TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
----車の運転が下手な奴の特徴----その31
トーヨータイヤ (TOYO TIRES) 18本目
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2018 1缶目
暇な奴、吸入→圧縮→燃焼→排気でスレを回そうぜ 14周目
口論相手を車ではね、ボンネットに乗せたまま街路灯にぶつけて殺した韓国籍の南康弘(通名)を逮捕
100均で買ったスチールウールで洗車したら水垢、油膜、鉄粉など一撃で落ちたwww
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】44
走行距離10万`を超えた車を語る【48年目】
バブル期の日本車を懐かしむスレ 13
(゚Д゚)ハァ? ミニバンなのに車が趣味??112

【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.156


1 :2019/07/09 〜 最終レス :2019/07/29

このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のためのQ&Aスレです。

●質問者へ
・求める音質を具体的に、明確にご説明下さい。曖昧な一般論しか返せません。
・回答される方にも経験や好みによるばらつきがあり、必ずしも望み通りの結果に至らない事もあります。
・多少違っても修正や次のステップを楽しむくらいで行きましょう。
・実践された結果をご報告頂けると、後の人の役に立ちます。

●回答なさる方へ
・回答者へ質問を重ねるレスや、明白な誤りがないにも関わらず頭から否定するようなレスはご遠慮下さい。
見解が異なるからと排除せずに尊重し、その上でご自身の意見を具体的にお書き願います。

●荒し対策
・内容を伴わない攻撃的レスや罵倒の類は何卒スルーをお願いします。
荒らし=ノイズです。よりよい音のためにノイズ対策を徹底しましょう。

●注意

・このスレには業者と思われる荒らし行為行うものが度々現れますが構わずNG指定、スルーしてください。

・次スレは>>950が立て、レス先頭に必ず次の行を記載してください。

『!extend:checked:vvvvvv:1000:512』


前スレ

初心者のためのカーオーディオ vol.155

https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1559905154/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
とりあえず保守

3 :


4 :


5 :


6 :


7 :


8 :


9 :


10 :
10

11 :
11

12 :
12

13 :
13

14 :
14

15 :
15

16 :
16

17 :
17

18 :
18

19 :
19

20 :
みんな仲良く

21 :
糞荒らしが本スレ使えよ

22 :
リアスピーカーはフロントスピーカーの10dB落ちくらいの音圧にするといいよ♪

23 :
リアなか要らないよ情弱

24 :
リアあれば低音増強に使える

25 :
>>24
やかましくなるだけ

26 :
>>25
またショップ荒らしか

27 :
>>24
低音増強になるけど俺は苦手
違和感ある音になる
タイムアライメント上手く合わせればまともに聞こえるかもしれんけど

俺は音量に合わせてイコライザ設定を変えるの面倒で
仕方なくラウンドネス使ってるわ

自分が満足すりゃ良いんじゃね?

28 :
複数のスピーカーを使って低音を大きくするには位相をピッタリ合わせる必要があるが、左右のドアスピーカーではどうやっても耳元で合わない。さらに望んでいない中高域が室内で反射しまくるからうるさく感じる。

二つのスピーカーを一つのウーハーボックスに入れたら可能だが、そんなことするくらいなら素直にアンプ内蔵サブウーハーを追加した方が簡単。

29 :
質問です。
2000W Peak 1000W RMSの2連ウーハーに対しての最低限必要なアンプの出力ってどれくらいでしょうか。
手持ちでA/Bのモノラル300wがありますが、使い物にならないですか?

30 :
>>29
アンプ出力は自分の求める音の大きさに比例する

31 :
>>29
スピーカーのW表示は耐入力だろ

32 :
ドアのインナーパネルに多いほど良いんだろ的な考えで制振材モリモリ貼りまくったけど酷いところに最低限貼る程度で良いっぽいね
鉄板も適度に振動してる方が聴いた感じ良い

33 :

今は1枚貼り全面デッドニング が主流だけどな
たまに店のブログでレアルシルトみたいのペタペタ貼ってるの出てると吐き気する
あんなレベルなら素人DIYと変わりねーよって思うわ
https://i.imgur.com/ALGxaUI.jpg
https://i.imgur.com/PViQb9B.jpg
https://i.imgur.com/o6SS2Lt.jpg
こういうのな

34 :
それは良いのか?

35 :
オトナシート?
レジェの方がまだマシ

36 :
ショップはお断り

37 :
頼むからショップを基準にしないでくれよ
ここって初心者スレなんだし

38 :
>>37
ヤル気があるなら要ヒートガンでDIY初心者でも施工できますが
https://minkara.carview.co.jp/userid/3061206/car/2671656/5033052/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3020211/car/2632696/5212137/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/135179/car/853208/2943830/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1743868/car/1292924/2184917/note.aspx

39 :
>>33
その方が見た目凄そうだし綺麗だし材料いっぱい使うし施工時間も掛かるもんね
お金いっぱい貰えるね

40 :
ショップでもDIYでもどっちでも良いよ。求める所はあまり変わらんだろ。

41 :
デッドニングって穴を塞いでドアをスピーカーボックスにするのが絶対条件で
あとの細かい作法は流派による事だと思う

42 :
エンクロージャーでかすぎぃ!!

43 :
>>41
本気でそう思っているなら音響を勉強し直した方がいいね

44 :
>>30-31
ありがとうございます。
外向けにする予定も無いので、一旦300で慣らしてみます。
ありがとうございます。

45 :
穴ふさぐのはエンクロ化じゃなくてスピーカー裏から出る逆相の音を防ぐためだよ
穴空いたままだと内張りに共振してその音が室内に入ってくる

46 :
>>45
本気でそう思っているなら音響を勉強し直した方がいいね

47 :
>>46
ドアの穴を塞いだ程度でエンクロ化出来ると本気で思ってるならあなたのほうがもう少し勉強し直したほうがいいと思うよ

48 :
>>39
俺は業者じゃないがそんな発想しかできないやつは
可愛そうだよな
しかも業者お断りの割にはまた揉めてるしな
底辺丸出し乙ですわ 民度が知れてる
https://youtu.be/oIzkhrkTZwk
2016年にあがってる動画な

49 :
>>47
頭大丈夫か?

50 :
不毛だよ諸君

51 :
ハ、ハゲちゃうわ!

52 :
ハ、ハゲちゃうわ!

53 :
>>49
ほらね。全然分かってない。
周りがやってるから当然だと思い込んでるだけでしょ
ドア穴を適当に塞いだけで良い音が鳴るエンクロージャーになるとかスピーカー設計なめてるだろ
そんなんだからショップ店員だの低学歴だのと嘲笑われるんだよ

54 :
他人に「音響を勉強し直した方がいい」とか笑っちゃうよな
メーカーがスピーカー作るのにどんだけ緻密に計算してるか知りもしないくせに
こんなんだからカーオーディオやってるやつが下に見られるんだ

55 :
すごいね

56 :
ろくに意味もわからずあなふさいでるやつっているよなw
あと制震材を空中に使って喜んでるアホとか

57 :
>>53
頭大丈夫か?
エンクロは>>41が言ってるんだが

58 :
現実はケースバイケースなのに一般論を押し通すから噛み合わない

59 :
エンクロってちゃんと容量を計算して作るんだよ
車種ごとにドアの容積違うのに穴塞いでエンクロ化ってはならない
自作スピーカーのサイトあるから見てみるといいよ
これ機会に家でBGM流す用に小さいの一つ作ってみると趣味が広がって面白いよ
何より安くていいユニットいっぱいあるしね
カーオーディオではDIY出来る人なら大丈夫だよ

60 :
>>58
ケースバイケースというなら車ごとにドアの中身を魔改造してんならわかるよ
でもケースバイケース=行き当たりばったり・・・でしょ?

で、車だから仕方がないと言い聞かせてその行き当たりばったりを正当化してるだけ
その程度のドアのエンクロージャ化で本当の良い音なんて出るわけがない
「とりあえず穴塞いでおけばいい、これが常識」とかただの思考停止したやつの意見だね

61 :
>>57
誤爆だったね、すまん。

62 :
ここにも発達障害か

63 :
>>62
何の反論も出来ずに罵倒しかしないおまえがよく言う
少しでも脳が発達してるなら行き当たりばったりではない論証でもしてみろ高卒

64 :
スピーカー取り付けるには最良な環境じゃないドアを少しでもマシにするのがデッドニングじゃないの

65 :
発達障害言われてブチ切れるのが発達障害

66 :
結局それが精一杯ってかw

67 :
たとえば音が出ているスピーカーの近くに別の裸のスピーカーを置いてみると、
そのスピーカーは共振してそれ自体からも音が出ます。
物質はすべて共振しますが、それを可聴帯域からずらすことができます。
それがカーオーディオではデッドニングといいます。
ドア自体の共振、内張りの共振、これらをデッドニングで可聴帯域からずらします。
一方インナー鉄板の穴をふさぐのは、ドア内の音を遮蔽するのが目的です。
これはデッドニングとは意味合いが違います。

68 :
おみごとな解説です

69 :
まーた発達障害君が張り切ってるな

70 :
とりあえず"8duD”をNG nameに放り込むとスレが綺麗になるよ、オススメ
まあ、そのうちまた違うワッチョイになって出てくるんだろうけどまたそれを放り込めばいいしw

71 :
なんの実績も無く、教科書で得た単純な一般的知識だけを振り回し、初心者相手しかマウント取れない発達障害君は有害ですよ

72 :
ダッシュボードに10cmくらいのフルレンジスピーカーを埋め込みたいんだけどフロントガラスに反響させて音聞く分には特別音質劣化しないかな?

73 :
カーオーディオって試行錯誤の末の経験則が一番当てになるのかもね
音って四角いBOXに付けたスピーカーを四角い部屋で聴くのですらオカルトや宗教戦争が絶えない世界だし

74 :
>>72
そうゆうセッティングは昔からあるから大丈夫じゃね

75 :
>>72

このスレ的には十分だけどスピーカーのサイズが10センチが限度なので足りない低音をどうするかがまず課題になる。
ドアをミッドバス的に使いたいけどこれがまとめようとすると実は難易度が高い。
ドアの作り込みが結局必要になる。
サブウーファーはつなげるのが難しい。
欠落する帯域がでてしまう。
それらをクリアしたうえで最後に問題になるのが、高域が全てウインドウの反射音となるので高音域がボヤける。

ここまで追体験てきればこのスレは卒業てきるほどスキルアップ出来てるよ

76 :
デットニングするけど 適当にアルミテープ買って 適当にふさげばいいんだろ?
簡単そう

77 :
>>76
うん、それでいいと思うんだろうからそれでやってみな
で、ここで結果教えてね、よろしくw

78 :
>>76
オーディオなんて高いものでやらなきゃいけないなんてルールはないから自分がそれでよければいいんじゃないっすかね自己満足なんだし
初心者だけど形から入るのでそれなりのものでやるけど
https://i.imgur.com/G4H0Fcw.jpg
ブスで満足得るか美人で満足するか
https://youtu.be/UiDSgbp8xOg
一応貼っとく

79 :
>>76
なるほど、お前のショップじゃそうやってんのねw

80 :
ちゃんと変わるやん
高い金払うよりこんなもんでええやろ

81 :
>>75

概ね、そうだね。
まずはフロント2Wayセパレートを完成させよう。
フロントツィーター、フロントミッド リアウファー
どれもみんな通る道。
それを自分で解決して、次にいける。
調整に1年 2年かかるなんてざら。
それを楽しめるかどうか?が 趣味を楽しめるかどうかにある。
音楽を聴いているのか、音を聴いているのか、解んなくなるけどね。

82 :
>>24

ろくなレスがない中、少し解ってきたようだね。
他は読むに堪えない駄レス(笑)

リアドアにスピーカーを入れて4スピーカーにする。
すると、音場感が広まり圧倒的に良い音に感じる。
車という狭い空間の中で、リアにスピーカーを導入する
というのは自然な流れであり、当たり前、といえる。

音場定位は重要な要素、だが音場定位に拘る、だけが全てではない。
空間が狭いままでは、定位を追及したところでみみっちい音にしかならないのだ。

コンサートホールなら天井や壁の反射を利用できるだろう。
ホールオーディオなら、100Vや200Vの大電源アンプに大型キャビネットを
持つスピーカーで2CHステレオ再生での音場定位再現を楽しめる。
また、DSPは現在DTS-HD 7.1の8スピーカーや
dolby atmos9.1.2による12スピーカー

しっかりした広い構造の空間で高価なスピーカーを高価なアンプで鳴らせば
だれでも良い音の再現はできる。
金次第、それがホームオーディオ。

83 :
>>82
車はどうだ?
高価なスピーカーを導入すれば良い音が手に入る、と思っている時点で初心者以下。

椅子4つのような空間で、ロードノイズにエンジン音、エアコンファンが鳴り響き、
車体は揺れ、下はカーペットという吸音素材、上はガラスという反射素材
中央の内張りはビビりやすい樹脂だ。

ホームオーディオやコンサート会場とは全く違うオーディオには過酷な空間といえよう。
だから、挑戦する奴らが。
自分がどこまで出来るか、をね。
その入り口で、言いわけばかりで実態が伴わず、殆ど未経験状態で頭の中だけ
空想やネット知識が先行し、自分に都合の良い言い訳だけを探しまわる。
典型的な出来な奴の見本だ。


前後、4スピーカーともにコアキシャルにしてしまったらどうなるのか?
2スピーカーより音場空間は広がり、心地よい響きに変わるが、定位は有って無いようなものに変わる。

フロント2Wayセパレートでリアはコアキシャル。
折角定位を上に上げ、ボーカルを中央に持ってきたのに、後ろのしかも下からボーカルが響く
という、定位を気にしている人からは、あり得ない・・・・・
なんだこれ?となるわな。

84 :
>>83
純正最高の音質と言われるレクサスサウンドシステム、その上にあるレクサスマークレビンソンシステム
というのがある。
これは、最高の純正サウンドを目指してヤマハが開発したサウンドシステム。
12以上のスピーカーを取付、ヤマハが徹底的に測定・調整して作り上げたサウンドシステム。
世界トップレベルの音響システム屋であるヤマハ。
そのヤマハが作りあげた最高傑作ともいえるだろう。

どこまでも透き通り伸びていく高温というわけでもない。
バックミラーが震えるような重低音というわけでもない。
どんぴしゃにセンターにくる、ボーカルというわけでもない。

その音質は、徹底したバランス取り。
どの席に座っても安定した聞きやすいバランスにある。
しっかりとしたそれでいて低いところまでのびる低音、
車内空間全体に広がるボーカル。
どの席で聞いても聴き疲れしない高温域。
そのバランスは、まず個人で再現できない程優れていて、プロショップでもかなり困難だろう
トヨタの莫大な資本をもって開発された、ヤマハエンジニアリングによるサウンドシステムなのでな。

そのマークレビンソンサウンドシステムに搭載される後部座席スピーカーは2Wayセパレート。
リアドア内張り上部についている。

運転席、ではなく、車内空間その物が音場空間と捉えて再現されているわけだ。
LSなんかは後部座席に偉いさんが運転手付きでのっている場合もあるからね。
運転席優先というわけにはいかないだろう。

85 :
>>84
自分で2Wayセパレートを後部に搭載し、調整する、なんてことは初心者には不可能に近い。

ならどうするのか?
リアは小さめにならして、空間を広げる?
それでもいいがその分、定位は下がる。

>>24
の言うように、リアはウファーだけをつける。
これだけで、後ろからボーカルが聴こえてくる、というアホっぽい現象は少なくなるだろう。
しかしハイカットしない限り、ウファーからでも高音は出る。
これはサブウーファーでも同じなんだな。
ハイカットせずに、サブウーファーからボーカルが出ている間抜けとかな。

ここでパッシブを使う。
パッシブの低域だけをリアウファーに使い、リアから低音を出す。
どのあたりでクロスさせるかが、カーオーディオの楽しみともいえる。

デッドニングは出来ている物として話すが、このリアドアウファーをパワーアップさせる。
アンプのブリッジ接続を使い、2倍パワーでこのリアウファーを鳴らすと・・・

とんでもないスピード感ある低音再生が可能となる。
どこまでパワーを上げるかは、車本来の剛性とデッドニング次第となりこれも個々の調整にある。

重いのにスピードがある!これならサブウーファーなんぞ要らない、と
その時は必ず思うだろう。

はっきりって、シート下にいれるアンプ内蔵ウファーなど比べものにならず、
寧ろそれが有る方が音が悪くなる。

86 :
>>85
方向性の少ない低域が後方から出てきてもそれほど違和感はなく
それより、広がった空間、定位の良さ、低音のスピード感に酔いしれるだろう。

その前に、しっかりとデッドニングを行いフロント2Wayセパレートの定位を完成させておくことが重要である。

リアドアウファーが出来れば、初心者も卒業だ。

次のステップ、中級者 サブウーファー追加
このスピード感あふれる重低音に、100hz以下のサブウーファーが加わったら・・・
良い意味で凄い事になるよ。

今はしっかりと基礎を身に着ける事。
ガンバレ、カーオーディオ初心者。

87 :
誰も読んで無いよ

88 :
>>87
読んでも意味解んないでしょ
初心者以下は、ここからどうぞ(笑)
https://www.diylabo.jp/column/column-533.html

89 :
初心者相手にマウントすることでしか達成感を得られんのか

90 :
ヘッドホンつけとけ

91 :
パッシブってなんですか

92 :
>>91
パッシブネットワークのこといってんじゃん?
ツィーターとミッドに分岐する箱

93 :
この連投は自分に酔ってるな

94 :
>>72
カラス反射を少し回避したいならスラントバッフル使えばさほど気にならないと思うよ
ダッシュ付けは意外と低音出るから面白いよ

95 :
誰も望んでない長文って結局「オレ凄いだろ」で終始してるだけだよね
普段、周りから認められてないからそういう行動に走るんだろうからちょっと可哀想だな

96 :
リアで低音域を補う理屈はわかるよ
昔倒産した第一フェーズってメーカーがやってたね
けど自分でやる為にリアの高音域カットするパッシブを自分で組める初心者なんていないよ

だいたい必要な知識と掛ける手間の割に効果薄い
何でその方法が普及しなかったと思う?
そのシステムで音を聴いても「これイイわ!!」って思わないからだよ
音の聴こえ方が変わるだけでスピーカーが出す音が良くなるわけじゃない

セオリー通りのフロント2way+サブウーハーで聴く音よりホントにイイと思う?

97 :
>>92
ありがとうございます
パッシブの使い方に違和感感じたのでわざと聞いてみました

98 :
>>97
だよね笑
解る

99 :
今どきのHUならF/R別にフィルター掛けられるからネットワークなくてもできるんじゃ…?
と思ったけど低音域だけ出すとか極端な設定はできないかな
初心者発想ですいません

100 :
自作派が最近苦労するのはデッドニングよりバッ直をどうやって室内に引き入れるかじゃない?
昔の車みたいにファイヤーウォールにグロメットなんかないし俺のフラ車は一面防振塗装が分厚く施されてるし。自分の車にホールソー入れるの勇気いるわ

101 :
パッシブネットワークで低音だけ出すのって大変なんだよね。
コンデンサーもコイルもでかくなって、また実際に音出してもキレが悪い。
ローパス用の直列で入ってるコイルの銅線の長さを想像したら使いたくなくなるよ。
またカットオフ周波数の変更も素子の入れ替えが現実的ではない。
なので、リアで低音出させるとしたら上限200hzくらいまでのクロスオーバーつきのアンプとかじゃないのかな。

102 :
ファイヤーウォールとかフラ車とか(笑)

103 :
>>96
sw積んでいない車がお遊びでやって、意外と聞けると喜ぶ程度のもんだと思っていた。

104 :
>>100
グロメットがある部分はバルクヘッドって言わん?
(車に限らず航空機なんかも使う用語で日本語だと「隔壁」かな)

てか今の車も基本的にグロメットあると思うんだけど?

105 :
>>104
もちろんインパネ外せばあるんだろうけど足元から探れる位置には無くてみんカラでもみんな穴開けてるみたいなんだよね

106 :
>>105
グローブボックス外したらグロメットが出て来ませんか?

107 :
いやでも「昔の車みたいに」なんていってるから今の車はグロメット使ってないみたいに聞こえるじゃん
車種がわからないからなんとも言えないけど日本車なら今の物でもエンジンルームから普通にグロメット通してハーネス引き込んでるはずだよ
自分も最近バッ直やったけどバッテリー外せば割と簡単にグロメット出てきたのでそこからグローブボックス裏に貫通させた
バルクヘッドに穴開けるとか自分的にはありえんわ

108 :
電源やらコンピュータの引き込みが必ずあるからグロメットがないクルマというのは珍しいかもな
おれもグローブボックスを外した奥のグロメットのブーツに穴あけて通した

109 :
バルクヘッドに穴のない国産車あるよ
前の車がそうでどう探してもバルクヘッドにグロメットなかった
仕方なくフェンダーを通して助手席のサイドパネルの足元に穴から車内に入れた

110 :
でもバルクヘッドにグロメットないのなんて今でも主流じゃないでしょー

111 :
>>106
OBD2コネクタとかヒューズとかきてるので、純正配線は通ってるんだけど相乗りできそうな余裕がなくて無理すると純正配線断線とかしそうで逆にこわいんですよね。前乗ってたアメ車は楽だったんですが。
因みにC4ピカソです。

112 :
後部のスピーカーを外してセッティングをウダウダやってる時に
うっかりスピーカーケーブルの+−を接触させてしまいました。
前部のスピーカーを大音量で流しながら作業してたんですが
気付いた時には+−がセクロスしてました。
特に雑音とか、音が中断したりとかはなかったです。
そういうのヤバイと聞いていたので今までずっと注意してたのにホント俺ってウツケ者。

直ぐに離してエンジンを切り、少し置いてから
再始動して前部・後部の計四個のスピーカーの音を確認しましたが
今のところは異常はないようようです。

+−の接触って故障直行ではないんでしょうか。
(保護回路とか働いてくれたりしますでしょうか)
今は何ともなくても後々異常が発生したりとかしますでしょうか。
ちなみにサウンドナビ90のプレミじゃないやつです。

113 :
保護回路があるんでだいじょうび

114 :
他できいてみます
スレ汚しゴメン

115 :
>>114
>>112

サウンドナビの型番があってるかどうかわからんけど、このページ
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/professional/nr_mz100/technology03.html
に、
内臓アンプはNXP社製、とあり、画像からは型番まではわからないけど、

NXPのカーオーディオ用アンプ探したら、似たような形のがいくつかあって、
たとえば
TDF8541
の場合、
仕様の説明に
https://www.nxp.com/products/media-and-audio/audio-amplifiers/car-audio-solutions/ic-bus-controlled-4-x-45-w-power-amplifier:TDF8541

Start-up diagnostics with load detection: open, short, present; filtered for door-slam and chatter relays

ってあってショート検出してるから、

この辺は型番違っても同系列の他のICアンプでも同じじゃないのかな。

これでも心配ならメーカーに聞け
たぶんこんな詳しい回答は返ってこないと思うけどね
それでも心配ならサウンドナビの中あけて、ICアンプの画像報告してくれ。
そうしたら探してあげるよw

116 :
鳴ってるなら問題なし

117 :
10cmフルレンジスピーカーを検討してるものですがレスさんくす
とりあえずダッシュボード上にネットワーク無しで設置してみてドアには17〜16.5cmのウーファーを取り付けてみる
ドアのびびりをなんとかしつつツィーターは必要そうだったら後付けしようかな

118 :
https://ameblo.jp/downlow-internet-order/entry-12493826285.html
サイバーナビ
902xsの場合 25万
モスコニAS2台
25万
モレルコンビ
多分イレイト+ピッコロ
22万
見積もり間違えたにしろ95万?
25+25+22=72万 アンプ次第では70万
工賃+ワイヤリング代込み23〜25万円
全部新品ならこんなもんなんじゃねーの?サイバーナビランクダウンでデッドニング 込みであっても組むのはそれなりの部品だし ケーブル類高いし
セッティング含めてプロより上手くできるならこれが高く感じるだろうよ

119 :
ナビの高いのよりアンプ内蔵DSPおすすめするけどなあ
ソフトは配信の時代だから

120 :
>>118
如何にも気の弱いカモが悪徳ショップの言いなりで見積もられた様な構成だわなww
当然物は良いんだからそれなりにの価格にはなる・・・がその構成である必然性がまるで見えない
またその必然性が見えない初心者に売りつけるのが悪徳ショップ

てか別にオーディオを生業にしてる奴らと同等の取り付けができなくても一向にかまわないんだぞ
初心者なんだから徐々に拡張していきゃいいのに「黙ってこれ付けときゃいいんだよ」みたいなこの構成は酷いわ
少なくともここに貼る様な内容じゃないね

121 :
自分もアンプ内蔵DSPに同意
そこにそこそこのSP入れてやればそんなバカ高い機材をいきなり入れなくても全然楽しめる
それで力不足を感じるようになったらサブウーファー足したり外部アンプでパワーアップしていきゃいい

122 :
>>118
モスコ二AS入れるくらいならZERO4の方が格段にいいよ

123 :
なんだやっぱりベンツSクラスのAMGを買いに行ったけど普通のSクラスで十分
ノーマルにAMGエアロつけたらそれで十分だ
と言ってるやつらだったのかw
でも初心者ならSクラスなんていらない
俺ならEクラスでいい Sクラスなんてここに貼るなよって言ってるのと同じだなw

124 :
ここ、初心者スレ
わかってる??

125 :
カーオディオの初心者って人生の初心者とは限らないよね?

126 :
>>123
こちらへどうぞ あなたの居場所はここじゃないよ
【男の】上級カーオーディオ!75dB★3【ピュアカーオーディオ】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1549452610/

127 :
なんだ結局文句言いたいだけかよ
ちなみに俺の車じゃない
ここにいるやつらがどう反応するか伺いたかっただけ
15年や20年やってるベテラン初心者もいるみたいだけどなw

128 :
>>126
高い部品使うと上級者ってのは激しく違うと思うぞ?
予算低いと初心者なのかい?違うと思うけどね

129 :
誘導までされてんだからいつまでも粘着しないで素直に向こうへ行ったらどうよ
というか望まれないことを延々と文句の様に言ってるのはあんたの方だとさっさと気づいてくれ

130 :
https://i.imgur.com/RJdrKmi.jpg
アナログに勝る音無し

131 :
ココは金がなくて高いのが買えないやつを初心者というんじゃね?

132 :
>>128
予算云々というよりその費用対効果が分からないのが初心者なんだよ
それを初心者スレで漏れるだのピッコロだので固めたもんを言ってる時点で違うだろっての

133 :
クラリオンのフルデジタルシリーズって評判どんな感じです?
謳い文句は魅力的ですけど

134 :
初心者が言いくるめられて組んじまった様な構成ってのは言い得て妙だなw

135 :
>>131
高いもので揃えても初心者なんていくらでもいるぞ
何万以上は上級者
貧乏は初心者とかはやめてくれ
貧乏でもプロ並みに出来るやつはいくらでもいるぞ

なんか見てるとここ、高級機に嫉妬してるやつ多いんだなwクソ笑えるw
ちなみに俺は業者でもないぞ

136 :
高級機使ってるやつはあっち行けとか言うやついて
片腹痛いw

137 :
>>121
まあショップがカロと三菱に配慮するのは理解出来るんだけどね

ステップアップ考慮してもサイバーXもサウンドナビも不要だと思ってしまう

138 :
まともなやつがいるから質問してみようかな

>>137
あんたなら95万あるならどんなメニューで
組むんだ?教えてくれよ
相手が素人or初心者だからサイバーナビXやサウンドナビで組めば、詳しくない客が扱う時も楽だと言いたいんじゃないのかい?あれなんでもついてるし便利だしな
玄人向けならHELIXやDEQ-1000Aでやるべきだと言いたいのかい?
サイバーナビXの調整すげーぞ
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/xseries/avic-cl902xs_avic-cz902xs/av/adjustment.php
サウンドナビは実際聴いたことあるけど300prmのやつな。アレもすげーわ

139 :
>サイバーナビXの調整すげーぞ

他のDSPと比べて何がそんなに必死になるほど凄いの?
てか他のDSPを実際どれだけ使ったことあるのかと

140 :
>>139
他の触ったことあるわけねーじゃん
今のサイバーナビXやサウンドナビは
かなり細かく調整できるようになったんだと言いたいだけだ

https://youtu.be/9qS-ROTNtso
ノーマルでもこの様子だ
なかなかいいと思わないか?
それでもおまえら的にはDEH-P01にDEQ-1000A推しなの?コスパはいいかもしれないけど

141 :
やっぱりその程度かw
他のやつを全然触ったことがないのに「凄い」とか言われても全く納得できんわ
そもそもなんで比較対象が全然売れてない25万もするサイバーナビXと日本事業部なくしちまったカロの2万の安物が前提なんだよ
世界的に見たら売れ筋のHelixやAudisonが簡単かつ細かく設定できて優秀なDSPをいろいろ出してんのに

というか、それぞれの短所長所くらい分かってから「凄い」とか言ってくれ

142 :
サイバーXって高いくせにハイレゾが他機種と変わらん96/24bitでしか再生出来ないじゃん?
しかも全然使えないナビの分余計に金かかってるとしか…

てか昨今は純正HUに車両の設定も任せるのが増えてきてて全部コミコミの大して使えない一体型ナビHUに何処に倍以上の値段の優位性があるのか自分には全くわかんない
どんな構成でも間にかませられる単独でアンプ内蔵DSPのが汎用性高くて使いやすい

143 :
>>140
あるわけねーじゃん?
他を知らないのになんで凄いとわかるんだよ?
それこそショップに丸め込まれた初心者と同じじゃんかよw

144 :
>>141
その程度かって、だから俺は最初から初心者だって言ってるだろ
サウンドナビは聴いたことあるけどな凄かったよ
逆にそんなに語れるやつがなぜに初心者スレに常駐してるんだよ
おまえクラスだと完全に玄人、上級者向けだと思うぞ
形から入る俺はこんなにクソ初心者なのに
金額だけで上級者扱い受けてわけわからん

>>142
サイバーナビXは地図更新出来なくなったら価値ないのは認めるわ
2dinデッキとしては色々できるかなり優秀な機材ではあるんだが
純粋に音楽を楽しむならP01を何年も愛用の方がいい
でもテレビナビあると便利なんだよな

145 :
金出すやつはカーオーディオ初心者多いと思うぞ
貧乏だけど色々苦労してるのは玄人、上級者と言える人多いと思うぞ
貧乏なのにカーオーディオ初心者はただのゴミだ

おーい上級者、金やっから俺の車のオーディオ組んでみないか?
なーんて言うと一気に自信なくして誰もこないんだろ

146 :
サイバーナビ、サウンドナビ、にするか
DSP付きアンプにするか迷ってる
音の広がり感はサウンドナビが良かったが
DSP付アンプはまだ聞いてないというか試聴できる所無い

147 :
>>146
アンプはオマケだからアンプ付きDSPと言うべきだろうね。

148 :
>>145
おまえ、さっきから何そんなにイキってんの?
四の五の言う前に何が他のDSPより凄いのか答えろよ
じゃねーとなんでそんな高額な機種入れなきゃならんのかわからんだろ

149 :
>>147
最近のアンプ内蔵DSPってかなりデカ目なアンプ積んでるのもあるじゃん
85W x 8chみたいな完全におまけの域超えてるよーなのも

150 :
>>146
DSP付きアンプは出力デカいものが選べて、瞬発力のある音が出しやすいのが有利なところ
その代わり設定変えるのにいちいちPC繋ぐのが面倒になって、弄るのをやめ、車乗り換えで外した
画面一体型の便利さは侮り難しだよ

151 :
ナビ一体型を選ぶのはスペース的な問題
高価だけど仕方がない
ナビがおまけ的な考え方

152 :
実際純正ナビが空調コントロールなんか兼ねてて交換が大変な車両も増えてるし
アンプ追加が手っ取り早いからね

153 :
>>150
自分が付けてるAudisonのDSPとかPCでセットアップするとかなり細かく設定出来るよ(面倒な人は既存の設定をPC無しで当てることも可)
その上あらかじめ作っておいた設定を手元のコントローラーでも呼び出せる
でも設定決まっちゃうと結局それすらも使わなくなるけどね
因みに自分はカーオーディオは全くの素人だったけどピュアは経験あるし車のDIYはあらかた出来るので敷居はそれほど高くなかったな(英語読めないとちょっと辛いかも?)
あとケーブル類とかほとんど流用w

154 :
>>133
自分もちょっと気にはなっているんだけど、
https://www.clarion.com/jp/ja/pdf/Z25W_inst_jp.pdf
サブウーハーの説明書見て思ったのは、プロセッサからの出力が2本線だから、
デジタルを謳うのならコアキシャルの2本線なのかと思うんだけど、
そうすると、プロセッサーとスピーカーの距離がコアキシャルでつなぐには長すぎて、
デシタルの優位性が出せない気がするんだよね。
2本線が単にアナログ線ならぜんぜんフルデジタルじゃないし。

155 :
>>148
おーいおまえそんな説明できるレベルなら十分に
上級者だと思うぞ
ここは初心者スレわかるかー?
見ての通り俺は詳しくないぞダメなのか?
上級者こそあっち行けよ
めんどくせーから店に金払ってやって貰うんだよ
俺は形から入る 飽きたら欲しいやつに売るだけなんだよ

あとサイバーナビXやサウンドナビクラスになると
調整にも技術が必要みたいだぞ

156 :
悪いがおれも最近自分で始めて取り付けた様な初心者だといったろう?
ただ違いは他のスキルがあるのと比較基準もなしに凄い凄いを連呼するほど愚かでもないことくらいかw

157 :
はいはい

158 :
>>156
北海道じゃそうだろうなw

159 :
なんでもいいけど俺はアホ相手するより
車を店に入れるんだけなんだがな

160 :
100万のシステムをドヤドヤして口だけはいっちょ前の玄人みたいなこと言うくせに都合が悪くなると初心者だと開き直る不思議w
結局店から見たらただのカモネギという悲惨な現実を「めんどくせーから店に金払ってやって貰う」と自己正当化
ああ面倒くさいやつw

161 :
こういうやつって実際ブラインドで聴き比べさせたら何も違い分かってなかったりするんだよ
だからマウント取るために高額な機材入れて飽きたらポイ
初心者という以前に馬鹿なんだろ

162 :
嫉妬が酷いなw

163 :
「やればできる子」って言われて育ったんだろうな
出来る能力も技術も気力もないくせに「本気を出せば出来るがオレ様はそんなことはやらない」ってスタンス
結婚できないのに結婚しないとすり替えるヲタと同じ心理だよ(笑)

164 :
ヤレヤレだなw

165 :
>>162
頭も能力も人並み以下でショップにいいように吸い取られてるおまえの一体何処に嫉妬すれば良いんだw

166 :
嫉妬は醜いよー

167 :
なんでもいいじゃん
それで心が満たされるなら
例えひと時であっても
他人に迷惑かけてるわけでもないし
世の中には桁が違う絵画とか買う人だっているわけだし

168 :
自作自演なんだから好きなだけやらせてあげなよ(笑)

169 :
>>153
分かる、オレもオーディソン付けてたし、わざわざ安いWinPCも買って調整したんや
初めてだったから調整は難しかったな、色々学ばせてもらった思い出
サウンドナビに変えていつでも触れる画面の有り難さは思い知った
ただ、今にしてみるとイコライザはパラメトリックの方が良かったな

170 :
嫉妬してないで成せばいい

171 :
なぁ
次から次へとベテラン()上級者()がほいほい出てくるだろ
業者お断り、初心者スレの割にはこいつらが
毎回荒らしてるんだよ
15年前20年前とか言う時点でそもそもおかしいんだよな

172 :
なぁ
ショップの言いなりで何一つ経験のない自称初心者のおまえが何をなしたんだよ
自分でなにかやろうとしてる初心者に失礼だろ

173 :
>>171
おまえは「初心者」じゃなくて「ただのアホ」
今のお前に羨むような要素は一つとして見当たらない
嫉妬ってのは自分より優れてる相手にするもの
嘲笑うことはあっても羨むようなことはありえないわ

174 :
うぉ…なんか知らんうちに上級者扱いされてて笑ってしまった、たった一台しか組んだことないにwww
しかも「嫉妬してる」とか、もーね…w

>>169
ですよねー
カーオーディオは自分にとって未知の領域が多くて設定しだすと得るものも多いです
あとAudisonのインターフェイス、感覚的にイジれるので自分的にはかなり扱い易いです
ただソフトウェアが若干不安定かも(たまにファイナライズ出来ない)

175 :
>>173https://i.imgur.com/tRlbsq2.jpg
すまんな

176 :
でぇ???www
だからなにwwww

177 :
やっぱりこいつ真性の阿呆だw
「漏れる使ってるから俺様は嫉妬されるはずだ」て?
もう腹筋捩れすぎて痛くてみてらんないw

178 :
可哀想に…親の顔が見てみたい

179 :
またこの流れ見てID:R0kcPaGZ0が顔真っ赤にして発作起こしてるんだろうと思うと笑いが止まらないw
ほんと初心者じゃなくて阿呆そのものw

180 :
かわいそうだよな
好きなオーディオやりたいのに
金もかけられないでアルミテープとかで
デッドニング とかやってるやつらが集まるスレなんだろここ
オーディオって追求すれば金かかるから
所詮はDIYも限界あるんだよな
ショップに出せばショップの宣伝とか言うやつらばっかでよ頭蛆わいてんじゃねーのか?
いい部品使って腕のいいインストーラーに組んでもらってやっぱりそれだよな
ちょっとモレル見せたら強がっちゃってよ笑えるww
ナンマイダーナンマイダーチーンwww
1万円くらいで買えるスピーカーをオートバックスでつけてもらって我慢してろよカスがよwww

181 :
何で何処の初心者スレにもマウント合戦が始まるのか
戦いは人間の性なのか
バカなのか

182 :
みんな疲れてるんだよ

183 :
>>180
初心者ですらないただのバカのおまえが何ドヤってんの?w

184 :
>>180
うぁー、すごぉーい (棒

185 :
なんか凄いのって漏れるじゃなくてd2ef-BPOIだったな
朝イチから意味不明な妄想全開でシコシコやってんだもん

(今までの経緯)
→ショップ丸投げ100万システムでドヤる
→何処の辺りが凄いのかと聞かれると分からない
→嫉妬してるニダ!と火病発作
→意味不明の漏れる箱だけ画像アップ
→一万くらいのSPでも付けてろと妄想マウント

現在に至る

疲れてると言うか
ナンマイダーナンマイダーチーンwww

186 :
嫉妬してるやつらが集うスレ

187 :
チーンwww

188 :
純正ナビ出力にアルパインのKTP-500を
繋げたいと思っているのですが
スピーカー出力配線から取るのと
ハイローコンバータを使用してRCA出力に
変換して接続する方法と2種類あるみたいです

どちらがいいのでしょうか?
ご教示下さい

189 :
車は金出せばいいのが乗れるんですよ
日本車で例えばレクサス乗れるんですよ
ケチれば軽トラなんですよ

カーオーディオも同じなんですよ
例えばサイバーナビXなんですよ
貧乏人は純正デッキなんですよ

いい音で聴きたいからショップに出す
貧乏人はショップのカモだの嫉妬してる発言ばかり
貧乏人はアルミテープでデッドニング すればいいんですよ ショップに行って見積もり出したらションベンちびるような連中ばっかりなんだろうね
嫉妬してる大人は実に情けないねーwww
妬む大人ねーwww

190 :
さて、そろそろd2ef-BPOIをNGに放り込んで放置してくれ
じゃないとくだらない無駄なレスが続きすぎる
てか嫉妬だってよゲラゲラw

191 :
GS以上のレクサス買えよ、市販オーディオなんて興味なくなるから^_^

192 :
>>188
純正ナビ裏にRCA出力があるならハイローコンバーター経由(こっちのが簡単)
ないならSPケーブルにかます(ハイレベルインプットってこと)
接続方法が違うだけのこと

193 :
もしRCAついてるなら当然ハイローコンバーターの方が良い
いちいちSPケーブルの信号をもとに戻す様なコンバート作業がないから

194 :
>>188
KTP-500にスピーカー入力があるので純正ナビのスピーカー出力から直接KTP-500のスピーカー入力に繋げばいいよ

195 :
>>194
可能性は低いけど、もし質問者の純正ナビにRCA出力が付いてるなら劣化の少ないRCAの方がいーよ
無けりゃ純正スピーカーの信号引っ張るしかないけどさ

196 :
>>192-195
ありがとうございます
RCA出力は無いのでスピーカー出力で
と思っていたのですが
無い場合でもハイローコンバータ入れて
赤白ケーブルで繋いだ方が
音質が良くなるかと思い、質問させて頂きました
特に良くなる訳ではないという理解で
大丈夫でしょうか?

197 :
またRCA厨が出没か。なんとかの一つ覚えw
アンプ付きサブウーハーに繋ぐならスピーカーラインからの分岐で何の問題もない。
ハイインピーダンスのオペアンプで受けるだけだからね。
ハイローコンバーターでわざわざ信号レベル下げたらノイズが乗りやすくなるので百害あって一理なし。

198 :
それだと結局コンバートするんだから大差ないよ
素直に純正スピーカーケーブルから信号線拾ってアンプの入力に繋ぎなされ

199 :
>>197
厨でもなんでもないのだけど…
てかRCA厨なんて初めて聞いたよw

200 :
>>197
みんなそんなことは百も承知だと思うけど
てかどうしてそうやってガタガタと煽りたがるのか

201 :
HUから外付けアンプにRCAで繋げるのはHU内蔵アンプ通さず外付けアンプだけで増幅したいから
純正HUなどだとRCA出力がない
外付けアンプにRCA入力しかないとスピーカーケーブルからハイローコンバータを使ってRCAに変換
外付けアンプにスピーカーケーブルを直受けできるならそちらの入力のほうが変換の回数減って音質的に有利

こういうことだよね?

202 :
わかりやすい説明ありがとうございます
勉強になりました

203 :
>>201
アンプにスピーカーを直受けする場合もアンプ内部で増幅後の信号をフラットにする変換処理(ハイレベルインプット)はしてるよ
なのでハイローコンバーターがやってることと大きな差はない(製品ごとの変換処理の性能差はあるだろうけど)

204 :
ハイローコンバーターを通したから音が良くなるって事はないね
強いて言うならば機種毎に音色に違いがあるって事
自分の好みの音を探してください

205 :
>増幅後の信号をフラットにする変換処理

これはちょっと正確ではない。
減圧ね。


まあSP出力からハイローコンバーターいれてRCA変換してアンプにつなぐのと、
SP出力から直にハイレベルインプットでアンプにつなぐのでは、
やってること同じだからどっちがいいとはいえないけど、
ハイロー変換の素子や電源環境が音質に影響を与えるだろうね。

それとRCA厨といってる人は前々スレからただ一人ハイレベルインプット押しなんだけど、
支持者はいない。

206 :
>>205
>これはちょっと正確ではない。
>減圧ね。

これもちょっと正確ではない。
減衰ね。(増幅の反意語)

揚げ足とるみたいですまんねw

207 :
はいはいそうでしたw

抵抗分圧による減衰、というのがちゃんと書きたかったことですw

208 :
ローレベルで受けたら昇圧させるバッファアンプが必要だが、ハイレベルで受けたら線形素子で降圧(分圧)させるだけ。その後は増幅素子(オペアンプ)等により増幅されるが、前段の処理よりもオペアンプと最終段の増幅素子(主にMOS-FET)が音質を決定付ける。

ローレベル入力かスピーカー入力かはほとんど音質に関係ない。音質を語りたいならアンプの中の素子を比較すべきだろう。

209 :
ハイレベルインプットが有利なのか、RCA入力が有利なのかは、
どう受けるのかという部分よりも、
HUにRCAとSP出力がある場合に、どちらが歪率が少ないか、が根本的な部分だと思う。
内臓アンプ自体に歪率があるから同等にはならないと思うけど、仮にそれが同等だった場合、

回路的には、

ハイレベルインプット→ハイローの分圧→VR→オペアンプ
または
RCA入力→VR→オペアンプ

(もちろんVRの位置はオペアンプのフィードバックになっているのもあるけど)

で、ハイローの分圧に使ってる抵抗とか見たら、たいていのアンプはこれってどうなの、
ってなる。
もちろん、そこに力入れたアンプなら結果は違ってくるとは思うけど。

あとローレベル入力にかならずバッファがあるとは限らないよ。
普通にオペアンプで増幅してっていう流れのも多いよね

それとノイズに強いのはそのとおりだと思うけど、上の歪率の問題との兼ね合いがあって、
最終的にはどちらがいいか、って話になると思う。

210 :
連休明けで代休の店員大張り切りだな

211 :
貧乏人は可愛そうだよな嫉妬しまくりだもんなこのスレ
おまえらは並行格安アンプなんだろ
俺は正規輸入のアンプ使うから
貧乏人って惨めだよなあwwwwwww
DIYしても汚い仕上がりなんだろ?
そんなのいらねーよ
貧乏だと汚い売春婦しか買えない
俺は美人抱くよ そういうこと

212 :
>>211
カーオーディオより先に、自分の心を綺麗にしてね。

213 :
あぼーんしちゃえば雑音は聞こえないから綺麗になるよ

214 :
>>213
了解♪

215 :
あぼーんした

216 :
貧乏人が背伸びしてショップに出せない輩が集まるスレなんだろここ。プーだっせwwww
DIYなんて自己満足で見た目きったねーやつらしか見たことねーもん。所詮自己満足だから見せるために作ってないが口癖なんだろwwwみっともねーwwww

217 :
アボーンしたらスッキリした

218 :
ここはショップ関係者お断り
荒らしはスルーしましょう

219 :
はぁ〜知識もねえ 知性もねえ 他人の話は聞く気もねえ 連レスは するけれど 噛みつくばかりで 中身がねえ オラこんな人やだぁ オラこんな人やだぁ NGにするだぁ〜 NGにしたぁなら レスさぁ消えて 見易くなってくだぁ〜

220 :
来なきゃ良いじゃん
バカなの?

221 :
営業活動だろうね

222 :
黙って金持ちからボッタクリしてれば良いのに、金銭欲でここに書き込んで馬鹿をさらす。
馬鹿発見器

223 :
金持ちはディーラーオプションやマクレビオプションだから自称プロショッフなんぞ相手にしないぞ

224 :
純正オプション以外はプロショップだろうがDIYの延長でしかないからな

225 :
正直、車の他の機能を削る覚悟で純正HU交換してまでやりたくないのよ
純正HUでエアコンコントロールや車の設定もやるので純正HUを使うという限られた条件内で音を良くしたいだけ
だからクソ高い国産サードパーティの2din HUなんて端から全く興味がない

226 :
だから後付けDSPがあるんだろ

227 :
純正HUの案内とかはセンタースピーカー一本にして音楽だけ別系統にすることは考えないのかな?

228 :
ショップに車出せないやつおる?

229 :
>>224
所詮ショップといっても趣味の延長だから、自分でやった方がクオリティーも満足度も上

赤の他人に車さわってほしくない

230 :
だから後付けDSPを付けたんだよw

231 :
>>228
出せないんじゃなく出さない
プロに任せるときは自分で手に負えない事態になった時だけ
少なくともそういう事態にはなったことがない
それに自分で付けるのも楽しみの内なのにそれを赤の他人に譲るなんて勿体ないわ

232 :
自分で調べ、自分で考え、自分で選択し、その結果を自分で得る
オーディオは初心者でもこういう楽しみも出来る贅沢な趣味だと思ってる
ショップ丸投げじゃー、他人の考えたものの答え合わせをさせられるだけ(しかも不正解だと甚だ不愉快)

233 :
ほんにこれ
他人に触ってほしくないし自分でやると余計愛着が湧く
あと自分でやってるから何をどう付けたとか全部わかるのもいい

234 :
DIYもピンキリで凄い人は個人でもオシロやルーターリフター等所有してるからね。
中々そういう人達は表に出て来ないけど

235 :
そういう機材揃えたちゃんとしたショップのほうが少ないでしょ

236 :
>>235
自分的にはそういうお店は嫌だなぁ。お金払うに見合った作業して貰いたいし

237 :
DIYだけど簡易オシロは使って設定したよ

使い方さえ理解出来れば経験が少ない初心者ほどオススメだと思う
ゲイン調整時にあるとほんと助かるからね

238 :
今は測定器も安くなったし

239 :
合ってるのかどうか怪しい中華製はいっぱい売ってるね
無いよりは全然良いのだろうけど

240 :
取り敢えず、ゲイン調整は正弦波の乱れが分かればいいだけだから中華でも一向に問題なかったよ

241 :
>>240
>取り敢えず、ゲイン調整は正弦波の乱れが分かれば

ゲイン調整と正弦波の乱れって関係ある?まさかアンプクリップするまで入力レベル上げる?

242 :
>>241
思いっきり関係あるだろうに
普通クリップするちょい手前を上限に設定すんだから
てか逆にそれ以外にお城を何に使うんだってw

243 :
>>241
え?w

244 :
今時ショップに出せない雑魚おる?

245 :
>>241
プロショップも同じやり方でゲイン調整してるみたいだけど・・・?
https://snap-on-sp.com/pickup_bn_2018_029.htm

246 :
測定器具はショップ任せの自分も欲しいかも。賃貸住まいの自分としたらDIYで本格的に出来る人は凄いと思うし少し羨ましい。

247 :
クリップ寸前が一番おいしいってかなり一般的な定石だよね、、

248 :
一体何dB SPLになるんだろうね(笑)

249 :
今時ショップに出さないと何もできない雑魚おる?

が正しい気がするが

250 :
>>247
S/Nは良いだろうけどf特は狭くなるので、特定の周波数の正弦波をオシロで見るだけでゲインを決めるのはどうかと思う。

251 :
>>250
じゃーお前が思う正しいオシロスコープの使い方をここにに書いてみろよw

252 :
>>250
狭くなるF特ってどれくらい?

253 :
この周波数ではクリップしてないけれど
別の周波数ではサチッてるとか当たり前のようにあるだろうし
広い帯域でクリップしないようにするならゲインを低めにするしかない

どれぐらい?なんてシステム次第だし答えられないと思うよ

254 :
フルビット信号源作って、それを再生しながらアンプのアウトプットレベル見ながらゲインいじれば良いんでない?
マルチメーターでできるだろ?何でアンプゲイン設定するのにクリップさせるのかなぁ。
パワーのあるアンプをクリップさせるのはあまり気分の良いもんじゃないよな。

255 :
ショップ行けないやつおる?
マジで行ってんの?オーディオ辞めたら?

256 :
>>255
ショップってどこまでやれるの?

257 :
>>256
予算が尽き果てるまで

258 :
それなら自分でやるのと変わらんよねw

259 :
DIYでけないやつおる?
マジで逝ってんの?オーディオ辞めたら?

260 :
>>254
>何でアンプゲイン設定するのにクリップさせるのかなぁ

誰がほんとにクリップさせるなんて書いてんのよ?
「クリップするちょい手前」って言ってんじゃないかよ(しかも設定するときは出力ライン外して行うだろ)
それとも日本語読めないあっち系の人なのか?オーディオ辞める前に日本人やめたらどうよ?

261 :
254みたいな奴って何のために波形見ると思ってんだ
ふつうオシロでゲイン調整する場合HUとアンプを繋いだ状態にしてSP線を外して上限を探る{>>245のやり方で正解}

結局、自分が何のために機器を使ってるか理解しきれてない低学歴に多い典型的な馬鹿なんだろうな

262 :
>>260
クリップするちょい手前?って、クリップさせなきゃわからないだろが!
波形が鈍ってるのがクリップしてるって事。
パワーアンプの出力ラインはずしたらダメだろ!ちゃんとダミーロード付けろ、測定する時の常識だろ。
マトモな測定もできない、測定器の使い方も知らないんでない?


>>254
>>何でアンプゲイン設定するのにクリップさせるのかなぁ

>誰がほんとにクリップさせるなんて書いてんのよ?
>「クリップするちょい手前」って言ってんじゃないかよ(しかも設定するときは出力ライン外して行うだろ)
>それとも日本語読めないあっち系の人なのか?オーディオ辞める前に日本人やめたらどうよ?

263 :
>>260
お前、電気の基本的知識無いんじゃない?
だからマトモに測定できないんだな。

264 :
ならもっと具体的に書いたら?
254の書き方みるとまるで自分で設定したことがない様な書き込みに見えるがね
ただマウント取るためだけにここにいるならオーディオなんて止めろっての

265 :
>>263
じゃーここの>>245がリンク貼ってるショップも間違った事書いてるってことかい?
https://snap-on-sp.com/pickup_bn_2018_029.htm

この設定方法、割とどこでもやってるやつだぞ
ちなみに海外でも1khzの正弦波使ってやる方法出てる
https://learn.sparkfun.com/tutorials/how-to-use-an-oscilloscope/all

266 :
初心者感がゼロでコレから始める人間が入れない。。。

267 :
>>262
どこぞの業者さんなのか知らんが初心者が使う簡易のオシロに何イキっちゃってんの?w
ダミーロードなんて使わなくても簡易でやるんだから出力外してやればそれで十分なんだぜ

268 :
測定ツールってのは精度次第ではいろんな方法で測定できる
多分、 ID:EY7BjdvG0は自分の先輩から使い方を丸暗記的に覚えこまされてるだけのショップ店員さんなんでは
まあホントの意味で電気の知識がないのは ID:EY7BjdvG0みたいな応用力のない人なんだよ

269 :
業者消えてね

270 :
初心者が簡単に使える方法でいいのになんで業者みたいなやつが四の五の言って荒らすかなあ
何処の初心者がオシロスコープでダミーロードまで使ってオーディオの測定してんだって話

271 :
>>270
そら測定だけの小銭稼ぎに必死なんだろな

272 :
>>267
カーは初心者、ホームは自作も含めて長いけどね。
アンプのゲイン設定ごときでオシロとか大騒ぎしてるから書いたまで。
本当はヘッドもアンプもスペックあれば計算で設定してから微調整して終わりなんだけどね。

273 :
またゲイン厨が暴れてんのかw何度ぶり返す気?
ゲインの話題か気になる初心者はここの過去スレと上級スレ見てみるといいよ。

そもそも初心者レベルで通常の使い方して仮に音がイマイチだったとして、その原因をゲインに求めるのもどうかとおもうぞ。
そもそもアンプのゲインじゃなくあれはアッテネーターな場合がほとんどだしw

274 :
カーオーディオスレはショップのステマ大杉だから注意したほうが良い

275 :
>>272
今更いいわけとかみっともないw

というか自分が正しいと主張しただけのマウント厨じゃん
仮にお前の方法が正しかったとしてもマウント取りたくて仕方がないお前の話なんて誰も聞かないよ

276 :
質問
パワー・アンプの入力ゲインを0dBFsギリギリで設定した場合普段聴く時のHUのボリュームってめっちゃ絞らなきゃならないよね?
ホントにそんなんでいいの?

277 :
>>272
そりゃ問題のない構成の場合だってあるだろ
でも自分の環境では必要なかったからってドヤ顔とか馬鹿のやることだ

278 :
>>276
状況がわからんが、普通はヘッドユニット最大出力でアンプ最大になるように設定するよね

279 :
斜め読みだが、め、めんどくせぇ…
しかも正解がわからない
DIY派をリスペクトはするが、店丸投げでいいやってなる

280 :
少なくとも1khz正弦波流して簡易でゲイン調整するやり方はネットにもかなり出る
それ以上詰めたければ自称ホーム自作の達人wに聞いて見ればよいのではww
(ただし具体的に聞いてもなんか適当な答えしか帰ってきてないけどw)

281 :
>>278
その事なんだけど
そんなにゲイン上げたら通常時はHUのボリュームはめっちゃ下げないとうるさいよね?

282 :
DSPのマニュアルなんかにもあるが、ふつうは歪むギリギリまではあげずに8割位にセットすると思う

283 :
JLのアンプの場合(何回か書いたことがある)
ゲイン調整はHUのボリュームが3/4で
スピーカーのインピーダンス毎の
1KHz時の出力電圧が定義してあるのでオシロが無くても適正に調整出来る
SWは50Hz

284 :
原則的には音源に近い側、つまりHUで音量上げるほうが音質的には有利
HUで音量上げるとアンプのゲインは絞ることになる
これはHUのクセが強くなる
逆にHU絞ってアンプ上げるとアンプのクセが強くなる
だから実際に聴いてみて好みで決めればいいと思う
実際ハイエンドなアンプメーカーのエンジニアはHU絞ってアンプのゲイン上げろって言ってる
ただアンプのゲイン上げるとホワイトノイズ乗りやすい

285 :
アンプのゲインはノンクリップのMAX主義者の人に質問です

音質にこだわる人の使うナビやHUはフルボリューム付近までクリップしないよね
音源は音量マチマチだからHUのボリューム8割でアンプのゲインを設定すると
これでアンプのゲインをクリップしないMAXだと音量デカ過ぎだよね
すると通常使う音量ではHUのボリュームはいいとこ5割くらいになる
これだとHUの性能使ってないし、ホワイトノイズも乗りやすくないか?

だからHU8割で通常使う音量MAXくらいでゲイン取るほうがいいんでない?

286 :
好きにして良いんだよ君のシステムだし
それとも店員?

287 :
ゲイン設定については毎回荒れるね。
唯一の正解なんてないのに互いに自己流の主張を繰り返す堂々巡り。
書くだけ時間の無駄だよ。

288 :
ま、オシロでクリップ見ながらゲイン設定するようなのがいるから荒れるんだろうな
ダミーロードも付けずにデジアンはマトモに波形見える?

289 :
>>263
初心者スレで電気の基本的知識がーとかマジでクッソ笑えるんだわ
業者に頼めないカスなんだろうなw
俺はわからねーし知識ないからプロに頼むんだよ
暇を持て余した暇人なオッさんが
日曜大工レベルでDIYがー 基本的知識がーマジウケるわwww

290 :
分からないことを自慢されてもなぁ(笑)

291 :
店員だろ

292 :
ああ欠番か
どうせまたいつもの箱漏れるだろw
さっさとあぼーんすることを推奨するよw

293 :
調べてからやるから店に頼む必要はないな
説が複数ある場合は自分が納得できる方法を選ぶ
時間と道具と困難さを考慮して店に頼むことはある、例えばエンジンとか足まわりとか、でもカーオーディオでは最近はない

294 :
(推奨あぼーん対象)
23ef-WZlQ (馬鹿)
Sd43-Epj+ (キチガイ) 

こいつら同じことを何度も何度も粘着しすぎ

295 :
理由は訂正してあげてw
23ef-WZlQ (無知識開き直り)
Sd43-Epj+ (自説ゴリ押し) 

296 :
知識なくてもここがこう素晴らしいからオススメとか言えればいいのにな
ただマウント取るために高額な機材入れてるのが丸見えなんだよね
そういうやつの書き込みからは何一つ得れるものがない

あと自説を延々と力説して他の人のやり方を一切認めないやつもそう
どっちも他の価値観や方法を全く拒絶して攻撃しかしないんだからそりゃ堂々巡りにもなるよね
こういう人って一般社会でもきっと鼻つまみ者なんだろうな

297 :
初心者じゃないけど(知識はあまり無い)ここで色々聞くのもいいけど
カーオーディオの調整マニュアル本は役にたったなあ。特にTAの調整
はうまくいかなくて放置してたけどこの本を読んでバッチリ調整出来た。
左右の調整にばかりとらわれてたのが敗因で全体のバランスが大事だと
知って目から鱗だった。まあ業者の宣伝だと思われるんで本の名前は
書かないけど調整用のCDが付いたやつ。

298 :
最近はショップに依存しなくても良いくらいに情報が氾濫しているからな
情報の検索と選別が出来ればなんとかなる
安全で満足できるなら自己流で良い

299 :
自己流=●ナニーの事だろw

300 :
>>297
オレは逆、その本捨てたらひらけた

301 :
初心者スレで

ひらけた

失笑wwwwww

302 :
初心者が一番楽しいんだよなぁ

303 :
ねえなんで

ひらけた

ような輩が

初心者相手にイキってんの?

ねえ教えて

ムカついたら違うのに店員乙とか言うだけだもんな

何がしたいの?

15年 20年のキャリア持ちがなんで初心者スレに常駐してるの?

ねえ詳しく教えてあげて上級者スレならフルボッコにあうの?

304 :
プロ並みの技術あるんでしょ?

寧ろプロになんか任せたくないんでしょ?

あんたらはすげーよ よーくわかった

だったら初心者スレに出てこないで黙って外野として見てたらいいよ 答えたくなったら出てくればいいさ

なんでドヤってんの?なんでイキってんの?

そりゃさプロに任せたらコストカット 儲け主義ってのはわかる
DIYならこだわって時間費やせて金も惜しみなくやらなくてもいいようなモノも無駄に色々したくなるもんだわな

よくわかるんだけどさここ初心者スレじゃね?

あんたらスレチなんだわ

305 :
>>299
そうだよ、君もね

306 :
●ナニーがプロのショップw

307 :
なんかやたら欠番だらけでワロタわw
例のモレルの阿呆がまた暴れてると見えるw
よほど自分で何も出来ない事を嘲笑われて悔しかったんだな
てかこんなとこに粘着してる暇があんなら自分でインストしてみりゃいいのによ

308 :
>>306
プロは仕事だしなそれで稼ぎがあるなら●ナニーじゃないだろ
客のパシリなんだし
●ナニーは自分さえよければいいやつらなんだから
カーオーディオ とか車中泊は完全●ナニー
俺はできねーからプロに任せるのよ

309 :
初心者の質問に答えるだけでいいのに
回答者同士でマウント合戦始めるから困る

そしてマウント合戦の内容が初心者にはどうでもいい話なのが更にどうしようもない

310 :
初心者のフリした古株オッさんがネチネチとウザいわ
新たにベテランスレでも立ててやってくれ完全に場違いなの気づいてくれよ
所詮、初心者のレベルはこんなレベルなんだよ
ある時超自動後退のカーオーディオコーナーに行ったら自分だけ気持ちよくずーっと話してる店員がいて
嫌になってそこでやらない事にしたぐらいなんだわ
ダラダラと講釈垂れてよおまえらと一緒だわ

311 :
荒らし↑WZlQの素行w (予想通りのDQNぶりでワロタわww)

競馬スレじゃコテ(◆h1eaKlYsX1Qm)まで付けて入り浸り
【自信】今週の鉄板レース2755【確信】コテ(◆h1eaKlYsX1Qm)
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/keiba/1563585028/5

しかもパチカスwww
【オリンピア】ガールズ&パンツァーG〜これが私の戦車道です!〜11輌目
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/slotk/1563387573/801

【VW】ゴルフ7 その115【GOLF】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1562495650/713
説明書読み終わったか?ゲラゲラw

てかゴルフ乗りのギャンブルドキュソのくせしてスレ荒らしてんじゃねーぞww

312 :
ちなみに「◆h1eaKlYsX1Qm」でググるとこいつの恥ずかしい過去の発言がくさるほど出てくるww

313 :
>>311
どっちが荒らしなんだよ?
あのさーDIYでアウターバッフルやったり
自分でPCつないで調整して満足してるような連中は
十分に初心者なんかじゃねーぞ?
でプロ見下してるんだろ
そのクラスだとプロのライバルと言えるレベルだぞ

314 :
>>308
ショップのプロは客の懐具合に応じた●ナニーをする連中、あんたはそれで快感を得られる変態

315 :
>でプロ見下してるんだろ

勘違いしまくり
ほんとのプロは見下してない(雇われ店員なんてプロのうちに入らん)
見下されてるのはおまえみたいに努力もしないで使ってる機材でマウントしか取る気がないカス

316 :
てかこれだけ恥ずかしい書き込みを公開されてまだ粘着できるとか尊敬するよ 笑

会社を辞めるって行けないの? 爆
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/keiba/1562673620/12

317 :
ほらな初心者スレでこのノリだろ
おじさん達が嫌われる訳だよ
実にわかりやすい
そしてカーオーディオも益々流行らない
そこそこの腕前のやつが初心者スレで
金出すことしかできない初心者をフルボッコ
これじゃあな
そろそろ上級者スレに行ってくれないか?

318 :
車中泊に例えるなら
業者を使って車中泊bbqを楽しむ派
VS
車に車中泊グッズを揃えて道の駅とかで
寝泊まりしてる半分ホムレス

そりゃあ業者の客のがムカついて見えるのかな?
スレで玄人が初心者に対してアレがダメだコレがダメだとお説教 あーめんどくせーめんどくせー
ちなみに俺車中泊クソ興味ないけどな

319 :
叩かれてるのはショップ誘導だけなんだよ、難癖つけて否定しかしないからな

320 :
初心者スレで暴れまわる上級者
わかりやすい老害

321 :
価格コムも同じような感じだよ

322 :
7月27日から放送大学でアーカイブス 音楽情報脳

323 :
↑荒らすなよ老害

324 :
悔しいのう 悔しいのう

325 :
また荒らしか

326 :
例えるならプロレベルの腕を持った将棋の棋士が
児童館や老人館みたいな場所で
出来ないやつに説教してるような老害の集まりだろここ

327 :
まだやってんのかw

328 :
スレチな初心者叩きやってる雑草は
毟り取らないとな
初心者中級者上級者問わないDIYスレでも立ててやってくれよ

329 :
いやいやいやオーディオなんて自分で付けるのがデフォでしょー
ショップ丸投げにすんだったらこんなところで書き込む話なんて無いしな
そういう奴はショップを語るスレ行きゃいいんだよ

330 :
ショップにやらせるだけだったら初級も上級もないもんな

331 :
おまえらは初心者じゃないって事は無かった事にしてるのか?おかしな話だな
散々俺は道がひらけたとか車にPC持ち込んで設定してるとかアウターバッフルにしてるとか
15〜20年前からやってるとかアピールしといて
初心者叩きしていたのは忘れないぞ
そういうやつはそもそも初心者ではないからスレチなんだよ
素直にDIY厨スレでたててそっちでやってくれよ
初心者叩きして楽しいのか?おまえらやってることはそういうことだぞ?自覚ないのか?
これだから老害は困るんだよな

332 :
サブウーファー(ソニックデザイン)をシート下に収めようと思ってる
お店で見積もってもらったら10万円かかるそう
今シート下にはアンプ入ってる
ケーブルやらRCAやら変えなくちゃならない
高いかな?

333 :
>初心者叩きしていたのは忘れないぞ

例の漏れる厨房以外、誰も叩かれていないと思うんだけどな
そもそもあいつは初心者だから叩かれてたわけじゃない
何も発するものがないくせに高額な機材持ってるってだけでどやどやマウント取ろうとしてた
挙げ句に「嫉妬してる」だもの、そりゃ嘲笑われるよw

334 :
>>333
おまえはスピーカー何使ってんだ?
DIY()だから得意のアレあるをだろう?

335 :
>>332
あれって7万くらいじゃなかったっけ?仮に工賃が3万なら俺ならやらない
エンクロージャー付きのサブウーファーなんて場所さえ確保できるなら配線処理だけでポン付けみたいなもんだしバカバカしい
それこそ自分でやってみたらって思う

でもなんであれなの?
後席に人乗ったらコーンを蹴られそうな気がするけど・・・

336 :
>>334
おまえは初心者じゃなくて馬鹿なだけ
いい加減気がつけっての

337 :
>>335
いやコーンは自分の足元の奥くらい

338 :
あれ?ほんまに例のアホがまだおるの?
パチカス競馬厨の上に安物ゴルフに漏れるインストしてご満悦なアレが
ええかげん荒らすのやめとき

339 :
>>334
さっきから他人のことを荒らしだの老害だのと騒いでいるようだが、おまえこそ愚痴垂れることとマウント取ること以外にここで何してるわけ?

もし自分が荒らしじゃないと言うなら>>332に答えてあげるとか、なにかもっと建設的なネタでも出してみろよ

340 :
老害には間違いないだろ
そもそもスレチなんだから
おまえらってプロ同等の腕()があるんだよな
プロ=金取ってそれで食べてる人
プロ同等の腕がある人=金は取らないけど限りなくプロに近い上級者 そんなやつらがお説教して
マウントがー 荒らしガー そもそもスレチなんだよおまえらは
まずはそれに気づいていただきたい

>>332
に答える内容?初心者なら好きなスピーカー使えばいいんじゃね?としか言えないな

341 :
プロ=金取ってそれで食べてる人
プロ同等の腕がある人=金は取らないけど限りなくプロに近い上級者

言いたいことは分かるが、腕もないのに金とってる奴もいるんだよなw

腕はあるが商売にはしたくなくて、趣味の延長でやってる人もいる

342 :
だからさあ

オタクらは上級者でさスレチなわけ
往生際が悪いぞ

343 :
オマエこそショップスレに篭ってろよ

344 :
でもまあ初級者の質問にたいして上級者が答えること自体は問題ないだろ
初級者が答えても先に進めないことが多いし
上級者同士でマウント合戦するのはたしかに見苦しいが
方法論で対立することはしょうがないしオーディオの世界なんてそんなもんだし
そこから論点を見出して自分で取捨選択すればよいだけ

345 :
上級者が居るとショップ誘導しにくいし生活かかってるから必死なのが判り易いな

346 :
>>344
初心者に対して上級者が答える
それは問題ないさそういうもんでしょ
でも初心者にわからないことで上級者と上級者がマウントしあって叩きあったりもしてるもんなんだよ
それは違うかと思うぞ


>>341
腕はあるが商売にしたくなくて
プっ笑えるwつまり自画自賛だろ?
自信あるなら手間賃やっから俺の車やれよ

347 :
そうはいっても返答する内容みれば、どのレベルまで理解してもの言ってるのか、
っていうのが分かるし、
ある返答のさらに下にある根拠を示せばいきなり初級者には理解不能なことも出てくる
初級者に理解できる範囲でのみ答えるというのもこれは限界がある

348 :
だから上級者スレとか作ってやってくれよ
ジジイ上級者が悪ノリしてっからこうなるんだよ

349 :
お前ら馬鹿か
さっさとIS2aの文字列をNG nameに放り込みゃ済むことだろ
結局そいつはバカにされた恨みつらみを書きなぐってるだけなんだしよ
ホント見るに堪えないカス

350 :
ほ〜らきれいになったwww

351 :
てかゴルフにモレスプとかあまりに背伸びしすぎ
金がない劣等感を晴らすような如何にもの選択で吹き出しそう草

352 :
どうせ高卒以下のドキュンだろ
今どきパチカスみたいだしw

353 :
どっちがマウンティングなんだろうな本当に

354 :
初心者スレで上級オッさんどもが
初心者をマウンティングフルボッコ
こんな流れだから荒れるんだよな
実にわかりやすい
何のための初心者スレなんだろうか?

355 :
スロで万枚出して買ったのかな

356 :
上級者語る割には使ってる機器などを語りたがらない
偽上級者なの?書き込みはコピペ

357 :
>>354
違うよ

初心者の質問に対して
 DIY上級者 vs ショップ店員
でバトルしてんだよ
質問者そっちのけで

358 :
>>346
やってやるから住所と名前教えれ
免許証うp

359 :
>>332

ソニックのをシート下に入れるなら別に作業店に頼む必要ないだろう
車体にボルト固定するわけでもないし
自分でやりなよ
値段10万って、サブウーハー自体トップグレードのが10万くらいだし、下位のも6万円台だから
だからなんともいえないな。

360 :
>>359
サブウーファーはすでにトランクに二個積んでる
工賃高すぎない?

361 :
>>358
ほらなこれが上級者()なんだよな

362 :
で内訳(工賃)はいくらなの

363 :
>>362
パテやネジ類などの消耗品込み10万で何処までならやる?機材代は別

364 :
>>357
自分なんかは全然上級者じゃないな
ただインストする前にネットで同車種の例をネジ一本まで徹底的にリサーチして、不明瞭なところがなく完全にイメージできるまでにしてからやる
だから同じ車種ならいいところまではアドバイスできるが他は応用が効けば出来るけどプロとかホントの上級者みたいなことは出来ない
あと設定とかはホームオーディオやPCなんかを弄れるのである程度基本はわかってるけどホント試行錯誤だな
でもその試行錯誤が楽しかったりするw

自分が思うプロってのは真似ができない技術を持ってる人たちのことだと思うし、
上級者ってのは誰の助けも要らずに自分でガシガシとどんな車種でもやれる人だと思う
少なくとも自分はその両方に当てはまらない

365 :
7月27日から放送大学でアーカイブス知の扉 音楽情報脳

366 :
プロもみんカラを見てるんじゃないかね
日産のおれ担当の営業マンは見てるようだった
彼らはサービスフロント出身なんだけどね
分厚いサービスマニュアルも見れるだろうが
彼らも自分の車はみんカラを見てやるんだから部分的にはおれらと変わらんと言うことだな

367 :
アンプ増設のバッ直について質問お願いします。
今はバッ直8ゲージでウーファー用の150wアンプ駆動してます。
フロント用に75w×2を入れたいのですがその時に
バッ直から分岐
ヒューズブロックまでを4ゲージその先8ゲージで問題無いですか?

その時にバッ直からブロックまでの間に入れるヒューズ、分岐ブロックに入れるヒューズのサイズは80A→60A
という感じで大丈夫でしょうか

368 :
>>367
元が8ゲージなのに分岐後を4ゲージにする意味あるの?

369 :
>>368
すみません。逆です分岐までを4です

370 :
>>367

商品によって4G,8Gともに許容電流が微妙にちがうから、確認のうえ

分岐後の8G上のヒューズの合計<分岐前の4G上のヒューズ<4Gの許容電流
にしておいたほうがいいよ

なお、大爆音しなければフロントアンプは15A、サブウーハーは30Aあれば十分
アンプのヒューズ飛ばさないようするならケーブルのヒューズを小さくしとくのがよい

371 :
>>362
ようするにウーハーとアンプ置きかえるだけなんです
必要なのはケーブルだけです
口頭で10万と言われました
おかしいと思いました

372 :
金とってるからプロだと言い出したらオートバックスのていいん(なぜか変換できない)もプロだよなw

373 :
>>371
>>360
>>332

最初の説明が足りなさ杉なんだよ
アンプもサブウーハーも新たに買うわけでなくて、
シート下にあったアンプをトランクへ
トランクにあったサブウーハーをシート下へ
で10万は高いかどうかって最初から書け

まあトランクにおくアンプの設置方法をどのようにするのかによるな。
見せるインストレーションまでするのなら10万でも安いかもしれないし

ショップに頼む内容ではないし、頼まれたら10万って言うわw

374 :
>>373
すいませんでした
インストレーションするわけでわないのですが
10万はやはりやめときます^^;

375 :
フロントドア部に30Hz余裕で鳴らせるウーファーを取り付けたいんやがドアにつけるんじゃやっぱり無理かな?

376 :
>>367
全体でどれだけ消費するのかよく見えないんだけど、
もしブラさががってるのが150W+75W+75wだけなら極端にヒューズがデカくないかな?
これだと過電流流れたときにヒューズが切れてくれない(切れてくれないヒューズは安全装置としての意味がなくなる)
今のままなら30Aもあれば十分じゃないかな

377 :
>>372
オーディオの前に国語の勉強しようよ。
店員 → てんいん

378 :
ネタにマジレスとか

379 :
10万でDIYやってくれるやつ結局バックれたな

380 :
また漏れるの勝ち名乗りが始まったw

381 :
>>375
30Hzが余裕なウーハーは普通12インチだからな
がんばって取り付けして報告してくれw

382 :
>>375の者やが
>>381
取り付けはなんとかなりそうだけど制振が無理そうやね…
ウーファーは諦めよう

383 :
>>380
お前何つけてるの?
モレルバカにしてるくらいだと
数年前に買ったJL AUDIO()あたりかな?

384 :
誰もモレル馬鹿にしてないだろ、モレルしか連呼しない糞店員だから馬鹿にしてるんだよ

385 :
一方お前は店員だと決めつけてるからバカにされてるんだろ

386 :
>>367
その前に、前提が抜けてると思うんだけど
アンプのw数が定格なのか最大なのか、それぞれのケーブル長はどれぐらいを想定するのか
基本的な考え方として、機器側のヒューズは機器を守るため、ケーブルのヒューズは短絡したときにケーブル火災を防ぐために付ける
4AWGは5mぐらいなら100A流せるから先にアンプが壊れるだろうな
常識的な爆音でも30Aで切れることはないから、それぐらいから様子を見らいいと思う

387 :
>>370
>>376
ありがとうこざいます。
アンプに刺さってるヒューズがどちらも30Aだったのでそこからバッテリーまでサイズを大きくしていけば良いのかと思ってました。
たまに割と大きな音も出すのでどんなのが正解なのか全くわからなくなりました。。。

388 :
>>386
ありがとうこざいます。
どちらも定格でした。
とりあえずもうちょっと勉強することにします。。

389 :
>>388
最優先はケーブルを燃やさない事、それは車が燃える事だからな
目安としてアンプが30Aというならケーブルはそれ以上流せるものを選択するのが原則、ケーブルに付けるヒューズはそれより小さいものがお勧め
機器側が切れるまでに時間がかかるとアンプが先に壊れるから、ケーブルヒューズを早めに切った方がいい
あとネットで許容電流検索しても長さを考慮しない記事が多いから、鵜呑みにして束ねたりして長い距離にしないこと
そうは言っても車ならトランクまで引いても知れてるので4AWGなら問題無いと思うけど

390 :
厨房のときに習った電流と電圧の関係が基本
あの辺りの道理をざっくりでもいいから分かっていればどうすればいいか大体見当がつく
凝りだすとオーディオってホント理系の産物って思うわ
・・でもたまに「こいつ何いってんだ?」ってのにも巡り合う(←カーオーディオやってるやつに多い)
騙されないためにもそういう理屈はわかってたほうがいい

391 :
そうそう30Aのヒューズしか入ってないのにアンプに1000Wとか書いてあるやつとかなw

392 :
嘘と本物織り交ぜていかに客を満足させつつ要らんもん売りつけられるかが商売なんだろうしな
質実剛健に本物だけ取り付けていては旨味ない

393 :
ハイパワーが正義なのはアメリカだけだったんだけどねぇ

394 :
ヒューズが真っ先に壊れることで機器を壊さないようにする
そういう安全弁がヒューズだからボトルネックがヒューズになってるのは非常に正しい

>>391
それな
 100km/hしか出せない日本で300馬力出る車に乗ってドヤァしてる奴とかなw
という主張と同じなんだが

395 :
>>394
馬力は無いよりあったほうが良い
速度出さなくても急坂なんかはトロトロより余裕で登った方が気分が楽だろ
オーディオも同じ

396 :
>>394

例えが若干違うんだわ

100Km以上出したらエンジンブローするのにカタログで最高速300Km謳っているやつのことだわ

397 :
どうかな、そもそも
>>391 は、計算合わねーだろw
と、詐欺商法を皮肉ってるんだと思うけど

398 :
>>396
それで例えるなら300km以上出したらブローするエンジン積んでるけれど
100kmでリミッターがかかる だろ

399 :
そもそも ワット数=音質・性能 でもないしな

400 :
自分はこのスレにはショップに行け行け派はイラネと思ってるから
詐欺商法をくさすのは構わないと思うが
頓珍漢な主張は敵に付け入る隙を与え味方の足を引っ張るから自重して欲しいだけ

401 :
>>394
>100km/hしか出せない日本で300馬力出る車に乗ってドヤァしてる奴とかなw
という主張と同じなんだが

いやあ、それなんか変な例
50馬力しか出ない軽自動車と500馬力出るモンスター級のハイパワーマシン
100km/h縛りのある公道ですら全く異次元の差があるよ

402 :
>>394
それと今の日本にも既に120km/hの道がある
https://www.asahi.com/articles/ASM1Z452XM1ZUTIL011.html

403 :
>>400
だろー?お前はわかってんだな
ここにいる上級者()ってアドバイスだけすりゃいいものを、初心者スレに居座って上級者がドヤ顔で盛り上がっちゃってもはやスレチなんだよな
馴れ合いや上級者同士戦ったりするならDIYスレでも作ってやってくれって話。マジ鬱陶しいだけなんだわ

404 :
しかも初心者スレなのに話題の80%以上が上級者()同士のくだらないマウンティング大会だったり実にアホ臭い

405 :
ここ最近でた話題って、
ヒューズ容量の話
アンプのWの話
それを車に例えるとどうかの話
だがスレチな話はなかったぞ
理解できない話が出たからってスレチにすんな

406 :
↑読み返してくれよ
まず初心者が話す内容じゃないのよ
そのレベルは十分に上級者()なのよ
調整したらひらけたんだろ?
15〜20年選手もいるんだよなあ()
初心者スレでクソドヤってみっともないんだわ

407 :
>>367です。
皆さんありがとうこざいます。
アンプに刺さってるヒューズより小さいのをヒューズブロックに入れる事にします。
調べてるとバッテリからヒューズブロまでにヒューズ噛ませるのと、無理に要らないってのとどっちもあって迷います。安全面ではどっちが良いのでしょう

408 :
>>406
自分は初心者ですよ。ただわからないからネットで調べたりしてますけど。

409 :
>>408
車内にPC持ち込んで調整してるか?
それやったら君も立派な上級者()だよ

410 :
>>409
はい?始めてウーファーを組んだ程度ですよ。

411 :
>>408
みんなそんな感じなんじゃないかな
初心者だけど頑張って調べて上手くつけようと努力する

それとPC車に持ち込んだら上級者とか言ってるやつは頭おかしいから相手する必要なし
DSPとかUSBで繋げばよほどの阿呆じゃない限りかんたんに出来る(一発で極める必要なんてないしな)
まあPCすら触ったことがないド底辺には敷居が高く見えるのかも知らんが
結局、初心者とかどうとかいう以前に個人の教養レベルの話だな

412 :
>>407
バッテリーのプラスとボディすなわちグランドがショートした場合とんでもない電流が流れてケーブルが燃える。
だから、バッチョク線のバッテリー直後にメインヒューズを入れるのは基本。
これを省略してもいいとは普通なら公言はしない。
とくにバルクヘッドを通ってるから、事故でケーブルの芯線までボディと接触したときの安全策だね

413 :
>>410
質問する側は初心者でもそれをネタに上級者やショップ店員がバトルを始めるんだ
君は悪くない

電気が流れすぎて壊れる時は経路上の一番弱いところが最初に壊れる
だから故意に弱い所を作ってその他に被害が及ばないようにする
その役目を負ってるのがヒューズ
家ならブレーカーがその役割

同一経路に複数ヒューズが入る場合は一番交換し易い(作業性・価格・入手性)のをボトルネックにすればいい
どこにもヒューズがない経路が存在するのは論外

414 :
きっと馬鹿にはPCカタカタやってると凄いことしてそうにみえるんだろう
たとえ話もわからない、イチャモン付けるのも見当違い
もーこれからはスレタイに【馬鹿お断り】も加えるしかないかな
まったくもって話が噛み合わないんだもん疲れるわ

415 :
>>413
質問、上級者ってどういうひと?
ネットでやり方漁ってるのなんて上級者じゃないよね?
実際ここにほんとの上級者なんていないんじゃないの???って思うけどな

416 :
>>413
ドキュソ漏れるとその他大勢って図式でしかない
やつは自分が出来ないことをやってるやつを全て上級扱いにして自己弁護してんのよ
でもそんなこと言ったら世の中の九割以上は上級者だろうて草

417 :
PCで調整したら初心者ではねーよ間違いない

初心者の定義はないけど
デッドニングやアンプやウーハーくらいまでじゃね?
それ以上はオタクの領域
初心者はPC使わないし アウターバッフル ピラー埋め込みやらないしキャパシターとかも使わないよ
そこに定位がーとか揉め出すのが上級者()DIY厨のお前らだろうよ

418 :
しかもプロレベルの腕はあるなんて言い切る輩もいるんだしな笑えるよw

419 :
気持ち悪い自己陶酔型店員が出て来た

420 :
現在15年前くらいのソニーのカーオーディオとチェンジャーを使ってるのですが最近はチェンジャーなんて使ってる人いないんでしょうか・・・
最近読み取りが悪くCD-R読込みエラー起こすことが多くて困ってます。

チェンジャーは存在してるようですが高いのでみんな使わずBluetoothやスマホ接続して利用してるんでしょうか?
化石みたいな質問してすみません・・・

421 :
最近は見ないけど。
気持ち悪い店員が答えてくれると思う

422 :
>>421
やはり・・・
スマホをカーオーディオと繋げて再生出来るタイプは充電しながら再生出来るんですかね?
スマホは何個か余ってて再生専用で音楽詰め込みまくるのは可能なので出来るならそうしたいなと思うんですが〜

423 :
わからないぶって初心者のなりすましがいるなあ
ハイレゾウォークマンとかこだわり始めたら
それはもう初心者卒業

424 :
軽バンなどに付いているメーカー純正スピーカー付きラジオ、
けっこう感度もいいと思うんだが、カロッツェリアあたりの1万円くらいの
オーディオシステム付けるともっと感度いいもんなの?
例えばMVH-5500 | AVメインユニット など。

425 :
>>419
IS2aをNGにすりゃ済むこと
こいつは馬鹿にされた恨みつらみを晴らすために荒らしに来てるだけだし相手にする必要ない
PC使ったら上級者とか笑っちゃうよプw

426 :
>>420
徹底的の音質に拘って高音質音源を利用したいってのならありだけどね
ただ一般的な音質でいいって流れならBTでいいと思うよ

自分は以前ここに書いたこともあるけど普段はアマゾンミュージック垂れ流し
どうしても自分のソース使いたいときはUSBにFlac音源突っ込んでる
CD-Romじゃーあまりに容量足りなすぎるし非効率、というかそもそもCDドライブなんてついてないw

427 :
>>422
・無線(劣化が有り得る、ただし以前に比べて殆ど判別つかない)
・有線(伝達に於いて音質は無劣化、ただし配線経由のノイズは有り得る)
スマホを充電しながら使うことも可能、ただし音源再生程度なら丸一日以上もつはず(当然、他の操作してればもっと早くなくなる)
今どきの車でCDチェンジャーをあえて利用する利点は一つもない気がする
てか海外と同じく純正HUにスマホと同等の機能が組み込まれてくるのでオーディオだけの為の後付HUもそのうち化石化する

428 :
ツイーター飛ばしたorz

429 :
乙。新しいツイーター入れる口実ができたと思って頑張れ
実は自分も現在ツイーター物色中なんだわ
ほぼ同値で買えそうなのだが、BraxのMatrix 1.1にするかDiatoneのTW-G500にするか魚竿中
どっちがいいのか誰か後押ししてくんねーかな・・・

430 :
SDカードやUSBで音楽を聴きたいんですが今の純正カーナビだとほとんど聴けますよね?
トヨタ系

431 :
>>420
自分のはスマホでUSB接続で音楽をかけながら充電出来るよ。
でも事前にそのスマホとデッキの組み合わせが可能か確認しとく
方がいいと思う。それとBTだと自分のは音質が落ちるんで音楽
を聞く用途では使ってない。これも両方の機種とかによると思う。
デッキはUSB端子が裏にあるのと表にあるのとがあるけど繋ぎ
っぱなしにするなら裏からダッシュボードまで線を引っ張ってくると
目立たないよ。デッキによって日本語表示が出来るものとそうじゃ
ないのがあるからそこも気になるなら注意だね。CDと違って題名
とかアーチストが表示出来るのがいいね。メモリの容量にもよるけど
CDより遥かに沢山曲を入れれるので取り込みは無圧縮がおすすめ。

432 :
>それとBTだと自分のは音質が落ちるんで音楽を聞く用途では使ってない

BTの伝達劣化もコーデック次第
SBC以降のコーデックなら一般的な耳の持ち主なら劣化なんて気が付かない
今どきのスマホはまずAACやaptX、LDACが組み込まれてるからBTで十分だよ

433 :
BTノイズ拾わない?車内は環境良くないよね

434 :
>>433
自分はかなり大音響で音楽かけるが全く乗ってないなあ
てかコーデック何使ってつないでるの?

435 :
APTX-HDでも劣化は明らかにあるね
ちゃんと比較すればわかるレベル
ただいつもBTだけ聴いてればそれになれてしまう

BTは、ストリーミングの音源がもっとも音がいい印象
元データが軽いのがいいのでは思っている

436 :
>>432
BTで充分かどうかは人による
自分が充分だから他人も同じとは限らない

437 :
>>434
aptx
基本的USBだけど、たまにね
劣化は感じられる気がする

438 :
>>420
釣りかもしれんが
チェンジャーにCDが何枚入りますか?
多くても10枚とかでしょ?
もう既に時代遅れだよ
CD音質で聴きたければデータ品質が同等のものにする、WAVとか
さらにデータを小さくしたければロスレスでSD、USBに置いとくだけ
CD枚数に換算すれば何十倍も入りますよ

439 :
APTXは16bit/48kHz
APTX-HDは24bit/48Khz

この差はでかいよ。
APTXどまりなら音質はホントに一段落ちるよ
BT4.2どまりから早く脱却したほうがいい
といっても既製品の受け側機材にBT5.0搭載してるのってないんだよね

440 :
最近の純正HUは高音質のコーデックに対応してるのかな?
送り側のスマホが対応してても受け側のHUが対応してないと意味ない
Bluetoothは音質悪いっていう評判も実はHUがSBCしか対応してなかったなんてオチもある

441 :
>>426
>>427
ありがとうございます、やはりチェンジャーとか使うのって化石レベルの人なんですね

プレイヤーだけなら値段も高くないようですし、すぐ買い替えします。

442 :
>>438
チェンジャーは10枚と本体のスロットに1枚
いい曲も最近ないから10枚で正直十分なんです。

443 :
ほらな言ってる側から上級者()の悪ノリ始まっただろ
終着点の見えないマウンティング大会
これが初心者スレとか笑えるだろ

444 :
>>440
SBCって言うほど音質は悪くないよ(実際に検証してるサイトなんかもある)
ただし動画を見ると遅延は顕著だけどね

445 :
カーオーディオのサイトじゃないけどこういう検証してるのがあった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1131796.html

446 :
初心者スレだからなここ

447 :
バカ専用スレじゃないからなここ

448 :
色々試してCDになって、交換面倒になってチェンジャー入れたら、あまりの音の良さに驚愕した俺…

449 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1139695.html
https://www.yodobashi.com/product/100000001003242658/
こういう話を初心者スレでやってるんだからな
初心者はこんなもんまで使わないぞ
バカはどっちかって話ですよ

450 :
IS2Aがスレチだのマウントだのいってるのは自分には理解できない話はするなっていう馬鹿アピールでしかない

451 :
暴れてるなあ上級者()

452 :
初心者ってのは経験がなく右も左も分からん状態
先達の言うことを真に受けてしまう
家用オーディオで沢山経験があっても車では何か違うのかもしれないと思ってる場合もあるのでこれも初心者

上級者ってのは自分で何かやって経験があるために自己主張がある状態の人
世間の多数と同じ主張なら構わないが、世間とズレた主張をする人は
どれだけの回数の経験からズレた事を言ってるのかに注意
たった1回のイレギュラーをスタンダードだと思い込む人もいる

自分はこういう経験をしたことがあるよ:情報提供の一環、無害
自分はこういう経験をしたことがあるのでそれが正しい!他は間違ってる!:言うまでもなく有害


そして自己主張を曲げられない人が集まるとバトルが始まる

453 :
>>407
そこ迷うとこかね
ヒューズの目的は安全の為の保険なんだから、バッテリーから10cmでブロック付いてるなら話は別だけどさ

ヒューズから先で短絡した場合に限り意味があるんだから、ヒューズまでの間は無防備になってるとは思わないか?
もう一度よく整理してみような

454 :
>>452
【初心者】習いはじめの人。未熟な者。(大辞林 第三版の解説より)

初心者は別に右も左も全然分からないような人のことじゃないよ

455 :
それと、初めから習う気もないヤツは初心者でもない事を付け加えておく

456 :
>>452
>世間の多数と同じ主張なら構わないが、世間とズレた主張をする人は・・・


え?それ大切なこと???
というか誤用と分かっていてもそのまま流布されてしまってることって割とあるんだけどね
もしかしてそういうオカルトみたいな嘘っぱちでも大勢が肯定してればそのまま鵜呑みにしろって意味?
なんか無茶苦茶愚かしいこと言ってるように聞こえるんだけど

457 :
>>452
ただの感情文だね。
なにひとつ、正しいとは言えない。
こうあってほしい、という希望的観測。
所謂、未熟者。

458 :
>>456
世間が間違っていてズレた主張の方が正しいなら
それに気づいた人が続々と同じ事を主張し始めるから問題はない

459 :
なんかあれだな
DSP出始めのころ、車内で500Hzあたりにディップができるのは左右SPとの距離差によるものだから、
それを回避するのはTAしかない、って真顔でショップ・ユーザーが言ってたな
そういう車は前席中央でもディップができるのに、だw

460 :
いやいやいや、世の中には誤用や嘘っぱちでも馬鹿な一般大衆が信じて使い続けるとそのまま定説の様に存続することってあるし
例えばマイナスイオン、例えば飲料コラーゲン、例えばハイレゾ
特にオーディオ関連は効果が微妙なオカルトチックなものがホント多いぞ

461 :
>>458
世の中の人間はそんなに賢くない
常に間違った方向に突き進むのが人間だし、見えないもの聞こえないものも状況次第で「見えた」「聞こえた」と主張しだす
って漠然とした話を引っ張り出すとどっかのおバカさんがまた理解不能で騒ぎ出すんだろうけどw

462 :
まぁだから全否定はしろとは言ってない
注意しろと言っただけだ

>>460
そこにブルーライトも入れておいてな
世間が騙されてる筆頭だからな

463 :2019/07/29
CDもまともに再生できてないのにハイレゾはCDよりも音がいいっていうやつな。
これはメーカーの罪が重すぎる

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板506
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 109☆☆
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.63
【カロッツェリア】サイバーナビPart138【Pioneer】
俺氏、走り屋(本気組)質問に答える
車検について真面目に語るスレ16
ポリッシャーで車を磨くスレ part8
事故画像・動画から車種を特定するスレ Part81
日本の自動車評論家wの存在意義
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part9【2018--19】
--------------------
ウインド・リバー Wind River
【Wii】タクトオブマジック Wi-Fiスレ
焼き芋屋だけど質問ある?
これから市営ジムに通おうと思っている 【公営】43
橋本聖子及びUSMアンチスレ(荒川高橋宇野村上) Part.31
軍板住人ならこんなの簡単だよな 第6連隊
アナボリックステロイド初心者〜中級者スレ
お前らDTMでいくら稼いできたんだよ?
【はやぶさ2】はやぶさ2 衝突実験が成功 世界初、小惑星にクレーター作る[04/05]
ビックカメラVSヨドバシカメラ どっち?
マインドフルネスPart.27
【ワッチョイ無】精神障害者保健福祉手帳106冊目
地方競馬実況6321
ステーキすてーき
【FDA】ジュール・ビアンキ【マルシャ】
【リビング】キャロル・キングを語ろう2【ルーム】
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 59208
【4日待機ルールの責任は何処?】コロナ専門家会議「”4日様子みて”言ってない」と虚偽説明…検査抑制で在宅死亡者増加か [ちーたろlove&peace★]
VistaのMIDI音源糞じゃねぇかよ M$R
くりぃむしちゅー のANN復活を願うスレ2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼