TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FK8 Part14
コンパクトカー総合スレッド Part167
【日産】セレナC27 e-POWER専用 IP無 Part17 【HV】
【MAZDA】NDロードスター 糞カラー絶許スレ 4
【闘牛】ランボルギーニ ウルス【SUV】
【SUZUKI】スプラッシュ part33【スズキ】
【TOYOTA】S-FR★29【ライトウェイトスポーツ】
V37スカイラインを語ろう Vol.45
【o_._o】新型 FIAT 500 Part78.【o_._o】
【SUBARU】スバル レヴォーグ 25 【2.0専用】

【SUBARU】スバル レヴォーグ 17 【2.0専用】


1 :2019/01/31 〜 最終レス :2019/05/06
!extend::none

!id:on !slip:vvvvvv
ワッチョイ導入のため(↑)の記述を名前欄に書くこと!
スバル レヴォーグ 2.0専用スレ 05からここは2000オーナーか納車待ち限定にします。
ワッチョイ厨の方はご遠慮ください。
荒らしはご自身の車のスレッドに帰ってください。

前スレ
【SUBARU】スバル レヴォーグ 16 【2.0専用】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1544832010/

株式会社SUBARU
https://www.subaru.co.jp/
海外スバル
https://www.subaru-global.com/
STI
https://www.sti.jp/
SUBARUで愉しむ
https://www.subaru.jp/enjoysubaru/
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured

2 :


3 :
おつ!

4 :
S4ユーザーは覗いちゃだめですかそうですか

5 :
ベストカーを
https://pbs.twimg.com/media/DyHyac8U0AELP4n.jpg

6 :
>>4
全然OKよ
俺もそっち偶に覗くしw

7 :
S4から見えるレヴォーグの姿があり、
レヴォーグから見えるS4の景色もある。

8 :
>>5
このブルーの車が次期レヴォーグの予想写真なのですか?
マジかっこいい!

9 :
青いのは3ドアだよ!

10 :
いちおつ

11 :
ぜひ345馬力レヴォーグ頼む

12 :
ワッチョイ無いじゃん誰か立て直してえろい人
また毎日FFベース君が発狂し始めるぞ

13 :
>>11
S4にしとけ。

14 :
2.0stiで値引き40超えることあるのかなぁ?

15 :
いっぱいop付ければ引かれる額も大きくなるべ

16 :
>>14
ナビパッケージも割引きに含めるならあるで

17 :
普通に考えて今全くスバル売れてないからな
日産ですら前期比プラなのに、スバルだけマイナスの一人負け
今買っても一月以内に納車される状況
ディーラーも赤字では売らんだろうが、利益下げても販売してくるよ
オプションモリモリなら下げてくれる
いくら下げるとかじゃなく、オプションつけた総額に対して何パーセント下げてくれるかを考えた方がいい
販売して数万の利益なら売らんだろうしな

18 :
つうか生産ライン止まっているんでないか。もう動いているのか?

19 :
>>18
28から動いてるってよ

20 :
インプ、XV、フォレがステアリングリコール
いきなり重ステになるとのこと

21 :
客としては売れてないほうが安心できる
一連の不祥事は売れすぎて生産が追い付かず納期遅れを減らすため無理に増産をしたため
設備を増強するか生産数を減らすかして余裕を持って丁寧な組み立てしてくれれば
不具合は減るし納期は早まるし信頼性が上がる
今は体制をしっかり整える時期

22 :
パワステって切れたらどれくらい重いんだろう。
サーキットとかで乗れるレーシングカートより重いのかな

23 :
自転車のリムみたいなハンドルを身を乗り出してぐるぐる回すのか。胸が熱くなるな。

24 :
本体40は無理やろ
いっても20
30てあるのかな 聞いたことない

25 :
シフトをDのままエンジンを止めるとパワステ無しの重さが
体験できます。(通常時の10倍位に感じる)
危ないのでやらない方が良いです

26 :
>>24
本体は無理や
オプション込み
まあ今ならスバルもディーラーに申し訳ない状態だし、注文がないからある本体からもある程度は下げるやろ

27 :
本体最大28らしいよ
これは本社に決められててそれ以上はディーラー判断で本体価格下げちゃダメって言ってた

28 :
>>27
そうなんや
たしかに俺の時も28ぐらいやったような、、、
まあただレヴォーグに関しては、モデルチェンジも控えてる、不祥事続きで国内売れ行き一社だけ落ちまくり、インプの売れ行きも落ち着きフォレスターも思ったほど伸びてない、さらに決算までの勝負月
ここまで条件が揃ってるから、今までで一番値引きしてくれるのは間違いない

29 :
新型レガシィがシカゴショーで出る
内装は最近の流行りに乗って縦型の大型液晶が付くようだ

30 :
ttp://clicccar.com/wp-content/uploads/2019/02/Legacy-teaser-image-2-20190201062746-800x545.jpg

31 :
今日バックしてたら「バックランプ片方切れてるよ」・・って指摘されちゃったよ

32 :
>>22
昔、レガシィで切れたときはなんとかなった。
油圧だから、電動とは違うのかもしれないけど。

33 :
>>31
シンメトリカルに拘っているくせに片方だけとは。。
それに暗闇ではバックランプの灯りは安全性にも直結する。
安全を謳ってるはずなのに。

34 :
運動性能に関係する動作メカニズムの対称性と、小物のそれはまた別だろう
片側バックランプというのはある程度スバルの精神的シンボルになってるから、止めたくないんだろうな
マニアアイテムってのは適度にそういうのがあった方が良い

100年の歴史のある老舗のオイルライターは、火を付ける前にふたを外して芯を引き出してオイルピストンを3回ぐらい押してからクッソ重いフリント回して・・・・とか
一般人はなんだそれって言うかも知れないけど、マニアはニチャアって笑ってこれがいいんだよ・・・って言うような

俺もこないだ車に興味のない友達に切れてるって言われた
ニチャアって説明したけど説明内容にすら興味がない様子だった

35 :
アテンザ 22
45.9トルク 2000回転 5リッターv8 以上
190馬力 4500回転 3リッタークラス
3000回転で175馬力を発揮する。

マークX250なら楽勝でぶち抜ける

36 :
>>34
お前みたいのがいるからスバル乗りがバカにされるんだよ
消えてくれ
新型ではバックランプが他のメーカーにバカにされないものになりますように
片側だけなんて貧乏臭い、スズキの軽かよってレベル

37 :
>>33
バックランプは片方で十分だと思うが
バックフォグは左右欲しい。
先週高速でホワイトアウトになって40キロ走行してた時
初めてバックフォグ使ったけど、片方だとだと見えてるか心配だった。
2回トラックに追い越されたけど冷や汗ものだったよ。

俺の通過直後に事故発生して高速道は閉鎖して
昼頃までスキー場はガラガラで快適だったが……

38 :
バックランプの「切れてますよ」は、もう何回指摘されただろうか
正直、その都度、ありがとう言っている。恥ずかしいし面倒くさい

39 :
>>38
たまに、車降りて離れるときにウェルカムランプを見て
「ライトついてますよ」って言われる。

40 :
「片方がバックランプでもう一方がバックフォグなんだ」って説明しても
「バックフォグって何?」ってなった
バックフォグ説明してスバル車はみんな下方ずつって教えたけど
「片方だと危なくない?」って言われたよ
ちょっとしょぼいかなあ

41 :
新春割引でカーゴトレーマットつけた
これで汚れを気にせずガンガン積める
思ったよりペラいけど、おかげでめくりやすいしまあいいか

42 :
>>40
スバル車はみんなではないぞ

43 :
アテンザ 22(MT)
筑波14秒台のゴミ
320dやC220d買ったほうがマシ

44 :
>>41
新春割引って納車後の?
お客様感謝デーみたいな奴?

45 :
>>44
お客様感謝デーみたいなもん

46 :
>>45
そっか、ありがと
こっちは今の所そういうの無いな
欲しいの有るけど感謝デーみたいの待ってる

47 :
>>36
すごい言い草だなw
俺はスバルオタクを揶揄してそう言ってるのに、俺がスバオタ認定かよw

48 :
あれ、なんかおかしいと思ったらこれIDもIPもワッチョイも削った荒らし用のスレじゃん・・・・

49 :
2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速

レクサスIS2.5L=8.4秒
レクサスIS2.0L=7.8秒 
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=7.1秒
アテンザ2.5L=7.8秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レガシイ2.5L=8.4秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
BMW320=7.3秒
カムリHV=7.8秒
アコードHV=7.3秒 NEW
インプレッサ2.0=8.8秒

特別
ノートeパワー=7.6秒
ノートeパワーnismo=6.8秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒 
セルシオ4.3=7.7秒
フーガ450=6.2秒

*加速性能や走りは、スバルが国産最強である。
AWD 2リッターパワー型ターボこそ最強! 9

50 :
マークX350よりいい車だな

51 :
前スレまでスレ立ててきたけど
ここ数スレは最後の方で煽りや荒らしが頻発してスレが埋まり
荒らしがスレタイ改悪(排気量を2.1やスレ番を漢数字)して立ててた
今回も立て直そうかと思ったがレスも付いてるしやめた

52 :
ロードノイズうるさいな、、
会社のカローラ以下
技術をトヨタに教えてもらえ

53 :
>>52
カローラと同じタイヤを履いて比べてごらんよ。

54 :
カローラ乗れば

55 :
乗り心地はカローラ以下

56 :
仲間乗せたとき乗り心地が悪いじゃなくてスポーティーだねって言ってくれたのありがたかった

57 :
スバル プロボックスと思えば納得。

58 :
【SUBARU】スバル レヴォーグ 17 【2.0専用】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1549118062/

59 :
>>53
カローラスポーツと同じタイヤだが
明らかにレヴォーグの方が煩い

60 :
まあ確かに静かな車ではないな
BPよりはかなり改善されたんだが

61 :
>>39
あるあるやね
一声かけてくれる事は本来有難い事なのに、面倒に思ってしまう気持ちと
申し訳ない気持ちが込み上げる不思議な状態になる。

62 :
>>61
バッテリが上がってしまって、JAF呼んでバッテリ充電したらウェルカムライトが点いてルームランプつけっぱなしだったんじゃないのと白い目で見ら得たことある(^^;

63 :
>>61
そうなのよ、
好意で言ってくれてるのに、恥かかせた感じになって申し訳ない。

64 :
誘導

【SUBARU】スバル レヴォーグ 17 【2.0専用】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1549118062/

65 :
>>61
片側バックランプ切れも同じだが、そういう時は
「おお、ほんとだ。ありがとう」という言葉がすぐに口から出るようになったら
一人前というか立派な社会人。

66 :
ヨーロッパではバックフォグは左右設置に法改正されたから順次変わっていくだろう。

67 :
エアロスプラッシュって補修部品で単品購入できるかな
一個だけガリッちゃった

68 :
できるよー
デラに頼んでみ

69 :
>>40
外車ではごく当たり前だけどな。片方で十分だわ。

70 :
そういや今日はやたらバックフォグの明るい車があったなあ
赤いランプだったが

71 :
>>70
どうせ晴れてるのに粋がって点灯してるバカだろ。

72 :
去年の年末にgtsを購入したが 脚が硬い
1万キロぐらいで馴染んで欲しいが

stiの方が良かったかな シンプルなデザインで
gtsを購入したが

73 :
>>72
Stiのほうが足硬いよ
2万キロ越えてこなれてきたけど、それでも硬い
つーか、これがビル脚ってんならがっかりだな
もっとしなやかで地面に張り付く感じかと思ったら、ポンポン跳ねるし

74 :
>>73
硬さこそ正義
気に入らないなら足変えれば?
ただし1つ条件がある
ビルシュタインの良さが分からない奴は今後スバル乗りを語らんでくれよな

75 :
いたたた

76 :
インチダウンしてコンフォートタイヤにするとかなり穏やかに印象変わるぞ
またどっかでレガシイ&レヴォーグのオフ会とかあるようなら、そこで誰かやってる人に乗っけて貰ったらどうだ

77 :
シルバーレヴォーグ
https://response.jp/article/2019/02/13/319071.html?from=artr

78 :
コイルスプリングをいれれば
それかリヤサポート

79 :
>>77
ダクトの無いのって見慣れないから気持ち悪い

80 :
やれば出来んなら1.6はポスト無しにしてほしかった
見た目の差別化は有る程度は必要だよ
ここまで上下差のない車も珍しい
オーナーでさえ分かり難い

81 :
欧州2.0lはNA

82 :
>>74
ビル脚レガシィ2台乗ったけど
レヴォーグsti硬すぎ
まだ1.5万kmだから様子見てるけど

83 :
STIは逆でなじんで段々固くなるんだよ

84 :
>>82
初期型GTS乗りからすればSTI柔らかいけどな。ステアリング切ったら一瞬鼻先沈んで、
それから食いつく感じ。GTSはグッと踏ん張ってそのまま曲がる。硬いことはあまり気に
ならんので、STIへの買い換えは止めにした。

>>83
ホント? それなら買い換え再検討。

85 :
次期レヴォーグは上位Ver.でも300馬力ない可能性大なんかな?
我らの期待を裏切らないスバル様の事だから
かっ飛びグレードを設定してくれるとワイは信じとるで!
この走りに慣れたら非力なエンジンはキツいわ

86 :
エアーフィルター交換するなら
BLITZ(ブリッツ) SUS POWER AIR FILTER LM(サスパワーエアフィルターLM) 純正交換タイプ スバル SF-48B 59542
これでいいかな?

87 :
以前、違う車だけどエアーフィルター外して走ってみたけどエンジンの応答性などに体感出来る差はなかった
エンジン開発系の仕事してる友達にいうたら、当たり前だと言われた
おとなしく普通のフィルターつけておけばいいのだそうだ

88 :
硬いから空気圧が入り過ぎた
適正値に戻したら 良い感じだ。

89 :
https://minkara.carview.co.jp/userid/2879132/car/2489861/5196935/note.aspx
ハイオクに変更され、そこまでカネかけるなら、2.0に買い替え方が幸せじゃね?

90 :
>>89
その手の奴は何時も思うよ
購入時は少しでも節約したいのかね
結局損なのに

91 :
まあ何回か繰り返すとそう思うんだろうけど、みんな玄人じゃないからな
俺も最初に車買ったとき、1.5と1.8で前者を選び(旋回半径がちょっと小さい・燃費いい・9万円安い)後になってから
1.8にしとけば良かったなあとモンモンとした

92 :
安物買いの銭失いだな。
長く乗るなら最上級グレードにしろと
爺ちゃんが言っていた。

93 :
安物じゃないだろ

94 :
普通に使うなら問題ないわけで、あくまで精神的なものな
鰻丼の上を喰いながら、美味いんだけどこれが特上だったらさらに?・・・・とか考えてモンモンとするような

95 :
都会のうな丼はグレードでうなぎの質も変わるんだっけか
田舎のうな丼は量が増えるだけだから

96 :
すいませんボクまともな鰻屋なんてこの45年間で数回しか入ったことないんでよく分かりません・・・(´;ω;`)

97 :
>>88
外気温で内圧は意外と乱高下するから季節の変わり目は注意、ぶっ飛ばす人達は知ってるか

98 :
>>89
くだらんな。まぁ、いじりたい気持ちはわかるけどな。少しくらい変えたところで直ぐに慣れちゃってわからなくなるのに。

99 :
最初から2000買えばいいのに。
たった50万円で130馬力アップ。
低速トルク太くて乗りやすい。
派手にいじったらメーカー保証効かなく
なるんてないの。

100 :
どっちを買っても、もう片方の方が良かったなあって思う人はいる
そういうのを見つけては、初めから別のを買えば良かったのに、って言うことに意味があるのだろうか

101 :
いや、1600買ってくだらないチューンナップに大金かけるのはホントにバカ。
前の車がBLターボだから1600は絶対に
我慢できなくなると思ったし、今でも
1600にすればよかったなんて全然思えない。
車中泊で日本一周するなら一番安い1600
GTでも良いけどね。
くだらないDQN車を1発で振り切るとき、
本当に2000にしてよかったと思うわ。

東名高速御殿場で煽り運転された上に死んだ夫婦も、ハイエースじゃなくてレヴォーグ2000でしかも亭主が運転していたら、
ホンダストリームなんか1発で振り切れた。今でも夫婦は生きていただろう。

102 :
>>101
たぶん経験が無いのでそんな風に思うのだろうが・・・
スバルのターボ車ノーマルとノンターボ車でそんなバトルになると・・・
実際はバキューンと加速でぶっちぎり・・・バ〜カ性能が違うんだよ!!!
と思っているとジワジワ加速で追いついてくる。
大抵東名なら前に遅い車がいて、引っかかる。
その先加速でちぎっても、速度リミッター作動。
そこに後ろから敵の車が追い付いてくる。

1.6レヴォーグでも速度リミッター解除すれば相手はあきらめる。
実際はこんな感じだぞ。

103 :
いやだから、安易に他人をバカだの、***を振り切るだの・・・・w

104 :
1.6でチューンナップでパワー求めて弄るのはちょっとどうかと思うけど
例えばドレスアップとか乗り心地とか変えるならいいんじゃないかな

105 :
安全運転をこころがけましょう

106 :
2000でHKSでリミッター解除すればいいじゃん。数万円よ。

107 :
>>11
なんだその中途半端な数字はw
350馬力、400馬力なら分かるが

108 :
>>107
>>5

109 :
ベンツでも2.0でかなりの出力出してるから
スバルも近い数値で出して欲しいな
車体500〜550万位で
せめて上にカキコしてる345位は

110 :
>>101

いや、そこはレヴォーグの1.6でも振り切れるやろう。
ただ、東名煽り事件は奥さんのほうが運転してなかったっけ?
そう考えるとどんな車でもドライバーの能力次第だな。

111 :
レヴォーグの1.6なんてBPレガシィ2.0R(2.0L NA)よりパワーない
思い切り踏んでもたかが知れてる
そこらへんの車と大差ない
2.0Lターボとは次元が違う

112 :
>>111
その両方もBLターボも乗ってきたけど、君の主観は随分とずれてるよ。

113 :
>>111
2.0Lターボとは次元は違うは認めるにしても
>>112のいう通りだと思う。
発進初期こそ2.0LNAの方が上だが、80km/h定常とかからの中間加速などは1.6でもターボ付きの方が上。

114 :
1.6と2.0ってブレーキ周り違うの?

115 :
まあ、1.6じゃ下手すりゃFITにも負けるんじゃね?

116 :
フィットハイブリッド速いよね

117 :
不評なボンネットのホストは無いとなんかショボクて迫力が無くなるな

118 :
一時期猛烈に郵便ポストを否定してたのはアンチだろ
ああいうのはターゲットのシンボルを否定するものなのだ

119 :
オイル交換ってマニュアルじゃ10,000kmまたは12か月ごとってなってるけど
ディーラーは5,000kmで交換薦めてる。
シビアコンディションでもなく、普通に走ってる場合、皆さんはどのタイミングで
オイル交換しますか?

120 :
点検パックに入ってるとオイル交換したくないせいか、まだいいですよ、まだいいですよ って言う
でも2,3キロのチョイノリばっかりだから、キロ数で想定されるよりはるかに汚れてると思うんだよなあ
これがパック切れると急に交換をせっついてくるんじゃないかと想像してるがw
そういう場合は3000kmぐらいでどんどん変えちゃっていいと俺は思ってる

121 :
>>119
5000kmで交換してる。時期は気にしてないかな

122 :
キロ数ではなく半年や一年点検の時に替えてる
半年点検の時はオイルのみ一年点検の時にフィルターも交換してる
一年で15000キロくらい乗る
今週末が年点検でもう2.0STI買って2年で三万キロ走ってる

123 :
18か月で21000キロ走行 5000キロで好感してたけど
これからは7500にして純正やめてプレアデスでも奢ってやるかな

124 :
>>123
多分そんな感じで十分だと思うんだけどね

125 :
FA24が載らないのなら、FA18の開発が遅れまくって、
A型だけでもFA20DITのまま出てこないもんだろうか。

1500kgに1.8の下のトルクが大丈夫かっていう以前に、
新型エンジンの人柱ってやっぱ怖いわ。

126 :
FA24は北米で組み立ててるから日本仕様にはのらんやろう。やっぱり1.8の開発完了でレヴォーグ搭載じゃないか?
フォレスターでも2.0なくなったし、レヴォーグでもなくすんじゃないか?

127 :
本当スバルの新型エンジンは怖いよ。
レヴォーグ1600のA型はクレームだらけ。2000はレガシィで使っていたから
A型でも何もない。
安物買いの銭失いだな、A型の1600は。
B型からマトモになったそうな。

128 :
>>120
>点検パックに入ってるとオイル交換したくないせいか、まだいいですよ、まだいいですよ って言う

誰が言うの

129 :
>128
120は実際にスバル車のってないんだからスルーしとけ

130 :
オイル交換なんでメーカー指定で十分。今時は1万が普通な。無駄に変える奴はバカ廃油の垂れ流し

131 :
デラの人が言ったんだよ

132 :
オイル消費はありますか?

133 :
6M,12M点検時に自動セットされる
点検パックのOil交換をやりたがらないディーラってイミフ

134 :
>>133
パックのオイルって12ヶ月だけじゃないのか?

135 :
水平対向エンジンにメリットはない、と言うと、スバル信者が猛反論するようです
水平対向のエンジンを積んだ車に乗っているという
自己満足だけがメリットです

136 :
>>134
1年目は何度もオイル交換ある。
2年目以降は12ヵ月毎。

137 :
イヤイヤイヤ、ソレ販社独自の商品だろ
スバル本社のHPに記載あるか?

138 :
12ヶ月点検、スバル買うときトヨタより点検費用とかランニングコスト高いですよってスバル営業に言われたけど
ホンダのがもっと高いのな、びっくりしたわ
トヨタ=日産>スバル>ホンダだわ安い順
それ以外のメーカーは購入した時無いから知らんけど

139 :
不等号逆だよな?

140 :
>>137
https://sp.subaru.jp/afterservice/check/pack01.php

141 :
オイルか
二万キロ走ったし、そろそろかえるか

142 :
>140が>120の人じゃないのね
流れで勘違いしていた

143 :
>>141
それはいくらなんでもレヴォが可哀相

144 :
この車って、ワイパーの振動がブレーキ踏んでる足に来たけどふつうなの?

145 :
こないと思います・・・・

146 :
>>144
自分のも振動伝わるからレヴォーグとしては普通かと
俺もえ?って思ったが

147 :
>>146
やっぱりくるんだ・・・

今まで乗った車でそんな事無かったからびっくりっす

148 :
ガラスが薄いのかも

149 :
>>148
悪いとしたらワイパーユニットの方。特に振動を遮断する部分、取り付け時の問題を含む。

150 :
>>147
参考までに今まで乗ってた車ってなに?

151 :
>>150
トヨタのこのクラス乗った事ある?

152 :
>>151
私が知りたいのは147の人が以前に乗っていた車種です。

153 :
自分も気になってたけど自分の車だけじゃなかったんだな

154 :
ワイパーの振動なんて感じたことないわ

155 :
信号待ちとかでワイパー動いてれば足に伝わって来る

156 :
全く感じたことないなー

157 :
右Aピラーあたりからの異音がきになる

158 :
>>157
それが普通らしいよスバルさんは

159 :
エーモン 静音計画 風切り音防止モール ドア用
まず まず 効果ありましたよ。

160 :
>>150
R32 DC2 RB1 過去の3台

VMGが4台目

161 :
少ないな、まだ若い?
でもR32ってことは同世代か?

162 :
R32を独身時代に乗りDC2で結婚して 家族が増えてRB1  子供もおおきくなってVMGと類推してみる
よく走る車がすきなんだろうな

163 :
インテグラをDC2は百歩譲って良しとするけどさ、オデッセイなんて型式で呼ぶかねw

「車なに乗ってるの?」
「(ドヤりながら)RB2!」
「え?」
「え?」

164 :
そういうチャチャ入れる方がキモい。

165 :
車の型番号なんて、R32とかS13とか
E38とかVAGくらいしかわかりません。
好きでもない女の誕生日を憶えても意味無いみたいに、興味無い車の型式番号を
記憶する意味ないわ。
車で商売しているわけじゃないし。

166 :
所有していた車の型番くらいはわかるな、BL5Aターボだの。オートバックスで
なんか交換するとき便利。

167 :
キモくはないが、R32以外はわからん
32GTRとかのほうか一般的だろうな

168 :
初代のレヴォーグをわざわざ型番で呼ぶ意味はないのではとは思う

169 :
1.6と2.0は区別できるようになるよ。

170 :
RX7のFCとFDの区別くらいはわかるな。
どちらもほとんど見かけることはなくなった。古過ぎるから。
BMWもE39、60、38、65あたりはわかる。バイクも作っている車メーカーは
ドライビングプレジャーを知っている。

171 :
でも型式VMって書く人多いな、みんからとか見ると
Gなのか4なのか

172 :
必要だから覚えてるのと、イキりたくてわざと使ってるのとは別
俺は車マニアじゃないので、彼らが本当に必要で覚えてるのかどうかも分からん・・・・
マニア同士でその違いをはっきり明示しないといけない議題のときには使ってどうぞ
一般人に言われてもなんのことやら

173 :
>>171
BH5とか書かないでBHって書くのが普通だったからその流れかと

174 :
タワーバーを付けるか悩んでます。
あまり 変わらないですか?

175 :
強化パーツを一通りつけたという安堵感が得られます
最初から純正のは4つ付けた
違い?初めからなんで分かりません

176 :
STiタワーバーおすすめよ

177 :
>>174
いいよー
少し変わる

けどこれつけるとあれも、これもで結局全部つけるとかになるかもよ

178 :
一万キロほど乗ったら、いっぺんにラテラル以外全部つけちゃえ。
エアロをゴテゴテつけたところで体感できる性能アップなんてカケラもないけど、一万キロ乗った後なら違いはわかると思うよ。

179 :
STIパフォーマンスのエンブレム目当てで付けました
違いは安全運転だからわかりません

ただそれ付けてテン六ではないだろうって感じは出てると思います

180 :
自分が乗った車以外はそんなに型式とか詳しくはないよ

でも自分で車いじるのに型式ってどうしても必要だから覚えてるんよ

っていう、そんな39歳でした

181 :
油温は何度超えたらマズイのかな?

182 :
https://minkara.carview.co.jp/search/?q=901000431&c=104
スバル乗ってるやつは変えてみろよ
ちなみにスバル製軽にも付けられる
楽天で売ってたから買ってみたわ

183 :
>>181
まずくはないがポリマー系添加剤の劣化が急激に進むのが120℃

184 :
納車の時、120度ぐらいまではオッケっす って言われた

185 :
>>183
120はまだないかなーあるとすれば夏なのかな

186 :
>>182
これってボルトず太くなったわけではないので単なる緩み止め効果の拡大による生産性向上パーツだね。
同じような効果を得られたかったら増し締めするかワッシャー追加でいーんじゃないかと。

187 :
これ一本で性能で違いを感じられるとメーカーが認めるくらいの部品なら、全車種採用になっとるわな。

材質でも変わってない限り、 >>186の見解が正しい。

188 :
たかだか3万円のSTiタワーバーで剛性感が良くなるんだから安いものじゃん。
まぁ、こんなのは人しだいか。

189 :
そういえば、PS13シルビアやP10プリメーラ2000のエンジンはSR20でしたな。
人は愛する事のみを知る。ゲーテ。
この車はFA20DITだっけ。
ホントに良いエンジンだよ。

190 :
D型STI購入してから一年半、納車時に付けたSTIエアロ以外ノーマルで乗ってたのに
最近ちょこちょこ細かい所弄りだした
マフラーとホイールは変えるつもり無いけどね
その内STIタワーバー買ってしまいそう

191 :
リジカラっていう、一応理にかなっているような、でも実際効果があるかどうかわからんアイテムもあるぞ

192 :
>>190
10連休中に衝動買いのパターンかな

193 :
STiタワーバー フロント だけつけてる
他もつけると変わるんかな

194 :
スバル車は、金がかかるわ
安モンのタワーバーってどう?

195 :
効果はあるだろうが、殆どが固めればいいってコンセプトで、適度にいなしたりする様な設計なんてできないから、どこの使っても同じじゃね?

196 :
>>193
BHレガシィの頃は、タワーバーつけたら違いはよく分かったんだけど、もともと、ソコソコの剛性があるレヴォーグではどうかなぁ?

といいつつ、連休後にバー、ドロースティフナー、サブフレームリアを一度に取り付ける事になってる。
新車時につけても良かったんだけど、違いがわからないと面白くないんで1ヶ月点検時に纏めてつけちゃう。

197 :
>>196

俺もBH5DE−tuneから2.0STID型なんで報告待ってるべ

198 :
みんな攻めた走りをするんだな

峠カーブでそこそこの速度で切り込んでも、車高低いしそんなに車がおぼつくこともないけどな

80、90で走り抜けるならきついかもしれんが

199 :
いや99%自己満足と精神安定剤だよ

200 :
だね。
現実的にこの違いが活きて差として現れてくるシーンなんて、公道ではありえない(笑)
公道ではフィーリングの好みの域を過ぎないよね。

201 :
STiタワーバーなんか3万円くらいでしょ。二千エンジン選ぶのは金持ちだろうに。迷ったら買え。まぁ、こんなのは人によりけりか。

202 :
経費で買ったのであとから追加パーツに購入口実つけるの難しいから、差が分からないのがもったいないけど最初っから全部付けた

203 :
タワーバーはフロントよりリアの方が重要

204 :
でもYouTubeで検証してるのみたら、ガチガチのタワーバーはハンドリングがシビアに成って疲れるみたい
STIのタワーバーでやや良い感じで無いのが一番疲れないとか
当たり前なんだけど付けるならSTIのが良さげだね
あれ見てから躊躇しちゃう
まあ素人の検証だから余り参考に成るか解らんけど

205 :
リヤのフワフワ感を改善する目的なら
パーツで固めるのもありかな

フォレスターとかと違ってロール感ないし優秀

206 :
公道を法規範囲内で走行する分にはタワーバーなんて不要だよ。自己満は否定しないが、ただそれだけ。

207 :
それ、音楽を聴くのに高い機器なんて必要ないよ、って言ってるのと同じな。

208 :
まあ法定速度で運用していても、ごくわずかには御利益にあずかっているはず。

リヤにタワーバーつけるとラゲッジ空間に飛び出してしまわなかったっけ
流石にそこまでする気はないので諦めた

>>204
スタビライザー4種付きのstiだが、タイヤをインチダウンして分厚くしたら運転が楽になった
細かい修正舵を切らなくてもなんとなくぬるーっとまっすぐ進みやすくなった感じ
18インチのせいだと思ってたけど、スタビのせいなのかもしれないな

209 :
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6320490
スバル・レヴォーグだけがナゼ売れる? 人気薄のステーションワゴン市場で気を吐く理由

さて何ででしょうね。
購買層の中でいわゆる古参のスバリスト、問答無用で指名買いしていく人は多くない。
普通の人がなんでレヴォーグを選んでいるのか、それをスバルはなんだと思っているのか。
次のモデルが爆死したら、間違っていたってことになるが。

210 :
>>208
リアのタワーバーはワゴンの場合床の下に収まるよ多少加工が必要だけど

211 :
余りスバルとかステーションワゴンには拘ってなかったな
前車もレガシィBRだったけど偶々だなw
500以内で速い車選んだらコレになっただけだわ
ついでに荷物も多めに載せられるしw

212 :
>>210
画像検索してもそれらしいのが見つからないんだが、商品名とか覚えてる?

213 :
>>196
俺も同じく納車の1ヶ月後に三点セットつけた。
取り付け前後で明らかに違いわかったよ。直進安定性は明らかに向上する。

214 :
>>206のレスで正解だと思ってるわ。
攻めたいならつけりゃいいが、そうならそもそっもWRX買うもんなw
ファションだけでつけるなら、事故った時の事考えるとタワーバーなんてリスク高くするだけだしなぁ。

215 :
WRXは自転車積めないよ。
車中泊できないよ。

216 :
そんなタワーバー着けていたから被害が
拡大するような事故なら、タワーバー無くても廃車だろう。
そんなに事故なんか遭遇しないし。
まだ起こってもいないことを心配して
どうするの。それを杞憂という。

217 :
>>212
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1470558/car/1717301/3286990/note.aspx

218 :
>>216
つけたきゃつけりゃいいじゃん。だれがどう考えようと勝手だろ?

219 :
>>218
よく読め。それは>>206に言え

220 :
これからは、SUVに代わって
ステーションワゴンの時代だ

皆さん、大事にしてくださいね。

221 :
>>219
>>206だって「自己満は否定しない」って書いてるじゃん。
付けるも付けないも自分の自由。
付けたメリットを考えるのも自由。デメリット考えて付けないのも自由。
私見をレスするくらい問題ないだろ。なんでその私見まで否定してんだよって話。

222 :
で、出っ張らないタワーバーはどれなんだよお!

223 :
>>222
これぐらい出るけどダメ?
https://www.goo-net.com/pit/shop/0206499/blog/20441

224 :
>>222
HKSはコレ
https://item.rakuten.co.jp/partsisland/8704041501750171782/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868

225 :
ラゲッジスペースにはみ出ないようにするには仕方ないのかもしれないが
バー本体はともかくあんなペラッペラのブラケットが効くとは思えない
何もつけないよりは剛性上がるのかもしれないけど・・

226 :
カチカチにするとこれまた別の問題が発生するんだろうけどね。
下手にタワーバー組んだら、側突された時に影響が反対側まで出てしまうって言われてたよね。

227 :
オマエラってどうせその辺のショボい棒きれか、
スバオタ御用達感謝デー割引無駄遣いパーツのグニャ棒タワーバーしか使わないのだから、
バー部かブラケットが変形するだけですよ。
なーんにも心配しなくていーのです。

228 :
フロントのバーも純正sti製のをみるとそんなにゴツくない。あれで本当に効果あるんだろうかと常々思ってる・・・
>>223 だめです(´ω`)
>>224 これ内装はぐってあるけど、被せたとき上に出っ張らないのかな
>>225 しかし華奢にみえるよなあ。横Gを踏ん張ったときの車体の数ミリのたわみを止めるとして、数百キロぐらいの力かかると思うんだけど、本当にこんなんでいいんだろうか
>>226 もうそうなったら諦めるってことで
>>227 まあそんな気もしてる

229 :
>>224
このタワーバー付けているけど、床下の発泡スチロールを一部削るだけで、収まるよ

レヴォーグとWRXを乗り比べて違いがわかる人なら、少しWRXに近づく感じは体感できるはず

230 :
>>229
こういうのってABとかYHで注文してそこで付けてもらうの?

231 :
>>230
自分でやった方がいいよ簡単だから30分もかからない

232 :
アウトバックの新型の発表があったけどフォレスターと一緒で外観はそんなに変わってないね。
この調子だとレヴォーグもあんまり変わらないのかな?

233 :
えーー!
あのカッコイイ、コンセプトカーみたいなのじゃないの?
買う気満々なのにテンション下がるよ

234 :
>>231
ダメダメ、こういうことを質問する初心者にはトルク管理なんてできないから、簡単に勧めるもんじゃない。

235 :
>>231
みんからに作業例が見当たらないので、発泡スチロールを削るってのがどんなものなのかイメージできない
大小のカッターナイフでどうにかなるレベルなんだろうか
製品にその辺の説明も書いてあるのかな?

236 :
>>234
いや、指示通りに作業することはできるよ
ただ、加工とかめんどくさいから数千円程度でプロがやってくれるならその方が良い

237 :
>>235
発泡スチロールは電熱線で溶かし切るんだよ。
工作したことない?専用カッター(電池式)も売ってる

238 :
>>237
床板被せたら見えないから、カッターナイフで適当に切るだけでいいよ

239 :
>>234
取り付け説明書見て、トルクレンチがあれば、誰でもできるよ
改めてトルクレンチ買うなら、頼んだ方が安いけど

240 :
ディーラーが間違いない

241 :
>>237
刃物で差し込むような切断以外に、ニクロム線を差し込んで平行移動して切るような横方向の切削まであるのかよ・・・
存在は知ってるけど、あれって支えてるアームがデカイから細かい穴掘りは無理だぞ

>>238
現物合わせしながらの削りで十分ならそうする
なかにはほら、削りすぎると底が抜けるからミリ単位で手加減しないとダメとかあるじゃん?

>>239
ホイール交換用のならあるけど、あれの調節範囲でいけるんかね?コマの先っぽは買い足すとして

>>240
用品店でまずは注文と取り付けが可能なのか、可能だとしていくらなのか聞いてみるわ
おっさんになると、金で安全と時間と労力を買えるならその方がいいと思うようになった
スバルデ−ラーは社外品の持ち込みにあまり良い顔をしないでな
まあどこもそうか

242 :
みんな10連休暇だから車に無駄遣いしたくてたまらないんだろうな〜w

243 :
何処行っても込んでるだろうしな
バイク弄りと車弄り洗車位しかないわ

244 :
高速道路の渋滞凄そう

245 :
>>242
全然無駄遣いしてなくて笑うわ。
今年まだ1度しか給油してない…

246 :
>>245
車購入自体が無駄遣いだったな

247 :
>>196
タワーバーは事故った時反対側にも力が加わるからな。むやみにつけるものではない

248 :
>>247
オマエラってどうせその辺のショボい棒きれか、
スバオタ御用達感謝デー割引無駄遣いパーツのグニャ棒タワーバーしか使わないのだから、
バー部かブラケットが変形するだけですよ。
なーんにも心配しなくていーのです。

249 :
>>247
当たらなければどうということはない

250 :
レヴォーグの開発エピソードでは、むやみに硬くするのではなくて部分的にたわみを持たせてちょうどいいバランスにしてるとあった
まあどの車もそうなんだろうけど、専門のエンジニアが考えてバランスしたものを俺らが追加装備つけるとどうなるかは未知数
ガチで激しい高Gなタイムアタック走行をやったときのみ恩恵があって、普段の乗り味が悪化する可能性もある
まあ俺は鈍感だからなにも感じないと思うがw

251 :
>>249
赤い彗星乙

252 :
>>250
ラーメンは胡椒もかけず出されたそのままで、ってのと同じか

253 :
いい加減新型はCVTやめてATにしてくれよな

254 :
いつものCVTガーきた

255 :
>>253
850 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/04/13(土) 15:17:50.57 ID:cAZ1+OxL0 [1/2]
スバルのAT(CVT)は四駆用のメカも中に有るからFR用のATは簡単には載せられない、
出来たらとっくにやってるよ

851 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/04/13(土) 15:53:58.72 ID:8mK6eUk60 [3/3]
>>850
エンジン形態やレイアウトとかモロモロの事情を組み合わせて、やっとあの詰め込み方でなんとかなってる苦しい事情があるのを、
アンチや知ったかぶりクンはすぐにああしろ、こうしろ、アレを積んでるのはだめだ、これを積んでるのはダメだ、っていうよな

256 :
CVTはゴムバンドフィールが酷いだろ。
CVTよりATのほうが全てにおいて優れているのだから構造上載せられないとかはただの甘え。
何とかするのが自動車メーカーのつとめでしょ。

257 :
>>256
リニアトロニックにそんなフィーリングありません。
FA20DITの大容量リニアトロニックはなおさらダイレクトフィールです。
荒唐無稽な妄想と拙い知識で叩くなら、せめて乗ってからにしてね。
手応えがなさすぎるから。

258 :
ゴムバンドわらた

259 :
感じ方は人それぞれ
vab が足車だから明らかにゴムバンドだな
全くダイレクト感はない

260 :
代車でスポーツリニアトロニックじゃないCVTのると、ラバー感は感じる。。
でも、スポーツリニアトロニックはそこまで違和感感じないかな。

261 :
>>256
すべて?!全てにおいて優れてるだと??
無知蒙昧とはこのことだな

262 :
>>242
連休明けに来る自動車税やら固定資産税に
憂鬱で物欲ダウンです。。

263 :
「CVTベルトのスリップ量が多い」
「元々のエンジンの低速トルクが低い」
ほど、
「踏み込んだ時に加速が遅れてゆっくりやってくるくせにエンジン音だけ先に異様に高鳴る」 のがラバーバンドフィールなわけだが
あんまりスリップしない + エンジンの低速トルクがある という状況では、それは限界まで減少する。
ハイパワーエンジンを積んだ車種では気にするようなものではなくなってる。

あと、機械としては正しい動き方をしてるので、「旧来のエンジン音と加速感が一致してないと気分が悪い」という人に精神的に有害なだけだ。
エンジン音とのリンクを気にしない、カーステの音量が大きめの人なんかにとっては全くどうでもいい話。
だから普通の人は普通に買う。
一部の面倒くさい人がいやだーいやだーって連呼してる。
レヴォーグスレでも何十回も繰り返されてもうウンザリ(´;ω;`)

あとちょっとしたらみんな電気駆動になるから、それまで我慢しろよ

264 :
>>262
月末に一年分の消費税をまとめて払うんだが、やっぱこの国ダメだなって毎回思う(´ω`)
庶民ほど負担の大きい税制ばっかり推進しやがる
俺も天下りして毎年2000万とかもらって酒池肉林したいお・・・・

265 :
>>264
先物で稼げよ 今はボラがないが 連休明けたらランコルゲするやろ

266 :
金とかトウモロコシ買いませんかってセールスくるけど、俺は賭博に弱い星の元に生まれているのでいやどす
だから資格とってこつこつ働いているんじゃよ

267 :
>>264
ホントにそうですか? 一般サラリーマンの源泉徴収、累進税の方が余程庶民いじめだと思うけど。

268 :
イヤ別に消費税が日本一庶民いじめであるとか、俺言ってないし・・・(´・ω・`)

269 :
>>262
国も車一番使って遠出する時期直後に高額な税金とか、精神的なもん考慮すればもう少し気前よくなるのにって思う
この馬力で2L以下なんである意味優遇されてはいるけど

270 :
>>262
6月中旬に車検あるので、ボーナス出る直前で
更に厳しいわ。登録が6月末だったら助かったのに…

271 :
>>263
CVTベルトが滑ってラバーバンドフィール感じたら次の瞬間廃車確定だわw
そもそもラバーバンドフィールってエンジン回転数(とその変化)と実際の加速感がリンクしないことだからな
言葉のイメージだけでとんでもない話広めるのやめて欲しいわw

272 :
>>271
滑ってるのは事実だよ
滑ってないなら、ラバーバンドフィールというのは完全にアンチCVTのでっち上げたデマってことになるがよろしいか?
滑ってることが、ラバーバンドフィールの原因の数%を担当してる。
でも大部分はそもそものエンジンの低速トルクが低いことに起因してる。

273 :
>>272
CVTの構造知ってる?
メタルの歯車的なバンドが%で表記出来るくらい加速の度に滑ってたらどうなると思う?
そもそもトルクの細いエンジンで滑ってトルクの太いエンジンで滑りにくいってあなたの言ってることが矛盾してるのは解るかな?

274 :
ラバーバンドフィールってのは人間の錯覚による現象だよ
CVTだとエンジン回転緩やかに下降しながら加速することもあるからね
回転数一定で加速したり、踏み込んだときギア比下げながらエンジン回転をトルクバンドまで持っていったり
MTではそうならないことが人間の入力とは反して起こる
ターボラグやトルコンのスリップロスとは性質が違うの
単なる加速するときは速度に応じてエンジン回転が上がるって思い込みからくる錯覚

275 :
リニアトロニックって名前だけどただのCVTだからラバーバンドフィールから逃れることは出来ない。
昔の5ATのほうがましなレベル。

276 :
来たーデミオ君

277 :
ラバーわらた

278 :
>>275
ないないw
乗ったことないだろ
これでラバーバンド感じるには120くらいからフル加速するとか結構おかしいことやらないと無理だからw
それどころかこんなトルクと馬力のCVTなんて世界のどこにもないからオンリーワンの加速フィール味わえるぞ

279 :
>>273
歯車的と思ってる方が間違い。
スバルのチェーン式ベルトでも動力伝達は金属同士の摩擦力だから滑っていても当然というか、油圧が低くてプーリのベルト挾みの抑え力が弱い時は滑る。

280 :
Iモードが一番走りやすいですね。
加速するのも Iモードが 一番自然だと思うな

281 :
>>279
だから滑ったら壊れるんだってw
ついでに間違えてそうだから教えとくけど、CVTの効率の悪さは油圧にエンジンパワー喰われるから
あなたの言うとおり滑らないようにかなりの油圧でベルト押さえつけてるから
制御でそう感じないようにしてあるからラバーラバー言ってるやつは相当MTの加速感が染み付いてるんだろうよ

282 :
燃費表示だけ消せるようにできないかな、気になってエコ運転してしまう
あれのせいでIモード以外が使いにくい

283 :
>>273

よく読みなさい。俺は軸回転数の数%がスリップで失われているんじゃなくて、
最終的に発生しているラバーバンドフィールの要因のうちの数%を担当しているって書いてる
それからスリップが生じているのは事実だよ ただし具体的に何%なのかはメーカーサイドからはっきり情報ないっぽいね

変速機の前後での、最終的なパワーロスはCVTで90%ぐらい MTで95%なんだそうだ
MTだってギヤをいくつも介して回してるから、そこで5%のロスがでてる
CVTはベルトの摩擦とスリップといくつかのギヤの合計ロスが10%だが、そのうちスリップの部分がいくつなのかは分からない

というわけでCVTの伝達効率の悪さは、可変プーリを挟み付けてることでベルトが滑らかに動かないのと、スリップのせい
ただ、スバルのCVTはチェーンベルトを引くんじゃなくて押すことで力を伝達することで、それらをかなり低くすることに成功してるとどこかで読んだ

トルクが高いほど、エンジン側のプーリーを大きくして、 エンジン回転数を低いまま、 10kgの力が出せる → ゼロスタートの時に先行して高回転にしなくても済む
トルクが低いほど、エンジン側のプーリーを小さくして、 エンジン回転数を高くして、 10kgの力を出してる → ゼロスタートの時、加速感が得られる前に先に高回転になる → ラバー感が感じられる(しかしこれは非力なAT車でも同じ)
トルクというか、最終的な出力された馬力がデカイほど、プーリーは余計に滑るだろうけど、それを上回る大出力があればトータルではプラスなんじゃないかね

だから、低速トルクがある大出力エンジン(ターボなのでちょっと不利だけど、頑張って割と低回転からでもトルク出るように努力はしている)と、
スリップロス、抵抗ロスをある程度押さえ込むことに成功してるスバルのCVTでは、ラバーバンドフィールは、少なくとも普通の人間には気にならない程度には減少している。

284 :
>>282

燃費表示だけでなくて、メーターのなかにあるマルチインフォメーションディスプレイの黄色と緑のECOゲージも結構エコ運転を強要させるツールになっとる。

285 :
あ、パワーロスが90%なんじゃなくて、パワーロスを差し引いた後の伝達効率が90%、だなw

286 :
>>283
よく調べたね
もう少し内容読んで調べれば良かったのに
CVTのベルトのスリップは円周方向じゃなくて歯車から抜けるときに発生するもんだよ
油圧ロスについてはエアコン付けて走るときを考えたらいい
スバルのラバーバンドフィール対策については全くデタラメだよ
ステップ制御を取り入れて加速するときにエンジン回転数が上がるように設定してあるからラバーバンドフィール感じにくい
CVTの方がトルコンのロック率が高いから俺は安いATよりはスバルのCVTはダイレクト感が強いと思うけどね

287 :
大事なこと忘れてたわw
ミッションの伝達効率とラバーバンドフィールは無関係だからね
絶対ベルトが滑ったり伸びたりして発生してると思ってそうだから

288 :
>>283
読む気になれねぇ(笑)
先に結論書いて、後は三行以内で解説、そして理由。
コレができない奴は仕事もできない。

CVT議論したいなら専用スレ立てろど阿呆。

289 :
バカなアンチが非論理的にCVTに因縁付けてるから、最大限バカでも分かるように説明しただけなんで、文字も読めない底抜けのバカは何もレスしなくていいよ
議論したいんじゃないの
何度も論破されてるのに同じ因縁付けてくるバカに、今一度わかりやすく説明しただけなのよ
だから、そんなこともう知ってるって人、文字が読めない池沼はスルーしてね

的外れで中身のない反駁をしてくるヤカラは、つまり読んだけど反論できないからヒステリー起こしてるって解釈します

290 :
だいたいそんなにヒステリー起こすほどCVTが嫌いなら、初めから買わなければ良いのよ
あ、持ってない?

291 :
>>289
ありがとう
ついでにいうと今時プル型のCVT使ってるのはスバルくらいだよ
俺はレヴォーグオーナーじゃないのでもしかしたらレヴォーグは違うかもしれないけどね

292 :
持ってないのにわざわざこんなところで的外れな変速機批判をしに来たのか・・・・

293 :
>>292
ゴメンね
たまに覗いてるんだけど初めてレスしたわ
俺はS4オーナーなのでここにはあんまり書かないのよ
おちょくられるのは確かに知識がなかったり、自分で感じられないからじゃないかなと思った
スバルのCVTは大変良くできてると思うよ

294 :
4ATの頃に比べるとスポーツリニアトロニックは特に不満ないけどな

295 :
S4ユーザーですが、リニアトロニックはベタ踏みすると確かにエンジン回転と速度がリンクしないような印象が少しだけありますが、それはトルク効率のいい回転域を外れてるからだと思っています。
エンジンを回しすぎず、トルクの山を意識するように踏んでやると、静かで気持ちよく、しかも恐ろしい加速をしますね。
ラバーバンドフィールを感じると言う方は、アクセルの踏みかたを少し変えてみてはいかがでしょうか?

296 :
>>295
いや、見てる限りではラバーバンド感じるってのは非オーナーに多そうだよ
そもそもラバーバンドがなにかを誤解してる奴もいるし

297 :
ラババンあると思いたいんだろね。

298 :
CVTに拘ってるならせめてトヨタより先にギア付きCVTでも開発したらいいのに。
欠点を見ようとせず、何でもマンセーしてるからスバオタは馬鹿にされるんだよ。

299 :
欠点より利点の方が大きいのよ。
また、トヨタの資本力に勝てるわけないしトヨタが許すわけねぇでしょ、お馬鹿さん。

300 :
>>283
リニアトロニックはチェーン式のCVTだから引張って動力を伝達している
他のCVTがプッシュベルト式だよ

301 :
知ったかばっかりだなw

302 :
ラバーバンド感と加速時の煙幕、これが乗り換えの理由
自分史上最短の保有期間(2年)だった
高速の試乗をさせてもらえば買わなかったな

303 :
>>302
加速時の煙幕について詳しく

304 :
>>302
何に乗り換えたの?
とって代われるのなかなか無いんだよな
予算一千万かけられるなら選び放題だけどw

305 :
俺は未だにプーリーの径を変える、てのが仕組みが良く分からん
径を大きくしようとプーリー同士を近づけようとすると、プーリーの先端がぶつかるんじゃないのか?

306 :
プーリーの径じゃなくて幅を変えてるんだよ

307 :
>>303
アクセル全開にしたことないの?

308 :
新車の頃は加速時に黒煙出たけど、しばらくしたら出なくなったような
ECUの学習によるのかね

309 :
ハッチバックショートボディのレボーグ出してくれ。
今のNAインプだといまいち

310 :
>>308
白煙はフル加速したら出るけどさすがに黒煙は出たときないなあ

311 :
高速でまったりACC巡航からフル加速したら黒煙出たわ。結構びっくりした。
黒煙出るとリアがガラスも含めて汚れるからなあ。直噴エンジンの新しいPM2.5の規制にFA20DITって通るんかいねえ。

312 :
黒煙出るなら無理やろ

313 :
S#は8速もいらいないような感じがするのはオレだけかなー?

314 :
わざと変速ショックを味わってもらうためのフェイクなんだから、一杯山盛りの方が食べ応えがあっていいんじゃね?
多段の方が高級車なんでしょ?

315 :
技術的な進歩が可能であればCVTの可能性を感じる。

316 :
いやもうすぐエンジンの時代終わるんで・・・・

317 :
>>316
もうすぐって、いつ?

318 :
>>313
いらん。6速で充分も欲を言うなら5速がちょうどいい。

319 :
峠下りで8速って無理すぎ
今8速で目の前のヘアピンで2速のエンブレが欲しいときの絶望感...

320 :
8速無いとパワーバンドから外れてしまうやん

321 :
段が無ければいつでもパワーバンド使えるやん

322 :
>>321
ですよね・・・・
だからATは段を細かくして>>320を実現してるのに、念願の無段変速が手に入ったら「段がないとしっくりこない」とかいう老害が騒ぎ始めたというw

323 :
そもそもS#を使うシーンが無いよね。
峠なんかをリズミカルにレバーでシフト操作しながら走りたいにしても、
ステップ数が細かすぎてシフトダウンでの感覚が合わなすぎ。
MT車も乗っているけど、やっぱ5や6段にしてくれないと。

S#にするとアクセルのツキや出足の変速レスポンスがよくなるからそれを生かして街乗りでも...というと、
街乗りでのごくふつーの減速で信号停止するようなときでも、
徹底的に愚直に4、3、2、1とステップ減速するからバカみたいだし。

ほったらかしでもたまにレバー変速するにしても、やっぱ「S」が一番乗りやすいかな。
Sでのアクセルレスポンスをあとほんのちょっと敏感にしてくれたら文句なしなんだけどなぁ。

324 :
>>323
でも高速全開S♯気持ちいいぞ
あっという間にリミッターだけど
気分はジェレミー

325 :
ts出るのかなぁ?

326 :
>>322
マニュアル乗りこなした事ないんだなぁw かわいそうにw

327 :
山道では積極的にマニュアルモード使うけどな。アクセルオンオフで積極的に姿勢変化させるなら無断変速は使いづらい。

328 :
久々ディーラー行ったら前は営業通して整備とかしてたけど、最近は担当外の人に直で整備の窓口に案内に変わっていた
リコールクレーム多いからかな?
情も多少有ってスバル2台目だが、これで他社に行きやすく成ったよ
次期モデル次第だけどな

329 :
>>328
最近はどこもそんな感じじゃないの?
レクサスは別だと思うけど。

330 :
>>328
初スバルで、スバル(名古屋)はそれがうっとうしいと思ってたけど、その方が良い人がいたのか?
担当以外の対応は冷たいし。

331 :
そういや最近は本気で走ってねえなあ
トロトロ流す程度
まあおかげさまで生まれてはじめてゴールド免許になったが

332 :
>>330
ディーラーの対応とか、サービスの質どうですか?

333 :
気温がこれぐらいになってくると
足の硬さが少し穏やかに感じるね
タイヤと路面温度の関係もあるけど

334 :
>>332
寺の対応なんて販社、店舗、担当の良し悪しでガラッと変わるから聞いても無意味だよ。
同じ担当者紹介してもらうなら話は別だけどね。

335 :
>>324
S#だろうがIだろうが、全開時の最大出力は同じだから、気持ちよさは変わらないよ。
高速時なら80とか100からのスロットル全開でしょ。
Iでも定常負荷での巡航で1700程度は回っているし、
アクセル開度の変化率が急峻な急な全開踏み込みだとその際の加給圧制御はIもS#も同じなので、
気持ちよさは変わりません。

336 :
>>335
そう言う意味じゃなくて、疑似だけどタコ見ながらフル加速すると
トップギヤでやってたみたいにレッド直前で変速した感じで面白いと
気分はLFA
トップスピードは全く違うけどw
後、iだと一瞬もっさりするから嫌い

337 :
>>330
鬱陶しいよ、アッサリのがさっぱりして良い
只、方針変えたのかなと
他に持ってるホンダトヨタは担当通してやり方変わらず

338 :
S♯とIでは加速感違うように感じるけどなあ

339 :
新型アウトバックは魅力的だが全幅1855ではとても乗りこなせん
FA24はアメリカ専用て噂もあるし…
レヴォーグに頑張ってもらいたいわ

340 :
バルタイで圧縮比可変するハイオク、レギュラー両対応のFA24改良版、カモン

341 :
>>328
マイスバルで整備予約すると、営業担当経由になるわ。
昔はむしろ、サービスフロントに直接連絡していた。

342 :
うちも名古屋スバルだけど、大体はたまたま担当営業が電話に出るので営業経由だわ
てかいつも8コールくらいしないと電話にでんのだが、あの会社そんなに人足りてないのか?
行ったら行ったで暇そうに遊んでやがるんだがw

343 :
>>342
暇そうなのに対応の悪いねーちゃんは業務用PCでネットサーフィンしてたわ。どこの店かは言わない。

344 :
>>342
俺の利用してる支店は質が低いと思ってるが一緒かね?担当も嫌い。気分悪くなるからディーラー行きたくない
何台も買ったが、もう次は無いと決めてる

トヨタみたいに販社がいくつかあればいいのにな

345 :
スバルのディーラーはほんとダメダメ

346 :
スバルのディーラーの悪評はネットとかでもちょくちょく見るけど、当事者達は何も思わんのかな。
評判良くなるようにしたいとかさ。

347 :
楽だから現状のままが都合いいんだろ

348 :
2.0STI  タイヤ交換するとしたらなにがいい?

349 :
今度はREGNOにするかなあ

350 :
ミシュランpilot

351 :
ディーラーなんて点検パックで半年に
1回いくくらいだわ。故障もしないし。
だから接客がトヨタディーラーレベルに
なってほしいなんて思わん。
この車の代わりはないよ。
安全安心四駆ハイパワーしかも安い。

352 :
でも整備の受付の人と整備士は対応良かったな
部品頼んでもキチンと連絡もくれるし
まあ他メーカーでも悪い人に当たったことは無いが
直販だからかな?

353 :
バッテリーだけは早死したな、3年もたなかった。カオスの一番高いのに交換した。

354 :
>>351
燃費は?クソ悪いじゃん

355 :
三百馬力の四駆でしょ。こんなものでしょう。BHターボなんかもっと酷かったんでしょ。

356 :
燃費気にする人が乗るクルマじゃないしな。

357 :
>>354
燃費良いぞ
悪いと思って購入したけど肩すかし喰らった

358 :
昔は悪かったんだろな
DITからのスバルしか知らんからな俺

359 :
燃費なんて運転の仕方や道路環境によって左右されるからな、特にターボ車は
燃費極悪と言われた初代レガシィのターボATでも10km/lを下回ったことは無かったよ
ド田舎で信号も渋滞も少ない所での話だけどね
初代から3代目までターボAT

360 :
>>350
みんカラでも好評だよね

361 :
BP 2.0R
NAなのにリッター8km
上まで回してたから仕方ないとはいえ、燃費は悪かったな
レヴォーグ2.0はいいときは15いくし、燃費に関して不満はない

362 :
性能から考えると燃費は十分だよな
高速なら15いくし

363 :
高速は法定速度遵守なら15位
135でクルーズセットだと11位
まあまあだね

364 :
135巡行ってヤバない

365 :
>>364
もし、新東名120のところを135なら15オーバー程度なのだからやばいという程でもない。

366 :
>>360
純正と比べてグリップは落ちるのでは?

367 :
履き替えて比べてみたいけどそうもいかないしなあ

368 :
メーター135でも実際は125でてるかどうかくらいだからな

369 :
C型だから114km/hまでしか設定できないけど
114設定のACC巡航燃費と自分で踏んで130巡航の燃費が
結構違うように感じる
そのあたりに燃費走行と出力重視のしきい値があるのかな

370 :
>>

371 :
>>369
速度に応じて空気抵抗が増えるから、燃費に影響大(空気抵抗の計算式はわからないけど)

372 :
ブースト計みたらわかるよ
140くらいからパーシャルで正圧になるから

373 :
>>369
空気抵抗が上がって走行するための出力がかなり違ってくるのはもちろんだが、
従来から国産車は100km/h上限で考えていればよかったので、それ以上の速度だと急激に燃費が悪くなることが多い。
これは欧州車と違うところと言われていた。
原因はエンジン保護のため、高速高負荷域では空燃比が急激にリッチになるから。

374 :
>>373
またもっともらしい嘘をw
150近辺からは空力が燃費決めるんだよ
一般的にはNAのほうが踏んでも燃費変わらない
それだけのことさ

375 :
パ、パ、パーシャル解凍!

376 :
速度速度って、ドイツのことなんだと思ってるんだろうな

377 :
>>374
だから130km/hぐらいの定常で走行する領域から急激に増量が大きくなるマップになってるよ。
過給エンジンだからってこともあるし、スバルのエンジンがしょぼいってこともある。

378 :
タイヤは悩む
ミシュランの評判いいけど履いたことないからなあ

379 :
>>378

前の車でPILOT SPORTS 3を履いていたが、かなり良かったわ。
それまではNeovaとか履いていたけど、そんなガチのタイヤを履くよりも値段性能ともバランスが取れていてよかったぞ。

380 :
純正を履き潰す前に乗り換えちゃうから選択する余地無いんだよねぇ。

381 :
ミシュランライフはどうなの?

382 :
ただ、ミシュランってゴムのひび割れ劣化は早めにくるんだよなぁ、、、

383 :
次はS007Aにするわ

384 :
俺のマシンは、白なんだが
ウォータースポット出来る 納車時に
コーティングを施工したんだが

半年も もたないのか?

385 :
うん、ぜんっぜんもたないよ

386 :
一回でも水道水で洗車してそのまま乾かしたら終わり
メカニズムは不明だが、残留ミネラルのワッカ状の跡はコート成分を貫通して塗装のクリア層に食い込むんだって
なんでなのか。そんなんでコートと言って良いのか。俺の科学知識では理解できなかったけど、そういうもんなんだんて
固形やハンネリワックスをべったり厚塗りしてそのままでもいいんじゃないかって思い始めた
あれはあれで良くないというが、どんな不具合がでるのやら

387 :
>>384

ディーラーのコーティングはうんこ

388 :
ディーラーのコーティングの保証ってなんの意味があんの?!

389 :
カーナビですが、オプション品と、市販品それぞれのメリット、デメリット価格面以外で詳しく教えてください。

390 :
サイバーナビはオープニングでスバルの絵が出るかどうかの違いがある
一般品を搭載するときにはハンドルのボタンと繋ぐために追加のハーネスユニットを買う必要がある
デラOPで付けるものは一般品より世代が1年遅い

と、聞いた。まあもうすぐ潰れる会社だし、わざわざ選ばなくてもいいかな・・・俺はサイバーなんですけどねウッフフフ

391 :
うちは楽ナビだが、会社は業績不振で大量リストラしているらしいな。バージョンアップこの先大丈夫かいな。スマホナビは画面が小さいから危険なんだよね。新しい道路の更新は早いし無料だけど。

392 :
>>384

青空駐車はどんなコーティングしていても雨染みがつくからなあ。自分もディーラーコーティングの上に簡易コーティングしているけど、雨染みは逃れられない。
Rebootなどのケミカルで取れるという話もあるけど、Rebootもみんカラで褒められているほど効き目があるわけではないので、基本は仕上げのコンパウンド取るしかないと思う。

ディーラーコーティングのグラスコートNE’Xだとコンディショナーがあるので、それで根気よく取るしかないのでは?

393 :
ディーラーコーティング、前車四年もったけどなぁ
一部分屋根傷付いてコンパウンドやったところと明白な差がついてた
どんなコーティングでも青空だとデポジットは着くよ
コーティング復活シャンプーとかやってたからもったのかも

394 :
ものぐさシルバーにディーラーコーティング最強

395 :
>>377
ヒント:因果関係

396 :
この車雨でも安心して踏めるねむしろ踏んだ方が安定するような感覚がある
アクセル入れながら車線変更しても全然OKなのねw今まで乗ってきた車では絶対に味わえない感覚だわコレw

397 :
>>396
VDCの制御が効いてるのは感じる
横から急に飛び出されてブレーキ踏んだけど間に合わずハンドル切って避けたんだけど
タイミング的にスピンするかと思ったら追い越しのような軌道で回避できてた

398 :
停止時から急加速するたびにピピッと音がするのだが、これもVDC作動?

399 :
ドラレコでは?

400 :
ドラレコだね

401 :
今初めて給油サインでたんだけどスバルはEゲージ1メモリ手前でつくの?満タン入れたら50リットル入った

402 :
>>401

403 :
>>401
すまん。
残り5L

404 :
タンク容量は60L
エンプティランプは残り1メモリで点灯

405 :
>>403
取説には約9L以下って書いてある

406 :
エンプティランプが点いた状態で納車された。
満タンで渡せとは言わないが、せめてメモリ一個分くらいは入れといてよ!

これって俺がセコイ?デイラーがセコイ?

407 :
>>406
何も言わなければそれが普通だと思うけどな。
納車された車をそのまま乗るとも限らないわけだし。
ふつうはハンコ押す前にガソリン満タンお願いね!って約束を取り付けておく。一説によるとそうやって約束させたガソリン満タンは営業の自腹でいれているとか。

408 :
俺が買った時は目盛り一個か二個ぐらいだったな。

409 :
納車時にはガソリン満タンにしといて・・・・・って言ったら、営業に渋られたw
これまでこの営業から3台買ってるけど、毎回ガソリン少ししか入ってないから
すぐ給油して下さいって言われてた。ゆえに神社にお祓いに行く前にスタンドへ直行w
レヴォーグで4台目にして初めてガソリン満タンって言ったんだけど、やっぱり自腹らしい。
10Lで手を打った。

410 :
その後何度も給油するだろうに、何故そんなに必死になるのか

411 :
デフォルトで10L程度入り
後出しでマンタンにしろというのは店の会計上通らないので営業の自腹

ガソリンマンタンにするか、適当な名目で8000円余分に引けって、最終価格の確定前に交渉しなさいな
しかしそんなにマンタン納車させたいものかね・・・・
儀式的なものを求めているなら、価格に8000円乗っけておいてマンタン納車してもらえば良いし、
値切り的な意味で求めているなら、価格から8000円あらかじめ引かせておけば良い。

そんぐらいご祝儀だろ!気分の問題だろ!400万の車買うんだから誤差だろ! っていえるほど、この国の経済は余裕ないのよ

412 :
いくつ入ってたか知らんが1/3位は入ってたな
多分最初入ってるのレギュラーだよね
直ぐにハイオク満タンにした

413 :
うちの場合は、満タンにしますからって営業から値引きの代わりに提案されたな(笑)

414 :
値引き交渉の最後でガソリン満タン要求はデフォだけど、セコイ感じがしていつも言えないな…。

415 :
>>413
店によるんだろうね
営業一人当たり、交渉のカードとして月に200リットルまで個人裁量で使っていい、とか。
俺は面倒くさいから、とにかく乗り出しまでの最終金額を450(仮)以下にしたい。どの項目からいくら引くかは任せるからとにかく貴方の権限と裁量で一番やりやすいように値段引いてくれ。 って話した。
ガソリンの話は出なかったので、ガソリン枠を営業が独自にもっているわけではなさそうだった。

416 :
レクサスは必ず満タン納車だぞ。

417 :
いっそ初めからそれを前提にしてもいいと思う
その分の値段は本体価格にそっと乗っけてあるだけなんだが

418 :
>>416
そもそも、値引きなんてないからだろ?

419 :
>>418
ないよ

420 :
代車借りるといつもギリギリしか入ってないんだよな
使う分だけ入れて下さいとは言われるけどさ
あまり行かない地域にあるからSS探す所から始めないと
あと代車で借りたシフォンやジャスティス?は燃料のフタ開けるレバーの位置が分かりにくかったわ
G4を代車で借りた時は間違えてトランク開けてしまった

421 :
台車借りるといつも満タンだけど?
満タン返しが慣例なんじゃないの?

422 :
台車

423 :
従業員が取引先に行くのにも使ってるみたいだ
運行日報も載ってる
満タン返しの方が楽なんだけどな

424 :
出光と昭和シェルのハイオクで半年試したけどシェルのハイオクの方が燃費は良いね
あと音も少し静かになる

425 :
>>424
いいねぇこのバカッぽい書き込み
レヴォーグユーザーってこんなのばっかでほんと面白い

426 :
自宅納車にしてもらったから自走して来るかと思ったらキャリーカーに乗っけてきた
ガソリンはメモリ一つ分ぐらいしか入ってなかった

427 :
出光とシェルが合併したのを踏まえてのギャグじゃねえの

428 :
これが釣りというものかw

429 :
ハイオク出てきた頃は、共石と出光では大分パワーの出方の差があったな。
その頃は燃費なんて考えてことなかった。

430 :
合併してなかったとしても、メーカーごとに体感出来るような差なんてあるものかよw
人間の5感なんて思い込みで大きく判断がぶれるからな

431 :
イラン製の方が燃費いいんだよね
排ガスの色も澄んでる

サウジアラビア、おめーは駄目だ

432 :
>>427
だよな。
マジでバカにしてきたところあたり、ユーモアの分からんやつだなぁと思ったわ(笑)

433 :
>>431
オーディオ板の有名コピペを貼る流れなんだろうが、みんな知ってるだろうからもう今更貼らないぞ

434 :
明日都内から三重まで走るんだけど道路状況どうかねぇ
雨だというしやっぱり新東名使うべきか

435 :
>>434
時間帯にもよるよ夜〜朝の移動がオススメ眠いけど💤

436 :
自演かよ

437 :
さっさとcarpay対応しろ。いつまで待たせる気だ?

438 :
もしかして: carplay

439 :
>>437
コンビニにじじいが突っ込んだらどうするんだ

440 :
下ネタやめて!

441 :
>>437
新たな電子マネー??

442 :
レーダー探知機これから付ける予定の人は絶対にOBDUでの接続は止めといた方がいいよ
アクセサリー電源から取った方が不具合がない

443 :
>>442
OBD2から電源取ってるけど特に不具合は無いよ

444 :
444(σ´∀`)σ ゲッツ!!

445 :
ユピテルでOBDIIを3機種使ってきたけど、全く問題なし。
どこだかのメーカーが不具合出してたんじゃなかったっけか?

446 :
>>443
始めは確かにそうだったんたけどエンジン切っても点いたまま状態にそのうちなるんだ、あとこれエンジン切っていても常に電気送ってる状態になる時がある

447 :
>>445
それ全部レヴォーグじゃないでしょ

448 :
OBDIIポートの電源はもともと+B、常時通電仕様だから悪いのは機器の方

449 :
まあ普通は大丈夫
でも車本体メーカーは、くっそ胡散臭い中華製のOBD2機器が大量に存在してるのをいちいち検証なんてしない
だから建前としては「オーナーが勝手にサード品を繋ぐのは止めてください。保証外です。」
そして時々、繋いだら車のコンピュータがおかしくなってデラでリセットしないといけなくなった云々という話が出てくるのは事実(真贋は不明)

450 :
分岐ケーブルでタコ足するのはかなり高い確率でバグるから止めた方が良い

レヴォーグの場合、MFDにある程度初めから情報でるし、運転中に細かい車輌状況データをちっこい液晶でチラ見するという発想が俺にはそもそもない
レータンはシガーでの接続にしてる
OBD2コネクタは、フロントガラス反射型のスピードメーターを繋いでる これめっちゃラク

451 :
>>445
最初の頃セルスターで異常有った報告だった気が
間違ってたらすまん
それ読んで俺もユピテル
一年半異常無し

452 :
考えたら、乗っ取りするプログラムを仕込んでおくぐらいあの国ならやりかねないし簡単だわ。
よく効く栄養剤 、痩せ薬と騙されて睡眠薬や毒薬を勝手に飲んでくれるようなもん。

453 :
OBDII機器を問題無く使っていたとしても、
それが故障したら、故障の内容が接続先に対して攻撃的な故障なら、
車両側にダメージを与えるかもしれないね。
市販のアクセサリーなんてピンキリだしクソみたいな粗悪品もあいかわらずあるし。

454 :
そんなに頻発するトラブルなら、
このスレでは常識になるほど認知されてるでしょ

455 :
頻発はしないから、じゃあお奨めなのかというとそうでもないだろ?
だから慎重に選べ、自己責任だ、という話になる

456 :
>>455
常に慎重に選び、何事も自己責任と思ってる人間には関係ない話。
って言うか邪魔。

457 :
商売の邪魔かw そうだよな

458 :
例えばこれ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/128891/blog/37685230/

459 :
>>458
3年前のレガシィの記事がどうかしたの?

460 :
>>447
レヴォーグAで3機種、Eで1機種だよ。

461 :
>>460
ユピテル最強だねやっぱり

462 :
バッテリーの数年での突然死、アイドルストップ車だけかと思っていたら、みんカラ見てると2L車でもあるみたいね。
メーカー出荷時のバッテリーってカオス相当ですよね?

463 :
バッテリー突然死かと思ったら、乗らない間一週間リアルームランプ点きっぱだったらしい
ほぼ0に成ってたが走って満充電で点検異常無し
恐いから三年で取り替えるか

464 :
>>462
パナ製だったとしてOEM品がトップグレードのカオス相当な訳ないでしょ

465 :
>>462
カオス相当ですよねwww

466 :
>>462
数年ならほぼ寿命じゃね

467 :
>>462
自分も3年と数ヶ月で逝ったが営業は出荷時のバッテリーはコストダウンのため安物が付けてあるって言ってたぞ

468 :
保証期間内は持ちこたえる程度の部品を使うのは間違いない
バッテリー3年持つなら普及品クラスとして十分じゃないのか
これを安物扱いはちょっと可哀想な気がする

469 :
今日STIのばねに変えたら、すげぇマイルドになったんだがこんなもん?

しかも、全然下がってないからグレードSTIのつるしのばねっぽい・・・

ちなA型のり

470 :
>>469
吊しじゃなくてもSTIスポーツより8ミリしか下がらんのだよ
誤差の範囲だよなw

471 :
じきに下がるよ
隣に停めると変えてるのが分かる

472 :
>>469
3日待て。下がるから。どこのめーかーでもどんなブランドでも車高調の直巻でもみんなそう。

473 :
>>469
逆に車高上げたいくらいだよ

474 :
車高は低いほどカッコいい
排気量と馬力はデカイ方がエライ

475 :
法律守って他人に迷惑かけない範囲でやる分にはどうぞどうぞ
STI+STIエアロだと、そのまんまでも時々歩道の段差超えて店に入るときとかスーパーの2f駐車場に入る時にフロント擦るんだよな

476 :
んー やっぱバッテリー換えよかな
今んとこ不具合ないけど突然死怖いし

477 :
自分は二年目の冬にバッテリー駄目になったよ
エンジンのかかりが悪い日が一回あって数日後にバッテリー終了してた

478 :
>>474
平凡で退屈で旧態依然で時代遅れでありふれたツマラナイ価値観だな。

479 :
>>477
2年目の冬(笑)
13ヶ月でも23ヶ月でも2年目の冬になり得るんだけど。
あと、普段どれだけ乗ってるかで全く違うよね。
年間3000キロ未満のようなチョイ乗り中心の乗り方なら、1年持たない場合もある。

480 :
>>479
この(笑)のツボがよーわからん。

何にニヤニヤしているのだろう。キモいな。

481 :
>年間3000キロ未満のようなチョイ乗り中心の乗り方なら

(笑)

「1ヶ月で3000km乗って、あとは乗らない場合」とか
いくらでもこじつけられるな。

482 :
いい年こいたオッサンのはずなんだけど、厨房のような青臭い感性のまま大人になってしまったんだよ
とにかく重箱の隅をほじくって揚げ足とったりマウントしたり嘲笑しないと生きていけない病気なんだ

483 :
なんだ?
このキモい挙げ足取りは?

484 :
>>482
2年目の冬なんて、何を伝えたいのか全くわからないんだけど?
バッテリーは寒ければ能力が一時的に落ち、暑ければ劣化が進むんだけどね。
冬に劣化すると思ってる奴なんてまだいんの?

>>481
挙げ足取りも極まれりw

485 :
「みなまで言うな」

全部言わなくてもよい、全て打ち明けなくてもよい、などの意味の表現。
話し手の意図や話の展開を察して、「わかった」「理解した」の意で用いられる。
大体のことは察したから、もう洗いざらい言葉にして伝えなくてもよい、といった意味合いで用いられることが多い。

486 :
8月納車で16ヶ月しかもたなかったよバッテリー
一万七千キロだったよ

そーいう事もあるって事だよ
バッテリーが車検までもたなかった

自分のレヴォーグがこれでした

487 :
毎日通勤で使ってて納車から車検までバッテリーもたなかったのは始めてだよ

488 :
ないよ
あったら不良品

489 :
>>486
D型から充電制御が変わって改善されたと聞きました(未確認)

何型でしたか?

490 :
>>484
連休にネットでストレス発散、かわいそう。

491 :
水平対向のメリットてないだろ
レボーク買う奴はオタクか車無知

492 :
>>490
心配せんでも、旅行で散々楽しんで帰ってきたとこよ〜。
A2Eで、より楽しいドライブ旅行できたわ。

493 :
お前啓蒙しにここに来てんの?

494 :
水平対向のメリット
何となく直4よりカッコいい

495 :
趣味だからな
ACだって、実弾系にこだわる奴とか、カラサワカラサワな奴がいるだろ
富士重工のマシンは水平対向が特色なんだよ

496 :
レオーネ乗ってたけど水平対向デメリットばかり
、シビックハッチバック買って正解だった。

497 :
>>496
わーい、おじいちゃんが書き込んできたー!

498 :
60代だけどおじいちゃんになるのか

499 :
おじいちゃんだろ・・・・・

500 :
年下をお爺ちゃん扱いする中年も多いしな。

501 :
孫が居ればおじいちゃんです

502 :
じゃあ俺は永遠におじいちゃんにはなれないな

503 :
60代でシビックハッチバック乗っているけど
昔はレオーネ、ギャラン、フォレスターと乗った。フォレスターは1000キロ走行で300ccくらいオイル消費した。レボーク試乗はしたがシビックハッチバックのが速かったからシビックハッチバックにした。

504 :
60年以上も生きてきて、こんな拙い文章しか書けないのか。なりたくないなぁこんな老人。

505 :
なぜ年寄りは誤字脱字が常なのか

506 :
でもおじいちゃんと若者が同じ場で平等に話せるのって良いよな

507 :
60代を装ったただの荒らしであって欲しい
観光地でS2000に乗った老夫婦はカッコいいと思ったんだけどな

508 :
昭和31年生まれだから
同世代の知り合いでスマートフオン使えるのわたしだけ。

509 :
>>503
んなわけないな
typeRなら解るが

510 :
>>476
充電してみたら?

511 :
>>503
?何がどうしたんですか?

512 :
レボークがシビックハッチバックより速いのは出だしだけだから。高回転の伸びコーナリングの安定感と速さはシビックハッチが一枚上手ですな。
水平対向はデメリットしかないから
低重心レボークよりさらに低重心なのがシビックハッチバック。レボーク乗りは車に無知ですな

513 :
運転して楽しそうなのはシビックかも知れないが、レヴォーグがデメリットが多くて劣っているとかそういう話なの?

514 :
>>502
賢者様?

515 :
どれがどれより速いとかどうでもいい
ある程度のレベル内であればどれも一緒
突き抜けて速いとか軽四とかはまた別の話

516 :
シビックハッチバックの1.5Lターボにレヴォーグ2.0Lターボが負けるとは思えんけど
まあ峠とかならあり得る
シビックハッチバックと比較するならレヴォーグだと1.6Lターボになるな
こっちだとおそらくボロ負けする

517 :
スバルのWRX、ホンダのCIVIC typeR、VWのゴルフR
これらを比較すると…スバルはもうちっと頑張ってほしいとは思うが、今のスバルはそういうことに興味はないのかもしれない

518 :
シビック評価高いんだな〜

519 :
味の好みもそれぞれ有るのに、大勢で一番美味しいラーメン屋を決めるみたいな意味のない話だね。

520 :
WRXは次期型がワイド化&SGP&FA20改の大きな節目になるし
レヴォーグはより安全なツアラーに向けて良く言えば優等生的なオール80点以上の車になっていくんではないかな

521 :
バッテリーの事考えたらライトはAUTOポジのままじゃない方が良いのかな
近づくと照らす機能もオンになるし

522 :
https://www.webcartop.jp/movies/13618
先代ポロGTI
筑波サーキットラップタイム:1分10秒779

https://www.webcartop.jp/2014/07/537
スバル・レヴォーグ2.0GT-S アイサイト
ラップタイム:1分10秒780

先代ポロGTI以下の走行性能なのにゴルフRと比較しようなんておこがましい
レヴォーグはゴルフGTI来たら速攻で道譲る車ですよ
虚弱CVTだから少し走ってセーフモードに入ったらMTの素シビック(180ps)に負けたりもするし

523 :
また筑波くんか
お前の親はお前を生んで何の悦びがあったんだろうね
生きてるなら親に聞いてみなよ

524 :
いつものマツダ信者だったか

525 :
産まれてきてすみません

526 :
>後でわかったことだが、CVTの油温が危険温度域まで上昇したようだ。
>スバルに確認すると2ラップは行けるはずであったとのこと。

筑波2周しか全力出せないCVTなのに1.5素ビックに負けないとか何処から来てるんだろうな
CVTが保護モードに入ったら普通に素ビックMTに負けるだろ
(全力だしてもポロに負けるレベルだけど)

527 :
シビックハッチ、6MT車もあるんだね。

528 :
筑波とか言われてもサーキット行かねえからなあ
公道ではCVTクーラー必要ないし

529 :
CVTだと、真夜中に高速を200km/h以上で走り続けるとか難しいんかね?
サーキットは減速比をガンガン変えまくるけど、巡航は大丈夫とか。

530 :
レボークはシビックハッチバックにサーキットでは負けるから
300馬力にCVTなんてあり得ない発想だけど
時期レボークもCVTだね。
スバルはだめだな

531 :
シビックが必死過ぎてw
いつの車だよ

532 :
水平対向はシリンダーが横向きということは、ピストンリングの下側に常にピストンの重量がかかっていることになります
ここの磨耗がV型よりも激しいでしょうから、オイルを燃焼させる可能性が高いです
水平対向が低重心だと思っているのは車無知の人ですよ

533 :
シビックハッチバック2018年発売
レボークは2012発売

534 :
シビックは過去の産物だよね。
年寄りが騙されて買ってる。
売れてないし

535 :
ハッチとRは英国製で日本を相手にしていないようだ
日本向け以外はハッチでも9ATとか積んでるみたいだし
昔の小さくて軽くて良く回るエンジンのシビックを乗っていた人は現行を見て納得できるんかいな

536 :
シビックがレボークより売れてますが
同世代の知り合いでスマートフオン持っているのは自分だけ。このスマートフオンがあれば何でも調べられる。シビック レボーク 販売台数で検索したら分かる。

537 :
自分のシビックハッチバックはチェンジのあるやつ。セダンはノークラしかない。

538 :
その勢いでスレを消化してくれ
ワッチョイ付きに変えたいからな

539 :
シビック(笑)
ホンダ(笑)

540 :
いくら何でもシビックハッチに負けるとはあり得ないだろ
あっちはFFだから軽快さで車音痴爺さんが速いと勘違いして書き込んでるんだろ
それかツダオタがキャラ変えてきたかw
茂木辺りだとかなり差でるんでない?
typeRには負けるの当たり前

541 :
>>536
何でも調べられるのにレボーグw
お爺ちゃんはヴの発音出来ないの?ww

542 :
>>541
よく見ろ、レボー「ク」だぞ

543 :
老人設定を真に受けてるのか

544 :
IDコロコロだから何時ものツダチョンだろw
新キャラに挑戦てとこか

545 :
IDわかんねーことだし、俺もツダオタになりすましてみっかなーw

546 :
シビックハッチのMTは筑波11秒
スイスポより速いぞ
ベストでも1秒差の僅差なんで
CVTがセーフ状態に入ったら負けるわ
クーラー入れたら勝てるだろうが長く持たない
結局湿式DCTかZFのATないとMTには勝てない

547 :
レボーグで筑波耐久でもやるのw
サーキット行かないからなぁ
シグナルでブッチ切れりゃそれで良いわ
高速でも点に出来るし

548 :
レボークよりシビックハッチバックマニュアルのがサーキットタイム速い結果が出ているけど

549 :
いや筑波一発なら流石にレヴォーグのが速いぞ
レヴォーグが10秒後半で
シビックハッチMTが11秒後半で1秒差
但しレヴォーグはCVTなんで
周回したら強制保護モードで劇遅い

550 :
>>548
興味なかったから知らないけど
シビックハッチって0〜100何秒?
って言うかここレヴォーグ2.0スレだからシビックスレで語ってくれば

551 :
シビックハッチバックの0ー100は6秒台だけど

552 :
実際サーキットではFFの方が速いよ

553 :
問題はサーキットに行かない事なんだよな笑
サーキットみたいにコース幅が広いとボディサイズが大きくても利点になるけど
一般の道路だとすぐ車線はみ出しでしまうだろう
速い車でもはみ出してるやつはカッコ悪いと思うんだが

554 :
AWDなんて運転下手くそな奴が乗る
コーナーは曲がらないし遅いのがAWD

555 :
良い大人は自分の腕を過信しないんだよ
不安要素を取り除いていく
残った車が良い車だ
勉強になって良かったな

556 :
ボンネット閉めにくくないですか?

前車はダンパー無しだったので上から落として閉めてたけど、レヴォーグは説明書に先端抑えて閉めるとあるけど、凹まない??

557 :
0→100q加速
シビックハッチバック6MT 7.6秒
ゴルフGTI 6.4秒
レヴォーグ2.0 5.9秒
シビックタイプR 5.7秒
WRX STI 5.2秒
WRX STI RA-R 4.8秒
ゴルフR 4.6秒
GRスープラ 4.3秒

0加速はFF不利だから1秒ぐらい差し引いても
公道の一発加速じゃ素ビックに負けることはないな
40度近い真夏は知らないが

558 :
いつもそんなに一秒を争うように運転しなくちゃならないカーライフなの?大変だね。

559 :
>>556
それシビックハッチバックでやったら凹みましたから修理したら8万だった。

560 :
レボーク5.9は真面目な答え?
6.9の間違いですか

561 :
コーナーで滑りだしたらハンドルを反対にきってアクセル踏み込んで衝突回避できるのがFFメリット
AWDじゃ滑りだしたら何もできない。
AWDなら三菱の足下に及ばない
昔ギャラン4WD乗っていました、レオーネ乗っていたからAWDの怖さ分かる
雨のコーナーでスリップしてガードレールぶつかった

562 :
>>554
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00002363-octane-life

563 :
https://response.jp/article/2013/11/17/210870.html
米国仕様のスペックは、最大出力268ps、最大トルク35.7kgmになるという。
トランスミッションは6速MTとCVT。同メディアは新型WRXのパフォーマンスについて、
「0-96km/h加速は、6速MTが5.4秒、CVTが5.9秒」とレポートしている。

レヴォーグは公表されてないが北米版のFA20のWRXの96q加速はきっちり公表されてる
馬力トルクは国内仕様が多少上だがまあ誤差(馬力詐欺)としてワゴンボディと100qまでと忖度したら
だいたいレヴォーグ5.9、S4が5.8秒(まあ変わらん)辺りだな
流石に素ビックのスペックは直線だけじゃ点にされるぞ
コーナー多かったりCVTがヘタったら十分追いつけるけど

564 :
レボーク買うならS4買えば良いのに

565 :
タイムとか加速なんかはある程度のレベルであればそれでいいんだよ。複数台所有できるならTPOに合わせて乗る車選ぶけど普通はそんなことできないから最大公約数的に自分が必要とする車を買うだけ。
たかが数秒速かったからなんだっつうの
速いだけなら400ccの100万もしない二輪に圧倒的に負けるんだから何がシビックだよw

566 :
レボークはサーキットでシビックハッチバックに負けるからて嫉妬するなって

567 :
レヴォーグ2.0は来年で終了?
次からは1.8?

568 :
2.0ターボ乗りたきゃ、F型買っておくしかない。

569 :
シビックハッチバックより遅いのはCVTだからか

570 :
1.8は200馬力にも届かないってホントかね

571 :
>>566
レヴォーグのが遅いシチュエーションは一つも有りませんw
それよりなんでコロコロなの?
コロ助?
他スレでコテンパンにやられて移動してきたのかww

572 :
>>564
話が本当ならハッチ買わんでtypeR買えば良いのに
でも本当の愛車はマツダの中古って言う話だけど
ンダオタになりすまして姑息だのう
嫉妬すんなよ500弱の価格でww
真面目に働けば何時かは買えるさw

573 :
単純計算だとFA20DITの1割引で270psなんだけど、今のスバルだとありえんよなぁ。

2.4で来るならアセント・レガシィ搭載実績も含めて購入決定なんだけど、
1.8なら様子見して、2.0F型を買っちゃう可能性もあるわ。

574 :
歴代レガシィのターボと比べて
CVTの出足がかったるいとかありますかね?

中古でレガシィ買うか
見た目最高のレヴォーグ買うか迷っております

575 :
例のツダヲタは60代だったのか
どうりで一日中粘着できるわけだ

576 :
>>574
歴代レガシィでも5ATだと相当古いのしか無いよ
BRのD型からCVTだし
CVT同士の比較なら結構良くなったと思う
俺のレガシィE型からの乗り換えた感想

577 :
フォレスター2.5でよいよ

578 :
そういやもう少しで6月だけどF型の情報とか出てんのかな

579 :
寺に行って買い替えの相談すれば聞けるはず。
既にF型契約してる人いるし、E型の契約は出来ないから。

580 :
テキトーに調べたけど
クールグレーカーキの追加
stiのシート色追加
ライトの速度対応設定変更
限定モデル?(情報元が怪しい)
みたいやな

581 :
>>578
カタログあるよ

582 :
stiにレカロとか

583 :
S4STIはレカロじゃね?

584 :
>>569
レギュラー仕様ならそんなもんじゃない?
3L-NAクラスのトルクは出そうだけど。

585 :
>>583
いや、レカロが選べるうになるのよ
ブラックなんとかって仕様のやつで

586 :
フォレスターはターボがなくなったしレガシィもなくなった
レヴォーグも1.8でパワーダウンは十分あり得る
もう2.0L買っとくしかないな

587 :
GWで親戚が2組来たんだがそれぞれバックする時のランプについて指摘されたわ
やっぱり変なんだな

588 :
>>587
あとリアフォグも指摘された

589 :
スバルみたいな時代遅れの車乗るのか分からない。
ワゴンRのがよいよ

590 :
>>585

最新のSTIスポーツのカタログ 2019.5月版をもらったけど、
カタログにはその辺のこと載ってなかった。
本当にそんなのあるのか?

591 :
>>590
sti sportの特別仕様車でblack selectionってのがあって、そのカタログがあるんだよ

592 :
>>591
その通りです。

593 :
>>591

そうですか。
ディーラーでもう一度聞いてみる。

ところでそのブラックセレクションっていうのは、インテリア全部がブラックなのか?
天井とかピラーとか。

594 :
>>593
通常のstiでボルドーの部分が黒くなるだけだよ

595 :
BP5E GT乗りですが、今日F型STIスポーツ・ブラックエディション契約しました〜。

エンジン本体は調子良いけど、二次エアシステムが寿命近いらしく異音が…足回りもヘタりまくりで修理費や長い目で見た場合に乗り換えを決意しました。
後2ヶ月大事に乗りますわ。

596 :
>>594

ありがとう。
ステッチはレッド(ボルドー)なのかな?
でレカロはブラックなんとかには標準なの?それともオプション?

597 :
>>586
1.8Tはレギュラーで200馬力も出せないんじゃないかと予想してる
190馬力よりちょい上ぐらいまでかなと
俺も燃料よりパワーて人は今のウチに買っておいた方が
良いと個人的に思ってる

598 :
>>596
ステッチはレッドで現行のボルドーの部分がブラックになっただけ
レカロはまた別のオプション

599 :
>>598

いろいろありがとう。

600 :
>>597
個人的には200馬力近くあれば十分なのであとはデザインと乗り心地かな。

601 :
>>600
でも、WRXワゴンとしては物足りないよね

下手したらそこらの2リッターハイブリッドより動力性能落ちそう

602 :
86がFA20NAで200馬力出してるからなあ
話が大げさとしても180馬力
ターボ化する必要があるとは思えんわ

603 :
>>580
ライトの速度ってオートハイビームのことかな?

604 :
>>602
今回は絶対燃費優先の新型と予想

605 :
2.0HVレヴォーグは需要があると思う
いまだにHV車に乗ったことないが

606 :
>>605
ガソリンエンジン+ターボで後半の伸びを確保+電気動力でゼロスタートパワーを確保 はみんなの夢だけど、搭載空間と許容重量には限界があるでな

607 :
いやそれは金がかかりすぎるのでターボ無しの2.0HV
ツアラーならグレードの一つとして有りな気がする

608 :
マイルドハイブリッド有るだけでも全然燃費違うだろうな
300馬力+マイルドハイブリッドよろ

609 :
>>608
無理ダッつってんだろw

610 :
ベンツのシステムパクればイケるw

611 :
アメリカではXVのPHEV出してるが日本に導入予定はない
ただトヨタがハイブリッド特許無償公開したから、もしかしたら日本でも導入されるかもしれない

612 :
過給圧をスパッと立ち上げることができればいいんだから、
S#のときだけ排気バルブが閉まってるときに排気バルブの傘側に燃料を吹くとか
ミスファイアリングシステムっぽいことしてくれれば1.8Lでもトルクでないかな。
酸素ないと燃料吹いても無理か?

613 :
>>606
Cクラスとかは1.5ターボHVだぞ。
国産車はないのかな?

614 :
車中泊する時に電気ポットで湯沸かししてコーヒーやカップラーメンを作れると便利だから1,200Wとかの出力が付いたハイブリッドがいいな。今持っている電気ポットだと50分位かかる時あるし、アイドリングだと電圧が低いみたいで沸騰まで行かない。車中では火を使いたくない。

615 :
>>602
何かのインタビューで見たけど、
スバルだとどうやっても直噴エンジンで200馬力が実現出来ず
トヨタが腹立てながら技術提供したらしいぞ

616 :
>>610
トルクモリモリのディーゼルにモーター組み合わせる謎

617 :
>>613
では一休や、レヴォーグの水平対向が収まったエンジンルームの隙間にそれらを全部押し込む設計図を書いたら持ってきておくれ

618 :
>>615
腹を立てたかどうかは知らんけど、FA系はトヨタの直噴技術が入ってる
まあだからスバルは使いたがらないんだろうけど

619 :2019/05/06
補強パーツでどれが一番違いを感じ
ましたか? 私は、鈍感なのかあまり分かりませんでした。

【TOYOTA】GRヤリス 予約・納車待ち part1
【HONDA】ホンダ CR-V 第5世代 RW/RT型 Part19
【o_._o】新型 FIAT 500 Part79.【o_._o】
【FIATじゃねえ】ABARTH 42【アバルト】
【スズキ】クロスビー【XBEE】Part31
【SUBARU】スバル レヴォーグ 12 【2.0専用】
【HONDA】ホンダ CR-V 第5世代 Part11
【三菱】新型デリカ15台目
【MAZDA】NDロードスター納車待ち&オーナーVol.48
【スズキ】4代目スイフトスポーツ 納車待ちPart17
--------------------
【SKE48】菅なな子応援スレ☆2【5期生】
【`;ω;´】米倉涼子のガイドライン 屁では71
給料比較 公務員>SE>プログラマー
忍法帖!ninjaテストスレ inアメスポ
----------ねぎ-----------
【ラバーダック】あひるちゃん 22【マタキテネ】
ボクサーが世間から喧嘩弱いと思われていて悔しい
Shinobiライティング20文字目 【ataruお父さんと愉快な樹海たち】&【自作自演は俺に任せろ!】
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 434
【DQR】ドラゴンクエスト ライバルズ LV.781
アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ5877
東海実況
【PS4】十三機兵防衛圏 ネタバレ&考察スレpart28
【CASIO】エディフィス 7【EDIFICE】
酒井法子の復帰と夜
【UFC&Bellator】海外MMA総合スレ その721
4698799名古屋神宮郵便局「11」469
【SBO】ブラックオニキス総合スレッド【FC】
東武鉄道車両総合スレッド Part105
先進国ガチャ最レア「スウェーデン」がマジでヤバイ… 18歳まで医療無料!大学まで学費無料!平均労働6時間!休暇6週間! [253542839]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼