TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.100
【不朽の】Audi TT(8N)【デザイン】9
【日産】セレナC27 e-POWER専用 IP無 Part18 【HV】
【SUBARU】5代目インプレッサPart56 【IMPREZA】
【LEXUS】レクサス HS250h Vol.17【HYBRID】
【SUBARU】WRX S4【VAG】ワッチョイ Part28
【三菱】コルト・コルトプラス Part72
【MAZDA】マツダ総合スレvol.137【Zoom-Zoom】
【VW】ゴルフ7 その119【GOLF】
ヲタク度が高いのはスバル?マツダ?

V37スカイライン購入者−情報交換 part29


1 :
◎前スレ
V37スカイライン購入者−情報交換 part28
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1530081380/

◎V37オーナー以外のみなさんはこちらへ
V37スカイラインを語ろう Vol.34
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1525341272
(日本未導入のクーペやクロスオーバーの話もこちらへ)
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
無かったので

3 :
>>1
乙!

4 :
Q60出ますよに(今更祈る)

5 :
書き込み少ないの寂しいので・・・
タイヤ交換の時期だけど何にしようか迷う
非ランフラットに変えるつもりだけど、前スレも参考にすると候補はこのあたり?
レグノ GR-XI
ポテンザ アドレナリンRE003
ルマン 5
Primacy 4
Pilot Sport 4

おすすめってありますかね

6 :
>>5
価格気にしないならレグノ、
価格抑えたいなら、ルマンかファルケンFK510がオススメ。後者は国産で性能と価格を考えるとコスパがトップクラスだと思う

7 :
ただ、レグノにするならS001のランフラットタイヤも価格でいい勝負なので純正に不満なければ、
脱ランフラットにする必要もない気がします。

8 :
>>5
Pilot Sport 4と4Sはほとんど価格差がないから、4買うなら4Sでもいいかも。
純正と比較だと、クイックになりドライとウェットのブレーキ性能も上がる。欠点は、ロードノイズが明らかに大きくなること。
うるさいのが気にならないなら、おすすめ。

9 :
自分はプライマシーにしようと思ってる

10 :
ソフトバンクの通信障害で、nissanconnectに何らかの不具合のあった人っていますか?
自分は障害のあった時間帯は車を使用していなかったので

11 :
純正19インチでノーマルタイヤにするのは気がひけるなぁ
あんな薄々のタイヤじゃランフラ以外だとパンクしそうだし

12 :
タイヤハイトほぼ無関係でしょ
タイヤ少し薄いくらいでパンク云々ならそもそもの車の使い方がおかしい

13 :
>>12
え?そうなん?でもリスクは増すんじゃないの?

14 :
アドバンスポーツV105が候補なのだが
出てこないということは良くないのか?

15 :
5cmの段差勢いよく突っ切るとかそんなのじゃなければ無関係でしょ
要するに普通に車運転してたら関係ない

16 :
君の普通の基準がわからんが、その論理だとキャッツアイ踏んだらもうアウトなわけだが

17 :
パンクよりホイールガリガリが怖い

18 :
>>16
5cmも有るキャッツなんて未だ嘗て見た事ないし仮にあっても勢いよく踏む奴は頭がおかしいやろ

19 :
>>10
今更確認して何になる?関係者?

20 :
ナビの目的地検索があまりに使いにくいので、
iPhoneのDriveCollectorで目的地検索してナビに送っていたのだけど、1週間前あたりから
DriveCollectorで目的地検索できなくなったのだがおれだけ?
アプリ入れ直してみても使えんし。
NissanConnectのCarWingsは終了とかでもうApp Storeにないしナビに目的地をいれるのが面倒で仕方ない

21 :
カーウイングスなんて
まともに目的地見つけられないだろ?

該当なしばっかり

電話帳レベルでしか探してくれない。

まぁ土地感もないのにあんないなんて無理なんだよな

22 :
まぁ、純正ナビよりいいって事では。
俺も昔パソコンから送ってたな。画面広くて反応いいから楽。

つか、Google音声検索だけは使えるからこっちを一発で呼び出せるようにして欲しい。
結果表示形式はアホだが。

23 :
カーウイングス終了したら本当に使えないナビになるな。

信号待ちの間に設定とかほぼ無理だしな。

24 :
>>6
V36クーペ乗ってた時
19inのタイヤは色々使ったけど

俺のおすすめはインドネシアタイヤ。
ポテンザの1/4〜5価格でワロタ。しかもナンカンよりも質がよかった。

ポテンザはツルツルになっても真円を維持してたんでやはりピカイチなんだけど、1本6万近くとか勿体なくて使えないし使わないと意味が無いし。

25 :
俺も面倒くさくて、もうスマホナビしか使ってない。
カーナビ使うのは、初めての地へ遠出する時くらいになってる。

26 :
>>24
この10年でアジアンタイヤはかなり進化したね

27 :
>>20
え?あのアプリの検索サービス終了したの?マジで?
公式アナウンスありました?

28 :
試しにアプリ(日産ドライブコレクター)の行き先サーチ使ってみたら、検索結果は見つかりませんと出るね。
これってサービス終了したって事かな?

29 :
>>27
CARWINGS for NISSAN CONNECTの方は来年4月でサービス終了で今は新規にアプリダウンロードができなくなってる。

おれはDrive Collectorを使ってたけどそれも1週間くらい前から目的地検索ができなくなってる。

30 :
スマホから行先送信は何気に便利で使ってたんだけど
それまでに代わりのアプリは出ないのかな?

31 :
遅くなりましたが、タイヤへのレスありがとうございます
コンフォートにするかスポーツにするかそれもまだ決まってないぐらいなので・・・
参考にさせてもらいます

32 :
>>31
自分はコンフォートタイヤにしたよ。個人的にはこの車のショックのバネレートには相性がいいと思います。乗り心地がほんのちょっとメルセデスに近づいたww

33 :
車検迫ってる
年内契約しても3月納車だそうだ

しかし、このメーカーのゴタゴタ
さすがに躊躇しちゃう

34 :
>>32
コンチネンタル?

35 :
コンチネンタルのタイヤは経験ないからわからんがサイドウォールのデザインが好きだわ
でもなぜかひび割れが早いイメージ

36 :
>>34
レグノ

37 :
点検でディーラーに行った際に、たまたま置いてあった試乗車の車内を覗いて見たら
後期型はメーター周りのデザインが前期型よりシックな感じになってるんだね

38 :
NAVIがおかしな案内を始めたので、車を止め確認すると、最新の目的地が履歴に残っておらず、
そのひとつ前の目的地で案内をしていた。こんな現象は初めてです。
画面が一瞬ブラックになった時があったので、その時に発生したのかも知れない。
来月で丸2年の検査なのですが、この様な症状経験された方いますか?

39 :
>>38
ナビオーディオシステムはアップデートした?
古いとバグはかなりあるよ

40 :
>>39
NAVIのバージョンですか?206です。
今回一般道検索なのに高速道の案内をしたので、すぐ気付きましたが、再発したら困ります。

41 :
>>40
たしか、今は212か215だったきがします

42 :
車検近いんで二度目の地図アプデしようと思ってるんですが、更新内容ってHPにある地点情報のみなんですかね?
今まで詳細情報無かったところの追加とか、古い地図の更新とかされてるんすかね?

43 :
>>42
されます。他の整備に合わせて依頼するとクーポンなくても15kぐらいでやってもらえます

44 :
>>43
ありがとうございます

45 :
昨日納車されたんだけど,センターコンソールボックス開けたら,USBからコードが刺さっていてすごく邪魔だった。あれ,何とかならないものですかねえ。

46 :
>>38
俺は距離がマイル表示されたりリルートされない等あったよ

47 :
Nissan DriveCollectorのサービスが2月で終了だってさ
使えないナビがますます使えなくなるな

48 :
>>47
ご理解しろ その一言で納得しろってのがイカレてる。
代わりがあればいいが。
つか、グーグルからおくって、一発で呼び出せればソレで良い。他のゴミ機能は不要。
今のアホみたいな手順で呼び出しもいらねーよ。カーウィングすもいらねーよ。

49 :
無駄な昨日詰め込まなくていいからもっとサクサク動作してほしいわ

50 :
>>48
だよなあ。
マジで文面がイカれている。

使い勝手の悪いグーグル連携もカーウイングスもいらない。
リクエストボタンとか使った人いるのかね?

訳のわからない機能だらけで使ってないからサービス終了はどうでもいいんだけど、かわりに地図の更新データぐらい通信経由で無料でアップデートしろよと。ポンコツSDナビにこれ以上金を払う気がしない。

51 :
流れぶった切ってスマン。
ターボ乗りだが、バッテリーが1年半で死んだ・・・
確かに市街地走行で頻繁にアイドリングストップしてたが、同じような走行で嫁のタントは5年持ったぞ?
しかもサブバッテリーも同時に替える必要があると言われ、バッテリー2台で8万円の出費だよ・・・
ガソリン節約になっても、1年半でバッテリーに8万円出費してたら、全然元取れないわ!
アイドリングストップキャンセラー取り付けることにしたよ。

52 :
>>43
その場でクーポン買えば10285円になるのに。
なんで15000円払うの?

53 :
助手席は暖かいのに運転席と後席は冷風
温度管理の制御でそうなのか故障なんかよくわからないが運転中にとにかく足元が寒くてたまらない

54 :
>>53
普通に故障しているに一票。

55 :
>>54
ですよねー
去年はそんなんじゃなかったし。エアコン故障とか10万コースじゃんかやだなー

56 :
794 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/01/04(金) 18:22:38.93 ID:IHNatYio0
元々V6エンジンはガサツなバランスの悪いエンジンなんだよな

クラウンは遮音材を詰め込んでなるべく音を消している

旧型の36スカイラインはより荒々しく調律して勇ましいサウンドに仕立ててる

マークXは適度な静かさの中に荒さを感じて中途半端な感じ

130係マークX vol.63
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1545396883/794-

57 :
VQはいいエンジン。燃費悪くて2500は少々非力だけど…3000以上は素直。高回転域はがさつだけどね。

58 :
電気モーターの時とエンジンの時ではキャラが違う。二重人格だから

59 :
2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速

レクサスIS2.5L=8.4秒
レクサスIS2.0L=7.8秒 
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=7.1秒
アテンザ2.5L=7.8秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レガシイ2.5L=8.4秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
BMW320=7.3秒
カムリHV=7.8秒
アコードHV=7.3秒 NEW
インプレッサ2.0=8.8秒

特別
ノートeパワー=7.6秒
ノートeパワーnismo=6.8秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒 
セルシオ4.3=7.7秒
フーガ450=6.2秒

*加速性能や走りは、スバルが国産最強である。
AWD 2リッターパワー型ターボこそ最強!

60 :
HVタイプSP契約。
ゴーンショックで一旦保留にした分、査定が少しだけ上積みされたw
まあ事件を言い始めたら、リセールは絶望だろうがw

新しいBOSEのスピーカー期待してる。

61 :
スカイラインもディーラーも悪くないけど
印象は最悪だよね…

62 :
新しいBOSEって前期のBOSEと同じ曲で比較したら全然違うもんかね 
俺的にはそんなに大差無いほうがいい
全然違うんなら後期買ってしまうから

63 :
新車届いて2週間だけど,収納狭いし,USBの曲はフォルダめちゃくちゃだし,オートハイビームは頭悪いし,助手席足元から早くも異音が・・・でも,走りはいいよ!

64 :
オートハイビームは後期になっても性能は良くなってないだろうね
ということは5年前の機能ということになる

65 :
2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速

レクサスIS2.5L=8.4秒
レクサスIS2.0L=7.8秒 
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=7.1秒
アテンザ2.5L=7.8秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レガシイ2.5L=8.4秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
BMW320=7.3秒
カムリHV=7.8秒
アコードHV=7.3秒 NEW
インプレッサ2.0=8.8秒

特別
ノートeパワー=7.6秒
ノートeパワーnismo=6.8秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒 
セルシオ4.3=7.7秒
フーガ450=6.2秒

*加速性能や走りは、スバルが国産最強である。
AWD 2リッターパワー型ターボこそ最強! 1

66 :
>>63
エンジンや加速は良いけど、走りが良いとは思わんけどね
サスペンションの味付けやブレーキの癖はあまり良くないと思うが...
カーブでロールがあんなに出るとか流石に調整下手だと思う

67 :
>>63
不便も楽しい

68 :
>>66
運転が下手なんじゃ・・・?(´・ω・`)

69 :
わかる
優等生トヨタは完璧すぎて俺には不向きだった
この車は俺と似てて見た目はイケメンだけど内面案外抜けがあるよね

70 :
アダプティブハイビームとプロパイロットとイージークローザーが付けばいいな
あとナビ周りのシステム総入れ替え
トヨタのナビに入れ替えたい

71 :
>>68
まあ、それも有るだろうが540iやC43と比べると癖強いとおもう
価格、車格が違うのかもしれんが、ドイツ車の車の基本性能には及んでないよ

72 :
トヨタは道楽好きなボンボン社長の趣味でGR系の出来が良い
ただ、万人ウケを狙うノーマル系は日産車ほど尖った仕様じゃないからトヨタ車買うならGR系だね
V37はHVもターボもパドルシフトのフィーリングがイマイチだから
GT-R並にとは言わないまでも、せめてZ並位になればさらに楽しく走れると思う
メーカー純正ナビはどこも目糞鼻糞だからナビ自体の機能はともかく
安全装備を含めた総合制御のシステム全体の出来としてはまぁまぁだと思う

73 :
10年以上前の車種から乗り換えた僕からすると
V37の装備さえ使い切れないです

74 :
>>72
理解しようと読んだが
全く意味がわからなかった

要約してくれ

75 :
トヨタはGR
日産スカイラインはZ並にパドルが良くならないとね!

だね

76 :
実際走りはあんまり…
同じコーナーでアウディと進入スピードが30キロくらい違う

77 :
確かに、人車一体的な走りの満足度はV36の方が良かった
V37は運転があまり上手くない人でも安全に速く走れて運転が上手くなった様に感じられる感じだな

78 :
ホイールが前期17、19だったのもあるね…
バランス的には18がベストなんだよなぁ

純正を全部試した変態より

79 :
>>76
それ、どんなシチュエーション?

80 :
下りの高速コーナーでアウディは150キロでもグリグリ旋回するけどスカイラインはアンダー出て怖い
接地感無いし

81 :
>>79
多分トロトロ走ってるから右から越されてるシチュエーションだと思うw

82 :
ちゃんと荷重かけてやれば逃げずに走ってくれると思うけどなぁ…ただ限界がわかりづらいから怖い部分もある。急に逃げて裏切られる感じがする。ハイブリッドの4WD乗りです。

83 :
FFのアウディなんかとは乗り方全然ちがうけど単に運転下手なんだろね

84 :
だよね
この程度のサイズのセダンでも上手く乗れないようならノートでも乗ってればいいのにね

85 :
ヤフオク見たら、やたらグリルが出品されているけどディーラーオプション付けた人たちなのかな?
社外グリルはないよね?

86 :
スポーツモードにするとステアリングはクイックになるけど、
サスペンションは変わらないからバランスが悪い。
サスペンションも電子制御で硬くなるとかなれば、もっとバランスがよくなる。

87 :
スポーツセダン採点表[ノミネート16車種](ベストカー2018年12月26日号)
1位 BMW3シリーズ
2位 アルファ・ロメオ ジュリア
 ・
4位 アウディ A4 <=====================
4位 ジャガー XE
  ・
10位 トヨタ・クラウン
10位 レクサスES
12位 VW パサート
13位 レクサスIS
14位 トヨタ カムリWS
15位 スバル WRX S4
15位 日産スカイライン <=====================

88 :
>>86
直線は固め、曲がると柔めな感じ。

89 :
>>88
確かにそんな感じだな。
Q50は、電子制御サスペンションになったのにスカイラインは放置プレーだからな。

90 :
電子制御サスは世界中みんな糞
車高調ダンパ付けないと いざは危ない

91 :
電子制御サスは構造変更の認可に金と時間がかかるから放置という話を聞いたことがある

92 :
130 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/01/23(水) 21:56:33.61 ID:6X4/nAxs0
常にとまでは言わないけどフーガハイブリッドなら二車線は余裕でスイスイいけるよ、どくとか避けるとかじゃなくて後ろから普通に流れに沿って走りながらも先までの流れを見通すんだよ

フーガハイブリッドの場合は、他の車みたく流れ良さそうな方に変えて進んで見て嫌がらせかハプニングかでいきなり遅くなって後続車に抜かれまくって失敗というアレが少ない
何故なら見通した瞬間に隙間がある程度あって割り込みも信号赤も特にないってのが分かれば
数秒後にはもうスイスイとジグザグでほぼほぼ全部を一気に抜いてるから
経験上、これが出来る車って相当少ない

これが出来るって事は、たまにある仮に嫌がらせで減速して並走させようと思ってても
踏んだ瞬間のレスポンスからの加速で数秒でスイスイいくから、ほぼ100%反射神経が間に合わなくて
嫌がらせが出来ない、つまりそういうつまらない妨害を食らう可能性はほとんどない
こういう走行性能を含めて基本天敵がいないのは最高だよって言ってるんだよ

これが中途半端な走行性能だと、ひねくれものはBMWでも余計に嫌がらせをしてきてそれは回避が出来ない
フーガハイブリッドならそれを食らわない、BMW他でも一部のグレードなら可能だとは思う


132 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/01/23(水) 22:13:29.86 ID:6X4/nAxs0
>>131
370では試した事がないから分からないけど、加速がより遅いので、嫌がらせが間に合って
それを食らう可能性がやや高くなる
ってもそんな頻繁にやる人なんていないけど、見てると営業バンとか多い


【NISSAN】 日産 FUGA (フーガ) Y51型 Part28
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1547636037/130-

93 :
323 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/01/23(水) 21:15:29.61 ID:CBopn6bt0
V36 370とv37HVとどっちが速いですか?

326 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/01/23(水) 22:55:36.06 ID:Kf7kAL1r0
>>323
加速は断然V37HVのが速いんだけど、何故か筑波サーキット走らせるとV36の3.7のが4秒くらい速い。
ってかサーキットだとV37HVはV36の3.5は勿論、2.5よりも遅い。ついでに言うとV37ターボは更に遅いので、HVが原因で遅いってわけでもないようだ。

https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1531512263/323-

94 :
>>93
重いんだろ?????

モーターは駆動した時だけいいが
高速域に近づくと回転伸びないしね

95 :
ところで、ハイブリの電池寿命はどうなの???

7年くらいしたらバッテリー変えないとただの重い車になるでしょ??

かといって7年目に50万とか嫌だし、リセール価格はこのせいで二束三文でしょ???

96 :
あとさ

ハイブリが3500で
ノンハイブリが2000-Tの設定がよくわかんないんだけど。

普通なら
ハイブリ2500で
ノンハイブリが3000tにするだろう?

どういうコンセプトだったんだろ??

97 :
HV用電池は30万キロで交換。
他はどうでも良い話なので割愛。

98 :
ハイブリッドの電池交換より
ベンツエンジン、トランスミッション故障のほうが高く付きそう

99 :
ターボ乗りの俺はベンツ価格の修理代が掛かるのかこの先不安

100 :
エンジンとモーターの切り替えクラッチが一番心配だわ。もっとも弱そうな部品

101 :
先に同じユニット導入してるフーガハイブリッドで大丈夫なんだから問題ないと信じてる。
バッテリーは30万キロも乗らないで買い替えだから心配してない。

102 :
HVバッテリーは30万キロ交換の前に、当然劣化が進むからね。
出力や燃費も下がっていく。

103 :
HV、来月5年目の車検、12万キロ近くまで来たが
バッテリーについちゃ、全く何も起こらないし、劣化も感じない。
加速は相変わらず凄いし、燃費も全然落ちてない。
査定も不人気の割に相応に付いたよ。

経験上日産は昔から、見てくれや楽ちん装備の見切りや、コストカットは酷くて
下らない不具合が多いが、肝心な部分の信頼性・安全性のテストはしてると思う。
リーフなんかも、電費もっと行けるのに、他社より安全性優先してああなってると思う。
昔から、人柱になるのに、そう不安ない。
資格がある人間かやってるかどうかは別にしてw

104 :
>>97
30万キロももつのか?
容量50%以下が寿命として

まさか容量完全0%のことじゃないよね??

そんなバッテリーなら
是非携帯のバッテリーも作って欲しいわ。

105 :
EVとかだと毎日充電してたら2年くらいでヤバい気がするんだけど。

ニッケル水素じゃないよね?!?!

106 :
>>105
日産はリチウムイオンしか使ったことないと思ったけど?

107 :
>>104
V37は、オドメーター機能で、EV走行した距離が出る。
今まで乗ってきた限り、総走行距離の3割程度。

つまり、仮に30万キロ(まずありえない)走行しても、
そのうち純粋なEV走行は、9万キロ程度ということで、
純EVより、ずっと負荷は少ない…と思ってる。

108 :
ケータイは100%〜0%までつかうが、車は60%〜40%のレンジでしか使わないのでとても長持ちする、らしい

109 :
19インチの乗り心地ってどうですか?
インチダウンしたりした方いらっしゃいますか?

110 :
>>109
純正17から4Sの19にしたけど、乗り心地は変わらず。他はハンドルがクイックになったが、ロードノイズは増えた。

111 :
>>96
パフォーマンス重視の3.5ハイブリッド
と格安2Lターボ
そんなこと誰でも知っているはず。

112 :
本当に運動性を追求するならハイブリッドにはしないはずでしょ?
ハイブリッドは重すぎるので、物理的にスポーツ・セダンには不向き。

113 :
色々不満あるけどここで書くと「運転が下手なんだよ」と言い切るキチガイが居るからな〜

114 :
それwスカイラインを少しでも貶すのは許されないんだろうよ

115 :
リセールなんてベンツBMですら7年乗ったら査定0の産廃だぞ
アウディなんかだと5年で産廃
7年でも値段つくのはレクサスだけだな

116 :
>>108
俺の携帯もそんな使い方感なのに2年くらいでもう容量落ちたなーって感じでダメなんだよなぁ

ワンセルでこれだもん

117 :
>>111
スカイラインで2L-tはないでしょう・・・
せめて2.5t?!でも3tいるよね

118 :
この車にどこのハイオクガソリンがおすすめですかあ?

119 :


120 :
JA

121 :
モダ

122 :
>>118
ゴリラ

123 :
以前ロータリーエンジンでハイオクを色々と試した結果

シェル以外はノッキングが発生した
地域によってガソリンの中身が違うだろうけどさ。かなりいい加減だと分かった。

124 :
地域どころかスタンド単位で違うからなぁ
とりあえず斜面にあるスタンドはローリーから移す時点で混ざる量が多いとローリーの運転手談

125 :
ランフラットタイヤが交換時期に来ているけど高いのでラジアルタイヤにしようかと思ってます。19インチはなかなか高いですが、オススメありますか?

126 :
プライマシー4か3

127 :
40扁平でパンクが心配でランフラット以外選択できない

128 :
>>125
俺はアドバンdBかスポーツで悩んでる

129 :
プライマシー4か新しいレグノ気になる
高いけど

130 :
曙だとインチダウンできないからなぁ
ランフラットタイヤ19インチはタイヤが高いわりに
乗り心地わるいしなぁ

131 :
曙…
どうなるんかなぁ

132 :
トヨタの出資受けて、トヨタグループで再建でしょう。

133 :
先日レグノにしました。
車内が大変に静かになりました。
摩耗したタイヤの取り替えだから当たり前と言えば当たり前なのだけどね。
ゴツゴツ感は少し減ってるかなー

134 :
>>133
おめでとうございます。
私も興味ある選択です。

V36時代にレグノGR9000にしたときは
音は劇的に静かになりましたが、ハンドリングに
影響出てしまい、一言でいって、高速での安心感が減り
余り良い感触じゃなくなっちゃった。
V37と最新のレグノの相性は、どうなんでしょうね。

135 :
車重あるからサイドウォール硬めのアドバンスポーツとかポテンザの方が合いそうな

136 :
安さに釣られて安物の17インチスタッドレスつけたら段差で底を擦るようになった
ノーマル車高なのに

137 :
>>136
言ってる意味が分からない。穴でもあいたのか?

138 :
空気抜けてるだけだろ

139 :
>>136
スピード出し過ぎ

140 :
>>136
タイヤサイズ間違えて車高が低くなった説

141 :
>>136
偏平率正しいか?

142 :
スピードはほとんど出してないしタイヤサイズも偏平率も間違っていない
空気圧は見てないから見てみる
やっぱりタイヤは大事だよ。ちょっと強めに加速したらお尻振りだしてわろた

143 :
タイヤサイズも扁平率も間違ってないのに車高変わるわけないだろ
スピードほとんど出してないって時速5km以下とかそんなもんか?
あと、雪道で強く加速したらどんなスタッドレス履いてもケツ振るに決まってるだろ
知恵遅れなのかな?

144 :
>>143
雪道の話じゃなくて普通の道の話
雪道では(雪道じゃなくてもスタッドレスは)滑るし、車高はこの条件なら普通は変わらない
それは皆わかってるだろうという前提で、敢えて会話してるんだけど君にはわからなかったかな?ごめん謝るよ

145 :
発達障害にはそんなもんわからない

146 :
いや普通に理解出来るだろ

147 :
オーナーならわかる話だけどな

148 :
なんかぐたぐただな
ノーマル: 乾燥路:◎  雨:○
 雪:×
スタッドレス:乾燥路:○ 雨:△ 雪:○
○同士の比較とかはじめると五段階でとかになるから大体だが

つか、純正乾燥路でもFR HVベタ踏みなんかしたらケツ振るがな。

149 :
FRは砂袋などの重りをトランクルームに入れると安定するって聞いたことあるけどHVFRだと電池の重りで多少は安定するもんなのかな

150 :
>>149
後輪の荷重が少なくて滑ってしまうんだよね
ハイエースなんかはかなりひどいよ
鉄チェーンを巻いてても歩道の段を登れないとか
バッテリーとかで重くなると少しは良くなるかも知れないけどFFには勝てないだろうな

151 :
そこで142

152 :
山道登りだと重さが後ろにかかってトラクションが増すような気がするんだけど車に詳しい人に教えて頂きたい

153 :
多少トラクションが増したとしても、2トン近い物体を重力に逆らって押し上げるだけのグリップが稼げないんじゃないかと。

154 :
>134
126だけど、本日高速を走ってきました。
高速域での直進性が劣ったと感じました。
DASなのにフラつき感じるなんて。。。

155 :
>>154
やっぱり
サイドウォール柔らかいせいでしょうかねえ
静かなのは良いんですけどね>レグノ

156 :
たしかにプライマシー3に変えたら高速でふらつくようになった
バランスのせいかと思ってたけど、タイヤのせいか…

157 :
ランフラット前提の脚なのかな?

158 :
空気圧を若干高めにしてみれば?

ランフラットと同じ圧だと撓みでますよ

159 :
どれもコンフォートタイヤだから、それも関係してるのかな?

160 :
ハイブリッドカーを始めて所有するからよくわからんのだが、マフラーの排気口がやたら錆びるのはやはりエンジンが掛かってる時間が少ないのが原因なのか?そこだけやたらと錆びるんだけど

161 :
海外ではフィニッシャーをINFINITIからSKYLINEに変える人がいて日本ではSKYLINEをINFINITIに変える人がいるよね

俺もそのうちの一人だけど

162 :
エンブレムはインフィニティなのにリアの刻印だけスカイラインって意味わからんよね
どういう整理したんだろ
スカイラインならエンブレムも日産にすべきだし、エンブレムをインフィニティにするなら車名もスカイラインは止めてQ50にすべきだったんじゃないかな

まあインフィニティは日本にディーラー無いから、エンブレムをインフィニティにすることがまずおかしいと思うけど

163 :
なに言ってんだコイツ?(´・ω・`)

164 :
日産スカイラインはインフィニティQ50だから問題ない

165 :
でも現行Q50はDASも第2世代だしプロパイロットも付いてるから中身は別物というね

166 :
インフィニティ・スカイライン
で世界統一すれば万事収まるのに

どうせプリンス出身

167 :
>>160
ガラスコーティング剤でも塗れば?

168 :
海外モデルにプロパイ入ってたっけ?

169 :
ベストカーwがまた的はずれなV37叩き記事に精を出してますな
アルティマと販売台数比較して大したことないとか頭本当におかしくなったんとちゃうかしら

>>156
確かに若干ふらつき感じるようになった
地に足がついた感がなくなった感じ
タイヤ次回交換時はランフラットに戻そうと思ってる

170 :
サイドウォール固めのラジアルがいいんでない?

鰤でいうならレグノよりポテンザみたいな

171 :
>>169
その記事ネットニュースで読んだが、悪意を持って読むとそう読めると言うことは分かった。

172 :
そらV型以降を目の敵にしてるベストカーのライター崩れがろくに調べもせず書いた悪意にまみれた記事を目にしたら、
そいつに対して悪意の一つでも抱きますわ

173 :
悪意を持たれなくないならちゃんと調べてから書くか、
意図的に論点ズラした記事書くのをやめてから言えば?って感じですね…

そもそもベストカーwごときに悪意持つまでに至らないというか、
毎度毎度適当な事ばっか書いてんなーと呆れてるだけだけど

174 :
ベストカーは心底インフィニティのエンブレムが嫌いなんだな。
ほとんどの記事にエンブレムの件が一言入ってる。

175 :
>>169
タイヤの組み方の問題じゃないのかな。
重量バランスじゃなくて、ユニフォミティが出てないとか。

176 :
まぁ、ドライブフィールに関しては人夫々好みが違うからな
ただ、剛性とかスタビリティーは最新のクルマの方が圧倒的に優れていることだけは確か
1980年代頃のスポーツカーよりも最新の軽やコンパクトカーの方が走りがしっかりしていたりするので
この30-40年間の技術の進歩は目覚ましく、基本性能が全体的に底上げされた分、
スポーティーだとかスペシャルティなどという中途半端な比喩は通用しなくなり、
メーカーは突き抜けた高性能車・高級車と実用的な大衆車を造り分けるつまらない時代になってしまった

177 :
そういう考え方をする人にとっては
社会との折り合いをつけようとしているV系なんて、まさに「つまらない」クルマだろうね

178 :
R32.33乗ってたが直6ってだけで車自体は普通なんだけどな
さすがにGTRは別格だけど、一般モデルはベタ誉めするような車ではなかった

179 :
廃、次!

180 :
まあR信者に論理的な思考促すのも時間の無駄だし、その辺は仕方ないよ

181 :
0−100km/h加速データ
32GT-R 5.6秒
34GT-R 4.9秒

35GT-R 3.7秒
37HVSP 5.0秒

ATの地味なセダンにしては、異様に速いと思うけどね

182 :
v37の0-100って公式では4.9秒だったけど

183 :
重量の割に速いGTカー

184 :
なぜ0.1秒足したのか

185 :
YouTubeから拾ってきたとか?

186 :
すまん。R35とV37は自分のクルマだ。

187 :
>>182
v37の0-100って公式では5.1秒だよ
(4.9秒は0-60mph(0-96kph))

188 :
V37スカイライン(Q50)の0-100km/h メーカー発表値
ハイブリッド(FR)  5.1秒
ハイブリッド(AWD)  5.4秒
ターボ2.0          7.2秒
http://www.infiniti.eu/car-models/infiniti-q50/

189 :
これカッコいいよなー
買おっかなー
https://i.imgur.com/pftvjHT.png

190 :
>>189
勝手に買えよ糞貧乏人

191 :
はい

192 :
なんの落ち度もない赤の他人によくそんな暴言はけるな
病気なんじゃねぇの

193 :
>>189
むしろ、買ったら装置画像見せてくださいね!

194 :
>>169
ベストカーのインフィニティエンブレム叩きはバカというか異常というか、別世界に飛んじゃってるって感じ。

日産もバカだから、ユーザーからの要望が多かった為、エンブレムをインフィニティにしたと言えば、
ベストカーも土屋圭市も黙るのに。

そもそも、フロントに日産エンブレムが付いたのはV35からだし、V35とV36をインフィニティエンブレムにする例は数多いが、
V37を日産エンブレムに変えてるやつなんていないでしょ。

インフィニティディーラーで販売していないとか、寝ぼけたこと言ってるやつもいるが、
初代インフィニティQ45を日産ディーラーで売ってたんだから、何の問題も無いと思う。

日産のデザイン部門トップのアルフォンソ・アルベイザは、
インフィニティはプリンスの精神を継承してるみたいなことをいってたから、
馬鹿どもを黙らせる為にインフィニティを公式にそういう位置付けにしちゃえばいいと思う。

インフィニティがプリンスの後継なら日産エンブレムつける方がおかしいということになるし。

195 :
>>176
そうなんだよ。
古いクルマに慣れて最新のクルマに乗ると、こんなに違うのかと思ったりする。
特に高速の直進性とか。

ただ、V37は公道で飛ばすくらいだとかなり速い部類だと思うけど、筑波のラップタイムとかが今一で損してる部分があるから、
オーテック辺りにVR30DDTTの405psバージョンでサーキットでの速さを追求した看板モデルを作らせて、
イメージアップを図った方がいいのは確か。

BMWのMとかベンツのAMGは欲しいけど高すぎるし、信頼性や維持費が心配という層から一定の需要があると思うし、
チューニングメーカーからも喜ばれると思う。

196 :
はい!投稿しますね!

197 :
落ち度w
頭悪そw

198 :
wは利いてないアピールで使うものではないぞ

199 :
0-60mphが4.9秒で、0-100kphが5.1秒じゃなかったっけ?

200 :
>>187
>>188

201 :
正確にはそうだね

202 :
クラウンハイブリッド200系には勝てないか

203 :
>>198
恥の上塗りw
最高にアホだなお前w

204 :
こんなオーナーばっかなら買うのやめよ…

205 :
公道で見るv37オーナー全体の一部だから気にしなくていいよ
あと、持ってる気でいる人と持ってないのになぜかここにいる人もいるからさこも注意ね

206 :
こんなオーナーw
オーナーみて車選択するとかお前くらいw
頭逝ってんなw
この車のオーナーのほぼ全体が50,60の禿げ散らかした爺ばっかだってのにw
そういう現実見たら誰も買わねえw

207 :
何と戦ってるんだこの人…。

208 :
好きなクルマに乗ればいい

209 :
>>207
何だ戦うって。
意味不明だわ。
基地外だなおまえ。

210 :
本当にオーナー見て決めているわけではなく嫌味だとなぜわからないのか

211 :
ほんまそれな

212 :
糖質だから

213 :
>>210
お前ブーメラン刺さってるけど、
やっぱ爺だから馬鹿なんだなw

214 :
>>207
統合失調症の人ってこういう感じなんだろうね。我々とは違う世界に生きているようだ

215 :
>>214
自演しつこすぎワロタw
そんなに悔しかったのか爺w
さすがキモいだけあるなw

216 :
というか勝手に我々とか一緒にするなっていう
一人で言ってろ

217 :
糖質の世界に生きてんのかすげぇな

218 :
V37ハイブリッドってATF交換必要ないんでしょうか?
整備マニュアルだと基本必要なしですよ、とディーラーにはやんわり断られました。

219 :
>>218
10万キロ前後で交換だったような?

220 :
>>217
お前が一番すげえよw

221 :
>>218
俺は2万kmごとに交換してる
5万km過ぎたら下手に変えられなくなるからな

222 :
>>221
工賃込でいくらくらいします?
あと、五万キロ超えたら下手に交換出来ないのはなぜですか??

223 :
HVSP10万キロ走ったがATFは一度も交換せず。
ディーラーに何度聞いても未だに薦めない。

まあ、確かに何も不具合い無いし
慣れもあって、変なショックや音、振動も感じないから
必要ないだろう、と言われればその通りなんだが。

224 :
こいつのATF交換難易度高かったはず。
抜けにくく入らないから少しうごかして入れるを繰り返すとか。

本当に必要ないのかもしれんが。

225 :
5年目車検、33,000kmディーラーで交換した。特にショック等は感じていなかったが、パドルでのシフトチェンジが早く滑らかになった気がする。キックダウンも同様。効果はあると思う。

226 :
他車種だがショックがある場合はかなり改善された
V37ターボはショックがないので交換してないけど、
昔から変えるなら2万から四万キロっていわれるよね

227 :
>>224
どこかで読んだな。このジャトコ製7ATは、きわめてエア抜けが悪く、ディーラーでも作業的に難易度が高いとか。
嫌がるディーラーもあるかもね。因みに、工賃5,000、ATF10L12,000、古いATFを抜きながら入れるためこの量だとの事でした。

228 :
ハイブリッドのオートマチックの構造はどうなってるんやろか?
トルコンATみたいに遊星ギアをたくさん使ってるのか、MTみたいなギア構成になってるのか。
カットモデルとかどこかに載ってないかな?

229 :
>>222
二万もしなかった。一万ちょっとだった気がするな
ググればいっぱい出ると思うけど、距離走った変速機のオイルを下手に変えるとフラッシング的な効果で細かいスラッジがオイル経路に詰まって故障するようだ。だから俺はスラッジがたまる前に定期交換にしている
故障のリスクがあるからディーラーとかは責任問題からやりたがらないね

230 :
距離乗ってから交換するならストレーナー毎交換がオススメ

231 :
205です、ありがとうございます。
結構バラバラなんですねー。
ディーラーは、ターボは交換時期が10万キロ?の記載があるけどハイブリッドはないです、とのことでした。
交換対応してくれそうなディーラー探してみたいと思います。

232 :
19インチRFTでなにかオススメの銘柄ないかな?今は前期純正19インチのスポーツマックスなんだけど、糞ほど乗り心地悪い。でもホイール自体はデザインが好きだからこのまま使い続けたい。40扁平だからパンクが心配で非RFTの選択肢はなし
今のところS001がいいかと思うけど、乗り心地重視の銘柄はないだろうか

233 :
>>228
トルコンATからトルコンを外して其処にモーターを付けた構造

234 :
ATFは、定期点検の時に交換してくれと頼んで交換してもらった。
6万キロぐらい走っていたかな。
詰まるとかなんとかなんて、都市伝説みたいなものだろw

235 :
>>228
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/hybrid_system.html

236 :
ハイブリッド乗りに質問です。
エンジンルーム内のトランス(?)が発するブーンという音が室内に入りこんでくるのですが、そんなもの?
静かな場所だととても気になります。
最近音が大きくなってきたのか、1年乗って初めて気づきました。
ディーラーに見てもらったら同じV37が無く、ハイブリッドだから仕方ないみたいな言い方でした。

237 :
Q30とQX30廃止かー
いろいろな意味で異質な存在だったのにもったいないね

238 :
>>237
去年の販売台数が5800台じゃ赤字だろうね。
しかもベースとなったAクラスがモデルチェンジした上に
それより旧AクラスベースでAより100万近く高いんじゃ売れないよね。
多分次出すとしたらリーフベースでEVかe-powerで出すんだろうね
ttps://www.google.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/amp/47549766

239 :
>>237
廃止ってどういうこと??

240 :
ごめん記事見たサンクス

241 :
グリルとバンパー部分カモフラージュした後期型V37のスパイショットが出てたけど、
プロパイ2のテストカーかね

242 :
2019年にV38来るの信じてる

243 :
>>242
来ないのは確実

244 :
2020年発表、海外発売、日本展開は2021年位だろうな

245 :
未だに日本に来ないスカイラインクーペというものがあってだな

246 :
星野が消えない限り無理やろね

247 :
高圧洗浄機で洗車したいけど、塗装大丈夫かな・・・

248 :
あれ?唯一有能だったgoogle検索使えなくなった?!

249 :
>>247
3年間、月1回のペースでやってるが今のところ大丈夫。説明書に注意書きがあったかは忘れたけど。

250 :
>>247
普通に洗車場や洗車用に売られてる物なら大丈夫
そうじゃないなら
高圧洗浄機の能力から適切なノズル選ばないと塗装よりも外装凹んだりするから気をつけて

251 :
スカイラインじゃないけど船の洗浄に使う高圧洗浄機使ったらバンパーもげた
フジツボも取れる位だしスゲーきれいになると思ったのに…

252 :
ワイは土木に使う奴を使ってモールを飛ばした事がある
砂ホコリや泥が付いたようなのは取れるけどこびりついた汚れは擦らないと取れないね

253 :
普通に洗車機で回せばええんちゃうか

254 :
>>246
星野リゾートの奥さんの事か

255 :
最前期HVSPから、2回目車検で現行HVSP(中期型になるのか?)に乗り換えた。
色も同じで、客先じゃ新車と気付かないくらいの差しかないw
しかも今回は、ゴーンショックの真っ只中、酔狂な事と自分でも思う。

外車もトヨタも新車山ほど出ていたが、走りの面では未だ最高だと思い、
ナビと足踏みパーキングさえ我慢すればいいか、と二台目のV37に。
逆に他車の、CVT、走りの質、バリューは我慢出来なかった。

これから間違い探しのように、違いを見つけたいと思う。
またよろしく。

256 :
私も今年2回目の車検になります。購入時はすごく静かだったのに最近は走行中のタイヤのノイズが気になって仕方ありません(45,000Km程走行)。タイヤを買った時と同じもの交換したら、気にならないほど音は小さくなりますか。どなたか教えてください。

257 :
良かったね!

258 :
良い色買いましたなぁ

259 :
ペケからの乗り換えで,新車で買って3ヶ月,デザイン・走りは認めるけど,安全性能・ナビ(オーディオ)が他社と見劣り,
5年たったらクラウンかなと思っている。
CVTってそんなに良くないの?

260 :
CVTは単に移動手段として使うだけの車だったらいいけど走りに期待しちゃうと裏切られると思う。

261 :
現行LSとかもCVTなんだっけ?
そこまで高級車でCVT採用するってことはATみたいなフィーリングに味付けしてあるのかな?

262 :
>>261
トヨタのHVの殆どは構造的に変速ギア自体が無くて、
電気的な出力調整で擬似的に変速してるからCVTとはまた違うんだよね。
日産のHVシステムとは違って燃費とかの効率は一番良いけど
ダイレクト感は薄いよね。

263 :
CVTそのものは、決して嫌いじゃないんだが、トヨタのチューニングに疑問。
元気よく走れば、トントントンと疑似シフトアップしていくんだが
日常域、一番よく使うハーフスロットル過渡期のラバーバンド感が一昔前臭い…。

旧世代のトヨタ車からの乗り換えなら、納得の高級車なんだろうが。
他社から乗り換えると、どうにも大衆車臭い。

264 :
CVTって一括りに議論しても意味がない
プーリー使ってるCVTとTHS2のCVTって構造全然違うやん

265 :
トヨタのHVとかCVTにダイレクト感とか求めて乗るもんじゃない

266 :
試乗レベルで、トヨタHVに関しては
カムリは素晴らしいCVTだと思った。アクアやヴィッツは安い割には良く出来てる。
だがプリウスやあたりで?マークが付いてきて、
LS、ES、クラウンHVだと、絶対俺のクルマじゃない、と言うくらいネガを感じた。
ESなんて基本カムリと同じはずなのに、何が違うと感じさせるんだろ…。
クルマって面白い。

267 :
>>259
CVTは変速ショックがないのが、ある意味良かった。トヨタのようなおもてなしの車ならありだね。ただ、ハンドリングやブレーキがスポーティではないかな。RSなら違うのかな?

268 :
変速ショックも運転の醍醐味だと個人的には思う
CVTはつまらない印象

269 :
語ろうスレのほうはなんであんな過疎ってんだ?

270 :
そもそもV37の所有者や、この車に興味を持ってる人が少ないから。

271 :
だがそれがいい

272 :
ヤフーのおすすめリンクにあって目に付いたから読んでみたんだけど、
新型の3シリーズとモデル末期、それも国外仕様から電子制御式エアサスとか色々オミットされてるV37を比べて、
もはやスカイラインは3シリーズのライバルではないとか論点も根拠もズレてる比較記事があったよ

単純にバカなだけだろうけど、隙あらばV型を貶めたがる評論家崩れってほんとに多いわね

273 :
HVのSPですが、坂道発進のときブレーキを放すと後退してしまいます。
初めのうちは後退しなかったような気もするんですが。
ミッションが故障しているんでしょうか?

274 :
坂の角度によってブレーキホールドがかかる

275 :
>>274
レスありがとうございます。

ブレーキホールド=ブレーキキャリパーに油圧をかけてということだとすると
ミッションではなくブレーキ関係の不具合なんでしょうか?

ミッションの方を疑ったのは別のことでも不具合を感じているからです。

朝一などの冷えてる状態でギアをドライブに入れてもクリープが無いというか
アクセルをそれなりに踏み込まないと前進しません。
リバースに入れると普通に後退します。
温まっている状態ではアクセルを踏まなくても前進します。

こんな感じなのでミッションと思ったんですが。
この様な現象の情報を持っている方いますか?

276 :
コールドスタートのときは少しの間クリープ弱い感じするね。
「それなりに」の程度が良くわからないけど、うちのはほんのちょっと踏むだけで動くよ。

ヒルスタートアシストはゆるい坂だと作動しないから若干下がる場面はある。

277 :
コールドスタートの時はたまにミッションがクソバカになるな。アクセルオフにしても回転落ちてこないとか時々ある

278 :
>>272
あーゆー記事書いている人は大抵おっさんだろうからね
R系世代ではない若い車好きの人が記事を書くとしたらV系も褒めてなおかつ他車も褒めるよ

279 :
>>275
ミッションが冷えてるときの動作はそんな感じですね
元々、クリープ現象が起きないのを擬似的にクリープ現象作ってるから、オイルが冷えてる時はこんな物かな?と思ってます

280 :
皆さんありがとうございます。

買ってから3年経ちますが、昨年の秋くらいまではコールドスタートでもアクセルをちょっと踏めば前進したのですが、
冬くらいから あれっ?って感じで動かないので。
それまでは寒い時期でも特に違和感はなかったです。
バックは全然問題ないんですよね。

ディーラーに聞いても、はっきりした答えがないもので聞いてみました。

281 :
>>278
批評する人は、エンブレムと名前、DAS、ベンツエンジンが気に食わないみたいだね。もう聞き飽きた。
でも、今から新車で買うと装備がライバルと見劣りするのは確か。その分安いけどね。輸入車は排気量の割に高くなり過ぎ。

282 :
V37の評価がボロクソなのは今に始まったわけじゃないだろ

V37がデビューした翌年の米コンシューマ・レポートの評価

米コンシューマー・レポート誌での評価(2014年2月版)
高評価→低評価の順番に
BMW 328i > Mercedes-Benz C250(W204) > Lincoln MKZ > Volvo S60 > Audi A4 > Cadillac ATS > Infiniti Q50(3.7L) > Lexus IS250
の順。

283 :
低走行年式も新しいやつが200万中盤からあるからマークXの廉価グレード買うより余程楽しいと思うけどね
V37は

284 :
>>280

もしかしてATフルード交換してない?
自分のも交換してからコールド時のクリープが弱くなったような気がする。

285 :
>>272
新型3シリなぁ
まさかの330がショボい4発で700万
直6ほしけりゃ1000万持ってこいのグレード設定
そりゃ320しか売れないわなって感じでね
確かにこんなんじゃスカイラインとは価格帯が違いすぎてライバルではないよ
とは思うね

286 :
そうだよね
価格帯が全く違うのになんか勝手にライバル扱いされて可愛そうV37

287 :
BMWが高いのは日本と中国位で、他の国だと同じくらいの価格帯かインフィニティが高いくらいなんだけどな

288 :
ドイツじゃカローラとマークXの間ぐらいからあるからなぁ

289 :
単純に価格が150から200万円安いということ
装備がしょぼかったりするけどね

どのみち比較する土台が共有出来てない国で比較することほど無意味なことはないし、
そもそもモデル発売時期が違いすぎるっていう

上の記事のライターはちょっと頭がアレなんでしょ

290 :
だよね
37はかれこれ5年前の車だし

291 :
なぜフルモデルチェンジしないのか理解に苦しむ
プロパイロットも無いしセレナに装備で負けてるし、パワートランクもないし、3.5LハイブリッドでDASが付いてることくらいか
レクサスISと同じで設計が古いくせに強気の価格だし

292 :
今月号のマガジンXみたいなマイチェンしたら、
例えプロパイ2でも、買わないなあ。

293 :
>>292
同感、顔がインフィニティからマーチ

294 :
>>286
>>価格帯が全く違うのになんか勝手にライバル扱いされて可愛そうV37

ライバル視されているのは、当の日産がそう言っているから。
(ソース)

http://response.jp/article/2014/05/30/224313.html

値段が安いのは、BMやベンツ程のブランド価値がないから、安く売らないと誰も誰も買ってくれないため。

実際、
BMW3やベンツCの方が値段が高くても、みんなそっちの方を買ってるでしょ?

295 :
>>287
BMWの方が高いのは日本と中国だけではないよ
例えば、
オーストラリアでも
4気筒のBMW328iがV6のQ50HVより高い

BMW 328i / $69,400
Infiniti Q50 Hybrid S / $67,900

ソース

http://www.caradvice.com.au/305077/luxury-sedan-comparison-final-round-mercedes-benz-c-class-v-bmw-3-series-v-volvo-s60/

296 :
後期型のルックス

納車の時には確かにフロントが下膨れで格好悪いなあ、と思ったし
ほうれい線と揶揄された理由も良く分かった。
だが、真横から見て、グリルはストンと落ちてシャープになってるし
F1イメージとトレンド掛け合わせたようなスポイラー状の造形
次のインフィニティ顔へと繋がるかのようなアゴの丸い感じも
慣れて来たら、これもありかな、と。
ただタイプP&標準車の方が上品なのは認める。

リアは◎テールが無くなって凄く残念だが、デザインそのものは良い。
見飽きたV37ではあるが、後期型は結構考えられてると思った。

以上、素人の感想なので突っ込んでくれても反論出来ない。

297 :
>>255
俺も買っちゃったんだけど
このスレ見て後悔し始めている

298 :
後期のリア久々にテールランプ点灯状態を見たけど
前期につけたくなるわ…

299 :
確かに後期リアは別物と言っていいくらい。
しかも格好いいね。個人的には新型3より好き。

納車後一番初めに違いを感じたのはドア開閉音。
高級車然としてる。逆に初期ロットが悪かったのかもしれない。
反面、気密性高いせいで、閉まりが若干悪い。
他はルーティンでいいのに、ここだけ戸惑った。

300 :
後期のテールランプはたしかにカッコいいけど前期のテールランプの方がスカイラインだ!ってすぐわかるね

後期は黒とか白ならフーガと違いわからん特に夜は

301 :
海外でのMCモデルと装備差別化(電動サスペンションなし、DASのアップデートなし、プロパイなし)する意味は何なんやろね
わざわざ違う仕様のものを作る方がコストかかると思うんだけど

302 :
>>301
今まではV37が日産車の先進車種だったが、今では後進車種。それでも止まる安全装備は優秀だと思う。
高速で飛ばす際にはセーフティシールドの展開が欠かせないな。後は減速の挙動をソフトにしてくれれば、一般道でも使えると感じる。

303 :
>>299
単にゴムへたってただけじゃない
前期も新車時はドア閉まらなかったし

304 :
>>302
プロパイの試験だった感じはあるね
その頃は法規制で、せっかくの凄い機能なのにアピール出来なかったから苦労したとかディーラーの人から聞いた覚えがある

305 :
マガジンXの偽装車は何なんだ!!
スカイラインにVモーションなんて・・・
そもそもVモーションにこだわる事が全く理解できない。
日本車はデザインのアイデンティティがないといわれ、各社はじめた
フロントデザインの共通化なわけだが、Vモーションのどこがいいんだ?

306 :
他社のフロントグリルのデザイン共通化が流行りだから俺らも真似しないとと一週間くらいでデザインして急いで付けた感じするよね

307 :
ドイツ車みたいにどれ買っても同じデザインが流行りなんだね

308 :
後期のTypeSPの19インチの新車外しが11万で売られてた。もちろん売り切れ
買った人羨ましすぎる

309 :
メルカリでね

310 :
ゴーンも中村もいなくなり
リーダーシップ不在、迷走、前任者全否定
ってパターンの「過去の日産」に戻ったのか…?

ゴーン憎けりゃV37もVモーション、てか

車種ごとの継続性やブランディングもロクに出来ないようなら
日産の起死回生も無いだろうなあ。

311 :
今の日産が国内向けだけMCするとも思えないし、
上でも書かれてたけどプロパイ2の試験モデルでしょう
これまでにも何度か後期型使った試験目撃されてるし

312 :
>>308
前期新車外しが今更7万ぐらいで欲しい

313 :
ナビのソフトウエアバージョン
前車・最後>114 
現車・3月納車>503

感覚的には、反応が気持ち早くなったかな?程度だが

314 :
引越ついでに260万で中古を買ってしまった……

315 :
>>314
悪くない

316 :
>>301
部品の在庫処分と聞いたことがある
先進機能つけて高いと結局売れないだろ??
ゴーンの方針だわね。

317 :
>>316
国内市場は在庫処理場ってことか
マーチとかもそんな感じなんやろね

318 :
そもそもが在庫処理じゃない
どんどん新しく作ってるのに何言ってんだ?

319 :
>>318
その度に新しく部品作ってたら
この販売台数では不可能ちゃうの?

320 :
まあ海外ではプロパイロットに変更、国内ではそのままという時点でそういう事だしね
日本の販売台数は処理にはちょうど良いんでしょう
日産のアホなところは昔と違って今はそういうメーカーの都合による差別化はすぐバレるということなんだけど

日本人だけじゃなくて海外の人にも同様にラインナップはすぐ分かるわけで、
なんで日本のメーカーなのに日本で売ってないの?と疑問もたれて一部では敬遠傾向にあるそうだし、
ほんと下手くそな商売してるなとは思うよ

321 :
初期型から現行に乗り換えて、初のロングドライブ。
5年前感じた、ブレーキのカックンは当然として
DASの違和感と言われる部分も、ナビの反応も少し改善されて
メディアで酷評されてた部分は完璧に改善されてる。

ドアロックも、いつの間にか開けっ放しでいる自分。
まあ不要と言えば不要だが…慣れって怖い。絡まれたとき、ロックできるかどうか…。

細かな不満点、旧い所はあるものの、やっぱり他社より良いなあ、と。
新型3に試乗しても、V37の方が自分には向いてると思った。

322 :
前後期で、不満のある機能的変更点が一つだけ。
DASのパーソナルモード。

せっかく切り替えられるんだから、操舵感「しっかり」は残しておくべきだった。
特に俺には、高速では必須だったのに、ここ削除して、何のメリットがあるのか、さっぱり。
アメリカ仕様の後期は、スポーツの上、スポーツプラスが追加されてるくらいなのに。

日産広報に確認したら
「各地の事情に合わせて仕様を最適化しております」と、理由は、明らかにせず。
コストダウンなら、変更しないで置いてくれた方がよかった。

323 :
>>320
日本は市場として見てないのは仕方ないな。お前ら意外は買ってないわけだし。
既にヨタに流れて行ってるわけで
客を育てない日産のやり方は今この瞬間は利益優先で良いが先がない。
とにかく稼ぐだけ稼いで懐に金入れて傾いてきたらバイバイだからねぇ。
単に青田刈りしたにすぎんよ。

ここがヨタのオーナー社長とは大きく違うところだわな。

324 :
>>322
コストダウンのためとか答えられないだろうし、そんな回答しか来ないだろうね
最適化って言い訳のために使う言葉じゃないのになー

325 :
ところでリーフのバッテリーとか
5年持つのかな?!
携帯バッテリーでも替時で2年が限度と思うんだけど。

みんな知ってて買ってるのかな?!

326 :
>>324
もちろん日産に最適化なんだろ。

327 :
購入者以外の人には別に聞いてないんで、レスして頂かなくて結構ですよ
リーフ云々も的外れな内容というのは脇においてもスレ違いですし巣にお帰り下さい

328 :
>>327
ところがどっこいV37前後期乗りなんだわ。これが。

329 :
もし本当に乗ってるならお前ら意外はみたいな言い方しないよねっていう話だけど…

330 :
オーナーじゃないだろなんて確かめようのないレスはやめとけよ
それとも自分の意図してないレスをするやつは非オーナーに見えるのか?もしそうだとしたら、今すぐアルミホイルを身体に巻く作業にとりかかれ

331 :
逆にオーナーであるということも確かめようがないんだし、そういうレスも無意味だよ
アルミホイルはご自分に巻いてて下さいな

332 :
>>329
俺以外はお前らしか居ないじゃん
前期も後期も後部座席が酔うのは変わってないし、V36もそうだったけどブレーキの弱さも同じだし。
v37は充電されて行く画像を見ながら走るくらいしかこれと言って無いだろ?!

333 :
>>331
アホワロタ

334 :
>>332
コイツはわざと言ってる
ゴミを相手にしなくていいぞ

335 :
多分臭い人

336 :
なんか対処方法ないのかね。例えば内装の一部分の形を答えるとかさ
否定的なレスしただけで持ってない認定されるのはめんどくせぇ

337 :
>>322
多分しっかりは使わないのが多いから廃止したんじゃないかな?
しっかりだとステアリングが重すぎるってクレームを付ける客が
かなり居るって何かのインタビューで開発者が言ってたし。
確かにクラウン辺りに乗ると恐い位にステアリングが軽いし。

338 :
>>336
バカは相手にしないのが一番
キチガイ無罪って言うくらいだし、自分から絡みに行く必要は無い

339 :
スポーツモードは納車直後に試したきり使ってない俺が通りますよ。
だけどクレーム入れるほどの問題とも思えないな。
使わなきゃいいだけだし。

340 :
しっかりモードって
一昔前のスポーツカー(スーパーカー)
運転した事あるジジイには感涙モノなんだがなあ
有難かったのは、高速道路で無駄な動きも全くしない
「矢のように真っ直ぐ走る」高速安定性って正にこれだと思うだけどね
後期型になって自分の運転が
大人しくなったのはこのステアリングのせいかも

もちろん、超微低速での反応の遅れなど、
DASの違和感に繋がる部分の改良はされてるんだけど
全体に自然になった分、DASらしさ、有難味が薄くなったような。
まあ、外国向けは大幅にアップデートされていそうだが。

341 :
バカがこっちに来てたんだな
語ろう39によく湧いてたけど、書くことが頭悪い事ばかりで何度か指摘してたら居なくなったぞ
「ボルボ良い、スカイライン中国車みたい」とかボロボロだなと書かれてたり
最近も「人気」を人形とか書いてたり、日本人ではないかも。

342 :
USBにmp3を突っ込んで毎日聞いているんだが,Aを選曲し,BやCを聞いて,次の日にエンジンを掛けると
またAが再生される。で,DやEを聞いてさらに次の日,Eから再生されることもあれば,なぜか思い出したかのように
Aが再生されることもある。
1つのUSBに突っ込める曲数に限界があるようなので(この辺も不満)2つのUSBに分割して,差し口を
独占しているのだが,USB1が再生されたり,2の方から再生されたりと,その時によって違いがある。
これって仕様?

343 :
大人しくウォークマン買ったほうがいいと思う

344 :
俺はアレクサ内蔵したけどな

345 :
どうやるんだよ

346 :
アクセラ内蔵ってそれガワだけスカイライン風アクセラでは

っておもったらアレクサだったすまん

347 :
>>342
システムアップデートで治る場合もあるが、
実装仕様という名のバクはいろいろある。

348 :
次の日に巻き戻って再生はよくあるなぁ
なぜか再生時間は積算してて、一つの曲が7,8分近くになってたり

349 :
>>342
ランダム再生に設定してるんだろ?

350 :
>>339
ステアリングのしっかりは重すぎるな。
しっかりと普通の中間のややしっかりが欲しい。

351 :
DASやセーフティシールドは、自動運転のために試験的に入れたようなものだから不完全なのかな。

352 :
じゃなんでアメリカはDAS2が搭載されてるの?

353 :
昨日、東名でメディアを騒がせてる偽装Q50見た。
プロパイ2らしき機器やシャークアンテナはついてたが
フロントについては、後期型のグリル取っただけだな。

安全運転だった

354 :
そりゃそうだろ

355 :
>>345
アレクサ 運転変わってとか言えるよ

356 :
>>355
つまんねー

357 :
>>355
しょーもねー

358 :
>>355
無理です
と、返事があるの?

359 :
>>355
情けねー

360 :
OK Google 運転変わって

361 :
Googleなら本当に出来そうだな

362 :
>>355
虫けら

363 :
>>352
米国はDASの装着率が10%未満みたいだね。あっちはRED SPORT以外は
パッケージOP扱いだからわざわざ選ぶ人が居ないみたいだから一種の人柱扱いかな?

364 :
ステアバイワイヤは自動運転にはあってるんだろうが
なんか怖いな

普段乗ってる自分らが言うのもなんだが

365 :
核攻撃に伴う電磁パルスによりステアリングのモーターが故障するリスクありだわ

366 :
んなことゆーたら、世界中の飛行機が危険だわ
安全なのはセスナぐらいだ
なんたってハコスカより古いからな

367 :
>>328
携帯のバッテリーが2年が限度って頭悪い比較してるからそう思われるんじゃない?

368 :
>>365
今どき電磁波対策してないなんて有り得ないだろ。

核で電磁波暴走レベルの距離なら
その前に焼けてる

369 :
>>367
10年前にリチウムポリマーで俺が開発にが関わってた時代は最高な環境でも500回で80%に劣化してて今も俺の携帯は変わらんのだが
お前のは新開発なんだな。

最初の頃なんてデルタV拾い損ねるだけで爆弾並に大爆発して高密度の怖さ肌身で感じてたけど今は頭の横で充電してるんだからな。

370 :
>>365
核攻撃されてる時点で電磁パルス以前の問題だろ

371 :
運転どころではない

372 :
北朝鮮が超高高度でEMP攻撃するかも知れん
もっともその場合もクルマどころじゃないがな

373 :
>>372
攻撃前に、アメリカが阻止するよ。

374 :
スポーツモードは120k以上でワインディングだとしっくりくるんだよ
こればっかりは経験ない人には理解できないだろうが、かなり良い
カスタムでハンドリング普通にしたら切れすぎて落ちるところだった
これは前車フーガーとの比較での話

375 :
現状のDASを下げ込むのはなんとなく理解は出来るけれど
将来は間違いなくDASになるよ
そもそもアクセルだってデジタル化の一途だろうに
ATシフトレバーも無くなってきている時代にDASの機構がダメとかって時代遅れの古い考えだよ

376 :
>>369
アタマ悪そう

377 :
>>376
お前の劣化しないバッテリーは
研究機関に持ち込むとかしてくれよ

378 :
>>377
auから出てたMOTOROLA RAZR出た当時に買って未だに使ってる♪
日中、充電しなくても1日は保つけど
バッテリーよりも画面にヒビ入ってて外装がボロボロ(>_<)

379 :
なんだよフーガーって
なんで最後伸ばしてんだよ。ディーをデーっていうジジイかよ

380 :
そんなくだらない事で火傷するなんて ば〇丸出しだな
かるしゅーむとれてますか(笑)

381 :
ほれ突っ込みどころ入れたぞ
出番だぞ火傷さん

382 :
>>380
それそのまんま貴方に当てはまってない?

383 :
いやレベルの低い煽りを見て笑いました
日頃の運転もそのように意味もなく火傷をおこしてるんですね、わかります
自分ではわからないんでしょう

384 :
煽りではなくてちょっと間違い指摘されて真っ赤になってるの貴方でしょw

385 :
なんか変なのがいっぱい居るのか一人芝居なのか

386 :
みんなまとめてバカだな
さよなら

387 :
将来、DASは一般化するだろうけど
先進性を絶賛されるのはドイツメーカーで
一番台数売って商売にするのはトヨタなんだろう
そのころ、一番乗りだった日産にはDAS搭載車が無いって感じ

四輪操舵、アクティブエアロ、ミニバン、コンパクトSUV、クロスオーバー…
過去何度もあった、熟成不足、商売下手で負けパターンの悪感

388 :
またなんか言われてるよ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00010002-kurumans-bus_all

389 :
マルチ乙

390 :
>>383
クソほどダサい

391 :
>>388
実質国内専用車種であるクラウンと比較されても困るというか

海外での評価以前に、そもそもV37が何年デビューかも知らなさそうな記事ね

392 :
そうだね
R34が「トータル」で6万台ちょっとしか売れなくて、抜本的に変えるしかなかったってことはスルーしてるし

393 :
クラウンの対向車は、セドリック/グロリア⇒フーガであり、スカイラインの対向車は
マークU3兄弟だった。
スカイラインがVシリーズになり、Infinitiとなった時点で、対向車は3シリーズやA4など
海外プレミアムブランドになった。
セダンのユーザーは、ミニバンやRVに移行し、存在感としては法人需要が大きくなった。
日産はグループ経営から離脱した事で、会社付き合いとしての法人需要を失った。
需要は減っても、セダンはその会社の技術力の象徴であるべき存在だと個人的には思う。
その意味でも日産のスカイラインに対する熱意のなさにがっかりする。

394 :
カートップの記事書いてる人と同じなんじゃないかってくらい同じ内容

395 :
V35〜37って国内でどれだけ売れたんやろ

396 :
>>395
調べてみたらどうもV35以降は国内販売台数を公表しなくなったようだけど
V35 約38,000台
V36 約47,000台
V37 約16,000台(2017年時点)
ちなみに一番売れたのがケンメリの670,365台

V系だと一番売れたのがV36だけど、約10年販売してたから単純比較は出来ないけど。

一応ソース元も貼っとく。
ttps://www.google.com/amp/car-me.jp/articles/8460%3famp=yes

397 :
>>394
今回の件がそうとは限らないけど昔超大手の出版社でバイトしてた友人が全く知らない物のインプレ記事書くのに他の雑誌持ってこられて
そこに書いてあるインプレ見て適当に書いといてって言われた事があった
ライターの書く記事なんて結構適当だぞ

398 :
>>397
最近のネット記事はそういうの多いな。どっかで読んだことある内容
拙くてもいいから試乗して自分の思ったこと書けばいいのにね

399 :
そうしたら叩けないからね
何にせよ日本の評論家気取りはとりあえず叩くことしか考えてないしゴミのようなものと思うしかないよ
岡本さん?だったかな、この人はV37に限らず良いところを好意的に書いてくれるから好き

400 :
>>396
R34からサッパリ売れなくなったのね
客はどこに流れていったんだろう

401 :
R32以降伝統墨守するだけでR34でついにガラパゴス珍走車に成り果てた結果
いろいろ他社に流れてしまった
だから銭ゲバゴーンでさえ、どーにかするならスカイラインからと判断できた

402 :
>>396
輸出台数、仕向け地別、工場的にも興味ある。

もっと広げたら、V35以降は、
シーマもフーガもステージアもプラットフォームは一緒
逆にR系は、変なこだわりで、スイッチだけでも専用部品だらけ。
一番売れたケンメリも、ブルやローレルなどとの関係、
他の日産車種・販売店など、トータルとして、どうたったのか。
興味あるね。

誰か本書かないかな。

403 :
>>402
確か米国が現行で年5万台位だったと思う。
V35が米国で月5〜7千台位売れてそのままコンスタントに
V36以降も同じ様に売れてたと記憶してる。
あとV36以降は中国でも毎月1万台前後のヒットで
V37は中国専用のロングボディ仕様を現地生産してるから
単純に比較出来ないよね。V37のロングは中国だと
日本円で800〜900万位してるみたいだし。

404 :
ひとつだけはっきりしているのは
ゴーンがやった唯一の良いことは、日産から族車をなくしたことなんじゃない?ということ

405 :
ツライチだのローダウンだのくだらないクソみたいな違法改造はあまり見なくなったな

406 :
多分これから増えてくと思うよ。中古で手頃になってきてるから

407 :
385は別にこの車種に限ってそう言ってるわけではないと思うぞ

408 :
>>404は、旧スカやセドグロのことを言ってるんじゃ?
俺もそう思うけど

409 :
>>405
走り系のそう言うのは消えたけど代わりにVIP系のそう言うのが増えた

410 :
>>403
結構売れてるね。
V37はケンメリ並みに売れたスカイラインとして
得意の宣伝すればいいのに。

411 :
ハイブリッドに乗り換えて思ったのが
今までのスカイラインのなかでもいじれるところが少ないんだよな
金かけたらいじれないこともないのだろうけど

412 :
>>410
そうしたらお気に入りのR型の方が売れてなかったので叩きにくくなるから意図的に無視してるんよ

413 :
だれか日本語にしてくれ

414 :
>>413
多分いつもの臭い人だから察してあげて

415 :
お前はR34スレから出てくるな

416 :
あーくせー

417 :
納車おせー

418 :
>>414,416
旧スカ信者は回線切ってタヒね

419 :
>>414
俺知ってるぜ
アークセーだかなんだか言う奴に「R34は腐ったポンコツ族車のなれの果てたった5万台しか売れなかった時代遅れ」と言われてなにも言い返せなかったんだろw

420 :
臭い人元気やな

421 :
>>420
お前ってV37語ろうスレ潰そうとしてIPスレ立てたんだろ
で、住民はIPなしスレ立ててさっさと引っ越ししたんで、スレの残骸とともに黒歴史になったんだよな

422 :
>>420
R34って本当にトータルで5万台ちょっとしか売れなかったんだよな
どんなクルマならそこまで悲惨なことになるんだろうな
まあ、乗ってるのがお前だからお察しだけど

423 :
>>421
俺は今までスレ立てたことなんてないぞ。
妄想激しいな臭い人。

424 :
あら、ID変わってるな。

425 :
冬に買ったのでスタッドレス装着してて,タイヤ交換で初めてセンサー付きタイヤに履き替えた。
メーター中央の表示を見ると,四輪が290〜310を示している。
これって適正値?

426 :
Rユーザーのための35があるのに、V37に嫉妬する不思議。

427 :
>>425
高杉

428 :
夏タイヤに履き替えるついでにPOTENZA S007A 非ランフラットに履き替えたらだいぶ乗り心地向上とロードノイズが減った。

429 :
>>425
おれのは270〜290
走行後(中?)しかはかってくれないみたいだから、これが適正かどうか分からん

430 :
240が適正のはず。走れば20ぐらいあがるし、夏と冬ではがっつり変わる。

431 :
19インチのランフラットの指定空気圧はいくつ?

432 :
>>425
空気圧、高めに入れてるんで自分で調整して下さい。って、言われなかった?

433 :
>>431
冷間で240じゃないかな?
ドアのとこに書いてない?

434 :
>>433
17インチでして…

435 :
405ですが
書き忘れましたが,タイプPの純正18インチです。
ディーラーに「この値で大丈夫です」って言われたので1週間様子をみましたが
やはり高いようですね。

436 :
3シリーズ見て、V37の方が上だと思った俺が
8シリーズ見たら、やっぱりQ60の方がデザイン上だと思った。

贔屓目もあるが、今のドイツ車、華美に走りすぎ。

437 :
純正は240が既定値
走ってタイヤ温度が上がれば260ぐらいになるけどね。
タイヤ交換していたら既定値は違うかもな。

438 :
>>436
変な話だけど、先代シーマやV35から、日産がカーデザインのトップに立ったと思ってる

439 :
まぁ人それぞれだよね。デザインだけで言えば他社のも良いと思うけど、信頼性含めた総合でTOPだわ。
ジャガーXEにしようかと思ったけど、中古車で1万キロ未満がゴロゴロしているのを見て止めた。

440 :
前期2WDHV60th乗りだが、運転席のドアガラスを全開した状態でドアを閉めると、盛大にガラスがビビっていた。
今時、軽自動車でもそんなことは無いだろうとDに見てもらったが、原因不明。機能自体に問題は無かったが、対応は素早く無償でレギュレーター一式交換してもらえた。もちろん、ビビり音は消失。
ある意味、日産らしい製作精度の甘さを感じるが、異音を始めマイナートラブルを1つ1つ解決しながら完成形になるまで育ててるんだって思って乗ってる。不思議と嫌になんかならないんだよ、だって国産セダンで一番カッコいいんだもの…

441 :
>国産セダンで一番カッコいいんだもの
激しく同意

442 :
うむ。P, SPどっちも好き。

びびりはどっかにグリスさしてもらったら直った。

443 :
PはBMWより上品な印象。
SPはマセラティに近くアグレッシブ。
ライバルたちと並べたら、絶妙な立ち位置だと思う。

日本じゃ国産セダンは内容に比して全然売れないのな。
クラウンですら辛そうだ。

444 :
だってある意味二番目に役に立たないクルマだもん
一番はスポーツカー含めたクーペ

445 :
普段1〜2名しか乗らないけど、荷物をさっと置きたいのでリアドアはずいぶん役に立ってる。

446 :
確かに国産セダンではカッコイイほうだよね
やっぱり3シリとかA4に勝負挑んでる挑戦的なデザイン
まあ結局インフィニティ欧州撤退だけど

クラウンやレジェンドも当然カッコイイけどやはり国産って感じの独特なデザインだよな

447 :
トヨタ(レクサス)、ホンダはもう画面上でCGをこねくり回しただけで、クレイモデル確認なんかしてないんじゃないかと思えてくるw

殆どの車がトランスフォーマーかパシフィックリムかよと言いたくなるセンスのなさ。

448 :
トヨタもホンダもあんまり曲線系の車出さないね

曲線ウネウネな車は37とマツダ車くらい?

449 :
先代のB4レガシィ(もろパクリ)
あとレクサスのなんかミドルセダンぽい奴

Vはセダンを箱形から解放したけど
ヨタもHだもそれ以上に斬新なセダンを作れないから
指をくわえて古いデザインにしがみついてる
パクリよりマシだけど

450 :
欧州車のデザインはカッコよさの中にむせるほどの色気を感じるから人々を惹きつける。それが国産の中で唯一感じるのがこの車。後はマツダとかかな?
ト○タやレ○○スは色気が全く無い。田舎のヤンキーが考えたようなデザイン。

451 :
なんで伏せ字にしてるの?思ったことは堂々と言えよ

452 :
>>450
おまえちょっと気持ち悪いな。
もう喋んな。

453 :
>>404
車にチリ取りつけてかっこ悪いだろが

454 :
>>440
ナビも育ててくれや

455 :
>>449
V35が出た時にアリスト、、、という声もあったけど、あれはジウジアーロのコンセプトがほとんどなのでトヨタのデザインとは言えないかも、、

レジェンドは初代の初期型のセダンとクーペはクリーンなデザインで今見てもなかなかと思うが、今の惨状は、、、NSXもケツが、、、アメリカ市場の好みは謎過ぎる

456 :
https://s.response.jp/article/2019/04/15/321404.amp.html

457 :
最期までプロパイロットは採用されなかったね。
でも、次はフルチェンジ、と宣言してるんだろう。
丁度いいかな。2年後V38。

絶対売れないだろうが、国内販売頼む。
もうここまで来たんだ。名前はなんでもいい。

458 :
仮にV37がアホほど売れたら3.0tとかQ60も日本で販売してたんだろうか

459 :
むしろその必要がさらに減るだけ
HVが支持されているということになるから

460 :
>>457
dに聞いた情報だから間違いないけど、今秋のMCでプロパイが載ってさらに自動車線変更機能が付くらしいよ

461 :
>>460
おいおい ちょ、解約してくるわ

462 :
一番信用できない物→ベストカースクープ
次に信用できない物→2ちゃんに現れるディーラー筋情報

463 :
>>462
えっまじかよ。解約取り消してくるわ

464 :
プロパイロットは海外ではもう付いてるしね
国内向けはこのまま何もナシでしょう
特別仕様車くらいだろな

465 :
>>462
ベストカーのスクープって妄想をスクープと言い張ってるだけだしねぇ
あいつら自分の仕事が恥ずかしくならんのかなとは思う

466 :
>>465
読んでないから知らん

467 :
>>462
ディーラー筋情報ってディーラーの営業が雑誌やネット見て予想してるだけだからなw
実際は結構ギリギリ迄何の情報も入らないから

468 :
スカイライン乗りのおれが日産ディーラーでMC後に乗り換えどうですかみたいな案内されたのに、ただの担当の妄想だったってマジ?
マジなら担当変えてもらうわ

469 :
>>467
だよねー
まあ発表後や発売後に誰でも聞けば教えてもらえる情報と一緒くたに考えてる時点で頭がアレなんだと思う

470 :
ディーラー行ってきたら8月辺りにマイナーチェンジだって
2.0のエンジンは新規になるって
既出ならスマン

471 :
もうそういうのは良いんで

472 :
しかしおかしな話だよなセレナとかX-トレイルはプロパイロット搭載してるのにそれより車両価格が高いスカイラインに搭載してないって

473 :
>>472
海外のinfinity Q50はプロパイロット搭載してるんじゃなかった?
日本のinfinity スカイラインだけ未搭載なんじゃ?

474 :
さすがに次は世界同時にフルチェンジしかないでしょ……

475 :
>プロパイロットは海外ではもう付いてるしね


ソースが無い。

476 :
プロパイロットって
実際どうなの??
かなり使えるもんなの?

477 :
前のmcでQ50にはプロパイロット搭載してるぞ
v37のACCとどう違うのかは確かめてみたいな
リーフに乗ったかぎりではあまり変わらない印象だったけど

478 :
後付プロパイロットユニットは出ないの??

479 :
>>477
だから公式ソースを

480 :
>>479
ttps://infinitipresspacks.com/en/q50-my18/propilot.html
案外、q50の公式サイトにはpropilotって書いてないのな

481 :
「プロパイロットテクノロジー」とは書いてあるが
ずばり、プロパイロットとは書いてないのでは…

日本での「自動運転技術」と同じ、得意のミスリードを誘うセールスではないかと

482 :
何か無意味に疑ってるガイジがいるみたいだけど、海外仕様はプロパイロット付いてる
海外のインフィニティサイト見るか目の前の箱でググれば分かることだし、ソース云々尋ねる前に自分で見ろバカ

483 :
https://www.google.co.jp/amp/s/car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2017geneve/1048/273/amp.index.html

はいソース

>>482
ちょっとアレなだけだから勘弁してあげて

484 :
うーん全車速とも、電動ブレーキとも書いてないし
日産のリリースと違うよね

英文ちゃんと読んでる?

485 :
プロパイロットと、V37のセーフティシールドの大きな違いは
渋滞(停車時)でもブレーキ踏まずに、前車追従復帰すること
それくらいは分かるよね?

ぶっちゃけ、それ以外は制御の強弱や、手順の違いでしか無い
出来る、という日産の公式リリースがあるの?

素朴な疑問で、俺も探してるんだが
V37にはプロパイが!ってのは>>483以外無いんだよ

486 :
自分はプロパイはいらないなぁ
代車でプロパイ付き借りたけど路駐車を避けるために中央よりに移動したら
結構な力で路駐車に寄って行った時に事故を誘発すると思ったよ。
でも、電動パーキングは欲しい

487 :
いやもうそれを疑う位ならよそで好きなだけ喚いててくれよw価格comとかその辺で
どれだけ言葉を都合の良いように好きなようにこねくり回したところで海外モデルにだけプロパイロットが付いてるという事実は変わらないんだし

488 :
英語読んでから回答してくれ。
以下抜粋

>新しいINFINITI Q50のProPILOT技術には
>ダイレクトアダプティブステアリングはじめ以下が含まれています。
>アクティブレーンコントロールインテリジェントクルーズコントロール。距離制御アシストバックアップ衝突介入。
>死角警告と介入車線逸脱警告および予防フォワード緊急ブレーキそして予測的な前方衝突警告。

全車速追従機能がなぜか書いてないんだよ。

日産自身が定義するプロパイロットの範疇には入らないから
「Propilotテクノロジー」=一部、という、まどろっこしい説明をしているのでは?
ついこの前まで頻繁に使ってた「自動運転技術」と同じ。

それより
>INFINITIの第2世代ダイレクトアダプティブステアリング
>ステアリングレスポンスを6つの利用可能なオプションから選択
こっちは間違いない。

まあ、日産広報に聞いてみるわ。

489 :
どっちもしつこいな。

セレナとかについてるプロパイのハードとは違うけど似たような事はACC+ALCで既に実現出来てる。
それをあっちじゃプロパイもどきとして売ってるんだろ。
今の日産は海外法人とコンセンサスを得ることなんて不可能に近いから、好き勝手にやってるんじゃないかしら。

2014年当時に長谷川主管に直接聞いたがALCはソフトをちょっとイジればそこそこのカーブも自動で曲がれるが、それだと国交省に自動運転だろと怒られるから、ギリギリできる範囲でレーン制御していると言ってた。

日本だとお作法が色々めんどくさいからあっちで少しイジって出したのかもしれんな。マイチェンでキモとなるハードはそう簡単に変えられないし、そもそも電動パーキング搭載してないでしょ。

490 :
こだわっててすまん。
確かにアメリカの交通事情じゃ、国内仕様のままでも
郊外のフリーウエイ出たら、充分自動運転なのかもしれん。

いっそV37スカイラインも、今のままで
PROPILOTと言い切って売っちゃえばいいのに、とも思う。
ステアリング保持しなくてもいいから、高速道路上での
自動運転感は、プロパイロットより上だったりするし。

491 :
>>490
法律が変わって、今年の10月以降は65秒以上ステアリングから手を離すと
自動でACCを解除する機能が義務化されるからマイナーチェンジもそれ絡みな気がする。

492 :
アクティブレーンコントロールインテリジェントクルーズコントロール


これが追従じゃないの?

493 :
なんだ日本でQ50をスカイラインって名前で売ってると思ったら中身全然違うんじゃん

494 :
でなきゃ名前変えないでしょ
セダン人気ないのわかってるから、モンキーモデルしか出さないんだな

495 :
先月試乗車落ちHV 白 P4 Bose付き買った
VR30待ってたが待ちきれんかった
資金はずいぶん余ったので4年後のV38が次だな

なんて美しい車なんだろうと思う
が、バックモニタとアラウンドビューモニターの暗さだけは許せん
明るくなるカメラオプション20万なら買うから出してくれw

496 :
アラウンドビューモニター
前期>後期比較すると、対応はしてて
モニターのコントラストを上げてる

前よりはマシにはなってるが
カメラの性能が上がった訳じゃない

497 :
>>495
VR30なら、IMPULで豪州向け売ってるのに

498 :
安物で固めた日産車ほど酷いもんはない。かと言ってトヨタほど強弱上手くもない。

499 :
>>496
パット見あれ?画質良くなってるじゃん!って思ったけどコントラスト変えただけなのか

500 :
解像度が上がった訳じゃないんだよね
ざらついてる

501 :
日産広報から、回答来た。

質問>海外Q50はプロパイロット搭載されているのでしょうか?

Q50は「インフィニティ・ダイレクト・アダプティブ・ステアリング」と
「 アクティブ・レーン・コントロール」を搭載しております。
システムの詳細について、回答することができませんが、
弊社ではプロパイロットと呼んでおりません。

システムとして、クルーズコントロールや
インテリジェントLIシステムに制御の違いがございます。
C27セレナ(プロパイロット)では、車間距離やレーンマーカー(白線)を
マルチセンシングカメラで捉えますが、
V37では車線は車線認識カメラで、車間距離はレーダーで検知しております。
車線が逸脱しそうになった時の制御では、C27ではブレーキを短時間制御しますが、
V37では、ステアリングを短時間制御します。
先行車の追従制御では、C27では、先行車が停止すれば停止を保持し、
RES+スイッチを押すか、アクセルペダルを踏むと追従を開始しますが、
V37では先行車停止後は自動的に解除されます。

>>483は誤報。
>>482がガイジということか。

502 :
2人そろってガイシャ

503 :
>>501
今のV37と同じじゃん。

今のでも、新東名なら10キロぐらいは手放し運転できるしな。

504 :
v37はおろかc27セレナでも全車速対応クルーズじゃないんだな
渋滞止まって再度走り出した時、一々アクセルペダル踏まないといけないか勝手に動いてくれるかの違いは大きいよ

505 :
まぁ、自動運転ならスカイラインじゃなくても良い気がしてる

506 :
プロパイロットより可変ダンパーはよw

507 :
そんなに自動運転機能欲しいか?
万が一の安心感は欲しいが、腐ってもスカイライン、自分が操縦していると感じられる車で在って欲しいと思うんだが。

508 :
自分で運転したく無いならタクシーにでも乗ってればいい
今ですらレーンキープアシストすら使ったこと無い

509 :
高速で多少でもハンドルから意識外せるのは大きい
毎回使うのは違う気がするが、何百キロとドライブする時とか渋滞なんかの時には欲しい

510 :
今のV37でも、レーンキープとACCは、高速道路、交通量の多い時は重宝する。
月3,000kmは走るので、疲れがまるで違う。もう離れられない。
GTらしい装備だと思うけどね。

今どきのクルマは、あれば便利、という装備ばかりだし、選択しなければ良いだけの話。
敢えて無い方が良い、なんて余程安く買いたかった=無理して買ってるのかな。

511 :
こんなのスカイラインじゃないと言ってる人は単に思考停止してるだけでしょ。本当にオーナーなのかどうかも疑わしい。

学生時代にR33に乗ってたけどV37に乗ったら前が良かったなんて決して思わないし、乗りたいとも思わない。
ただ、今でもR32〜R34を大切に乗っている人を見ると嬉しくなるしつい眺めてしまう自分もいる。

>>509>>510の意見はごもっともで、ロングドライブでも全然疲れない。
だけど運転したい気分の時にもこの車はきちんと応えてくれる。昔よりも遥かに高次元のレベルでね。
世間の評価がどうであろうとV37はスカイラインの名に相応しい車だと思う。

512 :
ドライブの行きは元気だから
自分で運転したいけど帰りの疲れた&渋滞気味の高速なんかは
車に任せたい

513 :
GTの名前にふさわしい長距離ドライブ性能だよな。
楽に遠くまで走れて、燃費も良かったりする。

あとはクルコンが140まで設定できたら嬉しいかな。
制限速度120キロになったし、設定上限の変更のバージョンアップしてくれないかね?ソフトウェア更新するだけだろにね。

514 :
前期のクルコンって114キロだったっけ?
後期は115が上限なんだが

515 :
>>501
後期が出て1年以上も誤解を招いたまま
関係者のフォローもなく放置、いや無視されてたって訳か。

扱いに憤慨してクラウンに流れて行った客も多数いたというのに。

さすが日産

516 :
社内はそんなこと気にしてられないくらい殺伐としてるってことだ。

日産が好きな社員は全員死んだんだろう。

517 :
ねぇねぇGoogleアプリってもう使えないです?
サブスクリプションの更新ができぬ

518 :
ググレカス

519 :
久しぶりに手洗い洗車して気づいたんだけど
infinity のリヤフィニッシャー、ナンバー灯の熱でかめっき死んでた
https://i.imgur.com/egsOnNZ.jpg
https://i.imgur.com/6dTMrRs.jpg

520 :
純正品じゃねぇとメッキの質もイマイチなんだな

521 :
部屋にほっぽってあるスカイラインのに戻すかー
でもQ50つけてあるしなぁ

522 :
>>501
https://infinitinews.com/en-US/infiniti/usa/photos/infographic-2018-infiniti-q50-propilot-technologies

インフィニティでのプロパイロットの説明

523 :
プロパイロットテクノロジー

自動運転技術

ミスリードを誘ってる訳
日産の良くやる手
まあ、プロパイロットの名称は
自動運転とは違って、日産独自のモノだから
どう使おうが勝手だが
機構的にはスカイラインもQ50も同じということだな

524 :
テレビ走行中にも観れるキット装着すると走行中でもナビの入力できるようになる?

525 :
NHKニュースで、ルノーと日産統合だと。
 
来年から「ルノー スカイラインGT」

526 :
>524
なるよ!

527 :
スカイラインブランドは
誰でも知ってる通りプリンスのものだった
日産だろうが、ルノーだろうが関係ない

良いクルマであれば良い

528 :
>>524
検査用テストピンをGNDに落とせば
そんなもん付けなくてもさ。

529 :
また日産は抵抗するみたいだぞ

530 :
何Ω?

531 :
10MΩ

532 :
>>519
ナンバー灯なんて1個5Wだから大した熱でも無いだろうに… 純正じゃないならこんなもんか
夏だとさらにヤバかったんじゃね

533 :
>>531
2番ピンから3番ピンにかけて10MΩ掛けてあげるとtestモードに入ってテレビもナビも操作出来るんだな?

534 :
sp乗ってる人、乗り心地はどう?
今pなんだけどインチアップしようか悩んでるので参考にしたい

535 :
基本、PもSPも乗り心地という意味では
ランフラットである限り、ほぼ一緒
若干Pが柔らかいかなー?程度の差しかない

536 :
国をまたいでの問題で、日本の検察がこれほど強気だということはネゴ済みなのでは?
仏の混乱のタイミングに乗じたとしたら「うまい!」、かもw

DASは先月から乗り始めてるから、可もなく不可もなく、の段階なんだが・・・
ターボ(電動パワステ?)のFRらしい「クリクリ回る感」には負けてる感じ
PERSONALモードで近づけられるんだろうか?
誰か教えてけろ

537 :
>>534
悪く無いよ
Pもレンタカーで乗ったけど言われないと気付かない程度の差

538 :
>>535
>>537
そうなんだ。言われないと気がつかないレベルなんだ
ありがとうございます

539 :
ええんやで

540 :
例年はスカイラインで移動していたが
令和の連休で、人も荷物も多くなった今年、
初めて、セカンドカーのセレナC27プロパイで長距離移動してる
やっぱり低速も高速も、圧倒的にV37は凄い。何より楽しいと感じた
ミニバンはやっぱり良い道具ではあるが、それ以上じゃない。

ただ、たまたま事故渋滞にハマったら、やっぱり
渋滞追従機能だけは、新しいクルマがいい。
今やデイズにも、プロパイ着いてる機能。
キャッチアップは現行でも必要だと感じた。

顔は今のままで良いよ。改悪は勘弁。

541 :
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190428-00010001-bestcar-bus_all
こんな四角デザインがV38ならば
このままV37を乗り続ける。

542 :
ベストカーだぜ
ゴーンがいなくなるからって毎度の捏造CGで、自分たちの願望丸出し
こんなの今更出しても、5万台すら売れない
さすがに日産もそこまでアホじゃない

というか、こいつら頭大丈夫か?

543 :
ベストカーの情報が当てになるならスカイラインクーペはとうに国内販売されてるしな。
東スポ以下、もはや妄想の域。

544 :
いや、まだ東スポの方がまし
たとえトンデモでも、読んでて面白い(笑)

545 :
センスなさすぎて笑う
今更小さいセダン買うくらいならSUVでええやんけ

546 :
なんていうか……

それだったら4シーターあきらめて2シーターにして、ケンメリクーペのガワでものせて
今世界で唯一ベンツが作ってる直6でも乗せて、打倒86とかやればいいじゃん
値段は、そう、200万以下でね

547 :
ベストカーのスカイライン記事は
スクープや待望論のフリして、ディスってるだけだな

548 :
いやー、本当におつむが昭和の連中が編集してるんでしょ

549 :
違うよ。読者が読みたいこと書いてるんだよ。
事実書いてもメイン読者である珍走団の食指は動いてくれない。だからアホみたいに珍走しようシルビア復活スクープ!とかやる

550 :
この1〜2年、国内専用車は、軽自動車しか新車がない。
ミニバンもコンパクトカーも中身はデビュー5年以上の車種ばかり。
メディアは、SUVを必死に盛り上げようとしてるが、
幅1800o越えの海外向けが大半、コミコミ400万円超じゃ読者もしらける。
最近国内向けで、まっさらの新車=登録車って、クラウンくらい。

雑誌は、嘘でも書いて売るしかないか。

551 :
そうだね
スカイラインがどうのって騒いでるのって、ベストカーだけだし

552 :
>>541
何をしようが売れるわけない

553 :
もう少し、もっともらしい嘘ならなあ。

あのプロパイ2テストカー(仮称)
後期型のメッキグリル外しただけなのになあ。

554 :
>>553
アクセルワークとブレーキタイミングとか学習型にしないとダメ。

それには2台先の車の動きを見るとか
予測運転させないと右折者居るだけで前方クリアになってるのに急ブレーキとかするし乱七八糟危ない。

555 :
GTRの予想もそうだけどなんで丸目4灯に拘るのかね。クソほどダサい

556 :
旧スカ原理主義
還暦超えたやつが編集長なんだろうな

557 :
スカイラインはもうずっと現行モデル売り続けでしょ
日産にフルモデルチェンジなんてできる訳がないし、プラットフォームの刷新も無理だよ
ただのセレナとノートとエクストレイル屋なんだからさ

558 :
>>557
お前はベストカーみたいな回帰フルチェンジがいいのか?
購入者は現行の方がかっこいいと思ってるんだ
悪いな

559 :
アメリカで2020年、日本で2021年にメルセデスのEクラスと共通プラットフォームで出ると予想。価格はさらにアップでは

560 :
日本向けはコンパクトとミニバンだけになるんじゃないかな。
庶民はもっと貧乏になっていくぞ。

561 :
e-powerの後輪駆動なら、どの工場でも作れるよね。
発電エンジンを4気筒、シルフィに乗ってる1.8リッター使えば静かだし
日産の上級エンジンは全てお役御免なのかな…?

更に仕向け地によっては、バッテリー追加搭載
充電口付けて、PHEV化したら、世界中で売れる。

562 :
可変圧縮エンジンだっけ?そんなん実用化したんだからフラッグシップとして高級車的なものにのっけて売とおもうけどなぁ…

563 :
>>559
いつからスカイラインはEセグメントになったんだ?
それより、
インフィニティ欧州撤退だってさ
ついに北米と中国のみになってしまった
高級車の本場欧州では相手にされず…

564 :
日産自動車が米国市場で展開する「インフィニティ」ブランドのクリスチャン・ムニエ社長が、同ブランドの今後の方向性について語りました。

「これまでドイツ勢の高級ブランドに対抗しようと努めてきたが、今後は成長目標を『電動化』に置く」
だってさ

565 :
VRと同じ扱いで海外向けには搭載するだろうね。

566 :
FF用だからどうだろ?

567 :
>>561
単純に今の2Lターボと最高速まで含めて同等の性能のモーターを積んだら1.8Lの発電エンジンじゃ足りないし
バッテリーも今のHV以上まで積まないと、すぐにエンジンが掛かりっぱなしで効率が悪い。
どっちにしても高速性能を要求される海外だとモーターの耐久性も含めてキツすぎる。

568 :
いやもうそんなのアメリカだけだから
それもトランプがいるうちな

569 :
>>567
同じモーターなら、ね。
モーターとバッテリーが違うと…当然違う。
来年になったら、もっと違うだろう。

モデルSに試乗して、V37のベクトルの先に、テスラがある、と思った。
(除く信頼性)

570 :
なんかナビがおかしくなって昨日から画面に時計の絵みたいな表示が出るようになった・・学校がありますとかの音声は日本語なのに表示は日本語にできないしドライブモードも使えない
何これ

571 :
おかしいね。一度初期化薦める。

Macと同じで、一度エンジン止めて、
再起動=ホームボタン長押し。
だめならディーラーへ。

572 :
>>571
ありがとうございます。だめでした
ディーラー明日からなんで行ってみます

573 :
>>572
うん?ちゃんとナビが通電してるときに(動いてるときに長押しした?
ホームってか丸いオーディオON/OFFな。五秒以上。

仕様後期で変わってとら知らんが

574 :
スカイラインにリレーアタック対策してる人いる?!袋以外で

575 :
……そんな必要はまったくない。残念ながら

576 :
買い取り価格安いし海外で人気あるような車種じゃないしなw

577 :
海外では初めから値引きした値段を提示して、そこからさらに交渉されるのがインフィニティ全部
営業費には値引き予算が最初から組まれてるし

578 :
タイプSPが400万切って395万とかで買えるようになればちょっとは人気復活して次期モデルも検討されるかもしれん

579 :
廉価版ならいらない

580 :
いや、もう日産はセレナ以外のセダンは国内では需要がないとあきらめてるかもな

581 :
セレナ以外のセダン

582 :
今の値段でもあんまり利益は出ない価格設定らしいな。ソースはネットだからアレだけど
クオリティ落としてでももう少し安くするべきだったんだろうな。これならもうちょい足してフーガいくわって層はいそう

583 :
>>582
クオリティを落としたら落としたで、海外だとライバル勢に
見劣りする事になるからね。まあ中国みたいに日本より200万高の
プライスを付けても大量に買ってくれる国もあるけど。

584 :
昔の「安かろう悪かろう」の日本車の時代なら、ちょっとでも速いクルマはもてはやされた。スカイライン人気ってそういうもの
しかし、普及車すら水準以上の性能を持つ現代では、クルマに求められる物は利便性かブランド性
レクサスは「貧乏人おことわり」な店舗を展開して「ブランド品」の仲間入りしたけど、日産のセダンやクーペはブランド品じゃない

……日本におけるスカイラインとフーガの行く末はどうなることか

レッドスポーツ? IMPULでの売り上げがすべてだろーね
首都圏のど真ん中で売れてないなら日本での需要はないし、日産も売る気にならないだろうな

585 :
>>582
それは「今の日本での販売台数だと」という前置きでの話では?
売り出す時は目標販売台数の半掛けくらいでも利益出るように価格設定はするでしょ
じゃないと社内決裁下りるわけがない

586 :
そもそもインフィニティQ50なんだから廉価版出せの意味がわからん
それよりもインフィニティを正式に国内で展開して欲しい

587 :
>>584
インパルっていっても、世田谷の環八沿いの住宅街のこじんまりとした小さいショップだからね。
数を売ろうなんて思ってもないでしょ。インパルが並行輸入してるだけだし
インパルの規模的にも数を売ろうなんて無理な話だし。
他店への業販は一切お断りみたいだし。

588 :
書類上は並行輸入になるんだろうけど
ブツは、栃木から卸してるんじゃない?
そーしないと往復船便代がバカにならない

589 :
誰も廉価版出せなんて言ってなくね?インフィニティの国内展開は同意だわ。スカイラインの名前に憧れとかはないし

590 :
でもさ、やっぱり貧乏人が入れない店舗を展開するの?
ブランド性上げるために値上げ必須よ
レクサスみたいに

591 :
そこまでしてブランド力のない日産車を買うかって話だよ。V37の販売台数が全てを数字が物語ってる
個人的にはマイナー車でいてもらったほうがありふれた存在になるよりありがたいがな

592 :
ブランド力はあるが購買力はないGTセダンがスカイライン

そんなスカイラインも好きな変態です。

593 :
×ブランド力はあるが購買力はない
○虚名だけはあるがブランド力は皆無

594 :
また貧乏人R厨か

595 :
レクサスって一番やすいの300万円くらいであったよね?

596 :
>>595
それはコンパクトクラスのCT。マイナーチェンジの繰り返しで一番安いので380万位まで上がってるけど。
インフィニティだともうすぐ生産中止になるQ30と同クラス。
米国とかだとCTより50万近くQ30の方が高いんだけど。
まあ国内でインフィニティを展開するなら、今より50〜100万高で
ワンプライス販売になりそうだけど。イタ車やアメ車を買うみたいに
下取り価格は最初から諦める覚悟で買わないと展開してもすぐ撤退になりそうだけど。

597 :
シーマに便乗してバブルの頃にQ45ですら失敗したブランドを国内に持ち込んでもなぁ

598 :
Q30って生産中止になるの?
GLAと同じプラットフォームだっけ?
結構売れてると思ったのになー

599 :
>>598
作ってるのがサンダーランド工場だからイギリスのEU離脱と
インフィニティの欧州撤退と合わせて2020年で止めるアナウンスが出てる。
あと価格がライバルより高すぎてあんまり売れなかったのもあるみたい。
元のAクラスやGLAが新型になるのに、一世代前のQ30の方が高いなんて逆転現象になってるし。
日産とメルセデスの提携解消の噂もあるし。
ttps://s.response.jp/article/2019/03/13/320055.html

600 :
アキュラもインフィニティもレクサスもプレミアムっていうよりセミプレミアムだって婆ちゃんが言ってた

601 :
じっちゃんがAMGやマイバッハ以外のベンツもセミプレミアムだっていってる

602 :
荒らしの立てたスレ荒れてて草

603 :
わざわざあっちのスレを使う人間なんてロクな人間いないだろうな

604 :
まだIPスレdat落ちしてなかったんだ(笑)

605 :
>>599
Q50はライバルより安いけど他は高いのね。
メルセデススカイラインは最初で最後になるのか。EV、自動運転、エンジンの開発と何でもできる技術屋の日産だが、経営面が問題になりそう。

606 :
EV…?

607 :
>>605
Q30は2Lターボと同じ様にメルセデスに支払うライセンス料が高いからね。
もしV38がメルセデスのプラットフォームを使うんなら
確実に今よりかなり値上げになりそうだけど。

608 :
SPのHVを中古で買って1ヶ月です。
ALCってまったく使えなくないですか?
パーソナルで強にしてONしても、ゆるいカーブで車線はみ出します。
プロパイロットじゃないのでこんなものですよね。

609 :
高速だと結構使えるけどな

610 :
70キロ以上じゃないと使えないんじゃなかったっけ?

611 :
マークXからの乗り換えですが,レーンキープに関しては,トヨタの方が1枚も2枚も上手です。
高速では役に立つかもしれないですが,一般道を乗ってる方がはるかに多い訳で。
逆に,レーンをはみ出そうとしてもはみ出させてくれないぐらいです(笑)
ブザーとハンドル戻しがあるので,安心です。また,すぎにはみ出そうと試みても,すぐに反応します。
我がV37は,すぐはみ出します・・・

612 :
588です。
 すぎにはみ出そうと試みても,すぐに反応します。
→すぐに,はみ出そうと試みても  の間違いでした。

613 :
>>611
いつの間にかはずれるのは困るが、緊急回避押し返すのも困るな。あと、路肩のチャリよけるのに白線ちょいかぶりで走るときとかしんどそうだ。

嫁のホンダのミニバンのがましだなぁ

614 :
V37もシステム側で1回返される時があるが、本人の意思と反することに関しては危険だよな。
まあ、トヨタの方が良いのか。高速域でも機能する日産のミリ波レーダーは優秀だと思ってるが。

615 :
トヨタ車に乗ってると、基本ユーザーを神様のように扱ってくれるが
最期の最期は、ドライバーを信じてはいない?と感じる。
日産車は、逆で、最後はドライバーで判断しろ、と言われてる様な。

どっちが良い訳じゃなく、メーカーのポリシーの違いかな…?
安全デパイスに対する考え方ね。

616 :
>>608
70キロ以上でないと作動しない。
でも直線的な新東名なら10キロぐらいは手放し運転できるぞ。

617 :
アイサイトと比べてどう?

618 :
スバル車には興味も無いから知らない

619 :
知らないなら書き込まんでええよ
ほかに知ってる人は?

620 :
>>613
もちろん,ウインカーつけてのレーン移動は問題なかったですし,ハンドル戻しも
それほど強くはない。もちろん,戻しに対して自分の意思でさらにハンドルを切ることは可能。
あと,カーブしているところを誤って直進しようとしたときでも(つまりラインがカーブしていても)
ほとんどの場合作動したが,V37に関しては,カーブだと反応しないときもある。
まあ,そのことをもってしても,V37のエンジン,ハンドリング,アテーサの性能を見込んで買ったので,
そんなに後悔はしていないが,200万上乗せするだけの価値があるかどうかと言われると疑問。
なにせ,ナビ&オーディオが全く役に立たない。オーディオレスがあれば良かったのに。
先週,初めて県外に移動したが,テレビのチャンネルが切り替わらない。何世代前のシステム?って感じ。

621 :
必死w

622 :
知恵袋レベルの回答

623 :
ちゃんとALCとかONにしてるか?
毎回、ONにしないとダメだぞ。

624 :
>>617
ハリヤーとXVもあるけど
日産やトヨタと比べると

2眼カメラ処理なアイサイトはいいよ!

レーダーは坂道の減速ポイントで前に車両がいるのに逆に加速して追突しそうになったりが多すぎてかなり怖いのと、前の車両が右折専用レーンへ車線変更してるのにグイッと止まろうとするから危ない。

アイサイトはそれがなくてスムーズだからシステムだけ載せ替えるか移植したいわ。

625 :
>>616
直線的な新東名なんて自動運転無くても楽チンじゃん
自動化のメリットって手動だと疲れるような場合に有効な訳で
自動駐車もそうだけど、だだっ広くて障害物のない駐車場なんて手動でも全然余裕だけど御殿場アウトレットの立駐のような鉄柱とサイドミラーがスレスレになるような気を遣う場所でないと自動化のメリットは無い

626 :
どうでもいいけどハリヤーじゃなくてハリアーな。フーガーじゃなくてフーガだぞ

627 :
アイヤー!

628 :
3.5のほうは国内ハイブリッド最速らしいから購入を検討してたんだが、
パーキングブレーキが足踏み(笑)と聞いて止めたわ。

629 :
>>625
人間が疲れ切ってても移動しないといけない時もあるからな
本来は寝るべきだが盆暮れのひどい渋滞で高速道路上に48時間拘束とかもごくたまにあるんでな

630 :
>>624
おー
貴重な意見ありがとう
スバルすげー

631 :
>>628
んで何買ったの?

632 :
もちろん冷やかしです

633 :
なんだ貧乏人か。

634 :
>>630
アイサイトは日立の技術だがね

635 :
>>626
スペースハリヤーのハリヤーじゃないのか?!

ちなみにさ、ハリヤーは40`以下になるとクルーズ切れるのな。街乗りは全く使えないからあんなもん不要。

636 :
バカ乙

637 :
ハリヤーじゃなくてハリアーだっつってんだろバカかお前は?パン君のほうがまだ賢いぞ

638 :
どうでもいいじゃん
ハリヤーでも通じるし

639 :
通じないです

640 :
なんで間違えを認めて訂正しないんだ?大人気ないオッサンだな

641 :
日産、西欧から高級車撤退 低迷「インフィニティ」来年前半に終了
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190314/bsc1903140500004-n1.htm

642 :
2020年に新型スカイライン プロパイロットLv2と3の間のやつ搭載だと今会見で西川が言ってた

643 :
西川って文字見るだけで怒りがこみ上げてくる

644 :
>>642
>22年度には、日本と欧州では半分以上の車はモーターでうごく状態にした。
>グローバルでは3割にする。モータードライブ、自動化などの技術をパッケージ化して
>デモンストレーションではなく実用化としてお求めやすいように届けたい

お前の大好きなスカイラインは死んだ
いや、2002年にすでに死んでいたのだ
ずっと死んでいたスカイラインの墓が、とうとう立ったのだ
おめでとう

645 :
>>643
なお、社長様は「日産の情熱はZとGTRにつぎ込む」と言っているね

646 :
今の日産ってリアルタイムでナビの地図のアップデートさえできていないのに
ナビをつかった高速のプロパイロットなんてうまくいく気がしない

オンラインアップデートでも3ヶ月前の地図とかで
スカイラインに至ってはディーラー入庫しないとアップデートできないうえに最新で3ヶ月前とかなのにな

647 :
>>646
そうだよな。そのわりにはどうでも良い定休日のお知らせや令和がどうたらこうたらと、これみよがしに機械音声がくっちゃべる。

CARWINGSなんて過去の遺産はさっさと捨てちまえば良い。そしてタダとは言わんから地図の更新データをリアルタイムでばら撒けばいいのに。

648 :
からメール来て終了押しても毎回出てくるようなもんしか作れねーのに

649 :
素直にすごいねでいいのに、凄い歪んでるよね

650 :
>>646
地図の欠陥で事故多発じゃね?

651 :
クラリオンはまだあるんだっけ?

652 :
>>650
地図が最新に保てずにプロパイロット2が載ってても
セレナとかと同じプロパイロット1相当でしか動作しないとかだと思う。

653 :
>>651
何処かの子会社になったような。

654 :
>>653
日立、クラリオン売却へ 仏車部品大手に約800億円で
ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO36913060V21C18A0000000?s=3

655 :
>>642のソース
https://s.response.jp/article/2019/05/15/322315.amp.html

656 :
プロパイロットより大切なことが

657 :
VCターボか

658 :
守りに入るべき時なのに
何攻勢に出ようとしてるんだよ!

659 :
まあよくよく考えたらダミーとか言われてたVモーションもあれでデザイン確定でしょ
他社でもカモフラージュはするけどわざわざダミーで変なパーツ着けて公道走行しないでしょ

660 :
>>658
これ以上守りに入ってモデルチェンジとか先送りしたら、
ユーザーはいなくなるぞ。
すでに、多くのユーザーが他社に逃げてる。
スカイライン、フーガ、シーマどれも古すぎて買い替える対象になっていない。
高額なクルマを買ってくれるユーザーがみんな他メーカーに逃げてる。

661 :
だったらちっちゃいEV以外、みんな切ってしまえばいいじゃん
日産の得手は電気だって西川もいってるし
どーせ今の稼ぎ頭もノートやリーフなんだから
工場も縮小できて経費も減らせて健全経営

夢より現実ってことならそーなるな

662 :
モデルチェンジする事が守りなのでは?

663 :
リーフが稼ぎ頭???

664 :
んで、足元を固めたところで
大好きなZやGT-Rや新型SUVで夢が広がりんぐ
今回の減収減益減配で、どのみち「古くなってしまった」シリーズは整理するしかないんだし
技術の日産はスーパーカーもどきと各種レースでみせつけて
「その技術で作りました」って大衆車をバンバン売ればいい

結局かつてR34ごとオールドファンを切ったように、まだ残る「残滓」を生産するかも知れないね
生き残るために

665 :
臭い

666 :
いや、残滓を「精算」だったw

667 :
くっさ

668 :
>>664
そこでルノーが介入して経営統合を強行する可能性もあるんだけどね。
FRとかの古いのは全て撤退して、EVに集中させて強引に舵をとる可能性もあるし。

669 :
>>642
世界に先駆けてということは、新型スカイラインはインフィニティではなくなるのかな?

670 :
うーん V38もあのぶいもーしょんなのか?だせぇ、、、

671 :
やっぱり少し前に出てたスパイショットはプロパイ2のテストだったんだねぇ
偽装部分はセンサー追加する上でのデザイン変更でしょ
散々国内適当にしてきた日産が今更国内向けだけVモーションなんかするわけないし

672 :
>>670
型式もV型では無くなるかもよ。まさかのベス○カー予想が当たるかも。
しばらく楽しい妄想ができるなあ。発表が待ち遠しい。

673 :
ないない、さすがに夢見過ぎ
ベストカー笑は隙あらばV型を貶めるチャンスを狙い続けてるからあり得ない妄想をしてまでV型は無くすべきものと言いたいだけ

674 :
まもなく発表のプロパイロット2.0スカイラインは
マイチェンなのかね?それともフルモデルチェンジ?

675 :
さすがにゼロから作る金はないからMCでしょ。

676 :
Vモーション入りテスト車両が実はV37に偽装しbスV38テスト車両だった

なんてことがない限りはMC

677 :
やっぱりMCか・・
それにしてもVモーションはマジ勘弁して欲しい。
今がかっこいいのに、今よりダサくしてどーすんだ。

678 :
プロパイロット2はどうでもいいけど、ナビが劇改良したら少し悔しい
Vモーションとのトレードオフなら現行が勝ちだがw

679 :
エンブレムもVモーションも
とにかく、V系スカイラインを
ディスりたい雑誌の妄想…と思いたいなあ

そしてV38にすぐ変わって欲しい

680 :
>>679
・ベストカーだけがVモーションVモーション喚いてる
・ベストカーは事あるごとにV37をけなしてる
・インフィニティ嫌い

これだけ揃ってるしいつもの勝手な妄想かと

直近でもアルヴェルも「2020年にFMC!」って書ききった記事の舌の根も乾かぬ数日後に、
「2020年にMC、FMCは2023年頃と思われる」とか寝言書いてバカにされたばかりだしね

681 :
>>680
マガジンXもVモーションで予想イラストあげてたよ

682 :
マガジンX=東スポ
ベストカー=ムー

683 :
車雑誌界って、どれだけ昭和の老害がいるんだ

……というか、月刊自家用車とCGが報じないことは信じない方がいいってばっちゃんがいってた

684 :
>>680
実際Vモーション姿で目撃されてましたし
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20190313-10391473-carview/1/

685 :
その偽装なんだけど、フロントパンバーもスモールランプも
俺の今乗ってる現行後期型と全く同じ。
もしこれでVモーションにするなら、凄く不自然というか
お金掛かってない情けない変更になっちゃうなあ。

個人的には、現行車海苔ということもあって
プロパイ2.0追加だけになって欲しいけど。

686 :
そうだね
どう見ても上のグリルとアゴのインテークは切り離れてる
なんかプロパイ用機材の調整のためにメッシュグリルを外しただけっぽいね

687 :
HPにちょっとだけ出てるね。プロパイメーターがかっこいい。

688 :
説明を読むと追い越しはステアリングを握らないといけないけど
走行車線は手放しで走れるみたいだね

現行のナビの出来をみるとかなり不安だけど、本当ならかなり楽になるから
うまくいってほしいね

689 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1184780.html

秋に登場か。

690 :
SP載なんだが、ミラー横にALCのカメラがない気がするんだが、360aroundビューはグリルカメラ使ってるとかある?

691 :
新型になるのか
V37のマイナーチェンジになるのか

692 :
>>690
アラウンドビューの時にミラーを格納して見れば、
付いてることがわかるぞ。

693 :
>>691
マイナーチェンジだね

694 :
>>690
後期型はドローン映像だよ

695 :
こいつキモいからリンク先に行って叩いてくださいますか

497 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2527-EL+e) sage 2019/05/16(木) 19:40:51.27 ID:pV80MiOg0
運転手であり家主(経済主)としての自分の欲を我慢し、
家族を最優先できる者じゃないと買えないのがミニバン
俺にはできない選択。だが、自分に出来ないからこそ尊敬する

ミニバンを馬鹿にするのは違うと思うぞ。むしろミニバン選べる人が多い国であることを誇ってもいいくらい

【日産】V36スカイライン語る Part83【SKYLINE】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1551713937/497-

696 :
>>694
なるほど。|。´艸)тндйк уoц☆

697 :
本当にキリルだったら
Большое спосибоだよ

698 :
>>686
そう取るのが普通だと思う
どう見てもグリルを変更してるようには見えんし
そもそも今更エンブレムもグリルも日産にするわけないからね

699 :
>>698
エンブレムが日産に戻るとか3.0Lエンジンが追加されるとかはCOBBYの記事が元かな。

700 :
Vモーション追加
ミリ波レーダーはエンブレム裏に移動(>>689でもそうなってる)
グリルは今年のGT-Rっぽい8角形
に見える

701 :
>>699
そうそう
Vモーション含めてあの妄想ページを真に受けてるのが結構多いのね

702 :
マークは知らんがクソダサVモーションは追加だろ
https://pbs.twimg.com/media/D1m2oR4UwAApU5l.jpg

703 :
メッキパーツつけた
https://i.imgur.com/w3wIkMR.jpg

704 :
後付プロパイロット出ないかなぁ

705 :
>>704
3眼カメラに3D HDマップだから後付けは無理でしょ。

706 :
眼〜

707 :
>>691
所有者としては嬉しい反面、日産はモデルチェンジスパンが長くなりすぎて不安にもなる

708 :
てっきり次期Q50か70が初搭載だと思ってたよ
ジュークはどちらになるのかねぇ

709 :
デイズとお揃いのVモーションなら萎えまくりだな

710 :
>>691
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1184952.html
この記事のなかでは、ハッキリ、マイナーチェンジとかいてあるよ。

711 :
前回のマイナーチェンジ直後からテスト車何度か目撃されてたし、
徹底して道路情報集めてたんやね

712 :
そりゃマイナーチェンジだろうね
プロパイロット2.0の人柱になるだけだから

それより
「これから3年間でコアモデルのほとんどをリニューアルして新車にしていきます」
これって読みようによっては、スカイライン終了のお知らせともとれるわな
その前段でe-POWERのパフォーマンスを高めたもの、新しいバッテリーEVのテクノロジーへ移行するって言ってるから
運転支援もプロパイロット2.0より先のものに着手してるわけだし

713 :
普通に2022までにスカイラインもモデルチェンジしますと読めるけど。

714 :
>>713
名前がスカイラインかQ50かは知らんけど。
ま、名前には興味ないし。
スタイルや内容がスカイラインの後継にふさわしければ買うし、
そうでなければ他社に移行するだけだな。

715 :
楽観的だね
モーターで走る車を、あなたは「スカイライン」と呼べるかな
そして一部の400馬力信者が大好きなレッドスポーツは、2022年までに絶滅
「スカイラインファンが待ち望む日本だけの専用スカイライン」は出ないってこと

モデルチェンジではなく、20世紀の日産を本当に精算するつもりのように思える
欧州でもジュークが一番売れてるそうだし、イギリスのジャーナリストも手放しでほめてたよ

716 :
時代について来いよ爺さん

717 :
いやいや
今の時代、馬力バカのクルマなんざ誰も求めてないよ
それこそスーパーカー世代のジジイ以外は
「400馬力? ガソリンの無駄」っていわれるのがまさに「今の時代」
おい自称若者、馬力信仰なんかやめないと、化石になってしまうよ

718 :
>>717
おじいちゃん、ボケてるの?
誰も400馬力のスカイラインの話はしてないけど。
大丈夫か?

719 :
モーターで走っても、スカイラインはスカイラインだし。
今のも既にモーターで走ってるぞ

720 :
20世紀の2ちゃんみたいな煽りくれてるなんて
どっちがおじいちゃんなんだか
いまどきの「若者」は、匿名掲示板で言い争いなんかしないんだよ

721 :
R回帰だよ
スクープされてたし

722 :
もうタミヤでええわ

723 :
自分の経験だけでも
R30のFJ20
R31のHICAS&オートスポイラー
R32のスーパーHICAS&4輪マルチリンク
R33のリニアチャージ&電動HICAS
R34のNEO280馬力
V35のFR-Lプラットフォーム
V36のVVTと4WAS
V37のDASとツインモニターの糞ナビ

スカイラインユーザーは、人柱大好き
我ながらバカだが、それがまた、いい。

724 :
スカイラインってのは日産がその時代時代の最新技術やいいと思って作った車にその名前をつけるんだと思ってる。この時代は大排気量HVやV6ターボが日産的にいいってだけの話だし、次世代は電気モーターが日産的にはいいのかもしれない
5ナンバーで直6でfrで丸目4灯でガンダムチックなデザインの車がよければ中古を買えばいいんだよ

725 :
なんかクラウンみたいなフロントグリルに

https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17273329

726 :
既出の画像を何回も貼る意図は?

727 :
やっぱりV37は初期のSPが一番カッコいい!
今のマイナーチェンジモデルは、車体色によってはイマイチなんだよなぁ…

728 :
ガネブラないんだよなー

729 :
SPは確かに初期のが一番まとまってたな

730 :
前期P乗りだが、ホイールは後期Pの18インチが一番バランス良く見えるかな

731 :
前期のウインカーがリアだけ電球なのは何でなんだろう

732 :
デザイン上だったんかな
にしてもLEDでも良かったとは思うけど

733 :
>>726
そうなって欲しいマゾなんだろうね

734 :
でもつくづく疑問が湧く記事だな

>国内の熱心なファンから「スカイラインらしくない」と批判を浴び続けたのも事実。

V35のデビューから20年近くそんなことやってる暇人なんかいない
国内の熱心なファンじゃなくてお前等が批判を浴びせ続けたんだろ
「国内の熱心なファン」はVの批判じゃなくて旧車の維持に舵を切ってる

>ファンの心にその熱意がいまひとつ届いていなかったのだ。

Vを買ってる人間は「ファン」にあるまじき連中らしい

>ところが! そんな熱心なスカイライン党をも納得させる情報が舞い込んできた。

20世紀末で5万人しかいない「熱心なスカイライン党」って、いまどのくらい残ってるんだろう
しかも彼らは自分の好きな「スカイライン」を大事にみがいている
「日産のエンブレムをつけた」程度の小細工で彼らが戻ってくるとも思えないし

それこそ空気が読めない編集どもは勝手に浮かれていればいい

735 :
×国内の熱心なファンから「スカイラインらしくない」と批判を浴び続けたのも事実。
○一部の偏狂な評論家が「スカイラインらしくない」と批判を浴びせ続けたのも事実。

736 :
マジでクソダサいVモーショングリルに変更になるのか
後期買っといてよかった

737 :
インフィニティのエンブレムが好きで車の外観も好きだからただこれにした。

仮にトヨタやホンダからこの車が出てたら買うし別にスカイラインという名前に憧れもクソもない
だから日産エンブレムになる新型には全く興味ない

738 :
日産ブランドで発売したV36も販売面では大爆死してるのに何を今更って感じ

739 :
格好いいスタイルは全てに優先するからな。
少なくとも、このスレでVモーションが格好いい、なんて誰も言ってない。

インフィニティマークでも日産マークでもどっちでもいいんだが
ブランドとして、コロコロ変わる、不定見、どっちつかずが最低最悪。

どうせVモーションも、売れないから、やっても次で終わる。
まだ反骨精神ある技術者が残ってて、V38が良いクルマなら買うが。
もう完全に他メーカーと横並びで比較するわ。

スカイラインは、完全に死んだな。

740 :
ホリデーオートの暴走だと信じたい

あといまだに「400馬力」ってはしゃいでる連中ってなんなんだろう?
HVだって370馬力あるのに、プラス30馬力に何を大騒ぎしてるんだか
どうせ買いもしないくせに

741 :
いわきで作ってるVR30がいよいよスカイラインにのるのに?

742 :
HVは別枠やろ
HVが嫌な人は結構多いと思うよ

743 :
かといってスカイラインより良い国産セダンがあるかって言ったら微妙なんだよな
国産セダンが好きだから残念

744 :
最強のスカイラインがやっと誕生するんだな
感慨深いわ
5年遅かった印象

745 :
MCして格下感あるってどういう事やねん
エンブレムは保持しろよ

746 :
仮にV37とインフィニティエンブレムのマイチェンしたフーガがそこそこ売れたらインフィニティ国内でも展開する予定だったのかな

試作的な

747 :
>>744
HVのトータル372馬力では不足ですかそうですか
前にどこかでやった見積もりでは、レッドスポーツの売価はHVより100万高いそうですが
たった28馬力にそれだけ余計に払うとはマゾか家畜ですな

748 :
先日、栃木工場見学に行ってきた。
Q50とQ60がガンガンラインに流れてきたけど、右ハンドル車が超少ない。
GT-Rより少なかった。
 
 
それにしても、Q60のかっこよさは別格だったな。

749 :
もしそんな状況で「日本専用のスカイライン」だけのラインなんか立ち上げたらどうなるんだろうね……

750 :
>>747
HVじゃないところに高い方があるんだろ
何言ってんだ

751 :
高い価値ね

752 :
3.0t欲しいけどまだ確定事項ではないの?

753 :
>>747
臭い

754 :
VRエンジン発売決まったらスレ分けよう
アークセーが来てもわかるように

755 :
アークセーって、何?

>>752
日産側では誰も言ってないよ
というかここは購入者スレなんだから
そういう話は語るスレの方がいいんじゃない

756 :
>>736
末期モデルになるのか…

757 :
>>738
V36爆死ならR34は瞬殺だよ

758 :
いつもの「目でニオイのわかる人」がまた暴れてるのか

>>757
本当にベストカーとホリデーの編集部って歴史から学べない奴らだ

759 :
>>758
学んでるよ。
真実より読者層DQN好みの提灯記事のが売れる!よく理解してる。

760 :
今になってR33と34はスカイラインGT-Rが祭り上げられているが当時他のグレードは散々非難されてたからなぁ

V35の混乱は経緯からして理解できるが会社事情で致し方なし。クーペは良かった。よくZと生き残れたよ。

V36、37は平和。クルマとしてもGTファミリーカーなスカイライン。

販売面だけでいうならR32までが大衆車。

761 :
何が言いたいのか???

762 :
たいてい行間空いてる荒らしくん

763 :
>>734
>>737
>>739
>>740
>>755
>>758
>>760

行間

764 :
ID:k6ud5OK+0=いつもの「画面から臭いをかぎとる」人

765 :
>>764いつもの臭い人

766 :
>>739
いいんじゃない完全に死んで
最初からQ50として売ってたらくだらんスカイラインファンなんてもんは寄り付かなかったんだ

767 :
スカイラインの名が無かったら国内じゃ今の半分も売れなかったろうな
スカイラインだから買ったって人は驚くほど多い

768 :
そんなことない
コンパクトカーにスカイラインと名付けても売れないよ

769 :
日本は車名の文化で、統一ブランド名では馴染まないかな。

770 :
>>768
極論だよそれは

771 :
インフィニティだから買った人は多いと思う
軽にもついてるVモーションなんて事になると格下げ感半端ない

772 :
>>771
俺のことだな

773 :
>>772
俺も。MCモデル購入するつもりだったが、V顔になるなら…。

774 :
他の日産車と区別してプレミアム感を出すからインフィニティエンブレムで出してVモーションも採用しなかったのにMCで日産エンブレムでVモーションってデイズやXトレの仲間になるんだよな。

775 :
GTR出さないところが臭い

776 :
今更Vモーションにはならないから安心しろ
画像よく見たらグリル上部と繋がってないしプロパイロット2用の機材ガードか何かでしょ
何回も言われてるけど日産が国内だけデザイン変えるとかするわけないし

777 :
俺なんかわざわざリアトランクに「Q50S」のエンブレム貼ってるぞ
インフィニティだって日産車、少なくとも知らない人であってもレクサスと間違えたりはしない
オーナメントとして、日本車の中で一番イケてると思ってる

オーナーのなかでは、インフィニティを気にする奴は一割いないんじゃない?

778 :
めちゃくちゃ気にするだろ

779 :
ん〜
だってインフィニティQ50以上でも以下でもないんでしょ
「スカイライン」という「言葉」の意味も20世紀と21世紀では変わったんだし
旧世紀のスカイラインをいま具現化しているのはNISSAN GT-Rだから
そういう意味でこだわるなら、50年ローンでGT-R買いますよ

780 :
人によるね
俺はエンブレム違ったら買ってない

781 :
俺も現行モデルに惹かれただけだから、あの頃の古き良きスカイラインへ回帰しますとかなると一切興味なくなるかな

782 :
VCターボは興味深いわ
メカ好きにはたまらん

783 :
イグニッションスイッチ押した時にエンジンがかかる
これだけで気分爽快だわ

784 :
確かにセルモーターの音と共に6気筒エンジンが立ち上がるあの流れは時々懐かしくなる

785 :
好きなのに乗ればよろしいがな

786 :
そうそう
食べ放題のお店でも原価が高い野菜しか食べないよね?
好きなもの食うよね

787 :
野菜しか食べない人いないよね

788 :
というかV型嫌いなのって高価で買えないのが大半だし、
仮にエンブレムが日産になったところで今度は高いからスカイラインじゃないに言い訳が変わるだけだしなぁ

789 :
ID変わってないよ

790 :
安くなったらなったで
「5ナンバー車体でないからスカイラインじゃない」だよね

791 :
でも今更仮に5ナンバーで出しても「こんなの今のスカイラインに相応しくない」って言われるんでしょ

果たしてスカイラインとは何者なのか

792 :
ジャパン ケンメリ ハコスカ R30〜32

……ということらしい

793 :
結局V37が最良だったな
高級感とスタイリングと走り
こんな日本車なかなか出てこないだろうな

794 :
>>790
声だけでかいのは無視してて良いし、このままの方向でv38なってくれた方が良いね

795 :
この前、栃木日産工場で、V37のボンネットの隙間(チリって言うやつかな?)、これがV37が
3ミリで国産最狭って説明してたけど、V37ってそんなに高級に造っていると思う??
 

796 :
>>795
、多くね?

797 :
今更日本に寄り添う造りにしなくて良いから、欧米に合わせたパワー型にして売れよ
日本はクラウンに任せておけばいいんだよ
どうせ日本人は買わないから(笑)

798 :
俺の前期のドアんとこの内張り5mmずれてっけどなw
ああ、内張りは対象外ですかそうですか。

799 :
史上最良のスカイライン
チリは世界最小レベル
ジャーマン3に負けない精度で造られている
デザインはGC10を踏襲している
https://youtu.be/wGXUT8JSnME

800 :
>>779
そんなんじゃ買えても維持費出ないじゃん

801 :
>>798
前期から中期型(になるのか?)に乗り換えたら
そのドアミラー付近のチリ、ピッタリ合ってるわw
ドアの閉まりも明らかに良い

あるべき姿になったと思ったらマイチェンか
格好良くならんと誰も買わねえぞ

802 :
いや、すでに国内売り上げは最悪と言われたR34レベルだし
工場稼働ラインの状況からは左ハンドルのなかにごくたまに右ハンがあるって状態らしい
そんななかで「新型スカイライン」を「国内専用仕様」って解釈するのは脊髄反射がすぎる

ただ、どうも日産エンブレムになるってのはありそうではある
ただそれは「国内重視」ではなく、インフィニティをたたむってことなんじゃないかな
欧州でも北米でも壊滅的打撃を食らったから、海外でも日産に一本化するんだろう
また北米のセールスも惨敗だったみたいだから、3.0ターボがだぶついていて
売れ残りを日本に持ってくるってことはあるかも知れない

803 :
>>802
この人スカイライン乗り?

804 :
確かにインフィニティブランド廃止、という未来もありうるね
縮小均衡続けてきた日産だから

805 :
流石に潰さないでしょ

806 :
日産エンブレムになるんだったらニスモも出してくれんかな

807 :
日産エンブレムがダサいからV37買ったのにな
infinityエンブレムはカッコイイやん

808 :
フーガは日産エンブレムが前期で
スカイラインは日産エンブレムが後期?
どっちが新しいのか分からんな

809 :
富士山マークが誇りなのに

810 :
もしインフィニティ消滅なら、日産エンブレムをインフィニティに変えた方がスタイリッシュだね
トヨタの「Tエンブレム」が最高にだっさいから特に
レクサスだって何の工夫もなくL字書いてるだけ

811 :
軽にインフィニティマークか…

812 :
逆に消えてくれたほうが幻感出る

813 :
ディーラー行ってきた。
2Lターボが廃止で、3Lターボかツインターボが追加は確定らしい。
ただ、MCかBMCかFMCかは情報が降りてきてないみたい。

814 :
>>813
いよいよか
待ち焦がれたぞ

815 :
北米でインフィニティ壊滅ってマジで言ってるのか
なんか欧州を欧米と勝手に変換してそう

816 :
早速釣られてるけどそれ全部嘘だから
ディーラーには直前まで絶対に情報下ろさないので

817 :
HVは進化しないの?

818 :
嘘かぁ
じゃあ担当の人は俺に嘘ついたってことかぁ
まあ、本当かウソかは蓋を開けてみないとわからないけども

819 :
>>815
インフィニティばかりか北米全体がアウトで、中国と日本の利益全部持ってかれたって西川社長が減収減益の理由説明で言ってた
57%の減益の最大の理由な

>>818
2.0廃止って言ってなければ俺も信じたかもね
だって北米でも廃止してないから
ただね、もし北米でもインフィニティ終了だったら売れ残りのREDSPORTがIMPUL並のプライスタグでディーラーに並ぶかもよ

820 :
VR30DDTT  :GT(300PS)無印、P、SP
         :400R(400PS)

VQ35HV   :GT無印、P、SP(プロパイ2.0標準装備)
VQ35HV-Four:GT無印、P、SP(プロパイ2.0標準装備)

メルセ2Lターボ+7ATは廃止、日産3Lターボ(300PS)+7ATに置き換え
ボディカラーに特別色カーマインレッド追加
HVのみプロパイ2.0標準装備、ターボは無し
400Rはグレード選択無しなんで、実質SPオンリーって事だろうね
ターボの割り当てはHVの半分、だから400Rの生産はかなり少ないと思われ

821 :
400馬力はすげーな笑
HV嫌いだから迷うわ

822 :
>>820
血が滾るわ

823 :
2.0リッターターボや3リッターNAの方がこれまでのスカイラインらしいけどね。ま、ハイパワー方向にいくのもR30以降から先代まであった流れではあるけど。
これで値上げしないなら欲しい(笑)

824 :
心配なのは全グレード一斉に出すかどうか
当初はHVしかなかった先代の二の舞はやめて

825 :
>>820
で、君は何者?

@東スポの記者
Aベストカーの記者
B新潮45の元記者

>>821-823
C草井草也

826 :
はっきょーい

827 :
あらら…
400馬力とプロパイ2.0、DAS2.0の全部載せ無いのか…
じゃあ、しばらく中期HVSP乗るか…

828 :
西川社長は「新型スカイラインにプロパイロット2.0を搭載します」って言ってるから、>>820はたぶんガセ
実際3.0ターボにはアメリカでしか出せない弱点があるしさ

829 :
400馬力&プロパイは後に出るだろうな
その時が買いだ

830 :
ついに来たか!
スカイラインはこうでなくちゃな

831 :
V36からの乗り換え予定だぜ
ガネブラ復活キボンヌ

832 :
みんな日産エンブレムって好きなのかね?
俺はダメだわ

833 :
そんなに日産エンブレムになって欲しいと思ってる人は、自分で変えたら良いんじゃないかなって思いますよ

日産エンブレムをインフィニティエンブレムに変えるよりアホらしいとは思うが

834 :
MCだとすると、V37で前期、中期、後期になるのか
えらく引っ張ったなぁ

835 :
前期のSPフロントに中期のリア
中身は400psにプロパイ付いたら最強だわ

836 :
>>825
普通のV37HVユーザー
ただ、同じ日産ディーラー営業マンからV37含めて新車で8台買ってる
日産ユーザーならディーラー行けば資料見せて貰えると思う

>>828
ターボの方はPブレーキが足踏みのままなのかもね
日産の客ならディーラー行けば資料見せて貰えると思うぞ

837 :
で、価格は600万越えるんだろうな。
日産マークで…。

838 :
ターボ、ハイブリッドの価格はいくらになるの?

据え置き?

839 :
7月に発表で10月に発売だから、価格は7月にならんと解らんと思う

840 :
スープラといい勝負だろう



クーペならなあ

841 :
>>839
「嘘を嘘と見抜けなければ、ネットは難しい」って誰が言ったか知ってる?
「Dに行ったけど俺は見せてもらえなかったぞ」っていうのがいても「俺は8台買った客だからね」っていえば良いからね
実際同じ営業から新車8台って、あんた会社の偉いさんで、社用車もその営業から買ったとでも言うのかね?

バカにするのも大概に

842 :
>>841
中古カスが嫉妬に狂ってみっともないだけやぞw
MC来れば初期型V37中古が安くなるんだから貧乏カスには嬉しい話やろ?
何をそんな顔真っ赤で怒ってんの?

843 :
そら本当にディーラーで新車を買ってるなら、
数年前に発売前に情報漏えいして問題になって以降は公式に発表された内容以外は本当にギリギリまで情報下りてこないのは分かってる(聞いてる)はずだしね

つまり8台買ったのなんだのは、それだけ買った上客笑だから特別に見せてもらえたということにしたいための嘘で、
それを本当ぽく見せるためについてる嘘ということになるだけの話
本当にディーラーから聞いたと言い張るのなら、それはその担当者がネットでの有象無象の情報を真に受けて口にしてるだけ

844 :
日産の客なら見せて貰えるって言ってるんだから明日にでもディーラー行って担当者に見せて貰えばいいじゃん
そうすりゃ嘘か本当か解るだろうに

845 :
うん、絶対にそんな物見せてもらえない
いきさつは>>843のいうとおり
日産の営業本部は公開直前まで何も教えてくれないって、俺の担当セールスは前から言ってる

846 :
たかがネットの情報程度に何でそんなに必死なん?
デラ行ってみるだけで判明する事なのに連投してまで否定しなきゃ死んじゃうん?

847 :
捨て置かれている車種も多い中、マイナーしてくれるだけでもありがたいかな。

848 :
必死すぎるやつおるな。
その怒りの根源は何なんだ。
型落ちになる嫉妬か?

849 :
スカイラインよりフーガなんとかしてやれよと思う

850 :
400馬力ってバカの一つ覚えなのは、オーナーじゃないんだろうな
いまどき馬力がどうこうっていうのはハコスカ世代の族あがりで、高校もろくに卒業してなさそうなアホだからもはや終わってるけど
日産のことを思えば大赤字必至のレッドスポーツなんか出さない方がいいとしか思えない
というより、出すようならカウントダウンが始まってる

851 :
馬力規制で出ないとか言ってたマヌケもいたよなw

852 :
>>851
で、お前今何に乗ってるの?

853 :
>>852
よう、マヌケ。
人に聞くならまず己が先にな。

854 :
今までHV乗りが馬力連呼してたが、これからは3Lツインターボ乗りが連呼するのか

855 :
心踊るだろ普通
やっとだぞ
5年も待ったんだぞ

856 :
確かに嘘ついてまで必死に脳内情報流そうとしてるのはどうしてかなーとは思うけどねw
一部の子供がたまにする嘘自慢的なもんかな

857 :
400PSのスカイライン
550万くらい?

858 :
非HVこそ本物だからね
これでインフィニティで出るなら最高なんだけど

859 :
VRエンジンのイグゾーストノート早く聴きたい

860 :
なんでHV目の敵にしてるんだろう

861 :
トヨタのイメージが強いじゃん
必死だし

862 :
日産はリーフでEV推してたからな

863 :
3リッターターボからのEVでよくね

864 :
サスペンションももう少しなんとかならんかな?
欧州車みたいにどっちもこなすようなチューニングにして欲しいぜ
硬いのにロールを感じるとかメチャクチャなチューニングを改善しろよ

865 :
Q50にはついている可変サスとかはどうなるんだろ?

866 :
>>864
まず買えよ

867 :
>>866
今乗ってるんだが...

868 :
>>865
たしかアメリカじゃ付いてるんだよね

869 :
硬いのにロール…
感じないなぁ

870 :
首都高とか踏ん張れないんだけど...
前期型だからかな?

871 :
あの清水でも剛性はCと遜色ないと言ってるのに
初期のDASはボロカスだったが

872 :
素人の感覚なんてそんなもんよ

873 :
ここはオーナースレなんですけど
スペクターOBでIDコロコロは語るスレ行け

874 :
はい逃げた

875 :
>>870
タイヤは何ですか? サイドウォールが柔らかいとサスペンション負けする。

876 :
>>865
日本の道路事情じゃ搭載無しかあってもオプション扱いとかじゃない?

877 :
灰皿いらんから他のに変更ならんかな

878 :
あんな極小スペースどうでもいいわ

879 :
>>877
あれまだ灰皿なんだな
流石に変えるだろ

880 :
灰皿のところスマホ入れるスペースくらいにはならんかな

881 :
北米では起毛のケースになってるな
別にいらんけど

882 :
装備見るとフーガよりスカイラインの方が格上なのは何とかならないのか。リアデザインはスカイラインがフーガに譲ってるが車格がほぼ被ってるだろ

883 :
フーガのリア平凡

884 :
プロパイだけ、専用部品部分のみ新世代っぽくなる。
CIマークはゴーン志賀時代に決まったことは全て否定したい。
400馬力は、出すだけ。1グレード、白黒赤のボディカラーのみ。
明らかに変わってるのは鮫アンテナだけ。それもプロパイだけかも。

今の日産、スカイラインでは、他は現行と全く同じ…ような気がする。
ソースは無い。

気持ちとしては
同時に、クーペ、クロスオーバー追加だが。

885 :
>>882フーガは今年でデビュー10周年。
GT-Rみたいに細かくMCしてれぱ今でも通用したかもしれんがほぼ放置だからな。
FMCしてインフィニティエンブレム装着ってのがタイミング的にはベストだったと思う。

886 :
>>417
納車されたわ

887 :
フーガなんて廃版だろ

888 :
西川は、ゴーンというより
志賀時代の決定は全て否定してくる

男の嫉妬と怨念は本当に醜い

889 :
国内でスカイラインを実質的にフラグシップにもっていくなら日産もしっかり言うべきでフーガは廃止

890 :
廃止というよりV38スカイラインと統合でLがフーガ

891 :
フーガはマジいらんよな

892 :
メーター内が未だに白黒液晶なのはすごいと思う
デビュー当時ですら白黒()って感じだったのに

893 :
と思ったけどデビューは2009年だからその当時なら普通か

894 :
どうでもいい

895 :
スカイライン板でフーガいらん っていわれてるフーガどんなもんなんだろうとフーガ板覗いてそっとじ

フーガーって呼ばれても仕方ないな

896 :
スカイライン「板」?

897 :
スレ…

898 :
フーガーの熱い風評被害

899 :
まあ、インフィニティはヨーロッパでも北米でもメルセデスに大敗したってことよ
値段と馬力が似たようなもので車体剛性と仕上がりが月とすっぽんではしょーがない
アメリカではHVやめればいいんじゃないと思って3.0ターボ出したらかえって裏目に出てしまった
向こうの雑誌のインプレでは、レッドスポーツを400馬力級のベンツと比較して「全てが及ばない、値段が多少安いが微妙」という事を書いている
V37のメインがHVでなかったら日本や中国でも価格的に接近してるベンツと比較されて、欧米と同じことになっていたかもな

900 :
悔しい…ですか?

901 :
ニューヨークモーターショーでのシグネチャーエディションってやつ一切写真でてこないの不思議
新しい外装見てみたかったわ

902 :
インフィニティマークが日産マークになったら、現行車は
稀少車扱いしてくれるのか?レクサス軽・ハイエースみたいに見られるのか?

オーナー的には、スカイラインというより、日産には
命より大切なブランドを私怨で変えちゃう、情けない企業と侮蔑するが。

903 :
エンブレムとかVモーションとか細かいところはどうでもいい
トータルで前期SPを超えるエクステリアになるかどうか

ならないだろうけどな

904 :
ベストカーに載ってるね

905 :
最近の記事ではさすがに「プロパイロット2.0を搭載する現行モデルということしかわからない」って素直に認めてるよ

906 :
カートップは10月発売でクーペも併売で3.0ツインターボとのこと

907 :
ベストカーはメルターボ廃止でVR30搭載9月発売だと

908 :
クーペが出ても日産エンブレムなのか?
それなら凄く残念だが

909 :
内装は変わらんのか?
内装変わらんならスルーだな

910 :
今4万キロだわ
今までありがとう
3リッターツインターボに昇格します

911 :
エクステリア次第だ
日産&Vモーションなら即却下
劣化無しなら3.0tにいくかな

912 :
ツインターボってきくと100馬身ぶっち切り思い出す

913 :
>>912
彼がサイレンスズカになれたら

914 :
>>841
8台って別に社用車云々とかでなければ無理な話でもないやろ
頻繁に買い替える人ならすぐだろ
一家に3台くらいはデフォなんだし

915 :
カートップの信憑性は高いのか?

916 :
いやぁクーペ今更出す?

917 :
信憑性のあるカー雑誌は皆無と思って差し支えないよ
ベストカーだけが特にひどいってだけで

918 :
もう社運を掛けてRed Sports、Q60、QX50を同時発売しろよ

919 :
ついでにQ30の在庫処理も

920 :
Q30だけはかっこいいとは思えない
それ以外は結構いい感じなんだけどね

921 :
プリメーラださないかなぁ

922 :
ここ本当にオーナースレか?
ひやかしばかりだな

923 :
ワッチョイないとこんなもん

924 :
CARトップねえ
VIPだのデコトラだのの本出してる所じゃ、ベストカーの弟みたいなもんだ……

925 :
>>924
全部気に入らないんだろ
わかるわー
死にたいよなー

926 :
バカか?

927 :
情報源が雑誌だけってw
ディーラー行って聞いてきたヤツいないのかよw
オーナースレなのに中古カスばっかかよ

928 :
中心でもディーラーくらい行くだろ
というかディーラーなんぞ下手したらここの連中より情報持ってなさそう

929 :
間違えた中古だった

930 :
>>920
でも仮に国内展開したらMazda3のいいライバルになるんじゃない?

931 :
>>928
Dには発表の1-2ヶ月前に勉強会をするから、まだ情報持ってないかな。
>>930
日産3ステージという名前かな。

932 :
日産のことだから肝心のプロパイ2.0が不具合だらけな予感しかしないんだよな

933 :
というか
アレ何に使えるのかいまいちわかんない

934 :
高速道路で楽。

今まで単一車線のみの制御で、
前方に遅い車がいたら、自前で車線変更して追い越してたのが
ウインカー一つでクルマがやってくれるようになる…。

ぶっちゃけこれだけ。
セレナプロパイ乗ってる俺には画期的だが、
高速走らない人には恩恵が全く無い。

1.0から2.0、そこに至るまでの技術の蓄積はハンパ無いとは思うけど。

935 :
IC進入なんかも、操作してくれるというし、実際大体出来るだろうが
混合交通の中では、任せっぱなしにできない事象が多すぎると思う。

まず、自分でやるはず。そこまでデパイスを信用できない。

936 :
首都高みたいな合流までの車線が極端に短い所とか、車線変更を繰り返してる車まで
完全に判断出来ないだろうからデバイス任せは不安。
けどデバイス任せにして事故を起こしたらマスゴミに騒がれるんだろうな。

937 :
つまり高速殆ど使わない人はあまり意味ないんだな

938 :
スカイラインの層にプロパイロットは刺さらないよなぁ
高齢化したスカGファンが高速のロングドライブに使えるかもしれんが、ハンドル操作要らないスカイラインってなんか違う

939 :
運転したいのにね笑
それこそクラウンに自動運転がしっくりくる

940 :
進化は自動運転機能だけじゃないよ
プロパイ1.0は単眼カメラのみだけど
プロパイ2.0は前方は3眼カメラ+レーダーで遠方広範囲に高精度観測
処理チップの方も10倍の能力でエマージェンシーブレーキ性能も夜間
も含め大幅アップ

941 :
>>940
自動ブレーキは歩行者にも対応するようになったのかな。

942 :
プロパイより先に安全運転デバイスだと思う
どうもこのへん日産はピントがあってないな

943 :
プロパイはどうでもいいとしてVRエンジンは朗報

944 :
プロパイはオプションなんだよね?
いらんけどツインターボは欲しい

945 :
俺は運転していてもつまらない高速道路が自動化できるのは歓迎したい。

946 :
高速が一番好きだわ
80超えたあたりからが丁度心地いい

947 :
>>943
与太雑誌の記事で無邪気に喜べるお前がうらやましいね

948 :
>>947
おじちゃんは大変だね

949 :
>>947
早く次スレ立ててこいよアークセー
わっちゃるとバレるぞクズ

950 :
スレ建ててこようかな

951 :
>>948-949
R34オーナーの屑はお帰りください

952 :
>>951
悔しい、ですよね〜

953 :
帰りの疲れた時とかは自動で運転してくれたら嬉しいけど

細かいことだけどTPMSを2系統切り替えできるようにしてほしい
ノーマルとスタッドレスに履き替える度に設定リセットして入れ替えるのが面倒すぎる
有料だし1回ディーラーが設定ミスしてまたやり直しなんてこともあったし。

954 :
なんでクーペもクロスオーバーも日本に入れないんだろうな

955 :
>>947
身内に日産関係者いるからであって雑誌の受売りではないけどな
そもそも読んでないし

956 :
ID変わってるけど919だ

957 :
>>951

ここ購入者スレだよ?

958 :
>>948
ねえ、レッドスポーツっていくらぐらいになるかわかりますか?

959 :
>>955
あなたもどんな話だったのか聞かせてください

960 :
次スレワッチョイでいい?

961 :
次スレアークセーがワッチョイなしで立てても無視していこうぜ

962 :
アークセーはNGでOK
これができるようにしようぜ

963 :
久しぶりにセールスが留守電に
明るい声でメッセージ残してる

何か情報あるのか?

964 :
いままでは暗かったということか……

965 :
>>962
(ワッチョイ efc9-Qng4)「EATcf-273p209.ppp15.odn.ne.jp」
コイツもだね。多分アークセーの別回線。

966 :
>>955
本当に関係者ならそもそも喋らないよ

何でそこまでして妄想垂れ流したいのやら

967 :
>>966
レッドスポーツって騒いでいるのは
もうわかってるだろうけど、オーナーでも何でもないアンチどもだから

968 :
>>953
TPMSはHY51が2系統登録できるらしい
更に系統の自動切替可能
タイヤローテ後の位置自動識別可能
つまりスタッドレス交換程度なら有料再登録不要

V37は分からないけど、俺の持ってる純正ホイールセット3組はいずれも再登録無しで空気圧表示されてる
たまたま同じID組み合わせだったのかもしれないけど

969 :
>>953
TPMSだけど
夏と冬でタイヤ履き替えても何の設定もしたことないよ

970 :
>>967
ID:89AX5CQ60がアンチ代表か

971 :
>>970
自覚のない奴は困るな
お前のことだけど

972 :
次スレワッチョイで暴いてやろうぜ
もしアイツがワッチョイなしで建ててもスルーで

973 :
>>971
荒らしは放置して
ましてそいつハコスカに乗っていた認知症なんだから

974 :
>>973
よう、臭い人

975 :
ディーラーで聞いてきたった
>>820と全く同じ情報だった
つーか>>820以外の情報がまだ出てないって状態
プロパイ2.0はめっちゃ凄いらしいわ
高速限定みたいだけど自動運転にかなり近いとか

976 :
いやいや、もうその手のディーラー云々の嘘はもう充分だか
ら書き込まなくて良いよ

977 :
と、ディーラーから出禁喰らってる中古カスがほざいてますw

978 :
本当にディーラーで新車を買う程度の付き合いがあれば、
既に発表されている情報以外は絶対にギリギリまで降りてこないのは知ってるからねぇ。
知らないんだろうけど、今の段階でグレードやらエンジンやらの情報が出るあたりまずあり得ないのよw

大方、上ですぐ嘘とバレて逃げてた奴がしつこく書きにきてるんだろうけど、
無駄ですよー

979 :
ディーラーで教えて貰える事を何でそんな毎回必死に否定してるのか解らん
連投までするその熱量はどこから生まれてくるのかw

980 :
あと46レスの辛抱だ
絶対にアイツだ

981 :
>>978
アンチの基地街に話なんか通じないから
かってに騒がせておけばいい
自分たちが立てたIPスレに住民誘導するための荒らし行為

982 :
俺日産関係者とは書いたけどディーラーとは書いてないんだけどな
まぁそのうち明るみに出るし信じたくないなら信じないで構わんわ

983 :
アンチ連呼なんぞ気にするな
自分が気に入らないレスは全部アンチに感じる病気の人だからそっとしておいてやろう

984 :
何て病気なんだろうね
急にブチギレるの

985 :
>>982
吐いたつばは飲み込むなよ(笑)

986 :
どちらかというと毎回嘘つく方がその理由がわからんっていうw
情報通アピール?

987 :
営業から留守電あった者だが、今日、寺行って確認したところ
>>820と全く同じ情報だった。
400Rというグレード名で間違いなさそう。
7月正式発表じゃ、もう残り1ヶ月ちょい
内々で上客に伝えてもおかしくないよ。

ただ、クーペやクロスオーバーの情報は皆無。
やっぱりCarトップ、ガセか
買わなくて良かったw

988 :
ベストカー神ってことだな

989 :
特別色カーマインレッドでググるとランドセルが出てくるんだが

990 :
なんでもええわ。V38相当も発売と同時に乗り換えるからたっぷり実験してくれ

991 :
HVのみプロパイ強制なんだな
爺仕様w

992 :
400R, ほんとに出るなら名前だけスカイラインGT-R
にならんかな。
もう趣味の世界なんだし

993 :
納期1年とかになるなこれ
日本で一番最初に所有したいわ

994 :
>>987-993
バカ?

995 :
>>994
誰と戦ってんだ?この引き籠り

996 :
37HV買って3年目なんでさすがに買い替えは厳しいけど、400Rの試乗はしたいな
試乗車少ないんだろうけど

997 :
>>995
おまえ

998 :
ネタ無いんだし、妄想だろうと楽しめばいいのに。
余裕無いのぉ

999 :
金持ち喧嘩せず。

俺も今年二台目のV37HV入れ替えたばかりだが、良ければ変えるよ。
ただ、HVしかプロパイ2.0選べないのは辛いなあ。
良いけど、さすがに飽きたわ。

400Rでも頼む。

1000 :
金持ちじゃないから喧嘩してるんだろ

1001 :
>>999
嘘つきは泥棒のはじまり

1002 :
真実を証明できないのが辛いわw

貧乏人

1003 :
余裕ないな

1004 :
次スレ頼む

1005 :
臭い

1006 :
次スレ
V37スカイライン購入者−情報交換 part30
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1558976770/

1007 :
最近のネットは相手の臭いまでわかるんだな

1008 :
V37のデビュー当時よりも多いwプロパイ2.0のティザー広告(矢沢CM)

R31の「ソフトマシーン」「都市工学」
R34の「メルセデスかBMWか、新しいスカイラインか」
V35の、中村=ヒゲが語るCM
伝統的に?スカイラインのティザー広告は、余り良い結果にならない

今回は特に、絶対台数売れない高額セダンのマイチェン
しかも高速しか恩恵受けない新装備をここまで宣伝する意味は?
売れても月100台とか、もしかしたら400Rの方が売れそう

1009 :
そうだね、400Rとかなら100台は売れるんじゃない?
IMPULで全然出てないそうだから

1010 :
煽りカス住み着いちゃってるからワッチョイあったがいいよな

1011 :
煽りカス自身が言ってるからいらないよね

1012 :
ワッチョイ有り新スレ立てようぜ

1013 :
>>1009
nismo 400R再びか

1014 :
質問いいですか

1015 :
>>1012
じゃあ立てれば?
キチガイ

>>1014
レッドスポーツは10月に発売
車両本体価格は900万以上

1016 :
>>1015
この時期だよね
君が変になるの
大丈夫なの?
家族はいるの?
両親はどう思ってるんだろう

1017 :
>>1016
一生独身の君が人のこと心配しても仕方ないだろ
旧スカ

1018 :
そんな人生でいいの?
本舗かよ!

1019 :
R34本舗名物
「解体屋の門前で泣く>>1018
ドナドナド〜ナド〜ナ〜♪

1020 :
12月発売らしい

1021 :
追加の特別塗装色カーマインレッドの説明では、
ベースコートに高扁平率の高輝度アルミを配合、乱反射が少なく、明るく深みのある陰影を出す
着色クリア層に通常の1/100粒径のナノ顔料を使用、透過する光が増加し、光の吸収を抑制、
深みのある鮮やかな高彩度の赤を表現
とあるが、日産は毎回、赤に気合入れてるよな
ほとんど見かけないボディカラーだけど

1022 :
ツェータで使てる

1023 :
アルティメイトメタルシルバー

追加希望

1024 :
オイスターパーペチュアル群青色キボンヌ

1025 :
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス

1026 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【MAZDA】マツダCX-8★25列目【3列SUV】
Jeep 【ジープ関連スレ】 ◯|||||||◯ VOL26
【TOYOTA】トヨタ・アリオン/プレミオ
【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.220【AXELA】
【E83】【F25】BMW X3【G01】 BMW X4【G02】 part18
【TOYOTA】20系ウィッシュ Part 31【WISH】
【C117】メルセデス・ベンツ CLA 37台目■■
【W460】GクラスゲレンデヴァーゲンPart33【W463】
【トヨタ】新型ハイラックス Part15
Rーリ市販車全般スレです 100
--------------------
【主婦湿疹】掃除すると手が荒れる【爪割れ】
★☆★ビートたけしこと北野武の黒い噂4★★
六千二百八
とある科学の超電磁砲T
▼▲▼▲▼▲ SAAB ver.32 ▼▲▼▲▼▲ [無断転載禁止]&copy;2ch.net
今年換金した最高金額書いてけ
【N国】立花孝志氏「マツコ・デラックス氏を訴えます!原告は国民1万人」★6
ニコニコ生放送 part10547 誤爆王なぼ゙キチガイジ
なるべく安くて立派なスレ2
中国、電磁カタパルトを搭載する超大型空母3隻を同時に建造開始。ステルス艦載機「鶻鷹」も開発中 [907448911]
山岸りこりこの寝起きが色っぽい
がんばれ がんばれ(`・ω・´) 2日目
【おっぱう】DEMENTO(デメント)part41【2016】
幻想水滸伝 総合スレ Part515
★正直Jimからドメインを取り返す見込みはあるの?
【飯テロ】コテも名無しもなかよく茶話会【歓迎】5/21(ワッチョイ無し)
【画像】3647
【NMB48】横野すみれ応援スレ☆11【すーちゃん】
【CLC】シーエルシー☆3【CrystaL Clear】
【京都アニメーション】甘城ブリリアントパーク
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼