TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Audi A5 S5 RS5 sportsback part18
【日産】ノート e-POWER専用 IP有 Part 36【HV】
【MAZDA3】マツダ3納車待ちVol.1【アクセラ後継】
【996】水冷旧型ポルシェ911 12台目【997】
【TOYOTA】86/BRZ★144【SUBARU】オーナー専用スレ
新車販売台数ランキング総合スレ 166
【SUZUKI】4代目 ソリオ&バンディット Part27
【HONDA】ホンダ初代(GD)フィット Part155【Fit】
VOLVO XC60 part01
【ワッチョイ無】4代目フィット Part45【IP無】

【MAZDA】マツダ総合スレvol.124【Zoom-Zoom】


1 :2018/05/20 〜 最終レス :2018/06/02
<公式>
http://www.mazda.co.jp/
http://www.mazda.co.jp/blog/
http://www.youtube.com/user/mazdaofficialweb

<前スレ>
【MAZDA】マツダ総合スレvol.119【Zoom-Zoom】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1512104233/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.120【Zoom-Zoom】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1515834825/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.121【Zoom-Zoom】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1518105888/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.122【Zoom-Zoom】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1520676904/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.123【Zoom-Zoom】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1523776894/

*スレ立て時は1行目に以下の1行を挿入して下さい。ワッチョイ化され荒らし対策になります。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configuredVIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
<公式>
http://www.mazda.co.jp/
http://www.mazda.co.jp/blog/
http://www.youtube.com/user/mazdaofficialweb

<前スレ>
【MAZDA】マツダ総合スレvol.119【Zoom-Zoom】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1512104233/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.120【Zoom-Zoom】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1515834825/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.121【Zoom-Zoom】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1518105888/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.122【Zoom-Zoom】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1520676904/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.123【Zoom-Zoom】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1523776894/

*スレ立て時は1行目に以下の1行を挿入して下さい。ワッチョイ化され荒らし対策になります。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configuredVIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configuredVIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

3 :
>>1
MA乙DA

4 :
>>1
乙!

5 :
>>1
skyactiv-乙

6 :


7 :
乙oom 乙oom

8 :
マツダ防府工場西浦地区の敷地内にあるダイキョーニシカワ西浦工場の成型課
そこに朝日協同組合(本部 長野県 ダイキョーニシカワの元社員が設立)
から派遣されてる頭のおかしいチャンコロ技能実習生女がいるんだが
・マツダ様向けの塗装前のバンパーを投げる 蹴とばすなど乱暴に扱う
 (塗装したら多少の傷は誤魔化せるのでそのまま出荷され市場に流出済み)
・同僚に暴力を振るうなど暴行問題を起こす
・虚言癖があり保身の為嘘をついて同僚を陥れる
ダイキョーニシカワの西浦工場の上層部は事実を知っているが人手不足や
チャンコロ技能実習生は安い賃金でこき使えるので見て見ぬふり

マツダ様はこんなキチガイ腐れR糞ブスのチャンコロシナ豚女に入場許可書を与えないでください

9 :
マツダ「CXー3」はどこまで変わるのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180518-00010000-newswitch-ind

>来年にはフルモデルチェンジする。現行の「デミオ」ベースから「アクセラ」ベースに大型化する。
>日本とタイに加えてメキシコでも生産し、北米への供給体制を強化する。
>21年に稼働予定の米アラバマ工場で作るSUVは、より大型の新型車を検討している模様だ。

10 :
>>9
素直にCX-4をグローバルで売れば良かったんだと思う
量産効果を出すためだけにデミオベースのCX-3を作ったのが間違いだった

11 :
あのクラスのSUVがデミオベースなのは当たり前だろう
売れないのは値段と室内空間軽視のせい

12 :
>>9
来年、アクセラがモデルチェンジされて、同年に2015年発売のCX-3がモデルチェンジされるかなぁ?

13 :
1.5Dて欠陥製品だったの?

14 :
そうだよ

15 :
現行アクセラって値引きチャンスだったりする?
15S プロアクティブだとどのくらい値引きしてくれるんだろうか。

16 :
>>12

デミオとそっくりと叩かれてるから、開発費は掛かってないでしょう。

次はアクセラとそっくりになるから、開発費は掛からないでしょう。

17 :
アクセラベースだと3と5の間みたいな感じになるのかな

18 :
>>11
ヴェゼルRSとCX-3の20Lパケを同じような装備にすると値段にほとんど差はないけどな。簡易見積りやから値引きは知らん。

19 :
>>18
デミオ程度の広さしか無いCX-3がヴェゼルと値段同じなら売れなくて当然では?

デミオクロスオーバーとしか見えない外観だからデミオ+20万にすべきだったね。
それかもっと車高上げるなりして、外見もデミオと差別化するとか。

20 :
1mm 1万と言われるからな

21 :
ジェイウェイブ(本社福岡 代表取締役社長 山下 裕司)
って派遣会社があってマツダの下請けのダイキョーニシカワとかロジコムなんかと
取引してるんだが、そのジェイウェイブの役員はトヨタのクラウン乗ってるんだ
その役員曰く「マツダの車なんか貧乏臭くて乗れんわ」だってさw
こんな給料未払いなんかしたり年寄りを保証人に仕立て上げて金を脅し取ろうとしたりしてる
チンケな3流腐れ外道派遣会社に舐められるマツダさんwww

22 :
>>18
ホンダのRSグレードは人気あるんだよ
お父さんのせめてもの抵抗なんだろうね

23 :
デミオと CX-3 が同じデザインに見えるって目腐ってるんじゃないか

24 :
>>23
んなことない。うちなんてミドルサイズミニバンのオラツキ仕様はトヨタホンダ日産のメーカー越えて一緒に見える

25 :
やっぱ目腐ってるんじゃないか

26 :
慣れないと車は同じに見える
色しか区別できない人もいる

27 :
>>23
悲しいかな、そんな人達を相手に商売せにゃならんのよ
トヨタのアクが強いデザインも許容されるってわけだ

28 :
>>23
真後ろから見たら見分けがつかないって言ってる人はいた
車に興味のない一般人の感覚だとそんなもん

29 :
納豆だと思って家について開けたらひきわり納豆だった時ってショックだよね
車の見た目なんてそんなもの

30 :
まあ後ろから見たら区別つかない車とかいっぱいあるわな

31 :
>>29
それは買う時に確認しないのが悪いだろ一緒にすなw

32 :
>>23
後ろはそっくりだし、内装はそっくりだし、骨格的にデミオのリフトアップ版だし、目が腐ってるとは言えない。

33 :
実際に乗ってても見間違うのにな
BKアクセラ乗ってた頃もよくDYデミオと見間違えたりしたわ

34 :
さすがに顔は間違えないが、後ろから見たときに一瞬迷う事はある

35 :
>>23
純粋にそのメーカーの車に興味がないだけ
多分そういう人は興味がなければホンダの車、スバルの車でも見分け付かないよ
「あ、フィットっぽい」とか「インプレッサっぽい」とか「Hだからホンダ」「星だからスバル」って程度の人

36 :
ブランドが確立してないのに調子に乗って
CX-3がディーゼルのみで強気の価格で売れると思ってしまった
そこにマツダの経営判断の問題点があるね 

37 :
ディーゼルだから高いはある程度納得して貰えるけど
問題は広さだよ
パーソナルカーなんて市場は日本では壊滅してしまった
ファミリーユースに十分な広さがないとあの値段ではキツイ

38 :
ブランド確立の結果がCX-3ではなく、ブランド確立の課程としてCXシリーズのコンパクトを出す必要性があったと思ってる

39 :
>>15
うちは30匹でした

40 :
俺の中ではcx-3はデミオをいかに高く売れるかというマツダの実験的車種だと思ってたんだがな

41 :
>>23
サイドのホイール周り見ないと違いがわからん。

42 :
ニッチ路線の中のニッチ狙いの実験作だと思うけどね
cx-3

43 :
CX-3は5をお買い得に見せるバーターと考えれば悪くない。

デミオと比べてしまうと劣化版かな。
内装そのまんまで快適性や利便性が上がるわけでもなく
でかい、重い、腰高など秀でた点が分からん。

見た目がよっぽど気に入ればいいが
ベリーサみたいな別系統でもなく魂動シリーズの範疇
誰を狙った製品なのか分からん

44 :
CX-3は家族向きというよりデートカーってとこかなあ
独身男性が普段使いプラス休日に彼女とロングドライブするような車
ただデザインが良かったので思ったより女性が普段使いに買ったらしく
あとからガソリン車出したりすることになったけど
まあマツダとしては思ったより売れたんじゃないかね
出始めの頃はこういう車あまりなかったし
今は各社からコンパクトSUV出てるからあれだけど

45 :
デザイン以外はいいとこないんだよな
でもCX3売れてないってのは言い過ぎだよ
ヴェゼルやCHRが売れすぎなだけ
そこまでの不人気車でもない

46 :
発売当初は月販目標3000台とか豪語してたんだよな(笑)
確か去年は目標達成月はなかったはず

47 :
割高な高級車として本気で売れると思ってしまったところが問題だよ

48 :
ヨーロッパと日本じゃコンパクトの感覚が違うからなぁ

49 :
CX-3は日米では売れて無いんだよね、欧州では売れてるけどね。

もう少し大きくして、価格を下げれば日米での販売が伸びると思うよ。

50 :
small群にある新型CXとやらには、ベリーサ路線を復活させて欲しい。

51 :
ベリーサ相当だと思うけど
Lパケとか特別仕様車とか
DY ベースの広さが欲しいは却下で

52 :
ベリーサ相当を北米で作る意味・・・

53 :
CX-8乗っててもすれ違うCX-3見て、あーカッコよくてうらやましい、あっち運転したい
っていつも思う
ま、CX-3だけじゃなくCX-5とロードスターにも思うんだけどね
子供二人になった人の定めだと思って我慢してCX-8乗ってる

54 :
cxシリーズにLパケのオプションでアルカンターラパックほすい

55 :
>>53
CX-5よりも8の方がバランス良くてかっこいいとおもうよ!

56 :
>>53
CX-8で我慢とか贅沢なw
https://youtu.be/A_r_7v0cfOE

どうしてもコンパクトでキビキビしたセカンドカーが欲しかったら収入増やして2台持ちになれる様に頑張るっきゃ無いっしょw

57 :
セカンドカーがデミオXDだけれども、デミオXDは、性格的に二人乗りのロングツアラーだと思ってるから、
CX-3なら、なおさら夫婦、恋人などにはおすすめだと。
割高だけれども。

58 :
CX-3を発売した頃ってマツダが最高に調子乗ってた頃だろ

59 :
マツダバブルの頃だな

60 :
円安で最高益の頃だね
CX-3はすぐに調子にのってしまうマツダの悪い癖がでた車種

61 :
58,59,60は、マツダが調子に乗っちゃうことを心配してる真のマツダファン。

62 :
お調子バブルカーこそ後にマツダの名作と言われる

気がする

63 :
心配したって直らないから意味なし

64 :
業績予想通りだとすると今期のマツダの純利益は三菱以下になりそうだし、RX-VISIONの市販化なんて夢のまた夢だと思うわ
まだまだ経営状況は脆弱なんだから調子に乗らず堅実に経営してほしい

65 :
最高に調子に乗ってたのは、販売を5チャンネル化して、数合わせの為にへっぽこな車ばかりを出し続けた頃じゃないか

66 :
>>62
AZ-1を誉めすぎ

67 :
CX-3のせいで経営が傾いたとでも言いたいのか?そりゃ買いかぶりすぎだ

68 :
ロータリーロータリー、バスまでロータリー、
5チャンネルだクロノス兄弟、

これに比べると、
SUV揃えましたcx-3.4.5.9は、
調子に乗ってる感は薄いね

69 :
>>67
目標未達分は北米の失敗と欧州のCO2罰金でしょ
リコールはさすがに期初以前に分かりきった内容だし

70 :
マツダはなんで調子に乗りやすいのかな?

71 :
まぁ確かにCX-3は価格設定を15〜20万位抑えて最初から1.5Gも出してたら目標通り月販平均3000台は売っていたとは思う。
今回のMCで月2000台に目標下げたけど。

72 :
ディーゼル不正のせいで欧州のEVシフトが思ったより早くきたからなあ

73 :
>>72
乗用ディーゼルって誰が必要としてるんですか?

74 :
>>72
EV開発は加速してても、今は全く売れてないよ。
何も関係ないと思うけど。

75 :
>>68
売れる車にリソースを集中した感じだよね
FR直6は調子に乗ってる気がするが

76 :
>>70
大粒の牡蠣がたくさん採れるとついついそうなっちゃうと聞いた

77 :
カープが黄金時代を迎えたからな

78 :
マツダがBMWを超える日 クールジャパンからプレミアムジャパン・ブランド戦略へ

https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZD1P1B/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_UZlbBbN6SHYF8

79 :
調子に乗ってやらかすマツダに期待している自分がいる
マツダのやらかしは、なんかクルマ好きの琴線に触れて好きだわ

80 :
>>57
セカンドカーにロングツアラーを選ぶって珍しいね

81 :
>>68
>バスまでロータリー

激レアなはたらくクルマ
https://minkara.carview.co.jp/userid/232669/blog/25622795/

マツダ パークウェイロータリー26 (’74-’77):ロータリーエンジン搭載のマイクロバス
http://b-cles.jp/car/meisha/mazda_parkway26.html

82 :
>>78
ないわー

レース活動辞めたメーカーがBMWを超えるのは無理だわ
DTMに参戦するところから始めようよ

83 :
なんでデスクトップミュージック?

84 :
えっ…

85 :
>>78
読んでないからなんとも言えないけど、最新のマツダとBMWに触れて感じることは、
大衆車クラス(例えば320iとアクセラやアテンザ)での走行性能はぶっちゃけBMWとそこまで差がない。

ただ、マツダの内装にはコストの皺寄せが色々と感じられ、アイドリングでぷるぷるする薄いセンターコンソール、
配線剥き出しの自動防眩ミラー、ACCからエンジンをかけると再起動するナビ、風力調整出来ないルーバー等、改善点はかなり多いと思う。
逆にBMWに乗ると、細部まで拘って設計されていて感動する点も多い。

小さな改善の積み重ねで、大衆車クラスではBMWに負けない車を出せるかもしれないけど、
Mやアルピナ、7シリーズみたいな車を用意は出来ないだろうから、ブランド力で追い越すのは無理だろうな。

86 :
ドライバー誌の人見へのインタビュー読んできた
色々面白かった。これは読んでおくべき

87 :
へーそのコダワリとやらで毒ガスディーゼルも作ってんのかスゲー

88 :
ん?どうした?嫌なことでもあったか?

89 :
マツダの車がみんな同じ顔なのはBMWになりたいから?

90 :
欧州のメーカーはだいたい顔揃ってて
米国のメーカーはバラバラ

国内市場に目を向けるならバラバラ
海外市場に目を向けるなら統一

そんな感じなんじゃないの

ロードスターとRX系(出るなら)は
さすがに別顔だと思うけどね

91 :
マツダがBMWを超えることはないよね

購入の選択肢の土俵に上がれれば、
そこがゴールじゃないの

ルノー、プジョー、シトロエンは
超えないといけないかもしれないけど

92 :
いっそブランドイメージ上げないで良品廉価であり続けて欲しい

93 :
>>89
まあBMWとかアウディみたいにグリル見ただけでマツダ車だと識別できるようにしたいということだろうな

94 :
>>89
デミオ 15台
CX-5 15台
アクセラ 10台
アテンザ 5台
CX-3 5台

よりは

マツダ車 50台

の方がインパクトはある。
シェアの低いメーカーだから、目立つ作戦としては正解。
おまけに赤が多いから更に目立つ。

95 :
アウディだって、5気筒の時代は粗大ごみだったからな
いつかは俺もって、マツダは思っているかも

96 :
ホンダ「5気筒FFミッドシップでつくりました」

97 :
>>92
それは中国車が担うことになるね、これからは。

98 :
スカイアクティブ以前と以後ではブランドイメージのポジションが向上したことは間違いないから
次の第7世代に続いて第8、第9と着実に進化させることができれば、BMWとは行かなくともそれなりのポジションにまで達せれると思う
マツダの規模では良品廉価ではなく台当たりの収益を向上させる以外に生き残る道はない

99 :
>>96
おっと マツダ板でビガーをディスるのは止めろ!

100 :
昔のホンダは実験的なこといっぱいやってたなぁ…

縦置きFFとか中途半端な排気量とか
プレリュードって運転席のスイッチで助手席倒せるんじゃなかったっけ?

101 :
>>100
色々実験をした結果、軽自動車を売るのが最適と結論が出たんだろう…

102 :
色の研究もして欲しい
今は赤以外は色に非ず政策だけど
匠塗りの技術があるから赤以外も彩度の高い色を出して欲しい
赤より明度が低けりゃ良いと思うけど

103 :
新世代店舗に改装するの進んでるの?
毎年50〜70はって言ってたけど全然じゃない?

104 :
>>82
レース活動やってるぞ

105 :
アテンザを500万以上の価格設定にして年3万台を少なくとも5年続けりゃ国産トップブランド間違いなし
簡単だろ?

106 :
アテンザを500万にしたら皆んな同価格帯のBMWを買うと思う

107 :
そういうことやろうとしてcx-3を強気の価格でいったらあのザマよ

108 :
マツダはアルミフレークだからスカッとした彩度が高いのはムリポ
良く言えば深みのある、悪く言えばくすんだ色になっちゃう

109 :
>>103
先週の記事で980店舗のうち142店舗が改装済みとの記事があった
今年から基準を緩和して内装だけの改装を認めるようになるらしい

110 :
>>106
マツダが500万円の車を作るなら、500万のBMWより700万のBMWと同等の車じゃないとね。

111 :
>>109
もうブレるのかよ。

112 :
国内で
アテンザ350万とBMW500万円だったら
実質同じクラスじゃないの?

BMWって向こうも日本も価格変わらないメーカー??

マツダが国内で500万で出すならアテンザの上の車種だろうね

満を持して、ルーチェかコスモ、海外ではマツダ9で

113 :
>>103
だれも得しないって気づいたんだよ

114 :
>>86
人見サンはRは関わってない様に書かれてたけどRで遮熱とマイルドHVやんないの?というのが読んで正直な感想

115 :
新店舗ってなんであんなレクサスに似てるの

116 :
高級店風にすれば高級品に見えると思ったんじゃないの
なんか発想が甘いよ、CMもそんな感じだし

117 :
>>114

REはPHVでしょう。
燃費の悪い低負荷領域はEV走行で賄い、高回転高出力+PHVパワー炸裂。

118 :
>>114
その程度じゃレシプロに勝てないのがロータリー。
無理して燃費良くするのじゃなく、コンパクトさが求められるレンジエクステンダー用。

レンジエクステンダー用なら燃費が悪くても許されるからね。

119 :
燃費悪いのはPHVにすれば欧州の優遇計算式で許されるんだよ。

120 :
>>79
昔プレッソ乗ってて、今CX-3。
どちらもちょっとやらかしか感がある車だ、でも他のメーカにない感じがいいよね。
きっとこれからも、期待に応えてくれるはず。

121 :
>>92
無印良品とコラボして内装仕上げると言うことを思いついた。

122 :
ダイソーがアップを始めました

123 :
ロータリーの PHV って断定するやつ何なのキモいわ
妄想は黙ってやれや

124 :
https://i.imgur.com/iKSUXJ3.jpg

125 :
>>110
X5も日本じゃ1000万クラスやかど現地じゃ650万程度で買えるんやろ?

126 :
>>112
ドイツ本国でも1番下の318iがアテンザの上位グレードと価格が少し被ってるぐらいで完全に1クラス上だよ
日本で売ってるドイツ車の大半はドイツでも同クラスの日本車より高いよ

127 :
>>99
ビガーかペルソナで悩んだ時ありました

128 :
>>120
俺AZ-3乗ってた!w

129 :
よく生き延びたな

130 :
>>72
ディーゼルやガソリンで日本に勝てないからルール変更するだけ。
都合悪くなるとルール変えるのは欧米によくある。

131 :
>>129
死ぬのはAZ-1な?

132 :
ディーゼルで勝つとか負けるとかいう以前に全然売れてないぞ
ヒュンダイ、キアの1/3ぐらいしか売れとらん
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/salesfig_germany_2018
マツダは欧州に強いイメージがあったが、ちょっとやばいぞ

133 :
プレミアムってのは数で勝負しないから(マジ

134 :
何が問題?
前年度比で販売台数増えてるし販売台数800万台規模グループに対して160万台のマツダがドイツで善戦してる方じゃないの?

135 :
内装のアルカンターラとヌーの違いってどうなの?

136 :
マツダはマーケットが分散してるからまだマシだね

137 :
>>135
樹脂加工して光沢があるらしい

138 :
ディーゼルオワタ
https://www.cnn.co.jp/business/35119697.html?tag=cbox;business

139 :
>>138
ほんの数行も読めないほど日本語は難しいか?

140 :
>>139
文盲

141 :
>>138
うわああああああああああああ
まじかよ…

142 :
タルタルステーキ発祥の地が…

143 :
>>142
物知りだね

144 :
>>138
古いディーゼル車やトラック
って突っ込んでほしいの?

145 :
こっちだろ

2016年より前に販売されたディーゼル車は、ほとんどが今回の乗り入れ規制の対象となる。

146 :
またバカなアンチがミスリードを誘いつつ荒らすネタだね

147 :
アンチではないけど、ディーゼルはクリーンになったって話には懐疑的なだけ
HVや燃料電池は、製造時に大量の温室効果ガスを吐き出して、30q/l程度じゃ回収できないって話もあった

高効率ガソリンエンジンを追求するマツダは正しい気がする

148 :
某T.H車のHVはかなり高効率化されていてバッテリーのリサイクル環境も整い始めているし、レアアースの使用レベルも下がっている
ガソリンエンジンだけの効率化では限界がある
現にスカXはハイブリッドになる

149 :
そんな悠長なこと言ってる場合かよ
トランプが関税25パーセントとか言ってるぜ
アメリカに工場がないマツダは10パーセントでもRるぞ
さっさと四輪はアメリカ撤退したスズキは賢明だったな

150 :
ヒュンダイとか例の暴走の動画見てから近づきたくもないと思った

151 :
え、ネトウヨ?

152 :
CX-5がフルモデルチェンジでアテンザはマイナーチェンジなのが腑に落ちないな
どちらも同レベルの改良だと思う

153 :
>>152
外装も内装も変わってないじゃん?
外装の変わらないフルモデルチェンジって例があるのか?

154 :
>>152
CX-5はあれほぼ変わってないよ
気にしなくていい

155 :
>>138

>古いディーゼル車やトラックの走行を禁止する。

MPVディーゼルとかアウトやな

156 :
>>152
プラットフォームを改良してるかしてないかの違いじゃね?

157 :
>>153
内装なんかステアリングとシフトノブ周りぐらいしか同じ所無いけどどこ見てんの?

158 :
>>152
第七世代をアクセラから始めるとしたため、順番で言えば先にFMCのアテンザの延命措置が必要となったためと思っている。

159 :
新アテンザ純正じゃないタイヤに交換したら乗り心地ガタガタになるのか?

160 :
CX-5は最重要商品だから内外装全て刷新
アテンザは一部外装と内装の刷新に留める
どちらも次期FRプラットフォーム導入までの繋ぎとして最小限の投資で延命させたというところでしょ

161 :
アテンザ大幅改良って
間違い探しレベルだろ

162 :
CX−8の内装をまんま移植してちょっと外観いじっただけだな

163 :
2012
https://i.imgur.com/3h3iUHQ.jpg
2016
https://i.imgur.com/yPPoTIc.jpg
2018
https://i.imgur.com/QMoxxPG.jpg
https://i.imgur.com/jU9PtrN.jpg
https://i.imgur.com/L4SWCcg.jpg

164 :
この間マツダ車を中古で買って12ヶ月点検と保証継続したら2万取られたんだけどこんなもんネットの料金と差があるのが気になって

165 :
>>164
しるかボケ

166 :
>>164
車種と整備内容教えろ
俺が判断してやんよ

167 :
>>148
プリウスもエンジン効率高めてモータ小型化できたんだぞ
電気系の効率こそ元から高すぎてほとんど頭打ち

どちらも目指す先は同じだよ
エンジンの高効率化をして
どうしても効率悪い超軽負荷に最小限のモータと最小限のバッテリー

168 :
モーターを小型化できたのはコイルの巻き方を工夫したのと高回転化な
出力低下ではない
エンジンの純粋な効率アップは当然だがそれだけでも生き残れない
マイルドHVでも生き残れない

欧州ではメーカーごとに規制値は異なるが、ガソリン1リットルあたり平均約24キロメートルの達成を企業に課してる
こんなのはマイルドHVじゃ無理
さらに2030年の新規制では単純計算で1リットルあたり約34キロメートルを目標にしている
こんなのはPHVか超効率HVでないと無理

169 :
>>163
2012年モデルのデザインがいいな。

170 :
>>169
マツダが一生懸命センスを磨いてるんだから
ユーザーもセンスを磨け
ついてけないやつは無理してついてかなくていい

171 :
>>120
プレッソに限って言えば発売当初はV6専用という触れ込みだったけど後に直4を追加したのはCX-3と似ている
AZ-3も含めたら元から有ったけど

172 :
>>168
出力低下&高回転化=トルク低下=電流低下=発熱低下=線径低下=ユニット小型化な
トルク低下できるのはエンジンがより軽負荷までカバーできるからこそ

HVのエネルギー資源は全てエンジンから来る
効率良くなった部分にまで余計なモータ入れてもただの無駄
系外からエネルギー持ち込むチートにはそりゃ敵わないが
高額で販売台数割合が高くできない間は無駄

173 :
アテンザはMCは内装は良くなったけど、外装は退化したな

174 :
>>149
商売している日本メーカーで米国生産していないのってマツダと三菱だけっぽいな。
逆にホンダなんかほぼ100%現地生産だから他社のシェアを喰えるチャンス到来と思っているかもw
マツダも米国市場が一番台数売っているんだから現地工場は必要だな。でも去年から中国の方が上になったんだっけ?

175 :
>>170
(・∀・)イイネ!!

そのオナニー全開なマツダは嫌いじゃないよ

176 :
マツダ、アメリカ市場激ヤバやな

177 :
このままだと倒産するかもよ。けっこうマジで。

178 :
>>137
ありがとう

179 :
ホンダは需要地生産の重要性を本田宗一郎が言ってたからな。

180 :
>>164
12ヶ月点検だけで1万前後かかるだろw

181 :
>>177
関税分をインセンティブに上乗せして日本の信者で埋めればいいとか思っているんじゃね?
しかし日本じゃ値引きを渋るくせに他国じゃ値引きまくっているとか信者は舐められているなぁ。

182 :
それじゃあ2021年にアメリカにトヨタと工場作れないよと交渉すればいいじゃん。

183 :
>>173
40代以上のおっさん受けするように変えたらしいけど、それなら2.5Tの導入見送りは悪手だわな。
カムリに勝ってるところが内装の質感と安全技術だけしかない・・・。

184 :
>>181
消費者傾向がこっちとあっちじゃ大分違う
向こうは値引きが購入動機の一つになってもそこからメーカー指名買いに繋がる
日本じゃ値引き幅で次の車がどこのメーカーにも転ぶ
この違いは大きい

185 :
>>183
それだけ勝ってれば十分じゃん

186 :
誰がカムリに勝ってるていったの?

187 :
実はSKY-Xなんて誰も期待してない件
すげーとわかる人も買うのは電化車

188 :
お前がそう思うんならそうなんだろう

189 :
>>163
アテンザ、やっぱ美しいクルマだわ

190 :
>>184
北米はメーカーなんかに拘ってないだろ
大メーカーは知らないがシェアの小さいメーカーは
浮き沈みが大きい。ボルボなんかも販売量が急減速して
それで中国に買われた。スバルは短期間に販売が倍になったが
それが逆になる可能性もある。参入しやすい代わりに
飽きられるのも早い。マツダも次のCX-5がこけたら
一気にシェア落とす可能性もある。北米は油断できない。

191 :
アッキーナのおため試乗で、アテンザ開発責任者からどちらがMCモデルか聞かれて間違えてたな
MC前のが新型っぽく見える

192 :
>>181
スバルの真似してディーラー再編するのが値引き対策でしょ

スバルはリーマンで崩れたときに優良店舗を安く買い叩けたから成功したんだけどな

193 :
>>191
凄い勢いで間違えてたね笑

194 :
前田さんの本、途中まで読んだけど面白いよ
当時の流れデザインの薄っぺらさに我慢できなくてヴァンデンアッカーに進言しまくってたとか、
本部長就任直後の意識調査で部内での評価の悪さにショックを受けて仕事場で泣いてしまったとか、いい意味で泥臭い
ここまで執念を持てるからこそ金井さんに見出されて抜擢されたんだなーと

195 :
>>194
小泉さんに関することは何か書かれてない?

196 :
>>189
ほんまにどこのメーカーより美しいと思うわ。
車は美人じゃなきゃあかんわね。

197 :
>>194
前田さんは意識は高いかも知れんけどアウトプットが

198 :
>>195
小泉さんについては触れられてないね
魂動以前はチーフの裁量でデザインが決まってたからテイストもクオリティもバラバラだったとかそのくらい
だからチーフデザイナーの役割に制限をかけたそう

199 :
アテンザは初代がヒットしたが、後が続かない。2代目はリーマンショックと
かぶるから仕方ない面もあるが、現行は販売が好調な時代にしてはイマイチで
2代目よりは多少マシな程度。北米はミドルセダン市場が自体が急激に収縮。
このままFFでFMCしても、そのコストは回収出来ない可能性が高い。
だからFMCは見送られたんだろうが、それでFRにしたからって売れるのか?
CX-5が売れてるのもSUV市場自体が急拡大してるからだろ。このあたりの
マツダの読みが分からん。

200 :
>>199
生産キャパが限界
キャパを維持して利益を伸ばすには単価を上げるしかない
単価を伸ばすには商品力向上が必要
その手段としてマツダが選んだのがFR

201 :
今どき駆動輪で車が選ばれるかね

202 :
>>201
500万円台の高級車がFFじゃあ誰も納得しないだろ

203 :
>>200
単価あげて増益になるのは販売量を維持出来た場合。
普通に考えれば単価上げれば販売量は減る。
単価上げても販売量は減らないという、何か裏づけがあるのか?
単価上げ路線のリスクは、それが不評だった場合、
それまでの価格メリットで買ってくれていた客も失うということ。
新規顧客もダメ、既存の顧客もダメ。あまりにもリスキー。

204 :
江田品に工場新設しろよ

205 :
>>203
かと言ってマツダ単体で工場(生産キャパ)増やすのにも相当な投資リスクがあるんじゃない?
だからトヨタと合弁で作るんだと思うが

内部のことは知らんが、またリーマンが来たらってのがよぎって銀行も金貸してくれなそう

あとはロータリーエンジン復活の夢に向けてか

206 :
海外工場が暇を持て余してるのにキャパが限界ねえ

207 :
アメリカではやはり大排気量車が人気だし
4気筒じゃ限界で6気筒は欲しいところでしょ
なので大きいシャシーとFR化は必然でしょう

208 :
>>207
必須とか言うけどアメリカで売れてんのってデカいFFセダンだぞ
AWD化はアメリカでも求められてるから必須だけど今更FRなんか不要だろ

209 :
前田さんはデザイナーじゃなくって企画で入ったはず
なのになんでデザイン部長になれたのかな

210 :
>>208
それは大衆車の話でマツダの目指してるブランド価値路線とは違うだろ

211 :
>>209
デザイナーとして採用されたけど、実父の前田又三郎さんが当時デザイン部長だったから企画に配属されたとのこと
親子で同じ職場はNGだったみたい

212 :
>>210
BMWになりたいのか?

213 :
マツダの目指すところは高級車というより大衆車のちょっと上というかプラスαみたいな車なんじゃないかなあ

214 :
>>211
たしか2代目と3代目のデミオとRX−8のチーフやってたね
だけど部下にやらせて自分ではデザインしてないよね
デザインできるのかな?

215 :
RX-VISONは前田さんはじゃないの?

216 :
>>191
あの回は良かったよ、アテンザの細かな造りが見れて。
他の人の動画は内外装を映すだけだからね。

>>202
なぜ「FR→高級車」「高級車→FR」なんだ?
FFとは異なる動きの違いでしかないのでは?
金額の高い車がFRだから短絡的にそう思っているだけでは?

>>213
日本で言えば「トヨタ以上レクサス未満」って位置づけ。

217 :
>>210
ブランドってのはメーカー名を聞けば商品のイメージがつく事であって、高級ではない。
上層部はマツダが高級車作っても大衆から相手にされない事はわかってる。

218 :
ヨーロッパで売りたいのかアメリカで売りたいのかよくわからん。直6FRで勝負するなら余程良いものじゃないと値段一気に上げたらヤバい

219 :
>>214
ソースあんの? 
マツダにこの書き込み伝えるけどいいい?
もしお前が社員ならどうすんの?

220 :
>>163
年々鯉のぼりのようになっている

221 :
>>212
15年くらい前のミドルクラスBMWの内装って、プラスチック感が強くて安っぽかったけど、今は改善されたのかな

222 :
>>218
直6FRといっても、FF四駆と製造コストは大して変わらんよ
どれだけプレミアムを載せるかって話

223 :
ラージ商品群がFRベースになったら、
さぞかし醜い内ゲバが繰り広げられるんだろうな

224 :
>>214
前田は部下にOKかRというのが仕事
大明神も怒ってボールペン折るのが仕事

>>206
メキシコは日本のようなサビ残社畜と真逆だから仕方ない
まあ日本も期間工を莫大な祝い金で取っ替え引っ替えでうまく行ってないようだけど

225 :
>>222
北米じゃアテンザと同クラスのカムリやアコードも含めてインセンティブ積みまくってなんとか売ってる。 
価格競争の厳しいジャンルでAWD並に20万近くも値上げしたら致命的ではないのか?

226 :
その辺はアクセラに任せてアテンザはクラスアップさせるんじゃないの?

227 :
200万なら50万値上げですねw

228 :
FR化の最大のメリットは最小回転半径
CX-8の5.8mとか都会のせっまい駐車場で
ただでさえ長いのにめちゃ苦労する

229 :
CX-3 を見分けられるか
https://jp.autoblog.com/2018/05/25/quiz-find-the-mazda-cx-3/

230 :
FRの最大のメリットは大パワーへの対応でしょ

最近はハイパワー=AWDって感じだけど、それもFR状態で走れるのが前提だからね
リアデフが小さい今のAWDだとやっぱりハイパワーは望めない

231 :
今回のアテンザ改良でも最高級グレードの価格は上げてきたけど、量販グレードはほぼ据え置き
5チャンネル化失敗のトラウマは今の経営陣も身にしみてるだろうから
FR化したとしても無茶な高級路線には走らないはず
投資もそれほど必要ないって記事もあったし

232 :
FRのアクセラが発売したらマジで買うよ
日本中の車好きが待っていた車だろ
そもそもFRとFFはネイキッドバイクとスクーターくらいの差がある別物

233 :
FRのメリットは「最小回転半径と大パワーへの対応」というだけで
「高級化」と何の関係も無いよね?

234 :
いまどきの高級化って、いかに快適・便利性能を増やすかということだと思うんだ。
ベンチレーションシートや静音化や震動減やガラスを厚くするか、とかね。

235 :
>>234
そんな快適装備を満載した車のサイズとか重量を想像してごらん?

236 :
マークXがなくなるらしいから、アテンザが一番安いFRセダンになるのか
あんま売上げ変わらなそうだけどね

237 :
FR化の値上げで販売台数は落ちるよ。
CX-3とかと同じで販売初年度だけマニアが食いついて、二年名以降は埋もれる感じ。

238 :
>>236
マークXのパトカー枠もらえばそこそこ台数でる?

239 :
アテンザの場合は販売台数がロードスター以下とかなり少ないから直6FR化で伸びるかも

240 :
>>224
メキシコって世界でトップレベルの労働時間やろ。

241 :
>>235
じゃあマツダの高級化は無しで。

>>237
ここからさらに落ちるのかw

242 :
>>239
北米じゃアテンザの方がローダスターの三倍以上うれてるぞ。
アテンザなんて北米、中国向けファミリーカーなんだから、FR化なんてセールスポイントにはならないんだよ。

243 :
考えて見よう。FFは運転席と助手席の真下のタイヤがブンブン動き、後輪は台車と同じ。FRはハンドル操作は前輪で、馬力は後輪から来る。どっちが高級か?

244 :
高級も糞もねえは

245 :
アテンザは価格設定で損してる。。
600万〜700万で売らないと。
セダンはそれくらいしないと、SUVでいいじゃんってなる。

246 :
>>243
RRが高級だと言いたいのか?

247 :
マツダの考える走りの理想がFRの選択なんでしょ
自分は区別が付かないけど

カーブの時に重心が片側に載ったときの動作の違いとかかな?

248 :
>>243
お前の車は運転席の真下にタイヤがあるのか。。。

249 :
>>247
走り出しで背中を押される加速がFR
座席が動くから加速するのがFF

250 :
>>248
トラックなんかはそうですね
FRだし

251 :
>>250
>>243はFFって言ってるが

252 :
もう一個、
FRにすると見た目がもっと美しくなる

253 :
FFはトルクステアが強いので安っぽい。最近はパワステが電動化されて分かりにくいみたいだけど。

254 :
FR化は英断。拍手喝采もの。
しかしロードスターを参考にしたらドン亀の可能性が高いのが残念。

255 :
>>254
痛いところ突くね

トヨタでさえFRを極めきれていないからね
MX5の理論をベースに設計したらと、大きいゴーカートになるんだろうな
マツダは昔からそういうの好きだし

256 :
>>249
それが君の言う高級感なの?

257 :
RX-8辺りをもうちょい速くした新モデル(直6ターボの4シートクーペ)とかもあるよね。

258 :
CX4かっこよすぎひん
日本でも売れよ

259 :
>>243
君の「高級」の基準ってなによ?

260 :
「高級と言ったらFR化だろ!」と言うことが当たり前になっているが、なぜなのか?
誰か本社に問い合わせてみてよ、マツダの考える高級化とは、について。

261 :
>>255
FRを極める、という意味がわからん
コスト枠の中でどれだけ纏められるかってだけよ

262 :
>>260
今のマツダのエクステリアデザインとかもそうでしょ

263 :
まあ量産DセグFRを商売として成立してるのは
アメ車を除けばトヨタとBMWとベンツだけだけどな

264 :
直4横置きFFで3000ccにするわけにもいくまいw
3000以上で6気筒にする場合、V6横置きFFではなく、直6縦置きという考えはアリだよね

265 :
>>258
背の低い車は日本では売れないんじゃないかね
まだまだセダンが人気の中国ならともかく

266 :
>>258
マツダの中でも同じようなことを言ってると思う
そしてまた傾ける

267 :
>>264
お爺さん、3.5L程度までのFFなら大量にありますよ。

268 :
>>258
CX-4は前田さんの天敵の小泉さんがデザインしてるから
中国以外には出さないのでは?

269 :
>>261
FRだとあたりまえのようにドリフトフィーリングまで評価されちゃうからね
FRなんて枯れた技術だから、ただ作るだけなら難しいことなんてない
あえてFRを指名買いするような車好きを納得させる
ドライビングフィールを実現するのは簡単じゃない

限界域だとBMWとレクサスの差は未だに大きい
これが極めきれていないってこと

270 :
FRにこだわるのはいいけどさ
その価値観って現代に必要なの?

271 :
東京でも大雪が降るんだから現在はFRよりAWDじゃないか?

272 :
RX-9のシャシーも兼ねてるのからFRなのかな
流石にロードスターとは共通化できない気もする

273 :
>>268
天敵の証拠があるの?
前田体制でチーフデザイナーにすらなれないデザイナーなんていくらでもいるでしょ

274 :
>>271
AWDならわかるわ
ニーズが見えてるし需要の掘り起こしにもなる
FRには何も無い

275 :
次期CX-3はCX-4そっくりになるんだろうな アクセラベースで

276 :
>>274
そこら辺を読めずにズッコけるのがマツダってもんだろ

277 :
FRにすればいろんなものの配置が楽になるんじゃないの?

278 :
というか全車種をFRベースにしようとしてる、とか思ってる奴はいないよな

279 :
>>276
また傾いちゃうよぅ…

280 :
反FRが多いのにビックリ。
ニッチ層に売るなら最適な手法だも思う。
ここの人て関係者?

281 :
>>279
傾いた時に名車出してV時回復するのもマツダって会社だからな

282 :
FF→FR→FFと乗り継いだが、FRのほうが運転しやすいよ

283 :
>>232
すまん、アクセラはスモール群なんだ。
つまりFFなのでFR化はない。

284 :
>>267
横レスだが「直4横置き」を見逃してるぞ

285 :
今はAWDだけど

昔、なんも車の知識なく普通にFF乗ってた頃
冷やかし半分(オープン目的)でNAロードスターに試乗して
交差点曲がった瞬間のあの感覚、
RX-8のフロントがグイグイ入ってく感覚、

あれが好き

286 :
>>280
反FRってより妄信的なFR信者が嫌い
そんなにFR大好きならトヨタのマークXやラッシュにでも乗っとけって思うわ

287 :
>>284
理解できないんだろうしw
直4横置きFFだと排気量上げるのには限界がある、高級車的にはターボでごまかすのもつらい
ttps://bestcarweb.jp/news/1414
こういう理由でV6より直6という考え方が出てきてて、直6ならFRアリだよねと
(直6横置きFF、直6縦置きFFはネタだよね?)

288 :
FFとFRの加速感の違いを論じてる人に限って、その車どうしの出力等を考慮してないよな

289 :
FRを3台乗り継ぎ後、初FFがGJアテンザ。
これまでの自分の妄想固定観念を破壊してくれたFF車がFR構想とかショックだな。
第6世代車種、次々乗せられる新技術に比例して価格も上昇する一方だが、
次の革命が第5〜6の様に劇的刺激的でないと、6より売れない気がするから心配。

290 :
FR に否定的なのって、FR が未だに走安性がないとか高くつくっていう古い価値観のジジイなのか、出されたら困る他メーカーの人間なのかと思う

エンジンからして、いまの持ってる資産を活かすとしたら、2.5 直4 ターボが最上位なんだから、さらにハイレンジを狙うならコストからして 6気筒 3L を作るしかない

となると、必然的に FR ベースしか有り得ない

CX-5, 8, 9
アテンザ

なら、共通プラットフォームで価格と見込み台数からして全く問題あるとは思えない
すでに現行モデルでスペース効率ではなくデザインと走りで一定層に訴求できている

デミオ
アクセラ
CX-3

がしっかり売れればよし

291 :
>>290
V6使っていいなら、V6FF(というかV6FFベースAWD)も無いわけではないけど…
直6で行くなら、普通にFRベースになるよね
アクセラまで直4FRで作る大暴走したら超褒めるけどw さすがにありえない

292 :
>>290
FRがFFより高くついた時代っていったい西暦何年頃の話?

293 :
アルファロメオの商売が上手くいけばマツダもいけるかな

294 :
>>292
それは普通に高くなるだろ、FFに比べて部品点数も車重も増えるんだから
FFベースAWDよりは安いけど

295 :
みんな今FR化に賭けるのは逆張り過ぎねえかと心配してるんだよ

296 :
CセグFFはリアをトーションビームにグレードダウンして利益率アップ
ラージは直6FRで高級化
わかりやすい差別化でいいんでね?

297 :
6気筒をV6じゃなく直6にするのは(技術トレンド的に)正しく、直6ならFRベース
そこは逆張りでも何でもない
だから問題は、マツダが6気筒の高級車市場に進出って大丈夫なの? ってとこだよ
大冒険だけど、そこやらないといずれ中国に殺されるって話でもある

298 :
AWD が高くて手が出ない層でも、SUV で FR ならまだ自分を納得させられる人もいそう
そういう視点からすると、いまの SUV 人気は SUV 戦略で成功して、FR 化を目論むマツダにとってこれ以上にないタイミングだと思う

299 :
1シリーズも恐らくFFになるもの時間の問題だし、CセグでFRは消滅しそうだな

300 :
>>297
V6から直6なんてメーカーあった?
SクラスはV8が入る車両に直6ターボだから元々エンジンルームに余裕あったけど、V6やめるって話は聞かないな。

301 :
給排気系の取り回しが楽になるから直6は今のトレンド
ボアピッチをギリギリまで狭くしてエンジンをコンパクトにしている

302 :
結局、走りの楽しさを追及するとFRに行き着くんだよね。
これから、EVばかりの時代になり、車の個性がなくなっていく方向だから。
逆に「エンジン」が貴重になっていくと思うよ。

303 :
>>299
次期1尻の偽装車はゴルフみたいになっちまったよ・・・

304 :
1尻がFR撤退するなら、入れ替わりにCセグFRで残存者利益狙う手はあるんだよね
失敗すると倒産レベルの博打になるけど

305 :
VGエンジンのあとにRBエンジン作った日産

306 :
十中八九FRベースのAWDもラインナップに加わってくるだろうね
じゃないと雪国じゃまず売れない

307 :
>>306
アメリカでコンスタントに売れているアッパーミドル〜高級セダン&SUVはAWD有がトレンド化しているのでFRとAWDは両方用意するかと。
GJアテンザことMAZDA6が中盤に来て売れ行きが息切れして来た原因のひとつにガソリンにAWDが困難(レイアウトの関係らしい)で設定がない点がある。
そもそもGJって前期に全くAWDがなく(覚えてる?)世界的に要望が多くて何とか中期からディーゼルにAWDを設定出来た(それも結構苦労したとか)位だし。

308 :
>>295
8速ATもまだ早いと思うよ。
「スカXです!」のついでにFR化ならわかるけど
パワートレーンそのままにFRしか売りが無いのは危ないよな。

309 :
>>308
「今」プレミアム移行できなかったら、すぐに大衆車市場は中国が取るから滅亡しかない
という判断で、急いでるんだよなあ(その前提を正しいとすると、拙速は間違いではない)

問題は、そんな都合良くプレミアムメーカーになれるん?というのと
何よりプレミアム市場自体がそんなにあるんかね?という点で…(でも暴走は好きなので支持w)

310 :
無理でしょ。ブランド力がない

311 :
>>310
「無理」とするなら、遅かれ早かれ滅びるしかないってこと

312 :
>>308
FRは本当に製造コストが高いので、マツダファンとして心配しているよ
やるならアクセラまでやらないとブームは起きない

313 :
プレミアムとは高級ブランドのことだろ
デザイン、性能、品質が一流でないとプレミアムいえないよね
そのためには一流の人材がいなければ話にならない
身内でプレミアムの真似事してるかぎり今のマツダには無理だね

314 :
プレミアム化をやたら否定したがる人ってマツダが昔のままの老人さんかな?

今稼ぎ頭のCX-5もCX-8も350万〜400万あるいはそれ以上がメインで売れているし、
現行デミオも先代に比べて全然値段が高くなっているのに販売台数そんなに変わってないし、
ヴェゼルやCH-Rに比べて全然売れてないとdisられがちなCX-3だってベース車のデミオに比べてメチャ高いのに実質前モデルのベリーサに比べると全然堅調に売れている。
しかも値引きは魂動前とは比較にならない位に「しなくて済」んでおり商品力は格段に上がっている。しかもここ5年で。

FR化するのもCX-5&アテンザ以上のクラス。段階的にプレミアム化するのは自然な流れじゃね?
逆にそうでもしないと例えば今は好調なCX-5だって後からRAV-4とかコンペジター車が改良されて来るんだし、差別化と言う進化をしないと時代の流れ早いんだから、市場にすぐソッポ向かれかねないよ。

315 :
>>314
プレミアムへの移行という意味では、まったく進んでいないけどね
CX-5とかも結局は欧州車と比べてコスパが高いってのが売れてる理由だし

直6にしたってトレンドにはなりえない
メルセデスなりBMWなり過去に直6を売ってきた実績があってこそ成り立つ話
マツダが直6だしても結局はコスパの良い直6カーになるだけ

316 :
>>290
FFとFRで共通プラットフォーム?マツダが共通化すると思う?

しかも今回はFRベースで2WDだけでなく4WDにもできるプラットフォームをマツダ初でやるって話
しかもスカイアクティブD直6、スカイアクティブX直6を搭載予定との構想
何桁億円飛ぶでしょ〜か?

また、それの廉価版としての直4仕様は有り得ても>>290が言う通りアクセラFRは無いだろう
まさかアクセラFRの為だけにロードスターのプラットフォームをベースに
ストレッチ化&セダン化なんてしないだろう

317 :
高級車の認定って、結局のところ他人がすることだから。
どんなに高級感出しても300万円なら高級ではないよね。
今はじわじわ価格を上げていく時期だろう。
いつの間にかアテンザが600万円になってて、違和感がないみたいな

318 :
>>313
プレミアム化今のマツダには無理というけどトヨタ以外に国内にそんなメーカーあるのか

319 :
>>304
FRに価値を見出す人がなく、デメリットが多いから撤退って気づかないのか?

320 :
>>300
知らなさすぎる

321 :
アクセラを(というかスモール商品群を)FRにしろなんて本気で言ってる奴はいないと思うが・・・

322 :
まあ3尻もCクラスも時期にFFになりそうだな
北米であれだけカムリとアコードが売れてんだから

323 :
FRって、加速が体感できて楽しいんだよね。
馬に乗ったことないけど、アクセル踏むと後輪がグワッとなって、
車体後ろがグッと下がって前がフワッと上がる感じが面白いんじゃないかな
FFじゃあの感じは出せない

324 :
電動比率が上がってきたらそんな事気にする客なんてごく僅か、その客を狙ってるならかなりのギャンブル

325 :
>>315
それな
昔のマツダに比べれば高く売れるというのは
スタート地点マイナスだからな
ドンキがイオンになったくらい

326 :
Skyactiv-Xがトルクよりのエンジンだから
高級感を強調していくのは無理のない話だけど

FR化は、スポーツエンジンのない今
中途半端にハンドリングを強調しただけの車になると予想される

でもハンドリングって、とことん消費者に響かないんだよね

327 :
直6は震動が少ないから理想のエンジンを目指すマツダとしては有りじゃないかな
モーターも振動は少ないけど

328 :
>>326
元バリバリの走り屋だけどマツダのハンドリングや人馬とかさっぱりわからない。
足回り味付けはトヨタ以上ホンダ以下の固さでいいのかな?
エンジンに関してはまったく評価できないのに「走りがぁ」と言われてもねぇ。
ロードスターや上位グレードくらいポン付けターボ誤魔化しでもいいから頑張ってほしい。

329 :
>>326
スポーツエンジンってロータリー?
RX-8のあのフロントがスッとインに入ってく
ノーズの軽さな感じって

直6レシプロだとフロントヘビーで再現は難しいのかな?

330 :
>>326
スポーツエンジンなんて必要無いじゃん
老害なんだから自覚しなよ

331 :
>>328
君みたいな人は対象外ってことだよ。
走り屋連中に媚びても何も得はないから、今の路線で正解だけどね。

332 :
>>328
分かる
走りだのズームズームだの言ってても実物の走りは並

別に俺は走り屋じゃないけど一般道高速で分かる

333 :
>>331
そうだよね。
FRとか言ってるのは老害だけで、売上にはまったく貢献しない。

334 :
>>330
エンジンはノーマルスカイアクティブでいい。後輪駆動であれば高級車だよ。今の時代。贅沢。

335 :
>>328
もしも君がクラウンとか乗ってるなら、マツダがショボく感じるだろう
FFだから

336 :
プレミアムで売るなら性能アピールも必要だけど
今のマツダのレース活動ってしょぼいよね…

337 :
レース活動は要らんかな。
撤退でもいいくらい。
役にたたん。

338 :
レース活動(失笑)
不人気な上、政治力でレースのレギュレーションを有利にするようなジャンルだから金をむしり取られるだけだよ。

339 :
モータースポーツはマツダの企業規模からするとある程度やってるけど如何せん宣伝PRがヘタ。
IMSAでヨーストと組んで参戦したりロードスターのグローバルレースとかいろいろやってるのに
宣伝PR不足でもったいないことしてるなぁと思う。
ある程度はモータースポーツやらないとダメだと思うけどね。

340 :
昔からのロードスターのワンメイクとか
他と比べても敷居低くて続けてるの
良いと思うけど

341 :
>>269
オッまるでBMWとレクサスの限界域を乗って比較したような発言だねぇ

342 :
FRが高級車というより小中型車が軒並みFFに移行してFRで残ったのがコストを掛けられる高級車が多かったというだけだと

343 :
>>342
社長が近い将来プラットフォームを大小二つに分けると言っていたのは
大をFRかするってことなのかな。

344 :
>>342
その他、トランスミッションがMTしか無かった時代は
自然とFRが高級だった時の扱いが残ってるのかも知れない事もあるかも

345 :
高級というか高額な方がFFとの価格差をごまかしやすいから。

346 :
広くて長くてバカデカイのがエライ中国向けはどうすんだ

347 :
>>344
トランスミッションがMTしかなかった時代というのがいつのことを言っているのかわからないが、1985年頃に軽自動車と輸入車を除く乗用車のMTとATの販売比率がほぼ同じになったので、MTしかなかった時代とはもっと前のことだろう。
マツダ・ファミリアがFWDになったのはやっと1980年だから、つまりファミリアは高級だったと言いたいのか?
マツダ信者の言うことはメチャクチャだからそのつもりで聞いておく必要がある。

348 :
マツダ信者とか言ってる時点で基地外アンチなんで相手にする必要ないね

349 :
>>345
まだ常時噛合式になる前の選択噛合式だった時代のMTは直結時以外は
ギヤ鳴り音がした為、構造上直結段を備えたFR車が自然と高品位だった
この為、直結段を備えているか否かが品位の基準視された為に
常時噛合式が普及した頃に開発が始まったFF車も高品位とは見做されなかった経緯がある
今やリバースギア以外に選択摺動式ギアなんか採用されていたいわけだが

350 :
高級車=大排気量かつ大きな車体
という当たり前な事実から前後の重量バランスとかハンドルの切れ角(最小回転半径)とかを考えると大型の高級車がFRになるのは妥当。
まあ2Lや3LならFFでも作れるけどそれ以上の格の高級車がFRなだけにFRにしないとしょせんFFと見下されるんでしょ。

351 :
>>348
信者「マツダ信者とか言ってる時点で基地外アンチなんで相手にする必要ないね」

352 :
そもそも話の流れ的にFR信者へ結びつくはずなのに、どうしてマツダ信者になるのか

353 :
次のアテが直6FRなら現行買わずに待ってみるか

354 :
>>349
それは市場に直結ありのFRと、直結なしのあFRしか無い頃の話?

355 :
FR信者がちゃんとFR車を購入してれば、世の中にはもっとFR車があったんだけどね。
現実的にはBMW X1なんかわFFになって売上が伸びた。
有名な86なんかも、92でFF化すると過去最高の販売台数だった。

FR信者は口だけなのか、それとも少数派が連呼してるだけなのか、どっちでしょうね。

356 :
FR所有してた人 ノシ
車種は?

357 :
マツダ信者はロドスタ乗り以外FFだろ

358 :
>>356
エイト

359 :
>>316
FF と FR でプラットフォーム共通なんて書いてないよ
上が FR プラットフォーム
下が FF プラットフォーム
マツダがすでに発表済み、アクセラは FF

360 :
マツダ信者はマツダ車ならすべて神だと思ってるからね。ハッキリ言って痛いよ。痛すぎる。
メーカーそれぞれ良い車も悪い車もあるしね。
ハッキリ言って今のマツダに良い車なんかない。強いて言えばロードスターくらい。
ディーゼルは煤が解決しない限りあり得ない糞エンジン。
アテンザ直6ターボFRには少しだけ期待してる。
一番期待してるのはロータリーだ。
ロータリーの無いマツダなんか魅力ゼロだ。

361 :
>>360
どこを縦読み?

362 :
一番期待してるのがロータリー?w
ロータリーなんか魅力皆無だろ。

363 :
>>360
なんであんたここにいんの?
興味ないのに張り付いてるあんたの方が痛々しいと思うよ?

364 :
>>341
ナイス煽り


プレミアムカーの場合は本人が比べることは重要じゃない
メディア等での評価がものを言う
マウントとってくるような輩を避けるにはそういう評価が必要

365 :
ロードスターのプラットホームで
五人乗りのSUV作ったらどうなるの?

366 :
>>356
KP61とNA6CE

367 :
>>360
スバツダスレのコロ助やんけ

368 :
>>365
トヨタラッシュ復活か(;゜∀゜)

369 :
>>354
もっと昔からの思い込み

370 :
>>368
余談だが、インドネシア向けにトヨタのラッシュは売ってるがな。(テリオスOEM)
全長4,435mmながら、FRで7人乗りって変態仕様のSUV。

371 :
>>366
俺もKP乗ってた。その次がAW11

372 :
流れを見てて、自動車って高年齢層向きの趣味だったんだよね、と改めて
そりゃ新技術は無視で、古いレッテル貼りばかりになるよなあ

373 :
新型「アテンザ」の開発主査,脇家氏にどんな人に新型アテンザを選んでもらいたいかと聞くと
「成功者の証として、またはこれから成功を目指す人たちにぜひ選んでもらいたい車に仕上げました。
“声が透る洗練された空間“と呼べるほど静粛性も向上させ、他メーカーの同クラスの車種はもちろん、
輸入車と比較しても素晴らしいと言えるレベルに仕上がったと思います。ぜひ、実際に試乗して実感していただきたいですね」
と自信を覗かせていました。

そこまで自信持って大丈夫だろうか

374 :
最近のマツダの社員てみんなこういう言い回しするよな。宗教みたいで好きじゃない

375 :
成功者の証としては安すぎだよなw

376 :
成功者のレベルも様々
一般的な見方しない方が良いよ

377 :
「いつかはクラウン」みたいなこと?

378 :
いやね、輸入車と比較しても素晴らしいと思うよ。でも買ってもらえないんだよ。
そこがブランド力なんだよ。
僕はワゴンなら買うけどね、セダンなら買わないなあ。

379 :
「成功」ねぇ…
こうやって客層を誘導していくのかね
成功とか興味のない、俺みたいな日陰者には心理的に買いづらいねぇ

380 :
「成功」とか「成功者」というのは成功法則とか成功哲学で使われる特有の響きをもつ。
自己啓発とかの一族。

381 :
成功者の証400万て
CX-8と同価格帯で後席も劣っててよく分からんな

デミオから入った客層もほとんど子育てで抜けそう

382 :
お好み焼き屋経営も成功者だな

383 :
成功者向けのグレードには、MPSバッチを付けて欲しいよね。

384 :
>>373
取り柄が特に無いけど買ってとは言えないだろ

385 :
まぁ、こういう発言もブランド作りの一環でしょ
乗ってる人は悪い気しないだろうし

386 :
俺は自分の乗ってる車が成功者の車とか言われたら嫌だぞ
社会的なステータスで選んだつもりなんてないんだし
車としての良さで語ってくれるなら結構

ブランド向上のための口上というのは分かるが、こういうのは嫌だ

387 :
俺も成功や失敗といった価値観を持ち込んでほしくないな
マツダを選ぶ人は大勢の価値観に染まりたくないタイプが多いと思うから
成功者の証なんて言われたらむしろ離れる客も出てくる気がする

388 :
おまえらがどう思おうとマツダはそういうつもりで車を作っている。
そう思いたくなければそう思わないのは自由だが、ごく普通に考えて、金色に作られたものをこれは赤だこれは赤だと呟きながら乗っているのは奇妙なだけ。
「声が透る洗練された空間」
「成功者の証」

389 :
穴があったら入りたい様な台詞をよくまぁこんなに並べ立てられるな
怖ぇなぁ、また沈むんじゃないのか

390 :
ブランド力が無い上で内装と機能だけ頑張って外観が伴わなければ、
ホンダ・レジェンドみたいな存在感になるから、
個の外観と会社全体の統一感でアピールするしかないんだよな。

391 :
まあ沈むんじゃね

392 :
>>389
ホンダフィットのデザイナーみたいなセリフ。
そこで日本だけでなく世界でも売りたい、しかし、セダン市場が世界的に地盤沈下中。

393 :
セダンが沈んでるのではなくSUVが異様な上がり方してると思うけど
なんなんだろこの流れ

394 :
成功してマツダ?自虐ネタだよ

395 :
「年齢でいうと40代前半の男性。共働きの奥さんがいて、娘が1人。外資系企業で管理職をしており、非常にタフな環境の第一戦(線)で活躍している人。都心のタワーマンションに住んでいる」

と、そんなターゲット層いねえよ!で話題になった日産スカイラインを思い出した。

396 :
カッコつけたり深く考えさせずに、パーっと明るく紹介しようや!

397 :
新規獲得にはこの上無い謳い文句だと思うけどなぁ

398 :
外資系企業で管理職までしてて共働きなんかい

399 :
都心のタワーマンションだから、
六本木ヒルズあたりの月100万とかじゃね

400 :
ぶっちゃけ湾岸にタワマン持ってる層はTVRやポルシェやベントレーを転がしてるよ
マツダの購買層は中小企業の経営者や役員くらいだと思う
車には一家言あるけど輸入車は故障率が高いから敬遠するとか実用本位

401 :
>>356
初代MPV

402 :
>>373を読んで、真っ先に中華キャノンを撃つ先行者を思い出した俺はもうダメかもしれん

403 :
>>392
格好良いもの以外は造らない
https://response.jp/article/2013/07/19/202477.html

『フィット』についてこられない人にとっては、今後も全くついてこられなくなる」と言い切る。

404 :
フイットは格好いいとは思わない…
ガンダム世代が頑張ってデザインしてみました感がね
不要なカクカクとかエアインテークもどきとか…

405 :
>>398
別に珍しくない
自分の周りのその手の女は、仕事するのが好きみたい
意識高い系(笑)みたいな感じ

406 :
また雉がわめいてるな
マツダが後輪駆動出しても売れねえとさ

今のマツダの車自体をディスるのはヒョーロン家商売の信用問題になるからか
やたらとブランドを毀損してくるねw

407 :
フィットというかホンダ自体が全体的にクセのあるデザインなんだよね
そしてそれが何故かホンダ党にだけはウケる

408 :
>>398
むしろ外資系って共働きが多いんじゃないの?

409 :
>>407
以前からのホンダ党って、シンプルでコンサバなデザインが好きなんだと思う
今のは違うけどな

410 :
398
広島ですら成功者はバルコムBMWで5や7シリーズを買うので多分そうだよ。

411 :
>>356
スカイライン、ローレル、ローレル。
で今前期GJ。
FFでなんの不満もない。
アテンザの名前じゃなくて、ルーチェのがいいんじゃね!?

412 :
>>411
高級化させるなら、アテンザの名前じゃないの使って欲しいって意味ね。

413 :
>>409
そうそう初代フィット辺り2000年前半まではまだその路線だったよ、元ホンダ党より

414 :
410
いい意味でオートザム復活しかないな。
124スパイダーや他のフィアット車も販売するんだよ

415 :
車好き、ドライブ好きで車にこだわりがあって、少し高くても気持ち良い運転ができる車が欲しい
…って人に買ってほしいのだと思ってた

お金に余裕があるから高い車を買うんじゃなくて、車が好きだから少し高くても良い車を買う、みたいなさ
書いてて思ったけど俺の勝手な期待か
こういう人がターゲットじゃパイが少な過ぎて売れないもんな

416 :
バブル期にハイソカーやイタ車まで扱って多チャンネル化したくせに
後のミニバンブームを先取りしたボンゴフレンディを発売したせいで
蛸の足食いのごとく他車種の販売網を食いつぶしてしまうのだった。
そしてボンゴ客はよく似た他社のミニバンにとられていったあの日の思い出

417 :
>>412
車名考えるのが面倒なら北米と同じでいいのにね
アンチからBMWのパクリとか言われるんだろうけどさ
あとブランドロゴはフロントからは撤去お願いしますマツダさん

418 :
ホンダ車でカッコいいと思ったのはアコードだな
欧州向けに設計した世代のやつ

https://i.imgur.com/HzRzyIh.jpg
https://i.imgur.com/xzLBPuO.jpg

419 :
>>415
マツダを選ぶ人はそういう人でしょ
その中でアテンザを選ぶ人はって話なんじゃないの主査が言いたかったのは

420 :
成功者w

421 :
>>418
ひとつ前のワゴンが好きだったな
お前とは気が合わない気がする

422 :
>>406
マツダがFR出しても売れないのは雉じゃなくたってわかるだろ。
FRとか言う前にマツダ車へのリピート率の低さを何とかしないとホント沈むぞ。

423 :
リピートにつなげられないのは、
お、マツダも良さげと思って買ってはみたが、「やっぱりなんか違う」になる。
思ったのより良ければいいが、その逆にしかとられない。

424 :
>>414
安価うってくれや

425 :
FRというよりFRベースのAWDだろやりたいの

426 :
>>406
国沢が売れないっていうなら売れるんじゃね
あれほど参考にならない評論家もおらんやろ

427 :
丸刈りの件どうなったっけ?

428 :
5000万台達成おめ

429 :
>>406
読んだけど、
あの人自分で文章読んでみて恥ずかしいとか思わないのかな?

マツダのことはもう書かない!!
とか言っときながら、まぁだ書いてるし。
こっちが恥ずかしいわ。
なんでこんな簡単なことが分かんないんだろ?

430 :
5000万目の車は成功者の証でしたねw

431 :
今の世代と次の世代では相当変わるらしいから買えないな
中の人が申してる

ただ、ここまで改良を急いでいるのにはもう1つ理由がある。
それは次世代モデルとのバランスだ。「次のジェネレーションの開発が進んでいて、
そこの目標と今の世代との差が非常に大きいので、(改良しないと)一緒に並んだ時にものすごく古いものに感じられてしまう。
ショールームで1世代後の車種と並んでも遜色ないようなものにしなければならない」(冨山氏)。

432 :
軽井沢天気良くてなにより
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180528-00594030-clicccarz-bus_all

NA手放して12年=子どもも12歳
子育て終わったらまた乗りたい

それまではREのFR4座にしたい

433 :
大きい方がFRベースになるのは大排気量に対応するためだろうし
今のままじゃアメリカでジリ貧になるのは目に見えてるし他に選択肢はないでしょ
よそみたいな箱車作ったって埋没して終わりだし
ちょっと中は狭いけどかっこいい車作ってそういう車欲しい人に訴求していく方がまだ生き残れると思うよ

434 :
>>415
そういう人ってBMW買うよ

435 :
>>418
ユーロRはカッコイイと思う
速いし楽しいし

>>434
マツダはプアマンズBMWだと思っている

436 :
どうせならプアマンズランボがえぇのぅ

437 :
アメリカでBMWって売れてるの?

438 :
壊れなくて維持費のかからないBMWとか最高やん
だけど今まで世界のどのメーカーもその域に達した事はないんだよな
マツダにできるか見ものではある

439 :
>>438
>マツダにできるか見ものではある
MX-5オーナーが、FRならステーションワゴンかSUV買い足すかも・・
と、社内でプレゼンしているはず。

440 :
アテンザワゴン欲しーなー。
ワゴンセールしないかなー。

441 :
マツダの歴史はプアマンズカーとしての歴史だから。
かつてはプアマンズポルシェ、プアマンズメルセデスと揶揄され、今はプアマンズBMWか。
そして5000万台。感慨深いな。

442 :
価格で勝負したら家電のように中国韓国に負けちゃうんだから
今の路線で間違いないと思うよ
何もやらなきゃ終わるし同じことやってても終わる

443 :
>>423
a driver向けだからじゃね?
いつまでもブーブーで遊んだり見映えだけで選べるわけではない。
年を取ってからロードスター買う人とか
楽しい車が欲しくても家族のために我慢する最たる典型例だよね。

そういった家族視点や道具としての性能で
マツダに売りがあるかというと正直ビハインド側だろう。

a driverの快楽とfamilyとのトレードオフが
マツダとして正解か間違いかと言う話ではなくてね。

444 :
>>437
売れてない

445 :
アテンザの2.5GT日本発売無しはスゲーガッカリ

446 :
>>441
プアマンのワイのために、これ以上の値上げ路線はやめてほしい。
初代アテンザなら260万で最上級グレード買えたのに、現行なら廉価グレードですら買えない。。。

447 :
レシプロFRを出すなら、車名はセンティアでおながいします

448 :
>>434
少しじゃないし

449 :
>>437
リーマンショック前は25〜6万台。ショックで落ち込んだ後
また盛り返して、今は安定して30万台以上。ちなみにベンツは
35〜7万台。大衆車とは単価が違うので単純に台数で比較できない。

ただ、BMWの3シリ5シリはセダン市場の減速で、数年まえから
台数が落ちてる。3シリなんかは全盛期の半分ぐらいになってる。
好調なのはSUVのXシリーズ。もう完全にラインナップの中心になってる。
この情勢でアテンザをFR化して出すマツダって、何考えてるんだろう?

450 :
>>449
別にアテンザだけFRにするわけじゃないし
新しいアーキテクチャーに刷新する時期で大きい方の車は大排気量対応でFRベースにするだけなので
そんなにおかしいことではないじゃん

451 :
>>446
輸入車も上がってるからしゃーない
所得が増えないのは…以下自粛

452 :
>>449
最上級車がFFってのは、インパクトが弱すぎるから
マツダは、ロータリー休止とともにFR車をなくしてしまったからね

・・・ってことは、ロータリー復活は、しばらくは望めないってことだろうね

453 :
>>452
ロードスター

454 :
>>449
cx-5とcx-9もFRベースになるよ

455 :
>>437
ドイツ車はそこまで人気ない。
アメリカ総販売台数からしたらほんのわずか。

456 :
>>452
たまにはMX-5(ロドスタ)の事も思い出してやってくれ

457 :
>>453>>456
そうだね
名車すぎて、忘れてた

458 :
>>446
そういう人が多いから、皆軽自動車に流れるんだよな。

459 :
>>446
アクセラですら初代アテンザより大きいし装備も充実してる
アテンザを狙うからおかしくなる

460 :
効率が良い気筒排気量比帯は400〜600cc/cyl間だと言われて来たけど多気筒化すればする程
効率が良い気筒排気量比帯は上がり400〜600cc/cylを上回るんだよね
で、多気筒化による恩恵と言えば吸排気脈動の細小化および回転脈動の縮減および固有振動低減
燃焼室体積最適化による燃焼効率追求だけが熱効率追求の手段ではなかったわけだ

つまり少気筒でも吸排気および回転自体の脈動および固有振動の細小縮減低減化技術が進めば
少気筒なりに気筒排気量比が400〜600cc/cylを超えるかも知れない

回転脈動細小化、固有振動低減…でもその為だけに回転質量増量や2軸2次バランサー徹底とかで
ダル滑らかなエンジンにはなって欲しくないよね…
一方、三役の内の一役、吸排気脈動細小化は吸排気管任せだ
4-1、4-2-1、4-2-1-2、4-1-2と切り替わる様な都合の良い排気管は無い物ねだりだ
後は…何かバランサー、イナーシャ、二役とも既に備わってる機器に兼役させられれば
4気筒でも3300cc弱までの排気量をカバーできるかも知れない

ん、どっちにしても3300ccで4気筒じゃダルいか
それもそこまでにかなりのダル滑らか化を要してる

うーん本当に6気筒化しか無いのか…

461 :
3行でまとめて

462 :
>>460
パワーだけあれば良いなら4発HVって手もある
別に排気量なんて要らない

463 :
マツダの国内総生産台数が5000万台を達成しました。
国内ではトヨタ、日産に続き3社目でホンダより早く達成。

464 :
アクセラのフルモデルチェンジっていつぐらいになりそうなん??
今までにないカッコ良い形を大いに期待してるんだけどなー!

465 :
マツダの株持ってるけど、上がったらアテンザでも買おうと思っていたんだよ
ところが下がったまで全然戻る気配なくて困ってるよ
もう上がる見込みないのかな?

466 :
投機的

467 :
>>465
>もう上がる見込みないのかな?
HCCI + マイルドHVで業界で技術のトップになればまた復活。
EV無理だね、そうだマツダがあるになる・・かも

ディーゼルは技術は大成功、商売は、ボッシュに没収された。
米国人ならマツダ株価が下がったのはボッシュとVWのせいだと訴訟するところ

468 :
EVと自動運転の技術のないところは潰れると思う。

469 :
ヂーゼルは特に日本の他社との違いを出せて、そこそこ売れてるからセールス的にも成功だと思うけどな
圧縮比アップ・リーンバーンと今と逆になりそうな次世代に期待

SPCCI単独では燃費がHVには適わないから、コストなりの性能アップにしかならない
技術的イメージでブランド力向上に1mmくらい良くなる程度だろう

EVは違いを出しずらいが、レンジエクステンダーはかなりの武器になりそう

470 :
>>465
株価復活するまで待つだw

471 :
>>464
たぶん10月あたりに市販版に限りなく近いものが公開される。
販売は来年3月あたりの予想。

472 :
上がるわけねーだろw
まだまだ下がるわ

473 :
driverの人見さんのインタビューはsky-xは苦戦してそうな感じだった

474 :
信者とか地雷覚悟の新しいもの好きの為の車販売してもマツダなら許されると思うんだけどね

割安な値段で実験車両を販売
一般人が誤って買わないようパンフや試乗車、CMは無し
製品レベルまでたどり着けば、高値買取で買い換えられる

475 :
LAオートショーで正式発表で 
12月ぐらいから予約開始で3月発売って感じだろうね

スパイショットはそろそろ出ても良さそうだがまだないね

476 :
>>465
規模拡大も利益追求もしないと言ってるから望みは薄い

477 :
東京モーターショーでお披露目だと思ってた

478 :
>>465
俺も株価上がったらロドスタ買おうと思ってる。。
悲しいかな右肩下がり。

479 :
>>473
こういうのは実現してから大々的に発表すればいいのにな

480 :
4000円→1350円。

マツダの最悪期100円。
今270円。

1000円を割ったら終わるかも

481 :
ロド以外はネーミングが統一されるらしいな
大歓迎だわ

482 :
>>481
数字?

483 :
>>482
そう
ロド以外の次のアクセラ以降のモデルは「MAZDA +数字 or CX-数字」に統一されるってよ

484 :
ちゃんと名前がある方が開発者の思いが篭ってるみたいで好きだなぁ
アテンザはアテンツォからの造語とかみたいな

485 :
アクセラやアテンザやデミオの名前が消えるのか
海外と同じにするんだな

486 :
マニア以外どんなものに乗ってるのか
通じなくなるね

487 :
デミオはダサいからマツダ2でいい感じ

488 :
ファミリア、カペラも捨てたんだからもういいかも
323とか626みたいにならんかな

489 :
日本メーカーでは初だよね。

490 :
>>481
ソースがあるなら教えてもらえると嬉しい

491 :
>>485
海外というか欧州でしょ

492 :
海外ではアテンザがグレード名とかだよね

493 :
マツダがそれに成功するとトヨタが真似してくるに一票

494 :
少し寂しくもあるが
ファミリアかカペラの名前が消えたとき、当時のファンはそう感じたのだろうか

495 :
>>487
スペイン語を合成した造語で英語の “of mine”に相当する。「私の」、「自分の」、「俺の」という様に、「自分流の工夫をして楽しむ車」という気持ちを込めて命名

そんな名前にも思いがあるから好き

496 :
車名の話は慣習的に正直不安はあるが、日本経済自体が長期にわたってもうダメっぽいので
国内では今さら何やっても大して変わらん気もするw
消費税撤廃でもすれば復活するだろうけど、逆に消費税増やすしね

497 :
>>494
カペラはそうでもないけどファミリアが無くなった時は悲しかったよ
人生初デートに使った車だったから

498 :
>>491
海外(中国覗く)ぐらいじゃね?
台湾もタイもアメリカもオーストラリアもmazda◯だし

499 :
>>493
トヨタは車種が多いから大変そう

500 :
トヨタはそんな欧州のパクリみたいなことはしないよ

501 :
ファミリアが好きでアクセラを買ったのに
マツダ3なんてなったら
思い入れなくなるぞ

502 :
サンダーバードか?
ロードスターもゼロにしたら。。。

503 :
RX無くなるんか・・・

504 :
松田三
いい

505 :
電気自動車でファミリアシャンテ復活でええよ?

506 :
きっとマツダという名前が車の名前になるという哲学なんだろうな。

507 :
ソースも無しに

508 :
>>476
>利益追求もしない
会社として終わってるし、株主を軽視しすぎ。

509 :
ソースないやんけ

510 :
利益追求は株式会社としての責務だし
増資して投資したマツダは規模拡大も義務のようなもんなんだが
それをわきまえないで発言する社員が後を絶たないな

511 :
きっとマツダという名前が車の名前になるという哲学なんだろうな。

512 :
利益率は極端に低い。
宣伝をやめたら?

513 :
RX-
MX-
CX-
MAZDA
この4種になるんだろ

514 :
ワーゲンやルノーなんかは欧州なのに車名つけてるじゃん

車名はある種のアイデンティティーなんだから、簡単には捨てないでほしい

今のマツダは正直迷走してるとしか思えない

515 :
何言ってんだコイツ

516 :
マツダの車名はヨーロッパだと昔から数字じゃねーの?

517 :
>>514
迷走してるのはお前の書き込み

518 :
で、実際車名をナンバー化して売上げに貢献すると思う?

519 :
何言ってんだコイツ(2回目)

520 :
お前もなー(笑)

521 :
>>519
で売れるのかね?

522 :
せっかくだから
MS-
AZ-
も復活させよう。

523 :
>>427
シビックの件は4月の受注が何千台行かなかったらっていう到底無理な条件だったから丸刈り回避だったような気がする。

524 :
MS−9

CX−9

RX−9

525 :
>>513
どうせならMS-6、MS-3とかにして欲しい。
で、グレード名を今の車名にして、MS-3アクセラ、MS-3ファミリアとかそんな感じ

ただ、ロータリークーペの線は消えるか、、、

526 :
ソース無いのに元気だなお前ら

527 :
ソースの有無じゃなくて今のマツダならやりかねんってことでしょ

528 :
みんなの話を聞いてると株価上昇の見込みはなさそうだね
ここは損切りするしかないかな

529 :
アクセラとか、初めて聞いた時いかにも英語が母国語じゃない日本人が作った造語でダサいと思ったよ
今でも思ってるけど
俺はアクセラに乗ってるけど
だから本当に変わってMAZDA3になるなら歓迎する

530 :
読み方は
松田さん?

531 :
>>529
「マツダスリー」の方がダサくない?

「マツダツー」はもう取り返しがつかないほどダサイと思う
口に出して言えんわ

532 :
>>531
もう感覚の問題だよね
世代なのか英語に対するものなのか
two をツーと書ける感覚も無いし

533 :
商談はツーとかスリーになるんだろうな
何か頭に付ければ混乱しないのに

534 :
マツダトゥーならなんとか・・・
マツダ二はアカンかw

535 :
ニだ
Seoul Red

536 :
アクセラの名前の由来も良いと思うけどな

537 :
めんどくせーから
M2,M3,M5,M6
C3,C4,C5,C6,C8,C9
でいいや

538 :
>>537
BMWとシトロエンやん…

539 :
グレード別の番号に統一でいいと思う。
名前を一所懸命に考えたところで海外では使われないんだし。
FRになるからアテンザとかも引継ぎしにくい。

540 :
>>537
数字の組み合わせで車名だと、めぼしい組み合わせはほとんど商標登録されてる。
マツダも121〜929までとかCX-○、RX-○は全部持ってるはず。

最近BMWが期限切れになったM7を再登録したってニュースになってたし。

541 :
海外名に合わせるのは良いと思う
車名のエンブレムも日本向けに用意しなくてもいいし

542 :
もしアテンザが直6FRになったらロードスターに流用しそう

543 :
ないない

直6なんて重いエンジン載せたら軽快感無くなるじゃん

544 :
そういえばルーチェって名前もなくなったのか。

545 :
>>542
1気筒あたり300ccくらいにすればいいんじゃね?

546 :
>>543
BMWのM4並みのスペックで500万だ(どやぁ
ならワンチャンあるで

547 :
たまには、ペルソナやレビューの事も思い出してください。

548 :
ロードペーサー

549 :
最後のハイパフォーマンスモデルがMPSアクセラかあ
昔はアテンザにもあったのに もう10年以上前だな

550 :
アバルトスパイダーの1.4ターボエンジンを使わせてもらえば?

551 :
センティア…

552 :
ユーノス500はジウジアーロが絶賛したといわれているが、そんなに綺麗な車でしたか?

553 :
綺麗な車ですよ
内装は普通ですけど

欧州のレースに出てたのもカッコよかった記憶

554 :
>>550
RFの新2.0Lエンジンのが良くないか?
トルクは劣るけどNAで、馬力、燃費、高回転まで回る

555 :
>>552
中身が最新になって売られたら絶対買う。90年代の車で一番好き。
魂動デザインの次はときめきデザインリバイバル路線でぜひ。品があって素敵。

http://imgur.com/KHXrYCG.jpg
http://imgur.com/Lh9gObI.jpg

http://imgur.com/A0hCrMw.jpg
http://imgur.com/5Hmki7s.jpg

556 :
>>545
小排気量多気筒なんて低速トルクがスカスカで乗れたもんじゃない

557 :
ボアストローク1:2とかの超ロングストロークならあるいは

558 :
>>552
一時期欲しかったなぁ、当時として本当にいいデザインだったと思う
そしてバブルカーだっただけに2000ccでV型6気筒という凝ったエンジンも
好きだったなぁ

559 :
>>522
M2-(4桁)も...

560 :
>>544
センティア ミレーニアに変わったんだろ

561 :
>>540
まじか。RX-78がMazdaから出る可能性もあるのか。

562 :
マツダの世界販売7カ月連続増 4月の前年比、SUV好調
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3115393030052018LC0000/

563 :
おいらユーノス500に乗ってたよ。濃紺でリアスポ付けて。スッゴくかっこよかった。下のトルクは無かったけど、ATだし、困りはしなかった。
高速の直進性が今ひとつで、乗り心地も?
3年乗らなかったけど、下取り価格が65万と激安でビックリしたなぁ。

564 :
ガソリン価格が上がっているから軽油自動車をそろえているマツダには追い風だね。

565 :
フロントバンパーの左下部をぶつけたんですが、
傷凹みのほかに、バンパーダクト?排気口のようなものがとれて中から二本セットのケーブルがはずれて飛び出してきた状態なんですが、このケーブルってなんのためのものかわかる人いますか? ダクトについてたんですかね?修理できますか?

566 :
>>565
車種も書いてないからてきとーにエスパーするけどフォグランプ用の配線じゃないかな
車種によってはフォグがついてなくても配線だけはある

567 :
>>566
それです!!!15cです

568 :
過去・現行のイメージだと

Mazda 乗用車
CX- クロスオーバー
MX- スペシャリティー
MS- ラグジュアリー
RX- ロータリースポーツ
AZ- 軽・OEM
VX- OEM?

電気自動車は新たに裁判するんかね

569 :
>>567
多分だけどフォグのアリ無しでも車のハーネスは共通になってるから飛び出てきたのはソレだね
バンパー直すときにハーネスにダメージ受けてないか診てもらってね

570 :
>>568
偽術の○産相手に誇大広告裁判よろ

571 :
ちなみに通風口?がとれた状態だと空気の循環が悪くなるとか、エアコンが悪くなるとかって考えられますか?
スレ汚し失礼しました。

572 :
>>569
ありがとうごさいました。

573 :
>>523
そんな話しあったなw
ゴールを動かしつつ最終的に決算商戦直後の4月に設定とかさすがに信者も呆れてたな。

574 :
車両保険を限定カバーにしたばっかりに修理代20万orz
下手くそは車乗るなとはこのことですね。

575 :
>>574
なぜぶつかったのか、原因がわかれば次はそうならないように頑張ればいいだけだよ
みんな運転は最初から上手いわけじゃないし、上手い人でもぶつける時は当たり前のようにぶつける
クルマが好きなら下手だった頃の自分を懐かしむくらい長く乗ってあげて過去の自分を笑い飛ばしてあげてくださいね
お大事に>Your car.

576 :
>>574
基本的に保険とはかければ損をするものなんですよ(保険会社が損をしてはやってられないから)。
なぜ保険をかけるかといえば、一時に大金が必要になることを避けるためであって、保険をかけたら得をするからではない。

577 :
20万くらいだと微妙だね
3等級ダウンで保険料上がる場合は

578 :
そうじゃなくて、車両保険を自損や当て逃げは対象外の限定にしちゃったから
修理代自腹20万でしょんぼりっていう嘆きじゃないん?

579 :
10万円程度の修理だと、保険使っても
保険の等級とか考慮するとあまりメリット無いから
免責10万円の一般車両保険にしている
人身とか含め総額で年間2万6千円ぐらい

580 :
>>576
そうなんですか〜参考になります

まあもしフレームとか重要箇所にダメージいってたら20どころじゃないので車両保険は一とけば良かったなと

581 :
車両保険て結構高額車じゃないと意味ないよなー

まあ、保険なんてそんなもんだけど

数年も乗ってて、修理に何十万も掛かるとなると買い替えも視野に入るし

582 :
つーか。アテンザMCで今年はマツダは打ち止め?
後はアクセラの発表ぐらいか

583 :
>>582
あとはロードスター・デミオが改良、CX-8に7人乗りLパケが追加されるなぁ。

584 :
それ位だと今年のマツダは販売台数の落ち込み凄そうだなw

585 :
>>584
>それ位だと今年のマツダは
販売チャンネル1つでは、これ以上の新モデルとか無理ですよ。
2つで自爆はもういやだろうし

586 :
今年はNEW Mazda connectの発表があるじゃないか
これは大ニュースになるぞ

587 :
そ、そうだな

588 :
松田加速
こんな格好いい名前なかなか無いと思うんだが?
国産車で一番良い名前

589 :
ベッタベタ

590 :
英語で「Accelerate(加速する、前へ進む)」+「Accelerator(アクセル)」+「Excellent(魅力的な、卓越した)」を語源とした造語。 運転の喜びに伴う若々しい感情の高鳴り「Acceleration」と無限に広がる可能性「X(エックス)」を表現。

良い名前じゃないか

591 :
秋Pが記号は古くなって陳腐化することがないからAKB48って名前にしたって言ってたな
そう考えるとマツダの決断は悪くないかも

592 :
なんでマツダが松田になるんだ?

593 :
それ日本語に置き換えて漢字で考えてみなよ
ただの厨二
国を逆にして、アメリカ人が考えた漢字の名前がまともなものになるわけがない
本当に良い名前だったら海外でもその名前で売るよね

594 :
>>592
どういう意味?

595 :
名前については知らんが
語感って国を逆にして語れるものじゃないって大学で習った

596 :
ヤリス

597 :
>>592
10年前は「ググれカス」とどやしつけられたもんだが今の糞ガキは他力本願が格好いいのか?
下記内容は俺も今知ったが、自分で調べたんだけど?

マツダ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80
現在の社名は、事実上の創業者である松田重次郎の姓と、叡智・理性・調和の神を意味する
ゾロアスター教の最高神アフラ・マズダー (Ahura Mazd?)にちなみ、自動車産業の光明となるよう願って
つけられた([【MAZDA】沿革(2005年〜2009年)|沿革]http://www.mazda.com/ja/about/profile/history/2005-2009/)

598 :
この話知らないとか嘘でしょ

599 :
松田知らん人が何でこのスレにたどり着いたんだ?

600 :
新型アテンザのナンバープレートだけどさ
グリルの下の部分に被っていて、せっかくのデザインがだいなしだよ
マツダはこういう所が気にならないのかな
https://portal.st-img.jp/detail/968c5ac6eadbe6069e5aea52c1c3ea24_1527219241_1.jpg
http://fsv2.autoc-one.jp/images/article/201712/01174438785_2_o.jpg

601 :
あらヤダ

602 :
ナンバープレート問題は魂動デザインで最大の課題だから

603 :
ランエボやアルファロメオ方式じゃ駄目だったのか

604 :
>>603
車検でナンバープレート位置が規制されるらしい

605 :
フロントのナンバーデザイン問題は昔からだよね

NA6CEの時は簡易なL字ステーがグリルに付いてただけで簡単に外せてたけど
NA8Cでがっつりウレタンの枠付きになって簡易に外せなくなったんよね

606 :
>>600
気になるけど、日本だけに向けたデザインじゃないから無視してるのが現状。
ナンバープレートに関しては国民が声を挙げないとどうしようもない。
メーカーの声は国には届かない。

607 :
ぶっちゃけ大部分の消費者にとってナンバープレート云々なんて気にもならない。
バイクのナンバーが目立って嫌だとか言って折り曲げたりする層と似たような感じでしかない。

608 :
デカグリルが良くない
前モデルのCX5はバランス良かったのに

609 :
鯉のぼりにしか見えない

610 :
ナンバーを左右に配置するのは嫌だな
小学校の名札を思い出す

>>609
ここはトヨタ車のスレじゃないよ

611 :
かといって真ん中は体操服のゼッケン状態・・・

612 :
これナンバーを左右にずらしてもダメだろ
要するに全く考えずに作ったということ

613 :
>>612
「考えたけど大して売れない日本市場より海外優先しました」が正解な気がする

614 :
マツダCX―8「最も安全」 事故対策機構が性能を評価
https://www.asahi.com/articles/ASL5051YJL50ULFA01L.html

2017年度JNCAP結果、マツダ CX-8 が衝突と予防の両方で最高得点
https://response.jp/article/2018/05/31/310342.html

615 :
>>613
日本市場って国単体じゃ中国、米国に次ぐ位の規模で売れているけどな。
それこそ欧州全体に匹敵する位に。

616 :
>>615
マツダ全体ならそうだけどアテンザはなぁ…

617 :
>>615
そうなんですか
EUは約5億人ということを考えると売れてないですね

618 :
>>610
アルファロメオ「インコみたいな口を馬鹿にしてるのか」

619 :
>>614
5と8で歩行者保護性能が違うことに驚いた。
というか、5は先代よりこの点では点数落としたから、8で元に戻った感じ。
http://imgur.com/YG2oFVv.jpg

全部コミの総合点ではインプに負けるけど(歩行者エアバッグと、リアシートベルトのうるさい警告で差がついた)、
乗員保護性能は歴代1位だな、8。

620 :
>>619
アクティブボンネットの有無で差が出たんかね

621 :
>>620
8にはそんなもん付いてたのか!ロドスタだけだと思ってた。
テスト結果見るとはっきり差が出るもんだね。

622 :
>>618
あれはセミとかカメムシの口に見えます

623 :
正直、グリルの下がナンバーで切れようとどうでもいい。

624 :
ebay.comのホームページのマツダ車ってなんだ?

625 :
2015年あたりのmazda6っぽい

626 :
>>613
海外も同じだよ
http://livedoor.blogimg.jp/efila/imgs/8/3/8394e71e.jpg
http://wpmedia.driving.ca/2018/04/2018-mazda6-1.jpg?quality=99&strip=all&w=960&h=480&crop=1

627 :
これは情弱向けに「あれ、ジャガーが安い」戦略だな

628 :
>>617
去年で言えば中国30万台、米国28万台、欧州22万台、日本20万台。多少前後するけどそんなもん。

629 :
日本 対前年4%増の21万台
北米 対前年1%増の43万5000台
欧州 対前年3%増の26万9000台
中国 対前年11%増の32万2000台

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1805/14/news014.html
マツダ17年度決算

630 :
まだ中国での販売数は北米抜いてないのね アメリカ単体だと中国か上かな

631 :
>>626
マジか、サンクス

632 :
EUは関税で日本車不利だから輸出だけのマツダが22万台売れたのは大健闘ではないか。

633 :
これでアメリカから25%も
関税かれられたら大変だね。
株が上がらないわけだね。

634 :
何がジャガーだよ全然違うだろ
https://i.imgur.com/QnGvt59.jpg

635 :
ジャグワー

636 :
ジャグヮーはイタズラされるからって立体型のシンボルを辞めたのが残念だ

637 :
イタズラされるのね、安全対策かと思ってた

638 :
>>615
日本は軽自動車も含んでの台数やろ?マツダ単体なら17万台くらいでは?

639 :
>>633
もともとSUVは25%定期

640 :
マツダの自動運転は本当にクソ!
高速で玉突き起こしやがって巻きこまれた。

641 :
ネイティブの人の発音だとじゃぎゅあに聴こえる

642 :
じゃぎゅわぁぁあ

643 :
>>623
全く同意
ファンって細かいんだな、って印象

644 :
ジャグゥワ

645 :
徳大Gはジュギィアだったっけ?

法人だってジャガージャパンだけどね

646 :
CX-8買った人お気の毒

647 :
>>640
巻き込まれた方なのに何故自動運転だと分かったんだろうか?
エスパーか?

648 :
>>639
君アホ定期

649 :
>>640
マツダに限らず、自動運転なんて市販車にはないが。。。
日産やテスラも運転支援。

650 :
マツダの車は、アジアでNo1になるポテンシャルを持ってるだろう。
これからはアジア戦略が重要になり、発表によっては株価も上がるるだろう。

651 :
新古車見に行ったら接客があまり良くなかったわ
こっちが年下かつ初めての車だからってのもあるのかもしれないが、勝手にどうぞ?的な態度だった
中古車だから値引きないのは覚悟してたが。

652 :
お金ないけどマツダ車安くてかっこいいから大好き

653 :
しかし次期CX-5はFRしますとか言ってるが、 CX-8はどうなるんだろうな?
8までFR化したら自慢の三列目のスペースは狭くなる、又は全長が今より長くなるかも知れんね

654 :
>>653
Large商品群にcx-8入ってるからFR化じゃね?
3列目のスペースをどう確保するかはしらね

655 :
>>653
四駆設定の車にFR化によるスペースの確保なんて十分に事足りるよ

656 :
>>651
車ごときで店員にへこへこされたいんか?

657 :
>>655
マツダのAWD用プロペラシャフトは後輪側の許容トルクが低い代わりに軽量小型だから、FRにするなら同じじゃ無理だよ。
それにエンジン縦置きにして直6になるから、エンジンルームは広くなる。

658 :
>>657
何も無かったところにシャフトとデフ設置するわけじゃないんだから、そこまで極端に狭くならないでしょ
エンジンルームの広さは、縦置き化で排気管やDPFの取り回しが楽になる分で相殺できるんじゃね
クラッシュストローク減るから歩行者保護性能確保するのが難しそうだけど

659 :
そういえば昔、V6だからこそのショートノズルと謳った車に、マイチェンで直6乗せたメーカーがあったよ

660 :
>>658
長いフロントオーバーハングをフロントトレッド以降に移し代えるだけだから相殺されるわな、よって全長伸ばす事なくキャビン長は今のままで維持出来るだろうな

661 :
今の直6は短く作れるんだよ。さらにマツダの事だからフロントミッドシップかって言うくらいエンジンと変速機(室内に押し込んでくると予測

662 :
>>636
あの、ニャーって感じの好きだったわ

663 :
8速自動変速機
https://ipforce.jp/patent-jp-B9-6330852
7速手動変速機
https://ipforce.jp/patent-jp-B9-6332302
縦置き6気筒
https://ipforce.jp/patent-jp-B9-6332334

興味深いものが出てる

664 :
直6というよりマツダはエンジン縦置きに向かっているのかな?スモール群のFFも縦置きにしたいのかもしれない。スカイXは縦置きの方がスペース的に良さそう?

665 :
>>650
イタリアのアルファロメオみたいに企業規模と部品の信頼性でフィアットにかなわない代わりに
ほどほどの価格でデザインと乗り味の尖った車をつくってニッチ市場に食い込むというのは理にかなっているなあ。

666 :
同じようなデザイン、パッケージの車両で
直6SKY-XとRE16Xが選べたらどちらを選ぶ?

燃費はSKY-Xだけど気持ち良く回るのはRE
うちは距離乗らないからREかな

667 :
本命はロータリーだろうなあ。アイドリング中に燃料バカ喰いする欠点は
信号待ち中のノロノロ走行だけアシスト出来る程度の軽フレアマイルドハイブリッドみたいなので克服すればまあマシになると思う

668 :
>>665
アルファはエンジンの良さがあるからなー

669 :
>>636
歩行者保護が目的なんじゃないの?

670 :
>>656
いや、ヘコヘコする必要はないわ
ただ、そもそもの教育がなってない感じだった
知識もあんまりなさそうだった
実家帰った時に黒マツダ行ったけど、そっちは教育も行き届いてるって感じたし、知識も豊富だったわ

671 :
>>663
読んでみた
せっかくなんで俺の理解を書く

>8速自動変速機
https://ipforce.jp/patent-jp-B9-6330852
複雑な油圧制御なしに、素早くショックの少ない変速が可能

>7速手動変速機
https://ipforce.jp/patent-jp-B9-6332302
従来構造+αで大型化せず7速可能
7速は超ハイギアみたいね
7速からのニュートラルが面倒そう
構造 ttps://i.imgur.com/9dUkulT.jpg
シフトパターン ttps://i.imgur.com/Dp00RpL.jpg

>縦置き6気筒
https://ipforce.jp/patent-jp-B9-6332334
従来は排気管の後ろ側になるほど走行風で冷却しにくかった(それより前にある排気管で空気が温められてしまうため)
遮熱板(インシュレーター)形状で走行風の経路を2系統に分け、後方排気管も冷やせる

直6排気管 ttps://i.imgur.com/nJ6qfpU.jpg
走行風の経路 ttps://i.imgur.com/BrYhjTR.jpg

672 :
8速ATなんてBMWが7年前に出してるじゃん
ちょっと周回遅れすぎないかな
10速くらいにしてもバチは当たらないんじゃないかなぁと思う

673 :
>>672
10速ATもホンダかアキュラかどっちかで既出だけどな
SPCCIで燃費の良い回転域が増えるなら8速でも十分なんじゃね
段数を増やせば、ミッションケースが大きくなるし重くもなるし制御も複雑になる、いいことばかりじゃないよ

674 :
>>671
7速マニュアルってそんな風になるんだ
他のメーカーもそうなの?

675 :
エンジンの方で合わせこむのがマツダ方式

676 :
664
マツダには実燃費を全く無視した世界唯一のロータリーエンジンと
その反動で低燃費を追求した様なエンジンだけで中間はルーチェやセンティアと共に消えたんだよ

677 :
初めて行くディーラーにオイル交換の予約をして来たんだが、飲み物を出してもらってから30分経った
これ大丈夫なんか

678 :
と書き込んだらキーを預かりに来た
見てるんかここ

679 :
ワロタ

680 :
マツダのディーラーのクソ率は異常

681 :
お前らが扱うとマツダ車の評判が下がるから店を畳めよって言いたくなるよね

682 :
>>661
とりあえず前輪はこれでもかって前に出すのは容易に想像つくな

683 :
アルファはセレスピードだろ
スコンスコンって小気味良い

>>667
去年辺り、ロータリーでのアイドリングストップ用の特許があったよね

684 :
一緒に試乗車も頼んでおけば良かったかも
天気良いしND気持ちよいだろう

685 :
>>673
しかしホンダの10ATは遊星歯車特許支払い忌避から脱却した今でも変態
1軸変速が一般的な遊星歯車変速機と違って2軸変速式
遊星歯車のリングギアの外周にも歯を付けカウンターシャフトに伝達する

686 :
>>681
賛同する

687 :
>>677
俺なんて車忘れられたぞw
車検終わって台車返して金払って領収書と車の鍵渡され「車検証出来たら連絡します」って言われたからイスから立ち上がって振り返ったら車が無い
ん?って思ったら営業が「あっ!!すいません今すぐ車持ってきます!」だってよ

688 :
過度な多段化って気持ちいいの?
軽くブリッピングしたシフトダウンで適度なエンブレ感とか
3速アクセルワークだけでワインディングを適度に駆け抜けたり
トルクバンド乗ってればよいと思う

689 :
商用車のボンゴやタイタンを同じ店舗で売ってるのにそれはないだろ。
せめて既存店と次世代店の棲み分けが終わってからいうべきだが
他チャンネル化は過去の失敗からみても危険な香りがする

690 :
>>688
燃費と排ガス尽くめのこんな世の中じゃポイズン

691 :
>>688
いまの6速でもシフトダウンでエンブレかけにくいし、8速になってもそう変わらないよ。
スポーツ走行したい時は、スポーツモードに入れれば良いし。

それより高速巡航時に回転数を低く保てて、静かになるメリットが大きい。

692 :
>>640
( *´艸`)

693 :
NAの5MTだけど
スコスコ入ってのが気持ち良かった
あれは名器だった

694 :
>>664
スモールFFは横置きで去年から走ってるよ

695 :
>>693
やらしいなあ

696 :
NAって角度によってはスタイルエロい
>>693
1速が渋いんよね
2-3いったりきたりが(・∀・)イイ!!
4-おらにパワーわけてくれーって感じ

697 :
FDのMTの1から2が渋いのは最初期からスピリットRまで変わらんかったな

698 :
5000km毎のオイル交換が煩わしいって人が車板を見てるという不思議

699 :
アレ?デミオスレと間違えた
失礼しました

700 :
>>676
爺さん、そろそろ安価くらい覚えろ

701 :2018/06/02
マツダの営業は整備あがりばっかだから仕方ない
他社でもそうだけどマツダのディーラーは特に
そうゆう社風なんだろうな

☆☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.97☆★
【MAZDA】プレマシー/ラフェスタHS Vol.99【日産】
【不朽の】Audi TT(8N)【デザイン】10
【PEUGEOT】307統合スレ Part27【プジョー】
なぜレクサスは失敗したのか? 213失敗目
【4G63】ランエボ スレッド 189【GSR・RS・GT】
【トヨタ】ルーミー信者を煽って遊ぶスレ
【WRX/20K】GD/GGインプレッサを語れSS113【STI】
【最高傑作】ランドクルーザープラド109台目
【○|||||||○】ジープラングラー JL【Jeep】part5
--------------------
【ももクロの鋼少女】高城れに 117【毎日ヒロイン】
【11腐】ド井戸端隔離スレ713(idなし)
アウディって売れなくなったけど何かあったの?18
異種族レビュアーズ 8軒目
永平寺 十三
堀内まり菜 飯田來麗 佐藤日向 20ッス
【MHW】MONSTERHUNTER WORLD Part.8 【PC版】
クマって「人間怖い。会うと殺される」と思ってるから人を見ると先制攻撃してくるんだよな
銀装騎攻オーディアン参戦応援スレ
SEO対策に相性のいいサーバー・悪いサーバー
さて帰るか
【女性自身】大村知事に賛同相次ぐ 河村たかし市長を「憲法違反」と猛批判 「表現の不自由展」 ★ 11
【質問】1年目高卒公務員だよ【受け付けるよ】
【応援】🐬電脳少女シロ謀反マンのスレ12🐴【フリートーク】
宮城県の選挙スレその2
【愛知岐阜三重静岡】東海地方の底辺高校8
【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】14
遊戯王世界大会 アメリカ大会予選 実況
【毒劇試験】毒物劇物取扱責任者 Chapter17
【Sonny Chiba】 千葉真一 Part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼