TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
TOEIC上げるために2ヶ月留学しようと思っています
The Economistを読むスレ4
雑談しようよ!!!!!!!! Part 40
日本人が英語聞き取れない理由は?
【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ312
Chat in English (英語で雑談) part 211
リンガフォンの想い出
IDに英単語が出るまで(´・ω・`)するスレ5
英語のリスニング総合スレ 11
TOEIC400点代が600点以上目指すスレ

Ankiで暗記 6


1 :2018/01/29 〜 最終レス :2020/01/15
PC、Android、iPhone、その他デバイス間で同期可能な暗記ツール、Ankiのスレ

公式
http://ankisrs.net/

日本語Wiki
http://wikiwiki.jp/rage2050/?FrontPage

Ankidroid説明書
https://ankidroid.org/docs/manual-ja.html

質問する前にwikiなどを見ましょう
質問する際は使用デバイスも書きましょう

前スレ
Ankiで暗記 5
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/english/1457943603/

2 :
教えてください。
急に

二重にでてくるようになった。
たとえば
front で book
back で 本

とすると
front book
book

って。

なんかいじってしまったかな?

3 :
カードのテンプレート弄ったとか?
その動作がおかしいカードを触ってるときに
追加→カード→表面のテンプレート、裏面のテンプレートってところのスクショ撮れる?


正常なら表面のテンプレートに{{Front}} かつ 裏面のテンプレートに{{Back}} って書いてあると思うんだけど、

その症状なら表面のテンプレートに{{Front}} かつ 裏面のテンプレートに{{Front}} って記入されたのかな?

4 :
× その動作がおかしいカードを触ってるときに追加→カード→表面のテンプレート、裏面のテンプレートってところのスクショ撮れる?

〇 その動作がおかしいカードの学習をPCでしているときに、編集→カード→表面のテンプレート、裏面のテンプレートってところのスクショ撮れる?

5 :
Ankiスレ、やさしすぎる

6 :
これです!

https://i.imgur.com/UrH0zco.jpg

明らかにフロントが2つありますけどどうしたらいいかw

7 :
テンプレートはそれで合ってるっぽい。

ブラウザでその不具合がでるカードみたらどうなってる?
そのテンプレートで、ブラウザ上でFrontフィールドにbook、Backフィールドに本って記入されているんだったら

原理的に表面にbook、裏面に本って表示されるはずなんだけど。

8 :
>>6
最初の{{Front}}とHTMLのタグで挟まれた{{Front}}の2つがあるから

9 :
>>6
「表面のテンプレート」の2行目を消す

10 :
単純にfrontに二つ表示されているのが問題なのね。失礼した。

11 :
期限切れのカードが今何枚あるかっていうのはどこを見ればわかるの?
復習の上限設定して毎日やっているのだけれども期限切れがあるのか溜まってるのかいまいちわからない

12 :
is:due で検索

13 :
iphoneのankiってブラウザ機能そのものってないんだっけ?
ankidoroidはブラウザ機能はあるけど一括置換とかはないっぽいね

なんだか不便だなあ

14 :
>>12
ありがとう
900枚以上溜まってたw

15 :
一週間放置してたらグロ画像が現れた。

16 :
ANKYってのもあるんだな。
間違えてダウンロードしちまった。
まぁ、これはこれでいいけど。

17 :
英単語感覚で司法試験の内容ぶち込んでたら少し失敗した
知識が点だった頃は良かったけど、それを有機的な面状につなげる段階でカードが散らかりすぎててテキストの該当ページを探す不可逆的な作業に恐ろしく時間がかかる
学習当初からテキストのページ番号用フィールドでも作って分野ごとに綺麗にソートできるようにしておくべきだった…

18 :
Ankiで、添付されている音声を倍速で再生するようなアドオンある?
今例文を大量に覚えていて、何回も等速で聞くのはまどろっこしいから、ある程度覚えてきたら倍速にしたいんだけど…。

19 :
>>17
法律穴埋めとかですか

順繰りに入力したならブラウザでカードの作成日時順に並ばせたら大体のページの検討つきやすいのではないでしょうか

20 :
参考書をもとに単語帳を作る時はタグ付けかページの記入は必ずしてるなあ

ただそれでもその知識が使われる文脈を忘れるから結局点の知識止まりになってしまうんだけども

21 :
点と点を繋げるのって元の参考書を通しで読み直すしかないんかな?自分も結構対策しているつもりなんだけど面の知識として定着してない感がすごい

22 :
参考書の内容をマインドマップを使って章と説の構成要素を落としてimage occulusionで覚えてるんだけど、その知識が日常的に使えているのか疑問を覚えて始めている

23 :
5年ほど前、英単語の暗記用に
このアプリに出会い(多読中に遭遇した知らない必須語のみの自作)
絶大な効果のおかげもあって
TOEIC940点を取れました このアプリが無かったら無理だと思います 感謝 

それ以来必要がなくて
存在を忘れてたけど、最近趣味で始めた将棋の棋力向上用に
使い始めましたが、やっぱりいいですねー 効果絶大 

個人的に有用だと思う使い方

1、自作のみ
2、文脈を必要としない、(今の自分に)必須レベルのカードのみ作る、
3、画像をキャプチャーして作る 手入力は時間の無駄 その時間は頭を動かす
4、PCでサクッと作り、出先のスキマ時間でスマホで学習

24 :
>>23
将棋ってどうankiでやってますか?
詰将棋とかをスクショに取ってるんでしょうか?
チェスならチェス盤を再現するアドオンがあるみたいなんですけど。
将棋かチェスに興味があって、ankiユーザーなので教えていただけますでしょうか。

http://ankigene.luminousspice.com/post/chess-fen-for-anki/

25 :
布団に両手入れたままプレステコントローラーでAnkiするのいいわ〜これ
冬は手が冷えるからね

26 :
>>18
これ
https://ankiweb.net/shared/info/234253523

27 :
AwesomeTTSの自動読み上げ機能を使っているのですが、
・ frontの1行目だけを読み上げる
・ 通常は読み上げず、何かキー(例えばF3)を押したときだけ読み上げる
ということはできないでしょうか

28 :
>>27
Ankiで暗記 5 [転載禁止](c)2ch.sc [無断転載禁止]©2ch.sc
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/english/1457943603/415
415 名無しさん@英語勉強中

AwesomeTTSでフロントカードの最初の1単語だけ発音させることはできないでしょうか?

一部読み上げは前スレの上記質問とその回答、レス番478,479が参考になるかもね

29 :
>>27
どうもありがとうございます。
うまく行きました。
フィールドを分けてしまう、という手もありましたね。

30 :
Firefox更新したらワッチョイ変わってしまいましたが29=27です。

31 :
29のアンカーも27でなく>>28でした。

32 :
>>24
自分のネット対局の棋譜をソフトで検証して
致命的な悪手をした局面をカード化してます

その局面の画像をフロントに
回答画像をバックに

PCで将棋GUIと技巧2を使って検討して
キャプチャーにはwinshotを使ってます

33 :
>>26
ありがとう!

それで一応要件は満たせたんだけど、現在何倍速か表示できないのかな…
あと、「Update 1: Added buttons for 110% - 150% speed」ってあるけど
自分の環境だとボタンが表示されていないのが気になる

34 :
>>32
そうなんですね。全然詳しくないのでぼんやりとしかわからないのですが、チェスでも検証は出来ると思うので参考にさせていただきます。

ありがとうございます

35 :
hoge.pngっていうメディアファイルがあったとして
PCのankiでは<img src="Hoge.png">でも画像が呼び出されるのに
iPhoneだと<img src="hoge.png">じゃないと呼び出されないっぽい...

36 :
見ための話ですまん
画面の幅をこえる文字数のときは文字サイズを小さくして
1行でおさめさせたい。
いい方法ない?
jqueryとfittextとかflowTyPeとか
うごかにゃい

37 :
>>35
アップルでは大文字小文字区別してた気が
びレぞん

38 :
つか大文字と小文字を同一視するOSってWindowsくらいなもんだよ。

大昔のWindowsでのファイル名は大文字のみだったんだが、Windows95から小文字も入力出来るようになった。
でそのときに過去のプログラムとの互換性維持のため、こういういびつな仕様が導入されたわけ。
特殊事情ってやつ。

39 :
へ?
MSDOSでは小文字だったような(1993年)

かきわすれ
自分のANKIはAnkidroid Android5です

40 :
>>39
純FATは大文字のみだよ。少なくとも内部的に。
表示上どちらに倒すかはプログラム次第で、ランチャーとかは小文字に倒してたのが多かった気がする。
少なくともコマンドラインでは大文字だったはず。

・・・と思って一応ググって確認してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=j-74qPWgoBI
うん。
表示上も大文字だ。

41 :
>>36
CSSでできるんじゃない?
https://tks-kan.com/2017/06/07/1481/

42 :
Bという単語のカードについて裏面に説明を書いてその説明の中に更にAという単語が出てくる場合にこのBという単語の裏面に出てくるAという単語を他のAという単語のカードにリンクすることってできますか?

たとえば

オモテ:B
ウラ:〜という意味。Aから演繹可能。

みたいなカードでウラのAというワードをタッチもしくはクリックしたらAのカードついて出てくるみたいな

43 :
>>42
近いのはこれかな
俺は導入してないので紹介しかできない
Internal References Add-on for Anki
https://github.com/glutanimate/internal-references

44 :
概念地図だったり、相互リンクとかも何かのソフト(Anki以外でも可)やりたいけど、なかなか難しいね

45 :
>>43
ありがとう
みてみます

46 :
>>42

前スレより


829 名前:名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM61-1G10)[sage] 投稿日:2017/11/06(月) 14:26:28.37 ID:b6vUWdPeM
あるカードをほかのカードにリンクする方法やアドオンってありますか?
例えば、英単語をやっていて、rentの単語カードの裏に、lendやborrowみたいな既に登録されている類似するカードへのリンクを貼りたいです。そのリンクを押すとlendやborrowのカードに飛ぶのをイメージしています。

調べてみたらそれぞれのカードに一意なcidがあるようなので、ブラウザの検索で特定のカード自体は指定できるみたいですが、カードの中にリンクとして埋め込めるのかなあと。

830 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 455e-dVlt)[sage] 投稿日:2017/11/06(月) 16:37:29.07 ID:V4hGnA+t0
Anki公式としてはカード間、ノート間でリンクさせるのは非推奨だとさ(下のFAQがソース)
ただFAQに書かれてるくらいなので、もしかしたら誰かがアドオンを作ってるかもしれない
俺は知らないけど
回答でなく申し訳ない
https://apps.ankiweb.net/docs/manual.html#can-i-link-cards-together-add-dependencies-how-should-i-handle-synonyms

47 :
確かqooskyのところで似た感じに動作するスクリプトを見た記憶があるぞ

48 :
自分で作ったデッキクリアしたら
「このデッキでは今日この後予定されてる課題はありません」と出てきて
さらに復習できないんですけどどうすれば自分の好きなタイミングで何度でも復習できるようになりますか?

49 :
>>48
カスタム学習で詰め込み
http://rs.luminousspice.com/how-to-customize-learning/
ここの図1の詰め込みモードみれ

50 :
いまpythonで自分用のankiアドオンを簡単に作ってるんだけど、ankiアドオンのデバッグってfrom aqt.utils import showInfoを使ってGUI上でprintデバッグみたいなことしないといけないんかな?
もっと簡単なやり方とかあります?

51 :
>>38
これはOS上の問題なのかあ。ごちゃごちゃになって表示されないことがあるからignorecaseするのやめてほしいなあ

52 :
ブラウザに登録済みの、複数のImage Occulusion EnahncedノートタイプのFooterフィールドに任意の文字を追加したいと書き込みしましたけど、一発で入力できるアドオン作りました。
ゆくゆくはブラウザ上で複数枚ある同じノートタイプの任意のフィールドに好きな文字を入れられるようにしたい。
その場合需要あるかな。

53 :
こんなかんじ
https://imgur.com/a/ukOUE

54 :
既にこんなのあるよ
Batch Note Editing
https://ankiweb.net/shared/info/291119185

Advanced Copy Fields
https://ankiweb.net/shared/info/1898445115

55 :
あるんかーい!!!

56 :
>>50
普段は別のIDE使ってるけど
Ankiのアドオン書く時はコード補完やデバッグがやりやすいから
PyCharmというIDEを使ってます
Anki実行中に止めてEvaluate Expressionウィンドウで
変数とか式の評価見られるんで結構便利です
https://imgur.com/04C8rF0

Ankiを2.1betaに移行したのでWebView部分のデバッグは
マニュアルに書いてあるGoogleChromeを使う方法でやってます

57 :
特定のカードごとに関連度を設定して復習の際は関連度のあるカードが復習セットにある場合関連度の高いのを続けて復習するような機能とか欲しい

58 :
>>56
Pycharmたまに使うんですけど、Ankiとの連携の仕方がわからないです...。
良かったら教えていただけないでしょうか。

59 :
>>58
File > New Projectで適当にプロジェクト作成
File > Settings > Project > Project Structure選択
右側の+ Add Content Root押してAnki本体とアドオンフォルダを追加
https://imgur.com/KUWUnmO
これでアドオン側からAnkiのクラスやメソッドに
ジャンプできるようになったり、コード補完もしてくれるようになるはず
あとは、アドオンや本体の任意の場所にブレークポイント設定して
runankiファイルをデバッグ実行すれば色々デバッグできると思います
停止状態でデバッグツールウィンドウのEvaluate Expression
ボタン押せば変数や式の評価ができます

PyCharm全然使いこなせてないんで
もっといい方法があるかもしれませんが
一応自分はこんな感じでやってます

60 :
複数のフィルター単語帳を一括で再構築、空にするアドオンってありませんか?

61 :
>>59
Shit + F9 F10らへんはたまに使っていたのですが、evaluate expressionは使ったことなかったです。
おかげで補完機能でてきました!これは捗る…ありがとうございます!
https://imgur.com/a/NUvfo

62 :
>> 59
Ankiのアドオン開発したいけど、開発者向けの情報ってあんまりないからこういう情報助かる

63 :
単語帳の周回だけをやりたいのですが(200のカードを1から毎日10ずつ200まで、終わったらまた1から10ずつ200まで)
どのように設定するのがよいでしょうか?
英語の例文の音読を繰り返したいのです。

64 :
20組に個別のタグを付けるか、やる10カードだけにマークを付けて、それらを抽出条件にしてフィルターデッキを作成して回す
>>49 参照

SRSの機能は使わずに自分の好きなタイミング、回数で学習できる

65 :
表と裏で異なるスタイルを適用する方法はありますか?

66 :
ありまぁす!

67 :
音声を自動でリピート再生するにはどうしたら良いですか。

68 :
穴埋め入力問題を作るには{{c1::field}}なのか{{type:cloze:fileld}}なのか
そしてそれはテンプレートに書くのか、ノートに書くのか。
マニュアルがとっちらかっててどれがほんとかわからん・・・。
FrontSideは使わないといったり、使ってあったり(そして動くし)

やりたいのはこれ
[穴埋め1][穴埋め2][穴埋め3]とあって、ものによって[穴埋め1」だけでよかったり
MAX3まで必要だったりする。

一例
Q厩戸皇子の他の名前は?
A{聖徳}大使、{上宮王}、{法主}王
Q90年代のブラウザといえば?
A{Netscape}Navigator,{Internet} Explorer
{}を入力で答えさせたい。
今ノートは
フィールドhidariに{{c1::聖徳}} 太子
フィールドmidに{{c2::上宮王}}
テンプレは{{type:cloze:hidari}}{{type:cloze:mid}}・・・
としているのだが実行すると{{type〜}}が全部
    [ツール] から [白紙] を実行してください。
になるorz
どうしたらいいのか教えて偉い人

69 :
音声をループ再生させたいのだけど、テンプレートにloopをどのように記述したら良いですか。
{{Sound}}を複数並べると、ループではないですが複数再生はできますけど。
もしくはループ再生できるアドオンはありませんか。

70 :
なんかもっとわかりやすいマニュアルあるといいのにな

71 :
>>68
書く必要は無くボタンで作成できるのだが
まずは日本語マニュアルの穴埋め問題の項と同じ手順でやってみたら?

72 :
>>71
意図が伝わらなかったみたいだ。そこじゃない。
まあそれやっても動かないが・・・c1c2c3をどうやってテンプレートに適用させるんだろ?
あっちとこっちでマニュアル矛盾してるし、どれをやっても「白紙が」だし、

{{type:cloze:hidari}}でも{{type:cloze:c1}}でもだめだし{{type:c1}}も違う

73 :
一旦は普通の穴あき問題これじゃだめなの?

https://imgur.com/Lhz6qTj

https://imgur.com/a/0YB0e

74 :
人に分かってもらえるように質問は書かないといけないよ

それと打ち込みで入力するのではなくて、iOS版のAnkiにはスクラッチパッドという手書きのメモ機能がある。
そちらで打ち込みの代用をしてはだめか
https://imgur.com/a/T222G
こんな感じでやりながら

75 :
だからそういう問題じゃないというのに・・・。
書式の問題ですよ?と書いたら、
分かるようにしか書いていませんけど、これならさすがに分かりますか?

OSとか環境関係ないから書きませんでしたけど
私はWindowsではキーボードで、Androidは手書き入力で、GoogleFusionTablesと
LibreOfficeCalcでCSV作って流し込んでます。もちろん流し込みはパソコンでね。
環境ではなく書式です。マニュアルの書式がとっちらかってるんです。矛盾してるんです。
どれ試しても動かないんです。どの端末でも。
尚テンプレート作成時にはきちんとclozeを選んでから作ってます。

76 :
ファイ!

77 :
1つのノートから
・一つの穴埋めとその入力・回答も持つカードを複数作成する
・複数の穴埋めとその入力・回答を持つものをカード一つだけで実現する(Anki基本機能のみで)
これなら俺はやり方知ってるけど・・・

78 :
穴埋め問題で解答を入力式にするには、マニュアルに有るとおり表と裏に{{type:cloze:フィールド名}}を追加すればいい
それが複数フィールドに適用できる仕様になっているのかは知らない

79 :
複数フィールドへの対応はここに載ってたわ
https://www.reddit.com/r/Anki/comments/7phhdf/combining_type_answer_and_cloze_overlapping_list/

複数フィールドが有り、その中のあるフィールドに複数のclozeが有っても可能だな

80 :
>>81
81のググり力すごいな
いっつもググるときどうやって、どこらへん探すの

81 :
あれ?携帯だと81なのにPCだと78だ

おれの携帯未来に存在しているのかな

82 :
>>80
redditのAnkiフォーラムが本家よりも面白いから毎日チェックしている
HotやTopで並び変えると有用な情報が得られるよ
野良アドオン上げる人もいるし、モデレーターの一人は有名アドオン作者だし

83 :
見てないけれど医学生の集まる所もあるよ
https://www.reddit.com/r/medicalschoolanki/

84 :
>>69
テンプレートで音声のループ処理ってのは
たぶんjavascript使っても無理だと思う
Anki内部ではHTMLをレンダリングする前の素の文字列から
"[sound:〜"を探して音声ファイルを取得してるみたいなので・・・

誰も挙げない所をみるとそういうアドオンは無いのかも
もしPythonわかるんなら
Control Audio Playback (Pause, Skip backwards/forwards, Stop Audio)
https://ankiweb.net/shared/info/1591259314
このアドオンいじってループ再生のコマンドを
好きなショートカットに割り当てればいいんじゃないかな
2.0.xx用 http://www.mplayerhq.hu/MPlayer/DOCS/tech/slave.txt
2.1ベータ版用 https://mpv.io/manual/stable/
コマンドはここに載ってます
試しに2.1ベータ版で"Toggle infinite looping."の所をキーに割り当てたら
ループ再生のon/offできるようになったんで
2.0.xxでも同様にできるんじゃないだろうか

85 :
なんか最近このスレすごい感じの人いない?

86 :
いる。わかる。
答えが的確すぎる。

87 :
>>84
回答ありがとうございます。もともと難しいのですね。
てか、アドオンをカスタマイズするとかすごいことを書かれますね。
Pythonとかは全然わからないです。
ページを参考にしてアドオンを色々といじってみたのですが、
コマンドとキーの割り当てのところが上手くいかないです。
たぶん語尾の括弧の部分をいじるのだと思われますが。

2.0.xx用
if key == "5":
anki.sound.mplayerManager.mplayer.stdin.write("loop 0\n")

2.1ベータ版用
if key == "5":
anki.sound.mplayerManager.mplayer.stdin.write("Toggle infinite looping.\n")

88 :
>>87
2.1に移行してしまって、2.0用のアドオンを書いたり
動作確認する環境がないので、2.0の場合にどうカスタマイズしたらいいかはちょっとわからない

2.1はまだベータ版なんで>>87さんはたぶんインストールしてないとは思うけど
2.0.xでのカスタマイズ方法がわからず、でもループ再生を実現させたいという場合の為に
2.1.0beta36で試してループ再生出来た方法を一応書いておきます。ただベータ版なんであくまで自己責任で

同名のアドオンでも2.1と2.0でインストールされるフォルダも中身も別なので
2.1を起動して>>84のアドオンをインストールする
ツール→アドオン→「Control〜」選択→「ファイルを見る」→Audio_Controls.pyをテキストエディタ等で開く
keys.append(("8", lambda: writeAndFlush(b"stop")))
この行の下に次の3行を追加する、ただし、3行共、その上の行と同じようにkeysの前に半角空白4個置く

keys.append(('l', lambda: anki.sound.mpvManager.command('keypress', 'L')))
keys.append(('Right', lambda: anki.sound.mpvManager.command('keypress', '>')))
keys.append(('Left', lambda: anki.sound.mpvManager.command('keypress', '<')))

https://imgur.com/eJiIO8S

説明:
<1行目>
学習画面でl(エル)キーを押すと、ループ再生モードのon/offが交互に切り替わる
音声再生中でもそうでなくても切り替わります
一枚のカードに最大一つしか音声がない場合はこの一行だけ書けばOKだと思う

ただ一枚に音声が複数あるカードを作ってるのなら、ループ再生をonにしたら
一個目の音声を延々ループして二個目に行かずに困るんで
<2、3行目>
→キーで(一枚のカード内で)次の音声に進む、←キーで前の音声に戻る

89 :
続き

一度ループonにすると次にlキーを押すまで
次の問題に行ってもループモードが継続します
もちろん「解答を表示」とか評価のボタンとか押せばその問題の音声再生は止まります
l,Right,Leftの部分は好きなキーに変更可(Anki本体のショートカットキーと被らないように)

以上です。検証はあまりしてないけど
数問動かしてたみたらループ再生できてるのでたぶんこれで大丈夫だと思う
長々と書いたけど今すぐにループ再生をどうしてもしたいと言うんじゃなかったら
2.0.xxを使い続けたほうがいいと思う
勝手な推測だけど数ヶ月以内には2.1.0の正式版がリリースされる気がするので
その時になったら上のを試してみればいいんじゃないかな

90 :
>>88
丁寧な説明をありがとうございます。
同名のアドオンでも2.1と2.0でインストールされるフォルダも中身も別ということが驚きでした。
知らなかったです。87様のおっしゃるように使っているのは2.0.xxです。

せっかく書いて頂いたので実際に2.1で試してみたのですが、エラーが出てしまいます。
てか2.1.0beta36は結構使いやすくなっていますね。
これは、この部分だけでなく、pauseとかstopとか他の設定されているキーでもエラーが出ます。
つまり、もともとのいじる前のアドオンだけでもエラーが出ているということです。
Pythonというソフト自体とか別にインストールする必要はないのですよね?
win7だからかな? 書いて頂いた記述自体は正しいように思います。

91 :
Lを押した場合
Debug info:
Anki 2.1.0beta36 Python 3.6.1 Qt 5.9.2 PyQt 5.9
Platform: Windows 7
Flags: frz=True ao=True

Caught exception:
File "C:/Users/ \Audio_Controls.py", line 25, in <lambda>
keys.append(('l', lambda: anki.sound.mpvManager.command('keypress', 'L')))
<class 'AttributeError'>: 'NoneType' object has no attribute 'command'

これは5を押した場合です。
Caught exception:
File "C:/Users/  \Audio_Controls.py", line 21, in <lambda>
keys.append(("5", lambda: writeAndFlush(b"pause")))
File "C:/Users/  \Audio_Controls.py", line 8, in writeAndFlush
mm.togglePause()
<class 'AttributeError'>: 'NoneType' object has no attribute 'togglePause'

記述例を示して頂いたのでPythonでのコマンドとキーの割り当てというものが
どのようなものか少しだけわかったような気がします。ありがとうございます。

92 :
@「このカード修正したいなー後でPCで修正するかあ」って奴を暫定的にtag:markedを付けているんだけど、
A「このカード最近寝る前の復習したいなあ」ってやつもどこかにタグ付けして、分けておきたいと思うようになった。

この二つの要件を満たすいい案ありますか?

A別でタグを付けてやるなら、いちいちeditからタグ付けするのがめんどくさい。
tag:markedはワンクリックで追加できて便利だからついつい使ってしまう。

両方ともtag:markedをつけておいてtag:markedのフィルターデッキをやるときに@をsuspendするのが一番簡単かな?

93 :
>>90-91
長くなるので詳細は省くけど
mpv.exe(2.1がデフォで音声再生に使用)がAnkiフォルダに無いとそのエラーが出ます
で、公式フォーラムとか読むと、Winだと環境によってはmpv立ち上げ時にエラーが出るから
最近のWin版にはmpvを同梱せず代わりにmplayerを使うようにしてるみたい
ただ試したらWin用の最近のバージョンでもフォルダにmpvが存在してればそれを使うようなので
beta27のexe(mpv同梱)を一旦インストールして
再度最新のbetaを上書きインストールすれば
mpv.exeがフォルダに残ったままになるので、mpvを使用するようになります
Winでもmpvのエラー出るのは一部の環境だけっぽいので
これで起動してみてmpv関連でエラーが出なければ
上記のアドオン使えるようになるはず
もしエラー出るんなら申し訳ないが自分には対処法わからないです

94 :
>>92
デスクトップ版で良ければ2.1ベータでフラグ機能が追加されているからそれを使うのも手
赤、紫、緑、青があり、レビュー中でもキーボードから立てられる
マークはノートに付くが、フラグはカードに付く

ブラウザやフィルターデッキの抽出条件は
flag:0 フラグ無し
flag:1 赤
flag:2 紫
flag:3 緑
flag:4 青
-flag:0 フラグ有り

95 :
Debian起動するアプリ使ってAndroidタブレットにデスクトップ版Anki入れてみたけど全然起動しないなー
何かソフトがCPUとかに依存してる感じなのかな

96 :
>>93
回答ありがとうございます。おかげさまで無事にできました。
何のエラーのことなのかさっぱりわからなかったので助かりました。
87様。どうもありがとうございました。

97 :
Ankidroidで作っていてのが数が増えてきたためフォルダごとにある程度カテゴリー分けしたいんですがどうすればいいでしょうか?

98 :
学習(復習)と関係なく分類するだけならタグとかでやればいい
学習(復習)で分類したいならちょっと難しい
基本はデッキで分類すればいいけど、デッキが多くなるとAnkiは重くなってしまう
タグで分類してフィルターデッキとかかな・・・

99 :
あんきどろいどでデッキ40こくらい作ってるしメディア4G近くあるけど重さは全くきにならないなあ

100 :
>>98
ありがとうございます。なんかハードル高めですね(x_x)

101 :
redditでも話題あるね
https://www.reddit.com/r/Anki/comments/6dejra/hierarchical_tagssubtags_vs_deckssubdecks/
wikiだとこれ
http://wikiwiki.jp/rage2050/?2.0%2FAddingMaterial#using-decks-appropriately

ハードルが高いというか、それぞれのやり方・考え方が違うから分かれてるだけというか
デッキ数が増えると重くなるってのも、スペックによっては問題にならない人もいるし

102 :
タグは増えすぎるとキモいからフィールド1つ作って情報書いてる

103 :
すみません、Ankidroidのアプリからカードの文字サイズ変えるにはどうしたらいいんでしょうか

104 :
デフォルトの白バックに黒文字系だと目が痛くなるからアドオンのNight-Modeが手放せないのですが、
Night-Mode時に各フィールド間でコピペしながら編集したデータをAnkiMobileで見ると白バックに白文字
で字が読めないっていう問題に困ってます。

AnkiMobileを使っていて気づく度にiPhone上で編集モードにし、該当フィールドのフォーマット情報を消して
プレーン・テキストにすることで対応していますが、これでは全く学習が捗らずせっかくのAnkiMobileの利点
が台無しです。

また当然ながら、PC上でもNight-Modeを外すと同様の事態に陥ります。
(その必要は取り敢えず無いのでまだ助かっていますが)

そもそもPCでの編集でコピペする際にshift+control+Vでやれば良かったのでしょうが、気付いた時には
既に散々やらかした後でした......(また、PCでの編集画面上では見た目に違いがないので今後も手癖で
気付かず同じことをしないとも限らず、その点も厄介に感じています)

同じ問題にぶち当たって既に何らかの解決法を得られた方おられませんか?

105 :
よくわからんけど置換でHTMLタグ消せるものじゃないのかな

106 :
>>103
編集画面→カード→書式のfont-size:の値を変える

107 :
>>105

お返事ありがとうございます。

https://github.com/krassowski/Anki-Night-Mode/issues/18

今日このページを見つけて読んだのですが、>>105さんのアドバイスと同様に正規表現を使っての置換が解法として上がっていますね。

もう一つの解法として上げられているHTMLのタグを一括消去するアドオンについては既に知っていたのですが、私の場合、全てのHTMLタグを消す訳にはいかない為どうも使えなそうな気がしています。(特定ノートタイプの特定フィールドのみをターゲット出来るなら良いのですが)

取り敢えず、>>105さんも勧められている置換を試してみたいと思います。

ありがとうございました。

108 :
プログラマがmacにぺたぺた貼ってるみたいな感じのステッカーが欲しいんだけど、Ankiのステッカーってあるかな?

109 :
apkgファイルから音声ファイルを抽出する方法はないですか。

110 :
>>108
https://www.redbubble.com/people/rsanek/works/22424458-anki?p=sticker

111 :
>>109
Ankiにapkgファイルを読み込めば,collection.mediaフォルダに音声ファイルが生データで入ってる。

何かの事情でどうしてもapkgから直接取り出したいならば,apkgからzipに拡張子を変更して解凍すれば,取り出せるけど,その場合は,ファイル名がただの連番になってしまう。

112 :
>>111
collection.mediaフォルダをみましたら入っていました。
どうもありがとうございました。

113 :
単語覚えたなと思ってAnkiでやってみたら、
全然覚えてなかった。
本だと前後の順番で覚えちゃうねw
ランダムに出されるとわからん。

114 :
iOSのほうのankiステッカーあるんだ!どうもありがとう

115 :
学習中に時間をカウントアップ式に表示したいのですが、これって可能でしょうか。
iOSで試したいんですけどそのような設定は見当たらないのでWindows版でしか可能性なさそうだとは思っています。

116 :
JavaScriptで可能でしょ

117 :
今の検索ボックス型のブラウザだとデッキ間やタグ間を縦断した検索を何度も繰り返しにくいから、こうやってチェックボックスで検索できるようになってほしい
誰か作ってくれたら1万円払う
https://i.imgur.com/R1GTr0t.png

118 :
windowsのラテックスのショートカットキー押しても出ないんだが、このショートカットキーってどういう風に打てばいいの?

119 :
>>118
Ctrl押しながらT→Ctrlを離してT
ただAwesomeTTSみたいにCtrl+Tをショートカットキーに設定してるアドオン入れてると
Ctrl+T押した時点でそっちが優先されてしまうからキーを変更しないとダメだね

120 :
pssで日→英でやったんだどあんまり定着してないから
anki英→日でやり直すことにした
http://retouch.cocolog-nifty.com/englishblog/2017/07/ankisvl12000900.html
ここのページの人が画像付きのSVLファイル上げてくれたから
もらってやってるんだけど、一義しか表示されないから
http://fushime2.hatenablog.com/entry/2018/01/18/013858
こっちの人のやり方でやりたいんだけど
3.プログラムの実行っていうのが具体的に何するのかわからない
誰かやさしい人詳しく教えて
あと前者の画像ファイルを後者の人のやり方で表示させたいんだけど
collection.mediaっていうフォルダに画像が入ってたら
勝手に表示されるわけではないよね
読み込みデータタグっていうのを一枚一枚貼っていくの?
花粉症かと思っていたら風邪だったので今日はもう寝ます
おやすみなさい。よろしくお願いします

121 :
>>120
それまでのcsvの準備ができているとして、

・コマンドプロンプトを開いて、作ったcsvファイルとpythonコードがある場所に移動する
例としてデスクトップに保存したなら
cd "C:\Users\{Windowsのユーザー名}\Desktop"
とコマンドを入力する(ユーザー名の部分を変更する必要あり)

・pythonを実行する
python eijiro2anki.py
とコマンドを入力する

で、たぶんできる。

122 :
>>121
レスありがとうございます
書いてある通りにやってみました
Prpmptを立ち上げてそれ経由で実行すると思い込んでいたのですが
途中で.pyをそのままクリックすればいいことに気づきました
utfがどうのというerrorが出るので
csvファイルを一度メモ帳で開いてunicodeで
保存したらやっと出来ました。ありがとうございます!

今から昨日休んでしまった分の復習をします
皆様良い一日を

123 :
同期しようとするとこう表示されてできません。「データベースをチェック」しても解決しません。

エラーが発生しました。
無害なバグが原因か、お使いになっている単語帳に問題があるのかもしれません。
単語帳に問題がないことを確かめるには、 [ツール] > [データベースをチェック] を実行してください。
それでも、問題が解消しない場合は、
下記の内容をコピーしてバグレポートしてください:

Traceback (most recent call last):
File "aqt\webview.py", line 152, in _linkHandler
File "aqt\toolbar.py", line 74, in _linkHandler
File "aqt\toolbar.py", line 97, in _syncLinkHandler
File "aqt\main.py", line 589, in onSync
File "aqt\main.py", line 319, in unloadCollection
File "anki\collection.py", line 155, in close
File "anki\db.py", line 43, in execute
sqlite3.OperationalError: database is locked

124 :
なんかAwesomeTTSを削除したら治りました

125 :
もはや何のスレなのかわからない

126 :
質問させてくださいm(_ _)m

「もう一度、難しい、普通、簡単」とそれぞれ答えたときの感覚がデッキによってバラバラな上、任意にうまく設定できないのですがどうしたらいいですか?
例えばAnkiで見てみると「簡単と答えたときに設定する間隔」は4日になっているのですが
同期したAnkidoroidで見るとこのように長い期間が設定されています。
どなたか宜しくお願いします。

https://i.imgur.com/ifEvLVb.png

127 :
>>126
Ankiには新規学習と復習がある
君が書いてる「簡単と答えたときに設定する間隔」は新規に話
君が貼ってるスクショは復習の話
認識が合わなくて当然
あと、新規学習・復習のその設定はAnkiで全て共通ではなく、デッキ毎に設定できるので注意

128 :
>>126
Ankiのアルゴリズムはカードの難易度に応じて復習感覚を設定する
難易度は「簡単」と答えたときに下がり、「もう一度」「難しい」で下がる
「もう一度」と答えたカードは、復習感覚に関わらず翌日にもう一度出題されるが、難易度や復習間隔はリセットされていない

「分散学習」や「SRS(Spaced Repetition learning Systems)」で検索するともっとAnkiのアルゴリズムに詳しくなれるよ

129 :
すみません、どうやって設定したらいいのかわかりません

130 :
設定よりも仕組みを理解する方がさき
仕組みを理解してないなら、自分にとってどういう設定すればいいのかもわからないんだし

131 :
ガチ勢の言葉を翻訳
→今まで「簡単」押し続けたカードは間隔伸びていく仕様だから気にすんな

132 :
設定つーかどうしたいのかよくわからないと何ともなぁ
復習間隔が長いカードで、易しいと感じたが設定されてる復習間隔を無視して数日後に復習したい「易しさ」
これはAnkiの基本的な使い方では対応してないので、設定だけでどうにかするのは無理かと
復習間隔だけなら、「易しい」でなく「Again」のが望むのに近いはず
ただしその場合は”易しさ”が減ってしまうけど

133 :
ankiで四択ってできますか?

134 :
デフォルトのノートタイプには無いけれどjavascriptを使って可能

135 :
>>134
ありがとうございます

136 :
例えばこれとか
https://ankiweb.net/shared/info/289642102
スクリプトを変更すれば、択数変更も可能
画面上の答の位置は、日が変わると変更される仕様

他にも試した事があるけれど、上のも含めて使ってはいない

137 :
>>136
ありがとうございます。
難しそうなので、
普通にやります><
すみません。

138 :
>>137
選択肢を毎回変更しようとするからJavaScript使う必要が生じて難しいのであって、
選択肢固定でよければ、問題文に選択肢を書き加えればよいだけだね。

139 :
>>138
なるほど

140 :
>>136
このスクリプト(?)インストールしてしまったんだけどどうやったらいいか結局わからずにアンインストールしたいんだけどどうやったらいいの?

141 :
>>140
http://rs.luminousspice.com/images/how2anki_3_7.png

PC苦手なのかもしれんが、普段から色々検索する習慣付けた方がよいよ

142 :
>>140
デッキ削除してノート管理からノートタイプMemriseを削除する
>>141
あれはアドオンじゃないっす

143 :
>>142
失礼した。フォローありがとう。

144 :
>>141
>>142
有難う御座います、助かりました。
スクリプトとか全くわからんけど入れてみたらもっと簡単にできると思ってた。
いつもは色んなこと検索しながら何だかんだたどり着くのに、このソフトに関してはここで皆の話してることはちんぷんかんぷんだわ…。
自分が情弱なのかしら。。

145 :
復習の時に追加順に表示するにはどうしたらいいですか?

146 :
>>145
http://rs.luminousspice.com/learn_in_original_sequence/

147 :
>>146
ありがとうございます!
ただ学習中のカードが含まれている状態でフィルター単語帳を作成したら全部新規カードになってしまいました…
新規カードを2回正解したら終わりになっていますが1回で終わらせることって出来ますか?

148 :
>>147
フィルター単語帳に関係なく、一回の学習で終わらせたいならEasy(簡単)を選択すればいい
Goodを一回押すだけで終わらせたいなら、デッキオプション>NewCard>Stepsを「1」にすればいい(初期値は1 10)
これはGood一回で次のステップがないので学習終了、Againの場合は1=1分後に再出題という意味
フィルター単語帳でのみステップを変えたいなら、フィルターデッキ作成時にカスタムステップとかいうオプションでいじればいい

復習カードを先取りするフィルターデッキの場合は、新規カードというか学習ステップのように出題されるのは仕様っぽいね
ここはよく把握してないのでスマン
https://wikiwiki.jp/rage2050/2.0/FilteredDecksAndCramming#steps-and-returning

149 :
>>148
できました! 本当に助かりました
ありがとうございます!

150 :
「今日は復習だけは絶対やって、新規はやれるだけやってみようか」という感じで復習メインでAnkiを使ってるのですが
「復習カードの後に新規カードを学習する」設定にしてる方はほかにいらっしゃいますか?
新規カードと復習カードを混ぜる設定にしたら、復習ができなくなってしまうのではないかと不安で設定したことがないんです

151 :
俺もずっとそれでやってるよ

152 :
俺もそれ

復習は負荷が低いから空き時間でちょいちょいやって終わらせて、
新規は時間があるときに集中してやってる

153 :
公式アカウント同士を関連させることを推奨していないのか。
TOEIC の例文集を CSV ファイルから暗記させたんだが例文のいくつかが会話としてまとまっている ので いくつかのカードをまとめて順番に出題するようなアドオンがあればいいなと思ったが。

154 :
今までBasicでも問題なかったのですが、昨日からノートタイプがBasic-d5e57でないと問題文と答えが一緒に出て使い物にならなくなりました。
Basic-d5e57ってなんですか?
また解決方法を教えて下さい。

155 :
ankidroidを使ってます。

156 :
http://anki.tenderapp.com/kb/anki-ecosystem/note-types-with-strange-names

157 :
ありがとうございます。
日本語で手順を説明していただけないでしょうか。

158 :
解決しました。
ありがとうございました。

159 :
復習の時に「難しい」と「簡単」のボタンを無くすことってできますか?

160 :
すみません、ノート追加しようとしたらfront, back と出ずにこんな画面になるんですがどうしたらもどせますか?

161 :
すみません、解決しました。ありがとうございました。

162 :
復習カードで「もう一度」を選択したカードを残りの復習カードがすべて終わってから最後にまとめて表示させるように設定することはできますか?
今の私の環境だと残りの復習に交じって「もう一度」のカードが表示されます。
以前のバージョンではできたような気がするのですが、設定する場所を見つけることができませんでした。

163 :
デッキのオプション→新規カードと基本学習→学習ステップ
を120 10みたいな組み合わせにすればいいと思う

164 :
違った

165 :
Quizletよりいいですか?

166 :
このアプリwiki見ても難しすぎ。もっと同じようなので気軽にできるのないですか?

167 :
>>166
ありません

168 :
>>166
1年もやっていれば慣れる。

169 :
ankiは暗記よりも忘れないことに使える
憶えたとか覚えないを気にしないで何度も目にしてりゃ
そのうち身についてる
黄ロイヤルを3ヶ月くらい回したら、憶えてたな
表は日本語だけで、言えたら3回くらい返す、英語を言えなかったら10回暗唱とか
ankiは合成音声で喋らせれることができるのもいいね
自分で音声用意してもいいけど

170 :
>>166
最初の一年は深く考えず、デフォルト設定でやればいい。

171 :
使い始めて5年経ったけどやっと分かってきた気がしなくもないレベル

172 :
Ankiは全ての学習者にとって使わないと損レベルのアプリだと思うけど
敷居の高さからそこまで普及していないんだろうな

173 :
エクセルからデータを読み取りたいんだけど「ファイル」ボタンってどこにあるの?

174 :
>>173
単語帳トップ画面の右下に「ファイルを読み込む」というボタンがあるよ。

175 :
>>174
どこを探しても無いです…
PCですが
トップページとは
https://ankiweb.net/decks/
ですか?

画面下には
Disk usage: 1.12MB (0.00MB media)
Apps
About
Support
Legal
としか書かれていなくてこれ以外のボタンは無いです
それとも携帯などでの入力になるんでしょうか

176 :
すいません解決しました
AnkiってソフトウェアとAnkiwebの2つの形態があるんですね

177 :
間違えて100個近くの単語を別のファイルに入れてしまいました…治せませんかね

178 :
>>177
別のファイルに入れた直後なら,Ankiソフトウェアの「元に戻す」メニューで元に戻せる。
いろいろ操作したあとでそのメニューが使えない場合は,Ankiソフトウェアの
「ブラウザー」を開き,その一覧で,該当する単語を一括選択して,「単語帳を変更」して適切な単語帳に移動させればいい。

179 :
画像使えるのが非常に便利
自炊本との相性が抜群
贅沢をいえば、文字データそのものをダウンロードできるような販売形態とかありゃあなあ。OCRの精度はちょっと微妙なので。

180 :
webページをカードにしたいんですけどどうするのが一番スマートでしょうか?
まあ0秒リダイレクトで不都合無いんですけど

181 :
<iframe>のほうがスマートジャマイカ?

182 :
あ、ankimobileの話です
ankidroidだと設定次第かもしれないけどブラウザに飛ばされる
iframeだとankimobileで上手くいかずankidroidで一応使えました

183 :
画像って1つのノートに対してどれくらいのサイズまで取り込めるの?
本来はそれでも自分でにゅうりょくした方が良さそうですが、情報量が多すぎて画像ごと取り込みたいんです。

184 :
リダイレクト全然ダメだった…
次のカードに移ってもページ更新されねぇ

185 :
>>183
データ形式問わず1ノート100MBまでだったと思う。
プロファイル内の全データの合計サイズは無制限だったと理解してる。

自分はYouTubeのRachelさんの発音動画なんかをカード化してIncremetal Watching的に繰り返し見てるんだけど、画質にもよるけど100MBだと15分位までなら収まるので十分使えてる。

動画カードは長くても10分程度にしておかないとレビューの敷居が上がって続き難いのもある。

186 :
>>185
いや、Incremetal Watchingじゃないな。
これは単にSpaced Repetitionだな。失礼。

ちなみに英文Blog記事なんかは下のノートタイプを使ってIncremetal Readingしてる。

で、知らない単語が出てくるたびに単語デッキに追加する感じ。

https://ankiweb.net/shared/info/746685063

187 :
(メディアではないけど)ファイルとして.txtをメディアフォルダに置いて、それをカード内で呼び出すことってできないんでしょうか?

やりたいこととしては
理解した情報をテキストに書き起こしていて、それをもとに複数の問題を作成したいのですが、
仮にそのテキストを修正する必要性が出たときにankiのブラウザを開いて一つずつ修正するのは面倒だなあと思いまして。

であれば、.txtなりに理解したことを書いておいて、一つの(メディア?)ファイルとして置いておいて、一元管理できれば楽なのになあと思っている次第です。

そういうアドオンとかあってありますか?

188 :
同じようなことやってるけど上書きインポートじゃダメなの?

189 :
>>185
ありがとう!

190 :
>>185
>>189
あ、正確には1ノートじゃなくて1つのメディアにつき100MBの制限でした。そしてその合計サイズについては無制限ということです。

プロファイル内のメディアファイル以外のデータについては全ての合計で圧縮100MB、非圧縮で250MBの制限があるそうですが、通常これを超えることはほぼ想定出来ないようです。

https://anki.tenderapp.com/kb/anki-ecosystem/are-there-limits-on-file-sizes-on-ankiweb

191 :
>>190
有難う御座います。PCで作成して同期するってやり方でいいんですよね?

192 :
>>191

>>183
>画像って1つのノートに対してどれくらいのサイズまで取り込めるの?
>本来はそれでも自分でにゅうりょくした方が良さそうですが、情報量が多すぎて画像ごと取り込みたいんです。

自分は>>185では、上記の元質問の前段の「データサイズ」の部分に関して分かる範囲で一般的な回答をしたつもりでした。

ただ、実は後段の部分に関しては意図されているところが正直良く分からなかったので、>>183さんが実際何に問題を感じているのかについては把握出来ていない状況なのです。

AnkiWebと同期する為の上限となるサイズは前述通り1メディアこどに100MBなので、動画でなく画像ということならば、その制限が問題になるという事態は基本的にはないだろうと思いますよ。

>>183さんに役立つか分かりませんが、一応下記リンクを紹介しておきますね。

画像、音声、動画などメディアファイルを Anki へ一括登録
http://rs.luminousspice.com/bulk-import-media-files-into-anki/

193 :
わかりにくい質問のしかたですみませんでした。

試験の問題を暗記に取り込みたいけど文字数多すぎて入力が大変なのでページ丸ごと画像にして取り込めないかなーと思っていたんですが
最近は携帯の画像も高画質だし、取り込むための画像用意しても容量オーバーしてしまったら…と思い質問しました。m(_ _)m

194 :
ankiで英語と韓国語を勉強しています。
AnkiWebに登録されている共有デッキでは「英語-韓国語」のものしかなく、現在それで学習を行っていますが、やはり韓国語の文法の特性上日本語の対訳であるほうが良いと感じています。
>>120のようにネット上で「日本語-韓国語」のデッキを公開されている方などはないでしょうか?

また、>>120以外で英語学習に活かせるような「日本語-英語」デッキは他に公開されている方はいらっしゃるでしょうか。

藪から棒な質問ですみません。
もしご存知の方が教えていただけたら幸いです…

195 :
Improved Quizlet to Anki Importer使ってQuizletからカード引っ張ってくればいいよ

196 :
>>169
それはカードが少ないときの話だな
1万2万と増えてくると忘れないなんて単なる絵空事のようにしか思えないわ

197 :
そのツッコミいる?
忘れないために使うんだが?
そりゃ正確に言えば定期的に想起して使える状態を維持するって事なんだろうが

198 :
>>195
ご回答ありがとうございます。
探してみます。

199 :
>>196
1万2万になったからこそ忘れないために
200日ぶりに忘れてたモノにであったりできるのがankiのいいとこる

200 :
数が多くなってくると逆に要らないものは忘れた方がいいからね
特に言語を習得する場合は
テスト勉強なら忘れたら困るんだろうけど

201 :
あなたはSpaced Repetitionの原理の根本が全く理解出来ていないと思いますよ。

202 :
現実に役にたたない原理なんて私にとってはどうでもいいが
きみがその原理を信仰することについて口出しする気はないからお好きにどうぞ

203 :
>数が多くなってくると逆に要らないものは忘れた方がいいからね
みたいな意味不明な主張してもな
本当に「要らないもの」なら、そもそも前提が必要ないし

204 :
あるレベルに達しないとわからないことがある
きみにはまだ無理なんだろう
もう面倒くさいからこれで終わりにするわ

205 :
>>204
このスレにとって要らないものは君だったってことだな
最初からレスすんなよ

206 :
>>205
はいはい
まあせいぜい何度でも繰り返して暗記して無駄な時間をすごせばいいよ
お前らにはお似合いだわwww

207 :
>もう面倒くさいからこれで終わりにするわ
意思よえーw

208 :
すいません、
ちょっと通りますよ…

   /⌒ヽ
  /´_>`)
  |   /
  | /| /
  / / ||
 (ノ U

209 :
>>188
上書きインポート?

210 :
1万カードがあると、一日50個復習しても一周するのに200日かかる
覚えるべき量が多いと繰り返して覚えるSRSの前提が成り立たずにSRSのシステムがまともに機能しなくなる
SRSが有用なのは少ない量のときだけ
忘れないというのは魅力的な宣伝文句だけど現実ではない

211 :
>>210
なんで全カードが同じ条件という前提なの???
あと、200日は復習サイクルとしては比較的短い範疇に入るよ(自分の場合だと)

212 :
>>211
量が多いと現実には成り立たないことを示しているだけ
個人的にはSRSは共産主義と同じで輝かしい理想はあるけど現実には全く成り立たないものと理解している
輝かい理想をいくら宣伝されても信じる気にはなれない

213 :
>>212
自分の質問は「全カードが同じ条件→それはSRSではない」という意味で質問したんだけど
通じなかったかな?

214 :
>1万カードがあると、一日50個復習しても一周するのに200日かかる

Ankiのシステムを理解しての発言とは思えない

215 :
>>213
SRSだと1万を最後まで通すには更に多くの復習回数と時間が必要になる
つまり事態はさらに悪化する
SRSを真に受けるのはよくない
Ankiは自作単語カード作成と再生機としては優秀だからそういう使い方で十分

216 :
SRSの是非を問うのもAnkiの使い方も全く自由だけれど、カードの数により機能しなくなるとかは理解できない

217 :
>>216
コンピュータプログラムとして機能しなくなるんじゃなくて、大量に覚える際には現実的には役に立たないという意味

218 :
忘れないで済む量だけ覚えるならSRSでいいと思うよ

219 :
実例を見せれば納得するか?

http://fast-uploader.com/file/7082359842673/

220 :
>>218
要するに大量にあると1日の復習数が多くなって続かないよってこと?

221 :
1万で破綻することがあるとしても量よりペース配分の問題だろ…

222 :
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

223 :
復習50とするとデフォルトで大体新規5のペースだから一周に2000日かかる計算
仮に新規に1枚2分として、また復習には30秒とすると1日35分の学習時間ということになるな

224 :
彼の理解にはSpaced Repetitionの"Spaced"の概念が完全に抜け落ちてる。

225 :
1万カード作って復習50しかしないってどういうことだよ
現在、カードは1万くらいはあって新規はない復習が
コロケーション(約100)と穴あき例文の単語・熟語(約300)、暗記用例文(約50)
で500/1日いかないくらいの復習は1時間もかからない
毎日500復習したら、20日で終わるじゃない

226 :
誰かお願い
予定を先取りして復習しようとして
新規カードの上限を50個上げるを
タッチしちゃったんだけど取り消す方法教えて
デッキ全体でやっちゃったから
まだ始める予定のないとこまで50個
有効になってしまった

227 :
デッキ初期化で調べたらクリーンインストール
とかアドオンとかファイル読み込み直せとか
そんなのが出て来て焦ってたけど
日付が変わったらリッセトされてました
お騒がせしました

228 :
0時に日付変えてるの珍しいな

229 :
放置したまま日が変わると消えたような記憶があるが、間違えかも

230 :
>>225
500を1時間だと休みなくやっても1つあたり7.2秒
1つでも忘れてたら覚えなおすのにその何倍もの時間がかかるぞ
本当だとしてもそんなにわかりきったものを復習してどうする気なんだ?

231 :
誰にも同意されないのにグチグチw

232 :
おかしな例をでっち上げてまでグチグチ言ってるのおまえらだろ

233 :
実際使ってる奴が集まるスレで誰一人として同意しないのに1人で珍説主張し続けられても
「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」
としか言いようがない

234 :
すぐに同意されるとは思ってないよ
実際にやり方を変えて正しいかどうかを確かめるには時間がかかるからね
ただ真実しか言ってないから、一定の人には伝わっていると思う
アルゴリズムが勝手に決めた復習期日に従う必要なんてないこと
忘れないなどというのは空想だということが

235 :
>>234
永遠に同意されないから諦めろ
エアプ丸出しだし

236 :
>>219だが、実際にAnkで暗記出来てる。
通勤時間と昼休み(毎日2時間くらい)にやってほぼ丸3年だ。
ちなみに平日は平気なんだが土日の2時間はかなりしんどい。

一日でもさぼると翌日4時間やるはめになるってプレッシャーが原動力になってここまでやって来れた。
普通の単語帳とか使ってたら続かなかったと思う。

237 :
(ここは英語スレだが)Ankiで何を学習してるか、やり方とか人によって違いがあるんだよね
新規カードの内容が全く同じだとしても、Anki以外でどれだけ勉強してからAnkiに入れるのか、それともAnkiのみでやるのかで大きく違うし
Ankiもデフォあるとはいえ、設定やアドオンで変化も加えれるわけだし
自分は賢い、自分は高みにいるとかそんなんでマウント取ろうとしても、誰も同意しないぞ
具体的な使い方で、自分は〜ってやり方で〜してるとかならまだしも

238 :
10,000万ではいかない(7,000弱)だけど、今は新規投入してないから1日10分以下だよ
http://fast-uploader.com/file/7082460699393/

ちなみに最大インターバルは4年くらいにしてる

239 :
まちがえた「1万まではいかないけど」です
なんだよ10,000万ってw

240 :
Ankiの問題点は海外でも語られてるし、SRSの問題点も色々語られている
https://languagelearning.stackexchange.com/questions/2639/what-are-ankis-disadvantages
http://www.rooshv.com/language-hackers-and-polyglots-are-full-of-shit
https://www.dannycrichton.com/2016/05/15/the-near-impossibility-of-learning-languages/

欠点を認められず褒め称えるばかりのここの輩と違って海外のユーザーは正直だわ

241 :
>>237
SRSアルゴリズムの奴隷となることを喜んで受け入れている人が言いそうなセリフだな
誰かが素晴らしいものを示してくれると思ってる
示してくれないなら奴隷の平和を乱すなとでも言いたそうな

242 :
このスレも貧乏神に取り憑かれちゃったのねん

243 :
>>241
再び>>219だが、Ankiのアルゴリズムが問題だらけなのは百も承知だよ。
でも紙の単語帳よりは効率的だし、他に良い方法も見当たらないからAnkiでやってる。

転職も留学もせず英語を身につけるには多読しかない。しかしそれを始めるには単語力が要る。
と思って3年前にAnkiを始めた。


> 誰かが素晴らしいものを示してくれると思ってる

いやこれ、お前のことだろ。
他人のやり方に文句言ってても1ミリも前に進まないぞ。

244 :
>>240
ざっとリンク先を流し読みしてみたけどSRSの原理自体への反論は特に無かったように見受けられるんだが、該当箇所があればコピペして貰っていいかな?

自分がざっと読んだ限りではリンク先で言われているのは

・長期旅行などで学習を停滞させると復帰が難しい
・AnkiのUIの出来が悪い
・言語学習をする上できちんと機能するカードを作成するのが難しい
・公式に共有デッキを提供してほしい
・カードの延期システムに改善するべき問題点がある

あたりのようだけど、これらは全部SRSの理論上の有効性とは無関係な

・ユーザーの学習スケジュールの管理方法に関する問題
・学習に有効なカードの作り方の問題
・ソフトウエアやサービスの完成度の問題

であって、君がさかんに訴えているカード数が増えると暗記の実効性それ自体が破綻するという話ではないと思うんだが?

245 :
今頃必死に反証検索してますわ

246 :
そもそも「暗記するとはどういう事なのか?」「最も効率的な暗記の方法とは?」という事を認知科学の方法論で研究した成果として

・「繰り返す」という事
・「繰り返すタイミング」が重要だという事
・「その繰り返す間隔は少しずつ広げていく必要がある」

という結論がある訳だろ?

Anki学習がマネージ出来るかどうかは、単なるカードの総数の多寡では無くて

・新規カードを追加作成していくペース
・最大インターバル期間を含めた設定関係のセッティング
・そしてそれらと投資可能な学習時間の総量とのバランス

により顕著に関係するんじゃないの?

そして、それらはSRS理論の問題点ではなくて、タイムマネージメントも含めたユーザーの運用の問題でしょ。

君は「忘れたら再学習にその何倍も時間が掛かるんだぞ?」と言うけれども、記憶の想起に失敗する事は脳から学習項目のデータが完全に揮発してしまった事とは全く違うんだよ。

その辺の事本当にちゃんと理解出来てるのかな。

247 :
記憶の想起に失敗したとしても、それは時間の経過によって脳に収納されたデータまでの連絡経路が狭窄してしまったというだけで元のデータが丸々消失したという事はないでしょ?

その証拠に、答えを見たら「あ〜、そうだった…覚えていたのに思い出せなかった…」となる訳じゃん。

だから想起に失敗してもその度に再学習に何分も掛かるなんて事はないよ。
それとは別に学習効果がきちんと得られる様なカードの設計についてはそれなりに個々人で研究する余地があるのは当然の事であり、また非常に重要な論点だと思ってるよ。

そのアシストの為にも、Leechというシステムが在る訳で、これは単に覚えられないカードを見つける為にあるのではなくて、上手く機能していないカードの再設計を促す為の仕組みな訳じゃん。

「このカードは恐らく作り方に問題があって覚えにくいのだと思われるから、もう一度ちゃんと覚えられる様なカードに作り直した方がいいんじゃないですか?」って。

248 :
SRS理論が明らかになったのちに、それを最初にコンピュータに取り入れてSuperMemoを作ったPiortr氏は、だからこそSRSの理論的効果をきちんと発揮出来るための重要な「暗記ルール」として

効果的な学習法: 知識を定式化する20個のルール
http://d.hatena.ne.jp/rage2050/20110131

を纒めた訳でしょ?

如何にカードを設計するか?ってAnkiが機能するかどうかの分水嶺になるめちゃめちゃ大事なポイントなんだよ。

このルールをきちんと意識してカードを作成していたら、>>230で君が書いたみたいに、仮にカード一枚のレビューが7.2秒平均だったとしても特段に驚く事もないはずなんだけどなぁ。

カード一枚辺りの学習時間はなるべく短くなるように、問題も解答も簡潔な一問一答にカードを設計するところがそもそものキモなんだから。

249 :
大前提として、「理解出来ていない事を暗記するは全くの無意味である」という原則があるんだよ。

君が心配している様な事態は、暗記に取り掛かる前の「最初の学習」がきちんと為されていればほとんど杞憂に過ぎないと自分は思うんだよな。

だからこそ>>235さんが言われている様に、自分も君の発言からはエアプレイヤー的な印象を拭えないんだよ。

覚えたい事、覚えるべき事は無限に存在する一方で、人生に与えられた時間は有限なのだから、無計画に学習カードを増やしていけば、どこかでマネージするのに必要な学習時間が利用可能時間を越えてしまうのは、そりゃ当たり前だよね。

でも、その限界値の内側でマネージしてる間に関して言えば、SRS以上に効率的な暗記方法は現時点では他に無いでしょ。

利用可能時間内でさらに多くの暗記を可能にする様な方法論がSRSの他にあるの?

仮にSRSに何らかの問題点があるのだとしても、現実にこれ以上に有効な方法論が存在しないのであれば、現状のベストとしてSRSを選択するのは全く合理的な判断じゃない?

もし、同じ利用可能時間でよりもっと多くの暗記を可能にする様な、SRSに基づかないシステムがあるのなら、理屈の通らないAnki批判を連々と書き連ねるその前にさっさと教えて欲しいものなんだが。

250 :
>>249
もしその一問一答形式の大会でもあれば優勝できるだろう
だがそれで英語能力は身についているのだろうか?

251 :
話題を広げんな
その人がSRSだけで英語(とは限らないし)を習得していると思っているの?

カード数が増えると破綻するって言っているのは、結局復習数に圧倒されたり、長時間拘束されて他の事に手が回らなくなるからだろうが、それは個人の使い方でどうにでもなるわ

252 :
     \       ヽ           |        /        /

        \       ヽ      │        /      /

    殺 伐 と し た ス レ に P-Study System が ! 

https://i.imgur.com/HJoUUWC.png

253 :
>>251
素直な感想と浮かんできた疑問だけどな

復習頑張ってくれ

254 :
>>249,251
君達はSRSの枠内で生きるべきだと思うよ
それが幸せだろう
安心してくれ
ここで自分の方法を発表する気はないから
もっと効率のいい方法を知らなくてすむ

255 :
>>254
まあ、その「ぼくの かんがえた さいきょうの えいご めそっど」で頑張ってくれ。
干渉しないから。

256 :
>>254

う〜ん……
僕には君がさっぱり分からないよ。

Ankiを使って英語を勉強している訳でもないのにスレに居着いて自説を喚き散らし……

かと思えばその理由については理屈の通った説明も出来ず……

質問には何一つ答えられず……

もっといい方法を知っていると主張だけはするもののそれを教える気はないと胸を張る!?

じゃあさ、君がここに居る意味はなんなの?君はいったい何がしたいの?

「安心してくれ」ってなんだよそれ。どういう『設定』よ。

君の中では上手く誤魔化せてる"つもり"なのかも知れないけどさ、君のその『設定』についていけてる人は正直一人もいないと思うんだけどな。

君に「SRSの枠内で生きるべきだ」なんて指図される謂れは微塵もないんだが、君がこのスレから退場すべき理由なら大有りだと思うぞ。

分かり易く言い直してあげるとさ「君が軽はずみに書いてしまった知ったかぶりを必死で隠そうとして、嘘に嘘を塗り重ねながら着地点を模索するその痛々しくも涙ぐましい努力は、割と最初の方から誰の目にもバレバレだよ」って事なのよ。

これ以上恥の上塗りを重ねても君が傷つくだけじゃん?

もういいんじゃない?今でも十分辛いでしょうに。

既にけっこうな迷惑は掛けちゃってるけどもさ、素直にごめんなさいすればきっとみんなも許してくれるって。

257 :
>>256
Anki使ってるよ
何年も
SRSは無視してるだけで

258 :
>>256
大体自分の方法を何で教えてやらないといけないの?
何の得もないのに
無駄なことをやるのが好きな奴は無駄なことをやってればいいだろ

259 :
このスレで内容のないレスでマウント取ろうとすることが一番無駄に思えるけど・・・

260 :
的確w

261 :
やめたれw

262 :
実際にanki使ってたら「時間を食うのはその日の新規カードや比較的最近追加されたカードであり
ある程度時間が経ったカードの復習は数が多くてもたいして時間がかからない」ってことが
せいぜい数ヶ月でわかる筈なんだよな
だから「数が増えると復習で破綻する」ってのは成り立たない

んでその短時間の復習でもう1回頭に叩き込みつつ忘れているものをピックアップ出来るのが
この手のアプリを使うメリットだ

マジエアプ

263 :
破綻ってのは毎日何十枚も新規で突っ込んで数ヶ月以内に起こすもの。
そこで新規をストップして落ち着くのを待つか、Ankiのせいにして全部投げ捨てるかが分かれ目なわけで。

後者の人は「糞アプリめ、俺の時間を返せ!!」ってなるわな。
気持ちは分かるが・・・ (´・ω・`)知らんがな。

264 :
規約嫁って急に出てきたから
一応同意したが
何が変更されたんだからさっぱりわからん

265 :
EUのデータ保護規則が変わったらしく、ヨーロッパ系のウェプサービス全部からプライバシーポリシー更新の通知がきてるな

266 :
まあ英語で同意したところで法的には無効な訳だが。

267 :
>>262
自分の使い方しか想像できないお馬鹿さんか・・・

268 :
「自分の使い方」を一切書けずにフルボッコにされて逃げたエアプがなにか言ってる…

269 :
エアプ
ぷぷぷ

270 :
お前らが真っ当な反論するから単語しか書けなくなったぞ

271 :
>>268
カードが1問1答形式になってるわけでなく、2万を超える既習のカードがあって、他のソフトと連携させて利用している

272 :
SRSが駄目だと思うならAnkiに興味もないしスレにもわざわざ書き込まない
仮に無駄なことだとしても、何がこいつに関係あるの?
ここに何かを書くこと自体が関心があると言っているようなもので
無駄だと言葉で言いながらも実際には上手く使えている人が羨ましいだけ
具体的にも書けないしAnkiに限らずこんなやつは何をやっても駄目だろう

273 :
>>272
Excelをワープロ代わりに使ったりアプリのプロトタイプ作成に使ったりすることがある
表計算をするためだけに使用しなければいけないわけじゃない

274 :
他の人ももう少し工夫して使ってるのかと思ったけど工夫する人はあまりいないんだな

275 :
ドヤ顔でExcelの用途のことを言われてもね
自分をすごい人だと思いたい人のどこが破綻しているかわかるよね?

276 :
>>275
マウントという言葉がやたらに好きな人かな?
ドヤ顔も付け加わりましたか

277 :
さくっとNG入れて無視しておきなよ
相手するのもバカらしいだろう

278 :
>>273
Excelでワープロ代わり、アプリのプロトタイプにしてるだと?

三流以下だな

279 :
2.0.41のデスクトップ版を使ってる。評価が3つ(もう一回、普通、簡単)しかないんだけど
ネットで見ると4評価版もあるみたいだ。
この違いは何ですか?4評価版はandoroid版?

280 :
>>279
初めて学習するカードは選択肢が3つ
2回目以降の復習の際はそれに「難しい」を足した4つになる

学習を進めていけば自然と選択肢4つになるよ

281 :
>>280
ありがとう!

282 :
単語帳ごとにTTSの設定はできますか?
ある単語帳ではFrontをある音声(daniel)で自動読み上げさせたいんだけど、
他の単語帳ではFrontには他の音源を録音してるから、danielの音声は追加したくない。

283 :
できますよ!(少なくともAnkiDroidでは)

284 :
Awesome TTSで mac OSX スピーチの音声を追加してmac OSとiOSで使ってるんだけど
WindowsのPCで勉強する時に、カード開くたびに「このTTSはこのパソコンじゃ使えない」
とかいう警告画面が出るのがうざい。
設定として、Windowsでやる時にはこのTTSを無効にするとか、そういうことはできないのかな?

285 :
ankiは予め選択したデッキで、1セットで何枚学習する、何枚復習するといったような学習法しかできないのでしょうか?
新聞で意味がわからなかった語彙だけを、どんどんデッキに追加していき、記憶に定着してる度合いによってシャッフルされた状態で復習をするといったような使い方をしたい
のですが、どのような方法を取ればよいでしょうか?

286 :
連レス失礼します。補足すれば、全て学習済みの状態でankiにカードを登録したいです。その後、基本は復習で、復習した時にしっかりと思い出せなかったものについて
頻繁に復習ができるような仕組みを作りたいと思っています。

287 :
>>286
それは無理。

登録した後、全てを一回「簡単」で学習を終わらせる必要がある。
その際、デッキオプションで、「簡単」と答えたときの日数をあらかじめ長めに設定しておく必要がある。1ヶ月とかに設定。

さらに、復習ペースは50〜70%くらいに設定する。これは、「もう一度」を押したときに、初期値の30日が15日〜21日まで短くなることを意味する。つまり、学習頻度が高くなる。

学習頻度を高めたい単語は「もう一度」を選択する必要がある。

288 :
>>287
ありがとうございます。
そのような使い方は、デッキにカードを追加し続けても問題なくできるでしょうか?

使い方のイメージとしては、記憶の定着レベルによって3段階ぐらいあって、Cレベルのものを繰り返すことで、Aレベルに近づけていくようなイメージです。
復習してる過程で間違えると、定着レベルが下がっていくみたいな使い方をしたいのです。しかし、デッキに入れる際は、Aレベルで入れることもあれば、Cレベルで入れることもあると
思います。

289 :
質問続きで申し訳ありません。初期に登録してあった、「Default」というデッキを削除してしまったのですが、これはのちに問題にならないでしょうか?
何か復活させる方法があったら、教えて頂けたら幸いです。

290 :
今度は教えて君か
誰かが書いていたがまさに貧乏神

291 :
(このスレは何を書いたら許されるのかな)
新しい単語帳作ったら表示されなくなるだけで特に問題ないですよ

292 :
─ネコと和解せよ─

293 :
>>288
新たに追加しても、一連の挙動は一緒です。

仮に復習間隔の上限を仮に90日とした場合、クラスAのものは30日にした以降、普通か簡単を選んでいればすぐに90日に達します(分からない場合でも難しいやもう一度は選択しないこと)。
いっぽう、クラスCは初期学習の簡単を選んでで30日にしたあとは、すぐに分かったとしても、もう一度か難しいのどちらかだけを選びます。

これでデッキは、偏った内容に仕上がります。この欠点はクラスを意識してボタンを押す必要があることです。

ちなみに、学習のペースを60%にして、普通に始めていってもそのようなデッキにはなるんですけどね。上の方法よりはばらけるまで時間はかかりますが。

294 :
>>291
>>293
ご丁寧にありがとうございました。質問が多くなって申し訳ありません。
最後の学習のペースを60%にするというのは、復習の「間隔の調整」ということで間違いありませんか?この場合も、「簡単」と答えた時の日数を30日程度に設定しておけば
問題はないでしょうか?

295 :
半年くらいかけて1万単語くらいコンプリートしたんだけど、もはやgoodとか押すと次の出題は1年後とかになってしまいます。
さすがに1年後も覚えてる自信がないので、あとは正解でも不正解でも周期に大きな差を出さず、ゆるーく1ヶ月周期くらいで回していきたいのですが、そういう設定方法はありますでしょうか?

296 :
デッキオプションから復習間隔の上限を30日にする
ただし、30日くらいじゃ案外覚えてるから無駄な復習が増える

297 :
1年後てなってても実際に1年後に出題される訳じゃないからあんま気にしてないわ
あれって覚えてる期間の目安じゃないの

298 :
英語を誰でも簡単に上達できる方法は、「船山ゴロウの英会話誰でもマスターできるブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとか調べてもいいかもね。

3XJNJ

299 :
易しさの初期値、簡単と答えたときのボーナスとか、どれくらいにしとくかいつも迷うな
もちろん覚える内容や、個人によって違うんだろうけど単語を覚える場合は、どれくらいに設定しておくのがしっくり来る?

300 :
なんか最適なdeck optionsの考察みたいのしているサイトとかないでしょうか?
最近停滞気味で、設定変えたいなと思うんですがいろいろありすぎていじり方がよくわかりません…

301 :
>>300
https://eshapard.github.io/anki/

302 :
>>295
フィルター単語帳使えばいいかと
自分はそっちがメインになってる

303 :
>>299
SVL12000をやる場合だが・・・

易しさの初期値 → 130%
簡単と答えたときのボーナス → 999%

未知語の「易しさ」は何もしなくてもすぐに130%まで落ちる。
そして130%に落ちてからもしつこく忘れる。

一方既知語はどんどん飛ばしていけば良い。
だだし既知語でも似た単語が出てきたときに混同が起こり、その時は覚え直しになる。
その時「易しさ」が上がりすぎてると変なループに入ってしまうので、基本「易しさ」は上げないのが良いと思う。

304 :
最近追加したカード復習したいときってフィルターってどうかければいいんでしょうか?

今日追加したカードならadded:1ですけど
直近3日間で追加したカードの復習がしたい時は…?

305 :
3にするだけだろ?

306 :
ちょっと検証していないんですけど、3だと一昨日登録したカードだけ抽出することになりませんか?
欲しいのは今日と昨日と一昨日なので範囲指定?したいのですが

307 :
ratedと仕様が違うならばor取ればいいんじゃないか?
added:1 or added:2 or ...

308 :
不等号使うんじゃなかったっけ

309 :
ratedもaddedも3だけで3日以内を意味する
検証してないなら否定的なこと書くなよ

310 :
デッキに入ってるカードの合計枚数、新規枚数を知りたいのですが、どこで見ることができますか?

311 :
英単語帳なんかで「あ、この単語は既に知ってて忘れようもないから金輪際出題されなくていいわ」っていう時どうすればよい?デッキオプションの簡単の場合の日数を伸ばすといいのかな?今はデフォルトで使ってます。

312 :
>>310
ブラウザから見られる
タグで絞ると新規だけ表示されて枚数も分かる
is:newで新規になる
Androidで試してみたらタグやカードの状態で抽出の項目にそのまま新規も用意されてたからこれが楽かな

>>311
サスペンドすると良いかな
必要なら後でまとめて削除なり隔離する
自分はダブルタップにサスペンドを振り分けて使ってるよ

313 :
>>312
現在選択中の単語帳で、新規カードが何枚あるか、絞るための方法は「current deck」の横に、is:newと入力すれば良いのでしょうか?

314 :
>>313
外なんでcurrent deckという表記である確信はないけれどそんな感じ
選択中のものが勝手にdeck名として入力されて、
deck:◯◯ となってるはずだからスペースを置いてis:newと入れるだけ

315 :
>>312
どもです!
延期とか保留とかも使ったことなかったので助かります!

316 :
ankiは表面を見る→裏面を見る→自分にとっての難易度を評価みたいな流れだと思います。
一問一答みたいな知識ではなく、まとまった知識を確認する勉強をしたいと思っています。
いきなりある程度の長文が出てくる→読んだ結果として、自分が難易度を評価して次の出題スケジュールに影響を与える
みたいな2ステップで勉強したいのですが、このように設定することはできるでしょうか?裏面のカードを空白にすれば良いだけなのでしょうが、リズムが悪いのがどうも気になります。

317 :
裏面を空白にして回答表示までの時間を1秒ぐらいにするとか?

318 :
>>316
タップやキーボードを押すのが一つ増えるだけだしあんまなぁ
アドオンで、表面からそのまま難易度評価をできるのはあるけど
それで書いてることそのものを実現できるだろうけど・・・

319 :
>>316
んー、要求と違って恐縮だが、表面にトピックのみを書いておいて、トピックを見た時に裏面の長文を頭の中で再現できるかってな感じでいいんじゃね。そんな感じで論述問題を暗記してる。

320 :
2.1 β版 って不具合なく使えますか

321 :
調子乗って1日の上限を50にしたら復習が辛くなったぜ...w

20に戻します...

322 :
1000以上ある漢字覚えたいんだけど1つの単語帳にまとめるより
100個ずつ分けて単語帳作っていったほうが良いのだろうか

323 :
2.1RC版がアップされた

324 :
2000語ほどの自作の単語帳があって、1000語ほど消化済み
そこに300語ほど追加したいが、そのまま追加すると既存で手付かずの1000語をやった後じゃないと
順番が回ってこない
こういうときに新規追加の300語を先にやる方法ってあるの?

325 :
タグを付けてフィルター単語帳にするかデッキを新設する
新設したデッキのカードは折を見て元の自作単語帳に移動すれば良いかと

326 :
>>325
ありがと
やってみます

327 :
安定版2.1.0リリース

328 :
AnkiDroidの2.1アルゴリズム対応要望はガン無視だな。
最終アップデートは去年の11月だし、もうやる気ないっぽい。

329 :
>>328
中心人物の方が仕事で忙しく、以前のように開発に多くの時間を割くことは難しくなってしまったようですが、そんな中でも仕事の合間を縫って少しずつ開発を進めてくれています。やる気がないというのは誤解だと思います。

330 :
「A」という単語帳と「B」という単語帳のうち、 front が重複するカードを「B」から削除して重複がないようにしたいのですがどうやればいいのでしょうか・・・?

331 :
ブラウザで重複検索してタグを付ける。
その後、タグの付いたものを検索して削除する。

332 :
学習しているとき、hintを表示するキーボードのショートカットはないのでしょうか

333 :
すみません、自己解決しました。
addonを見つけました。標準ではできないようですね。
https://ankiweb.net/shared/info/1844908621

334 :
2.1に変えてみたがフォントが妙に小さくなって見にくくなった
アドオンも少ないし、まだまだだな
使いにくくて仕方ないから2.0に戻したわ

335 :
これから2.0は保守されなくなるみたいだから2.1に戻した
Windows用のメイン画面のデッキの表の部分のフォントが小さいのと、ブラウザにあったボタンが無くなってるのがいまいちだがそれ以外は悪くなっていない
Mac用のものだとメイン画面のデッキの表は綺麗に表示されてる
自作の自分用アドオンも2.1で動くように改造したから2.1に完全移行することにした

336 :
たしかにUIのフォント小さいよなあ
2.0用のhttps://ankiweb.net/shared/info/1333758373
少し修正すれば2.1でも動くけど・・・
このアドオンDamien氏のだから本体に機能を統合して
設定からいじれるようにしてくれればいいのに
まあそのうち2.1用に修正してアップされるでしょう

337 :
>>336
それ見て2.1用に修正すればうまくいくかと思ったけど駄目だった
原因を探っていくとaqt/webviewのstdHtmlにたどり着いた
そこでWin用には12px, Mac用には15pxが指定されていた
勢いでモンキーパッチでフォントを変更したアドオンまで作ってしまった

338 :
>>337
いいね!

339 :
2.1に対応したのが出るまでのつなぎとして使いたい人もいるかもしれないので
自分が使ってるのをアップします
修正以外に>>337さんがやってるようにフォントの種類も変更可になってます

https://pastebin.com/cSP0zcjV
downloadを押して__init__.pyをダウンロード

addons21フォルダの下に新しくフォルダ(myaddonとか名前は何でもいい)を作る
その中に上でダウンロードした__init__.pyを置く
addons21/myaddon/__init__.py ってなるようにすれば動きます

addons21フォルダの場所はLuminous Spiceさんが翻訳された
Anki 2.1.x アドオンの作成 日本語訳
http://rs.luminousspice.com/ankiaddons21/
の6.アドオンフォルダの項を参照してください

サイズとかは__init__.pyの上の方で変更できるので
メモ帳とかで開いて編集してください

340 :
Ankiを初めて利用するのですが、Anki2.0とAnki2.1のどちらをダウンロードすればよいかわかりません。
特にコードをいじったり特殊なことをしようとは思っておらず、英語の例文を暗記するために使いたいです。

Anki2.0のほうが安定して使えますか?
少し急いでおりまして、どなたかお答えいただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

341 :
新しいバージョンでいいと思います

342 :
>>341
ありがとうございます!
助かりました。

343 :
Anki2.1で日本語を選択すると、強制終了してしまいました。
一度アンインストールして、
Anki2.0のほうもダウンロードしてみます。

344 :
もう一度Anki2.1を立ち上げたら、日本語になって、初期の画面が出ました。不安ですが進めてみます。
勝手に何度も書き込んで申し訳ありませんでした。

345 :
いやひとまずは2.0だろ。
各種プラグインやAnkiDroidとの互換性も解決されてないし。

346 :
339が書いてる用途なら別にアドオンとか必須じゃないし、どっちでもいいだろ

347 :
移行する気のないアドオンに慣れてしまってUXの変化に対応できなくなるほうが良くないと思った(こなみ)

348 :
339です。
quizletからデータを移行できると聞いていたので、アドオンを追加して試してみたのですが、わたしのAnki2.1では使えませんでした。

quizletからテキスト形式でコピーできるみたいなので、それでやるしかないですよね。Anki2.0だったら安定しててquizletからの移行もできるかな。

349 :
はぁ。。。

350 :
うーん…

351 :
フラッシュカード系のほかの暗記アプリもここ近年増えてるけど、みなさんAnkiずっと使い続けてます?
Ankiと他との違いって、一番は記憶が定着するようにタイミングを測って覚えれるところですか?
それ以外だと、ほかのアプリでも一緒ですかね?

352 :
Anki使い続けてたけどやめることにした
新しく覚えることが無くなって、復習に時間を費やすのが馬鹿馬鹿しくなってきた
よくよく考えると、忘れないなど不可能だし、忘れても何も問題ない
忘れたときにはまた覚えたらいいだけ
そのときにはもっと鮮明に覚えられるはず

353 :
今日120万レビューに達しました
https://i.imgur.com/qEdJoqV.jpg

354 :
>>352
あ、そうか。
忘れないようにするのが、Ankiなのか。
使い分けてる人もいるから、どうゆう基準なのかと疑問に思ってたけど納得しました。

355 :
>>354
膨大な復習時間と引き換えだけどね

356 :
やってるときは費やしてる復習時間でもっと有意義なことできるように感じたけど、いざ辞めてみると電車の中でボケーッとネットサーフィンしてるだけだった

357 :
非新規のデッキは3000に対して1日数個から20個程度だから気にならないな
新規のデッキは1000に対して300とかで時間かかるけど

358 :
体調悪くても休めないのがつらい

359 :
いや、休めよ

360 :
質問させてください
評価ボタン(もう一回とか普通とか)の中でフォーカスが当たってるボタンは
2.0だと点線、2.1だと黄色の枠線で強調表示されますが
これがなくなると困ることって何かありますか
自分のアドオンをインストールするとそれが消えるので
ユーザーの方からフォーカスを強調するような初期設定にできませんか
みたいな質問がアドオンのフォーラムに書いてあったのですが、
必要性が全くわからないのでどう返事したらいいか困ってます
フォーカスがどのボタンにあってもクリックしたボタンの評価になるし
ショートカットキー使う場合でも関係ないような気がするのですがどうなんでしょうか

361 :
ankidroidにある「解答の自動表示」の機能は
PCのankiにはないのでしょうか。

362 :
個人的にgoo辞書の音声がノイズもなくて聞きやすいので使ってるんですが、時々音声のない単語があります。
なのであらかじめ表面テンプレートにgoo辞書とAwesomeTTSの2つの音声を記述しておいて、
goo辞書の音声がない場合のみTTSの音声を再生するという環境を構築したいのですが難しいでしょうか。
当然音声のない単語のほうが少ないですから、地道にTTSの音声を割り当てるということもできなくはないのですが…。
goo辞書の音声は「単語の綴り.mp3」というファイル名で保存して、表面テンプレートに[sound:{{Front}}.mp3]を記述するという形で再生しています。

363 :
地道に割り当てるっていうか、マイナス検索していっぺんにTTS使えばいいんでないの?

364 :
>>361
PC版にそういう機能は無いけど
アドオンのページ検索したらそれっぽいのがいくつかあった
https://ankiweb.net/shared/info/648362761
https://ankiweb.net/shared/info/1046608507
https://ankiweb.net/shared/info/1156539752
https://ankiweb.net/shared/info/631932779

>>362
音声ファイルの有無を条件に処理を分岐させるみたいなことは
テンプレートでは無理だと思う

365 :
>>364
ですよね。別の方法を模索してみます。
ありがとうございました!

366 :
連投&長文すみません。
これまでは単語帳オプションはデフォルトのままで特にいじっていなかったのですが、
思い立って設定を変更して今より厳しいスケジュール設定にしたいと考えています。
こういった場合、単語帳オプションにある「新規」や「復習」タブをいじるのが最適だと思うのですが、
厳しめの設定にされている方の数値など、おすすめの設定を教えていただけないでしょうか。
wikiなどはある程度熟読しているつもりですが、忘却曲線システムの根幹をなす部分だと思いますので、
変にいじって効率の悪い学習になってしまうことだけは避けたいのです。よろしくお願いいたします。

367 :
俺も>>363が解決方法だと思うよ

368 :
>>363,367
すみません。完全に見落としていました…。
それも考えたのですが、音声のある単語にのみ割り当てているフィールドが存在しないためマイナス検索ができないのです…。
上述の通り、メディアフォルダ内にある「単語の綴り.mp3」というファイルをテンプレート内に[sound:{{Front}}.mp3]と記述することで
半ば無理矢理綴りとファイル名が合致した際のみ音声が再生されるというものになっているので…。
まだAnkiの使用歴も短いため、マイナス検索に対する理解が誤っていれば申し訳ないです。

369 :
フィールドじゃなくテンプレですか。すまん見落としてた。

370 :
理想的な普遍なスケジュールが存在してると思ってるのが笑える
そもそもこういうアルゴリズムの拠り所となってる研究は一定の条件の下で調べた結果を統計的に処理しただけだから
統計の性質上、個人に適用した場合にどうなるかはわからない
覚える内容、やり方によっても大きく変わるに決まっている

371 :
EXCELとかで、単語名と同じ音声があるのと無いのを抽出すれば良いのかな?
メディアフォルダのディレクトリを書き出して差分の単語だけTTSにするみたいなので行けそう

372 :
用途やテストに分けてデッキごとに登録しているのですが、
もう復習したくないと思うデッキはどのようにしたら表示されなくなりますか?
期限をいじればいいのでしょうか?
もしくは削除するしかないのでしょうか?

すみません、どなたか教えてください。

373 :
>>366
忘却曲線の曲線は人や年齢でそれぞれだから(数回復習すれば覚えてしまう人や、全然覚えられないひとなど)、色々試して自分が一番覚え安いのを見つけるのが一番ですよ。

自分は色々試した結果、フィルターでその日間違えたものを二回復習後に過去10日に間違えたものを一回復習を毎日やってる。自分としてはこれが一番なのでそうしている。

374 :
>>370
確かに個人差が大きく影響する部分でした。
地道に自分に合う設定を探求してみようと思います。
ありがとうございました。

>>373
なるほど!
これまでは新規と復習、不定期でフィルター単語帳を適当にこなすという使い方だったので、
特定のフィルターを日課として導入するという発想はありませんでした。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

375 :
>>364
どうもありがとうございます
アドオン試してみます

376 :
右上にあるタイマー表示について質問があります。
現状1分までしかカウントされないのですが、無制限に延ばすことは不可能なのでしょうか?

377 :
>>376
https://wikiwiki.jp/rage2050/2.0/DeckOptions#general
"統計情報に利用する解答時間の最大値"の所で
無制限ではないけど3600秒まで設定できるよ

378 :
>>377
本当に本当にありがとうございます!
助かりました!

379 :
>>362
俺も全く同じ感じでやってる。SVLの単語帳にlongmanからダウンロードしてきた音声当てて
ないものだけTTSで再生してる。ただし音声フィールドがある
{{^s}}
<tts preset="Microsoft Speech API COM (IVONA 2 Salli OEM)" style="display: none">{{Front}}</tts>
{{/s}}
sが音声フィールドで[sound:instructor.mp3]こんな感じでエクセルで一括で作った。
エクセルは例えば="[sound:"&G1&".mp3]"こんなのでもいいし(G1が{{front}})
今の単語帳をテキストで出力してエクセルに貼り付けて関数で音声ファイル用の欄埋めたあと
フィールド追加しておいた元の単語帳にインポートすればいい
あとからフィールド追加するの簡単だよ

380 :
>>379
ありがとうございます。やはり音声フィールドによるファイルの有無の差別化は必要ですよね。
最終的にPythonのスクリプトで解決できました。
具体的には、アドオンを使ってAnkiから全ての単語を抜き出す
→それぞれ「単語.mp3」が存在するかをメディアフォルダ内で捜索
→見当たらないものだけを「Front:word1 or Front:word2 or Front:word3 ... 」と出力
→上記の文字列をブラウザの検索窓にコピペ
→結果的にgoo辞書の音声のないものだけを抽出した形になる
と、かなり無理矢理ですがAwesomeTTSを適用することができました。

381 :
scriptタグ等が含まれている書き込めない?っぽいので、
文中の"@"はないものとして読んでいただけると幸いです。

またまた質問になってしまうのですが、
JavaScriptで『AwesomeTTSというフィールドが空から埋まっているか』を判断するために、
Frontフィールドに<div id="awesometts">{{AwesomeTTS}}</div>と記述しておき、その下に
<scr@ipt>
if(docu@ment.getElem@entById("awesometts") != null) {
// フィールドが空でない場合に行いたい処理
}
</scr@ipt>
と記述することで、分岐処理を行いたいのですがうまくいきません。
nullではなく空文字""でも試してみましたが、挙動に変化はありませんでした。
『特定のフィールドが空かどうか』に応じて分岐処理を行う方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
長文失礼いたしました。

382 :
>>381
『AwesomeTTSというフィールドが空から埋まっているか』 ?
『AwesomeTTSというフィールドが空か、埋まっているか』 ○

誤字すみません。

383 :
>>381
試してないので構造が合ってるかどうかわかんないけど
とりあえずこれの最後の例(Elementに対してinnerHTML参照)を嫁

https://www.sejuku.net/blog/27019

384 :
>>383
if(document.getElementById("awesometts").innerHTML != "") { ... }
としたところ正しく動作しました。この関数の返り値に関する認識が根本的に誤っていたようです。
本当にありがとうございました!!!

385 :
質問です。どなたかご存知であれば。

xmind 等で作成したマインドマップをankiにインポートする方法はあるのでしょうか。
アドオン等があれば便利なのですが。

386 :
AnkidroidでネットにあったTOEIC問題集をやってるんだけど
英→日だけの片方向だけを勉強したいんです
どういう設定にすればいいのでしょうか

387 :
weblioの単語帳から
JavaScriptで単語データを抜き出していったん正規化されたTSVファイルを作成し
そこからPythonでFrontとBackを作ってTSVにしたんだけどこれはすごく便利だと思ったので
共有します。わかる人にはわかれ。

https://gist.github.com/harukaeru/6048361a11473b9678138e636e24de96

388 :
>>387
Ankiに、ぶち込んで使えるってこと?

389 :
>>388
そうです

weblioに限らず、スクリプトを少し改造すれば、HTMLでtableタグを使っているものからなんでも
ほぼ同一の処理でAnkiに取り込めると思います

たとえば、
ポケモンwikiからポケモンの名前と種族値をすべて抜き出してAnkiの形式にするとか
wikipediaから国名とGDPを抜き出してAnkiの形式にするとか

個人的にはKindleのハイライトから英単語を抜き出して単語帳にするのとか便利そうだと思っています

逆も可能で、英単語→和訳から和訳→英単語にするには
out.write(front + '\t' + back + '\n')となっているところを
out.write(back + '\t' + front + '\n')とすればいいようにしてあります

レイアウト等は、iOSのAnkiMobileに合わせて作ったので、
気に入らなければPythonのコード内にあるHTMLの箇所(<span style="font-size: 12px">のところ)をいじってみてください

多少のJavaScriptやPythonの知識は必要ですが、やってる事自体は単純で、
JavaScriptはスクレイピングの結果をログとして出力しているだけで
PythonではよくあるTSVファイル(CSVファイルみたいなもん)を構築し直しているだけです

390 :
>>389
めちゃくちゃ有能ですね!
ありがとうございます
俺はpythonちょろっとやって辞めたくちなので尊敬します

391 :
>>390
お前は無能だなw

392 :
>>391
誰お前w

393 :
例えば1000語とかの英単語リストがあって、そこにweblioの研究社英和の発音記号や意味や例文を
順次に付けていくみたいな処理は出来ないですか?

394 :
アドオンのReviews欄で個別にコメント返しするのってどうやるんでしょうか?
Comment from authorっていうやつ
Updateボタン押してもTitle、Tags、Descriptionしか編集できないみたいなんだけど
今特にコメント返したいってわけじゃないけど、やり方が気になって・・・

395 :
>>393
たとえばcomaという単語を検索するときは
https://ejje.weblio.jp/content/coma
を見るので、
1000個の英単語についてhttps://ejje.weblio.jp/content/xxxxxxを読み込んで
そのページにあるHTMLのソースから欲しい情報を抜き出すといいと思います
1000回呼び出す処理は↓みたいな感じのfor文で行います
for word in ["alpha", "beta", .... ]:
response = requests.get("https://ejje.weblio.jp/content/" + word)

「日本語の意味はタグのclass属性がcontent-explanationのところにあるからそこを抜き出す」
「発音記号はタグのclass属性がphoneticEjjeDescのところにあるからそこを抜き出す」
のようにするといいと思います。pythonならbeautifulSoupとかpyqueryがいいと思います
スクレイピングの本を買うと詳しく載っています

ただ、短時間で1000回アクセスすることになるので、アクセスがブロックされたり、あまりにもやりすぎると不正アクセス禁止法に引っかかる恐れもあります
for文で回すにしても1回につき5秒ほど開けておくといいと思います
個人的には、weblioさんに多大なる迷惑をかけることになると思うので、DVD形式の辞書を買って取り込むのが良いと思います
英辞郎から取り込む方式はググっていた中でいくつか見かけました

396 :
詳しくありがとうございました。
英辞郎からのやり方は既に知ってるのですが、訳が冗長だったり時々怪しい訳や品詞があったりするので。
pythonは使ったことないですが、Excel VBAなら分かるので原理を教えてもらった今、割とスムーズに出来そうな感じがします。
要は特定の文字をFindかSearchして抜き出したものを文字列操作して整形すると良さそうですね。
仰る通り1word毎にSleepを入れます。

397 :
答えが分からない時にヒントのみを表示したいのですが、出来ますでしょうか?

英→日の時は類語をヒントに、日→英の時は単語の最初の文字をヒントにしたいのです。(最初からヒントも表示だと、ヒント無しでは答えられない事が多いので)

398 :
まさにAnkiのヒント機能を使えば、ヒント表示が必要なときにクリックすることで表示するようにできます。

ヒント表示用のフィールドに類語なり最初の文字なりのヒントを入れておいて、
{{hint:<ヒントに使いたいフィールドの名前>}}を配置すればいいんです。

399 :
>>398
ありがとうございます。週末に試して見ます!

400 :
今ってiPhoneのankimobileで音声を読み上げさせるのって無理なんですか?

401 :
BlackBerry 10でanki使ってるけどやたらつ落ちるのですが、これってBlackBerry版だけでしょうか

402 :
>>377
このタイマーをiOS版で表示させる方法ってないでしょうか

403 :
みなさん熟語(句動詞)はどうしてる?
svl12000と同レベルまでは機械的に覚えたい

404 :
>>403
学辞郎の6レベルまで3000カードのデッキ

405 :
WindowsPC版Ankiで

リスニング用
[Front]
 音声データ
[Back]
 英文
 和訳

スピーキング用
[Front]
 和訳
[Back]
 音声データ
 英文

という単語帳を作りたいのですが
すでに作ってあるリスニング用の単語帳からスピーキング用の単語帳を簡単に作るにはどうするのがオススメでしょうか?

406 :
最近Kindleを買ったのですが、kindle版のankiってあるのでしょうか?
通勤中はスマホで毎日30分位単語の復習してますが、スマホはすぐに目が疲れるのです。。

407 :
>>406
Fire端末のアプリストアでankiを探しても
ヒットしませんね。
しかし、Fire端末にGoogle Playを導入することで、
android版のanki (ankidroid)を
インストールすることができます。
私もFire HD 10で使用中です。

408 :
>>406
他にアンドロイド端末をお持ちなら、apkを抽出するアプリがありますので、端末から抽出したapkをインストールする方法もあります。

409 :
お二方ありがとうございます。やって見ます

410 :
期日が1000000になってるカードがいくつかあったのですがこれってバグですか

411 :
>>405
リスニング用の
>[Back]
> 英文
> 和訳
の英文と和訳を
{{英文}}
{{和訳}}
のように別フィールドに分割しておくのがポイント。
いまは{{Back}}フィールドのなかに英文<改行>和訳とまとめられているのでしょう。
それをいったんTSVに書き出して、エディタで改行コードをタブに変換してから、フィールド分け済みのAnkiデッキに読み込みなおす。
それさえしておけば、あとはスピーキング用のカードを追加して、適切にフィールドを配置する。

412 :
Ankiで問題は残したまま(スクロールさせずに)回答のみスクロールさせるようなことは出来ますか?

413 :
>>412
問題だけを<div>とかで囲ってposition: fixed;とかposition: sticky;で
上部に固定すれば簡単にできそうだけど

414 :
>413
アドバイスありがとうございます。PCのアプリはその方法でうまくいくのですがモバイルデバイス(iOS)ではfixedの方も連動してスクロールしてしまうのです。stickyでもダメでした。

415 :
毎日30分位携帯でankidroid使ってますが、指先が痛くなってきます。
ペンみたいので押すなどで代替出来ないでしょうか?(普通のペンだと携帯が押したことに反応しない。確か電流か何かで検知してるから)

416 :
100円ショップでもタッチペン売ってるだろ

417 :
ありがとうございます。探して見ます!

418 :
オプションで「新規カードを無作為に選んで表示する」にしても最近追加したカードが出る確率が高いような気がするのですが、これは自分の環境だけでしょうか?
もしそうなら解決策は何かありますか?

419 :
>>411
試行錯誤の末、今し方やっと成功しました!
ありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした

420 :
>>419
わかりにくい部分、聞いてくれれば試行錯誤も省けたかもしれないのに〜
でもうまくいってよかったですねv(^^)

421 :
PC版のもう一度とか普通のボタンをandroid版みたいに大きくできませんか  バージョンは2.1を使ってます

422 :
Large and Colorful Buttons - AnkiWeb
https://ankiweb.net/shared/info/1829090218

423 :
>>422
大きくなりました ありがとうございます 助かりました

424 :
>>415
もしかして熱くて痛くなるの?
私のスマホはLGのNEXUS5Xだけど、50℃以上になって超熱くて、指が低温やけど状態になってヒリヒリ重だるくなるので、CPUクーラーのアプリで冷却しながら使ってる。
やっぱり日本製のスマホがいいわ。

425 :
>>415
百均にスマホが反応するペン売ってるよ

426 :
Ankiのデッキを作っていて、いつも面倒なのが、大量のサブデッキを作る必要があるとき。
たとえば、1000問で構成されるデッキAを10問ずつのUnitのサブデッキに分けようとすると、
ブラウザで1〜100を選択して「単語帳を変更」しては「デッキA::Unit 001」に追加する。
同様の作業を「デッキA::Unit 002」「デッキA::Unit 003」 …「デッキA::Unit 100」まで100回機械的に繰り返さなければならない。
これがもし、AnkiにTSVを読み込む際に、TSVの1つのフィールドとして「デッキA::Unit 001」
のようなデッキ名(サブデッキの階層を含む)を指定して、それにしたがってデッキが自動生成されるようになれば、
サブデッキ作成の単純作業から解放されるのだけど。

そんなアドオンありませんか?

427 :
>>424
いや、硬い画面を毎日何百回と押すから、神経が過敏になったと思う。

>>425
ありがとう買って来ました。

ankidroid中はペンで良いのだけと、他の操作中に痛いのが勘弁。暫くスマホから離れるしかないのかな。

428 :
>>427
じゃ良かった。
私も痛くなるくらいAnki使いこなしたいな。

指はもう左右全指全滅?
でなければ残ってる指使うといいけど。
普段使ってない指を使うと、新しい脳神経?だかシナプス?だかが延びるだかなんだかで脳を進化させられるらしいし。
曖昧な記憶で御免。

429 :
>>428
良かった、じゃなかった。
お大事に、の間違い。

430 :
>>428
親指人差し指中指が角度変えた部分含めて全滅...orz

とりあえずペンとそれ以外の指を駆使して頑張ります。シナプス期待でw

431 :
普段は、回答をキー入力できるデッキをパソコンで勉強してるんだけど、
外でも同じようにキーボードで勉強したくて、スマホにBluetoothのキーボード接続したんだ。

でも私のankidroidだと、最初のカーソルが文字入力の欄にないから、毎回タブキー押さなくちゃいけなくて。

最初から入力欄にカーソルが行くような設定ってあるのかな?誰か知ってたら教えてほしー

432 :
>>431
Ankiの入力欄のIDは"textans"(以前たまたま発見した。どうやって発見したのか忘れた)

だからデッキの読み込み時に、JavaScriptで

document.getElementById('textans').focus();

が実行されるように設定すれば、入力欄にフォーカスが自動で移動するんじゃないかな。
たしかめてはいないけど。

433 :
typeansじゃないか?

434 :
>>433
そうそう、typeansでした。すみません。
document.getElementById('typeans').focus();
とすべきでした。

435 :
>>432

ありがとうございます!
でも実は私があまりプログラミングが詳しくなくて……

教えていただいたコードを、暗記のカードに張り付ければいいんですか??

436 :
ググってみたのだけどわからなくて…、スレチだけど、もしよろしければ教えてください。

「モバイルネットワーク」に対して、実線?の「光ファイバーとかADSLとかケーブルとか」の総称ってありますか?

437 :
固定回線か有線かだろう

438 :
>>437
さすが!ありがとうございます!!

439 :
ワロタ

440 :
>>432

ankiでjavascript動かす方法を見つけました
いつかやらなきゃと思っていたので、いい機会だと思い、Javaのお勉強から始めます

ありがとうございましたー

441 :
>>439
エヘヘ(^_^;)

442 :
>>440
念のため Java と javascript は違うものだよ

443 :
>>435
俺も詳しくないけれどカードレイアウトの表面のテンプレートに
<スクリプト>document.getElementById('typeans').focus();</スクリプト>
を記述してみ(スクリプトは英文で)

444 :
学辞郎からsilを抜き出して入れたはいいんだが、覚え辛いんで、frontに例文をいれたい
(いまは例文はbackに表示される)
どうすればいいでしょうか

445 :
例文を単独のフィールドに納めているならば、それをフロントのテンプレートに記述すればよい。
{{フィールド名}}

446 :
>>444
横ですが、皆さんは例文も入れてますか?例文入れる時間が結構掛かるが、入れて有るのと無いのとトータルでどっちが早く覚えられるのだろう。

自分の場合、例文ある方が覚え易いのかなと思い、この半年位に新規追加した単語には全てfrontに例文も入れてるけど、覚えられない単語は例文有っても覚えられないので、最近迷ってます。(ちなみに語彙力は1万前後をさ迷っています)

447 :
>>445
どうやら裏面は全て一体となってるようですね(熟語の日本語訳と、例文、例文の日本語訳)
これだと手動以外に道はないでしょうか

448 :
>>447
裏面に表示してるフィールドの中身が全てまったく同一のフォーマット、
例えば、「熟語の日本語訳<改行>例文<改行>例文の日本語訳」とかになってるんなら
数日前にredditのr/Ankiにあったこのスレの方法が使えるかも
https://www.reddit.com/r/Anki/comments/adji5z/moving_part_of_a_field_onto_another_field/

449 :
>>447
テキストエディタの検索置換(正規表現含む)を使えば、抜出した一行テキスト(学辞郎からこれで取り出しているはず)の
英熟語、日本語訳、英例文、日本語訳をタブ区切りに変換して個別フィールドに入れる
事ができます。

450 :
>>446
自分は日→英のみで例文も入れてる
例文は対象単語を _____ みたいに置き換えた単語をfront
backはもちろん元のままみたいな感じ

元ネタはiKnowのGMAT, GRE なので例文音声も入れてる
他に、最近は、(結局読まない事が多いけど) 英英の語義も入れてるし、
音節も区切ってる (cf.. ____・_・___ みたいな感じ)

日→英だと対象単語じゃなく類義語のうち習熟度の高い単語しか思い出せない事が
多いので、音節区切る事になりましたw
それでも駄目ならいくつかの文字は ____・l___ みたいにしてる

1万前後なら同じくらいかなぁ、、、
自分の迷いはAnkiとかやる時間を読書に充てるべきじゃないのか・・・です
今の所、そんなに読書するとも思えないので現状のままの予定

451 :
>>442
本探してる途中で気づきました。ありがとうございました。
確かな力が身につくJavaScript「超」入門ってやつを買いやした。

>>443
ありがとうございます!
試してみたけど、うまくいきませんでした……
今見つけたんですけど、
ttp://rs.luminousspice.com/html5controller-on-anki/#i-5
ここの6に、スクリプトはPC版Anki でしか動かん、と書いてありました。
Ankidroidではうまく動かないみたいですね。残念です。

外で作業するときには、スマホに外付けキーボードが便利なので、Ankiでの作業もついでに外で。。。と思ったのですが。
みんな、色々教えてくれてありがとう。

452 :
>>451
スマホ(Ankidroid)でやってみたが、外付けキーボードを持ってないので確認はできないけれど
次のカードに移ると入力欄にカーソルが点滅して待機しているから、キーを打てば行けるのではないか?
Ankidroidでもjavascriptを使ったデッキはあります。

453 :
>>452
え、本当に!?
今再チャレンジしてみたけどやっぱりうまくいかない。
そもそもキーボード接続せずにデッキを開いても、カーソル点滅してないから、なんかうまくいっていないんだな。スマホの設定かankidroidの設定かなぁ

{{Front}}
{{type:Back}}
<スクリプト>document.getElementById('typeans').focus();</スクリプト>

カードの表面の書き方はこれでいいんだよね?
あなたのカードの書き方とどこか違うとこあるかな?

454 :
>>453
追加してごめん。「スクリプト」はちゃんと英語で書いてます。

455 :
>>453
バージョン違いが原因のようです。
最新版の2.8.4で確認すると、カーソルが点滅待機にはなりませんでした。
私が試していたのはParallel2.5b16です。(その中にタイプ形式のデッキが有ったので)
余計な手間をかけてすいませんでした。

456 :
>>455
謝らないで下さい。試していただけてとても助かります。
私も試しにパラレルの2.5b16入れて試してみたんですけど、入力欄にフォーカスされなかったので、
後はもう私の端末等の問題ですかね、悲しいです。

457 :
iPhoneで使っているのですが、
自分で作ったデッキを一周(?)するともうその日は勉強できないのですがどうしたら好きなだけ周回できるのでしょうか?

458 :
フィルターデッキを作ればできます

459 :
質問です。
カードの順番には『追加順』や『ランダム』がありますが、
自分でカードに番号をふって『番号順』はできませんか?

460 :
もう一つ。質問ではなく愚痴ですが。
学習中、解答表示としてスペースキー(ショートカットキー)を押すと、
↑↓キーのスクロールができなくなる。
画面を一度クリックすると、できるようになる。
めんどうすぎる。

461 :
>>460
Refocus Card when Reviewing
https://ankiweb.net/shared/info/2061394997
Refocus Card when Reviewing (2.1)
https://ankiweb.net/shared/info/1642550423

462 :
ありがとうございます。すごく便利です。

463 :
以前拾ったweblio英単語帳のデータをCSV形式にして出力するブックマークレットってまだ機能するんかな?

464 :
名称からen45masao氏作の物だと思うけれど、それは何年か前から動かなくなっているよ

465 :
そかサンクス

466 :
また質問です。
カードに番号をつけて、出題順をその番号通りにするアドオンってありませんか?

467 :
>>466
アドオンは知らないけど、Anki単語帳の先頭のフィールドをその番号となるよう設計し、
番号順でソートしたCSVをその単語帳に読み込めば、できあがった単語帳は、追加順=番号順に並ぶよね。
そうすれば、新規の出題順は(単語帳のオプションの「新規カード」タブの「順番」を「新規カードを追加順に表示する」としているかぎり)追加順=番号順になる。

468 :
表(Front)と裏(Back)しかありませんが、
表(1)→裏(2)→もう一枚(3)ってできませんか?

469 :
>>468
Ankiのシステムとしては用意されてない。
ただ、ヒント機能を使えばそれに近いことは実現できる。
「3枚目」というフィールドを作る(フィールド名はお好きに)。そして裏の書式に「{{hint:3枚目}}」という文字列を貼り付けておけば、
裏を表示したときに「3枚目を表示」というリンクが表示される。
それをクリックすれば、そこ以下にフィールド3枚目の内容が現れる。
裏と置き換わるわけではなく、裏の下に3枚目が追加される、というところが、純粋の3枚構造とは違ってしまうけど。

470 :
今日発刊でKindle Unlimitedなのでサラッと目を通してみた。
語学習得の最終兵器 Anki
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NKDRF9H/
日本語マニュアルとthe Right Stuff両サイトを 読んだ方がはるかに有益。

471 :
>>470
kindle版のみ小規模出版で誰も存在を知らなそうな本の宣伝リンクを日付代わって本日発刊の今日になって間もなく貼るとは著者本人(吉野周氏)によるステマ臭がプンプンですな

472 :
なるほど
Kindle Unlimitedを持ってる人達が読んで文句で盛り上がれば
作者にチャリンチャリンと金が入るワケか

473 :
自分で酷評してるやないかい

474 :
悪名は無名に勝るとばかり
炎上マーケティングに走るのが今の流行りです

475 :
共有デッキを編集して書き出したファイルを追加すると
この処理は、既存のコレクションを削除し、今から読み込むファイルのデータに置き換えます。
って出て他のデッキ消すことでしか追加出来ないんだけどこれって仕様?
共有デッキを分割して使いたいんだけど

476 :
自己解決しました
コレクションごと書き出してました

477 :
アドオンCloze OverlapperのAnki2.1版が出ているらしいけれど、
手に入れ方がわからない。PATRONとかいうサイトに誘導される。

478 :
>>477
そのアドオンの作者の人はAnkiwebに公開前のベータ版的なのを
有料で限定配布するってのをやってるみたい
https://www.reddit.com/r/Anki/comments/aktocm/bettertags_by_uglutanimate/
ただ上記のスレに書いてる人いるけど、ライセンス的には
それを入手した人がタダでネット上で再配布しても文句は言えないって感じのはず
わざわざそんな事する人はいないとは思うけど

479 :
フィルター単語帳で復習カードを先取り学習するときに新規カードの扱いになるのですが、これを復習カードとして学習する方法はありますか?
新規カード扱いだと評価が「もう一回」と「普通」しか選べなくて不便なので

480 :
間違って過疎っている重複スレの方に書き込んでしまっていたので再度質問させて下さい。

フィールド数とカードタイプの数のかなり多いノートタイプを作って英単語とか漢字の学習をしているのですが、今後も改善点を見つける度にテンプレートを改良し続ける事を考えた時にオススメのテンプレート管理方法って何がありますかね?

Ankiのカードテンプレート画面に直打ち→メモパッド→Scrapboxでコード記法(Vivaldiで二画面表示)

と遷移して来たのですが、Scrapboxでのバージョン管理は面倒な上にフィールド名に変更があるとカードタイプの数だけ再度新しいノートを作る羽目になるのでうんざりしてます。

プログラムは全くしないので良く分からないのですがGitとかGithubを使ってテンプレートを管理している方ってどなたかいらっしゃいますでしょうか?

481 :
>>480
Scrapboxはコード管理に向かなすぎると思うけどgitとかは大げさだよ。

gitは多人数で同じコードを弄る時の管理ツールなんであって、一人でやる分にはあんまりメリットないかも。
そんなものに学習コストをかけるより単純にテキストファイルに日付を付けたりフォルダを分けたりして管理したほうが楽だと思う。

482 :
gitワイは無理だったけどtortoise gitみたいなGUIソフト入れたら雰囲気で触れるようになったで

483 :
>>480
アドオン作ったり程度の軽いプログラミングするけど
GitHubは試しにちょっと使ってみて面倒過ぎて全然使ってないわ

自分はアドオンのコードとかAnkiのテンプレートやCSSは
VS CodeにLocal Historyっていう拡張入れて自動で履歴保存するようにしてる

https://chrisk91.me/2018/09/19/Basic-CSS-Template-for-Anki.html
CSSに関しては、リンク先みたいに共通のcssファイルを一つだけ作って
@import url("_〜.css");で読み込むようにしてる。管理が楽なんで

あと、フィールド名の変更に関してはAnkiが勝手にやってくれるはず

484 :
<<480
確かにgitやgithub自体が学習コストがかなり高そうな点については自分もネックに感じていました。
ただgithubで文章管理を便利にしている方の話などはネット上でちらほら目にした事があります。
特にチームでのコード開発でなくてもそれなりに大きなメリットはあるのだろうと踏んでいたのですがどうなのですかね。

自分としては

@バーション管理が簡単に出来る事
AAnki側のノートタイプでフィールド名に変更があった際に管理ツール側のデータ内のフィールド名についてもい一括置換的な操作で比較的簡単にAnki側と同期出来る事

の2点を重視して管理方法を模索しているところです。

フィールド名はノートタイプの改変に伴って結構ちょくちょく付け直す事があります。
ユーザースクリプトを駆使すればどうかは分かりませんがScrapboxには基本的に置換機能が無いので、現在はAnki側でフィールド名を変更後に自動で修正されたテンプレートデータをScrapboxの新しいノートページにいちいちコピペして世代管理している現状です。

485 :
各カードタイプのテンプレート内容には重複する部分が多い事もあって、Scrapboxにコード記法で貼り付けたテンプレートをVivaldiなどの複数画面を並べて表示出来るブラウザを使って見比べながら作業しています。
これが個人的にはメモパッドを使っていた頃とは天と地の快適さがあるのです。

このシステムでテンプレートを書くこと自体は今の自分にとっては非常に快適ではあります。
バージョン管理自体にもそんなに苦は感じていません。
ただ暫く運用していく中で、Anki側でフィールド名に変更があった際にそのノートタイプに関係する全てのカードタイプのテンプレートをFrontとBackとで書き直すか新規に作り直す必要がある事にハタと気が付きました。

カードタイプが数枚ならばFrontとBackでその倍の回数のコピペを繰り返すにしてもまだ何とかなっていたのです。
でも今はノートタイプによってはカードタイプ数が普通に50枚を超えていたりするので、この運用はもう完全にダメだなとなった次第です。

486 :
<<481
GitってCUIみたいですね。自分も正直CUIには全く自信がないです。

<<482
私はプログラミングをしないので初めて知りましたがVS Codeってすごく良さそうです。
非常に興味を持ったので調べて使ってみたいと思います。
あと、CSSをこんな風に一括管理する方法があるなんて全く知りませんでした。勉強になりました。
有益な情報を2つも教えて頂きありがとうございます。

487 :
仕様を把握しないと大変だが
Ankiのコレクションファイルからテンプレートの部分だけ抜き出して、保存してみるとか

488 :
CrowdAnki: JSON export&import. Edit history. Collaborate on deck creation.

https://ankiweb.net/shared/info/1788670778

489 :
>>488
かなり興味深い情報です。有難うございます。

490 :
>>486

>>487さんが書いてるのを簡単に実行するために
https://www.reddit.com/r/Anki/comments/al2v1k/can_you_batchedit_all_cards_html/
にあるコードをちょっと加工して、プロファイル中の全テンプレート(cssも)を抜き出して
html/cssファイルとして保存するコードを書いてみた(Anki2.1用)
https://pastebin.com/qT97wDF3
使い方はそのスレに書いあるようにAnkiのデバッグコンソール画面を出して
画面上部にコードをコピペしてCtrl+Enter押すだけです
(最下行に<no output>って出れば成功してるはず)
実行すると、プロファイルフォルダ(collection.mediaとかのある場所)直下に
"backup_templates"フォルダ、その下に"日時名"のフォルダを作成して中に
"ノートタイプ名 - カード順(0から) - カード名 - front(or back).html"
っていうファイルがずらずらっと作成されるはずです
フィールド名変更の際にAnki上であらかじめ処理してから
上のを実行すれば、転記したりする時の手間が多少省けるかもしれません

491 :
>>490
現在自分はアドオンの対応状況の関係でAnki2.1への移行を躊躇したままAnki2.0を使い続けているのですが、Anki2.0とAnki2.1って別々にインストールして両方を使い分ける事って出来ますかね?
両方入れて別々に動くならAnki2.1をインストールして是非試してみたいと思います。

492 :
このスレ始めて来たから既出だったら申し訳ない
今受験勉強中で一冊の単語帳をほぼ完璧にしたから、一段レベルが高い単語帳を共有デッキから持ってこようと思うんだけど、単語帳同士の重複単語を簡単に省く方法ってない?
出来ればアンドロイドスマホ単体で完結すると嬉しいけどPCも使える

493 :
ankidroidを使い出して3年位経って登録している単語も順調に増えていまは毎日復習単語数が4〜500位になってます。それだけで1時間位掛かかってます。
普段は毎日楽しくやってますが、月に数日ankidroidをどうもやる気にならない日があるのですが、そういう時皆さんどうしてます。何もしないと翌日の復習量が凄いことになってしまう。

494 :
>>491
2.0とは別のフォルダにインストールすればO.K
コレクションは2.0と同様にWindowsならばAppData>Roaming>Anki2を読みに行く。
2.1用のアドオンはaddons21フォルダが作成される。
俺は2.1は以下の方法で起動させて2.0とは別コレクションを使っている。
https://wikiwiki.jp/rage2050/2.0/ManagingFilesAndYourCollection#running-from-a-flash-drive

495 :
>>491
2.0だったんですね
2.1との併用は>>494さんが言うように可能です
でも>>490のスクリプトはわざわざ2.1を新たにインストールしてまで使うほどの物じゃないから
併用とかやめといたほうがいいと個人的には思うけど・・・
もし併用するのならここも参考に
https://www.reddit.com/r/Anki/comments/a8qp4m/how_would_you_go_about_having_both_anki_21_and/

496 :
>>492
Androidだけでは無理。PCで複単語抽出してタグで必要な情報付けてExcelで重複削除しろ。
余計な自分語りをするな。舐められるぞ。

497 :
削除はAnkiのブラウザからできるよ
重複したやつに任意のタグを付けて、そのタグで検索して削除する

498 :
anki 2.1使ってるんだけど、HTMLリンクを含んだテキストファイルをそのままカードにペーストできるアドオン教えてほしいです。

499 :
Awesome TTSの音声ってみなさんどれ使ってますか?
Google
Oxford
OSX
microsoft
の4択みたいですが...

500 :
>>498
標準機能で可能です
「Ctrl + Shift + V」 あるいは 「右クリックメニュー出してShiftキー押しながらPaste選択」で
リンクタグを含むいくつかのHTMLタグを維持したままペーストされます
https://apps.ankiweb.net/docs/manual.html#features
これのFeaturesの項目の最後のとこに一応書いてあります
ただJavascriptで動的に作ったリンクとかは多分コピペ出来ないと思います

501 :
>>498
よく読まずにwebページからコピーしたいってことかと勘違いして>>500書いてしまった
HTML形式のテキストを貼り付けたいってことだったら
貼り付けたいフィールドにフォーカスがある状態で
「Ctrl + Shift + X」押すか右上の三本線のアイコン押して「Edit HTML」押せば
HTML編集画面が出るのでそこに貼り付ければOKです

502 :
>>493
500枚/dayとかになっている時点で、諦めたほうがいいよ。
バックオーダーを背負いながら、続けるしかない。
100枚/dayくらいなら、否な日でも、100枚終わらない間はトイレ禁止などのルールを作ればなんとかなるけど。

503 :
新規で一日50ぐらいならなんとかなるかなと思ってたら、雪だるま式に積み重なって苦しんだのを思い出したw

504 :
ワンボタンで問題の単語をグーグルかアルクで検索するってアドオンありませんか?

505 :
検索サイトURL/{text:Front}
とか?

506 :
アドオンじゃないですが以前のスレのテンプレにあった方法

> カードテンプレートに「ワンクリックで〜する」を追加
> ◎英辞郎で検索
> <a href="http://eow.alc.co.jp/search?q={{text:■}}">英辞郎web</a>

自分はこれをグーグルなりアルクのurlに変えて使ってます

507 :
>>493
フィルター単語帳を作って隔離する
学習すると元の単語帳に戻っていくので
余裕がある日に、ちょっとずつこなしていく

508 :
>>502
492です。ありがとう。色々考えた結果、無理して頑張って辛くて挫折するよりもとにかく続けることが重要ということで、どうもやる気にならない日は「分かる」連打で先送りにした。
それでも毎日やってればそれらの先送りしたものまいずれ復習することになるから。実際これでやったら精神的に楽になったわ。
今は語彙数は12000位だけど20000位では続けたいと思う。毎日新単語は10位だからあと最速で三年かかるけど、そこまで行けばAnkiに頼る必要も無くなると思うので。

509 :
>>507
ああなるほど。そういう手もありますね。次回やる気が出ない日にそれも試して見ます。

510 :
1日分なら復習量の半分までがノルマとしてこなして、余裕があったときに刈り取ってるよ
2日サボったなら3分の1の計算になる
新規はその間増やさないで復習だけにする
スケジュールをほぼずらさないで済むからこうしてる

511 :
2日サボってたら上限アップの分が貯まってて大変だった

512 :
なるほど。
以前はオフラインで日付をずらして2日分やり直してた…。

513 :
新規10とか根性あるな、自分は3くらいでマイペース運行だわ
自分的には年間1000くらいで限界
15000くらいまで行きたいんだけど、歳も歳だし無理かもしれん

514 :
インフルで寝込んだら200近く貯まってて地獄だったの思い出した

515 :
金フレ以外にすでにまとめられているので、おすすめありますか?

516 :
duo elements の Kindle版のスクショを撮って
imagemagickを使ったシェルスクリプト(multicrop2)
でフレーズごとに分割したファイルをmedia import アドオン
で読み込ませて作ったデッキで phrasal verb のボキャビルしてます。

517 :
>>491です。

まずは大変にお返事が遅れましたが>>487さん>>488さん>>490さん>>494さんレスありがとうございました。

なにぶん前提知識が乏しいもので、YouTubeで動画を見たりして少しずつ調べながらGithubのアカウント作成、Git、TortoiseGit、アドオンのCrowdAnki、
VS Code、Anki2.1のインストール等々をしてそれぞれ分かる範囲で触ってみつつ、ここで提示して頂いた情報でどの様な事が出来るのかを自分なりの把握をしているだけで昨日まで掛かってしまいました。

で、昨晩さっそく>>490さんのコードを試してみようと思ったのですが、Private Fileだという事で見ることが出来ませんでした。

今頃になって差し出がましいのですが、再度見られる様にして頂けると大変に助かります。
何とかお願い出来ませんでしょうか。

518 :
当初はCrowdAnkiとGithubでやりたい事が解決出来る様な推測を立てていたのですが、テンプレート情報については扱わない仕様になっている事に結構後になってから気が付き、ノートタイプやテンプレート内容への変更には対応していないらしいと分かりました。

VS Codeについてはまだ全然使い方は良く分からないながらも、バージョン管理とファイルを跨いだ一括置換も出来るらしき事を触ってみて確認出来た上に複数画面で比較しながらのエディットも出来る事が分かりました。

これに>>490さんのアドオンを組み合わせ、現状のテンプレートをhtmlファイルとして一括で書き出せば、それらをVS Codeに登録してすぐにテンプレートの改良作業に着手出来るという理解で合ってますでしょうか。

仮にフィールド名体系をガラッと変更した際などにも、再度htmlファイルに一括で吐かせてそれを上書き保存すれば、VS Code内でバージョン管理されてバージョン情報が繋がって管理されそうだと判断しています。
であれば完全に私の求めている環境そのものです。

どうかよろしくお願い致します。

519 :
>>517
pastebinのファイル見れるようにしました

せっかく書いたから自分でも利用しようかなと思い
スクリプトをアドオン形式に変更して利用するようにしたので
元のスクリプトはもう用が無いかなと思って非公開にしてました
もし使うんならアドオンの方が使いやすいと思うんで
アドオン形式に変換したのもアップローダーに一応上げておきます
https://www.axfc.net/u/3968586
Anki2.1のメニューのTools > Add-ons(英語表記の場合)でアドオン管理画面出して
右の"Install from file..."押してダウンロードした
〜.ankiaddonを指定してインストールします(再起動後有効)
使い方は、Toolsメニューの下の方に「Back up card templates」っていう項目が追加されるので
クリックしたら>>490で書いたみたいにファイルが出来ます
(ファルダ名を>>490のから少し変更してます)
書き出しが完了してもメッセージとか特に出ないけど、5秒もあれば完了してるはず
〜.ankiaddonに対応してるのは最近のバージョンからなんで
2.1の最新版にしてから試してください

520 :
そもそもフィールド名が変更とならないようにすればいいんじゃない?
番号を割り振れば管理も検索もしやすい

https://terryblog.net/develop-my-word-list-260
https://ameblo.jp/macgyverisms/entry-12331833830.html#5-2

521 :
>>519
ありがとうございます。助かりました!
これで何とか理想の管理環境が作れそうです。
アドオン化までされたとの事で更に便利そうで大変に楽しみです。
今日は生憎忙しく今直ぐには時間が取れないのですが今日明日中には必ず試してみたいと思います。
本当にありがとうございます。

522 :
>>520
使いながらどんどんとカードタイプを追加したりしていっている関係で、新規に追加されたフィールドも含めてフィールド名の名称体系を見直したくなる事がちょいちょい発生するのです。

523 :
>>519

少し時間に余裕が出来たので今ちょっとやってみましたが見事に全テンプレートを.htmlファイルとして一括で吐き出せました!
試しにVS Codeで開いてみたところ、思った通りの環境が整えられそうだと確信しました。
まずはバージョン管理も含めて少しずつVS Codeの使い方を覚えていく必要はありますが、これで今後はテンプレートの管理についての面倒や心配も無くなりそうです。
本当にありがとうございました。

524 :
>>520
リンク先は見た事がなかったです。
後でじっくり読んでみたいと思います。
情報ありがとうございます。

525 :
googleのExcelみたいなのにまとめていたのをインポートしたら
勝手にwhenとかthatとかタグがたくさんできてしまって
カードごとのタグは削除したのですが
ブラウザのサイドバーの下の方にできたタグ自体の
削除方法がわかりません
誰か削除方法を知っていたら教えてください
お願いします

526 :
>>525
「ツール」から「データベースをチェック」で使われていないタグが消えたはず

527 :
>>526
あああ、消えました
自分でごちゃごちゃしないで
さっさとここで聞けば良かった
ありがとうございます!

528 :
初歩的な質問で申し訳ないのですが、Ankiへの熱が冷めて半年ほどブランクが空いてしまったため、
カードと音声以外のデータをすべて初期化したいのですが、復習間隔と学習履歴の違いは何なのでしょうか。
また、単にまっさらな状態で学習を始めたい場合、リセットするのは復習間隔のみでよいのでしょうか。

529 :
>>528
解決しました。

530 :
フィルター単語帳の作成条件にデフォルトで指定できる値(ivlとかdueとか)以外に自分で作った変数を使いたいと考えいるのですが、アドオンで実現可能でしょうか?

具体的にはintervalとease factorから値xを計算し、xが一定以上のカードを抽出したフィルター単語帳を作りたいと考えています

531 :
>>530
既存のアドオンには多分そういうのは無いと思うけど、作りたいなら簡単に作れるんじゃないかな
addHookで"search"の所に自作の検索演算子を追加する関数を設定すればいいと思う

532 :
AnkiでSVL12000やるとしたら、初期設定で新規が20だから毎日サボらずにやったとして1週するのに600日かかることになるんだけど本当に皆そんなことやってるの?
何か流行ってるみたいだけど

533 :
覚えてるのはサクッと飛ばせばいいじゃん

534 :
Ankiガチ勢は新規3000/月をこなすらしいよ(twitterで見た)

535 :
そもそも「1週する」って発想が紙の単語帳の発想な気がする

536 :
本当に知らないものをAnkiのデフォルトのままで毎日20やるのは大変すぎてほぼ無理
最初は簡単すぎるが1か月後には復習の山になってほとんど不可能になる
本当に知らないものだと3000くらいでも2年はかかる

537 :
SVLを1日20とあと別言語を20やってるけどなあ

538 :
中国語とかスペイン語とかだと新規3個が限界だな

539 :
レビューはデフォより多めにしての新規30から40だと日のAnki時間が2時間半くらいだった
新規0でも1時間弱は掛かる
1日に5時間とか突っ込めるなら月に2000行ける

540 :
そもそも単語帳4冊分だぞ
本を購入してなかったり、どう学習するかを自作してないから
一気にまとめて1万語以上を暗記という発想になるんだよ

541 :
結局、復習時間をPCが自動で決めるアプリは、
枚数が増えると共に1日の復習カード量が膨大になっていくことが問題だな

542 :
初期は負荷が軽すぎて
後期は負荷がかかりすぎるんだよな
さすがにワンセット一時間はやってられない

543 :
https://ankiweb.net/shared/info/1809412029
モニタからエビングハウス波を発生させて脳に送り込むアドオン

544 :
>>541
確かに。例えば復習期間が2ヶ月を越えたものは、あるボタンを押したら復習出来るとかが出来れば、運用後期の学習時間のコントロールできるかも。

545 :
新規のおよそ10倍になっていくのは最初から分かってるのだから、見越した数値にしておけば良いだけ
変に変えると最適化から外れてしまうぞ

546 :
>>541
だから自分好みに様々な工夫が出来るAnkiなわけじゃん
分類して振り分けていってもいいし、そもそも予め分割して小分けにしておいたりとかさ

>>544
出来るよ、フィルター機能あるんだからさ
そのまま利用するでもいいし、自分で検索条件を設定してもいい

547 :
Forecast見ながら微調整してけばよいのではないかね

548 :
デッキをテキストでエクスポートして編集してもう一度読み込み直したのですが
被ったら更新する設定でやっても更新されません。バグでしょうか?

549 :
Version 2.1.11ではできてるよ
インポートした後に 0 notes added, 7 notes updated, 0 notes unchanged.
みたいなメッセージが出るはずだが、なんとある?

550 :
あれ、読み上げってできなくなってる?

551 :
>>496
ゆとりの特徴、自分語りを過度に嫌う

552 :
初心者です。勉強をしていくと、
もう一度と普通しか選べないカードもあれば、
もう一度、普通、簡単と選べるカードもあります。
中には「難しい」とで4種類選べるカードもあります。
なぜこうなるのですか?
解説しているサイトありますか?
自分では見つけられませんでした。

553 :
>>552

新規(今まで一度も出題されたことのないカード):もう一度・普通・簡単
復習(前日までに出題されたことのあるカード):もう一度・難しい・普通・簡単
学習中(当日の「復習」で「もう一度」を選択したカード):もう一度・普通
新規の学習中(当日の「新規」で「もう一度」を選択したカード):もう一度・普通・簡単

新規は青、復習は緑色、学習中は赤の数字で残り枚数が表示されます

https://wikiwiki.jp/rage2050/2.0/Studyin を参照してください

554 :
>>553 をちょっと訂正

新規(今まで一度も出題されたことのないカード):もう一度・普通・簡単
復習(前日までに出題されたことのあるカード):もう一度・難しい・普通・簡単
再学習(当日の「復習」で「もう一度」を選択したカード):もう一度・普通
学習中(当日の「新規」で「もう一度」を選択したカード):もう一度・普通・簡単

新規は青、復習は緑色、再学習と学習中は赤の数字で残り枚数が表示されます

555 :
>>554
ありがとうございます。
そのやり方で進めてみます。

556 :
受験用にanki購入を考えている者なんですけど、単語帳としての使い方はもちろん、問題集の〜番をこの日に復習するみたいに決めてもらう使い方ってアリですかね?

557 :
アリです
できれば、関連する問題はまとめて復習したほうが面としての繋がりが見えるんですけどね

558 :
>>556
やってもいいけど、拡張分散学習(Ankiデフォ)と等間隔学習で前者のが効果的という科学的なエビデンスが弱い
http://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/pdf_department/19/35nakata.pdf
等間隔なら紙で管理できるし、拡張分散に拘らないのであればAnkiで管理する必然性はない

559 :
>>557
これを実現可能なアルゴリズムを思いつけばankiをさらに進化させられそうなのになぁ

560 :
>>559
逆で関連する問題は連続して出ない方が学習効率が高いって考えでAnkiは作られてるぞ
https://apps.ankiweb.net/docs/manual.html#_frequently_asked_questions
The most effective way to use Anki is to make each note you see independent from other notes.
どちらのが学習効率が高いかはともかく、Anki製作者の考えは

561 :
可能かどうか、効果的かどうかはともかく
Ankiは同じか近い分野のカードをまとめて出さない方が良いという真逆の考えで作られている
なのでそういう改良は期待できない
アドオンはともかく

562 :
>>561
なるほどなぁ
となると、体系的な理解には別の方法をとるほうがよさそうやね

563 :
お答えしていただいた方ありがとうございます!確かにそうですね。同じ分野で数問ごとに一区切りにするようなやり方とか、とりあえず買って色々試してみることにします

564 :
間隔を空けるのはいいんだけど、1回しか学習できないのが欠点だな。
学習間隔は広げるけど、その都度複数回学習するって設定はできないの?

565 :
延期すれば間隔はそのままで翌日に同じ問題が出る

566 :
なんらかの条件で抽出してフィルターデッキを作成すると任意の学習ができる
例えば、どれでもいいが、IDや項目のフィールドを用意する、タグを付ける、マークを付ける、フラグを付ける
等々をすれば検索して抜きだせる

キーワードでも抜き出せるので、そこら辺は使用者がやりたいように出来る
この自由度が高すぎるのが最初は逆にわかりにくいかもしれない
タグを階層化するアドオンとかもあったはず

567 :
受験英語クラスなら紙本のほうがいい気がするけど

自分の現役時代にDUOをankiで回してみたかったという気持ちもある

568 :
>>519
通りすがりですがこれめちゃくちゃ便利です
ありがとうございます

569 :
購入したのですが、設定はデフォでよろしいでしょうか、おススメの設定とかあったら意見聞きたいです。それと、通学時間や余暇時間合わせて一日に最低二時間は出来ると思うのですが、一日に30ぐらいの新単語でやりくり出来ますかね?

570 :
SVLの過去スレに毎日30個追加より
一週間毎日210個の方がいいってレスがあったから
毎日追加は0にして200個一度に追加して
一週間たったら200個追加みたいなやり方してたわ
レベルが上がると知らない単語が増えるから
10日間隔にして
でも忘却曲線て割とあてにならないから
ankiより本の方がおすすめ
私は歳のせいか定着にムラがありすぎて
MINEZとかいうアプリでやり直すことにした
iosはanki有料なんだっけ

571 :
一枚の情報量次第だと思う
英辞郎からそのまま作ったやつとかだと新規30は1日に300くらいになるから割と大変かも知れない

572 :
>>570
それは忘却曲線の傾きが人によって違うからある意味当たり前ですね。
あと、新規に覚える時は忘却曲線を無視して本を何度も舐める方が効果的とも思います。
しかしAnkiのいいとこは忘れた頃に復習が強制的に来ることなので、新規は本で復習はAnkiでと、要は使い分けではないでしょうか。

573 :
>>572
うん、ankiは覚える事より維持に向いてると思った
アプリだから通勤通学空き時間にできるのもいいよね
今戻ってやり直すなら最初のうちは本でやって
ある程度覚えたらanki使うと思うわ

574 :
簡単と答えたカードがすぐに出題されるのですが、どうしたらいいでしょうか

575 :
>>574
デッキオプション → 新規カードと基本学習 → 「簡単」と回答後の初回表示(最初の復習)までの間隔



デッキオプション → 復習 → 「簡単」と答えたときのボーナス

を増やす

576 :
設定というか使い方
たとえば英語の語彙増強ならば、本の単語帳をグルグル回していく、あのやり方と同じでいい
Ankiならば、より効率的にできるし管理しやすい

意外とみんなやってないのは、解説や情報を書き加えていくこと
本の単語帳ならば書き込んだり、単語リストのノートを使って書き込んだりしていることが
Ankiでも出来るのにやってない

577 :
あと1周目は、知っている、知らない、簡単、難しい・・・のような選り分けに使って、
2周目から、瞬時にわからないものを覚えるようにして行く方がいい

これ本の単語帳で出来てない人はAnkiでも出来てない
だからデフォ機能にあるフラグわけや検索、フィルターデッキを使うこともないようで、もったいない

578 :
本の英単語帳があったとして
英語の語彙増強で挫折しにくいやり方は、200ページあったら10分割すること
(ガチで英語が得意な人でも分量を20ページにするということ)

Ankiでも同様にした方が良いのに、なぜか一気に1万語やろうとする人がいる
クソしんどくて、記憶の定着が悪く、そして挫折しやすいので注意が必要

579 :
Ankiで一気に一万とかしようとしてもできないじゃん
新規50辺りから相当厳しくなるし

580 :
>>575
モバイル版なので伝わりづらくてすみません。多分間隔はデフォルトなので4dになってるのですが、簡単を選択した問題が学習中になって、復習カードに行かないのです

581 :
>>580
画面右を押したら真ん中のボタン扱いなの気づきませんでした。お騒がせしてすみません!

582 :
最近abceedでリスニング問題ばかりやってたら、ankiのデッキ数が半端ないことになってた。
長年お世話になったけど、もうそろそろ卒業かなぁ

583 :
フィルタした単語と意味をCSVに落とせますか?印刷して覚えたいと思うときがしばしばあります。
おっさんなんで画面ばかり見てると目が疲れて。。

584 :
テキストでエクスポートするだけだよ

585 :
ありがとうございます。家に着いたらやってみます

586 :
誰か順辞郎の英単語作って

587 :
動画を挿入したけど再生されない。なぜ?

588 :
Ankiってめんどくさいな。こんなめんどくさいもので勉強できるんだから、確実に
上達するに決まってる。機能が良いのではなくて、使う人がマメだからだよな。
俺には無理だな。まあでもそこそこ上達してるがな。

589 :
Ankiのデッキのシェアって便利だけど
人気のやつでも200個に1個くらい間違いがあるし、やっぱ無料クオリティだなって思う

590 :
普通に出版されてる本でも誤植なんて当たり前にあんだろw
人の作ったモノ使ってんのに文句言うとかお前は一体何様だよ?w

591 :
ああ、
「タダで」
が抜けてたな

592 :
>>590
名乗るほどの者では御座らぬ。

593 :
>>589
それシェアできてないじゃん
そもそもシェアを理解してないんじゃね

漢字のように文字から類推できないので
なんとなく意味も分からず使ってしまうカタカナ語の恐ろしさ

594 :
垂れ流しにするようなアドオンありませんか?

595 :
だれか、単語帳名をTSV読み込みで設定できるアドオン作ってくれないかなぁ。
Amazonギフト券5000円ぐらいならマジで払う。

596 :
アドオンなんて難しいことしなくてもパソコンの自動操作でよくね

597 :
>>594
>364のアドオンがいいかと

598 :
紛らわしいのが潰れたね
ロボットの方だけど

599 :
倒産まじかよ〜(棒)

600 :
Anki倒産

601 :
すいません、単語帳が増えていった、場合それらを結合する方法はありますか?
例えば、覚える事を別々の単語帳に最初作って、慣れてきたら両者の単語をくっつけて
問題を出したいのですが、そんな都合のよい機能はなかなかないですかね?

602 :
>>601
デスクトップ版なら
ブラウザのCards>Change Deck(ショートカットはCtrl+D)で可能
具体的な手順はたぶんこんなん
スタート画面でデッキ選択
→ブラウザを開く
→Filterボタンを押す
→Current Deck
→Crads→Change Deck
→移動するデッキ選択→

603 :
>>601
自分ならこうする(ただしPC版に限る)

ブラウザーを開く
左枠で移動させたい単語帳をクリック
ctrl+aでカードをすべて選択
上枠の「単語帳を変更」でカードを移動する
ブラウザーを閉じて空になった単語帳を消す

604 :
自分のように、ankiを使用して英語のボキャビルを行う際、ブラウザの一覧表示だけしか使わない人はいますか?
問題形式は、覚えているかの確認には有用でも、暗記自体にはあまり向いていないと考えているのですが、、。
ankiを使っている理由は、SVLを丸ごと入れて、自分が覚えていないのを仕分けたり、マークを付けられるのが便利だからです。

605 :
それならexelの方が便利かと

606 :
どこが向いてないと考えるのか?

607 :
>>602-603
出来ました!ありがとうございます。
これで暗記がはかどりそうです。

ところで、情報をセットで覚えたほうが効率がよいものは皆さんどのように工夫していますか?
例えば、英単語の場合、単語や類義語や熟語、歴史のようなものだと王朝名と建国者、首都
といったように、A、B、Cという3つの情報が有機的に関連がある場合、なにかうまい手はないかなと思いまして・・・

フィールドの追加では、結局眺めるだけになってしまうし、有機的な情報を記憶の定着前にバラバラで
覚えるのはナンセンスだと思ったのですが。。
うまいやり方あれば是非とも教えてください。

608 :
>>607
効率的かは論文ないと主観でしかないだろ・・・ってのはおいとく
その程度であれば、Ankiデフォでできる個別ノート作ればいいだけ
フィールド1:英単語名、2:何か、3:何か,,みたく
ノート、タグ付け、デッキ分類、検索を超えたノート・カードの関連付けについては、Ankiは向いてない
これはこのスレでも>>42あたりで話あるのでそこら読むといい
関連付けを重視した学習・記憶が非効率って意味ではなく、Ankiは復習間隔を重視した哲学で作られてるので、それと対立する関連付けは軽んじてるのでってこと
アドオンでは
Internal References Add-on for Anki
https://github.com/glutanimate/internal-references
みたいなのもあるが、残念ながら手動でチマチマとリンクを貼れる程度

609 :
>>607
いろいろ工夫して作ると時間がかかるし、うまいことが思いつかなければお手上げになる
そこでシンプルに問題を書き換えてしまう

英単語の場合は「AAA」という単語があったとして、同じ場所に「類義語×2」、「熟語×1」も書き加える
そしてめくると「意味」、「類義語が二つ」、「熟語が一つ」が出てくるようにする

ようは質問そのものを工夫して想起のためのトリガーを用意する
例えば多義語の場合も同様で「BBB」という単語があったとしたら「BBB×3」としておけば
意味が3つある、答えはなんだろう?となるし、他教科でも同様にやる

また、これは参考書そのものを覚えていくことにも使える
長い文章は大分類である目次があり、その下にぶら下がり第一節、その下には第一項、
その下に要点1のようなツリー構造となっているわけで、まさに有機的

逆に言えばバラバラなものは、目次を作ると連結されて行くということで
今回のAnkiの場合だと、その最小単位の簡易なものが「想起のためのトリガー」

610 :
毎日同じデッキを30分〜1時間位やってるけど、日によってサクサク答えが分かる時と、
散々な時(昨日はぱっと分かった問題が今日は分からないのが沢山ある)があるね。

なんでだろう。

611 :
カードはとにかく軽くつくらないとだめ
めくってすぐに自分の記憶の定着が直感的に判定できないと

めくるたびに自分の中の情報の「有機的な結合度」を計らないといけないようじゃ絶対続かないよ

「うーん、王朝名はわかったけど、えーと建国者は息子のほうか、あれ、首都は覚えてたと言い切れるか微妙…」みたいなのをカードごとにやってたらそっちのほうが効率悪い

612 :
609から状況を判断して答えられる610の頭の良さに震えた

613 :
自分は全部最小単位でカード作ろうとしてたら、管理性に限界がきて死亡したよ
AB=9, AC=2, BC=4, ABC=6
みたいなパターン型の記憶を一度に思い出すのと、1パターンずつのカードを即答する特殊技能は学習の方向性が違う

614 :
>>611
歴史はAnkiに入れてないので英語で言うと、単語と例文をフロントに、日本語訳をバックに入れるのを基本にしてます。
類義語や対義語は殆ど入れて無いです。
英検1級の単語のデッキは自分が混同した単語もバックに書くようにしてます。

これ以上シンプルにするのは厳しいですわ。うーん。

615 :
SVL5まで来たが、物凄い飽きるなこれ
頻繁に集中力切らすから別のもので覚えたほうが効率良さそう

616 :
以前から言われていることだが、初見のものを覚えるのにはAnkiは向いていない
一度覚えた内容を放り込んで、一日30項目なりを復習して記憶を維持するのに役立つツール

617 :
俺は初見にも使ってるぞ

618 :
>>617
自分も使ってるが、英単語とか短文とかの「理解の負荷が低い」ものだけだな
法学や会計学の論点とかを初見で覚えてるなら凄い

619 :
いやいや、上の人はSVLだから正に英単語じゃん
そこに法律や会計の論点持ってくるのは違うだろう

620 :
>>619
お前の「俺は初見にも使ってるぞ 」に応じたのに「上の人」を持ち出して責任転嫁するなよw

621 :
SVL暗記に『究極の英単語』の例文を使ってる場合、負荷は案外高くなる
新出単語が複数ある英文を暗記するのは、新出単語が1つだけの英文よりも遙かに難しい

622 :
>>620のレスが悪いだろ。>>616は誰に向けて言ってんのって話

623 :
お、代弁してくれてたから俺からは言わなくてもいいな

624 :
薄々気づいてたけどankiってアスペルガーと相性いいアプリなんだな
暗記の前にきちんとカウンセリングとか受けてくれよ

625 :
俺も個人的にはankiで初見を覚えるのは効率が悪いと思ってる。紙媒体とかブラウザ機能とかでまずはざっと頭に入れて、ankiの問題形式で定着させるのが良いのではないかと。人によって一番合うやり方は違うとは思うけどね...

626 :
誰かクロームブックに入ってるDebainで、Linuxの版のAnkiをインストールして使ってる人いたりしないか?
特に問題なく動作するもんなのか知りたくて。
もしいたら教えてほしい。

627 :
初見の話については学習ステップで何ともなるよ。
問題は単語を無味乾燥に暗記しようっていうコンセプト自体の効率の悪さ。
こればっかりはしょうがない。

628 :
>>626
https://www.reddit.com/r/Anki/comments/9u8sm0/installing_anki_on_chromebook/
redditにこんなスレがあったからたぶん動くんじゃない?持ってないから確かめられないけど

629 :
>>626
GalliumOSを入れて使ってるけどちゃんと動いてるよ。Debianについては分からないけども。

自分のC302ではGalliumOSだと内部オーディオが機能しないので本体から音は出せないのだけれども、USBオーディオやBluetoothオーディオ経由なら音も出せるので自分的には問題なく使えてる。

630 :
初見でも気にせずやってるな。
間違い過ぎでleechになったら
画像とか例文を追加して覚えやすくなるよう
ノートを改善する。

631 :
SVLはAnkiで覚えたけど、SVL11,12あたりは初見かなりキツかったな

632 :
Feedback ticksに音声とかつけられるAdd-onとかどなたかご存知ないですか?
他のスマホアプリで正解のたびに気持ちいい音でるやつ使ってたら、なんかAnkiにも音が欲しくなってしまった…

633 :
>>628
>>629
ほんとありがとう!クロームブック買ってくる!!

634 :
そこからかw

635 :
WindowsとAndroidでAnkiしてるんだけど
そこで使ってる自分が使ったオリジナルのデータを
iPhone版Ankiを使ってる他人に渡すには、どうしたらいい?

容量が70メガを超えているので、メール添付では送れない
データ便にupして、そのURLをメールで送る方法だと、ダメだった

636 :
そんなマイナーサービスじゃなくてOneDriveとかGoogleDrive使えばいいよなって

637 :
登録なしで1GBまで使える
https://send.firefox.com

638 :
>>608-609
お礼が遅くなり申し訳ありません、色々やって自分の学習環境では、ちまちまカードをつくるのが
一番効率よいという結論になりました。

今までは紙媒体を利用して暗記してましたが、Ankiの効率のよさに驚きひたすら詰め込んでいます。
Ankiは記憶の定着、保守にはすごく良いと思ったのですが、今はデッキが増えてデッキを減らすよう
メッセージが出てきました。
確かに、デッキを少なくした方がカテゴリーに分かれていない分、実力がつきますが、
大量の情報を管理するという意味では違う分野のデッキを結合するのに少し躊躇します。。

デッキが異なれば、例えば、今日はこの分野をオプション学習で勉強しようといったように情報をコントロール
できると思ったのですが、公式ではそのような場合はタグを使用することを勧めているようです。
大量の情報を処理している方、デッキの数が多い方、どのようにしていますか?
ご意見伺えたらと思います。

639 :
>>638
デッキじゃなくてタグで分野分けして、フィルターデッキで学習してみたらどうですか

640 :
>>638
PC版なら別プロファイルを作ったり、Android版ならParallelを使うのも手

641 :
複数ジャンルのカードをランダムに復習するのも
効果的らしいのでデッキはなるべく少ない方がよいらしいですね。

642 :
スペリングテストのデッキを作ったのですが
答え合わせの後自分でもう一度とか普通とか選ぶとテンポが悪くなるので
自動的にスペルミスがあったらagain
あってたらgoodを選択できませんかね?

643 :
ここで聞くことじゃないけど自作の並べ替え問題作れるアプリ無いんかなあ

644 :
>>639-641
タグで管理したところ、こっちのほうが効果的だと判明しました。
他ジャンルを今度は混ぜて検討してみます。ありがとうございました。

645 :
>>636-637
ありがとうございます、データをiPhoneに渡すことができました
ですが、受け取った.apkgデータ(iCloudに保存)をankimobile flashcardsに取り込むことができません
Ankidroidだと、.apkgをタップするだけで取り込めたのですが……

取り込む方法を教えて下さると助かります

646 :
特定のフィールドのサイズが一定以上のノートを
抽出できますかね?
目的としては大きいノートを複数の小さいノートに分割することなのですが。

647 :
コレクションをSQLiteで開いてコマンド打てばできるかもしれない

648 :
なるほど、、、あざす
ブラウザでお気楽に絞り込むのはむりそうですかね

649 :
Search cards based on lengthってアドオンがそれに近い気がする

650 :
皆さん穴埋めの作成ってどんな感じでやってます?
独自に作成した穴埋め部分が赤字になっているワードファイルがあるのですが
これをAnkiに放り込みたい時は、1個ずつAnkiで作業するしかないですかね…?

651 :
ワードファイルをHTMLに変換して、赤字指定のタグをCloze deletionの書式に検索置換すれば
できるかもしれない

652 :
ワードほとんど使わないので知らないけど、書式付き検索もできそうだし、
ワイルドカードも使えるみたいだから、ワード上でも作業できそうな感じ

653 :
>>645
AnkiMobileには、URLから直接ダウンロードする機能があるから、
それを利用するのが一番簡単なんだけど、そのURLは直リンクじゃないといけない。
DropboxかOneDriveなら、裏技(ググればすぐ見つかる)で直リンクが作れるから、そうしたら。

654 :
記憶定着の為にノートに雑コラみたいな簡単な画像を貼りたいのですが
簡単に作成できるツールとかご存知ないですかね?

655 :
すいません、統計のところですが

予測
復習期日が来るカードの枚数

間隔
次の復習予定日

これらの違いは何ですか?
実際にやるカードの枚数は
予測の復習期日が来るカードの枚数なのですが・・

656 :
予測→次の学習がその日に予定されているカードの枚数
間隔→前回の学習から次の学習までの期間がn日のカードの枚数

「一昨日学習して明日学習する予定のカード」と「昨日学習して明後日学習する予定のカード」はともに間隔3日のカードに数えられる

657 :
windowsでAnkiの新しいver.(2.1.13)入れたら、学習画面のフォントが大きくなっているので小さくしたいのと、ブラウザ画面の左のペインに★マークが出なくなった(選べない)ので表示させたいです。
どなたかやり方ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

658 :
カードを思いだせなかった時に、また次の日に1から学習することになりますが、復習のペースを少し縮めるみたいな調整はできませんか?
うっかり思い出せなかった時に最初から長期記憶になるまでカードが頻出するのが面倒です

659 :
>>658
デッキオプションの「簡単と答えたときのボーナス」を増やす
復習のときに「簡単」と答えないと意味ないので気をつけて

660 :
>>657
文字の大きさはテンプレートのStylingのとこのfont-sizeをいじれば好みのサイズに変更できます
上部のデッキ(Decks)、追加(Add)・・・の文字や下部のボタンの大きさとかも含めて全体的にサイズがおかしいならここ見たほうがいいかも
Known issues with Anki 2.1 #Text size(https://apps.ankiweb.net/docs/knownissues21.html#_text_size)

ついでにメニューの文字とかのUI周りのフォントサイズはこれを使えば変更できます
Set Font Size(https://ankiweb.net/shared/info/651521808)

★マークについては、検索欄にtag:markedって入力してfilter→save current filterでサイドバーに表示するようにすれば、アイコンは無いけど機能的には同じです
試してないけど、このアドオンでもmarked以外にSuspendedとかも表示できるみたい
Customize Sidebar(https://ankiweb.net/shared/info/1988760596)

質問とは関係無いけど、2.1でインターフェイスの言語を日本語以外に設定してると環境によっては漢字が中国語のフォントで描画されてしまうので、対処法がわからない場合は日本語に設定しておいたほうが無難です

661 :
>>660
両方ともできました。ありがとうございます!

★の方は、フィルタを保存するときに、フィルタ名を★にすることで、
やりたかった通りになりました。

662 :
>>659
ありがとうございます。上手く調整できました

デッキに毎日出会った知らない単語を追加してるのですが、さすがにもう忘れられないだろっていう単語を出題しないように保留すると
そのカードの学習状況はリセットされてしまうのでしょうか?どの程度単語を学習したか記録を残し、学習間隔を保ったままデッキから出題しないようにする方法はありますか?

663 :
ダウンロードしたDeckの形式が画像のように穴埋め形式なんですが、これを一括で「カードの情報を含めつつ」裏表形式に変換する方法はないでしょうか?
https://i.imgur.com/TJhgILN.png
https://i.imgur.com/g8StvrY.png

テキスト形式で出力してエディタ等で適切に変換すれば裏表形式にできますが、テキスト出力の時点でカード情報は失われてしまうので困っています
Ankiをつかいはじめてからだいぶこの穴埋め形式のままで勉強していたので、カード情報が結構溜まってしまっているのであたらしく作り直すとまた0からデータの作り直しになってしまうのでそれは避けたいです
数百枚のカードがこの状態なのでAnkiのBrowserからカードを一つづつ手作業で変換していくのも大変です

いいアイデアがあれば教えてもらえると助かります

664 :
>>663
1.フィールドが1対1で対応するように、希望にそうような裏表形式のノートタイプを設計しておく。
2. Ankiのブラウザで対象のノートを選択し、「ノート」-「ノートタイプを変更」で1.のノートタイプに変更する。

で、スケジュールは維持されるはず。

665 :
>>664
レスありがとうございます

今使っているデッキの形式がこんな感じになっていまして、全部の情報が「テキスト」という名前のフィールドに突っ込められてしまっているのです
https://i.imgur.com/WnYKM49.png

下の{{c1::4番目}} {{c1::4日}}の部分を新規に作った適当なフィールドに移動させることができれば、教えていただいた感じにできるとおもうのですが、一括でそれを行うその方法がよくわからないのです
いろいろ情報が後出しになってしまって申し訳ないです
ちなみにカードとフィールドはこんな感じになっています
https://i.imgur.com/BkG9hSy.png
https://i.imgur.com/cp0rqqT.png

666 :
1.現在のデッキに新たに{{ID}}フィールドを追加する(2番目が{{ID}}フィールド。最初のフィールドが現在の{{テキスト}}フィールド)。
2.さらに、{{level}}{{word}}{{meaning}}というフィールドも3,4,5番目に追加する。
3.2を一括してテキストに書き出す。
4.エクセル等で3のテキストを開き、{{ID}}フィールドに連番を付す。
5.{{テキスト}}フィールドの内容を{{level}}{{word}}{{meaning}}にそれぞれ転記する。
6.5をタブ区切りテキスト形式で保存する。
7.現在のデッキに、6を読み込む。(読み込みオプションは[最初のフィールドが一致した場合、既存ノートを更新する。]とする)→これにより各フィールドに必要な情報が書き込まれます。
8.現在のデッキのフィールドの順番を「並び替え」、最初のフィールドを{{ID}}フィールドにする。
9.必要な情報が確実に読み込まれていることを確認のうえ、不要となった{{テキスト}}フィールドを削除する。
10.表裏に、好きなようにフィールドを割り振ってデザインする。

{{ID}}フィールドは必須ではないけど、
更新しそこなったかどうか、確認しやすくなります。
後のメンテナンスもしやすくなります。

667 :
>>666
大変わかりやすい説明ありがとうございます!
希望通りに編集することができました!
いろいろエクセルの編集に手間取ってしまいお礼が遅れてしまいましたが、無事成功しました
本当にありがとうございます

668 :
登録した音声ファイルの読み上げ速度を変化させたいのですが可能でしょうか?

669 :
このスレの大部分のレスが2ちゃん運営の書き込みバイトの自作自演
そうやって人がいるように見せてる

★過去に流失したプロ固定の報酬表★
【料金表】
スレ立てる:+200円
スレ削除される:-5000円
スレストされる:2000円
ゴミ箱逝き:-1000円
DAT落ち:-500円
1000突破:+1000円
1レス付くごとに:+1円
30分で1000:+5000円
1時間以内に1000:+2000円
6時間以内に1000:+1000円
24時間以内に1000:+500円
リミッター発動:-3000円
鯖飛び:-5000円
プロ固定(別名:煽り屋、マーク屋)とは、要するにサクラの役割などを担う2ちゃんねるの関係者のことだ。
奴らの仕事内容とは、主にサクラ要員としての掲示板を盛り上げと
掲示板内の意見を2ちゃんねるの望むように煽動する行為、2ちゃんねる批判潰し、
スレの言論コントロール、2ちゃんの広告スポンサーの意向に沿わない書き込みの妨害と火消し行為、これがら彼らの主な仕事です。
これらは2ちゃんねるを見ている人間にとっては周知の事実であり、 雑誌にも紹介されているのが実際のところです

>内部K者「井上玄氏」の日記は大変興味深い内容でした。
>2ちゃんねるの「プロ固定制度」とは、
>サクラ要因として、2ちゃんねるの運営側が、
>スレッドの盛り上げや沈静、そしてサイト荒らしや
>2ちゃんねる内、ネット社会全般での言論統制を行うものです。
>2ちゃんねるには、 「プロ固定」と言われる給料を貰って毎日書き込みをする人物が、
>各板に5人から15人、います。 一人の職員は、たいてい3つ以上の板を掛け持ちします。
>2ちゃんマガジソにて取材を受けていた人物は全員プロ固定です。

670 :
カードが表示されたらすぐに自動でFrontに書いてあることを発音してくれるようにはできますでしょうか?
自動で再生してくれると勉強が捗ると思います

671 :
英語板ってほんとひどい場所だよな
英語が得意な人達が集まって議論してるのか思えば
たった1人の2ちゃんの運営の書き込みバイトが延々と自分で質問して自分で答えるだけなんだから
このスレでも延々と自演してるし
ほんとびっくりしたよ
何で誰も気づかなかったの?
こんなのどう見ても1人の2ちゃんの運営の書き込みバイトが複数のワッチョイ使い分けて自演してるなんて明らかだろう
つまり俺らを騙してるんだよ
この工作員は
こんな工作員放置してていいの?
まともな議論なんて出来ないよね
だって議論に負けそうになると複数のワッチョイ使い分けて
罵倒し出すんだから
差別用語連発してな
まともな人間じゃないんだよ

672 :
>>670
表に音声を割り当てていれば、
デフォルトでは、表を表示したら自動で再生されるはず。

ただ、たしかに知り合いのAnkiMobile (iPhone)で自動再生しないときがあるんだよねえ(設定で自動再生オンにしているのに)。
アプリ立ち上げすぎなのかなと終了させたり、再起動させたりしても改善せず、
ちょっと原因がつかめてないんだけど。それと同じ状況なのかな。

673 :
>>668
PC版Ver2.0ならばaddonで可能

674 :
>>670
プラットフォームによりますが
web speech api で喋らせることも可能です
https://github.com/t9md/awesome-tadoku/blob/master/Anki-tips.md

675 :
>>674
そのTIPS集、リンクのセットなんかは面白そうだけど
「TIPS:必須では無いフィールドにスタイルを設定した時のゴミを消したい」
はあきらかに迂遠だな〜
Anki本来の、そのフィールドが存在するときのみ表示する機能を使えばいいんだから。
そのTIPSの例なら、{{#extra}}{{extra}}{{/extra}}と記述すれば解決。

676 :
やっぱyoutubeのASIAN BOSSは許せねえわ。日本下げ反日が濃厚すぎるだろ。
自然な愛国心を持ってる英語ラーナーは戦ってくれよ。
取り上げる内容がおかしいだけじゃなく、運営に関わってる日本人がまた異常なんだよ。
明らかに海外のレイシストなのにそのコメントは残して、日本人の反論は消すみたいな酷い対応をしてるんだよ。
行きましょう!

677 :
>>662
これだれか教えてくれると嬉しいです。覚えたと思うカードを削除はしたくないのですが、何か月かおきに出題されるのも面倒です。

678 :
>>673
ありがとうございます。
adjust audio speedでしょうか。

実は2.1版なのとipad版にて使用したく、困っております。

679 :
英語板ってほんとひどい場所だよな
英語が得意な人達が集まって議論してるのか思えば
たった1人の2ちゃんの運営の書き込みバイトが延々と自分で質問して自分で答えるだけなんだから
このスレでも延々と自演してるし
ほんとびっくりしたよ
何で誰も気づかなかったの?
こんなのどう見ても1人の2ちゃんの運営の書き込みバイトが複数のワッチョイ使い分けて自演してるなんて明らかだろう
つまり俺らを騙してるんだよ
この工作員は
こんな工作員放置してていいの?
まともな議論なんて出来ないよね
だって議論に負けそうになると複数のワッチョイ使い分けて
罵倒し出すんだから
差別用語連発してな
まともな人間じゃないんだよ
そもそも荒らしてるのは2ちゃんの運営の書き込みバイト工作員だよね
ワッチョイ変えて別人を装い延々と自作自演してる訳だし
これは明らかに荒らしそのもの
なぜいちいちワッチョイ変える必要ある?
それは別人を装うことによって英語板に人が多くいるように見せるという議論とは別の目的があるからだろう
こんな荒らしを放置してたら多くの人は騙されたまま議論してるわけで
非常に不健全な状態
そこでこの工作員を追い出すにはまずこの工作員の存在を英語板の住民に周知する必要があるだろう
多少議論の妨げになったとしても工作員を追い出す方が大切であり
それは仕方がない
工作員が延々と自作自演を繰り返して一般の英語学習者を騙してる状態は非常にひどい状態でこれを正常な状態にする方がよほど重要
この悪意のある自演を繰り返してる2ちゃん運営の工作員を追い出すことが急務である

680 :
>>677
保留してもそのカードの学習履歴はリセットされません

681 :
>>672
>>674
教えていただきありがとうございました
Windows版を使っていたのですが、単なる此方側の記述ミスでした・・・
ただしく書いたら自動で再生されました
ありがとうございました

682 :
すいません、任意のタグを復習したい場合
カスタム学習を選択して、タグを選んで学習するを選択し、
All review cards in random orderを選ぶという方法以外におすすめのやり方はありますか?
忘れていたカードだけもう一度復習し直したいと考えています。

また、All cards in random order (don't reschedule)のメリットが分からなかったのですが
これはどういう目的であるのでしょうか?スケジュールに組み込まれないのならとりあえず
復習してみたということですかね?それとフィルターデッキとカスタム学習の違いは
カスタム学習は主にデッキの中でフィルターデッキをつくるという認識でよいですか?
両者の違いがよく分からなくて・・

最後になりましたが、Experimental V2 schedulerにチェックしない場合
学習中にフィルターデッキを作成するとAnkiは致命的なバグが発生するらしいですが、
カスタム学習の場合は関係がないということですかね?
(フィルターデッキとカスタム学習の違いがわからないため的外れな質問かもしれません)

質問が多くなり申し訳ないです・・

683 :
>>682
その日に「もう一度」と答えたカードだけ集めたい場合、デッキオプションの抽出条件に「rated:1:1」と加えれればよい
他にも有用なオプションがwikiにまとまっているので好きなオプションを組み合わせるとよい
https://wikiwiki.jp/rage2050/2.0/Browser

リスケジュールしない設定はデッキのプレビューとかに使っている
よくわからなければ特に使わなくていいオプションだと思う

カスタム学習は特定のデッキからフィルターデッキを簡単に作るための機能
複数のデッキをまとめたかったり、オプションを細かく設定したい場合はカスタム学習を使わずにフィルターデッキを1から設定したほうがいい

最後の質問はわからない

684 :
<img src="{{Front}}.jpg">みたいな感じでオモテの単語にしたがって画像を表示させるようにしているのですが
当然全ての単語に画像を用意しているわけではないので、画像ファイルがない場合代替のアイコン↓
https://i.imgur.com/xaUuhCN.png
が表示されます
画像ファイルがあるときはその画像ファイルを表示させて、そうでない場合は何も表示させない方法ってありますでしょうか?
ようするに、上で上げた画像ファイルが無い用のアイコンだけ消したいということです

よろしくおねがいします

685 :
>>683

686 :
間違えた

>>684
画像のフィールドが独立してるなら
>>675 のやり方でできる
詳しくは https://wikiwiki.jp/rage2050/2.0/CardsAndTemplates#conditional-replacement

フィールドが独立してなくて全部 Front に突っ込んであるとかならできない

687 :
>>684
Ankiについて上の人
それ以外ならhtml、Javascriptの領域で調べたり聞けばいい

688 :
>>684
onerror="this.style.display='none'"
を追加する
Ver.2.1.13で確認

689 :
たくさんレスありがとうございます
>>686
>フィールドが独立してなくて全部 Front に突っ込んである
まさにこのケースです・・・

>>687
>>688
Javascriptについてド素人なものでいろいろ試行錯誤してみたのですが、
テンプレートに
<script>
onerror="this.style.display='none'"
</script>
を追加してもうまく消えませんでしたがもう少し何かを加える必要があるんでしょうか
画像は
<img id ="image" src="{{Front}}.jpg">
というタグを配置して表示させるようにしています
Ver.2.1.13です

690 :
<img src="{{Front}}.jpg" onerror="this.style.display='none'"/>
当方これでてきています

691 :
>>690
ありがとうございます、自分の環境でも望み通りいけました
本当に至れり尽くせりな感じで助かりました
JavaScriptでいろいろできるんですね、ちょっと勉強してみたいと思います

692 :
いつもスレ情報助かってます。
PCにてAnki Ver2.0を使って放置→今日2.1にアップデートしたものです。
特にAwesomeTTSまわりがかなり変わっていて、修正に半日かかってしまいました。

既知の皆さんには本当に当たり前のことかもしれませんが、
久しぶりに弄ったら見事に操作を忘れていた手前、
備忘録もかねて実際に引っかかったことを書かせてください。
・NeoSpeachは投稿日現在もVer2.1に未対応
・タグの形式が変わっている(読み取る対象を定義する必要が出た)
 カードの形式をすべて改めて設定しなおす必要あり。
 →各問題の回答画面から「編集」(左下)→「カード」(左上2番目)
 →下部中央にある「Awesome TTS」ボタンを押して挿入
・特にリスニング書き取り問題系に注意。初期設定のまま挿入すると答えが丸出しになる
 →読み取る対象を指定しただけでは、対象を表示するようにされているため
 →挿入する直前のボックスで、Insertの前に「Visibility」を変えることで対応可。
  ※https://imgur.com/a/9CvkmOh右下参照。
 →最終的にhttps://imgur.com/a/AfuTIYFとなって、とりあえず形にはなりました。

尚、
・なぜか二連続で音声が再生される
・AwesomeTTS関連のボタンがなぜか二つある
という点が未だ多少ひっかかりますが、学習には何ら支障がないので放置してます。

気持ち悪くなったら改めて調べてみます。
以上失礼しました。

693 :
AwesomeTTSでオックスフォードの発音がDLできない
規制された?

694 :
iPadでカード学習中に時間を表示させる方法ありませんか?
pcだと解答タイマー機能が使えるようなのですが、iPadだとその昨日がなくて…

695 :
>>694
PCもankidroidもデッキオプションでshow answer timerをオンにしたらタイマー表示されるからたぶんankimobileも一緒なんじゃない?もしダメならjavascript使ってタイマー表示する方法もあると思うけど

696 :
単語帳の中身を.txtじゃなく.csvでエクスポートするアドオンを入れたが、日本語が文字化けしてしまう....
アドオンのコードを覗いてみたらエンコードがutf8になってたが、これじゃダメなのか、、?

697 :
だめなのかとは、UTF8でデコードできているのかそれともエクスポートした時点で文字化けしているのか

698 :
>>696
標準のはtxtってなってるけど、実際はtsv形式(csvのコンマの代わりにタブで区切ってる)だから
拡張子だけ変えればエクセル、googleスプレッドシート、LibreOffice Calcとかで開けるよ

どのアドオンなのかわからないけど、pythonのcsvモジュール使って
エクセルとかで読み込んだ時に日本語が文字化けしないcsvを出力するのってちょっと面倒で、
特にPython2系だと結構大変だから、
欧州系の言語しか考慮に入れてないアドオンだと日本語とかで問題が起こる場合もあるかも

699 :
Excelの文字コード変換は怪しいので Sakura 等のエディターで自分で文字コード変換したほうがいいよ
Ankiの入出力はutf8だよ

700 :
694です。皆さんありがとうございます!

701 :
1000以上の単語の意味を一文字一句間違えずに覚える必要が出てきてこのアプリにたどり着きました。
単語 意味 のファイルから、単語の意味と入力欄が表示されるように一括で登録するにはどうすればいいでしょうか?

702 :
>>701
https://apps.ankiweb.net/docs/manual.html#importing

703 :
カスタム学習で復習するときに、『もう一度、普通』 だけ出てくるのと
通常通り『もう一度、難しい、普通、簡単』と出てくる違いはなんですかね?

704 :
フィルター機能使ってその日分からなかった単語を何回か復習してます。
ただ一つに一秒ぐらいで次の単語を自動で表示させることは可能でしょうか。その日の復習まで毎回ポチポチ押してくのは疲れるし、集中も途切れる気がしてます。

705 :
マクロソフトで1秒間隔でEnter押すようにするとか

706 :
>>704
Ankidroidなら一定時間経過後に回答を自動的に表示できるよ
間隔もいじれるよ

707 :
>>706
ankidroidなので詳しく教えて下さい。ぐぐっても分かりませんでした。

708 :
iphone版のAnkiMobileを使っているのですが
7月15日頃から、日付変更(新しい学習カードが現れる)が13時になってしまいました
元(たぶん午前5時か4時に日付変更)に戻す方法をご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください

709 :
>>707
設定 → カードの学習
下の方に「回頭の自動表示」の設定がある

710 :
>>709
出来ました。ありがとうございます!

711 :
oxfordのTTSってもう使えないんですか?

712 :
新しくもらってきたパソコンにLinuxをインストールして、
Ankiを動かそうかと思ったんだけど、
CPUがARM系で、エラーが出ちゃった。
考えが足りなかった……

ARM系で動かせるバージョンのAnkiを誰か知らないかな?

713 :
>>712
ソースからビルドするしかないと思う

714 :
ゲームパッドにショートカットキー割り当ててみたら、PCでもスマホみたいに捗る捗る。キーボードだと肩が凝っちゃうんだよな。今までなんでやらなかったんだろ。

715 :
ショートカット?

詳しく教えてー

716 :
SDカードで使ってる人います?
サイズが重くなってきたのでankidroidのデータを内部ストレージからsdカードに移したいんですが
githubのQ&Aとか見ると推奨はされていない模様ですね

717 :
AnkimobileってApple Pencilでアンサーのところに書き込むことって可能ですか?

調べたらスクラッチパッドで使えるようなことは書いてあったのですが

718 :
>>715
亀だが、デフォルトなら
学習の「もう一度/普通/簡単」は数字の1、2、3
復習の「もう一度/難しい/普通/簡単」は1、2、3、4
あとどっちもEnterかspaceで「普通」を入力できる

解答の表示はspaceかEnter
カードを一枚戻すのはshift+alt+z

だいたいこれくらいをゲームパッドのキーに割り当てられれば最低限ankiの学習が使えるはず。学習と復習で数字がずれるから「普通」入力にはspaceかenter使うのがオヌヌメ。

あと、自分の場合は問題の解説欄まである程度作ってたから、十字キーも割り振っておいたら捗った。マウスもキーボードもいらなくて快適。普段はiphoneも使うんだけどね。

719 :
亀がしゃべった…!

720 :
>>718
おおなるほど。いままでshift+tabで選んでたけど1,2,3ならキー押す回数減るし、電車の中でノーパソでやる時に左肘を畳めるのがいいね。
為になる情報ありがとう。

721 :
ついにデッキが完成した
疲れた・・・

722 :
大学受験の勉強に使ってるんだが、英文法の問題集とか一問一答みたいな本のレイアウトがきっちりしてるやつだと、自炊して切り貼りすれば単語帳すぐ完成するからいいね。今はGoogleのOCRも優秀だし、めちゃめちゃ作る時間を削減できる。

723 :
超初心者です。
使い方がさっぱり分かりません。

おめでとうございます! このデッキの今日の課題を全て達成しました!
こんなこと言われて、もっともっと無限回転で勉強したいのに
出来なくなってしまった。
だれか親切な方教えてください。
ちなみにwindowsです。
ankiのバージョンは2.1.11です。

724 :
>>723
Ankiは分散学習理論に基づいているので
短期間に集中して学習するのは過剰学習で望ましくない
という哲学を採っています

とはいっても、どの程度が過剰かは人それぞれなので
デッキオプションで1日に学習する新規カードの上限を調整できるようになっています

オプションのあたりを見てみてください

725 :
>>723
>>683

726 :
超初心者のサッパリな私です。度々すみません。
Windowsで作成してandroidスマホのankidroidで読み込んだら

健康とは、<font color="#00ffff">■</font>的、<font color="#00ffff">■</font>的及び<font color="#00ffff">■</font>的に完全に良好な状態にあることであり、、、

こんな感じで文字を太く&文字色を赤く設定したところが化ける?んですけど直りますか?

727 :
フィルター学習使えば暇な時にちょこちょこ学習できるよ

728 :
おー何か俺、けっこう覚えてるもんだなって思った

729 :
そうだよね。いいよね

730 :
Androidの端末かアプリかわからないけどアップデート後から
全角の英語も普通の英語同様に認識され、音声でしゃべるようになってしまった。
英語の表面カードにややこしいものは全角の英語で注を書いていたんだがこれも全部音声で喋ってしまい困ってる。
OSのダウングレードはできないっぽいが、カードを書き換える以外で対策方法なにか無いかな?

731 :
全角半角の区別は分からないけど
裏表だったら、そのデッキを始めたときに
タップして解答を表示させる前に
設定から音声なしを選択すると
その表面は発生されないと思う
解答表示してからだと裏面の音声

732 :
>>731
音声付きで覚えたいから、表にややこしい英語のみヒントを全角の英語で書いてたんだわ
裏は英英辞典そのまま載せたから音声つけると延々と喋ってしまう

表のデータをTXTで抜き出してExcelで一括編集(全角大文字英語だけ削除)したいけど
4年位の学習データがあるしこのデータが消えるのは困る
かなり困ってます

733 :
何も書き換えずには無理だと思うけど
Githubに置いてある開発版のAnkidroid(v2.9)なら読み上げる箇所を限定できるのでそれ使ってみてはどうでしょう
表裏それぞれについて<tts service=android>〜</tts>で囲まれた部分があればそこしか読まれなくなるので
読み上げてほしくない部分を独立したフィールドに持ってるなら表面をこんな感じにする
<tts service=android voice=en_US>{{Word}}</tts> {{#Hints}}<br>{{Hints}}{{/Hints}}
また空のタグを入れておくと設定にかかわらず読まれなくなるので便利かも
{{FrontSide}} <hr id=answer> <tts service=android></tts>{{Meaning}}

734 :
>>733
ありがとうございます。そういった方法があるのですね!
ただ一点問題なのが、現在の学習頻度データ(4年分)にどのようにすれば関連付けされた状態でアップデートできますかね?
現在の状態ですと、全て新規で登録し直すことになり、過去の学習ログが消えてしまいはじめから勉強するようになってしまいます。

735 :
>>734
ノートをエクスポートして編集してインポートする場合最初のフィールドの内容を変更するとアップデートじゃなく新規ノートが作成されてしまうから困るって話なら
「Add note id」アドオンをインストールして「Note ID」フィールドを追加すると一意な数字が入るのでそれを第一フィールドにしてから作業すれば大丈夫
インポートする時のオプションはよく確認してね
https://ankiweb.net/shared/info/1672832404

736 :
>>735
いくら探しても見つからなかった情報!
ありがとう
本当に助かった

737 :
こんな便利なものがあったのか
上書きしてひっくり返してまた上書きしてたわ

738 :
初歩的な質問ですみません。
Ankiは、オフラインでも使えるものでしょうか。
外出先でタブレットで電子書籍を読むように、Ankiで英単語を学習をしたいです。

739 :
使える
というか基本的にオフラインで使うソフト

740 :
>>739
おおそうですか
ありがとう!

741 :
同期が無効になっていても
起動時にサーバに接続する奇っ怪な仕様だけどね

742 :
>>741
自動同期は設定からオフにできる

743 :
ankiで画像を添付したいのですが、画像のサイズをデッキ全体でそろえる方法はないでしょうか?
ネットで画像を拾うため、画質に違いはあってもサイズは統一したいです
便利なアドオンやソフトがあれば教えてください。

744 :
ankiだけで完結するなら
カードのテンプレートの書式欄に
img { max-width: ○○px; max-height: □□px; }
を記述
個人的にはファイルサイズが大きい画像が何枚も入るのが嫌なのでこのソフトで一括でサイズ変更してる
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ralpha/

745 :
>>744
ありがとうございます!参考になりました

746 :
新規のカードや、復習中のカードが覚えられず最後の最後まで残ってるときに
同じカードが間隔をあけずに何回も出る場合(10分開けるほど他のカードが残ってない場合)、さすが20秒、30秒前に見たカードなので正解できてしまいます
その間隔でカードを覚えるのではなくて、10分後やまた次の日にまわしたりする方法はないでしょうか?

747 :
>>746
設定の「先取り学習の限度」を0にすればいい
https://wikiwiki.jp/rage2050/2.0/ProfilesAndPreferences

748 :
次の日に回すのはBury

749 :
なんかたまに、カードの期日が4700年とか明らかに
おかしい日付になったりしませんか?

こういう時ってまとめて適当な最近の日付でリスケするのがいいんですかね?

750 :
すいません、もしかしてis:learnなカードは仮の値としてすごい先のdueが設定されてるだけでその値は気にしなくていいんですかね?

751 :
10000語以上の単語をAnkiで覚えた人いますか?
1日の新規数50、復習上限200でやろうと思ってますが気をつけるポイントとかあれば教えてください

752 :
>>751
1.必ず毎日やること
2.1を絶対に実行すること

753 :
>>751
新規が多すぎてすぐ復習が上限超えそう
既製の単語リストを使うんだろうから、既知の単語はガンガン「簡単」を選んで先送りしていくといいよ
デッキオプションから「簡単と回答したときの初回表示までの間隔」を延ばすのもアリ
様子を見ながら新規を絞るなり復習数を増やすなりすべし

754 :
>>752
>>753
ありがとうございます
復習カードって上限超えるんですか?
多くても最大新規の50枚と復習の200枚合わせた250枚になると思ってました
もう始めちゃったんですけど途中から新規カード例えば30とかに変更しても問題ないんでしょうか?

755 :
>>751
ここ数週間はまってやってるけど、時間あるなら一日でみる単語数は多い方がいいだろうね。
で、ankiのデフォルトだと学習ステップが「1 10」でかつ先取り学習の限度が10分とかになってると思うので
これはもっと厳しくするべきだと思う。自分は「3 10 30 100」、先取りは0分にしている。
あと自分は例文メインでやるようにしている。単語だけだと飽きやすいし。(まあこれが正しいかはまだわからんし個人差もあると思う)

>>754
>復習カードって上限超えるんですか?
これは多分復習カードが上限に達しちゃって次の日に先送りされるカードが増えていきそうっていう趣旨だと思う。カード数自体は途中で変更しても全く問題ないよ
ただデッキオプションはdefaultだと他のデッキにも使われていたりすると思うのでそこは要確認

で、言われてるように既知の単語は飛ばした方がいい↓みたいな感じでできるみたい。
http://rs.luminousspice.com/anki-learning-with-shared-decks/
まあ一気に1万語チェックはさすがに飽きると思うので分けるか、個別に保留にしてもいいと思うが

756 :
>>735
今更ですが、無事学習済データを失うこと無く編集することができました!本当にありがとうございます。

後に誰かするときの役に立てばと思い躓いたところを書いておきます。

失敗が怖かったので、まずはバックアップしてテスト用のプロファイルを作りそちらでやってうまくいくようになって通常の方を書きまえました。

データを読み込むと、[タブで区切ったフィールド]と自動で認識されたのですが、
ここは敢えてタブ(テキストファイルの空白部分)しないと区切りが正常に認識されませんでした。
もし私と同じことをする人がいればこの点を注意してください。

757 :
>>754
その場合50枚は復習待ちとして翌日に回される
一定のペースで復習待ちが消化できてるならいいけど、どんどん増えて行くようなら新規を減らすか復習を増やすかしたほうがいい
新規のカード数は後から増減させても問題ない
自分に合ったペースを見つけてね

758 :
>>754
参考までに自分の場合だと

デッキ合計=約8000
最大復習期間=約4年
残新規=約500
新規/日=3 (昔はもっと多かったけどそれでも10くらいだったような・・・)

で平均50/日くらい復習が出るよん

現時点でとりあえず20くらいまでは落としたほうがいい
3ヵ月くらい経過して尚余裕であればその時上げたほうがよいよ

759 :
>>755
>>757
>>758
皆様丁寧な説明ありがとうございます
学習ステップを3 30にして
簡単と回答後の初回表日を15日に伸ばして
新規カードと復習カードはとりあえずこのままできつくなってきたら調整しようと思います!

760 :
>>751
一度に始めるよりSVLのように段階ごとのゴールを設けて続けた方が継続はしやすいかもしれません。実用を重視するなら解答のスピードが遅くならないように注意するといいです。

761 :
>>760
やってるのかまさしくSVL12000なんですけどあれって分けてやったほういいんですか?
レベル12の1000単語を終わらせる頃にはレベル2の1000単語全部忘れてそうに感じたんで分けないで始めたんですけど
どうなんでしょう

762 :
極論だが1,000個、覚えるとして、毎日1,000個全部復習するのと、一日一個だけ復習して再復習は1,000日後では全く違う
大量記憶では、復習の度に殆ど新規学習みたいになって記憶が定着しないのは避けたい
でもこれはカード数ではなく、復習に費す時間と一つの復習に掛かる時間で決まることなので・・・
同じレベルの英語熟練度の人が同じカードを覚えるとしても、新規学習ではガッツリやるのと新規はアッサリで復習で何度もやればいいでは違うし

763 :
取り敢えずAnkiの出題順を復習→新規にするのがベター
それなら最悪は避けれる
後でもっと復習する余裕あるなら、新規カードを増やしていけばいい

764 :
>>761
デッキに登録されていれば復習対象になりますので、
忘れているかどうかはAnkiに任せれば良いと思います。
一度に登録しても分けてもやることは同じですが、
レベル分けで進めると途中経過のゴールをモチベーションにすることはできます。
私は2レベルを1つの単語帳としてSVLは6分割して
復習がこなれてきたら次の単語帳を追加するというやり方ですすめました。
レベル11〜12あたりになるとほとんどが未知語という方も多いと思いますが、
こういったものが最初から混在しているとモチベーションが削がれるかもしれません。
レベルの難易度で積み重ねていれば類義語の類が推測しやすくなる利点もあります。

単調な学習ですので継続できるように教材は構成すると良いと思います。
挫折する心配がないようでしたらどちらでも良いのでは?

765 :
>>761
あと現在の語彙がどのくらいかにも気がします。
私が始めた時はDuoとかを一通りやった程度だったので覚える量は膨大でした。
SVL6あたりまで余裕なようでしたら分けることにこだわらなくても良いかもしれませんね。

766 :
ご丁寧にありがとうございます
現在の語彙数はweblioの語彙数診断によると大体4000から5000くらいと思われます
紙の参考書のほうの究極の英単語12000を一周したのにめちゃくちゃ忘れてる単語あるなって事ででankiに手を出した感じです
挫折しないとは言い切れませんが紙の参考書のほうの2周目と同時進行で頑張ってみます

767 :
デフォルトの新規と復習の比って1:5(20と100)とかだったよね?
まあキリのいい数字だからそうなってるのかもしれんけど、これを意識しておくといいよ。ankiの理念的にはおかしいかもしれないけど、むかし新規200復習1000みたいなアホなスケジューリングで単語帳1週間で制覇した。案外覚えてるもん。
これは極端な例だけど、たとえば50:250とか100:500とかを意識するといいかも。

768 :
あ、時間はめっちゃ掛かります。

769 :
>>766
本で一度目を通してらっしゃるなら負荷は軽いと思います。
全体のボリューム感もご存じだと思うので、
レベル分けにはそれほどこだわらなくてもいいかもしれないですね。
SVL12がAnkiで一服すればWeblioの語彙テストは1万レベルまでいくと思います。

770 :
>>767
さっさと新規カードを消費してしまう戦略は自分もやる
SVLとか1000語を超える単語帳を短期で覚えたいならそれがいいと思う

771 :
iPhoneのFlashcardsってアプリの方が使いやすいわ

772 :
>>771
スマホ単体ならそうだろうがPCでも使いたいしアドオンも使いたい
同期用のサーバーを自分で用意しなくてよくて、メディアファイルを(1ファイル100MB以内なら)いくらでも突っ込める点も素晴らしい

773 :
>>742
残念でした

774 :
なぜか画像や音声ファイルを読み込めません(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
https://i.imgur.com/d1Zx5w5.jpg

775 :
こんな感じに復習間隔の日数を非表示にできるらしいのですがandroid版だとどこで設定できますか?

https://i.imgur.com/mICNLvl.png

https://i.imgur.com/xw6qGPd.png

776 :
>>775
設定→カードの学習→回答ボタンに復習間隔を表示→オフ

777 :
>>776
うぉーできた!
ありがとうございます

778 :
デッキ一つしか使わない予定なんですけど
こういう時ってデフォルトのまま使う派ですか?

779 :
かなり久しぶりにwin版とios版を起動したらどちらもおかしくなっている。。。

win版→2.0.52をアンインストールしてから2.1.15をダウンロードしてインストールしたが、2.1.15を起動すると一瞬画面が表示されてから落ちる。2.0.52を再インストールすると動く。

ios版→USの読み上げモードにしてあるはずなのに、日本語のカタカナ英語で読み上げられる。試しに1から設定し直してみたけど、どの言語に設定しても、この日本語カタカナ英語で読み上げられる。

久々で最近の流れに追いつけてないので恐縮だけど、直し方とかわかる方いますか…

780 :
>>779
Win版 → 設定でハードウェアアクセラレーションをoffにしてみる。設定画面にも行けずに落ちる場合は
https://apps.ankiweb.net/docs/knownissues21.html#hardware-acceleration-and-startup-issues-on-windows/linux
でangleを試してみる。
あとはダウンロードの所にある32bit版の2.1.xx-alternateの方を試してみるとかかな
iosデバイスは持ってないからわからないけど、有料なんだし公式フォーラムで聞いてみればいいのでは?

781 :
全画面でankiを使用すると、カードがソフト内の上に表示されるのですが見づらいです。内容全体をもっと中央よりに表示させることはできませんか?

782 :
>>781
テンプレートのcss(書式欄)いじればできます
"css 縦 中央"とかでググれば色々方法が見つかります
難しくてわからないなら.cardの部分にmargin-top: 200px;とかを追加して適当に上部の間隔を広げればいいかも

783 :
全体的に文字ちっさいよな、意味不明に小さい

784 :
Mobileアイコン長押しで追加できるの便利になったなー

785 :
どういうこと?

786 :
>>780

なんだかわけわからなかったけど、angleを試したら動きました!!ありがとうございました!!

iosの方は、ios13.0のバグだったみたいで、13.1にしたら治りました。お騒がせしました。

787 :
SVLをやってらっしゃる方に伺います。
自分もネットで調べて単語帳を読み込むところまではうまく行ったんですが、
訳だけではなくて例文とか類語とかが多くてちょっと使い物になりません。
英単語・日本語・発音記号以外をばっさりファイルから削除する置換のやり方があったら教えてください。
サイトのURLでもかまいませんのでよろしくお願いします。

788 :
ios13にしたら、アンキモバイルのアイコン長押しするとaddボタンが出てきて、カードをすぐに登録できるから、ストレスが減りました

789 :
>>787
君が読み込んだ単語帳なんて君以外は知るわけないだろ

790 :
polar bookshelfというのを使ってみたんだけど
ankiアドオンのpolar connectを起動してもなぜかinternal errorになる

これがうまくいけば自炊派&クラウド派の自分には最高なんだけどなあ
もとの書籍内の位置とankiのカードがリンクして文脈を把握しやすくなりそう

791 :
Ankiを使ってSVLを学習してる・しようとしている人は分かると思うよ。

792 :
>>790
ファイアウォールの問題か、言語が日本語でノートタイプ"Basic""Close"が存在しないか
後者ならノートタイプの追加
>>791
分からんわアホ
共有デッキにも色々あるし、どっかから単語リスト獲得し、和訳、発音記号、類義語、例文をぶっこぬいたとしても
どういうノートでフィールドになってんのかお前しか知らねーから
Frontが単語名で、それ以外の全てがBackとかか?それとも違うのか?
わかるわけねーだろアホ

793 :
SVL知らない人はもういいから

794 :
>>790
うちでは問題なくカードを生成できてるな
ただPDF側の文章をドラッグしてAnki作成用のウィンドウにドロップすると、文が2重にコピペされるバグ?がある

795 :
>>792
"Basic"あると思ってたけどなかったわ
追加したら同期できたありがとう
>>794
こっちでもPDFからAnkiウィンドウにドロップしてみたけど二重にはならなかったよ

796 :
俺は共有デッキ検索で「SVL」って打ち込むと1個でてくる英単語svl12000ってやつ使ってるけどそれじゃだめなの?

797 :
>>795
ありがとう、2重はうちの問題か。調べてみます。

798 :
>>787
> 自分もネットで調べて単語帳を読み込むところまではうまく行ったんですが、

SVLをやってる人がいても貴方と同じ方法かどうかはわからないから、
どのページを参照してやった等もう少し提示しといたほうがいいと思うよ

例えば
https://ei-raku.com/2018/05/learning-eijiro-anki/#Anki-2
https://ei-raku.com/2018/05/learning-anki-import/
の手順だと言われているような状態にならなさそうに見えるが・・・

799 :
>>798
ありがとうございます。
下の方のリンクのやつをやってみます。

800 :
>>788
なるほどありがとう

801 :
mobile版の学習時間hour表示になったけどやめてほしい

802 :
ankidroidユーザーへ
firefoxでテキストを選択>>共有
でカードをクリエイトすると
うまくフロントバックにふりわけられるみたいです

803 :
image oclusionにまとめて画像を取り込むことはできませんでしょうか?
参考書から切り出した画像をページ数の連番をつけて保存してあり
一回一回ファイルからひらけばidがファイル名になることはわかるのですが
これらをファイル名の連番を残したままで一気に取り込めるような方法はないでしょうか?

804 :
iOS版webページ表示してたら解答時に拡大率ぶれるようになった…

805 :
子供にankiで2500個ほどの単語、熟語を覚えさせています。(ぶっちゃけDUOです)
1.5か月サボっていた時期があったものの、始めてから9か月経過しました。
すでに「熟知」が99%なのでテストしてみたところ、4個中3個が「全然わからない」とのこと。
なんで熟知になっているのに覚えてないんだろうと子供に聞いてみたのですが、
「1日に何回も出てきて、最後はこたえられるけど、それが覚えたことになっているんじゃない?」
とのこと。
こんなこと皆さんはありませんか?
もしあれば、どうすべきなのかアドバイスいただけないでしょうか。

806 :
子供にankiで2500個ほどの単語、熟語を覚えさせています。(ぶっちゃけDUOです)
1.5か月サボっていた時期があったものの、始めてから9か月経過しました。
すでに「熟知」が99%なのでテストしてみたところ、4個中3個が「全然わからない」とのこと。
なんで熟知になっているのに覚えてないんだろうと子供に聞いてみたのですが、
「1日に何回も出てきて、最後はこたえられるけど、それが覚えたことになっているんじゃない?」
とのこと。
こんなこと皆さんはありませんか?
もしあれば、どうすべきなのかアドバイスいただけないでしょうか。

807 :
4個中3個がたまたま忘れたのが出た可能性もあるし、お子さんが復習中に間違っても正解を押している事も考えられますが...

マニュアルには「適度に難しい事項については、平均的な学習者は復習時に 熟知カード(mature cards)の約 90% を思い出すことができるとされています」
と載っており、熟知になっても正解率が低い場合は設定により対処する方法が有ります。

808 :
>>806
「1日に何回も出てくる」ってことは「もう一度」を選んで復習になってるってことかな
でも「もう一度」を選んでいるならそんなに熟知に入るわけないから変だね
統計の履歴画面をアップロードしてもらえれば状況がもっとよくわかるかも

809 :
ちょっとした疑問なんだけど、初見のわかんない単語が出てきて一番左の赤の「もう一度」押してちょっとしてからまた出てきてすぐ分かった時って「簡単」押していいの?
前回一度間違ったんだからすぐに分かっても「普通」選んだほういいのかな?

810 :
>>806
よくわからんが、2500ってまあまあの量あるけど、9ヵ月で99%も熟知になるかな
熟知の基準はよく知らんが、インターバルが3ヵ月くらいになった感じだと思ってるが・・
なんか裏ワザ使われてるんじゃないの?w

811 :
>>806
統計のAnswer Buttonsを見てMatureの正答率が低いなら学習設定がおかしい
正答率が高いならわかってないのに正解にしてる可能性がある
なんにせよ4個は母数が少ないから2,30個テストしたほうがいいと思う

812 :
https://ankiweb.net/shared/info/226773917
これのやつかね?書いてある通りDUO自体はやったんだろうか・・・
てか短文でまとめて覚えるのがDUOの売りなのにわざわざバラしたら意味あんのか?確認には使えるかもしらんけど
学生なら自分でデッキ作って授業・試験でわからんかった表現・文とかを逐一追加していくだけで十分だと思うんだが。
正直和訳つきの共有デッキで使えるのない印象

813 :
状況からして簡単を連打してたんですね。
子供の年齢は分かりませんが自主的じゃなくて単にやらせたならそうなるのもわかりますね。

814 :
> 810
本を使って勉強したうえで、単語熟語それぞれを復習するのは有益な勉強だと思いますよ。
最小情報原則とも相性良いですし。
(もちろん本で勉強したうえでという前提条件はありますが)

815 :
>>806です。皆さんアドバイスありがとう。
統計情報の画像をアップロードしたいのですが、どうすればよいのでしょうか。

816 :
>>815
https://imgur.com/upload?beta
でアップして共有用のリンクを貼ってもらえれば

817 :
>>806です。では統計をアップします。

そして今日時点では、熟知99%→100%だったというw

■統計(1年)
https://imgur.com/h7h6V6g
https://imgur.com/fA14LMZ
https://imgur.com/bXMwvim
https://imgur.com/2nUezv1

■統計(1か月 回答ボタンのみ)
https://imgur.com/kpWDdlQ

ちなみに子供は高1です。
約1年前にDUOの書籍とCDを購入し、Ankiの前にまず3周くらい音読させました。
そのあと9か月は書籍やCDを使わずに、Ankiだけをやらせていました。
AnkiのカードはDUOの例文が約2500個の単語・熟語にバラされた形です。
カードは音声データなしで発音記号もなしです。←これがダメなのかな。

他にも何か分析に有用そうな情報があれば教えてください。


>>816 アップのやり方教えてくれてありがとう!

818 :
あまり言いたくないけどブランクの後は正解連打して終わらせてるようにしか見えない
目の前で解いてもらえばはっきりするんじゃないかな

819 :
>>817
https://imgur.com/bXMwvim
多分、これを見るに復習時に、答えを思い出せない時に「もう一度」じゃなくて「難しい」を選んじゃってるんだと思うわ
ankiの表現も悪いんだが、使い方としては少なくとも
思い出せない→「もう一度」。思い出せたがちょっと時間がかかった等→「難しい」
とするのが正しい。
「もう一度」だとほぼ学習履歴がリセットされて再度、復習できるようになるが、
「難しい」だと結局、日単位で復習日が伸びてしまうのでわからん単語はずっとわからんままになると思う。
履歴の画像を見るに初めのころは「もう一度」を使ってたみたいだけど途中からやめちゃったっぽいね。
※赤の再基本学習の変化に注目。青の基本学習のあとに赤が全くでないのはおかしい。

anki自体はいいソフトなんだがそれなりに理解した上で使うor使わせないと時間の無駄になりうる。
親御さんも少しは自分で使ってどういう挙動になるかまで理解した上で子に与えるのが親の責任かもしれんね。
ちなみに自分は真ん中の復習(未熟)の薄緑の正解率が75%ぐらいなので多分、↑のようにしたら人によると思うがそのぐらいに落ち着くかも。

820 :
わかったら「普通」、わからなかったら「もう一回」
だけ使わせるようにすればいいと思うよ。
それが一番シンプルで間違いがない方法。

821 :
TTSでもなんでもいいから音声入れたほうがいいよ
受験用だとしたらある程度は綴りを確認するのも必要かもしれんが、
発音で覚えてたら最終的には9割以上は正しく綴れるようになると思うし
後、忘れにくいという説を聞いたことがある
余力があったら音節で区切った伏せ文字のテンプレも含むのお勧め
同義語が多すぎてさらにヒントが欲しい単語は1文字、2文字くらいは伏せ文字でないように都度書き換えてる
(まあ、音節で区切るだけでかなりのヒントになっているのでそんなに必要ないけど)
出題 資格のある、結婚相手に望ましい
adjective
__・_・__・___
解答 el・i・gi・ble
みたいな感じ
あ〜前提として自分は 日→英 しかやらないです

822 :
間違って例文のフィールド消してしまって、例文全部消えてしまったorz
半年前にバックアップとっておいてたファイルはあるのだけどね

823 :
>>822
デフォルトだとAnkiにしろ、Ankidroidにしろ数世代バックアップ取られているはず
(うちの設定はみてみたらPCは30世代)
PCならたぶん
C:\Users\<ログインユーザーID>\AppData\Roaming\Anki2\<Ankiプロファイル名>\backups
コントロールパネル内のどこかにあるフォルダーオプション画面で、
「ファイルとフォルダーの表示」を
●隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する
に変更してから探してね

824 :
>>823
復旧できました!
ありがとうございました

825 :
Ankidroid ver2.9
* Change to new adaptive icon
* Add multi-select in the card browser (delete, change deck, reschedule)
* Add support for new Anki 2.1 scheduler
* Add support for Mathjax
* Add ability to add local audio files to notes
* Add ability to specify filename and folder on export and import
* Add ability to insert cloze in Note Editor
* Add ability to reposition cards
* Many other improvements and bug fixes
See the full changelog for more details: https://docs.ankidroid.org/changelog.html

826 :
ankidroid更新したら
デッキのタイトルとか解答ボタンの後でとか何日後とかの文字が異様に小さくなったわ
カードも全体的に上にズレた気がする

827 :
うちは変化無いですね
CSSで指定していたバックグラウンドカラーがナイトモードで機能するようになって?今まで無かった色枠が出たくらい

828 :
テスト直前にオススメのカスタム学習の設定とかあったら是非教えてほしいです

829 :
もう2.9.1がでてるから環境によるのかもね

830 :
『新・基本英文700選』の音声つきapkgを作った ttps://ufile.io/8t8r9z4a
ネットでpdfを拾ってtxtに変換して、vimでanki向けに成形した。
cutandjoinで一文単位で分割したmp3を、txtに[sound:英文001.mp3]をvimで文末に挿入するのに、
英文001部分を連番にできず、700文も手動で修正する羽目になった。
vimかemacsで[sound:連番.mp3]を文末に一括挿入する方法を誰か教えてください。

831 :
>>830
技術も新しい方法を学ぶ気力もないから
表計算で、3つにバラバラにして
[sound:+連番+.mp3]
さらにテキストエディターでタブを置換削除してくっつけて
また表計算で文末に入れたい列の右にsound:001.mp3はっつけて
またテキスト・エディターでタブを置換削除してくっつけるとかやってるわ
自動化処理できるんだろうな、って思いながら、
拾ってきたデータから必要な物をいつも抜き出してる
BAT処理ができるようになりたい
自動化でやってもらいたい

832 :
普通(?)にawk勉強しる!
もしくはExcelでやる!AutoFillと文字列連結の組み合わせでできるでそ!

833 :
あとはsh/csh(どちらでもいい)とsedの組み合わせでもできる
等他にもいろいろありそう・・・だけど結局Excelが手軽かな

834 :
自分はデッキ作るときのテキスト処理はだいたいPythonでやるけど、Excelでも十分な気がしてる

835 :
Googleスプレッドシートとサクラエディタとflexible renamerを使ってるな
サクラエディタは複数ファイルをコピペするとファイル名が一覧化できるので便利や 矩形選択機能で先頭や末尾に一斉に文字列を追加したり削除したりできるのも便利

836 :
ios13だとカードにリンクボタンつけると長押しでプレビューしてくれるんだね
画面切り替えの煩わしさが減って快適になった

837 :
AnkiDroid Parallel 最新版(2.9.1)
しかも.Eまであるからノーマル含めて最大で6個/端末まで入れられる
https://github.com/mikehardy/Anki-Android/releases/tag/v2.9.1

838 :
Apple Pencilで手書きできる機能遂に来てくれた

これでタイピングだけじゃなく柔軟な思考をそのまま入力できる!

839 :
初心者です。
E-DICをぶちこみたいんですが、ダウンロードして解凍した
edic2conv.exeが開けなくて作業が進みません。
「屍の上に立つ」というページを参考にやったんですが、

3,解凍したフォルダの中のedic2conv.exeを、Shiftを押しながら右クリックし
、「コマンドウィンドウをここで開く」を選択。
(このとき、「コマンドウィンドウが〜」がでない場合、
一度そのフォルダのウィンドウ内のなにもないところを左クリックしてから、
もう一度edic2conv.exeの上にカーソルを持ってって右クリックすると出る。たぶん)

のところで「コマンドウィンドウをここで開く」が出ず、
出ない場合もやったのですがダメです。
原因がわかる方宜しくお願いします。

840 :
>>839
「PowerShellウィンドウをここで開く」があるんじゃない?
それで「コマンドウィンドウをここで開く」と同じことができるよ

841 :
>>839
フォルダウィンドウのアドレスバーに cmd って入力して Enter キーを押すとコマンドウィンドウが開くよ。

842 :
e-dicを使うと例文付きの問題が大量に生産できるのですか?

843 :
>>840
いえ、出てないですね。
>>841
アドレスバーに入力する時は、続けてcmdと入力でいいんでしょうか?

844 :
>>843
そもそもちゃんと解凍してる?圧縮ファイルの中見て操作してるだけとか?ちなみにWindowsのバージョンは?

845 :
>>844
はい、かんたん解凍ってのを使ってやりました。
Windows7です。

846 :
>>843
元の人じゃないけど cmd だけになるようにだよ
#てか試してみりゃいいよ。害はない

847 :
自分はmacを使ってて、今回父のwindowsで作業してるので
勝手がよくわからないのが現状です。
直接PowerShellに入力するとエラーになります。

848 :
専ブラの調子が悪いのでchromeからです。
>>846
やってみたんですが、「指定されたパスが見つかりません。」
と表示されます。

849 :
cmd にしても PowerShell にしても "カレントワーキングディレクトリ(フォルダ)"(自分の現在の作業基準位置) という概念がある
だから、どこで実行しても同じという訳じゃないので >>841 のいう方法でもう一回試してみ

850 :
いや、・・・フォルダの上のとこw!

851 :
念のためにもう一回まとめて書いとく
1. 元々の説明で、右クリックして云々・・・ というフォルダを表示する
2. そのフォルダの上のところ 例えば「ライブラリ▲ドキュメント」みたく表示されているところに "cmd" を入れてEnter

852 :
おー!!
やっとハッカーのような画面が出現しました!有り難うございます!
ここからは上で書いた「屍の上に立つ」のサイトのやり方で大丈夫ですか?

853 :
たぶんね!!
転んだらまた来ればいいさwww

854 :
>>853
丁寧に教えて頂き有り難うございます。助かりました。
転んだらまたきますw

855 :
さっそく転びましたw
屍サイトの、6. いやまてそんなのできないぞ 状態になりました。
Program Filesフォルダは一体どこにあるのでしょうか?

856 :
>>855
Windowsはトップは(普通) C: から始まる
任意のフォルダの表示の左側に
コンピュータ
+-ローカルディスク(C:)
という表示があるので、この「ローカルディスク(C:)」をマウスでクリックすると
C: の直下のフォルダの一覧が表示されるので確認できるかと思う
コピーの手順は
C:\Progrom Files (X86) のフォルダ と C:\Program Filesのフォルダ の2つを表示した状態で
C:\Program Files (X86)のフォルダの配下にある E-DIC をマウスで
C:\Program Files フォルダ内までドラッグしてマウス離せば行けると思う
C:\Program Files (X86) の下に E-DIC がなかった場合は申し訳ないが分からん!!

857 :
万一 Progrom Files の下に何も表示されない場合は
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/14201/windows-show-hidden-files
読んでがんばれ!

858 :
>>856,857
スレチの内容にもかかわらず、わかりやすく書いてくれてありがとう。
しかもサポートのアドレスまで。
頑張ってE-DICをぶち込めるように頑張ります!

859 :
穴埋めにコロン::を使いたいのですがいい方法ないですか?
&♯58;とかゼロ幅スペースとか使ってみましたがうまくいきません
似たような記号を使うのは最終手段にしたいです
よろしくお願いします

860 :
>>859
Ankiの現在のノートを編集>
「三」マーククリックで「HTMLで編集」から
:
を入力したら:が表示できたよ。
「HTMLで編集」からではなく、フィールドに直接に特殊文字を入力したりしてない?

861 :
&#x003A&#x003Aでどう?

862 :
:
を入力したら
ってのは
& ♯58 ;を入力したらってつもりでした。
(ここに書き込んだらそのまま:に変換されてしまった)

863 :
>>860さんの言うとおりhtml表示にするのを忘れていたようです
>>861さんの提案を参考に{{c1:::&#x200C:}}としたら無事解決しました
お二方本当にありがとうございました!

864 :
大学受験のために導入してみたけどとても便利だねこのアプリ
でもメインはやっぱりPCなのかな

865 :
連レスですまないけれど
DUOの単語を覚えていて、基本的に最初は分からないから即解答表示して「もう一度」を選択してる
その後もう1回表示されるんだけどここで「簡単」を選ぶのはなんか違う気がするので「普通」を選んで10分後に出してる
こういうやり方でいいのかな
目標は2600単語を1ヶ月で覚えて、それ以降も維持することなんだけどおすすめの設定とかないかな

866 :
>>857
なんとかcsvに変換できてフォルダに入ってくれたよ。
問題はここからどうやってankiにぶちこむか調べ
まくってるけど、やはりPCやmacの知識が無いとしんどいな。

だれかcsvをankiにぶちこんだ人いませんか?

867 :
「ファイル」→「読み込む」じゃ駄目なの?

868 :
ファイル→読み込む だよな
なんか難しく考えすぎのような 基本的に親切な作りになってる印象だなー

869 :
>>866
例えばサクラエディタを使ってカンマ(",")をタブ文字に変換する
実際には
置換前 ,
置換後 \t
正規表現■
みたいな指定で置換する
ファイルを保存する時に、名前を付けて保存で、文字コード UTF-8 改行コード LF
にして保存する
くらいかな

870 :
サクラエディタの操作のサンプルURLがNGワードみたいなので自分でがんがれ

前もって、Ankiももう少し調べてノートの形をどうするかは考えといたほうがよいよ

自分だと
id           ←連番
English ←英単語
part of speech ←品詞
Japanese ←日本語訳
Explanation in English ←英英辞書での語義など
template ←___・____ (和英時のヒントとして英単語の伏せ文字的な奴)
その他例文なとなど

みたくなってる

871 :
>>865
究極、もう一度 と 普通 のみで勉強進められます。

872 :
>>871
ありがとうございます
確かにその通りですね……

873 :
みんなありがとう。
>870のようなノートにしたかったのでまだ買い足すものがあるなあ。

874 :
E-DIC第2版って本つきの実物の方でもAnki取り込みできるんでしょうか?(Windows10 64bit使用)

875 :
>>874
新しいOSでは動かないみたい。
ダウンロード版は動くけど、csv変換のプログラムが
うまく動作するかは未検証のよう。
https://l-formula.com/words-to-csvを参考にしてみて。
うちの親父のPCがたまたま7でラッキーだった。

876 :
>>875
どうもありがとうございます
たいてい32bitソフトでも64bitOSで動くものが多いのでそのへんどうなのかなーと思ったのでした

877 :
>>874
できる。
俺も今年の2月に買ってCSV化、Ankiに取り込んだ。

878 :
>>877
ありがとうございます
現物が欲しかったので買うことにします

879 :
>>878
音声はつけた?

880 :
おっと失礼。

>>878>>877

881 :
皆さんは make it stick の日本語版は読まれてますか?

882 :
ノートタイプを「基本(裏面カード付き)」に設定しているのですが、カード1、カード2共に、表面→front、裏面→backで表示されてしまいます。カードの設定画面を確認したところカード2はカード1を反転させた状態になっているのですが…。原因分かる方いらっしゃいませんか?

883 :
PC版ならカード2のテンプレで反転ボタンを押してカード2の表示がどうなるか確認してみたら

https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/rage2050/2.0/CardsAndTemplates/::attach/card.png

884 :
ツイートが消えているから単なる勘違いだった模様

885 :
E-DICをWIN7にぶち込めたんだが、Awesome TTS がどうにもこうにも
上手くいかない・・。
ノート「基本」が使用するカードタイプ、まで来て下にAdd TTSが
表示されるとこまできたけど、こっから進めなくなった。
誰かヒントを下さい・・

886 :
>>885
聞くときは、やろうとした操作が何で、どういう結果を期待して、結果どうなったか書いたらいいと思うが・・・

ただAwesome TTSのページみると無慈悲な文言があるね
"This add-on only supports Anki 2.0 - it will not work with recent Anki versions."
https://ankiweb.net/shared/info/301952613

887 :
いやいや失礼。
動詞活用辞典をankiに入れて、自動で音声が出るようにしたかったが、
エラーが出てばかりで音声がでない。
さすがに2万文をチマチマと音声を作る気にはならないから途方に暮れてた。
>>886のページを読むとAnki 2.0.xなら大丈夫ということでOK?

888 :
>>887
2.1を使ってる人はこっち
https://ankiweb.net/shared/info/814349176

889 :
>>888
2.1ならこれで問題なさそうだね
google cloudのtext-to-speechも試してみたが個々の単語の発音はかなりいいがやはり文全体となるとのっぺりした印象は拭えんね

890 :
毎月100万文字まで無料ということは、2万文あると100万文字超えるな。
それとも再生した音声だけなのかな?

891 :
>>890
mp3作成時にAPI問い合わせるからそのタイミングだね
でも新規アカウントなら1年有効な300ドル分の無料枠があるからあんまり気にしなくていいかも

892 :
https://i.imgur.com/EUSLnGT.jpg

893 :
2.0はサポート終了らしい

スタンドアローンとしては使えるけど同期やアドオンのダウンロードができなくなるみたい

https://anki.tenderapp.com/discussions/announcements/136-sunsetting-anki-20-support

894 :
2.1への移行作業をしているのですが、Add_Note_From_Clipboardというアドオンの2.1対応版がなくて困っています
2.1で使える同様のアドオンはありますか?

895 :
>>893
2.1に移行してない人ってほとんどいないのかと思ってたけど、ここらへん見たら結構いるみたいだね
https://www.reddit.com/r/Anki/comments/dvhvwu/development_sunsetting_anki_20_support/
https://www.reddit.com/r/medicalschoolanki/comments/dvi66i/no_more_anki_20/
>>894
ソースコード見てみたらほとんどそのままで2.1に移植できそうだったから、修正してみた
https://www.diffchecker.com/vxx3UWTP (右側が修正版)
・・・・・\Anki2\addons21\add_note_from_clipboard\__init__.py
を作成してそのファイルに修正版の方を入れれば動くと思います
フォルダ名は適当に変えてもいいけど、ファイル名は必ず__init__.pyにして下さい
(やり方を知ってるならもちろん__init__.pyから呼び出す形にしてもOKです)
ちゃんとテストはしてないけどそのアドオンのページにあるサンプルで試したら動いたからたぶん大丈夫だと思う

896 :
>>895
動きました!わざわざ修正までして頂きありがとうございました

897 :
Add_Note_From_Clipboardって面白いアドオンだな
これは便利だ

898 :
Anki mobile 日本語きたやん

899 :
>>865
この人結局2600語詰め込めたんだろうか

900 :
デフォルト設定でなるべく「簡単」を押さずに1ヶ月で2600枚を一周したら、1日の復習は120枚ぐらい?
なかなか簡単ではないよね

901 :
+新規80で200くらい?
自分は例文/例文音声も入れてるので200/日だと40〜50分かかるかな
片面単語のみなら20分以内に収まりそうだからなんとかなるか・・・

902 :
>>898
急に日本語になったね。
てか言語設定どこで変えられるんだろ。

903 :
>>900
一番多くて復習500枚くらいいくかもね
でも、復習を200にしたいなら、自分で設定して抑えればいいんだ
今日は時間があるというなら、追加で復習をすればいい
その時に、あと復習○枚ありますってでてくるよ

904 :
ios版のナイトモードのcloze部分[...]の青が視認しづらいのだが
右下の歯車のような水色に出来ないかね。

905 :
redditのr/Ankiで「cloze night mode」で検索すれば参考になるスレがいくつか出てくるよ
OSにより記述が異なるみたいでうちはAndroidで数例やってみたが、うまくいかなかった

906 :
ナイトモードを指定するクラス名は2種類ある
.nightMode
  PC版本体の(簡易的な)night modeとankimobile
.night_mode
  Night Modeアドオン(https://ankiweb.net/shared/info/1496166067)とAnkiDroid
>>904
.nightMode .cloze {
color: lightblue;
}
iosならデフォルトのテンプレートのこの部分のlightblueを別の色に変えればたぶん色を変更できるはず
iphone持ってないんで確認できないけど
>>905
AnkiDroidの場合はここも参考に
https://github.com/ankidroid/Anki-Android/wiki/Advanced-formatting#customize-night-mode-colors

907 :
ありがとうございます!

908 :
Anki 2.0、同期の度に出てくるダイアログボックスがうざいから、2.1にアップグレードした。
自作Addonsを2.1対応にするのが面倒くさかった。

909 :
エロ英単語
普段聞かない英語ばかり(性的な)だったので、和訳を見て興味がわきました
http://www.sukebedhia.site/

910 :
電車の中で学習しづらいなw

911 :
iPadにてテキストを自炊して学習している者です。
覚えたい事項をスクショしてその都度Ankiに登録していたのですが、
一通り覚えたい事項をスクショし終わった後で一括でAnkiに登録できると楽だなぁと思い試行錯誤しているのですが、
なにか良い方法がありましたら教えていただきたいです。

912 :
>>911
CSVで読み込む

913 :
このスケジュールずらすadd on便利だな
禁じ手だろうけど
https://ankiweb.net/shared/info/1152543397

914 :
iOSのみ買切り3000円でこのサービス続けられるものなの?
最近Quizletから移行したんだけどちと不安

915 :
どうなんだろうね 自分はAnkiDroid 使用で何も貢献してないけど
同期サービスに月数百円請求されたとしたら自分なら払うな
#メディアの量が多いので一人でたぶん数G使ってると思う
iOSは無理に近いけど、Androidならがんばれば自力で同期もできるかも
(といいつつ rsync とかで試してみた事あるけど、パーミッションの関係
と思われる感じで今までの所いまいちな結果しか得られてない)
鯖側のソースって公開されてるんだっけ?

916 :
http://rs.luminousspice.com/ の人が公開してたアドオンが全部
This shared item is no longer available.と出てダウンロード出来なくなってますね。
アクティブじゃないアカウントということでIDが自動的に削除されてしまったのかな?
でも、https://anki.tenderapp.com/kb/anki-ecosystem/ankiweb-account-removal#shared-items-
ここを読むと、アドオンを公開してるアカウントは通常のID削除期限とは異なるみたいなんだけどどうなんだろう?

917 :
>>914
それ不思議なんだよな
まぁ実際には挫折して続かない人が多いから成立してるってことなんだろうけど

918 :
例えば旅行などで1日ケータイもPCも触る事が出来ない時は皆さんどうしてます?
前日に予習
翌々日に2日分復習
その他

919 :
>>918
元々1〜2日さぼっても大丈夫な量しか普段からやってない
1日3語づつ新規で、13分/日が平均くらいなので、1〜2日ならへっちゃら
たまった分を消化するときはちょい分散する(少し残す)くらい

920 :
バックログ解消については
anki バックログ解消とかで検索すれば
いろいろ出てくるかと。

個人的にやってるのはis:newではないカードについてはintervalが21日未満のカードをyoungというdeckにいれて、21日以上のカードをmatureというdeck入れてyoungを優先して崩してますね。

matureはある程度定着しているので多少復習が遅れても影響は少ないと思うので。

matureが溜まりすぎたらfilter deckでintervalが長い順に崩してます。
intervalが長いカードはサクサク崩せるのでモチベーションが維持しやすいので。

921 :
すみませんankiWebのデータ上限が100MBという事なのですが
ログインしてDisk usage 88.99MB(83.8MB media)と表示されるのはかなり残容量が少なくなってるって事なのでしょうか?
メディアファイルは容量全体の制限はないという事だったのですが
昨晩深夜同期をとる時にデータ量が大きすぎる等のエラーが出てなかなか同期が出来なかったので(現在は復旧してます)
もっとデータを減らすべきなのか識者の方ご存知でしたらご教示くださいませんか?

922 :
>>921

> すみませんankiWebのデータ上限が100MBという事なのですが
どこかに書いてあったっけ?

923 :
普通に100MB以上あるよ

924 :
>>922
https://anki.tenderapp.com/kb/anki-ecosystem/are-there-limits-on-file-sizes-on-ankiweb

自分のスマホ内のcollection.anki2のサイズを見ると、120MB以上有った

925 :
>>924
> but does not include sounds/images, as they are stored separately.
と書いてあるからメディアは別でデッキ合計だけのサイズの事だよ

メディア自体のサイズというか、通信時間が長いと自分も蹴られる
だから、普段はメディア同期はしない設定にしている
(同期かけるのはノート追加した時か、携帯変えた時だけ)

とはいえ、数100Mくらいなら大丈夫だと思うけどな〜
(同期も基本的には差分で行うはずだし、設定次第かもしれんが)
ちな、うちは数えるの怖いのでみないけどギガは楽勝で超えてるよ

926 :
皆さんありがとうヘルプ見て100MB上限ってあったし自分はiPhoneとPCとAndroidの3つのデバイスから利用していて
最近何度か同期のタイムアウトくらったりしたから(特にAndroid)心配になって
手動でバックアップもこまめにとるようにしてるけど皆さんのデータ量聞けてすごく参考になった

927 :
2.1の統計情報を2.0のときみたいに画像で保存する方法ってありますか?

928 :
anki2.1のTTSで2つ出る不具合、
ここで聞こうと思って、HP見直したら解決法が書いてあった。
一応、ここにも写しておく。

on 2019/12/10
For duplication problem:
1. Open Anki
2. Tools -> Add-ons
3. Select "AwesomeTTS for Anki 2.1, updated"
4. Click "View Files"
5. Open "__init__.py" with any text editor
6. Insert character "#" before any line started with "awesometts"(which are the last 10 lines)
7. Save file
8. Restart Anki
https://ankiweb.net/shared/info/427598962

929 :
ankiの共有デッキにSVL12000のデッキ載せた人に言いたい
単語の意味おかしいの多すぎです...
機械翻訳したかの様な感じでほぼ全部間違ってるかもしくは意味が足りない
結局一個ずつ修正しながら学習してる
こんなことなら横着しないで最初から一人で作るべきだった

930 :
>>929
自分も同じこと思ったのでPythonでプログラム組んで英辞郎からデータ引っ張ってきてそれ使ってましたね
まあ英辞郎も英辞郎でOxfordの英英辞書と比べると変な訳が載ってたりするけど・・・

931 :
>>930
自分はプログラム組む知能がないので1単語ずつチマチマ検索して手動で修正する効率とは真逆の地獄のような作業です
おかしいなと思いながらも7000単語ぐらいまで来ちゃったからもはや引き返すこともできない...

932 :
>>931
テンプレート編集して各カードに英辞郎なりOxfordなりのリンクを設置するという手もありますよ
当然毎回クリックして意味を確認するという作業は必要になりますが毎回手作業で修正するよりはまだましかと(インターネット環境必須)
自分の場合も後半Level7くらいからは新規で学習する時は毎回Oxfordの英英でコアイメージを掴みながら覚えていくというやりかたをとってました
例文や類義語もあるのでイメージがつかみやすくなります
ただ例文が難し目のことが多いのでそれは難点だけど

933 :
>>931
そうかな?自分もSVLは単なる暗記ネタ元と割り切って、
チマチマOxfordから情報拾って一枚ずつ作って奇遇にもいま8000枚ぐらいだけど、
別に効率が悪いとは全く思わないなぁ

そもそもカードの体裁に違和感持ちながらやっても絶対続かないでしょ

934 :
>>932
>>933
プログラム組める人は一日もあれば出来る作業なのでやっぱり効率は悪いと思います
自分で一個ずつ調べて書き込んだ分記憶には定着しやすいかなとポジティブに捉えてやるしかないですね

935 :
覚えられる速度を考えると効率悪いとはおもわないな。
どう考えてもノート作るスピードと覚えられるスピードでは後者の方が遅い。

出来合いの何千のノートがあまりに簡単にインポートできちゃうから錯覚しちゃうが。

936 :
>>931
頑張って。可能なら完了後にそれを共有化して頂けると、後続が助かります。

937 :
英単語の対応する日本語がおかしいとか、この意味が載ってないとか、
どの英単語集でも英和辞典でも必ずついてくる話だからね

938 :
まあ急がば回れってやつやな
ただ今からでも https://ei-raku.com/2018/05/learning-eijiro-anki/
でリスト作ってからエクセルで未学習のやつ差し替えるだけで多少ましになるんじゃない?
そもそも名前もわからん人がタダ配ってるやつで楽しようって時点でムシが良すぎるがするが・・・
ちなみにSVLやりたいってひとどういう学習プランなのかね。いきなり12000のデッキって遠大すぎて飽きそうなもんだが

939 :
いまいちSVLの有用性がわからないんだけども、
1100 words you need to know , Word Power Made Easy, Instant Word Power, Verbal Advantageとか、そういう例文がしっかりしていたり、ちゃんと単語を深く理解できる本をネイテイブのように英語で覚えた方が結局効率的にできるのではないかと思っている。

12000語とかそうとう膨大だし、単語同士の干渉が半端なくおきそう。わざわざ12000語を覚えようっていうつもりなら難しい単語を覚えたいわけだよね?
だったらLDOCEとか逐一英英辞書で細かい差異を認識したり、語根や関連性を持って覚えないと辛そう。
ネイテイブですら、そうゆう本を使って覚えているわけだし。 個人的にはコピペでまだやってるけど
PdfとかKindleで購入して、 ところどころ読み勧めながらAnkindleとかPolarを使って例文とかそのままAnkiにふち込めば効率的にできると思うよ。それなら1日に追加できるカード数も抑制できるし。

(参考)
少し趣が変わるけど、Redditで見つけた、読書しつつAnkiで覚える方法に関しての議論
https://www.reddit.com/r/Anki/comments/d8nsjs/how_to_streamline_the_process_of_creating_cards/
Incremental readingとは
https://en.wikipedia.org/wiki/Incremental_reading

940 :
>>939
多読に入れる最低の語彙が12000くらい(15000って説も根強いが)なので
多読に入る前に覚えておくべき単語、という意味で有用

また、その辺までは単語帳形式で覚えた方が英文多読で覚えるより早い、という実証データも存在する

941 :
>>940
12000語って多読の前作業なのか。
個人的には大学受験の時に英単語ターゲット1900やりながら読解やるのでさえ辛かったのに、前作業で12000やるって考えると相当大変そうだな。

942 :
12000程度覚えても実用的には足掛かりにしかならないので、
その足掛かりを断片的にやるよりひとかたまりの語彙群でやった方が効率が良いだろうということだと思います。
まあ好きなやり方でやればいいと思いますけどね。
モチベーションが続かなかったら効率もなにもありませんから。

943 :
>>939
SVLは12000 語レベルではなく、ちゃんと12000語書かれてる。
よくある5000語レベルですよと言っておきながら、実際はその数より
明らかに少ない。
SVLはその点においてきっちり12000語全て載ってる。
単語の漏れを防ぐために。

944 :
svl全部やるぞ!と意気込んで実際に続いている人はほとんどいないだろうな。

945 :
svlが10歳レベルという言説は多分嘘だよね。
そもそも10歳では理解できない概念の単語が含まれてるので。

嬉しい悲しい美味しいみたいな日常的な言い回しを多種多様なバリエーションで身につけてるだけでしょ。

946 :
anki的には「単語を深く理解する」って発想こそナンセンスなんだと思う
どうせ少ししたら忘れるんだから

947 :
slv全部ankiでやったけど
漏れがないと言う割にTOEIC用単語集にはどれにも載ってるflyer(ちらし)とかdiner(食事客)みたいなのは載ってないのよね
実際使用頻度から見てもLV12の単語よりはずっと使われてるのに

948 :
まあ母集団が何なのか次第だもんね
リストだけならWiktionaryのFrequency listsでもいい気がする

949 :
いろいろと有用なコーパスもあるので検討すればよいのでしょうけど、
SVLを始めたらひとまず迷わず進められるという利点はあります。
いろいろとつまみ食いすることに費やされる時間も馬鹿にならないので。
SVLももう少しサイズが大きければいいのにと個人的には思います。
コンプリートした後の語彙増強で途方に暮れる方も少なくないと思います。
しかしあれ以上大きくすると学習者へのハードルを上げてしまうジレンマもあるんでしょうね。
SVLのセールストークも夢見がちなコピーになってますし・・

950 :
>>946

うーん。
例えば"仕事"っていう日本語に対応する単語ひとつとっても、使おうとしたら
job/occupation/career/profession/trade/position/postの違いとか認識する必要はあると思うけど。
かなり違うよ。
これはLongman Dictionary of common errorsからだけど

Job Your job is what you do to earn your living:

Occupation and job have similar meanings. However, occupation is far less common than job and is used mainly in formal and official styles:

Post/position The particular job that you have in a company or organization is your post or position:

Post and position are used mainly in formal styles and often refer to jobs which have a lot of responsibility.
Career Your career is your working life, or the series of jobs that you have during your working life:

Your career is also the particular kind of work for which you are trained and that you intend to do for a long time:

Trade A trade is a type of work in which you do or make things with your hands:

Profession A profession is a type of work such as medicine, teaching, or law which requires a high level of training or education:

あとはon the other hand/on the contrary の違いとかね。
on the other hand : Use on the contrary to show that you strongly disagree with a previous statement and believe that the opposite is true.

on the contrary : To introduce a statement that is in sharp contrast with a previous statement, use on the other hand.

951 :
>>946

これをclozeとかtypeとか利用して覚えてるけど。差異や使う文脈を理解してるから単純には忘れない。それぞれ例文も付けてるし、タグには"仕事"ってつけてる。
というかAnkiは理解した情報に対する忘却率を徐々に下げていくのと同時に理解深度を上げていくものだと思ってるんだけど。あとは一回一回覚えようっていう強い気持ち持ちながらやる必要があると思われる。
もちろん、初期学習においてひとつの語義で紙の単語帳のように覚える重要性は分かるけど、既知の単語でさえ、Ankiを活用すれば理解を深められる。
そのためにタグやフィールド、フラグ、マークとかある訳だし。SVLに関して漏れがないって言う話だけど、その発想は12000語っていう壮大な道を用意されて、それをこなしさえすれば終了っていう体で話してるような気がする。
もちろん、SVLで単語学習終了とか思ってる訳ではないと思うけど。もし違ったらすまない。

その場合、新しい教材で少ない量を多くやることで深く学ぶチャンスが有るのに逆に勿体ないなぁと思う。
単語を理解するってこういう風に差異や使用方法、使われる文脈を認識するって感じじゃない?
しかも単語って複数の品詞やそれに対応する意味、Countable か否かとか、collocation においてどの前置詞や形容詞、動詞と結合する、とか割と情報が多いから、1度で終了とか不可能じゃないかな。
Ankiはデータベースの側面があるから、単語に関して深く学んだ際にデータベース上の既存の単語に情報を追加や変更をしたり、比較したり出来る訳だし。
まあ、最終的にはモチベが維持出来る自分の好きな方法でやればいいと思う!

952 :
>>951
記憶のフックになり得る情報の追記が柔軟ということではそのとおりですね。
個人的には同義語のニュアンスの違いが必要に迫られるとしたら、
多読や多聴によって経験的に理解していく段階に学習のレベルを上げた方がい頃合いなのではないかと思います。
その際のメモにAnkiを使用するのは有用だとは思いますが、
Ankiはメインではなくアシストのツールになってゆく印象です。

「深い学び」という言葉は抽象的で各人の経験によりますので話が混乱しそうですが。

953 :
最終的には自分でカードを作ることになる。
(そしてそれは正しい)

954 :
Ankiの使い方をたくさん紹介してくれてたこのサイトがいきなり消えてるんだけど
どうしたんだ
http://rs.luminousspice.com/

955 :
>>954
これ困ったわ
サーバとか契約関係のトラブルなんかかなー?
すぐ復帰してくれたらいいけど

956 :
>>954
the right stuffさん、めっちゃお世話になったサイト
ここ数日で見れなくなった
自分の読んだ記事はEvernoteにクリップしてたから大丈夫だけど
色々まだ読んでないところあるから読めない困る

957 :
wayback machineでみられるのではないですかね

958 :
>>954
軽く調べてみたけど、luminousspice.com自体がお名前.comで登録された模様で
かつ、現在取得可能状態みたいなんで契約更新忘れとかかもね
鯖自体は別かも・・・

>>957
これ便利だな、知らんかった
(ipアドレスはわかんないのね)

959 :
>>954-958
>>916にも書いたけど公開してたアドオンも全部DL出来なくなってて、今github見てみたら
https://github.com/luminousspice/anki-addons/issues/6#issuecomment-569898310
自動的にアカウントが削除されたわけじゃなく、意図的にアカ消したのか、あるいは共有物を取り下げたみたい
サイトも消えてるとしたら、たぶんAnki関連はもう店じまいって感じなのかも
使ってるアドオンがある人はgithubのレポジトリをクローンしておいたほうがいいかも

960 :
>>945
単に10才ぐらいで12000語の語彙があるということであって、svlは大人が使う語彙の頻出を順に並べた違いではないかと。
例えば日本語で考えると子供はザリガニとかペンペン草とかお前のかーちゃん出べそとか知ってるが、大人の使用頻度上位にザリガニとか出べそは出て来ない。あと、流行り言葉もか。

961 :
>>960
これはその通りですね。良い例えだ。
アメリカのドラマとかみてると子供たちが生育の過程で当たり前に知っている語彙が自分にはごっそり抜けていることは感じます。
こういったところを拡充していくとなるとなかなか・・
まあ必要性は一段下がる分野ですね。

962 :
よく英語学習初心者が子供向けの絵本なら簡単でとっつきやすいだろうと考えて幼児向けの絵本に手を出して、大人が使わないような「難しい」単語や言い回しが出てきて挫折するパターンあるある

963 :
同時代にあったテレビ番組やはやり言葉とか童謡や聖書の一節とか
関連する言葉を英語話者の大人でも使うので教養として入れておくといいんですけど
SVL程度の語彙群が入ってないとそういった情報に当たるのも一苦労だと思います。

964 :
>>961
最近思うのは、まず小学生向けの教科書や図鑑が良いのかなと思ってます。その後に子供向けの小説やアニメ(トムとジェリーとか)を観たり読んだりが効率がいいのかな。
勿論口コミで増やした語彙(お前のかーちゃん出べそ)なんかは無理だけど。
まあ、優先度は低なので実行してませんが。

965 :
>>949
SVL12000終わった後の教材として、極限の英単語がありますね
終極の英単語まで行くと、「さすがにやり過ぎでは?」という気になります

966 :
所詮、英語ネイテイブにはなれないわけだし、
翻訳家を目指す人とか、英語圏に住む人たちじゃなければ、
そこに手を出す必要性や緊急性はあまり感じられないかな。
多くの日本人ですら、知らない日本語なんていくらでもあるしね。

いずれにせよ、学ぶ人の目的やその時のレベルにあったコーパスを選んで
学びつづける必要があるよね。

アカデミック系統で論文とかを読むなら、
最終的には自分でドキュメント郡を取得して
コーパス生成するとか方法はあるらしい。

逆に日常生活などで使われるような口語やスラングだったら
Youtubeから字幕付き動画を切り取ってanki化することもできるらしいし。

>>957
ありがとう! めっちゃ便利だわこれ

(参考)
the right stuff さんのサイトであった、コーパス生成からのanki化方法
https://web.archive.org/web/20160609203516/http://rs.luminousspice.com/frequent-words-in-msdn/
youtubeからankiカード生成する方法
https://web.archive.org/web/20160619211422/http://rs.luminousspice.com/anki-card-from-youtobe-caption/

967 :
>>964
そうですね。テレビとかコミックとか吸収できるものはありますよね。
効率というとどれも厳しいものがありますけど。

968 :
>>965
まさに極限はSVLのサイズ不足がセールスポイントになってますよね。
あと語彙関係ではイディオム増強がSVLのようなはっきりした道筋がないのも悩ましいです。
SILとか使っている方もいますし、他のコーパスでもつべこべいわずにあるものをやればいいんでしょうけど・・

969 :
svl全部matureまでやり切った人なら
あとは自分で判断できるのではないですかね。

970 :
>>969
それはそうなんですけどニーズがあるのにこれといったものがないなと。
あれば助かる人は少なくないと思います。結局E-DICから選んでやることにしましたけど・・
私イディオムの話してますけど違ってたらすみません。

971 :
英語学習はとにかく時間がかかるので
できるだけ最短で効率のいい道を求めたがるのは仕方のないことかもしれませんね

972 :
>>970
E-DICからankiへの入力は手動ですか?

973 :
>>971
長い目でみれば効率といってもどれだけ成果があげられているのか定かではないですが、
語彙増強についてはまとまった時間を投入せざるを得ないのでそういう気持ちになりますね。
実際の学習は地べたを這うような地道なものですけど、
指標があれば目標として学習の長期継続にもつなげられる点もあるように思うのです。

974 :
>>972
CDからスクリプトでCSVに変換、整形してAnkiに導入です。

975 :
>>974
有り難うございます。
ついでになんですが、整形とはどのような処理なんでしょうか?
初心者ですいません。m(_ _)m

976 :
>>970

Longman Idioms Dictionaryとかやればいいんじゃない?
説明だと6000以上は、あるらしいし。
More than 6,000 idioms from spoken and written English, with clear, accurate definitions and examples. The unique Idiom Activator® helps you choose the right idiom. Also available for iPhone and iPad.

英英で探せば、有用なコーパスとか辞書はいくらでもあると思うよ。

977 :
>>975
主に不要なセルがあれば削除するとかですね。
フィールドへの対応なども多少編集した方が使い勝手は良くなると思います。
私には必要だったのでやりましたがご自身の必要に応じてということでいいと思いますが。

978 :
>>976
そうですね。
有用なコーパスはたくさんありますし、それらは有望な手段になると私も思います。
しかし私の所感だとどうもSVLのように道筋としてすっきりと学習者に示せるようなものとは思えないんですよね。

979 :
>>978
SVL終わった後で、イディオムの学習したいっていう話じゃなかった?
12000語をまとめてこなせる能力があるなら、もはや舗装された道は歩く必要無いと思うけど。
辞書片手に荒野歩くしかないでしょう。多読に必要な語彙は獲得できた訳だし。
英語学習なんて母集団が他の言語に比べてよっぽど多いから色んな教材があって恵まれてるよ。
それ以上やるなら、形態論とかラテン語の語根をしっかり学ぶとかすれば良いと思う。
言語学では、新しい語彙が生まれるword classはopen class(noun, verb, adjective, adverb)で、元になる単語(多くは名詞)が屈折(inflection)と造語法(word formation)で形態が変わるからそのルールとか覚えれば楽だし。
道筋を求めるならば、国際英検とか資格試験を受けて、それに付随するような単語帳を学ぶのが良い方法だと思う。

980 :
>>979
舗装された道と言っていいのかわかりませんが、SVLを終わらせた人にもSVLのようにイディオムも学習したという要望は少なくないと思いますよ。
そういった道筋にすっきりしたものがないという話で方法がないという話ではありません。
仰るやり方は有望だとは思います。

981 :
>>954
webarchiveで
そのリンクを入れると過去のページがみれますよ

982 :
>>981
ありがとう。
webarchiveは以前から何かと重宝してるから、必要に応じて使うつもりではあるけど。
どちらかというと、これだけみなの役に立つ情報を精力的に公開していた人が
サイトごと消してしまうという心境が気になった。
ともあれ、いままでお世話になりました。

983 :
みなさん普通の復習間隔何%にしてますか?

984 :
このアプリって英語学習以外にも有効だよね。

985 :
そうですね。以前このスレを英語板からソフトウェア板にでも移すか?という話も有りました。

986 :
>>984
r/medicalschoolanki っていう医学部生向けのAnkiコミュニティがRedditにあってAnki専用のコミュニティr/Ankiよりユーザー数多いよ。医学向けのAnkiカードの作り方、運用方法が書いてある。

987 :
今はもっぱら英語の勉強するのに時間割いてるけど
それが一段落ついたら他の資格の勉強もやってみようかなと言う気にさせてくれますねAnkiは
すごい学習能率上がってる実感がある

988 :
普通の復習間隔って設定できた?

989 :
英単語の学習用に使い始めたんだけど、カード作る際どんなフィールド構成にすればいいのかお手本となるようなテンプレートありますか?
もしくはどんな風に作ってます?
今はとりあえず、表に英単語と発音音声、裏に上から発音記号(と品詞)、意味、例文、何か注意点があればそのメモ、辞書サイトへのリンク、という風にしてるんだけど、
情報モリモリにすべきかシンプルに行くのかで迷います
あと、仕方ないのかも知らないけどカード作るのすごく時間かかりますね

990 :
私も似たような作りだな
英語のフォントは、記憶の定着が向上すると言われている Suns Forgetica を使っている(しかし効果は感じない)

991 :
こんなのあるのね

https://gigazine.net/news/20181005-sans-forgetica/

992 :
>>989
最初からテンコモリにすると、作るのが続かなくなるよ。
基本はシンプルにして覚えにくいのに追加情報を加えるのが良いかと。
自分は基本は表は単語と例文、裏は意味と例文の日本語訳を基本にし、何回か回した後で
・発音分からなければ表に発音記号を記入
・違う単語と混同するようなら裏にその単語と意味を記入
・日本語訳もピンと来ないもの(特に名詞)はGoogle画像検索でピンと来る画像を裏に貼り付け
・複数の語義があり、既に覚えてるの以外のを覚えたいばあいは表に覚えてる意味を記入
・似たような日本語訳の単語で使い分けを覚えたい場合は、裏にそれぞれの英英の語義を記入
などをしてます。

993 :
>>990 >>992
なるほど参考になります
手軽に内容を改変できるのがこの手のシステムのメリットの一つだろうし
まずはシンプル目の内容で続けてみます
あと、例文を表に置くというのは良さそうなので真似させてもらいます

994 :2020/01/15
自分は下記の事をしてる
・例文音声
・文節表記
・伏せ文字表記(例文も)
例) management
→ ___・___・____
和英でしかやらないからノーヒントだと覚えてても当たらない事あるのよね

(英和ではなく)和英翻訳者のための避難所
【NHKラジオ講座】ボキャブライダー part.2
【嘘】「英語は英語で読む」←これ 【無理】
紙の英和辞典について語るスレ 14
*とにかく頻出する語句*ドラマ・映画
現役の翻訳者の集い(3)
英検準1級スレ Part171
【NHKラジオ講座】 英会話タイムトライアル Part.9
【紙】【電子】英語辞書総合【ネット】【PC】
フィリピン留学「サウスピーク」よいよね ★2
--------------------
テスト
【京アニ】京都アニメーションのスタジオで放火、33人の死亡確認 36人けが ガソリンまいた男の身柄を確保 ★64
クワガタ・カブトを育てて儲けるスレ
【りんご】リンゴ生産農家集まれ!! 14箱目【林檎】
■ 社説書いている人って誰?
【光泉】滋賀県高校ラグビー部【八幡工業】
Jim「誰も浪人を買ってくれないのでサーバー代が払えません。これがどういう意味か分かりますよね?」 [604048985]
【Switch】 ドラゴンファングZ 竜者ロゼと宿り木の迷宮 part2 【ローグライク】
血ヲタ
ショットガン好き大集合71シェル
Stormworks: Build and Rescue Part2
ΔSOTO総合スレPART2
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.35
☆60代の団塊世代 全共闘なら従軍慰安婦問題
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part87
☆★★☆伊藤みく☆Vol3☆★★★
訳の分からない競技は減らせ
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 1 [テスト]
モバイル板自治スレッド No.18 ※ワッチョイ有
「島国チョッパリ」「日本に無慈悲な報復」朝鮮学校生徒のお土産没収に北朝鮮のメディアが激怒
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼