TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Twitter インスタ 痛い自転車乗り 4
レーパン+モッコリぷりぷり=変態ピチパン★9匹目
【自転車乗りの】車道公道の走り方122【鑑たれ】
【通販】サイクルベースあさひ45ヵ所目【リアル】
サドル・シートポストについて語るスレ12
【春夏】サイクルウェア総合141着目【秋冬】
【ビブ】デブだけどロード乗り 寿司62貫【臍出し】
油圧式ディスクブレーキ part17
【ビアンキ】荒北仮面 いいんじゃなぁい♪ 2
Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part81

☆★★★ ロード用チューブレス 30輪目 ★★★★


1 :2019/06/09 〜 最終レス :2019/08/19
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 29輪目 ★★★★
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1550389557/

2 :
新スレ

3 :
\新スレおめでとうございます!/

4 :
うははいちおつ

5 :
富士ヒルの会場でパナレーサーevo4買った ガイツー一辺倒のオレに興味のある出店は皆無なんだが
「210gですよ 国産ですよ 田舎のおばちゃんが作ってるんですよ」最後の言葉にグラッと来て買ってしまった 
コンチおばさんならぬ 姉さんかぶりの田舎のおばちゃんが目に浮かんで買わずにはいられなかったぜ
ちなみにオレは安物TLRホイールは持っているけどCL運用しているTL DTなんだが
あとシーラントはバルブから入れないでくれって言われたよ

6 :
バルブから入れないんだったらどこから?
はめる前に入れとけと?

7 :
パナだからセットで使用すると思われてるクルミ入りの奴のことじゃね?

8 :
先にタイヤにシーランとを30cc入れてからビードを上げろと言っていたよ
TL DTのオレには手順がピンとこなかったがコンプレッサ持ってるから何とかなるだろ

9 :
自分のホイールはバルブコア外せないんで
やったことあるけど別に難しくないよ
ビード7割くらいはめたところでシーラント流し入れて
はめ終わってない部分を上にして残りの作業するだけ
そこからビード上げしても別に噴き出したりしないから

10 :
俺のはタイヤもホイールもジャイアントだが、バルブの反対側から入れてって、入れ終わったらコントロールタンクで一気にビード上げる
ビード上げたら空気抜いてシーラント注入
ホイールぐるぐる回して拡散させたらもう一度指定厚まで空気入れておしまい
慣れればすごく簡単

11 :
evo4上がりにくくね?タンクの圧力ケチったら6回くらい失敗して死にかけたわ

12 :
>>5
1度コルスピの味を知ったら、どれもこれもかったるいタイヤばかりでガッカリする。
あれは魔性のタイヤだ

13 :
Cinturato VELO TLR 28cとGP5000TL 25cが届いた、これからハメかえるぜ楽しみだ

14 :
>>11
それは運だな

>>12
https://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews/vittoria-corsa-speed-g2
最強
パンクしたいならこのタイヤだな
相変わらず空気漏れまくりで精度悪過ぎなんだろか

まだ乗れてないから詳しく書いてないけどルビノプロTLRは嵌めやすくてシーラント入れなくても空気ちゃんと保持してた。
多分マビックUSTと同程度

15 :
>>12
コルスピは普通に舗装路走ってる限りは2000q走ってもパンクしない。
調子に乗って砂利道行くと、ズタボロになって終了。

16 :
>>13
お、
オレもCinturato VELO TLR 28c気になってた。
空気圧はまかせるから実測何mm幅だったか教えてもらえると嬉しい。
めんどうなら良いが。

17 :
>>16
実測340g、内幅19cのリムに75psiで実測30mm
とりあえず20km程走った感想は、転がり抵抗、乗り心地はまずまず良いかな
耐久性、耐パンク性重視なので通勤で酷使します

18 :
>>15
コルスピで砂利道突っ込むなんて裸足で剣山の上歩くくらいのチャレンジャーだなw

19 :
>>18

そんな俺を褒め称えてくれ。
結果は聞くな…。

20 :
裸足で剣山も圧力分散で意外に平気だよねw

21 :
>>17
ありがとー
国内インプレ少ないからありがたいわー

ロードの微グラベル化に使えそうだね。
海外インプレみるとソコソコ良さそうで気になってたんよね。

22 :
5000TL はライフが短い…

23 :
初チューブレス、マビックホイールセット買ったけど快適で驚いてる。タイヤ終わったらまたマビックのキシプロ買った方が無難?

24 :
>>22
何キロぐらい持った?

25 :
5000TLも装着完了、キシプロにハメたけどなかなか硬くて苦労した
内幅19c、75psiで26.2mm
Cinturatoはビード上げると泡吹いてたのでシーラント30ml投入したけど5000TLは全く泡吹かなかったのでシーラント無しで様子見
試走した限りではCinturatoより圧倒的に転がり抵抗少なくて乗り心地いいね、ペラいから当然か
名前の通り5000kmはもって欲しいな

26 :
富士ヒルでパナの人と少し話したんだが
チューブレスに新規参入するために、世界最軽量を目標に開発したんだと
でもって海外ではもうシーラント入れるのが当然で、なしでチューブレス運用するやつは皆無だってさ
軽さの他には、乗り心地を一番重視して開発したとも聞いた

GP5000のことも聞いたが、あれは硬すぎて敵じゃないっすねとか豪語してた

27 :
もしルビノプロTLR買おうと思ってる人いたら
25c買っても17Cのリムに付けたら幅も高さも24mmにしかならないので気をつけて
重量は249gで軽いんだけれども

28 :
パナってevo3のLがそれってレース用というより
練習用タイヤの転がりとパンク耐性ですよねって
数字出してたので
メーカーの自己評価はあまりあてにならない気がする

29 :
パナレーってデータ取って開発ってして無いんじゃないの?
トレンドとのズレかたがなんかおかしい
これからはどんどんトレッド面が扁平になっていくはずだし

30 :
>>26
だってIRC手に入らなければシーラントなしって選択肢ないよね
ハッチンソンもノンレディはやめちゃったし

31 :
シーラントで塞ぎきれないパンクしたことないんだろうなぁ
チューブ入れる時シーラントまみれになって大変な思いしたからそれ以来入れてないなぁ
2way fitだから入れなくても1日1barも減らないし
グローブもベッタベタになったから捨てたわ
いつも雑巾持ち歩くんならいいだろうけどね

32 :
パンク修理の中にワイプオール2枚とニトリル手袋入れてるから汚れの心配はない

33 :
>>31
それは大変でしたね。
次回はグローブくらい外そう。チェーン切れても同じようにグローブして修理しないだろ?

34 :
>>31
不器用なバカには使いこなせない欠陥TLRてことか

35 :
5000TLシーラント無しで様子見してたけど24hで前30psi、後15psi抜けてた
毎日空気入れるならギリ許容範囲だけど、通勤用なのでシーラント投入だな
50km程走るとセンターの出っ張りが無くなってたので4000sに比べると摩耗は早そうだね

36 :
>>29
タイヤは細いほど低転がり抵抗。トレッド刻むとグリップ上がる。スリックは滑る。ってサイスポで豪語してたパナだからなぁ。

37 :
装着したばかりの未使用タイヤでトレッドとサイドウォールの境目からシーラントが複数箇所染み出してきたんだが
一度も乗れずに廃棄?二本とも同じ現象なんだがショックでかい

38 :
>>37
タイヤの銘柄くらい書いてよ

39 :
>>38
すまん、グラベルキングプラスTLCです

40 :
お前の日ごろの行いが悪いからだよ

41 :
>>39
シーラント入れたならそのうち止まるよ
ダメならビード上げ直し

42 :
>>37
程度によるけど不良品なら交換してもらえ

43 :
タイヤの交換時期だからクリンチャーのGP5000からIRC RBCCか迷ってるんですが
クリンチャーのGP5000が振動吸収性が上がったって言っても
やっぱチューブレスのが上だったりしますか?

44 :
>>43
チューブによる
GP5000なラテックスor Tubolitoの方がいいのでは
GP5000を低圧で使うメリットもなさそう

45 :
>>43
RBCC一択。
チューブドクリンチャーとは次元が違う。

46 :
RBCCと5000TLだったらどっち?

47 :
IRCのタイヤは設計が古い、5000TLにすべし
ヒルクラ重視ならパナevo4

48 :
evo4使ってるけど空気ガンガン漏れるし柔くて力逃げるから山でもやめといたほうがいいと思う
使い道ないよこれ

49 :
レースで乗り心地重視するならアリか?

50 :
>>49
蟻ではないだろうwww

51 :
>>48
evo4って空気結構へるんだ。さすがに午前と午後で入れる程じゃないよね?

52 :
>>51
普段使いには問題ないけど停車長いと
一気に減る
前後で重さも減り方も全然違うしバリだらけで届いたしまだ品質が安定してないのかも

53 :
シーラント入れてそれか?嘘くせーな

54 :
IRCのフォーミュラープロX-Guard 28C使ってるけどそんなに駄目なのか…
確かにチューブレスは未だこれ以外知らないんだけど

55 :
何が嘘なのか知らんがアマゾンに画像付きでレビューしたら初めて不採用食らった
https://i.imgur.com/0PZUJVE.jpg

56 :
レディリムはリムテープ貼り方で差が出る。仮固定テープ類は論外よ

57 :
>>53
コルスピTLR「せやな」

58 :
avelo Bicycle shop: Panaracer RACE A EVO4 TUBELESS COMPATIBLE TLC | パナレーサー レース A エヴォ4 チューブレス コンパーチブル テストしてみました とにかく走りが軽い
https://www.avelotokyo.com/2019/06/panaracer-race-evo4-tubeless-compatible.html

59 :
>>54
ダメどころかIRCは最高だ。
以前サイスポで安井行生が「IRCがブッチギリ」と絶賛してた。

60 :
>>54
とりあえずコルスピ1本買って前でも後ろでもいいから入れてみ

61 :
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット 
https://pbs.twimg.com/media/D9F0x-QUIAEIIDm.jpg   
  
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/jSJk6DoJt5 Android https://t.co/WXhN1AGpsQ
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)     
  
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可   
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます    
  
 数分でできますのでお試し下さい    👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


62 :
元RBCC使いで、この間からEvo4にしてみたので簡単に比較してみる。
ちなみにホイールは、中華のチューブレス対応ホイール(穴なし)

1.空気漏れ
RBCCがシーラントなし、Evo4がエバースシーラントで比較で、
常用してほぼ差はない感じ。
2週間に1回ぐらい空気入れればいい感じかな。
※ちなみに6-3barで使う場合

2.乗り心地
高圧(7bar以上)だとEvo4はいい感じ。静穏性が高いという感じで、スーと進める。
ただ、気圧が下がるとゴムまりのように跳ねる感じになる。
RBCCはあまり圧力による変化が少なく、少しねちょっとしか感じでグリップ感はあるな。

3.はめやすさ
Evo4は手ではめられた。サイドが薄いせいだと思う

4.ビードのあげやすさ
一長一短
Evo4はサイドが薄いので空気圧が少しでもかかれば一気に上がる。
タンクとかあるならあげやすいが、逆にタイヤに密着がしにくい。
タイヤのセンターがゴム分厚いせいで、ホイールにはめると断面が台形になって、
底面に引っ張られるような形になる。
そのせいでホイールに密着しずらい。
でもタンク使ったら一発だった。

ちょうぶんすまそ

63 :
低圧で撥ねるようになると使いづらいなあ・・・

64 :
ジャイアントはいいぞ

65 :
ジャイアントってどこかのOEMでしょ。
自社開発とは思えない。

66 :
ルビノプロはいいぞ
ぶよぶよしてて

67 :
7barならWOでも良い気が。

68 :
7barはチューブレスのメリットないのでは

69 :
まあラテックスでもあんま変わらんね

70 :
チューブレスはでかい穴空かなきゃイレギュラーメンテナンスいらないから使い始めるとクリンチャーホイールがセールされていてもスルーできる(できてない)
ラテックスチューブに穴空くと地味に財布にダメージいくからなあ

71 :
5000 TLの32Cが欲しくて、海外通販サイトを見ていたら、Pirelliの Cinturato VELO TLR 35Cが安かったのでポチった(クーポン使って1本4000円程)

それが本日届いたよ
さっそく、重量を測ったら、427gと415g‥結構重いな
パナのグラベルキング38Cより100g近く重い
走りはグラキンよりも軽くなるかな?

72 :
>>70
このスレで言うのもなんだけど、ラテックスは海外通販なら安いしブチルよりパンクしづらい。

73 :
5000TL復活してるな

74 :
>>73
おおっと!
ありがとう!

75 :
外通でタイヤ注文するとき輸送方法って何選んでます?

76 :
そら無料のやつだろ

77 :
Cinturato VELO TLR 28c、結構気に入って使ってたんだけど
使用2か月くらいからサイド面が全周裂けてきた
ビードのあたりに幅1cmくらいの布テープ状の物が張り付けてあるのかな、
それが剥がれてきた来た感じ。

空気漏れはしなかったから使い続けていたけど、走行800qくらいで後輪がエア漏れし始めた。
ピレリ買った当時売り切れで買えなかったGP5000TLが買えるようになってたので買ったけど、ピレリと比べると作りがいいなぁ。
リムに接する面の滑らかさとか結構違った。

1万円で800kmしか走れなかったのは痛い・・

78 :
800kmって、そりゃ少なすぎだねえ。そんなにもたんこと本当にあるんだ。

79 :
シーラントとバルブって何使ってますか?
何か人気のやつはありますか?

80 :
あるあるww

81 :
人気のやつあるよ

82 :
バルブは人気じゃなくてホイールに合ったもの使うしかないやろ

83 :
だれかCLX50discでチューブレス使用するとき難点ある人自分以外いる?
今までシャマルウルトラとリムブレーキのCLX50でチューブレス使ってきてなんの問題もなかったけど、
DISCにしていきなりビードあげれなくなってRBCCが使えない状況。
ちなみにリムテープ・シーラント共にノーチューブ使用。ポンプは貯めて一気に放出するタイプ。

84 :
新品のタイヤ?
1日チューブ入れて組んで、形整えるとかしてみたら?

85 :
>>84
新品です。そういう方法もあるんですね。
試してみます。ありがとう。

ちなみに一旦あきらめてGP5000のクリンチャー履いてるけどRBCCより断然速いw
が耐パンク性能が低い。2回スローパンクしてる。

86 :
パンクなの?
空気漏れじゃなくて?

87 :
>>83
チューブレステープ巻き増ししてみそ

88 :
RBCCからシュワルベプロワンに変えてみたけど、グリップが落ちた気がする
空気圧は6barで揃えてる

89 :
>>88
プロワンはグリップないですよ
雨の日はツルッツル
転がり抵抗も低くてびっくりしたけど

90 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)ツルッツル?

91 :
RBCCに慣れるとタイヤ変えた時にマンホールとかタイルが滑るの忘れてて事故る

92 :
チューブレスとチューブレスレディの違いはシーラント必要か必要じゃないかの違いなのね、俺の考えは正しかった

93 :
ZONDAの2wayfitを注文して、初めてチューブレスにしてみようかと思ってます。普段は山岳ロング年4.5回ヒルクラレースに出ていますが、おススメのタイヤはありますか?

94 :
もう生産してないけど、そのホイール大丈夫?

95 :
>>93
シーラント無しで運用するのであれば、ここでもよくでてくるIRCのRBCCでは?

96 :
corsa TLR、ビード部分が気密全く考えてない作りで
シーラントが空気入れただけで少し漏れてくる始末で
どうにも使いにくい
結局gp5000TLに交換したわ

97 :
>>96
シュワルベとか他メーカーのオフロード用TLRとかもそんな感じ
シーラント入れれば収まるから気にしない方が

98 :
パナのシーラント買ったけどクルミが分離して振ってもまったく動かないしロードで60〜90mLって…何だこれは

99 :
シーラントは定番のNoTubesでいいんでないの。

100 :
じゃあ俺はカRテックスで

101 :
ま、パナレーなんて買うほうが悪い

102 :
最初に NoTubes 1000ml 買っちまったから、一生安泰だ。

103 :
>>102
それが何本もチューブレス化したりして遊んでると意外とすぐ無くなる

104 :
2台チューブレスにしてるからメンテだけで360ml/y使うな。タイヤ交換あればさらにだ

105 :
チューブレスレディはシーラント入れなきゃダメだけど、チューブレスもシーラント入れた方がいいの?主にパンク対策で

106 :
>>105
入れたほうがいいと思う。

107 :
入れるのが常識

108 :
レディじゃないチューブレスでシーラント入れると、半年後がつらいんだよな。
あのべろべろの固着したものはがすのが。
フィニッシュラインとかエバースのシーラントってどうなんでしょう?
あれの初期のレビューは見るけど、半年とかたった後のレビューって見てないんだよな。

109 :
>>105
チューブ入れるのが苦じゃないなら別に入れなくても
いいんでないの

シーラント使うならシーラントで塞がらないパンクは
しないってことにするしかないんじゃないかなぁ
シーラント拭うの結構厄介よ。俺は家でしかやりたくない

110 :
>>105
空気漏れが許容範囲なら入れない派
小さいパンクならクイックショットで後入れ対処
1mm以上切れてたらチューブ入れる

111 :
レディタイヤでミニボトル携帯してパンクしたらシーラント入れてる
帰ってからすぐ洗えばきれいに取れるし

112 :
シーラント有り無し両方で運用してみたど、シーラント入れると漕ぎ出しが空気圧足りない時みたく重くなるし
速度が乗って来ると細かい振動増えてなんか乗り心地悪くなるしで結局無しに落ち着いたわ。
ホイールバランスの乱れと重量増加の為かしら。シーラントの量は前後30ccづつ。空気漏れは一日で有りだと0.1bar、無しで0.3bar程だった。

113 :
シーラントを入れて、走り回って、ちょっと時間をおいて、ホイールバランスとってからでないと、意味がないような。

114 :
シーラントぶち込んで気密出来るまでそこそこ走ったりしないとだよね
手でくるくる回した程度じゃ気休めにもならなかった

115 :
それもあてにならない。
シーラントけちって少量だけにして、必死にタイヤ揉んだり走りこみしたが
いつまで経っても気密上がらなかった。
追加注入したら、何もなしに一発で機密性上がったわ。

116 :
もちろん有り無し月単位で運用したよ。
まあ、ホイールバランスに関しては無しで取ってからシーラント入れたからあんまり当てにならないか知れない。
シーラント無しなら誤差0.25位までいけるけどシャフトとベアリングの自作バランサーじゃシーラント入りの調整は俺には無理だった。

117 :
ホイールバランスは宗教だからなあ
シーラントとは相性致命的

118 :
ルビノプロ Rubino Pro TLR 25C の感想

安い。1本5000円未満
軽い。 2本共249g
サイドもまあまあ厚め。ゴムが柔らかい。

https://s.click.aliexpress.com/e/X9KKS9E
この45mmハイト17C幅のカーボンリムへ装着
ちょっときつい程度で手ではめられてフロアポンプでビード上がった。
カRテックスのシーラントで10km程度走ったら空気抜けは安定した。
細い。幅が24.1mmしかない。替える前に使ってProOne23Cと幅ほぼ同じ。

空気圧は6.5bar
体重+バイク装備は約84kg
転がり抵抗は悪い。もっと圧上げるべきか?
グリップ感は凄く良い。濡れた鉄板の上でも安心感があった。
乗り味はしなやかというよりサイドが厚めでボヨンボヨンて感じ。細いのに悪くはない。
前使ってたチューブラーのルビノプロ(グラフェン)とはかなり違う印象。あれは転がり抵抗良くてグリップも良くて乗り味はしなやか。
パンク、サイドカットには強そう。
柔らかいのに減らない不思議なタイヤ。

119 :
RBCC(23C) ProOne(23C,25C)との比較
転がり抵抗 ProOne25C<<ProOne23C<<<<<<RBCC<Rubino
グリップ感
Rubino>>>RBCC>>>>>>ProOne25C>>>ProOne23C
振動/乗り味
ProOne25C>>>>>Rubino>>>RBCC=ProOne23C
耐久性(予想込)
Rubino>>>>>>>>>>>>>>>ProOne25C>>>ProOne23C
(RBCCは乾燥で油浮いてひび割れるので失格)
エア抜けのスピード
軽量ブチルチューブ<<<<<<<<RBCC<ProOne<<<<<<<<Rubino

欠点もあるけどまあまあ気に入った。
軽くて安いし。
28Cも多分買う。

120 :
<<俺実は基地に恋人がいるんすよ>>
<<戻ったらプロポーズしようと>>
<<花束も買ってあったりして>>

121 :
>>118
なかなか耐久性は良さそうだけど他はイマイチかな
5000TLも5,000円切ってきてるからこっち買っちゃうな
bikeinnだと2,700円まで下がってるからこの値段ならありだね

122 :
R

123 :
チューブレスレディの中華カーボンホイール、やっとこさGP5000TLでチューブレス化してみたら、嵌めるのはシュワルベのタイヤレバー使って普通に嵌ったし、ビードはフロアポンプで何もしないで上がったし、拍子抜けしたわ。
走り心地も拍子抜けじゃないことを祈る、、、

124 :
シーラントって各メーカー出してるけど評判が良い物ってどれですか?

125 :
>>124
スタンズノーチューブがどこでも売ってるし無難な性能

126 :
>>125
ありがとうございます
それとチューブレスタイヤのリペアキットって使いますか?

127 :
>>126
パンクしなさすぎて1度も使ったことない
ジャイアントのホイールとタイヤです

128 :
>>126
万が一のために常備してるけど今のところ出番なし
シーラントで塞がればなんとかなってる感じ
シーラントはcaffelatexもオススメしたい

129 :
>>126
出番無さ過ぎで最近携帯してない。シーラントで復帰できないトラブルはリペア困難だと思ってる。片道100kmとか、人の少ない山岳だと携帯するかも。

130 :
>>121
転がり抵抗等は全部個人の感想なのであまりあてにならないかもしれません。
28Cも買ってみます。
ProOneも23Cと25Cで印象がずいぶん違うので。

131 :
DTのチューブレスレディリムって、MAVICその他と違ってビードを支える突起がないんだけど、
そういうのってチューブレスには向いていないんだろうか
普通のリムとチューブレスリムって何が違う?普通のリムをチューブレス化してみた | ぶろぐ・で・あさひ
https://blog.cb-asahi.co.jp/howto/1766/
https://blog.cb-asahi.co.jp/wpdir/wp-content/uploads/2019/04/chulessready_5.jpg

https://dycteyr72g97f.cloudfront.net/uploads/RDRR51RPN20S011416/DRW_RR511_WEB_SHO_001.png

132 :
バイク用はどうなのかなと調べてみると、やはりチューブレス用ホイールには突起があるみたい
サイズの見方 | タイヤの基礎知識 | バイクのタイヤならDUNLOP
https://dunlop-motorcycletyres.com/dictionary/size/
https://dunlop-motorcycletyres.com/archives/040/201802/15200ec869e56437bf5b3b07380d9628.png

133 :
>>131
ハンプはあるに越したことはないけど
無くてもあんまり困らないし無い物でも微かに傾斜がついててビード落ちしにくくなってるのもある。
マビックとかレイノルズとのカーボンリムでハンプが鋭利かつ高すぎてビードが手で落とせない/上げにくいってのもある

134 :
ハンプはチューブレスにできるできないの違いよりも、
チューブレスならスローパンクになるのを活かす活かさないの違いの方だろう
折角スローパンクになっても、ハンプ無しじゃ外れかかって一気にパンク
別にスローパンクに期待しないなら要らない

135 :
ゲリラ豪雨にやられてリムに水入っちゃった
シーラント入ってるからバルブ外すのも面倒

136 :
豪雨のホイールに入る水ってスポーク穴とかから入るの?

137 :
>>136
バルブ穴がメインだと思う

138 :
GP5000TLを前後に着けて、シーラントを30mLずつ入れたんだけど、前輪だけ空気漏れが酷くて、夜に100psi入れたのが朝には走れないくらいになってる。
見た感じ、5000TLって書いてるあたりが膨らんでて、回してみると振れてるのがわかる。
つける時にタイヤレバー使っちゃったんで、タイヤを傷つけてだめになっちゃってるのか、それともうまく嵌められてないだけなのか、シーラント追加すれば空気漏れは収まるのか、誰かチューブレス上級者さん教えてーー

139 :
せめて写真ぐらい貼ってにょ

140 :
装着不良だと思うなぁ
振れているという部分のビードがハンプを
乗り越えてない気がする

もしくは前後組み替えてみて同じタイヤで
同じ現象起きたらタイヤが何かおかしい

141 :
>>138
まぁとりあえず一度ビード落として位置を少しずらしてやり直してみ
オレもキシプロUSTにハメたから硬くてレバーかなり豪快に使ったけど何ともないよ

142 :
>>138
ポンプ何使った?
振れてるんだったらビードが均等に上がってない可能性あるから
CO2インフレーターで一気に上げるほうが良いかも

あと風呂に水張ってぶっこんでどこから漏れてるか確認

143 :
みんなありがとう!
出先で写真はアップ出来ないんだけど、ぽっこり出っ張ってるとかじゃなくて、ホイールを回すと振れてるのが分かるくらいな感じっす。
ポンプはスペシャライズドの普通のポンプを使ったけど、CO2ボンベ持ってないんで買ってみるかー
ただの装着不良であることを願って、一度外してずらして付け直してみようと思う!

144 :
結果的にシーラント先入れでビード上げることになるからうまく解決ちゃいそうな気がするw
うちは一晩で1気圧減(走ってると減らない)な前輪をだましだまし使ってたけど
パンク修理して上げ直したら0.1気圧程度しか減らなくなりましたし

145 :
avelo Bicycle shop: Hutchinson FUSION 5 PERFORMANCE 11STORM / ハッチンソン ユッチンソン フュージョン5 パフォーマンス イレブンストーム クリンチャー 700 x 23c 新価格でお求め易くなりました 25%off 特価SALE 4680円/本
https://www.avelotokyo.com/2018/03/hutchinson-fusion-5-performance-11storm.html
価格改定があって、「Hutchinson FUSION 5 PERFORMANCE 11STORM クリンチャー」の標準小売価格が、8640円→6264円/本とお買い求め易くなりました。

146 :
5000TL届いた
普通に箱入りしてた
シーラント無しで試してみる

147 :
ビードワックスってあまり話題に出ないけどみんな使わないのかな
石鹸水より乾きにくくて使いやすいんだが

148 :
洗剤溶いた水よりはビードワックスの方が乾きやすい
まあ一発でビード上げれるなら後処理はワックスの方が楽だけどたっぷり塗りたいときに手間だから結局洗剤に戻った

石鹸水はアルカリ性だろうからリム腐食するリスクあるぞ

149 :
ビードワックスはIRC非推奨なんだよな
ま、使っても別に問題は無いだろうけど

石鹸水で事足りるんで

150 :
オレ百均のシャボン玉液使ってる
ビード上げやすくするだけじゃなく気密チェックもできるから泡立つほうがいい

151 :
http://bikeblather.blogspot.com/2013/12/a-compendium-of-tubeless-crr-results.html?m=1
ちょっと古いデータだけどロードライトがかなり良い感じの数字出してる

152 :
>>150
それ子供用のシャボン玉で遊ぶやつ?
だったら多分安全でリム侵したりしないよね
やっぱ漏れてるとこにでっかいシャボン玉できたりすんの?

153 :
>>151
2013って…古過ぎだろw

154 :
あれ?IRCは非推奨なんだ、よく読んでなかった
バイクのタイヤ交換自分でやってたから同じ感覚でビードワックス使ってた
まだ2回しか交換してないけどRBCCで不具合無いからまあいいか
百均のシャボン玉良いね(笑)エアチェックも出来るから俺も買って来よう

155 :
石鹸水って洗剤を薄めたのはダメなの?

156 :
何でもいい。
俺は食器用中性洗剤を薄めたものを使ってる。

157 :
石鹸水なんか使ったことないけど、俺の腕がいいのかな

158 :
ゴムが無理するから何らかの潤滑剤は塗った方がいいと思うけど
異常なく使えてるならいいんじゃない?

159 :
>>152
そう子供用のやつ
空気が漏れてる所からキレイなシャボン玉がフワーッと…できるかっw
カニみたいにブクブク泡ふくよ

160 :
>>138
だが、シーラント追加して(NoTubesを45mlくらい)何回かビード上げ直したんだけど、タイヤが振れてる感じは直らず。
諦めてそのまま空気入れて放置してたら空気漏れしなくなった!シーラント凄いけど、なんか釈然としない、、、

161 :
それは気持ち悪いね、ビードに傷がついたとしても振れてるのはちゃんとはまっていないんだと思う
何回もビードを上げなおしてるようだけど根気よくもう少しやり直した方がいいんじゃないかな
ちょっとだけ9ber位まで上げてみるとか

162 :
barだった、申し訳ない

163 :
>>159
ノリツッコミさんきゅw

164 :
レイノルズアサルトのタイヤ交換したいけどビードが落ちないです。
どうすれば落とせるでしょうか。

シーラントで固まっているのかと思いオレンジオイル等が入ったシール剥がしをリムとタイヤの隙間に入れてみました。片方はなんとか落とせましたがもう片方は外れる気がしません。
まだ使えるタイヤなので切ったりはしたくないです。

165 :
>>164
一番確実なのはパークツール タイヤシーター PTS-1だけど高い
ウオーターポンププライヤーで木の板噛ますとか、車の内装剥がしを使うとか技はイロイロある

166 :
>>165
ウォーターポンププライヤーが家にあったので木かなんかの板かましてやってみます!

167 :
>>164
フロアポンプの踏む部分をタイヤに乗せて、それを両足で踏みながらホイールを持ち上げる。
Schwalbe Pro Oneをチューブレス運用した時は、ビードをあげるのもビードを落とすのも難儀したよ。

168 :
初チューブレスでGP5000TLが届いたからイーストンAEROに嵌めようとしたら素手じゃ片側のビードすら入らない
レバーを使えば両方入ると思うけどこの状態で空気を入れてもいくらタンク付きでもビードが上がる気がしないんだけどこんなものなの?

169 :
>>168
はめるのはめっちゃ固いけどビードは上げやすい方だと思う
自分は普通のフロアポンプで上げてるよ

170 :
>>167
最初のチューブレスが Schwalbe Pro One で、すんなりうまくいって、こんなに簡単ならチューブレスはいいなと思ったよ。
リムによって違うんだろうね。

171 :
ホイールにはめにくいほうが、ビードはあげやすいと思うよ。
一番あげやすいのは、ホイールにはめた時点でビードがホイールに密着して空気漏れしないタイプ。
フロアポンプでゆっくりとあげられる。

逆に、簡単にはめられるけどビードとホイールに5mmぐらい隙間が空いているやつは、
工夫して空気を抜けないようにしないとまず上がらないよな。

172 :
VittoriaのチューブレスレディにはTLRとTubeless Ready (TNT)の2種類あるんだけど、
この辺の説明を見ると、TLRは一般的なクリンチャーのビード断面形状で、
TNTはMAVICのUST準拠の角ばった断面形状という理解で合ってる?
http://twentynineinches.com/wp-content/uploads/2009/06/6_tnt.jpg
https://forums.mtbr.com/attachments/29er-components/945194d1418079534-ust-tires-tnteng.jpg

173 :
四苦八苦してなんとかGP5000TLハマったけど空気がバルブから抜けてく
空気入れを外さなかったら空気が抜けないけど外すと一気に抜ける
うーん

174 :
バルブコア入れてる?

175 :
すみません
バルブコアが少し緩んでました
なんとかなりました

しかしこれ出先でパンクしたらチューブを入れるにしても大変そうですね
伸びたら楽にはなりますかね
重くてあまり評判もよろしくは無さそうですし
IRCか大人しくチューブレスレディのコルスピにしようかな

176 :
バルブナット閉めてない説

177 :
デーモンコアを

178 :
コルサスピードがパンクしたらチューブ突っ込んだところでどうにもならないレベルにトレッド死ぬぞ
というか5000にシーラントで重症になるこたはまずないからそのまま使っとけ

179 :
タイヤのロゴを合わせるのに何の意味があるんですか?
https://i.imgur.com/bacEA3u.gif

180 :
>>175
ズコーッ
5000TLは重量は重めだけど転がりはコルスピと遜色ないよ
シーラント20mlも入れれば空気抜けもほぼないし、乗り心地も良く走りは軽いし普段遣いに最高
ヒルクラするのでなければ今のところロード向けチューブレス(レディ)で一番良いと思う
怖いもの見たさでコルスピG2.0を次は試してみたいw

181 :
>>180
5000TL 28C いくわ

182 :
5000TLは持ちが悪いから…

183 :
>>182
耐久性ならウルトラスポーツ2 ?

184 :
6000~7000kmぐらいはいけそうな感じするけどな
5000越えててまだ穴あるし

185 :
今購入できるリムブレーキのロードチューブレスホイールでベストなの何なの?
bora wtoはクリストフがキレてたからなんか負のイメージがある

186 :
>>185
キレたのはタイヤに対してだから
BORAWTOほしー

豪脚向けのベストだと
ZIPPのNSWかな
価格が異常だが

187 :
カーボンでリム穴ないやつないのかな

188 :
>>187
WTOでしょ!

189 :
チューブレス導入を、考えてるのですが、IRCの緊急用のシーラントって携帯してた方がいいですか?

190 :
タイヤブートとチューブの方が対応範囲が広い

191 :
>>189
あれシャバシャバだから普通のシーラント携帯したほうがいい

192 :
>>189
3年程、シーラント入れずマルニのクイックショット(IRCのOEM先)だけで運用して来たけど、今後もそうするつもり。何回もパンクは経験してるけど、後入れ修理剤入れなくてもビード落ちる訳で無し、無理しなければ自走出来ますよ

193 :
>>185
値段さえパスしたらWTOじゃね?
イーストンEC90AEROなんてのもある
こっちの評判はあまり詳しく書いてないけど悪くなさそう

194 :
>>193
購入して乗り込んでないのに妄想で適当なこと言うな

195 :
>>194
そんなこと言ってたらレスが極少になるぞ

196 :
>>192
マジでそれ考えてるんだけど、それで100kmは走れない?50kmぐらい?
マルニのやつってIRCのと全く同じもの?

197 :
シーラントは気密保持には役に立つけどパンクしたけどシーラント入れてたから助かったなんて経験はないな…

198 :
>>197
え、それじゃあ意味ないじゃん。。。

199 :
自分は走行中シーラントが吹き出るのが見えるようなパンクをするも10秒ほどでおさまり
様子を見ながらだけどそのまま50kmくらい走って来てから念のため家でゆっくり修理したとか良い面しか体験してないw

200 :
>>198
意味はあったよシーラント無しだと24時間で200kpa以上抜けてたのがその5分の1位に収まったから

201 :
マルニとIRCは同じ物です。レディは論外だけど、チューブレスならコーナー攻めてビード落とさない限り50km程度なら自走で帰宅実績ありますよ。 マルニ入れた方が安心だけど、帰宅後のパンク修理の一手間考えたら入れずに帰宅。自走出来なくなってから入れたら良し

202 :
>>185
WTO45とコスカボSL UST二つ使っての感想だけど、WTOの方が35km以上での速度の落ちが少ないと思う。あと、リムテープ不要って所がシーラントあっても無くても整備しやすくて良かった。ブレーキのタッチはUSTの方が好きかな。

203 :
石鹸水ってあるのとないのとでは空気の漏れは違いますか?
結局乾燥したら同じような気がするのですが

204 :
>>203
石鹸水の仕事はビードが上がるまでのパッキンと潤滑ですよ
仰っているのはシーラントの役割です

205 :
>>204
なるほど
ありがとうございます

206 :
中性洗剤水

207 :
マルニとIRCのクイックショットが同じ?
両方世話になったが、大きさも内容量も粘度も全く違ったが
マルニの方が強力だがロードバイクには多すぎる

208 :
石鹸水使うとシーラント無しの運用ができる

209 :
ビードがヨレてちゃんと上がりきってないねん
揉むのが面倒なら石鹸やワックスで滑るようにしてやるとビードが多少は整いやすくなる

210 :
レディではないチューブレスだとシーラント入れる入れないで、二分な感じですかね?これからチューブレスに使用と思うんですが、どちらで運用するか迷ってます。

211 :
年に一回あるかないかのパンクのためにシーラント入れて重くするかどうか、
もしパンクしたとしてシーラントで防ぎきれなかった場合、チューブ入れるのにシーラント塗れになっても構わないかどうかじゃね?
俺は入れないけど、入れたければ入れてもいいんじゃね?
まあ、俺もいつか入れる派にコロッと宗旨替えするかも知れんしw

212 :
>>211
自分は割り切ってシーラント入れる代わりに予備チューブとタイヤレバー下ろした。シーラントで復帰できないようなパンクは多分チューブがあってもタイヤが再利用出来ないと思ったから。

213 :
TLRタイヤにシーラント20mlだけ入れた
予備チューブとか買って持ち運ぶのは辞めてau自転車保険買った

チューブレス使ってる過去3年12000kmでパンクしたの2回だけ
2回とも劣化したタイヤだったから早めに変えればパンクの確立はかなり低いはず
チューブレス使っててパンクする人は乗り方の問題な気がする

214 :
気のせい

215 :
釘踏んだり小石刺さったり運要素が大きいだろ。

216 :
ビードすんなり上げられた組み合わせ個体ならシーラント入れなくても修理キット持ち歩きで何とかなると思う
ビードすんなり上がらなかった組み合わせは大体気密も甘いからシーラント運用してふき取りチューブ入れ修理になると思う

217 :
私は仕事の前の早朝に走ることが多いのでパンクしてもとりあえず家まで帰って来て
後で時間のあるときに対処したいという理由でシーラントは入れてます

218 :
去年11月からチューブレス使い始めて大体9000kmだけど2回パンクしてるもちろんパンクしたタイヤは廃棄何れもシーラントじゃ塞がらなくてチューブ突っ込んだ
両方共リアのパンクでフロントパンクの経験はまだ無い

219 :
タイヤは何?

220 :
年4000kmしか乗らない人に乗り方は言われたくないよなww

221 :
距離だけは一丁前に乗ってるくせに乗り方に問題あるやつもおるしなぁ

222 :
シーラントで塞がらなかった談の人はタイヤ教えてよ

223 :
自分はシーラントで塞がんなかったら嫁に電話で、自転車屋にまるなげだなあ。自宅から30k圏がほとんど。携帯ポンプだけ持ってくけど。

224 :
>>220
ロード数台所持ってことも考えないと。

225 :
>>213
まちがえた
年間12000kmを3年

https://www.cyclesports.jp/articles/detail/111849
MTBで重心移動とバイクコントロールちゃんとできる人は
確実にパンクしにくくなる。
あと高くて厚いチューブレスタイヤ

226 :
>>225
糞みたいな記事だね

227 :
>>222
IRC フォーミュラプロチューブレス X-Guard 28C
2セット 4本使い潰したよ

228 :
バルブ交換したいんだけど、根元のゴムがバルブ穴に強く食い込んでて抜けない…
こんな場合ってどうすればいいもんかね?
バルブの頭ハンマーなどで叩こうかと思ったけどリムまでダメージあると怖いし…
チマチマとカッターとかでゴムのところ削った方がいい?

ちなみに使ってるのはシュワルベで円錐型のやつ

229 :
>>228
タイヤレバー(できればIRCのように溝があってズレないやつ)を平たい面を横にして上から当てて押し込むといいよ

230 :
>>227
それで塞がらないとなるとやはりチューブ携行が無難か
カットしたわけじゃないんだよね?

231 :
BORA45にIRCのRBCCでチューブレスデビューしました
レバー買っといてよかった・・・
出先でパンクしてチューブ入れて例の携帯ポンプでビードは上がるものなのか?

232 :
チューブ入れれば上がるよ
ビードが上がらないのって、気密が確保できなくて隙間から漏れて空気が入っていかないのがその理由
チューブからは空気漏れないでしょ
確実に空気入る=ビード上がる
だからそこはクリンチャーと同じ

233 :
>>231
バルブとテープはどこの使いましたか?

234 :
>>233
横からだけどwtoってスポーク穴無いんじゃね?

235 :
>>231
チューブ入れりゃ大丈夫だろ
それで何とかならないならクリンチャーはどうする?

236 :
余裕の無いビードにチューブ入れるのは一苦労するけどな

237 :
>>233
WTOはリムテープ不要。バルブは付属してる(IRCみたいに根元が丸いタイプ)

238 :
パンクしてもチューブ入れればなんとかなるやろと思ってたけど>>228と同じ状態になって断念したことがある

239 :
>>228
自分もパンクじゃないけど交換時に困ったことある。力の限度がわからず結局自力断念でチャリ屋持ち込んだ。思ってた以上に慎重に外してたのを覚えている

240 :
60mmディープのリムにチューブレスレディ履かせたいんだけど、この深さだとチューブレスバルブは80mmのになるんですか?
80mm探したらMAVICのしかなかったのですけれども

241 :
>>238
リムの処理がしっかりしてるホイールだったら、バルブ多少緩めに止めても空気漏れなかったから、今も手で簡単に外せるくらい緩めに付けてる。

242 :
>>240
WTO60とかは、バルブエクステンダーで延長してたね。

243 :
シーラントって空気と反応して固まるらしいけど
タイヤ内の空気とは反応しないの?

244 :
タイヤ内の気圧差がある所(気密不良)で固まる。

245 :
気化熱解放の温度低下で固まるってことかな?

246 :
TLRのカーボンリムにNOTUBESリムテープ巻いて、TLRタイヤ嵌めたいが
何度やっても空気が漏れる。スポーク穴から漏れているのでタイヤではなくテープの隙間から漏れているようだ。
力一杯テープ引き伸ばしながら巻いてもうまくいかない

247 :
素直にショップに持ち込みなよ。

248 :
>>246
適当なチューブとクリンチャータイヤ嵌めて加圧した?
その工程を飛ばすとどんな怪力でテープ施行しても100%漏れるぞ

249 :
>>246
バルブ穴が機密出来てないんじゃない?
バルブ穴から漏れてると特定のスポーク穴からも漏れるよ

250 :
>>248
なるほど
そういうノウハウあるのか

251 :
スレでちょいちょいバルブがバルブ穴に噛んで抜けない報告があるな

252 :
あれゴムワッシャー挟むし締める時そこそこにするしかないでしょ

バルブが噛んで抜けなくなるって他人にやらせてるかアホかどちらかだと思う

253 :
>>246
少量ながらカーボンリム積層から漏れてる奴あるぞ。
シートの隙間だったりシートそのものからだったり。
中華だけじゃなく大手だとMAVICなんかでもわりと数出て問題になってる。
それを笑ってたらイーストン他でも出たりね。
未だ聞かないのはカンパくらいだけど時間の問題とは思われる。

で、この症状の場合は直らない。

254 :
妄想乙

255 :
WiggleからGP5000TLの25C買ったら
1本25C1本28C送ってきた
ふざけるなー
2本とも返品して配送料返金されるかな

28Cは325g
転がり抵抗さらに良くなるならそのまま使うか迷うんだけどどうしよう
太タイヤって楽ですか?重すぎかな

256 :
>>255
俺ならこれも何かの機会と思って使うな!アタック&フォースのチューブレス版と思えばまぁ良いんじゃないか?

257 :
>>255
馬鹿は海外通販するな

258 :
>>257
経験者のアドバイス乙

259 :
>>255
返品する物を何開けとるんだ

260 :
>>259
開けて重量測って気がついた
危なかった

>>256
1日悩んで決めます
重すぎなんだよなー

261 :
GP5000TLをホイールに嵌めてみたんだがフロントは割と空気漏れしないがリアは30分でスカスカになる
リムのバルブ付近に耳を当てても空気漏れの音がしない
やっぱ僅かながらにビードから漏れてんのかな?
このタイヤにシーラント使うとクッソ重くね?

262 :
>>261
チューブレスリムでそうなるなら装着不良だろ
シーラント以前の問題

263 :
>>261
ヨレてるんだろう空気圧落として揉むんだな

264 :
>>261

>>262を踏まえて>>263をやってみて、それでもダメだったら、
風呂に水溜めてホイールごと沈めてみるとどこから漏れてるか分かるよ
半分しか浸からなくても十分
沈める時に気泡が付くことあるけど、そこから漏れてると勘違いしないようにね

265 :
ありがとうございます
やってみます

266 :
いま、チューブレスレディの完成車を入手して500kmくらい走ってる段階で
チューブを除去してシーラントを注入して運用するだけの利点ってどれだけある?
チューブレスの利点って何?

267 :
>>266
乗り心地や転がりに関してはタイヤ銘柄と空気圧依存が
強くチューブレスという方式そのもので出ている
メリットはこれといって無さげ

シーラント使ったからパンクが即塞がるという
わけでもなく大体低圧でやりくりした話しか出てこない
きちんと直したいならチューブ携行になるので
クリンチャーと変わらなくなる

268 :
ちなみにロードの話ね
マウンテンバイクとかはもっと低圧なのでリム打ちの心配ないとかあると思うが

269 :
MTBだとチューブ自体くっそおもいしな

270 :
>>266
転がり抵抗の低さは素人でもはっきり分かるほど違うよ
空気圧は25Cで前5、後ろ5.5barまで下げても転がりは全然悪くならないし、当然乗り心地はめちゃくちゃ良い
せっかくのTLRホイールなんだし一度やってみるといいよ
嫌だったら戻せばいいし

271 :
サイズが同じでも設計によってタイヤ毎に適正な空気圧ってのがあるからな。
チューブレスは低圧運用可というより適正空気圧が低いだけって感じのほうが分かりやすい。

272 :
初めてマイマビックで空気圧を計算出したら5.2とか出て目を疑った。

273 :
>>272
最近はそんなもんよ
ENVEの推奨空気圧表とかも見てみ
とにかくみんな盲目的に空気圧高くしすぎ
先入観抜きに色々試してみるべき

274 :
高圧信仰とシーラント恐怖症
この2つが日本でのチューブレス普及を邪魔してるよな

275 :
>>273
5.2で乗ってるけど快適すぎてクロスもチューブレスにしてロードと使い回しできるようにしたよ。カーボンパーツよりもはっきり違いがわかるから面白い。

276 :
>>274
恐怖なんかないよw
俺はTLRにはもちろん入れてるけど、2way-fitの方は入れる必要がないから入れないだけ

277 :
エアボリュームとタイヤの硬さによって適正が異なるってだけよ
チューブレス25cだとチューブが無いぶん
クリンチャーの28cくらいの
適正圧になってくるってだけ
数字に出にくいけど反応性の問題も出てくるので
単に低いのがいいわけじゃないよ

278 :
メンテも含めて快適過ぎ これを体験してロードバイク熱が再加熱された
何故すべての人がチューブレスにしないのかが不思議である

人によっては宝くじも当たり数十年ぶりに彼女も出来るかも知れないゾ

279 :
シーラントがやっと届いたのでチューブレス化してみました
シーラント無しではリムの僅かな段差から空気が漏れていたのが、
シーラントで完全に漏れなくなりました。シーラントすげー。
転がり抵抗の低減は正直まだわからん。

シーラントがくせーくせー言われてたから心配だったけど
そんなに臭くなかった。
タイヤのほうがよっぽどくせー。

280 :
>>279
タイヤ交換する頃には腐って強烈な悪臭が
臭くない時も多いが

281 :
>>264
風呂の水は過飽和状態で気泡が生じやすいから微妙な漏れはわかりにくい
石鹸水を塗る方がわかりやすいんじゃないか

282 :
初めてチューブレスレディタイヤがパンクした
でもシーラント入れてたおかげで急激に空気圧低くなったりすることなかった
普通に走る分には全く問題ないレベルでシーラントが穴塞いでくれたから35キロは普通に走れた
流石チューブレスレディ

283 :
>>281
ビードとリムの部分とかだったらそっちの方がいいかもね
俺の場合はバルブの根元で漏れてたので、風呂に張った水に浸けないと分からなかった
バルブの根元にも石鹸水塗ればよかったんだろうけど

>過飽和状態で気泡が生じやすい
勉強になった!

284 :
チューブレスでシーラントはパンクにたいして効かないと書かれてるけど、
一応私の経験だと釘パンクで後シーラントした後、5.5barで新しいタイヤが届くまで2週間問題なく使えたな。
他の人のも、チューブレスのパンク経験談が聞きたい。

285 :
4年(年間8000km)使ってるけど未だにノーパン
RS81とRBCC、シーラント無し

286 :
パンクも運だしシーラントで塞がるかも運

287 :
>>284
導入して一年弱で4回程パンクしてるけどシーラントで塞がらないのは無かったな
ただ30mlくらいだと塞ぐ分まで残ってない可能性が高いみたいだね
4回のうち2回はパンクした事に気付かなかったけど、あとの2回は帰宅後にシーラント継ぎ足して塞がった
最近は小瓶に入れた30ml程のシーラントと100均のシリンジを携行してる

288 :
>>287
あとの2回ってのはパンク現場でふさがってないと読み取れるけど実際どうなったの?

289 :
>>288
穴から噴き出すくらいの量がタイヤの中に残ってないと塞ぎ切らないみたい
でも途中で2回程空気を継ぎ足しただけで50kmの道程を帰還出来たのでチューブレスすげぇと思ったね
予めタップリ入れとくのも手だけど自分は注入を最小限に留めて別に携行する様にしてる

290 :
シーラント入れて無くてもチューブレスは急激に空気抜けないし、自走も可能なので、自走で帰宅してからサクッとパンク修理してる派。 シーラント入ってたらパンク修理前にシーラントを洗い流す手間が面倒?

291 :
>>287
100均 の シリンジ 便利だよな。

292 :
近所の10キロしか走らないやつがなにか言ってるな
100キロ先でパンクしてそのまま帰ってこれるなら、それでいいだろうな

293 :
文章から走行距離が分かる超能力でもあるの?

294 :
悪口は自分が言われて嫌だったこととかをオウム返しするらしいぞ

295 :
>>291
針を外してバルブホールにジャストマッチなのな!
そして針付けてタイヤからの吸い出しにも使えるというスグレモノ

296 :
>>295
針細すぎて吸い出しは無理だった
ストローでやってる

297 :
>>296
え?口で吸うの?

298 :
チューブレスレディってやっぱり安心感が違うな
1度シーラントの仕事見たらもうクリンチャーには戻れんな

299 :
>>297
そうだよ
おいしいよ

300 :
食べ過ぎてタイヤにいれる分が無くなるのはシーラントあるある

301 :
ああ眠すぎてクソレスしてしまった
ストローをうまいことシリンジの口にくっつけました

302 :
>>296
そう?
パナの粒入りシーラントも吸い上げられたけどな?
吸い上げたのを再び吐き出したら粒殆ど残ったけど

303 :
急いで口で吸え

304 :
>>285
パンク以前に32000キロも走るとタイヤすり減って穴空きそうだけど。
というかゴムが固くなってグリップ無さそう。

305 :
そりゃタイヤ消耗したら交換するだろ

306 :
先輩方に質問です
買った自転車のホイールがチューブレスレディ対応との事なので、連休でチューブレス化に挑戦しようと思ってます
シーラントは適当なもの買ったのですが、テープはどのサイズのものを買えばいいのでしょうか?
ホイールはリムの内幅が19mmとなっててもちろん19mmのも売ってるんですが
ぴったりのものを買えばいいのか少し大きく20.5mmや22mmとか買った方が良いのか・・・

307 :
チューブレスレディタイヤがパンクしたらもう新しいタイヤに変えた方がいい?

308 :
>>306
http://www.wtb-cycle.jp/cn4/pg1981496.html
これ見てたら+3〜5ミリ何だけど。

309 :
>>308
ありがとうございます
ということは売ってる19mmのとかはもっと細い23mmのタイヤのホイルの時に使うやつなのか・・・

310 :
>>306
ノーチューブの25ミリでジャストフィットだな

311 :
>>307
自分は縦2mm弱、幅は極めて細いパンクがシーラントで埋まって
その後はパンク前同様に空気圧も維持できてたけど
心配だったから裏からチューブ修理用のパッチ貼って使ってますがどうなんでしょうねw

312 :
>>311
数日したらまたレビューお願いします
結果気になります

313 :
>>312
とりあえず1ヶ月で600km程走りましたが今のところは問題ナシです

314 :
>>306
引張って貼るから少し幅広のじゃないとダメなんだろう

315 :
リムのフチからフチで19mmで実際は中央凹んでるわけでだな

316 :
リムテープ幅はリム形状で最適なのが変わる。
DTSWISSだとリム内20mmで23mmのテープが巻かれてる。
入手性で25mmのNOTUBE買ったけど、微妙にはみ出てショボーンだった。

よほど凹が深くなければ19mmに25mmテープは少し太いかも

317 :
リムテープは結構高いうえにサイズが少ないから私はカプトンテープ使ってるな。
それだと1mm単位で結構あるし、かなり安いからそっちで22-25mmぐらいをに三個買ってみたら?

318 :
3M 仮固定用テープ 8898 24mmx55m
2mmほどカッターでカットして使用。

319 :
http://mushimushiland.com/wp/wp-content/uploads/image.png

320 :
>>318
オレもこれだ!TRで一番難しいのはテープ貼りだと思うんだが、どうじゃろな

321 :
>>320
銅ではないだろうwww

322 :
>>320
JAROではないだろうwww

323 :
>>306
TLRリムだとニップル穴さえ塞げれば問題無いので幅の狭いテープでもなんとかなる。
後はリムのつなぎ目から漏れるリムもある。TLRだと検査してると思うから無いはず。
もし継ぎ目から漏れるようだと、幅広リムテープじゃないと空気漏れ防げない。
俺は普通のクリンチャーリム使ってるんで、りムテープでバンプを作るように3重巻きしてる。
継ぎ目からも漏れるんで、1週目はサイドにかかるぐらい巻いてる。

324 :
ワールドサイクルで
パナレーサーのevo4チューブレスコンバーチブル25Cが
「予約」ではなく「現在、こちらの商品はご購入いただけません」
に変わっているのだが、
製品不良が見つかって生産中止とかになったのだろうか?

325 :
内幅に対して狭めのテープしか無いときは1周目と2周目で違うフチに寄せればいいんだよ

326 :
>>325
ニップルホールを1枚でちゃんと塞げない幅は無理だよ。
やってみりゃわかるけど、シーラントが重ねたテープ段差に回り込むんで、テープ段差にニップル穴あると2キロぐらい圧掛けたあたりから漏れだす。
穴振りが激しいリムで狭いテープだと、一枚目蛇行させて巻く羽目になる。
仕方ないので3センチぐらい切って、穴振りの激しい方をそれで埋めて、残りを埋めるように巻く。
こうすると空気が漏れる場所までシーラント進入穴が広がらない。

327 :
3年振りにンッチンソン買ってタイヤに嵌めたら
ゆるゆる過ぎて怖い
ビードは上がるけど空気抜いたら簡単にビード落ちちゃう

カプトンテープ2重でたぶん薄いから厚いのが欲しいけど
分厚いおすすめのテープってありますか?
できれば安いので

328 :
パチもん買うから…

329 :
>>327
空気抜いたらビード落ちるとか、ちょっとありえないね。
書いてるとおり危なくて乗れないじゃん。

330 :
>>329
クリンチャーで下りでバーストして普通に止まれたから死ぬほど危ないとは思わないけどやっぱり何か対策はしたいっす
展示されてたマビックUSTのアルミホイールとイクシオンタイヤも勢いよく空気抜いたらビード落ちてたからこんなもんなのかも

とりあえず違うホイールで試してみます。

331 :
wh-6800にIRCやgp5000つけたけどどっちも
バルブから空気抜くとバコって外れるよ

パンクの時どうなるかはわからんけど
チューブレスだから外れないとか
そういうわけじゃないから

332 :
それビード上がってないと思われる
正しく装着しましょうね

333 :
>>332
シーラント無しで1日0.5barくらいしか抜けないから
装着不良とかじゃないよ
不良起こしてると圧かかってても空気抜けるから

空気抜いた後こじらないと
ビード落ちないとかいうのもあるらしいから
機材に拠るとしか言いようがない

334 :
うちのJETFLYにircのrbccでもバコって落ちるわ

335 :
>>326
そんな狭い話じゃないよ
内幅に対して 2〜3mm 足りなかった時の話

336 :
>>332
あなたの使っているホイールとタイヤを教えてほしい。
うちはDTSWISSのER1600spline32(Disc)とRBCC 25cだけど、ある程度空気が抜けるとバコーンという音と共にビードが落ちる。

337 :
幅の異なるリムテープ組み合わせてハンプを作るってのはあり?

338 :
>>337
蟻は作らないだろうwww

339 :
結果、空気が抜けなければ、なんでもアリ。

340 :
DTのリムーブ割高けどサイズが豊富で耐久性もあるオススメよ

341 :
パナレースA EVO4一部ロットでエアー漏れだと

342 :
>>341
??
どういうこと?

343 :
リコール

344 :
付けて1回しか走ってないゴミタイヤと糞シーラント返品したいのだが?

345 :
>>341
やはりやらかしたかw
軽すぎると思ったんだよなぁ

346 :
どっからそげな情報拾ってくんの?
全リコールじゃないなら送って返ってくるまで予備買わないと使えないってことになるな
まあそれ買う人は他のホイールタイヤも持ってそうだけど

347 :
>>342
ソースはオーベスト

348 :
パナレーサーのページ見たらまだ情報出てないけど、過去にも結構リコールあるんだな。
2015年のクローザープラスって15年の11月にホイール買って付けたのこれだったのに気が付いた。
使ってるタイヤのメーカーページはまめに見ないと怖そうだなこれ。

349 :
>>345
あるあるだな

350 :
>>345
ビード部の成型不良だから軽いのは関係ないぞ。
そもそもTLR前提でビード部成型の手を抜いていたってのは販売開始から言われてた。
MTBでは特に問題ないがロードの場合はTLRでもTL並みにやらんとシーラントだけでは厳しい。

351 :
そんなん言ったらコルサTLRとかビードの
成形全くしてないままチューブレスレディ名乗ってるけど

352 :
昨日今日チューブレスに参入したようなメーカーのタイヤ買う奴は人柱。

それがダメとは言わないが、俺はIRCしか買わん。

353 :
>>351
おもしろい言い方するなあ・・・

354 :
>>351
もうちょい分かりやすくいうとTLの肝はタイヤビードの下部なんだが、
パナのEVO4TLCはそこは大丈夫。
(VITTORIAのはちょっとそこが問題ではある)

TLRの場合、タイヤ下部とリムのクリアランスが確保されてないことが前提になる。
タイヤ下部を抜けたシーラントがどこで留まるかっていうとリムビード部。
つまり、タイヤビードのサイドになるんだが、
そこのシーリングが甘い(やってない?)って状況のがあったわけ。
リコールはそこなんだわ。

やって良い悪いは別にして、クリンチャー専用リムにTLやTLRのタイヤつけてリム気密とってバルブつければ理屈上は運用出来るのね。
シーラントは必要だけど。
出来ないとタイヤ側気密が取れないではなく、取る事が出来ないと言う事になるんだがEVO4TLCはこの出来ないに該当するロットが出たって事。

355 :
ジャイアントのチューブレスレディタイヤはどう?

356 :
>>355
俺が聞く限りはMAVICのUSTと相性悪いって話聞く。
シーラント噴出までは無いけど抜けが早いのが止まらないそう。
だが、TL用リムとしてリム公差がMAVICより緩いALEXとは相性良いらしくホイール側原因の可能性が高い。

357 :
>>354
あれだろカーカスがストローになってサイドウォールに空気漏れ起こすやつでしょ。
ビード部分にカーカスの切断面が集まるんで、チューブレスはそこをゴムなり何かでシーリング処理しないといけない。
処理しておかないとストローみたいになってタイヤ表面のカーカスの切れ目から空気が漏れる現象が起きる。
シーラント入れれば使ってるうちに直るけど、前日に入れ変えて試走もせずにレース出る馬鹿な人だと扱えない。

358 :
>>355
銅ではないだろうwww

359 :
>>355
ハッチソン/ユッチソン? のOEMだとか。
Giantの完成車に付いていたホイールには手ではめられて、空気抜けも少なかった。
値段はリーズナブルだが、近所にGiant storeがあるとかでないと買いにくいかも。

360 :
安い円錐型ゴムのバルブを思いっきり締め込んで使ってて
それ再利用したら5Bar以上で隙間あくらしくシーラントが中にかなり漏れて半泣きでテープ剥いで掃除してる
バルブは締め込んだらいかんのね

361 :


362 :
ゴムに跡くらい普通に付くでよ?
跡が付いたらコーキング剤を一周塗って使ったらいい

363 :
思いっきり(ペンチ)

364 :
さすがにペンチは使ってない
プライヤー
も使ってない
ゴム手は使ったかも

365 :
バルブ穴ザイズの面取りカッターで0.5cぐらいざっくり面取りすればバルブの密着度簡単に上がらないかな?
8mmのカッターしかないから試せてないんだが、面取りした人居るかね。

366 :
安いもんだし買い換えろよw

367 :
どう漏れてるのかよくわからんので今ワイズに買いに来ています

368 :
おめいい買い物したな

369 :
悲報
ワイズにバルブ売ってない
明日白石峠鉄下駄ゲータースキンや

370 :
土曜日までずっと雨だろ

371 :
バルブのゴム足が密着しないならチューブの切れ端に穴開けて挟んでおけばいいんじゃないの

372 :
今CORIMA AERO+ TUBELESSつかってるけどBORA WTO60気になるな
エア漏れしにくいなら買いたい

373 :
雨だったし家でチューブレス化したんだけど
失敗したかもと思ったフロントが大丈夫で
上手くビードが上がってポンってハマったリアタイヤが空気漏れしてるのか圧が下がってる
つら味

374 :
シーラントを適切に使わないからそういうことになる

375 :
バルブが死亡の件
なんとかIRCのバルブをゲット
バルブのゴムがちょっとだけ鈍角でリムと形が合わない
リムの穴付近のテープ除去&0.2mmだけ拡張
で解決しました
ありがとうございました

376 :
フロントは割とすんなりいくけどリアがきちんとビードあがらないことおおいね

377 :
サイドが茶色のチューブレスタイヤってないの?
コルサならあるだろと思ったけど黒しかないしもしかしてグラベルキングTLが最細なのか?

378 :
28cなのでいろんなサイト見てとりあえずシーラント60cc入れてみた(前回も)
朝抜けてたので今もっかい入れなおしてホイールとタイヤ周りに石鹸水垂らして空気漏れが無いのを確かめてバルブぎゅっと締めた
これで10時までに抜けてるようなら・・・アサヒ行ってくる!

379 :
アサヒてw

380 :
>>378
一晩で全抜けレベルだと、リムのビード部分の清掃が悪くゴミがあるとか、タイヤのビード部をレバーで損傷しちゃってるレベル。
シーラントで埋めるためにエア入れてすぐ近所を試走しちゃうのもあり。

381 :
一晩で全抜けじゃないけど微抜け? 抑えるとわかるぐらいに抜けてた
前輪が空気抜けてないからなおさら
>シーラントで埋めるためにエア入れてすぐ近所を試走しちゃうのもあり。
ちょっとこれやってくるわ
ありがとう

382 :
シーラントによっては走行してシーラントをあわ立てないとシーラントが機能しないメーカーもあるぞ。
カRテとか。

383 :
パナのシーラントはマビック付属のより空気抜け少ない気がする

384 :
>>377
シュワルベが限定でpro oneのクラシックスキンを出してた
代理店が入れてるかまではわからんけど

385 :
>>384
あれは確かプロワンなのにTLRに対応してなかったかと
ジーワンのクラシックスキンもTLR対応してないし

386 :
チューブレスレディはシーラントが乾ききると気密性が無くなってすぐに空気が抜ける。
チューブレスは乾き切っても空気は抜けない。

この解釈でOKでしょうか?

387 :
>>386
シーラントの膜ができるから、乾いても空気抜けないよ

388 :
水洗いだけで落ちるって売り文句な膜を作らないタイプのシーラントも有る事は有るが、ロードの高圧に向いてるのは膜作るシーラントだもんな

389 :
水洗いだけで落ちるというやつのエバースでEvo4を使っているんだが、
常用してほとんど空気抜けてなかったのに、最近の雨で数日乗らなかったら、
一気に空気抜けていた。
なんというか理屈通りなんだけど、なえる。

390 :
11storm濡れてると滑りまくる
使えねー
GrapheneかBlackChilliに変える

391 :
>>390
そんな事ねーだろ(笑)
Pro One EVOの雨天グリップは信頼できなかったが

392 :
>>391
YKSION USTは減ってくる(古くなる?)と滑りやすくなる。
ただ、ブラックチリより滑るって事はないんだがな。
ちなみにハッチソンのFUSION5なら滑らん。

393 :
月曜日→火曜日で空気ちょいもれ、空気入れなおして10キロほど乗って、火曜日→水曜日で漏れてないっぽい
シーラントできちんと埋まったのかな?
タイヤ28cだと60ccじゃなくてこれからは90ccにしてみるのもありかなー
とにかく何とかなったんでありがとうございました

ネット見てると一晩経って空気圧測りなおしてってあるけれども
ポンプの口付けた時点でぶしゅーって空気漏れちゃうから測り直しなんてできない!!

394 :
>>393
通勤用にグラキン38cでチューブレス組んで、最初の一週間は毎朝1期圧ぐらい抜けてた。
シーラントで穴塞がったのかそれ以降はブチルと同じ様に週一空圧チェックして0.5気圧減程度になったよ。

後空気圧ちゃんと測りたいなら、単独のエアゲージ買った方が良い。
ポンプ付属だから精度が悪いのではなく、図る時のエア抜けのせいで細かいエア抜けが判断できないからね。
こんなもん相対計測だから、毎回同じゲージで測っていれば良いだけ。

395 :
ヒラメとかのヘッド使えば?

396 :
ヒラメ 最高だね、愛用中。

397 :
ヒラメよりチエが好き

398 :
ウチは日本一不幸な少女やねん

399 :
少女は猛虎弁なんか使わんやよ

400 :
5000TL 25c
リア4,000kmで目に見えて平らになってきたけど
インジケータがまだ0.3mm程残ってるからまだもうちょい行けるかな

401 :
>>398
そのネタ分かるのはおじさん通り越してお爺さんだぞ

402 :
>>401
お前もな!

403 :
レーゼロ2018c17はチューブレス非対応ですよね?
リムテープ貼ってVittoriaコルサスピード問題なく付いたんだけど。
何かリスクありますか?

404 :
Specialized's all-new Turbo RapidAir tubeless road tire, race-proven at le Tour - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/07/22/specializeds-all-new-turbo-rapidair-tubeless-road-tire-race-proven-at-le-tour/

405 :
>>403
薄いテープ5重巻ぐらいにしてハンプ部(ただの角だけど)盛り上げてキツキツにした方がいいと思うよ

406 :
>>403
誰もしていない理由考えようね

407 :
>>403
タイヤが外れて落車して、人を事故に巻き込む前にやめましょう

408 :
>>406
少なくともこれまで付き合いのある200人強のロード乗りのホイールタイヤ見て
カンパフルクラムマビックの非チューブレスにチューブレスタイヤ 約15人
ただのカーボンクリンチャーにチューブレス 約3人
バーストした人は聞いたがパンクしてタイヤ外れて死んだ人は知らない

ゆるゆるクリンチャーが裂けて外れて落車したのは目の前で見た

409 :
ご自由に。
他人巻き込むなよ。

410 :
レーゼロはスポーク穴ないし、見た目はリューブレスレディといってもおかしくない。
致命的な違いが何かあるん?
駄目な理由を誰も答えられてないけど。

411 :
見た目ロードバイクの話する?
チューブレスうたってない奴でタイヤ周り原因の事故起こしたら重過失とられて仕方ないから本当に他人巻き込む動きすんなよ

412 :
リューブレスは置いといて…
ビードがハマる部分の違い形状だよ

413 :
>>410
穴の有無は関係ない
コスカボUSTなんかは穴ボコボコだけどリムテープで塞いでる
違うのはビードが当たる部分のリムの形状
てか調べれば簡単に分かるんだから2ちゃんで口開けて待ってないで手を動かせや

414 :
2wayfitを買い直せ

415 :
>>410
クリンチャーのリム断面は「口」
チューブレスのリム断面は「凹」
凹にビード乗ってないとチューブレスの空気漏れちゃうからね

416 :
>>408
ロード乗り200人強と付き合いあるってスゴイねー
日本一じゃない?

417 :
レース出てたりブルベみたいなイベント参加してれば増えるし例えば大学の部活とか実業団入った瞬間に50人くらいのチャリ仲間の見れるんだから全然おかしくないと思うが
俺は加入だけして毎度参加というわけじゃないからせいぜい80人くらいだが

418 :
へー、すごいね (・∀・) ニヤニヤ

419 :
>>417
誰がどんなタイヤ履いてたか全部覚えてるの?

420 :
誰かレーゼロ持ってない?
公式には謳ってないけど実は対応型リムじゃないかと。
誰か本当をしらんかね。

421 :
手持ちのゾンダはCLだけどリム穴無いし、形状も凹っぽいんでTLにしやすそうではある。

422 :
最重要なのはタイヤとリムの接触部分。 断面をみれば、すぐにわかる。

423 :
んん、断面みて判断?
普通に対応かどうか書いてるでしょ

424 :
>>423
フン!ザコカ!

425 :
そんな無駄な上級スキルいらねー

ていうか、ふと思ったんだけど断面どうやって見るの?
リム輪切りにするわけ?

426 :
古いスポーク穴のないキシリウムエリートをチューブレスでしばらく使ってたが、タイヤが外れたことは一度もない。
最後はシーラントでリムが腐食してダメになったけど。

427 :
ルックMTBでも問題が発生するまでは気づかずにMTBとしてつかえるからね

428 :
スペシャのチューブレスの話しようぜ

429 :
>>426
腐食ってどうなったの?

430 :
>>429
バルブ穴の周辺がポロポロと朽ちてきてどうやってもエア漏れするようになりました。

431 :
ショップとかイベント関係とか経営。
ショップとしては勧められない構成のバイクは大体覚えてる
正確にいうと200台強

最近出てきてるハンプはほぼないがビードベッドが僅かに傾斜してるカーボンリムは使いやすい

シクロMTBだともっとヤバい変態は多数いるから気にすんな

432 :
正確にいうと200台強てw 全然正確じゃないwww
1の位まで分かんなければ正確じゃねえよ
嘘ついてんじゃねえぞカス

433 :
何をそんなに突っかかるのか
お年頃かな

434 :
スペシャのチューブ試してみたいなあ
ショップで予約とかできるのかしら

435 :
5000TL、1ヶ月ちょっと500kmでこれだよ
https://i.imgur.com/JFKPKWr.jpg
コンチ病は健在だったw

436 :
それがコンチの証

437 :
>>435
なにこのヒゲみたいの?w

438 :
クリンチャーだと気にならないけど、チューブレスだと嫌だなw

439 :
5000TL「重い重い煩いからちょっとダイエットするか」イトビローン

440 :
>>437
ケーシングの繊維組織

441 :
650(27.5")で 32〜35mm幅くらいのロード用スリックチューブレスおなしゃす
33-584 ってあんま売ってない
42-584 とか 50-584 はあるんだけど

442 :
>>430
まじかぁディスク使いだからリムブレーキみたいに消耗品じゃないぜ!とか思ってたけどシーラントで腐食か…

443 :
ディスクブレーキなら700Cのホイールとタイヤ買った方が幸せだと思う
650Bで33なんて細いタイヤあるの?

444 :
キシリウムってアルミ?

445 :
選択肢が多い、この一点だけで 700C になっちゃうんだよな〜
MTB も 29er 復活してるし。

446 :
>>444
アルミで剥き身でシーラント入れてりゃな

447 :
初カーボンなんだけど金属じゃないからシーラントで腐食しないよね?

448 :
>>446
俺も原因はそこやと思う

449 :
>>446
リムテープ有無よりSTANSのようなアンモニア入りシーラントがアルミリムはNGなのでは?

450 :
notubeアンモニア入ってるソースってどこなの?

451 :
アンモニアが入ってるソースなんかないだろうwww

452 :
https://www.notubes.com/faqs

メーカー自ら「Any trace amount of ammonia in Stan’s sealant will evaporate soon after it is injected into the tire」って書いてあるぞ

453 :
酸化を防ぐためにアルミリムにはテープ1巻しとけってFAQにかいてあるじょ

454 :
アンモニア入ってると臭いよ

455 :
アンモニア入ってると臭いよ

456 :
俺のアンモニア入れてみる?

457 :
俺の白いシーラントの方が先だよ

458 :
>>457
だってお前のシーラント、かなり使ってないから腐敗臭するじゃん。

459 :
>>452
Trace amount は痕跡量っていって、分析にかければ検出されるけど無視できる程度って意味だぞ

460 :
https://www.facebook.com/276727647125/posts/10155933464807126/

tuneのfacebookにアンモニアのシーラントでニップルが腐食してる画像ある

461 :
それよりもhutchinsonのタイヤがチューブレスレディだけになったのがショックだわ

462 :
DTアルミホイールのマニュアルに
シーラント必要、アンモニア無しのやつ。
て書いてあったからエバーズ使ってる。でも漏れる・・・

463 :
>>460
水は原因じゃねえの?とか真鍮にすれば解決とか言われてるな

464 :
なんでニップルがシーラントに浸ってるん?

465 :
シーラントでニップルが腐食?
ニップルにシーラントをわざわざ付けたの?

466 :
RBCCの25Cずっと使ってたが、そろそろ交換時期なので、試しに5000TLに変えてみた結果……失敗だった。
漕ぎ出しや全体的になーんか走りが重い感じだし、決定的に乗り心地悪い。細かい凸凹は大きな差はないが、ちょっと大きめの段差を超える時に跳ねる感じが強くて、好みじゃなかったなぁ。
空気圧は同じかやや低くしての話ね。

467 :
>>466
わかる。エアを 4.5bar くらいまで落としてやっと乗れる感じ

468 :
IRCは旧世代のチューブレスで高圧で乗るタイプ
5000TLは新世代のチューブレスで低圧で乗るタイプ
FormulaProLightと5000TL比べても圧倒的に5000TLの方が快適で転がり抵抗軽いとオレは思う

469 :
>>468
そうなのかぁ。体重65kgだけど4気圧台に落として乗ってみるわ。ちなみにロングライドだとどのぐらいで乗ってるの?

470 :
コンチってブランドイメージだけで良いと言われてる面がある気がする

471 :
フュージョン5とか体重55kgなので5barで乗ってるわ
それ以上上げるとクリンチャーと変わらなくなる

472 :
>>468
同意
俺は5000TLは前5bar 後ろ5.5barで乗り心地も転がりも良く快適(体重68kg)
4.5barと5barでもいいかなと思ってるけど、ロングライドの帰りとかヤバそうなので。
6bar、6.5bar位にすると跳ねるし乗り心地悪いし、なぜか漕ぎ出しも重く感じるんだよなあ
不思議だけど

5000TLは進行方向に対してタイヤが斜めになるような、ダンシングとかがめっさ軽く感じる
以前履いてたのはRBCCの25C

473 :
>>472
なるほど。いろいろ試してみるよ。ありがとう。
ただ、気密性とビードの上げやすさはRBCCより確実にいい感じはする。耐パンク性や寿命もちょっと期待してる。

474 :
>>470
四輪だと圧倒的に悪いイメージしか無いけどなww

475 :
>>473
体重によって快適な空気圧は変わると思うけどね
俺も最初6bar、6.5barで乗った時は「あ、これあかんやつかも」って思ったw
好みもあるから人によってどう感じるかは分かんないけど

476 :
結局タイム縮むのはどのタイヤなの?

477 :
>>468
チューブレスタイヤの設計思想がどこかで変わったよね。
低圧でも転がり抵抗の良いタイヤという方向性に。

478 :
>>477
低圧でも転がり抵抗が良いタイヤなんじゃない。
ゴムが変形すると抵抗になるんだが、チューブドはチューブが変形する分だけ抵抗が多い。
チューブレスになると同じ変形量でも抵抗が少なくなるので、高圧にする必要が無くなる。

さらにヒステリシス抵抗を減らすにはクッション性の良いタイヤの方が有利なので、
チューブレスはチューブドより低圧に出来る分転がり抵抗がさらに低く出来る。

高圧に頼る傾向が強かったのは、空気量の問題でナローリムの23cだとクッション性出せるほど空気量が確保できな買った為。
ワイドリムの25cだと空気量がかなり多いので、低圧でも安定したクッション性を持たせる事が出来る。
圧が低圧気味になってきたのはワイドリム25cの普及と本来低圧気味にした方が転がり抵抗が低く出来る為。

479 :
例の転がり測定サイトの数値だけじゃ分からない転がりの軽さがあるよねチューブレスって

480 :
>>478
なるほどー、ワイドリムが出てきてから変わったのか
解りやすい解説!

481 :
28cチューブレス使ってる
硬いアルミでもゴツゴツ感全く無くなった
レースにでも出ない限り殆どデメリットは無いと思う

482 :
>>476
コルスピTLR…圧倒的な速さとパンクしやすさw
G2.0に期待

483 :
>>478
最近の動向だと、さらにエアーボリュームを増やすべく 28C にいきそうな雰囲気だもんね。

484 :
>>478
確認なんだけど低圧にしたらゴムっていうかタイヤの変形量って増えるよね?減るの?どっち?

485 :
>>466
俺もそう思ってたけど1000キロ乗ったぐらいから、すごく良くなった
空気圧も最初は4.5まで下げないとどうにもならん感じだったのが、今は6で使ってる

486 :
>>485
エイジング効果ってこと?
もしそうならしばらくがんばってみるかな!
ダメならまたRBCCに戻るわ。

487 :
パナレーサーのRACE evo4 TLCが
ワールドサイクルで販売再開
不具合があったのは特定のロットだけということなのか
生産ラインに改良を施したのか?

488 :
>>481
自分も同じ感想だな。
息子のクロスも直ぐに28Cチューブレスにした。ネックは1年後に4本シーランとの入れ替え作業が待ってることだ。

489 :
シーランと入れ替えるのはプーヤンか?
まさかハゼドン?

490 :
>>481
通常使用はチューブレス 28C に収束するんじゃないかと予想してる。

491 :
>>483
タイヤ変形量がそろそろ問題になりそうだな。

492 :
>>484
空気圧減らしたら当然変形量が増えて抵抗が増える。
あまり空気圧上げると今度はヒステリシスロスで抵抗になる。
チューブレスの場合は、転がり抵抗がチューブの分だけ低いので、チューブドより空気圧下げて変形量増えても同じ抵抗に出来る。
外から見た変形量が同じでも、抵抗はチューブの有無で全然違ってくるわけ。

493 :
>>492
分かりやすい

494 :
>>492>>478さん?
いつも分かりやすい説明ありがとうございます。
てか詳しいですね。

495 :
>>492
なるほど
具体的な数字としてはどの程度の差なんですか?

496 :
>>492
問題はクリンチャーは高圧下でのヒステリシスロスがチューブレス比で少ないって事だわなぁ。
あと、チューブレスの高圧下での問題としてえげつない乗り心地の硬さも出やすい。
だが、転がりと乗り心地を両立できるのは確かにチューブレスなのは確か。
しかし、転がりだけだと高圧のクリンチャーの方が良い場合も多く、高圧下での乗り心地の破綻が少ない。
(チューブレスでの転がりの数字はタイヤの設計上上限で合わせており、一般使用より高圧で乗り心地が劣悪な数字である)

497 :
実走でのインピーダンス損失をチューブレスとくりんちゃーで比較してほしいね

498 :
あとリムやタイヤ重量が抵抗に及ぼす影響もな
ワイドリムワイドタイヤとTLにクリンチャーを止めてチューブラーにすれば車輪前後で500gは軽くなるだろうけど
比較どころか黙殺されてるし

499 :
クリンチャー+ラテックスチューブが最強な気がする
チューブレスは進むのに何かモッサリな事が少なくない

500 :
チューブレスはコースを選ばない

http://morimotty.com/tire-rolling-resistance-impedance/

501 :
すげーなあ無秩序なゴムとタイヤ空気圧の動きをロスがないと言って
完璧な制御下にあるサスペンションのストロークをロスとか言うのか・・・

502 :
少し路面が荒れる区間になるとスピード同じでもワットが上がるのはよく分かるよね

503 :
ワットが上がるとか下がるとか、ギガが足りないと同じ違和感がある

504 :
>>503
パワメ持ってない子?

505 :
ワットは単位だけどギガは桁だから、比較できないと思うが。

506 :
>>504
体重が増える vs. kgが増える
距離が増える vs. kmが増える
通信容量足りない vs. ギガが足りない
物理量と、それを測る単位があって、物理量が増えるとか足りないとかいうのは良いが
単位が増えるとか足りないと言われると違和感がある。

507 :
>>506
いいね!

508 :
>>506
同意
ワット数が上がる・下がる
ならいいんだけどね

パワーが上がる・下がるはちょっと微妙だけどまあ有りかな
パワー値ならいいけど
トルクに到ってはkgf・m、N・mが上がる下がるになっちゃうからなぁw

509 :
パワーは仕事率という物理量の正式な名称だから問題なし

510 :
チューブレスレディとクリンチャーの違いが分からない
ビードの形状がTL規格ってだけ?

511 :
だいぶメートルが上がってきた

512 :
>>510
タイヤの話なのかリムの話なのかまずはそれから。

513 :
IRCのFormulaPro X-Guard 28CからGP5000TL 28Cに乗り換えたけど次もGP5000TLって位には気に入ったよ
まだ1000km程度しか乗ってないけど履き替えて直にこりゃ違うって解るくらいに違ったし

514 :
>>513
GP5000TL 25C 28C 32C 全部試してみたいんだけど 32C が入る自転車が無いんだよな。

515 :
自転車を買う理由が出来て良かったじゃないか

516 :
ロングアーチ キャリパーブレーキは廃る一方みたいだし、流れのままにディスクブレーキにいくしかないのか。

517 :
つシクロクロス

518 :
>>517
たとえば? 具体的なおすすめ教えて。

519 :
フレームにもよるんだろうけど650Bも700Cも使える可能性のあるディスクは便利だと思うよ
リムブレーキ系でも同じ事できるのかな?

520 :
>>518
シクロクロスならディスクでもカンチでも32c履けるだろ?ってだけでオススメは分からんすまんな

521 :
https://i.imgur.com/G2GtQx2.jpg
https://i.imgur.com/3Pl5z9R.jpg

IRCの評価が真っ二つ。
何を信じていいのかわからない。

522 :
勝手に改良してるのか個体差か知らんが買うたびに乗り味変わってる

523 :
チューブレスはリム内径によっても評価変わるからグリップとか耐パンク以外の評価は参考程度にしかならん気がする

524 :
>>519
そうですね、ディスクブレーキのほうがいろいろ融通が効いて便利そうですね。

525 :
気のせい

526 :
IRCは1個前の世代がスリックで極太でよかった

527 :
>>521
使ってる感想は1枚目に同意
ただドライ限定で言うならもっと良いタイヤはあるかな

インプレには書いてないがウェットでも安定したグリップがあるのが良い点
夏の夕立とかでも安心して走れる

2枚目は誰の感想?

528 :
オーベスト店長
俺は雑誌より後者の方が信頼できるな

529 :
雑誌のインプレなんか提灯記事だからなぁ

530 :
安井はディスクブレーキにも慎重だし提灯持ちではないと思うが。

531 :
>>519
650Bは最低でも35C以上いれないと意味無いどころかBBハイトの問題で地面蹴る。
それ対策(25〜28C使う対策)するとBBハイトが60mm〜65mmと腰高になる。

個人的には650x25〜28Bに特化したジオメトリでDISCロード設計してくれたほうが嬉しい。
700cは使えないジオメトリになると思うけど650cより見た目700cに近くて外周部軽くなるんでヒルクライム対策になる。
MTB用だけど内寸17mm幅のTLRでアルミで320gのリム見つけたんで、それを使いたいってのが本音w

532 :
>>531
650B使うような人はクランクも短いんじゃねぇの?

533 :
つまりソノマアドベンチャーは地雷ってことか

534 :
西谷店長ともなると10数年前に乗ったタイヤの感覚覚えてられるんだなあ、凄えなあ
もうコルサCXとかミシュランプロレースの乗り味なんて思い出せねえよ

535 :
>>526
確かに。杉目になってから粘っこくなった。
杉目って巨視化したらブロックタイヤだよな

536 :
行間を読むと希望的に可能性があると推測する...。チューブレス版ETRTO出るの?

Specialized also contends that “due to its innovative construction”, the Turbo RapidAir bead “will seal
with a standard floor pump on most wheels”. Reading between the lines, we suspect that this could mean
that these new tyres are designed with the (hopefully) soon to be announced ETRTO tubeless guidelines.
http://www.cyclingnews.com/news/specialized-launch-new-turbo-rapidair-tubeless-tyre-at-the-tour-de-france/

537 :
ホルストリンクの特許が終わったと思ったら今度はチューブレスでスペシャにキンタマーニギラールのかよ

538 :
>>510
チューブレスレディはシーラントが必須なタイプのチューブレスタイヤ、クリンチャーは中にチューブが必須の一般的なタイヤ

539 :
そういうことじゃなくてシール層とかリム形状とかの話だと思うぞ

540 :
たとえば、スポーク穴あいてるがTL対応のホイールがあります。
TL化は面倒なので、チューブ入れて使いたい。
その場合、TLRタイヤかクリンチャーかどちらがいいのですか?

541 :
どっちもかわらん
TLRタイヤは形状と材質で内部の機密性上げてるだけのクリンチャーだからチューブ入れるならその長所も無意味

542 :
TLRタイヤなら、チューブバースト時もタイヤ外れる確率がクリちゃんより低いかも

543 :
シーラント入れたProOneがパンクして穴塞がらずにほとんどシーラント出てしまったので、
タイオガの薄いチューブ入れて空気入れたらチューブ破裂した

タイヤに残ったシーラントが接着剤みたいになってチューブを不均一に膨らませたっぽい
チューブ噛まないようにタイヤはめるのもかなり苦労したし極力やりたくない対処法だわ

544 :
>>542
タイヤ外れないのはタイヤではなくリム側だぞ。
チューブレスではタイヤビードが乗っかる段差があるのが必須だろ。
しかし、STANSや現行カンパみたいに段差の入り口に爪みたいな突起がないリムもある。
これだと普通にパンク時に外れる。
一方、これがあればクリンチャータイヤでも外れないんだよ。
なのでチューブレスだから外れないってのはリム側で言えることでタイヤ側で謳うべきもんではないってこと。

ちなみにカンパやSTANSでは外れるからリムセンターの溝の深さを浅くしてる。
浅ければビード落ちても外れにくいからね。
でも、浅いからタイヤ嵌めにくいしビード上げ難いってなるわけだが。

545 :
>>543
シーラントを完璧に拭き取って、チューブに粉みたいのふりまかないといけないのかも。
普通にクリンチャーで、チューブの収まりが悪かったらしくてチューブが低圧でバーストしたことがあるけど、タイヤとチューブの接点接面にも最適化が必要かもね。

546 :
出先のパンクにシーラントを除去するなど考えれ無いので、私の2way-fitはシーラント無し、マルニ形態で約4年乗ってるが、出先のパンクなどで困った事は無い

547 :
ら抜き言葉

548 :
出先のパンクにらシーラントを除去するなど考えれ無いのでら、私の2way-fitはシーララント無しら、マルニ形態で約4年乗ってるらが、出先のパンクなどで困った事は無いら

こうですか ?判りません

549 :
うん、それでいいんじゃないかな

550 :
たぬきかよw

551 :
TLRのホイールにTLRのタイヤなので
今後はシーラントで塞がらないパンクはau自転車保険のロードサービス呼ぶことにしてCO2インフレーターのみ携行することにした、

552 :
tuboliteとか500円玉よりちょっと大きいくらいで20gのチューブも携帯できないの?

553 :
>>551
auのやつ呼んでも相当時間かかるらしいよ?1〜2時間かかるとか聞いた

554 :
>>553
そりゃ近くの提携店が拾いに来るだけだからな
場所に寄るけど1〜2時間で来れば早いほうじゃないの
どっかに停めておいて、自分は別でタクシー呼んで店で待ち合わせって感じ

555 :
シーラントでふさがる場合って、気づかないうちに一瞬でふさがるときもあるけど、
一回ほぼ空気抜けて、少しずつ空気を入れて攪拌してを繰り返すとようやく止まるという場合があるから、
CO2じゃなくて、小型の空気ポンプあったほうがいいと思うな。
CO2と同じぐらいのサイズのやつがあるし。

556 :
JAFみたいに組織化されてるわけじゃないからなぁ
JAFが自転車サービス始めてくれたら無敵なのに・・・

557 :
チューブレスは塞がり切って無くても空気継ぎ足し継ぎ足しで帰って来れる可能性が高いからポンプは有った方が良いね

558 :
キシリウムエリートにパナレーサーのレースEVO4を装着
レバーなしではとてもはめられるとは思えない感じだったが
レバーを使えば割と楽に装着できる
シーラント必須というだけあってシーラントを入れない状態での空気の抜け具合は
イクシオンとは比べ物にならないくらい早いが
ノーチューブスのシーラント入れたら、いまのところ見事に抜けなくなった
実走は明日以降

559 :
久々にリムテープ変えたら
指が筋肉痛w

あの糊はチューブラー並みにやっかいだ(´・ω・`; )

560 :
アルコールで拭こうぜ

561 :
>>559
コローニャのリムバー使えるかな?

562 :
3M 仮固定用テープ 8898だと糊なんてリム側に殆んど移らないよ。

563 :
>>559
腕痛くなった?

564 :
>>562
いや脱脂したカーボンリムだと粘着成分だけリムに残る
取るのめんどい

565 :
イソプロパノールで拭くんじゃだめか?

566 :
100均のマニュキュア除光液でサッと一拭きだろうが

567 :
シーラント、入れた事ないな。
出先のパンク修理も、チューブ入れるだけだし。
確かにエアの抜けは早いので、ロングだと出先で足す事もあるけど。

568 :
>>567
ホイールによっては出先でタイヤ外してチューブ入れるのが大イベントになっちゃうのも有るから

569 :
>>567
やっぱエアゲージは常に携帯してるの?俺もシーラントなしでそれにしようかなぁ

570 :
お守りのIRCファーストリスポーンが届いた。

571 :
セカンドは!?

572 :
今なら山田哲人だろ。

573 :
土井

574 :
レーゼロコンペにIRCビード上げられない問題なんとかして
リムテープ使えばいけるけど

575 :
まだIRCとか使ってるの?

576 :
>>574
レーゼロコンペもシャマルミレもリムテープ無しで問題なくビート上がってるんだが。

577 :
>>569
エアゲージのついた、エイカーのミニフロアポンプを持ち歩いてる。
出先でビートも上げられるので重宝してる。

578 :
ビート

579 :
ビートきよしって生きてるの?

580 :
既に2軍落ちしたけどC17じゃ無い旧レーゼロ・コンペにirc RBCC、いつも最後の一捻りレバー使ってサクッと取り付けてヒラメ付けた普通のフロアポンプでビード上がってましたよ。シーラントは入れた事無い。勿論リムテ無し。

581 :
DT SWISSもリム穴塞いでレディではないチューブレスホイール化してくれないかなぁ
リム穴無くせばチューブレスホイールって訳じゃ無いのは100も承知だけど

582 :
リムテ交換とか地味に面倒くさいしね

583 :
>>579
やめなさぃ

584 :
しねとかやめなさいw

585 :
リムテープの貼り方の良し悪しで、エア漏れ具合いが随分かわる。リムにテープが定着し難い場合、はスコッチブライトで磨いてか貼るとか

586 :
>>585
いやほんと。
キッチリ巻いたら、一発で上がった。

587 :
TLホイールにTLタイヤなら運用楽だが、重くなる。
TLRホイールにTLRタイヤなら、TLテープ張替えやシーラント補充などメンテが面倒。
TLRカーボンホイール+TLRタイヤ+インナーチューブ ←イマココ

588 :
週1用のはラテックスにしようか考えることはある
雨とかでのらない週もエアいれないといけないのがめんどう

589 :
TLRホイールにTLRタイヤでシーラント無しで運用
最悪出先でパンクもチューブ入れるだけでokと思う
まあ入れなくても空気だけ入れて減ったら入れるを繰り返すだけでも帰れる事も
まだ運用歴3年のひよっこだけど

590 :
>>587
チューブ入れるならクリンチャータイヤにしろよな
選り取り見取りなんだから

591 :
クリンチャーならメリット無いだろw

592 :
>>590
シーラント無しで問題無いからお前に言われる筋合いは無い
好きにさせてもらうw

593 :
シーラント無しで運用できるTLRタイヤって具体的にどれ?

594 :
>>592
横からだけど…勘違いレスしてるよね?

595 :
ああ自分へのレスだと思っちゃったのか・・・

596 :
これは恥ずかしい。真っ赤になってローラー回しているはず

597 :
クリンチャーに戻る気にはならないなあ。

598 :
こびりつかないシーラントってある? カRテックス使って、リム掃除が大変だった。

599 :
去年買ったコルサスピードなんですが、タイヤ装着後、石鹸水で空気漏れをチェックすると
サイド(リムとの境より少し上)の至る所からマイクロバブルが... シーラントを入れた後も止まらず。
これってなんとか直せますかね? それとも駄目な個体ってことかな?

600 :
>>599
これじゃないの?
http://ysroad-shiki.com/column/2012/10/post-1193.html

『この症状は・・・タイヤを嵌める際に専用の潤滑剤【石鹸水みたいなアレ】を塗り
かつまた一度空気圧を規定値にしたあと空気を抜いて、
再度規定圧を注入すると改善されます』って書いてある
潤滑剤ってのは石鹸水でいいと思うけどね。

違ってたらごめんねー

601 :
>>599
見りゃわかると思うけどコルサはビードの気密なんて
考えてないからシーラントぶっ込んで多少
漏れてても気にしないって使い方するタイヤだよ

602 :
>>601
ひえー、そんな大雑把なタイヤなの?

603 :
チューブレスレディってそう言うものじゃないの?

604 :
レディでも結構違う
気密をシーラントに頼る前提の奴から
念のためシーラント使うようにしてるやつまでいろいろ

605 :
GP5000はレディじゃなくチューブレスタイヤだけどコンチがシーラント推奨してるのはなんでなん

606 :
アレはタイヤ内側のシール層はチューブレス相当にしっかりしてるけど、ビードの形状がリムと相性悪いとそこからダダ漏れになりやすいからそういうリム使うときはシーラント必須ってこと

607 :
>>605
シーラント推奨じゃなくて、もしシーラント使いたけりゃコンチのシーラント使えってことらしいよ
ミズタニの人が言うには

608 :
他のメーカーのシーラント使っても保証はせんよ的な

609 :
IRC xガード シマノ RSアルテの組み合わせでビードがどうしてもあがりません
あらゆるサイトを熟読し、後輪はあがりましたが前輪はダメです
石鹸水 ビードを真ん中に落とし込む バルブの上にビードが乗らないようにする 全て試しました
しいていうならバルブ周りが怪しいのですが
具体的な方法も、できてるかどうかの確認方法もなく途方に暮れています

https://blog.goo.ne.jp/nodaunji/e/80940fd713ed3776846c2cc3fc3c27a7

6時間やってますがダメなんです
助けてください

610 :
ところで前後ローテーションする?

611 :
>>609
まずamazonでco2ボンベ10本かタンク買え

すぐ解決したいならあさひに持ってけば?
やさしいおにーさんがいればただでやってくれる

612 :
>>610
しない
リアが減ったらそれは捨てて、フロントに付けてたやつをリアに
フロントには新品を装着
フロントのグリップの方が重要だと思うから、減ったやつを前には使いたくない
一方通行だからローテではないな

613 :
>>609
ビードがチューブレスバルブとリムの間に落とし込めてるか確認する
ここが浮いてると絶対に上がらない

あとバルブ付近は漏れやすいので軽く掴んで入れてやるとうまくいくかも

614 :
1500ぐらい走ったんでRBCCを先週ローテしたらぜんぜん上がらなくなってまいった。
フロントに履いてたリアは1回で上がったけど、リアからフロントに入れ替えた方は全然上がらなくてまいった
ちなみにコンプレッサーのエアーでブローガンで充填なんで本来は最強の組み合わせなんだけどねー

615 :
折りたたんで冷蔵庫に一晩ぶち込む

616 :
2週間ぶりに締め切った部屋に置いておいたロードバイクの空気が完全に抜けてた。
ビードがリムから離れるくらいの状態。
部屋の中は40℃を越えてたかも。

617 :
GP5000って制度が悪いからシーラントが必要かと思ってたんだけど
そうでもないの?

618 :
チューブレスはよほど運が良くないとそのままローテーションは無理だなあ
畳んで寝かせないと無理
だからやらん

619 :
>>617
俺はシーラントなしでやってる。この時期でも1日で0.5気圧減ぐらいで収まってるよ。
ちなみにイーストンのEA90SLX。

620 :
車だと前後左右で片減りしたりすることあるからローテするけど、自転車は前後しかないからローテはしないわ。
タイヤ減ったら交換するだけ

621 :
シャマル2wayfitにRBCCやけど、シーラント無し、タイヤのローテも全く問題無し。 タイヤ嵌める時はIRCの赤レバーでひとコネ。30分掛からんけどな。 フロアポンプもヒラメ付いて位で普通の。
楽し過ぎか

622 :
石鹸水塗りつけてCO2ボンベ使えば大概上がるけどな。

623 :
>>619
おいらもea90slx+gp5000
もう1万キロほど使ってるが、これに変わるホイールが見つからない

624 :
>>623
わかる。
EA90SLX最高!

625 :
EA90SLX優秀なんだな
eastonの他のホイールもそうなんだろうか?カーボンも

626 :
>>613
この確認方法が難しい
見た感じできてるように見えるけどこれが正解なのかわからん
調べても適当にグリグリすればオッケーみたいなんしかでてこん

627 :
今日初めてガスカートリッジの世話になったが一瞬やな
コスパ良すぎる
今度から躊躇せず使おうとオモタ

628 :
カRテックスだけだっけインフレータ厳禁なの

629 :
>>610

する。シーラントを半年で交換するので、そのついでに。
シーラントなしの場合は、ローテではなく、フロントをリアにリプレイス、新品はフロントに使う。

630 :
>>629
wwwww

631 :
なんで草生やしてんの?

632 :
かわいそうな子やから放って置いてあげてくれ

633 :
>>625
カーボンだとリムは何処かのOEMなんでアルミリムと同じ性能持ってるとは思えない。
これは他のホイールメーカーも一緒で、アルミとカーボンで全然性格が変わってしまうメーカーが殆んど。

634 :
>>633
マジでOEM?(´・ω・`)

635 :
似てるリム見たことないんだけど

636 :
ホイールに限らずカーボンの成型できる所なんか限られてるって話でしょ?

637 :
EASTONはカーボンの成型なんて得意分野じゃないの?

638 :
大手のはカーボンリムを専門に作ってるメーカーに仕様を出して作らせてるから
単純なOEMとはちょっと違う気がするが何て言えばいいのか

依頼された仕様で勝手に作ってよそに売るのは駄目だけど
ホイールメーカー側で廃版になった奴は問題ないらしくレイノルズの旧型リムとかは
いわゆる「中華カーボン」のリムで見かける奴に使われてるね

あと「某メーカーと同じ工場で作ってる」のと「某メーカーに納めるのと同じ品質で作ってる」は別の話

639 :
4年も前にリムテープ無しのレディじゃないカーボンチューブレスホイールを出したEastonは時代の先を行き過ぎてた

640 :
しかもC19リムだったな
当時太過ぎると言われたがrovalも追随してカンパもWTOを出してきたし

641 :
EASTON自転車ホイール部門は撤退するのかね?
一部の売れ残ってるやつだけ在庫処分してる感じ

642 :
なんでeastonが倒産したことになってる?

643 :
無いな撤退とか言い出したのはお前が初めてだよ

644 :
俺は馬鹿で考える力がありませんってわざわざ吹聴するのカッコイイよね

645 :
イーストンEA90SLXがアルミのチューブレスホイールでは一番良さそう
欲しくて情報を探しているけどユーザーやインプレが少ない…

646 :
>>645
1年くらい前のホイール比較ムックで超絶べた褒めだった。EC90の前にEA90SLXのってしまったのでEC90で別に感動しなかった的なレビュアまでいた

647 :
>>645
確かに地味だが堅実で精度が高く、
よくできたホイールだと思う。
ハブ性能もすこぶるいい。
ゆるい落車でフロントのリムサイドを
痛めて東商会に送ったけど、対応も
とても丁寧でよかったなあ。

648 :
でも今なら MAVIC のアルミチューブレスが実売同じくらいで買えるからなあ。

649 :
スチールスポークなので
ガチガチ過ぎないのと
ロゴがデカール貼りじゃなくてチョット
高級感があるのも美点。
クイックの効きもマビック に劣らない。

650 :
EA90SL DISC買うか迷ってるんだけどSLXが出るのを待った方がいい感じ?

651 :
これまでの流れから見て、もう純チューブレス仕様は出さないんじゃないかなぁ。

652 :
あ、SLX仕様の軽量タイプの純チューブレスモデルってことね。

653 :
EA90SLXにせよEC90SLにせよ、今新品で前後セット買えるとこあるの?

654 :
あるあるww

655 :
ないないwww

656 :
いやあるwwww

657 :
や、ヤフオク…

658 :
どうぞ、どうぞ!

659 :
初チューブレス(レディ)化
5000TL、SCHWALBEのバルブ、イエローテープ、スタンズシーラント、ジャイアントのシーラント注入器を通販で購入
予想以上の出費になってしまった。もう引き返せないからお願いだからチューブレスすげぇーってなって欲しい・・
正直、相当面倒くさくなってきてる

660 :
>>659
ホイールは何?

661 :
レー5DBです

662 :
普通はチューブレスすげー
クリンチャーに戻れねーってなる

663 :
クリンチャーのまともな機材使ってたらならないよ
セットアップがやたら面倒になるだけで
たいしていいところないもの

664 :
シーラント入れない運用できると戻れなくなるだろうね
ラテックスチューブ安いとつい戻りたくなるけどチューブレスレディのほうが空気の持ちもいいからやっぱり戻らない

665 :
タイヤサイドからプツプツとシーラントが出てくるけどこんなもん?
シュワルベGONEオールラウンドなんだけど

666 :
チューブレスレディなのそのタイヤ?

667 :
いちおうちゃんとはまって空気も抜けてないが…

668 :
チューブレスレディタイヤなんですか?

669 :
ちゃんとタイヤにチューブレスレディって書いてあるもの?

670 :
シュワルベがどこに書いてるかなんて俺は持ってないから知らんよ

671 :
>>669
そのタイヤはTLEらしいからチューブレスレディ相当じゃないの
サイドから噴き出すのは固まってくればそのうち止まると思うよ

672 :
俺のPRO ONEも1本そんな感じだったけどシーラント入れとけば問題なかったよ

673 :
ジーワンRGなオチが見える

674 :
>>673
RGってかいてある(--;)

https://i.imgur.com/MD2jArO.jpg

675 :
チューブレスレディ(チューブレスイージー)は、タイヤ内部にシーラント剤を封入することにより、チューブレスタイヤと同様に使用することができるシステムです。
対応リムにタイヤを装着し、シーラント剤をタイヤ内部にまんべんなく付着させ、その後エアを注入します。
その際タイヤサイド等から若干シーラント剤が漏れ出ることがありますが、しばらくするとおさまります(1・2日程度かかる場合もあります)。

よかった。゚
∵・(ノД`)∵゚。 うわああん

676 :
それはチューブレスレディのタイヤを使用する前提の話な
そしてRGにはTLE(チューブレスレディと同等の意味)の記載が無い
あとはわかるね

677 :
race guardだとするとただのクリンチャーだね
https://www.schwalbe.com/en/tour-reader/schwalbe-g-one-allround.html

678 :
ただのクリンチャーでも頑張ればビードがチューブレス化するけど
それまでにシーラントが殆ど無くなるんだよなぁ

679 :
おまえ死ぬのか

680 :
いやRGがチューブレスレディじゃない廉価版ってのは有名な話だろうが

681 :
完成車についてきたから…
チューブレス用のバルブもあったからつい

682 :
それはホイールがチューブレスレディだから付いてただけだな

683 :
クロスバイクのホイールがチューブレスレディだったので5000TLでチューブレス化してみた
んで近所の山を登ってきた
もうクリンチャーには戻れないな
下りやコーナーでの安定性が段違い過ぎて楽しかった
ロードはレー5LGにGP5000+エクステンザで使ってるけどチューブレスにしたくなってきたぞ

684 :
>>683
GP5000ならラテックスチューブ試してゴルァん
チューブレス要らないやん!てなるかもよ

685 :
>>683
ひとつチューブレスにすると、他にも波及していく。
今では 3台チューブレスで、残るは 1台だけ。

686 :
三年ぶりにチューブレスに戻ってみた。

カーボンチューブレスホイールなんで
相当乗り心地は良かろうて。

687 :
>>684
ガイツーで安売りしてるのなら店頭売りの軽量ブチルチューブと値段変わらんのね
予備チューブが無くなりかけてるからこの機会に買ってみるよ
ただカーボンホイールの購入も検討中だったもんでね
USTは5000TL不可ということだし色々迷ってる

688 :
不可なの?

689 :
最近チューブレスを使い始めて、早速パンクして、シーラントで一応止まったんですが
このままこのタイヤを使い続けていいんですかね?
やはりタイヤを外して修理するべき? 中はシーラントべったりになってるんでしょうけど。

690 :
1度穴の空いたタイヤは新しいのに交換しましょう
勿体ないとか言ってる場合ではありません
修理はパンク場所から家まで帰るまでの一時しのぎに過ぎません

691 :
>>687
不可というソースプリーズ

692 :
>>687

普通に使えてるけどアカンの?

693 :
>>690
頭で分かっててもチューブレス高いんで後回しになっちゃうなか。平坦比較的距離短いからシーラント乾いた跡発見してから3ヶ月目。秋のベストシーズンまでには交換したい。

694 :
>>689
穴があく度にタイヤ交換してたらチューブレスなんて使ってらんないよ
余程の穴でも無きゃシーラントで塞がったのは放置で問題無い
心配なら裏からパッチ貼れば良い

695 :
>>694
穴があくたびに交換は懐に痛すぎるな。
シーランとで塞がるかぎりは使うよ。
2000kmとか3000kmでタイヤの寿命が見えてたら交換考える。

696 :
>>665
タイヤのビード部分は断面にカーカスの切断面が集中して、その断面の反対側ってのがタイヤサイドに多くある。
ビード断面からストローの様な穴が無数にあるのと同じ状態になるので、チューブレス以外のタイヤだとタイヤサイド全周から漏れだす。
チューブレス(レディも含む)タイヤは空気漏れ起こさない様にタイヤ内側とビード部分に密閉用のコートがされている。

タイヤ嵌める時に普通のレバーで適当に入れると、ビード断面のコートが傷ついて空気漏れ起こす。
レバーはチューブレス用等を使い丁寧に嵌めないとダメだよ。

697 :
 チューブレスにシーラント入れた状態での日々の空気入れ、バルブ部分のシーラントがじゃましてるのか一発で空気入らんのが煩わしい。
 2回くらい口金付け直して入れればいけるけど。

698 :
>>696
タイヤのビード部分とリムの密着性、これがすべてなんだよね。
石鹸水などで両者が収まるべきところに収めるのがひじょうに重要。

699 :
>>696
それワイズ理論でしょ
シールが甘いのはそういう漏れ方しないで
サイドからダイレクトに漏れるか
ビードの隙間から漏れ出すよ

700 :
ワイズの「ズ」の発音って、舌を甘噛みしながら息を吐きつつ舌を抜くで合ってる?

701 :
>>699が言ってるの、widthじゃなくてy’sの方じゃね?

702 :
発音厨にしたらwidthはワイズじゃないしな

703 :
ウィドゥスとか超言いにくい!
高校英語でおばちゃん教師に発音練習させられて挫折した。
これが英語を挫折した第一歩

704 :
widthはwaterの100倍くらい難しいよな

705 :
ウィドゥスなの?俺が英語の動画見た感じじゃウィッズと聞こえる

706 :
>>705
発音記号ぐらい見ろよ

707 :
はい。(´・ω・`)

708 :
タンク付きポンプ買ってみた。
便利とかそういうこと以前に気持ちいいねこれ。
貯めてプシュ〜ってw
興奮して何度もやっちまったよ。

709 :2019/08/19
シコシコためてからブッシャーってやるの気持ちいいよな

【国内版GARMIN専用】GPS 17周目【JP/日本】
フロントシングルの可能性を考える 3台目
【補給食に】高知の自転車乗りPart5【ミレー】
ヘルメット Part68
DAHON ダホン 118台目
【ダッチ】エディの恋人購入73体目【ワイフ】
【公道以外】電動アシスト/E-Bikeのナイスな改造36
【手組み】ホイール組は心の振れ取り72H【車輪】
シマノ総合 32ステージ
サイクルコンピューター:ハートレートモニタ Par193
--------------------
レザボ315
長州力と仲が悪いレスラー
【埼玉栄高校出身】豪栄道豪太郎 Part39【稽古場横綱】
【八月のシンデレラナイン】野崎夕姫はおっぱいもお尻もかわいい 2
雪組について語りましょ*Part304
【126710BLRO】GMT-MASTER part34【126710BLNR】
海外旅行あるあるPart24
荒木飛呂彦さん(59)がジョジョ風東京五輪ポスターお披露目
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう21【資質】
クスッと笑ったorナイスと思ったレス紹介 Part257
【バーチャル】hololiveアンチスレ#1909【Youtuber】
【PC】World War Z Part2【WWZ】
【史上初】ALDIOUS 66【カラオケフルプライス】
日銀、国債を上限なく買い入れへ [なまけものくん★]
ベストライフ part16
みどころの中の人? C. C. Distributors?ポジ基地?ポジ男?何なのこいつ★14.1
日本共産党の議席数だけを予想するスレ 37
【金森隆志】真 捏造疑惑でフルボッコ♪POW【カナモ】
中学教員 高校教員
【18年卒 JR東日本】東日本旅客鉄道プロ採用8両目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼