TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【福井晴敏総合】ガンダムユニコーンアンチスレ117
金山ってダサいよな
機動戦士ガンダム 【ファースト/1st/初代】 vol.48
なぜ敵のMSは脆いのに味方のMSは頑丈なのか?
【富野】ガンダム Gのレコンギスタ【Gレコ】Part52
0080の過大評価が気に食わない
☆ガンダムシリーズでシャクティが一番かわいい18
グフキャノンを待ち望む有志の会
ノリス】グフカスタムVSケンプファー【ミーシャ
【斧谷稔】大富野教信者の会part204【井荻麟】

もし連邦がV作戦を発動せずMS量産しなかったら


1 :
一年戦争はどうなっていただろうか?

ジオンが勝利してた?

2 :
連邦の主力はボールとコアブースターになるのだろうか?

3 :
そもそもMSというアドバンテージがありながら
ジオンはMSを持たない連邦を半年も攻めあぐねてたわけで
結局のところ物量の差
(特に一番補充の困難な「兵士」という資源)
はどうにも覆せんのだよ

4 :
MSが本当にアドバンテージになりうるかも怪しいけどね
緒戦は見たことの無い兵器の登場に驚いて敗北を喫するかもしれないが
しばらくしたら、対抗策とか編み出されて、MSのアドバンテージも失われそう

5 :
ギレンの野望だと割となんとかなる

6 :
MSって実は要らないんじゃない?ってなりガンダリウム合金で覆ったボールにビームライフル載せて量産する

7 :
ビーム兵器に関しては連邦の方が優位だったという設定もあるし
すぐにコアブースターみたいな戦闘機が出てきて対等にやれたんじゃないかと

8 :
いくら陸戦型ザクを揃えても、マッハで飛ぶ戦闘機は目視射撃で簡単には墜とせないだろう。
宇宙のように彼我の相対速度を合わせて撃墜するのとわけが違い、地上では所詮鈍重な目標なので航空戦力にアドバンテージのある連邦が、航空機の大部隊による長距離からのヒットアンドアウェイ攻撃を繰り返して、ジオン地上軍を撃滅するに違いない。
WW2のように、緒戦で講和に持ち込めず2年3年と戦争が長期化すれば、連邦の勝ちは一層揺るがないと思う。

9 :
一年戦争以上時間は掛かるが結局は物量差で連邦軍が最終的に追い込むと聞いたな

10 :
やっぱりモビルスーツにアドバンテージが有りというのは微妙な気がする
モビルスーツにアンバックが有ると言っても、即効性のある機動はスラスターによる物が主体だろうから、実際のところ機動力は、宇宙戦闘機と変わらないだろうからな(軽い分加速は戦闘機の方が速い可能性すらある)
唯一のメリットと言えば、場所を選ばないことだろうが、空中では航空機に劣り、地上では車輌に劣り、海上では艦艇に劣る器用貧乏な状態な乗り物だと思う

11 :
宇宙とかそれこそGファイターの量産型みたいなの作ればビームでモビルスーツ狩りまくり
地上もミノフスキー粒子対策さえ出来れば通常兵器で十分なんとでもなる
海とかそれこそ対潜装備の改良でボコれる
……モビルスーツいらなくね?

12 :
旧式兵器主体のオデッサ攻略戦も連邦が制してたしな

エルランの裏切りが失敗&水爆切り落とし込みで、
連邦側も投入戦力8割喪失の辛勝だったけど

13 :
>>10
通常のAMBACって要は向きを変えるのに手足のバランスとってクルって回れるってだけだろ?
しかもクルって回るのはいいけどその回転どうやって止めんのよという疑問が……
そして手足吹っ飛ばされた時とか武装脱着用のバランス調整プログラムまでいちいち組んでおかないといけない
推進剤それなりに節約出来るだろうけど手足のモーター分の重さあったら十分推進剤積めそうだもんな

14 :
>>12
あそこで核使ってたらそれこそ連邦も大規模破壊兵器解禁でジオン軍核で吹き飛ばしまくってたんでは
宇宙なんて特に
サイド6も根こそぎ皆殺しにしても誰も文句言わなそうだが

15 :
>>13
逆方向に質量移動を行って、打ち消すんだろう
何度でも手足は振り回せる
まぁ、これを真面目に演出で出したら、踊ってるとしか思えない間抜けなことになるがw

16 :
なんかすごいポーズで姿勢制御してるだろうな
しかもその間手持ちの武器は使えないという……

17 :
手足末端の質量の慣性で、姿勢制御するにしても、一度動き出したのに対して打ち消すように動く必要があるし、戦闘時のような機敏な動きが必要な場合は向かないと思うな
しかも、手足にカウンターウエイトを付けると、それが重力下では、逆に悪さをするだろうな
つまり、地上でAMBACと同じようなことが起きる

18 :
ぱっと思いついたさいつよ宇宙戦闘機
マニヒュレータ―のアポジで姿勢制御・急機動できる
http://o.8ch.net/1embv.png

19 :
やっぱブラウ・ブロで良かったんだな

20 :
いや、ビグロだろう、、、。

21 :
ララァ専用モビルアーマーかもしれん

22 :
変な話、サイコミュ技術が開発された時点で、
ビットが主力になると思う
NTのみ操作可能なビット→普通の人でも操作可能なビットとなっていくのだと思う

23 :
サイコミュは精神的肉体的に悪影響を与えるので…
それをある程度打ち消せるようになるには、F91時代まで待たないとダメだから
とても主力で採用はできないだろうな
強化人間を量産したら、自滅や暴走が相次いで、それこそ敵と戦うどころじゃ…

24 :
だからF91のバイオコンピューターを発展させた方向に行くのだろうなということ
あの世界では、発想がそういう方向へ行くのが遅すぎたと思ってる

25 :
>>24
バイオコンピュータは、ビットを操作するもんじゃないよ
サイコミュはサブシステムとして組み込まれているもの
遠隔操作系兵器には利用されてない

26 :
>>25
語弊が有ったな。それその物という意味ではないよ
バイオコンピューターは、もともと身体障害者でもコンピューターや機械を操作できるようにと開発を始めたものと聞く
意図としては、一般人でも副作用出ずに操作可能な物を開発する方向に進むだろうということ

27 :
>>26
それなら、コンピュータによって有線遠隔兵器を操作する準サイコミュってものがあったな

でも、あれってどうなったんだろ…

28 :
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2019/03/001-8.jpg
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2019/03/002-5.jpg
まだ高校生らしいブライトノアさんなんかたいしたことないんだな

29 :
>>17
まぁ厳密に考え出すとガンダムの世界では慣性の法則が成立してないとかそう言う話に成っちゃうからなぁ
フレーバーとして設定を楽しむ程度にとどめた方が良い話かと。

30 :
>>22
ビットって打たれ弱いからむしろ艦船からのコントロールで動く無人戦闘挺とかになるんじゃないかね

31 :
それならクレイモアのビーム版ってのも有りかも、
ミノ粉の中でどれだけ有効かはわからないけど。

32 :
>>29
確かにそうなんだが、AMBACが慣性の力に頼ってるし、スペースコロニーの設定も同様に慣性が無いとなると、それはそれでおかしくなってしまう気がする
地上ではひっくり返らないように足裏からアンカーを射出
また、モーメントを打ち消すようにスラスターをふかしてるのかもしれない

33 :
>>30
ビットってある意味攻撃ドローンみたいなもんじゃね?
ドローンが電波で動かすのに対して、ビットを含むサイコミュ兵器は脳波ってだけで

34 :
< `∀´> スパイ カス


キムスパイナーカスタム

35 :
>>32
アニメの動き見るにほとんどAMBAC気にしてないんだろう
普通に旋回してることの方が多い
宇宙空間であんな動きだけで旋回とか普通なら無理だろ

36 :
キックでボールを蹴飛ばし、ジムを破壊したり
踏み潰しで銃座を潰してるザクがいるから
足は質量兵器なんです

37 :
宇宙空間でキックしたら、キックした側も反対方向に弾かれなきゃおかしい

38 :
>>35
やっぱり宇宙空間ではAMBACではなく、スラスターによる姿勢制御が主体だろうな

39 :
>>38
一番制御も楽だろうしなぁその方が
手足とか破壊されたらいちいち重心バランス計算やり直さないとAMBACとか無理だろうし

40 :
手足がやられて、AMBAC効率が何十パーセントかダウンした、とかの描写なら
小説版ガンダムのどれかにあったような…
グリプス戦役の頃になると、手足以外のAMBAC肢を搭載したMSが増えていくからね
完全に、人型とかけ離れたものもでる
MSの積載量の問題から、ばんばんスラスターを吹かせられない、という事情がなければ
手足を持たず、スラスターをたくさんつけた重戦闘機みたいなのが出てきたかもね

41 :
それってAMBACの効率の悪さの解決にはなって無いと思う
MSの唯一のメリットである場所を選ばないという点でも、地上では余計に悪さをするだけだし

あと、宇宙空間なら、ずっとスラスターを吹かすわけでも無いし
余計な間接が無ければ積載量増やせるのではとも思うけどな

42 :
量産型Gファイターが雲霞の如く押し寄せてくるソロモン戦とかジオン軍が恐慌起こしそう

43 :
量産型GファイターならMS開発してても可能でしょう

44 :
Gファイターは、中身がほぼからっぽという連邦脅威のメカニズム
(メタ的に言えば、すぽんさーから登場を押し付けられたメカ)

45 :
>>40
それこそ余計に重心計算が複雑化するだけな話では?
そしてそれなら人型をする必要が全くないという事を自身で証明してしまう泥縄展開では……
AMBACに最適化したデザインにすればいいだけという話になる

46 :
>>44
Zガンダムだって胴体空っぽなんだから問題ない

47 :
劇中でMAを強く描写し過ぎてるのが良くない
人型である必然性を自ら否定してどうすんのと

48 :
やっぱり、エルメスみたいのが出てきた時点でMSは駆逐される運命だったと思うよ
プラモ売る関係上、そうはならなかったけど

49 :
エルメスは接近戦ができないので…

ジ・Oじゃね、むしろ採用されそうで全く採用されないタイプ
(あのデブいボディは装甲ではなく、推進剤をたくさん積むためのもの)

50 :
わざわざ近接戦をする必要ないでしょ

51 :
>>50
ミノ粒子が悪さして
光学、熱探知その他の手段を総動員しても
「旧世代のレーダー並の索敵すら難しい」
世界観なので…
接近戦を避けようと思ったら、それこそサイコミュで長距離攻撃するしかないが
ララァですら、負荷に耐えかねてその戦法を中止してるぐらいのムチャぶり

52 :
>>51
格闘戦と勘違いしてたわ
ジ・オでも手足は不要だわな

53 :
>>52
手足どころか、隠し腕すらついてるんですが…

54 :
>>51
でもそんな状態で宇宙とか普通なら出られないんじゃねぇかな……
危険なデブリの接近さえ防げないぞ

しかも格闘ならそれこそボールみたいなアームにビームサーベル直付けしとけばいいし足なんてそもそも要らない

55 :
>>54
有視界ならなんとかおk

ってか、ガンダムみてないでただケチつけたいだけっぽいな

56 :
>>55
だからデブリなんて有視界で捕捉できるとは限らんだろ
熱源も出さないし太陽光による反射が無ければそもそも見えない
しかもどれぐらいの速度で向かってくるかもわからなければ回避行動も計画できない
カメラで捕捉するにしても360度全てを高性能カメラセンサーで24時間監視しなければだめ
戦闘中なんてそこら中で高速で移動する爆発によるデブリが発生してるのに
至近ならそりゃ回避不可能だがある程度遠距離でもこの場合防ぐ手立てがない
ガンダム世界の矛盾を書いてるのに観てない事にして逃げるのは卑怯だぜ

57 :
>>54
宇宙でビームサーベル戦ができるくらいまで接近するのは危険かと
どうしてもやるので有れば、ビームラムみたいなもので体当たりをした方が良いと思う

58 :
>>56
デブリは物によっては弾丸より速い場合が有るらしいからなあ

59 :
マッハ2桁とか普通だしな

60 :
こういうスレってやっぱ新参の若いガノタが立てるんかね?

61 :
ダムエーの一年戦争なら最低でも連邦はガンキャノンまではあるからね!

62 :
まあクルスト博士が亡命してくるからV作戦無しでも最悪、ジオン系MSは作れるようになる。
だから連邦の勝ちは揺るがない。

63 :
シャア板ってずっとロボットアニメ否定したいエセオタクと擁護するオタクの水掛け論ばっかりだな

64 :
>>44
ジョニーライデンの帰還ではその空っぽ部分に交換可能な兵器ユニット乗っけて多用途重戦闘機で再利用してたな

65 :
>>62
V作戦発動しなきゃMSは作られないでしょ
MSの方が強い訳ではないから、連邦が勝つだろうけど

66 :
詳しい設計データ手に入ったら、とりあえず作ることは作るんじゃねえかなあ
ただしザクII F2型 連邦軍仕様ってあるじゃん?
自力で作れないから、あんなんばっかになるよ

67 :
V作戦やるよりも鹵獲ザクのコピー生産してた方が早かったんじゃねーの?とは思ふ

一応、小説版イグルーでそうしなかった理由は説明されてたが

68 :
>>67
何それkwsk

69 :
ザニーはゲームが初出だったっけか

70 :
敵兵器の丸パクでは面子が立たないってのと、どうせ作るからにはザクを超える物でなければならない。て理由

71 :
面子は大事だよ
情けない体制を支持する資本主義なんて無いのだ

72 :
当初はモビルスーツ大量生産は計画になかったはずだが
例のガンダムその他の三機種を少数生産してその他大勢は既存の兵器とし連携して戦うのが当初予定
その方が錬成に時間もかからないし既存兵器も有効活用できるという方針だったはず

73 :
途中で送っちゃった連投ごめん

だからガンダムとかはドイツ軍のタイガー戦車みたいな「切り札」扱いだったと思う
攻勢では先頭に立ち敵戦線に穴を開ける
守勢では壁役

74 :
>>73
確かにガンダムはもうティーガーくらいの扱いにしておけば、秘密兵器のはずなのに鬼ほど制作されててどこが秘密兵器なんだ
とかもう言われなくて済むよなw

ぶっちゃけGMの生産数は288機+α程度だっていうけど、市場に氾濫してるガンダムって、一年戦争限定でももう288は超えてるよなw
どっちが量産型なんだとw

75 :
増えすぎだよなぁ……
模型の売上とかゲームとかで出しやすいとかからだろうけど
コロ落ちみたいに量産機主体のゲームでも面白くはできるのにね

76 :
オリジンHGでヘビーガンダムとか局地戦用ガンダムが出てるけど、ジムとガンダムの悪いとこ取りみたいな設定になってて魅力無い
「ガンダム売りたいけど設定破綻したくない」という玩具屋特有のジレンマからああいうショボい商品展開が生まれるのか

77 :
モビルスーツで局地戦用ってモビルスーツの良いところ潰してるだけのような

78 :
>>37
重力は無くても慣性はあるんだからスピード乗ってたら普通に蹴れるだろ

79 :
>>78
シャアはそれやったとかじゃなかったか?
艦艇にキック入れて慣性消してそこから脚部の踏ん張りと推進器でほかの方面へ加速して飛び出す
ただザクの足関節がそんなに凶悪に丈夫なのは不思議だけど

80 :
>>77
水泳部「(´・ω・)」

81 :
水中型ガンダムとかいう名ばかりガンダム「やめろ」

82 :
それ言うたらMSが地上で動ける事自体おかしいて話にならね?
航宇機の発展型であり空間戦への対応しか考えてなかっただろうザクが地球でもゴリゴリ動けるとか
基礎設計の汎用性高過ぎやろ

83 :
コロニー戦闘も考えてたんだからそりゃ歩けるだろ
あの大きさで50トンかそこらなんだぜ?
軽くね?

84 :
いやmsが歩くことより木馬みたいなデカブツが飛んでることの方がおかしいやろ

85 :
まーた来たよ、こういうの

86 :
飛行物体のことを言ったらほぼ全部ヤバいのだが
ガウとかルッグンとかドップとか全部
ドップなんて下手に回避したらコクピットの首のところへし折れそうなんだが
しかも変に上にあるから余計に死角作ってねぇか?

87 :
安心しろ すべてミノフスキー粒子で説明がつくことだ

88 :
>>79
まあ足だからタイミングよく曲げたらできるかもしれん
限界超えたら柔道の受け身になるかもしれんがw

89 :
ビームもMSも無い連邦にジオンは地上戦で敗れた
Gファイターやコアブースター相手に無双されたりもした
緒戦でジオンが勝ってたのは核バズーカやら毒ガスやらで奇襲してたから
本当は兵器としてのMSなんて必要無かったとも
ありゃコロニー落とし用の特殊重機だろ

90 :
末期地上戦は結局、資源物量チートって感じで微妙だよな。
MS云々関係ねーじゃんって
まぁシャアガルマラル3連マクベ水泳部
をアムロガンダムが処理しなきゃ被害拡大って意味では
MSの価値はデカイけどさ
あのうるさいバンダイが、ジムをオデッサに出せって言わなかった不思議

91 :
戦車と航空攻撃で矢尽き刀折れてすり潰されながらも奮戦する三連星とかカッコいい

92 :
地上でミノフスキー粒子下手に撒かなきゃ三連星だろうが多分粘る暇もなく瞬殺だろ
航空機観測して長射程砲ぶち込んでれば勝手に死ぬわな
ドムだろうが速度さえ割り出せれば予測射撃なんて簡単だし

93 :
ホワイトベースの戦力で一年戦争に影響を与えたのはガルマ殺ったのと水爆ミサイル壊したのくらいでそれ以外は何の影響も与えてないぞ?
被害拡大とか一体何の話だ?
あと物量チートなんて話も存在せんぞ?

94 :
ついでに言うとうるさいバンダイの仕業かは知らないけど重力戦線2でコレマッタの機械化混成部隊の陸戦型GMがオデッサに参加してたな

95 :
>>90
初代ガンダム制作時の権限はまだバンダイじゃなくてクローバーや定番の菓子メーカーとかだったからだろう
バンダイが本格的に版権を独占して同じ物ばかり増えていくのは劇場版公開後くらいから

96 :
今にして思えばクローバーの超合金GMとか見てみたかったなw

97 :
2 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 498d-trKt [110.4.167.197]) [sage] :2016/12/10(土) 17:15:58.87 ID:27htqe3b0
因みにこれと後朝や夜中のもう一個のWi-Fiが俺な

ギレン無能説

7 :通常の名無しさんの3倍 (プレステPW 8f12-trKt [61.114.200.125]) [] :2016/12/12(月) 17:25:52.64 ID:4zCRbKbA01212
ボクちゃんのギレン閣下がバカにされてる!
嫌だ嫌だアウアウアバババババババババー
Wi-Fi飛ばしてアウアウアバババー
アウアウアバババババー
これが前スレ

そして見よ、この清々しい程に淀みの無いギレン無能説スレ
議論など最早不要
ギレンが無能なボンクラで頭がハゲ掛かっている
それが全てだ
やっとこのスレはキチガイの手を離れて本分を取り戻せたと言えるな

ギレン無能説

10 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 8f12-trKt [61.114.200.125]) [sage] :2016/12/12(月) 23:37:25.88 ID:4zCRbKbA0
意訳
嫌だぃ
嫌だぃ
ボクちゃんが大好きなギレン閣下が無能のボンクラだなんて嘘に決まってるのに!
嘘だと言ってよバーニィ…

ギレン無能説

23 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW e702-u38H [122.249.232.224]) [sage] :2016/12/18(日) 17:36:52.60 ID:sTUoF6ur0
保守と上げありがとう

ギレン無能説保守説

30 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW f21e-NpBz [153.165.213.158]) [] :2016/12/27(火) 03:19:15.63 ID:DMu+fY/G0
やあ、無能なギレンの所にはサンタは来なかったみたいだが君ら信者の所には来たかい?
まあギレンが殺しちまったから来るわけ無いけどな

ギレン無能説

35 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW cf1e-OrJP [153.213.182.197]) [] :2017/01/25(水) 23:00:41.27 ID:RWZ6xtkw0
ギレン無能説
ちょっと飽きた説

41 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW f71e-gPLy [180.58.231.136]) [] :2017/02/22(水) 03:13:20.34 ID:RQldt9FY0
ギレン無能説

45 :通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Saff-ENVw [182.251.248.44]) [] :2017/06/03(土) 22:57:06.04 ID:SjTSyo71a
キシリアが無能である事はギレンが有能である事の証明にならない

ギレン無能説

46 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW abdb-k05L [153.218.67.89]) [] :2017/06/29(木) 09:45:09.88 ID:8D6Yyri90
ギレン無能説

49 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 1310-55Y3 [27.92.34.24]) [] :2019/02/23(土) 00:30:04.22 ID:UnG3hW1z0
久しぶりに寝た子を起こしてみる

ギレン無能説

98 :
とても地味なMSVを妄想するスレ [無断転載禁止]2ch.sc
875 :通常の名無しさんの3倍[sage]:2019/03/16(土) 13:15:06.99 ID:IEdi67Gr0対MS戦闘用ファンファン
後部のミサイルポットをリジーナに換装する事でMSへの打撃力を与えられた機体
但し重量が相当な物になってしまった事でファンファンの軽快な動きが出来なくなってしまった
とは言うものの廉価で大量に早く作る事が出来た本機は地上における対MS戦闘における重要な戦力として320機が生産され世界中でザクと戦うことになる
尚、一年戦争を生き残った機体は0である



くっっさwwwwww

99 :
キモイ妄想で自分を慰めないと死んじゃうキモヲタニート晒し上げ〜www

100 :
>>95
まだハゲが生き生きしてた時代か

101 :
>>93
ランバ・ラルやられたのは結構大きいと思うが
指揮官として結構有能だしドズルの下にいたからソロモン戦とかで奮戦してたらドズルが生き残ってる可能性もある
エルメスも一機で巡洋艦も撃沈してるしもっと使いこなしていれば相当な戦力だろ
後続のニュータイプ部隊設立も有り得たかもなんだし

102 :
大局で見たら影響無いが
要所要所では勲章ものの活躍しまくってるからな
間違いなく英雄だよアムロとWB
ニュータイプを認めたくない
認めてたレビル派は全滅
正式正規な軍属ではないWB隊の活躍
これらで評価が薄くなってるが

103 :
>>101
ラルは全く影響無い
有るならマにしょうもない意地悪なんてされないよ
所詮はゲリラ屋だし
エルメスの頃にはほぼ勝敗は決していたしギレンは否定気味だったからどうだろうな

104 :
ドズルとガルマやったのは戦局左右するレベルやと思うんだが
ただガルマの死は逆に国葬でジオンの士気高めちゃったから結果的にマイナスな面もある

105 :
そういやさ何でオデッサの鉱山基地とか必要だったんだろうな?
ア・バオア・クーやソロモンじゃ資源足りなかったのか?

106 :
>>104
ドズルのは被害はもう少し大きくなるだけでどの道活動時間が切れて終わったしガルマの場合この話の本筋のMSの有無ってあまり関係無いんだよね
新型戦艦潰して武勲を挙げてイセリナゲットって話をシャアに利用されたって話なんで

107 :
WB隊がほんの数ヶ月の間にどれだけのMSと軍艦、その他兵器を破壊したのか
かなり戦力削ったんじゃない?
コストに対する戦果でみてもかなりのものがあったのでは?

108 :
局地戦でどれだけ頑張っても大局には大して影響が無いってのがガンダムのリアルでも有るけどな
まあプロパ目的なら十分な効果だけど
その辺りを拗らせたのがダグラムだな

109 :
いくら高級機つっても試験機だしな
正規兵はほぼ全滅
民間人を抱えたまま、激戦を潜り抜け
司令官や敵エースや最新兵器や部隊を潰して回った
大局〜はウッディのお叱りでもあり、真実ではあるが
影響を与えてないは嘘
実際、連邦の白い奴、木馬と畏怖の対象だったんだから

110 :
でも一つの戦場にしか居られないんだよ
だから囮にされたんだから

111 :
ジオン(ギレン)からしたNT全般やビグザム
連邦(モグラ達)からしたWB隊
なんてのは大局から見たらカス
レビルやキシリアは現場レベルの視点で使えると知ってるから重用

112 :
まあギレンからしたら似たようなプロパ部隊作って喧伝すりゃ良いじゃんで終わりそうだよな
シャリアの人事異動なんてまさにそれだし

113 :
キマイラ隊とかがそれなんじゃないの?
効果が得られたかは微妙だが

114 :
>>106
そもそもドズルが道を切り開く必要が無くなる可能性あるんだけど
ランバ・ラルの指揮で部隊が切り開くこともできるし
ビグ・ザムに頼る必要がない可能性もある
ビグ・ザムを使うにしても他に有能な指揮官いるならドズルが乗る必要無いかもしれない

115 :
>>110
メインの戦場にはほぼ皆勤賞で出てると思うが

116 :
大隊ではなく、ビグザムってのは、ギレン的には見捨てたって事だからな。
兵はやれないけど、この秘密兵器でせいぜい頑張りな
って
ソロモンは捨て、青葉区でソーラレイと、ゲルググやドロワで殲滅する
って腹だから

117 :
>>104
見てないなら黙ってろ

118 :
>>114
ソーラレイ防げない時点でゲリラ屋もドズルに逃がされるだけだよ
ドズルの部下がドズルを見捨てて逃げたとは思っては居まい?

>>115
それは全く問題じゃない。
ホワイトベースは戦略兵器じゃないし。

119 :
>>118
ソーラーシステムやった

120 :
>>113
目の前のそれはガラクタかwwwwwwww

121 :
>>118
そもそもソーラシステムで防空施設と周辺の艦隊を丸焦げにされたからなぁ
しかも信じられないほどの短時間で

あの時点でソロモン戦の勝敗は決していたし、
ドズルがビグザムで突撃したのも文字通りの殿軍だったし

122 :
>>103
マは生粋のキシリア派閥だから。ラルはザビ家にただでさえ疎まれていた上に管轄がドズル派で支配地域の秘密を見せたくないマとキシリアが、勅命を理由に自由に動くラルを排除したかったというのは放映時点からの本編設定
有能な指揮官の器ならむしろ真っ先に消えてほしいくらいに思ってるよ
この辺りはモデルが派閥でグダグダな旧日本軍だから

123 :
ドイツもナチ党と国防軍で確執あったけどな
連合軍だってイギリスとアメリカの将軍は何かといがみ合っててそのせいで大損害な作戦もあるし
どこの軍隊もそういうのはあるんだよ

124 :
アムロの乗機がコアファイターのみになる
「こいつ、動くぞ!?」

コアファイター大地に立つ

125 :
>>114
官僚的指揮官なら、指揮本部の存続と自己保身から真っ先に逃げ出す(戦略的後退)が、ラルは葉隠の武士道に則ったような軍人なので、率先して殿軍を引き受けて戦死しそうだな。
もちろんラル隊も指揮官に殉じるだろうし、ハモンもマゼラトップを操縦できるからガトル辺りで特攻をかけそうだ。

126 :
どちらだろうと構わんけど結果は何も変わらないぞ?
ソロモンが殆ど一瞬でケリが着いた時点でドズルの死は確定してた
ビグザムは戦力足りうるけど稼働時間が短過ぎる
その後ドズルが捕まって捕虜になるとかいう展開は有るかも知れんが
多分ソーラレイでレビルや父ちゃん諸共ローストされるからアレだけど
WBやガンダムの有無は大局に全く影響無いというのは何も変わらんよ?

127 :
>>126
ジオン軍の1%以上WB隊が削ってないか?それで大局に影響がないは嘘だろう
他の部隊でそれだけ削るのにどれだけ戦力と時間と物質と人材が要るか
ジオン側にしても削られた分戦力が足りなくなるところも出てくるし
囮としても役に立ってるならなおのこと有用だろう
戦局全体を少し優勢にするぐらいの影響は与えているはず

128 :
WB隊がいなかったとして、ランバラルや三連星が生き残り、シャリアブルやララァのNT部隊が健在ならば、連邦の勝ちは間違いなくても、ザビ家が存続した形での講和や、または戦争が長期になるなどなんらかの違いが出てくるのではないかと思う。
ガンダムが倒した敵のエース等の艦船撃沈能力は決してあなどれず、連邦も物量に頼るにしても苦戦はするんじゃないかな。
もちろん、連邦にも別のアムロとなるNTのエースが現れて、ジオンのエースを次々と倒す可能性はあるがね。

129 :
そんな夢物語は起こり得ない
後のダンバインでも富野はそれを否定している
ついでに言うと1%も潰してないだろ

130 :
資源って致命的な差があるから
大局は変わらない
って言われてるだけで
別にジオンが絶対勝てない訳じゃないからな
シャアガルマラル三連星マ
ここらへんが暴れれば被害は甚大
って事は、どっかでV作戦の後継MS計画潰し
拠点も制圧してけば
大局も変わるんだよ実は
戦艦だってジャブローから打ち上げ大会しなきゃ宇宙はがら空きなんだし

131 :
素人のガキが敵軍のエースをガンガン潰してくアニメが夢物語じゃなかったら何なんだよw

132 :
確かに素人のガキだけど、地球降下位には適応して、ラル撃破位からはもう、並のパイロットは遠に超えてしまったからな

133 :
>>130
そこら辺が暴れても大した被害は出ないって言ってるんだよ
所詮は部隊単位での活躍に過ぎないし
ウッディが自惚れるなって言ったのは何もアムロだけに限った話では無いよ

134 :
>>129
アムロだけで100機以上撃墜してなかったか?
それでも1%いかないの?

135 :
ぶっちゃけジオンは連邦のMSの総数を越える数撃墜しても負けてるぞ?

136 :
>>134
ガンダムセンチュリーによるとザク系だけで8000機以上作られてるから1パーセント未満だと思うよ
アムロの撃墜数は戦闘機やマゼラ系なんかも累計してだろうがそれらやザク系以外も累計するとジオンの総数は3万とかいってるやろ

137 :
>>46
Zガンダムは胴体にスペースつくるためにジェネレーターが両足にあるってちゃんと設定されてるだろ

138 :
ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる(アメリカではMKウルトラ計画)
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方

#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
#拡散希望

[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom
https://twitter.com/eiko123223/status/892399688233525249
https://twitter.com/celesty_cs 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

(deleted an unsolicited ad)

139 :
>>136
参考する資料によって全然数がちがうみたいだけど
ジオンのMS総数で600だの1200だの3600だの

140 :
>>130
WW2の史実でもわかることだが
「エースパイロットが多数活躍する国は敗戦国」
なんだよ
これは偶然ではなくちゃんとした理由がある

141 :
エースが活躍してる横で僚機がバタバタ落とされてる、てのと
エース個々人に頼ってる時点でその軍は戦力不足である。て所ですかね?

142 :
>>137
変形するためにそうするしか無かっただけだろ設定を

143 :
>>141
いや戦力多いと戦果は分散するけど劣勢だと技量に優れたエースしかまともに戦えなくなるから戦果が集中するって事じゃないか?

144 :
戦術で戦略を覆すのは不可能ってだけなんだがね

145 :
>>144
電撃戦の成功とかあるから一概に不可能とは言えない

146 :
>>140みたいに説明が出来ない池沼が嫌いです

147 :
>>145
そんな現場レベルでの勝利ではどうにもならないよ
Z以降の何故か最前線に出てくる敵大将は初代には居ないぞ?

148 :
>>140
1人当たりの撃墜数が多い=人手が少ない
みたいなもんだからなあ
ただでさえ少ないのに、更にその中の少ない優秀な人達に頼るからそうなる
そいつ等が居なくなると現場はヤバくなる
ブラック企業とおなじだな

149 :
>>147
レビルやドズルが最前線にいただろ
あと最前線じゃねえけどアッザムでキシリアとか

150 :
>>149
レビルは位が高いだけで終始現場組じゃん
捕まっても死んでも代わりは居るから
シロッコやハマーンみたいな潰しの利かない大将で言うのならゴップ師匠あたりだろ
ついでにドズルは居城まで攻め入られただけで自ら最前線に行った訳じゃない

151 :
>>140
何機か撃墜したらエースとかな基準ならアメリカ軍は山ほどエースいるけどな
日本軍の戦闘機をカモにして

152 :
>151
確かに現在は敵機を5機以上撃墜すればエースってのが大体の定義だが
この場合の「エース」ってのはそういう意味で言ってるんじゃねぇだろ
文脈で理解しろ

153 :
デラーズとシーマ、あとカスペンもあの場だと最高責任者
ハマーンもシロッコもシャアもマフティーもやられてるし、デラーズ以外はモビルスーツで出撃してるからな
やっぱ戦場に出るもんじゃないね

逆にドゥガチは前線に出てるとも出てないとも言えるあのやり方は実に効率的で賢い

154 :
>>153
シーマってあの状況じゃ零細企業の社長みたいなもんだから、現場に出ざるを得ないんでしょw

155 :
V作戦が無かったらサイド7や6は平和だった可能性が高いな
その後の0083も連邦は鹵獲ザクのみでティターンズもハイザックくらいしか主力MSが無いかも

156 :
>>150
ゴップは軍政官で補給調達系ってだけだぞ

157 :
>>155
そもそもモビルスーツ作らんでしょ

158 :
>>155
するとジオニックが連邦御用達メーカーになるのかな。
あ、でもWW2後のドイツのジェット、ロケット開発者みたいに個人をヘッドハンティングするか。
すると朝鮮戦争のF86とMig17みたいに、連邦とネオジオンの争いも互いにモノアイ型MSのドッグファイトになりそうだなぁ。

159 :
>>158
ないでしょ
スレタイからして"MSを量産しなかったら"
なんだから
連邦軍はMSを有効な兵器とは判断せず、今までの戦闘機やら軍艦やら、戦闘車輛やらの性能を高めて往くだけだよ

160 :
>>159
むしろ、新たな兵器を創り出すとか

161 :
>>160
MS作らずにMA的な物を作る可能性はあるだろうね
まあ、それも既存の兵器のハッテン形としての形態だろうけど

162 :
>>156
階級はレビルと同じで先任な分レビルより偉いぞ?

163 :
>>162
士官はライン(実戦部隊)とスタッフ(後方部隊)に別れてる
レビルはラインでゴップはスタッフになるんだけどスタッフオフィサーはラインの部隊の指揮権は持って無いんだよ

164 :
>>161
ミノフスキー粒子対応のミサイルとかの兵器を早期開発してたかもね
ビーム撃てる戦闘機とかだけでも相当な戦力だけど

165 :
>>163
論旨はそこじゃないだろ?
何せ潰しの利かないトップのシロッコやハマーンみたいなのが現場チョロチョロするって話だから
そんで現場組のレビルが死んだところで連邦は問題なく任務が遂行出来るって話であって、潰しの利かない連邦の大将と言ったらどちらかと言ったらゴップ師匠って話だ

166 :
>>161
>>MA的な物を作る可能性はあるだろうね
>>まあ、それも既存の兵器のハッテン形としての形態>>だろうけど

クラブガンナーとかデザートガンナーを想像したぞ。

167 :
>>165
でも実戦する指揮官が不在じゃ戦えないだろ
役割分担してるんだから片方がいなくなった時点で困るのは変わらんだろうし
後方の政策担当なんてそれこそ予備の人事いくらでもあると思うが

168 :
>>166
ぐ、グラップラーシップ……

169 :
予備がいくらでもいるって…
レビルあのままいなくなってたら連邦降伏してたんですけど

170 :
モグラからしたら最高のタイミングなんだよな
レビルが諸々先頭で仕切ってくれて、派閥もろとも終戦間際で消えて
その残党と一緒にジオンも削り
連邦軍はまんまと漁夫の利

171 :
>>132
少なくとも対MS戦闘回数は一年戦争トップクラスだからな>>アムロ

シャアだってせいぜい対MS戦は10回未満だろ。ランバラルとか三連星にいたっちゃ対MS戦デビューがアムロ戦ていうそれなんて無理ゲー
な話だしな

172 :
>>159
そもそもUC0079の通常(非MS)兵器ってどのくらい強いんだろう?
戦闘機1機で1979年の自衛隊を無力化しつつ東京大空襲を再現できるくらい?

173 :
前線で必要な量の補給を安定して賄う、て最も重要なファクターだと思ふ
ゴップが連邦政府をなだめつつレビルの無茶振りもこなせたおかげで勝てたと言える


でもゴップてSSギレンで連邦軍高官の無能の象徴として出たけど、カウンターウェイト的に変に人気出たキャラだとも思うわ

174 :
政治家としては超一流だしな
CCAで大統領だっけ?

175 :
>>169
後方の担当の予備だからレビルの事じゃ無いだろ

176 :
>>173
そりゃ前線指揮の将校じゃないんだから部隊指揮能力は低いよなぁ
政策面のシステムがもっとなんかあれば活躍してたかもねゲームでも

177 :
>>167
青葉区にはレビルもティアンムも居なかった
それが現実
連邦の強さは名も知らない将ですらそれが出来る強さだよ

178 :
各個で勝手に撃破したのかね?
建て直しとか無かったよな
WBも取り付いてじり貧で、放棄して逃げたし

179 :
>>10
そうかな
装備の換装が簡単に行えるし、遠距離〜近距離まで闘えるんじゃね?
長距離のバズーカーとか接近戦のビームサーベルとか盾による防御もあるしシールドの予備をなんとかすればダメージ相当軽減できるだろうし
航空機やボールだと一発でアウトじゃね?
ボールだと大気圏内で飛行はつらいだろ推進剤そんなに詰めなさそうだし
要塞攻略にしても足付きの方が走破性もいいだろうし、タイヤやキャタピラだとハマったら脱出するの困難になる

180 :
話を変えるが、ミノ粉のせいで有視界戦闘の必要が出てきて、例えばドップのコクピットは視界の確保のためあの位置、形状になったとされている。(もちろん地上の空力や重力とかデータ不足の技術者が、航空常識を無視してコロニーで気合いで作った駄作機であるが。)

そうするとMSも本来なら、コクピットは頭部付近で尚且つ、視界確保のために強化ガラス張りが望ましいと思うんだ。
ということは、ダグラムとかソルティックなんてのは正しい進化形だったのかな〜と思う。

もちろん、ガンダムのメカ設定があれなんだから仕方ないだろうとか、ガラス張りでは格闘戦やったらパイロット戦死確実とかあるだろう。
だが、アバターの映画を観て、ラスボスのオヤジが乗っていたAMPスーツなんてのはパイロットの動きをトレースしていて、ああいうのもアリだなと思った。

181 :
つまりガンタンクは正しかったのか。

キャノピー一枚しかない頭部潰されたら即死とかかなり嫌と思ってたけど、
後方からの火力支援が主だからそこはあんま問題視されなかったんかな

182 :
>>181
問題になってないから量産型ガンタンクもあの形なんじゃない?
それよりもグフカスタムの機関銃でやられる装甲の方が問題

183 :
連邦がMS量産しなかったらジオンに勝てたとしてもアクシズやネオジオンに太刀打ち出来るのだろうか

184 :
>>182
後方機だから薄くていいべとばかりに装甲抜かれたんだろうな

185 :
gファイターコアブースターで勝てるって意見もあるけど
こいつらv作戦の派生だからそれなしでそこまで辿り着けるか微妙だからな

186 :
その場合
トリアエーズ
セイバーフィッシュ
TINコッド
フライマンタ
デブロック
ここらへんが発展するんだろうな。

187 :
>>185
ミノフスキー博士が亡命してきた時点でMSではなく通常兵器の開発に向かってたらもっと完成度の高い航空機やビーム戦車が誕生してたかもな

188 :
>>180
装甲板の裏に液晶画面付けてカメラで写せばいいのにミノ粉とかカメラに問題ないやん

189 :
ぶっちゃけVRヘルメットとかにしとけばいいような気もする
どうせパイロットの視界しか使わないんだし
見てない方向は警報音と矢印でも出せば良い

190 :
>>188
フル装甲の戦闘機はマシーネンクリーガーでいたね

191 :
>>182>>184
タンク(戦車)と思うから装甲が気になるのであって、自走砲と思えば申し訳程度の装甲でも納得出来るだろう?
技術者がやって来てこう言ったとさ。
「オープントップじゃないだけマシだろうw」

192 :
>>188
それはZの全天周囲モニター・リニアシートだよね

一年戦争の時期ではそれが技術的に無理だったんだよなぁ。

それでも、
「あれ、コクピット前に何か引っかかってる、確認しよう。」
コクピットオープン、パカッ。
外から敵にバキューンバキューン!
→戦死
はあまりにもマヌケというか悲しすぎる。

193 :
>>191
まあ駆逐戦車とかオープントップのやつあるし
装甲あっても機関銃にも抜かれるくらいペラペラの自走砲も多いからな

194 :
>>183
一年戦争時のMSは連邦にとって「未知の新兵器」だから対応が遅れたけど
アクシズやらネオジオンが出てくる頃には対MS戦術のノウハウも蓄積されてるだろう
同じMSという兵器である以上、スピードが速かったりパワーが上がったりしてても
行動パターンそのものは一緒なわけで
対応できるだけの性能を持った兵器をぶつければ勝てる

195 :
戦争にも勝って技術も運用もノウハウ貯めてるハズなのに画面ではやられまくるGMやジェガンのみなさん

196 :
>>183
あとついでに言えば、アクシズやネオジオンはMSの性能はともかく
戦力の規模としては連邦軍とは比較にならんほどショボイ
ハマーンやシャアが政治工作で連邦に本気を出させないようにしたから勝負になってただけで
本来なら性能差などものともしない数の暴力で叩き潰されてる

197 :
>>195
でも最後に勝利するのは連邦軍なんだよね…
結局「戦いは数だよ、兄貴!」ということさ

198 :
そもそも連邦がモビルスーツ採用しなかったらアナハイムなんて発展できないからネオジオンとかモビルスーツ揃えることも出来なかったんじゃないか?
デラーズもアナハイムからの援助ないし
アクシズだってどうなってたやら

199 :
>>196
アクシズもネオジオンも元々のジオンありきだからなあ

200 :
連邦の御用達メーカーって何だっけ?
設定に詳しい人、教えて下さい。
ちなみにガンタンクってアナハイム製?

201 :
>>192
それでやられたのがサンダーボルトのリビングデッド部隊スナイパーの1人だったね

202 :
>>200
連邦は当初特定のメーカーに丸投げしないで複数のメーカーの部品で連邦が音頭を取ってMSを作ってた
だから規格が統一されててそこがジオンと比べて優秀だったとは思うよ

203 :
全天モニターってどこから見た景色なんだろうか?
モビルスーツの顔を中心にして?
それともコクピット中心にして?

204 :
>>203
人型で手足を使うから顔を中心にした方が操作しやすいだろうから顔だと思うんだが戦場の絆だとコクピットだしどっちだろうね?

205 :
ぶっちゃけ全天モニターよりはVRゴーグル見たいなヘルメットに投影されるタイプの方が効率は良いわな
ヘルメットの動きに連動してMSの頭部も動くみたいな感じ
現実のF-35だってそういう感じで、コックピットからの視界を360度確保してるらしいし、ミサイルの視線追従なんかもできるらしいし

206 :
それでは、むせる…よw

207 :
>>205
00のティエレンがそんなんだったな

208 :
>>206
むせる?酔うとかじゃなくて?
言葉は正しく使おうな

209 :
ヒント:キリコ

210 :
ボトムズだな
アレは眼球に直接投影とかだっけ?

211 :
VRはどうか知らんが車のバックモニターでの運転みたいなものかな。
今後のクルマでサイドミラーがカメラ映像なんてコンセプトもあるし、いずれフロントガラス越しに外を見ることも無くなるのかもね。
でも古い人間としては映像よりも肉眼で見たいけどなぁ。
個人的にはダグラム型のコクピット希望。

212 :
>>211
モビルスーツのメインカメラの映像がヘルメットのゴーグルだかバイザーに投影される感じかと
戦闘ヘリの機銃やセンサーのようにパイロットの頭の動きにMSの頭の動きが連動してる感じかと
F-35のヘルメットなんかは、機体外部のセンサーとヘルメットが連動していて、例えば、パイロットがコックピットの床を観ると床が透けて下が見えたりするらしい

https://imgur.com/g8RhMvj.jpg

213 :
ただなぁ、そういうHMD や網膜投影ディスプレイのほうが兵器としての効率はいいと思うんだけど、一つの劇として見ちゃうとキャラクターの顔が
見えなくなっちゃうから嫌がられるよねぇ
ハリウッド映画でも主役がハンドガンをツーハンドホールドしないのも、ファンタジーものの勇者のイラストが大概ヘルメット被ってないのもそういう
ことなんだそうで

214 :
>>213
大人の事情サンクス!

バイザー投影で顔を向けた方の映像というが、ゾックみたいな後ろにも「顔」が付いてるようなのはどういうシステムになるのか実に興味深い。
人が後ろへ首を回せる角度には限度があるしなぁ。
個人的には戦車のターレットの様に、コクピットが機体内部でクルクル回ってるのかな?とも思う。

それでも死角からの攻撃には弱いわけで、ここはやはりコ・パイを乗せて後方担当させるべきではないか?

215 :
>>213
ボトムズなんて敵も見方も同じヘルメットだぜ(笑)
まあ確かに誰が誰か混乱したけどな初めは

216 :
>>214
それこそガンダムのコクピットの警報音とシグナルがいいのでは
そこへ視線を向ければ何かわかるし

217 :
2人体制で相方が周辺警戒、チャフ・フレア、スモーク、Sマイン等を担当とかどうだろう。
永野MHみたいにファティマを乗せろとは言わんが、複数名で稼働させるメリットはあるはず。

218 :
>>217
単座型に比べパイロット一人分の空間が必要になり、生命維持装置も一人分追加で必要になり、機体サイズの大型化か、機体内部の機器や燃料タンクを減らすか位置変更が必要になる

あと、コパイの訓練費と人件費もその分必要

219 :
ダグラムとかは複座いたな
バイファムの新型機も複座にして敵の反応速度に対応しようとしてたが
ぶっちゃけその辺の事はレイズナーの補佐AIや雪風の戦術コンピュータみたいなので補う方が良くないか?

220 :
コパイのスペースの問題
→確かザクが救出した仲間を右胸のスペースに入れていたような映像があった気がするが、、、間違えてたらゴメン。

コパイの訓練費等の問題
→うーむ、これは兵器の運用に際して、その思想というか考え方でどこまで許容できるかだが、、、
貴重なMSパイロットの生存率を高めるために必要とするかどうかだと思う。
昔の零戦のパイロットは一人で索敵、航法、通信をやらねばならず負担が大きかったと聞く。
今はGPSやレーダー、無線機の向上で負担が減ったが、ミノ粉でレーダーや無線が効かない状況では複数の目が有効とも思えるのだが、どうかな?

221 :
>>217
MSの特性の問題かねぇ?
戦闘機や戦車と違って可動部分が多い上に、これがもうアホみたいに重くて機外に飛び出してる>手足
これの機構部分だけでも相当な容量になる
更に大気圏外の運用も行うからコクピット周りの気密も厳重にする必要があるし
ついでに戦闘時の変態機動に至ってはドッグファイト戦闘機の非じゃ無い
よほど息の合ったコパイ以外は付いてこれないんじゃ無いかな?

まぁ単にスパロボの伝統を継承してるだけかも知れないけどw


あとスレチになるけど、いまはMHじゃなくてGTMな

222 :
なに?、、、GTM!?
ググッてきます、サンクス。

223 :
>>220
複座はパイロット同士の連携とか色々大変よ
相性があるから気軽に組み換えできないし
零戦の話でてたがそれこそ艦攻なんて三人チームでペアと呼ぶけど一度決めたら余程じゃなければ組み替えできないし
一人が病気になったら三人とも出撃枠から外されるとかあったそうだが

224 :
>>214
どこかでググった話の受け売りなんで<(_ _)>、裏鳥は自分で頼む
>>215
逆に言えばみんな同じにみえるんだから、モブパイロットなんかかき分けしなくて楽だよなwカンユーはモブのクセしやがってあのゴーグル被ってても存在感は独特だったけどなw
>>223
自分のクローンにコパイをやらせるSFってのを思いついてみたw

225 :
連邦がMSを作らない理屈がひり出せない。
経済・工業力に勝る側が、敵の新兵器・新戦術に対して「同じものを用意する」っていう勝確の手段をとらないどんな理屈がありえるだろう?

226 :
単純に既存戦力による物量戦?

227 :
連邦軍はビーム兵器に関してはジオンより一日の長があったんだから、そのアドバンテージを利用した兵器とかってのは思いつかなかったのかねぇ
手っ取り早くセイバーフィッシュにビームライフルを搭載すればそれだけで結構おっかない兵器になりうると思うんだが

228 :
>>227
Sフィッシュ等の既存兵器には核融合炉積んでないからビーム兵器は無理だろ
最低でもコアファイターか核融合炉積んだ戦闘機は開発しないと…

229 :
面倒だからコアファイターのオプションのブースターを量産したんだろ

230 :
試作品を幾つか生産はしたが量産ってほどじゃないな

231 :
レビルがV作戦立ち上げるまで連邦軍のお偉いさん方は既存兵器の拡充で勝てると思ってたからな


ぶっちゃけそれでも勝ってたとは思うのだが

232 :
16機は立派な量産だと思うのだが…

233 :
量産は大量生産の略語だから
ガンダムではその意味で使われることは少ないが

234 :
量産か否かは数じゃないよたった1機しか作れなくても「量産型」ってのは実在したし
試作機や実験機で複数作るのは常識、種みたいにシミュレーターで結構データ採れるって言うなら別だが

235 :
>>228
コア・ファイターの融合炉とか簡単に積めそうだけどスゲー小さいし
ビーム専用に積むならアレで十分だろ

236 :
>>225
訓練に時間がかかる
戦闘機パイロットとか転属させても手足のあるモビルスーツなんて明らかに別カテゴリーだから本来なら一から訓練やり直さないと使えない
同じ戦闘機でも機種転換する時は結構な時間を訓練するのに
反撃を早い時期にやらなきゃって時にそんな呑気に時間取ってられないだろ

237 :
>>229
当初ジムにもコアブロックシステム付けるつもりが不具合でダメだしくらって生産ラインが無駄になるからコア・ブースター作ったとかあったような
そもそもガンダムタイプやガンキャノンには装備してるから補給の予備パーツは生産しなきゃいけないのでラインを閉じる訳にもいかないし

238 :
ガンダムの検品弾かれた余剰パーツが陸ガンになったのなら同じようにガンキャノンとガンタンクも検品弾かれた余剰パーツが沢山あるはずだよな?
どーなったんだろ?

239 :
ガンキャノン・ガンタンクに検品で撥ねられた部品とかの設定無かった様な

240 :
検査規格が厳しかったのはガンダムだけだろ
ガンダム以外でそんな話はない

241 :
ジムは脱出カプセルとか無いんだっけ?

242 :
>>241
サンダーボルト版ならついてるけどそれ以外はコアブロックシステムが高くて見送り

243 :
GMでも機材さえあれはお手軽にコアブロック対応型作れるらしいしコストの問題じゃね?
陸ガンパーツに関しちゃガンダムを量産仕様にする過程で出た
試作パーツと考えれば筋は通る
(GMキャノンはガンキャノンベースじゃないし)

244 :
ガンタンクは操縦は頭部でしているからコアファイターは刺さっているだけか

245 :
>>236
その為のガンダム学習システム。

246 :
学習システムでやっても基本訓練はいるだろ
ボタン配置やスロットルの踏み具合やレバーの操作角度による姿勢の位置をそんな短期間で覚えれると思ってんのか?
同じ種別の戦闘機でさえクセを理解する為に結構な期間の機種転換訓練するのに?

247 :
重機の免許持ってれば操縦出来るくらいだから簡単なんじゃね?
チャロンとか戦場の絆やってて動かせないって事も無かったしな

248 :
ゲームと同じ動きなんて無理だろ
そもそも重力や慣性をゲームライクに緩くしてるのに
しかもゲームのようにパターン化した動きで戦うの?
すぐパターン見抜かれてそれこそ自動兵器でも簡単に殺せるようになると思うが

249 :
なんでパターンが少ないと思ったんだろう?

250 :
>>246の意見が現実的に正しいだろうし同意する。
ただ、そうなるとガンダムみたいに完成間近の試作機が宇宙から地上、水中までオールラウンドで戦うことができたのって、主人公補正もあるだろうが、よっぽど事前に様々な場所でデータ収集と各部強化を行っていたということかねぇ。
V作戦は一体何年前から始動してたんだろ。

251 :
どうせ設定されてないだろうが
そういう諸々計画を統合してMS作るのがV作戦なんだろ
ガンダムやRXシリーズの高性能ぶりは説明出来ないし
操縦云々とかもさ

252 :
レバー一本とボタン4個あればMSは操作できる

253 :
自分は前にも書いたが、アバターのラスボスロボットがよく考えられているなと思った。
両手にマニピュレータ型のセンサーをはめて、パイロットの腕や手の動きをロボットがトレースするヤツ。

254 :
操縦で説得力あるのは
Gガンダムのトレース
サイバスターの腕接続と、完全一体化
ボトムズの視点接続
ここらへんだな
他はレバー2本とペダル2つ
果てはステアリングとかラジコンとか酷いw

255 :
思考型が一番説得力有るんじゃね?
ジャイアントロボとか大鉄人17なんてロボ!とか17!って言うだけで何でもしてくれるぞ

256 :
欠点はマクロスプラスで出ていたりする

257 :
大丈夫。
ジャイアントロボや大鉄人17は思考型でもそこまで賢く作ってないから
シャロンは人格形成までやって賢く作りすぎただけで思考型とは別問題

258 :
>>221
>よほど息の合ったコパイ以外は付いてこれないんじゃ無いかな?

パシフィックリム思い出したわ

259 :
>>254
ぶっちゃけ、人型機械の操縦に関してはGガンみたいなマスタースレーブ方式が一番良いんだろうなあ

260 :
>>225
MSに有効性が無かったからという理由はあると思う
1台あたり部品数も多くて、巨大で、コストがかかる割に、戦闘においてできる事が少ないMSよりは
低コストでも性能を引き出しやすい既存の兵器の方が数も揃えられるし、有効と判断すればMSを作らない理由にはなり得るよ

261 :
スレタイの本旨に戻ると、結局は前に誰かが書いてたコアブースターが主戦力になるかもね。
・ビーム兵器による火力の向上
・コアブロックシステムで脱出後の単独飛行を可能にしたパイロットの生存帰還率及び稼働率の向上
・ゼロ戦に対抗して米軍が採ったような、敵MS一機に対して複数機で当たる編成
以上の方法で、人員物量に勝る連邦が絶え間なく攻撃を続ければジオンはジリ貧になって白旗だよね。

262 :
テムレイが天才で頑張り過ぎたからメカヲタや中途半端なヤンキー程度でもAT車並の簡単な操作で操縦出来るMSが出来たんだろうな

263 :
地上でも宇宙でも使えて機動性が高く
水中へも強力な魚雷
水陸両用MSもヒットアンドアウェイ狙うなら一瞬水中から鈍重な身体出してビーム撃つしかない
そこをセイラさんみたいに空から楽々ビーム貫通
現実的な最強量産兵器だね

264 :
マニュアルを読んだという程度のフラウでもその気になれば動かせるんだろ?

265 :
死にに行くようなもんだけどな
セイラさんですらあのザマだ

266 :
そもそもMSの脱出機構がコアシステムなのに
コアブースター主力とかあり得ないけどな

既存戦闘機のビーム化ならわかるが

267 :
コア 「ファイター」だからな

268 :
演算処理装置が強力なことが兵器として強力なことと≒になるってのはわからなくもない。
そういう世界ならメイン演算ユニットを積んだコアファイターの価値は途方もないものだし、
それを戦闘機に繋げただけでMSとすら戦える戦闘機になるってのもアリじゃないかな。

269 :
>>266
MSや戦艦に至近距離で特攻同然でもせん限り
コアブースター単体での生存率は高いと思うが
例外は宇宙空間でのMAかな。色々想定外過ぎて四肢や顔等が身代わりになるMSのが生存率高そう

270 :
四肢やられたら重心バランス狂うんだから本来ならクルクル回りまくってるはずだけどな
それ修正してる間に死んでるだろ普通なら(笑)

271 :
>>266
コアになるファイターだからMSである必要は無い

272 :
>>269
それらが無ければ被弾することも無いだろう

273 :
戦闘機→スラスターだけ

MS→スラスターに加えて全身の質量移動を利用

これで差がつく
なぜか、MSはスラスターついてないことにしたいアレなのがいるがw

274 :
MSは被弾した際に必死でシートベルトを外すも脱出が間に合わず、最後は「お母さ〜ん!」でドッカン爆発となる。
それよりは、コアブースターのブースター部に被弾するもコアファイターで脱出、無事帰還して再度ブースター連結の上で再出撃レッツゴーの方が熟練パイロットの損耗も減るし、結果、軍全体の技量の維持、戦力の維持につながると思う。
というかMSは最先端の技術なのに、脱出方法はWW2までの戦闘機か戦車みたいなのは何故だろう。
MSパイロットってかなり高度な訓練を受けた、限りのある貴重な人材のはずだよなぁ?

275 :
だからその質量移動に使えるくらい重い手足に被弾した時にバランスが大きく狂うから
下手すりゃ真っ直ぐ進むのにも苦労することになるんだが?
それに末端の手足被弾した時クルクル回るハメになるから余計な推進剤使う
というか手足ばたつかせて射撃だー格闘だーしてる時点で変なモーメント発生させて推進剤アホみたいに使うと思うけどな普通なら

276 :
>>274
コロニー落とししたりコロニーに毒ガスばら蒔いて虐Rるような軍隊にまともな神経を求める方が酷だってことだよ

277 :
>>273
質量移動に戦闘中の機動での即効性が有るとは思えんかな
質量移動でやれるのは向きを変えるくらいだし、一度慣性で動き出した動きを打ち消す動きをしなきゃならん
スラスターだけの動きが遅いという考えも謎

スラスター主体の動きになるなら、余計な物のついてない方が良いだろうな

278 :
そこにワンダーはあるのかい

279 :
なんか過去のMS要らないスレと同じ流れだな(笑)
別に質量移動なんて手足の形してる必要も無いんだぜ?
リックディアスだの百式だのF91の背中のは質量移動の補助装置としても使ってたそうだし
アレを付けときゃいいだろ

280 :
AMBACって質量の能動移動で姿勢を変えてメインスラスターの向きを変えられるようにして、姿勢制御に推進剤を使わない
ようにしようって解釈でおk?

281 :
>>280
無重力じゃあ、四肢の慣性を使ってできることなんて、機体の向きを変える事しかできないし、それで良いと思うよ

282 :
>>237
ジョニーライデンの帰還でそんな話あったな

283 :
宇宙ならビームライフル積んだボールの集団が弾幕張るのがさいつよ戦術な気がする

284 :
ビームライフルにコックピットと姿勢制御と移動用の装備を付けた方が早い

285 :
本当に宇宙で戦うならそれこそどっかの小説みたいに予想軌道に核機雷ばらまくとかになるんじゃね?
相対速度的にドッグファイトなんて無理だろ

286 :
>>274
ゼータ以降はポッドじゃん

287 :
ボールに実弾兵器を山ほど積んで、特攻隊

288 :
z時代でもディフェンサーのコアがブラビ落としたりしてるしな

289 :
>>285
機雷撒なんて撒いたら自分の首も締めかねない
超遠距離からのレーザー照射とかになるんじゃない?

290 :
>>257
スレチだけど17は世界最高の人工知能ブレインの外部コピーだぞ

291 :
ミノ粉以前なら相手の軌道なんていくらでも予測できるから相手の移動先にミサイルなり爆雷なり撒いておけばいいとは思うけど
ミノ粉でレーダー封印されるとなぁ

光学センサーで目視戦闘しか出来ねぇってことになると確かに、MSっていう考え方もあるよなぁって気もしてきた。宇宙戦闘機
並みの機動性を持ちながら四肢をうまく使うことで推進剤を節約して継戦時間を延ばしつつ多彩なオプション兵器で敵を討つ、
確かに悪くない話だと思う

実際、ミノ粉で敵の対空火器のほとんどを無視できるわけだしねぇ

セイバーフィッシュでも似たようなことできるじゃねぇかとか言われそうだけど、方向転換にまで推進剤を使うんじゃ遠距離から
の侵攻もできない、てか少なくともザクより移動距離は圧倒的に短いわけで、そうすると母艦が危険にさらされるわな


ヤベェ、意外とMS、アリな気がしてきた。地上にさえ降りなきゃな

292 :
>>291
目視戦闘は前提としても
宇宙空間で視界を遮る物は少ないし、空気によるボケや揺らぎも無いから
遠距離からの攻撃というのは可能だと思うよ

姿勢制御に関しても
方向転換に推進剤を使うと言っても、向きを変えるのに推進剤吹かし続けるということは無いから
手足を使って節約できる量なんてたかが知れてるし、
長時間ミッション継続させてパイロットを疲弊させるよりも、数を揃えて短時間で回した方が効率も良い

兵装オプションの切り替えというのもMSでなくても実現可能な内容

セイバーフィッシュがザクより移動距離が短いという理由も謎
そもそも、宇宙空間なんだから移動するにあたっても、常にスラスターを吹かす必要も無いし同じ速度まで同じ加速度で到達させるなら、
軽い分、実はセイバーフィッシュの方が有利だったりする
駆動系が少ない分推進剤搭載スペースも取りやすいし、MSであるメリットってあまりないと思うんだなあ

293 :
>>289
その場合レーダー電波の往復による時差も考慮しないと今いる地点がわからない
ランダム回避してたら予想地域をピンポイントなんて無理だろ

294 :
>>291
そもそも人間の動体視力で宇宙空間の戦闘とか自殺行為
機械による補助を入れてもそこから人間による判断と手足による操作のタイムラグでまともな戦闘機動なんて普通なら出来ない
しかもそこにモビルスーツだと攻撃姿勢とる時の手足の動き身体の捻りによる重心移動のモーメント消しまで考えないといけない
エーテルで満たされてる宇宙でもない限り無理だわな

295 :
>>293
ミスタァッブッレインさん自身は性格に問題有ったからやっぱり人工知能は複雑化させたらあかんよね

296 :
>>295
>>290

297 :
>>291
MSはコロニー落とし専用重機でしかなくて緒戦での勝ちは殆どMSの性能では無く核バズーカなんかによるもの
なのでセイバーフィッシュも連邦が倫理を捨てて核ミサイルで武装したら大量虐殺されて終わるよ?

やべ、MSやっぱり使えない

298 :
てかなんで連邦軍はミノフスキー粒子で電波攪乱を自身もしてるのに誘導兵器とかに対策してないのかね?
とにかくジオン勝たせるために矛盾だらけなんだよなぁ

299 :
今のリアルと同じで
核兵器抑止みたいな感じなんだろ
ミノフで無駄だろ?って感じで。
地球や宇宙は地球連邦でほぼ統一されてるし
その拮抗搾取支配を破ったのが、ジオンでMSなんだろ

300 :
>>297
コロニーとか要塞の建造とかにはMS使えそうだけど、戦闘となると微妙だよなあ

301 :
>>299
ミノフスキー障害で誘導兵器ダメだろ?で終わりじゃ抑止力になんないと思うが
誘導兵器ダメだろ?でも我々は対処する能力を持ってるぞじゃないと

ミノフスキー粒子による障害であってもMSが強い理由にはなんないけどね

302 :
いや、それは「我々の世界」での話であって
「ガンダム世界」ではそれがMSが強い理由だろ
そこを否定してたらそもそもガンダムという物語自体が成り立たん

303 :
>>300
建造というかコロニーに毒ガス流す作業の為に作ったんじゃね?とすら思える
総力戦だったルウムでも実質MSを擁したジオンの惨敗だし

304 :
>>301
誘導兵器駄目だろ、の状態で
戦闘になると圧倒的な軍事力が(MSが出てくるまで)あった
慢心ではあるが、圧倒的に有利な側が優位性をさらに高めるべく真剣にやってたら物語が成立しないよ

305 :
>>299
抑止論の頃から核兵器の迎撃システムなり対策はしてるだろ
ガンダムの世界ではそれさえしてないような間抜けぶりなんだが?

306 :
>>302
モビルスーツを宇宙戦闘で強くするにはエーテルで満たさないと無理だから
AMBACする為に手足がある?
その手足を射撃や格闘に使わないといけないのにその時の反動は無視してるのはなんですかねぇ?
手足破壊された時にバランスもろくに狂わずきりもみ状態にもほとんどならずなのは?

307 :
質量移動って公式かって言われると徹底してボカされてるからな
センチュリーやセンチネルの設定をそれなりに組み込んでた0083のシーマ戦とかも姿勢制御プログラムまでしか言及されてないし

308 :
AMBAC、プラモのインストなんかには明言されてなかったっけ?
ま、アニメじゃ描写しないだろうなw
アニメで描写するために、手足の慣性とモーメント計算するのは手間だし、仮にできても画的にカッコ良いものでもないし、演出のジャマニなるし
なにより、AMBACが有効という設定のウソが、視覚的にバレちゃうからな

309 :
>>306
エーテルがあったとしてもエーテルに対する抵抗なんかの問題も出てくるから別の問題も出てきちゃう

310 :
MSが強い理由は「設計からミノフスキー粒子環境下での戦闘を想定してるから」に尽きるよ。
人型とかは一切関係ない。

現実の兵器の歴史だって核心部分でないところが模倣されて広まってしまうことなんて珍しくない。

311 :
そんなこと言ったらミノフスキー化での運用を考慮すれば人型にこだわる必要が無いわけで
わざわざデメリットの多い巨大な人型を採用してる意味が謎になるのだが

312 :
>>311
それこそ「MSが活躍したから」に決まってんじゃん。
何を言ってるんだ?

313 :
>>312
いやw君こそ何を言ってるんだ?
ミノフスキー下での運用を想定した兵器をなぜわざわざ、非効率的なMSにしたんだ?って話なんだが
MSが活躍しだす前にMSをミノフスキー対応の兵器にするという決定があったわけで、
なぜそれを巨大人型の乗り物(つまりMS)にしようと思ったのかが謎

現実の兵器が革新的でない部分で模倣が行われているというがそんなことは無いぞ

314 :
一年戦争の時点でMSが活躍したとかいう事実が悲しい事に無いんだがな
何度も言うがアレはコロニー落とし専用重機だ

315 :
>>313
「非効率な人型」だからこそ連邦の監視の目を掻い潜って戦力増強できたんじゃん
皮肉な事に>>313が思ってる疑問こそがルウムで連邦が負けた最大の要因だよ

316 :
>>315
「非効率な人型」だからこそ連邦の監視の目を掻い潜って戦力増強できたんじゃん

そう言いつつも通常兵器も沢山作ってんじゃん?
しかもドップとかガウみたいな地球侵攻用兵器やMS運用前提の艦艇まで作ったりしてね
それを見ると連邦の目を掻い潜ってというのは違うのではないかな?
連邦の目を掻い潜るにしても人型に至る理由が謎という(そうでなくても良いのではないか?)

317 :
まぁリアルティの有無はともかく、初期のMS(MS03)辺りは作業用の重機として情報が公開されてて
後にMS05の実弾演習の映像が漏れるまで連邦側は全く問題視していなかったという描写がオリジンであったりする

そのMS05の映像ですら、テム・レイが問題提起するまでは小馬鹿にしていた模様

318 :
>>316
>>317も書いてるけど、オリジンでモビルワーカーがMS開発の隠れ蓑だっていう描写が実際にあるの

319 :
>>315
ルウムの勝者は連邦だよ?

320 :
>>319
これも諸説(というか後付け設定)が色々あって、

最初から連邦の主力艦隊を誘き出し殲滅させるのが目的で、第二次ブリティッシュ作戦はブラフだった
というイグルー設定もあったりする

実際、この決戦で大打撃を受けた連邦宇宙軍はルナツーに閉じ込められたけどw

321 :
>>320
ただしマイの主観

322 :
それって劇中の自分たちが何の役にも立たない囮役だと気づきもしなかった将校の戯言だろ?

323 :
イグルー1は全てマイの主観って話で構成されてるんだよ

324 :
囮役として機能してた時点で囮として役に立ってたと思うが
一応マゼラン落としてるし

325 :
レビルのマゼラン捕獲された時点で負けだろ…

関ヶ原の戦いで家康が捕まったようなもんだぞ

326 :
>>315
>>315->>316
そうは言っても人型が強いという理由にはならないよね
>>310でも言及しているとおり、「ミノフスキー粒子散布下での運用を想定している」事がポイントであり、人型が強い訳ではない
設定ではルウムでの戦術的な敗北がV作戦始動の糸口になったのだろうが、
実際のところ勝敗の起因はMSによるものとは、必ずしも言えないよね
(連邦軍の慢心、士気、練度不足など)
そうなると

327 :
途中送信してしまった>>326
MS以外の「ミノフスキー粒子散布下を想定した兵器」がまたMSを駆逐していくというのもアリだな

328 :
外から見て「バカジャネーノw」って事でも当事者にはわからない事ってあるしな
人型機動兵器が強いと思い込んだりしたんだろう、ツールとしては潰しがきくとは思うし

329 :
仮に連邦が、MSが威力を発揮した理由を「ミノフスキー粒子下に適応した兵器である事」と正しく読み解いたとしても、
それでMSではなくミノ粉環境対応型の旧来の兵器を作って、それを実戦で使って「ハズレ」だった場合はもう取り返しがつかなくなる。
敵と同じようにMSを造れば工業力に勝る連邦は勝てるのにそんな博打を討つ必要がどこにあるのか。

330 :
>>329
それがボールだったのかも知れんな…実は
例の試作型が重装備なのも気になる

331 :
そのMSこそ「ハズレ」である可能性は高いわけだが
ルウム戦役終了時点での所詮MSの実績一回だけであり、MSの有効性としてはデータ不足
ルウムでの敗北がMS以外に起因することである可能性があることや、MSに起因す部分があったとしてもMSに対する知識不足が招いたものであるわけで
MSを本格的に導入よりは既存の兵器のミノフスキー粒子対応化の方が信頼性も有効性も高いだろうね

332 :
「劇中の描写が全て」の原則を無視してご高説垂れ流されてもな

333 :
>>332
別に劇中の描写を無視している訳ではないし

>>310
>MSが強い理由は「設計からミノフスキー粒子環境下での戦闘を想定してるから」に尽きるよ。 人型とかは一切関係ない。

に起因して話をしているわけだが?
(実際、劇中でも「人型だから強い」とは明言されてない。)

そして、そもそもスレタイからしてV作戦発動せずにMSを作らなかったら?という内容なんだが?

334 :
いや、ルウム戦役の艦隊戦敗北の要因はMS以外に無いっしょ
オリジンの設定でも連邦が動員した戦闘艦の数はジオン軍の四倍
しかもジオン側の艦艇の殆どがムサイ級で、マゼラン級とは勝負にならない

MS部隊の強襲がなかったら確実に連邦が勝ってた
しかもティアンム艦隊だけで

ところでMSの投入は一部の高級将校以外には知らされていなかったとか、
MSの主兵装が戦術核で、その爆発に巻き込まれて三割のMSを失った
って設定があったような気がしたんだが?

335 :
いや、一因ではあるかもしれないが、主たる要因とは言えないだろう
その当初から、MSを問題視していなかったと言われているし
戦力差からくる慢心、練度の低さなどからしても、MSだけが原因とは言えないのではないかな

336 :
>>335
>その当初から、MSを問題視していなかったと言われているし

そうだよ
だから、それを見越してMSを中核とした作戦を立てたのがジオン軍

そして現に(俺が知ってる限り)ルウム戦役を描いた映像作品の全てにおいてMS投入と
同時に戦況が逆転してる

戦術的な価値、有用性はともかく、少なくてもルウム戦役ではMSが決戦兵器

337 :
>>325
戦争における戦闘には戦闘目的ってのが有るんだよ
それを果たせなけりゃどんな成果を挙げようと負けなの

338 :
正直、大型の有人多関節兵器なんてカーボンナノチューブで出来たワイヤーを阻止線に張りまくれば
そのメリットはかなり減衰する気がする。

339 :
>>333
既存兵器をミノフスキー粒子対応に改修してだらだら使い続けた結果が、圧倒的国力の差にも関わらず宇宙域の掌握と地上の半分以上占領された状態なんだけど

340 :
>>339
そうすると>>310で言われている

>MSが強い理由は「設計からミノフスキー粒子環境下での戦闘を想定してるから」に尽きるよ。 人型とかは一切関係ない。

という話からそれてくるわけだが?
>>310は形態の差異によるものではなく、ミノフスキー粒子散布下における対策がなされているかいないかがその強い理由として挙げている
つまり、連邦はミノフスキー粒子散布下における対策を怠っていたと見るのが妥当ではないかな?

341 :
>>338
正直、もとよりメリットは無いかと思われる
宇宙空間では機動力に大差はないだろうし(ただし、余計な機構の無い分、頑丈でも軽くでき通常の戦闘機の方が有利な可能性がある)

大気下、重力下においてはその抵抗により、行動を著しく制限され、弱体化してしまう

それに、可動部位を儲けている機械は必然的にその部分が弱くなるから結局そういう部位は弱点になりやすいR

342 :
>>340
>>310が前提で話をしてないんだけど
MSが強いのは「ミノフスキー粒子下の戦闘において既存兵器より高火力で高機動で高耐久力だから」で、
「なぜMSが人型なのか」は「MSが人型だったから」だよ

343 :
極端な話、宇宙戦闘じゃ機動兵器なんて敵拠点への揚陸支援くらいしか用途が無いからなぁ
相対速度が秒速ン十キロのドグファイトじゃ人間の反射速度なんて屁の役にも立たんし

344 :
まあ「MSなぜ強い?」論はどうしても
「強かったから」って結果論になっちゃうよね
じゃあMS採用した最初の着想は?っていうとギレンのような天才設定の人物もいるから
はあ天才様の見通しには敵いませんわ、なんていくらでも言い訳つくしな

345 :
>>342
いや、
「ミノフスキー粒子下の戦闘において既存兵器より高火力で高機動で高耐久力だから」

これはMSが強い理由にはならないと思うが?
上記の内容はMSでなくても実現可能(どちらかと言えばMSの条件である人型で不利)
あくまでこの条件を採用していればMSでなくても何でも強いことになる

346 :
>>344
でも、元々「連邦の目を欺く為に」非効率な人型を選んでたんだよね?
欺く必要がなくなったのなら、効率的な形状に修正していった方が良いのではないかな

347 :
凡人の俺が考えるならそもそもジオンは大型MAもガンガン開発してるし
初代だけ見てると案外MSには固執してないような気がするんだよな

ジオンの理想体現した兵器はビグザムみたいなMAであって
MSはMAを戦車とした随伴歩兵みたいなところに落ち着けたかったのでは?

アムロが苦戦してるのだってそもそも大量のMSよりMA単機だよね
アッザムリーダーには一時停止させられてるし
グラブロにもビグロにもクローで一度捕まってる
いずれも余裕出さずに速攻ビーム撃ってたら終わってたケースかと

348 :
ビグロは気付いた時には意識取り戻してたから違うか
でも実際のとこ本命はモビルアーマーってイメージある

349 :
★ 新元号は、分ち合い、を意味する、『分ー合』がいいでしょう、皇族と公務員ばかり贔屓するのは違憲
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1553927304/l50

350 :
>>347
アムロが苦戦したMSって三連星以降だとギャンくらいでね?

351 :
>>347
ゴッグに苦戦してなかったか?

352 :
ハンマーが通らなかっただけで苦戦なのかあれ?

353 :
オデッサのグフ軍団にも結構苦戦してたぞ

354 :
アムロは地球に降りてから、メキメキ頭角現してたけど
地球までは、そこまで無双してないんだよね
色々助けて貰ったり
シャア取り逃がしたりとかな
宇宙上がってからはほぼ無双状態

355 :
>>346
宇宙世紀でなんでMSが人型のまま発展していったかっていうと、「人型のMSが多大な戦果を上げてしまったから」なのよ
MSが軍の主力になった事で、後のアナハイムとか軍需産業の中心がモビルスーツ開発になっていって、なまじ技術力もあるものだから結果Z以降の「MSに何でもやらせる」方向になっていったということ

356 :
>>「MSに何でもやらせる」方向

これはZ小説の中で富野が書いてたね
ガンダムとはそういう世界なのよね

357 :
その辺はVが顕著だな
コロニーの外壁ペイントや、防衛も小型MS
ジェムズガンがデカイシャベルで開墾してたりな

358 :
必要スペースや大地へのダメージ
機械的摩耗損失を考えるとMSなんて物凄い無駄だと思うんだが
長年の大量生産と規格の蓄積によって現代の重機程度の維持費で済む世界になったのだろうか
Vガンの頃は

359 :
初期はおぞましいお値段だろうが、流石にF91以降は安くなってるはず

360 :
ジオンの緒戦での勝利のインパクト

勘違いしてジムを大量生産

税金で作ったからジムを改修し続けて運用

アナハイムとの癒着で通常装備に戻れなくなった

って事じゃね?

361 :
むしろ、ある程度平和になったから純粋な兵器よりも便利な機械であるMSのほうが良かったんじゃね

362 :
宇宙作業ならボールで十分だろ
実際コロニー建設の時とかはボールの元になった機体で十分建設できたんだから
わざわざ18メートルのデカブツ運用する意味が無い

363 :
まぁ、衛星軌道上で宇宙デプリが、今以上に漂う中実際問題、戦闘が出来るのかと言われると

364 :
MSが人型であるSF的な根拠なんて一切皆無だから、実際のところ考える意味はない
あれはメカ(道具)のように見えるけどキャラクターだから
乗ってるMS自体が主人公のアバターみたいなもん
演出的には説明可能で、主人公の身体拡張装置
つまり、変身ヒーローが変身するのと同等だからと見なせる

365 :
ならば変に○○よりリアルだー!とか発狂するなって話だろ(笑)
ガンオタは大抵発狂するけどな

366 :
リアルって、人間の組織同士の戦争だか兵器としてのロボットだかを指してたはずだが
異星人だの地底人だの訳の分からんのが攻めてきたので一品モノのロボットで戦うと言うスーパロボットのだいたい共通する設定に比べての話な

367 :
>>366
悪の組織が戦争の相手国
スーパーロボットが自軍の最新兵器に置き換わっただけで、本質的な構造は変化してないからな

368 :
>>366
リアルって人間ドラマのリアリティーを指した!言葉で元祖はザンボットなんだぜ

369 :
話題変えていいか?
地上においては高速で飛行する戦闘機の方が MSより優位だと思うが、水中はどうだろう?
潜行深度があまり無いかもしれないが、対艦船相手なら陸上よりはMSの方が有効だと思うが、、、
接近する魚雷も爆雷も拡散ビームで破壊しつつ、それこそクローで艦底を突き破って撃沈とか。
ゾックなんてあの背面まで確認できる視界の広さや、多数の武装、涙滴型の形状等からかなり戦力になると思う。

370 :
水中という環境において視覚という物が有効ではないと思う
おまけに抵抗の大きそうなデザインなので、水中での機動性が高いとは考えにくい
クローで攻撃する以前に探知されて反撃喰らって撃沈というのが良いところかと
浅瀬はヘドロに脚を取られて機動力が大幅に低下しそうだ

371 :
機械という物は基本的に、「○○をするためにこの形にした」という目的ありきでその形状を決めるものだけど、
「人型の機械がある→さあ何をさせよう」という目的と手段が逆な状態が現状を産み出している
結局それはオモチャ屋の要望によるものであり、>>364に戻ってしまう

372 :
>>371
結局、MSという人型メカをうまいこと"少年から大人への脱皮"に結びつける事ができたのがファーストガンダムの良かった点だわな

373 :
人型であることのメリットって、人間と同じものが使えることだから、人間サイズはともかく18m級の巨体だと有用性には乏しいわな
(せいぜいエンタメ分野くらいか?)
巨大になったことで間接を動かした時のモーメントも変わってくるから、人間が体を動かすのと訳が違ってくる

>>371
人型という形状に必然性がないんだよな

374 :
コロニー落とし専用重機でコロニーの隔壁開けたり空気の注入弁に毒ガスを注入する為の道具としか

375 :
>>366
人間同士だからリアルとか言われても
そもそもの設定であちこち破綻してるからスーパーロボット物として見た方が健全だろどう見ても

376 :
>>369
水中でビーム撃つこと自体自殺行為だろ
その瞬間に水蒸気爆発してると思うが
それにソナー以外での探知能力とか水中でほとんど使い物にならんぞ?
推進が深くなるほど光もろくに届かない上に水の流れで微妙に屈折してる映像で遠距離なんてまともに攻撃できるわけがない
そして水泳部のあの形状は何しようが騒音だらけのポンコツだから探知してくれと言ってるようなもんだ

377 :
>>375
ファーストについてはまだまだスーパーロボット的な要素は残ってるし、そもそも(80年代ぐらいだっけ?に)そういう話があった、と言ってるだけなんで妥当か否かは好きに考えてくれ

378 :
>>375
そういうのもういいから

379 :
>>376
>>369に関しては、敵艦船に肉薄できたらという前提ありきで、
実際のところそれが難しいからな
敵が無能でないとなりたたない

380 :
>>366
人間同士のドラマ性の高さはもちろんだが、人々の生活が宇宙へ進出し、巨大ロボットが実用化されているという「世界観」もガンダムシリーズの魅力の一つだと思う(だからこそ、MSVのようなシリーズが作られ、ガンダムセンチュリーのような設定補足本も生まれた)
そういう意味ではMSの設定がいい加減なままなのはどうかとも思う

381 :
>>378
そこまでリアルでもないものをリアルだーと無理矢理騒ぐからこうなる
そんなの馬鹿みたいに叫んで他のアニメを馬鹿にしてるガンオタがいちばん悪いと思うがね

382 :
>>380
人間同士のじゃなくてもドラマはその前のアニメだってあるわな
敵内部や敵味方の悲恋だってあったし
上っ面だけ見て「ガンダムは違うんだよ!」とかな薄っぺらな批判ばっかりだから
どのアニメだってスポンサーありきの中でスタッフは苦労してる
そんなのには見向きもしない

383 :
人型は空間戦闘ではたいした意味は無いけど、
三肢で機体を固定した状態で残り一肢で作業(攻撃)すると考えれば工学の基本にのっとった形態だよ。

384 :
鹵獲品を持ち帰る→爆弾しかけてあって大爆発

385 :
固定?
地上で両足と片腕で支えろって話?
宇宙で使えないとかな時点で意味あんまなくね?モビルスーツ

386 :
>>383
そうなると人型である必要もなくなるな
ようは、ぴっけるくんに砲台付けたような形状ってことでしょ
もはや既存のMSのイメージからは逸脱しますね

387 :
ピッケルくんに砲台ということは、やはりクラブガンナーがベストということか。
ヒルドルブの四足歩行バージョン(多分無いと思うけど)とかな。

388 :
ようは戦車に脚を生やすって話だが、それに対してどんなメリットが有るんだろうな
受ける恩恵よりはデメリットの方が大きい気がする

389 :
無重力でクロウラーの接地圧はゼロだろw

390 :
無重力での話なの?上で地上でとか書いてあったから、重力下の話かと思ったわ

391 :
>>388
下手に接地面積減らしてもしょうがないよな
余計に身動き取れなくなるだけなんでは

392 :
>>389
無重力だろうが人型の意味ないだろ

393 :
よくある絵ヅラで、ザクが市街戦に投入されて連邦の歩兵にボコスコにやられるヤツ。
あれが本当に疑問で、MSみたいな巨大な目標物をなんであんな視界と機動力が封じられる場所に投入するのかと。
それこそ人型の意味もないし、また一方でTOWみたいな対戦車ミサイルもどきにMSが簡単に機動不能になるのも納得がいかない。
ウソ設定でもいいから、MSの歩兵に対するアドバンテージは絶対であり、歩兵の携行できる装備ではMSを破壊できないとかして欲しいな。

394 :
Igloo2ですごい苦労して歩兵でザクつぶしてたな……

395 :
ごめんね、Igloo2は観てないんだ。
ただ、08小隊だったか、肩に担いだランチャーごときでザクがやられるのはどうかと思うんだ。
マゼラアタックが撃破されるのはともかく、MSが一発ではなぁ。
永野MHは、歩兵が肉迫するとファティマが感知して勝手にSマインとか対人兵器をばら撒いて撃退してたね。
だからMSもボディに張り巡らされた、熱感知、赤外線、その他のセンサーで自動的に敵歩兵を遠方から感知して事前に撃滅とかが良いなぁ。

396 :
イグルー2でもSマイン使ってたで

397 :
>>393
脚の関節狙えば簡単だし
そもそもビル並みにデカい機体で市街戦するほうがアホなだけだ

398 :
>>395
シローはそのために隠れてるシートの上で焚き火までしてた訳だが
股間接という弱点を付く為に
だいたい戦車だって歩兵随伴しなきゃ市街戦で歩兵にやられるのに死角だらけの18メートルあるようなモビルスーツが歩兵の近接戦闘防げるわけねぇだろアホらしい

399 :
スター・ウォーズでもAT-ATは接近されて簡単に攻略されてたからな

400 :
なんだまた来たのかよMS不要くん

401 :
少なくとも一年戦争の時代にはMSは不要だったよ?
ルウムで負けオデッサで負けたんだから

402 :
ジオンってMS至上主義的なところ無かったっけ?

403 :
なんだルウム負けくんも来ちゃったのかよ

404 :
レッテルを貼っても無駄だ
第二次ブリティッシュ作戦でコロニー落とせなかった時点でジオンの負け

405 :
正直、MSの威力って意味で地上での実績が足らない気がする
連邦宇宙艦隊壊滅は凄いが、あれも核使ってるから微妙になってるし
地上ももっと占領してないとな

406 :
ザクが核武装使ってると聞いてGP02みたいなのイメージしてるの居そう

407 :
MSを地上戦に使ったのはそもそも作中でも妥協じゃんか。
ジオンだってMSが最適だと思ってたらマゼラなんか作んねーよ。

408 :
>>406
GP02もなあwいくら試作機とはいえ核発射をMS使ってまでやるような内容ではないよなあ

409 :
>>395
ファーストでもガンダム爆弾まみれになって手で外してただろ?

410 :
個人的に「関節=弱点」「関節を狙えばMSなんてイチコロさw」という風潮が嫌だなぁ。
歩兵の携行兵器だと基本的にメタルジェットの小さな穴を開けるだけで、戦車なら車内での誘爆や破片の飛散で効果があるのだろうが、MSの関節部分でどれほどの効果があるのか?
酷いものは、ガンダム漫画で
ランチャー発射→MSの頭に命中ドカーン!→頭が吹っ飛んだイェーイw
なんてのがあったが、それはおかしいのではなかろうか?
実際はモノアイ等のカメラ部を覆う分厚い防弾ガラスの一部が割れて白く曇る程度が関の山で、「ハイハイ、予備カメラに切り替え〜問題な〜し」じゃないかなと。
実際の兵器と宇宙世紀を同一視して語るなとお叱りを受けるかもしれんが、「黒い三連星のドム3機で一個師団の戦力」とのマクベの言もある以上、MSが歩兵ごときにやられることに違和感を覚えるんだ。

411 :
>>37
ザクならともかくドムとかになると歩兵戦術はもう通用しないのかも知れんな…
人間よりも俊敏でクルマより機動性がある
勝負にならんだろ
ゲルググは瞬時に高層ビルより高く飛べるしな

412 :
アンカは間違い

413 :
装甲に穴をあけてメタルジェットを吹き込まれたら一発撃破される部分なんて、
MSの機体表面積の1%もないんじゃないか?

414 :
>>410
MSはその構造上、関節が機構の要であり、弱点となるのは当然かと思う

415 :
やはり、流れとして圧倒的なMSの優位性が欲しい。
それこそ連邦歩兵と61戦車でザクに立ち向かったら「十中八死」くらいのボロ負けがいいな。
連邦ボロ負け→現場の苦肉の策で鹵獲ザクで必死の反撃→対MS戦にはMSが必要と確認される→V作戦加速→戦争後半でガンダム大地に立つ
なんてのが地上戦での個人的見解だなぁ。
もちろん、コロニー墜としやルウム 戦でのMSの活躍もあるだろうけど。

416 :
>>410
MSの間接は充分弱点足りうるよ
そこがお釈迦になると、実質的に行動不能になるからね
風潮というより、人型という形状を採用している以上、そうなってしまうのは必然かと

417 :
>>411
どうだろうな
見晴らしの良い砂漠地帯であれば、その巨体やホバーによる粉塵によって発見されやすいし、
的としても大きいので狙いやすくなってくる
市街地や山間部ともなれば、その巨体故に機動性は活かせない
接地面よりも高さのある機体は、空力的な制限を受ければ車輌のような速度を出すことはできないだろう

418 :
問題は指揮官の数だろうな
バーバリーやヤンデル中尉くらいの指揮官をいくらでも作れる環境があるなら、MS無しでも十分

419 :
モビルスーツが優位という設定自体がファンタジーだから何しようが無理が出るのは仕方なし
頭部だってカメラのある防弾ガラス部分に当たった時点で装甲を貫通するような破壊力を守れるわけがない
そしてザクとか55トンくらいしかないのに装甲が厚い訳もない
今のエイブラムスでも60トンあるのに

420 :
MSに既存兵器が完敗したのがルウムであり、一年戦争の大半期なのに
オデッサ奪還時の戦力の大半が既存兵器って言う矛盾な

421 :
別にオデッサに関しちゃ宇宙に本拠地のあるジオンの補給線が
地球侵攻で延び延びになって兵站がおろそかになった所を
連邦が既存の兵器を総動員して攻め落とした
と考えりゃ別におかしくもなんともないな

宇宙と違って制空権をMSで確保できるわけじゃないし

422 :
>>420
ルウムの敗者はジオン
連邦の完敗であるかの様に語られるがその実ジオンも多くのパイロットをこの戦闘で失っていてジオンに兵無しに繋がっている

ルウムでも別にMSの優位性を示せていない件

423 :
宇宙だろうが地上だろうが、水上、水中だろうが空中だろうが、既存兵器に対してMSにアドバンテージが有るとは思えないので、MS生産しなくても勝てたんでないだろうか?
初めこそ見慣れない兵器に戸惑う可能性はあるが、すぐに対策組まれそうだし

424 :
対策組んだから地上ではMSの攻撃の届かない高度から爆撃機で攻撃して
ジオン水泳部には対潜ミサイル装備で対応
宇宙では同じ土俵で戦うためにGM作ったんでしょ

425 :
宇宙でもコアブやGファイターにいい様に殺られてる訳で
そして
残ってるのはザクやドムだけだとボール乗りにバカにされる始末

426 :
スレ立て主か知らんが、ずーっと、根本的な作品世界設定の否定ありきでレスしてる日本語不自由が居てつまらんな
スレ自体は面白くなりそうなのに残念

427 :
そもそものその設定があやふやなのに設定否定も糞もないだろ

428 :
なんだあやふやとか言い出して良く知りもせんで
否定意見ばかり出してる自己紹介か

429 :
>>416
そこをあえて言いたいんだが、歩兵の携行火器一発で関節ドカーン、ザクが転倒ヒャッハーなんていうのでは弱すぎる。
関節部品の材質もあるだろうが、ここはやはり「くそっカスリ傷しかつかねぇ」「あきらめるな、狙い続けろ!」「隊長、被害甚大、もう我々しか残っていません!」とかあった上でようやく擱座であって欲しい。
これまでの設定とか映像作品無視のあくまで個人的見解で言ってるだけで申し訳ないが。

430 :
>>428
いやwあやふやじゃんw
このスレ見てても、設定集見てても

431 :
じゃ戦闘機や戦車でコロニー内部に侵入して偵察任務行ったり
戦艦の対空防御の効かないような至近距離に接近して攻撃してみようか

432 :
実際問題後付けでぐちゃぐちゃだわな
何がなんでもモビルスーツ強くしたいならだからスペースファンタジーだと割りきれって話だろ

433 :
>>431
それだってモビルスーツでやる必要が無い
だいたい18メートルのデカブツが接近してるのをわからない間抜けな施設なんて他のものでも簡単に侵入できそうなんだが?

434 :
元々ジオン製MSが作業機械ベースなのでああいう細かい作業も可能という
基本設定にのっとった物だが何か?

435 :
>>431
戦車や戦闘でやる意味が分からんわw
物には適材適所あるから、機能も形状も違うんだよ

436 :
そうそう18Mサイズが接近してるのがわからない間抜けな施設って
ミノフスキー粒子のこと忘れてんの?
コイツがあったから遠距離ミサイルの応酬ができなくなって
MSが開発されてんだけど

437 :
MSが人型ロボットだからできることがあるって話だけど
戦車や戦闘機の形状がーって反論になってませんよ

438 :
>>432
機械って、その装置にやらせたい目的があって初めて形状等が決まるのに、
まず人型の機械が何故かあってこれに何をさせよう?というのがガンダム世界の発想だからねえ
人間に家畜化された巨人が住んでて、そいつらになんでもやらせようというのと同じだわな

439 :
>>436
だからといってMSである必要は無いわな
レーダーや遠隔操作が使えなくなったら、レーダー登場以前の戦い方に戻るか、ミノフスキー下でも使える探知装置や遠隔操作装置を開発する方向に移行するだけだろ

440 :
>>437
戦車や戦闘機でコロニー内を偵察しろという前提自体がおかしいだろw
MSが有ったところでコロニーの偵察には向かないけどね

441 :
これまたガンダムの基本設定なAMBACをご存じないと
宇宙空間でMSの四肢の可動による反作用を姿勢制御に利用するシステムで
これがあるので推進剤を用いずに姿勢制御が可能って物なんですがね

442 :
ガンダム一話の時点でコロニーの外部ハッチをMSで開けてるんですけど
あぁ見てないからご存じないんですね

443 :
>>441
AMBACは知ってるよ
でも実際有効かと考えるとそうでもないだろうね
一回発生させたモーメントを打ち消す為に、打ち消す動作をせにゃならんし
即効性や燃費性を考慮してもそこまで有効なものとは思えんなw
仮に有効だったとしても人みたいな形をしている必要も無いし

444 :
>>442
開けて入ったところでって話だけどね
あんな巨体は隠し場所も無いし
Zではクワトロはノーマルスーツで偵察してたなあ

445 :
>>442
あれ、大型のエアロックが開閉してるのに管理者が全く気が付いていないって点がツッコミどころだよね
流石にマニュアル操作でもあんだけデカイエアロックが開閉するんだから警報ぐらい鳴らないと近くにいる作業員が大変な事になりそうなんだよね

446 :
>>445
1st一話の既視感覚えさせるZ一話だと巡回してたコロニー業者の人間が
トリモチで身動き取れなくさせられてたね

447 :
戦闘機の類はその構造から敵MSに攻撃回避されたのを
もう一度攻撃するには旋回軌道取って円運動しなきゃいかんが
MSはその場で機体を戦闘機に向けて回転すればいいだけ
その間、戦闘機は推進剤消耗するし、隙だらけになるわな

448 :
>>441
作中明言されてないプラモデルの設定だな
百式やリックディアスのバインダーやF91のヴェスバーでも出来るから何なら戦闘機に付けられるよ?
って話を大分前にこのスレでもしていたね

449 :
>>447
宇宙では回転を止める為に推進材使う必要があるから質量移動しても結局は推進材使うよ?

450 :
>>447
宇宙空間では戦闘機は円軌道を描いて旋回しなければならないという条件は当てはまらんよ
MSと同様にスラスタによる機動になるからそれはMSのアドバンテージにはならんよ
MSと同じ装甲厚で同じ装甲材料で作ったとしても、構造が単純な分軽くなるから、機動力は戦闘機のが高くなるだろうな

451 :
TMSにあるように戦闘機ってスラスターの大半を
前方に進む推進力に回してるからAMBAC積んでも意味薄くない?
やって進行方向を少し傾ける位で
高速機動してた場合、大回りな旋回軌道取らないと行けないのは変わらないでしょ

452 :
何の考えも無しに後ろにだけスラスターはつけねえよw
最低限、ロール、ピッチ、ヨーの制御が可能なようにスラスターは付けるから、戦闘機と言えどもその場で反転すら可能だよw

453 :
ブースターポッドが可動するフルバーニアンのコアファイターならまだしも
地球上で使われてる戦闘機のフォルム踏襲してる1stの戦闘機が
その場で反転するとか無理でしょ

454 :
高速移動する戦闘機でも反転可能であるが中の乗員にかかるGはどうなるんだ、という過去レスにまた話題が転ずるのだろうか。
閑話休題
現用戦闘機の利点を生かしつつ、AMBACを考えて手足を生やすとなると、、、ガウォーク!?

455 :
>>453
できるよw
大気圏内で無ければできるよ
(因みに、大気圏内でも近いことは可能)

456 :
黒百合の高機動ユニットの尻尾はAMBAC効くんかな

457 :
>>454
Gの話をしだしたらMSにだって同じことだからなあ

458 :
>>447
よほど妙ちくりんな場所(翼端とか)にアポジモーターが付いてない限り、機体形状は関係ないぞ?

459 :
地球上で戦闘機含む航空機がああいった挙動をしなきゃならんのは大気によるところが大きいからなあ
(ベクターノズルや空力シミュレーションの発達のお陰で、そうでもなくなってきたけどw)

460 :
>>454
天面と腹にヴェスバー着けてやれば良いから四肢は要らんよ

461 :
>>452
航空機にとってはロールもピッチもヨーも空気の抵抗あってできる動作だぞ

462 :
大気圏で活動する航空機はラダーやエルロン、エレベーターを駆使して制御をするが、
宇宙機は、大気の無い宇宙で姿勢制御を行う必要があるのでRCSを用いて姿勢制御を行う
それは戦闘機だろうがMSだろうが同じ事

463 :
因みに最近のジェット戦闘機には推力偏向パドルや推力偏向ノズルなんてものもあって、
それによってその場で宙返りに近いことを大気圏内でやってたりする

464 :
逆にジオンがザクじゃなくてビグロを量産してたらどうだったんだろうな、とは思う
コロニー落としはできなかっただろうし、ガス注入もできなかったろうからアレだけど、連邦軍の宇宙艦隊を始末するだけなら
何とかなりそうな気もするし、独立したいだけだったらビグロ量産もアリだったかもしれん

465 :
いくら野戦で負け知らずでも、攻城できないんじゃ意味はないよ
そういう意味ではアプサラスや単騎で基地制圧可能なブルーはやばい

466 :
>>464
ビグロ系は確かGがすごいので、乗り手を選ぶんじゃなかったか?
量産してもパイロット不足に陥るかも。

でも近藤和久verのブランはかっこよくて好きだな〜

467 :
>>454
別にスタビライザー的な長い先端に重いものついてるやつで十分では?

468 :
戦闘機にAMBAC機能を持たせるなら、そういう感じで良いわな
自分はAMBAC自体が戦闘時にそれほど有効とは思えない

469 :
AMBACのために手足がついてるんじゃなくて手足を空間戦闘でも役に立てるためにAMBACさせてるだけだろ

470 :
でも腕で武装を射撃するからAMBACしてる暇がないと思う
それどころか振り向きざまに腕振り回してたりするとその分のモーメント消しに余計に推進剤使わないか?

471 :
その辺はシャアザクの初登場の戦闘シーンが全てを説明してると思うが

472 :
直立でこちらに突っ込んでくるアレか……

473 :
>>468>>470
ご意見を拝聴するに、AMBACも良し悪しで正直なところ、戦闘中にロックオンを狙いながら、自分で繊細な姿勢制御なんて無理だよね。
ビームサーベルでザクを脳天幹竹割りしたはいいが、勢い余ってそのままグルグルと前転動作を続けていたら、パイロットはゲロまみれだろう。
撃破してれば、まだ姿勢制御に気を回せるが、サーベルを振って空振りしたら、防御と次の攻撃へ向けて敵 MSをモニターに捕らえ続けることに専念せねばならず、その状態で回転モーメントを打ち消す操作まで気が回らないと思う。
無論、自律支援型のコンピュータが姿勢制御を自動的に行うのでそんなことにはならないのであるが、宇宙で溺れるザクJ型を見て、適切なCPとバーニアやスラスターの必要性を認識した。

474 :
AMBACもガンプラ公式では有るけどアニメの公式かって言われたら明言された事がないんだよな。

475 :
シャアザク
マシンガン構えたままガンダムのスコープから瞬時の横移動なんてできるもんなの?

476 :
横に噴射するスラスターあるなら出来ると思うがあったかどうか……
ランドセル自体がボトムズのスコープドッグ宇宙装備のラウンドムーバーみたいな形してないと無理じゃない?
モビルスーツが宇宙戦闘するのって

477 :
>>476
それについてはNASAが開発した、命綱無しで宇宙から離れて船外活動するための船外活動用機動ユニットMMUが参考になるかと
ググって貰えばわかるが、飛行士の身体を半分覆うようなゴツい椅子の形をしていて、人型の意味無いんだよね

478 :
事実としての
消えた
超高速
3倍の速さ
ってのはわからないが
戦闘に不馴れな、当時のアムロやマーカーがそう感じたとしても不思議ではない
緊張極限で、あたふたテンパってたら、視界から消える
そういう認識になっても当然だし
ルウムの生き残りが、みんなそう証言したなら、赤い彗星の異名が広がるのもわかる

479 :
>>477
あれを小型化していけばラウンドムーバーみたいなくらいにならないのかなぁと妄想です

480 :
>>478
シャアが死角に入るのが本能的に上手いとかなんでは?
漫画な話だけど格闘技でも超人的スピードではなくて単に死角に入るのがタイミングとか上手いだけとかな話もあるし

481 :
Z以降は視野が広まったから使えなくなったが
初代はパイロットの視野が極端に狭いから、それを突いた戦法がある
ジェットストリームアタックが代表的だし
消えるシャア
ラルのガンダムぶら下がりターザンもそれ

482 :
三倍の速度もそうなんだけど劇中実際にやってんだから受け入れる所から始めるべきだと思うんだ

483 :
劇中やってないだろAMBACなんて
ガンダムに蹴り入れたら双方吹っ飛んでるぞシャアザクも本来なら
蹴りの姿勢的にスラスター吹かせないし(ランドセルのバーニアはガンダム側に近い位置になるはず)

484 :
AMBACその物はガンダム本放送後の後付けだから仕方がないにしても未だにやってる映像は無いんだよな

485 :
安彦ガンダムに準拠するならば、 MSー01からのラルと三連星(ガデムも含まれるかも)による数多の戦闘シミュレーションによって得られた、膨大な動作プログラムがあるからでは。
それでシャアザクがガンダムに蹴りを入れても姿勢が崩れないのだと思う。
画面に映らないところでバーニアやスラスターが作動してるんだなぁ。

486 :
>>484
イボルブのMK-2の挙動がそれっぽかった

487 :
アンバックつっても、バーニアの前ではカスみたいなもんだからな

0083のゼフィランスの宇宙よちよちと
フルバーニアンみたいなもんで

488 :
MSの手足は本来的には敵艦やコロニーに取り付くためのもので、
空間機動戦そのものが、すくなくともMSが生まれた本来の目的からは用途外だと思われ。

489 :
ザクの内部公式設定図とか内部モデルフィギュアが出ている上で、あえて愚論を言わせてもらってもいい?

実はMS内部は核融合炉のエンジン部等は仕方ないにしても、もっと内部骨格は小型細身であり、ガワとの間の余剰スペースは推進剤の燃料タンクと各所に設置された小型スラスターが設置されていた、なんて話。
これなら宇宙空間でもAMBACと併せて各種挙動と姿勢制御ができるかなと。

もちろん、一式陸攻かよwとか、お前は身体にガソリンタンクを巻き付けて銃撃戦をしたいのかwとか言われれば、身も蓋もございませんが。

490 :
>>487
姿勢制御は、スラスター使った方が速いし制御も簡単だからな
燃料消費もそんなに多くはないし

491 :
>>489
実際のところ、そういう構造にせざるを得ないけど、間接部の多いMSは可動部にスペースを取られるから実際のところ構造的に不利なんだよな
構造的に弱くなりがちな間接部はどうしてもゴツめにしなきゃならんしね

492 :
正直な話、手足のウェイトの分推進剤を積めばいいんじゃねって話だよなぁ
稼働部品が増えれば増えるだけ故障の可能性も増えるわけだしな

493 :
>>485
あの重さのものがぶつかるとか相当な反動だと思うがそんなスラスターあちこち着いてるのか?
そしてそれなら手足そもそも要らないのではという本末転倒なんでは……

494 :
ひょっとしてミノフスキー粒子を散布しまくると何らかの力場が発生して空気中にいるのと同じ効果があるのかもしれない
だから手足の振り回しの抵抗でより旋回しやすいとか
……でも武器振り回してる時点で余計に負担かかるか……

495 :
>>494
抵抗が発生してたら、艦船類はあんな形状はしないだろうし、MSもなりたたないだろうな

496 :
>>493
そうなんだよなあ
わざわざ肉弾戦に持ち込むのもリスクを増やすだけで効果的とは思えないし

497 :
ジ・Oとかいうバーニアモンスター

498 :
うーん、ガンダムとMSの宇宙世紀を愛しつつも、MSの存在に疑義を持たざるを得ないこの自己矛盾感...
戦車ならともかく戦闘機的な存在に体当たり肉弾戦を要求する非常識さかなぁ。
前に誰かがレスしていた、「兵器とはその役割によってその形が定まる、最初からMSありきでそれに兵器としての役割付けをしようとするからおかしくなる」というのは正論だと思う。
宇宙では、作業機械としてのMSがあって、実際の戦闘は艦船や戦闘機型の宇宙船でいいのかな。
いや、これまた誰かがレスしていた、適切な機動と姿勢制御ができれば既存の戦闘機の形を踏襲する必要がないので、いっそのことボールみたいな球形でもいいのかもしれない。

499 :
根底の世界観を受け入れられないなら去れとしか
玩具PVがロボットアニメの存在理由であり、それに付加価値を持たせたのが富野たち
それがリアルロボットたる設定の数々なのに
それを否定って

500 :
だからリアルだーって言わなきゃこんなことにならないの
スペースファンタジーと割り切れば別に問題ないんだから
ことメカ設定にはリアルさが無い

501 :
ぶっちゃけMSが他の兵器より優れている論が最大の後付けで
初代の劇中では利用価値は高いけど他の兵器を駆逐しない程度の
住み分けのできる兵器だった

502 :
>>489
第一世代MSはセミモノコック構造だぞ?

503 :
>>499 >>500
気を悪くさせてしまって申し訳ない。
自分もガンダムが好きだし、MSを否定するつもりもありません。
ただ、諸兄の知識、意見を読んでるとMSって現実的に難しいんだなと。
スレタイに沿うならば、二人体制で動かすガンタンクならまだしも、そこからザクを凌駕する性能を持ったガンダムを創った連邦ってすごいよなぁ。

504 :
今までのこのスレにおけるレスを加味してスレタイに沿わせるならば、
正史としては、連邦はMS開発するけど、
必ずしもMSその物にアドバンテージが有るとは言えず、MSを開発しなくても勝てただろうって感じだな

505 :
>>466
そこでザクレロ量産ですよ

506 :
手足を目いっぱい縮めて根元の関節からグルグル回転させた方が効率良さそう。

507 :
>>504
連邦こそ宇宙ならMAみたいなの開発した方がパイロット錬成も早くて強かったかもね
エネルギーCAPあるから小型の機体でもビーム撃てるし

508 :
ボールの玉状のボディって実弾に滅法強そうな形状だしな
ライフルとサーベル持たせたらゲルググ以前のMSなら無双出来るかも知れん

509 :
>>504
仮にMS1機に戦闘機2機分の戦闘力があるなら
こちらはMS1機につき3機の戦闘機で相手すれば勝てる、ってのが
連邦の戦い方だからね
そしてそれを実践できるだけの国力も持っている
MSにはMSをぶつけるのが一番効果的だからそうしただけで
戦争期間が長引いてもよければ開発の必要はなかった

510 :
資源の少ないジオンが広大な地球降下して戦線停滞した時点でMS有無関係なく詰んでる

511 :
降下するのがビグザムだったら制圧も現実的だったな

512 :
>>509
>MSにはMSをぶつけるのが一番効果的

これ自体にはかくたる物は無くて、MSにはMSをぶつけなければならないという理由なんてどこにもないんだけどね
MSにアドバンテージが無いことははっきりしたし

513 :
>>508
わざわざサーベル戦させる意味無いだろ
戦闘におけるリスクを増やすだけで何のメリットもない

514 :
戦国時代の合戦ですら大なり小なりもはや弓と火縄銃メインだったからな…
映画的には槍と騎馬のくんずほぐれつだが戦場は大体広いもんだからあんなの局地戦に過ぎない

515 :
MSと他の機動兵器の相性が分からない段階では「MSにはMSをぶつけるのが一番堅実」。
対等なら経済・工業力に勝る連邦が確実に勝つから。

516 :
元も子もないから仕方ないが
大鑑巨砲主義は正義だからな
自分は安全な位置から、一方的に攻撃できる飛び道具は最強なんだよ
刀剣より石だし弓矢だし銃大砲
ガンダムはビームなんてあるんだから
遠くからぶっといビームや、広範囲ビームシャワーやってるだけで勝ち
それを否定するのがミノフスキー

517 :
>>511
降下作戦なんてしたらあの足ではポッキリ折れそうな気がしてなぁ……
そもそも足首地面に沈まねぇか?あんなデカブツ

518 :
>>515
緒戦はともかくオデッサやジャブローで通常兵器で迎撃してるしそこまで不明なものでもないのでは?

519 :
>>513
それでも敵は近付くからなぁ
巴戦が無くなるかと言われたら厳しいんでね?

520 :
ボトムズは威力が高過ぎるから
ガンダムはミノフスキーで使い物にならないから

だからロボットで白兵戦
それを無視や否定して語るのは無意味

521 :
>>514
日本の主要な合戦場跡地とか見てると分かるんだけど戦場って学校の運動場くらいの広さしか無いんだぜ
そして主力兵器は長槍で槍衾で殴り合う
長篠の戦いとかファンタジーだから

522 :
>>517
足の爪ミサイルをぶっ放した後どうやって歩くんだろうとか思うと胸熱だよなw

523 :
ダグラムはレーダーの効かない植民惑星での専用兵器で
ワープできる恒星間宇宙船が主流のガンダムなんかよりずっと進んだ文明
も追加で

524 :
>>519
サーベル戦と巴戦は全く別物だと思うわ
ビームサーベルが届くくらいまで近づくという時点で詰んでる気がする
そこまで近づくなら、射撃兵装で破壊した方が効率的だし

525 :
>>523
ダグラムの設定間違えてるぞ

526 :
>>517 >>522
基本ミノクラで浮いてるんだろ

527 :
>>524
一応ガンダム世界の話である事が前提であるべきだと思うんだ

528 :
密着して銃撃てないのGジェネの世界だけですし

529 :
>>527
この件はガンダムの世界云々は関係ないよ
敵の方だって、ビームサーベルが届くくらいまで近づくなら射撃して破壊した方が効率的だし

530 :
>>525
間違えてんなら具体的に言ってくれ
カッコつけて言い捨てじゃなく

531 :
>>529
作中切り合いしてるの無視したらダメ

532 :
>>529
Iフィールド持ってる機体なんて極一部のMAか超高級機だけだからね
日本の戦国時代ですら兵員の死傷は射撃武器である弓・銃・礫で後は槍・脇差し・刀だからな〜
特に宇宙空間戦闘となれば敵機と触れ合える状況まで接近なんて、困難極まりなくほぼ絶望的に稀なケース…

533 :
宇宙空間じゃ
コンピュータのガイドがないと激突どころか接触どころかニアミスだって奇跡の産物になっちまうからな
人間同士の操縦じゃ絶対ムリだ
視界領域での戦闘シーン事態が成り立たなくなる

534 :
>>523
ダグラムのは電子機器に不調を起こすXネブラ
だからXネブラ対応の機体でないと本来の能力が出ないというアドバンテージでダグラムは強かった

535 :
>>517
クライマックスUCだとバリュートも使わずそのまま大気圏突入してきてセクシーな両足で大地を闊歩するバケモノになってたな

536 :
あんなもん降下してきたらいい的だわ
遅いし稼働時間短いし下方は無防備極まりないし

537 :
装甲は分厚いし何故か空冷なんで大気圏内では稼働時間長くなるぞ?

538 :
空冷な時点で赤外線誘導ミサイルの的では

539 :
>>484
ガンプラバトルだけどビルダーでベアッガイがAMBACしてた

540 :
>>538
ミノフスキー粒子でミサイルとか使えないって設定だけど、
よくよく考えたら有視界外からのミサイル攻撃の為の捕捉と効果の確認ができないだけで、

視認距離で有ればレーダーに頼らないロック方法と追尾方法は有るから、ミサイルが必ずしも役にたたないわけではないんだよな

541 :
モビルアーマーとオッゴの混成部隊いいね
IGROOのビグ・ラングも攻撃力はビグロだし。

542 :
>>540
科学水準は1970年代の常識なんだぜ
だからミサイルって赤外線追尾とかで命中率が低かったりするんだぜ
ガンダムのテクノロジーはその延長で語らんとダメ

543 :
>>542
でも普通SFって未来予測で高性能なの出すと思うんだが
モビルスーツの装甲や部品やらは未来志向
敵対する武装は70年代
おかしくね?

544 :
スマホや薄型テレビが想像できなかったみたいに新しい発想の武器なんて早々考えられないんじゃね。ビットやファンネルは半分オカルトみたいなもんだし。

545 :
>>543
着想当時のテクノロジーに縛られるのは当たり前の話なんだが?

546 :
だったらなんでモビルスーツは縛られてないの?
もっと言えばビーム兵器は?
結局そういう部分は進化させておいてミサイルの誘導装置は据え置きとか間抜けなことだろ(笑)

547 :
そもそもSF小説なんて全く縛られてない訳だが……
それこそ準光速ミサイルやら出てくるやつもあるし
赤外線が当たらない当時でもやたら誘導性能高いミサイル出てくる作品なんてごまんとあったが

548 :
ガンダムに出てこないのに他作品の話出しても意味無ぇべ

549 :
>>542
そうは言っても、劇中スペースコロニー造ったり、MS造ったりするくらいのテクノロジーが有るくらいだからなあ(コアブロックシステムにのような合体する誘導システムもあるし)

赤外線追尾でも精度は高いだろうし、赤外線だけに頼らなくても画像認識とか何らかの方法はありそうだな

550 :
>>544
作品中でいくつもの兵器が実用化している以上、ファンネルやビットはオカルトとは言えないんじゃ無いかな
少なくとも、ニュータイプや強化人間と呼ばれる人達が何らかのコントロール波で離れた飛行ユニットを操作する原理は、科学的に解明されてると思われる

551 :
ミノフスキー粒子がカメラ経由で電子回路を侵すから画像解析系のセンサーも使えないんだよ。
カメラで敵を捉えても「カメラの映像を人間に見せて照準させる」事しか出来ない。

552 :
ミハルがホワイトベースを撮った写真が見事にステルスされてたよな
この時代にアナログカメラなんかないだろうしなぁ

553 :
ミハルの画像に関しては電送したものだから、カメラで撮影した時にミノフスキー粒子の影響を受けたとは限らないな
電送時に影響を受けたのかもしれない
仮にカメラに影響を及ぼしていたとしても、ホワイトベースだけがボケていて、背景が写るのはおかしいので、ミノフスキー粒子が光学機器に影響を及ぼしている可能性は低いものと考えられる
そもそも、ミノフスキー粒子が光学機器に影響を及ぼしていたらモビルスーツやその他のシステムも成り立たなくなるしね

554 :
>>551
それだとモビルスーツも使えないと思うが
どうやって宇宙空間で遠距離のものを認識するんだ?
解析補正しなきゃ見えねぇぞ?

555 :
そこでザク強行偵察型が前線で画像解析して敵艦船やMSを照準し、無線や赤外線でのミサイル誘導ができないため、秘匿隠ぺいされたミサイル発射基地から有線ケーブルでミサイルを対象に撃ち込むといった感じかな?

556 :
>>553
小説版だと確か電子カメラにはノイズが入るから旧世紀のフィルムカメラの需要が高まって云々って話があるよ

557 :
>>549
1970年代には画像認識型は存在せんだろ
当時明確に語られていない以上今の常識を元に語るのはアホのする事

558 :
まぁお待ちなさい。
放映当時に明確でなかったことについて、今の皆の知識や意見を出し合って何らかの必然性を見出そうと語り合うのが楽しいんじゃないかな。
過去レスでもあるようにSF的な無理があることや、当時と現代の知識の違いを受け入れて話し合いましょうよ。

559 :
>>557
それはおかしくないかね?
そんなこと言ったらそれこそガンダムの世界は成り立たんぞ?

560 :
>>559
だからお前はアホだと言うのだ
ガンダムの中の話なんて誰もしていない
ここで言ってるのは製作スタッフの知識や常識の話だ
ガンダムの世界の科学水準なんて寧ろどうでも良いんだよ

561 :
当時実在する必要とかないと思うが

562 :
重要だからガンダムにはそんな万能ミサイルがファンネルミサイルまで出なかったんだろ?
ガンダムでミサイルを万能に設定したらそれこそガンダムという世界が成り立たなくなるわ

563 :
画像認識が万能と思っている阿呆かな?
後基本設定理解できていないとか

564 :
印象操作は無駄だよ
当時存在しない物を一から創作したという主張をしたいのなら現物持ってきな
ガンダムの世界じゃ諦めて有線ミサイルにしたから

565 :
印象操作って…馬鹿なのかな?

566 :
そんなにアホ呼ばわりされたのが傷付いたか?
まあアホだから創作と現実の区別が出来なくなってるんだろうがな

567 :
よくわからんが要するに製作スタッフがそんなの考えてるはずがない
という点を設定に許すかどうかの話なんだよな

568 :
というか当時のスタッフの知識や常識の範囲から外れた今の常識を元に語るのはアホのする事って話だな
当時の誘導ミサイルの質の低さを基準にしてるからこそミノフスキー粒子なんて妨害電波(当時の設定)で完封出来るって事にしたんだから
それを今の基準で高性能だとか言っても意味がない

569 :
>>563
基本設定?
後付けでどんどん変わるのに大して役に立たねぇあれかよ(笑)

570 :
>>568
だから当時でもちゃんとSF小説なりでその手のテクノロジー兵器は出てる
しかもモビルスーツやビーム兵器やミノフスキークラフトなんて出しといてその他のものは「当時の知識(キリッ)」とかやられても
間抜けすぎるわな

571 :
厳重にシールドされてないと電子機器が動作しないって設定で小型のミサイルとかは無効化されるはずなんだけど、
作中にハロとか存在してるからなぁ…

572 :
>>560
>ガンダムの世界の科学水準なんて寧ろどうでも良いんだよ

いやw設定の話なんだからどうでも良くないだろw

573 :
>>569
そう、後々変わっている
後々変わっているんだからで当時のスタッフが考慮していたか?なんてことは無意味なんだけどな
そもそも当時の知識を考慮すればモビルスーツ自体が無理

574 :
>>562
ミサイル万能とは言って無いがな
>>540を読めばわかるが有視界内であればミサイルも有効といってるのであって
そういう物は(有線・無線問わず)劇中にも登場するし、設定と違うものでもないんだがな

575 :
>>568
ミサイル完封できたらあそこまで(しかも一年戦争以後も)ミサイルを装備した兵器は出てこないだろうけどね

576 :
モビルスーツにAI乗せて、ドローン化させないジオンは無能

577 :
この世界じゃ無人大型兵器は早い段階で禁止にされたと聞くが

578 :
>>570
ガンダムの世界に無いSFの話をしても意味がないって言ったよ?

>>572
違うな
設定の話ではないしミサイルの設定など殆ど無い
そもそもガンダム本編で語られていない話なので当時のスタッフの知識や常識の範囲の話の方が重要

>>574
>>543
俺も最初の返しで万能とは言ってないが高性能高性能言う奴がいる

>>575
ファンネルミサイルとかいう変態ミサイル以外だと無誘導ミサイルの射ちっぱなしなのが現状
デンドロビウムのマイクロミサイルが謎の誘導やってるけど、あの宇宙世紀は無線で敵とミノ粉影響下であろう戦場で語り合える謎の宇宙世紀なのでちょっと微妙

579 :
>>578
>そもそもガンダム本編で語られていない話なので当時のスタッフの知識や常識の範囲の話の方が重要

それでもやっぱり、
MSの存在やスペースコロニー、宇宙での生活インフラそういったものが実現可能な技術水準こそがスタッフの認識の範囲(つまり、未だに実現されていない素材や制御システム等、装置等々も含まれる)
ということになり、画像認識だってアリということになるんだよね
君も言うとおり、ミサイルの詳細設定は無いが、何らかの方法で誘導されているミサイルも描写されているということを考えると
有視界内でのミサイルは有効だということだな


>俺も最初の返しで万能とは言ってないが高性能高性能言う奴がいる

高性能と万能は意味違うだろ
宇宙世紀の世界観を考えると少なくとも電子機器の類いは高性能してるだろうという認識自体は間違いではない

>ファンネルミサイルとかいう変態ミサイル以外だと無誘導ミサイルの射ちっぱなしなのが現状
あの宇宙世紀は無線で敵とミノ粉影響下であろう戦場で語り合える謎の宇宙世紀なのでちょっと微妙

無誘導の物はミサイルとは呼ばないな
しかもファンネルミサイル登場以前にもミサイルを装備した兵器が幾度も登場している

デンドロのマイクロミサイルも"謎の"というが詳細に設定されてないだけで誘導することは可能だという証拠にもなっている
"あの世界は"というのは世界観が全く別物のアナザーならともかく、宇宙世紀作品で無しだと思うが(公式があれはパラレルと宣言したら話は別)

580 :
当時やらなかったからしてない、以上。で終わる話じゃね

581 :
>>579
それでもに何一つ繋がっていない件
そして初代から0083まで十年以上の歳月が経っていてスタッフも別なので同じだと考えるのは無理筋

582 :
>>581
繋がってるぞ?
現在の技術ではガンダムの世界は実現不可能、未知の技術が必要というのが「当時のスタッフ知識や常識の範囲」なんだから
電子機器の類いだって、高性能な物を用いていると考えていて当然なんだがね
そういう意味では画像認識という手段もアリと言える

0083は世界観を共有している作品なので、別物と考える方が無理筋だよ

583 :
ガンダムはフィクションなんだよ、坊や

584 :
ガンダムは未知の技術云々じゃなくてマジンガーZの延長でザンボットやダイターンと同じシリーズの玩具宣伝番組ってのがスタッフの知識や常識の範囲だぞアホw

585 :
ほかの兵器無理矢理弱くしなきゃモビルスーツ勝てない

それだけの話

586 :
連邦が大量にGMを生産したのなら、その払い下げのMSによる犯罪が多発して、パトレイバーみたいに警察組織もMSを配備するようになるのだろうか。
警察もGM、犯罪者側もGMだったら笑えるが。

587 :
ぶっちゃけMSみたいな大規模な機械は周辺設備や整備要員もMS一台につき何十名も必要。
機械って実は消耗部品ばかりだから、燃料や消耗部品等を考えたら、1犯罪者が維持できるような代物ではないわな
仮にMSを使った犯罪者が表れてもMSで対処する必要はない

588 :
ジオン残党を犯罪者集団と呼ぶかで評価は変わるがどちらにしても軍部の仕事

589 :
しかもジオン残党も運営するためには後ろ楯のスポンサーいないと無理だから雇われて襲撃するくらいしかやれないと思うが
拠点の運営資金も人員の生活費もモビルスーツのメンテ費用も輸送船やら襲撃するくらいじゃとてもじゃないが賄えないだろうし

590 :
てか18メートルのもの隠匿して犯罪行為とかまず無理だよな(笑)
アジトバレバレですぐ踏み込まれて終わりでは

591 :
まぁ狭い日本の感覚だと無理だが
描写されてたアフリカ大陸だ宇宙ゴミ夢の島空域とかなら隠せる
ただメンテやらに金はかかるよねと
まぁ劇中みたいに単発小規模やるだけなら要らない気もする
継戦するのにメンテが不可欠だから

592 :
>>589
ぶっちゃけジオン残党なんて、爆撃テロやったり、ネット工作員やるくらいしかやってこないわなw
MSや艦艇の運営なんて無理

593 :
>>591
機械なんて消耗品のかたまりだからねえ
稼働部位なんて特に
MSみたいな大がかりな機械なら整備用の設備も必要だろう
充分な支援やバックアップのない機械化部隊はなんとやらって感じだわな

594 :
小銃や爆弾でドンパチするならまだしも、キンバライド基地みたいに設備と人員がいてニコイチにしたりして足りない保守部品を確保し稼働を最小限にしないとまず無理
大衆車並の耐久性と部品が容易に確保や流用可能なら兎も角
整備兵が何十人もいたらそれだけで飯代が掛かるし、あれだけのサイズの兵器の部品となると容易に運べないし、人気のない場所に運ぼうとすれば嫌でも目立つ

595 :
後年のはアナハイムなり連邦なりにこっそり支援受けたりお目こぼしされたりとかいうのはあるが
グリプス戦争以前のはそういうのも無さそう

596 :
>>591
アフリカ大陸でも高い樹木もない平坦な場所で18メートルのものが移動してる時点で目立ちまくりだと思うが
宇宙は出撃も帰還もなんとかなるけどその分地上と比べたらとんでもなく生活費用やたら嵩むから生きるのにやっとではないだろうか
空気も水も(循環設備)食料も衣服もどっからか調達してこないと

597 :
よくよく考えたら核融合炉の燃料になるヘリウム3は木星からしか持って来れないんだよなぁ。
地球残留組のジオン残党はその辺どうしてたんだろう?

598 :
まあ、貯蔵庫を強襲して強奪とかやろうなあ
もしくはジオン時代に貯蔵していたものの余りとか
いずれはジリ貧になっていく運命だけど

>>596そうだな、MSの維持以前に兵士の維持という問題も有るよな
飯食わさなきゃならんし、少なくともデラーズフリートやネオジオンとかみたいな綺麗事言ってられる感じではないと思う

599 :
正直、あと一回使えるかどうかっていうMSを部隊で一機キープできて御の字ってところじゃねぇかなぁ
だいたい、そんなに残党軍がポコポコMSつかえるんならそもそもジオンは戦争に負けてねぇっつのw

600 :
一万年経ってもMS運用の壁は個人レベルじゃ突破出来なかったようだし
兵器とは永遠にそういう仕様なんだと割り切るしかないのだな
結局は人間の身の丈で扱える兵器だよ
つまりゲリラ戦だな

601 :
ATでも作るか

602 :
最近では「仕事」がなくなるのを危惧する連邦軍及び政府が
こっそり支援してるって説が流行りのようですな
ジオン贔屓のクリエイターが
「マッチポンプで故意に戦争を続けようとする連邦は汚い」
ってやりたくて考えたのかもしれんけど、その場合
「憎むべき敵であるはずの連邦のお情けで生かされてる情けないジオン残党」
という構図になるんだよなぁ…

603 :
アナハイムは死の商人だし
ティターンズや教導団なんてアクシズに吸収されたし
ワイアットやジャミトフシロッコやら連邦軍も密約やら取引大好き

マフティーは黒幕が連邦高官
リガミリティアに通じる派閥があったり

そういう素養はある

604 :
>603
いやまあ連邦sageすんのは別に今更どうでもいいけど
そんな連邦にすら遊ばれてるジオン残党が惨めすぎるんじゃないかって話

605 :
巨大な権力や資本の前ではみんなそうなるって話

606 :
世の中そんなもんよ
大局より自分たちの利益

607 :
これじゃあ道化だよ…

菩薩の掌の上で暴れる孫悟空みたいなもん

608 :
リガ・ミリティアの場合敵のザンスカールが狂ってるんだしむしろ手を貸したのは褒めるべきでは

609 :
>>603
つらつらと書き並べたところで50億殺してその後二度もコロニーを落としたジオンの比じゃないんだぜ

610 :
>>609
ワイアットは勘違いした邪魔者さえ介入してこなければ英雄になれたわ
つか、三人位上手く言いくるめろよ

611 :
結局ビグロに脚付けた奴が強いんではないのか?
アッシマーとか

612 :
アッシマー強かったじゃん
アムロいなきゃカミーユ殺されてた

613 :
そもそも脚とかいるのか

614 :
考えてみたらアムロはザビ家狩りやんけ

615 :
>>614
天パが直接ヤったのはドズルだけじゃん
坊っちゃんは皆でタコ殴りだし、BBAはマザコンがやっと殺ったんだし眉毛なしと爺は身内に殺られたからな
WB隊は2人しかヤってないやん

616 :
でも敵ボスご一家5人中2人もヤってりゃホワイトベース隊としては大戦果じゃね?

617 :
ドズルも自殺同然で連邦の物量考えたら早い者勝ちみたいなモンだったからなあ

618 :
自殺同然というか、ソロモンが落ちるのが決定的になったので
俺が時間を稼ぐから兵士達はその間に逃げろ、っていう構図だったはず
ビグ・ザムも冷却剤の関係だったかなんだったかで稼働時間が30分ぐらいしかないので
天パが殺らなくてもいずれ動作停止して墜とされてた

619 :
最初から出してたら良かったんでは
そんなビグ・ザム

620 :
てかRくらいなら生かして捕虜にした方が諸々マシな気がするが

621 :
破壊寸前のビグ・ザムの上でマシンガン乱射してる奴とか捕虜にするのは無理では……

622 :
そもそも連邦側はビグザムに誰が乗ってるか知らんし。

623 :
ビグザムの稼働データが連邦にスパイされてれば
スレッガーさんも特攻はせんかっただろうな

624 :
ビグザム最初から出してたらソーラレイで焼かれてたかも、、、。
まぁドズルも捕虜になるくらいなら自決するでしょう。
個人的な意見ではあるが、できればドズルはゼナとミネバを連れて逃げ延びて幸せな家庭を築いて欲しかったなぁ。
1stを観てた時は顔に傷のある典型的な悪役で好きじゃなかったけど、今、自分も大人になり、改めてドズルの人間味を感じる。
ちなみにゼナ様はどこかの貴族の娘で、政略結婚で無理やり嫁がされたと思ってた。

625 :
ホワイトベースで捕虜になってアムロたちの境遇を見て男泣きするドズル
とかもなんとなくありそうではある
割と情に厚いイメージ

626 :
>>624
ジオンで一番軍人らしい軍人のドズルが簡単自決するとは思えんけどな
負け戦なら負け戦なりの将の責任って有る訳で

627 :
絶望的状況な味方をできる限り撤退させる
という責任は取ったのでは?

628 :
>>621
けん銃とかで太股等打ち抜き、行動不能にするくらいしか

629 :
>>619
要塞防御のために籠城が基本なのにいきなり最初に打ってでちゃダメだろ。
ただでさえ守るにしても兵力が少なくてギレンに文句言ってたくらいだぞ。
連邦軍が攻めあぐねたタイミングで出して大きなダメージを与え、撤退に追い込むというプランだったんだと思うぞ。

630 :
もし、ビグザムが100機量産されていたら…

631 :
>>627
殿(しんがり)も立派な責任の取り方だけど将の責任の取り方って基本は残務処理なんだぜ
まあドズルも死ぬ気は無いからガンダム相手に機関銃で立ち向かったんだろうが

632 :
いや、妻子に別れを告げて
ビグザムの操縦の補助してた部下まで脱出させてるし、どうみても
死ぬ気だろ、あれは。

633 :
>>629
コンスコンにリック・ドムを15機も渡すからだろ

634 :
そう考えると
ガンダム(WB隊)もビグザムも異常だわな
数だけで言えば
キャメル艦隊もコンスコン艦隊も
普通に考えたら、あんなカス1隻普通に沈められるのに
全部返り討ちで全滅だからな

635 :
>>630
ジオンのお財布が破裂する

636 :
>>629
篭るも何も艦隊が緒戦でまだ近付いてない時にあのメガ粒子砲バカスカ撃ってたら砲台としては優秀じゃない
冷却の問題も限界きたらドックに下ろして強制冷却してまた上にあげてとかすればいい
別に艦隊のど真ん中に特攻しなくても十分驚異になる

637 :
時期的に仕方ないが
本当はソロモンから、エルメスビットで超長距離から各個撃破
が最強だな
そんで粗方減らして近付いて来たらビグザムやMSで掃討戦

638 :
>>637
エルメスのビットによる長距離攻撃はララァの負担が激しくて作中やらなくなったじゃん
てかソーラ・システムで一瞬でケリが着いたのに何言ってんだ?

639 :
ソーラーシステムの存在自体ララァいたら気付いていたのでは?
それにソロモン自体に増幅機器を設置して大型化すればそれだけララァの負担も減るのでは?

640 :
何も終わっちゃいません、何も!
俺にとってあの戦争は今でも続いてる
あなたに無理やり連れていかれ勝つために必死で戦った、だが結局は勝てなかった
そしてやっと帰国したら宇宙港ではデモ隊が俺を待ち受け罵り声をあびせてきた
コロニー落としの大量殺人者だってねえ
あいつらにそういう資格があるのか?誰ひとり戦争が何かも知らないで俺をせめる資格があんのか?
俺はずっと世間のやっかい者だ
戦場じゃ仁義があった、お互い助け合って生きてきた
だがここでは違う
戦場では宇宙船を飛ばし、MSを操り100万ドルの武器を任された
それがここでは駐車係の仕事すらないんだ!
惨めすぎる…
こんな、こんなことって…みんなどこへ行った?畜生…どこへ…宇宙軍にも友達が大勢いた…
そう、大勢戦友がいた
戦場には頼れる仲間が、親友がいた…ここには誰もいない

641 :
>>636
ソロモン攻略戦では序盤で大量のビーム攪乱幕が散布されて長距離ビーム攻撃は無効化されてたよ。
ビグザムが大戦果を挙げられたのは連邦艦隊に肉薄してビームをぶちこんだから。

642 :
>>641
それで思ったんだが
そんな所にジム部隊突撃させてもビーム使えないような気がするが大丈夫だったのだろうか

643 :
撹乱幕の有効時間切れか画面外にバズーカ持ちもいたんじゃね

644 :
有効期間切れてからならこちらのビームも有効
という事は別にソロモン外壁で撃ちまくってても問題ないのでは?
大型メガ粒子砲で艦船
拡散でジム部隊や戦闘機
相当の脅威だと思うが
しかも冷却の問題もすぐにソロモンのドックに入れるからそこまで深刻にならないし

645 :
>>639
そんな有りもしない仮定を前提として持ち出したら何でもアリで論外だ

646 :
>>640
ランボー乙

647 :
>>645
エルメスとララァがいたらって話なんだからララァの能力を考えるのは別になんでもありじゃ無いだろ
ララァがいる時点でソーラーシステムが失敗する可能性は否定出来ないはず
いなかったから成功したって話だろ

648 :
最近の2ちゃんは煽るだけの具体性0池沼が連投するからつまらんな

649 :
>>644
ミノ粉で長距離射撃無効になってるの忘れてない?

650 :
ビグザムのメガ砲だって十分驚異的なのは認めるが、ソロモンにイモって狙撃とかはねぇだろ。ソロモンにだって要塞砲くらいあるわ。それも
冷却装置やエネルギーサプライと直結した連射可能な奴がな
てかそういうのがつかえねぇと要塞戦に持ち込む意味がねぇだろジオンw

しかしビグザムって拠点防衛用とか言ってるけどむしろ拠点攻略用なんじゃねぇかなぁとおもうのよ。Iフィールドと分厚い装甲で敵陣を突破
して橋頭保を確保するのにうってつけの性能してません?

651 :
>>647
だからそれはお前個人の勝手な解釈に過ぎんと

652 :
>>650
そりゃ基本コンセプトはZと同じジャブロー強襲用ですから

653 :
>>649
ビーム撃ちまくってるからわざわざレーダー使わなくてもモビルスーツと同じカメラによる照準で撃てると思うが
ソロモンの時とかミサイル攻撃もしてるはずだが

654 :
>>651
それ言うならそもそものララァもし居たらって話を否定しとけよ
ifの話してるのに勝手だなんだと言うならこれ以降もしもな話はするなよカスが

655 :
>>654
ifというのはお前に都合の良い仮定を重ねるって意味じゃないぞ?

656 :
リアルとリアリティー
仮定ifと妄想オナニー
の区別が付かない煽りアフィリエイトスレ

657 :
>>647
要塞に照準合わせてるんだから失敗しようがない

658 :
>>649
「長距離射撃」は無効ではなないと思うが
視認する事が可能で、長射程の武器を持っていれば長距離射撃自体は可能
だからスナイパータイプだったり後方支援タイプが居たりするんだろ
宇宙空間なら、空気によって遠くの物がボケることは無いから、超長距離からの攻撃自体は可能だと思うよ

できない(というか難しい)のは有視界外での誘導兵器や遠隔操作

659 :
だいたいから、連邦ということは独立国家群による今でいう国連軍みたいなもので
ジオンが独立したいという願いを否定できる連中ではないんだよな
独立したうえで、連邦に入るってことなら全然OKな話

660 :
連邦も独立国家の集合体で、互いに我田引水で角突き合わせて一枚岩ではないだろうね。
それでも植民地(コロニー)からの搾取はやめられないことは共通認識なので、コロニーの独立を認めずに結託して叩き潰すだろうなぁ。

661 :
>>659
独立するってのは要は連邦からも抜けるって事だろ?
各サイドとか連邦に所属して自治してるし
一応選挙で政治家が出てるんだし

662 :
こんな連邦でもいずれは叩き潰されちまう日が来るんだからなぁ
0080に生きてる人には想像もできないだろうな

663 :
搾取搾取と言うが
コロニーから何とってたの?
食糧とかは北米にバカがコロニー落とさなきゃ地球の自給率は別に問題なかっただろうし
小惑星採掘資源とか?
コロニー住人の住居や衣服や食糧見てもそんなに過酷な取り立てされてるように見えないのだが

664 :
>>663
ムーンムーンみたいサイド内にありながら放置されてるコロニーがあるぐらいだからな
下手に軍備大増強と反連邦を大声で叫ばなきゃ時間は百年位は掛かるだろうが実質的な独立まで行けたんじゃね?

665 :
空気や水に税金がかかるつっても
コロニーで生活する以上インフラの維持費は必ず必要なわけで
仮に連邦が敗北してジオンが地球圏の支配者になったとしても
結局税金でもってかれるのは変わらんのよね

666 :
>>659
地球連邦に一番近いのはアメリカの州だよ
ワシントンから最も遠く離れたルイジアナ州が合衆国から抜けると宣言してヒャッハー始めた様なもの

667 :
>>663
被害妄想的なものかもしれん
宇宙では地球以上に資源が大切で、それを自然摂理任せではなく自らで維持しなきゃならん
地球より狭いコロニーじゃ家畜も制限あるだろうし
そういうところから不公平感が産まれて地球に対する反感を産んでいったのかも

どちらかと言えば地球住まいの人間がコロニー住まいの人間を差別する感覚がわからん

668 :
>>665
本来は人類全てが宇宙に移民するはずだったのが、特権階級だけが地球に残って宇宙移民だけに重税が課せられてるんだよ。

669 :
しかし特権階級だけが地球に残って、地球の社会って維持できるのかね?その特権階級の生活を維持するための俺たちみたいな下層国民が必要だと思うんだが

670 :
カイ「地球に居られるだけでもエリートさ」

671 :
>俺たちみたいな下層国民

672 :
でも実際は下級というか一般人大量にいたと思うが
後々だって「地球から出られないほど貧乏」な人達もいたんだし

673 :
ハイストリーマーに人狩り部隊「マンハント」に摘発される不法滞在者が出てくるな。
逆シャアにも出てたっけ?

674 :
>>667>>668
特権階級といっても、ワイングラス片手に毎晩パーティーをやってる金持ちばかりではないだろう。
地球は地球で第一次産業に就く者もいるだろうし、数字を右から左へ移すだけで莫大な金を稼ぐ者もいて、階級格差があるはず。
また連邦政府内でも富裕国と貧困国で発言権等の影響力の差異があるだろう。
宗教的な諍いもあるかな。
本来なら、地球連邦政府が統合されて格差や貧困を無くしつつ環境や資源保護を進めるはずが、貧困は無くならないまま人口は増加し環境破壊が深刻になって結果、宇宙移民政策かと。
ただ、あくまで個人的意見だから、ちゃんとした宇宙世紀の設定があるなら申し訳ない。

675 :
それこそウッソは不法滞在者じゃん

676 :
重税だの搾取だの言っても>663が言ってるように
スペースノイドがそんな悲惨な生活してるようにはとても思えんのだよね
連邦政府やコロニー公社にしてもあんまりな負担にしたらそもそも払えないだろうし
空気税が払えないからってそいつだけ空気を吸わせないってわけにもいかん
結局ギレンみたいなアジテーターがちょっとした不平不満を上手く煽り立てて
連邦への敵意に持っていっただけなんだろうな

677 :
むしろあんなアホみたいな城とか建てて贅沢三昧してるザビ家の方がヤバくねぇか(笑)

678 :
>>669
Vガンダムの小説だと、その特権階級とそれに付随する一般市民も住んでる
その頃にはたったの一億

679 :
>>676
アースノイドとスペースノイドの対立の根幹は、スペースノイドには地球連邦政府の中央議会の参政権が無いってとこなんだよ。
日本に例えて言えば各県はそれぞれの県議会での自治は認められているけど、国会議員の選挙権、被選挙権は東京都民にしか与えられておらず、他府県民の東京への立ち入りは制限されてる状況。
元々は人類が増えすぎた人口を強制的にスペースコロニーに移民させるための強権的政治制度だったんだけど、
特権階級のみが地球を独占してそこからスペースノイド全てを管理してるから反感を買ってる。

680 :
>679
連邦への参政権がないのを不満に思うスペースノイドが
軍事独裁政権のジオンを支持する謎

681 :
国連に不満を持つ北朝鮮人民みたいなレベル

682 :
しかし増えすぎた人口といっても、現代を見るならば増えているのは発展途上国ばかり。
人種差別をしたくはないが、もしコロニーへ強制移民するならばコロニー住人はアフリカ系とかアジア系ばかりになるのではないか?
するとデギンやギレンもウガンダのアミンやジンバブエのムガベみたいなアフリカ系の褐色の肌を持つ人物になると思うがどうだろうか?
まさかリヒテンシュタイン公国みたいな超小国から宇宙へ人を出せとは言わないと思う。

683 :
結局はレコンキスタの舞台が行き着く先なんだろ
なるようにしかならないよ

684 :
>>682
単に難民や不法移民から宇宙に上げたんだろ
アフリカ出身でも白人系はいるからね
まあ、連邦もジオンも戦後の生き残りも旧先進国出身者か、その子孫が主流なのかも知れんな

685 :
自民公明社民民主に入れてる日本が言えた事かよw

686 :
選挙カーをコインパーキング寸止めして咎められても何の反省もない共産党はもっと無いわ

687 :
まあ「俺が正義だ!」という奴らは信用しちゃいけないんだぜ……

688 :
>>686
あれもあいつらに言わせるとアベのせいだからなw
しかし若いころには気が付かなかったけど今にして思えばジオン軍って日本共産党とかみたいな連中なんだなw

689 :
ギレン「冗談はよせ」

690 :
>>689
いくら頭が良くても
あんな死に方は武人としては…

691 :
>>663
投資家が戦争後の利権を貰うためにジオンに投資してたんじゃね?株の投資みたいに

692 :
>>690
ギレンは頭がいい「だけ」の男だったからな
人間の「情」とか「衝動」などという理屈に合わない感情を理解できなかった

693 :
>>692
キシリアのアレは「情」でも「衝動」でもなく「計算」だと思う

694 :
内ゲバして自滅して過激派が武装闘争路線に走ってまた分派して、そんで気が付けばマスコミにそいつらのシンパがうようよしてるって点ではジオンと日本共産党、思ってたよりも
結構似てるような気がするな

いまだにメディアのジオン贔屓は反吐が出るくらいひどいしな

695 :
ギレンって実はガルマ以外の兄弟の事が好き過ぎるだろ
ドズルの死は政治利用しないどころかデギンの淡白な反応に怒ってるしキシリアに至っては軍を二分する愚をやっても突撃宇機動軍と宇宙攻撃軍作ってるし
そりゃ大好きなキシリアに銃口向けられたらじゃれてるだけなんだと思うだろうよ
キシリアにはギレンの愛情伝わってないけど

696 :
キシリア「兄キモい、死んで」

697 :
キシリア「夢がないね」

698 :
ガルマの死も政治的に利用したとはいえ盛大にやることで見送ってやりたいという気持ちも無かったとは言えないのでは
そう思うと単なる不器用な兄に見えてなんか萌えであった
トニーさん漫画みたいになるけど

699 :
>>693
計算できるんだったら敵にわんさか攻められてる
あんな大事なタイミングで
総司令官をRような真似はせん
勝ちが見えてきた頃に仕掛ければいいだけ

700 :
キシリア「カッとなってやった……反省はしている」

701 :
ttps://www.1999.co.jp/itbig32/10324628p.jpg

しかし、あの状況でまず手始めに近接格闘戦用(?)のワンオフ機作っちゃうって何かおかしいよな > EFSF

702 :
>>701
タンクとキャノンを忘れてやるなよ。

703 :
ザクのバージョンアップ版を作ろうってコンセプトだからおかしくないだろ
ワンオフなのはそこから削って削って量産させようってスケジュールだし

704 :
おかしいのはワンオフ機を平気で実戦投入しちゃうことだろ
アムロ機はある意味不慮の事故っていうか、偶発的な状況をそのまま続けてっただけだけど、一年戦争のほかのガンダムは
別にガンダムじゃなくてもよくね的な気はするな

陸Gは置いとく。あれは単純にガンダリウム製のガンダム顔したGMだ
アレックスは自衛のために仕方なかったとはいえるが…

他のガンダムは無理して実戦に投入する意味があったのかわからん機体が多くね?俗にいうセカンドロット系ってやつか?
スペック的には装甲以外はGMと大差ねぇしな。

705 :
それはただの番台の都合だからな
アムロのガンダム
後はアムロ用のアレックスもガンダムでもいいが
G3だ陸ガンだの、ブルーだの、マドロックだのがガンダムである必然性は無い

706 :
バンダイ「ガンダムじゃないと売れないし…」

707 :
それは分かるけど
コロ落ちやジオフロみたいに、ジムやザクにスポット当てると
世界自体が広く深くなる
まぁ最初はガンダム自体を売らなきゃならんから仕方ないが
そろそろ、ジムザクのシリーズやゲームを増やしても良いと思うわ

708 :
正直、パーツの補給とかを考えるとどんな試作部品使ってるかわからねぇガンダムよか、他の機体からでもパーツをもぎ取れるGMのほうが使い勝手がいいはず
なんだけどな

709 :
そういう意味では主役機であるガンダムを量産機としたVガンダムは英断だった

710 :
ZやF91も量産はされてるんだが本編と繋がらねぇからよ...

711 :
>>704
陸戦型ガンダムは兎に角戦力が欲しい地上軍が不良パーツででっち上げたMSだろ?
こいつはある意味一番存在がマトモだぞ

712 :
>>710
黒盆は一応御禿原作だから繋がってるんでは
Zプラスは微妙だけど

713 :
>708
それを考えてνガンダムはジェガンと部品をある程度共用できるようにして
パーツ調達や整備の煩雑さを抑えようとしてるのが
かつてメカいじりの得意な少年だったアムロらしい発想でいいと思った

なお部品の共用の話を曲解して
「νの性能はジェガン並み」と言い出すアホがちょくちょく出てきた模様

714 :
>>711
不良と言うのも正確じゃないが概ねそんな所だな

715 :
アムロは信頼性が命の人だから
腹にバカビーム積んだサザビーが負けたのは歴史の必然

716 :
アムロはシンプルザベストの人だから
Zプラスのイメージが皆無

717 :
>>701
これも数年でカザCにも負けちゃうんだもんなぁ
黎明期とはいえ月日の流れは残酷だ

718 :
>>716
アレ、設定ではプロパガンダで乗ってる事にしただけで基本的な搭乗機体はディジェだろ?
しかもアムロ機のプラスってシールド装備型で作りは至ってシンプルという

719 :
ガザCがそれに勝ってるのは生産性と火力と変形ギミックがある事だけじゃ
MSとして見た場合MS06と大差無いみたいだし

720 :
>>718
Zプラスのアレはシールドではなく、MA形態の為の補器だよ

721 :
>>719
生産性は立派な性能の一つだよ
まあ生産性重視すんならMS作んなよって気もするがw

722 :
>>701
ビームライフルやバズーカ使える時点で近接格闘専門でもねぇだろ
近接格闘も出来る機体なだけであって

723 :
>>704
当初の連邦軍の予定はガンダムやガンキャノンを少数生産して大半は通常兵力を使い連携させて使う
ガンダムやガンキャノンが壁役して通常兵力がそれを支援するとか
敵戦線の突破役して通常兵力がそれを拡大するとか
だからコスト高くても高性能な機体にした
ドイツのタイガー戦車みたいな感じ

724 :
>>722
というか近接格闘用の武器は緊急用と捉えるべきで
実際は多用するべきではないと思う
サーベル戦だと機体の移動速度が落ちるから、敵に狙われやすくなる
戦闘は、移動しながらの射撃による遠距離攻撃が基本だろうな
装弾数が無くなったら帰投する感じで、自ら格闘戦を行うことはまず無いと思う

725 :
>>722
Z せやな
ZZ せやな

726 :
>>725
>>720
ジャネ死んでた

727 :
>>699
勝ちが見えてきた段階じゃ遅いと考えたんだろ、勝敗確定したら自身が押さえられるかもしれない
現時点なら率いてきた艦隊含めて必要とされてるからギレンも強硬な動きは見せられない

728 :
同等の武器を持たない?勝負になるかよ

729 :
まぁ勝負は力と運に左右されますからな

730 :
ザクはそれまででも通常兵力で数で倒せてるし
地上とかザク以外の通常兵力もジオンは展開してる
別にガンダムやらを少数生産して特殊部隊的に運用しても問題は無いだろ
わざわざモビルスーツパイロットの選定や操縦育成に時間取られること考えれば早期に反撃に出たい連邦軍ならそっちの方が良かったのでは

731 :
同等の兵器どころか格上の兵器を装備してボロ負けした軍隊の悪口はそれまでだ!

732 :
>>730
オデッサではMSを持たない連邦が勝ったんだから少なくとも地上じゃそこまで優先度高くないだろMS

733 :
損害的には厳しい
全部をモビルスーツにしなくてもザクに対抗できるガンダム等が少数でも突撃要因でいればもっと損害は少なくできたはず
第二次大戦のアメリカ軍の駆逐戦車みたいなもん
強力な戦力が出てきたら通常兵力で足止めして火力の強い兵器で倒すとかはやってたし

734 :
>>732
どう考えてもMSって既存兵器に劣るんだよな
地上では重力や大気が障害になるし
歩行という方式自体が移動という面では効率が悪い
火器や防御の面でも同じ事
ジオンはMS作らない方が良かったかもしれない

735 :
まあ宇宙が主体だし
18メートルのモビルスーツが立ってザクマシンガンぶちまけるとかトップアタックだわ口径でかいわで戦車には悪夢だし

その宇宙も別に人型してる意味は無いがそこはまあスポンサー都合

736 :
>>735
だがコアブースターに手も足も出ないというループ
結局火力が勝れば人型にメリットなんてない

737 :
ジオンはとりあえずドップを量産しとけばよかったと思うの
あれで一応マッハ5出るんだぜw

ていうかドップでマッハ5出せるのになんでMSを単体で飛行させられなかったのか、あるいはMSを飛行させようと思ったのか、そこがわからん
ドップで制空権とってファットアンクルででもガウででもMSを輸送すればいいのにw

738 :
ドップは足が短いし

739 :
>>737
ドップは普通に量産してたろ

740 :
ドップって空力無視してロケットでブッ飛んでるだけで小型戦闘機のコアファイター相手にすら勝てない感じだからな
純粋戦闘機には勝てんだろうから制空権は取れんと思うぞ

741 :
>>740
本当に勝てたのか?
「空力無視してロケットでブッ飛んでる」ような飛行機が、恐らく大気圏内で作られた戦闘機に敵うとは思えない

742 :
だから「勝てない」って書いてるように見えるのだが

743 :
否定形の「ん」を「る」と同じ可能の意味でとったのか

744 :
アムロは可変機での機動性よりもMS形態での機動性が好きなんだと勝手に解釈
Z欲しがってたったのもあるみたいだが

745 :
日本語不自由の奴本当に増えたよな
ネタや煽りじゃなく
十中八九、荒らしステマ火消しアフィの工作業者だからどうでも良いが

746 :
アムロは乗る機体を選べるのならば信頼性や継戦能力を重視するだろうけど
選べる状況になければZのような可変機やZZのような火力重視の機体でも
その特徴を活かした戦い方をするだろうな

747 :
タンクやキャノンでも強かったからなアムロ
実は、1人ガンダムチームみたいなもんだったのかも

748 :
月と太陽の位置を見なくても常に把握している超感覚の持ち主だからな
それが発揮されたのが常識外の戦闘空域外をぐるりと周っててっぺんから一直線に奇襲をかけたキャメル艦隊戦

749 :
>>746
あの天パはキチガイだからネモとかジェガン乗っても無双しそうで怖いw

750 :
何ならまだ本調子じゃ無くても輸送機でオールド最強候補の一角のブラン退けてるからな

751 :
ネモやジェガンも現役時代なら強い量産機だからな
普通に無双すると思う

752 :
>751
逆シャアの頃はジェガンはロンド・ベルに優先的に回されてたから
劇中で目立ってただけで、一般の連邦兵にとっては
一部のトップエースにしか回されない高級機だったんだっけ

753 :
ロンドベルはエリートだからな
ロンドベル
ラーカイラム。他カイラム級の艦隊
搭載機はジェガン、リガズイ、ν
他の連邦
サラミスでジム3

754 :
エリートというよりノンキャリアの頂点。実戦部隊の頂点にて最終点。
そこから先の出世はない

755 :
扱いづらい連中ということで、
体の良い左遷みたいなもんかもな
表向きは良いモビルスーツ持ってて行動も自由が効くが、何か問題が有った際の腹切り要員みたいな

756 :
天パは若いってか、10代半ばだったんだから士官学校に入学できそうな感じするんだけどね
結局、厳重な監視下におくんだから士官学校に入れても問題ないし、上手くやれば反体制派を炙り出す囮にもプロパガンダにも使えそうなものなんだけどねぇ…

757 :
炙り出すことに失敗してスポンサーついて暴れられたら今の連邦じゃ人気争い的にもボロ負けだからじゃない?
「アムロの言うことなら正しいかもっ!」とかな単純思考愚民や
「アムロ担げば勝てるなっ!」とかな計算で狡猾に動き出す奴らが出てきたら多分負けるぞ(笑)

758 :
てか一年戦争を生き残ったパイロットの多くはノンキャリアだと思うのだが

759 :
1年戦争に限らず有事の時に生き残ったパイロットはノンキャリアの方が多い。
だが平和の時にキャリアを育成してノンキャリアを蔑ろにする。
再び有事の時にはキャリアとノンキャリアの対立が起きる。まぁジェリドとライラのような関係だな。

760 :
というか逆シャアなら一年戦争から十五年しか経ってない訳で、キャリアも流石に現役終了間近の実績のあるノンキャリア相手じゃまだ格下だろ

761 :
キャリア組は卒業した時点で格上
だからノンキャリアは気を使う
でも出来るキャリアはノンキャリアの意見をちゃんと聞いて従うけど
アホなキャリアは偉そうにふんぞり返って味方巻き込んで自滅する

762 :
んなこたぁ無ぇだろ
士官学校卒で少尉だからアムロの大尉は上がり過ぎだけどロンドベルみたいな所なら少尉中尉はそこそこ居るだろ

763 :
アムロみたいなノンキャリが上にいたら、キャリア組はやりにくいだろうなぁw

764 :
>>763
知名度と腕がダンチだからな…まあ、出世コースのヤツは部下にならんから問題ないだろ

つか、キャリア組で嫁も勝ち組かつ、戦争の英雄の一人で誰がみても輝かしい戦歴のブライトは大佐なのに艦隊司令という厚待遇なのか冷遇なのか訳分からん扱い…

765 :
あの年齢で大佐で艦隊司令官なら十分な厚遇だろ
というか第一次ネオジオン抗争の時とか後半連邦とエゥーゴの艦隊再編成したりしてるし
もう立場としては大佐じゃ無いだろ(笑)

766 :
そーいう意味ではリディってのはアレは一応キャリア組だったんだろうか?
アムロが存命中にロンドベルに配属されてりゃあぁはならんかっただろうにと思うと悔やまれるw

767 :
>>766
キャリア組どころか軍官僚か政治家コース。
最前線の実戦部隊に居ましたよというハクだけ付けて地球に栄転させたかった。
軍にとっても死なすわけにはいかない存在。

768 :
>>766
シャアに対するギュネイみたいになってるかもしれないがな

769 :
>>767
ロンドベル配属もブライトと握手する写真撮ったら終わりレベルのエリートだしな。

770 :
>>769
箔付け配属ってヤツだな
ロンドベルは有名だけどガチな実戦部隊だからな実績が必要なら兎も角、ボンボンには危険なだけでメリットは少ないわな
まあ、一番なのはコウやキースみたいに嬢ちゃん坊っちゃん校卒業して後方基地でテストパイロットの方が比較的安全だし箔は付くよな

771 :
でもテストパイロットって普通は経験積んだパイロットがやるものだが
どんなアクシデントあるかも分からない試作機やらを評価しなきゃいけないのに
ペーペーを乗せても「こんなもんか」で終わると思うが

772 :
コウやキースはテストパイロットと言っても鹵獲機の運用実験だしなぁ

773 :
>>772
コウはアムロ以上にガンダム乗せたらヤバい人とか言われてそう

774 :
コウとキースは名ばかりのテストパイロットで実際は訓練生みたいなもんだしな
まあ、新卒では出来る方と判断されたか、それこそ箔付けの為に配属されたかだろうな

775 :
>>772
それだってある程度他のモビルスーツ乗ってるパイロットの方が違いやクセを把握できるし評価する点数も出せるのでは?
新人乗せたってそれがどう良くてどう悪いとか分からないだろうし
実務ザクに乗ってた奴とかザクの利点を引き出せないで愚痴しか言ってなかったし

776 :
>>775
んな事はない
習熟難度を測るならぽっと出使った方が分かりやすいし

777 :
場合によっては操縦に「クセ」の付いてない新人パイロットを使った方が
いいデータを取れる場合もあるだろうしね

778 :
新人だから癖がない?
そんなのありえないだろ(笑)
むしろ教科書通りという癖がついてるとか教官の教え方という癖がついてる

779 :
教科書通りなら推し量る基準としては申し分無いじゃん

780 :
幅広い人材にのせていろんなデータを取ろうとしてたとかって解釈でお前らもう矛を収めろ

個人的にはハイザック開発の前段階としてF2ザクを運用した際のデータを自前で収集するためにあんな実験みたいなこと
してたんだと思ってる

戦後初の本格量産機としてハイザックを量産する計画はこのころから動いてるんだから、ひよっこからベテランまでザクに
乗ったときのデータは必要だろ?

781 :
コウとキースがザクに乗ってたのは単にバニング大尉がザクがどういう機体か、実戦経験の無い新米に体験させる程度の理由だったような…

782 :
>>779
つまり不意のアクシデントは新人はRと仰る(笑)
随分とお優しいようで

783 :
現代で言うと、旧ソ連圏からアジアアフリカ中東のゲリラまで御用達のAKことカラシニコフシリーズの習熟は、一般歩兵はともかくスペシャルフォースに属するメンバーなら必須であろう。
普通の新人パイロットならGMシリーズを基地で訓練するだけで、コウ達はやはり選抜または特別な部隊への配置ではなかったのかなと。
まぁ、アフリカのゲリラや山賊まがいの武装集団がザクを運用していて、それを奪取して操縦するようなシチュエーションがじっさいに発生するのかと言われれば、返す言葉もありませんが。

784 :
大戦中の日本陸軍でも操縦過程終わったばかりの新米パイロットを少数だがテストパイロットにしてるし。
未経験者にも操縦しやすい機体か?という切羽詰まった理由だが。

785 :
>>784
そりゃ単純に人材不足だったからだろ

実際には、充分技量と経験があり、工学的な知識を持ってる人間がなる
テストパイロットはパイロットであると同時に技術者でもある
テストパイロットだったニール・アームストロングもそうだった
アメリカのテストパイロットは、何度も実戦経験があり、博士号持っている人もいる

786 :
アナザーガンダムとユニコーンの弊害かね?
ビットやファンネル等のサイコミュ兵器はパイロットに相応の負荷がかかるため
量産も一般化も出来ないししない

787 :
根本的に使える人間が少ないだけじゃないかな

788 :
>>786
ニュータイプや教化人間みたいな特殊な人間しか使えないのは兵器としては致命的でしょ

789 :
>>787
使える人間が少ないのもあるけど
宇宙世紀のサイコミュによる遠隔兵器は
パイロットの脳に凄まじい負担があるんです
アナザーに登場するなんちゃってファンネルや
無人兵器と混同する人が多過ぎる

790 :
>>782
またアニメと現実を混同する人か

791 :
>>789
ララァのビットによる長距離攻撃は負担が大きいから今後はやらないという描写以外にそんな描写無いけどな

792 :
まぁコストや時間が掛かり過ぎるし、人道的問題があるが
ファンネルビットや、サイコミュによる多段操作
オーラ力の奇跡の数々
そんでGにも耐えうる強化
は魅力ではあると思う

793 :
>>789
脳に負担が有るからみたいな描写も無いし、
単純に扱える人間の少なさと、兵器としての信用性の低さの問題だと思うぞ

794 :
人道とか強化人間作ってる組織に言われましても

795 :
>>793
NT-Dが5分なのは何故か
サイコミュの負荷が強いからです
バイオコンピュータを搭載するのは何故か
サイコミュの負担をパイロットの肩代わりをさせるためです

ニワカしか居ねえのかよ
設定や作品くらい多少は知ってからにしろよ

796 :
しかしぶっちゃけNT-DってEXAM.SYSだよな

797 :
>796
「対ニュータイプ用戦闘システム」という点では同じなので混同されがちだけど
NT-Dは「敵のニュータイプを倒す」ためのシステム
EXAMは「敵味方関係なく全てのニュータイプを抹Rる」ためのシステム
設計思想からして全く異なるシステム

798 :
>>797
どっちもパイロット無視の代物って点では同じじゃね?
その点、擬似人格システムのARは優秀過ぎる
CA?ンなのありましたっけ

799 :
ARはデメリットなかったなパイロットに存在感知させなかったし
CAの方は長らく特徴不明だったが

800 :
>798
同じパイロット無視でも限度というものがある
EXAMはNTをRためならパイロットが死んでもお構いなし
というかパイロットがいなくてもNTを感知すれば
無人で勝手に暴走(に見せかけたプログラムだが)する

801 :
>>782
ザクもゲルググも安定稼動自体は立証されてる

802 :
>>789
プルもハマーンもガンガン使ってたが別にそんな描写なかったが

803 :
>>784
それ単に人手不足
アホな作戦でせっかくのベテランどんどん殺したツケが来てるだけ
実戦でさえろくに回避もできない奴らで迎撃戦闘やらしてるし
末期だな

804 :
>>801
テストするのに限界性能も出さないのか
なんのためのテスト?

805 :
それはベテランがやればいい仕事でまた違う話

806 :
>>795
機体に対する負荷じゃないの?
その手のリミッター外す系のシステムって肉体的にも高負荷だから、必ずしも脳に負荷がかかるからとは言えないんじゃないか

807 :
>>777
それは無いわな
腕の無いパイロットが乗ったところでろくに性能も引き出せないので、データなんかとれないよ

808 :
>>805
そのためにわざわざ新人配備してるなら他の部隊に配備でいいじゃない
熟練一人でどちらも出来るのにアホらしい

809 :
実際テストパイロットやってる人達は、経験も技量もじゅうぶんあるベテランばっかりだけどね
そうでないと、何がダメで何が良いのかという部分が伝えられない

810 :
勘違い多いけどベテランでも三年のキャリアしか無いんだぜ
だからド素人乗せてダメダメなデータ取ってもそれ自体貴重なサンプルになるんだぜ
連邦にとってMSの本格運用は戦後の物だから

811 :
ちょっと一旦話を戻すが、
やはり18メートルという機体のでかさが、
いくら今から300年後くらい先のテクノロジーの世界の宇宙世紀とはいえ、
やはり物理的に合理性や効率性に欠けるから、
兵器としての価値を見出だすのは
ミノフスキー散布条件下でも難しいというのは、
今までの皆さんの話で理解できる。

だから、プチモビみたいな、いや、プチモビの拡大発展的レベルで、ボトムズレベルの大きさ?
大体5メートル、大きくて7メートルくらいのもビルスーツなら、
ガンダム的な運用は考えられるでしょ?

812 :
続きだが、
そもそもなぜ18メートルも必要なのかがわからない。

813 :
>>3
バカすぎw
人的資源が圧倒的に足りなかったのは実際には連邦のほうだぞ
物量差も結果的にほとんど嘘レベルの話
主人公補正のみで勝った軍だぞw

814 :
>>12
核を斬るとか漫画な展開でな

815 :
>>811
ミノフスキー博士は1997年ウラジオストク生まれだぞ
300年後の未来どころか半世紀くらいの話だ

816 :
::815
すいません無知で、、

年代は別にしても、
ボトムズレベルか大体五メートルくらいのもビルスーツなら、美濃粉噴出条件下では、
宇宙空間では航空機より兵器運用が可能性高いと思うんですがどうでしょうか?

817 :
>>816
人型の有用性はともかく、
・核融合炉を積める
・宇宙戦艦を沈められる武装を積める
・宇宙空間で一定時間活動出来る推進材を積める
という条件をクリアするにはそれなりの大きさが必要なんじゃね?

818 :
なるほど、そういうことか、、
ガンダムの作者たちっとここまで年密な設定まで考えてんだなあ、、すげーや、、

戦艦を一撃で沈められるという条件を除いても、
核融合炉を積めるでかさは最低シルエットフォーミュラーレベルの15メートルくらいはなくちゃ難しいんですね、、

819 :
なんか、ずっとガンダム信仰貫いてきた自分が悲しくなるな、この現実。

まあ私が単なる馬鹿で無知なんですが、

やはりいい年になると、やはりリアリティーを追及したくなる。

一定の架空の条件下でもガンダムの有用性は証明できないとなると、さすがに冷めるなあ、、

これなら紺碧の艦隊のがよほどリアリティーがあり、また艦隊ものに戻ってしまいそうだよ、、

820 :
ガンプラ見たら分かるけど核融合炉のサイズなんて小さな物置小屋程度のサイズしか無いよ

821 :
そうなんですか?
なら推進剤があれだけのでかさ維持する理由なんですか?

822 :
メタ的には人を十倍にしただけ
本当はパワードスーツにしたかった名残り

823 :
>>821
推進剤というのも怪しいけどね
極論言ってしまうとMSの構造には機械として説得力ある根拠はなにも無いよ
富野も言ってるが、あれはキャラクターにすぎないからね

824 :
>>823
そうなんですか、、

なんかガンダム熱が覚めそうです。
結論からいうと
銀河英雄伝説のほうがよほどリアリティーあるということですよね?

825 :
ただまぁ今にして思えば、別にガンダムの規格はパワードスーツでも成立はしてたと思うんだよなぁ

トミノは「巡洋艦を相手にするのにパワードスーツじゃ非力にすぎるから18メートル級のロボットにした」的なことを何かで言っていたけど
パワードスーツで巡洋艦は無理でも強襲揚陸艦を撃沈できれば大金星だし、そーいう話にすればよかったんじゃねと

まぁあとからだったら何とでもいえるけどなw

826 :
>>824
そろそろオッサンたちもおちょくられてるのかなって気が付くぞw
宇宙のどこにあんな都合のいい通路が開いてるような空域があるんだw銀英伝がリアルとかってそれも考えもんだと思うぞw

827 :
>>825
宇宙巡洋艦がどれ程の大きさだか知りませんが、
一式陸攻が最新鋭巨大戦艦を一撃の元大破させ、のち撃沈というのもあるわけで、

少なくとも二次対戦なら軽巡洋艦くらすなら、
一撃での大破は余裕であるわけで、

少なくともガンダムの宇宙世紀でもパワースーツでなくとも、ボトムズレベルの大きさなら巡洋艦は一撃大破は可能なはず。

なぜ18メートルも巡洋艦相手に必要なのか、、

本当に残念でならない

828 :
ガンダムにしろ銀河英雄伝説にしろ
SF(サイエンスフィクション)ということを理解してないのかね
リアルでは〜なんて意味は無い
ガンダムの世界ではガンダムは水に沈むし
航空機も戦車もMSに駆逐されるし
戦艦もMSに沈められる

829 :
>>826
都合のよい通路って、銀河英雄のことですか?

830 :
リアルとリアリティーの区別付いてない池沼増えたよな

831 :
>>828
それはワシントン条約時の戦艦誌上主義と同じじゃないですか。

まさか航空機がとおもったら、もはや現代はミサイル誌上主義

一回り回るとやはり人形的な?、、
すいません願望です。

832 :
ただ、もし、現代にミノフスキー散布があったとしたら、

ジェット戦闘機は無力になるんですよ。
完全にレシプロの艦上攻撃や艦上爆撃が圧倒的に有効。
艦隊決戦も結局戦艦誌上主義にもどる。

ガンダム宇宙世紀でも、
あれだけのデブリがあるなかで、航空機の速さが逆に仇になるとしか思えない。

かといって人型がともいえるが、近接戦では間違いなくもビルスーツのが有効なのは間違いないでしょ

833 :
間違えた。
現代にミノフスキー散布条件下では
艦隊決戦は結局ないが、
少なくとも空対艦はレシプロ有効の二次対戦に間違いなく戻る。

834 :
宇宙世紀でも戦闘機のあれだけの速さで動くメリットが全く見当たらない

地球において、
ミノフスキー散布条件下でfa18の何が有効になるのか。
少なくとも艦隊攻撃にはなんの有効性はない
なんの使い道ないですよ。

f22もレシプロ相手にドックファイト?
止まってるハエうつようなもんでしょうが、
推進剤つんだボトムズが左右上下に変則稼働していたら絶対に迎撃できないと思う

835 :
>>830
増えてるよ
異世界モノとかだと露骨だけどあっちの世界の常識とこっちの常識は違うと言う前提わかってないの多かったりするし

836 :
ガンダムのもちろんミノフスキー散布条件下という大前提ではあっても、
あのなんの合理性もないでかさに必然性を見いだせない。

ただ、宇宙空間という無限空間においては、
駆動系の諸問題考慮しなきゃ、18メートルのでかさも色々な機能と凡庸性の可能性を見いだせるのは確か。

だが、やはり5メートル前後なら駆動系の諸問題もかなりカバーできた上での艦隊攻撃へのメリットも航空機より∃価値を提示できると思う

837 :
結局さ、
ガンダムの世界のもビルスーツ同士のドックファイト誌上主義が戦争の定義の大前提をあやめてるんだよ。

全ては艦隊の命運と拠点攻略

仮に宇宙世紀きても、あんなドックファイトにならない。
すり抜けて艦隊撃滅して舞い戻るだけ。
仮にあるなら直援機との対戦なだけでしょ。

838 :
そんで、艦隊攻撃にはやはり推進剤ありきのボトムズガンダムのが凡庸性や多機能性、可動性とも上で、艦隊攻撃の有効性は航空機より上。
さらにアクシズ等の拠点攻略こそ、
あんなばかでかい隕石を核も使わずぶち壊すなんて一億ぱー不可能。
拠点攻略はやはりボトムズガンダムが有効。

ドックファイトの場合、5メートル前後の大きさで点を軸に左右上下に推進移動できるボトムズガンダムに、航空機の線移動が有効とはとても思えないが。

以外に宇宙世紀での航空機の有効性なんてないよ

839 :
かりに宇宙世紀で航空機を発展させるくらいなら、戦艦を発展させるほうがよほど有用性がある。

840 :
>>828
いやリアルでは〜以前の話で、
なぜMSが既存兵器に勝るのか?なぜ、MSMS人型でなければならないのか?
18Mの人型ロボットを実現するにあたり解決しなければならない問題をどうクリアしてるのか?
そういう部分疎かにしているのを突っ込まれているだけだと思う
それは>>830の言うようなリアルとリアリティー以前の問題だから

841 :
>>834
宇宙空間での戦闘機は大気圏内のように空力で動く訳ではないから、機動の条件的にはほとんど変わらないぞ
構造がシンプルで軽い分戦闘機の方が有利とすら言える

842 :
>>841
起動の条件とは、
航空機はボトムズガンダムと同じ起動を踏めるということですか?

843 :
>>832
仮にミノフスキー粒子が存在しても
ジェット戦闘機が無力になることは無いと思うよ
制空戦闘機同士はドッグファイト主体になるけど、当時よりは空力性能は向上しているし、ベクターノズルのようなテクノロジーも有るので、
戦闘機の機動も複雑な動きになってる
(それこそ最新の戦闘機システムなんて、機体が透けて見える360度視界や、目視によるロックオンもある)

誘導兵器だって、レーダーだけに頼らない自律的な誘導システムも有るし、当時よりも進歩しているから
必ずしも退化する訳じゃない
多分、既存のレーダーに頼らなくても今と同じような兵器が使えるような進化をすると思う

844 :
>>842
そうだよ
宇宙空間なら、RCSによる姿勢制御とロケット推進がメインになるからね

845 :
単純に戦闘機はミサイル誘導ありきの価値しかない。
ミノフスキー散布条件下でミサイル誘導ができないなら、
点を軸に軌道を左右上下に自在に変えられながら、さらに人型ゆえに可能な多面的有用の可能性のが兵器のポテンシャルとして上ではないか?

あくまで宇宙世紀になっても、標的は間違いなく母体たる艦隊とアクシズの拠点。
この戦争の定義を踏襲した戦術は間違いなく人型が圧倒的に有効でしょ。

仮に人型と戦闘機のドックファイトがあるなら、それは間違いなく直援機運用時のもののはず。
で、人型対航空機でも線を軸の軌道がメインの戦闘機に有効性は見いだせないが、
かりに宇宙空間での航空機の軌道は線が軸ではないなら航空機が有効だろうが、
なら用途を別けて、ドックファイト用には航空機で応戦すりゃいいだけ。

宇宙空間においての戦術戦略において人型の有効性は航空機より遥かに可能性は大きい

846 :
なぜMSを人型にしたかAMBACによる推進剤を使用しない動きが出来るから
なんだけど
どうせMSのAMBACなんて大したことは無い
ボールみたいな形状の方がAMBACは有効だ
とか言い出すだろうな

そういうツッコミのお遊びならともかく
ガチでやる気なら
そういう人種は創作物を楽しむ気が無いだけ

847 :
宇宙空間だと、宇宙戦闘機も平行移動や、その場で反転なんかもできちゃうから、機動性においては大差ないよ
変な話、可動部位の多いMSは、その分故障リスクや被弾部位の拡大をしているのであまりメリットは無いと思う
MSのような機械が役に立つなら、細かい作業や工作作業とかだろうけど、所謂MSのような形にはならないと思う

848 :
>>846
ボールだろうがMSだろうがAMBCはあまり有効ではないと思うよ
今までもボールなら有効とは言われていない
AMBC自体の有効性が疑問視されている
スラスター主体の機動になっているのは劇中でもそうなんだし

849 :
まあ手足振り回すより球形の機体内部にフライホイールを内蔵する方が制御しやすいかな。

850 :
ガンダムで地味に気になるのが1話でザクが侵入してくるところなんだが
ザクが回していたハンドルって元々何を使って開ける物だったのだろうか

851 :
>>845
>単純に戦闘機はミサイル誘導ありきの価値しかない
そんなことは無いよ
ミサイル普及以前から航空機は戦場で活躍していたし、その時に近い戦いかたになるだけだよ
そして、宇宙空間ならスラスターによる姿勢制御を行うんだから、戦闘機だって、上下左右前後に自由に動き回ることは可能だよ

>人型ゆえに可能な多面的有用の可能性
これに関しても疑問
ウェポントランスポーターとしてもペイロードが多い訳でもないし、さっきから言ってるように機動性に関しては戦闘機にも劣る
可動部分に関しても人型にこだわるあまり、有ったら良い可動部位という物が無くなっている

敵要塞に取りつき、侵入したところで狭くて機動性は活かせない
なので必ずしも有効とは思えない

ということでキミの言ってる内容で人型の有効性は見いだせない

852 :
>>843
なるほど、あなたのいっているのはベクターノベルズのことですか。
私が
思うに推力変更に重きを置くなら、
宇宙空間ではなぜ航空機でなければならないのかがわからない。
少なくとも兵器の多面的運用では人型より劣る形状において、
速さの利点しかない航空機では人型より有効とはとてもいいがたい。


それに、地球上においても、空母にはファランクスだよりの空母ならレシプロのが有効性高いとしかおもえない。
誘導ミサイルはパトリオットですら点攻撃であのレベルで、
30ノット以上で動く艦船にレーダーなしでマッハで動く戦闘機からあてらるならあててもらいたいものだ、

853 :
>>849
フライホイールとスラスターの併用だろうね

854 :
>>850
ボールのマニピュレーターなら開けられそうじゃね?

855 :
>>852
それ言うならそもそもモビルスーツも当てられるわけがないのだが
カメラ映像だってコンピュータによる補正が入ってる時点でタイムラグはある
コンマの世界でも遠距離では全く当たらなくなる

856 :
>>851
>>敵要塞に取りつき、侵入したところで狭くて機動性は活かせない

アクシズには戦艦の搬入口があるんですから、別に狭いことはないでしょ

実際プチモビでラーカいラムから侵入してるじゃないどすか。

それこそ航空機なんか話にならないでしょ。
推進剤がいくらあってもアクシズ内移動じゃもたないよ。

857 :
>>852
いや大気圏内ならベクターノズルね
宇宙空間ならスラスターによるRCSだよ
キミの言う多面的有用という物に必要性を感じないんだけど
自分で言っててもどう使うか見えてないんじゃないか?
機械は、使用目的に対して余計な物は省いてシンプルにした方が高性能化できるけど
あれもこれもとすると、性能的にどっち付かずな物にしかならない
形状を決めるのは用途と仕様スペックだよ


>地球上においても、空母にはファランクスだよりの空母ならレシプロのが有効性高いとしかおもえない

なに言ってるかわからんが、MSはMSだし、戦闘機は戦闘機だろ

>30ノット以上で動く艦船にレーダーなしでマッハで動く戦闘機からあてらるならあててもらいたいものだ

必ずしもレーダーに頼らなくても方法は有るのでは

858 :
>>847
確かに、人型の可動故障のリスクは重大な欠点なんですよ。

航空機が点で上下左右に移動するなら、航空機の形状の必然性がないという話さ。

859 :
>>858
確かに航空機形状である必要もないよ
だから宇宙戦闘機と言ってるんでしょ

860 :
>>856
別に宇宙戦闘機で中に入っていく必要無いでしょw
制宙権と表面の露払いをしたら、揚陸低的な艦艇を接舷して、兵隊を送り込めば良いだけだし
まあ、そういう箇所ではプチモビサイズくらいのロボット(人型ではない)が活躍できるかも知れないが18mの人型ロボットに出番があるようには思えないな

861 :
>>857
多面的有用

確かにあなたのおっしゃるとおりな部分は正直ありますが、、笑

あくまでミノフスキー散布条件下であれば、
仮にあなたのいう航空機でスラスターによる可動を用いたとしても、銃口を目標点に合わせるだけでどれ程の作業になるか。

人型は、スラスター以外に腰の回転、肩、肘、手首と可動部位が多いぶん、故障リスクは覗けば、非常に有効性は高い

862 :
連邦みたいに物量戦出来るなら1パッケで何でもできます的なモノとか要らないな

863 :
>>859
じゃあ宇宙戦闘機てどんな形ですか?

864 :
>>856
>>860の続き
>アクシズには戦艦の搬入口があるんですから、別に狭いことはないでしょ

外で戦うような戦闘機動はできないということね
撃破されないまでも、人間の方が自由に動けるから人間に翻弄されるかも

865 :
>>860
そうなんですよ。だから、18メートルという大きさの合理性が見いだせない。

が、だからといって人型の運用性が全否定には繋がらない。

五メートルくらいのボトムズガンダムならという前提で私も話してしまっていました。
伝わってなくてすいません。

866 :
>>864
いや、だってガンダリウム合金使用で、
ましてやアレックスのような機銃ついてたら、人に翻弄なんかされるはずない。

867 :
>>861
銃口を合わせるのが難しいという点ではMSも戦闘機も同じだよ
それこそ人型の場合なんかはAMBCがそういう時には悪さをするんだから、可動肢があるのが必ずしも有効とは限らんということ
宇宙戦闘機でも回転銃座みたいになってりゃ、MSほど回転モーメントが発生しないだろうから、MSより狙いやすくなるかもな

868 :
関節狙えば歩兵装備でもなんとかなるって08でやっていたような
UCでも決定打にはならなかったがセンサー吹っ飛ばせそうだったし

Vでも条件が妙な所が有った気がしなくもないが翻弄されてなかったか?

869 :
>>866
翻弄というのは倒されるという意味ではないから
そのまま自分の身体を動かせば良い生身の人間と、操作する必要のあるMSじゃあ生身のの方が有利な場合もあるってこと

870 :
>>867
回転銃座は結構よいように思えて、
宇宙空間の360度の世界ではザル打ちに過ぎないよ。
まあ、確かに勿論人型もそうだよな。

871 :
>>865
それでも人型の必要は無いと思うわ
人が直接着込むような形式なら別だけど

872 :
>>868
可動箇所のある機械はそこが弱点になりやすいからね

873 :
>>870
人型の腕に比べてシンプルかつ、振った時の慣性が少ない点はMSよりマシだと思う

874 :
>869
まあ、人型においても戦車同様だから、近接では不利な面あるだろうね。

ただ、拠点攻略の第一極は、必ず戦車にかわる重装兵器が戦略的に有効なのは変わらないと思う。
量産型五メートルアレックすはまさに第一極だよ。

875 :
それならアレックスの機関砲詰んだオートマトン見たいのを兵隊に随伴させりゃ良いじゃん

876 :
慣性が大きいが、その分、機体が五メートル以下なわけで、AMBCは機体が小さいならある程度有効だと私は想像します。
ただ、高速で動く戦闘機には確かに不利と認めざるを得ないと実感しました。

ある程度オート機能が可能なもビルスーツは戦艦近接の艦隊攻撃では、赤い水性は極端ですが、航空機より有効なのは間違いない。

877 :
>>875
だからさ、
そんならウィングガンダムの世界のモビルドールが最強じゃないか。

人が死なない消耗戦なら、別に人型だろが航空機だろが、地球圏統一連邦なら永遠的にどんな型でも勝てるよって話で終わるでしょうに

878 :
>>861
腰を動かしたり腕や足を動かすだけでAMBACの効果が出てしまって余計なモーメントが発生する訳だが
その分の推進剤垂れ流してる時点でいくら積んでても足りないよ

879 :
いいですか、
航空機はもビルスーツとのドックファイトは確かに航空機に一律の長はあるかもしれない。

だが、宇宙空間のミノフスキー散布条件下では、
その一律の長の優位性が戦局にもたらす有効打にはならない。

あくまで艦隊撃滅、拠点占拠は戦争の定義として宇宙世紀もかわらない。

艦隊撃滅及び拠点攻略の有用性は、
五メートル以下の人型のが兵器運用の凡庸性が高い。
ガンダムはドックファイトありきの戦艦撃滅だが、あんなのはミノフスキーの宇宙空間においてドックファイトなんて基本的にはありえない。
あったところで多少の犠牲をしいても、艦隊よう撃戦に突入されたら終わりですよ

880 :
体長5メートルとか被弾したら即死だな中の人
あと推進剤も弾薬もほとんど積めなくないか?
センサーや電子機器もミノフスキー粒子が散布されてるという事ならシールドしとかないとまともに動かないだろうし
変に人型にしてあちこちにモーターやら配置してるから余計に制御装置付けまくらなきゃだし

881 :
なんか「フィクションの嘘」を許容できない人が増えてるのかね
ガルパンの謎カーボン装甲とかにも文句付けてそうだな

882 :
大前提で、宇宙は海と同じ。
地球上でも艦隊決戦になったとき、戦闘機同士のドックファイトなんか基本的にならないよ。
やるなら兵器の運用の順位かえりゃいい。

宇宙でも艦隊攻撃の運用により戦闘機と人型を使い分けすればいいわけですよ。

883 :
>>880
いや、逆に体長18メートルにしとく必要ないでしょ。

別に体長5メートルのガンダリウム合金使用で、早々被弾なんかしませんよ。

確かに航空機より制御装置はかなり複雑になりますよね。
そのぶん、ガンダムではそれを克服したうえで、オート可動も可能で、
18メートルのでかさでの 慣性はあまりに人知を越えたものですが、
五メートル以下ならAMBCもうまく許容の範囲で可動可能が高いと感じます。
そもそも航空機ですらf15なんて優に5メートルこえるんだから。

まあもビルスーツのでかさがどれくらいならAMBCがかなり効率よく作用するのかが正直わからないんですが。

884 :
ただ、宇宙空間では地球上の海のような制約はないから、
ベースとなる戦艦のはい水量(でかさ)は無尽蔵である意味可能なわけで、
戦艦強化のがある意味有効性高いんだよね。

艦隊の円陣に上手に合わせてビーム弾幕と拡散粒子砲打ちまくれば、通常壊滅でしょ。

艦隊決戦だけで基本は事足りるんだよ。

あとはアクシズ攻略にプチガンダムが必要なだけで。

885 :
因みに、マリアナ海戦では、
アメリカの航空艦隊の円陣弾幕に
たしかにvt信管がつかわれていたにせよ、
あの程度の弾幕で180度の世界ではあるが、
日本の零戦含めた260機、およそ97パーセント打ち落とされた例がある。

宇宙空間は360度だが、艦隊が円陣でビーム弾幕張れば、ほぼ艦隊近接の前に航空機も人型も撃滅だろうな

886 :
ボトムズ(糞っ垂れ野郎)がボール以下の棺なのはスルーな模様

887 :
なにがボール以下なんだ?

888 :
乗っている奴らの命?

889 :
18mもいらない一式陸攻でも巡洋艦撃沈出来るとか言ってるけどアレ19mあるよ
ゼロ戦等の艦上機でも12m前後

890 :
あとミノフスキー散布下ではジェット戦闘機の高速は枷にしかならないとか言ってるけど有視界では誘導兵器とか使えるからレシプロ機なんてファランクス等に補足されてただの的だよ

891 :
>>879
勘違いしているようだが、宇宙戦闘機だって戦いかたはドッグファイトだけがメインでは無いわけだが
戦闘機で制宙権を握った後、攻撃機で拠点攻撃、揚陸挺で制圧作業にかかれば良いだけだろ

892 :
>>880
ミノフスキー粒子は通信障害はきたすけど電子機器の誤作動は起こさないよ

893 :
>>877
だから形に拘る必要はなくて、性能を満たせるならシンプルな形状の方が良いと言ってんじゃん

894 :
>>882
それなら余計に人型のつけ入る隙は無いわな

895 :
>>883
AMBC自体は戦闘時はあまり効率的に作用はせんよ
AMBCに使ってる手足はその間攻撃には使えないし
結果的にスラスター制御に頼るなら手足である必要は無いわな

896 :
>>884
戦艦だとデカ過ぎるから、長距離射程の攻撃機や、爆撃機があれば良いよ
実際の制圧自体は人間がやれば良いだけでプチガンダムも出番は無いよ
プチガンダムがあったところで感じんの人間のいるエリアには侵入できんし

897 :
>>890
実際、有視界戦闘時はミサイルも使用してるし、有視界戦闘での誘導兵器は有効と考えて良いだろうな

898 :
航空機よりMSが活躍する世界なのにそこまで必死にMS否定してる姿を見てると趣味を楽しめてるのか心配になる

899 :
コアブースターやGファイターや可変MAの否定来ました

900 :
だから、レーダーなしの誘導ミサイルにどれ程の命中率が宇宙空間で維持できるんだという話だよ。
ガンダムでも誘導ミサイル使ってるが、あんなの宇宙空間では単なる第一波の機雷処理 にしか使えんよ

901 :
>>896
それこそ無人モビルドールだろ
人間がアクシズ占拠だ?
各セクターブロックされまくって話にならない。

902 :
>>891
だから、拠点攻撃や揚陸に航空機は人型よりどう優れてるわけ?

903 :
大体、そんなら人間は120ミリ滑走砲持ちながら、いや、宇宙世紀では持てるかもしれないが、
撃つこと出来んのかてはなしでしょ。

なぜ射つ必要あるのかいうなら、地上でもなぜな戦車必要だったのかって話だ。

宇宙世紀でも大型口径の局地戦なら、120ミリ滑走砲持ったモビルスーツがまず局地戦の戦艦群の艦砲射撃後の第二派としての地ならしに有効。

第3波で人が心臓部になだれ込むだろうが、
絶対にノルマンディー上陸作戦が宇宙で行われるような、犠牲上等な無能なミリヲタ将軍がいるとは思えないね

904 :
現代においては、もはやモビルドールが初期段階に入っているが、
本来なら、もはやガンタンクレベルのモビルドールがアクシズに第一派としておくりこまれるんだろうが、
ミノフスキー散布条件下では、関知センサー頼みだ。

905 :
興奮しすぎて支離滅裂
こういう奴は否定前提でコメントしてるから反論するだけ無駄

906 :
>>902
むしろ人型はどう優れていると言いたいの?
MSだろうが、戦闘機だろうが本質はウェポントランスポーターだよ
要塞までの表面的な部位は戦闘攻撃機で対処可能だし
内部制圧にはMSでは狭すぎて意味が無い
内部制圧は人間の特殊部隊がやれば良いし、拠点の外側制圧には戦闘攻撃機や、ボールのようなアウトレンジから機動的に砲撃できる兵器があれば良い

907 :
>>903
そういうのは、オートマトン的な兵器を随伴させれば良いだけ
活躍の場はドッグくらいで要塞内部に入ったらほぼ出番は無いだろうがね

908 :
>>890
ファランクスのえじきだろうが、
ならfa18になにができるの?
ファランクスなんてたかが知れたたま数と数で、
逆にあんな現代のおんぼろ脆弱艦隊なんて、
250キロ一発当たりゃ余裕で撃沈も可能なんだから、
少なくともレシプロの艦上攻撃機の近接魚雷落としをオールレンジから撃たれたほうが、
ミノフスキー散布条件下ではfa18の高速無能オナニー飛行より、一瞬で一個艦隊の三分の一おしゃかできるから。

逆に旧日本の超絶の技術なら、まぐれではあっても一式陸攻の高さからの爆撃でも命中したまぐれを例にあげりゃ、ファランクスなんて糞だわ

909 :
もはやスレタイと何の関係もなくなってるね
MSという名の人型ロボット兵器が戦闘機や戦車よりも強くて活躍する作品で
人型にする意味は?
無人兵器にならないのはオカシイとか
他所でやれ

910 :
ガンガン一式陸攻から近接散弾しまくってりゃファランクスなんてすぐたま切れ

そしたらもはや彗星の餌食だよ
もちろんrimを打ち込んでくんだろが、あんなのも数ではたかが知れてる
犠牲ありきだが、別にfa18の優位性なんて特に見いだせない

911 :
>>909
おじさん、この攻防にはね、
リアリティーの本質の壁の重要な証明なんだ。
架空の設定をもってしてリアリティーを追及したガンダムにおいて、
その架空の設定上でも現実的にあの世界観は困難なら、リアリティーすらない単なるスパロボに成り下がる。

これは私にとって、これまでガンダム信仰貫いてきた生命線だ。

あなたのようなプルにリアリティー求める妄想おじさんの価値観には付き合ってらんないよ

912 :
>>907
だから、オートマトンがでるなら、
aiつんだ無人兵器で全てがことたりるだろうに。
もはや人も戦争に必要ないよ。

913 :
信仰なんて言われてもなぁ
ガンダムはスーパーロボットものファンタジーなんだし
リアルだなんだって人間関係がーとか言うけどそれこそ昔のスパロボものだって結構心理描写やらちゃんとやってたし
スペオペとして観とけば良いものだよ

914 :
無人機のみってのはたまにプログラムの袋小路に入ったりすることもあるからアドバイス要員として人間が随伴した方がいいと思うがね
もちろん実戦経験豊富な兵士とプログラマーのコンビとかになるだろうけど

915 :
う〜ん何というか、、、
連続で書き込んでみえる方に失礼ではありますが苦言をちょっと。
書き込まれている方が同一の方かは存じ上げません。
ただ、貴兄のご高説は大変傾聴に値しますが、書き込む前に少し推敲していただけませんか?
拝読するに、一律の長(一日の長)とか滑走砲(滑腔砲)等々の誤用の他に、誤変換も多々見受けられ、読み辛く感じられます。
また読んだ者が誤って覚えてしまい、且つ公衆の面前で誤った言葉を用いたならばおそらく赤面することになるでしょう。
狭いネットの世界なのでよろしいと仰るかもしれませんが、公開された場所に情報発信する以上、書き込みに対して責任を持って頂きたいと思います。
僭越ながら申し上げます。

916 :
>>912
オートマトンみたいなものと言ってるだけで、オートマトンその物とは言っていないがね
ただ、それにしたって、内部に入ってしまえば狭くて役に立たないけどね

917 :
>>908>>910

これがMSの有効性の話と何の関連性が有るかは知らんが
有視界戦闘でのミサイルが有効という話なわけだし、ジェット機でも充分役に立つよ
ファンランクスもあんたが言ってるように弾切れ起こしたら役立たずになるなら、対艦ミサイルで飽和攻撃した方が一式陸攻を何機も犠牲にするより全然効果的じゃん

918 :
>>911
いや、ガンダムはスパロボでしょw

919 :
だな
リアルな要素を取り入れてはいるけど
あくまでスーパーロボットだ

920 :
嫌になったら去ればいいのに

921 :
>>917
いや、一式陸攻は例えでだしただけで、
30ノット以上の高速で動く艦船に誘導ミサイルが飽和で射つほうが、非効率なんです。
レシプロの彗星や天山が肉薄すれば必ずミノフスキー下では圧倒的確実性の戦かを挙げられる。
現実に二次対戦では30ノット以上の艦船にガンガン当てられてるんですから。

同じように、宇宙世紀において、しかも面ではなく360度レンジにおけるミノフスキー下においては、肉薄攻撃が艦隊攻撃の要になる。

私がいっているのは、
地上において、艦隊攻撃にやはりミノフスキー下ならウスノロレシプロのがfa18より直実にヒットかませる事実は、宇宙世紀でも、
この類似性はあるということ。

922 :
ガンダムは糞スパロぼじゃない。
ガンダムはリアリティーだ。
漫画じゃない、ひとつの仮想現実だ。
ひとつの人が導きだした未来の形だ。

923 :
否定前提でしかコメントしないから無理なんだって被害考慮しないで肉薄とか言ってるアホなんだから

924 :
ろくな未来じゃねぇな(笑)
わかり合うといいつつ実際はなじり合いしかしてないからな……

925 :
工作業者的な、結論ありきのごり押しはつまらん

926 :
>>923
被害考慮て、
地球にコロニーや隕石落とししたジオンや地球圏に被害考慮なんて概念あんのか?

927 :
>>924
まあリアルはそれが真実だよ。
ヒトラーを悪の化身に仕立てて、永遠に責任のがれしてんのは現在の覇権国家だろ

928 :
リアルではジオンの兵器開発がコロニー内で隠れ蓑になってたことも、
ドイツが一次対戦後、農業用トラック開発名目で電撃作戦用の戦車開発してたのとか、
そっくりだよな。
ジオンやナチスといった、ある意味追い込まれた自治権回復唄った熱狂的指示基盤とか

とてつもない軍事開発技術力やピーキーすぎるぶっ飛んだ科学技術力まで。

929 :
ロンメルなんてまさにグフのあのオッサンだよな。

930 :
大体、肉薄がおかしいゆうなら、
ミノフスキー下であてづっぽでミサイルの雨うつんか

何度もいうが、
地上上の面攻撃に際しても、
動く標的に宇宙からしたら僅かな距離からの発射にもかかわらず誘導ミサイルなんか無力そのものなのに、
宇宙で肉薄もせず当たると考える無能のほうがどうかしてる。

まだ、サイコミュ技術の進化のが信憑性大有りだ。
現実に脳波連動の解析システムは、視覚や聴覚障害者の分野で着実に実績がでてる。
あれが百年後にはリアルなサイコミュレベルでのロールアウトなんて間違いないだろうからな。

931 :
>>921
戦闘機で肉薄する方が非効率だろw
艦艇くらい大きければミサイル等の誘導兵器の方が効率的だろ
ミノフスキー下で何ができないから誘導兵器が使えないかって、アウトレンジからのロックオンとその効果の確認だよ
有視界内でのロックオンは母機との連動できるから(赤外線追尾、画像認識等)レシプロ機で攻撃するよりは圧倒的に効率的で有利

932 :
>>922
誰も糞とは言ってない
ガンダムはMSに関しては全然リアルじゃないよ
MSは機械としての合理性はないから
あれはキャラクターだから

933 :
>>930
有視界下であればミサイルは有効だよ
誘導兵器であるミサイルを装備している兵器が相変わらず存在しているのがその証拠
有視界下であればロックオンの手段はあるし可能だよ

934 :
>>928
MSと戦車は設計思想からして全然違うじゃんw

935 :
もうネタでやってるとしか思えん

936 :
いやいや、艦艇、空母といえど
アメリカ以外の空母なんて戦闘機10機分にも満たない大きさで、
巡洋艦駆逐艦なんて、戦闘機二機ちょいレベルの大きさを大きいゆうとはおどろきだ。

それにジェット機での有視界をもはや肉薄というんだが?

937 :
私はフォークランド紛争でのエグゾセみれば、とても有効とは思えませんね。

もちろん、レシプロも極端に私も言っているが、
誘導弾なんてどこに有視界でも確固たる有効性があるのか?

938 :
アニメじゃない
アニメじゃない
ほんとの事さ

939 :
>>936>>937
じゅうぶん大きいよw
今だってそれより小さくて速い速度でアウトレンジからロックオンして命中させることができんだから
レーダーでなくてもロックオンする手法は有るんだし、
ミサイルなら、昔の攻撃機よりも速い速度で正確に目標にヒットさせることは可能だよ

940 :
確かに空母は大きすぎるレベルだね笑

941 :
そもそもレシプロ機はMSの例えにはなりえないな
基本的には速度域のちがいであって、運用自体は戦闘攻撃機にすぎない

942 :
別にもビルスーツだって、宇宙空間歩いてるわけじゃないし、

ジェット機とレシプロの違いレベルだろ

943 :
何がジェットで何がレシプロなの

944 :
シリーズにあまり関係ないが連邦系の機体って燃料足りるのか?って時々思う

945 :
戦闘機なら形状的に被弾したら致命傷になりやすく戦線から離脱しなきゃならんだろうが
MSならシールドもあるし被弾箇所によっては戦闘継続可能だろう、例えば要塞の扉開けるとか落石を退けるとかその場その場での対応は戦闘機ではできない
つまり状況に応じての凡庸性がMSの方が高いのは事実だと思うけどな
武装変更もライフル射出やバズーカ射出、シールド射出で失った武装の確保は簡単だろうし戦闘能力は高くないか?

946 :
すまん、汎用性の間違い

947 :
武装射出はアニメならではのネタの気がする
取りに戻った方が確実だろうし武装の換装とかが単機で手軽にできる所?

948 :
空中で燃料補給する戦闘機は有るらしいけど

949 :
苦衷給油は実際あるが2機双方の協力で成立してるから武器だけ出して受け取れとは異なるよ

950 :
空中給油

951 :
>>945
大気圏内なら確かに離脱するしか無いが、宇宙空間ならそうでもないし、
実際のところ高速で飛来する物体をシールドで防ぐのはまず難しい
あと、構造のシンプルさからくる軽量さから、シールドの材質で装甲しても機動力はMSに劣らない
戦闘機だろうが、MSだろうが1機で戦う訳では無いしなあ

>要塞の扉飽けたり、落石どかしたり
爆撃して破壊すれば良い
武装射出は母艦が近づかなきゃならんので現実的ではない
機械というのは用途が形状を決める
高性能化するためには無駄な物を省いてシンプルにした方が良い
機械を汎用化させるとどっち付かずな物にしかならないよ

952 :
そもそもビームにシールドなんて有効じゃないだろ
MSを一撃で破壊出来る火力が有れば戦闘機の方が強いと言うのはアニメでもそうなってるとこのスレでずっと言われてる

953 :
>>952
>そもそもビームにシールドなんて有効じゃないだろ

マーク2以降なんかは、重装甲化しても意味無いから、軽量化する方向性になってるからな

954 :
後半とかシールドは予備兵装ラックだしなぁ

955 :
>>945
宇宙空間なら別に戦闘機を重装甲にしても問題ない訳だが
それこそモビルスーツ並にしても
なんで軽装甲にしてしまうん

956 :
てかMSに武器射出する技術でミサイル作れば良くね?

957 :
今一度思い返して欲しいのは、根本的にミノ粉は自然界に常時存在しているのではなく、戦闘時に意図的に散布するものである。
故にレーダー探知が通常は問題ないのに、急に不感になって且つミノ粉の濃度が上昇したら敵が攻めてくる予兆というか逆に警報になる。
よって防衛側(例えば基地とか)は、ミノ粉がなるべく周囲に無いように努めてレーダー探知を広範囲にして敵襲に備えると思うが、その反面、この時は現代ハイテク兵器も有効であり使いたい放題となる。
すると、レーダー探知をかいくぐって低空で侵入する長距離巡航ミサイルなんてのは実に基地攻撃に効果的ではなかろうかと思う。

だからミノ粉が周囲に常時存在しているのを前提として、WW2初期のように有人偵察による目視や写真撮影でなければ敵勢が把握できないとか、敵への攻撃ができないというのは誤りではなかろうか。

958 :
馬鹿じゃないんだから、
作戦地域にだけ散布とか猿かよと

959 :
>>957
ミノフスキー粒子の濃度で逆探知とかはアニメでもやってたような
広範囲に散布するっていってもそんなに嵩張らないものなのかという疑問もあるし散布するのにどういう方法使うのよとかも
散布用のドローンでもなきゃ艦艇とかから散布してもそこまで広範囲に実用濃度で広がらないと思うが

960 :
>>957
ミノフスキー粒子は自然界に存在する粒子でタキオンに近い性質を持ったダークマターの一つと目される物質だぞ?
意図的にしている事は濃度を上げる事でこれはミノ・イヨ核融合炉の副産物に過ぎない

961 :
広範囲に小型通信機を設置して異常が出たところに居るってのは、ガンダム00でもやってたな
ミノフスキー粒子の散布ってどうやってんだろ
素粒子の類いだろうし、流石に粉をばらまくという訳ではないと思うが

962 :
そうか、人型はどんな条件を加えても幻想に近いんだな、、
もはやガンダム信仰で貯めたガンぷらに興味が薄らいできたな、、
潮時なのかなあ

963 :
幻想を楽しめない、自分を騙せないのは病気の一歩手前だぞ
注意されたし

964 :
ファン板ファンスレで喧嘩売ってるのはキチガイ

965 :
ガンプラとリアル混同してるのはさすがに異常

966 :
いや、私は喧嘩売っとるとは思わない。
人それぞるだが、
私はリアリティーを追及してる、
ガンダム以外、マンガなんて見たことないし、
少年ジャンプすら読んだことない。

マンガが好きなのでなく、一つのリアリティーある仮想現在を楽しみたい。

ミノフスキー下ですら立証不可能なら、
そこにリアリティーはない。
それは私としては受け止めなくてはならない事実。

であるなら、太平洋戦争が起きなかったらバージョンの紺碧の艦隊のがまだリアリティーはかなりある。

楽しむのも、私はある程度の現実味を帯びたリアリティーあってのものだと思ってる。

全くのそれが立証できないスパロボなんて論外だ。
いい機会だよ。

967 :
そもそもとか言い出したらデブリを大量に発生させる宇宙戦争自体がナンセンスだしな。

968 :
ミノフスキー粒子で全て説明しちゃうガンダムにリアリティーなんて無いよ

969 :
>>967
んなもん、地球の根幹なんか関係なくアメリカは核だって落とすしな。
宇宙のデブり程度になんのためらう要素あんのよ

970 :
すぐに意味のない現実の軍事絡めてくるな

971 :
ガンダムを下手にリアルだーとか言うからそうなる
スペオペなんだよ!と言えばその辺のことは気にしなくていい

972 :
高千穂「」

973 :
すぺオペなんなになんの価値もない

974 :
>>969
第二次大戦時には核兵器がどういうものか分からずに使用した。
スペースデブリに関してはガンダムで描写されてるような宇宙戦争をやれば宇宙空間での活動が完全に不可能になることは自明の事実。
つまりモビルスーツだろうが宇宙戦闘機だろうが宇宙戦艦だろうが宇宙戦争自体がナンセンスなんだよ。
だから宇宙戦争を主題にしてる以上、あんまり真面目な考察しても無意味なんだよってね。

975 :
いやいや、核兵器はロサンゼルス計画で、
ドイツより我先に開発して主導権握ろうとして意図的に作った産物だよ。

あわせて戦略爆撃機も数百機作ってるわけだし。

それはおいといて、デブりにおいても、そこまで現実突きつけられて初めて条約やら協定ができるだろうな。

そして、それ以降はラグランジュポイント周辺での戦闘になるから大丈夫だよ。

ガンダムの世界こなくとも永遠に戦争だけはなくならないから安心しなよ

976 :
何かと思えば中二病か

977 :
>>976
たぶんオナポエのお仲間じゃないかな

978 :
>>961
ドライヤーとかのマイナスイオンみたいなんじゃね?w

979 :
>>974
デブリ対策は宇宙で生活するなら必須だし
戦闘あったところに中立のデブリ回収業者が入ればいいだけでは
遭難者も一人拾えばいくらとか予算つければ救難活動もやってくれて一石二鳥

980 :
アニメをマジ考察?wwwうけた

981 :
富野ですらガンダムがリアルロボットとか
なにバカなこと言ってるのくらいのスタンスだよね

982 :
現実の兵器とアニメを混同する奴は大体ただの知識ひけらかしたいだけのミリヲタ

983 :
ガンダムがリアルだーとアホ抜かしてる奴らにはそんな事いくら言っても効かないよ
肩の力抜いて楽しんでる方からすればただの活劇だからねぇ

984 :
>>962
説得力のあるメカとして見ればMSはあり得ないが、キャラクターとしてみれば別だと思うよ

985 :
戦争ドラマをやるための最低限までリアルに寄せた
となら言えるだろうけどその場合のリアルは手段であって目的ではないんだよ
MSVもあくまで実在のエースとかをパロディにしたお遊びだしね
この辺りは後年のセンチネルやイグルーのオタが勘違いしてしまったところ

986 :
>>981
ただの一般人がガンダムの(現在進行形で)ファンですなんて目の前で言ったら
軽蔑の眼差し投げるようなお人だからな

987 :
リアルと言うワードで発狂してるのってマウント取りたいだけだろ
特に専用のスレでワイワイやってる所で発狂する奴

988 :
>>985
戦争ドラマをやる為というのはちょっと違う
戦争ドラマというのすら手段でしかない
ロボットアニメのマンネリ打破が一番の目的

結局、ガンダムもそれまでのロボットアニメの構造である主人公側の正義の陣営と敵側の悪側の陣営という構図を、そのまま戦争という構図に入れ込んだだけに過ぎない
敵の戦闘員は量産型MSに、ゲストメカは敵の新兵器
主人公の乗り込むスーパーロボットは軍の最新兵器へ
だから連邦にはMSはWB隊にしかない

正義対悪の戦いを戦争に置き換えたことで、結果的に人間ドラマ面で進歩し、登場メカの存在に説得力が出たってだけ
ガンダムのリアル感ってのは、当時のそれまでのアニメに比べてというものでしかない

989 :
>>987
リアルだと発狂してる奴に言えよ(笑)

990 :
>>988
それだって漫画の方ならもっと昔からやられてたじゃない
グレートの設計図盗まれて敵の依頼で日本企業が量産化するなり
日本政府が降伏して主人公サイドがテロリスト状態にされてゲリラ戦仕掛けたり
腐るほどあるが

991 :
>>982
学歴の違いと言ってくれないか?

992 :
>991
そういやオウムの幹部ってみんな高学歴だったよな
あと世界中で妄言振りまいてる元日本国首相も東大工学部卒だっけ
いや、別に深い意味はないけどさ

993 :
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる   
https://pbs.twimg.com/media/D8I_wR4UYAAfGvA.jpg     
  
@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる     
B マイページへ移動する   
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)  

今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手  
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。  
   
数分で終えられるのでぜひご利用下さい 

994 :
>>993
ツイでよく見かけるな

995 :
https://i.imgur.com/3RSO5JL.jpg
ーーーー★

996 :
 .|        ::|                 プーン    人  。⊃
 .|        ::|    ______        ⊂゚ (;;;;;;)    プーン
 .|        ::|    |        .|.       ,,,,,,,,,,,(;;脳;;),,,,,,,,,,,,,,,,,
 .|        ::|    | 隔離病棟  |.     リ | |l;;;;;;:::;;;:.::;;*::;;r;;::;;*:;;;)
 .|        ::|    |        .|.    川川‖(;:;;;;::;;;( *;;*);:;;:)
 .|        ::|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    川川;;;〈;::;;;;;;:::;:)3(:;;;;;:;::〉
 .|____......|.                 川川:;:;;''*::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;ノ
 ||:| :| ::| ::::|::|:||                 川川\;;;;;ヽ;;::;;,;;,,,.;;::;,;ノー、
 ||:| :| ::| ::::|::|:||    ヾMM/        rー―__―.'    .-''   々i
 ||:| :| ::| ::::|::|:||   / / ヽ \       ! メ            .ノ
 ||:| :| ::| ::::|::|:|| ./  /     \      '- 、  >>993-995 「 , '
 ||:| :| ::| ::::|::|:|| i            i       | :。::   メ :。:: ! i
 ||:| :| ::| ::::|::|:|| .!    金山     !       ノ #    メ   ヽ、
まとめてくたばれ
http://hissi.org/read.php/shar/20190615/UHkrNEN1eUww.html
http://hissi.org/read.php/x3/20190615/TjcxRnh3ekww.html

997 :
るせえよクズ

998 :
るせえよ書いてんだろ

999 :
Rよカス

1000 :
1000なら今月宝くじ一等が当たる

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

シロッコ「これからは女性の時代だ!」←これ
Zガンダム・ガンダムZZの欠点を書き連ねよう
福井晴敏vs長谷川裕一
アムロのリ・ガズィVSジュドーのダブルゼータ
こんなギレン総帥は嫌だ2発目
機動戦士Vガンダム part126
機動戦士ガンダム0083 星屑の記憶 part.43
SMAP騒動をガンダムで例えてくれ
誰が一番トールギスを上手く扱えるか
もし0083の主人公がアムロだったら第2話
--------------------
【韓国】ソウルで38度、24年ぶりの「殺人猛暑」
NFL2017/18 week10 part5
艦隊これくしょん〜艦これ〜幌筵泊地スレPart248
Capture One その4
【瀬戸内海の】でびら【珍味】
淀川バスかわら版19
話題が変わってもこれだけはいいたいスレ116
【VOCALOID】専スレがないボカロ総合スレ
Fate/Grand Order 超まったりスレ★761
【台湾ドラマ】愛∞無限【アンチ婆出禁】
【インド】「ものすごい音を立てながら空から落ちてきた」サッカーボール大の15キロの物体が水田に落下:隕石か[07/25]
【厚労省会見】「日本でも人から人への感染が確認されましたが、過剰に心配することなく、マスク・手洗いで対策をお願いします」 ★2
【GOLDMUND】JOB/Stellavoxを語るスレ【以外】
【名門】群馬のゴルフ場・ゴルフ練習場4【入門】
|ω・`) とゆかいなマジ吉どもが東○のアニメを語るスレ Part.2
アポロ計画スレ16号
日本が天皇制から共和制に代わって何が困るの?
★青森の音ゲー事情38
クリエイトSD★スーパードラッグストア Part.7
【明治製菓】サプリについて語ろう!【ローラ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼