TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■■住宅ローン総合スレ 140■■
千葉=東京神奈川埼玉に住めない低所得76軒目
【賃貸】サブリース不動産投資【スルガ銀行】
エスグラント・エスフィット(ヘヤギメ) Part5
ミニミニ(minimini)相談室
アパマンショップ保谷店株式会社ルーツ評判
無断駐車で合法的に罰金を取る方法
あぼーん
社会のゴミ 大家・地主
【民泊】airbnb 19【無許可は犯罪】

ミニ戸建の良いところ、悪いところ Part.3


1 :2018/01/31 〜 最終レス :2018/09/14
ミニ戸建を買われた方、住んでみて、思わぬ不便とかありませんか?
私は近い将来、ミニ戸建を買おうと思っています。
ミニ戸建の良いところ、悪いところ Part.2
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1510837805/

2 :
勝手ながら立てますた

3 :
うちの隣の空き地が15坪で6000万で売りに出て速攻で売れたわ
うわモノ入れたら億いくんだろうな

4 :
たけえ
何区?

5 :
>>3
どこの都心だよ

6 :
いちもつ

7 :
>>3
15坪で4000万も上乗せして売るって難しすぎるだろ

8 :
ミニコ、図面を建築家と長く協議してわかったのは、
建坪10坪はミニマムで欲しい。15坪あれば充分。
20坪は若干過剰か。

10坪フルに使ってワンフロアにLDK20畳。
15坪だとそれに居室1つとパントリー。
もしくは20畳LDKと玄関、トイレ。

20坪あると全てワンフロアにおさめられるから、
もう2世帯のプランが視野になる。

9 :
>>8
> 20坪あると全てワンフロアにおさめられるから、
駐車場は?

10 :
>>9
建坪の話でしょ。

11 :
そ。建坪。建ぺい率によって変わるからね

12 :
ミニコって秘密基地的な楽しさがあるね
屋上もあるとなおいいね

13 :
90坪の実家に育つとミニコになかなか踏み切れない、、、

14 :
じゃあ来んなよ
しっしっ

15 :
ミニ戸建自体は別にいいんだけど、中身がしょぼいイメージがあるんだよなあ…

16 :
実際ショボいよ
犬小屋みたい

17 :
>>15
ミニコ用地に建築家と建てればいいだけ。
ミニコ認定してくれない人もでてくるけど。

18 :
>>17
建築家じゃないと狭いとか形がいびつとかの土地にいい家建てられないよね
ホームメーカーはそういうの不得意だし嫌うだろうし

19 :
>>18
どんな家建てるにせよ建築士はつくんだから
どんどん自分で案出せばいいだけなんだけどな

20 :
>>19
素人にそんな知識ないし。
三次元でプラン考えられて、
素材や建材にも詳しくないと。

建築家はそこに経験値も加わる。

21 :
>>18
HMは規格にあわせないと

22 :
HMは普通の形の土地や広い土地で建てる人向けだよね
ヘンテコな土地や旗竿地なんかはドリームハウスみたいに注文住宅じゃないと無理だよね

23 :
ニュー速+のスレだとミニ戸建に否定的な人が多いんですが、このスレは現実的な人が多いですね。

24 :
むしろ何か否定する要素があるのかと。

安普請の建売はミニコでも広い戸建でもダメ。

建坪10坪あったら3Fで100平米。
ミニと言っても充分な広さがあるわけで。

余程盆栽が趣味とかで、庭いじりが好きとかでなければ。

25 :
今住んでるからね(15坪3階建てで1Fはガレージ)
埼玉だけど、ミニ戸得意とする不動産屋とか多い、逆にHMとかは2階建て専門て感じで棲み分け出来てるっぽ

26 :
>>22
規格どおりが建築家でも安くなるんだけど、
やっぱりミニコだと制限ギリギリに建てたいとなると、
規格サイズ通りにならないから、
真四角の綺麗な土地でもHMは向かない

27 :
今、関西の政令指定都市で60m2ないくらいのミニ戸建に住んでて、次は70m2ぐらいのとこに目星つけてます。
田舎出身のおっさんの独身なんで車置くとこは確保したいけど部屋数はいらない、って感じで2階建てで十分なんですが、
あまり価格かわらないなら、3階建てでもいいんですかね。歳とったら2階にLDKあるのはしんどそうなんで悩んでます。

28 :
大丈夫。
あがれなくなったらそもそもすぐ寝たきり。
フロア数関係ないから。

29 :
配達や来客が来る度に階段上り下り
い、や、だ〜!!!

30 :
平屋しか住めんな

31 :
寝室や子供部屋は二階にあっても問題ない

32 :
>>29
階段の登り下り困難な老人に配達や来客はほぼないから安心しな。
配達は宅配ボックスに入れておいて貰えばいいし。

33 :
二階リビングって面倒そう

ミニ戸建は普通の戸建にはない数々の我慢を強いられるってことだけはわかった

34 :
>>33
実家は日当たり重視の2階リビングだったから
その点では違和感ないな

35 :
2階リビングって寝室は3階?
寝起きにピンポンて誰か来たら1階まで降りるの?
それとも段差のある土地で玄関は2階?

36 :
>>33
うちは二世帯で2階リビングで生まれ育ったから違和感ない。
むしろ1Fリビングは通行人の目があって常時カーテン必要なのが嫌。

>>35
3Fは子供の寝室にすれば支障ない。

37 :
我が家だと3Fに親が上がるのは月1回ぐらいかな。

3回の収納に工具取りに行くとか、
クリスマスなどの飾り付け取りに行く程度。

1-2階の往復は平日は朝1回、夜1回ぐらい。

階段と言っても階高たいしたことないから、
オフィスビルや駅の階段のようなしんどさはないよ。

38 :
来客は月1度もないし、宅配も月1程度。
その程度は階段は気にならない。

毎日10人とかがバラバラに来客、
毎日宅配が4回来るとかないでしょ。

39 :
amazonで頻繁に買物する私には無理だわ

40 :
爺さんになってそんなにamazonで買い物しないだろ。
そもそも毎日何度もamazonの配達ないだろ?

41 :
ミニコスレで2Fリビング否定する奴は早くでて行けよw

ウチなんか、3Fリビングだぞw
ピンポン鳴るたびに1Fまで降りていくぞ。
ちなみに都内で土地より建物の方が高いぞ。

42 :
年寄りは通販の利用率高いぞ
ペットボトルなどの重い物や毎日の食材まで宅配してもらってるのがいる。うちの親だけどw

43 :
なぜわざわざ3階にリビング作るのかと小一時間

44 :
消防士みたいに棒伝って降りればいいから楽なんだよ!

45 :
階段は若いうちは良いが、足腰弱るとキツいらしい。
エレベーターの無い古いマンションだと3階以上はあまり外出しなくなるDATAがある

46 :
1Fリビングで2F3F寝室とかで、
リビングにいて配達を朝方に受取時には
パジャマの上に何か羽織るとかで、
一度2F3Fに上がらなければならない。

2Fリビング、1F寝室の方が
下りて、羽織って受取と合理的。

47 :
ミニコにはホームエレベーターが必須

48 :
これから年寄りこそネットスーパー使うようになるだろう

49 :
動かないほうが年取って足腰弱くなるぞ
お隣の3階建てミニコは70半ばの婆さんが普通に暮らしてる
若いのに階段上り下りキツイ言ってるようじゃミニコもちょっと不便なぐらいの田舎も無理だろうし、将来施設行きのが良いのでは

50 :
>>49
じゃあ山の上に住めば?
駅から徒歩30分とか健康に良いんだろ?

51 :
まあ、ミニコは子供が育つまで
30代40代の仮住まいと割り切ったほうがよさそうだな。
坂の上とかもそうだけど、年取って不便なとこ住んでると、億劫で出歩かなくなって老化が早まる。

52 :
>>50
ミニコ買うのって駅やスーパーの近い、要は立地の良い所に住みたいからなんだが
同価格帯で普通の戸建て買おうとしたら少し便の悪いところになるだろ?
足腰弱くてどっちも嫌なら施設行くしかないのに何言ってんの??

53 :
そういう場所に住みたいなら普通はマンションに住むと思うけど…マンションという選択肢はないの?
繁華街に近い所って陽当たりも治安もよくないよね?

54 :
>>53
マンションの方が圧倒的に高いじゃん

55 :
>>53
根が田舎者なんで、玄関の近くに車を置きたい。
電気止まったら出入りにも苦労するようなのは嫌。
おっさんなんで地面がないとさびしい。

56 :
>>46
すまんけど、意味が分からん
玄関が2Fにあるって事?

57 :
>>56
玄関は1階。
寝室から寝間着のままリビングに行ったとする。
ピンポン鳴ったんで玄関行くのに、何か羽織るもの取りに一旦寝室に戻るなら、2階リビング1階寝室なのが都合いい、ってこと。

58 :
んー、それ別にミニコじゃなくても平屋でなければ同じだよね
朝起きたら顔洗って着替えなさいよ、めっ

59 :
>>53
共同住宅とかありえないだろ

60 :
>>41
お、同志よ。構造の問題ですがウチも3階リビングや。
冬休みで家の中に篭りがちしてたら、太腿が階段の昇り降りで鍛えられて強靭になった。
夏は屋根が日差しで熱せられてリビングが温室状態に。

61 :
>>57
そもそもそんな状態が有り得ないんだが、
寝間着なら寝てる時間にピンポン鳴らされるってどんな状態なのかと小一時間(ry

62 :
2階と3階のインターフォンで対応可能
庭の手入れ不要だからミニ戸建がええわあ

63 :
>>61
>>46に言ってやれよ。

64 :
>>60
3階は温室どころかサウナ状態
1階は湿気でカビが

結論 リビングは2倍

65 :
>>61
起きた瞬間に着替える人ならね。

うちは起きてそのままリビング、
朝飯食べて、コーヒー飲んで小一時間はダラダラ。

夏場なんかは、肌着だけで昼まで過ごしてたり。

1Fリビングだといったん2F寝室に上がって、
再度下に降りるって感じなんだろうね。

66 :
>>64
> 結論 リビングは2倍
そりゃいいね。できれば3倍

67 :
もう全部の階をリビングにしろや

68 :
3階に寝室があるのにトイレ無しは不便でないか。

69 :
>>68
3階建てで1階にしかトイレないのは不便だけど、2階にトイレあれば大丈夫。
2階建てでも今は1階2階にトイレあるとこ多いけど、昔は1階だけにトイレあるのが普通だった。

70 :
ミニコの間取りは

1階 車庫玄関風呂トイレ
2階 リビング
3階 寝室子供部屋トイレ

これでしょ。

71 :
ミニコは外からの見た目がウサギ小屋みたいなのがいやだ。
貧乏くさい。

72 :
>>70
相当な小ささの場合は駐車場が、ビルドインでそうかもしれんが、
1F風呂、トイレ、玄関、寝室
2FLDK
3F子の寝室

建坪10坪20畳として
風呂洗面で4畳.トイレで1畳、寝室・収納で8畳でまだ13畳。
玄関と階段で7畳も取らないから、納戸ぐらい作れる。

73 :
外見なんてどうでも良い
収納のないミニコは嫌だ

74 :
>>53
パチ屋とか風俗店が多いところは治安悪いけど普通の商店街なら気にならない
うちは陽当たりも良いほう
子供が居るのでマンションは狭いし上下階気になるし、高層階は具合悪くなったので無理

75 :
3階建てじゃなくてもトイレは2つ欲しいんだけど、マンションだと無いから選択肢から消えるな

76 :
>>75 ファミリータイプはマンションでもトイレ2つ必要だし、戸建でトイレ1つとか実用性に欠ける。

77 :
>>75
いや、トイレ行くのにわざわざ階段昇り降りするのが面倒ってだけでしょ。マンションはメゾネット型でなければトイレ1つで問題なし。
5人以上の大家族でミニコに住んでるって聞いたことないし…

78 :
>>70 この構成がスタンダードと思う。寝ている時に階段使ってトイレに行くのは面倒だし、リビングとトイレは別階が良い。

79 :
>>76>>77

ごめん、ここID出なかった
>>53からの流れで書き込んだ

80 :
>>77
2人でギリ。3人なら2つは必要。

81 :
ミニ戸平屋でいいべ

82 :
容積余しても経済的に無駄。

1Fは日当たりも良くないし、通行人の目もある。

平べったいと、トップライトなど多用しないと、
マンションみたいに北側が暗くなる。

83 :
>>78
うちは1階2階にトイレですね。
色々見て回りましたが、こっちの方はたいてい
1階 車庫部屋玄関風呂トイレ
2階 リビングトイレ
3階 部屋いくつか
って感じ。

84 :
>>77
夫婦バーサン子供二人とか普通にいるでしょ

85 :
そういう大家族はミニコに住まないでそ

86 :
>>85 想定外に子宝に恵まれて教育費に追われて買い替えができなかったケースはある

87 :
>>85
先日、見た。祖父祖母父母子どもで6人ぐらいで住んでた。

88 :
自分ちは3Fと2Fにトイレ、3階は寝室にしてて2Fはリビングと水回り(家に居る時のメイン)、1Fはガレージと10畳の小部屋はバイク用品とかの物置にしてるからほとんど使ってない
日当たり悪いから冬の1Fは極寒で居たくないってのもあるけど

89 :
2階に風呂はなんか勿体ない気がするけど、好みがあるんだろうな

90 :
1階にトイレないと、帰ってきたときにあわてない?

91 :
まず、風呂はユニットでない限りできる限り最下層。
それに伴い、トイレも最下層。
これは在来だと水漏れリスクがあるから。

よって、玄関と風呂トイレが1Fに集まり、
かつ採光に不利だということと合わせ、
1Fは残り寝室か、狭い建坪ならサービスルームになる。

2FはLDKにして、3Fは振り分けで寝室。

92 :
今時ミニコでユニットじゃない風呂とか無いだろ

93 :
>>92
うちは在来でカルデヴァイですが?

94 :
ジャクソンやカルデヴァイ、セラ、サンワカンパニーなどで
きちんと浴槽選んで選んでいる人はほとんど在来かと。

95 :
ハーフユニットとかでもなく?

それ、ミニコじゃなく単なる狭小だろ。

96 :
ハーフユニットなんて選択肢ほとんどないじゃん。

こーいうのは、全部在来。
http://jaxson.jp/products/index.html#dropin

そーいうのをユニット化してるのはここぐらいかと。
てもベラボーにコストかかる。
マンション住人でこだわる人はスケルトンリフォームの際使うみたいだけど。、
http://www.t-bath.net

97 :
我が家はこれ
http://www.tform.jp/products/select_intro?c=1&s=407

98 :
きちんと浴槽選ぶ
とか失笑だわ

トイレ1個でいいなんていう奴がいることに驚いた
同居家族と同時にノロになった体験とかないのかよ
トイレ1個とか地獄だわ

99 :
トイレは2つは必要だね。
でも、浴槽は、選ぶよ。便器も当然選ぶ。ジャニスとか最悪。

100 :
浴室にどんなにスペース使うの、、
ミニコのスレだから東京の話だよね??
年収5000万くらいでデカい家に住んでるのかな?

101 :
>>98
一人暮らしなんで。

102 :
>>65
部屋着のまま寝床に入ってそう
寝間着を着ない育ちもあるのねー勉強になったわ

103 :
>>71
神田なんて昔からミニ戸みたいなのばっかりだぞ
戦前から

104 :
>>100
浴室は広めだな。
3人家族で100平米あれば、広く取れるさ。

105 :
>>102
寝巻きは寒いのでスウェットだね。
確かに帰ってきて部屋着を着て、酔い潰れて
そのままの格好で寝てたり、肌着だけで寝てたりはする。

106 :
掃除めんどいから一坪で十分
あんたたち挙げた風呂、不衛生だよ
絶対嫌だ

107 :
>>104
浴室広めって1.5坪とかだよね?
100平米の家には不恰好じゃない?

108 :
てS

109 :
>>107
何がどうなると不恰好?
全部拘ってるんだけど、なぜか客は風呂を最も高く評価する。

110 :
家はキッチンハウスのヒノキ風呂です

111 :
都心の中古10坪3階建てに引越し1年

引っ越して本当に良かった
床面積同等のマンションの半額以下で買えた
駅まで徒歩5分、なんでもある、通勤地獄がない
部屋は狭いけど案外防音しっかりしていて部屋数あるから困らない
不満はお風呂が狭くて広くリフォームも難しいくらいかな

112 :
値上がり傾向だから今後売れば払った額以上に戻ってくる可能性すらあるしな

113 :
>>105
寝間着を着替えるのは布団を上げるのと同じことと言われて育ったからなあ
ちょっと考えられない

114 :
>>113
なんだこの馬鹿

115 :
>>113
ベッドだから万年床なんですが。

116 :
俺も起きたら着替えて顔洗わないと気が済まない
寝間着のままは考えられん

117 :
私は家の中ではずっとパジャマ

118 :
>>117
俺もですw

119 :
夏場はどうすんだろ。

寝巻き用Tシャツから部屋着用Tシャツに着替えて、
お出かけTシャツに着替えて、
帰ったらまた部屋着Tシャツになって、
寝るときまた寝巻き用Tシャツとかか。

120 :
ベッドの中では裸に決まってるだろ!

121 :
>>113
きめえ

122 :
寝間着の話はよく釣れるな
そういう育ちだからだろうな

123 :
>>122
なんだこの馬鹿

124 :
厳格な家庭で育ったから反動で
今は気楽に過ごすようになった

125 :
パジャマは起きたら脱いで部屋着に着替えるだろ
寝汗どんだけ出てると思ってるんだ着たままとか単純に不潔
まあ不潔なほうが菌に強くなるらしいけどな

126 :
右をご覧ください・・・空き家があります
左をご覧ください・・・空き家があります
後ろを振り向いて・・・空き家があります

リフォームすれば激安なのは解りますね(新築購入の何%ぐらいかなあ?)

さて質問です、新築派の貴方は賢者ですか?バカですか?
ご安心下さい、新築を買ってもジジババになる頃には無価値なボロ屋の持ち主になれますよ

127 :
中古だとあと50年生きるとして建て替えの必要があるも。
80歳で建て替えて残りわずか10年というのももったいない。

今新築なら建て替え不要でいける。

まぁ、80で建て替えで減築して、
1Fだけで用足りるようにするという手もあるか。
リバースモーゲージ使って。

128 :
80になったらもう動くのも億劫だから建て替えなんてしないよ
60代の退職のタイミングでやらなきゃやらんと思う

129 :
新築は土地と建物とを同時に買うってだけだろ
中古をリフォームしたって売る時はどのみち無価値
どっちも変わらん好きなほう選べよ

130 :
今、築10年ならあと50年生きて築60年。
なんとかなるか。

築30年だと築80年。
建売とかが80年もつか?

131 :
上物は消耗品と割り切った方がいい
経済状況により多少上下するけど、何十年使っても価値が変わらないのは土地だけ

132 :
>>131
土地の価値が変わらないってどこに住んでるんだよ

133 :
都内に決まってるだろ
首都圏以外は論外

134 :
>>128
まあそうだろうね
金持ちはセカンドハウスを都心に買うぐらい
そうじゃなきゃ、限られた老後資産を使って80で家建てるとかは無い

135 :
>>132
価値が変わらないというより、経年劣化しにくい、かな。

136 :
都市部はむしろ買った時より地価が上がってる
田舎は…二極分化激しいね

137 :
>>133
都内なら価値は変わる
価値が変わらないのはもともと無価値な原野くらいだろ

138 :
価値は相対的なものだからね。
買ったより高く売れても、まわりも高くなってたら、それ元手にして買えないもんね。

139 :
23区内に買っとけば土地価格は安泰じゃね?
まぁ足立の舎人ライナー沿いとか豊島とか葛飾の水元とかは怪しいが

140 :
土地価格は下落した方がいいかな。
固定資産税も相続税もメリット多い。

141 :
>>139
舎人とか読んで字のごとくの場所に住むような奴の事は知らんわ

142 :
23区にミニ戸建て買っておけば間違いない
地方民は諦めろw

143 :
何が間違いないの?

144 :
>>141
舎人ならどちらかといえば由緒正しい家系と言われるほうだろ何いってんだこいつ

145 :
23区と一括りにするのは違う
異論は認める(修正があればどうぞ)

◎港、千代田、中央、渋谷、新宿、目黒
○文京、品川、中野、世田谷、杉並、江東
△太田、江戸川、練馬、豊島、北、板橋、台東
▼葛飾、墨田、荒川
Χ足立

※豊洲、赤羽、北千住、錦糸町と山手線駅辺りはランキング1つ上げる

146 :
区で括るのもどうかと思う

大田区には、高級住宅街田園調布からチョメチョメまである

147 :
中央区だって銀座から月島のもんじゃ屋まで、あるしな

148 :
目黒もピンキリだし
北区板橋区練馬区も格差はげしい
足立区とか千代田区は安定してるけど

149 :
んなこたーない
千代田区も零細印刷業者いっぱいあるぞ

150 :
港区の白金なんて金属加工の町工場ばっかだしな
マスゴミはウソ流しすぎ
それに釣られる方もどうかと思うけど

151 :
>>145
文京はひとつ上、
中央、目黒、渋谷、新宿、江東、
江戸川、北、板橋、練馬、台東は
ひとつ下
かな。

152 :
区じゃなくて町名で括るべき

153 :
>>151
文京は落差激しいね
田中や鳩山など歴代総理邸宅がある高台と大和郷は超の付くハイソエリアだけど、谷根千なんて単なる学生街だし…
でも立地的に一つ上は同意

154 :
その学生が東大生と芸大生だけどな

155 :
>>151
文京区の土地は測量が難しいよ
場所は良いかもだけど、資産価値というと微妙

156 :
測量???
高低差があるからか?

157 :
御茶ノ水の学区というだけで資産価値はある
ミニ戸は20万くらいで借りられるから入れ食いなんだよな

158 :
文京区ってお受験殺人あったよな
アホは住んじゃダメな区ってイメージ
小学生から国立受験て教育熱強すぎ
低学歴は劣等感半端ないらしいぞ〜

159 :
高所得層が集まる地域はどこも同じじゃない?

160 :
>>158
低学歴は自己責任でしょ

161 :
港区は金さえ持ってれば威張れる

162 :
>>160
教育に投入できる資金量と生まれ持った才能で決まるから自己責任とは言い切れんな
今の時代努力だけではどうにもならない部分はある

163 :
威張ってるやつはどこ行っても嫌われるよ

164 :
結局、ミニ戸建の良いところはないってことでFA?

165 :
良いところが見出せないならFAでいいんじゃない

166 :
いいとこしか見つからないが。

同じ予算で良い立地を選択できる
同立地の広い戸建より固定資産税が安い
同立地の広い戸建より相続税が安い
庭の手入れ不要

167 :
それならマンションで良くね

168 :
マンションの方がイニシャル、ランニングともに高い。
また、経済状況の異なる家庭同士の合意形成が困難。

169 :
土地としての資産が確実に残る

170 :
>>167
RCのマンションより
固定資産税、相続税ともに木造ミニコの方が安いしね。

171 :
マンションは蟻の巣、寮みたいに思う人もいるね
将来のスラム化の可能性や地震あったらを考えると区分所有は面倒くさそう

172 :
23区でもスラム化リスクがあるとされる空室率だからね。

173 :
車乗る庶民ならミニ戸に軍配があがると思うけどな
マンションと比べて

資産価値はどちらが良いとも言い難いだろ
場所によって大きく違うだろうし

174 :
車乗らなくてもマンション高くて買えねーよ
同じ予算で同立地で倍の広さのミニコ買えるっつーの。

175 :
最近は車庫なしの戸建も普通にあるらしいな
特に東京都心部だと車乗らない若者多いから

176 :
>>175
車庫無し戸建なんて昔からある。
今の時代の方が希少。

どうせ建蔽率上余剰の土地ができるわけだし。

177 :
>>176
>>175は車庫なしミニ戸建てってことじゃないの?
近所のミニ戸建て、車庫はあるけど、1軒は車庫に太陽光発電か何か入れてて、もう1軒は自転車入れてる。
車ないならなんで車庫ありミニ戸建て選んだのか、不思議だわ。

178 :
建売で車庫なしミニコどれだけあるか検索してみろよ

179 :
>>177
車庫に自転車しか入ってないうちなんていくらでもあるけどな、自転車どころか、植木鉢しか置いてない家なんてザラ
明らかな注文住宅ですら
車いらねーもん

180 :
車買うつもりで買ったけど別に要らなかったんだろ

181 :
ミニコはビルトインが仕様になってるよね
建坪率もあるし
駐車場借りて車は外、チャリは内って人もいる

182 :
うちの近所にドイツ車とドイツ製バイクを所有?しているミニコがあるんだが、ミニコの駐車場から車の鼻先がはみ出てる上にバイクは路上駐車だし、金かけるバランス悪すぎだろといつも心の中で突っ込んでる

183 :
>>182
警察に相談してやれ
視覚障害者が通るのをみかけるので心配です
ってな
まぁでも都会は恒常的に道にはみ出して駐車してるのも多いからなぁ
特段の事情がなければ警察も対応しない

184 :
>>181
ビルトインて15坪以下の極小とか、建蔽率80とかね。
15坪こえて建蔽率60だとビルトインにする必要性なし。

185 :
我が家だと土地17坪、建蔽率60、ビルトインでなく
樹木一本、車一台、250ccバイク一台、自転車2台。
あと自転車1台は余裕。

186 :
3階建ては、1F駐車場になってるミニ戸が多いですね
シャッター付けたんだけど、最初に市役所の人が来た時に室内扱いになりました。(固定資産税UPかな?)

187 :
雨の日に外車で駅まで家族を送迎しているのを見ると、傘の要らない駅近ミニ戸建が良いと思う。

188 :
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

VZDZ8

189 :
>>186
売る時に安くなるかもね
税金は大したことないよ、10年後にはどのみち1万円以下だし

190 :
>>189
売る気は無いんだけど、建ててから8月で3年だから来年は固定資産税フルで来るんかな
今10万だけど、都市計画税が乗っかってくるから15万ぐらいになるっぽ

191 :
>>186
シャッターついてるだけで室内にはならん
設計が悪いな
無駄な納税と資産価値毀損
ドンマイ

192 :
市区町村によっても解釈違うからね。
四方囲んだらアウトってとこも多い。

すのこ状の算定もそうで、
23区はほぼNGになった。

土地買う時はその辺も考慮すると良い。

193 :
後から室内扱いになったら容積率に算入されて、ミニ戸は元々容積率ギリギリだろうから、容積率オーバーで不適格になるような。役所はそのままスルーなのかね。
周囲の住民からクレームが出るとヤバそうだが。

194 :
都内で60u以下は開発時に分筆不可の区がある
今住宅が建っている所は60u以下でも再建築可能だけど、その内60u以下は再建築不可になると思う?

195 :
それやったら暴動起きそう

196 :
>>195
セットバックで実質再建築不可になった所もあるし、こっそりちょっとずつやったらバレなさそうだし残念ながら暴動は起こらないと思う
そうなったらどうなるか不安だなぁ…
考えても仕方ないけどね

197 :
そもそも60以下に住宅建てるとかw
都心でもあり得ない
そんなとこに住みたいか?

198 :
いくらでもあるだろ
都内なめんなよ

199 :
ミニコスレで同じ事言ってみろよ

200 :
>>197
>>194だけど、思いっきり60u以下で泣きそうw
何とかなるさ…落ち込む…

201 :
狭い方が税金安いからええやん

202 :
>>193
いや、どのみち建築面積には算入されていて、
容積も60%ならそのまま3Fにしても180%だから、
60%/200%なら問題ない

203 :
>>194
区単位でそんな区あるか?

204 :
>>203
中野区とか敷地面積、最低限度とかで調べたら出てくる

205 :
>>203
あるよ
都心は知らんけど、郊外はほぼそうじゃないの
世田谷なんか90だかだった気がする

206 :
世田谷や目黒などは基本的に30坪以下に分割できない

207 :
区単位ではないな

208 :
>>207
そうなの?
中野区とか全域と勘違いしてた

209 :
中野世田谷ごときがわらかすなよ

210 :
世田谷で15坪(45m2)以下の建築看板見たけど、
あれは条例違反だったのかな?

211 :
>>209
足立区民乙

212 :
>>210
条例施行が10年ちょっと前だから
その前に分割してればセーフ

それか近隣商業地域なんじゃね?
住宅地以外には適用されないよ

213 :
>>210
今の所いままで住宅だった所はOK
駐車場や大きい戸建のあった場所を小さく分割するのができない

214 :
福岡とかはね条例がどうかは知らないけど、パワービルダーが古屋2軒を買い取って1軒の建売にして売ってるらしいじゃん
だから福岡はほぼ建売しかないって聞いた
土地を売る場合はパワービルダー側から売って下さいと来るんかな?

215 :
>>206
世田谷、実家近くは分割されまくってるけどな。
30坪じゃ値段高くてなかなか売れない。

216 :
世田谷、
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/119/337/339/d00008362_d/fil/8362_6.pdf
見たら、第1種、第2種低層住居地域に限り、h16からか。
うちは中高層住居だからミニコOKね。

217 :
>>215
世田谷実家とかお金持ちそう
世田谷も1部最低が60uみたいでだいたいが70u以上みたいよ
実家近くがもともと大きい家しかないのでは?

218 :
>>217
中高層住居地域だから庶民の街。
うちの近所は昔は各省庁の事務次官の社宅とか、
120坪ぐらいのが沢山あった。

そのクラスはみんなミニコに。
それより大きいのはみんなマンションに。

219 :
>>218
120坪…ひぇぇ…
120uでも広いって思うのにw
お金持ちはお金持ちなんだねぇ

220 :
>>219
うちは大正時代からだから、
当時はど田舎で安かったみたい。

221 :
安いというよりタダだろ
綱張った分だけ

222 :
>>193
あのビルトイン車庫って、容積率下げる為でもあるんだよね。
部屋にカウントしちゃうのって、設計段階ではシャッター付けるはずでは無かったのかのう。

223 :
中高層住居地域はアパマン乱立して住環境良いとは言えないよね、うちもだけど…

一低のところ買い直したいけどお金ない

224 :
>>222
こういうのでしょ。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1160138721

225 :
これは凄いなw
落書きはあかんけど、トピ主(の義母)も大概なんだろうとみた

226 :
狭い土地しか持ってない人は憐れだね
頑張って50坪の土地買おうと改めて思った
せっかく新築したのに不愉快な思いするって嫌じゃない

227 :
見栄で広い土地買って通勤に一時間半とかかけてる方が哀れだけど

228 :
坪400万円だと50坪で2億する。
青山あたりだと坪600万超えるから

という立地と坪5万〜10万円と比較することに無理がある

229 :
50坪でも建蔽50だったらミニコしか建たない上に資産価値も無くゴミとしか思わない

230 :
青山に家持ちたいと思う人がどれだけいるのか…普通に世田谷あたりでいいんじゃない?

231 :
>>229
二階建て150m2の家がミニコなのか…
どちらにお住まいですか?

232 :
世田谷区の西の方でも50坪の家だと一億はすると思うけど
同じ値段出すならもっと民度高いところ住むなあ

233 :
民度高い場所を教えてください

234 :
都心だけは住むもんじゃないな
どんなに高い金出して買っても隣のアパートと住民は貧乏学生にフリーターとアパレル店員しかいない
こういうところは住む場所でなくて貸す場所だな

235 :
>>231
すまんすまん、30坪と勘違いした
酔っ払っとる

236 :
>>232
世田谷で1億もするかボケ!
山手線内で2000万でミニ戸建買えたぞ

237 :
世田谷は坪200万くらい
山手線内2000万は信じられん

238 :
すまん
俺は1千万円台で買った
ゴミゴミしてるとこだけど

239 :
筑古なら5〜6年前は港区で2000万円以内はゴロゴロあったぞ

240 :
都庁から歩ける距離の渋谷区で1800万
再建築不可でなくても売れ残ってたな〜

241 :
世田谷区内なら祖師ヶ谷とかより下馬とかに住みたい
倍くらい値段違うけど

242 :
>>241
なぜ?世田谷区内似たようなとこばかりだと思うけど

243 :
世田谷とか、高い割に都心出るのに時間かかるわ、渋滞するわでコスパ悪すぎだろ。
ウチみたいに祐天寺あたりでミニコ買っとけ。

中目黒も世田谷公園も徒歩圏内、自転車余裕。
呑んだくれても渋谷や恵比寿から歩いて帰れるわ。
近すぎてタクシー嫌な顔されるけどなw

244 :
>>243
別に世田谷の池尻でも同じかと。

245 :
環七の中と外で世田谷は全然違うからな。
世田谷って言ったら外の話かと思ってたわw

246 :
>>229
ミニコの定義も広くなってきたな
その大きさでもミニコ扱いか。。。

247 :
>>245
個人的には外も好きだよ。
駒沢、赤堤、深沢とか。

248 :
>>246
狭くなったり、広くなったり。
狭小とミニコは違うと言ってみたり。

249 :
ぼくのかんがえたさいきょうのミニコ

土地面積50平米前後
前面道路4m(セットバック後)
建ぺい60パーセント
容積160パーセント
木造三階建
外壁サイディング14mm釘打ち二色貼り分け
一階 車庫玄関バストイレサービスルーム
二階リビングバルコニー
三階寝室子供部屋トイレバルコニー

250 :
>>249
屋上と屋根裏収納がない やり直し

251 :
斜線がきつくて、屋上も屋根裏も無いのが最強なんだよ

252 :
>>249
最強なのか?最弱も教えてくれ。

253 :
最弱はもはやミニコじゃないだろう

254 :
いやミニコの中での最強があるなら最低や標準があるだろ。

255 :
20坪の土地に建坪15くらいの2階建て3LDKカーポート付き建売が再弱だろう

256 :
ちょっと違うな

まずはミニコかミニコじゃないか。
そしてその中で最強のミニコとは何か?
標準のミニコがあったとする。
多分上で挙げたパラメータを平均的に含む物件だ
そこからそのパラメータ含有度を減らしていくと、大多数の人間がミニコと認めない状態になる。
それはもはやミニコとは呼べないだろう?

最弱のミニコとは何か?
それはキミの心の中にあるんじゃないか?

257 :
そういうの良いから

258 :
>>249
全然関係ないけど、一通でも4mなかったらセットバックってなんかおかしくね?

259 :
>>256
そういうこと。

最強、最弱のミニコが決まるとミニコの定義が決まり、
平均的ミニコの定義も決まる。

最強より若干でも上回ればミニコではなくなる。

>>249
の条件で6mに接道してたら最強ミニコの上になるので、
戸建扱いになるということ。

260 :
さらに18坪以下の敷地に建つ1Fビルトインガレージの3F建住宅は、ミニミニコという別のジャンルだから、ミニコですらない。

261 :
そんな言葉初めて見たが

262 :
都内の建売なんてみんなそんなのだろ

263 :
>>260
なんだこの馬鹿

264 :
→ミニミニコ

ミニコって書いてるじゃんw
しかも最上級の褒め言葉つけて

265 :
ミニコと蔑んでいるが、定義すらできんのか?

266 :
20坪未満三階建てでいいだろ

267 :
一戸建として最低限のスペックしか持たないものがミニミニ戸
車でいえば一番安い軽自動車みたいなもん

マスコミでもこの用語使ってたぞ

268 :
ミニコはヴィッツとかのコンパクトカー
ミニミニコはアルトかミラってとこか…

269 :
2階建てミニコもあるだろ
25坪建蔽50容積100みたいな建て売り

270 :
それはシエンタやフリードみたいなミニバンクラスだな
ミニコの中でも位が高い

271 :
>>266
最近は認定基準が厳しくなって、
グレードは低く、
建売でないとダメって人が最近多いよ。

日当たりがいいとか
1階がリビングとか、
1軒を分割した土地でないとか、
天然木フローリングとか、
オーダーメイドキッチンとか、
在来の洋バスとか、
珪藻土や漆喰などの塗り壁とか

ひとつでも抵触すると認定取れない狭き門。
ミニコなめんなよってこと。

残念ながら、最新基準だと
我が家もミニコ認定の更新ができなくなった。

272 :
マンションが乗合バスなのは変わらないけどね。

273 :
あほくさ
小せえ戸建て
ミニコの定義なんざこれで十分

274 :
>>273
それだと叩きたい人が叩ける要素が少ないんだよ。
ミニコは日当たり悪い!とか言えなくなるから。

実際、我が家も狭小だけど南西角地で日当たり良い。

275 :
例えば、

ミニコは仕様がしょぼい。食洗機すらない。

いや、ガゲナウ入ってるけど何か?

みたいな。

276 :
おもしれえ
そんなら最強のミニコは山手線内駅徒歩5分以内の小せえ戸建て
最弱のミニコは職場までドアツードア1時間以上の小せえ戸建て

277 :
小せえ戸建ての定義は
延床100平米未満
若しくは3LDK以下
これでどう?
俺は家に賃貸クラス以上の設備なんか求めてねえし

278 :
>>277
なるほど。
土地200坪、500平米の1LDKだとミニコ認定と。

279 :
分割タイプの3F建売105平米とかとても多いのだが、
これらは逆にミニコから除外なのね。

280 :
>>278
ぐぬぬ

281 :
>>278
つか100平米未満って書いたじゃん...

282 :
縦に積んだ100平米と横に広い100平米では全然違うだろ

ミニコは見た目が醜いことが重要
なんたって醜戸と呼ばれるぐらいだから

283 :
>>281
若しくは
はorだろ?andじゃない。

284 :
>>281
もしくはって書いてるからandではなくorだな
99平米でミニコかぁって思ったけど
これだと、かなりの戸建てがミニコにはいってくるねw

285 :
建物の床面積は100平米ないけど
2階建てで敷地内に車2台分の駐車スペースありの戸建てとかあるしなぁ
でもミニコと

286 :
SFみたいな重力発生装置できればペンシルハウス大勝利になるのに

287 :
2階建てミニコの外壁、屋根塗装は相場より安く済みそう
20年も経過すれば固定資産税も年間10万ぐらいまで落ちそう
狭いから暖房、冷房の効率は良さそう

288 :
最近の建売なんてトリプルサッシで樹脂サッシだろ
はは2枚アルミサッシごときが何言ってんのって感じ

289 :
・3階建かつ土地面積50平米未満 2翻
・3階建かつ土地面積40平米未満 4翻
・3階建かつ土地面積30平米未満 役満
・1Fの部屋が1室のみかつ納戸扱い 2翻
・1Fに居室が無い 3翻
・2FはLDKのみ 1翻
・3Fに2室かつ勾配天井 1翻
・隣も同時分譲で同じデザインかつ間隔100cm以下 2翻
・駐車場に普通車を停めると前がはみ出す 1翻
・駐車場に停めたままドアを全開出来ない 1翻
・駐車場が無い 3翻

290 :
うちは目黒区で4飜の満貫ですね

291 :
50平米以下なんてミニコですらないだろ
駐車場だけでそれぐらいあるぞ

292 :
>>291
だから一階が駐車場で潰れる
実質2、3階での生活になる

293 :
は?駐車場だけで50平米?どこに住んでんの?

294 :
>>289
> ・1Fの部屋が1室のみかつ納戸扱い 2翻
> ・1Fに居室が無い 3翻
> ・2FはLDKのみ 1翻
> ・3Fに2室かつ勾配天井 1翻
部屋数多ければいいって考えはあまりにも素人。

295 :
>>294
講釈は間取り晒してから聞こうか

296 :
寝室は寝るだけなので1Fの日当たりで充分。
視線は防ぎたいのでハイサイドライト。
ホールと一体にできるようにしているので、14畳ぐらい。

LDKはなるべく広く、日当たり良く、視線を防げるとなると、
2Fか3F、動線考えて2F。20畳に6畳ほどのデッキ。

3Fは子供居室のみであれば階段上り下りもほぼない。
子供1人なので、ほとんどを吹抜けに。
実際には吹抜けの上は洗濯物乾きやすいので、その時だけ上る。

通常の木造だと大空間が作れないから、
無理やり居室作るというのが一般的なだけ。

SE工法など使えば、広い空間が作れるので、
無理に部屋作る必要がなくなる。

さ、改善策があれば言ってみ。

297 :
https://www.mokkotsu.com/about/se/
見た目はここに出ている写真にかなり近い、

298 :
1Fがビルトインガレージのミニコって車庫狭いのが多いけど、うっかり壁に当てると家の柱歪むよね

299 :
SEって、金掛かるからミニコ失格だな。
建物1000万以内に収まるよう、見直してやり直しな。

300 :
>>299
なるほどね。
ミニコ定義が確立されてないが、
ハイスペック狭小はダメってことね。

301 :
そうすると、ミニコって、
建売でアホ向けに部屋数多くしたものしか
当てはまらなそうな。

今時、夫婦子梨か1人いて3人程度。
4LDKとか、2部屋の用途がわからんが。

客は年に1回来るかどうかなのに客間があるとかだろ。

302 :
余った部屋は書斎にする

303 :
いいじゃん10年経ったら人に貸
すんだからさー
一生すむわけないでしょうに

304 :
ミニコの基本は2LDK+S

305 :
>>303
まあ、歳とったら住めないしね
せいぜい40代まで

306 :
50代からはどこに住むの?

307 :
特養

308 :
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_koto/nc_88961696/
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_koto/nc_89405734/
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_shinagawa/nc_89357020/
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_koto/nc_89480833/
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_koto/nc_89229636/

ミニ戸ってこういう建売物件だろ
それ以外、注文などは狭くてもなんか違う

309 :
最初のは狭過ぎだが
それでもたかだか江東区と品川区でこの価格だからな

310 :
ミニコにしてもこれは酷い
既にミニコの域を超えてる
狭小住宅かミニミニ戸だろう

311 :
いや、間取りといい佇まいといい、立派なミニコ。
狭いのはオマケだろう。
ルーフバルコニーは余分かな。

312 :
上の方の役で三倍満クラスがゴロゴロ
隣と同じデザインでべったんこというのもポイント高い
間口の狭さや、屋根がペンシルというより包丁みたいな形も高得点
三階建なのにトイレが一箇所しか無いとか全居室六畳以下なんてのもポイント入る
こういうのがミニ戸っしょ

313 :
https://www.athome.co.jp/kodate/1030807823/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&sref=list_simple
https://www.athome.co.jp/kodate/6964682770/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&sref=list_simple
https://www.athome.co.jp/kodate/6965163581/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&sref=list_simple
https://www.athome.co.jp/kodate/1038868331/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&sref=list_simple

>>310
ミニミニ戸だとこのクラス、再建築不可物件でリフォームしてる物件が多いが新築もあり
勿論駐車場なんて狭過ぎ&そもそも道路が無いなどの理由で無し
土地20平米切ったのが本物だが流石に滅多にない
ただ、都区内所有権にしては超激安でワンルームクラスの価格で買える、集合住宅嫌かつ一人暮らし確定なら有りかも

314 :
>>302
そう。
だいたい、余って、用途がないから
仕方なく書斎にするか、
納戸にするかしかなくなる。

315 :
設計検討してみるとわかるのが、
建築面積10坪あれば、かなりまともな家は立つ。
10坪未満はどうしても無理は出てくる。
15坪あると、かなり余裕のあるプランになる。

316 :
>>296
そもそも狭い
床面積100平米以上にして
2階建でよいかと

317 :
>>316
まず、2Fにする必要性は全く感じない。

現行の土地ではLDKの面積がこれ以上増やせない。
必要居室数も満たしている。
そうすると平米もこれ以上必要ないので、
吹抜けを大きくとっている。

2F100平米にできる土地となると、
26坪の土地が必要になり、
狭小の枠ギリギリとなってきて、
かなりのコスト増。費用対効果が合うか?

318 :
東京の人口の3割くらいいる団塊があと20か30年したらいなくなり、団塊ジュニアも高齢者になり、人口大幅減少プラス超高齢化してるから、2040年頃には大幅下落してるんじゃね

319 :
>>317
なので土地としては40坪前後あればよい
車2台停めれるイメージだな
なので3階建にする意味が無い

320 :
土地で40坪ってそんな予算度外視な前提だと平屋でいいじゃんって話になるでしょ

321 :
やはり、建坪10坪、3Fで99平米が基準かな。

夫婦だけなら2Fで66平米、
LDKは2Fで33平米20畳、
子供いれば3Fで1名77平米、2名88平米、3名99平米が、
無理なく経済的なミニマムなプランかと。

322 :
>>315
分かるわ
建坪9坪だけど、廊下という無駄を極限まで削ってセオリー無視したわ

323 :
でも30坪の平屋って流行ると思うの

324 :
>>322
リビング階段で19畳ぐらいだからいいね。
マンションで19畳のLDKは億ションレベルに近い。

325 :
>>323
経済効率的に3Fでないとまず流行らないね。

326 :
お前が思ってる以上に金持ってる高齢者は多いぞ

327 :
無駄な金使う高齢者は少ない

328 :
1億持ってたら5千万ぐらいの物件はキャッシュで買うから怖い。
年金収入があるから仮に失敗しても生活安泰だしな。
俺たちの世代は年金に期待できないから自己年金作るしかないのが辛い

329 :
30坪の平屋の話で5000万ってなんか噛み合ってないんだよな

330 :
首都圏ならそれぐらいするだろな

331 :
逆だよ
東京の感覚だと安過ぎる

332 :
確かに
建物1000万として坪130万では郊外でないと無理やね

333 :
土地は50-60坪必要じゃない?

334 :
建坪30か
それだと都内は無理だね
檜原村とか行けば可能じゃないの
全く流行る気しない

335 :
都内でも、土地に1億円出せるなら50坪くらいは買えるぞ。
都心は無理だが・・・

336 :
3F近郊か、ど田舎平屋か。
調布か奥多摩か、
ま、前者だよな。

337 :
頑張って稼いで金貯めて
近郊に普通の二階建てが一番な気がしてきた

338 :
3階にして差額を運用した方がいい。

339 :
京王だと、
調布3階、高幡不動2階、高尾平屋

頑張ってもう少し稼いだら、
明大前3階、調布2階、高幡不動平屋

現役のうちに購入なら結局3階建を選ぶかな。

340 :
ミニ戸は知恵遅れが買うもの

341 :
>>340
知恵のある人は高尾だと?

342 :
郊外に住んでるけど、
最近ミニコが増えて来てる。
なんの陰謀なのか?

343 :
オープンハウ○の陰謀です

344 :
>>341 知恵のある人はミニ戸というガラクタ粗大ゴミは買わないって話

345 :
>>306
一棟マンション持ってるから空部屋出たらそこに住む
ローンは他の部屋の賃料で払えるし

346 :
>>345
沢山の部屋が空いて、自宅がアパート5室とかになるぞ

347 :
>>345
完璧だな

348 :
ミニ戸すら持ってない人が言ってもなあ

349 :
あんなゴミ(ミニ戸)いるかよ(笑)。ゴミ戸で優越感感じるなんてどこまで惨めなんだか(笑)

350 :
ミニコの悪いところは見た目の窮屈さかな
良いところは安さだろう
ゴミだの悪し様に言われようが、限りある予算を他に割り振ってるんだから気にしない

351 :
ミニ戸にベンツw

352 :
ミニ戸(一億円)
豪邸(三千万円)

353 :
隣家の壁同士が人1人入れないくらいしかない家はどうやってメンテナンスするんだ?
塗装や補修できないよな

354 :
>>353
そんな狭い場所はあまり雨があたらないし、紫外線で劣化しにくいからメンテしなくても大丈夫。

355 :
そもそも1人入れるならメンテできるってこと。

356 :
>>351
引き合いに出すのがベンツ、レクサスとかホントに馬鹿っぽい
田舎者の中ではそれが最上級なんだろうが
文京区ののビルドインガレージに練馬ナンバーの小粋なプジョーが停まってる
これこそがミニコ

357 :
>>355
入れないくらいって書いてるのになんで入れる事になってんだよ

358 :
入れない時は、入れない隙間で、
入れるから入れないぐらいなんだよ。
挟まりながら、顔を傷だらけにしながら入るんだよ。

359 :
>>356
ぷっw

360 :
>>358
そして中国お得意のハマり芸に…

361 :
入れなかったら建てられてないだろ

362 :
>>353
内側からサイディング貼るなどはできる。
人が入れない場合、コーキングなおしとかは困難。

戦後まもなくはほぼ長屋のようにくっついてて
間に入れないケースもあったね。

今時は建売でも建ててる以上は
人1人入れるってこと。

入れないようなレベルだと
建売業者にそんな特殊な工法もできないし、
工数増えてかえって割高になるから。

363 :
建てるときは内側から、施工できる。
まず柱と外壁、または2×4パネル設置。
外壁終わってから内装。

内装ぶっ壊して外壁張り替えるまでやるなら、メンテは可能。

364 :
戸建ての外壁管理は必須。外壁劣化で水が入ればどんな最新工法の家でも
一発アウトだ。隣家との隙間を軽視したツケは大きいぞ。

365 :
隣とそんだけくっ付いてたら、どっか一箇所火が出たら終わり

366 :
田舎者は防火基準も知らないんだな

367 :
>>356
明らかに現存する個人への攻撃だな
捕まるよ通報しておこう

368 :
足場って40センチくらいあれば建てられるのな
話聞いたら30センチ以下でも立てられるよー
それ以下は人が入らないからって回答
人が入れない隙間って昔の基礎連棟式でもあまりないけどな

369 :
人が入れなきゃ外壁作れないだろ
何言ってんだ自分の家作ってるところ見たことないのかな

370 :
20年で1000円用意できれば、
建て替えちゃうけどな。

371 :
単位:万

372 :
隣の家の音が気になるから
ミニ戸建は買いたくないな

373 :
買ってみると音なんて全く気にならないんだけどな。
食わず嫌いってやつね、

374 :
>>372
そもそもミニコが隣と近いという定義があんのかと。
となりの戸建の庭と接してるからウチは離れてるんだが。

375 :
「シャワーの音が」のレスがありますが、シャワーどころではない、
排尿の音もすべて聞こえます。窓はもちろん、雨戸を閉めてもです。
窓を閉めてそれですから、窓を開けていると地獄です。

怒鳴り声、呼び声、トイレで「ううーん」とお年寄りがいきむ声、
全部聞こえてノイローゼになりそうです。次はマンションに住みます。

376 :
>>374
一般的には狭い土地に3階建てとか
隣地と50cmしか離れていないようなものがほとんど

377 :
>>375
マンションの時がそうだった

378 :
>>376
隣地と50cmつまり、隣家と1m離れていて、
窓も閉めていたら、音はほぼ無音だと思うが。

ちなみにウチは半年程、
お隣さんがウチに子供生まれたこと知らなかった。
鳴き声、うるさくないか心配してたんだが、
無音だって言ってた。

379 :
>>375
どんだけ安普請の家に住んでるんだw
昔の長屋に住んでた頃の記憶と混同してるんじゃないの?
それとも妄想戸建てにお住まいかな?

380 :
掲示板に山ほど相談出てるよ

戸建の分譲住宅で隣とは手に届く距離の近さです。私の家は真ん中なので周りから囲まれる状態です。その一つの一家の騒音がとても気になります。

入居した際は別の方が住んでいて、最近別の若い家族が越してきました。子供が小さくて、よく大声を出しているのと階段の上り下りがめちゃくちゃうるさくてとても気になります。窓を閉めていても聞こえます。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13110569353?__ysp=5oi45bu6IOmaoyDot53pm6Ig6Z+z

381 :
安い建売なんじゃない?
うちはミニ戸だけどほぼ隣の音は聞こえないな

382 :
>>380
何だよ、ネットで拾ってきた話しじゃねーかw
自分で家建てたらわかるよ。 まあ頑張ってくださいw

383 :
>>382
1種住専に注文戸建建てたので。
隣の家屋とは距離があるので
ウチは問題ありませんw

384 :
二階建の建売に住んでたけど、階段の上り下りとシャワーの話は本当
特に階段は、子供が上って来たか?と思うと隣だったとか、そういうレベル
断熱も入ってないし、隣のシャワーとかむしろ増幅されて聞こえるレベル
安普請の建物は仕方ないよ

385 :
注文なら狭小でもミニ戸じゃない
建売で同じ外見で2棟以上並んでて間口狭くて車が駐車場からズラーっとはみ出してるやつがミニ戸

386 :
醜いわーそれ
まさに醜戸

387 :
>>383
でもミニなんでしょ所詮w

388 :
変な話だよな。
狭小を指すミニと言ったのが、始まりのはず

ミニコのデメリットと指摘することは、
注文で良い立地の狭小はまず該当しない。

よって注文は入らないとか、
分割して建てないとダメとか、
狭き門になってきた。

389 :
同じ作りのミニコが並んでたら、ミニコ感相当アップするよな。

サイディングの色や柄変えたり、構造に影響しない部分、バルコニーの採光穴位置とか変えてるの見るとほのぼのする。

普通なら二軒分ぐらいの材料で三件建てたりするんだろうな。。もちろん構造も設備も共通で。

390 :
注文がダメってのは、そう言った安物感というか、同じ一軒家でもミニコを買う意識や姿勢まで含めるからなんだと思う。
人気の場所にある狭安マンションも同じ匂いがするよね。

立地は良いが条件悪い土地に効率良く建てることは悪い事じゃない。
ただ、マトモな人はあまり手を出さないから、ミニコかこだわった注文のどちらかになる可能性が高いという事。

391 :
子供が全体重をかけて昇降したり、走って昇降したりすると特にものすごい音が入ってきます。おとながふつうに昇降しても聞こえることがあります。
また、隣家の部屋の中の足音や物音も聞こえてきます。

古い隣家なので、仕方ないと思い、我が家の窓(6ミリのペアガラス)に12ミリの防音ガラスに官庁でも使用されている防音サッシを入れましたが、まったく効果なし。
足音の固体伝播音には効果がないと後で知りました。
恐らく、壁、床からの振動だと思いますが、とても苦痛です。

npo.house110.com/bbs/sodan.php?kid=9770

392 :
>>391
長屋?

ホームシアターで爆音で見てても、
相手がホームカラオケやってても、
お互い全く聞こえないが。

393 :
地面じゃないかな
384だけど、以前住んでた狭小建て売りはとにかく響いた
車が通ると揺れるし、基礎がろくでもないと振動が伝わりやすいのかも

394 :
一階は基礎パッキンが入っているから
そもそも防音できない

395 :
どんなに基礎や地面の問題があっても、
隣家の足音が響くなんてことはない。
トラックが段差乗り越えるとこの振動は考えられるが。

396 :
そもそも鉄骨外部階段でもそんな音しないし、振動もない。

397 :
そんなこと言われてもね
まるで自宅のような階段の足音とドアの開閉音をどう説明すんのさ
壁ドンのAAみたいな突っかえ棒とか無しです

398 :
白鵬が四股踏んでる?
その程度では振動こないような気もするが。

399 :
隣の子はブスだけど中学生だったよ
間は1mくらいで、低いけどブロック塀もあったよ

400 :
>>392
壁から音が抜けてくるのか
境界にコンクリートの壁建てるか、壁に防音材貼れば解決さ

401 :
隣の家に美人の嫁か娘がいれば
放尿音とか夜の営み音はプライスレスじゃない?

402 :
>>400
俺はもう引っ越したからいいけど、>>391の悩みに応えてあげて

403 :
クロネコとかの大きめのトラックが家の前を通ると家が震度するんだが、
みんなの所はどうかね?

404 :
クロネコは振動1やね
ダンプとかラフターとか(足立ですので)震度3くらいやね
嫁とセックスしとったら震度6やでしかし

405 :
>>403
ゼロ。
行き止まりでそんなスピード出せない

406 :
>>356
杉並のRC造の戸建てのガレージからアヴェンタドールが出てきた時には、車幅的にミニコには無理だと思ったわ

407 :
23区のミニ戸建見てるとガレージ付いてても車結局買ってない家も多いな
なんかよくわからん物置にされてるのをよく見るわ

408 :
>>406
ガルウイングだから無問題
それよりも杉並ナンバーが大問題

409 :
>>406
たかだか全幅2030mmのようだけど、
どう無理なの?

410 :
狭小注文がミニコでないとスレチだが、
狭小注文と非狭小建売ならどっちがいいかね。

個人的には狭小とは言え、
土地30坪までなら充分な広さだと思うので、
狭小注文の方が良いと思うが。

411 :
30坪はミニコと認めないわ

412 :
ミニコとは言ってないよね。
狭小と言ってる。

413 :
>>409
先っぽがセットバック部分からはみ出るんじゃね?

414 :
アルファードより20cmも短く問題なし

415 :
>>409
乗り込む時考えて味噌

心底カッコ悪いから

416 :
30坪だと庭が無いんだよな。。

417 :
ファントムが6090
こいつは4780、小さい。
ロードスター3915mmよりは@10cm強長い程度。
ファントム比1370mm短く、小学生の身長ぐらいは短い。
かなりコンパクトな印象

418 :
>>416
庭欲しいのってババアぐらいでは?
手入れとか面倒でない?

419 :
庭が無い戸建かw

420 :
>>418
生まれてこのかたずっとマンションだから庭欲しい。果物とか野菜とかビオトープとか超憧れる。子供もいるとなおさらそういう環境がいいなあとは思うんだが難しい

421 :
>>419
田舎者くっさ

422 :
>>420
ちょっと車で行くと貸畑あるわよ

423 :
屋上作ったらいいじゃない

424 :
戸建なら狭くても庭がないと悲しい
そんなの買うならマンションの方が良い

庭付戸建>マンション>庭無しミニ戸

425 :
値段の順に並んでて何を当たり前のことを言ってるのかって感じ

426 :
実家が庭付き戸建てだったが手入れがバカらしい
犬小屋や鳥小屋も今は見ないなぁ
庭なし玄関付近でトマトとか作る程度が良いよ

427 :
>>419
うちもないぞ!

428 :
>>407
釣り具とかゴルフセットがよく置いてあるね。

429 :
車ないのにw

430 :
>>407
公共交通が整備された23区限定だけだよ。
ちょっと田舎にいくと軽自動車でもいいから車が必須だ

431 :
>>407
大抵ファミリー世帯だから自転車必須、3台ぐらいの駐輪場になってるのも多い
ここ以外停めるところ無いぐらいの物件がミニ戸だもん

432 :
庭なんて面倒なだけ。
我が家は元々数本木が植わってたが、
建替のタイミングで余地全て埋めた。

433 :
野菜なんてプランターで育つやつで充分。
ミニトマトやナス、キュウリぐらい普通にできる。

434 :
善行6(善行駅) 3480万円
[PC]
https://suumo.jp/ikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1020z2ncz189517554.html
[スマートフォン]
https://smp.suumo.jp/ikkodate/kanagawa/sc_205/pj_89517554/

ここどう思う?
値段が安いのと
窓小さいのが気になる。

435 :
>>434
通勤時間を無視すればお手軽物件では?

436 :
なんでミニ戸スレでこんなデカい家聞くの?
土地これの半分以下じゃないと

437 :
二階建てとかもうね

438 :
二階建ては中流以上が住む家
中流未満は3階建で我慢しろ!

ちな平屋は富豪か田舎もん

439 :
>>434
200万安くなってる

440 :
>>434
ド田舎に住むことを許容できるならそこでも良いと思う

441 :
>>438
中流は2階建だけど、上流になると3階建だよな。

442 :
>>441
それは無い

443 :
昔の木造は法的に2Fだが、今時の金持ちでRCだと大抵3Fだよ。

画像で見る限り、芸能人だと
デヴィ夫人、アグネスチャン、美空ひばり、浜崎あゆみ
小栗旬、藤原紀香、八代亜紀、藤井フミヤ、名倉潤
市川海老蔵、みのもんた、松平健、
原辰徳、野村克也、タモリ、假屋崎
などが3F

落水荘やガルシェ邸等、海外の富豪向け名建築も大抵3F。

444 :
そういうのミニ戸じゃねーからスレチ

お笑い芸人のコンビの誰かがミニ戸だったな
一階の納戸に置いてる衣装がカビるとかで、家調べた番組があったが思い出せない

445 :
ミニかどうかはそうだが、
3Fという点で機能面ではかなり共通してる。

446 :
100億円豪邸のユニクロ柳井会長の家は平屋だよ。

447 :
ビルゲイツ、孫正義は3F

448 :
前も話になったけど、建蔽率容積率maxで建てた延床110未満がミニコでよくね?
広い3階建てとかRCですとか、そういうの良いから

449 :
つまり40/80の42坪に109平米2F建てたらミニコ

60/200の15坪に3F89平米は容積率残し
だからミニコではないと。

450 :
容積残したらアカンやろ

451 :
60/200でも80/300でも
3階だと建蔽率MAXでも容積率余る。
4Fにしなきゃだよ。

452 :
>>448
まず建売が大前提、じゃないと話が合わない

>>451
前面道路が4mギリギリで160しか取れない物件とか多い
これだと土地50平米で80がMAX、よく見る建売ミニ戸物件の広さになる

453 :
6m道路角地、60/200の南東角地、角地緩和で70%
北側駐車場、西側戸建の庭に隣接、
土地15坪、延床100平米
注文だが、建築条件付で業者変更不可

これはミニコ?対象外?

454 :
普通にミニ戸

455 :
建売ではない
日当たりも最高
隣家との距離も非常にある

だよ?

これミニコなら大概の狭小はミニコになるが?

456 :
確かに
すまんかった
建て売り延床110未満、建蔽率MAXでよろしいか

457 :
>>453
土地が狭く、3階建の時点でミニ戸

458 :
>>457
注文はミニコに入れないって意見が大勢だけど?
安普請でないと批難しにくいだろ?

459 :
>>453
で、建築家設計とかだと、ほぼ欠点がなく、
いいことづくめになってしまう

460 :
>>458
注文であってもなくても
狭い土地に容積率一杯に建てた家はおしなべてミニ戸

461 :
注文と建売、貧乳で妥協と貧乳マニアぐらいの差があるからな

462 :
>>460
それならそれで個人的にはいいのだけど、
そんなのミニコじゃないとか言うヤツ多いから

463 :
>>462
小さいからミニなんだろ
注文とか建売とか形成過程は問題じゃない
ウチもフラット通らないレベルのミニだが

464 :
>>461が正しい

465 :
>>463
どっちでもいいからや早くミニコ定義を決めてほしい。

狭小地は30坪未満の土地が一般的な定義

466 :
お前らミニコのレイアウト本気で考えたことないだろ。

北側斜線にガッツリ削られて、容積余るのが本気のミニコなんだよ。

467 :
>>466
角地で前面道路狭いと、
北側斜線だけでなく、道路斜線が厳しかったね。

南側からの道路斜線、東側からの道路斜線、北側斜線、
まぁ、3階は子供の居室だけだから、
広さとしてはあまり問題なかったが、
天空率は利用したね。

468 :
ミニっていうのは比較での表現方法。比較対象によって異なる。回りの環境で変わる。100坪が普通な地区なら50坪でもミニ戸。
国内で統一したミニ戸定義なんて無理。

469 :
ではスレが成り立たないね

470 :
ミニコに関しては相対論では無いなあ。

絶対的指標があり、それが故にミニコがほとんど存在し得ない地域が存在するんだな。

471 :
地価の高い都区部であることが大前提

472 :
地価が高くないサイタマーでもミニ戸なんですよ
ほのぼの17坪3F生活(´ω`)

473 :
ミニコなんて今や東北から九州まで作られてるからな

474 :
地価の高い都区部だからこそじゃあ、郊外の戸建ては?マンションは?
と議論になるわけで
埼玉とか田舎でミニコの必要はまったくない
何も議論する必要のない最下層ということだよ

475 :
不動産板で不思議なのは価格ごとのスレがないことだな
8000万の家のスレとか5000万の家のスレがあればいいのに
ミニコでくくるからおかしくなる

476 :
ミニコが何かも決まってないのにミニコがどうとか言えない

477 :
>>474
どこで建てようが要は格安狭小住宅として一括りだよ

478 :
格安ってどこからを言うの?

479 :
・土地50平米以下
・建売or建築条件付土地(必須)
・木造(必須)
・建物価格1500万円以下
・隣の住戸との距離1m以下

この辺クリアしている物件はほぼミニ戸って言っていいだろう

480 :
>>479
禿同

481 :
>>479
無駄に土地はいらん、安く戸建てに住めればいいというのは全国的な風潮かも。
周りが畑ばかりとか坪単価高くもない、駅近とか関係ない地方でも増えてるし

482 :
田舎にミニ戸なんて本当にあるの?
坪50万円なら20坪ケチってもたったの1000万円でしょ。
そんなとこにミニ戸を建てる意味がわからない。

483 :
>>479
ダメだ。
狭小だけど、木造しかクリアできない

484 :
30年後にまーたまた文化されてさらに、ミニミニミニ戸建てにするつもりかなw
もう既に最小限住宅に近い感じだが。。。

物が売れないのってこれが原因だよね。坪当たり収容力なんてただが知れてるんだから、
言えば小さくなれば、坪当たり、家庭あたりの物の所持量は減る

485 :
ミニ戸建は日本の研ぎ澄まされた伝統の美学

486 :
28年後は4階建が主流になってそうだな
都内は

487 :
地域は関係ないが、ミニコの定義はこれかなあ。

とにかく安く建てるとして、延床100m2の2階建と3階建の差額が250万くらい?
とすると、周囲にに100m2 500万以下の土地が無い事と法律や条例等で3階を建てられる事がミニコの成立条件じゃないかな?



249 名前:名無し不動さん :2018/02/20(火) 10:15:27.01 ID:LYE6QeJC
ぼくのかんがえたさいきょうのミニコ

土地面積50平米前後
前面道路4m(セットバック後)
建ぺい60パーセント
容積160パーセント
木造三階建
外壁サイディング14mm釘打ち二色貼り分け
一階 車庫玄関バストイレサービスルーム
二階リビングバルコニー
三階寝室子供部屋トイレバルコニー

488 :
今時、ミニコでなければ、2世代、3世代になるのは
HM展示場見るとわかる。

489 :
>>487
セットバック後ってのが泣かせるねぇ

490 :
>>486
木造は3階建てまでかと。

491 :
玄関は車庫の奥。
車と自転車をとめると、出入りが困難に。

492 :
>>490
今や木造大構造の時代に入ったよ。

493 :
住友林業だっけ?
木造でビル建てるの

よく考えたら五重塔も木造だよな

494 :
ミニコって玄関も狭いの?

495 :
>>494
ものによる
だけど、基本的に狭い

496 :
右をご覧ください・・・空き家があります
左をご覧ください・・・空き家があります
後ろを振り返って・・・空き家があります

さて質問です。
新築一戸建てを入手する為に一生涯をローンに捧げる貴方は賢者ですか?
それとも、最低最悪の唾棄すべき愚か者ですか・・・自分で考えましょうね

497 :
>>494
狭小はケースバイケース。
このスレ定義のミニコは狭いだろうね。

498 :
>>496
右と左の土地をただ同然で入手出来て普通の家になれるという事ですね。

499 :
>>496
どこの田舎の話ですか?
都市部では不動産業者が土地を買い漁っていますよ。

500 :
空き家はいっぱいあるけどちゃんと手入れされてるようなのは殆どない

501 :
空き家は税金で取り壊せる。
なので、四方見晴らしが良い家になるね。

502 :
>>496
貴方は機会利益という概念を理解出来無い愚者ですか?
それとも貧民ですか?

503 :
>>496
そんな空家だらけの場所無いです。
何処か僻地にお住まいですか?

504 :
>>487
下手したらトイレがどこかのフロアに一つしか付いていない
寝室とトイレが別フロアという老後極めて住みにくい物件となる
後、洗濯機置場が洗面所以外(階段の下やキッチンなど)にあるケースも

ミニ戸でポイントが高いのは
・隣と全く同じ構造で横に並んでいる(色やデザインが微妙に違っていると萌えポイント)
・駐車場から車がはみ出す、両隣も同様にずらっとはみ出していると萌えポイント
・間口極小
・隣との間1m未満

これらの条件満たしてたら誰がどう見てもミニ戸

505 :
最近のミニ戸でましなのは、みんな5千万以上だね。
ここ2年で1千万以上値上がりした感じ。

506 :
5000万ってどこの田舎だよ

507 :
玄人は7000〜8000万出してミニ戸だよな。

508 :
6000万の土地に1480万のうわのも
これがミニコ

509 :
ミニコの土地って50平米ぐらいだろ?
とすると目黒とかでも四千万ぐらいだと思うんだ。
そこにウワモノ二千載せても六千万までだろう。

ミニコの枠を外してしまうと途端に土地が七千万、ウワモノ三千万で一億行っちゃう。
その間は案外ないんだよ。

510 :
四角の土地を3つに分けたミニコとか設計するの楽しいだろうなあ。

基本設計は共通、構造計算も使い回し、材料も端材とかうまく使い回しながらボリュームディスカウント。
建売なので三軒の間は合意前提の50cm。

二軒分のコストで三軒建つんじゃねw

511 :
>>504
老後は貸すんだよ
築30年でも駐車場があると20万とかで貸すからなあこの辺り

512 :
>>510
ミニコ職人はマジですごいぞ
窓の位置を微妙にずらして片方はすりガラス
しかも不公平にならないように2階と3階で変えている
四角の土地など屁でもない
俺ん家は元の敷地がW型に位置指定道路通して5軒建ってる

513 :
>>509
山手線の内側なら坪500〜1000万円はするから、
上物入れて1〜2億円のミニ戸は普通にあるよ。

白金台2丁目 土地14坪の新築ミニ戸で1億1800万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1197230004611/

六本木7丁目 築21年(実質土地値だけ)のミニ戸で15坪1億6000万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1297510000162/

六本木4丁目 土地だけで21坪3億2000万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/

514 :
本当だ。
間取りは紛れも無いミニコw

ちょっとルーフバルコニーの広さがミニコっぽく無いと思ってよく見たら都心は一種住居地域だから北側斜線切られないのな。

515 :
>>504
その並びに道路族とかドキュソとか漏れなく住んでるとポイント高いよね

516 :
>>512
それ職人の技ではないね。
設計。

517 :
>>515
あるある
googlemapで見たらそれっぽい子供が道路で遊んでるのが映ってたりw
自転車なんかも一部道路はみ出しで駐輪
こういうのがミニ戸ってmap晒したいけど個人が特定出来るレベルなので不味い

518 :
>>513
二番目のやつ、隣と完全にくっ付いてるように見えるのだが…
振動がダイレクトに伝わったり、自由に修繕や解体出来るのかな?

519 :
くっついてるね
https://www.google.co.jp/maps/@35.6632692,139.7284449,3a,75y,246.7h,94.31t/data=!3m6!1e1!3m4!1sp0yqHVFCINKV7MfvSa2ENQ!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

520 :
死なばもろとも物件w

521 :
右見ても左見ても空き家ってそれどこの田舎よ
いや、職場が近いならいいけど
通勤時間片道2時間、朝は駅までバスが数本
下手すれば駅までマイカー通勤とか無理っすよ

522 :
>>519
よく見たら他の家もくっついてるじゃないか
分譲なんだろうけど凄い作りにしたもんだなw

523 :
長屋やん!

524 :
一番右だけはくっついてない
表札にモザかかってないな
あと近隣に古い戸建てまだまだあるな

525 :
注意書きもなんもないのが怖い
建て替えしたくなったら揉めるだろ

526 :
戸建なのに自由が無いとか、ミニ戸より酷いな
管理費ゼロ自主管理のマンションと変わらん、というか昔の長屋そのものだ

527 :
ミニ戸だが

528 :
面積規制くぐりで基礎を一つにして
一軒として申請するってのはよくあったけどな
2000年くらいまでの物件ではたまに見る

529 :
都心でもせめて60平米はないとミニコ以下だと思うが

530 :
>>529
ミニコがどこからどこまでだと言ってる?

531 :
>>516
建売の図面引いて細々やってる建築士も謂わば職人みたいなもんなんだが

しかし建売は一枚いくらなんだろうな、大手携帯無線基地局のアンテナ設計とか建築士が図面上げても一枚2万程度だったもんな

同じ設計屋稼業なら機械や電装設計屋の方がマシだと思った

532 :
個人的には500平米まではミニコだと思ってる

533 :
>>532
俺もその感覚

534 :
>>531
それは間違いない。
精密機器の設計の方が圧倒的に稼げる。

535 :
500平米がミニコってどこの話?

536 :
ケンタッキー州の話だよ

537 :
ミニコンドミニアムの話かい?

538 :
ほほう、あの白髭紳士はミニコに住んでいるのか

539 :
???「ユタだとミニ戸かもね、だけどユタは田舎じゃないよ」

540 :
昔、大草原の小さな家って言うドラマがあってな

541 :
大草原のミニ戸建て?

542 :
大草原なのに極狭4階建みたいなマゾさ

543 :
だが、北海道だと熱効率が良い

544 :
最強のミニ戸

土地賃借権 20坪位
駅より徒歩20分以上
3階建て
完成後1年半売れてない。

545 :
ただの瑕疵物件じゃないか

546 :
12坪(40u弱)旧法賃借権
前面道路4m、60/160%、斜線制限アリアリ
3階建て間口1間
建売で隣地に同じ物件が並び、間は30センチ以下

最強ミニ戸、23区でも新築2000万円台で出てくる

547 :
間口1間だと再建築不可

548 :
借地に住む人の気持ちが分からん
マンションと似たようなもんだ、って感じだべか?

549 :
>>546
2000万?
6000万〜の間違いだろ。

550 :
あー借地ね。

551 :
そう

552 :
八尾市で一戸建て不動産物件をお探しなら【浪速建設株式会社】にお任せください。三重 評判 アパマンショップ八尾店 浪速建設様の見解と致しましては 任意売却からすま相談室 烏丸リアルマネジメント株式会社 大阪営業所
■営業部長 村上康雄 営業 矢野祐樹 代表取締役 岡田常路 営業 赤田真一
【浪速建設】営業 久保峰広 辰巳健太郎 橋本勝 岸本晃 は 婚活エクシオ シャンクレール常連 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sousai/1511526624/l50 djw

553 :
>>546
10数年前だと所有権で2000万台とか普通にあったからね。
今が如何にバブルな状況か。

554 :
20坪3階建買いました!
家じゃないけどビルドインガレージの先に玄関ある所って車が停まってると通りにくくないんですかね?
一つの土地に同じ家が3軒くらい並んでる所です。

555 :
そこ自転車置き場だから

556 :
>>554
まぁそこに車は止めないよ
物置兼自転車、原付置場になる

557 :
>>554 バカ発見。ご愁傷様。

558 :
20坪じゃミニコじゃねえな
60平米以下になるまで土地売って出直してこい

559 :
10坪60/200の3Fで59.4平米。
つまり10坪が限度かな?

560 :
4Fならそれでもオーバーするわけだが

561 :
>>559
20坪は敷地の話だろ

562 :
斜線で四階とか無理だからw

563 :
>>554
この物件とか絶対通れないと思う
https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_nerima/nc_89701886/

564 :
https://smp.suumo.jp/ikkodate/kanagawa/sc_106/pj_88927122/?suit=nsuusbsp20121129001
これとか
同じ建物が複数並んでて駐車場通らないと玄関行けないタイプ。
この間取りってどこのハウスメーカーが作ってるの?
不動産屋に聞いたらここは小さい家を作るのが得意って言ってたけど飯田グループなのか?

565 :
>>563
広告乙。
この物件建て替えても5000万円台で
収まるんだな。
場所さへ気にしなければw

566 :
香ばしいなあ
>>敷地の50%高圧線下/別途増築未登記部分/7.29m²有

駐車場の上には、図面には何もないのにオバケ屋敷も見えるw

567 :
強力な電磁波で肩こりとか治るんじゃないの

568 :
電磁波の影響は距離の二乗に反比例する。

真上でもそこそこ距離離れてるよ。
階下の蛍光灯、隣の部屋の壁際のテレビ
あたりの方が、近接で危険かと。

569 :
>>563
車もそうだし、自転車もワロタ

570 :
車が無駄にでかい
文京区あたりだとミニバンはほぼない

571 :
>>563
似たような写真ばかりで16枚も載せすぎw

572 :
>>563
下手な足立区よりすげえ民度低そうw

573 :
エルグランド?

1800超えは想定してないだろう。
シエンタなど、1700未満クラスでいい。

574 :
>>563
これ耐震大丈夫か?車庫の柱が細い気が。

575 :
地盤も弱そうな所よな?
ヤバい奴じゃね?

576 :
あんな物件で3800万もすんの?
それも築20年近くて
練馬でも大泉辺りと比べて高い土地なんかな?

577 :
>>574
問題ないよ。

木造は自重軽いから、
細めの軽量鉄骨で過剰なぐらい。

上手く設計すれば、
キャンチレバーにして柱なしでもいける。

578 :
>>563
高圧線や駅遠もアレだが道路が私道で行き止まりっぽいし、色々難ありそう

579 :
船に新車積み込むレベルの駐車技術要求されそうw
この住人の運転スキル高そうだな

しかし建物だけ見ると2FにLDKの他に水回りと10畳洋室取れてるし
ミニ戸とは呼べない広さ

580 :
車から出るたびにドアを壁にぶつけそうだな

581 :
実家も家は広いのに、車庫は狭く、
幅1800、奥行5300の縦列だったけど、
慣れるとだいたい一発で5cm未満には寄せられたよ。

582 :
>>579
いやいやお前はどんだけ駐車下手なんだよ
初めて乗る車の初見でも余裕で入れれるわ
581のいうとおり、誰だって誤差10cm弱許されるのなら慣れれば一発で入れれるようになるよ
まぁこの車庫は誤差10cm許されないだろうけど

583 :
あと上で出てたような車庫を通らなきゃいけないような狭小住宅が新築されたら駐車位置を観察すると面白い
みんな最初は余裕を持って止めてたところ、一ヶ月も経てばギリギリまで寄せて止めれるようになる

584 :
>>577
横揺れ地震でも大丈夫なの?
ビルトイン的な家、どうも心配なんだよなあ
なんとなくだが。

585 :
>>584
RCは曙。木造は舞の海。
立会い、かわられたり、揺さぶられて脆いのは?ってこと。

586 :
>>584
木造3Fで3階が寝室だけど、地震の時は結構揺れます@埼玉
すぐ上が屋根だから、大雨の時も目が覚めたりする

587 :
>>586
3.11の時のRC高層オフィスなんたかだと、
プリンタファックス複合機が部屋の両端を行ったり来たり。
複合機に潰されないかってレベルまで揺れたよ。

588 :
それを体感し、木造戸建の自分の家は東海してるだろう
と思い、せめて炎上の元になってなければいいなと戻ったら、
キッチンの引き出しが少し開いた程度だった。

589 :
ツーバイだからな

590 :
ツーバイツー?

591 :
Zかよ

592 :
阪神大震災の時に一階がガレージになった>>563みたいな家がドミノみたいにバタバタ倒れたが、そこから何も学んでないのな

593 :
安心しろ。
我々のミニコは3階建てなので、こういう間取りは構造計算で通らんわw

594 :
今時、阪神の経験からバランスが考慮されているし、
3Fなら構造計算必須だからね。
エセ2Fが危険。

595 :
倒壊?んなことあるかよど素人が
って思ってもう一回みたら玄関横の壁が耐力壁になってないのか
よくみたら窓あるし
こういう2階建なら構造計算ある3階がいいな

596 :
>>563の物件って、どんなに華麗に車庫入れしても車から出られないよね

597 :
>>563、最悪、後部のスライドドアから出られるんじゃないかな。

598 :
ヒマだったのでスーモの情報で場所特定したw
裏にも出られるのでそちらから出入りしてるんだと思う。

計画道路で工事やら交通量増加やら、色々問題ありそうだな。

599 :
>>598
もう可哀想だからほっといてあげなよ
こんな場所で言われまくりで、
オーナー涙目だぞw

600 :
>>598
まじで。歩行者用通路でもあるのかな

>>597
その手があったか…後部からなら玄関にも近いし良いよね(白目

601 :
オーナーは売るのが目的だから何言われようが関係ないけどね
まあここの書き込みが原因で売れなくなるのは困るけど

602 :
外から見ると
江戸時代の長屋みたいで
見苦しい。

毎日、住民同士が監視

江戸時代にタイムスリップ!!

603 :
>>563の家はよく確認申請通ったな。
道路面全く耐力壁ないから地震が来たら車ペチャンコだぞ。
まさか車の強度も計算にいれてるのかw

604 :
>>603
窓の左がそうだろうし、玄関部分もそうだろ?

605 :
>>596
オープンカーならドアから出なくて済むから

606 :
1階カースペースって1番嫌いな家のタイプだわ
でも結構見かけるよなあ…

607 :
じゃあ3階カースペースのミニコを建ててくれ

608 :
間をとって2Fをカースーペースにしてはどうか?

609 :
丘陵地で表から見ると3階裏から見ると4階だけど
駐車場は地下と言い張ってるのはあるな

610 :
>>606
一応、近代建築の5原則で、
1階はピロティないとだから、カースペースになる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/サヴォア邸#/media/ファイル%3A9858756_be8024a407_o.jpg

611 :
どんな豪邸でも、自分で建てるなら一階カースペースにする
雨降ってる時に濡れるのやだもん

612 :
>>609
こんな物件どうよ。

表から見ると3階建だけど、実は地下含めて5階建ての物件。
見晴らしも抜群にいい。
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1316760000374/

613 :
>>612
超住みたい...

614 :
素敵

615 :
イラネ

616 :
>>612
核戦争を見据えた設計だな。

617 :
>>612
コンクリート打ちっ放し住宅とかありえん
技術はいるが型枠大工と土方の自己満足でしかない
監獄の工事管理した事あるが同じ作りだぞ

618 :
>>612
なんかデザインが韓国臭いわ
フローリングの色、不自然な障子、キッチンの焼肉場
いやだわー

619 :
>>617
同意。今は大規模建築でも隈研吾のように木が注目

620 :
最近のは伊東派か隈派な感じだな
団塊が好きな忠雄はブーム過ぎた感じがある

俺は日本民族学要素で藤森派

621 :
俺は地元が世田谷区役所の近くなので、
コルビジュエ系の前川國男好き。
1942前川國男邸は70年以上経った今でも素敵な家。

622 :
>>612
なんでデザイナーズ()って階段こんなのにするのか
絶対事故るだろ、高齢者や幼児に優しく無いね
宗教団体が買い取って道場にいいと思うw

623 :
>>622
デザイナーって、本当に見た目しか考えてないよな
生活を何も考えてない

624 :
んなことはない。
施主が変わり者だったんだろう。

625 :
ビフォアーアフターとかやばいのあるでしょ

626 :
それは構成上、サプライズが主だから、
施主と仕様を決めないという番組だからね。

ウチは著名な人だったけど、
全て施主判断だったよ。

ペンキの白と言っても無限に種類があって、
選ぶの大変だったが。

あくまで、経験上の良いと思うものを
いくつか提案してくれるというスタンス。

構造部材の種類、断熱材の種類などは、
提案受けて、判断つかないからそのままオーケー。

627 :
開放感のある家とリクエストしたら
壁が全面ガラス張りにされて
外から丸見えなんて事にならなければ
許せる

628 :
>>627
開放感がありつつプライバシーに充分配慮した家
と要望出せばいい。

最終的に図面や模型見て、
GO出すのは施主。

なので、施主次第なんだよな。

629 :
>>628
開放感がありプライバシーに守られた部屋の結果が
全面ガラス張りだけど取り敢えず家の周り塀はありますみたいな家だったな

630 :
>>629
全てを実現するのは難しいよな。
環境にもよるわけだし。

こんな感じかと。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2018/23

ずっとカーテン閉めて暗いよりは、
プライバシー配慮して明るい方が良いと思うよ。

631 :
ドリームハウスのあの全面ガラス張りにならなければ
大概は我慢出来るかもしれん

632 :
>>631
我慢でなく、
自分にあった建築士を選んで、
自分にあった建物要求すればいいだけだろ。
極めて普通のこと。

なんでテレビ番組にならって
建築士の独断で建なきゃならんのかわからない。

633 :
そういう家は嫌だって話でしょ?
そりゃ注文住宅なのにわざわざ独断でやらせるわけない
ホタルスイッチかパイロットスイッチかすら指定するのに

634 :
デザイナーズ批判してる人は
そう思っていないようだけどな。

635 :
所有者のエゴが詰め込まれた家はいやだなあ

シンプルが一番いいわ

636 :
いいんでない?所有者のエゴで。
なんで自分の家を他人に迎合するわけ?

637 :
たしかに自分の家だしな、関係ないか
渡辺住宅探訪みてると、ふと思っちまうんだがな。
この階段あぶねーとか、いまの時代に白熱球かよとか、バストイレ一緒かよーとか
まあそこに住むわけじゃあないしな、関係ないわな

638 :
我が家もバストイレ一緒だな。
ホテルライクにしたので。

639 :
便所が一緒だとザバーッと洗えるから良いんだよ

640 :
>>639
おれ、糞すげえ臭いからさ、一緒だとやばいんだわ。
清々しいバスタイムが台無しになりそう

641 :
トイレ別だとどうしてもそれぞれ狭くなるので、
閉所恐怖症には苦痛でしかないんだよな。

一緒で狭いのは論外ね。

バストイレ洗面一緒で
6畳ぐらいは必要。

642 :
閉所恐怖症じゃないけど、トイレのドアは開けっ放しだw
トイレ2個あるから、人のいない階の方だと開放的。

643 :
>>642
開けっ放しw
閉めて用を足してくれw

644 :
このスレくさいです

645 :
↓年収1億稼ぐリアルな物件オーナーの意見はこちら↓

------------------------------------------------------------------------------------------
不動産投資で成功する人〜10ヶ条
〜超超超超超ベーシック編
不動産歴全戦全勝、家賃収入と売却益で億に達する(年)大家の視点より。
スマードデイズみたいなバカ投資家はこの超超超超超ベーシック編のどれか1つも達成できていないだろう?
だから君らはダメなんだよ!
https://twitter.com/ctrkkz/status/995130928090370048

646 :
狭小住宅とは違うだろうけど、
ミニ戸建は足場組む隙間、狭小並みじゃ?
壁とかリフォームのときどうするん?

647 :
足場組めない程の物件は今時珍しい

648 :
>>647
建売複数棟同時供給なら良くあるよ

649 :
取り壊すしかなさそうなのあるよね
くっついてる家
テラスハウスっていうの?あれ

650 :
>>648
今時ないよ。
足場にどんだけの広さ求めてんだ?

651 :
>>649
テラスハウスははなから共有物件だからな
このスレだったっけ六本木のくっついた戸建て

652 :
>>651
あったな
あれ勿体無さすぎる

653 :
狭小住宅で検索すると無駄が少なくて自分が住みたいなと思う家もいくつかあるから、夫婦だけとか1人暮らしだと片付けも掃除も楽なミニコも自分が住むとしたら選択肢に入る

マンションで事足りるけど一戸建てがいいと思う人用というかそんなかんじ

654 :
通勤を楽に
庭不要
共同住宅は嫌

ミニコ最高ー

655 :
3階建てのミニコはくっそ掃除が面倒だからオススメしない

656 :
>>653
いや、むしろファミリー。

マンションで100平米なんて目が飛び出る価格だが、
ミニコであれば安価。
マンションは倍近くする。

狭くて問題ない
1人か夫婦だけならマンションもあり。

657 :
>>655
各フロアお掃除ロボで問題ない

658 :
>>657
えっ最近のルンバは階段上り下りできるの!?

659 :
>>656
同じ場所ならマンションよりミニコ。
でも軽しか止められないミニコはいらん。
てか建て売りのミニコが酷い。
庭付き、ビルトインなしの屋上付きミニコがいい。

660 :
>>657
違うよ。ロボ3つ置くってこと
1台を持って行って使いまわしてる人もいるし。

661 :
敷地30坪くらいいりそう

662 :
馬鹿すぎてくさも生えない

663 :
>>661
20坪あれば。
鉛筆みたいな家かもだが

664 :
>>663
ミニコは15坪あれば十分だ

665 :
だな。20坪あればゆとりあり。
北側道路だとなお余裕。

666 :
格安エレベーターが開発されたら化けると思うんだが

667 :
プラスチックで出来てるんですか?

668 :
http://m.youtube.com/watch?v=k4T5nBiFJvM&client=mv-google&hl=ja&gl=JP

669 :
>>667
木造だよ

670 :
木造のエレベーターとか嫌だな。

671 :
>>667
セキスイハイムは本気でプラスティックで
供給しようとしてたよ。

断念して、部署解体、
飛び出して作ったのが積水ハウス。

672 :
>>670
むしろ、軽くて良いかと。
かるいので、木造住宅にも最低限の補強でつけやすい。

673 :
>>659
わかるわ
ゴミみてえな駐車スペース要らんわ
月極借りたほうが安いし、子供大きくなったらカーシェアでいいし

674 :
エレベーター革新よりロボットスーツ改良普及に期待してる

675 :
>>673
自転車置けるし便利じゃん。年取ってカーシェも逆に面倒くさくね?

676 :
>>673
どのみちミニコでも建蔽率で余るわけだから
車庫でいいんじゃね?

677 :
>>666
階段昇降機で充分な気がする

678 :
>>666
間取りがかなり制約されるのと、保守費用が馬鹿にならない
格安でも月々は変わらないと思う
まあ自己責任で切る手もあるけど
スペースもミニ戸で余計に縦ぶち抜きで取られるのはかなり痛い

679 :
http://www.tsk-rescue.com/top.html

680 :
>>678
エレベーターにトイレ付けたらいいんじゃね。各階にトイレいらなくなるし。

681 :
>>680
何その天才的な発想
実現しても別に嬉しくないけど

682 :
部屋全体をエレベーターにしたほうが広々として良くね?

683 :
家がエレベーターだったらどうよ?

684 :
ワンルームが無駄に上下してるだけやんか!

685 :
>>683
映画CUBEか?

686 :
>>680
トイレをエレベーターにすりゃいい
昇降型の便座な

687 :
うんこしてる最中にエレベーターが落ちたらどうなるのっと

688 :
エレベータートイレとか水回りの配管どうなるんだ

689 :
エレベーターが大きなボットンだから関係ない。

690 :
うんこディスポーザー完備

691 :
おまえらすごいな
おれは長い蛇腹しか思い浮かばなかった

692 :
俺は某中華料理屋あった昇降する小便器装置を作った事あるが、正直ウンコする便器の昇降装置はやりたくない。

693 :
便器を昇降させるより人を昇降させたほうがよくね?

694 :
アホなこと言って

と思ったら

http://jisinbousai.net/?pid=16520281

695 :
>>693
話が元に戻ったな

696 :
場合によってはエレベーター増築でもいいよな

697 :
トイレ一つじゃ足りないので
エレベーターは少なくとも2基?

698 :
>>697
保守費用だけで月10000近く飛ぶ罠
それマンションでよくね?

699 :
マンションじゃもっと飛ぶだろ

700 :
健康が一番やな

701 :
要は各階にトイレが必要って事でFA?

702 :
>>701
トイレは絶対二つ欲しい。子供が小さいのでトイレに時間かかるし、俺も便秘がちだし。

703 :
>>702
野菜等の食物を摂取し、よく運動するって事で解決する話だと思うんだが
そこまでしてトイレ二つ欲しいか?

704 :
>>703
2つはほしいわ
待つことないし。

705 :
トイレ2つで正解だったわ。
子どもが男の子だからか、よくトイレに漫画やスマホを持ち込んで長居するんだよね。
個室もあるんだけど、鍵のかかるトイレが落ち着くのかな。

706 :
トイレ一つとか考えられない
ノロになったらどうすんだよ

707 :
>>705
それは違う問題があるとおもうが

708 :
空間を有効活用するために、
ロフトベッドならぬ、ロフトトイレも良さそうだね

709 :
トイレ二つやな。
嫁と2人きりになったら、一つ納戸にしても良いが。

710 :
各部屋のクローゼットの代わりにトイレを設置したらどうか

711 :
独房かな?

712 :
>>706
ノロになったら家の水回りやドアノブ全て消毒だからトイレが二つあっても何のバックアップにもならん

713 :
>>712
2人なら専用トイレになるから大事だろ
ノロになったことあるが、
誰にもトイレ貸せないぐらい閉じこもりになるど。

714 :
ノロのときは半日くらいトイレにこもってたわ

715 :
トイレが好きすぎて本棚やテレビ、PCが使えるカウンターをトイレに設置しました

716 :
>>715
つげ義春ですら便所で生活する事が嫌だったらしいのに

717 :
最近都内でミニコの新築が減ってる感じかするな。
土地が出てこなくなってる?

718 :
全体弱い。
東京全体で対前年、戸建5%減で3ヶ月連続減少
マンションは16%減少で5ヶ月連続減少

719 :
高すぎて買える人が居なくなって来てる感。
マンションが完売しないってのがよく表してる。

720 :
物件買えないなら、とりあえずトイレさえ買えば生活できる

721 :
>>717
建売物件価格を上げる為に段々土地を広げてる感じがするな

調布の方の建売も三年前まで100平米以下だったのに、最近は120平米近くまで広くなってきている

722 :
そりゃ給料あがらんのに住宅価格あがりまくってるからな
投資マネーだよ
いま買うなら投資いかない場所
マンションに7000万とかw
そんな価値ないぞ、よく考えてみろ

723 :
給料なんかに頼っている時点で家を買う器ではない
こんなに市況がバブル状態で何やっても億れる状態なのにのうのうと与えられた仕事だけをやる社畜とか死んだも同然
機会損失で人生5回分以上くらい損してるね

724 :
>>723
何が言いたいの?
働かないで、給料なんかに頼らず、投資しろとか?でないと家を買う器じゃねーのかよ
勝手にやってろよ。
何をやっても億れる?バカ?

725 :
ミニコのスレでイキってもなんか悲しくなるだけだよな

726 :
何坪以下がミニなん?

727 :
狭小は30坪の土地ってのが一般的。

だけど、このスレではミニコを叩きやすくするため、
土地を分割した15坪以下、建売、3Fが一般的

728 :
>>727
30坪?
二階建て180平米の家たつやん。
建ぺい率抜きで。
それ、狭小なん?

729 :
土地って書いてるだろ

730 :
1ヘクタール未満がミニコという定義で結論出たろ

731 :
いくら狭いと言ってもマンションとは違って、買い物したら重い荷物はとりあえず一階玄関においておけるから良いよね。
ペットボトルなど重い荷物は、滑車で二階にあげれる仕組みがあれば尚良いけど。

732 :
>>731
ホームEVでいいかと。

733 :
>>728
狭小住宅専門の本を多種持ってるけど、
原則30坪までだね。

30坪以上のものもいくつか入ってるぐらい。

土地30坪って建ぺい率容積率40/80地域だと
80平米しかとれない。

734 :
40/80だと最低敷地制限がない?

横浜だけど、40/80は125m2、50/100で100m2
の制限がかかっていて100m2以下の家は立たないようになっているよ。

735 :
>>731
我が家はウォーターサーバーを契約してるんだけど、毎月どデカイ水袋が二箱届くので、それを玄関から上の階(リビング)に持ち上げるのが憂鬱。

736 :
三階のバルコニーに電動ウインチおススメ。

737 :
ウォーターサーバーを浄水装置付きの水道直結型にしなよ

738 :
>>735
ウォーターサーバーとか情弱極まってるな

739 :
>>738
情強はどうするの?

740 :
ウォーターサーバー=生活破綻というネタはよくあるよね

741 :
情強は水道水がぶ飲み

742 :
本体はレンタルだし使用料金も無いからかかるのは水代とサーバーの電気代くらい
1Lあたりの水の値段も2Lペットボトルと同水準に設定されてるから別にそこまでコスパ悪くない

743 :
ウォーターサーバーって細菌とかすごそう

744 :
>>743
メンテ面倒だよ。
事務所向け

745 :
え、メンテとか水補充とか自分でやるの!?
メイドさんにやらせときゃいーじゃんそんなの

746 :
重いから男の仕事になっちゃうよね。

747 :
>>745
ミニ戸でメイドはおらんがな。

748 :
ウォーターサーバーが入るのにメイドが入らないって理論おかしくね?

749 :
>>745
ミニ戸でメイドワロタ

750 :
ミニ戸でメイドは優先順位めちゃくちゃだな

751 :
ウォーターサーバー置けるスペースあればメイド置けるだろ?な?な?

752 :
あー若くてかわいいメイドさんたまんねえ

753 :
ミニメイド好きなんですね



ハイ

754 :
ミニメイドスレと聞いて

755 :
ハンドメイドメイが何時の間にか人間大になってて萎えた思い出

756 :
ミニコに住んでる人ってやっぱミニモニとか好きだった?
俺は加護ちゃん派

757 :
>>756
断然辻ちゃんだろ

758 :
矢口

759 :
世田谷、調布などの郊外建売の土地面積が30坪以上に拡大してきてる。
杉並や世田谷もミニコが少なくなって来てるから、人口減少による一人あたりの可住面積が増えて来てる様な気がするな。

そのうち土地を半分にして建てていた中古ミニコの土地を二棟買って建てるようになるかも知れんね。

760 :
かもねかもねそうかもね

761 :
くせになっちゃうかもね

762 :
逆に杉並でも中央線駅15分以内だと昔は広かった土地が分割されてミニコがどんどん建ってきている。
駅近と遠くでの格差が広がってきているなぁ

763 :
ミニ戸を投資用に買ってその隣が売りに出たら買うとかリアルでやってるけどな

764 :
時代はミニ戸だよな。
一極集中の東京に効率よい住居を提供していかないと。

765 :
>>764
効率的を論じるならマンションだろ
ミニコは世帯のプライバシーと駐車場の利便性以外メリット無いわ

766 :
>>765
共有じゃないというだけで、圧倒的な優位があるぞ。

767 :
だな
むしろプライバシーなんてないし、別になくてもいい

768 :
どっちがいいかは殆ど値段次第なんだが、近頃はマンションが割高すぎる

769 :
同じ値段なら、
マンションは6掛けぐらいの広さしか得られない。

おまけに
隣とは壁一枚隔てているだけ。
上下にまで隣人がいる。

窓も扉も勝手に変えられない。
ベランダすら私物は置けない。
修繕も他人の懐との兼ね合い。
ケーブル一本ひくだけでも総意が必要。

770 :
また荒らし降臨
ウンコには触るなよw

771 :
土地が30坪でも、2階建なら30坪くらいの家建てれるんじゃねーの?
余った土地には指揮を感じられる紅葉とか植えてさ

772 :2018/09/14
>>771
なにもわかってないな
敷地20坪に延べ床30坪
都会はこれが普通
それが億する

■■住宅ローン総合スレ 131■■
GIGAZINE倉庫問題 17件目
福岡のロイズコーポレーションについて
【説明義務】東急リバブルってどうよ?【林田力】3
【孤高】千代田区に住みたい【憧れ】
東京で賃貸の仲介やってた女だけど質問ある?
FJネクスト迷惑12ガーラ横濱関内グランドステージ
バリューブロガー不動産投資家編14
大家
【真実は】GIGAZINE倉庫問題 8件目【裁判で】
--------------------
【悲報】電通、「2ちゃんねる」を2000年から脅威に感じ始め、自演書き込みをして印象操作を行なっていた [854257486]
【中央日報/グローバルアイ】「仲裁しようというワシントンの要人はいなかった」=韓国[7/30]
【保育士でちゃう】pico儘2【ばかなの?】
琵琶湖ガイドスレ
HSBC 13
【HEPA】排気が綺麗な掃除機4台目【ULPA】
今になって あの時やっておけば・・・と悔やむこと
【八月のシンデレラナイン】野崎夕姫はおっぱいもお尻もお顔もカワイイ3
【山本太郎】熱狂の演説 「れいわ」は本物か
ドラゴンポーカー★1401
うたわれるもの総合 part310
【】韓国軍兵士による過去の性暴行【】
おまえらPS5買うの?
iPad mini 5th (2019) Part 10
【休刊】RC業界の斜陽化を語るpart9【議論】
レコードプレーヤー総合スレッド 4rpm
フェデラーの打ち方は真似しない方がいいと思うぞ
【5スロ】池袋甲子園パール
【WSC】ワンダースワン総合スレPart49【SC】
室谷由紀女流二段 応援スレ Part33
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼