TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
街の自転車屋専用スレ 121店目
うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?92
☆メジャー・ロードレース統一スレ etape 300☆
ヒルクライムのトレーニング 68峠
荒川サイクリングロード 河口から355km
【ビワイチ】琵琶湖3周
【UCB】United City Bikes The ONE【ONE】
リムブレーキ消滅まで後何年?part2
【ロード】Bianchi ビアンキ Part68【レパコル】
車道走るチャリは死にたいんか?

折り畳み&小径車総合スレ 136


1 :2018/06/05 〜 最終レス :2018/07/01
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 135
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1525496746/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう

2 :
1、2泊(宿泊)+輪行用途でモンタギューの折りたたみ車の購入を検討しているんだが

26インチや700CでもマルトZDに入るみたいでサイズの割にコンパクトになりそうだし
リアキャリアが使えそうなので非常に気になっているが、MTB車以外ほとんど情報がない

このメーカーでなくてもいいんだけど、このサイズの折りたたみ自転車で実際輪行している人は
いるかな?

3 :
全角半角織り交ぜた文章を書くのは知的障害者なのでNGにしてスルーしましょう!

4 :
簡単な身体能力チェック

1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。

小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。

全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。

1〜2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。

バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)

5 :
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど

畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。

駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な

鉄道会社の旅客営業規則によると

列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている

まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。

つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。

誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます

それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
http://youtu.be/WsuevXeut70?t=1m11s

6 :
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。

理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。

自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで

 「要するに非常に面倒」なのです。

自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です

あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。

7 :
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。

8 :
へー

9 :
>>1
一乙
これまで乙無しとかやっぱここは特殊だな

10 :
>>4
知的障害者www

11 :
>>4-7
毎度バカなコピペ貼るしか能が無いんだな

12 :
このコピペ貼る基地外って
脳ポ君なんだよねぇ(^_^;)

13 :
>>12
自己紹介 乙

14 :
知的障碍の伴った自閉症患者って、
自分がやらなきゃならないと思ったことを
常人じゃ考えられないくらい繰り返す傾向があるからね。
そっとしといてやりなよ。

15 :
carrymeにスピードドライブ 突っ込んでみた
BBシェルを削り取るのに心理的抵抗があるだけで、意外と簡単に組み込めたよ
ATSのOEM品だったけど、2011年度のATSモデルから比べると細部に若干のアップデートがされてて、走った感じでもかっちり感が増えてる印象だった
https://i.imgur.com/w3h7Lal.jpg
https://i.imgur.com/aGCf4Kv.jpg
https://i.imgur.com/aRU0KIb.jpg
https://i.imgur.com/hhf18YF.jpg
重量増はあるけどウルトラライト系とか安易にギアをいじれない車種にはいいと思うよ

16 :
一番わかりやすいキックプレートの変更
https://i.imgur.com/etd8MR1.jpg

17 :
今回はギアステーションで工具ごと借りて自分で突っ込んだけど、ショップに頼むと工賃いくらかかるんだか

18 :
>>17
いいなー
あそこって工具も貸してくれるんだ
工具は使用後返送という形なのかな?
合計でいくらくらいかかったの?

19 :
>>18
HPに全部書いてあるけど、自分の場合は取り敢えず74700円払って部品と工具を借りた
これから工具を返送すると35000円が帰ってくるはず
向こうへの送料はまだいくら掛かるかわかんないわ

20 :
>>19
Thx
最近サイト見てなかったから知らなかったわ
やっぱりスピードドライブ自体がお高いから結構するよなぁ
しかし楽しそうだよな

21 :
>>15
普通のBBにも戻せるの?

22 :
>>21
左右のBBシェルを5mmくらい斜めに削ってるからBBのネジのかかる部分が減ってはいるけど、シェルの長さ自体は変わらないので普通のBBも入れられるよ
神経質な人は嫌がるかもしれないけど

23 :
>>13
脳ポ先輩おっすおっすおっす
おつかれっすー

24 :
まじでコピペしてる奴と脳ポ君同一人物?

コピペも精神異常者だと思ってたし
脳ポ君も精神異常者だと思ってたけど
まさか同一人物だとしたら
怖さ100倍なんですけど(*_*;

25 :
どっちも基地外だけど
少し系統の違う基地外だと思うよ 
同一人物なら確かに超強力な規格外の基地外だねぇ…

26 :
>>22
thx
いいかも

27 :
ポルシェさん特定した!
さっき国分寺駅にいたポルシェ911のフロントトランクからEEZZ出してた!
ナンバー888!
色は黒かガンメタ!

28 :
スピードドライブ取り付けに加工が必要なのって結構前のフレーム?

29 :
いつの間にかPATTO BIKEのホームページ消えたけど何があったんだろうか
気になってミニベロ系眺めてたら、唐突になくなった感
facebookは生きてるんか……

30 :
DAHON K3かなり良さそう
軽いし折り畳みもコンパクト、ギア比も丁度良いわ
出先で30〜100kmの距離でも25km/hでの巡航が無理なくできてAveも20km/h位、登りも高低差500m位なら走れそう

中国版の黒×黄があればなお良かったけどな

31 :
k3良さげね
あの価格なら買ってもいいと思える

32 :
>>28
2013モデル
これ以降はハンドルが嫌いなのであえてこの年代
2014からは加工が必要ないんだよね
ちなみに2011年度のcarrymeDSからの乗り換えです

33 :
>>32
クランク長165mm?

34 :
>>30
確かによさげだな
私ならフロントを46か39に下げる

35 :
K3のチェーンリング
ライトプロと同じなら裾汚れるなこれ

36 :
>>35
裾がダボダボのクソダサパンツを穿いてるダサ男はそうなるだろうね。

37 :
さすがピチパン履きは言う事が違いますね!

38 :
ピチパンとか履かんけど、ジーパンでチェーンリング剥き出しのロードに乗っても裾なんか汚さんよ。

どーせこんな格好で外出歩いてるんだろ。
https://i.imgur.com/HCbf44m.jpg

39 :
脳ポ君www

40 :
車検証UP君は結局負け犬だったねー(´・ω・`)
スレ新しくなったら逃亡しちゃったね…

41 :
俺も剥けチェーンリングになったけど裾なんか全然汚れないね

42 :
車検証UP君は痴態を晒した恥ずかしさで引きこもっちゃったよ

43 :
前スレでクールミントの話が出ていたけど、もう廃番でしょ?

44 :
バッシュガードの有無と裾の汚れは無関係
ガードの役目はチェーンリングへの裾の捲込み抑制
ガードがあってもバタつく裾ならチェーンに触れて汚れる
ドライルーブ使えば汚れは目立たない

裾汚れ避けにはニッカボッカ+ロングソックス最強

45 :
そのスタイルはかっけーけどレベル高すぎる
ずっとアメカジ系の俺には勇気がいる

46 :
>>40>>42
いや、ずっといますけどw
正しいIDでうpしても、うpしてない事にし始めたから
事実否定までし始めたら、さすがにもうお前らと話す気がなくなっただけ。

47 :
アメカジならデニム地のハーパンでいいじゃん

48 :
ブロンプトンを所有してもいないのに自慢するのは流石に痛すぎるよ。

49 :
普段着で自転車乗ってたけど、自転車用に使えそうな速乾Tシャツと速乾短パン買った
もっと早く買えば良かったと思うくらい快適

50 :
>>48
なに?ブロ持ってるだけでも、お前にとっては都合が悪いのか。
さすが総合スレだな。レベルが低い。

51 :
ボロマウンテン海苔がブロンプトンを熱く語るのは滑稽ですよ

52 :
>>46
車種言わずに逃げてるくせに何被害者面してるの?
あれだけ煽っといて、マウンティングしといて車種言えずに誤魔化して
道化もほどほどにね
リアルで嫌われてるでしょ

53 :
ここを見てると小径車ってマウンティンバイクなんだなって思う

54 :
>>52
リアルで結婚どころかカノジョも出来ないくせに、『嫌われてるでしょ』とかww
すまない、つい笑ってしまった。

で、なるほどなるほど。車名言わない人には
自転車うpした事実さえも捻じ曲げても良いという事を言いたいのですか?w
こんな意味不明な理屈をもっともだと思ってるような頭の悪さだからビンボー人になるんだよ。

すまない、また笑ってしまったよ。

55 :
>>50
匿名で他人を馬鹿にしたいのは君の学歴コンプレックスのせいだね。
痴呆私立じゃ仕方がないさ。早く治るといいね、お大事に。

56 :
>>49
ユニクロ?スポーツメーカー?

57 :
>>55
そこに書いてもない事を持ちだして叩くとか、よっぽどのコンプ持ちなのだろうな。

お前、受験失敗組か?
学生時点での事に固執してるようでは、社会に出たら一瞬で取り残されるよ。
こんな所覗く暇があるのなら、ちゃんと勉強しなよ。

じゃないといい歳して結婚も出来ない、好きなクルマも自転車も買えない。
で、他人の持ち物に執着する。こんな悲惨な大人になるぞw

58 :
10年落ちの黄色い軽量スポーツカーがあるから君の人生はさぞかし充実してるよね。
でも非力なスポーツカーとか折り畳み自転車に乗るならその百貫デブを減量した方がよくね?

59 :
おいおい
車検証UP君にかまうなって!

話し相手いなくて
ここならかまってもらえるから嬉しくて嬉しくて書き込みまくるんだからさー

池沼スルーだよー

車種永遠に言わない(言えなような程度の車w)んだから

本当に自信があって誇らしい車なら
ここまで言われてて車種言わないと思う?

60 :
>>59
は〜い

61 :
>>56
アウトドアかな?HOUDINIというメーカー。わりとロゴが目立たないし値段もそこそこ安くて何着か買ってみた

62 :
>>61
thx 調べてみるわ。なかなか速乾でそつなくてずっと履けるやつ少なくてね。

63 :
マカン乗りだけどドイツ車らしくBirdy買ったわ
今までモールトン常に積んでたけどBirdyに乗せかえました
折りたたみサイズはモールトンよりコンパクトでいい

64 :
久しぶりにカスコンするみたい
http://minilove.jp/news/event/2865/

65 :
おめでとうございます

66 :
http://minilove.jp/news/event/2865/
前回はあまり印象の残るミニベロが無かったと思う

67 :
>>66
宅配にかかる費用は自己負担か。俺の小遣い3万円なのに…
万が一、入賞したらと考えると気軽に参加出来ないな

68 :
土日、赤レンガ倉庫である横浜サイクルスタイルって行く人いる?
これって駐輪場あるのかな?

69 :
毎回駐輪場あるよ
ただ雨で開催されないかもしれないからHP見ておくべし
梅雨の時期やらなきゃいいのにとは思う

70 :
>>69
どうもありがとう!
天気注視だね

71 :
>>67
折りたたみなら1500円くらいだろ

72 :
160サイズに収まれば安いけど、そこからはみ出たらかなり高い

73 :
160サイズに収まるのはブロンプトンくらい

74 :
真ん中二つ折り系は16インチ以下でサドル抜いて入れればギリ収まる物もあるけど、カスタムしてると無理だろうな
ブロは良いとして、あとは極小径車が平気なくらいで他はほぼダメか?

75 :
>>27
ポルシェさんは中国人?
それともパチカス?

76 :
横浜いるけどサイクルラックあるで!

77 :
赤レンガ見に行ったけど時代はやはり電動アシストだな。前後2輪駆動車とカラクルを見学、OXpecoはハンドル周りがゴツくなってモンキーかと。ダホンK3もあった

78 :
caracle-s liteあった?

79 :
脈絡もなくカラクルの名前がちょくちょく出てくるのは

ステマ?

80 :
折り畳み検討したらフツーに候補に入るスペックやろカラクル

81 :
カラカス暇そうやね

82 :
>>80
スペックだけならすごく魅力的な自転車だよね
曲がったものを正常だと言い張るようなメーカーじゃなければ買ってたかも

83 :
ほんとだ、最初から歪んでいる
> リアサスペンションは構造上、乗車負荷により後輪の左右の傾きが変化する設計です。
> そのため、倒立して乗車時と逆方向に負荷の掛かった状態で、後輪とシートポストの角度が
> ずれることは、必ずしも異常ではありません。

84 :
カーボンでそれやられたらお手上げだよ

85 :
あれを認めたら大量リコールになって会社潰れるからね。
俺もプレステ3がYLODっていう不具合で起動できなくなったけど同じ理由で泣き寝入りした。
悔しいが何事も初期モデルは避けるしかないんだよ。

86 :
A-BIKE 中古で売ってたのを買ってみました。
タイヤに空気入ってなくて、注意書に合うバルブ無いので現状渡ですと。

早速チューブ交換とホイールバリ取りと各種注油。

これ、チェーンの張りってL,M,H,1で選べるみたいなんですが、どういう目安で決めると良いんでしょうか?
今Mなんですが、このせいでリアの回転渋い気がします。
フロントホイールハブナットの締め方って、ホイールが軽く回る程度で良いですよね?

なかなか面白いチャリンコですが、定価では買いたくないなあ…

87 :
>>33
初代DSは170mmだったが、他は160mmだろ
ギヤステーションのスピードドライブキットも160mm

88 :
>>86
諦めろ
リアの渋さはどうしようもない
A-bikeは自転車と思ってはいけない
自転車が欲しければcarrymeにしよう

89 :
>>88
そうなんですね。
まあ、平地専用でゆっくり乗りますわ。

車カプチーノなんでこの小ささはやっぱり嬉しいですわ。
今までのキックスケーターよりずいぶんマシ

90 :
>>89
A-bike初期モデル(DZB01)は4段階しかチェーン張り調整できないから、一番マシなとこに合わせるかチェーンを換えるしかない
A-bike plusマイナーチェンジ後モデル(DZB03)以降だと9段階だかに調整できるから、後ろ側の樹脂部品を丸っきりそれに換えればマシになる
以前はディアマイフレンドで部品売ってたから、自分は交換した
あと、初期モデルだとフレームの丸パイプの肉厚が薄いから、走行距離が増えるにつれてクラックが入ってくる

91 :
>>59
なんとか叩き返したくてウズウズしてるくせにw

この前の土日に、勝利に沸いてトミーカイラオーナーに凸したんだろ?
結果はオレのはフィクスドクーペでしたって事で、一気にお通夜ムードになった訳だがw
で、あの時ちゃんと謝罪したのか?w
それも出来ないお前らに対して、個人情報与える人間がどこにいるんだバカが。

92 :
ちなみにあれからトミーカイラ乗りだと煽られる事はなくなった。
フィクスドクーペの車検証をチャリに貼り付けた写真見せられた訳だし、まあ当然だよな。

しかしなぜか、未だに自転車はうpしていない事扱いになるwww
たった1枚の写真に車検証と自転車をうpしたのに、なぜか自転車だけは見ていないとか。

オレが自転車持ちである事がなんでそんなに不都合なの?w
なあ、40Km程度走っただけで数Kg単位で痩せるようなデブ君、答えろよ。

93 :
しつこい

94 :
相変わらず車種が言えないチキンな車検証君でした♪

95 :
ツイッターでハチコーに補強入れたカスタマイズが上がってる
ワイヤー補強?はトレンドになるのかな

96 :
>>71-74
ブロでそれくらいの送料なら旅先に送っちゃうって手も充分あるのか
あんまり考えなかったけどいいかも
最近高速バスも輪行に厳しいらしいし、電車も混雑時と重なる場合とか
今ググったら160サイズ郵便局だと2500円、ヤマトで2000円ちょいぐらいみたいね
しかし往復4〜5000円は地味に痛いかもw
帰りだけ送ってゆったりと過ごすにすればいいか
みんな意外と送ったりしてるの?

97 :
>>92
嘘乙
>>フィクスドクーペの車検証をチャリに貼り付けた写真
お前はそんなもの一切アップしてないしどうして嘘をつくんだ?
反論ができなくて苦し紛れの言い訳みたいだなw
お前のうpした写真はIDの一致しないクラシックロードと車検証のみ写った写真のみ
悔しかったらご自慢のフィクスドクーペ(笑)の写真でもアップしてみろや貧民w

98 :
こいつは何の車か不明の車検証とIDの一致しない拾い物の自転車の画像アップしただけでデカイ顔して暴れてるだけ
何も所有している事を証明ではきてねーのにアホなのかな
こんなにアホだったら仕事もできないだろうし年収低そうだな
お前は俺の下駄車のマカンすら買えるかどうか怪しいわw

99 :
車検証君、これ以上暴れたら晒すよ。
http://fast-uploader.com/file/7084194411888/
お隣さんだ。

100 :
>>97
上がってたよ。車検証は幌型でなくて箱型ってなってた。
フィクストクーペかどうかは不明だがオープンじゃないのは確定してる。

101 :
っつうかどっちもなんでこんなにしつこいの?
いい加減車のスレに移動してくんない?
ここは折り畳み自転車かミニベロの話するところで
正直ポルシェだろうがトミーカイラだろうがハゲチビデブが車自慢したって格好つくスレじゃねぇよ。

102 :
喧嘩したきゃチャリ乗ってる自分の姿見せ合え。
どっちが上かはその見た目で一目瞭然だ。
短足デブハゲが何言ったってどんだけ金持ってたって嘲笑の的だぜ。

103 :
>>100
何言ってんのお前?車検証とチャリと一緒にうpしてたのか?
車検証とIDしか写ってねーだろうがアホ

104 :
さっさと車とクラシックロードうpしろや
俺のマカンに勝てねーくせに威張ってんじゃねーぞ

105 :
ジョセフクゼの細い小径用タイヤ使ってる人いる?
耐久性は1.25のコジャックと比べてどんなもん?
サイクルテックでしか売ってないけど、通販送料高いから躊躇するねん。

106 :
車検証バラバラに見せてもねぇ
ちゃんと車種まで見せれば済むのに
頑なに拒否して逃げてるのが答えだよねぇ

人に自慢できない車
見せられるとこだけ見せて勝利宣言してバックレ

彼の人生を表してるんだろうねぇ

可哀想な人なんだねぇ

こんな場所ですら馬鹿にされる

もうこうなったら
新幹線に乗って暴れるくらいしか
彼が生きている証を見せられないんじゃないかと心配になるよ

周りに仲良くしてくれるような人も皆無なんだろうなぁ
何が楽しくて生きているんだろう?

107 :
>>100
お前の自作自演バレバレすぎて見てるコッチが恥ずかしくなるんだけど。。。

108 :
>>107
俺前もトミーカイラの自演扱いされたんだよね。
ポルシェの無様なレスも嫌いだし、トミーカイラの高慢チキも嫌いだけど、
これは本音だよ。
自転車スレで何言ったって、結局は車体だけじゃなくて体も併せて
かっこよくない奴はみじめなんだよ。

109 :
>>108
またお前か

110 :
>>109
さて、俺が前に自演扱いされたレスはどれでしょう?
多分、妄想でレスしてる奴はちゃんと見もしないから判らんだろうな。

111 :
俺にまでかみつくやつは結局自分の体に自信なくて金持ってるアピールしかできない
みじめなちんちくりんと同じよ。

112 :
5000円ぐらいかな?入賞出来ねーよというツッコミが無くて驚いた
おまえら優しいのね

113 :
>>71へのレスね

114 :
>>113
ショップでのまた聞きだがブランド賞によってはブランドが負担してくれる場合があるらしい
http://minilove.jp/news/event/2865/

115 :
まーた夜になにもする事のない貧民ボッチ君達が暴れててワロタw

>>103
チャリ見てないふりする割に、トミーカイラ乗り説からはしれっと撤退ww

お前、リアルでもそうやって自分に都合悪い事実を認めずにいる態度とるだろ?
自分に都合悪い事実にはフタをする行為って、実は自分自身の伸びしろにフタをしてんのと同じ。
ノミの法則だよ。
だからお前はビンボーなままなんだよ。

>>111
残念ながら、40Km程度走っただけで数Kgも痩せるとか書いてたのは
マカン君か、あいつが擁護する人のどっちかなんだけどねw

ここの夜型人間共は、朝運動してから仕事するなんて生活とは無縁だろうな。
ま、所詮は小径スレだもんな。デブが多そう。

116 :
せっかく思惑通り車名明かさず逃げられたんだから、そのまま隠れてれば良かったのに、オワコンさん

117 :
>>115
>>チャリ見てないふりする割に、トミーカイラ乗り説からはしれっと撤退ww

マカン乗りだが一度も「トミーカイラ」なんて単語書き込んだ事はないぞ
憶測で適当な事をほざいてんじゃねーぞ、頭悪そうだし仕事もまともにできないんだろうな
俺はずっと最初から最後まで「車とロードの写真をアップして証明しろ」としか書き込んでない
お前はずっと逃げてる腰抜けのくせに口だけでかいから全方面から叩かれてるんだよ、アホだから自覚ないのか?
悔しかったらさっさと画像アップして証明しろやマカンすら買えない貧民よw

118 :
>>107
擁護的意見が出る度に自演扱いとか、バカのひとつ覚えだな。
そいつは擁護でもないけどw

そりゃうpしてある自転車見りゃ、ちょっとクロモリ知ってる人間なら自転車に年間いくら注ぎ込む人間か判るものでしょ。
車検証も同じ。ライトウェイトがそうそう入手出来るものでもない事ぐらいニワカでも知ってる事でしょ。

ちょっとモノを知っている人間なら、部分的賛同するのは当たり前の事なんだよ。
それも判らずに全部自演扱いするのは、お前らがビンボー人だから。

119 :
ID一致していないロードの画像をアップして自分の物だと主張するとかアホすぎだろw
本当に所有しているなら再アップすれば良いのに数週間経ってもアップしないって事はもう分かるよな?
本当に可哀想なやつだな頑張ってマカンよりイイ車買える年収になりたまえw

120 :
>>117
100万の自転車たった1台ポッキリでドヤ顔出来るビンボー人風情が
他人を貧民呼ばわり出来る立場かい?w

で、お前長文書いてるけど、つまり自転車を見てないのだろ?

他の人のレスから見ても、オレが晒したレス番の後レス見ても
オレが自転車とフィクスドクーペの車検証晒したのは一目瞭然だ。
見てないのだったら黙っとけやビンボー人。

121 :
>>120
お前マカンよりも良い車持ってないんだろ?
たかが100万程度のロードを何台か持っている事を自慢する辺りを見てどう考えても貧民だわw

>>オレが自転車とフィクスドクーペの車検証晒したのは一目瞭然だ。
お前が自転車の画像をアップしたのは確かだ
だが自転車の画像のIDがお前のものと一致しない事に関してどうお考えでしょうか?逃げずに答えろよ
話逸らしたり文句言うぐらいならさっさと自転車と車の画像さっさと正しいID付きでアップしろや貧民w

122 :
みんなコテ付けてよ〜
訳がわからないよ

123 :
車検証君もマカン君も頼むからトリップつけて!

124 :
だれかもう一度彼の写真をアップしてくれ。

125 :
お金で品性も買えたらよかったのに

126 :
結局車検証君は口だけだったな
大して年収高くないのに口だけでかいから後に引けなくなったんだろうなw
俺のマカンよりショボい車乗ってる時点でお察しだわw
頑張って年収あげたまえ車検証君w

127 :
>>126
君の方がマカンの証拠なく口だけじゃん
向こうの方がロードをうpした分証拠が出てる

128 :
>>127
他スレにあがってたID一致していないロードの画像の事か?(笑)
あいつが出したIDが一致した証拠は車検証の画像のみw
尚ビビってかマカンに負けるからか車種は教えない腰抜けw

129 :
大手企業であっても彼の年収なんて雀の涙程度さ。

130 :
>>126
真実を追求しようという姿勢がとても素晴らしいので応援したいです
是非ともコテつけて下さい

131 :
http://fast-uploader.com/file/7084257236294/
ハウス!

132 :
マカン トミーカイラ 車検証をNGin

133 :
>>127
お前、出てくんな。こっちから見てもウザい。

134 :
すまんID変わってた。ここからこのIDで。
こう書いとかないと、また自転車うpしただけで都合悪くなるビンボー人がID違うとか言い始めるから宣言しとくわw

>>126>>128
こぞって単発が現れたな。これでオレの事を自演扱いだから笑わせる。
自演なんてのは、自分の持ち物さえうp出来ないビンボー人がやる事だよw

で、なぜ今はトミーカイラ乗り呼ばわりしないの?w
トミーカイラじゃない証拠は、自転車と同時にうpしたんだけどねえwwwww

135 :
>>121
>お前マカンよりも良い車持ってないんだろ?

この一言に現れてるんだよねw
まさにノミの法則だな。本当にさもしい、惨めな奴だw

自分が上になる努力をせず、単に現状に満足してるだけの自慢w
マカンとか、ポルシェバイクとかの情けなーい自慢なw

そんなだから「上には上がいる」という現実を受け入れられないんだよ。

136 :
説教するなら、上のを持ってる証拠を提示しながらやんなよ
あんたが見せれば相手ももう絡んで来ないだろ?
現状、あんたは口だけ

137 :
>>134
車検証の画像に自転車なんか写ってねーだろうが
嘘つくな貧民

138 :
>>136
だからぁ・・・
ロータスより軽いライトウェイトが安モノだと思いたければ、そう思っていればいいんだよ?w
今まで何度も言ったようにな?ww
でもお前ら自身が、自分の言い分を信じきってないだけじゃん。

なんでスルー出来ないの?www

139 :
いきなりID規制に引っかかったわw

>>137
ウソついてんのはお前らの方だろ。
じゃあなんでトミーカイラ乗り説だけ、主張しなくなったの?ねえ、なんで?ww

自転車は見てない。
なのに、同時にうpしたトミーカイラ乗りでは無い事の証拠だけ見たの?
その言い分、スゲエっすwww

140 :
>>139
嘘乙
悔しかったら再アップして証明みろ貧民w
どうせできねーくせにデカイ口叩いてんじゃねーぞw

141 :
答えられないようだねw
もう一度聞くわ。

同時にうpしたトミーカイラ乗りでは無い事の証拠だけ見たの?www

142 :
ボトルケージをベースとケージをワンタッチで取り外しできるアダプター
http://amzn.asia/3uhv1Q9
このような製品の耐久性はどうですか?
小径車は路面からの振動がフルサイズより激しくて取り付けているモノが走行中に外れて落ちることがままありますが
上記のような製品の耐久性が気になります
ワンタッチで取り外しできるボトルケージを考え中

143 :
>>142
複数を長い事使っているけど、何の問題も無い

144 :
>>138
思ってればいいも何も、みんなあんたの車にはもう興味がない
あんたこそ絡まれて迷惑だと思ってるならさっさと晒せば済む話だし、思わないならスルーすれば良かったんじゃないの?
スルー出来ないが晒す事も出来ないなんて、口だけのハッタリ野郎と思われても仕方ない

145 :
ここのスレ、スレ違い理解出来ない池沼のレスが大半だね?

146 :
そうか? 俺にはほとんど見えない

でも何故かレス番が飛んでる
不思議

147 :
こんなの売れると思ってるのかね
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kyamelick/au-b01n763eh3.html

148 :
ポルーシェ乗りもトミー爺さんも同レベルのアホだからねw
最近、実は同一人物では無いかと思えるようになってきた

149 :
>>147
ケタ間違ってるだろw

150 :
>>141
は?答えられないんじゃねーよ、人違いだろ
俺は今まで「トミーカイラ」なんて単語一切使ってない
「さっさと自転車と車の画像アップしろ」としか言ってねーよ
何度言えば理解できるんだ?頭悪すぎだろ
お前が所有している証拠を正しいID付きでアップしない限りお前の負けなんだよw
できない時点でお察しだわwはよ画像アップせい!貧民w

151 :
自転車はIDの一致しない他スレにあがってた画像、車は車検証の画像のみw
自転車画像の正しいIDでの再アップや自動車の画像のアップを求めても話を逸らすだけw
よっぽど都合が悪いみたいだなw本当に所有しているのかすら怪しいレベル

152 :
うっせーな
自演の車荒らし野郎はR

153 :
>>143
情報サンキューです
小径折りたたみならではの事情で
積載場所が限られる上にケージが折りたたみで邪魔になるので
ケージを簡単に取り外しできるようにしようと思ってます

154 :
やっとフロントの変速がうまくいくようになった。
48/62、差が少ないほどスムーズという記事観てきたけど、差が少なすぎてもダメなんだな

あとは評判の良くない古い105のシフターを変えて一段落だ

長距離とか無理だけどどこかスピード出せるところ探して走りたいよ

155 :
そこでフロントシングル&11-34Tのワイドスプロケですよ、そうしましょうよ。
自分は変速性能とスピードに満足する大径チェーンリング探しを諦めたわ。
Di2を導入すればなんとかなるかなと思って揃えたけど、中華のピン無し安リングに
ワイドスプロケットを合わせるだけで全部解決すると気づいた。

156 :
>>155
406のタイヤにワイドスプロケ入れたらリアディレイラーすりそうじゃない?

451の中華カーボンでちょこちょこ組んでるやつにワイドスプロケ入れてるけどちょっと笑うくらいでかいよ
まだ信号線通す穴をあけてないからディレイラーは買ってないんだけど

157 :
>>156
前例を見ると20インチ406でGSはギリなんとかなる。
地面の前にタイヤとの干渉するのが問題みたい。太いタイヤの場合ね。
自分はワイドのロー側を1〜2枚抜いて、カプレオの10Tと9Tするのも試したいんだよなぁ。
それなら53Tでも40km/h出るようになるから。

158 :
>>157
いけるんだ

しかし10T9Tにする方法あるんだ、すごいありがたい情報ありがとう
後ろの組み換えとか思いもしなかった

159 :
>>154
14T差のどこが少ないんだよw

160 :
AWDミニベロってどうかな?

161 :
>>158
カプレオ互換ハブにしかつかないけど、最小9Tで11速の既製品もあるよ。
RECON Fe カセット Capreo 11s 9-28T 24.000円(税別)
Ratio:9-10-12-13-15-17-19-21-23-25-28
http://hashirin.com/archives/1722033.html
フロントを大径にして変速に悩むより、後ろを小さくする方が精神的には楽なはず。
自分はこれが高くて買えないから自作しようかと…

162 :
>>159
14差はいけたんですよ
55/62と52/62がダメだった

>>161
うーん、なんか割高な気がしちゃうけど、あんまりでないからこんなものなのかな

163 :
この14インチもsoraRD引っ掛けて壊れそうじゃない
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/carbon8.html

164 :
>>160
10年以上前にYahichiという20インチの前後輪駆動自転車を持ってた
河原や雪が積もった里山で遊ぶには良い自転車だった
引っ越しでオクに流したよ

165 :
貧脚だからフロント45TのスプロケCS-HG50 11-36Tだわ。
Aliにある11-42Tとか面白そう。

166 :
SooigF6にフロント47Tリア11-42T11速だけどオッチャンチャリダーにはいい感じだわ

167 :
この頃、荒川等々のサイクリングロード走っていて思うけど
やはり小径はかなり危険
ほぼ欠陥と言えるほど路面からの入力に弱いし安定が悪い
普段ロードでかなりの高速で走ってる人も小径乗ると転ぶと思う

168 :
普段ロードでかなりの高速で走ってる人だから転ぶんじゃない

169 :
綺麗な舗装路ぶっ飛ばす以外の練習何もしてない人なら危ないかもな
小径は危ないとか言っちゃう人って腕ピン脚ピンなうえちょっと砂利道が見えただけでUターンしてそう

170 :
よく自転車が趣味で複数所有して用途で乗り分けてるというからどんなの乗ってるか聞いてみたら
「ロード」と「小径車」という人、なんなんでしょうか?

自称グルメ、食通というから詳しく聞いたら「ラーメン」と「カレーライス」しか知らないとか
そういう感じかなあ

171 :
危ないと思うなら乗らない方がいい

172 :
小径はともかくロードバイクに乗る人は趣味=自転車なんじゃねえの?
知らんけど

173 :
俺は小径と極小径

174 :
ロードと小径なら何が悪いのかサッパリ
加えてクロスとMTBもあるが種類沢山持ってりゃ偉いなんて思ったことが無い

小径車色々持ってる人は羨ましいと思う

175 :
複数台所有は消費に貢献してて結構なことじゃん
カレーとラーメンにこだわるグルメの何が気に入らないんだか
ワイドショーに興じるような志向の人なんかね?>>170

176 :
安全さえ確保して後は1/1プラモくらい気軽に考えりゃいいのに
ランドナーやスポルティフみたいに高み()に上りすぎて凡愚には存在さえ認識されなくなると量産効果も期待できなくなって困るだけだし

177 :
不射の射、不乗の乗に至った至聖におきましては
そのような事でお心乱れることも無いのでしょう
何れにせよ我ら凡愚の及ぶ所にあらざれば
軽々に申し立てるは控えるが吉に存じます

178 :
ロードと小径だけで、ママチャリすら持ってないとかww

179 :
ママチャリ要る? 電動はちょっと欲しいかな

180 :
>>179
電動楽だわ
半径5キロ以内だとついママチャリ乗っちゃうわ

181 :
キャリア付けたF20Rが取り廻し良いんで
室内保管版ママチャリ化してる

182 :
ロードと小径は持っているけどママチャリは持って無いです。
そもそもママチャリで行く様な距離は歩いた方が健康に良いし
他の自転車に較べるとママチャリはガラパゴス仕様でパーツの互換性が低く
メンテナンスも難しいのが面倒です。

183 :
今日は一番乗りでこれを試乗してきた。
https://stijncycles.wordpress.com/peg/pegroad_jp/

まず、軽い7kg台かな?
多摩サイの二子玉から是政橋間を往復してみたが、結構な走りだったよ
ロードと変わらんぐらいによく走る
アルテグラの2×11段変速
電動変速
油圧ディスク
の最新パーツが付いていた

今日から2週間、ローロ世田谷に置いてあるよ
用賀から二子玉に下りて、多摩サイを思う存分走れるのがいいだよな

184 :
ステマご苦労

185 :
>>183
30000円なら買う

186 :
試乗ってしたことないけどそんな長い距離走っていいの?

187 :
>>184
ステマじゃない
単なる宣伝

188 :
メーカーが宣伝してるんじゃなく
一般人がこれ良さそう!とか言ってるように見せかけてるならステマだと思うけど

189 :
ステマステマうるさい粘着が二三匹いるな
こんなごみ溜めがステマの対象になるわけなかろう

190 :
いくら宣伝しても、良い所無しの製品は売れないわな
見るからにガチガチな乗り味っぽい
こんなので良ければ、IDIOMでいいじゃまいか

191 :
宣伝とかステマとかでなく、情弱向け情報提供なんだよな
つべこべ言わずに、乗れるものなら乗ってみる
遠い人はあきらめよう
駅から歩ける距離だから、電車で行って、多摩川一度は走ってみたい人にはいいんじゃないかね?

192 :
隣の二子玉川駅だとジャイアントの店が、多摩川べりにあるし
試乗車で多摩サイを少し長めの距離も走れる

193 :
>>183
これ折りたんで小さくなるわけでもないのになぜ小径なのか?
意味不明

194 :
結局ステマかよ

195 :
折りたたみはなあ〜

196 :
気楽さっていう折りたたみの利点を捨てたところでミニベロがロードに勝てる道理はないのにねえ

197 :
なんに勝利するのw

俺は小径の見た目が好きだな

198 :
>>193
キャリパーブレーキモデルなら、ステム管ごとハンドル抜けて小さくパッキングできそうなのにね
シートチューブをBBより後ろへオフセットさせて、シートポストの先端を石突きにできたりさせてるのに
なぜにディスクブレーキなんだろうね
ファッション?

199 :
406と451を使い分ける為だと思う

200 :
小径は
フロントが滑ると切れ込んで前輪が真横向く
そこからズレ幅なしのジャックナイフで昇天
フルサイズではこういう挙動にはならない
おそろしい
ぶっ飛んだわ

201 :
>>200
ハンドル90度傾いて前後輪でTみたいになったってこと?

202 :
>>198
ステイン・デフェルムさんにメールを出して聞いてみてはどうだろう?

203 :
こういうことは、書いてある
https://stijncycles.wordpress.com/2018/01/30/intor_jp/

204 :
>>183
なんていう自転車なの?
Pegロードって名前?

>>203
嫁さん日本人なのかな

205 :
ステマ菅ごとハンドル抜けとけ

206 :
この自転車は他のその他大勢とは何かが違う
写真を一目見ただけで、たたずまいが違う(それを感じられないのは才がない証拠)
造った人の体験、スキルが違いすぎる
視点(始点)が全然違う
開発・検証の時間が違う
検証のレベルが全然違う
そして、乗ってみて、確かに何かが違う

ステマでスマン

207 :
ペグ相手に舞い上がるのは分かるが落ち着け逆に引かれるよ
ミニベロは気楽に畳める折りたたみでいいやって人にはそもそも選択肢に入らないんだし

208 :
ミニベロに求めるのは手軽さのみ
ロード並みの速度求めるならロード乗るし
重くなる折りたたみ機構もいらない
折り畳み自転車を使いこなせてる奴なんて僅かでしょ



ミニベロ持ってないけどw

209 :
ロードはホイール径が700Cもある
これは欧米人の身長に合わせたサイズなんだよね。特に北欧
彼らの身長は190pが普通
短句の日本人にはそれが全く分かっていない
日本人サイスは、ミニベロサイズが適合サイズだというのが全く分かっていない

210 :
>>206
https://youtu.be/l_WWcr6RUVk

211 :
>>209
比率でいくなら24インチくらいじゃん

212 :
>>209
身長190cmもあるやつの700cロードって、ミニベロに見えるよな

213 :
俺は165cm128kgだけど700cがミニベロに見えるゾw

214 :
>>197
見た目が好きで乗ってる人って意外と少ないのかね?

215 :
自分の優先順位は
1.輪行・収納が楽
2.走行性能
3.見た目
でDAHONのVisc買ったな

216 :
>ホイール径が700C
タイヤ径じゃなかったっけ?

217 :
>>214
見た目が好きな人は勝ち負けとかの話題には入ってこないでしょ

自転車自体の見た目もあれだけど、小径は乗る時の格好も体格も自由度高い

218 :
長谷川弘さんの輪行車は米国製406デモンタ
千葉洋三さんが自分や家族用に作った旅行車も小径
今野仁さんも小径使ってたし、普段乗りは26インチの逆回転クランク車だった
あの年代の方々の方が思考も志向も柔軟だよな

219 :
小径折りたたみもロードもそれぞれの目的のために合理的な形態をとった結果であるが折りたためない小径に形状の合理性はほぼない
形が好きなんだと言われればそうですかとしか言いようがないが自転車の美しさは合理性から生まれているわけで折りたためないミニベロが好きというのはちょっと感性が違うのだろうね

220 :
街乗りだとインパクトや存在感が少ない小径の方が溶け込めるんだよ。
手で押していても周りの人の避け方でわかる。
家の場合、ロードは立てて持たないと玄関も階段も通れないけないけど
20インチだとギリ転がして外に出られるって利点が一番かな。
ブロもあるけど、公共交通機関使わないから、収納以外で折りたたみ機能は活かせてない。
小径は弄ってる時もミニ四駆みたいなトキメキがある。

221 :
>>219
折りたためなくてもミニベロの方が取り回し楽やろ

222 :
折りたためる小径持ちだが普段は畳まず使用
ロードと比べ駐輪所の確保が楽だね
混雑の中にも入って行きやすい
マンション内の移動も楽

都市住民には畳めない小径も合理性あると思うけどなあ

223 :
ルックス的な親しみやすさもミニベロの魅力だよね
踏むの止めればすぐ止まるからブレーキ操作が楽だし街乗りで利点は多いよ
小径ならではの振動は乗り手がいなすしかないが

224 :
折りたためない小径ってデメリットしかないと思うのだが?
なんかメリットあるの?

225 :
>>224
自転車のるとき楽。タイヤの高さ低いから。

226 :
それだけ?w

227 :
>>226
ほか何かある?
考えてみて、小径車のメリット。

228 :
>>225
それタイヤの大きさじゃなくてフレームじゃない?

229 :
折りたたみじゃない小径車って全くメリット無いんだねw

230 :
畳めないミニベロに大きさ以外の機能的なメリットなんてないよw カワイイは正義ってだけ。
軽みたいに税金が安いわけでもない、軽トールワゴンほど広くもない荷物も積めない
コンパクトカーの立ち位置に似てると思う。細路地に住むおばちゃんがヴィッツ選ぶのと同じ。
700Cのホイールが邪魔でヤフオクに出そうと思うんだけど、ゆうパックで送れないから
梱包と発送で悩むわ。これが16"なら120サイズに収まるのに。

231 :
・漕ぎ出しが軽い
・オシャレ(?)
・独身マンションのエレベーターに立てなくても入る(可能性がちょっと高い)

232 :
アパートの2階とかに持ち運ぶとき階段を曲がりやすい
それだけ

233 :
ブロンプトン買ってくる

234 :
狭い駐輪スペースにしょっちゅう停める場合は便利だよ

235 :
小径車の魅力は、全てにおいて反応が良く、そこから感じる一体感。
勿論、マイナス方向にも反応が良いのでそこが欠点。
それとロードと違ってUCI規定に縛られていないので、
自由な発想で工夫した自転車が楽しめるのも魅力。

236 :
でもミニベロってダイヤモンドフレームばかりだよな

237 :
とは言え評価の高いミニベロで大径風のダイヤモンドフレームのは少ないですよね。

238 :
これ結構分かってない奴が多いが、ミニベロはダイヤモンドフレームが正統なのだ。

ミニベロとは日本生まれ、自転車マニア発想のパロディ車種。
現在のママチャリの直接的先祖である婦人用小径車「ミニサイクル」が当時売れに売れており、
それに対してマニアがお遊びで作ったのがダイヤモンドフレームの「ミニベロ」。
ちなみに名付け親は自転車雑誌ニューサイクリング。
ビアンキやジオスなど海外ブランドのミニベロはその日本生まれのミニベロのアイデアを借用し
近年誕生した企画モノに過ぎない。
ダイヤモンドフレームに囚われないのは折りたたみの為のフレームデザインを採用したモデルだけだろう。

https://gamp.ameblo.jp/wafu1932/entry-11171891077.html

239 :
ビアンキやジオスのミニベロは日本の代理店が日本向けに作らせてるんだっけ?
三角フレームなら新谷のラレーRSC RSWが一番真面目な設計だと思う。
海外メーカーの名前を冠した日本独自の企画モノって点では同じ。

240 :
>>238
私が話しているミニベロは広義で小径車全般、
『ミニサイクル』の元ネタのモールトンのとかの流れを含んでいます。

241 :
pegの羽のような軽さには驚くよ

242 :
※個人の感想です

243 :
俺は認めない

↑一行で済むことを長いよ

244 :
趣味の乗り物にメリットも何もあるかよ

245 :
>>243
俺は認めない
ならいいんだけど
俺が認めないものは存在を許さない
ってやつが多くて困るんだよね

246 :
Pegは、バラすと薄く、そこそこ小さくなるから輪行はしやすいんじゃないか?ロードと同じ走りとは言わんが

247 :
折りたたみできないミニベロほ利用目的が明確でなくそれゆえに買うのは一部の好事家に限られるため市場規模も小さくマイナーな存在でしかない
まあ自転車マニアというか小径マニアというごく小さいマーケット向けの趣味のアイテムだね
走りがどうとかロードと比べてとかそういう話はナンセンス

248 :
走りに振った小径スポーツは何らかの理由で700cなどに乗れない、乗りたくない人が購入することもあるのだろう
ドロハン乗りたいけどピチパン履いてロード乗るのはいい年して恥ずかいと思う中年男とかね

249 :
>>246
私の自転車では25Km/hを維持するのはとてもつらく、30km/hは無理けど
PEGでは30km/h以上が簡単に出せた
神宮でいろいろなロードを試乗したけど、それと変わらないと思ったよ

>>248
PEGはこういう格好で乗るのだよ
http://www.podium.co.jp/stijncycles/image/stijncycles_top.jpg

250 :
めんどくさ

251 :
マンションのエレベータに乗せるために小径にしてる。
クロスやロードはエイヤッて縦にすれば乗るのだが、タイヤが箱の壁に当たってしまうと落ちにくい汚れが残ったりする。
それで文句言われたことは無いが、気が引けてなぁ。
小径なら畳まんでも横のまま乗り降りできるんだよ。

252 :
>>251
いいなあ
うち階段(´・ω・`)

253 :
戸建なので700cも数台あるけど、やっぱ小径も欲しいんです

254 :
体躯が合ってないのだがなあ、700Cサイズは
問題意識が乏しいのう

255 :
>>238
ミニベロという言葉は日本生まれかも知れないが
小径車自体は1950頃から存在していたし、日本国内にも持ち込まれていたはず
小径車の始祖はモールトンだろう
小径ママチャリは足の短い日本人主婦向けに作られた日常用で
モールトンのような軽快車・スポーツ車的な傾向は希薄だった
22〜24inであって小径車というより小型車と言ったおもむき
20in以下のものは無かった

256 :
>>255
時系列バラバラなのに「断言」

257 :
時系列バラバラ→

「小径車の始祖はモールトン」これは解釈のしかたによっては正解

「1950年頃から小径車は存在していたし日本にも持ち込まれていた」
つまり少なくともモールトンは1950年には存在し日本に輸入されていたと。
だが史実ではモールトンは1962年のデビュー。

258 :
「始祖はモールトン」
正確には違う
日本でも志村精機パピー号というのが1950年頃に作られていた。
http://www.bikemuse.jp/m/2floor/smallwheel.html

259 :
第二次世界大戦前のフランスの小径車

世界一スターメーアーチャーのハブギアに精通しているトニー・ハドランド氏のブログよりhttps://hadland.wordpress.com/2012/06/25/in-search-of-le-petit-bi-2/amp/

260 :
モールトンとほぼ同時期デビューのイタリアの小径折りたたみ車
http://www.bicipieghevoli.net/index.php?topic=1304.0

261 :
日本で婦人用軽快車として1970年代に大流行したミニサイクルという自転車は
モールトン自転車が火付け役の小径車の亜種である
モールトンを低コスト省力化したラレーRSWという自転車がヒットして各国で似たようなファッション小径車か作られた。
だがそれはモールトンのようなスポーツ性は無く小径車という見た目の目新しさ、可愛らしさだけに着目したもの。
メーカー性マスプロ車でスポーツ性を内包したモデルは永らく存在せず1995年のBD-1で革命がおきた。

262 :
ミニサイクル何で無くなったんかな

263 :
あまりにも低性能なので次第き大径化していって現在のママチャリに行き着いた

264 :
>>263
なるほど

265 :
でもちょっと前から小径のママチャリが増えてるよね

266 :
>>265
子供2人乗せが認可されて、低重心化のため小径が主流
子供シートの地上高は低い方が、乗せたり降ろしたりが楽だし
もっとも、電動アシストだけどな

267 :
最近は走りはモーターが助けてくれるから、足つきと小型化に振ってきたのかなーなんて

268 :
>>260
モトコンポ似

269 :
http://minilove.jp/2016/wp-content/uploads/20180403catalog_04.jpg
カラクル速くない説

270 :
わたしはサーバル!サーバルキャットのサーバルだよ!すっごーい!!何これ何これ!

271 :
最強最速の小径KHS

272 :
700CのSサイズのフレームでよくね?

273 :
KHS 2018モデルは451の専用設計。
ギヤ比52/11で1クランク距離が8メートルくらいになったから
そういう比較では確かに最強クラスに来てる。

274 :
20インチギア付で最軽量のMuSLX

275 :
ダホンスピードプロTT最強

276 :
キャリミ楽しいお\( 'ω')/

277 :
451で20インチなら700Cサイズフロントフォーク採用のMANHATTAN M451Sで俺には十分

278 :
普段乗っている 
17インチのモールトンが55T-9Tで8.3m
14インチのPECO POCCIが60T-16TのALFINE11で8.2m
700Cは52T-12Tなので9m超え
って感じです。
GD値で2m~8.5m位が坂の多い地元では使いやすいです。

279 :
>>277
寺田のパクリ

280 :
ガンガン踏めるアルテナちゃんチュッチュ

281 :
アルテナちゃん「(*'д`*)いや〜ん♪」

282 :
アルちゃんprpr

283 :
フロントシングルなんだけど、トップで力をかけるとフロントてチェーン脱落しちゃう。
ミニベロの太いシートポストに合うチェーンキャッチャーってある?

284 :
ただ単に調整上手く行ってないだけでは

285 :
ワイヤー引きちぎって交換しろ

286 :
>>283
チェーンリングカバー(バッシュガード)取り付け[外・内両サイド]、チェーンリングとの間隔空き過ぎ
チェーンライン見直し
ディレーラーの動作不良(クリーニング給油、チェーンも含め)
ティレーラーのテンション不足(トップ側はテンションが下がる、チェーンを詰める)
小径車はBB−ハブ間が短い(チェーンラインの曲がりが大きい)のでチェーンが外れ易い傾向

287 :
スピードドライブとナローワイドのチェンリング

288 :
>>283
ダミーのフロントディレーラーを付けるのがフロントシングルには割りと有効です。

289 :
千工ーソライソが出てないんでしょ

290 :
>>277

これおまえ?

https://lh3.googleusercontent.com/Fhr_SYYzsnFfcd4fGbIIHXqFPhfxFE4bS9YyFlOHak1lmkhGsia30N-b8OMZApTnm7j35g=s128

291 :
本気の小径車には9tが必要。
シマノはアルフィーネ11をレースに使えるくらい進歩させるか、
カプレオの高性能版を作るか。

292 :
どうせ60回転ぐらいで回してるんだろ?必要ない必要ない

293 :
リムのバルブ穴部分をチューブの保護のためにかませる部品
なんて言ったっけ?
あったよねえ
探してるんだけど検索にもかからなくなっていて

リム穴部分でパンクの原因になってるよう

294 :
チューブの切れ端に穴開けてバルブのとこに被せて保護してるけど専用商品あるの?

295 :
>>293
単にリムナットを締め過ぎているだけかもな

296 :
>>294
あー、ソレでいいですね
とりあえず水道管のガスケットテープをリム穴のエッジにかかるようにしたけど

>>295
リムナット
バルブとリムを締め混む薄いナットのことですかね
あれって、普通に締め付けて良いモノなのでしょうか
空気入れてからゆるく手で締まる程度にしか止めてないけど

297 :
>>296
パンク修理パッチの中央にレザークラフト用穴あけポンチで穴あけて使う
穴はバルブ径より小さめが良い
修理パッチはダイソーので十分
リムのバルブ穴にバリを感じるなら、ヤスリで滑らかにしておく

298 :
>>294
これのことかね?

DOPPELGANGER ドッペルギャンガー
DVS187-BK [バルブスペーサー]

https://goo.gl/wzj9DW

299 :
>>293
リムフラップのこと?

300 :
>>293
パンク穴って大抵はサイドから走行面側にできていてリム側に開いたことがない
タイヤを嵌める時の口金あたりのチューブの納め方が悪いのじゃなかろうか
取付作業の5の部分を入念に
http://www.kawamura-cycle.co.jp/pdf/manual/tire.pdf

チューブの口金廻りは補強されているから特別にクッションみたいなものはいらないし

今時はリムフラップ(リムテープ)使っているしリムのスポーク部の構造によってはフラップは必須になる
http://ysroad-ueno-techkan.com/column/mt-images/IMG_2966.JP
でもこんな変形するのはフラップ材質が適切で無いような気がする

フラップの口金部分はそれなりに補強したり滑り止めパターンが刻まれていたりする
http://ysroad-ueno-techkan.com/column/mt-images/130606T.jpg

フラップの幅が適切でないとチューブを痛める
チューブを英米式から仏式に換えた場合は口金部分のスペーサー(穴サイズ変換用)が必須

301 :
>>297
それがベストですね
薄くて丈夫で端の処理もしてあるから段差もないし


小径用のリムテープ
ディープリムではパナレーサーの15mmhttp://amzn.asia/1FakAPtでは幅が僅かに足らない
現状18mmのヘルマンズ一択http://amzn.asia/2Q0SMee

チューブは
パナレーサー チューブ R'AIR http://amzn.asia/cRz2OPrは走りの軽さやソフトな乗り心地を感じるけど
耐パンク性としては弱い気がする
チューブ単体で膨らませると、いびつに太いところと細いところができるし・・・

ノーマルのhttp://amzn.asia/9mDMiYVが良い感じか

302 :
大阪におんねんけど、公共交通機関軒並み麻痺しとるがな。こういうとき、会社に折りたたみ置いとくととことん捗るね。

303 :
今朝のが予震の可能性もあるから気を付けろよ(・ω・`)

304 :
俺はマカンで通勤したけど休みになったから積んでたBirdyに乗って帰ったぞ
高速は通行止めだし、一般道は大渋滞だったなw
今日だと自転車が一番速い交通手段だわ

305 :
この際、ネタか本当かはどうでも良いな
皆さん、お気を付けて

306 :
オレも東北地震で電車止まった時は、自転車通勤でほんと良かったと思ったな

307 :
初めて小径折り畳みを買った
中古14500円のトランジットライトだけどキビキビ走って楽しいなこれ…
ただでさえ安物ロードが埃被ってたけどさらに加速しそうだ

https://i.imgur.com/0WlroBK.jpg

308 :
>>307
乗らないのはどんどん捨てちゃえ

309 :
MR-2といえば、今年トヨタがル・マン優勝したらしいじゃないか

310 :
SW20とかなつい
トランジット綺麗やな

311 :
>>308
まじでロードヤフオク流そうかなw
>>309
前回のラスト3分の悲劇乗り越えてついにって感じだね
ホント今のトヨタはモタスポ力入れて頑張ってて素晴らしいと思う

312 :
>>310
ホントこのトランジットキレイなのよね
前オーナーが屋内保管で放置してたのかな

313 :
今年はワークス参戦したメーカーが他にないんだもの
湯水のように資金投入したワークスがプライベーター相手に勝ってドヤ顔とか恥ずかしい

314 :
>>313
そうだったのか
ル・マン優勝したってことだけしか知らんかった

315 :
>>313
ポルシェやアウディはトヨタのハイブリッドに逆立ちしても勝てないから燃費不正してバレてこの状態になってると考えたら
ある意味トヨタがTKOしたと言ってもいい

316 :
(あ、また車の話題で揉める流れかなー)

317 :
なんかスレチな話題持ってきてしまったようでスマン

318 :
>>307
おめでとうございます。
ちなみにトランジットシリーズの始祖はカーボンモノコックフレーム、シャフトドライブ、リア片持ちホイール、
前後サスペンションで販売価格19万円のモデルでございます。
これはメーカー製品にもかかわらず、ハンドメイドバイシクルショーに出品して賞も獲った意欲作です。
その後折りたたみバージョンも発売されたのでございます。
あまりに高評価でしたので、ブリヂストンサイクルは小径折りたたみ自転車をトランジットのブランド名にして 各種シリーズ展開を始めました。
トランジットライトはその一派なのでございます。

トランジットライトの眷属にはシングルスピード、シマノ内装3速があり、後にトランジットライトスポーツとして
シマノ外装7速モデルも追加されたのであります。

トランジットとしては初代モデルのジオメトリーだけ継承してアルミフレームのチェーンドライブに置換しただけの
見た目が全く冴えないモデルがあり、小径ルックMTBのような見た目ながら操安性はピカ一でありました。
その後、ブリヂストンモールトンの前身となったトランジットスポーツ
(451ホイールにトラスフレーム、前後サスペンションのスポーツモデル)
OXペコに多大なる影響を与えたトランジットコンパクト
パナソニック・トレンクルに対抗して急遽開発したトランジットスーパーライトといったモデルが続々と登場しました。
中には折りたたみの出来ない単なる小径シティサイクルのトランジットストリートというのもありました。
現行のトランジットはかつてのグランテックの血を引くトランジットスポーツG26だけですな。

319 :
なげぇよ

320 :
>>318
長文をわざわざありがとう
店頭で見るまで名前すら知らなかったけどトランジットって歴史も派生もかなりあるんだね
ちなみに自分のはシングルスピードです

321 :
>>320
車載で美味しいとこだけ乗るのも折りたたみなら楽でいいぞ
ガンガン乗って楽しんでほしい

322 :
あいかわらず、所有してもいないのに能書きだけ垂れる奴だな君は。

323 :
余震続くんか。出先で公共交通機関とまったら大変やから14インチ車持ち歩くかな。

324 :
>>321
まさにそれやろうとしてたw
服装や格好も気張る必要なく電車でも車でも手軽に輪行出来る気軽さがいいね
もっと早く手を出せば良かったなw
楽しむよありがとう!

325 :
実家が話題の高槻なんだけど、阪神の地震でも倒れなかった家具類が、今回は全倒だったらしい
お皿の類いも全部割れたとか
片付けの手伝いに帰りたいが、週末までは動けない
もし帰るなら、折り畳み持って行くわ

326 :
>>325
週末までに本震くるで

327 :
阪神淡路の時は横方向の大きく揺さぶられる感じだったが、今回の地震は下から鋭く
突き上げられるような感じだった。まあ時間が短かったし、TVを支えに行くだけの
余裕もあった。

立てかけていたクイックルワイパーが倒れた以外では、止めてあった実家の柱時計の
振り子が動いていたくらいで、大した被害は無い。伏見区の話だが、阪神淡路の時は
枚方市に住んでいたな

328 :
某ショップのオリジナルパーツが欲しくてショップにメールしてるけど2日経つのに返信が来ない
同じくメールでのやり取りにやるイトーサイクルとかIKDなんかはレスポンスいいのになあ

329 :
定休日挟んでるなんてオチはないだろうな

330 :
小径車は近距離用なんでポンプとかつけないで100均スプレー缶を
バックに入れてただけだった

昨日出掛けに空気入れた時後輪のバルブしっかり閉めなくて
外でほぼ抜け切ったのに気づいて缶で補給しようとしたら
缶の長さ的にスプロケにあたってバルブに突きさせなかったw

ホルダーが経年劣化で割れて引退してたパナレーサーポンプ復活させたわ

331 :
>>330
あれ垂直に挿すとか無理だよな

332 :
これ使ってるけど
http://www.unico-jp.com/new_item/tool/5526/

333 :
>>332
アダプタ付きのホースだけ100均で売ってくれ

334 :
>>330
100均のスプレー缶ってなに?インフレーターが100均で売ってるの?

335 :
インフレーターというかCo2インフレーターね

336 :
泡でパンク穴を塞ぐやつだろ
ダイソーにも売ってるよ

337 :
英国ブランド ハリークインの転がせる折りたたみが5万割ってる
ブロなんかより一家で一人一台ハリークインだな

338 :
自転車乗り7つの大罪とは以下の通りだろうねえ。

無知の罪 杜撰の罪 怠惰の罪 粗忽の罪 吝嗇の罪 瞋恚の罪 愚昧の罪


バルブの締め忘れ、確認不足で出先で空気が抜けて走れなくなる。
ダイソーのスプレー式パンク修理剤の誤用。
この手の製品はスローパンクを誘発させる極く小さなピンホールを塞ぐのには有効な場合もあるが、
単なる空気圧不足にはまったくの無意味。
しかもあくまでも極く短距離の応急処置であり、チューブが使用不能になるので帰宅してからのチューブ交換が必須と良い所無し。
その応急処置も100%成功するとは限らない。
ちゃんとしたメーカー物の製品でも散々なレビューが見受けられる。

また、そのダイソーの缶は小径ホイールには物理的に垂直にバルブに挿すのが不可能だったらしいが、そのことすら
事前に確認していない。
実に罪深い。

普通に携帯ポンプもしくはCO2ボンベ、予備チューブとパッチを携行するべき。

339 :
ヒルでの無知はクライム

340 :
折りたたむとき
シートポストがフレームに収まり切らなくて詰まってるんだけど
これって中でサビとかが出てるのかな?
処理の方法はどうしたらよいのだろう
下水用のワイヤーブラシとか付けてごしごしやるのかな?

341 :
ポストが曲がってる可能性もありますね

342 :
>>340
5-56

343 :
色々やってくれるお店だと工具で中を磨いてくれるよね

344 :
>>342
ボトムまで貫通してたら怖くない?

345 :
>>340
中を覗き込めよ

346 :
シートチューブを覗く時、シートポストもまたこちらを覗いているのだ

347 :
畳めないミニベロってワゴンRに乗る?
街乗りに欲しいんだがホイール外したりしないと行けないならクロス買う

348 :
8kg未満台のクロスが買えるといいね

349 :
>>347
店に持ってって、積めそうかを試させてもらえば?
後席をどう畳むかでも車載のしやすさは変わるけど、20インチクラスのミニベロだと、軽のサイズじゃ横向けには積めないだろうから、たぶん前輪ぐらいははずさないと無理じゃないかな?

クイックリリースになってるタイプのミニベロなら、前輪を外すのは、クルマに自転車を積み込む作業そのものよりも手間がかからないけどね。

ま、それはクロスバイクも一緒だし(クロスだとルック車以外はほぼクイックリリースが使われてるはず)、クロスの方が良く走るけど。

350 :
クイックリリースだって付けなおすと車軸の調整、ブレーキ調整しなきゃならん。
積み込む作業よりそっちが手間かかるよ。

351 :
>>349
ありがとう!
そっかーリアドアからそのまま突っ込めないかと思ったんだが前輪外さないと厳しいかー
店行って試してみます

352 :
>>350
え?

353 :
時間のかかるクイックリリース。

354 :
>>350
ブレーキをリリースしても、そのままじゃホイールを外せないような太いタイヤでも履いてるの?

じゃなきゃ、たけのこバネが機能してないのか、フォークが歪んでたりリムが振れてたりしてるのか、何らか自転車の整備状況に問題がある可能性が高いかも?

ホイールの付け外しでシューにヒットさせたズレちゃったり、そもそもの手順を間違えてなきゃ、前輪を外して戻すだけならブレーキの調整とかも普通は不要だからね。

後輪を外したりつけたりは、ほんのちょっとだけコツがいるから、最初の内は手間に感じる気持ちはわかるけど。

355 :
クイックの意味がない自転車もあるのねw

356 :
>>350
そこまで細かい調整するんだ
前輪外して車乗っけて現地で付けてブレーキ確認して終わりだよ俺

357 :
普通はそれで問題ない

358 :
前乗ってたクロスは、好みでVブレーキシビアにクリアランス詰めてたから
てきとーホイール嵌めると擦過音出た
ちゃんとルーチン組んではめればだいたい何とかなったけど

今回のケースとは違うけどディスクだとクイックは不向きだね

359 :
いろいろと間違ってそうな人だね

360 :
>>347
後席を両方倒して、前席との隙間にフロントホイールを落とし込む
オレはハスラーだけど、この方法でロードも入るよ
ワゴンRとハスラーは基本同じだからいけるだろ

361 :
>>359
どこが?

362 :
前輪を裏返して取り付けても左右のブレーキシューのクリアランスが変わらないよう
エンド側を修正する必要がある。市販車でちゃんと作られてるのは稀だからね。
自分はヤスリで削ってる。

363 :
裏返さなきゃいいのにw
区別付かないのかな?

364 :
前輪裏返しはないわ

365 :
>>360

それそれ!
私もアルトだけど(もっと狭いよね)同じ様にしてる

366 :
「裏返しても大丈夫なくらい正確に」って文意じゃない?

367 :
裏返さなきゃ不必要な調整は要らんってだけだしなw

368 :
俺のロードのクイックはすっぽ抜け防止?の突起があってクイックレバー起こしても抜けてくれない
レバー起こしたらくるくるクイック緩めて外して、付けるときは締め量調整してやらないといけないからめんどい

369 :
ホイールのセンター出てないだけだと思う

370 :
みんなで新型スズキジムニー買おうよ

371 :
私バカだけど、裏返したらタイヤの回転方向合わないのでは…?

372 :
>>347
20年前のワゴンRを使ってるけど、>>360のやり方でジョシスとかでもなんとか入るから一般的なミニベロなら大丈夫だと思う。
あーでも最近のはリア倒してもフラットにならないんだっけ。だとしたら格納途中で天井の高さが問題になるかも。

373 :
>>368
フロントフォークのエンドの事なら今はそれが普通で、レバーで解放した後ナット側で緩めるのが正しい
レバー側でクルクルしなきゃいけないようだとエンド幅の精度を疑う

374 :
>>372
ワゴンRwwwwwwwwwwwwww
ポルシェ買えよwwwwwwwwwwwww

375 :
>>361
ホイールを付けたときシューがこすれるのは、ブレーキアーチを開放したときの
左右のバネの戻りが違うために一時的に左右のテンションがずれるせいであって、
これを調整してしまうと、ちょっと時間が経って落ち着くとこんどは反対側のシューが
こすれることになる。またホイールに関してはセンターはまずずれないので、斜めに入れるとか
よほどへたくそな付け方でもしないかぎり問題は出ない。
そもそもVでそんなぎりぎりの設定にすることが間違い。
効きの悪いカンチだと制動力を稼ぐためにそうしなきゃならない場合もあるんだけどね。

376 :
>>337
違いは値段だけを祈って、注文してみた
台湾製の中古よりいい気がした

377 :
>>375
ブレーキにぎにぎしても擦過するのでバネの問題ではない
フレームの個性で音鳴き対策でトーインがきつく
結果としてクリアランス狭くなることがある

あと好みだっつってんのに間違い呼ばわりは不愉快だ

378 :
>>376
フレーム素材がアルミなのはまぁ良いとして、構造的には一応差異を出そうとしたのかフロントとハンドルを左側に折れるようにしてる所為で、折りたたんだ時にチェーン周りが露出して全体的にバランス崩れてるな

本物
https://i.imgur.com/ENMoRNp.jpg
ハリクイ
https://i.imgur.com/muPfBd7.jpg

参考までにダホン
https://i.imgur.com/VC4VTT5.jpg

379 :
>>377
それはごめんねw
まあ好きにして

380 :
>>376
ブロの改良版 オメ
良い色買ったな

381 :
>ブレーキにぎにぎしても擦過するのでバネの問題ではない
ブレーキのセンターが狂うのはブレーキの問題。

>フレームの個性で音鳴き対策でトーインがきつく
タッチ悪そうだな。
別のシューを試したらどうだ?
トーインなんて付ずに済むなら付けない方がいいぞ。

>クリアランス狭くなることがある
具体的にどれぐらいなんだ?

382 :
>>376
ブロより良いじゃないの
設計新しい

383 :
>>382
お座りさせたときに前輪が浮いちゃうらしいぞ。

384 :
>>378
わざと?
ブロのリアキャリア付いてる写真と比較しなきゃダメじゃん

385 :
>>383
何か問題でも?

386 :
ホイール組もうと、久々にスポークのねじ切りしようとしたんだけど
全然うまくいかんな

前回はほとんど失敗なしにいけたんだけど、どこが悪いんだろ

387 :
>>386
エスパーに期待してる?

388 :
>>387
ごめんごめん
ちょっと愚痴ってしまった。聞き流して

389 :
やっとハリクイのレビューが見れるんか

390 :
蟻で売ってるブロのクリソツな奴も誰か買わんかいの

391 :
>>385
気にならないんならいいんじゃない?
オレは嫌だと思ったが。

392 :
クランチって何ですか???

http://imgur.com/H4OqaOC.jpg

393 :
チョコクランチ

394 :
14kgのMTB、W960
https://goo.gl/uCEuwL

395 :
>>392
こんな大間違いを平気で書く素人以下の奴でも自転車ライターを名乗れるのかw

396 :
>>395
ライターがアホなのか誤植なのか

397 :
クランクをクランチと書いてるだけじゃないんだよな
172.5mmのクランクを褒めてるがこの手の自転車のユーザー層を考えたら長過ぎることも分からん素人
脚の長さに対してクランクが長過ぎると「適正サドル高も下がる」
快適に回しにくくなる悪循環
上死点をスムーズに通過しにくくなるので長く乗ってると膝を痛めるわ

398 :
ボトムブランケットとかボトルゲージはよく見るがクランチは初めて見たw

399 :
インド人を右に

400 :
グランジの事じゃないの?

401 :
俺の知ってる「グランジ」は東京サンエスのオリジナルパーツブランドだけど

それではグランジが長いから漕ぎやすいというのはどういう意味なの?
俺の知らないグランジという自転車用語があるの?是非教えてよ

402 :
>>378
本物が良ければ、本物を買うさ。
ハンドルの高さ調節が出来るそうだ。
安いが正義さ。 後で欲しくなっても、買えないし。
フラミンゴ買わないで良かったよ。
駐輪しやすいのが、最大の特徴かな。
>>383
何か問題でも? あと、荷台外すので、浮かないと思う。

403 :
>>378
畳むとタイヤとフレームが擦れるわメカが露出するわ良いとこなんにもないな
https://okaz39.exblog.jp/26760690/
https://pds.exblog.jp/pds/1/201805/06/65/d0335265_23555391.jpg

404 :
インチダウンしたら弟分みたいな感じになって面白…くないかな

405 :
>>397
175mmだな
身長185cm以上なら良いんじゃね?

406 :
>>403
しょせんは上っ面だけ真似た三流の紛い物

ゴミ

407 :
小布 3sixty miniで検索すると分かるが
中国はほぼ完全なコピー作ってる
価格は3分の1ぐらい

408 :
>>403
うーんこのスレで結構買う方に煽っていた方だが、こりゃダメだw
今時珍しいチャイナ品質だ

409 :
>>403
技術的な問題なのか、コストの問題か分からんけど、
なんでメインフレームの形状もコピーしなかったのかね

410 :
>>403
キャリア直せば結構まともになる感じだな
本家と価格差大きいのだから、このくらい違いはあって当然だろw

411 :
ブロ1台も無し
http://minilove.jp/news/event/2916/

412 :
>>411
うーん、なんか1台も良いと思えるものが無い。

413 :
>>412
その中だとラレーは好きだな

414 :
>>411
ハンドルポスト肉抜きした最軽量birdyはさすがに怖いな。。。
(一部の変態を除けば)お金かけて色も統一すれば入賞する感じか。

415 :
台メス:合計21匹
(長足、長毛)11匹
  マロン(仕入)、さくら(タロ×ココ)、メロン(折 スコマン 仕入)、ナッツ(折 ジロ×クルミ)
  レモン(奇 タロ×ココ)、ココ(ド、スコ仕入)、パイン(ド、スコ 仕入)、チェリー(ド スコ 仕入)
  ぶどう(ド 仕入)、スイカ(ド スコ 仕入)、かりん(折 サブロ×メロン)
(長足、短毛)4匹
  ミカン(仕入)、いちご(タロ×ミカン)、りんご(タロ×ミカン)、クルミ(折、仕入)
(短足、短毛)5匹
  モモ(仕入)、アンズ(タロ×モモ)、うずら(タロ×ココ)、ココア(膀胱炎、タロ×マロン)
  ポンカン(仕入)
(中足、長毛)1匹
  キュウイ(タロ×ココ)

416 :
>>415
ごめんなさい! 誤爆です。

417 :
ブロ高いだけだもんな
ハリーなんとかで十分だろ

418 :
まあ、趣味の対象にたかだか大学生の乗る原付程度の値段も払いたくない人、払えない人にとっては
自転車の適正価格はその程度なんだろうな

419 :
>>415
猫繁殖させてんのけ?(・ω・`)

420 :
>>418
私の頭の中のカテゴリーでは10万円以下の自転車は『安物』です。
というのは、その10万円のうち3万5千円〜4万円は小売店に吸収され、さらに卸し、中卸、がからみ、
組み立てて箱詰め発送する業者というのも存在しますし、そうなると、まあ、もとのところは3万円しないぐらい。
そうすると、たとえ、自転車が10万円したとして、実態は50年以上値上げしていないに等しい、のです。

8000円〜14000円の自転車はどうか?と言われれば、その商品代、運賃、運送中の保険料の建値を
CIFと言いますが、CIF東京で2000円をはるかにきるものもあるぐらい。
だから東京湾岸にあったフランス系の大規模安売り店がかつて自転車一台2800円で小売りしていた
ようなことが可能だったのです。

ところが最近の人は「自転車一台10万円?なんでそんなに高いんですか?」と言う人が多い。

あれだけの複雑な工業製品が「天麩羅蕎麦一杯」の価格で日本へ入ってくるのが異常事態なのです。
私などは万年貧乏なので、「遠くまで快適に乗れない自転車」や
「すぐ乗らなくなり数年で捨てることがわかっている自転車」に多少なりともお金を投資するような贅沢は出来ません。
現実、スチールフレームの高級品なら、20万円のフレームを20年乗って売っても値段がまだ数万円付きます。

一般の人は自転車を判断するのに、フレームの設計だとか、ハンドルバーのコストと人間工学的形状のことなどは考えない。
色を見て、メーカー名を見て、変速段数を見る。
実際その3つなどは、自転車の質に何の意味も持たないのですが、その3つで判断する。

421 :
こういうコピペってどこにあんの?

422 :
>>411
売っているパーツをポン付けしただけなのは評価しないが、
カーボンフレームを自作したのはすごい
でも格好悪いのがね

423 :
>>421
オリジナル与太じゃない?
安物の代表として天ぷらそばを挙げるあたりがね
一人5000円の天ぷらそばとか聞いたこともないんだろ

424 :
>>423
私はあまり天麩羅蕎麦を頼まないほうなのですが、イラついていたお昼どき、とっさの決断(笑)。
かけそばが600円のところで、並も上もなくいきなり天麩羅蕎麦が1900円というのが
「マーケティングしている感」があって納得できず、ここでは天麩羅蕎麦を注文したことがありませんでした(爆)。

つまり海老一匹650円也。

古い本を見ると、江戸時代の天麩羅蕎麦は小海老のかき揚げだったので、こういう天麩羅蕎麦は新しいものです。
さて、漱石の坊ちゃんが食べていた天麩羅蕎麦はどうだったのか?きわめて興味があります。

蕎麦は美味い。つゆもよい。ただ天麩羅がしなっとしているのが、私としてはいまいち。

じつは天麩羅の食べごろと、蕎麦の茹で上がりのタイミングを合わせるのが、天麩羅蕎麦はけっこう難しいのです。
根津の近くの蕎麦屋と、今はもう亡くなってしまった小川の親爺さんがやっていた蕎麦屋では、蕎麦が目の前に出されると、
天麩羅がまだジュウジュウいっていました。
その香ばしいのが徐々にコロモが融けてゆくのが醍醐味。

ちなみに、あさましい話ですが、小川の親爺さんのところの天麩羅蕎麦は、蕎麦は山の手風、そして海老が巨大でした
ヒゲ付尾頭付きの25cm超級が2匹載ってきた。それで1600円。
.私とその仲間は「10インチ天麩羅蕎麦」と呼んでいましたが、惜しい店をなくしたものです。

天麩羅蕎麦の奥もまた深いものがあります。

425 :
>>423
CIF2000円って書いてあるやん
5000ってなんや?
ガイジか?

426 :
分かる文を書け

427 :
>>423
蕎麦は知らんが、一杯5000円超えの天ぷらうどんなら食った事あるぞw

428 :
楽天スーパーセールで21900円のマセラティとかいう折りたたみ買ったんだが、これ中抜きされて仕入れいくらぐらいなん?w

429 :
3000円くらいじゃね

430 :
これか?

https://i.imgur.com/JhRoq2o.jpg

431 :
プラモデルより安いw

432 :
>>423
オリジナルでここまで書けるのもある意味すげー
読み捨てにはなるが悪貨は良貨を駆逐するで十分だな

433 :
>>420
>自転車が10万円したとして、実態は50年以上値上げしていないに等しい、のです。
現在の原価と50年前の売価を比べても意味はない
50年前の物価は今の1/10、50年前今の10万円自転車と等価な自転車は1万円では買えなかった
50年前3万円(大卒初任給)だった自転車は今なら数万円(大卒初任給1週間分)で買える
リムはクロームメッキからステンレスやアルミ、スポークも鉄からステンレスに
ベアリングのボールも精度・質とも今の方が上

434 :
実売価格6万くらいのものは安物の分類?

435 :
長文の人はもしやキャリミ複数台乗りの人かえ?

436 :
>>434
自転車としては普通だけどこのジャンルだとやや安い部類かねぇ
一般車で3万、ロードで15万くらいに最初の境目があるように、折りたたみ小径車は10万前後に境界線が有るような気がする

437 :
>>436
アルブレイズなんかは3万円台だけど結構良いぞ
後であれこれと手直しに3万円ぐらい掛かるけどな

438 :
>>436
俺のシクロクロス14万(´・ω・`)

439 :
>>433昔のチャリはベアリングの精度は今の中華以下だしアルミパーツなんて殆ど使われて無かったとかゴミだよな

440 :
>>436
俺のロード8万…

441 :
小径車の値段と、乗り手の腹の出っ張りは比例している。

腹の出たレーパンの小径車 (笑)

442 :
>>421
これ、たぶんラーメンブログだよ。
(「ラーメン」は小池さんって読み換えてね)
自板な他スレでも、よくこのブログのコピペは現れるよ。

言ってる事は的を射ていたりするんだけど、いかんせん本人の癖が強過ぎるんだよね。
ちなみに、英国式のこの人は、小径車否定派だよ(笑)

443 :
昭和の日本の実用車の過剰品質を知らんニワカクソガキ>>439
オールドカンパや三信のハブの回転性能に今の中華如きが太刀打ち出来るかよ
旭のニードルベアリングボトムブラケットは40年経っても全くガタ無く滑らかに回る

>>439みたいに知ったかぶりするバカはまさに自転車趣味を貶める害悪の存在


http://www.riverone.jp/Museum_OldHub.html

444 :
>>443
最近ホイールハブのグリスアップしてグリスニップルでもついてたら断然楽なのになーって思ってたらこんな昔のにあったのか…

445 :
>>442
>>433は鉄リムがアルミリムより古臭く価値が無いかのような書き方をしてるが、
逆に小池氏は自身のブログの中で鉄リムを(あくまで非競技的側面から)礼賛しているな

446 :
>>444
古いMTB用のハブにもあった
米国のWTBのグリスガードシステムというやつでサンツアーも自社のハブに採用してた
サンツアーってのはシマノのライバルだったコンポメーカーで今の台湾のサスペンションメーカーSRサンツアーじゃない

447 :
>>446
なんで消滅しちゃったんだろ
コスト的な問題かな
サンツアーって古いランドナーとかスポルティーフに使われてるイメージ

448 :
なんでだろうな
ちなみにBBにもヘッドパーツにもグリスガードシステムは採用されていた

449 :
>>443
>昭和の日本の実用車の過剰品質
それが日本の工業製品造りを没落させたのだ
その反動で今は安かろう悪かろうの昔の日本に先祖返り
どこかにお株を奪われてしまったことも自覚できないほどの耄碌振り

450 :
>>442
どもども確かに癖しかないなw
それでも自分の言葉で語れない人よりよっぽど面白いからOK
蛇足だけど俺は一定層のニーズを満たしてる激安中華自転車は否定しない派

451 :
輪行袋
オーストリッチ ちび輪バッグ
ノーマルより小さくなる限定版が過去に出てたけど
もう再販無いのかな?
あれ小さくなって良かったのに
現状この小ささになるモノ無いよね?

452 :
6万の安物買ってカスタム費込みで20万と20万の完成車だったらどっちが良いんだろうね?

453 :
カスタムする喜びプライスレス

454 :
初めから良いモノを買うに越したことはない
これは経験を積むほどによく分かってるはずだけど

455 :
最初の完成車状態って全体的にお得になってるから、仮にカスタム時の工賃とか度外視して考えても、まだ最初から高い方がお得だと思う
ロードでフレームとパーツ個別に買い集めて同じレベルの自転車組み上げようとすると、結果完成車よりも高く付くしねぇ
流用できるパーツがたくさん手元にあるとかなら話も変わるだろうけど

456 :
20万くらいの折り畳みとかろくなのついてないと思ってたんだけど、そうでもないのかな?
KHSのF20R買っても、結局コンポ全とっかえだったし

安い見た目の良いのかっていじったほうが自分はいいな

457 :
完成車に付いているパーツとかオマケだろ
拘ろうと思ったらフレーム買いの方が面倒がなくて良いわ

458 :
このスレでカラクルがディスられてる理由を教えてください。
軽いし折りたたむと旅行カバンに入れられるというので、購入を検討しています。

459 :
>>444
これがWTBの本家グリスガードハブ
カタログ持ってるの忘れてた

http://imgur.com/WgpN2Ju.jpg

460 :
>>457
でも、フレームセット販売してる折り畳みというのも選択肢があまり無いよね

461 :
>>457
ペグとタイレルとカラクルしか知らん

462 :
>>458
今は改善しているかも知れないが
「新参メーカー折り畳み自転車CARACLE」
https://ameblo.jp/yosiko2/entry-12079470119.html
「お断りとお願い」
https://www.caracle.co.jp/products/cs2016

463 :
ちゃんとあのブログ貼れよ

464 :
>>456
F20Rは最下級グレード
トップグレードはRAC

465 :
>>459
おぉありがとう
中々お値段するね
やっぱコストと特許で流行らず消えてしまったんかな

466 :
>>463
「あのブログ」って、これ以外にどこがあるんですか? 教えて下さい。
「新参メーカー折り畳み自転車CARACLE」
https://ameblo.jp/yosiko2/entry-12079470119.html

467 :
>>464
まだ上があんのか、25万でも高いと思ってたんだけど
コンポ105の上だとアルテグラとかついてるの?

実店舗だしぼられてる可能性はあるけど

468 :
私が購入したテックワンのCARACLE-Sは、前輪、後輪、ヘッドチューブ、シートポストといった、ありとあらゆる所の角度が滅茶苦茶で乗るに堪えられない状態でありました。

具体的には(BBを正として車体後方から見て)
1. シートポストは3度程、左に傾いている
2. リヤエンドは左側が3o高い(リヤホイールが右に傾く)
  ※サスを最も縮めた状態でも左右の差は2o以上の差があります。
    なので、サスがフルボトムしたところでリヤホイールは右に傾いています。
3. ヘッドチューブが3度程、右に傾いている

この歪みは、お世話になっているビルダーさんが定盤に載せて下さったことで確認しています。
フォト

メーカーのテックワンに言わせると、メーカー基準内の歪み、ということで全く対応する気は無し。
乗るのに支障は無いでしょ、とはメーカーの談ですが、乗ってると腰は痛くなるは、腕は痛くなるはで支障出まくりです。

http://open.mixi.jp/user/13840585/diary/1965725224

469 :
>>468
またそいつかよ

470 :
>>468
スチールなら曲げて修正出来るんだけどアルミを曲げて修正って怖いな


まあそれでクラック入ったら見切りをつけるキッカケになっていいけどな

471 :
初めから初期不良でメーカーが交換対応していれば大きな騒ぎにならなかったと思う。
自分も曲がってたら嫌だなと思って購入を見送った口。

472 :
>>468
言うてもこれって平仮名の読み書きすらまともにできないガイジの言ってることだからな

473 :
mixiってアカウント無くても読めるんだね。
知らなかったよ

474 :
わざわざ天井から吊して撮影するようなガチ勢を舐めるから…
それはともかくliteはまだか。

475 :
>>472
糞メーカー乙
お前の所の製品は絶対買わない

476 :
最近は大人しいけど、カラクルのツイッターアカって、外国人のインスタかな?ってくらい自己顕示欲強かったよねw

477 :
お粗末な加工精度と不誠実なサポートに定評のある大阪のカラクル
なお本業は金属加工のもよう

478 :
pecoではそういう醜聞ないよな

車いすメーカーだから 仮に適当にやろうと思っても
真面目さが体に染みついてて手が抜けないんだな

479 :
>>475
うちの製品って、作ってるのは自動車・バイク・飛行機・船外機・発電機・芝刈り機等で、自転車からはだいぶ前に撤退してるんですが

480 :
ホンダに自転車を作る技術はない

481 :
橋輪さんも車椅子扱ってるで

482 :
>>478
元はヤマハ系の国内トップクラスのレーシングチームを運営してたバイクチューナーだよ

483 :
>>476
カラクルだと真っ先にこれを思い出す
https://i.imgur.com/xqmAuDt.jpg
なるほど大阪色全開だ

484 :
うちの製品って自ら暴露なんて凄い会社だね。自転車からは撤退したんですね。

471ツール・ド・名無しさん2018/06/24(日) 13:04:08.49ID:LxDDIdic
>>468
言うてもこれって平仮名の読み書きすらまともにできないガイジの言ってることだからな

478ツール・ド・名無しさん2018/06/24(日) 14:16:18.47ID:LxDDIdic
>>475
うちの製品って、作ってるのは自動車・バイク・飛行機・船外機・発電機・芝刈り機等で、自転車からはだいぶ前に撤退してるんですが

485 :
>>484
ええと、頭大丈夫?
会話の流れ理解できてる?
誰が何を暴露したと勘違いしてるのかな?

486 :
まあ、カラクルなんか買わんけどなw

487 :
別に食い付くレスでもないと思うが

488 :
地方住まい故かカラクル乗ってる人を見たの一回だけだわ
郊外の山合いの県道で小さいおっさんが小径車乗ってて、よく見たらカラクルだった
おっさんの容姿のせいか、バイクのデザインのせいか、悪いけど全然オーラを感じなかったわ

489 :
つーかオーラまとって走ってる自転車乗り見てみたいわw

490 :
KHS F20-RAC
ノーマルRのフレームが前後スチール・メインアルミに対して
RACは前後カーボン、シートチューブレイノルズ鋼管・メインアルミ+補強
コンポ105
最強最速の小径KHSと言われる所以である

491 :
でも台湾製最廉価底辺安物レイノルズじゃん

492 :
小径車ってフレーム材質の差あまり出にくい気がするけど
そうでもないのかな?

493 :
>>490
RACはチェーンステーとクランクもカーボンな

あれは良いが、自分はRCベースにカーボンクランク、カーボンハンドル、
カーボンシートポスト、その他コンポもFSAのK-FORCEとアルテグラ中心に換装
結果、乗り心地と性能はかなりロードに迫ってる

494 :
F20-RACってもう何年も前に廃版じゃん。

495 :
これからの最強、最速はstjincyclesのpegになりますよ

496 :
>>493
RAC
シートポストのノーマルが軽くて鏡面仕上げでなにげに最上
カーボン同等の軽さ
フロントギアエアロTT仕様だし
ノーマルが最強仕様のF20-RAC
まさに最強最速の小径RAC

497 :
>>490
うちのRは前がカーボンだったよ
めちゃくちゃ古いから変わったのかも、後ろはカーボンじゃないけど

498 :
アルミと鉄を溶接したフレームはちょっと恐いね
実際クラックが入ったという報告がちらほら出てるし

499 :
>>497
中古?
それRC仕様だな
Rからフロントフォークだけカーボンに換装するのは流行ったからRベースなのか
それとも
もともとRC仕様のモノがR表記になってるだけ
そう
KHSのある時期のモノは
ボディの表記と実際の仕様が異なるモノが存在してる
あとから変えようものないRAC仕様のモノが単なるR表記だったり

500 :
古いRCはボディにR表記だよ

501 :
>>498
F-20RACのことならアルミとクロモリの溶接なんかしてないぞ
F-20RACはメインフレームがアルミでシートステーがクロモリ、チェーンステーがカーボンだけど、
ソフトテールだからステー接合部はエラストマーサスペンションだけ
アホ>>490はシートステーとシートチューブの区別もついてない

502 :
というかアルミクロモリハイブリッドフレームは過去にも時たまあったけど溶接してるのなんか無いんじゃないか?

503 :
>>498
アルミと鉄の溶接は無理

504 :
異金属同士の溶接なんて、まだ実用化されてないよw

505 :
>>499
>>500
新車だったけど、その場で見てこれくださいだったから
フレーム見てF20Rって思ってた

506 :
>>495
KHSから乗り換えたんですね分かります

507 :
>>495
俺も気になってる

508 :
>>504
いつの時代の話?w
合金になる異種金属ならレーザー溶接で実用されてますがなw

509 :
>>508
で、鉄とアルミでは実用化されてるのかね?

510 :
実用化されてます

511 :
自動車では実用化されているけど、自転車に応用はコスト的に厳しくね?

512 :
>>505
古いRはリアのスプロケのローの外側に透明プラ板が入ってる
RCは入ってない

513 :
はじめまして。
娘の通学用に自転車を購入予定なのでオススメがあったら教えて下さい
走行距離5キロ位
かご付きで丈夫なものが理想
雨の日は車に乗せる
宜しくお願いします

514 :
KHSの新旧の境目は
ソフトテイルユニットの長さで区分て事でOK?

515 :
>>511
高出力なヤグレーザー有れば出来る
中華だと通常のTIG溶接機より安いし、切断も溶接も出来るからかなり重宝

516 :
>>513
乗せる車はどんな?
背の高いワンボックスだと車輪を外す事なく乗せられるだろうけど、背の低い車の場合
カゴ付きでは面倒な取り外し作業が、毎度毎度発生しますよ

517 :
でもKHSは鉄とアルミを溶接してないよね

518 :
>>513
折り畳みかつ籠つきだったら、自分なら籠なしの折り畳み買って、前籠はリクセンを後付けにしてワンタッチで外せるようにする。

519 :
>>513
スカートでも乗りやすいのならダホンCIAO
https://i.imgur.com/LWPAx3L.jpg
カゴは後付けだな

520 :
ブロンプトンに純正バスケットバッグ一択

521 :
>>513
予算とか、お嬢さんの年令とか。中学、高校、専門、短大、大学とか。
>>520の人の提案だと20万円だから、中学校で20万円の自転車はないだろう、的な。

522 :
雨の日、お父さんが車に載せるだけならマークローザでもいいんじゃない
あれ可愛いし

523 :
カラクル持ちだがあの対応は擁護できんな
俺は展示品をシートポストの歪みがないのを確認してから買ったから問題なかったし万が一問題あったら販売店負担で無償交換してくれるって言ってくれるほど信頼できる販売店だったから購入に踏み切れたけど
購入を考えてる人は販売店をちゃんと選ぶことをオススメするわ

524 :
>>513
何で通学車如きを乗せなければならない?折り畳み無用
5kmなら徒歩でも行ける距離、自転車で20分位
何年間使う?高校生なら3年間、学期始りでない今時なんで自転車志望
高価な物を買い与えても、盗まれたり悪戯されたりするだけ
たいして山坂なければシングルの女性用通学車、スカートガード、ライト必須
ライトはハブダイナモがベター、今はローラーでも軽い
標準体型なら26インチ、小柄なら24インチ
新車より程度の良い中古の方が良いかも
安売りの1万円台なんてのはフレームがヤワで使い物にならない
3〜4万円だせばどれでも同じ
自動車や生保の付帯で良いから、賠償保険は必須、自転車よりこちらが重要

525 :
そうだねー
子供が被害者になることばかり心配してる親御さんがいるけど、暴走自転車は加害者にもなるし、自爆する子だって多いと思う
保険に入った上で、交通ルールを守れないようなら自転車を取り上げるという約束も忘れずに
それに、保険も堅牢性も、メンテサボってたら意味無いしね

526 :
>>524
出た、自分の価値観以外は認められない狭量偏屈野郎w
そんなん、オマエが決めることじゃねーだろ?

527 :
三行以上は読まないから、何の事やら分からん

528 :
うちの娘にはボードウォーク+リクセンカウルのミニワイヤーバスケットとRAIL700を買い与えてるよ
ロードサービス付きの自転車保険にも入ってる
高校の近くにY’Sロードがあるせいか、ロードで通学してる子も1割くらいいる感じだよ

529 :
>>528
娘が欲しいのは電動アシストだけどな

530 :
>>529
いや通学にはママチャリや電動が良いと言ったが、トロくて嫌だと娘から断られたよ
クロスには勝手にカゴと泥除けつけたが邪魔だと撤去された
そのカゴがボードウォークに収まった感じw
ロードを欲しがってるけど流石に危ないので買う気ないわ

531 :
ならホンダのステップコンポだな
ttps://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/8321.jpg
ttps://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/8323.jpg
ただバッテリーが生きてるステップコンポは存在しないだろうが

電動も問題あるけどな
助走なく少ない力で人が引ける
ttps://www.sankei.com/affairs/news/171215/afr1712150027-n1.html

盗難とか考えたらドンキピクニカ(取られてもまだあきらめがつく)
ttp://www.donki.com/updata/products/1/jk1474254409-1-main.jpg
ttp://www.donki.com/updata/products/1/jk1474254409-5-main.jpg

532 :
>>531
ステップコンポ初めて見たけどかっこいいな。
17年前のものとは思えん。

533 :
>>532
あの頃はまだイズムがあったよね

534 :
ステップコンポは美しかったよ
当時はバッテリー性能が良くないこともあり
アシストが控えめで残念だった
サーキットのツインリンクもてぎ内を移動する用として
レンタルしてたのをいつも利用してた
ホンダはMTBも本気仕様を作ってたし
ホンダが現在の技術で本気のミニベロやアシスト自転車つくってほしいな

535 :
伝統的に自転車をやってこなかったようなメーカーに今更どの面下げて新規参入を望むか?
トヨタが片手間でやった自転車部門もごく短期間で立ち消え。
あそこの素人設計の伸縮フレーム小径車は乗ったことあるが極めて不快な乗り味。
自転車を甘く見過ぎている。

536 :
伝統的に自転車をやってきたPanasonicの復興をだね

537 :
この細いカゴお勧め奥行きは有るんで容量は普通のカゴ並に有る
http://sakuracycl.seesaa.net/index-7.html

538 :
>>535
それがYS-11の人だろ
クソみたいな自転車作りまくりの嘘吐き野郎

539 :
とも造まだいたのか、相変わらずエラソーだな

540 :
>>535
まあアウディの自転車でも見ろよ
https://www.roomie.jp/2013/04/67703/

541 :
>>540
それ、ナンバープレートがいるって書いてあるじゃん
そういうデザインが好きならこれでいい
http://minilove.jp/news/products/2855/

542 :
心を動かされない形をしているな
初音ミクとか好きな奴なら喜びそう

543 :
>>537
これみるとウイルス感染詐欺ページに移行するのはなぜ?

544 :
2009 ヤマハの PAS er (コンセプトモデル)
ttps://cyclestyle.net/imgs/p/LFv1aLgZUSc-BBdrtL1e-eEpniUkJyYhICMi/1961.jpg


2011 ヤマハの PAS WITH (コンセプトモデル)
ttp://www.getbike.co.jp/img/eventreport/tms11/yamaha/yamaha2/dai/PAS%20WITH_1.jpg

2018 発売されたヤマハの PAS WITH (なぜこうなったモデルwww)
ttps://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/icv/pc640/11476/11476_02.jpg

545 :
コンセプトの意味が分からん

546 :
2009年のコンセプトで出せよー

547 :
2009年デザインはどことなくジェダイに似てる

548 :
>>543
すまんな普段javascript切ってるからか気付かんかったわ適当な画像と商品名だけにするわ
商品名はU.R.L.laboratory ワイヤーバスケットSLIM D型
折り畳み時の画像のアドレスなJPG直なら変な所には飛ばされんと思う
http://sakuracycl.up.n.seesaa.net/sakuracycl/image/DSC07105.jpg
http://sakuracycl.up.n.seesaa.net/sakuracycl/image/DSC07103.jpg
http://sakuracycl.up.n.seesaa.net/sakuracycl/image/DSC07104.jpg
http://sakuracycl.up.n.seesaa.net/sakuracycl/image/DSC07109.jpg
あと車載時の写真無いけど激安スレの方から
http://i.imgur.com/AZCniKP.jpg

549 :
>>548
無駄にカゴだけ出っ張るな 
カゴも畳めりゃいいのに

550 :
昭和では畳めるかごの自転車が有ったそうな

551 :
>>550
今でもあるやろ

552 :
https://www.amazon.co.jp/gp/registry/wishlist/RPQC57MPD2ZS/
ほれ

553 :
>>545
折りたたんで車に積める電動自転車がコンセプトだった

最近は車に積める小型電動バイクで良いんじゃねて方向になってるね
ttps://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/tokyo-motorshow-2017/assets/img/exhibitionmodels/tritown/mainvisual.jpg
ttps://response.jp/imgs/thumb_h2/382771.jpg

554 :
電動モトコンポ欲しいな。
クランクついてて自転車にもなるモペットなら言うことなし。

555 :
>>549
横に広いカゴを縦長設置にすれば折りたたむ必要無くねがコンセプトの商品だから
前に飛び出すのはしょうがない載せる車の背が低いとハンドル設置の折畳じゃないと駄目だろうけど
折畳カゴって容量少ないくせに重いのよ大きいのは高いしもっと重いし

スリムD型にカゴ足とブラケットにするとほぼ1kgのギリ超えるかな程度で済んで
折畳カゴより軽く容量もママチャリ並を維持出来るしで車のスペースが問題無いなら
折畳カゴより日々の手間も少なく利便性も高いと判断して俺はスリムD型にしたわ

556 :
>>555
うちも置き場の関係でクロスに付けてるけど結構良いよね

557 :
カゴってどういう時に使うの?
俺はブロンプトンだけど荷物ある時はキャリアにくくりつける
スーパーとかで買い物したら小さめの段ボール箱もらってキャリアに載せてるわ
Sバッグも持ってるがあんまり使わんね

558 :
昭和のモノは良くできてたなあと
子供が二人乗り三人乗りしたり
かごに乗っかったり
ぶら下がったり
何やってもグンニャリすること無かった
リアの横に広がる折りたたみかごなんて秀逸だったわ

559 :
>>541
これはちょいダサい

560 :
>>557
カゴに物を入れるため
&くくりつける手間を省くため

561 :
懐古も大概にしたほうがいいと思う。
今だってガキは2ケツしてるし、折り畳みのサイドバスケットなんてブリジストンが今でも普通に作ってる。

昭和のモノなんて粗悪品か無駄に過剰品質の二極だわ。
レトロ風なデザインは嫌いじゃないけど、さすがにテコで動かす金属のブレーキレバーとか使う気になれん。危ないし。

562 :
そうか
俺はあしの動きだけで移動する自転車がいい

563 :
え、ブレーキレバーってみんなテコの原理使ってるでしょ?

564 :
使ってるけど
誰かが使ってないって言ったの?

565 :
自動二輪みたいに油圧とか使ってるんじゃないの

566 :
油圧でもテコの原理使ってるだろ

567 :
560未来人説
きっと未来では超電磁や脳波で制御している

568 :
>>561
最新のキャリパーブレーキも機械式ディスクもVブレーキもブレーキレバーはテコで動かすけど何が駄目なの?
金属製だから駄目なの?ならカンパみたいにカーボン製しかないけど。
安物シティサイクルは樹脂製レバーがあるけどあれはぐにゃぐにゃで話にならないよ。
カンパだとゼノンのブレーキレバーはエンプラ製?樹脂だったけどあれはカッチリしてた。

569 :
あと昭和の物は粗悪品か過剰品質しかないってくだりがよくわからない
俺は昭和末期に自転車趣味始めたんだけど。
今のような中華の激安粗悪自転車が存在してなかったので全体的に造りが良かった。

570 :
>>558
昔は自転車で米2俵(120kg)位は運んだのさ
今は荷台の積載量は30kg位が上限、30kgは1人で荷扱いできる法的上限値
今の自転車荷台は30kgに耐えられる強度があれば良い
昔は大人3人乗りなんてことを平然とやっていたしね
今と昔では平均的な自転車の使い方が違ってるのさ

571 :
どうでもいいことだけど
昔のフル日本製のバイクとかプレミアになってる
量産されまくり汎用品とは全然違うね

572 :
自転車パーツはメーカーが定期的に新しい規格を提示してゆく。
新規格は最初は最高級グレードに採用され次第にエントリーグレードに降りてくる。
そうやって普及したら陳腐化(性能的にでなく商材として)するのでまた新しい規格を考える。
最近始めた人にとっては四角軸BBは中華や廉価品しかないので粗悪品に映るのかもしれない。
四角軸時代のデュラエースやレコード、シュパーブプロのBBは手間のかかった高精度の逸品なんだが
新参から見ると四角軸というだけで古臭い昭和の粗悪品に見えるのかな。

573 :
>>570
運搬車と今のシティ車を比べるのはフェアじゃない。
それをいうなら現代のカーゴバイクのペイロードは100kgある。
もちろん伝統的なカーゴバイクもそれくらいあるが。

574 :
>>567
あー、書き方わるかった。
昭和の実用車はケーブルじゃなくてロッドでブレーキかけてたんだといいたかった?

575 :
>>572
それ昭和時代の最高品質でしょ。
下手したら熟練者が手作りして、ものすごい低い歩留まりと引き換えに実現してる代物じゃない。

そんなこと考慮しても、使いたいのは今のデュラのほうだよね?

576 :
今ホムセン自転車ので十分事足りてる層にとっては
昔は需要が満たされてなかったってだけじゃないかなあ
底辺広がっただけ

一部の、過剰品質に手を出してたやつが身の丈に合った下ににげて、
上澄み部分は需・給、質・量とも大して変わんねえんじゃない?

577 :
少しずつパーツを買っていた自転車が、今日走れるパーツが全部そろったんだけど
フロントディレイラーをつけようとバンドを上下してたら見事にボトルケージのねじの上だった

明日の朝には試乗りするつもりだったのに、アジャスター来るまでまた待ちか
今月の予算もオーバーしてしまったし

早く乗りたい

578 :
>>575
今のゴミデザインシマノコンポなんかマジで要らないし実際使ってもないわ
うちにある最新のシマノは6600アルテかな
クランクだけはスギノのクオリートだから世代的にはそこだけ6500だね
シマノ以外だと10Sヴェローチェ(PS)が最新

579 :
>>575
四角軸のデュラエースは7400系までだしシュパーブプロがいつまで存在していたのか?
レコードの四角軸クランクがいつまであったか?
ウルトラトルクのデビューがいつなのか?
それも知らないで昭和?何を言ってるんだ。ちょっと無知すぎるな。
あと現在の自転車は全てオートメーションでロボットが全部組み立てているとでも思ってるか。

580 :
>>573
昔の実用車(これが自転車の大部分)≒カーゴ
実用車にも積めるだけ積んでいたさ
米屋、酒屋、八百屋、町工場とか
昔の実用車と今の実用車を比較してもアンフェアってことはなかろ

581 :
メンタリティが中国や東南アジアなヤツがいるな

582 :
>>577
パーツ高いよな
キャリパーブレーキ台座で¥4Kとか
完成車で満足できるのがあれば、それに越したことはない

583 :
>>582
アジャスター以前も買って、すごく精度もいいんだけど
6600円もするのが

584 :
てこの原理を否定とは大きく出たもんだなあ
なかなか凄い人とみたw

585 :
>>577
FDなんて飾りやろ
特にミニベロでは

586 :
>>585
えーやっぱそうなんか〜

587 :
>>585
フロントシングルのミニベロとかでチェーン脱落防止に絶大な効果があるので
FDは飾りじゃないです。

588 :
猿なのだろう

589 :
シングルだと端っこのギアとか怖いし、シンクロシフトであんまり意識しなくてもいいからダブルがいいな

590 :
512のお父さん、全然来ないね。
ここの荒れっぷりを見て、書き込む勇気が湧かないんだろうな。

591 :
>>590
車検証のキチガイがまた来るぞ
おとなしくしとけ

592 :
すいません。24インチの大人用のロードってないですか?

593 :
>>592
フレームオーダーでしか無いと思うよ
十数年前まではトライアスロン用で24inch選ぶ人もいたけど
スペシャライズド等々のTTバイク使うのが主流になって700cばっかになった
タイヤも選択肢無いもんね>24inch

594 :
>>592
オーダーメイドしたよー

595 :
>>593
>>594
ありがとうございます。
自転車屋さんで見た子供用のロードバ
イクが、個人的に見た目のバランスがよくて気になったのですが、オーダーメイドはしきいがたかいですね。

596 :
>>595
ちょっと検索してみましたがebayには24インチありますね、サイズは人それぞれですけど
451ならわりと近くなるんじゃないかと思うけど、こればっかりは好みだし

597 :
24インチ可愛いよね

598 :
俺のマカンの方がかわいい

599 :
いやマンチカンの方が可愛い
https://i.imgur.com/7T4Nbjx.jpg

600 :
世の中には猫が大嫌いな人もいるんですよ!気持ち悪い・・・

601 :
自転車スレなのに、自転車以外の事で張り合おうとか構って欲しい奴が多くてね

602 :
嫌いな動物って人間ぐらいかな

603 :
あー、猫は早く絶滅するといいよね。

人んちの庭に勝手に入ってきてやりたい放題だ。エアガンで撃ちたい。

604 :
>>595
そういうことなら、Giant MR4Rの在庫探してみたら?
24inchのロードバイク風折り畳み自転車

605 :
>>603
子猫にもそんなこと言えるん?

606 :
>>605
埠頭駅定食で消し去ってやるわw
もしくはポルシェバイクで轢いてやるよw

607 :
何かお探しですか?
入力したURLが当サイトのページと一致しません

608 :
ネコ嫌いを公言するやつは本当に殺したりするのが多くて気持ちが悪い
猟奇的なやつも多いし

609 :
>>602
仙水おつ

610 :
ネコと和解せよ

611 :
>>603
迷惑だよな、あれ。
ガーデンバリアを猫避けにしてる。

612 :
猫が来てくれる幸せも分からぬ不信心者め
猫は神獣ぞ
全ては猫の為に

613 :
ここの連中ってスレ違いで延々荒れるよね(´・ω・`)

614 :
ネコを認めよ

615 :
終わりの日に人はネコの前に立つ

616 :
ネコを恐れ敬え

617 :
ネコは心を見る

618 :
さてはオメー猫アンチだろ

619 :
にゃーん

620 :
そういえばこの前ネコ自転車で轢いて落車しかけたな
自転車に傷ついたらどうすんだよクソネコ

621 :
おまえはネコバスに轢かれるよ

622 :
>>620
ヘタクソ〜

623 :
>>622
あ?じゃあお前一度も落車したことねーのかよ
調子乗ってるとマカンぶつけんぞ!

624 :
ミカンにしてくれ。冷凍のむかんでもいいが
https://www.hatchando.co.jp/products

625 :
>>624
むかん!そういうのもあるのか

626 :
>>608
動物を嫌ったり、むやみに殺生する奴は、ちょっと怖いよね。
命を奪うことにためらいがないから、いつか人も殺めるんだろうなと思う。

627 :
だんだんエスカレートしてくんだってね
子供嫌いとか動物嫌いってのは犯罪者予備軍だな

628 :
口だけ野郎書き込み野郎がそうホイホイエスカレートしたら
路地が屍山血河で埋まるわ

629 :
ブロンプトン以外のミニベロでキャンツーしてる方とかいますか?情報交換したいです

630 :
>>605
駆除したいとまでは思わんが庭でウンコされると腹が立つ

631 :
尿の方が被害でかい気がするウンコは放し飼いにしてる馬鹿の家に返す事が出来るからな
ウチはシャベルでウンコすくって向かいの家の庭に投げ返してただけだけど
ご近所中に迷惑撒き散らして急に見なくなったが殺されたって噂聞いたわ恐ろしいな

632 :
玄関先にちょっと変った物置きっぱなしにするとすぐにしっこかけていくんだよ。
こないだはビンディングシューズ干しといたら、しっこかけられた。すごくくさい。

人類に愛されて生き延びる戦略なら、いいにおいのしっこが出るように進化するべき。

633 :
にゃーん

634 :
>>632
埠頭駅定食で死滅させろ

635 :
猫を近づけたくなければ猫を飼え
猫が猫を追い払ってくれる
飼いネコは躾ければトイレを使ってくれる

636 :
目には目を
歯には歯を
猫には猫を

637 :
スレチだニャン

638 :
延々スレチの垂れ流し(´・ω・`)

639 :
>>629
どんなミニベロでもできるだろ

640 :
三速でキャンツーとかどういう拷問?

641 :
ブロよりハリークインが決定事項

642 :
>>640
チャリでキャンツーとかどういう拷問?

643 :
ブロンプトンは塗装汚いね

644 :
最強最速の小径KHS

645 :
>>643
ブロンプトンなら糞尿色のRAWカラーがオススメ

646 :
14インチのワンタッチピクニカ貰ったんだが、タイヤが悩ましい……
フェンダーつけたままBIGAppleの2.00とかはいるかな?

647 :
14インチはもはやビックアップル一択だからな

648 :
ハリークイン北
荷台が気に食わないので外してみた
https://i.imgur.com/MEIn4c5.jpg
https://i.imgur.com/LZjbKKb.jpg
前輪は浮かないが、一番小さく畳むと左に勝手に倒れる orz
お座りまでなら、安定。 荷台を元に戻す事に。
荷台付けて、お座りさせると前輪は浮くが、ハンドルは勝手に動かない様だ
荷台のステーを少し短くすれば、問題は解決するが…
乗った感じはカーボンロードと比べたら、全てが悪い。
特にDuraのブレーキと比べると、スピードを出す気はまったく起きない。
ブレーキはドッペル104よりは良い感じ
全体の質感は上々で、近所廻りにはモーマンタイ
初日は満足している

649 :
折りたたみ自転車を探しています
予算は四万
輪行ポタリングがメインでロングもできたら嬉しいです。

ドッペルギャンガーのaurora219がいいなと思ったのですが、溶接が弱いなどのレビューも見受けられたのでなやんでいます。

650 :
>>648
写真見ただけで本家と比べたら全てが未熟、未完成なのがわかるな
ケーブルひとつとっても長すぎだろう ひどい

というか脚短いなwww

651 :
>>648
ブロよりカッコいいっす
荷台は付けたままの方が良いよね

652 :
ブロンプトンがわざわざ下引きのキャリパーブレーキを採用している理由とかわかってんのかな?
これ設計(というか猿真似)したチャイニーズは
こういう志の低いプロダクトは自転車文化をダメにする

653 :
>>648
報告乙

654 :
猿真似でもまだ本物より全てに於いて優秀であるならともかく、
見た目だけトレスした精度や耐久性に何の保証もない出処不明のチャイニーズフレームに
安普請の部品満載で取り柄はただ販売価格だけとかね、

655 :
>>654
普通はそうじゃねえんの?

656 :
>>649
もうちょっと頑張ってダホンのBWとかどうかね?
ある程度乗り倒すつもりならドッペルはやめた方が良えよ

657 :
>>649
その予算なら、あさひに行って選ぶのがいいかな

658 :
特許は良い発明を広く世間に使ってもらうための制度です。
特許切れまでにブロンプトンは稼げた事でしょう。
そして、これから、より良い自転車を作る動機になるでしょう。

さて、荷台を元に戻したら、お座りの前の状態でも安定して駐輪できます。
ブロがどうなのかは分かりませんが。
https://i.imgur.com/0t5k538.jpg

ギアはスターメー・アーチャーの三速だけど、やっぱり、内装はなんか踏み応えが違う気がする。

まあ、ドッペルが3万で、これが5万なら、無難な線でしょう。
それと畳んだ後は、がっちりしています。

659 :
>>649
アサヒのアルブレイズ

660 :
ブロンプトンの耐久性も疑問だけど

661 :
>>648
レビュー乙
渋い色いいやん
あんまりロードと比較しないでブロもどきを活かして輪行旅とか積極的にやって楽しめし
またレビューよろ

662 :
>>654
悔しさと嫉妬がにじみ出てるだけのカキコですね

663 :
>>660
ブロンプトン6年乗ってるけど全く問題なし
昔ショッパーズダイエーで買ったダホンのボードウォークは短期間であちこち壊れたから捨てた

664 :
>>658
「安定して」って、これリアフェンダー踏んづけてないか?

665 :
>>649
ドッペルギャンガーは破断事故起こしてるし
見た目だけのインチキだと思ってる。
軽量命のスポーツ自転車がママチャリ並みの十数キロとかまともなメーカーではない。

これを買うべきってのは無いが、
絶対に買ってはいけないというメーカーはある。
そしてドッペルはそれ。

666 :
ドッペルのフォローしとくと、最近バッグとか小物類頑張ってるからそっちは応援はしてるw

667 :
ダホンとかルイガノとか
恐ろしくダサイのだがあのダメな感じはどこから来るモノなのだろう

668 :
>>664
確かに
空気圧低いとやばいかも

669 :
>>665そんな事故は表にでてくるかこないかだけのレベルでどこもあるでしょ。
ネジのゆるみのチェックとかしない人はどこのメーカー買っても一緒だと思う。
ドッペルだけは絶対許せないマンが定期的にでてくるよなw
まぁ俺は買わないけども。

670 :
>>667
恐らく情報収集で膨れ上がった思い込みだろうな

671 :
ダサいかね?
http://www.louisgarneausports.com/14louis/lgs-mvc.html

672 :
>>671
以前乗っていたけどMV-C中々良いよ
コーナリングで少し反応モタつく感はあるけど、目立った癖の無い使いやすいミニベロフレームだと思うよ

673 :
ブルーノってここの評価的にどうなの?
もう買っちゃったんだけど今年のブラックエディションてやつなんだ
メーカー自体が全く話題に出て来てなくてモヤモヤする

674 :
他人に評価されたくて買ったんか?

675 :
ブロは特許でダホンに負けてたよね

676 :
>>667
ブロはファッション性も高いしお前さんの内にある感性を信じればいいんじゃね
大した値段じゃないしそこそこ走るし感性で選んで損はせんだろ

677 :
>>674
買ってからこういうとこ見るようになったんだけど素直に気になった
そんなカッコイイ人間じゃないんだろなぁw

678 :
>>666
同感
現物見る限り耐久性とかは疑問だけど、
ツーリング用途なら早々頻繁に使うでもなし、便利そう

背負子輪行バッグが気になってる
16インチまでとあるけど、
市販のバックルでベルト延長してF20Rに使えんものかなあ
付属のメッシュ袋のサイズが謎なので踏み切れないでいる

679 :
本気でやるならKHSしかないとは思ってる。

680 :
>>673
なんか地味
あとスイスのメーカーって珍しいよなあ、くらいしか

681 :
>>666
コピー商品ばっかじゃん

682 :
ありがとうございました
もう少し悩んでみます

683 :
>>680
なるほどありがとう
自分でも大体そんな感じに思ってる

684 :
>>658
特許はね旨味を独占して他人には儲けさせない制度
今時単独特許でしこたま儲けられる考案物はまずない
10個位の複数特許でガードしても早ければ半年の内に特許を回避した類似品が出回る
買手には一生物なんて考えは無くなったから2〜3年で償却できる値段であれば良い
30万を手間かけて20年使い続けるより、3万をノーメンテで飽きたら2年で使い捨て
チャイナものだって2年1万kmは安全に使えるでしょ

685 :
>>673
青文字系って言い方は古いかもしれんが、うちの方だとそういう感じの女が乗ってる自転車

686 :
>>680
ブルーノは「スイスのメーカー」じゃないよ。
正真正銘、日本の問屋のダイアテックによる「企画物」。
スイスにブルーノなんて自転車メーカーは存在しない。
ブルーノさんという自転車選手は名前貸しただけ。
この手の商売はよくある事で別に責める気はないが、さもスイスのメーカーのようなミスリードを誘う宣伝方法はこの業界の悪習だな。


もっとも今はスイス云々の宣伝文句はサイトから消えてるし、「旅」を前面に押し出してるのはいい傾向と思う。

687 :
ブロンプトンは年寄りが良く乗ってるの見る

688 :
ブルーノ買うならフラット1の方がいいわ

689 :
5年前にベンチュラフラットを買ってすぐに盗まれたんだ
それから興味なくしてたけど同僚がキッカケでロード欲しくなっていろいろ調べてた
ふとベンチュラを検索したら限定モデルを知って悔しさの再燃もあり思わず買ってしまった
ミニベロでも行けるよ?っていうから一緒にしまなみ行く事になったw
来年はロード購入するからイジる気はない

690 :
うち目の前がスズキだけどまだ入庫してない

691 :
>>679
KHSに車体以上の金をかければ35km/h巡行可能だよ

692 :
安くて軽くて丈夫で畳みやすいの探してるんだけどルノーの他に何かありますか?

693 :
はい。

694 :
>>692
その条件にかなうのがルノーならルノーでいいでしょ

695 :
>>673
ブルーノってめっちゃ売れてね?
非折りたたみ式小径車自体がちょっと流行ってるみたいだけど、この前渋谷で5分で3台くらい見たよw
それも2台は女子
俺は旅車のイメージもあるけど、うまく時代に合わせてるんだな

696 :
>>692
軽いか?

697 :
ブルーノなら先代ベンチュラのリミテッドが至高だな
コロンバスクロモリのロウ付けハンドメイドRAWカラー
ブルックスサドル付き
先代ベンチュラは今よりフレーム形状が凝っててカッコ良かったな

698 :2018/07/01
UL7が重いならもう自転車趣味諦めるレベル

低効率な小径スプロケ 9t,10t,11t,12t撲滅スレ
【新河岸川】荒川右岸のサイクリング路【不老川】
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ56
【不良】ロード人気が急降下中だけど14【在庫】
ロード引退した奴のスレ
【Anchor】RS/RL/CX/XR/XG Part37【アンカー】
低効率な小径スプロケ 9t,10t,11t,12t撲滅スレ
【三崎】三浦半島を走る10【天神島森戸海岸】
【世界と走れ】Zwiftスレ40【トレーニングアプリ】
MTB初心者質問スレ part108
--------------------
昆虫板住人が凄い勢いでWikipediaを編集するスレ
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5274
SATELLA1・2 サテラ1,2改造版 40台目
天皇陵の発掘調査を宮内庁に認めさせるスレ5墓目
【時代が変わっても】13日は登山の日【変わらない山々】
【矢野大地】性被害NPOひとまき6【元ONEれいほく】
【E】 嵯峨野線スレッド Part22
和紗 part1
☆★★MLB統一スレッド466★★★
コンパイルハートってなんで気持ち悪いゲームしかないの?
オフセットサイザルってどうなの?
韓国ガールズグループ雑談スレ158
11箸
新潟のラーメン Part203
【管理人】メールに纏わる悩み3
田舎で暮らすにも仕事あんの?
天の声 2
別館★羽生結弦&オタオチスレ9873
集英社に持ち込み行ってきたが死にたい
さくらスレッドの歴史を探る 序章
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼