TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
初心者質問スレ その106
【真空管ラジオ】 5球スーパー その11
発振器スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 64
大橋 唯のTMPZ84C00AのZ80とFPGA
【共立デジット千石】日本橋電気部品屋総合 その6
電子工作入門者・初心者の集うスレ 61
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 17台目
初心者質問スレ その136
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part18

測定器総合スレッド


1 :2014/09/30 〜 最終レス :2019/12/30
テスターとオシロ、あとオク中古測定器スレはありますが、
測定器全般を扱うスレがないので新規に立ち上げました。
ここは測定器ネタはなんでもOK
テスター、オシロのディープな内容は専用スレへの誘導もありますが、
多少の重複もありです。

2 :
メーカサイト
アンリツ
http://www.anritsu.com/ja-JP/Home.aspx
インステック
http://www.instek.co.jp/product/oscilloscope/digital/
岩通
http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ss/index.html
キーサイト
http://www.keysight.com/main/home.jspx?lc=jpn&cc=JP
ケースレー
http://www.keithley.jp/
テクトロニクス
http://jp.tek.com/
フルーク
http://www.flukejp.com/
横河
http://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/index-wave.htm#dl
RIGOL
http://www.rigol.com/
レクロイ
http://teledynelecroy.com
ローデシュワルツ
http://www.rohde-schwarz.co.jp/
販社サイト
秋月電子
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
共立電子
http://eleshop.jp/shop/default.aspx
計測器ワールド
http://www.keisokuki-world.jp/index.html
計測器ランド
http://www.keisokuki-land.co.jp/
東海システムサービス
http://item.rakuten.co.jp/tokai-ss/c/0000000131
穂高電子
http://www.hodaka.co.jp/netshop/
マルツパーツ
http://www.marutsu.co.jp/user/index.php
Tequipment
http://www.tequipment.net/
コミュニティサイト
EEVblog
http://www.eevblog.com/

3 :
メーカサイトがオシロへのリンクになっていたのでやり直し
メーカサイト
アンリツ
http://www.anritsu.com/ja-JP/Home.aspx
インステック
http://www.instek.co.jp/
岩通
http://www.iti.iwatsu.co.jp
キーサイト
http://www.keysight.com/main/home.jspx?lc=jpn&cc=JP
ケースレー
http://www.keithley.jp/
テクトロニクス
http://jp.tek.com/
フルーク
http://www.flukejp.com/
横河
http://www.yokogawa.com/jp-ymi/index.htm
RIGOL
http://www.rigol.com/
レクロイ
http://teledynelecroy.com
ローデシュワルツ
http://www.rohde-schwarz.co.jp/
販社サイト
秋月電子
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
共立電子
http://eleshop.jp/shop/default.aspx
計測器ワールド
http://www.keisokuki-world.jp/index.html
計測器ランド
http://www.keisokuki-land.co.jp/
東海システムサービス
http://item.rakuten.co.jp/tokai-ss/c/0000000131
穂高電子
http://www.hodaka.co.jp/netshop/
マルツパーツ
http://www.marutsu.co.jp/user/index.php
Tequipment
http://www.tequipment.net/
コミュニティサイト
EEVblog
http://www.eevblog.com/

4 :
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大月]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
     |┃|__||______|┃|
     |┃               JR ┃|              
     |┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ     
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [中央.特快]    |   └└ミ
     |        \_/        |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │

5 :
直流安定化電源やFG、光源などを測定器と言うのかが微妙。

6 :
使う目的は同じだけど、確かに測定はしてないな

7 :
自動制御用の通信規格とかコマンド言語規格なんかは、電源や信号発生器はオシロやマルチメーターなんかと同じだよ
アジレントみたいに色々出してるメーカーも有るし、広義の計測器(T&M)の範疇になると思う

8 :
>>6
測定(作業)に必要な主要機器って事で勘弁。

9 :
測定器、計測器、Test & Measurement Instrument、全て同義語
オシロスコープ、マルチメーター、XXXアナライザー、XXXメーター、耐圧試験器、ファンクションジェネレータ、電源装置、電子負荷装置、全て同じ業界

10 :
やっぱ、電源装置だけは違うな。

11 :
>>9
業界が同じなのはドヤ顔して言われなくてもみんな知ってるよ。

12 :
電源装置だけは計測器業界のメーカーではない製品もあるでしょ

13 :
あぁ、サンハヤトとか確かに計測器メーカじゃねーな。
計測器メーカ製じゃない安定化電源は出力スイッチない奴が多い...

14 :
プログラミング機能とかリモート制御ができる高機能電源は計測器業界の製品だね、通信コマンドもSCPI規格だったりする、アジレントとか、ローデとか、キクスイとか

15 :
装置に組み込む電源なんか常時一定の電圧出すだけだから、スイッチも出力ツマミも要らんわな、勿論マイコンも搭載されてないし

16 :
わかっていってるんだろうけど、そんな電源の話の誰もしてない。

17 :
サンワのメガー、 ヨコガワのメガー 値段も違うけど性能はどうでしょうか?

18 :
性能?なにか違うのか?

19 :
ブラウザに波形表示させるオシロだって。
http://m.jp.techcrunch.com/2013/07/23/20130722red-pitaya-lets-you-measure-all-the-things/

20 :
>>19
ブラウザで、とはどこにも書いてないけど
まあ専用アプリでなんだろうけど

21 :
>>17
高い方買え

22 :
ブランド()にもの言わしてムダに高いものもあるから注意

23 :
昔はHPの計測器は高かったけどアジレントになってからは随分安くなったよ、為替レートの理由もあるけど

24 :
いまはキーサイトだけどな
あとは、日本語でいうテスターにどの程度のレベルを求めるかだ
取引先等の心証をよくするという理由でブランドもんを選択するなら別だが

25 :
電源装置に組み込みの電圧計電流計もそれなりに精度を謳ってるし校正対象でもあるから、まあ測定器たる要素も無くはないな

26 :
テスターで校正すんのかね…。。

27 :
同等スペックで価格差がある場合、それでも信頼性のあるメーカーの高い物を選ぶ事はあるでしょ
故障しにくいとか故障時にすぐ対応してくれるとか
趣味の計測ならいいが、研究開発や工場で使ってて装置が壊れました対応が悪かったではシャレにならんからな

28 :
暗に例えばsanwaの信頼性が低いと言ってるようにきこえるが主張はそれであってる?

29 :
SANWAは電気工事にはまぁまぁ十分。
趣味でも省電力考えた物を作ると結構辛いシーンが散見される。

30 :
>>29
>趣味でも省電力考えた物を作ると結構辛いシーンが散見される。
どういう意味?

31 :
アナログテスターの話だろうな。
微小電流相手じゃアナログの出番は無い。

32 :
うーん、sanwaはアナログテスターしか作ってないと思ってんのかね…
よくわからん

33 :
サンワは導通チェックの応答が速くて良い。

34 :
>>32
じゃ、デジタルテスターで説明してくれ。
>趣味でも省電力考えた物を作ると結構辛いシーンが散見される。

35 :
>>34
いや、おれに言うなw

36 :
ぬるぱ

37 :
>>36
>>30はよ

38 :
高インピーダンス測定とかじゃね?

39 :
がっ

40 :
もう測定器とかイヤだー、で仕事辞めました。
スキル何にも無い…

41 :
>>40
自営始めれば?
今までの総合的スキルが客観的に評価できる(される)よ。

42 :
>>41
標準器を買うお金があればねえ。
考えただけでも幾ら掛かるか…

43 :
校正屋でも始めるのか?
キログラム原器でも買っとけ。

44 :
https://www.youtube.com/watch?v=N-wcHkEBkSc

45 :
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中の多数の振動源・発信源が
システム化され、 ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

形のあるもの、ないもの、壊され、奪われ、
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
卑猥な内容、卑劣な内容、脅しやいたぶり。

46 :
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
臓器不全やがん、命に関わることまで。
人間の身体を壊そうとする超音波テロ。

日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

人や社会が超音波で襲われ、
罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
被害を訴えても信じてもらえない。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。

叫ばされ、いたぶられ、それを口実にまた攻撃され、
超音波テロの、残酷残虐で、卑劣な攻撃の被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

47 :
辛いよね。
その超音波はハイレゾ対応マイクでも集音できないもんね

48 :
計測器の標準化ソフト。
どのメーカー使えるものを考えるとSCPIを使うしかないかな。

49 :
分からないので教えてください。
変流器に組み合わせるべき計器用交流電流計の選択でどれを買うべきか悩んでいます。
CT比が電流計に明記されてますが、変流器のCT比と同一のを選択すべきでしょうか?
変流器のct比以下の電流計にすべき?測定したい電流値は約50A前後です。

50 :
一般に5Aまたは1A定格

51 :
教えて下さい。

ベンチトップのマルチメータを使っています。
ファンクション発振器からの出力を
終端抵抗器の両端で、500mV rms 一定に調整したいです。

終端抵抗の両端を、マルチメータのAC電圧モードで見ながら、
発振器の出力を調整するのですが、測定値が一定になりません。

500.00になったので調整をやめると、
500 499 498 497 498 499 500 501 502 503 502 501 500...と変化してしまいます。
変化の周期は5〜10secくらいです。
別のマルチメーターに変えてみたのですが、同じようにフラフラします。

発振器もマルチメーターも、3時間以上前から通電し、暖機は出来ています。

一般的に、AC測定はこういうものなのでしょうか?
マルチメーター内部の積分器(?)が変動するのでしょうか?

52 :
>>51
対象周波数が低いってことはないですかね。

53 :
ありがとうございます。
周波数は、1kHzです。
マルチメーターのf特は、100kHz以上あるそうです。(取説)

54 :
周波数は問題なさそう、かな。そんなにふらふらしないと思う。
本当にどちらかがドリフトしてるんじゃなかろうか。

55 :
>>51
これをふらふらしてると言えるのか
果たして

56 :
500mVrmsみたいなレベルで測定値が±0.5%以上ばらつくのは困るぞ。

57 :
>>56
すまん、言葉が足りなかった
DMMの測定値がふらふらしてるんじゃ無くて
発振器自体が安定してないんじゃないの
って疑問

58 :
>>57
そうそう。それゆえ俺も「どちらかがドリフト」って書いた。

まだなお測定器側の問題があるとしたら、更新レートが速い場合かなあ。

59 :
DMM.com

60 :
DMM.co.jp

61 :
>>51
発振回路のせい

62 :
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中の多数の振動源・発信源が
システム化され、 ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

形のあるもの、ないもの、壊され、奪われ、
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
卑猥な内容、卑劣な内容、脅しやいたぶり。

63 :
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
臓器不全やがん、命に関わることまで。
人間の身体を壊そうとする超音波テロ。

日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

人や社会が超音波で襲われ、
罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
被害を訴えても信じてもらえない。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。

叫ばされ、いたぶられ、それを口実にまた攻撃され、
超音波テロの、残酷残虐で、卑劣な攻撃の被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

64 :
誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。

65 :
超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波聴いてみてください・・・。

66 :
コウモリかよ!

67 :
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中の多数の振動源・発信源が
システム化され、 ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

形のあるもの、ないもの、壊され、奪われ、
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
卑猥な内容、卑劣な内容、脅しやいたぶり。

68 :
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
臓器不全やがん、命に関わることまで。
人間の身体を壊そうとする超音波テロ。

日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

人や社会が超音波で襲われ、
罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
被害を訴えても信じてもらえない。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。

叫ばされ、いたぶられ、それを口実にまた攻撃され、
超音波テロの、残酷残虐で、卑劣な攻撃の被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

69 :
>>66
スーパーへテロダインでダウンコンバートしてコウモリの声を聞く機器がある。

70 :
超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波聴いてみてください・・・。

誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。

71 :
 
超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波を聴いてみてください・・・。

誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。
 

72 :
 
超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波を聴いてみてください・・・。

誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。
 

73 :
アマゾンで2500円のデジタルオシロを見つけて注文したんだが、
大丈夫かな?

74 :
大丈夫ではないのではないかと

75 :
アマゾンなら大丈夫だろ。
マケプレは知らんが。

76 :
>>74-75

2現象だといいけど。

77 :
なんか混じってんだろ

DJさんみたいにハッシンキをティアダウンしろ

78 :
>>73
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D1D0CD2
これだろ? 1ch 帯域200kHz。

使ったことはないし、書いてあるスペックをある程度信用するならば、だけど、
テスターしか持っていなくて、何も波形を見る手段がないなら、持っていて良いものだと思う。

安物買いの銭失い、という人もいるだろうけれど、何万円以上のソコソコのものを買うのに躊躇している間に、
手探りで電子工作や実験を繰り返すよりはよっぽどいい。

79 :
昨日と今日は東京ビックサイトでハムフェア
hp 8642B(SG)が2万円とかであった。(重たいよ)
品数は毎年少なくなっている。

80 :
腰が抜けるSGだな。

81 :
まっ30kgだから気をつければ大丈夫だけど
周波数表示のMがmなのが違和感あって気に入らない。
(メガなんだから大文字にしろって)

82 :
そういえば、原子力発電所とかって報道で100万キロワットとかいうんだろね。
やたら数字を誇張して1,000,000,000ワットとか書くニュートン誌みたい
1ジゴワットでいいんじゃないのかな

83 :
はい

84 :
1/10のプリスケーラーはどうして無くなっちゃったの?
あってもプレミア付いてて馬鹿高い。
もしかしてPICマイコンで作れる?

85 :
>>84
どの型番かな。 
今はプリスケーラーはVHF〜UHFだとシンセの1チップに入ってるからね。
感度は悪いが100MHz位までなら74シリーズで作れるよ。

86 :
>>85
ありがとう。
74HC390で作れることを確認しました。

ところで・・・
周波数カウンターで140Mhz付近の局発を測定したいのですが
秋月のプローブの中でどれが最適でしょうか?
250Mhzの3,000円のプローブが2種類と
300Mhzのプローブで2,500円のとかもあるのですが・・・

87 :
>>86
fカウンターに使うプローブはVHF帯までならたいていの物が使える。
波形を見る用途ではないからカウンターの入力容量とプローブの負荷容量を
合わせなくてもOK。
また、オシロプローブではなくて、同軸ケーブルの芯線の先に小容量(10pfとか)を
接続して相手の回路に結合する程度でも測れると思う。

88 :
>>82
やたら大きな補助単位を使いたがるより良いかと

89 :
>>86
かなり感度の悪いカウンターをお使いですね。
通常はもう20dB位は高いのですが現状で素直にやるならアンプを入れます。
>>87に同軸と書きましたがカウンターとICの間は10cm程度以下の撚り線の方が良いのでは。
140MHzだとICの出力は750mVrmsは出てないかも知れませんよ。
外にもう一段エミッタフォロワを付けて電流を流さないと。

90 :
1分おきに数か月間電池電圧を測定する必要があったのでデータロガーMCR-4Vを買ってみた
SDカードに大量のデータ記録できるのかと思ったら、本体メモリを持ち出ししかできなくてちょっと残念

91 :
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

42XLHMJS67

92 :
Analog discovery2を使っている方いますか?
いたら問題点などあれば教えてください。
ネットワークアナライザ機能に期待して購入を検討しているのですが

93 :
>>92
今月号のトラ技に、特集が組まれていましたので見てみると良いと思います。

94 :
>>92
USB刺した瞬間にAnalogOutputからゴミパルスが出力される
1bitごとのデータレート設定ではなくて、全Buffer長に対するデータレート設定という変態仕様
バッファ配分の設定がマニュアルに書かれていない

95 :
別スレで、マイコンのデジタル波形観測について議論がありました。
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1508935254/866-

安いロジアナ、っていうのは、こんなのことかなと思ったりする。
http://wave.hatenablog.com/entry/2017/03/12/083000

この議論の中で
A:スタンドアロン?
B:USB接続。
A:ダメだな。

みたいな話になっている。
メリット・デメリットはあるだろうけど、スタンドアロンでないとダメな理由ってのが
いまいちわからない。

測定器について詳しい諸兄の意見を聞かせてもらえたら嬉しい。

96 :
ロジアナは逆にスタンドアロンの方が使いにくいよね

97 :
例示されたもの持ってますが、結構便利ですよ。ターゲットに合わせてコネクタだのクリップだのが必要になったり、電圧の許容値を広げるために若干回路を追加したりするけど。
長時間監視して異常を見つけるとかの用途には向かないけど、作ったものが思ったように動いているかの確認とかなら十分な機能を持ってる。
ベンチトップのマルチメーターがあってもポケットテスターもあった方がいいのと同じ。

98 :
>>95
いちいちくだらんレスを拾い上げて騒ぎ立てるお前の耐性の無さ。
について他人の意見を聞いた方が良い。

99 :
>>96-97
ありがとうございます。

USB接続の測定器は、パソコンにデータを落としたり、キャプチャして見比べたりが
便利なので、おれ自身は好きだったりします。

あえてデメリットを挙げるなら、
・絶縁できていないものの場合、ターゲットに異常電圧がかかったときにパソコンにトラブルが及ぶ
・オシロスコープの場合、パソコンからのノイズを受けやすい
とかですかね。
本件ではマイコン回路でもあり、ノイズに関しては問題になるリスクは小さそうですが。

傾向としてUSB接続のものは廉価なものが多いせいで、良くない印象を持ってる人も
いるのかなと思いました。

100 :
以前(20年は経ったかなバスや制御線を見る必要があったときは70ch以上必要だったりnsオーダーでの観測が必要だったりして結果的に高価な専用機でなければできなかった。現在ではそんな用途は多チャンネルオシロスコープの守備範囲。

今ではロジアナの機能としては各種のプロトコル解析が重要となってきており、PCが高性能化したことで簡易なハードウェアでも十分に実用的なロジアナ/プロトコルアナライザが実現できるようになったんだから便利に使えばいいんだよ。

101 :
今時、プロトタイプでも多ゲートのワイアードロジックシステムを人力デバッグするなんてシチュエーションは無くなったからね。

102 :
なるほど。

USB接続かスタンドアロンか、とは別に、ロジアナそのものの(平均的な)役割が変わってきているということですね。
結果として、スタンドアロンのハイグレード機の比重が落ちてきていたり、
逆にサンプリングさえ終わっていれば、見せ方や解析、後処理においてソフトウェアで拡張しやすいUSB接続型が使いやすかったりと。

103 :
USB接続ロジアナはエントリーモデルのLAP-C16032を
EEPROM書き換えて16128化して使うのが定番やった
昔はマルツで8800円と格安だったけど、倍近く値上がりしてしまったのが残念

104 :
オシロとかは予算が許す限りアナログ特性がいい装置/プローブが欲しい。
しかしロジアナの場合は観測対象がデジタル信号なので、オシロと違ってインピーダンス低めだったり少々負荷容量が大きくても観測結果に影響しない場合がほとんど。
デジタル化した後の精度、速度は部品の高性能化により安い測定器でも必要十分な性能が出せるようになった。
しかし、千円しないとは。

105 :
なんか >>1 の趣旨そのものみたいな展開

106 :
>オシロとかは予算が許す限りアナログ特性がいい装置/プローブが欲しい。
カタログでシリーズ品を見てると、だんだん良いものが(高価格のものが)欲しくなってくるんだよなw

107 :
そして上級機種がリーズナブルに、最初に見てた機種がチープに、、、、、。

108 :
そして、サブ機にチープでコンパクトなのがほしくなる

109 :
私のサブ機は秋月で買ったOWONのPDS5022で実験机の上に常時出しっぱなし、
プローブも2本挿してあり、電源スィッチオンですぐ動かせる。
メイン機は棚にしまってあるが、古くて性能はいまいち、50万もしたのに・・・。
でもCRTの緑色のトレースラインが美しいw
しかしオシロって(測定器は全般的に)安くなったよね。

110 :
初めてロングメモリの機種を使った時は、時間軸を拡大しても拡大しても波形が崩れない事に感動した。

111 :
崩れないというより詳細になる、だな。

112 :
ゲーム機等のビデオ関係のデジタルラインを解析するとする
この場合メモリが少ない安ロジアナでは1フレーム分のキャプチャもおぼつかない
かといってこれを実現できるほどの大容量のメモリを搭載するロジアナはとんでもなく高価
適当なFPGAにDRAMなりSSDなりを繋いでロジアナもどきにするのが現実的かな?
他に何か良さそうな方法があれば・・・

113 :
ヤフオクでアナログオシロを入手。

114 :
>>112
解析したいなら、見たい部分でトリガー掛けて取得する。
1フーレーム取ってから解析なんてしない。

115 :
>>112
FPGAにDRAMやSSDをつなぐ技術があるなら
ここで聞かないで自分で考えた方が良いかと

116 :
FPGAは今時ならチップスコープとかシグナルタップで殆どはロジアナの役割は少なくなるよ。

117 :
中身スカスカのFPGAしか設計しないならな。

118 :
プローブだけで簡単測定??Bluetooth荘ホ応マルチメーャ^ー「Vion」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20180315_bluetoothmultimeter_vion.html

119 :
>>117
>中身スカスカのFPGAしか設計しないならな。

わ、ワイの頭の中はスッカラカンじゃないんだからねっ!

120 :
>>117
>中身スカスカのFPGAしか設計しないならな。

今のMCU(いわゆるワンチップCPU)はスカスカで完成する場合が多い。
FlashROM余ったなぁとか、SRAMがもったいないとか、EPROMは未使用だとか・・・
カウンタ1個しか使わなかったヨとか、I2CもUARTもSPIも出番無しとか・・・
またUSBもADCも使わなかったナとか・・・・
もったいないと思うけど、どうしようも無い。

121 :
秋月のFG085の出力インピーダンスを50Ωから600Ωに変更したいんだけど、
出力オペアンプについてる47Ω(回路図ではなぜか22Ω)を600Ωに換装したらできるかな?
出力端子がBNCだけど上限200kHzだし、数MHzを扱うわけじゃないから
インピーダンス600Ωでもいいと思うんだけど影響が現れることってある?
FG085の用途はオーディオ機器のf特測定用

122 :
ミスった470Ωだった。470Ωなのにインピーダンス50とは…?

123 :
>>122
470と書いてあるのは47Ωだよ。
620Ωに変えればOK。

124 :
621Ωだろ。

125 :
>>123
なんかいろいろ間違えて恥ずかしい…
ありがとう!
>>124
どっちなの?というよりどうやって計算するの?
もっとも620Ω、621Ωともに手持ちがないから買わないと…

126 :
>>125
抵抗器の値ってのは決まっていて、620Ωは一般的に入手性の良いE24系列で600Ωに一番近い値。
621Ωはその620Ωの抵抗器の表記が「621」になるってこと。
ちなみに「621」は「62」×10の「1」乗という意味。

127 :
>>126
普通のリードタイプだとカラーコードで示しているところをチップは数字で表記してて、
470を直読したから47Ωを470Ωと誤認してしまったと。恥ずかしい…
スペースさえあれば300Ω×2か1.2kをパラで使えるけど無理だな…

128 :
チップ抵抗なら、1.2kの並列で大丈夫じゃないか?
1.2kを2枚重ねにすれば良い

129 :
高周波の終端抵抗を100Ω×2並列で作るのは心理的抵抗がある

130 :
コネクタのところで100Ω*2枚は、性能が上がると思うよ。
200Ω4枚とか300Ω6枚とか、もっと良くなるよね

131 :
>>129
昔のアマチュア無線の記事では6パラにしてたね

132 :
それ電力的理由じゃね

133 :
UHF以上じゃないと意味ないね

134 :
>>132
SWRが改善するのよ

135 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

32CES

136 :
計測器ランドに計測器BARなんてものが出来たんやな…
正しい測定方法についてマスターと語り合いながらグラスを傾ければいいのか?

137 :
N7E

138 :
テス

139 :
Analog discovery2ってベクトル電圧計機能ありますか?

140 :
・・・ってことは、計測器BARにいけば

100Ω//100Ωチップ の終端抵抗と

300Ω 6本パラの 終端抵抗 との

SWR の差を測定できますか?! (無理やり話をくっつける)

141 :
>>136
そこで国のありかたをかたってもいいのかな?
https://youtu.be/2a5GHm1v_1k

142 :
https://www.youtube.com/watch?v=BNq3kg9Tp5U

143 :
リゴルの新しいRSA3000シリーズってどうよ?
https://jp.rigolna.com/products/spectrum-analyzers/rsa3000/

144 :
絶縁抵抗計ってどういうときに使うんですか?
ボタン押すと125Vとか500Vとか印加して
そのときの電流から抵抗をはかるやつです・・・

景品であたったものの、使いどころが判らない・・・(・ω・;)

145 :
猫に小判、豚に真珠。
オクに出しなされ。

146 :
商店街のくじ引きにしては豪華だな。
新年会のビンゴかな。

147 :
びりびりグッズとして使う

148 :
いやはや、ハードオフの自販機の中に、アナログテスターっぽい略画と
プローブの絵、黒い方がワニクチのみって注意書きしてあった箱があったんですよ。
その自販機一律1000円。

ワニクチのプローブ目当てで買ったんですよ。開けてみればメグオームテスターでああなるほどそれなら
黒プローブがワニクチだわwwwと納得。職場ではたまに避雷器(酸化亜鉛なギャップレスのアレ)使うときに
動作確認ぐらいにしか使ってないし、自宅で避雷器は使わないしなぁ・・・ってことで相談しますた(^〜^;)

149 :
手首に巻いて両手が使える??ウェアラブルマルチメーター「FOVEA」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190604_wearablemultimeter_fovea.html

150 :
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2019/06/05/sp20190605toeim_1024x768-1024x768.jpg
東映無線ラジオデパート店 NEW

処分セール
改装前の売り尽くしセールを開催中

2019年6月5日 取材
計測器など対象製品が最大50%オフ/8日(土)まで

151 :
>>149 チ〇コに巻いて両手が使える??ウェアラブルマルチメーターはないのか

152 :
太けりゃ使える?

153 :
タッチディスプレイはやめてくれ。
安全規格はCATV600Vで。

ってか、ターゲットは日曜電子工作家かな。

154 :
これ使ったらデジタルオシロやスペアナが余裕で作れそう。
www.analog/media/jp/technical-documentation/data-sheets/ad9208_jp.pdf

155 :
オープンソースのオシロって色々ある
ttps://www.kickstarter.com/projects/201461162/unoprologic2-ultra-low-cost-open-source-oscillosco/posts/1795605
ttp://www.elecrow.com/ds212-portable-2-ch-open-source-oscilloscope.html
tps://qiita.com/tomboyboy/items/278edef2f0100ba35d72
ttps://qiita.com/mt08/items/3537f4aff9063599b9f7
ttps://github.com/michar71/Open-DSO-150
openhantek.org/
ttps://www.openhub.net/p/hantekdso
ttps://www.scopefun.com/
ttps://www.elecrow.com/ds212-portable-2-ch-open-source-oscilloscope.html

156 :
ロジアナ製作
ttp://www.a-phys.eng.osaka-cu.ac.jp/hosoda-g/site1/Logic_Analyzer.html

157 :
ソフトはともかく
測定装置は一番難しいと言っても過言じゃないから自作したくないなぁ

158 :
測定器は(特にアナログ関係は)常に較正をどうするかという問題があるから難しい。

159 :
趣味で入手できる範囲でも100ppm程度ならなんとなる。

160 :
電圧計を水銀電池で…
今じゃ無理かw

161 :
かつては計測器が高価で中古のリース引き上げ品のオシロやスペアナが10万円以上していたが、
近年では廉価な中国製の新品の同等品が数万円で購入できる。

162 :
>>161
数万円のスペアナって具体的にどれ?
マジで欲しいよ。

163 :
新品で10万万以下だと RIGOLのDSA705当たりくらいかな

164 :
なかなかいいな。
数万円ではないけど。

165 :
>>162
Red PitayaやHackRF Oneなどのソフトウェア無線方式なら廉価でもそこそこ使える
トラ技2018年9月号参照
sdr spectrum analyzerで検索するといろいろ見つかる。
spectrum-tech.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/sam_sdr0415.pdf
u0u0.net/aVxG
ttps://www.rtl-sdr.com/tag/spectrum-analyzer-2/
ttps://www.rs-online.com/designspark/turn-a-low-cost-sdr-receiver-into-a-spectrum-analyser
ttps://www.redpitaya.com/f135/spectrum-analyzer
ttp://vk4zxi.blogspot.com/2016/04/low-cost-spectrum-analyser-scanner-with.html
ttps://hackaday.com/2014/11/19/rtl-sdr-as-a-spectrum-analyzer/
www.wa.commufa.jp/gigast/
youtubeではDSFIgjnkaf4、husy9qFlhaU、IfzSYI7cv_Y

166 :
DSA705とかこの上のやつみたいな造りだとFMは良いけど
AMとかSSBをいじるにはちょっと厳しいな。
何も無いよりはずっとましだけどね。

167 :
ソフトウェア無線でSSBというのはどうでしょう?
ttp://www.ktb2.zaq.ne.jp/ja3ook/toshi/ham3/sdr.html
ttps://sdr-de-bcl.blog.so-net.ne.jp/archive/c2302706641-1
ttp://qrp-labs.com/qsx
ttp://www.m0nka.co.uk/
ttp://yukio-sekiguchi.way-nifty.com/radio/sdr/index.html
www.rf-world.jp/bn/RFW23/p129-130.htm

CQ出版からSDR-3というキットが発売
ttps://shop.cqpub.co.jp/detail/2229
ttps://github.com/ji1udd/SDR-3
ttp://ojisankoubou.web.fc2.com/
7l1wrk-1.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/sdr-3-ddde.html

168 :
DS1000Z 00.04.04.04.03
Firmware | RIGOL Japan | powered by RIGOL
https://jp.rigolna.com/firmware/

169 :
マイクロ波で非接触で心拍や呼吸を計測できるらしい。

Monitoring vital signs over multiplexed radio by near-field coherent sensing
00m.in/SMPdf
ttp://ayhg.stilroutine.de/24-ghz-doppler-radar-sensor.html
ttps://weatherpoint.info/181-diy-radar-speed-gun-using-cheap-radar-sensors-hb100-cdm324-for-arduino-esp8266-and-esp32/
ttps://aaronquigley.org/wp-content/uploads/2019/03/2018_Radar-Sensing-in-Human-Computer-Interaction.pdf
ttps://research-repository.st-andrews.ac.uk/bitstream/handle/10023/12478/Yeo_2018_Soli_column_Interactions_AAM.pdf
ttp://downloads.hindawi.com/journals/js/2015/548136.pdf
ttps://pdfs.semanticscholar.org/895b/cc06049473745e247bb6ceb0c8a4263397c6.pdf
ttps://www.mdpi.com/1424-8220/19/13/2879/pdf
ttp://ee.hawaii.edu/~madsen/papers/Host-Madsen.pdf
ttps://biomedpharmajournal.org/vol12no3/a-novel-approach-for-non-contact-heart-rate-measurement/
ttps://www.researchgate.net/publication/327884195_Single-Tone_Doppler_Radar_System_for_Human_Respiratory_Monitoring
ttps://res.mdpi.com/d_attachment/sensors/sensors-19-02879/article_deploy/sensors-19-02879.pdf
ttps://research-repository.st-andrews.ac.uk/bitstream/handle/10023/12478/Yeo_2018_Soli_column_Interactions_AAM.pdf?sequence=1&isAllowed=y
ttps://hal.archives-ouvertes.fr/hal-00677878/PDF/06150419.pdf

170 :
Digi-Key、12ビット高精細オシロスコープ「WaveSurfer 4000HD」発売 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20191113_digikey_12bitwavesurfer.html

4ch同時計測にも対応??オシロスコープ機能付ペン型マルチメーター「Pokit PRO」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20191112_oschilloscpemultimeter_pokitpro.html

171 :
最初のコンセントを刺しすぐに電源ボタンを押せば一度だけエラーが出ます
コンセントを刺させば(水晶回路等)通電してるので2度目は大丈夫ですが
電源が悪いのか電圧確認してみましたが、正常
寒い(5度)のでコンデンサーのリップル?
RS−232経由で調べてみましたら次のエラーが吐き出されました
”interpolator: a, mrc mode fail”
誰かわかる人おりますでしょうか?英文のサービスマニュアルにも載っていません
特にmrcとは、よろしくお願いします

172 :
↑Agilentの周波数カウンター

173 :2019/12/30
mrcは分からないけどinterpolatorはレシプロカル方式で測定する
ときの心臓部だからそれが直らないと周波数も周期もまともに測れ
ないだろうね。
それから、質問するなら型番とかの情報を出し惜しみすると良い
結果を得られにくいよ。

[MTM08]MAKEミーティングに出展するぞ
日本で220Vを使う方法ってある?
【Renesas】ルネサス総合 part8
外見と型番から部品を特定するスレ その5
アナログ高周波回路、設計4課
オシロスコープ総合スッドレ! part21
ここだけ2000年ほど進んでいるスレ
電磁波犯罪被害(電磁波兵器/マインドコントロール)
こどもパソコン IchigoJamI
制御盤 設計(ハード/ソフト)・試験・現場工事etc その8
--------------------
癌の真実について語ろう
【サバゲー女子】について語ろう! Part.1
パンティは脚口レースに限る
【パヨク】香山凸リカ「竹田さん昨日の饗宴の儀いた?」 竹田恒泰「旧皇族は当主が後日出席する日程ですが何か?」
【なでしこ】澤穂希応援スレ 7【バロンドール】
綾部守人1
【ゲーム相談】不毛なスレpart117【人生相談】
おやつが食べたいな〜 13
竹島を返還させるためには経済制裁しかない
ASKA・DADAレーベルVol146
42歳前科一犯無職犬殺し梅毒ホモゾイド顎自己破産康麿やちる幸子inコロナ
指定されたアニメの好きなキャラ等を答えるスレ 2
【台湾産】KKBOX【定額聴き放題】
【Q:矜持の意味とはどんな?】メシコレキュレータークビ中本出禁YFC村八分クンパゆで太郎93【A:矜持ってなんですか?】
【結婚式の“謎ルール破り”をしてみた】新郎ファーストも○○家もやめて起きたことは?男女平等な結婚式を目指して
CRえとたまPART11
福山雅治と沢村一樹どっちが好き
たかり女の見分け方
ぽんでぃしぇりぷらんたんブラックシグマ#6
【広島】「私が有害物質出し続けています」三次喫煙啓発ポスターを回収★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼