TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【MAZDA】NDロードスター 糞カラー絶許スレ 4
ルノースポール《》ph19《》RS
テスラ Tesla バッテリー83個目
V37スカイラインを語ろう Vol.50
【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 96【FORESTER】
【HONDA】ホンダ ジェイド part14【JADE】
【SUBARU】5代目インプレッサPart48 IP【IMPREZA】
■■■レクサス LEXUS RX200t/300/450h 122■■■
【370Z】日産フェアレディZ 61【Z34】
【日産】3代目エクストレイル【タフギア】 Part44

【VW】トゥーランPart25 アウトバーン育ちの7人乗り


1 :2019/04/07 〜 最終レス :2019/09/21
フォルクスワーゲン・トゥーラン(Volkswagen Touran)のスレです。

★スレ立て時の【荒らし対策】について★
  本文1行目に『!extend:on:vvvvvv:1000:512』を入れましょう
 
【公式ページ】
http://www.volkswagen.co.jp/ja/models/golftouran.html
http://touran.volkswagen.de/

【一般保証/エマージェンシーアシスタンス/カスタマーセンター】
 http://www.volkswagen.co.jp/purchase_support/support/anshin/
【延長保証プログラム】
 http://www.volkswagen.co.jp/purchase_support/support/wolfi/index.html

前スレ
【VW】トゥーランPart24 アウトバーン育ちの7人乗り
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1533639293/

前々スレ
【VW】トゥーランPart23 アウトバーン育ちの7人乗り
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1504173291/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1乙ーラン

3 :
ありがとぅーらん

4 :
1スレ立て乙。。。

5 :
前スレ979だけど、ディラ行ったらプラグ4発のうちの1発にカーボン溜まってたみたい。
交換とかはまだまだ先だから清掃して、エンジンキレイにする添加剤入れて終わりだった。
やっぱ嫁のチョイ乗りばっかだとプラグにも悪影響だよね…
通勤距離1キロだもの。

6 :
>>1

>>5
マジか。うちもヤバいかも。。
投入した添加剤は定価4000円のものかな?

7 :
通勤1キロww
そらw
チャリでえーやんw
まあオレも4キロやから笑えんけどw

8 :
俺もディーラーでカーボン溜まり気味って言われてからはシェルに限定してる。

9 :
5です。
>>6 添加剤の値段は分からんかった。保証期間内だから全部タダだったよ!!
>>7 1kmきつい上りもあるとこだから嫁の体力じゃチャリは無理なんだwwwその分トゥーランに上りの負荷はかかりまくるが;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)
>>8 シェルに限定とは??

ディラ曰く Nに入れてフカしてやれば所謂エンジンのカブリは大丈夫って言うけど、ホントかなぁ…
ってかPじゃダメなの?

10 :
>>9
アクセルふかして、ガソリンに入ってる清浄剤で中の汚れを落とす効果はある。それなりにやってあげないと効かないと思うけど。シリンダー内の温度を上げて、カーボンを焼き切る作用も。

そのガソリンの清浄剤はハイオクガソリンには必ず入ってるが、シェルのVパワーは、直噴エンジンに対応した清浄剤が入ってると謳ってる。
で、日本のガソリンは、各社がバーターで他メーカー製の燃料を融通し合うから、エネオスで入れたからエネオスの燃料が入ってるとは限らない。
この点でも、Vパワーはシェルの製油所から運べるスタンドのみの対応となっていて(遠いところは旧ピューラのまま)確実にシェルのハイオクが入れられるらしい。
ただ、出光シェルになった今本当かはわからない

11 :
>>9
電動チャリの守備範囲じゃねぇかw

シェルのハイオクは昔から清浄効果が売りなんよ

12 :
>>7
200メートル先の食堂へ車で行くデブおっさんを思い出したよ

13 :
>>11
そーすると週1でしかトゥーランうごかせねーわ
折角だから嫁さんに運転させたいのよ。

シェルも検討してみます!

14 :
200メーターは流石にあるこう!

15 :
よくわからんけど、
毎日1キロ往復するのと週1で動かすのとどちらがシビアなんだろうな?

16 :
そー!そこなんだよ!!

17 :
>>15
毎日1キロ往復する方がシビアコンディションだよ。
週一でも片道10キロくらい走るならそっちの方がはるかにいい。
1キロでも車に乗りたいなら、足用の軽とか買った方がいいよ。
こういうのは日本車の方が圧倒的に強い。

18 :
(俺は片道2キロだって言い出しにくいなぁ(^^;))

19 :
家の嫁さんも歩かないんだよねぇ。うちも間違いなくシビアコンディション。

洗浄性を売りにしていたエネオスのヴィーゴは無くなったようで、今はシェルV-power一択なのかな。

個人的にはシェルは近くに無いのと、JALマイルもたまらないのでシェルは敷居が高い。

20 :
職場は車通勤で登録してあるからしょうがない。
週一で夜中のドライブぶっ飛ばして経過をみるよ。

21 :
エンジン的には週1の方がいいだろうけど、その他の油が回る系のところは1キロでも1日1回動いてる方が良いだろうしなー

22 :
前スレで、燃費18km/lって喜んでたけど、先週納車時から履いていたスタッドレスからノーマルにはきかえたら・・・。16km/lにおちてしまった。
ノーマルに変えて燃費伸びるかと思ったけど、スタッドレス16inからノーマル17inに変わったのがおおきいのかな。

23 :
>>22
タイヤ外径の違いとかないの?

24 :
>>23
確かに、スタッドレスは前車の205/55/R16を使ってたので、6%くらいは誤差あるのかな。その差以上に悪化はしてるけど。
外径大きく(正しく?)なったぶん、明らかに出足はだるくなった気がします。そのかわり巡航時の惰性はありそうなので、高速では燃費伸びるのかな?

25 :
タイヤで燃費変わるのは幅とかが一番効くんだけどね

26 :
幅があるとその分グリップ効くけど燃費は落ちるよ。

27 :
後席の窓が最後まで下がるのが地味にうれしい

28 :
グローブボックス内のUSBをダッシュボードに埋め込みにしてる人おる?

29 :
エアコンの2列目の足下だけ止めることってできるの?

30 :
>>27
どーやって下げるん?
カブリでの話し?

>>28
全スレでグローブボックスから出せる穴が開いてるって話しだったけどそんな穴ある?

質問ばっかりでスマン

31 :
>>30だけど誤爆すまん…

32 :
凹○ 彡 ズコー

33 :
ロングライフを辞めるお!

34 :
エスティマハイブリッドが速いとか言った者だけど、スポーツモードにしてみたらこっちも充分速くて全然見劣りしなかったわ
DモードとSモードで加速がこんなに違うもんなんだね

35 :
なんじゃそりゃ

36 :
そろそろ車検。いくらくらいかな。

37 :
何も無ければ12万位だろ?

38 :
>>37
それ未満だったけど、省エネ減税の恩恵かな?

39 :
どうせ中が広めのゴルフだろ?って思ってたら
その通りだったっす

40 :
>>39
素晴らしいよね。もうトゥーランしか考えられない。

41 :
>>40
街中スイスイ、高速ビターッと安定。
軽快にして重厚な乗り味、広く静かで乗り心地よし。
3〜4人家族のレジャーエクスプレスとして最強

42 :
>>41
いい車だけど、乗り心地がいいとはとても思えない。
突き上げ酷いし、うねりで車が揺さぶられる。
速度を上げるとそれが落ち着いてくるんだけどな。
ショックアブソーバーをエナペタルでオーダーしようか検討中。

43 :
>>42
DCCあると乗り心地全然違うよ。

44 :
>>43
今更やしwww

45 :
あと、電子制御ショックアブソーバーはへたった時に交換しづらいというのもあってつけなかった。
前のプジョー407がショック交換で30マンオーバーと言われて、これに買い替えたので…

46 :
タイヤ変えるよろし

47 :
>>46
タイヤ何に変えたら幸せになれるのかな?
純正17は高速安定性はいいけど、街中では>>42の言うとおりな気がする。

48 :
>>47
まだ1万キロもいってないから7分山くらいだけど、もう少し減ったらレグノとかコンフォート系に変えるつもりです。

49 :
>>46
純正のコンチプレミアムコンタクト5(モビリティタイヤ)から、非モビリティタイヤのプライマシー3に変えたけど、確かに当たりは柔らかくなったけど、根本の解決にはならないよ。
サスの縮み側がストロークしてない感覚がある。
その割には揺さぶられるんだけどね…

50 :
ザフトラから乗り換えた人、いたら感想聞きたいなあ。

51 :
>>50
15年前の車だからなあ。直接乗換えた人ってあまりいないのでは…

52 :
そか、ザフトラから乗り換えた人の中では結構数いるんだけど、トゥーラン乗ってる人の中ではかなり少数派なのかな?

53 :
国産ミドルミニバンから乗り換えましたけど高速の安定性が別次元過ぎてびっくりしました
うちは子供を乗せてよく高速を使うので、トゥーラン にして本当に良かったと思っています

たしかに街乗りは国産でも十分かなという感じはありますが、剛性感や守られてる感は段違いですね
加速もいいし、高質感はトゥーランの圧勝です

54 :
先月一泊旅行で東名〜伊豆ターンパイクを往復した時の印象。

法定++巡行の安定性・動力性能・静かさは文句なし。

伊東の急こう配のつづら坂では、力不足を感じることはないものの、
回頭にキレがなく常にアンダー気味。

横風の影響を感じることが多く、車高2〜3センチ下げて重心位置
落としたくなりました。

55 :
2014にゴルフ用の215/45-17だったか?それにスポーツタイヤ履かせてるけど調子いいよ!
めっちゃ曲がる

56 :
アンダー気味なのはタイヤも有るかもね。純正タイヤは燃費重視だもの。
うちの腐れハンコックタイヤは、更に温度依存が激しくて、低温グリップがびっくりするくらい悪い。
一回目の車検で替えたい。

57 :
事故る前に換えたほうが幸せになれるよ

58 :
>>56
トゥーランの純正にもハンコックがあるの?

59 :
>>58
うちのMY17トゥーラン、ハンコックの何とかプライム2とかいうパンク修理材入りだったんだよ。
皮むけるまでは全然グリップ感無し。皮むけた後も冬場のグリップ力低下が凄い。
何というかスタッドレス並み?

60 :
>>59
ご、ご愁傷様です…

61 :
新型トゥーランの中古車ってめっちゃコスパいいな
オデッセイと迷ってたけど中古ならトゥーランで決まりだな

62 :
>>59
アジアンタイヤは消しゴム
多少高くてもミシュランにするとライフかなり伸びるので結果的にお得だし性能も段違い

63 :
今の所初代後期が一番コスパ良いのでは?

64 :
初代後期と乗り比べてみたけど、乗り心地が全然違う
とくに荒れた路面だと、フォルクスワーゲンの車の中では、
一番なんじゃないかと思えるくらいの快適性
と個人的に思ってるんだけど、みんなはどう?

65 :
>>64
>>42

66 :
もう少し突き上げなければ良いけど、乗員∔荷物の
荷重が増した時の対応を考えたバネレートなのかな。

タイヤをコンフォートタイプにすれば、もう少し
落ち着いた雰囲気になるかも。でも、さらにフワつく
かな。

67 :
俺は突き上げ全然気にならないけどなー
前がディーゼルのSUVだったから乗り始めは静か過ぎて逆に落ち着かなかったな笑

68 :
そう言えば、向こうだとトレーラーやキャンピングカー引っ張ったりするからね。
その辺も考慮して無駄に足が固いのかもね。ストローク取れればまた違うかも
知れないが。トゥーランは足長じゃないものな。

69 :
EAGLE REVSPEC RS-02 225/45R17
俺のこれだったわ!中古ホイール屋に在ったゴルフ用のホイール買った時に店が新品で着けてくれたやつ。
凄いグリップいいけどうるさいwハンドル切ったら切っただけ曲がっていく感じ。
ノーマルタイヤから比べるとゴツゴツ感は格段に上がるけど山道楽しい!

70 :
>>67
俺は1000万クラスのSUVから乗り換えたけど、乗り心地、走行安定性共にトゥーランがぜんぜん上。路上ではやはりああいう重心高いのはダメだ

71 :
>>58
DTMですらハンコックのワンメイクだからな…
やんなっちゃうよね…

72 :
最近HLを購入した者ですが皆さんシートカバーやシートエプロンなどの汚れ対策はされてます?
小さい子供がいるので何か対策したいと考えているのですが良いお知恵があれば教えて頂けると嬉しいです

73 :
常には付けてないけど何かの時用にボンフォームは常に積んんでます。
1000円くらいの防水の奴

74 :
なんでTDIのDSGは湿式になったの?

75 :
乾式は許容トルクが小さくてTDIでは使えないから

76 :
グローブボックスボックス内で使い勝手の悪かったUSBコネクタを道具を使わずにセンターコンソールのシフトの横のカーペットと(助手席側)の隙間から出す事に成功した\(^o^)/

77 :
TDIは湿式なのか。知らなかった。
オイル量は0.7リットルしか増えないのね。もっと増えるのかと思ってた。

78 :
おれのトウランのボックスボックスにはUSB無いぜ

79 :
あれなんでボックスボックス内にケーブル入れてるんだろな

80 :
MYによってUSBの位置違うんだろうか。
うちのは、シフトレバー前の小物入れのシガーソケット横にある。

81 :
うちのMY2017もセンターコンソール奥にUSBあるよ
アームレスト後ろのエアコン吹き出し口の下にもある

82 :
>>81
2018も同じ

83 :
>>81
アームレストの下にあるのは
シガー電源だけじゃなかったっけな。
確認してみる。MY2019 HL

84 :
2017CLだが シフトレバー前にシガーとdiscover Proに繋がるUSB、アームレスト下に後席用シガー

85 :
>>81
アームレスト下とはどこですか?
一年のってるが気づいていないです。

86 :
どっちにしろ1Aも流れてないからあまり使い道ないよね

87 :
同乗者が自分の携帯の音楽聞きたい時にBluetoothで接続してたんだけどめんどくさいし音悪いから直接繋ぎたかったんだ。
ボックス内のコネクタ繋ぐのも面倒で外に出せないかと思って延長ケーブル買ったんだけど延長ケーブル要らなかったw
ここまで出せれば十分だわ

88 :
今日初めてエコモードで運転してみた。
ノーマル比較してシフトアップ等は、あんまり変わらないなと思ったけど、アクセルオフで惰性で走っている間は回転数がアイドリング付近まで落ちるんですね。
要は、ニュートラルで惰性で走ってる感じですね。
で、ブレーキ踏むとギアが入って弱いながらもエンブレ効く。
感心したけど、DSGがせっせと動いているから耐久大丈夫かなと心配。

89 :
>>88
コースティングね
高速道路ならいいけど、それ以外はおすすめしないな
明らかにdsgに悪そう

90 :
>>89
やっぱりそう思いますか?
メーカー純正装備だけども、気分的になんかね。
アイドルストップとバッテリー寿命の関係みたいなもんで。

91 :
スポーツモードにすると、ギア1つ落としてぶん回すになるよ。明らかにDSGに大ダメージ!!
もうノーマルしか使ってません。
俺としてはマニュアル走行したいんだけど、エンジン音小さ過ぎてどこでシフトアップすればいいか分からん。

92 :
DSGよかトルコンにでもすれば少しは安心なのにね。
でもそうするとワーゲンの良さが半減とかなるのかね?

93 :
>>91
別に無理やりシフトダウンするわけではないからそんなにダメージはない。
許容トルクを上回るチューニングとかしてれば別だけど。
それよりも発進時とかに擬似クリープとかを使う方がこのトランスミッションには良くないよ。

94 :
>>93そうなんだ。
俺はてっきりキックダウンみたいにムリやりダウンさせてトルクを出してるんだと思ってた。
擬似クリープは渋滞とかしょうがないよね。
ホントに乗り方を選ぶミッションだな…

95 :
>>88
エコモードでMFDを瞬時燃費表示モードにすると、アクセルオフで「コースティング」と表示されるよ

96 :
>>93
疑似クリープ良くないのか・・・。
昔聞いた話では、
DSGの為には、発進時はゼロからアクセル踏むのではなくて、
ブレーキ離して疑似クリープで動き出してからアクセル踏むほうが良い
と聞いたこともあるけど、どっちがいいんだろ。

97 :
>>96
擬似クリープはつまり半クラ。なので、発進の際それを待ってからアクセルオンにするのは間違ってない。
ただそれをダラダラずっと使ってると、クラッチ、油圧動作部とかに負担がかかる。

ブレーキ離す→クリープ始まる→速やかにアクセルオン。
これでOK。
あと、ブレーキ踏んでるときに少し緩めると回転数が1000回転くらいに上がるけど、その時も半クラ状態になってるから、信号待ちや渋滞の時はしっかりブレーキ踏んでおくことも大事。

98 :
カスタムでシフトパターンをエコにすると、コースティングにならなくなりました。
空走感よりもエンブレをかけたいので、気が付いてからはずっとそのままです。

99 :
カスタムで一番DSG &エンジンにやさしい設定ってどんなのにしたらいいんだろうか?
燃費とかは気にしないんだけど。

100 :
因みにウチの17HLトゥーランにはコンフォートがない。
ノーマル・エコ・スポーツ・カスタム だけ…
なぜコンフォートが選べんのや!?

101 :
エコで走ったあと、一回エンジン切ってから再起動した時、エコのままなのにシフトインジケータがDになってコースティングもしない。モードスイッチを一回ノーマルにしてからエコに入れ直すとEになってコースティングもする。
おかしいのかな?

102 :
ワッペンTSIハイラインを買いました。
ターボ+スーパーチャージャーという事で大変期待してたのですが、スーチャーが効いてるのかどうかよく分かりません。
ターボが効くと急に加速が鋭くなるのですが、それって低回転時のスーチャーの過給を感じられてない訳ですよね。
他にスーパーチャージャー付きの車に乗った事がないので何とも判断出来ないのですが、みなさんの車はどうですか?

103 :
>>102
正規デラでチェックして貰ってください
デフォルトコード見れば分かりますので
故障コードが出てれば壊れてます

104 :
ありがとうございます。
検索してみたら、スーチャーだけ故障ってパターンもあるみたいですね。
ただのドッカンターボになってるんだろうか。

同じ経験した人いますか?
修理代はどれくらいになるもんでしょう?

105 :
どっちかって言うと低速域の方が加速良いと思うな。

106 :
まじすか、ウチのと真逆です。

107 :
スーパーチャージャーが働くと、窓開けてれば分かるくらい軽く音するよ。
カチッと音がして、クラッチのスイッチが入る。

108 :
うちワッペンHLだけど
2000回転ぐらいから加速良くなる感じなら、多分スーチャー効いてる

109 :
>>104
スーチャ用のクラッチ(というか作動ポンプ)がイカれていたら7万円くらいだったと思う
でも認定中古車だったら保証の範囲内じゃないのかな

110 :
>>107
あれってスーチャからターボに切り替わる音かと思ってた

111 :
皆さま情報どうもです。
認定ではない安物を買ったので、直すなら自腹です!

112 :
スーチャー効いてなければ、1.4の生だからすぐわかると思う
オレがワッペン乗ってた時はトルク感すごくあると思って乗ってた

113 :
なるほど。
俺はターボが効くと速いけど、走り出しのトルク感は全然だなぁ、と思って乗ってました。

114 :
半クラが長いせいかモタつくね

115 :
半クラの制御はMYによって色々だろうねー
バージョンアップでも変わるみたいだし

116 :
発進時の半クラはDSGを労るために長くさせてるってDが言ってた。

117 :
ゼロ発進はアクセルじんわりを心がけてるが、ミッションへのダメージ軽減に意味ある?

118 :
>>101
うちの車も同じ。MY2018HL

車を始動する毎にノーマルドライブモード(D)になる。インフォテイメントディスプレイの運転モードはエコのままなのに。
再びエコモード(E)にするには能動的にエコモードを選択し直さなければならない。

ある時期からそういう仕様変更があった模様。Dに確認したわけではないけど。

119 :
>>117
あるよ。
俺も半クラ状態の時は踏まないようしてるわ。
ジワーって感じで。

120 :
>>119
なんでこんな気を使わなあかんねん…と思うけどMTなら半クラからじわっと繋ぎながらアクセル開けて行くのは当たり前なんだよな。慣れるとトルコンより好きだわ。CVTはクソ

121 :
初代と違って2代目は下にオイルエレメントあるんだね…
交換めんどいなぁ。

122 :
初代後期最高なんだわ

123 :
>>121
そうそう
マジ面倒

124 :
自分でDIYオイル交換しようと思ってたけどどうしようかな。
オイルチェンジャー使えばジャッキアップしなくて済むと思ってたのに。
あっでも、ドレンボルトとかワッシャーって度々交換しなきゃだめなんだっけ?
どっちにしてもエレメント交換で上げなきゃダメだよね?

125 :
みんなどれくらいの頻度でオイル交換してんのかな

126 :
>>124
スロープ使えば簡単だよ

127 :
>>126
うおっ!!こんなんあったんだ。
情報ありがとうございます( ´з`)⊂(´∀` )

128 :
>>125
自分はロングライフを止めて3〜5000q毎のDIYにしたいと思ってます。
欲を言えば全然知識ないけど、バッテリーとプラグ交換までやりたいと思ってる。
折角愛着湧いたクルマだし、金がどーこーより自分で面倒みてやりたい感じ。

129 :
>>128
同じく。

オイルドレンボルトは初めの一回は交換、その後は再使用可、だったはず。
ワッシャー(ガスケット?)はもちろん再使用不可。

130 :
>>128
結構早め交換ですね…
忘れがちだけど一応ターボ車だからかな

131 :
>>128
俺は愛情があるからこそプロにお任せしてる(笑)
自分でやりたいけどマンション住みの俺には制約が多すぎて(汗)

132 :
>>129
ガスケットっていうんだ。コレは再使用不可なのね。
>>130
ターボで直噴だからオイルは元より、プラグも寿命短そう。自分は買って3ヶ月でエンジンランプ点滅して原因がプラグだったから、カーボン不着はすごいかも。
>>131
場所が確保できないとDIYはやりヅラいよね。
自分も家の駐車位置が道路側だから人目気にしながらやらなきゃいけないけど…

133 :
>>132
オイルフィルター交換は15000kmと割り切って5000kmことに上抜きするのも一案ですかね。
呼称はワッシャーでよいはずなんですけど、自信が無かったのでガスケット?と書きました。紛らわしかったですね。

134 :
>>132
いろいろ自分でできる環境の人が羨ましいわい

135 :
>>134
都内住みワイ、月極駐車場月額3万円

136 :
都内ちうのは23区内?
ワイは大阪梅田から2駅のマンション、機械駐の1階で15k

137 :
>>136
それ安すぎるわ。おまけに機械式やろ?設備更新の時揉めるで…

138 :
>>136
新宿区の住宅街屋根アリ

139 :
>>137
心配すな
すでにもめてる

>>138
カネモ?

140 :
>>117
発進より2速に入るときの半クラがダメージでかいみたい。
故障の多くが偶数側のクラッチ。

141 :
>>140
3速に上がるまでジワーってしてればいいの?

142 :
>>139
ノンカネモー
零細自営だから経費参入

143 :
>>141
渋滞とかトロトロ走ってるときにしょっちゅう2速で半クラ使ってしまうのでどうしようもないってサービスの兄ちゃんが言ってました。
現行では2速であまり半クラ使わない感じになってますね。

144 :
渋滞の時はマニュアルにしたらいいんじゃない?

145 :
俺も1か2で迷うような状況の時は手動で1速固定してる
アクセルワーク下手だからカクカクするけどもw

146 :
DSGってそんな気使って乗らないといかんもんなん?
俺全然気にせず乗っちゃってるけどそのうちぶっ壊れる?

147 :
あんま1速ばっかでも壊しそうだな。やっぱ2速使いたいけどソノ2速が問題だからねぇ。3速発進マニュアルでしたらエンストするかな??

148 :
俺も発進時に車が動き出してからそっと踏み込む以外はそんなに気にしてないよ。


てかワイパー左右で2600円送料込とかめっちゃ安かった!
変えたらだいぶ傷んでたんだなって気付いたw

149 :
>>146
そんな訳ないと思うぞ?ウチのはカミさん用だが、奥さん連中や一般のユーザーは、ここのお前らみたいにミッションのメカのことなんてなんも知らずに使ってるのが当たり前。そんなんで壊れたらもはや欠陥車だろ

150 :
まぁでも寿命はみじかそうやね。

151 :
>>146
壊れはしないと思うよ
そのうち一速二速ガクブルするだけ
MY2017

152 :
>>149の言ってることはもっともだと思うが、機械である以上やはりいたわってやるのと無頓着なのとでは差がつくと信じたい

>>146
とゆうことで自ら好き好んで気を使ってる
己のやり方が正解か間違いかはまた別の問題だとしても

153 :
DSG不具合とか、買ってから知ってガクブルだった。以降、ミッションに負荷がかからないように気をつけてるけど、たまにスポーツモードで走ると楽しいんだよね、この車。

154 :
首都高とかいつもSモードだわw

155 :
>>143
初代と比べると、2速の半クラ長い気がする。
加速時、2速に入ってから、1800回転くらいでキープしながら加速して、2200回転くらいで3速に入る感じ。(あくまで個人の感覚です。
あと、初代でジャダー経験しているから、2速でビビりながらやんわりアクセル踏んでたら逆にスムーズ踏めなくて一瞬ガクッとなったり・・・。正解に悩みながら運転しています。でも、ACC時の加速が意外と普通に吹き上げているので、過剰に気を使いすぎなくてもいいのかな。

156 :
DSGに関して素朴な疑問なんだけど、半クラ状態が長いといかんと言うなら、発進時とかゆっくり加速するんじゃなくてさっさと加速しちゃった方がいいんじゃないの?
素人質問で申し訳ない

157 :
同様にSモードで走るのがDSGに良くないっていうのもよく分からん
他のモードより半クラをよく使うってこと?
むしろ低ギアで引っ張るからあんまり切り替えなくて済むんじゃないの?
なんかエコモードとか方が負荷かかってそうなイメージだわ

158 :
>>157
そこそこ!知りたい!

159 :
急いで加速しちゃうとクラッチ滑るからダメなんよ。

160 :
>>156
極端に言うとクラッチが繋がるまではアクセル踏むなってことよ
MTでの運転思い出してみ
んでSモードが怖いのはシフトアップ時ではなくダウン時の事かな
メカトロに負担がかかるんじゃないのかな?って

161 :
うーん、根本的にはやっぱMTなんだよね。クラッチとギアチェンジを高速自動でやってくれるMT。クラッチ側が自動だからこそ、人力側のアクセルワークの協調が求められると。これが俺の理解

162 :
上手いことゆう
メーカーが公式に発表していない以上全てが憶測での行動にはなるが、俺もそんな理解
仕事でMT乗るけど、それぞれに担当車があって上手い人と下手な人の車ではクラッチを含む駆動系の持ちや壊れ方がまるで違うからな
整備がバラしてるとこ見てるとよくわかるよ

163 :
アクセルワークで半クラを操るイメージ

164 :
>>163
俺は逆に、車側 クラッチ側に合わせてアクセルコントロールするイメージでやってる、ほとんど無意識に。

165 :
>>161
構造は違うけどup!を運転するとすごくよくわかる

166 :
これ気にしてみたけど半クラなんて多分ほとんどないぞ?
シフトチェンジの時盛大に燃料カットしてるのがそう感じるんじゃ無いかな?

167 :
>>166そう感じる?

168 :
1速から2速は結構ハンクラ長いんだよなー。上り坂のややこしそうな所は
いつもSにしてるな。
この間ドイツで借りたGolf7.5(1.5Lの新しいエンジンの奴)は、凄く初期DSG
のようなガツガツ感が有った。ハンクラ全然使わないの。今の設定は日本専用?ってくらい。

169 :
どの状態が半クラなのか全然わからないんだけど誰かうまく説明できませんか(^_^;)
MT免許持ってるけど、免許取って以来MT運転したのは一回だけなもので

170 :
これだけクラッチ気にする人がなんでトゥーラン乗ってんねん笑

171 :
DSGのプログラム向上したとはいえ、中のギミックもしっかり向上しとるんだろうか?

172 :
MT感覚で運転しようとしたけど、
1速から2速変わるタイミングが早すぎて、アクセルワークで対応しようにも間に合わないのですが、どのようにされているでしょうか。
車が動き出したらすぐにアクセル緩めないと、気がついたら既に2速に入ってる。
MTだったら自分のタイミングなんでわかりやすいんですけどね。

173 :
>>170
ワイは前にPDKのポルシェカレラ運転させてもらった時にDSGイイじゃん!て思ったからなんだ・・・ポルシェは買えないし

174 :
>>171
してないよ、したとしてもクラッチの材質変更くらいかな
ガソリンは2026年が最後ってVW発表してるからね
今さら新規開発、改良はしない
今はEV全力で開発してる最中だし

175 :
やっぱり?もうこの代でトゥーランは終焉かぁ

176 :
>>175
2017乗ってるけど、最終モデル出たら乗り換えるかもしれん

177 :
早くなくなれ、こんな糞グルマ。
なんならVWブランドごとなくなれ。

178 :
と、ゴミTOYOTA厨が申しておりますw

179 :
糞じゃない車挙げて欲しい
真剣に考えるから

180 :
177は盛大なツンデレなんだよ。
あんなクソデザインばっかのトヨタホンダ厨がここにいるわけないよ。
今のダーマツのがよっぽどいいわ。

181 :
そんなことより、現行のパーツが載ってるトゥーラン解体新書的なサイトとかないよね…
あるわけないか(笑)

182 :
職場に行けば、トゥーランゼンバラしてパーツメーカー調べたサイトのリンク有るよ。
会社アカウントじゃないと見に行けないはず。トゥーランだけじゃなくて、いろんな車ね。

183 :
誰かハロゲンからフィンレスLEDに変えた人おる?

184 :
>>182
そんなんあるだ!!いいなぁ見てみたい。
上抜きでオイル交換したいから、現行のオイルパンに仕切り(バッフル)があるか調べたかったんだ。

185 :
多分整備工場や自動車部品屋さん向けの有料サービスだと思うから一般では見れないんじゃないかな?

186 :
>>184
上抜きで3.5リットルくらいは抜けた
MY2018

187 :
>>186マジか!!
情報ありがとう。
コレでやっと始められる。

188 :
>>187
3.2リットルでしたわ
オイルは何?

189 :
>>188
初めての交換で迷ってるけど、ネット評判とかでモービル1ESPか安さでスノコにしようか悩み中…何れもvw504規格だしね。
それかもっと安くしてedgeの5w-40を短走行で交換ってのもいいなぁって思ってるよ。

190 :
https://nemigaparts.com/cat_spares/etka/volkswagen/tou/

これじゃあかん?

191 :
>>189
モービル1ESP興味あるけど、高いんだよね。

192 :
>>191
高いよね。折角自分でやるなら値段も視野にいれたい。
オイルは何を使ってる?年式は?
自分のはMY2017.11

193 :
elfのVW504
MY2018ですわ

194 :
ELFも高くない?

195 :
>>194
高いね
elfはAmazonで5000円代
mobil1ESPより安いけどね

196 :
自分で交換えらいな。
わたしゃもうそんな元気残ってないので、サービスプラスでおまかせです。
でも、冬・夏タイヤの交換は自分でやっていますよ。

197 :
>>196
上抜きオイル交換なら、タイヤ交換より楽チンですよ

私はカストロールのエッジ5w-40にしてます
VW502認証のやつで一万キロごとに交換してます

198 :
>>190
ナイス!
レスポンスもいいし、最高!

https://nemigaparts.com/img/catalogs/etka/st/746115030.png

199 :
>>168
クラッチ異音で保証交換となったが、あれが半クラの音だとすると1,2,3速は勿論、4速シフトアップ時も一瞬滑らせてる。相当ジャダーを恐れてるな。MY2016。
クククーって感じの音。昔の路線バスはこんな音させて発車してたな。

200 :
あぁあの音ね
日野は未だに大型バスでもさせてるもんな
実際日野車はジャダー多すぎるし
気をつけて観察してみるわ

201 :
ドイツで借りたgolf7.5,そう言えば1速でそれなりに上まで回してからシフトアップしてた。
日本のシフトパターンって、燃費を気にしすぎてすぐにシフトアップしてるわ。
その辺が余計にクラッチを痛める原因じゃないのかな?と思うよ。
AT, CVTの人達用設定なのかな?

202 :
リアハッチが開かなくなってもうた。張って外してみても変わらず。なんでや?

203 :
>>202
うちのも去年開かなくなりました。2016HL。
ディーラーでロック機構のとこの部品交換したもよう。
単身赴任中で嫁に任せたので詳細わからんけど。

204 :
マジですかソフト的なことかとおもったらタクトスイッチ変えなきゃ駄目ですかね。
半ドアじゃないのに開いてることになってて、そのときはスイッチ押すと動くんだけど開かない。ハッチを閉める用に更に押したら半ドア扱いは消えたけど、それからタクトスイッチは一切動かなくなりました。
リモコンでは開くんですけどね。

205 :
>>202
それゴルフ第5世代からの持病な

206 :
最近のタイヤって全然空気抜けないの?
買ってから2ヶ月も経っちゃったから空気入れなきゃと思って空気圧見たら、全然減ってなかった

207 :
>>206
最近気温上がってきてるからじゃないの

208 :
もちろん以前よりはタイヤもホイールも真円度が上がってきてるだろうけど、新しいうちはゴムが柔らかくて抜けにくいだけだよー
1年くらいから徐々に早くなってくるよ

209 :
>>206
プライマシー3、3年6ヶ月目だけど
冬から春にかけては寧ろ空気圧上がるよ、たまに抜く事もある
逆に秋から冬は結構減るね

210 :
プライマシー3、3年6ヶ月目どうよ?
俺3年で履き替えたけど、最後の方は月1で調整してたわ
やっぱり季節関係なく抜けてたわ

211 :
>>210
215/60R16、2.7万キロ走行、まだ7部山あるので走りの変化は当初から変わらずノイズ乗り心地共に良好
このタイヤサイズ、エクストラロードで通常のタイヤより耐荷重も高く、分厚いらしい
耐久性は通常のタイヤより高いのかも知れない

それもあってか、空気は全然抜けないね、季節変化による空気の拡張収縮の方がデカいな

212 :
今日トゥーラン乗っててジャダー注意深くしてたけど、全然感じなかったなぁ。
まぁまだ12000キロだけど。

213 :
連休の渋滞まいったけど、ACC便利だね
止まってもついていってくれてアクセルブレーキで神経使わなかったから楽だった

214 :
>>213
3秒停止したらACC準備完了という表示とともに追従は一旦中断する?それとも中断せずに追従続くの?

215 :
ブレーキ踏まなきゃ解除されないでそのままACC続行のはず。

216 :
純正のバッテリーって鉛バッテリー?

217 :
いったん完全停止すると、アクセル踏むかなんかしないと前に進まんよ。
でもそれだけで済むから助かるんだよね。レーンキープもMY17からだっけ、低速まで追従するの。

218 :
>>211
そうなんか
タイヤの個体差なんかもあるのかもしれんな
国産よりかはバラツキもあるだろうし
ありがと

219 :
>>217
あっそうだった。ブレーキ踏まず自動停止の後に、発進したい時にチョンっとアクセルかる〜く踏めばまたACC再開。

220 :
>>213
うちも一昨日の東名 大和〜大井松田の大渋滞で、ACCのお世話になりました。
不慣れなもんで、ブレーキ踏むと解除されるとか完全に止まると前車発進で
エンジン再始動するものの、発進はアクセル踏む必要あるのを知らず、慣れる
のに少々時間がかかりました。

221 :
昨日、関東〜関西で新東名通って来ました。ACCと、レーンキープのおかげで、かなり楽でした。逆に眠くなってしまうので、たまには自分で運転しないと。
車にまかせっきりなのもまずいですね。

222 :
>>214
Traffic Jam Assistも進化してるようなので、念のため尋ねてみた。
https://www.volkswagen.co.uk/technology/proximity-sensing/traffic-jam-assist

223 :
ちなみに、俺はアクセル使わずにRESボタンで再開してる。

224 :
雨が止んだら遠出の前にバッテリー充電するぞ。
いつも短距離だからバッテリー心配だし。

225 :
高速移動中のACCは便利でしたが、一般道の走行中に衝突防止ブレーキを有効にする
にもACCを使わないとダメなのですか??

226 :
緊急ブレーキはいつでも作動するよ。ブレーキ踏むと解除されるが。
稀に誤作動するから分かるよw

227 :
>>224
充電した直後しか電圧回復しないんですよね…
知らずに買いました
充電機1万もしたのに…

228 :
>>227?

229 :
バッテリー古いとか?

230 :
バッテリー新品からたまにしか走ってない人しか意味ないと思う…
バッテリーの状態が良ければ、走るだけで回復するので

231 :
>>226
緊急ブレーキは常時有効なんですね。

コンソールの表示に動作中のマーク
が何か表示されますか?

安全運転支援は全て有効に設定してますが、先日一般道走行中に前の車が
強くブレーキかけて一気に車間が
詰まった時、特に介入や警告音が
なかったので、設定操作が必要なの
かな? と思ってました。

232 :
>>231
何のための緊急ブレーキなのか分かってる?事故る位ブレーキが遅れることが
予見されたり、前に車要るのにがっつりアクセル開けたり。危険なときに
作動したり警告音を発するんで、そんなに危ないこと試したいなら専門のスクール行きなよ。公道で試してくれるな。

233 :
無理にぶつけて試したくはないですが、
ドラレコが車間警告音出して、ABS
作動するほどのフルブレーキが必要
だったのに、何も反応がなかった
ので設定が必要なのかな?と。

234 :
久しぶりに三列目だした。
たまーに大勢乗せる時、ほんと便利。
普段は荷室が広いゴルフで荷物つめて運転楽しいし。

235 :
俺の旧型には何もついてないけどみんな買った時に説明受けてないの?www

236 :
歩行者保護ブレーキ、Front Assistはコーディング不具合で不動作のまま販売して、リコールになったからなぁ。あるある詐欺。
不安になる気持ちは分かる

237 :
人間の操作が間に合う位の余裕があるなら、「緊急」ではないのでは?

238 :
Front Assist はクイックユーザーガイドに機能停止の仕方はのっている。
作動タイミングを早め/普通/遅めの3段階に切り替え出来たはず。
早め作動にすると、前走車が左折で減速した程度で警告が鳴るけど、心配ならディーラーへどうぞ。

239 :
平成が終わる…

240 :
普通にマニュアル日本で売ってくれんかな。

241 :
マニュアルなんか売れるかよw
一部のマニアのためにどんだけコストかかるねんなw

242 :
まぁ一応気をつけてブレーキ。
システムあてにならんと思っときゃ間違いない。

243 :
英語版なら売ってるけどね

244 :
あw
そっちのマニュアルかw
てっきりMTのことかと思ったよw
すまんw

245 :
初歩的なことで申し訳ない
後期型トゥーラーンで駐車するときに鳴る警告音を消したいんだけどやり方がわからないのさで教えてください
駐車場が横の車とスレスレで毎回ピーピー鳴るのが辛いです。

246 :
ガマンか、コーティングイジるかな。

247 :
了解。
ありがとうございます。

248 :
コーディングだった…

249 :
現行型って、ターボのブースト圧ってどれくらいなんですか?

250 :
ACC便利だけど、あれ、後続車はどう思ってるのかな?
結構頻繁にブレーキ掛けてるけど、イラつかれそうw

251 :
ACC結構ブレーキキツイ時あるもんね。
オレは嫁と乗ってる時、「今のオレのブレーキじゃない、ACC(笑)」って言い訳する時あるもん。

252 :
まぁ人間の感覚とはまだまだ隔たりがあるってことかね
各社のACCの類って今はまだ渋滞発生装置でしかないと思うんだが自動運転の未来はどうなってるんだろうな

253 :
雨降りの時フロントワイパーが動かしててバックに入れたらリアワイパー動いちゃうのデフォなんだろうけど、アレって動かさないようにできんかな?コーディングいじるしかない?

254 :
>>254
なんかありそうよ
reverse wiper vcdsで検索

255 :
現行はDISCOVERPROのメニューでON/OFF切り替え出来る。
先代もメーター内のメニューで確か切り替え出来たはず。

256 :
>>255
マジか‼︎ MY2017でもそんな項目あったかな。
見てみます。ありがとう(*^ω^*)

257 :
>>250
今日、関西から関東に、新東名通って帰ってきた。
道中ほとんどACCで楽できたんだけど、
東京に近づいて混み合ってくると、
こっちは追越車線走っているのに
走行車線からこの車だけ追越しして
前に入られるっていうことが何回かあった。
ACCだと車間距離があいているのもあるけど、変なタイミングでブレーキランプがついて後の車もイライラしてるのかな。

258 :
>>257
高速道路でフットブレーキパカパカ(実際はACC)
→下手くそと判断
→ブレーキランプうざいし下手くその後ろは走りたくない
→追い越したいが右から追い越せない
→左から追い越してスッキリ

と予想。
まーしょうがないんじゃない?

259 :
状況がわからないけど、長いこと追い越し車線を走っていてそれならウザがられても仕方ないかも
理屈の上では一応、名前の通り追い越すときだけ走っていいよってのが追い越し車線なわけだし

260 :
GWみたいに混んでると、追越し車線の車でも先行車が遅いから、ACCで追随してたらそんな運転になってしまうんですよね。

261 :
どうせ遅いんなら走行車線走りなよ
もしくは高速道路自体走らないでください

262 :
>>261
それは、前を走ってる車に言ってくれとw

263 :
旧型の2014年式を中古で購入するのと、現行型の2016年式を中古で購入するのと、どっちがオススメですか?旧型はやはりエンジンに欠陥あり? dsgはどちらも心配なし?

264 :
どっちでもいいなら2016がいいんじゃない?
ミッションの不安は2016の方が低かったと思うよ!

265 :
やはりってなんやねん。失礼きわまりないわ。
新しい方が保証サービス残ってる分、何かあっても相談できる可能性は高いけど。
個人的にはスーパーチャージャーが懐かしい。DSGは新しい方が制御的にマイルド。

266 :
エンジンはどちらも問題ない。ただしオイル管理が適切にされていることが必須。
DSGはどちらも欠陥。

267 :
>>263
そら、条件同じなら新型の方がいいに決まってる。車の世代が2世代も違うわけだし。
だけと、価格差があるなら、その内容次第としか…
エンジンやトランスミッションなんて、中古で買う以上世代より使われ方(メンテも含め)の方が重視すべきだと思う。

268 :
>>255
出来んかったわ…
やっぱコーディングいじらんと…。

269 :
>>268
16年7月のクイックユーザーガイド63ページに、車両設定画面のミラー及びワイパー、
ワイパーの項目に後退時のリヤワイパー作動ON/OFF が有る。

270 :
>>269
度々ありがとう。もっかい見てくる_φ(・_・

271 :
勝手にトランク開いてるときがあったんだけど、同じ人いない?
気のせいかと思ったが、二回あったので不安。

272 :
>>271
ポケットにリモコンキー入れてて、座った時とかに真ん中のボタン長押ししてない?

273 :
その現象とは違うんでしょうが、
何回施錠してもリアゲート開けるとあいてしまう
と思ったら、キーレスで自動的に解錠していていただけという間抜けを、納車した当日にやっていました。

274 :
一応、ディーラーにチェックしてもらいます

275 :
2014CL9.7km/ℓ
全然燃費意識してない(街中6:4高速)
こんなもんか

276 :
あとワイパーOFFの状態でリヤワイパーON→OFFってやると勝手にウォッシャー液出るのは何で?

277 :
>>277
いちいちウォッシャーでたら嫌だな

278 :
お漏らし

279 :
ウォッシャー跡になるから使いたくない。
雨降ってる時に意味なく使うwww

280 :
冬以外は真水にすればいいんじゃない?

281 :
認定中古車狙ってるんだけど
2018年式の登録済未使用と試乗車落ち
この連休で一気にタマなくなったな

首都圏で20台近くあったのが4台しかないや
新車の値引きも渋いかなあ

282 :
最近やけに見るんだよ、新しいトゥーラン。乗り換え需要以外にも需要出てるんだね。

283 :
コケ生えん?
車検から車検の間でウオッシャ使ってなかったらホース詰まって出なくなった

284 :
やけに見る←これ気にしてるからそう思うんだよきっとw
俺も買った途端いっぱいいるなーって思ったものw

285 :
マジか!!コケは流石に考えた事なかったわ。

286 :
トゥーラン買って3年経つけど、今中古で200万〜なのね。
使い勝手や走り考えても200万ならめっちゃ安いと思うんだけど。

287 :
走行とか年式いったヤツならあるかもね。
オレはDSGに一抹の不安があるから安いのはやめたけど。
不安があってもトゥーランはマジ良い車!!

288 :
緊急ブレーキ初めて働きました。踏切通過中のど真ん中で何もないのにアラートが出て停止させられました。この誤動作は怖かった。
誤動作でしたが機能してるみたいですね。

289 :
こわ

290 :
自分もよく使う駐車場で一度有りました。
段差を乗り越えて車体が上下に揺れた時に、センサーが障害物を誤検知するのかな?
その後起きてないので、やっぱり自動運転はまだまだ無理だな〜と実感しています。

291 :
嫁のビートルも、自動ブレーキはついてないけどスロープを降りきるあたりなんかではソナーが反応するよね
自動ブレーキが付いていたら反応するのかな?なんて話しながらいつも降りてる

292 :
>>276
今ごろだけど
ディーラーの人から「レバーが奥へ行き過ぎるとウォッシャー液出るから、手で押さえとけ」的に説明された
めんどいw

293 :
ドアのロックセンサー長押しで窓も閉まるのね。
リモコンの同じ機能は知ってたけど。

294 :
昨日試したけどうちの閉まらなかったなんでだろうMY2018

295 :
>>294
うちのも設定変えないと使えませんでした

296 :
MY10の時は最初に設定されてたが、MY17を買ったときはデフォルトでオフだった。

297 :
リアトランク勝手に開く件、ディーラーチェックで、センサーと制御ユニット交換となりました
部品無いので1ヶ月かかる

298 :
ナビ不要なのでトレンドラインを検討しているのですが、トレンドラインっ乗りってほとんどいないんてすかね。。。
そもそも客寄せ用のグレードで実質は買えないグレードとか?

299 :
>>298
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17252047
今、トレンドラインスゴいコスパ良いよね。
一年待つつもりで、本国から取り寄せてもらうとか。

300 :
トレンドライン乗ってるよ。16年式。上の内容のマイチェンすげー羨ましいw

301 :
ナビの行き先設定が未だに出来ない。
住所指定ならどうにかできるけど、施設名で探しても全然ヒットしない。スマホのアプリもアンドロイド9に対応してないし。
試しに音声認識でもやってみたけど、
全然違う結果だし。
本当に駄目ですね。
安物のポータブルナビ後付けしたほうが
いくらかストレスないだろうけど、
高いナビだから使わないと悔しいし。

302 :
Google MAPでよろし。

303 :
Naviconというアプリ使って
マップコード入力が一番楽だよ

304 :
今のモデルはDiscover Proじゃなくてもandroid auto対応してるってことでよいのかな

305 :
GooglMAPで住所調べて打ち込めば?

306 :
トレンドラインもだいぶ底上げしてきたね

307 :
カーネットって3年過ぎたら金いくらかかる??

308 :
純正ナビの施設を音声で検索してみると、
「近くのホームセンター」を理解して
もらうのに四苦八苦。

理解できる単語のバリエーションが少ない
ように思うけど、日本のメーカーが製造
してこの有島なのかな。

309 :
2016CL初回車検ニューサービスプラスまで入れて16万。思ったより安かった。

310 :
>>309
あ、延長サービスプラスだった。

311 :
アイドリング時のブルブル感が若干不安定なのはデフォなの?静かな時に感じる程度だけど。
MY2018です。

312 :
たまーーーーーーーーーーになるけど
きほんならないかな

313 :
ブレーキ甘いとなるぞ!!
MTを自動でって事を忘れるべからず。

314 :
アイドリングのブルブル感は、あまり感じないけど、アイドリング音がカラカラとディーゼルチックな音に感じるのは、自分だけだろうか。現行のTSIです。
前車の初代も決していい音というわけではなかったけど、まだエンジンっぽい音だったような。加速時のターボ音も、しっかり聞こえたし。

315 :
エアコンのモールス信号が一番気になるだろ!

316 :
トゥーラン購入して1年
自動車税の通知がきて17000円って安いけど何で?

317 :
エコカー減税じゃないかな?

318 :
2年目から通常だけどな(笑)
オレずっと続くと思ってたアホ;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)

319 :
そうは言っても、自動車税の季節になると、この車の排気量にありがたみを感じる。

320 :
>>320
俺も実感した
なんでこんなに安いの?って調べたよ

321 :
確かにダウンサイジングターボって色々難ありのトコもあるけど、税制面に関しては有利だよね。

322 :
トゥーランって全部シートはレカロなの?
あとダブルクラッチってヤツなの?

323 :
>>322
ブーン ブオンッ ブーーーン
これがダブルクラッチ

カチカチッ
これはダブルクリック

324 :
ここで書いたか忘れたけど1TCTHでスポーツモードで走ってると何故かアフターファイヤが凄いって思ってたけど
あれ仕様なのね。

325 :
今日助走区間が短い合流でスポーツモードでベタ踏みしたら加速凄すぎて焦ったw
ミニバンの加速じゃないなこれ

326 :
DSGがいかれちまうぜ!!

327 :
>>322
釣り針デカ過ぎ

328 :
すまんイミフなコト聞いたオレが全面的に悪い
(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

329 :
>>326
トロトロ走ってるほうがDSGの負担でかいよ

330 :
助走区間なら3速以上からのフルスロットルならいいか…
自分が言いたいのは0からのベタ踏みはイカンってこと。

331 :
https://youtu.be/5at4Bjc9dOM
ぇぇぇぇ

332 :
台車で借りたのだが、同じディスカバープロだけど、ツゥーランの方が圧倒的に音が良かった。
そして走りも気持ちいいし、なんて恐ろしい車なんだろうか・・・

この車は試乗したらイカンね。惚れる・・・

333 :
>>332
なにと比べてのお話でしょうか

334 :
>>332
台車のツゥーランwwwww

335 :
台車逆転ツゥーランホームラン?

336 :
まあローマ字入力だとまごつくかもな>ツゥーラン

337 :
そんな事ねぇだろw

338 :
>>332
確かに。代車でゴルフ7.5借りたがトゥーランの方が明らかに音質が良い。

339 :
>>338 ディスパバープロの設定見たら、バス、コントラ、? が全部一番上から1個下だったけど
なんだあの音響は?

340 :
>>325 私も猫背なのでヘッドレストは常に触れていないのですが、アクセル踏んだ加速で
頭が触れました。凄い加速でしたが、これは何CCだべ?

うまく出来なかったけど、たぶんパーキングアシストがあって、ハンドルが凄いスピードでグルグルグルって。
もう一度やってみたらよかったなぁ。

それで前の車との距離が常に表示されていて、なんだかもうすごく良かった・・・
7人乗りけこれ。

341 :
今気が付きました。

<修正>
代車で借りたのだが、同じディスカバープロだけど、トゥーランの方が圧倒的に音が良かった。


「トゥ」ってどうやって入力するの?

342 :
twu←

343 :
>>341
TWU=トゥ
覚えられなければ

TOXUまたはTOLU

344 :
トゥ 

出来ました。
実はJOJOにもハマっていまして、今、いるんですよ。自分で電話の声出してる人が。
トゥルルルって。

345 :
シランガナ

346 :
ツゥーラン
ディスパバープロ
(笑)

347 :
年末に車検予定で、今なら安くできるので代替しないかと言われた。

348 :
何から?

349 :
>>347

350 :
ディスカバープロで、まともな住所からの目的地設定、ようやく分かった。
ヨーロッパみたいに番地から入れて、スペース開けて市の名前とかそんな入れ方みたい。
インターフェースが糞なのは変わらんが、少しだけストレス減った。

351 :
難易度たかw

352 :
マニュアルに書いておくべきレベルの難しさね、これ。
Car-netで特定した住所がそうなってたんだよ。まさか?と思ってそれで
入れてみたら、当たりだった。

353 :
乾式dsgは10年保たないの?
壊れるんだろうか…
BMWはもーダメぽって言ってたし…。

354 :
>>350
ウンコですね
ナビコンマップコードでいいんじゃないでしょうか

355 :
新車又は1年以内低走行の購入を考えております
室内で機能等は気に入っておりますが、

DSGに関するネガティブな意見をネット状や他社の方から聞くので躊躇しております

試乗したら走りの好みでは、湿式6速のシャランが一番で次に乾式のガソリン、湿式のディーゼル の順でした

乾式DSGは、実際どのくらいトラブルあるのでしょうか?

田舎なのでほぼ渋滞はなし、動かせば最低でも20-30km走行 で5年5万kmくらい乗る感じです

356 :
そんなの個体差と乗り方次第じゃね?
登場から10年経つわけでノントラブルの個体だっていくらでもあるだろうし
普通のMTでも乗り方次第でいくらでも変わってくるし

357 :
>>355
別車種の乾式7速使ってます
同じ地方住まいで、似たような乗り方です
7年12.5万キロ、DSGは延長5年保証が切れる前に交渉して交換して貰いました
具体的に何を交換したかは知りません笑

私は定期的に都内に行ってたので消耗したのかもしれませんが、地方ならいたって快適っす

358 :
>>357
なんの不具合も出てないのに交換してもらえたんですか?
まあ何を変えたのかも不明ではありますが(笑)

359 :
俺なんて毎日がシビアコンディションだから、いつブッ壊れるかヒヤヒヤしてる。
そんなんなら乗るなってツッコムのは無しの方向で。
だってトゥーランが良かったんだもん。
どーせビーエムの2シリーズもDCGだしな(笑)

360 :
>>358
渋滞にはまって暫く経つと、発進時にガガガっと振動が来てました
これはDの整備士も確認できたので、恐らくですが、クラッチ交換となったようです
プログラムも更新したとか言ってた気もします

361 :
保証対応は、クルマのログを本社(ドイツ?東京?)に送ってOKが出ればGOとなるそうです

362 :
>>360
なるほど
ありがとう

>>361
本国だろうね

363 :
ありがとうございます

DSGの事だけが気がかりだったので
出先で止まるのは勘弁ですが、

ディーラーさんがちゃんとやってくれたら大丈夫みたいですね

364 :
>>356
355と同じく購入検討中の身としては、その個体差が一番怖いところです。ハズレひきたくない

365 :
出先で止まってるのはボルボ・アルファロメオ・BMWのイメージだなw
DSGに関しては、中古なら前オーナーの乗り方が絡んでくると思うが、ミッションは超精密機械なので個体差なんてないと思うよ

366 :
DのメカニックにDSG不具合について尋ねたことあるけど、最近見かけないと言っていた

国産車ならこんなことでビクビクする必要無いのになぁ、とは思うけど、MTライクな乗り味が好き

367 :
BMWのM5ですらトルコンで
BMWもダブルクラッチ方式のATは要らないと言ってる
どちらかといえばもうコストダウンだけでdsg採用だと思う
もう本音欲しい

368 :
今のボルボは日本製の部品ばかりで、トラブル率は低いぞ。
ドイツ勢はボッシュを使わざるを得ないので、信頼性は今一歩。

369 :
アイシンだと思ったけど

370 :
>>365
工業製品である以上個体差がないなんてことはありえんだろうと思うけどな
新車からよく壊れる個体もあるんだからそれは乗り方次第ともいえんだろうし

371 :
ミッション作れる会社は多くないから、ドイツ車だとZFかアイシンだね。ワーゲングループだとシェフラーやボルグワーナー?

372 :
Bクラスの湿式の7DCTは滑らかでいいよ、もう4万乗ってるがノートラブル
ネットや国交省不具合情報でもジャダーやガクガクの不具合、交換修理は聞かないものなあ
ただ乗り心地はっきりいってVWに負ける、結構硬い。

373 :
我が家のゴルフ7Rの湿7も6万キロで至って平穏で滑らかだよ

374 :
前車のmy2011は、メカトロリコールから始まって、
約2万キロ:ジャダーでクラッチ交換
約6万キロ:ジャダー再発で再度クラッチ交換

その後快調だったけど、15万キロでスパナマーク点灯で
発進できず。レッカー移動でメカトロ交換。
(上記いづれもディーラー負担)

18万キロ:アイドリング時にカタカタ異音。
ディーラー曰くDSGからの異音とのこと。
走行距離もいってることだし、これ以上は不安だったので乗換検討。
で、コリもせずまた現行トゥーランに乗換ました。
言葉で書くとさんざんの様にみえるけど、他にトラブルがなかったことも
あって、あんまり悪印象はなかったですね。ディーラーがしっかりケアしてくれたことや、腐っても18万キロまで無事乗れたことだし。
だから、またトゥーランに乗ろうと思ったのかも。
ただ、本当にDSGの心配がなかったらもっと安心ですよね。
現車では、DSGいたわってゆっくり発進心掛けています。

375 :
うん!ジワーッと踏み出しだけはやりましょう。

376 :
乾7は1速の発進時の出力制御が効奏してるのか、不具合情報が減ったように
思います。
ネットで過去のトラブル例が多く拾われるので、一抹の不安があります。

ところで、電気式のパーキングブレーキ、Dに入ってる時はアクセル踏ん
だら解除されるのですが、そういうものなのかな??

機械式だと自分で解除しなきゃ抵抗になって、誤って踏んだ際に少しでも
安全だと思うのですが。

377 :
>>376
俺はそれを勾配キツイ坂道発進に使ってる。
勾配キツイとトゥーラン下がっちゃって、急なアクセルワークになっちゃうからその予防。

378 :
オートホールドじゃだめなの?

379 :
違うヒルスタートアシストの事言おうと思ったんだけど間違えた。

380 :
坂道発進の支援は専用のスィッチがあるので、そちらをON|OFFして使い分けてます。

「パーキング」ブレーキがアクセル踏んで解除される仕様は、手動ブレーキと相違
し、駐車ブレーキの役割を果たしていないと感じます。

昨今、歩行者に突撃する事案が多く、誤操作でアクセル踏んだ時に少しでも飛び出し
を抑える方が安全なので、設定変更で変えられるのであればそのようにしたいです。

381 :
まぁ利便性とか安楽なんかと危険性やリスクなんかはトレードオフよねいつの時代も
恐らくMTオンリーの時代には踏み間違いなんてなかったんじゃないかな?知らんけど

382 :
坂道発進の専用スイッチとは?

383 :
>>382
ブレーキを頑張って踏む事じゃないかな

384 :
試乗したときに「発進時のダイレクト感がないですね」と言ったら
なんかの機能をオフにしてくれたんですが(そしてダイレクト感が改善されたんですが)
あれは自動パーキングブレーキかなにかだったんでしょうか

385 :
ごめん発進時のダイレクト感が全くピンと来ないwww

386 :
オレもその文体からじゃよくわからん。
すまんアホで(笑)

387 :
何となくわかる
たぶんオートホールドだよ

388 :
日本語不自由ですみません…
MTならぐっと加速するような踏み込み具合でも、ぬめーっとした加速→ダイレクト感がない、でした

ありがとうございます<オートホールド

気になったのは、その機能をオフにすることがDSGへの負荷に繋がるかどうかでした

389 :
あんま関係ないと思うよ。
アイストはバッテリー&エンジンに負荷が掛かるからソッコーOFFしてるけど。
自分はオートホールドしてるとクリープ使えなくなるから坂道発進以外きってる。
トゥーラン車重あるから勾配キツイと下がっちゃうし、下がらないように0発進から急にアクセル踏み込むとDSG痛めるしでいいことない。絶妙なアクセルワークが出来れば別だと思うけどね…

390 :
なぁ信号待ち程度のアイストってトータルで見てホントに環境に良いのか?
まぁ専用スレ行けって話しだな

391 :
トータルでなら良くなるんだろう
塵も積もれば山となる系だから個人の感覚ではまず把握できないレベルだろうけど

392 :
その分バッテリーの交換が早いし、5秒以内だとかえって燃料無駄にしてるとかいう話もある

393 :
俺もアイストは2日目にオフ

あんな機能は自動車会社の販促アイテムだと思い込んでる

394 :
次でるトゥーランはトルコンATにして欲しいね。
DSGに気を使うの疲れたよ…。
ついでに直噴もやめてほしい(笑)
それなら他のに乗れって話だけど、他の外車で理想なのがない現状。
ダウンサイジングだと直噴にしなきゃダメなんだっけ?
とにかく壊れにくいものに仕上げて欲しいな。

395 :
正直、末端ユーザーにとっては地球環境ゆわれてもわからんし、バッテリー高いし、明らかにエンジンには悪そうだし…
地球環境とかも言ってるけど実際ほんまにえーんかいな
アイストで浮いた微々たる燃料も故障率上がれば1発で吹き飛ぶだろうし、生産んから廃棄まで考えたらウソなんだろうと思う
コスト的にもなんらメリット無いだろうし
プリウスなんかもめちゃめちゃ怪しいしな

396 :
>>394
きみのトゥーランそんなに故障してんの?

397 :
数レス前のダイレクト感の切り替えは、
D/Sモード切り替えではないですかね。

引っ張り気味・エンブレ風味のシフトスケジュールに
なるから、
アクセルの反応良くなったように感じます。

398 :
たしかにDとSで性格だいぶ変わるよね

399 :
Sでブレーキ離して車が動き出した直後に全開にすると
めっちゃホイールスピンよね

400 :
>>396
買って3ヶ月で警告灯が点いた。原因はプラグにカーボン付着により1発点火しなかった為。故に直噴要らねーなとおもった。ダウンサイジングでトルク上げるためには必要なんだろうけどメンテめんどいなぁ。

401 :
俺はシェルしか入れない事にしたよ

402 :
>>400
チョイ乗りが多い?

403 :
>>400
そう言う乗り方だと、フューエル1などの燃料添加剤を定期的に使った方がいいですよ
ただでさえ直噴は汚れるんですから

404 :
ネトヤン入れとけ

405 :
ネトヤンをトゥーランに使って大丈夫?

406 :
大丈夫。ワコーズより、添加剤入り燃料を使った後のフィーリングが明らかに良い。アイドルの振動も減った。
盆暮れ正月の帰省でいつも入れてる。

407 :
使ったことないから聞きたいのですが、毎月満タンにするんだけどそのタイミングで使えばいいのかな?毎月使う感じ??

408 :
ネトヤンとはなんでしょう?
調べたらネットヤンキーしか出てこない

409 :
YACCO ネトヤン

410 :
ワコーズのが信頼性高いと思うけどね
ま、選択は人それぞれ

411 :
ガソリンシェルにするだけなのにみんなお金の無駄やで?

412 :
シェルの添加剤入りガソリンの効能がワコーズ超えるならええけどね。

413 :
でも添加剤入れてしばらく走ったらオイル交換しないとあかんよね

414 :
今日、住宅街をゆっくり走ってたら、脇道から自転車が飛び出してきて目の前に。
急ブレーキ踏んですぐ止まった(1mくらい手前?)ので良かっのだけど、こんな条件では緊急ブレーキは効かないのかな?
基本は運転手なんであてにはしてないけど、どんな条件で働くのか把握はしておきたくて。

415 :
この間ディーラーのオーナーズクラブの

416 :
この間ディーラーのオーナーズクラブの集まりの時に緊急ブレーキの実演で乗車したけど、たしか30キロ以下が条件だったような…

417 :
だから添加剤入れる時はオイル交換の前ね。1ヵ月とか前に。フラッシングみたいなもんだからね。

418 :
VWのマニュアルではadditiveはオイルサービスの時に投入する事になってて、前もってとは書かれていないな

419 :
現行HLだけど、走行モードエコだと12km/l位でノーマルだと15km/l位行くんだけど俺だけ?

420 :
>>418フューエル系とそもそも違うもんじゃん。
あれどっちかでいうとフラッシング効果より防錆の方じゃない?成分的に。

421 :
ディーラーで添加剤入れてもらった時はエンジン交換後だったけど、フューエル系とは違うものって言われたし。
フラッシング効果あるけど、ロングライフに合わせて効果ゆっくりなんかな?

422 :
>>420
純正additiveも主目的はインジェクターのカーボン除去でしょ?成分は公表されてないけど。
ところでfuel1の取説ではオイル交換前に投入するように書かてるの?使ったことないから分からない。

423 :
書かれてないけど、除去した汚れが結局はオイルに混ざるからなるべくならオイル交換前の最後のガソリン満タンルーティンに投入した方が良いとはワコーズの人に聞いた
オイル交換前に逆算して満タンにして1本投入し、燃料使い切ったあたりでオイル交換よ
俺はRECSも同時にやってるけど
1年に1回、オイル交換前の儀式みたいなもんだな(笑)

424 :
ちなみに、フューエルワン入れたからっておそらく体感することは無いと思うよ
フューエルワンで除去できる多少の堆積ならコンピュータの補正守備範囲内だろうし、わかるくらいアイドリングが安定せんとか加速時に息つきするとかならもはやそれはフューエルワンの守備範囲外
ってことで投入後に体感できないってことは元々の調子が悪くないからと自分に言い聞かせて使ってる

425 :
>>423
サンクス
まあ、スラッジがオイルに回ってもフィルターで漉されるだろうけど、気分的には良くないね
オイル交換前にやっとくのがベターだね

426 :
>>419
確かにエコモードよりノーマルモードのほうが燃費がいいときがある
エコモードは高速道路限定で使ってる

427 :
エコモード、アイストonになっちまうから使ったことない(笑)

428 :
フューエルワンじゃガソリン添加剤だから、直噴のトゥーランには100パーの恩恵はないけどな。RECS使わんと。

429 :
RECS知らなかった
興味有るなぁ

まずは注入ライン探そう

430 :
トゥーランでRECSやって貰おうと思ったけど、ゴルフ7の同じエンジン搭載車でエンジン壊れた事象があったのできないって言われた。
今ググったらゴルフ7の施工事例も多くなってるからできるのかな?

431 :
1.4はインテークの形にくぼみがあるものがあって、その場合はNG
eクリンプラスのがいいよ

432 :
それって、壊れた人はどうなったの?自腹でエンジン載せ替え?
余計なことはしない方がいいな…

433 :
元サヤになって、お前の短刀を鞘に納めた話をはよ。

434 :
俺の行ってるショップも7系は事前確認することになってるな

435 :
DIYはなおさら怖いなぁ

ところでRECS効くのかね
そもそも論ですまんが

436 :
>>435
毎年やってもらうけどまったくわからんw

437 :
それはそれでいいと思う。
クリーンな状態が維持されてる証拠…だと思う(笑)

438 :
RECSのかわりにeクリンプラスでいいの?

439 :
RECSは吸気ポートも掃除できるが即効性があるものなのでオイル系統目詰まりが怖いから俺はやらない
eクリンプラスは緩効性フラッシング剤で少しずつ溶かすので安全だが、エンジンオイルに添加するものなので、燃焼室にしか効かない
直噴なのでカーボン体積は燃焼室メインで問題ないと個人的には思う
eクリンプラスは投入後3000kmでオイル交換します
フューエル1はインジェクター掃除だと思っていいと思います
私は五万キロに一回やってます

440 :
要は直噴に燃料添加剤で吸気バルブの当たり面がキレイになるかどうかだよね?
オーバーラップや過給機の吹き戻しがどの程度なのか?と、本当にそこまで気にしないといけないものか?ってところだろうけど、レーシングカーじゃあるまいし、気にしない人は気にしないで全然問題ないだろうし、好きな人は気にしてあげれば良いんじゃないかと
結局はどっちでも良いんじゃない?

ちなみにRECSも施工後にオイル交換してくれってあるよね

441 :
どれもめんどくさそうだねw
シェルでいいじゃんw

442 :
シェルそんなに変わる?

443 :
プラグに着くカーボン除去には何がいいの?

444 :
普通にプラグ外した方が早い確実安い

445 :
だな。外してブラシで擦ってまた使えば良い。

446 :
昔「入れればわかる貝の良さ」って看板掲げてるシェルのスタンドがあったなあ。

447 :
>>441
だな
気にならない人はそれで良いんじゃないか?
気になる人、好きな人がやれば良いだけだと思うし

448 :
ちなみに俺はエネオス派
とはいえガソリンの添加剤は、30分間の高速道路走行での燃焼室の煤の落ちより劣るって聞いたのでおまじない程度かな

449 :
俺もずっとエネオスだったよ!近かったから。
でもSモードで3000超えてる状態キープしてるときアフターファイアが気になって点検の時に言ってみてもらったらカーボンが付着気味って言われてそれ以来シェルに変えた。
アフターファイアは仕様みたいだけど。

450 :
カードの関係でエネオスだけど、シェルにしようかな…。
シェルそんなにいいんだ。。。
シェルも対応しないかな…日記(笑)

451 :
>>450
うちもカードでエネオスなんだけど
最近カーボンのことが気になって…(日記)

452 :
なんかみんな細かく気にしてんだね💦
たまに高回転で走っとけば良いってのは都市伝説なのか?

453 :
高回転でまわしつつ、フューエルワン入れ〜の且つシェルで満タンが最強でよろしいか?

454 :
吸気バルブはどうするの?

455 :
>>454
それそれ
そこなのよ

高速走行では除去できないよね
やはりシェル入れたくなってきた

456 :
直噴エンジンである時点で燃料添加剤・オイル添加剤では除去することはほぼ無理です
RECSなど吸気ポートから吹くものでないとダメですが、1.4は形状の問題からRECS無理
だから、分解清掃になります

457 :
でも噴いてる最中って吸気バルブ開いてるんじゃない?
多少は掛かったりしないのかな?

458 :
だから"ほぼ"無理って書いたんです
ほぼ効果ないと思っていいです

459 :
インマニが簡単に外れればいいんだけど、DIYではむりだわなぁ

気休めにガソリン添加剤を使って、吸気系のことは忘れる事にするわ

ちなみにシェルのVpowerの説明では、直噴の吸気系については、敢えて言及していないように読める。
https://www.shell.co.jp/ja_jp/motorists/what-is-shell-v-power/how-engine-works.html

460 :
>>457
多少は掛かる
だから汚れるんだよなあ

461 :
>>460
じゃあシェルで少しは綺麗になるんじゃね?

462 :
シェルと出光、統合?したけど出光のハイオクじゃダメ?

463 :
何入れても変わらないから出光でOK
元売りはコスト意識が高いから、フューエル1などの単品に原理的に敵うわけがない

464 :
どっちみち直噴だからシェルだからガソリン添加剤だからと使い分けても吸気ポートはキレイにならないというオチだけどな。

465 :
てか、いつから、シェル入れれば全てオッケーみたいな、文系脳な風潮になってるん?

466 :
要はポート噴射ダウンサイジングツインターボにすりゃ丸く収まる…と思う。誰か反論して。

467 :
>>466
直噴は気化熱で冷却出来ることがメリットな訳でそれ止めちゃうとガソリンで燃料冷却しないとダメで燃費極悪の昔のターボに戻ってしまいますw

468 :
>>467なるほど!!時代に逆行しちゃうのね。
トゥーランの泣き所、直噴カーボン問題とDSGをマジでなんとかして欲しい今日この頃。

469 :
べつに泣き所ってほどカーボン堆積が問題になってるかね?
通常ならコンピュータの補正範囲内で十分カバーできてるんでない?

470 :
カーボン体積でも、ジャダーみたいに加速時にかなりガタガタしたりしますよ

471 :
それはわかってるけど、現実にあなたのトゥーランは息つきしてます?
世界中で使われてる量販エンジンでガタガタするほどカーボン溜まってるのってべつに問題があるんじゃない?
添加剤でどうにかなるレベルじゃないでしょ

472 :
定期的にヘッドを開けて掃除すれば解決!個人ではハードル高いから、輸入車に慣れた店に依頼すれば良い。

473 :
直噴ターボとDSG否定してたらもはやなんでVW選んだって感じするわ

474 :
カーボン付着→ガス濃いめ→速い

475 :
18万キロずっとESSOのセルフ入れて、添加剤は入れたことなかったけど、エンジン元気だったけどな。エンジンは・・・。DSGのやつがね・・・。
そういや、点火プラグも交換したことなかったな。オイルは真面目に純正を15000キロごとに交換してた。
サーキットみたいな走りはしてないけど、変な息つきもなかった。

476 :
最新の1.4TSI(EA211)の吸気バルブでカーボン蓄積が問題になってるという情報は、海外も含めて見つからなかった。
まだ顕在化してないだけだろうか。

そんな情報があれば是非教えて欲しい。

477 :
>>475DSGに何が起きた?

478 :
DSGが…っていう人は大体具体的な症状の実体験を挙げてくれない
なんとなく不安だってだけなのか、それを理由に買ってないだけなのか
ちなみに俺のゴルフは快調。というかDSG好き

479 :
DSGの不調も、直噴エンジンの煤溜まりも、ノロノロ渋滞運転のみとか、チョイ乗りばっかりする事が原因だから、トラブル起こる人はセットで食らうからね…

480 :
>>478
ワイもトルコンより感覚合うからすきや
消耗品と考えて20万くらいで済むなら2年ごとに交換してもいいのだが

481 :
トゥーラン検討してます!
素人なんですがDSGの良さをわかりやすく教えてください!

482 :
>>481
DSGと直噴がイケてないというというスレの流れの中であえて空気を読まないその書き込み嫌いじゃない

483 :
>>481
ダウンサイジングターボと相性がいい

484 :
何言ってるんだ
このバカ
ダウンサイジングターボとdsg
なんで相性がいいことになるんだよ

理由いってみなよ

485 :
上でも言ってるけど、燃費良くなるからじゃねーの?
あとトルクあがる(効率あがる)とか?

486 :
DSGならMT✖2みてーなもんで効率が余計に上がるでしょ?反論どぞ。

487 :
それはダウンサイジングに限ったことじゃ無いだろ
バカだろ
お前

488 :
冷静に議論しようよ
Touran乗りなんだからさ

489 :
情けないんだよ

490 :
何が情けないの?

491 :
じゃあてめーは頭の冴えたものいいしてくれよ
粋がってんじゃねー情けねーのはテメーのおつむだよ

492 :
おい低脳487早く出てこい

493 :
俺の書き込みの意味がわからないのであれば
お前とは議論にならん
バカはどこまでもバカだから

494 :
テメーの低脳具合も治らねーよ。

495 :
あんたのレスのどこに議論が含まれてるの?
あと何でそんな偉そうなの?
老害かなんかなの?

496 :
おい
喧嘩すんな

497 :
バカって言った人がバカなんだよ

498 :
とりあえずVWの多段DSGはTSIありきで開発されたものだと何かで読んだ記憶があるのだが…

499 :
DSGとの相性悪い??
ロス少なくていいんじゃないの?
え?どの辺が相性悪いと思う?

500 :
せっかくワッチョイIPありなんだから活用しようよ

501 :
dsgとダウンサイジングターボ
相性がいいも悪いも無い

頭悪いな

502 :
燃料投下

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/デュアルクラッチトランスミッション

503 :
論理的に説明してみろよ
自分の頭で考えてさ

504 :
高燃費の為の直噴ターボは美味しいレンジが狭いから、dsgだけでなく多段ATでもOKだと思う
だから多段ATにして欲しい…
ダイレクトさは今のDSGと変わらないよ…

505 :
BMWのzfトルコン
あれ良かった

BMWはトルコンと比較してDCTの優位性は無いと言ってる
俺もそう思う

506 :
からトルコンに対しての優位性どうのとか変則スピード云々よりも、VWの本社工場のMT部門がAT化の流れで雇用を生み出せずリストラ対象になったけど、労組との折衝の中で、だったら現在のMTラインをそのまま駆使したままATを作れないか?ってとこから始まったって聞いたけど

507 :
優位性は生産コストだろw

508 :
>>506
で、アイシンが製造元になったんだね

509 :
とりあえずウチのは今んとこ
故障もジャダーもないから問題なし。

510 :
>>497
これが正論

511 :
DSGってボルグワーナーじゃなかったっけ?

512 :
>>478
ちょっと見ない間にスレ伸びてました。
DSGの体験といえば >>374 のとおりです。
でも、嫌いでない車。
このスレ見てる人は文句言いながらもそんな人が多いんではないでしょうか。

513 :
>>512そうなんです。フィーリングやパッケージング等いま求めている車像に最も近い分、欠点を知っていく度に「ここがこうなればいいのに」と欲が出てきてしまう。

514 :
私もDSGのフィーリングに一目惚れしてMY2011を買ってしまった。
偶数ギア側のクラッチにジャダーが出て交換になってしまったけど保証効いたので後悔はしていない。
昨年現行に買い替えたけどダイレクト感が少し薄れてちょっと残念。

515 :


516 :
ぬるぽ

517 :
ガッ

518 :
初回車検で2回目のクラッチ盤交換。
ギクシャクなくなって快適になりました。

519 :
>>518
初回のクラッチ板交換原因は鳴き?

520 :
>>519
そうです。
今回は1〜2速、バックでギクシャク。
一応対策品が出てるらしいです。

521 :
DSGの為に、ゆっくりスタートというのはわかるけど。
停止するときって、ゆっくり減速してだらだらアクセルオフで流しながら止まるのってどうなのかな。急に止まるよりもこまめにシフトダウンしてクラッチ切り替わってるのと、クリープの時間が長いので、DSG的にはどうなのかなと。

522 :
俺は4速に落ちる頃からNに入れる
で、発信の時に空ぶかししてしまうと言う…

523 :
やっぱり停止の際に2速通過するからNに入れといた方がクラッチの為にはいいのだろうか…
昔はクラッチの為とかにN入れたことはなかったけど、やっぱやる価値はあるのかな??

524 :
>>522
クラッチにはいいかもしれないけど、
急ブレーキ時のブレーキの負担や、緊急回避する場合を考えると、ちょっとやりたくないかな。

525 :
オートマチックで、動いている状態でNレンジに入れるなんて、やめた方がいいよ。
てか、MT乗ってたって、4速からクラッチ切るなんてしないし、出来るだけ繋いだ状態で減速して、これ以上は…ってところで切る。

526 :
D→N、N→Dの時にも油圧動作で負担がかかるから、頻繁にやるべきでない。

527 :
>>520
ウチはMY2017だけど1速2速のジャダーで今度クラッチ交換します。
クラッチ交換で症状緩和されるといいけど

528 :
コースティング機能があるくらいだから、DSGのD<->Nは負荷掛からないと思うな〜

529 :
そんなに繊細なシロモノだったらもっと大規模にトラブル続発するだろ

530 :
コースティングはクラッチ切るだけだから、ニュートラルとは違うのでは?

531 :
>>527ウチのも2017だけどまだジャダー出てない。
何か警告灯とか点いた?交換OKの目安とかあるのかな。出るなら保証期間内に出て欲しい。距離乗ってないから無理かな。

532 :
>>531
警告灯点く時はかなりの重症じゃないかな。
うちは口頭で伝えて一回書き換えしてもらって治らないって言ったらすぐ交換してくれた。
交換の目安は多分D次第。

533 :
こういう時って、ヨタ系よりも輸入車専門の商社の方が緩いよね
どちらの店舗からも複数回お世話になった経験と勘
コーディング類とかテレビとかも

534 :
>>531
527です
警告灯はつきませんよ
ジャダー発病してからのクラッチ洗浄と調整、再度ジャダー発生からのクラッチ洗浄と調整と制御アップデート
再々度ジャダー発生で要クラッチ交換となりました。
MY2017クラッチ交換の前例はDではまだ無いとの事

535 :
ジャダー予防の乗り方について、
各ユーザーさんからの情報はあるけど、
どれが正しいのかわからず。
メーカー見解で構造から見て
こんな乗り方がオススメっていうのは
ないのかな?
それ言うとDSGの欠点認めるようなもんだから公には言えないかもだけど、ユーザーの気配りでトラブル減ることもあるだろうし。

536 :
>>535
特に気にせず、急のついた動作をせずに、普通に乗れば良いだけ。

537 :
>>535
出たらクラッチ交換すればいいと思ってなんも考えずに乗ってる。

538 :
みんな神経質すぎじゃない?

539 :
いつもチョイ乗りでシビコンだから今片道30キロ飯がてら乗ってきた。
2速まではゆっくり踏み、3速から踏み込むようにしてる。バイパスとかはスピード出せるからSモードでワザと回転数あげてカーボン飛ばすようにしてる。あとギアが奇数列で走るようSとDで調節(笑)。ここまでしなくてもいいけど一応お呪い。

540 :
3年落ちを中古で買ってまる2年経ったけど今の所何ともないなぁ。
通勤片道2キロ走り出しだけブレーキ離して車が動いてから踏み込むようにしてるだけ。

541 :
話しぶった切るけど、2代目はカオスバッテリー使えん?

542 :
>>541
輸入車用カオスはアイドリングストップに対応してないけど、別に使えないことはない。

543 :
現行に合うバッテリーって、どれがいいんだろう。
純正はメチャクチャ高いし

544 :
>>543
純正採用もされてる、ACDelcoいいよ

545 :
>>543
バルタオヌヌメ。日本で売ってるボッシュは韓国製だけど、欧州製のボッシュバッテリーはバルタが作ってる。

546 :
バッテリーつながりで1つ。
バッテリーは常に満タンが長持ちの秘訣という事で充電器買おうと思うんだけど、VW車はパルス充電ダメみたいな事どっかで見てパルス充電式のヤツどうしようか迷ってる。

547 :
>>546
パルス充電は基本的にバッテリーを車載から取り外して充電するものだよ
電子機器に良くないので
トリクル充電器ならずっと付けっぱなしでおk

548 :
ワイパーに虫の死骸が付いたみたいで動かすと線が付くので、アルコール除菌ウエッティーで拭いたらそれ以来めっちゃワイパーがビビるようになってもうた

549 :
>>548
プレクサスいいよボディもガラスもこれ一本、汚れもむっちゃ落ちる
ビビりなんて皆無ですよ、全くありません

550 :
>>547そうなんだありがとう!!
自分でバッテリー下ろすと設定とか全部消えちゃうんだっけ?バッテリー下ろした後充電で丸一日使うからバックアップかましても、それの電池持つのかな?
とりあえずトリクルとか通常充電でなんもやらない週末とかに充電してみます。

551 :
>>549自分もプレクサス使ってる。ドンキがコスパ最強!ってかプレクサスって最近の商品?昔っからあるの?

552 :
バッテリー下ろさずとも端子外すだけの方が楽ですよ〜
燃費や時計がリセットされるけど、頻繁にやるものでないから俺は気にしてない

553 :
>>546
現状が健全ならパルス充電にこだわる必要はあまりないと思うけどね

VW車ユーザーでも車載のままパルス充電やってる人はいるようだけど仕様外

554 :
>>549
フロントガラスへはNGって書いてあるよ?

555 :
>>554
ウソでしょ?元々戦闘機のキャノピー用だよ
ガラスに塗って何の問題も無いよ、プラもおk
もう10年以上使って全然不具合無し、視界も抜群にいい
ガラコとかみたいなシリコンの油膜も出来ないし

556 :
※フロントガラスへの使用は問題ありませんが、プレクサスはプラスチック専用に開発された商品なので、 ガラスに馴染みにくく拭き取りに手間がかかるので、マイクロファイバークロスで空拭きすることををお勧めいたします。

http://www.plexus.cc/qa.html
だってさ

557 :
>>556
マイクロファイバー使ってるよ
洗車はマイクロファイバーしか使ってない
おかげでボディはずっとピカピカ

558 :
プレクサスってドンキでいくらくらいで売ってるの?

559 :
>>558
2000円くらいだよ!

560 :
DIYでバックアップとらないでバッテリー交換した時の弊害って何があるのかな?時計とか狂うぐらいなら構わないけど、パワーウィンドウとか他の計器にも影響があるんだっけ?

561 :
>>559
ありがとう!

562 :
新宿VWヤナセの受付の女の子かわいい

563 :
フロントガラスにプレクサスやってみた
ググッた画像だと弾き方が汚いのが気になるけどどうなるかなー
ガラコの上からの施行だけど。

ヘッドライトとバイザーはめっちゃ綺麗になった。
教えてくれた人ありがとう!

あとみんなシートの左右の隙間のゴミってどうやって取ってる?

564 :
定規にガムテームの粘着面を外側に巻いてグリグリしてる

565 :
リアバンパーの出っ張ってるところ雨の後メッチャ汚れる。プレクサスやった後でもウォータースポット付きまくって落ちない…。オススメある?

566 :
>>565
ダイソーのメタル調シール貼ってる
傷防止も兼ねてるのでガッツリ平面全部に貼ってる
今売ってるか知らんけど
https://minkara.carview.co.jp/userid/777962/car/665891/3145470/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/262613/car/155845/1109125/parts.aspx
結構厚手だから傷はもちろん完璧にガードしてくれてる
もう5年以上貼ったまま

透明の分厚いシールでもいいと思うけどね

567 :
窓枠のモールに水垢見たいのついて取れないんだけど、どうやったら取れるのかな

568 :
>>567
必死で磨く。
アルミの白錆なので、簡単に取れないよ。
頑張って、磨いた後は、二度と辛い思いをしないように、保護も忘れずに…

569 :
>>567
サンポール

570 :
>>567
ピカール+電動ポリッシュ手じゃ腱鞘炎になるよw

571 :
それアルカリ性の石鹸カスが化学反応起こして白くなるって洗車屋さんがゆってた
俺の場合はブルーマジックでやったらなんとかなったけどな

572 :
>>567
豪快に削ると表面のアルマイト加工層が
無くなってしまうので注意ね

回転式ポリッシャであれば
スポンジバフ+研磨剤(超微粒子)でいける

573 :
トゥーラン の塗装って水性??

574 :
雨降ったら流れちゃうじゃん

575 :
>>574ガチで言ってる?

576 :
>>567
vwfixlifeだったかな?YouTubeで動画上げてる人いるから見てきたら?

577 :
>>567
キーパーラボにモールクリーンというメニューがあるよ

578 :
キーパーラボ高ぇwww

これ待ちやな。
https://www.diylabo.jp/column/column-685.html

579 :
天井剥がれって現行型でもふつうにありますか?

580 :
多分ないと信じたい(。´・ω・)

581 :
そういや窓落ちまだ経験していないな
デラの人からトゥーランでもあるとは聞いたが

582 :
>>579
ウレタンスポンジ入りの天井材使ってるから変わらず加水分解しますよ
国産はウレタンスポンジ使って無いからね、高温多湿の日本ではウレタンの加水分解が促進されるので避けられませんね

車内に水取象さんでも常備しておけば減らせるかも知れませんw

583 :
好みの素材や柄に張り替える口実になって良いではないか。

584 :
アレって加水分解で落ちてくるんか
なるへそ

585 :
>>584
ですね、DIYで交換しましたけどスポンジがボロボロでしたw
そりゃ剥がれるなって感じ、アルカンターラで張り直して天井だけランボルギーニみたいになりましたw

586 :
>>585
いくらくらいかかりましたか?

587 :
>>586
自分でやると材料費だけなので

生地 7,000円
3Mスプレー糊 3,000円
トリプルスクエアビットM10、M12 1,000円

超大変なので業者でやって貰った方がいいですよw
手先が器用じゃないと無理かも
探せば、5〜10万でやってくれると思うので

588 :
>>587
さっきしみじみ天井周り見たんだけど自分で出来るとは到底思えなかった

589 :
仮に社外ナビつけたら車両設定できなくなりますか?

590 :
できなくなる。

591 :
話は変わるけど改造したゴルフの動画をyoutubeで良く見るんだけど、何でみんな音がクソなんだろう?って思うのは俺だけかな?

592 :
youtubeで現実の音質分かる方法あるの??

593 :
音じゃなくマイクがクソなんだろ
街中でマフラー換えてるのでいい音してるのもいるからなー

594 :
最近、魔の2速から3速に中々入ってくれないんだけど…

595 :
>>594
俺も同じ
DSGリセットで効果あるんかね

596 :
認めたくないのわかるけどこんな音ばっかだぜ?
もうちょっといい音出せよ
https://youtu.be/CmzKoDitWSc

597 :
>>595 効果あるか分からんけどやってみよう!!

598 :
>>597 ダメだ…やってみたけど全然3速入らんわ。
魔の2速から3速入るまでのラグがなげー。3速入るまでにブォーンって絶対なるわ…。踏み直してもダメだった。

599 :
早くディーラーに行った方がいいっすよ
他車種の7dsgで、その症状から変則不能でエンコした人知ってる

600 :
プレクサス施工して初めての雨。
いやいいねこれ!まじサンクス\(^o^)/ワイパービビらなくなった。

ガラコの上からの施工だけど全然問題ないね。

601 :
>>600
ビビらないよね、結構効果高いと思うよ
濡れたまま拭くだけで簡単だし、洗車時の汚れ落ちもいいんで、もう10年以上これ1本w

602 :
そのガラコってフッ素?シリコン?
おれはフッ素だけどやってみようかな

603 :
プレクサスビビらないって言ったなあれは嘘だ
あっという間にまたビビりまくりだ\(^o^)/

604 :
>>603
それ下地がガラコだからでしょw

605 :
>>602
フッ素のガラコも、一部フッ素含有ってだけでベースはシリコンだよ

>>603
ちゃんとシリコン層をキイロビン等のコンパウンドで落としてからで無いとすぐガラコ復活するよw

606 :
夏に日本発表?のGLBと車内の広さは一緒くらい?
若干トゥーラン のが広いかな?

607 :
>>606
俺もトゥーランからの乗り換え候補として以前から注目してるけど、GLBの2列目中央は大人が乗るには狭いと思う。
トゥーランの2列目が3席独立なのは実際便利だよね。

608 :
GLBいいね。乗り出し500万くらいかね。
使い勝手は結局トゥーランだろうけど、自動運転と安全性はメルセデスかな。
そろそろ飽きてきたし乗り換えかな。

609 :
>>608
乗り出し500万なら考えるけど、そんなに安くないだろ。
本体価格650万〜なぜか在庫車には必ずつけるオプションがあって、乗り出し750万くらいじゃないか?

だから、トゥーランとは比較されない、似て非なる車。

610 :
SUVは社格の割に狭い。

611 :
やっぱSUVってデカイやつ以外車格の割に狭いよね。
トゥーラン最適解なんかなぁ。トゥーランクロス今の大きさでだしてくれ!!

612 :
まずはなぜ3列車が必要なのか?って考えると選ぶべきクルマは自ずと答えが見えてくるんじゃないのかな

613 :
2列仕様で構わないけど、ティグアンでは荷室がちと狭い。トゥーランを知るとゴルフバリアントは高さに不満。

614 :
ならトゥーランでえーやん

615 :
>>609
サイズが近いから比較対照になるよ。
うちは予算よりも全幅1850前後にする必要があってトゥーランになった。
普段は奥さん用だけど週末に自分が運転するとパワー不足が気になる。
トゥーランも2Lが選べればいいんだけどね。

616 :
GLBって何かと思ったらベンツかよwww
比べる対象じゃないだろw

617 :
>>615
トゥーランの車体に1.4TSIだと0〜のトルクの薄さが少々物足りませんね。
燃費悪化するけど、オールトラックの1.8TSI/AWDがちょうど良いと思います。

618 :
パワー不足かなー?
こんもんとちゃうー?
まぁワッペンHLの頃に比べると薄いかも知れんけど

619 :
3年落ち3万キロで200万程度の現行コンフォートラインの購入を考えているのですが、認定中古車ではありません。
やっぱり保証の面などを考えると、認定中古車の方がいいですか?
これまでに国産は色々乗っていますが、輸入車は初です。

620 :
3年落ち200万とか探せばいくらでもありそう
認定中古車でも

621 :
今DasWeltAutoで検索したら3万キロ未満で2台、4万キロ未満なら5台あった
同じカネ出すなら認定中古車だわな
ディーラによっては遠方でも届けてくれるし、認定中古車なら近所のDで面倒見てくれるし

622 :
3年落ちは初期型だから、保証が厚い方がいいよ。

623 :
2代目の初期型?次期型は何年位からなんだろうか??

624 :
直近2千kmの平均燃費が15km/l超えたので嬉しくなって十数年振りにポスト
ワッペン10年目

625 :
裏山
我が家のワッペンHLくんは伸びて14
CL?

626 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1886764.png
基本的にほぼエンプティになってから入れる俺はこんな感じの燃費
最悪燃費は高速飛ばしまくったw

627 :
間違えたのでスレチだった…すまん

628 :
1TCTH/2014だけど高速走ってて燃費計が14`位になったことはあるけど
実際ガソリン入れる時は市街地も走ってて精々9`だなぁ。
タイヤ225にしてるせいもあると思うけど。

629 :
>>625
ROMはCL
子供の送り迎えが無くなって妻が使わなくなったので一度リセット
ちょい乗りしなくなったら山岳地なのに燃費が伸びてびっくりです
GLi含めてトゥーランは15年間ずっとユーザー車検でランニングコストも安く済ませてますが
大きなトラブルも無くて助かってます

630 :
エンジン掛けてすぐオドメーターにスパナマークと6400って出るけど何これ?

631 :
>>630
サービスリマインダー

632 :
今日、駐車場止めるのにバックしてたら、
後ろからはみ出てた雑草に反応して
緊急ブレーキがかかった。
雑草にセンサーが反応してピピッて鳴って
いたんだけど、雑草だしと無視して
バック続けたらこうなった。
突然でびっくりしたけど、
安全装着が効いているのも確認できて
よかった。
雑草となめて見ずに、警告音はちゃんと
聞こう。

633 :
その雑草が小さい子供だと思えば過剰とはいえ反応してくれたほうが遥かに有益だしね

634 :
MY2017HLなんだけど、バッテリー上がりの時とかにジャンプさせる為の救援用端子なるものはある??
普通にマイナス端子でOK?

635 :
マイナスでいいと思いますよ
なおマイナス側はバッテリーからアースしてるケーブルがあるので、そこでもok

636 :
上海行ったら前世代型最終型のタクシーいっぱい走ってた

637 :
>>636
サンタナ、ジェッタ2のタクシーはさすがに絶滅?

638 :
>>637
昔はサンタナばっかだったよね。流石にもうないね。北京は現代のダサいセダンタクシーが多い

639 :
車検であれやりましょうこれやりましょうほんと多いなw
黙って全部やってって言ったら多分30万位になるぞw
車検の度にバッテリー変えた方が笑うw

640 :
最後の一行はイミフやけど、何回目の車検なん⁇

641 :
2回目だね。
3年目の前回変えてるんだよね

642 :
2年に1度の交換は変ではない。突然死もあるし、負担の大きな使い方が多いかも知れない。
まぁ、俺は4-5年に一度かな。

643 :
自分はチョイ乗り多くてシビコンだから、たまに充電してる。どれくらいもつかはわからんがね。

644 :
走行距離1000キロで色はシルバー、
走行距離6000キロで色はホワイト、
両車共に試乗車で、グレード、登録月、価格は同じです。
皆さんならどっち選びますか?
個人的にはホワイトの方が好きなので、
どうも決めかねてます。
シルバーはどうもおじさんっぽいイメージがあって、、

645 :
シルバーって汚れが目立たないから
ホワイトに比べて洗車がサボれる

646 :
同意
コーティングしてマメに洗うなら白
サボるなら銀
まぁ銀の方が多少なりと新車気分は味わえるんだろうけど

647 :
白は商用みたいだ

648 :
シルバーも商用みたいだけどな

649 :
今のところシルバー優勢っぽいですね。
皆さんご意見ありがとうございます。

650 :
>>649
いやいや
ものぐさできるかどうかってだけで
貴方の主観こそ重要
ただ、5千kmの差は結構大きいかな
どんな運転されてきてるかはわからないからね

651 :
ワイ白、洗車年2回

652 :
僕も白!
ピュアホワイトが気に入ってます。

653 :
カリビアンブルーだけど、汚れなんて目立たないぞ。
もう3ヶ月洗ってない。

654 :
黒で、雨降ると終わってしまうけど、
洗車好きだから構わない。

655 :
白ええぞ、ウチのトゥーランは白くて四角いから嫁は豆腐っぽいって言ってる

656 :
ワイも白やで。黒の時は水アカ目立ちまくりだったが白は分かりにくいの。その分雨垂れの跡とか虫、泥などは目立つようになったがの。

657 :
銀ええぞ、雨が降ったら洗車完了、すっかり綺麗になって何処も汚れてないw

658 :
>>650
やっぱり5千キロの差は大きいですよね。

まぁ白よりは人気のないシルバーも悪くないか。

659 :
ちなみに5000キロ差なのに同額ってなんでなん?
色の差だけ?

660 :
ガンメタ(ペッパーなんちゃら)いいよー商用車みたいで!

661 :
>>659
装備の違いは、走行距離の多い方は純正のドラレコが付いてるぐらい。
あとは販売してるディーラーが異なります。

662 :
ほなまあ色の差ってことか

663 :
>>662
今後の参考に....
同色同装備で1000kmと5000kmって、いくらぐらいの価格差ですかね。
相場でも、購入側の理想でも..

664 :
>>662
今後の参考に....
同色同装備で1000kmと6000kmって、いくらぐらいの価格差ですかね。
相場でも、購入側の理想でも..

665 :
大事なことだから2回言ったんだね!!

666 :
距離数よりも保守履歴や、サポート残月数を気にした方が良いと思われます。

667 :
車検受けてなんちゃらサポート延長で20万だったよ

668 :
>>667
何年目の車検?

669 :
5年目やね

670 :
>>669
2回目の車検で20万は高いね。バッテリー換えたとか?

671 :
延長サポートが4万くらいあるからじゃない?
1年後の点検とオイル交換がセットになってるって言ってた。

672 :
タイヤ換えてたら20万でも驚かないけど

673 :
何変えたか気になるところ俺はまだ1回目の車検もやってないけどさ。後学の為にききたいね。

674 :
ワイルドスピード見てたらトゥーラン出てきたな。
ハルク仕様のグリーンになってて嫁とニヤニヤしてた(笑)

675 :
2016年CL。こないだ初車検。バッテリー交換だけで14万円ぐらい。延長ServicePlusには未加入。

676 :
それはディーラーで?
バッテリーだけで4万くらいするはずなんだけどな

677 :
>>676
正規ディーラー。確かにバッテリーは4万ぐらいしてる。それ以外に交換部品はなかったから(正確に言えばServicePlusのポーレンフィルターは交換したけどこれは無料)。

678 :
2020モデルはリアハッチ仏壇開きだってよ
ttps://www.hamaya.co.jp/catalog/kagu/1470801.html

679 :
観音開きって言葉はよく聞けど、仏壇開きってのは初耳だな
検索してみたら開眼供養のネタばかりヒットするが

トゥーランも悟りを開くのか

680 :
雨の日開けないんだよなあれ

681 :
カラーはブラウンのみかな

682 :
内装はウォールナットだってよ

683 :
この件まだつづいてたんか。

684 :
こないだ車検受けたMY2010なんですが、エンジンは快調なんだが、窓枠のゴムが劣化してウエスでこすると黒くなってボディにも汚れが移ってこまってます。
対処法があれば教えてほしい。

685 :
新しい物に替えればいいんじゃない?

686 :
アイドルストップしてる時の坂道発進はヒルホルダーが効いてるけど、エンジンかかってる時の坂道発進で下がってしまう…
代車で借りた先代ポロはエンジンかかってる時も下がらなかった。自分の車だけ?

687 :
>>686
嫌な人はホールドのスイッチを入れる。

688 :
ワッペンでエンジンかかりにくい。クランキングが長い。どこか悪いのだろうか。

689 :
まずはプラグ交換からかな。


みんなアルミテープって貼ってる??

690 :
いや、まずはアクセル学習リセット
アルミテープ流行ってるみたいですね
ウチのワッペンはアドバン履くようなったらカタログ値より燃費良くなったのでもういいや

691 :
ちなみに冷間時?
あったまった後?
どっちも?

692 :
>>687
やっぱりそれしかないんかな…
オートホールド使うのに慣れると嫁さんの軽に乗ったとき違和感がありそうで意識して使ってなかった。

693 :
オレのやつはアクセルリセット効かんかったわ…
3速はいらん(T . T)

694 :
3速入らん…やってんな
3速要らん…やとおもた

695 :
書き方悪かった。
2000回転超えないと3速だけ入らない。
他のギアはそんことないけどね。(上り坂は除く)

696 :
ヒルホールドブレーキって便利だね。ワッペンの時は地下2階から上がる駐車場でヒヤッとするほど下がったことがあります。

697 :
そろそろコンフォートラインの特別仕様車が出ないかな?
リヤゲートが足で開くやつ。

698 :
現行はいつ頃まで売るのかね。
ソフトアップデートでハンズオフの半自動運転とか対応しないのかなー

699 :
>>698
半自動はカメラもセンサーも足さないといけないから、現行では無理でしょ。
夜間認識とか自転車対応とかが関の山かと。

個人的には何にもない直線でも警告したりするから、まだ自動運転なんて信用できないけどw

700 :
自動運転は使うけど、自動パーキングは使ったことない(笑)あれちゃんと使えるの?怖くて試せないナリコロ助

701 :
ミニから取り敢えず子供が乗れるミニバンってことでノア買ったんですが走りがクソすぎてコレに乗り換えようかと思うんですがノアより走りは楽しめますかね?

702 :
のあ

703 :
ノアよりは間違いなく良いと思うけど、まぁそれなり程度だと思う。

現行白にキャリア検討中なんだけど、使い勝手的にルーフカーゴにしたいけど見た目がしっくり来るか心配
ルーフボックスのが無難なんだろうけど

704 :
てかなんでノア試乗せんかったん?
5分も乗ればわかるだろうに

705 :
>>701
欧州セダン乗ってる人も納得の走りの質感なのはミニバンではこいつ位ですよ
て言うか、乗り心地と走りのバランスでは、VWの中では一番良く出来てるんじゃ無いかとさえ思う

堅すぎず、柔らか過ぎずの絶妙の乗り心地
特に60扁平モデルは秀逸ですよ

706 :
>>701
トゥーランの運転感覚はちょっと背の高いゴルフって感じ。
ミニと比べたらつまらないけど国産ミニバンとは全然違うよ。

707 :
俺はワッペンの乗り味が1番好きだった

708 :
1台しか所有出来ないなら、オススメ。

709 :
アウトバーン育ちの7人乗りと言ったら、スバルエクシーガだろ!
雨のアウトバーンでは無敵!
惜しい車が無くなったな!トヨタの策略だ!

710 :
>>709
なんせこのスレタイ付けたの15年ほど前なんでさ
そんな車は無かったのよ

711 :
よくドイツ車から日本車なんかに戻ったなw俺もう無理だわw

712 :
こないだ出先で最新のセレナをレンタカーしたけど、よくあんなので高速かっとぶわ
運転してる感覚に希薄すぎるわ

713 :
>>706
エルグランド とかはどうなのかな?
走りも良いイメージだけど、やっぱゴルフやトゥーランとは別物?

714 :
>>711
壊れない、メンテ安い以外には無いね…

715 :
家族の快適さの為及びメカの信頼性を考え、割り切って国産にするのは有りだと思う(安全とは言ってない)。

716 :
>>713
ふにゃちん

717 :
>>716
やっぱダメか
今ゴルフヴァリアント乗ってて、今後ミニバンに乗り換えを考えてるんだけど、ゴルフの乗り味が気に入ってるんだよね
トゥーランなら乗り味良さそうだけどスライドドアじゃないし、シャランは顔がちょっと古い
国産ならエルグランドとかかなと思ってたんだけど
難しいなぁ

718 :
>>717
国産ならオデッセイが一番ハンドリングと乗り心地のバランスがいいだろうね
https://youtube.com/watch?v=5gpxjcaIzbk

719 :
T6だっけ?あれじゃダメなのか?

720 :
T6て笑
Vクラスより高いんじゃないのか笑

>>717
エルは義父が乗っててゴルフの帰りに運転するけど、なんだろうなあれ
2トン越えてるのに高速での重厚感がまるでない
なんか薄っぺらい天板に乗ってる感じ
ステアリングなんかもふにゃちんだし
ほんと見てくれだけだな

721 :
なんかトゥーランスレなのに場違いな話してごめん
オデッセイは考えてなかった、なんか乗り心地悪そうな先入観があって。見た目もいいしゴルフに対抗できたらいいな。
みんな優しいな、ありがとうございます。

722 :
フリードのモデューロXも、足回りは悪くない。

723 :
>>717
ゴルフ乗ってて気に入ってるヤツがさ、デカイ箱にスライドドアの開口部ついたようなどう見ても剛性ない車を気にいる訳ないよ。スライド諦めてトゥーランおいで

724 :
ステップワゴンmoduloxのハイブリッドを運転してみたいな
やっぱトゥーランとは違うと思うけどね

725 :
ホイールは16インチか17インチ、どっちがおすすめ?

726 :
ステップワゴンもだけど国産ミニバンはペラペラで無理。運転もバスを運転してるみたいで全く楽しくないよ。

727 :
>スライド
シャランも剛性はトゥーランに比べて弱いのかな

728 :
国産ミニバンから乗り換えだと維持費結構違いますか?

729 :
税金は安いんじゃない?燃費はハイブリッドが対象でなければ、トゥーランの方が良いかもね。

730 :
渋滞がよくあるところで乗るかどうか?
何万キロくらい乗るのか?
最初に延長保証はいれば、車検もそう高くないしそんなには変わらないかも 20%も変わらないんじゃないかな

731 :
そんなに変わらないとは思うけど、
やっぱり国産の時はほとんど金がかからなかったなぁってのが素直な感想かなぁ
リバティ・セレナと乗り継いだけど、その時では考えらないところの部品の交換は迫られる
ただ全体的にそんなに高くはないけど

732 :
ワッペントゥーラン10年目だが、タイヤはAE86新車外しのアドバンを2回換えた
バッテリーは4年半目に駄目になったので中国製ボッシュへ交換
室内フィルターとオイルフィルターは3年毎、
エンジンオイルはElf EVOLUTION FULL TECH LLX 4L 車検毎
過去4回のリコールは当然無料
ポジションランプが2年目に切れたのでLED化
バックランプとナンバープレートランプを1回交換してる
で、ユーザー車検してるからランニングコストは国産車と変わらないな
車屋に言わせると、オーナーの使い方でトラブルの多少が激しいモデルだそうだ

733 :
俺はホンダはオデッセイとステップワゴンに試乗したけど、右側のAピラーが視界を遮って右カーブ時に全く見えなくて怖かったのでトゥーランにしたよ

734 :
今日踏切前で一時停止した後、踏切渡ろうとしたら真ん中あたりでフルブレーキかかったw

何事かと思ったら、インフォメーションディスプレイに自動ブレーキの警告表示(警告音はなし)

その後、とにかく踏切を渡り切ろうと再発進したら、今度はシートベルトを思いっきり締め上げられたwコントかよw

毎日踏切は渡るけど、こんなの初めて(1年半で)

調べたら、ホンダの自動ブレーキで同じ症状出ててサービスキャンペーンで改修してた。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/190719_KC27.html

時速10〜20きろくらいだったけど、想定しないで思いっきりブレーキ踏まれると、結構痛いもんだねw(その後のシートベルト巻き込みも)

皆さんも、こんな事もあるんだ程度にお気をつけて…

735 :
>>721
ワッペントゥーランエンジンブローでボロクソワーゲン二度と買うかとオデッセイに乗り換えたが、ひょこひょこ跳ねる乗り心地に我慢出来ず、また現行トゥーラン乗りです。
オデッセイは年次改良でリアサスいじって良くなってるみたいだけどね。

736 :
>>735
そう、初期型オデは、ロデオのように後輪が跳ねて笑っちゃう位の有り様でした
初めてのトーションで経験が無さすぎたんでしょう
その前の前後DWボーンオデが良すぎましたからね
元々フリードはトーションでも乗り心地とボディ剛性あって優れてたので設計と煮詰めの問題でしょう

オデも年次改良で地道に改良して、今では良い出来になってるみたいですね

737 :
2018年式のコンフォートラインをちょっと前に購入したんだけど、マルチファンクションステアリングが付いてるからって、セーフティパッケージが付いてる訳じゃないんだね。
購入してから気づいたので、地味にショック。

738 :
>>736
リア用の某国製ザックスサスペンションが試作と本ちゃんではまるで出来が違ったらしいですよ。
初期型ヴェゼルも同じ問題出てたなー

739 :
この時期エアコンが全力で頑張ってるからか目に見えて燃費が悪化するな
往復30kmほどの買い物に出かけて平均燃費が9km/lだった

740 :
さっき入れたら7.6だったw高速少ないとこれだw

741 :
初代GLIを手放す気が全くないんだけど

742 :
こんな症状になったことあるユーザーいますか?
左肩側のみ電気系統が死んでしまいました。
・ドアミラー開閉
・パワーウィンドウ開閉
(運転席操作・該当ドア席操作ともに不能)
・走行中自動ロックされ片側のみ解除不能
(内外から開けられず)
これって幾らくらい掛かるモノでしょうか、、
できるだけ安くしたいので、街の整備屋に最初に持っていくべきか、
それともとにかくディーラーで見積もりした方がいいのか。
見積もりだけなら無料でしょうか?
それ以外の不具合はありません。

743 :
>>742
ドア内の配線が断線してるんじゃないの?
とりあえず、ドアばらして、カプラーを外してまた差し込んでみたら?
ついでにテスター持ってたら、導通チェックしてみ?

744 :
ディーラーのが安そうな気配

745 :
なんか脳梗塞の前兆みたいだな

746 :
>>738
土屋圭市その手の話しでも怒ってたな
それに純正ショックなんて納入価1000千円前後なんだってな
そりゃいいもん来ないわな

747 :
>>743
バラす技術なく。。
一番はじめに異変に気付いたのは嵐の翌日にサイドミラー開閉だけバカになり塩害か、、と。
隙間にじゃんじゃん水かけてしばらくしたら復活。それから数ヶ月後のある日突然左全体が死にました。。
デーラーならいくらくらいで直してもらえそうでしょうか。。?

748 :
>>738
そう言う言い訳は世の中に出ちゃった後は通用しないですよね、しかも続けてとか
確かにヴェゼルも初期型の乗り心地酷かったな〜

残念な事に、初乗りで印象が悪いと、この車駄目だなって印象が消えず、その後どんなに良くなったと聞いてもその車に全く興味が無くなる事ですね
第一印象で失敗したお見合いみたいなもんですw

圧倒的に損で自滅するだけなので何とかして欲しいですね

749 :
>>747
それは腐蝕でコネクタが死んでますね
水かけたので悪化したのでしょう
場所が分かれば磨いたら復活するでしょうけど、デラだと配線一式交換になりそうですね

750 :
ディーラーとしては関連一式交換だろうね。それが一番安心だし。整備屋で個別にやるより案外安いかもね。

751 :
>>749
>>750
有難うございます。一式交換が安心ですよね。
完全に死ぬまでのこの数ヶ月はいかにも配線の接触不良的な挙動だったので。。
いくらかかるのか。。

752 :
TSIの目標値引きはいくらが妥当?

753 :
今なら50万くらい

754 :
車検から帰ってきてすぐあちこちアルミテープ貼ってみたらフロント周りが何か敏感というかハンドル取られるというかちょっと変わったなって思ってたら
前輪のタイヤだけ左右が入れ替えられてたwローテーション方向が前輪だけおかしいですよ?ってスタンドで言われて気付いたw
何がしたかったんだよディーラーさんw

755 :
ふつうにブレーキ周りとか点検して、つけるとき間違えただけでしょ

756 :
ふつうに…じゃねーよw
どんな間違いだよw

757 :
アルミテープってなんのために?

758 :
アルミテープ??その文体じゃわからん

759 :
点検はふつうで、間違えるのはふつうではない

760 :
>>754
神奈川?

761 :
2017年式にフューエルワン入れてイイの?

762 :
>>760
特定やめてwww

763 :
今時期、駐車してたらすごく暑くならない?窓が大きいからかな。
前の車と比べてすごく暑くなる。

764 :
停めとくと熱でドラレコがエラー起こしてダメだわw

765 :
子供からの要望でトーマスやらアンパンマン見るのに天井モニターほしいと言うんだが外車ってオプション設定あるんですかね…?

766 :
電装屋に行こう!!

767 :
>>765
ヘッドレッストに付ければいいと思うんだけど、何故天井?
壊れたらただの飾りになりますよw

768 :
>>763
アマゾンで売ってるジャバラ式の日除けいいよ
ピャッと広げて、シャッと収納

769 :
>>764
ケンウッドのドラレコは夏終わりに買ってふた夏越せればいーとこだな
消耗品と思って諦めてる
2年ごとに新機種に買い換えてる感じだな

>>768
さすが純正のはサイズがピッタリだな

770 :
>>767
その手がありましたね
アルファード手放してこれ買うつもりでして
唯一の条件が子どもたちを黙らせるモニターだったので

771 :
>>770
モニターはヘッドレストにでもつければいいですが、肝心の出力端子がディスカバープロにはありません。家庭で地デジ録画したDVDも対応していないので見れないです。ナビ男くん等の高いユニットをつければできるそうですが。
我が家はそこまでお金かけたくないのでポータブルDVDを置いて見せています。

他、皆さんどうされてますかね。

772 :
そもそも車でモニター使った映像を見せてない。
音楽とおしゃべり。
家族ってそういうものだろ?

773 :
>>771
Kindle Fire HD 10にアマゾンプライムビデオ

774 :
>>772
同意
ウチでは音楽すらかけない

775 :
>>774
ウチは会話も禁止だよ

776 :
俺と嫁の音楽を聴く趣味がまったく合わない
俺POPS 嫁K-POP
家族で乗るときは折衷案でテレビにするが
なんだかなぁって気分

777 :
>>776
走行中でもTV見れる?

778 :
観れるようにするってのが正解
音楽の趣味が合わんのは往々にして…

779 :
互いの好みを交互に選曲すりゃいいじゃん
それもまた会話のネタになるし

780 :
オプションにあるので、ディーラーに相談してはいかがでしょうか。
https://www.volkswagen.co.jp/content/dam/vw-ngw/vw_pkw/importers/jp/after_service/acc/lineup/pdf/Golf_Touran_acc_ctlg_web.pdf/_jcr_content/renditions/original.media_file.download_attachment.file/Golf_Touran_acc_ctlg_web.pdf

781 :
純正以外でdiscover pro連動させられるモニターってないのかな。高いよね。

782 :
>>780
これって、ただのポータブルDVDで、Discover Proとは連動してないんじゃないかな。音声くらいは外部入力からできるだろうけど。

783 :
運転席下にあるテレビチューナーから画像入力端子とテレビ画像出力端子をつけること可能。
楽天で1000円ぐらいでケーブル売っており、アマゾンの中華製DVDヘッドレストモニターと組み合わせれば1万強で取り付け可能。
純正モニターもこの端子を利用して、いるものと思われる。

784 :
iPadにAmazonプライム・ビデオやブルーレイやTVをリッピングしたのを見せてるよ。車載モニターなんかもったいない。

785 :
iPadとかiPhoneとかの動画をdiscover Proに映せないかな?それと運転中もテレビ観たいのだが…オレじゃなくて嫁とか子供とかに。

786 :
どう考えてもiPadをそのまま見せるのが早いと思うが

787 :
>>783
それって何年式のトゥーランの話?

788 :
初段トゥーラン 乗ってる人いますか?
ピタッとくるサンシェードがなかなか見つからなくて、オススメがあったら教えてください。

789 :
フロント?サイドとかならカーテンおすすめ。

790 :
強力じゃないけど純正のサンシェードあるじゃん?

791 :
トゥーランと5008で迷った人いる?
トゥーランに決めたポイントとかあれば教えてください。

792 :
>>791 車内広。

793 :
>>789
フロントです。

794 :
>>790
初代だから、今出てるやつで合うのかわからなくて…
中古車だしかなり古い型だから、店舗に行って相談するのも気が引けて…

795 :
Volkswagen/フォルクスワーゲン / VW純正アクセサリー フロントサンシェード(3面) GOLF TOURAN/ゴルフ トゥーラン

amazonでこれ買って使ってたよ。
ペラペラなのでサンシェード効果は低いけど

796 :
初期型後期ね。

797 :
今朝、台風前にと新東名通ってきたけど
静岡近辺で視界50m無いくらいのものすごい雨に出くわした。
そんな中でもACCとレーンキープアシストちゃんと働いて感心した。目視が基本だけど、それを補ってくれてました。
流石にものすごい雨のときに1回だけセンサーエラーが出たけど。

798 :
トゥーランに限った事じゃないけど、渋滞時の全車速ACCは神機能

799 :
吹雪のときはセンサーに雪がついてダメだったわ

800 :
クルコンよく使うからACCは羨ましい
でもワッペン調子良いから、あと3回は車検通すと思う

801 :
PPTとかいうトルコンはどうなのか

802 :
>>798
ほんとにそう。
今回の帰省で、関西〜関東で、
かなり楽になった。
減速時にちゃんと止まるか不安だから、
右足ブレーキ待機で、ちょっと気は使ったけど、それを差し引いても楽ですね。

803 :
渋滞気楽だけど、後ろの車にどれだけブレーキランプ連発してるのか気になるわ

804 :
ブレーキランプ配線に割り込ませて、運転席から見える位置にLEDを。

805 :
2017年式なんだけど、過給圧見る方法ある?

806 :
>>803
職業運転手だけど、ACC使ってる人は1発でわかるよ
ACCだらけになるとどうなるんだろうか?
今の状況ではザグ渋滞誘発装置だと思うけど、みんなに浸透したら案外円滑な交通社会が実現するんだろうか

807 :
>>806
サグって思わぬ所で発生しますからね、例えばトンネル進入時とかあから様にスピード落ちるし
殆ど人間の心理的な特性だと思いますね

808 :
>>807
人間の心理特性なのかもしれませんけど、上手い人はザグ渋滞を惹起させないですからねえ
運転技術の未熟さが原因でもあるのかなあと
そして日野のACCは完全なるザグ渋滞発生機です
反対にふそうのACCはとても自然にできていますね

809 :
>>806
>>807
メルセデスだかが数十台をすべてACCで走らせて実験してた。
上り坂やトンネル由来のサグ渋滞は起こらなくなるらしいです。

大和トンネルの渋滞も起こらなくなるのかな(胸熱

810 :
トンネルは心理的なものもあるけど、サグでの速度低下って運転技術的なものだからね

免許とったばかりの頃、上り坂でも下り坂でも平地でも同じペースで走れるようなペダルワークを
と教わった記憶がある

811 :
でも、ACCって前車認識してない状態で走ってて、先行車に追い付く時、認識がかなりギリギリじゃない?

怖くてブレーキ踏んじゃう。

812 :
accってむしろ坂でも平地でもできるだけ一定速度で走ろうとするんだから、サグ渋滞を発生させない機能じゃねえの

813 :
初代後期なんだけどリアのウォッシャー液ってフロントと一緒?
それとも別にあるの?

814 :
DSGリコールくるね

815 :
>>814
そんな情報あるの?

816 :
マジか…俺の年式にはもーないと思ってたのに。

817 :
明日発表っぽいよ。
すでに自腹で直した人は返金するっぽい。

818 :
マジかぁ。。明日注目だね

819 :
だからつい最近車検出した時タダで直してくれたのかw

820 :
ミラノエディションの中古を探してるんですが、オーナーの方、感想を教えてください。

821 :
>>812
ACCって上り下りの差し掛かりで一瞬速度上下しないのかな?
普通のクルコンしか知らなくって
あとは811にもあるように前車に追いついた時の挙動だよね

822 :
ミラノエディションの中古って見かけないよな

823 :
リコールは?

824 :
https://www.asahi.com/amp/articles/ASM8P4V8XM8PUTIL01C.html

825 :
スゲー大規模!

826 :
よかった新型は対象じゃなかった。

827 :
リコールのページからどうやって調べるのかがいまいちわからないんだけど、とりあえずMY2018は対象じゃないってことだよね?

828 :
一瞬、えー?って思ったけど
よく考えたら俺のは6速だったw

829 :
乾式六速DSGが対象では

830 :
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003453.html

831 :
乾式に6速ってあったっけ?

832 :
走行距離37000kmほどですが、昨日からエンジンからカラカラというような異音が発生しています。

ディーラーに持っていくにせよ、乗るのは危険な状態なのでしょうか?

ちなみにリコールも対象車種のようです。

よろしくお願いいたします。

833 :
>>826
本当に良かったのかはw

834 :
>>832
絶対乗っちゃダメ。レッカー手配して。

835 :
>>832
ディーラーに相談かな
ガソリン入れた直後なら、粗悪ガソリン(ハイオクがレギュラーにすり替わってるも含む)かも

836 :
あかんでそれで知り合いがディーラー手前でエンジンブローしてたわ

837 :
もうダイレクト感のあるトルコンにしてくれ

838 :
トゥーラン のプラスチック部分、手垢がつかない?なんかオススメのクリーナーありませんか?

839 :
メラニンスポンジ

840 :
>>839
メラニン色素スポンジワロタw

841 :
キレイキレイかミューズ

842 :
スポンジで削ってどうするw
俺ならアルコール入りのウェットタオル

843 :
アルコール濃度濃いと溶けるで…
みんなちゃんと答えてやれよ…
水で薄めた中性洗剤染み込ませて固く絞ったタオルでええやんか…

844 :
そもそも手垢付く?

845 :
>>843
どっちみちウレタンつや消し塗装は経年で溶けて粘着質になりますけどねw

846 :
ハンドクリーム塗った直後だと思い切り残るよなw
マイクロファイバークロスで拭けば消えるだろ?

847 :
手袋しておけば大丈夫

848 :
8部山残ってるけどタイヤ変えてくる レグノにしたいから

849 :
レグノに変えても静粛性何も変わらずただハンドリングが重くなっただけだった

850 :
大人しくミシユマラン履いとくか。
ピレリってどんなだろうな

851 :
今の純正タイヤって良いの?
初代のピレリだっけ?はまともだった
ワッペンのエコタイヤはグリップ低くてロードノイズも大きいし酷かったなあ
アドバンに換えて今は快適

852 :
今日の洗車で油ヨゴレがついてて中性洗剤とかいろんなのやっても落ちなかったけど、プレクサスやったら一発やった‼︎すげーなプレクサス(笑)嫁と爆笑。

853 :
>>852
全ての汚れ落としたかったらサンポールおススメします!

854 :
サンポール大丈夫なの??

855 :
レグノ静かでいいよ。タイヤ館で一本2万だった。工賃等入れて9万チョイだから高くもない

856 :
コスパならプラクティバ

857 :
油ヨゴレなら自信の持てるジョイやで

てかパーツクリーナーでイケたんちゃうん⁇

858 :
油というか、ドアの内側の塗装部分に黒いマジックで塗りたくったような汚れだったんだ。
ずっとついてて何やっても落ちなくて…まさかプレクサスでいっぱつとは思わなかったよ。

859 :
>>858
そんなのパーツクリーナーで済むやん…

860 :
試してないからわからん。

861 :
何やってもゆったやん笑
普通1番に試すでしょうに笑
まあいいや
オレもダメな時はプレクサス試してみるわ

862 :
CL16インチ
XL選択肢少ない

863 :
STDではあかんのかな

864 :
ワンサイズ大きくしてLI稼いだら?

865 :
原田龍二も乗ってるトゥーラン。

866 :
>>865
ん?国産のステーションワゴンに乗り換えたって本人が言ってたよ?

867 :
>>866
パサートヴァリアント

868 :
>>867
借り物じゃなくて?

869 :
このアキュームレーターってどういう役割の部品なの?

870 :
代車なにかなぁ

871 :
疲労を感知しました、休憩してください。
っていわれたんだけど、何をどう感知してるんだ俺のトゥーラン

872 :
心の疲れだよ

873 :
やべえサイコミュ実装されてんじゃん

874 :
さいこみゅ

875 :
新型の方のトゥーランってVW502規格で純正以外の認証オイル入れると何か弊害がある?
やっぱ504規格じゃないとマズイんだろうか?因みに交換は半年毎に替えたい予定。

876 :
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187089056

877 :
高速主体+ちょこっと山道の片道450キロを1日で往復してきた。満タンスタート給油ナシで帰って来れた。

878 :
450`なんてリッター8`で余裕やんけ。

879 :
往復やったwごめんねw

880 :
>>877
ギリギリの航続距離でゴール出来るか冷や冷やしなかった?

881 :
>>880
ディスプレイの走行可能距離と、ナビの残距離交互に見ながら走ったよ。あと燃費表示見ながら数値が良くなる速度探したり。ちなみに良かったのは平地95km巡行。20キロ/1Lまで伸びた

882 :
502規格の場合、単にロングライフ扱いで無くなるわけだから、5000キロ迄に交換すれば平気だよ。といっても、規格を取ってないだけで、504以上の耐久性があるオイルもあるから、一概には言えない。
ちな、俺はYACCOのVX1000を毎年夏前に交換。年間距離は5000キロ位。

883 :
丘陵地帯に暮らすうちの現行の燃費は、
夏場エアコン入ると8〜11前後。
高速法定++で15前後。
20は夢のような燃費やな。

884 :
>>882
情報ありがとう!!規格を取ってないだけでそれ以上又は準ずるオイルって何があるんだろ??
例えば高温高剪断粘度が3.5以上あれば規格クリアとか基準が分かれば色々試せて面白いのにね。
まぁ自分には502と504の違いもわからない。何が違うとロングドレンになるのか!?どっか説明サイトみたいなのないんかな。

885 :
>>884
交換サイクルを長くするなら504、普通なら502って事で良いんじゃないかな
俺はカストロールEDGE5w-40 SNと言う502のやつ使ってます

886 :
>>885
自分はまだ1回Dでオイル交換無料でてきるからその次はSUNOCOの504規格狙ってます。

理由は安さで…。

887 :
エッジは4000円くらいなんですけど、それは幾らくらいですか?

888 :
SUNOCOも大体4〜5000円ですが504規格でその値段と言うのと、502規格でよければ少し安く買えます。
自分はペール缶で買う予定なので更に安くなり、502規格でいいのならまた更に安く買える予定です。

889 :
今まで旧車乗ってたからわからないんだけど、リモコンのロックボタン押した後に、無人の車内にキー置いたままドア閉めたらどうなっちゃう?

890 :
キー閉じ込みになるだろうね

891 :
防止する機能とかないのかー残念

892 :
>>889
そのパターンでトランクのキーを入れたままのカバンを置いたらロックしちゃいましたよ
運転席周りならわからないけど、トランクは完全にアウト
後で運転席で試してみます

893 :
俺もサイドウィンドウ開けてから試してみよう

894 :
>>892
旅先でやったら恐すぎですw
普段キーを意識しないだけに結構やりがちですね

895 :
>>894
旅先ではキーを2つ別々に持っておくことだよね
俺もたまたまカミさんが鍵を持ってて助かりましたw

896 :
>>895
スペアキーを見えない所に貼っておくとか、暗証番号モードがあるとか、そう言うの必要ですね

897 :
普段から鍵をかけないと言う手があります
全然問題ないと聞いた事あります

898 :
ちなみにイモビが無い原始的なスペアキーでドアって開くんですかね?
初歩的ですまん

899 :
流石に開くぞ!!

900 :
>>898
芋微はエンジンが掛からないだけですよ

901 :
ありがとう
ならどっかで作ってもらうかね

902 :
>>889
いつもそんな方法でドアロックしてるの?って首をかしげるんだけど

903 :
>>902
同じく。出て、ドア閉めて、ロックボタン押して閉める。それ以外の流れが考えられない

904 :
いつもではないが、結構大きめor多めの荷物を後席に置く→家に到着後、荷物を持つと
両手が塞がるので後席ドアを明けた状態からあらかじめリモコンキーでロック→荷物を持った
ままドアを押して閉めて施錠、というやり方をたまにするので違和感はない

905 :
ロック状態からトランク開けて荷物取って閉めたら自動ロック
その時、荷物取るのに鍵入りのカバンをトランクに何気に置いてしまってそのままインキーってのがあった

906 :
>>905
俺もソレ芦ノ湖の駐車場でやった
あの時の湖畔に映る夕陽は忘れない

907 :
>>906
笑っちゃったw

>>902
子供がまだ小さいから、チャイルドシートから外して片手で抱っこしてもう片方の手で荷物持って帰るんだ
だから自分が降りたらすぐロックかけちゃうのよ

908 :
>>905
俺もそれでインキーやった
家の駐車場だから良かったが。
嫁の国産車なら車内にキーがあればインキーしないんだがな

909 :
>>908
へーそーなんや
国産ならトランク内でも車内って判別してくれるねんな
俺は、あっしまったと思って止めたけど半ドアで止まったわw
押すに押せず笑

910 :
そういうイレギュラーな使用方法をしないよう気を付ければ防げるよね

911 :
俺は >>903 の方法以外で乗り降りした覚えがない。少なくともここ5年はない。しかしロックし忘れは2〜3回ある

912 :
気をつけててもうっかりするのが人間

913 :
助手席がレバー一本で前に倒れるのさっき知ったわw

914 :
左のテールライトが全般的に結露してるので、
自分で外して対処してみようと思ったがうまくいかず
ディーラーに行って教えて貰ってる最中に、パンク修理キットが収まってる所にも大量の水が溜まってるのが発覚

リコールの件で空き代車もなく修理は11月にする事になった
いくらかかるのかわからないけど、長く乗ってるとこういう事もあるのね・・・

915 :
何年式?

916 :
2008年式のワッペンでDSGは6速の時のやつね。走行距離は115500km
5月に受けた車検の時は問題なかったって担当が言ってた
パンク修理キットに異常がないか蓋を開けて取り出して確認してますからと。

エンジンとかは順調だしデザインも好きだし、治してもうしばらく付き合うよ

917 :
>>913
え?そうなの?知らなかった!

918 :
売っぱらって新車か程度のいい中古買ったほうがいいレベルじゃね?

919 :
2013myの俺も、トランク下が池になってた。大分前からのようで、一部苔がw
水抜き?みたいなゴム栓が外れなかったので、ドリルで5ミリ位の穴を穿けたらその後一切水没しなくなったよ。

920 :
車種に限らず、テールランプとボディの間のパッキンが逝って池出没はたまにあるよね
でもレンズの結露の原因になるのかはよく分からない

921 :
>>919
マジですかw
ちなみに自分はトランク下に水とりぞうさん置いてます
2ヶ月で半分位水吸ってましたw

922 :
確認したけどうちのはセーフやったわw

そうそうワイパーのメカ部分のスペースに落ち葉溜まってる人は取り除いといた方がいいよ!
トゥーランはどうかわからんけど昔のドイツ車はここに落ち葉溜まって室内が水浸しとかよくあったからね。

923 :
うちのはそれで浸水したわwえらい目にあった。

924 :
それ、フロントですよね。

925 :
リアトランクの下の下、本来はスペアタイヤが収まるであろうスペースが水没って話題のはずだけどね。
下の下部分に水が抜けずに溜まり過ぎて、リアトランクの下まで池になってた。

926 :
フロントからも浸水するよ

927 :
>>924
そうだけど何か?

928 :
フロントの浸水って、車内に入ってくるの?エンジンルーム?

929 :
>>928
車内

930 :
リコールクラッチじゃなくて油圧装置の部分みたいだな。
ちゃんと直りますようにー

931 :
DSGはもう一生真面にならないの??

932 :
>>931
どのようにまともじゃないの?
実際に何か被害があったの?

933 :
えっ?あんだけ騒がれてるのに真面なの?

934 :
今回のはDSGそのもののリコールじゃないでしょ

935 :
今回のはね。

936 :
体と頭脳を繋ぐ部分、首の骨の座りが良くなくて、稀に折れて死んじゃう的なイメージ。

937 :
ブレーキランプ切れてるって警告出たけど数日後見たら警告出なくなったし、ランプもつく。なんなんだよ

938 :
ワッペンのリコール作業で新型ゴルフが代車だった
TSIもDSGも洗練されて流石に10年の違いは大きいな
オートパーキングブレーキは便利だけど、停車中にブレーキ踏まない癖が付くね
バッテリー駆動が主流になったら買い換えるかな

939 :
オートブレーキホールドね
パーキングブレーキは作動してないよ

940 :
>>938
でもワッペンの頃の荒削りで無骨な感じの方がクルマとしては好きだわ
だから今でも手放せないでいる
まー金が無いだけとも言うがw

941 :2019/09/21
確かに。
現行のほうが、快適だけど、初代のほうが、感性としてはよかったとこありますよね。
ターボのキーン音とか、ドアの閉まる音とか、ウインカーの音とか。

【ワッチョイ無】4代目フィット Part46【IP無】
【スズキ】 3代目スイフト Swift Part75 【ZD72S】
【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FK8 Part13
【HONDA】ホンダ エアウェイブ Part47
【スズキ】4代目スイフト #28【ZC13S/43S/53S/83S】
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 95【IP有】
【再販】ランドクルーザー70 Part31【専用】
【スズキ】クロスビー【XBEE】Part6
【R60系】初代 ノア/ヴォクシー 44【NOAH/VOXY】
____RAV4はクロスオーバーSUVの先駆け____
--------------------
さくらシンデレラ12
【ベリタス病院】あの吉谷信が救急を【医療崩壊】
【次こそ】エンニオ・モリコーネ【即死回避】
【公害】大量送信メールブラックリスト
【バス運転士】現役ウテシの雑談スレ6便【意見交換】
短距離用陸上スパイクについて語れ
【CNN】米、韓国など他国に医療器具の提供や売却要請 他国への医療用器具の提供要請は公の場での姿勢とは裏腹な方途 [3/26]
【安倍首相】アドリブで力説した9月入学 逆風しのぐ体力なく [クロ★]
ジュエルペット てぃんくる☆ その94
【洗脳】ツインソウル 脱獄プロジェクト 58【解除】
☆【画像】5315
仮想通貨インフルエンサー総合スレ★28
警察の悪意に満ちた交通違反取り締まりを糾弾したい
ライダーカップ2018 part1
【NMB48】太田夢莉応援スレ★69【ゆーり】
ちゃゆラン4月公演どうなるのちゃゆうううううううううううう
とにかく卓球強くなりたいんだがいい練習方法ない?
【ダム】 韓国企業側「ラオスのダム決壊、事故4日前の11センチ沈下」 [07/25]
@@@@@@@ 台風情報2019 17号 @@@@@@@
竜騎士07ってひぐらしでいくら儲けたの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼