TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【名四】 国道23号線 その5 【名豊】
奈良県の道路事情 part3
祝 新東名 新名神 一部区間の最高速度が120キロに・・・
磐越自動車道 Part2
酷道にありがちなこと
京都縦貫自動車道・京滋バイパス 9つ目
番号一桁の国道が通っている地域は大都会
熊野尾鷲道路 7車線目
【豊橋】国道23号線 その14【伊勢神宮】
鹿児島の道路事情 Part3

☆ 東名高速道路 Part19 ★


1 :2014/03/16 〜 最終レス :
日本の大動脈、「東名高速道路」について語るスレです。

<前スレ>
★ 東名高速道路 Part18 ★
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1386954598/
<関連スレ>
★★ 新東名高速道路 Part17 ★★
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1378389741/

2 :
<関連スレ2>
名神高速道路・新名神高速道路 part17
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1388066806/
【中央道】中央自動車道 Part15
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1393432753/
★☆首都高を考える 44☆★
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1387504256/
【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その22
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1394686890/
中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1220544355/
【三遠南信自動車道・伊勢湾口道路】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1221110016/
▲ 名古屋高速道路スレッド ▲ パート15
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1368807328/
伊勢湾岸道・東名阪・伊勢道 part4
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1350382159/
【東名】 豊田JCT⇔音羽蒲郡ICの3車線運用開始 【高速】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1319198077/
<リンク集>
NEXCO中日本(中日本高速道路)
http://www.c-nexco.co.jp/
SA/PA情報
http://www.c-nexco.co.jp/sapa/
JARTIC 日本道路交通情報センター
http://www.jartic.or.jp/

3 :
>>1
川崎 登戸 多摩

4 :
>>1
横浜 青葉 市ヶ尾
横浜 町田

5 :
綾瀬バス停付近で何かあったの?
なんか消防車のサイレンがうるさいけど。

6 :
≫5
人が高速に飛び込んだらしい・・・詳しいことは分からんけど。

7 :
>>6それでか
東名本線はもちろん小田厚や圏央道が大渋滞だったわ

8 :
>>5
なるほどね。
サイレンの音が尋常じゃないほどけたたましかったから普通の事故じゃないなあとは思った。

9 :
≫7
他スレに書いてあったけど、小田厚から東名本線まで1時間、厚木→横浜町田が2時間かかるらしい・・・

10 :
事故処理は既に終了済み

11 :
先日中井辺りで、鬼ピタ付けしたり縫うように追い越ししまくっていたGT3が、
その先の厚木付近で追突かましてて、ざまあと思った

12 :
>>11
追突された人が気の毒。

13 :
ちらっとしか見れなかったが、追突されたのはおそらくチンピラのベンツ
一生しゃぶられるだろうw

14 :
>>13
そんなに気の毒でもなかったw

15 :
全然気の毒じゃないからw

16 :
逆に追突した方が気の毒ww

17 :
両方とも全然気の毒じゃないからwww

18 :
東名川崎から厚木ってなんで事故が多いんだ?坂が多いから?
週末は事故がある事のほうが多いよね。

19 :
渋滞中に無駄な速度の乱高下をしたあげく追従できなくて追突する
右車線の馬鹿が多いから

20 :
そもそも下手くそは東名乗んな
事故って渋滞させる奴はR

21 :
>事故って渋滞させる奴はR
時々従ってる人もあるなw

22 :
みんな自分が下手くそとは、思っていないよ
車間距離見てりゃわかる
あと、頻繁に車線替えたり、余裕がないのに割り込んできたりとかね
8割は下手くそだろ
事故が起こらないのはたまたま運が良いだけ

23 :
と右キープ厨が申してます

24 :
横浜町田インターってかなり入ってくる車が多い気がする
というか沼津方面行く時にここのインターを通る時は中央か一番右の車線
を通った方がいい感じがするし

25 :
>>23
         |                     |
         |はいはいわろすわろす      |
          y────────────┘
     ∧_∧ ∩ バ───ソ
      ( ・∀・)ノ______
     (入   ⌒\つ  /|
      ヾヽ  /\⌒)/  |
      || ⌒| ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |

26 :
蒲郡バイパス開通したら利用する予定の人いる?

27 :
>>24
3番が通行止めだから普段より保土ヶ谷経由がおおいからね。

28 :
もし新東名が将来的に保土ヶ谷付近で保土ヶ谷パイパスか横浜新道に
接続する形になったら東名の渋滞も幾分緩和されるのかな?
それにしても圏央道全通したら渋滞どのくらい緩和されるのだろうか・・・
あと厚木インター付近の構造見ていると少しでも渋滞緩和する為の工夫を
最大限やっている感じがするし

29 :
>>28
多分横浜新道が渋滞で破綻する。だからこそ横浜環状道路の西側
区間で横浜縦断する交通を逃がそうと計画してるわけで。

30 :
圏央道の神奈川区間全線開通は2023年とか2025年とかそれくらい未来の話だからなあ

31 :
>>26
ナビの地図が対応するまでしないw

32 :
>>24
平日の朝なんか並走するR246がIC方向へ行く左折待ちで毎日大渋滞してるよ。

33 :
>>24
1000円の時のお盆なんて、インター入るのに5kmぐらい渋滞がデフォだったぞ。

34 :
>>24
惨連休の朝なんかは、程がヤバいパスの下川井から詰まってるよ
本線乗るのにそこから30分以上かかる

35 :
そのうち人口が減って渋滞も緩和するさ

36 :
JARTIC見てたが通常2時頃までの青葉町田あたりの下り渋滞が
4時過ぎまで続いてたが
あいつらどこへ行くんだ?
泊まりで旅行にしてももっと早く出るだろ

37 :
まだ土曜日なのに上りの横浜町田起点の渋滞が朝から始まって今もまだ続いてるのは何故なのな

38 :
ヒント : 新学期、入学、人事異動、引越し、春休み

39 :
横浜町田が先頭のは、出口先の一般道が工事で車線規制してるから。
保土ヶ谷バイパスも激しい渋滞。
大和トンネルは知らね。

40 :
上りの上郷SAを過ぎてからアウディが白黒パトに捕まっていた。
覆面なら兎も角、白黒に捕まるような場所かな?

41 :
春休みだしな

42 :
昔のトンネル
http://mainichi.jp/graph/select/toumei/057.html

43 :
当時はオーバーヒートする車も少なくなったという話

44 :
>>42
天井板と内装板がビッチリ貼ってあったんだな。

45 :
豊田JCT〜小牧JCTの間って運転マナー悪い奴多くない?気のせい?

46 :
>>45
そりゃあ味噌痴呆だから

47 :
>>45
マナーというか究極の下手くそが多い

48 :
>>47
やっぱりか!
あの区間坂多くて交通量多いからただでさえ流れ悪いのにスピードでないトラックが追い抜きかけまくるからさらに流れ悪くなるよね。

49 :
>>48
100まで出していい区間で、アクセル踏めば100出る車なのに
牛印のついた車を運転する味噌県のアホたち、なぜか70キロで走る
90でリミッター発動するトラックとはいえ、70キロには付き合いきれない
やむを得ず追越しせざるを得ない

ほんと、走るゴミだ

50 :
入 札 公 告
東名高速道路 守山スマートインターチェンジ工事 平成26 年3 月20 日
延 長 490m
土工量 約47 千?
(道路掘削 約20 千?、捨土掘削 約2 千?、客土掘削 14m 千?、構造物掘削 11 千?)
橋 梁 橋 台 4 基(橋台高さ11.0m〜14.6m)橋 脚 2 基(橋脚高さ 5.0m〜 5.8m)
基礎工 場所打ち杭φ1.2m 330m(杭長11.5m〜16.0m)
大口径深礎φ6.0m 38m(杭長16.0m〜22.0m)
(5)工期 契約締結の翌日から900 日間

51 :
蒲郡バイパス開通の影響って東名にも少なからず出ているのかな?

52 :
>>50
守山にスマートインターチェンジができると利用する車結構多そうな
予感がする

53 :
朝夕割で、回数が足りなくなりそうなとき
春日井〜守山で利用して10回にさせたいところだ

54 :
まもなく東名津波通行止め?

55 :
>>54
でも今は新東名があるから仮に通行止めになったとしてもそれほど困らないからなあ
それにしても由比付近って災害時大丈夫なのだろうか…

56 :
夕方ローカルニュースによると、国道1号の中里〜由比・興津辺りまで
通行止めになる可能性有り との報道。
2010年のチリ地震の時、国道1号線・東名等が津波注意報の影響で通行止め
富士-清水間をはじめ、渋滞による大混乱が起きた。
仮に通行止めになったら、現在は新東名が有るから当時ほどではないにせよ
沼津・富士や清水の郊外、生活道路・幹線道路で渋滞起きる所が有るだろう

57 :
今思うと静岡県内の新東名東から順番に建設していれば2010年には
東半分を完成させることは十分可能だったんじゃない?
それに新東名が完成してから東名で車線規制しての工事や作業がやりやすく
なったような気がする

58 :
>>45-49
神奈川民だが、初めてその区間を通りかかった時、妙に走りづらいなと思った。
なんか回りの車に落ち着きがないというか、不安を覚える流れ方。トゲドケしいというか。
まるで都内の下道を走っているような感覚だったよ。

59 :
>>49
×牛印
○男性器印

60 :
>>59
そんなクルマ走ってるの?
他県民なんでkwsk教えてほしい

61 :
地域で良く分かりそうな気もするけど

62 :
チンコマークといえば

63 :
国道468号 圏央道 相模原愛川IC〜高尾山ICが6月28日(土)に開通します
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3471.html

64 :
>>60
いますぐ吉野屋へ行ってこい。店に入って食わなくていいから

65 :
nexcoめサイト改悪しやがった
見にくいんじゃ

66 :
>>63
東名の下りのピーク時の渋滞が伊勢原バス停先頭になるのかな…

67 :
>>65
ブラウザがChromeだとまじで使えなくなった

68 :
昨日海老名SAの入口でバイクが車に追突したのみたわ

69 :
今度の土曜日吉田から豊田へ行くんだが、愛知県って渋滞するのかな??
以前土曜日に岡崎あたりでかなり時間食った記憶があるけどいつもそうなのかな??

70 :
東名 岡崎付近は渋滞の名所だけど、土曜日は混まない日もある。
但し三連休初日は30q程度覚悟

71 :
ヤバかったら豊川で下りて・・・いや、なんでも無い

72 :
>>69
夕方前なら大丈夫じゃない?

73 :
土曜日や日曜祭日もETC割引を廃止すれば空いて良いのにw

74 :
今ETCを使っている奴はその便利さに慣れきっているし、もう普及もしたから
割引きは5%位にして、係員手作業よりは安い程度にすればいいんだよ
釣った魚にいつまで餌をやってるんだ

75 :
全線開通 遅れる懸念
名豊道路蒲郡BP/東部区間で中世の廃寺跡見つかる
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=36529
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

76 :
>>75
でも愛知県内だけに関しては今完成している区間だけでも実質東名の代わり
のルートとして機能しているのでは?
それにしても蒲郡バイパス開通の影響って東名にも少なからず影響が出ているのかな?
特に音羽蒲郡インター周辺の流れが気になるけど

77 :
秦野中井、御殿場間の下り右ルートで派手に事故ってた
一台燃えたみたい

78 :
大井松田〜御殿場間下り右ルートと左ルートがあるのって万一の時や交通量
が多い時は何かといいんじゃない?
それにしても厚木〜横浜町田間1車線辺りの車幅を若干狭くするなりして片側4車線化
することはできないのだろうか・・・
この区間渋滞があまりにも多いし

79 :
>>78
幅を狭くしないで車線を増やしますよ

80 :
>>78
渋滞するのは、上りは土日祝の午後のみ、下りは土日祝午前中のみ

81 :
>>78
狭くしたら規制を厳しくしますよ
晴天60雨天時40 オービスも付けるよ

82 :
だけど実際のところ、暫定3車線は60の流れでは無いな

83 :
岡崎前後は、だいたい100だな
それでも事故が増えないことが証明されちゃったw

84 :
あとはオービスを60に切り替えれば警察増収って今更w

85 :
それすると警察車両も撮影されちまう w

86 :
撮影されても検挙しなきゃいいだけだろ
全ての車が交通違反というのは警察にとっての理想郷

87 :
同じ暫定3車線でも
東名阪道四日市付近の暫定3車線区間は80km/hなので
結局愛知県警と三重県警の考え方の違いということかな?
愛知は名古屋高速や名二環も60km/hだし

88 :
名二環の60は馬鹿げてるわな
地上を走るほうは
コンビニから出てくる車や自転車の飛び出しやら、いろいろイベントあって60制限
名二環のほうは (ry

89 :
ガソリン高騰で少しは空くかな?w

90 :
GW混雑予測 26日に東名高速下りで30kmの渋滞見込み
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140425-00000391-fnn-soci

91 :
11連休というのに、ガラガラじゃないか

92 :
>>91
連休?はぁ?

93 :
>>91
この週末から連休になる人って、どれ程の割合なんだろう?

94 :
26土曜日 仕事
27日曜日 休み
28月曜日 仕事
29火曜日 祝日休み
30〜02 平日仕事
03〜06 祝日休み
07〜通常

95 :
>>94
オレなんか29も仕事だよ。あとは一緒。

96 :
26から6まで休みだけど、お金使うばかりだから仕事の方がまし。

97 :
明日は上り線は終日渋滞だな

98 :
トヨタ系が26から連休じゃなかったっけ?工場のラインは止めるんなら止めたままのほうが効率いいし。
月曜に有給使って休むやつはいつだろな。とうちゃんだけ30/1/2と帰って来て家族はずっと旅行先とか。
あぁ、学校はやってるのか。
景気が良かったころは、GWは打ち合わせも無くて仕事が捗るって、出て図面書いてた連中も多かったわ。

99 :
>>98
中小だけかもしれんけど、図面をひく他に、電話受付対応やら何やらで自分の仕事が捗らなかったりするんだわ。

100 :
変な会議も無いし、周りも人が少ないし静かで落ち着くしね
で、GW開けてから代休でのんびり休む、と。

101 :
皆さん羨ましいですね。
休みなんてありませんよ。
GW?一番忙しいときだわ。

102 :
三ヶ日→音羽蒲郡の渋滞を避けるべく
浜松いなさIC〜R257〜R420〜R153〜力石IC
これ1時間は早いほうだよな
初めて通る道だったけど、前を走る車がレベル高すぎで早く着けた

103 :
東名渋滞減らし隊って、すでに渋滞減らしが目的じゃなくて、上りの需要増狙いだよね。

104 :
3車線区間の第1車線、真剣に誰も走ってなくてワロタ
第2に比較して1/20以下か
エコランするのは勝手だが
なんで真ん中の車線で隊列を組むんだろ

105 :
カルガモみたいに走ってる奴らばかりだよ。

106 :
世界的に見ても、主要都市同士の道路が片側二車線なのって日本くらいだわ。タイとかベトナムでも四斜線あるのにw

107 :
3車線あっても、真ん中の右側しか使われないから、
ほんと建設費の無駄だと思う。
あといえば、140キロ規格で作っても
80で走って潰すアホが多発するから
それも無駄

108 :
タイポ訂正
真ん中と右側しか

109 :
何か三ヶ日ジャンクションや宇利トンネル付近で渋滞が発生する場合は相当
交通量が多いと見ていいのかな?
もっとも新東名愛知県区間ができれば渋滞は激減すると思うけど
それにしても新東名が開通してから静岡県内で工事等で片側1車線規制になって
も渋滞することがあまりなくなった気がする

110 :
あの辺は、速度コントロールも出来ず、ひたすら車間距離を詰めて走るしか能の無い
馬鹿があわててブレーキを踏んで渋滞を作り出す地帯
140`近くで、前の車にピッタリくっついてぶっ飛ばす大馬鹿よりも、80`でもしっかり
車間距離を取って走るベテランの方が渋滞も作らないし、けっきょく早く目的地に着く罠

111 :
80`で前の車にピッタリくっついてるやつらはどんなん?

112 :
むしろ、140で車間ピッタリなんて見たことないぞ
70や80の隊列で車間ピッタリ真ん中車線を占拠して
1→3や3→1の車線変更の阻止を企むやつらばっかだぞ

113 :
追い越し車線を140`近くで走って何で渋滞が起こる?
てか、80`って走行車線の話だろ?
走行車線と追い越し車線の走りを比較する意味あるの?
ちなみに追い越し車線を80`でしっかり車間距離を取って走られると後続車が大迷惑w

114 :
>>113
頭悪いな。

115 :
>>114
現実を知らないひきこもりは黙っているべき。
机上の空論は無意味。

116 :
>>110
高速を車間距離を詰めて走る馬鹿がほとんどで困っている。
なぜパシングライト使わない。
警察も教習所も職務怠慢
スピード違反より車間距離不足を検挙すべきだ
玉付き多重事故はすべて車間距離不足のせい

117 :
>>113
140キロで飛ばすバカが自爆事故起こせば渋滞起きるだろがよ

げんに売り峠や蒲郡付近は決まって追突事故起こして渋滞を増幅させてるだろ

118 :
>>117
事故を起こせば渋滞するのは誰だって解るし、速度とは関係なく(危険度は違っても)事故は起こる。
140`で流れていても渋滞する理由を事故が起こらない前提で説明を。

119 :
飛ばしてる途中、遅い車がいたりで減速したら渋滞というそうだ
100`でも120`でも140`でも、各自のペースで走れなかったら渋滞

120 :
富士川がEXPASAになったと聞いて、勇んで出掛けたが
劣化新東名SA状態でゲンナリした。
何故、高速の売店で服を売るのか理由が解らん。

121 :
>>119
オレオレ用語だと何キロで走ってても追い越し車線に蓋車がいて
列が出来てたら渋滞だな。

122 :
140で疾走できる車線って第一車線しかないけどな
第2はゴミが占拠してるし、第3は100ちょっとで 連続追越し〜 なアホばっか

123 :
>>120
どうせ売るなら歴代制服のレプリカ(現行品は本物の隊員と間違われるから不可)でも売ればいいのにねw

124 :
SAをショッピングモール化するなら駐車場を倍にしろ

125 :
4日の日曜朝5時頃に東京IC入って御殿場に向かうんですけど厚木辺りもう渋滞始まってますかね?
去年は1時間半遅く出てドハマりでした。
って質問ここでいいのかな

126 :
5時ならギリギリ大丈夫じゃないか
6時が一つの区切りだ

127 :
>>126
ありがとう
もうちょい早く出られるよう頑張ります

128 :
>>125
その24時間以上前から、断続的に全車線規制の予定
規制回避を狙うなら、前の日23時台〜2時台に東京出て現地で仮眠
それでも遠距離サンドラで紫だらけだから保証はできん

129 :
>>128
規制とはどんな規制がされるのですか?
前の晩に出たいのは山々なんですが、日帰りで帰る(帰りの渋滞は覚悟)ので一緒に乗ってく子供のペースを崩すのを最小限にした妥協点なのです…。

130 :
そろそろ昼夜連続渋滞始まるかな。

131 :
下りはもう渋滞してるw

132 :
東名川崎先頭に40キロ

133 :
うわ、こんな時間から渋滞酷いな…
明日この時間に東京IC入るんだけど今日よりマシだよな…

134 :
渋滞情報見るならどこが便利?

135 :
http://www.c-nexco.co.jp/

136 :
>>134
東名ならここに限る
http://www.yokohama1620-c-nexco.jp/main/

137 :
>>136
「この渋滞は伸びています」て情報はいいな
縮んでいますもあるのか?

138 :
東名は渋滞しているが、下道は流れているな。
昨晩、綾瀬先頭の渋滞も246は空いていた。

本宿付近、1号上りが信号で100mくらい混んでいる程度。下りはガラガラだぞ。
俺は、快適な名鉄特急で移動中。

139 :
俺はコレ見てる
道路交通情報センター
http://www.jartic.or.jp/index.html

140 :
これつかってる
http://ihighway.jp/im/

141 :
目で見るハイウェイテレホン
http://www.yokohama1620-c-nexco.jp/main/

142 :
>>136の方と一緒ですた
すみません

143 :
>>135,137,139-141
ありがと、いろいろ見比べてみるわ

144 :
運転時に渋滞箇所をチェックするのに一番便利なのは
やっぱりVICS内蔵のカーナビかな。

145 :
>>137
あるよ。

146 :
今日はすいてる変わりに御殿場あたりで事故が多いな
そして裏をかいた連中で今ごろ混み始めた

147 :
三ケ日は渋滞表示だけど50km前後で流れてるっちゃながれてるわ

148 :
>>146
19時頃裾野〜大井松田渋滞20キロ40分の表示だからそのまま乗り続けたらベッタリ渋滞で通過に2時間近く掛かった!
騙された…

149 :
裾野からの登坂車線が走行車線になるの知らない人が多いのか、新東名からの合流までスイスイだった。

150 :
>>149
というかここの登坂車線って実質3車線区間みたいな感じがする

151 :
>>149
あそこ、500m先登坂車線終了の看板外せばいいのに。

152 :
昔から東名は看板標識の付け方が稚拙
下り蒲郡の渋滞も標識を改善すれば少しはマシになるってのに

153 :
>>149
その反対側、下りはなぜか第一車線が消えて第二・第三車線だけになる。

154 :
連休の渋滞覚悟で、大阪から高速バスに乗っているが、大した渋滞も無く、裾野インター付近まで来た。
バスは例の登坂車線を走っている。間も無く、新東名合流付近だが、霧というか、ガスっていて
見通しが悪い。合流直前に追越車線に移動した。

予想では、綾瀬と松田の渋滞が繋がり、40km通過に3時間と思っていたが、意外と空いている。

>>153
駒門PAに入ろうとして、一番左を走っていたら、いきなり車線が無くなり焦った。
そのまま、路肩を走りPAに行く奴がいる為か、時々パンダが張っている。

155 :
>>148
駿河湾沼津も御殿場ジャンクションまで表示が35分だっけど、2時間かかった。
なんでそんなだまし方をするのだろうか。

156 :
その時間に大井松田に到着した車は、裾野を18時20分頃に通過した、って記録だからな
たぶん40分前は、その通りだったのだろう。

157 :
>>156
違うよ。今現在の各地点の速度を元にした時間。
その時間に事故でもあったんじゃね?

158 :
道志で東京方面に帰る人は
相模原相川から乗って海老名先の付加車線までは我慢するのと
246(すいてれば)で横浜町田から乗るのと
どうしてる?

159 :
東名が混んでる時は246も同様。
ざかい橋から行幸道路の方が良い。

160 :
正直厚木インターの構造見ていると少しでも渋滞を緩和しようというのが
かなり分かる気がする
それにしても横浜町田〜厚木間は1車線辺りの車幅を狭くするなりして4車線
化することはできないのかな?

161 :
>>160
大和トンネルが路肩無しの3車線だからかなりキツイ。大和トンネル内で故障すると恐怖体験が出来るおw

162 :
圏央道(横環)開通と外環開通まで大和トンネル渋滞緩和の抜本的対策は
ないと思う
新東名海老名以東の計画を全く聞かないから何もやる気ないんだろう

163 :
>>160
>>78-82

164 :
>>160
制限最高速度40でも無理

165 :
むしろヤマトトンネル蓋撤去が効果あり

166 :
>>157
いや、45分が35分になったので、解消傾向かと思っていってみたら渋滞2時間だよ。
新たな事故も発生したという情報はなかった。
2時間かかるとわかっていれば、もう少しSAで待機するか、
長泉で降りたのに。
ガセをつかまされていいように誘導されている気がするよ。

167 :
通過時間はあてにならない
20キロ渋滞で通過40分は無理だろう
そのあたりの時間は15時30分に都夫良野トンネル付近で渋滞を伴う事故メールがあった

168 :
>>167
昨日、伊勢原付近で、この先渋滞17km通過に40分という表示が出ていたが、
高速バスの運転手がうまく車線取りしたためか、30分掛からずに渋滞を抜けた。

大阪から定刻より2時間弱の遅れで着いたのは、意外だった。

169 :
>>143
亀レス失礼
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.wnexco.android.ihighway
ネクスコ西日本から出してる
ihighwayのスマートフォンアプリ版

170 :
>>165
蓋を外すには飛行場北側の離着陸を停止しなきゃならんからなあ

171 :
>>158
道志ならR413、旧城山町から脇道入って町田街道→高尾山ICまで行って圏央道〜中央道で東京都心の方が早そうだな

172 :
>>161
路肩あるじゃないか
http://youtu.be/qtDon3-gaCo

173 :
>>170
あの蓋はやたら落下物や墜落のおおかっった建設当時に
急遽計画されたものだから、今の時代では不要だと判断できれば
撤去するかもね

174 :
ヤマトトンネル付近のNシステムを移設(できたら撤去)
ヤマトトンネルの蓋撤去かもう少し上部空間をとった明るいものに替える

175 :
>>174
今度は大和トンネル先の上り坂が先頭になるよ。
日によっては今でもそうだし。

176 :
渋滞解消の基本がボトルネックの緩和としたならばNシステム移設は妥当だと思う

177 :
>>175
同意
ターゲットが変わるだけ。
他にも渋滞のきっかけがある。
交通量が飽和してるからな。

178 :
>>177
っっても、これまでだって都夫良野とか日本坂とか
海老名SA合流とか横浜町田出口とか、
渋滞要因を1こづつ地道に潰してきたわけで
少しくらいは期待したいなぁと

179 :
そうだよなぁ
どこかを解決れば渋滞ポイントが変わるのは仕方ない。
大和TNの改善策は圏央道の横浜全通まで待つしかないな。
その前に変化があるとすれば綾瀬IC開業で流出入がある程度か。焼け石に水だろうが。

180 :
既に一部あるが、横浜町田IC〜海老名JCT間に付加車線を新設する気はあるようだが
横環南とどっちが早いか
まあ、やれば付加車線の方が早いだろうな
http://media2.c-nexco.co.jp/images/notice/1785/2727217095272f384ec625.pdf

181 :
連休で走ったけど、上り圏央道JCから海老名SAまでの追加車線、海老名SA横の追加車線、
8割から9割出来上がってるね、圏央道が中央と繋がる6月末に共用開始なのかな?

182 :
>>155
東名の話でなくてすまないが、去年の夏に関越乗ったときに渋滞17キロ30分
という表示が出ていて、実際通る時はそれよりも短い距離短い時間で通過で
きた。つまり事実上全く渋滞しなかった。

183 :
Twitterを調べると15時30分の都夫良野トンネル付近の事故処理は少なくとも18時30分頃までは追越車線規制
その後も御殿場J渋滞8キロ通過4時間以上、とか全くあてにならない
集計システムの問題かな

184 :
こんなもあった。やっぱり将来的に大和トンネルも拡幅するみたい
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/contract/notice/index.php?tender_date_type=1&pageID=14
H26.01.10 東京支社 工事 東名高速道路 大和トンネル補修工事
工事内容本工事は、大和トンネルの拡幅に先立ち、
トンネル中壁柱の補修を行う工事である。

185 :
>>184
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

186 :
工 期 契約締結日の翌日から 300 日間
意外とかかるんだなあ。来年くらいから拡幅に着手できると嬉しいのだけど。

187 :
>>186
アル○イダあたりがヤマトトンネル破壊したら直ぐに拡幅したのにかわりそう

188 :
横浜環状南が開通したら通行止めで一気に工事できるから。開通できたらね…。

189 :
>>155
下りの音羽蒲郡〜岡崎間が渋滞○`って表示されていても、全く渋滞していないことが何度か。
その時は所要時間が表示されていなかったけど。

190 :
大和TN、何の為に在るの? 取っ払って平行な道路にすりゃ渋滞解消出来そう。

191 :
>>190
>>173

192 :
工事中も蓋をしたままにしないとマズイから意外と大変なんじゃね?
近所だけど最近飛行機がうるさいな。空母来てるのかね。

193 :
大和TNっていうのは土木構造上は開渠というかいわゆる切通しなんだが
実はそばにある厚木飛行場と関連してるんだよ
滑走路の延長線上に位置しているため万一の墜落に備えて蓋をして暗渠にしてある
その証拠に並行して走る相模鉄道にもそこの部分だけ同じ措置がしてあるのが見て取れる
https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl
だから撤去するのは難しいんだろうし、施設の存在することの迷惑が(爆音ばかりじゃなく)
まさかこんな形で波及するとは、設計当時は思いもしなかったろうな

194 :
>>193
米軍の飛行機が意外と落ちてるんだよな。過去に周辺に4機ぐらい。
だから撤去するわけには行かない。
カールルイスを形どった光をトンネル内で進行方向に移動させて、車の速度を誘導するという話はどうなったんだ?

195 :
あのトンネル飛行機落ちても耐える設計なのか?

196 :
落ちるというか、オーバーラン対策

197 :
前にうpしたやつだけど…
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00042217-1399704972.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00042218-1399704972.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00042219-1399704972.jpg
今はトンネル構造にする理由はほとんどない
飛球防護柵に造り替えてもいいと思う

198 :
厚木基地のせいでガソリンがどれだけ無駄になってるんだろう

199 :
防衛予算から燃料費の補填してほしい

200 :
軽自動車は圏央道の内側走ってはダメ
とういう法律作れば大和トンネル渋滞なんて一気に解消するよ

201 :
>>200
軽だけ排除したって効果なんかない。大型トラックを圏央道の内側を走ってはダメ
にするほうが先

202 :
圏央道内側の人は自給自足をするんですね

203 :
もうすぐ開通から45年かぁ
当時はこんな問題が起きるとは思わないよね
このスレで開通リアルに覚えている人いるのかな
自分?まだ存在していない

204 :
圏央道沿いに集積地があって、圏内はモーター駆動の専用小型トラックに載せ替えってのは
いいかもしれない、都内旧式ディーゼル禁止と同様の措置。空気奇麗になるよ。
自家用車も電気にしないと文句出るだろうけど。
>>198
あそこで渋滞してる時に道路周辺から出る熱を収集して電気に変換したら
厚木基地分くらい賄えるかもしれないな。

205 :
>>204
アホ過ぎる。首都圏に集まる物量がどれだけあるか全く理解してないんだな。

206 :
首都圏人口一極集中を止めないと渋滞解消は無理なんじゃないか?
それとカンバン方式を見直してトラックの交通量を減らさないと
道路を作っても解決しきれないよ

207 :
今週の火曜日に東京方面から沼津にいくのですが、
通勤時間帯は渋滞するのでしょうか?

208 :
首都高と一般道以外は無問題

209 :
早朝の御殿場->東京はトラックで埋め尽くされてるのに
渋滞は発生しない。

210 :
>>203
東名のインター番号「2」は外環とのJCT設置計画のために開通当初から欠番だけど外環の計画が東名開通の頃からあったのに驚いた。
>>206
首都圏一極集中を止めたいなら日本の政治が中央集権を止めないと意味ない気が。
勿論政府も政治家も首都圏一極集中を止めるなんて更々考えてないし東京五輪で更に推進しようとしてるが。
首都圏一極集中を是正する気があるなら東京五輪など誘致しないか東京以外の有力地方都市で開催させる方向になる。

211 :
>>210
砧JCT(仮)のイカ耳は開業当初からあるぞ。
最近のマスコミが東京一極集中を翼賛している背景に
業績不振と不動産収入への依存かあることに気づいて俺は目の前が真っ暗になった。

212 :
しぇいしぇいな

213 :
>>207
Googleマップで曜日と時間帯を指定すれば、渋滞具合がわかる
その精度は十分には検証してないが

214 :
>>270
にしこり

215 :
>>270に期待

216 :
質問です。
渋谷方面から玉川通りを下って、東京インターから東名高速を使いたいのですが、
直接、玉川通りから東名にのることは出来るのでしょうか。
地図だと瀬田まで行って環八に出てからでないとダメなように見えますが。

217 :
>>216
首都高池尻、横浜青葉インターなら、246から直接入れる。東京インターはその通り。

218 :
>>216
出来ません
なんで玉川通りから直接乗ることにこだわるのか、それとも環八を走るのが嫌なのか?

219 :
>>216
新町一丁目交差点を右折、桜新町経由

220 :
瀬田を避ける気持ちよう分かりまっせ
あっこら辺が一番混むからな

221 :
>>218
>>219
>>220
皆さん、ありがとうございます。
年に一度レンタカーを運転するぐらいなので、環八とか混みそうな所は避けたくて・・
ただやはり素直に瀬田に出るのが安全そうですね。
(216さんの桜新町経由案は、私のようなペーパーには高度過ぎる気がして)
ありがとうございました。

222 :
Google見ると道志も津久井の辺りで激込みじゃん
使えないなこりゃ

223 :
横浜町田〜厚木間、確かコンサル会社に片側4車線化の見積もり
を依頼かけてた記憶があるけど、あれってどうなったんだろ?

224 :
>>223
>178
>182

225 :
再来年には綾瀬ICが出来てますように・・・ナムナム・・・・

226 :
横浜町田に自転車で入ったの誰だよ

227 :
>>206
親戚の家の近くにい○ゞの工場があるが、5時回ると急激に道が混みだすから自動車メーカーはゴミだと思う
この間の年度末なんか、この近くを走るバスが10分のところ1時間かかったということを聞いた

オフピーク通勤や土日出勤という概念がないようでえらい迷惑
(あるならすみません)

228 :
>>227
それって通勤車の事?
それとも部品を納品するトラックの事?
まぁ、大きな工場などが近所にあると色々と大変だよね・・・

229 :
どっちかて言うか両方とも
トラックは仕方ないと思うけど
とりあえず期間工の兄ちゃんも目をつぶるとして、正社員の通勤者は車じゃなくバイク使え
でなければ敷地を寄贈して道路拡張しる

230 :
>>229
文句言うな

231 :
いすゞの社員って、何処のメーカーの車乗るんだろうかね。

232 :
去年同じ事を気になったので見てみた
外から従業員駐車場を眺めた限りでは、色々あったよ
カローラやステップワゴン、WRXとか
ただ日本車ばかりが目についたな

ちなみに送迎のバスは案の定エルガ

233 :
送迎バスが同じ社員の作った渋滞に嵌まるとか本末転倒だろ

234 :
いすゞ渋滞なんて大したことない
朝夕の東名トヨタ渋滞の方がすごいでしょ

235 :
東名川崎インターってゴーグルマップだとインターの名前が出てないな。表記し忘れだな。

236 :
江戸橋JCTなんかスギ薬局江戸橋店になってるんだぜ

237 :
>>235
早速Googleにフィードバックを送信しておいたよ。

238 :
>>236
今見たらJCT名の表示が無くなってたわw
スクショ撮っておけばよかった

239 :
じゃ、川崎もぱぱすとか福太郎になってて慌てて消したのか

240 :
その表示は倍率によって変わったりしない? 古い地図アプリでそんなことがあった。

241 :
>>240
http://blog.goo.ne.jp/jg2tkh/e/f7abc269ac90d2ed03c182375835aa2d

242 :
>>229
いすゞの某工場へ出入りしている者だけど、関係者に聞いたらマイカー通勤は正社員のみで期間工は不可。
理由は通勤時に事故られると色々と問題があるから。昔、重大事故を起こしてバックレちゃった期間工が居たせい。
あと、県道バイパス工事で敷地の一部を持っていかれ、立派な道路が出来てるぞ。
>>227の親戚は近くの駅へ向かう道路の話ではないかと。駅までの道は旧道ゆえ道幅が狭いのと
バイパスからそこへ入る交差点が右折レーン無しでよく詰まる。県が中途半端な道ばかり作るせい。
>>231
車両やエンジンを納めていた関係でスズキ・スバル・ホンダ・マツダ、あとGM乗用車全部。
あと、資本の関係でトヨタもOKになったと。OEM車だったら日産製・ダイハツ製も可。
国内の車屋で一番通勤車両の縛りが無い。

243 :
http://twitter.com/ponkichi83/status/468875672455483393/photo/1
これ大和トンネルにも付けられないの?

244 :
>>243
大和トンネルは西側にあるNシステムを撤去した方が確実。
サンドラはNシステムをオービスだと思って急減速するので、それが原因で渋滞が発生している。
でもK奈川県警なので撤去する気なさそうw

245 :
Nシステムをオービスと勘違いするといえば、高速道路マニアが公開している走行レポートで、
「危ないっ!オービス登場。」と書いてNシステムの写真を載せていたりするのを見た。
高速道路マニアですらNシステムをオービスと思っているとは流石。

246 :
追越し車線で急ブレーキ踏むんだな
そもそも130キロくらいじゃ、オービスだって撮影しないのに
Nの前で100に急減速するなよな、と
下手したらTの前でもやりやがる。

247 :
愛知県の60km区間のオービスは多少ビクビクする
多分100k制限設定のままなんだろうけど、70kmオーバーで走るのは怖い

248 :
岡崎のは止めてるんじゃないかなぁ
車線区分線を中央寄りに引き直してるだろ
路盤に埋まってるループコイルが車線と一致してない状態になってると思う。
(となり車線にはみ出している可能性)

249 :
>>248
2台写ってたらボツ。1台なら採用でよくね?

250 :
あのループコイルは稼働してないと思うよ
光ったという報告全然見ないし

251 :
>>245
でもさ、Nシステムでもスピードを実は測って記録してんじゃないの?
外部に公表しないだけで。

252 :
仮にそうだとしても違反にならないなら
実質問題ないんじゃない?

253 :
>>246
東名下り沼津〜富士のオービス手前では80km/h以外まで減速するドライバーが多い気がする。
何考えてんだか。

254 :
電工競馬案内標識で80km規制してるとか

255 :
高速が来月から実質値上げされるから渋滞も短くなりそうだねえ
それともリア充共にとっては微々たるものなんだろうか

256 :
ETC割引は5%程度にしておけば渋滞も緩和されそう
もう充分普及して、IC間平均速度取締の環境も整ったので
本来は割引不要

257 :
>>255
また値上げかよ〜
これじゃ圏央道作る意味あるのか?

258 :
大型連休はETC割引を廃止すれば良いと思う。

259 :
観光業終了のお知らせですか?

260 :
アルファード、エルグランド、オデッセイ(姉妹車含む)等の1BOXは値上げで良い

261 :
賛成!!

262 :
>>258
日本中不幸化計画のアサヒの方ですか?

263 :
サンドラ乞食割引はいらない

264 :
>>260
ついでに軽自動車も値上げで

265 :
軽自動車値上げではなく、軽は現状維持して
軽より低い料金で二輪車を新設すべきだ。

266 :
>>259
元々割引は無かったから問題なし。
高速代を払えない貧乏人は近場に行けば良い。

267 :
>>266
お前が貧乏人になるといいな

268 :
ハイウェイカードとか割引はあったし、基本料金も今より安かったんだよな昔は
平日は今が一番高い

269 :
時間を買うために高速を使っているのだから、大渋滞で数時間無駄にするなら通常料金を払った方が遙かにマシ。

270 :
今の通勤割引みたいに
ある程度利用したらマイレージで還元とかどうだろう

271 :
お盆時期は割引するより、むしろ割増したほうがいいな

272 :
GWもな

273 :
知人が大型連休に日帰り旅行に行ったら、東名の大渋滞で目的地に居る時間が殆ど無いと言っていたのを思い出したw

274 :
大型連休の割引反対も居るんだなw

275 :
繁忙期は高くするのが当然だろ

276 :
以前の週末1000円は酷かったからな。普段高速使わない奴らまで上に上がってきて、故障車続出、事故だらけ、SA、PA大渋滞。
キャパ超えたら高速の意味ねーわ。

277 :
バランスをとって週末+1000円で

278 :
1000円乞食は二度とやらないだろ
高速も繁忙期料金マジで導入して欲しいわ

279 :
高速で繁忙期料金設定するなら普通車以下のカテゴリーの車両の料金は特大車料金適用にするのはどうだ?
但しそのままでは社用車など自家用でありながら仕事で使ってる車まで影響してしまうから法人名義、もしくは個人名義でも業務に使用していることを証明出来る書類を道路管理者に提出して繁忙期料金の適用除外認定出来る抜け道は必要かな?
言わば割増適用除外するための一種の会員制にする感じかな?

280 :
>>262>>262>>267は少数派かw

281 :
>>245
危ないって言うということは、その高速道路マニアは40キロ以上速度超過しているということか。

282 :
>>251
2点間の通過時間を計ると…
おっと
誰か訪ねて来たようだ

283 :
NHKの集金員だったので追い返してきた

284 :
>>282>>283
NHKの集金員はこんな夜に4時間も居たのか。大変なことだ。

285 :
280はどう見ても国家暗殺団のなりすま…
おっと
誰か訪ねて来たようだ

286 :
追い返すとなると、会って会話してるわけだが、それは危険が伴う。
ひょっとしたら身体に危険が及ぶ強盗や押し売りかもしれないから、完全にリスクを排除して無視するのが正しいよ

287 :
よくあるじゃん。宅急便でーすと名乗ってドアを開けたとたんに、家に入ってきてレ○プされたとか。
深夜の一人暮らしは特に危ない。

288 :
>>284
マジレスすると29時間だけど

289 :
>>287
だからドアにカメラを付けろとか言うのか。世の中何があるか分からないから怖いね。

290 :
>>288
⁈

291 :
車両火災により厚木ー大井松田通行止め

292 :
>>288
28時間じゃない?

293 :
小田厚とR255が大渋滞だな

294 :
今朝は危なかった〜。
名古屋へ帰る途中海老名で仮眠してて
さあ、帰ろうかと本線に合流した途端、電光掲示板に通行止め点灯。
即座に厚木で下りて大井松田まで下道で回避。
そのまま乗り続けてたらどうなっていたやら・・・

295 :
浜松へ行くのにバスに乗っていますが、厚木からオダアツへ迂回ですよ。

296 :
東名高速下り 8時間以上通行止め続く
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140615/k10015231811000.html
流れ出た樹脂の撤去に手間取ってるっぽい

297 :
今日夜行バスに乗るけど、さすがにその頃は大丈夫だろうな
全く迷惑な話だ Rばいいのに

298 :
>>297
お前がな

299 :
解除見込みktkr
http://www.yokohama1620-c-nexco.jp/main/index.php?

300 :
名神上石津PAと東名豊橋本線料金所跡地のミニミニPA転用可能用地 どちらが広いのですか?

301 :
名神 旧上石津PA跡地 …狭すぎる
東名 旧豊橋本線料金所跡地…広いけど最寄りに新城PAがあるし、外地からの
アクセス(物資配達など)は、いかがと…

302 :
トラックの後輪のパンクで現場に停車したら
パンクしたタイヤ体火が出たとの事だって!

303 :
>>300
上石津は車3台くらいでいっぱいになりそう

304 :
火災事故から12時間後に通行止め解除
道路上に熔けて固着したプラスチックの除去と安全性確保に手間取ったとの事
@NHKニース
事後処理の作業の皆さんお疲れ様でした
((o´ω`o)ノ

305 :
>>301
豊橋本線跡地にはトイレだけのpa

306 :
豊橋料金所跡にPAを作っても、新東名が出来ればあまり意味が無いのでは?
雨の日に豊橋料金所跡を出たときに廻りに車が無かったから、試しにフルパワーを掛けたら強い横Gを感じてスピンしそうになったのを思い出したw
VSCが効いてスピンしなかったけど。

307 :
>>301
豊橋バリア跡地だけど、検札所のオッちゃん達が通勤で使ってた一般道があるので、
食品問屋の配送用2dトラックでの行き来は可能。
問題はすぐ近くに新城PAがあるのと、新東名の愛知県区間が出来たら明らかに需要が減る。
狭い新城PAは廃止して豊橋パリア跡地にPAなりSAを作ればいいんだけどね。

308 :
>>306
トヨタ乗り乙

309 :
>>303
末期の上石津は、普通車用0、大型車用0で身障者普通車用のみ1だったよ…。
設備はゴミ箱のみだったし。

310 :
厚木から大井松田が1時間25分かかりましたよ。
オダアツを走るダブルデッカーはレアなのか…?

311 :
>>309
豊橋本線跡地は仮設トイレ三台だけとか

312 :
>>295
厚木から小田厚、その後は箱根新道?熱函?
8時間も止まると。246、箱根新道、県道と渋滞で阿鼻叫喚だろうな

313 :
廃止された甲良PAも駐車場かなり狭くね?
名神走ってて横通るたびに思う

314 :
小田原東で下りて北上で大井松田じゃないの

315 :
豊橋の本線料金所か
ETCゲートを140キロくらいのまま通過するのが楽しかった

316 :
>>314
通行止め解除2時間後でも、まだ渋滞しまくってたな。

317 :
朝9時ごろ小田厚上って横浜行ったが下りは大渋滞の地獄絵図だった
数箇所で事故も起きてたし

318 :
>>315
通過できるの?

319 :
東名高速道路(上り線) 海老名JCT〜海老名SA間付加車線が延伸します。 〜6月25日(水) 午前11時に運用開始〜
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3505.html

320 :
理論上は出来る
でないと本線上にあるカード挿し忘れ確認アンテナも
反応できないしね

321 :
>>320
以前はできたが今は50ぐらいじゃね?トラックが90リミッターで通過して料金所の親父轢きR事故があってからできなくなったはず。

322 :
>>319
どうせ海老名JCTから来るやつはすぐ合流したがるんだろ
日曜夕方に御殿場方面から来るおいらは
いままでSA出口で付加車線だったが
SA入り口すぐたら速攻付加車線に入ればいのかな?

323 :
>>321
名古屋高速は未だに100キロ超の通過OK
未だに規制されてないぽい
普通の高速は60キロ
名古屋ICとかはなぜか無規制

324 :
>>319
名神の草津PAの変態ぶり(名神と京滋バイパスが合流→すぐに草津PA→すぐに名神と新名神の分岐)に比べたら
SA直後に分岐が無いだけまだ海老名SAはマシかな?
利用台数は圧倒的に海老名の方が多いけどさ。

325 :
駒門PAが移転と同時にスマートインター開設するらしい上下線とも
御殿場市議会が本気出したらしい

ソースは今日の静新朝刊に載ってた

326 :
>>325
駒門といえば「どっくん」のとこか。駐車場狭いから移転には賛成。

327 :
駒門移転するのか。水はどうなるんだろう?

328 :
新東名延伸するとジャンクションからの合流で近すぎて危険らしいので裾野側に1.5kmほど遠ざけるらしい

329 :
駒門PAが裾野側に1.5km移転となると、裾野ICと駒門PAとの距離は2km程度
スマートインター設置の意味あるのかね?

330 :
>>328 >>329
ありがとうございます。
トヨタ自動車のための宮田スマートインターというものが九州道にあるので
同じ理由かとおもいます。

331 :
新東名の新御殿場インター予定地と小山PA予定地も近いけど許可出てるから これもOKなんじゃね?

332 :
>>329
そんなこと言ったら、東名阪の亀山IC~亀山SIC間なんてもっと短い。何せ一度も本線に出ないからな。

333 :
亀山だって1.1kmしか離れてないけど、あるよ。
あそこも工場用かな。

334 :
>>327
駒門下りが移転らしい 上がりはまんまでしょ

335 :
海老名上りの付加車線の、開通準備中の看板、25日11時開通に変わってた。
どこまで無駄遣いするんだ。

336 :
来週のお知らせ
圏央道相模原愛川IC〜高尾山IC28日(土)開通。
http://media2.c-nexco.co.jp/images/news/3497/f053d3c9994f8cd48b31a7da9e561101.pdf

337 :
来週のお知らせ
東名高速上り海老名JCT〜海老名SA付加車線延伸。
25日(水)AM11:00より運用開始。
http://media2.c-nexco.co.jp/images/news/3505/b98f2b36eb04d986ac6d15b324e2b13e.pdf

338 :
>>336
もう一週間切ったのか。本当に楽しみだ。

339 :
海老名SA付加車線、SA出口の車線の拡幅(追加)もするみたいだけど
地形的に難しそうだね、ちょうど高度が入れ違いになってるとこで。
普通の合流車線にするのなら、100mほどはほしいとこだけど
そうするとそのあたりに掛かってる跨道橋は撤去しないといけなさそう。
2017年度完成予定みたいだけど、今はなんかやってる?(手前の付加車線工事に手一杯だろうけど)

340 :
海老名から八王子まで1600円?
ダミだこりゃ・・・

341 :
>>339
航空写真見たけど、橋どかさなくったって200mは取れるぞ

342 :
どうでもいいけどネクスコ中日本のサイトがChromeでやっと不便なく見れるようになった

343 :
ひきこもり30代後半で童貞で低収入イラストレーターやってるバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6580395.html

344 :
>>340
ETC割引してか?

345 :
新東名愛知区間開通しても、音羽ICー美合PA区間、3車線にして欲しいわ。

346 :
>>276
八王子→厚木に用があったが、圏央道が未だ開通してないから、仕方なく中央東名で行った

ふつーーに車が横転して通行止とか、落下物とか故障車とか、
ある意味リアルマリヲカートを堪能した

347 :
圏央道相模原愛川IC〜高尾山IC開通すると
週末朝〜昼の横浜青葉からと
夕方の中井からの渋滞ってどんな感じになりそうなの?
今まで中央だったやつが大挙して押し寄せてくるの?

348 :
>>346
頭大丈夫ですか?
埼玉から東名に乗るのに、16号線ー(八王子)−(橋本)ー129号線ー相模原愛川IC
どうして、八王子から大回りするんだ

349 :
>>347
来月から高速値上げだから大渋滞しそう

350 :
>>349
開通日じゃなくて今後のこと聞きたいんだ

351 :
横浜市街から中央道以西は今後どうなるんだろ?
保土ヶ谷BP→横浜町田IC→海老名JCT→八王子JCT→中央道か。
やっぱり遠回り間が激しいな。横浜町田〜海老名は渋滞も多いし。
360万都市のわりに横浜は高速網は冷遇されてんな。

352 :
遠回り感

353 :
>>336-334
きたか… ガタッ(AA略

354 :
>>351
横浜市街からなら
藤沢BP→藤沢IC→茅ヶ崎JCT→海老名JCT→八王子JCT→中央道も。

355 :
>>348
高速1000円だったからだろ

356 :
海老名付加車線供用開始日なのに静かだな…

357 :
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140625_654962.html

358 :
当たり前だけど、SA出口まで4車線確保できるようにできてるね

359 :
渋滞時、東名を走ってきて海老名に入ろうとするサンドラはどの地点で付加車線に入るかな?

360 :
>>357
この海老名JCT〜海老名SA間の付加車線の記事
写真があってなかなかわかりやすかった。

361 :
大和トンネルまでそのまま4車線が伸びるから準備してある感じだね
横町まで伸びるといいけど

362 :
あの辺の付加車線ってそもそも路側帯が無いから怖いよな
前方でドカンとやってりゃ逃げ場がないし
ダラダラ渋滞してる本線を横目に、海老名SA出てきてそのまま付加車線を70くらいで走っていてふと思った

363 :
>>359
海老名JCTと本線合流開始直後の辺り。保土ヶ谷バイパスの平面交差区間みたいに混雑しそうw

364 :
800m 海老名の看板やめた方がいいな
そもそも人はなぜ海老名SAに入りたがるのか
足 柄  空
鮎 沢  空
海老名 混雑 って書いてあるのに

365 :
目的地が海老名SA

366 :
上りはいいとして下りでも同じ事おきそうなんだけどな
今でも厚木出の車、モタモタを避けてセンターからの出口行き多いのにさ
最右からの出口行きが増えるぞ、厄介だ

367 :
高速道路、渋滞迂回を優遇 ETCに新料金
 国土交通省はIT(情報技術)を活用して高速道路の渋滞を半減する仕組みをつくる。渋滞時にいったん一般道へ
迂回し再び高速道に戻っても割高にならないような料金制度を導入する。料金所には開閉バーのない自動料金収
受システム(ETC)専用レーンを設け、素早く通過できるようにする。向こう2〜3年かけて全国の高速道に導入して
いく方針だ。
 25日午後に開いた国土幹線道路部会で、効率的な道路利用に向けた施策を示した…
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS24040_V20C14A6MM0000/?dg=1

368 :
>>366
圏央道→厚木ICって本線走りませんけど。

369 :
東名のスレなんですここ。

370 :
高速道の路肩を車線化、渋滞の名所を解消へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140627-OYT1T50152.html

371 :
おせーよ、渋滞時路肩開放なんか
ヨーロッパでだいぶ前からやってるのに

372 :
高速道の路肩を車線化、渋滞の名所を解消へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140627-OYT1T50152.html
路肩の走行車線化が検討されている場所(5ヶ所)
http://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20140627-OYT1I50018
には東名の大和トンネルも含まれている

373 :
大和トンネルの路肩を0にしたって、1車線分はとれんだろ。

374 :
車線の幅員狭めて暫定4車線化するのかもしれん
>>184によればトンネル自体の拡幅が予定されているから、トンネル拡幅+路肩車線化するという意味かもしれん

375 :
それなら納得。>>184の工事がここで生きてくるわけですな。

376 :
なんで15時開通なんだよ
正午開通でいいじゃねえか
土曜なんだからお偉いさん休みだし無駄に長い挨拶なんぞ省略しろよ

377 :
ヤマトトンネルはとりあえずNシステムを移設してみよう

378 :
>>377
どうせならオービスで

379 :
厚木ICと海老名JCTの圏央道方面の行き先表示は変わったのかな?

380 :
厚木って、ふと気づけば、IC1つとJCT2つ(圏央道、小田厚)がセットになってる稀有なICになったね。
こんなICは日本国内で他にあるんだろうか

381 :
圏央道は西側の分岐合流は厚木けど正確にはJCTは川向うの海老名だから違うような?

382 :
まぁ、相模川を挟んだ厚木・海老名地域って意味なのでしょう。
今後は新東名も出来るから、JCTもICも増えて
厚木市南部は道路に複雑に囲まれた地域になるんですよね。

383 :
これを言いたいのね。
厚木ICと圏央道の間は東名を通らない…海老名IC開通へ
2010年02月24日
レスポンス
http://response.jp/article/2010/02/24/136817.html

384 :
>>345
>新東名愛知区間開通しても、音羽ICー美合PA区間、3車線にして欲しいわ。
新東名愛知区間開通を機に、線形も改良してほしい。
凹凸の平坦化。カーブの改良。全て渋滞や事故の発生の原因となっている箇所。

385 :
東名伊勢原スマートICができないかな。東名上りから出るランプだけでいいのすが。
国道246号の桜坂交差点か、県道612号と交差するあたりで。
そこから相模川の神川橋と結ぶ県道を整備して欲しい。

386 :
>>383
>東名高速道路厚木IC以西名古屋、小田原方面と圏央道との接続は
海老名JCTではなく、厚木ICであることに注意が必要だ。
>>381
東名上りから圏央道への分岐は厚木IC、東名上下から小田厚への分岐も厚木IC。
以前、箱根に向かう際にカーナビの調子が悪かったとき、
厚木ICを過ぎると、小田厚への分岐がでてくると勘違いしてて、やむなく大井松田ICまでいったのを思い出したのでw

387 :
東名〜小田厚の分岐はJCTと呼ばれないのはなぜ?
東関道〜新空港道分岐は成田ICじゃなくて成田JCTだよね

388 :
>>387
料金所の有無とか?
横浜町田だって保土ヶ谷バイパス直結みたいなもんだけどJCTとは言わないし。

389 :
料金体系が違うから?

390 :
高速道路から一般道路に出入りできるからではないかと
名古屋インターも似たような感じだけど「ジャンクション」ではないし

391 :
小田厚は高速道路網に含まない道路だからな。
以前は西富士道路とかもあったけどね。
圏央道とか京葉道とか東富士五湖道路とか高速道路とダイレクトにつながる道路の方がめずらしかった。

392 :
埼玉の宮前ICだってJCT形状
昔の首都高も竹橋インターチェンジとかみたいに看板でてた

393 :
JCTつくるの金かかるからICに併設しようっていう貧乏な考えなだけじゃないの?
名古屋とか大阪のICに顕著に表れてるよね

394 :
京葉道路と東関道を結ぶのはJCTだよな

395 :
上り港北手前2km付近にある謎の残地ってなんだろ?
なにかに使う土地なのかな

396 :
小田原厚木道路は東名全線開通とほぼ同じ時期に開通した古い道路だからな
暫定2車線に平面交差有りからのスタートだった

397 :
東名上り厚木インターで降りるときに、
圏央道の渋滞に巻き込まれるのかなあ。。。
他スレで秦野中井〜厚木の第一通行帯が渋滞とレスがあった。

398 :
横浜町田I.Cの渋滞緩和策…の一つ

399 :
綾瀬市ホームページ
(仮称)綾瀬スマートインターチェンジの進捗状況
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page000021200/hpg000021153.htm

2017年度までに完成するのだろうか?

400 :
インター周辺の空き地がなかなか広大だが、どうするんだろう

401 :
>375
オービスならサグの直前(下り坂)で稼いで欲しいわ

402 :
>>400
完成予想図だと分かりにくいけど、あの場所は、高低差がかなりある。
東名の本線から接続する県道(本線の上を陸橋で横断する道路)まで坂がきつそうな予感。
インター周辺の空き地は、空き地といっても斜面だから低木で緑地帯としての利用かな?
インターの完成予想図をみると減速車線や合流車線が短いようですね。(首都高のランプの合流車線か!ってくらいのように見える。)

403 :
>>399
やっぱり下りは4車線化がないんだな。

404 :
下り富士ICから清水JCT
台風による高波のため通行止
新東名に迂回推奨

405 :
>>399
あれま、IHI教習所も移転する事になるのかな?そこでフォークリフトとクレーンの免許取ったんだよなぁ。
東京からだと高速路線バス使って簡単に行けるから便利だったんだけどねぇ。

406 :
>>404
下り由比の高波通行止めは金曜までは続きそう
新東名ができて止めやすくなった

407 :
今年の通行止め第一号キター

408 :
東名富士→清水 通行止め解除

409 :
>>406
高速上りや一号線まで停めたことあるのかな?

410 :
朝10時頃都心環状線から東名川崎まで60分てなってたけど、あれはホントに混んでたのか?
中央高速、圏央道経由で行ったよ。

411 :
綾瀬インター出口が交差点とかもう渋滞確定じゃん
神奈川は総じて糞

412 :
綾瀬はSICと名乗ってるくせにこれじゃフルインターじゃん。
バス停を拡張する形で県道の前後に尼崎ICみたいなのを作るのかと思ってたよ。

413 :
誤進入対策用にUターン路が要るっていうのが
スマートインターをスマートにできない理由

414 :
結局あれだけ土地を使うなら、一般レーン(自動徴収機)とETCレーン1つずつ置いた方がよくね?

415 :
>>414
金掛かるじゃん。
一旦停止式の方が安価なんじゃないかな。
渋滞する様であれば、考え直すかもしれないが。

416 :
また台風で東名分断か?

417 :
フルインターでも裾野ICのほうがよっぽどスマートな構造だな。

418 :
と、東京インター…

419 :
綾瀬はSICに拘る余り、普通IC造るよりも金かかりそう

420 :
>>419
さすがに用地費と事務所建屋建築費が大きく違うと思うが

421 :
裾野のほうが安そうだなw

422 :
>>421
裾野はランプ橋2本もあるぞ!
綾瀬は橋無し。

423 :
>>409 ある。
直近では2010年のチリ地震による津波警報発令時、周辺は解除まで大渋滞した
ttp://psycross.com/izu-guide/yui.htm

424 :
>>422
裾野は橋にすることで土地買収が少なくて済んでるな。
間違えた場合は一旦出場して向かいへ入り直すだけだから
余計なUターン路で面積増やさずに済んでる。

425 :
線形改良する区間とかないのでしょうか?

426 :
>>399
綾瀬よりも更に金がかかりそうな構造。
名古屋市:守山スマートインターチェンジ
http://www.city.nagoya.jp/jigyou/category/39-4-22-0-0-0-0-0-0-0.html

427 :
>>426
上りから下り(又はその逆)に行けそう

428 :
>>426
あんな狭いところに大掛かりにやるんだなぁw

429 :
>>409 >>423
2011年3月11日を忘れないで下さい。

430 :
そりゃ判りきってるからでしょ

431 :
>>429
娘の誕生日を祝ってくれるのか?

432 :
かわいい盛りだな

433 :
三ヶ日で大幅な通行止

434 :
>>429
言い方が悲しいよ

435 :
>>429
せめて半角数字で統一しろ

まぁあの地震さとんでもねがったなまったく

436 :
>>435
一桁は全角でもいいんだよ

437 :
>>425
富士−清水は全線作り直してもらいたいわ
 松岡BSのサグ
 コーナー途中に富士川SA出入り
 狭いトンネル5個
 由比海岸
思いついただけでこれだけある

438 :
>>253
直線で道路上に堂々と設置されているはんぺんにはバカでも気づくんだろ。

439 :
裾野IC方式がSICよりも安そうですね。

440 :
>>438
夜中に照明無しの区間だと意外と気が付かない罠。

441 :
>>439
料金所建屋が2つ要るし、自動化しても常時人がいるから、ランニングコストが高い。

442 :
3連休初日はやっぱり下り横浜町田込むか

443 :
一つの市にインター二個目三個目作るならETC専用インターで構わないけど
現金払い出来るインターじゃないとあまり利用者増えないよ 肩透かし食らうぜ やっぱカネかけてフルインター作らないと

444 :
元々SICってSAとかの業務車両出入口を地域住民用に一般も使えるようにしよう
っていう発想からきてるんだよな。本来ならETC機器設置程度でできたはず。
大型車も通れるランプウェイまで整備したら普通のIC作るのと殆どかわらない。

445 :
>>444
誤侵入のUターン路設置が全てをおかしくした。

446 :
結局名神の大垣インターみたいな形ばっかりで用地取得に金がかかる

447 :
建設費が全然スマートじゃない件

448 :
変速車線とランプ橋をつくらなくて済むところは
かなり安上がりだろうけど

449 :
面積がアレで安上がりなわけがない
スマートどころかわざわざ広げて費用はメタボ

450 :
綾瀬は本来ならフルICの規模じゃないと破綻するのに、予算が出せない神奈川県、周辺自治体がガン…

451 :
東名高速道路の鮎沢PA周辺をGoogleマップで見てみた。
上りの鮎沢PAは広くて開放感あり。駐車場も広い。施設も充実している。

下り左ルートの鮎沢PAは3方が山。
施設の脇から裏側を通って東名高速道路の上りの、北畑トンネルと太郎ヶ尾トンネル間にあるBSみたいな開けた場所に通じている。
施設の脇からの裏側の道路はぐるっと回ってPAの本線合流車線と合流する。
下り右ルートの旧鮎沢PAの跡地は、平成25年度にペレットプラントを建設したようですね。
東名高速道路 山北地区ペレットプラント設備工事 - NEXCO中日本
www.c-nexco.co.jp/images/notice/1647/87154478351f71ec2acc49.pdf
本工事は、東名高速道路山北地区において、高速道路保全工事等の植栽作業で発生する刈草、剪定枝、伐採木を原料とする燃料用ペレッ
ト製造設備の新設を行うものであり、これに伴う据付、配管配線及び試験調整等一切の工事を行うものである。

452 :
>>450
前後のICの距離間隔的には、綾瀬はSICではなくフルICですよね。

453 :
横浜町田ICの渋滞緩和それと繋がっている国道16号と国道246号交差点の渋滞緩和、国道246号の渋滞緩和ために、
大和BSの東側の小田急江ノ島線の脇か国道467号とクロスする位置にもフルICかSICがあったほうがいいのではないだろうか?

454 :
そんな所に計画したって、100年経ってもできないよ

455 :
沼津〜富士で跨道橋点検に伴う仮設足場架設してるけど、下り線側しなってない?

456 :
基地、工場、ゴルフ場すべて撤去するぐらいじゃないと渋滞はなくならないだろうね。
あと踏切も撤去できればベター。

457 :
東名高速のSAとPAにはヘリポートは作らないのですかね。
新東名高速のSAやPAの災害基地化レベルにアップグレードしないのだろうか?
愛知県と静岡県の東名高速は、新東名高速とちがって沿岸部に近いが一部を除いて海岸から離れているし海抜の高い場所を走っているので適切な施設となるのではないだろうか?

458 :
態々旧東名SAPAごとにまた新たに土地取得するなんて、手間暇も金も大変でしょ。
そのための新東名SAPA整備なんだし。だいたい防災基地なんて通路上には不要
それより 防災拠点間や旧・新東名間の連絡道路の整備を しっかりするべき。

459 :
>>457
ヘリポートやるなら地方自治体ベースで病院に併設の方が普段から使えるのでは?
それこそ本当に緊急時ならPA/SA全部災害基地に転用するだろうし。どうせ高速は
緊急車両専用になるしな。
だから整備するなら高速からの接続道路の方だな。

460 :
ETC割引が下がって少しは空いた?

461 :
新東名開通延期だとさ
ttp://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3530.html
岡崎の怖い3車線は来年も続く

462 :
またカーナビを買い換える時期を考えないとならんな。
更新適用じゃないのがきつい。

463 :
>>457
なかなかよいアイデアだと思う。

464 :
>>461
オービスの設定を制限40kmに合わせて雨天稼働すれば安全になるぞ

465 :
死人出るw

466 :
>>464
間違いなく追突事故多発する

467 :
全車レーザーブレーキで事故は起きないw

468 :
何それ怖い

469 :
事故は起きなくても、渋滞30kmコースだな。

470 :
>>463 んなこたーない ・・・自演は不要

471 :
美合〜豊田の無理矢理3車線区間を嫌がる人が多いな。
俺の職場の先輩、後輩、諸友人、身内も例外なく
嫌がる。特に深夜はみんな避けるとか。豊田近辺発でも首都圏へは
土岐ジャンクション経由と言うし。
俺はムチャクチャ好きなんだがな…。走行車線で90、一番右なら最低110で
流れ、走行速度の選択余地もあるし。さらに車線毎に微妙な速度差が
あるから車線変更、追い越しもやりやすい。
今はさいたま市在住だから帰省の際、深夜にあそこを
通るが、トラック多くても3車線だから左側追い越しも容易。
普段は一番速い追い越しを走り前が詰まったら一気に
一番左へ移動し、ここではかけない速度でどんどん抜いて
わずかな隙間を見つけて追い越しへ戻る。
前に入られないよう車間は20m以下を厳守するが、車線変更したいとき、かつ、
隣がパンパンのときは一旦アクセルから足を離して車間を60mくらいまで空け、
一気に加速、隣接車線に自車をねじ込む(個人的には一番左ががら空きのときが度々あり、
左追い抜きが結構やりやすい感覚)。
また、自車の右の車線に移る場合、かつ、
大型が数珠つなぎの場合は「車間空け」加速以外に、窓から上半身を
乗り出し、ねじ込む隙間の後ろの車両ドライバーを睨む。
こうすることによって「わかったうえでねじ込むからな!」というサインを
出しクラクション吹鳴せされるのを防ぐ。
俺は独自の「道路交通高度構造化概念」を敷いており、この区間の
最低速度は「ぬふわ」以上としている(深夜は+ふわ)。当然それを
下回る車両はクラ…、ハイ…、追い越し後の……などの措置対象。
なのでこのくかんは大好き。特に中央を走り両側の大型を抜くときは楽しいな。

472 :
釣りなのか、DQNのバカ自慢なのか…
┐(´∀`)┌ヤレヤレ

473 :
>>472
実態に即した走行をせよ、ということだ。

474 :
>>471
愛知県警高速隊に通報しますた。

475 :
>>472
埼玉w在住の名古屋wあたりの田舎者wの夏休みww

476 :
1番左側から抜いて真ん中に戻ってきた車と追い越し車線から戻った車が鉢合わせる。

477 :
道交法厨はウザイなぁ〜

478 :
>>452
すぐ近くに厚木ICと海老名ICがあるので蔑ろにされている。「海老名IC使えば綾瀬市内なんてすぐだろっ!」って扱い。
地域振興と迷惑施設(米軍・厚木基地)があるので、それを口実に低予算で出来るSICを引っ張ってきたって事。
でも、あの辺の工業団地へ出入りする大型トラックも考慮して図面引いたら大きくてお金も一杯掛かるSICになっちゃったw

479 :
>>457
地元医師会から「営業妨害だっ!」と抗議される。現に足柄SAにヘリポートを作ったまでは良かったが、
重病患者を隣りの神奈川県にある東海大病院へ搬送する計画を組んだら、静岡県の医師会から横槍が入って
高度な医療を必要とする重病患者のみヘリで移送するハメになってしまった。
利権に群がる奴らってマジで邪魔だわ。

480 :
最近計画中のSICってどこも大がかりで全然スマートじゃないんだよなー

481 :
>>475
粕壁辺りに住んでいるんだろ

482 :
ETC専用で無人てこと以外に差異はあるんか?

483 :
>>
足柄SAの下りヘリポートを作ったのですね。
まったく気が付きませんでした。
Googleマップでみると確かに南西側にそれらしきものがありますね。
浜名湖SA上りにもあるようですね。Googleマップでみると上りの本線脇のSAとのランプに囲まれた場所のようです。
愛知県内のSAとPAにはヘリポートがないのが不思議ですね。防災拠点化しないのだろうか?
静岡県内の自然災害にしろ関西方面の災害にしろ通過地域になるのに。(最悪は浜岡原子力発電所の災害にも。)

>>459
高速道路は、緊急交通路に指定されるケースが多く、自衛隊等の集結基地として活用できます。
高速道路における休憩施設の防災拠点ー東日本大震災での事例
http://www.cbr.mlit.go.jp/senryaku/1-kousei8.pdf

>それこそ本当に緊急時ならPA/SA全部災害基地に転用するだろうし。
電子機器(モニターやPC含む)の電源コンセントやLANポートを床に埋め込んでおくとか。
モニターを情報モニターに転用するとか、WANを引き込んでおくとか、高速道路会社のNWも非常時には利用可にする仕組みとか。
食堂の椅子やテーブルを会議や事務の机にできるようなものや、固定ではなく移動可能なものを採用するとか。
消防・警察・自衛隊などの各組織のエリア分けを事前に決めて手順化しておくなど。
いざというときに工事不要で転用可能にする事前のしかけ。そのときになって初めて調整を始めるのではなく手順化しておくこと。

484 :
なぜこの繁忙期に海老名SA下りの改修工事をやるのか?

485 :
今日の混み方凄いな。事故多すぎ

486 :
また衝突事故発生してる

487 :
今日は久しぶりに渋滞すごいね

488 :
俺、必要以外はクルマの使用を控えているよ。
アホバカドライバーが多くて公道を走るのが怖いんだもん(´・ω・`)

489 :
週末はクルマに乗らない
渋滞が全く読めない上にSA&PAメチャ混みでトイレにも入れん
近くのスーパーで買い出しして自宅でマッタリ過ごすがデフォ

490 :
最近は、必要も無いのにおお曲がりしたり、真っ直ぐ走れなかったり、
右折で直進車に特攻してきたり、一時停止とかできない車が増えたからな

491 :
老人ドライバーが増えたせいか
昔よりペースが遅くなった気がする。

492 :
状況判断能力も緊張感も無いヤツが増えたよ
年齢性別問わず人間がバカになっているのだと思う。
ドライバーだけでなくライダー・自転車・歩行者も同様ね。

493 :
だから運転しなくていい自動車の開発をしてるんだよ

494 :
スレチだけど、今の自動車学校はお金もらってやっているから、運転不適格な
生徒が来ても、黙って通しちゃうそうな

495 :
まるで、昔の自動車学校は無料だったから厳しかったかの様な書き方だな。

496 :
サンドラが大迷惑!
昨日の事故もサンドラがやらかしたんだろ?

497 :
https://www.youtube.com/watch?v=LGlvDb3h4WA&feature=youtu.be

498 :
>>491
リミカしてないトラックにすら抜かれる速度で走る普通車が増えたけど
燃費至上主義のせいだよ
僅かなガソリンを節約するために時間を無駄にすることを厭わない
240キロの行程のとき
平均120キロなら2時間なのに、80キロで3時間かけて時間を無題に潰すやつが大杉
普通車なら、少なくとも100キロで走れよ、トラックに抜かれるなよ、って

499 :
>>479
は?計画通りじゃん。あなたが書いた通りに。重病患者を搬送する計画でヘリポート作って、地元医師会が横槍で重病患者だけヘリ搬送???意味不明です。

500 :
俺には高度な医療って文字も見えるが

501 :
>>498
>240キロの行程のとき平均120キロなら2時間なのに、80キロで3時間かけて時間を無題に潰すやつが大杉
80kmで走る普通車なんてほとんどみないな

502 :
100キロまで出していい東名や名神ですら
土日は左車線を70-80キロのエコ馬鹿たちが占領してるでしょ?
悠々と車間たっぷりで走ってやがって
70-80で我慢ならない人たちで右車線がギッシリ
1車線がエコ馬鹿で潰れてる状態だ

503 :
70-80で1車線を潰して走ってるエコ馬鹿たちだが
彼らが作る車間距離は完全なるデッドスペース
追越中の車は、その車間を利用しようとしない。
そこへ入っても、十秒で次のエコ馬鹿に追いついてしまうのが分かってるからだ

504 :
>>495
昔はお金払っていたとしても、不適格なら合格させなかった
今はモンスターペアレントが多くなって、何でうちの子が不合格なのよ! と
怒鳴り込んでくるから、通す

505 :
ID:dW9QQYdNの未来、もしくは過去                                                ∩       .'  , ..
                                              ⊂、⌒ヽ   .∴ '
                                            ⊂( 。A。)つ
                                                    V V
                                                ';*;∵
今何か当たんなかった?__________ 気のせい気のせい        ・.;,;ヾ∵..:
               / ∧__∧  ∧__∧// ̄\\              :, .∴ '
         __ ⊂∠__(・∀・ )_(´∀` /_⊃___| |\フ ヽ      ∴ ';*;∵; ζ。∴
     ,  ´_  /   / ̄ ̄ __ / ̄ ヽ    __ヽ ̄ ̄ |       .∴' 
    /∠__/―/-。―/――∠_/__∧  |       | ∧_.|     _     :, .∴
    ,========――´=============/⌒ヽ=|.=====| | ヽ ̄〕 三三三三:, .
    | _   | ̄ ̄ ̄|    _  ″  |⌒| |/   __ /|  )ノ三三三 :, .
    )_旧_∈≡≡≡≡∋_旧_″_|| ノ丿_ -――┘ 丿  三三
     \ \_ノ  ̄ ̄ ̄     \ \_ノ

506 :
>>501
平日は80以下は少ないが、休日は本当に多い。
トラで80オートクルーズで走ってるとすぐに追いつく。
80で追越し車線出たくないから、もう少しスピード出してくれって思うよ。

507 :
高度な医療が必要ない重病患者って具体的に教えて。あと、なんで重病患者をわざわざ高速のヘリポート使うの?交通事故とかの重症の外傷じゃなくて本当にそんな重大な病気の人を助けるためにヘリポート作ったの?ソースだしてよ

508 :
人によっては80キロだって速く感じるんだよ。普段一般道で40程度しかださないと慣れない。

509 :
>>506
トラックの人たちにとって真剣に迷惑だよな
以前なら、空いてる区間で取り戻せたけど
いまはリミッターと運行記録の両面で「取り戻し」ができない
よって、迷惑になるの承知で
70-75キロ付近の車を80-85キロで追越しせざるを得ない
速い車は、さっさと視界から消え失せてくれるから邪魔じゃないが
ほんと低速車は走る路上障害物だよ

510 :
夏だなぁ・・・

511 :
単発の意味不明なレスが沸く季節だもんね

512 :
いい加減うざいyo

513 :
>>459
>>507
周りと話がかみあってないいわ。

>>479
相手にせずスルー。

514 :
>>478
首都圏の人口密度や産業密度の高い地域なので、前後のICの距離間隔的には、あの辺りにフルICがあってもいいということです。
横浜町田IC〜横浜青葉ICの距離と同じ位のIC間の距離になるでしょ。
>>453のように横浜町田ICと国道の負荷低減にもなりますし。

>すぐ近くに厚木ICと海老名ICがあるので蔑ろにされている。「海老名IC使えば綾瀬市内なんてすぐだろっ!」って扱い。
圏央道のICであって東名高速のICでないのに酷い理由で言われているのですね。
JCT渋滞があるだから西方面や東京都心方面を利用する自動車は直接東名高速で出入りしたいですよね。

>でも、あの辺の工業団地へ出入りする大型トラックも考慮して図面引いたら大きくてお金も一杯掛かるSICになっちゃったw
>>402>>402にありますが、インターの完成予想図をみると減速車線や合流車線が短いようなので、大型トラックの本線への合流が辛そうですね。
特に上り線は登り坂なので辛そうですね。

515 :
>>514
>特に上り線は登り坂なので辛そうですね。
 や、あそこは実質4車線区間だから 大して辛くないと思うよ。
まあ、フルでも良いけど、ETCの普及率もかなりなもんだし、
綾瀬SICを普段使い出来る範囲の人なら、ETC未搭載車で
出たいけど出られない。入りたいけど入れないを一度でも経験したら
速攻で車載器導入すると思うよ。

516 :
SAやPA以外に、長いトンネルの出入口の多目的スペースにヘリポートがあることがあるようですね。

◆中央自動車道の恵那山トンネルの隠し通路◆
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1220811000/58
(一部を抜粋)
中央自動車道の下り線恵那山トンネルを抜けてすぐの左へ入る通路の先は、チェーンベースと呼ばれ、冬季にチェーン規制がかかった場合の、チェーン脱着場としての施設である。
今年(2009年)になってから、広場中央にヘリコプター着陸用のH形のマークがペイントされ、緊急時に防災ヘリが着陸できるようになり、実際にヘリを着陸させての防災訓練も行われた。
事故車両の仮置き場となったり、大型車両の故障車の退避場所ともなる。
数年前、連続玉突き事故の発生した際には、仏様がズラリと並んだことも。

Googleマップの航空写真
https://www.google.co.jp/maps/@35.50257,137.595885,263m/data=!3m1!1e3?hl=ja

517 :
>>499
医師会乙

518 :
新東名愛知区間が1年先送りになったのだから、音羽ー美合間は早急に3車線にすべきだ!

519 :
西向き、音羽蒲郡の登坂車線から3車線スタートさせてほしいよね
あそこのカオスが一番きらい。

520 :
高速道路の最高速度が引き上げられる可能性も出てきました。
速度違反の取り締まりを巡っては去年、 古屋国家公安委員長が「違反した側も納得できる取り締まりが必要」などと発言していました。
こうした発言を受けて、警視庁は、取り締まりのガイドラインとなる「速度管理指針」を作り、
通学路などの生活道路、国道などの幹線道路、高速道路の3つに分類して検討を始めました。
高速道路では最高速度の引き上げを検討していて、幹線道路でも取り締まる場所の見直しを視野に入れています。
警視庁は今後、ガイドラインを具体化させ、年内の実施を目指しています。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000031543.html
高速道路の速度アップも? 警視庁「速度管理指針」
http://www.youtube.com/watch?v=JF9o98xsF48&feature=youtube_gdata_player

521 :
>>516
笹子の事故の時は、本線にヘリが停まってなかったっけ?

522 :
>>521
通行止めにしてたから、停めたんじゃない?

523 :
>>498
「80km/hは経済速度」という洗脳が無茶苦茶効いてるよな。
実際は勿論そんなことはあり得ないけどね。
これは警察あたりが事故防止のために風説の流布したのと思う。
あとプリウスなどハイブリッドでは電気モーターモードで走る為に亀マークを出さないようにトロトロ高速を走る奴が非常に多い。
亀マーク表示は止めてドライバーがモーターのみモードになったのを分からないうにすべき。

524 :
>>523
>「80km/hは経済速度」
ソレが出来た際は第一次オイルショックの頃で、当時の日本車の性能が高くなかったって事もある。
MT車もOD無しの4速直結で高速燃費が良くなかったクルマの方が多かった。

525 :
仮に80キロでリッター24を達成するとして
240キロの道のりで消費するガソリンは10リットル=1600円
仮に120キロで燃費が2割悪化するとしたとき
余分に必要なガソリンは1600×20%=320円
320円をケチって1時間余分にかかる
家族4人だったら、一人あたり時給80円の価値か?

526 :
「140km/hは政治速度」

527 :
愛知県の東名の特に三河の区間(浜名湖SAから西側とする)は3車線化してほしい。
今の暫定3車線ではなくちゃんとした3車線。
つまり、東名高速道路の規格にしたがった車線幅の3車線+路肩。
場所によっては登板車線や合流車線の付加。
橋やトンネルの箇所は工事が大変かもしれないが、幸い高架は少なく盛り土の区間が多いので拡張しやすいと思うのだけど。

528 :
どうでもいいからとっとと新東名完成させろ

529 :
>>521
>笹子の事故の時は、本線にヘリが停まってなかったっけ?
本線でも場所によっては小型ヘリ(ドクターヘリ含む)は着陸はできるでしょうね。
2000年以降くらいからニュースでその訓練も始まったと視た記憶がある。
だたし、場所は限られると思う。防音壁があるような箇所は無理じゃないかな。
看板とか照明灯とか。
着陸ポイントが狭いので風速によっては危険だとおもうし。
夜間も無理でしょうね。

>>521の言うように一般車両を通行止めにする必要があるし、
ヘリの離着陸時と駐機中は、緊急車両も工事車両も人も通れなくなる。
現場付近に着陸すると思うが付近の物を撤去する必要がある。
ヘリにも現場にも負担がかかるのではなだろうか。
となると、大規模事故時の負傷者搬送とか緊急を要する専門家や物の搬送などよほどの重要度が高いときになるね。

530 :
高速道路休憩施設の防災拠点化検討状況について
〜常磐自動車道 守谷SAのモデル事業化〜
平成24年2月23日
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/data_room/regular_mtg/pdfs/h24/0223/02.pdf
ヘリポートの夜間誘導表示設備の設置。

NEXCO東日本、常磐道 守谷SAを防災拠点に
Car Watch
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120224_514136.html
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/514/136/html/03.jpg.html

常磐道守谷SA防災拠点化実証訓練について
http://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2012data/1211/1211moriya_SA_e-nexco.pdf

531 :
参考
新東名SA・PA ヘリポート改善検討
静岡新聞
2013/7/31
http://www.at-s.com/news/detail/744819456.html
http://www.at-s.com/images/IP130730TAN000136000_35.jpg
(部分的に抜粋)
新東名高速道の休憩施設に併設されたヘリポートの一部に大型ヘリが離着陸しにくいとされる問題で、中日本高速道路が支障となっている盛り土や電線の撤去・移設を検討している
南海トラフ沿いの地震などの大規模災害時、新東名の休憩施設を支援部隊の受け入れ拠点と位置付ける県の要望を踏まえた対応とみられる。
主ドクターヘリなどの使用を想定し、これまでにも活用実績がある。
 だが、2月の「航空受援訓練」に先立つ現地確認で、パイロットらから一部のヘリポート付近にある障害物について指摘があった。
このうち藤枝PA上りはヘリポート周りの盛り土、駿河湾沼津SA上りは電線が問題とされた。
県は災害時、人員・物資輸送に効率が良い自衛隊などの大型・中型ヘリの運用を想定する。
このため、4月に中日本高速道路と国土交通省、消防庁を交えた協議会を設置し、大型ヘリでも安全に使用できるような改善策を同社に要望した。
こうした動きを受け、中日本高速道路はこれまでに計4カ所で、吹き流しを移設する措置をとった。
「当面、できることはやった。現状でも各ヘリポートを使用できるヘリはあるが、より利便性を向上させるため、課題を検討していく」と話している。

532 :
SAやPAに設置するヘリポートは、自衛隊が所有する大型ヘリのCH-47チヌークが着陸可能なヘリポートがベターでしょうね。
消防・警察・海上保安庁も中型ヘリを所有していますし。
CV-22 オスプレイは離発着時にエンジンを立てるため、エンジンの排気の熱があるので舗装の場合は耐熱舗装が必要になるらしいので敷居が高いか。
風圧も強いらしい。

533 :
なにこのキチガイ

534 :
保土ヶ谷バイパス外回り?からの横浜町田インターへの270°急カーブ初めて通った時結構スリリングだったわ

535 :
今朝御殿場大井松田が止まってたんだな
東名みたいな快適な道で事故るって何してんのよ

536 :
路肩を車線にしよう 増設実験で渋滞214→18回に激減
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406763385/
愛知から全国都市部へ拡大]

537 :
古いよ

538 :
>>523
亀マークって、いつの頃のプリウスのことだ?
初代なら、亀マークはよく出たが、
初代マイチェン以降はほぼ出ないぞ。

539 :
>>533
医師会乙

540 :
>>538
全開走行するとか上信越道の碓氷峠区間のキツい上り坂を登っていると亀マークが出た<新車で買って半年後の20型前期

541 :
>>534
内側に鉄材積んだトラックとか居ると、よりいっそう楽しめますね。

542 :
>>540
ごめん、自分も久しぶりに亀マークなんて聞いたんで、間違えてた。
自分が初代マイチェンに乗ってた時は亀マークがあった。(出たことはないけど。)
20型マイチェンに乗ってた時は、亀マークという警告表示アイコンそのものがなかった。
今乗ってる、プリウスPHVにも当然亀マークそのものがない。
現行車には亀マークは存在していない。
ゆえに、519のように、「亀マークを出さないように」走っているプリウス乗りが非常に多いというのは
間違ってると思う。

543 :
明日夕方前に東名上りの大井松田→横浜町田を走行予定。
渋滞緩和走行にて、交通集中の影響を検証してみる。
みんなよろしくね

★具体的な走行時間帯は決まっていません
★基本的に第一走行車線を走ります
★中井PA(または海老名)で休憩する予定です
★空いているなら報告しない(下道を走る)場合があります

544 :
何で東名高速道路は日本で一番交通需要が大きいのに片側三車線しか無いのだ?
中国、韓国、台湾の似たような道路は全部片側四車線だぞ。
本来片側四車線の東名高速道路が作られるはずだったのに、
売国議員が海外にばら撒きをするからこんな酷い事になったとは思うが。

545 :
京釜高速道路って日本の円借款で作られたものだな
中国あたりの高速道路も日本の援助で作られたものだろう。
日本はアジアの偉大なお母さん
(タイ ククリット・プラモード元首相)
日本のおかげで アジア諸国はみな独立した
日本と言うお母さんは 難産して母胎をそこねたが
生まれた子供たちはすくすくと育っている
今日東南アジア諸国民が 米英と対等に話ができるのは
一体誰のおかげであるか
それは身を殺して仁を為した日本と言うお母さんがあったためである

546 :
すみませ

所々の都合により取り止めになり゛ました
ご迷惑をおかけし申し訳ありません

547 :
>>544
世界銀行から3車線〜2車線では過小規模と指摘されて、
私たち敗戦国ジャップには過大でございますと返すようなクズ連中が企画したからな
なお、その受け答えをした連中は逆恨みで、「敗戦国には凱旋道路は不要と言われた」と主張している模様

548 :
>>542
金持ちだな<プリウスPHV

549 :
敗戦国民は家でおとなしくしてればいいのよ

550 :
三国人に金をばら撒いて国民にはまともな道路も用意できない売国政治家ども

551 :
>>549
半島に帰れや
バカチョン

552 :
>>549
その手下の糞チョンは猫車用道路でよし!

553 :
この時間でも、美合ー音羽蒲郡間は渋滞。
あそこを3車線にしなかったネクスコは馬鹿の集まりだな。
新東名愛知区間もまともに開通させられないし。
ホント馬鹿ばかりだ。

554 :
>>553
デマはやめろ。
豊川ー音羽蒲郡間の渋滞だろ。
しかもバスが故障で停まって車線規制による渋滞だから、故障車いなけりゃ渋滞なんかしねーよ。

555 :
渋滞の先頭は、蒲郡の登坂車線が終わる部分だろ?
あそこから豊田Jまで、ずっと暫定3車線にしておけば良かったんだよ

556 :
>>554
お前文字も読めないんだな。
「美合ー音羽蒲郡」って書いてあるだろ。
「豊川ー音羽蒲郡」はその東京寄りだ!

557 :
つうか三ヶ日−豊田JCTまで完全3車線にしろよ
今から宇利トンネルを3車線でもう1本掘っても
決して無駄にならないって
どうせ岡崎とかその辺の衆は額田なんか使わずに
みんな引佐連絡路から古東名に下りてくるんだからさ

558 :
圏央道スレにあった綾瀬ICについて。

【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その30
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1406120320/

668 :R774:2014/08/02(土) 22:25:08.42
綾瀬ICが出来たら大和TNの渋滞回避難民が発生しそうだな。

669 :R774:2014/08/02(土) 22:38:23.60
>>668
そのためr42厚木街道以北を4車線で拡幅整備しようとしたら
寺尾のプロ市民がゴネて頓挫してしまいました
どうみても住宅地内と踏切が死亡です。本当にありがとうございました

735 :R774:2014/08/03(日) 20:31:41.66
>>730
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/menu000022300/hpg000022267.htm ←寺尾上土棚線
https://www.city.ayase.kanagawa.jp/ct/other000018200/hokusingaiyou.pdf ←説明スライド
http://blog.goo.ne.jp/ueda01/e/cc93e34edcc6e94c86ff7ddba8f7df14 ←噂のwww
http://kitsukawa-yoshihiko.blogspot.jp/2012/09/blog-post_5.html?m=1 ←結果

736 :R774:2014/08/03(日) 20:45:28.96
>>735
あの辺の住民が移転したがらない理由の一つが歩いて行ける距離に駅にあって便利だから。
綾瀬市内には駅は無いけど、すぐ市境の海老名市に「かしわ台駅」があるので。
市の提示した代替地は辺鄙な場所なので誰も移りたがらない。
綾瀬市内に東海道新幹線の新駅を作らんと無理だろうなw

559 :
綾瀬SICの予定地をGoogleマップの航空写真(2014年撮影)でみると、北側はまだ既存の工場があるようですね。
進捗していないようですね。
また、県道も貧弱そうなのでランプ上も県道上にもIC渋滞が発生しそうですね。

560 :
>>537
そのとおり。>>527みたいにして欲しいですね。
静岡県区間と同様に愛知県区間も新東名は山間部を通っているので、都市部からは東名を利用するはず。
新東名との乗り継ぎは引佐連絡路を利用すると思う。
それか、豊田JCTでJターンするか?岡崎IC辺りならばそのほうが時間的には早いかも。

561 :
>>558
寺尾という名前に見覚えがあるので、地図見てみたら、
あの糞ひでー渋滞のところか。
寺尾北とか寺尾台のあたりの市境で、あまりに進まない渋滞のひどさに、
ナビを見てこれは1.5km先の踏切が原因と判断。
住宅街の裏道を抜けて帰ったけど、坂道が急で事故が怖かったわ。
あんな渋滞の中で暮らしてるのは大変だな。

562 :
>>561
あの踏み切りって朝夕のラッシュ時だと「開かずの踏み切り」状態と言っても過言じゃない。
県道42号線が頓挫しているけど、肝心の神奈川県庁も貧乏なので予算が無いw

563 :
そんなもん屁でもない。
R2上り、岩国付近のクソ渋滞に比べたら、屁でもない。

564 :
>>561-558
相鉄沿線土民だが、まさか全国区の東名スレで話題になるとは、嬉しいやら恥ずかしいやら情けないやら

565 :
天下の東名高速道路は片側6車線の道路にするべきだった。
左側から第一走行車線、第二走行車線、、第三走行車線、第一追い越し車線、スーパーカー車線、第二追い越し車線の合計6車線。

566 :
連休中はETC割引が無くても混むかね?

567 :
多分混まんよ。みんなケチって平日は一般道使うよ

568 :
混むよ
7〜8月の日中は常時プチ渋滞、週末になると10kmはいく
連休中の日中は下も高速も渋滞は避けられない筈だよ

569 :
>>566
ETC割引以前にも連休での行楽渋滞はあったからね

570 :
高速道路の大規模更新・大規模修繕計画(概略)
http://www.c-nexco.co.jp/koushin/
NEXCO3会社は、高速道路ネットワークの機能を永続的に活用していくことを目指し、
高速道路本体の構造物に関する大規模更新、大規模修繕の必要性やその対策について
「高速道路資産の長期保全及び更新のあり方に関する技術検討委員会」を
平成24年11月に設置し、検討を進めてきました。
NEXCO3会社が管理する高速道路は、昭和38年の名神高速道路・栗東〜尼崎間の開通から50年を経た現在、延長約9,000kmに達しています。
そのうち、供用から30年以上経過した延長が約4割(約3,700km)を占めるなど、
老朽化の進展とともに厳しい使用環境にさらされていることによる変状の増加や新たな変状の発生などが顕在化してきており、
早期に大規模更新、大規模修繕に取り組んでいく必要があります。
PDF資料 高速道路の大規模更新・大規模修繕計画(概略)
動画あり。

571 :
>>565
直ぐにでも実施すべきだよね  片側交互通行にすれば早くできそう

572 :
>>565
トンネルがある所で片側6車線は滅茶苦茶工事費が掛りそうだ

573 :
音羽蒲郡の西、本宿から美合まで暫定三車線ならんかね。やはり登坂車線を含む三車線から狭い暫定三車線&急カーブがネックかね。

574 :
>>565
通常の数倍の費用と時間をかける意味はあるのだろうか

575 :
>>573
制限速度30キロなら

576 :
>>573
本宿よりもっと前の豊川市音羽町長沢で登坂車線は終わってるよ
年内に工事が終わる予定だった第二東名の暫定区間でがけ崩れとかで
工事が伸びて来年に第二東名はなったが今更暫定区間は増やさないでしょ
仕事の行き帰りでここ使うが渋滞はあきらめてる

577 :
東名は片側三車線しかないからいっつも混んでるし、よく渋滞を起こす

578 :
>>577
バスレーンがバスで渋滞している京釜高速の自慢ですか?

579 :
音羽蒲郡ー美合間の2車線区間は、ネクスコの嫌がらせとしか思えない!

580 :
>>565
当時そこまで読めねーよ。
国1バイパスだって静岡で真っ先に開通した浜松バイパスに対して
「なんで高架でつくらなかった」って文句言うやつ多いが
当時は高架で悠長に作ってるほど余裕なかったってことだ。
ほぼ東名と同時開通で、しばらくは暫定2だった。
浜松南部のなーんもない田舎に、突貫工事で作ったバイパスだ。
てか何もない平野に高架で作るとか
無駄金な部分も多いからな。
今でも大して発展してないエリアなんだから、下道で十分ってこと。
浜松市内でさえ高架にしろなんて声全然でねーし。
まぁ、浜松は北寄りに発展してる都市だから
南なんてろくに見られてないってのが本当のところだけど。

581 :
3車線あっても低速車が最左を使わずに中央車線を占領するから
1車線が2列あるような状態

582 :
併走禁止が徹底されれば、変わるんだけどな。
大型車の速度リミッターを1〜2分間だけ110km/h位まで加速できて、
90km/h以上を継続し続けたら、罰として停車するまで75km/hにしちゃうとか、
追い越しがしやすい仕様にして欲しいなぁ。

583 :
>>582
わけわかんねえな

584 :
高速道路で大型車を追い越せずにモタモタ走って、大型車に文句垂れてる奴は車運転するのは止めた方が良いぞ。

585 :
左側から追い越ししろって言うのかよw

586 :
>>583
何と無くわかるぞ >>582

587 :
>>585
左側から追い越し???

588 :
追越したら直ちに左に戻る習慣の運転してれば
「追い越し」にはなりにくい。
もっぱら「追い抜き」になって合法だ

589 :
あ?

590 :
併走の危険ってもっと喧伝しても良いんだよな
渋滞の原因だけじゃなくて、車線変更の妨害や、死角による危険性の継続でもあるわけで

591 :
意図的に併走して来るDQNドライバーをなんとかして欲しい

592 :
速度低下注意って標識じゃ馬鹿なやつはわからないよな
はっきりスピードアップって書いた方がいい

593 :
抜かされたり抜かされそうになるとスピード上げる奴もな

594 :
いい加減な速度で抜こうとする奴も大蓋だぜ

595 :
追い越しは少しスピード違反になるが一瞬で抜き去り、すぐに順法スピードに
この方法が安全

596 :
>>592
速度キープと速度上げるのは違うだろw

597 :
>>591
併走してくる奴には幅寄せしながら、ドライバーの顔をガン見してやれば良いよ

598 :
大和トンネルの速度低下警告板は今の倍以上あってもいいと思う。
現状では大した効果は無い。

599 :
追い越し終えて左に戻ったとき
後続さっさと抜いて行ってくれればいいのに
ぴったり右後ろの死角を併走してくるやつが多いのは一体なんだろ
俺と同じ速度で走るつもりなら、俺と同じく左に戻るべきだと思うし
もっと速く走りたいなのなら、さっさと追越せと
そうこうしてるうちに、前方の低速車に接近して・・・

仕方なく加速して右後ろのアホの前に割って入ると
パッシングしてきたり、もう意味不明な

600 :
>>599
キザシとかクラウンとかスカイラインとか乗ってないか?
フィットヴィッツタントスペーシアNBOXあたりだと
すぐにグウァーって先に行ってくれる

601 :
>>599
教習所によっては、頻繁な車線変更は良く無いと教えているのが原因。
酷いのは、インターから合流で入ってきて、低速のまま右車線に突入してくるアホ共までいる。
JR倒壊の東名高速線も変な運転手がいて、常に右車線を走り、追い付かれたら左に避け、直ぐに右車線に
戻る奴がいて、乗っていて怖かったよ。

602 :
>>581
片側3車線の宿命です

603 :
>>599
あいつら、抜くかと思うと中途半端な車間で斜め後につくよな
もう気にせず入るわ。パッシングなんかも気にしない

604 :
>>603
だ埼玉周辺や関西人に特に多いセコイ走り方だな

605 :
>>604
馬鹿奈川や千馬鹿もな

606 :
ドラレコで録画中ってステッカーをリアドアーに貼っておくとかわ?

607 :
>>599
どいてもらったら、即座にアクセルを踏む
マナーだよな

608 :
>>603
たまにパッシングされるけど、ミラーを遮光にするので全く気ならない
てか何を怒っているのか全く分からない

609 :
何で交通量が増えると第二走行車線から埋って行くのでしょうか?
第一走行車線と追い越し車線が分断されますね

610 :
>>609
第1走行車線がその先で無くなるか
分岐して別の支線に成るからだよ
だから最初から3車線で整備しといたほうが後々良いだよねぇ

611 :
横浜町田からの鬼合流を避けるため
真ん中を走るっていうのもあるなw

612 :
>>609が言いたいのはそう言う局地的な話なのか?
もっと一般的な、何で皆キープレフトを遵守しないのだろう、って話じゃないのか。

613 :
左だと合流はあるし、遅い車は居るしで
真ん中なら安泰って気分なんだろ?

614 :
>>609
>>581 という意味だよね?
サンドラは中央車線が好きなんだよ

615 :
>>614
サンドラは車線変更嫌うよな。
追い越し走って二走が空いてても戻らないし…

616 :
登坂車線が付いてもそこへ入らず
本線で容赦なく失速してくし・・・
ほんと走る路上障害物でしかない

617 :
>>614
だから東名より中央が混むのは宇宙の法則だったのか

618 :
フランスと同じように帰省行楽シーズンは通行料金2倍で渋滞解消

619 :
>>609
みんなが真ん中を走るから

620 :
>>618
てか繁忙期はコーポレートカード車以外は車種問わず特大車料金適用でおK。
つまり自家用乗用車を狙い撃ち出来る。

621 :
登坂車線のある上り道路の真ん中、右の車線に最低速度80kmや90km位を定めて、
オービス設置してくれないかねえ。そうすりゃサンドラもメータ見るだろ。

622 :
バカじゃねぇのw

623 :
追い越し車線で、ノロノロ走って走行車線に戻らない車には
俺は容赦なく、クラクションならすけど。
それも相手が気がつくまで。
ピッ!じゃなくて、
ピーーーーッ!って鳴らす

そうすれば気がついて戻ってくれる

フランスみたいに帰省時期は通行料金2倍にしても
下道が混むからw
下道はただでさえ時間がかかるに、通行料金2倍にしたて高速乗らなかったら
どんだけ時間かかるんだよw
東京〜大阪まで2日かかっていくのかよwww

624 :
トンネルのオレンジ線で100で走っていたら馬鹿車に煽られたが無視してやった。
まあ点線に戻ってウインカー出して安全確認後左に入れて貰ったらまだ馬鹿車は怒ってるようだった。
まあ規制は80区間

俺何か悪い?

625 :
80規制を100で暴走した罪は認めるがそれ以外は悪くないよな?

626 :
それでいい。足柄あたりか?

627 :
下りの都夫良野トンネルって何で黄線なの?
左に戻り損ねた車が猛烈に煽られている時があるんだが。

628 :
>>627
煽るくらいなら左から抜けよと思う(左があいている場合)。
まあ、煽られるの覚悟で、意図して戻らなかった車もいるかも。

629 :
>>627
トンネルの黄色線はトンネル設備との関係って聞いたことある
設備が整えば笹子?みたいに白線に格上げとか

630 :
左から抜くからOK

631 :
>>628
>煽るくらいなら左から抜けよ
捕まるから嫌だw
一度お世話になった覆面パトが後ろに居たから道を譲った。
直後に(追い越し車線の)前車が左抜きw

632 :
>>625
お前はずっと左を走ってろ下手糞

633 :
なんて黄色に白点線を引かないのか?

634 :
13日の夜中、大井松田先の右ルートが通行止めになり
もともと松田で降りる予定だったが、手前3キロで完全停止となった。
誰も行かない登坂車線を俺だけ利用したが別に問題ないよな?
始まりと終わりは守ったし出口も破線が始まってから出た。

635 :
>>628
日本人ってスピード違反や一時停止や駐車違反や走行帯違反を平気でやるけど、
黄色線オーバーや信号無視やウインカー無灯火の車はなかなか見かけない
真面目なんだか馬鹿なんだか

636 :
>>635
普通に居るぞ

637 :
>>631
下り都夫良野、右ルートで覆面、俺、カス野郎の順で右車線にいたら、カスが俺にハイビームで猛烈に煽ってきた。
トンネル出た瞬間、左に覆面と共に寄ったら案の定急加速して行き、その先で御用となってた。

638 :
東名と名神が少なくとも片側4車線だったら渋滞が今よりも緩和されてた

639 :
ウインカー無灯火は最近多くなってる気がする

640 :
だな、あと点けても1回とか2回とか

641 :
恵那山トンネルでは、黄色を無視して
左を走ってて低速車に追いついたら右へ
追い越して終えたら左に戻る
ってやってる
どうせ30キロオーバーなのだから
車線変更禁止くらい無視する
後続をせき止めるほうが嫌だから

642 :
またDQN自慢か

643 :
>>641
高速警察に通報しますた。

644 :
2014年秋 東名高速道路(東京IC〜豊川IC)で集中工事をおこないます
 〜10月20日(月)から11月7日(金)までの土・日・祝日を除く3週間〜
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3536.html
片側3車線区間の2車線規制について
 昨年度の集中工事では、御殿場IC付近で昼夜連続して2車線規制(片側3車線のうち
2車線を規制する工事)を行ったことから、激しい渋滞が終日発生しました。
今年の集中工事では、昨年度のような激しい渋滞を発生させないため、
東京IC〜御殿場JCTの2車線規制は、昼間の交通量の多い時間帯には行わず、
交通量の比較的少ない夜間のみで行います。
そのため、工事実施時間が減少することから、工事期間を3週間にしています。

645 :
>629
車線変更でラインを踏んだ頃にウインカー出すの多いよな。
何故ウインカーを点滅させるのか分かってない。

646 :
>>642
トンネルの手前、黄色い線が見えたあたりで、
前に低速車がいないのに、予防のため?と称してか
次々と右側へ車線変更していくアホたちのほうが
よほどDQNだと思うけどな

647 :
人それぞれ勝手だが
黄色い区間だけは左に戻る義務を免除される
(右側を走り続けても違反とみなさない
くらいで考えたほうが、みんな幸せになると思うよ
そもそも車線変更禁止にすることで
事故が減ると思ってる公安がアホすぎる

648 :
16日の土曜日のお昼に名古屋から東京戻るんで東名乗ろうと思ってたけど岡崎・豊川あたりが渋滞してたのでR23で渋滞なしで快適に音羽蒲郡まで行ったのだが、すんなり東名乗ったほうが早かったのかな。

649 :
ただいま秦野中井→横浜町田で30キロよ渋滞。特に先頭が事故って訳でもなさそうだし、お盆開けの仕事車でここまで混むのが毎年の事なのでしょうか?

650 :
小仏も混んでるしさっきまで関越でも混んでたな

651 :
渋滞は仕方ないね。しばらくSAで休んで空くのを待つのもいいかも。

652 :
夏休み中の午前中って大和トンネルから横浜青葉までずっと混んでんの?

653 :
東名下り線
東名川崎の先から大和トンネルの先まで約15km渋滞だね

654 :
>>652
夏休みに限らんな
よくある

655 :
上り大井松田の手前連続カーブの終わりを先頭に
なんで込むんだ?
カーブの始まりが先頭なら分かる気がするが

656 :
生まれて初めて東名高速を走るまでは、
片側は基本4車線。部分的に3車線と思っていたが、
殆どが2車線でビビったw

657 :
>>655
サグ
下り坂が続いて、アクセル開くのが鈍くなる

658 :
標高400mの御殿場から川音川橋の100mまで少しずつ下がったあと、
いきなり170mまで登るからなあ。
調子良く走ってきたと思ったドライバーには壁のように見えるだろうなw

659 :
東名上りから圏央道行くやつで2、3キロ渋滞するようになって
厚木手前のガラガラの左車線行く技が使えなくなった。

660 :
高速道路各社、お盆期間(8月7日〜17日)の交通状況速報、圏央道の交通量は大幅増
前半は台風11号や天候不良により交通量、渋滞回数ともに減少
Car Watch
2014/8/18 19:33
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140818_662467.html
国土交通省道路局、NEXCO東日本(東日本高速道路)、NEXCO中日本(中日本高速道路)、NEXCO西日本(西日本高速道路)、JB本四高速(本州四国連絡高速道路)は
8月18日、お盆時期(8月7日〜17日の11日間)の交通状況速報を発表した。
その一方で、東京都心へと向かう高速道路の交通量は減少傾向にあり、
東名高速 横浜町田IC〜横浜青葉IC間では2013年の13万2700台から12万1800台へと8%減少、
中央道 八王子JCT(ジャンクション)〜八王子IC間では6万5700台から6万2600台へと5%減少、
関越道 鶴ヶ島JCT〜川越IC間では11万5700台から10万8600台へと6%減少する結果になっている。

お盆期間における高速道路の交通状況(速報)【中日本版】
2014-08-18
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3540.html
お盆における高速道路・国道の交通状況(速報)【全国版】
2014-08-18
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3541.html

圏央道 相模原愛川IC〜高尾山IC間周辺の交通状況(高速道路・一般道)
http://www.c-nexco.co.jp/images/news/3541/31aab7299dc5ad9a13e3f7fc82aa7bce.pdf
別紙 平成26年 お盆期間の日平均交通量
http://www.c-nexco.co.jp/images/news/3541/825a8da26d856555ed438657cf8ac373.pdf

661 :
>>659
圏央道経由で東北道行けるようになったらもっと混むんだろうなあ・・・

662 :
その頃はおそらく
「厚木IC抜け派」vs「新東名来たら素直に海老名南使え派」で喧嘩してるよ

663 :
>>483>>529>>530>>531

NEXCO東日本、常磐道 守谷SA(上り)を3月19日10時リニューアルオープン
災害時は防災拠点としても機能
Car Watch
2014/3/17
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140317_639972.html
このPasar守谷は茨城県初の「道ナカ商業施設」であることに加え、災害時には防災拠点としても機能する施設として注目されている。
■有事の際は防災拠点に変身
リニューアルした守谷SAは、災害時に防災拠点としても機能することも特徴の1つ。
有事の際には自衛隊や消防などの関係機関が共同使用して災害対策室として運用される。
東日本大震災で高速道路のSAが被災地へ向かう救援部隊の前線基地として活用されたことを踏まえて始まった取り組みで、
被災時にはフードコートのレイアウトを大きく変更。
災害対策室として利用できるほか、72時間連続稼働可能な発電機、緊急車両が高速道路と一般道を速やかに出入りできる緊急開口部、
中型機の離着陸が可能なヘリポートなど、防災拠点として必要な機能を備えている。
・バックヤードにある救護スペース。
普段はスタッフの休憩室として利用されるが、有事の際には窓際のテーブルがベッドになる仕組み。
軽傷の子供やお年寄りなどを収容する。
壁に埋め込まれたベッドを手前に倒せばすぐに救護スペースとして使える。
・発電機と3日分の燃料も完備
・高速道路から一般道に大型車両が抜けられるよう設置された「緊急開口部」。
・断水に備えた井戸も設置。
普段はトイレ洗浄用にも使う予定で、将来は浄水器を設置して飲料用としても使用するという。
・中型ヘリの離着陸に対応したヘリポート
夜間の離発着用に照明設備も備えている
・ヘリポートのすぐ隣には、エアテントや救護用品、食糧などを保存するための「防災倉庫」もある。

訓練は震度5強の首都直下型地震が発生したという想定でスタート。
SAのスタッフによってフードコートのレイアウトが速やかに変更されて「共同災害対策室」が設置されると、続々と各機関の人員が到着。
それぞれが通信機器を設置して、情報収集訓練や各機関同士の情報共有なども行われた。
・訓練が開始され、テーブルのレイアウト変更が始まる。
・キッズスペースもあっという間に解体。
・テーブルを組み合わせてホワイトボードを設置し、各機関ごとのスペースを作っていく。
・中央テーブルには情報共有するために使う大判の地図を配置。
・自衛隊や消防などが続々と到着し、通信機器を設置していく。
・消防隊員は食糧が確保可能な施設や通行可能な道路の周囲状況などを逐次地図に書き込んでいた。
・訓練の様子。さまざまな機関の情報が1個所に集約されるのがメリット。

664 :
全文コピペ君久々に見た。

665 :
高速SAで飲酒検問実施? 駐車帯の散乱ゴミにビール缶も
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408654134/
オアシスであるはずの高速道路SAが、心ないドライバーのマナーによって最悪の状態に陥っている。

666 :
横浜青葉→綾瀬BS 渋滞17km
混んどるなー

667 :
>>664
元の記事を読んだけど全文コピペではないようですよ。
元ネタは確認したのですか?

668 :
本人乙

669 :
この前初台南から横浜町田まで1時間半くらいかかった。
港北PAでは中に入れない車が路肩に止め出す始末。

670 :
厚木の渋滞なんとかしろよ

671 :
圏央道で東北道と繋がったら東海地方と北関東・東北方面とのメインルートになるから
海老名の東名上り→圏央外回りと圏央内回り→東名下りのRWは本線レベルの交通量になる

672 :
圏央道の寒川北も繋がれば
平塚、茅ヶ崎、藤沢、鎌倉、戸塚区の利用者も
厚木出口の連絡路に流れるよな。1車線で捌けってか!!

673 :
海老名JCTを改築するにしても新東名後だろうな。
海老名南JCTと伊勢原JCTがまともな構造であることを祈る。
ランプウェイに2車線は必要。

674 :
祈るって、もう造ってるがな

675 :
>>674
もう車線ひいてあるの?

676 :
>>675
線引きの問題じゃない

677 :
美合PA付近で事故
岡崎ICを超えて渋滞してるらすい

678 :
>>647とか
黄色線は「それだけ危険度が増しますよ、注意してくださいね」って意味合いもあるからね
実際、路側帯は無いし、トンネル内は暗いし。前方で事故ってたら回避行動を慎重にしないといけないし。
恵那山はF1でペースカーが出てきたもんだと割り切ったほうが楽
クールダウンして気持ちを切り替えて、その後の走りにつなげたほうがいい
ともあれご安全に

679 :
車線変更は事故のもと、って考え方がそもそもナンセンス

680 :
これか
東名でJRバスなど多重事故 7人軽傷 愛知・岡崎市
http://www.nagoyatv.com/news/?id=86223

681 :
>>678
そやな

682 :
>>677
下りは見物渋滞だっけ?

683 :
そういえば厚木インターから海老名ジャンクション間を見ていると少しでも
渋滞を緩和するために可能な限り手を打っている感じがするのは気のせい?
それに厚木〜横浜町田間は路肩を狭めるなりして4車線化してもいいと思う

684 :
>>683
だからするって。まだ設計とかだけど。

685 :
>>684
マジ?
もっとも岡崎付近の暫定3車線区間を見ていると交通量が多くて路肩に余裕の
ある区間はこの方法で車線数を増やしてもいい気がする
>>673
もっともこの2つのジャンクションが完成したら交通が分散されそうな気がする
それにしても海老名ジャンクションのランプウェイって2車線化できる余裕って
あったっけ?

686 :
海老名JCTは明らかにキャパ不足だよな。小牧JCTや豊田JCTぐらいの規模で作らないと交通量に見合わないよ。

687 :
>>683
暫定でない限り警察の餌場になるよ

688 :
新東名の御殿場以東ができたら流動のメインもそっちに移るんだろうな。
それを見越して海老名JCTのランプウェイは1車線なんかな?

689 :
>>688
おそらくそうなのでは?
新東名が完成すれば海老名JCTでの渋滞は幾分解消されると思うし
でもそれでも少しでも渋滞を緩和するための対策は可能な限りやっている
と思うし
ただそれでも厚木〜横浜町田間は片側4車線はほしいと思う
道路の建設状況から見て抜本的な渋滞解消はまだ先になりそうだし
それにコスト面からして車幅を狭くしても4車線にした方が安上がりになると
思うし

690 :
>>688
どうなるかみものだな
東名は御殿場以東は片側3車線
新東名は片側2車線
御殿場までの短距離利用客は走りを楽しめる?東名にこだわる人が続出かもしれない
でも、新東名御殿場が山中湖側につくから、使い分けか?

691 :
今日の東名朝も渋滞少なかったし、夕方も渋滞少なかった
東名以外にも、中央も関越も少なかった!

692 :
新学期前(子供は宿題の追い込み)だし、最近では新学期始まっているところあるしなぁ。
天気も悪いから行楽客少ないんじゃないの。

693 :
スゲー! 朝から今の時間まで 
東名、中央、関越 渋滞してない!
初めて見た!

694 :
9月頭ってのは旅行も一番空くらしいからな
子供も24時間テレビ見ながら宿題やってんじゃね

695 :
>>689
幸い大和TNも路肩幅あるから岡崎方式でもいいから車線増は必須だね
海老名以東は目処立たないし、都内へは遠回りな横環南〜湾岸に流れる交通量もたかが知れてる

696 :
車線増やしても登り坂で遅い車が塞ぐからダメだと思う

697 :
坂を無くして平らにしよう

698 :
下りはよかったが、上りは事故が加わり大渋滞。すり抜けバイクが絡んだ事故でした。

699 :
夏も終わり漸く落ち着いた感じ

700 :
>>695とか
いいこと考えたぞ!
大和トンネルの渋滞を解消させる方法を
海老名〜御殿場を片側2車線にすればいいんだ
そうすりゃ大和に集中する車の量を減らせるから、渋滞はなくなるぜ

701 :
厚木以西片側2車線の頃も、大和というか、綾瀬BS渋滞はあったわな

702 :
東名の車線だけ減らしても新東名ができたら意味なくね?

703 :
>>700
毎日集中工事かよwww

704 :
それは集中ではなく年中だな

705 :
道路のサグラダファミリア?

706 :
往年のつぶらのトンネルや伊勢原バス停を頭にした渋滞か

そういやまた集中工事の時期が来るね
ひさびさに御殿場→松田で旧上り線を走ってこようかな

707 :
今回の集中工事は期間が変則だね。http://i.imgur.com/UM34QiT.jpg

708 :
>>707
なぜトイレで撮影w

709 :
トイレ休憩の時ってオシッコ出てくるまでに時間かかるよね
出てくるまでの時間を利用して撮影するという気持ちはよくわかる

710 :
>>705
これからの日本の高速は大改修時代に入るからねえ

711 :
今年度の東名集中工事は、東京IC〜御殿場JCTの片側3車線区間では、工事渋滞によるお客さまへの影響を少なくするため、激しい渋滞の原因となる2車線規制は、昼間の交通量の多い時間帯には行わず、交通量の比較的少ない夜間のみで行います。
そのため、工事実施時間が減少することから、3週目の工事は、東京IC〜御殿場JCT間で2車線規制を夜間のみで行います。

712 :
>>711
夜って言ったって本当に空くのは深夜割引適用の12時過ぎて1時〜2時過ぎないと空かないのになぁ。
深夜割引を10時ぐらいで適用させればPA待機のトラックなんかが下に降りて空くけど、12時のままなら渋滞必死だな。

713 :
>>712
日本全体で職人を奪い合いしてっから、人員が集まらんのだろ
人減らして、代わりに期間長くすると

げんに自分の担当する物件でも、協力会社の人とそのようにした
例年なら日曜にも作業に充てる日があったが、人の集まり悪いから、日曜は公休にした

714 :
東名高速道路上で、男がいきなり男性を殴り、財布を奪って車で逃走中
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1410321034/
また、お前らかw

715 :
なんで俺らなんだよw

716 :
無事捕獲された
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00000502-san-soci

717 :
今日の9時ぐらいに上り愛鷹あたりで、車が車にめり込んでる事故見たけど、大丈夫だったのかな

718 :
車同士で愛が芽生えたのかも・・・・

719 :
事故避けるなら中国道を走るべき。山陽道に比べて7割減
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1410255447/
山陽道に比べて大幅に交通量が少なく、事故リスクが一気に下がるという意味で一考に値するのが中国道。
1年間に発生した事故の状況を見ても、その傾向は明らかだ。
77件の人身事故が起きた山陽道では「玉島IC─鴨方IC」が18件で断トツ。
中国道でも計17件が発生しているが、死者はゼロ

720 :
>>719
中央道と同じ山岳区間、殆ど80km/h制限、山陽道より距離が長くなるという理由で敬遠されるが
俺は中国道経由で行く。


ここって、東名スレだったよな

721 :
安全かどうかは事故率を見ないと分からない
仮に中国道の通行量が山陽道の 1/5 とかだったら
むしろ山陽道のほうが安全だ

722 :
サービスエリアの違法駐車
http://www.youtube.com/watch?v=Tse-VV_XpZ4
長時間駐車撲滅キャンペーン

723 :
誰だっけ?
イッコーか春名愛だったか、山陽道か中国道でなくなったよな

724 :
>>723
桜塚やっくんのことかな?

725 :
ああ、その人その人
事故して車外に出たらはねられたとか

726 :
執拗に車外におびき出されたあれか

727 :
神奈川は意外と坂が多いね。
走りにくい。

728 :
意外も何も北は多摩丘陵、南は鎌倉アルプス。坂だらけです。

729 :
坂が多いも何も、平地はほぼ人工的な平地しかないんだよなあ

730 :
山を削って谷を埋めるとか最高のリサイクルだな

731 :
神奈川県内の東名で自然の平地って厚木BS〜海老名SAくらいかな

732 :
神奈川の貴重な平らな土地は根こそぎ軍関係に持っていかれている

733 :
昨年の大雪による長時間通行止めを受け
今冬は新東名優先にするみたいだ(御殿場JCT-清水JCT間)

第13回国土幹線道路部会 配布資料
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/road01_sg_000199.html
資料1 現況の整理と今後の課題について(PDF形式:9.6MB)の11ページ
【東名(御殿場地区)今冬の大雪対策】
豪雪に先立ち、急勾配区間(東名沼津IC→御殿場JCT)を通行止めして、
縦断勾配の穏やかな新東名に交通を誘導し、除雪能力を集中

734 :
●ネスレ、コーヒーマシン無償で50万件 20年までに3倍
2014/8/28
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76258260Y4A820C1TI0000/
マシンを無償で貸し出す「ネスカフェアンバサダー」で、オフィス以外の用途を開拓する。
長距離トラックの車内にマシンを設置、ドライバーの需要を取り込む。100台への設置を目指す。

●好調ネスカフェ、次の狙いはトラック運転手?
2014年08月29日
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/29/news139.html
それはトラックの運転手。トラックの中にコーヒーマシンを搭載するのです。
高速道路を走るような長距離運輸トラックの場合、サービスエリアなどでしか缶コーヒーを買えませんが、
コーヒーマシンが車内にあれば、いつでもできたてのコーヒーを飲むことができます。
価格も安い(1杯あたり約20円)ので、「運転手さんたちは『何よりお財布にやさしくて嬉しい』と言っている」(高岡社長)とのこと。
日本では珍しい取り組みかと思いきや、これは欧州では一般的な話で、トラックメーカーがコーヒーメーカーを設置するオプションを用意しているとのこと。
今後、ネスレ日本もトラックメーカーと協力して、コーヒーメーカーをオプションとするように動いていくそうです。

735 :
>>727〜724
参考。
相模野台地
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E9%87%8E%E5%8F%B0%E5%9C%B0
東京に近く、広大な平坦地が広がっていることから、昭和初期(1930年代以降)に軍関係の施設が相次いでこの地域に進出した。
下末吉台地
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E6%9C%AB%E5%90%89%E5%8F%B0%E5%9C%B0
神奈川県の地形・地盤
ジオテック株式会社
https://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/prefecture/kanagawa.htm

736 :
SIC(スマートインターチェンジ)関連の議案提出
新設工事の協定締結に向け
掲載号:2014年9月12日号
綾瀬 タウンニュース
http://www.townnews.co.jp/0406/2014/09/12/251454.html
記事の抜粋。
2017年度中の供用開始を目指す(仮称)綾瀬スマートインターチェンジ(SIC)は、東名高速道路側は綾瀬バス停付近に、一般道側は市役所北の県道に接続を予定している。
総事業費のうち東名本線からETCゲートまでの20億3100万円を中日本高速道路が、
ゲートから県道接続部分までの1億8350万円を県が、
周辺市道の再整備費として15億6540万円を市が負担する。
市が負担する事業費については2015年度から2017年度の3ヵ年分として、補正予算と合わせ今議会で事前に審議される。
再整備にあたり、東名南側の市道は車道から歩行者・自転車専用道路に切り替えられる。
また、北側道路は周辺の土地を活かすため車道のまま再整備されるが、一部行き止まりになるなどの変更があるという。
今後は2015年度中に用地を更地にし、その後2年間で工事を完了して開通を目指す。

737 :
いつも粉コーヒー飲んでるわがやからすれば、
魔法瓶にコーヒー詰めてきゃいいだけの話なんだが、
ネスカフェ頭悪いな

738 :
まずくなるだろ

739 :
何の話だ

740 :
できたてコーヒーを提供できるって話なのに
自分ちで作って持ってけばいいとか言ってる頭悪い>>737の話だろ

741 :
>>740
出来立てコーヒーといっても、マシンというのがネスカフェバリスタの意味なら、
どうせインスタントコーヒーだから、魔法瓶とほとんど変わらないような・・・w

742 :
最近のネスカフェインスタントは豆をひいた物と大差ないの?
それは素晴らしい。
技術大国大勝利だ。

743 :
>>742
そんなわけない
インスタントコーヒーだよ

744 :
>>742
ちなみにネスカフェはスイスの企業だよ 
おまけに全米本部は、嘘だらけの慰安婦像がおいてあるグレンデール市にあり、
グレンデール市に税収を落としてる。

745 :
インスタントじゃなくて、ここで話しているのは真空パックした引き粉を使って、専用マシンが淹れるコーヒーのこと。
もちろん店や家でちゃんと入れたものには敵わない上に、インスタントより遥かに高いんだけど、
自宅で道具を維持したりお店のを飲む金銭的余裕ない >>740 のような貧民層が、何とか手の届くそれなりの品質で有り難がっているだけ。

746 :
バブル弾けてからこの20年間、平成不況が続いているが、飲料メーカーが潰れた話は無い。原価が爆安だからねぇ

747 :
>>745
じゃあ、バリスタとは違うのか。
でも豆を挽いた粉だと、洗うのが大変で、トラックに載せてマッチするのかな??
バリスタみたいにインスタントなんじゃないの?

748 :
>>747
ネスカフェのバリスタならちょっと入れ方工夫出来る程度のインスタントだけど、
ポーションタイプのレギュラーコーヒーメーカもある。日本だとサークルKサンクスが
店頭でやってるやつ。
あれなら洗浄の手間はほとんど無くなる。>>745のはたぶんそれ。キューリグで検索すると出てくる。

749 :
いつまでスレチ続けるん?

750 :
>>746
しかも消費税上がるたびに便乗値上げ
儲かってウハウハ

751 :
初めて東名で珍走団のメロディを奏でながら走るバイクを見た。

752 :
>>750
スーパーでボスの缶コーヒーが45円くらいなのに、コンビニや自販機じゃ平気で120円だもんなー

>>749
他にネタないだろ
週末に「ワイ大和トンネル渋滞にハマり中、明日も仕事ナリ」って書き込まれる程度だし

753 :
ところで東名三好はいつになったら東名みよしに改名するんだ?
新しいインターは無駄に漢字をひらがなにするのに

754 :
>>752
ネタが無いなら黙ってろ!クズが!

755 :
>>752
このスレに書かなきゃいけないノルマでもあるの?

756 :
>>753
既にあるインターの名前は滅多に改称されないよ

757 :
長野道の豊科は何で改称したん?

758 :
>>753
新しい市町村が無駄に漢字をひらがなにするからな

759 :
音羽蒲郡を西豊川に改称してほしい。
音羽町は消滅、蒲郡から遠い。

760 :
>>759
IC名称はその地区に接続する場所って意味合いもあるから、蒲郡は多分消えないし消せないだろ。

761 :
【愛知】砂利の採掘し過ぎで道路が崩落しそうに 県は採掘業者を刑事K 道路も通行規制
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1411361138/
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140922/20140922-OYT1I50012-L.jpg

762 :
>>760に加え、新東名ができて流れが変わったとか、
大規模改良して渋滞が完全に無くなったとかっていう
エポックメイキングな感じでないと、変えられないでしょ
そうでないと混乱する

763 :
>>734の投稿はスレチでした。
より遠距離の
新名神高速・伊勢湾岸道・新東名高速 Part2
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1335687217/
に投稿したつもりでしたが、間違えました。
でも、あっちのスレはスルーされていますが、こっちのスレではネタにしていただけました。

764 :
高速バスの中でドリンクバーのコーヒー飲みまくってたのを思い出したよ

765 :
大和水道 大和トンネル拡幅で配水移設設計
 神奈川県企業庁大和水道営業所は、東名高速道路大和トンネル拡幅工事に伴い、
同トンネルを横断している配水管を切り回すため、設計を親水コンサルタント(藤沢市)に
委託した。納期は2015年2月末。
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/140910400054.html
本工事ではトンネルのフタを開けるつもりなのかな

766 :
意表をついて1号線と473号線(岡崎額田バイバス)の間に岡崎南インターを作ったりして

767 :
トンネル解体で渋滞減るかも

768 :
夕方下りの浜松西インターを越えてからの渋滞はエアフェスタの影響?

769 :
2014年09月18日宮池社長定例会見(第96回の例会見)
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/interview/105.html
NEXCO中日本は9月18日の定例会見の東名高速に関する内容。(工事による通行止めは除く)
質疑応答から一部を抜粋。
現在、東名の岡崎地区では暫定3車線運用をおこなっていますが、新東名が開通すると現東名の交通が分散され、渋滞が減ると予想されていますので、この箇所は新東名愛知県区間が開通した時点で、上下線とも暫定3車線運用前の2車線運用に戻す計画としています。

770 :
記事にあるように拡幅工事をするだけなので解体しないだろう。
あの部分がトンネル形状になっている理由を理解してる?

771 :
>>770
厚木基地が無くなれば不要の蓋ですキリッ

772 :
3件ぐらい、過去に墜落事故がおきてるからね
新東名ができれば、大和トンネル渋滞も減ると信じたい

773 :
飛行機本体の墜落以外にも、部品落下とか偶にニュースあるしね。

774 :
新東名スレに変な人達が居座っているのでこっちに書くけど、ハイウェイエロホンの沼津SAの駐車場混雑状況、ずっと<<調整中>>になったままなの
どうにかならんの
まあいっつも混んでてサンドラの巣くつだから避けるけど

775 :
>>774
あそこ何でいつも混んでるんだろうね。
そんなに駐車マス少なかったっけ?

776 :
横浜町田出口混んでるなら青葉手前で知らせてくれ。
工事やってるし時間の無駄だ。

777 :
>>775
下り方面だと、新東名最初のSAだし
上り方面だと、新東名最後のSAだから

778 :
富士川付近の富士山がドーンと見える(旧の富士川SAみたいな)SA造れば、
繁盛するし沼津が緩和されるだろうね
岩本山なんて最高なロケーションずら

779 :
>>775
沼津SAは景色が良いよ
子供が遊ぶスペースもあって長居する人がいるから混むんだと思う

780 :
>>774,767,769,770,771
スレチです。
× 沼津SA
○ NEOPASA駿河湾沼津SA
SAの山の下を東名高速道路が走っているのですね。

>富士川付近の富士山がドーンと見える(旧の富士川SAみたいな)SA造れば、
静岡県か富士宮市がSAかPAを作るじゃなかったけ?どこかで記事を読んだ記憶あり。
外に道の駅を併設する計画とあったような。

781 :
スレチと断ったうえでsageて書いてるのにわざわざageて指摘するとか

782 :
21時から通行止め。間もなく解除らしいが随分長いな。
もしかして後日実況見分のため再度通行止めあるか?

783 :
>>782
807 : 国道774号線
透明の現場通過ウイングにコイル積んだトレーラーが追突し たぽい。 トレは死んだんじゃね?アレ
上りは見物渋滞 2014/10/02(木) 23:27:35.01 ID:XwhSCbX1

784 :
期間限定動画(すぐ消します)
http://youtu.be/U6URjqgrpIA
http://youtu.be/RXpTkL9zzyQ
http://youtu.be/POziKnYpZqk

785 :
>>784 ____
マルチはタヒんでください

786 :
【台風接近中】
大型で強力な台風接近。
台風進路や当該区間の接近見込み時間帯、海岸・山岳部付近、見通しの利かない夜間では、通行止の恐れ。
事前の情報収集、中央道などへの迂回検討推奨。
各員一層の注意運転を励行のこと。
ご安全に。

787 :
>>786
台風恒例の富士〜清水通行止めですな

788 :
土・日曜日
東京 → 名古屋 → 東海北陸 に行く場合、
東京からは早朝にでないと、横浜町田ICくらいから渋滞にはまるのは知ってるけど、
名古屋付近は、渋滞ありますか?
何時頃までに〇〇を通過してないと、渋滞にはまるとかありますか?

789 :
>>788
三ケ日〜豊田(愛知の新東名未完成部分)と一宮がガン
ただ、この2つは3連休以上の休みでもない限りは東京朝出発なら多分大丈夫だと思う
あとは東海北陸の行先次第では中央道→松本からR158越えって手もあるけど、こっちは小仏次第

790 :
>>789
豊田JCTから東海環状→東海北陸使えば一宮渋滞は回避されるけど
名古屋は下車か通過によって変わるな。

791 :
東名・新東名全滅・・・

792 :
R1が大して渋滞していない件

793 :
由比で土砂崩れで1国が埋まってるらしい。
しばらく無料措置がとられそう。
ちなみに中央道は平常。

794 :
いつになったら解除するんだよ
理由雨ってなんだよ、晴れてんだろうがksg

795 :
>>794
法面とかの安全が確認出来るまで無理だよ
定番は雨やんでから6時間

796 :
土砂災害とかは無いみたい?
夕方には解除するかな

797 :
これはもうだめかもわからんね
ttps://twitter.com/sanamomi/status/518983785740632065

798 :
>>797
東名と第二東名(新東名)のJCTって数ヶ所有るけど何処だろうね?
Twitterやってないから返信出来ないんだけと
ネクスコ中日本に連絡志多のかな?

799 :
>>798
清水辺りじゃない?
東名清水の東側で土砂崩れもあったし

800 :
>>796
東名 由比トンネル辺りで土砂崩れ
東海道線の線路が土砂で埋まってるらしく 真横の国道1号も止まってる

801 :
>>795
thx(^ω^)
夕方までのんびり待ちますわ

802 :
今東京にいるけど名古屋まで中央道のがいい?
もうちょいで東名動くなら東名で行きたい

803 :
>>802
中央道は平常通りなので、そっち経由が確実。

804 :
急ぎなら新幹線で

805 :
当分無理かも その2
https://twitter.com/partsmate/status/519002159271006208

806 :
なんで、不便で危なく燃費悪い中央道なんて。
新東名あるでしょう。
新東名走ったら、東名なんて走れないよ

807 :
>>799
サンクス
土砂崩れの影響か
(*p´д`q)゚。
しかも
>>805
の情報だと直ぐ上が東名のトンネルだとか限りなくヤバいよ((((;゚Д゚)))

808 :
>>806
新東名も現在全線通行止めなんですよ
iハイウェイ中日本
http://c-ihighway.jp/smp/

809 :
通行止め静岡以西で解除
東名下り 清水IC−沼津IC 通行止め
東名上り 静岡IC−沼津IC 通行止め
新東名は未解除

810 :
うーん清水の土砂以外解除か
夜までには無理そうかね

811 :
今確認したら
東名の上りのみ通行止め解除ですね

812 :
>>803
サンクス
まだ全線復旧してないし中央道で正解だった

813 :
国一の上り線が死んでいるから
臨時で無料解放してくれないの?

814 :
東名上り清水-富士間の蒲原BS付近で緊急工事
通過に35分

815 :
>>798
清水の庵原あたりですね

816 :
東名高速全通

817 :
東名上り清水→富士
通過に2時間以上

818 :
しかも清水から富士の間で通行できるのは、実質的に東名高速だけ

819 :
ラジオで6時間以上PAに閉じ込められたままって投稿があった。

820 :
2月に静岡 東京間でかなり止まったとき 静岡まで高速で行ったんだけど
浜名湖SAから 静岡まですーーーと路肩にトラックが止まってた 今回も同じことが起きてたなら 物流は完全に麻痺してるだろうね

821 :
新東名一部開通
上り新清水JCT→御殿場JCTと
下り新清水JCT→新静岡IC
清水連絡路清水JCT→新清水JCT
東名上りの混雑区間から迂回可能になりました

822 :
>>819
通行止めが予想されるときは一気に走れ!
PAやSAに入ってしまうとそこで監禁される。

823 :
中央道の崩落事故のような感じになるのか

824 :
解除はしたけど渋滞してるみたいね

825 :
東海道線がしばらくかかる上、国一も復旧作業で塞がっているから、富士〜清水の無料措置あるかも。

826 :
無料で草津JCTまでドライブの夢キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

827 :
>>822
本線上で監禁されるよりはSA/PAのほうがマシだと思うけど・・・

828 :
下に逃げられるようにETC専用のスマートICでもあればなぁ…

829 :
>>825
国一は下り線を対面通行にして通してる

830 :
“こくいち”という言い方は音的にアレだけど明確でいいね
京浜間じゃ“いちこく”だと15号線のことだし、1号線は“にこく”で実に紛らわしい

831 :
>>830
あんただけ

832 :
第三京浜の“第三”の意味も知らないんならすっこんでろよボケッ!

833 :
国道6号はロッコクだかんな

834 :
R439はヨサクだからな

835 :
R171は「いないち」だからな。

836 :
R125は ワンツーファイブだかんな

837 :
まあ、間違えて覚えても良いけど、間違いを教えるなよと。正されたら居直るなよと。

838 :
気になるニュースが。
コンテナ貨物5万トン運べず=東海道線不通、長期化か―JR貨物
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141007-00000143-jij-kr
> JR貨物は7日、東海道線が台風18号に伴う土砂崩れの影響で一部不通となったため、
> 1日当たり約5万1000トンのコンテナ貨物が運べなくなったと発表した。
> 同社の全国輸送量の半分近くに相当する。復旧のめどが立たず、影響は長期間続く恐れがある。
> JR貨物によると、影響を受けるのは関東地方と九州地方などを結ぶ貨物列車約90本。
> 宅配便や雑誌、清涼飲料水などが予定通りに届かなくなる。
> 不通区間を迂回(うかい)する臨時列車やトラックを使って代行輸送するが、当面は
> 約4000トン分しか運べないという。
> 専用列車を走らせていた佐川急便は7日、配送が大幅に遅れるとして、東京を除く
> 関東地方から九州地方への荷物の受け付けを中止した。

839 :
>京浜間じゃ“いちこく”だと15号線のことだし、1号線は“にこく”で実に紛らわしい
覚え方がおかしい

840 :
>>830
横浜もんだが、R1は「いちこく」がしっくりくる
R15は「じゅうごごう」

第一京浜第二京浜マンドクセ

841 :
R321のサニーロード看板は、思わず吹いた。

>>840
1K イチケー
2K ニケー
3K サンケー
46+BP ヨンロクからバイパス

842 :
もともと現1号なんてなかったからな
昔っからの15号(東海道)が1、新国道が2、その先にできたのが3という単純明快な話だ
間違って覚えた奴が我を張るからおかしくなるだけのこと

843 :
戦後に15号と改称されるまでは明治以来ずっと1號國道だったわけだ
「いちこく」の略称は至極まっとうな成り行き

844 :
変わってから何年経つのかと・・・。お年寄りかよw

845 :
いちこくは第一京浜国道の略だろw

846 :
静岡あたりでは「こくいち」が国道1号のことだね。「いちこく」は京浜エリアでの第一京浜のことだから指してる道路が違うよね。

847 :
静岡だとこくいちって言ってるの?

848 :
どうでもいい
蒲原興津も新幹線沿いに付け替えろと思う

849 :
>>838
JRの東海道線も二重化が必要だな。
(旅客は東海道新幹線によって二重化されているが、貨物はなってない。)
JR新東海道線の建設を目指しましょう。

850 :
新東名を制限速度守って走ってると空気読んでないような気がしてならない

851 :
>>850
居眠り運転の原因になるよな
「法定速度で走ってたら眠くなりました」 って

852 :
制限速度を時々変えてやれば良いんだよなw

853 :
>>846
セイシンか現道(1号)は?
沼津辺りは、コクイチとラジオで聞いた事がある。

854 :
>>849
新東名を完全2車線にして、空いたスペースに貨物列車用の線路引く構想とかあったよなw
いくら高速道路としては破格の1%以下の勾配でも、
貨物列車にしてみりゃ10パーミルの連続勾配になるわけだがw

855 :
東名川崎と用賀の区間って無料になったりしないものかな。
東名川崎付近に住んでいるんだけれど、上りはたったあれだけの距離で東名の高速代取られるから、246から環八の瀬田の渋滞地帯を通って用賀まで行ってる。
用賀から入っていた車が東名川崎から入るようになって分散にもなるし、そういう話ってないのかしら。個人の願望かもしれないけど。。

856 :
川崎と用賀区間で料金加算しないのは賛成だが、川崎ー用賀区間を無料にするのは反対w

857 :
>>855
>> 用賀から入っていた車が東名川崎から入るようになって分散にもなるし
そんな奴は極少数だろ

858 :
>>855
したとしても首都高の池尻ぐらいまでの場合の連続利用割引だな

859 :
そんなことより首都高池尻用賀を特定区間300円にしろ
そしたら大橋渋滞を避けて246使うから

860 :
>>855
そりゃ東名川崎〜用賀だとC1周回するとか遠回りしなきゃならんからじゃね?
同じ場所行くなら東名川崎〜東京で検索すれば安く出てくるよ

861 :
>>855
それを言うならスレ違いだが西名阪の天理〜郡山こそ無料化してくれと言いたいわ。
それはそうと東名と外環が接続となったら東京インターと東名JCT間とか川崎〜東名JCT間の料金はどうやって徴収するんだろうか?
にしても外環が東名開通の頃から計画されてたのに驚く。
だからこそインター番号2番を空けてあるんだろうね。

862 :
>>860
お前このルート知らんだろ?

863 :
>>860
カッコ悪いね

864 :
本線料金所と出るICが近いとなんか高く感じる気持ちは分かる

865 :
東名川崎から東京ICまで7.6キロで普通車ETCが360円。
確かに特別高いわけではないけれども、個人の感覚としては下道で行ってしまう距離だが、
東名川崎から入って東京方面行くこと選ぶって人もけっこうおる?
混雑次第かもしれないけど。

866 :
>>855
原付乗ろうぜ

867 :
>>865
時間帯にもよるが、瀬田の渋滞、梶が谷の渋滞を嫌い、環八内回りから東名を使う事は時々ある。

868 :
>>860
ワロタ、お前は死ぬまでC1回ってバターにでもなってろwww

869 :
>>860www
まあそういうツッコミもたまには面白いかもねw

870 :
足柄のめちゃイケが終わったと思ったら今度は相棒だと
http://www.tv-asahi.co.jp/aibou/terrace/

871 :
東名川崎-用賀間はまだ結構な距離あるよね。
第三京浜で保土ヶ谷まで行って、そこから神奈川高速でみなとみらいに行くと
損した気分になる。
第三京浜フル走行よりも神奈川高速1区間の方が高いなんて。

872 :
>>871
第三京浜がそもそも安すぎやねん。。いや、有り難い限りなんだけれど。

873 :
>>865
たった7キロで360円、1キロ50円は高いな。
中央道も国立府中から山梨方面に乗るのは損する気分で嫌なんだよな。

874 :
>>871
第三京浜が終点がどこまでかは、しっかり頭に入れとく必要あるね。
そこから下道で横浜市街地はどこも近いし。

875 :
>>873
東京で7キロ360円で渋滞が回避できるなら安い。
地元でも作ってもらいたいぐらい。

876 :
>>873
距離より短縮できる時間で計算しろよ

877 :
>>876
高速使うと凡そ10分弱、下道は20分強。
つまり360円で10数分程度の違いだな。高速は下道の半分の時間という言い方もできる。
さあどうする!
俺は込み具合に大差なければ、乗員2人までなら下道、3人以上なら高速という選択の仕方かな。。

878 :
>>877
川崎インターから用賀ランプまで下道で20分?
平日14:00でも問題なく行けるなら使おう

879 :
>>878
日曜日の朝なら、東名川崎→渋谷まで20分あれば行けるが、平日19時の東京インター→東名川崎は、R246入るまで10〜20分、
梶が谷の渋滞抜けるのに20分で45分くらいかかるので、疲れていると、高速乗る。

880 :
>>878
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1303156-1413130525.png
Google Mapsだと、
尻手黒川→246→環八 で8.8キロ17分と出るから、
特に混雑がなければ20分強、30分はかからないんじゃないかな。
カーナビも下道がおすすめルートで出るし、下道通る方が一般的なのかな。
尻手黒川は個人的にはちょっと走るのストレスな道ではあるけれど。

881 :
8.8キロを17分って、日中だとタクシーの運ちゃんが名古屋走りをしないと到達できんレベルの速さだな

882 :
>>880
サイレン鳴らして信号無視すればそのくらいで着けるな

883 :
>>865
近そうで意外と距離あるから使わんこともない
梶が谷とか切通しの信号で混むと尚更

884 :
>>880
実際に走ったことある?
このルートは、梶が谷(笹野原)交差点の右折待ち、宮崎台駅前の路上駐車がガンだな。
梶が谷は、右折が矢印のみになってから、1度で曲がれることが少なくなった。

885 :
平日日中でタイミング良ければ梶が谷から瀬田までノンストップで行けることもあるから、
17分ってのはあながち間違ってないかも

886 :
>>885
せやな、今の時間で俺がナビタイムで見ても9キロの21分と出るし。
17分もありえないという程ではなさそう。
まあこういうの過小に見積もりがちちなのも確かだから、やはり30分はかからないぐらいと考える程度が無難かな。

887 :
>>855
それは「厚木IC〜海老名IC間なんて数キロしかないんだから無料にしろ!」と言っている様なもの。
何で東京料金所があの位置なのかは用地買収の都合で、用賀の辺りよりも地代の安い川崎市の辺鄙な所になった。

888 :
>>865
>>855みたいな360円も払えない貧乏人はクルマ乗る事自体止めろと言いたくなって来たw

889 :
理解できないようだ

890 :
>>887
距離の短い出入り口なんて厚木海老名どころか日本中いくらでもあるに決まってるだろ。
>>855の話は、用賀で降りたいというのではなく、
東名で課金されて数キロでまた首都高でイチから課金されるのが何とかならないかという話。

891 :
イメージ的には混んでそうで下道は避けたい区間だなあ
青葉から川崎、町田から青葉とかなら考えなしに下道、町田から川崎でも下道

892 :
>>888
お前のような理解能力のない思い込み野朗が路上にいる事の方が遥かに恐ろしい。

893 :
>>890
調布で課金、永福でまた課金はどうでもよいのか?

894 :
環8から東京料金所の間は東名じゃないと思ってる人って結構居るのかも
何年か前のお盆か何かのテレビでの渋滞実走中継で
 「用賀から入って30分経過しても未だ東名に辿り着けません」
とか言ってた女子アナがいた。
今あなたの乗車しているロケ車は何処を走っているんだと訊きたかった

895 :
>>894
道間違えて>>860状態だな

896 :
>>893
調布だと永福どころか次の高井戸から首都高ですね。使うことないから意識していなかったけれど、おっしゃる通り用賀が気になるならそっちも気になって当然でした。。
高井戸ICは首都高は入れても中央道は入れない謎仕様のせいで、永福からの下りは更に酷い事になっているし、本物の欠陥構造ですね。

897 :
誤) 今あなたの乗車しているロケ車は何処を走っているんだと訊きたかった
正) 今あなたの乗車しているロケ車は何処で渋滞に捕まってんだと訊きたかった
走れてない筈だったんだし…、一応訂正
>>895
「用賀から〜」も確かに突っ込みどころでした
でも、一般の認識なんて所詮はそんなもん

898 :
>>896
スレチだけれど、高井戸ICは地元住民の反対で中央自動車道に入れない作りになった。
今は地元住民が入れるようにしてくれと嘆願書を出している。
つまり近隣住民は単なる自業自得。
>>894
何となく多摩川越えてからが東名高速のように思えてしまうのと、東名川崎という名前が何となく東名の始点ぽい気がして混乱するのはちょっとわかる。

899 :
>>894
用賀からは首都高上りにしか入れないからなあw
たぶん「東京ICから入った」ってのを間違えたんだろうな。

900 :
>>898
東京の場合美濃部時代があったのが致命的だな。
美濃部のせいで反対運動に追い風になった。

901 :
http://www.youtube.com/watch?v=gHC1zHI-i3g
今年の東名集中工事のCM、パンフレットもだがフォーマットも春(中央道、名神、東名阪)の使いまわしかよ
出てくる場所は 足柄SA上り→東京料金所→由比PA付近 だな
足柄SAは画像検索したらドンピシャのがあった
http://pds.exblog.jp/pds/1/201201/11/50/d0019350_22392634.jpg

902 :
>>899
まあ環八との交差点では直進せずに片方に曲がると首都高でもう片方に曲がれば東名だから
用賀からはどちらにも行けるよ。

903 :
東京ICって個性のない名前だし、
上りも下りもICというより、地名として「用賀から入って〜」と言ってしまいがち。大体通じちゃうし。
しかしちゃんと区別して言わないと、このスレでも散見されるように、混乱を招く事もあるのも確かだなぁ。

904 :
>>900
計画再始動した今も当時の影響は計り知れないからね。。
しかし杉並区民もタチ悪いよ、今は外環道の反対運動やってるし。
あそこでこじれると、いつまでも東名に届かん!

905 :
>>898
数十年経って住んでる住民も、親とは意見を異にする子や孫の世代になって
入れ替わったんだろうねえ
>>902
用賀:上り入口/下り出口
東京:上り出口/下り入口

906 :
先見の明がない先人が鉄道や駅の計画を反対したおかげで、
今日の衰退を招いているのはよくある話だよね。

907 :
さて、来週は逆走ウイークだな。

908 :
>>906
今は新線ができたらストロー現象で衰退してく都市があるよな

909 :
木更津とかか

910 :
>>906
成田新幹線だな

911 :
>>901
安全化向上3カ年中は笹子事故の喪中だから、芸能人などを使ったCMは避けてるんじゃないかなぁ。

912 :
>>911
それでも去年は上戸彩使ってましたが

913 :
>>901
変わっていたら道路料金ボッタクリしておいて無駄金使ってると文句言うくせに

914 :
>>913
道路事業にとってCM製作代なんて誤差みたいなもの、そこまで言う人はあまりおらんよ。

915 :
名神高速で追突炎上事故 トラックが渋滞の列に追突(動画アリ)
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1413431694/
https://www.youtube.com/watch?v=_zsaIkOKXkY

916 :
離れた場所から工事を見学する人いますかね。

東名高速道路 厚木ICから秦野中井IC間で夜間通行止めをおこないます
〜12月6日(土)23時から7日(日)5時までの1夜間〜
ニュースリリース
プレスルーム
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3562.html
中日本高速道路株式会社東京支社は、新東名高速道路の伊勢原ジャンクション(仮称)の建設工事に伴い、
東名高速道路 厚木インターチェンジ(IC)〜秦野中井インターチェンジ(IC)の区間で、1夜間通行止めをおこないます。
予備日あり。

参考資料:工事の概要
http://www.c-nexco.co.jp/images/news/3562/674b4bfaa569d16184cdb8c6315103fc.pdf
新東名高速道路 伊勢原ジャンクション(仮称)の建設に伴い、東名高速道路上に新たな道路(橋)を架設するため、
1夜間(6時間)通行止めをおこないます。
・伊勢原ジャンクション(仮称) D2ランプ橋
  架設延長:約93m
  架設重量:約295t
通行止め前に東名高速道路の外側で桁の地組、クレーンの組立をおこない、
日本最大級のクローラクレーンを使用して、通行止め時に東名高速道路上に橋梁の架設をおこないます。
 伊勢原ジャンクション(仮称)完成予想図
 架設工事のイメージ(東海環状自動車道 養老ジャンクションの架設状況)

2.通行止め時のう回路
3.乗継料金調整について

917 :
>>915
ヒィィィ

918 :
一宮付近は相変わらず戦場レベルだが岡崎〜音羽蒲郡は3車線になってから大人しいな

919 :
>>915
よく死人出なかったなw

920 :
今日は岐阜羽島IC付近下り線の追い越し車線規制して工事しているからなぁ(´・ω・`)

921 :
追突された4台の運転席や助手席の乗員全員が、事故直後でも素早く動けるぐらいの軽傷で済み、
事故が起きた瞬間に速攻で脱出できたんだろうね。

キャビン内の衝突安全性能や乗員の脱出(事故によるドア変形時の開閉の問題)について、性能が向上した結果だろうかね。

ま、特に後ろ2台は後部座席に人が乗ってれば、死人は出てたかもしれんが。
それが不幸中の幸いか。

922 :
渋滞の最後尾に止まるときは
ハザードもそうだが、車間を50m近く空けてるよ
後続がハザード出すの確認してから、徐々に詰める。

923 :
>>922
そんだけ開けても結局前に入られるんじゃないか?
仕事で名古屋行くと、少しでも隣りの車線が空いてるとすぐに車線変更してくるぞ。

924 :
>>898
反対していたのは今、嘆願書を出している人たちの親の世代。
自分達の子供達の為に反対していたのに、その子供達は今すぐIC作ってくれってw

925 :
>>908
長野県小諸市の事だな。その昔、小諸駅周辺で新幹線建設用の用地買収反対運動した
せいもあって、隣の佐久市に新幹線新駅を取られ、ついでに経済も産業も人口もゴッソリ取られたw

926 :
>>925
ストロー現象って地域内の競争じゃなくて、地方都市が大都市と直結されることで中心性が低下することだよ。
関東なら高崎や宇都宮に支社や支店が置かれてたけど、新幹線や高速ができて東京本社の人間がラクに行けるようになったことで
支店の閉鎖や営業所格下げとかになり県内他地域に対して優位性が小さくなった。
そういった地方の交通を便利にすればするほど一極集中が加速することを指す。

927 :
東京アクアラインができたせいで木更津が衰退したあれだな

928 :
>>926
加えてリニアが開通したら名古屋ないし大阪も益々ストローされることになるから東京一極集中の集大成になるだろうね。
この国は東京一極集中が国是であり政策でもあるし。
日本は中央集権国家だから東京一極集中は常について回る。

929 :
>>927
なにを根拠にきさらずが衰退したと言えるか知らんが(笑)
今やアクア使って東京に仕事行く人達のベッドタウンだぞ
このご時世に子供増えて小学校開校した

930 :
>>929
バブル崩壊前にアクアラインの向こうに家買っちゃって、
バスで東京駅まで通ってる人達か。
今はさすがにアクアラインの向こうに家を新たに買おうという人は、地元民以外はいないだろう

931 :
>>924
勝手に親の世代Rな
生きてる限り手を翻すことは、それそうおうの反省とともにやってもらわなきゃいけない
もっとも、死んだのであれば、墓を曝くような先人否定とともにされるべきものだけどな

932 :
>>928
自然災害やテロに弱くなっちゃう
富士山噴火や第二次関東大震災が危惧されていたり、自衛隊が外国で武力を
行使して、イスラム原理主義者たちのテロがやってくるかも知れないというのに
何も考えていないな、というか、日本を潰そうとしているように思える

933 :
>921
ちょっとスレチだが、高速道路でドアのロックって外してる?
ロックして事故ると開かなくなるという話聞いて、どうしようかと思いつつロックしている。
勿論小さい子供が同乗してたら話は別だけど。

934 :
>>929
全体の人口が増えたけど東京へ働きに出る世帯の割合は更に増えたわけで、
それこそ他地域依存が進んだってことじゃん
>>933
ロック自体はドアノブとラッチの間のリンクを無効化するだけでドア自体の強度には関係ない
事故った時にロックが壊れればいいが生きたままだとドア開けられなくて、
車内で気を失った人を外から助けられないてことになる
チャイルドロックは内側のドアノブだけを無効化するもの
ドアロックは停車時の防犯目的の意味が大きい
最近は事故の衝撃を感知してロックを外す機能をもつ車もある

935 :
>>931
ボケ老人ですか?
誰もあなたが方が死んだとまでは言ってませんから、騒いで皆様にご迷惑をおかけしないようにね。

936 :
>>934
ただ、ドーナツ現象と言われるモノなんだよね

937 :
木更津は巨大ショッピングモールが2つになって、
アクアラインの反対側からも集客してる。
その為多数の雇用も創出されている。
時代は変化しているんだよ。

938 :
非正規でもか?

939 :
ショップ店員

940 :
スレタイ嫁

941 :
なぜ東名スレできさらず?

942 :
>>933
ロックしてるとドアが開かなくなるってのは、古い時代の間違った話じゃないかな。
昔はそういう車もあったのかもだが、
今の車は事故でドアが変形しても、ロックの有無に関係なく内側からはドアはほぼ開くように向上してるみたい。
ただ、920氏指摘の通り、ロックしてると外側からは開かないので、
重傷で中の人が自ら脱出できない場合、ドアを破壊する機械を持った消防隊が来るまで救助してもらえなくなる。
それこそ、今回のようにすぐに火災とかだと、ロックが致命傷になる場合もあるかもだが・・・。

外側からの救助の問題だけを除けば、
920氏の指摘通り、ドアロックするかしないかは、防犯上の判断で行った方がよい。

943 :
母親がボケてる訳ではないのだが、時々窓と間違ってドアノブいじってしまうことがある
ランプと音で警告音ですぐ分かるけど、高速道路で開いたりしたら危ないから仕方なくこっちでロックかけてる

944 :
海外の事件では、停まってる時に突然ドア開けられて座席に置いたカバンひったくられたり
乗り込まれて刃物や銃突き付けられたりして強盗とかあるらしい

945 :
集中工事の話題で盛り上がってるのかとおもったら……。
それはともかく、商業の集中を防ぐなら財務省と経産省を東京以外に置けば解決だよ。

946 :
金曜東名上り使う用あるから右ルート楽しみ

947 :
たいしたことないよ
50キロ規制だし
ってもみんな80や90で走って、つぶらのトンネル付近の渋滞のケツにオカマ掘る

948 :
安全のため50規制を守ってはいけない

949 :
50キロ規制はやめるべきだな
せめて60か70

950 :
岡崎暫定区間も60km/hで走るべからず。流れに乗って80〜100km/hで頼む。

951 :
パトカー自体が90-100で流しているせいもあって
あの区間だけは、パトを見ても誰も減速しないな

952 :
>>951
その中でトロトロ走る奴がいるから危ないのだ。

953 :
集中工事の予測所要時間は当てになる?

954 :
>>950
俺晴れで70雨で60しか出さないよ

955 :
>>943
この前たまたま旧い車乗る機会があって、それに婆ちゃん乗せた
レバー一本で手前に引けば解錠、向こうに押せば施錠だったが
毎回開けるときにとまどってる婆ちゃんが「これは知ってるよ」言って一発で操作できてたな。
乗った途端にロックしてるし

956 :
>>951
警察のパトカーは60で走ってたが

957 :
>>950
今日なんか40km規制だろなw

958 :
今日は時雨よるんかなー(笑)

959 :
パトカーが高速走ると、渋滞できて迷惑
どうせ警官だって非番の日には一般道を法定速度以内で走ってるわけじゃないのにw
走ってたら渋滞だらけになるw

960 :
>>951
集金活動を行うパトカー様は愛知県道路交通法施行細則第一条の二第四項により、
60km/h規制の暫定三車線区間でも100km/h出してもおkってことになってる

961 :
岡崎の3車線を100キロで検挙されたら一発免停?

962 :
>>894
日本シリーズ

963 :
>>961
理屈ではそうだね
警察がやれば

964 :
下道が60なんだから、それ以下のスピードに制限するのは無理がある

965 :
名二環・・・

966 :
>>964
雨天時50キロ規制

967 :
>>965
雨天時40キロ規制

968 :
>>964
東名の暫定三車線区間は、晴天でも夕方は40kの時があるぞ

969 :
昼間下り浜松西IC→三ケ日ICまで2時間半以上掛かったじゃねーか!
三ケ日で降りて下道で豊川まで行ったわ 畜生目!

970 :
集中工事で御殿場からリバースしている?
夜行バスに乗ってチラッと見たらそんな感じだった。

971 :
>>969
お疲れw
上使ったら絶対ハマるなーと思って下使って浜松市内から音羽蒲郡ICまで1時間半だった。

972 :
東名の渋滞と50`規制は、金返せもんだぜ(T_T)

973 :
高速道路はベストエフォート型サービス

974 :
>>973
当然『最善努力』じゃなくて、『切り捨て御免・能力限界なんたわ〜』の方だわな(笑)

975 :
STAP高速道路

976 :
>>947
ペースカーが走ってるから、飛ばしてるとどこかで引っかかる。

977 :
>>969
不思議でならないのは、なぜ大渋滞が予測されるのにわざわざ東名乗るのか。
よほどのマゾか。

978 :
もっと不思議でならないのは渋滞してるのにその渋滞している区間のインターからわざわざ流入してくる奴ら

979 :
中央分離帯の芝生って必要?
立派な植栽ならともかく、芝って、他の草が生えてボーボーになって、
結局、こういうときに草刈しないといけない。
しかもガードレールの支柱の所とか、大きな機械が入れないから、肩掛けの刈払い機で人力で刈らないといけない。
時間も掛かる。
だったら、1m余りの幅くらいコンクリで打ってしまった方がいいんでない?

980 :
対向車線の車が飛び込んでこないよう分厚い壁にしてくれ

981 :
あれ植木が中途半端に枯れてたり雑草だらけで美観損ねてるよね
コンクリートアンカーベースの着いたガードレールが良いんじゃないの?

982 :
>>979
最近は中央分離帯の緑化は敬遠する傾向がある。(新東名とか)
草刈りなど保守しなきゃいけないのと、ガードレールなど鉄物の腐食、劣化しやすいからなぁ。

983 :
個人的には路面脇の防火はヘデラ植栽よりもブロック張の方が好みだ
>>982
新東名は土工部は全て剛性防護柵、橋梁は半壁高欄の予定だったんよね

984 :
>>983
こういうのですか?
特殊緑化への取組み
大島造園土木株式会社
http://www.ohshimazoen.co.jp/technology/development

985 :
今週の集中工事区間は渋滞しないの?

986 :
渋滞してるお。

987 :
しぞーかけんの交通情報だと渋滞だと言っていなくてw

988 :
東名、中央、圏央
関東の高速道路がなぜ東京の会社ではなく、名古屋の会社の管轄なのか
オレンジのマークを見るたびに不思議な心境だった
いつも興味深いよ

989 :
>>989
なるほど。
東京駅や新横浜駅にあるオレンジ色のJRマークについては
不思議には思わないんだな

990 :
あっ
>>988だった

991 :
>>989 そういえば、そうだったな
東京は名古屋の手下となったようなそんな気もする
誠に興味深い話だわ w

992 :
関東で名古屋の異文化体験 w

993 :
>>988-992
東京の八重洲口やしんおおおおおさかの新幹線口の駅ビルは、異様な名古屋感に包まれている
誰かが名古屋結界でも張ったのだろうか

994 :
スレチうぜー

995 :
JRの話はさておき、NEXCOでは東・中・西で仲良いとか悪いってあるの?

996 :
国交省の官僚にとっては
天下りポスト数(=会社数)が多いほうが都合がいい
競争が働かないのに無駄に分社させる理由は天下りのことを考えて

997 :
>>995
中と西の関係はかなり良好だと思う(名神集中工事とか)
中と東はシラネ

998 :
>>997
それは現業部門でお互い合わせられることは合わせるってことだろう
各社の経営陣の関係はどうだろうね
てかそろそろ次スレの季節か?

999 :
次スレ立てました
★ 東名高速道路 Part20 ★
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1415363472/

1000 :
>>999
乙っ!

1001 :
>>999

1002 :
>>870
フジとしての次は、めざまし紙兎やるらしい
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3568.html
http://www.fujitv.co.jp/meza/rope-shop/index.html

1003 :
>>1002
リサとガスパール潰れたのか

1004 :
それにしても静岡県内の移動は快適になったなあー

1005 :
>>1002
まあ、ネクスコ的にもめちゃイケでそれなりに効果あったらしいし
フジもフジランドがあるからこういう企画は続きそう
>>1003
潰れた
http://sapa.c-nexco.co.jp/topics?id=108

1006 :
>>1005
ネクスコ中日本って休憩施設でのイベントとか休憩施設そのものの商業施設(EXPASA,NEOPASA)化に一番熱心な感じする。
逆にネクスコ西日本はよくも悪くも休憩施設は昔ながらのままに近い。
EXPASAの西日本版たるPAVARIEもごく限られた場所だけだし。

1007 :
東日本管内に行くと電子マネーがWAONとビザタッチしか使えないのでガッカリする。

1008 :
>>1006
今は綺麗になったけど2012年に中国道の美東SA下りに行った時は建物自体が「公団時代」って感じだった
更にトイレの入口上の磨りガラスには堂々とJHロゴが残ってたし

1009 :
公団時代が安いものを安く提供してたな。
今や幸楽苑や駅蕎麦より、まずくて高い麺類。
やよい軒よりまずくてボリュームの無い定食。

1010 :
下り掛川IC→袋井IC間のオービスが約2kmほど西に移動してた。
この前の集中工事のときに取り外し&新設したのか?

1011 :
>>1006
通行料は保有機構の借金返済に取られるから、それ以外の収益が自分達の利益になるから必死だな。

1012 :
>>1009
言えてるなぁ
公団の頃はPAで地元の店やおばちゃん達を入れていたから、そのあたりの名物が
安く食べることができたりしたもんなぁ
近くは新城PAで、新城蕎麦とか値段の割には結構美味くて、出張の帰りに腹が空くと
よく食べたなぁ
さいきんは、大手チェーンとかと提携しているから味はまずいわテキトーだわ
ボッタクリだわで良いとこまるで無し

1013 :
>>1012
新城も三方原みたいにネギ取り放題だっけ?
日曜日に下り三方原PAで週刊こどもニュースを見ながら蕎麦を食べていたのが懐かしいw

1014 :
1000ゲット

1015 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

滋賀県の道路事情 その9
なぜ日本はロータリーが少ないのか
Welcome to the new 'way' board!
田舎道にありがちなこと
【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その37
東京五輪で整備が進みそうな道路
【三遠南信自動車道・伊勢湾口道路】
阪神高速道路総合スレッド19号線
☆☆首都高を考える 64☆★
【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 10【相模・湘南】
--------------------
【ハイレゾ】 河合奈保子 Part23 【ハイレグ】
【緊急速報】「時計は財産」崩壊、ロレックスの相場が値下がり傾向! [466584413]
【画像】 買春バスケ代表の橋本さんにホモビ出演疑惑
【PSP】俺の屍を越えてゆけ 合魂会場【俺屍】
【白線流し】長野県について語るスレ【信州】
☆☆☆老若男女人物しりとり☆☆☆ Part62
【サミー】Pビッグドリーム2激神
うんこしたら書き込むスレ
【野球】藤浪コロナ感染 阪神一時“解散”…全選手自宅待機
オRくさい
東海道・山陽新幹線204
【あれから1年】ネット発8月東京フジデモ【原点回帰】9
【悲報】小1行方不明の母親、泣いてない [875850925]
【新型コロナ】堀江貴文氏「オンライン選挙が実現したらすごい」
アメフト選手の筋トレ
女子ライダースレ
閃光のせんずり
AndroidでもFirefox その15
女オタ「長髪を湯船に浸けるとか二次元でも見た目不潔だし不快だし絶対描かないわ…」←これ
シティ・ヌルハリザ (Siti Nurhaliza)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼