TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
CNCフライス盤 3切削目
自営業 悩みごと相談室 50
▼ループアンテナを熱く語るスレ▼
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 14層目
マイコンソフト 悩み事相談室 3
RISC-VマイコンK210搭載『Sipeed MAix』『M5StickV』
初心者質問スレ 139
電源回路〜(電圧、電流、電力)×(一定、可変)
アナログ高周波回路、設計3課
初めてのPIC 0x02

電子工作入門者・初心者の集うスレ 61


1 :2014/11/17 〜 最終レス :2015/06/20
.
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 電子工作始めよう.  |   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 |_________|   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
.     ∧∧ ||          わからない事は気軽に教えあってね
    ( ゚д゚)||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    / づΦ          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1408586727/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ
■前スレ&過去スレ (直近スレのみ): 電子工作入門者・初心者の集うスレ
 60 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1412743577/ 2014/10/08〜 (前スレ)
 59 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1409493520/ 2014/08/31〜
 58 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1405407044/ 2014/07/15〜
 57 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1401481795/ 2014/05/31〜
 56 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1398416404/ 2014/04/25〜
 55 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1393998226/  2014/03/05〜
 54 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1388760351/ 2014/01/03〜

2 :


3 :
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大月]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
     |┃|__||______|┃|
     |┃               JR ┃|              
     |┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ     
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [中央.特快]    |   └└ミ
     |        \_/        |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │

4 :
モーターと電源の間にトグルスイッチ ON-OFF-ON
を置いてモーターを正と逆で動かしている。
この回路に、モーターの正と逆の両方に+と-のリード線の接触で
停止する仕組みを加えたい。
例:公園のシーソー
シーソーの右側(モーター正)が地面に着くと停止。
この状態での可能動作は、停止orシーソーの左側(モーター逆)を動かすかの2択。
この状態でシーソーの左側(モーター逆)を動かしてシーソーの右側(モーター正)が
地面から離れた時点で、モーターの可能動作は停止or正or逆の3択になる。
シーソーの左側(モーター逆)も左右対称で同様の仕組み。

5 :
その例はおかしい。
シーソーにたとえるのなら、半固定抵抗器みたいにツメのついた金具でも使って
機械的にそれ以上回らなくすればよいだけだ。

6 :
モーターと電源の間にトグルスイッチ ON-OFF-ON
を置いてモーターを正と逆で動かしている。
この回路に、モーターの正と逆の両方に+と-のリード線の接触で
停止する仕組みを加えたい。
例:公園のシーソー。
  座る棒の底と地面に、停止する仕組みの+と-のリード線を配置
シーソーの右側(モーター正)が地面に着くと停止。
この状態での可能動作は、停止orシーソーの左側(モーター逆)を動かすかの2択。
この状態でシーソーの左側(モーター逆)を動かしてシーソーの右側(モーター正)が
地面から離れた時点で、モーターの可能動作は停止or正or逆の3択になる。
シーソーの左側(モーター逆)も左右対称で同様の仕組み。

7 :
壊れたレコードのように繰り返すのみ

8 :
ダメだこりゃ

9 :
USB接続のサウンドカードのようなものを自作しようと思ってます
PCのUSBポート⇔PICなどのマイコン⇒DAコンバータのIC⇒出力
といった感じにしようと思っており、DACのICを何にするか考えています。
ttp://www.aitendo.com/product/9921
このPCM5102は安価で32bit,384KHzと高分解能、しかも日本の通販サイトで入手性もよいので今のところこれが良いかなと思っているのですが
このほかに良いDACのICをご存知でしたら教えてほしいです。
性能は24bit,192KHz以上のものを探しています。

10 :
>>9
ES9023
eBayなどではI2S入力DACボードが2千円位で売ってるが(来るのは遅い)

11 :
半導体9軸センサ(MPU9150)の時間ドリフトってどうにもならないのかな
せっかく温度ドリフトのテーブル作って補正したのにもうズレてきた……
あと地磁気って軸によってゲインまで違うもんなのかな、ジャイロと加速度と比べて精度が無さすぎる気がするけどそんなもんなの?
初歩的なミスとかそういう話ではなく、MEMSセンサ全般についての質問です

12 :
初歩的なミスとかそういう話ではなく、確信犯のマルチですしね

13 :
そんな突っ込みはいいからどうなのさ?
普段来ないからスレの住民のレベルも一緒に調べてんのよ

14 :
電電板内なら住民なんて共通だろ

15 :
Arduino(5V)に3.3Vで動作するデバイスをスパークファン製のロジックレベル変換を介して
シリアル送受信しているのですが、仕組みを学ぼうとして挫折しています。
5V => 3.3Vは抵抗分岐しているとわかるのですが、BSS138というN型 MOS-FETがどうしても理解できません。
初心者なので、わかりやすい形でご教授お願いします。
BSS138
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04232/
製品の回路図
http://dlnmh9ip6v2uc.cloudfront.net/datasheets/BreakoutBoards/Logic_Level_Converter.pdf

16 :
>>15
どのような点が、わからないのですか?

17 :
>>15
これのP41、P42に説明がある。
読んで分からなかったらまた質問してください。
http://ekousaku.web.fc2.com/doc/I2C.pdf

18 :
>>16
ttp://airvariable.asablo.jp/blog/2013/07/25/6922613
簡単な回路図を紹介しているホームページがありましたので、こちらでわからないことを説明させていただきます。
ゲートを常にハイにして、N型なのでソース -> ドレインへ電気が流れると思います。なぜこの電気の流れの向きでドレイン側に5Vの電流が流れるのかがわかりません。
5Vが3.3Vとぶつかってしまうようにも見えます。
>>17
資料ありがとうございます。

19 :
資料を見たり、ネットで確認したのですが、そもそも
ゲートがスイッチの役割を果たしているのに、なぜ3.3Vをかけ続けているのか
さっぱりです。

20 :
>>19
ゲート電圧はソースを基準に考える必要があります。
BSS138はソースに対してゲートが+0.8〜+1.5V以上のときドレイン−
ソース間が導通します。それ以外はオフです。
ゲートを+3.3Vに固定してあるのでTXD(ソース)が+3.3Vのときゲート−
ソース間は0Vのためドレイン−ソース間はオフ。ドレインは+5Vにプル
アップされているので+5V。
TXD(ソース)が0Vのときソースに対してゲートが+3.3Vになるのでドレ
イン−ソース間が導通してドレインは0V。

21 :
>>20 
返信ありがとうございます。
自分が何がわからないのか説明しづらいのですが
ゲート-ソース間で電圧の差があった時にON、ない場合はOFF
このON/OFFというのは、ドレインとソースが通電する、しないで
3.3Vの信号
@送信された off => 通電×
3.3Vの信号
A送信されていない on =>通電○
@プルアップで 5Vになる。
A0Vになる
Aのとき、自分のイメージですと、5Vになるのですが。。。

22 :
>>21
AのときはTXD(ソース)がグランドになっていてドレイン−ソース
間が導通しているので、+5V側も全部TXDに引っ張られて0Vになる。
つまり全ての電流がTXDに流れる。

23 :
すみません、なぜTXDの部分がなぜGNDになるのでしょうか?

24 :
すみません、よくよく考えれば、0VなのでGNDです。
つまり、プルアップされた5Vは通電された為、電圧の低いほう(ソース)へ流れるので
5VTXには、電流が流れないということですね。
ありがとうございます!!!

25 :
>>24
よく考えて。
・左から右に信号を伝えたい。
・左=Hのとき 右=Hにしたい。
・左=Lのとき 右=Lにしたい。
・左=HのときFET=OFF 右=抵抗でHになる
・左=LのときFET=ON  右=FETを通って、Lになる
つまり右を、Hにするものと、Lにするもの が違うということです。

26 :
>>25
すみません、寝てしまいました。
たぶん、FETの動きは理解してまして、根本的に電気はどう流れるのか、基本的な理解が
たりてないのかなと自分なりに感じました。
http://dlnmh9ip6v2uc.cloudfront.net/datasheets/BreakoutBoards/Logic_Level_Converter.pdf
>>・左から右に信号を伝えたい。
>>・左=Hのとき 右=Hにしたい。
>>・左=Lのとき 右=Lにしたい。
TX_LV (3.3V) -> TX_HV (5V)
TX_LV (0V) ->TX_HV (0V)
>>・左=HのときFET=OFF 右=抵抗でHになる
TX_LV (ソース)とゲートが3.3Vになり、FETがOFF。
結果、TX_HVはプルアップの5Vが流れる。
>>・左=LのときFET=ON  右=FETを通って、Lになる
TX_LV(ソース)が0V、ゲートが3.3Vの時、FETがON。
プルアップの5Vが通電、ここプルアップ5Vが抵抗を通ってTX_HVとTX_LVの分岐されている箇所について、
自分はTX_HVとTX_LV両方が5Vになると思ってます。
FETは、プルアップのHVをTX_HVとTX_LVどっちに流すかを決めるスイッチになっていると理解してますが
基本的な電気の流れ方を理解してなくて、自分は混乱しています。

27 :
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5732145006.jpg
一応、図にしてみたのですが、TX_LVとTX_HVは0VでHVが
fetがONになることで通電してTX_LVに流れるのはわかります。
なぜTX_HVが5Vでなく0Vなのかが理解できないです。

28 :
10Kの抵抗のところで電圧降下してるから

29 :
>>27
抵抗で分圧される、ってわかる?
+5V------10k-----(a)------無限大抵抗----GND → (a)は、5V  (10:999999999999999で、100%)
+5V------10k-----(a)------10k-----------GND → (a)は、2.5V (10:10で、1/2)
+5V------10k-----(a)------1k------------GND → (a)は、0.9V (10:1で、1/11)
+5V------10k-----(a)------0-------------GND → (a)は、0V  (10:0で、0%)
このときの、右側の抵抗 = FETの D----S 間になるわけだ。
今回は、デジタル信号でFETが駆動されるので、抵抗は、無限大と0オームの2値しかとらない。
オームの法則は、抵抗に電流が流れると、抵抗の両端に電圧が発生する、というもの。
その電圧値は、抵抗×電流。
抵抗がゼロだと、抵抗の両端には電圧は出ない = 0V
FETは、onすると、D----S 間は、ほとんどゼロΩになる。ゼロΩ = 電線と同じ。
つまり、FETのS=0V、FETのDも0V。だから、右側の電圧も0Vになって、
右側の部品は、Lowだと感じてくれる。
(おっと、品川駅に着いた)

30 :
wiki 電圧降下(でんあつこうか)とは、電気回路に電流を流したとき、回路中に存在する
電気抵抗の両端に電位差が生ずる現象のこと。
電圧降下イメージとしましては、よく電線が長すぎて電気がながれない感じなのですが
回路図 :http://dlnmh9ip6v2uc.cloudfront.net/datasheets/BreakoutBoards/Logic_Level_Converter.pdf
もし、R4電圧降下という現象が起きているのであれば、
TX_LV (ソース)とゲートが3.3Vになり、FETがOFF。
結果、TX_HVはプルアップの5Vが流れる。
こちらの条件のときは、なぜ5Vが流れるのでしょうか?

31 :
>>29
抵抗分圧は理解してます。
これ、もしかしてTX_LVが0Vの時は、マイコンの内部でGNDにつながっている形になり
fetがonの時、こんな感じの回路に置き換えることができるんですか!
5V---------10k----[@Vout]------FET_MOS(0オーム)---------TX_LV(GND)
[@Vout]からTX_HVヘ流れる電圧は、抵抗分圧の計算式で求められ
Vout = 0オーム / ( 10k + 0オーム ) × 5V = 0V
だから0Vですね!!!!!

32 :
数部屋ある各部屋のコンセントの消費電力を測定しまとめて記録を行いたい、と考えています。
昔、簡単なHPFで50・60Hzを遮断しずっと高い周波数で変調をかけた音声を商用電源にのせて
通信するやり方があったと思うのですが、同じ方法でデータを送るとしたらどんな方法があるでしょうか。
2400〜9600bpsとかの速さでいいと思います。

33 :
特段の断りが無ければ、ICの出力は、ハイ=電源、ロー=GNDになる。
あと、電圧が流れるという言い方はやめよう。
電圧は、かかる、かける。
電流は、流れる、流す。

34 :
>>33
すみません、これからは注意します。

35 :
>>32
PLC(電力線通信)なら製品として一杯あると思うが
http://kakaku.com/pc/network-others/article/m_0066_001.html

36 :
お手軽に無線モジュールでも使った方がいいと思う
マイコンのシリアルポートに繋げるし、安いし。
特に電力線搬送に拘る理由でもあるのかな?

37 :
城郭に住んでるんじゃね?

38 :
あの、またわからなくなってしまいました。
http://dlnmh9ip6v2uc.cloudfront.net/datasheets/BreakoutBoards/Logic_Level_Converter.pdf
昨夜の回路図ですが、抵抗分圧の件、確かになるほどと思ったんですが...
5V---------10k----[@Vout]------FET_MOS(0オーム)---------TX_LV(GND)
[@Vout]からTX_HVヘ流れる電圧は、抵抗分圧の計算式で求められ
Vout = 0オーム / ( 10k + 0オーム ) × 5V = 0V


0オームという概念があれば、TX_HVもGNDなので
5V---------10k----[@Vout]------TX_HV(GND)
Voutが、TX_LVになり
Vout(TX_LV)も、0Vになると思うんですが。。。

39 :
そうだね?

40 :
>>39
え、自分の考え間違ってないんですか。。。
22さんの、
> AのときはTXD(ソース)がグランドになっていてドレイン−ソース
> 間が導通しているので、+5V側も全部TXDに引っ張られて0Vになる。
> つまり全ての電流がTXDに流れる。
ここが気になってまして、悩んでます。

41 :
そこがどう気になるのかわからん

42 :
>>41
すごい、アホなこと言ってましたら申し訳ないんですが
http://dlnmh9ip6v2uc.cloudfront.net/datasheets/BreakoutBoards/Logic_Level_Converter.pdf
Aの時というのは、FET-MOSがONになって通電した時に、プルアップの5Vが、TXDに引っ張られてという箇所
この引っ張られるというイメージが、5V--->10K----->TX_LVに流れ、TX_LVに5Vの電圧がかかる思いました。

43 :
質問です。もう20年近く疑問に思っていることがあります。
廊下の端にA・Bスイッチがあり、真ん中に電灯があります。位置的にはこんな感じです。
[Aスイッチ] [電灯] [Bスイッチ] (A・Bの間は10M位ある廊下で、電灯は天井にあります)
電灯がついていない状態から
Aスイッチをon・offとすると
電灯が点灯・消灯となります
Bスイッチをon・offとすると
電灯が点灯・消灯となります
Aスイッチをon・Bスイッチをoffとしても
電灯が点灯・消灯となります
この消灯状態で、A・Bどちらの状態を変えても(Aスイッチをoff、Bスイッチをon)
電灯がつきます
要するにどちら側でも、on・offが自在にできます。
こういう機構?をなんというのでしょうか。また、中身はどうなっているのでしょうか。
ずっとうまいことやるなぁ、と思いながら、暇な時に回路図を考えてみたりしましたが、さっぱりわかりませんでした。
検索も頑張って見ましたが、用語が何一つわからないため、検索できませんでした。(並列回路なのだろうな、というぐらいです)
よければ教えて下さいませ。

44 :
>>43
これですね
http://dende777.fc2web.com/ziten/34sw/34sw.html

45 :
2接点のスイッチを使ったXORの応用だというヒントだけ出しておこう

46 :
>>43
実現するには、三端子のスイッチが必要

47 :
>>44
うおお!
3路スイッチ?っていうんですね。シンプルとは思っていましたが、やっぱりものすごくシンプルですね!
>>45
ヒントだけだとダメでした><
ICとか無線信号で無理やり解決できるとは思っていましたが、明らかにそれ以上のシンプルさが配線にクッキリと現れていたので・・・
皆さん、ありがとうございました!

48 :
>>42
25,27,33です。
こんな感じで、わかりますか?
http://img.wazamono.jp/pc/src/1416546777618.jpg

49 :
>>48
すみません、返事遅れました。
資料感謝です。ありがとうございます。
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4669289061.jpg
TX_HVは抵抗分圧の計算で0Vになるのはなんとか理解できました。ありがとございます。
緑の部分が気になるのですが、TX_LVは、シリアル通信のTXがLOWの時、GNDになっています。
TX_LWが、どうなるのか気になってしまい、ここはプルアップされた5VがそのままTX_LOWに
流れて5Vが加わるのでしょうか?
すみません。

50 :
もう自分で実験して確かめろよ

51 :
抵抗分圧で、抵抗0オームという概念があると、リンク先の感じも成り立つのかなと思いました。
この回路図では、VoutがLOWになるのですが、こういった解釈もできるのでしょうか?
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4266976499.jpg

52 :
>>51
10kΩの抵抗には0.5mAの電流が流れるから電圧降下が5Vで出力が0Vね。
当然その電流はTX_LVが吸い込む。

53 :
>>52
返信ありがとうございます。
抵抗分圧に置き換えると、めちゃくちゃわかりやすいですね。

54 :
>>49
>TX_HVは抵抗分圧の計算で0Vになるのはなんとか理解できました。
「なんとか」って、そんなに難しいかな。
すべての電圧はGNDを基準に物を言うのだから、
TX_HVの点がGNDと接続されれば、分圧以前に0Vじゃないか? 
分圧という言葉を覚えたので使ってみたいの?
>TX_LWが、どうなるのか気になってしまい、
どうなるって、TXLVの何がどう気になるの?
TX_LVは、2つのスイッチが接になって、それらを通してGNDとつながるから、
0Vになる、ではだめ?
>ここはプルアップされた5VがそのままTX_LOWに流れて5Vが加わるのでしょうか?
そのままという意味がわからない。何がどのようにそのままなの?

55 :
>>54
アホなことをいってましたら、すみません。
>すべての電圧はGNDを基準に物を言うのだから、
>TX_HVの点がGNDと接続されれば、分圧以前に0Vじゃないか? 
TX_HV(5V)が、TX_LW(GND)と、抵抗を介して繋がるというのは
電気は電圧の高い => 低いところに流れるので、普通に考えればTX_LWは0Vになりますね。
電池を例にすると、電池を抵抗を介してショートさせたときに、電池のマイナス(GND)が、電池のプラス(5V)の電圧にはならないので。。。
もし、そこが5Vだと電位差がなく、電気が流れない。
そう考えると、TX_LVは、2つのスイッチが接になって、それらを通してGNDとつながるから0Vになるのは、もっともです。
すみません。

56 :
>>55
>TX_LW(GND)
>TX_LWは0Vになりますね。
あなたの説明に、何度も出て来るんだけど「TX_LW」って、どこのこと?
TX_LVがLowのときの、電流の流れは以下の通りです。
・電流1 LV→→→R3→→→TX_LV→→→GND
・電流2 HV→→→R4→→→FET(D)→→→FET(S)→→→TX_LV→→→GND
・TX_LVには、上記電流1と電流2が流れる。なので合計の電流値になる。
TX_LVがLowのときの、電圧は以下の通りです。
HV=5Vとすると
・HV=5V ←GNDから見て
・R4の両端 = 上記電流2 × R4 ←R4の両端で見て
・TX_HV = HV - R4の両端電圧 ←GNDから見て
・FETの両端電圧 = 上記電流2 × FETのon抵抗 ←FETのD-S両端で見て
・TX_LV = HV - R4の両端電圧 - FET両端電圧 ←GNDから見て
・TX_LV = 0V (GNDだから)
FETはonなので、D=S間の抵抗ゼロだとすれば、FET両端の電圧はゼロ。
そうすると、TX_LVの電圧とFET(D)の電圧には、差が無い。
そうすると、TX_LV = GNDだから、TX_HV(FET(D))は、GNDと同じ電圧。
GNDから見て、GNDは0V。

57 :
>>56
>あなたの説明に、何度も出て来るんだけど「TX_LW」って、どこのこと?
すみません、LVの間違いです。
ご説明頂きありがとうございます。
一応、こんな感じの理解になります。
http://www.fastpic.jp/images.php?file=8385851358.jpg

58 :
電子工作始めたいんですが何から始めればいいのかさっぱりで皆さんはどこから始めたんですか?ラジオとかの工作キット買ってきてハンダ付するのがスタートでいいんでしょうか?

59 :
そも
半田技能があるのかないのか、電子回路の知識があるのかないのか
初歩の初歩なら、電源つなぐだけのブザーとか、ゲルマラジオとか、そういうところからはじめて
知識積むしかないんじゃなかろか

60 :
ハンダ付はできますが知識は学校で習った程度です一応工業高校卒ですが学科は化学系なのでかじる程度です

61 :
自分で回路考えて遊べるようになるぐらいには技術磨きたいですまずはラジオづくりからやってみます

62 :
どんな回路でもいいので、数たくさん作ることです。
欲張って難しい回路をいつまでもいじるより、100倍効果的です

63 :
今月のトラ技の偉人伝のベル
ヘレンケラーにサリバン先生を紹介したとか
ロンドン大学で電気工学を教えてもらったのがホイートストンだったとか
電気工学の教師がヘンリーだったとか
なかなかすごい経歴だなあ
ただものじゃなかったのか
しかし50Vのバイアス電圧だけで長距離音声送電が出来る理屈がわからん
実はエジソンがカーボンマイクを発明するまで実用的ではなかったらしい

64 :
>>62ありがとう。

65 :
>>58
とりあえずホームセンターとかで道具とキットを作るといい。
いくつか作ってみてから考えよう

66 :
電子工作は極簡単なキットしかやったことのないズブの素人ですが、
個人のブログで紹介されていた単三電池仕様のChu moyアンプを作りたいと思っています。
回路図 ttp://s1.gazo.cc/up/108992.png
基板写真 ttp://s1.gazo.cc/up/108994.jpg (表面側は左右反転しています)
完成図 ttp://s1.gazo.cc/up/108993.jpg
回路図と基板写真を見比べて配置や流れは何となくわかったのですが、
完成図の矢印部分が基板写真には無くどう処理すればいいかわかりません。
入力端子・出力端子・ボリュームのGNDを集めているのかと思いますが、
これはどこに繋がっているのでしょうか?
また、完成図の缶右端内壁にくっついている黒い物体はアース用の金属板か何かでしょうか?
GNDがどんなものか、どう処理すればいいかがピンと来ないでいます…
素人すぎる質問で恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

67 :
なんかわかりにくい回路図と写真だなあ
GNDは全部GND表記だから、回路図どおりなら、半田面でGNDにつながってるんじゃなかろか
ケース右のは、シングルの電池ケースを2個つかっていて、ケース下のほうの線をつないで黒い収縮チューブで〆てあるだけじゃなかろか

68 :
ttp://s1.gazo.cc/up/108993.jpg
この入れ物、どこに売ってるの?

69 :
横レススマソ
>>68
ttp://jynry401.seesaa.net/article/268040382.html
でしょ。アマゾンで中身もついて442円で売ってる。

70 :
>>69
ありがとう
100均とかに売ってるって思ってた
高いなぁ・・・

71 :
以前おいらがOPA2134使ってChumoyのヘッドフォンアンプ作ったときは
DCDCmoduleなしで006Pを抵抗で二つに割ったりLM358の半分でレールスプリッタ
組んだり、リニアの両電源使ったりしたけど音はそんなに変わらなかった気がする…
ケースはアルミ板を「コ」の字に曲げたやつを二つ組み合わせて作ったけな

72 :
>>66です、アドバイスありがとうございます。
たしかにブログでもシングルの電池ケースを2個使用していると書かれていたので
その配線を纏めているんですね…考えすぎました
半田面でGNDに…とのことですが、ケースに繋いでるということでしょうか?
GNDがやはりよくわかりません、太く短くというのは見たことがあるのですが
全てのGNDを一か所に集めてケースに落とせばよいのでしょうか。

73 :
オーディオの場合は特に1点アースってよく言うし、それはシャーシの金属材料内での
渦電流のせいでアース電位が異なってしまいノイズ源になるからだと
信じてきたんだけど、ググってみると気にしなくてもいいこともあるらしい。
この場合は一カ所に集めてシャシに落とす、でいいと思う。ただしおっしゃるとおり太く短く。
コンデンサは電源も含めて高級なオーディオ用を使うといいらしいよ。
esrがコンデンサの規格表に載ってるから指定があるならそれを守ることくらいかな。
だれかがこういう中途半端な答え書かないと上級者はでてこないので
おいらはその役をかってでるね。このあとあれこれ叩かれるだろうから
このスレ2年くらいは見ないけど。

74 :
無茶しやがって・・・(AA略

75 :
・全略

76 :
Chumoyレベルでは全然気にする必要はない。
というか、むしろ、気になるレベルの耳を持っているんなら、是非色々トライすべし。
原価安いし、工数も少ないし、小改造でぶっ壊れても、そんなに気にならないレベルだから。
GNDとVの2つは、等価でどちらも大事です。どちらも太い線で短くした方が良いです。
そういうのも考えて、レイアウトを作るというのも楽しみの一つです。
そして、真空管時代のパワーアンプみたいに、大したワット数でもないのに、やたらと電力を
食うような回路では、グランドループみたいなことで問題がおきやすいので、1点アースみたいな
おまじない有効だったけど、電池動作程度では、本当に気休めレベルにしかならないかと。
あと、外に電磁波をまき散らすような回路でもないので、シャーシアースもしなくて良いかと。
使う環境が過度に電磁波にまみれていないのであれば。

77 :
じゃ、相対的にハイインピーダンスな回路ではノイズに悩まされなくていいのか、ステキ(はぁと

78 :
>相対的にハイインピーダンスな回路
先生、意味がわかりません

79 :
>>79
1点アースにするのもちゃんと意味はあるんだけどね。
ググってみた先なんて嘘だらけだったりするから
ちゃんと頭使って考えてみないと駄目よ。

80 :
ハイインピーダンスのほうが電波由来の
微小な起電力に対しても電位が出ちゃいそうな気がするけど
そもそも、何を踏まえて「じゃ」なのかがわかりません

81 :
グランドループを勘違いしているっぽいなぁ。

82 :
押したらオフになるスイッチは秋月しか売ってないけどなんでだろ?
+-のリード線が接触したらオフになる回路にしたいのだが、
押したらオフになるスイッチを分解して+-を取り出してリード線を
つければできそうだけど、通常のスイッチを改造して出来る?
または+-のリード線が接触したらオフになる回路頼む
http://up2.cache.kouploader.jp/koups12134.jpg
図の電源の+-が逆で間違ってるが
+-のリード線が接触したら回路の通電をオフにする仕組みの
「青の?」をどう組むのだろうか

83 :
>>82
B接点で調べたら出てくると思う
最終的に何をしたいのかがわからんが、マイコン使うとか、NOTゲート使うとかいろいろ方法はあるよ

84 :
当方素人につきIC組まずにできんかの?

85 :
>>84
スイッチ押したらモーターがOFFになる回路
(常時モーターはON)
だけでいいならB接点のスイッチ買ってくればいいだけです。

86 :
>>82
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1408586983/600 2014/11/25 04:21:30.97 ID:P6hCheZ+

87 :
押したらオフになるスイッチ分解して内部見れる?

88 :
釣り閣下に相手するなよw

89 :
モーターの両極をショートさせれば止まるべ
つまり青の?の中にモーターを入れる
あとは電源の体力しだい

90 :
モデルグラフィックスの今月号の特集が
「電飾」
だったよ
「ムギ球の時代は終わった、時代はLED!」
というタイトルで、秋葉原に行ってLEDを買ってきて電飾する特集だった
驚いたことに、Vfも教えないし制限抵抗の話題も無いんだよ
いきなりボタン電池にLEDを直結
ちょこっとCRDの話はでてるけど、電子工作から見ると驚くような内容

91 :
それで壊れりゃいいカモになるってことかも

92 :
>>90
ボタン電池なら、内部抵抗デカイから、とりあえずは光な。

93 :
B接点のスイッチどこで売ってる?
アキバの秋月、千石、マルツは置いてなかったど。

94 :
電流制限抵抗なんだから他で電流制限してくれるものがあるなら別に外付け抵抗は要らないと思うけど。

95 :
で、単三アルカリ電池に変えてやっちまうパターンか

96 :
「本の通りやったら壊れた。不良品だろう。金返せ!」
とクレームされたら店も困るさね

97 :
すべてフィクションです。

98 :
>>95
単三とか読みが甘いよ。
やらかすとしたらDセルだよ。

99 :
炭酸電池か

100 :
すみません
場違いかも知れませんが質問させてください
電解コンデンサーの寿命は熱に比例して短くなるということは知っているのですが
使わずに保存する場合も常温と低音(冷蔵庫の中)とでは寿命は異なるのでしょうか?
それと買って使わずに常温保存した場合、何年くらい持つものなんでしょうか?


100〜のスレッドの続きを読む
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談9【発電機】
aitendo利用者達のスレ その13 [無断転載禁止]©2ch.net
初めてのPIC 0x15
今日半田付けしたものを書き込むスレ2
AVRマイコン総合スレ Part43
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その14
初めてのPIC 0x02
初心者質問スレ その106
初めてのPIC 0x14
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part18
--------------------
パナソニックITソリューションズ Part2【PITSC】
ロマサガ-ミンストレルソング- 真サルーイン打倒スレ
【age】age・sageブラザーズ【sage】
スーパーチャンプル part13
【コロナ】4日以上の高熱で肺炎と診断された9歳児、親が病院と保健所にコロナ検査を頼むも拒否される 理由は渡航歴が無いため ★2
【チャット・age厳禁】 デス種失敗の理由 Part2801
アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 405
韓・朝・中の、漫画のような失態を晒すスレ★2
【プリプリ】プリンセス プリンセス Part13
コング新作売り上げランキング 1位 龍がごとく3 PSソフト躍進 スイッチ失速へ
Super Mario Maker 2 スーパーマリオメーカー2 ステージ紹介スレ Vol.9
今、迷惑メールが熱い
住友ゴム その2
iVideoのスレ(No.21)
アナボリックステロイド総合スレ56
実質抗争141
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】
ザローリングストーンズ
犬の散歩の時のファッションについて
【大河ドラマ】今週の麒麟がくる:第2回「道三の罠」 斎藤道三VS織田信秀 多勢に無勢の中、光秀は…
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼