TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【五月晴】アドレスV125/G 256台目【魔改造】
【油冷】GSF Bandit Part30【山賊】
【だら】愛知の三河っ子集まりんpart59【りん】
【大人のバイク時間】MOTORISE【BS11】
バイク乗りの女がブサイクな理由
バイクウェア総合スレ 145着
和歌山のバイク乗り 14
【TVK】Ride & Life【バイク番組】
【おそ乗り】Z1 清水 【遅乗り】
■■続・ヤマハTW200.225は最高 【38台目】■■

エストレヤ ☆Estrella☆ part66


1 :2019/03/14 〜 最終レス :2019/06/02
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

公式ページ
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/estrella/

パーツカタログ検索
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

エストレヤ☆Estrella☆wiki
http://estrella.wiki.fc2.com

・次スレは>>970が立てる。
>>970が気づかない場合は>>980が立てましょう。
・立てられない場合や代理でスレ立てする時はちゃんと宣言する事。
>>1は本文1行目に合計3行になるように
!extend:on:vvvvvv:1000:512を入れる

※前スレ
エストレヤ ☆Estrella☆ part65
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1522645578/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
乙!

3 :
ほしゆ

4 :
直4

5 :
5速

6 :
ZX-6R

7 :
ZX-7R

8 :
W8

9 :
ユメタマ

10 :
ZX10R

11 :
イチ乙支援

12 :
ZX−12R

13 :


14 :


15 :


16 :


17 :


18 :
>>1


19 :
もうちょい

20 :
ほいさ

21 :
はい、即死回避完了。

22 :
乙ですよ

23 :
そうか20まで慣らし運転か。

ならし運転条件の変更について アフターサービストップ>ならし運転について
http://www.kawasaki-motors.com/after-service/running_in/

24 :
>>23
情報ありがとう。慣らし運転をコツコツやって精進します。

ところで純正リアキャリアの耐荷重が3キロなんだけどトップケースを付けて不具合が
出た人いる(キャリア取付ボルトの折損など)?

25 :
純正マフラー芯抜きの溶接削り、ダイソーの6Vルーターじゃ厳しいよね
他に使いみちない高価な工具買うのもったいないとおもうのです
安く仕上げる手法おすすめないでしょうか


>>24
自転車の細い後付けリアキャリアも耐荷重3kgとかだから見た目的にだいぶ余裕あると思う
でも自分は不安だから純正の上にカブ用のオーバーキャリアを固定して座席にも荷重がかかるようにして重量物を乗せてた
常時箱は載せてないけどキャンプ道具一式たぶん30kgぐらい載せて2週間大丈夫だたよ

26 :
>>25
金を掛けないで楽する方法は基本的に無い。

労力を掛ける(安物ルーターで地道に時間を掛けて自分でやる)か、
金を掛ける(まともなルーター買うか、店に頼む)か、

の2択である。

27 :
>>25
リアシートを利用するのは良い手だね。貴重な情報をありがとう。

28 :
エストレア1999年モデルまでって、
カムチェーンテンショナーが削れる不具合有ったね。

29 :
バイクの免許取り立てのとき趣味のアイドルのライブやら握手会の遠征で新潟-埼玉-富士急-幕張-埼玉-新潟を3日かけて下道で旅したけど今考えたら相当バカだったな

30 :
>>26
激安な物買ってすぐ壊れて買い直してを繰り返して
結局ロクな仕上がりにならずある程度の物を買い直してを金掛かるパターンが濃厚だな。

31 :
>>28
一応対策されたって事だけど、2000年以降も250TRも削れるよ。

32 :
初燃費を満タン法で計ってみた。下道ツーリングで39km/Lだった。このバイク燃費いいね。
慣らし中で大人しく走ってるというのもあると思うけど。

33 :
>>25
電動ドリルかドライバーもない?
あればロータリーバーだけでイケると思うけど

34 :
>>33
木やコンクリートに穴あける電動ドリルはもってる
研磨するわけじゃないから先っちょ硬いヤスリに変えてゴリゴリ削れば良いんですね

35 :
木に穴開けるのはどんなドリルでも可能。
コンクリートは小さい穴ならインパクト、8〜10mm以上はハンマドリル。

木やコンクリートに穴を開ける電動ドリルを持ってると一括りに言われても何を持ってるのかさっぱりわからない。
インパクトにドリルチャック付けてリューターのビット挟む気か?

機械いじりもドの付く素人で、道具も知らないなら本番やる前に勉強されてはどうだろうかと思うけど。
誰でも最初は素人なのは当然だが、機転のきく素人ときかないポンコツがいるからな。

36 :
>>35
フリマで買ったリョービのPD196って振動ドリルで机や棚に穴あけたりネジ締めたりしてる
金属の切削はやったことなくて、いまの知識では六角軸のなら使えそう程度と、危なそうで保護メガネも居るかなとか、要勉強ですね

37 :
振動ドリルってハンマードリルの一歩手前のやつやんw
まぁ出来るならなんでもいいけど

38 :
>>36
振動or普通のモード選べる奴だね、バッチリよ

自分は普通の電動ドリルにアマゾンで適当に見繕った丸軸ロータリーバーで削ったよ

39 :
ドリルとルーターじゃ回転数が全く違うから効率が違うんだけどね。

40 :
モノタロウで10%オフのクーポン出たから燃料フィルターやらハンドルやらその他もろもろ発注した

41 :
wiki長らく更新されてないな

42 :
>>32
FI新車で31キロくらいだなあ
慣らし終わったの嬉しくてブンブン回してるけど

39はすごくね

43 :
>>42
うちは田舎で、信号が少ない下道を4000回転縛りでツーリングしたからだと思う。
ちなみに前に乗ってたSR400が下道ツーリングで35km/Lの道だから。

44 :
93年式のワイは24kmや

45 :
せっかくエストレヤに乗れそうだったのにまた雪だよ

46 :
いま大型の教習いってるんだけどコレ乗って帰ると小さいバイクやなーって思う

47 :
大型はパワーがあって良いけど、ちょっとそこまでの足としては使いにくいから小型と2台持ちってのは聞くね。

48 :
おいどんヤマハのボルトのセパハンのやつ追加したぜよ。
エストは乗りやすいから置いとくんだ。

49 :
街ブラして駐輪場に戻ったらとなりにw650停まってたんだけどほぼサイズ変わらんのな

50 :
んなこたーない

51 :
エストのシフトって固くない?
長距離走って足の甲が痛いわ…

オイル硬い方が良いのかな?

52 :
クラッチ切れてるか?
ワイヤー確認してみい。ほつれて切れかかったりしてるかもよ。

53 :
リターンスプリングが折れてる

54 :
>>50
なんか、Wってもうちょい大きいのかと思ってた

55 :
下がツルツルのコンクリ路面で乗車、スタンド払おうと右足に体重かけた所でズルッ。
かろうじて靴のグリップが戻りプルプル状態。すんでのところでバランス押し戻せたわ。

やはり軽さは正義。足付き性は神。
大型だったら確実に立ちゴケしてたわ。こういうのあると大型戻れんわ。

56 :
下手くそだからだろ

57 :
250の中でも軽いって話ならわかるがのう

58 :
>>57
250の中では重い方だろう、エストは。
何が言いたいのかな?

59 :
この間、友人のヤマハのR25に乗らせてもらえる機会があって峠道を走ったのだけれど、完全に次元が違うオートバイだった
エストレヤは峠道をガンガン走るより、旧街道や古い町並みをゆっくり走るのが似合うスタイルだと再認識したよ
それでいながら都会を走っても違和感がないから遊べるというか、むしろ楽しい

60 :
>>58
え!?

61 :
実際どうなの?もやしだからエストでやっとなんだよ

62 :
空冷シングルにしては少し重いけど水冷ツインと比べると同じ位

重くも軽くもないよ

63 :
エストレヤが重いなら、前後フェンダーを変えればいいじゃないってエストレヤの神が言ってた

64 :
TRとの重量差ってフェンダーが大きいのかな
タンク容量とかブレーキは大したことないよね?

65 :
いや元々乾燥重量200kg オーバー当たり前な大型と比べて軽い、って話。

66 :
ワイの自転車は6kg台やで
エストの重さときたら、30倍やないけ
で値段はほとんど一緒や

67 :
まあ峠行っても流すだけだよね
それが気持ちいいバイク

登りで苦しそうな音出してると悪いなって思ってしまう

68 :
ワイの自転車8.5kg、中古のエストレヤと同じ値段

69 :
そういえば今日青信号になった瞬間のダッシュで隣のプロボックスに負けた

70 :
加速が欲しいなら、
スプロケを加速寄りにしないの?

71 :
別に求めてはないんだけど、営業車に負けるとは

72 :
125のフルカウルスポーツ(ジスペケ125とか)より遅いかな?

73 :
去年山走ってたら後ろから猛スピードで迫ってくるバイクが見えたから道譲ったら郵便局のカブだったわ

74 :
>>72
それは125は出る
エストは試したことないなー

75 :
>>68
同じ値段なら重いほうが材料をいっぱい使ってあって得だよな。
コンビニの惣菜も同じ値段ならカロリーが多いほうが得なのと同じ。

76 :
気がついたら後輪タイヤ交換時期。
今ダンロップのTT100ですが、これより耐磨耗に優れてるのってどの銘柄にあたるのでしょう?

乗り方は完全に街乗り。磨耗のしかたは完全にセンター削れで、見事なまでのかまぼこ状に慣れ果ててます。

77 :
耐久性なら純正のアコレードでない?

78 :
IRC履いているけれど、まだそんなに走っていないからアドバイスできない…

79 :
愛あるし

80 :
レスありがとです。76です。
アコレードすか、ちょい高ですが検討します。某動画サイトのファイナルエディションのレビュー動画で、盛んにアコレード良いアコレード良いと言ってたけどそこまでかな?
IRC はまだ試してないから興味あります。

店頭で在庫とお財布と相談して決めてみます。
ありがとです。

81 :
個人的な感想は、グリップ力犠牲にして耐久力全降りかな、アコレード。
TT100はその逆な印象、使ったことないけど

82 :
前アコレード履いていたけれど屋外保管のせいか、タイヤ側面にひび割れが直ぐできる気がします
屋根付きカバー掛けで保管しているので、単に状況が悪いのかも知れないです

83 :
IRCのGS19履いてるけど、Rでも12000キロ
ほど走ってまだ5部山くらい残ってるから
持ちはいいと思う

84 :
フロントスプロケをサンスターの16Tに交換したー
手間かかりそうだから放置してたんだけど

いろんなブログでクランクケースカバー外さないと入らないとあるけど、リアタイヤ前にずらして、リアスプロケからチェーン外して、ダルダルにすると普通に入りましたよ

気持ちいい速度が5km/hくらい上がった
高速はまだ走ってない

85 :
ウィンカー折れて、錆びてるけどね、バイク王子に持ってったら売れるかな。

86 :
ウィンカーやサビの前に日本語直せ

87 :
バイク王子

88 :
>>86
なおしてみろ

89 :
錆びてウィンカー折れて、王子かな。バイク男爵に売ってったら漏れるかな。

90 :
>>38
振動ドリルPD196とこのロータリーバーで芯抜きできました!
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06Y3PMBDK

3箇所亀裂が見えるまでかなり削って、でもペンチで掴む所なんてないからどうやって抜くんだろうと
凍結浸透ルブで接合部をパキパキ言わせて、穴にハマるレンチの柄を突っ込んでグラグラやってたら抜けましたよ
削る加減がわからないから30分くらいかかった
ダイソーので良いから保護メガネは必須ですね

91 :
チェーンスライダーが折れた
あれ見た目の割に高いな

92 :
ファイナルエディション出てもう生産されてないから、もっともっと朽ち果てさせてプレミアつくまで、紫外線の強いビニールハウスの中で劣化中

93 :
プレミアなんかつかんよ。

94 :
鉄クズ屋にあげる事にした。
原チャリスクーターよりスタート遅いし

95 :
クラッチ操作が下手すぎると確かに出遅れるな。
そういうのが苦手な人の為のスクーターだし。

96 :
見た目エストレヤで、馬力28ぐらいで新型の
W250SRとか出たら一生カワサキについていくんだが。

97 :
つSRV250

98 :
mutt250は?

99 :
減速時、タンクが何かに共鳴してクゥーンって鳴くようになった
他に異音は聞こえない
タンクのマウントのゴムの劣化で鳴るなんて事あるかな
もう20年にもなるからなー

100 :
>>96
メグロ商標でワンチャンあるかな
でもあるとしてもアジア狙った125だったりして

メグロ800
メグロ650
メグロ125

101 :
W800も復活したからエストレヤも復活するかもしれない、とはバイク屋の弁。

102 :
SRVはいいんだけどVツインやん。
単気筒すきなのよ。まだベネッセの方がいいわ。ルネッサか。
GB250蟹男なら探してる時期あったけど、
まともな車体、もう無いわ。
muttてベースが海外生産GNらしいね。
ボボだかボマーだか知らんけどエストレヤとは違くねか。

そう、メグロ250で…カワサキなら…やってくれる…か?

103 :
今レトロタイプはSRの下が125あたりのやつしかないから可能性はあるんじゃね
まぁそこでネオレトロな外観持ってくるのがカワサキと思うが

104 :
単気筒の燃費の良さを知ってしまうとリッター18キロとかのバイクに手が出しづらい

105 :
燃費で選ぶならカブにしとけ。

106 :
>>99
タンクに子犬入ってんだろ

107 :
>>105
いや燃費はエスト程度で充分なんだよ。大型にも乗ってみたいけどエストの良さを知るとなかなかね、ということ

108 :
Z1000はハイオクでリッター15だったな…
タイヤは3000,キロで交換してた。
滅法速かったが。

109 :
バイクで15キロくらいだと結構きついよね。車の燃費が良くなったから余計に感じるのかな。
カブは流れに乗って走ってても車が無理やり追い越しをかけて幅寄せしてくるから怖いし。

110 :
車線の真ん中走ってて前の車の車間もそれほど開いていないのに無理矢理追い抜いて割り込んでくるアホとかおるしな
バイク抜かないと死ぬ病にも掛かってるんだと思う

111 :
>>107
大型乗ってた時は18リッタータンクで一回の給油300km ちょい走っていたけど、
エストレヤに乗り換えて、リザーブコック切り換えるタイミンになる300km 程度でGS 入ると10リッターも入らない。
乗る用途によりけりだけど、ホントこれでいいんじゃないかと思ってしまう。

大型乗ってた時も結局、トコトコ走る、がメインだったしなー

112 :
>>111
嘘言った。大型は18リッタータンクじゃなくて20リッターだった。あまり変わらないけど。

で、給油で思い出したけど、ガソリンを擦り切りパンパンに入れちゃうと、ガソリンのドレインから捨てられちゃうやん?
どの位(どこ?)を目安に満タンにしてる?
ガソリン一滴がえらい距離走ってくれるからえらく気になる。

>>110
あれよくわからないよね。自分が車運転する時はやらないから、心情が想像出来なくて対処のしようがない。

113 :
抜かれるのは特に何も思わないけど先行け!ってのには困った
トコトコ走りたいだけなのに

114 :
高価な大型バイクだとツーリングの宿泊先で駐車中のいたずらや盗難が心配になる。
エストレヤでもいたずらは嫌だしどうなってもいいわけじゃないが、比較的気楽。

115 :
>>101
インドネシアでW250として作り続けてるから
そのうち規制対応して日本にくるかもね
>>114
ホテルの玄関近くに止めて安物のカバーする 夜露も防げる

116 :
>>114
この利点に最近気付いた
気楽・気軽ってのは良いね

117 :
>>114
ツーリング先で使えるハーフカバーがあるとコンパクトで便利

118 :
エストはサドルだと、けつ汗かいた時、けつを後ろにスライド出来ないからしんどかった過去形

119 :
ハーレーも持ってるけど10年前に比べると盗難はだいぶ気にしなくて良くなった
燃費や取り扱いは意外と大きく変わらない
エストレヤは夏場熱くないのがメリット

120 :
>>119
空冷の大型だとやっぱり下からムワーンとくる?

121 :
車がリッター4〜6kmなので、大型バイクでリッター15走れば歓喜。
エストだともう尿が漏れそう。

122 :
>>120
自分の感覚だと、エストレヤが「ムワーン」で不快な程度
ハーレーは「ジリジリ」と鉄板で炙られてる感じで、自分は対策してるけど、無策だと低温火傷しちゃう人も居るみたい
古いエヴォエンジンの型だから現行モデルは良くなってるかもしれないけどね

123 :
エストレヤの取説にはワックスをかけろと書いてある。もちろんワックスをかけてる。
ワックスをかけられる貴重な一台。

124 :
資生堂ジェレイドできまりゃ

125 :
>>120
ムワーンなんて可愛いもんじゃない
意識が飛びかける

126 :
なんちゃってハーレーのboltも足火傷しそう。

127 :
>>123
花咲じいワックス最高
20年前の年式でもメッキパーツピッカピカ

128 :
エストレヤの他にトレーサーに乗っているけれど、まだ夏場を経験していないので熱風がどのようにくるかわからない
しかし、夏場はエストレヤでも十分熱く感じるので、防風デニムを履いて熱風を遮断している

129 :
ハーレー乗りは真夏に革パンなんて馬鹿じゃねえのwww
と思ってたけどいざ所有すると遮熱という点で理にかなってるんだなと
エストレヤは短パンでもひょいっと跨がれる気楽さがある(安全面は無視するとして)

130 :
ハーレー関係なくリッタークラスの夏の熱量は
半端ないでよ。ちなみにWR250Rも夏場は相当すごい

131 :
バルブクリアランス調整したらエンジン始動時数秒だけカチカチ音するんだけどもともとこんなんだったっけ?

132 :
あれじゃね?火打ち石カチカチやるゲンカツギ。

133 :
社外マフラーに変えたらアフターファイヤ出るんだが普通?
ちなFI
マフラーはサイレンサーだけ交換

134 :
>>133
普通

135 :
>>132
マジか惚れ直しちまうじゃねーか

136 :
>>131
バルブクリアランス調整やり直しても変わらないなら、
店と相談。

137 :
BEETのハイコンプピストンいれてみた
シリンダーをボーリングしなければいけないが、幸いつてがあったので万円以下でやってもらった

すぐ吹けきるのでリア二丁落としで結果、140メーター越えるようになった
回した時の振動が減った、ドコドコ感が増えてトルクも増えてそして熱量も増えた
次回、オイルクーラー入れる予定

ちな、燃費一割り増し、だが、ハイオク仕様なので収支はトントンだ

138 :
>>137
キャブor FI?

139 :
速くしてどうすんだよ?と思う反面、
命の危険を感じる遅さは…やはりせめて25馬力は欲しいと思う俺だった。

140 :
>>137
後軸何馬力くらいになるの?

エストが良いけどノーマルは流石にパワー不足を感じるわ
やっぱエンジンチューンになってしまうのか…

141 :
左足骨折リハビリでエストレヤに恐る恐る乗ってみた
タパタパと近所を流せた
良かっだー、まだ乗れる乗れるぞー

142 :
おめ

143 :
おめ。誰か想像つくな。

144 :
街中だと不満ないけど
峠の登りだけはどうしようもないよな
15キロとかになる

145 :
バロンで測って貰ったら12馬力だった

146 :
>>144
速度が?

147 :
リハビリ中のエストレヤ乗りだけど
>>142
ありがとう
>>143
やだ 怖い!

148 :
>>145
後軸出力?

149 :
明日タイヤ変えるぜ
gw楽しみだ

150 :
>>149
銘柄は何を予定してますの?

151 :
>>144
岐阜から長野方面に北アルプス安房峠を下道で越えた事がありましたが、逆だったら、かなりキツイと想像してしまいます。

152 :
>>148
アシダム?だかってシステムで測ってもらった
後輪をローラーに乗せて測ってたからいわゆる後軸出力?かな

バロン曰くエストはこんなもんだとか

153 :
600SSに乗ってた時に測ってもらったら7〜80だった気がする。

154 :
>>133
二次エア吸ってるかも、サイレンサーのシールが不完全なんじゃ

155 :
https://i.imgur.com/lcbhvkJ.jpg
燃料フィルターを噛ましたんだけどフィルター分のホースを切りすぎてキャブに届かなくなったw
タンクを外した状態で適当に切って合わせるもんじゃねーな、失敗した〜(;´Д`)

156 :
まあ、なんだ。
事前に長さを測っておいて、少し持たせておけば良かったな。

157 :
なぜ組む段階で切らないのか

158 :
おっちょこちょいなんだよ

159 :
>>156 >>157
https://i.imgur.com/lI3AfZ9.jpg
すまんのう適当に切っても合うだろうって楽観視してた(´ω`)トホホ…
燃料ホースを注文するまで一時的に耐油ホースで間に合わせる
耐ガソリン用ではないから2週間位持てば良いや的な

160 :
ハリケーンのハンドルに交換したんだけどバーエンドを移植するのにハンドル側にネジ穴が無いのよ
バーエンドを取り付けるにはどうしたら良いの?

161 :
>>160ドリルせんのかーい

162 :
ドリルは一本あると色々便利だよね
ロマン的にも

163 :
>>161
いや、ハンドルがモロにパイプ
端から端まで貫通したパイプなんよ
ドリルで穴を開けたくても塞がってないによね

164 :
バーエンドを社外品に変えるべし

165 :
純正だとコルクの栓みたいな形の金属で塞いでない?

166 :
自転車用のバーエンド使うとか

167 :
>>159
お前みたいな馬鹿、本当すきww

168 :
>>159
くれぐれも耐油ホースのガソリンによる劣化には注意しろよ?
元々長期の使用には耐えられないから、走行前と走行後に目視で確認するんだ
走行中にガソリンが漏れだして炎上とか洒落にならないからね

169 :
>>163
もしかしてハンドル側にネジ溝が切られてないって伝えたいの?

170 :
タップ切れば

171 :
ハリケーンのハンドルに交換後の写真(ヨーロピアン2)
見てもらえば分かると思うけどただのパイプ
https://i.imgur.com/LJSOUrK.jpg
取り外した純正ハンドル
金属製っぽいの蓋みたいなものがしてあってネジ穴が切ってあります
https://i.imgur.com/IU1DEt5.jpg

172 :
穴塞ぐだけなら自転車用のバーエンドキャップでいいと思うけど、重量がないと振動が出て手がつかれるとかあったような
ハリケーン ウエイトバランサー って商品があるね

173 :
ビニテぐる巻きで突っ込めばええやん

174 :
ピカピカやん

175 :
>>172
ネジを締めるとゴムが突っ張って固定される感じですかね
なんかこういうの良さげですね
他にもないか探してみます(σ・ω・)σ♥サンクス

176 :
>>175
こんなにピカピカならバーエンドミラーとかも似合いそうやん

177 :
チェーン交換したったヽ(`Д´)ノ
KMCノンシールチェーン520H 110L 1990円
https://i.imgur.com/GIB1bcD.jpg

178 :
>>176
カフェレーサー仕様ならバーエンドミラーにしたかもしんないけどノーマルなシルエットなのできっと似合わないかも(´・ω・`)

179 :
スプロケの側面にゴムみたいなのが貼ってあってボロボロだけどコレどうなん?
https://i.imgur.com/9MFsjTl.jpg

180 :
最近16Tに変えるため開けたけどゴムなんか無かったし、そもそも留め具がネジ2本で止めるタイプで違う
2001年モデル

181 :
>>180
ワイのは2004年式のC10
スプロケも年式によって違うみたいですね

182 :
みんな詳しいなぁ
バイク歴長くなれば自然と弄れるようになるんだろうか
それともそっち関係を生業としてるんでしょうか

183 :
単なる制音ラバーやからあんま気にしなくともいいといえばいい。

184 :
>>183
m(_ _)mあざーす
1年くらい気にしないことにします

185 :
趣味だけどエストレヤは整備性良くて壊しても安いから気楽にいじれるよ
ネットに情報多いしバイクいじりの入門車として適任

色々部品の多い4気筒、整備性が悪く部品が高価な外車は、自分でいじる気にはなれない

186 :
外車に疲れてエストレヤに乗ってます
サイコーだな
軽い子整備しやすいよ
オカネがかからない

187 :
安かったので気兼ねなくドリルで穴開けまくり

188 :
>>185
エストレアって、
250ツインと値段変わらない気がする。

189 :
エストレヤのことね。

190 :
自分のバーエンドミラーはその辺で売ってるやつで、
ねじを締めるとハンドルのパイプの中で広がって抜けなくなる奴だけど。
ハンドルはセパハンだけどね。

191 :
単気筒としては高い方。
SR400とあんま変わらんやん

192 :
SRって新車60万ちょいくらいか?

193 :
エストレヤファイナルに数万出せばSR400買える
買わないけど。

194 :
新車購入選定で値段の近いSRとエストレヤで迷いに迷って
それぞれレンタルして丸一日ツーリング(高速7割、一般3割)してみた。
俺にはSRの振動(高速利用時)が合わず翌日に疲れがたっぷり残った。
エンジンとの対話キックもめんどくさいお年頃になっていることにも気がついた。
そんでもって
SA休憩で缶コヒー飲みながらエスト眺めてなんかええな
ニヤニヤ
田舎の細路地まったり探索しているときもエストええなあ
ニヤニヤ
というこでエストレヤにした。

195 :
遅いのもエストレヤの美点

といいたいが、やはりも少し馬力ほしい。

196 :
もう1段上のギアがあるかと思ったらない事がよくある

197 :
車検の有無でエストレヤにしたな
手間と費用考えたら、車検無しでいじり倒せると安直に考えてw

198 :
>>196
幻の6速w
6速があれば気楽に高速を使えると思う。

199 :
もうそうなったらNinja250SLで良くない?

200 :
SRってエストに比べると多少は速いのかね?
バーチカルなエンジンの見た目が好きだからエストで満足してるけど
非力さだけは残念
これが400シングルだったらどうだったんだろと考えちゃうんだよな

201 :
SRに9年乗ってエストレヤに乗り換えたが400なりの力はある。加速も言われてるほど遅
くないし突進は得意。ツーリングもノーマルならそれほど疲れない。燃費は街中25キロ、
ツーリング35キロほどだった。欠点はツーリング中疲れるとキックが面倒になることかな。

202 :
エストレヤって新車は検討したことないけど高いのね 
いじるならキャブモデルで、ヤフオクでバラバラの部品がえらい安いし、ドナー用に不動か調子悪い車体なら5万でも買えたり

エストレヤのフィーリングのまま排気量でかいのはロイヤルエンフィールドやテンプターかな
乗ったことないけど

203 :
250TRはエストレヤと同じフィーリングなのかな。乗ったことが無いから興味がある。
アルミのダウンフェンダーを付けたのを見たことがあるがカッコよかったな。

204 :
>>201
サンクス
やっぱり排気量なりの差はあるってことか

エストはターゲット考えても400じゃ短命に終わったと思うが
Wじゃなくてエストで(単気筒で)もう少しパワーあるラインアップは欲しかったね

まったり乗るには最高だけどな
軽いし
50キロで気持ちいいし

205 :
>>204
どういたしまして。力だけじゃない魅力がエストレヤにはあるからね。運転してるときに
聞こえる排気音が俺には一番の魅力。そのように設計したのかと思えるほど。

206 :
エンジンの美しさはエストレヤが白眉なんだが、
KLX(SL)のエンジン載せたエストレヤは、なかなか楽しそうではある。速そう。

207 :
SR400 もSTと同じエンジンを搭載してたボルティも乗ってた俺が言おう。
STのエンジンは耐久性があって扱いやすいがビジバイのデカい奴みたいで味気がない。
エストの回転上昇のきめ細かい感触は250の単気筒の中では出色。フィールだけならSRより上質だと思う。ただ、排気量なりに加速の力強さ、80kmくらいで走ってる時の余裕はSRに分があるとハッキリ分かる。

208 :
エストレヤのホィールがアルミだったらよかったのにと思ってたが今はスチールでも
いいかと思うようになった。

209 :
買ったときからトランペットマフラーになってたんだけど60kmくらいで4→5にした時のドコドコ感が最高
80km超えるとンゴゴゴゴwwwwって感じ

210 :
ここ最近カム周り、というかタペット辺りからのペタペタノイズが耳につくようになったんだが、もしかしてバルブクリアランスの問題?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88

工場出荷の状態がわからんから音が大きいのか通常なのかもわからん。

211 :
カワサキなんてそんなもん。
といいたいところだが、00年以降のカワサキは
やたら優秀でオイル漏れも異音もあんま無いのよね。

212 :
俺もトランペットマフラー欲しいけどうるさすぎ

213 :
マフラー芯抜きしたら低音の他にプシュプシュ空気が抜けるような音も混じって雑な音になったけどアジアンな感じで好き
遅めの流れに乗って5速40kmでパタパタ巡航してると癒やされますわあ

214 :
ワイのエストレヤファイナルでホンマ大体だけど高速はこんな感じ。
90K 6000回転、100K6500回転、105K 7000回転
高速巡航は90Kが振動、音ともに好きなんだが、たいていは
左車線にいることが多いので結局巡航は70から80くらいがほとんど
そのおかげで走行中の緊張感が少なく運転が楽だが眠くなってくる副作用あり。

下道は適当に車の流れに乗ったままで遅い流れでもストレスがないのがイイ
後ろから車こない道でマイペースで景色眺めつつパタペタとマフラー音聞きながら
まったり流している時が至福す

215 :
>>211
90年代のカワサキだからそんなもんかwオイルも漏れるし。
どっかのタイミングでOH するわ。

216 :
https://i.imgur.com/Xeoc1iG.jpg
ポチって自分でタイヤ交換をチャレンジするか、ポチらずに2りんかんへ行って丸投げするか・・・
ちなみにタイヤ交換はしたこと無いヽ(`Д´)ノずぶの素人や
2りんかんだといくらくらいなんやろ?

217 :
サイレンサーを大和ステンレスに変えたらいい音すぎて笑った
純正の味付けはそのままに拡張した感じ

218 :
カワサキ正規ディーラーでIRCのタイヤとチューブ他交換してもらって税込3万だったから、それよりは安いんじゃないの?
知らんけど

219 :
>>216
でも、実はお金の問題じゃなくチャレンジしたいんじゃないのか?俺もやってみたいw

220 :
初めてやるなら、経験者に教えてもらいながらにしとけ。
なんにせよ、一度は絶対に失敗するけどな!

221 :
>>218 >>219 >>220
タイヤ交換の動画見たけどハードルが高いな
途中でお手上げになる気しかしないw
今回は店に持ってくかな

222 :
エンストレヤ

223 :
なんでもいいばいくほすい

224 :
タイヤは流石に買った店のプロに任せてるな
ちゃんと付けられるまで乗れないのは痛い

225 :
>>217
小音?ポン付けで大丈夫なの?

226 :
>>225
あとからバッフル追加できるみたいだったから、通常音にした
確かにデカいけど、うるさすぎるほどじゃないよ

無加工ポン付け

227 :
JMCA対応してるマフラーってほぼないよなぁ

228 :
隣町のバイクショップにタイヤ交換を頼んだ〜
見積もりがアバウトでザックリ2.5万くらいだってw
チョット心配・・・

229 :
アバウトでザックリの意味がわからない

230 :
 今日、ガソリン満タンにしてトリップをゼロにし、ショートツーリングに出かけた。帰りに近所のスタンドで満タンに
したら1.78リットル入った。走行距離84.4キロ。もちろん、行きも帰りも同じラインまで入れた。信号がほとんど
無いのどかな田舎道とは言え燃費が良すぎる。何か間違ったんじゃないかと何度も確認した。

231 :
俺のは良くてもリッター34だなぁ
rsのキャブ

232 :
みんカラ見るとFIで最高リッター47て人が居るね
16T化したら50行けそう

233 :
新車でおろしてちょうど1か月。慣らしがそろそろ終わるかというときに出た数値。
今までの燃費は38から39キロだった。

234 :
>>217
中音?
標準は音大きすぎるかな…

俺も興味あるけど、JMCA付いてないよね
おまわりさんに見つかると整備不良でとっ捕まったりするもん?

235 :
おっとすまない標準か
低音はどう? あまり変わりない感じかな?

236 :
>>235
どっちかっていうと低音が増したかな
あとは歯切れがよくなった
音だけは排気量でかくなった錯覚ある

237 :
おまわりに捕まるかどうかは知らんw
白バイと何度もすれ違ってるけど止められたことはないなあ
そもそもあいつらそんなにヒマじゃないでしょ

238 :
まあお前ら、程々でやめとけよ。

239 :
 「KAWASAKI W & ESTRELLA」という本が書店に並んでたので買ってみた。本の中で
出てくるライダーはほとんど後期高齢者。しかもエストレヤはオマケ程度の内容だった。
エストレヤはSRと違ってムック本がほとんど無いよね。

240 :
ヤフオクで10月にエストレヤを購入してからやっとまともに走ったw
一般道60km、高速20km
ドコドコ感あんま無いね。ドゥルドゥルって感じかな
パワーが無くてシフトダウンしないと登りがしんどい
カウルがないから受ける風が凄い
風を受けるけど80km/h巡航は楽、100km/h出すと怖い
遅いけど楽しい、のんびりが楽しい(≧∇≦)

241 :
今日走ってたらクラッチワイヤー切れた

242 :
ドコドコ感じゃなくパルス感だね
ハーレーはドンドコドッドって和太鼓みたいで、エストレヤはスタタタタタって小太鼓

243 :
250の中じゃ鼓動感はトップクラスだけどな
ドコドコ欲しがると排気量に行き着くよ

244 :
大和小音ですら規制値オーバーらしいからねぇ

捕まることはほぼ無いにしても、正規ディーラーで整備受けられないのが一番痛い

FI対応JMCAのキャブトン出してほしいわ

245 :
そうか〜やっぱりディーラーでは見てくれなくなるのか…
大和つけてる人は、全部自分でメンテしてるってこと?
それとも街のバイク屋さんでやってるのかな

246 :
250のメンテってショップで何を見てもらうの?

247 :
>>245
俺は4メーカー&外車扱う大きめのショップで問題なく世話になってるよ
「いい音になりましたね笑」って言われたが

248 :
>>247
バロンか?

249 :
>>248
違う。もっと小規模。でもまあチェーンみたいなもんよ

250 :
>>247
大阪のヤマト?

251 :
>>250
なんで俺なんかのショップを特定したいの?w
そこでもない
どーでもいいだろ

252 :
バイクも動かせるようになったことだし任意保険を入らんと(´-ω-`)
チューリッヒが安っすいけど大丈夫かな・・・

253 :
通販型は「いざ」となったら使い物にならんという評価が多い
取引のあるバイク屋か、用品店お勧めの保険代理店に加入した方がいいと思う
スレ違いなのでこの辺りで止めておく

254 :
>>253
ふむふむφ(・ω・。)なるほど

255 :
motor rockのベーツライトは配線がライト内に入るらしいけど、付けてる方いたら教えてください。

256 :
日テレBSでEWCル・マン24時間やってる
あと40分弱でチェッカーや

257 :
最近エンジンが温まってくるとニュートラルに入りにくくなるんだけど、クラッチのスプリングがヘタってきているってことですか?まだ2万km行ってないけど

258 :
クラッチミートの位置調整はしてる?

259 :
してないです クラッチが切りきれてないって事でしょうか?

260 :
クラッチワイヤー調整してください

261 :
減速時に1速に落とそうとすると入らないことが稀にある
Nに入ってて踏んでも動かなくて、いちど2速に上げると大丈夫
これは?

262 :
ギア抜けだったらエンジンオイル交換で治るんだけどね

263 :
https://i.imgur.com/QmNOP6Z.jpg
バーエンド アマゾンからキタ━(゚∀゚)━!
ノーブランドのアルミ製590円!安っい

264 :
>>257
クラッチワイヤーは少しづつのびるからね。新品交換してもそんなに
お金はかからないよ。タッチが格段に良くなるし。

265 :
ありがとうございます 明日にでもバイク屋さんに持っていって交換してもらいます

266 :
ヘルメットをミラーに被せて休憩してたんだけどヘルメットホルダーに付けたほうが安心かなって思い
ホルダーを開けようとしたら開かないw
なんか鍵が合わない・・・
ハンドルロックは・・・ここも合わないw
なんとエンジンキーで使える箇所はエンジンとシートだけだったwww
タンクは最初から別キーでタンクしか使えない専用キーだったし
ヤフオク車だしまあ良っか( ˆ꒳​ˆ; )

267 :
俺なんかメルカリで9万で買ったら鍵穴に折れた鍵が埋まっててマイナスドライバーでも開いちゃう

268 :
>>267
タンクキャップの話ね

269 :
>>267
エストレヤのタンクキャップの鍵穴って浅くて深く刺さらないから
気を付けて開けないと鍵が捩じ切れそうになる
鍵も軟くて力任せに回すと直ぐに曲がるw

270 :
>>269
俺のもめっちゃ曲がるわ
マイナスドライバーでも開くタンクキャップ装備でも出品者曰く不具合なしだからあんま個人で買うもんじゃないわ

271 :
マスターキーの素材が悪いのか、スペアキーを作って使うとその様な不具合は無いな
確かにマスターキーは曲がるw

272 :
デイトナのスマホホルダーをアマゾンで買って届いたんだけどスマホが入らないw
良く見いでポチッたから入らないのを買ってしまった・・・( ゚∀゚)アハハ

273 :
脱字もな

274 :
無闇にでかいスマホにするとそれがあるよな。
あらかじめケースを含めたサイズを計測して、
良く見いで買ったほうがいいよ。

275 :
>>272
あれ質感安っぽくね?
エストについてるとガッカリする
メルカリで売りなよ、人気だからすぐ売れる

276 :
俺はナビとしてゴリラを使ってるんだけど、スマホをナビ替わりに使ってる人は圏外でも
使えるの?それと常時充電状態でスマホのバッテリーが弱らない?

277 :
>>276
通話用の電波とナビ用のGPS電波は別だから、圏外でも普通に使えるよ
なんなら海外でも使えるからw

278 :
>>276
バッテリーはどうなんだろうな
家いるときも基本つないでるからあんまり気にしてなかった
どうせ数年で劣化するしなあ

279 :
>>273
冷静なつもりなんだけど|||||(=ω=。)やっちまった
>>275
メルカリ使ったことないw
https://i.imgur.com/y8hIiRJ.jpg
ヤフオクで送料込みで1800円位で出したい(*´ `*)

280 :
そんなもん送料含めたら定価とかわんねーだよ!
500円スタートにしろ

281 :
>>277
そうなんだ、普通に使えるんだね。ありがとう。

282 :
けど便利な世の中になったよなー
かつては疲れきった体で路肩にバイク停めて地図見て目的地探してあっち行ったりこっち行ったりしたもんだけど今やスマホで一発だもんなー
地図見て探してまわってたのも今となってはいい思い出話だけんども

283 :
この板にも売ります買いますスレあるからそっちに書き込んでみれば?

284 :
スマホホルダーなんて安いシリコンの四隅でとめるやつでよくね?
めっちゃ伸びるやつ

285 :
>>276
圏外でも使えるけれど、謎ルート案内をされるし、広域表示にしないと現在地がどの辺りか分からなかったり
拡大表示にしないと施設(コンビニとかスタンドとか)情報が表示されなかったり何かしら不便を感じる
あと電源を何処から取るか(何アンペア取るか充電器によるけれど)で高負荷充電になったり、必要な電流値を得られず充電されなかったりと、何かとスマホのバッテリーには悪影響を与えるのは間違いないよ

286 :
スマホホルダーはいいやつのほうが
高くてもラムマウントおすすめするよ

287 :
RAMマウントは間違いないね
作りは雑だが
スマホを握る部分も、ハンドルに固定する部分も不安がない

ちなみにU字の金属で固定するやつはオススメしない
ナットの規格がハンパで大体の人は手持ちの工具で対応できないから
モンキー使えば別

あれよりもマウント部分を上下から挟むパーツがあるやつの方が一般的な4ミリ六角レンチで締められるし合成もある

288 :
クロスバイクに付けられるホルダーで十分事足りるよ
>>284 が書き込んでいる様な奴ね
ただし、シリコンゴムを付け忘れると、ほぼ間違いなく振動で高速道路上でスマホを落とす事になる(経験者は語る)

289 :
結局コレに買いなおした(≖͈́ㅂ≖͈̀ )
https://i.imgur.com/6nliG64.jpg
けっこうガッチリホールドする
スマホを固定してブンブン振り回したら背面ライトが勝手に点灯すんだけどWHY?
もう一回フリフリすると消える・・・
走行中の振動で勝手に点灯したらバッテリー消費がとんでもなくなる
アンドロイドの仕様なのか?ライトの設定する場所が分からんw

290 :
錆びたエスト。面倒だから、メーター、ライト、ウインカー、ストップランプ、ナンバー以外、全部シルバーのスプレーかけるわや。シートも

291 :
ラスティ塗装にして、艶消しクリヤーを吹き付けた方が味わいが出るのよー

292 :
サビも味になる稀有なバイクだからな

293 :
新車より24000km走った俺のがいい味出てる

294 :
と思いたい。

295 :
ねぷて zzz

296 :
リコールきてるぞ。光軸調整不良だとよ。H25以降のエストはみんな該当するんだとよ。俺のファイナルも見事に該当。納車時から光軸ムッチャ下向きだったんで、速攻で上に向けたわ。Cafeカウル付けてたんで光軸調整するたびにカウル取らないといけなくて、ムッチャめんどくさかった。

297 :
純正マフラーの2000年式カスタムなんだけど

ステップとサイレンサーが近くて
カッパとかよく溶かしちゃうんです。
加工しなくてもいい専用のヒートガード等対策はありませんか?
よろしくおねがいします。

298 :
>>297
サーモバンテージ巻くとか?

299 :
ワークマンや建築ウェア販売店の脚絆を足首に巻くしかないかな?安上がりで綿素材なので耐熱性にも優れる

300 :
はじめて80km/h以上で高速道路を50km走ったんだけどなかなかツライ
正面から受ける風が凄い
メーターバイザーとか付けたほうが軽減されるのかな

301 :
VersysX買うといいよ

302 :
エストでは高速走らない。

303 :
100km出すとバイク壊れるんじゃないかってくらい唸る

304 :
>>300 高速はしょっちゅう乗るのでデイトナのブラストバリアーつけてる
首から下に風が強く当たらなくなるので冬の冷え対策にいい感じです。
ただメットに当たる風が増えてメット内の騒音は増えた気がする。
座高のせいかもしれない。
がっちり伏せれば100k前後巡航でインカムでラジオ聞けるくらい静かにはなる。
でもタンクバックが無いと伏せ姿勢を維持するのがシンドい
80k巡航で流す分には伏せなくても割と快適に過ごせてる。
カッコはしらん

305 :
>>302
高速は敬遠したくなりますね

>>303
わかる!
今分解したらってどうやって生きのびようかと考えながら走るw

>>304
レビューありがとうございます
あると少しは楽になりそうですね

306 :
安くあげたかったら旭風防いいよ。
ただし角度には注意

307 :
>>306
かなりワイルドですね/(^o^)\
チョット目指す方向と違うけどシールド性は良さそう

308 :
旭風防からは平成を超えて昭和の香りがする

309 :
リコールきてるぞ。光軸調整不良だとよ。H25以降のエストはみんな該当するんだとよ
↑え?光軸調整不良?
ヤセとデブで光軸などあっさり変わるのにリコールなんだ、、カワサキまじめか!

てなことはおいといて、トンネル入った時ちょっと下向いてるなあ、、、グリ!
とかするよな、普通に

310 :
でもハイビームにすると上向きすぎって言う

311 :
風防つけるとバイクカバー入らないとか地味な心配する
キャリアに箱でも大型用がパツパツになっちゃった

312 :
>>217
キャブ? FI?
大和の標準って燃調いじんないといけないんじゃ?

ポン付けだと加速わるくないか

313 :
5速50km/hが使いづらいかな〜
5速のまま40キロ台に下がると加速鈍いし、かと言って4速に落とすほどではないし
タコメーターが無いから回転数が分からんけどパワーのでない帯域なのかね
5速55km/h以上に上がると加速は気にならなくなるんだよね

314 :
>>312
FIだけど音以外は変わった感じしないな
アフターファイヤーだけはたまに出る、しんどいほどじゃないし加速感は変わらん(悪化を感じるほど速くないってのもあるが)

315 :
>>313
その鈍い加速をトコトコと楽しむバイクだぞ、エストは。

316 :
>>314
thx
燃調変えなくても大丈夫そうなのね、ありがとう

エスト自体が走りを求めるバイクじゃないし、元々燃費もいいから
ちょっとヤンチャなマフラーでも悪影響が(すく)ないのは良いね

317 :
手持ちのアクションカムをエストレヤに取り付けて試験撮影をしてみました(´・ω・`)
防水ハウジングに入れたので音はこもってます。
ブレ補正はOFFなので路面の振動がモロに出てしまいイマイチでした、
https://i.imgur.com/RqFrclz.jpg
https://i.imgur.com/SMc3HNa.jpg
https://i.imgur.com/I2daJFp.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=1tpvPLhgMuA

318 :
こっちはブレ補正をONで撮りました。
カメラのスペック上しょうがないですがブレ補正機能をONにすると画角が30%ほど蹴られてしまいます(´・ω・`)
動画も少しボケた感じになります。
ブレ補正が効いていて振動を抑えてくれますが画面がウネウネして気持ち悪い画になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=FMNshIFq4_M

319 :
で、アクションカムとエストレヤに何の関係が?

320 :
俺は密かに気になってた情報だから嬉しいよ
ドラレコどうしようかなーとか迷ってたし

321 :
>>317
俺も最近、ツーリング記録とドラレコ用途のためにアクションカム導入して色々試したけど、
結局ヘルメットマウントに勝るものはないと結論したよ

車載だと自分の意識とは無関係に正面しか撮れないから絵として面白くないし、
(まだ桜咲いてるな、みたいなときもそっちを撮れない)
例えば真横から突っ込んでくる車とかは撮りようがないからドラレコとしても中途半端

ヘルメットにカメラくっつけた自分の姿を許容できるかどうかが分かれ目で、正直まだ俺は抵抗あるけどw
でも俺の用途だとそうしないと意味ないなと思ってる

322 :
>>318
それで?

323 :
>>321
そんなあなたに360°アクションカム。
詳しくは各社の紹介動画を参照して欲しいが、後から編集すればどうとでもなる

324 :
>>323
おっ。なるほど

325 :
メグロ

326 :
ビグロ

327 :
>>319
すみません。エストレヤのエンジンの振動がどの程度アクションカムに影響するか試したかったのです。
>>321 >>323
サンクス!ヘルメットマウントも試そうと思いましたが丁度いいジョイントが無かったので諦めました。
360°カメラ良いですね。物欲がウズウズしてきました( '﹃' * )

328 :
エスト乗ってるユーチューバーさんいたな。
Sさん

329 :
あの人の喋り方苦手だ

330 :
>>329
内容はいいんだけどね
自分で言って自分で笑うところが俺も苦手

331 :
水色エスト乗ってるユーチューバーさんの動画は見てて楽しいから好き

332 :
加速が良くないからかよく煽られる
後ろから早い車が来たら左端に寄って手でお先にどうぞをするのは俺だけ?
一車線の高速とか80km/hの区間だと90〜100で流れるやん
お先にどうぞが出来ない時はもう涙目で必死に走るのも俺だけ?

333 :
他者に同意を求める話じゃないべ

334 :
>>332
エストレヤではまだ煽られたことないけど念のためにドラレコ(前後カメラ)を準備した。

335 :
>>332
奥多摩とか道志みちだと左ウィンカー出しながら路肩徐行するよ
大体の人は会釈してブチ抜いていってくれる

336 :
>>332
後ろが目障りに感じたら自分もそうやってお先にどうぞするよ
なお女ドライバーはその意味が分からないようでこっちが路肩に止まるまで追走する模様

337 :
そもそもエストレヤで高速に乗らない

338 :
いや、言い方が悪かった。エストレヤに乗っててそんなに早く何処かに行こうと思わないって言う事かな。
田舎道を景色見ながらエンジンの振動を感じてゆっくり走るのが楽しいバイクじゃないか。

339 :
エストは、真後ろから見ると原1カブだとも思われて煽られる。

340 :
確かにSRやエストレヤで走ってると流れにのってても車やバイクに抜かれることが
多いな。特にバイクは無理にでもSRとエストレヤを抜こうとする。

341 :
抜きたきゃ抜かせてあげれば良いじゃん。抜いといて前をトロトロ走り出したら信号待ちで引き摺り降ろしたったら良いだけだし

342 :
ロングストロークで抜いてくれ

343 :
タイヤをショップで前後とも交換しました。
IRCのGS-19 タイヤ代と工賃込で税込み24970円
もともと付いてた2002年、2003年の古いアコレードで100kmくらい走ったけどタイヤを換えたら乗り心地、グリップとも全然変わって凄く良くなりました。

344 :
よかったね

345 :
さすがに16〜17年も経過すると、どんなメーカーの優秀なタイヤでもゴムである限りカチカチになるからね
ひび割れを発見したら、早目の交換をお勧めするよ

346 :
パワーが物足りなくて大型検討中なんだけど
乗り換えたあとでエストのトコトコ味が恋しくなる予感もしてる

347 :
XSR900と併用中だけどエストレヤには独特の良さがあると思う。もちろんXSRにもね。

348 :
>>347
いいね。XSR検討中だよw

349 :
ハーレーのEVOエンジンのスポーツスター1200も持ってるけどトコトコ感はあるよ
見た目ならWやボンネビルが好きだけど試乗してフィーリングが違ったなあ

350 :
>>346
GW前に大型取ってハーレーのスポーツスターも持ってるけどエストレヤの燃費の良さそうなアイドリングたまらん

351 :
エストレヤは細い路地にも入って行こうかなという気持ちになれる。それが自分にとって
はとても良い点。希望があるとすればトリップと時計は同時に表示できればもっと良か
った。燃料計もね。

352 :
大型でフィーリングが近いのはスポーツスターなのかなあ
サベージ650が動画見る限りでは良さそうだけド変態すぎる

353 :
エストレヤは300km程度の日帰りツーリング用
トレ900GTはそれ以上のロングツーリング用に分けている
そして日常の足はアドレスV
それぞれに用途が異なるのでどれに乗っても楽しい!

354 :
>>353
最高だね

355 :
>>352
テンプターにサベージのエンジン載せ換えしかないね 

356 :
ケンカを売りたいわけではなく
純粋に知りたいんだが

ファイナルエディション
1500キロ
転倒歴なし、傷なし
フルノーマル

下取りいくらくらいだろう?

357 :
30万

358 :
35万くらいと推定。(理由、45万〜47万で販売、乗りだし約50万。)

359 :
>>356
下取りってか買い取りでしょ?

360 :
30なら欲しいな

店の売値は>>358の通りだと思うけれどももっと買い叩かれると思う

361 :
>>356
ください(直球)

362 :
せっかくのエストレヤなのにインジェクションなんて…
まさに玉に瑕…!
この話題は荒れるから禁止なんだっけ
しかし!
しかし…

363 :
30かあ
まあそんなもんだよね

店の売価が45なら
オクで40弱で売れるかな
望みすぎか

いやすごく気に入ってるんだけど
もうひとつ気になるの出てきちゃって
二台持ちは厳しくてね

364 :
昔はインジェクションwwwとか思ってたけど楽でいいじゃんと思うようになったわ…
今乗ってるの姿勢が辛くなって来たのでエストかバンバン辺りがいいなーと思ってスレ覗いてる
今乗ってるのも手放したくはないけど他の買うなら増車は無理だから買い換えだよなーと
関東地方で30でいいなら本気で考えるよ

365 :
バイク屋さんの買取価格(の勝手な予測)が30万円とか35万円だとか言われているバイクを
30万円でいいなら俺が買うなんて言ってる奴って、かなり図々しいと思うわけで

366 :
せめて買い取り下取りよりは高く買うって言うよなあ

367 :
>>363
一度買取比較サイトでスクーターを売ったことがあるけど一度にむらがってきて大変
だった。結局14万で売ったけど、一番安い見積もりがバイク王で10万だった。(10年く
らい前にアドレス125)

俺の経験では売ってしまってあとで良さに気付いて後悔することもあったよ。ナンバー
を外して保管しておく選択肢はないの?極上のエストレヤが30万じゃもったいないよ。

368 :
>>367
後悔する気はしてるんだよね…w
置き場の問題で二台はキツいんだよなあ

気になってる方をレンタルで乗ってみて考えるよ
ありがと

369 :
ナンバー外しても定期的にお手入れしないと錆びちゃうし、そんなの許せないでしょ?
そうして磨いて綺麗にする度にこいつに乗りたいってウズウズ抑えきれなくなるだろうね

370 :
>>365
いや実際査定したらメチャ安かったら声かけて…位の気持ちやった
すまん
実際自分のバイクも軽く査定してもらったら売ってる値段と比べるとふざけてんのかって査定出されるよ
でも本人さんもまだエストに未練あるみたいしまだ暫く乗るだろ

371 :
素性わかってる知人とかなら逆に相場より安くても売っちゃうかもしれん。
でも売ったあとツーリング先から電話で
「エンストしてエンジンかからないんだけど」だけは勘弁なw

372 :
エンストレヤ

どっこいしょ

373 :
S取れや

374 :
2年前ファイナル買ったけど
今だにその店に色違い3台在庫あるわ
他でも長期在庫かかえてるとこあるね
絶版でもこれだけ残ってると買い取り
良くならんだろなぁ

375 :
流石に店内保管とはいえ、2年経ったら各種オイルが酸化していそうだから、全部交換してもらわないと通常の「納車整備」では嫌だなあ…

376 :
流石に新車なら入ってないのでは

377 :
https://www.youtube.com/watch?v=ugN17lmGI0o
1分10秒からのエストレヤがなかなか個性的でこういうカスタムも良いな

378 :
大型とってから久しぶりにエストレヤ乗ったら糞遅くてワロタ

379 :
>>378
その笑いの要素が大事なんだよ!

380 :
知り合いのエストレヤを少し運転させてもらった事があるが、
出足も軽快で加速もタカタカタカタッと小気味良くて、
なんだ言われているほど遅いバイクじゃないじゃないか、と思ったのだが

速度計を見たら、普段より2〜30km/hは低い速度だった
遅いことは遅いけど、遅くて嫌になる遅さじゃないね

381 :
それでも馬力はあと10馬力ほしい

382 :
空冷単気筒250でMORE10馬力とか無理難題。排ガス規制の緩かった頃のDOHC4バルブのクラブマン並み。クラブマンの楽しさとエストレヤのそれは真逆ですよ

383 :
自動車学校のcb750と400と、ジョグとメイトとエストレヤしか乗ったことない汗

384 :
MORE10馬力
↑BEETキット2mmオーバサイズHIコンプピストン+ミクニ+モリワキEX+OILクーラー
orリアスプロケ3丁落とし其の他いろいろのメーター真下までいくエスト
数年前88NSR修理に出したらこれを代車に貸されました
ワナでした
なぜなら、二ケタKmあたりの峠ならそりゃもう88より楽しい上に速いのです
これはもう遅い(と思われてる)バイクで今のバイクをかもる教の布教活動です

素性が良く無いとこうはなりません、エストはいいバイクですよ

385 :
単気筒CBRのエンジンは下道をトコトコ走るような使い方はできないですね。
エストで例えるなら4速で50キロを走るくらいの回転域を常に要求される感じ。

386 :
>>385
一番美味しいとこじゃん

387 :
大型のSS乗ってるがエストが妙に欲しくなって狭い駐車場に
無理やり2台置き出来るようにバイクムーバーを使って駐車しているが
出し入れ少し面倒くさいけど気分で乗り換え運用が良い感じで
どっちも、それぞれに楽しいす

388 :
確かに、最初乗ったときはエスト250なのに全然速いじゃん!って思った。メーター見たら40km/hだった。

389 :
教習所のストレートで40km/h出してる感覚かと思ったけど、教習所の40はむしろ怖いな

390 :
ファイナルの工具見たらプラグレンチが無い
さすがに削減されてるわけじゃないよな?

391 :
今の馬力はNET表記だからクラブマンのグロス表記と土俵を並べたら21馬力程度だよ。
それでもクラブマンには及ばないけどね。

現行がNET表記で過去にはグロス表記だったのは4メーカーに直接聞いた。

392 :
>>391
じゃ78年から売ってるSR400はいつからネット表記になったの?
遅くとも90年代になってからグロス表記してるバイクも自動車もないと思うけど

393 :
じゃあ遅くとも90年代なんだろうよ

394 :
w

395 :
x

396 :
r

397 :
ちょっと深めに倒すとすぐにステップのバンクセンサーをカリカリさせちゃう。こんなもん?鳴り始めまでかなり浅くない?
タイヤはTT100、サスはいじっていない(けど元からフワッフワ)。デブではない、と信じたい。

荷重移してからバンクさせてステップが鳴り始める場面は、さすがに車体の状態見れないけど、
そんなにサイドスタンドやマフラーが路面に近いの?それともカワサキさんがかなり早めに鳴るよう設定したの?
タイヤの端、使うことなく交換しそう。そういうバイクなんだけどね。

398 :
自分ビビリだからバンクセンサー鳴らしたことないわ

399 :
減速を終わらせてからバンクするよう心がければ改善するだろう
ブレーキリリースタイミングが遅いと簡単に擦る

400 :
そういう人のためにバックステップがある

401 :
まあ、バンクセンサーを擦ったらたちまち転倒してしまうというものでもないので
あまり気にしなくてもいい

402 :
エストレヤはタイヤが細いからヒラヒラというよりクニャクニャした感じだよね。
でもバンクセンサーなど一度も擦ったことはない。

403 :
タイヤの端まで使えてないから情けないだとか
何か勘違いしてる人が多い気がするね。

別にサーキットを走る訳じゃないのに公道でタイヤの端まで使う必要なんて無いからね
ステップ擦らずにコントロールしてスマートに走る方が余程格好いいと思う

404 :
低速コーナーをリーンアウトで走ればタイヤの端まで使えるよ
コケる心配もいらないし

405 :
エストレヤのクランクベアリング片側バランサーのパーツとカムチェーンスプロケが圧入してあって抜けそうにないんですが分解してベアリング交換した人居ます?

406 :
そんなハードな整備するヤツはEST択ばないと思うなァ

407 :
そうか?むしろ車検のないエストレヤはチキチキカスタム向けなような?

408 :
>>405
俺はその作業したこと無いけど
マニュアル見るとサークリップ外せばサクッと外せるように見えるが
抜けないということはプーラーとかいるのかな。

409 :
>>406
そっかw
カブのカムスプロケと似た感じだからぬけるとおもったけど
>>408
パーツリストでも左?クランクとベアリングはASSY扱いだから抜くのは前提ではないっぽい。
w1のクランクも最近見まで分解不可能って言われてたけど再組み立て出来る様になったんでごっついプレスあれば抜けるかも

410 :
>>409
コネクティングロッドがつくベアリングを交換するために
クランクロッド左右を割りたいということなのか
俺にはまったく未知の領域でありました。コンプだといいお値段するもんね。

411 :
大和の中音か小音か悩み中。
ツーリングに行くついでに視聴させて
もらおうかと思ったがダメだった。

田舎だから小音が無難かな。

412 :
>>411
ツーリングに使うつもりならノーマルマフラーがいいと思うよ。音疲れすると思う。
自分は去年までSRに乗ってたけどワイズギヤの規制値をクリアしたマフラーでさえ
ツーリングでは音で疲れてすぐに元に戻した。違うバイクの例で申し訳ない。

413 :
>>411
エストに大和のスタンダード(一番でかいやつ)付けてるが
411の言う通りだね

音はメチャいいんだけど1ヶ月で飽きた
ツーリングで田舎の路地とか入るときに肩身が狭い

道の駅とかで「エストのくせにスゲー音」って顔されるのが最初は快感だったけどw
そんな見栄はすぐ飽きるもんだね

ノーマルに戻すの検討中だよ

414 :
>>407
他のバイクでも言えるかもしれんけど
エストレヤは自分でいじる派と全てバイク屋任せ派の二極だと思う
現に自分でメンテしない女の子なんかが乗るイメージもあるし

415 :
>>412
>>422
有難うございます。
なるほど、音疲れですか。参考にさせていただきます。
純正が結構傷だらけなのでせっかくだから
社外を検討していたのですが、純正にしておくかな。

416 :
>>410
ちょっと違うけどまあそんな感じ。
親父から受け継いだ95年式をそろそろレストアついでにスーサイドクラッチジョッキーシフト仕様にしようかと

417 :
>>405
流石に自宅にガレージがあるクラスのお宅じゃないと、そこまでの整備は出来ないと思うのですが…

418 :
>>413
バッフルだけ注文できなかったかな?

419 :
ガレージつってもイナバの俺低みの見物
3台入るらしいやつにしたけど、絶対2台までや。

420 :
>>419
実際どうですか?お値段とか使い勝手とか見た目とか

421 :
庭を大幅に改造したついでにやってもらったので値段は忘れちゃった。
使い勝手は電源引いて棚とか付ければ使えるようになるよ。
コンディションはカバーだけで外に置いておくのとは雲泥の差だね。

422 :
見た目か、、、見た目はそのまんまです。

423 :
>>417
6畳の離れがガレージだけど片付けるの下手だからグチャグチャ。庭とカーポートがあって田舎ならフレーム製作から出来るよ。
リア16インチのフロント21インチでボバーにしたいなぁ

424 :
>>418
返送すればバッフル入れる加工をしてくれるみたいだね
中音まで落とそうかな

425 :
>3台入るらしいやつにしたけど、
で、何人乗れるんだ?

426 :
https://i.imgur.com/4mZfuOL.jpg
https://i.imgur.com/hbVjHlZ.jpg
ワークマンで買ったフィールドコアのパンツ
マフラーで溶けたw

427 :
ワイルドだろぉ?

428 :
250TRのスレって、無いんですか?
語るならここですか?

429 :
>>426
全く同じことGWにやらかしたよw

インジェクションモデルはヒートガードあるから
やっぱり必要なんだよなー
つーかマフラー位置悪すぎだろ

430 :
>>429
インジェクション車はそういうところをも改良されてるのですか!
安いとはいえ2回しか履いてないからなんか悔しい(TдT)

431 :
自分は初乗りの時にレインウェアとブーツカバーを溶かしてしまったな
それでヒートガードを装着した

432 :
俺はバイク乗るにはまだまだ寒い時期に上着をバイクに掛けておいたらジッパー溶かして寒さに震えて帰った。

433 :
ヒートガード自作しようかな

>>432
勇者に試練は付き物って事ですね₍₍ ◝( ˙ ꒳ ˙ )◟⁾⁾フンフン

434 :
>ヒートガード自作しようかな
と俺も思った事があったが
ebayあたりで探すと作るのも馬鹿らしくなる値段で出来合いの品が売られている
たぶん日本で材料を買ってくるための金額よりはるかに安い

435 :
>>434
まじかよ!
ちなみにどんなの買ったの?
装着画像見たい

436 :
>>434
作るより安いんか!良いなぁ・・・でもebay使える気がしない( ˆ꒳​ˆ; )敷居が高い

437 :
https://i.imgur.com/UAhleSY.jpg
例えばこんなので527円(送料245円)
探しに探した最安品というわけじゃなく、これぐらい出せばいくらでもゴロゴロある
ホムセンで材料買っても千円なんかじゃ無理でしょ

438 :
CB400SFから乗り換えたら、不満出ますか?

439 :
その人次第ですね

440 :
>>438
味付けが全く異なるバイクなので、個人の意見によるとも思うよ
CBの快適高速走行に比べると、非力でパンチに欠けるけれど、体格的な事による操作性や、様々な景色風景に調和するという魅力もある
CBをお寿司に例えると、エストレヤは素朴な郷土料理みたいな

441 :
>>438
走りに関しては不満爆発
見た目と燃費は良い

442 :
>>438
多分すぐ売り飛ばすことになる。
せめてW400にしなよ。

443 :
W400は乗った事無いけどW650は大型のカブみたいな乗り味だったよ。
エストレヤの方が味の有る乗り味だと思う。

444 :
エストレヤ乗ってる人にはけっこう多い大型から乗り換えたクチなんだけど
不満という不満はないな
そりゃ250単発だからパワーはないけどやさしい乗りあじとルックス、操作性、維持のし易さなんかで相殺、どころか満足まである
あと乗り出すまでに保管場所から引っ張り出す作業が軽くて楽で良い

445 :
バランサーをずらすとbsa c15みたいなのり味になるぞ

446 :
>>438
逆に400SFに興味あるんだけど乗り味はどう?

447 :
>>446
味で語るバイクじゃないだろ

モーターみたいに滑らか
どこまでも回るVTEC
道具としては超優秀だよ

448 :
あらゆる面で、平均以上を余裕で叩き出す、超優等生って感じだよね。
それをつまらないと言う人もいるだろうけど、スーパーフォアの平均点の高さを越えるバイクなんて当分出なさそう。

物足りない部分を味と捉えられるかかなぁ

449 :
ゼロ発進の遅さと登坂能力に耐えられるかどうかだと思う
KLXやCRFのエンジンと比べてもだいぶパワー不足を感じる

450 :
>>437
まじ安い!ちょっとebay覗きに行ってくるε===(っ≧ω≦)っ

451 :
シングルで低速トルクある上にギア比が低いから50メートル位までの出足は十分だと思うけど80qからの伸びが悪すぎるな

452 :
>>451
ほんまそれ
6速まであればなあ
何度も5速から上げようとしちゃう

453 :
次があるならもう1速ほしいよな。そして前後18インチアルミリムがいい。

454 :
>>196

455 :
SR400でも6速に入れようとすることがあった。逆に大型に乗ってるときは6速だと思っ
てたら4速だったなんてことがある。

456 :
>>438
レンタルで乗れば解るさ、自分の感覚を信じるだけ
「だめだこりゃ!」か「ええやん♡」かは人によって分かれる
迷ったら2台持ちも有りかもしれない。

457 :
近所をチャリ代わりに乗るには最高のバイク
でも下道でも長距離ツーリングだと上が物足りない

458 :
多分6速つけてもクロスレシオ化してのんびり乗れなくなると思われ

459 :
今の5速の上にもう一速ほしいという話だろ。

460 :
437です。
皆さまレスありがとうございます。
スーフォアは今の400ccの基準では重たい以外、不満はないんですが(さすが教習車になるだけあって乗りやすいです)、別なバイクにも乗ってみたくて〜。4気筒の対極と思われる単気筒がいいかな〜と思いまして。
SR400も考えましたが、夏のクソ暑い時にキックスタートは気軽に乗れないかも、と思い、スタイルが美しいエストレヤはどうかと考えています。
レンタルは思いつかなかったので、まずレンタルで乗ってみます!

461 :
今のSR400 は始動性いいよ
まあ、体重40kgほどしかない体格とかなら難しいかも知れないが

462 :
SRのキックは手順通りやれば手でも下りるから大丈夫(去年までSRに乗ってた)。
だがCBから乗り換えてダウンサイジング、最初は面白いかもしれないけどすぐに
400に戻したくなるような気がする。

463 :
CBからならくっそ軽いのに驚くだろう
高速乗ったら振動に驚くだろう
ってのは容易に想像出来るw
それとズボン融けない様に気を付けてw

464 :
437=459です。
>462
461さんはなぜSR400乗っててエストレヤ なんですか?それとも今は乗ってないのかな?

460さん、462さん
古いリッターSSを長距離ツーリング用に持ってるんで、多分高速道路乗らない使い方になると思いますので、ズボン溶けるのに気をつければ大丈夫ですかね?ジーパンも溶けるのかな?
夏は持ってる古いリッターSSは皮パンツで乗らないとフトモモ内側とスネの内側がヤケドするんですが、そんな感じですかね?

465 :
>>426
熔けたのはここらしいのでブーツアウトなり革パンなりジーンズなりで大丈夫だと思います
下道だけなら軽いし気楽に乗れるバイクだと思います

466 :
40キロ以上で走ると車体が振り子みたいに左右に振れるのよ
最初はワダチのせいかと思ってたけどどの道でも振れるからオカシイって思って
ググってみてステムナットを試しに増し締めしてみたら治った
https://www.youtube.com/watch?v=r6I9Mm1OJbI

467 :
ラッキーだったな
そいつはシミー現象といって、その発生原因にはありとあらゆるファクターがあり、
普通は原因を突き止めるのに一苦労するもんだよ
プロのバイク屋さんでもなかなか直せない事も普通にある

468 :
>>467
ホントにラッキー(๑•̀ㅂ•́)و✧
アレで治らなかったらドツボにハマってたかも

469 :
まさかとは思うがステムナットをギチギチに締め上げたとかではないよね
それでもシミーは止まるけど、その方法では色々と不都合が出るので
もしギュウギュウ締めで直したのだとしたら、再度原因究明に挑戦した方がいい
色々やってみたが金が出ていくだけでさっぱりわからん、という状況に陥ってしまったなら
最後の手段はステム締め上げではなく、ステダン装着の方がいい

470 :
あくまでも個人的に、だけど
SRはセルがない時点で乗る気にならないんだよな

エンスト怖いとか始動できないとかじゃなく
「あえてセルをつけないんですよ。あえてね(キリ」
の懐古態度がキモい

でもFIなんだろっていうねw
セルがついて買わなくなるような客は、どっちにしろFIなんか買わねーだろ

471 :
まあ他車種批判はそれぐらいで。

472 :
目を真っ赤にして他車を批判するのは確かにキモいよね。

473 :
>>469
ステムナットはチョイ増し締めした程度です
再発しないと思うけどステアリングダンパーは効果ありそうですね
いろいろサンクス(。・ω・。)ためになります

474 :
>>463
ズボン溶けないように、で思い出した。
オイルフィラーキャップの形状に驚く、というかイラ…

専用工具買う必要はないとは思うけど、微妙な感じ。
500円玉で開けれるように緩めに締めてたらいつの間にか外れ飛んでいて、ズボンがエンジンオイルでベッタリだった事がある。

475 :
>>474
アレ何であんな固いの?こんな事もあろうかと買っといたコインドライバー使っても中々開かなかったよ。
自分のエストレヤは中古で買ったんだけど、前の持ち主がドライバーか何かを滑らして出来たであろう傷がガッツリ残ってるよ

476 :
>>474
500円玉であけようとしたら500円玉曲がったことあるわ
車載工具使ったら割と楽に開いたよ

477 :
>>476
俺も500円曲げた
デカいマイナスか家の鍵を逆から入れてあけたわ

478 :
コインドライバー何気に高いしね
あそこ以外使ったこと無いし

479 :
妻のエストを復活させた際にオイルフィラーキャップに泣かされたわ。
最後にオイル交換したのがバイク屋で、ガチ締めしやがったので、コインドライバーをバイスプライヤーで掴んでも回せなかった。

貫通ドライバーで叩いてようやく回ったので、キャップがグズグズになったわ。

480 :
>>464
461ではないけど、俺もSRとエストレヤ2台乗ってる。
どちらもキャブだけど。
バイクとして優秀なのはエストレヤだと思う。
でもSRはエストレヤにはない迫力ある。一発の爆発というかバイク!!って感じ。
エストはカブの延長線上のような印象。

頭悪そうな文でごめん。

481 :
排気量違うバイクと比べてもしょうがないっしょ
SRはGOOSEとでも比べとけ

482 :
そうかな〜俺は>>480よく分かるけどなあ。本当そんな感じ。

483 :
排気量がデカけりゃ迫力あるのは当たり前
以上

484 :
俺はエストとボルト。
エストは軽い。軽いは正義。ジャスティス。

485 :
俺は883とエスト
鼓動感と70以上の巡行での心地良さは883だね
市街地での取り回しの楽さと燃費はエスト

486 :
エスト以外でZZR400がほすぃ
高速道路を楽に走れるカウルは魅力的・・・

487 :
ZZR400いいバイクだったけどエストレヤに慣れた今思うとほんと重かったな

488 :
俺はエストレヤとXSR900だ。XSR900は軽くてパワフルだけどハイオク仕様と航続距離
が難点。エストレヤはのんびりツーリングに向いてるし、経済的。維持費もかからない。

489 :
>>488
XSR900って満タンで何キロ走れる?

490 :
俺はZ900とエストレヤで昔は(釣り、キャンプ、徘徊)を
クロスカブでやっていたが高速乗れんのが不便でエストにした。
Zは軽い緊張感とマルチたのしーで
エストはゆるゆる気分とタタタタ単気筒たのしーって感じ

491 :
>>489
XSRのツーリング燃費が俺の場合で平均26km/lだから10リットル消費で点滅するとしたら
260kmくらいで給油かな。でも心配だから200kmくらいで給油してる。


エストレヤじゃない話で申し訳ない。

492 :
>>488
俺もXSR悩んだけれど、長距離ツアラー欲しくてTRACER900GTを増車した
車重全然違うけれど、ポジションがエストレヤと同じで馴染みやすかった

493 :
ふーむ二台持ちの人結構いるねぇ

494 :
俺は2台だけど3台以上持ってる人が結構いると見た。

495 :
>>484だけどエイプ50もある。
娘か甥っ子が欲しがったらあげようと思って売らずに置いてある。

496 :
マグナとエンジンスワップしたバイク2台あるけど実働はマグナだけだw
エストおこさないとな

497 :
所詮2番目の女

498 :
エスト好きとかいう割には愛が感じられないんだよなぁ...あの人
スキあらば乗り換えたいんだろうな

499 :
初心者ですが2万5千キロの中古エストレヤ契約しました
キャブとか難しそうなところはあると思うけどこれから勉強していきたい

500 :
>>499
エストレヤ購入おめー
俺もキャブいじりたいっつーか自分でOHしてみたいけど勇気が出ない( ˆ꒳​ˆ; )

501 :
>>500
大丈夫。単気筒のキャブはやる気になれば誰でも出来るよ。

502 :
Z900RSから乗り換え検討中なのですが、あまり飛ばさなくなったのでエストレヤが気になってます
よくタンデムもするのですが、パワー不足ですか?
大型から乗り換えられた方いらっしゃいますか?

503 :
>>502
1人で乗ってもパワー不足です

504 :
>>503
やっぱり…ありがとうございます
ジャンルは違うんですけどXMAXも検討中です
都内をタンデム移動するならXMAXの方が良さげですね

505 :
困った時にはイン側からキャブクリーナーを噴出させて、セルを回す。と。(暴論)

506 :
>>502
街中だと過不足ないけど、60km/hから上がすぐ詰まる感じ
タンデムならなおさらだろうね

のんびり走るには楽しいバイクだけど
大型マルチからの乗り換えだとさすがに物足りないと思うよ

507 :
PWRはコンパクトカー位かそれ以下だもんなぁ

508 :
後悔しない為にあえて言うけど
エストレヤは見た目以外良いとこないと思った方がいい
250ccの中では1番どんくさい 大型よりは軽いが軽快さはない
音もガサガサしてる ゆったりのんびり走るしかない
大型からなら買い換えより買い増しして味を楽しむのを勧める

509 :
>>504
横失
そりゃ250スクーターの方が都内は快適ですよ
しかもタンデムメインなら尚更
エストレヤはタンデムしても楽しめるとは決して言えないし

510 :
おいおいバイクは見た目が大事でしょうが

511 :
走る道、用途を選ぶバイクではある
他にバイク持ってるならオススメ

これ一台っての探してるならヤメトケ、絶対的パワー不足
125にした方が手軽

512 :
>>508
250ccでこれだけ乗り味がいいバイクはそうそうないと俺は思ってるけど
味なんて主観だから議論するものではないね

パワー不足は確かで大型物色して色々試乗してるけど
速いだけで、面白いのはなかなか出会えてない

513 :
エストレヤの長所にもうひとつ、燃費の良さがあるぞ。ツーリングで40km/l以上走る。
それからプラグをイリジウムに換えると回転上昇が少し軽やかになる。

514 :
>>512
全く以って同意!
エストレヤの乗り味は最大の美点だと思う。
メリデン時代のトライアンフ乗ってるけど乗り味似てるんだよね。

515 :
>>512
>>大型物色して色々試乗してるけど
中古でいいなら、SS最軽量GSXR-1000k5-6なんかどうだ?100以下で買える
170cmでも充分足着くし電制がないので何のアクションしなくてもアクセルだけで三速まで浮く!
一速で150出るしすごくあぶない(=面白い)
エストのセカンドバイクにいいぞ
ちな、ネットでは重量さば読みすぎとか言われてるが、実測の装備重量は200切ってるんだ、これほん

516 :
>>515
162でも足着きますか?

517 :
チェーンスライダーが朽ち果ててなくなってたんですが自分で交換できる作業ですかね?

518 :
この前、エストレヤをレンタルして乗りましたが
とても気に入りました。
当方175cmで、足元が少し窮屈だったのですが
シートを変えれば、改善されますか?

519 :
免許あるならデザイン似てるw800もいいんじゃないかと
タンデム前提じゃエストは無理

520 :
最近燃費悪いなと思ってエンジンかけてアクセルふかしてみたら
フューエルコックの辺からアクセルふかす度にガソリンが吹き出してきてた
https://imgur.com/M2iGq4g.jpg
この画像の乳白色っぽい部分の継ぎ目辺りから吹き出してる感じなんだけど
これってフューエルコックの劣化(中のパッキンとか
が原因で起きてるのかな?
同じような症状になった人いる?
コックの交換したら治るのかな?)

521 :
中のダイアフラムかパッキン破損だけどパーツ出たっけ?
コックはASSY交換な気がする

522 :
今パーツリストみたら出るっぽい。
ASSYより消耗品交換のほうが3000円くらい安いね
https://i.imgur.com/Iy1HMA4.png

523 :
ダイヤフラム1000円って安いな

えっ安すぎだろ

524 :
>>522
ASSYごと交換する方が楽そうだよなあ
他の部分も劣化してるだろうし
ちなみに自分のは97年式だと思うんだけど
同じ品番の注文で問題ないかな?

525 :
>>524
品番は95年式だからちがったら検索すれば?
川崎とヤマハはバイク屋の飯の種開放してるから助かるわ

526 :
>>517
スイングアームを外さなきゃならん結構大仕事
あとピボットシャフトのナットくそ固いからインパクト要る

527 :
年式と品番の検索方法がよくわからんわ
自分で検索したらASSYは51023としか出なくて
下4桁がわからない
でも貼ってもらった画像の代表機種っての見たら
F4ってのが250TRでC11ってのはエストレヤ05年式っぽいから
キャブ車のフューエルコックは番号全部共通っぽいけど

528 :
チェーンスライダーは俺も自分で交換できたな
俺でもできたから工具さえあれば誰でもできそう

529 :
>>520
2004年車だけど直した
http://imgur.com/a/G25RfhI

パーツ代が1700円くらい
メッシュフィルターが劣化してるなら燃料フィルターを装備したほうが良いよ

530 :
>>529
フィルターはすでに付けてるんだよね

531 :
>>527
エストレヤ部品探しは、ここでじっくり探してみては
http://www.pt-kawasakiparts.com/?mode=grp&gid=492004&sort=n

532 :
フューエルコックASSYは>>531にある番号から>>522にある番号に変更になったみたいだな
51023-1385で注文してみるわ

533 :
>>526
ちょっと調べたらめんどくさそうですねー
一部切り取って嵌めちゃおうかな

534 :
インパクトは無くてもなんとかなると思うぞ
自分はそんなの持ってないから
でもディープソケットは必要だな

535 :
マジか血管切れそうになってすぐインパクト出動した
まあナットが処女だったからかも

536 :
>>516
170cmなので162cmの人での足つきは分かりません、
ただ昭和生まれの典型的日本人体型の私に言わせると日本人に一番優しい足つきのSSだと思います
その上電制がないので危なくて恐い(面白い)のですよ、んなのでエストのセカンドに!
>>518
国道や県道走ってるとき、川向こうの山道にうねうねと登るガードレールが見えるときがあるじゃないですか
あの道はどこに繋がってるのだろう、景色( ゚∀゚)o彡°イイね!な場所に行けるかも、と気軽に行けるのがエストです
多少ポジがきつくても、五回に四回往き止ってUターン(大抵コレ)するときに足こぎで苦も無く出来るから気軽に寄り道しようと思えるのがエストなんです
これホント

537 :
>>518
シートのアンコ盛りとかになるのかね

538 :
正に162! おまおれ
07のFI、両足べったりです。

539 :
1年以上前にウィンカー1箇所折れてたから
ヤフオクで買った純正タイプってウィンカーと交換したけど
作動性とかはまあ問題ないんだが
やっぱりメッキの質が純正と全然違うな
恐らく他3箇所のウィンカーは純正でバイクが新品の時から付いてるやつだろうから
20数年前のウィンカーだろうけど磨けば新品みたいな光沢取り戻す
でもヤフオク買った純正タイプは買って2年も経ってないのにもう曇ってる
磨いても曇りが取れない
こんなに品質に差が出るものなのかと思うわ
やっぱ昔の日本製品って品質高かったんだな

540 :
エストは250にしては豪華すぎる質感あるよな

541 :
中古で買ったやつ最初からクロームエディションのメッキサイドカバーになっててめっちゃキラキラ

542 :
そういえば2年近く乗ってて今更だけど
1速発進からシフト上げて行く時によくNに入ったり
3速に入り損なったりしててエンジンが空回りしてたんだけど
シフト上げるタイミング早めにしたら入り損なうの減った気がするわ
個体差とかもあるんだろうけど
でもあいかわらず温くなっても止まるとエンストするし
止まった状態からNに入りにくかったりするな
Nに入りにくいのはオイルに水混じって白濁してるからかもしれんけど

543 :
Nのランプが点かなくなった

544 :
確かに走って30分もするとニュートラルに入りづらくなりますね
こういうもんなんだなって割り切ってるけど

さて2りんかんへジェットヘルを見に行こうかな
今日は暑いから車で行くなり\(^o^)/
往復したらガソリンなくなるけど快適さを取る

545 :
常時噛合式の二輪のミッションなら普通だっつうの

546 :
542さんのはニュートラルに入ってるけど球切れかセンサー不良でランプがつかないって事じゃない?

547 :
>>546
そうです
操作性は何も変わってなくてただランプが点かなくなりました

548 :
>>506
>>505
亀レスすみません!
今日納車だったんですけど、パワーなさ過ぎワロタです
でも味があるバイクなんでなんだかんだ気に入ってます

549 :
>>548
納車おめ
楽しんでくれ

飽きたらいい状態で市場に放流してくれ
世の中に存在しなくなったらさみしいバイクだからな

550 :
購入検討中なんだが、なんとなく乗り味想像できる。パタパタ発進してヌーっと加速して肩の力抜いて走るみたいな。2005年とかのならカムチェーンがエンジン削るのは減りますか?
なかなかいいお値段でジクサー150買えるくらいはいくので迷い中。そんなに速くなくていいんだけど通勤に使いたいのでジクサー(新車)も候補に上がったりする。見た目は昆虫系で馴染めないけど。

551 :
>>547
ニュートラルスイッチがダメになってるかメーターの電球切れだろうね
スイッチがヘタってる例の方が多いかな

552 :
俺は逆に公道ではエストレヤ以外まだ乗った事ない。
その他、原2メイト、原1ジョグ、カブだけ。

553 :
>>543
Nランプだけじゃなく、他のランプも交換する事を激しく推奨
どうせ耐久時期が来ているし、一個変えるも他も変えるも手間はほぼ一緒だし、値段も高く無いし、DIYレベルでできる
その代わり、光軸がズレない様にだけ注意してね

554 :
>>549
ありがとう!
納車された足でカスタムショップでマフラー交換したから、もういい状態じゃないねw

555 :
>>550
ジクサーとSRとエストレヤをそれぞれレンタルで高速経由での富士山5合目
ツーリングで使ってみて、ジクサーとエストレヤに絞ってえー
最後にカッコでエストレヤに決めた。ジクサーが丸目だったら
ジクサーだったかもしれないが改造面倒だった。
最終的にはエストの腰下エンジンカバーが実にエッチで
けしからんかった。

556 :
554だけど、通勤主目的ならジクサー選んでいたと思う。
楽にダッシュできるし細いし軽いし、
朝夕の渋滞路をアメンボのように縫うにはジクサーのほうがいいと思う。

557 :
ありがとう。カムチェーン問題って対策後も解決してないという感じなのかな。ここのスレのひとは定期的に自分で交換したりするのでしょうか?

558 :
カムチェーンは対策と言ってもそもそも根本的な構造に問題があるからなあ
せいぜいテンショナの材質を固くして伸びにくいチェーンに変えた程度だろうね

559 :
>>556
SRはともかくジクサーみたいなバイクと比べるバイクじゃないだろw
自分で書いている通り、通勤主体ならジクサーだし、もっと言えばアドレスだ

SRじゃなくエストを選んだ理由はなんだったの?

560 :
スロットル戻してエンブレかけると、シャーという音が鳴るんだけど、これはデフォですか?
多分チェーン関係だと思われますが

561 :
ジクサー?どこの国のバイクだ?
とおもったらスズキかい。

562 :
ジーエスエックスって言うのがメンドイんでジクサーって海外じゃ呼ばれてたのを逆輸入したんよ

563 :
そういえば
バイクのチェーンは伸びる事前提で設計されているのに
エンジンのチェーンはメンテって聞いた事ないな
なんでだろ

564 :
オートテンショナーで張りは自動調整だし、給油はエンジンオイルでしてるし。

565 :
>>559
SRじゃなくエストを選んだ理由は〜
同じ行程のお試しツーリングでなぜかエストレヤのほうが
圧倒的に疲れなかったから。
SRの2018青狙ってたんだけどねー

566 :
>>559
SRは過去に乗っていました。縁あって他のバイクに乗り換えたのですが、それも手放して今季のバイク佐賀市の最中なんです。

567 :
よく単気筒のドコドコ感っていうけど、SRでもそこまでドコドコしてないし個人的にはソコ求めてないかも。敢えてドコドコ感欲しさに低いギアから立ち上げるなんてのはエンジンが苦しそうでしたいと思わないしな。

568 :
エストレヤ乗り始めた一ヶ月
加速時に特に右側のブレーキペダルが振動するのはデフォ?あとこの前100kmくらい走ったら右手だけしびれました
2017のスペシャルエディションで距離2000qくらいを中古で購入

569 :
>>568
2017ファイナル新車だけどブレーキペダルの振動は出てないです。
慣らし中にリヤブレーキの鳴きが酷かったのでカワサキのアンケートに
書いたら買った店から連絡が来て無料で対策してくれて
(多分ブレーキシューを替えたんでないかな)
以後ブレーキの鳴きは消えました。
俺は長距離乗って右手は痺れないけど高速でアクセルキープが
面倒くさいのでスロットルアシストを装着して楽してる。
グリップ握りに力を使わないので痺れないのかもしれない。

570 :
>>568
同じく2017FE新車だがその症状はないな
場合によっては右側への転倒歴あるかもね
倒れたときに歪んで接触してるとか

571 :
レスありがとう!やっぱそうだよなぁ今度の休みに買ったところ持って行くかぁ
距離も少ないし見た目もキズないからただの整備不良だといいんだが

572 :
>>571
ペダル手前に引っ張ってガタあればネジ締め直すかグリスアップしてみれば?

573 :
https://i.imgur.com/vfD94j3.jpg
2りんかんでジェットヘル買ったった\(^o^)/
スモークのインナーバイザー装備で割と便利
シールドはオレンジっぽいミラー
初ジェットヘルだから取り敢えずそこそこ安いのを買ってみた
風の入り込みがスゲー、目がショパショパする
風切り音がカブトのAB5より少なくても思ったより静かだった
エストでのちょいノリに重宝しそう(*´ω`*)

574 :
>>573
俺もマットブラックのやつ使ってる

575 :
エキパイ部分耐熱塗装してるんだけど
屋外駐車(一応小さい屋根はあるけどちょっと強めの雨降るとボトボト)の場合
半年もすればサビ浮き出てくるのはしょうがないんかな?
パッと見まず白っぽい鱗状のシミのようなのが出てくる
そこからしばらくすると赤錆が見えてくる

576 :
スペシャルエディション仕様のエンジンが黒く塗装されてるモデルで
オイルフェイラーキャップを傷つけずに回す方法無い?

コインドライバーって大きさとかある?

577 :
>>574
同士居た〜( ゚∀゚)o彡°

578 :
>>576
手動のインパクトみたいに体重かけながらコインドライバーでグッと押し回す。傷が気になるなら先端にキムワイプとかで養生すれば大丈夫。あと似た色のタッチペンあれば傷も隠せます。

579 :
かっこいいですなあ
フルフェイスで似合うのってないのかな

580 :
中古で買ったボロいやつたぶん黒い塗装のエンジンなんだけど汚れてるだけかと思ってめっちゃワイヤーブラシしちゃった

581 :
>>580
すまんが、頭悪すぎないか
まあいい感じにウェザリングできたんちゃうか

582 :
>>576
車載工具のこれでやるといいよ
http://o.8ch.net/1gkfv.png

583 :
>>581
初めて買ったバイクだしホント汚かったから許して

584 :
いい話じゃねーか
これからたくさんトラブって思い出作れよ〜

585 :
>>578
>>582
thx

車載工具そんな使い方あるんだw キムワイプ当ててやってみるわ

586 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n347323608
車体番号とタンク塗装から見ると2001年式エストレヤRS C7かな
自賠責とナンバー付きで乗って帰れるのがいいな
タイヤとその他諸々交換で5万位?
ちょっと磨いたら今の愛機よりきれいになりそうだ・・・ほすい

587 :
>>586
このタイプの前期型w3風ストライプ柄のタンクが一番カッコいいよなあ。黒ベースに、青・橙・黄・グレー、みんなカッコイイ!

オレのエストは後期型w3風のファイナルで、こっちの柄も結構気に入ってるんだが、隣の芝が綺麗に見えてしまうんだよなあ。

588 :
宣伝乙

589 :
>>579
新しいラパイドは?

あとオフのフルフェイスは似合うと思う

590 :
似合わないだろw

591 :
BELLのブリット

592 :
グリンゴS使ってる
シンプルで好き

593 :
ブレーキパッド交換しようかと思うんだけど、
キャブ車のRSって前後共通のパッドですよね?

594 :
>>593
一緒!

595 :
>>594
センキュー!!

596 :
山城のニューレトロフルフェイス750
https://i.imgur.com/Vlb4Nkt.jpg

597 :
>>579
SHOEIのEX-ZEROいいよ〜
https://i.imgur.com/9Sb5Os3.jpg

598 :
>>597
かっこいいんだけどSHOEI高いなァ。
この形ならDAMMTRAXのブラスターにするかな、安全性は桁違い?なのだろうけども

599 :
被ってみると質の違いに愕然とするよ
俺の実体験。

600 :
フルフェイスSHOEI z3高速走行が断然静かで良いんだけど
わりと冬しかつかわなくてジェットがメインになってしまう。
開放感がなんだかんだ優先されてしまう

601 :
WINZのチンガードが外れるタイプを使ってるけど、快適ではある。
ただ、帽体がデカイし質的にはやっぱり二大メーカーになるわな

602 :
SHOEI Z-7すごいっすよ
他の被ったことないからわからないけど、頑丈なのはそもそもとして、あんまり風を切るって感じがしないの

603 :
z7買っちゃったけどex-zeroかっこいいね
へたってきたら次はそっち買おうかな

604 :
Z-7で十分
疲労感が違う

何より帽体小さいのがいいな
もっと小さくなってくれると嬉しいが

605 :
>>520だけど品番51023-1385で注文して交換したけど
元から付いてたやつと微妙に材質やサイズが違ってたわ
メッシュパイプの根本が太くて入らなかったから
カッターで削って調節して強引に入れた
そもそもタンクが純正タンクじゃ無いから(一応エストレヤ用だとは思うが)純正タンクなら問題なく入ったかもしれん

606 :
改善した?

607 :
まだ変えて走ってないから改善したかははっきりわからんな
一応軽くアイドリングさせた感じ異常は感じなかったけど

608 :
今日エストレヤ納車しました
メンテナンスや整備のために買った方がいいものとかありますか?

609 :
おめでとうございます
コロコロがついてるイス
高さ30cmくらいの

610 :
こういうのか

https://item.rakuten.co.jp/nou-nou/0505010767023/

611 :
>>608
シックネスゲージ

612 :
いやいやサービスマニュアル買っとけよ

613 :
サービスマニュアルはあった方が良さそうですね
ありがとうございます
シックネスゲージは使い方がいまいち分からない…

614 :
>>613
シックネスゲージってこれしか使わんから調整したくなってから買えば良いんでない
スパナセット、メガネレンチセット、ボックスレンチセットなんかは安いので充分使えるで
https://i.imgur.com/cg6dINW.jpg

615 :
来週エストレヤで500kmの旅に出ます 探さないでください
帰りはフェリーだぱ

616 :
10キロちょっとぐらい走ったけど一応問題無さそう
長距離走るのはまだちょっと先になるけど
まあ悪くなってるってことは無さそうだ

617 :
>>608
納車おめ
工具は必要になってから買えば良いよ
オイル交換とかでもバイク屋使うなら工具ゼロでもいける

618 :
>>608
納車おめでとう。サービスマニュアルとパーツリストをセットで揃えると
サービスマニュアルで作業説明している構造を理解するのに案外パーツリストの
イラストが役立ったりするよ。
もしなるたけ自分で整備する気があって余裕と気合と勢いと
予算があればトルクレンチ買っておくと納得の適切な締め付けが出来る。
ない時代の整備は締めすぎになっていたことが買ってからよく解った。
特にオイルのドレンボルトはえっこんなもんでいいの?って感じだった。

619 :
>>618
パーツリストはカワサキ純正パーツがネットで見れるからいるページだけスクショでプリントでいいよ

620 :
色々と教えていただきありがとうございます
ところでサイドバッグ左側に一つ付けようと思うのですがオススメのサイドバッグなどありますか?
個人的にはデグナーのNB1というのが気になっています

621 :
>>620
サイドバッグは右側に付ける事を推奨する
チェーンからのオイル飛散による汚れ防止と、マフラー側に付ける事によりカバーの熱溶け、やけど防止になる
マフラーにバッグの底が干渉しそうなら、耐熱カーボンでも貼り付けておけばいいよ

622 :
>>621
右の方が良いんですね
中古ですでにサポートが左側に付いているので左側に付けたいと思った次第です

623 :
>>608
工具や純正パーツを買うならモノタロウが安くていいよ
個人事業主で登録すれば大丈夫だし
割引クーポンを上手く使ってタイミングを考えながら買うとすごくお得
デメリットもあってまとめ買いをしてもあまりまとまって届かないことが多いから受け取りが面倒

624 :
>>621
無名の安いバックを左右に付けてるけど左右どっちかって言ったら、右側に一票
センタースタンドを立てやすいし、チェーン清掃も楽かな

625 :
俺は左につけてるな

626 :
gohanってメーカーの気になるけどSG規格外っぽいけど止めといた方がいいかしら?
https://i.imgur.com/4WqJVVs.jpg

627 :
>>623
俺もパーツ品番で検索してお気に入りか
カートに入れといて月イチ1割引の日にまとめて買ってる
届くのはバラだけどだいたい一週間以内には全部入手できてるな

628 :
モノタロウは有能だけど梱包がネジ1本を80サイズで送って来たときは吹いたわw

629 :
公道で生まれて初めて乗ったリターン式バイクがエストレヤ

エストレヤしか知らない私

630 :
>>629
一生それでもイイと思うよ。
ちなオレは20代で初めて買った車に、50を超えた今も乗ってるし、死ぬまで乗るつもりだ。
バイクは色々乗ったけど、エストのファイナルを
買って、これも死ぬまで乗るつもりだ。

631 :
>>598
高いけど、所有満足度は高いよ〜
俺は頭がデカすぎるのでダムトラックスは駄目だったてのもあるけど…

632 :
>>626
中華の偽物専門メーカーやで。
うっかり本物のロゴ付けたのを送ってきたりする。
当然偽物。

633 :
KABUTOクラス以上のフルフェイスかぶっておけば問題ない
ジェットだとアラショー以上がいい
見た目よりも安全性重視だよ

634 :
みんなどうしてサイドバックを低く付けたがるのだろう?
昔の軍用バイクとかかなり高い位置についててカッコいいし
マフラーやチェーン気にしなくていいのに
タンデム優先?

635 :
キャブの油面を量ってみたんだけど赤い線のところしかないんだけどw
しかもドレンスクリューを緩めても全然ガソリンが出てこなくてスクリューを外して穴の奥を細い棒で突いたら水とゴミが混じって出てきたwww
これはオーバーホールをしないとイカンだろうな・・・
2004式のRSだけど、OHをするのに揃えたらいい工具やパーツってなに?
https://i.imgur.com/7b4CmCV.jpg

636 :
>>634
https://i.imgur.com/JQKY1Oz.jpg
リアアクスルシャフトの割ピンを横着してちゃんと処理しなかったからサスが沈んだ時にバックと干渉してピンで穴が開いたw
チェーンを換えたばっかで再調整するときのことを考えてピンを抜きやすいように適当に挿してた
穴を塞いで割ピンをちゃんと処理してバックの位置も上げたよ

637 :
チェーン綺麗だな

638 :
>>635
サービスマニュアル持ってるんならわかるでしょw

639 :
>>635
バイク屋へGo

640 :
>>637
KMCのノンシールでクリップジョイント税抜1990円也

>>638
えええええ( ´•̥ω•̥` )マニュアル持ってるけど不親切なんだもん

>>639
それな・・・( ˆ꒳​ˆ; )自分でいじってみたい欲求が

641 :
>>635
以外とエアクリーナーからキャブクリーナーかけてガソリンにフューエル1入れるだけでも治るもんだよ

642 :
>>634
2STでのキャブバラシしか経験がないが、スマホで分解過程を
撮りまくっておくと良いよ安心してバラせる
缶で良いんでエアダスターとかあると便利。あとはヤバそうな部品見つけたら
磨くか注文して再組み立てすれば大体いける。細い針金とか針とか用意しておくと詰まりを取りやすい
あとパーツクリーナがなにかと便利
タンクからキャブ出口までしつかり見たほうが良いと思う

643 :
>>640
キャブを脱着する為の工具とキャブをバラす為のプラスドライバーとジェット類を外すマイナスドライバー。あれば便利なのはパッキン、Oリングを剥がすピックツールくらいかな。勿論、ゴムパーツは交換前提で新品を用意しておく。

644 :2019/06/02
W800乗ってますが、エストレヤにダウンサイズしたいと思い、覗きにきました。両者比べてどうですか?両方乗ったことある方から感想聞ければ幸いです、

【洛中】京都市のバイク乗り【洛外】 二連め
カベ|▼▼)つ 壁と愉快な仲間たち.3【長文注意】
【ホンダ】HONDA TACT 9 【タクト・ベーシック】
バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ53
プロテクター・エアバッグスレッド48着目
R411〜奥多摩情報スレッド part 2〜
神奈川スレ part154
【サーキットに】YZF-R1/R1M【峠・ツーリングに】85
【ティグラ】TIGRA/G-MAX Part10【水冷】
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE189【単気筒】
--------------------
【BlackDesert】 黒い砂漠 Part333
 紳 士 服 
   スープカレー 大泉 洋     
サンムーン以降の不満点を挙げるスレ Part94
年収300万円台〜400万未満。日本男性、女性の平均レベルの婚活
高級車で軽を煽るのが楽しすぎる♪♪
声質が生理的に受け付けない声優
豊川市長の「マスク返して」受け、中国側がすぐさま5万枚調達!日本のネットユーザー「涙が出てきた」 ★2
機動戦士ガンダムZZ好きなやつ Part3
【そろそろPerfumeに飽きてきた人】
総合オイルスレッド79本目
葛西・西葛西ゲーセン事情7
【白鵬より】若嶋津ってもし現代であればもしかしたら横綱に手が届いていたかもしれないね 【強い】
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ 4
【反省】リバウンドを報告するスレ【分析】
三井生命 さあ書くか!
【銀河4x】Stellaris ステラリス166【Paradox】
キングダム セブンフラッグス [Part39]
【BuzzFeed】京アニ火災「犯人は在日?」を根拠なく拡散 トレンドブログが複数掲載 安田浩一「ふざけるな」[07/19]
【艦これ】結平明日ヲチスレ【盗作】41
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼