TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ロードバイクが趣味なのに田舎に住んでる奴何なん?
ウーバーイーツ配達員のスレ@自転車板 3配達目
【ぼっち】一人で走るのが好きな奴5【孤高】
自転車通勤スタイル188
【ロード】フレームサイズ相談所part3【MTB】
サイクルモードと、各地試乗会にイベント 27語り目
【川口】見沼ヘルシーロード 36 【利根大堰】
栃木の自転車事情 20台目
海外通販 Wiggle ウィグル 専用 発注98個目
【ぬこ】CATEYEライト専用スレ41灯目【にゃんこ】

SURLY サーリー 36


1 :2020/01/20 〜 最終レス :2020/05/12
前スレ
SURLY サーリー 35
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1575635785/

本家日本語
http://ja.surlybikes.com/
本家blog英語
http://surlybikes.com/blog
代理店
http://ride2rock.jp/brands/surly/

2 :
あげ保守

3 :
フロントラックいいね。

4 :
>>3
店員乙

5 :
今季分のサンライズバーはいつ入るのかな保守

6 :
サンライズバーは楽々だしかっこいいよな
ブレースバーも色々ぶらさげられたりして地味に便利だ

7 :
>>1
BBBのハイライズステム使ってるわ

8 :
1x1フレーム緑とオレンジがオクに出品されてるね
XSサイズだったら欲しかったんだけど

9 :
最近surlyの出品多いね
クロスチェックばっかりだけど

10 :
ビールとソーセージ、そして新スレ最高!

11 :
>>1


12 :
クロスチェックのディスク仕様が
ストラグラーって事でLHTとDTの関係と
同じって事なんだろうけど
ストラグラーとミッドナイトスペシャルは後者MTB規格って事以外にどんな違いがあるんでそ?

13 :
そもそもmsはペーサーの後継だからストラグラーとはジオメトリが全く違う

14 :
ペーサーの後継なのにMTB規格とはこれ如何に

15 :
どっちもロード規格に見えるけど

MSがよりグラベルよりってのは
MTB規格から理解してるけど

16 :
MSは太いタイヤでやんちゃが出来るロードって感じだね。ペーサーを今の規格と設計思想でアップデートした感じかなぁ…
ストラグラーは日常使いでもパッキングでも泥遊びでもなんでもござれだけど何かに特化はして無い
あとパーツが余ってたら適当に組めるのが強みだと思う

17 :
何をどう勘違いしたのかは分からないけどグラベル寄りなのはMSじゃなくてストラグラーだよ

18 :
MTB規格って言ってもテーパードヘッドも12mmスルーとか142mmエンドとかもディスクロードじゃ普通になったしねぇ…

19 :
>>18
そうなの、だから残るはタイヤのクリアランスとか、そういうことぐらいしかないのよ。

20 :
MSって開発の人がストラグラーとクロスチェックは優しいからもっと反応のいいバイク欲しかったからとか見たな
ストラグラーとかクロスチェックってクロスバイク寄りなんじゃないっけ
MSはロードよりって感じで分けてるみたいな

21 :
サーリーのコンセプトからは???
ガチを追うならMSより大手製の方がよりトレンドだし
って事でサーリーファミリーの中では
人気がいまいちなんだろか(少なくとも日本では)

22 :
ここで大阪で一番サーリーを売ってる店のランキングを見てみましょう
https://www.1jyo.com/ultimate/news/2019/12/surly-2019top5.html

23 :
クロスチェックとカラテはやっぱり無難に推せるよなぁ
買ってしまえば用途に合わせてどうとでも出来る安心感ある

24 :
オーガはなぜ地味なんだろう

25 :
名前がダサい

26 :
オーガが俺にもっと輝けと囁いている

27 :
鬼が
鬼が哭いてる…!

28 :
ホイールサイズで見るとブリッジクラブやECRもあるからなー
個人的にこの中からオーガを選ぶ気にはならんな
その点トロールは競合が無いから存在感ある

29 :
オーガーはどこ走っても速い
ツーリングよりも速さに特化してる

30 :
>>22
ただの大型店ランキングなんか参考にもならんわ草

31 :
と何者にもなれない砂利が申しております

32 :
https://i.imgur.com/ZE2GFs8.jpg

33 :
>>22
サーリーが流行る前日本で1番売っていたのは銀輪。

34 :
>>30
大型店ではないと思う

35 :
オーガとブリッジクラブの見た目が好きで、どちらかを購入しようと思って調べてるんだけど、あんまり日本人のインプレないね。
関東で店頭で展示されてるとこないかな。
サイズあれば即購入するくらいに高まってる。

36 :
ブリッジクラブでゆるく行くかオーガでちょっと気合入れるか悩ましいな
オーガは内装変速やSSにして遊べそうなのも良いね

37 :
関東ってショップの絶対数多いはずだからどこかにあるでしょ。

38 :
関東ってざっくりし過ぎだろ

39 :
関東平野が広すぎる上に、だらしなく街が続いている。
江戸時代にすでに世界一の人口だったし。

40 :
試乗車のあるショップまでマイサーリーとツーリング気分で出かければいい

41 :
全国サーリーディーラー巡り

42 :
35だけど、すまない。
関東じゃひろすぎるわな。
都内か神奈川、埼玉くらいだわ。

43 :
>>42
http://ride2rock.jp/shop/
サーリー取扱店に片っ端から電話してみたらどうだろ

44 :
>>33
銀輪ってどこの店?

45 :
今カライドてお店されてる。
あの近辺の人はサーリー初期メンバーと仲良いみたいね。
家に泊まりに行ったりしてる人居るし。

46 :
>>42
いきなり行って見れる可能性があるのは
ブルーラグ、VELOSTYLE TICKET、ABOVE BIKE あたりかな
あくまでも可能性があるだけで保証は出来ないけど

47 :
教えてくれてありがとう

48 :
コーダブルームに乗り換えます

49 :
なんだかんだで
そ〜ゆー国産が一番楽なんだよね
俺も色々やったけど

50 :
strauss pro discで組みたい

51 :
>>48
はじめてみてみた。安いな〜
これでクロモリあればあり。

52 :
>>51
コーダーブルームのクロモリは逆に吐血する程高いゾ

53 :
Surly以外の話、NGID登録です

54 :
出た自治厨w

55 :
>>53
マイルール爆発してんなあ
堪え性なさすぎだろ

56 :
スルー力判定スレなんだってば。

57 :
ス、スルーカ

58 :
ブーメラン投げ大会と聞いてきました

59 :
ジミースヌーカ?

60 :
急降下爆撃機じゃね?

61 :
どっちも枯れた技術で堅実に作った頑丈なフレームという事では見事に一致するなw

62 :
スツーカ

63 :
カナダ 精神力
識別できん!

64 :
>>48
俺はコーダーブルームから乗り換えた

65 :
からあげ隊長が買った愛車

66 :
pana と surly って、なかなかアレだね。
そういうのとは対極のヒトだとおもってた。

67 :
DTやMSでオールロード的な自分だけの1台って思うけど、今だと大手にも27.5+が浸透して、独自の機能も盛込んだ洗練されたフレームも増え、しかもその性格なバイクを作ろうとするとパーツも限られ…似てきてしまう
これならKONAとかJAMISその他
でも良いかなとか思う

特に最新のMS見るとな
オールシティとかもそう

68 :
でも実際乗ると全然方向性違うから試乗してみるといいよ
MSは特別グラベル向きってわけでもないし

69 :
オレたちが作っているのはSURLYなんだからさ、あまり神経質になりすぎず、頭を緩めて楽しんでくれたらうれしいよ、とサーリーの人も言っておる
MSはあえてフラバで組んでみたいなぁ

70 :
それはそうとECRの新色良いね

71 :
ドロップに飽きた俺のpacerはフラットバーだよw

72 :
俺の股間のドロップは飽きさせない!

73 :
あえてmsにモロコバー組みたい

74 :
>>72
サクマ式か?

75 :
節分といえばクランパスだね

76 :
俺のスチームローラーが出来上がったぜ。
スーパーの駐輪場でディープVが凹んだぜ。
なんじゃあの金具みたいな鍵

77 :
街乗りするなら純正ホイールみたいな安いの入手しといて履かせなきゃ…
あのガシャは心も傷つく

78 :
やられるよね。
駐輪使うような車体には高いリムなんてとても使えません。
ブルーラグ的な車体で街乗りする人、リムの痛みなんて気にしてない太っ腹なのかな〜。

79 :
気にしないよ

80 :
言っても消耗品だしカーボンでもなきゃ1本1〜2万円程度じゃん?
こんなもん気にする方が心の健康に良くない

81 :
金額によるわそんなん

82 :
自分で組むようになればリムの消耗なんて大して気にはならなくなるよね…
ダートでも行かなきゃ1年そこらとかでだめになるようなもんでもないし
でも他人やしょうもないうっかりで傷ついたら癪だな

83 :
気になるなぁリム。
頻繁に駐輪入れるからポリッシュリムがもう凄いことなっとる。
黒リムは地肌見えてそれはそれで目立つしね。
街乗り車体には嗜好品的な部品や高級部品は使いません。

84 :
あーポリッシュは面倒だよな。かっこいいけど…
水滴ほったらかすと錆びて曇るし…中途半端にピカールしても返って傷が…

85 :
質問よろしくお願いします。
クロスチェックで10kmちょいの通勤、月1,2程度で60km程(15〜20km/hの巡航)の舗装路サイクリングで楽しく満足してます。
最近店頭でミッドナイトスペシャルの完成車見て凄くカッコいいと思い欲しくなってきたのですが、体力も力ももない自分には持て余しますかね?
ペーサーの後継という事である程度スピード出さないと楽しめないイメージがあるんですが…
よろしくお願いします。

86 :
見た目が好きなら買えばおk
脚力ないと楽しめないようなフレームちゃうやろ

87 :
観光地をぷらぷら散策するのにも問題ないから安心して買え

88 :
かっこいいと思った感性は何よりも大事だな

89 :
https://youtu.be/dKEsIDxWq2c
モトクロスインターナショナルに行ってみた

90 :
>>85
ハイエンドロードやTTバイクじゃないんだから

91 :
https://i.imgur.com/YFJopn5.jpg

92 :
>>84
083です。
使い込まれて磨かれたアルミは独特の雰囲気があって好きですけど、駐輪場とかでつく傷は上手く言えないけど嫌な感じ。
傷つくのがわかっててそうゆう設備使いたくないんだ〜
走ってつくダメージは気にならんのだけどね。

93 :
>>85
今のタイヤは?
今が細め700Cなら650B比較的低圧で乗るなら結構だるく感じるかも。
荒れた道やグラベルは快適にはなると思う。
クロスチェックに比べてスポーティなイメージがあると思うけど、足回りで性格決まるからね。

94 :
ラグとか広島とか名古屋見てても
MSはあまりお題にあがらない、見ないって事は完成車で売れてるんかな

95 :
私などはキズ一つない車両だと、気を使うことが多いので、多少やれていたほうがいいとすら思う。
部品もあまりに人がうらやむような高価なものでは、盗まれるおそれがある。
使って具合がよく、そこそこ嫌味がなくて愛着がわくものなら満足だ。
最高の、これ以上上がない最高級のものを持とうという心境がわからない。
自転車はあくまでも『道具』なので、扱いも道具以上にはやらない。
ただし、無造作に使っているように見せて、カギとライターを同じポケットに入れるとか、
革の小銭入れとカギを一緒のポケットに入れるようなことはしない。
『無意味なキズはつけたくない』。
それでもつくキズはしかたがないが、『転倒によるキズはぶざまだと思う』。
前住んでいた家で、駐輪場を見ていると、10代〜20代の若いのが、
自分の自転車を駐輪場にガーーーーンとちからいっぱい適当にぶち込んで、自分の家に入って行く。
それによって、他の人の自転車にキズが付くというようなことは思考できないらしい。
町内会の用事で、その家へ行く機会があったのだが、まあ、玄関に脱ぎ捨てられている靴が散乱していて、足の踏み場もなかった。
『ああ、こういう貧乏玄関で、しつけの悪い奴が、駐輪場でひとの自転車まで粗末に扱うのだな』
と、玄関を見て納得した。

96 :
サーリーはよく見るけどmsの遭遇率は確かに低い。
山に入る人が乗ってて街では見ないのかな?
クロスチェックとスチームローラーの完成車が街中での遭遇率はダントツ。

97 :
>>91
グロ

98 :
MSはまだ出てから2年目だし絶対数少ないのは仕方ない
自分の見かける範囲内ではなんかしらカスタムしてる個体しかないや

99 :
>>86
>>87
お返事ありがとうございます。見た目で選んでもOKなんですね。
自分クロスチェックが初の趣味の自転車なんで他のを知らなくて。
ロード寄りと言われるとある程度スピードのせないと楽しくないイメージがありました。
>>93
700cに32のグラベルキング履かせてます。これでも純ロードより太いのだけど、それでももうちょっと優しい乗り心地になればなあとは思ってます。

100 :
>>93
妥協点ということで 700C 36C〜40C 位にして、エアーポンプ携行して場所によってエアーを抜いたり入れたりというとこに落ち着いた。

101 :
>>99
優しい乗り心地を求めるなら650×47Bをチューブレスにするのが良いですよ。私はWTBのベンチュラだけど、満足しています。

102 :
wtb horizon 650b47をチューブド50psiで乗ってるけど余程荒れたグラベル以外はこれでどこでも乗り心地いいし十分な速さがある

103 :
チューブレスにするなら細いタイヤの方が恩恵が多いと思う

104 :
>>100
そんな面倒なことを本当にやってるならある意味尊敬するわ

105 :
科学万能の、輝ける未来社会の、この20世紀の世の中に
路面状況や荷重などの諸条件を元に高速演算し、
自動的に最適な空気圧に調整してくれる、人工知能搭載エアバルブを備えた自転車が無い
という驚愕の事実!!!

106 :
>>104
入れるのは帰ってくる時の一回だけだし、空気を抜くのはバルブを押すだけじゃん。

107 :
>>104
Amazonとかでペットボトルより小さいくらい大きさの電動ポンプあるから今はホント楽だよ。

108 :
>>103
太いタイヤのチューブは重いから太いタイヤはタイヤでかなり恩恵はある

109 :
ファットバイクでオフロード走る時はポンプ持参してる
チューブレスの効果が一番大きいのもファットバイク

110 :
ファットのチューブレスは別の自転車かってくらい恩恵あるよね
というかロードプラスサイズ位から…
チューブの重さと硬さは馬鹿にできん

111 :
なるほど
乗り心地だけで重さのことは考えてなかったわ

112 :
漕ぐ重さが3割くらい軽くなるよね

113 :
ふるさと納税やったことなかったけどこんなのもあるんだ
ストラグラーのライトが壊れていたところだからいいかも
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/33213/4639687

114 :
変則付きは色々持っているのでSSに乗ってみたい
海外だとeBayでいい感じの中古があるけど日本はなかなかでないね
https://rover.ebay.com/rover/0/0/0?mpre=https%3A%2F%2Fwww.ebay.com%2Fulk%2Fitm%2F164060533867

115 :
すげーなぁ・・・10日も書き込みが無かったのかw

オマエら、新型コロナウイルス感染の疑いで
ずーっとネット環境の無い所に隔離されてたのかよwww

116 :
じゃあちょっと貼っとくよ
http://1986yuta.blog.fc2.com/blog-entry-538.html

117 :
>>114
実質2-3人でまわってるスレではよくあること
次に来るのがdat落ち連発でやがて誰もスレ立てしなくなっておしまいになる

118 :
>>114
スチロ―ってそんなに高いフレームじゃないから気になるなら組んじゃって良いんじゃない?
急かしてこないけどかったるくもない良いフレームだよ

119 :
スチームローラーって手放す人少ないよな
それだけいいフレームってことだろう

120 :
OLD 130mm で Vブレーキ仕様だと何を選べばいいんだっけ?

121 :
クロスチェック

122 :
steamrollerは身体と一体化するくらい仲良く
なれる。
特段スピードが出るわけでもないが、人力で
動かしてる楽しさがたまらん。
ロードの奴が嘲笑って抜かしていくんだけど、
のんびり行こうよ、ってなるわ。

123 :
>>122
いい例えだなぁ
まさしくそんなバイクが一台組みたいんだよね
中古を探すよりpepやallcity探す方がいいのかな

124 :
>>121
ありがとう

125 :
そのロードバイクはほんとに嘲笑っていましたか?
あなたの妄想ではありませんか?

126 :
>>123
オールシティってサーリーよりタマ数少ないから中古探すのは時間かかるよ。
用途合うならペップが手っ取り早い。
結構良い自転車よ。

127 :
ああそうか、スチームローラーって今は完成車が無いんだったな…
中グレードくらいのパーツで組んでもなんだかんだで15万円くらいかかりそうだ

128 :
太いタイヤに緩めのギア比の固定でマッタリ乗っても楽しいし、シングルで振り回すのも楽しい
スチームローラーってどう組んでも様になる良いフレームだよね。傷すらも似合う
仲良くなれるっていうのはまさにそんな感じの表現だと思う

129 :
>>126
この前行ったバイチャリでオールシティのフレーム売ってたな

130 :
何故かサーリースレのペップ推しはいかがわしい印象がある

131 :
分かる
なんか流れが不自然なんだよな

132 :
たぶん一人で工作員的にしつこく書いてるんでしょ

133 :
別府はクソ
だが広島のパクリはもっとクソ

134 :
ペップねたごめんね。
知り合いがクロスがわりに買って乗ってるんだけど結構よいなと思って。
多段化しても15でおつりくる。
部品グレードにあまり拘らない人には結構ススメられると思って。

135 :
>>134
迷惑だからスレ立てて今後はそっちでがんばって

136 :
謝ってる人にいちいち追い打ちかけなくてもよかろう

137 :
ペップには関心あるからペップでスレが維持できるほどニーズあると良いんだが。難しそう。

138 :
サーリー的な他メーカーのことも語ってくれた方が面白いけど程度の問題だな

139 :
たまにはいいんじゃない

140 :
ペップは興味ないけど死愚はなんだかなー
今まで散々サリとオルシテとパナにお世話になったショップなのに
今度はそれらをエノって作ってるイメージ
これが愚乱Pスタイルですって言われればそれまでだけどさー
ジオメトリも発表しないしよー

141 :
オールシティのスレは閑古鳥だな。
乗ってる人もここ来てるんだろな。
ペップもスレ立てても閑古鳥確定。
絶対数が少な過ぎ。
クラストやリベンデル、ソーマなんかもここじゃダメかなぁ。
この辺ユーザー層同じでしょうし。
コナやブリーザーはちょっと違う感があるけど何故だろう。
上手く言えないが。

142 :
>>140
まぁ利率の良い物売りたいのでしょう。
商売の基本だから。
それこそ利率の悪いペップはママチャリ店の方の扱い。
サーリーやオールシティ売れ行きに影響が出るだろうし。

143 :
前にオレンジの話をした時は暖かく迎えてもらって嬉しかった

144 :
「ちょっとスレチですが」とでも前置いて質問すれば大抵の人は応えてくれるよ
それが一番角が立たず和やかにスレが進行する

まあそれでも難癖つけてくるスレタイ原理主義の偏屈者はどこにでもいるからね
そういうサーリーに似つかわしくないケツの穴の小さいこと言うやつはスルーすればいい

145 :
俺の股間のLHTはいつも調子良いぜ

146 :
ワシのスチームローラー 、完成車で買ったけど、
オリジナルで残ってるパーツはシートポストだけ。

147 :
>>145
いいからそのカラテモンキーしまえよ

148 :
細かいこと気にしないでいいよ
興味なきゃ読まなけりゃいい
surly買う時他のメーカーも候補にあがるのは当たり前だし

149 :
>>141
その辺みんな面白そうな自転車だから話聴きたいんだけどね。地方じゃクラストとか見たことないし。

150 :
>>146
フレームも変えたのか

151 :
https://bluelug.com/blog/kamiuma/115695/
サーリー の改造車を調べてたらこれを凝視してしまった
子供の頃に考えたママチャリ+MTB
谷ファンっていつもセンスいいよね
ガッツリ刺青入ってるし話しかけにくいけど

152 :
さっそく別ブランドの話か…

153 :
こういうのがいいセンスなのか・・・
俺にはわからんわw

154 :
>>149
ソーマはサンエス扱いだから全国で見ると思うけど、クラストとリベンはブルーラグが総代理でしょ?
取引してないショップ多いだろうし見る機会少なくなるね。
我が町にはクラスト扱いは2店舗、リベンはほぼ見ない。

155 :
どんなゲテモノかと思ってみたらただのリベンデルじゃん

156 :
ただのリベンデルだな
でもサーリーファンをもってしても
リベンデルは理解や知識の外だったらしい

157 :
>>145
リトル・ホーケイ・チンポ定期

158 :
ミキストタイプのしっかりしたフレームって普通にある
日本じゃほとんど見ないしあの形=ママチャリってイメージが強いけど…
しかしこのタイプのフレームに太いタイヤはやっぱかっこいいなぁ

159 :
吉祥寺の風魔プラス1行ったらビッグファットダミーのフレームがドスンと置いてあった
くそでけぇ、巡洋艦かよ、これほんとに人力でこげるのかと思った

160 :
BFDはスーパーの駐輪場に停めらんないよな
東京で日常的に使うのは無理がある

161 :
グランピーのもペップもせっかくのオリジナルなのに個性のないつまらんフレームだしね
RIVみたいに「俺らが長年自転車乗ってきて見出したジオメトリはこれだ!」って主張があるなら作る意味もあるけど

162 :
結局廉価版サーリーなんだよね
それならアラヤでいいわってなる

163 :
RIVは乗ってみたい
あれだけリアセンター長いと直進安定性がすごいのかな

164 :
BFDは人力オートバイと思って乗ってるw

165 :
>>163
後ろそんなに長くないのもあるよ。
サムヒルボーン。
もう廃版になるみたいだけれど。
ラグ継フレームが多いけれど、乗り味はサーリーとかと特にかわらないと思う。

166 :
>>158
あの手のトップチューブ低いのはループトップとかロープトップ(縄跳び)とかゆわれる形。
ミキストはヘッドチューブからほぼ真っ直ぐにリアエンドまで繋がってる物。
通常のミキストより更にポップ?でとてもカッコいいですね。

167 :
リベンデルの新しいミキスト気になる。

168 :
>>165
長くないいっても445mmだからちょっとしたキャンピング車並みよ
LHTの後ろ460mmは26HEだってこと考えると格段に長いけど

169 :
>>168
BB からエンドまでが長いと、すごく変なハンドリングだったりしない?

170 :
>>169
LHTは乗ったことない
リベンデルはなんつーか普通

171 :
>>169
ハンドリングはまったり傾向。
例えばピストを街乗りしてる様なキビキビ感は薄れる。
キビキビ走らなくて良いキビキビ走りたくなくなる。
そうゆう所が魅力なんだけどね。

172 :
ハンドリングの安定性自体はハンドル周りのジオメトリ依存でいくら後ろが長くても体感はあんまり変わらなかったり
(感覚はそのまま後ろがついてくる速度がどんどん遅くなる感じ。結果として安定はする)
変わるのは置ける重心の位置。460mmのLHTですら上体完全に起こして幅広のサドルにどっかり座るポジション作ると荷重が後輪に偏ってしまう
リアセンター500mm以上あるようなフレームならその状態で前後に均等に荷重が分散する
田舎の細い道だとUターンで支障をきたすけどすぐに身体が旋回半径憶えて「あ、無理だ」って降りるようなるんでまあ大丈夫
ダミー系は乗ったことないんでよくわからんのだけど後ろに荷物積んでないと前輪に体重ほとんど乗っちゃわない?

173 :
LHTは見た目の割に軽快感あると思った
ハンドルはバタフライ

174 :
まったりとかキビキビとか
ウンコが言いたいだけだろ笑えるしキメエw
ママチャリでも乗ってろよゴミがw

175 :
↑誰かこのゴミ捨てといてw

176 :
ゲロ以下の臭いがプンプンするので無理ですw

177 :
>>175-176
荒れるから相手すんな

178 :
>>177
生ゴミはスルーだよな(笑)
しかし>>175からジエンにしても往復ビンタ百発ぶちこんで
土下座させてやりてえわ(笑)

179 :
ナマポ先生け

180 :
>>173
そうかなあ
俺は軽快感は全く感じなかったよ
今はPack Ratに乗り換えたけど俺にはこっちのほうが
ずっと合ってた

181 :
Pack Ratってあのでかい前キャリア付けるためにちょっとジオメトリ変えたクロスチェックって思っていいの?

182 :
ああ、700cじゃないのか

183 :
リムブレーキのpack ratは貴重だな

184 :
完全私感のしかも見た目だけの話しだが、シートチューブよりヘッドが寝てるLHTより寝ぎみのシートチューブに立ったヘッドのパックラットの方が好き。
パックラットリムブレーキで今後サーリー内でも貴重になるね。

185 :
サーリーの事だから両方の台座が付いたモデルが出るんじゃないの?

186 :
全部付きがいいな。
Vブレーキ、キャリパー、ディスク

187 :
さすがにそこまでは要らないw
ディスクとVブレーキで良いよ。

188 :
カンチ台座とディクスの使用てもう出てこないのでは?
クロスチェックそのままでストラグラー出したらからね。
スチームローラーとLHTも廃なんでしょ?

189 :
>>188
トロールがあるよ
オーガはVブレーキ台座無くなった

190 :
>>189
そうだトロルね。
いいね〜
オフロードはグラベル程度の私ゃ空手の最初期のとか大好き。
安くで中古出ないかな〜

191 :
レースなら雨や泥も覚悟だろうけど自分レベルだと乾いてない日は山行かないからリムブレで充分なんだよね
今の幅広で頑丈なリムなら乾いてりゃガッツリ効くし長い下りも加熱に気を使わなくていいし

192 :
スチームローラー廃盤ってマジ?新色が出ないとか完成車がないとかいう話じゃないの?
サーリーのソウルみたいなフレームなのに…代替品がないだけに今乗ってるやつがつぶれたら困るな…
ディスクブレーキ付きで新型はさすがにないよなぁ…

193 :
>>191
乾いてない山は泥がチェーン・ブレーキ・ペダルに詰まって
ブレーキの利きがどうのという以前の問題

194 :
>>192
どっかのショップの動画かブログで見たか。
正式インフォじゃないのかね。

195 :
YouTubeでグランピーの眼鏡かけたでかい人が、メーカーの人から直接聞いた的な事言ってたな。

196 :
MXは代理店
QBPはブランド
メーカーは台湾の工場
台湾に行ったか工場の人が店まで訪ねて来たのかな?

197 :
フラットバーMS 650BHorizon 
前42丁 後11-34で車道平坦でも
時速35kmに届かないのはアップライト姿勢だからか貧脚だからか
ちなにみトップギヤ比では全く回せない

198 :
>>197
42/11 で回せないとしたらポジションだとおもう。
ペダル1時半位置で膝の関節の位置がよくないとか。

199 :
>>196
qbpは販売会社

200 :
以前質問した者ですけど、とりあえずミッドナイトスペシャルのフレームセットだけ注文しました!
内容はどんな風にするかは調べてるところです。
また疑問点あったら教えて下さい!

201 :
クロスチェックが廃盤になったときがサーリーの終わり

202 :
>>196
QBPはアメリカのパーツ卸店で、そこが作ったブランドがサーリーじゃなかった?
話の流れではサーリーのデザイナーかなんかの話っぽかったけど。

203 :
QBPはマヨネーズの会社の関連企業
嘘だけど

204 :
トーチャンの乗らなくなったロードをクロスチェック に組み替えようかなと思っている
クロスチェックに25cは変かな?

205 :
タイヤだけ太いのに履き替えれば?

アクシウムに32C履かせてていい感じだよ
スピード出るし路面のデコボコまったく気にしなくていいし
クロスチェックっぽく自転車まかせで走れる

206 :
なんかカッコ悪くね?

207 :
>>204
別に変じゃないよ
あれこれ言うめんどくさい人もいると思うけど余った部品で好きに組んでねってフレームだし
ただロードのまま乗った方が軽快だから性能的にクロスチェックが必要かどうかは考えた方が良さそう
サーリー大好きでクロスチェックにどうしても乗りたいわけじゃなければそのロードを整備して乗るのもアリじゃないかなぁ…

208 :
>>205
>>207
サンクス
ホイール交換はしたことなかったから確かにいいかも
検討してみるよ
書き忘れてたけど父と身長が結構違うのでフレーム単体で買えそうなサーリー を選んでいたんだよね

209 :
Cross Check 欲しい病が最高潮。
背中を押してくれぃ!

210 :
不治の病だから諦めてとっとと買えw

211 :
>>209
本当に必要かどうか冷静になってもう一度考えなさい

212 :
>>209
Vブレーキとカンチブレーキの両方に対応するから組み替えて遊べるぞ
買って損はないから買っちゃえ

213 :
>>211
冷静に 2ヶ月考えています。

214 :
>>212
とりあえず Vブレーキ 8S シングルチェーンリング 700C 36〜40C にしてから、いろいろ組み換えて遊びたい。

215 :
>>210
買う!
あっ、言ってしまった。
二言の無い男。

216 :
>>213
もし現行の色が欲しいのならさっさと買った方が良いよ
二度と買えなくなるかもしれない
マスタードは結構在庫怪しくなってるんじゃない?

217 :
>>216
実に巧妙な推奨をありがとう

218 :
チネリTuttoプラスもお勧め。
チネリ版クロスチェックって感じや。

219 :
Tuttoも変速機付けられるやつ出てたんだね

220 :
>>218
いいね。
でも 35C までかあ。

221 :
>>209
現在何台所有しているかだな
欲しい欲しいで8台になったオレガイル

222 :
>>221
先輩すごい。
今4台。

223 :
>>222
しかもナイショだけどICT買おうか検討中
家族にバレたら、、、

224 :
>>223
PC自作に似てる。
部品が余っていると、それらで1台を組み上げるプランを自動的に考え始めてる。

225 :
MSの完成車、同じパーツ同等で組むと
やっぱりお得?
見た目はほぼあれが良いんだけど

226 :
そりゃあね

227 :
サーリーは割と見かけるのにスチームローラー乗りに出くわさない
手を振りたいのに
(ピスト系兄ちゃんの場合はそっと目を伏せる)

228 :
ヘッドバッチ自分で外すの簡単?
車のエンブレム剥がしの道具でやる予定だけど
塗装に傷なり、くすみなり生じるかな?

229 :
お前はパナとサーリーどっちのエンブレムを外したいんだ

230 :
どっちも両面テープで貼ってあるだけだぞ

231 :
ドライヤー使いな

232 :
>>225
あれと同じ構成で工賃まで入れると30万くらい行くんじゃないかな…
Rival1に拘らずコンポを工夫して、安いホイールを見つけて自分で組めば安く上がるポテンシャルはあると思う

233 :
>>229
すんません。どっちもです。

234 :
https://mainichi.jp/articles/20200301/k00/00m/040/135000c
これってどこのファットバイクかな

235 :
>>234
それKHSだったよ

236 :
>>235
おー、そうなのか
ありがとうー

237 :
これで災害現場まで向えとか鬼だろ…

238 :
西部署はガトリングとGPS付のセミファットで決まりだな

239 :
ファットバイクはくそ遅いから現場に急行は無理

240 :
現場に鈍行になっちゃうね。
普通に2.2インチくらいのリジッドのほうがいいような。
前後サーリーキャリアにして。

241 :
基本車で行けるとこまで行ってそこからガレキで塞がってるような所からバイクでしょ

242 :
アホやな、行けるとこまで車で運んで車が通られへんとこをファットバイクで進むんやがな

243 :
バイクのTWとかの方がどこでも行けそう

244 :
地震や津波の瓦礫でクルマが入れないところ行くんでしょ
311のときmtbが活躍したのに倣って

245 :
首都直下地震で東京が壊滅しても、郷里の富山まで全行程自走で帰れるようにパグスレー買った俺は…

246 :
>>243
そういうとこで乗ったらわかるけどどこでも行けるのは担げるチャリ

247 :
自転車は最後は担ぐができるものね。

248 :
つまりパスハンター最強か

249 :
パスハンターとか部品売ってねえだろ

250 :
パスハンターってヴェロオレンジのやつ?部品売ってないって意味わからんわ
フレーム完売ってこと?

251 :
ヴェロオレンジのやつのことじゃないよ。

252 :
>>250
こういう風な事書く奴がいるだろうなと思ってた
サーリーに関係無い事でゴネるなよ

253 :
どうしてゴネと思うのか

254 :
ちなみにベロのやつは本国でも完売な
どっかで57サイズ残ってたら教えてくれ

255 :
カライドサイクル廃業しはるんやなぁ

256 :
今年はどこもかしこも
ホワイトインダストリー推しだな
どこが動いてんだ?
こうなると逆にタンゲとか使ってる
方が玄人ぽいね 安くて性能良いから

257 :
オリンピック終わる前にこの惨状だけど、商売やってる人は、この先ほんとうに大変だとおもうわ。

258 :
逆に景気よくなってる業種もあるんだが(ウチとか)この国じゃ言わぬが花で口つぐんでるからな

259 :
マスクで使うゴムひも業者の方ですね

260 :
>>258
坊さんか葬儀屋?

261 :
目立つと叩かれるもんね〜弊社も不況になるほど儲かるから今年は増車かな

262 :
弊社は直撃する職種だからもう死にそう
仕事ないから有給消化にちょうどいいわ

263 :
野生爆弾クッキー
ブルーラグ
https://youtu.be/s2eNSLcA5No

264 :
ディーラーリスト見ると
オールシティにサルサにそしてサーリーも結構無くなってるな

265 :
>>264
とあるディーラー曰く利鞘が厳しいらしい
スモールパーツ取り寄せの場合送料入れると赤字になるケースもあるらしい
年間パーツ含め相当数取り引きできるショップじゃないと無理でしょ

266 :
>>265
ブルーラやクランピとかサーリーやオールシティ推しが凄いけど、そこまでして推す理由がわからん。
利益率が良いのかと思ってた。
ある程度の数量産してて売れる自転車て他にないからかな?

267 :
ディーラーは代理店からとるんじゃないの?
現地から調達するわけ?

268 :
サーリーはクリスキングみたいな高額パーツをセットみたいにして売りやすいんじゃないの?
HP・BB・ハブあたりの回転系をまとめると統一感がうんぬんみたいなセールストークでさw

269 :
フレームは安いのに高いパーツで組ませるから総額もなかなかのお値段に

270 :
そもそもサーリー等のフレーム単体売り
があって、その輸入元があっての
各ショップ誕生だから
ただしサーリーに限らず趣味的自転車人口は頭打ちだし、今は円安だからな

271 :
>>270
今は円安?
どこの異次元世界から来たんだ?

272 :
聞きかじりだけど総代理店が結構取るって話だったよね。10年くらい前は結構いろんなとこで取り寄せてくれたんだけどねぇ…
こっちで20万円クラスの完成車も本国だとたしか1500ドルくらいだっけ…
ポールやホワイトでブランド感付けて売らなきゃ割に合わない面も確かにあるんだと思う(その分ビビって乗らなくなるのか車庫で錆びさせたりすぐ売っちゃう人も見かけるけど)
サーリーじゃなきゃ嫌って人でもなきゃ勝手にアラヤやKONAに行きついちゃうしね…

273 :
でもポールやホワイトを傷だらけにして駆動系は綺麗に乗ってる人はかっこいいと思う
サーリーはファッションで乗るのもいいけどちゃんと使ってこそ輝くよなぁ

274 :
>>270
何を言いたいのか意味が読み取れない

275 :
競技志向から抜け出した人たちが行き着くジャンルだと思う

276 :
ブランドに関わらず自転車や部品の仕切りは基本七掛け
mxもqbpから同じ掛率で買ってるとしたら本国との価格差も納得である、アメリカの次に大きい市場なんだからもっと値切れよって思うけどw
結局競技一辺倒のスポーツバイク業界においてサーリーは指名買いが多くライバルか少ないのが利点かな

277 :
>>273
すいません駆動系まで傷だらけです特にクランク…

278 :
>>277
ごめん、駆動系っていうのは主にチェーンの事
クランク傷だらけの人大好き
結構お金かかってそうな自転車でもチェーンやハブやサスのインナーとか錆びさせて汚くなってる人を見ると愛情ないんだなって思っちゃう…

279 :
フルスクラッチ総額でビックリするような金額をサラッと言ってくれるからね。
個人輸入でフレームセットを入手して、安く組み上がりました、とかブログで見かけた時代がなつかしい。

280 :
乗せ換えで安く上げるのがいいわ

281 :
サーリーフレーム安く買えるとこおしえて

282 :
フレームで一番安いのがブリッジクラブで73000円位か。サーリー全体がそもそもそんなに高いフレームじゃないよね。
昔は並行輸入とかそんなに安かったの?

283 :
10年くらい前、wiggleでLHTのフレームを買ったときは確か4万弱くらいだったような

284 :
うむ
スチームローラーが3万円代だった
民主党時代の超円高の頃

285 :
クロスチェックとかがwiggleで4万円だったような気がする

286 :
みなさんありがとう。
40,000円で買えた時代知ってると今は高いと思うよね。納得しました。

287 :
震災の少し前にクロスチェックのフレーム買ったな
wiggleで5万だったから安いのあんじゃんみたいなノリで買えたから
MSの実物みたけど写真よりゴツく見えるねこれ
カッコいいわ

288 :
クロスチェックで4〜5万ってところが納得ラインかなあ。

289 :
>>278
ありがとう(*´ω`*)

290 :
straggler $440だったかな

291 :
そん時に買えた人たちが羨ましいぜ('A`)

292 :
去年ドイツの自転車屋からサーリーのフレームを買ったけど送料込みで6万円くらいだったな
サイトの表示価格は現地の税金(VAT)込みなので日本から注文したら
これが引かれて100ユーロ近く安くなった

293 :
自分でフェーシングするのかい

294 :
>>291
まあ現行はフレームの中までEDコートされてて錆びに対する安心感があるからさ…

295 :
フェーシングは別にしなくてもいいってサーリーの人が言ってるね。
精度が出てるからペーパーで塗装を慣らすくらいで十分だそうだ。
やってもらうなら作業の上手な人にお願いしてくれとの事。

296 :
マスタッシュバーって楽チン?フラットバー用のレバーとか持ってないからこれ使おうかと思うんだけど
使用感はどんな感じなのだろう?

297 :
https://togs.com/
これ使ったことある人います?

298 :
コロナで物の国家間の行き来もなくなるね。
これからは純国産だ

299 :
>>294
>>295
そうなんだ。かなり良心的ね。

300 :
>>296
個人的には苦手。
ステムかなり短くした方が良いとおまう。
ブレーキ握れる位置曲げが深くて結果遠いんだ。

301 :
>>300
リーチだけ見ると今使ってるドロップハンドルよりも17mm長くなるから
ブレーキレバーの取り付け位置によってはハンドルがクソ遠いフラットバーになっちゃうよね

302 :
昔の自転車をバラした動画
https://www.youtube.com/watch?v=rS-q9saMNuQ
俺のサーリーちゃんもフレームは30年後ぐらいもまだ使えてるんだろうな

303 :
>>296
個人的には好きだけど慣れの問題も有るから他人には勧めづらいハンドル
レバーを限りなく外寄りに付けるとゆったり乗れるよ
エアロレバーをフラットバーで使いたいという発想なら NITTO B2522AA がお勧め

304 :
https://bikerumor.com/2020/03/05/nahbs-officially-postponed-due-to-coronavirus-concerns-is-the-sea-otter-classic-next/

305 :
>>283
震災のあと、ガソプーが財務大臣で円高放置してた頃

306 :
豪ドルの方がひどかった
ここは関係ないか

307 :
>>303
付けられたっけ?ああいうハンドルにしたいんだよね
でも、フラットバー用のブレーキレバーとか買ったりすると結構金かかるからどうしたものかと

308 :
>>307
その手のハンドル今は結構出回ってますね。
フラットとプロムナードの中間のニュアンス。
フラットバー用のレバーは必な感じですね。
ブレーキレバー別途購入が無理なら上記で書いてる人が居るようにマスタッシュバーでドロップ用レバー手前気味につけるしか手はないかな。

309 :
>>308
マスタッシュだと多分ハンドル遠いからJ.J.Barにするか
フラットバー用のパーツを揃えるかの2択…かな?

310 :
>>307
こんな風に使っていた時期も有りました
車体はSurlyじゃないけど参考までにどうぞ
フィニッシュテープが少し捲れてるのは気にしないで下さいw
https://i.imgur.com/VxsN1Ja.jpg

311 :
フラットバー用のレバーなんてロードレバーに比べれば安いよ
あとワイヤー(タイコ型)はロードに使った反対側がいっぱい残ってないか?

312 :
ロード用のワイヤーが使えるフラットハンドル用のレバーもあるし
テクトロなのに異常に作りがよい

313 :
Rが強めに入ったバーはオープンクランプのレバーじゃないと入っていかなかったりするからムダ金使わないように気を付けよう…

314 :
ディスクトラッカー組みたいなと思って色々探してるけど
リア用の26インチ、エンド135mmの完組ホイールって本当にないんだね
そろそろ27.5用のディスクトラッカーでるのかな

315 :
>>314
昔、CRCでCrossride買って6年ノートラブルで使ってるけど、見た目はアリエクで売ってるバルク品?と一緒。
Mavic製品の質は悪いらしいがw
https://blog.cbnanashi.net/2019/12/12856
店で組んでもらう手組みホイールもいいよ。KOWAのスポークカッターを持ってるような店をインスタとかで探せば喜んでやってくれるはず。

316 :
>>314
もう主流じゃなくなっちゃったからね…ここ数年で26インチMTB自体も駆逐されちゃって新車も見なくなったしなぁ…
ハブもリムも安いのすぐ見つかると思うから組んだ方が早いかもね
部品構成把握していればメンテもしやすいし
中古で適当に買ってから考えるって言うのもありかと思う

317 :
あとここ2〜3年MAVICの偽物が出回ってるから注意な。ちょっと型落ちでやたら安かったりする
実物見たことあるけど、見た目は似てても締め付けトルクがめちゃくちゃだったりバリが出てたりラベルに傷がついてたり本物と違う部品構成だったりハブシャフトが斜めにずれてねじ込まれてたりとかする
説明書までよく作ったなって感心するくらいそれっぽいw

318 :
偽物あるんですね。
こわいなぁ。

319 :
>>314
完組(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

320 :
>>317
MAVICの偽物ってロードブームの頃からにも言われてたんで5年以上前からかと
マルイでデオーレ+アラヤの完組とか買えるけど
まあハブ、リム選んで組む昔ながらの方法でいくらでも作れるからなぁ
26はメーカー/ブランドの完成車買うじゃなく、フレームから作ってもらうマニア向けになっただけとも言えるw

321 :
>>320
手組みでなんでいけないのか?分からんです。
XTハブでARAYAリムで組むのを自転車屋さんに依頼するのも楽しいのに。

322 :
前にLHT買った人がホイールがなくて困ってたな
組むにもリムが限られてきてるし
XC717やXM317はイカ焼きそばみたいに永遠にあるものだと思ってたわ

323 :
どういうリムが欲しいんだろう。ブルーラグやサークルあたりに頼めばなんとでもなりそうなんだけど。

324 :
ディスクブレーキ専用チューブレスリムとかいうと選択肢は少ないね
ブレーキトラックありのクリンチャーリムとかは26インチでも比較的豊富では?

325 :
>>314
シマノの少し前のモデルならM785とか、
中古で入手できるんでない?
あとは皆さん言うように手組み

326 :
26HEのリムやタイヤはそのうショップブランドとかなりそう
実際、古い自転車含めて数は多いから必要だしな

327 :
そのうち

328 :
エレベーターに載せる時に26インチの数cmのコンパクトさが効いて来たりして結構ありがたいんだよなぁ
ツボを押さえたサイズの26タイヤは普通に買えるから良いけどセミファットはebayや海外通販漁らないと厳しいね…サーリーにも見捨てられそう

329 :
ローサイドかっけー

330 :
日和って27.5になったのかと思ってたけど26インチに戻ったんだなぁ…27.5じゃキャラ薄いしね…
やっぱり26インチの方が見た目は良いな。転がりは27.5の方が良かったけど…

331 :
26インチは過去の物と言われるし、まあ実際そうなんだろうけど、自分にとって捨てがたい魅力がある。
何より可愛いよ。

332 :
26の2.0で便利に使ってる
都内の移動とか往復50kmなら
不足はない
足つき良いしコキダシ良いし
コンパクト
でもこの春は楽しく乗れなくなったな…

333 :
>>330は新型ローサイドの話だ
なんかすまんw

334 :
あと毎年冬頃にスチームローラーの新色来てたからやっぱり廃盤って話は濃厚なんだな…
新色見るの楽しみにしてたのに

335 :
26 のホイールって、年々歳々割高感が高まってる、ってことない?

336 :
26のホイールはeBayとかで手組みしたの売ってるよね

337 :
一度は手組してみたいなあ。
DVD 買って、イメージトレーニングは出来てるんだけどね。

338 :
サイクリー辺りでやっすいリム買って練習してみたら?
振れ取り台無くても自転車に付けたままできるぞ

339 :
やってみようかな。
一番オーソドックスな 32H で。
でも、手組ってリムもハブも選べるのがいいよね。

340 :
実際組んでみたらなんとでもなると思うよ。スポーク長の計算が一番むずいんじゃないかなぁ…
愛着は半端無くなるからおすすめw

341 :
組むだけなら簡単
精度出しは根気でそこそこまではいけるけどやっぱり技術

342 :
俺も最初のころ組んだホイールは今考えると怪しいもんだったけど
愛着は大きく、幸いなことに特に問題も出なかったな
最初に乗った時のキンキンがなんかいい

343 :
>>332
都内走っていて巡航速度どれくらい出てる。

344 :
そうですか。

345 :
26は同じ場所走っても一番濃厚で愉しい
遅いんで自走アプローチは辛いけど
自作は36H推奨。市販じゃまずない手組みの特権だしw

346 :
>>345
36H で細いスポークとかいいかな。

347 :
サーリーのフレームで36Hで組んでちょっと細いスポークとか意味あんの?
#14でいいでしょ

348 :
#14で36Hね
乗り心地や踏み心地の調整で「緩める余地」があるのが良いのだわ
MTBで26なら空気抵抗はほぼ問題にならない。サーリーで重さ気にしてもしゃーないしw

349 :
追記だけどショップ手組みはものすごいユルいのが多い(のむラボは除く)
32Hでも走るホイールはそれなりにテンション高くなると思ってるんで
手組ならではのしなやかさを感じられるのは36Hだけ(と個人的には)

350 :
LHT/DTを26インチ→27.5インチ化したら純正スタンドプレート使えるかな?

351 :
スポーク多いと乗り心地良くて進むホイールに出来るからいいよね
始めて手組使った時はばねでも入ってるのかってくらい衝撃減ってびっくりしたなぁ

352 :
剛性は上がるけど乗り心地はどうだろう

353 :
少スポークなら手組みでもカンカンに張るから乗り心地は悪いよ。リムも硬いの選ぶし

354 :
>>353
クランク兄弟のコバルトとか
シャレオツなんだけど固いのか
(´・ω・`)ざんねん

355 :
>>354
円高時代に族長で叩き売りになってた29のを買って使ってたけど写真以上にカッコよいし普通に使えるホイールだった
乗り心地はMTBならタイヤ太いから気にしないでも

356 :
その後素人でも29の良いリム手に入るようになって手組みに完敗して売却したんだけど

357 :
族長ってなんだ

358 :
>>352
スポーク数:多(36H)、スポーク:細(#14/15バテッド)、テンション:低め
が乗り心地重視の定番パターンと言われてる
スポーク数:多(36H)、スポーク:太(#14プレーン)、テンション:高め
だと積載ツーリング

359 :
獄長だったスマン

360 :
やだね〜 半可通の隠語好き

361 :
華山角抵戯を使う牙一族のおっさんかと思ったわ

362 :
夜中に食中毒でトイレと往復しながら書いてたんだ・・・orz

363 :
それ食中毒じゃなくて新型コロナウイルス感染症だよ

364 :
>>354
使ってるけど硬くもなくやわらくもなく乗り心地もニュートラルな感じ
それよりもフリーとか軸周りが渋いのがイマイチ

365 :
>>364
あそこグレードでハブ変えたりするから製品名書いてくれないと参考にならないよ…

366 :
>>365
アイオダイン3
代理店価格10万強のモデル
アルミで最上位だと思うけど

367 :
>>366
ありがとう

エントリーモデルらしいけど日本だと10万もするんだ
しかも動きが渋いって…
ペダルはクランクブラザーズでそろえてるけどホイールは止めとこうw

368 :
「性能」にお金を出すわけじゃないってことよ
https://i.imgur.com/ymklKYb.jpg

369 :
コグはクリキン?見た目と質感こだわってそうだ

370 :
です。このフレームとホイールで今のサーリー+フルクラムと大差なかったんでいい時代でした・・・
(サーリーはもっと安かったけど)

371 :
一応イメージとしてはこういう・・・
https://p-bandai.jp/item/item-1000114350

372 :
スレチスマン

373 :
>>368
性能にカネを出したんじゃないならミエにでもカネ出したの?

374 :
そらそうよ
美学ほぼイコールミエみたいなもんだからな
自転車パーツの性能なんて微々たるもんだし

375 :
性能に金出して活かせる奴なんて一部のガチ勢だし、そいつらも全員がレースで活躍するわけでも無いのだから殆どはドヤ顔する為だろうに何を言ってるのやら

376 :
俺はミエより自己満足やな。

377 :
サーリーの場合パーツチョイスの基準は性能より見た目だし

378 :
乗り手を満足させる性能もあるんやで

379 :
性能いいからってシマノのカブトガニ付けたくない

380 :
一部のMTB系はデザイン結構好きだったけど、ロードのシマノドライブトレインは糞ダサくて付ける気にならないわ

381 :
結局、ポール、クリキン、ホワイトになるのよね

382 :
いやそれは無い

383 :
別スレでホワイトのクランク見たけどかっこよかった

384 :
俺のミッドナイトスペシャル持ってたMTBから載せ替えたから全部SRAM GXなんだけど他にもそういう人おる?

385 :
>>384
クロスチェックにデオーレXTを付けてる
737だから8速w
FDだけティアグラw

386 :
>>376
俺は  って
>>374の言う美学=自己満足だと思ってた

387 :
MSにXSHIFTERつけてる人おった
ダウンチューブ下側のボトルケージ穴にXSHIFTER本体を付けてて見た目スッキリしててかっこよかった
ネット上ではシートステーやチェーンステーにつけてる人が多いし
実際その方がワイヤーの抵抗が減るし総重量も抑える事ができるんだろうけど
フレームのシナリを妨げるだろうしリアヘビーになって重量バランスも悪くなりそうだなと思ってた
なので自転車の前後バランスの中心であるBBから前寄り10cmしかも低い位置にXSHIFTER本体を付けるのは理にかなってると思った

388 :
10速用のRD等でも11速運用出来ちゃうらしいしかなり欲しい
でも保証やバッテリーの供給が微妙っぽい
アプリも更新されてないみたいだし

389 :
MS以外SURLY要素なくて失礼

390 :
そもそも田舎だからほとんどジジババしかみてくんない
でも自己満足が日々の生活に力をくれるのよ

391 :
2020 SURLY LOWSIDE 26+を買ったぞーー!!!
楽しみだよ

392 :
>>389
むしろ貴重な情報に感謝する
>>391
おめ!

393 :
おめ色

394 :
おめおめ

395 :
愛知県一宮市のひき逃げ犯人捕まったな

骨折したみたいだから心配だな、早く怪我が治るよう祈っています

396 :
シングルでいくんだよな?

397 :
>>391
おめ!
めちゃくちゃ気になってるけど、ネットでインプレがなくて迷ってる。

398 :
去年の緑も良かったけど今年のlowside良い色してるよなぁ
あと26⁺に戻って油圧ディスクと17Tコグになったのが良い感じ

399 :
>>369
ゴッツリしてて重戦車のように安定して進むよ
ポジションが楽だからダラーっと乗れるし全力でやんちゃもできる
27.5+完成車買って26+に変えたけど27.5の方が軽かった。でもこれはノブのパターンのおかげな気もする
26x3.0のDIRT WIZARDでギア比2:1だとちょっと重く感じたから最初から17Tになったのはいい感じだと思う。でも舗装路多めに乗るならKNARDに変えた方が楽かもね…。
キャリア用のダボ穴が無いのが人によってはネックかなぁ…
まあ良くも悪くもおもちゃが欲しい人向けって感じ。乗ってて笑顔になれるとは思う

400 :
SURLYにXSHIFTERか
ありかも

401 :
>>399
重戦車運転したことあるんか?

402 :
そもそも重戦車というカテゴリーはもうとっくの昔に消滅してんぞ?
今は主力戦車(MBT)だぞ?

403 :
X SHIFTERをカーボンロードにつけて月に1200km程度走る友達いるけど
重さとかフレームの特性が犠牲になんて気にならんっていってたぞ

404 :
乗ってて笑顔になれるとかきもいな
安物のコピーみたい

405 :
>>401-402
https://worldoftanks.com/
重戦車の操作感はズシッとしてる
LOWSIDEは乗った事ないがw

406 :
>>399
レビューありがと。確かにタイヤのノブのパターンの影響はかなり大きい感じだね。
26+に比べて27.5は急に見た目のバランスが崩れるから2019モデルは人気なかったんかな?
ツーリングとかバイクパッキングならほかのバイク買うし、正直買うほうにかなり傾いてる。

407 :
ゲームやん

408 :
https://www.youtube.com/watch?v=BmW6zsg5te4
こういうのか

409 :
こんな時だけど回送納車
マスクにSocialdistanceにデイライトに
安全運転 都内はすっからかんだ

410 :
ず〜っと盆と正月の都心部みたいなもんだろ?
最高だよ。

411 :
MSにクリキンのヘッドセット付けようと思ってるんだけど、INSET8でいいの?

412 :
>>411
インセット7だと思うと

413 :
>>412
INSET7なのね有難うございます

414 :
ポーターハウスバッグ、ソーマのポーターラックにもバッチリ合うですかね?

415 :
ヨウツベ見て欲しくなったか

416 :
サーリーの米国HPみたんだけど、クルーの数が減ってた
この不況でリストラされたのかな

417 :
新型コロナにコロされたんじゃないか?

418 :
>>415
イエス。荷物は一点集中が好きであの値段であの容量なら凄くいいなと思って。
スイ○トとかのは高過ぎるし、なんだか信者ぽくなるから苦手で。
ああゆうのならキャラダイスでいいし。
オルトリーブは嫌いじゃないが用途合うのが無くて。

419 :
>>413
インセット7にアダプターを入れるから+3000円ぐらいになるかな

420 :
ロングホールトラッカーって26インチだし重いしやっぱ坂とかしんどい自転車なんでしょうか。

421 :
>>420
坂は全く不向きと言っていいね
重いのもあるけど踏んで進むフレームじゃないから

422 :
俺の股間のLHTは(以下略

423 :
>>419
アダプター付けるのはINSET8の方じゃないの?INSET1ならそのまま付くと思うけど

424 :
>>420
でもファットバイクよりは登りに強い

425 :
坂が苦手な旅自転車ってどうなの

426 :
LHTで旅してた時は、荷物満載だったし峠道は押して登ってたな

427 :
LHTがお荷物になってるじゃねえかw

428 :
峠道押して登るのも旅だと意外と楽しいよ。
ロードで押して登ると屈辱感あるけど、そういうのは旅だと無い。

429 :
登り坂だけだしね。
歩く速度からみえる風景もある。
歩くと自転車のありがたさが再認識できるし。

430 :
最近みょーにトロールに乗りたい病にかかってる。

431 :
>>430
どういった仕様で?

432 :
ファットバイク、エンジン出力高いこと前提にすれば坂には強いんだぜ

433 :
南米で事故死したキテレツな先生も日本にいるときはポチャッとしてたけど最後はやつれてたもんな
走りまくれば出力増 体重減は可能

434 :
>>427
それでも歩いて担ぐのとは全然違うんだよ

435 :
LHT/DTがマイナーチェンジされてスタンド台座が追加されるって事はないのかな?

436 :
パックラットのディスク仕様が出たら起こしてくれ

437 :
ペーサーが復活したら(ry

438 :
スタンド台座は「なんでないの?」を繰り返されて逆にムキになってるからサーリーには絶対つかないw

439 :
>>437
ないだろうな

440 :
シグにスタンド台座ついてるぞ
SURLYをたくさん売ってきた店だけあってわかってるな
半額ならフレームセット買うぜ

441 :
半額なら

442 :
見てきたけど俺も半額ならフレームセット買うぜ

443 :
20万円なら同じようなのビルダーに作って貰えるよ
塗装込みで

444 :
シグの筆で書きなぐりロゴってサーリーと同じテイストよな

445 :
なにかと思ったらどっかの店のオリジナル車かw
近場でもないのにあの店の信者と思われるから論外

446 :
基本、ディスクトラックカーの模写だよね

447 :
SURLYとパナモリの良いとこ取りらしい
あまりにも最強
感動して震えてる
半額ならフレームセット買うのに

448 :
QBPだとDTよりマラケシュのんが近いやろ

449 :
スタンド台座が付いてる方を買うわ

450 :
本当だよ
スタンド台座からフレームを生やせよな
何やってんだよSURLYは

451 :
スチームローラーの完成車はもう出ないのか
シングルスピードで気兼ねなく乗れるの探してるけどチネリになるのかな?

452 :
SOMAのサンマルコスをRivendellのROADINIに置き換えたいけどスタンド台座ついてないから迷ってるわ
自分の本くらい読めよ社長

453 :
スタンド台座無いフレームって存在価値ないよな!

454 :
スタンド台座ってなに?

455 :
スタンドの台座だよ

456 :
冬に通勤用ロードスターを買ったと書いた人だけど
純正でセンタースタンドが付いてた
街乗りにはスタンドがあると便利だね
自分で前カゴも付けたら世界が変わるぐらい便利
ただサーリーにはどっちも付けない
ママチャリ化してしまう

457 :
スタンド台座攻撃を受けているッ!

458 :
ないならないでなんとかなるんだけど出先で写真撮るときめっさ便利 #スタンド

459 :
サーリーはその辺に転がしとくのがカッコいい

460 :
ガードレールとかに立てかける必要あるとなんか似たような構図ばっかになっちゃうのよね

461 :
2本足のセンタースタンドはえらい便利。

462 :
>>457
スチームローラーだっ!

463 :
SURLYYYYY!!!

464 :
サリ〜 サリ〜 ♪

https://youtu.be/riTgc9VUuOg

465 :
おまえは今まで乗ったフレームの本数をおぼえているのか?

466 :
アルミやカーボンはもういいや
死ぬまでクロモリでいい

467 :
フレームより先に自分が死にそう

468 :
ストラグラーフレーム買おうと思ったけどチェーンステー短くてセンタースタンド付きそうにないからやめたわ。
やっぱりスタンドが無いと話にならんね。

469 :
クロスチェックにセンタースタンド付くならストラグラーにも付くんじゃないの?

470 :
クロチェのほうがリアセンター長い

471 :
そっか無知でごめんよ
じゃあミッドナイトスペシャルにもスタンド付かないのかな?

472 :
スタンドは現物見ないと分からんとこがあるからなあー

473 :
台座がないと上手く収まらんよ

474 :
クロスチェックにESGEのスタンドつけてたけど、輪行の時にいちいち空気抜くの面倒で、外してしもたわ

475 :
>>468
つくよ

476 :
ドイツ通販でフレーム買おうと思ったら「コロナの影響で現在日本への発送はしてないよ」だってさ
おのれコロナ

477 :
バイコンポかな?俺も頼もうと思ってたから悩ましいな

478 :
>>447
ジオメトリと重量は秘密らしいぞw

479 :
ジオメトリ分からんかったら買い辛いけど半額なら買うよ

480 :
>>452
あまり差がないと思うから乗り換えなくてもオッケー。
むしろサンマルコスの方が渋い。

481 :
外通でフレーム頼もうと思ったら軒並み発送停止とか糞高い送料のとこしか残ってないな
どっかいいところないかな?

482 :
ないよ

483 :
不要不急のSURLYはお控えください

484 :
サンマルコスいいよね
車種的には一応ロードなのにスタンド台座もある
ギリギリ大きめサイズのフレームにアルバトロスバー入れて乗りたい

485 :
♪ SURLY 俺は 転がり続けて
こんなとこに 辿り着いた

486 :
サンマルコスのほうがいいね

487 :
人間発電所ブルーノ・サンマルコス

488 :
(有)サンマルコ商事
不動産業 · 東京都中野区

489 :
>>484
オラだ。ギリギリ大きめっても小さいけどね。

490 :
>>486
エンドだけは汎用だけどリベンデルラグだしね。
少しライトなサムヒルボーンて感じ。
とてもおすすめ。
初期の薄い青のなら安かったしね。
後期ならまだ残ってると思う。

491 :
>>484
乗り味はロードってもシートもヘッドもグッと寝ていてロード感は薄いな〜
リベンデルなりのロードて感じ。
マッタリしてるよ。

492 :
うーむ、流石はリベンデルとソーマの最強コラボバイクのサンマルチノだな
食レポに例えたらまったりしていてコクがあり、それでいてシャッキリポンと舌の上で踊る旨味といった所か
ちゃんと計算されているんだろうな
角度とか

493 :
>>492
どうなゆだろうね。
700C履いたら幾分軽快にはなるだらうけど。42B履いてます。
700C履いたら前後ブレーキアーチの大きさ変えなければいけません。
何故だか不明。
650なら特大アーチでいけてますが。

494 :
誰かオクに出してる奴がアオってんじゃって確認しちゃったわw
売ってた頃は大して人気車種じゃなかったのにな
青ラグにも長いこと売れ残ってたし

495 :
初めてのMTBでカラテモンキーを考えているのですが京都でオススメのショップってありますか?

496 :
神心会

497 :
エイリン

498 :
エイリアン

499 :
生卵をドリフみたいに飲んじゃう奴だっけ?

500 :
>>495
もちろんカライド。
閉店間際急げ!

501 :
>>494
リベンンデルに力入れる前に先に上陸してたからね。
ブルーラは利率の良いリベンデルを推し出してソーマは宣伝に力入れなかった。

502 :
somaってあんまり通販してる所ないな

503 :
>>501
初心者なので買った後も面倒見ていただけるところがいいです

504 :
>>503
エイリン丸太町は?

505 :
エイリンはサーリー置いてないよ。
取り扱いなし。
ハムハムもクラストとか置いてるけどサーリー扱って無いて聞くし。
市内なら残るはサイクルガーデンだな。

506 :
>>502
結構いいのあるんだけど。
サーリーより少し定価設定高いかな?
現地価格比べた訳じゃないけど、価格も流通もサンエスの問題な気がする。

507 :
>>505
HPの情報古いのか。教えてくれてありがとう。

508 :
カライドの店前に展示してあったブリッジクラブが面白いカスタムしてた
余談でサーリー扱ってないけどカライド近くのアールズはMTBジャンルで覗いてみていいかも

509 :
京都でも場所によっては他府県もありじゃないの

510 :
>>507
昨年位に丸太町の店員さんから直接聞いたから扱って無いんだと思う。
扱いたくないだけ??

511 :
>>508
青いやつね?閉店セールで激安で売れていった模様。

512 :
SOMAブエナビスタディスクいいな

513 :
ブエナビスタはもうちょい分厚いパイプ使って欲しい
名門タンゲのプレステージとかサーリーには逆立ちしても作れないパイプだけど、
薄すぎてサーリーみたいにラフに扱えない

514 :
どっちも台湾製だ

515 :
台湾プレステージってそんなに軽くなくね?

516 :
>>515
ダブルクロス乗ってるけど、そりゃ「プレステージ」と呼ぶのは完全に名前負けだが
丹下no.1とかカイセイ019くらいの感じではある
確かに雑に扱うにはちょっと薄い

517 :
494です
みなさんありがとうございます。京都は取り扱い少ないんですね。
大阪だと取り扱い店舗が多いのでそれはそれでどこが良いのかわかりません

518 :
>>517
一条サイクルが台数多いかもですね。
結構大手の代理店だから取り寄せなら出来る店多そうだけど現物みたいもんね。

519 :
>>516
それくらいかな〜
乗ってる感じではタンゲナンバー2カイセイ022位かな〜と思ってた。
ソーマは基本グラベル車でもプレステだからそんなに弱いパイプじゃ無いと思いたい。

520 :
中華すげえな
サーリーみたいなクロモリツーリングフレームが2〜3万で買えるんだな
ほれ、オマエらの好きなセンタースタンド台座もちゃんと有るぞ
レイノルズのギャランティシール風の謎ステッカーがイカすぜ
別モデルで26インチホイールのやつもあるぜ
http://imgur.com/uPxkcdg.jpg
http://imgur.com/36ZnGRE.jpg
http://imgur.com/FgL7kA1.jpg
http://imgur.com/HIYAyH8.jpg

521 :
>>520
あんたが遠慮なく買えば?
でもうスレ住人じゃなくなるからここに書かないで

522 :
>>519
https://www.tange-design.com/tubing_list.php?type_sn=1
一応、台湾タンゲの公称ではこうなってる
"Japan"がついてるのがパナソニックが使ってる別注品らしい
自分も乗った感じはそんなに軽量菅じゃないだろ、て思うけどねw

523 :
フレームから組んでもらったんだけど、バラで量ったらサイズ50で
1.9kg強だったので022よりはちょっと薄くて軽いくらいなのかなと思った

524 :
ディスクトラッカー2015モデル未使用展示車12万で買ってしまった、届くの楽しみ

525 :
>>520
それ前から気になってたが日本じゃさすがに不謹慎で乗れんって中の人に教えてやりたい
つかそこ進化すげーよ(あくまでパクリのレベル向上だが)

526 :
>>520
レイノルズ風ステッカーで草

527 :
>>520
面白いなこれ
余り物のパーツで組んで使い倒したいわ

528 :
>>520
通勤用にちょっと欲しいぞw名のあるブランドじゃないから盗難リスクも低いしw
内装変速withテンショナー、敢えてSKSのプラフェンダーとかで組んで
ダブルレッグスタンド付けてキャリアに安パニアでいきたいね

529 :
これ結構訳がわかった人間が設計してるね。上っ面だけの真似じゃなさそう。レベル高いな。

530 :
こういうのでいいんだよ

531 :
一番気に入ってるのは、値段だ

532 :
>>529
中華なので精度が不安だな
例えばハンガーの平行が出てない以前にネジがまともに切れてないとかさ
シートポストが入らないとかホイールが真っ直ぐ入らないとか
中華はそういうまともに作ってたらまずあり得ないトラブルとかも出そうでちょっと手を出しにくい

533 :
>>532
その懸念には同意。設計者のレベル上がっても製造者はどうか?
設計者はかなりの自転車好きだけど、製造者も同レベルの自転車好きだと、恐るべしだよね。評判良かったら試しに買いたくなる。

534 :
サーリーやVOみたいな安鉄フレームと実際にどの程度差があるんだろね?

535 :
>>534
実物見て、組んでみて、乗ってみて、一年以上経年変化見て…だけど、値段考えるとそこそこそれなりの出来なら良い自転車と言えるんじゃなかろうか。

536 :
>>520
カーンチッ台座も付いてるとかお得感あるよね♡

537 :
>>536
カンチ台座付いたのは全くの別物っぽいぞw

538 :
>>520
シグの半額以下やんけ!
こっちはジオメトリ明記してるの?w

539 :
案外まともな気がする。
サーリー等アメリカ資本台湾製造のが少し割高ないだけでジャイのクロスとかフレーム単体ならいくら?て値が定価だからな〜
更に無名企業ならこれくらいの値段になるんじゃ?
ただ部品買い揃えでわざわざ組むのはリスクもあるしサーリー買うよ。

540 :
>>538
ちゃんとジオメトリーも公表してるな
http://imgur.com/VdMrkLF.jpg

541 :
>>540
おおthx
どこかと違ってジオメトリ表記あるなんてちゃんとしてるな!
ダウンチューブ下部にボトルケージ穴もあるのね

542 :
この後はクロモリスレに移動して続けてくれよ
まったく関係がない

543 :
黒中華で5URLYってないんかなw

544 :
TSUNAMIなんて書いてあるフレームはごめんだわ

545 :
震災前には日本でもTSUNAMIって自転車は売ってたよ
リカンベントだけどね

546 :
きゃぜにとまどいそう

547 :
>>544
シール剥がせば桶

548 :
>>543
www

549 :
ハンガー下がり65は美味しいな
45cは700cの場合だろうから27.5+入るだろう

550 :
でもツナミロゴはクリアかかってるように見えるなあ

551 :
ロードプラスだ

552 :
ヤフオクに出てるぞ
旧型?のカンチ台座もついてるフォークのやつだが
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/461427384

553 :
リノのエアレースで、むかしツナミって飛行機が飛んでたな。

554 :
デカールの上からクリアを吹かれてるか…
しかしやりようはある
TAを足してTATSUNAMIにすれば不謹慎警察を黙らせる事ができる
あとは立浪として生きていく覚悟のみ

555 :
ヤン富田も TSUNAMI SOUND CONSTRUCTIONSってのやってるな

556 :
2011年以前は津波は特別不謹慎ではなかったからな
というか今でも別に不謹慎ではない
津波は現象の名前でしかない、台風、竜巻・・とかも別に不謹慎ではないように

557 :
サザンオールスターズのヒット曲にもtsunamiってのがあるくらいだから
2011年以前は普通に現象として受け取られてた
が以後は嫌な思い出とセットになってしまったから不謹慎感がでてしまっている

558 :
B4Cあたりが買ってネタにしてくれたらいいのに

559 :
不謹慎とかより単純にださい

560 :
スレが盛り上がるのは3万で買えるフレームセットへのニーズがあるからだろうね。せめて4万から5万で買えるフレームセットの選択肢がたくさんあればね。
ブリッジクラブがフレームセット5万だったらいいだろうなあ。

561 :
失われた30年が無ければアメリカより安く買えただろうに

562 :
ジュリアナドンペリボディコンの狂騒が30年も続いたと思うか?

563 :
これで日本一周は入りづらい県があるな
オクのやつ一回組んでありゃ逆に信用できるんだが・・・

564 :
クロスチェックフレームとかも前は海外通販で3マソ円台で買えたからな
為替レートとかいろいろ要素が絡むけど、まー台湾製造クロモリなんて原価を考えれば
それくらいで売のが相場ってことだろ

逆にいうとその中華フレームも価格的
にはちゃんとした品質である可能性が
高い?という
ヤフオクのリンク見たらフレームパイプ内部にED処理してるとも書いてるし
ちゃんとジオメトリー公開してるくらいの製品、製造がいい加減な感じはしないな

565 :
精度低いフレームって測ったりしなくても何となく組む前に眺めててわかるじゃん?
(見てて不安になるというか)
「まともに組めそうな気がしない」って出品理由だとヤだな

566 :
精度低いフレームって昔のサーリーディスるのやめーや・・・
古いの乗ってるおっちゃんも多分いるんやで?

567 :
>>558
安さと軽さが最優先だから買わないでしょ。

568 :
>>566
昔は精度低かったの?

569 :
>>568
低かったね。塗装もムラ感あった
当時の台湾の実力(そのぶん安かったんだろうけど)
今大陸で作ったらそんな感じだろうね(そのぶん安いんだろうけど)
で大陸のレベルが上がる頃には高くなって東南アジアあたりに移っていく・・・

570 :
>>569
それいつ頃までの話

571 :
中華工場で有名メーカーの部品作ってるとこが設計図パクって勝手に作ってる系のやつじゃない?aliexpressでロットで発注出来るフレームやショップのプライベートブランドと同等品だと思う
今の中国は設備があるから昔とは違うけど予算的にネガティブな理由がなきゃ選択肢には入らないなぁ…塗装はそれなりだったりするし愛着も沸かなそう…

572 :
好事家か乞食しか買わないよね

573 :
好事家なので欲しい

574 :
鉄フレームはどこで作ろうが職人仕事だからなあ
台湾の鉄の向上でも社内で認定制度みたいなの作って士気上げていったとか何かの取材で読んだし

575 :
世界第2の自転車生産国は中華人民共和国だべ
まともに作ってないような日本に言われたくねーなと思ってるよ

576 :
LHTとDTっていつ頃デビューしたの?

577 :
工員の質とか意識の問題な
高給で(安いと買収されるw)監視員雇って睨ませてないと全員サボるとか
某中国工場みたいなとこで作られてたら3マンでも高い

578 :
コロナで自転車屋が活況と聞いたけど
趣味性高い店はそうでもない?

579 :
中華系てか台湾系の鉄フレームは精度等はそこそこしっかりしてるけど、塗装はクソだった思い出
レイノルズ525フレーム買った事あるけど、塗装の下処理がいい加減で使ってると塗膜にヒビ入りまくったわ

580 :
それまでTOYOに発注してたノリで台湾に乗り換えた海外ブランドがどこも煮え湯飲まされた
でも昔の荒いサーリーもそれはそれで武骨な魅力はあったな

581 :
そういえば2年ぐらい前に外通のマーリンでクリアにヒビが入ったリッチーフレームをB級品として格安で売ってたな
買わなかったがそのヒビ入りMTBフレームがなぜか日本のヤフオクでも売られてたw

582 :
昔話か

583 :
>>576
たしかLHTは2003年、DTは2012年

584 :
>>583
CrossCheck は?

585 :
17年変更なしなんだw
何色あったんだろな
そういうアーカイブあれば良いのに
DT今のグレーも良いけど前の青も良かったな

586 :
17年間に仕様変更あったんじゃないか?
LHT何台も持ってる人はいないだろうけど、比べると違うところ出てくるかもしれない。

587 :
そこまでロングセラーなのになんでスタンド直付け台座追加しないのか?

588 :
MSはフラットマウントだからミノウラと東商会コラボのサイドスタンド付けれそう
サイドスタンドでもやっぱりあると楽そうね
今後SURLYのMTB以外のディスクモデルは全部フラットマウントにして欲しいわ

589 :
>>586
クロスチェックだけど
現行モデルと俺の2012モデル比べるとフォークの肩が少し変更されててダボも追加されてるよ
2012はフォーク肩にダボが付いてない
LHTあたりもそういう小変更されてるかもよ

590 :
lhtでフォークの肩にダボがない不良品見たことあるw

591 :
そういうB品をハネて返品するのが自転車屋の仕事ちゃうんかい・・・

592 :
>>584
>CrossCheck は?
2000年らしい
ネットで検索するとサーリーのカタログアーカイブ見られるよ

593 :
>>586
初期LHTと現行との違いで目立つのはエンドの形状
https://www.sheldonbrown.com/harris/surly/images/lht-dropouts.jpg
https://cdn.bike24.net/i/mb/01/9c/11/99083-06-d-162182.jpg
ダボと一体で立体的なものになった

594 :
DTって書き方はなぁ
童貞って読んでしまう

595 :
>>587
欲しけりゃ塗装剥離してビルダー持ってけってことだよ、言わせんな恥ずかしい。
実際よりスポーティーなSalsaのMarrakeshには付いてんのに何でLHTやDTには無いんだろうね?

596 :
考えすぎる人のための自転車じゃないから

597 :
でも、本来は前後Tubus付けて乗るようなツーリング専用車だろ?
自転車だけで自立してくれなきゃ困るわ

598 :
2000円くらいで売ってるLHT用の台座じゃ駄目なのかい

599 :
サーリーは一貫して台座付けてこなかったからこれはもう社是
今後も付くことはないから素直に他のメーカーの買うのがいいよ

600 :
>>592
ありがとう
1999年のノストラダムスの大予言の頃をよく覚えてるけど、まだ無かったのね。

601 :
>>597
世界一周車とかは荷が重すぎるので、つっかえ棒で支えて立たせるのが主流みたいよ。

602 :
>>589,593
LHTもクロスチェックも仕様変更あるよね。工業製品だと品質向上、コストカットetcで仕様変更するのが普通だ。
そういえばtrollも初期型はフォークのダボ穴が1つしか空いていないよ。

603 :
そもそもスタンドで荷物満載に耐えられる耐荷重のものが存在しないからな

604 :
>そもそもスタンドで荷物満載に耐えられる耐荷重のものが存在しないからな

へ?日本でメジャーなエスゲ・ダブルレッグって元々実用車用のスタンドだが???
MBKのポーター(フランスで実際に郵便配達に使われていたのと同じモデル)に装着されてたし。
そのポーター、90年代にヤマハが輸入したのを知り合いの雑貨屋が乗ってて覚えてる。
ちなみにMBKはフランスのモトベカンをヤマハが買収したブランド。
一度消えたけどまた復活してるらしい。
http://www.cyclelines.com/mbk/brand/index.html

605 :
あと英国パシュレイのロイヤルメール(郵便)用などの実用車にもオリジナルのダブルレッグスタンドが装備されているな。
https://www.pashley.co.uk/bikes/carrier-cycles/pronto.php
オプションの駐車しやすいヘビーデューティプロップスタンド:
安定性を高めるためのツインレッグを備えた頑丈な「キックダウン」プロップスタンド。
自転車を簡単に直立させることができます。
何で耐荷重の大きな実用車にスタンドがあるのに「存在しない」なっているのか?
俺には大いなる謎だ。

606 :
少しまえに楽天やアマゾンでよく見たHUMPERTというブランドのダブルレッグスタンドは欧州の電動自転車市場向け
の製品で耐荷重50kgだそうだ。
https://www.atomic-cycle.com/product/7258
しかしさらにドイツのビーレフェルトにあるアクセサリーメーカーのhebieには耐荷重80kgの製品までもある。
(一部SOMAのウェブショップでも扱い有り)
hebieはドイツらしい完璧主義の、自社開発製造のガチなメーカーなので安心出来そうだ。

607 :
https://www.hebie.de/index.php?id=1&L=1

608 :
俺のために調べてくれてご苦労さま

609 :
スタンドが耐荷重を満たしていたとしても、フレーム側も耐えられないといけないわけで。
台座があるのは、そこまで考慮されてるって意味なのでは。

610 :
>>609
それな
なにをベラベラ誰も聞かねえうんちく語ってんだっていう

611 :
https://www.somafab.com/archives/product/saga-disc-frame-set-2#tabs-3284-0-1

612 :
FAQsのところ
つか実用車じゃないんだからプレートへし折ったり
最悪チェーンステー変形しても文句言えないわな

613 :
素直にごめんなさいしとけよ
「荷物満載に耐えれるスタンドは無い」君w
>>609
LHTって世界一周レベルのツーリング車なんだがスタンド付けてフレーム耐えれんのか?
そんなチェーンステー薄いのか?

614 :
前からいるな
独りだけ空気読めないレスしてるジジイ
他は普通なんだけど

>>613
いい加減みんなに嫌われてること自覚しろや

615 :
>>613
薄いよ、実用車と比べたら全然
長距離ツーリング車たって所詮022とか024相当の
バテッドチューブ使ってるんだから当たり前だけど
じゃなきゃフレーム単体で2.5kg未満とかに収まらない

616 :
そもそも荷物が重いからパイプの負荷も大きい。
それとパニアケース両側に付けてると倒しても立て掛けてもクッションになるからスタンド要らない。
スタンド使うのは荷物ほとんど積まない街での移動や通勤だよ。

617 :
おいおい、スポーツ車に重い前キャリアと前カゴをつけるのは馬鹿丸出しだし
不便な浅い前カゴ+3万円の専用バッグ商法やってるチャリ屋はクソだし
乗せられてるユーザーは馬鹿の大宣伝やってるようなモンだと軽蔑し嘲笑ってる俺もスタンドは愛用してるぞw

618 :
キャリアはつけると数値以上に自転車が重く感じるしそれが前ならハンドリングも悪くなって
利便性<<<性能低下だがスタンドはつける位置低いせいか振動でたまに異音でる程度しかデメリットない
そんですげー便利だし
重ツーリング車たって旅から帰ればコンビニくらい行くだろうよ

619 :
>>604-607
ここまで連投してイキってるのはキチガイと呼ばれても仕方がないw

620 :
サーリー馬鹿はスタンドを絶対悪だと思っているから

621 :
いやダブルレッグスタンドとか皆がいうほどいいもんじゃねーぞ?
フロントに荷物積んでたら駐輪中に100パーの確率で勝手にハンドルが切れてバイクが倒れるからな
毎回倒れてるから最初は誰ががイタズラして倒してるのかと思ってた位だよ

622 :
長文ジジイ生きてたのかw
とは言え、こいつらは信者だからサーリーがスタンド付けたら確実に掌返すわな
スタンドのないLHTを返せとは絶対に言わない

623 :
× スタンド
◯ スタンド台座

624 :
台座付けるだけじゃなくてチェーンステーも強化でしょ

625 :
隙あらば自分語り
ワザと間違った内容の投稿にムキになって反論するやつに調べさせる手口に見事に釣られたなw

626 :
>>611
SOMAの、スタンドの脚をギリギリまで切り詰めて後輪が接地するようにしてね、という、その注意勧告はきわめて正しい。
このスレのビール飲んでライドするのがかっこいいなどと思ってるサーリー脳のバカ共はまだ気がついておらぬようだがな。

627 :
ドイツ連邦ビーレフェルトで製造されているhebieのダブルレッグスタンドは最もヘビーデューティなモデルで80kgの
荷重に耐えるとされておるが、それは後輪が接地した状態が前提だ。
三点接地により安定性も耐荷重もしっかりしたものとなるわけで、つまりは無知>>621のごときイチャモンは全て無効となる。

628 :
どうも後輪が浮いてフリーになることがエスゲのダブルレッグスタンドのセールスポイントのごとき嘘が一人歩きしている。
それこそがそもそもの間違いという認識をするべきだ。

629 :
ちなみにディスクブレーキだから車輪径とか全く関係ねーし、とか思ってるような、自転車設計の基本のキも分からんアホ
そういう奴がスタンドに手を出したら大変だろう。

630 :
フロントアライメントという骨幹からしてタイヤ外径前提で設定されているので、無闇にそれを弄るべきではないのだが
それはスタンドにも影響があるわけだ。
ディスクブレーキだからとタイヤ外径を適当に変えてしまうとスタンドが機能しなくなる事に注意を払うべきだ。

631 :
>>622
前カゴ商法ショップの大ブーイングでアホらしくなって離れたら見事にスレが廃れたんでちょっと前から戻ってきてる
トロール買ったし
別売りでいいから車種ごとに専用プレート欲しいわ

632 :
カゴにしろスタンドにしろ異様に自己顕示欲が強い人は
自分用のスレを作って自主隔離に努めてくれ
おかしな人から片寄った知識を植え付けられたくはない

633 :
>>632
そんなにうんちく語りたきゃ伏魔殿のランドナースレで
頭のおかしくなったマニア同士好きなだけやりあってろってね
ここに来てベテラン気取りとか本当に滑稽

634 :
ほらw

635 :
サーリーの売り上げとイメージ向上にはだいぶ貢献したと思うんだけど
その売ってる店が前カゴ商法も大抵やってるんでアホらしくなったのヨ

あのそのままじゃ不便な浅いカゴと何万もする専用袋ほどアホなオプションは自転車の歴史上そうはない

仕入れちゃったモンはしょーがねーだろうけど

636 :
どうせやってみりゃ使いにくいことくらい気づくだろ
ファッションなら大したもの載せないだろうし

637 :
フロントバスケット自体は良い物だがアメリカ由来の浅い鉄かごは頂けない。
金属で出来た自転車という機械に植物由来の自然素材のバスケットが入る、この絶妙な風合いが大事なのだ。革サドルと同じである。
素材としては藤、西洋柳などで、和風に山葡萄の蔓を使っても面白い物が作れる。
かつては気球のゴンドラや自動二輪車のサイドカーなどにも植物素材で編んだバスケットが使われており、
それは軽量で頑丈であるとか、振動吸収性などの観点から、これに代わる素材は無かったからだ。
その同時期、すなわちヴィクトリア朝の時代には家具としてのバスケットリーが流行したことにも注目。

638 :
>>637
こういうキチガイぶりが嫌になってスレが止まるのが
コイツらに俺が離れたからスレが廃れたとか感じるんだからな…

639 :
別に636は変なこと書いてないと思うけど
あの浅いカゴに関してはベテランとか関係ないわな
自転車乗りである必要すらない
「カゴが深ければこれ最初からいらないんじゃ」って子供が普通に思うでしょ
https://store.bluelug.com/bags/front-rack-bag.html
買っちゃった人も自分の頭使って考えなかったのかって思っちゃうし
それはどうにも止められないわ

640 :
あとは前カゴ(しかも高い位置)に大荷物積んでスポーツ車の速度で
街中かっとばすのは安全面からあんまりお勧めして欲しくないって話
この話で前カゴ商法やってるショップ以外に困る人おる?

641 :
まさかのパックラット全否定かよ
流石についてけねえわ

642 :
昨日からキチガイ大暴れだな
センタースタンドマンセーのつぎはWALDバスケット全否定かよ

643 :
センタースタンドは頑なにいらねえって奴の方が頭おかしいけど、
純粋に乗ることだけを目的にするならサーリーは選ばんわ。
マルチパーパスが売りだろ

644 :
>センタースタンドは頑なにいらねえって
それ、サーリーの社是だぜ?w

645 :
そこは正した方がいいな
俺たちは信者じゃないんだから

646 :
>>644
台座つけないだけで別に否定なんかしてないんだけど
純正アタッチメントあるし
https://surlybikes.com/parts/kickstand_plate

647 :
少なくとも上のほうで否定してるヤツはいるな

648 :
俺だって付けるか聞かれたら付けないよ
ぶっちゃけ地球ロックできないところで自転車立てかけないし

649 :
確かにエスゲ日本脚は不安定。
よく転ぶ。
だから結局立てかけるな。
あまり使わないがスタンドは付けている。
ソーマ。
地面に後輪も着地させる長さに切った事あるけど、少しの凸凹で立てられないかはおんなに役立たず感満開のスタンド仕様はなかった。
重量物対応ならスタンドなんて頼らない。

650 :
スマフォ画面おかしくて誤字多いね。ゴメン。
ちなみにソーマとかでも溶接してある標準的なスタンドマウントはエスゲ二本脚長年付けてると重さで曲がってくると聞くし実際歪んだ物も見た事ある。
重量的にかなり軽いサイド一本スタンド用なんだろな。
LHTのチェーンステーをしっかり挟めるブラケットならおそらくあれの方が有能。

651 :
挟むのはイヤだ

652 :
ならカンチ台座とかも直付けじゃなくフォークやフレームを挟み込む後付けのほうがいいってのか??

653 :
小さいフレームだとヘッドチューブが短くて浅いカゴじゃないと干渉するんだよなぁ…
ステムやジオメトリやハンドルにもよるけど…

654 :
>>652
648
649です。
僕に言うてますか?
スタンド台座溶接するならしっかりした物付けて欲しいと思いますね。
あくまでアクセサリーの類ですからね。

655 :
センタースタンド付けて重い荷物のっけて使ってたらフレーム折れたって人が結構いたそうで、サーリーとしては何をどんなバランスで乗っけるか分からんから安全を保証できない、保証できないから付けない。そこらに転がしとけばええやろって感じ
強度を無くさないようにギリギリまでチューブを薄くして軽さと乗り心地を考えているから台座を溶接すると設計からやりなおさなきゃいけないってさ
WW3で世界が滅んでもサーリーの自転車は使えると言う信念でこういう事やってるんだと思うw
ただフレーム傷めない程度の荷物を載せて使う人もいるから後付け台座も出してくれてる
(このプレートは汎用品のセンタースタンドを強引に締め付けてフレームを折る人がいたから作ったらしい)
まあ台座付きのやつも作ろうと思えば作れるんだろうけどねぇ…

656 :
センタースタンド付けて重い荷物のっけて使ってたら
↑これは汎用のチェーンステーを挟むスタンド

657 :
スタンド台座攻撃を受けているッッ!!

658 :
>>655
https://www.picclickimg.com/00/s/MTYwMFgxNjAw/z/9tEAAOSwi7RZJ2sa/$/Ursus-Jumbo-heavy-duty-alloy-double-kickstand-e-bike-_57.jpg
実用車とかE-bikeの本当に荷重に耐えられる台座ってこんな感じでごついし
スポーツ車のチェーンステーだと0.8mm以上ののチューブ既製品チューブないしね

659 :
俺はホームレスのおっさんみたいに荷物満載とかしないからスタンド台座がほしいよ

660 :
街乗りだと立てかけられない事もあるからスタンド欲しいわ
あとチャリの写真撮るときに便利

661 :
ダブルスタンド使ってるけど少しでも傾斜ある場所には留めづらいけどね
後付感バリバリのサイドスタンドよりは見た目はいい

662 :
少しでも傾斜があるとスタンドがあろうが無かろうが止めにくいのは同じだろうが

663 :
サーリーはペップサイクルズに完全に負けている

http://imgur.com/m59fmCE.jpg

664 :
路面状況悪い所などはダブルレッグより予め傾ける片足の方が安定すると思う。
フロント積載の人はパタンとならないようにトゥーストラップとかでダウンチューブとフロントホイール結んでおく必要あるけど。

665 :
>>664
輪行しないなら片足の方が実は使いやすいよね

666 :
>>663
ママチャリのガッチャンスタンドつけんなw

667 :
Pepの売りの一つやろ
お世話になってる自転車屋の店主が子供送迎車にしてるわ
今月末で店閉めるけど

668 :
サーリーってこの程度の精度なんか?
シートポスト径27.2mmなのにシートチューブに入らないって・・・・(´・ω・`)
http://www.cycly.co.jp/Shop/Items/DW2FBW0

669 :
それは新品売った時に検品して突き返さなかった店が問題

670 :
モノを見れる訳じゃないから径がおかしいのか変形してるのかとかはわからんけど
そんな中古を4万で売るのもなかなかだと思う
税入れたら4.5万…

671 :
>>666
でもあれ最強だろw

672 :
>>668
27.0のシートポスト買ってくればええやん

673 :
>>668
縁が歪んでるように見えるから多分26.8mmとかのポストを無理やり締め付けたかぶつけて歪んだんだと思う
板金屋で簡単に直せそうだけどね

674 :
訳あり品で41,000円は高いと思う。

675 :
>>129で買った中古のマッチョマン(3万強)はシートポスト27.2すっぽりハマるわ

676 :
>>665
そう思うよ〜

677 :
>>667
井戸はんやね

678 :
>>673
シートポスト合わせて乗れてたのならそのシートポストを付けてやればいいのに
買ったらもう一度サイズ合わせが始まって大変じゃん…
いまのクロスチェックは台座に付いてる純正ボルトの頭が四角いんだね
俺の2012モデルは全部丸頭で統一されてる

679 :
フォークコラムがえらく汚いけどどんな切り方をしたんだろ
こういう雑な仕事をする人間に扱われたフレームはやだな

680 :
でも塗装の状態は良さげだな

681 :
>>668
こんなジャンク品を4万円で売ろうという神経の図太さ(無知?)がすげえな
これならあと3万出して新品フレーム買うわ

682 :
>>668
2万でも要らんわ

683 :
1万なら考える

684 :
レネゲードS2に乗り換えます
さようならサーリー

685 :
>>668
微妙な中古屋で、モノも新品じゃないから「この程度の精度なんか? 」とか言われても笑
売りに出す時にクランプ落ちないように元オーナーが、シートポスト入れないでクランプのボルト
締め込み過ぎちゃったパターンじゃね
サイクリーは修正する腕のある店員いない&買った時の現状販売だから、何が原因かも調べないし

686 :
あまり虐めてやんなよ

687 :
はじめまして
本日、ローサイドMサイズ購入しました
オススメのドロッパーポストを教えて頂けないでしょうか?
どなたかよろしくお願い申し上げます。

688 :
BRAND-Xでも買って壊れてから考えればいいんじゃね
と言うか3万円くらいまでのやつって大体あそこのOEMのような気が…

689 :
>>687
余計なもの付けない方がカッコいいよ

690 :
giantの安いし品質いい

691 :
クランクブラザース

692 :
そらRockshoxやらFOXのが見た目も動きもいいんだけどね
MTB界隈の人はコスパからBrand-X勧める人は多くなったよ
でもsurly のHTにはドロッパーが似合わないのは確かだなw

693 :
余計なことを考えすぎず適当なのをつけるのが良い

694 :
トムソンだけはダメ。
比較的ガタが出るのが早いと数人から聞いてるよ。

695 :
トムソンがそんな間抜けな設計するわけないだろ。ちゃんと計算されてる。
角度とか。

696 :
トムソンのステムのフェイスプレートが割れるのも有名。しかも25.4用は代理店経由では買えませんから海外から個人輸入になりますよん〜
このメーカーは軽さ優先なのは明らかでドロッパーも怪しいもんだ。

697 :
その辺、KCNCはきっちり明記してて潔いよねw

698 :
商品の説明を拒否するって結局商売下手やん 

699 :
>>698
グランPのシグの話ですね

700 :
シグランドー高いね

701 :
中華フレーム津波で十分だからな

702 :
大体の部品が揃ったし明日からLong Haul Tracker組み始めるかな。

703 :
>>702
どんな仕様?
こんな時期だし良い楽しみですね〜

704 :
ステムはトムソンです

705 :
そんなの使わないよ!

706 :
中華からの荷物、これまで送料無料とかでいけたけど
飛行機飛んでないし、送料爆上げされてきたぞ

707 :
コロナの関係で便数が減ってますし運賃も通常時の入札単価が適用されないんだそうです。

708 :
トムソンに良いイメージあんま無い
ドロッパーはメンテや取り付けクッソめんどいし高価
実際不評ばかり
ステムはステムでフェイスプレートにクラック入った
マジ泣きたくなった
ただめっちゃかっこいい
特に0度ステム
0度で長さたくさんラインナップしてくれてるのがそもそも神
ポールのは角張ってるデザインあんま好みじゃない
あとは出してるのイーストンくらいか?
でさ
トムソンのは先端に向けて細くなるデザインだから0度でも横から見てそんな上向きに見えないのよ
かっこよすぎる
0度ステムはどんなトップチューブ角でも決まるから汎用性高いし
10度ステムとコラムスペーサー山盛り仕様の人は0度ステム試してくれマジ
あー
言いたいこと言えてスッキリした

709 :
神のGTOを下敷きにしたコピペ?

710 :
いーや
考える前に書いた

711 :
ドロッパーポスト 付けるのにフレームに穴あけないといけない。
すげ〜抵抗あるなあ。

712 :
外装ルーティンのドロッパーつけたらいいやんか

713 :
カラテモンキーとか最初から穴空いてるじゃん
逆にその穴をふさぐ方法を教えてほしいw

714 :
>>713
ねじ山切ってビス付ける。

715 :
>>708
>トムソンのは先端に向けて細くなるデザインだから
それが格好悪い
だからオレはEaston派
ただしシルバーをラインナップしている点は評価する

716 :
MTB系のゴツい削り出しブロックみたいなステム使ってみたい
ピュアロードと違って長いステム使う人も少ないだろうしいいよね
あっちはデザインとかアルマイトとか結構凝ってるよな

717 :
20数年前のアゾニックのステムやで
https://i.imgur.com/Sys1JTR.jpg

718 :
すごく…逞しいです…

719 :
久しぶりに見たら空井戸閉店かpep cycleも合わせて買えなくなるのかね?

720 :
>>719
ペップは関係ない企業。
取り扱い店で買えますよ。

721 :
空井戸とアライド、紛らわしいな。閉店とダーティーカンザ勝者か

722 :
msのジオメトリ見ると54より56のほうがホイールベース狭いのはなんでなん
ほんの少しだけど

723 :
クロスチェックに26インチホイールをつけて
ロングホールトラッカーぽくしたいのだが、できますか?

724 :
できますん

725 :
ブレーキは気を付けないと

726 :
ブレーキはデオーレのBR353というミニvです
最近眠ってたクロスチェックをいじり始めたが失敗の毎日

727 :
毎日失敗して慣れてるならまあいいか

728 :
ミニベロでよく使われるインチアップ用の台座位置変換アダプターを上下逆に付ければ理屈上は26インチ化が可能だけど
クロスチェックのカンチ台座ってボルト別体なのかな?そうじゃないと変換アダプターは使えないから。
スチールフレームはボルト一体の台座が多いし。
まあ仮にクロスチェックの台座がボルト別体でアダプター使えたとしても俺はそういう改造はオススメしないな。

729 :
某ショップならPaulのクソ高いブレーキ勧めてきそう

730 :
愚乱P

731 :
なるほどネットで探してもクロスチェックの
26インチは見当たりませんし、
ブレーキシューが届かないのですね ありがとうございました

732 :
でも実際これなら自由自在だよな
イチキュッパ…って片側だけの値段かよ!
http://i.imgur.com/oXJkv85.jpeg

733 :
オススメしないのでやめとけ

734 :
TRPかテクトロにもロングなんちゃらだか調整範囲が長いカンチがあった

735 :
クロスチェック売ってよ。

736 :
ミスターコントロールからもね
ほぼポールと同じ形

737 :
ポール のVはビックリお値段だけど性能はどうなの?使ってる人いる?

738 :
トムソンのマスクかっけーなw
http://imgur.com/uU6a7LK.jpg

739 :
>>731
ポールのVは少なくともだめですよ。
上方向にはスライド幅ありますけど下方向にはほとんど余裕ないので。
他の方々が言っているブレーキは把握しておりません。

740 :
ディスクブレーキ化するしかないか

741 :
こういうのはインチアップには使えてもインチダウンには厳しそう
ダイアコンペみたけどこの手のブレーキとかアダプターがないから製品としても微妙なのかな?

742 :
仮にシュー位置を下げられたとしても、カンチ台座からブレーキシューまでの距離が短すぎたら
テコ比が大きくなってまともにセッティング出来んだろ。

シュー位置ずらしてインチダウンなんてアホなこと考えないで素直に26インチ用よフレームにしろよ。

どーしてもクロスチェックがいいってんならビルダーに持ち込んで台座を付け替えて貰えよ。
塗装剥離する必要があるから金もかかるし熱を加えるから乗り味が変わるかもだが。

さらに言うとタイヤが外径がうんと小さくなるんでバイク全体のジオメトリー、
ひいてはハンドリングも変わってしまう。

まー、自転車をレゴブロックのようにしか見てない奴にはジオメトリーなんて関係ないのかな。

743 :
台座溶接するか

744 :
素直にLHT買おう

745 :
大陸横断でもする気でないならLHTよりPackRatのほうがおすすめだな

746 :
シグの塗装ネタ動画だけど、
もう錆びてるのかよ。
サーリーや他のメーカーは防錆処理ちゃんとしてるの?

747 :
サーリーやallcityは真っ黒なEDコーティングしてあるぞ

748 :
やはりsigよりサーリーなのかな。
やすいプライベートブランドには訳があると。

749 :
ローサイドに付いてるサーリーサンライズバーかっこええ
俺のクロスチェックに採用するわ

750 :
サビ対策するなら一回全剥離してメッキがベストですか?

751 :
>>750
たいして高いフレームでもないのにそこまで手間ひまをかける理由を教えてくれ

752 :
>>750
メッキのほうがヤバい

753 :
防錆真っ黒塗装って現行モデル全部やってるの?
クロスチェックやスチームローラーも?

754 :
メッキは防錆効果はないんだよね。

755 :
>>753
やってる筈よ〜

756 :
メッキの種類による

757 :
>>751
趣味の世界で野暮なこと聴きなさるなw

758 :
>>746
池Pのランドゥは3年くらい乗ってんじゃないの
知らんけど

759 :
サーリーのブリッジクラブってCX用の32.42クランクとかつけれんの?パーツ余ってるから組みたいんだけどストラグラー700cのほうがええ?

760 :
付けられるよ

761 :
>>750
クロームメッキと言うのはしまつが悪い。
だいたい塗装のフレームなら、普通ここまではやられていません。
いままでに数をみてきましたが、私は『生存率』の上でもそうしたレストアと解決方法の手数の上でも、
あるいはメインテナンスの容易さの上でも、防錆処理をした上に塗装のほうがはるかにメッキのものより上だと思う。
リアキャリアなどでも、クロームメッキをしてあると、パイプとパイプの接点のところと、表から見た「裏側」がひどく錆びる。
私はそれをさんざん体験して、わずらわしいと思うので、自分のものはキャリアも塗装にしている。

762 :
また英国式自転車生活ですか?
引用元くらい載せましょうよ失礼な…
http://vermicularly.rssing.com/chan-2655374/all_p118.html

763 :
またランドナー爺が蠢いていたのか…

764 :
https://livedoor.blogimg.jp/hiroteko/imgs/4/7/4784cbaf.jpg

765 :
>>764
こういうフロントフォーク好き

766 :
>>764
LHTベースにこんな感じのクラシカル実用お気楽お散歩バイクを組んでみたいんだよな〜
それにはセンタースタンド台座が必須!

767 :
>>764
700C タイヤだとしたら巨人だね。

768 :
Pacer 58か60くらいか
やっぱ56が美しいかな

769 :
>>765
ベントフォーク
乗り心地は向上するけど反応が鈍くなる

770 :
それでもいいな。

771 :
でかい籠と荷台、いかついスタンドつけて新聞配達仕様にしたいね。
グランピーでやらないかな。

772 :
>>769
ベン「ド」フォークな
細けーことはいーんだよ!とか言わそうだけどw

俺ストレートフォークがとにかくきらいなんで・・・

773 :
細かいこと言って悪いんだが
英語ではcurved forkが一般でbent forkは事故で曲がったことを指すしbend forkはフォークを曲げるになる

774 :
>>772
ちょー分かる
特にクロモリは滑らかにベンドしてて欲しい
(※個人の感想です)

775 :
誤:滑らかにベンド
正:滑らかにカーヴ

776 :
ファイナルベント!

777 :
リカベントみかけないな最近

778 :
サーリーのトロールって700cだとどれくらいまではける?

779 :
>>766
シートとヘッドが寝てるフレーム選んだ方が雰囲気出ますよ。

780 :
ツーリング車のフォークなら先曲げにしてほしい
緩やかな刀剣曲げフォークはレーサーのイメージ

781 :
>>778
41を入れてるのは見たよ
リアにあまり余裕がなさそう

782 :
>>781
ありがと。リアエンド135組めて、それなりの大きさのタイヤ45cくらい、シマノのcxクランクが入るヤツさがしてんだけどサーリーのトロール近いかなっておもったんだ

783 :
入るだけでいいならロングホールトラッカー
目的が判らんからこれが合うかは知らんけど

784 :
>>783
ディスクトラッカーってやつね?候補に入れとく。
用途は淀川河川敷とかあんなとこをスリックタイヤで走る系かな。

785 :
ストラグラーじゃいかんのか?

786 :
ミッドナイトスペシャル納車されました!
友人の見て聞いて面白そうだからクリスキングのハブ奮発していれたんだけど寝ぼけまなこで出勤する時は
ビービーやかましいわ。。。

787 :
>>784
淀川河川敷ってまったくわからんけどサイクリングロードみたいに走るだけならスリックでそんな太いのいるの?
あとミッドナイトスペシャルが700c x 42mmまで ストラグラーも41までは入る

788 :
>>787
趣味のものだから必要かどうかを論じるのは野暮ってもんだ
本人が判断すればいいことでは

789 :
>>782
砂の乗った半舗装路みたいな平坦なとこを流したい感じ?
それなら俺もストラグラーで良いと思うなぁ…
ディスクブレーキじゃなくていいならクロスチェックでもいいんじゃない?砂が付くとブレーキのフィーリングが気持ち悪くなりそうだけど

790 :
64cmのDisc Trucker
https://twitter.com/InterMax_JP/status/1254694977453473793
(deleted an unsolicited ad)

791 :
バスケットプロ選手にも対応できる SURLY

792 :
どっかのyoutubeで「サーリーはグニャグニャ」っていってたんだけど
そんなことないわよね?

793 :
クロスチェックは進まないとな言われるけど。まあエンド部があれだし

794 :
愚乱Pの100万MSやべーな
ジャージ着てロード乗るのが嫌になってた筈なのに蛍光ピンクで目立ちまくりなのはよくわからんが
フルエンべー
新フォースかと思ったら新レッド
とにかく羨ましいぜ

795 :
>>793
え?それは逆爪だから?132.5mm幅だから?
どっちにしても意味分からんな〜
エンドの設計で推進力って変わるかなあ?
エンドがアレってどういう意味なのか、説明求む

796 :
サーリーもいろいろ新規格なんかに対応してきてクロスチェック見ると心がほっとする。
LHTや初期カラテもいいなぁ。
カラテは首位置が高くなってサスに対応しだしたあたりのからは個人的にはないな。
サス付けるなら他のメーカーにも似たようなのあるでしょう。

797 :
>>794
リムはエンヴィなんだけど、これグランピーではアウトレット品の位置づけ。
つまり、長期不良在庫品を押し付けたというw

798 :
>>792
モデルによる

799 :
クロスチェックはぜんたいてきに好きだけどロードエンドだけが嫌で手が出ない
SOMAウルヴァリンみたいなスライド式のストドロエンドにモデルチェンジしてくれ

800 :
クロスチェックの逆爪は130mmハブを使った時のすっぽ抜け対策のような気はするね…

801 :
LHT乗りだけどDTのフロントフォーク移植してみました。予算の都合、安パーツばっかだけど色々いじって遊ぶにはサーリー は最適やね

802 :
>>801
フロントはディスクブレーキにしたとか?

803 :
まだバーテープも巻いてないけど大体できたので春。
https://i.imgur.com/DiBqrA4.jpg
https://i.imgur.com/KwvKd2P.jpg
https://i.imgur.com/H0OmbVf.jpg

804 :
135mmの鉄下駄ホイールセット誰か貰ってくれる人いないだろうか。今なら新品の160mmローター×2とClement(現Donnelly)のX'Plor USH 35cタイヤ(走行500km未満)も付けちゃうよ。
お前らの知り合いにストラグラー組もうとしてる初心者とかおらんかね。チューブレス移行したから今後自分で使うことはないが、捨てるのも勿体無いのよね。

805 :
>>803
良いね

806 :
>>803
いいね!
人のバイクとはいえ、これに似合うバーテープの色はなんだろうと考えを巡らしてしまうわ

807 :
>>803
これハンドルなに?

綺麗だから立てかけに気を使うね
革サドルは着地させたくないしバーコンにも傷入りそうだし

808 :
ハンドルは日東のRM-3というやつです。
ちなみに凝ったバーテープは考えてませんから。普通の黒い革バーテープの予定です。

809 :
黒い革バーテープは充分に凝ってるっしょw

810 :
こんなにアップライトなポジションなのにサドルが前傾姿勢のレーサー用の細いもので不似合いなのが惜しい
長距離は尻が痛くて乗れないな

811 :
決めつけんなよ
乗ってから言えよ
俺はイヤだけど

812 :
サドルは昔使ってたレーサーのお下がりなんで、Brooksのフライヤーが届いたら交換予定です。
それよりカンチブレーキの制動力がしょぼすぎ。Vブレーキに交換しようか。

813 :
騙されたと思ってCX50試してみ
あれだけは別格で効く

814 :
シマノBR-CX50ってやつですね。なんかカチッとしててよく効きそう。

815 :
>>804
700Cですよね?650Bのストラグラーなんですけど、700Cを試してみたいな

816 :
>>802
フロントだけ機械ディスクです。

817 :
>>799
俺もそう思ってたんだけどね
でも使ってみると別に問題ないし特に扱いにくくもないし
案ずるより産むがやすしって感じだったな

818 :
>>803
良い色ですな

819 :
>>802
フロントだけ機械ディスクです。

820 :
>>815
うん。700cです。貰ってくれ。東京近辺なら直接届けてもいいぞ。

821 :
>>820
本当ですか⁈とりに行きますよーまじで

822 :
>>821
取りに来てくれるなら歓迎。じゃあメアド欄(@以下はヤフーメール)に連絡下さいな。あとはそちらで。

823 :
いいな。ここらしくなくて。サーリー乗りらしい感じ。

824 :
ブリッジクラブのインプレを聞きたい
MTBなのにスイスイ走るって聞いたけどほんと?

825 :
>>824
結構なパイプだと思うし軽くはならんでしょ〜
軽くても LHT並みのパイプ、それより重いと思う。後はタイヤを細めで組んでみれば劇的に変わると思うが。

826 :
ritcheyのp29乗ってるけどフレーム重量2kg程度あるけどよく進むし反応も良い
結局ジオメトリ次第なんじゃないの?

827 :
サーリー良く進むとか聞くけどその重量なりだと思うなぁ。
前車乗った訳じゃないけれど。
ブリッジクラブはサスが要らない人なら文句なくお勧めだけどね。
サス用にヘッド位置高いのは、もしハンドル低めにしたい時も限界があるし、何よりタイヤとフォークの隙間がどうにもカッコよいものではないし。
ミニベロとかに長っがいフォークにブレーキ台座だけ下げてるやつよく見るけどアレっぽくなってしまう。

828 :
サーリーの走りの良さは荷物積んだ時に本領発揮される

829 :
もっともサーリーフレームに似合わない装備ってなに?デュラエース?

830 :
>>812
おお、ちゃんとサドルは考えてたんだね、すまん
フライヤーは最善の選択だと思うよ

831 :
>>829
カーボンパーツと床の間バイク化させる事かな

832 :
スマホホルダーだろ

833 :
好きなもん付けて好きなように乗れよ

834 :
>>829
カンパで組むのはなかなか見ないね。似合わないとは思わんけど。

835 :
ハイエンドパーツで仕上げてもギャグとして通用するから似合わない装備は強いて言えばダサいライダー

836 :
>>830
フライヤーつけてこんな感じで完成です。
https://i.imgur.com/fCHTC4n.jpg
https://i.imgur.com/DYoCml1.jpg
https://i.imgur.com/mazqN6h.jpg

837 :
ステムの角度とコラムスペーサーがちょっと残念ね

838 :
ちょっと長距離は乗れない感じかな

839 :
>>836
カチアゲステム良いですね。自分も愛用してる。
全体の色使いもセンス良い。

840 :
ええやん

841 :
ブリッジクラブは舗装路のツーリングには向かないのかな
700cのモデルはあるけど長距離は苦手?
かっこいいと思うけど日本でオフロードツーリングなんて
できないだろうし

842 :
>>841
舗装路向かないということはないと思う。タイヤ次第だろう。

843 :
むしろ日本向けのツーリングバイクだよ
基本舗装で突然現れる未舗装も気兼ねなく走れるしタイヤサイズもキャパが大きいから自分のスタイルに合わせられる

844 :
>>836
綺麗にまとまってて乗りやすそうだね
そのステムとハンドル俺も使ってるけど姿勢が楽でマッタリ乗るには丁度いいんだよね

845 :
>>836
おーラットトラップパス。奮発したね
カンチはその昔ながらの棒の先にゴムシューがついてるタイプは全然効かないけど
テクトロとか普通のロード用船がつくタイプはVと同じ位効くよ。Vより上の部分もある
(セッティングの安定性とか)

846 :
と一応船ついてるのね
でもその構造だとやっぱ剛性出ないと思うわ #ブレーキ

847 :
そのタイヤとリムの実物見たのは初めてなので感想聴きたい
とりあえずオメ!

848 :
追記だけど剛性落ちるだけじゃなくて上下位置の調整を角度で行うからシューが平行に当たらない(シューが削れてくれば多少改善はする)
ミニじゃないV使うにはレバーも交換いるしせっかくのリアのカンチ用ブリッジを使わないのはもったいないんでテクトロお勧めしたい
(シマノのCX50も上下調整はできるけどシューの将来的な入手性が・・・)

849 :
シューがタイヤに当たって見えるけど

850 :
挟み込んだら下方向に位置が変わるから問題無いだろう

851 :
>>836
かっこええな
クランクはSUNXCD?

852 :
根本から破断報告のあるクランクか
http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/6314917.html
http://blog.livedoor.jp/yajirobe_naka/archives/51554434.html

853 :
allcityのmacho kingとms悩んだけど今日msに決めてきたわ
思ったよりallcityってイケイケな自転車なんだな
700の38cにして夜走るーんだ

854 :
>>829
コンポ以外だとホイール含めてボントレガー一式で揃えるのは似合ってなさそう

855 :
>>852
力分散させるような形状に全くなってないもんな
古いのでもなってるのはなってるんだが

856 :
>>853
おめおめ
新車の春だねえ

857 :
surlyのリアエンドって141mmで135mmとしてもつかえるってかいてるけどどういうこと?
専用のパーツ付けて、過剰分は無理やり広げたり締めたりしてつかえってこと?

858 :
>>855
このクランク、大定番のTAシクロツーリストのコピー的な形状だぞ?
スギノプロダイも同じ形状だかクランク根本から折れるなんて聞いたこともないわ
形状関係ないでしょ、これ素材の不良だよ

859 :
>>853
おれも今その2台で迷ってる。

860 :
無理やりググッと拡張したり
無理やりギュギュッと締め付けたりするんやで

861 :
>>858
いや両方画像検索して付け根のとこみてみてよ

862 :
プロダイとSUNXCDな

863 :
http://www.loro.co.jp/blog/lcw/pic_blog/DSC09484.JPG
これがわかりやすいわ
形がコレなら材質も推して知るべしだけど

864 :
真似するべきはそこじゃないというか本当に大事なとこが真似できてないのな
まさに中華
https://livedoor.blogimg.jp/butoboso0217/imgs/2/f/2f8b9185.jpg
ちなプロダイはこう

865 :
材質が何であれあの段差にはいずれクラックが入るよ(特に左)
SUNXCDは個人的に応援したいし回収する体力ないのもわかるけどね

866 :
おかしいな
スレからランドナー爺の加齢臭がする

867 :
サーリーについてるだろ目がないのか?

868 :
>>860
ひぇーサーリーのクロモリだから無理ができるんやなぁ

869 :
折れたというブログさんの
新しく送ってもらったというクランクも
根本が太く変えられているね

870 :
lowsideにフロントラックって
ダボ穴ないから
つきませんか?

871 :
文句がきたらサッサと改良する。
それの繰り返しで、数年すると良い製品になってる。
そういうノリ。

872 :
>>859
MSだとコズミックと迷うべきだったかも
マッチョキングだと大分カンカンした乗り心地だったね
すげー楽しかったんだけどもうちょい長距離をダラダラ乗れる方にしたかったからMSにしたわ

873 :
>>872
そうなの?俺はけっこうグラベルも走るからこの2台で迷ってる。グラベルだけみるとMacho Kingだけどその他をなんでもこなそうと思ったらMSなんだよな。

874 :
サーリーに1番合うタイヤってなに?サーファス?

875 :
走る状況はそれぞれ違うから自分に合うのがサーリーに合うタイヤでしょ
キミ色に染まりますって懐かしいセリフの話

ちな俺はタイオガ

876 :
W!T!B!って感じで…

877 :
>>870
つけられます
>>857
スペーサーかます

878 :
日本にも海外みたいな広大な土地や絶景があったら良かった
日本はアップダウンが激しくてこじんまりしてるから自転車
の魅力が半減してる気がする

879 :
隣の芝生は青く見えるもの
日本の風景には日本の良さがある

880 :
何よりチャリ泥棒の存在が楽しみを半減させてるよ
どっかへ観光ライドに行ってゆっくり堪能したいけど、盗まれるんじゃないかとヒヤヒヤして楽しめないよ

881 :
>>874
サーリーのタイヤいいですよ
チューブレスレディ化オススメです
パターンにお好みのものがあればですが

882 :
>>863>>864
おんなじやんけ(・ω・)

883 :
フレームのサイズ選び難しくない?
172cmで適正身長的にはSとMの範囲に重なってる
胴長短足だからMじゃスタンドオーバーハイトは股下と
ぴったりで隙間0だしSだと上半身が窮屈になりそうだし

884 :
>>883
サーリー「ぴったりのサイズがない?サーリーなんだからしょうがねぇよ」っていう公式のコメントがあってだな

885 :
>>883
S買ってステムで調整すればいいんじゃね

886 :
>>883
どのモデルかわかんないけどその状況だとおれもS買うのがいいと思う

887 :
>>883
MTBならSでもいいかも。
スタンドオーバーハイト車種によって違うから一概には言えないけど当方168でスタンドオーバーハイト78センチので何も問題おこってませんよ。
脚は長くない。
ホリゾンタルでシートポスト馬鹿みたいに出すの好きじゃないので。

888 :
ちなみに靴履いてトップチューブ跨ぐと見た目ジャスト?けど少し体重加えると尻の位置は3センチくらいは下がります。

889 :
ドロップハンドルなら小さい方、プロムナードやフラットハンドル系なら大きいほうチョイスしてたり。
丁度どちらも乗れる身長だったら迷うよね。
具体的に車種書けば同程度の身長の方からアドバイスもらえると思うよ〜

890 :
>>883
世の中には実に良いものが有ってなぁ・・・
キミには、北の将軍様もご愛用になっておられる
シークレットシューズをお勧めするよw

891 :
この前ローサイド購入して早速乗ってますが困ってるんです
ウンチしてから1時間程乗ると、汗かいてパンツが汚れるんです
なんか漏らしたみたいで臭くなります
WTBのサドルは良くないのでしょうか?

892 :
うんちですね

893 :
>>891
パンツってなによ?
レーパン? トランクス? チノパンとか?
ンコ臭くなるという状況になった事ないけど…

894 :
ウンチしないで走った場合は臭くならんのか?

895 :
普通のトランクスなんです
我慢したら余計に汗が出るんです

896 :
レーパンまでとはいかなくてもスポーツ系の速乾インナーパンツみたいなの履けばいい
雑菌繁殖して臭くなる綿素材はダメだよ

897 :
>>895
ローサイドの前は何に乗ってた?
普段からお腹が緩い人?
山行かないならオンロード用のタイヤに換えてみたらどうかな

898 :
>>891
むう、俺はWTBのサドルが好きなんだが…

899 :
>>883です
みなさま色々アドバイスありがとうございます!
モデルはブリッジクラブです
車種はMTBよりのツーリングバイク?

900 :
おまえらどうしようもなくヒマなんだな

901 :
普通のクロモリフレームにサーリーのステッカー張ってサーリー乗りを名乗る

902 :
Pacerにクロスチェックのステッカーは貼ったことある

903 :
好きに乗れよ
拘るも良し シンプルも良し
そ〜ゆ所が好きよ
SURLYちゃん

904 :
surlyにkcncの穴だらけパーツつけよう

905 :
>>899
マウンテン寄りのツーリングバイク、的確だと思います。
それこそマウンテンとして乗るならS、ツーリングや街乗りとして乗るならMで良いと思いますよ。
トップが長めの方がハンドルの選択にも余裕が出ると思いますので。
手前に戻るハンドル等はやはり小さめハンドルではステムグンと伸ばしても窮屈だったりしますし。
ちなみに私は168で街乗りメイン、ドロッパーシートポストは採用してないのでサーリーのMTB寄りはMです。

906 :
>>899
Sでフラットバーだとハンドルがちょっと近く感じるけど少しステムを伸ばしたり、モロコバーを入れるとちょうど良い位置にくると思います
オフロードで足場悪いとこで止まること考えるとスタンドオーバーハイトに余裕がないのでSサイズの方が良いと思いますよ

907 :
>>905 >>906
アドバイスありがとうございます!
用途はオンロードメインのツーリングや林道のサイクリング、街乗りを考えています
レースに出るような純MTBとして使う予定は今のところなく…
ハンドルは前傾姿勢がきつくなくてツーリングに向いてそうなモロコバーとかJONES Hバーが
ひとまずいいかな〜って思ってます
モロコバーは少し手前に戻ってくる形だけど、幅が広いからちょうど良い位置に来るってことですかね?
ステム長での調整も10〜20mmくらいだったら違和感なく出来るんだろか
難しい…

908 :
>>907
正直どちらのサイズでも良いと思うよ。
ポストの出を多くしたいとかフレーム自体の見た目で選べば。
ツーリング車としてドロッパーポスト使わないならSよりMの方が見た目もそれらしくなるけど。
MTBがかなり小さめを選択するのはスタンドオーバーハイトが必要とゆうよりドロッパーポストの為ですから。
シクロクロスやパスハンター等もフレームが激小では無いのはドロッパー使わないのと担ぎにも重きを置いてる為。
ツーリング車ならハンドルの選択肢やポジションにゆとりを取る為Mサイズで良いと思います。
フレームバックや三角内の積載も少し有利。

909 :
>>907
モロコバーは絞ってるから近くなりそうだけど、実はフラットバーに比べて2cmくらい遠くなりますよ

910 :
サーリーに1番合うドロップハンドル

911 :
>>907
ドロッパーポストは使わなそうです〜
フレームサイズが大きめの方がハンドルの選択肢やポジションにゆとりが取れるんですか?
いまいち理解できてないです…
Surlyのスタンドオーバーハイトはトップチューブの中心位置での数値らしく、
スローピングしてるので実際に跨ぐときは数cmの余裕はあるかもしれないです笑
足場が悪い場所ではやっぱり厳しいかもしれないけど
>>908
そうなんですね!モロコバーのユーザーですか??
モロコバーあんまり使ってる人いないみたいだからどんな感じか気になります
実際長距離走るとき楽なんですかね

912 :
モロコ使ってたけど普段使いにはハンドリングが重いだけ。

913 :
>>909
モロコバーも両端はバックスイープ結構あるから、かなり手前に来るよ。いつもどこ握ってるの?

914 :
>>911
悪いことは言わないから不整地行くなら小さいサイズにしとけって
股関強打して痛い想いするのはお前だから何を買おうが知ったこっちゃないけどな

915 :
>>914
知ったこっちゃないと言いつつも
アドバイスありがとうございます
Mサイズの完成車は175mmのクランクが付いてるから
メーカは欧米人体型の175〜180cmくらいを想定してるような気もする
Sでもスタンドオーバーハイトは750.5mmだから
Mの780mmと30mmくらいしか変わらないけど
少し余裕はある

916 :
>>915
ならSかな〜
ちなみに私169で水平フレームパイプ上面で520のに乗ってますよ。
全く問題なし。
グラベルとか走るならSかもね。

917 :
橋部。見た目も用途からもMの方が良いと思う
おれは56DTにカーボンJonesだけど
26インチ5cm幅で不整地ガンガン行ってるよ
グラベルならMだよ
マウンテンバイクコース行くようなら
サイズ云々より
空手 か 電気女王にしておけば

918 :
いちいち変な和訳にするヤツってキモいわww

919 :
いちいち反応する奴もな
流せよ

920 :
>>913
フラットバーを0度(一番近くなる)で取り付けてこの位置関係ですよ
モロコは見た目絞ってるから近くなるように見えるだけで実際はバー一本分遠くなるんですよ
https://i.imgur.com/HmYaAdL.jpg

921 :
>>916
少し大きめのサイズでも舗装路なら全く問題ないんですね〜
グラベルや不整地に行ったときの股間強打が懸念されますよね笑
完成車で買うなら165mmか170mmのクランクに交換しようと思ってます
>>917
56cmのフレームに26"の太いタイヤは憧れるバランスの見た目
MTBコースを駆け抜ける…ってことは考えてなくて、荷物を
積んだり積まなかったり、林道やグラベル、ぬかるみでも
マイペースで走れるツーリングバイクとして使いたいです
大きめのサイズが良いっていうのは、リーチが長いからポジションに余裕ができる
とかホイールベースが長くなるからですか?ジオメトリのことよく知らなくて…
フレームの形はMがかっこいいですよね
Sも昔のMTBみたいでかっこいいけど
Mだとシートポストの出はちょうと↓の??くらいになりそうです
?Mサイズ https://imgur.com/xlGz0EE
?Mサイズ https://imgur.com/Xcd6dOT
Sサイズ
?Sサイズ(右) https://imgur.com/ktOtiBv

922 :
>>921
うむ。サドル高さどれくらいになるかわからんけれど、Mだとハンドル高さがサドルに対して会え過ぎるかもですね。
コラム切りすぎると後にアップライトポジションにする時不都合がありそうですしね。
上でM推奨してましたがこうして見るとSサイズもカッコいいですね。

923 :
自分も身長スペックほぼ同じ。LHT52からTroll乗換検討中でSかMで悩んでる。メインとなる用途は舗舗装路や林道。シングルトラックも行こうとしたら行ける感じが希望です。見た目はMが好き

924 :
身長172だけど見た目でカラテモンキーM買ってSにしとけば良かったと後悔してるわ
不整地走るならやっぱ脚付き良いほうがいいしね
街乗りメインなら好きにすればいいと思うよ

925 :
>>923
ブリッジの人と同じくSじゃないかな。
シングルトラック入るなら。

926 :
昔はMTBも水平フレームだったけど、ランドナーやロードより小さめ選んでたようだね。
トップ長短くなるからステムが凄く長いのが標準薔薇だった。
折角のスローピングを活かすなら小さめ乗るのが吉だと思う。
小さめ選べばゆくゆくドロッパーポスト欲しくなっても選択肢増えるし、トップチューブ長さ不足すれば昔のようにステム伸ばして対応も可能。
トップとシートステーが一直線になっちゃってダージャンバイクやBMXみたいに見えるし大きめがカッコよく見えるのは確か。
ペダリングしっかりする舗装路やグラベル林道程度なら大きめでも十分だと思うけれど。

927 :
172ならSだね
オレ180でTrollはM ほんの少し小さめ

928 :
フレームが大きいと不安定な路面でも抑え込めないから、足がつくからって大きいサイズ選ぶとトレイル走ったときに後悔するよ、ソースはお前

929 :
言うてもチャリだぞ?ちょっとフレームが大きいくらい軽く抑え込めるよ
オフロードバイクなんて軽くても100kgあるんだぜ?(公道走れんレーサーはもっと軽い)
足もぜんぜん着かんしな
チャリしか知らん奴はセロー程度でもそのデカさと重さにビビるぜ
アフリカツインでオフロード走るのとか想像も着かねえだろうな

930 :
その比較をもちだす時点で

931 :
>>929さんカッコいい!

932 :
クロスチェックを買おうと思っているのですが、このフレームにキャリパーブレーキをつけることはできますか?

933 :
>>932
クロスチェックはカンチブレーキ・Vブレーキというオフロード系ブレーキの専用台座
いまサーリーのラインナップにキャリパーブレーキが付くものはない

934 :
>>933
ありがとうございます

935 :
>>929
ダウンヒルを足付いたままでしか降りたことなさそう

936 :
>>929
自転車とモーターサイクルを比較してる時点でお前が雑魚な事がよく分かったわ

937 :
スケボーはサドルもハンドルも無いしね。
違う物と比べても仕方ない。
けどオラのスケボーにはトラックにノグのライト装備済〜前白後ろ赤。

938 :
>>929
考えてみれば、オートバイってワンサイズなんだよな。

939 :
>>933
キャリパー PASS って潔い!

940 :
>>933
マジか
Pacerはキャリパー希少種か

941 :
ペーサーはSOMAのサンマルコス的な方向性で復活して欲しいわ

942 :
>>921
サドル高さは股下長さ780mm×0.85=663mmとして、写真の比率から出しました笑
(赤色のMサイズの写真はSurly公式の写真)
Sサイズだとサドル高さは↓くらいになるかもしれません
このくらいポストが出てくれたらかっこいいかな?
https://imgur.com/49IaseH
>>924
見た目が気に入っても後悔するくらいですか…
MTBコースを走るような用途は考えてませんが、不整地も走るならば小さい方が良いんですね
>>928
操作性も悪くなる…想像つきます
不安定な路面で車体が暴れるのは疲れるしストレスになりそう
Sの方が良さそうですね

943 :
用途は↓みたいなオフロードも走れるツーリングバイクとして使う予定です
https://www.youtube.com/watch?v=DJlwjd8NkYY&feature=emb_title
タイヤを26"にしても良さそう 26"+のバイク乗ってる人いますか?

944 :
>>941
ソマでああゆうの残ってなかった?
キャリパーブレーキで雰囲気重視?は今後減るでしょう。サーリーが今からやるとは思えない。

945 :
pacer消えたのは惜しいな
MSは別物だし

946 :
リムブレーキなんかもうなんの性能的優位性が無い
趣味の自転車じゃリムブレーキのバイクは減るというかもう近いうちに絶滅するだろ

947 :
JONES BIKESのスペースフレームかっこいいわ〜
フレーム単体で24万円するけど

948 :
>>946
その性能的優位性とやらで選ぶならクロモリフレームのSURLYなんか無価値なのでに君はカーボンバイクにしたら?w

949 :
趣味の自転車だからこそ性能だけで選ばないって、そんな簡単なことも分からない可哀想な子がいるね。

950 :
フレームは見た目の大半を占めるからデザイン性も拘るけど
ブレーキはそこまででもなぁ

951 :
そんなに速さが欲しいなら車乗ってろwwwww

952 :
すがすがしさを感じるぐらいのフルボッコw

MTBじゃないからロードはキャリパーで乗れない事はないでしょ
おれクロスチェックはまだカンチブレーキ付けてるしw

953 :
Vブレーキも好きだ
トラブル起きても対処できるし
ディスクは…

954 :
Vブレーキの完成度の高さはやばいよな

955 :
ディスクブレーキに慣れたあとでカンチブレーキを体感したときのがっかり加減。
だがそれがいい。

956 :
SURLY自体がリムもディスクもラインナップしてるんだから好きなように組んで乗ればいいのにお前達といったら…
SURLYが好きだけどリムブレーキが嫌いな人間がいてもいいし、ディスクが嫌な奴がいてもいいじゃないの

957 :
>>956
許さない

958 :
ビール飲もうぜ

959 :
ペーサーにロングアーチみたいなのが
ロマンチックだと思うのよね

960 :
ワンロットが何台なのか知らんけどペーサー1回分再生産すればいいのに
100台とかは絶対はけるだろ
500でもなんとかいけると思う
変態っぽいブルーベリーマフィントップで欲しいな

961 :
>>946のドヤ顔感、恥ずかし過ぎない?
「(SURLYの重いクロモリ製バイクに乗りながら)
何の優位性もない、絶滅するだろ(キリッ」

962 :
>>955
だが俺はカンチが好きなのだ

963 :
正直全部のブレーキでカンチの構造が一番完成度高い(と俺は思ってる)
昔のカンチはそりゃ効かなかったけどキャリパーだって効かなかったから
Vは最近一台組んでますます嫌いになった(調整うざいこれならディスクとかわらん)

964 :
>>961
お前もしつこいよ

965 :
>>959
pacerは650B履かせられるからロングアーチキャリパー使えるよね

966 :
>>964
ID変えておつかれっす
恥ずかしいから自分で擁護するしかないよね…

967 :
>>966
俺は>>946とは違うがお前のように粘着質な性格の悪い奴が嫌いなだけだよ

968 :
>>967
えーん>>967に嫌われちゃったよー
俺はお前みたいな頭の悪い奴が嫌いww

969 :
>>946
メンテが容易とか輪行しやすいってのも性能のうちだと思うけど
趣味の自転車って幅が広いから制動力だけで選ぶわけじゃないでしょ?

970 :
書いた本人はもう逃げてるんだからそっとしてあげなよw

971 :
     ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>946
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

972 :
なついw

973 :
40C タイヤで使えるキャリパーブレーキとか、なんでないの?

974 :
あるだろ
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00632529

975 :
>>974
ありがとう

976 :
性能=制動力としか考えられない可哀そうな子がいる…
例えば重量も性能の一つでは?
重量でいえばリムブレーキの方が優位だと思うが

977 :
SURLYって昔風(リムブレーキにクロームパーツに)が人気だよね
だからスチームローラー クロスチェック ラックパットが人気
LHT DTはツーリング層に鉄板
対して今風なブリッジクラブにマウンテン系 MSは人気無いよね

978 :
お前の中ではそうなんだろう

979 :
クロームメッキつーか銀アルマイトだろ・・
いや鉄ハンドルとか鉄ステムとか鉄クランクは素敵なんだが
サーリーではほとんど使われないでしょ

980 :
サーリーに赤アルマイトパーツはあかんのか?

981 :
グラベルロードも安く手に入る状況でMS買おうと思わないんだよなぁ

982 :
SURLYのニューモデルってだいたい毎年いつぐらいですか?

983 :
>>977
ラックパット
こなさんみんばんわ

984 :2020/05/12
こんなトコまで魔の手を…
自分の自転車を収納力アップ! で、カッコイイ。こんなワザはいかが?
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fc0ce9c0b2fe3d1ca5037c6335c2db506cd8924

【Art】アートサイクルスタジオ 16【国内組立】
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 91C
【今治】瀬戸内しまなみ海道 59本目【尾道】
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴2
ヒルクライムのトレーニング83峠
【狭山湖】多摩湖サイクリングドーロ25【多摩湖】
雑談スレ その12
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】147
ヒルクライム情報交換スレ 43%
【YPJ】電動アシストスポーツ9【XM5 シマノSteps】
--------------------
「生産性」と「産めよ殖やせよ」 安倍政治に重なる戦前
上遠野太洸 Part1
モンスターハンター2 エロ装備5着目
GTだけが落ちぶれてることにしたい謎の勢力がいるがForzaも売れてないしレースゲー自体が斜陽
【IT】ウーバー、過去最大の5550億円の赤字 4〜6月
バビロン2.0
【SNH48/BEJ48/GNZ48/SHY48】直播実況スレ75★総選挙☆演唱会☆TV出演☆劇場公演
中国・四国気象情報part.54
百田尚樹友の会(ワッチョイあり)
【キュアぱず】 プリキュア つながるぱずるん part49 【糞運営】
帰ってきた【大容量】箱からジャーっと【ワイン】
事務所のゴリ押しがウザイタレントといえば?
2ちゃんねる専用ブラウザ開発者のスレ 1
【ボクシング】井上尚弥VSドネア、日本開催なら京セラ大阪D有力
にせ悟空 ◆Nise59/Jzo アスペスレ
農業共済再保険と漁船保険再保険は仕分けで廃止しろ
育児している奥様(IDなし)1337
藤井聡太「待った」議論スレ★12
【不肖】宮嶋茂樹を語るPart6【宮嶋】
【関東人ホイホイ】ミナミ・大阪の一人勝ちが益々鮮明に
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼