TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【NHKバカアニメ】ピアノの森【妄想だらけ恥】
ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」Part4
バッハのあとに続くものって誰?
海外ネットラジオのクラシック音楽番組 8
反田恭平その4
広島のクラシック事情【広島交響楽団】
オーディオ総合@クラ板【装置、SACD、ハイレゾ等】
宇野功芳 Part.3
レナード・バーンスタイン
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団23

ショスタコーヴィチの交響曲第5番 Part2


1 :2011/07/07 〜 最終レス :2020/04/24
「革命」とも称されるショスタコーヴィチの名曲について語りましょう
前スレ
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1130054419/

2 :























鹿









3 :
>>2
調子ぶっこいてんじゃねえぞ

4 :
ロジンスキーだな。

5 :
>>2
まあまあまあまあまあまあ。
バーンスタイン新旧、ハイティンク、ロジェストヴェンスキーしか持ってないな。
これほどの人気曲をカラヤンもアバドも録音しなかったのは残念だ。

6 :
プレヴィン/LSOもいいぞ。

7 :
>>1
>「革命」とも称される
こんなこと書いてる時点でアウト。
クソスレ確定だなw

8 :
>>7
別にいいじゃん、単なるあだ名なんだから。
ムラヴィンやフェドのCDの帯にも書いてあるぜ。

9 :
>>8
CDの帯に書いてあるから「いい」理由にはならない。
ショスタコヴィッチ本人が、「革命」と呼ばれることを嫌っていたという
説もあるぞ。
それに「革命」と呼ぶのは日本だけだろ。

10 :
9 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/23(日) 21:01:33 ID:FRg8ApTy
5番はあちこちで語りつくされているが、新しい話題はあるの?
とりあえず、革命って呼ぶのは禁止。
しかしこれ、だれが付けた名前かね。
10 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/23(日) 22:03:42 ID:5X5IN6/X
ええと、初演が革命記念日だったとかでは?
その日のために曲作って、って感じだったか、どうだったか・・・
150 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/12/29(木) 17:06:36 ID:U2xLSErH
「ショスタコーヴィチ」千葉潤著 音楽の友社 を読むと
「革命」という別名が、この曲を誤解させていることが解
る。もし何か題を付けるなら「鎮魂」がいいと思われるが。
ただしネーミングとしてみれば「革命」というのは、成功
していると思うが。
 
190 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/01/17(火) 16:08:24 ID:Lqhm265P
音楽は革命だ!
芸術は爆発だ!


11 :
今となっては作曲者の本意を知ることはできないし、
作曲者存命中に日本に対して抗議はなかったし、
>>「革命」と呼ぶのは日本だけ
ここは日本だからいいんじゃない?
そう呼びたい人はそれで。俺は呼ばんが。

12 :
運命
宿命
革命
三つの命プロ。
宿命は「砂の器」ね♪


13 :
>>9
>CDの帯に書いてあるから「いい」理由にはならない。
>ショスタコヴィッチ本人が、「革命」と呼ばれることを嫌っていた
>それに「革命」と呼ぶのは日本だけ
それがどうした?
>>9が呼ばなけりゃそれで済む話だよ。
そんなもん『人の勝手』だろが(´・ω・`)?

14 :
革命だろうが美人薄命だろうが弁当うんめぇだろが何でもええわ…

15 :
>「革命」とも称される
こういう現実がありますよ、と書いてるだけで、間違ってはいない。
もちろんオレも、こんな呼び方はしない。
批判する人も多いけど、ロストロ/NSOが好き。
最近やっと聴いたハイティンクは、ちょっと期待はずれだった。

16 :
スレタイにニックネームがないのでいいじゃん
ベト5スレには運命って入っちゃったけど

17 :
>>15
ハイティンクのは名盤というほどのものではないよね。確かに格調高いという点は
あるんだけど、全体的には特に際立ったもののない普通の演奏と言う感じかな。

18 :
ムラヴィンスキーの東京ライブが良かったので他のも集めようとしてるんだが、録音が多くてどれから集めればいいのか分からん

19 :
ハイティンクは録音で聴かせる。

20 :
息子/ソビエト国立響がいちばん好きだ

21 :
この曲ワルターが録音残してくれてたらよかったなあ

22 :
米初演した第1番もないのかね?

23 :
連投すまぬ。
ムーティ/フィラ管のEMI盤を聴いてみたら、オーマンディが憑依したような
ふかぶかとした弦楽器群、パワー全開直前寸止めの金管、と、非常に似ている。
パート譜をまんま引き継いだのかな?それとも物真似オマージュか?

24 :
今放映中の「バチスタ3〜アリアドネの弾丸」で第2楽章がBGMでかかった。
かつ登場人物(MRIの技師)はタコオタw

25 :
だまされたと思って父ヤルヴィを聴きなさい。泣けます。

26 :
連投スマソ。その技師は死んでしまった〜。次回に続く。

27 :
プレヴィン・CSOも、なかなかいいぞ!

28 :
ロヴィツキ ワルシャワpoも忘れないでね。

29 :
バーンスタインの実演を聞いた作曲者が感動して舞台に駆け上がり「私の言いたいことをすべて
言ってくれた」と握手を求めたと言うのは本当の話なのかな。バーンスタインの終楽章のテンポに
作曲者は違和感を持たなかったのかな。

30 :
>>29
作曲者と首っぴきで勉強したムラビンの立つ瀬がないよな

31 :
>>29
>バーンスタインの終楽章のテンポに作曲者は違和感を持たなかったのかな
同感。名演だと思うけどムラヴィンとは全然違うよね。
終楽章は、最初から速いテンポを採るから、主題途中の突然のアッチェレが効いて無いし、
コーダも速いテンポで軽く爽やかに締めくくられるけど、あのテンポで良いのかな(´・ω・`)?

32 :
クルト・ザンデルリンク/ベルリン交響楽団を聞いてごらん
バーンスタインを凌ぐテンポで、重量戦車の突進突撃のようで
何事が起こったのかと思うほどだ
ザンデルリンクといえばムラビンスキーとレニングラードの最盛期を築いた人物だよね

33 :
>>32
最後のティンパニが軽くて、バスドラも全然聴こえなくて、
重量感の無い終わり方なのが残念。

34 :
>>32
父ヤンソンスも忘れずに。
この人が振るとレニングラードフィルの鋼鉄のアンサンブルも
いくぶんか柔らかい音になるんだよな。
ロイヤルアルバートホールのタコ5は素晴らしいの一言。

35 :
>>32
>>34
「ムラビンスキーとレニングラードの最盛期を築いた人物」は、
ザンデルリンクじゃなくて父ヤンソンスだよな。

36 :
>>27
フルヴェンに見えた

37 :
>>33
ETERNAの録音のクセ(味?)だから仕方ないな。
コーダの早さなら、スクロヴァ/ミネアポリス響(米mercury)や
ロジンスキー/ロイヤルpo(westminster)があります。

38 :
>>37
ロジンスキー/ロイヤルpo聴くと、ロジンスキーの演奏に
バーンスタインの最初の録音<58年盤>が、いかに影響受けているか
良く判るよね。テンポとテンポの動かし方が、あまりにソックリなのに驚いた。
違うのはカットの有無ぐらいだよね。

39 :
タコは込み入った箇所あるんで、録音良くないと聴き辛い。

40 :
>>37
スクロヴァ、日フォノグラムのグロリアシリーズだな。
当時1300円で買えたタコ5は
オーマンディ(CBS)
シルヴェストリ(EMI)
ロヴィツキ(DGG)
ケルテス(DECCA)
子供(メロディア但し1500円)
あたりだよな
RCAが出てこないんだが・・・

41 :
子供?ムラさんのこと?
RCAはプレヴィンかな

42 :
>>41
マキシムのことじゃないの?>子供

43 :
>>42
マキシムです。
あの当時としては録音が新し目(75年?)で演奏もUSSR国立響の威力もあって
なかなかのもんでした。
(終結のシンバルはカット)

44 :
だれか突っ込んでくれ。俺の耳が悪いだけかもしれない。

45 :
ケツに突っ込めばいいんですか

46 :
この曲でピアノ弾いてる人はオーケストラの人?。
グランドピアノ?

47 :
Yes
Yes

48 :
>>41
ミッチェル/ワシントンナショナル響じゃね?
プレヴィンはミッドプライスだった気がする。
あと、日コロで
アンチェル/チェコpo
ストコ/NYスタジアム響
とか。


49 :
エッシャンバッハ/NDRが一番好き

50 :
>>46
あのピアノパートは誰でも弾きやすい平易だから、秘密警察の格好の監視場所だった。

51 :
>>24
「バチスタ3〜アリアドネの弾丸」で第3楽章が流れた(キャストが
この曲のCDをかけた)。

52 :
ミトロプーロスは凄い。やはりこの指揮者は只者ではない。

53 :
小沢はひどい。やはりこの指揮者只者だった。

54 :
>>52
あのテンションは凄い。ショスタコの10番も凄いよ。>ミトロプーロス

55 :
>>53
wwwwwwww
>>54
それも聴いた。5番よりも更に殺気立ってて本当に凄い。
両方ともステレオだったら、決定盤に近いポジションだったのにねぇ。
CBSはバンスタ推しだったから、ミトロプーロスには
ステレオ録音のチャンスが少ししか廻って来なかったのが本当に惜しい。

56 :
初めて終楽章のコーダのスコアを見たとき、ふざけた音符だと思った。

57 :
>>56
あなたでも弾けるピアノパートです。


58 :
この曲の2台ピアノ編曲版を聴いた事がある方、何か情報があれば、ご教示下さい。

59 :
優勝録音盤を教えて下さい、新しい録音がいいです、出来れば演奏もイイのがいいです

60 :
× 優勝録音盤
○ 優秀録音盤

61 :
録音だけなら
マゼール/クリ管(米TELARC)
演奏もなら
ハイティンク/ACO(英DECCA)

62 :
トスカニーニに演奏してもらいたかった曲のひとつだ

63 :
バンスタ旧盤並みにコーダ突進だろうなw

64 :
プレヴィン/LSOがフレッシュで好きだけど。
デッカのチームが録音しているので、70年代の録音だけど、
優秀録音。

65 :
誰かご存知でしたら教えてください。
交響曲5番の4楽章、練習番号107の後4小節目、
3拍目の頭の音は1stヴァイオリンは「A」ですか?それとも「A#」ですか?
ヴィオラも「A」になっています。
CDを聴くと「A#」になっているのがあります。

66 :
プレヴィンのそれって60年代じゃなかったっけ。
70年代のはシカゴとEMIに入れたヤツだから。

67 :
>>66
RCAに入れたヤツ。
すまん。調べ直したら、65年8月だった。
しかし、当時提携していたDeccaのチームが録音したんで、今でも鮮烈な音。

68 :
>>67
うぉるとんの1番もいい音だよな

69 :
タコ8を聴くと何故か「スパイ大作戦」を思い出す。

70 :
タコ5、小4女子にも大ウケ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12020844

71 :
録音で聴ける最年長指揮者は1874年生まれクーセヴィツキーの放送録音?

72 :
>>67
>Deccaのチームが録音した
こらこら ウソを書くな

73 :
>>72
そうなの?詳細をキボンヌ。

74 :
>>72
録音データを見てみろ。
話はそれからだ。
きちんと確認して文句垂れてるんだろうな?

75 :
>>7
データはおろか現物を見て言ってるんだが?
プロデューサーはRCAのスタッフだぞ
エンジニアがデッカの人であるだけで、チームじゃない
馬鹿は書きこむじゃねえよ

76 :
>>75
アホかお前は。
Deccaはあの頃、RCAと販売と製作の提携をしていたことは
知ってるか?
その絡みで、リーダーズ・ダイジェストのレコードの製作を
RCAが引き受けて、ヨーロッパ録音はDeccaが担当した。
レイボヴィッツ/ロイヤル・フィルの凄い録音なんか
RCAのゲルハルトとDeccaのウィルキンソンが組んだ。
それと同じ。
プロデューサーはRCAでもエンジニアがDeccaなら、音はデッカ・サウンドだ。
聞けば判るだろ。あの音は完全なデッカ・サウンド。
お前、耳は確かか?

77 :
せっかくのドヤ顔ですが、アンカに失敗の巻。


78 :
>>77
>>75へのレスね

79 :
バカに突っ込まれるのはイヤだから補足しておくと、
デッカのJohn DunkerleyがEMIのために録音した
アルゲリッチ/デュトワのショパンの1番の音は、
デッカ・サウンドではなく、EMIサウンドだった。
こういう例もあるって事。

80 :
>>76
だからお前は馬鹿だと言ってるんだ
チームというのが間違いだと指摘したのに、ありふれた知識を的外れにふりまわすとは
偉そうなことを抜かしたいのなら、なぜそのセッションをウィルキンソンではなくロックが担当したのか、理由を推測してみせろ
おまえにできるもんならなw

81 :
>>79
>デッカ・サウンドではなく、EMIサウンドだった。
ぷっ
おまえはいったい何を持ってEMIサウンド、デッカサウンドとか言ってるんだ?
まさか「俺にはそう聞こえる」というのが基準か?w

82 :
>>80
「連続投稿」規制がかかってしまって、時間が開いてしまった。
はいはい。
お前は「チーム」という言葉にこだわってるんだね。
はいはい。じゃあ、「チーム」という部分は撤回してやるよ。
で、プレヴィンのRCAデビュー録音をウィルキンソンじゃなく
ロックが担当した理由なんか、知るかよ。仕事のスケジュール
だったんだろ。
まあ65年と言えば、ロックは新進でウィルキンソンは大御所的な存在では
あったが。
で、お前は自分の耳で聞いたことに自信がまったく持てないようだな。
可哀想に。それで録音を云々してるのか。
そんなの、意味ないだろ。録音データとか文章だけに意味を見いだしてるのか?
EMIサウンドとデッカサウンドは、聞くだけでハッキリ判る。
それが判らないんじゃ、お前は録音を聞く素養もなければ資格もない。

83 :
>EMIサウンドとデッカサウンドは、聞くだけでハッキリ判る。
>それが判らないんじゃ、お前は録音を聞く素養もなければ資格もない。
えええええええええええええええええええええええ
漏れは資格ないのかああああ
全ての民に平等に与えられているものと思っていたが

84 :
>>83
残念ながら、「全ての民に平等に与えられるもの」はこの世には
ほとんどないと思います。

85 :
神降臨

86 :
もっと「革命」という表題を浸透化させよう。
おすすめはムラヴィン東京ライブ、小澤サイトウ記念


87 :
革命はフェドせーエフ1975年盤最強

88 :
>>86
おっ!(・∀・)イイネ!!。
ついでに「イギリス」「巨人」もだ

89 :
>>86
えええっ?
日本だけの恥ずかしい習慣なのに?

90 :
じゃあスターリングラードも

91 :
>>89
ネタなので…w
てかマーラーのTitanは世界的に浸透してると思ってた。

92 :
>>91
いやいや、「革命」限定と言うことで。

93 :
そもそもこの曲、何で革命って呼ばれるようになったの?
2番や11番や12番みたいに、タコならそのものズバリな曲がいくらでもあるのに。
「運命が扉を叩く!」の逸話みたいなエピソードでもあったの?

94 :
副題があった方がレコードが売れるからって、小学校で習わなかったか?

95 :
>>93
ソ連体制で「扉を叩く!」はまずいだろwww

96 :
>>82
>EMIサウンドとデッカサウンドは、聞くだけでハッキリ判る。
で、どう違うの?

97 :
EMIサウンド・ぐわーん、どぅおーん!
デッカサウンド・しゃきーん、ぴしっ!

98 :
>>96
アナログ時代だが。
オフマイクでコンサートホールの後方で聞いているような
感じがEMI。
凄く高級なオーディオで大音量で再生すれば、コンサートホールの
音が再現されるような感じもなきにしもあらず。
マスターの管理が悪くて、古い音源はどんどん劣化。
コピーしたマスターテープが世界各国で勝手に存在。
オンマイク気味でエッジがハッキリで生々しいのがDecca。
オーディオの優劣を問わず、小音量でも明確に聞き取れてクリア。
マスターをそのままカッティングに使い、ロンドン本社でカッティングした
メタル原盤を輸出して音質の統一と維持に務めた(例外あり)。
つーか、聞けば一発で判るのがDecca。

99 :
>>98
こういう幼稚な意見の持ち主は多いのかな?

100 :
>>99
じゃあお前が幼稚じゃない見解を披露してみたらどうだ?
どうせまったく書けないか、他人の文章のコピペなんだろうが。
お前は自分の耳で判断出来なくて海外の雑誌とかの記事でしか
判断出来ないツンボ君だろ?

101 :
98は世の中のこと何でも一発でわかる気になっていろいろ失敗してるんだろな。
感覚の問題は世の中通用しない。
モノ録音やピアノ、リートの録音でも一発でわかるのかね。
オケは傾向感じやすいけどな。

102 :
>>101
モノでもオケ録音なら判る。しかし、フルトヴェングラーが
Deccaに唯一入れた録音は、フルヴェンがマイクを1本にしろと
命令したものなので、デッカ・サウンドは堪能出来ないだろう。
ピアノやリートだと、自信はないが……。
そもそもDeccaでリートの録音はとても少ないんじゃないか?

103 :
>>102
慌てるなって。
唯一じゃなくて、もう一つあるだろ。


104 :
馬鹿ほど調子に乗るんだよな

105 :
誰かアントルモンのタコ5を聴いてないのか

106 :
           ハ,,ハ
          ( ゚ω゚ )
         /     `ヽ.
       __/  ┃)) __i | キュッキュッ
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\

           ハ,,ハ
          ( ゚ω゚ )
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
     _(,,) お断りします (,,)
     / |_______|\

107 :
ムラヴィンスキーの1954年MONO録音のが一番好きです.

108 :
EMIとDECCAって、51年のバイロイトでの、
フルベンの第9と、クナの黄昏、

109 :
>>108
黄昏との比較ならカラヤンだろ?

110 :
第一楽章の最後のホルンとフルートのかけあい。
ホルンの音を下げて吹いた奴とかいるか?

111 :
>>110
「音出せないなら下げるべし!」って作曲家の指示だけど、
そんな事いわれて素直に下げて演奏する人はいないんじゃないかと思う。

112 :
もぐもぐ、111番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ


113 :
>>111
そもそも、金管楽器のピストンも少なくて
音の操作に苦労していた時代のものだから
今の金管楽器であれをやるのは恥ずかしい

114 :
よく、2楽章がカルメンに似ているって言うけど
どこのこと?全然似ているようには聞こえないのだが

115 :
>>114
>2楽章がカルメンに似ているって言うけど
>どこのこと?全然似ているようには聞こえない
全く同感。一体カルメンのどの曲に似てるの(´・ω・`)?
誰か教えて欲しいね!

116 :
そもそも
>よく、2楽章がカルメンに似ているって言う
そんな事いうの?

117 :
カルメン云々
マコトニオ モンロイあたりじゃなかった?


118 :
>>114.>>115
1楽章じゃなくて?...

119 :
N響アワー
2011年 10月23日 (日)
教育テレビ 午後9時00分 〜 9時57分
音に込められた真意
ショスタコーヴィチの「革命」

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : ウラディーミル・アシュケナージ
[ 収録: 2011年6月8日, サントリーホール ]

ttp://www.nhk.or.jp/nkyouhour/prg/2011-10-23.html

120 :
>「革命」の呼び名で親しまれているショスタコーヴィチの代表作、交響曲第5番
これはすごいな

121 :
ゲスト小林和男って
ダメだ、コリャw
こいつの講演何度か聞いたけど、
自分の自慢話ばっか。
音楽なんか全然興味なくて
NHKをカサに着て権力欲剥き出し

122 :
>>121
ソ連クーデターの時の支局長のひとか

123 :
第一楽章260小節から、
カルメンのハバネラ中間部が
そのままそっくり出てくるよ

124 :
てか、提示部でも弦が
同じモチーフを今弾いたw

125 :
>>123
110 が言っているフルートとホルンのかけあいの箇所でしょう
後、第4楽章でも「ハバネラ」のラレミファがそうだったよね

126 :
そう、110のホルンとフルート。
第4楽章のラレミファは
亀山郁夫が騒いでたけど、
似てるってだけで、
ショスタコの引用の仕方としては不十分だから
解釈が分かれてるね

127 :
出てきたね ハバネラw

128 :
「ハバネラ」のラレミファは移動するとよくあるソドレミなわけだ。
だから単純に解釈していいのか謎ですね。
バーンスタインが「簡単に作曲したければソドレミで始めればいい」なんて
言ってるしな。

129 :
今録画したのを観ているのだが、第一楽章で軍楽隊みたいになるところの
トランペット(のトップ)がトチってないか?

130 :
よく鼻を垂れるオッサンやなあ・・・(悩)

131 :
>>126.>>128
「名曲探偵アマデウス」と「ドレミファ・ワンダーランド」
結局、NHKの音楽番組のネタじゃない?
>バーンスタインが「簡単に作曲したければソドレミで始めればいい」
じゃなくて「ヒット曲が欲しければ、ソドレミを使え」じゃなかった?...
あんたら、NHKの工作員?

132 :
>>131
>>126だけど、アマデウスもワンターランドも観たこと内。
工作員? 言ってる意味がよく分からん
カルメン引用の意図を含めた五番の最新研究は
2006年生誕100年時に学会関係講演で発表されてたし、
2007年のショスタコ・プロジェクトのプログラムにも詳しく出てる。
それを書き込んだだけ。

133 :
>>132
余りにも、NHKネタと被っているので疑ってしまいました...スマソ
工作員とは、その関係者が宣伝等や情報操作でネタを書いている輩
クラ板にはいるかは不明だけど、他のカテゴリーに
情報操作やインフォメーションをしている輩が結構います
>2006年生誕100年時に学会関係講演...
東京外語大での話の事?...

134 :
ショスタコで5番以外で、他の作曲家からの引用がよく話題になるのは、
7番第1楽章の戦争の主題のメリーウィドウ説、
13番第2楽章のバルトーク、二台のピアノと打楽器のためのソナタ(これは明らかなパロディ)
あたりかな。
革命歌とかを入れたらキリがないね。

135 :
>>133
10月に芸大でやったシンポジウムと
12月に日比谷公会堂でやったやつ。
前者は一柳女史、後者はウィルソン女史。
ともに当時のショスタコの愛人(カルメンという苗字!)と
5番との関係を分析したもの。
期せずして同じ内容でびっくりした。

136 :
>>133
てか、逆に質問。
上記2つの番組ではどんなこと言ってたの?
昨夜のN響アワーの内容が滅茶苦茶いい加減で
看板に偽りありだったから
NHKのショスタコ理解ってあんなものなのかねぇ

137 :
>>135
>10月に芸大でやったシンポジウム
それには行った、森泰彦さんが進行を務めた会ね
料理の話に例えて
「演奏もしない、聴きもしないで音楽の話をします」でしたね
>>136
「名曲探偵アマデウス」の方は5番の謎解きと言うか?...
第1楽章 レシ・ラド の26小節.二重カノンの自問自答
第3楽章 「パニヒダ」ロシア聖教音楽からの引用の話
第4楽章 「ハバネラ」のラレミファがファンファーレで最後のファがファ♯に変わる
     ラの音を252回弾き続ける「 エタ・ヤ・ヤ・ヤ」(それは、私である)
第1.4楽章についての話は、亀山学長がした
「ドレミファ・ワンダーランド」の 方は「ソドレミ・アワー」内での
「カルメン」の話(ショスタコには関係ない)
>NHKのショスタコ理解ってあんなものなのかねぇ
あんなもん!!、ショスタコに限ってじゃないけどね...

138 :
ストコフスキー/ニューヨークスタジアム管弦楽団(米everest)は
不完全燃焼気味。
ストコ先生、近現代になると真面目になっちゃうからな。

139 :
>>138
ロンドン響との爆演、面白いので是非

140 :
>>137 詳細サンクス!
亀山学長かあ
NHKはどこまでもスノッブだなw

141 :
>>137
ドストエフスキーの珍訳で知られた亀先生でつね
ttp://www.ne.jp/asahi/dost/jds/dost125.htm

142 :
>>141
亀山学長と言ったらソフィア・ヘントヴァの「驚くべきショスタコーヴィチ」だろう

143 :
http://www.nhk.or.jp/nkyouhour/
10月23日の放送で「チャイコフスキー国際コンクール」の写真に
アシュケナージとフルシチョフと共に写っているのは、
ショスタコーヴィチと紹介しましたが、
別の人物でした。おわびして訂正させていただきます。

144 :
>>142 
あの日本語訳は酷いね
かつて大学の翻訳ゼミで叩き台に使われたよ
懐かしいなあ
>>143
西村朗と小林和男は大恥かきww

145 :
>>144
>叩き台
なんか意味が違うようなw

146 :
>>145
同感。
>>144は使い方を間違ってるなw

147 :
SACDのお薦めは?

148 :
きたえんこ
まぜえる
個人的にはまぜえる

149 :
EXTON 10枚組で\6,000(中古だけど)
http://www.amazon.co.jp/dp/B001W4AAPI/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1319556342&sr=1-2
詳しくは↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3561426

150 :
ありがとうございます
是非買ってみたいと思います

151 :
えくすとんw

152 :
>>145>>146
使い方が間違ってたか?
担当教授曰く、
あの訳は練られていない未完成な典型で、
どう完成させるべきかと、
叩き台の下訳例として使われたんだが。
あ、もしかしたら、
「あの本の使い方が間違ってる」という意味か?

153 :
>>152
144 よ、あの本の全てを亀山学長が翻訳したと想っているのか?
あんた、一柳女史の生徒やろ...

154 :
タコ5に精通しておられる諸兄の皆さん、この演奏の評価はいかに?
http://www.youtube.com/user/SinfonicaJuvenilTC#p/f/6/wIPu-ztDY8I

155 :
>>128
たしかに。「このみち〜は〜♪いつかきたみ〜ち〜♪」

156 :
>>128
私のお墓の前で、泣かないで下さい〜

157 :
>>128
チゴイネルワイゼン

158 :
>>128
ベトソナ8〈悲壮〉第三楽章

159 :
タコの映像モノって木琴が失敗しないかなとハラハラする。

160 :
N響アワーの影響力って絶大なんだね

161 :
>>153
なんで俺が一柳女史の生徒認定w?
ロシア文学界では亀山学長の本はどれも
批判・軽蔑・(ついでに嫉妬w)の対象
雑でいきあたりばったりで、
そのくせメディアに頻出
学会見学すると面白いぞおww
ロシア文学の大先生方が
語気を荒げて本人を前に批判する

162 :
学者は訳の正確性に何よりも重きを置くが、読んでもらえる訳じゃないと意味ないからね。学術書ならともかく。
その点、亀山さんは優れてると思う。

163 :
露出のさせ方は上手いが、
フィナーレ冒頭をハバネラだと決め付けて
言いふらすのはやめて貰いたい。

164 :
>>161
その手の話で思い出すのは...
とある会合の席で「証言」を翻訳した某先生に
「翻訳した事自体が罪だ」と噛み付いた某女史
丸で「悪魔の詩」を翻訳した為殺害された、某大学教授の話を彷彿とさせる...

165 :
学会の内輪話は部外者からすると面白いねえw
もっと聞かせてよ。

166 :
>>164
その話、聞いたことがあるww
ただ、俺が知っているのはちょっと違う
「証言」の偽書説を某会合で発表した某女史に対して、
「あんたなんか早稲田の大学院にも合格できない」と
翻訳者の某教授が掴みかかったが、某女史は
「私は早稲田大学の院は受けませんから」とやり返したとww

167 :
結局偽書っぽいんでしょ?

168 :
ぽいというか、偽書で確定してたような

169 :
一部の学者達が騒いでいる話でしょう
書かれている内容の全てが嘘だと誰かが検証したの?
「証言」を信仰する人達と、「証言」をムキになって否定しようとする人達の
一種のカルト戦争みたいなものだね...別にどうでも好い
一生遣ってて下さいレヴェル

170 :
今でも証言論争なんてやってるの?
20年以上前の話だろw

>>169
書かれてる内容の重要な部分が
全て偽物と証明済みだから
全てが証明されなくても
偽書ケテ〜イ
なんだよな

171 :
大本営発表を信じて疑わない愚民

172 :
ヴォルコフがあれで地位と財産をゲトしたことだけは確かだ

173 :
>>171
あの本を読んで、全てが本当だと思っている人いるのかい?
>>170
じゃあ、聞くけどショスタコ本で最も信憑性の高い本って何?

174 :
>>173 ファーイの評伝

175 :
ファーイね...他には?

176 :
タコスレには以前から証言信者みたいな人が約一名住み着いてるけど何なんだ
水野忠夫か?

177 :
ローレル・ファイによって
「証言の根拠としている本人監修のサインは、全て過去の別の論文へのサインのコピーだ」
ってぶちまけられた今でも、証言を信じている人がいるんだなw
「レニングラードフィルではミスをするとシベリア送りだった」みたいな与太話は今でも信じてるクチ?

178 :
ムラヴィンが楽団員に嫌われていたのは事実。

179 :
>>178
それは『証言』の信憑性とは何ら関係ない

180 :
>>178
そういうのを言い切れるってすごい情報通ですね。
永年常任やっててオケ団員から悪口言われない指揮者はまあいないでしょうけどね。

181 :
「第5」は作曲家としてのキャリアに終止符を打った記念すべき作品。

182 :
はいわろ

183 :
ムラヴィンの有名な50年代のメロディア録音って、テープ?SP板?

184 :
モノラルだけどSPの音じゃない。たしか54年録音だし。

185 :
そういえば、メロディアってSPみたいな重いLPあったよな。
モスクワの地図みたいなのがジャケのやつ。
ハンターでよく見かけた。

186 :
>>139
聴いて見ました。凄まじい熱血演奏ですね。ありがとう。
全曲通しでも最速に近い?

187 :
50年代のソビエトにはテープレコーダーがあったはず。ベルリン占領時に
放送局からかっぱらってきたやつ。

188 :
>>187
78cm/sのマグネトフォン???

189 :
戦後、48〜49年辺りからマグネトフォンを使ったかと思われるような
良い音質の録音が出てくるんだよな
それ以前との差が大きいから驚く

190 :
当時のソ連は最先端のハイテク国家だったなどと
書いてる人もいますが、さて

191 :
録音にかんするかぎり最先端からは遠かった

192 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=XUsxNcghy7I&feature=related

193 :
マキシム/ソビエト国立のメロディア録音の詳しい録音データわかりますか?
75年くらいと聞いたんですが。

194 :
1970年だろ

195 :
指揮者は、どなたのがお勧めですか?SACD もいけます。

196 :
>>193
あれ、ダークホース名演。
モスクワの慣例か?最後のシンバル一撃は削除でスネアのクレシェンド。

197 :
>>196
詳しい録音データわかりますか?

198 :
詳しいデータは分からなかったが、例のショスタコサイトでは70年だな。
手元の古い「名曲名盤」では77年の表記があるけど、これは同曲同オケの
スヴェトラのデータが混入したと見た。75年というのは見つからなかった。

199 :
あ、書き忘れたがオレは196ではなく、ただの横レス。

200 :
アンチェル/チェコ・フィルが良い

201 :
小澤サイトウ記念、ムラヴィン73年(両方)、ゲルギエフ、バンスタ79年
が素晴らしい。と言えよう。

202 :
トーマス/サンフランシスコ響が良い。

203 :
クルト・トーマス??

204 :
セオドア・トーマス

205 :
革命交響曲と呼びなさい。

206 :
>>205
絶対にいやだ!

207 :
この曲のどこがいいのかわからん
まだ7番のほうがいいじゃん

208 :
テンポがはやくて、強いのを聞きたいのですが、指揮者でお勧めありますか?

209 :
http://www.youtube.com/watch?v=2chxHW1koWM
忙しい方には、さわりだけでも。

210 :
>>206
ソ連では《白鳥の湖》がハッピーエンドになったのと同様のことが、
劇でないこの《第5交響曲》にも起こったという理解でよろしいでしょうか?
《白鳥の湖》では映像が存在するので、同様のことがいま味わえるかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=qgCLP2K2CUY&feature=related

211 :
>>208
ムラヴィンスキーの66年ライヴ(RussianDisc)

212 :
マキシム・ショスタコービッチとロンドンシンフォニーの演奏は
昔の国立と比べた場合かなり違いはあるのでしょうか?
お勧めはどちらでしょうか?

213 :
マキシムのタコ5は3種
ソ連国立SO 
LSO
プラハSO
オススメは圧倒的にソ連国立響の演奏
ソ連>>>>>プラハ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>LSO

214 :
ロンドン響のってそんな酷いの?安いから買ってみようかと思ってたのに。
元はCollins原盤よね。

215 :
だって、イワーノフ治世からスヴェトラ全盛期に移行したのソビエト国立響だよ。悪いわけがない。

216 :
来週の都響ききにいくひといる?

217 :
1楽章再現部のホルン、ヘタレ用の低い方をあえて選んだ
演奏ってあります?

218 :
バーンスタインの、いいね、

219 :
http://www.youtube.com/watch?v=uAm7eH1MCiE
すいません、この指揮者の名前を教えてください。

220 :
>>219
アシュケナージ。
コメントにも載ってるよ。

221 :
>>220
ありがとうございました。

222 :
ヘタレ用なのか真正ホルン用なのか?

223 :
プレヴィン/シカゴがいいのお前ら知らなかったろ?

224 :
プレヴィン/LSOは愛聴盤なんだけどね。

225 :
シカゴのはブラスの迫力は凄いが、余裕ありすぎというか切迫感が少なくて物足りないな。
プレビンの指揮も緩いし、あれならロンドンとのほうがいい。

226 :
厨2には分かるまい

227 :
そのあたりの感じ方はひとそれぞれ、
わからなくても何も問題なし、というレベルの話だろ。

228 :
>>225
魚眼レンズみたいなLPジャケットが懐かしい

229 :
プレヴィンはどっちも悪くないけど、EMIの四番八番13番にくらべるとちょっと落ちる

230 :
>>223
ヤンソンス/ウィーン・フィルの方がいいよ

231 :
>>230
えぇぇぇぇぇー?

232 :
ビシュコフ/ベルリン・フィル(フィリップス)を今聴いてる

233 :
スヴェトラーノフの来日DVDを今鑑賞中。

234 :
革命交響曲。

235 :
革命交響曲。

236 :
この曲を革命とよぶのはどうなんだ?


237 :
形式は革命的じゃなくて反動的だが

238 :
>>233 求む感想。

239 :
>>234-237
ある日本人がロシア人の友達に日本では「革命」と呼ばれていると言ったら
そのロシア人には全く理解されなかったそうだ
ジャパニーズ・オリジナル・タイトルと言えば聞こえは好いが
ガラパゴス・タイトル 恥ずかしいよ

240 :
>>239
そりゃ革命っていっても分からないだろ
революция って言わないと

241 :
>>240
説明が足りなかった様でスマンな、ちゃんとロシア語で言ったそうだ
それと余談だが、「революция」って言ったらそのロシア人に
「それは12番だろう」って言われたそうだよ

242 :
アントルモンと中国オケのやつ、微妙

243 :
アントルモン指揮の録音というだけで回避してよかった

244 :
僕に言わせれば・・・ry)

245 :
革命

246 :
美人

247 :
は3日で飽きるが、

248 :
飽きない飽きない
むしゃぶりつくす

249 :
骨まで愛して...

250 :
維新

251 :
大阪?

252 :
井上昭

253 :
昭⇒日召 てことか!

254 :
革命交響曲と呼びなさい。

255 :
11 12番は壁画交響曲

256 :
思うんだが明治維新はなんで明治革命じゃあかんの?
最高権力者殺して政権奪い取らないと革命じゃないの?

257 :
明治維新は王政復古だろ
革命の逆方向だわ

258 :
明治維新は市民革命ではなく、支配層(武家)内でのパワーシフトだから。
そういう意味でも、09年の政権交代も革命とはいわない。

259 :
なるほど
あいがと

260 :
ムシャクシャしたときにロジンスキー盤を聴くのは心地よい。

261 :
今日は久々にビシュコフ聴いた。
演奏は上手いんだけどなあ。

262 :
これから、「友愛」と名づけよう。

263 :
「増税」じゃないのかい?

264 :
耳の肥えた諸兄たちに伺いたいが、この演奏以上に完璧なタコ5があれば教えていただきたい。
http://youtu.be/QxD6LiuZIjE
一応バーンスタインやムラヴィンスキー、プレートルCSOとか聴いてきたけど。

265 :
これ以上可笑しいのはないタコ5なら記憶にあるんだが今探せない。
ティンパニのオサーンが変な踊りする奴

266 :
>>265
これじゃない?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm577554

267 :
シモノフ/ボリショイ劇場管弦楽団の来日もかなり指揮者がトランス状態だった。

268 :
4楽章の出だし、いつ聴いても大河ドラマのテーマ音楽に聞こえちゃうんだよなw

269 :
キャプテン・ウルトラ(冨田勲)の第一OP曲は、第4楽章出だしのパクリ

270 :
>>266
それだ、あざーす、いつ見ても笑える

271 :
>>264
プレートルCSOとあるが、プレヴィンCSOの間違いではいか?もし、ホントにプレートルとCSOの共演盤があるなら聴いてみたい。

272 :
スマン、ミスった。間違いではないか?が正しい。

273 :
>>271-272
そう、あわてなさんな!

274 :
>>273
で、プレートルの件、どうなの?

275 :
そう、あわてなさんな、ロジンスキーでも聴いて落ち着きなはれ

276 :
>>275
あのチャンバラ演奏か。

277 :
3楽章が一番いい演奏のCDはなんですか?

278 :
バンスタ

279 :
>>277
ウィーンのムラヴィンスキー

280 :
>>275
で、プレートル=プレヴィン疑惑はどうなのさ?

281 :
>>277
ケルテス/スイス・ロマンド

282 :
>>277
ロヴィッキ/ワルシャワpo

283 :
>>279
あれはいいものです。

284 :
都響とインバルの蜜月ぶりを実感できる名演となった
2011年12月12日に東京文化会館で行われた定期演奏会のライヴ録音盤です。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1202070001/

285 :
ティルソン・トーマス/サンフランシスコ響

286 :
ロストロポーヴィチの1994年盤をやっと聞いたが、よかった。80年代に録音したDG盤のは
陰鬱な感じの演奏だったが、こちらはもう少し活気がある。第3楽章も深くて、第4楽章も
節度があってお祭り騒ぎにならないところがいい。格調も高いし、買ってよかった。

287 :
ハイティンクのたこ膳は愛聴だけど、5番だけは真面目すぎて今ひとつだと思った。

288 :
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮 ワシントン・ナショナル交響楽団 1982年
の方が良くね?NYPよりも。

289 :
去年の佐渡裕 BPh.とのタコ5は、指揮者にオケが引き込まれる実例を見た気がするが...
コンマス樫本の力学も付加されてはいると思うけどねー。

290 :
ショスタコ5は、やっぱアシュケーナージ指揮が私は一番ツボにハマってるかな。

291 :
わたしは、マキシム/ソ国立響だ。

292 :
ムラヴィン73年。レニングラードライヴのほう。
東京ライヴとはお好みの問題だな。

293 :
タコ5はマズア/LPOがまさかの名演

294 :
ヤマカズ/新星日響の音源ないかねえ・・・

295 :
この曲は不思議なことにドイツ・オーストリア人の指揮者による録音が見当たらない。

296 :
マズアとかザンデルリンクじゃダメなの?

297 :
あとエッシェンバッハとかも。
ドイツ人+ドイツ人オーケストラの組み合わせでも
ケーゲル、テンシュテットがある。

298 :
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/4994397

299 :
本スレがレベル高い話題で盛り上がってるので、こちらで訊きます。
森の歌の第5曲でいちばんかっとびテンポはスベトラやムラビンになるのでしょうか?
フェドセーエフがどうもぬるくて…


300 :
>>299  スベトラで決まり。DVDも出てるぞ。

301 :
>>300
やはり、そうですね。有難う。
日本のガキを使った来日行けば良かった…

302 :
インバル+都響の新譜から「革命」の文字が消えた!

303 :
むかし、息子/ソ国立響で刷り込まれた頭に、名盤誉れ高いバンスタ/NY旧録音をwktkして針を下ろしたが、終楽章コーダで萎えた。
いまでも受け付けない。

304 :
>>299
裏地見る

305 :
>>303
逆にバーンスタインの旧盤から入った人はムラヴィンスキーを聞いたらびっくりするんじゃないかな。

306 :
>>303
全然溜めないんだよな確か

307 :
>>306
一番最後のシンバルはサスペンドよりも一発バシャーンのほうがいい

308 :
>>307
モスクワ派は抜き+スネア漸強が多いな

309 :
>>303
上野文化の新盤のほうなら、まだ受け入れられるかも。
旧盤はチンドン屋みたいだからな。

310 :
>>309
ちんどん屋ならロジンスキー/ロンドン・フィルハーモニー交響楽団wだろ

311 :
交響曲第5番『革命』 インバル&東京都交響楽団
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/4959837

312 :
>>308
抜きって締まらないよな

313 :
4楽章のテンポが最初から速い演奏は全て糞演
しかもただの糞演じゃなくて左翼賛美の糞演
だからムラヴィンスキーの演奏は糞
小澤やロストロポーヴィチの演奏こそ至高

314 :
左翼賛美とか想像力ぶっ飛んでるな

315 :
交響曲第5番『革命』 インバル&東京都交響楽団
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/4959837

316 :
↑嫌がらせか?

317 :
インバルの新盤いいね。高いけど。
バンスタ、ムラヴィンは過去の物になった。

318 :
インバルの新盤いいね。高いけど。
バンスタ、ムラヴィンは過去の物になった。

319 :
インバルの新盤いいね。高いけど。
バンスタ、ムラヴィンは過去の物になった。

320 :
インバルの新盤いいね。高いけど。
バンスタ、ムラヴィンは過去の物になった。

321 :
交響曲第5番『革命』 インバル&東京都交響楽団
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/4959837

322 :
最近露骨過ぎて、ステマにもなってないww

323 :
>>322
318-321はステマ潰しだろ?

324 :
インバルの新盤いいね。高いけど。
バンスタ、ムラヴィンは過去の物になった。

325 :
つまらないから、さっさと死んでくれない?

326 :
>>297
ケーゲルのベル入りの録音って結局何だったんだろうね
本人の好み?

327 :
そうっぽいね

328 :
ロストロポーヴィチの、新盤は第二楽章のいきなりテヌートがかなり気味が悪い

329 :
インバルの新盤いいね。高いけど。
バンスタ、ムラヴィンは過去の物になった。

330 :
インバル盤がアマゾンから届いた。今、第1楽章。
今まで、バーンスタインとムラヴィンスキーのやつしか聞いたことなかったけど、こっちの方がいいかも

331 :
あまり話題になってないみたいだけど
パヴェル・コーガン/モスクワ国立交響楽団 ClassicRecords
1999年アナログ録音で音質優秀
速いテンポでバリバリオケを鳴らす演奏が好きな人にお薦め

332 :
ロヴィツキ/ワルシャワフィルのDGG盤で上げてみる。

333 :
あれいいねえ

334 :
フィナーレで妙に速いとこなかったっけ?
なんか自分の好みに合わなかった印象が。
もちろん、だから悪い演奏とはならないけど。
ロヴィツキ自体は結構好きなんだけどなー。
地元の現代音楽バリバリ振ってた彼だから、
タコ5もその路線で捉えてたのかな。

335 :
スレチだが、ロヴィツキは白鳥の湖のキチガイ演奏のイメージが強い

336 :
ワルシャワpo以外のオケは以外とまっとうなんだよね

337 :
インバルの新盤いいね。高いけど。
バンスタ、ムラヴィンは過去の物になった。

338 :
ケルテス/スイスロマンドが煌びやかさでは最高だ。

339 :
威ん張る つまんね 騙されたワイ

340 :
たまには、息子/ソビエト国立響もいいぞ(メロディア75年)

341 :
シルヴェストリ ウィーン 既出?
いいぞ。

342 :
1979年ウィーン芸術週間におけるバーンスタイン/VPOのライヴ音源(ORF収録の放送録音)って、なぜいつまで経ってもDGから正規発売されないのかな?

343 :
糞だから

344 :
ショスタコーヴィチの交響曲全集で安くて音が良いお薦めある?
探したら結構いろいろ見つかったんでどれが良いかと・・・

345 :
それならバルシャイで良いんじゃね?
あれ、バルシャイって値上げしたんだっけ?

346 :
今はあんまり安くないかも

347 :
ニューヨークスタジオのストコフスキーの交響曲5番ってどう思う?
他の指揮者とはなんか違うよね
評価は高いの?
躍動感が凄くあるし、なんか生き生きしてる

348 :
評価?普通じゃね?

349 :
>>348
普通なのか?
なんかすげえって思ってしまったんだが・・・
こんな革命聴いたの初めてってくらいの

350 :
5番を「革命」って呼ぶな!
日本でしか通用しないレコード会社の策略に刷り込まれやがって。

351 :
ストコの5番はEVERESTだからもともとは優秀録音なのに、
再発や国内盤のLPは音が悪いのが多いよね。
どれが良くてどれが悪いのかとかは詳しくないけど。
だから、どの盤を聴いたかによって多少印象が違うのかも。

352 :
ニューヨークスタジアム管www

353 :
>>350
禿同!!
14番の「死者の歌」も同じくレコード会社の策略...
相変わらずのガラパゴスだね

354 :


355 :
自分で考えろ低脳ww

356 :
>>351
速くしたいとこが遅くて、遅くしたいとこが速いのでいまひとつ

357 :
いまだに日本語タイトルとやらが気になる情弱がいるんですか

358 :
>>357
くだらん日本語副題と情弱は関係ないことも判らないお前は白痴か。

359 :
くやしいのう

360 :
「革命」という愛称でいいんじゃないか。
交響曲第5番とすると古今の名作の中で埋もれる感じがするし、サブタイトルがあることで認知度が上がる。
ここに来るような人は曲の中身を現している訳ではないと分かっているんだから、それでもなんら問題ない。
まさか、革命を現していると思っているとでも?

361 :
>>360
その通り。
単なるニックネーム。
大体タコ5なんて良くない。
日本語解釈にしたって大作曲家に対してタコはないだろ。

362 :
革命と呼ぶのは勝手だけど
呼んでる人いたら内心笑っちゃうね
CDでもほとんど採用されていないタイトルをわざわざ使うわけだから

363 :
だが、革命という愛称がなければ、そういう解釈が可能となるエピソードがなければ、近代の作品がこれほどメジャーになるかどうか少々疑問だ。

364 :
以下、私的ベスト5です。
@レナード・バーンスタイン/ウィーン・フィル、1979年ウィーン芸術週間ライヴ。
Aアルヴィド・ヤンソンス/ドレスデン・シュターツカペレ、1984年ライヴ。
Bクルト・ザンデルリング/バイエルン放送交響楽団。
Cペトレンコ/ロイヤル・リヴァプール・フィル(ナクソス)。
Dストコフスキー/ロンドン交響楽団(BBC)。

365 :
@のバーンスタイン盤ってNYPとの東京ライブじゃないの?

366 :
ストコはやっぱりNYよりロンドンだよねえ

367 :
>>365
どう見ても@〜Bは正規盤じゃなくて青盤だろう?

368 :
俺はバーンスタインの5番はフルトヴェングラーの
ブル8と同じくらい酷い出来だと思う。

369 :
>368
なんで?

370 :
>>360-362
「革命交響曲」と言う作品番号無しの曲がある様ですね

371 :
>>332
復刻でたね

372 :
>>361
ブル・マラ・モツ…。

373 :
脳天気なユダヤ系アメリカ人のホモとショスタコってミスマッチというか
どうも受け入れ難いな

374 :
この間、ブックオフで小澤征爾指揮サイトウ・キネンの2006年ライブの
CDを500円で購入したんですが、この演奏はどのような評価をしたら
よいのか難しいのですが、皆さんの意見はどうでしょうか?

375 :
500円はたかいな

376 :
>>332
ロヴィツキ、再発なったね。
ロンドン響との録音もカップリングで。
持ってるからポチらんけど。

377 :
バーンスタインの第5はセクシー過ぎて好かん。男同士でサウナに入ってる
見たいな暑苦しさだ。

378 :
バーンスタインはコーダが受け付けない。
あれで台無しと言ってもいいくらいだ。

379 :
>>378
ちんどん屋だからな
上野文化盤は少しはましだが、

380 :
やっぱロストロとハイティンクだな

381 :
バンスタでこの曲を知った自分は他の演奏のコーダがトロくて聴くにたえない
同じく巨人のコーダもだが

382 :
ここまでコンドラシンがないなんて 

383 :
インバルの新盤いいね。高いけど。
バンスタ、ムラヴィンは過去の物になった。

384 :
アンチェル/チェコフィル盤。
クラのソロが何とまあ悲しい…
サピれた共産圏の劇版みたいで
第1と第3は必聴!

385 :
劇版→劇伴

386 :
伊勢崎あすか幼稚舎 ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番 革命
www.youtube.com/watch?v=yapmTHA5EoE

387 :
先越されたw
佐渡/BPOより巧いだろこれ

388 :
どんな教師が師事してるんだwww

389 :
バーンスタインの東京ライブは震えるほど感動する

390 :
>>386
コメ欄に「リアル強制された歓喜」と出ていたが
此れぞ真さしく洗脳、巧いと言うより怖い

391 :
ご用心〜♪

392 :
>>386
でもさ、どこ演奏してるのか7割ぐらいわかんない。

393 :
>>386
音楽に力入れてる幼稚園だと
これくらいの演奏は驚くほどじゃない。
うちの子供の幼稚園でも、
年長クラスだとこれくらいのレベル。
(音楽の専門教員が2名いる)
むしろ、あえてこの曲を選んだ先生のセンスに驚くw
技術に挑戦するなら、チャイコフスキーあたりにしとけよ、と思う。

394 :
ストコのニューヨークスタジアム交響楽団って何でこんな名前なの?
実態はニューヨークフィルでしょ?
野球の応援ブラバンかと思ったわ

395 :
「音楽堂」くらいの意味だろ>スタジアム
ハリウッドボウルみたいなもん

396 :
息子/ロンドン響の激遅に参りました。

397 :
息子/ソビエト国立ってCDであるの?

398 :
>>397
一応あるが入手困難。
どうもBMGとメロディヤの契約が切れる直前くらいにリリースされたらしく
流通量が少ないようでヤフオクにもたまにしか出ない。

399 :
コンドラシンのミュンヘン・フィルとの5番を聴いてみたが普通の演奏だった
モスクワ・フィルとあんまし大差がなかったな
これだともし新音源が出てきてもあまり期待できないな……

400 :
ペトレンコ/ロイヤル・リヴァプール・フィル買ってみた。
評判のとおりいい演奏だな。続いて7番も聴いてみたくなってきたよ。

401 :
ペトレンコ/RLPOのレニングラード交響曲、いいっすよー。第一楽章のボレロ・メロディーを最初はゆったりとしたテンポで始めて密やかなデリカシーを醸し出し、途中から徐々に覚醒して、最後は猛烈なアッチェランドを掛けて脱兎の如く駆け抜けていきます。

402 :
ショスタコの交響曲は素数に限る

403 :
つまり・・・
良作:2,3,5,7,11,13
駄作:1,4,6,8,9,10,12,14,15
意外と一般受けはいいな。
5番以外は標題あるし。

404 :
この曲ワルターが録音残してくれてたらよかった

405 :
>>404
確かに第一番を初演してるんだから聞いてみたいわ。ニューヨーク時代の初期あたりで

406 :
>>386
凄く上手かった。感動した。
先生はちゃんと曲のちょん切り方を心得ている。
楽譜なしの指揮。限りなく練習したんだろうね。
シンバルが「ほたて」のようにぱくぱくするのは子供だから?
残念なのは、ドラ(タムタム)が鎮座してるのに誰も叩かないこと・・・・
担当の子が風邪で休んじゃったのかな?

407 :
クーセヴィツキーのタコ5、意外と良かった
もっと聞かれるべき

408 :
今日のN響、小川典子目当てに行ったんだけど、タコ5が良かった
フラブラとフラ拍手には辟易したけど

409 :
どうして「革命」って言うと怒るんですか?

410 :
作曲者が、そんなタイトル付けていないからだろ

411 :
>>409
いまどき5番を「革命」なんて言ってるのは、イモ。
恥ずかしさがない。
ショスタコ本人が命名してない。レコード会社の思惑にのるのが
恥ずかしくないヤツはイモでしょ。

412 :
別にいいじゃん
革命
イギリス
とか
記号だから

413 :
笑いもののガラパゴスだな

414 :
作曲者が革命を描いてもいないのに「革命」と呼ぶのは
意図に反する行為ではないのか?
モーツァルトとかベートーヴェンなら、大昔の人だし、
慣用的表題は仕方がないと思えるが。
で、日本だけだろ?「革命」って呼んでるの。

415 :
>>414
・作曲者が「革命を描いていない」と断言していれば意図に反することになるが、
 その言質もない以上、「意図を歪める行為」と表現すべき。
・ショスタコーヴィチもやがては大昔の人になるんでモーツァルトやベートーヴェンを引き合いに出す論は通用しない。
・wikipedia参照。一応中韓でも呼んでいる模様。
俺も革命となんざ呼ばないけどさ、
「恥を知らない奴」に「イモ」とかいうまったくわかんない通称(まあ蔑称だけど)をつける奴がいるように、
この交響曲を革命って呼ぶ奴もなかなかなくならないんじゃないかなと思うぞ。

416 :
>>415
>・wikipedia参照。一応中韓でも呼んでいる模様。
ということは、世界ではほぼ呼ばれていないということだな。
アジアのごく一部でしか使われていないということ。

417 :
いかにも。だが「日本だけだろ」という認識には語弊があるので訂正しただけだ。
しかしそれにしても君の言語運用は厳密さと論理性を欠くねえ。
そのぶんだと「レコード会社の思惑」というのも根拠を提示できない陰謀論なのだろうな。

418 :
>>415
・ショスタコーヴィチもやがては大昔の人になるんで...
違うな、大昔のレベルの話じゃないハイドン.モーツァルト.ベートーヴェンの時代におけるタイトルと
それ以降の時代の作曲家が付けたタイトルと言うのは、意味合いが違って来るんじゃないのか?
(他ジャンルとの関係性)
・wikipedia参照。
↑論外
単に革命20周年に発表されたから、勝手に言われているじゃないの?

419 :
>>417
はいはい。
商売で文章を書く時はきちんと調べるが、ここは2ちゃんねるだぜ。
ま、お前さんとは態度が違うのは認める。
とにかく調べ物ご苦労さんだね。

420 :
ソースはwiki(キリッ)
Fラン大生の論文以下

421 :
ショスタコーヴィチの交響曲第2番を聴いたが、中間部のウルトラ対位法がマジで面白かったなw
これ、アクション物や恋愛物のBGMに使えそうだねw
ちなみにショスタコーヴィチの交響曲の中で大好きなのは第5番と第7番。一番好きなのは5番でその次に好きなのが7番だね
逆に大嫌いなのは第3,4,8,9,12,14,15番かな。聴いたとき、「暗すぎる・・・」(第8番)とか「なにこれ?変な曲w」(第3,4,9,12,14,15番)と思ったもんね

422 :
>>421
大嫌いな曲多いなw
でもまあ2番はいいよね

423 :
3番はもっと評価されてもいいと思う。

424 :
>>423
同感です。3番は実はいい曲。
スネアのソロとか全楽器で同じ旋律を演奏するところとか面白い。

425 :
ショスタコーヴィチの交響曲
名作、傑作:5、7、10
普通:1、2、6、11、13
駄作:3、4、8、9、12、14、15
あくまで独断と偏見で選んでるので異論は受け付けない

426 :
まあ一般的な評価としては、
名作、傑作:4,8,9,10,11,13,14,15
普通:1,2,3,5,6,7
駄作:12
みたいな感じ?

427 :
ショスタコーヴィチの交響曲
名作、傑作(何度聴いても飽きない):5、7
普通(いつかはまた聴いてみたい):1、2、6、9、10、11、13
駄作(もう聴きたくない。飽きた):3、4、8、12、14、15
あくまで独断と偏見で選んでるので異論は受け付けない

428 :
バカの意見なんて誰も見たくない

429 :
ショスタコーヴィチの交響曲の個人的な評価(あくまで個人的なので異論は受け付けない)
1・・・若いのっていいなぁって思う。
2・・・中間部のウルトラ対位法は思わず笑っちゃう。アクションものや恋愛もののBGMに使えそう(笑)。
3・・・良かったのは最後の合唱部分だけ。それ以前は何の印象も感じなかった。もう飽きた。
4・・・変な曲(笑)。これこそまさに”壮大なる愚作”。3楽章で60分前後はきついし長すぎる。30分程度にまとめられなかったのか。
5、7・・・個人的には名作だと思う。何度聴いても飽きない。
6・・・第1楽章(ラルゴ)がアンバランスに長すぎる。後の2楽章が霞んで見える。
8・・・最近人気が上がってきてるそうだが、全体的にあまりにも暗すぎる。第2、3楽章は変な音楽だしどうしてもダメ!
9・・・第1楽章は変な音楽。第2楽章は長すぎ。後の楽章の出来は悪くない。曲の長さがリーズナブルなのでまた聴いてみたいという気持ちはある。
10・・・前半の2楽章はスターリン時代の苦悩とスターリン自身の肖像をリアルに表現してる。最後のアレグロ部分は「スターリンが死んでくれてホントによかった♪」という気持ちがひしひしと感じる。
11・・・血の日曜日事件を取り上げた作品。標題音楽だから聴いてても疲れは感じない。12番と違って最終的に何を伝えたかったのかはっきりしてるし、なかなかの力作だと思う。
12・・・ロシア革命を取り上げた曲だが、前作のように標題音楽とは思えないし、この曲でロシア革命を通じて何を言いたかったのか何を伝えたかったのかさっぱり分からなかった。説得力ゼロ。いいところなんか一つもなかった。駄作の部類に入られても仕方ない。
13・・・ユダヤ人問題を扱った作品。11番と同様力作だと思う。
14、15・・・これのどこがいいのか、さっぱりわからん。

430 :
高校生だと、こんなもんか

431 :
ショスタコーヴィチの交響曲
名作、傑作(何度聴いても飽きない):5、7
普通(いつかはまた聴いてみたい):1、2、6、10、11、13
駄作(もう聴きたくない。飽きた):3、4、8、9、12、14、15
あくまで独断と偏見で選んでるので異論は受け付けない

432 :
ショスタコーヴィチの交響曲の個人的な評価(あくまで個人的なので異論は受け付けない)
1・・・若いのっていいなぁって思う。
2・・・中間部のウルトラ対位法は思わず笑っちゃう。アクションものや恋愛もののBGMに使えそう(笑)。
3・・・良かったのは最後の合唱部分だけ。それ以前は何の印象も感じなかった。もう飽きた。
4・・・変な曲(笑)。これこそまさに”壮大なる愚作”。3楽章で60分前後はきついし長すぎる。30分程度にまとめられなかったのか。
5、7・・・個人的には名作だと思う。何度聴いても飽きない。
6・・・第1楽章(ラルゴ)がアンバランスに長すぎる。後の2楽章が霞んで見える。
8・・・最近人気が上がってきてるそうだが、全体的にあまりにも暗すぎる。第2、3楽章は変な音楽だしどうしてもダメ!
9・・・第1楽章は変な音楽。そのあとの楽章もいまいち。これじゃあ、スターリンが激怒したのもわかる。
10・・・前半の2楽章はスターリン時代の苦悩とスターリン自身の肖像をリアルに表現してる。最後のアレグロ部分は「スターリンが死んでくれてホントによかった♪」という気持ちがひしひしと感じる。
11・・・血の日曜日事件を取り上げた作品。標題音楽だから聴いてても疲れは感じない。12番と違って最終的に何を伝えたかったのかはっきりしてるし、なかなかの力作だと思う。
12・・・ロシア革命を取り上げた曲だが、前作のように標題音楽とは思えないし、この曲でロシア革命を通じて何を言いたかったのか何を伝えたかったのかさっぱり分からなかった。説得力ゼロ。いいところなんか一つもなかった。駄作の部類に入られても仕方ない。
13・・・ユダヤ人問題を扱った作品。11番と同様力作だと思う。
14、15・・・これのどこがいいのか、さっぱりわからん。

433 :
もう誰も読まなくなった

434 :
いやいや、あまりマニアックな話題になると黙ってしまうけど、
こういう話題なら自分でも発言できる、と思って発言する人っていうのはいるんだよ。
こういう入門コース的な話題も多少はあるほうがいいのかもよ。

435 :
>>433
別に読んでくれとは頼んでないんだけど?

436 :
>>435
じゃあ、チラシの裏にでも書いてろ!

437 :
ショスタコーヴィチの交響曲
名作,傑作:5,7,10,11
普通:1,2,3,6,9,13
駄作:4,8,12,14,15

438 :
ショスタコーヴィチの交響曲の個人的な評価(あくまで個人的なので異論は受け付けない)
1・・・いかにも19歳らしい作品。(55点/100点)
2・・・中間部のウルトラ対位法は面白かった。ただ、その前後は音楽的に未熟に感じる。(53点)
3・・・同じ主題をウザいほど何度も繰り返さず、きびきびと次に展開していくのにはいい印象もったけど、やはり音楽的にはまだ未熟である。(53点)
4・・・ひどい曲。これこそまさに”壮大なる愚作”。そもそも3楽章で60分前後はきついし長すぎる。聴いててうんざりする。30分程度にまとめられなかったのか。(8点)
5、7・・・個人的には名作だと思う。何度聴いても飽きない。(100点)
6・・・第1楽章(ラルゴ)がアンバランスに長すぎる。後の2楽章が霞んで見える。(58点)
8・・・最近演奏頻度が上がってきてるが、これのどこがいいのかさっぱりわからん。変な曲。駄作だと思う。(35点)
9・・・第1楽章は変な音楽。後はまぁまぁ。(55点)
10・・・前半の2楽章はスターリン時代の苦悩とスターリン自身の肖像をリアルに表現してる。最後のアレグロ部分は「スターリンが死んでくれてホントによかった♪」という気持ちがひしひしと感じる。(75点)
11・・・血の日曜日事件を取り上げた作品。標題音楽だから聴いてても疲れは感じない。12番と違って最終的に何を伝えたかったのか明確だし、なかなかの名作だと思う。(75点)
12・・・十月革命を取り上げた曲だが、前作のように標題音楽とは思えないし、この曲で十月革命を通じて何を言いたかったのか何を伝えたかったのかさっぱり分からなかった。説得力ゼロ。いいところなんか一つもなかった。駄作の部類に入られても仕方ない。(30点)
13・・・ユダヤ人問題を扱った作品。なかなかの力作だと思う。(60点)
14、15・・・これのどこがいいのか、さっぱりわからん。個人的には名曲とは思わない。特に15番。(14番=35点、15番=30点)

439 :
>>435
だから読んでないから

440 :
8番はいいと思うんだがなあ。
なんか無理して作ったような雰囲気を若干残している5番よりも、作りたいように作った
という感じがする。

441 :
5番のスレで延々と
お前等キチガイだろ

442 :
今更

443 :
だから単曲スレなんて立てるなってこった
分かったかキチガイ共

444 :
ショスタコーヴィチの交響曲の個人的評価(あくまで独断と偏見で付けてまーす。異論は受け付けないのであしからず)
★★★★★ 5、7 
★★★★  10、11
★★★   1、2、3、6、9、13
★★    8、12、14、15
★     4

445 :

































446 :
5番の3楽章好きです。ベト9、ブル8と並んでスローな楽章の名作だと思います。
胸に迫るものがある。ヴァイオリンがむせび泣くようにうねると最高。

447 :
高1のとき天理高校の演奏聴いてこの曲好きになりました!

448 :
5の倍数が名作で、俺的には15番が最高傑作だと思っている。
よくもあんな凄い曲を造れたもんだと背筋に寒気が走ったほどショックを受けたんだが・・
・・・なんか評判悪いな。

449 :
スヴェトラーノフのしか聞いたことない
おすすめ教えて

450 :
>>449
15番のこと?
そんなにたくさん持ってないが、俺のよく聴くのはザンデルリンクの新旧2種類。
ベルリン響の旧盤もいいが終楽章一番肝心なクライマックスでtpが露骨にとちってるのが減点対象。
新盤のクリーヴランドはとにかくオケめちゃ上手い。まったく隙のない見事なアンサンブルが大きな魅了だな。
最近話題のペトレンコ/ロイヤルリヴァプール管も集中力のあるいい演奏だ。
スレチなのでこのくらいにしとくよ。

451 :
>>448
上手い事を言うね「5の倍数が名作」
15番は、しっかり聴き込んでいない人が多いと思う
中身が無いとか、スカスカとか・・・言っている人がいるな

452 :
15番は14番以前と違い完全に内面に向かって沈静してゆく音楽。
しっかり心を落ち着けてじっくり聴かないと、そこでなにが表現されているのかを感じ取れないだろう。
トュッティの数も非常に少ない。

453 :
15番は懐石料理

454 :
ショスタコーヴィチ交響曲全曲を通して聞いた奴、いるか?
相当な忍耐力を必要とするぞ

455 :
いえ、交響曲でなくても弦楽四重奏曲全曲通して聴くのも相当な忍耐よ

456 :
交響曲は6番が意味不明で7番がダラダラ長いだけ12番もイマイチ理解できないし
13,14番はキモくて全く聴く気しない
結局5、8〜11、15くらいなんだよね

457 :
いちいち理解しようとしているのが笑えるわ

458 :
理解しようとこちらから意識して接近を試みなければクラシック音楽なんてそう馴染めるもんじゃない。
音楽に限らずなにごともそう。
それを笑う人ってのは、結局他人のことも理解しようとしない、そういう能力に欠けた奴なんだろな。

459 :
交響曲第4番は、
びっくりするくらいの名曲中の名曲!
こんな面白い曲はない!
たしかに肌の合わない人には、なんじやこりゃ!
だろうけどね(^^ゞ

460 :
2番、3番と来て、4番で一皮剥けましたね。緻密な良曲だと思います。

461 :
それに続く5番はもしかして退化している?恐怖政治のご機嫌とったぶん。

462 :
ご用心〜♪

463 :
ご機嫌取りだって、あれだけの作品を普通の作曲家には作れない。
2〜4の流れで見たら退化かもしれんが、決して劣化ではない。
5番を低く評価するのがツウと勘違いしてる人が時々いるが、やはり5番は傑作だ。
個人的には一番の傑作は15番だと思うが、5番も傑作だ。
晩年の13・14・15はどれも傑作だし、4・9・10も傑作だ。

464 :
ご機嫌取りで書いたにしろ第1楽章はたいしたもん
ホルンのユニゾンへの推移とかコーダ前のフルートソロの導入とか端折った感はあるけど

465 :
>>464
第八への雛形だからな

466 :
ショスタコーヴィチの交響曲第9番はどーしても好きになれん
特に第1楽章。あのトランペットのファンファーレはまるで人を小バカにしたような軽薄なもの。あれを何度も聴かされると気が滅入ってしまう
なるほどこの曲がジターノフ批判にさらされたのもわかるわ。スターリンが激怒したのもわかるわ。盟友ムラヴィンスキーが相手にしなかったのもわかるわ

467 :
ショスタコーヴィチの交響曲の個人的な評価(あくまで個人的な評価)
1・・・いかにも19歳らしい作品。(60点/100点)
2・・・中間部のウルトラ対位法は面白かった。ただ、その前後は音楽的に未熟に感じる。(60点)
3・・・同じ主題をウザいほど何度も繰り返さず、きびきびと次に展開していくのにはいい印象もったけど、やはり音楽的にはまだ未熟である。(60点)
4・・・ひどい曲。これこそまさに”壮大なる愚作”。そもそも3楽章で60分前後はきついし長すぎる。聴いててうんざりする。30分程度にまとめられなかったのか。(10点)
5、7・・・個人的には名作だと思う。何度聴いても飽きない。(100点)
6・・・第1楽章(ラルゴ)がアンバランスに長すぎる。後の2楽章が霞んで見える。(60点)
8・・・最近演奏頻度が上がってきてるが、これのどこがいいのか非常に不可解。個人的には駄作だと思う。(30点)
9・・・第1楽章は変な音楽。後はまぁまぁ。盟友ムラヴィンスキーが相手にしなかったのも当然か。(60点)
10・・・前半の2楽章はスターリン時代の苦悩とスターリン自身の肖像をリアルに表現してる。最後のアレグロ部分は「スターリンが死んでくれてホントによかった♪」という気持ちがひしひしと感じる。(78点)
11・・・血の日曜日事件を取り上げた作品。標題音楽だから聴いてても疲れは感じない。12番と違って最終的に何を伝えたかったのか明確だし、説得力がある。なかなかの力作だと思う。(75点)
12・・・十月革命を取り上げた曲だが、前作のように標題音楽とは思えないし、この曲で十月革命を通じて何を言いたかったのか何を伝えたかったのかさっぱり分からなかった。説得力なし。いいところなんか一つもなかった。駄作の部類に入られても仕方ない。(30点)
13・・・ユダヤ人問題を扱った作品。なかなかの力作だと思う。(60点)
14、15・・・これのどこがいいのか、さっぱりわからん。個人的には名曲とは思わない。特に15番。(14番=35点、15番=30点)



ショスタコーヴィチの交響曲の個人的評価(あくまで独断と偏見で付けてる)

★★★★★ 5、7 
★★★★  10、11
★★★   1、2、3、6、9、13
★★    8、12、14、15
★     4

468 :
訂正:
2・・・(60点)→(55点)
9・・・(60点)→(63点)

469 :
ショスタコーヴィチの交響曲の個人的な評価(あくまで個人的な評価)
1・・・いかにも19歳らしい作品。若々しくていいけど。(50点/100点)
2・・・中間部のウルトラ対位法は面白かった。ただ、その前後は音楽的に未熟に感じる。(50点)
3・・・同じ主題をウザいほど何度も繰り返さず、きびきびと次に展開していくのにはいい印象もったけど、やはり音楽的にはまだ未熟である。(55点)
4・・・ひどい曲。これこそまさに”壮大なる愚作”。そもそも3楽章で60分前後はきついし長すぎる。聴いててうんざりする。30分程度にまとめられなかったのか。(10点)
5、7・・・個人的には名作だと思う。何度聴いても飽きない。(100点)
6・・・第1楽章(ラルゴ)がアンバランスに長すぎる。後の2楽章が霞んで見える。(55点)
8・・・最近演奏頻度が上がってきてるが、これのどこがいいのか非常に不可解。個人的には駄作だと思う。(20点)
9・・・第1楽章は変な音楽。後は出来としては悪くない。盟友ムラヴィンスキーが相手にしなかったのも当然か。(63点)
10・・・前半の2楽章はスターリン時代の苦悩とスターリン自身の肖像をリアルに表現してる。最後のアレグロ部分は「スターリンが死んでくれてホントによかった♪」という気持ちがひしひしと感じる。(78点)
11・・・血の日曜日事件を取り上げた作品。標題音楽だから聴いてても疲れは感じない。12番と違って最終的に何を伝えたかったのか明確だし、説得力がある。なかなかの力作だと思う。(75点)
12・・・十月革命を取り上げた曲だが、前作のように標題音楽とは思えないし、この曲で十月革命を通じて何を言いたかったのか何を伝えたかったのかさっぱり分からなかった。説得力なし。いいところなんか一つもなかった。駄作の部類に入られても仕方ない。(30点)
13・・・ユダヤ人問題を扱った作品。なかなかの力作だと思う。(60点)
14、15・・・これのどこがいいのか、さっぱりわからん。個人的には名曲とは思わない。(14番=35点、15番=30点)



ショスタコーヴィチの交響曲の個人的評価(あくまで独断と偏見で付けてる)

★★★★★ 5、7 
★★★★  10、11
★★★   1、2、3、6、9、13
★★    12、14、15
★     4、8

470 :
ショスタコーヴィチの交響曲の個人的評価(あくまで独断と偏見で付けてる)

★★★★★ 5、7、10 
★★★★  9、11
★★★   1、2、3、6、13
★★    12、14、15
★     4、8



>>469の訂正
1・・・50点→55点
9・・・63点→70点
10・・・78点→90点

471 :
>>470の訂正
10・・・90点→85点

472 :
ショスタコーヴィチの交響曲の個人的な評価(あくまで個人的な評価)
1・・・(55点/100点)
9・・・第1楽章以外はよくできてる。生で見たら面白そうだが、CDで鑑賞する場合にはそれほど面白い曲とは思えない。(70点)
10・・・(90点)
13・・・ロシア語なのでなんて書いてあるかわなんないし、読めない。
あとは>>469と同じ


ショスタコーヴィチの交響曲の個人的評価(あくまで独断と偏見で付けてる)

★★★★★ 5、7、10 
★★★★  9、11
★★★   1、2、3、6、13
★★    12、14、15
★     4、8

473 :
どうしてムラヴィンスキーばっかりなんですか?

474 :
それはショスタコの5番だからです。

475 :
皆さん、上から目線ですか?

476 :
最近ではどれが?

477 :
インバルの新盤いいね。
バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと言えよう。

478 :
何の役目ですか、宇野かぶれさん

479 :
コーダが速いのにはいまだについて行けない

480 :
偽書が出て以来遅いのが主流みたいになってるからな
速いのも聞いてきたから遅かろうと速かろうと何の違和感もない

481 :
評価
1 いかにも学生作曲の趣  C
2 実験として面白い  A−
3 実験として少し面白い  B+
4 拡大された2番と3番の抽象化  C
5 名曲  A
6 ひっそり佇む渋名曲  A
7 名曲一歩前  A
8 4番を無理矢理標題化するとこうなる  B−
9 作曲者の特徴は面白いくらい出てる  B+
10 4番8番を下敷きにしてみた、結果は芳しくない  B−
11 作曲者の特徴が笑ってしまうくらい出てる  A−
12 個人的には名曲なんだがw   A−
13 この曲から後は作曲家の自由時間  B
14 自由時間2時間目  B
15 自由時間3時間目。下校  B+

482 :
以前はよく聴いたのだが…、ショスタコーヴィチ
今は5番第1楽章の小太鼓出現まで早送りして、小太鼓が消えたらSTOPボタン。

483 :
あのスネア、プレヴィン/シカゴのが病みつき
リズムが甘くてクセのある叩き方なのだが、サウンドの良さと相まって妙にハマッてしまった
他に挙げるならハイティンク/コンセルトヘボウ

484 :
5番でプレヴィンと言えば、LSOといれたRCAの初期盤がとても美しくて好き。
録音もいい、と思ったら、あれはデッカが録音したものだったんだね。

485 :
同意
位相の不自然さは録音年代を感じさせるが演奏自体は新盤と伯仲している

486 :
でも、シカゴの金管はさすがだよなあ

487 :
インバルの新盤がいいよ。
バンスタ、ムラヴィンはもう役割を終えた。

488 :
ちなみに俺はショスタコの第5交響曲はプレヴィン&シカゴ響のやつを持ってる(中古品だけど)
昔EMIから出ていた「新・名曲の世界」の中の一枚なんだけど俺的には結構気に入ってる
「だから何?」と言われても困るけど

489 :
幻想交響曲のスレで同じようなのがあったな
同一人物か改変か
悪い買い物ではないと思うが

490 :
「同一人物か改変」って、バカか、お前はw

491 :
交響曲第5番:プレヴィン&シカゴ響盤
交響曲第7番:ケーゲル盤、ヤンソンス&レニングラード・フィル盤、インバル盤
交響曲第10番;カラヤン&ベルリン・フィル盤(1966年の輸入盤、1981年盤)
個人的にはこれで気に入ってるし、じゅうぶん満足してる。さて次は交響曲第11番のヤルヴィ盤が欲しいんだが、中古店で探してこよっと。

492 :
カラヤンはモスクワライヴが好きだなぁ
あの時は英雄の生涯といいベートーヴェンといい、テンションが振りきれちまっててすげえわ、怖さすらある

493 :
馬鹿が連投してる

494 :
ID:AfzsoSE5
独り言乙

495 :
インバルの新盤いいね。
バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと言えよう。

496 :
佐渡裕指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団はどう?

497 :
>>496
大げさでべたべたしていて嘘くさい演奏
スケールはバーンスタインの足許にも及ばない

498 :
レニホモの弟子と言われている輩は、誰1人として師匠を超えられていない

499 :
>>498
師匠が偉すぎるんだからそう簡単に超えられないのは当り前じゃん。
カラヤンでも漱石でも陳建民でも文楽志ん生でも。

500 :
志ん朝は若死にしたのが惜しかったな。越えられただろうに。

501 :
ムラヴィンスキー盤やバーンスタイン盤に拘ってる奴はバカ
名盤ならいくらでもあるぞよ
ただし、日本人指揮者のものはどれもダメだから除く

502 :
革命交響曲はインバルの新盤がいいね。
バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと言えよう。

503 :
5番は第三楽章が核心部分

504 :
>>502
「革命交響曲」と呼んでる段階で、オマエが終わってる。

505 :
いまは「革命」という表題は使わないもんね
昔は結構使ってたみたいだけど

506 :
ミーハーだった少年の頃、「革命」と付いてなかったら
出会わなかったに違いない。

507 :
革命でいーじゃん
記号なんだから

508 :
日本ローカルの、レコード会社の思惑に乗ったままって、
恥ずかしくないか?
おれは恥ずかしい。

509 :
じゃー勝手に「恥垢」とか、名付けとけ

510 :
>>509
お前、書いてて恥ずかしくないのかw?

511 :
うるせーよチンカス野郎

512 :
ID: yWnSJFIP
本日のキチガイ

513 :
ID:JnIZsG5b
本日のキチガイ

514 :
>>513
オウム返しするようになったら、その時点でアウトなんだぜ。
判ったか?キチガイ君。

515 :
>>514
オウム返しするようになったら、その時点でアウトなんだぜ。
判ったか?キチガイ君。

516 :
ハイ、終了。

517 :
個人的にはプレヴィン&シカゴ響盤が第5交響曲の名盤だと思っている
中古品だけど、いい買い物だったと自分では思ってる

518 :
ぽんぽこティンパニ

519 :


520 :
交響曲第5番:プレヴィン&シカゴ響盤
交響曲第7番:ケーゲル盤、ヤンソンス&レニングラード・フィル盤、ヤルヴィ盤(インバル盤は売却)
交響曲第10番;カラヤン&ベルリン・フィル盤(1966年の輸入盤、1981年盤)
個人的にはこれで気に入ってるし、じゅうぶん満足してる。

521 :
プレヴィンCSOの評判がいいね。
個人的には初めてこの曲を聴いたバーンスタインNYPの気合の入った旧盤が忘れがたい。
LPにはプロコ古典交響曲も入っていてこれも胸のすくような快演だった。

522 :
コーダがチンドン屋じゃん

523 :
曲そのものの皮相な有様、陳腐さを看破した表現だろ、バンスタ旧盤
あるいはプレヴィンのように純粋に音響で勝負する

524 :
昨日中古店でバーンスタイン&ニューヨーク・フィル盤(1979年7月2日&3日のライブ録音のやつ)の第5交響曲のみが入っていたCD(カップリングのチェロ協奏曲第1番が入っていないCD)を見つけたんで、思わず買った。
ボリュームは低かったものの、演奏は噂通りの名演だった。いい”名盤”を手に入れた。ラッキー♪

525 :
ちなみに発売年は不明だけど

526 :
おいらの持ってるショスタコーヴィチ作品のCD全部晒しちゃうわ♪
交響曲第5番:バーンスタイン&ニューヨーク・フィル盤(1979年東京ライブ盤。ただし、カップリンが入ってなくてこの曲のみが入ってるCD。中古品、発売年不明)、プレヴィン&シカゴ響盤、マゼール盤
交響曲第7番:ヤルヴィ盤、ケーゲル盤、ヤンソンス&レニングラードフィル盤
交響曲第10番:カラヤン&ベルリンフィル盤(1966年盤と1981年盤の2種類)

今のところこれだけ。これに対する批判誹謗中傷は受け付けない。で、今後の追加予定は・・・・・・・・・・

527 :
訂正
交響曲第5番:バーンスタイン&ニューヨーク・フィル盤(1979年東京ライブ盤。ただし、カップリンが入ってなくてこの曲のみが入ってるCD。中古品、発売年不明)、プレヴィン&シカゴ響盤、マゼール盤
交響曲第7番:ヤルヴィ盤、ケーゲル盤、ヤンソンス&レニングラードフィル盤
交響曲第10番:カラヤン&ベルリンフィル盤(1966年の輸入盤と1981年盤の2種類)

今のところこれだけ。これに対する批判誹謗中傷は受け付けない。で、今後の追加予定は・・・・・・・・・・

528 :
誹謗中傷はしないが、なぜ晒したのか趣旨説明してくれ 

529 :
おいらの持ってる盤について評価してくれる人歓迎と言いたかったわけ

530 :
批判誹謗中傷でなければ何言ってもかまわないっす

531 :
>>530
うーん、誰でも知ってる有名な演奏ばかりだから
気に入ってるなら良かったんじゃない?とでも言うしかない。
もちろん、全然悪くないと思うよ。ただ、話題を広げにくいというか…。

532 :
定番系なので文句のつけようがないわ。

533 :
>>527はこれだけで気に入ってるし満足してる。これだけでじゅうぶんだと思ってるんじゃないの。
今後買う予定はたぶんないだろうな、と思う。

534 :
>>533
なのになぜ書き込むかというのが疑問。
誰の参考にもならないし、他人の意見を参考にする気も無い。
ひょっとして、自分の選択が正しいと他人に言ってほしいのか?

535 :
521=527 ?
マルチだし

536 :
ID:XAAhm2sy
お前がマルチ

537 :
>>534
「自分の選択が正しいと他人に言ってほしい」だと思うよ。

538 :
カラヤンの第10旧録って欠落があったという情報も

539 :
>>534>>537
いや、違うね。521は小心者なんだよ
521のレスをよく見てみると、彼?が持ってるCDは交響曲第5番、第7番、第10番の3曲のみでそれ以外の曲は全然持っていない
彼?の持ってるCDは各曲2、3枚あるけど他に薦めたい盤はあるのか、彼?の所有してる8枚の盤についてみんなはどう思ってるのか尋ねたかったんじゃないの?

540 :
ちなみに俺は521と527は同一人物ではないとみている

541 :
ま、今後晒すようなことはしないだろう
コメントする気がないならスルーすればいい

542 :
クルト・ザンデルリンク, ベルリン交響楽団
のハイレゾ版って、どう?
¥3086だけど。

543 :
どう?って、すすめてるの?

544 :
CDよりはマシ。

545 :
これはおそらくショスタコーヴィチの交響曲に限ったことではないだろうが、ムラヴィンスキー盤はなぜかライヴ録音がやたら多い。なぜスタジオ録音をやらないんだ?
ライヴ録音は演奏中に咳とか咳払いや物音がやたら多いからうるさいし、ウザいから、どうも駄目なんだよな。その理由でショスタコーヴィチの交響曲でムラヴィンスキー盤は一枚も持っていない(特に第5番と第10番)。スタジオ録音なら何枚でも買っていたのに。

546 :
確かにレコードとしての完成度で言ったら余計な物が多過ぎてアレだけど、緊張感あるコンサートの追体験として楽しんでるよ俺は

547 :
デジタルリマスターで咳とかノイズとか、抜けるんじゃないの?

548 :
それが可能なら是非そうしてほしいわ

549 :
まあ、ノイズを抜いたら、マニアがまた騒ぐんだろうな。
「音を改変している」とか「不自然なノイズ除去」とか。

550 :
でも、演奏中の咳とか咳払いとかはうるさいからなんとかしてほしいけどな

551 :
プレヴィンのタコ5を用意する

PCに音を抜き出す

モノラルにして、音をドンシャリ傾向にし、ついでに早回しする

ノイズを足し、更に平板な音にする

ムラヴィンスキーの新音源発掘!と言ってCD化する

552 :
>>551
コーダ速いじゃん@プレビン

553 :
この第5交響曲の名演、名盤ならなにもムラヴィンスキー盤でなくても探せばいくらでもあるよ。ちなみに俺はバーンスタイン盤(1979年録音)とプレヴィン&シカゴ響盤を持ってる。
逆にムラヴィンスキー盤は入手可能なものは全部ライヴ録音だから1枚も買う気にはなれない。いずれも高く評価されてるけど。

554 :
>>553
そんな100万回ここに書き込まれたことを、今更書かれてもなあ。

555 :
まぁ、そう言うなって。言い過ぎだよ

556 :
プレビンの旧録はRCAだけど、スタッフはDECCAなんだよな

557 :
昔はDeccaがアメリカで商売する時はRCAと提携していたとかなんとか
カルショウの自伝に書いてあったけどもう忘れちまった

558 :
>>557
そうだよ。
だからデッカとRCAの契約歌手とオケ混在のオペラ録音とかあったし。
RCAのヨーロッパ録音はデッカが担当していたり。

559 :
革命

560 :
革命じゃないよ

561 :
レヴォリューション!!!!

562 :
この曲は国内盤、輸入盤問わず名演、名盤が目白押しらしい
好みの指揮者やオーケストラのものをチョイスすればいい

563 :
あそこの変なネタを輸入しないでくだちい

564 :
音楽三昧いいよ

565 :
>>563
ここはお前さんの来るとこじゃねーよ!
スレ違いだから失せな!

566 :
東京交響楽団の5番良かったよ。
第4楽章はゆっくりに感じるけど全体的なバランスが素敵。

567 :
>>553
百万回は書かれてない。せいぜい67回だ。

568 :
はいはいわろすわろす

569 :
久しぶりに、シルヴェストリ/ウィーンフィルを聴いたが、
LPよりずいぶん音改善されてるな

570 :
でもやっぱり生演奏録音の方が良いと思うよ

571 :
ムラヴィンのレニングラード1983年のヤツはどうなん?

572 :
クソ詰まんない曲

573 :
37年前の岩城宏之/名古屋フィルで開眼した

574 :
1995/12/7のN響定期で、シャルル・デュトワの指揮で聴きました。
自分も感動したけど、演奏終了直後、デュトワが客先に背を向けたまま
両腕で頭を抱え込んで数秒直立してたのが印象に残ってる。
普段なら拍手に応えたり、にこやかな表情だったりするのに何であんな仕草をしたんだろう?
感極まったのかな・・・と思ってたけど、どなたかあの演奏を聴いた人いますか?

575 :
wikiより転載

第4楽章
また、直前に作曲された『A・プーシキンの詩による四つの歌曲』の第1曲「復活」の引用が見られる。虐げられた芸術の真価が時と共に蘇るという詩の内容は、そのままスターリン圧政下の作曲者に二重写しとなる。

576 :
冒頭のはじめの4音に A-D-E-F というこの歌曲の最初の4節冒頭の音を置いてこの詩を暗示し、
コーダ近くのハープをともなう旋律は「かくて苦しみぬいた私の魂から
数々の迷いが消えて行き はじめのころの清らかな日々の幻想が 心の内に湧き上がる」(小林久枝訳)
の伴奏部の引用である。「おそらく作曲家は、このシンフォニーによって彼の立場を回復することが失敗した場合に、自分の秘密の信号がいつか将来的に解読されることを望んだ。」

577 :
ショスタコの、芸術家としての不屈の魂を感じて素直に感動するのだが。

5番を駄作だなんて簡単に切り捨てられるわけがない

578 :
ナクソス・ミュージック・ライブラリーの
ショスタコーヴィチの交響曲第5番のページです。

交響曲第5番 ニ短調 Op. 47 - Symphony No. 5 in D Minor, Op. 47
http://ml.naxos.jp/opus/12630

この中でどれが名盤でしょうか?

579 :
>>578
V・ペトレンコとゲルギエフかな。

580 :
>>574
一部団員が言う通りに演奏してくれなかったとか

581 :
ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番 革命
伊勢崎あすか幼稚舎

https://youtu.be/yapmTHA5EoE

582 :
おう久々だな

583 :
インバルの新盤が出て

バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと言えよう。

584 :
シスタコの曲は哀愁がないんだよな

585 :
タコ5

586 :
映画「ローラーボール」で第三楽章が使われてた

587 :
アンチェルがないのに驚く

588 :
ロストロポーヴィチのワシントンナショナル交響楽団が好きだね。
生で聴いたことあるのはNHK交響楽団の尾高忠明指揮だった。
西宮市民会館。シンバルの音が大きくて印象的だった。

この曲は明らかに戦争のドンパチとその間の掃きだめに鶴のような
異性への悲哀や哀愁あるいは家族愛を描いている。劇伴のような音楽だね。
フィナーレは明らかに敵を倒した飛行機が称賛されて基地にけっていく絵がうかぶようだ。

589 :
要するに戦時中のつかの間の異性の美がいかに平和がいいことか、平和がいいに決まってるってことを物語るような
音楽じゃないかといいたい。

590 :
>>587
驚いていないでレポしてくれ。どんな演奏?

591 :
>>589
そんな自己陶酔の文章に説得力はないw

592 :
映画「日本の夜と霧」

593 :
でもベートーヴェンの田園は田園で嵐は嵐
ショセタコ5番も戦闘機は戦闘機だ
異論は許す。

594 :
1937年の曲で戦闘機ねえ。

595 :
第一次世界大戦の頃から戦闘機はあったから…(震え声)

596 :
複葉機だろ

597 :
紅の豚みたいなもんか

598 :
37年だったら九六艦戦があった

599 :
http://yakupen.blog.so-net.ne.jp
恐らくは世界のどこよりもおもおおおおくくらあああああああくいやあああああな気持ちになりながら、
ホントにもー2015年は「ホントの事を絶対に言わずに、それとなく臭わせても結局何を言ってるか判ら
ないで口を閉ざしてしまうけど、言おうとしている勢いだけはよーく伝わってくる」年であったなぁ日
本列島は、とつくづく思いながら、このどう考えても気持ちよいとは言えぬ曲が葬送行進曲へと移行し、
終わっていったのが零時半くらい。この時間まで付き合った300人を越えるくらいの人々の(なぜか意外
なほど若い人ばかり)大拍手に応え、感極まった荒井さんが泣きそうになりながら「ショスタコーヴィチ
を愛する皆さんが…」と仰ったわけだが、うううん、やっぱりあたしゃ、ショスタコさんを愛するのは無
理無理むりいいい、と思うばかりであったとさ。誰とも口をききたくない気持ちでエスカレーターを降り
れば、真っ黒な海の向こうにアメリカ軍の上陸用舟艇が並んでいるのしか見えない横浜港が広がっている。
そう、これが、私たちの生きている世界。第7交響曲のちちんぷいぷいが似合う、乱暴で、オソロシクて、
残酷な世界。

600 :
恐らくは
まで読んだ。

601 :
要するに今の日本はソ連並の言論統制って事??

602 :
>>599
米軍より人民解放軍の方が良いってこと??

603 :
♪ご用心!

604 :
ロヴィツキ/ワルシャワフィル
3楽章まではいいんだけど、フィナーレがショボい

605 :
個人的にはプレヴィン&シカゴ響盤、ムラヴィンスキー盤(1984年のライブ録音)、バーンスタイン&ニューヨークフィル盤(1979年、東京文化会館でのライヴ録音)が好き。持ってるのはこの3枚だけどこれでじゅうぶん
異論、批判などは受け付けない

606 :
別にいいよ

607 :
プレヴィンの初期の録音、RCAに入れたLSOとのものが
とても美しい。

608 :
>>607
スタッフDECCAだしな

609 :
そないでっか

610 :
>>608
そうそう。

611 :
インバルの新盤が出て

バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと言えよう。

612 :
インバルの旧盤だろ

613 :
本日、尼さんからメールが来た
i
おすすめ商品のご紹介
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番
マイケル・ジャクソン, レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団 | 形式: CD

ちなみにリンク先はこれ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005GVNS/

614 :
いつも思うんだが、インバルの新盤っていつ出たんだよ?

615 :
なんでそんなこといつも思うのか

調べればすぐ出てくるじゃん
2012年って

616 :
>>613
おれっくのところにも来た
まじでMジャクソンってコンダクタいるのかとおもた

617 :
インバルのタコ5って3種類あるよな

ウィーン交響楽団、フランクフルト、都響

618 :
フランクフルトのやつが名盤の誉れが高いとの評判だね

619 :
73年の東京ライヴって、フラブラとかフラ拍とか
気違系の(この世の終わり的な)雄叫びとかあったりしますか?

もしそれらがあるなら同年5月3日のでいいや、みたいな

620 :
73年5月3日のレニングラード盤買ったが、これは何?放送用音源?
客入ってないとはいえなんか荒い演奏だから一発録りみたいな感じだな。
ともかく拍手入ってないのはありがたい。

621 :
>>613
東京都目黒区下目黒って何?

622 :
桜の名所だろ

623 :
>>622
それは上目黒の目黒川沿い。

624 :
あんなドブ川沿いの桜並木が名所なんだから笑っちゃうな

625 :
旨いラム酒飲ませる店あったけどまだあるかな

626 :
日本フィル
インキネン、リリースされた

627 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

628 :
世評の高い、ムラヴィンスキーの1982年11月18日盤をようやく入手したが
まれに見る爆演だねこれ、苦労して手に入れた甲斐があったわ

しかし、バスドラのミスはあちこちで見てて知ってたから気にならなかったが
ティンパニが突然いなくなっちゃうのは一体何があったんだこれ
バスドラのミスよりこっちの方がショッキングだわ

629 :
マレットすっ飛ばした、とか?

630 :
実際そんな感じなんだよな
Aを叩いてた方をすっ飛ばしたっぽい

正直、バスドラなんかよりよっぽど壮絶なエピソードで耳を引く部分だと思うんだが
指摘してる人ほとんどいないよな

631 :
第二バイオリンの人に当たるのも、まれによくある。

632 :
ボストン交響楽団のがハイレゾで出たんだけど、
グラミー賞を受賞してるらしいけど、
バーンスタインのニューヨークフィルのと、どっちが良い?

633 :
ネルソンスのやつか、気になるなポチってみるか

バンスタNYPは唯一無二すぎてどっちが良いとか比較できるもんじゃないと思う

634 :
ネルソンス聴いた
すごくスコアに忠実で丁寧な演奏だが、同様に丁寧ながら気合いの入りまくった
カップリングの8番9番に比べてどうしてこうもやる気のない演奏になってしまったんだ
…という印象
とってつけたような最後の拍手も酷いわw

635 :
五番の狙った感があまり好きじゃないんだろ

でもタコ指揮者の力量はこのある意味通俗名曲をどう料理するかで決まるんだかな

636 :
ネルソンス、真新しさゼロだったな

637 :
「       」

638 :
スターリンに対する恐怖が滲み出た交響曲。

何楽章か忘れたが、フルートの音が「やれやれ。今日も何とか生き延びた」
という束の間の安堵感をかもし出している。

4楽章はスターリンを欺くために華やかにしているが、やっぱりこの交響曲
に暗さを感じる。

639 :
いまだにカルメンからの引用とか言われるが、そんなにかと思う

640 :
ショスタコード

641 :
早くRばいいのに♪

642 :
28 : 名無しの笛の踊り 2016/04/10(日) 22:11:12.42 ID:qxRtgIKZ

癌と噂のあの裸の王様、早くRばいいのに♪

http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1453793103/28





0727 nanasissimo 2016/06/02 00:59:36.31 ID:/M3V6Ovb0

早くRばいいのに♪

http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/musicology/1338538617/727

643 :
(>_<)

644 :
革命交響曲

645 :
カルメンの引用って、
l'amour〜l'amour〜
のとこでいいんだよね?

646 :
用心しる

647 :
ムラヴィンスキーの恐らく1950年代の 録音のレコードが名曲全集の古本の付録についていたが、その後のムラヴィンスキーの録音と比べても良かった。

648 :
そういうのってソノシートじゃないの?

649 :
いや、通常の素材のも結構あったと思う
30センチや17センチで、33回転盤
親戚の家や中学校の古い書棚で見た

つーか、すぐ擦り切れるソノシートの「名曲全集」って、
商品としても弱くないだろうか
世代が違うからわかんないけど

650 :
638だが、ちゃんとしたLPがついてた。記憶では、演奏はどす黒く、とても暗かったな。おそらくムラヴィンスキーはこの曲を何回も演奏し過ぎたのだろう。全部聴いてないが、新しい録音ほど面白くなくなる。

651 :
それ聞いてみたいですね

652 :
1954年のモノラル録音が、こどもの自分が初めて買った第5のレコードだったわ
日本ビクター盤で1500円

重厚ですごく好きだったけど、今は内外とも出てないんだね
残念

653 :
ロジンスキー?

654 :
ロジンスキー4楽章のコーダ直前でカット部分があるね。
個人的に好きなのはロヴィッキのもの。
3楽章の終わりの部分、良いですよ。

655 :
>>654
終楽章、軽くね?

656 :
>>653
いや、その前からのレスの流れを受けて、ムラヴィンスキーについて書いたつもり
ぜひまた聴きたい

でもそのビクター盤のライナーノートはたしか宇野功芳が書いてて、
同時代の名盤としてロジンスキの名前も出てきた記憶がある
「火のついたときのロジンスキの凄まじさがよく分かる録音」などと
表現してたと思う

657 :
この曲に関してはやはりバーンスタインの東京ライブ盤とムラヴィンスキー盤が出色してるな
ムラヴィンスキー盤は何種類か出てるけど、僕が持ってるのは1984年盤だけ

658 :
なんだよ、出色してるって
気持ち悪い

659 :
貧乏人は黙れ

660 :
話をそらすな

661 :
革命交響曲はインバル東響がいいね。

バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと言えよう。

662 :
いい加減、5番を「革命」とか恥ずかしい名称で呼ぶな。

663 :
>>658>>660
お前らが気持ち悪い

664 :
話をそらすな
まともな日本語を使え

665 :
ムラビンの東京ライブ(73)はフラブラ入りですか?
あと同年(多分来日公演直前)のレニングラード(モスクワだったかもしれない)
ライブ持ってるんですが、これ持ってればわざわざ買う必要もないでしょうか。
つまり演奏の違いというか質も含めて有名な東京ライブの方が優れてるのなら
もしフラブラとかフラ拍入ってなかったら買おうかと思ってるんですが。

666 :
>>664
何言ってんだ、こいつ

667 :
以前Philipsからでてた小澤征爾の革命交響曲はどうですか?

668 :
革命交響曲の中核は第三楽章にあり。
第四楽章ではない。

669 :
ショスタコーヴィチの交響曲は5番より10番のほうがいいよ

670 :
第二楽章カッケー

671 :
トリオださくない?

672 :
革命交響曲の中核は第三楽章にあり。
第四楽章ではない。

673 :
「何を言っとるんだ君は」(森繁)

674 :
「こんのスンピードずだいに」(由利徹)

675 :
>>668 >>672
どこが良いのか教えてほしい。
弦楽がよいのか?
オーボエが良いのか?
ハープが良いのか?
・・・・

676 :
4楽章は金管苦しそうでさぁ。
余裕のヨッチャンで吹きまくってくれるなら聴けそうなんだけど。

677 :
村便東京ライブのフラブラの件は?
堪え知ってるやつ誰もいねーのかよ
だっせえスレw

678 :
革命交響曲はインバル東響がいいね。

バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと言えよう。

679 :
おれのメートル原器はマキシム/ソビエト国立響のメロディア盤

680 :
音楽之友社
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962660

〔ONTOMO MOOK〕
●最新版 名曲名盤500 ベスト・ディスクはこれだ!
 レコード芸術 編

【定価】 2,160 円 ( 本体2,000 円)
【判型・頁数】 B5・272頁
【発行年月】 2017年5月

681 :
革命

682 :
なんで、ここのみんなが嫌がるってわかってて
そういうこと書くんですか!

683 :
革命交響曲はインバル東響がいいね。

バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと思うよ

684 :
音楽三昧(ボソッ

685 :
5番より10番のがいい曲だろ

686 :
第二楽章はカッケー

687 :
交響曲第10番 スターリン

688 :
革命交響曲はインバル東響がいいですね。

バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと思います。

689 :
ムラヴィンスキーの54年盤が欲しいけど手に入らない

ライヴもいいけど、スタジオでのセッションの魅力は捨てがたい

690 :
>>657
訂正:
×出色→〇傑出

>>658
ごめん。許して

691 :
>>676
4楽章の金管は五線譜の上を力いっぱい演奏するからなあ
ハーセスに匹敵するパワーが無いと難しい

692 :
よかろう

693 :
この曲を演奏できるアマオケは技術力が凄いと思う

694 :
1986年6月3日NHK-FMで聴いた、NDRとの15番がそもそもの始まりでした...
「何れ、この指揮者の実演による15番を聴きたい」と思い続け14年...
彼の振る15番のシンフォニー聴きたさに、2000年2月にハンブルクまで出掛けて行きました。
まさか、放送で聴いた同じ場所.同じオケ.同じ月に聴く事が出来るとは想っても見ませんでした...
放送された演奏会は1985年2月25日ハンブルク.ムジークハレ。私の聴いた演奏会は2000年2月13日~15日、そうです15年後。
ショスタコーヴィチの作品を聴いて泣いたのは、後にも先にもこの3日間の演奏会での15番だけでした。
人には、一生に一度出会うべき演奏があると思っていましたが、真さにそうでした。
終演後、楽屋で御会いしたマエストロに「これだけ素晴らしい演奏でしたから、天国にいるショスタコーヴィチも
きっと喜んで下さっているでしょうね」と天井呼び差して話したら...
マエストロ、天井をじっーと見上げて何か感慨深そうに...
そして、私の顔を見て「さぁ〜どうかね」と言う顔をして再び天井を見上げて居られました。
きっと、ショスタコーヴィチとの思い出を思い返して居られたのでしょう。
私は忘れません、マエストロがあの時、私だけに見せたあの御顔を...本来ならば御悔やみなのですが99歳白寿おめでとう。
そして、素晴らしい演奏と思い出に多謝。

695 :
ヴィッチャーは、
Sym No 5、7、10必聴

696 :
俺の質問に対する回答が一切内見
だっせえスレw
遅レスでも構わんぞw

697 :
>>696
お前の質問って、どれよ?
勝手に顔真っ赤にしてろ。

698 :
7番より演奏時間が短くて聴きやすい5番

699 :
うむ

700 :
革命交響曲

701 :
もう書くめい

702 :
体制に反抗しながらも特権階級の恩恵を捨てられず亡命も出来なかったヘタレ

703 :
親族シベリア送りだけど?

704 :
うん

705 :
あけおめ

706 :
タコ5

707 :
革命交響曲

708 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=YPqF3FnYUuw
チェリ&MPO

709 :
名演ですな

710 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WI3I1

711 :
http://img.2ch.sc/ico/anime_iyahoo.gif
282 High Sierra Sky ★[] 2018/05/22(火) 10:49:23.23 ID:CAP_USER
Scheduled maintenance on June 2 and June 9 between 5am pst and 6pm pst. Expect down times of up to 5 hours while we upgrade the power feeds in our data center.

2ちゃんねるサーバ群が収容されているデータセンタにおいて給電装置の更新のため閲覧書き込みが出来なくなります
予定されている期間は以下の通りです
2018年6月2日(土)21時から2018年6月3日(日)10時
2018年6月9日(土)21時から2018年6月3日(日)10時 ※注 おそらく10日(日)の間違いです
上記時間帯のうち最大5時間程度の停電が発生すると予想されています

不便をお掛けしますがよろしくお願い致します

関連スレ
サーバダウン(鯖落ち)超情報 Part137【大規模な経路障害も】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/operatex/1521902154/

【お知らせ】明日から2chが停止するから今のうちに思う存分楽しんどけよ。
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1527826628/

【重要】本日6月2日(土)午後9時から2ch全体がサーバーダウンします [732065123]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1527912420/

★1のたった時間
2018/06/02(土) 18:23:25.58


前スレ
【重要】本日6月2日(土)午後9時から2ch全体がサーバーダウンします [6/3]
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1527931405/

712 :
作曲者本人が褒めたバーンステイン盤がいい

713 :
>>672
>>革命交響曲の中核は第三楽章にあり。


その第三楽章が印象薄いんだよなあ・・・・

714 :
ぴららーどんだんどんだん!
への壮大な前振りだからな

715 :
>>713
第3楽章は素晴らしいよ。
しかしもう、いい加減に「革命交響曲」というチンケな呼び方は止めて欲しいものだねえ。663が悪いんだけど。

716 :
スネアドラムの音が第一楽章で聞こえてくる
シンフォニーでスネアを使う曲は珍しいのでは?

ショスタコーヴィッチ以外のシンフォニーでスネアを使う曲があったかなあ
あればご教示いただきたく、、、、、、

717 :
>>716
確かに少ないね
マーラーは235679で使ってる
あとはニールセンの56とか

718 :
ニールセンの6番とショスタコの15番って雰囲気似てる気がする
そんなことない?

719 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

54K

720 :
54K

721 :
>>716
ソ連の作曲家って交響曲にピアノ使いたがるよね

722 :


723 :
革命交響曲の中核は第三楽章にあり。
第四楽章ではない。

724 :
革命交響曲はインバル東響がいいですね。

バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと思います。

725 :
ドボルジャークのイギリス交響曲もいいですね。

726 :
>>716
この時代だと割と一般的なんじゃないかな。
プロコフィエフとかオネゲルとかヒンデミットも使っているね。

古い交響曲だとハイドンの軍隊とかベルリオーズのとか・・・。

727 :
>>726
軍隊は使ってないよ

728 :
tersetta
@tersetta

夕刊開いたら、、
音楽評論家山崎さんの書かれたロト氏指揮の「春の祭典」の記事の中でー古いガット弦を張った弦楽器の音には…ー
と、絶対新しいガット弦だと思いまーす!w
21:39 - 2018年7月4日

729 :
もうやめたげて

730 :
革命交響曲

731 :
革命交響曲

732 :
第2楽章の叙情的なメロはブリテンの戦争レクイエムの?楽章の音楽に似てる
多分ぱくった

733 :
タコのが早かったw
ブリテンのは5楽章
ブリがぱくったんだろう

734 :
革命交響曲はインバル東響がいいですね。

バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと思います。

735 :
アンチェル チェコフィル盤 技術力の高いオケの演奏とは違った魅力があるな

736 :
革命交響曲と呼ばれている
ショスタコビッチの代表的な交響曲です

737 :
旧ソ連の八月クーデターの最中に録音されたこの曲のCDが一時話題になったが、
すぐすたれてしまったな
たいした演奏じゃなかったのかな

738 :
第三楽章のラルゴ聴いたら同国出身の画家シャガールの絵がいつも思い浮かぶ。

739 :
革命交響曲と呼ばれている
ショスタコビッチの代表的な交響曲です

740 :
そんな分かり切ったこと俺は、書くめい。

741 :
5番を「革命」なんて呼んでるの、日本だけ。
恥ずかしい!

742 :
別にいんじゃね
他人がどう呼ぼうと
俺の「タコ5」も相当恥ずかしいだろうけどね

743 :
運命
革命
リン・ミンメイ

744 :
>>733
タコとかブリとか寿司屋ですか

745 :
サビがいいんだよね

746 :
入院中なのに寿司食いたくなったじゃねえか!

747 :
入院中でもオナニーするのですか?

748 :
これからは寿司蛸と呼ぼう

749 :
うむ

750 :
https://8126.teacup.com/dsforum/bbs

751 :
第4楽章が勇ましくていいね

752 :
チャールズマッケラスがロイヤルフィルを振ったSACDを聴いたことあるかね?
一聴の価値はある素晴らしさ。

753 :
嘘付き

754 :
革命交響曲はインバル東響がいいですね。

バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと思います。

755 :
ロストロポーヴィチの最初の録音を聞いたとき、なんとも暗鬱な演奏で
理解に苦しんだ
でも歳を取ってくるとああいった演奏にも魅力を感じる。

756 :
尾高忠明さん指揮で録音してほしい。

N響でもいいし。

あのシンバルと小太鼓の大音量がCDで聴きたい。

757 :
やっぱりバンスタのライヴでしょ

758 :
s.a.g.e.

759 :
ショタコンビッチ?聴く奴には、
未来永劫モーツァルト判らんよ。

760 :
ハル君の薦める盤を聴いてればいいんですよ

761 :
で、ハルくんとやらは何を推薦してるんだ?

762 :
ハイティンク=コンセルトヘボウの演奏を聴いた時、この曲の悲歌的な美麗さに惹かれた。
爾来様々な演奏(実演も含めて)でこの曲を聴いたが、そう言う美演に巡り合った事かない。

763 :
革命交響曲はインバル東響がいいですね。

バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと思います。

764 :
革命交響曲の中核は第三楽章にあり。
第四楽章ではない。

765 :
>>760
またおまえか

766 :
いいかげん5番を「革命」って呼ぶのヤメロ。

767 :
御用心交響曲

768 :
ムラヴィンスキーのベルゲンライブ凄し

769 :
「ショスタコ起死回生の一手」交響曲w

770 :
部長刑事

771 :
2020年 1月31日(金)
午後7:00〜午後9:10(130分)
番組情報
[ステレオ] ベストオブクラシック  
▽N響第1933回定期公演

大林奈津子
【解説】一柳富美子

「バレエ組曲 第1番」 ショスタコーヴィチ作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)ラファエル・パヤーレ

「チェロ協奏曲 第2番 作品126」 ショスタコーヴィチ作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)ラファエル・パヤーレ
(チェロ)アリサ・ワイラースタイン

「交響曲 第5番 ニ短調 作品47」 ショスタコーヴィチ作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)ラファエル・パヤーレ
〜NHKホールから中継〜

772 :
>>770
おお!

773 :2020/04/24
革命交響曲はインバル東響がいいですね。
バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと思います。

演奏会を選ぶ時の基準
クラシック板・教養学部ドイツ科、3講目
【これから】サイモン・ラトルを語れ 4【伸びる?】
ハル君の薦める盤を聴いてればいいんですよ
クラシックギター総合スレPart107
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part28
【絶対にクラシックを聴きそうにない有名人】
【バカンダ】大神田俊郎【釈迦に説法】
クラシックファンを増やすために 3人目
関西から世界へ音楽革命? セレーノ 波乱の第2楽章
--------------------
こいつだけは絶対ステやってないと思う奴
■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■59越し目
【IT】米ウーバーの自動運転事故 去年の死亡事故前にも37件
丹下段平
香妻琴乃
◇集え!!名古屋グランパスファン part 2262◇
【名古屋城】河村たかし市長「クレーンで障害者を天守閣に」「なるべく上まで上がれる挑戦をする」 /愛知 ★5
【WinでAndroid】NoxPlayer Part22
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7296【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
知るかバカそんなことよりななしちん.だ
ピコ太郎
【画像あり】令和の怪物ケイタササグリ軍団、かしわ記念も3連単1点100万円買いで的中
【戦隊】そに子事件【私物化】
【盗作がバレて】[Alexandros] [14]【改名】
【テレビ】 余命1か月の男の子に、『悟空』野沢雅子が素敵な対応 数か月後の展開に、涙…
【ATP】テニス総合実況スレ2019 Part703【WTA】
指原莉乃「うまくいってない芸能人がYoutuberやってるの見ると“ああ、そうなんだ…”って思っちゃいませんか」
飲食店に酒を持ち込んで隠れ飲む
陶芸家って 11
☆☆★プロバレエダンサーの集い★☆★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼