TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【中国】激安海外製HID 33灯目【Cnlight?】
【業者専用】鈑金塗装関係者:72色目【素人禁止】 ・
【アメリカ定番】Liquid Glass Ultimate Auto Polish【コーティング】
日本でMT設定がある車を売ってくれ Part65
●【払うな反則金】青切符は不起訴を勝ち取れ
男でAT車?( ´,_ゝ`)プッ猿じゃあるまいし
【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 49 【モーター】
メルセデスのことをベンツって言う人なんなの?
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part71
ダメな修理工場・整備士 44件目□□素人勘弁

【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part116


1 :2018/05/16 〜 最終レス :2018/07/24
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ここは、洗車やワックスがけを【念入りに】手間暇掛けても良い!と言う人のための洗車スレです。

(1) シャンプーはシャンプーの効果しかないモノを使用する。
  水垢落としシャンプーなどを使う人は →「めんどくさがり屋さんの洗車スレ」へどうぞ。
(2) シャンプー → 水垢落とし → WAXまでの行程で3時間以上掛けても大丈夫な人(毎回ではない)

せめて上記2点をクリアできる方のためのスレです。

<よくある質問、FAQなど>
何か疑問点などがあればここを一通り読んでみましょう。
carwash-2ch @ ウィキ
http://www44.atwiki.jp/carwash-2ch/

<前スレ>
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part115
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1523706764/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1


3 :
【参考】
新規スレッドを立てるとき、本文欄(内容)の1行目行頭に

!extend:checked:vvvvv:1000:512

と記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。

それでは、まったりと。

4 :
いちおつ

5 :
                       ,,-、、 {:{
                     《   ≫/⌒ヽ⌒H⌒/`ヽ.        これは>>1乙ではなく
                     ====7/⌒>‐、 ̄ ̄` 丶 、/ヽ、  _    ツインテールなんだから勘違いしないでよね!!
                 /:r‐-(f⌒ヽ;:_::l\ー_、   ヽ/⌒L/ハY _ 
                 , ':./: >::;:'´ゝ'´::: /乂__,イ⌒)   Y´`{h_}レ'/}} _ __
               l/: :, :ヘ/:::/::////:::::!:::|:::::::( ヽ  l/い,κ≦三二__ ̄ミヽ
                  ,.':イ/ .//::::ム〈// {|::: |!: | :: !!}/〉  {、_しゝ=ニ二二二二ミ;ミ }:::}
             /: :Y   !||:::::::|心` {ト、:|_!:i::::|l::::ト〈`l  { 〈:::リ         )::ノノ
               ,':λ {    l」」_|じリ    .二:!_イトl!|こレ}: :リ‐〈::;'        /:/
                i: ハ: ',    .{ r     "了うぅァリ{こ.}ノ/〈_ノ/       //
               !::{ ヽ:.\/ハ.         ゝ_;ノ:ゝ'Lr_<ヽ::;::'        //
             ',::ヽ. .}::〈〃ハ ヽ       <://:リ7 ノ:/      //
                \ ソ:::: }ヽ : ゝ .. _ ,. ' ラ-=='´      ,.:' : /             __
                 /:/´\ー'´r‐'/`ー--、__ム`i         {{ ; :.{           .イ'⌒ヽ.、
                /:::λ{{  ::::/:ムイ::::  f´  .::::ゝ.           弋':込、__,、-=彡'    }:}
.            /::::/ r) }}` /彡'´ 9  |  / 八          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       /,'
.           /::::/  .(_{{./ ,ィi     /=!__,ノ/.\                        /:/
        /::::;::イ    // | ´ └=ァ /三三ニ/   _> 、               / :〃

6 :
黄砂と虫汚れのミックスやばい

7 :
先日新車を購入したのをきっかけに手洗いしようと考えているのですが、
洗いに使うものって結局何がいいんですかね?
スポンジ、ムートン(羊毛)、クロスなどいろいろあるようですが、
みなさん何を使われてますか?

8 :
シュアラスター ウォッシンググローブ

9 :
>>7
先日新車購入、手洗い初心者、俺と同じだ。
俺はYouTubeで、自社製品の宣伝を兼ねた洗車テクを伝授している店で一括購入した。
まだ1回しか洗車してないので使い勝手はまだ分からない。

そのたった1回で分かったことは2つ
雨中での洗車はやめた方がいい。ツライので早く終えるため非常に雑になる。
夕方の洗車はやめた方がいい。暗くなるので早く終えるため非常に雑になる。

10 :
>>7
ボディーにはシュアラスターの鏡面仕上げクロス使ってる
本来はワックスの拭き取り用だけど、シャンプー洗車、水洗い共に使える
スポンジとは違って細部にも届くし

11 :
鏡面仕上げクロスには乾いた状態で使えって書いてなかったっけ
まぁ自己責任だし

12 :
金あるならムートンでいいと思う。泡持ちが全然違う。ただ、それだけだが。
洗浄力はMFでもスポンジでも変わらん。逆に汚れを気にして躊躇するってこともw
安物じゃなければ自分の使い勝手の良いモノでいいと思うぞ。
シャンプーや洗い方のほうが大事だし
仕上がりはその後の工程で決まるもんだからムートンに金使うのは後、優先度は低くていい。

13 :
>>9
BEAUTIFUL CARSというところですか?

14 :
>>7
頻繁に洗車するならセルローススポンジ

15 :
ぶっちゃけ新車を買ってからでは遅い
買う前に、それまで乗っていたボロ車で洗車の仕方を勉強すべきだった
いろいろ試せる

16 :
新車で勉強してボロボロになりました(;_;)

17 :
ボディはセルローススポンジで良いけど、下回り、ホイールなどは普通のスポンジかな。
いずれにしてもボディ用、下回り用は別にしておく方が良いと思う。

18 :
>>16
洗車如きでボロボロになるかいな
洗車傷ならポリッシャーで薄く磨けば元の輝きに戻るよ

19 :
>>14
セルローススポンジ硬すぎてビビった。
使うの怖いからガラスだけにきたよ。

20 :
アイオンのプラセーヌスポンジは
洗いやすくてお勧め。
ソフト99のコーティングスポンジは
柔らかすぎて潰れてしまうのが

21 :
>>11
乾いた状態で使うのはワックス/コーティングの仕上げに使用する場合ではなかったっけ?
前に2chで知った情報なんだが、ヤバいなら止めておこうかな

22 :
>>19
同意
水分入れても硬くて怖くなってやめた
ムートンは洗いやすいけどスポンジと違って揉んで泡立てられないからやめた
今はシュアとかD-PROってとこのスポンジ使ってる
なんだかんだで落ち着いたな

23 :
>>21
そもそもが用途外の使い方だから自己責任だね
俺なら辞めとくかな…

24 :
ネットなどでいろいろ情報収集しているのですが、GANBASSってどうなんですかね?
HPの書き方とかはあまり好みではないのですが、物自体は良いのかな…。

25 :
>>24
スクラッチレスクロスという洗車用タオルを持ってるけど、
タロウの特殊仕上げマイクロファイバーよりさらにフワフワだよ。

26 :
アマゾンで売ってる一個100円ぐらいの偽ムートン
ホイール洗うのに便利がいい

27 :
11と23はただの煽りか

28 :
>>24
試しにスクラッチレスクロス買って使ってるけど25さんの言うようにかなりフワフワ

洗濯しても乾き早いから個人的には好き

29 :
アマで取り扱いないよね?

30 :
>>27
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
俺の車じゃないから好きにしな

31 :
>>18
月一でワックス掛けてきたのに
剥げたtt

32 :
>>19
安いセルローススポンジは柔らかいよ
つか濡らして使うモノだし
売られてる状態は乾いてるから固い
シュアラスターのスポンジぐらいにはなる

高級セルローススポンジ派密度が高いから
濡らしても固く感じるかもしれないけど
それでもウレタンとかPVAよりもマシだと思う

http://car-coat.net/2007/10/post_203.html

33 :
セルロースって太ももとかの脂肪みたいな名前だよな

34 :
>>31
それたぶん洗車の所為じゃないかも
またはなんか必要じゃないのに強力なクリーナー使い過ぎたとか?

35 :
>>33
それセルライト。

36 :
シュアラスター推し相変わらず凄いけど業者かな?

37 :
>>24
全般的に高い
高いのでモノは悪くないと思う
一定の信者はいる

でも板金屋でも塗装屋でもない単なる洗車屋にしては偉そうなブログ書いてるね

38 :
ムートングローブの良いとこは手から落ちない事
スポンジは手が滑って落としてガッカリする

39 :
落として砂付いたらみんなどうしてるの?

40 :
>>39
スポンジやクロスは洗ってまた使うに決まってるだろ
その時の洗車に使うかどうかは別だ
でも粘土は捨てちゃうかも

41 :
>>35
ワロタ

42 :
ドアバイザー付きの窓ガラスはどのように洗ってますか?
ゆっくりのんびりやっていいのなら、いくらでもやり方あるけど、
乾かないようにテキパキやらないといけないので、やり方は限られてくると思うのです。
予洗いから始まって、ルーフ、ボンネット、窓、・・・ と一連の流れの中で、
バイザー付きの窓だけは厄介ですね。

上部を洗剤で洗うにはガラスを下げなければならないし、といって泡の付いた
ガラスを下げるわけにもいかないし、そもそも下げるためにはドアを開けねば
なりません。
結局どんな順番で、どう洗っていけばいいのか(全体を乾かさないように)
いまいちよく分からないので、皆さんのやり方を教えて頂きたいです。

>>13
左様です

43 :
>>42
効率的な洗車を求めるならココで聞くより
YouTubeでキーパーのチャンピオン動画でも見た方が早いな
ドアバイザー付きの窓をどうしてるのかも分かる

44 :
>>42
ムートンで隙間に手いれて洗って
拭き上げの時に下げて拭いてる

45 :
キーパーのチャンピオン動画ってあのボディ下からシャンプー洗いやってるやつ?

46 :
>>45
そうそう
矢部っていうお兄さんと安藤っていうお姉さんのやつ
下回りから始める時もあるけどボディは右前フェンダーからだな

47 :
中華コーティングポチったわ
ピカるかなぁ(・ω・)

48 :
今一番最強の機械洗車機ってどれかわかる人いる?
洗車からコーティングまで含めて一番いいやつ知りたい

49 :
買うの?買ったら洗いに行くから教えてね

50 :
>>48
エムケー精工のティアラコートプレミアムできるやつか
ダイフクのグラスコートサラができるやつ

51 :
何往復もするコーティングなら、そんな直視情報より、
騒音対策されてる建物かのが重要だろ?

山手だと うるさく出来なくて、弱くしてるとかザラw

52 :
こないだの雨で車が汚れたけど、この汚れって何日くらいなら
放置しても大丈夫なの?
軽くシャンプーして落ちるのは汚れてからどのくらいまで?

今日洗おうと思ったけど、風吹いてるので止めようと思う。
もし次の休みも悪天候なら、その次の休みに、、、 いつまで延ばせるのでしょうか?

この汚れって、どのくらい放置

53 :
この汚れってどの汚れだよw

54 :
俺は二年ぐらいだが、水垢が落ちにくいな。

55 :
こういう手合いは今度は水垢が落ちないだのコンパウンドは使いたくないだのいちいち面倒くさいパターン

56 :
>>52
1ヶ月ぐらいは余裕だろ
所詮は埃だ
気になるならコイン洗車場で高圧洗浄器で飛ばすか
ノンブラシ洗車機行き

57 :
これなんすか(´・ω・`)
昨日のシャンプーの残りですかね?
シャンプーでこすっても落ちません
https://i.imgur.com/rFeyYQn.jpg

58 :
多分そう(*_*)

59 :
すまん俺の足跡や

60 :
燃料用アルコールで一撃解決しました

61 :
次はありませんよ(^ω^#)

62 :
ホンダのハイドロフォビック施工車でボンネットのイオンデポジットが気になるのでなんか買おうと思ったのですが、調べたら色々あってわからないのでこのスレ的見解教えて下さい。
1,ハイドロフォビックはプレクサスとかの簡易系と同じ部類のコーティング車のくくりでいいですか?コーティングはコーティングでも分けて考えた方がいいですか?
2,本当によく落ちる水アカシャンプーが楽そうでいいかと思ったんですが、ハイドロフォビックも落ちちゃいますかね?
3,素人判断ですがまだ軽いイオンデポジットなので、その場合のオススメ教えて下さい。

63 :
>>62
1 硬化系
2 研磨剤を含まないものを使う
3 保証期間内ならディーラーへ持って行く

64 :
>>63
ありがとう御座います。
保証期間内ですがこれも保証対象なのか書いてないので聞いてみます。
ダメだったらソフト99のリフレッシュクリーナー行ってみます。

65 :
窓ガラスに撥水剤や曇り止め剤を塗って、タオルで拭いてるんだけど、
よく見てみるとどうしても白い拭いた跡(拭きむら?)が残ってしまう。
これって普通のことなの? それとも僕のやり方が悪いだけ?

というのも、僕としては窓ガラスは、ピッカピカで窓が開いているんじゃないかと
思うくらい透明にしたいのです。 間違って鳥や虫が激突するくらい綺麗にしたいのですよ。
皆さんとこはどんな感じですかね?

66 :
何かを塗ったらそこまで透明にはならない

67 :
腕時計とかの無反射コーティングでもしない限り無理ですね

68 :
>>65
ガラスは基本的に水拭き、乾拭きを繰り返すのよ(・ω・)
乾拭きのウエスは必ず綺麗な物を使うこと

69 :
>>65
タオルが悪いのかも

70 :
STONERのインビジブルガラスお勧め
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KLJVNY6

71 :
ついにシュアラスターからガラス硬化系出るみたいね

72 :
クリーンリペルはいいのかな?

73 :
酸性のシャンプーってカー用品店で売ってる?
花粉取れねぇ

74 :
そこでサンポールっすよ
100倍くらいに薄めれば大丈夫じゃね

75 :
マジ取れなすぎてサンポールぶっかけたいわ
もう粘土しか手がない…

76 :
>>73
お湯

77 :
>>76
なぜか固い粒状になってるからあんまり効果なかった…

78 :
皆さん回答どうもです。やっぱり塗ると跡が残るんですね。
雨の日に大変なんで、塗る方を選択したいと思います。

>>68
それは単に透明にするための方法ですよね。

79 :
>>78
透明にしたいって自分で書いてるやん(・ω・)

80 :
>>78
求めてるレベルが高杉くんぽいけどハイテククロスとかで根気よく拭き上げれば目視できる曇りはとれるよ
要は厚塗りしちゃってムラになってんでしょ

81 :
そもそも最近のガラスはUV90%カットとかだから新車でも無理じゃね?
規制が透過率70%だからちょい超えてる程度だろ
初代ワゴンR乗ってた時はクリンビューが白くなった。ガラコはキレイに拭き取れた。参考になれば

82 :
キズクリアープロってどうですかね
長年の洗車傷埋めるためにキズクリアーRを使ってみたんですが3か月持たんかった・・・

83 :
>>82
両方持ってて前々車に使ったことあるけど、
ドングリの背比べだよ。結局埋めるだけで保ちは変わらない。
しかし久々に名前を聞いたわ。

84 :
そっかー
ありがとう。磨きに出すしか無いかな・・・

85 :
ガラスクリーナーは、家庭用?のスクラミングバブルとかで良いのでは?

86 :
往復90kmの田舎道車通勤だけど、汚れ方がハンパない
1日でも雨が降ったらアウトだし、虫の張り付きも酷い
洗車も心が折れそうだ

87 :
近くに引っ越したら良い

88 :
千代田区民な俺なんて、
1乗換え&+15分の痛勤だけの為に
何件も憧れの仕事応募すら出来ないから
5年単位で探してるのに、、、

89 :
>>86
そこまで大事な車なら休日用にしてもう1台通勤用の往復90qでも疲れない安い軽ターボかコンパクト買う
田舎なら2台持ちなんて普通やし

90 :
マイカー手当無しなら転職した方がいいな
維持費や買い替え考えたら年収100万くらい下がってもペイできる

91 :
ただただ光ればいいニスのようなコーティングより

しっとりとしたWAXの方がいいわ。

92 :
花粉に悩まされてるのに、明日明後日は黄砂かよ
てかシュアラスターの1000個限定ワックスって100グラムしか入ってないんだな

93 :
>>92
問題はどんな車に塗布するかだ

94 :
>>92
気になってシュアのサイト見に行ったけどサイト糞重
ただワックスの赤黒の缶はかっこええな

95 :
固形は艶は良いけど、汚れが目立つのが難点なんだよな

96 :
関西弁キモい。

97 :
>>74
カビキラーも混ぜると更にパワーアップするよね

98 :
混ぜるな危険

99 :
>>97
面白半分で書いたのかもしれないけど本当に無知でやってしまって事故起きたら責任取れるの?

100 :
こういうのは自己責任房出ないのな

101 :
サンポールにもカビキラーにも混ぜるな危険の文字があるんだしそこまでアホは居ないと信じてる

102 :
>>86
以前住んでたから分かるwww
冬場は路面凍結、春先は黄砂、夏場は水生昆虫の羽化に伴い虫のアタック、ライト付けなくても凄いだろ・・・
フロントバンパーにこびり付く虫の嫌な匂いと言ったらもう・・・思い出しただけで鳥肌が立つよ・・・

103 :
1日でも雨が降ったらアウト・・・
これはあれだろ?リアの汚れが半端ないだろ?
特に泥汚れ・・・
晴れの日のトンネルの中とかも最悪だろ?
水漏れが1部分だけあって必ずそこの上を通らないと行けないから跳ね返りの泥水で洗車が台無しに・・・
こんな所まで都会との社会格差があるのかと思っていた10年前の転勤に伴う田舎生活・・・
今考えると2度とあんな環境嫌だwww

104 :
以前住んでたから分かるってのは10年位前に国内のある片田舎に転勤になったか分かるって表現だからね

105 :
先日ちょいと濃い目にCCウォータープラスを塗っておいたら今日の豪雨で剰余分が流れ落ちた跡があった

106 :
やっぱりこれくらいしないとな
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2674711/blog/41522046/

107 :
素直にそんな設備作れるの羨ましい

108 :
自分の化学系工場なら休日出勤にこっそり純粋ケルヒャーつかえるぞ笑

109 :
>>106
金持ってそうで羨ましい

110 :
素直にすげーって思うけど、ん〜俺なら間違い無くGTRのNISMO買うな

111 :
あの人ポンとロールス買ったり、コロコロ車変えまくるから興味湧けば買うんじゃね
なんせ買い換え頻度がヤバい

いや洗車道具の話をだな

112 :
設備がいいと頻繁に洗車してしまうだろうな。
でもって洗車傷だらけになる、と

113 :
洗車傷なんて拭くだけポリマーコーティングしたら消えるから気にすんな

114 :
そうそう
新車からMFクロスで撫でるように流水洗車&簡易コーティングしてきて
去る3月の怒涛の花粉の時期に出張に行ってる間に奥さんが気を利かせて一般濡れタオル+一般乾きタオルで拭いてくれて
一般的な洗車傷実装になっても気にするな・・

115 :
今日だか明日また黄砂ってラジオでやってたよ
飛んでくる地域は注意!って言っても関東でも飛んでるから嫌だわ!

洗車しに行こうとしたら止めといたわ!

116 :
>>114
いい奥さんじゃないか…

117 :
>>114
全米が泣いた

118 :
その程度しない嫁とか皆無だろw

119 :
お前らギクッってなり過ぎw

120 :
http://livedoor.blogimg.jp/ikinuki2ch/imgs/d/a/da1ba2a4.jpg

121 :
>>120
その発想はなかったw 水は綺麗なのだろうか?
Bダッシュで渡れそうな橋だな

122 :
昔は白だったから川岸で洗ってたわ

123 :
>>120
水ジミヤバイなこれは。
トラクターとかなら良いだろうけどw

124 :
>>90
マイカー手当ては出てる
そのときのガソリン価格によるが、半年で12万から15万
安いのか高いのかは分からんが

125 :
水泥棒!!

126 :
川に洗剤流しちゃ駄目だろw

127 :
川の水には細かい砂が混じってるから洗車傷が半端ないわw

128 :
ttps://m.youtube.com/watch?v=1Bcm4WuOvek

129 :
>>126
洗剤つかってないかもしれない

130 :
>>127
洗車キズ気にする車種じゃないじゃん

131 :
そういう車種を買う人が選ぶのは何故か黒

132 :
>>131
黒は汚れが目立たないと信じているタイプ。

133 :
ちょっとでも厳つく見せたいんだとおもってた

134 :
なあ、ワイパーゴムの汚れはどうやって取ってる?
濡れティッシュで拭く程度でいいのかな

135 :
あのショップの純水器販売再開してますね、私は注文しましたが早くしないと売り切れまますよ

136 :
純水でもデポジットできるけどな

137 :
あのショップの純水器は2本だと樹脂量が少ない(合計10L)と思う
樹脂量が少ないと連続使用時に純水の生成が追い付かない
元の水質によるけど樹脂10Lで生成量5L/分くらい
使用量はケルヒャーK3が6L/分、K5が7.1L/分
実際ショップの動画でもバックアップと言いつつ3本(15L)にしている

138 :
>>134
そもそもワイパーゴムは吹いてはダメ
ゴム表面のコーティングが落ちてビビリの原因になる
ちなみに吹いたら黒いのがつくけどそれがコーティングね

139 :
あ、吹いたらじゃなくて
拭いたら、ね

140 :
>>138
新品のゴムを拭いても黒くなるの?

141 :
拭いたらダメってのはわかったが、肝心なメンテナンス方法を教えて欲しい

142 :
>>140
なるよ。
やってみな。
ちなみに書き忘れたけどその黒いのはグラファイトね。ガラスとの摩擦を減らすもの。
特に明記されていなくてもグラファイト(炭素)はどんなワイパーゴムにも入れ込まれている。
ゴシゴシ擦ってそれを落としてしまうのは、わざわざワイパーゴムを自分で劣化させてしまうのと同じ。

143 :
>>141
汚れがついたら濡れたタオルで拭く程度でいいよ
アルコールなどはもちろん厳禁ねwなので強力なガラスクリーナーなどが残った状態でワイパー動かすのもNG

あとは割り切って早めに交換してしまうのが一番でしょう
ワイパーゴムなんて安いし、すぐ交換しても構わないものだ。

144 :
つまり濡れティッシュで拭く程度でよかったんじゃないのかw

ワイパーは極力拭かないのがベター
でも汚れてたら仕方ないので水で濡らした何かでコーティングが極力落ちないように軽く拭く
ということでしょうか
普通だ

145 :
結局拭くのかよwww

146 :
>>142
ありがとう

https://www.webcartop.jp/2017/07/133077

147 :
そうその普通を遠回しに説明するのがオタクなんだ

148 :
>>141
プレクサスをタオルに吹き付けて軽く撫でるように拭けばいいよ

149 :
拭いたあとは鉛筆でゴシゴシすれば復活するぞ

150 :
ワイパー浮かせて、跡地拭く時に
ゴムも擦ったら駄目って定説なの?

151 :
ゴムに付着してるゴミでガラスに傷がつく方が嫌だけどな

152 :
>>143
ゴムだけ交換できないタイプのワイパーもあって1万近くしたりするよ

153 :
>>137
2本で大丈夫だよ
あれはホントのバックアップだよ
店だと純水じゃなくなったからって、
洗車中に樹脂交換する訳にいかないから
樹脂のスペック見ると
10リットルじゃ足りなさそうだけど、
実はいける

154 :
>>153
環境(水道水の質と使用状況)次第って事ですね
流量が多くなる(ホースで散水とか)と変換出来ていない水道水が混じるから
樹脂量は余裕を見ていた方がいいと思います
追加用に樹脂量5L仕様の純水器で同じようなもの(TDSメータ無し)を作るなら
・Big Blue Water Filter Housing (口径NPT3/4 直径4.5インチ 長さ20インチ)$46.05米尼
・Empty Refillable Filter Cartridge (直径4.5インチ 長さ20インチ)$17.03米尼
・イオン交換樹脂5L\3,780カートリッジ純水器.com
・変換ニップル(NPT3/4→G3/4)\1,790x2モノタロウ
・散水用蛇口側コネクタ(ネジ込み)\139x2モノタロウ
口径がG3/4仕様のFilter Housingがあればもうちょっと安くなるのかな

155 :
グリルのメッキ部のデポジットを消すのは何で磨くのが良いですか?

156 :
REBOOTがオススメだが、磨くとなるとブルーマジックかな

157 :
>>154
ついでに価格安めな純水器

樹脂5L(予備or貯め水用)
 アズワンIRI-5\32,703尼(在庫切れ)
 サンエイCP-5\37,800カートリッジ純水器.com
 自作(WaterFilter型)\23,000米尼等
樹脂10L(高圧洗浄機用)
 アズワンIRI-10\38,584尼(在庫切れ)
 サンエイCP-10\56,160カートリッジ純水器.com
 自作(CP-10同等、部品バラ買い)\40,000カートリッジ純水器.com
樹脂20L(散水ホース&高圧洗浄機用)
 アズワンIRI-20\55,642尼
 サンエイCP-20\73,440カートリッジ純水器.com
 自作(CP-20同等、部品バラ買い)\50,000カートリッジ純水器.com

アズワンを安く買えれば簡単なのでお勧めですね
いづれもTDSメーター(ハンディタイプなら\1,100)と
ストレーナ(樹脂が漏れた時の堰き止め用\1,000)が別途必要です

158 :
さっき百貨店でFW1売り付けられそうになった!

159 :
汚れがひどくないときは、
シャンプー使わないで、シャワーを常時かけながらマイクロファイバーで洗うと
時間かからないし楽なんだけど、ボディーを傷つけやすいとか
デメリットあるのかな?
磨き傷は見えないんだけど、シルバーの車だからかもしれません。

160 :
マイクロファイバーによるけど使い捨て用の安物でもないんだろ?
シャンプーよりは摩擦キズは付きやすいけど気にするほどじゃない。
最初は力いれず仕上げはキレイな面で、こびり付きは無視。
しかしシャワー自由に使える環境ならシャンプーするけどなぁ。
時短になるってゴシゴシ磨きしてそうだし、両手使いが楽ってのも本当か?w

161 :
>>157
FRPのボンベタイプは、
耐圧が0.34MPaしかないから、
出口側で止水して
水圧がかかるような使い方、
シャワーノズルや高圧洗浄機ちに
使うのは破裂の危険があるよ

162 :
0.34ってけっこう高いけど高圧洗浄機ってどんくらいの圧かかってんの?

163 :
純水なら観賞魚ようのRO買ったほうが安い

164 :
安い家庭用は0.7くらい

165 :
>>162

水道で通常は0.3〜0.4
高めでも0.75
小型の洗車ポンプで0.8〜0.9
高圧洗浄機だと低めで7
ケルヒャーは9ぐらい

166 :
手に打ったら切れるようなのは9以上か
ケルヒャーでも声が出ないくらい痛かった

167 :
>>166
ケルヒャーの9ってのはK2とか安いやつ
K5は最大12らしいしエンジン付きは最大16のようだ
スプレー洗車機は6〜14ぐらいまであるようだけど
一般的には8ぐらいみたい

168 :
ウォーターカッターは?

169 :
>>168

414〜648らしい
笑っちゃうよね

170 :
ビューティフルカーの純水器が届くまでに水道増設しようかな、塩ビパイプで配管組んでDIYできるかな

171 :
1ヶ月前にキイロビンで下地して超ガラコ塗ったんだけど乾燥が足らなかったのか弾き悪くなった
今朝洗車の後に超ガラコ上塗りしたんだけどフッ素系は上塗りいけたよね?

172 :
やっちまってるなら不具合あったらわかるだろw
そもそもガラス撥水系はこっちで聞いたほうがいいぞ

https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1516842085/

173 :
古い車の塗装です
クリアが薄くなってると思って自分でクリア塗装してみたところザラザラでツヤ消しになってしまいました
ツヤを取り戻すには全力でコンパウンドすればいいんですか?

174 :
2000番で水研をしっかりしてな(・ω・)

175 :
>>173
まだしっかり下地処理して硬化系のガラスコーティングして
クリア層の代わりとした方が良さそうだ

176 :
173です
青瓶は注文中なのでピカピカになるまで水研ぎしてその後に青瓶コーティングすることにします

177 :
>>176
なんで真に受けるだよw
ポリッシャーで磨きまくってクリア塗りなおせ
クリア無い状態じゃ硬化系なんて半年ももたねーぞ
厚みが違いすぎる

178 :
>>177
なんだってー(´・ω・`)
板金塗装業者に頼むことにします

179 :
>>177
ちょっと待ってくれ
本当にクリア薄くなってるかどうかなんてわからないじゃないか
確かにクリア塗装とガラスコーティングじゃ厚みが違うけど
ガラスコーティングよりもクリア塗装の方が難度高くね?

180 :
きっちりクリア塗装するならコンプレッサーとかガンとか機材が必要だもんな

181 :
>>179
そっか
クリアが剥がれてる状態かと勘違いしてた

182 :
>>166
スギノマシンの1,000MPAとか余裕で人が死ぬ。

183 :
毎週毎週洗車すると洗車傷が増えたり残った水のせいで錆びたり、といった
ことが怖いので、今日はしなかった。
かといって汚れが直射日光に晒されて定着して、洗っても落ちなくなるのも怖い。

一体どうすればいいのかと悩む毎日です。

184 :
隔週がベスト

185 :
2週間程度では汚れは定着しないの? カンカン照りの青空駐車でも?

186 :
汚れが定着するって具体的にどんな汚れが定着すると思うのか
泥埃なんかいくらでも落ちるぞ

187 :
>>185
まあまずは試してみな

188 :
>>186

以前乗っていた車は、洗車については無頓着で、たまーにしかしなかったの。
ある日久しぶりに洗車して、乾いたボディーを見ると、鱗がたくさん残ってる。
あれ? と思って濡れタオルで拭いたら消えたけど、乾いたらまた現れた。

無頓着な俺でもこのときはショックだったよ。
今思えばケミカル使えば落ちてたかもしれないけど、なにせショックが激し過ぎて、
新車を買った今、絶対に定着させない、と誓ったわけ。

189 :
サンルーフレーフは全開にしたら何で綺麗にするのが良いですか?

190 :
固く絞った濡れ雑巾

191 :
そのまま洗車機にぶち込むとか。

192 :
上の人が言ってる「鱗」って
ウォータースポットのこと?
なら汚れの定着というより、管理の問題じゃない?

193 :
管理って要するに洗車することじゃん

194 :
>>192
確かに。

195 :
ウロコ雨ジミ水垢
そんなもん付いた程度でへこんでたら車を外に置いておけねえわ
付いたら除去すりゃいい話だろ

196 :
俺は週1が基本
雨被ったらできるだけ早く洗車する
毎回うすーくワックス塗っとく
洗車時はそのワックスを落とすように羊毛グローブで撫でて終了
シャンプーとか使ったことない

197 :
今日TVで浴室の鏡の鱗除去に檸檬使ってたな

198 :
>>163
水を貯めて使う用途ならROでも良いですね

199 :
>>197
ああ、見てた

200 :
鱗アルカリ性らしい

201 :
よし洗車するか

202 :
>>200
なら塩酸ぶっかければええな

203 :
>>161
FRPタイプ容器自体の使用時の耐圧は1MPa以上あるよ
FRPタイプ容器が破裂するのは5MPaだから一般水道では起こりえない
0.34MPaの根拠は樹脂が純水へイオン交換出来る動的な水圧のMax値
圧損があるから通常使用では問題にならないと思う
判かっていないorクレームがメンドクサイ取扱代理店が
ひとくくりに耐圧0.34MPaと謳っている

204 :
知人にアメリカ製の強力な洗濯洗剤をカーシャンプーに使ってる奴がいる。コストコで売ってるやつ

油汚れが落ちる!水垢一発!と喜んでてまぁそのとおりだろうけど
ボディにはともかくタイヤや樹脂・ゴムパーツの必要な油脂まで落としているんだろうな

205 :
>>195
俺のブラックメタリックの車にも付着してんだけどどうやって取れば良いの?

206 :
>>197
漢字が読めないww
なんて読むの?

207 :
け、檸檬

208 :
>>206
うろこ

209 :
>>206
メロン

210 :
ねいもう、だろうが
お前ら大丈夫か

211 :
マジレスするとオレンジだよ

212 :
檸檬輪切りにしてボディーパックで取れた

213 :
こち亀とか読まないんだな

214 :
舐瓜 めろん

215 :
「トパアズいろの香気が立つ」てのを昔学校で習わなかったか?
俺は今でも覚えているが

216 :
>>215
智恵子抄だな、懐かしい
中学時代、同じ作者の「道程」で盛り上がったもんだ

217 :
>>202
濃い塩酸って一般人は入手難しく無い?サンポール買ってみたことあるけど、塩化水素1%だった。

218 :
塩酸は薬局で買えるが毒物扱いなので資格と許可が必要
つか、塩酸なんて錆びるし車に使うもんじゃねーわな
特性を知ってて自己責任で使う分にはいいが知識もない素人が掲示板みて安易に使っちゃいかんやつ筆頭

219 :
>>206

みんなマトモに答えてない件

220 :
みんなエスパーだよ

221 :
>>216
どど童貞ちゃうわ(汗)

222 :
>>216
高村光太郎といえばこれだろ
http://www.poetry.ne.jp/zamboa_ex/tanikawa/6.html

223 :
>>206
きょう よくしつ かね さかなじょきょ

224 :
クエン酸がいいよ

225 :
重曹はどうしたw

226 :
宇野壽倫(葛飾区青戸6)のK
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

227 :
>>206
ウロコだろ
このスレいたらよく出てくる

228 :
梅雨だと洗車するタイミングが難しいな。

229 :
>>228
しなきゃええがなw

230 :
定期的にやるのみ

231 :
>>228
汚れて用が汚れて舞が風呂に入るだろ
定期的二洗車すべし

232 :
ちょっとでも晴れたら洗車
雪の時といっしょよ

233 :
冬とこの時期は汚れが固着しないようにすると考えて洗うんだよ

234 :
水洗車用のマイクロファイバークロスが増えてきたけど純水器届いたら水洗車にしようかな

235 :
>>234
体洗うのにも純水器おすすめだよ、何か心まで洗われた気分になる。
割とマジで。

236 :
ホンマかいな

237 :
>>235
わかる
身も心も清められるきがするよな

238 :
雨天は乗らないってことでもないかぎり鱗はどうにもならんよね?
ワックス施工の上で出来た鱗はどこまで到達してるもん?

239 :
>>238
鱗の原因はほぼデジポットだよ
ウォータースポットの鱗はそうそうならない

240 :
>>239
デポジットねw
デジポットはエロ動画ダウンロードサイトな

241 :
>>239
確信犯やろw

242 :
以前から気になる汚れがあって、でもなかなか洗うチャンスが無くて
泣く泣く放置プレイしてたんだが、意を決して、明日雨中洗車に挑戦しようと思う。
以前一度だけ雨中洗車してみたんだが、結構つらくて早々に止めたことがあって、
かなり不安なんだが、気になる汚れを放置したままの方がもっと不安なんで頑張ろうと思う。

雨の日洗車をググってみたらどれも賞賛しているんだが、そもそも「雨が降ったら車が汚れる」
のは常識と思うんだけど、この矛盾はどう理解すればいいの?

それと、いつも雨中洗車やってるよ、て人いますかね? 辛いのは何度もやってるうち
慣れるもんですか?

243 :
>>242
ぼくも経験してる人に教えてほしい。
通常洗いとちがうとこがあるのかと、拭きあげをどうするのか。わざわざ濡れるのに仕上げてもだし、かといって水道水放置でいいのか。
うーん

244 :
大気中の塵以外では汚れないだけで汚れるよ
拭き上げはそもそも無理だし、その塵の汚れよりひどく汚れてるのなら現状よりはきれいになる
そして雨水は水道水に比べ不純物が少なくデポジットになりにくい
妥協の中で比較的きれいになるだけ

245 :
雨の日洗車のメリットはザーッと洗って放置なのがメリット
洗車機かけても最後の拭き上げもいらないし
でも雨量がそこそこ必要なのが条件

246 :
大気中の砂埃やら黄砂やら含んでるかもしれないからやりたきゃやれば

247 :
>>242
気持ちは分かるし雨の程度にもよるけど
雨中洗車はお勧めしないよ
風邪ひくよ
気になる汚れが特定の出来てるなら明日はそこだけピンポイントで洗えば良いじゃん

248 :
合羽着てやるんか?それともサンダル、水着、サングラスでヒャッハーって感じでやるん?
後者の方が周りの視線は気にならない気がする

249 :
雨の中洗車してるのなんて見たことないぞ
ネタだろ

250 :
傘さしてやるよ。

251 :
コストコのスポンジと手袋のセットってどう?

252 :
雨洗車は青空駐車で水が使える人にオススメだよ(・ω・)シャンプーで洗って軽く流してほったらかしでokだし
とにかく傷が付きづらい、なんとかスポットも出来ないよ

デメリットはコーティングやワックス掛けが無理ってくらい

253 :
家の前で雨中洗車してたら絶対近所で噂になるわ・・・俺には無理w

254 :
洗車場で雨のなか洗車すれば良いと思うじゃない?
それやるとパトカーがくるよ

255 :
雨の中洗車は自宅でやらなきゃ意味がない
雨の中走れば汚れるからな

256 :
吸水用クロス イソギンチャク
http://prostaff-jp.com/index/index/page/detail/id/P133.htm

これ使ってる人いる?
店頭設置の紹介ビデオ見てたら結構効率よく見えたんだけどどうなんだろう

257 :
プラスセーヌプレミアム買って使ったんだが、サイズデカくて使いにくい
半分に切って使ってる奴いる?
切り口ほつれないなら切りたいんだが

258 :
>>257
はーい
半分に切って使ってます
もう切ってしばらく使ってるけどほつれとかは全くないよ
切った断面は他の切ってない断面と同じって感じ
あと切って「 このように角になってしまった所を他の切っていない角のようにrをつけて切ってみた

259 :
雨洗車は基本全裸だろ。奇声発しながらチラチラ通行人睨んで。

260 :
>>258
ありがとう
心置きなく切ってくるわ

261 :
>>259
お巡りさんこいつです

262 :
>>259
チンコにソックスかぶせるの忘れんなよ

263 :
皮がソックス代わりになってるから大丈夫

264 :
指サックで充分

265 :
コーティングしてあるから大丈夫や

266 :
これ

267 :
デポジットの鱗が付いてんだがどうやって落とすの?因みにブラックメタリックのフロントボンネットに付いてる。
半年に1度位、シュアラスターのブラックレーベルの固形WAX施工車。
青空保管状態。

268 :
>>267
REBOOTを複数回試す
軽いデポならこれで落ちる
落ちなければ(塗装表面が窪んでいれば)研磨

269 :
雨中洗車についてレスどうもです。
天気予報では雨だったのに降らなかったので、通常洗車になりました。

それにしても時間かかり過ぎ。タイヤ・ホイール、車内は省いて、単にボディー(と窓ガラス)
だけで5時間かかった。準備と後片付けも含めて。
毎回そんなだから、タイヤホイール、タイヤハウスはほとんど洗ったことがない。

これって遅過ぎですかね?やっぱり。

270 :
>>269
タイヤとホイール、車内は別の日にすれば良いんだよ

271 :
>>268
トン
早速買ってみるよ〜
勿論洗車→この商品→WAXだよね?

272 :
>>271
洗車(乾かす)→REBOOT(塗布→拭き取りを複数回)
→施工部分を中性洗剤で洗う(中和)→Wax
強酸性なのでよく取説読んで使用して下さい
手袋必須です
5cm角に切ったマイクロファイバーがあると塗布しやすいです
REBOOTは塗布→拭き取りが必要です
塗布したまま放置しない事

273 :
>>270
車内は別で出来るが、ホイールは水がボディに跳ねるから一緒じゃないと無理でしょ

274 :
>>273
タイヤハウスに飛び散った水ぐらい吹けば良いよ
何気にホイールはちゃんと洗うとなると手間がかかる

275 :
ホイールを一番先にやる理由のひとつだな
後回しにすると適当になる

276 :
>>275
一応セオリーとしては一番最初に室内やって、次に足回りやって、そんで車体らしい
で、吹き上げの後ワックスなりコーティングなんだけど
みんな最初に車体やりたがるし
室内と足回りやったらもう既に疲れちゃってるから
日を変えた方が気が楽になる

277 :
オレは毎週末手洗い洗車で2時間半くらい掛けてる
車内は靴用ブラシでマットの汚れ落としだけ
他は掃除が必要なほど汚れないので滅多にやらない
もしかして車内で食事してる?
ホイールは車体と一緒にたっぷり水掛けておいて車体の拭き取り後にバリアスコートかけてMFで拭き取る
この時ホイールの奥、手が届く限界まで磨く
毎週末洗車の度に必ずやれば汚れが蓄積しないのでこれだけで常にピカピカに輝いてる
ガラスは最初は水滴が乾く前に適当に水滴だけとる
洗車の最後に固く絞ったガラス用MFで磨く、MFは拭き筋が残らないように一方向にゆっくり動かす
ホイールとガラスが綺麗だと新車に見える

278 :
独身ですか

279 :
家族揃って車内でコンビニ弁当でも食べるの?

280 :
洗車に5時間もかけてたらデポジット(スポット)が山ほどついてそう
正直大型トラック洗車してコーティングでもしてるのかってレベル

281 :
デカいセダンだけどゆっくりじっくり水垢取りまでしても3時間超えたこと無いなぁ
セレガを丁寧に洗って掃除してんのかな

282 :
>>269
おれ、シャンプー洗車でスプレーコーティング、ホイール、タイヤワックスまでで一時間でできるぞ。デミオスポルト。

283 :
脚立いらなそうで羨ましい

284 :
確かに車の大きさは関係あるね
レガシィからMINIに乗り換えて洗車の手間は2/3
その分同じ時間で丁寧にやれる

285 :
あ、時間的には2時間ってところか
シャンプー洗車にしろワックスがけにしろ、手際よくやらないとむしろシミやムラになると思うが…
自分の場合、一番時間をかけるのはワックスの拭き上げ
吹き上げながらニヤニヤしたりするので余計な時間がかかるw

286 :
普段やってるボディー、ホイールだけなら洗車後液体ワックスかけて3時間弱で終わるけど年に三回くらい車内も合わせて徹底的にやるんだけどそん時は5時間くらいかかるわ
そん時はふだんやらないタイヤハウス、車内のシート下の掃除機がけ、フロアマット全部外して掃除機がけなど徹底的にやる

287 :
フランスの片田舎にありそうなお洒落な家建てちゃったから下手な車庫とか簡易屋根とてもじゃないけどダサくて設置できないんだよね

センスあるのってある意味辛いかも。。。

288 :
>>287
センスネージャン

289 :
馬車でも乗っとけw

290 :
>>285
3時間とか5時間とか言っても、ボディにシャンプーして流して拭き取るまでは短時間で済ますでしょ
車内やホイールに時間使ってるってことかと

291 :
激防水の半固形ワックスホワイト用をブルー色のスクーターに塗ろうと思ったけどやめたほうがいい?
車はスプレータイプのコーティング剤に変えたから余りまくってる。

292 :
平気だよ(・ω・)

293 :
簡易2時間、しっかり3〜4時間かな
2週間毎に簡易、しっかりの繰り返し

294 :
>>272
Reboot散布して拭き取り後の中性洗剤で洗うってのはカーシャンプーで良いのですよね?普通の洗車で良いわけですよね?

295 :
>>294
横レスだが中性のカーシャンプーで構わない
Reboot塗布したらカーシャンプーの前にすぐに水で流したり
濡らしたクロスで拭き取るのがが肝心
中性、別に弱アルカリでも良いけどカーシャンプーで洗うのは
Rebootが残ってると怖いのできっちり落とす為にする

296 :
>>295
トン
使い方難しそうだね。
ボンネットとルーフが主な鱗箇所なんだけどね、ボンネットとルーフを塗布後、小さく切ったウエスで拭く際にボンネット&ルーフを塗布、拭き取りした後で水掛けてカーシャンプーで良いのだよね?
パネル毎分ける必要ないんでしょ?

297 :
295のレス見てたら直ぐにって書いてるからさ・・・

298 :
カーシャンプーの前に濡れたウエスで拭くとか水で洗い流すと記載あるけど、塗布後のカーシャンプーのみでよいのでしょ?

299 :
>>296
Rebootの塗布と拭き取りはパネル毎にやった方が良い
酸性のクリーナーはアルカリ性より強い
梅雨の曇り空であればすぐには乾燥しないと思うけど乾燥させない方が良い
最後のカーシャンプーはパネル毎でなくても良い

300 :
塗布から拭き取り迄の待ち時間は30秒〜1分
拭き取りは濡らして絞った別クロス使用
塗布後REBOOTを乾かさないのがコツ
乾くと酸性濃度が上がってシミの原因になる
50cm四方単位で施工する
ガラスに付かないように気を付ける
ルーフは特に液が流れない様に注意
よって塗布→水流しは避ける

301 :
>>298
なんでも溶かす液体を塗るイメージです
時間でデポが溶けたり塗装やガラスにダメージがでるので
デポが溶けたらさっさと拭き取ります
最初は取説通りに注意深く使ってください
慣れれば放置時間や施工範囲、濃度等調整してください
REBOOTは酸性クリーナーのなかで扱いやすい方だと思います

302 :
皆さんありがと。
因みにゴム手袋は必須なのかな?
通販だと思うけどどこで購入しました?

303 :
>>302
手袋は付けた方がいい
GANBASSで買えるよ
ちなみにどのくらい放置した鱗ですか?

304 :
>>289
草草

305 :
少し位は自身で調べなよ
GANBASS Reboot 検索

306 :
今更ですが、水滴の拭き上げにマイクロファイバークロスを使用する際のクロスの使い方ですが、
クロスは最初に乾いた状態で使用、水気を吸ってきたら絞りながら使用するのか
最初にクロスを濡らし絞ってから使用するのかどちらが正しいですか?

合成セームとかは乾燥していると硬くなってる事が多いので最初に濡らして柔らかくしてから使用しますが
マイクロファイバークロスの場合です。

307 :
濡らしてから

308 :
濡らしてから

309 :
濡らしてから

310 :
乾いたまま、拭かずに置いて拾う感じでやってるぞ
良いクロスだと3ナンバーセダンのボンネット1枚分くらいはおトクな感じ

311 :
乾いてると水の吸収が悪い
濡らしたほうが水をよく吸う
濡らしたほうが摩擦が減ってよく滑るので傷もつきにくい

312 :
>>311
そだね

313 :
そうだよね、濡らした方が摩擦が減ってうまくいくよね
乾いたままだとキズというか血が出ることも

314 :
ありがとう
乾いてる方がその分長く使えるものばかりかと思ってました

315 :
>>313
危うく釣りに引っかかるところだった

316 :
>>303
多分かれこれ2年位ですね^^;
この位の放置期間でも落ちるか大丈夫かと不安ですが・・・^^;

317 :
>>306
濡れたら吸い悪くない?いいやつは良いのかな?

318 :
点検に出すときは「洗車しなくていい」と言っておくのはもはや常識ですかね?

319 :
普通は人に見せる前に洗車するから意味なくね?

320 :
車内もちょっと綺麗にしとくよなww
花粉症で鼻かみティッシュが助手席の足元に大量にあったときそのまま点検に出して恥ずかしい思いをした
(こいつ車内でオナってんのか…)って勘違いされたかもしれん

321 :
それくらい放置せずにゴミ箱とかに入れようよ…
あとどうでもいいことかも知れないが車内だとテッシュの粉がやたら目立つからあまり使いたくないw

322 :
>>319
洗車してたけど「ざっと洗車しておきました」と言われ、Σ ゚Д゚≡( /)/エェッ! と思い、
よく見てみると、何ヶ所かに傷が入ってました onz

新車1ヶ月点検でこれだからしばらく立ち直れない onz

323 :
新車納車まえにもざっと洗車されてるはずだが?

324 :
>>318
「しなくていいよ」じゃなくて、「洗車はしないで」ってきっちり言ってる。

325 :
今日みたいな涼しい日は本革シートの手入れに最適だわ、セミアリニン本革シート

326 :
ゴミサス

327 :
日産もだな

328 :


329 :
>>310
俺も乾いた大判MFタオルを乗せて引くやり方。
はじめに窓からやると水分吸って、それから
ルーフなボンネット。
大判2枚使いだから、一切絞らないで短時間に
拭き取り終わる。

330 :
今年2回目の鉄粉取りして来たけど、やはり鉄粉が少し
乗ってた。
やはり定期的にやると簡単に落とせてダメージが
最小限でベスト。
カーポートありで100m先に線路があるし
週一洗車してるから、それほどまで付いてないのかな。
自分の環境だと3ヶ月置きがベストで半年だとコーティング層
突き破って固着してしまう。
パールホワイトだから鉄粉の反応が見やすくて良いね。

331 :
関西やけど、明日昼間だけ雨らしいし今日洗車するか迷うな
梅雨時期は難しいな

332 :
明日の昼間ツブツブに撥水してるところみてニヤニヤするんや

333 :
>>332
せやな、埃落としといたら雨のあと豹柄にならんし
さあ、朝飯前に洗うか

334 :
マニアになってくると雨が待ち遠しくなる

335 :
今日早朝に洗車しようと思ったのだが、目が覚めたのが4時過ぎ。
なんぼなんでも早過ぎと思ってもうひと眠りして目が覚めたら7時過ぎ。
外出たらすでに日が照っていて気温も高い。なので止めた。

洗車するタイミングが難しいわ。

336 :
夕方やな洗車は
汗かくし服汚れるし
そのあと人間も洗って終了

ガンガン照りはしんどいわ

337 :
日が傾いてから沈むまでが勝負だな
スタートするタイミングの見きわめがキモだ

338 :
朝日と夕日はめっちゃ綺麗に見えるんだよなぁ
午前中の太陽、てめーはダメだ

339 :
洗車してから二度寝すれば良いものの

340 :
俺も夕方しかやらんわ
風強くない暑くない虫少ない日が良いけどもうすぐ夏なのがつれえ

341 :
夏が来る
きっと夏は来る

342 :
頑張ってるんだからぜったい来る

343 :
来る〜きっと来る〜世界は白く

344 :
ボディーに蜘蛛の糸が1本ひっついているとドキッとするな

345 :
ドキがムネムネするな

346 :
ここ数日雨が降ったり止んだりしてて、
今日晴れて久しぶりに見に行ったら
カチンコチンのデポジットだらけ(;´д`)
ディーラーの安い撥水コーティングしなければよかったかな

347 :
天気悪くてマンハッタンゴールドの出番がないぜ!2週間に1回のペースでワックスしてたから次で4回目になるから一度よく落ちるでリセットした方がいいかな?

348 :
>>347
シュアラスター のクリーナーシャンプーおすすめ
あれは使いやすく楽でいい

349 :
>>347
2週間に1回?冗談だろ?
ブラックレーベルだと3ヶ月に1回で良いぞ

350 :
安物TDSメーター買って測ってみたけど自宅の水道水が120指してる…高すぎないか?

351 :
>>349そんな3ヶ月もワックス効果あるもんなの?遅くとも1ヶ月に1回でないの?

352 :
>>351
ワックスに求めるモノが艶か撥水かによるかな
艶重視でマンハッタンゴールドの薄塗りなら
2週間に1回がベストなんじゃね?

353 :
>>351
メーカーが1〜1.5月って言ってるよね
exclusiveフォーミュラで月1で使ってるよ

354 :
いつもシュアラスターのカーシャンプーかアロマシャンプー使ってるんですけど(クリーナーシャンプー童貞です)
ワックスinシャンプーってどんな感じですか? 激防水シャンプーくらいの撥水はありますか?

355 :
>>346
デポジットって基本的に水道水のミネラル分の跡のことだから砂埃と撥水で出来る豹柄のこと言ってるなら違う
コーティングしてれば普通だし結局こまめに洗車しないといけない
雨降っても綺麗なのがコーティングしてない車だけど塗装の劣化は早いからフッ素重視のコーティングにしとけばいいよ

356 :
>>349
良いとかそういう事じゃない

357 :
>>354
既出だが、ワックスインシャンプーは無茶苦茶使いづらい。
なんせ、シャンプーした次の瞬間に磨き上げないとシミになる。
メーカーも認めていて、ワンパネルごとに施行することを勧めてる。でもそれってシャンプーか?という。
あれはそのうち廃番になるかもな。

358 :
>>354
あ、加えて書くとあのワックスインシャンプーの艶と撥水は素晴らしい。冗談抜きでシュアラスター 固形ワックスに勝る。
たぶん製品的に簡易コートのノウハウを流用していると思われる。
なので、なおさらシャンプーとしては使いづらいw

359 :
>>358
コーティング施工車に補強シャンプーやコーティングシャンプー気に入って使ってる
難点は泡が余りたたない
凄く汚れてたら普通のシャンプーにはかなわないだろうね
黒とパールに使用してるけどムラに成ったことはない。

360 :
おまえら商品名きちんと書けよ わかりにくくて困るやろ

361 :
>>360
すまんね。シュアラスター ・ワックスinシャンプーね。

362 :
ワックスインはすすぎが大変奥の奥まですすいで取り除かないと黒筋の原因になる
ブロアー使って水切りしてよくわかったが、しつこくすすいでも洗剤は残ってる

363 :
隙間から泡がこんにちわするもんな

364 :
>>350
そんなものじゃないか?、日本の水道は大体100〜160位って言うし。
もしかして硬度と間違えていないか?TDSは硬度に関連するミネラル分含めた「水の中に入っているもの全ての割合」だから、硬度ミネラル分「以外のもの」も測っているぞ。
純粋に硬度が知りたいなら硬度チェッカーかうか、水道水の水質を水道局に電話かメールして聞くかすればいい。
それ以降はTDSがある程度の目安として使える。

365 :
オートバックス プライベートブランドのワックスインシャンプーって良いのか?
成分にはシリコーン、フッ素て書いてあるろ

366 :
>>350
http://softwater.jp/what/000057.html
ここで住んでる地域の細かい硬度のデータが見れるぞ
本当に120だとしたら高過ぎると思う

367 :
>>362
そうなんや

368 :
>>365
タイヤワックス気になる

369 :
>>365
別々の方がいいな

370 :
洗車しても1週間もしないうちに汚れてしまうな。
綺麗なのは1日か2日くらいなもの。
たったこれだけのために苦労して洗車する意味があるのかと小1時間

371 :
>>370
極端な奴って嫌われるし、何かと損するぞw 早めに直せよ。

372 :
>>370
ボディカバー

373 :
フクピカ洗車後のワックスがけとして使ってるんだけど、初めてすんげーシミになった
水滴吸わせちゃったのが良くなかったのかなぁ
なんかショック

374 :
>>373
え、そんなことある??

快晴の日に、直射日光の下でしたとか?

375 :
ホムセンで浴槽の隅を洗うためのブラシを見かけて、タイヤハウスの掃除に良さそうと思って買ってきた
http://i.imgur.com/9E0W1QT.jpg
ブラシが球状に生えてて適度に腰もありつつ柔軟なのでバッチリ
ざらざら塗装?部分も撫でるだけでダメージ与えず泥だけ除去
柄の先は露出しないので車体を突いて傷つけることもない
伸縮式なのでオイルパンとか燃料タンクとか奥にあるデリケートな部分にも便利

376 :
>>375
レヴォーグ

377 :
>>376
すまん、ただのハスラーJスタイル2の右後輪だ

378 :
こんなに隙間があれば真似するんだけどなぁ

379 :
>>373
フクピカよりも洗車後の拭き取り時に簡易コーティング(ゼロウォーターとか)のが手間的に楽じゃない?
拭き取りの手間とほぼ変わらないよ?

380 :
>>379
フクピカってトランクに常備して鳥の爆撃された時にふき取る用、もしくはドアミラー下の水あかをまめにふく用だと思ってた

381 :
トラック用ワックス(ゼロウォーターみたいな感じ)もお勧め
うちの軽四にも使ってる。がっちりはじく。
特に白ボケした老化クリア塗装にもそれなりに湿った艶が出る。

382 :
フクピカでもさ、フクピカトリガー強力タイプすごく興味あるんだけど スマートミストみたく使っても大丈夫なのかな?

383 :
>>380
それは違う。

384 :
>>382
スマートミストとは違って粘度あってべたべた。クロームメッキ部分のみ使ってる。

385 :
CCウォーターゴールド使ってて不満ないけど他のも試してみたくなる

386 :
シャンプーはソナックスかシュアラスターか、
マイクロファイバークロスはコストコのカークランド36枚入りかシュアラスターかを論議して結論だしてくれよ

387 :
シュアのシャンプー
カークランドのMFタオル
だよ

388 :
シュアのマイクロファイバークロス使ったらコストコのなんか使えないよwあれどれだけ絞っても給水性悪いし

389 :
物量で勝負やぞ

390 :
軽トラのマットホワイトみたいな塗装についた食器の茶渋みたいな黒い汚れってどう落とせばいいの?
激落ちくんでこすれば落ちそうだけど、塗装の層は大丈夫でしょうか。

391 :
軽トラはそのままでいいだろ
洗車すら不要

392 :
>>388
キーパークロスも良いぞ 黄緑の。

まぁシュアの方が良いか変わらんかくらいだけど 多分

393 :
>>391
軽トラは買ったときからしっかりワックス塗ったり、洗車してないと
劣化が速そう

394 :
>>390
まず新車でマット仕上げないはずなんだが

395 :
シャンプーはSONAXだな
シュアラスターと比べると水垢の取れ方が違う

396 :
軽トラ洗車機に入れていいですか?

397 :
そっか
ずっとシュアラスター使ってたけど、コストコのは8分の1の価格なのに評判いいから試しに買ってみたんだよね。
カークランド最強とか言ってる人はアマゾンベーシックや100均と比べてたんかな?
確かに手触りやふんわり感がシュアと全然違うと思ったわ。
とりあえずタグ外して洗濯して干してるところ。
まあシュア程使えなかったら色も違うしタイヤやホイールやボディー下部専用に使い分けるわ

398 :
>>395
ソナックスのが泡モコモコでコスパも良いみたいだけど、
シュアには防錆剤が入ってるんだよね?
あとソナックスは買う度に匂いが違うけど鮮度の問題?
泡切れはシュアのが良いよね?

399 :
>>390
車の塗装にメラミンスポンジが絶対ダメ!!

まぁもししてしまってもコンパウンドで磨いたら大丈夫ではあるけど。

400 :
タローワークスのMFクロスはどう?
シュアの方が性能いいのかなあ

401 :
>>301
テールレンズにこの商品大丈夫そうでしょうか?
テールレンズ横に黒いところがあり、よく目立つのですが。

402 :
>>386
シャンプーは希釈倍率考えたら、SONAXが半額くらい。
ただ、同じ希釈倍率で同等なんかもしれないが。

403 :
シュアのシャンプーはすすぎ不足だとシミになるが、ソナックスはならない

404 :
>>394
ほんとですか?15年に買ったハイゼットのキャブ部分はクリア層が無いような質感なんですが
あれはつや消しとは言わないのかな

405 :
カークランドは落としたり汚れてもガンガン複数枚使えるから良い
溶剤使ったりタイヤとかマフラー拭いた後捨てても悔いが残らない

俺は荒拭き用の大きさ重視でタローワークス
カークランド5、6枚で仕上げ

406 :
タローワークスって胡散臭く感じて避けてきたけど

407 :
いたって普通
海外の商品をそのまま売るんじゃなくひと手間かけてるし
むろんオリジナル商品もある

408 :
タロウワークスの赤い拭き取り専用のヤツ使ったら、吹き上げで、他の使えなくなる。
吸水性のレベルが凄すぎる

409 :
>>404
昔のハイゼットは白のソリッドとシルバーメタリックしか色が無いから白だとクリアは無い。
大昔のハイゼットだと水色もあったけどね。

410 :
ケルヒャーのウルトラフォームの詰め替え用としてはシュアとケルヒャーはどうかな?
希釈率もどんくらいまで薄めても泡が流れないかとかも含めて

411 :
>>410
間違えた
ケルヒャーのウルトラフォームの詰め替え用としてはシュアとソナックスはどうかな?
希釈率もどんくらいまで薄めても泡が流れないかとかも含めて

412 :
>>411
空になったウルトラフォームにいろんな洗剤を様々な濃度で試してみたけど
海外の洗車動画のような厚く垂れない泡にはならなかった
スノーフォームランスを複数買い漁ってからそれなりの泡が作れるようになった
家庭用高圧洗浄機にも対応したオリフィス径のMJJC製がおすすめです

413 :
艶引けした塗装面はコンパウンドでポリッシャーかけるのがベストよ
軽トラならハゲても上から塗りゃいい

414 :
>>407
俺だってコストコ カークランドのMFタオルのタグ切って、かがり縫いの中に残ったタグの切れ端抜き取って、
使う前に中性洗剤で洗濯してるから3手間かけてるよ?

415 :
カークランド準備出来たけど洗車はまだしてない。
やっぱしシュアに比べたら使えないのか
でもホイールや下回り用には多すぎるなあ

シュアは三年以上洗濯して使っててほぼ捨ててないしなあ

416 :
>>413
昔の軽トラコート数少ないからコンパウンドかけると簡単に下地出るよ。

417 :
じゃあ拭き取り前に水滴吹き飛ばすのは何が良い?
コンプレッサー ?
電動ブロワ?
コンプレッサー なら何処のどれくらいのが良いの?
ブロワならエンジン、電動、充電のどれが良い?
メーカーはボッシュ?マキタ?日立?リョービ?

418 :
>>417
マキタの充電式

419 :
使えるブロアは騒音で隣近所の掃除機が聞こえるような
環境じゃ普通の神経じゃ使えんぞ。
俺は洗車場持っていってる。

420 :
>>417
送風機がいいぞ風速30メートル出せるやつ、ただ広い土地も必要になる

421 :
地面が土だとそのまま砂埃でコーティングされそう

422 :
ひとっ走りしたほうが早いわ

423 :
>>422
汚れだらけ

424 :
結局は純水洗車になるんだよ、純水を受け入れよ

425 :
純水教の教祖様かw

426 :
純水でも拭かないといけないしな

427 :
これまで5回ほど純粋洗車した。スーパーから20Lほど貰ってくるのだが、
最初は「毎度毎度貰ってくるなんて、続くんかいな」と思っていたが、
今のところ飽きることなく貰いに行っている。
この調子だと、高い純粋機は買わなくて済みそうだ。

本格的に洗車するようになって5回ほどだが、たしかに洗車って楽しいな。
特に拭き取りが楽しい。ドアとかボンネットとか、開けれるところ全て開けて
その開けたところの内側を拭き取るのが一番楽しい。
なぜかは分からないが。

これで下がコンクリートならもっと楽しいんだろうけどね。

428 :
>>415
カークランドが正解。
最初は拭き上げ用に。
5回くらい使って吸水性がちょっとでも落ちてきたら半分に切って下回り用に。
最後はタイヤワックス拭いて油ぎったら捨てる、と。
消耗品として使い捨てまくってもコスパ良し。

シェアとか高いのは大事に長いこと使うことになるけど、
それだとどうしても吸水性が悪くなったり微細な砂粒まみれになったりで、
色々良くない。

429 :
>>419
じゃあコンプレッサー の方が良い?
タイヤの空気圧やタイヤ交換にも使えるし。

430 :
>>420
それって背中につけたら飛べる?

431 :
>>419
隣近所の掃除機がうるさいとは思わないだろ
あのくらいの騒音が向こうにも聞こえるだけだ
ビクビクすんな

432 :
>>428
そっかー
一度使ってみます

433 :
>>429
余計にうるさい

434 :
ここまでのまとめ
シャンプー ソナックスやや優勢

MFクロス 品質はシュアラスター コストと割り切りでコストコカークランド

ブロワ マキタ充電式?

ムートンは何処が良いです?
自分はシュアのを使ってて、
使用する度に濯いでウール用洗剤と柔軟剤で洗濯してます。

洗車機は何処のが良いですか?
自分はケルヒャーK2クラッシック+カーセットですが正直ちゃち過ぎです。
数千円という値段の割には優秀ですが、ホースも短く準備も片付けも面倒で威力も弱めなんで
本気で洗車するには家庭用最上位くらいで良かった気がします

435 :
MFクロス良品はシュアの他キーパーとタローワークスでしたね

436 :
http://amzn.asia/3tAuwYm
↑よかったよ
http://amzn.asia/3R11GdQ
↑これも似たようなものかな

MFでパイルになってないグローブ
中にスポンジが入ってる
肌に当てた感じだとムートンより柔らかい
ムートンは毛先がとがってるのかこれよりチクチクする
拡大鏡で見た毛の太さは若干ムートンのほうが細い
化繊なので使用後の扱いが楽

437 :
ケルヒャーの上位機種はでかくてクソ重い
準備片付けが益々面倒
ホースが短いというなら長いのに換えればよい話
洗車にそれほど威力は要らない

充電式ブロアがなぜ良いか?
これも面倒から開放されるため
電源ケーブル引っ張ってくる必要がなくなる

438 :
なんか面倒な奴だな

439 :
>>437
充電式だとコイン洗車場にも持っていける
マキタは他のに比べて安かったり風が強かったりする

440 :
>>437
ケルヒャーの下位機種は片付けの時全部外すんですが、
上位機種の様にワンタッチじゃ無いので面倒です。
追加延長ホースの値段は本体価格に匹敵します。
ケルヒャーの上位機種はキャスターが付いてるので転がせますよね?
ホースもリールに巻き取れます。
それでも下位機種のが使い勝手が良いという事でしょうか。

充電式は確かに便利ですよね
洗車場でも自宅でも使えてコードリールも不要ですし。
自分は冬季間にGSの泡ムース手洗い洗車をやってもらう以外は自宅前で洗車するので充電式必須じゃないです。
一応車庫前の壁に防水コンセントあるので、
延長コードは必須でもコードリールは不要です。
でも充電式だとコードでボディ傷つかない様に気を使う必要は無いですよね。
ブロワとコンプレッサーは持ってないので参考になります

441 :
>>439
マキタの工具って電圧同じでもプロ用と家庭用でバッテリー互換性無いんですよね?

自分は日立のインパクトドライバー持ってるんですが、
もしかして日立なら本体価格で済むんでしょうか?

442 :
マキタの充電式ブロワーあるけど結局うるさくて使ってないわ、ヤフオクに出したらおまえら買うか?

443 :
ワイが冷やかしでウォッチリスト入れとくわ

444 :
マキタ充電式ブロワー安いじゃんと思ったらバッテリーと充電器が別売りだったw

445 :
>>444
なんで今バッテリーの合う充電式工具を既に持ってる人はパワー別にしたら充電式一択ですよね?
本体だけなら100Vと値段一緒だし。
問題はバッテリーが合うか合わないか。
マキタはバッテリーのシリーズややこしい。
日立のがシンプル

446 :
カークランドの愛用してるけど、数回使ったら吸水性落ちるものなの?
気づかないで使ってたけどそうならマメに交換しようかな
確かにコスパはいいね

447 :
洗濯機は衣料用とは別にヤマダ電器専売が今と違って東芝製だった頃に7k洗いのを三万で買った。
で雑巾とか犬の布団とか洗車用MF洗うのに使ってるんで洗車の度にクロスもムートンも洗ってます。
シュアのは洗車後に毎回洗濯して少なくとも三年以上は持ってるんで、
コストコのがどんくらい持つか、
真逆に使い捨ての場合の利便性とコストがどのくらいかを時間かけて試していきたいです

448 :
実はコストコで売ってるショップタオルの方がコスパ良かったりして

449 :
>>447
ムートングローブを洗濯機洗いするの??
毛抜けしそう…。

450 :
ネットに入れて洗濯機に入れれば問題なし

451 :
>>449
手洗いモード(ドライコース)でネットに入れてウールマーク用中性洗剤と柔軟剤使って洗ってます。
基本中性洗剤だと柔軟剤不要なんだろうけど一応入れてます。
洗濯でそれほど毛は抜けないみたいですね。
乾いた後に毛絡みほぐす為に犬用のブラシかけてるんだけど、
それは流石に抜けますね。

452 :
洗濯機に入れるから毛が絡むんやで

453 :
>>452
毛は洗車の時点で絡んでますね

454 :
>>451
柔軟剤使うと水弾きやすくならない?私はタオル類は柔軟剤使わないけど。

455 :
ここで言う純水って脱イオン水の事?

456 :
その程度でも十分だと思うけどね

457 :
>>454
MFには柔軟剤使わないですね。
多くのメーカーもその様に注意書きに記載してますよね。
洗剤も中性洗剤使ってます。
でもムートンは羊毛維持の為に入れてみてます
中性洗剤なんで本来柔軟剤は不要ですよね
少しでも毛絡みとブラシの通りを良くしたいんで

458 :
洗車用品って全部100均でも問題ないですか?
カーシャンプーは必須ですか?
水だけではダメですか?

459 :
洗わないほうがましだと思う

460 :
>>446
>カークランドの愛用してるけど、数回使ったら吸水性落ちるものなの?

吸水性そんなに落ちはしない。大事に使えばそりゃ1枚で数年とかもちますわ。
でもそれじゃ折角カークランドを選択した意味が無い。
"バンバン消費"こそがカークランドの本領でしょう。
新品感なくなったら即交換で。
その後は半分に切って下拭きウエスとして使い捨てで。
これはそういうモノです。

461 :
>>458
問題ないよ
100均アイテムだからといって変に車を傷付けたりするモノではないしね
でも容量が少ないとか小さいとかすぐダメになるとかで物足りなくなる
逆に充分だというならそれでも良い
100均アイテムどころか洗車機任せでも良いんだ

そんで良いモノや好みを求め始めると
ココに入り浸るようになる

462 :
フクピカトリガー2.0強力タイプに興味がある
誰が使ってる人いる?

463 :
>>458
良いけど物が少ないから、イエローハットとかに行って洗車グッズを揃えることをオススメする

464 :
カークランド傷付くけどなー。
気付かないのかなー。

465 :
充電式コードレスブロワー使ってみたいんだけどオススメある?
やはりマキタかなあ

466 :
昨日の朝方関東南部に一瞬だけ降った雨はヤバいな
強風だったせいもあって車が砂埃まみれのゲロゲロだわ

467 :
>>464
>カークランド傷付くけどなー。

微細な洗車キズのことを言ってる? だったら否定しえない。
でもそれだったらシュアとか高級なヤツでもほとんど同じ話しだろ。

カークランドは品質自体は並よりちょい上程度だと思う。
でも価格が激安なので新品にバンバン交換できて常に一定ラインの品質をキープできる。
高級品では (普通の人には) それは困難。
使い古した高級品より新品カークランドの方がマシ。

468 :
>>466
御殿場は豪雨&濃霧だったけどな、10メートル先が見えなかったw

469 :
使い古したクタクタのやつ捨てがたい
貧乏症やねん

470 :
>>465
マキタのブロワーは先端がゴムだから洗車に最適
他社のバッテリーがあるならそっちでもいいけどね

471 :
>>469
捨てるべき。
クタクタというか、ガビガビ。(乾かすとガビガビでしょう)
繊維がやせて固くなってる。微細な砂粒も大量に巻き込んでる。
塗装面に良くない。

472 :
梅雨が明けたってよ
水不足くるぞ〜

473 :
洗車規制!!!

474 :
>>465
安さで言えばカインズオリジナルかな
ただ連続使用時間が短い15分ぐらいかな
バッテリーも安いがニッカドで30分充電かな
業務で使うんじゃなければ十分だけど
36Vマタキって植木屋が使ってたりするから信頼性は確かだが高いしデカい
欲しいけど手が出ないって10万近くも出せないよ

475 :
取水制限される前に早く洗車しなきゃ……

476 :
18V3Ahで十分使える
エンジンルームまでやろうとすると6Ah買ったほうが安心できる

477 :
バッテリー2個体制で万全

478 :
俺はボッシュの100Vブロワにした。
自宅洗車だし無問題
充電式買って毎回使用後充電して完了後にしまう手間より、
使う前に延長コード用意する手間のが楽かと思って

479 :
水回り作業だから感電漏電の危険考えると充電式がベスト
マキタ急速充電で30分程度だから吹上げる間に充電終わる

480 :
ブロワーって撥水以外選択肢無くね?

481 :
>>479
防水キャプタイヤ持ってるし。
そもそもケルヒャーが100Vですし

482 :
>>480
俺の車ブレーキのローター猛烈に錆びやすい
洗車後水気飛ばすのが安心

483 :
マキタのブロワのおすすめの品番はどれでしょうか?

484 :
>>483
MUB362

485 :
俺はこれ
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/blower/rb18dsl/rb18dsl.html

486 :
Mub362に俺も1票w
肩コリ間違い無しだが

https://www.makita.co.jp/product/li_ion/mub362dpm2/mub362dpm2.html

487 :
濡れたまま施工するタイプだからブロアなんかいらねw

488 :
UB182DRF
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/ub182drf/ub182drf.html
俺はこれ
バッテリーと充電器は他のセット、例えば掃除機などと抱き合わせで買ったほうが良いかも

489 :
>>487
ドアミラーの中とかホイールナットやセンターキャップの中とかボディー表面以外のほうが重宝する
最近よくあるダミーダクトなんて水気切るのが鬱陶しい

490 :
ストローで吹けばタダだぞ

491 :
>>482
他と変わらないと思うよ

492 :
>>490
ツバコーティングやな

493 :
ここ三日くらい関東の風邪すげーよ
青駐だからフロントガラスとカウルトップの間に砂ぼこりレベルじゃない普通に砂場の砂みたいなのがたまってるわ

494 :
んだね
そのうえパラパラと半端な雨が降るから悲惨

495 :
終わりの始まり

496 :
ブロワのおすすめありがとうございます。
皆さん、高いの使ってるんですね。

497 :
そんなクソ高いブロワ買うくらいなら、
タンク容量の大きなコンプレッサー 買った方が便利だわ。
インパクトでのタイヤ交換や空気圧調整にも使えるし。

498 :
>>496

MUB362は半分ネタだよ
強力だけど高い
ヤフオクでも高い
アレ買って使うよりも洗車機のブロー機能を毎回使った方がお得

499 :
ブロア高いってコンプレッサーの方が高いだろ

500 :
タイヤ交換はやりません
空気入れならガソリン入れるついでにやりますわ

501 :
エア吹けると楽だけどそんなに使わないから機械物から車まで全部パソコン売り場にある缶のエアダスター使ってる

502 :
>>498
それならGSの泡ムース手洗い洗車でもいいよね。
洗車機のモコモコの泡でムートン使って手洗いしてもらえて、
すすぎ後に洗車機のブローで吹き飛ばしてMFクロスで仕上げて
ホイール磨いてタイヤワックスまでかけてくれて税込2160円
実際冬にはお世話になってるけど上手な作業者だと凄い丁寧で凄い綺麗。

503 :
>>502
たまに手洗い洗車お願いするとヌルテカになるから惚れなおしちゃう
千葉県民だけど、近くのエネオスの手洗い通常2200円が半額でやってる。
梅雨の半端な雨でも気兼ねなくお願い出来る。
やっぱり自分でやったほうが隅の隅まで出来るよね・・・
所詮GSは単価上げる為の洗車だしね。

504 :
>>503
俺の近所のエネオスは泡ムース手洗い洗車に撥水コートをつけてもつけなくても値段一緒だね。
要は洗車機の行程のブラシ部分を

505 :
要は洗車機の行程のブラシの代わりにムートンのミトン使ってるだけなんで、
人間の手間的に一緒なんだと思う。
俺は業者のコーティングしてるから断ってるけど

それにしても洗車機が吹き付けるあのモコモコの泡ってすごいよね
ケルヒャーとかでどんなに頑張ってモコモコ泡作ってもボディはコーティングしてるから垂れて流れちゃうのに、
あの泡は全然流れないもん。

506 :
良くある質問だと思うけど、ガソリンスタンドの洗車機って傷の心配しなくて良い?
一応ディーラーでガラスコーティングしてもらってるけど

507 :
>>506
黒とかなら多少は。
俺ら素人のド下手な手洗いよりはマシって程度にはなってるんでしょ?
店や機械にもよるだろうけど。

俺はコーティング屋にブラシ洗車は避けろって言われてるから今の車入れたこと無いけどね。

自分で手洗いがめんどうな場合で本物の手洗い洗車を頼むと高過ぎって場合でも、
GSによっては上記のように洗車機の放水や泡を利用した手洗いを2000円くらいでやってるから気になるならそれにすればいい。

最近はセルフのドライブスルー ブラシ洗車が数百円だけど昔は、
高速洗車の撥水って3000円前後はしてたから今の簡易手洗いは別に高くない

508 :
>>505
糊みたいなのは入ってて粘度があるからやで

509 :
>>502
GSに手洗い任せるのと洗車機のブロー使うのかは別だろう
コイン洗車場に門型の洗車機があってブローだけ使えるのであれば
自分で手洗いした後吹き上げ場に移動する前にそっち使った方が
お得って事さ

510 :
>>501
エアダスターかぁ、盲点だった

511 :
>>501
ちなみに1缶で何台吹き飛ばせますか?

512 :
横レスだが
エアダスターでは例えコンパクトカーであっても
車体1台全部は無理
サイドミラーとかグリルとか水滴が隠れてるとこの
水切りであれば使えると思う

ブロワ使っても撥水処理してなければ水滴が重いので
結構しんどい

513 :
どんな時にブロアなんか使うの?
理解出来ない。
お前ら洗車の仕方を知らんの?

514 :
洗車後垂れた水で黒筋に困ったことはない?
エンジンルーム洗ったことない?
そういうのに疎い人には無用の長物

515 :
洗車後に垂れて黒筋になったことはないな
雨の後にワックスが流れて跡つくならわかるが
てか水溜まるところなんて洗ってりゃわかるんだから、古くなったプラスセーヌを鋭く切って差し込めば飛ばさずに済む
飛ばすとボディに付いたりして結局拭くしな

516 :
>>513

ミニバンとか車体がデカくて水滴拭くのが面倒な時
ルーフと側面が面倒なんだ
ブロワで完全に吹き上げ不要とは言わんが洗車機から出た直後ぐらいにはなる
逆に言えばコンパクトカーとか車高が低い車なら要らないかも

517 :
ブロアなんか要らんというなら別にいいだろ
必須でもなんでもない

518 :
室内吹いてみなよ(・ω・)埃がすげーぞ

519 :
>>513
欧州車でブレーキのローター錆びやすいし、
パーキングブレーキひっついちゃうからブロワで水飛ばすの重要

520 :
洗車後少し走らせて垂れてきてる水を拭きあげる方が確実。

521 :
やっぱりwww
そもそもが違ってるwww
洗車機なんて問題外だしw

セオリーは濡れたままで次の工程に入る。
粘土、水垢取りクリーナー、ワックスにしろ、コーティングにしろ。
乾式の工法は傷が付きやすいので選んではダメ。

522 :
どこの匿名掲示板でも夏になると基地外が湧くなw
洗車ごときで偉そうにw

523 :
>>513
お前こそ洗車知らんとちゃうん?

524 :
>>521
洗車機のブラシを使うとは限らんもん。
純正な手洗いなら馬鹿高い金とる店多いけど、
洗車機のブラシ以外を利用した手洗いは普通の値段だし。
それに勝る洗車を自分で出来てる奴が実際どんだけいる訳?

525 :
>>511
パソコンですら1缶使い切るのに車じゃあ一台に何缶使うのって話でしょ?
エアダスターならミラーとか重点にしか使わない
しかも連続で一気に使うと急減圧で凍って出なくなるし

526 :
×使わない
○使えない

527 :
>>520
埃で傷を付けるんですねw

528 :
>>527
そんなにすぐ傷つくほどの埃乗るかよアホw

529 :
>>511
隙間とか何年かに一度エンジンルームにしか使わないからわからない

洗車時は拭いたのにミラーとドアハンドルから垂れてくるのがいやなので。
あとはルーフレールのとこプラで溝になってる車種だからその辺。
オートグリムみたいなワックスが粉になったのを最後に軽く吹くかな

530 :
黒筋はグリスだから仕方ない
それを気にしたら雨の日に乗れなくなる

531 :
>>525
減圧じゃなくて、気化熱(潜熱)奪われて温度低下で凍る。

532 :
自分はリアのナンバープレートがトランクと一体なので、トランク開け閉めの度に水滴が飛び散るのが嫌でブロワー検討したけど、他の部分は無くても問題ないから買うに至ってない。

533 :
俺はカメラのホコリを吹き飛ばすヤツを使ってるよ
イチジクカンチョーの大きいやつ
狙った場所に吹きかけるのが結構難しい

534 :
ブロワーでボディ全体の水滴を適当に飛ばしてやると
拭き取りが中盤サイズのクロスで足りるね。
しかも一度も絞らないでいけるからボディに優しい。
強撥水と洗車場の水を最後に純水で濯ぐ。
もうブロワーと純水はやめられないわ。

拭き取りでボディに極力触らないから
洗車傷も安心。

535 :
https://youtu.be/RV9D9oFRLuw
ふふ

536 :
>>534
拭き取り?
拭き取っちゃうの?
その後は?

537 :
>>535
ホースがボディーにバンバン当たってるやんwww
それに早く動かし過ぎwww
シロートだな

538 :
ブロワーうるさっw

539 :
グリオズガレージのスピードシャイン使ってる人は居るかい?
あれはSUV車とかによく見かける黒い樹脂にも使えるのかなあ
ボディー用と樹脂用に液剤を分けるのが面倒なのよ

540 :
頑張って洗車したら明日台風最接近とか言ってやがる…ふざくんな洗車した後に台風とか来てんじゃねぇよ

541 :
天気図読めないうちはまだまだだ

542 :
雨の中、思う存分乗って台風過ぎたらまた洗えばいい
俺も今日夕方、二台洗った

543 :
レインコートの評価試験にもってこい

544 :
>>540
台風ごときで剥がれちゃうワックス皮膜しか出来ないならまだまだ初級

545 :
>>540
天候なんて関係ない。定期的に洗車するのみ。まだまだだな

546 :
五木寛之の小説で「雨の日には車をみがいて」ってあるだろ。
売り出し中の女優が皆の前でこう語る
「車は雨の日にこそみがくんだわ。ぴかぴかにみがいたボディに雨の滴が玉になって走るのって、すごくセクシーだと思わない? 雨の日に車をみがくのをいやがる男なんて最低ね」

しかし皆の中には芸能界のボス的存在の男がいて、彼はまさに雨の日の洗車を嫌う奴だった。
それを知らない女優は、その後芸能界で見かけることはなくなった。

547 :
台風の日こそ洗車日日和

548 :
嘘つけやw台風まっぽうしだけど洗車とかやるレベルじゃねーぞ(´;ω;`)

549 :
>>548
まっぽうし?

550 :
今日洗車したんだが、ルーフ拭きあげる際間違えて窓ガラス用の
綿タオル使ってしまったわw
しかも、わけあってルーフは頑固な汚れがあちこち付いてるから
ごしごし擦ってしまったw

1回くらい大丈夫だよな。

551 :
>>525
コーティング車に何缶も使うかぃ!

ポイントでスポット的に使うのそれくらくらい理解してるわな

552 :
>>550
なんか問題があるのかと

553 :
>>551
訂正
コーティング ×
ワックス   ○

554 :
うぉー明日からの雨に備えて油膜取りとガラコと洗車完了した
疲れたけどフロントとリアガラスすげー綺麗になったから満足

555 :
>>540
車庫に入れろよ

556 :
https://i.imgur.com/LDoDLLv.jpg
こういうアーミーグリーン色って何のワックスを使うのが最適なんやろか

557 :
>>556
泥でコーティングするのが似合う

558 :
>>557
いや、まぁ確かに似合うだろうけどさ・・・

559 :
>>556
面倒だから「全色対応ワックス」使えばいいよ。車買い換えても使えるし。
色指定しているのは大概余計な成分が入っているだけだから。

560 :
ダーク専用をホワイトに使っても無問題なんか?

561 :
ノープロブレム

562 :
てかコンパウンドが入ってるだけじゃなかったっけ、色指定ワックスって。
白やライトカラー用はコンパウンドが強く、濃色用は弱い
昔ながらの、ワックスがけでクリーナーも兼ねるってやつ

ワックスじゃないがシュアラスターのスピリットクリーナーはそうなってる。
てか今時コンパウンド入りワックスなんて、使う?

563 :
ノーコンパウンドのシャンプーなのに色指定あるのあるよな
液性が違うのかね

564 :
番数の違いだったはず
淡色車用は荒め

565 :
じゃあダーク用の買っとけばオールオッケーやん

566 :
コンパウンド入りは良くないっていう定説(・ω・)週一洗車なら10年は大丈夫かと思う

567 :
一回削りたいんだけどオススメの安いバフ教えて
モノタローでウレタン買ったらええんか

568 :
スピリットクリーナーのスピリットってミネラルスピリットの事なのかな。溶剤全然詳しくないけど

569 :
スピリットは撥水コーティング効果は無い。
そのくせ一番高い。
もっと安くて撥水コーティング性能の高い水垢取りコートがある。

570 :
しかしシュアラスター製品はどれもこれもイマイチだな
これはいいというものが1つも無いぞ

571 :
>>570
ワックス

572 :
>>570
ProStaffとかSoft99が最近がんばってるな!

573 :
VOODOOmo

574 :
>>571
ワックスはシュアラスター一択みたいな風潮だけど、高いだけで実際どうなんだろう

575 :
>>574
使ってみたらわかるけどやっぱりいいよ
AMAZONで買えばそんなに割高じゃないし
マンハッタンゴールドよりブラックレーベルがいい

個人的には他社のワックスは帯に短し襷に長し。

576 :
>>575
ブラックレーベルの高い奴使ってるけど、そうそう無くなるもんじゃないから他のは使ったこと無いんよ

577 :
>>456
遅レスすまん
脱イオンでその程度って事はUV殺菌もつかってるのか?

578 :
>>576
たとえばウイルソンの一番いいやつ、
くどいくらいギラギラして、シュアとは全然違う。
シュアラスターはよくできてるよ。自然で。

579 :
>>574
ccワックスゴールドも評判良いらしいよ
ブライターワックスも安くて良いよ
シュアラスターのワックスは確かに良いけど
一択って言えるほど優位ではないと思う
価格が高いのが欠点

580 :
マンハッタンゴールド320グラムが3000円台だしそんな高くなくね

581 :
MHGジュニア使ってる ウエット施工でふき取り軽いし匂いもいい

582 :
昔、マンハッタンゴールドより高い「THE WAX」と言うのがあって確か6,000円だった。
まだ残ってる。
もう舐めたくなるwww
激艶々!!!

583 :
モノタロウの1Lいいよ

584 :
ザイモールやオートグリムじゃダメなんか?

585 :
>>584
あれはいくらなんでも高すぎ
しかも本格派すぎて使いにくい

それでシュアラスターやCCワックスよりずっと光るか?と言えばそういうわけでもない

586 :
ザイモール使っとるんや!っていう満足感とか所有欲が強いと思う

587 :
じゃあオートグリムは?

588 :
>>587
ハイディフィニションワックスのことだよね?固形の。
持ちは良いよ。でもツヤはシュアラスターMGやブラックレーベルと比べても特に良いということはない。
3倍のカネを出す価値はあるかなぁ?
なお個人的には「縁を書いて磨け」というこのワックスの指示。
それって割とタブーだと思うが…

589 :
縁を結んでくださるんやぞ

590 :
タートルワックスのアイス使った人いる?

591 :
拭き取り鬼重いよ

592 :
ダイソーのフワフワのMFクロス洗車に良い感じと思ったけど、百戦錬磨の皆さん的にどうですか?

593 :
そういうのは言った人が報告するもんだ。
頼んだぞ。

594 :
>>590

使った事はないが
アメリカと日本ではない価格差が大き過ぎる

595 :
自動洗車じゃなくて手動ガンタイプなんだけど
5分噴射3分休止の計8分
最初に1分使って最後に2分 止めて洗車時間5分
行けるか
cセグメント

596 :
>>590
拭き取り糞重い。カスは普通に出る。ムラになりやすい。
普通の撥水、普通の防汚性。耐久性も普通のワックス。
艶も普通。ホコリは呼び寄せやすい。

あと、独特の匂い有り。

597 :
ブライターワックスが気になる 

598 :
ブライターワックスの匂いすき

599 :
>>594
短過ぎない?
私の通ってる所は、水5分、一時停止5分、
手洗い時間10分、水5分で合計25分あるから
優しく丁寧な洗車ができる。
一時停止だけでなく手洗い時間が確保されてる。

もう500円5分を二回する必要が無くなった。

600 :
>>597
良いで
安いし艶艶になる
でも作業性はマンハッタンゴールドの方が良い

601 :
日差しなんてないような曇りでも車を触ると暖かいんだよね、どうなってんだ太陽のやつ?

602 :
ウィルソン泡仕立てシャンプー今から使う。なんか楽しみ。

603 :
>>601
曇りで熱持たなかったら、地球はたちまち凍りつくだろ

604 :
>>599

いいあぁ
同じく500円だけど
短すぎていつも2回かかる

605 :
マンハッタンゴールドもらったから塗ってみたけど、めっちゃいいな

606 :
>>602
どうだった?

607 :
シャンプーなんてなんでも大差ないだろ
好みだけの問題

608 :
せやな
そろそろマグアイアーズのジェルシャンプーが無くなるから次を探してたんや

609 :
>>607
大差…大差かぁ

610 :
102

611 :
>>606
シュアラスタのやつより、泡のもちがよかたー!洗浄力とかはかわらんのやろうけど、とりあえず満足です。

612 :
シリコーンやってるとシャンプー不要なんだよな

613 :
>>599
水5分500円
停止中もカウントダウン

614 :
大雨の中、走って水溜まりや砂、石ころの上とか走ったんですが、いつも通りの洗車では傷付きますか?
あと水で流した方がいい箇所あれば教えて戴けないでしょうか?

615 :
いつも通りの洗車がどういうものなのかエスパーできないし、

>あと水で流した方がいい箇所あれば
水使わないで普段洗車してんの?

616 :
タイヤハウスは一番汚いから念入りにね

617 :
むしろ大雨の中走った事により堆積した埃が落ちたのでしばらく洗車しなくてよい。

618 :
>>615
言葉足らずですみません。
>>616
タイヤハウスですか!ありがとうございます。
>>617
今日からは砂埃が舞ってて更に汚れが。@広島です

619 :
水使える地域ならジャブジャブかけて汚れ流して、シャンプー泡たっぷり目で残りの汚れを浮かせ。
できれば洗車場とかのスプレーガンで下回り洗った方がいいかもね。

620 :
>>619
ありがとうございます。
水は使えるのでいつも以上に水・シャンプー多めで下廻りも念入りに洗車します。

621 :
全国的に水不足解消

622 :
2日で貯水率120%いったらしいじゃん

623 :
子傷線キズ洗車キズを一番効率よく誤魔化せるのは何でしょうか?
ご教示願います

624 :
コンパウンド

625 :
ワックス

626 :
>>623
コンパウンド

627 :
>>623
コンパウンド

628 :
>>623
ステッカー

629 :
>>623
全塗装

630 :
>>629
効率悪い

631 :
>>623
明るいところで見ない

632 :
>>623
半塗装

633 :
>>631
優勝

634 :
驚くほどきれいに仕上がる洗車方法!
http://9uruma.com/tisiki/961

635 :
なにこれ

636 :
雨で泥ハネ、水ハネしても、撥水して落ちてしまう手段はないものか?

637 :
ありません

638 :
>>636
「撥水効果のある物塗って、水撒きながら走る」かなぁ。回りが凄く迷惑だろうけど。

639 :
散水車かな?

640 :
ルーフから噴水のように水を…

641 :
その手があったか

642 :
ハイウォッシャーでキレイさっぱりだろ。

643 :
LiquidOffってあるじゃん?布にスプレーすると水だろうが泥だろうがソースだろうが完璧に弾くやつ
車のボディーに布貼ってLiquidOff吹き付ければ最強撥水ボディーじゃね?

644 :
そうだね

645 :
雨が乾く前に純水かけるってどうだろう
エアロの段の所にばっかり汚れ溜まって気になる

646 :
そんなアロエ取ってしまえ

647 :
試供品でもらったマンハッタンゴールド使ったらめっちゃ感動したwww
でも虫がよって来るなw

厚塗して山奥に行ってライトつけておけばカブトムシとかよって来そう

648 :
洗車中に夕立来たとき皆さんどうしてます?

649 :
笑う

650 :
>>648
とりあえず一時中断して車内で待機。そして笑う

651 :
>>647
確かに、俺もクルマに虫が寄って来て困っている。
磨き上げたボディを水面と間違えて、大都市の都心部なのに、どこから現れるのか
トンボが飛んできて、ルーフに卵を産み付けていく。
ただ、山中でもLEDヘッドライトなら、ライト光に虫は寄ってこないと思う。

652 :
雨の日洗車楽だから好き
めちゃ汚い時限定だけど

653 :
確かに笑えてくるね

654 :
ふむやっぱり来たか予想通りという雰囲気を装いつつ部屋に戻り(この時は絶対に慌てず紳士的かつ優雅な所作で)部屋の中でめっちゃ悔しがる

655 :
とはいえこの季節ピーカンじゃ洗車じたい出来ないし
雨くらいどうということはない

656 :
どこまで終わったかによるな
コーティングまで終わってたっら撥水具合見て楽しむなw

657 :
わしは朝立ちのまま洗車している。

658 :
朝立ちはついついこすっちゃう

659 :
鉄粉で切り傷ザクザクに………w

660 :
切り傷になるくらいだったら鉄粉というより鉄片だな

661 :
>>648
コーティングもワックスも湿式だから問題無い。

662 :
洗車拭きあげ終了後3分で、降るか降らないか程度の小雨。それまで曇り予報だったのが向こう4時間雨マークに変わってた。洗車してなかったら危ないところだったわ

663 :
洗車すると雨が降るってやつやな

664 :
新型が発売されて旧型になった車が綺麗に洗車されて走ってるのを見ると自分もまだまだ努力が足りないそう思うんだ!

665 :
そうですか

666 :
スキー・スノーボード用の生塗りワックスを車に塗ろうと考えてますが実験された方いますか?

667 :
>>666
禿げ頭にもいいぞ

668 :
シュアラスターのブラックレーベルめちゃくちゃ良いな
車関係で買って良かった物。トップ5だわ

669 :
>>667
ツルッツルにしてるとワックスは必要ないんだよぁ
自前のワックスでテカテカになるから

670 :
頭髪用のワックスだと思って間違えて買って星1つの評価レビューするバカを思い出した

671 :
>>668
どう良いの?

672 :
使ってみればわかる

673 :
>>672
ブラックレーベルの一番高い奴使ってるけど、他のを使ったことないから良さがわからない。

674 :
>>671
耐久性&仕上がり&ワーカビリティ

675 :
>>668
別にMGで事足りる

676 :
MGはちょっと拭き取り硬いじゃん。
使いやすさはブラックレーベルがいい。
とはいえMGは使い勝手よりツヤを優先しているのだろう

677 :
>>673
それは「良さがわからない」ではなく「良さに気がついていない」ということ?
ある意味で不幸だなw

678 :
気温が39度
連休中に洗車は諦めよう

679 :
つーか、もう洗車日和は当分来ないだろうw

680 :
今日は救急車3回走ってったわ
年寄りが暑さでやられてるんじゃないかと思ってる

681 :
>>678
夜中洗えよ、涼しいぞ

682 :
いい事に気付いた
今まで曇りの休日にしか洗車してなかったけど、いつも行くコイン洗車場の洗車スペースが15時過ぎると日陰になる!

683 :
早起きして8時くらいまでに洗車を終えて
あとはガレージに入れて冷房ガンガンにして鍋焼きうどんを食ったりしながら磨いたりワックスがけをする

684 :
夏は早起きして日の出とともに開始するのが一番

685 :
>>681
場所がないです

686 :
今の時期だと4時台に起きてやるのがいいな

687 :
これだけ暑いとカーポートの陰でもボディ温度45度くらいある。日向のボディ温度よりは15度くらい低いけど、やはり水すぐに乾きそうでこわくて洗車できない。

688 :
レーザーポインタみたいな温度計使うてるん?
かざすだけで温度はかれるやつ

689 :
>>688
そですよー。アマゾンで2000円しないくらいでした。洗車いくかどうかの目安で。

690 :
今、ガレージ式の洗車場で洗車してたけど
もう、無理
クラクラしたから、吹き上げだけして帰ってきた

今、エアコン 扇風機全開で休憩中

691 :
>>689
そんなやすいんなら買ってみようかな?
無駄にいろんなもん測ってしまいそうだけど

692 :
コーティング屋がよく使ってる塗装の厚さを測るやつはお高いのかな

693 :
>>687
水かけまくって冷やせば?
消防ホースくらい大量の水かけまくると車内まで少し冷っとするくらい冷えるよw

694 :
>>693
水代w
カーポート越しとはいえ降り注ぐ日差しは強烈だわ
やぱ夕方か朝洗車ですね

695 :
>>689
サーモグラフのアプリをダウンロードしてスマホで見れば?情弱さん。

696 :
>>695
ダウンロードするだけで温度がわかるアプリってどれや
教えてくれよ情強さん
スマホに赤外線を検知する機能はないで
別売りの何かが無ければスマホはサーモグラフにはならんわアホ

697 :
>>695
気になって調べたら専用カメラいるわ位置情報抜かれるわ
まともなアプリがなかったw

698 :
>>695みたいなクソゆとりバカマジ笑える
いつからスマホのカメラは赤外線を検知できるようになったんだ?しかもそれがアプリで実現できるのかwww
こういうバカがドヤ顔で情弱とかほざく。
おまえはそれ以前に基礎学力がれべるいかなんだよwww

699 :
>>698
ごちゃごちゃ言ってねーでGoogle Playで「サーモグラフ」って検索してみろ!糞カス!!!

700 :
泥かよ

iphoneのデジカメで赤外線リモコンの送信部写すと光が見えるんだよね
でも、サーモとして使えるのかが疑問

701 :
>>699
Google Playで「サーモグラフ」で検索してみたけど
全部サーモグラフ風に画像処理するだけのアプリやん
どれも赤外線なんか検知してないで
ちゃんと温度測定できるアプリはどれよ?
具体的なアプリ指定してみろよ

702 :
へぇ
情強さんはそんな擬似的アプリを真に受けて使ってるんだ〜
本当に、根っからのゆとりなんだねw
悪いやつに騙されて変な宗教に入って毒ガス撒いたりしないでね〜

あ、おまえみたいな低学歴は変な宗教も相手にしないかw

703 :
>>687
カーポートの透過率が高目なのでは?

704 :
>>703
温度の話で少し荒れてごめん。
一応、追加料金の遮熱ポリカにしたんだけど、そもそもが透過率高めかもしれない。すりガラスみたいな感じのやつです。

705 :
関東でも涼しいエリアで気温27度だけど湿度90もあると水道水が乾くまで結構稼げるわ
朝から汗だくだくだが

706 :
>>701
ネチネチしつけいよ君

707 :
>>706
最初に喧嘩をふっかけたのは、スマホアプリで温度が測れると主張したゆとり君の方だが。
さいきんのゆとりは、自分の結すら満足に拭けないのか…

708 :
>>704
うちも遮熱ポリカだけどそんなに熱くないな。
メーカーによって遮熱ポリカでも色々だろうけど

709 :
ガラスにも固形ワックス(MHG)してるしっかり拭き取れば
ぎらつくこともなく撥水半端ない

710 :
未塗装樹脂バンパーの汚れ落としで質問です。

タールっぽいベタベタよごれが付いてなかなかとれない。結構放置していたので頑固です。
ピッチクリーナーで若干取れた気がするが難儀しております。
なにか良い方法ありますか?

711 :
お湯だお湯使え

712 :
>>710
シリコーンです。KF96-50おすすめ。

713 :
油は油で落とす

714 :
>>710
科学的に考えるとシリコーンが定番

715 :
>>709
すごいことやるねw
この暑さで油膜どころか被膜と化して取れなくなるぞ
で、ワイパーびびりまくり視界歪みまくり

716 :
>>715
問題ないよ

717 :
>>694
UVカットだけのカーポートではね。
うちは赤外線もカットするカーポートだから熱さは伝わらない。

車は熱と紫外線で劣化していくから安いカーポートではなく
紫外線や赤外線もカットするカーポートにしないと。
10年経過しても塗装やヘッドライトがピカピカやで。
樹脂パーツも黒々してる。

718 :
カーポート立てる予定だから知りたい

719 :
カーポート関係ないよ
車は走るしカーポート入ってるのは朝と夜だし

720 :
>>718
717さんも書いてるけど、赤外線も紫外線もカットするカーポートが塗装にはよさそうです。
自分は、オプションで遮熱のポリカ選んだから十分だと思ってたけど、夏場に洗車できる温度に抑えるという点では不十分でした。
夏場以外であれば、日差しがあっても塗装面は40度ないくらいなので洗車可能でした。

私は、家への採光や見た目を考えてすりガラス状のポリカを選びました。
が、塗装面の温度のことを思うと、赤外線などもカットできるものか、価格は上がりますが、ポリカでなくしっかり影にできるカーポートがいいのかなと思います。

ゆっくり洗車したーい!

721 :
所詮カーポート

722 :
あると無いとじゃ大違いだけどな(・ω・)洗車の頻度が違う

723 :
あると雨でも洗車できるもんな

724 :
soreda

725 :
2階建ての物置があって一階が駐車場になってる俺んち最強

726 :
納屋じゃねえの?
農家によくある

727 :
さーもぐらふ!

728 :
カーポートの屋根と周りに水撒いて温度下げてから洗車始めるんじゃないのか普通は(´・ω・`)

729 :
朝か夕方やれば良いじゃん

730 :
>>728
そんなの初めて聞いたわ

731 :
打ち水のようなものだな

732 :
この暑さはもう打ち水しても意味なくねw?

733 :
自分に打ち水

734 :
周りの目を気にしなくていいなら
海パンになって水浴びしながら洗車したい

735 :
法律上は海パン洗車でも問題ないよな

736 :
閃いた!

737 :
>>721
ウチは車庫だから中で洗車は出来ない。
結局洗車は車庫前になる。
しかも洗車後に車庫に車しまうと湿気るから除湿機かけないとだし。

738 :
昨日は暑かったから途中何度か頭から水かぶりながら洗車したよ

739 :
>>730
誰にでも初めてはある今回知ることができて良かったじゃないか

740 :
>>719
ほぼ週末しか運転しないから、90%以上はカーポートの下。

741 :
>>739
早朝にしか洗車しないから無くてもいい知識だったわ

742 :
>>741
これからは炎天下でも洗車できるようになったな、まさに君のためにあったような知識じゃないか

743 :
炎天下で水撒きなんかしたら湿度がえらいことになるんじゃないのか?

744 :
>>742
炎天下に洗車しません
早朝にと書いたでしょう?

745 :
ちょっとVARで確認します!

746 :
>>742
カーポートの下なら炎天下とは言わないだろ

747 :
かかあ天下

748 :
ID:d/YlxvL20
この人変わってるね。どういうプロファイルなんだろう

749 :
>>748
何言ってんの?
742の方がおかしな事言ってるだろw
早朝に洗車するって言ってんのに変な絡み方してくる。

750 :
てか洗車する前に高圧ガンで地面の小石とか砂とか全部流してるわ
打ち水って意味じゃなくて、洗車中にタオルとか落としちゃっても砂とか噛みにくいようにするおまじない

751 :
48歳派遣社員とかかな

752 :
>>743
気化熱で多少涼しくなるんじゃやいの

753 :
>>751
自己紹介乙

754 :
おれ、50歳派遣な

755 :
>>717
グレードにもよると思いますがどれくらいの金額しました?1台分ですか?

756 :
>>752
地面温めるエネルギーが供給されてる炎天下では気化熱で奪われても即元通り
それよりも撒いた水が気化した水蒸気で周りの湿度が上がり不快指数が上昇する

打ち水が効果を発揮するのは日が傾いた夕方
地面の熱を奪っても日が傾いてるので温めるエネルギーは大気側からは供給されない

757 :
てか炎天下で洗車するなんてバカまっしぐら
イオンデポジットに洗車ジミ確実
こんなの常識だが?

758 :
>>736
やめなさい

759 :
昼間に急遽洗わないといけないときは日陰でやるしな

760 :
農家うらやましい

761 :
日陰ないからなあ、この暑さだと洗うタイミングが判らない…。
夕方しかないかなあ。

762 :
日曜日に日陰を探してウロウロしまくった結果、橋の下にポリタンク積んでいって洗えるんじゃないかと閃いた

763 :
嫁の顔はシミだらけwwwwwww

764 :
>>762
汚水を川に直接流すのか?

765 :
うちは電車通勤だから週末までカーポートでお休み
車通勤の青空駐車の人だとカーポート不要だね。

同じ車をを8年位乗り続ける人ならカーポートあると良いよ。
数年で乗り換える人はカーポートの恩恵が分からないから。

766 :
固定資産税がかからないからカーポートが増えてるらしいな

767 :
ベランダやリビング前のウッドデッキの屋根に紫外線と赤外線
カットの屋根付けたけど恐ろしく涼しいよ。
この時期、洗車は毎日純水使った高圧洗浄機で流してブロワー
で吹いて終わり。

768 :
やっと長雨終わって洗車できた
やっぱりマンハッタンはいいな

769 :
マンハッタン在住のねらーかよwwそして洗車してんのかよwww

ちょっとどんな道具使ってんのか教えてケロ、やっぱ日本とはだいぶ違うの?

770 :
シュアラスターのマンハッタンゴールド使ってるんだろとマジレスしてみる

771 :
マンハっんー
って言うんですよ

772 :
スピードラーニング乙

773 :
>>764
ポリタンク程度の水量でシャンプー使ったりするわけないだろ…

774 :
ビックリするほどユートピアですねわかります(´・ω・`; )

775 :
ようやく純水機届いたぞ、週末には純水洗車しちゃおーかな^^^v

776 :
>>775
どこの純水器買いました?オルガノ?

777 :
こんなに暑いと涼みがてら洗車したくなるな

778 :
全くならん笑

779 :
純水洗車するなら、拭き取りは純水で洗ったクロス使うから
純水でしっかり濯いで使う事。
水道水で洗濯したクロスをそのまま使う時は、ガラスだと見やすいから分かるけど微妙みミネラルが残るし、純水入れた
バケツの中に入れて計測すると0から数値が上がる。

間違っても純水で洗った時に洗車場の水を使って
拭き取りクロスを濯がない。

780 :
暑いのう

781 :
ホースに繋ぐタイプのフォームガンってどれも使えないような物なのかな
ケルヒャーとフォームランス買うのがベスト?

782 :
>>781
個人的にはあんなもん要らん
ケルヒャーのは高圧洗浄機買えばセットに付いてきたけど
3ナンバーセダンの半分くらいで無くなるので補充が必要でめんどい
コンプレッサーで使うエアーツールにも似たようなもんがあるよ
フォームガン自体はどうでもいい要らんが、高圧洗浄機とエアーツールはオススメだな

783 :
>>782
やっぱ使えんかー

784 :
動画見てても水の量が多いから泡がとどまらない
家庭用高圧洗浄機は水量は少ないからね

785 :
>>782
そりゃあ付属のフォームなんてタンク小さいから使えなくて当然。
ケルヒャーならウルトラフォーム買って次回から他社製シャンプーに詰め替えるのが正解

786 :
今の時期、洗車してると蚊に刺されませんか?
露出してる肌に虫よけスプレーして作業してても
刺されちゃって・・・
MHGの匂いが引き寄せるんでしょうか

787 :
>>786
MGに限らずシュアラスターの上位ワックスは施工時にやたら虫が寄ってくるね。
他社のワックスはそうでもないのに。

788 :
シュアで使えるのはワックスだけ 他は糞

789 :
ツヤ出しクロスはいいと思うぞ。高いけど
スポンジもいい。こっちは安いし

クソといえばシュアラスターワックスシャンプーもクソ
この暑い日に使ったらシミやムラになること間違いなし。
しかもそのシミはスピリット使わないと取れない。

790 :
そういう日には使うなと注意書きなかったっけ?

791 :
>>786
蚊は30℃以上になると動きが鈍くなるから、炎天下のお昼過ぎに洗車すれば蚊に刺されないよ!(グルグル目)

792 :
つやだしクロスのお手入れ法教えてください。
たまには洗った方がいいですか?

793 :
そりゃ洗わないとあかんがな

794 :
撥水処理した車だし、手洗い洗車後にブローだけ洗車機にお願いして殆どの水を吹き飛ばしてしまおうと思うんだけど、
洗車機って強風だけみたいなメニューは標準で有るの?

795 :
>>794
ドライかブローボタンがあれば出来る。
コイン洗車機は機能差が大きいから行き着け先で確認するようだね。

796 :
>>795
なるほど、全てではないか。
行って確認してみます。

797 :
楽天やヤフオクで売ってる佐賀の
プロコーティング ONE-ZEROという会社の
プレミアムガラスコーティングってどうですか?

798 :
カリカリに焼き付いた鳥フンが水をかけて湿らせてもなかなか取れません。
何かイイ方法はありますか?

799 :
>>798
シリコーン

800 :
>>798
スチームクリーナー
熱湯でもいけるかな(自己責任でお願いいたします)

801 :
虫・鳥の糞取りスプレーでいいじゃん

802 :
横浜磨材のコーティング剤はどんな品質なの
評価高いみたいだけど

803 :
>>802
ムラになりにくいし、しっかり撥水するけど艶は乏しい。
これ買うならカーピカイズムのイージーグラスコートの方が同程度撥水して艶は出る。撥水も艶も能書きどおり3回使った方が本領発揮する。
ただ、ムラはある程度出るかな。

804 :
>>798
水掛た後ラップしてまてばいい
その後ラップとって水かければとれる

805 :
>>798
シャンプーの原液

806 :
爪でカリカリする

807 :
>>798
全体を鳥フン柄にペイントしてみてはどうだろうか?

808 :
「覇王翔吼拳」を使わざるを得ない

809 :
はおーしょーこーけんってそういう漢字やったんか

810 :
>>798
爪でガリガリやれば取れるよ

811 :
>>798
メイク落としのシートが簡単ですよ。

812 :
>>86
毎日往復90kmとは、給油は週一ですか?

813 :
>>798
衣類用洗剤をうすめてティッシュに染み込ませてしばらく貼っておく

814 :
ほら4時だぞ。洗車行くぞー

815 :
すまん寝坊した今から洗車行くわ

816 :
やっぱり4時でもギリギリな感じだな。先週よりもマシにはなってきてるけど、まだ日が長いのに気温が高いからキツイわ

817 :
もうダメだ。遅すぎた
仕事の支度しよう、、、

818 :
早朝洗車はオレにはキツいなあ
いつも夕方洗車
うるさいブロワ使うから洗車場は限られるしなあ

819 :
洗車したぞ。
水があっという間に蒸発するから、超倍速でやった。
もう動けんわ。

820 :
俺は6時半から始めた。もうちょっと早くに始めるつもりだったが
布団から出られなかった。
暑くて汗だくだくで、本当はもっとやりたかったが早めに切り上げた。

気が付いたのだが、窓ガラスのあちこちにデポジットの跡があるわ・・。
暑くてこれ以上かまってられなかったので何もしないまま終えたが、
今こうやっている間にも強烈な紫外線でどんどん焼き付き現象が進んでいく・・。

窓ガラスにも使えるデポジット落としのケミカルってあったっけ?

821 :
むしろ窓ガラスの方がデポ落とすのは楽
ガラスコンパウンド容赦無く使えるから

822 :
あー、できればノーコンパウンドで・・。

823 :
ガラス交換ですね

824 :
ガラス面にコンパウンド使いたくない理由は?

825 :
私は深夜洗車ばかり。
涼しくて良いよ。もちろん自宅駐車場ではなく、洗車場で。

窓ガラスの件、普通にキイロビン使えば良いじゃん。
ノーコンパウンドのクリーナーでデポジットが落ちるのかよ。

826 :
なるほど、夜は洗車場に行けばいいんやね。
夜に自宅で洗車してたら、変人扱いされそうなんでやってなかった。

827 :
>>826
ただし深夜に洗車場で洗っていると巡回のパトカーや駐車場の管理人が来たりする。

お巡りさんはにこやかに挨拶すると「綺麗にしてますね〜深夜なので気をつけてくださいね」とか返してくれるが、
管理人から「あなた、お金払ってくれてますよね??」とか難癖つけられたときはそこを使うのが嫌になったw

828 :
水泥棒が多いんだろうな
オマケに自分のゴミを自分で面倒みれない奴が多い
洗車場の経営は大変なんだよ
スプレーガンを装備している洗車場が有るだけでも、俺にはありがたい

829 :
23区内では24時間洗車場はもう2カ所しか残ってない
以前はいっぱいあったんだけど
洗車場自体が絶滅危惧種

830 :
淘汰されたのでビジネスチャンスなのかもね
屋根付き、ポリッシャーもかけれる洗車場なんて経営すれば儲かるんじゃね?

831 :
DQNの洗車大会の始まり

832 :
>>830
時間制、会員制にでもしないとDQNの溜まり場になるのが落ち

833 :
会員制(毎月の会費が必要)にして、予約はネットからのみ。
時間を超過すると、強制的に排出される。

これくらいしておかないと。

834 :
>>826
俺は基本毎週やるんで、毎回洗車場いってるよ。毎週やってたら変な奴と思われるからな

835 :
都会で洗車の森級の料金設定とサービス
またはウォッシュパークより安い料金設定
あるいはJAVAの定額洗車サービスを
土日も拡大すればイケるかも

836 :
コーティングスレはレスもらえなかったので聞かせてください。
水垢落とし、鉄粉スプレー、スケール除去剤、するならどの順番がよいというのはあるでしょうか?
なんとなーくで、水垢落とし、スケール除去剤、鉄粉スプレーの順番でとおもっています。

837 :
ageてる上に5時間くらいでマルチかよ

838 :
あっちでは丁寧に書いてんのにこっちは適当だな
我々も舐められたもんだ

839 :
純水洗車はじめました

840 :
鉄粉とりたいならネンド
水垢とウロコはコンパウンドで落とすため、質問への回答が不可能な状態です

841 :
磨く気がないなら鉄粉スプレー→水垢落とし→スケール除去剤じゃないかな
磨くなら鉄粉スプレーの他は不要で粘土をプラス

842 :
>>838
すみません。もっと待たないとマルチですね。
磨くつもりはないので、840さんの順番でしてみます!みなさんもこんなかんじでしょか。

843 :
ラバークロスを使って鉄粉と水垢を1工程で落とす

844 :
ふむ、朝から洗車するとやはり雨に降られるな…今日も酷暑の予報だったが俺のおかげで周りの農家は喜んだ事だろう(´;ω;`)

845 :
水垢落としがアルカリ性、スケール除去剤が酸性
混ざっても大丈夫なのかな?

846 :
>>845
大丈夫すぎるけどなんか心配事でも?

847 :
混ぜると危険なのは酸性と塩素系じゃね?

848 :
>>845
混ざると効果がうまく発揮されないかもしれませんし、その都度細かく水で流していくつもりです。

849 :
酸素系と塩素系だろ

850 :
以前はFK-2機械洗車だったんですが
最近洗車デビューしました。
こんなに洗車が楽しいなんて知りませんでした。
うれしくて週に2階くらいのペースで洗ってます。

851 :
ガシガシ洗うと洗車キズになるから、手はスポンジを落とさない程度に添えるだけ。
シャンプーは潤滑剤、濃すぎはダメ
濯ぎは徹底的に
俺はいつもこれだけは気にしてる

852 :
>>851
おぁ分かってますね
シャンプー洗車でなにが重要かって、それはすすぎ
シャンプーつけすぎで「シミになった」と慌てるのは愚の骨頂

853 :
シャンプーで落ちない汚れシミは無理に力入れて落とさない方が良いですよね?

854 :
濃すぎでシミになるってすすぎが不十分か
炎天下で乾くまでボーッとしてるだけでは
濃くしてよく泡立てて、パネルごとに洗ってはすすぐ、
終わるまではすすぎ終わったパネルも乾かないように随時水を掛けておく

855 :
うむ
シャンプーで落ちない汚れは別のケミカルで落とす
それでもダメならコンパウンドで磨く
焦ってすぐにその場で落とそうとすると傷になる
シャンプーで落ちない汚れはチェックしておいて
次回の洗車でどうするか考える

856 :
パネル毎に洗う場合は濯ぎ終わったパネルはさっさと拭き上げて
その後は水が掛からないようにした方が楽かも
ルーフとか特に

857 :
ふと思ったんだけど、もしかすると窓ガラスのデポジット落としに使う
キイロビンなどのコンパウンドって、ガラス自体は削ったりはしないの?

塗装面をコンパウンドで磨くと、塗装を削ることになるので極力使わないように
したいんだけど、ガラスの場合はそんな心配しなくていいってこと?

858 :
カーシャンプーなんて多過ぎ禁物なのは当たり前だっての
選択するのに洗剤入れすぎたり食器洗うのにやたらどばどば使ったら間抜けだろwそれと同じ。
ここでも評価の高いSONAXカーシャンプー、あれはいい。キャップ一杯で良く泡立つ。
良いもの使えば多すぎる必要なんて無い。

859 :
>>857
そもそも君、コンパウンドってどういうものか分かってるかい?
そしてそれと比べてガラスの強度がどうかという。

ちなみにキイロビンの成分は酸化セリウム
昔からカメラのレンズ磨きにも使われてきた。

860 :
キャップは使えないけどな

861 :
キャップで測ろうとして溢して蓋がネチネチになるやつ〜
私です

862 :
>>856
水かからないようにって不可能でしょ

863 :
>>859
酸化セリウムが極微量入ってるってことでは?

864 :
>>859
研磨剤入り液体でガシガシ削るのがコンパウンドでしょ?
なのでガラスも削り取るのかと思っていたけど、ガラスの方が強度あるから、
デポジットだけ削り取って、ガラスは無傷、てことでOK?

ちなみに、キイロビンが人気のようだけど、他のコンパウンドの評価は
あまり良くないの?

865 :
>>862
側面とかで隣のパネルであればそうかもしれない
でも例え右側面洗ってる間は左側面には水かからないし
前洗ってる時は後ろはかからない
気を遣えば隣のパネルに水がかかるのも最小限に抑えられるし
ちょっと飛散したぐらいなら都度拭いても手間にならん

それより常時全部濡らしながらパネル毎にやる方が面倒なんじゃね?
それだったら日陰で一気に全体やっちゃう

866 :
大多数はコイン洗車場だぜ
パネル毎に洗って流すなんてのは不可能に限りなく近い
やりたいんだけどね

867 :
>>864
酸化セリウムは削るだけじゃなくガラスを溶かすんじゃなかったっけな
だからコンパウンドとは仕組みがちょっと違う

868 :
台所用のクリームクレンザーとかじゃ駄目なのかな?ガラス。ググっても出てこない。

869 :
色々やってもまたすぐダメになったり失敗するんだから大人しくゼロリバイブがおすすめだよ。
涼しい時間帯にささっと終わらせて冷房の効いた部屋で炭酸飲みながら映画でも観ようぜ

870 :
すんませんスレチでした↑

871 :
スレチじゃなくて誤爆な

872 :
>>868
軽いウロコならクリームクレンザーとアルミホイルでも落とせるよ
それでもダメなやつはキイロビン

873 :
ガラスコートした車って車全体にキイロビンが必要なレベルのウロコつかないの?

874 :2018/07/24
キイロビンって、クリームクレンザーに毛が生えた程度って思ってるけど、結構すごいの?

【水性】 タイヤワックス総合スレ 【油性】
【渋滞】自動車がウザすぎ【事故】
お前らが笑ったコピペを貼れ in車板92
【交通事故撲滅】安心して暮らせる社会へ3【自家用車大幅規制】
【MICHELIN】海外メーカータイヤ【Continental】[0119]
【男の】上級カーオーディオ!75dB★2【ピュアカーオーディオ】
駐車場とかで当て逃げした者たちの懺悔室
C1本気組専用 ver207【川柳禁止】
【修理】整備工場 プロに相談 その75【整備】
【カロッツェリア】ポータブルAVIC-T、AVIC-MRP 3【Pioneer】
--------------------
ぶちゃいく?【保坂知寿】 かわいい!2
菅官房長官、人質事件の最中に官邸抜け選挙の応援へ
酒の肴〜75品目
ゆとり世代って悪いか?
【狩猟】わな猟総合雑談3頭目【有害鳥獣】
綾子88kg♪38歳は2月いっぱいをもちましてこの板を卒業します★
【WTG】某クスのファッションドール 4体目【センチュリー】
☆ J-POP優秀録音盤 2 ★
『沖縄旅行』って過大評価されてないか? [973235948]
【スズキ】アルト Part77【燃費38.3km/L】
【怒報】河野太郎さん、被災者が床で寝ているのを尻目に王の寝室でくつろぎ大炎上してしまう
石野卓球と愉快なクランケたち21
【W杯準決勝】ラ・マルセイエーズ鳴り響く!フランス 赤い悪魔ベルギーを下し 決勝モスクワの地へ1番乗り
東北新幹線 part108
■■速報@ゲーハー板 ver.48770■■
ドイツの年間休日って150日らしいな
ラーメンはちょっと冷ましてから食べた方が美味しい
【PS4】Destiny2 質問スレ14【デスティニー】
◆進.撃の巨.人ネタバ.レスレpa.rt1904
【湊伸治を】女子高生コンクリート詰め殺人事件13【死刑にせよ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼