
昔ジョーダンが3〜4フィニッシュした件があるからウィリアムズも・・・

29 :
>>13,14

デビュー当時から「凄い」と評価していた。

ウェバーもジャガーの初年度は速さを見せていたが、ガン
無視だったから速いから認める訳ではない。

30 :
>>20
案外”フェルスタッペン初ポール”が一番早いかも

31 :
>>26
AVデビューしたら見る

下半身付随の親を介護、
勃った、勃った、クレアで勃った
音速の手コキ師、とかの内容なら

32 :
>>25
さ、最強のPU積んでるんだよ?
入賞できないワケhpががっっg

33 :
>>25
RーリPUレギュ違反
ホンダPUレギュ違反
ルノーPUレギュ違反

これくらい無いと無理かも

34 :
>>15
ハミルトンは気分屋だから対応がいつも違うと言ってたな
上機嫌の時は聞かなくても色々教えてくれるとか
ベッテルも機嫌悪い時は話さないしタッペンも頭突きするけどな

35 :
>>31
昭和のAVみたいな設定やめて
しんみりしちゃってアカンわ

36 :
>>26
熟女はエロいはずなのにクレア様に欲情しないのはなぜだろう

37 :
洗濯屋けんちゃん

38 :
ダゾーンのラボこないな
いつごろくるんかな

39 :
>>38
一週間おきでGPがある時は金曜に
無いときは土曜〜月曜の内に

40 :
>>25
ウィリアムズが入賞するには、メルセデスPU以外が全部バルサンか
決勝で10台が多重クラッシュしかないな

41 :
アゼルバイジャンの分ならもう来てない?

42 :
>>25


43 :
https://www.youtube.com/watch?v=lkAoSghdD6Y
タッペンってこんな壊し屋だったっけ
よく今年のようなミスをしないドライバーに成長できたな

44 :
ウィリアムズ撤退の可能性も

45 :
>>39
なるほど理解した
ありがとう

46 :
ウィリアムズの撤退は無いよ、上場会社だし毎年最低でも70億円くらいの分配金はもらえる
開発とパーツケチってれば毎年10億円の利益を上げれる優良会社、会社として撤退する理由がない
むしろ撤退できないからこそ地獄かも

47 :
モニシャで抜いたことはあるがクレアでは抜けない

48 :
やっぱ四日市市だと松坂牛のお店ですかね
ラーメンも美味しそう

いえF1観戦に行くんですけどね

49 :
海外だとフリー予選の合間にドライバーのサイン会があったりするけど
日本GPではそういうのあるの??

50 :
>>46
最下位チームの分配金20億くらいだった記憶なんだが
トロでも年間70億くらいかかるのに

51 :
>>49
木曜日にいけ

52 :
>>40
シャシー技術と一緒にスージーを送り込めば

53 :
今年のハースの不振のせいで小松さんがクビになっちゃうんじゃないかと
ちょっと心配しているグロージャンファンの俺がいる

最近はグロも大人になってきた気がするが、小松がいなくなったら彼のメンタルを整える人がいなくなってしまうし…

54 :
ありがとうございます。

Rーリが令和元年(2019年)F1世界選手権でドライバーズタイトルとコンストラクターズタイトルをとりました。

ありがとうございます。

55 :
>>53
まあないが、仮にそうなったとしたら
トロロあたりに三顧の礼で迎えていただきたい

56 :
>>53
「このままじゃグロがノーズで首狩るんじゃないか?」という懸念からハイノーズが禁止になったという武勇伝(´・ω・`)

57 :
ウィリアムズは娘が無能過ぎる

58 :
アゼルバイジャンはウィリアムズには散々なレースだったな
最下位でちんたら走るだけのチームで今年はもう構わないけど無くなると困るので
車を壊すのはやめてやってくれ

59 :
あとパットシモンズだったらここまで酷くなって無かった

60 :
>>54
お笑い部門何年連続だっけ?

61 :
>>57
どうにかしようって気概が感じられない

62 :
パディ・ロウとは一体何だったのか?

63 :
>>55
もちろんグロージャンもセットで付いてくるがよろしいか?

64 :
ウィリアムズは
何らかの条件付きで
メルセデスから押し付けられたんだろ

65 :
>>47
ツワモノめ!

66 :
ハートレー嫁こそ至高(´・ω・`)

67 :
>>58
主催者に500万ユーロくらい吹っ掛けてやればよかったのに

68 :
>>53
ウィリアムズの白幡さんも大丈夫だろうか

セナプロ世代(73年生まれ)の教師が夢を捨てきれず
30歳で渡英したという漫画のような経歴を今更知って応援
https://cdn-image.as-web.jp/2018/10/05203946/03_DSC06336-1280x865.jpg

69 :
https://youtu.be/EVxAGdVdHMc
日本語字幕欲しい

70 :
>>68
白幡さんはエンジニアじゃなくてメカニックだから、責任問われる立場ではないんじゃないか?
もちろん体制刷新とかが入ったらどうしようもないが

71 :
>>70
メカニックだから、買収されたとしても残る可能性あるもんね

72 :
ビノットがマジで言ってんならRは今年もダメだわw

73 :
Rーリは首脳陣も無能だけど、正直イタリア国内のメディアもくそだからなぁ
叩いて首挿げ替えれば勝てると思ってるから一貫性を保てなくて永遠にチャンプに届かない

74 :
ウイリアムズはスタッフからどんどん抜けていってる状態だからチーム消滅しなきゃ大丈夫(´・ω・`)

75 :
>>35
正直すまんかった

76 :
>>68
かわいい

77 :
>>50
ウィリアムズは継続性だの伝統がどうのって理由で
分配金に謎の10億円ボーナスが付くから、
何もしなくても他のチームより10億円余計に貰える

78 :
ウイリアムズは分配金目当てのカスチームは消えろとかいって弱小チームの排除推進した当事者
まさか自分たちが分配金目当てのカスチームになるとは

79 :
コンストが最速で決まったのっていつかな
今期は更新しそう

80 :
>>76
笠原美香

81 :
>>77
謎ボーナスってお馬さんとかだけじゃなかったんだ

82 :
RーリはF1チームなのに民主主義国家の政府かよ
って思う所がある

83 :
>>31
クレアおばさんのクリームシチューとういうタイトルのAVが発売されます

84 :
サーキットの方は現在どうなんだ?
シルバーストーン、モンツァ、カタロニアこの辺りは契約更新出来たのか?それともまもなくなのか?目処が立ってないのか?

85 :
シルバーストーンとモンツァは継続確定じゃなかったか
カタロニアはやばいらしいが

86 :
ビノットはそろそろ責任を云々言われ出す時期なんで、俺に問題はないとボールをドライバーに投げつけようとしてる
まあ、復調するとは思うが、それまで俺達が発動する可能性もあるしな

87 :
カタロニア、メキシコout
ハノイ、オランダin
なの?

88 :
>>84
http://www.topnews.jp/2019/05/01/news/f1/180790.html

89 :
>>85
モンツァはほぼ決まりそうだけど
シルバーストーンはまだ交渉中じゃなかったっけ?

90 :
ウィリアムズは最下位常連として延命
マクラーレンが少し前の中堅ウィリアムズ役だな
どっちもトップに返り咲くことはもうない

91 :
>>80
アイドルと分かった瞬間、なぜか可愛いと思えなくなった自分がいるw

92 :
>>48
四日市と言えばトンテキかな。
松阪牛を出す店もあるけどね。
ラーメンはどうだろう?

93 :
>>20
メルセデスの連続1-2記録

94 :
みんな口を揃えてやっとヨーロッパに戻ってこれるとか言うけど
ヨーロッパのコースって他と違うの?

95 :
移動が楽ちんだからじゃない?
時差も少ないし。

96 :
>>94
移動が楽

97 :
メルセデス以外がタイヤに苦労しすぎ
昨年までのタイヤだったら今年の順位は違うんじゃね

ピレリは特殊なタイヤだったのに、さらに今年は
圧が高い、トレッドが薄い、温まり難い、コンパウンドが固いとかいう、へっぽこタイヤになってる
どうしてテストのときからメルセデスはタイヤが機能しまくりなんだよ

98 :
あ、単純に移動の問題なのか
ありがと

99 :
メルセデスガーピレリガーソンタクガー

100 :
16戦時代はアメリカ、カナダ、ブラジル、豪州、日本以外は欧州エリアをメインで開催していたからね。

101 :
>>48
四日市ならトンテキ
ラーメンなら伊勢までいって伊勢味噌
どっちも食ったことないけどな

102 :
>>98
拠点のイギリスに近いから、何かあったときパーツの発注が楽なのもある

103 :
ヨス、おめでとう。世代はズレるが、
兄弟でF1チャンピオンの芽も出てきたな。
フェルスタッペン一族に幸あれ!

104 :
Our Champion 👌 @LewisHamilton

https://twitter.com/maxverstoppen/status/1124040655947411458/video/1
(deleted an unsolicited ad)

105 :
>>43
酷いのもあるけどタッペンのせいじゃないのもいくつかあるな

106 :
>>104
コーンロウは似合ってたのに
解くとひどいな…

107 :
転載・・・ひでえなこれ

7 名前:音速の名無しさん (ワッチョイ 4ee3-Cg3z)[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 16:30:05.36 ID:DywuVvCh0 [1/2]
メルセデス、バクーの予選でリスク覚悟の“ダミースタート”戦略
https://f1-gate.com/mercedes-benz/f1_48995.html

戦術的に王者がこれやっちゃいかんでしょ…勝てないわけだ

108 :
コーンロウはなかなか髪を洗えないので日本では蒸れて仕方ないらしい
野球選手の西岡剛はそれのせいで頭皮が・・・

109 :
>>17
楽器屋マスター「坊主 これ欲しいんか?」

110 :
>>104
ドリフかな?

111 :
>>107
はいはい、泥棒記事で小遣い稼ぎしてんじゃねーよ

112 :
>>77
伝統とか貢献度やらで分配金(賞金)が優遇されるスポーツなんて他にあるかな?w
つまりF1はスポーツじゃないよねw

113 :
確認してみたら、ヨーロッパ圏内って九州から北海道くらいの移動距離でだいたい行けるんだね
https://thetruesize.com/#?borders=1~!MTU2MjkyNDM.MTEzODYzNjA*MjU2MzkzMzg(MTQ1ODI2OTg~!CONTIGUOUS_US*MTAwMjQwNzU.MjUwMjM1MTc(MTc1)MA~!IN*NTI2NDA1MQ.Nzg2MzQyMQ)MQ~!CN*OTkyMTY5Nw.NzMxNDcwNQ(MjI1)Mg~!JP*ODcwNzA5MA.MTM1NDkzNDQ)Mw

114 :
>>108
hydeディスってんの?

115 :
>>77
長期連続参戦ボーナスはRーリマクラーレンウィリアムズの順だっけ

116 :
>>107
泥棒貼らずにパクられた記事の元リンクを探して貼れよ
ドイツ語かオランダ語かスペイン語か英語かどこかにあるよ

117 :
しかしボッタスのインスタストーリーは何故いつも自然豊かなのか

118 :
ヨスの子供産まれたけど、女の子じゃなくて男の子だったのか

119 :
gateのビジネスモデルを誰かテンプレにしてほしいわ

・海外の玉石混交の記事の中から俺らが食いつきそうな
記事を無断翻訳無断転載、アクセス数を稼ぐアフィ
・もちろん著作権上等の漫画村状態
・連絡先・出典を一切記載せず、日本語に訳してるから
被害サイトにはバレない
・正規メディアと異なり校閲も提携メディアの制約が何も
ないので速報性とゴシップ性で群を抜く
・アフィ以外のデメリットは他の日本語正規メディアが
収益を減らし市場縮小につながること

120 :
>>107
セコッ
他がやったらうるさく難癖つけるんだろうなあトト

121 :
>>119
> ・海外の玉石混交の記事の中から俺らが食いつきそうな
> 記事を無断翻訳無断転載、アクセス数を稼ぐアフィ
日本語でも転載してるの知らないのか

https://ja.hondaracingf1.com/insights/Race1000.html
https://f1-gate.com/honda/f1_48672.html
Honda→ホンダにして文末変えてる

122 :
>>119
gateは明らかにコネ持ってるかFIA利権がらみの関係者じゃないの?
他に既にバレてたし、FIAは本来ああいうのを潰して回る

123 :
商業権持ってるのは、リバティだ
泥棒

124 :
>>118
タッペンから見ると腹違いの弟ってこと?

125 :
Rーリだけしかもらえない特別ボーナスがある
メルセデス、マクラーレン、レッドブルは個別協定結んでるから
マクラーレンは長期参戦ボーナス+個別協定ボーナスが入るとかだと思った。
ウィリアムズは長期参戦ボーナスと言ってもマクラーレンより少ないし個別協定ボーナスは無い

126 :
F1ラボきてるじゃん

127 :
ふと思ったんだが、メルセデスなんかのワークスペースとかも小さいゴキブリとか居るのかね?

128 :
Rーリはバルセロナに新型のフロント、リアウイングを導入
新しいエンジンも導入予定だったが更にベンチで耐久テストの必要があり延期された

https://it.motorsport.com/f1/news/ferrari-in-spagna-la-sf90-con-piu-carico-aerodinamico-grazie-alle-nuove-ali/4380090/

129 :
への字を浅くしたのかな?

130 :
>>126
ナイス!
さっそく見よう

131 :
https://inzdr.com/p/096e1062797399f7c4a554d99d7195d9
Jon Snow riding my dragon #MonacoGP #McLarenP1 PixL Monaco

132 :
>>88
これ見るとモンツァくらいしか残りそうにないな

133 :
https://jp.motorsport.com/f1/news/leclerc-having-a-negative-effect-on-ferrari-villeneuve/4380295/
「ファンの声を聞いたり、フォーラムを覗いても、たとえ(アゼルバイジャンGPの)予選でクラッシュしても、ルクレールは批判されない」

「もしクラッシュしたのがベッテルだったら、メディアやファン、全員によって”破壊”されていただろう」

「究極的には、それがチームに悪影響を及ぼしていると思う。バーレーンGP決勝でのセブ(ベッテル)のスピンはそれが原因だ。それから中国でのチームオーダーもそうだ」

「ルクレールが予選でクラッシュしたのも、彼がチームのナンバー1であることを証明しようとしたからだ。結局、それがチーム全体にダメージを与えている」

 ビルヌーブは、Rーリがライコネンをもう1年チームに残す可能性があったと考えている。それとは対照的に、エステバン・オコンを起用するという選択肢があったメルセデスが、バルテリ・ボッタスと単年契約を結ぶことで安定性を選んだことを指摘した。

「彼ら(Rーリ)は、ルクレールとは2020年から契約を結び、キミをもう1年チームに残すことはできたはずだ。なぜなら今年は、戦える年だったからだ。そうすれば何もバランスを崩すことなく、誰もがハッピーだっただろう」

「ルクレールが良くないと言っているのではない。彼は信じられないくらい速い。トップチームにいるのにふさわしい。それが問題ではないんだ。しかしRーリのオペレーションが正しくない」

「メルセデスが何をして、今年どれほどの強さを見せているかを考えてほしい。彼らがもしそこにオコンを起用していたら、ルイスも(ベッテルと)同じように反応していただろう」

「しかしボッタスとの間には敬意がある。たとえ両者が2勝ずつ挙げていたとしても、ルイスはそれに動揺しているようには見えない。例えばニコ(ロズベルグ)とはそうではなかった。その効果によって、チームはほとんど前例がないようなレベルのパフォーマンスを発揮しているのだ」

134 :
>>25
去年はコーナーの少ないコースで少しはマシな成績出して
こういうコースでは欠点があまり出ないのかもねって言われてたけど、
今年はそれすら見込めない感じがするな
一体何があったのか…

135 :
アッチのチームの方が凄いとか我々は小さなアップデートとか
今のF1界隈は自チームの開発進捗がバレないように
小さく謙虚に見せるのが流行ってるのかな?
アビデブールを除いてw

136 :
>>134
空力レギュレーション変更されたけど金無いからまともに開発出来なくて去年の糞マシンより更に糞マシンになった

137 :
手の内見せるとか敵を利するだけだしな
騙しテクニックのメルセデスに習おう

138 :
>>133
今更だな
古くはウィリアムズに在籍したピケとマンセル
さらに有名なのがマクラーレンのセナとプロスト
記憶に新しい中ではハミルトンとアロンソも全く同じパターンだった
間違いなくベッテルとルクレールも同じ展開になる

139 :
>>137
Rーリが手の内無造作に見せすぎなんや
シーズン前テストから飛ばしすぎ

140 :
>>107
メルセデスのマシンは大して速くないという証左
忖度タイヤがなければ三番手のマシンだから仕方ないとも言える

141 :
>>140
いや全然証左になってないだろ
最速マシンに最強のドライバー乗せて汚いことまで余すとこなくほぼ完璧にこなすからどこも勝てないだけ

142 :
メルセデスが4勝のうち、ボッタスが頑張っているという言い方でいいのかはわからないけど、
2勝ずつを分け合った形になってるからまだ救いがあるよね。
例年ならハミルトンが4連勝していてもおかしくなかった。
そうなってたら5分の1しか終わってない段階で、ドライバーズチャンピオンが決まっていたかもしれない。

ただ、バーレーンではRーリのほうが速い感じだった。
タラレバだけど、マシントラブルがなければルクレールが勝っていただろう。
なのに中国やアゼルバイジャンでは明らかにその差が逆転していた。
スペインでは各チーム大きなアップデート持ち込むだろうから、
それでどうなるかはわからないけど、またメルセデスが速くなりそうな予感しかしない。

むしろ、レッドブルがRーリとの差を詰めてくれるのでは?という方に期待している。
アゼルバイジャンでもロングランではレッドブルよかったからね。
特にタイヤのデグラデーションは明らかに他のチームより少なかった。

143 :
>>141
レースペースではフェルスタッペンに負け、
純粋な早さではRーリに負ける
勝ちパターンはスタート後の熱の入らない状況で他者を引き離すパターンだけなのが今のメルセデス

144 :
それで宴会モード封印して予選ワンツー決めてるし強くない訳がない

145 :
>>143
PUの差がでかいよな

146 :
グロすごいな やっぱF1ドライバーの身体能力は伊達じゃない
https://twitter.com/RGrosjean/status/1124218414241808385
(deleted an unsolicited ad)

147 :
ヨスまじで糞だな
ttps://f1-gate.com/verstappen/f1_49004.html

148 :
>>147
何を担当するんだろ

149 :
ゲートにレスつけんなよ

150 :
トップチームの二人がバチバチやるのはいいけど二位のチームで足を引っ張り合うのはどうなのか

151 :
>>146
アキラ100%が股間隠しながらやってたよ

152 :
F1 2019のレビュー記事
https://www.racefans.net/2019/05/03/f1-2019-first-play-the-new-f1-and-f2-gameplay-senna-vs-prost-and-more/
https://youtu.be/vMG1pSnfi2Q
https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2019/05/f1-2019-3.jpg

「コードマスターズがセナの肖像権獲得を生かして作った
チャレンジモードは楽しいが、いかんせん当時のコースや
ライバルが再現されてないのは仕方ないとはいえ寂しい」

153 :
>>148
タッペンのメンタル担当
近くにいるだけで癒し効果を発揮するはずだ

154 :
>>152
「一方、クラシックマシンの再現度合いは素晴らしい」らしい

155 :
F2あるの?松下やラグナタンになれるのか?

156 :
相変わらず音が酷いな

157 :
ホーナー、スペインのアップグレードは“進化”らしい

大規模ではないそうだ

158 :
>>135
何もないところは誤魔化すために逆に大きく言うしかないからな
豚も凄かったがフランスと朝鮮ってプライドだけは一丁前で見栄ばっか気にしてんのな

159 :
これでFP1に現れたRB15が全く別物になってたら嬉しいな

160 :
ホーナーがそういうなら多分それ以上はないんじゃないか
フロントサスペンションアップデートしたばかりだし
逆に今はフロントとリアのウイング変更で事足りるんだろう
それでも結構自信ありそうだよコメント的に

161 :
>>133
ベッテルは結構可哀想
ここまでベッテルの上に来たのバーレーン位のルクレールがなんでこんなに守られるんだろ

162 :
レッドブルはシャーシの迷走が収束しつつあるのはポジティブやね

163 :
>>161
やっぱ上海でのパフォーマンスがセンセーショナル過ぎた
Rーリに来てからのベッテルにないもの持ってる感じするもん

164 :
>>160
目に見える部分でのアップデートは少ないかもしれないが
目に見えない場所での変更もあるだろうしな

165 :
RBはウワモノをシェイプアップして欲しい
どうにもメタボに見えるんだよなあ

166 :
ルクレールはチームやマスコミ以外にもFIAにも露骨に守護られてる感じがなあ

167 :
>>162
それでもメルセデスにかなわないならもうどうすんだよこれ、ってなるけどな
まあそれはそれで昨年と状況が同じに戻るだけか

168 :
イケメンチャンプはF1を救う

169 :
>>161
ベテランでナンバーワンドライバーのくせに
散々やらかしてれば当たり前だろ

170 :
>>161
とは言ったって3年チャンピオン取れず今年もダメそうな31歳とひょっとしたらそいつより速いかも?て21歳がいたら
普通は後者を優先しない?

171 :
シャシーだろ

172 :
中国やバクーみたいにギャンブルしなきゃならない状況のメルセデスは驚異とは言えないな
シューの様な王様みたいなレース出来るなら話は別だけど
ポール取れなくなったらメルセデスの運も尽きる

173 :
ピレリの援護射撃さえ無けりゃ今年は面白くなってたのにな

174 :
>>170
ルクレールはまだ2014のリカルド程ベッテルに大差付けてるわけでもない
近いうちタッペンみたいにドカーンと化けることは大いにあるだろうけど
今んとこその程度の結果ともいえるわけで

175 :
>>172
ポールトゥー自爆俺たちなめるなよ!

176 :
ルクレとタッペンはめっちゃ守られてるね

177 :
>>69
めちゃくちゃいいね!

178 :
>>174
当時のレッドブルで4タイムチャンプだったベッテルと今のRーリ無冠ベッテルとじゃ比べられんべ
要するにベッテルがRーリに愛想つかされてるだけじゃないかと

179 :
>>178
そんな落ち目のベッテルとどっこいなんだから
エースを任すには猶更時期尚早でないの

180 :
Rーリ的にライコとルクレを入れ替えたってことは、ベッテルに対して「こんなルーキーに負けないよな?」って意思表示だろ
次世代のエースを育てる意味もあるけど

181 :
タッペンよりもマグヌにペナがなかなか出ない方が不思議で仕方ない
今年は目立ってないけど

182 :
>>118
親父の年齢の方がビビっよ。
あちらの人にしては早く子供作ったんだなとか思った。

年齢も近いしw

183 :
ヌッセンは今年は大人しいじゃん
下位に沈んでるせいかもしれんけど

184 :
マグロは今年はやらかすような位置で走れてないよね
ジワジワ下がって行ってなんかトラブルとかでいつのまにか消えてる

185 :
ここで当時5連覇を狙っていたベッテルを圧倒した全盛期のリカルドを動画で振り返る
https://www.youtube.com/watch?v=jkrbBFL9t3c
https://youtu.be/feQRcNtfrsE?t=73
https://www.youtube.com/watch?v=d1nANkwdPZQ
https://youtu.be/xHvOC4KBoxU?t=90
https://youtu.be/fEXra5_GCCw?t=142
恐らくルクレールはこれくらいやらないと無理

186 :
>>185
リカルドはレッドブルマシンあってのパフォーマンスだったんだな

187 :
そりゃトップチームで走れるって大チャンスだからな
リカルドはあとほんの少し我慢すればタッペンが他に行ったかもしれないのに…

188 :
ボッタスは、今のところ2戦はハミルトンクラス
あとの2戦は今まで通りのボッタス
ハミルトンくらい走れるレースは全て勝たないと、チャンピオンはないで

189 :
Rーリにきた直後、つまり2015のベッテルはルクレールなんか比べ物にならんくらいピッカピカに光り輝いてたけどな

タイムマシンがあったら今すぐにでも過去から連れてくるべき

190 :
リカルドにぼこられて逃げ出したベッテルは結果残せずにすぐ引退すると踏んでたから
Rーリに行って思ったより評価上げたとおもうよ
フェルスタッペンにぼこられて逃げ出したリカルドは思ったより評価下げたがw

191 :
リカルドも何だかんだでヒュルよりは一枚上の速さある感じはする

192 :
>>190
余所のチーム行って勝つつーのは素直に凄いと思う
全盛エース級と一度は組んでほしかったとこだけど…

193 :
>>191
高齢者運転のリカルドだから過大評価は良くない
まともに走ればニコのが速い

194 :
休みで暇だから1日youtube見てたけど、レッドブルはコーナースピードは速いね、Rーリより10km/hは速い
Rーリはストレートで速い
結局メルセデスが何で速いか分からぬまま晩酌しておりますw

195 :
>>193
リカルドにはプリウス乗って欲しい

196 :
>>189
2015のベッテルはまじでキャリアベストだったと思う 
あの年のベッテルがそのままいたらRーリでチャンピオン取れてたんだけどなあ・・・・

197 :
リカルドが輝くにはルノーのブレーキが劇的によくなる必要がありそう

198 :
>>196
あの年はタイトル争いのプレッシャーなかったのは大きいかと
昨年だってドイツでやらかすまではそれ以上だったんだ

199 :
>>194
今GPニュースやってるけどターン15以降とストレートでRーリよりメルセデスが速いみたい
てかRーリは本当にストレート速いのか疑惑ある

200 :
ブレーキング時の姿勢制御じゃルノーはRBの足許にも及ばないから望み薄だな
まだマクラーレンのが可能性ある

201 :
リカルドは前からホンダディスって自分でフラグ積み上げてたし仕方ないだろ

202 :
>>201
あれでディスになるんか、厳しいな…

203 :
>>199
メルセデスがシーズン開幕した頃にRーリは直線でMGUが自分達よりも長く作動してるとか言ってたけど
最近になってトトが直線でのスピードはダウンフォースとドラッグのバランスによるとか言い出したよね

204 :
>>166
トッド親子&マルキオンネ枠だからなあ…
一度決まったライコネン続投を消し去るくらいの威力はある

205 :
https://youtu.be/BSS-guKXQJY?t=128
https://youtu.be/JunNkMKGv88?t=121
https://youtu.be/cu7GWiheQWI?t=74
https://youtu.be/217D74CE4Ps?t=147
髪の毛がなくなり、速さがなくなり、残ったのはディフェンス能力だけって
かつての弱禿思い出すな

206 :
>>199
確かに
バクーのオンボード見てても
取り立てて速い感じはしないな

207 :
>>198
まあもちろんそれはあるだろうな
やっぱりハミルトンとの差はそこが一番だよなあ

208 :
>>126
マジ?今年はくるの早くなったんだ

209 :
>>197
ブレーキって半分以上タイヤだから
今年のタイヤだともうむりってことになりそうな
何気に今年のタイヤで一番苦労してるのは、ルノーじゃないかと。

210 :
>>209
タイヤつーかグリップじゃろ
ダウンフォースもメカニカルグリップもレッドブル時代とは比較にならんのだろう

211 :
ハースとルノーが外れくじなんて去年は想像できんかったもんなあ
タイヤって恐いわ

212 :
レッドブル「おまんまんノーズ…魅せようか?

213 :
フォース・インディアじゃないよ、川井

214 :
>>210
アゼルバイジャンでのタッペンのエンジンブレーキ発言
あれもタイヤじゃん。
最後に伝えるのはタイヤなんだから、その辺があるとおもうよ
何気にマクラも薄タイヤの恩恵受けてると見てる。

215 :
2013年の段階でF1には5人のタイヤ・エキスパートがいた。
浜島裕英(Rーリ)、今井弘(マクラーレン)、松崎淳(フォース・インディア)、ロイック・セラ(メルセデスAMG)、そしてピエール・ワシェ(レッドブル)だ。
日本人の3名がブリヂストン出身者で、残る2人がそのブリヂストンとかつてF1で
タイヤ戦争を繰り広げた元ミシュランのスタッフだ。
2018年ハースに元ブリヂストンの富塚裕が加わった。

216 :
>>191
昔のジャガー時代のウェーバーほどじゃないけど予選バカ一代みたいなヒュルケンに
4戦して3回も勝ってるんだしな。(バーレーンはヒュルケンにトラブルあったけど)

217 :
>>214
タイヤのグリップが悪くてブレーキが弱いっつーことは
ブレーキかけ過ぎると滑っちゃうってことじゃろ?

エンブレ弱いと感じるのは、ブレーキペダルはフルに踏んで
シフトダウンしてもいつもより止まらないからだろうけど
もしブレーキ時に滑るなら、エンブレが弱いとは表現しないと思うんだよなあ

218 :
https://f1-gate.com/carlossainzjr/f1_49009.html

カルロス・サインツ 「マクラーレンが目指すのは中団ではなくトップ」

まだそれを言うのは早いんだよサインツくん…
もう少し我慢だよサインツくん…

219 :
ああフルに踏んでるとは限らんか
リフトアンドコースト状態もあるのか

220 :
>>218
我慢の先にそこに行き着くならいいけどサインツ在籍中にそれが叶うかというと(´・ω・`)

221 :
エンジンブレーキは軽い減速に対してだよね
ブレーキの制動に影響出るほどエンジンブレーキ使ったらエンジンの温度大変なことになるし

222 :
>>218
スペイン人って口だけなのがデフォルトなのか?

223 :
>>217
エンブレってつまり駆動の抵抗だからリアが滑ったり空転すると、エンブレがおかしいと言うことになるのでは?

224 :
>>221
F1のエンブレは死ぬほど強力と聞いたことはある

225 :
エンブレおかしいって言ってた原因はレース序盤リアタイヤの熱入りが悪くて
エンブレ制御がタイヤグリップに合わせて自動調整するから効き具合が安定しなかったって話じゃなかったか

226 :
>>217
ソフトだとエンジンブレーキの異常と勘違いするぐらいだったけど
ミディアムにしたらOKだったって、レース中はエアロは当然同じなんだから
タイヤだけでそういう風にかわるってこと。

227 :
gateの記事貼ってるバカに釣られるなよ

228 :
>>36
どうしてもフランクが浮かぶからじゃない?

229 :
「タイヤの問題がなくなればF1は面白くなくなる」

そうは思わん

230 :
>>212
メルセデスに突っ込まれるぞ

231 :
>>218
最近ちょっと調子いいのに、まーた変なフラグ立てちゃったよ…

232 :
流石に昔のタイヤ無交換時代が面白かったとは思えない

233 :
二種類使用義務だけ無くせば良いのに

234 :
Bチーム以外は全員トップ目指してるでしょ
BチームがAチーム超えてトップ目指せるようになればもっと健全なんだけどな

235 :
ベトナムもティルケか
ティルケサーキットが減ればほんの少しF1が面白くなる

236 :
ライコネンがタイヤバーストしてクラッシュしたから、タイヤ無交換はもう出来んやろうな(´・ω・`)

237 :
今のよくわからないタイヤ作るよりは
SMHで走れる周回数決めてしまえばいいんじゃないの
Sは全周回数の30%まで
Mは60%
Hは90%とかで

238 :
>>221
エンジンブレーキってMGU-Kとは別のICEの抵抗のことなの?

239 :
今のミディアムをハードにしてソフトをミディアムとソフトに分ける感じで
ワンストップでなんとかなるミディアムタイヤとかいらん

240 :
>>237
路面の摩擦係数も違うからタイヤメーカー泣かせになる
鈴鹿のような専門サーキットや市街地サーキットは路面が別物

241 :
素直にタイヤ数減らせば良いと思うよ
ただでさえ奇々怪々なタイヤが5本もあるだけでチームの負担になるわけだし

242 :
どうせどんなタイヤ作ったって文句言い出すんだから今のでいいよ

243 :
>>238
機械損失以外にハイブリッド関係の抵抗もあるんじゃない回生とかで

244 :
メルセデスコーナー速いってことはDF強めでしょ。
実はメルセデスが使ってるPUが最強なのか?

245 :
>>240
タイヤメーカー泣かせなのは現状も同じじゃなかろかと
あんなグチグチ文句言われるくらいならいいタイヤ作ってもらってレギュレーションとして縛ってしまった方が損ないだろう

246 :
>>243
> エンジンブレーキは軽い減速に対してだよね
> ブレーキの制動に影響出るほどエンジンブレーキ使ったらエンジンの温度大変なことになるし
回生って軽い減速に対してだけで
ブレーキの制動に影響出ることはないということでOK?

247 :
>>237
これはアリだな
タイヤ持たせる意味がなくなる方向だから
抜けないとか不確定要素ないとパレードでつまらんとかどうとかの問題とは切り離して常に全開で走れる方向に行くべき

248 :
交換と最低周回数だけ義務付けて今より幾分か高性能なタイヤにするのがとりあえずよさそう

249 :
>>244
そらそうですよ
Rーリは予選でしかフルパワーで走れないほど燃費が悪くて、ホンダPUは予選とレースを合わせたバランスではRーリくらいかもしれないけど安定感ではメルセデスに及んでない感じ
つまり燃費も良くパワーも継続して出せるメルセデスPUが最強
そしてその気になればピークパワーも出る

250 :
どんなに良案を出しても最悪の手を打ってくるのがFIA

251 :
>>246
影響しないってのは言い過ぎたかも
目に見えて減速する位は効いてるね

252 :
孤高のコンセプトのメルセデスにFIAが寄せてきたんだもんな
そら無双しますわ

253 :
>>249
もうメルセデスのエンジニアを各チームで分配ドラフトやった方がF1面白くなりそうですね。

254 :
>>249
パワーあるのに燃費悪いってのが矛盾なんだよな
どういうカラクリなんだろ

255 :
タイヤもレギュも自分達有利にしてりゃ勝てるに決まってるわ!
メルセデスが余裕なのもわかる

256 :
エクストラハーベスト使ってMGU-Hで発電すると燃費悪化するんでね?

257 :
>>235
ティルケだけどティルケじゃない

258 :
>>254
空燃比上げてエンジン冷やしてるんじゃね

259 :
>>244
速いのはブレーキ区間だけやで
DFなんか10チーム中最低で高速コーナーはウィリアムズより遅いんやで

260 :
タイヤの問題はピレリの予告が役に立たないばかりか、化合物がピーキー過ぎて前のレースで良くても実際にレースで走ってみないとタイヤがどんな感じなのか分からないので合わせるのも困難という…

261 :
トロロッソにもタイヤエキスパートくれない?
お前らに毛が生えた程度の知識の奴でいいからさ


トロロッソは何周目でタイヤ交換するか絶対サイコロふって決めてるよあれ

262 :
>>254
前のホンダなら回生エネルギー不足で燃費低下招いてたよな。
パワーが出てもバランス崩してたら燃費悪くなるかもよ。

予選とか一発だけなら色々レギュレーションの穴見つけてそう。

263 :
タイヤに厳しいけどBSに合っていたマクラーレンのハミルトン
タイヤに優しいけどラバーが載ってきてグリップが出る最終スティントか、気温が高い状態だとぶっちぎりの速さをみせるけど
気温が低かったり、雨が降ると遅くなるRーリ
っていう2008年の状況みたいだ

264 :
開幕4連勝は史上初らしいってF1ラボで言ってた
ここまでメルセデスが強いと他コンストラクタのファンは興醒めだわ

265 :
1991 アイルトンセナ 開幕4連勝 ウィリアムズのトラブル連発で4連勝
1992 ナイジェルマンセル 開幕5連勝 6連勝目はモナコGPのセナに阻まれ4連勝でストップ
1994 ミハエルシューマッハ 開幕4連勝 5連勝目をかけたが5速スタックでヒルに優勝を奪われる
2004 ミハエルシューマッハ 開幕5連勝 6連勝目をかけたモナコGPでクラッシュ
2016 ニコロズベルグ 開幕4連勝 スペインGPでの同士討ちで5連勝ならず

うそだろ?

266 :
開幕連続1-2って事じゃね?

267 :
開幕1-2だろうな

268 :
>>265
開幕4戦連続ワンツーフィニッシュのことだろ
いちいち説明させんなよ

269 :
>>261
そんな奴はいない
ハゲに毛を生やすのがどんなに困難なことか理解するべき

270 :
GPニュースのボッタスとベッテルのQ3のベストタイムの比較画面は中々興味深かったな

結局メルセデスの予選モードにはいくらパワー出てるRーリでも敵わないと

271 :
知識ある奴なら4連勝なんかそこそこあったろ1-2だろで終わるけど知識なかったらそのまま捉えてもしゃーないし

272 :
メルセデスはPU温存目的でフリー走行は出力絞ってるから
Rーリより遅く見えるんだな

273 :
>>262
まぁそういうことだよね
どこかで効率の悪いところがあるんだろう
そのしわ寄せが後半にくるからRーリはレースだとペースが上がらないのかも
PUはとにかくバランスだからな
バクーでもメルセデスは無線で余裕ぶっこいてたし

274 :
>>246
そもそもエンジンブレーキ効きすぎるからエンジンわざとふかしてる
ブロウンディフゥーザーの時ブレーキ時はコンピューターがエンジン制御するのすべて禁止したらスピンのオンパレードですぐに解禁された
今はKの発電もあるから設定が難しいんだろーね
特に上位の車はブレーキ時間短いから回生大変だと思う

275 :
つか、gateの記事貼ってるやつって、F1初心者か?
これだけここで叩かれて、その他のサイトと言ってることが歪曲されてる時点で気づかないもんかね?

276 :
>>254
いつだったけ?
チームがドライバーを助ける無線禁止になったときハミルトンガス欠で最後まで走れないとか嘆いてたなw
おまけにペースもかなり落ちてたし今のPUはほんと複雑

脇坂がWECトヨタのハイブリッドもレース中常に調整してないとLap2~3秒すぐ失うって言ってたよ

277 :
>>275
見るも貼るも個人の自由だと思うけど
嫌なら見なきゃいいだけじゃね個人個人で!
文句言ってもgate記事貼るやつは貼るし

278 :
gate見てきたらマックスに腹違いの弟が誕生ってw
ヨスどんなけ元気なんや

279 :
>>244
メルボルンからストップアンドゴーに強いだけでしょ
忖度タイヤ活かして

280 :
>>240
一種類のタイヤで走れる周回数の割合だけ決めればあとはチームが判断するでしょ
これならソフトを大当たりで作ると3回ピットインが普通になるかもしれん

281 :
そこはクリームパイで如何でしょうか?

282 :
ガスリーはアゼルバイジャン調子よかったんじゃなくて、単に風の影響が少なかっただけなんじゃないだろうか

壁が近いしあんまり風入ってこないだろあのサーキット

283 :
>>274
それエンジンの方が回転落ちが速いから合わせてるだけでエンジンブレーキの強さ関係ないでしょ

284 :
>>278
腹違いの弟って
フェルスタッペン家は、一夫多妻制かよ
しかもヨスの相手は21歳も年下って、ほとんど犯罪だな

285 :
タイヤタイヤうるせーな
F1はタイヤ選手権かよ

286 :
>>264
バーレーンのメルセデスの1-2はRーリPUが壊れたせいだから
4連続メルセデス1-2はRーリのせい

287 :
>>285
そうだよ
コンパウンドが1つ違うだけでウィリアムズがメルセデスを上回ったりする
その差はドライバーやシャシーの差よりも圧倒的に大きい
これこそが攻略の鍵になるのは当たり前のこと

モータースポーツに興味の無いやつは興ざめするんだろうけどね

288 :
>>284
ピケさん家は長男と末っ子五男の年の差が23歳だって
認知してるうちでの話だけど…

289 :
最速のスプリンターなのに靴がボロボロになって最後は素足になってリタイヤ
そこそこの選手でも靴をいたわって走ったら完走
大して早くもないが「靴にダメージ与えない走法」を熟知してる奴が圧勝

走者の力量より靴の使い方を知ってる奴が勝つレースなんて面白いわけが無いわな

エアロの開発とかPUのパワーより
タイヤの熱入れと冷却が重要で、それが上手い奴が勝つんだもんな

290 :
>>246
エンジンブレーキ使ったらエンジンの温度が大変なことになるって
エンジンブレーキ使うとエンジンの温度がどうなるの?

291 :
>>282
なんでも理由つけりゃそうなる!
速いとこうだったから速かっただけ
遅いと問答無用で駄目だこいつクビだわ

292 :
>>186
当たり前やんけ
リカルド単独なら100メートル8秒ぐらいや

293 :
>>287
いくらモタスポ好きでもピレリを上手く使う選手権にはウンザリだわ。
GY,BS,MI
この3社以外にF1タイヤを任せるのは無理がある。

294 :
>>292
世界記録やんけw

295 :
まぁ何でもいいけどスペインに期待しよう
小アップグレードするらしいし

296 :
>>283
回転合わせてるだけじゃないと思うけどなぁ
シフトロックをやってるだろーし
今のF1極端にリアブレーキ小さいし空力的にクーリングする量も減らしたい
Kの発電が容量超えたらリアブレーキだけではキャパ足りないからエンジンブレーキ+電気リターダーとかもしてかもしれん
どの道熱にして大気に捨てるしか無い

297 :
>>293
ピレリがゴミなの承知だしタイヤワンメイクなので文句言わず見よう

298 :
>>290
釣りじゃないなら阿呆だ
回生の調整範囲の話だぞ

299 :
>>296
シームレスでシフトロックとか馬鹿杉

300 :
>>284
再婚というシステムがあってだな

301 :
>>290
エンジンは熱を動力に変換する装置だから動力がエンジンに戻ってくると熱に戻る

302 :
レーポの本領きになるお

303 :
>>298
大元は>>221だった

>ブレーキの制動に影響出るほどエンジンブレーキ使ったらエンジンの温度大変なことになるし
いや全く意味が解らん
エンジンブレーキを盛大につかったらエンジンの温度がどうにかなっちゃう っていうのがわからん
冷えた機械でエアコンプレッサー程度の発熱?って話なの?
直前まで燃料燃焼させてる機械で、フリクションやら空気圧縮なんかの発熱で大変なことになる?

最近はATばかりで、エンジンブレーキってエンジンにブレーキ(制動装置)がついてるわけじゃないってことを知らん人、結構いるからね

304 :
>>301
エネルギー保存則を言いたいんだろうがそれはちと違うと思うw

305 :
>>301
いやちょっと…
摩擦熱と空気圧縮の熱でどう大変になるの?
圧縮したところですぐに元に戻るけど

306 :
そういや、エンジンブレーキの原理はよく知らないな
燃料噴射を止めるんだよね?
あと、ディーゼルの排気ブレーキとかもというか、ディーゼルはエンブレもないって聞いたんだけど

307 :
>>304
>>305
この話題に答えると必ず錬金術師現れるな
その運動エネルギーどこいったんだよ

308 :
>>306
ちゃんとエンジンとしてはエンブレきくというか
むしろエンブレそのものは圧縮高いからガソリンエンジンより強烈だよ。
ただしよく使われる、トラックとかは重いので慣性が大きくて
通常のエンブレじゃまともに減速しないから
排気ブレーキとかリターダーみたいなう強化が必要になってるだけ

309 :
>>307
エンブレで熱が戻るとか意味不明な事言ってる時点でねw

310 :
>>308
いわゆるエンジンブレーキの事なら
ディーゼルエンジンは効きは弱いよ
スロットルバルブで空気量の制限してないからね
だからリターダとか排気ブレーキがあるんだわ
ディーゼルは圧縮比は高くてもポンピングロスは少ないんやわ

311 :
>>306
簡単にいや、エンジンに燃料も空気も供給しない状態でエンジンを無理やり回すときに起こる抵抗を制動に利用する
注射器みたいなポンプの両口を塞いで引っ張ってもなかなか引っ張れない
この時の抵抗や、機械的抵抗(摩擦等)を使う

タイヤとエンジンがつながった状態
タイヤ→各種ギア→クラッチ→エンジン
という状態で、慣性で動き続ける車のタイヤは回転し続けて、結果エンジンを無理やり回す状態になる
燃料も空気も遮断されたエンジンは回転するのに膨大な抵抗が発生るする
それがエンジンブレーキ

312 :
そりゃ空気も圧縮すりゃ発熱するやろうけど燃焼してる時より熱くなんの??って話ですよ
運動エネルギーの減少分全てをエンジンが持つわけじゃないやろうし仮にそうだとしてどれだけ温度があがるんですかねー?

313 :
>>309
フットブレーキ
エンジンブレーキ
排気ブレーキ
電気式リターダー
油圧式リターダー
すべて熱を発生させて大気に捨ててる
元が燃料エネルギー(熱)なんだから回生しない限り熱にするしか方法が無い
これ以外の方法考えたら新エネルギー発見でノーベル賞もらえるよ

314 :
空気だけで言えば気筒に空気がほとんど供給されない状態で、無理やりピストン引き下げるわけだから、逆に冷却される可能性もw
まぁそれだってすぐ戻るけどw

F1とは関係ない話だけど、オートレースのマシンのエンジンブレーキは強烈らしい(出展:CGTV)

315 :
>>312
ならない
加速中=エンジンブレーキの抵抗+余剰エネルギー
エンジンメーカーが躍起になってオイル開発してる原因がわかるでしょ!

316 :
お前らけんかすんなよぉ〜
エンブレは普段爆発で無理やり回されてるエンジンが回りたくないって頑張る現象だよぉ〜

317 :
>>315
じゃあエンジンブレーキ使ってもエンジンの温度大変なことにはならなくね?

318 :
ガスリー調子良いと言うよりやっとアジャスト出来たってだけだろ
ペレスと30秒弱のアドバンテージあるマシンで5〜6位取れないってF1ドライバーとして無能過ぎる

319 :
>>284
タッペン「母ちゃんと歳がほとんど違わないでござる…」

320 :
開幕からホーナーはガスリー責めてないからな
ガスリー車がなんか変なのはわかってたんじゃないの

321 :
MotoGPではミッションウィノウが大活躍してるというのにF1のRーリときたら・・・

322 :
サーキットでエンジンブレーキ使いすぎると油温上がる

323 :
>>293
モータースポーツが好きというなら今のタイヤがFIAからの依頼で作られた物ってくらい理解しようよ
他のカテゴリーで使われてるタイヤと全く特性が違うのも気がつかない?
その3社が作ったって出来上がる物は今のタイヤと同じ物だよ
これより長持ちしたりすればクレームで変えられるだけ

でもモータースポーツをよく見てたらタイヤの扱いがいかに大事かわかりそうなもんだけど
ドライバーにとってもこのあたりの技術は全体のかなりを占めるのに

324 :
>>317
そ〜だね仮に時速300km/hから質量800kgのF1をエンジンブレーキだけで止めたら一秒で6.5リットルの水が蒸発するくらいの熱しかない

325 :
エンジンのフリクションロスや吸気抵抗が全て発熱としてエンジンにたまろうとも、
混合気を爆発させてる状態の熱に比べたらへでもないわけだからね
そら大変なことなんかにゃならない

エンジンブレーキでエンジンが大変なことになるなんて、シフトダウンミスってオーバーレブでエンジンがぶっ壊れる位の話でしょ
今のF1で起こるとは思えないけど、片山右京はそれでP3を失った

326 :
>>297
1レース無交換タイヤくらい作れるんだけど
今見たいなタイヤを作れと言われて作ってるだけ

327 :
>>322
もうそれぐらいにしとけw

328 :
ブリジストンワンメイクの時ってこんなつまらなかったかなぁ
いまのつまらなさはメルセデスの鉄壁具合も影響しまくってるから
ピレリは崖が来ると一気に遅くなる前のタイヤのほうが面白かったようなそうでもないような

まぁでもBSとMIが争ってたときはタイヤを攻めた設計にせざるを得ない以上
トラブルも相応に多くてレースが荒れて面白かった気はする

329 :
今回のレーサーは〜? ピッピカチューウ〜

https://www.instagram.com/p/Bw5vfbdASts/

330 :
ガスリーがSFに乗った年に、次生が「ガスリーは車になれるのに時間がかかるタイプ」
とインタビューに答えていたが、まさにそのとおりだった。
さすがプロの見る目は違うね。

331 :
>>323
ズブズブだし

332 :
>>330
ハートレーは更に時間がかかったよ。

333 :
>>330
レギュレーションで車ガラっと変わった最初はダメなタイプ?

334 :
熱エネルギー回生とかブレーキとかいうから難しくなるんだろうな
スロットルオフの時に慣性で回ってるエンジンが発電機を回すシステムと言えばいいんでない?

335 :
ピレリの問題は個体差(解消されつつある)とピレリ自身がタイヤのことを全然把握してない事
川井もオグタンも、もちろんチームもピレリの言うこと全く信用してない
で、実際ピレリの言う通りにはならない
設計云々の話じゃなくて品質に問題が

336 :
>>335
違う
ピレリがピレリのタイヤのことを知らなくても問題ない
問題はメルセデスが一番知ってて使いこなしてることだろう
忖度忖度言う人はいるが忖度しなくても
メルセデスの分析力が優れてるからどう転んでも勝てるかと

そんなことここ6年見てて分からない人がいるとはねえ

337 :
>>336

君こそ本当にレースを見ているの?

338 :
と言うか他チームが甘く見すぎてぬか喜びしてるだけなんだろうね

339 :
>>338

全く日本語になっていない。

340 :
新タイヤへの”適応”が鍵に? ウルフ「これまでの知識は重要じゃない」
https://jp.motorsport.com/f1/news/wolff-past-tyre-knowledge-not-so-relevant-in-2019/4380297/

>トレッドを0.4mm薄くすることでタイヤ内部の発熱を抑制し、
>オーバーヒートやブリスター(ラバー内部の成分が沸騰し、
>水ぶくれのようになる現象)を抑制するための変更だ。
>しかし薄くなった分、ラバーは動きにくくなり、タイヤが暖まりにくくなってしまう。

>メルセデスのマシンほどタイヤに攻撃的ではないRーリは、
>この新しいタイヤを使いこなすのに苦しんでいる。

Rーリ冷え性、今年はスタートも遅いわけだ

341 :
メルセデスの記録見直したら2014年とかすごいね
リタイヤ5回
3位以下9回(リタイヤ5回込み)
表彰台外7回(リタイヤ5回込み)

それ以外全部1位か2位
ちなみに1-2は11回
これよりすごいのが88年のマクホンだけど・・・

342 :
>>341
>3位以下9回(リタイヤ5回込み)
>表彰台外7回(リタイヤ5回込み)

これ、どういうことだよ?

343 :
>>336
忖度はネタだから
他のチームが糞なのは誰もがわかってる

344 :
ミハエルの全盛期にもこーいうスリックみたいな人いたよな
自分に都合の悪い事は全部偶然で済ますタイプ

345 :
フェルスタッペンはそろそろポールとっとかないと色々言われるだろね

決めるときに決められないリカルドに踊るドライバー認定される

346 :
>>345
今年メルセデスRーリのシートに座ってないという巡り合わせでしかないよ

347 :
>>346
リカルドは去年2回ポールとってるからね

348 :
>>347
だから今年の勢力図での話

349 :
>>348
そこでこそとりたいねぇ 
速い車でポール取れるのはそれこそ当たり前だからね

350 :
>>349
ヒュルケンベルグ「せやな」
(いや、ちょっと違う)

351 :
>>345
今はよほどの波乱がない限り、ドライバーの腕だけではどうにもならんのちゃう?

352 :
>>351
去年リカルドがポール2回もとってるのに??
フェルスタッペンも同じ車に乗ってたはずだが

353 :
アゼルバイジャン予選のテレメトリー比較

2019 Azerbaijan GP Qualifying Telemetry Analysis
https://unendinginsight.wordpress.com/2019/05/03/2019-azerbaijan-gp-qualifying-telemetry-analysis/
https://unendinginsight.files.wordpress.com/2019/05/2019_aze_bot_vs_ver.png

Rーリとレッドブルはストレートでメルセデスの後塵を拝してる
レーシングポイントはストレートではメルセデスに勝ってるのに
低速コーナーでかなり劣ってる

354 :
>>340
ブリスター対策とはいえ、ルセデスの欠点(オーバーヒート)をカバーしてくれるタイヤだとはw

FIAはバトルさせたくないのだろうか?

355 :
>>351
メルセデスは去年タイヤで苦しんでた時があったのに対して、今年はほぼなさそう。
それに対して他のチームは軒並み苦しんでる。
これが改善されれば可能性はあるけど、見てる限りでは難しそうだぞ。

356 :
>>324
そんな急激なエンブレかからんだろww

357 :
>>353
トゥ使ってそのタイムじゃすごく遅いんだけどな
ちなみに、タッペン、ベッテルはトゥ無し
ガスリーでさえトゥあり、宴会なしで1.41.3だぞw

358 :
開幕4連ワンツーって史上初だったんか
もう終わりでしょシーズン

359 :
1988年のマクホン全盛期でも第4戦〜第7戦で4連続ワンツーしてるのが最長
片方のリタイアが結構多いね

360 :
>>358
おわりだよ?
毎年9月からF1は視聴数と率がヤバくて騒いでるけど
(メルセデスがそこら辺でチームかドライバー優勝を決めるので)
今年は5月に6連勝とかあれば
FIAは真っ青になるよw

販売してる放映権の金額も巨額だからな
この時期で稼げなくなると
表には全くでなくても放映権の金額で密談など
凄まじいクレームと対応を迫られるだろう

6月以降も販売や視聴数がメルセデス独走でも順調なら別だが
それはないだろうし

361 :
今度は、やや厚ゲージタイヤ導入してくれ

362 :
シーズン途中でタイヤが変わるってあるん?

363 :
>>348
兜合わせの時に興奮しすぎて先っちょからドロっと出てしまったのは苦い思い出だわw

364 :
>>363
ミス
ライコネンがんばれ

365 :
あのさぁ

366 :
何だこの流れは?

367 :
>>364
あのさぁ…

368 :
>>340
オーバーヒートやブリスターがでないようにしてたのにメルセデスの為に無駄に冷えやすくメルセデスが苦手としていた去年の他チーム勝利に影響してた部分を全コース強引に押し込みました
ってお話だからな
VSCとか地獄よ

369 :
>>353
RBホンダは高速域で回転にムラがあるね
なんかそこがダメっぽい気がするが…テレメトリで見せられちゃうと、まだまだだなってのが良くわかるね
ホンダのほうが全体的に出力が安定していない感じ
まぁシャシー(接地)との兼ね合いもあるんだろうけど、Rーリもここまで不安定じゃないから回転ムラはホンダのネガティブな要素なんだろうけど
それとも電気との兼ね合いでわざとやってんのかな?

370 :
>>347
モナコとメキシコというタッペンでもPPとれそうなくらいなタイム出るレッドブルコースだったし、メキシコのタイムは移籍にはあんまり意味がない…(高所息切れするので同じ走り方が通用しない上に時期遅い)

371 :
M1にならないよう頑張って

372 :
>>369
流量オーバーの原因になったサージングと思われ

373 :
>>369
気づかなかったけど確かにRーリ、メルセデスとくらべて
回転数がふらついてるのは気になるな

374 :
流量制限用のフューエルカットバルブの動きが悪いんかな?

375 :
つくりが粗悪で固体の精度が中華物じゃないかってくらい酷いらしい

メルセデスとか100個とか購入して固体の精度を計って弾くらしいから

376 :
打倒メルセデスにはFIA支給品に対してもそれくらいやらなきゃいかんのかもな

377 :
あのForbes(経済誌)が珍しくF1特集してると思ったらなかなかトンデモな内容

フォーブス
「2021年からの新F1ではスタートグリッドをくじ引きにしてレースを土日に2分割すべき」
「それで全てが解決する」
「だってW杯の試合組み合わせもくじ引きだよね」
https://www.forbes.com/sites/csylt/2019/05/03/the-solution-to-formula-ones-problems/amp/

単にフォーブスの思いつきなら良いんだが
記事ではリバティによる経営に触れているので
リバティ内部の取材結果だとしたら気になる
(観測気球かな)

378 :
紳士協定が無いのなら分けるべきだね

379 :
以前似たような案があったような

380 :
2000年頃にあったコースに水まいて、
最初はウエットでスタートするっていうアイディアのほうがましだなー

381 :
>>377
面白いからやれよw

382 :
そんなんじゃトトが悔しがるところ見られないじゃん
速さで完璧に負けるトトが見たいんだよ

383 :
>>377
珍しくというか、いつものあの人(Formula Moneyのクリスチャン・ジルト)やんけ

384 :
>>362
去年は特別仕様タイヤを持ち込んだ

385 :
>>363
>>364
うーんこの

386 :
皆さんはエンジンのクランクとドライブシャフトが別の動き
をするとでも思っているの?

実際にエンジン回転が振れていたら、車速もその割合で
振れることになるよ。

いずれにせよ、前から言われているがホンダは最大出力
ではなく、最大出力点を超えてからの出力低下が大きすぎる。

おそらく損失馬力が大きいのではないかな。

387 :
>>369
回転数の揺らぎがドライブシャフトもしくは接合部に
負荷をかけて破壊されやすくなったとか?
(アンチ的思考ですまん)

388 :
フォーブスって歴が長いだけでトンデモ記事だらけだからな

389 :
>>353
タッペンが無線で言ってたエンブレが効かないってのも出てるね

390 :
変速が遅いってことなのかな?

391 :
>>362
ねーよ、欠陥対応以外はなw

392 :
>>369
田辺さんが言ってるまだまだ調整の余地があるってのはこういう事かね

393 :
>>391
忖度タイヤは欠陥対応だったか

394 :
元々ピレリはRーリ忖度タイヤだったんだけど
メルセデスの1000馬力エンジンと強烈なダウンフォースに耐えらればいGP2タイヤだった
それを今年からF1マシンに耐えられるF1たいやにしたんだよw

395 :
>>353
たしかにこれだけギザギザしてると、オシレーションほんとに治ってるのか怪しいな

396 :
>>369
オシレーションの調整がどうたらこうたらって言ってたような

397 :
去年オシレーション(回転数がふらつく)が話題になったときは
ギアチェンジの時だけという話だった記憶

上のテレメトリー見るとストレート走行中
ずっと回転数が揺らいでる

田辺さんの言うオシレーションとは違う現象なのか

398 :
レッドブルホンダに見られるギザギザは、ロロッソホンダでも見られる現象なのかねえ

399 :
>>386
どうやって計測したのかなw

400 :
>>360
FIAは放映権販売してない。商業権をFOMへ毎年ほぼ定額で売って、もっぱら競技統括だけをしている。
売ってるのはFOM。その親会社がリバティ

401 :
>>362
シーズン期間中の時間帯や気温
コースのコンディション
ピレリの製造のブレ
工場の違い
とかでタイヤの性能が一定しません

402 :
まだまだっていう田辺さんの言葉はよくわかるけど、それでもレースペースではかなりいい所まで来てるからサーキットによってはもうちょい肉薄出来るんでないの?

403 :
同じサイトの記事で中国GP予選でのボッタス、フェルスタッペン比較
https://unendinginsight.files.wordpress.com/2019/04/2019_chn_bot_vs_ver.png

言われるとRPMのギザギザ気になる

404 :
>>399

大丈夫ですか?

405 :
>>293
ハンコックタイヤになぅたらどうしよう

406 :
>>402
シミ「肉薄肉薄ですね!」

407 :
>>404
出力グラフでも貼ってからどうぞ
色んな要素が絡み合う現象で短絡過ぎ

408 :
>>282
バクーはペルシア語で風の街という意味との事
レース中コンビニ袋?いっぱい飛んでたねー

409 :
これがFIA支給の流量計
https://www.racecar-engineering.com/technology-explained/how-formula-1-fuel-flow-meters-work/

F1はSFと違って流量をリストリクターで強制的に制限するのではなくて
各メーカが電子制御で制限量を超えないようにしてるらしいね

ただ流量制御のフィードバックにこのセンサーからの信号をつかっているとすれば
センサーがポンコツだと流量がバタつくってのはあるかも>

410 :
>>407

やはり大丈夫ではなさそうです。駆動系が直結状態
でエンジン回転が変動している事象を説明でしますか?

411 :
忖度タイヤ言ってる奴はカスリックですよ

412 :
>>303
エンジンブレーキ使いすぎたら温度下がりすぎてロス出るだろうから
大変な事とも言えなくもない?(こじつけ)

413 :
>>399
いや、予選で回転数とか出てるだろw
そっからOPENCVとかで数値取り出してグラフ化しただけだろ

414 :
2年前のイギリスGPでRーリだけタイヤバーストさせたのも去年のスペイン、フランス、イギリスのみの忖度?タイヤ導入の原因でもあるだろ
ダウンフォース量が多いからコーナーでタイヤに負担かかってパンクしたとか言われてたし

415 :
>>410
タイヤのスリップ率とか知らないだろうし恥の上塗りだよ
エンドギアならロスが無いとでも
タイヤの状態や空力によるμが同条件でのモノなんてあり得ない

それよりは早くグラフ貼れよ、ホンダの出力特性断言してるんだし根拠あるんだろ

416 :
>>415

もう少し勉強してください。

417 :
>>403
>>353
なんかスペック2で酷くなってないか

418 :
>>377
レース1、従来の予選形式で最も速い車を決めて1〜10位にポイント付ける
レース2、従来の決勝方式で、グリッドはランダムに決定する
こんな感じにでもするのかね

419 :
「おこし」のデータなら鵜呑みにしない方がいいのでは

420 :
ホンダのエンジンはメルセデスよりシフトアップのタイミングが速いのね

421 :
お、ニトロ男爵久しぶりに見た

422 :
調整不足で回転数フラついてる状態でRーリとペース同等のエンジンてやばくね

423 :
あとタッペンの癖かギア比かホンダのトルク特性かわからないけどギア落とさないで高回転維持してないのも面白いね
速度的にはそこまで差がないから回転数少なくてもしっかり出力があるのかも

424 :
>>417
というよりアゼルバイジャンは市街地コースのバンプとか拾ってるだけなんじゃという気もしてきた

425 :
おこしだろうと、センサー振動の件も考えれば割と辻褄が合うけどな

426 :
空転検知もどき付けてない?
んで、カットオフされてると

427 :
今まで4戦見ててまーこんな感じだろうなってのが
そのまんまグラフ化されてる
分かりやすいなこれ

428 :
https://www.motorsport.com/f1/news/williams-compensation-baku-russell-crash/4380790/
Baku to reimburse Williams for drain cover accident damage
アゼルバイジャンGPは、ウィリアムズが先週末にルーズドレンカバーに当たったときにジョージラッセルの車に生じた損害に対する賠償を得ることを確認している。
https://www.azernews.az/media/2018/04/29/arif_rahimov_041215.jpg
アゼルバイジャンGPプロモーター アリフ ラヒモフ

https://pbs.twimg.com/media/D5eegEcXsAA0-Ps.jpg
こんな顔だったらどうしようかと

429 :
>>424
多分それ レーキ分沈めるための弊害出てる気がする

430 :
>>424
>>429

中国GPのリカルドとの比較でも
レッドブル2台は回転数ふらついてんだよね
(そういうエンジン特性なのかもしれんが)
https://unendinginsight.files.wordpress.com/2019/04/2019_chn_ver_vs_gas_vs_ric.png

431 :
>>419
そだね
あと、F1の放送画面のテレメトリー表示とLTアプリでの表示では、エンジン回転数や車速の瞬間値は異なってる
LTアプリの方は、実データが飛び飛びにしか送信されてなくて、歯抜け部分をアプリ側でそれっぽく補完して表示してるらしい

432 :
ホンダは中速域のトルクが少ない気がする
トップスピードはそれなりだけど加速が弱い

433 :
>>429
レーキが沈むって表現おかしいな

434 :
>>394
日本語がまともに使えるようになってから書き込め

435 :
>>431
ホンダだけギザギザになるようになってるの?

436 :
今皆さんが見ているデータはFIAがレギュレーションの
チェック用に標準ECUから飛ばしているものでしょ。

ギザギザはAD変換のビット数に依存するものなので全車
に見られる。

ホンダだけ上下している様に見えるのは、おそらくエンジン
コントロール(特に点火系)のノイズが乗っているからでは
ないの。

437 :
レーキってPUやら諸々のマウントどーなってるんだろう
吹かす度に斜めに付いてる諸々が車体の中央辺りに何らかの作用を起こすんだろうか

438 :
F1界隈はスタッフもドライバーもファンも虚偽情報を混ぜてくるから新参にはきびしいぜ…

439 :
>>436
上で貼られてるサイトのグラフは、LTアプリの表示から文字認識で起こしたデータだよ(以前、作成者がRedditでコメントしてた)

440 :
日本人は本音と建前があるから分かりにくい
F1見てると白人貴族のスポーツの方がよっぽど酷く感じる

441 :
>>437
傾斜角度1〜2°で搭載コンポーネントに影響は無いっしょ

442 :
>>439

いやいや、そのLTはどのデータを使っているのと言う話だよ。

443 :
>>221
ポンピングロス

444 :
>>442
あーごめんそっちの話ね
自分が書いたのは、LTアプリでの補間表示から起こしたデータなので精度面は鵜呑みにしないほうがいい、っていう流れの話

445 :
真っ赤なマッサまさか真っ逆さま
逆から読むなよ!

446 :
>>323
何がFIAからの依頼だよ?
マルチストップさせようと全然もたないタイヤ作ったのは最初の方だけで今では1ストップが当たり前になってるだろ?
いつまでも他人の責任にしてないで現実を見ろ。
ピレリが糞なだけだ!

447 :
>>428
https://jp.motorsport.com/f1/news/baku-to-reimburse-williams-for-drain-cover-accident-damage/4381038/
”マンホール問題”被害のウイリアムズ、損害は全額補償へ。主催者、再発防止を誓う

448 :
>>359
あの頃は有効ポイント制だから簡単にレース捨てれたからね

449 :
マルチストップさせたいたら3つのコンパウンド全部義務化すればいいのに
H対Sで格上チームをオーバーテイクするシーンとかも見れるかもしれないし

450 :
これにはクレアも一安心

451 :
PU制限にひっかかるのは仕方ないが、マシン代だけでも補償されるならまあマシだな

452 :
金満大国アゼルバイジャンにゴネ得の実績が出来ましたねクレアたん

453 :
クレアはん
見積もり盛るんやろうな

454 :
L君スマホ操作しながら運転したら日本では捕まるよ

455 :
新型エンジン初日にFP1中止だから調整時間不足は仕方ない
フロントサスとかも新型だからやること多かっただろうし
エンジン調整出来る回数も少なかったんじゃないの

でも本当にこれだけ変動してるならもうちょっとタイヤ温度が上がるのが早くてもいいような気がするw

456 :
この振動とガスリーのドライビングスタイルが合わさって駆動系が壊れたのかな?

457 :
>>451
引っかかって壊れたのがメルセデスかRーリあたりだったら特例でノーペナ交換になってた気もする

458 :
>>436
もっと問題が潜んでたりな
メルセデスがデータを偽装してる証拠かもしれんぞw

459 :
>>449
Q3進出したらスタートから5周は必ずハードタイヤ
とかにしないとダメな気もする

460 :
まあウィリアムズじゃPU交換してペナ受けたってねぇ…

461 :
上を遅くするんじゃなくて下を速くしようぜ

462 :
>>353
トウ使えたらポール争い出来たてのが真実ぽいな
まあメルセデスは宴会してないらしいがw

ホンダが妙な回転ムラあるの宴会で無理してるのかマッピングまだまだなのか?

463 :
いろんな制限外していけばメルセデスの勝ちも減るよ

464 :
>>440
本音と建前は
欧州や北米と比べたら
日本はかなーり少ない方な気がする

465 :
欧州って、、大雑把やな
イギリスと京都やろ

466 :
>>464
日本の方が建前、曖昧にする、玉虫色決着が多い
島国で和を乱さないようにしてきたせい、ストレートな発言すると村八分

467 :
>>403
おもしろーい

高いギアから落とす時は
メルセデスの方がずっと回転数低くなるんだな

468 :
>>403
こんなデータ毎回出てくるの?
なんかもうこのグラフだけで2週間分くらいの価値ありそうなんだが

469 :
8速でこれだけ回転数が変動するなら速度も変動してないとおかしくない?

470 :
MGU-Kからのアシスト制御の違いなんじゃ?

471 :
>>457
2、3年前にメルセデスのPUが輸送中の事故でダメージを受けた可能性があったがFIAは特例交換は絶対なしと回答してたぞ

472 :
>>469
速度が上下せずタイヤのスリップ率が変動してる
RBが2012後半頃から十八番にしてるセットアップだとザラ

473 :
>>469
例えばアクセル踏みっぱなしでジャンプスポット(F1では通常の走行をしている限り絶対にないが)で空中に飛び出したら車速はある程度維持してもホイールは空転して超高速で回るってのはイメージできるでしょ?
それと同じで車速とホイールの回転速度は常に比例するわけではなく条件次第で変わってくる

474 :
スパ雪降ったのか…

475 :
>>363
兜合わせって何?
あと、ドロッて何が出たの?
女子にも分かる様に説明して

476 :
>>475
ググれカス

477 :
生オナといい兜合わせといいワザと自爆してんのか?

478 :
みんな固まりミルク調べちゃダメなんだからね!

479 :
>>472>>473
ありがとう
つまりシャシーがパワーを路面に伝えられてないって事か

480 :
>>479
F1では速く走るのにはある程度タイヤをスリップさせながら走るのが最速で
その時のスリップ率はたしか4%が最適だったと思う、タイヤをスリップさせないと遅いわけでw
だからレッドブルは意図的にタイヤをスリップさせてるんだろ・・・たぶん

481 :
>>480
今のタイヤは絶対にスリップさせたらダメ
すぐにデグラが酷くなって終わる
特に2017からのワイドタイヤはこの傾向が強すぎて
逆に下位カテから上がってきたばかりのスライド癖のある若手がこの特性に簡単になじめず苦しんでた

482 :
>>469
これたぶんモータアシストによってトルク推移が非リニアとなる結果がでかいと思う
あとLTデータが元となればサンプリングがかなり粗いから傾きが大きいときにはでかいゴーストが発生しそう

なんつーか生データを初心者が見たときに陥る典型的なパターンって感じ
元データの根拠が不明で補正を一切行ってない生データという目で見ないと

483 :
>>446
つまりもっとライフの短い極端なタイヤを作れってこと?珍しい意見だな
それだけなら選ぶコンパウンドを変えるだけで達成できそうだけど
で、具体的に何がどう糞なの?どの部分にピレリならではの特性を感じるの?

484 :
>>483
と言うか
安全性から無理がある要求なんだよな
それをやりすぎた結果が去年のF2ソフトだよ
ソフトハードしかないのにソフトが普通に走って2周で終わるとかwww

タイヤが糞だから他が壊れない
これ

485 :
やっぱソフトは40周以上持たないとな

486 :
>>480
問題は長いストレートのとこの話だろ
関係なかろ?

487 :
スパ雪降ってるのか

488 :
誤爆

489 :
>>481
そこらへんもねぇ
スライドコントロールもドライバーの腕のうち
グリップ限界付近でスライドを絶妙にコントロールしながらアグレッシブに走られると、見ててスゲー!ってなる
それが封印されちゃったからね

490 :
我々のマシンは中団で最も速い……ハース、タイヤ問題だけが唯一の懸念?
https://jp.motorsport.com/f1/news/haas-baseline-still-best-of-f1-midfield-grosjean/4381099/?nrt=54

491 :
>>473

何故その現象がRーリ、メルセデスには発生しないの?

492 :
>>484
当初はトレッドのウェアレートでタイヤのライフをコントロールしようとしてたんだよね
2重構造にして崖を演出しようとしたり
しかしこれではトレッドの剥離が多発したりチームが内圧落としてウォールが破壊されたり
安全面での懸念とワイド化への移行が難しくて今のサーマル特性でライフをコントロールする方向に変えた
しかし温度は気候や各チームのマシン特性に大きく左右されるしで極端にピーキーな特性に
あと、タイヤはシーズン中にアップデートできないからシーズン中盤に攻略されたら後半はイージーな展開になっちゃったり

なんつーかFIAの要求がめちゃくちゃなんだけどピレリはよくやってるなと感心する
そしてこんなタイヤ屋をバカにしたような仕様を何だかんだで達成できつつある所は逆に関心する
一番わからないのがこの現状見てピレリをバカにしてる人たちの脳内理論

493 :
>>489
以前は高速コーナーとか厳密に言えばずっと4輪ドリフト状態とか言ってたね
今はタイヤへの入力をいかに一定に保つかが一番重要な時代
下位カテから上がってきた連中にとって一番やっかいなのがこの違いとも言われてたね

今はF2とかは似た特性になってるみたいだけどSFは全然違ったり

494 :
>>492

ピレリがF1で優秀なタイヤを供給したことがありました?

495 :
無いねぇ

496 :
ソフト勢は週末はソフトのみしか使えないようにしたら、予選有利レース不利になって良いんじゃないか。
しらんけど。

497 :
>>492
川井が付言しないからじゃ?
DAZNだとおぐたんやGPコンでタイヤ問題かなりやってたし、今年は予算なのかGPコンなくて悲しいけど

一番悲しいのは、ピレリはタイヤの改善を一切出来ないとこだよな

498 :
タイヤメーカ技術力

オカモト>ピレリ

499 :
>>479

それは想像を絶する大珍論だと思うよ。

500 :
タイヤは交換義務でいいと思うんだがなー
全部3回交換でさー

501 :
BSもMIも性能のいいタイヤ作れるしもう実証されてるし実際いいのでf1で宣伝しないでも売れる、むしろf1から金とってしまうlvだけど
ピレリは宣伝して売名しないと性能では売れないからなしょうがない。そういう意味じゃハンコックも同じなんで参戦させてタイヤ戦争させると盛り上がるかもな
ただ、ハンコックに負けたりしたらピレリ終わるかも。
最近ハンコックタイヤ、ベーシッククラスは相変わらずだが、レーシングやハイクラス、それほど評判悪くないしな…

502 :
>>500
みんな一周目で交換して実質2ピット状態みたいになりそう

503 :
>>436
ノイズにしてはきれいに脈動してるような気がするけどね
路面の状況としても、やけに整然と出てるのよね

504 :
あまり変なタイヤ仕様にしない方が事故率減るんだけどな。
タイヤ交換をやらせなくてもいい方が面白そうなんだけど…
3種類のコンパウンド使う意味がないよな。
タイヤの本数も無制限でいいよ。

505 :
>>503
連動して速度が脈動してないのはどうしてなんだろう?

506 :
>>502
そこはピットストップペナルティとか
SS5秒 ソフト3秒 ミディアム0秒 ハード0
予選でSSスタートするのもメリット出てきて面白いと思うが

507 :
フューエルカットバルブのフィードバックゲインが高すぎるんだと思う

508 :
>>505
果たして速度計ってのがどこのデータなのかって感じもしてくる
ピトー管の対気速度なのか、駆動輪なのか、前輪なのか
あの脈動がリニアにスピードに影響してたら前後にバコバコゆれて不快だろうしね
電気の方で補正してんのかな…とか

509 :
結局な、レギュレーションでマイナス効果しないと独走が止まらんよのな

510 :
>>505

300Km/hで走行しているタイヤの慣性力は数トンにも
なると思うが、その角速度を瞬時に変化させる力を
エンジントルクで出すのは不可能ではないかな。

回転数の凸凹はノイズと考えるのが普通だと思う。

511 :
>>508
あれだけ脈動すれば体感できるよね
ただドライバーから加速や回転が不安定という報告は見たことない
不安定な回転をいなす仕組みがあるのかデータに何らかのノイズなり不具合があるのか

512 :
NASCARやWECとかみたいに速さが拮抗するような思いきったレギュレーションを取るってことをF1は全然しないからなぁ

最高峰のモータースポーツなんだたら金も政治も惜しまない奴が強いってのは分かるけどトップ3チームの中でもここまで独走されるとどうなのよって思う

513 :
ウエイトハンデぐらいはあっても良いよな

514 :
世界選手権にウェイトハンデなんて無粋よ

515 :
予選5位ぐらいまでタイヤ選べても良くね?

516 :
優勝したマシンは次戦エアロ変更不可にしてしまえ
低ドラッグ仕様にしろ高ダウンフォース仕様にしろウィングは動かせるんじゃろ?

517 :
タイヤ戦争の致命的な欠点

それは採用タイヤで勢力図が決まってしまうこと
F1はただでさえPU、シャシー、ドライバー、セッティングという
複数の競争軸があるのにそれを無効にするくらいのパワーを持つ
のがタイヤという要素

518 :
ウェイトハンデするくらいなら
トト10連覇のほうがまだマシなんやで

519 :
>>494 >>497
優秀とか改善ってどういう意味?
FIAの理想は平均2ストップになることらしいけど
まだまだ長持ちしすぎってこと?

あまり弱いタイヤを作れば今度はバーストとの戦いになる
年間数百億かけてるチームが必死にタイヤのライフを伸ばす手法を考えてるってのに
これに対抗できないのはタイヤメーカとしておかしいってのはちょっと暴論かと
てか長持ちしないタイヤを作れない!って時点でかなり無茶だよね

520 :
>>517
「シーズン中にタイヤメーカー変えれば良いじゃん」
→採用タイヤにあわせてシャシー設計するから
途中で変えても改善しない

521 :
ピレリが糞(FIAが求める理想のタイヤを実現できていない)だとしても
タイヤ戦争はもってのほかで、よりマシなワンメイクタイヤを探すべきだと思う

522 :
合計で最低一分ピット滞在(ピットレーン含む)とか。
最近タイヤ交換競っての弊害も多いし。

523 :
>>519
そういうことなんだろ?
演出なんだよ、身も蓋もない言い方だと
だからなにも起こらないレースは人気が下がる
パレードと言われる状態はね

ソレに対してタイヤを糞にするのが一番明確でわかりやすい
なんだそれ?だけどね。。

524 :
>>519
ハイグリップにしていけば必然的にライフは短くなると思うけど、それでバーストしやすくなるの?

525 :
>>521

ピレリは禁止されているシーズン中のタイヤテストをメルセデス
だけに実施させたり等明らかに忖度していることが問題だ。

後半に向けて、メルセデスを除いたチームで仕様決めする位の
ことをやらないと追いつかない。

526 :
>>524
デグラデーションとバーストは別問題やな

527 :
タイヤもPUと同じで年間3セットまでにして、
規定数オーバーでペナルティでいいよ。
予選もその中でやりくりする。

528 :
例えば、理想のタイヤってなんだ?
競技が魅力的になるためということなら

1 攻めようが大事に走ろうが崖のラップ数は変わらない
2 種類によって崖のラップ数が異なる(1は満たす)

ということかなあ

特に1を実現できるメーカーなんてこの世にいないんじゃないか?

529 :
なぁ、そこまで操作した選手権を本当に見たいのか?
強いところが勝つでいいじゃん

仮に今のレッドブルが連戦連勝になっても同じこと言うのかな

530 :
>>528
理想のタイヤを決めるには、まず理想のレースを定義せにゃ話がまとまらない

531 :
競争力高める為のワンメイクのハズなに、現状、全く機能してないのが致命的すぎるよな
波乱を求めるFIAでさえ舵取りが出来ない始末
競争力も生まれなければ波乱もなく、ただ安全なレースなんて、最早レースでも何でもないただの走行会
波乱を生みたければレースの内容自体を変えるしかない
いっそのことコースにアンパンぶら下げて、レース中に誰が一口食べられるか競うくらいのレギュレーションが必要

532 :
>>528
チームの理想と運営側(ファン)の理想も違うしどちらにしてもタイヤメーカーに何のメリットもないタイヤだからな

533 :
どうせホンダオタだろケチつけてんのは
ホンダが何年も無双したら今度はレギュレーション変更するな
これはホンダ潰しだってわめき出すぞ

534 :
>>528
タイヤに発破ボタンしこんで露出したら爆破で良いんじゃね?
タイヤに色の階層付けて赤っぽくなったてきたらそろそろヤバいですよみたいな

535 :
>>532
それはF1がタイヤメーカーに代金払うから問題ない
(それがワンメイクってことだろう、広告との相殺はあるにせよ)

536 :
>>533
最近だとベッテルとハースの組長もタイヤがクソだと言ってるんだが

537 :
どう?割と面白そうじゃない?
http://o.8ch.net/1fx1w.png

538 :
>>536
タイヤが使えるマシンを開発出来なかったチームの僻みよ

539 :
>>538
昨シーズンからのシンゲージ導入やウォーマー温度下げたりでそういうの通じるかよw

540 :
ナンバー2か3あたりのチームに有利なルール作りすりゃ良いのに
ナンバー1と蜜月で差は広がるばかりとか馬鹿じゃないかと思うよ

541 :
放っとけよ
どうせいつものハミに関するネガティブな話題は
絶対に許さんマンだろうし

542 :
>>521
ピレリはクソタイヤだがワンメイクはもっと糞だと自分は思う。
根本的な部分で競争の無い物に魅力なんて米粒ほども無い。
もしF 1が各チームごとに最初から最後までお行儀よく走るパレードだったなら
一体誰が観るというんだろう?

543 :
>>501
BSは無償提供でピレリは金とってたような

544 :
>>525
それって2013年の話だよな?
しかもピレリはRーリレッドブルを含めて複数チームにオファーしたがメルセデス以外拒否ったやつだろ

545 :
>>542
だから>>517(も書いたんだが)のデメリットを解消できればいいんだけどね
良いアイデアは無いものかと

546 :
>>517
一社供給じゃ戦争もクソもないでしょ
MI VS BS時代が懐かしい・・・・・

547 :
戦争ならメーカーは無償で参戦するし
ワンメイクならF1がメーカーに金払う
ってことでは

548 :
フェルナンド・アロンソ 「僕がF1に戻りたいと思えば戻れる」
https://f1-gate.com/alonso/f1_49018.html

549 :
>>542
それで一つのタイヤメーカーが抜きん出てそこのタイヤをメルセデスが使っても文句無いんだな

550 :
>>436
マジレスすると、AD変換してるのはスロットルとブレーキ。
速度とエンジン回転数はセンサのパルス間隔から計算してる。
ギザギザはそれらの分解能より、モニターするデータの転送周期によるものだろうね

551 :
>>546
もう戦争するほどの開発要素はないし
開発要素があったとしてタイヤメーカーで
勢力図が決まる糞カテゴリーになるという
点で、タイヤ戦争は欠点抱えてる

552 :
>>546
競争が過熱した結果安全性が犠牲になってインディアナポリスの大失態に繋がったけどな

553 :
>>545
あくまで個人的な意見だけれど、その懸念が悪い事に全て表に出て
実現してしまったとする。
5年も6年も同じチャンピオンチーム、チャンピオンドライバー
今年も開幕4戦同一チームドライバー1.2フィニッシュ、毎年同じ顔触れの3強。
いったい今と何が変わってしまうだろうか?さっぱり分からん。
まだ全ての分野で競争があるだけでもマシだと思うんだが。

554 :
>>553
ぶっちゃけタイヤメーカーに競争するほどのうまみがなさ過ぎる
莫大な投資を要求するんだからF1側が示せない限り絵に描いた餅

555 :
>>553
そういう意見もわかるけどね
ただ、ほかの要素(シャシー、ドライバー、PU)に比べて
あまりにもパフォーマンスへの影響が大きすぎるのがタイヤだし
PUやシャシーの格差に比べて納得感が無いのよ

フォーミュラメルセデスとフォーミュラそれ以外 →まだわかる
フォーミュラグッドイヤーとフォーミュラピレリ →納得できん

556 :
基本逆転要素がもっと見たいなら複数のタイヤメーカーが参入すべきだし
マシン差チーム差をより見たいならタイヤメーカーは1つが望ましい

んだが今年やBS時代のRーリの様に1つのチームに
合わせ込まれると全ての要素が死ぬっていう

557 :
>>552
あれはあれで面白かったでしょ
今は給油もなくタイヤ戦争もないからほとんどメルセデスが勝つの分かってしまってつまらんよ

558 :
BS(Firestone含め)、MI、GYのビッグメーカーはF1やるうまみがほぼないし

559 :
なんだかんだ今のピレリタイヤの出来はすごくいいものだと思うぞ
去年の仕様のままならもっとよかったが

560 :
わざわざ数周走っただけでタレるタイヤを作ってくれと言われて参入するタイヤメーカーってあるんだろうか

561 :
俺もそう思うよ

去年仕様をブリスターで無くしたのが今年仕様だとして
ブリスターでなくなったらグレイニングが問題になるっていうのがピレリらしいw

562 :
現実的な問題として、ピレリ以外にタイヤ供給してくれそうなメーカーはあるんだろうか?

563 :
すみません

>>561>>559へです

564 :
ハンコックが秋波送ってなかったか?

565 :
>>562
ハンコック位じゃね?

566 :
>>562
タイヤ代金を払えば、やってくれるタイヤメーカーはたくさんある
マネーはタイヤメーカー持ちで劣化するタイヤを作ってね!ではさ
ふざけんなよとなって当たり前

ミシュランはそれならタイヤメーカーにメリットよこせで、
乗用車のようなホイールとインチにしろ、ピレリもそれに同意する、その方がいいみたいな

567 :
ミシュランは18インチならやるって言ってたのになあ

568 :
ああそれでインチアップの流れが出てきたのか

569 :
>>562
ハンコックとミシュランは名乗りをあげたが
ワンメークなので入れないだけ

570 :
>>569
ワンメイクとして名乗りを上げたのかどうなのか

571 :
>>523
ごめんね、意味を取り違えてたっぽい

572 :
今の仕様とインチアップまたぐ契約だったから実質ピレリしかできなかったしね

573 :
ハンコックはこの前の入札で入札して負けただろ

ミシュランは13インチやめるなら入札するって言ってるぞ

574 :
SGTはいまどき良くタイヤ戦争やれてると思う

575 :
タイヤと戦ってるの見ても面白くない
劣化するのはいいから扱いやすいタイヤにしろよと

576 :
>>575
ピレリはFIAの要請で柔らかいタイヤにしたらバースト祭りになってしまい
それ以降コンサバで扱いにくいタイヤにしてしまった

577 :
>>557
それで余計メルセデスが独走するとは考えないの?

578 :
そもそもメルセデスの強さはレギュレーション云々より開発予算からっていう

579 :
やっぱりテストを制限してるのが一番いかんわ
タイヤ理解用に前年マシンでのタイヤテストの自由が必要だろ

580 :
メルセデスが自力で独走出来るなら、トゥ使うために二台揃ってピット出口でタイミングを伺ったりしない
あの時、全チームメルセデスの後ろで止まれば面白かったのにな

581 :
タイヤメーカーが複数になったらメルセデスが外す率が上がる
と期待してんだろうけど、当たり引いたとこがメルセデス以上に独走してつまんなくなる可能性もある
独走を防ぎたい、という望みであるならタイヤ以外の部分で出来ることの方が多いと思う

582 :
まあ何度も言うけどワンメイクは糞って言うのはあくまで個人の志向による
ものだから。
レースである事が重要→ならもっとも重要な事は競争
っていう個人的な考えに基づく一意見。
だからね、逆にワンメイクありきだって考えも否定はしないよ。
色々な考え方はあって当然だもんね。
・・・ただ、どっちにしたとしても正直状況は似たようなもんになるかなあって
気はしてるなあ。
単純に競争を面白くするだけならその辺に関わる明確な技術ガイドライン作って
競艇のようにその日搭載できるPUをくじ引きにするとかだね。
ワークスチームの優位性も大きく減るし、ルノーメルセデスとか
RーリホンダとかメルセデスRーリとか想像外のもんも拝めるw

583 :
あとはスーパーライセンス問題だな
良くも悪くも今後は糞ドラが消えていく
インディもドライバーレベルがあがって
パレード連発で寝まくりだし、実況解説もつまらんと言うし(英語もw)

F1も今後は糞ドラによるアクシデントが減るから
今後はより一層つまらんぞ

584 :
公平性を保つって意味ならFIAがレギュレーションに沿った開発用車両を作ってタイヤ開発した方がいいんじゃね?

585 :
>>581
メルセデス『BSと組むわwww』

586 :
>>582
ワンメイクだからつまらんっていってんじゃなく
一強独走が詰まらんっていってんでしょ要は
タイヤメーカー戦争が起こったらどこかが一強化して突出するのも面白い、って事を受け入れられないなら
実現したって不満出るでたぶん

587 :
>>585
強いメーカー同士が組むのが普通だわな

588 :
>>580
それならそれで低速でちんたら走られて中国みたいに時間切れになるだろうな

589 :
>>562
ワンメイクじゃなければブリジストンはやる気だよ。

590 :
だからこそブリスターのよく出る去年のタイヤの出来はよかった

591 :
最悪の状況はこれだな

メルセデス、ダンロップ(GY?)かBS
RB、ミシュランかBS?
Rーリ、ピレリ!

絶望感溢れるタイヤ競走になるなw

592 :
タイヤ競争復活したら競争の原理として強いチームは強いタイヤメーカーと組む
だって両者とも勝ちたいからね当然そうなる

593 :
決勝レースに展開持たせようと思うならレース中に大きなコンディション変化が起こる要素を持ち込むしか無い
モータースポーツなんだから途中で疲れたりパフォーマンスが落ちたりすること無いしトラブルが無ければそのマシンの性能通りの走りを延々繰り返すだけ
ドライバーのミスやマシントラブルだけが見所なんて今の時代じゃまず起こりえない事だし予選順位のまま最後まで走りきるレースが大半を占めるだろう

速さの差は予選で楽しめるから、決勝は各チームの安定性を楽しみたいんだ!順位変動どころかマシンの接近すら無いレースが最高!ってならともかく
後ろの車が前の車に追いついたりするにはレース中のコンディション変化が必須

この要素を誰もがあまり興味を持たないタイヤに任せるってのは実際理にかなってると思う
タイヤの消耗度がマシンごとに違えばレース中の接近を許す事になるし、タイヤなら交換も簡単だから再びペースを取り戻すことも可能

タイヤ以外にレースを面白くする要素があるなら是非教えてくれ

594 :
タイヤ競争とか全然楽しくないんだよなあ
どっちのタイヤメーカーが優秀かなんて知りたいと思わないぞ

595 :
永井産業

596 :
>>595
ナスカー
みたいに
ぶつかれ

597 :
競争路線は結局大手が勝つだけだろうが
逆にマシンもエンジンも安価で済む仕様に統一すれば
大手自動メーカーが興味を失って撤退して
皆大好き80年代までのプライベーターチームの時代に戻せるぞ
大嫌いなメルセデスも居なくなる

598 :
先行開発してPUルール通したチームが5年連続チャンピオン
そもそももう何年もまともな競争が生じないのに
タイヤだけどーにかして何か変わるのかね

599 :
>>598
そのタイヤをメルセデスへ合わせた結果が伝説になりそうな
21戦12フィニッシュw

600 :
むしろ何年か前のインディのハイバンクオーバルで起こったみたいに
「これ以上速くすると人体に危険が起こる」つうとこまでマシンが進化しちゃって
そのレベルをカスタマーカーレベルで実現でっ切るようになったらいにしえのF1が戻ってくるのかもしれない

601 :
メルセデスが手を抜いて同士討ちしたり
意図的にエンジンブローさせたりして
演出が必要なぐらいだしな

マシン性能差はワンミスで逆転できる範囲なんだが
いかせん、ハミルトンボッタスがワンミスもしない

602 :
ピレリが作る以上、何やったってブリスターもグレイニングも出るんだから、
ピレリが撤退するまで去年のタイヤを使い続ければいいんだよ
メルセデスならそんなタイヤでも驚異の開発能力で10連勝出来るんだろ
あれ?

603 :
>>600
あれ垂直Gが10G以上だからな

604 :
>>588
そこでベッテルミサイル発射すればいいんだよ
ルクレール入賞間違いなし
メルセデス0ポイント

605 :
去年はRーリのマシンが1番だったけど、チームとドライバーがやらかして負けた
今年もRーリ優位なコースが2戦あったが、チームとドライバーがやらかして負けた
けして一強ではないけどな
タイヤ以上にRーリがメルセデスのアシストしてる

606 :
単なるファンだから小難しい事は分からんが、もうちょっと予選結果があてにならない不確実性を高めた決勝にして欲しい

607 :
>>592
毎回使えるタイヤメーカーをくじ引きにすりゃ良いんだよ
きっとプロ野球のドラフトでの黄金の左腕みたいに言われる強運な人も出て来るだろう。
メルセデスがピレリばっか当たってしまうとかいう事態になれば
今期の力関係でもポイント獲得状況は大きく変わるだろう
まあ個人的にはタイヤをワンメイクにするよりはガソリン&オイルをワンメイクに
する方がまだ健全かなと思う。

608 :
ドライバーがミスしないってのが問題だよね
ドライバーのスキルも上がってるんだろうけど
マシンを乗りやすく改良するのが極地に至ってる気がする

609 :
正直ピレリっていうよりそういうレギュにしてるFIAがクソなだけだと思う
タイヤの垂れを交換理由にせずに全力で走れるタイヤにして規定周回数での交換義務だけ設ける
予選で使ったタイヤ使うっていうルールも辞めにしてとにかく速い所が勝つってルールに…してもメルセデスが速そうだな…

610 :
>>607
そういうただの運げはトップカテで見たくない

611 :
>>583
かと言ってこの前のF2みたいに荒れすぎてもな、ありゃほんと酷い…。

612 :
結局ピレリにクソタイヤを作らせたいのか、ワンストップのタイヤ作らせたいのかよくわからんのよな

613 :
くじ引きにするとサッカーみたいになぜかいつも優遇される
メルセデスとRーリが見れるようになるぞw

614 :
開催国のタイヤメーカーがレースタイヤ用意するということで。

615 :
百歩譲ってタイヤワンメイクでもピレリ以外にしてくんないかな。
F1って世界最高峰のタイヤご機嫌伺いレースだったっけ?

616 :
2018 オーストラリアGP
2018 フランスGP
2018 オーストリアGP
2018 アメリカGP
2018 ブラジルGP

去年のRーリの作戦みてると上記のライコネンがベッテルの前に出てレースペースが良い時って
なんでか知らないけど俺達しなくね?
失敗した作戦はあるけど根拠があって、でもVSCとかで失敗したって感じが多いけど
ベッテルなんかは明らかにおかしかったよね

617 :
そもそも今までずっとタイヤに苦しんでたメルセデスが、
今年になってどのチームも苦戦するタイヤを、
どのチームよりも上手く扱えるミラクル展開になってるんだから、
メディアから忖度タイヤ言われてと仕方ないよな

618 :
平均的なタイヤ負荷のマシンで2周もすれば十分熱が入って15周ぐらいでデグラが出るようなタイヤが良いんでないか?
今年のタイヤは高負荷のメルセデスに合わせすぎ

619 :
>>615
そうだよ

620 :
>>613
正直その危険性はあるねw
プロ野球のドラフトくじ引きでも何故かその年の目玉はたいてい
日本ハムが持って行くようになってるしw

621 :
メルセデスが気に食わないだけなんだから遠回しにレギュレーションに難癖つけずに
FIAにメルセデス排除してもらえばいいだろ強すぎてつまらないから出ていけって
伝統的に優遇されててもポンコツRーリなら他のチームもつけ入るスキは十分あるし

622 :
まぁ結局は自分のご贔屓チームやドライバーが活躍できない理由を他人に転嫁してるだけなんだよな
目の前の出来事だけ見て、アレが無ければ、アレがもっと上部なら〜〜って
ルールがおかしい!メーカがおかしい!陰謀だ!ってね
モータースポーツの中身なんざ誰も興味が無いって感じ

623 :
>>621
それを通過してる人が多い
メルセデスはマジイランよ

624 :
メルセデスの排除がみたいのではなく
メルセデスの敗走が見たいんやで

625 :
シューマッハRーリが勝ちすぎてた割に退屈しなかった要因としては
常にRーリがPPとれる速さがなかったこと、大体シューマッハは2列目スタートが多かった
第一スティントはモントーヤとかラルフとかライコネンがトップ走ってるんだけど
いつものピットストップのタイミングで抜かれるって感じ
結局この独走劇に待ったをかけたのはミシュランタイヤとミシュランタイヤに特化したルノーとアロンソだったからな
タイヤは重要なファクターだよ

626 :
>>622
メルセデスに都合のいいようにタイヤが動かなければ
そんな意見はでないんだよなあ

627 :
熱ダレしやすいタイヤでもメルセデスが無双するなら文句は言わんよ

628 :
路面温度が高くなってもメルセデスが良いままだったら
もうダメだろうな

629 :
>>593
外乱を加えるなんてますます興ざめ
波乱を求めるならテレメトリー廃止かな
エンジニアにより車とドライバーがきっちり管理されすぎてる

630 :
>>629
共有化が増えるから独走は更に酷くなるぞ?

631 :
ドイツって国はサッカーのバイエルン見ててもわかるように
勝つのが正義でリーグ全体のこととか考えないんだよな
ブンデスみたいに衰退するのも時間の問題やで

632 :
>>624
それはあるな
一番ムカつくのは勝ち逃げされること

633 :
メルセデスの土俵で勝つレッドブルやRーリが見たいんだ

F1は世界最高峰のカテゴリーなんだから性能調整や予算制限なんてくだらねぇぜ
強い車が勝つレースでいいんだ

634 :
流石に5戦連続のメルセデス1-2は見たくないぞ(´・ω・`)

635 :
>>632
そこまでお前の都合通りにF1が動いて欲しいなら放送見ずに
PS4のゲームで自分で再現してればいいじゃん

636 :
バイエルンもCLの組み合わせで毎回何故か異常に恵まれてるわなw

637 :
>>611
それでも去年のハンガリーF1とかに比べたらまだマシな気がする
あのレース途中から寝てたレベル

638 :
>>545
すぐ思い付くのは、コンストランキング下位のチームには好きなタイヤメーカーと契約する権利を与えるとかだな
翌シーズンのみだと開発不可能だから、翌シーズンから3年間とかの期間で

それでも上位に入れなければ権利が更新されて、年数と共にタイヤの完成度も上がっていくという寸法
BSがガチで開発したタイヤをハースやマクラーレンが履けば、ピレリを履く3強相手にけっこう良い勝負するんじゃないか?

639 :
>>634
99%そうなると思うわ

640 :
>>635
すまん、何が気に入らないのか分からん

641 :
>>638
コンスト下位しか履けないとなるとたぶん中団争いしか変動しない

642 :
>>635
あ、そっか
>>621の書き込みを否定されたと思って気に入らなかったのね

643 :
みんなRーリいくと8割劣化するよな
移籍する前のチームで走ってた時の方が速いしイキイキしてる
マクラーレンプロスト ベネトンシューマッハ マクラーレンライコネン ルノーアロンソ レッドブルベッテル
ここで持ち上げられてたアロンソですら初年度は単独スピン2回でノーポイントとフライングかましてるし
変なプレッシャーがドライバー達を襲ってるのかな

644 :
>>630
何の共有化の話なのか、なんで独走が酷くなるのか、そもそもなんで共有化の話をしだしたのか

645 :
>>638
ガチでそれやると
3強じゃ話にならんよ
3弱になるぐらい差があるかもねw
2スティン必要vs無交換
性能10周以下vs40周余裕
ピレリの開発力はマジないから

646 :
>>601
ベッテルルクレールがメルセデスだったら絶対4連勝してないしな
強いチームに強いドライバーは仕方ない
元々メルセデス子飼いのハミルトンはともかくボッタスは先にRーリが手を出したはずだったのにな

647 :
>>644
は?サスなど共有化を策定しはじめてるじゃない
そんで、ワンメイクほど独走になる。常識だろ

648 :
他人棒いらん

649 :
ボッタスは下位カテの頃からトトウォルフがサポートして囲ってた

650 :
>>639
まーそうだろうな
Rは毎回カタルニアで糞だし
メルセデスはバクーでもRーリさんはえーっすよ連呼しながら
パーティモードも使わずエコランで予選終わらせて
決勝もガス余してたらしいし

651 :
>>648
いる(`・ω・´)

652 :
>>647
なんで共有化の話しし始めたの?

653 :
タイヤ戦争でも勝てるのはメルセデスとRーリだけだな
タイヤメーカーも勝負なんだから確実にメルR専用タイヤを作る
当たりメーカーを引いた方のチームがチャンピオン
レッドブルその他はノーチャンス

654 :
メルセデス1-2を阻止するためにハミルトンの心がおかしくなるまでボッタスに勝たせよう

655 :
>>603
マジで?
耐Gスーツ着た戦闘機パイロットでもブラックアウト起こすレベルだぞそれ

656 :
>>612
DAZNで小倉の話とか聞いてるとFIAとしては2ストップさせたいらしいけどね

657 :
>>621
>>622
それは自分に言い聞かせてるだけだよな?
毎年のようにレギュレーションが変更される意味を少しは考えたらどうよ?
コンペティションなんだから、こういう話は健全で寧ろ否定する方が不健全
まぁ、言っても分からないんだろうなw

658 :
>>621
自分個人はメルセデスに含むところは無いよ?
FIAには馬鹿だなって思いとピレリには無能だなって思いは正直あるけど。
現行車じゃないが個人的に最も好きな車は大昔のメルセデスのロードスターだし。
また競争原理主義者でもあるので、金持ってるとこがため込まず
正しく湯水のように他所より使い、勝つべくして勝つ姿は大好きだw
そういう強者を倒す存在も大好きだが、倒されるにはまず存在する事が大前提だし。
気に入らないのは最高峰の世界のはずなのに、各マシンの足を文字通り引っ張っている
恥ずかしい製品がその世界に混ざってる事。
そしてそれを推し進めた馬鹿。
駄目になりやすいタイヤが、駄目になりにくいタイヤに対して
その欠点を補って余りある性能があるなら納得出来るんだけどね。

659 :
>>650
トゥ使わないと戦術すら立てられないチームが宴会不使用とか頭お花畑かな?

660 :
>>655
だから事故してたじゃない
流石にその翌年は7G垂直になるように遅くなった。
10Gと言っても一瞬だけどね。
常に4Gぐらい垂直Gがあるようなもんだけど

661 :
メルセデスが今年になってから冷え性を克服して勝ちまくったのなら「サスガ王者だ」ってなるんだが
去年は熱ダレに苦しんでたのがタイヤ側が擦り寄ってきて勝ってるんだからそりゃ「ケッ!!」ってなる罠

662 :
メルセデス以外の全チームがタイヤ使えないと4戦だからな
流石になー
去年はメルセデス以外は問題大きくないとタイヤ言ってたんだし

リアルの実証走行対比で確定しちゃってるからな

663 :
そうそう
去年のタイヤを克服して、それで無双するならメルセデスすげーとなるんだが、
忖度タイヤ使って無双されても、でっ?ってなるだけなんだよな

664 :
薄タイヤ化は安全の問題だから!(震え声)

665 :
アロンソインディ行ってもっとインディも盛り上げてほしい
1日の楽しみが増えるし

666 :
>>660
つまりオーバルコースは絶対安全なようにR1000義務付けで…

…うん、いくらアメリカでもサーキット建設不能になるな

667 :
実際、メルセデスが勝ってもメルセデスの人気は上がらないし
F1自体の人気も低下してるんだから
現状の体制が批判されるのは当然

海外のファンも「メルセデスへの嫉妬w」とか思ってる奴はほぼ皆無で
ドイツ国内ですら呆れてて不人気なんだから
みんなインチキだと思ってんだよ

668 :
スパて今の季節でも雪降るんだな

669 :
ワッフルワッフル( ・∇・)

670 :
>>550

何か変な解説だな。

>ギザギザはそれらの分解能

AD変換チップのビット数とどこが違うの?

>転送周期によるもの

サンプリング周波数のことを言っているの?

671 :
・ピレリが作動領域を発表
・各チームはピレリ発表の作動領域で開発&セットアップ
・トト「実際の作動領域はもっと広い」←今ココ

ピレリが作動領域を狭めて発表するだけでこの状況を作り出せる罠
さぁ、どうなるやら

672 :
結局タイヤ交換1回になるなら、ブリヂストン時代みたいな持つタイヤでいいよなー。

673 :
>>670
だから、エンジン回転数と車速はADじゃないから

波形モニター用のサンプリング周期ということだから、多分同じこと言ってる

674 :
5回くらいピットに入らせるつもりでタイヤ作ればようやくワンストップとかしなくなるんじゃないか

675 :
仮にさ、ピレリがメルセデスに取り込まれてると仮定してさ
ピレリもどうせ取り込まれるならウィリアムズに取り込まれてやれば
良かったのにな
ウィリアムズをコンマ5秒速くしてやっても彼らは今の位置に居続けるし
F1界全体の為にもなるし。

676 :
まあ使用変更してなくてタイヤ機能してなかった去年の序盤4戦

1 HAM 2-3-4-1 = 70P
2 VET 1-1-8-4 = 66P

ベッテルの自爆癖がまだ出始める前の時点でこれの時点でなあ
F1をつまらなくしてる原因にベッテルもあると思うわ
去年のマシンで最終戦までもたないって酷過ぎ

677 :
メルセデスが優秀というよりRーリが馬鹿なんだろ

678 :
>>673

エンジン回転センサーの生データを飛ばしていると思っているの?

679 :
ほんの1ヶ月前はRーリに誰も追いつけないとか言われてたのは何だったのか

680 :
>>679

例のツインバッテリーに規制が入って失速した。

681 :
>>678
ん? そんなわかないじゃんw
何を言いたいのか分からんけど、アクセルとブレーキはAD。エンジン回転数と車速はセンサーのパルス間隔から算出している。

682 :
>>660
ググった、テキサスか
CARTやろうとしたら予選でブラックアウトっぽいのが続出して本戦中止してるね
>>600が言ってるのは多分その後のインディだから懲りずに同じ失敗してるのか

683 :
まぁRBはとりあえず毎戦少しずつトップとの差を縮めてるんでしょホーナーも言ってたけど
何かしら問題が発生するのはどのチームもあるわけだし改善してきゃいいってことよ
それに今年は勝利数にこだわってるわけではないんだしいかにトップとの差を埋めるかが目標
レース見てるとRーリとは同じペースで走れてんだからかなり進歩してる

684 :
リアルタイムデータなら厳密には回転速度を回転数換算してるんだろうけど
そんなに大量のデータ送れるもんかね
それとも時間軸で移動平均化した回転数送ってるのか

685 :
>>668
東京(郊外)でも4月中旬に雪降ったしな
スパなんて札幌より1000kmくらい北にあるし標高も高いからね
日本の感覚からするとびっくりするくらい北にある、夏は夜の10時過ぎまで明るいしw

686 :
>>682
中野さんがいつぞやの解説で語ってたな
みんなフラフラになりながら走ってんだけど弱み見せられないから平気なフリだけしてたら誰かがここのGヤバすぎね?て言ったら他のドライバーも一斉にやっぱやばいわて言い出したやつ

687 :
Rーリは「徐々に進化」ってのがないからまあ今年も期待できないわな
レッドブルやメルセデスは徐々に速くなっていくのだが
Rーリは突然発狂したかのようにバカっ速になったかと思えば、
次のレースでは突然駄馬に戻ったりする
安定性とか成長性がないんだよ、毎試合リセットして再スタートしてるような状態

688 :
そういう意味ではレーシングポイントもインド時代から確実にアップデート積み重ねて速くなるタイプやね

689 :
>>672
それだとみんな同じ戦略かリバースストラテジーとるかぐらいしかなくなるからね
ピレリとFIAはタイヤ戦略に幅が出る方が良いんだろうね

690 :
枕も昔はそうだったなぁ

691 :
>>687
Rーリの場合は最初のコンセプトを発展させるんじゃなく、少しでも難があると落選した次のコンセプトに行っちゃう印象

692 :
>>683
レースペースはレッドブルが最速だったけど、予選もまずまずの速さがあるね
メルセデスと同じ様にトゥありだったらタッペンがポール取ってたかもしれない

693 :
>>679
様式美ってやつ
あるいはコピペ
トトがカキコしてた

694 :
>>681,684

FVコンバータを知っていますか?
コンバートしたデータをAD変換して飛ばしていると思いますよ。

695 :
>>694
もう少し要点をはっきりいってくれんか
エンジン回転数と車速はADでやってるという主張?
飛ばすとは?

696 :
>>695

勉強して下さい。

697 :
マルコ「ルノーはPUが大幅に進化するとリカルドを騙して引き抜いた」「あいつらは騙すことが得意なんだ」
https://www.gpfans.com/en/articles/39111/renault-fooled-ricciardo-into-leaving-red-bull-marko/

698 :
>>696
あのねw
あなたが何を主張してるのかを聞いてるのww
まあ何か都合が悪くなったのなら逃げていいよ 追わないからwww

699 :
>>698

エンジニアなら常識な用語も知らない様なので
説明しようがないよ。

700 :
メルセデスの燃費が良い理由って何だろ?
ペトロナスが優秀なんだろうか?

701 :
めんどくさい奴だなぁ
適当なこと言って引けなくなったとしても攻めはしないのに

702 :
あれだけやられて騙されるようなら
リカルドはちょっとアレなんじゃないかなw

703 :
なんだかんだリカルドのことすごい買ってるのね

704 :
ドライバーがリバティメディアに登録する
各チームが写真を見てドライバーを2人選ぶ
ほしいドライバーが被ったら抽選
毎戦行う

705 :
ルノーが「RB、お前らをトップチームにしたのは俺たちルノーののおかげ」
とか言い出したから
RBが反撃したんじゃないの?
外野から見たら面白いけど、ドライバーが殴り合いするレベルのNASCARにはまだまだ及ばんなw

706 :
マルコ爺喋りすぎ
まあ面白いからいいけどw

707 :
>>703
そりゃ遅い方よりは有能だろ(´・ω・`)
しかしバクー見ると教習所から勉強し直しが必要のようだな

708 :
レッドブルは怒らすとめんどくさいな。ホンダも気をつけないと

709 :
>>705
ピケ「F1ドライバーは基本的に紳士だよ」

710 :
>>606
それにはパルクフェルメ無くして予選と決勝のセッティングを変えられるようにしなきゃじゃね?

711 :
大きな声で言わないけど、日本人は赤牛さんみたいなスタッフとは馬が合わないよね(´・ω・`)

712 :
昔は予選専用のエンジンとかタイヤとかあったよね

713 :
赤午

714 :
日本人が合う他国なんてこの世界に存在しないんじゃないかな

715 :
>>714
ローコンテクストな文化の国なら上手くやれる

716 :
フィンランドなら上手くやれそうだけど組めそうなチーム無いし(´・ω・`)

717 :
>>700
Motogpでもサテライトのペトロナスヤマハのルーキーがポール、ヤマハワークス(エネオス)のロッシさんはQ1敗退だからなぁ

718 :
>>710
色々と考え方はあるだろうが、予選も順位に合わせてポイント獲れるようにするのも良いんじゃない
例えば、決勝1位を30点にして予選1位は10点とか決勝で与えられる点数の3分の1を予選で獲れるとしたら、チームによって結構戦略が変わったりするんじゃない?

719 :
試しにブリヂストンが全身全霊を込めて作ったタイヤをウィリアムズに履かせてみたい

720 :
予選にポイントやると絶対予選特化とかやり出して決勝手抜きするチーム現れるからダメだよ
予選はあくまで予選でしかなくそれで決勝レース台無しにするのは本末転倒

721 :
>>711
むしろ政治的に騙したり足引っ張ったりするメンタルよりも
技術面のいい悪いを率直に言い合うほうがはるかに相性いいと思う派

722 :
アロンソって妄想癖出てきてるな
もう頭おかしくなってきてんだな

723 :
だいたいモータースポーツに関してなら
日本のメーカーや技術陣は四輪二輪問わずかなりのカテゴリーで第一線でやってると思うの

724 :
予選とレース両方にポイント与えるって良い案かもしれないけど
たいていは想定と違うベクトルが作用する、それだけ点差が多く開く可能性がある
夏にはチャンピオンが決定しちゃうってことが現実的になると思うわ

725 :
>>609
自然に垂れた方がそりゃ分かりやすくていいけど周回数制限でバトルしやすくなるならいいね

同一タイヤ40%までなら必ず2ストップ
クソタイヤでも2割分走らないと更にピットインになる

726 :
ルマンとか認めない奴もおるからな

727 :
>>718
うん
俺もそう思う

728 :
サテライトがポールってすごいな

729 :
むしろワンメイクに面白味がないんだよタイヤメーカーは
だからタイヤ競争やるなら参戦するよって言ってる訳で
ワンメイクならどんなメーカーでもいいのよ比べることできないんだから

730 :
なんも知らんから聞いていいかな?
なんで予選後に弄れなくなったん?

731 :
ピレリはグッドイヤーにフルボッコされて撤退したイメージが悪過ぎるからその頃を知ってる世代から信用されにくいんだと思う
そのグッドイヤーがブリジストンに完敗だったから尚更。

732 :
Q1敗退したドライバーはタイヤ交換しなくていいルールとかにすればいい

733 :
>>730
予選タイヤとか予選エンジンとか予選燃料とかが禁止されたのと同じ流れだと思えばいい

734 :
>>731
低性能だけど定価が高くて、3.5掛けとか掛け率がよくてタイヤやさんが儲かるタイヤだったり
あと スクーターだけど新品で丸じゃなくて卵型のタイヤとかとんでもない精度の低さだったこともあるしな
あまりいいイメージは無いよ。

735 :
タイヤ5メーカー参戦で、
全メーカー4チーム供給限定
前回順位の低い方からタイヤ選択して
トップチームは余ったメーカーのタイヤで走るとかなら良い

736 :
>それらとセッティングは違うと思うけど…
そういう流れなんだね

737 :
>>205
そして現在
https://www.youtube.com/watch?v=mmot3JRZnsg

738 :
昔みたいに開発とテストが無制限で、何十種類ものタイヤから好きなものを持ち込めるなら、ピレリも今よりずっとマシな評価なんだろうけどな

739 :
>>728
だからf1もワークスマシン販売しろよ、サテライトが勝ったりした方が盛り上がる

740 :
レッドブルはあんまり嘘は言わないからな
自分が悪いときはそうだって素直に認める珍しいチームだったし
ルノーに求めたのも真摯な努力姿勢で絶対に結果を寄越せ程では無かったのにアビテブールが努力はしないし問題も認めないお前が奴隷みたいな態度で破談しただけだし

741 :
>>721
不審の全てを他人のせいにしたりしなければね

742 :
昔みたいに開発とテストが無制限で何十種類ものタイヤから好きなものを持ち込める時代のピレリも調べてみれば答えはでるんじゃないかな

743 :
タイヤ戦争の頃のピレリなんて雨の一部でしか速くなかったやん
ピレリユーザーはタイヤ交換+2回とかだったし、夏場は全くレースにならなかったし

744 :
>>697 マルコ爺本音言いまくりで好き っていうか今までのルノーの悪事全部ばらしてほしいw

745 :
Moto-GP アルボンがポール クビアトとフロントみたいなもんやな
とりあえず全戦違うチームが優勝は続くかも
裏山…

746 :
>>731
当時のピレリタイヤのブリスターは強烈だったな、なんかゴムが液体のように
溶けてるって感じの円形脱毛症みたいなブリスター

747 :
>>743
タイヤメーカーからしたらワンメイクタイヤ供給とか無名か実力が低いメーカーがお金だしてやらせて貰うみたいな認識なんで…

748 :
>>742
>>743
特性的にチームに有利不利が生まれたり、しばらく使ってみないと仕様よく分からん点は、テストと開発の制限のせいなんじゃねー?
そこはピレリの無能さと切り離さなんとイカン気がする

749 :
>>403
ボッタスの方がブレーキで奥まで突っ込んでスロットルも早く開けてる。
圧倒的なグリップ力だな。

750 :
あとなータイヤの開発競争アリで何秒も速くなるなら、まーたクルマ側に制限を加えて遅くしなきゃいけない
それはそれで嫌

751 :
>>744
去年あった、レッドブルに新PU乗せて、自分たちのチームであるルノーには旧型PUを乗せた。

これがルノーのすべてを物語っていると思う。

752 :
今年はトトが言うようにハミルトンが乗りやすいようにカスタマイズしたマシンなんだそうで
なのにボッタスが2PP1FLポールトゥウィンで、ハミルトンは1PPのみでバーレーンも棚ぼたで面白くないらしく、ボッタスが僕の知らない有利な装置を使ってるとか言い出す始末

753 :
Rーリはビノットに代わっての技術部門トップが見当たらないのが痛い アリバベーネはフィリップモリスの人間だったから空気扱いだったかもしれんが政治に長けてる人間を早く抜擢しないとな

754 :
>>403
なんでシフトダウンしてんのに、一瞬回転数あがってるんだろ?
俺がグラフの読み方がまちがえてるんかな?

755 :
ハイブリッドだから回転数と速度とシフトがかならずしも比例しないんじゃ?

756 :
シフトダウンすれば回転上がるんじゃまいか

757 :
>>483
まずお前に言いたいのは、人の考えを勝手な想像で決めつけるのをやめろ。
バカっぽいから。

ピレリが糞なのは
・毎年タイヤをガラッと変えること。
・一環してるのは作動温度範囲が狭過ぎる。
公称値よりも更に狭い範囲でしかグリップ力が上がらない。
それを外すとグレーニングやブリスターが簡単に起こる。ブリスター対策でシンゲージにしたもんだから冷え易く温まりにくいという最悪なタイヤになった。
・自分の都合でタイヤを重くしてF1マシンをますます鈍重にしていく。
・タイヤの種類をいたずらに増やして視聴者に混乱を与える。
今年はソフトミディアムハードに統一したのに未練たらしくC1〜C5とか併記する必要は無い。

根底にある問題は技術力が低すぎるってこと。毎年タイヤを変えても一度たりとも良いタイヤと誉められたことが無い。

758 :
とてもお利口な人の書く文章には見えない…な

759 :
レッドブルも去年のルノーよりいいって証明するために早く1勝してほしいがメルセデスが強すぎる
こいつらのマシンだけマジで手がつけらんねぇ

760 :
なんか今年は勝てそうな気がしない

761 :
必死に追い上げる他チーム尻目にPU温存クルージングでワンツーする奴らがいるからな
ナンバーワンチームに忖度タイヤはいかんよ

762 :
オーバーヒート気味の去年のメルセデスですらチャンピオンなんだから
それを改善させたら圧勝になるに決まってるのにな
わざとレースをつまらなくしてるのかと

763 :
去年はメルセデスに隙があったけど今年は全くないからなぁ…

764 :
Rーリとレッドブルのポイント合わせてもメルセデスに負ける
まだメルセデス以外に2位以上を取ったチームがない
絶望感しかない…

765 :
ハミルトンが興奮してるので、過去にロズベルグと一緒に消えたみたいなのがあればどっちか勝つかもだが
今年はボッタスも強いので、そつがないよな

766 :
>>759
去年のPUよりクズだから勝てないだけじゃね?

767 :
だからボッタスに期待が集まってるわけよ
スマートにハミルトンを上回ってくれれば
そのうちハミルトンが癇癪起こす

768 :
優勝できるかは別として
メルセデスにプレッシャーかける事が出来そうなのはRーリじゃなくて
フェルスタッペン位なんだよな。本人が言う通り少しずつ差を縮めていくしかない

769 :
言うほど今年のメルセデス無敵って訳じゃないし。去年よりもチーム総合力で戦ってる
レッドブルが空力失敗したのと、Rーリが安心と信頼の俺たち発動してるだけ

770 :
現状のレッドブルは、メルセデスとRーリが食い合ってる間に戦闘力を上げる必要があるんだけど、Rーリがメルセデスに対してザルになっているのでノーチャンス
今の目標はRーリがgdgdやってる間に、Rーリを食えれば御の字だわ
Rーリが立て直す未来は全く見えないけど

771 :
ハミはまだ実力の3割位しか出してないぞ
ボッタスじゃ全く歯が立たないだろう

772 :
今年のRーリはドライバー同士で内紛までやってるからな

773 :
>>662
ルクレールはタイヤ問題無く使えてるよ

774 :
>>769
無敵のハードル高過ぎやせんかw

775 :
>>752
陰謀説かよw

776 :
ルクレールを戦略の犠牲にしてもベッテルがいつも
機能しないからルクレールが譲り損
バクーでのQ2ミスでルクレールが凹んでしまったので
メルセデスが盤石になってしまった
レッドブルはガスリーが機能しないと戦略の幅を
持たせられないから厳しいしそもそもまだメルセデスに
追いつけてない

777 :
それほどメルセデスが強いとは思わないな
ボッタスが今年のタイヤに馴染んでるから相対的に強くなって見えるだけで、
マシン的なアドバンテージは現時点でRーリの方が少し上に思う
レッドブルの空力改善が進むかルクレールが大人になれば状況が様変わりする可能性はある

778 :
まあRーリはドラやらトップやら変わり、レッドブルはPUも変わり、今年はこんなもんか。来年、再来年が本番やな

779 :
ルクレールって、とことんマイペースで
他のチームのペースがこのぐらいだから、このぐらいで走って欲しいってチームが思ってても
タイヤとかをチームの思惑と違う形で温存してゆっくりマイペースで走ってて、
それで自分が不利になるとまだ僕はもっと速く走れるみたいなことやって
チームに噛み付いてるイメージだな。 ともかくチームとかみ合ってない。 

780 :
>>774
2015と2016のメルセデス見てるならわかると思うんだが

781 :
>>779
お前にいわれたないわ

782 :
ルクレール、移籍前はクールなヤツかと思ってたが、いざRーリに来てみるとイキリ感というか生き急ぎ感が半端ない
そんな血の気盛んな若手にはちゃんと首輪付けてコントロールするのがチームの役目なのにそれが出来てない
他所で十分に成功したベテランドラを多く迎えてたからそういうノウハウが無いのか
まっさんみたいな例もあったけど

783 :
2007年のハミルトンほどじゃないからまだハラハラしない

784 :
ほんと日本人て出る食い打つの好きやなw
お前ら老害とマインド変わらんやんけw

785 :
あのくらいイキが良くていいよ。
むしろツンツンされて色々やばくなってるヴェッチさんが怖い……。

786 :
>>748
しかし今年はなんでまたハミルトン好みのを選んだのかと…

787 :
>>661
メルセデス去年熱ダレに苦しんでたか?
他と変わらなかったかむしろ上手く使ってたと思うが

788 :
>>787
メルセデス ホイール 熱 f1で検索するんや。

789 :
昨年薄いのを限定でつかったら
全戦これにしろってハミがいって、本当にそうしちゃって
結果としてハミというかメルセデス圧倒的有利になってるからじゃね?

790 :
車はどう見たってメルセデスが一番でしょ
コーナー速くてストレートもそこそこ
壊れないし一発も速い
Rーリは一発が速いだけでレースペースはよろしくない
信頼性も高くない
レッドブルはレースペース悪くないけど一発がだめ
ドライバーと車合わせてメルセデスには隙がない

791 :
バーレーンは終始Rーリの方が速かったやん

792 :
でも勝てないねん

793 :
Rーリが速かったテストは冬
バーレーンは夜だし
これから暑くなってきてRーリはレッドブルにやられ放題になるんじゃないだろうか
予選はともかく決勝はグレイニング地獄でレースどころじゃないと
ガスリーにさえ負けたりして

794 :
ミッションウィノウってマルボロ繋がりなのかい?
ドカティとRーリが謳っているんだけど、
両者タイトル穫れないのだけは分かるんだけどな

795 :
>>794
ミッションウィノウはフィリップスモリスのプロジェクトキャンペーン
タバコ製品から脱却して新たな試みをするってスローガン的なもの

因みにマクラーレンのA better tomorrowも同じ感じでこっちはBATがスポンサー

796 :
>>793
やっとシート調整してもらえたからガスリーも速くなるぞ
今週末どうなってるかな

797 :
去年のタッペンと今年のガスリーって今の所5ポイントしか離れてないのか
イメージより離れてないもんなんだな

798 :
だといいんだがな
Rーリに勝とうと思ったらガスリーが戦力にならなきゃどうにもならん

799 :
昨年のモナコまでのタッペンは
2012グロとマルド師匠を足して2で割らないくらいの凄みがあった
カナダ以降は顔が同じ別人

800 :
タッペンって顔がまろやかになったよな
RB昇格直後は笑顔なんて想像できなかったw

801 :
まだRーリの車の方が方が速いと思ってる人はメルセデスの思う壺にどハマりしてるぞ
あいつら被害者ヅラの上手さもナンバーワンだからな

802 :
WEC表彰台でアロンソとバンドーンが並んでるな
アロンソとバトンが並ぶ可能性もあったのか

803 :
FP1とかのFPって何の略ですか?

804 :
>>803
フリープラクティス

805 :
>>679
俺たちの

806 :
>>802
これまでも可能性はあったな
実際マシンとしては表彰台あったけど、バトンが欠場してた

807 :
ありがとうございます。

Rーリが令和元年(2019年)F1世界選手権でドライバーズタイトルとコンストラクターズタイトルをとりました。

ありがとうございます。

808 :
おめでとうございます

809 :
ガスリーのせいでマックスの3位表彰台が消えた

810 :
ちゃんとマイナス効果狙ってレギュレーション変更やってるで
勿論メルセデス以外のマイナス効果

811 :
>>800
なんか達観してしまった感じもする

812 :
>>787
http://f1sokuho.mopita.com/free/index.php?uid=NULLGWDOCOMO&pass=&page=news/sp/body&no=121572

それと冷却ホイールは今年は禁止な

813 :
ピレリ側からメルセデス好みのタイヤゲージに擦り寄ってくれたし
リスタート時の問題はリアのみタイヤウォーマー温度が制限された事で
リアの温度管理も楽になり問題解決、放熱ホイール自体いらなくなったからな
元々タイヤとウォーマールールが変わるまでの繋ぎに過ぎなかったんだろう

814 :
メルボルンのハミはセッティング迷子のタッペンに追いかけられ、バーレーンではルクレールに手も足も出ない
中国バクーはギャンブルとルクレールのクラッシュの棚ぼたで勝つもレースペースはタッペンに負ける
内容見ると今のところメルセデスは運で勝ってる位しか思わんよね
状況を考えるとボール取れなかったら負けるのはビッグ3共に共通

懸念は高いグリップ力を活かして旋回するベッテルのドラスタ(ロブウィルソン談)がピレリと相性最悪な事を考えると、
タッペン、ルクレールしかメルセデスを追走出来ないのがネックではある

815 :
運とは実力が呼び寄せるもの

816 :
メルセデスが勝っているのは優秀な二人のドライバーと
チームの戦略が極めて高レベルで運用できてるから

817 :
ピレリと言えば今年ピレリだけ仕入れも売値くっそ安くて他メーカーが売りづらいわなんであんな安くしてんだか

818 :
戦略上手なのは認める
だがワザとらしく三味線ひいたり予選で騙し討ちしてベッテルを先に行かせたりする王者らしからぬセコさが嫌い

819 :
トトとハミルトンが余計な事を言っていなければもっと偉大な評価を得ていた気がしないでもない
なんかこう、二人とも妙にセコいイメージを作っちゃってるというか
ブラフ小芝居とか、要求を公言しまくるとか、育成とかで妙にセコいとか
まあ、面白いっちゃ面白いキャラなんだが、たぶん彼らの欲しがるイメージからは真逆なんだよね…
いちいち言わなきゃ我慢出来ない性格なんだろうなと見てるが
前回も騙しスタートかましてやったぜ!とか聞いて聞いてしてて吹いたw
言わなきゃ視聴者の多くにはバレなかったのにw

820 :
トップガンのアイスマンみたいなイメージを作れればメルセデスももっと支持されてたのにな

821 :
アイスマンのっけからイヤミ言ってたじゃん

822 :
イヤミは良いんだよ
セコくなければ

823 :
アイスマンはあかんやろ

トト「ミスターホーナー、お前を俺のウイングマンにしてやっても良いぜ」
(その横でトラウマをえぐられるボッタス)

824 :
>>819
トトウォルフは前に出すぎたよね
Rーリ時代のジャントッドくらいでよかったのに

825 :
F1は世界一速いドライバーを決める選手権ではなく
世界一世渡りが上手いドライバーを決める選手権だから・・・

826 :
>>823
それ、ガスリーがペイルアウト失敗しちゃうやつ?(´・ω・`)

827 :
化石燃料車、2030年から走行禁止に アムステルダム
https://www.cnn.co.jp/business/35136515.html

828 :
>>824
リバティのせいかプロレスみたいな感じのキャスティングになってるからな

829 :
>>826
そして未亡人となったガスリーの嫁さんを慰めるタッペン

830 :
教官はやっぱクレアなのか?w

831 :
https://pbs.twimg.com/media/D5vqjWlWAAAqbxK.jpg
クレアは W Series
https://twitter.com/WSeriesRacing/status/1124750963733094401
(deleted an unsolicited ad)

832 :
>>830
クレア「マックス、私の分析によるとこのバトルでの振る舞いは無謀でした」
タッペン「でもオーバーテイクできた」
タッペン「あ、そうだ、ベトナムでのオヤジの死の真相知りたいんだけど」
タッペン父「俺死んでねーよ」

833 :
>>773

ここのグラフを見てもそう言えるか。

>ttps://www.racefans.net/2019/04/28/2019-azerbaijan-grand-prix-interactive-data-lap-charts-times-and-tyres/

834 :
>>827
どうせ48Vとかは許されちゃうんでしょ

835 :
>>827
車好きの俺からするとこういうの許せんわ
てかここ5年くらいディーゼル以外で規制受けるほど排ガス垂れ流してる車ないだろ
都内走っててもダンプやトラックが一番排ガス垂れ流してるんだから先に物流全部規制してからデータを元に規制しろよって話

836 :
都内の交通量の8割は物流、建設、タクシーなんだからこいつら先に電気にしろって話

837 :
社会に影響の少ない自家用車から規制すべきだよ

838 :
>>827
水素を抽出する為に二酸化炭素を垂れ流しながら今以上に大量の化石燃料と電力を消費する未来か
で将来的には給油所の建設コストのしわ寄せと相まって消費コストが倍になるまでがセット

839 :
EV(バッテリー)にそれを担う性能は無いな

840 :
>>827
ドイツの原発追放と同じ
アムステルダム市内「だけ」禁止というのが笑えるわ

841 :
>>797
ここまでのガスリーに関しては、オーストラリアでのイメージが悪すぎただけだと思う。
明らかに1戦ごとによくなってるから期待していいのではないと思っている。

842 :
>>838
個人的には水素ロータリーに復活してほしい
99.99%ぐらいじゃないとだめな燃料電池より
95%以上であればいい水素エンジンなら無駄に二酸化炭素も出ない

843 :
>>833
バトルしてるルクレールのタイヤとしてないメルセデスのタイヤ比べても意味ないんじゃね?
そもそも満タンからミディアム履いてるんだから

844 :
シートポジションとショックアブソーバーの問題だったんだから、もう普通に走れるはず

845 :
>>840
隣市に大量移住して税収減ったりして

846 :
バクーは普通に走ってた上に速かったしな
本人も車がめっちゃ決まってるとご機嫌だった
タッペンクラスに落ち着いた成績残すのはまだかかるだろうけど、ルクレとはやりあえるだろ
というかルクレが思ったほどじゃないし

847 :
>>842
水素とガソリンのハイブリッドしか実用化難しそうだし、EV指向の欧州で売り物にならんしなぁ

848 :
メルセデスに合わせたPUレギュレーション
メルセデスに合わせた燃料使用量レギュレーション
メルセデスに合わせた空力レギュレーション
メルセデスに合わせたタイヤ

来年からはメルセデスに合わせた燃料レギュレーション

849 :
>>848
メルセデスワンメイクのレースでもやってくれって感じだなw

850 :
>>844
ガスリー「今、一生懸命走りのスタイル変えてるところなんだけど」

851 :
https://jp.motorsport.com/f1/news/vettel-im-not-driving-at-my-best-right-now/4381204/

ベッテルが、Rーリのマシンが悪いとか、チームの仕事の取り組み方が悪いとか、メルセデスのほうが上手くいっている
とか言い出した
一方のルクレールは、マシンに不満はない。決勝で少し遅いのは
すぐに改善できると信じていると言ってる

ベッテルは、いらんこと言い過ぎ
Rーリにいたアロンソも2014年に同じような事を言ってチームを出て行った

852 :
R、ホンダ、ルノーで出ていったら
そっちがF1になるんじゃないか?

853 :
>>852
CART「そう思っていた時期もありました」

854 :
>>846
元々ピットレーンスタート確定してて
完全にレースセットのガスリーと
マシン壊して直したが完全じゃない状態で
ぶっつけ本番レースしたルクレールを比較してもしょうがないと思うけどな
お互いクリーンな状態で比較できる
スペインGPが待ち遠しい

855 :
>>851
ファーストドライバーが自分に合わないマシン(タイヤ)にダメ出しするのは当然の行為だと思うが

856 :
>>849今年はRBの得意分野の空力規制
来年はRの得意分野の成分規制

ピレリはメルセデスの推奨タイヤなのでメルセデスの為に開発

857 :
>>843

ソフトに代えてからのペースを言っています。

858 :
>>855
マシンにダメ出しまでは良いが
チームの仕事のやり方や
ライバルチームを引き合いに出すのは、ドライバーの仕事の範疇を超えてる
Rーリにいたアルド・コスタがアロンソを嫌いだした理由は、
そういうことに口出し始めたからだし

859 :
ベッテルはミックとルクレールのトッドペア相手に政治的に不利なのを察して拗ねてるので…
来年Rーリ追い出されるかもと警戒してるのだろう
https://jp.motorsport.com/f1/news/ferrari-junior-schumacher-set-to-work-with-todt/4327118/amp/?nrt=54

860 :
>>854
ルクレールは修理ついでにセッティング変更してたぞ。
ECUのパラメーター変更までしてるのにガスリーと違ってノーペナ

861 :
>>857
一発ファステスト出した所でルクレールのレースは終わってるんじゃ

>>858
開発方向で意見が割れてるから、メルセデスの様なグリップが欲しいと言うのも一つの意見に過ぎないと思うけどな
ルクレールは今の状態でベッテルより速いならそれで良いという考えからの物言いとも取れるし
チームを思うとベッテルの言ってることは正しいのでは?

862 :
予選でマシン壊したらパルクフェルメ入れんでいいんか

863 :
>>860
何それマジ?

864 :
>>860
ルクレールのマシンは壊れてたけど
予選中に、交換前のフロントウイングとかのセッティングを変えたならノーペナ

865 :
くそガスリーが過大評価だと早く気づいて欲しいが、タイヤの使い方だけはうめーんだよな

866 :
>>853
モナコも取れるんじゃね
てゆーかインディ500ほどウェイトあるレースはないっしょ



そういや
俺もCARTが勝つと思ってたわw

867 :
Rーリがアウトウォッシュ重視のレーキコンセプトを棄てたらつまらんな
メルセタイプだけのチャンピオンシップなんて見たくない
まあRBはレーキコンセプト継続だろうな

868 :
>>863
新品タイヤもらって予選後のパラメータ変更まで承認されてた
レッドブルは流量違反対応の変更認められなかったのにね

869 :
>>860
トッドの推奨なのでFIAの裁定も甘いのだ
FIAの裁定はチームとドライバーによって天国と地獄である

870 :
ベッテル「僕たちはマシンを適切な状態にするため、意識的に努力しているように思うが、
彼ら(メルセデス)はもう少し簡単にうまくいっているように見える」
特にバクーのような場所では、マシンに自信を持っている必要があるが、
僕にはまだそれがない。単純にマシンが反応してくれないので、
僕は自分のベストな走りができていないと感じる。
それは不自然に思うし、他のみんなはもっと自信を持っていたと思う」

他のみんなが上手くいってるのなら、
ベッテルのドライビングに問題があるだけだろ
マシンに問題があるように言うのは、ちょっと違うような気がする

871 :
ひとえにタイヤのせい

872 :
F1ドライバーが常人とは次元の異なるめちゃくちゃ鋭敏な感性を車に対して持ってるとしたら、上のベッテルのコメントは納得できる。

873 :
>>863FIAはメルセデス様第一
次にRーリ様であとはその他扱いだからな

874 :
1/1000秒台のタイムの削り合いは常人の感覚では無理だろ

875 :
Rーリは、ベッテルのドライビングに合ったマシンを造らなかった
ルクレールは、自分のドライビングに合ってるから満足
つまり技術陣は、ベッテルよりもルクレールの要望に答えてマシンを造ったということ

876 :
さてチームもドライバーも慣れに慣れたバルセロナか…いおいお真価も解るし冬から春での開発速度も方向性の正誤も(押し入れから白旗を出しながら)

877 :
>>868
PUのパラメーター触るのに、
Rーリは色々とわざとらしい理由つけたのかもな
壁に当たったマシンが壊れた衝撃で設定が狂ったとか

878 :
>>870
ルクレールだってバーレーン以外じゃメルセデスとまったく勝負になってないんだし
タイトル争うには足らないのも事実
この見解はタッペンが赤牛に対して意見してるのと同じ範疇に思うなあ

879 :
ビノット「ポイントと結果はマシンが持つ真のポテンシャルを正しく反映していない ポールを取れる車は全体としては優れたマシン 差があるとしてもほんの僅か」

ルクレ「マッティアに同意 クラッシュさえしなければポールを取れるマシンだった ミスの責任は僕が取る スタートを考えると5位は最高の結果」

ホーナー「ホンダ新PUは強力、問題も改善してるし、強さを発揮できるヨーロッパラウンドが楽しみだよ」

米谷「バクーでメルセデスが勝つのは予想通り 素人の人とは予想が同じでも中身が違う だってストップ&ゴーが速いし」

この中で次に笑うのは誰だろうな

880 :
タイヤのグリップ感じ取るだけでもすごいのにそれをあの高速域で感じ取るっつーんだから神業だよ
しかもラップやタイヤの温度管理までするとか凄すぎる
ハミルトンやベッテルの箱車の運転動画見ても余裕でドリフトやターンしてるし半端ねーわ

881 :
>>879
米家が言ってる、中身が違うって何の中身だろ

米家の頭の中身が素人と違うと言いたいのかな?

882 :
>>790
それタイヤアドバンテージが大きいだけだし
タイヤアドバンテージがなければメルセデスもそこまで盤石じゃないよ
ワンミスで逆転されるし

883 :
Racefan恒例の写真大喜利で絶讃されてる回答の意味がよく分からん
オコンへの嫌味ってことか

“What’s Esteban doing on that grassy knoll?”
→あんたが優勝!と大絶賛

https://www.racefans.net/2019/05/04/caption-competition-150-verstappens-ride/
https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2019/05/racefansdotnet-20190504-094655-3.jpg

884 :
>>873
ルクレールとミックは息子枠なんで中立の立場を越えてあれこれ言ってやがるしな

885 :
f1で予想とか馬鹿の極み
知識ないから解説、予測ができない訳で
ここでいちいち名前を出すなうざい

886 :
>>884
ルクレールの息子枠
ち○このでかさでも計ってるのか?

887 :
>>885
米家さん乙です

888 :
>>877
禁止にした前例がある穴空きで空力に影響ありまくるホイールがメルセデスが空力を目的にしていないと言い張ったから問題ないとかやっちゃう連中だし
本来は影響があるかどうかで判断する筈が影響があるかも知れないがそれは関係なくてメルセデスがそう言ってるので合法ただし他が使い始める事が出来る来期は禁止
なんていうのをやっちゃうのがFIA
相手が考えたんじゃなくて、FIAと一緒になって屁理屈を出して確定!文句許さんをやってる話だな
だからそうじゃないチームが屁理屈を言っても無駄

889 :
>>886
トッド会長の息子がマネージメントしてるんやで

890 :
トトとビノットのコメント力の落差が凄い
狡猾な出木杉君とドラ無しのび太ぐらいの差を感じる

891 :
>>883
エステバンがグラシーノール(ケネディが暗殺されたときに暗殺犯がいたとされていた丘)の上で何かしようとしているぞ?

892 :
>>889
関係なくね?

893 :
ビノットはずっと技術畑だったしなあ…
トトは別カテながら複数勝利経験もあるレーサーで、投資や経営、マネージメントをマルチにやってた人だから、公の場に慣れてる
お茶目過ぎるのか調子に乗ってるのか両方なのか、舌禍も多いが、勝ってる側なので問題発言もメルセデスでは静観状態

894 :
>>790
知ってるか?
ベッテルもタッペンもトゥ使えばポール取れるほど接戦だったんだぜ

>>880
文太が実在するならあんな感じで余裕綽々に慣性ドリフトするんだろうな
惚れてまうぜ

>>881
まぁ、概ねそういう事らしい

895 :
ウイリアムズってフランクが代表を退いてるけどフランクが亡くなってもチームは存続できるのかな?

896 :
>>892
普通の理想論はな
しかしジャン・トッドとニコラス・トッドは親子関係を公私混同することでRーリ時代から有名なフランス人のバカ親子としても有名なんで…
Rーリを出ていくときも何故かトッド残留かマッサ残留を選んでくれみたいな訳のわからない要求がなされてたりしたし…
今回のルクレール、来年のミックでも親子揃ってプッシュが露骨
マルキオンネと勝手に仮契約調印してて他の重役が唖然として取り消させ様としても困難だったのもそういうしがらみがある
トッドじゃなきゃなんとかなったそうだが

897 :
>>851
悪いのはドライバーだろ
昨年のRーリマシンはアロンソだとWCとれてたぞ

898 :
>>896
マッサもそうだったっけ???
息子はダメだよな

899 :
急にコメヤの露出稼いでる連中はなんなんだろうね

ここ暫く放置されてたのにw

900 :
アリバベーネも

901 :
F1LIFE動画でよねやが予想当たったって喜んでるけど
素人でもハミルトンを予想すれば21レース中10レース以上はあたる
メルセデスにはチームオーダーがあるのだからね!!
特にF1LIFEギャルをだすと期待させながらキモい男性を出演させて
皆さんもギャル期待してないでしょ・・とかビックリ発言・・
実名でレースクインをあげてたのに期待してた分ショックだわね!

902 :
毎回、国際映像でトト・ウォルフが、決まったカメラの角度で何回も映るけど
トト専用カメラとトト専用の机は、これからもずっと用意されるのかな

903 :
Rーリはまずチームの団結力をだな

904 :
ルクレールのコメント見てるともうファースト気分だよなw

905 :
>>901
出てくる男が残念な奴ばかりなんだよな

906 :
なんかRーリ内でもルクレール担いでる勢力がいてベッテル追い落とし図ってる感じ
敵はメルセデスじゃなくてチーム内

907 :
Rはアリバベーネいたほうが良かったの?

908 :
シモーネレスタを呼び戻そう

909 :
ビノットはルクレール派だったとも
なので、ルクレールがビノットに文句を言わないのは実はそのまんまだったり

910 :
>>891
ボッタスの写真だったなら、より緊迫感が出てただろうなw

911 :
ビノットが更迭されたら開発トップも同時に居なくなるリスクがある。

912 :
毎日忖度タイヤ言ってるカスリック
ハミルトン下げ必死だな
もうシューマッハなんか文字通り終わってるのに

913 :
ルクレールなんて別にベッテルを上回っているわけでもないのに
無理押しする理由がわからんw

914 :
今のRーリにいたらレースに集中出来そうにないな
周期的にメルセデスもそろそろ賞味期限切れそうだし
タッペンは暫くレッドブルに止まるべきだな

915 :
頭打ちなファーストと昇格1年目の速さと伸び代のある若手なら後者に期待するのが普通だろ
どう考えても純粋な速さではルクレールのほうが速いしな

916 :
>>913
バーレーンとアゼルバイジャンでは明らかにルクレールのほうが速かっただろ
他GPはまあ似たようなレベルだったが

917 :
>>916
アゼルバイジャンじゃガスリーより遅いペースだったのになんでベッテルより速かったことになってるのか謎

918 :
>>916

折角レースペースグラフを貼っているのに見ないの?

>ttps://www.racefans.net/2019/04/28/2019-azerbaijan-grand-prix-interactive-data-lap-charts-times-and-tyres/

ルクレールの方が遅い(キッパリ)

申し訳ないが「阿保」レベルだぞ。

919 :
>>891
ありがとう(教養って大事だねえ)

920 :
米屋は動画の最中に食べかけのパンを持ったり置いたり繰り返すのやめろや

921 :
ヨネヤ動画とかよくあんなキモイ動画みるなあ
現地までいって情報配信しているのなら普通10万再生くらいはいくと思う
んだけど、5万再生もいかないとか
いかに雰囲気やビジュアルが見るに耐えきれないかを表していると思います

922 :
>>891

そしてそのジョークを受け入れられる国民性に乾杯

923 :
タッペンは赤牛に移籍してあっさり勝ったけど、そこからリカルドを超えるまで2年はかかった
ルクレールはまだ3位が一回だけ、もう一歩で勝てそうだった系ならかつてのぺレスとかもいるわけだしまだそこら辺の結果
それ以外のレースはベッテルを明確に超えてるって程でもないし…
最低でも連勝して勢いに乗るくらいでないとRのエースの座を任せるには早急すぎる、ていうかそういう器だとしても潰しちゃうと気がする

924 :
>>923
フェルスタッペンの勝利はリカルドかフェルスタッペンかどちらに優勝を選べた状況だったからねぇ
去年やっとリカルドを超えてきた感じだったね 特に予選はずば抜けている

925 :
おまえらって24時間シリアスだよな

926 :
ズバ抜けた予選→PPゼロ

927 :
ビノットとかもともとアリバベーネに紛争しかけてたチーム内政治タイプだしな

928 :
>>926
実際棚ぼたPP以外はタッペンに圧倒されてるじゃん

929 :
>>902
机叩き狙って待機している

930 :
>>929
実際は毎回カメラ目線でドヤ顔される用カメラになってるな

931 :
タッペンのPPなしはよくわからん
決勝の走りと結果を見れば明らかにハミに次ぐレベルなのに
何故か予選だと遅くてPPを逃す

932 :
そして毎回映されるオコン

933 :
タッペンは近いタイプでいえばアロンソ型だと思うよ
アロンソが予選で遅いとは思ってないけど、それ以上に決勝でのベストを選び続ける力の図抜け方が似てると思うので
バトルが手ぎたなかったけど最近はそこも良くなってきてる感じもする

934 :
アビブーとマルコ爺は喋るな

935 :
気性ってのはそうそう治せるもんじゃないよ
タッペンは、いつかかならずやらかすよ

936 :
>>933
タッペン「ルイスのポールトゥウィンが最も美しい勝ち方だから僕も出来るようになりたい」

937 :
貼られてた米谷の動画を一度だけクリックしたことあるが
ビジュアル悪い太った親父達がじゃれあってるの見てそっと閉じた

938 :
>>842
水素燃料は出来上がるまでにエネルギー使って給油でもエネルギー使って
あまりメリット無いみたいだね

939 :
フェルスタッペンはベッテルやメルセデスの二人に比べたら気楽な立場だからな
一度もタイトル争いしてないし
今年に関して言えばチームメイトは脅威ではないしメルセデスに負けても批判される立場でもない

940 :
水素を取り出すのにコストがかかる(アンモニアNH3→)
取り出した水素を貯蔵するのにコストがかかる
水素を運搬するのにコストがかかる
専用のスタンドを作るのにコストがかかる
自動車に水素を充填するための触媒を搭載する

商業化出来るのかこれ(´・ω・`)

941 :
>>827
原油が完全に枯れない限りザル規制になるだけ

942 :
>>939
全チームでも唯一の完全エース待遇だしな
もしかしたらライコネンもそれに近いかもしれないがそもそもプレッシャーなんてないチームだし比較にはならないか

943 :
>>940
水素自体は副生成物として大量に余ってて使い途が無い状態だけど問題は輸送と保管だよね

944 :
完全EV化なんてヨーロッパと中国しかやらないだろうしな
アメリカはやらんよ

945 :
>>928
去年のPPは天候に左右されてないし全部完全な実力で獲得した物
タッペンをアロンソに近いと言ってる人いるけど
これは同意過ぎる、駄目な車でもそこそこ乗りこなしてそこそこ結果出しちゃう所とか
だからレッドブルは本来タッペンじゃなくて
ガスリーをベンチマークにしないとあかんね
今回ガスリーがかなり良くなって来たから
車も上がり調子になる事を期待してる

946 :
アロンソに近いとか縁起悪すぎる
まだ若いのに気の毒だな

947 :
アビデブール、マルコ、ザク・ブラウンあたりはシンプルに何も言わないほうがいいよな
全員プライド持ちすぎてるのかなんなのか

948 :
ザクはもう引っ込むんじゃないのかね

949 :
2015 予選 VER 10-09 SAI 決勝 VER 10-07 SAI
2016 予選 VER 06-11 RIC 決勝 VER 07-10 RIC
2017 予選 VER 13-07 RIC 決勝 VER 11-09 RIC
2018 予選 VER 15-06 RIC 決勝 VER 14-05 RIC
2019 予選 VER 04-00 GAS 決勝 VER 04-00 GAS

950 :
F1 GPニュース アゼルバイジャンGPの野崎のシャツのボタンの開け方が許せんくらい気持ち悪い
チンピラかよと
二度と出すなと

951 :
そんなしょうもねー事でここでそこまでキレてるおまえの方が気持ち悪い
キチガイかよ
二度と来るな

952 :
>>942
丸子爺様曰くフィンランド人自体がプレッシャーを感じない人種らしい・・・

953 :
今年はもう全戦メルセデス1.2でドッチラケシーズンとして伝説になったら良いよ

954 :
ルクレールとベッテルはどちらが能力上なんだろう?
さすがに今の時点だと、まだベッテルのほうが上だと思うけど、
今シーズン終了時にどうなっているかが微妙な気もする。
若さもあるから。

955 :
>>953
今年のオレが珍しくDAZNに入会してまでF1を観る気になったのに
ソレでは困る!

956 :
https://50buckss.wordpress.com/2019/04/17/2019-china-on-board-highlights/
2019 China – On-board Highlights
https://50buckss.wordpress.com/2019/05/01/2019-azerbaijan-on-board-highlights/
2019 Azerbaijan – On-board Highlights
https://youtu.be/-C-nVh0i_6A
2019 Azerbaijan – Development Corner: Kravitz & Allison
https://youtu.be/GkEQY2joWnA
2019 Azerbaijan – Ted’s Notebook
https://youtu.be/LUfuMGkCiHw
2019 Azerbaijan – Weekend Debrief

957 :
>>952
今までのぼっさん見てるとそうは思えないけど今年の覚醒ぼっさんはプレッシャーにも強そう

958 :
>>957
単純に体重制限がゆるゆるになった分体力付けたらミス減った感

959 :
>>948
既にザイドルが、F1チームを指揮する上での全権限を持ってるからな
ザクはもう現場に来ないかも

960 :
>>955
メルセデスはフォーミュラメルセデスという別のカテゴリーだと思えばいいのでは?

961 :
>>800
賢者モードかもしれん

962 :
>>960
3チーム6台しか出走しないグランプリを有料で観ろと言うのか?
冗談じゃ無い!

963 :
無様なRーリとベッテルが落ちぶれていくのは楽しめるぞ

964 :
>>943
あと、市場価格が1kg1000円なので、元売りはおそらくその半分以下で卸さなきゃならんわけだが、
製鉄所の水素ってそんなに安く分離できるんだろうか

965 :
その製鉄所で水素動力使ってないんだろw

966 :
水素なんて水とソーラーパネル用意して永年期間できるんじゃないの

967 :
>>926
俺はリカルドを評価してる側だが予選の能力はフェルスタッペンのが高いな
portが取れないから本当は褒められたもんじゃないけどね

968 :
体重制限がなくなってみんなが健康的になってよかったわ
今までが異常過ぎた

969 :
>>966
それソーラーパネルだけでよくね?

970 :
>>969
ワロタというかその通りだが
水素としてエネルギーを保存する目的があるんだ
ソーラーパネルだけだとどうしてもバッテリが必要

971 :
>>969
車は昼間ずっと充電して夜しか走らないってんならそれでいいんだが

972 :
>>969
プリウスのルーフソーラーパネルってエネルギー交換率が悪過ぎて
使い物にならないらしいぞ!

973 :
今でも九州で太陽光発電の停止やってんだからそれを水素貯蔵すればいいでしょ
ドイツでも余剰再生エネルギーのP2Gの実験してる

974 :
>>972
あんなもんおまけでしょ
アクセサリ的なものの足しになれば的な

975 :
>>962
まあまあ
たかが4〜5年、1チームが席巻したくらいでわーわー言うこともあるまい

とあるドライバーが圧倒して
彼が飽きてやめるまでほぼ10年かかったカテゴリもあるんですよ!

976 :
>>975
私はソレでF1を観るのを止めてました・・・

977 :
マクラーレンはザクが黙ったらすぐに上向き始めたな
BATにコカ・コーラに加えてノリスも大当たりで現在コンストラクターズで4位
開発の方向性間違わなければ去年より上で終わるでしょ

978 :
今シーズンはもうしょうがないが、何とかウィリアムズも復活して欲しい

979 :
>>977
言ってること取り上げても面白くないから記事にしないだけじゃないかな

日本向けにはホンダの件があるから
元記事の数が少ない以上に翻訳されない可能性はあるし

980 :
タッペンはたまたまベッテルハミルトンリカルドという熟練ベテランに挟まれただけで、圧倒的2位は取ってる
なのでまあ巡り合わせが悪いってのと、PU的に狙えるサーキットが少ない上にルノーPUのせいでモナコでいきなりペナルティとかで、チャンスも少なかったりしただけかな
去年のメキシコでリカルドと微差でPP逃したりモナコ走れなかっただけだし、メルセデスやRーリに乗ってたら普通にどっかでPP取れるだろって感じのタイムは出してる
まあ、巡り合わせも実力のうちとも言うけど、腕が問題とかではないのであんまり不思議はない

981 :
>>977
問題を見直すとか、おかしな突っ込みに反論とかは分かるが、アビテブールやトトやザクみたいな余計な発言は要らないんだよな
トトは強いからいいけどザクやアビテブールの発言とか、すぐ後で失望される誰得苦し紛れが多いし

982 :
>>950
>>970
とと、そろそろなので次スレ建つまで控えよう

983 :
格差は狭まってきているとはいえメルセデス1強なのに変わりなし
これでは本当につまらない
Rーリ、レッドブルがもっと頑張って
いわゆる3強と言われる状況にしないと
できれば
そこにマクラーレンやウィリアムズが掻き乱してくれるようなポジションになってくれたらいうことはない

984 :
>>754
車速一定でシフトしたらどうなるか分かるだろう
車速一定でシフトアップすれば回転は下がる
車速一定でシフトダウンすれば回転は上がる
データで回転数が上がった後に下がるのはブレーキングで車速が落ちてるから

985 :
そういやビゴワって今Rーリなんだよな
あんま表に出てこないけど

986 :
2018
https://youtu.be/wFmTdt5uIfM?t=1266
https://youtu.be/wFmTdt5uIfM?t=600
https://youtu.be/vbjQ24F91EA?t=498

2019
https://www.youtube.com/watch?v=FNlnK79uj90
https://youtu.be/nLExSMdjlUg?t=166
https://youtu.be/217D74CE4Ps?t=221

去年と比較しても今年のマシンはこう伸びるというか前に進んでる

987 :
去年より遅いチームが一つだけあるらしい

988 :
>>980
馬鹿かこいつ
モナコは本人がFP3でクラッシュしたからだろうが

989 :
>>952
ライコネンはプレッシャーでマッサに幅寄せしたりしてたじゃん

990 :
前回建てたのでまだ建てれないから誰か950と970の代わりに建ててやってくれないかな

991 :
速くタッペンがメルセデスを圧倒するところが見たいな
で3位に沈むハミが苛ついて2位のボッタスと接触リタイヤして
クビアトに「ああ魚雷か」って言って貰いたい

992 :
なんか今年のレッドブルは安定してるだけで速くない気がする

993 :
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1557040497/

994 :
>>988
おおすまんボケてた
モナコでMGU-K3基目で規定を越えたけど、FP3の問題でギアのクラックもあって出走出来なかったのが先だったな

995 :
まずは皆でハミルトンがボッタスにメンタルをボロボロにされるよう祈りましょう

996 :
おいおいまた踏み逃げかよ
勘弁

997 :
>>896
おまえ普段会話のキャッチボールできてんのか?
脳内改変とかすごい通じなさそうな奴だな

998 :
>>984
そういうことか。ありがとう!

999 :
質問いいですか?(初!)

1000 :
>>1000ならスペインGPでレッドブルが1-2

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 359●
【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap20【国内】
【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap15【国内】
鈴鹿8時間耐久ロードレース 6周目
【脱税】ルイス・ハミルトン応援スレ41【パラダイス】
【Toro Rosso】トロロッソ応援スレ 28【Red Bull】
【HONDA】F1ホンダエンジンスレ【302基目】
レッドブル・レーシング -【Red Bull Racing】- #60
【SF】スーパーフォーミュラ-189-【SFormula】
SUPER GT 2018 Vol.255
--------------------
【アラフィフ】WWDCで凄い物が発表される!2018その3
ミクストメディア総合スレッドPART3
|ω・`)機種関係なし安売り情報Part408
【フジ木曜劇場】グッド・ドクター 3人目【山崎賢人】
ハーレーダビッドソン 小型・軽量モデル投入や電動バイク販売へ [319726179]
小さな手のひら
三大エンジン命のメーカー「ホンダ」「マツダ」あと1つは?
【いっぺん】地獄少女 宵伽 拾六【フリーズしてみる?】
芸能界三大嫌われ女 和田アキ子神田うの指原莉乃
【横浜地裁】右手に飲み物、左手でスマホを持ち自転車事故、元女子大生に禁錮2年求刑 遺族に謝罪 大学は退学★6
ドイツを代表する指揮者、クルト・マズアさん死去
メーカー「設定付パチンコ出すで!これからはこれがスタンダードや!」
〜利尻・礼文へいこう〜 第8便
Toshl (TOSHI・龍玄とし)294
笠りつ子「風呂場にタオルがない、●ね」8
     被災地差別を生む危険厨   
【そろそろ】せっくす熟part115【上田の季節】
古文漢文スレ Part 56 【古典スレ】
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE180【単気筒】
【京都市営地下鉄】地下鉄に乗るっ【京都市交通局】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼