TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その53
超初心者アナログ会話スレッド
【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に…Q5
PIC専用のスレ Part50
ユニバーサル基板だけ話題にするスレ
【EP3】DE0で始めるVerilog HDL【C16】
中村修二ノーベル賞オメ
【ADC】A/D, D/Aコンバータを語るスレ【DAC】
雑談すれ
LEDでこんなもの作ってみた
☆ オペアンプ part11
- 1 :2018/04/11 〜 最終レス :2019/09/30
- オペアンプ Operational Amplifier
(222) 二本の抵抗で安定したアナログ演算ができる便利な部品
j "''".| オペアンプについて語りましょう。
`liiiiiil 簡単便利に使えるネタなどもどうぞ〜!!
(オーヲタはスレ参加禁止)
★オーヲタはこっち
アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.sc
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1481028107/
★前スレ
part10 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1479734054/
part9 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1433560481/
part8 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1346922328/
part7 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1287256098/
970を踏んだ人が次スレを立ててください
- 2 :
- >>1乙!
- 3 :
- 全角英数に親を殺された奴はこれでも使ってろ
つ Chrome拡張プラグインGoodbye"Zenkaku"
- 4 :
- オレは「μ」にこだわるぜw
>>1
乙〜
- 5 :
- 初心者に教えてください。
OP AMPに矩形波を入れた時の、出力波形のオーバーシュートの大きさで、麻生余裕が求められると思いますが、
どのような計算式で、求めるのでしょうか?
f特の盛り上がりでも求められると、聞いたことがあります。そちらはどのような式になるのでしょうか?
- 6 :
- 今の麻生に余裕なんてないだろ!
- 7 :
- 時効警察あたりがピークだったな。
- 8 :
- >>5
制御理論、位相余裕、ステップ応答とかでググると出てくる。
ラプラス変換で計算・説明できるけどまず古典制御理論を勉強しておかないと聞いても分からないと思うな。
- 9 :
- >>7
あっそう
- 10 :
- 麻生さんは、なかなか辞めないんだね
- 11 :
- 秋月で売り出したSSM2019って面白そうなんだけど
どですか?
- 12 :
- >>11
SSM2141やINA157等のラインレシーバ向けの差動アンプを、計装アンプ構成にした感じですね。
- 13 :
- リニアテクノロジーのweb siteがアナログ・デバイセズに統合されて、リニアテクノロジーの資料が
探し難い…。(´Д⊂
- 14 :
- >>13
おおー。いつの間に。
リニアテクノロジーにアクセスしたら、アナログデバイセズにリダイレクトされた。
しばらく慣れられないかも。
- 15 :
- 漏れの回路図集カエセヨー(じたばた
- 16 :
- LTのオペアンプ、使っている奴いたんだ。びっくり
- 17 :
- LT1112,LT1115,LT1468-2,LT1364辺りは使ってる。
- 18 :
- 超低OFFSETだったっけ?
- 19 :
- そういえばリニアテクノロジーのオペアンプを使うことは減ってた。
昔はオペアンプも唯一無二感があったけど。
そういう厳しい設計をしなくなっただけかもしれないし、
もしかしたら、その当時だって、探せば他にもあったかもしれないし。
- 20 :
- 大手の中ではリニアテクノロジーがDIP品の品揃えが良さそう
- 21 :
- 8PinのOP-AMP程度なら、DIP・DIP言わなくてもいいんじゃないの?
変換基板使えばいいだけなんだし
- 22 :
- 高音質狙いなら、余計な接点は増やしたくないわな。
ソケットすら使いたくないレベルなのに、元々DIPのソケットに
SIPの変換基板挿して更にそこにSIPのオペアンプを差し込むとか
オーオタさん発狂しそうw
- 23 :
- 大概のソースは無数の接点を通っているんだけどね。
そんな接点の数で音質が変化するのはヲタの脳内だけ。
- 24 :
- >>22
SIP ならピッチも同じだけどな。
- 25 :
- DIPは、もはや無くなる運命さ
オーオタ用に中華製偽物だけが生き残るw
- 26 :
- >>22
なんで変換基盤=二重ソケットなんだよ
それも一般的なSOP→DIPの変換を無視して
今ではあまり使われてないSIPを持ち出してまで変換を否定するとかどれだけ頭おかしいの?
- 27 :
- >>22
SIPの方が絶滅危惧種みたいな気がしますが。
DIPにこだわってる人がそれの対立概念として想定しているのは面実装タイプじゃないですかね?
だったら変換基板を使うからといって、接点が増えるわけじゃありません。
って言っても、接点で有意に音質が悪くなると俺が思ってるわけじゃないよ。
- 28 :
- SOPとSIP間違えただなんて言い出しにくいよね。w
- 29 :
- >>28
いや、>>22はSIPをソケットに挿すことを前提にしてるよ。
SOPを「ソケットに挿す」とは言わないと思う。
- 30 :
- 言わないし、そもそもSOPなら半田付けだから>>22が問題視している接点は増えないからな
>>29の言う通り>>22は書き間違いじゃなくほんとにSIPの事言ってるだろ
- 31 :
- SOPのソケットだってあるじゃない。
刺すとは言わないが。
- 32 :
- まああとは、>>22の説明を待つしかないな。
- 33 :
- そもそも接点の非線形性まで問題にする
オーヲタはオペアンプつかわんだろ
ストレート以外、アンプと認めないとか
言っちゃうんだから…
- 34 :
- ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
EAKYA
- 35 :
- 高感度なI-V変換する為に反転入力側を空中配線するのって、
表面実装品だとDIPよりは面倒だと思う。
- 36 :
- 近頃は、ADA4530-1とかSOPパッケージしかなかったりする
評価ボードは何か特殊な材質で作ってるみたいなんだけど
リフロー半田後の洗浄手順とか見ると、よほど数作るんじゃないかぎり
却って工数食いそう
- 37 :
- DIPとかないわ、ICの足の影響は気にしないのか
- 38 :
- >>31
これね、ちょっと値段が張るが・・・。
http://www.aitendo.com/product/16535
http://www.aitendo.com/product/16564
- 39 :
- > 12 名無しさん@お腹いっぱい。
>簡単!
>TA2020 DC直結入力回路
>https://goo.gl/QjV8mM
ピュアAUにこんなのがあったんだが、これ大丈夫なの?
理屈的にはわからんではないが、あいつらピュアだからなんかヤバそう
- 40 :
- 教えてください
インピーダンス100Ωのフラットケーブルで、1m先にアナログ信号を送りたいです。
100Ω線路の駆動として、A/Dコンバーターの駆動用のICは使えるでしょうか?
また平衡の受け側としても、同じICを使いたいと思っていますが、使っても良いでしょうか?
送りたい信号は、帯域500MHzのアナログ信号で、矩形波ではありません。
- 41 :
- 500MHz平衡伝送で100Ωですか・・・CAT6Aケーブルの10ギガイーサ並ですね。
100Ω平衡伝送の送受双方に使えるICは知らないなー。
入出力ともトランスにしてインピーダンス整合するってのはどう?
- 42 :
- 受け側として使うのは、本来の使い方だから問題ないし、データシートなんかにも
平衡入力の応用回路が出てるはず(入力インピーダンスの整合についても)
ドライブ側として使うのは、この種のアンプは、比較的小さな値の
フィードバック抵抗とADCの入力容量をドライブする前提なので
直列終端抵抗を通して(出力電流容量の範囲内で)線路を駆動しても
(容量負荷よりは条件ゆるいはずなので)発振するとかの問題はないように思う
まあ、実験できる環境はあると思うので、評価ボード買ってちょっと
やってみたらいいのでは?
- 43 :
- >>35
微小電流扱う用途だと、ガラス基板の抵抗値でも小さ過ぎるから、その部分だけ別基板にすると思う。
- 44 :
- >>43
だからテフロンスタンドオフ端子で
空中配線するんだろ
- 45 :
- >>40
↓この資料には、差動ドライバとしての例がのってます
ttp://www.analog.com/media/jp/training-seminars/tutorials/MT-075_jp.pdf
- 46 :
- AD8352とかか。
- 47 :
- >>41,42,45,46
どうもありがとうございました。
ICを買って試してみたいと思います。
基板上に差動線路を設けるときは、直下層をベタGNDにするなどができますが、
フラットケーブルの場合は、2線間のインピーダンスは100Ωということですが、
ベタGNDは作れないので、そのあたりも勉強してみたいと思います。
今日ジュンク堂で、プリント基板のEMCみたいな本を買ってきました。
何を言っているのかサッパリですが、勉強してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
- 48 :
- さすがに、フラットケーブルでは要求仕様によっては厳しいかもなあ
「ツイストリボンケーブル」っていうのもあるけど
今なら、Cat7で4対が独立シールド付き・両端コネクタ付きで
1m千円以下みたいだからこっちかな
- 49 :
- >>48
あのシールドは、何の目的ですかね?
ツイスト間のクロストーク防止とかでしょうか?
- 50 :
- そうですね
- 51 :
- 一対だけだったら、USB2.0の普通のHiSpeedケーブルでもいいかも
電源も送れるし
- 52 :
- もはやモジュラージャックがネックになりそうな速度だな
ペロッとしたバネはスタブになりそうだ
- 53 :
- バネ?なんてあったかな。
- 54 :
- >>53
バネみたいじゃん。
- 55 :
- バネ状の端子とジャック側の接点の長さをざっくり5mmくらいだとすると、1波長で60GHzだから、気にしないでも良いんじゃね?
短縮率考慮しても500MHzくらいなら全然余裕でしょう。
- 56 :
- LMH6702MAXをvantamに入れてみたけどめっちゃいいなこれ。
ths4631より好きだ。
ただ凄い発熱するのでヒートシンク入れたほうがいいだろう。
mojoも持ってるけど、こっちしか使ってない。
- 57 :
- すれ違い失礼
- 58 :
- 残念、それは基本波で、上の周波数反射すると
アイが崩れる
- 59 :
- >>58
元々の質問は矩形波でないアナログ信号の500MHzって話なんだけど?
それなら問題ないでしょ?
- 60 :
- お前らアイが無いなぁ
- 61 :
- アイィーーン!
- 62 :
- IAM
- 63 :
- >>60
アイよ〜!
- 64 :
- アイヤァー
- 65 :
- >>48
> 今なら、Cat7で4対が独立シールド付き・両端コネクタ付き
今ならSATAケーブルでしょ
- 66 :
- 元質問には「1m先に送りたい」って書いてるから、SATAならESATAになると
思うけど
- 67 :
- >>66
電気的には変わらん。
拘るんならSASケーブル使えばいいし。
あれ、ここはオペアンプスレか(汗)
- 68 :
- SATAでも規格上は1mまで大丈夫みたいだけど、eSATAみたいに
シールドついてないんじゃないの?
まあ、あんな固いケーブルよりは、Cat-7 のほうがいいと思うけど
しっかりしてる分、伝送特性はいいのかな
- 69 :
- どのくらいの品質で送りたいんだろう?
デジタルじゃなくアナログだろ。
- 70 :
- >>68
Ethernetは早くないんだよ。
SATAは1ペアの速度が早いが、Ethernetは2ペアや4ペアで速度を稼いでいる。
それにSATAは2値で送るが、GbEは5値で、10GbEは16値で送ってる。
そんなあの手この手で周波数帯域を抑えてて、Cat-7でも帯域は600MHzしかない。
SATA 6Gbpsが3GHz以上持つのに比べたら、全然低いんだよ。
- 71 :
- >>69
さぁねぇ。
元ネタはフラットケーブルと言ってるけど、普通なら同軸ケーブル使うとこでしょ。
差動で送りたいなら、同軸ケーブル2本にするとこ。
ここがオペアンプスレでADCのフロントICに着目しているから、たぶん信号源が装置の中、ADCの計測基板が装置の外。
でも装置の内外はフラットケーブルしか接続する手段がなく、でも精度は要求されてて。
……そんな戦いが2ヶ月前にあって、今はきっと解決してるんじゃない?。
俺が気になったのは、Cat-7の内情も知らずに薦めている人が居たことさ
- 72 :
- >>70
ヘエーッ、高速のEtherNetって多値論理で送ってるんだ?
あんなフレキシブルで長いケーブルがよく10Gbpsで送れるなと思ってたわ。
勉強になった。ありがとう。
因みに16値だと4bitに逆量子化(D/A?)したアナログ値伝送みたいなもんなの?
- 73 :
- PAM ethernet で検索したら想像を絶する画像が出てくる。
よくそれで受けられるものだと感心するより、恐ろしくもあるな。
- 74 :
- >>72
多値だけじゃなく、誤り訂正符号も使ってあの速度での信頼性を保ってる。
PAMとかQAMとか調べると良いよ。
結構昔から使われてる。
- 75 :
- >>74
ありがとう!
実は持つのはノイズのマージンが減るからエラーリカバリの話は聞こうかなと思ってたわ。
- 76 :
- >>75
「持つのは」はミスタイプで不要。
- 77 :
- >>71
>差動で送りたいなら、同軸ケーブル2本にするとこ。
FPGAの評価ボードなんかでも、差動のI/Oをどくりつに同軸コネクタに出してたりするんだけど
伝送線路としては、例え同長にしたり2本をツイストしたりしても、平衡線路には
なってないよね?
そこんところは大丈夫なの?
- 78 :
- >>77
FPGAなら、あれは64B/66Bエンコーディングを使うから。
俺も完全に理解はしてないけど、64B/66Bはボード間接続の為に非対象リンクでも使えるので。
(線長差をトレーニングで補正するなら分かるけど、エンコーディングで何とかするところが不思議)
- 79 :
- FPGAの評価ボードは、前から疑問に思ってた別の例を出しただけ
(念頭にあったのは、PCIexpress なんかに使うserdesのI/O)
本題はここの元の話で、高速の差動アンプの出力を送るのに
同軸ケーブル2本とかで大丈夫か?ってこと
- 80 :
- >>79
もしかして、線長差やコモンノイズはコモンモードフィルタで除去出来るって、知らないの?
- 81 :
- >>80
例えば線長差が半波長あると、送端で逆相の信号が受端では同相になる
それを差動レシーバーで受けるとゼロになっちゃうわけだけど
コモンモードフィルタでどうやって補正するの?
- 82 :
- >>79
1芯な同軸ではなく、2本の差動信号線に2芯ツイストペアのシールドケーブルを用いるのが普通でしょうね。
CAT7ケーブルもそうですし。
- 83 :
- >>879は何かを調べた上で書いたのだろうか。それとも>>831で指摘されているヤフコメの人と同じレベルなのだろうか。
- 84 :
- なんだそのアンカーは?
- 85 :
- >>81
到達した時に逆相になるとか、そもそもの設計がおかしすぎる
- 86 :
- >>85
極端な例を挙げただけっていうのが理解できないの?
線長差による位相のずれをコモンモードフィルタでどうやって除去できるのか
教えて欲しい
- 87 :
- >>85は、極端な例を出すことが不適切だと言ってるのではないの?
せいぜい 0.xπ ぐらいの位相差があるときの話だろ。
それでも「差動信号において、線長差で生じた問題をコモンモードフィルタで除去」できる仕組みがあるなら俺も知りたい。
パータン長を合わせる手間も要らなくなるぞ。
それと、差動信号を2本の同軸で送るのはぴんと来ない。
- 88 :
- > それと、差動信号を2本の同軸で送るのはぴんと来ない。
きっと工学理論を学ぶ前に、仲間のヲタから入れ知恵されたオーヲタ出身なんでしょw
- 89 :
- >>88
頭でっかちだなぁ
- 90 :
- まあ、オーディオ用だと伝送路の影響はほとんどなくて
単に送り・受けが差動になってるだけで十分だろうからね
- 91 :
- ttp://www.mogami.com/notes/balance/biaxial-01.html
- 92 :
- グランドのループは問題にならないの?
- 93 :
- 伝送線路の話だからね。
あくまでも伝送帯域において別個同軸線で問題無いということ。
グランドループ、DC〜商用周波数、は別途考察して。
- 94 :
- 伝送において波動も波長短縮率も無視できる帯域か
- 95 :
- >>94
そだね。
500MHzと言えば自由空間で600mm、逆相になるには300mm、波長短縮率加味しても約150mm。
雑な設計しても逆相にするのは容易でない事を>>85で軽く指摘してみたが、通じなかったよ。
- 96 :
- なるほど、じゃ >>86 >>87 が指摘している
「差動信号において、線長差で生じた問題をコモンモードフィルタで除去できるっていうのは変じゃね?」って
指摘についてはスルーするのか?
- 97 :
- >>96
なんでコモンモードフィルタの原理を解説せにゃあかんの? てな話さ。
コモンモードフィルタはその名のまんまで、同相信号を除去し、差動信号は通す。
そして差動信号とは、プラスとマイナスで極性が反転した逆位相の信号。
さてここで、プラスとマイナスの線長差がどう影響するのか?
答えはその時間差分だけズレが生じる。つまりその時間差の期間は同相信号になる。
(方形波で考えると分かり易い。その時間差の間だけ、同じ極性になる)
同相信号になるとそれは同相ノイズであり、コモンモードフィルタで除去される。
除去する。つまりあ〜ら不思議、線長差がコモンモードフィルタで吸収されちゃった。不思議ねぇ〜(笑)
ってな初歩的な話。
- 98 :
- (もう一眠りする時間、無くなってしまったやないけ!)
- 99 :
- >>97
いやいや。待て。
同相信号が除去されることとは別だろう。
…と、思ってしまった。
だけど、レシーバがヒステリシスを持ってれば差動信号が少しずれただけなら再現できるかな。
元信号
1111100000111111111100000
差動出力
1111100000111111111100000
0000011111000000000011111
線長差の結果
1111100000111111111100000
xxx0000011111000000000011
ヒステリシス付きレシーバを通した結果
xxx1111100000111111111100
- 100 :
- >>22
高音質狙いなら、面実装の方が良いだろ?
100〜のスレッドの続きを読む
【ADC】A/D, D/Aコンバータを語るスレ【DAC】
AVRマイコン総合スレ Part42
初心者質問スレ 139
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆11
タトゥーマシーン Tattoo Machine
EMCEMCEMCEMCEMCEMCEMCEMC 2
【工口】のうしスレ【はこちらへ】
オシロスコープ総合スッドレ! part25
修理
KiCAD その3
--------------------
明日、囲碁のタイトル戦があるときにageるスレ
製造業界板雑談スレ
ヨスガノソラ 田舎生活54日目
赤西仁vs押尾学vs水嶋ヒロvs堀江一眞vs西野亮廣
自動車保険どうしてる?part62
各競輪場の売り上げ 71
【狼性年団カルト】日護会・黒田大輔25【あず乃関】
電話占いで人生狂わされた人
2期生の結束が強すぎて浮かないか心配
シャチハタが文字が浮き上がって見えるネーム印を発売 お値段2150円
レバー丼1956
なんでゴミ競輪なんかすんの
【ドリンク】おまけ Part48【飲料】
【JOYF・YL】IBS茨城放送Part28【i-fm】
鍼灸師、柔道整復師の資格では食べていけない
女性スマホにケルベロスをインストール 住所不定リーマンを再逮捕 沖縄
【ニューダンガンロンパv3】モノクマーズは仲良しカワイイ
NMBのメンバーは関西弁が耳障りで不愉快だから地元以外では標準語を話すように努力しろよ
滑車169
【KEIHIN】ケーヒンってどうよ part16【統合へ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼