TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その59
【EP3】DE0で始めるVerilog HDL【C16】
初心者質問スレ137
ハンダ作業について語るスレ No15
【ガイガー】放射線計測器の自作 13CPM【PDシンチ】
高周波電源
aitendoの小姐達を愛でるスレ
ハンダ作業について語るスレ No15
☆ オペアンプ part11
FPGA TTL CPU PICでメカや電卓を作ろう
ラジオ自作総合スレッド その13
- 1 :
- ラジオの自作に関する話題はこちらで。
前スレ:ラジオ自作総合スレッド その12
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1405254130/l50
関連スレ:
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その10
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1371190464/l50 (※新スレ移行直前)
【真空管ラジオ】 5球スーパー その11
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1411229434/l50
初歩のラジオ・ラジオの製作part9
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1391453283/l50
- 2 :
- ■比較的簡単なラジオの製作記事
子供の科学のラジオ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/Radio_1.htm
再生検波1石ラジオ
http://bbradio.さくら.ne.jp/tram15/tram15.html
1石レフレックスラジオ
http://bbradio.さくら.ne.jp/tram14/tram14.html
(※「さくら」をローマ字に置き換えてください)
並 三 ラ ジ オ
http://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/nami3.htm
■さまざまなラジオ回路の原理を学ぶ
RFワールド - ラジオで学ぶ電子回路
http://www.rf-world.jp/bn/RFW07/index.shtml
- 3 :
- R
- 4 :
- ちょうこ
- 5 :
- 1石レフ、スーパーはできたので
再生ラジオを作ってみたい
- 6 :
- >>1
おつおつ。ありがとさん。
>>5
前スレ896の人が作って、どの回路をどう変更して作ったか書いてあるから参考に。
- 7 :
- >>5
再生は面白いよ。
- 8 :
- 1石や単球で世界の放送局が聞こえるよ。
- 9 :
- 立ったばっかりのタイミングでいうのもアレなんだけど、
テンプレのURL問題って適当な短縮URLサービス使って回避したほうが親切じゃね?
- 10 :
- ラジオつくっても聞きたい番組ないんだよな
- 11 :
- 作ることに意義があるから世の中から放送がなくなっても構わんだろw
- 12 :
- >>11
どうさ確認が、発信器じゃ寂しいじゃん。
- 13 :
- 聞きたい放送なかったらラジオ作りたいと思わないだろ?
- 14 :
- >>13
たぶん、それはそうでもないかも。
きちんと聞きたければ、作るより買うか、ラジコ。
- 15 :
- ご一緒に送信機もいかがですか?
- 16 :
- '70 年前後の一時期、27MHz や 40MHz の 3 石や 4 石のトランシーバの製作記事が
よく雑誌に載ったようだが、つくった人います?
当方十数年遅れで製作集を入手し、使用部品からその頃の記事と判定したのだが、
……二つつくらなきゃ役に立たないが、それは億劫なので断念しましたあーミ ' ω`ミ
- 17 :
- >>16 今作ると、電波法違反ものが多いだろうな。
ま、50MHzのアマチュア無線機をつくるのがいいんじゃないだろうか。
- 18 :
- なんつうかFMならいいいけどAMはいろいろな面でラジコで間に合ってる
- 19 :
- ラジコは電気かなりくう。
- 20 :
- >>19
まぁ、ラジコはディレイ(無音時間とか)が出たり、ネット固有の動きが、たまに気持ち悪いけどね。
費用対効果は、、、、、どうだろう?
ラジオ自作は、伊達や酔狂だと思う。だから、楽しい。
車いじる人が、必ずしも走るの好きとはかぎらないしね。
- 21 :
- >>16
27MHzは、超再生のキットが、学研にあったね。
- 22 :
- 21とか、50の受信機なら作ってみたいな。
受信範囲が広いだろうから、開けてるか分かるだろうし。
- 23 :
- 27MHz超再生トランシーバは野原に行くと1kmくらい通話が出来たな。
いいおもちゃだった
- 24 :
- え!
玩トラだと100mも飛ばなかったな。話す事なくて一度だけで倉庫行きだった。
- 25 :
- 12AU7を使った1球トランシーバーは1km軽く飛んだ
- 26 :
- 真空管だと1W以上は出力出るかもね
以前は27.12MHz(だったか?)は出力(電界強度)自由だった気がする。
- 27 :
- そろそろ究極のラジオでもつくろうぞ
- 28 :
- >>24
学研のトランシーバーってカタログで1km飛ぶとか書いてあった
松下のCB無線機はもっとすごい距離が書いてあったような
- 29 :
- 夏の終わりから暇を見つけて、ゲルマニウム(Ge)のトランジスタを使った4石スーパーの
ラジオを作っているけど、今の季節、特に夕暮れにラジオ日本(1422KHz)の前後に
微かに短波のラジオ日経の第一と第二を拾う(受信する)様になります
(受信地域は東京都の西半分辺り)
てっきりラジオ日経の3.9MHz辺りの局を掴んでいると思ったけど、今計算すると
局発(OSC)の第三高調波で掴んでいるらしく、6MHzの局を受信している模様
自作のラジオ 1411KHz同調時
局発は(1411 + 455)KHz × 第三高調波 → 5598KHz に中間周波数 455KHzを足すと
ちょうどラジオ日経第一 6.055MHz
(同じような計算で 1432KHz同調時にラジオ日経第二 6.115MHz を受信)
これらの原因の第一は、自作したラジオのぽんこつさだと思うけど、
今回秋葉原で入手できる部品で組み立てたけど、
シリコンのトランジスタ(2SC1815/2SA1015)で組み立てても起きるの?
(使うトランジスタのシリコンとゲルマニウムで違いってある?)
- 30 :
- すみません、どなたか教えてくださいませ。
三洋の2SK3856というMOSFETのデータシートを参考に、FM受信ブースターを
組んでみたいのですが、コイルのタップ出しで解からない箇所があるんです。
http://datasheet.eeworld.com.cn/pdf/SANYO/44620_2SK3856.pdf
上のデータシートの2ページ目の回路図にこう書かれていますが、H sideって
GND側とその反対のどっちを指すのでしょうか。お願いします。
> L1:1.0mmφ copper wire 10mmφ 6T, tap : 2.5T from H side
> L2:1.0mmφ copper wire 10mmφ 7T, tap : 4T from H side
- 31 :
- >>30 HはHotの略だと思うので、RF的に見てGND側に近い方じゃないかな。
要するに、回路図で見てVG,VDの電源線の方。
共振回路だと、Hot/Coldの表現をするときがある。
- 32 :
- >>31 表現逆だった。GND側がCold、共振電圧が測定できるほうがHot。
- 33 :
- >>24
CBといっても多用な製品があるから種類により差は大きい。小出力ならトランシーバのおもちゃ・ラジコン。
ラジコンはコスト削減のためにアナログICすら専用特注量産品だったな。
業務用はアウトドアに耐えうる製品でおもちゃトランシーバと違ってロッドアンテナもかなり巨大で本格的。
災害用、タクシー無線や学校の山登り等課外授業の連絡等、昔はMCA業務無線や携帯電話がなかったから
CBが業務用として使われていたな。
CB帯アナログトランシーバは現代にリメイクすると面白いと思う。
- 34 :
- >>31>>32
アリガd
いやー、こういうRFコイルでHot/Coldという識別は初めて知りました。
普通は回路図上で黒点や記号、コメント記入で示すものと思ってました。
その間に2SK192Aでデータシートの通りに組んでみましたが正常動作せず orz
感度の弱い局を選局したままトリマを回してたら、ザーというノイズがすっと消えて
まるでFMワイヤレスマイクに同調した時のような静寂が・・・ 多分発振っすね。
帰還容量多めでゲイン28dBの192Aは扱いにくいなー。
いっそ、バリキャップとオペアンプ、マイク入力を追加して(ry
- 35 :
- >>34
2SK192Aは2個使ってカスコード接続すれば自己発振しにくいはず。
- 36 :
- それなら2SK241でいいんじゃ(ry
- 37 :
- >>36
2SK241はもはや入手難ってことだろ
- 38 :
- イーエレで買えるよ
- 39 :
- パスコンの定数変更とコイルの伸縮具合で何とか発振は止まったが、
トリマをインターFM(76.1MHz)に合わせるとヨコハマ(84.7MHz)が弱くなり、
逆にするとインターFMが弱くなる・・・ピーキーだな orz
- 40 :
- >>39
信号源/負荷インピーダンスが高すぎるんぢゃないの?
入出力に共振回路があれば当然そうなる。ダンプしないと ミ ' ω`ミ
- 41 :
- 帯域中心付近の東京FM(80MHz)は強いのでブースト不要なんだよなー。
広帯域アンプにするかw
- 42 :
- 極端に強い局があると歪んでプリアンプがまともに動かなくなる。
遠回りだけど現在のアンテナでの受信環境(受信端電圧)の調査をしてみるのもよいかも。
- 43 :
- FM受信ブースターってどう言う環境で使うのか分からないが普通だったら外部(屋根)のFMアンテナ直下に
設置するのが好ましいが(アンテナケーブルの損失を補うためとNFを悪化させないため)
その様なブースターって歪や混変調特性を稼ぐためになるべく高電圧(っと言っても30V位だけど)で
動作させたり気を使った設計をしてるよねー
- 44 :
- ねー
- 45 :
- 前スレで長波ラジオ作りたいと思ったらロシアで終了してたと書いたものですが、
指摘のあったモンゴルと中央アジアでいくつかまだやってるようです。
http://www.asiawaves.net/longwave-radio.htm
できなさそうですが、やってみよう(´・ω・`)
ネットで遠隔操作できるラジオでオランダにあるやつを聞いてみたら、
ヨーロッパ各地の長波放送が盛大に聞こえますね。。。
- 46 :
- >>45
サハリンの279kHzは比較的近くて出力も大きかったから良く聞こえてたけど、他のは全然聞こえなかったからどうかな。
>>ネットで遠隔操作できるラジオでオランダにあるやつを聞いてみたら、
>>ヨーロッパ各地の長波放送が盛大に聞こえますね。。。
これ教えて。
ググってみたけど分からない。
- 47 :
- ggrks://www.google.co.jp/search?q=long+wave+radio+receiver+remote+control+netherland
ttp://websdr.ewi.utwente.nl:8901/
それ以外でもバンドは違うが、ttp://www.dxzone.com/catalog/Internet_and_Radio/Online_Receivers/
- 48 :
- >>46
45ですが>>47さんのがそれです。
周波数表示のとこを拡大すると局名が出てくるのですが、
http://mediumwave.de/
みたいなヨーロッパの中長波局をまとめたのを見ながら聞くと便利です。
所在地のオランダの隣国は中長波ともよく聞こえてますね。
- 49 :
- 先のサイトで遊んでますが、今の時間9870kHz AIR New Delhi (Vividh Bharati)は
日本だとCRIの混信で困りますが、向こうはまた別の局が混信して聞こえてますね。
興味深いです。
- 50 :
- 153kHzはドイツの国会中継ですね
- 51 :
- ドイツ連邦議会で演説やってますw
すいません、もう実況やめます。
- 52 :
- 糞スレ化してら
- 53 :
- 長波ラジオはアンテナが大変そうだ。
でも、聞ける局があるならいまのうちにチャレンジしたいな。
共振タイプのループアンテナでヨーロッパは征けるかな?
ワイヤー・アンテナだとノイズしか聞こえない予感。
- 54 :
- ゲルトラレフレックスの話題以外認めませんってか…
- 55 :
- 長波だとループアンテナの巻数かなり…
- 56 :
- >>54
糞みたいなレスはスルーしとけ
長波ループ興味深いな
ぜひとも巻々して試してほしい
- 57 :
- >>47
>>48
ありがとうございますm(__)m
ググり方が悪かったようです。
修行が足りません…
- 58 :
- >>53
前にプラグインコイル式の0-V-2(回路はよくあるタイプのもの)で長波用コイルを
作ってワイヤーアンテナで試したことはあんですが、ローカル中波がそのまま
ごっちゃになって聞こえただけで終わってしまいました><
- 59 :
- 以前はヨーロッパ向けのカーステレオでも長波受信出来るのが有ったがカー用のアンテナ共用だから
短縮ロッドアンテナだよね
- 60 :
- 150kHz かー。中波受信用のバーアンテナのインダクタンスは普通 360μH なので、
150kHz で共振させるためには
C = 1 / { ( 2 π f )^2 L } = 1 / { ( 2 × 3.14 × 150000 )^2 × 360E-6 }
= 3130pF
の C が要る。そんな VC を入手するのは困難なので L を大きくしよう。コイルの捲数
を 2 倍にすれば L が 4 倍になり、同じ周波数で共振するための C は 1/4 になる。
3130 / 4 = 782.5pF。これなら真空管ラヂオ用の 430pF × 2 VC で足りる。260pF ポ
リヴァリコン+522pF ではちょっと苦しいが、260pF+260pF+260pF VC の構成にして
SW で切り替えればいけるかも ミ'ω ` ミ
- 61 :
- 容量が少し足りないならバリコンにコンデンサを足して2バンドにしても
- 62 :
- いきなり長波欧州局を狙うのはハードル高すぎの感がある
ひとまず長波JJYを良好に聞けるくらいを目標にすればと
このバンドのアンテナはPA0RDT Mini-Whipが定評がある
- 63 :
- さらに糞スレ化してた
- 64 :
- 受信系はダメな人居るのね
- 65 :
- 受信系のネタ振りですまんがwww
灯台無線の聞ける受信システムを構築したいなとかねてから思っているけど実現していない。
1669KHzのやつ。中波ラジオの局発をいじったら聞こえるかとも思ったが、聞こえず。
やっぱりループアンテナを建てないとダメヨーかな。
できれば2SC1669を使って受信したらいいネタになるかと思ったがパワーTRだったwwww
- 66 :
- 長波で盛り上がってるな
小坊のころ見たロータスヨーロッパのカーラジオは
MW/FMではなくてLW/MWだった
>>65
局発調整すれば近くの局なら聴こえるんじゃないかな
- 67 :
- >>60
うちにあるガラクタの低い方までいける発振器はでかい4連バリコンが入ってた。
- 68 :
- アルミホイルとサランラップでコンデンサを・・・
- 69 :
- 当時の基準で長中短。
ノスタルジーだね。
- 70 :
- >65
AMワイド用のバリコン まだ売ってるから、これなら1720Khzまでイケる
OSCコイルにチョイと無理をさるけど、バーアンテナは市販のが使えるし
- 71 :
- >>65
戸外に5メートルくらいのワイヤーを張るとよく聞こえる
- 72 :
- 長波をLA1600でやるにはどうすればいいんだ?
IFは455KHzのままとして、局発を605〜705KHz。
これで受信範囲は150〜250KHz。アンテナコイルは
300KHzあたりから通すLPF。
なんか落とし穴ないかな?
- 73 :
- アッパーローカルで何か注意点無かったかねー?
- 74 :
- いつもながらの糞スレ
- 75 :
- >>65
2SC1669。古いパワー Tr はまず入手できない。同等品はすぐ見つかるが、“その物”
が買えたためしがない……と想ったらまだ若松や樫木に在庫があるのねえ。
ピュワ大デオにつかわれたので部品屋界に出回ったのか。
早く買わないとなくなっちゃうぞ ミ ' ω`ミ
fT = 6MHz (typ) ( 10V, 0.5A ) かー。かなり苦しいが Cob = 30pF と小さいのが救
いだ。ベース接地でつかいましょ、がんがんむだな Ic 流して。
- 76 :
- >>65 既成品でも外部アンテナがないと無理だった。
- 77 :
- OSCやIFTを7Kサイズにして基板作ったのに
7Kだと意外と売ってるとこ少ないのね
- 78 :
- 10Kの方が安いし。
- 79 :
- 7角10角では10の方がQ特性やら性能はいいよね まぁ大きいけど
IFTでセラフィル組合せの時はそんなに差異は出ないけど
- 80 :
- 正直ラジオの回路って難解すぎるわ。
趣味から入って本当に設計できるようになるのはほんの僅かだろ。
業務で多少RFアンプの設計スキ持っててもトランジスタラジオ設計は歯が立たん。
- 81 :
- >>80
http://www.amazon.co.jp/dp/4416102054
うは、もう絶版か
- 82 :
- 爺は山田泰三著「入門トランジスタ回路(1)(2)」オーム社刊
で勉強したもんじゃよ。げふげふ
- 83 :
- >>80
いったいどのあたりが(あなたにとってw)難しいの?
べんきょうって、めんどうくさがらずにきそからやれば
かならず使いものになるくらいならだれでもイケるよ。
ましてや、「RFアンプを設計できる」と豪語するような人ならね。
- 84 :
- PLLやってみたいけど
バリコンも好きなんだ
でもピシッと合うチューナーが
一番いいんだよな高Q感溢れる
ゲルマニウムラジオ
…むりだなw
- 85 :
- ビギナーのためのトランシーバー製作入門だったっけか
理屈なんてわかんなくても自作はできるだの
定数は適当でいい理屈こねる奴は糞みたいなこと書いてあって呆れた。
そんな態度じゃ次のステップに上がれないよな
- 86 :
- まーおれもマクスウェルの電磁方程式よくわからないけど電波のことを語ったりするから
人のことはいえないし、入門書なんてそんなもんじゃないの?
- 87 :
- でもPLLみたいなちゃんと設計しないと性能でないモノすら
計算なんかしなくてもOK、他の設計はクソみたいに言ってるんだぜ。
自慢話ばかりでマジで何の役にもたたん本だったわ。ここまでひどい本も珍しいと思った。
入門書じゃなくて自己満本
- 88 :
- >>84
だからいったいそれらのナニがどう「無理」なの?
次は是非とも具体的な質問どぞね。
- 89 :
- >>83
既存の回路は理解できるよ。
それを手本に適当に組み合わせて動く回路もかけると思うよ。
でもゼロから新しく設計して把握しきれる気がしない。
適当に作ってから調整するならできるだろうけど。
ましてや新しい方式を考案するのは出来そうな気がとてもしない。
- 90 :
- 1石でOSC兼RF増幅&混合ってのが、まっさらから思い付かないし設計できん orz
OSCとRF増幅それぞれ個別ならできるんだが・・・
再生式もそうだが、トリッキーな迷回路で1石にあれこれ背負わせても、ちゃんと
個別と同等の性能出せるの?
- 91 :
- 出来ないよ。
それぞれほどほどの性能でガマン。
- 92 :
- >>90
優秀なエンジニアが、コストと性能の高い両立点を求めて設計し、生き残った回路が5級スーパーや6石スーパーラジオ。
なので、球や石の少なさ故、シンプルな印象を持つが、実際は複数の機能を持ったノウハウの塊。初心者には理解は困難。
初心者は、石の数が多くても、回路そのものがシンプルに動作する設計をまずは目指すべき。
RFはRF、OSCはOSC、MixerはMixerで自分で回路設計と実験を繰り返すとスキルが上がるよ。
トロイダルコア活用百科(通称:トロ活)がバイブル。
- 93 :
- これがちゃんと理論も解説してて良かった
http://www.cmplx.cse.nagoya-u.ac.jp/~furuhashi/education/Radio_note/
- 94 :
- そうだなぁ・・・スーパー方式のラジオとか、真空管式のカラーテレビの回路とか、
AppleUの回路なんかは結構感動したな。
やっぱり、ウォズニアックすげーっと思った。
- 95 :
- ラジオみたいな今では比較的簡単な回路をバカにしがちだけど
これも今の先端開発同様優秀なエンジニアが考え抜いた
そして年月が洗練した究極の形なんだろうね。
どうも、昔の人ってこの程度云々って言う感覚に思いがちだけど
基礎知識のレベルは今より遥かに高いんじゃないかな。
依佐美に行ってそれにまず感動した
ぱっと見は、まるで教科書の概念図
のまま。
でもその概念で国家レベルで運用するシステムが実現されてる
(外国頼りも多いけど)
- 96 :
- アナログテレビはより高度だよねー
そう言えば昔聞いたがCB無線機を米国輸出用で多くの会社が作ってたらしいが規格が変わり
チャンネルが増えたりしたそうだ。
それに対応出来ない会社がバッタバッタ潰れたが設計技術者のレベルがどうだったか知らんが
うまく設計出来ない状態で契約納期に間に合わなかったらしいね。
- 97 :
- シオヤさんでは、もんcherryの4石レフレックスは、おしまいだそうです。
なにか、時代を感じる。大陸から、キット買うしかないかな。スーパーばかりだけど。
- 98 :
- 素材の旬は、デジタルでFGPAの時代なんだけど
- 99 :
- はは、ちがった
- 100 :
- 長波
ちょっとやってみた、aitendoで400μHの空芯コイルがあったから
それにRイトバー突っ込んでどのくらいになるかやってみたら
なんと8mH バーをもう一本付け足すと約12mH
これなら266pFで86Khzまでイケる、OSCコイルも
市販の奴(360mH)で266pFを使うと514Khzまでなんとか
ちょいと希望の光が見えてきたような。
LF用のディップメータが必要になるね (^_^;)
http://thuploader.orz.hm/img/dat/211.jpg
- 101 :
- オレが目印にしようと思ってたロランC 100kHzも2月で全廃に、、、(´・ω・`)
http://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/20140806koutukeikaku%20top%20kesazi.pdf
- 102 :
- しかしGPSに依存しきるのって安全保障上問題な気がする
- 103 :
- >>100
うちの宝箱を見てみたらハネカム巻きのRFCで中のコアをネジで調整できるやつがあった。
たぶん、、以前にシンコーで買ったかな?
4mHと1mHがあったので、30〜360pFのバリコンを使うと、
4mHで133〜450kHz、1mHで265〜918kHzかぁ。うまく活用できないかな、、
- 104 :
- 100だけど
>>102 INSって手もあるんジャマイカ?
>>103 う〜ん? スーパー作るには、ちょいとインダクタンスが不足気味だよな〜
計算してみて最適値が見つかると良いんだけど
問題はOSCコイルが市販品に頼るしかないってのが最大の問題なんだろうと思う
- 105 :
- >>95
初心者スレに前にいた子は、大学生らしいけど
8Ω1wアンプの設計が課題になるくらいだから。
細かい条件忘れたけど、インピーダンスマッチング
はトランスNG。なぜその素子を選択したか等々
も述べないといけないらしいけど。
アナログは、ミッシングテクノロジーになりつつ
あるんだよ。真空管テレビなんて、オーパーツ。
(実際に博物館ものだけど)
最近のだけど、LM1881とか懐かしい。
- 106 :
- >>105
全日本真空管マニュアルのテレビのとこを読んでるといろんな技に「へーー!」と思うことしばしば。
- 107 :
- > (実際に博物館ものだけど)
浜松にあるので機会があったら行くといいぞ
http://www.nvrc.rie.shizuoka.ac.jp/takayanagi/guide.html
- 108 :
- 中波帯用のトラッキングレス・ヴァリコンを長波帯に応用できるのか?
L を換えても共振周波数の差が一定になるんかな?
もし差が一定になっても望みの IF にならなさそうな気がしる ミ'ω ` ミ
- 109 :
- 2連にしなくて単連で別々に調整とか?
無理と言うか調整難し?可能?
- 110 :
- >>108 トラッキングレスバリコンでは、私の頭ではムリ
絶望的に容量が少なくて
前述のは等容量バリコンで考えてみた 266pFと340pFは
まだ手にはいるし、最悪バラクタでもなんとかなるだろう
>>109 やってやれないことは無いと思うけど、そうとう操作が難しくなるだろうね
- 111 :
- >>110
無駄な改行すんなヴォケ
- 112 :
- 学研回路の、2石レフレックススピーカーラジオ、製作挑戦する。
バーアンテナと、チョークは移動可能にしとこうかな。
出力
2SC2120で、置き換えてみる。手持ちの関係。
- 113 :
- 学研回路はわかんないのですが、レフレックスラジオは再生をかけると
感度が爆裂うpするので、ぜひ試してくだしあ
- 114 :
- 2SC2120 は低周波電力増幅用の石であり、Cob が 13pF もあるので
高周波増幅に向かない。まあ Cob が 15pF ほどもあったゲルマの石
でも中波ラヂオは普通に鳴ったのだから、2120 でも鳴るとおもうが、
向いてないものは向いてない ミ ' ω`ミ
- 115 :
- そこで、ベース接地ですよ・・・って?
- 116 :
- 設計もせずにペーパーみながらってのは自作じゃなくて組み立てだよ
- 117 :
- レフレックスとか再生は、ボケボケの2SAでちょうどよい。
C1815でやるとピーギャー
- 118 :
- >>114
112ではないですが、1959の置き換えは、2120で行こうと、
自分もちょうど思ってました。比較的、近似の特性かなと。
Icも大きいし。
初段は、1815で。1959高いので^^;
- 119 :
- ピーギャーならゲイン下げたら?
- 120 :
- ピーギャーか、ピー・ピロピロ・・か
- 121 :
- KCSですか?
- 122 :
- いえSCSです
- 123 :
- いえ300ボーです
- 124 :
- 2SC2120で6石スーパー征ける?
- 125 :
- ちょっと気分転換でやってみた。
「 2SC2120で6石スーパー征ける? 」
まっ結論から言えば、やって出来ないことはない。
当たり前だと言われれば、当たり前なんだけど
皆様の想像のとおりだと思う。
OSC Mix段はちょいとIcを絞ってやれば問題なし
IF段 私のはラジオはIF二段なんだが、そのままやると発振の嵐
hfeの低い2SC2120ーOを選別してIcを絞ればなんとか
さもなければhfe可変回路を持ち出せば楽勝
AF段は2SA950を使ってもいいんだよなあ?
http://thuploader.orz.hm/uploader/?mode=dl&id=926&original=1
- 126 :
- >>125
できれば、RFも2SCでヨロ。
- 127 :
- ラジオの製作かー。いいかもしれないな今度やってみるとしようかなー。
- 128 :
- ラジオ、作ろうかな。40年ぶりくらい。
- 129 :
- 毎年正月休みはラジオを作っておる。今年はコリンズタイプの
BCLラジオを作るぞ。パネルは真空管5球スーパ風。
中身はTR。がはは、げふげふ
- 130 :
- どっかにアンテナコイルばらしてとっても変わった巻き方をすると格段にQを上げられるって記事あったな
- 131 :
- >>129 チューナーは真空管でアンプはICがいい。
- 132 :
- 人工衛星と交信してる人いる?
- 133 :
- そんな事できるんだ。
- 134 :
- 人工衛星の中の人とか?
- 135 :
- 昔やったな。意外とかんたんだった
- 136 :
- 中の人などいない
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-7b-4e/sagamihara_spaceschool/folder/967243/30/31024730/img_9?1355184111
- 137 :
- テレ ラジ
TG
riqo nuro
- 138 :
- コイルとバリコンの比率ってどれくらいが理想ですか?
- 139 :
- 1:1
- 140 :
- 素晴らしい。
- 141 :
- コイル100個、バリコンは2〜3個かな。
- 142 :
- そっかあ
- 143 :
- いんがすんがすんの2ちゃんねる。
- 144 :
- >>138
1000:1くらいでない?
- 145 :
- ほんまけ
- 146 :
- 300μH:300pF なら1,000,000:1って感じがするけどHとFどこ行った
- 147 :
- ゼロの数が多いし対数使おう
- 148 :
- を、そうだね。接頭辞ひとつ間違ってた。ごめん。
日本は慣例的にn(ナノ)をつかわんね。
- 149 :
- いや、大きくなってきたから使ったほうが面白いかなと思っただけで
上の計算があってるかどうかは全然見てなかった。
関係ないけど、同調回路のシミュレーションしてて2次側のインピーダンスが思ったより下がらないなと思ったら、
思ってたより遥かに巻き数比があった。100:1ぐらいなんだね。
- 150 :
- シミュレータの使い方を間違えてた!やっぱり思ってたぐらいの10:1だった・・・
- 151 :
- 同調回路のこの辺の値って、製作の現実に合わせてののもなのかな?
何かの理論があっての値なのかな?
- 152 :
- LC比を変えるとQが変わったりするので最適状態かも知れんが先達が決めた内容をそのまま使ってる?
昔々仕事でVHFの回路などやってた時はコイル屋さんに何MHzで使うから適当なコイル巻いてきてっと
お願いするとLの値を大きく作ってきて実際にトランジスタと組み合わせるとうまく行かなくて
LC比でCを大きくした方が良かった事が多かった気がする。
- 153 :
- 鉱石ラジオ 1920 でぐぐると出てくるが
部品としてコンデンサーの無い同調回路ってあるのよ
コイルがでかくて、線間容量でコンデンサーになっていて
コイルの上をがりがり擦って切り替えて周波数を変える
そういう鉱石ラジオ、Qが高いと思われる
- 154 :
- それで高性能なら綺麗なハニカム巻きより適当グジャ巻きが勝つわな
- 155 :
- 1920年は、バリコンが無いのが
いくつかあるのがわかる
こんな感じ
http://www.japanradiomuseum.jp/meseum1-xtal.html
- 156 :
- 無電源ラジオは、まずは感度じゃないかねぇ。
Qうんぬんは作ってみて、ローカル局が混信するから、とかだったらの後でいいでしょ。
- 157 :
- >>152
基本は、先達に。だって、容量の大きいバリコンは入力が難しいです。
どこかで話題になった、測定器用だっていいとこ1000pくらいだし。
コンデンサ固定にしてμ同調っててもあるけど、コイルのインダクタ
ンス小さくすると、また難しい。
- 158 :
- バリLってのもあったなー
- 159 :
- >>152
理屈の上では、Q=1/(2πfCR)なんで、Cが大きいほどQが下がる。
インピーダンスも下がるから、暴れが少なくTRとの相性(安定性)がいいかもしれないね。
- 160 :
- そろそろお正月だし、カマボコ板にラジオの季節だね。
- 161 :
- 無負荷Qと実効Qと言うか?
- 162 :
- ネットからも、今年cherryの4石レフが消えつつある。
中華のスーパーか、ICのばっかり。
やっぱり自作だね。トランジスタとゲルマダイオードは
使い切れないほどあるので、回るのが面倒なら、aitendo
かシオヤで残りを揃えるのがいいかな?
- 163 :
- >>159
その式が正しければcが小さいほどQが上がるでは?
コイルの浮遊容量で同調させてる1920年方式は、バカにできない
- 164 :
- >>163
>cが小さいほどQが上がるでは?
>159
>Cが大きいほどQが下がる。
同じことをなぜに繰り返す。。。
- 165 :
- いや、Qが小さいほどCが上がるんじゃないかな?
- 166 :
- TA7642のラジオを前に作って、同調コイルは差し替えに、
バリコンはミノムシに、外部アンテナ端子も付けといたの
がある。元々は、自作並四コイルのインダクタンス確認、
事前の同調確認用だった。
なんの気無しにジャンク箱漁ってたら、10μHのインダクタ
があったので、挿してアンテナ(電力線アンテナ)つないで
みたら、6MHz帯と思われるラジオNIKKIがガンガン入って
きた。裏で何か80年代ポップスみたいなのが分離できずに、
かぶってきたけど。短波帯までいけるんだねぇ。ちょっと
関心。意外と短波帯行けるのね。
- 167 :
- >>165
Cの値は勝手にあがらないよ。
- 168 :
- >>167
ゆるゆるのバリコンだと強力な電波に引っ張られて上がったり・・・しないか
- 169 :
- >>166
うちもやってみたけど10MHz以上になるとがくんと感度が落ちちゃうんだよな、、
まあ、中波用だから仕方ねえけども、、
- 170 :
- 確か3MHzくらいまでかな?
- 171 :
- >>170
データシートはね。>166は6MHz、>169は10MHzくらいまでと書いてるよ。
6MHz帯のラジオnikkeiは、実用的にもいけると思う。
- 172 :
- 混信とか大丈夫?
- 173 :
- ストレートなんだから、混信対策は同調器で頑張るだよ。
短波も、昔みたいに豪勢に混信しないし。。。
- 174 :
- アンテナ側でHI-Qの同調取れば混信除去できるな。
MLAとかいいんじゃないか?
- 175 :
- 9MHzの放送バンドくらいまでなら混信しながらもけっこうよく聞こえるので、こういう感じの
再生のところを別にする方式で再生をかけて分離をよくすれば、3端子ラジオもいけるんじゃ
ないかと思いつつ、まだやってねえっす(´・ω・`)
http://www.qsl.net/7n3wvm/diagram-regen.gif
- 176 :
- >>175
おっ、Qマルチだね。懐かしい。
これって、離調に付いてきてくれるのかな?
- 177 :
- 複同調とか実験してみたい。
- 178 :
- お前達って、高性能ラジオを作ったりしないの?H-Mode Mixerとか使ったりして。
- 179 :
- >>176
これでいけると思うんですけどね。
あともう一つ気になってるのは、最初に3端子ラジオを作った時に発振してしまって
それから少しいじって発振を止めたのですが、逆にこれを利用して発振ぎりぎりに
して再生にできたかなあと、、
そう思ってもう一度発振させられないかといじってみると、今度はどうやっても
発振してくれない、、ww
- 180 :
- >>178
それで中波用BCLラジオを作ろうかと
- 181 :
- 高IP3とか面白いじゃん
- 182 :
- やっぱり2SK125とかになるのかな?
2SK192ならラジオ用途だったら使えるのか?
- 183 :
- 2SC5337のノートンアンプ、H-Mode Mixer、AD603によるIFアンプは、
必須要素だろうな。
- 184 :
- 2SK125 互換品のJ310ならまだ手に入る
2SK125は入手は難しいだろうな
J309も売ってるけど う〜ん?
- 185 :
- 2SK125-3とか、ハイフンと数字打って区別して売ってるみたいなんだけど
どんな違いがあるの?
- 186 :
- Idssが違う
- 187 :
- ふつうのTRラジオにLW−ANTつなぐと、めちゃくちゃになってしまうけど、
高IPラジオにするとちゃんと聞こえるのかな?
- 188 :
- 中華通販で、I2C制御のFMチップラジオ買った。
10日で届いて、クリスマスプレゼントだった!
- 189 :
- >>187 一端アッテネータ入れたら?
- 190 :
- >>187
長くて感度が良過ぎるアンテナはとりあえず直列にバリコンで調整
- 191 :
- それがいい。
- 192 :
- せっかく受けた電波、アッテネータは悲しいよ。
190に一票。
- 193 :
- バリコンで何をしたいのか知らないけど、変なところで共振したら逆効果だよ
- 194 :
- 考えすぎ。
- 195 :
- だから、高電圧の増幅器で数ボルトの電波もひずまないように増幅しよう。
あとしっかりしたAGCを使いましょ。いう話です。
- 196 :
- 具体的な回路図をお願いします。
- 197 :
- 具体的な「しっかりしたAGC」に求められる、利得調整の指数(dB)をお願いします。
- 198 :
- みんなは自作ラジオにどんなアンテナ使ってる?
おいらは1:9UNUNのロングワイヤーを導入する予定。
- 199 :
- >>197 んな事わかるなら、ここで質問しないだろ。
- 200 :
- 実態配線図がないとラジオを組み立てられない人?
- 201 :
- アッテネータの値やAGCの効き具合は好みで調整なんだけど、
今の受信機は調整する必要ないからね。手の込んだ受信機を自作する
人も少なくなったし、話はかみ合わないことになるよな。
- 202 :
- アメリカ仕様のFMを日本仕様に改造しようと思って、とりあえず
同調側に5pのコンデンサを並列に接続して低い方へシフトさせたら、
それだけで聞こえる様になったんだけど、局発側は高いままだよな?
これは中間周波数が上側で聞こえてるってことなのかな。
- 203 :
- >>202 ホントに?
- 204 :
- >>203
さすがに局発コイルを回しての調整はしたけど
それでカバーできた。
同調コイルを回すだけでは下が80MHzくらいで限界だった。
あと日米でのデエンファシスの時定数の違いか、高域が出ない。
- 205 :
- >>200 おまえバカだろ(笑)
- 206 :
- >>204
ほんとう?
- 207 :
- >>202
30年以上前そうやって輸出用ジャンクラジオ調整して三宅島で夏過ごしたのを思い出したよ
- 208 :
- Standardの真空管ポータブルラジオを入手。
ヒータ用電池が単一(1.5V)だが、エネループなどの1.2Vのニッケル水素電池で代用可能だろうか?
ちなみにB電源用の76.5V電源はすでに代用品で確保している。
- 209 :
- 定電圧回路位作ろうよ・・・(´・ω・`)
- 210 :
- 定電圧って、DC-DCで昇圧して定電圧回路を通せって事?
そんな面倒なことするなら、フツーに乾電池使う。
ヒータ電源は電流を食うから、充電池で簡単に代用できるかって質問。
- 211 :
- ヒーターの降圧で一番に影響を受けるのが局発だけど
1Vくらいまでなら問題なく局発するから、。
- 212 :
- 新年自作占い!
- 213 :
- まずは一石ヘッドホンアンプ作ってみるか。
- 214 :
- エミッタフォローかトランス結合やな
- 215 :
- 山水のSTシリーズがエエで
- 216 :
- ヒータートランス使おう(笑)
- 217 :
- レフレックスラジオ一つとっても沢山回路あるけど、一番最適な回路はどれだろう。
- 218 :
- 正解がないのが面白いw
古い学研の電子ブロックのレフレックスラジオ、実用になるくらい感度が良かった
ばってん、バリコン換装したら感度高すぎて音が歪むようになったんでダンピング
抵抗入れないといけなかった
- 219 :
- レフレックスは高周波と低周波を分離するフィルター回路が勉強になるね。
ミツミのLM501というIC結構いける。同調コイルとバリコンだけ繋げば完成。
同調回路1個が気になるけど感度は抜群。電源は1.5VでもOKとは嬉しい。
お奨めします、試してみたら。
- 220 :
- トランシーバー作ろうよ・・・(´・ω・`)
- 221 :
- 電波法が、昔より厳しいからねぇ。
受信でものすごく頑張るトランシーバもいいか。
- 222 :
- 昔の超再生をスーパーに置き換えたら、けっこういけるかも
- 223 :
- 1.8〜30MHzは、全部アマチュアに開放すべきだよ。
元々HFを開拓したのはアマチュア無線家だしな。
- 224 :
- アメリカも先住民に返還すべし
- 225 :
- 短波ラジオ無視かぁ、もう開放する必要があるほどやってる人いないじゃない
- 226 :
- ロートル爺は他人の作った無線機で使える低い周波数でしか遊べないからね。
60Gとか面白いのに。
- 227 :
- 短波放送やっているうちに、もう一度五球スーパーで
短波を聞いてみたい。
- 228 :
- 60Gってなにかあったっけ?
- 229 :
- >>227
マジックアイをつけておくとフェーディングとともに表示が動くので楽しいです。
- 230 :
- いや、俺の腕で安定して通信できるのが60GHz止まりなだけ。
もっと上を目指して精進中。
- 231 :
- 2chだから書きたいように書けばいい
- 232 :
- で、何をつくったの?1/10の6GHzでもいいよ
- 233 :
- 赤っぽい波長の通信ならTHzくらいでも・・・
- 234 :
- >>232
A1,A3,A9の送信と受信は超再生で。
- 235 :
- >>232
そうそう、うちのスペアナは26G迄しか見れないから、各種測定冶具も作ってるよ。
- 236 :
- 随分高いところの話がいいみたいだね。
もっと低いところも話題にしよう。40KHzのJJYとか。30KHz辺りのIHクッキン
グヒーターとか。IHは30KWも出るので、アンテナは難しいが放送局並みだ。
- 237 :
- IHクッキングは出力3KWでした。間違えてごめん!
- 238 :
- 知ったかして煽ってた奴、びびったのw
- 239 :
- 速度計測(違反検挙)装置の周波数は幾つだっけ
- 240 :
- 60GHz帯のラジオ放送とかあるの?
- 241 :
- >>238
もっといじってもらえると思ったのに寂しいね
- 242 :
- 26とか60Gってどんなデバイス使うんだろう?
想像も使いない。
60Gの超再生ってどうやるんですか?
- 243 :
- 50pHのコイルに0.1pFのバリコン付けてグリッドディップメータで測ってダイヤルに目盛り書けばいいんだよ。
- 244 :
- >>243 それは空洞共振器だって、死んだじっちゃが言ってた。
- 245 :
- 先ずは発振器作れ
- 246 :
- >>242
SiGe使った。昔GaAs使った時は30GHz位しか行かなかったけど
今はもっと行くかも。
- 247 :
- >>242
超再生は別に難しくない。HFとかVHFの集中定数回路で練習して、それを導波管に置き換えればいい。
FM放送位ならブレッドボードでさえ組める
- 248 :
- 30GHzとか60GHzとかどんな放送やってるんですか?
- 249 :
- やってない
よって
スレチ
- 250 :
- 俺様の脳内デムパが受信できないのかよ
- 251 :
- 哀れw
- 252 :
- 超再生ってさいろいろと解析されてっけどどれがほんとなの?
- 253 :
- クエッション(じゃ無くてクエッチング?)
- 254 :
- >253
クエッシングじゃなくてクエンチング(quenching)?
超再生の場合クエンチング発振といいますが
- 255 :
- 中波でもできるの?
- 256 :
- >>253
ほんとなの?って聞いてるのでクエッション
にカケったんだけど?
- 257 :
- >>256
伝わらない。。。
- 258 :
- いつものことさ
- 259 :
- やっぱりバカに聞いてもな。
- 260 :
- 60Gで何Wもパワー出せるの?
- 261 :
- すいませんUHFアンテナなんですが教えてください
12エレというタイプの八木アンテナなんですが、
先日受信しなくなり、今までつけていたブースターのパイロットランプも消えていました、
ブースターからアンテナの1芯シールド線を抜くとパイロットランプは点灯したので
原因を探るためテスターをあててみるとシールドと芯線がショートしているのか抵抗値がなくなっていました
(ダイポールアンテナがある箱には75オームと書いてありました)
その箱を分解してみるとセラコンがありキャパシタンスを計るとゼロでしたので
おそらくセラコンが壊れたんだと思いますが、これは重要なものでしょうか?
八木アンテナを自作してる人のサイトをみてもセラコンを使っていない人もいますが
これははずしてしまってよいものでしょうか
- 262 :
- 昔、子供の科学に載っていた野川氏の超再生の製作記事では確か
「発振状態と行ったり来たりすると高感度になる」とか、
「選択度が悪いのでAMもFMも検波できる」
とかいう説明だった。勿論、とても理解できなかったが、
子供心にもこれは筆者も全く理解していないな、ということくらいは分かった。
今にして思えばそりゃ無理だ。ラジオ少年に解説を期待するのは。
- 263 :
- >>262
> 「発振状態と行ったり来たりすると高感度になる」とか、
これで合ってる。これをブロッキング発振と言う。ブロッキング発振の周波数を
可聴周波数以上にしたのが超再生。これでブロッキング発振の音に邪魔されずに
聴取できる。
> 子供心にもこれは筆者も全く理解していないな、ということくらいは分かった。
そう結論を出すのは早すぎる。
- 264 :
- >>263
明らかな間違い。
- 265 :
- 75オームは直流抵抗値ではありません。ダメです。
お住まいの地域専用の地デジ専用アンテナを買いましょう。
- 266 :
- >>264
どこが?
- 267 :
- >>266
発振状態と行ったり来たりさせると高感度になる訳じゃない。
- 268 :
- もうちょっと正確にいうと、こういう書き方だったはず。
「再生をかけていくとだんだん感度が上がるよね」
「だけどかけ過ぎると発振するよね」
「だったら発振状態と行ったり来たりすればどうなる?」
→ 感度は最高になる、なーるせど!
これはさすがに違うと思う。
- 269 :
- なーるほど、のtypoでした。カナ入力なのがバレバレだな。
そういうビギナーとの掛け合い風になっていたと思う。
- 270 :
- >>268
> これはさすがに違うと思う。
それは完全に違う。実験やって確かめたおれが言っているから間違いない。
- 271 :
- >>270
200回位、性交したのか?
- 272 :
- 自分もやってみれば?
- 273 :
- 普通に性交してるよ。
回数は数えてないがなw
- 274 :
- >>265 よほど電波が弱くなければそのまま使える。
- 275 :
- >>261
市販されてる八木のセラコンは75Ωバランスに使ってるやつだから設計上アンテナが同調するには必要
セラコン使ってない人はエレメントでバランス調整してるから使わないで済んでる
- 276 :
- またテキトーなことを
- 277 :
- >>268
超再生は感度最高じゃ無いよ。
再生検波で追い込んだ方が高感度
- 278 :
- 超再生って発振回路の起動時間が、入力信号の大きさと相関があることを利用してるんだよね。
入力信号の大きさによってバースト波のパルス幅が変わるし、発振が開始する途中なら
そのまま出力電圧が変わりそう。で、発振したら無理やり発振を停止させて次に備える。
ある意味PWMとかADCっぽい動作をしている。後段ですぐフィルタリングされて
出力信号になっちゃうけど(ここはDACっぽい)
多分、その現象自体に何らかの遅延時間とかしきい値みたいなのがあって、
その影響で再生式より感度が劣るのかもしれない。無調整と言うのは大きな利点だと思うけどね
詳しい人がいたら教えて欲しい。
- 279 :
- 酷い珍説だらけ
- 280 :
- >>279
全然違うのかい?
そういえば昔、SPICEで発振器をシミュレーションしてたとき、
熱雑音だけだとなかなか発振開始しないから、シミュレーション時間を短縮するため
仮想的なインパルス信号を発振ノードに突っ込んでた覚えがある。
LCのQで変わるけど、大きな信号を入れると早くスタートする
マイクロ波のLC発振器だから、実時間だとナノ秒オーダーだけどね。
- 281 :
- 超再生受信機の解説がウエブサイトにあるよ。
「超再生受信機」
でグルルとPDFファイルが見つかるでしょう
- 282 :
- >>261です
皆様ありがとうございます、
75Ωというのは直流抵抗のことではなかったんですね
UHFアンテナのセラコンですがはずしても受信することができました
地デジなので多少感度が落ちても問題なかったのだと思いますが
天候でまれに一瞬画像が乱れることがあり(以前に)
おそらく今後10年ぐらいいじることはないと思うので同じものをつけました
- 283 :
- 超再生って発振スレスレの状態がどうとかって解説まちがってるよな
- 284 :
- よし、パ(略・・
- 285 :
- スーパーなんちゃら〜とか厨二臭いネーミング付けるのやめてほしかった・・・
- 286 :
- フジのアンビリーバボーでラジオを受信するガードレールをやってる。
- 287 :
- どーも製作意欲が湧かなくて
http://thuploader.orz.hm/miniup/dat/11977.jpg
aitendoスレでダイオードの話が出てたのでチョイト
ディップメータの振幅制限用ダイオードをゲルマじゃなくて
普通の小信号シリコンに変える実験 まだやってねーんだよな〜
- 288 :
- >>287
ゲルマニウム・ダイオードの品種ごとの性能の違いはいかほど
だったんですかねえ ミ'ω ` ミ
昔の TV の VC 同調式の UHF テューナーは周波数混合を
GeD でやっており、鉄の小箱の蓋を開けると真ん中あたりに
SD46 のようにきれいに塗られた GeD が、羽が二枚しかない
VC に添うように、空中配線されていた。
SD46 であった確証は無いが、こんな感じのだった。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-30-0d/xtalradio59/folder/1095754/30/46270830/img_0
「これはすごいダイオードにちがいない」 と想い、小袋に納れ
て取って置いたんだが、UHF 帯の実験ができるようになるま
でにどっかいっちゃったい。
高高 200MHz 程度の信号の検波につかう分には、手もちの
どの GeD にも差を認められなかったので、GeD は品種を確
認しづらいこともあり、漏れ電流だけを測り、品種を区別せず
つかっていたが、いかほど性能が違ったのか、今になって
少し気になった ミ'ω ` ミ
- 289 :
- >>288
昔から使われているものと性能は違うのかよくわからなかったが
1N60と表示しているものを使ったものもあったよ
- 290 :
- >>288
>ゲルマニウム・ダイオードの品種ごとの性能の違いはいかほど
たしかトランジスタのfTに相当するのがあったはず、
1N60は30〜40Mhzくらいが限界って教わった(入力電圧により変化するけど)
ディップメータで1N60なんか使うと発振強度が弱く、1SS99あたりを
使っうとけっこう強く発振してくれたな。
それともスイッチングスピードの差なのか?
- 291 :
- 両端の容量じゃないか
- 292 :
- >>287
> ディップメータの振幅制限用ダイオードをゲルマ――
スーパー方式のトランジスターラジオで、
1石で周波数変換回路(混合と発振を同時)でコレクター側に繋ぐ
OSCの二次側コイルに、順方向にゲルマダイオードを並列に繋いで
発振電圧を一定にして、感度を一定にする方法があるね
(無線と実験401回路集だと、SONYのTR-741)
- 293 :
- >>292
284だけど
わざわざありがとう、実家に帰った時に見てみる
- 294 :
- >>290
超再生エアバンドの検波は、たいてい1N60だったけど。
100M楽勝のイメージ。
- 295 :
- >>294 効率はあまりよくないだろうが、GHzでも検波自体は余裕だな。
頑張ればミリ波ぐらいは検波できるかもしれん。
大昔はマイクロ波に鉱石検波器使ってたぐらいだし。
- 296 :
- >>295
そうそう。ケータイの近くで検波した出力にTR一本でLEDが光る。
- 297 :
- 製作意欲が湧かないままなので
自作6石スーパーをイジくってみた、Mix OSC段のゲインを何処まで
上げられるか挑戦 aitendoで買ってきたS9011(簡易計測でhfeが400近くある)
でやったら異常発振するかな?ってやってみたところ、すんなり動作(定数はそのまま)
確かに2SC1923なんかより音量でかくなったわな
とすれば、Icイジくれるようにしてやれば他のTrでもかなりイケるんじゃないか?
わざわざhfeの低いのを選別しなくても Mix OSC段は思っていたよりも
ゲインを稼げるんじゃないか?(ただしIF段は要注意)
手持ちのMPSA18に差し替えても、たいした変化は無いからIcを可変出来るように
してやれば意外と性能良くなるかも?
aitendoで売ってる S9011 絶対S9011のセカンドソースや純正品じゃないよな?
それと、あきばお〜 伍號店で「パンティフラワー(パンティローズ)」を売ってた
これ以前にバレンタインデーのお返しにブーケにして送ったら すげー喜ばれた
- 298 :
- >>297
よくわかんないけど、twitterかfacebookがおすすめ。
- 299 :
- SiDにバイアスかけてつかったことあるけどゲルマより良かったよ
- 300 :
- ノーペイン、ノーゲイン
- 301 :
- >>299 確かに良かった。
- 302 :
- ダイオードのバイアスが微電流で効果有るのだったら
(メガオーダーの抵抗で)
F単位の電気二重層コンデンサーに一度充電すればしばらく使える気がするね
- 303 :
- 感度がよいの?音がよいの?
10D-1でもよいの?
- 304 :
- いいよ。感度がほんの少しいい。
- 305 :
- 444 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2015/01/18(日) 23:54:11.48 ID:D0fX1SGc/
目の前のおっさんがジロ見してきたから「なんか文句あんのかぶっ頃すぞ」って自分の等身大の気持ちを声に出して本人に伝えたら、怯えててワロタ。
445 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2015/01/29(木) 00:48:46.72 ID:Pmdt7Jylr
警告!『男をジロ見するジジイへ告ぐ』
そんなことしてると今に痛い目に遭うかもしれないぞ!
どんな邪心を持ってジロ見してるのか知らないが
相手からしたらガンつけて因縁つけてるわけだし、喧嘩しましょう!と言ってるのと一緒。
おとなしく見える=言い返したり、やり返したりしてこない と思ったら大間違い。人は見かけによらず…という例もあるぞ。
ケンカになって、職も人生も棒に振る覚悟があってなら、一向に構わないけどな!
≪そんなことしてると、おっさん、刺されるカモよw≫
≪格差社会でイラついてる若者も多いから、ふとしたきっかけでトラブルになるよ。
妙な行為、人に恨まれることはしないほうが賢明だと思うがな。≫
- 306 :
- >>304
あんがと
- 307 :
- 1石の周波数変換回路(混合と発振を同じ石で行なう)の動作電流の目安は
○シリコントランジスタの動作電流は0.5〜0.8mA
(奥澤清吉著「はじめてトランジスタ回路を設計する本」P.97)
○ゲルマニウムトランジスタの動作電流は0.4〜0.6mA
(佐藤嘉一共著「トランジスタラジオの設計の計算」P.121)
・混合(周波数変換)はベース・エミッター間のダイオードの非直線性を利用するから、
シリコンとゲルマで最適な動作電流は異なる
・電池動作なら、電圧低下しても局部発振が停止しない動作電流を目指す
あとhfeの高いシリコントランジスタは電極間容量も高いから、
周波数変換などの高周波回路(中波程度でも)に使うのは避けた方が
- 308 :
- ただあまりメリットはない。
- 309 :
- 容量って高いって言うのか多いとか少ないとかっていうんじゃねの
- 310 :
- 理系的に言えば大きい小さいな希ガス
- 311 :
- 「量」は「多い、少ない」、「容量」は「大きい、小さい」だろうねぇ。
容量は、器の大きさだからねぇ。
- 312 :
- 電気だと英語からの訳で、高い・低いは多用されるかもなぁ。
日本語にない語も多いから。
- 313 :
- マスメディアで普通に高圧電流って報道してるけど
電圧が高いだけなら静電気のパチッでも高圧電流だと思うのだけど
高圧電流の定義ってなに?
- 314 :
- 交流600V以下、直流750V以下は低圧
交流600Vを超え7000V以下、直流750Vを超え7000V以下は高圧
7000Vを超えは特別高圧
- 315 :
- ・高電圧
・大電流
高圧電流はそもそも間違い
まぁイメージとしてものすごい電気が流れてますよーってのが
一般の人に伝わりやすいからスルーされてんのかもね
- 316 :
- >>314
それは高圧電流の定義じゃないでしょ。
実務経験はないけど電験三種の免状もってます。
- 317 :
- >>331
送電線名だろー
- 318 :
- を、予言者出た!
- 319 :
- >>316 友人に持ってる奴いるけど、仕事に関係ないからもったいない。
- 320 :
- >>315
一般用語としては別に間違いじゃないだろ。
- 321 :
- 電流には、低圧も高圧もあるわな。
- 322 :
- 脱線だが
・高音量と大音量
・低音量と小音量
を混同してる人多し。
…と教えるだけで嫌われる物事。
- 323 :
- 正義を行えば、世界の半分を怒らせる
- 324 :
- 電気を学んだ人かそうでない人かを見分けるキーワードだよね
正しくなくても普通に聞く言葉だから噛み付くほうがどうかしてる
- 325 :
- 容量が高い!
- 326 :
- 大音声と小音声
- 327 :
- >>322を指摘してなぜ怒られるのかわからなかったが、
>>324の「普通」というキーワードで理由がわかった。
生来普通じゃない人間だから、異常な言動しかできない。
- 328 :
- ID変えて投稿してると説得力激減だよ
- 329 :
- 容量でけぇなおいはおK
- 330 :
- 容量は大小でしょ?
- 331 :
- >>330
https://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/interception/index.jsp
- 332 :
- このコンデンサの容量は高い
ああん?なんだそりゃ
- 333 :
- 要領が悪い
- 334 :
- 無理が通れば、道理が引っ込む
- 335 :
- >>334
パッテリーなんかでは、高容量の表示多いんだね。
大容量を発売、その後さらに大きいのを出した時に、高容量の表示と推測。
- 336 :
- というか専門板で「一般でよく聞くから」はおかしいだろJK
- 337 :
- 上司から一般受けを強いられる専門業種・・・
- 338 :
- >>337
患者が来る医療現場…
- 339 :
- チェリーの4石レフレックス、ついに科学教材社から消えた。早く買えばよかった。。。
- 340 :
- 30年ぐらい前に科学教材社にパーツ買いに行ったことがある
くすぶったお爺さんが店番してた
誠文堂新光社もボロいビルだった
- 341 :
- >>339
あれはRFCじゃなくて高周波トランスが使ってあるんだよな
- 342 :
- >>340
年上いとこにつれられて秋葉->交通博物館->科学教材社にいった微かなおもひで
今はみんな変わってしまった…
- 343 :
- 中坊のとき科学教材社はプラグインコイル買いに行ったなー
超再生受信機作ってコイル変えれば色々な周波数聞けると思ってチョット高価なコイルを
ワクワクして買ったが感度が思わしく無く期待外れだった思ひ出。
- 344 :
- 子科の広告にはわくわくしたなぁ
- 345 :
- そういえば科学教材社の分厚いカタログ雑誌みたいなのがあったな。
家に73年度版があったはずなんだけど、どこいったんだろ…。
- 346 :
- >>343超再生受信機作った当時はタクシー無線とか聞けたが、TVIが出て叱られたな。
今はUHFだから少しはマシなのかな?
- 347 :
- また作ってみようかな?
今度はトランジスタで。
- 348 :
- 調査異星受信機か、調査異性受信機か ミ'ω ` ミ
- 349 :
- ベンダラ、ベンダラ、ヒュー、ヒュー 🎶
UFO呼ぶんだ!
- 350 :
- つまらん
- 351 :
- 3A5で超再生FMラジオ作ったな、、、
- 352 :
- 12BH7Aで作った。(これしかなかった(笑))
- 353 :
- 12AX7Aが欲しかったけど廃テレビばらしても12BH7Aしか出てこなかった。
- 354 :
- ガキのころTVから抜いた12BH7Aを後になって使ってみたが、多くはかなり劣化してたな、、
- 355 :
- テレビだからねえ。
トランスレスラジオはあまり使われなかったから結構使えた。
- 356 :
- ガキのころ深夜TVで抜いた
- 357 :
- ガチで宇宙人の電波を受信したいんだけど何から作ればいい?
できれば電波を取り込んでパソコンで処理したい。
「万が一宇宙の彼方から電波を飛ばしてる奴がいた場合、使うと想定される周波数は〇〇Hzで〜」って予測とか。
あと、人海術的にNASAとかに勝つレベルの設備作れる?
パソコンに例えると、個人で「京」を超える処理能力のコンピュータは作れないけど、
分散コンピューティングやれば特定の処理に関しては勝てるじゃん。
そういう低いコストに抑えつつも数で勝つみたいな。
- 358 :
- 電波だろうが光だろうが受信力ってのはアンテナの大きさがすべてだからな
だだっぴろい土地買って巨大アンテナ作る資産が無けりゃ指加えてるしかねーよ
- 359 :
- 了解。
近所の空地の持ち主に安く貸してもらえないか片っ端からきいてみるわ。
- 360 :
- 誤字に気付いてるかな
- 361 :
- >>359
近所の空き地じゃ街中のノイズが騒がしすぎて信号消されちゃうぞ
例えるなら、真昼間にお星さまを見ようとしているようなもんだ
借りるなら山奥か無人島にした方がいい
- 362 :
- 指加える
- 363 :
- オーストラリアあたりの砂漠がよさそう。
そこにアンテナとソーラーパネルで発電して日本で遠隔操作。
- 364 :
- 先ずはセチ
- 365 :
- 以前はSETI(セチ)プロジェクトで空いてるパソコンを電源入れっぱなしにして割り当てられた
周波数を分析して参加する事が出来たがもう終了してるみたいだね。
- 366 :
- >>363
オーストラリアの砂漠なら土地買えるだろうから、今からキャンプしてはやぶさ2号が帰ってくるのをwktkして待つのはどう?
- 367 :
- 昔、独自にアンテナこしらえて天の川から電波が出ているのを受信したのは
ベル研究所の誰だっけ
その後、電波望遠鏡に進展したとか本で読んだような・・・
- 368 :
- >>
カール・ジャンスキー
空電の研究中に発見
使ったアンテナは四角のループアンテナを何本か
組み合わせたもの
『電波天文』(甲斐敬造、恒星社、1982)
- 369 :
- >>365
BOINCに移行して最近まで古いタブレットで動かしてたけど最近タスクが来ないや
- 370 :
- オーストラリアの小さい天文台がアポロ11号の月着陸中継の微弱電波を1番良好に受信出来たんだよね
- 371 :
- 宇宙からの電波を捉えてみたいなぁ
- 372 :
- 宇宙からの電波っていえば
宇宙背景輻射波長1ミリメートル-270℃の黒体放射ってどうやって
検出するん
波長1ミリメートルって300GHz?
3Kで300GHzならラジオの1MHz付近は何度くらいの黒体放射に相当するんだろう
プランク定数とかで計算出来るんかな
- 373 :
- 1ジャンクスキー
- 374 :
- レフレックスの高周波トランスの代用は、コモンノードチョークじゃダメかね?
高周波だとロスが多いかな。今度、試してみるか。
- 375 :
- xコモンノードチョーク
oコモンモードチョーク
- 376 :
- コモンモードチョークのコアーは一般のL用と磁気特性が違うよ
- 377 :
- マンガン亜鉛系は一般だろ
- 378 :
- >>376
だめかぁ。残念。
- 379 :
- aitendo利用者スレでトランスのコア(鉄芯)で盛り上がってるね?っで気になって、
aitendoで扱っているトランスを眺めると、トランジスタラジオ向けの
ヘンなトランス(2次側のコイルが2つ有る)があるね
小型ドライバートランス [ATD-T1] 販売価格: 150円(税別)
http://www.aitendo.com/product/7308
以前aitendoで扱っていたトランジスタラジオ・キットで使っていた
ドライバートランスと同じです
6石トランジスタラジオ [AKIT-164] ※在庫切れ
http://www.aitendo.com/product/4120
http://aitendo3.さくら.ne.jp/aitendo_data/product_img/aitendo-kit/AKIT/AKIT-164/S66E_sch.gif ※回路図
(国産だと山水トランスのST−92が同じ構成だけど、
コッチはめちゃ高い(\800-)&一回り大きい(60グラム))
トランジスタラジオでスピーカーを鳴らすB級プッシュプルの構成で、
普通はトランスを2コ使うところ、コレなら1コで済むね
ラジオ自作総合スレッド その10
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1378677142/445 ※インプットトランス式SEPP回路のリンク
- 380 :
- ダイレクトコンバージョンでイメージ対策回路付のキットてあるの?
- 381 :
- >>374
ISDNのトランスを使ってる人はいた
http://oldradiobuilder.com/One%20Transistor%20Radio.html
- 382 :
- 2SD(NPN型)のゲルマニウムトランジスタ・2SD75を手に入れたけど、
こいつの配線(E/B/C)って、2SA/2SB(PNP型)の2SA49や23B54/56と
同じでいいの?
- 383 :
- ttp://www.bonton-nagoya.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1339
- 384 :
- さて自作占いしておこう
- 385 :
- >>383
助かりました
さくっとゲルマ3石(+ダイオード2本)でSEPPを作ってみます
- 386 :
- 雑音おおくて発狂するぞ
- 387 :
- 雑音で発狂するなんてノーベル賞モノだなー
- 388 :
- 自作じゃないが既製品の改造してみた パナRF-P150A
ttp://ctlg.panasonic.com/jp/audio/radio/poratable-radio/RF-P150A.html
ttp://ctlg.panasonic.com/products/images/product/l/449/RF-P150A-S_449882.jpg
チップは1つ、SONY CXA1019M (SOP28)が使われてて
その内蔵AFアンプ(スピーカ/外部出力)の使い方が面白かった
ttp://www.elhurt.com.pl/Data%5CFiles%5C_public/Indtowzalaczniki/4/330100299_645_37bf2ba5124c08116379780c63c49bc4.pdf
オペアンプなどで多用される入力信号自体をVRで受けるのではなく、SONY CXA1019Mの内蔵アンプへの
DC印加電圧でゲインを設定してた。VR最小時に、内部ゲイン設定電圧は最大
音量上げる操作(回転角度)に従って設定電圧が落ちていき、アンプのゲインが高まる
このラジオはVR兼電源スイッチなんだけど、最大音量が(俺的には必要以上に)高く設定されていて
使いたい範囲がじつに狭小な範囲で、すんげー使いにくかった
ばらして、
1) VRの1-3に15Kを並列に追加。
2) コールド側の抵抗(高ゲイン側抑止、1/6Wの5.6K)は放置でパターンをカット
空芯コイルに隣接で、その抵抗もロウ固めで全部埋まってて、ロウを溶かしたくなかったから
3) 改めてコールド側とICの1ピンGND間に56Kで実用的な範囲に可変域を絞り込めたし
おやくそく:分解時に爪を1本折ってorz
- 389 :
- >>388
分解するときピンの位置わからないからピンは折れるよね。
それにしても変なボリューム制御だな。そのほうが安くつくんだろうか?それとも実装の都合かな?
- 390 :
- >>389
勘合部は樹脂の肉厚が違ってるから、樹脂が固まる時に必ず肉痩せするんでその痕跡等よく見れば
アンカー位置はかなり高精度に確定できるんです
偶に見落としはあるし内爪・外爪の勘違い可能性は否定できませんが。
それでも折った自分がやっぱりダメなんですねorz
噛み合い深さが予想よりもあって、その逃げを稼ごうとして後回しにした部位がしわ寄せ喰らって折れてた
元々が分解整備を考慮したパッケージじゃないから諦めてるんだって言い訳で閉幕
VRはDC電圧だけ扱うのでガリオームになっても(音量の上下変動が出るだろうけど)、
バリバリジャリジャリ地獄にはならない賢い回路設計だと評価してます
その割にはリップルフィルタが入ってなかったような
回路構成はまんまデータシートだったような。VR定数は違ってたけど。(このラジオは単三x2=3V電源)
本来なら56Kの抵抗をもっと大きくして追い込め云々となるんですが、220Kとかでっかくしても
音量は(リニアリティは抑制されながらも)上がっていっちゃったんでNG。
VRコールド側にトーテムポール・バイアス(って我流表現)でVRコールド側を固定バイアス(?)にして
電圧下げ限界(=音量上げ限界)を絞ってみたら良かったって次第です。
VR可変域(&常用位置)などを含めた推計計算では56K〜68K程度がベストだって出てたし
VR並列Rの方をVR値(1-3間)に近づけてみたら(Cut&Tryで)求める特性に近いのが得られて、
以降の詰めはナシゴレン。それでダメならダイオードのVfに喰わせてやろうかと思ってましたが出番なし
- 391 :
- 同期検波でもつけようかなIC1個ですむし
- 392 :
- 1N34Aは音がいいね!
- 393 :
- 並列にすると良いと言われてるがまだやって無い
- 394 :
- やべえ……
たかが4石・5石のゲルマでラジオに組み込むSEPPを仮組みしているけど、
設計するのが凄く面白い
最初、奥澤清吉の「はじめてトランジスタ回路を設計する本」の5ページ位の
解説で作り始めたけど、どうも掴めないから図書館で参考書籍を探すと、
奥澤さん、トランジスタアンプ(SEPP)だけで本を3冊位書いているほど
中身(動作原理の解説やポイント)は濃い
それに今はネットで探せば『それもトランジスタのSEPP?』みたいな回路が沢山
>>386
それは多分、シリコンで組んだ回路を単純にゲルマに置き換えているからだと思う
- 395 :
- >>394
2SB405と2SD72のコンプリは昔テレビとかカーステレオとかに使われたな
- 396 :
- げぇルマTrって雑音がなぁ選別必須やし
- 397 :
- Ge-Tr は……
ノイズを小さくするために Ic を小さくしたいが漏れ電流が大きくて IB = 0 でも 0.2mA ほど流れてしまう。
Ic を小さくすると hfe が激減してしまう。
f 特も悲惨になりそうだ。うーむ ロ≡ゞミ'ω ` ミ
- 398 :
- なんだ、韓国もう詰んでるじゃんw [転載禁止]©2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1425648080/
- 399 :
- さすがに下痢マトランジスタの出番はないな
- 400 :
- シリコントランジスタが定電圧で便秘したり
- 401 :
- ゲルマのカン封じはバラすと白い液体が出る
- 402 :
- ゲルマTr1石ラジオはおもしろいな
- 403 :
- >>401
シリコンやJFETのカンはピーマン?
- 404 :
- え
- 405 :
- http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
- 406 :
- ゲルマ1石バイアス無しでもそこそこ実用的なのはうれしいかも
- 407 :
- トランジスタ・ラジオを作って、高周波部(バーアンテナ〜検波)は
実際に作ってみないと良し悪しは判らない
たとえばシオヤに置いてある、チューインガム位のコアでバーアンテナを
作って、北海道でどれくらい遠くの局を捕まえられるだろう?
高周波部は実際に作ってみないと判らないけど、それに引き換え低周波部(検波〜スピーカ)
特にSEPPは、回路図を引いて増幅度を計算して不満なら、回路図を引き直して
増幅度を再計算すれば、音(音質・歪み)は良くなったり悪くなったり、
実際に作るよりすごく楽しい
必要な増幅度を確保して、残りを投じた負帰還の量で音を比較出来る所は面白いよ
- 408 :
- >>395
2SB405/2SD72はIc=600mAあるから直接8Ωのスピーカを駆動できるけど、
Ic=100mA前後のコンプリ(2SB77/2SD77)は
・SEPPでも準(セミ)コンプリ向け(インバーテッドダーリントン接続)
・SEPPで駆動するのに向く、8Ωより大きなインピーダンスのスピーカー(32Ω等)を
繋ぐのが前提
くらいしか思いつかない
- 409 :
- 32Ωのスピーカーって売ってるの?
- 410 :
- 複数並列にすれば
- 411 :
- 直列だろー
- 412 :
- 昔ダイソーで買ったテレビなどにつなぐ「耳元スピーカー」ってのが
ばらしたら32Ωだったなあ
- 413 :
- ラジオ用のなら若松にあるね
48020021 32ohm 0.3W 65mm
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=4802&page=0
- 414 :
- >>409
小さいけど
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07629/
- 415 :
- Ic=150mAの2SC1815と2SA1015でも8Ωのスピーカで十分音出るけど
Ic=100mAのゲルマじゃだめなん?
- 416 :
- そもそもスピーカーの8Ωってどうやって決めてるんだろうか
直流抵抗ではなさそうだけど交流としたらインピーダンスの周波数はいくつで測ればいいのか
- 417 :
- >>416
どこのでもいいけどスピーカーの周波数-インピーダンス特性図をみてみるといい。
低域共振周波数(インピーダンスが最大)より高域(使用帯域)での最低インピーダンスをそのスピーカーの公称インピーダンスと呼んでいる。
インピーダンスが低いほどドライブするのにパワーがいるからスピーカーの重要な特性として規定されている。
つまりスピーカーのインピーダンスは特定の周波数で測るのではなく全帯域の中で最低の値を調べる必要があるって事。
- 418 :
- オーディオ出力トランスの1次側の何kΩとかは?
- 419 :
- 2SB77なんてのはまだまだ入出力にトランスが使われている時代の物だろ
私の所にも10本くらいは有るけどね
- 420 :
- 公称 8Ω のスピーカーの直流抵抗は 6〜8Ω だぞ。
初めて測った時びっくりした。
「そういうことなの? ミ'ω ` ミ 」
- 421 :
- 低い周波数は直流に近づく
- 422 :
- スピーカー修理してるやつに以前聞いたらテスターで抵抗測りながら巻線巻いてるって言ってたな
- 423 :
- 音声程度ならそれでもいいのかね
- 424 :
- インピーダンス不明スピーカもそれで推定すればいいか
- 425 :
- 定格入力100Wと1Wの公称 8Ω のスピーカーの直流抵抗が同じか?
- 426 :
- >>425
まったく違うぞ、と言いたげな様子なのでどうぞ解説してください
- 427 :
- >>425
ぜひぜひ、ご高説を賜りたいものですね
- 428 :
- >>425
おれも知りたい
物理現象揺るがすノーベル賞モノに成るかもな。
- 429 :
- SDR作りたいんだがADCはLTC2206がいいかな?オススメあったら教えて
- 430 :
- レートはどのくらい?
FPGA使うんでしょ?
- 431 :
- 80MSPS
つかAfedriSDRってやつ良さげだな
12bitだけど安いしわざわざADCやらFPGAやら揃えなくてもこれでいいかな...
- 432 :
- >>425
人気だね
- 433 :
- >>426
スピーカの定格インピーダンスは、fo周波数よりも高い周波数での
インピーダンスの最低値を指すので、直流抵抗とは一致しないのが
普通だよ。
- 434 :
- 結果として大きく違うものは極めて少ないから
直流抵抗で良し
- 435 :
- あと同軸ケーブルがテスター初心者の定番だな。
- 436 :
- 電池一本で駆動できてAM,FM短波に対応するそんな都合の良い回路かチップねえべか?
- 437 :
- >>434
一応インピーダンスは直流抵抗によって定義されているものじゃないから
必ずしも同じとは限らないってことで。
2ウェイ、3ウェイとかになるとネットワークも入り込んでくるから
直流じゃ何を測っているのか分からなくなってくるけどね。
- 438 :
- >>437
え?
ウーハーが一番低いから関係ないのでは?
- 439 :
- >>433
422はワッテージによる差の話「だけ」をしてるんだが。
まあ、どっちにしても直流抵抗と「大きく」は違わない
- 440 :
- >>438
http://www001.upp.so-net.ne.jp/network/filelibrary/3waynetworkcircuit.html
あたりを見ると、あれれ・・?なことになってしまう場合があるって
ことが分かるっしょ?
- 441 :
- >>440
どれがそうなの?
- 442 :
- 逃げただけだろ
- 443 :
- 元は
>定格入力100Wと1Wの公称 8Ω のスピーカーの直流抵抗が同じか?
これだろ?
公称インピーダンス値が(実測値で)全く同じでも、測定条件が
直流抵抗ではない以上、同じであるとはいえない。
>>441
オーディオ用だと、インダクタンスのかなり大きなコイルを使うこともあって、
物によっては数Ω程度あったりするんよ。
だから、上段の左から二番目みたいな接続になってると、ウーファ単体とは
違ってくる。
- 444 :
- 出力と直流抵抗の関係が話題だったのに、いつの間にかインピーダンスと直流抵抗の関係に置き換わってる。
- 445 :
- >>444
スピーカの8Ωというのはインピーダンスなのだけど?
- 446 :
- あほ
- 447 :
- >>445
>定格入力100Wと1Wの公称 8Ω のスピーカーの直流抵抗が同じか?
よく読め。
- 448 :
- ほぼ同じらしいと聞いた事ある。
ま、測定すればわかるが。
- 449 :
- FMの検波っていろいろ方法があるけど、結局どれが一番高音質・高忠実度なの
- 450 :
- DSP
- 451 :
- デジタル化されたクワドラチャ検波
- 452 :
- DSPとか個人には敷居が高すぎる
やっぱりSDRか
- 453 :
- DSPもSDRも物は同じ。
単に付く能力が無いからフリーソフトを動かすだけなんだろ。
そんなの敷居とかの問題じゃ無いw
- 454 :
- × 付く能力
○ 作る能力
- 455 :
- なんでDSPの作例が少ないか理解してないんだな...
- 456 :
- 「敷居の問題ではない」というのが理解できない。DSPの場合はハードからソフトまで自分で作ることになるが、SDRならば既存のSDRモジュールとフリーソフトを入手するだけで手軽に始められる。明らかに難易度の差があると思うのだが...。
- 457 :
- >>442
本当に逃げたな
- 458 :
- >>447
>定格入力100Wと1Wの公称 8Ω のスピーカーの直流抵抗が同じか?
だから、上でも書いてるじゃん。
公称インピーダンスが全く同じ”8Ω”だったとしても、
インピーダンスが直流抵抗で定義されているものではない以上
直流抵抗は同じとはいえない。
定格入力が同じスピーカだったとしても・・・だ。
まして、2ウェイ、3ウェイなどでネットワークが入り込んできたら
どうなるかわからん。
それだけのことだ。
- 459 :
- 幸せなやつだな
- 460 :
- >>458
直流抵抗と公称インピーダンスが大きく異る実例(インピーダンス曲線など)を挙げないと、ただの頭でっかちと思われてしまうよ。
- 461 :
- DSPラジオって作ってもつまらないな
やっぱり7石とかスーパーヘテロダインとかじゃないと
- 462 :
- >>456
それ作ったと言えるのか?
- 463 :
- スピーカーの公称インピーダンスZ0はf0の少し上の周波数における極小値で
定義されるので、Z0≠Rvですね
一方でだいたいのユニットではZ0≒Rvとも言える違いかもしれませんが…
Z0とRvの差は、ボイスコイルのインダクタンスによって変わるでしょうね
- 464 :
- 1石で検波と高周波増幅と低周波増幅もする回路って存在する?
- 465 :
- >>456
一切作らないで難易度とか言えるレベルかよ。
- 466 :
- >>464
少なくともレフレックス回路では、トランジスタ検波までは無理だそうだ。
「ラジオで学ぶ電子回路 - 第7章 レフレックス ラ
ジオ -」 4ページ参照。
- 467 :
- 流れ虫
キット絶滅危惧なので探索してみた
elencoのは取説見るだけでも参考になる(英語だが)
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/list22/list22.html
http://www.radioboy.org/
http://www.elenco.com/product/productlist/radio_kits=MTc=
とろこで
FIRのヒルベルト変換使うと低域の特性を保つには
えらいタップ数要るんだけど、IIR使うとか他の工夫で
低演算コストで低域特性を改善する方法は無いかな
DSPでAM検波とかとかに使うんデス
サンプリングレート変換だとアンチエイリアスフィルタで
元の木阿弥だたw
- 468 :
- >>467
をいをい、その科学教材社のページのは買えないぞ。
残骸が残ってるだけ。
- 469 :
- 今週土曜夜のNHK-FMだけど、その昔に中波の第1と第2の2波を使ってやってたステレオ放送の
「立体音楽堂」の音源を放送するね。昔、これ用のチューナー2つの電蓄あったなぁ、、
http://www4.nhk.or.jp/P2434/
- 470 :
- ネット黎明期のホームページだな
- 471 :
- >>469
ウチに今でもあるよ
押入れで眠ってる
pioneer sm-b200
かなり錆びてるよオクにでも出そうかな
- 472 :
- >>469
両方のチューナーにマジックアイ付きのをイジったことあるわ
- 473 :
- 残念ながらFMでの放送ですが約50年前の立体音楽堂の音源の放送ですので、
せめてアンプだけでも12AX7-6BQ5sってので聞いてみることにします(^ω^)
- 474 :
- 「立体放送は如何に聞くべきか」
というのが、「ラジオ温故知新」というサイトに
ある。
ラジオを2台用意して1台は第一に、もう一台は第2
放送を受信して云々という記事
- 475 :
- 民放でも文化放送とにっぽん放送が共同で
立体放送をしたことがあるし、NHKも「架空実況中継」
という番組で関ヶ原の戦いを立体放送したことがある。
- 476 :
- 以前に上記のFMの番組で「立体音楽堂」の音楽付きの放送劇の音源を放送したこともあるんですが、
効果音や役者の動きとか相当に良く録れていて驚きました。
2波ステレオの装置は用済みのガラクタになったやつしか見た事無いです、、、
- 477 :
- >>474
読みました。
東京はもちろん,北は北海道 より南は鹿児島と,多くの聴取者より好評の投書を得た。
中には,自動車の移動 の場面で,猫が驚き布団の下から飛び出し,うろうろしたという話しもあったほどである。
当時の驚きが伝わってくるようですwww
- 478 :
- C-QUAM のステレオ放送はノイズが増えてがっかりだったなあ。
AIWA のラヂカセがダメダーメだったのかも知らんが ミ'ω ` ミ
- 479 :
- >>472中間周波数も左右で違ってたな。
- 480 :
- 恥ずかしながらE級送信機なるものを最近初めて知った
シンプルだしちょっと作ってみるか
- 481 :
- あ、スレチ申し訳ない
- 482 :
- 送信機、、、うちに12AX7-6BE6x2-6X4で2系統になってる「立体音楽堂」送信機があんだが、
やってみると音はそんな悪くないんだがいまいちうまくいかない。
ダイナミックレンジ圧縮とか帯域制限とかやったほうが放送の音質に近づく気がするんだが
思っただけでそれ以上できてない、、、、、
- 483 :
- 12BY7っていいらしい。
- 484 :
- 12SEX7っていやらしい
- 485 :
- 6GH8もいいらしい
- 486 :
- ウチにもAMチューナ2セット入り
LPプレーヤ FM
エコーユニット(カラオケが出来る訳ではない)
の構成のステレオセットが有ったなあ 筐体木製のそれは今は朽ちてしまったが
70年代生まれの俺の幼少時には何故AMが二つ?と思った
親父が若いころは羽振りが良かったんだなぁ
National Trラジオの古いのもあったんだが分解少年だった俺が壊してしまった
今思えばもったいないことをしたと思うたぶん初任給位の値段だったんじゃないかな
幼稚園の頃だから怒られはしなかったが悲しそうな顔をしていた
今は子供の小遣いで買えるラジオだが
今初任給価格のものは50年後に子供の小遣いで買えるようになるだろうか
- 487 :
- 俺お祖母ちゃんから貰ったポンパラジオ壊した
何でも鑑定団で高値ついてて後悔。
- 488 :
- いろんなものを壊すところから技術を習得していくんだなー
壊してみたいという好奇心がなくなるとだめなような気がする
- 489 :
- 壊すちゅうか分解
- 490 :
- ラジカセばらして、あろうことかチューニングコイルのコアまわしてどうしようもなくしたっけ
懐かしいなぁ
- 491 :
- ガキの頃、ケンウッドのL-02Tを分解して壊してしまったことがある
祖父のものだったんだが、あまり怒られなかったし安物なのかなとか当時は思ったものだが、調べてみたら超高額チューナーなのな...
- 492 :
- 何でこんなに可愛いのかよ〜孫と言う名の宝物〜
- 493 :
- >>491
こんなデカ物よくバラしたなw
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/l-02t.html
- 494 :
- 7連バリコン!
当時は、バリコンの数で性能を誇示していたなぁ
- 495 :
- 自作スレから解体スレになってしまった
- 496 :
- >>478
極端にS/Nが悪化するのは局発の位相ノイズが原因
- 497 :
- http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/radio03/radio.html
100円FMラジオで短波ラジオを作る
- 498 :
- >>497
そのままではちょっと実用にはっていうやつでもいじりがいのある商品を100均で出してくれないかなー
- 499 :
- >>498
>497
これだって、何年前だよ。
- 500 :
- 百均でゲルマニウムラジオの部品売ってくれよん
- 501 :
- 日用品やジャンク品や100円ショップの材料で作るラジオのサイト教えて〜
ゲルマラジオでもトランジスタでも回路は何でもok
- 502 :
- >>501
イヤフォンさえあれば、そのへんのやつでこれはできんべ
http://www.gunslot.com/files/gunslot/imagecache/page/images/63405.jpg
ジャンクからゲルマダイオードが採れればそれを使って性能アップ。
トランジスタが採れればトランジスタ検波にする。再生かければ爆裂感度に。
- 503 :
- >>501
>502さんに加え、
タイマーとかから圧電スピーカーがとれれは、100円ショップだけで、イヤホンも解決できる気がする。
イヤホン形状への加工は必要だけど。
- 504 :
- 旋盤とかncで自分の耳に合わせて加工すれば完璧だな。
- 505 :
- 防寒用のイヤーパッドの中に埋め込む
- 506 :
- >>464
トランジスタ検波は無理かもだけど、
ダイレクトコンバージョンして得た音声信号をもう一回
増幅させることはできるかもね。
- 507 :
- 壊れてるからとラジカセもらったから部品取りしようかと…
そのまま使えた。
- 508 :
- 100円ショップだけでラジオの部品を揃える
http://www.kasaradio.com/ksrd02/ksrd0201/krhp020101.html
- 509 :
- キット買ったほうが安いんじゃ(ry
- 510 :
- 百均の電卓ってコスパいいよなぁ
電卓だけはついつい買ってしまうわ
- 511 :
- その電卓、答えは正しいのかw
- 512 :
- 計算を間違える電卓
https://www.youtube.com/watch?v=YKB4gQEn_d8
- 513 :
- >>509確かに。
電卓からダイオードとかバカだろ(笑)
- 514 :
- 百均の電池から携帯に充電する昇圧回路のICは欲しい
- 515 :
- そやな
- 516 :
- ラジオと電卓を一緒にした機器って今迄出たことないよな
ボタンも沢山あるし面白いと思うんだが
- 517 :
- >>516
ラジオは立てて使うことが多いよな、寝かせると音が上向いて出る
電卓は水平に近い置き方だよな、縦型だと打ちにくい
- 518 :
- >>516
あるよー
マックの形したラジオ
- 519 :
- ttp://www.dentaku-museum.com/calc/calc/91-bunrui1/86-radio/rq1/b-1.jpg
液晶時代はあるが、VCDはMWにノイズが乗ると思う。FMなら問題ないけど。
とにかく何でもくっつけたがる日本人ですから。
ラジカセ(オープンリール時代からある)、ラジカメ、ソロ(バン)電(卓)
- 520 :
- >>516
ナショナル R-072
- 521 :
- 電卓ついてないだろ?
- 522 :
- 訂正 YouTubeでは違ったが、オークションに電卓付ラジオ出てた。
m(__)m
- 523 :
- >>520
あー、オナニー
- 524 :
- やれやれ
- 525 :
- FM補完放送聞くためには、90MHz以上のラジオが必要だが、90MHz以下しか聞けないラジオ用にコンバーター とか 作りたいな。 アナログなら局発いじればなんとかなるが。
- 526 :
- 昔ジャンク屋で格安の輸出用のラジカセ買ってバリコンに5p位パラって日本に合わせたのを
思い出した。
PLLのマイコン制御の奴はポート選んで仕向けの周波数バンド選べると思うが物によっては
日本向けバンドにプラスしてテレビロウチャンネル受信出来る奴が有ったがそれだったら
使えるね。
- 527 :
- >>525 つNational RD-9580
- 528 :
- 補完放送聞いてみたい。
関西はまだまだだな。
- 529 :
- 今日もNHKでFMですが「立体音楽堂」の音源を放送してました。
https://bh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20150418-07-74310
このうち、パルジファル、ヴェーゼンドンク、マイスタージンガーが立体音楽堂用の収録音源でした。
前の江藤俊哉はテープの状態がかなりひどかったのですが、今日のは安定して聴けました。
録音したので、2系統に作った中波ワイヤレスマイクがあるので自宅で立体音楽堂やってみるかな、、w
- 530 :
- あとは任せた
電源は単四×3本で
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org178724.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org178723.jpg
プラケースのスピーカの穴開けは前回よりはマシだけど、
こればっかりは場数を踏まないと
- 531 :
- 綺麗に作ってるね。やるな!
- 532 :
- >>530
フライス買うと綺麗に簡単に穴あけ出来るよ
- 533 :
- aitendoのDSPラジオICのC6XXX系で作った記事とかない?
- 534 :
- >>533
ぐぐれよなー
http://eleken.y-lab.org/works/dsp_preset_radio/
ほかにも多くの例あるので自分にあったものや参考にすると
おもろいものできるぜ
- 535 :
- >>532家にフライス置いてる奴ってラジオなんか作らないだろ。
- 536 :
- >>530
工作乙であります。
関係ない話だが、前にこのバリコンのダイアルの▼マークが何かっていう話があったなぁ、、
- 537 :
- >>535
ラジオを作る奴がフライス買えばOK
- 538 :
- >>536
調整ポイントじゃないの?
600kHzと1400kHzくらいだろ
- 539 :
- http://en.wikipedia.org/wiki/CONELRAD
冷戦の名残。
URLが貼れないんでニコ動で「Conelrad解説ラジオ放送"No Second Chance" (1955)」でも検索してみてくれ
しっかしこの手の部品って50年、下手したら60年何も変わってないんだな。
- 540 :
- >>539
お、それでした!
防衛情報の告知をするとともに、多数を切り替えて放送して敵に放送波をナビに使えないようにするのか。
1分版の動画もありました
https://www.youtube.com/watch?v=C2ddfKzUrVI
- 541 :
- このあたりの製品は▼ついてるのがあるね。
http://www.japanradiomuseum.jp/Transistor.html
- 542 :
- 旋盤、3Dプリンターでツマミ自作とか。
- 543 :
- ツマミ自作 小型で(・∀・)イイ!!からCNCフライスは欲しい罠
ツマミ以外も作れるでよ
- 544 :
- ある程度大きいほうが良い。パネル加工が超楽
- 545 :
- そう言えばツマミ変えると高音質に成ると言うのが高価で売ってるが
何が違うんだろ?
- 546 :
- ツマミを扱う商売に対する姿勢が違う。
- 547 :
- 姿勢
ぅーんん 直立不動とか。
- 548 :
- >>545
オカルト
- 549 :
- むかしみたいに箱キット出ないかな
- 550 :
- さすがにないだろ?
- 551 :
- 「箱キット」って??
- 552 :
- TR (Ge→Siまで長い期間内部回路替えながら販売 箱は変わらず 電源006Pは残念)
ttp://keikato.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/12/28/ar808_2sc18151.jpg
mT(学校技術家庭科用ではないと思われる完成まで時間かかり過ぎるしお高い)
ttp://blog-imgs-68.fc2.com/k/w/f/kwfc2/_D7B4833.jpg
STARの3球くらいのものをクラスで何台かグループで作り 終了後はバラシ翌年再作成していた可能性がある。
ttp://denshikogakuka.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_4c3/denshikogakuka/radio1.jpg?c=a0
↑箱ラジオではない教材用であくまでも構造を知ろうというもの都会では鉄筋の校舎。田舎では木造だが
強電界ではないので完成しても受信して楽しむような環境ではないと思われる。
- 553 :
- ホーマーかACEか・・ですか。
- 554 :
- 箱って言ったらDVDやBlu-rayなどの全集やな
- 555 :
- 作り付けケース付きって事では? 自分で穴あけしないで。
- 556 :
- ボール紙を貼り合わせてケースをつくるのはだめなの?
基板もボール紙、ケースもボール紙。
接着剤が利かないポリエチレンのシートを貼っておき、
接着剤が固まった後にそれをはがすと表面がつるつるに
なるかも。はがすとききもちよさそうだが、接着剤が
三箱要るな ミ'仝 ` ミ
- 557 :
- 家具調ケースに仕込んで、お茶の間で鳴らしたい
- 558 :
- ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e161222847
中身取っ払ってケースが壊れたラジオ放り込んで。
VRやVCは合う位置に つまみ1つ余るからバーアンテナを180度回る仕組み
組み込むと据え置きでも結構使える
SPはカー用品屋で・・・ マグネチックのIMPが高いといっても
TrのPP1次側に仕組んじゃだめ。
- 559 :
- 骨董屋で買ったたぶん30年以上たってる三石レフレックスラジオ(ゲルマトランジスタ)
動作するが、若干感度悪い。
三端子ラジオICを使ったラジオの方が感度いい。
こんなものかな?
- 560 :
- 訂正40年以上たってる。
- 561 :
- 単なる骨董屋じゃなくて、なじみの骨董商から買えばもう少し・・・
- 562 :
- >>559
>三石レフレックスラジオ(ゲルマトランジスタ)
2種類なのか?
どっちと比較したんだ?
- 563 :
- 新品のレフレックスラジオだったらガンガン鳴るけどな
- 564 :
- >>559
コンデンサが容量抜けしてるかもな。
- 565 :
- >>562ゲルマニュームトランジスタを使ったレフレックスラジオ。
- 566 :
- >>564 交換してみるかな?
- 567 :
- コンデンサより抵抗値がかなり違うみたいだ。
- 568 :
- その時代だと、ソリッド抵抗器全盛で、誤差=銀(10%)はデフォの様な…
でも確かに古い抵抗は経年劣化で誤差以上に変動してるの多いよね。
今時の奴はどこまで持つんだろう…
あと、バリコンはエア?ポリ?
エアバリのQが汚れで低下するってのを、どこかのHPで見た覚えが…
- 569 :
- >>568
>エアバリのQが汚れで低下するってのを、どこかのHPで見た覚えが…
情報に踊らされるタイプの人かな?
Q低下の要因をよく考えたほうがいいよ。いろいろ見えてくるから。
- 570 :
- 誤差表記は製品状態での誤差だからなぁ、経年変化は仕方ないね
今の製品が40年後にどうなってるのか興味あるな
- 571 :
- 古い真空管ラジオの抵抗って、値が高くなってるって聞いた事がある。
- 572 :
- L形(テスターにも採用されている)はさほどでもないたしいが保存環境で変わる。
焼けたりネズミにペイント被覆齧られていたりしたら交換。
ことマジックアイの1MΩは替える事を推奨。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/shigechan2008/diary/?ctgy=24 この方はソリッドRも
ケミコンも積極交換しているな。角張っているソリッドRはいいけど丸っちいのは
最近のだから苦労の割にいかがかとは・・・
- 573 :
- ソリッド抵抗は全て値が高いので交換。
ただ感度には無関係。
検波回路の100PFを交換 かなり感度良くなった。
トランジスタは新品あるはずないからシリコンに変えたいがとりあえずここまで。
- 574 :
- 1N34A最強伝説!!!
- 575 :
- >>574あまり見た事ないな。ほとんど無印(笑)
- 576 :
- >>574
それの日立マーク入りのやつだったと思うが、シンコーで一生分まとめ買いした人がこの板におってのう(´・ω・`)
- 577 :
- >>576
呼んだ?1N34 40本 500円
- 578 :
- シンコーのおばあちゃん元気?
- 579 :
- >>577安いな。
- 580 :
- ぐぐると出てくる1N34Aとおれの持ってる1N34Aは随分違うな
ガラスが白く塗られて赤の日立のマークなんだけど偽者?
- 581 :
- >>577
オレも買いましたw
>>580
古いタイプじゃないですかね。
国際ラジオで売ってた東芝1N60も白ペイントに赤で東芝マークでした。
- 582 :
- OA70、新品三四本、ジャンク十数本、とっとけばよかったな。
でかいのに性能同じなんだもん、2.54mm ピッチの基板に
とりつけることはなかろうと想い、かち割ってトランジスタ
をつくってみる実験等をした後 ( 成功しなかった )、
棄ててしまった ミ゚仝 ゚ ミ
- 583 :
- >>582
魚チョコの新しい口がキモいので元に戻して(つД`)
- 584 :
- <rx>ミ\**[ ]*('|´)[ ]*ω[ ]*(`|`)[ ]*ミ【Tab】[AA]【Tab】msg
<rx>ミ[ ]*゚[ ]*仝[ ]*゚[ ]*ミ【Tab】[AA]【Tab】msg
上は従来型、下は今回のに対応。【Tab】はタブ
[AA]の部分を削除すればAA自体を除去可
- 585 :
- >>584
あざーっす
- 586 :
- と思ったら正規表現じゃなかった
- 587 :
- でかいゲルマニュームダイオードって貫禄あるよな。
- 588 :
- 金属パッケのやつか
- 589 :
- ジャンク箱にいくつかころがってたよーな、でっかいのが
- 590 :
- >>530
漏れも同感、元に戻してホスイ
- 591 :
- 580はマチガイ
>>583 漏れも同感、元に戻してホスイ でした
謹んで訂正いたします <(_ _)>
- 592 :
- >>591
ゆるさん
- 593 :
- >>591
ぬいわび
- 594 :
- >>588ガラスのやつ
- 595 :
- >>594
昔、テレビを分解すると出てきた記憶があるな。
ガラスので大きいGeダイオード。
- 596 :
- ttp://www.semicon.panasonic.co.jp/ds4/OA70__J_discon.pdf
- 597 :
- 確か、緑色のダイオードもあった。
こちらは安っぽく見えた。
- 598 :
- OA70だっけか黒くてそそりたつようにおっきいのあれならあるな
- 599 :
- そうそう松下だよね。
- 600 :
- 松下はシリコンダイオード直列に3本入った1素子の奴が緑色だった気がする
- 601 :
- パワーアンプとかに使われる温度補償ダイオードのことかな?
- 602 :
- トランジスタと全く同じ形のダイオードがあったぢゃん。
金属缶のやつ。
よく見るとリード線が一本根本から切ってあった。
不良トランジスタを温度補償用ダイオードとして売ってい
たのか? 2SB 何番の不良だったのだろう ミ゚仝 ゚ ミ
- 603 :
- きもい絵文字にしてまで頑なにつけるクソ爺魚チョコ
- 604 :
- >>602さすがに見た事ないな。
- 605 :
- どっかにあるハズだけどあれ元から2本足じゃなかったか
- 606 :
- モロッコで施術してきたんだろ
- 607 :
- あれはたぶん半導体ウェハーの製作プロセスがトランジスタと共通で
特定のプロセスに適したパッケージングをダイオード専用で起こすほどじゃないからトランジスタのを流用してただけかと。
- 608 :
- http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2012/03/27/32_sP1010423.jpg
1SV149 可変容量ダイオード
- 609 :
- >>604-608
古いもんだから情報が少なく、めっけるのに難儀した。
実はトランジスタだったらしい ミ ゚ 仝 ゚ミ
http://www.radiomuseum.org/tubes/tube_ma23.html
- 610 :
- 日立のもめっかった。
これらはリード線の根本をはんだづけしてあるようだ ミ゚仝 ゚ ミ
HV15: http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=1750951
HV16: http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=1536740 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7e38b7b9a8d208eb62c0c02f01c9aeaf)
- 611 :
- 懐かしいな、温度補償用バリスタ シリコンTr時代になってから見かけないね
若松で温度補償用 まだ売ってたな
- 612 :
- >>609
Radiomuseum.orgは偉大だね。海外のヴィンテージラジオを検索すると大抵そこに行き着く。
日本のweb文化ではその手のサイトはなかなかその域に達しない。
とは言っても日本の輸出用ラジオメーカーの情報は結局国内情報頼みになるから、相互補完的な住み分けになるんだけどね
- 613 :
- MA23ってそんな色してたっけ文字のプリントしかなかったようなあとでさがしてみるか
- 614 :
- 1N21って、1N34より古いのか?
- 615 :
- どれも古いよ
- 616 :
- >>614 1N21は1942年(昭和17年)頃登場で軍用。
1N34は1946年(昭和21年)で商業用途。
- 617 :
- 1N21って鉱石検波器そのまんまの外観じゃんw
http://i.ebayimg.com/00/s/MTExNFgxNjAw/z/ShQAAMXQLw1R5Sem/$(KGrHqZHJB!FHS7PctbGBR5SemYPQQ~~60_35.JPG
- 618 :
- 画像URLが切れるのでebayのページ
http://m.ebay.co.uk/itm/350835373350?_mwBanner=1
- 619 :
- 1N21はミクサーに使うんだね。
http://www.radiomuseum.org/tubes/tube_1n21a.html
日本の戦時中のレーダーでミクサーに鉱石使うのあったよね。
- 620 :
- シンコーの1N34Aはこれと同じやつだったよね。
http://www.geocities.jp/craft_3/Semiconductor/HITACHI_Transystor/Hitachi_1N34A_01.jpg
- 621 :
- 秋月でも1N21だか1N23うってたな。20年も前の話。
箱入り
- 622 :
- 自己レスです、、、
海軍のレーダーの受信部で鉱石使ったやつこれだわ。
http://www.yokohamaradiomuseum.com/shimodawebsite/shimoda.html
http://www.yokohamaradiomuseum.com/shimodawebsite/pic/fig1_5.jpg
それでも、改造された2号2型の大部分は10月17日に始まったフィリッピンのレーテ湾サマール島付近の
海戦(捷1号作戦)で満足に動作し、索敵や測距に使われて、夜間でも電探射撃で戦うことができた。
これより先、鉱石スーパーに改造された2号2型電探を装備した潜水艦では、敵の空母を雷撃するのに
はじめて電探が役に立った、という報告を私は10月11日に受けている。
- 623 :
- だんだん関係なくてすまんが、611のところにこんな記述があるから、
西村中将の部隊には新しい電探が装備されていなかったことになるんだな、、、
出撃間近になって戦艦5艦(大和、武蔵、長門、金剛、榛名)と巡洋艦9艦(愛宕、矢矧、妙高、羽黒、能代、熊野、
利根、干曲、鈴谷)では作業がほぼ完了したが、新装した重巡「青葉」以下の7艦の電探は故障続出の状態で
あったということである。
- 624 :
- >>617 だって、1N21とか34って高性能タイプの鉱石検波器(Crystal Detector/Mixer)だもの。
この当時は自然鉱石や人工鉱石の代わりに高純度のSiを使ってみたぐらいの時代だし、
そもそもデバイスの原理が十分に解明できてなかった。
でも、当時としては画期的なぐらい安定してて、マイクロ波領域でも十分な性能を発揮できる
新時代のデバイスだった。
- 625 :
- 1N21分解すると1N60みたいのが入っているだけだった。
- 626 :
- 1N21 3個見つけた
- 627 :
- >>620
これこれ。真っ赤に輝く日立のマーク付。
- 628 :
- 手許にある 「 |最新|ダイオード規格表 '78 」 の規格部の
一ページめに 1N21 シリーズがずらっと並んでる。
( まあ、1F101 から始まるんですけどね ミ'ω ` ミ )
Matched Pair (M)、Reverse (R) 等を除くと
1N21、-A、-B、-C、-D、-E、-F、-G まであり ( 当時は )、
順に少しづつ性能がよくなってるんだが、
VRM = 2.5V、VR = 2V は皆同じだ。そして、
1N21 〜 D には 「 焼損 Bo = 2erg 」、
E 〜 G には 「 Bo = 5erg 」 と書いてある。
1erg は 0.1μJ なんだが……どういうことだ?
1μs 間 0.2W 以上の電力が注入されると切れるのか?
1ms 間では 0.2mW まで? ミ'ω ` ミ
- 629 :
- 軍用の鉱石検波器だから加速度絡みの耐衝撃性じゃないかな?
1erg=1dyn・cm=1g・cm^2・s^-2=1g・cm・Gal
なんか単位が違うか…
- 630 :
- 焼損って書いてあるからやっぱり電力絡みかなぁ。
半導体に微細な針を立てただけの繊細な構造だから
ちょっと内部損失がデカすぎると針先が壊れちゃうんだろうね
- 631 :
- http://www.chip1stop.com/pdf/product/SNYO/1SS345.PDF
UHF検波・ミキサー用1SS345は
> 逆方向焼損Bo (C=25pF) 2 erg
ってことなので、特におかしな値ではなさそう。
- 632 :
- 魚チョコの口が元に戻ったようで安心した(^ω^)
- 633 :
- AA消してたから言われるまで木塚なんだよ
- 634 :
- >>632
というかつけないでくれたらそれ以上のことはないんだが
- 635 :
- なんか頭のおかしな人が来てるな
- 636 :
- 軍用鉱石、ゲルマダイオードってあるのか?
- 637 :
- レーダーの受信部の話してんのに、いちいち聞き返すのって学習障害かなんか?
- 638 :
- >>637
スレチ
- 639 :
- へんな人来てるね
- 640 :
- パチモノ1N34A()
- 641 :
- 1K60
- 642 :
- パチモノはすかっとした音がでない
- 643 :
- 日本製は真面目な音がする
- 644 :
- おれが買ったものはワイルドな音がするからアメリカ製か
- 645 :
- 普通 ワイルド(野生)っと言うのは無コントロールなので
バラ付きが大きく事を言う。
モノによって音はさまさまだ。
- 646 :
- ワイルドワンズ
- 647 :
- ワイルド7
- 648 :
- ワイルド・ブルー・ヨコハマ
- 649 :
- この板ってしょっちゅうこの手のネタレスが続くことがあるが
面白いと本気で思ってるんだろうか・・・
- 650 :
- そんな民度のスレだからしょうがない。
- 651 :
- ★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!
- 652 :
- 長年疑問だった北朝鮮のラジオ(というか学校放送のスピーカーと同じ)の動画があったw
https://www.youtube.com/watch?v=QSrcLC6Zz54&t=1m43s
演出されてるのをBBCが撮ったんだろが、やっぱこうかw
- 653 :
- ワイルドハンター
- 654 :
- >>652
雰囲気的には日本の農協の有線放送とか
農作業しながら聞くラジオと似た感じかもね。
70〜80年代頃までは使われていたと思う。
- 655 :
- ttp://miyatsuka.at.webry.info/200705/article_8.html
- 656 :
- 有線でもラジオって?
- 657 :
- >>655
一方アメリカはスマホのカメラとGPSでスマートに人々を監視した
- 658 :
- >>655
これですよねw
追加で調べてたらちょっと気になることがあった。北の家庭の様子(演出入ってるんだろうが)の画像を見ると、
TVや冷蔵庫などの家電品の脇にトランスが置いてあることが多い。こんなの。
http://i.guim.co.uk/static/w-620/h--/q-95/sys-images/Guardian/Pix/pictures/2013/5/30/1369898100952/Inside-a-home-in-Kujang-t-010.jpg
http://s1.ibtimes.com/sites/www.ibtimes.com/files/styles/v2_article_large/public/2014/08/12/north-korean-farmers-home.jpg
http://img.izismile.com//img/img6/20130402/640/inside_some_luxurious_north_korean_homes_640_04.jpg
電源事情悪いんだろね。こういうのは日本の終戦後にもあったらしいが。
- 659 :
- 富裕層は日本製入手して電源100Vにするためトランス入れてるんだろうな
- 660 :
- PCの電源をoffにするときだけjdnを3回押すと
ゲート内にて侵入可能になるらしい。
- 661 :
- >>654
日本の場合は有線放送から電話システムに進化したみたいですが、公社回線が普及したためか激減しましたね。
ただ有線ラジオは「親子ラジオ」として沖縄や奄美に今でも残ってるみたいですね。
- 662 :
- 電話、ラジオと有線放送は事業的にはほとんど関係ないでしょ。
広報機能に共通点を見出すなら、火の見櫓の半鐘が進化してスマホの地震警報ができた事になるけど、半鐘がスマホの祖先なわけではない
- 663 :
- 1970年ぐらいまでは確かに学級名簿の電話番号に有線という分類があったな。
主に農村の方だったけど。
- 664 :
- 農村部の有線電話は有線放送事業と同時並行だった気がする。
出雲の国のように、結構最近まで市内に有線電話を設置していた地方はまた別のストーリーがあるかもしれないけど。(大和の政治には口出ししない代わりに大和の通信会社をシャットアウトできるような根拠があったのかもしれない)
- 665 :
- 日本では公社しか電話事業ができなかったけど、
戦中に発達した有線ラジオ放送(敵国に電波を傍受されないようにするため)の形態を借りて、
農村内などの域内通話に特化した電話網があった。
>>662 の言うとおりの部分もあるけど、農村部ではそうも言ってられず、
電話(公社の構築遅れ対策)、放送(現在の防災無線的な機能)、ラジオ(有線でのサービス)をまとめてやらなきゃいかん時期があった。
純粋にインフラの問題。
- 666 :
- 片田舎のじっちゃん家にそんなのがあった。
電話機とスピーカーBOXが合体したみたいなラジオ?があって、たまに交換手の「XX番、XX番」という呼び出しが流れていたけど、ガキだったからどんな仕組みかは分からず仕舞い。
どうやって使ってたのだろうか。
- 667 :
- ttp://blog.goo.ne.jp/wideways/e/33320b68ee96705b466a381a5cb3a9a6
加入者が少ない場合はこんなん。スピーカーから出る音声は 朝はラジオ体操
(たぶんレコード) 昼はNHK R1の再送信(ニュース〜昼の憩い) この間は通話できない。
加入者同志はフックをあげ交換手に何番呼び出して!と伝え 交換手は相手に何番さん!
とその単独に呼び出し、居ればフォーンジャックをさして通話を行うスタイルだと。
加入者多いとクロスバーとかの交換機つかっていた。600形のようにダイヤルがあり
下部にスピーカーが付く (工場とかでも代表電話や内線のみはこの形であるがスピーカーはない)
工場で流れるのは総務にあるアンプから職場のスピーカー。(学校と同じ)
大抵工場長の年頭あいさつとか、大規模トラブル事、定期はラジオ体操&始業終業チャイム。
近隣に迷惑ないところではチャイムではなくサイレンや蒸気ラッパ。
- 668 :
- >>666
これか
http://www.ne.jp/asahi/radiomuseum/japan/yusen-sengo.html
テレホンスピーカーというものらしい
- 669 :
- 逆にNTTの回線を利用し告知放送を行う「オフトーク」というサービスがあったが地元では町村合併に伴い終了。
ターミナルアダプタと専用スピーカーは多分押入れの肥やしになってるw
- 670 :
- >>665
いずれにしても>>661は一般性のない奇妙な話である事に変わりはない。
>>661
> 日本の場合は有線放送から電話システムに進化したみたいですが、公社回線が普及したためか激減しましたね。
- 671 :
- 昔々父親の実家に電話すると隣で回線使ってるとかで繋がらないとか有った記憶が有るよね
後行った時もスピーカーで常時村の近況とか放送してた気がする。
- 672 :
- >>669
今もばあちゃんとこの玄関にぶら下がってるのはそれかも
- 673 :
- 今もばあちゃんが玄関にぶら下がって
っと一瞬見えてドキっとした。
- 674 :
- 昔有線放送ってやってたな。
確か農協関連だったと?
- 675 :
- 概出でした。
- 676 :
- https://36.media.tumblr.com/ce100b6bab6666acf3481b2555066369/tumblr_mmj7sx731B1rwz5gwo1_1280.jpg
- 677 :
- >>675
>>概出でした。
「慨出」は「既出」のtypoでしょう。
以前に出ていたということならば、「既出」というのでは
ないですか。
「慨」というのは、「だいたい」という意味ですから。
「だいたい出ていた」というのはなにかおかしいと思います。
- 678 :
- どっちが釣ってんの?
- 679 :
- 普通typoって言わんが どこかの業界?
- 680 :
- typoというのは英語の口語です。タイプミスとか誤植のことをいいます。
情報関係では使うと思いますよ。
- 681 :
- 新参者は常に居るもんだなあ。
- 682 :
- 仕事屋気取りか
- 683 :
- typo知らんのも笑わせるけどな
- 684 :
- へんのことは誰も言わんのか ミ'ω ` ミ
- 685 :
- >>684
http://blogos.com/member/775/opinion/
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=uochoco
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=uochoco
http://srad.jp/~uochoco
https://twitter.com/uochoco
https://pbs.twimg.com/media/A-MHrHdCMAE7YfG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A98lyHpCQAA1Aus.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9D31bgCEAA2uhP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9YajD2CEAAHUYZ.jpg
- 686 :
- そもそもtypoじゃないけどな。タイプをミスしたわけじゃないし、和文タイプじゃないんだから一字ずつ植字したわけでもないし。
- 687 :
- なんにせよあの程度にマジレスとはにわか臭はなはだしい
- 688 :
- ミノがやってる地方のモノや言葉を見て笑う番組でこれ全国区だと思ってたって言う
地元民みたいだな。
- 689 :
- 次の方
- 690 :
- おっとtypoっちまったぜ
- 691 :
- 1N34A(本物)は一味ちがうな
- 693 :
- 情報 秋葉原で山善のポータブルラジカセROC-781がジャンクで一台200円で2百台ぐら出てる
ラジオ部分が壊れてるのは無くて、ほぼフル完動品ばかりなんだが、残念なのはFMがステレオでないこと
ではなぜ情報として挙げたのかというと
このラジオは周波数カウンタ表示でAMは1KHz直読 FMは100KHz直読で
このカウンターユニットだけ外して簡単に使える
オフセット周波数はAM-455k FM10.7M
なお、FMは130MHz位までいけたので、50Mの自作機器。自作エアーバンドの
周波数カウンタとして最適
AMはどこまで伸びるかはまだためしてない
200円で周波数カウンタが手に入るなら凄いもうけですよw
もうあと30台ぐらいしかないから、お早目に
- 694 :
- 場所はチチブ電機の近く
- 695 :
- 予想では20M位までは1k直読余裕とみてる。
PICなんかでカウンタ自作してるのがバカらしい見たいw
実験が楽しみだ
- 696 :
- クズじゃんw
- 697 :
- ジャンクでしょ
- 698 :
- >>693
200円でカウンター取って残りのパーツも使えていいなーそれ。
- 699 :
- >>695
どこまでが予想なの?
- 700 :
- 安いな。
- 701 :
- >>695
PICの方が便利だな。プログラム組めない奴ならしょうがないが
今時I2CのLCDならコンパクトにまとまるし、そもそも追加で欲しくても
後が無いのは詰まらなすぎる。
ま、ロートル爺のお遊びレベル。
- 702 :
- ジャンク使っといて直読余裕とか
どこのテム・レイかと
- 703 :
- 1N34A(パチモノ)は一味ちがうな
- 704 :
- どんな感じ?
- 705 :
- 昔ビックリ人間で電球や蛍光灯のガラスをバリバリ食ってた奴が
居たがその類だろー
- 706 :
- ?
- 707 :
- >>701 は
> PICなんかでカウンタ自作してるのがバカらしい見たいw
これに反応したんだろうなあ
\200で遊べるってところがいいのにあんなズレたレスしちゃって
ズレるのはお前のズラだけにしとけと
- 708 :
- 上手いこと言ったつもりかしら
- 709 :
- 仕事も無い無能爺で無い限り、200円が500円になった所でなんの問題も無い。
しかも、追加で欲しくても、なけなしの200円を握り締めて買いに行った所で
買えない爺、哀れwww
- 710 :
- パチモノ1N34はスカッとした音がでないのぉ
- 711 :
- >>710 コカコーラにつけておくとスカッとさわやかな音になると
- 712 :
- ダイオードで音が変わるのって直線性の問題?
- 713 :
- >>712
感性の問題。
- 714 :
- 幾らで買ったかの問題
- 715 :
- ミノの番組で大阪人に街頭で高級品食わして感想を聞くと
「まぁ普通でんねん」
値段言うと
「これ 今までで1番美味でんがなー」
と言うのと同じ。
- 716 :
- 大阪人がでんがなって言ったのを見たことがない
- 717 :
- >>712
直感性の問題。
- 718 :
- 感性って値段の問題なのですね
- 719 :
- 性感と同じ。
白扇に性感とか書いてた棋士がいたっけ。
- 720 :
- >>712
接合部の容量がいちばんの要因だとおもう
ほかに温度特性なんかもあるのかもしれないがそういう実験してないからわからん
この辺は某武蔵野市在住の身バレgkbrな方が一言あるんじゃないの
気分的だけど、ガラス封止のダイオードは光があたらないように
ほどほどに遮蔽(遮光)された空間に組み込みたい
- 721 :
- >>711 いんがすんがすん
- 722 :
- 昔、「お笑いBIG3ゴルフ対決」の中で、さんまがでんがなーを連発したらタモリがパターをかざして
「これこそでんがなーの宝刀」と茶化してたけしに大受けしてたな。
- 723 :
- 温度が関係あるならトラ検にしたほうがいいのか
トラ検は微小信号に反応するから感度的にも有利な気が
- 724 :
- >>723
実験してみてよ(他力本願モード)
- 725 :
- 横から失礼します。
ちょっと小学生くらいの年代の子供達にラジオを作らせようと思ってるのですが
なかなか回路が決まりませぬ。。。
その辺に転がっている回路を使えないのと、難しい回路も使えません。
トランジスタも数石でしかもスピーカー鳴らしたいとのこと。
あまりお金も使えないので出力トランスも使えません。
色々考えてみたのですがなかなか動作してくれません
(トランジスタ難しい!)
ちなみにプリント基板を起こします。
こんな私にご指摘をいただけないでしょうか。。。。
http://www2.age2.tv/rd2/src/age12721.jpg
どうかよろしくお願いしますです。
- 726 :
- ラジオの回路はストレートやレフレックス、ヘテロダインと概ね出揃ってるので鳴るものとなるとその辺りを使う事になるかと。
トランジスターはベース・エミッタ間が0.6〜0.7Vとなるようにエミッタに抵抗を入れたりと動作点に来るように配置する事が必要です。
アレンジするとしても先ずはストレート方式辺りの鉄板回路で鳴らしてみる事がポイントです。
簡単なようで実際は再現が難しい・・・それがラジオです。
- 727 :
- 「なぜか動く」が大井
- 728 :
- >>725
これ、アンプ部の1015のエミッタとコレクタが逆じゃない?
- 729 :
- 夏休みの工作ダネ。LとVCの定数とかムズイから、キットのほうが。
(消防だからね、厨房はおすすめしない。)
バラックで箱は100均の食品容器に穴開けて (KIT-16SPあたり)
ttp://www.radioboy.org/getr-radiokit/index.htm
- 730 :
- http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/Radio_1.htm
このへんからごにょごにょするとか・・・(まんまはアカンかもだけど
- 731 :
- 小学生ならゲルマラジオからが良いのでは?
トランジスタ数石とかスピーカーとかトランス使わないとか、誰にいわれてんの?
能力無いから出来ないと断るべきでしょう。消防が作って動かなかったらまた此処で聞くのかね。
- 732 :
- 小学生にはロシュ塩のイヤホン使った電気の要らないラジオ聞かせとけば大喜びでしょ
- 733 :
- >>725
いきなりラジオ+スピーカー鳴らすレベル(を成功させる)のは難しかろう。
電子ブロックみたいに、AF信号取り出すまでを組み立てて、
スピーカー鳴らすのはブラックボックス(386あたりでも)いいんじゃね?
ついでに回路も電子ブロックのパクリ(現物一個買って、手元(用意したアンテナと
あんたのトコの電界強度)で値段と性能のバランスいいのを選ぶ)とか。
- 734 :
- >>725 パソコン用のスピーカユニットを使って、楽をしておく。
あとは、受信〜検波までの工作にしたら?
鉱石ラジオ〜トランジスタ検波ぐらいでも、原理学べると思う。
(増幅器がメインの教育目的なら別だけど)
- 735 :
- マスカットの2石トララジオのほうがよさそう
わかりやすく説明や部品表もあるので
仮に動かなくてもネタもできて面白そうだ
- 736 :
- >>733オプション
- 737 :
- >>735確かシリコンダイオードにバイアスかけてるのか?
- 738 :
- そもそも、何処かのHPの回路はコピーして基板起こして小遣い稼ぎするのはNGだが
此処で書かせた回路ならOKなのか?
- 739 :
- 最初はゲルマラジオ次に一石アンプグレードアップ式?の方が面白い。
- 740 :
- 今時は、部品やノイズの問題で製作と受信の難易度が上がってるよ
・特性の癖が強くて低効率な平面振動版のセラミックイヤホンしかないよ
詳しく解説してる人がいた
http://asaseno.aki.gs/germanium/earphone.html
・バーアンテナがRイトもどきの低性能で粗悪な物だらけ。
・バリコンの代用で静電容量が足りないトリマコンデンサを使ったインチキキットとか。
・デジタル機器が増えてノイズが激しいので、電灯線アンテナのノイズが酷い。
そこでACアダプタ抜いた電話機にアンテナ線を巻きつけてみても、
塹壕ラジオやゲルマニウムラジオで受信が困難なことが多いよ。
アンプに入力するときにインピーダンス変換トランスなどが省略されてると音が歪む。
また、大人の科学の電子ブロックはアンプICの周辺部品が省略されまくって
酷い音質だったので、IC型番のデータシートを調べて部品を追加すると良い。
- 741 :
- トランスをつかわず一石でスピーカーが鳴るラヂオをつくる、かあ ('ω ` ;)
パワー Tr に 200mA ほど流してレフレクス?
そんだけ流すと hie が 15Ω ほどになるはずだが、
すると rbb' を無視できないな。
2SC1815 ならば 10 パラ以上にしなけりゃなんないので
一石ですまないな。
同調回路は直列に接続するしかないな。
<|───||───⌒O⌒O⌒───[B E C]──
……盛大に発振しそうだなあ ('ω; ` ;;Λゞ アセ
- 742 :
- イヤホン解説URLの人がセラミックイヤホンで歪みが増えることを指摘して
同調回路のコンデンサが要らないんじゃないかと言ってる理由が以下にあるよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/包絡線検波
https://ja.wikipedia.org/wiki/包絡線
AM検波はローパスフィルタみたいなもの
- 743 :
- FETならパラに出来るけどバイポーラ接合型トランジスタのパラは難しいでしょ
LEDに個別抵抗をつけずにパラにした市販のLEDライトとか照明、駆動トランジスタ
や抵抗を省略して赤外LEDを直にパラにしたテレビリモコンが異常発振してた
ピーク値が仕様を超えてLEDが一個づつ故障していく100円ショップのLEDライト
とりあえず負性抵抗領域の素子があれば発振回路が作れるので、
古くはネオン管をパラにしてサイレンを鳴らす発振回路があった。
LEDの発振はちょっと特殊で、佐賀大?の先生が論文を書いてたと思う。
入門書に書いてあったけど、ある段と隣会う段が、誘導性と容量性が鉢合わせすると発振する
- 744 :
- 大昔にテスターで有名な日置が販売してたラジオキットだけど、
記憶ではダイオード1個!とレフレクス1石で倍電圧検波!したラジオで、
極東のAM放送がガンガン入感する驚くべき性能だったよ。
イヤホン専用だけど。家電メーカのスーパーラジオを軽く越えてた。
部品が少ないのに設計が良いと違うもんだな。
- 745 :
- >>743
落書きはチラシの裏にどうぞ。
- 746 :
- 1石で10石分の能力をもった石を発見!
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03297/
てか、これ便利なのでよく使う。
- 747 :
- >>743
ジイはブログにでも書くか庭のポチにでも語れよ、邪魔くせえ
- 748 :
- なんで爺ってネオン管が好きなんだろうなw
- 749 :
- >>746
何を、今さら。
- 750 :
- >>746
20年位前からある部品ですね
- 751 :
- まだアナログ放送なんてやってんだ
- 752 :
- トランスをつかわず一石でスピーカーを鳴らすのは、
ラヂオに限らず、無理だよなあ ('ω ` )
1. エミターフォロワーの場合
エミターフォロワーの電圧利得は 1 未満。
ほよど hfe が大きいパワトラをつかわぬ限り
入力インピーダンスは 1000Ω 以下。
LINE OUT を受けて鳴らすのも苦しいはな ('ω ` )
2. エミター共通の場合
直流を流すため、C − Vcc 間に 15Ω ほどの抵抗をかまさにゃ
ならんから、実質的な負荷は 5Ω 前後。
ΔVBE は最大 20mV 程度。それ以上振ると非直線歪がひどい。
入力振幅 20mV でそこそこの出力を得るために Gv = 40 は欲しい。
一方 Gv = −hfe RL / hie なので、hfe = 200 として hie ≦ 25Ω。
rbb' = 50Ωtyp の 2SC1815 いっけではだめ。
パワトラにどばどば Ic を流せばいけるとおもうが、
入力インピーダンスが低くてかなわん ('ω ` ;)
- 753 :
- >>750
もっと昔から有るんじゃないかな。40年位前かな。
- 754 :
- お金が無いならトランスも自作すればいいじゃないの
- 755 :
- おはようございます。
いろいろたくさんご指摘いただきありがとうございました。
少し詳細を話すと某大学生な私なのですが、
小学生に対して「理科離れ」を防ごうという名目で友人学生と
考えている工作教室なのです。
秋葉原の部品屋さん、ラジオ屋さん、アンテナ屋さんとお話させて頂いた所
ラジオICとか使うの手っ取り早いけどやはり基本のトランジスタでラジオを
組んだほうが今後取っ掛かりやすく作りやすいとの頃。
また、スピーカーで鳴らせば家族でみんなで聞けるため満足度も高いのでは??
とのことでした。
>>726さんの言うとおり基本を押さえていったほうが良いみたいですね。
みなさんご存知だとは思いますがアンプ部は
http://www.shamtecdenshi.jp/catalog/image/pdf/2tr_amp_kit.pdf
を参考にしております。
また、大学から補助は出るとのお話なのですが事後の話でして工作教室開催までは
自費で行かなくてはいけません。
バリコンはaitendo、SPは会社からもらった者がありますがその他は自費購入です。
>>741さんの言うとおり最初はトランジスタでのSP駆動は難しいと思っておりますが
この際アンプだけは別の物を使おうか悩んでおります。
>>754
その技術が欲しいです。マジで(笑)
- 756 :
- >>755
いい企画だね
そういうの聞くとなんか協力したい気がする
- 757 :
- >>755
>>726です。
昨年、小学生の息子とラジオキットを組み立てました。
同じく理科離れを寂しく思ってですが、昨今の電気製品はブラックBOX化して壊れても半田ごてを使った修理が行われなくなりこの分野で今できる事はと思った事です。
スピーカーで鳴って家族でも聞けるとなると送信所が割と近くで強電界地域とされ住まいが木造が目安になるかも。
田舎で1kwの送信所で距離は直線で8Km。
比較的高い周波数(1125kHz〜1431kHz)に三局という条件でゲルマやストレートでは混信になり実用にならなくて。
再生検波やレフレックスだと割と分離が良いけど音質と操作性がイマイチ。
結局はスーパーヘテロダイン1択になり調整にSG等が必要ですが完全に調整されると実用性は抜群で日々使われています。
ラジオ・音響技能検定(AR検定)も年末の試験を最後に休止だそうです。
時代が変わり役目が終わったということでしょう・・・
アナログはデジタルの基礎でもあるんですけどねぇ。
- 758 :
- >>755
駄目々な企画だね。
℃素人の浅知恵としか言いようがない。
理科離れを防ぐ?自分の出来ないラジオを作らせて?
理科の出来ない奴がそんな事出来るわけない。まずは自分が理科を出来るようになるべき。
もしくは、理科の好きな奴を巻き込め。多分お前には無理。
ほんとに理科離れを防ぐのが目的なら、小学生にラジオを作らせる発想は有り得無い。
理科の出来ない奴の発想。
- 759 :
- ラジオは無理っぽいな。夏休みの工作だと最近先生のほうがその域に無いから
校舎内で鳴らんじゃないかとべらぼーに低評価下される。(漏れもその
可能性が(女教員で理科得意じゃなさそう)あったので夏休み後半に仕上げて
行って運動場の方で数局受信の実演して見せた。(微弱電界で鉄筋校舎だと辛い)
思うにFMワイヤレスマイクはいかがか?
数回のガラ巻きコイル作ればいいだけだし。ECMは4個\100(秋月 まとまればもっと安い)
TRも1石か2石。 ただしFMラジオはアナログのほうが…(PLLだと追いかけるのが大変w)
関東だと85MHzまではいっぱいいるから、85〜90MHz(ワイドが使えれば95〜108MHz)
を視野に発信周波数を。(後でコイルを蝋でロックしてあげてな。
(消防なら周波数変調とかややこしいこと抜いて、おもちゃとして実用できる)
- 760 :
- それじゃaitendoと会社wから毟ってきた部品が宙に浮くだろw
自分の会社は自己責任として、aitendoには謝って来るべきだなw
しかし、ラジオだのワイヤレスマイクだの、理科の出来ない奴ばっかりだな。
- 761 :
- 理科離れの原因は
何も知らない文系の官僚がいじくりまわした指導要領を
これまたろくに理系の素養も無い馬鹿教師が杓子定規に押し付けてるから
したがって、そいつらを駆除しなきゃ意味が無い
さて>>755はどうかな
練習を兼ねてとりあえず作ってみて甥っ子やら姪っ子やらに見せてみた方がいいじゃないかな
小学生をだしにして無知な自分を再発見した夏、ってなことにならないといいね
- 762 :
- 高校の物理の授業ほどつまらない物はないね
インピーダンスとかリアクタンスとかコンダクタンスをそのまま計算方法とかやれって押し付けてるんだから
少しは電波とかラジオとかと絡めて生徒にちゃんと教えてやれよ
理系を破壊してるのはお前たちバカ文部省と教師って自覚しろや
- 763 :
- 高校の物理の教師が質問を受け付けると言うので質問したら
泣きそうになってたな。
結局その後授業は丸つぶれで俺と教師の漫才みたいなもんw
- 764 :
- 理科とか物理としても範囲が広すぎるんだよな。
この情報過多な時代、教師が困惑するようなちょっと専門的な知識なんて幾らでも簡単に得られるからなぁ。
教師には専門的な知識ではなくそういうクソガキを正しく導くスキルが教育者として求められているのだが。
- 765 :
- ガキは動物的な本能で人間を見るからな。
知ったかしてる奴は馬鹿にされる(小学校1年の担任がそうだった)
小学校の理科位、理屈から理解しておけよと言いたい。
犬が人間を見たとき、どっちがボスか判断して行動するのと同じ。
彼女が飼ってた犬なのに、買い物に店に入るために繋いでおくと
店から出たときに彼女では無く俺に飛びかかって喜んでたのを見て
彼女曰く「いいとこ取り」とむくれてたが仕方がないw
件の自称大学生は駄目だろうな。
- 766 :
- 提案できない人が雑談してるのかな
- 767 :
- 提案してあげようか?
℃素人が馬鹿な事考えずに真面目に勉強しておけ。今の能力じゃ何も出来ない。
他人の子供の事を考えるのは自分が一人前になってからでも遅くは無い。
- 768 :
- だいたい、学校の先生って、社会人になる能力が無くて他に出来ることも無いからやってる奴が殆どだろ。
一度社会人経験を積んでからじゃないと先生になれない様にするべきだな。
- 769 :
- ガキの頃、2石再生レフレックスでスピーカーが鳴るやつを持ってたがけっこう良く聞こえたな。
- 770 :
- >>755 最近の小学生は、電子回路自体にあまり興味が湧かない。
難しいものを作らせても、意味が分からないと工作させられる感じになっちゃう。
電子・家電製品が溢れている現代では、いまひとつ訴求性が低いのも悲しいところ。
なので、ラジオを製作するのはもう時代遅れなんだけど、
電磁波、無線通信工学の取っ掛かりとしては、コア部分だけがいいと思う。
アンテナ-増幅・検波-低周波増幅で考えると、低周波の部分は、パソコン用のAMP付きの安いやつがいい。
あとは、なるべく単純な構造で、同調回路、1石アンプ、ダイオード検波なら、何となく伝わるのでは?
どっちかっていうと、今の小学生は光物(LED)とかの方が、まだウケが良いです。
- 771 :
- 学校教育の問題について言い出すときりがないので今日はパス ('ω ` )
トランスをつかわない一・二石スピーカーラヂオ、
二石レフレクスならできそうな気がするが、
感度音量が十分かはやってみないとわからねえなあ。
電池のエネルギーを徒に費やして Tr を温めるだけだったり
してな ('ω ` )
- 772 :
- ラジオの件もパスしてるみたいなもんじゃねw
- 773 :
- >>772
ン、厶、裏でしそかにちらうらに回路図描いてるんだ毛ドナ ('ω ` )
エミフォロに 70mA とか流すとなるとバイヤス抵抗がけっこ
しくくてアレ。
- 774 :
- >>773
…ねえ、頭刈ったの?ハゲあがっちゃったの?…あ、まちがえた。
髪切った?
- 775 :
- 涼しげな夏仕様なんじゃないかな?
- 776 :
- ℃素人って連呼してるやつ、前から出てる荒らしじゃん。
まだ生きてたのか。そろそろ火葬場で焼かれて骨拾う人もなく
適当に骨壺に収められて無縁仏として埋葬されてると思ったのに。
- 777 :
- >>759
FMワイヤレスマイクは、たいていの家庭に置いてある防災ラジオとセットで
トランシーバとして遊べるな。
貰ってきたバリコンの使いでがなくなっちゃうけどw
>>776
そもそも、>>725,>>755 をネタかもしれないと疑がわず、説教始める時点でイタイ。
OPT等の部材供給はやぶさかじゃないが、臭いんで俺はやめとくわ。
- 778 :
- ℃素人連呼がなんかほざいてるわw
お前は最低の人間なんだから言い訳しても誰も耳を貸さねえよw
- 779 :
- >>778
書き方が悪かった。 イタイは℃素人連呼の人の事だ。
- 780 :
- >>778
そうだったか。
酷いこと書いてすまんかった。
- 781 :
- なにファビョってんだかwww
- 782 :
- >>781
何語?
- 783 :
- 開発者用語では? 一般には聞かないから。
- 784 :
- >>782
おうむ返しで悪口を言うファービー人形だろー
- 785 :
- ふぁぁああぁあぁぁぁびいぃぃぃいぃいいぃぃぃぃ
- 786 :
- >>784
そうなんだ。ありがとう。
- 787 :
- 幼稚園か小学生のガキンチョみたいな会話だなw
- 788 :
- 教育を誤ると最悪の性格に成るんだろー
- 789 :
- 個性をRのが画一教育
- 790 :
- ファービー人形だとリセット出来るが
- 791 :
- これから急速な少子高齢化のこの国で二次産業に携わっても仕方ないしな。
- 792 :
- LA1800でAMラジオ作った人いますか?
- 793 :
- まだアナログなんだ
- 794 :
- だいたい
千石・秋葉原本店地下(CRの売り場)……J-wave
鈴商……TBS
若松の3階……文化放送
- 795 :
- >>793 デジタルでは味気ない。
- 796 :
- デジタルは自分で作るなら奥が深いけどな。
組み立てるだけだとアナログと大差ない。
- 797 :
- >>796デジタルでも一緒
- 798 :
- 一言感想やめろ、スレを盛り上げろ
- 799 :
- >>789
某専門学校のTVCMで、「量産機になるな!」ってコピーを聞かされる足袋に、
「…こゆとこ行く奴で、その量産機にすらなれない連中じゃん?」って…。
- 800 :
- >>799
開発中止??
- 801 :
- 昔のアニメ界の下請け、孫請けの日程厳しく、薄利の作画作業状態を言ってるんだろー
今もツールが発達したかも知れんが同んなじだろー。
- 802 :
- 試作機やカスタムメイドなんて部品の互換性ないし構造に問題残ってたりするし現実ではそれほど役に立たんと思うの
- 803 :
- >>797 結構あそべるな。
エアーバンドラジオ作ってみたい。
- 804 :
- そういえば、aitendoを騙した大学生どうなったんだ?
- 805 :
- 鳴りっぱなしソーラースピーカーラジオの制作
- 806 :
- 蓄電はスーパーキャパシタ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%B1%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5
- 807 :
- >>806
別にスーパーキャパシタでなくとも、ニッケル水素電池でよさそうだけど
面白そうだな。
作ってみようかな。
- 808 :
- 地デジ発電
- 809 :
- マイキット200 http://www.geocities.jp/ksuzuki50/mykit200.jpg
マイキット150 http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/149/76/1/mykit1.jpg
ケースシンセ http://pds.exblog.jp/pds/1/201505/25/52/a0060052_1846364.jpg
ケースシンセ http://pds.exblog.jp/pds/1/201505/25/52/a0060052_655220.jpg
アナログシンセ http://pds.exblog.jp/pds/1/201505/25/52/a0060052_6202127.jpg
- 810 :
- YMO ”TECHNOPOLIS” on Nintendo DS (KORG DS-10)
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/dBMtoljX4RU&RDdBMtoljX4RU http://i1.ytimg.com/vi/dBMtoljX4RU/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV
- 811 :
- いまだにアナログなのはラジオだけか
- 812 :
- 日本ではね
- 813 :
- エアバンドなんかは、世界的にもアナログだけどな。
- 814 :
- >>813
AMでないとダメなんだそうだ。
強い電波の陰に弱い電波が存在している場合、AMだと比較的発見しやすい。
(同期しているわけじゃないので、内容が分からなくともビートが生じる事が多い。)
どこかで遭難しかかっている場合などにおいては、これはかなり有利な特性。
FMだと弱い電波はマスクされて通信の合間でないとわからないし、スケルチの設定次第では本来受信できる強さの電波でも見逃すことになる。
スケルチを外せばその危険性は薄れるが、常にガーガーうるさいw
デジタル通信では、「訂正」というものが常に付きまとうため、何も考慮しなければ弱い存在の電波など簡単に「ない事」になってしまう。
- 815 :
- >>814
単に、ラジオに対して例示しただけなんだけど。。。
AMは緊急時、混信による割り込みを可能とするためという説もある。
- 816 :
- なんだかんだ言っても、電波自体は全部アナログだけどね。
- 817 :
- だから?
- 818 :
- >>817
それで?
- 819 :
- 自慢気に語ると恥ずかしいよってことで
- 820 :
- >814
ドップラー効果もな
- 821 :
- ドップラー博士
- 822 :
- 軍用受信機って、すごいけど電気くうし、重い。
買わなくて良かった。
- 823 :
- R-390Aとか本気で欲しいと思った時もあったなw
- 824 :
- >>823
真空管時代の究極のラジオってかw
音質のいい機械だが消費電力がハンパない・・・
- 825 :
- R-390Aはハムなら手に入れたい機械の一つ
でも重量も半端でないので腰痛くなりそう
- 826 :
- ドレーク SPR-4 は欲しかったけど目ん玉飛び出したまま戻ってこなかった。
- 827 :
- >>825 真空管20本くらい使ってるんだね。
これで深夜便聞いてる奴いるかな?
- 828 :
- >>826
それ真空管じゃないし軍用じゃないし
まぁでも垂涎の的な受信機だな
- 829 :
- 日本ではR−388は作ったがR−390は作り切れなかったのか存在しませんね・・・
- 830 :
- 軍用だからとか?
- 831 :
- >>826
>>828
たしかに、ドレーク最初の完全な半導体受信機(Drake's first completely solid-state receiver.
May be used for tranceive with the T-4 or T-4XB/C with TA-4 adapter. "Shortwave Receivers
Past & Present ", 3rd
- 832 :
- 軍用風FMラジオ
いい雰囲気
ttps://www.youtube.com/watch?v=7GP2zHIf6wA
- 833 :
- 無駄にあほだーww(ほめ言葉)
DSPチップという便利な道具もあるし
ジャンク軍用機に組み込むにも悪くないな
そういえば同じくジャンク無線機をR−390風に
作る人もいたっけ
- 834 :
- ガワだけで中身はってのも、まあ悪くないかな
- 835 :
- コリンズもどき作ってる人いたな。
- 836 :
- まだアナログ(笑)
- 837 :
- >>836
個人的な趣味でデジタル選局ラジオの自作しんどい、
(笑)えない。
- 838 :
- >>836作れもしないくせに。(笑)
- 839 :
- 自作占いしておこう
- 840 :
- 軍用といえばSP−600はNECで作っていたのは有名で自衛隊向け意識したのでオリジナルより頑丈だそうです。
南極第一次越冬隊でも使っていたみたい。
- 841 :
- >>839
俺も
- 842 :
- >>841
大吉ならコリンズ式ダブルスーパーいけるね(^ω^)
- 843 :
- アナログラジオ幼児向き電子工作
- 844 :
- 僻むな僻むな。
- 845 :
- そろそもいまどきの餓鬼はアナログなんぞやらんし
- 846 :
- アナログをデジタルで、検波-音声なんてのは、面白いけどね。
- 847 :
- 同調回路とダイオードが有れば
後は何処でゲインを稼ぐかだけの話
- 848 :
- ダイオードも要らない。
- 849 :
- UTC7642 と TA7642 使ってみました。
共振回路の1次側コイル直結でも、TAは選択度が実用レベル、
UTCだとは強い放送局ばかり受信され、分離はまったくできない。
そこで、2次側コイルを使うと、UTCも選択度が実用レベルに改善。
ここまでは、みなさんが言われている通りでした。
<新たな情報がここから:すでに既出なら申し訳ございません>
感度はUTCの方がよい感じです。
TA+1次直結で聞こえなかった弱い局が、
UTC+2次コイルではよく聞こえました。
UTCはゲインが高すぎて、混信を起こしているのかな?
- 850 :
- レフレックスラジオより感度いいな。
- 851 :
- ゲインが高いならアッテネータ入れたり、電圧下げてみるとか?
- 852 :
- >>851
お返事ありがとうございます。その通りですね。
「2次コイルによって、ゲインを下げている」と理解することができます。
※1次巻き数>>2次巻き数 ですので。
UTCの選択度が悪いのは、TAよりゲインを高く設計しているからではないか
というのが私の考察です。
ただし、ゲインを下げて、TAと同じになるのでは、面白くないのですよね。
ここでの特記事項は、
TA+1次コイルと同程度の選択度を確保できるようにした場合において、
TA+1次コイルよりも感度が高いという点です。
- 853 :
- >「2次コイルによって、ゲインを下げている」と理解することができます。
その理解は間違ってる。
- 854 :
- 二次コイルによりインピーダンスを下げている
- 855 :
- 一般に、2次コイルは1次の共振回路のQを維持するために、
疎結合にします。2次コイル側が電力をもらわないことで、
1次コイルのQの低下を抑えているわけです。
抵抗減衰器で共振回路からみた検波回路のインピーダンスを大きくするのは、
選択度を維持するためには効果がありますが、
抵抗減衰器で電力を食われてもったいないですし、
抵抗減衰器が雑音を生んだりもするので、
一般的には、中間タップかM結合で電力を取り出すことが多いです。
- 856 :
- Qを維持する位の大きな抵抗なんて入れたら、出力が殆ど出なくなるだろう。
つまり、コイルでインピーダンスを下げるのは、電力をもらわない為に減衰させるのでは無く
マッチングを取る事が重要なのであって、わざわざ「ゲインを下げる」為では無い。
マッチングが取れていない回路を繋ぐと、電力は伝達出来ない上に1次側にも悪影響が大きく、Qが下がる。
- 857 :
- 共振回路は、付属回路を付けないときが一番Qが高いです。
ここから電力を取り出すと、Qが下がります。
よって、疎結合にして、検波回路の影響を小さくするほど、選択度を決めるQの低下は小さくなります。
ここまでに、間違いなどご指摘はありますか?
- 858 :
- 電力を伝達するほど共振回路のQが下がるという私の理解と、
電力を伝達できないと共振回路のQが下がるという845さんの説明、
全く逆です。どっちが正しいのでしょう?
- 859 :
- >>849
TAとUTCではAGCの効く電圧が微妙に違う感じ。
UTC使う時、電源電圧を0.1-0.3V下げれば同じ様に振舞うかもね。
- 860 :
- >>858
845は、抵抗を使うと電力を伝達出来ない上にQがさがると書いてあるんだが
847は日本語が理解出来ない人なのか?
>電力を伝達できないと共振回路のQが下がるという845さんの説明、
なんて一言も言ってないんだがw
- 861 :
- >>859
なるほど、電圧を下げるのは思いつきませんでした。
AGCを生み出す1kΩの抵抗を大きしてAGCを強く効かせてゲインを下げると、
いくらかですが、Qの低下は抑えられました。
その効果も微々たるものでしたので、UTCとTAでは
内部の回路は同じでも、抵抗値がかなり違うのだと思います。
- 862 :
- >>860
共振回路と整合回路をマッチングさせる必要があるとの説明をされていますが、
私の主張はまったく逆で、
Qを下げないためには、検波回路に電力を送らない方がよいということです。
よって、抵抗を直列に入れたり、2次コイルで疎結合にしたりすると、
Qの低下は防げるとの主張ます。
ためしに、1次コイルの出力に1MΩの抵抗を通して、
UTCに入れると、選択度はきちんと出ます。ただ、雑音が多くなるのでよい回路ではありません。
(マッチングをとったら、選択度はもっと悪くなります。)
- 863 :
- 共振回路と検波回路をマッチングさせる必要があるとの説明をされていますが、
^^^^^^^^
の間違いです。すみません。
- 864 :
- 共振回路と検波回路をマッチングさせる必要があるとの説明をされていますが、
^^^^^^^^
の間違いです。すみません。
- 865 :
- >>862
1Mオームで「減衰」させて、ノイズの問題は置いといて
信号レベルはちゃんと確保出きるのか?
>>856をちゃんと読んでみたら?
- 866 :
- 話がずれています。今は、選択度を確保する話です。
1MΩを入れることで、選択度は回復できると言っているのです。
よい回路ではありませんので、雑音が増えますが、
1MΩを入れても、内容を聞くことはできます。
マッチングなんて取ったら、選択性能は大きく下がります。
あなたは一人芝居ではありませんか?
本当に、共振回路の理論をお分かりですか?
- 867 :
- 参考のページを紹介しておきます。
ttp://www.cmplx.cse.nagoya-u.ac.jp/~furuhashi/education/Radio_note/index.html
の「第2章 同調回路」をご覧下さい。
Q値の低下を防ぐ方法について説明があります。
2次巻線で、検波回路のインピーダンスを大きくすることで、
取り出せる電圧は下がるデメリットはあるが、
1次コイルへの影響を小さくできる大きなメリットがある。
と論理的に書かれています。
理解できるようになるとよいですね。(笑)
- 868 :
- 全然ずれてない。
理解出来ないなら>>856を100回でも読み返せ。
受信機に必要なのは選択度だけでは無い。
1Mオームを入れて何の意味があるんだ?
>1MΩを入れても、内容を聞くことはできます。
全然話にならない。1Mオームを入れたら何db下がるんだ?
聞けるかどうかなんて、放送局の直下に受信機持っていけばどうとでもなる
そんな事だから客観的に判断出来ないんだよ。
「選択度がきちんと出る」とか、「1Mオームを入れても聞くことが出来ます」
なんて、いい加減な事言ってるから理解が進まないんだよ。
ちゃんと数字で検討しろ。
- 869 :
- 相手する必要無い人と思われます
- 870 :
- ラジオ作ったのですが、ダイヤル回しますと、2つの放送が同時に受信されてしまうのは
何故なんですか?
ブレボで試してたときは、そういうことは無かったのです。
- 871 :
- >>870
混信。部品配置が変更になってると思うので、特にコイルあたりの干渉でいろいろ変わる。
- 872 :
- あと、脳内回路とブレボ配線と実作配線のどれかが食い違ってたりね。
>>870
せめてストレートとかスーパーとか方式ぐらい書こうよ
- 873 :
- >>872
この回路です
http://www.eleclabo.com/denshi/seisaku/am_radio/am_radio.html
どのへんがあやしいでしょうか?
- 874 :
- >>873
これで混信しない訳が無い(´・ω・`)
- 875 :
- >>873
もし、使用しているバーアンテナに2次巻線があるなら、
LMF501Tと1次巻線の間を切り離し、2次巻線をC1-R1のポイントとLMF501Tにつなげれば、
少し選択度が上がるよ。
- 876 :
- 素人レベルなスレ
- 877 :
- >>876
いいんだよ、皆、あれこれ楽しみながらやってるんだから。
オマエのようなプロレベルの人は長波〜SHFまで連続カバーできるような受信機でも自作してればいい。
- 878 :
- >>875
1次巻線でなく、2次巻線で試しましたが、
放送は受信されませんでした。ザーという音のみ。
- 879 :
- >>878
バリコンは1次巻線と繋がったままですよね?
- 880 :
- >>879
バリコンは、1次巻線と離しました。
- 881 :
- >>880
バリコンは1次巻線と並列に繋げて同調回路にしないと。
- 882 :
- 俺はFETでバッファ入れて作った事があるよ。
結構改善されたけどね。
- 883 :
- >>881
1次巻線は、バリコンに、2次巻線は、LMFとR1C1に接続ってことですよね?
試したところ、混信は避けられました。
ありがとうございます。
- 884 :
- >>881
ちなみに、音量が小さいんですが、
少しでも上げる方法ってありますでしょうか?
- 885 :
- >>884
>>873 のリンク先の「電源回路」にも載ってるが、R3・R4が回路図通りの定数だとLMF501Tの電源電圧が
低過ぎなので、R4を7.5kΩに換装するか、R3に7.5kΩを並列に繋げて電圧を上げてみる。
- 886 :
- >>885
R4は10kΩで取り付けてました。
なので、R3に並列に抵抗繋げてみました。
音量少しあがりました。
ありがとうございます。
- 887 :
- 普通にトランジスタで組んだほうが感度ええな
- 888 :
- CMOS版555のラジオ、作ったことある人いませんか?
youtubeだと、超再生っぽい音にしか聞こえなくて、どう
なのかなと。
- 889 :
- >>888
ブレッドボードで組んでみたことがあるけど
音は…鳴ったというだけでよくは覚えてない
動作がクリティカルでうまく受信できなくて
そのまま放ってある。そのうち気が向いたら
ちゃんと組んでみたい。
- 890 :
- uso800
- 891 :
- 質問です。
ゲルマニウムラジオを構造を見て疑問なのですが
構造的に必要とする周波数を並列共振にて抵抗を大きくして、
通さず、ゲルマニウムダイオードに流している様に見えました。
質問1:直列の共振回路にて必要な周波数を得る方法ではだめなのですが?
(いくつかのAMラジオの構造を見ましたが並列共振が多い?)
質問2:アンテナから電力?を貰っていると思うのですが閉回路ではないのに
なぜ、電流が流れるのですが?
並列共振回路・ダイオード・イヤホンでの閉回路はわかるのですが、
アンテナへの戻し?がないと電流が流れないような気がするのですが・・
よろしくお願いします
- 892 :
- >>891
> 質問1:直列の共振回路にて必要な周波数を得る方法ではだめなのですが?
それでOKですが低インピーダンスで受ける必要があるので面倒。
> 質問2:アンテナから電力?を貰っていると思うのですが閉回路ではないのに
> なぜ、電流が流れるのですが?
閉回路を構成しています。
閉回路でないのになぜ電流を取り出せると考えたのですか?
そちらのほうが不思議です。普通はどう閉回路を構成しているかを
考えると思うのですが。
- 893 :
- >>892
880です。ご回答ありがとうございます。
質問1については理解できました。
質問2についてなのですが、
自分の交流回路のイメージとしては
「電源→(非接地線)→負荷→(接地線)→電源に戻る」
の回路だと考えいます。
(家庭用でしか例えることできず申し訳ありません)
ゲルマニウムラジオに関しては
1本のアンテナ線がダイオードのAノード側に接続のみで
アンテナ線の反対側は接続されていない回路図でした。
アンテナ(電力供給)→ダイオード→イヤホン→??
イメージではイヤホンの後は、アンテナ線の反対側なら
閉回路ができると自分の中では納得できるのですが・・・。
よろしければご指導お願いします。
- 894 :
- >>893 >>892さんに補足しておきます。
検波回路はある程度の入力電圧が要るので、共振回路で電圧を上げる仕組みでないと感度が悪化するんです。
直列共振だと昇圧が無い(低インピーダンス)ので、検波効率が非常に低くなります。
もう一つ、直列共振回路だと、直流電流が流れないので、回路に一工夫要ります。
質問2
高周波なので、目に見えない回路(経路)が出来ています。
本当は
アンテナ---共振回路---検波回路---イヤホン
| | |
アース------+------------+---------+
なのですが、AM電波が強力なのと自然に出来る高周波結合があって、人体や大地、建物と
ゆるく結合があるので、それなりに鳴ります。
ただし、アースを取らないことで、感度は低くなりがちです。
なお、アンテナ(の先端)とアース間は、電波を受け取ることで、
電圧が発生する仕組で、高周波的には繋がっていると思っててください。
- 895 :
- *アイテムワード
電波伝搬
ダイポールじゃ無くてモノポール(仮想接地)
地面との容量結合
周波数が低い(中波などだ)と電磁的誘導伝搬にも成る→バーアンテナ
?
かもね?
- 896 :
- >>894
ご回答ありがとうございます。882です。
ありがとうございます。理解できました。
ちょっと考えていて、「実はダイオードを通った後は直流になるから
インピーダンスを考慮しないくていいので、コイルから戻る??」
とか考えてました。あぶなかった。
ありがとうございました。
- 897 :
- オレは前にこれを試してみたらけっこうちゃんと聞こえたので質問したら、
見えないコンデンサがあって倍電圧検波になってると教えてもらいました。
http://www.crystal-set.com/report/t600/t600_02.bmp
教えてくれた人ありがとう(^ω^)
- 898 :
- >>889
そうですか、動く程度な感じですかね。
時間があったら、やってみようと思います。
ありがとう。
- 899 :
- シャンテックの4石レフ、もう少し音が大きくならんかな?
IC使わず、ディスクリートで。
- 900 :
- >>899
シャンテック見たら4石レフレックスラジオは見当たらんが?
1石レフレックス+2石アンプか? 2石ストレートラジオ+2石アンプか?
- 901 :
- くらえ!陰毛連脚!
- 902 :
- 陰毛痒痒接っして漏らさず。
- 903 :
- >>900
2石トランジスタラジオキット+2石アンプキットです。
マイクロインダクタは、バーアンテナに交換済み。
- 904 :
- さすがに本物1N34Aの音はええな偽者とは透明感が違う
- 905 :
- >>903
2石ラジオはFETで高周波増幅、ダイオード検波、1石低周波増幅の回路ですが1石低周波
増幅器のゲインを上げようとすると2SC1815のhfeランクは何でしょうか?
多分hfeは100以上と思うのでCB間のバイアス抵抗の100kΩを倍の220kや330kに上げられる
かも知れません、そうすると検波回路の負荷が軽くなり低周波電圧が増えるかも知れません
ダイオード後の100kΩも抵抗値上げて様子見るのもいいかも知れません。
やはり後段の2石アンプはNJM2073などに変更すればVRが必要な程の音量は取れると
思いますが。
- 906 :
- >>905
横浜なのですが、ラジオ日本とニッポン放送は十分な
音量になるのですが、TBSが蚊か蝿が鳴くような音量で。
1815のhfeランクは、GRです。
・CB間のバイアス抵抗値上げ
・ダイオード後の100kΩも抵抗値上げ
まずは、やってみます! ありがとうございます。
- 907 :
- 面白そう。
- 908 :
- >>906
自分でやる簡単で手抜きの時は1Mか500kΩ位の半固定抵抗を入れて感度とコレクタの
振幅が取れる所に調整するよね
- 909 :
- >>905
とりあえず、両方220kに変更してみました。
少し音が大きくなりました。ありがとうご
ざいました。
- 910 :
- >>899
しかし2石ラジオ、2石アンプ共々突っ込みどころが多い回路だよなー
売ってる人がどこまで分かってるやら?
検波ダイオードに直流電流流してるが意図してやってるのか?
2石アンプの入力の結合コンデンサの極性が入力電圧が1/2VCCだったら問題ないが
ラジオのコレクタ出力は不定だしまぁコンデンサがダブって(直列に)入ってるから
いいか。(極限に部品削ってるみたいなのでもったいない)
- 911 :
- そろそろ程度の低いアナログなんか卒業してデジタルでいこうや
- 912 :
- 借りてきたアーキテクチャだらけのデジタルはイヤだ。
- 913 :
- うむ
- 914 :
- 馬鹿にはデジタルは無理ってことで
- 915 :
- デジタルも使いつつアナログ。周波数カウンターをPICやAVRで作るとかね。
そういえばPLLは作ってみたい。
- 916 :
- >>914 賢いスレにどうぞ。
- 917 :
- デジタルは、
お絵かきソフト使って絵を描くみたいに
お膳立てがあってその上で遊んでる感じがして
作った気になれない
- 918 :
- デジタルたってラジオ用DSPに部品つなげるだけなら馬鹿でもできる
- 919 :
- いまさらながらバリコン付きDSP444をいじってるんだけど
I2Cインターフェースの端子があったのでmega88繋いでレジスタ読み出してみた。デバイスアドレスをM6951と同じにして読み出したら読めたんだけど、チャネル番号(周波数)ぐらいしか読めてない。
しかも、受けた放送の周波数と微妙に合わない。
たとえばAMだと1ch=5kHzなので1242ニッポン放送だと1245kHzとかになっちゃう。差分とかどっかのレジスタに載っていそうなもんだが、俺にはわかんね。
- 920 :
- >>919
へー、443の方持ってるけど、I2Cなんてついてんだ。
お手軽にArduinoで制御とかできんのかな?
チューニングはバリコンだから無理かな。
- 921 :
- >>920
443ではI2Cの端子が引き出されていないようです。
バリコンチューニングはつらいので某サイトで作例の載ってた
多回転VRを使った方式で動かしてます。
- 922 :
- >>920
あと、DSPレジスタはRead onlyのようで書き込んでも内容は変わらないようです。
- 923 :
- このスレのラジオってのはどの帯域用なんだ?
短波までならミキサなどもう使う必要なく60MHz+α,12bitぐらいのADC使って
あとはPCなりDSPで所望周波数だけ取り出せば事足りるよな
- 924 :
- その帯域だと初段にBPF無いとADCはっついちゃうぜ。
- 925 :
- うむ、SDRの類の記事も初段の高周波増幅・BPFあたりは
とたんに借りて来た猫になるしw
- 926 :
- aitendoに出た、350uH、150円のバーアンテナどうだろう?
中間タップも出てるし、ストレートに良さそうなんだけど。
- 927 :
- ラジオ少年の巨大バーアンテナ試してみて。
- 928 :
- >>926
中間タップは未確認だけど、中間を繋げて、
両端で普通の単連ポリバリコン同調にして、
3端子ラジオIC使うと、きちんと同調取れた。
aitendoやっと普通のが来たかという感じ。
感度は、まぁまぁかな。
- 929 :
- >>926
中間タップは未確認だけど、中間を繋げて、
両端で普通の単連ポリバリコン同調にして、
3端子ラジオIC使うと、きちんと同調取れた。
aitendoやっと普通のが来たかという感じ。
感度は、まぁまぁかな。
- 930 :
- 地下鉄ごめん。
- 931 :
- 馬鹿にはデジタルは無理
- 932 :
- アナログもデジタルも、それぞれにそれぞれの難しさはあるよ。
- 933 :
- デジタルはバカでもできるがアナログはでけん
- 934 :
- そうやって対立煽りをしたってなんも得をしないだろうに。
- 935 :
- ガキのころはアナログやってたな〜さすがにいまさら程度の低いアナログなんぞおことわり〜
- 936 :
- ガキの頃から程度の低いアナログやってたなら
そろそろ程度の高いアナログに移行してもいい歳頃だよ
- 937 :
- 程度が高かろうが低かろうが各自が楽しめりゃそれでいいだろ
所詮趣味の世界。
メーカーの技術者だって言うなら他スレで騒げよ。
- 938 :
- オタって縄張り争いが好きだなw
○○勢、○○派
いいかげんにせいやw
- 939 :
- 批判好きだね。
- 940 :
- アナログもデジタルも、それぞれにそれぞれの難しさはあるよ。
- 941 :
- 好きなアプローチすれば良いんだよ。真空管アンプみたいに趣味として認めればいい
- 942 :
- 真空管低圧動作させるって楽しい。
- 943 :
- まだ時代遅れのアナログやってんのいたんだ頭悪そう
- 944 :
- 両方やるだろ。
ラジオでも周波数カウンターはpicで自作とかな。
- 945 :
- デジタルを含まないアナログ回路はあるけど、アナログを含まないデジタル回路なんて無いのに。
- 946 :
- アンドロイドからいじれておもしろいわい
- 947 :
- この世に実在する全てのものはアナログで動いているけどな
デジタルかどうかは人間が勝手に決めてるだけで、デジタル回路の
実際の動作はアナログの物理現象が支えている
つまりアナログが時代遅れとかそんなこと言ってる奴は大した技術者ではないということだ
- 948 :
- ま、デジタル、デジタルってアナログをdisってる奴の中身は良く言えばソフト技術者、単なるプログラマーと大差ないな。
- 949 :
- >>948
ほんとそれな
DSPラジオのLSIをマイコンで制御して音を出すのは誰でもできるからな
アナログ的にラジオの回路・パターンを一から設計して性能を出すことの方が
技術的に高度であり、真に理解していないとできないことであるのは言うまでもないな
まあ、>>943はFPGAでシリコンチューナー作ってるってわけでもないだろうし
- 950 :
- つーかヂジタルとは数値。
ヂジタル = 離散信号処理と決めつけてしまうと……
例えば 555 とオペアンプで作られた電子オルガンは飛び飛びの周波数の
信号しか出力しないがそれはヂジタル機器なんですかネ ミ'ω ` ミ
てなことになってしまふ。
振り子時計をアナログだと言う人がいるが、あれはどう見ても振り子を
クロックとする歯車式六十進カウンターでありヂジタル機器だ。
目盛が刻まれているメーター類は普通例えば 27.2 とか 8.6 とかと読み
取られ中間値の出力は無い ( 27.18281828459041… などと読み取られ
ることは無い ) のでヂジタル機器だ。
てなことになってしまふ ミ'ω ` ミ
- 951 :
- >>950
ヂがdiの発音ではないことを理解しないヂジタル厨魚チョコ参上
で、何へりくつ言ってんだよ
- 952 :
- >>950
使いふるされたネタを今さらドや顔で言われても。
- 953 :
- ここにもめんどくさいのが発生してんのか…
- 954 :
- >>951 >>952 >>953
このネタ二十年以上前から時時つかってるけど
頭の惡い人ほど反撥しますね。いい試験紙 ミ ^ ω^ミ
- 955 :
- 消えろウオカス >>954
- 956 :
- 魚チョコが一時期のキモい顔文字から元に戻ってるだけでもまだまし、、、、
- 957 :
- デジタルでもアナログでもいいからラジオ作ったのか?
- 958 :
- >>957
みんな作ってるさ
- 959 :
- >>957
再生式の短波ラジオとかおもしろいよ
- 960 :
- たまにはバカの相手もいいもんだ
- 961 :
- >>950
それを言ったら、スイープ運針の機械式時計も、デジタル時計になってしまう。
時計の世界を知らないと思うけど、時計は一般の針式をアナログ、それ以外の電気で数字を表示するものを、デジタルと分類する。反論は、ゆるさない。
目盛りのある測定器も、JISで目盛りの10分の1までと規定されているに過ぎず、量自体はアナログ値だけど。
- 962 :
- なんだろうこの無能小物感 >>960
- 963 :
- >>961
ウオカス特有のただの屁理屈だってば
- 964 :
- >>960
そうだね(笑
- 965 :
- こまかいこと言ってたら、この宇宙にアナログは無いってことになる
- 966 :
- >>965
時間は、物質の大きさとは無関係に系が独立だから、アナログだね。
- 967 :
- いい感じで糞スレになってんな
- 968 :
- 物理学者が人間の概念的な時間なんてないとかいってたけど
- 969 :
- このスレが落ち着くまで本物の1N34A探しの旅に出てくる
- 970 :
- >>969
意外とあっさり落ちるかもよww
- 971 :
- プランク定数がどうとかこうとか、、、、。
- 972 :
- 実はこの物理世界もプランク時間で離散化されています
ていうね…
- 973 :
- 考えてみれば、距離とて離散はないか。ワープになっちゃうww
- 974 :
- >>973
100年前の考え方だな
- 975 :
- デジタル処理のラジオは確かに面白いんだが、電池運用しようとすると運用時間に大差が出る
ポケットラジオでは 大雑把に
DSP検波のものは単四電池x3で、10〜20時間
従来のバリコンチューナは、単四電池x2で、80〜160時間
自作ラジオだとLCDがどれだけ食うか次第だが、完成品ラジオよりも短時間になりそうだと思われ
安定した電源が得られる場所でザッピングするにはDSPが便利だけど
出先で長時間運用を考えると、まだまだまだまだDSPチューナは不利だ。
頻繁な電池取り替えとか、充電池のマッチング処理など面倒すぎる。一個人の感想だが
- 976 :
- >>975
中国製のポケットラジオの短波付は、結構DSPになってると思う。
AM/FMの2バンドは、まだアナログICなのでFM周波数帯変更もできたりするな。
- 977 :
- >>975
単三3本のRAD-S800N使ってるがエネループで80時間以上スピーカーで鳴るよ
もちろんこれはDSPラジオ
DE1103より長く鳴る
- 978 :
- 「 本物の1N34A 」探しは、次スレまで持ち越しそうだね。
- 979 :
- なんちゃって1N34Aなら手に入るけど
- 980 :
- 本物の 1N34A が手に入ったら特性を測って見せてくれ。
うちのなんちゃって 1N34A の特性はこうだった。
ミ ' ω`ミっ http://www.geocities.jp/uochoco/1N34AJPG.JPG
たぶん '70 年頃製造の日立のテレビから取ったジャンクなので
1N34A である確証は無いが。
- 981 :
- 本物はガラスに白い塗装と日立のマークと1N34Aの文字が入ってるやつだから
たんなるガラスだけのものはなんちゃってなやつ
- 982 :
- もうショットキーでいいじゃん
- 983 :
- シン○ー電機の赤い日立ロゴ入りは?
- 984 :
- ウオカス発生中>>980
- 985 :
- 本物は、モールド両端にキャップでリードで出る奴でないの?
- 986 :
- 見つかったかな?
- 987 :
- なんちゃってに比べて本物は一回り小さい
- 988 :
- ttp://oomaguro.eco.coocan.jp/radio/radio340.htm
ttp://www.protom.org/micon/images/20110227_0.jpg
- 989 :
- >>988
前に、千石で扱ってたやつかな?
- 990 :
- おっきな1N34だと、トランジスタに改造できるね。
- 991 :
- それでも難しそう。
- 992 :
- シン○ーで売ってるべ
- 993 :
- しんぺー
- 994 :
- シン○ーの婆ちゃん、もう限界だろう
- 995 :
- まだ、頑張ってるよ。長生きして欲しい。
- 996 :
- 1N60と、なにがちがうの? 堪能評価でなく。
- 997 :
- >>996
シン○ーで日立製の1N34Aをおねえさんから買うことに意義がある
- 998 :
- 少し前に、共振回路とその後の回路のつなぎ方の議論が盛り上がっていたけど、
ゲルマニウムラジオ、ストレートラジオ、スーパーヘテロダインラジオ
で重要視するところが違うから区別して議論してね。
ゲルマニウムラジオは、感度が悪いので、感度を重視して、共振回路と検波回路の間の整合を優先する。
感度が悪くて、本質的に局が複数入らないので、選択度が悪いことは問題にならない。
ストレートラジオは、増幅回路があるので感度は十分だけど、逆に、沢山の局が入るようになるので、
混信が激しくなり、選択度を重視する。整合取ったらダメ。
スーパーヘテロダインは、中間増幅回路が強力な選択性を発揮するから、アンテナ直下の共振回路は、
イメージ周波数を切り落とせればよいくらいの共振の鋭さで十分。
共振回路と高周波増幅回路の間は最大電力を供給することを重視する。
まあ、UTC7642の議論をしていたので、ストレートラジオのお話ですな。
であれば「選択度重視」が正解。混信が問題なんだからね。
議論の前提がすれちがっていたので、せっかくの議論が台無しになってたよ。
- 999 :
- >>998
感度の良い悪いは選択度とは関係ないのでは。
SN比みたいなもんだから、感度が良くても悪くても比は同じ。
- 1000 :
- >>997
しばらくおねえさんに会ってないから会いに行きたいな。
東京に出張した時に時間に余裕が無ければなかなか行けないしな。
しかし、あそこには1N34Aがどれだけあるんだよ?
- 1001 :
- 本物はどこで手に入るんだ
- 1002 :
- だれか、新スレよろ。
- 1003 :
- ほい
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1443585122/
- 1004 :
- >>1000
何十年も安定供給しているな。
- 1005 :
- 1K34Aは緑色でキレイだ。宝石みたい
- 1006 :
- >969
本物は、見つかっただろうか? そろそろ落ちるので、永遠の落ち着きが来るぞ。
- 1007 :
- 1石レフレックスを、チョーク差し替えにしてみた。
回路定数にもよるんだろうけど、1〜4.7 mHまで変えて
みると、発信気味になったり、感度、分離に差が出た、
結構、面白いね。
- 1008 :
- >>1007
RFC の極性を入れ替えてみるとか ミ ' ω`ミ
- 1009 :
- 魚
- 1010 :
- ラジオ自作総合スレ part14
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1443585122/
- 1011 :
- 壊れかけのRadio
- 1012 :
- 2ch.scからのレス数が1000に到達しました。
【5球】真空管ラジオ【スーパー】その10
【ネオジム】磁石・マグネット総合【Rイト他】
工学部行こうと思ってる高二だが
【GP-IB】自動計測データ収集を語ろう【RS232】
▼ループアンテナを熱く語るスレ▼
かっこいい部品
☆ オペアンプ part12
初心者質問スレ その133
ラジオ自作総合スレッド その13
電気電子板自治スレ 4
--------------------
【孵化余り】疑似ミラクル交換スレ4【放流】
ヤマノススメ サードシーズン
三浦桃香ちゃんを応援するスレ ★30
Φ Φ ヘビの独り言 伍(辰) 〜明の火水〜
最近のMMOに絶望した人が次の行き先を思案するスレ415
ブレイブリーデフォルトoコピペ晒しスレ 50底辺目
中級者と上級者のオナ禁スレ8
紀宮様に捧げる五七五4
豊田鉄工 その4
今日やれたことを書くスレADHD版
【猫好きのための】猫大好きスレ
【犯人当てプリン,ガロウ好き】獣コミュニティ157ロコ【ボトムはちぶさんれん,かんくろー】
出戸露糸同人雑談ヲチスレ 4
【ICN】コリアンエアー 大韓航空 KE009便【GMP】
年収200万円台の海外旅行
Sony α6300 / α6500 Part37 【本スレ】
暑さにも弱い馬鳥スレ
【キリン】HR49のキリン任務クエで失敗したらageるスレ【難民】
ドメインモデル VS トランザクションスクリプト
俺が猿弥だ。市川猿弥
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼