TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ニキシー管】絶滅表示デバイス 9【デカトロン】
FPGA TTL CPU PICでメカや電卓を作ろう
オシロスコープ総合スレッド part24
STM32スレ
FPGA TTL CPU PICでメカや電卓を作ろう
アニーリング量子コンピュータは本当に高速なのか?
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41
100均太陽電池で電子工作
【Cortex-】 やっぱARMっしょ 8 【AxRxMx】
東芝の想いで

【アナログ】テスター総合スレッド 16Volt【デジタル】


1 :2018/08/18 〜 最終レス :2019/07/20
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気系作業の必需品、テスターについて大いに語ろう!

>>980 踏んだ人、責任持って新スレを建てよう!!!

【アナログ】テスター総合スレッド 15Volt【デジタル】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1491715530/

2 :
なんだかんだでフルーク選べば不足はないよね
資金不足はあるかもね

3 :
>>2
フルークを否定する人は無闇にかたくなだよ

4 :
いいのにね、フルーク

5 :
フルーク禁止スレ起こした椰子って、知ったかぶり指摘されて逆ギレした椰子だろw

6 :
カメラの露光計で愛用していたのでGossenも気になる
Gossen Metrawatt ってデザインが不恰好でなんか格好いい

今愛用してるのは3万くらいのフルークの安いやつですが

7 :
前にも出てたと思うがネットで超安いテスター買ったのが来た。
DT-830B
hfeも測れる
本体値段360円
送料240円(箱無しでプチプチ袋で封筒にて)
パッと見はきちんとしてる。
精度等まだ使って無いので分かんないが有ると便利やな

8 :
色々ありすぎて型番だけじゃ分からないヤツか・・・

>>1
おつ〜

9 :
中華サイトで売ってるトランジスタテスターっていうの買ってみたけど結構面白い
RCL以外にTr、FET、SCR、Diodeとか測れて1000円くらい

10 :
適当につないでも自動判定して適当に測ってくれるヤツ?

11 :
>>10
そう
https://ja.aliexpress.com/item/1pc-M328-LCR-T4-12846-LCD-Digital-Transistor-Tester-Meter-Backlight-Diode-Triode-Capacitance-ESR-Meter/32884217810.html
こんなやつ(URL長いな)

12 :
どこかにレビュー書いてるhpがあって、それなりにって事だったね。

13 :
>>9
あれはオープンハードだから
探すとソースから何から出てくる
バリエーションもいっぱいある
>>11のは中国語出てるから改変版だな

14 :
830Bも事実上のオープンハードなのかな
オリジナルってどこのなんだろう

15 :
830Bもアナログテスターもそうだけど直流電圧計(電流計)だけであとは周辺回路を複雑にロータリースイッチで切り替えてテスター機能を実現してるんだから作った人根性あるよな
俺だったら全機能入りのDMM用IC使っちゃいそうだ

16 :
車用に830Bを導入したわけだが炎熱の車内に置いといたら(放置とも言う)二月ほどでお亡くなりになった
渋々ながらかねて気になってたクランプメーターを導入する

17 :
DCから測れるクランプメータって結構便利だよな。

18 :
大電流しか計れないから用途が限られるな

19 :
UT-210E オススメ。レビューも多い

20 :
変流器の二次側で整流すれば、DCレンジでも測れるでしょうに

21 :
>>20
それでどうやってDC電流測るの?

22 :
>>21
あんたまんまと釣られてまっせ!

23 :
マジかw
釣り針が判らんw

24 :
後釣りだろ

25 :
DT9205AっていうのもDT830の次くらいに安テスターとして有名だよね
DT830に比べてAC電圧が2Vとか200mVまで測れる AC電流が測れる
昔(1000円以下で)買って使わずにいたやつを分解してネットで拾った回路図と比べてみた
・なんとヒューズがない基板上にヒューズを付けるパターンさえない(もとからヒューズ完全無視)
・オートパワーオフがない
このまましまっておくか使い捨てコースだな

26 :
DT-830B安テスターには7016(旧インターシルのICL7016相当品)というDigitalVoltMeter-ICが使われている
このICはフルスケールDC200mVまたはDC2Vの電圧を二重積分し1999表示することができる
DC-V、AC-V、DC-Aのそれぞれのレンジは簡単な回路で実現できそうなのはなんとなくわかる
抵抗レンジはどういう風に実現しているのだろう?当然アナログテスターのように目盛りを書き換えるなんていう技は使えない
すぐに思いつくのは被測定抵抗(Rx)に定電流を流してその両端の電圧を測ればいいと考える(抵抗値と電圧は比例する)
だが極限までコストカットを図ったDT-830Bに高精度な定電流回路などあるわけがない
DT-830Bの回路図はネット上にいくつか転がっているので暇な人、頭を使いたい人は考えてみるといい
かなり巧妙な回路になっていた(今まとめ中につき完了後に公開します)

27 :
高抵抗の微小素子を発熱の影響を避けるため微小定電流で抵抗値を測定するユニットを作ったけど
ユニットから測定部までの配線や諸々のCの影響で測定値が安定するのにすごく時間がかかり
ラインタクトに間に合わなくて難儀した体験がある

28 :
>>27
発熱の影響を避けるために電流を減らす方向と測定時間を早める方向の2方向があるな

29 :
考えてみれば、積分回路そのものなんだよね

30 :
>>28
当然いうまでもなくその妥協点は探っている
それが結果的に微小電流だった。被測定物も微小で高抵抗なのでジュール熱の温度上昇が大きい(当然抵抗値が大きく変動してしまう)

31 :
>>30
積分時間もわかってるのだから発熱量を差し引く方法もあるかもしれんね

32 :
そうですね。色々なアイデアが豊富ですね。当時お伺いしたかった。
25年ほど前の事でした。

33 :
>>30
お前が>>28のアドバイスを理解してないことだけは分かった

34 :
すまん何でもない
失礼した

35 :
ダイナモ?れぎゅれーたーの発電量測定
バッテリー容量測定
抵抗の測定
電気関係は全くわからんのですが上の三点を満たすマルチなテスターってありますか?

36 :
簡易測定でよければ一般的なテスターならどれでも出来るよ。
発電量、バッテリー容量 → DC電圧測定
抵抗 → 抵抗測定

37 :
>>36レスありがとう
実家でトラクターとかの整備につかってたアナログのテスターが壊れたらしいんで探すよう頼まれたんだけど
ネットで調べてもよーわからんかったので質問させてもらいました

38 :
>>35
発電量もバッテリー容量も簡単には分からんよ
電圧ならどんなテスターでも測定はできるけどね
抵抗の測定ができないテスターというのも殆どないから(わずかに有る)、
その条件からいえばなんでも良い

39 :
クランプメータくらい買えば? 今は安くなったね

40 :
クランプメーターで>>37の実家で何を測れと。

41 :
>>35
>抵抗の測定

何の抵抗か書かないとテスターで測れるものかどうか分からない
というかトラクターの整備にどの様に使っていたか、
具体的にはテスターのどのレンジを欲しいのかを書かないと正しく答えるのは難しい
この質問はテスターで測定していたものがどの様な意味を持っていたかを知らないとうまく質問できないかもしれないが、
簡略的に考えると今までと同じ事ができるのであれば良いのならどんなテスターでもOKだと思う

42 :
できればデジタルではなく、使っていたものと同じようなアナログテスターを選んだほうがいいと思うよ。

43 :
>>38-42レスありがとうございます
親父に聞いてみたら壊れたのは10〜20年前(うろ覚え)に5〜10万(うろ覚え)で買ったユアサ(うろ覚え)のものらしい
箱型で+-アースのワニ口がついてる
諸々聞いてみたけど専門用語が乱舞してギブアップしました
取説DLできたユアサとサンワの商品で検討します
お騒がせしました

44 :
>>43
>ユアサ(うろ覚え)のものらしい

おそらくバッテリーチェッカとかバッテリテスターといわれるもので、
ここで言ってるテスター(回路試験機)ではないと思われ

45 :
追記
おそらく↓の様なものだと思うけど、
自分の欲しいものに行き着くには現在使ってるものの型式を調べるのが早道

http://tokki.gyid.gs-yuasa.com/products/battery_07.php

46 :
おじさん達おすすめテスターある??
弱電でAC,DC,導通,たまに抵抗測定くらいなんだけど。
会社で支給してくれてるやつがボロすぎてもう自分用に買おうと思うんだけど中華でいいやつとかあるかなぁとおもって。今使ってるのはシンワ

47 :
シンワ?

48 :
ごめん、サンワw

49 :
サンワより良い中華は見たことないな。

50 :
>>46
ちりあえずCATUでよければ名機SANWA PM3をおすすめしとく。

51 :
中華これはまずいだろ
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1bbbqHXXXXXXbXXXXq6xXFXXXg/221035962/HTB1bbbqHXXXXXXbXXXXq6xXFXXXg.jpg

52 :
>>50
名機?とてもそうとは思えない
FS9711だかのリファレンス設計使ってるだけだし、
オートパワーオフがピーピーうざいし電流測れない
初心者が初めて使って納得してるだけだと思う
テスター棒+リードの品質はそれほど悪くない点は評価できるかも

53 :
ネタにマジレスされても

54 :
>>46
何処がどうボロなのか書かないと
その書き方だとまぁなんでも良いかな

55 :
>>51
普通に間違えて買いそう

56 :
>>52
いや>>46の目的に適うのはPM3だと思う。ほぼすべての業務がこなせるから。
まぁ普通はテスタリードを突っ込んで電流測定なんかしないしな

他の職場でもゴツいフルークを嫌ってPM3+校正されたベンチトップを使い分けてるのを良く見かける
さすがはサンワ(笑い)のベストセラーというところか

57 :
フルークが見栄というのがよくわかる事例ですね
中途半端に性能よくてそのわりに高いから受け入れられないんですよ

58 :
当たり障りのない選択肢というのは必要なんですよ
でもテスターに出せるのはせいぜい3万円かな

59 :
確かな基準電圧を当てて、オフセットがどのくらいあるか把握してれば
安物テスターでもいいんじゃないかな
直流低電圧に限るけど

60 :
ローコスト機って直線出てますかね
特に桁の多い機種の下の方の桁レベルの直線性

61 :
データシート嫁無い人?

62 :
テスターだと2重積分型なんだろ 直線とか単調性とかだいたい平気じゃないか

63 :
桁の大きいローコスト機、が気になる。

64 :
フルークのDMMの立ち位置って微妙なんだよなぁー
「屋外、しかも嵐のなかでも使える」「10mから落としても壊れない」が売りってのもなんだかね
それと引き換えに普段使うにはスゲー使いづらい重さ・サイズだし。

ユーザーなんか眼中にないアメ車みたいな設計思想

65 :
>>64
適材適所。
PM3が適する用途に87Vを持ち出す必要は無い。

66 :
恒例のひねくれ者が湧いてきましたね

67 :
>>64
見栄、ナルシストでしかないよね

68 :
>>64
アメリカ車を好んで買う層に魅力をアピールするような設計思想があるのだと考えないと、自動車でもテスターでも多様性を理解できないよ。
「多様性を理解する」は突き詰めれば「自分に理解できないものの存在を認める」ってことなんだけどな。

>>65
一瞬、87ボルトと読んでしまった…。
PM3もあのジャケット?に入ってる限りは落としても壊れないね。二階ぐらいの高さからコンクリの床に落としたことがあるけど大丈夫だった。ある意味丈夫。

69 :
>>64
>ユーザーなんか眼中にないアメ車みたいな設計思想

そこが良いとこなんだよ
工事屋がいかにも仕事してるって感じだろ、PM3では仕事してる感じがしない

70 :
>>69 の仕事もこんな感じなんだろうな。

71 :
営業的にそういう側面もアリじゃないのかな
仮に同じ技量なら見栄えいい方が得でしょ

72 :
ISOナントカみたいな物かw

73 :
ああでもないこうでもないになったとき
なあお前俺のフルークが信用できひんのけ?PM3と比べんのけ?あ?

これでかたがつく 。白も黒。マジ。

74 :
87VでもPM3でもDT830でもいいんだけど、それより信用ならないのは使ってる人の方、ってことはあるよな。

75 :
それはある
フルークのご威光なんて奴はそれだけで信用できん

76 :
>>73
早く正確に決着できるというのは仕事では重要だね
それをサポートしてくれるアイテムは頼もしい

77 :
時には見栄も効果的

78 :
高そうな腕時計をして、綺麗なスーツをパリッと着こなして、靴もちゃんと磨いてあって(しくしく)
ほんとうに信用できそうな人だったのに(しくしく)
わたしのお金をかえして(うわーん)

おばあちゃん。そんな人が投資話をもってきたら、怪しいでしょ。



87VでもPM3でもDT830でもいいんだけど、話していれば誠実かどうかはわかるよね。

79 :
>>78
倫理は別として、その人はその手間をかけた身成りによって仕事成功してるわけだ。

80 :
>>73
出荷してから一度も校正して無いフルークなら、定期的に校正してあるPM3の方がいい。

81 :
はぁ、そうですね(魚目)

82 :
PM3を校正して使ってるとは思えん

83 :
うちは安いテスタでも校正してるよ。
まあ規定の確度かとうか確認だけで、ずれたら廃棄だけど。
アメリカの本社がうるさいからちゃんとやってるけど、正直どうなのよとは思う。

84 :
自家校正?

85 :
>>84
業者に出してる。
コスト考えると馬鹿馬鹿しい。

86 :
それは豪気だね。

87 :
>>80
PM3より87の方が校正されてる確率は高いだろう

88 :
そういうとこって新品でも検査成績書とか付いてるものでないと買えないのじゃないのか?
そうでなければ論理的におかしいだろ。
それとも買ったらすぐに校正に出すのか?

89 :
>>88
買ってすぐに校正出せばOK。
ちなみに、5000円くらいのテスタでも出荷時の校正証明書は入手できるけど、有料でしかも校正出した方が安いんだ。

90 :
PM3とか買ってすぐに金払って校正に出すのもバカらしいと思うけどな。

91 :
流石にPM3は見かけないから、うちの会社でも無いと思うw
でも5000円くらいの安いやつでもちゃんと出してる。
昔は校正対象外のシール貼って済ませてたんだけどね。その手のテスタはデバック用途とかで測定値をあてにしてる人なんて居ないし。
ちょっと前に本社の監査で問題になって、全部出すことになった。

92 :
まあ監査の人は実際の使われ方とか知らないしね。
論理的には安かろうが高かろうが測定器は校正するべきではあるが、金払って校正に出すのならそれなりのものでないとバカらしいと思うのが普通の感覚ではある。

93 :
>>92
その通り。

94 :
まあ、このスレには実務に携わるというよりは
用途もない割には原理主義的な計器崇拝者も多いから
意見別れるところだね

実務の話には浅いとんちんかんな返しばかりなのに
校正の話題になると妙に盛り上がったりするのが一例

95 :
>>88
社内校正認めていれば問題ないよ

96 :
>>91
校正対象外のシール貼らなくても記録したり数値で判断する用途の使用を禁止していれば問題ない

例:電源が来ているかどうかの使用だけできる、電源が正常化どうかの判断に使ってはいけない

97 :
>>96
うちはダメだったのよ。
アメリカ本社の社内監査でNG食らったから仕方ない。

98 :
>>97
社内規定がダメだったら当然ダメ

99 :
>>94
お前がな

100 :
話の発端ってなんだっけ。>>46だよな。
支給品( たぶん三和の何か) がぼろいからなんとかしたい、と。

質問者の説明が十分でもなかったし、質問者への質問にも答えが無かったな。

101 :
うちは開発部門で回路デバッグに使う、いわゆるテスターは校正に出してないな
開発の最終段階で取る性能確認ではキーサイトかアドバンテストの校正済みをつかう
普段使いのやつと通称「儀式」で使うやつで校正の有無を分けてるね

102 :
昔々は計測器は社内で使って外部に数値を出す必要の無い物は
定期の校正は比較的ルーズだったのに
ISO9000とかでまじめにルール決めたやつが居て
仕事が増えて面倒だった記憶。
計測器の測定値なんてそんなにズレるもんじゃ無い。

103 :
電線や筐体の長さ測る定規やメジャーも校正してるんですか

104 :
出荷検査でハーネスの長さを測り検査表にチェックする、これも書類に残る計測ですよね。

105 :
>>103
当然校正は必要
メジャーだと10年に一回くらいにしてる会社が多いみたいだけどね

106 :
100均のメジャーは結構ずれてるから注意な。

107 :
100均のはjisマーク付いてるのさえ
すくないし

108 :
>>106
メーカー名も型式も書いてないようなもの測定器とか計器とは言わんだろ
何で測定測定したか記録することもできん

109 :
>>105
校正して狂ってたらどうするの?

110 :
>>109
あほですか?

111 :
>>109
基本的には全部再検査(出荷したものも含めて)
だから狂う可能性のあるものは校正間隔を短くしたり、
ロットの始めと終わりに計器の簡易チェックをしたり

薬品みたいに製品出荷後に計器を校正して狂ってたらゴメンで済まないものは、
製造開始前と終了後に再校正(もちろん普通は社内校正)

さらに書けば、メジャーやガラス製の基準温度計などは校正しないで買い換えるな

112 :
>>110
誤差の係数でも掛けて修正するのかと思ったんだけどやっぱり買い換え?

113 :
ごめんリロードしてなかったorz

114 :
>>112
その係数をどうやって保証するのかという問題が出てくる
校正ではねられそうなものは事前に交換でしょう

115 :
この時勢、買い替えでいらなくなったら破棄なんだろうなぁ

116 :
>>115
もったいないから持って帰るけどね。

117 :
ZT102っていうのが良さそうなので買おう思っているんですが、
プロテスターのみなさん、どう思われますか?

URXTRAL デジタルマルチメーター 電流 電圧 電流抵抗 温度 周波数 バックライトLED付き 12ヶ月の保証 (ZT102) URXTRAL
https://www.amazon.co.jp/dp/B07143SJ6Q/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_WmhMBbD0J7K63

118 :
高千穂交易 イスラエル・Supersmart社の新世代チェックアウトシステム「Supersmart」の取り扱いを開始。スマートフォンを利用したバーコードスキャンでレジ処理時間を大幅に短縮するシステム。

119 :
>>117
良さげ
液晶見やすそうだし
入門最初の一台とか、サブ器ならいいんでね
\2000なら壊しても/ハズレでもそれほど惜しくないし
それ以下の値段だとちょっとチャチイからな
小学生の頃にこういうの欲しかったよ

120 :
電源が9V電池のってなんか気に入らないんだよね 電池の消耗を気にしながら使わないといけない気がして
>>117は単四2本らしいしいいかも どちらかというと単三のほうが好きだけど

121 :
単三6本に改造汁

122 :
そして彼はジャンク箱からメガネ型のコネクタを取り出した。。。

123 :
6LR なら細っそい電池が6本、シリーズで入ってるぞ

124 :
>>119
>>120
昨日の朝に注文したら、今夕届きました。
安物感がなくて良いですね!
背中を押していただいて、ありがとうございました。

125 :
安物感のない安物っていいよね。
安っぽい高級品もいいけど。

126 :
ZOTEKのZT102には6AレンジがあるようなんだがURXTRALのZT102はどうなんだろうね。
601mAを測ったときに0.601Aと表示されるか0.60Aと表示されるかの差は大きい。
http://zotektools.com/products-2/zt102/

127 :
>>126
それは表示が4桁と3桁の違いだから見ればわかるだろ?
フルレンジが9999なら601.0mAだろうし。

128 :
実際に測らないと分からないですけど
マニュアルを見たら一応6Aレンジはあるようです。(すいません、ピンぼけしてます)
https://i.imgur.com/xgnEdiZ.jpg

129 :
>>128
マニュアル通りなら優秀だね。
アマゾンのスペックは、はしょって書いてるのかも知れない。
秋月あたりの安い中華テスターはそうなってないものが多いので気になった。
6000カウントといっても少し上までカウントするかも知れないので700mAを測
ってみればはっきりするんだけど。

130 :
006Pと単三電池2本とほぼ同じ様な体積だけど
相手はひじよ

131 :
ひざよ

132 :
ひくよ

133 :
>>120
単に電池寿命の問題。
単四でもすぐなくなるものはすぐなくなるし、6LFでももつものはもつ。
長い間入れっぱなしにしていると漏液したりするから毎年取り換えた方がよく、そうするとある程度以上長持ちしても意味がない。

134 :
>>133
単4で長持ちするならマンガン電池入れとけば殆ど液漏れすることはない

135 :
接触抵抗的に 006P&バナナプラグが好きだなw

136 :
液漏れで廃棄になったkeysightのテスタもらってきた
アルミ箔突っ込んで電極にして使えてる

137 :
マンガン電池信奉の都市伝説ってどこから生まれたんだろうな

138 :
安いアルカリ入れて液漏れした経験アリに一票

139 :
日本ブランドのアルカリでも液漏れしてるわ

140 :
使い終わった電池を放置すると液漏れしやすいイメージあるけど、どう言う理屈なんだろ?

141 :
アルカリが漏液しやすいのは本当ですよ

142 :
反応で水ができる

143 :
>>140
ガスが発生して内圧が上がる

144 :
エナジャイザーとかオキシライドは漏れるの?

145 :
リチウム単三なら液漏れしないんじゃない
高価なテスターにならいいかも

146 :
エナジャイザーはメーカの名前なんだけど。
「ミツビシは漏れるの?」

147 :
>>146
PANASONICのアルカリは伝統的に漏れないから、そういう言い方は有りかも

148 :
>>146
乾電池の話でしょ?
別に問題はないと思うが

149 :
液漏れに強いと言いながらすぐ漏れたりってのもあるよね
環境もあるんだろうが製造時の当たり外れも大きいのだろうか?

150 :
>>149
国内で作ってた時代にアルカリで液漏れしないだけの品質管理ができたのは松下だけだったな
今はどうなってるか知らんが

151 :
さすがのパナも数年放置するとお漏らし

152 :
ソニーの未使用賞味期限内の単三アルカリ電池が液漏れしたことがあった。
ソニーに送って交換してもらった。

153 :
>>152
昔リコール騒ぎになったやつかな。
俺もリモコンの電池で液漏れして交換してもらった。
ソニーのCDプレイヤー付属のリモコンだった。

154 :
>>137
昔はアルカリ電池が液漏れしまくったからな。
都市伝説ではなくて歴史的な実績に基づくものだよ。

155 :
マンガン乾電池も昔は液漏れしまくったが、電解液が塩化アンモニウムから塩化亜鉛に変わり液漏れしなくなった。

156 :
家族に医療機器でをリースしてて単3電池2本使うんだけど、
担当の人に「○○のメーカーの乾電池は絶対に使わないでください。」
って強く言われたんだけど、理由は聞かなかったんだけど何だったんだろ
相性とかあるのかな

157 :
昔トラブルがあって、その電池メーカの対応がクソだったんじゃね?
電池そのものではなくて企業体質の相性問題かとw

158 :
>>157
あ、なんか思い出した、そんなニュアンスのことを言ってたようなw

159 :
もしかして今潰れそうになってる大手メーカかなw

160 :
対して日立は個人的には好印象な印象
深くは考えてないけどなんとなく

161 :
>>156
かつて、少し電圧が高めのオキシライド電池で壊れた機器があった。
パナソニックとエナジャイザーがリチウム乾電池を出していて、これも電圧が高い。それかも。
でもユーザーに「リチウム乾電池は使わないで」と言ってもわからないだろな。

162 :
>>161
>「リチウム乾電池は使わないで」と言ってもわからないだろな

ストロボなんかの取説ではよく見るけどな
ストロボは電池の内部抵抗あてにした設計だし電圧もシビアだし

163 :
連続で使うと、エネループが触れなくなるぐらい熱くなる

164 :
普通の店で売っていないし、値段高いし、
リチウムだから、は無いだろう

液漏れ保証は昔はパナとかほかのメーカもやっていたけど
いまはマクセルアルカリ乾電池「ボルテージ」だけ
お察し

165 :
保証にたいする難癖も以前より飛躍的に向上しているためでもあろう

166 :
>>164
富士通・・・

167 :
>>156
○○=中国

168 :
担当の人に操作手順を教わりながら、パンフレットに要点をメモしてたんだけど、
見てみたら、「パナソニック以外、100均以外、充電式はダメ」って書いてる
>>161さん、それだわw

169 :
>>168
パナソニックはダメってこと?

170 :
リチウムとかオキシライドって言っても分からない人には分からないし
医療機器で間違えたらえらいことになるからじゃないの?

無理やりテスターの話に持っていくと電流レンジ使用禁止、みたいな

171 :
リチウム乾電池やオキシライド電池が使えない、か。

そのぐらいの電圧マージンも取れない設計だったのだ、とも言えるかな。
昔の設計だったら想定してなかった、ということもあるだろうけれど。

172 :
>>171
>そのぐらいの電圧マージンも取れない設計だったのだ、とも言えるかな。
>昔の設計だったら想定してなかった、ということもあるだろうけれど

想定してなきゃ当然ダメだろうね
回路がわかる人間なら考えるまでなく問題ない程度であっても、
設計管理や品質管理がしっかりした会社ならほとんどの設計計算や試験をやり直さざるを得なく、
「使えません」としか言えないだろ

173 :
そもそもオキシライドとか電圧が違うものを勝手に出してきたのだから仕方ない

174 :
スレ違いかも知れないけど、
いわゆるUSBの電流チェッカーのおすすめを教えろ下さい。
スマホの充電電流を測りたくなってきました…。

175 :
個体差があるだろうと思うけど、
安物のブルーの方が精度は良かった。
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1m0NnSpXXXXa5XVXXq6xXFXXXG/Detektor-Napi-cia-Amperomierz-Miernik-Tester-Napi-cia-Pr-du-USB-USB-USB-Dwurz-dowe-Pokazuje.jpg_640x640.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/418jD9ixDJL._SX355_.jpg

少し価格が高い黒い方は電流電圧が同時表示されるけど、小数点第2、つまり、99mA以下の電流が表示されなかった。
この黒いのは辞めたほうが良い。

176 :
すいません最近電子工作始めたんでテスター欲しいんですけど
最初なんで安めのでいいのですがどこのメーカーのがおすすめなんでしょうか?

177 :
>>176
具体的に予算はいくらくらいを考えているのかな

178 :
>>177
4千円位まででないでしょうか?

179 :
そこそこ良いのあるよ
日本製か中華製どっちがいい?

180 :
>>178
秋葉で売ってる480円に奴で問題ないよ

181 :
DT-830系のやつね
精度も意外と許容範囲内だし良いかも

最初に使ってたけど、酷使してるうちにダイヤル部分の接点がおかしくなってきた
内部的には大丈夫だけど、機械部分がウィークポイントだった
何回かガチャガチャすれば直るんだけど
で、結局5000円ぐらいのやつ買ったから

182 :
後々書い直すのならワンランク上のほうが良いかも
DT-830系でも十分使えるよ

183 :
DT-830系で気をつけること
交流レンジにおける
・半波整流
・ダイオードのVf

他に何かある?

184 :
>>176
フルーク

185 :
>>176
HIOKI

186 :
>>183
テスターリードの耐久性とか…
買って道具箱に突っ込んでおいたけどちょっといいテスターリードに買い替えて現役復活した小さくて使いやすいこともよくある

187 :
もうちょっとマシなリードつけてたらリピもありえたんだろうけど
ロータリースイッチのへたれな件と併せてリピは無し、素直にHIOKIあたりに変更だな
測定値に一々眉にツバつけるんじゃ使い物にならないよ

188 :
ロータリースイッチがいかれるのは割とよくあることで、下手すると一回他のレンジに切り替えてから元に戻してもう一回測ると値が違ったりする。

189 :
つかいもんにならんね、そんなの

190 :
DT-830系ってヒューズはんだ付けしてるのあるからちょっと博打かも
秋月のDT-830系ならそんなことないだろうけど

191 :
>>190
博打って500円の博打?
どれだけ使うかも分からないものに数千円出すより、
とりあえず500円で済ます方が良いと思うけどな

192 :
馬鹿馬鹿しい
テスターをとにかく所有するのが最終目的ならともかくも
テスターはあくまでもツールという正しい認識があれば
最低限として疑うことのない信頼おけるものを選定するのは
最低条件であり最重要だろう

ステップアップとか無駄な回り道より、最初に150%思いきって
日置フルークの中堅を選定するのがいい

193 :
金は無駄に使うな
この趣味続けるなら、テスターなんてどうでも良いがオシロは少しでも良いものを欲しい
できるだけ金は貯めておけ、最初にカネを使いすぎるとこの趣味は続かない

194 :
まだテスターも持ってない人に、プロの心得みたいのを押し付けたら、この世界に近寄るな
っていうのと同じだね

195 :
電子工作の三種の神器は、テスターとオシロと、あと何?

196 :
はんだごてに決まってるやんけ

197 :
>>194
この板はそんな爺さんばかりやで

198 :
>>194
いい加減な知識、道具で心得もなく始める連中は何をやってもダメだよ。
気の向くまま趣味でも仕事でもあちこち手を出して結局モノにならない落ちこぼれ。
それに気づいて性根を入れ換えればいいんだけど。(-人-)

199 :
>>186-188
リードの耐久性は勘弁してほしいと思う
汎用4mmバナナが使えるんだからさ
19mmピッチでないのは残念だけど
ロータリースイッチの問題は830Bに限らないでしょ
接点復活剤吹くとかしかない

>>183
ダイオードのVfを測れると称してるファンクションはVfを表示してない
という問題も追加

200 :
>>190
あまりに安すぎる830B系は抵抗ファンクションの保護抵抗を省略してたりするかも

201 :
安テスターは測定器というよりおもちゃだね
手を加えたり解析したりアラ探ししたり…結構遊べる

202 :
ラジオとかライトとか準備してて気になったんだが、
負荷をかけた電池のチェックが出来るデジタルテスタってのは無いの?

203 :
ないよ

204 :
>>202
電池のチェックモードがある機種もある

205 :
ジジイばかりだな

206 :
BBAもいるわよ!

207 :
測定器に精神論ふりまわしても意味ないしな。
仕事でも趣味でもかけられるお金も時間も能力・才能も有限で、
買いたいものもやりたいこともいろいろあるし、同じだけの行動でより価値の高いことができる人とそうでない人がいる。
その範囲の中で測定器も買うんだし、精神論じゃなくて、技術的なレビューに重きをおけばいい。
はっきりしているのは、安物であっても、テスターを持っていないのよりはずっと良い、ってことだし。

208 :
>>206
おぱいうp

209 :
>>206
娘さんを下さいっ!

210 :
四端子法を使えば良いじゃない(無知)

211 :
右手左手右おぱい左おぱい

212 :
基板を巨乳で押さえる

213 :
PM3なら巨乳、いや割と貧乳の女でも挟めるんじゃないか?と思ったことはあるな

214 :
漢なら第3のアクチュエーターもフル活用すべき

215 :
最近意に沿って動かない

216 :
手を使って間接的に動かせば良いじゃん

217 :
このクァンタムハーモナイザーをおまえのフォトニックレゾナンスチャンバーに入れるぞ

218 :
https://pbs.twimg.com/media/DW4GDdMU0AAQuBX.jpg

219 :
(・三・)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

220 :
位置指定コマンドからのタイムラグが大きい
油圧の作動油漏れによる汚染

221 :
>>219
CdS?

222 :
>>221
超導電セル

223 :
巨乳とテスターの因果関係

224 :
ラブテスター

225 :
はい

226 :
最近はスマフォに指が付いてたな

227 :
それで指紋認証を・・・

228 :
>>227
外部端子付く奴で下方向の指なので這わす(移動させる)事は出来そうだが画面方向には届かんな

229 :
Aliで900円で買った VC921 という安物テスター
3V+-0.1%の基準電圧ICの出力を測ったら 2.998V
これって4000カウントだし、当たりだわ

230 :
おめでとう!
よかったね、いい夢見れて。

231 :
>>230
夢って言うと「いつでも夢を」だよなー
橋幸夫と吉永小百合
デュエットだけど別撮りだったそうな。

232 :
>>229
基準電圧ICは何使ってる?
以前秋月で売ってたLM4040Aは4.096Vバージョンだったから
4000カウントのDMMの校正には不便でさ…

233 :
232>> MCP1501T-30E/CHY マルツ経由
USBから電源とる小箱に入れようと思っているが、まだやってない

234 :
リード棒の先って
なんであんなに線から外れやすいのかしら?
結構高いし

235 :
何の「線」から外れやすいの?

236 :
中華のやっすいやつはすぐにちぎれるよ
芯線も細いし
https://i.imgur.com/8NMx4YQ.jpg
あんまり安いやつは使いにくくて効率悪いからやめたほうがいいよ

237 :
>>233
ありがとう
早速買いたいところだが店舗にはないのか…残念

238 :
>>236
え?そこって直して使うのが普通じゃないの?
直す時、スミチューブすれば取れにくくなるよ。

239 :
てか、モールドじゃないテスター棒なんてゴミだよ。

240 :
とくべつな部品を買うのなら店舗に拘る理由もないと思うんだ。
早速買いたいと思ったときがオーダーしどき。

まあ、この土日に必要ってことだと間に合わないですが。

241 :
>>238
・それがさ、ちぎれたやつは回しても引っ張っても抜けなくて半田か所が見れない→右から2番目
・ちぎれてないやつは引っ張っただけで半田か所が見れた→一番右
・しょうがないからネジ式で先端が買えられるやつ買っちゃった、これ気に入ってる→左5個
https://i.imgur.com/1EtgDqd.jpg

242 :
>>239
そのかわり自分で直せるな

243 :
その棒の金属のちょっと上のツバ何のためにあるの?
もう少し立派なテスター棒使ってると狭い幅の2点測るとき
お箸もつ持ち方じゃ邪魔になって届かなくなる

244 :
ツバは沿面距離を稼ぐ為、安全対策

245 :
邪魔だから削ってしまってるが、おすすめはしない

246 :
意図してるか分からないけどツバがあると摘まみ上げる時に楽でもあるよな。。。

247 :
>>243
箸を使わない欧米人はどんな持ち方をするんだろうか?

248 :
箸持ちテスター良いよな
ttp://blog.siliconhouse.jp/archives/51985762.html

249 :
これはアレだけどチップ部品測定器は便利だな

250 :
笑った
俺も箸持ちしちゃう
お箸の国の人だもの

251 :
テスター棒の断面を三角または六角にする・・

特許DB検索してみるか

252 :
反対側に消ゴムもつけるといいと思うよ

253 :
>>251
横河のテストリード
3201のあれは抜群に良かった

254 :
5角形にして、梅のマークを(ry

255 :
あびゃーぁっさ

256 :
すまん誤爆

257 :
どうも。
乾電池の電圧を計ったら1ボルト位で、抵抗を着けずに電流を計ったら22ミリアンペア辺りでした。
電流計の内部抵抗は五十Ωということになりますか?。

258 :
>>257
その電流計を繋いだ時の乾電池の電圧が本当に1Vのままなら45.5Ωってことになりますね

259 :
>>257
一応念のために付け加えとくと、電源(電池)に対して電流計だけをつなぐことは普通は絶対しません
電流計の内部抵抗は非常に低く作られていることが普通ですので、事実上ショートさせることになり危険だからです

以上です

260 :
負荷を繋げると(内部抵抗による電圧降下で)起電力が落ち、弱った電池だとそれが顕著です。。。

僕が計るなら、こうかなぁ。
http://o.8ch.net/1b2yc.png

261 :
あ、電流計は一つでいいのか^^;

262 :
テスターの抵抗レンジで電流計の抵抗値測ればいい
ばかじゃね?

263 :
>>262
おれさまがバカだという事はかくしていたのに、
この短時間でよくわかったな!(^ρ^)このやろう!!

ちなみに、測定するときに、プローブとかワニクチとか使って接続するわけですが
プローブ先端やらワニクチのキバとかの接触抵抗が
無視できないような、微小な抵抗はかるときは 電流流しといて
電圧を計った方が楽なんですよぅ。 四端子法っていいまーす。

264 :
>>263
よくしってましゅね。かしこさん。

265 :
あ、そうそう、レンジごとに内部抵抗違うから気を付けてね。

電流計の内部抵抗は うちのテスターだと
300mAレンジのときよりも、30Aレンジの方が小さいでス
300mAレンジのをはかるときは当然300mA以内に収まるように抵抗を選んでネ
過電流ながすとテスター内のヒューズがきれちゃうよ!!

266 :
心配ナイアル、余計なモノは省いてアルアル

267 :
>>248 まじでこれほしいわ

268 :
>>248
マジでだれか具現化して
技術的には難しくないだろ
型代に投資できるかどうかだけ

269 :
線で繋がないで欲しい。

270 :
>>269
物理的に無理っす

271 :
ボクにも使えますか?
https://yossense.com/images/article/edison-chopsticks-07.jpg

272 :
線は細め長め、と思ったが先っちょつぎ足せばいいだけだな。
はよだれかつくって、、

273 :
チップ部品つけたり外したりするための、ホットピンセットを思い出したわ・・・

274 :
自分は、樹脂製コンパスの先端に触針が付いた高周波素子検査用のテストリードと普通のテスタの
組み合わせで事足りているから、248みたいなモノは欲したことないな。
でも、こうゆうのも需要あるんだね。

275 :
248みたいのはただのネタで、本当にこんなものを作るならバカすぎる。

276 :
チップ部品向けでこんな奴なかったっけ?

MS8910とか

277 :
トムとジェリーを再現?

https://m.youtube.com/watch?v=MjokXE17RUQ

278 :
プローブの先端に神経集中してるから測定値は読み上げてほしい

279 :
検査も日付を確認しないと面倒な事になるよな

280 :
chmateでこのスレ見ようとすると落ちるわ。
誰かクラッシャーコード仕込んだ?

281 :
という被害妄想

282 :
たまたま出ている広告と相性が悪いとかはないだろか。

283 :
>>278
読み上げ機能いいなw

284 :
最近のテスター、UART出力少ないよね

285 :
LEDに流れる電流をデジタルテスターで測ってるとき、
テスターの数値は○○mAと表示されるのに、
LEDが光らない。光っても薄暗い。

これってヒューズが飛んでる状態なの?

286 :
ちゃんとした電流値が表示されているのなら、テスタのヒューズが飛んでるとは考えにくい。

287 :
まさかこんなことはしてないと思うが
http://o.8ch.net/1b5pn.png

288 :
まさかこんなことはしてないと思うが
http://o.8ch.net/1b5pn.png

289 :
>>287
そんなファンキーなシチュエーションに気付かなかった
さすがだな

290 :
>>284
RS-232Cと言わないとピンとこない

291 :
>>290
調歩同期しかサポートしてないのはRS232-Cとは呼べない。
今時シリアルポートは付いてるPCはあるかもしれないけど、RS232-C準拠なのは皆無だぞ?

292 :
>>291
そうなんですか
電圧規格の観点での突っ込みではないんですね…勉強になります

293 :
RS232-C って書き方、初めて見た。

294 :
すまん、なんかスマホの補完で変なふうになったまま書き込んでしまった。
RS-232Cだよね。

295 :
(1)調歩同期通信をひっくるめてRS-232Cと言う人。
(2)調歩同期の信号電圧レベルがRS-232Cのレベルなら、送信または受信のどちらか1本だけの信号でもRS-232Cと言う人。
(3)いや、少なくとも送受信がなければRS-232Cじゃないだろうと言う人。
(4)ハンドシェイクのラインが満たされてないものをRS-232Cとは呼ばないと言う人。
(5)そもそも9ピンはRS-232CではなくEIA-574だぜ? とひっくり返す人。

準拠ってすごく幅の広い概念を持つし、閾値は文脈によって異なるだろね。
ふだん使いの言葉としての「人口に膾炙」のレベルの話なら(2)でも「RS-232C準拠」だと思うが、
製品の企画の中で「RS-232Cに準拠するものにするか、事実上の主流のEIA-574に準拠するものにするか…」という
話だとかなり厳格な線引きの準拠になる。

個人的には(1)は勘弁してほしいけどたまにいる。
「通信ラインはTTLレベルのRS-232Cです」と言われると、いろいろ注意が必要。

296 :
>>283
内臓AI「…何回同じ数値読ませんじゃいワレェ!(`д´# 」

297 :
>>296
ふて腐った奴ですな

298 :
液晶のドライバ出力から変換しちゃう改造があったな。。。

299 :
抵抗レンジと導通レンジが共用だと
低抵抗測るとブザーがうるさいな

300 :
>>298
今だったらwebカムで撮影して文字認識で出来そう。

301 :
LM317のADJ端子から出力されると言われる1.25Vで電圧計の精度を垣間見る事は出来ますか?

302 :
>>301
ADJ端子とVOUT端子の間の電圧ですね。
1%ちょいぐらいの誤差でよければ。
でも5Vを測って5.05Vと表示されたら気持ち悪いと思うのならダメですね。

303 :
自己満足レベルでも良いので、信頼できるリファレンスの抵抗や電圧元ICを持っておくと気持ちがいいよ

抵抗はαエレクトロニクスのを持っている

304 :
安いやつがほしいならこんなのどうだ
https://www.aliexpress.com/item/-/32830496311.html
SHOPによっては測定値が付いたものを売ってることもあるらしい(どこまで信用できるかは知らん!)
https://obrazki.elektroda.pl/6110243700_1506583589.jpg

でもあんまりこだわるとどんどん高いのが欲しくなってくるからそこそこのものでやめとかないと

305 :
そこらの薄膜チップ抵抗でも
0.5〜0.1%品あるじゃろ?

306 :
>>304
安いなー 安すぎる digikeyでAD584ハダカだと2000円とかするのに。

307 :
TCXOの高精度RTCモジュールをAliで買ったらダダ狂いって話もあったな。
Digikeyなどの単体販売に比べて安すぎるものは、ちょっと心配かも。

昔、必要に迫られて海外通販を使って買ったICが、たまに不可解な動作をしたことがあって、
メーカーに刻印とともに報告したら、「それは不良ロットで回収したもの」って言われた。
回収漏れなのか、回収されたものの横流しなのかは不明。
しかし、今から思えば、それ以前にマーキングが信用できるかどうかも分からんよね。

308 :
>>304
AD584と書いてあってもAliだと怪しげで買う気が起きない不思議

309 :
>>307
それどっちにしてもメーカーの責任だよね
もちろん全くの偽物ならそうではないが

310 :
>>309
半導体の回収漏れは仕方ないよ
完全に回収するなんて不可能だ

311 :
以前正規発注が足りなくてDigi-keyに有るので頼んだら
この半導体は正規品か保証出来ないがいいか?
って聞いて来たなー

312 :
Digi-keyでもそういう物の扱いがあるんだ

313 :
まじかw デジキーもそんなのどこで拾ってきたんだろうw

314 :
M300というテスター買ったんやけど、
テスター駆動用の電池が特殊で単五にそっくりな
23A12Vという電池でパーツ屋とかに行かないと
ない。

315 :
パナの23A12Vが送料無料で2本248円であるよ
https://www.biccamera.com/bc/item/1652922/

316 :
間違えた単5だ

Amazonで売ってる
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=12V+23A

317 :
秋月なら1本50円なのに。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-02351/

318 :
自分のテスターも丁度その電池で、入手性悪いから機種変更検討してます
初心者なんですけど、おすすめの機種って聞いても種類多いので、おすすめの機能ありますか?
今のところホールド機能とオートレンジ機能、立たせて使えるスタンドは欲しいと思ってます

予算5000円以下
用途は車やバイクや家庭の電気工事やマイコン等です

319 :
>>318
機能が豊富だから自分も一つ持ってるけど、アマゾンで売ってる中華テスターで充分じゃない?
サクラも多いけど評価が高いヤツを選べば。

320 :
>>319
評価も桜で埋まってるんじゃね?

テスターぐらいは国産使いたいなぁ…と思いながら
秋葉原のテスター屋で物色してたら
Kaiseの国産のがそれほど高くもなかった。
単四駆動でランニングコストも優良。

スタンドはついてなかったな。。。

321 :
>>320
そうサクラだらけだから高評価の評価者自体の履歴を見て五つ★ばかりのヤツは除外。
やっぱ機能に対する安さには負けるね。
ところで自分のはスタンドも付いてる。

322 :
>>314
自己レスだけどテスター壊れた。
電源入るけど計測できない。
断線チェックモードのブザーは鳴るから
赤白のコードも断線してない。中開けてみたら
怪しいのはヒューズがあるので多分ヒューズ切れだと思うけど特殊なヒューズなのでこのテスターはゴミ箱にポイ捨てしよう。

323 :
>>322
御愁傷様。

324 :
>特殊なヒューズ

それどんなヒューズなん?

325 :
そういえば計測器用のヒューズは速断性能が要求されるのか、
消弧剤入りの不透明な奴が多いですよねぇ・・・

入れ替える時、普通のじゃダメなのかな。

326 :
直結しとけばええんよ。

327 :
どうせ捨てるならそれもありっちゃありかw

328 :
知らずにテスターのヒューズ切っちゃう奴なんているんだな…

329 :
導通チェックは生きてるならそのヒューズ確かめられない?

330 :
自分で自分の診察するのか イグノーベル笑もの

331 :
?
ある程度の自己診断機能、セルフテスト機能なんて
普通に付いてるやろ?

332 :
>>330
テスターの回路図よく見て考えればできる場合もある
ややこしいから勘違いしやすいけどね

333 :
内部ヒューズに対する自己診断機能があるテスターの型番書いてみ w

334 :
いや、ヒューズ切れてても導通チェックは出来るならヒューズ外して確かめられて
外して導通も死んだらヒューズのせいじゃない、ってならないかと・・・

335 :
フルーク87は自己診断の方法がマニュアルに書いてあるが

336 :
フルークならアリキタリのことなんだけどね

337 :
>>300
白雪姫の継母の鏡は現状の技術でもつくれますか!? 美顔テスター

338 :
>>335
FLUKE100シリーズの一部を除いた全ての機種で内蔵ヒューズの自己診断方法が取説にあるよ。

339 :
10Aレンジとかのヒューズが切れたんじゃなくて通常のレンジのヒューズが
切れたのなら導通も機能しないのでは?
つまりヒューズは切れてない。

340 :
フルークだのは知らんけど
普通のテスターは抵抗導通レンジはヒューズ介さないものも多いよ
抵抗レンジで導通あるからってヒューズ切れてないと思うと失敗することがある(自分)

341 :
>>341
電流レンジ以外にヒューズを入れる意味って無いだろ。

342 :
>>341
まあ確かに
抵抗導通レンジはPTC保護できるからな

343 :
>>341
自分自身にリンク指す意味って無いだろ。

344 :
>>330
壊れているとき、
自己診断機能も【壊れて】いたら、【自分は正常です!】って主張して
自己診断機能が『正常』なものが、『自分は壊れています!』っていうのも
なんつうか皮肉というか・・・あべこべやな^^;

345 :
酔ってなんかいないっすよ〜

346 :
・・・そうか、正常な判断ができなくなるから飲酒運転を禁止するのであれば、
運転していいかどうかの判断を酔っ払い本人に委任するのが間違いであって
飲酒運転してしまった酔っ払い運転行為自体は罪と呼ぶべきしろものではないのかもしれないな。
(例:投身自殺で人が死んだときに重力を罪には問わない)

運転したことは罪に問うべきではなく、裁かれるべきは
飲んだら馬鹿になりえるのに酒を飲んだ行為
飲んだら馬鹿になりえる奴にクルマを売った行為
飲んだら馬鹿になりえる奴に酒を売った行為・・・・  この三つだろうな!

347 :
>>346
>飲んだら馬鹿になりえるのに酒を飲んだ行為

これだけだよ
もし過去に飲酒運転で捕まったことがあれば、
車で出かけて酒を飲んだらその場で逮捕にしても良いはず

348 :
>>346-347
こんなバカどもがテスターを使っているのだからな

349 :
>こんな馬鹿どもが
貴様なぜおれさまが電流レンジのまま電圧を測ろうとしてヒューズを飛ばしてしまったことを知っている!(^p^)

350 :
ハードオフにボリュームの焦げてるテスタがあったな
抵抗レンジで何を測ろうとしたのやら。。。

351 :
事故とかあるからな

352 :
それで持ち主が死んでる一品かも知れんな

353 :
>>350
こえーな。何があったんだろ

354 :
>>350
電源切ってあると油断していて大容量キャパシタの餌食とか・・・?

355 :
>>350
ボリュームって0Ω調整の?

356 :
少し前の自動車事故での加害者の弁護士の言い分で
いつもこの道を酔っ払って運転してるがこれまで一度も事故起こした事は無い。
今回の事故は酔っ払ったのが原因では無い。
酔っ払っても問題無く運転出来てる。
って他の事が事故の原因だと言ってたよなー

357 :
事故の原因はあなただ運転していたからです、F A ?

358 :
>>356
ちょっと録音しておいて弁護士会に
相談・・・場合によっては懲戒請求した方が
いいレベルの内容じゃねえの?それ・・・^^;

359 :
しかし一応法律のプロがやってるんだから、ごり押しが効くかもしれない何らかの可能性もあるんだろう

360 :
弁護士というのは資格を持っているというだけで、プロ野球選手と同じで「選手」には違いないが、「選手」だからみんな似たようなレベルだろうと思うと大間違いだ。
信じるか信じないかは勝手だが、もし弁護士に依頼するようなことがあれば、よく調べて選ばないと大変なことになる。

361 :
>>360
うん、国選さんについてもらったけど投げやりだったよ

362 :
>>356
被害者側も弁護士を立てるべきだったな。

363 :
>>360
医者も似たようなものだろ
神のような医者もいれば藪医者もいる
その下が雀医者(藪に近付いている)、更に下が筍医者(藪にもなれない)
最悪なのが紐医者(こいつにかかると命がない)
……パタリロのネタより

364 :
>>358
弁護士は代理人だから客の言い分を言うのが仕事
なんの問題もない

録音しただけで法廷侮辱罪に問われるよ
録音しなくても法廷記録(陳述書)には残ってるはず

365 :
・・・なんのスレだっけ?

366 :
>>365
自分も一瞬スレ間違えたと思ったわ。

367 :
オートレンジなのにレンジホールドしまくり(´・ω・`)

368 :
>>369
機種は何?

369 :
>>368
それはね・・・ ひ・み・つ!(なんで俺に聞くんだよ)

370 :
三和のPM-3のプローブの樹脂部分が2色(異種)成型なのに気づいた。
コードが出てくるところが柔らかい素材になってる。凝ってる。

その柔らかいところが折れちまった。

371 :
PM3に限らず、コードブッシングってよく折れるよね。
自分は毎度、ゴム系熱収縮チューブを被せて補修している。

372 :
オートレンジのテスターはよくあるけどAC-V/DC-V/Ωを自動で切り替えるテスターってどうなんだろう?
https://ja.aliexpress.com/item/-/32904151329.html
さすがに電流測定は別端子らしいけど

373 :
>>372
こういうのが1,000円以下であるんだね?
初心者質問スレでテスターも持たずに電圧や抵抗がどうのと聞いてくる質問者多いけど、(中華の安物でもいいのに)オシロ、ロジアナが無くても、せめてこんなテスターを持ってて欲しいね。

374 :
脈流突っ込んだらどっちになるんだろう…

375 :
どうせ単に整流回路が常に入ってるだけだろうから、それなりの値がでるだろうね。

376 :
>>375
何の値が出るのか知らないけど
脈流を入れた場合、ACV・DCV・Ωファンクションのうち
どれに切り替えられるのか、その判定アルゴリズムはどうなってるかっていう話だと思う

377 :
たとえ電圧測って抵抗値が出てても、何か値が出てれば満足する奴が使うんだからどうでもいいんじゃね?

378 :
>>378
単に電圧が検出されなかったら抵抗と見なして電流を流せばいいんじゃね。
さらに電圧が検出されなかったらオープンとみなしてレンジ外表示から電源オフで。

379 :
>>378
こういう奴ってテスターもろくに扱えない池沼ということがわかるだろう。
まさにこういう奴向け。

380 :
>>372
ゼロの概念がないテスター。7世紀頃の逸品。

381 :
カップリングコンデンサ経由で整流して
電圧があったら交流電圧って感じかな…

382 :
アメリカはトランプ、日本は安倍ちゃん。
そんなこんなで最近俺もHP34401Aを持ち歩くのが辛い。
AN8009とかいうのをさっき買ってみたわ。到着が楽しみ。

383 :
>>382
内部写真UPと回路解析頼むよ

384 :
心臓部はADC0809。

385 :
回路図ならアプリケーションノート8009に載ってるよ。

386 :
>>372
メーカーロゴがFLUKEのパクりw

387 :
フルークはいいよね

388 :
フルークの顧客には支払った価格以上の対価を受け取る権利がある
-John Fluke

389 :
>>388
それは普通の人は、どんなものに対しても期待していることではないの?
でなければ、お金を使えば使うほど価値が減っていくことになるよ。

漫画を買う場合でも、
漫画を手にすることで得られる満足感などの価値-お金の価値
がマイナスになることは期待していないよね?

390 :
PM3やばいな・・・周りのフルーク信者数名がたかだか3000円もしないSANWAの安テスターにはまって
メイン機として使い始めてた。「PM3ってなんかちっちゃくていいテスターだよなぁ(ヘブン状態)」とか言ってんの。こわい。
フルークにもコンパクトで安いやつ有ったよね?

391 :
>>384>>385>>390
釣りはいいから

392 :
>>390
フルークは高価な自社製品の邪魔になるカード型DMMは出せないだろうから
三和PM-3が圧倒的な強さを誇る。
一度使ってみると意外に使えることに気付いて、そればかり使うようになるのだろう

393 :
三和で感動してるのって今まで中華製テスタを使ったことがないような奴なのかね

394 :
PM3はduty比が測れるとか謳っておいて10^4Hzオーダー、
5Vロジックレベルでさえ碌に測れないのは詐欺といってもいい
分圧回路の周波数特性の問題だと思うけどね
三和もまともな技術者はいなくなったんだろうな

395 :
フルークは日本国内向正規販路にIEC(国際電機標準会議安全規格)CATV以上の機種しか載せていないのに対して
サンワPM-3はCATUしかも500V以下に限定した仕様でしょ。JIS準拠業務で使うには確度も悪くて不適だし。
レンジ間違い状態で600V以上を測ったり、数万Vのインパルスが入っても使用者が死傷火傷しない構造をコンセプトにした
電力配線、電力機器対応テスタと弱電機器や家電製品以下を対象にしたテスタを比べてもあまり意味が無いと思うぞ。

396 :
デスクワークや軽作業しかしない人がダイバーズウォッチを身につけるような話に意味はないな。

マイコン回路周辺しか扱わないのだったら、相応のものでいいわけだし。
抽斗に小さく収まって、静的な電圧をちょっと見てみる、抵抗値を確認してみる、なんてことが多い人なら
PM-3をはじめとしたポケットテスターは便利。
逆にヘルメット被って電気系の設備診断に出かける人がPM-3だとまずいだろうなあと。

397 :
>>395
>電力配線、電力機器対応テスタ

そんなもんこのスレにはほとんど関係がない
このスレでは特殊テスターとしてしか意味がない

398 :
>「ほとんど」関係がない
関係がある場合があることを認めてるわけだね。

399 :
>>398
日本語不自由な奴だな
電工親父だけの関係だよ

400 :
その辺の電工親父には500vで必要十分。

401 :
弱電分野でも仕事で放射線検出する人たちは2000Vぐらい必要になるんよ

402 :
>>401
>2000Vぐらい必要になるんよ

テスターは関係ない分野だな

403 :
弱電だからって低電圧とは限らないしな…
紛らわしいけどw

404 :
>>398
なにその放射脳みたいな理論

405 :
弱電って、電気工作物や電子機器の内部で生成してる電圧とは関係なく、
供給する電力や電源に対しての用語だしな。

406 :
>>402
・・・テスターを使わずに、どうやって
異常動作(故障)時に原因を絞っていくの?

407 :
>>399
それでも存在するなら、このスレに無関係ということはあるまい。
少数は無視すればいい、って話なら、この板を有難がる人なんて、平均的人口の1%にも満たない少数派だぞ。

408 :
>>407
日本語不自由な奴だな
アホ

409 :
現実問題として、高耐圧を満たさない、弱電に特化した高性能なテスターが存在するのか、
って気がする。

なので、好むと好まざるにかかわらず、PM-3よりちょっとでもグレードの高いものを欲しいと
思えばCAT III ぐらいはほぼ無条件で付いてくるわけだし、CAT III なんてスペックは
要らないって言ってもあまり意味はないよね。

410 :
逆にCAT III ゆえのデメリットって、プローブの大きい鍔だと思うんだ。
箸持ちで狭いところに当たれない。

なもんで、ストレートのプローブに交換して使ってるわけだけど。

411 :
確かにフルークはあのゴツイボディってこともあって、特に強電系の人によく使われてるんだよね
広告でも屋外の雨か何かでビショビショになったやつを皮の手袋?で持ってるみたいな
あとはありえない高さから落下させても壊れないっていう・・・

412 :
まーウチなんかだとデジタル、アナログ、RFの各分野の設計者が普通にPM-3使ってるけどね
一応すべてのジョブがこなせてるようだが、フルークはゴツすぎるのが故にあまり使われてない

ゴツイヤツは三和の高分解能のやつとかキーサイトの綺麗な画面のヤツを使ってる人がたまにいるな
見た目の高級感で選んでる模様w

413 :
最近、中華テスターのレビューを見ていたら
HIOKIがボロクソに言われていて
日本はやっぱり斜陽なんだと思い知らされた
もちろん、SANWAなんてのは比較対象にもされていなかった
でも中華テスターは直ぐに壊れるんだよな
お勧めの高精度、中華テスターメーカーを教えてくれよ

414 :
レビューなんていう個人の意見を見て、日本が斜陽と思い知らされるとは感化されやすい人だな。

415 :
>>414
いや、精度を外してたりして
論外扱いだったのよ
日本人のレビューなんかに比べたら
ちゃんと機能テストしている外人は多い

416 :
そのレビューで明確になるのは、そのテスター個体がダメだったことだよ。
ちゃんとテストしている外人に感心するなら、ちゃんとレビューを紹介して、ちゃんと評価する人であれよ。

417 :
自家校正できる校正器(電圧電流発生器)は欲しいが
中古でも20万円はするからね
それがあればテスターのテストしたい

418 :
>>416
どうして個体NGって言い切れるのか謎
消費者としては校正後、何年にも渡って
校正無しにテスターの精度が出ていることが理想
即ダメになっても良ければ、中華テスターもありってこと

419 :
>どうして個体NGって言い切れるのか謎
話が噛み合っていないな…

>>415 いや、精度を外してたりして論外扱いだった

というレビューを見て

>>413 HIOKIがボロクソに言われていて日本はやっぱり斜陽なんだと思い知らされた

なんてことを書いているわけだろ?

精度を外してたりして論外扱いだったのがHIOKIであり、レビューワが事実を書いているのだとして、
明確な事実は、そのレビュー対象だった個体が精度を外してた、ってことだけだよ、ってことなんだが。

もしレビューワが正確・誠実であることを旨とする人であれば、
それのレビューでHIOKIのその機種全体だとか、HIOKI全体だとか、日本だとか広げるのは、レビューワに対して失礼。

420 :
>>417
基準電圧ICで誤差が0.01%のものは1万円ぐらい。0.02%でいいならずっと安くなる。
とりあえずそのあたりで始めてみたら?

たいていのポータブルタイプのテスターが標ぼうする確度よりは良いわけだし。

421 :
たぶん>>413は有りもしない「中華テスター(笑い)」という幻を見たんだよ

422 :
>>427
その校正器をどう校正するかがまた問題に、、、、。

423 :
もっと安い0.1%の基準電圧ICできちんと測ったり、比較器に入れるのも難しい
下手にプローブ当てるとノイズ乗ってガタガタ

424 :
>>423
きちんと測るとか、ガタガタとか具体的にどういうこと?

本当にやってみてテスターの確度評価をしてみたのかな?

425 :
>>421
4社製品
HIOKI,FLUKE,Keysight,中華テスター(国営企業)
有名どころのテスター比較
早々に脱落したのがHIOKI、次がKeysight
結局、FLUKEは凄いって話になるんだけどね

426 :
日本人のロートルは未だに
HIOKI、横河を崇拝していて草
って話

427 :
いまだにリンクを貼らないあたりに自信のなさが窺える。

428 :
>>418
>消費者としては校正後、何年にも渡って
>校正無しにテスターの精度が出ていることが理想

ってそう言えばメーカーが出荷してから売れるまでに時間かかったり環境変わったり流通がぶん投げたりで狂う事もありそうなんだけど
本職の所って買って使い始める前に校正するの?

429 :
出荷直前に校正してもらって
あとは定期校正
最後に廃棄前校正

430 :
出荷直前って店からの?
捨てる時にもする必要あるんだ

431 :
会社勤務だった頃も測定器の校正は担当の人がやってくれるものだったのであまり関心を持ってなかった。
廃棄前校正なんてするんだ。直前まで使って得ていた測定値に責任を持つためかな。

さて、俺がいた会社は廃棄前なんてやってたんだろうか。

432 :
それやらなきゃそれ以前の値が確かかどうか判らない

433 :
HIOKIはなんか好きじゃなかったが、そういう評価なのか

434 :
HIOKIのアナログパネルメータは神。

435 :
>>433
単に中国人のフルーク信者が適当なことを言ってるだけだから
真に受けない方が良いよ^^;

436 :
と、訳のわからない事を供述しており、、、

437 :
>>434
あれって日置が作ってるわけではないが

438 :
と、訳のわからない事を供述しており、、、

439 :
広角度メーター

440 :
自分の考え方に合う情報を求めたがる人がいる。
そういう情報が見つかれば、その情報の信頼性を検証することなく、自分の考え方を裏付けるものだと思う。
気が大きくなって拡大解釈する。(測定器の話が、なぜか、日本が、みたいな感じで)

同じぐらい、自分の考え方に合わない情報も探さないと、自分の感情に流されちゃうのに。

441 :
日置はアナログメーターなんてとうの昔に作るの止めてますよ。
http://www.nisic.co.jp/products/electric/index.html
昔の日置のテスターにそっくりなものがあるのは知っていれば見た瞬間にわかる。
この会社は昔の日置本社工場跡地にある。

442 :
>>440
テスターを使っているのに、日本の半導体の衰退も知らないってことですか?
テスターやら家電をわざわざ好き好んで、
日本製を買う外国人はいない現実を認識してください。
テスターの話は現実的に価格、機能、性能の優位性が
既に中国製に劣っているって話ですよ。

443 :
アナログテスタに2.5Vなのと3.0Vなのがあってモヤモヤするw

444 :
>>441
日置やソアーは色々置き土産をしたな

445 :
パワハラ指切断&証拠捏造企業ルーちゃんぎょうざ(フジフーヅ)から200万円で手を打ってくれって話が来たよ
パワハラされて指切断されて証拠捏造までされて200万円w
もうなにもかも嫌になった

446 :
パワハラ指切断&証拠捏造企業ルーちゃんぎょうざ(フジフーヅ)から200万円で手を打ってくれって話が来たよ
パワハラされて指切断されて証拠捏造までされて200万円w
もうなにもかも嫌になった

447 :
>>429
較正に出すと、いくらズレてたか教えてもらえるという事ですか?>廃棄前較正

448 :
>>466
一般に較正とは、仕様の範囲に入ってるか否かを証明する事。
具体的な数値を出したり、更に範囲内になるよう調整したりまたは修理する、というのは較正作業をする機関や会社のオプション。

449 :
>>448
んん? 具体的な数値を出すところまで(基準電圧10Vを与えたときに読み値9.9987V、のような)は、校正に含まれるのではないの?

今まで、もらってきた校正証明書はそうなってたけど、オーダーした担当者がオプションを要求してたのかな?

450 :
校正や値づけの定義は会社によって違うから色々あるね
何が校正かと言うことが一般的に定義されてるわけではないよ

451 :
具体的な数字、例えば真値が10.000で測定値が10.005で仕様確度0.1%を満足してます、と書いてしまうと確度0.0.5%を証明したと誤解されてしまう恐れがあるので通常校正証明書はGO/NGの表現になる。
型式XXX、製造番号YYY、は仕様確度を満たして、いるotいない、という具合。

452 :
ダブってしまった、スマン

453 :
ここでうんちくを語る人が多いが
前提として一般計量士または技術士(総合技術監理)はもちろん持っているんだよな?

454 :
>>474
何、その俺様ルール。

455 :
>>422
都道府県立の試験センター的なとこで恒温槽と基準電圧源とかを借りて校正…
なんでしょうけど、
例えば、LM399で自作したとして、一発で(いろんな意味で)いいやつが作れるのかって
言うと…。

456 :
>>455
恒温槽くらいは中小企業でも持っている
持っていないのは耐候試験機とかの大物

457 :
アンカ外してる人はSCでも見てレス書いてるのか?

458 :
>>455
どれぐらいの確度を求めてるんだろう。

459 :
>>458
732Cの2桁落ち位が自作で得られたら上出来なのかも。
ttps://jp.flukecal.com/products/electrical-calibration/electrical-standards/732c-734c-dc-%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%99%A8

460 :
>>459
>>422はアンカーを間違っているわけだけど、コンテキストからいえば>>417に対するコメントだと思う。
もしそうなら、テスターを確認するのに必要な確度があれば十分なんじゃないかな。

461 :
PM3って抵抗ファンクションでテスタ棒をショートした時に
0Vに落ちるまでやたら時間がかかる気がするんだけど、
コンデンサの誘電吸収の影響?

あと、うちの個体だけかもだけどMASTECHのM830Bって
極性を反転した時のカウント差が数カウントあるんだけど、
原因は何だろう・・・

462 :
>>461
830系の安テスターはほとんど7106を使ってるから7106自体かその周辺部品(積分コンデンサとか)に原因がありそう
7106は内部に極性の判断とアナログスイッチがあるけどマイナスの入力があった場合入力電圧を反転させるのではなく基準電圧の極性を反転させて逆方向に積分しているようだ
ちなみに「TD-380B 回路」で検索するといくらでも回路図が出てくるし7106のデータシートもオリジナル(だと思う)Phirips (Intersil)の他にも山ほど出てくる

463 :
>>462
なるほど…。

464 :
>>457
5%ずれてるから廃棄だな。

465 :
>>453
幼児頭?

466 :
そろそろ最強の830が出来て欲しい物だ。。。

467 :
>>456
結構大企業でも現場に行くとなんにも無かったりしてたよ。
仕事変わったけど第三者機関で校正やってた。
5年以上前までだけど。
>>435
HIOKI嫌いなのは昔のメーターでJISに沿っていない目盛りのアナログのとか、ポモナの2極のケーブルのピッチが違って入らなかったりとか、LCRメータの端子の仕様が独特だったりとか。

468 :
この頃増えてきたHiKOKI見かけるたびHIOKIに見えてびびる

469 :
>>468
結構人気なんだな
そのうちHIiOKIとかHIOKlとか出てきそう

470 :
>>469
フォントによっては分かりにくいが5字目は小文字のLな

471 :
>>467
その現場にはないだけで
業務に必要なところには置いてある
恒温槽のメジャーなメーカーはいすゞだったりする

472 :
>>462
830系の他のテスターでは激安品ですらそこまでロールオーバー誤差は大きくないんで、
原因が分からないのよ
以前試したときは積分コンデンサにセラコン使った場合でも、
ロールオーバー誤差にはとりたてて影響しなかった記憶

473 :
>>472
そうですか…
まあ830系のテスターはいろんなところでパーツをケチってコストダウンを図ってますからどんな落とし穴がありかわからないんですけどね
とりあえず積分コンデンサ、積分抵抗、クロック周波数あたりが適切な電圧で積分コンデンサに充電できるかどうか決まるみたいなので

474 :
>>471
>いすゞ
三流の弱小メーカー、自動車とは関係がない

メジャーは環境試験機ならタバイ、恒温槽ならヤマト>いすゞ

475 :
>>474
おじいちゃん
今はエスペックっていうよ

476 :
運送会社とは関係無いみたいだw

477 :
恒温槽の話が行き過ぎるとスレチ。
引っ越してはどうか。

478 :
>>475
昔からタバイエスペック
業界では今もタバイ

479 :
>>478
https://www.espec.co.jp/corporate/history.html
1983年 タバイエスペック株式会社に社名変更。
2002年 エスペック株式会社に社名変更。

正確な話でもなく、ましてテスターの話でもなく、
「ツウの俺が知ってる慣習」みたいな話やあなたの身の回りの常識の議論をしたいのかな?
それならいいスレがあるよ。
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1540695354/l50

480 :
>>479
キーサイトが、今でもアジとかHPって言われるのと同じだよ
エスペックなんて言う人はあまりいないね

ガキがキーサイトだよって言ってるのと同じレベル

481 :
ID:aBOPwoEp
爺特有のニオイがする

482 :
フルークと言えば
ああ、ジョンフルークね
と言い返す人と同様

483 :
エスペックしか知らないわ
横河hp時代があったこと
山武ハネウェルとかもあった
合弁解消されたところって結局は技術力、
企画力はなかったのだって思い知らされる

484 :
>キーサイトが、今でもアジとかHPって言われるのと同じだよ
そうだろね、同じ理屈でそう言っちゃうのはわかる。
馴染んだ表現を、もう変えられない、変えるのが苦痛なんだろね。

>エスペックなんて言う人はあまりいないね
そういう人が多い環境にいるのだ、という立場の表明ですね。

「レーコーひとつね」「かしこまりました」ってやりとりがあったときに、
レーコーで通じてる、と思う人なのだろうね。
訂正しないのは優しさか、厄介を避けてるだけなのかもしれないよ。

485 :
>>483
>合弁解消されたところって結局は技術力、
>企画力はなかった

元々、技術を無償でもらうために通産省が強制したもの
当時は技術があるわけないよ、一応吸収できたから合弁解消

ソニーテックも同じ、一番技術を吸収出来なかった
TIだけは通産省がいくら頑張っても合弁してもらえなかった

486 :
>>485
その当時の通産省って弱小でしょ
今でこそ貿易協定で発言力は増しているが
言いにくいが、当時の東大の上位層が思いっ切り避けてた省
そんなところの役人の言うことを外人が聞くとはとても思えない

487 :
通産省の国内での立場はともかく、外国から見たら 政府の役人=国の代表者 なんだから当然従うでしょ。
外貨のやりとりも制限されていた時代だしね。
今とは全く状況が違う。

488 :
>>485
TIは結局ソニーと合弁したんだよね。すぐ解消したみたいだけど。

489 :
>>487
韓国政府に日本政府は騙されましたよね
政治家、役人には交渉能力、猜疑心がなかったって証拠
そして日本側の誰も責任を取らないシステム

490 :
>>489
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1540695354/40

491 :
NECとか富士電機の時は日本に進出するのに外資100%ができなかったから合弁した、って聞いた気がするけど横河HPの頃も規制あったの?

492 :
>>491
横河hpができた当時はまだ規制があった。

493 :
>>485
今の中国がそんな感じかな

494 :
https://www.shokubanoningenkankei.com/entry/15.html

495 :
中国は共産党の国だからある意味当たり前。
外国企業の工場も全部合弁で半分は中国のものだが、実際には全部中国のもので、撤退するときも外国には持ち出せない。

496 :
韓国の大手電機会社は、構内に持ち込んだパソコンはデータごと没収で持ち出せない前提だったな
それに備えて捨て身のパソコンを用意していた

497 :
>>492
そうなのか、ありがとう

>元々、技術を無償でもらうために通産省が強制したもの
松下がフィリップスに技術指導料払って経営指導料取ってたって話もあったような

498 :
計測器メーカーよりも
半導体メーカーの統廃合の方が訳ワカメ
SIIまで住宅販売っぽいエイブリックやし

499 :
日本の半導体、電子部品メーカーのサンプル請求も異常
未だに代理店経由とかやっているしね
セコいって言うか情けない
お先真っ暗としか言い様がない

500 :
これだけ購買流通が多様になっても
大小全般の商社慣習が廃れないのが異様

501 :
>>500
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1540695354/41

502 :
NEC系のアンリツと富士通系のアドバンテスは合弁してなかったが
この2社が日本を代表する計測器メーカーみたくなっている

家電系は自社の需要が減ってからは測定器を止めてしまうことが多かった
もともとやる気が無いというかごく限られた製品ラインナップしか持ってなかったしな

503 :
80年代ぐらいだと横河HPが国内で開発した測定器というのも色々有ったりした
LCRメーターとかインピーダンスアナライザみたいなのが横河で開発したもの。
たぶんもっと高度な高周波の技術は持ってないはずで、
ベクトルネットワークアナライザなんかは作れなかったと思われる。

そういえば少し高周波よりのパルス発生器なんかはドイツ開発だと言っていた。
ドイツHPは合弁じゃなかった気がするけど

504 :
>>503
当時、YHPは高周波領域と低周波(商用電力)領域で住み分けがあったような

505 :
HPの測定機のデータしか受け付けなかったのは
昔話やなー

506 :
(HP-IB≒GP-IB)→IEEE488

507 :
それも今は昔。
盛者必衰の理有り。

508 :
テスターに詳しい人にちょっと質問があります
ここに両端にバナナプラグの付いた2本のテストリードがあります
https://i.imgur.com/NQiAllz.jpg
黒いリード一本だけで短絡すると約67m?くらいを表示します(表示は比較的安定している)
https://i.imgur.com/jYJjW7Y.jpg
赤いリード一本だけで短絡するとやはり67mΩくらいを表示します(こちらも比較的表示は安定している)
https://i.imgur.com/ITS3M2N.jpg
この二本のリードをそれぞれの端子に差し込んで先端を短絡させると20m?以下くらいまで下がります(多少ふらつくが概ね20m?以下を表示)
https://i.imgur.com/g4lVlse.jpg

一本より二本のほうが抵抗値が低く表示されるのが納得できません。なぜでしょう?

何度やっても同じようになるし、それぞれのプラグやテスターの端子はアルコールで拭いてありますし接触がよくなるようにバナナプラグの先端を少し広げたりもしてあります。
他のリードでやってみても数値は異なるものの同じような現象になります
https://i.imgur.com/CEKBGbr.jpg

509 :
ゼーベック

510 :
異種金属間の接触で生じた電位が悪さしてるんだろ。
テストリード2本だとそれが打ち消しあって1本よりも低く見える。

511 :
なるほど
テストリードを変えても同じようになるということはテスターの端子に何か原因があるということですかね

512 :
ちなみにこのテスターの最低抵抗レンジ30.000Ωは1mAの定電流が流れますので1Ωで1mV、67mΩだと0.067mVでこのような表示になるということですね

513 :
人間が触らないで1時間くらい放置してみ
本体にエアコンの風も当てないこと

514 :
>>506
現場では今でも30年以上前の測定器をGP-IBで制御しているものが製造ラインで使われていて、CRTの輝度を目一杯上げて使っていても手で影を作らないと読めないほど暗いが、もはや修理もできないのでそのまま使っている。

515 :
HP-IBやGP-IB, IEEE 488のコネクタは24pinマイクロリボンコネクタだった。
IEC-625規格になるときに25pin Dサブコネクタに変えられた。
単にコネクタを変えただけで変換コネクタを介せば相互接続可能だったが、実際の市場の製品はほとんど24pinマイクロリボンコネクタだったので、
25pin Dサブコネクタを採用した製品はいちいち変換コネクタを介さなければならず、ましてやピギーバックの上にも下にも変換コネクタを介するとなるとバカらしいだけで、
販売のブレーキにしかならなかった。

516 :
GP−IBかぁ・・・あの三線式ハンドシェークをちゃんとやっているものは
殆ど無かったな。

517 :
HPの測定器買うと棚に積めない程のファイルが付いて来たが
あれは自分で修理ヶ所特定してサービスパーツ入手して自分で修理出来る様にだそうだが
会社でサービス契約してたので関係無かったなー
マニュアルはよく見たが。

518 :
>>517
tekも昔は自分で修理できるように回路図からメンテナンスマニュアルまで付いて来たよ

519 :
テレビみたいだなw

520 :
叩いて直す、ーと。

521 :
1980年製造のSONYの19型TVには回路図付いてたな
スイッチが壊れてサービスマンが回路図を取り出して直してたのを覚えてる

522 :
今のテレビ、回路図描いても(assy単位の)ブロック図みたいな感じだろうな

523 :
>>516
むしろやってない奴見たことないけど?
どこの機種でどうサボってたの?

524 :
>>521
本体は壊れたから捨てちゃったけど回路図だけはまだとってあるわ
http://livedoor.blogimg.jp/tempest_shibuya/imgs/c/1/c184dafe.gif

525 :
>>524
これをきっかけにテレビの形がガラッと変わりましたね

526 :
こんな回路図が付いてたなあ
サービスマンが回路図眺めてた
もう40年前か
https://www.radiomuseum.org/r/sony_kv_1810_ekv1810.html#a

527 :
profeelのカタログももらったなあ
捨てちゃったのが惜しまれる
http://ratscats.client.jp/sn-prof.html

528 :
>>522
今でもICの一本一本まで載っている回路図は存在しますけど?
製造工程ではそれを使って不良箇所を特定し直している。
ただ結構な分量になり、文字が2mm角くらいになる縮尺でも縦が40cmで長さが1mから数mの紙が5枚から10枚程度になるので、PDFなどで見る方が便利。

529 :
>>528
はいそうですねー

530 :
>>528
今時でもテレビってIC使ってるの?
電源周りとかLCDのドライバーとかを除けばLSIが大半じゃねーの?

531 :
アナログ放送末期の頃は信号処理の部分はワンチップでできるようになってたとか聞いたな
当時としてはもっとも大規模なアナログIC(LSI)の1つだと言われていたようだ

そしてその試験をするテスターが極めて高価だったとのこと
1個あたりの試験時間も長いから、その分のコストが乗っかって完成したICも高価なモノとなる

532 :
>>528
LSI(Large Scale integrated Circuit)

533 :
Tekの古いオシロ開けたらアナログ回路なのにパワーICみたいな
放熱フィン付きパッケージのICがゴロゴロ付いていておしっこ洩れそうになった

534 :
HPじゃなくてAgilentじゃなくてkeysightのスペアナは
サービスマニュアルが公開されててブロック図を追いながら
故障部を特定してボード交換まで詳細にできてしまうという

535 :
>>530
最近はLSIってあまり言わず、ICっていう事が多いね。

536 :
そもそもLSIもICのうちだから、特に区別する場合以外はICと呼ぶのが普通。
回路図でもICxxxと名前が振られているのが普通。

537 :
>>531
三洋電機なんかは何でもかんでも詰め込んだ特定用途向けの変態アナログIC作ってたよな。

538 :
TV用のICなんか特定用途そのもので、要するに機能をいくつかのICに割り振って収めれればいいので、セレクタICの中にヘッドホンアンプが入っているようなやや奇妙な組み合わせもある。
ICメーカーの汎用品よりTVセットメーカーのカスタムICの方がその辺は何でもありじゃないかな。

539 :
>>508
誰しも真っ先に疑うのは熱電力の問題だと思うんで
手で触らない状態の写真を上げた方がいい

540 :
>>538
>セレクタICの中にヘッドホンアンプ

それらが共存できないのはプロセス上の問題なんですかね?

541 :
そういう多機能ICは時として機能が中途半端な事も多いしね
コネクタ配置や配線引き回し等の都合とかで
多機能IC上に機能あっても、その機能使わず別IC載せるよ!ってのは
稀に良くあるよね!

542 :
>>513
>>539
テストリード一本の時
https://i.imgur.com/xMcgUP4.jpg
テストリードに本の時
https://i.imgur.com/ChiPMu2.jpg
それぞれ机の下に入れて30分くらい放置した、結果同じ感じ

543 :
これループの方向片方替えても同じですかね?

544 :
>>543
こんどループにならないように折り返しでやってみます

545 :
そう言えば昔の話だけど、
アドバンテストの8桁半で横河のディケード抵抗ボックスの値が正確に測れなかったので、
オシロを当てたら抵抗器のL成分のせいか発信気味だった(巻線抵抗)
メーカーにクレームをつけたら二週間もしないうちに解決策と対策機を持って来たので、
「知っていたな」と思った、8桁半の用途からして知らないわけはないんだが
なお、ケースレーで測定すると問題なく測定できた

542の場合はリード線をバイファイラー巻きで束ねれば結果が変わるかも

546 :
>>535
超LSI とか言ってたよね。
じゃあ、今のチップは何LSIなんだろう。

547 :
LSI

548 :
LSIっていうと、白いセラミックに金の丸ってイメージがある
子供の頃インベータ分解してEPROMが出てきたときは
茶色にガラスか、コンピュータとしてはまだまだたいしたもんじゃないな
なんて思ってた

549 :
>>534
YHPじゃなくて、が抜けてるような気がする
俺が入社した頃社内にあるスペアナは全てYHPのバッジかシールが付いていた

当時の米国は故障すると送り返すしか手がなかったらしい
しかも物流が不便で片道1週間かかるのはザラだったとか、しかも運送費は保証期間内でも自腹
それで、急ぐ時は自分で直せるようにしてあったと言う話を聞いた

その頃設計した機械で米国向けのものは詳細なメンテナンスマニュアル書かされて参ったわ

550 :
あれを生きた教科書として活用させてもらったな。
回路技術的な事はもちろんコスト的な事も含めたパッケージングとか。
先輩からこの仕様でコストを削減する回路を考えろ、みたいな課題を出されたり。

551 :
外電源(せいぜい9V)でもよいから簡単な電流プローブ作れんかね?

日本語で探してもPICな海外記事の焼き直しばっかしで
こりゃパイオニアやスタンレー電気の技術レベルじゃ日本は潰れる
と思った

552 :
「簡単な」がどんなものを指すのかが人によって違うことを想像できない人が

>こりゃパイオニアやスタンレー電気の技術レベルじゃ日本は潰れると思った

か。自分のことは棚に上げて偉そうに言うんだな。

553 :
>>551
自分はその潰れる寸前の日本以下のバカです。
まで読んだ。

554 :
>>542
電圧ファンクションでその電圧領域の直線性を確認した方がいいと思う
うちにあるタケダ理研時代の4.5桁DMMも、
そこらへんの電圧ではそこまでではないにしても直線性は悪かった気がする
低抵抗使って分圧器を作ればいいだけなので難しくない

555 :
>>542
すまん
これゼロΩがマイナスにずれてるだけだね
んで抵抗ファンクションでは符号を表示しない
そうじゃないかなーとは思ってたんだけどうちのタケダ理研で確認できた
電圧計に定電流源足しただけみたいな構成なんだから符号表示を消す必要はないのにと思ってしまう
ゼロ調節のトリマが見当たらないけど自動でゼロ調節してるのかな
その回路がぶっ壊れてるのかな
それとも中のトリマをいじくり回されたのかな

556 :
>>555
TR684Xの抵抗ファンクションでのゼロ調は、リード線をショートさせて残留抵抗を表示させた状態で【NULL】ボタンを押すと表示がゼロとなり、オフセットさせる方式ですよ。
内部にトリマはありません。
ベンチ型DMMでは一般的なゼロ調の方法です。

557 :
うちのTR6846の場合は例えば10Ωつないでいる時にNULL押して"0"にするとショートしたときに"-10"表示になるから抵抗レンジでもマイナス表示するみたい
あとNULLの他に本体下面のCALスイッチ押すと各ファンクション、各レンジ毎にゼロとフルスケール付近の調整値を設定できるらしい(やったことないけど)

558 :
なるほど オフセットをdとして 赤リードの抵抗をrr、黒リードの抵抗をrbとすると
赤のみ接続時 rr+d=-67 [mΩ]・・・1式
黒のみ接続時 rb+d=-67 [mΩ]・・・2式
赤黒接続時 rr+rb+d=-20[mΩ]・・・3式
3式 − 1式 で rb = 47mΩ・・・4式
3式 − 2式 で rr = 47mΩ
4式を1式に代入して 47 + d = -67 より、 d = -114 mΩ ではないかとする説ですか。

ちなみに較正方法がヒットしました(◆消してください)
http://radio◆pench.blog◆96.fc◆2.com/blog-en◆try-458.html

559 :
>>557
うーん
NULLボタンはソフトウェアでの減算処理なので符号が出る、
という可能性がありそうな気が…
一つ気付いたのは、うちの機種ではアナログテスターに合わせたのか、
抵抗ファンクションではプラス端子がマイナスの電位になるという点
不必要なマイナス表示を消すために、
符号表示を反転するのではなく単に消してしまうという手段を使ったのかも

560 :
>>558
0を跨ぐ場合も考えるともう一つ解がある

どのみち>>508がNULLをどう扱ったかの報告待ちだな

561 :
低抵抗(リード線の抵抗でもいい)を測定してる状態で外部から電流を注入すれば
(数kΩを介して数Vの可変電圧源につなげばいい)、
表示値がゼロを超える前後での挙動も見れるので、ぜひ試してほしいところ

562 :
皆さんありがとうございました>>508です。納得できる答えにたどり着きました。
抵抗測定ファンクションにおいてNULLを使わない場合はマイナス表示が出ない。NULLを使った場合はマイナス表示が出る。という結論になりました。
抵抗測定時に電流を流しこむ方法でこのような表示をすることが確認できました。
(以下わかりやすいように1mΩの桁は0とします)
それをもとに2ペア4本のリードを使って検証したところオフセットを計算していただいた方の予想通りおよそ-120mΩ程度のオフセットがあることがわかりました
>>508で使ったリードは赤黒ともそれぞれ約50mΩでした
・NULLを使わない場合黒1本では-120mΩ+50mΩ=-70mΩ(マイナスは表示されないのでおよそ70mΩ程度を表示)
 黒に赤を直列にした場合-120mΩ+50mΩ+50mΩ=-20mΩ(マイナスは表示されないのでおよそ20mΩ程度を表示)
・黒一本でNULLを取った場合(黒1本で0?付近を表示、この時のオフセットは-50mΩになったはず)、赤1本でもおよそ0Ω表示
 NULL使用時に黒と赤を直列にすると-50mΩ+50mΩ+50mΩ=50mΩ表示となった
・別のテストリードのペアでも計算通りの結果になりました
 こちらは当初上のリードより抵抗値が大きいと思っていましたが結果赤黒それぞれおよそ30mΩ程度でした

563 :
>>562
おー想像通りだったか
ちなみに抵抗ファンクションでの端子の極性はどうなってましたか?

しかし不親切な設計だなー
もしNULL機能がソフトウェアで実現されてるとすると(そうだと思うが)、
この状態で正しく機能してるということは
ソフトに渡される測定値には符号の情報も入ってるわけで、
なぜ表示の時に省いてしまうのか
ハードウェアでアナログ的に実現されてるなら
NULL機能使用の有無で符号表示の有無が変わる理由が分からんし

564 :
>>563
端子は黒にプラス電圧が出ていました 解放で5Vくらい(取説による)、30.000、300.00、3000.0Ωレンジまで1mA以降レンジが上がるごとに電流が1/10ずつ減る
TR6846の取説を読み返してみましたが抵抗レンジで(NULL使用/未使用時)極性の表示/非表示に関することは見つけられませんでした 残念

565 :
>>564
ありがとう
この時代でも逆極性か
今のADCMTのDMMでもやっぱり逆極性なんですかね?
詳しい人教えてください

566 :
>>563
>なぜ表示の時に省いてしまうのか

抵抗のマイナス表示って変でしょ
負性抵抗じゃあるまし

567 :
負性抵抗。。。。

568 :
じゃあ単位がモー(逆さΩ)で

(゜o゜)\(-_-)Sジーメンス

569 :
℧

570 :
>>566
測定が正しくできていないから表示が変になるのであって、表示が変だから変じゃなく見えるように直すというのは性根が腐っている証拠である。

571 :
>>570
計りのティアーと同じだと思えば変でもない
一応測定できてる

572 :
そういやソアーってテスタメーカあったような気がするけどどうなった?

573 :
M5

574 :
>>572
30年くらい前に潰れて、エンジニアは富士通、横河等に分散した
一般社員はマザーツール組が多いのかな
開発力は結構有ったのに勿体無かったな

575 :
ソアーってDMMキットの制作記事が初ラに載ってたとこ?
校正用に測定済の精密抵抗が添付されてた様な…
(でも、それだけだと基準電源の校正が出来ない予感)

576 :
ZOYI ZT-Xってのを注文してみた。3千円くらいだけど、どんなもんかな。

577 :
>>565
手許のADCMT7351EはADVANTEST伝統の通り逆、COM端子がプラス電圧ですね。
ヒマだったのでコレクションのうちのベンチDMMをみてみました。
hp/Agilent KEITHLEY YOKOGAWA LEADERなど、みなCOM端子がマイナスでしたがIwatsu VOAC7413だけがADVANTEST 族同様にCOM端子がプラスでしたね。

578 :
ADVANTESTってみんなそうなのか知らんかったわ

579 :
昔CQ誌なんかの中古広告にタケダ理研とか書いてあると武田薬品系列なのかとか思いめぐらせた中学生

理研ということは理化学研究所系なんですね

580 :
あれCOMが+だと何かいいことがあるのか?
前と同じということ以外何もないと思うが

581 :
ボディーアースな自動車関連と言う訳でも無さそうだなぁ

582 :
>>577
やっぱりそうなんですね
Iwatsuについては複数の機種のうちそれだけが逆極性ということでしょうか?
それともIwatsuも伝統的に逆極性という可能性もあるんですかね?

それにしてもいっぱいベンチDMMを持ってて羨ましい限りです
できればNULL機能等を使わない場合の抵抗のマイナス表示についての挙動も知りたいです

583 :
>>582
>Iwatsuも伝統的に逆極性という可能性もあるんですかね?
恐らくそうでしょうね、VOAC7413だけがCOM+って事も無いでしょうし。

>できればNULL機能等を使わない場合の抵抗のマイナス表示についての挙動も知りたいです
簡易な(汗)方法をご提案もらえればやってみますよ。
年内はあとひとやま越えればまたヒマになりますので。

584 :
>>583
私がテストした方法のもっとも簡単な回路です。

前提条件:抵抗測定ファンクションでCOMにプラス電圧が出る。抵抗測定電流が1mA。
https://i.imgur.com/2fqJyRB.png
・NULLを使わずに抵抗を測定する->1kΩを表示
・電池を接続する->マイナス表示が出るか/出ないか確認する
・電池を外して測定端子をショートしNULLをセット->0を表示
・ショートを外して抵抗を測定する->1kΩを表示
・電池を接続する->マイナス表示が出ることを確認する

RRを5〜10kΩのVRにしたり、オートレンジを切ってマニュアルにしておいたほうがわかりやすいかも
抵抗測定電流が1mA以外の場合は電池の電圧とRRによって抵抗測定電流を少し超えるくらいの電流が流せる値にします

585 :
>>584
>>561で提案した方法の簡略版ですね

自分はCOM端子-V/Ω端子に接続する抵抗を低抵抗として(1Ω以下ぐらいを想定)、
電池の代わりに可変電圧源をつなぐ方法を提案したんですが、その理由は
・0Ωクロスオーバー時の挙動とともに、
微小抵抗(≒微小電圧)測定時のリニアリティを同時に確認できる
(低抵抗でないと注入電流を可変した時の表示値の振れ幅が大きくなりすぎる)
・DMMに大きな逆電圧がかかる恐れがないので心理的にも安心
(保護回路もあるし実際には逆電圧掛けても何も問題ないけど)
・不要なレンジの切り替わりがない
といった点です

可変電圧源を使わず、
RRを可変抵抗として注入電流を変化させてもいいとは思いますが、
注入電流をリニアに変化させられるという点では
RRは一定値として電圧を変化させた方がいいかなと思います

586 :
あと、もっと簡略的には別のDMMの抵抗ファンクションを使って電流を注入してやるという手もあります
実は>>555を書いた時点ではその方法を使ったんですが、
自分の環境では表示値を0Ωから超えさせるためには2台のDMMからの電流注入が必要でした

587 :
テスターの保護ヒューズの良否判定って、筐体を開けずに判定出来るのが普通なんだろうか?

588 :
>>587
電流レンジにして、プローブ間の抵抗チェックでは?
もう一つのテスターがないなら、電流レンジで電流が測定できるかどうかだけでも。

589 :
>>587
「普通」ではないと思う。
日置や横河の上級機は、電流測定レンジ以外にダイアルを回すと、電流端子を絶縁シャッターで閉塞するから
抵抗レンジでヒューズ込みの電流シャント回路抵抗値を自己測定できないよ。

サンワとかフルークは、電流端子絶縁シャッターが無いけど、抵抗レンジに合わせて電流端子にテストプローブを
完全挿入すると誤挿入警報が出て測定できないから、電流端子内部金属の上端をギリギリ触れる程度にテストリード
を挿せばヒューズ込みの電流シャント回路抵抗値を自己測定できる。

何れにせよ電流シャント回路抵抗値とヒューズ抵抗値の直列値が表示されるので、それらの正常値を予め理解していないと
寮費判定はできないよ。

他メーカーのハンドヘルドDMMは使ったことが無いので判らない。

590 :
寮費X
良否○

591 :
>>587の質問って、自己判定を前提にしてるのかな?
そうは読めなかったのだけど。

592 :
フルークならできるね

593 :
>>592
まるで国沢さんのビルシュタインだなw

594 :
フルークフリーク

595 :
古いアド版のDMMを分解したことがあるけど使ってるICはみんな虎着によく乗ってるようなもので
基準電圧用もごく普通品だった。大量に買い込んで選別してるのかもしれないが以降
アド版は一切「 使 わ な い 」ことにした。製品としてはまとまってるが大変がっかりだった。
今はちゃんとしたCADで書いてると思うけど手で書いたかと思われるような取り回しもあり
人が作ったのにケチ付けてんだろと思うかもしれないが値段と中身が全然合わないと思ったし。

596 :
古いフルークは携帯近づけると値フラフラだったけど
LTEになって勝手に解決した

597 :
>アド版

そんなメーカーh知らないが、アドバンテスト社の事ですかね。
どの機種を分解したのか知らないけれど、価値観の違いを感じるな。
確かに一頃のhpなど贅をつくした造りで、見ててため息の出るような機器もある。
その当時の総合的な技術力ではそこまでしないとスペックを保てないんだろうなと思ったね。
一般向け計測機器はスペックを保証できる最小限の造りで十分。

598 :
>>395
hp/Agilent/Keysightの34401Aなんてできるだけ普通の部品を使うことを設計の第一目的にしたとしか考えられない
あれの積分コンデンサはサービスマニュアルがなければ絶対分からん

599 :
>>595
何で手で書いたらダメなのかも全く不明
単に難癖をつけているとしか思えん

600 :
>>598
どんな積分コンデンサなんですか?

601 :
>>595
手で書いたらなんでいけないの?

602 :
うちのADVANは7segLEDの2つくらいのセグメントが暗くなってる、小数点も1つ点灯しない
取り替えようと思ってちょっと分解してみたけど古くて売ってない(N514RA)
よくここまで持ちこたえてるな、まだまだ使い倒してやる

603 :
>>598
ケースレーの2000でもおんなじ様なもんだよ

大昔だけど、積分コンデンサーは16ビットA/Dを作るときに調べたことがある
誘電体吸収とか漏洩電流とかいうけど、1秒も掛からない積分時間の16ビット精度じゃ影響無かった
当時流行ってたジーメンスのフライスしたフィルムコンデンサーで十分だった
安もんのセラミックでも間に合いそうだったけど流石にやめた
フィルムコンデンサーならなんでも6桁半で問題起らないと思うよ

604 :
セラコンだと電圧依存が大きいから流石に不味いんじゃ無い?
もしかして2重積分式だと影響打ち消せるのかな?

605 :
今の高容量セラコンじゃないから電圧依存はほとんどない

606 :
昔の高容量セラコンってどうだったんだろう。
当時も精度を求められるところはフィルムコンデンサを使えと言われていて、そのときは今みたいに
詳しい部品情報を入手するのも簡単ではなかったので、疑いもなくそうしていました。

https://www.systemgear.jp/images/top/murata_capa/FIL104313.PDF
このデータシートそのものは割と新しいもののようですが、DDxxxシリーズはもっと古い時代からあった
ものだと思います。

グラフは載ってないけど、高誘電率をカバーする半導体セラミックコンデンサも
F特性のものは、静電容量温度特性は、電圧印加時と印加なしのときとで減少率の既定値が違っています。

SR特性の方はかなりマシ、かな。
規定値いっぱいまで現象するわけでもなかろうし、こちらを選んでいた人の感覚なら
今のR特性、B特性よりはずっと電圧依存性がないと言えるのかも。

607 :
>>591
自己判定前提です。

>>588>>589
どうも。

職場のフルークのやつ(型番忘れた)の取説には、抵抗レンジにして、
電流測定時に赤プローブ挿すとこに赤プローブで触って、ヒューズの抵抗を測って
判定する様にと、載ってました。
フルークの中の人頭いいな(←ばか)。

608 :
>>603
フライスって何?
フィルムコンデンサでもPPとPETでは誘電吸収違うよ

609 :
絶縁物と金属箔を積層したのをフライス盤で賽の目に切って切断面にメタリコンで電極付けた奴だろ
1uF位で特性がいいのが欲しいときよく使ったよ
足がポキっともげると悲しい

610 :
あれなんであんな小形だったんだ?

611 :
フィルムコンデンサは以前はフィルタなんかでは当たり前に使ったけど、
最近はセラコンを使うことが増えてきたな…

https://product.tdk.com/ja/capacitor/mlcc/technote/solution/mlcc04/img/mlcc04_002.gif

612 :
セラコンが多く使われるのはフィルムコンデンサは表面実装できないからですよ

613 :
>>612
面実装のフィルムコンデンサなんていくらでもあるのに、どこからそんな話が?

614 :
パナが面実装のメタライズドフィルムコン出してるな
でも手ハンダが下手だと速攻で電極溶けるw

615 :
面実装で手ハンダというのは基本的にはご法度
もともと考慮されていないので

試作品作るときに困るのは確かなんだけどね

616 :
>>587
抵抗モードにして、リード端子をショートさせるのじゃダメかな?
三和と海瀬はこの方法で調べられるよ。

617 :
昔のサンワは抵抗レンジでもFUSE噛んでたのがあったけど、今のはどうだろう?
FUSE噛んでるとリードショートしたときにFUSEの抵抗が表示に出るので嫌な感じだった。

618 :
はあ?

619 :
普通、抵抗レンジでテスターリードをtショートさせる場面ってゼロ調だよね。

620 :
導通チェックは

621 :
それもあるが抵抗測定の一種でもあるな

622 :
>>609
あのコンデンサーってどういう構造だったんだろ?
A B 2種類の材料か構造の電極を重ね合わせ、
メタリコンの材料や条件でA B片方にしか付かないとかいうことができるのかな
それが出来たとしても耐圧が低くて使い物にならない気がするが

623 :
あれは長細いのを金太郎アメのように切り出してるって思ってた。

624 :
>>617
以前実験室に不注意な奴(アホ)が来た途端数台有るテスターが全部壊れてた事有ったなー。
抵抗レンジで電圧かけるとかしたんだろうなー
ヒューズある奴は免れたかも知れん。

625 :
>>623
オレもそう思ってた
622の様な方法は無理じゃ無いかな
622も言ってるように耐圧確保出来そうにもないし
609の方法じゃないとおもうわ
たとえば10mm幅の絶縁シートを使うとして、9mmの導体を右寄せ左寄せ交互に重ねメタリコンしてからフライスしてその後に電極付けてるんじゃ無いかな

626 :
>>624 JP-5D以外はそんなゴミ箱から救ったものばかりw
https://i.imgur.com/0uFm8Bv.jpg
CDM-12D 中華の判んないの。テストリードぶった切られていた。
U-70D 三和 メーターのヒゲゼンマイが引っ掛かっていたみたい (保護ダイオード切り離しても無反応でいじっているうち動いた)
JP-5D 三和 初めて買ってもらったものだいぶ狂ってきたので現役から退いているがテスター修理で現役に戻ったり。
TR-700 保護部品やられていた。後電池ボックスがダメになっていたので家でよく使うUM-4x2 x2に。TRのテストリードがないのが玉に瑕。
3242 日置 電池消耗だけでゴミ箱にw 3日程度日が当たるとこに置いておいたら動作した。

627 :
>>626
この真ん中のやつみたいなやつのジャック式の持ってた
貰い物だけど、クラリネットを壊しちゃったのごとく
使えないレンジだらけだった
特に電流レンジは全滅

628 :
三和で行くとP-2Bかな。
買ってもらったのが小3の頃だからPIN式だと”間違える”だろうで、ロータリー式を買ってくれたのかも。

629 :
うちにもベークライト製みたいなジャック切り替え式のテスターあったけどどこにしまい込んだかな

630 :
>>627 P-2なら抵抗値を書いたリストがある
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge/_geo_contents_/SANWA_P-2/SANWA_P-2.htm
電流の方はL形抵抗器でなく巻線抵抗で作ってあるからそれらを剥がして500Ωや2Ωの5%抵抗出来れば1/2W
を何本か買ってデジタル抵抗計で抵抗合わせを。購入時の精度はもう求められないから動作するようにとしか。
メーター保護のダイオードはつけておいた方が、適当なシリコンダイオードを順逆つなぎにしてメーターの両端に。

631 :
>>630
見た目はこんな感じだったけど
抵抗器は黒いマンガニンを巻いたのが複数あったような。焦げたのとか。

今はもうない
闘争もまじえながら死守していたガラクタの山だったけど
修学旅行の隙に捨てられた

一方、親友だった同級生は、修学旅行から戻ったら戸建て(離れ?)の子供部屋が用意されていた
この格差。。。

関係ない話も交えてみました

632 :
電子工作をしていてテスターの確度が0.005%や0.01%が必要になった場面ってどういうときがありますか?
0.5%くらいの1000円や2000円程度では不十分だった場面はどんな時でしょう?

633 :
確度ってナニ?

634 :
>>633
真の値からのズレ

635 :
>>632
そもそもどういうときに必要になるかわからないようなら、たぶん必要ないんじゃないですか?

636 :
友達の安いテスターと比較して楽しむ

それとこれの示す値が違うけどどちらを信じるかといえばこちらだと思うよフフッ

みたいな

637 :
アナログテスタは倍率器、分流器の抵抗の精度が悪さしている。
メーターとしてはClass2.5 残念ながら制御盤の電圧メーターと同じ。
電流は分流器になるのでどうしても内部抵抗が高くなりがちで真の電流になれない。
交流はその構造上できないので 可動鉄片(400Hzくらいが限度)のほうが。
10Aくらいの交流電流計はテスタとは別に持っていて、ただし可動鉄片の機構上
0-5Aの精度は悪くなりがちなので5-10Aになってしまう。

638 :
>>634
不確かさだよ
真の値はわからない

639 :
>>633
検索すれば直ぐ出てくるけど一応貼っとく。
https://www.hioki.co.jp/jp/support/faq/detail/?dbid=1627
http://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/Measure/meas1.htm

640 :
>>632
私用の電子工作に限れば、オペアンプ実験や評価に用いるデュアルトラッキング電源器の自作、調整時
汎用オペアンプを用いた回路評価でもオフセットやドリフトを見るとなるとDCV・DCAで0.01%以下は必要

あと、自分は微小信号アンプや超低消費電力アンプの設計自作が多いのだけど、確度0.5%程度以上の
比較的に安価なDMMは、μV・μAレベルが測定範囲外だったり最小レンジが大きくて有意値が取れない
ものが殆どなので、この辺りを満足できるDMMを探すとどうしても100mV・1mA以下のレンジを有していて
確度0.01%以下のものになってしまう。

でもま、オペアンプやコンパレータで凝った事する場合以外は、0.5%級でも差し支えない場合が多いと思う。

641 :
というかオペアンプの実験やらトラッキング電源を作るのに
そんな精度のテスターなんか必要ない件

642 :
俺たちが普段使うテスターって、デーンとした据え置き型のじゃないからな。

643 :
だね。
テスターで測るような用途じゃ1%程度でも充分だろ。
オペアンプでも電源でも肝心なのは交流応答特性だね。
高分解能のテスター、DMMよりもオシロ、スペアナ。
なんなら電圧値なぞオシロのリードアウトでもいい。

644 :
>>643
自分もホビーとしの電子工作だからテスターはAmazonで買った安物の多機能版。
少しデカイくて精度も当然信用してないけど、hFE、NCV、温度計とかLEDライト・・沢山付いてて便利。
まっオシロやDDSも中華なんだけどね。

645 :
続き
ttps://i.imgur.com/5LMmOwz.jpg
YEW 小型 TYPE2415 AC/DC2KΩ/V 電池液漏れテストリード無し。
Sanwaのピンが使える。 売れてなかった? No.00103のシール。
TMK 立川無線計器製作所 GT-303 Hfeが測定できるってことで(JP-5Dの後)
TR用にミノムシクリップ作ったけどそれではあまり測定しまかった。
大抵はTR以外が壊れていたのでw。DC20KΩ/V AC8KΩ/V 三和U-70Dと同じ
手で持って傾けたときの0点ずれ多いけど今メーカーが存在しない?

646 :
>>645
長い、3行で

647 :
>>645
>売れてなかった?

それは知らないけど、昔横河の代理店の人間が数台置いて行った記憶がある
俺の勤務先では間違ってもこんなもの購入するはずは無いので只でバラまいたのかと

648 :
ボタン/コイン電池を計る時は何Ωが良いんだろう?
普通の10Ωじゃ重すぎるっぽい…

649 :
マクセルの2032 2016は負荷抵抗15KΩだな これより小さいのは1216で30KΩ
http://biz.maxell.com/ja/primary_batteries/cr_coin.html
安価なアナログテスタだと内部抵抗で近しい負荷抵抗になるかも(2KΩ/Vで10Vレンジ)
ま、このケースは内部抵抗高くズバリ電圧が出る。デジタルテスタだろうな
なおLR44とかはないのでSRで置き換えても。(富士通は特性表ないみたい)
http://biz.maxell.com/ja/primary_batteries/sr_coin.html

650 :
レスありがとう。
ミノムシクリップでダミーロードでも作っておくと便利そうだな…

常用してるキットのアナログ機は20kΩ/V…
どうりで針だけは元気な訳だw

651 :
>>648
実際に使う負荷に近い値が良いんじゃない?

652 :
>>650
>20kΩ/V…
ダミーロードいらないじゃん

653 :
テスタで交流電流をとなると無理っぽいので
交流電流計 日本精密電気 NSDのSA-6 パネル電流計を買い求めて
ゴミ箱に転がっていた赤白コード1.25mmで。 (プラグソケットはDIY店で買ったけど)
ttp://or2.mobi/data/img/230416.jpg
可動鉄片は残念 でも6A~10Aの掃除機やエアコンの電流は計れる。 掃除機の負荷かけると
電流が増えることはこれで確かめられた。

654 :
>>653
昔三和でレセプタクルのついたライン用のAC電流計があった
今でも時々使ってる

655 :
可動鉄片型は整流しなくても交流が測れるけど目盛りが等間隔じゃなくなるのがちょっと残念
でも、実効値計測ができるんだったかな?

656 :
子供のころ、工場の廃棄品の開閉器を何個か貰った
中にヒューズが入っていて、蓋に電流計ついていて
レバーを30度ほど回すやつ

念願の「メーター」が手に入ったわけだけど
どれもこれも電流値が大きいしかもゼロ付近は粗い
自分にとっての最大負荷600Wのニクロム線でも
わずかに動くだけ、しかも変化がない、つまらなかった

壊れたラジカセの分解は、メーターの有無で、テンション大きく変わったね

電子ブロックでも、買ってもらいまず最初に組んだのは
400mAだったかの電流計

657 :
>>656
中学の頃同じように20Aだからパネルメータもらったけど、バラして分流器取り外して乾電池で針ビンビン振らせて遊んだのを思い出した

658 :
>>656
ハイプロ配電函だったっけ?

[分電盤編] 開閉器 | 電気の豆知識 | 電気のお役立ち情報 | 関東電気保安協会
ttps://www.kdh.or.jp/safe/document/knowledge/distribution_board02.html

659 :
>>658
その箱開閉器という項の右側のレバー式
でももっと古めかしい「戦後復興」みたいな印象の

しかも、中に入ってた磁石が欲しかったものだから
それだけ取り出した
ブレーキ効かなくなってオーバーシュートでふわふわと
読み値定まらないけどむしろ満足

今じゃあんまり見かけないな
そもそもヒューズを。
CBで事を済ましている

660 :
>>654
これか
https://www.google.co.jp/search?safe=off&biw=1376&bih=922&tbm=isch&sa=1&ei=Jk6AXITCC8WS8wX_2rLYDg&q=153-dx+SANWA&oq=153-dx+SANWA&gs_l=img.3...8169.14063..14838...0.0..0.73.455.7......1....1..gws-wiz-img.urzetIIpotQ

661 :
>>659
接点集めて溶かして銀アクセサリーつくるとか

662 :
そんなことやって恋人に指輪作るとかTV番組で見た覚えあるなぁ
でも鉛とかカドミウムとか色々混ざってそうで怖い

663 :
>>653
共立のオープンコアセンサ付きのテスタとかどうよ
ttps://www.kew-ltd.co.jp/products/detail/01080/

664 :
半割のコアでクランプCT自作できるかな
ロックはとりあえずはインシュロックでもいい

665 :
精度考えなければ出来るろ。

666 :
電車の前面展望や速度計より 電圧と電流計見る方が好きだった幼少期。
小田急などは力行(スピード上げると当時)しても電流は上がっても電圧は落ちなかったが
地方鉄道は電圧ががくんと落ちるのが・・・
国鉄は背が届かなかったし、混んでいたので黙ってボックスシートへ

667 :
電車の前面展望や速度計より 電圧と電流計見る方が好きだった幼少期。
小田急などは力行(スピード上げると当時)しても電流は上がっても電圧は落ちなかったが
地方鉄道は電圧ががくんと落ちるのが・・・
国鉄は背が届かなかったし、混んでいたので黙ってボックスシートへ

668 :
おじいちゃん自分語りはしない約束でしょ

669 :
君も50年後の夢をかたりなよ

670 :
広角メーターが当時でもレトロっぽく見えた

671 :
開閉器を入れると可動鉄片型の大電流計がハンチングしながら指示値に近づいていくのがカッコイイ

672 :
>>713
主回路の電流がメーターを通ってるって思っていて、ドキドキしながら見てた消防の僕。

673 :
>>713
なんか返事返してやれよ

674 :
tvkのミュートマ2と言う番組にヤマキ電気の社長が出てた。
この番組はMVがない曲をかけるときはVUメータをアップで映しっぱなしに
するんだけど、それをたまたま社長が見て出演することになったらしい。

テスターとは関係ないけどね。

675 :
VUメーターって今はもう全部バーグラフになってるんじゃないの?

676 :
針のは機械的に特性出してるんでしたっけ
結構決まり事多いですよね
スペード形の針が印象的
商標的な意味もあるのかな

677 :
指針は別にスペード形でなくてもいいようだ。
しかし音楽信号なので絶えず振れる針を読まなくてはならず、読みやすくするためにスペード形の指針がよく使われた。

678 :
VUメーターは米国系で、人間が感じる音の大きさにある程度近い振れ方をする。
指針は300±30msで99%に達し、振れ過ぎは1〜1.5%の範囲(必ず振れ過ぎなくてはならない)などと決められている。
これに対し欧州ではVUメーターでは不充分としてピークプログラムメーターが開発された。
VUメーターでは音量感に寄与しない短時間のピークは表れないが、これがクリップすると歪となりそれが感じられてしまう。
ピークプログラムメーターでは駆動回路でピークを引き伸ばすことにより、機械式のメーターでも10ms程度のピークまでほぼ目盛どおりに表示できる。
戻りは1.5sなどと非常に遅くなっており、実際とは逆にVUメーターよりゆっくり振れるように見える(対数圧縮もされている)。
ただ振れは音量感と一致せず、ステレオ信号の左右の振れが全く異なるのも普通で、音量バランスを見ることはできない。

現在ではバーグラフメーターが主流で、ピークホールド表示しながらメーターを振らすことができ、応答速度や精度、スペース的にも機械式メーターより有利である。

679 :
当時子供のころ、ソニーTC-K61のレベルメータを初めて見たときの
かっこよさの感動は今も忘れない
たくさんのLED、ブロック崩し風なピークホールド
それで聴かせて貰った「ロングバケーション」は
いまだにヘビロテ


仕事でメーターを描くときも、なぜかどこかにそのリスペクトが宿る
同様に、シティターボのメーターパネルも

ちなみにカーオーディオは、CQVX5500K
車は変わってもこれは持ち越し
針が楽しい

テスターは187だけどね

680 :
>>679
ソニーと云えばTC-K88

681 :
>>678
米国、欧州じゃなくて制定時代の違いじゃないの?
半導体が安く使えなかった時代はピークメーターは困難

682 :
デザインではやはりTC-K777(1980年)
最もいいときのソニーを具現化したようなクリーンなデザイン

683 :
>>681
制定時代も異なるが、米国では後々まてVUメーター+ピークインジケーター、欧州ではピークメーターと使い方が分かれた。

684 :
テレビがNTSCかPALか、ってのは関係ない?

685 :
>>684
カラー方式など音声にはなんの関係もありません
TV方式なら(日本はMだった)ひょっとして音声の制限で関係あるかもしれませんが

686 :
FM放送のプリエンファシスはアメリカと欧州は違うよね。
アメリカは75μs、日本は欧州と同じ50μs

687 :
>>681 >>683
「制定時代が異なる」という文言は他所でも見たことがあるが、何処かのオーディオ系書籍に間違った記事があったか
民生用オーディオ製品に採用され始めた時期と混同しているのではないか?

ピークメーター(Peak-Programme Meter)は、1938年に英国放送協会(British Broadcasting Corporation, BBC)が制定したのもで
後に国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission、IEC)で規格化された。IEC 60268-10 /Ua、T、Ub

VUメーター(Volume Unit Meter)は、米国のベル研究所がZ=600Ωの電話機や音声信号回線のレベル測定器として開発したものを
NBCやCBSなどの放送事業者と共に音声信号伝送基準と、その監視(観測)装置として1939年に制定したもの。
これも後に国際電気標準会議・IECで規格化されている。IEC 60268-17

このような経緯から米国ではVU Meter、欧州ではPP Meterが好用されていた。

初期のPP Meterは、渦電流ブレーキやエアダッシュポットの制動力を巧みに利用したものや、真空管で電圧増幅と整流を行う前置回路を
用いたものなどがあって、半導体が普及する以前でも困難ということは無いよ。

688 :
テスターでもΩレンジで0調後テストピンを瞬間的にショートや離したりすると0Ωを超えて
メータ―が触れる、ダンピングの悪いものがある(当ててても0.5秒くらいで落ち着かないのはさすがに)。
まさかそんなのがPEAKとか言われると困るが。w

689 :
>>687
へぇー、ピークメーターって戦前からあったんだ
戦後テープレコーダーが普及しだしてからできたものだと思ってた
VUメーターでも高価(70年代に10万くらいしたかな)だったのに、
真空管アンプ付きじゃすごい値段だったろうな

690 :
レコード作るのに使ってたのかな
テレビはアナログ放送終わってからもしばらく使ってた?

NHK、'13年4月からラウドネスによる音声レベル管理導入 - AV Watch
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/526272.html

691 :
>>689
日本では映画編集やアナログレコードのマスター盤編集でもVU Meterと職人技でこなしてた所が多かったらしいから
PP Meterは、なかなか普及しなかったと言うか、一般に知られるのが遅かったのかもですね。

テレビ放送は完全にデジタル化しましたけど、スタジオ機器や編集機器では、VU Meterも結構存続していますよ。
ラックマウント形で4chの放送用だと50〜70万円のものもあるから、昔もこれに相当するような価値だったのでは・・

692 :
>>656 うちにもあったと思って探してた。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org579189.jpg 1961年製
ググってもSAKURA ELECTORIC なんか出てこない。
もう夕方電圧も安定したころなので一般には必要ない?
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org579190.jpg 1979年製
振動片型周波数計があったはずだがこれは出てこない。

693 :
デジタル化した時にTV制作現場等での音量基準指針用で統一したラウンドメータを作った
そうだねー
デジタルでは最大値以上ではクリップするのでご法度。
しかしピークメータでは聴いた時の音量感は把握出来ないのでピーク値と共にF特や時定数を
適度な重み付けで表示してる。

694 :
>>692
>ググってもSAKURA ELECTORIC なんか出てこない。

昔、中目黒にいっぱいあった零細メーター屋かもね

695 :
>>692
>振動片型周波数計があったはずだがこれは出てこない

これを作ってたのは横河など僅か

696 :
箱の底の方にあった K.D.S の1963年製。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org579223.jpg
ビーンという振動の音がする 50Hzがよく振動していれば50Hz。
(メーター製造時点では C/S Cycle Per secondという単位)

697 :
>>695
僅かではない
昭和40年頃以前は、自家用高圧受電盤や自家用発電機制御盤用向けに
日立、東芝、三菱、光、東洋電機、立石電機(現・オムロン)なども製造販売していた

698 :
>>674
ヤマキ電気。。。昔、メーターリレーでお世話になった
何に使ったか思い出せん、それくらい古いお話
まだあの会社あるんだな

699 :
>>674
https://www.yamaki-ec.co.jp/

700 :
>>692
655です。レンジは忘れたけど一枚目のと同じデザインのを持っていて
いわゆるラジケーターとは一線を画する宝物的なアイテムでした

では私も
ここどこネタで
http://2ch-dc.net/v8/src/1552687090376.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1552687257545.jpg

701 :
>>695
昔、小型発電機の周波数確認に50と60の振動片だけのものを見かけました
それぞれが色分けされていて、ある意味単純明快

702 :
>>700
これどういう仕組みになってんの?

703 :
>>701 定格近くなるとガバナーが効かなくなり周波数が落ちる。
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20130520/20/cb1123fd/35/3d/j/o0720043312546207925.jpg
>>702
ttp://musen.server-shared.com/Freq-50Hz.html

704 :
電磁音叉ってトコかな?

705 :
>>703
thx
メカニカルに共振させるのね
シンプルでいいね

706 :
大昔のポケベルとかラジコンのプロポにも音の高低に共振するリードリレーが入ってた

707 :
テレビのリモコンもそんなのではなかったかな

708 :
昔のTVの押しボタン式チャンネルは、1chが映っているときに3chのボタンを押すとガチャッガチャッと音がして切り替わった。
3chが映っているときに2chのボタンを押すとガチャッガチャッガチャッガチャッガチャッガチャッガチャッガチャッガチャッガチャッガチャッと音がして切り替わった。

709 :
>>708 東芝 真空管白黒時代のワイヤード
ttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/2852a856acaeededc973fe8dda359118.jpg
サンヨーズバコン 1ch毎のステップアップ UHFは無効だったような。
ttps://auctions.afimg.jp/item_data/image/20150308/yahoo/1/194844487.1.jpg
松下 Nv-300のワイヤードリモコン
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/orientvenus1994/images/img244.jpg

710 :
マツコの知らない世界の昭和家電の回でやってたな。

711 :
>>706
初代のポケベルには言ってたのはマイクロフォークだな。
お巡りさんが昔使ってた受令機にも選択呼び出し用に3つ入ってたよ。

712 :
昔の>>709みたいな時代のビデオデッキ分解したら
DIP14ピンぐらいの金属ケースに
音叉の入ったメカニカルフィルタが出てきた
昔の製品って、原理に忠実な部品が多かったね
テレビの遅延ラインなんか、グリコのお菓子みたいな
見るからに遅延ぽい形だし
見るからに火花が出そうな放電ギャップ
まるでコンデンサの模式図のようなバリコン


今や、コイルですら巻物の印象が無いぐらいのモールド部品

713 :
機械式のオルゴールばらして電磁石付けたらスペアナ作れるかな

714 :
>>712
シリコンで魔法のようなことが出来るようになる前は、原理に忠実に作らざるを得なかったのかな
ケミコン辺りが普及した魔法の始まりか
真空管でも魔法って言えば魔法だけど目で見て見当がつく

715 :
ファンクションジェネレータと電磁石で、連続音の出せるオルゴールにしてみてはどうだろう

716 :
レコード(蓄音機)ができるまで音を録音して再生する手段はなかった。
音を地震計のように記録するものはあったが再生することはできなかった。
オルゴールやピアノロールのようなものはあったが、それらを録音再生とは言わない。
テープレコーダーやトーキーの発明はレコードより後。
エジソンは円柱形のレコードを発明したが、これはテープレコーダーのように録音再生する装置だったのである。
ベルリナーが円盤形のレコードを発明したのは特許対策だったが、これには複製が容易という思わぬ利点があった。
ここに史上初めて音楽を録音してそれを複製して大量に売るというビジネスモデルが誕生したのである。
現在では音楽が大ヒットして巨万の富を得る人がいるが、生演奏しかなかった当時はツアーで回る程度しかできなかった。
今ならなぜエジソンは円柱形のレコードなど作ったのかと思うだろうが、当時は無理からぬことだったのである。
ベルリナーは蓄音機を製造する会社ベルリーナグラモフォンを作り、それはビクタートーキングマシンとなった。
ビクタートーキングマシンは日本にも製品を輸出していたが、関東大震災で関税が上がったため日本で製造することにし、作られたのが日本ビクターである。

717 :
ファンクションジェネレータで手巻きの電磁石を2N3055でドライブして
鉄板にクラドニ図形を描かせるのをどっかで見たがあれおもしろそう

718 :
>>717
ソフトで片付けないで手作りハードを作ると面白いよな

719 :
さすがにスピーカーの振動板をはがした方が早いと思う。

720 :
>>719
確かにそうなんだろうけど、有る物を改造して作ると苦労して自作する楽しみが薄れる

721 :
ついでに、どうせ作るなら目で見て動きが見えるものは面白い

722 :
>>717
その石ってDC電源定番というか
それしか用途思いつかない

723 :
このクラスのトランジスタは大概のことに使える
アマチュア的にはどれを使っても同じだし特に苦手なことはない

724 :
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2513002

725 :
>>692 SAKURA ELECTORIC 回路計も作っているな
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0409/users/ce3644680509629b214ae4203941965f68c00f43/i-img620x450-15373372485qimi41589.jpg

726 :
入力抵抗10Mωのテスターって
精度的にはどうですか?

727 :
おいなりさん

728 :
>>726
電圧入力Inp10MΩって一言で言っても
東南アジア製数千円の怪しいものから、アメリカや国産の一流メーカー製ハイエンドモデルDMMもあるからね
「電圧入力Inp」の条件だけで確度(精度)を云々することは難しいよ。

DMMの場合、安価で確度も分解能も低いものは、入力Inpが数MΩ以下と低いものが多いけど、電力業界向けとか
高電圧機器に近接して使用する業務向けの機種では、静電誘導や浮遊容量に因る妨害を避けるために
入力Inpを数kΩから1MΩ以下に設定出来る高級機種もあるから、安物と分けて見る必要がある。

729 :
>>726
レスありがとうございます
三和計測の普段CD771を使ってるのですが
電圧降下時の測定とかにPC7000なら有効なのかなと思って
質問してみました

730 :
間違いました
>>728さんにレスです

731 :
>>729
PC7000は、サンワのDMMの中では確度も分解能も最高クラスですよ。
どのような回路の電圧降下を測定するのか判りませんが、低圧直流回路などで数十mA程度以上
流れる部分ならば、当該回路Inpとテスターの入力Inp10MΩの比は1万倍以上になりますから
テスター接触に因る被測定点の電圧変動は0.01%以下となり充分かと思います。

逆に、高感度なOP-Anp入力端やEC-Micのバイアス電圧など、数MΩでプルアップされている
ような部分に入力Inp10MΩのテスターを接触すると、測定点電圧は数十%変動してしまうのでこれは
適しません。入力Inpが10MΩよりも もっと高いDMMやプローブを用いる必要があります。

被測定点に10MΩの抵抗器を並列接続したのと同じ影響を被測定回路に与えるとも言えます。

732 :
>>731
>入力Inpが10MΩよりも もっと高いDMMやプローブを用いる必要があります。
そういう機材が、みなさんの話で出てくるフルークとかなのですかね
あまり皆さんに迷惑かけられないので自分で調べてみたいと思います

大変参考になる情報をいただきありがとうございました
感謝します

733 :
入力input?

734 :
>>732
CD771でもDC-Vは約10MΩでさらに400mVレンジは100M?以上ある、逆にPC7000は全レンジ10MΩ(取説より)
どの程度の電圧で入力抵抗がどのくらいで確度がどの程度必要なのかによってどういう方法をとるか違ってくる

735 :
そもそもそんなに高インピーダンスなのに動作中にテスターリードを当てて問題ないところなどどのくらいあるのか。
頭のおかしい奴の言うことを真に受けていると同じように頭がおかしくなる。

736 :
>>734
よく理解できました
ありがとうございます。
仕事でCD771を使ってしまい
PC7000を使うべきだった場面で頭に入ってなくて
使わなかったのでミスをした次第であります

こんな機会はめったにないことだと思いますが
頭の中に入れておこうと思いました
感謝します

737 :
高校生の時、高入力抵抗と大きなメータに魅せられて
EM3000買ったのだけど、メータに布等が擦れるたびに
静電気で針が動きゼロも落ち着かなくて
それがきっかけでなんだか信用できなくなったな

それと、例えば抵抗レンジのとき、ゼロ調だけで厳密にいえば3箇所もある
メータのゼロ調、アンプのゼロ調、抵抗レンジのゼロ調
なんだか安心感得られにくい気分だった

738 :
結論
高感度もいいけど、テスターの用法としては、感度そこそこの汎用品がバランスがいいね
汎用ゆえに当然といえば当然だけど

ということで30年使ってるのは日置の3000

739 :
>>734
そういう高インピーダンス部位を頻繁に電圧測定する必要がある場合、あらかじめ回路側にテストポイントとしてFETのソースフォロワなどのバッファを設けておくのもひとつの方法。

740 :
針式テスターが静電気でおちつかないという話を
テスター一般について高感度だと使いにくいという話に持っていくのは間違ってるのでは?関係うすい。
しくみも異なるデジタルテスターについてならなおさら。

入力インピーダンスが10MΩでも100MΩでも、信号源インピーダンスが100kΩの
対象を測定するときは、測定している状態のインピーダンスは≒100kΩでほぼ変わりはないんだし、
入力インピーダンスが高いことに害があるわけじゃない。

741 :
高感度と静電気の件は関連させていない

742 :
>>741
>>737の続きに>>738で結論が書かれていたので、静電気と高感度が関連づいているのかと思いました。失礼。

ではその結論の
>高感度もいいけど、テスターの用法としては、感度そこそこの汎用品がバランスがいいね
について。
入力インピーダンスが高いことに害はないよね? (相応に価格が高くなる、ということはあるけど)

743 :
>>742
訂正。「害はない」はさすがにへんだ。

入力インピーダンスが高いことにおおむね害はない。

に改めます。

744 :
>>742
読み返すと話が前後してますね、すみません

>>742
入力抵抗は高いに越したことはないですね
ただ、テスター特に今どき針を用いる用途としては
(もちろん特性は理解の上で)フランクにラフに扱える比較的感度低めの方がいいなと考える次第
アンプ無しのものでは、高感度になるほどレスポンスも遅いしメータもデリケートそう
確度や入力抵抗要求するならデジタル使えばいいわけだし

745 :
>>744
たしかに針式だと、高抵抗=高価格で、FET式でないものだと大きい、振動衝撃に弱い傾向があります(ました)。
フランクにラフに扱えるか、という観点だと針式高感度は避けたいかも。
でも、広辞苑みたいな針式テスターはトンと見なくなってしまいましたね…。

746 :
三和のN501が2uAfs高感度アナログメータで500kΩ/Vを謳っていたけど
メカニカルな慣性が大きすぎて変化に追従するという針式の利点が無かった

747 :
>>745
必要ないですからね。。。

いわゆる携帯用指示計器1.5級、みたいなのもまず見なくなりました

業務でお爺ちゃんがトントンしながらその目盛り読み上げて
紙に鉛筆で筆算いる光景とか見たら
なんだか不安がよぎるかも

需要あるとしても何らかの演出効果かも

748 :
もう針式はオブソリートだよ。
それが好きで使う人がいるからまだあるが、もう高性能なものは作られなくなった。
精度も仮に1%でもfsの1%だから実際には2%とかそれ以下。

749 :
三和のFETテスター、未だに現行ってのがすごい
マイナーチェンジはしてると思うが40年以上前からあるんじゃないだろうか?
値段もほとんど同じだし、あるうちに一台コレクションしたい気も

750 :
もう40年前のFETなんかないだろ
どうせソースフォロアにするだけだろうから何使ったってたいして変わらないんだろうが

751 :
は?

752 :
あー。いつのまにAU-32が製造中止に??

753 :
>もう40年前のFETなんかないだろ
が、>>749のどの部分に対するコメントなのかがわからんです。
ずっと同じFETを使い続けている、なんてことは書いてないし。

754 :
日本語苦手なんだよきっと

755 :
>DMMの場合、安価で確度も分解能も低いものは、入力Inpが数MΩ以下と低いものが多いけど、電力業界向けとか
>高電圧機器に近接して使用する業務向けの機種では、静電誘導や浮遊容量に因る妨害を避けるために
>入力Inpを数kΩから1MΩ以下に設定出来る高級機種もあるから、安物と分けて見る必要がある。

これ本当なの?
信号源のインピーダンスが低ければDMMのインピーダンスが高くても関係ないと思うけど。

756 :
逆で
offしているラインに誘導で電圧が見えたりするからじゃないかなと

757 :
インピーダンスが直流抵抗とは限らないけど、直流抵抗が100kΩだとして。
1kVの測定だと10W。テスター熱い。

758 :
>>756
おお。なるほど。
低電圧の回路をオシロで波形観測してても近いことはあるものな。

759 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)

760 :
長らくsanwaのPM10つかっているのですが、最近耳鳴りが酷くて、PM10の高めの導通チェックのブザー音が
聞き取りにくくなり別のテスターを探しています。
スペックとサイズが同程度のもので、ブザー音が低めand/or音量大きめのものが希望です。 
候補になりそうなモデルはないでしょうか? ブザー音についてはカタログ類ではわからないもので・・・

761 :
フルーク

762 :
以外なら大丈夫

763 :
何作りたいか書いたほうが話が早いぞ

764 :
ごばく

765 :
>>760 日置とか協立などのカードテスタの音を聞かせてもらうのが吉。
工事現場で大きなノイズ内での導通のみの確認なら 圧電ブザやホロホロ・フリッカの制御盤ブザを
006Pで鳴らすのも一考(似た音がするとほかの作業者に混乱与えるから任意に替えられるほうがいい)。

766 :
音が聴こえなければLEDを光らせるという方法もある

767 :
好きなブザー買ってきて作ればいい。
なんならMP3で。

768 :
みなさんコメントありがとうございます。
ホームユースのサブ機として利用しています。近所のホームセンターでは断られたので、
情報得られればと思って質問しました。
分解してみたところ18mm径の圧電素子があり交換できそうなので改造する方向で考えてみます。

769 :
気がついたら秋月のP-10、P-16って販売終了しててがっかり。
後継機種もないみたいだし何買えばいいの?

770 :
PM3一沢

わかってて聞いてるだろ。

771 :
>>770
最近の事情知らないから聞きました。
三和のpm-3って手帳タイプやつですね
これに似た感じ?の30年以上前からカイセ?のやつ使っていて電池も持つしいまだに使ってます
P-10より快適だと思ってますがP-10もしくは後継機種でシリアル通信改造とかやってみたくて書かせてもらいました。

772 :
帰省したときに会った叔父から、横河のTY720というのをいただきました。
仕事で何台も同じのを使っており、数年で新しいのに入れ替えているそう。
早速手持ちのものと比べてみたのですが、値が安定するのに時間がかかり、どうにも使いにくいです。
プロ用機材というのはそんなものでしょうか。分不相応なものを頂いたのかもしれません。

773 :
要らないなら売ってくれよ、てかオクとかに流せばそれなりに値段つくと思う

774 :
いただきものなのでそういうわけには。。
高精度はいらないので、簡単に使えるものがいいですよね。
せっかくなので大事に使わせてもらおうと思います。

775 :
高精度というより高信頼性、物理的にも電気的にも。
さらに測定値の安定性とか。
そのへんが違うね、いわゆる高級テスターは。

776 :
フルークとかね

777 :
テスター何台かコレクションしてしまうけど
結局良く使うのはFLUKE87Vだけだったり
乱雑な部屋でもあの黄色ジャケットは目立つか見つけやすい

778 :
>>777
そのくらい現場を汚す人専用機なんだよな

779 :
>>777
わかる
結局最初から良いのを使うのが近道なんだ

780 :
>>777 持ち出して使うのに都合がいいテスタと
修理台の上に置くことでサマになるテスタがある
https://blogs.yahoo.co.jp/goldzg2003/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-08-cc%2Fgoldzg2003%2Ffolder%2F1851391%2F11%2F71911011%2Fimg_3%3F1556290366

781 :
>>777
他に何持ってんの?

782 :
拾い物
https://i.imgur.com/gOdXyXj.jpg

783 :
>>782
アナログとデジタルを差し替えられるテスターが画期的

784 :
>>782
いいね、フルーク

785 :
また、基地外が湧き出したな
別スレに引っ越さなきゃいけなくなるかな

786 :
そうだよ、
>>785のようなのが涌いてきたからね。
巣から出てくんなよ基地害。

787 :
>>782
スゲーッ!
恐れ入りました!

788 :
>>785
君が一人で別スレに疎開しておけば平和だぜ シッシ

789 :
ゴイスー
俺ならその予算を別の測定器に使いたい所だが、コレクターには無粋だね

790 :
これどうでしょう?

Amazon | Hanmer テスター デジタルマルチメーター 小型 自動識別 オートレンジマルチメータ 自動マルチテスタ 電圧計 電流計 オームテスタ AC/DC 電流 抵抗 連続性試験 日本語のお取り扱い説明書
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K8BPBYM

おそらく同じもののレビュー動画

Review ANENG V01A Digital True RMS Multimeter Tester Auto ranging - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yM8t_fZmLyU

自動判別型ってかえって使いづらかったりしますか?

791 :
スレ的にはゴミレベルだけど、尼のレビューなりで、自分で判断しろ
安いんだから気になるなら買ってみれば?

792 :
想像しただけでわかりそうなものだが、別に困らない用途もあるのだろう。

793 :
>2 x 1.5 V単三電池式システムにより、いつでもどこでもいつでも電力を購入することが容易になり、長寿命と購入が容易になります。
>電源:2 * 1.5 AAA バッテリー(付属)

AAAって単4じゃないの?

794 :
>>793
その通りだね。
まっ Amazonに出品してる雑魚みたいな中華メーカーなんて翻訳ソフトそのままか素人に翻訳頼んだりしてるんだろうから半分嘘と思って説明文を読んだ方がいいよ。

795 :
テスターに限らず、中華商材はほぼaliexpressの代行業者
尼の説明ってワケワカメだから、気になるのみつけたらaliで同じの探して調べてるな

796 :
○とにかく安いものがほしい
各社DT-830シリーズからおみくじ、きちんとヒューズが付いてたら当たり
500円〜

○安くても最低限信用できないと
サンワのPM3
2,500円

安いのがほしければこんなところだろうか


それはそうと、XL830Lとかいうかっこいい830が出てたけど
なんか中身が劣化してるみたいね

格安テスターXL830L購入
https://netlog.jpn.org/r271-635/2014/08/tester-xl830l.html

797 :
DT-830Bで仕事していた時期も俺にはありました。
さすがに計ってるとこお客さんには見せられなかったがなあ

798 :
> DT-830Bで仕事
目撃したらもうそんな業者に発注など致しませぬ。

799 :
中間の1,000〜2,000円ではどうか探してみた
前スレで評判になってたのがこれ
中華テスターできちんとホームページまである会社は珍しいと思う

ZT102 Zotek | Digital Multimeter
http://zotektools.com/products-2/zt102/

592 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/01/01(月) 12:11:33.08 ID:9pIqXrq9
前にZT102って言う中華テスターが話題になってたが
直流電圧だけ精度をざっと見た。
リファレンスは1年検定過ぎた6.5桁DMM。
mVレンジから最大レンジの1000Vまでリファレンスに対して0.1%以内だった。
想像以上に高精度でびっくり。

いろんな海外通販サイトで売ってるけど
おそらくeBayが最安で1,600円くらい

800 :
>>799
それ結構売れてるみたいだな
AutoRange、6000Count、TrueRMS、2xAAA、小型軽量
Aliでもセール中とかSHOPの割引とかで探せば安いのあるな
ただ注意点もあるみたい>電流レンジに6mA、600uAレンジがない、液晶のコントラストが薄い?とか…

801 :
ZT102って色んなメーカーにOEMで出しててすごい売れてるみたいね
AliexpressベストセラーのRICHMETERS RM102もOEMみたいだ
動作が怪しい気がするDT-830Bの電池変えるくらいならこれ買ってみようかな

802 :
2000カウント、4000カウント、6000カウント
さらには8000カウントと10000カウント。
こんなに作り分ける必要あるんか?

803 :
>>798
何で?

804 :
>>802
そういう風に作り分けてるメーカーを教えてくらはい。

805 :
>>804
Zotekのラインナップがそれだね
作ってるかは知らんが

806 :
イケイケだったころの日本の電気業界もやってたよ
人件費が安いから社員がたくさんいて企画・設計・製造しまくりなんだろうね

807 :
単に使っているチップ次第

808 :
ZT-Xなんてのも出てるのか。

809 :
121GWポチった、届くの楽しみ

810 :
>>809
すげー面白そうだけどAU$315.00は俺には無理だ

811 :
今だと20%off
https://twitter.com/eevblog/status/1126378331887112192
(deleted an unsolicited ad)

812 :
をぃおい!
今日から1kgとか1Aなどの定義が変わるぞー
「1 Aは、導線を1 sに1.602176634分の10^19個の電子が通過する電流」
だそうだ。

813 :
俺の体重も少し減るかなぁw

814 :
変わるのは定義だけだし

815 :
どうやって電子を数えるのか考えると夜も眠れなくなっちゃう。

816 :
それつまり電死

817 :
>>815
日本野鳥の会

818 :
>>815
眠れない時は導線を跳び越える電子を数えるんだ

819 :
電流レンジは電子カウンターレンジになるのか

820 :
布団の中で、○子が一匹〜○子が二匹〜

821 :
CD771で十分すぎる癖に物欲に負けてPC7000買っちゃった
何これカッコいい! そして表示桁数多くて幸せ!

でも機能多すぎで使いこなせる気がまったくしねえwwwwwww
だが逆に使いこなせないほどのハイスペックを
所有する喜び半端ねえwwwwwww

2万5千円でこれほど満足できるテスター買って良かったです

822 :
>>821
それで満足できれば幸せ
ブランドや値段(高い安いどちらも)だけで物を選ぶ人は可哀想

823 :
ZT102買った!全世界にOEMばらまいているだけあって、精度は良いわな。

824 :
OEMばら撒いてる事と精度は関係ないとおもうが

825 :
>>823
まあ1500円くらいで買えるテスターとしては十分だな
液晶のコントラストどう?

826 :
1500円くらいテスターってテストリードの耐久性どうなの?
380円くらいでおなじみのDT-830のリード線はすんげー頼りなくてビニテで補強して使ってるが

827 :
DT-830のやつはダメダメだね
それ以外のは安いやつでも消耗品として普段使いならまあまあ使える
先端が極細のやつ、金メッキのやつ、ワニ口やYプラグや両端バナナプラグに変えられるやつとか用意しておくとたまに役に立つ

828 :
当然のことながらテストリードは830一式より高い

829 :
フルークのリード
いいよ

830 :
フルークのリードだけで830B何台買えるやら

831 :
https://i.imgur.com/UksJC2Z.jpg
ジャックに挿したとき緩かった場合に左のやつはマイナスドライバーで広げるときつく接触するようにできるけど右のやつは広げられないんだよな

832 :
Flukeのリードは買ってから10年一度も壊れたことがない
三和のリードは安いけど年に一回は断線。修理するたびに短くなってゆく
どちらの思想もアリだと思って使いわけてる

833 :
>>832
フルークの絡まなくていいね
高くても色々と楽で使い勝手がいい

834 :
どんな使い方してたらそんなに断線するんだろう?
サンワのTL82を10年以上使ってるけど、とても丈夫にみえる

835 :
年に一回ではないがサンワのは俺も断線したわ
フルークの別売のリードも持ってたけど高級すぎていらないような感じw

836 :
Flukeのリードて
Pomona Electronicsのじゃないの?

837 :
そうだよ。
DigiKeyで買ってる。

838 :
ブランド付いてることが肝心なのだ

839 :
実績の後からついてくるブランドってその名前にも価値あるよね

840 :
TEKやアジはそうだけど某テスターメーカーは測定器業界で落ちこぼれた印象しか無い

841 :
HPの34401A中古をヤフオクで20000円くらいで落札した
ハンドルもゴムバンパーもないやつだ。ラックマウントで使っていたのかどうか知らないが結構きれいだった
新品で買うときもラックマウント仕様のほうが安いのかな?

842 :
>>840
さん◯さん?

843 :
>>842
そこはそもそも測定器業界というより単なるテスター屋

844 :
>>842
DMMメーカーだったトコに決まってるじゃん

845 :
DMM.make

846 :
初歩的な質問ですみません
テスターでこれやると壊れるとかヒューズぶっ飛ぶとかの
測定条件ってなんでしたっけ?

抵抗レンジで電圧当たると壊れるんで合ってたかなあ?
他にもこれやっちゃダメってことあったら教えて下さい

847 :
3F から投げ落とす

848 :
>>846
特高に特攻

849 :
>>846
とりま、電流レンジ(抵抗レンジ含)で電圧当たるな、かな。
真っ当なテスターならヒューズが飛ぶだけで壊れはしないけど。
前の職場では電流レンジ使用禁止だった。

アナログ時代には電圧レンジ違いで針曲げた奴とか居たが。

850 :
>>849
理解できない人に対しては、禁止事項で対応するしかないよね
無駄にDMM6桁全てゼロ出しに挑戦する人がいたんだけど
調整要領でまとめても理解してもらえずゲーム感覚
息を吹きかければまた狂う
結局専用DMMを用意して、上3桁以外をテープで塞いだ

851 :
>>849
>アナログ時代には電圧レンジ違いで針曲げた奴とか居たが。

それって保護ダイオードの無かった時代
かなりの大昔だと思うが、既にアナログテスター時代は大昔だな

852 :
1970年頃には既に安いテスターにも保護ダイオードが付いていたが、超高感度メーターの高級機種だと使えないものがあったかも知れない。

853 :
20世紀末頃にはダイオード付いてると思って油断してたら恐怖のダイオードが降って来るから気を付けろって言われてたけど
デジタルになってからは聞かないな・・・最近どうしてるんだろノストラダムスのおっちゃん

854 :
>>833

830にさえフルークは絡んで来る

855 :
日立製ならからまん棒。

856 :
>>853
デジタルは入力抵抗高いからICの入力端子に1MΩくらいの抵抗付けておけば高電圧かかってもICのクランプダイオードで十分保護できるらしい(電圧と抵抗ファンクション)
当然電流ファンクションの分流器は即断ヒューズでもつけておかないと保護できないけど

857 :
すい臓がん
MRIで即断

858 :
MRI で切ったり手術もできるようになったんか。

859 :
白い巨塔

860 :
白い巨乳

861 :
質問
共立のクランプ付きDMMが気になってるんですが
このシリーズって電流測る時には必ずクランプ使わないと
いけないんですか?
もしかして普通のDMMみたいにテストリードじゃ当たれない?

取説PDFで落として見たけどクランプ使った電流測定しか書いてないもんで
気になります。

862 :
なら、そうでしょ。
何故自分の目を信じない?

863 :
テストリードを差し込むジャックにAがあればクランプじゃなくても測定できるけど無ければクランプだけってことでしょ

864 :
確かに普通のやつと違ってアンペア測定するジャック空いてないし
テストリードでの測定は無理そうですね
それでもDCに対応してるし4-20mA測れるかなって思えば
小さすぎる電流は非対応だし諦めます

865 :
コード直出しみたいだけど「測定コードを被測定物に取り付けた状態で電流測定をしないでください。」って
電流レンジにしたらクランプ側に切り替わってリードは効かなくなるけど当てたら測定値狂うかもよ、って事?

866 :
抵抗を噛まして両端の電圧を測るんだ!

867 :
>>825
遅レスですまん。文字の大きいし、コントラストは良いよ
バックライトも俺の手持ちのはすぐ消えないし、精度もサンワとほぼ同じ。サブには良いと思う。

868 :
>>865
電流測定時の耐圧とリード直での耐圧が違うんじゃね。
クランプだとCATV600でリードだとCATU300とか。
よく知らんけど。

869 :
あかん…
PC7000買ったばかりなのにDT4282欲しくなってきた

870 :
https://i.imgur.com/GuZc1Zg.jpg

871 :
バックが気になる。セラー?

872 :
セーラー服をバックから?

873 :
ん  自作自演?

874 :
どのへんが?

875 :
>>869
そうゆうのあるよな
値の張るもの買ってちょっと使ったら、もうちょっと上のものがメチャ欲しくなったり、他社同等品の方が良かったかもと思ってしまったり
オレはテスタ、オシロ、カメラ、テレビ、車でそうなった経験がある

876 :
ビデオであったな 毎年のごとく買ってみたり アンテナをより高性能なラブストーリーにしたり。
テープも相性を確認したり ケーブルを太くしたり。
BSに近い映像を地上波で得られないか色々試したが・・・
デジタルになって安チューナーの細いビデオケーブルをつないで録画したらなにこのきれいな映。
同時にいままでのテープを見る気も、録画する意欲もなくなった。
したがってテープは残っているがデジタルアーカイブしていない。

877 :
>>875
オレはそれで、少し前の事だけど
とりあえずカメラはD4sと2.8ズームに行き着いた
テスターは189
バイクはリッターss

>>876
テープといえば、15年ほど前にHi8をDVDにしたんだけどDVDじゃなくてHDDに圧縮せず残しておけばよかったと後悔
Hi8の中古デッキも今や高騰、DVDの再生機も廃れ傾向
この時代、データレベルで保存しないと融通利かなくなりそう
デジタル系の物理的なメディアに移して残すのはリスクかもしれない

878 :
>>876
『高性能なラブストーリー』気になるな。
バブルっぽい。

879 :
テスターよりも測定対象である、自分が作ったものの方が大切だし、
ビデオも写真も機材より、データの方が大切なはずなんだけど、
物欲にまみれていた頃は、機材の方に関心が行ってたな。

880 :
DT3266Lというクランプメーター。奥で送料と合わせて1500円位だったので落としてみた
2A20A600Aのレンジが有るので、とりあえず玩具になるかな?

881 :
>>880
昔、千石の店頭で20Aレンジからのクランプメーターが600円くらいで投げ売りされてた
買ってみたら結構正確なのでいまでも使ってる
商用電源測るなら10倍アダプターが使えるので大概困らない

882 :
87V使ってるんだけど006Pっていうのが意外とネック
そうそう減るもんじゃないけど他の電池のように普段のストックがない

883 :
米国は006P好きだよ

884 :
ある程度電圧あったほうがアナログ回路の性能出し易いからだと思うけど
9VのNi-MHにするとか単3+昇圧回路でなんか適当なの組むとかすると安心できるかも

885 :
そうそう減るもんじゃないので全く困らなかったけどな。
たぶん1年毎に交換していれば全く問題ないことが多いと思う。
2年毎でもいけるかもしれないが、それをやると忘れてしまうので、毎年決まった時期(1月とか4月とか)に残量関係なく交換する方が忘れない。
もし1年もたないような使い方ならストックを持っているべきではないのか。

886 :
ダイソーで売ってない電池でもない限り電池で困ることはない

887 :
006Pタイプのニッケル水素充電池が指定のテスターがあってだなぁ、、

888 :
単5みたいな12V電池のテスターってどれ位持つんだろう

889 :
>>887
それマンガン電池でも大丈夫でしょ。

890 :
マンガン電池は、同じサイズのニッケル水素電池にくらべて電流が引けないし。

891 :
電圧が微妙に違うから何かと問題があるんだよね。

892 :
電流引いている用途だと、ニッケル水素電池と、アルカリ、マンガン電池の電圧差が問題に
なるのは残量予測ぐらいになるような。

ニッケル水素電池の電圧を超えると故障に繋がる設計だと、さすがに不親切に見える。

ニッケル水素電池を筐体に収めたまま充電できるようになっている機器だと、
一次電池を代わりに入れるのはいろいろまずそう。

893 :
6F22=006Pは入手に問題ない。
015の 22.5Vが入手難(国内はなし、個人輸入、ラジオ少年くらいか?)
そもそも誤差大きくなっているだろうし、高抵抗レンジ以外では問題ないが
その位置に鉄電池がないと誤差が大きくなるはず。

894 :
>そもそも誤差大きくなっているだろうし、高抵抗レンジ以外では問題ないが
>その位置に鉄電池がないと誤差が大きくなるはず。

いろいろ端折っていそう。よくわからない。

895 :
いまどき22.5Vの電池使ってるテスターなんか博物学ものだろ。

896 :
知識自慢なので突っ込まないで

897 :
一瞬ここ電池等だったっけ?って思ってしまった

898 :
アナログのパネルメータでもパネルの材質に鉄か非鉄かを指定している場合があるから
メータの近くに電池があるとないのでは指示値がちがうんかね

899 :
>アナログのパネルメータでもパネルの配達に国鉄か私鉄かを指定している場合があるから
メータの近くに電池があるとないのでは料金がちがうんかね?

900 :
うんち ん

901 :
>>898
あまりにも近くにあれば影響はあるかもな

902 :
お前らがあまりにも電池が電池が言うからいざという時のために会社帰りに100円ショップ寄ってみた
006Pはキャンドゥでは売ってなかった ダイソー行かないと(´・ω・`)

903 :
電池の値段なんか知れてるし漏液が怖いから100均の電池なんか買ったことない

904 :
100均は安心のマンガン電池が売っている

905 :
取説にアルカリを使えと書いてあるからな‥‥。
006Pは素電池が小さいからマンガンだと本当に弱い。

906 :
バックライト使うと結構電池消耗するな、バックライト使わなければそんなに気にするほどではないかも、まあでも物にもよるが

907 :
ダイソーの電池は、容量とか耐久性とか良くなってきてるわね。
もう5本で100円のやつしか買わない

908 :
昔聞いた話だと100均のアルカリ電池は製造元は大手メーカーと同じだと聞いた
なんでも製造ライン止めるよりも空き時間利用して100均用電池製造してた方が結果的に安いんだって

まあ今はどうかは知らんが

909 :
100均の富士通マンガンはアナログテスタに使っている
使用時間がなが過ぎるのでアルカリは怖い。昔の非鉄外装誤差を防止する缶
を使っているから。

910 :
帰りにダイソーで006Pゲット
テスターのケースに常備しとこ

911 :
久々にDT830Bの電池交換したら
電池の使用推奨期限が2008年9月だった
恐るべし006P

912 :
>>911
えっ電池から薬液が

913 :
>>911
おっと途中で書き込んじゃった!
「電池の液漏れ大丈夫だった?」の意

914 :
>>911
その電池のメーカ教えてクレクレ

915 :
最初から入ってる電池って珍しいのが多いよな

916 :
>>915
それ用に作ってる激安品だからな

917 :
電池はパナソニックでした
https://i.imgur.com/UPa4L1Y.jpg
https://i.imgur.com/oJvh0DJ.jpg
https://i.imgur.com/s9V1u79.jpg

しばらく交換した覚えないから交換しただけでまだ使える
https://i.imgur.com/VFx4e9s.jpg

つかDT830Bの電池が最初からパナなわけないから
絶対一度は交換してるはずなんだが今となっては
昔過ぎて思い出せない件

918 :
カドミウムウェストン標準電池とか製造後100年経ったものでも当初の起電力あったとか

919 :
ついでに最近買ったPC7000のは何だろうって開けてみたら

TOSHIBA!

https://i.imgur.com/1Nhnulk.jpg

920 :
>>917
>つかDT830Bの電池が最初からパナなわけないから

パナのアルカリ秋葉で買うと500円だったり
DT830B(パチ)をアキバで買うと400円だったり

921 :
DMM6500とか34465Aのような最新のDMM
性能には全く文句ないんだけど、測定値のフォントを7セグ風に変えられたらいいのにな〜

922 :
7セグ表示は誤読する率が高いからなぁ。

923 :
>>922
そうか?

924 :
>>923
カギ付きの「7」と「0」
カギ無しの「7」と「1」
カギ付きの「6」と「8」
カギ無しの「6」と「0」
カギ付きの「9」と「8」
言わずもがなの「4」

7セグネイティブは違うかもしれんが、セグメント表示デバイスはこういう誤読との戦いだった。
自然書体が一番良い。
スマホもPCみな自然書体でしょ。

925 :
5x7ドットのフォントは独特の味があって好きだな

926 :
昔のドイツ製のテープレコーダーの基準電圧用で水銀電池使ってたそうだが想定寿命10年位か?
昔のマイコン機器(カーステレオ)なんかはラストメモリー(放送局やボリューム位置とか各スイッチの状態など記憶)用でBU電源断でも1年位は持つようにコイン型電池入れてたなー

927 :
>>924
それは単に7セグの書体が悪いんじゃないか?
実務電卓も7セグだが読みにくくなんかないぞ?
しかしある電卓はセグメントが太く8と8の間隔が狭いので、88888888.8888が黒い塊のようになってきわめて読みにくかった。

928 :
>>927
セグメント型が悪い場合もあるけど、字間やコントラストの他に色、セグメント間隔など問題は単純ではない

929 :
p

930 :
読み難いといえば、14セグか16セグのHP書体は慣れるまで大変読み難かった

931 :
あ、HPでもVFDのはまだ読みやすかったんだけど、LCDのはほんと読み難かった

932 :
>>924
自然書体って何だよ?
手書きかよ?

933 :
数字しか表示しないのに
とんでもないセグメント数の電卓が有ったな…

934 :
昔周波数カウンタ作ったとき
7セグドライバICが、カギのない6や9で
少々ものたりなかった思い出がある

935 :
>>934
確かSNシリーズはその後鍵付きのデコーダーが出たな
あやふやな記憶で間違ってたらごめん

936 :
>>924
カギ無しの7とか完全にクソだろ

937 :
東芝だとTC5002がカギ無しTC5022がカギあり
テキサスはSN7447がカギ無しSN74247が69カギあり7カギ無し

938 :
>>932
書体、フォントって手書き文字が基本だよ。

939 :
「基本」の定義を恣意的に弄んでいるみたい。
つきつめれば、世の中のたいていの文字は手書きで生まれている。
7セグLEDだって最初は紙にペンで書いてデザインしただろうし、これも手書きが基本と言えなくもない。

940 :
>>939
その通りですね。
>>940の認識がガキ過ぎって事。

7セグ書体がデバイスありきで手書き文字由来の書体、自然書体にいかに近づけるかを考えられたものという事ですね。

941 :
×>>940
>>932

942 :
それじゃ間をとってローマ数字で

943 :
>>942
6-1/2桁といわずとも3-1/2桁でも読み取る気にもならない。

944 :
ローマ数字って時計に使われてる「I」「V」「X」くらいはわかるけどそれ以上って全然わからないよね、「1999」は「MCMXCIX」かな?

945 :
楔形文字で。

946 :
DMMって一般的に少数で表示されるけど
ローマ数字の少数って分数みたいな12進法だからなぁ

947 :
>>946
尺貫法でも似た様なもん

948 :
パイカ「せやな」
ポイント「せやろか?」

949 :
日本人だったら14セグメントのアルファニューメリック書体で漢数字表示でしょ?

950 :
縦並びで

951 :
四が難しいな。左右反対なら出来そう。

952 :
フォント作ってみた。14セグメントではきついので16セグメントで勘弁w
八がいまいち。十は「0」でもいいんかな
こんな表示するDVMは嫌だ

https://i.imgur.com/3JSXfxo.jpg

953 :
>>952
千、万、億のフォントも頼む

954 :
漢数字なら十百千万がほしいけど百は無理か…

955 :
ほれ
https://imgur.com/b7N9qYX.jpg

956 :
あーもー読みやすくフィラメント曲げて押し込んじゃえw

957 :
以下のような使い方で、1〜2万円でおすすめのテスターってありますか?
・使用用途は主に導通チェック、電圧測定、ダイオードチェックです
・とにかく導通チェックの反応が速いもの
・チルトスタンド必須
・たまにDC400V〜500Vぐらいの電圧を扱います(サージで超えるときもあります)
・電気工事向けの機能は無くても良いです(例えば活線判定機能のようなもの)
転勤で田舎に引っ越した為、近くの店で買えるものはホームセンターで良く売っているようなテスターぐらいしかなく、
実際に試すこともできない状況で・・・何かおすすめのものがありましたら教えてください

958 :
導通チェッカーは作ったほうがいんじゃないの?
電池+ -- 抵抗 -- プローブ
電池- -- 圧電ブザ ー-- プローブ

これ以上速くはならないし、材料費は200円くらいか?

959 :
>>957
無難にPC710あたりを買っては?
値段もAmazonでちょうど1.5万位だしちょうどいいんじゃない?

960 :
>>958
ありがとうございます
なるほど、導通チェックは専用のチェッカーを作るのも手ですね

>>959
ありがとうございます
仕様を見たところCATIII 600Vなのが少し気がかりですが、それ以外は問題なさそうです

961 :
他に候補出すなら日置のDT4252かな
これも1.6万くらいでちょうど予算内

962 :
サンワは薦めない

963 :
厨房の頃は初ラや無実にのってる広告を見てたから、三和ってあこがれのテスターだったな。
デジタルの波に飲まれて沈んでしまったが、会社の規模からそう投資も出来なかったろうから仕方ないが。

964 :
え、初ラの広告とかの刷り込みが強くて未だにテスターといえばサンワ好きだなあ

何気に昔のアナログモデルが結構残ってるのもポイント高い

965 :
自分はサンワのやつ買えずに2kΩ/Vのよくわからないメーカのテスター買って後生大事に使ってたな

966 :
おいらは高専の時に授業で組み立てた三和のテスターのキットいまだに使ってるわw

967 :
それなりの学校で測定の基礎とか
アナログメーターのアレ…
可動鉄片とかの記号やら級がなんとかとか精度の考え方とか
勉強させられたかによっても

テスター選択の幅みたいな話は違ってくるから…

968 :
携帯型って、、、

ごっついやん、思った
黒いドカベンサイズのやつ

969 :
YOKOGAWAのか?

970 :
YEW

971 :
ラップトップパソコンもモバイルだったらしいし…w

972 :
ミニコン

973 :
マイコン

974 :
パーコン

975 :
EPSONのHC-20は欲しかったな。
ALL-IN-ONEでレシートのプリンターまでついていた。
結局 CASIO FP-1100 で大失敗。NEC PC-9801Vm2で巻き返した。
一太郎に合わせてHDD、EMSメモリなどを買い足す羽目になったが。
職場もPC-9801だったんで、プログラムの持ち帰り開発にw
記録媒体持ち帰りやデータの自宅へのメール送付 禁止の今はできない。
FP-1100は2CPUだったのに連携悪くて1CPUのPC-8801のほうが早かったもんな。

976 :
>>975
爺さん昔話はいいから今の境遇とか語って欲しい

977 :
>>976
某ソフト会社社長(笑)

978 :
brymenってどうなの?

979 :2019/07/20
>>977
成功してるんだな、すまん

初心者質問スレ その103
制御盤 設計(ハード/ソフト)・試験・現場工事etc その8
トランジスタ技術のスレ 3
もう組込みなんてやめた
【Renesas】ルネサス総合 part12
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part18
プリント基板業者発注質問スレ 12枚目
高周波電源
【アナログ】テスター総合スレッド 16Volt【デジタル】
使える100均ショップのグッズin電気電子板 28軒目
--------------------
アマチュア無線3級 愛好会 Part1
続★関東大学アイスホッケー(2部以下)秋季リーグ
【朝日新聞】緊急事態宣言、なぜ福岡も? 愛知より感染者少ないのに[4/7]
【速報】Intel、マイクロコードアップデート前後のベンチマーク比較公開を規約で禁止へ [402859164]
筋トレ日記
華倫変
花組スレ(本スレ) Part181
【バーチャル】hololiveアンチスレ#1225 【Youtuber】
スマートウォッチ総合 3
【朗報】4期生曲『I see...』 踊ってみた界隈でバズりかける5秒前www
【前中後】三角筋を鍛えるスレ42【ワッチョイ有り】
年末に納税しようとしたら年跨いだ等の経過報告スレ
書き捨て
6/5 (水) 大井11R 第65回 東京ダービー(SI)発走時刻 20:10
ISTP型の雑談スレッド PART15
【悲報】日米外相会談、突然中止に アメリカへ宣戦布告か [218714986]
好きな人にだけバレる事を書くスレ346
東京新聞社説「ホワイト国除外 「報復」の悪循環やめよ。隣国との軋轢は、来年の東京五輪にも悪影響を与えかねない
ツイ民「コロナより桜が優先、と明言したよね?」 →立憲・石垣のりこ「デマはやめてください!」 ネット「この神経はさすが立憲民主党
【パヨク悲報】トンでもキチガイパヨク、いよいよ安倍首相を朝鮮人認定w
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼