TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【航空】世界で最も信頼されている航空会社ランキング、1位ANA、3位JAL [田杉山脈★]
【EV】発火事故や補助金削減… 「EV大国」中国に異変
【決算】日本ペイントHD、1〜6月純利益12%減
【雇用】早期退職はや8000人、18年の倍 次を見据える中高年
【EV】トヨタ九州社長「EV生産、準備は最終段階に」 来春まず中国向けから
【どえらいカード】パルテノン神殿が消える 三井住友カード、全クレジットカードを30年ぶり刷新 番号など裏面に集約 2020/01/15
【自動車】スズキ スイフト/スイフトスポーツ、安全装備を充実 グレード構成も見直し [エリオット★]
【プレゼン】 なぜアマゾンは社内プレゼンで「パワポ」の使用を禁止しているのか
【コロナ】WHO事務局長「米国との協力継続望む」脱退撤回に期待 [ムヒタ★]
【IT】自分の頭で考えない文系は、実力を詐称する理系のエンジニアにだまされる

【社会】正社員の手当が消える… 非正規との格差是正へ


1 :2019/11/24 〜 最終レス :2020/02/03
来年4月、賃金や手当、福利厚生すべてについて、正社員と非正規社員の格差を埋めようとする同一労働同一賃金関係2法が施行される。格差是正のため、企業は正社員側の家族手当や住宅手当の縮小を始めているが、正社員の気持ちは生活保障給の一部である手当削減に追いつかない。
■日本郵政、住居手当や年末手当など廃止へ
「なぜ手当廃止や見直しを受け入れたのか」「年収ベースの賃金は確保してほしい」。2018年、日本郵政…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52450760R21C19A1KNTP00/

2 :
非正規の方に手当をやる方に動けよ

3 :
正社員  手取り月17万円
派遣社員 一日一万円 派遣会社大手で年金や税金面でも
     きちんとしてるらしい。
マジな話。

4 :
日本の未来はどうなるんだろう

5 :
なんで下に合わせようとするんだよ、バカかよ

6 :
なぜ当たり前の様に下げる方に行くのか
もうヤダ(´・ω・`)

7 :
「30-40代の男全員が労働者ではない」←これ重要

労働者の中の1割が非正規
30-40代男の主夫+学生+無職=25%とする(大雑把な計算)
75%が労働者層

75%の9割が正規雇用者=0.675(大雑把な計算だが、約7割で以下の政府統計と大体合う)

男の正社員率
20-24歳は、正規率は44パーセント (学生が多いので割合は低くなる)
25-29歳は、正規率68パーセント
30-34歳は、正規率72パーセント
35-39歳は、正規率71パーセント
40-44歳は、正規率71パーセント
45-49歳は、正規率70パーセント

また30〜40歳で非正規ということは、本来の意味の非正規が圧倒的に多い
つまり高給専門職のことだ、通訳とか気象予報士とか、場合によってはモデルとか芸能人もこの形態
特殊技能職なんだから率が低くて当たり前

2013年の日揮の事件の時も
「派遣がアフリカに送り込まれてる、奴隷だ」とか言う奴がたくさんいた
あれこそ本来の意味の非正規労働者で、高学歴高スキルの集団が、海外でも活躍できると送り出された専門集団
実際学歴職歴申し分のないエリート達だった
アフィサイトなどではしきりに「仕事がない底辺無能が奴隷として海外に送られた」などという印象操作が見られた

蟹工船に乗ってるのはアフィチルの方なのに
日揮の集団を奴隷船に乗ったと嘲笑うアフィチルの姿は実に滑稽でした。
アフィチルでは一関高専(高専の横綱)や東北大の理系学部に入って技術者になることなど不可能なのです。

8 :
スッキリとかいう番組のスタッフが淫行で捕まった時もアフィサイトの印象操作がすごかった

「派遣だってよ」
「非正規底辺を雇うからだ」

こんなレスばっかりまとめられてアフィられた
日揮の事件の時とまったく一緒

そのスタッフは 気 象 予 報 士 じゃねえか

これが本来の意味の非正規労働者
いつも思うが、本来の意味の非正規労働ってどういうことか知らない人が多いんだな

9 :
嫌なら辞めろ

10 :
社員の立場に応じてある程度の差はやむなし
じゃないとこうなるんだよ
ほんと糞だわ

11 :
みなさんの予想通り

12 :
なんのための非正規なんや
正社員の手当てよりも非正規の給料あげたらよくね

13 :
非正規や派遣を廃止するだけでいいんだが、何でわざわざ改悪したのかというと
何がなんでもマトモな賃金を払いたくないからだ

働き方改革も同一何たらも、労働者の賃金を下げるための方便

14 :
>>13
働き方改革も残業代出さないとこが悪いのに仕事量そのままで残業アンチしたからな

15 :
そんな面倒くさい事しなくても
全員正社員か非正規にすればいいのに

16 :
正社員や公務員が優遇されすぎている

まるで日本は共産主義だ!

byケケ中

17 :
民営化したとはいえ
親方日の丸の色濃い企業の姿勢だから
他も当然倣うことになるだろうな

18 :
正社員の待遇削って若干非正規に盛る
これを繰り替えして正社員が形骸化するまでやるんだろうな

19 :
みんな貧乏になれば格差がなくなる...
年金あてに出来ないから貯蓄したいけど厳しくなるなあ...

20 :
まじ?
住宅手当ガッポの人ら大変やん

21 :
ぽんぽん色んな会社で働けるようになってほしい
新卒で入ってずっといるとか気持ち悪い

22 :
そもそも正規非正規なんていう身分制度をやってるのは世界でも日本だけだよ
日本は未だに江戸時代の感覚

23 :
だから上級国民は敵と思わないとやられっぱなし。
信用してボヤっとしていれば低い方に合わせるに決まっているでしょ。

24 :
>>1
すべて竹中のせい
あいつが滅茶苦茶にした

25 :
>>22
アメリカの工場とか悲惨だぞ。管理職は毎年ハワイに一月バカンス行ったり、高級車乗り回したりなのに、労働者は一日中働いて100ドル貰えなかったり。

26 :
同一労働同一賃金関係2法
具体的にはどういう法律だっけ?

27 :
日本郵便とかは非正規何十万って規模でいるからな
それを正社員待遇にするのは無理だし、格差無くせと言えばこうなるに決まってる

28 :
当然のことだが、不公平性の是正は高い方に合わせるのではなく、低い方に合わせる。
低かったヤツは自分が上がらなくても、高いヤツを引き吊り降ろしたことで満足する。

29 :
格差是正しなくていいよ 経団連は人件費抑制しか頭にないからろくなことにはならない

30 :
>>6
上げるには原資が必要だが下げる分には必要ないからね

31 :
最初から分かってた話
賃金も非正規に合わせていく
最終的には外国人労働者に合わせる
これで利益確保
だから反対しないといけなかった

32 :
格差是正を逆手に取られたな
企業に都合よく人件費削減されるだけだった

33 :
>>18
正社員は会社都合では解雇できないっていうメリットを忘れてるバカ

34 :
この構造改革と消費税で
世界で日本だけ永久にマイナス成長に陥りますw

35 :
この手の手当ては正社員間でも不公平感があったから、
なくなるのは時代の流れだろう

36 :
少数の正規と多数の非正規を抱えてる会社だと
仕事内容による賃金の違いは許されても、住宅手当てみたいなところでの
差は許容されないことになる
そうすると非正規にも手当てを出さなければならない
当然そんなことはできないから正規の手当てをなくすことになる
まあわかってたよ

37 :
>>36
広島の路面電車がまさにその典型だったらしく正規側は反対したけど非正規ばっかりだから
当然非正規の意見が通りやすくなって結局正規の奴らのそういう優遇が全部廃止になったらしいw

38 :
海外では非正規のほうが賃金高い

39 :
日本郵政自体が、超ブラック体質な上、衰退オワコン企業だからしゃあない。
成長産業だったらこんなことしないはず。
郵政宿舎も無くなるの?

40 :
サービスの質がかなり低下しそう。

41 :
やはり下に合わせてきたか。
もう独立して自分で何かを始めるしかないぞ。
もう雇われの生活では都内に一軒家も買えなくなるぞ。

42 :
>>3
その派遣の金額は税引き前だろ

43 :
>>41
30年ローンとかで家を建ててた時代の方が狂気

44 :
>>38
少なくともアメリカは、正規でもいつでも解雇できるから
正規でも非正規でもあんまし関係ないよ

45 :
>>43
今の若いのは非正規ばっかりだからそもそもローンなんて組めない

46 :
>>43
今は非正規ばっかりだからそもそもローンなんて組めない。公務員なら別だけどw

47 :
ブラック社長は放置なんだよな
自民党は庶民の敵だな

48 :
>>43
今は35年ローンだしね。

49 :
まあ、日本の気候環境でローンで言えを買うというのは実は合理的ではないよね

デンマークで築80年の家が6000万円だったけど、まだぜんぜんポロくないのよ
あんな強風冷風の地域なのに

50 :
ゆうちょ(ネットや流通系銀行、JA)、かんぽ(ネットや外資系生保、JAなど各種共済)、
郵便(ヤマト運輸)等
全部根こそぎ民間やら競合他社に持っていかれて仕事が無くなっていった。
国営じゃなくなった時点で「信用」が無くなり、利用者には何のメリットもない。
利益も上がらないから社員に高給は払えない。
この会社は衰退する一方でもう浮上しない。

51 :
正社員でも2割くらいは役に立たないのはいるけど
非正規は8割くらい役に立たないのが現実だよな

やっぱり非正規は非正規なりの理由があるってことだわ

52 :
>>49
バカだなー欧米は家を資産価値を下げないように修理したり塗り替えたりして努力してるんだよ
日本はそういうことする奴は皆無。いても工務店に頼むだけ。ダメリカのDIY市場はすげーからホムセンなんてバカでかくて
品揃えも全部集めれば家が建つほどあったりする。日本は木造が多いせいか古くなったら建て替えみたいなが残念だよね

53 :
これでもまだマシな方だ
2040年の人工知能によるシンギュラリティーによる過程だから
最終的には世の中の半分の職業が機械に変わる
その過程で賃金が下がるにすぎない
政府がやる仕事は働き方改革ではなく
賃金が減ったりクビになる人のセーフティーネットを作り
どうやって日本の需要を大きな政府で守るか
だかられいわが正しいのだ

54 :
>>2
それな

55 :
格差是正とは正社員のメリットを損なうことだったか

56 :
>>55
アホwそもそも正社員首にできねーから非正規なんだろうが。もう正社員なんて身分は失くしてしまえばいい

57 :
なんで責任のない仕事をするやつとの格差を埋めないといかんのか

58 :
下を上げるのでなく上を下げるんか・・・

59 :
>>57
50代の働かないおっさんにそれ言うたれよw

60 :
子ども居ない正社員夫婦で税金取られっぱなしだから
仕事辞めたら扶養控除に3号年金に家族手当の恩恵受けようと思ったのに
昔の世代が羨ましいわ

61 :
>>60
一番恩恵あるのは年金はじまってたいしてかけてないくせにそのあとにベビーブームで大量に人口増えた世代だろうなw

62 :
30年緊縮・収縮・縮小これが日本のアホジジイの世界
脳みそも縮小している

63 :
>>37
80年代頃の鉄道専門誌でアルバイト車掌だかアルバイト駅員だかという呼び方で
乗客減に喘ぐ地方私鉄にあってこのやり繰り上手さは見習うべきとかいって持て囃されてたな

64 :
使えない社員を非正規に
使える非正規を社員に
入れ替え制導入しろ

65 :
俺は手当出すなら給料上げろ派だからいいけど
全体で人件費が減るようなやり方なら認められない

66 :
>>63
非正規増やして人件費抑制できてさらに面倒な組合も弱体化したなら一石三鳥くらいやねw

67 :
手当てなんかほぼない会社なんだけど時代の先取りか

68 :
>>3
中小よりも大手派遣会社の方が福利厚生はいい

69 :
>>42
おそらくね
しかし大手派遣は住宅手当があり、
手当ての無い派遣でない正社員より手取りは多そう

70 :
>>
【維新】橋下「僕の基本的な価値観哲学はパソナの竹中さんと考え方が同じです!」
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1429433260/


維新 橋下松井コンビ「最低賃金は廃止で良いのでは?大阪には社員の賃金を安くしたい経営者もいる」
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1427359359/1
>>1
@2012/12/03
(略)
 維新の橋下徹代表代行は

「最低賃金のルールがあると、あと二、三人雇えるのに一人しか雇えなくなる」として 雇用創出が 目的と強調。

幹事長の松井一郎大阪府知事も三日の記者会見で、
「少し賃金を下げられても勤め続けたいという人がいる。
中小企業経営者の中には、 賃金を下げて雇い続けたい人もいる。

そういう、大阪の中小、零細企業の実態に基づく政策だ」と説明した。
(略)

71 :
企業ってバケモノだよ。内部留保をどんどん増やして。従業員の賃金を削り取る。制御できなくなっている。

72 :
非正規制度を廃止しろや、あべ!

73 :
みんな外資に行くだけ

74 :
日本の無能経営者たちのことだから、社員に生活保護を受けさせるのを
前提で給与体系を組み立て始めるだろうから、国の財政に負担とならないよう
今のうちにすべての社会保障を廃止しておけよ。

75 :
ロスジェネってのは、ホントにロスジェネだな
就職氷河期で非正規ばかり、正社員も年功序列で搾取されこれからという時にそれも無くなる

76 :
イミフの手当はやめてしまえ。

77 :
>>18
現実には
> 正社員の待遇をがっつり削って非正規の待遇も削る
> そして税金は大幅に上げる
ってなるんだろう

78 :
>>39
そもそも、これからの日本に成長産業って残るのか?

79 :
正社員を厚遇しすぎてただけでしょ
出世したくないって奴が多いのがその証左

80 :
非正規がトンデモなく冷遇されてただけ。別に正社員も優遇されてない。

81 :
あとは金銭解雇制度の導入だけだな
早くしてくれ

82 :
>>1
労組は氷河期世代を長い間非正規にしたので自業自得

83 :
派遣法施行しますー
同一賃金にしますー
外国人労働者いれますー
ーーーーーーーーーーーーーー
移民いれますー
正社員の解雇規制作りますー
移民や外国人労働者にも選挙権与えますー
法改正して中国領になりますー
アメリカ怒って戦争起きますー
日本のアメリカ国債が敵国条項で無効になりますー

84 :
>>32
これだよな
経営者からすれば正社員の人件費を減らしたい

85 :
それでも新卒一括採用を辞めないのは、
活きのいい20代を低賃金で扱き使えるから
解雇規制の撤廃は大半が通年採用に切り替わった後じゃないと使い捨てが横行

86 :
佐伯啓思
専制僭主が出てくる。民主主義はまぁほぼ必然的に僭主制、つまり独裁制に移行していって崩壊するというのが、プラトンのいちばん民主主義に対する痛烈な批判ですね。
だけど、それをどうやって回避できるかというと、まぁ1つはそれだけの「徳」と言いますか、「公共心」を持った市民を育成するしかないだろうと。
で、もう1つは、政治から少し離れたところに、もう少し大きな判断力を持ったまぁ彼の言葉でいう「哲学者」ですよね、
哲学者がいて、それをアドバイスするしかないだろう。
[*“僭主制” の回避には、公共心を持つ市民の育成か、政治から少し離れ判断力持った哲学者がアドバイス ]
しかしアドバイスしたって、結局、大衆がその政治家を選びますから、
大衆のレベルが上がらないと、これはどうしょもないと。まぁそういうことですね。
[*大衆が政治家を選ぶので、大衆のレベルが上がらなければならない ]

87 :
準大手出版社だけど、正社員は残業代ゼロだけど非正規は残業代出るし、有給休暇も社会保険ちゃんとあるんだよね。
非正規には書籍やネットの担当だと、販売部数やアフィの売上に応じた歩合給もある。
明らかに正社員は奴隷。
でも、だからといって正社員には、その座を捨てて1年更新の契約社員になる度胸ないんだよ。
この三年くらいで若い子が1人だけ社員辞めて契約社員になったらしいけど、40歳過ぎは皆んな守りに入っていて、「契約社員は万が一の時に危ないよね」とか、「住宅ローン組めるのかなぁ?」とか情け無い発言ばかり。
ちなみに俺もそっちの情け無い側。

88 :
使われ程度の仕事の人の待遇が運不運に左右されすぎな感もあるので一律下がったほうがいいんじゃね?
稼ぐ能力は平等じゃないよ

89 :
・奥田 碩(日本経団連名誉会長 トヨタ自動車相談役)
 「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
・宮内義彦(オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
 「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
・カルロス・ゴーン(容疑者)
 「私の報酬額はグローバル企業としては高くない。優秀な人材をひきつけるためには必要な報酬額だ」

90 :
ttps://youtu.be/nuoXkXKcM-I?t=1980
安倍内閣の藤井前内閣参与
グラフを示しながら
「これは資金供給量です。実は民主党は資金を供給して日本経済を支えてくれてたんです実は。」
「これは公共事業関係費で、実は民主党より安倍内閣の方がインフラの投資額は削ってる」
「これが科学技術関係費。民主党政権の方がお金つかってるんですよね….はっきり言って蓮舫以下なんですよ」
「そうすると減るのは実質賃金。これは決まって支給する給与だからサラリーマンのデータ。8%下がってる。
 歴代総理はずっと国民を豊かにしてきたのに」

91 :
給与コンサル会社を追及しろよ
 給与コンサル会社を追及しろよ
  給与コンサル会社を追及しろよ
   給与コンサル会社を追及しろよ
    給与コンサル会社を追及しろよ

92 :
>>3
賞与が無いのでは?

93 :
つまり正社員をやめて非正規になれと

94 :
奴隷商って怖いよね

95 :
同一労働同一賃金とぶち上げた時点で途上国の大多数の労働者に合わせることは既定路線だったわけで

96 :
サイフの紐が固くなるのは確実

97 :
平等の行き過ぎが画一性で、格差の行き過ぎが差別で、本当は批判しなきゃいけないのはこの《両極端》なんでしょうね、画一(conformity)と差別(discrimination)の。

でも、この方が多分ね、表現はどうあれ、一つは「単なる格差とは思えない」と。能力とか努力のね。
それを超えた、システム的に異様な格差が開いて、だから、(単なる格差以上の)『差別』としか言いようがない、本当はinequality(インイコーリティ)というより、英語的に言えば、discrimination(ディスクリミネーション)ぐらいのね、
資本を持ってるヤツと持ってないヤツとの間の『差別』『ディスクリミネーション』と言った方がね。

佐伯啓思
うん。

西部邁
ところが、問題はね、「平等」と「格差」の(間の)バランスとった状態をたぶん『fair(フェア)』=『公正』と言うんだと思うんですよ。fairness(フェアネス)ね。そうですよね。

98 :
西部邁
そしたらね、差別反対でも、格差反対でもいいんだけど、基本的にはどっかね、『その公正(fairness)の基準はどこにあるの?』と。

[*「公正の基準」はいかに決まるか]

一つは「国ごと」に違うのかどうかということと、国においても、何において、東大の総長が決めるのか、総理大臣が決めるのか、とそうなるじゃない?

そうすると、結論はこうでしょうね。『国ごと』に一つは違う、というのと、もう一つは、国で言うと国はやっぱり歴史を持っているから、『歴史的に言って』この国では、ヒラと社長の差はせいぜい10倍程度に収まるのが公正だ、という、これ一言で言えば【慣習】でしょうね。

99 :
非正規使い潰した結果、いなきゃいけない中間層が薄く
技術者も足らずw

日本人は単純労働しかさせられなくなる。
つまり竹中平蔵による日本の発展途上国化プラン。

100 :
>>92
正社員の方も(賞与がない)ってオチがありそう

101 :
>>2
共産主義者笑

102 :
>>52
アメリカを引き合いにしてるが、気候が違うからなあ。あっちは素人が2x4で適当に建てても大丈夫だけど、日本じゃ湿気、結露で腐ってしまう。

103 :
いや、そういうことじゃ・・w

104 :
>>100
というか中小企業では昔から割と当たり前

105 :
格差拡大が促す富裕税導入論 米大統領選の争点に
米国で所得の高い層を対象にした富裕税の議論が活発になっている。医療制度改革などの財源対策として導入を主張してきた民主党大統領候補指名をめざすエリザベス・ウォーレン上院議員の支持率が高まってきたためだ。
貧富の格差が拡大し、貧しい層で十分な医療、教育が受けにくいといった弊害が目立っていることが背景にある。自由主義色が濃い経済運営を続けてきた米国での社会主義的な政策論の台頭は、日欧の経済政策にも影響

106 :
銀行も一般職廃止のところ増えてきたけど
総合職の給料が下がっただけだった

107 :
>>106
一般職相当の派遣社員(派遣専門の子会社から来た)に置き換えられた?

108 :
>>64

Jリーグかよw

109 :
高齢者から順番に正社員が消えて、みんなが非正規の契約社員になるんだよ。
デフレの日本に見合った給与体系でバランスするだろう。

110 :
自営業最強の時代到来か?

111 :
公務員だけがウハウハな世の中になるんだろ?
ニッポンの将来はブラジルかギリシャだなw

112 :
同じ仕事してんなら同じ待遇じゃないとね

113 :
事務職公務員は同じ仕事ってことで全員ウハウハになるんだろ?
自衛隊警察消防は虐げられるのにw

114 :
>>111
公務員ももう3分の1くらいは非正規だからね。
これからもっと正規職員減っていくと思う。
ただ、正規職員はほとんどがコネ入社(特に地方自治体)だから、一部の特権階級
は正規職員の身分を守ろうとするだろう。
しかし、少数派になってしかも無能が多いからすぐに職員(非正規の)から相手にされなく
なると思う。

115 :
公務員の方が、正規と非正規の待遇差はでかいんだよ
最終的には公務員も非正規と並べるために手当を減らされるぞ
かといって非正規雇用をやめたら、役所は回らないぐらい人手不足

116 :
非正規が増えれば激安スーパーが増えるので助かるわ

117 :
1億総貧乏社会が待っているのか

118 :
それがグローバル主義礼賛した結果だから仕方ないな
今でもネオリベ主義者を首相にさせて「党規改正で4選も」とか言ってるし
この路線は続くだろ ケケ中もついてくるのが確実なんだから

119 :
非正規がメジャーでなく、正社員がメジャーな優良企業を選んで就職しないとダメだな。
日本の非正規は待遇、給与、福利厚生、身分の安定性が著しく低い。
パートやアルバイトなど奴隷に週40時間労働させて
健康保険や雇用保険、厚生年金を雇用主の会社が半分負担しているだけ、
1年おきに契約更改して、会社側から更改拒否されたらクビなる。
クビになっても雇用保険で1年ぐらいは食えて行けるけど、
その期間の健康保険や雇用保険、厚生年金は全額自己負担で支払わないと
いけなくなるから超大変。
氷河期が年金受給期になったら、基礎年金だけじゃ食えない上、厚生年金の掛け金も支払っていないケースも多いから、ナマポ受給者急増は間違いない。

120 :
人生はリベンジマッチ スマホで検索 8076

121 :
どんなプロジェクトにも期限や終わりがあるんだから、
期限を区切って採用するのは当然だね

122 :
ちゃんとした会社の正社員で、福利厚生が、国民年金、厚生年金、協会けんぽ、雇用保険の掛金が
会社側が半額負担してくれて、20代で就職し同じ会社の正社員で40年働き続けていれば
退職金給付もあり、年金も満額支給で問題ないんだが、

非正規雇用を増やしてそういうのが全く、または一部無い立場の方で、
病気で高齢でも働き続けられない方は老後ナマポ受給しかないと思う。
氷河期が60歳になる15〜20年後のナマポの財政は大変なことになるだろうな。

123 :
>>122
親の話だと
昔は厚生年金の掛け金は全額会社が払ってくれたって
さすがバブリーやねえ

124 :
住居手当とか労使協定で結ばれてれば賃金扱いだから組合との交渉が必要だろ
どうやって、日本郵政は削減させたんだろうか・・・?マジで謎なんだが

125 :
御用組合ですから
郵政の組合は会社の犬

126 :
過半数代表が非正規組合だったりはしないか

127 :
雇用期間に定めなしという形態を違法化すればいい。雇用されるものは契約の更新を義務づければ一気に流動化が進むだろうな。

128 :
横浜市大とか都立大とか、ガバナンス()がしっかりしているところでは、
全員に任期がついたんだよね
それが首長が変わってから骨抜きにされた

129 :
>>125
そもそもとして、一律で支払う手当でその支払いが明記されてる場合は明らかに賃金だし、平均賃金にも算定されるから割増賃金にも影響出るんじゃないのか?
かなりの重大ニュースだぞ、これ

130 :
>>127
雇用期間を定めれば
99%の年収100万円と
1%の年収1000万円に二分される。

131 :
有期雇用の場合、3年ルールがあるから、それを常態化するのは経営上、厳しい
それよりも、5年以上での無期転換を促進させる方が効率いいよ
ただ、パート労働への社保適用が大幅に拡大するから使用者の負担が増えるのはどちらも同じになりつつあるような気も

132 :
JP労組は過去にも基本給2割カットをすすめた糞組合やからなあ
驚かないよ

133 :
いい感じに腐ってきてるな。
政治が腐り、社会が腐り、人が腐る。
治安が良いとされる日本も
後何年この評価が続くやら?

134 :
会社が正社員に対して身の丈に合ってない給料出してたって話でしかないと思うが

135 :
郵便事業を独占しているのに、相次ぐ賃下げと料金値上げ。
保険事業では詐欺行為が頻発し、事業買収失敗で巨額損。

もし郵便事業が公共サービスとみなすのなら再国有化すれば?
もしくは民間サービスとみなすのであれば他社参入を推進すべき。

136 :
F大卒の口癖

小泉竹中が日本を駄目にしたんだよ!

137 :
みずほ銀行も年金基金3階部分を取り崩すらしいから
他の大企業も続け!wwww

138 :
今の20代の大企業社員は給与が増えることもなく手当も無くなって
お先真っ暗w

139 :
正規とは名ばかりの正規

140 :
>>55
正社員と非正規の仕事の違いや、賃金格差の違いを説明するのに困るからなwww

141 :
格差是正って真面目に働いてるやつからすればヤブヘビなんだよ
自分には関係ないと思ってるやつは気付いた頃には手遅れだね
一番馬鹿を見るのが真面目に働いててかつ気付いてないタイプ

142 :
>>138
今の20代の優秀なやつは大企業なんかで働かないから
大企業なんて落ちこぼれの集まり

143 :
>>133
トランプ大統領が「日本はコルトの銃を買え」って言ってくれないかなぁ
と本気で思ってるわけだがw

別に日本国憲法は抵抗権や革命権を否定してないしね(明記されてないだけだ)

144 :
>>2
これまで何のために非正規を増やしたと思ってるのw

145 :
アメリカみたいにするのか まぁ低賃金のとこは集まらなくて潰れるな

146 :
>>21
いや、働けるようになってるよ。

その変わり1から育てないから
会社にとって有用な職務経験、人脈、スキル、職歴、学歴、資格とかをきっちり揃えてその日から即戦力として活躍してね

多くの人はそこまでの能力ないから、しがみつくか失敗して派遣落ち

147 :
数々の手当を整理するのはやるべきだと思うが、それだけで終わるんだろうな

148 :
経団連がいる以上国民は貧乏

149 :
企業が求めているのは無能でいいから、無茶な指示でも黙って従う人なので
資格を取ったり、英語力を磨いても就職には結びつかない
むしろ、スキルアップすればするほど「頭デッカチ」「理屈っぽい奴」という
評価になり就職が難しくなるのが現実だ

150 :
>>149
本来は有象無象の社員をまとめるリーダーを求めていたのに
いつの間にやら言うことを聞く人間を集めるに変質してんのね
まさに伝言ゲームよな

151 :
>>150
上司を超える人間は求められてない
それだけのこと

152 :
>>1 正でも非でもない
”安倍晋三記念社員”爆誕!

153 :
>>2
>>24

↑これがすべて。

>>101
まともな思考ができなくなってる。

154 :
たぶんこれ書いてる人、手当てなんて多くても月に5千円くらいと思ってそう

155 :
>>142
コネ入社とかね
学校もAO入試で

156 :
郵便局だろ?
公務員時代に就職した、ヒラ配達の50代過ぎオッさんが残業代込みで年700とか800とか貰う一方、
同じ仕事のアルバイトが時給1000円ちょっと。
違うのが、年賀はがきとかのノルマの量くらい。
そりゃアルバイトから訴えられるわ。

157 :
日本が後進国だから。すでに世界に誇れる事は多くない。我々が今後は世界に出稼ぎに行く番だ。英語の準備はいいかい?

158 :
社宅扱いの人は影響なしか

159 :
>>101
馬鹿かな

160 :
>>157
日本に来たアジア系やヒスパニック系がそれなりに仕事出来ているの見ると英語ってそこまで必要かな?

161 :
また氷河期世代が割食う

162 :
非正規システムなくせ

163 :
氷河期世代だけど大賛成だわどんどん進めて欲しいわ、
生まれてこの方ボーナスなんてお目にかかったことなどないわ 、
ボーナスなにそれ都市伝説でしょうか

164 :
正規非正規なんていう身分制度があるのは世界でも日本だけ
異常だよ
江戸時代に戻っている

165 :
>>156
カブ乗って配達してる50過ぎの郵便局員のおっさんが、やはり郵便局員の奥さんと結婚してて、
自宅一戸建のローン完済、子供2人育てて、
おっさんは某スウェーデン製自動車に奥さんは某ドイツ車乗ってるわ

166 :
非正規と給料も扱いも同じじゃ正規なんて
名ばかりじゃん

うちなんて福利厚生契約も同じだもん

167 :
>>115
そこでAIの本格導入を真剣に

168 :
能力主義って、結局日本に定着しなかったな
査定する人が能力で選ばれていないんだもの

169 :
これって社員が責任負わされるだけ?
うちなんか派遣が残って社員がどんどん辞めてってる

170 :
みんな正規にするような制度どうして作れないかね

171 :
非正規を正規並みにするのではなく
正規を非正規並みに落すのかwwwww

さすが安倍ちゃんwww

172 :
つまり消費がより落ち込む

173 :
>>170
もはや公務員以外は
> みんな非正規にするような制度しか作れない
状況に陥ってしまっているのかと

174 :
派遣は国家主導による本当に酷い制度だからね
氷河期がベビーブームおこせなかった最悪の制度だった、まあ世界的に見ればまだまだ人増えてるから
移民いれて生存競争させるのが正解なんだけどね
結局世の中はサバイバルなんだよね

175 :
>>174
国家の統制が取れないほど派遣など短期になるはずだ
終身雇用のほうが国家が統制した結果だ
飢餓地帯とか貧困地帯とかは、国家規制などされず派遣や短期の仕事が多いはずだ

176 :
>>168
確かに

177 :
なんで非正規に合わせて正規の権利が削られるわけ?それで人材不足で困ってます?この国はどこまでおかしくなっていくのか。

178 :
手当なんて元々なんもねーわorz

179 :
>>177
英語とプログラミングできるようになった人材は外資に流れるね

180 :
非正規なんて正社員になれなかったやつだろ。格下で当たり前

181 :
>>1
>同一労働同一賃金関係2法が施行される。格差是正のため、
企業は正社員側の家族手当や住宅手当の縮小

wwwwwwwwwww

182 :
下の方に合わせる感じか
ああ日本らしい

183 :
氷河期はマジ不憫。

運が悪い人っているからなぁ。

184 :
>>92
退職金もないわな

185 :
>>177
これもアベノミクスの効果だ
無能のレッテル張られたくないがために
みんな景気がいいフリをしていた
そのツケが回って来ただけ

186 :
(´・ω・`)そして40代以上のオッサンはリストラです

187 :
正規と非正規を平等にしよう、とするなら
考えなくても高い方を低い方に合わせるだろ。

188 :
非正規は正規に迷惑かけんなってことだよ
そうゆう対立構造作って労働者間で消耗しあえってことだよ

189 :
>>177
回り回って低賃金の後進国と競争させられてんだよ

190 :
誰かを笑えば誰かに笑われる
因果応報
非正規が喘いでいた時に正社員は笑っていた
非正規が喘がなくなった時、今度は正社員が喘ぐ番になった
それだけのことだ

191 :
>>136
そりゃ、Fラン卒も氷河期についでモロに非正規の実害を被ってるからしゃあない
正しい発言だと思うが?

192 :
非正規と、同じ仕事しかしていない正社員は、ある意味
自業自得でもあるけどな。
40歳50歳のオッさんが、バイトと同じ仕事しかせずに
生きてきたツケでもあるし。

193 :
(´・ω・`)これから先は派遣等に丸投げしてきた
何も出来ない無能オッサンが死んでいくターン

194 :
ミンス「非正規を差別するな!同一労働同一賃金だ!!」
企業「正社員の手当てを廃止して平等にしました!」
ミンス「よくやった、えらい!」
ミンス「有権者の皆様、我々は体を張って正規と非正規の格差を是正しました!」

195 :
>>194
労働組合ともツーツーな民主と共産よりも
経団連の良いように働く自民の弊害だがな
まぁ、なんにしても地獄の窯は開かれた
もはや祭りのあと
好景気と言う幻影の7年も踊らされていたツケだ
あきらめるのだな

196 :
上に合わせるじゃなくて、下に合わせると言う考えは無かったw

197 :
格差是正 → 非正規を上げるのじゃなく正社員を下げる ppp 当たり前だわな 何を期待してたのかとwww

198 :
正社員の手当を守るのが労働組合に支えられた立憲民主党と国民民主党
こいつらは非正規の待遇改善はやる気がないどころか非正規の敵
非正規労働者が正規雇用の手当分を横取りするには
経営者目線の自民党を支持するしか無い

199 :
公務員もはよ

200 :
非正規と同じにしなきゃならない手当がなくなって役職手当になるだけの気する

201 :
>>2
ほんとにね

202 :
(公務員は除く)

203 :
大問題なのは【公務員の様々な手当】でしょ。正当性あるの?

204 :
>>1
いや格差是正するなら非正規の報酬をガンと上げれば良くね?
非正規はすぐ首が切れる代わりに、報酬は高い。
正規は福利厚生手厚くて雇用が安定している代わりに、少々手取りは少ない。
これでバランス取れるだろ?て言うかヨーロッパなんかそれでやってるらしいじゃん。
良いとこ取りが日本の良さだろ?先人の知恵を活かせよ。

205 :
>>146
いや、会社の業務が独特過ぎて、みんな会社に入ってから覚え直すのが大変なんだよ。
会社毎に勘定科目を好きに設定して良いとかやめようぜ。

206 :
公務員の退職金が一番不要
即刻廃止すべき

207 :
>>206
公務員の手当を薄くすると買収しやすくなるからダメだろw
公務員こそ厚遇しないと日本のためにならない

208 :
いい加減、日本国民は現在の日本の政策の方向性を読み取れないとダメだろう。
広告料収入の絡むマスコミはイマイチ真実を伝えきれない立場なのではないかと感じる。

209 :
非婚化少子化さらに加速

210 :
非正規で優秀なのは正社員にすればいいやん、派遣社員バッシングにもっていくんか

211 :
>>2
それだよなw

格差無くすとか言い訳で、正社員の手当てを無くしたいだけにしか思えない言い訳だわw

212 :
非正規雇用の給料も職務内容に応じて正社員と同じにすればいいよ

213 :
使い捨ての身分不安定の非正規の身では結婚できない、家庭を維持できない。

派遣法改正で将来の希望である正規雇用の道を閉ざされた。。。

そんな社会に、将来に絶望した非正規の青年は

宅間守や加藤智大、岩崎がやったように『社会』に自分の存在を『主張』するか。。。
そう葛藤し日々悶々するのであった。

いっそ電車に飛び込むか。。。
死ぬんだったらその前に一仕事しよう。

若者はホームセンターへ行きナイフを買いに出かけた。

214 :
>>2
こうなるのわかりきってたのに強行するからだろ
川に向かって吠える犬かよ

215 :
>>210
そうならなかったからコレなのかも

216 :
【氷河期よ、立ち上がれ!】「就職氷河期」支援で新会議設置へ ひきこもり経験者も参加 政府
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1574630565/

217 :
正社員の給料減らして格差失くす
その手があったか!

218 :
労働者に占める非正規の割合が増えた現状化では、
正社員の給与を削減して非正規に分配し平準化した方が世の為
家が買えないとかいう心配は、金持ち父さん貧乏父さんを読んでからする

219 :
単純に失業者増やすだけじゃん
政策でもなんでもない

220 :
小泉安倍による非正規搾取の開始で
喜んでた正社員たちが安倍の毒牙に掛かる
まあ言われてた通りだけどね

221 :
給料下げられて文句がある正社員は非正規からやり直して来い

222 :
ロスジェネ世代からしたらまだ搾取する気かよ
って感じだけどね。
他にとるとこあるだろ

223 :
手当てとか細かい話するからおかしくなる
手取りで考えて、その会社を選ぶ価値があるのかどうか

224 :
>>1
問題は手当よりボーナスだろう、
中小企業ではボーナスの出ない企業が多くさんある
格差社会が進むわけだよ

225 :
【社会】正社員の手当が消える… 非正規との格差是正へ
https://t.co/2Dsb2K0BLq 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

226 :
>>1
正社員年収 250万
非正規年収 400万

と言う逆格差が既に起こりつつある

使えない正社員は薄給でいいんだよwwwwwwwwwww

227 :
手当廃止、ボーナス廃止、その金を株主配当に回せ。ついでに生活保護と国民皆保険も廃止だ。

228 :
>>127
つ定年

229 :
>>2
同一労働同一賃金が義務化されれば、当然安い方に合わせようとするのは、最初から分かっていたこと
高い方に合わせるような幻想を振り撒いて支持率に繋げ、賃金を減らせるので経団連にも恩を売れる一石二丁
アベノミクスの成果ですよ

230 :
>>1
でも旗振り役の公務員は手当て無くさないんでしょ?

231 :
◆参考◆
40歳氷河期世代、首都圏勤務、非正規の給料

https://i.imgur.com/CvuR8jS.jpg

232 :
>>219
逆だよ
正社員の割高な賃金を削って非正規社員の割安な賃金を増やそうとするんだから
正社員の賃金水準が適正化されることで正社員のリストラは発生しにくくなる

233 :
シャチョーさん、あったま良いな!
オイラみたいな底辺には絶対に思い付かない方針だわ。

234 :
アベノミクスのインフレ政策で(特に男性)正社員の実質賃金が下がり続けてるのは
要は正社員の賃金が割高な状態がずっと続いてるってこと
マクロでみると賃金ってのは労働市場で容易に調整されるものではないから
国が金融政策で実質賃金を下げて失業を減らそうとやってるわけでな

235 :
最初から危機感抱いて行動してた人とかはどうでもいいんだけど、この期に及んで他人の責任にしてるようなのは何考えて生きてたんだろうな
そりゃこうなるでしょ

236 :
>>233
だからお前らは余計な口出しちゃ駄目なんだよ

237 :
上場企業のリストラ数は民主党時代の水準まで悪化してるけど
これ要は大企業は民主党時代並みに人余りってことだから
国が大企業に賃金を無理やり上げさせてるから
労働力の需給が適正化されずリストラはむしろ加速してる状態

238 :
俺はネトウヨだけど
これで何処がアベノミクス成功とか
景気は緩やかに回復とか言えるのか?
いい加減にしろ、無能な老害の首切るのが先だろ
Rや

239 :
>>238
大企業は45歳以上をリストラしまくってるからもうやってる

240 :
非正規って言っても色々あるんだけどな。
結局はフルタイムバイトみたいな変なのを設けるからこうなる。
契約社員とか準社員とか言って、フルタイム一般職社員と同じように
使って、残業や休日出勤も当然みたいな状況にして、ボーナスなしとかするから。
契約社員は、更新せず切って長く使わない、準社員は一時間少ないとか週4勤務にするとか
しっかり区別するべきだったのに。

241 :
>>1
いかにも日本的解決だな
こうなることを想定出来ない馬鹿が多すぎ

242 :
>>2
ここは日本だぞ

243 :
>>238
パヨク乙

244 :
副業全面解禁すれば色々解決する

245 :
正社員ってなくなるんじゃね

246 :
日本的もなにもどこの国だろうがこうなる
日本の中高年の賃金は割高だから転職が難しいわけで
中高年正社員の賃金は転職が困難でなくなる水準まで下がらざるを得ない
逆に非正規は賃金が低すぎるから募集掛けても集まらないわけで
長期的には募集が困難でなくなる水準まで上がらざるを得ない

247 :
同一労働同一賃金って派遣会社が大変なはずなのにこいつらがノリノリな時点で

248 :
>>2
はいパヨク

249 :
すRれに反対とかパヨクなんだが?

250 :
だって正社員の方が仕事できないんだものw
あいつら、おしゃべりしてばっか。
現実に物を作ってるのは外国人派遣。彼らが稼いだお金を盗むのが正社員。

251 :
>>250
仕事ができないやつに負けたの?

252 :
日本企業「正社員でキャリアを積んだ即戦力の40代がいない」 異常事態に困惑 [533895477]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1574651218/

253 :
同一労働同一賃金って当たり前のこと
肌の色で賃金違ったら差別だろ
それと同じ

254 :
小泉竹中が悪い

255 :
>>253
お前はこれしかやってないからこの金額
俺はその他にあれをやったから違う時給の時間ぶん多いこの金額
お前は家族がいないから手当はない
俺は家族がいるから手当がある
別にあんまりおかしくはないんだよね
まあ平等にすりゃいいと思うよ

256 :
もう正社員とバイトの2種類にすべき

257 :
>>256
近いうちに両方とも奴隷の1種類に統合されるんじゃね?

258 :
家族手当は謎だが、転勤型なら理屈はつくのかな。

259 :
以上 公務員のいけんでした。

260 :
安倍ちゃん 
同一労働同一賃金だろ

261 :
>>260
ってケニアのマックで女子高生が言ってた

262 :
>>43
少し前は25年じゃなかったか
今は35まで

263 :
とあるスーゼネ系列企業では

一年中募集していた 契約社員 の募集を止めて
限定 正社員 の募集を始めた

アベノミクスの大成功のおかげで
正社員が不足しているだな

264 :
>>260
ゲリゾーみたいに無意味・無内容なことをベラベラしゃべり続けていると、あれと同じ給料が貰えるのか?
ワシはヤルぜ!

265 :
能力も年収も高い非正規>>>>>>>>>>>>>>>能力も年収も低い平社員
もうこれからは肩書や学歴では年収は計れなくなるな・・・
学歴だけの無能な人材はもう要らないんだよ

266 :
非正規に手当を付ければ良いんだよ!
そもそも正規は基本給が高いんだよ!

267 :
>>265
そんな非正規見たことないんだが

268 :
実際は、非正規は所詮非正規
能力では正社員に比べるべくもない程低いのが現実なんだけどな
正社員は1つ上のステージの仕事をしている
下からでは理解できないだけだ

269 :
>>267
世の中、正社員になりたがらない人も居る
派遣なのに正社員より月給が高い人も多々居る
そういうのに割と多いのが資産家とか自営で年収500万とか
>>268 のような
「正社員は1つ上のステージの仕事をしている( ー`дー´)キリッ 」
みたいな低レベルな人も出てくる
雇われている事を自覚しろよ?
正社員なんて幾らでも替えの効く歯車の一部に過ぎないんだぞ?w

歯車にしかなる事が出来ない低能な正社員に捧ぐ

270 :
非正規と正規の違いって、管理職仕事させられたり、なんかあった時の責任取らされたりであって、プレーヤーずっと続けられる非正規は嫌な仕事しないで済む分は割を食ってくれよ。

271 :
格差是正というよりは単なる固定費の削減
簡単に言うとコストカット
そのくらい経営が厳しくなっている
それだけの話

272 :
同じ給料になったら、みんな楽な非正規に流れるだろ
その会社は終わりだな

273 :
公務員は上に合わせ、民間は下に合わすと。

274 :
これがデフレ大国 日本のやり方

もっと全体の賃金下げて不景気にしようぜ

275 :
>>125
いや組織内議員の応援団でしかないんだよ

276 :
>>231
正社員でも残業なしならそんなもんじゃない?

277 :
>>273
そりゃ、れいわ新撰組なんかが台頭するわけよ

278 :
>>268
何の煽りか知らんが、さすがにそれはなかったな

279 :
>>2
原資がない

280 :
あるのは判るから困る

281 :
>>177
甘ったれるなよ
嫌なら転職しろ
自己責任だろ?

282 :
(´・ω・`)次ぎは能力給、職種による給料制の導入やな
丸投げばかりしてきたワイや間接部門の能無しが死ぬターン

283 :
>>177
水は低きに流れるって言うだろ
企業としては負荷が小さい方が嬉しいだろ

284 :
うちの親父は年賀状販売やら特産の販売しなくていいなら、手当削ってもらってもいいと言ってる

285 :
非正規クラス出現で正規従業員の地位の意味合いが変わったしな

286 :
使えない正社員が現場に来て非正規と同じ仕事してるのが問題なんだよ。
だから同一労働同一賃金の話が出る。

287 :
公務員の手当ほどグレーなものはない

288 :
ドイツザクセン地方にある「緑の丸天井博物館」に展示されていた宝石類が
盗難、被害総額はなんと1200億円、故買へ100分の一で売っても12億円、
すごいなあ、ワンダフル

289 :
>>285
誰が見てもパート以下の働きの奴に限って
非正規に対して高圧的な態度に出るから良い流れかも

290 :
>>284
お前の親父職場で給料泥棒の万年主任って呼ばれてるぜ

291 :
正社員の手当が消えててそのまま非正規の給与アップに化けるなら
小泉竹中は神じゃねーか
おまえらごめんなさいしとけよ

292 :
>>291
手当が消えて配当が増えるんだろ

293 :
>>284
解雇規制を撤廃できれば
非効率な物販とか不要になるよ?

294 :
俺が母親殴る蹴るしてやったら、いつもわく会社で働かねーブタデブ中高年や怠け者クズ女、労働組合の既得権ども隠れて、マスゴミでなりすましの非正規や貧困ヅラの、実態はブタデブクズだして調子こいてやんの。
人手余りの事務職オフィスワークや会社で使えねー窓際族や社内ニートどもやたいして働かねーで偉そうなゴキブリ女が、こいつらが一番の同一労働同一賃金や大企業でエサもらってる分際が。労働生産生や人件費高いてめえら調子こいてんじゃねーエサブタども
エサブタども働かねーで、2ちゃんで悪口書いて会社で給料ドロボー、厚生年金でウハウハ。
ラクしてんじゃねーか。働かねークズブタデブR

295 :
>>3
会社は、1万出して派遣会社からの給料支給で一万以下じゃないの?
で会社は派遣は経理上人件費じゃなくて仕入?物品扱いだったような

296 :
>>295
事務用品費やで、

297 :
>>289
俺は正社員だから非正規より偉いんだ!( ー`дー´)キリッ

って言っている人に限って会社のお荷物だったりするw

本当に出来る人ならそんな事を言わなくても周りから認められるって言うの

298 :
非正規に合わせましたwww

299 :
もう何やっても裏目に出る。安倍は頭悪すぎ。

300 :
>>299
裏目も何も、わかっててやってるんだよ

301 :
>>198
肉屋を支持する豚や牛か?

302 :
タニタのスレ見てみろよ
正社員を個人事業主にして業務委託の形で仕事してもらってるというやつ
正社員の倍はもらわなきゃ釣り合わないという意見が多いぞ
同一労働でも報酬に差をつけなきゃ釣り合わないと

つまり正社員には失業しないとか、病気になっても大丈夫とか、賃金に見えない形での報酬をもらっているということだ
正社員と非正規の差が埋まったと考えるにはまだ早いということだ

303 :
もうこの国はダメだよ

同一労働同一賃金なんて日本人の気質に合わない
最近は合うようになってきたかもしれないが、間違いなく生産性や収益性落ちるよ。
人が働かなくなる

304 :
給料はいあげたくない!!あげたくないんだって言ってるだろ!!この奴隷共が!!
ってこったな

305 :
一億総中流とか、横並び意識強いのが日本の特徴だったのに

306 :
働き方改革で生産維持しながら一人当たり100万削減できました。
転職フィーバーです

307 :
>>299
計画通りですから、安倍ちゃんは賢いよ

308 :
思うんだけど、郵便局ってどんくさくて民間企業についていけないけど、根が真面目でコツコツマメにやることはできる人間の拠り所であるべきではないか、と。もちろん給料はそれなりになるけど、それで文句が出るとは思えん

309 :
郵便自体が完全に不要となる時代が来れば、日本郵便が消えることで
問題は見事に終わりそうなのにねw

310 :
わざとやってんだよ安倍はw

311 :
西室前社長の遺産を全て差し押さえるしかない。やつのせいでもあるだろう。

312 :
>>303
今まで、無能に合わせすぎた
日本人云々よりも、社会主義の影響だと思う

313 :
これは良い格差解消

314 :
>>2
クズはRよ

315 :
これは正しい選択
雇用規制も早く撤廃すべき

316 :
同一労働、同一賃金、同一責任
気に入らんと直ぐ辞めるハケンさん
なんとかならんか?

317 :
手当もボーナスも禁止しろ
その分をすべて毎月の給料に上乗せすればいい。
せこいシステムはやめろ

318 :
さよなら昨日の私
3m
すげぇ…
これ、今日の街頭演説中に、質問タイムで嫌がらせのアンチが絡んできた時のやりとりのワンシーンか…
山本太郎。
こんな熱い政治家はじめて見るわ。
EarlGray(グレイ) @EarlGray141
本日の名場面。
男性:あなたの苦しみは何だ?
太郎:私の苦しみですか?他人を一刻も早く救いたいのに
いま自分の中に権力がないことだよ!
男性:あーそうけ、じゃあ権力持てよ!(怒)
太郎:権力をよこせよ!!(怒)
男性:じゃあ頑張れよ!
太郎:権力とれるような!周りに話をしてくださいよ...。

319 :
同一労働同一賃金に反対する左翼はR。

320 :
>>316
正規で雇えば?(´・ω・`)

321 :
同一労働同一賃金に反対する連合、立憲、共産、国民民主はR。

安倍ちゃん がんばれ

322 :
国は何がしたいんだ?
経団連の言うことそのままやっても経済は悪くなる一方だぞ

323 :
目測あやまってる氷河期正社員がどうなるか楽しみだなw 能力なし、晩婚、住宅ローン、子供は私立 周りを見下してイキってるから生活レベル落とすことさえできないという クラッシュまっしぐら

324 :
>>291
役員の報酬になります

325 :
正社員の各種手当てが削られて、収入が非正規に近づくなら、
仕事への責任感とか、企業への忠誠度も、
その度合いに応じて、下げながら対応しなきゃいけないな

326 :
うちの会社は非正規側に手当て付けたけどなぁ

327 :
>>322
> 経団連の言うことそのままやっても経済は悪くなる一方だぞ
> 経団連の言うことそのままやるから経済は悪くなる一方だぞ
のどっちなんだろう

328 :
いやちげえだろ正社員の手当て削んなよw
非社員の待遇をあげろよ

329 :
厚生労働省もろくなことしないな。

330 :
これ早い話が
正社員利権と新卒利権が消えていく事になる?

331 :
>>328
皆そう思うわな
税金払わず内部留保が拡大して、正規社員も整理解雇され続けてるのに
経営幹部の報酬と老後だけが死守されているからな

332 :
>>331
正規雇用の手当や福利厚生が完全になくなった時、
非正規雇用と一体何が違うんだろうってことになりそう
経営陣以外は全く同じ奴隷待遇ってことになるのか?

333 :
やったね安倍ちゃん!
もう少しで時給800円の部長誕生だお!

334 :
経営者側からしたら不況時にすぐクビにできる派遣社員のほうがよほどありがたい存在
経営者は株主利益を守る責任があるからな
特権に近い権利を持つ正規雇用社員は扱いにくい
よって採用にも相当慎重になる
やはり雇用規制が悪い

335 :
非正規が出来る仕事に正社員は不要

336 :
>>326
従業員数が少ないところじゃないとそれは無理だわ
郵便とか日本で一番雇ってる人数多いんじゃね

337 :
働くって大変だな。
無職精神障害キチガイより。
無職楽しい最高!

338 :
>>329
年金足りないとか、働き方改革で残業させないとか、データ捏造とか大活躍じゃないw

339 :
そうか、その手があったか
さっすが頭いい〜

340 :
>>269
その歯車の潤滑油なんだよな。現実は。

341 :
>>269
非正規、派遣
腰掛けにしか過ぎない。
正社員よりできる
夢のまた夢

342 :
いや、人材派遣企業と非正規を減らせ。
ぶっちぎりの世界一の派遣会社の数という時点で気づけよ。

343 :
同一労働だからだよ。無価値な作業をしてる給料が高いやつは下げるよって話
それでもいやならやめろ 代わりはいくらでもいるということ
まさか郵便局員がエリートで代わりが居ない貴重な職業などとは思ってないよね???

344 :
>>343
>無価値な作業をしてる給料が高いやつは下げるよって話
いや、基本給を能力を考慮して同一水準にするのではなく
諸手当を非正規並にカットするという話だよ

345 :
業績が悪化すると最初にカットされるのは賞与や諸手当
その言い訳として非正規を引き合いに出しているだけのお話

346 :
>>342
でも、派遣会社の数が減ると大手の寡占状態になって、過度な買い手市場になると思うよ。最後は外国人株主の派遣会社が牛耳る事になっちゃうのも嫌だな。

347 :
まぁ当たり前だよな
本来の投資家や企業家の資本家と労働者に戻っただけ。

経済よくて労働者が優遇されてたけどこれからは経済悪くなるから無理っていう

これからは稼ぐ才能ないと今までは権利で守られていた人も貯金を食い潰すだけだからなぁ

今後世界的にも東南アジアやアフリカ日本のライバルは多くなるからますます労働者は待遇下がるだけなんだよなぁ

348 :
目的は差をなくす事ではなく、下にいる人を上げて不利な人を無くす、
減らす事でしょう?
詭弁か!

俺、釣られてるのか?そうかも、記事読んでないし

349 :
>>348
下の人上げたら上の人はもっと上げろになるだろ?
人口減少で今後利益上がる見込みの無い企業が大半なんだからそんなこと無理なのはわかるよね?

350 :
>>2
今までの非正規冷遇は仕込み
本丸は正規の賃下げ
資本家と労働者階級の前世紀に戻るな

351 :
安定という見えない報酬があるから、正規と非正規はまだ同一ではない
その安定の報酬を一番もらっているのが公務員
だから公務員が給与水準を民間に合わせるというのもおかしな話

352 :
コストコは管理職以外、全員時給制だそうで、
ただ時給が最大1800円なんだとさ。
それがいいのか、悪いのかは知らんけど

353 :
郵便屋の非正規っていままでも十分もらっとるのに厚かましいんだよな

354 :
正社員と契約社員との差別が酷くてモチベーションが上がらないから早くみな平等にしてほしい

355 :
>>354
平等になったら正社員のモチベーションが下がります

356 :
寄せ方が逆だろw

357 :
ローン半分以上残ってる氷河期社員は顔色悪くなってるだろな

358 :
自民党と経団連のおかげだね

359 :
正社員に合わせてやっていける日本企業などわずかしかない
労働者から搾取して儲けてるんだから

360 :
>>321
がんばれって日本同一労働同一賃金制度潰したのが安倍やん
名前だけで中身は従来通りでOKみたいな法律しちゃったし
安倍の間は法改正しないだろうから実現は先になるよ

361 :
下の方、苦しんでる側に合わせるの好きだね日本は

362 :
転勤系は消さなくていいかと。
他は基本、まとめて分割系、通勤定期代とかもなくなって全員の給料に含まれると
近場の人や税務署が喜ぶ。(確定申告で必要経費にできるかもしれんが)

363 :
というか正社員の仕事内容が一部を除き
あまりにもお粗末なんだわ。それでボーナスとかふざけんなよ。
能力ねーからそこで役職止まって伸ばせなくても
新しい事を取り入れられなくて。
新しい事判んないから、下の評価も出来なくて。こんなのばっかり。
学校の勉強なんぞクソ程にも役にたってないのに
それだけが自分の屋台骨とか頭お花畑すぎるわ

364 :
同一賃金にしたら多重下請けがなくなるって聞いたけどマジ?
だとしたら同一労働同一賃金の実現で会社の生産性が上がって成長できるようになるじゃん

365 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.7.shitstudent.com/1574494464

366 :
>>364
多重下請けがなくなると、独立起業して資本家になり労働者を搾取するチャンスが無くなる。

367 :
なぜ下方に調整する
馬鹿かよ

368 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.7.shitstudent.com/1574550788

369 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.7.shitstudent.com/1574550328

370 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.7.shitstudent.com/1574549526

371 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.7.shitstudent.com/1574548858

372 :
>>3
これはデタラメ

そんな恵まれた派遣社員は日本の派遣社員の1%ってレベル

373 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.7.shitstudent.com/1574547557

374 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.7.shitstudent.com/1574546998

375 :
>>372

日当一万円なら建築現場のアルバイトだってそのくらいにはなるよ。IT派遣が一人月150万というから、各種保険、派遣会社の経費を引いても
50万以上にはなるんじゃない?

376 :
>>2
「韓国みたいに給料を増やしたら倒産する」

377 :
>>375
ITでもプログラマ派遣とか派遣先が払う額で50〜80万/月ぐらいよ

378 :
ここ2,30年で非正規に渡らなかった金で結婚や子供が出来た奴らなんで当たり前だろ
まあ優秀なんでしょうからどうにでもなるでしょう
みんな大好き自己責任で

379 :
>>2
あなたがお金を支払う側の場合でもそう考えるの?
無い袖は振れないよ。場合よっては借金して、無能な奴にもあげるの?
貰う側の理屈だけでは成り立たないよ。
経営者は労働者の立場になった経験のある人がほとんどだが、労働者は経営者の立場になったことの無い人がほとんどを占める。
だから全体を見る事が出来ない。
こんな人間と議論するのは本当に骨が折れる。厄介なことにこんな人は自分は正しいと信じて疑わないしね。

380 :
>>377

技術者派遣でそれはないよ。

381 :
>>379
海外の競合はどうやってるか調査した?
仕事って何だかんだ属人な要素多いから
無い袖振れぬと言ってる間に人材確保競争に負けて
タンクトップみたいなノースリーブになっちゃうよ。
実際、前の会社でも今の会社でも、担当が俺に変わってから
切れかけてた会社間の関係が密になってビジネス拡大してるし。
そういうこともあるんだよ。
派遣なんかいくらでも置き換えられるからどうでもいいんだよ。
でも、社員で稼いでくれる人に逃げられるのはヤバい。
派遣周りの法改正で派遣のコストが上がったら
いっそ海外に外注したほうが安くなる可能性あるしね。

382 :
>>380
派遣にも二種類あってな
自分らの社員では対応できない高い技術や専門外の
技能をもってる人間をスポットで使いたい場合と
社員レベルでできるものの人数不足を補うための場合で

前者がもともとの意味の派遣で100でも200でもあるけど
後者の残念派遣だったら50や60当たり前なのよ

383 :
>>382
開発なんかだと、優秀な社員はたしかにいるが大手でも絶対数が足りない。大学を出たときは優秀でも会社の都合で振り回されていると技術は身につかないよ。

384 :
>>382
例えば月額50万として、派遣会社の経費が20%〜30%、雇用保険、労災なんかの費用を差し引いて派遣社員の額面30万?
ボーナス、社保無しで年収360万(額面)? ちょっと考えられないが。

385 :
>>383
会社としてたくさんのプロジェクト回さなきゃいけない限り
成長につながるポジションもあればそうでない役回りも多々あるからね…
そこは基本的に上司ふくめ周りから愛される力が試されるんじゃないかね
将来性を買ってもらって大事にされるみたいな

386 :
>>385

それで中年になってリストラされると行く所がない。30歳すぎて面接にいくとまず「何ができますか?」だからね。「いくら儲けさせてくれますか?」というところもあるらしい。
 

387 :
>>381
そのどうでもいい派遣にいままでより高い金払えって言うんだから
どうしようもなくてイライラしてるんじゃないの?

人材確保競争だってそこそこの給料つけて正社員にして囲ってたのに
派遣でも同額もらえるなら労働者側に正社員として囲われるメリットが
あまりないじゃないか。

388 :
>>384
派遣会社はもっとぼってるぞ
50〜60%はとってる

389 :
>>379
無い袖は振れぬって正社員の金をまわせばいい

390 :
>>379
経営側だがそれは発注先も同じ話
付加価値の提供の有無によって個人も会社も受け取れる金が違うってだけ
ちなみに流動性の高い非正規は、
経営側から見たら流動性そのものが付加価値なので、
本来なら正社員より雇用コストが高いのは道理なのだが、
経団連の糞経営者はその道理を無視した為に、少子化を招き、非正規で稼ぐ能力あっても正社員にしがみつく理屈を与え、雇用の心理的流動性低下を自ら招いたんだよ
要は目先の利益しか考えて無いそこが浅い馬鹿が経団連

391 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.7jpg.boxeware.com/1575111227.html

392 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.7jpg.boxeware.com/1575110742.html

393 :
手当ってのは無くして良いと思う。

394 :
ってか、根本的に正社員と派遣が同じなんてありえんやろ

395 :
派遣が派遣の給料で、正社員の仕事してくれるなら、
正社員なんざ不用だわな。

396 :
>>1
正規雇用と非正規雇用労働者の推移
正規雇用
2008 3410万 (-39)
2009 3395万 (-15)
2010 3374万 (-21)
2011 3355万 (-19)
2012 3345万 (-10)
2013 3302万 (-43)
2014 3288万 (-14)
2015 3317万 (+29)
2016 3367万 (+50)
2017 3423万 (+56)
2018 3476万 (+53)
非正規雇用
2008 1765万 (+30)
2009 1727万 (-38)
2010 1763万 (+36)
2011 1812万 (+49)
2012 1816万 (+4)
2013 1910万 (+94)
2014 1967万 (+57)
2015 1986万 (+19)
2016 2023万 (+37)
2017 2036万 (+13)
2018 2120万 (+84)

397 :
通勤手当が一番の格差だな
通勤手当がある人は税金控除される
税金格差

398 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.90.bgphome.com/1575104374.html

399 :
非正規って偽装請負みたいな形式上別会社になってる派遣のイメージだけど

地域社員みたいな、日々やってる仕事は本社採用社員と変わらないけれど
地元から離れる転勤はさせませんよって条件で企業年金や退職金など様々な格差を付けられてる人はどうなるのかな?
実際には本社採用社員でも管理職にならなければ転勤なんかなくて
実質的に地域社員との業務内容に差はないんだけど

400 :
>>390
「正規雇用の方が格段に雇用コストが高い」社会になってしまっているのが
日本&経団連政権」、ってことか

401 :
そもそも家族手当ってなんだよw
家族の有無って、会社の売上利益にどれくらい関係があるのか知らないけど、そんなもん国やら自治体に請求してみろ。

402 :
>>52
誰でも知っている話が省略されていることに気が付かないで、ドヤ顔するとか面白すぎるwwww

403 :
>>401
国が高度経済成長期にセーフティネットを企業に委ねちゃったのが問題になってるのよねぇ

404 :
>>401

昔は「生活給」って言ってたな。企業は社員の生活の面倒を見る。社員は企業に忠誠を誓う。共同体だね。

405 :
>>401
国家公務員も地方公務員もあるべな
というか少子化は国の命題だし
企業にとっては次世代の顧客・人材作りでもあるんだからそれへの投資では?
日本は内需の国なんだからさ

406 :
同一労働同一賃金などやめて最低賃金2000円にしたほうがいい。

407 :
非正規いない会社でよかった

408 :
正規名乗る奴等から教えられた事が
ことごとく無意味だと判ってしまうと腹立たしいわ
粗利の対策w笑わせんなやw

409 :
>>405
経団連企業が外需企業だらけになっているのも飲んだ位だね
トヨタや日立なんか内需激減だし
新幹線を受注しても現地生産で日本に何も貢献しない

410 :
>>408
日本の正社員(総合職)は異動が多いせいで薄っぺらいんだよなw

411 :
アーリーリタイアしたけど時給2000円だったら少し働いてもいいかな

412 :
廃止が正しい。公平であるべき。
そもそもすべての手当込みで給料支払うべき。
住宅、扶養、交通費すべてだ。

413 :
>>412
子供を作らないで福祉を受けるってのも不公平ではないのか?

414 :
派遣と社員が同じ仕事ってのがイメージできないのだが

415 :
>>380
キャリア10年のプログラマで時給2000円ぐらい
月160時間として32万円
利益や社会保険で倍額とっても72万円

416 :
>>415

月160時間はないんじゃない?

417 :
「非正規を正社員並み」にではなく
「正社員を非正規並み」とか本末転倒

418 :
割と多いのが工場なんかでの社員食堂の手当て
非正規や出入りの業者は正規料金だが、正規社員は毎月の給料の中に
社食手当が入っていて月5千円ぐらい支給される。
まあ月20日500円ぐらいのメニューを食べてるとして実質半額になってるようなもの
これ、正社員は黙ってるし労組も黙ってるから分かりにくいが

419 :
>>418
だって法律的に正社員への食事補助は福利厚生費になるけど、非正規社員に同じ事をしたら脱税になるじゃん
かといって支払ったら全額持ち出し
税制上無理だろ

420 :
>>3
基本給12万で手当てついて手取り19万だウチは
これで43歳

421 :
>>416
IT業界だと1人月160時間換算が多い
http://e-words.jp/w/%E4%BA%BA%E6%9C%88.html
>>1人の1ヶ月の作業量はフルタイム勤務の従業員を想定して
>>1日8時間×20日間(計160時間)とすることが多い

422 :
>>1
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円

民間給与実態統計調査結果
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2019/minkan/index.htm

423 :
その手当…消えるよっ?

424 :
扶養しない女の社会進出って誰も幸せになってないよね

425 :
正社員500万と非正規200万の2種類の人間がいるより全員350万がいいよね。
学校みたいに収入関係なしに顔のいい奴がモテる社会がくるね。

426 :
>>397
退職金も税優遇あるぞ

427 :
紀伊國屋書店
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/books/1509758857/

428 :
転職すればいいだけだが、意外と正社員のほうが無能だったりするから

429 :
50代はローン払い終わってるだろうし大丈夫だろう むむむ そしてローン抱えた40代は野となれ山となれ・・・・

430 :
まあ、正規の給与を下げる方が日本人に合ってる。
早くそうしてくれ!

431 :
非正規は親が死んでも有給ないから
休んだらその期間は無収入のうえに
葬式代が200万くらいかかるから
まともに葬式も出せないし借金が残る

432 :
>>1
これは当たりまえ
業績上がらんのなら給料に回せる原資も増えんのだから
非正規に回す分正社員から削るしかない

433 :
>>204
業績上がらんのに給料上げれるわけないだろバカ

434 :
非正規を生み出して正規と対立させてるだけやん

435 :
最初から何とか手当てとか余計な事しないで給料上げればよかっただけ

436 :
>>431
お前ニートか?
非正規であろうが有給制度は適応するぞ?

437 :
すぐクビにできる非正規の方が本当は給料が高くあるべき

438 :
公務員のボーナスが無くなるのか

439 :
非正規と正社員とでは、給料も見られ方も違うからな
ただ仕事してるだけで何も悪いことしてないのに
非正規だからなのか
暴言はかれ、顔近づけられだから
それまいったよ

440 :
社内恋愛でも
非正規は正社員の踏み台でしかないだろ
会社の女が恋愛対象で
非正規と正社員どっちとる?
誰でも正社員の方をとるだろう

441 :
すでにぎりぎりの生活でローン抱えた中年は どこへ向かうのだろうか?

442 :
非正規を作ったんは政府の責任。
正規、非正規の対立を煽るような言動は筋違い。
この法案も正社員の人件費を下げたい企業の思惑からきたものや。
目先の利益求めて海外に移った企業のお陰で失業者が増え、内需が崩壊したのに、学ばん無能な豚どもは又同じ事繰り返すんやな。

443 :
日本の無能管理職に、適正な仕事の割り振りは出来ない。
必ず仕事のレベルや量にムラができる。

444 :
>>379
だからといって安くこき使う理由は無いわな。
こんな時代でも金払わんとこには人はこんから、自由にしたらええけどな

445 :
これから責任の大きい仕事は受けないようにしないとなw
派遣と同じ金額なら、あほらしいわww

446 :
>>442
日本政府に不信感があるなら他国の企業に就職すればいいだけのこと
職業選択の自由は万人に有る

447 :
>>5
自分が経営者だったらどうする?

448 :
>>388
と言うことは、国や経団連は勿論やけど、派遣会社も諸悪の根源の一角なんでは。

449 :
正社員でも住居手当は不公平感が有ったから、致し方ないだろう。

ただ入社して新卒とか若い人が上京してきた場合は大変だろう。

全面的廃止じゃくて30歳まではとかが、落としどころだと思うが

450 :
>>1
基本給と手当がトントンのワシはRるわ。

451 :
>>1
単純に外資系企業みたいに基本給が高くなるだけだろ
まあその分だけ実力主義の競争社会になるんだろうけど
日本の賃金制度だと欧米に比べて労働生産性が低すぎだわな

452 :
経団連会長「痛みを伴う改革が足りない!国民にもっと痛みを!w」

453 :
>>452
経営者は痛み無し。

454 :
>>6
じゃあ原資確保の為に
首切ろっかw
雇用が膠着してる社会の宿命よこれ

455 :
>>426
あれ前時代的

456 :
>>1
誰かが正社員を転職させたいのかもよ
それも大勢

457 :
国民総非正規だな
笑うw

458 :
残念ながらうちの会社はすでに廃止済み
これ以上の人件費削減策には使えない
次は交通費補助手当でも廃止するのな

459 :
>>458
次は正社員のボーナス廃止だろ

460 :
>>457

正規の非正規並待遇是正措置だな
まあ平等化ではあるんだけどさ

461 :
まず公務員からやれよ(笑)

462 :
派遣は交通費も出ないんだぞ(笑)

463 :
でも、どんなショボイ会社のつまらん任務でもずっとずっとやってられるのも、
能力のひとつだと思うんだけどなあ。
非正規はひとつの勤務実態として需要があるし。
バカみたいに更新したり、下っ端社員と同じこと業務させたり、
下っ端どころかwみたいなのが変なだけなんだけど。

464 :
君達が選んだ総理 政党だから
文句は言うなよ

465 :
同一労働同一賃金が嫌なら正社員は正社員にしか出来ない働きや成果を示すべきだわな
非正規と同じ仕事しかしてないからこういう是正になったわけでさ
経営側からしても非正規と同じ働きの正規なんてただの穀潰しでしかないし

正社員は非正規以上の働きっぷりをしなさい
それが出来ないとそりゃ同一労働同一賃金にされても文句言えんわ

466 :
>>464
一番悪いのは投票に行かず自公を勝たせた愚民だな。

467 :
ビジネスマン儲けすぎなんだから
非正規に分け前よこせよw

468 :
>>204
非正規をガンと上げるなら正規をガンと下げないと、となるんだろう

469 :
ガンガン格差広げてええよ

470 :
格差をなくすというよりは、正社員と非正規の待遇にえぐいほど差を付けたうえで、
実力のある非正規は正社員に積極登用して、
実力のない正社員は簡単に非正規に落ちるようにしたほうがよほどいい
社会に出てからも競争させないとダメだって

471 :
うちは正社員と地方正社員と別会社の偽装請負社員が混ざって仕事してる
仕事の指示は正社員の管理職がやる



正社員と地方正社員に職務の違いはない
正社員には転勤の可能性があるとなっているが
この数十年転勤させられた正社員はいない
正社員と地方正社員の待遇の違いは退職金の額のみだ

偽装請負社員は待遇もかなり違うが職務が限定されている

さて

この場合、優先して差が埋まっていくのは
正社員と地方正社員だろうか
偽装請負社員と正社員の差を優先的に埋めろと行政は勧告するだろうか

472 :
もう正社員なくせばいい。
みんな非正規で良いよ。

473 :
昔の戦前は正社員でも首を切られた
組合が闘争ストライキ幹部の暗殺をして正社員の権利を勝ち取った
非正規は正社員の権利を金に換金してるだけ

474 :
仕事に責任なし、会社愛などないお金だけ求める者
会社員とか従業員の言葉が死語の日本になるだろう

475 :
>>1
正社員の妻でパートならともかく、
ガチの非正規社員にとってはどちらに転がろうが得しか無い

今まで労働組合が非正規社員を犠牲にして正社員しか保護し、
経団連と戦えと支離滅裂な事を言ってたんだから、
反対したところで政権は変わらん

それを止めない限りずーと自公政権

476 :
楽な仕事で長年安穏としてた奴は終わる
常に努力してきた人が残る
数十年前から予想できたはず

477 :
>>476
俺はずっと非正規だったけど
正規共が我が世の春を満喫してる時に英語やりつつ
専門知識を身に着けていったわ
今でも数ある海外サイトに登録して学習してるし
この国の将来の崩壊に備えて海外へいつでも出られるようにしてる
もはやこんな国どうでもよくなったし

これから正規は切られていく時代だが確かに努力してこなかった自分が悪いよね
ま、急にリストラされても自己責任だわな
嫌ならロープで買ってRばいいと思うわ

478 :
誰にでも出来る仕事はいくらでもある
高度なスキルを必要とする仕事はどんどん少なくなる
こういう流れがあるんだな
ある意味、良い流れではあるんだが、人のプライドがそれを許せない

479 :
これ高い方を低くするから馬鹿げてるんだよね

480 :
しっかし、日本人のマヌケさが際立つ話だったな、
「働き方改革」w
こんな安月給で長時間労働は駄目だ、
から始まったものが、御用コンサルタント連中にいいように言いくるめられて、
残業代カットと給与手当削減が結論になったというオチw

いや、ここまでマヌケな国民って世界中に早々居ないよ。

481 :
ちなみに、非正規が「正規社員が非正規並みになっていい気味だ」で快感に酔ってるらしいが、
次は、正規非正規纏めて外国人労働者並みの待遇になる未来が待ってるからねw

下がるのも限りは無いよ、オマエラのいる所が底なわけじゃない。

482 :
格差是正?じゃあ下に揃えるわwww って悪い冗談はここに書くだけにしとけよ。ホントにやるなよまったくもう。

483 :
若い連中は外資へ行け。
日本社会に期待するな。

484 :
>>482
原資が限られてるから
しょうがないな
ない袖は振れない

485 :
>>484
付け加えると、株主配当と役員報酬はガンガン増やすんでねw
その為の会社経営だろが、と

486 :
>>485
営利企業ならそれに文句つけるのはお門違いだな

487 :
>>484
え?アベチョーーーンミクスで好景気のはずだが
不景気によくあるリストラで人件費カットして
見た目上の業績アップのことを言ってたのか???wwww

488 :
>>482
むしろどうしてそうならないと思っていたのか

489 :
>>485
当たり前だね、従業員の給料は経費(株主の利益を増やすために仕方なく払う費用)だからね

490 :
派遣切り始まっとるじゃろ今

491 :
車の期間工は新規採用減らしてるし
来年末は派遣切りで荒れるんじゃない
トラック業界ニンマリだけど

492 :
>>486ー489
そら、そうなるなとw
従業員なんて原材料や設備と同じ
「企業活動の為のツール」でしかない。
ケチれるもんならドンドンケチるのが常識。

無論、皆でそれやりまくると社会が崩壊するので
色んな法律があったはずなんだが、お目出度い市場原理主義者が骨抜きにしてしまった、トリクルダウンw

493 :
>.492
そこが足りなくて困ってるんだよな。特にサービス業は供給制約が大きい。ゼロ金利で資本は余ってる。

494 :
>>492
市場原理を活用すれば、需要過多なら価格が上がり、供給過多なら価格が下がる。神の見えざる手によって資源の適正配分がなされるわけさ。
 公務員の高給なんて労働に対する対価jきゃなくて、悪事の口止め料だな。

495 :
>>494
では実例をw

496 :
早く解雇規制を緩和しろよ

497 :
>>495

地方公務員なんで求人倍率が数十倍だろ? 供給過剰なら価格が下がらないとおかしい。正規の求職が多く非正規の求職がすくないなら、正規の価格が下がり非正規の価格が上がる。
そうでないのhは市場をゆがめる悪事が働いているからさ。

498 :
短期で雇った社員が、正規に経験を積んできた社員と同等の
働きが出来るわけないじゃん。

499 :
>>498
仕事内容によるだろ

500 :
>>497
だからね、「たら、れば、はずだ」の妄想じゃなく実例を

501 :
低い方に合わせるジャパンクォリティ

502 :
低い方に合わせるジャパンクォリティ

503 :
当然低い方に合わせて経営者の報酬アップだろ
最近の買収はどれも給与水準下げるためのものだしな

504 :
>>2
何も提供されてない企業側から見て、コストを上げる理由がない
これまで何故社員に払っていたのかも判らんけどな

505 :
安倍ちゃん天才だな
これで誰も消費などしなくなる

506 :
低級の将来不安を煽って
消費に使われる筈の金を投資に廻させて
株価が上がれば
ドヤ顔出来るね

507 :
とりあえず
最低でも5000万以上を貯金
持ち家ローン完済
夫婦で年金最低でも25万以上
以上をクリアしないと100%詰む事が確定したな

508 :
>>507
氷河期初期の正社員はほとんど詰んじゃうんじゃ・・・?

509 :
>>508
残酷な未来だが仕方がない

510 :
今更感はあるけど
非正規への格差を放置し過ぎたのが問題。
正社員利権特に新卒正社員利権はなくしましょう。

511 :
>>405
賃金と投資を一緒にしてはだめよ。
学校作るとかならわかるけど。

512 :
各種手当廃止→ボーナス廃止→退職金廃止→年金廃止→基本給削減

513 :
各種手当廃止→ボーナス廃止→退職金廃止→年金廃止→基本給削減

514 :
>>513
犯罪に走るやつが大量に出てくるね

515 :
基本カネは渡さない

516 :
>>513
大企業はこれするべきね
株主に還元せよ

517 :
>>438
みずほから資金移動さっそくしたわウチも
ソフバンショックきたらヤバいもんな
格付けジャンク債だぜ?

518 :
あんまり減らすなら呪う

519 :
>>516
つうかもうその現実見て普通に株買うしかないんだろうな。ついに口座作ったわ

最近ブリヂストン株下げてて買いかなとか思うんだけどどう?

520 :
>>519
暖冬で冬タイア売れてないよね?
高配当銘柄だから
いつもウォッチしてる
3500ぐらいで買いたい

521 :
俺も手当マックスでもらってて
住宅と交通費、家族手当で年間100万は変わる
もしもこれが廃止になったら破産だわ

522 :
>>521
おそらく交通費以外は廃止の方向
に決定でしょ

523 :
>>33
裁判資金自腹で出せるならな

524 :
うちの会社は3年後に賃金体系が変わるらしい
どうやらかなり下がるみたい
終わったな

525 :
日本はいよいよ貧しくなった(´・ω・`)

526 :
正社員諸君は心配するな
既に世にいる膨大な非正規が、薄給でも生き抜く技術を開発している
その心得は、買わない。我慢と言うより精神的に消費に無関心でいること
無ければ無いでやっていける。様々なライフハックにより実現できる。こいつを学んでいこう

527 :
>>1
通勤手当は同じ正社員同士でも不公平だと思うわ

勝手に僻地に住んで、高い電車代と最寄駅からのバス代がかかりますとか太々しいにも程がある

挙げ句の果てに通勤時間が長くて疲れるとか愚痴られても何も共感できないわ

528 :
正社員の「○○手当」こそマトモに給料払わない会社側の意思

基本給+能力実績給で良い

妻子がいたら家族手当?いやいや独身だろうが妻子持ちだろうが、家族養える給料出せよw

529 :
毎日ペコついてる憧れの社員さん達が同じ非正規に落ちてくるなんて嬉しいですw

530 :
>>524
組合怒らないの?

531 :
氷河期世代を捨てて、非正規だらけにしたツケ
今更連合にイカほどの力が残っていようか?

あえて言おう、カスであると!

532 :
>>2
正解

533 :
>>2
中抜きの是正
10-15%が落とし所ですよね。平蔵。

534 :
>>38
究極的に日本もこうなるだろうな
同一労働格差無くせとか言ってるぐらいだし

535 :
福利厚生や各種手当の支給なんざ、終身雇用を前提にした昭和の遺物だからなあ
これからの賃金体系は生産現場は言うに及ばず、非生産部門や管理職も含めて
基本給プラス成果手当(報酬)にするべきだな
それで毎月の収入が安定しなくなるのは仕方ない、自己責任で

536 :
>>535
今でさえ福利厚生なんて一部の大企業と公務員以外は無いに等しいだろ

537 :
公務員を含む、だよね ← 早急な対応が必要

538 :
>>2
そうは言っても無い袖は振れない
法で格差を禁止するなら高い方を減らすしかないだろう

539 :
>>493
そこで外人だろ
コンビニや牛丼屋みたいな身近な場でも目立つってことは、後ろにもっといるってこと
サービス業じゃないが工場でもよく見る。うちの地元はブラジル人が多かったけど、リーマンでいっきに首
今は東南アジア系が来てるみたい

540 :
>>539

中小企業の設備設置に行くと担当者は黒人、日本語ペラペラ。主任の名刺を差し出す。そういう時代なんでしょ。

541 :
>>2
そうなんだよなぁ、国はそれを期待したが
まったく逆のほうに。。。

542 :
>>527
僻地に住んでなくても、会社がわざわざ遠くに異動させたりするんだよなぁ
あれ意味が分からん
交通費だってかかるし、通勤時間は無駄になるし、誰も得しないのに

543 :
>>542
転勤がいやなら、勤務先が一か所しかない会社を選べば済む話。
中小企業だったりするが、事前にそれくらい調べられるよな?

544 :
移民も日本は割りに合わないと見切ってるからあせってるな、中国に占領されてチベットみたいになるのが目に見えてきたな

545 :
>>2
ブラック 「非正規ごときの賃金を増やすわけにはイカン」

546 :
非正規を直接雇用してる会社って少ないんじゃないの?
大抵、子会社や関連会社の派遣元を噛ましてるだろ
同一労働でも会社別なら別賃金だよな

同一会社内で一般職総合職とか
転勤がない地域社員とかで
そういう実際にやってる業務に差がない場合の
待遇格差の是正が優先となっていくんじゃないか

547 :
>>542
昔は会社への忠誠心を測るとか
年取った女性社員は転勤させて退職に追い込むとかやってたと思うが

548 :
>>547
昔の女性は一般職だから、転勤はないよ

549 :
使えない正社員最大の危機

550 :
>>7
非正規のわかりやすい例は、局アナを辞めてフリーになったアナウンサーとかだよな。
そんな風に、正社員の給与体系では払えない高スキル人材を高給で雇うときは、
短期契約になるから、それが本来の非正規だもんな。

551 :
>>538
白々しいわ。無い袖じゃないだろ
あろうが払わない。人に金払うより内部留保にまわすだろ

552 :
>>550
非正規が不安定だから
本来賃金が高くないといけないんだよな
やはりジャップランドは異質

553 :
非正規の待遇を上げて定型業務全般をやってもらうことになった。

554 :
さんざん耐えて耐えてさんざん媚び売ってさんざんゴマすって いざ!となったら ポストどころか居場所もないって どんな気持ち? ねぇどんな気持ち? ねぇねぇ(ry

555 :
何もかもが古い日本企業に淘汰の大波が来たね

変われない企業は大小関わらず消滅するよ

556 :
「手当」って労使交渉の担当者がサラリーマンで妥協を繰り返したから増えたものでしょう。

557 :
正社員を非正規と同じ待遇にしないと非正規社員が納得しないからな

558 :
うちの会社は社員より派遣に払う金のほうが多いんだけど?
取り締まるのはボッタクってる派遣の親会社だろ。

559 :
非正規が同じ仕事できると思ってんの?

560 :
同一労働でなければ同一賃金にする必要はないよ
誰でもできる作業に格差つけることはダメ

561 :
>>558
正社員増やせよw

562 :
>>561
お前バカか?正社員は簡単に人数の増減が出来ないから高くても派遣を使うんだろ

563 :
>>558
いつでも切れるし、様々な事務処理を派遣元側に丸投げできる
派遣のほうが払う金が多くて当然。

564 :
手当が沢山掛かる正社員は減らしたいだろうね・・・・

565 :
>>562
それが問題になるぐらい頻繁に切ったりしてるなら派遣にコストかかってないやん

566 :
これ以上国民いじめるとブルーワーカーでもいいからと、海外移民増えそう

567 :
>>2
そもそも
非正規って概念そのものが黒かグレーw
派遣は派遣会社の正社員やから派遣切り自体が微妙

568 :
>>558
そう見えるだけやで
経費考慮したら派遣のが安い

569 :
>>559
社員に責任があると信じてるんやな…

570 :
>>552
非正規っていうけど
派遣会社の正社員やから
派遣会社が給与を担保するのが筋なんやで

571 :
>>569
えぇ…ないと思ってるんか

572 :
>>571
実はないんだ、責任は責任者の物なんだ

573 :
>>572
それは故意過失や求償権の問題を取り除いた上で従業員でも法律上定められた責任者に任命されない限りにおいてって意味で言ってるんだよね流石に

574 :
非正規を上げる方向にしろとか言ってる奴らは、じゃ一体どこからその金を捻りだすのかといえば
正社員から削るしかないだろと

575 :
非正規で不利益有るなら頑張って正社員になれば良いのでは?

576 :
大手しか終身雇用なんてないのに裁判所が中小にも解雇規制するからおかしくなる
大手と中小で法律を変えろよ

577 :
>>576
それやると、ますます大手にしか人が集まらないからw

日本中の中小企業潰して、民間企業は国内外の大手だけにするなら別だけどw

578 :
貧乏人増やす方向にしか考えが行かない思考
病んでるなぁ、どいつもこいつも

579 :
公務員なら上に合わせられるのに

580 :
>>568
正社員って、社会保険会社負担分や賞与、退職金等が別途負担だからね

581 :
非正規の待遇がよくなるわけはなく
正規の待遇が下がるだけ
なぜってこれから人なんていらなくなる時代が来るんだぞ
事務職なんて一番いらない
いらなくなる人に高い金を出してどうすんの

582 :
>>556
担当者の一存では決まらん

583 :
つーか
みんな一律にするなよ
有能な社員は多く貰える
無能社員はバイト並みあるいはリストラ
これでいいだろ

584 :
なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ

585 :
同一労働同一賃金は世界の常識
日本だけが異常な身分制度=封建時代

586 :
貧しさの平等が実現されることがゴールなら、それは共産主義社会が実現したということ。

587 :
この後どうなるか予想しとこうか
まず、間違いなく外注費や経費削減で様々なものの単価が容赦なく下がってくよ

588 :
日本だけが世界の常識=同一労働同一賃金になれない
だから、日本は失われた40年でどんどん衰退していく

589 :
日本だけがガラパゴス雇用をやっている
世界の常識は欧米型雇用
このままでは日本は滅びる

590 :
まぁ同じ仕事してて
50代以上正社員年収800万(ポンコツ多い)
年齢関係なく非正規は上限400万
この層の正社員が下に合わせるのは当たり前だよ
その為の同一賃金同一労働だから

591 :
安倍政権を正しく批判しよう

592 :
40代50代のポンコツ文系がほんと使えねーからな 

593 :
40過ぎても雇われの身とか
ポンコツ過ぎるだろw

594 :2020/02/03
>>593
氷河期で40過ぎで独立した奴とか起業した奴とか飲食始めた奴とか 今もんすげーやっべぇことになっとっちょ

【CPU】AMD、16コア32スレッドの「Ryzen 9 3950X」発表 749ドル Su氏「『もっとコア数の多いモデルは出さないのか』答えはYESだ!」
【業績】青山商の4〜12月期、82億円の最終赤字 スーツ販売低迷
【経済】日本の高度人材不足、アジア太平洋で最悪 英企業が調査
【キャッシュレス決済】QRコード決済利用のトップは「楽天ペイ」【実態調査】
【雇用】ZOZO バイトの応募がさっ到で受け付け終了へ
【鉄道輸送】 見直される貨物列車 背景に環境配慮、ドライバー不足 かつては不要論も 2020/04/05
【スマホ】「1億画素カメラ」搭載スマホ、Xiaomiが発表 “背面まで覆うディスプレイ”採用
【小売】 「業務スーパー」展開のG-7HD 関東のスーパー買収へ 2020/02/17
【自動車】「ネ、ネコバス!?」「ジバニャンだろ!?」 ダイハツがかわいすぎる小型ミニバンを世界初披露 東京モーターショーに出展
【IT】IT業界の「多重下請け地獄」が横行し続ける真の理由 [田杉山脈★]
--------------------
【】YouTubeモバイルを語れ【】その2
ジェンヌに纏わる怖い話を
【comico】傷だらけの悪魔17【いじめ】
【駄々子】東京林檎班迷惑行為防止スレ5【NG】
テニスの王子様 Part62
【女子バレー選手】オナニーしたら報告するスレ【シコシコ】
■■■ 八戸 ライジング紅葉 ブラック ■■■
IGN「JRPGの退屈なサイドクエスト」←これ
【素材盗用】刀剣乱舞アンチスレ【悪事揉み消し】 96
【復活】FC2SayMove!について語るスレ part60【過疎】
ゾラニ・テテとは一体何だったのか?
おかまナマポまんじゅ雪恵 ファンクラブ (心に残る歌 156)
【日本の恥】山口敬之氏、控訴へ「主張が無視されている状態だ」 伊藤詩織さん性暴力被害の裁判で
チア関連イベント情報
山口真帆は本当に人望がなかったのか?★140
【IT】米技術者ら、世界「最強」のスパコン開発[06/09]
【河本ほむら】賭ケグルイ総合スレpart20
【視聴率】サッカー日本代表国際Aマッチキリンチャレンジカップベネズエラ戦は8・6% 相撲フィギュア駅伝ゴルフ等に続く9位
手数料無料!OpenBazaar 1bitcoin
【MHW】受付嬢ファンスレ HR1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼